[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
AA研究部
148
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/01(日) 19:04:51
>>74
さんへ
大変お待たせ致しました、アドバイス書き上がりましたのでこれより投下致します。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
>卑屈抜きで自己評価するなら、それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております。
そういうスランプでしたら私もこれまで幾度も経験してきました。その上で一番効果的だと感じるのは焦らず待つことですね。
一旦AAを作る手を休めるということですが、それでも焦る必要はありません。
これまで様々な方が書き残していった考えや講座を辿ったり、
これまでに作られてきた莫大なAA達の中から自分のお気に入りを集めたり、それを分解する等して研究したり、
妄想にふけったり、他の方とコミュニケーションを取ってその中で新しい考えを見つけたりと、
成長する術は他にいくらでもあります。そしてスランプ中に感じた悩みやストレスが薄れ、作成意欲が今までに無く高まった頃を見計らって
再びAA作成に挑戦すると、思いがけずお気に入りの一作が出来てしまった…なんてことはよくあります。
もう一つ、簡単な元絵に慣れきった文字使いだけで挑み、自ら俺TUEEEEEEEE状態を創り出すという手もあります。
そのようにして敢えて調子に乗ることで、結果的に自分の殻を破り
これまででは作れなかったようなAAが出来てしまった…なんてこともよくあります。
自分の殻を破るということでもう一つ、自分の分身を作り、これまでリスキーに感じて中々踏み出せなかった領域に突っ込ませるという手もあります。
自分の場合はこれを3度行いました。目的はそれぞれ違いますが、どれも既存の作風が整っていくにつれて守りに入ってしまい、
行き詰まりを感じたことがキッカケで分身が生まれたという点で共通しています。
>>74
さんのスランプとかなり近いのではないでしょうか。
ただひたすらに上のレベルを目指すのではなく、守りに入った自分を一度崩すことで新しい可能性を見つけるという点がポイントです。
分身の作り方に関して、私の場合はそれぞれにコテ酉とキャラクターを与えてそれに成り切る方法を取っていますが、
自分の中で分身を識別出来るのであれば、この方法に拘る必要は無いと思います。
最後に一つ、何作かに一作のペースで「他より時間をかけてじっくり作ったAA」を混ぜてみるというのは如何でしょう。
やはり手間暇はかけた分だけ効果があると思いますし、そのようにして作られた自作AAはその後格好の教科書となります。
そして自作AAこそが最強の教科書であると私は思います。どのような意図でどのように作ったのかを、本人は隅々まで知っているからです。
先程の新しい可能性を見つける方法とは真逆になりますが、この方法であれば自分の美点に磨きをかけられます。
さて、
>こういう方向性はどうだろうという提案から、単純な感想
ですが、まずは過去作までお見せ頂いたので、
>>74
さんの作風について私個人の感想を申し上げます。
まず私の目に留まったのが、点の少なさです。 , や . に依存する作風は作成歴や年代に関わらず多いですが、
>>74
さんのAAはどれもこの , や . の使用割合がかなり少なめで、珍しいように感じます。
最後のロボ系の見栄えが優れているのは、ベースにある直線的な作風とこの点依存の少なさによる影響が大きいのではないでしょうか。
トーンや文字使いにバリエーションをもたせようとされている点も素晴らしいと思いました。
バスターガンダムのトーンは特に効果的ではないかと思います。
また、今回依頼に使われたAAに関しては元絵に比べ比較的捏造されているように感じました。
ただ、点依存の少ない直線的な作風ですし、別段変わったことであるとは考えていません。
以上を踏まえた上で、こういう方向性はどうだろうというご提案を二つAAにして参りました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板