したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1184チバQ:2010/11/28(日) 21:03:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20101128-OYT8T00007.htm
映画館競争に拍車
東根に新館最上地方の顧客狙う

 8スクリーンを備えた映画館「フォーラム東根」が今月19日、東根市にオープンし、県内の映画館勢力図が変化する様相を見せている。本県は人口当たりのスクリーン数が全国に比べて多く、競争に拍車がかかるのは必至。同館を運営する「フォーラムネットワーク」(山形市)は、「映画館空白地帯だった最上地方からの集客で映画文化の振興につなげたい」とする一方、県内で最も動員力のある「ムービーオンやまがた」を運営する「ムービーオン」(同)は、足元の集客力アップで迎え撃つ構えだ。(吉岡みゆき)

 山形市内には現在、フォーラムネットワークの「フォーラム山形」と「ソラリス」、2008年にムービーオンが開設した「ムービーオンやまがた」と、3つの映画館に計21スクリーンがひしめく。市内の人口10万人当たりのスクリーン数は8・2で、全国平均の2・7(09年末現在)を大きく上回る激戦地だ。

 県内の他地域をみると、置賜地方は、「ワーナー・マイカル・シネマズ米沢」(米沢市)、庄内地方には「イオンシネマ三川」(三川町)と、今年オープンした「鶴岡まちなかキネマ」(鶴岡市)が存在。今回の「フォーラム東根」を含めると県内のスクリーン数は計47となり、県内の人口10万人当たりのスクリーン数は約4となる。

 「フォーラム」と「ソラリス」の入場者数は、3年前は約55万人だったが、「ムービーオン山形」のオープンなどで、昨年は約36万人まで減少。商業戦略と同時に映画文化の振興を掲げるフォーラムネットワークの長沢裕二代表は、「東根のオープンにかける思いは強い。新たな客層の開拓で、山形市内でしか上映していないアート系映画も見に来てもらえるようになればうれしい」と話す。

 東根を選んだ理由は、「最上地方から30〜40分圏内にあり、天童、北村山、西村山地区もカバーできる好立地」とする。現在、最上地方からは三川町まで出かけて映画を見る人が多く、東根に流れる可能性は高い。

 同社は09年末、映画館空白地帯だった栃木県那須塩原市に9スクリーンの映画館をオープンし、目標を上回る30万人を動員する見込み。長沢代表は東根で初年度24万人、3年目で30万人とする観客数の目標にも自信をのそかぜる。

 一方、ムービーオンの吉村和文社長は、「県興行生活衛生同業組合の理事長という立場からすると、観客に映画を受け渡す場所が増えるのはいいこと」と前置きした上で、対決色を鮮明にする。「山形以北からムービーオンに来る観客は2割。たとえそれが取られても、その分は山形市内やその周辺で新たに生み出す。東根からも、子供会や老人会単位で山形に集客していく」と一歩も譲らない構えだ。

 ムービーオンは盛岡市へも出店計画中で、同市内ですでに映画館を営むフォーラムネットワークと、東北全域を見据えた集客競争に拍車がかかりそうだ。

(2010年11月28日 読売新聞)

1185チバQ:2010/11/28(日) 21:04:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20101128-OYT8T00109.htm
福田屋栃木店 2月閉店
パート114人 雇い止めも


閉店が決まった福田屋栃木店 福田屋百貨店が来年2月末に栃木店(栃木市万町)=写真=を閉めることになった。郊外型の大規模商業施設に客足を奪われたうえ、消費者の節約志向に追い打ちをかけられ、業績立て直しは難しいと判断した。市中心部で最大級の営業面積を誇り、20年にわたって住民と密接にかかわってきただけでなく、160人にのぼる従業員の雇用問題にも発展しかねず、閉店のニュースに市民らはショックを受けている。

 栃木店は、衣料品や食料品、雑貨が売られるほか、マッサージ店なども入居。地域を代表する百貨店として親しまれていた。市内の70歳代の主婦は「中心部から店がなくなってしまうのはさみしい。存続してもらいたかった」と残念がる。

 福田屋は1990年に栃木店をオープン。その後も、94年に宇都宮店を宇都宮市中心部から郊外に移転、2003年には同市南部に郊外型の大規模店舗「インターパーク店」を開き、店舗網を積極的に見直してきた。

 栃木店は栃木市中心部の空洞化に苦しみ、「自社のインターパーク店にも客を食われている」(幹部)状態だったという。さらに、08年秋のリーマン・ショックで消費者が買い控えの傾向を強めるようになって業績不振から抜け出せなくなっていた。

 民間信用調査会社によると、福田屋の売上高は5年連続で減少。10年2月期決算は、売上高が前期比6・5%減の594億円と、ピークの05年2月期(693億円)に比べて100億円近くも少なくなっている。税引き後利益は赤字に転落した。栃木店を閉める背景には、不採算店を整理し、収益力の強化を急がなければいけない事情があった。

 今後はインターパーク店などの旗艦店に経営資源を集中的につぎ込んでいくとみられ、11年度中に真岡店(真岡市台町)も閉店に追い込まれる恐れがある。

 福田屋は栃木店の従業員160人(パートを含む)について、配置転換をしたり、再就職の世話をしたりしていく方針。パート従業員114人の大半は雇い止めになりそうだ。栃木市中心部の衰退に拍車がかかりかねないため、栃木商工会議所と市商店会連合会は市に対し、跡地を市庁舎などとして利用するよう求めている。

 閉店による衝撃の大きさを見越し、鈴木俊美市長は10月、「街の活性化のために何ができるか検討していく」として対策本部を設置。地域の活性化や失業者対策に全力を注ぐ考えだ。

(2010年11月28日 読売新聞)

1186チバQ:2010/12/02(木) 12:31:25
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001012020001
中央線3駅商圏争奪戦 大型施設相次ぎ開業
2010年12月02日





サザンスカイタワー八王子のグランドオープンには500人以上が列をつくった=八王子市子安町


過去30年で大手デパートが次々と撤退したJR八王子駅北口周辺=サザンスカイタワー八王子38階から撮影

 JR八王子駅南口に1日、高さ約160メートルの再開発ビル「サザンスカイタワー八王子」がグランドオープンし、立川と吉祥寺を加えたJR中央線のターミナル駅間の商圏をめぐる競争が激化している。吉祥寺では撤退した伊勢丹跡地に、大型商業施設が開業、立川駅北口でも、高さ130メートルの再開発ビル計画が進む。(波戸健一、菅野みゆき、米沢信義)


 八王子、吉祥寺、立川3駅周辺の中心市街地の勢力地図は、近年大きく変動した。国の商業統計によれば、1997年から2007年の10年間で、立川が多摩都市モノレールの開通と駅前再開発を追い風に小売業の販売額を伸ばしたのに対して、吉祥寺と八王子は落ち込んでいる=グラフ参照。



◆八王子


 グランドオープンのJR八王子駅南口の複合ビル「サザンスカイタワー八王子」(地上41階、157.5メートル)。一足早く開店していたスーパーや書店に加え、この日は病院や飲食店など14店・施設がオープン。開店前の式典では「多彩で個性的な店舗がそろいました」と紹介され、約500人が列を作った。過去30年間、次々と大手デパートが撤退した八王子駅周辺。同駅南口の再開発には、にぎわいの復活へ期待の声が聞かれる。


 八王子商工会議所の田辺隆一郎会頭は、「南口ににぎやかな拠点ができ、人の流れが変わる。駅を中心に南北を一体化したい」と意気込む。


 八王子駅北口商店会の味岡隆士会長も「立川や町田に負けないように盛り上げたい。高尾山に来る大勢の登山者に、八王子駅で降りてもらえるかが今後のカギ」と言う。



◆吉祥寺


 大型店の閉鎖が続いていた吉祥寺では10月15日、撤退した伊勢丹の跡地に都市型ショッピングセンター「コピス吉祥寺」が開店した。それに先立ち、9月21日には大規模改装中だったJR駅ビルの商業施設「アトレ吉祥寺」も全面オープン。平日でも10万人を超える来館者がある。邑上守正武蔵野市長は1日の記者会見で「これでよしとせず、駐輪場の拡充など、より良い街づくりに取り組んでいきたい」と攻めの姿勢を見せた。



◆立川


 一方の立川市。地元小売店では、八王子の再開発ビルの核店舗に、百貨店ではなくスーパーが入ったことで、「立川の客が奪われるようなインパクトはない」という見方が一般的だ。立川商工会議所によると、吉祥寺の伊勢丹が撤退した後、小金井など中央線東部の百貨店愛好者が、立川に流れる傾向もあるという。


 ただ、「ホームページと同じ。常に更新しないと街は消費者に飽きられる」と小松清広専務理事は戒める。


 立川駅では、北口西側の第一デパート周辺を再開発し、5年後には、高さ130メートルの再開発ビルが開業する予定だ。さらに、北口中心街に隣接する約8ヘクタールの国有地への企業進出を促すため、市は固定資産税などを実質半額とする奨励金制度を設けた。


 同市の清水庄平市長は「八王子、吉祥寺との都市間競争が本格化している。手をこまぬいてはならない」と語る。

1187とはずがたり:2010/12/02(木) 15:17:47
>>1186
中央線3駅,駅前中心街小売規模の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/101202k_img_render.php.jpg

1188荷主研究者:2010/12/02(木) 21:22:28
>>1137
http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20101119d
2010/11/19 09:02 秋田魁新報
秋田駅前に「ロフト」 ヨーカドー撤退のビル、来年2月オープン

ロフトの出店が決まったASC。来月のリニューアルオープンに向け改装が進んでいる

 イトーヨーカドー秋田店が撤退したJR秋田駅前の商業ビルに来年2月下旬、生活雑貨大手のロフト(東京)が出店することが決まった。ビルを運営する秋田ショッピングセンター(ASC、川上茂樹社長)が18日発表した。県内では初出店で、東北でも仙台市内の2店舗に続き3店目。

 ロフトが出店するのは、ビル2階ぽぽろーど出入り口近くの約770平方メートル。美容・健康用品や文具、家庭用品を中心とした品ぞろえで、20〜30代の女性からファミリー層までをターゲットとしている。同社営業推進部は「駅前という立地条件を生かし、日常的に立ち寄ってもらえるような店づくりを目指したい」としている。雇用人員などは未定。

 ASCは夏ごろからロフト側と出店交渉を開始し、今月18日までに合意した。年内に正式なテナント契約を結ぶ方針。ASCの佐々木泰英会長は「若者を誘客する上で核となるような店舗として交渉を進めてきた。(出店するロフトには)ビル全体を盛り上げてほしい」と話している。ビルのリニューアルオープンは来月1日。

1189荷主研究者:2010/12/02(木) 21:27:06

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20101112/414383
2010年11月13日 05:00 下野新聞
パルコが脱ファッション推進 雑貨店、マッサージ店導入

 パルコ宇都宮店(水谷毅店長)は12日までに、来年2月に雑貨店やマッサージ店を導入する大幅改装を行う方針を固めた。同社が今年8月に発表した中期経営計画に基づく「コミュニティ型店舗」として、生活者の良質な日常をサポートする多機能、多目的な施設への業態革新を図る取り組み。

 宇都宮の中心市街地は今夏、メガドンキが開業。二荒山神社前の高層マンション「シティタワー宇都宮」の入居も始まるなど、人の流れの増加も期待されている。

 こうした状況も背景に、宇都宮店は若年層向けファッションだけにこだわらず、幅広い年齢層の顧客獲得へ「脱ファッションビル」(泉水隆せんすいたかし執行役関東店舗グループ長)を志向する。

 同店は既に10月の改装で、30〜40代向けレディースファッション店の新規出店や、化粧品店の拡充などを実施。改装ゾーンの売り上げは当初1カ月で前年同期比10%増となるなど、改装戦略に手応えをつかんだ。

 また先行して雑貨店などコモディティ(日用品)部門を強化したさいたま市の浦和店では、売り上げを20%伸ばしているという。

 宇都宮店長を務めたこともある泉水執行役は、「昨年までは非常に厳しい状況だったが、宇都宮の中心市街地に投資が落ちてきて、活性化の兆しが見えてきた」と指摘。「東京のファッションをいち早く宇都宮に伝える役割を果たしつつ、街や世の中の変化に応じた店舗の入れ替えに取り組む。宇都宮でしぶとく永続的に営業する」と話した。

1190荷主研究者:2010/12/02(木) 22:53:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101126t52010.htm
2010年11月26日金曜日 河北新報
山形市中心部人出戻る 新施設開業で集客効果 商議所調査

 山形市の中心部を通行する人の数が今年、2年前より約15%増加したことが、山形商工会議所が実施した歩行者の通行量調査で分かった。会議所は「新しい名所や見どころができたことで、人出が戻ったのではないか」と分析している。

 調査は10月31日に実施。JR山形駅の自由通路や七日町大通りのアズ七日町前、東北電力前など中心市街地内の33カ所で、午前9時から午後7時まで1時間おきに歩行者の数を調べた。

 歩行者は合計約6万2370人で、前回調査(2008年10月)の約5万4320人と比べ14.8%増加。33カ所のうち26カ所で通行量が増えた。中でも市役所に近い山形商工会議所前は128.1%増、昨年12月に開業した市の観光施設「山形まるごと館 紅の蔵」前は94.5%増と大幅に伸びた。

 時間帯別に見ると、七日町周辺の観測地点で日中の人通りが目立つ傾向があった。会議所は「昼の時間帯は老若男女問わず歩行者が多い。買い物や観光などで外部から訪れる人が増えた」とみている。

 山形市は09年度から13年度までの5カ年で、中心市街地活性化基本計画に取り組んでいる。紅の蔵に続き、今年4月には商業施設「水の町屋 七日町御殿堰」と観光施設「山形まなび館」が同時にオープンするなど、観光客を呼び込む拠点施設が次々にできている。

 会議所は「新しい観光施設に加え、美術館などの周辺も通行量が増えている。街全体に人通りが戻ってきた」と指摘。「この好機を生かして街の雰囲気や店舗を充実させれば、相乗効果でさらに人出を見込めるのでは」と期待を寄せる。

1191荷主研究者:2010/12/02(木) 22:56:51

http://kumanichi.com/news/local/main/20101126001.shtml
2010年11月26日 熊本日日新聞
主要商店街の通行量、過去最低 熊本市など調査

熊本市と熊本商工会議所の通行量調査で最も通行量が多かった下通ファインビル前(右手前)=下通アーケード

 熊本市と熊本商工会議所は、ことし8月に同市の主要商店街36地点で実施した通行量調査の結果をまとめた。調査した2日間の合計は、60万人を初めて割り込む59万5737人(前年同期比5・20%減)で、過去最低となった。

 上通、下通など中心部26地点と周辺部10地点で8月20日、22日の午前8時〜午後8時に歩行者と自転車の通行量を調べた。

 それによると、36地点の合計は過去最低の08年(61万5442人)を下回る59万人台で、調査を現在と同じ36地点に増やした1997年と比べると約4割減っている。

 36地点のうち中心部26地点は、同5・21%減の54万7064人。特に日曜日の落ち込みが同8・45%減と大きかった。

 通行量の上位10地点の順位は昨年と同じ。「下通ファインビル前」6万3657人が最多で、次いで「上通びぷれす熊日会館前」5万9289人、「下通三国屋前」5万1944人の順。いずれも前年を下回っていた。

 周辺部10地点は同5・09%減の計4万8673人。内訳は健軍商店街2地点計2万2286人、子飼商店街2地点計9429人、熊本駅周辺2地点計6970人、武蔵ケ丘2地点計5026人、水前寺2地点計4962人で、健軍と子飼商店街を除きいずれも前年を下回った。

 減少傾向が続く要因について市商業労政課は「郊外の大型ショッピングセンターとの競合に加え、景気後退で個人消費が低迷している。ことしは酷暑だったことも影響したのではないか」と分析している。(川崎浩平)

1192荷主研究者:2010/12/05(日) 13:28:55

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011170007/
2010年11月17日 神奈川新聞
辻堂駅北口に商業施設「Luz湘南辻堂」が12月3日開業、約30店舗が入居/藤沢

