[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
AA研究部
180
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:53:23
Ⅰ - ② 点に絵的な意味を付す
点で線を引く場合には、何かしら「絵的な意味(=視覚的な意味)」があるとより自然に見えると思います。
例えば、「光で輪郭線が薄くなる場合」や「半透明なものをかく場合」が考えられますね。
「質感を表現する場合」などもよく見られる気がします。
参考に、最近服の質感がすごくいいと思ったAAを転載します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/396
ここで、そもそもなぜ点で線を引くのかという話ですが、僕は大きく次の2つに分けられると思います。
・ 薄い線を引くため
・ 引ける線の自由度を上げるため (短い線を引くため)
薄い線を引くと言うのはすなわちもともと視覚的な効果を狙ってのものです。
本来直線でかっちりと引けるところを、あえて薄い線で引くわけです。
一方、実際にAAを作る際には、直線だけでは引けない線を引くために点を使いたくなる場合のほうが多いと思います。
つまり、引ける線の自由度を上げたい。
ですが、ただ点で引いただけでは直線と調和せず、悪浮きする可能性があります。
なので、僕の場合ですが、点で線を引くのは極力「視覚的な意味付けができる」ときにしています。
もちろん、必ずしも意味付けができる元絵とは限りません。
そこで、[Ⅰ - ①]で書いた規則性を持たせることで、擬似的に意味付けしたりしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
● 点を使う場合には、光や質感といった意味を与えよう!
● 線に規則性を持たせることで、擬似的に意味付けしよう!(Ⅰ - ①)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[補足]
ここでは直線の濃さを基準に考えて書きましたが、
AA全体で点を積極的に使うことで、相対的に直線を濃く見せたり全体的に淡い印象を与えたりする考え方もあります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板