開業準備が進む「Luz湘南辻堂」

 JR東海道線辻堂駅北口の「湘南C―X(シークロス)」都市再生事業用地に12月3日、同事業第1号の商業施設として「Luz(ラズ)湘南辻堂」が開業する。丸紅が事業展開。湘南地区のスローライフ志向に結びつけ、日常、気軽に足を運んでもらえるスポットを目指す。

 Luz湘南辻堂は地上6階、地下2階で売り場面積は約1万200平方メートル。敷地面積は約3700平方メートル。駐車場は104台分。

 テナントは食物販、飲食からカルチャー生活サービスまで約30店舗が入居。「辻堂駅前エリア初の大型商業施設として、地域とさまざまな連携を図りながら、街のにぎわい創出に貢献したい」と丸紅は話す。

 年中無休。来年11月開業予定の住友商事の大型商業施設(店舗面積約6万3000平方メートル)と向かい合う形になる。

 Luzは、昨年7月から、都市部を中心に店舗展開を図っている。湘南辻堂は、自由が丘(東京都目黒区)、心斎橋(大阪市中央区)に次いで3店目。

1193荷主研究者:2010/12/05(日) 13:30:38

http://www.shinmai.co.jp/news/20101121/KT101120GDI090005000022.htm
2010年11月21日(日)信濃毎日新聞
イトーヨーカドー上田店閉店へ 新商業施設開店で

閉店することが明らかになったイトーヨーカドー上田店

 イトーヨーカ堂(東京)の持ち株会社セブン&アイ・ホールディングス(同)は20日、上田駅北西側の日本たばこ産業跡地(上田市天神)に大型商業施設「アリオ上田」(仮称)を来春開店するのに伴い、同駅前にある「イトーヨーカドー上田店」を、来年4月上旬をめどに閉店する方針を明らかにした。上田市の表玄関の駅お城口にある同店の閉店により、中心市街地の集客に大きな影響が出そうだ。

 同ホールディングスの鈴木敏文会長兼CEOはことし1月、本紙の取材に対し、上田店について「閉鎖も業態変更も含めて検討中」と述べていた。同ホールディングス広報センターは20日の取材に「上田店を極力残していく方向で検討を重ねてきたが、売り上げが順調ではなく、広域から客を集めるアリオ上田に経営資源を集中するべきだと判断した」とした。上田店は借地に建てており、閉店後は取り壊す方針。

 広報センターによると、上田店は1977(昭和52)年に開店し、県内のヨーカドー店舗で最も古い。4階建てで店舗面積は約7800平方メートル。生鮮食料品のほか、中高年向けの衣料品、土産物や地元特産品などに力を入れている。

 正社員約20人を含む従業員約140人は、原則としてアリオ上田で雇用する方針。店内にテナントなどの契約で入居している服飾店や飲食店をはじめ22店については「アリオ上田への移転については、個別に交渉を進めている」(広報センター)という。

 アリオ上田は店舗面積約2万800平方メートル。食料品、衣料品、生活雑貨などを幅広く扱い、複合映画館(シネマコンプレックス)を併設する。上田店とは上田駅を挟んで約600メートル離れている。

 上田商工会議所の田口邦勝専務理事は「駅前のにぎわいに与える影響は大きく、対策を検討していかなければならない」と話している。

1194荷主研究者:2010/12/05(日) 14:42:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210470
2010年11月18日 00:34 西日本新聞
新博多駅ビル 売上高目標 「年700億円、上積みも

「JR博多シティ」の開業日や売上高目標などを発表するJR九州の唐池恒二社長=17日、福岡市博多区のJR九州本社 来春開業する新博多駅ビル「JR博多シティ」は、売上高「年700億円弱」の目標を掲げた。カード戦略やアジア客取り込みを図り、福岡市の商業施設では、百貨店2位の博多大丸(約630億円)を超える水準を目指す。JR九州の唐池恒二社長は17日の会見で「700億円を超えるよう、さらに上積みの努力をしたい」と力を込めた。

 売上高目標は核テナントの博多阪急が370億円、専門店街「アミュプラザ」(東急ハンズなど含む)が300億円、地下の食堂街「博多1番街」20億−30億円と弾く。

 博多阪急とアミュプラザはともに主要客層を30歳前後の女性に想定。競合の懸念もあるが、唐池社長は「客層が重なる中で競争、協調していく」と意に介さない。男性客には、九州初上陸の雑貨大手、東急ハンズでアピールする戦略だ。

 JR九州のクレジットカード会員には、アミュでも阪急でも買い物ポイントを付け、駅ビル全体での囲い込みを図る。

 クルーズ船で福岡への来訪が増えている中国人客も重視する。銀聯カードの導入や通訳を配置。近くに大型バスの駐車場も確保する予定だ。

 最大の強みは、1日に35万人が利用する九州最大の「集客装置」である博多駅。テナントにとって「全国最後の好立地」ともいわれ、新駅ビルでは、人気ブランドの誘致に成功した。鉄道事業が先細る中、新駅ビルで賃料収入40億円の増収を見込む。

 他都市でも駅ビルは吸引力を持ち、1997年開業のJR京都駅ビル(延べ床面積23万8千平方メートル)の昨年度の売上高は1094億円。

 ただ、開業と同時に、九州一の商業集積を誇る福岡市・天神との競争も始まる。博多駅周辺の商業集積や天神との回遊性向上が欠かせない。唐池社長は「新駅ビルがオープンすれば、にぎわいを求め店が集まってくる」と自信を見せた。

=2010/11/18付 西日本新聞朝刊=

1195荷主研究者:2010/12/05(日) 14:42:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210451
2010年11月18日 00:35 西日本新聞
新博多駅ビル3月3日開業発表 1日来館者10万人目標

 JR九州は17日、新博多駅ビル「JR博多シティ」を、来年3月3日に開業すると正式発表した。1日の平均来館者数は、キャナルシティ博多(福岡市博多区)の約3倍に当たる約10万人を見込み、ビル全館の年間売り上げ目標は700億円弱とした。

 開業日は、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通する同月12日より前に設定し、混雑を避ける。JR九州のクレジットカード「JQカード」会員向けに、同月2日にプレオープンを実施する。福岡市内で会見した同社の唐池恒二社長は「新駅ビルを街のにぎわいのスタート地点にしたい」と意欲を示した。

 新駅ビルは、地下3階、地上10階建てで延べ床面積約20万平方メートル。建て替え前の旧駅ビルの約6倍の規模となる。このうち店舗などの営業面積は約10万平方メートル。

 核テナントの百貨店、博多阪急(営業面積4万2千平方メートル)のほか、雑貨店大手の東急ハンズ、複合映画館ティ・ジョイなど計230テナントが入る専門店街「アミュプラザ」(同5万7千平方メートル)や、イベントホールなどからなる。

 詳しい店舗構成は年明けにも発表されるが、衣料品では「ビームス」や「シップス」、「トゥモローランド」など、若者に人気のブランドを集めた。雑貨は「フランフラン」などの有名専門店が入る。大手書店の丸善や鉄道模型店も入居。9−10階の飲食店街には、中華料理の「四川飯店」など50店が出店する。

 九州最大のターミナルであるJR博多駅では、1日平均約35万人が乗降する。

=2010/11/18付 西日本新聞朝刊=

1196荷主研究者:2010/12/05(日) 15:14:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011260043.html
'10/11/26 中国新聞
映画館「八丁座」、26日開館
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市中心部の映画館が次々に姿を消す中、同市中区胡町の福屋八丁堀本店8階に26日、映画館「八丁座」が開館する。江戸時代の芝居小屋をイメージした和風テイストの内装などが25日、映画関係者に公開された。

 市中心部のにぎわいづくりにつなげようと、映画館「サロンシネマ」(中区)などを経営する序破急(同)が松竹東洋座と広島名画座の跡に新設した。

 スクリーンは170席と70席。江戸時代の芝居小屋をイメージし、扉はもみじの絵で装飾。幅約80センチのゆったりと座れる座席のほか、畳席も設けた。

 お披露目式で、序破急の蔵本順子社長は「街中から映画館がなくなるのは寂しい。八丁座から元気を発信したい」とあいさつした。26日に始まる国際短編映画祭「ダマー映画祭inヒロシマ」のメーン会場にもなる。

【写真説明】特注のちょうちんなどをあしらい、芝居小屋をイメージした八丁座。オープンを控え、映画関係者に公開された(撮影・井上貴博)

1197荷主研究者:2010/12/05(日) 15:14:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011260180.html
'10/11/26 中国新聞
広島三越、分店展開へ
--------------------------------------------------------------------------------
 百貨店の広島三越(広島市中区)は、分店の展開を始める。来月10日、店舗近くにある既存の洋菓子店を1号店と位置付けるほか、来年度以降は中区に複数の路面店の出店を検討する。品ぞろえを拡充し、顧客層の拡大を図る。

 まずフランス菓子専門店ポワブリエール(同)のJOJO胡町店を1号店と位置付ける。これまで同社の直営店だったが、広島三越分店のテナントとして契約し再スタートする。グループの伊勢丹本店(東京)や三越銀座店(同)などの売れ筋情報を提供し、広島三越オリジナルの洋菓子の開発を進める。

 さらに来年度以降、中区に輸入文具や高級雑貨などの専門店を複数出店することを検討している。

 広島三越は売り場面積約1万5800平方メートルで、他の百貨店と比べて狭く品ぞろえが限られがちだったため、複数の分店を配置することで買い回りを促す。主力の50歳代以上に加え、30〜40歳代の顧客層を開拓する。

【写真説明】広島三越が初の分店を出すビル(広島市中区)

1198チバQ:2010/12/08(水) 23:28:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101208-00000001-diamond-bus_all
費を悪と考える「嫌消費」世代が市場で台頭!景気を低迷させかねない“買わない心理”とは
ダイヤモンド・オンライン 12月8日(水)8時30分配信


経済や歴史、世代論などあらゆる観点から「嫌消費」世代を論じた『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社・定価1575円)。バブル期に青春を謳歌したビジネスマンにとっては、まさに隔世の感がある

 若者がモノを買わなくなった――。最近、時折耳にするフレーズである。ファッションも食も極力節約し、自動車も買わず、旅行にも行かず、せっせと貯金に励む……そんな若い世代が、消費市場の新しい主役となりつつある。

 そんな現象を裏付けるような書籍が、2009年11月に発表されている。「クルマ買うなんて バカじゃないの?」――帯文のそんな刺激的な惹句が話題となった『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)がそれだ。発売以来、順調に版を重ねている。

 著者は、ジェイ・エム・アール生活総合研究所の代表である松田久一氏。長年、情報家電産業や食品などの業界で、リサーチやマーケティング、経営戦略などに携わってきた人物だ。

 本書によれば、「嫌消費」現象とは、「収入があっても、何らかの嗜好によって消費しない傾向」のこと。80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」が「嫌消費」世代に該当するとされる。興味深いのは、彼らの中には低収入層の非正規雇用者だけではなく、しっかりした収入もあり、正規雇用者が多く含まれることが特色であるという。

 その普通の若者たちの「嫌消費」ぶりは、我々の想像をはるかに上回る。たとえば、インポートブランドよりも服はインターネット通販で買う、クーポンがないとカラオケやレストランには行かない、外食よりは1人でも家で鍋がいい、身体に悪いアルコールはいらない、といった具合だ。

 彼らはいかにして、このような消費性向を育んできたのか? それは彼らが成育した時代背景に密接な関係があるという、松田氏の指摘が興味深い。

 精神の自立の時期として重要な10代で、「阪神・淡路大震災」「地下鉄サリン事件」「いじめ自殺」「金融ビッグバン」などを経験。とりわけ「いじめ問題」は彼らに深刻な影を落とし、「目立たず、空気を読んで、できるだけ深く関わらず」暮らしていくことを余儀なくされた。彼らは、何より仲間からバカにされることを恐れ、周囲から「スマート」と思われたい願望が強いという。

 そんな意識が「上昇志向」や「競争志向」「劣等感」を醸成し、「他人の顔色を見て行動する」「無理をしても他人からよく思われたい」という意識に繋がる。こういった時代体験から、共通の世代心理が生まれ、未来や将来への漠然とした不安が広がり、消費マインドが抑制されるというのだ。

 この嫌消費世代の消費性向は、企業や社会にも大きな課題を提示し、日本経済全般にマイナスの影響を及ぼすことが懸念されている。たとえば、自動車産業の生産額の縮小に比例する雇用喪失分は、約1万3000人に相当するという。ただの節約とは違い、消費そのものが嫌いな彼らは、産業界の脅威にさえなり得る存在だ。

 その一方で、これまでの世代の過剰消費とは対極にある無駄のない「コンパクト」な消費スタイルが、海外の人たちの目には「クール」に映っているという著者の持論も、目を引くものだ。

 周囲の空気を読みながら上昇することを目指し、ネットワークを広げながら、競争社会でサバイバルして生きていく。そんな「嫌消費」世代が、日本の市場をどのように変えていくのか?

 ただのケチではない、「クールな消費者」としての新しい日本人像が生まれたように感じるのは、享楽主義のバブル世代である筆者だけであろうか?

(田島 薫)

1199チバQ:2010/12/08(水) 23:29:20
http://diamond.jp/articles/-/5452
不況しか知らない若者世代「おゆとり様」が日本の消費を変える  消費やレジャーには無欲で、ライフスタイルは等身大かつ自然体……。そんな若者が増えている。バブル景気を全く知らず、物心ついてからはずっと平成不況。ブランド物や車、海外旅行への関心も高くない。彼らは同時に「ゆとり教育世代」でもあるのだが、そういった新しい層は「おゆとり様」と呼ばれ、その消費傾向に注目が集まっているのだ。

 新学習指導要領によって、ゆとり教育が小・中学校に導入されたのが2002年度。その頃に中学生生活を送っていた層が次々に成人しているが、彼らは独自の行動様式を持っている。

●異性よりも同性の友人を大切にする
●休日は自宅でパソコン・テレビ・DVD・ゲーム・音楽・読書などで過ごす
●一人遊びもけっこう好き
●貯蓄を重視する

 このように、いわゆる「巣ごもり」と呼ばれるウチ志向が強いことが特徴的だが、最近の草食系男子にも通じる淡白さも感じられる。

 さらに興味深いのは、おゆとり様の母親は「Hanako」などで育ったバブル世代が多いこと。その薫陶を幼少時から受けてきた上、SPEEDやモーニング娘。などの影響もあって、早くからおしゃれな洋服に馴染み、今もファッションには敏感だ。買い物は、ネット通販ではなく店舗での直買いを好み、納得のいく商品をじっくり選ぶ。少ない予算で自分らしいスタイルでいたいと、注目するのは、やはりユニクロやZARAといったファストファッション・ブランド。他人と比較することなく、個性や自分らしさを重視する傾向が強いのだ。

 その背景には、生まれた頃からパソコンや携帯があり、自室にこもって適度なコミュニケーションの距離を保つ「個化」の環境が整っていたことにも起因する。そんな“純粋培養”ともいえる快適な空間で育まれた感性が、独自の価値観を生んでいるようだ。またこの世代には、大手メディアの広告効果が低く、SNSやクチコミのほうがより有効であるといデータもあり、この世代を物語っているようで興味深い。

 どこか脆弱なようでいて、貯蓄にせっせと励むなど、しっかり者の気質も持つ「おゆとり様」。今後の日本社会の消費スタイルを変えていくのか。その存在が、社会に何らかの影響をもたらすのか。今後も注目していきたいところだ。

(田島 薫)

1200荷主研究者:2010/12/18(土) 13:50:20

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/12/01/new1012010803.htm
2010/12/01 デーリー東北
青森駅周辺も様変わり 新幹線開業に合わせ

 4日の新青森駅開業に伴い、青森駅周辺にも開業日、工房と市場を兼ね備えた商業施設「A―FACTORY(エーファクトリー)」が、来年1月には、ねぶたを展示する青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」が、それぞれオープンする。地域の中核駅も、新幹線時代の到来とともに大きく変貌しようとしている。

 駅北側の海沿いにオープンするA―FACTORYでは、青森県産リンゴを使ったシードルを製造・販売するほか、八戸市の洋菓子店「アルパジョン」をはじめ8店舗が出店。おしゃれな店内で県産材を使った料理やスイーツを楽しめる。

 運営するJR東日本青森開発は「まずは県民に、地元の食材や料理のおいしさを再発見してもらい、その素晴らしさを観光客にも共感してもらえたら」とPRする。4日は午前9時15分から開店セレモニーを行う。

 ワ・ラッセは、その年に出陣したねぶた5台と祭りに関する展示スペースや、イベントホールなどを備える。展示する5台のうち2台は、来年2月に初めて開く〝冬ねぶた〟に出陣予定だ。

 駅前ではこのほか、昨年2月に市が観光情報発信拠点「市観光交流情報センター」を開設。バス乗り場も拡張されるなど、多くの観光客を受け入れる態勢が整ってきた。

 2015年度の北海道延伸を視野に、新幹線効果をどう持続させるか。

 青森駅周辺でも1日以降、多くのイベントが組まれ、鹿内博市長は「観光客が二度三度と訪れてくれるよう、しっかりしたおもてなしの態勢を整えたい」と意気込む。

【写真説明】
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/img1012010803_01.jpg
(写真上)全線開業の日にオープンする「A―FACTORY」=30日、青森市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/dw_company3102.gif
(写真下)再開発が進む青森駅周辺図

1201荷主研究者:2010/12/18(土) 16:13:36
むぅぅ。鉄道模型の聖地であったのだが…(笑)。閉店したというのは、とはから聞いていたがもう結構昔なのだな。
>家電量販大手の上新電機(大阪市)が核テナントとして出店したが、2006年5月に撤退

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101130/CK2010113002000135.html
2010年11月30日 中日新聞
『ビオラ田町』商業区画と土地の一部競売へ 地裁浜松支部が公告

競売に掛けられることが分かった再開発ビル「ビオラ田町」=29日、浜松市中区田町で

 浜松市中区田町の再開発ビル「ビオラ田町」の建物の商業スペースと土地の一部が競売に掛けられることが分かった。静岡地裁浜松支部が29日、公告した。

 公告などによると、競売物件は管理会社「ビオラ田町」(佐々木雄三社長)が所有する地下1階から地上8階まで(延べ約1万7800平方メートル)の建物と、土地の一部など。

 うち地下1階から地上3階は貸し店舗スペース、地上4階から8階が約300台分の貸し駐車場など。現在、地下1階の一部に地域FM放送局「浜松エフエム放送」、1階の一部に飲食店が入居している。9階から15階までは分譲済みのマンション(計104戸)で競売の対象外。

 入札期間は来年1月5〜12日で、同月19日に開札される。売却基準価格は約4億2700万円、最低入札価格に当たる買い受け可能価格は約3億4200万円。

 ビオラ田町は市街地再開発事業で建設され、1994年4月にオープン。地上1〜3階に家電量販大手の上新電機(大阪市)が核テナントとして出店したが、2006年5月に撤退。その後は大型店が入らないままとなっていた。

 地裁浜松支部は大口債権者の住宅金融支援機構の申し立てを受け、昨年10月に競売手続きの開始を決定した。

 取材に対し、佐々木社長は「核テナントの退去後、債務の圧縮などを進め、何とか現状でもやっていけるめどをつけたが、機構が返済条件の変更に応じてくれない」と話した。機構との間で昨年秋以降、東京簡裁で調停が続いているという。

1202荷主研究者:2010/12/18(土) 16:19:36

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20101125/CK2010112502000127.html
2010年11月25日 中日新聞
福井に平和堂(彦根市)出店 中規模ショッピングセンター

25日にオープンする「FriendTown福井」=福井市西開発で

 平和堂(滋賀県彦根市)は25日、福井市西開発2に中規模型ショッピングセンター「Friend Town(フレンド タウン)福井」をオープンする。核店舗は直営の食品スーパー「フレンドマート開発店」と生活雑貨店で、美容室、書店、100円均一店やコインランドリーなど19の専門店が入る。

 建物は鉄骨平屋建て。売り場面積は計5213平方メートルで、300台分の駐車場などを備える。年間売上高は25億円を見込む。

 同社の中型店は北陸では初。幹線道路沿いで半径2キロ圏内に保育園や小学校が多いことなどから、30代の世帯層や単身者の来店が見込めるとして、食品など日用品に品ぞろえを特化した。

 食料スーパーの営業時間は午前9時半〜午後9時半。青果、精肉や鮮魚の各コーナーで1人前からの品ぞろえや、弁当や総菜を充実させる。梅干しや豆腐は地元メーカーの商品を積極的に導入し、地産地消にも力を入れる。 (北原愛)

1203チバQ:2010/12/23(木) 13:22:05
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20101223/CK2010122302000115.html?ref=rank
地域住民「生活壊れる」 まるみつ閉店、諏訪市も対策室設置
2010年12月23日

来年2月20日で閉店される、まるみつ百貨店=諏訪市で


 諏訪地方唯一の百貨店「まるみつ百貨店」が来年2月20日で閉店されることが22日、明らかになった。記者会見に臨んだ山崎壮一会長と太田啓社長は深々と頭を下げ「地域の方々に深くおわび申し上げる」と、断腸の思いをにじませた。

 閉店方針は今月上旬の役員会で決まり、22日午前、全従業員に伝えられた。23日から店内に来店客向け告知文を張り出す。

 閉店を知った来店客の50代男性は「ここで買い物することがステータスだった時代もある。寂しいですね」と感傷的に話した。

 一方で、近所に住む名取昭二さん(84)は「わが家も含めこの辺りの人たちは全部の食料品をここに頼っている。生活が壊れてしまう」という声も。同店は近年、商圏を圧縮し、地域住民密着の生鮮食品や日用雑貨に力を入れてきただけに、徒歩の高齢者や主婦が行き場を失う恐れがある。

 長年、同店周辺のJR上諏訪駅前商店街活性化を図ってきた諏訪市は同日午後、緊急の市議会全員協議会を開き、これまでの経緯や今後の対応について説明した。山田勝文市長は「驚き、困惑している。民間の問題ではあるが市として応援できることがあればお手伝いしたい」と話した。市役所商工課内に上諏訪駅前対策室を設置し、今後の対応策を練るとともに市民の相談に応じていく。

 同社は2004年6月に会社更生手続きを開始。当時の諏訪商工会議所会頭だった山崎会長が乗り出し、大規模な人員削減と売り場改革を断行。毎年1億円超だった経常損失を08年度、3000万円近くまで圧縮するなど一時的に結果を出した。だがリーマンショックの影響で一時、120万人を超えていた年間来店客数は急減、本年度は91万人まで落ち込む見通しだ。

 まるみつ所有の同店施設(売り場総面積1万1560平方メートル)について弁護団は、売却や同業者への貸し出しなどあらゆる可能性を模索している、としているが築45年を経て老朽化が進んでおり、現段階で方向性は見えない。

 同店は1月8日から閉店日まで売り尽くしバーゲンを行う。 (梅村武史)

1204チバQ:2010/12/23(木) 13:22:38
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101223/CK2010122302000101.html?ref=rank
「買い物難民」が自衛策 出張販売の業者誘致
2010年12月23日

「買い物難民」脱却に向け誘致された出張販売のトラックで、品定めをする住民ら=春日井市東山町の団地「桃花園」で


◆春日井の団地「桃花園」、スタート2カ月で客足の維持課題に
 近所のスーパーや商店が軒並み撤退し、買い物のための交通手段にも乏しい春日井市東山町の団地「桃花園」の住民が生活防衛に立ち上がった。トラックによる出張販売の誘致だ。スタートから2カ月を経て「買い物が本当に楽になった」と住民ら。各地で団地住民の高齢化が進み「買い物難民」が増えつつある中、1つのモデルケースといえる。

 トラックは、岐阜県中津川市の農業生産法人「めぐりーん」が運行する。めぐりーんは同市や春日井市に生産・販売拠点があり、出張販売は岐阜東濃地方で今夏に始めた。

 これを知った桃花園地区社会福祉協議会がめぐりーんと交渉。10月から毎週火曜の午前9時半、野菜や果物、菓子、花など40品目を積んだ3トントラックが桃花園中心部の広場にやって来る。

 桃花園は入居開始から40年近く経た現在、885世帯・2200人余の住民の33%が65歳以上。高齢化率は全国平均より10ポイントほど高い。

 団地内のスーパーは15年ほど前に撤退し、昨年末には個人商店や郵便局も営業をやめ、コンビニも今春に姿を消した。一番近い食料品店は歩いて20〜30分。路線バスも昼間は1時間に1本程度しかない。住民の中には「まるで陸の孤島」と嘆く人もいる。

 こうした中で始まった出張販売は住民らに好評で毎回30人程度が利用する。めぐりーん販売部門責任者の原正利さん(43)は「往復2時間の出張でガソリン代がかかり、もうけはない。住民に喜んでもらえているから頑張っているけれど」と打ち明ける。

 地区社協の川原利栄会長(71)は「物珍しさがなくなった後も客足を維持できなければ存続はない」と課題を見据える。 (谷知佳)

 買い物難民(買い物弱者) 地域の商店や交通機関の衰退で、買い物に困るようになった団地や過疎地の高齢者をいう。経済産業省の2005年の推計では全国に600万人ほど。同省が12月10日に発表した「買い物弱者応援マニュアル」は▽身近な場所に店をつくる▽家まで商品を届ける−などの指針を示し、全国各地の生協やスーパー、商店街などの先進事例を紹介した。県内でも名古屋、岡崎市で支援事例はあるが、業者の収益の確保が課題となっている。

1205アルマーニ通販:2010/12/23(木) 16:05:18
こんにちは
ブランド 通販: http://www.word-time.com/
よろしくお願いしますね

1206チバQ:2010/12/23(木) 17:35:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/216906
天神3百貨店、西鉄と連携 博多地区との競争見据え
2010年12月22日 00:08 カテゴリー:経済 九州 > 福岡
 福岡市・天神の岩田屋と福岡三越を運営する岩田屋三越(同)は来年1月2日から、自社カード「MIカード」を、西日本鉄道(同)が運営する商業施設で使うと、通常提携店舗の2倍のポイントがたまるサービスを始める。また同じ天神にある博多大丸は今月22日から、西鉄のフリー定期券の販売を始める。来年3月にJR新博多駅ビルが開業し、今後博多地区とのエリア間競争が激化するのを見据え、3百貨店と西鉄は、連携して天神地区の魅力アップに乗り出す。

 MIカードは三越伊勢丹グループ以外の提携店舗で使った場合、200円ごとに1ポイント(1円相当)を付与。これを天神地区のソラリアプラザや天神コアなど西鉄グループの施設に入る340店で買い物をすると、100円で1ポイントと、三越伊勢丹グループ各店と同じ扱いにする。千ポイントでグループ内で使える千円分の買い物券と交換できる。岩田屋三越は、同様の取り組みを天神地下街とも始めている。

 博多大丸は2階の婦人服売り場で、西鉄の路線バスが乗り放題、高速・特急バスは半額で利用できる65歳以上対象の「グランドパス65」を販売。購入金額100円につき1ポイントの大丸ポイントを付ける。博多大丸は「来年は競争が激しくなる。今後も利便性の高いサービスを打ち出していく」(広報)としている。

 一方、JR博多駅ビルに入る百貨店の博多阪急は、駅ビル内で隣接する専門店街アミュプラザ博多で自社カードを使って買い物した場合にも200円で4ポイントを付与する方針。天神地区と真っ向勝負の構えだ。

=2010/12/22付 西日本新聞朝刊=

1207チバQ:2010/12/23(木) 17:40:28
>>1203
http://www.shinmai.co.jp/news/20101223/KT101222ATI090005000022.htm
諏訪「まるみつ」閉店発表 諏訪市が駅前対策室設置
12月23日(木)


来年2月の閉店が決まったまるみつ百貨店=22日午前、諏訪市諏訪

 諏訪市は22日、JR上諏訪駅前の「まるみつ百貨店」が来年2月20日で閉店する方針を発表したことを受け、同店の取引先業者からの相談に応じるほか、駅前の活性化策などについて検討するための「駅前対策室」を商工課内に設置した。

 山田勝文市長はこの日、急きょ開いた市議会全員協議会で、まるみつの閉店方針について報告。対策室では、同店に商品を納めている市内の取引先業者らが運転資金に行き詰まった場合、制度資金の活用などについて相談に応じるという。

 山田市長は「急な話でびっくりしている。駅前の明かりが消えてしまうことが心配だ。同じ場所で何か事業をしてくれる人がいればいいが、市としてもできることは協力していく」と話した。


http://www.shinmai.co.jp/news/20101222/KT101222FSI090007000022.htm
諏訪 消える百貨店の灯 利用客ら困惑「悲しい」 まるみつ閉店
12月22日(水)


2月に閉店することが決まったまるみつ百貨店の店内=22日午後1時7分、諏訪市諏訪

 上諏訪駅前の顔が消える−。諏訪市諏訪の「まるみつ百貨店」が来年2月20日で営業を終了すると発表した22日、1965(昭和40)年の開店以来、45年にわたって親しんできた同店の利用客や地元商店街からは惜しむ声とともに、駅前はどうなるのかと不安の声が上がった。

 「本当に閉店するんですか」。同店に買い物に来ていた諏訪市上諏訪の主婦宮沢つる子さん(78)は驚きの声を上げた。自宅に近いこともあり、これまで30年以上、日用雑貨や食品などの買い物をしてきたという。「車の運転もできず、足も悪いので閉店してしまうと、今後どこに行っていいのか」と困惑した。

 同市上諏訪の会社員男性(62)は「諏訪で唯一のデパートであり、駅前の象徴だった。閉店してしまうのは、不便になる以上に悲しい」と肩を落とした。

 諏訪の名物として知られていた全国的にも珍しい百貨店温泉「なごみの湯」もなくなる。利用してきた会社員男性は「買い物ついでに温泉につかれるので非常に便利だった。残念で仕方がない」と話した。

 店内テナントの経営者の一人は「常連客もいるので、とにかく閉店間際まで営業を続けたい。その後のことは突然すぎて考えられない」と驚いた様子。「上諏訪駅前をこれ以上空洞化させてどうなるのか…」と戸惑っていた。

 百貨店の向かいで編み物店を営む女性店主も「百貨店の客が商店街を訪れるという流れがなくなってしまう」と、中心市街地の停滞を懸念。「この数年、どの店も不況の影響で売り上げが落ちている。みんなで商店街の今後を考えないといけない」と、先行きに不安をにじませた。

1208チバQ:2010/12/23(木) 17:41:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101223/biz1012230130002-n1.htm
大阪駅新ビル専門店街「ルクア」 初年度1900万人目指す
2010.12.23 01:30
 JR大阪駅北側に建設中のノースゲートビルディングに専門店街「Lucua(ルクア)」を、平成23年5月に出店するJR西日本SC開発の中山健俊社長は22日、産経新聞のインタビューに応じ、開業初年度の入店客数として、約1900万人を想定していることを明らかにした。同ビルに入居するJR大阪三越伊勢丹と連携し、百貨店4店がひしめく梅田エリアでの勝ち残りを目指す。

 ルクアは20〜30歳代の女性を中心ターゲットに198店を誘致。うち全国初や関西初、梅田初の店舗が半数を占めるという。「東京でも今は無名だが、これから伸びる」という感度の高いショップを集めた。

 1900万人の入店客の8割は女性と想定。カップルの買い物客を取り込むため、2〜5階と7階に。男女共用のブランド店を展開する。これまでの専門店街と違いテナントの接客指導にも力を入れ、一般のファッションビルより社員数を2〜3割多くする考えも示した。

 同社では、ルクアを従来の駅ビルと異なる「ファッションビル」として開発。JR東日本グループのファッションビル「ルミネ」に対抗し、今後は大阪駅以外にも展開を目指す。

1209チバQ:2010/12/23(木) 17:42:36
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/217146
「くまもと阪神」改め「県民百貨店」 来年2月店名変更
2010年12月23日 00:09 カテゴリー:経済 九州 > 熊本

 熊本市桜町の百貨店「くまもと阪神」を運営する「県民百貨店」(松本烝治社長)は22日、来年2月23日から店名を会社名と同じ「県民百貨店」に変更すると発表した。2003年2月の開店時から始まった阪神百貨店(現在は阪急阪神百貨店)の営業支援契約が期限切れを迎えたことが理由。県民百貨店は高島屋を中心とする全国の百貨店連合「ハイランドグループ」に加盟した。

 県民百貨店によると、阪神側との契約は当初、開店から5年間だったが、県民側の要請で3年間延長していた。

 熊本市で会見した松本社長はこの1年間、阪神側からの応援を受けず、プロパーの社員だけで店を運営してきたことを説明し「独立できると判断した。『県民の署名で存続した百貨店』の原点に戻る意味で、この名前にした」と述べた。

 今後、約5千万円をかけて看板や包装紙、店内の一部をリニューアルする方針。

 県民百貨店は02年10月、岩田屋(福岡市)がグループの熊本岩田屋の撤退を発表後、百貨店存続を求める県民14万人の署名が集まり、地元の経営者らが設立した。

=2010/12/23付 西日本新聞朝刊=

1210チバQ:2010/12/23(木) 17:45:01
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001012220004

福袋 夢か堅実か 百貨店が二極化
2010年12月22日

 夢を追うか、あるいは堅実路線でお得に買い物か――。2011年正月の初売り商戦を盛り上げる札幌市内の百貨店の福袋は、年明けからこんな選択を迫りそうだ。道内金融機関などの予測では、来年の道内景気も重苦しさが漂う。ならば、固くなるばかりの消費者の財布をどうこじ開けるか。百貨店の福袋は「二極化路線」で消費者の心理をくすぐる。
(綱島洋一)


■ダイヤのネックレス・エコカー・・・2011万円


 「ドリーム」。札幌三越は福袋のテーマに夢を掲げた。高額アクセサリー福袋を2011万円(価格はいずれも税込み)で売り出す。ダイヤのネックレスとリングなどが入り、同店は「総カラット数は201・1と夢のよう」。ほかにも、黄金の小判セット=写真【1】=に加え、エコカーと高額アクセサリーをセットにした福袋も2011万円で売り出す。


 大丸札幌店の福袋は、来年のえと、兎(うさぎ)にあやかり「飛躍」。それでも売り出す福袋は「夢ではない、手に届きやすい現実的な福袋」という。


 空路、上京して東京の夜景を楽しむディナークルーズは2人一組で20万1100円。高級ホテルに宿泊し、ヘリコプターで東京上空を散策できる2泊3日のツアーで「お得感」が魅力という。400万円台の国内ツアーを売り出した今年とは対照的だ。


■シリコン調理器具セット 3000円/就活女子応援 1万900円


 ほかにも「料理で飛躍」と、電子レンジでの調理がしやすい、と話題のシリコンを使った調理器具セットの福袋=写真【2】=を3千円で販売し、食品フロアでは高品質の鮮魚、精肉を「びっくり価格で売り出す」生活重視型だ。


 お買い得な福袋を打ち出しつつ、それだけで終わらないのがさっぽろ東急百貨店。景気低迷で就職先探しに苦労する学生に照準を絞った。


 「就活女子応援福袋」=写真【3】=は、リクルート用のジャケットとスカートにブラウスやパンストが付いて1万900円。お得感は、履歴書用の証明写真の撮影サービスと化粧品売り場でメークアップアドバイスが付いてさらに高まる。販売担当者は「安さだけではなく、社会人になってからも東急百貨店のファンになってほしい」と、顧客拡大の狙いを込めた。


 派手な演出をせずに人気の商品をお買い得な価格の福袋で売り出す現実路線に特化するのは札幌丸井今井。コートやワンピースが入ったOL向け福袋を1万円で売り出す一方、遠軽町産のはちみつを使った化粧品「北海道コスメ」=写真【4】=を格安なセットにして売り出す。


 お買い得な福袋は計1万7千個用意するとしており、紳士スーツの福袋はワイシャツ、ネクタイも付いて1万500円。就活中の学生だけなく、幅広い男性客向けに1千袋を売り出す。


   ◇


■景気回復見込めず


 2011年度の道内経済は急激な景気回復が見込めず、厳しさが漂う1年となりそうだ。道内銀行とシンクタンクが今月発表した道内経済の実質成長率の見通しは、北洋銀行がマイナス0・8%、北海道未来総合研究所がマイナス0・1%で、プラス成長を見込む北海道銀行も0・1%にとどまった。


 北洋銀は11年度の道内経済は「明るい材料に乏しく、停滞感が強まろう」と指摘。将来への不安感から家計防衛意識が根強く、個人消費は弱い動きで、住宅投資も持ち直しが続くが低水準と予測する。企業の設備投資は減少し、公共投資も国と地方自治体の財政難から引き続き落ち込む、と分析する。


 未来総研も「景気の先行に不安が広がる」と厳しい見方だ。JR札幌駅と大通地区とを結ぶ地下道の開通などが個人消費を押し上げるプラス要因とする一方、「雇用や所得環境は引き続き厳しい」とマイナス要因を掲げる。


 道銀は「国内景気の緩やかな回復を背景に道内経済も11年度に入ると持ち直しの動きとなる」と予測するが、現状分析では北洋銀、未来総研と同じ。個人消費の弱さや公共投資の削減などを掲げて厳しさを指摘する。道銀は「食と観光での付加価値をより高めることが成長率を押し上げる」と提言している。

1211チバQ:2010/12/23(木) 17:47:02
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101216ddlk01020240000c.html
福袋:新企画に力 増える「体験型」−−札幌のデパート /北海道
 初売り商戦の目玉は福袋。札幌市の各デパートは景気低迷を吹き飛ばそうと、「2011年」にちなんだ2011万円の豪華セットや就職活動を応援するスーツセットなど、目新しい企画に力を入れている。旅行やすし職人体験など、「体験型」の福袋が増えているのが近年の特徴だ。(価格は税込み)

 札幌三越は、黄金の小判120枚をセットにしたり、総カラット数201・1カラットのジュエリーなど2011万円の超高級福袋を3種類用意。また、水田10アールで収穫される米を受け取れる「田んぼオーナー福袋」(コシヒカリ42万円、ゆめぴりか21万円)や、牛1頭分の革製品の詰め合わせ(35万円)など、正月ならではの派手な企画が目を引く。同店は「来年は小さなものも含めて1万8000セット。今年より3000セット多い」という力の入れようだ。

 大丸札幌店の目玉福袋は▽建設中の東京スカイツリー見学やヘリコプターでの夜景観光などが体験できる「東京2泊3日の旅」▽5時間エステ付きの「バリ島6日間フリープラン」で、ともに20万1100円。

 東急百貨店札幌店では、女性用リクルートスーツとバッグ、靴などをセットにした「就活女子応援福袋」(1万900円)が初登場。履歴書用写真撮影チケットと化粧品売り場でのメークアップ指導チケット付きだ。体験型では、10階レストラン「魚一心」ですしの握り方を教えてもらえる「すし屋体験プラン」(コース料理つき1万円)を売り出す。

 丸井今井札幌本店は今年の福袋で売り出した「紳士ビジネス5点パック」(スーツ、ワイシャツ、靴下、ネクタイ、靴下をセットに1万500円)が人気だったことから、300個だった販売数を1000個に増やす。

 各デパートとも目玉企画に加え、婦人服や雑貨などの多彩な福袋を用意。中身を公開して販売するのが近年の主流といい、「何が当たるか分からない」という従来の福袋は敬遠される傾向だ。【鈴木勝一】

1212チバQ:2010/12/23(木) 17:47:54
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012140014.html
「福袋商戦」初のタッグ 神戸6百貨店など2010年12月14日

 日ごろはライバルとしてしのぎを削る神戸市内の六つの百貨店や商業施設の店長らが13日、「福袋商戦」でタッグを組むことを明らかにした。全国初の取り組みで、8万〜10万円相当の商品が入った共同福袋「2011 I(アイ) LOVE(ラブ) KOBE(コウベ)福袋」を10袋限定(1袋1万円)で売るという。

 そごう神戸店▽大丸神戸店▽神戸阪急▽神戸マルイ▽ミント神戸▽バーニーズニューヨーク神戸店で、地元の洋菓子店や美術館など計32団体も協賛。大阪・キタで百貨店の出店・増床計画が相次ぐ影響で、神戸では今後、各店とも5%前後の売り上げ減が見込まれており、異例の連携を決めたという。

 福袋には商品券や神戸港クルーズ招待券、ホテル宿泊券などを詰める。26日〜来月3日、各店に置いた用紙で応募を受け付け、公開抽選で当選者を決める。(日比野容子)
.

1213チバQ:2010/12/26(日) 18:13:59
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101226ddm003020132000c.html
クローズアップ2010:東京・有楽町の「顔」西武閉店 銀ブラ、主役は中国人
 東京・有楽町の百貨店、西武有楽町店が25日、閉店した。日本を代表する商業地の主役の一角だった百貨店の撤退は、国内の個人消費の低迷ぶりを象徴しており、有楽町・銀座地区では今や、中国を中心としたアジアからの観光客が消費を支える。また百貨店や高級ブランドに代わって、流行の衣料品を低価格で販売するファストファッションをはじめとする格安衣料品店の存在感が増す一方となるなど、街の姿は大きく移り変わっている。【井出晋平、太田圭介、谷多由】

 ◆3人に1人

 「銀座は現代感あふれ、買い物に便利な街」。化粧品メーカー、ファンケルの旗艦店「ファンケル銀座スクエア」を訪れた中国人観光客の女性(28)はそう話した。中国で110店を展開する同社は、中国では珍しい無添加製品などが受け、日本より高級イメージで売る。中国での知名度が上がるにつれて銀座の店でも中国人観光客が急増。現在、来店客のうち約3〜4割が中国人で、売り上げの約6割を占める。客単価も日本人客の約3倍の1万円前後という。

 同店は5人の中国人スタッフを採用し、大量買いに対応すべく買い物かごも通常の2・5倍の大きさにした。「棚ごと買う客もいる」(同店)ため、商品を補充する陳列専門のスタッフも3人配置。「銀座の旗艦店で買う、というステータス」(同店)が中国人客の買い物意欲をくすぐるという。

 9月の沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件後、勢いは鈍ったものの、周辺では「多い日は街行く3人に1人は中国人」(地元商店主)というほど中国人の姿が目立つ。

 9月に増床した三越銀座店では、免税カウンターを訪れる外国人の約6割が中国人で「自家用ジェットで来日した富裕層もいる」(同店)という。

 ◆各地で「起爆剤」

 訪日中国人旅行者は今年、1〜11月の累計で前年同期比43・4%増の135万2700人と大幅に増えた。低迷する地域経済の下支え役として中国人観光客に期待する動きは、全国の他の繁華街でも同様に起きている。

 中国と地理的に近い福岡市。来年3月の九州新幹線全線開業に合わせ、JR博多駅にオープンする博多阪急では、中国人ら外国人観光客向けに専用カウンターを設ける計画だ。名古屋市の繁華街・大須では「大須商店街連盟」の440店のうち約200店が、中国人が買い物に利用する銀聯カードに対応。同商店街連盟の近藤文博事務局長は、「外国人観光客はにぎわい創出に不可欠」と話す。

 大阪では、高島屋大阪店(大阪市中央区)は、9月から電話通訳サービスを開始した。店内15カ所に携帯電話を設置して、買い物客と店員の会話を電話通訳でサポートする。北海道では、札幌市内の歓楽街・ススキノで、飲食店や貸しビル業者が案内所を開設した。

1214チバQ:2010/12/26(日) 18:14:19
 ◇地価下落で格安店進出
 ◆老舗が地盤沈下

 銀座は長く、老舗の専門店や百貨店が街のにぎわいを支えた経緯があり地価の高さなどもあって新興勢力にとっては高根の花でもあった。

 しかしバブル崩壊後の地価の長期下落傾向、金融機関店舗の統廃合などの環境変化を受けて、銀座も様変わりしていく。ルイ・ヴィトンやエルメス、シャネルなど海外高級ブランドの大型店や若者向けの娯楽施設が続々と進出。老舗の専門店が相対的に地盤沈下し、取って代わるように格安衣料店の進出が近年目立つようになった。

 銀座の目抜き通りである中央通りには、ファストファッション大手のスペインのZARA、スウェーデンのH&M、米のアバクロンビー&フィッチ、フォーエバー21が相次ぎ出店。さらに周辺では、紳士服の「洋服の青山」が旗艦店を出店。有楽町には若者向けファッションビル「マルイ」が進出した。西武有楽町店の後には、やはり若者向けの「ルミネ」が入居する予定だ。

 外国人観光客や若者の姿が目立って増えた街の姿に、住民からは「路上で座り込んで食事したりマナーが悪い」(洋品店)、「夏場は短パンTシャツの若者が増え、『銀座らしさが失われた』と常連客の足が遠のいている」(老舗骨董(こっとう)品店)と変化を嘆く声も聞かれる。銀座6丁目の老舗シャツ店「大和屋シャツ店」の菱沼三彦店長(48)は、「ディスコやカラオケボックスもほとんど消えた。時代も、また変わるかもしれない」と話した。

 ◆中高年にも人気

 まちづくりや地域経済に詳しい日本政策投資銀行地域振興グループの藻谷浩介参事役は、「長期的な視点に基づかない無計画なテナント入れ替えは街の雰囲気を壊すが、銀座周辺では、住人が街のグレードを保とうとする努力を続けている。若者向けの格安衣料店は実は中高年層にも人気という側面もあり、まだ街全体としては許容範囲ではないか」と話している。

1215チバQ:2010/12/26(日) 18:51:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101222/tky1012222140011-n1.htm
【街中の摩擦 2010東京の中国人】(上) 銀座の買い物客 不況下の大事な顧客 (1/3ページ)
2010.12.22 21:35

無添加のファンケル化粧品は中国人観光客に人気だ=中央区銀座のファンケル銀座スクエア クリスマスイルミネーションが輝く東京・銀座。銀ブラ客の中で、ひときわ大きな買い物袋を抱えた中国人観光客が、ショッピングを楽しんでいる。


1人平均14万円

 銀座に中国人が目立つようになったのは平成17年、中国政府が訪日ビザの地域制限を廃止し、中国全土に発給するようになってからだ。日本政府のキャンペーンもあり、19年ごろからはショッピングを楽しみに来日する中国人が急増した。

 買い物をする中国人を乗せた観光バスが数台路上駐車し、交通渋滞の原因になったこともある。尖閣諸島問題以降、観光客は少し減ったが、銀座に中国語は響かない日はない。

 観光客の多くは裕福層だ。観光庁によると、1人平均14万円程度を土産物などに使うという。大手百貨店や商店は、中国人が使える「銀(ぎん)聯(れん)カード」を軒並み導入、中国語の店内案内なども用意して集客する。「不況のなか、中国人は大事な顧客ですよ」と銀座の百貨店関係者は指摘する。


スーツケース買い

 中国人から絶大な人気を集める化粧品ブランド「ファンケル」は「日本のシャネル」とも呼ばれる。

 銀座通りに面した「銀座スクエア」では、店舗売り上げの約6割を中国人観光客が占め、同店では中国語のできる店員を置いて対応している。

 売れ筋は、無添加の基礎化粧品のほか、中国では入手できない粉末コラーゲンなどのサプリメント類だ。

 中国でも無添加がブームで、友人への土産用や自分用も1年分まとめ買いする。「売り場でスーツケースを広げて商品を詰め込む人もいた」(ファンケル企画管理担当者)という。

 「日本人もバブル期、ヨーロッパで、友人や親類の分までブランドバッグを買いあさる時代があった。バブルが続く中国で、あのころの日本と似たような現象が起きている」と日本政府観光局の中国担当者は指摘する。


あこがれの場所

 一方で、懸念もある。

 「中国人の世界乗っ取り計画」(産経新聞出版)の著書がある河添恵子さんは「観光ビザで来ている中国人の中には、中国に帰って模倣品を売ろうという目的の人もいる」という。

 中国人から絶大な人気を集めるブランド、バーバリー・ブルーレーベルとブラックレーベル。販売ライセンスを持つ三陽商会によると、銀座店で販売目的の可能性がある中国人が来店し混乱が起きたため、今年1月、輸出転売を目的とする販売を拒否し、同じ品番の商品は1人2点までとするルールを設けた。

 今秋、銀座松坂屋6階にオープンした家電量販店「ラオックス銀座松坂屋店」。経営が悪化していた国内家電販売大手、ラオックスを平成21年、傘下に入れたのは、中国の電機大手「蘇寧電器」だ。

 売り場には、中国人に人気があるメード・イン・ジャパンの炊飯器のほか、日本人形などの土産品が並ぶ。日本の富の象徴である銀座に、中国資本が流入し始めている。

 河添さんはいう。

 「数年前から、香港系企業が銀座の百貨店などの流通業界を買いたいと狙っているとの噂もある。中国人にとっても銀座は憧れの場所なのです」

     ◇

 経済の発展とともに、増え続ける中国人の来日。尖閣諸島問題などで揺れた今年、中国人が残した都内各地の足跡から、日本と中国の関係を考える。

1216チバQ:2010/12/26(日) 18:53:48
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101223/tky1012231948011-n1.htm
【街中の摩擦 2010東京の中国人】(中)上野、池袋の戸惑い 地域融合手探り状態 (1/3ページ)
2010.12.23 19:46

このニュースのトピックス:ピックアップ地方ニュース

中華街構想がくすぶっている池袋の商店街=豊島区西池袋 11月、元自衛官が経営していた東京都台東区の風俗店が摘発された。上野駅や上野警察署から目と鼻の先のマンションで、中国から来た女性たちが売春をしていた。


違法風俗禁止の掲示

 マンションの壁には違法風俗を禁止する掲示板があるが、エレベーターに乗り合わせた怪しげな(?)カップルの女性が話していたのは中国語だった。

 関係者らによると、マンションは築30年。分譲で、平均的な広さは約13平方メートル。戸数は約240戸。摘発後、うち約50戸が売春に使われていたという情報も流れた。

 「主に事務所や連絡所として使われているが、所有者が転々としている物件もあり、どんな人が使っているか分からない」という。

 マンションの管理人は「(解決のため)理事らが警察に陳情した上での摘発だった」と打ち明けた。「摘発されたのは7店。ひとつの店に2、3人ずついて営業をしていただろう」

 そばで60年近く不動産業を営んでいる男性は「大声をあげるとか、トラブルは聞かなかった。こんなところで風俗なんて思いもつかなかった。盲点だった」。

 一方で、5〜6年前から、周辺に中国人が経営する店が急に増えた。「片言の日本語で住宅を探す人も多い」とも。

 行政や警察は今のところ、特定の外国人を対象に治安対策をする考えはないとしている。不動産業の男性も、中国人が増えることに「不安はない」という。


突然の中華街構想

 豊島区の池袋駅西口。駅前には中華料理店や中国の商品を扱う商店が点在し、中国語が行き交う。

 その池袋で中華街構想がくすぶっている。ネット上で「日中の関係者が火花を散らす。一触即発の事態に発展しかねない」などと書かれ、商店街関係者は困惑の色を隠せない。

 池袋中華街構想は、池袋に店を持つ中国人ら十数人が結成した民間団体「東京中華街(仮称)準備委員会」が計画した。

 池袋西口商店街連合会の三宅満会長に「池袋駅の半径500メートル以内を池袋中華街と呼びたい」と持ち込まれたのは平成20年1月ごろ。

 三宅会長は「池袋という歴史のある所に来て、中華街と呼ぶのはおかしい」と反対した。

 それまでも路上に段ボールがあふれるなど、中国人による迷惑行為がたびたびあった。注意を繰り返し、軋(あつ)轢(れき)を解消しつつある中での申し出だった。

 「いきなり騒がず、一緒に商店街活動をして、信頼関係を築かないと無理」と諭した。中国人側も決め手を欠き、その後平行線をたどっている。

 区では、WHO(世界保健機関)が推進する「セーフコミュニティー」の認証を、24年度に取得しようと動いている。重点テーマの中には「繁華街の安全」も含まれる。

 池袋西口に近い池袋本町にも中国人を含む多くの外国人が住む。「本町全体で2千人ぐらいいるのではないか」と田中幸一郎1丁目町会長。

 だが、「防災訓練や地域行事への協力が全くない。自分たちだけの世界を作っている」。彼らにどうアプローチするかは手探り状態だという。

 都の外国人登録者数は22年10月1日現在、42万1695人。うち中国人は16万2635人で最多だ。この10年間で7万人以上増えた。

 地域社会や商店街に浸透していく中国人。その現実に戸惑いながら、受容するしかない都民の姿がある。

1217チバQ:2010/12/26(日) 18:56:36
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101225/tky1012252119007-n1.htm
【街中の摩擦 2010東京の中国人】(下)真面目な姿 日中の板挟みに (1/3ページ)
2010.12.25 21:16

「日中の懸け橋になりたい」と話す中国人若手起業家の周碧さん=江東区青海 日本で暮らす約80万人の中国人の多くは真面目に働く人々だ。そんな人々にも日中摩擦は影を落としている。


「子供がいじめられ…」

 「中3の長女が、クラスメートに『中国人出ていけ』って言われるんです」

 都内西部の中国語教師の女性(41)は表情を曇らせる。

 女性は10年前、中国から日本へ移り住んだ。当時、中国のメディアは日本人は勤勉で親切で、といいことばかり流していた。自然と日本好きになったそうだ。

 中国での知識を生かして栄養士の補助をするなど真面目に働き、結婚もした。生活が落ち着いた3年前、中国に置いてきた長女を呼び寄せた。

 だが、ほどなく起きた中国製ギョーザ中毒事件で、長女は心ない言葉を投げかけられた。そして今回。「どこの国でも悪い人はいるのに、中国人だと、ことさら悪いと強調されてしまう」

 日本嫌いになった長女は欧米の大学への留学を希望している。女性も中国へ戻るか、長女と一緒に欧米へ行こうかと考えている。

 「日本人は尖閣問題を私たちに投げかけるけれど、国同士の争いについて、私たちは何もできないんです。それは日本人も同じでしょう。それより、身近な人を互いに思いやることが大事ではないでしょうか」


「あいつは売国奴」

 『池袋チャイナタウン』などの著書がある筑波大学大学院の山下清海教授(日本華僑華人学会会長)によると、アメリカへ出て行くステップの場として来日する中国人も少なくないという。

 しかし、多くは日本の良さを知り、好きになる。「好きな日本と中国の関係が悪化し、一番心を痛めているのは日本に住む中国人」と指摘する。

 また、日本に留学や移住し、帰国して日本の優れている点を話すと「あいつは売国奴だ」と陰口をたたかれ、くやしい思いをする中国人もいる。

 山下教授は「日本が好きなゆえに板挟みになり、苦しんでいる在日中国人がいることも知ってほしい」と話す。

 一方で、日本人の中国人に対する偏見は根強い。

 山下教授によると、日本人が中国人に良い印象を持たなくなったのは1980年代の終わり頃。就学ビザで来日した「第1世代」の一部が不法就労など犯罪を重ね、中国人のイメージとして定着した。

 インテリ層の流入でその印象は少しずつ変わってきているとはいえ、相変わらず「中国人の声は大きい」「無愛想」といった文化の違いや成熟度の差からの偏見は消えず、苦しむ在日中国人は少なくない。


日中の懸け橋に

 日本企業が中国の消費者に向けて直接販売できるインターネットショッピングサイトを運営する「ジェーシーヒア」社長の周(しゅう)碧(へき)さん(43)は「日本と中国の懸け橋になりたい」と日々奮闘する。

 サイトでは、家電や美容関連用品など中国人に人気の日本商品のほか、日本の伝統製品である南部鉄瓶なども紹介。収益拡大の一方で、日本文化普及の役割も担っている。

 周さんは上海の大学を卒業後、日本の大学院に進み博士号をとった。流(りゅう)暢(ちょう)な日本語を話し、知識も豊富だ。周さんのような若いインテリ層の中国人起業家が近年、目立っている。

 「日本人は礼儀正しく、けんかをすることもなく、サービスも優れている。そんな日本が大好きです」

                  ◇ 

 この企画は、清水麻子、土樋靖人、慶田久幸が担当しました。

1218チバQ:2010/12/26(日) 20:51:17
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101226/biz1012260701001-n1.htm
【関西経済2010】(中)百貨店2011年問題が火ぶた…京の象徴・四条河原町阪急が閉店 (1/2ページ)
2010.12.26 07:00

閉鎖された四条河原町阪急(手前)では、ファションビルなどを展開する丸井グループの出店準備が進む。奥は高島屋京都店=京都市下京区
ランドマークの閉店

 1月28日、京都市内のホテルの一室に、あふれんばかりの報道陣が詰めかけた。ストロボやテレビライトを浴びながら、阪急阪神百貨店の新田信昭社長は「選択と集中の観点から今回の決断をした」と、苦渋の表情で語った。「四条河原町阪急」(京都市下京区)閉店を決断したのだ。

 阪急電鉄の河原町駅の上に建ち、京都の中心市街地を象徴するランドマークだった四条河原町阪急。その閉店は多くの人に衝撃を与えた。

 四条河原町阪急は、西向かいの高島屋京都店をはじめ、約800メートル圏内に4店の百貨店がひしめく激戦地にあった。ピークの平成4年3月期には171億円の売り上げ規模を誇ったが、22年3月期には46億円と3分の1以下に減少した。

 全国の百貨店売上高は9年から減少が続き、21年は6兆5842億円と、ピークだった3年(9兆7130億円)の3分の2の水準になっている。四条河原町阪急は、全国平均よりも大きく落ち込んだ。


迫られる改革か撤退…

 「売り場面積が約8900平方メートルで、大胆な戦略変更ができなかった」(阪急阪神百貨店首脳)ことが最大のネックだ。消費者ニーズの多様化に対応し、百貨店として営業を続けるには、1万平方メートルに満たない売り場面積は小さすぎた。それを裏付けるかのように、後継テナントにはファッションビルを展開する丸井グループが名乗りをあげた。

 京都では9年、JR京都駅前にジェイアール京都伊勢丹が開業し、商業施設の集積が四条通りや河原町から、JR京都駅前周辺へ分散するなど、競争が激化した部分もある。新興商業施設が台頭すれば、既存の流通施設は改革か撤退かを迫られる。

 その象徴ともいえるのが、JR大阪駅の百貨店競争だ。駅北側に建設中のノースゲートビルディングに出店するJR大阪三越伊勢丹(売り場面積5万平方メートル)は、5月の開業に向けて着々と準備を進めている。


拍車かかる「エリア間競争」

 一方、阪急百貨店と阪神百貨店の梅田本店など既存店も対抗策を着々と展開。大阪駅南側の大丸梅田店は来年3月の大幅増床オープンを前に、百貨店初出店となる人気キャラクター「ポケットモンスター」の公式店を開業するなど、「大阪2011年問題」といわれる百貨店の増床競争は、生き残りに向けた大改革も伴っている。

 従来にない規模での増床競争により、大阪・梅田の集客力は飛躍的に高まるが、他地域の顧客を奪う「エリア間戦争」にも拍車をかける。神戸ハーバーランドの神戸阪急など、厳しい経営を強いられている地域の百貨店にとっては、撤退さえも視野に入れた“サバイバル”競争が続きそうだ。(飯塚隆志)

1219チバQ:2010/12/26(日) 20:52:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101226/biz1012261201003-n1.htm
【関西経済2010】(下)社風の違い越えられず…大型統合“破談”相次ぐ (1/2ページ)
2010.12.26 12:00

キリンホールディングスとの経営統合交渉を打ち切り、取材に答える佐治信忠・サントリーホールディングス社長(左端)=2月8日、東京都港区(緑川真実撮影) 食品や百貨店の業界では、経営統合に向けて調整を行っていた企業の“破談”が相次いだ。ビール大手のキリンホールディングス(HD)とサントリーHDが2月に、阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと高島屋が3月に、それぞれ統合交渉の終了を発表した。一昨年のリーマン・ショック以降の景気低迷を受け、規模拡大で生き残りを目指したが、「社風」の違いを乗り越えられなかった。


異なる経営形態

 2月8日、キリンとサントリーの経営統合交渉は不調のまま終了した。統合が実現すれば売上高4兆円に迫る世界最大級の食品メーカーが誕生する見通しだったが「上場会社として独立性、透明性を担保できない」(キリンの加藤壹康社長=当時)、「オーナー会社の良さが理解されなかった」(サントリーの佐治信忠社長)と、両社の溝は最後まで埋まらなかった。

 非上場で鳥井家、佐治家というオーナー一族が株式の大半を持つサントリーは、統合後も一定の比率の株式保有を主張。経営への介入は否定したが、上場会社として他の株主にも責任を持つキリンはサントリーの要望を飲めなかった。経営形態の違う企業同士が統合する難しさが、改めて浮き彫りになった格好だ。


人事制度の溝埋まらず?

 一方、「百貨店業界最後の大型統合」といわれたH2Oと高島屋の破談の経緯は少し複雑だ。というのも、両社は統合協議が破談に終わった後も実利が得られそうな資材調達や商品開発などの面では業務提携を再度結び、「結婚はしないが、交際は続ける」と微妙な状態にあるからだ。

 「のし紙の大きさから、トイレットペーパーの質まで両社の相違点は山のようにある。それらをすべてすり合わせて経営統合するという労力を考えるより、即効性のある協業部分から進めようと判断した」。阪急阪神百貨店の新田信昭社長は、あくまで効率を追求した結果の統合断念と前向きに説明する。

 ただ、H2Oの場合、椙岡俊一会長が社長だった当時、他社に先駆けて行った人事制度改革により、40代後半の役員も少なくない。業界内では「役員年次の違いなど、両社の人事制度の溝が埋まらなかったのでは」と指摘する声もある。

 断念に対し「国内も海外も市場が大きく動く好機と思ったが…」(ビール大手幹部)と失意の声が上がる一方、「阪急や高島屋と、われわれは顧客層が重複する。両社が統合しなかったのはありがたい」(三越伊勢丹HDの石塚邦雄社長)など、同業他社の評価もさまざま。決断の正否は、今後の業績次第で見えてくるだろう。(伊豆丸亮)

1220荷主研究者:2010/12/26(日) 22:01:11

http://www.minyu-net.com/news/news/1126/news8.html
2010年11月26日 福島民友ニュース
「MAXふくしま」開店 県都活性化の起爆剤に

テープカットし、オープンを祝う関係者

 福島市の曽根田ショッピングセンター「MAXふくしま」は25日、オープンした。2005(平成17)年3月に閉店した旧さくら野百貨店ビルが約5年半ぶりに再生。開店を待ち望んだ市民でにぎわった。

 オープニングセレモニーでは、MAXふくしまを運営する福島市の第三セクター・福島まちづくりセンターの渡辺又夫社長が「無事再生することができた。市民の皆さんに長くご愛顧いただきたい」とあいさつ。瀬戸孝則市長、瀬谷俊雄福島商工会議所会頭、浅倉俊一ダイユーエイト社長らがテープカットして開店を祝った。

 MAXふくしまの整備は、同市中心市街地活性化基本計画の重点事業で、福島まちづくりセンターが積水ハウス(大阪市)から土地、建物合わせ9億円で取得。そのうち市が3億円を補助した。1、2階はキーテナントのダイユーエイトMAX福島店、3階は東北最大級規模の100円ショップダイソーなど、4階は市アクティブシニアセンター「A・O・Z(アオウゼ)」、5階は映画館などが入っている。

 曽根田ショッピングセンターをめぐっては、さくら野百貨店の撤退とともに、福島商工会議所などが店舗跡地への市役所入居の署名活動などを実施。その後、福島市が跡地利用にかかわる考えを示し、商業施設を運営する方向で調整。今年3月、ダイユーエイトがキーテナントとして入居することを表明した。

1221荷主研究者:2010/12/26(日) 23:03:08

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010121507353797/
2010年12/15 8:30 山陽新聞
岡山駅西口に複合商業ビル開発へ JR西グループ 2012年春開業目指す

ビジネスホテルなどが入居するJR岡山駅西口の複合商業ビル建設予定地(中央の空き地)=岡山市北区駅元町

 岡山市北区駅元町のJR岡山駅西口に、JR西日本グループがビジネスホテルと商業施設が入る複合商業ビルの建設を計画していることが14日、分かった。年明けにも着工、2012年春の開業を目指しており、再開発事業が完了した西口周辺のにぎわい創出が期待される。

 関係者によると、用地は駅東西連絡通路南側で約2700平方メートル。同駅の橋上化に伴い移設した吉備線の線路跡地で、JR西が所有している。ビルは鉄筋14階で延べ床面積9千平方メートル程度。5階以上に250室規模のビジネスホテル、2〜4階にテナントが入る見込み。

 同駅の商業施設・サンステーションテラス(さんすて)などを運営する山陽SC開発(同所)がビルを建設。ホテルは、西日本でビジネスホテル「ヴィアイン」を経営するJR西の子会社・ジェイアール西日本デイリーサービスネット(大阪市)が運営する。

1222荷主研究者:2010/12/30(木) 00:31:30

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/262567.html
2010年12/01 07:47 北海道新聞
旧丸井旭川店、来年4月商業施設に 極東証券と売買契約

売却が決まった丸井今井旧旭川店

 中堅証券会社の極東証券(東京)は30日、清算手続き中の丸井今井(札幌)と昨年7月に閉店した丸井今井旧旭川店の土地・建物の売買契約を結んだ。同ビルは来年4月に衣料品や食料品店約100テナントで構成する商業施設「フィール旭川」として開業する予定で、年間60億〜70億円の売上高を見込んでいる。

 契約は、極東証券が「フィール旭川」開業のため組成したファンドと丸井今井が締結。譲渡額は2億数千万円とみられ、改装費を含めると総事業費は十数億円に達する見通し。資金は不動産を証券化し、金融商品として販売する不動産流動化の手法を活用し、投資家から出資を募って調達する。

 極東側はすでにテナント誘致を本格化。核テナントとして想定する服飾や生活雑貨、ドラッグストアなど道内外の5、6社が入居に前向きとされ、アウトドア店や書店、家電量販店などとも交渉している。

1223荷主研究者:2010/12/30(木) 00:35:39

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/262766.html
2010年12/02 09:20 北海道新聞
丸善の書店、札幌都心部に5年ぶりオープン

5年ぶりに札幌都心部で営業を始めた丸善札幌北一条店

 書店大手、丸善(東京)の札幌北一条店が1日、札幌市中央区北1西3にオープンした。

 広さ726平方メートルで15万冊を扱う。ビジネス街にあるため、ビジネス書、文庫、雑誌を中心に扱い、児童書や洋書、コミック、学習参考書は扱わない。営業時間は午前10時〜午後9時。

 丸善が札幌都心部で営業するのは、札幌南一条店が閉店した2005年10月以来5年ぶり。

 島田博店長は「昼休みや会社帰りに気軽に立ち寄ってもらえれば」と話している。

1224荷主研究者:2010/12/30(木) 00:37:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/263055.html
2010年12/04 06:25 北海道新聞
札幌パルコ 新館閉店は3月30日 ZARAはNEX180に

 来年4月に売却される札幌パルコ新館(札幌市中央区南2西3)が3月30日の営業を最後に閉店することが分かった。1、2階の人気服飾ブランド店「ZARA(ザラ)」は新館閉店後、丸ヨ池内(札幌)が運営する同区南1西2のファッションビル「NEX180」に移る。

 関係者によると、ZARA以外のインテリア雑貨店や、スポーツファッション店など残りのテナント4店は、北隣の札幌パルコ本館に移転する。ZARAは1階路面店での営業を望んでおり、札幌パルコと折り合いがつかなかったという。

<北海道新聞12月4日朝刊掲載>

1225荷主研究者:2010/12/30(木) 19:55:29

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20101223201.htm
2010年12月23日01時13分 北國新聞
富山市総曲輪に「屋台村」復活 来年3月、「横丁系」飲食ビル

屋台村が出店される予定の遊技場跡=富山市総曲輪

 富山市総曲輪に来年3月末、総曲輪フェリオ着工で閉鎖した飲食街「屋台村」が復活する。酒類卸売業などの日本海酒販(高岡市)が、昭和30年代の総曲輪や西町の街並みをイメージして空きビルの改装を進め、10店程度のテナント誘致を目指す。再開発が進む街中の新たなにぎわい拠点づくりにつなげる。

 集合ビルの名称は、「総曲輪屋台村」「総曲輪屋台横丁」など複数の案が挙がっている。グランドプラザと富山西別院の間にある元遊技施設ビルを活用する。飲食店の多い「総栄通り」に近く、日本海酒販では集客面で相乗効果を期待する。総事業費は約3千万円。

 同社は直営の海鮮浜焼き店を出店する計画で、既に、すし店や焼鳥屋、鮮魚加工販売店など県内と金沢市の4事業者から出店申請がある。日本海酒販の子会社グローカル・ネットワーク(高岡市)がさらに出店者を募集している。同社は3月までに出店者とともに飲食ビルの運営会社を設立する方針である。

 日本海酒販は1992年、富山市一番町で複数の飲食店が入居した「人情屋台西町村」の運営を開始したが、総曲輪通り南地区再開発ビル「総曲輪フェリオ」の05年9月の着工に伴い閉鎖した。同社は3月に開業するビルを「人情屋台西町村」の復活と位置付けている。レトロな街並みなど、共通のテーマ性を持った飲食店集合体として首都圏などでは「横丁系」と呼ばれる飲食ビルが人気を呼んでいる。同社は、昭和30〜40年代の総曲輪や西町がにぎわった時代をほうふつさせる富山ならではの「横丁系」としたい考えだ。

 日本海酒販は、砺波市で「となみ人情屋台村」を展開し、総曲輪が軌道に乗れば県内の他の繁華街でも同様の飲食街を展開する。杉山宏治執行役員は「個性的な複数の店舗で幅広い需要を取り込み、富山の街を元気にしたい」と話した。

1226荷主研究者:2010/12/31(金) 22:49:55

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003697707.shtml
2010/12/25 08:23 神戸新聞
神戸・ハーバー大型商業施設 テナント大半撤退へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/03698232.jpg

 神戸ハーバーランドの商業施設「ファミリオ」に入る衣料品販売店などテナントの大半が、2011年1月末で撤退することが24日、分かった。現在18店が営業中だが、契約が満期を迎える14店とはいずれも更新せずに閉店する。これにより同施設は、コンビニなど地下1階と1階の一部を除き、一時的に閉鎖されるという。同施設の運営会社は「隣接するホテル棟との一体活用を目指し、後継テナント候補の企業と交渉中」としている。

 同施設は、ホテル棟やオフィス棟を含む複合商業ビルの商業棟で地下2階、地上5階建て、売り場面積は約3万3千平方メートル。08年4月、前身の「ビーズキス」を改装し、小さな子どもがいる家族向けの衣服や雑貨などの店舗を中心にして再出発した。

 オープン直後は約40店が営業したが、売り上げの低迷などで、次々と撤退。5階は閉鎖状態が続いていた。

 現在、同施設を運営する米不動産投資運用会社クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド・アセットマネジメント(東京)は、隣接する旧ニューオータニ神戸ハーバーランドの建物を含めて一体的な活用をする方針。

 今回退去する14店に関して、クッシュマン社は「施設全体のコンセプトを見直すため、契約更新は見送った」としている。

(石沢菜々子)

1227荷主研究者:2011/01/02(日) 15:21:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012250053.html
'10/12/25 中国新聞
広島サティのスーパー撤退へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市南区段原南1丁目の大型ショッピングセンター(SC)「広島サティ」から、核店舗のスーパーであるサティ部分が来年7月18日に撤退することが24日、分かった。広島都市圏でSC間の競争が激化する中、マイカル(大阪市)がスーパー部分の営業継続を断念した。

 シネマコンプレックス(複合映画館)や衣料品店など他のテナントに22日、サティ部分の撤退方針を文書で通知した。他のテナントが営業を続けるかどうかは未定で、マイカルとテナントが協議する方針。

 広島サティは1997年10月に開業した。地上7階、地下1階で店舗面積は約2万5千平方メートル。うち撤退するサティ部分は約75%の約1万9千平方メートルを占める。

 関係者によると、シネコンを備えた郊外型店が相次ぎ進出した2004年ごろから運営が悪化。集客エリアも想定より狭まり、09年度の売上高は98年のピーク時から半減し、最近は赤字だった。サティの従業員(パート含む)約340人のうち希望者は他店に異動させる方針。

1228荷主研究者:2011/01/02(日) 18:01:11

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20101228202.htm
2010年12月28日05時06分 北國新聞
富山市中心部からサイゼリヤ撤退 荒町は年内 新たに郊外で出店へ

今月末で閉店するサイゼリヤ・ダイワロイネットホテル富山店=富山市荒町

 富山県内でイタリア料理店5店を展開するサイゼリヤ(埼玉県吉川市)は27日までに、富山市荒町のサイゼリヤ・ダイワロイネットホテル富山店を、年内で閉店する方針を決めた。業績の悪化などが理由で、同市新富町の富山駅前店についても閉店を検討している。市中心部からの撤退を加速させる一方で同市郊外での出店を計画している。

 サイゼリヤは県内では富山市中心部に2店と同市郊外で2店、高岡市で1店を展開している。このうち閉店が決まった店舗は2004年4月、同ホテルとともに開業。宿泊客へ朝食を提供するため早朝の午前7時に開店し、当初は深夜2時まで営業していたが、売り上げの落ち込みなどを理由にその後、営業時間を午後11時までに繰り上げていた。

 CiCビル内で営業する富山駅前店は現在の月商は10年以上前の開店当初と比較すると売り上げが3分の1以下に落ち込んでいる。

 サイゼリヤ店舗開発部門では「店舗も古く、新たに改装して今後も存続させることは考えにくい」としており、時期は決まっていないが、閉店も含めて検討しているという。

 一方、富山市の郊外店2店の売り上げはそれぞれ閉店が決まった店舗の約2倍に達しており、同市郊外で近く、新たな出店に向けた検討に入った。同部門は郊外シフトを加速させることについて「富山は全国有数の車社会であり、専用駐車場がないと市中心部では厳しい」としている。

 05年のミスタードーナツのファボーレ移転や、今年3月のロッテリア富山総曲輪店閉店など、同市中心部では歩行者通行量の減少を背景に、県外資本の飲食店の閉店や郊外移転が相次いでいる。

 ダイワロイネットホテル富山によると、サイゼリヤ撤退後のテナントは決まっておらず、年明け後は当面、ますのすし製造販売の源(富山市)と金沢ジャーマンベーカリー(金沢市)の協力で宿泊客に朝食を提供する。同ホテルの畠本和也支配人は「地域活性化のためにも、地場の事業者へ積極的に入居を呼び掛けたい」としている。

1229荷主研究者:2011/01/02(日) 18:14:09

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/216906
2010年12月22日 00:08 西日本新聞
天神3百貨店、西鉄と連携 博多地区との競争見据え

 福岡市・天神の岩田屋と福岡三越を運営する岩田屋三越(同)は来年1月2日から、自社カード「MIカード」を、西日本鉄道(同)が運営する商業施設で使うと、通常提携店舗の2倍のポイントがたまるサービスを始める。また同じ天神にある博多大丸は今月22日から、西鉄のフリー定期券の販売を始める。来年3月にJR新博多駅ビルが開業し、今後博多地区とのエリア間競争が激化するのを見据え、3百貨店と西鉄は、連携して天神地区の魅力アップに乗り出す。

 MIカードは三越伊勢丹グループ以外の提携店舗で使った場合、200円ごとに1ポイント(1円相当)を付与。これを天神地区のソラリアプラザや天神コアなど西鉄グループの施設に入る340店で買い物をすると、100円で1ポイントと、三越伊勢丹グループ各店と同じ扱いにする。千ポイントでグループ内で使える千円分の買い物券と交換できる。岩田屋三越は、同様の取り組みを天神地下街とも始めている。

 博多大丸は2階の婦人服売り場で、西鉄の路線バスが乗り放題、高速・特急バスは半額で利用できる65歳以上対象の「グランドパス65」を販売。購入金額100円につき1ポイントの大丸ポイントを付ける。博多大丸は「来年は競争が激しくなる。今後も利便性の高いサービスを打ち出していく」(広報)としている。

 一方、JR博多駅ビルに入る百貨店の博多阪急は、駅ビル内で隣接する専門店街アミュプラザ博多で自社カードを使って買い物した場合にも200円で4ポイントを付与する方針。天神地区と真っ向勝負の構えだ。

=2010/12/22付 西日本新聞朝刊=

1230チバQ:2011/01/05(水) 22:52:27
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=34368&blogid=13
都城大丸が閉鎖 負債総額49億4000万円
2011年01月05日



 都城市の老舗百貨店、都城大丸と小林市のラフィール小林大丸を経営する大浦(都城市、大浦克博社長兼会長)は4日、両店を閉鎖し、宮崎地裁に民事再生法の適用を申請したことを正式発表した。



  消費低迷や商圏への大型店進出などで売り上げが減少。資金繰り悪化で、手形など同日が決済日だった約9800万円の支払いのめども立たなくなった。

 従業員240人は15日付で解雇するが、スポンサーを探して再雇用を図り、経営再建を目指す。関連会社の大丸友の会(都城市)と合わせた負債総額は約49億4千万円、債権者数は875件。


http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=34369&catid=74&blogid=13
「商店街死んでしまう」 都城大丸閉鎖
2011年01月05日



 都城市の中心市街地はどうなるのか―。「都城大丸」を経営する大浦(大浦克博社長兼会長)が民事再生法の適用申請を正式発表した4日、市内の商工業者や行政、市民らに衝撃が走った。



 一昨年に創業80周年を迎えた老舗百貨店。地域の顔として地元商店街を引っ張ってきた核店舗は、新年の営業を開始したばかりで突然閉鎖された。解雇される従業員やテナント業者らには不安が広がり、一日も早い再建を願う声が相次いだ。

1231チバQ:2011/01/05(水) 22:53:13
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110105ddlk45020398000c.html
都城大丸:再生法申請 郊外店に押され 大浦社長「支援先探しに全力」 /宮崎
 都城市の老舗百貨店「都城大丸」が倒産した。経営する「大浦」と関連会社「大丸友の会」は3日付で、宮崎地裁に民事再生法の適用を申請、同日保全命令を受けた。今後は法的手続きを進めながら支援先を探すことになるが、申請代理人の弁護士は「支援先として意中の業者はあるが、協議は進んでおらず、白紙状態」と先行きは不透明だ。

 4日会見した大浦克博社長は経営から退くことを否定したうえで「まずは(支援先を探し)事業を引き渡すことが最優先。経営責任については、支援先が決まったうえでもう一度考えたい」と述べた。負債額は2社で計約49億円。販売取引先は県内外約600社に上り、従業員240人は今月15日付で全員解雇される。店は閉店し、同店の商品券は使用できなくなる。

 同社は59年から都城大丸を経営。04年には本店隣に若者向けのテナントを中心とした大丸センターモールをオープン。本店との相乗効果で、04年は約77億円を売り上げた。

 しかし、03年、08年に市郊外にショッピングセンターやショッピングモールが出店。競争激化に伴い、10年9月にセンターモールを閉館して本店に統合。中高年層をターゲットにリニューアル化を図ったばかりだった。

 6日に本店で金融機関に対して債権者説明会、13日には取引先への説明会を開く。夏をめどに再建計画案を提出したいとしている。【小原擁】

1232チバQ:2011/01/05(水) 22:54:06
http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201101040044.html
市街地活性化に暗雲 都城大丸が再生法申請
2011年1月5日


民事再生法の適用を申請したことを告げる書面に見入る関係者ら=都城市中町の都城大丸


 都城市の老舗百貨店「都城大丸」を経営する「大浦」が民事再生法の適用を申請し、財産保全命令を受けた。創業から80年を超え、「古里のデパート」と市民に親しまれてきた百貨店の行方は、同市の中心市街地計画にも大きくかかわってくる。

 同市が、新たな中心市街地活性化策として2011年度から策定を予定している5カ年計画「まちなか活性化プラン」案は、その目的をこんな風に記している。

 「子供や高齢者を含めた多くの人にとって暮らしやすい、にぎわいあふれるまちづくりの推進を」

 昨年9月に若者向けの大丸センターモールを閉店し、「高齢者や中高年者が引っ張るまちづくり」を提唱して再生を目指した「都城大丸」の思惑も同じだった。

 長峯誠市長は4日、取材に応じ、都城大丸について、中心市街地活性化策の「核中の核」と指摘。「もし再生計画が不認定となって都城大丸の営業ができなくなるとプランの前提が大きく崩れ去る。何とか営業を継続して欲しい」と望んだ。都城商工会議所とも連携して対策を検討するという。

 市などによると、同社の取引業者は約180社。この時期は年末年始の繁忙期で、通常より大量の商品を納入していたこともあり、長峯市長は「影響は甚大。これら中小企業への支援策も喫緊の課題になる」と話した。

 同商議所の岡崎誠会頭は4日、「大浦」の大浦克博代表取締役会長から「迷惑をかけた。再生に協力を」と連絡を受け、全面的支援を約束したという。岡崎会頭は「中心市街地が冷えるのは困る。早く店を再開して欲しい」と期待した。(知覧哲郎)
.
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20110105-OYS1T00325.htm
再生法申請の都城大丸、地元で存続願う声
 都城市中町の百貨店「都城大丸」を運営する株式会社「大浦」(大浦克博会長)が民事再生法の適用申請を明らかにした4日、地元からは存続を願う声が相次いだ。

 都城大丸はこの日から休業し、下ろされたシャッターには財産の保全決定などを告げる裁判所の張り紙が掲示された。店員として10年ほど働いたという同市一万城町の女性(87)は「大丸は街の顔。残ってほしい」と不安げな表情を浮かべた。

 長峯誠市長は「中心市街地の活性化は都城大丸を核に考えており、大変残念。関係部署に情報収集と支援に結び付く制度の洗い出しを指示した。とにかく営業継続を」と望んだ。

 都城商工会議所の岡崎誠会頭は「市内唯一の百貨店が閉まると、街全体が寂れてしまう」と心配した。4日朝、大浦会長から「迷惑をかけますが、再生するので力を貸して」と連絡があったと言い、「関係機関と協力して支援、対策を練りたい」と話した。

 代理人の江藤利彦弁護士によると、債権者は約630社。全国百貨店共通の商品券や都城大丸の商品券、関連会社「大丸友の会」の買い物券は使えなくなるが、払い戻し手続きすれば半額ほど返金されるという。

 民事再生法手続きの開始決定は2月上旬、再生計画の提出は7月下旬を見込んでおり、江藤弁護士は「市街地の空洞化を避けたい。再生の見込みは十分ある」と話している。

 県は取引企業の連鎖倒産を防ぐため、本庁商工政策課(0985・26・7097)と、都城県税・総務事務所(0986・23・4518)に4日から相談窓口を開設した。7日午前10時〜午後4時、都城商工会議所で金融相談会を開く。

(2011年1月5日 読売新聞)

1233チバQ:2011/01/06(木) 00:18:02
http://www.sanspo.com/shakai/news/101230/sha1012301824009-n1.htm
ミニシアター閉館相次ぐ、若者の足遠のく?
2010.12.30 18:22
操作メニューをスキップして本文へ 印刷する
 平成22年の映画興行収入が過去最高の見通しとなる一方、「スモーク」(1995年)などの佳品を紹介してきた恵比寿ガーデンシネマ(東京都渋谷区)が来年1月で休館するなど、ミニシアターの閉館が相次いでいる。背景には、シネマコンプレックス(複合映画館)の台頭に加え、「映画を芸術として見たり考えることが苦手で、『泣ける』『笑える』といった単純で強い言葉しか届かない」(映画関係者)という現代の若者の傾向があるようだ。

 「今の若者はイベントとして映画を楽しむのは好きだが、静かに映画を見るのは苦手。窓口で学生証を見ることが本当に少ない」

 ミニシアターが数多く集まる東京・渋谷の老舗、ユーロスペースの北條誠人支配人は嘆く。

 渋谷では今年、9月に渋谷シアターTSUTAYAが、11月末にはシネマ・アンジェリカがそれぞれ閉館。3スクリーン制だったシネマライズも、7月から1スクリーンに減らした。さらに、シネセゾン渋谷が来年2月ごろに閉館することがほぼ決定している。

 ミニシアターは大手映画会社から独立した、座席数200程度の小規模劇場。各劇場が個性を持ち、主に欧米の地味な秀作、いわゆるミニシアター系作品を紹介することで映画文化の一翼を担ってきた。

 しかし、5年ほど前から観客数の減少が深刻化。配給・製作を手がけるビターズ・エンドの定井勇二代表は「かつてはある程度の作品を上映すれば、興収で5千万円くらい入ったのに、ここ2、3年は2千万円で成功の部類だ」と話す。

 原因はシネコンがミニシアター系作品の上映に乗り出し、シェアを奪われたことが大きい。定井代表は「ミニシアター側もチェーンを組んだり、シネコンと協力して『フラガール』(2006年)の興収15億円といった成功も生んだが、大規模な興行は各劇場の独自性を薄めた」と打ち明ける。

 若者のミニシアター離れも深刻だ。シネマライズが「トレインスポッティング」(1996年)や「アメリ」(2001年)をヒットさせたように、ミニシアターは若者が支えた文化だった。しかし、今や観客席はシニア層ばかりだ。

 北條支配人は「10億円を超えるヒットを見込む時代ではないが、単館で絞った層に絞った作品を届け、手堅い成功を収めていくしかない」と話す。(岡本耕治)

1234チバQ:2011/01/06(木) 00:26:26
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101231/tnr1012311600004-n1.htm
【続スクリーンとともに】映画ファンの声がある限り 北海道北見市「シアターボイス」 (1/3ページ)
2010.12.31 16:00

映画ファンの声を吸い上げるスタッフ。右から代表の伊藤文一さん、吉田信司さん、映写技師の平井一寛さん=平成22年11月13日、北海道北見市のシアターボイス(藤井克郎撮影) JR北見駅前の「まちきた大通ビル」6階にある、と聞いていたが、建物の周りには案内板らしきものが見当たらない。「ろくな宣伝もしていないのに、たくさんのお客さんが来てくださる。ありがたいな、という感じです」。「シアターボイス」代表の伊藤文一さん(57)は、そう言って恐縮する。

 映画ファンの声に耳を傾けながら運営する、という意味で「シアターボイス」と名付けられたこの映画館は、かなり数奇な運命をたどってきた。入居するビルも、以前は「きたみ東急百貨店」というデパートで、シアターボイスの前身は東急が経営する「ホール109」という劇場だった。地元にシネコンができてからは映画上映をやめ、貸しホールとして落語会や講演会などを開く程度だったが、東急に勤めていた伊藤さんが異動でホール担当になったことで、再び息を吹き返した。

 「せっかく設備があるのにもったいない。何とか上映できないかと、『懐かしの名画を観る会』という市民団体と組んでNPO法人(特定非営利活動法人)を設立し、映画館を始めたんです」と伊藤さん。こうして平成18年3月、シアターボイスがオープンした。

 ☆ ☆ ☆

 それまでは年に2回ほど市の施設などを借りて上映会を開いていた「懐かしの名画を観る会」の吉田信司さん(51)は、待望のミニシアターの誕生に小躍りして喜んだ。

 「伊藤さんから話があったときはうれしくってね。メジャー系の大作だけでなく、たくさんの映画が見られるという夢がかなうわけですから」と振り返る。

 きたみ東急百貨店がNPO法人「コミュニティシネマきたみ」に運営を委託するという形で始めたが、2年後の20年10月末、今度は百貨店そのものが閉店しまう。建物は何とか市が買い取って複合ビルとして再開したものの、伊藤さんは札幌の本社に戻ることになった。

 「その時点でシアターボイスを閉めることもできたが、何とか広告をもらって乗り切れないかと考えた。2年ほどたって百貨店の仕事が一区切りついたので、次のステップに行こうかなと思って…」。今年3月、伊藤さんは会社を退職し、北見に帰ってきた。

 ☆ ☆ ☆

 現在はアート系の新作を中心に、約2週間ごとに作品を入れ替えて公開しているが、10月末には「ローマの休日」など「懐かしの名画を観る会」が選んだ旧作を初めて上映。1週間で400人ほどの市民が詰めかけた。

 「普段、シアターボイスに来る客層とは違い、古い映画のよさを知っていて、また劇場で見たいという年配の人も多かった。幅が広がってよかったかなと思いますね。機会があれば、またやってみたいです」と、ボランティアで劇場運営を手伝っている「名画を観る会」の吉田さんは言う。

 実は、まちきた大通ビルには4、5階を中心に市役所が移転してくるという計画がある。先行きは依然として不透明なのだが、観客の声が後押ししてくれる限り、伊藤さんはがんばるつもりだ。

 「600人いる会員の中には、遠く網走や釧路から足を運んでくる人もいる。収支のことを考えるとつらくなるが、次に何をかけるか作品を選んでいるときは楽しくてわくわくする。やっぱり映画が好きなんでしょうね」とほほ笑んだ。(藤井克郎)

 《メモ》平成18年3月開館。座席数は85席で、普段は一般1500円で鑑賞できる。火曜休映。入居するまちきた大通ビルは、地下1〜3階と6階が「コミュニティプラザパラボ」という商業施設になっており、シアターボイスと同じ6階には飲食店やギャラリーなどが入る。北海道北見市大通西2の1。(電)0157・31・3600(代表)。

1235とはずがたり:2011/01/06(木) 18:26:36

旧西武札幌店、ヨドバシに売却=09年閉店、来月引き渡し
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011010600466&rel=j9

 セブン&アイ・ホールディングス傘下の百貨店、そごう・西武(東京)は6日、保有する旧西武百貨店札幌店(札幌市、2009年9月閉店)の土地・建物を、家電量販店大手のヨドバシカメラ(東京)に売却すると発表した。売却額は公表していない。今月中に契約を結び、2月下旬に引き渡しを行う。
 旧西武札幌店はJR札幌駅南口正面に立地し、隣接する2棟の売り場面積は計約2万9000平方メートル。一方、ヨドバシは同駅北口付近で「マルチメディア札幌」(売り場面積約1万1000平方メートル)を運営しており、同社は旧西武の建物を建て替え、移転する案を中心に検討する。(2011/01 /06-15:02)

1236チバQ:2011/01/07(金) 00:07:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011010600466
旧西武札幌店、ヨドバシに売却=09年閉店、来月引き渡し
 セブン&アイ・ホールディングス傘下の百貨店、そごう・西武(東京)は6日、保有する旧西武百貨店札幌店(札幌市、2009年9月閉店)の土地・建物を、家電量販店大手のヨドバシカメラ(東京)に売却すると発表した。売却額は公表していない。今月中に契約を結び、2月下旬に引き渡しを行う。
 旧西武札幌店はJR札幌駅南口正面に立地し、隣接する2棟の売り場面積は計約2万9000平方メートル。一方、ヨドバシは同駅北口付近で「マルチメディア札幌」(売り場面積約1万1000平方メートル)を運営しており、同社は旧西武の建物を建て替え、移転する案を中心に検討する。(2011/01/06-15:02)

--------------------------------------------------------------------------------

1237チバQ:2011/01/07(金) 23:14:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20110107-OYT8T00101.htm
中合清水屋店閉店へ 来年2月末
酒田の経済界に危機感


来年2月末での閉店が決まった中合清水屋店(酒田市中町で)  東北、北海道で百貨店5店舗を経営するダイエーグループの「中合」(福島市、安藤静之社長)は6日、営業赤字が続いていた庄内地方唯一の百貨店「中合清水屋店」(酒田市中町)を来年2月末に閉店すると発表した。同店は中心商店街の拠点となっており、閉店すれば空洞化に拍車がかかるとして、市や地元経済界は危機感を募らせている。

 同店では個人消費の落ち込みに加え、郊外に相次いで開店した大型店に客足を奪われ、売り上げが低迷。2006年2月期から5期連続で営業赤字を記録していた。10年2月期の売上高は約25億6000万円で、ピーク時の1997年に比べ、ほぼ半減したという。

 同店の正社員37人は、中合の他店舗などに異動するが、パートや準社員の51人は閉店と同時に雇い止めとなる。中合の桐畑昌彦・営業推進本部長は「収益改善を見込めないため、やむを得ず閉店することにした。清水屋の今後の活用について、協力できることは協力したい」と話した。

 同店が入居するビルを所有する不動産管理会社「マリーン5」の成沢五一社長は「百貨店をなくすことは地域経済に深刻な影響を与える。関係者と協議しながら新しい百貨店として営業を継続させたい」と話した。

 一方、酒田市の阿部寿一市長は「中心市街地の活性化に大きな影響を及ぼす。対策のための組織を早急に立ち上げたい」とコメント。酒田商工会議所の佐藤淳司会頭は「県や市などと連絡を取り、営業継続実現に努めたい」としている。

(2011年1月7日 読売新聞)

1238チバQ:2011/01/08(土) 14:08:52
>>729>>731
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110107-00000575-san-bus_all
関西のam/pmもファミマに転換 カッパクリエイトから譲り受け
産経新聞 1月7日(金)16時44分配信

 コンビニエンスストア大手のファミリーマートは7日、関西地方でコンビニエンスストア「am/pm」を運営するエーエム・ピーエム・関西(本社・さいたま市)を親会社のカッパ・クリエイトから譲り受けることで基本合意したと発表した。これで全国のam/pm店舗がファミリーマートに転換することが固まった。

 正式契約は今月下旬となる予定で、譲り受けのスキームについては今後、協議を進める。am/pm関西が持つ123店は、加盟店の合意を得ながら、来年度中にファミマに転換する。

 ファミマは、焼き肉店「牛角」を展開するレックス・ホールディングスから株式を取得したエーエム・ピーエム・ジャパンを昨年3月に合併。また、7月には九州地方でam/pmを展開していた「JR九州リテール」と共同エリア・フランチャイズ契約を結ぶなど全国のam/pmをファミマへの転換を進めていた。

1239とはずがたり:2011/01/08(土) 21:37:20
コンビニはファミマカード愛用者の俺の勝利だ。
因みにガソリンはJOMOを併呑したENEOS愛用。俺の勝利は続く♪

1240ブランド 時計:2011/01/11(火) 19:07:01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
2.コナモン認定『実技試験』にチャレンジしよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
“コナモン”の知識が試される
コナモン認定試験はもうチャレンジしましたか?
http://www.sctokeiya.com

1241チバQ:2011/01/19(水) 22:48:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000539-san-bus_all
映画料金1500円に値下げ TOHOシネマズ、18歳未満は千円
産経新聞 1月19日(水)12時19分配信

 シネコン(複合映画館)最大手のTOHOシネマズが来春から、映画の入場料を値下げする方針を固めたことが19日、分かった。18歳以上の一般料金は、学生かどうかに関係なく一律で現在の1800円から1500円とするほか、18歳未満は1000円に統一する。

 大手シネコンが初の本格的な値下げに踏み切るのは初めてという。邦画人気などで興行収入は好調だが、シネコンの増加による競争激化で施設当たりの収入が落ち込んでいるため、値下げでてこ入れする。全国の映画スクリーン数の約2割を占める同社が値下げに踏み切れば、他社も追随を迫られ、業界全体に値下げが広がりそうだ。

 現在の料金は、一般が1800円、大学・高校生が1500円、小・中学生が1000円。一般料金は業界全体で1993年以降、変わっていない。

 新料金は3月以降に甲府市、宇都宮市、長崎市、広島市、鹿児島市、長野県上田市の6施設で順次、先行実施した後、全国に拡大する。

 一方、これまで60歳以上1000円だったシニア料金を65歳以上に引き上げたり、夜間のレイトショーの割引を取りやめるなどの見直しも検討しており、一部は値上げになる。

 TOHOシネマズによると、前売り券やネット予約の割引などの利用で平均の料金収入は1200円程度になっている。このため、「デフレ傾向が強まる中で、1800円の料金が高いと感じている人も少なくない。料金設定を見直すことで、新たな集客につなげたい」としている。

1242チバQ:2011/01/20(木) 21:42:52
個人的には、映画はドリンクつけて1800円くらいが妥当と思うのです。
定価1800円は高い!

1243名無しさん:2011/01/20(木) 23:21:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110116-OYT8T00547.htm
浜松の街づくり (上)
大型店の撤退相次ぐ


商業スペースが競売にかけられた「ビオラ田町」(浜松市中区で)


 浜松市に元気がない――。そんな声を聞いて久しい。中心部から大型店の撤退が相次ぎ、にぎわいを取り戻そうとの試みも挫折を繰り返してきた。だが、ここに来て活性化に向けた再挑戦が本格化してきた。浜松の街づくりの課題と展望を追う。(一言剛之、岩崎千尋)

 浜松市中心部の複合商業施設「ビオラ田町」。飲食店街に近いこともあり、ビル正面の「ビオラの泉」像はかつて、若者の待ち合わせ場所としてにぎわった。

 だが、地下1階・地上15階建てのビルの半分以上を占める商業スペースは現在、ほとんどが空いたまま。静岡地裁浜松支部によって今月5日から競売にかけられ、ひっそりと買い手を待っている。

 ビオラ田町は1994年、市の再開発事業の一環として建設された。主要店舗の家電量販店「上新電機」が06年に撤退してからはテナントが集まらず、管理会社が経営不振に陥っていた。約10億円を融資した債権者の住宅金融支援機構の申し立てで競売にかけられたのは、地下1階から地上8階までの駐車場と商業スペース。入札は12日で締め切られ、19日に開札される。

 浜松中心部で苦戦しているのはビオラ田町だけではない。浜松駅西側では、流通大手のイトーヨーカドーが07年に撤退。跡地には09年5月に総合スーパーが出店したが、わずか半年で閉店した。

 新年早々、日本中央競馬会(JRA)がこの一角で場外馬券売り場を今夏オープンすると発表した。JRA施設の進出を巡っては、風紀上の問題や施設周辺の混雑などを理由に地元住民と摩擦が生じることも少なくないが、浜松では「周辺のにぎわいを取り戻さなければ、空き店舗がさらに増えてしまう」(地元・鍛冶町自治会の千田純一会長)との危機感から、現時点では大きな反対運動はない。

 01年に自己破産した百貨店「松菱」の跡地には、百貨店大手「大丸」の出店が予定されていたが、09年1月に計画が白紙撤回された。浜松駅のすぐ近くに今も残る旧松菱本店は老朽化が進み、買い物客などの往来が絶えない中心市街地のど真ん中で異様な姿をさらし続ける。10年6月には建物とつながっているアーケードの一部が崩落する事故もあった。「このままでは中心街に客足が向かない」。向かいで楽器店を営業しているヤマハの幹部はもどかしそうにつぶやいた。

(2011年1月17日 読売新聞)

1244名無しさん:2011/01/20(木) 23:21:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110117-OYT8T01075.htm
浜松の街づくり (下)
遠鉄新館 集客に期待


11月のオープンに向け、建設が進む遠鉄百貨店の新館(浜松市中区で)  浜松市中心部の商業施設が、郊外のショッピングセンターや店舗を必要としないインターネット通販に客を奪われるなか、地元資本の遠鉄百貨店は今年11月、浜松駅前に立地する本館の隣に、地下2階・地上13階建ての新館をオープンさせる。

 金融危機の影響で、同百貨店の既存店の売上高は08、09年度と2年連続で前年度割れと、経営環境は決して良くない。だが、「駅前を活性化しなければ成長できない」との経営判断で出店を決めた。

 新館が目指しているのは「買い物の用事がなくても気軽に立ち寄れる店」。館内には、子供の発表会や展示会を開ける多目的ホールを設けるほか、市役所のサービス窓口を開設することも検討している。本館との連絡通路には、子育て相談の窓口や、市民が自由に利用できる休憩スペースなども設ける。百貨店としては異例の取り組みは「店だけでなく、地域全体がにぎわいを取り戻さなければならない」との決意の表れであり、危機感の反映でもある。

 「閉店」「撤退」など後ろ向きの話題ばかりが目立った浜松市の中心市街地で久しぶりの大がかりな動き。新館から徒歩5分にある有楽街商店街で判子店を営む山本武さん(43)は「集客力に大いに期待している。新館から商店街へどう人を流すかを考えていきたい」とオープンを歓迎する。

 中心部のにぎわい復活に取り組むのは、百貨店だけではない。17の地元企業や商店、大学などは10年4月、「浜松まちなかにぎわい協議会」を発足させ、現在参加団体は64にまで広がった。チラシやホームページを活用し、市内で開かれるクリスマスや新春の催しをまとめて紹介するなどの活動を通じて、中心街の魅力アップを目指す。

 商店同士の連携が弱く、住民も街づくりに積極的にかかわろうとしないのが浜松の課題とされてきた。そこで協議会は商店主や住民に協力を呼びかけ、合同で中心街の清掃活動を始めるなど、「オール浜松」体制で地元を盛り上げようとの機運の醸成にも心を砕いている。

 一方、浜松商工会議所は、旧松菱百貨店の解体に向けて動き出した。地権者の説得のため、御室健一郎会頭自ら調整に乗り出す熱の入れようだ。のどに刺さったとげのように、浜松の中心部を“占拠”し続ける「松菱」。とにかくこの案件を前に進めないことには再開発も活性化もおぼつかない。「跡地の利用を考えるためにも、まずは解体工事をスタートさせることが必要だ」。御室会頭はまなじりを決して事態の打開を図る。

 浜松駅の周辺では、30階超の高層マンション建設が続いている。市が「中心市街地」と定める駅周辺150ヘクタール内の居住者は、10年3月時点で6516人と、8年で1000人近く増えた。明るい兆しは見え始めている。浜松が本当に元気を取り戻すことができるのか。今年は正念場となりそうだ。

 間淵公彦・静岡県西部地域しんきん経済研究所主席研究員の話「松菱百貨店を始め大型店が次々に閉店・撤退し、浜松駅前の買い物エリアは今や『面』どころか遠鉄百貨店単独の『点』になってしまっており、にぎわい復活のハードルは高いと言わざるを得ない。客足が流れている先の郊外店にはない高級ブランドの誘致や、自動車を利用できない高齢者への配慮などが駅前立地の店舗には求められる。食やエンターテインメントなどの分野でも、浜松ならではという店を増やし、周辺市町村からも人を呼び込める魅力的な町づくりが必要だ」

(2011年1月18日 読売新聞)

1245名無しさん:2011/01/20(木) 23:21:56
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20100428-OYT8T00371.htm?from=nwlb
「三井アウトレットパーク」倉敷の公園跡地に出店へ
 2008年末に閉園した倉敷チボリ公園(倉敷市寿町)の跡地に大型商業施設の開業を計画している流通大手のイトーヨーカ堂(東京)は27日、併設するアウトレットモールの事業主体を三井不動産(東京)に選定したと発表した。

 11年冬の開業を目指しており、更地になっていたJR倉敷駅北側の広大な土地活用が具体的に動き出した。

 イトーヨーカ堂によると、敷地約10万8000平方メートルを土地所有者のクラボウから借り、東側の約4万2000平方メートルに自社の商業施設「イトーヨーカドー倉敷ショッピングセンター」(仮称)を建設。西側の約6万6000平方メートルをアウトレット施設開発、運営の実績がある三井不動産に貸し出す。イトーヨーカ堂は「交通の便が良い絶好の立地。自社部分の具体的な施設規模や内容を早急にまとめて、敷地全体での一体的な開発を進めたい」としている。

 三井不動産もこの日、同社としては中国地方では初出店となる「三井アウトレットパーク倉敷」(仮称)の概要を発表。計画では店舗面積は約2万平方メートルで、紳士・婦人服をはじめ、スポーツ用品やアクセサリー、雑貨など国内外の有名ブランド約100店舗が入る予定で、同社は「美観地区などとも連携して、地域活性化に寄与したい」としている。

 同社は現在、大阪や神戸、北海道など全国9か所でアウトレットパークを展開している。

(2010年4月29日 読売新聞)

1247チバQ:2011/01/28(金) 23:16:47
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201101270166.html
チボリ閉園から2年…跡地再開発が着工 渋滞懸念の声も
2011年1月28日


大型商業施設の工事が始まった倉敷チボリ公園跡地=倉敷市寿町


イトーヨーカ堂のショッピングセンター完成予想図


 JR倉敷駅北口の倉敷チボリ公園跡地(倉敷市寿町)に進出するイトーヨーカ堂(東京)と三井不動産(同)は27日、大型商業施設の本体工事を始めた。2008年末のチボリ閉園から2年余り。ようやく再開発が始まったが、周辺住民からは開業後の交通渋滞を懸念する声が上がっている。

 両社によると、約10万8千平方メートルの敷地に、2棟の地上2階建て商業施設(店舗面積・計約3万6500平方メートル)を建設する。

 東側はイトーヨーカ堂のショッピングセンター(同・約1万6500平方メートル)。スーパーマーケット「食品館イトーヨーカドー」が核店舗となり、約100の専門店が入る。西側は三井不動産のアウトレット(同・約2万平方メートル)。レディースやメンズファッション、アクセサリーなど国内外の有力ブランド約110店が並ぶ予定だ。

 2棟の施設は、敷地中央を流れる用水路上のブリッジで連結。年間800万人の集客を見込み、11月11日の開業をめざして工事を進める。

 一方、両社が今月21、22両日に倉敷市内で開いた住民説明会では、周辺道路の交通渋滞対策への質問が集中した。

 中でも駅南にある美観地区の周辺住民らが心配するのが、JR倉敷駅東側にある寿町踏切(片側1車線)。駅南から商業施設へ向かう車が集中する恐れがあり、住民の一人は「駅南の渋滞が激しくなると、美観地区を訪れる観光客の車も巻き込まれる」と指摘した。

 これに対し、両社は「駐車場は十分に対応できるよう、当面2600台分を確保する。周辺の渋滞を緩和するため、敷地内に車の滞留スペースも設ける」と説明。1日4千台と見込む来店者の車の4分の3は、案内板などを設置して、寿町踏切とは別ルートの施設北側の幹線道路から誘導するという。車の台数を減らすため、チラシでJRの利用も呼びかける方針だ。

 イトーヨーカ堂の担当者は「渋滞対策は警察と行政に指導してもらい最善を尽くす。自転車や歩行者の安全にも万全を期したい」としている。(鈴木裕)
.

1248チバQ:2011/01/28(金) 23:37:10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110128/bsd1101281426011-n1.htm
大阪駅ビル新装、GW連休に開業の真相 (1/2ページ)2011.1.28 14:25
.
5月4日に開業するJR大阪駅北のノースゲートビルディング=大阪市北区(志儀駒貴撮影)【拡大】
 JR大阪駅北側に建設中の複合施設「ノースゲートビル」の開業日が大型連休中の5月4日に決まった。ビルには百貨店や専門店街、シネマコンプレックス(複合映画館)などが入るが、こうした大型商業施設は平日にオープンし、店員らが慣れたころに週末を迎えるのが一般的で、同業他社も「なぜ、大混雑が予想される休日に?」。開業日をめぐってさまざまな憶測を呼んでいる。(松村信仁)

 ノースゲートビルの専門店街「ルクア」には、20〜30歳代の女性をターゲットに衣料や雑貨などのテナント198店が集結。「梅田地区最大級」や「全国初出店」という店舗がめじろ押しだ。百貨店の「JR大阪三越伊勢丹」も同じビルに入居。大阪の商業地図を塗り替えるといわれる。

 開業日の5月4日は「みどりの日」で、今年の大型連休でみると2回目の3連休の真ん中。大阪市内のライバル百貨店の幹部は「連休中に開業すると大混雑は必至だ。連休前の平日の4月27日か28日がいいと思うが…」。別の百貨店関係者も「どうせ大型連休中なら、前半にした方が有利では」と首をかしげる。

 ただ、鉄道会社の立場からみると合点がいく。ノースゲートビルの家主はJR西日本。3月12日のダイヤ改正で、8両編成もある東海道・山陽線の新快速を土日祝日はすべて12両編成にするほか、福知山線や阪和線、関西線から昼間に大阪へ向かう快速列車を増発する。つまり新しい大阪駅へ多くの人に来てもらうのが新ダイヤのねらいだ。

 大阪駅では4月11日に南北のホームをつなぐ橋上駅舎が完成し、利用客の動線が大きく分散される。とはいえ、平日に事故などでダイヤが乱れた場合、通勤客とノースゲートビルへの来店客で駅は大混乱しかねない。これに対して3連休の真ん中なら長距離客の利用も比較的少ない。「混雑を避けるため、最も無難な日を選んだのでは」(私鉄幹部)との見方もある。

 さらにJR西日本にとっては避けて通れない事情がある。平成17年4月25日に発生した福知山線脱線事故だ。「事故の被害者のことを考えると、さすがにこの日の直後にオープンはできない」(関係者)。

 こうした周囲の見方に対してJR西日本広報部は「工事の進捗(しんちょく)状況や検査日程を勘案して5月4日がベストと判断した。脱線事故とも関係ありません」とコメントしている。

1249モンクレール:2011/01/30(日) 18:39:32
いいサイトをご紹介しますね
興味があったら、名前をクリックしてくださいね

モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclersale.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
tory burch http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.aguboots.jp
ugg http://www.brandfans.jp
アバクロ http://www.brandfans.jp
アバクロエドハーディー http://www.brandfans.jp

1250荷主研究者:2011/01/30(日) 20:41:51

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110112000000000021.htm
2011年01/12 08:15 静岡新聞
浜松中心街に場外馬券売り場 にぎわい再生未知数

 浜松市中区の商業ビル「かじ町プラザ」(地上6階、地下1階)に今夏、日本中央競馬会(JRA)が開設することになった場外馬券売り場「エクセル浜松(仮称)」。衰退する中心街のにぎわい再生にと期待する声があるものの、施設は同ビルの4階のみとあって効果は未知数だ。一つの施設に誘客を頼らず、JRAと連携してイベントを開くなど、地元挙げての取り組みが必要という声も上がっている。

 昨夏、横浜市に出向き、同タイプの馬券場を視察した地元商店主は「特定のファンしか来ないのでは。われわれの商売への効果は限定的」と笑顔はない。横浜の馬券場周辺の商店主に経済効果を聞いたところ「首をかしげていた」と言う。

 かじ町プラザは6階でホテルが営業している。しかし他のフロアは、ボウリング場などの誘致を目指しているがめどは立たず、開設構想があったショッピングセンター「浜松楽市(仮称)」は採算面などの問題で出店は厳しい情勢だ。

 同ビル最大地権者で開発業者のアサヒコーポレーション(同区)の竹内良社長は「地道に頑張るしかない」と話す。

 浜松市中心街では、老舗商店が連携してイベントを開いたり、店主が講師となって客に商品の特長を売り込むゼミ形式の「まちゼミ」を近く開講するなど、核となる施設の誘致をあてにしない独自の動きが拡大。ここに来て、有料駐車場の利用率が漸増しているという商業関係者が多く、中心街に人が戻りつつあるとみられる傾向も出ている。

 地元では開設に慎重論も根強く、一部の商店会が役員会で、風紀上の問題から開設反対を決めたことも11日、分かった。

1251荷主研究者:2011/01/30(日) 20:43:26

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110113000000000020.htm
2011年01/13 08:24 静岡新聞
本年度の静岡市中心商店街 通行量減少傾向に歯止め

 静岡商工会議所がまとめた2010年度の静岡市中心商店街(静岡地域)の通行量調査の結果によると、継続調査している58地点の総通行量は前年度比0・2%減の35万9535人だった。マイナスは3年連続だが、昨年4月の葵タワー(JR静岡駅北口)開業が追い風となり、減少傾向に歯止めが掛かったとみられる。

 調査は昨年11月28日、小学生以上の歩行者を対象に同商議所が周辺商店街などの協力を得て実施した。05年度を100とした本年度の指数は78・2にとどまった。全調査地点のうち通行量が増加した地点は35だったのに対し、減少は38と明暗が分かれた。

 最も通行量が多かったのは「パルシェ前中央地下道」の2万9616人。新規の「紺屋町/葵タワー側地下道」が1万4308人で9位に入る一方、「紺屋町/静岡パルコ・トラヤ前」(1万5146人)は順位を三つ下げて8位となった。今回は地下道で通行量が増加する地点が目立ち、同商議所は「地下道の整備に加え、葵タワーの開業効果が大きい」(商工振興課)とみている。

 近年の調査では、静岡パルコやシズオカ109の開業が底上げにつながった07年度の46万4295人をピークに、2年連続で10%前後の落ち込みが続いていた。ことし秋には再開発中の新静岡センターが開業するため、買い物客をはじめとする人の流れが再び変わる可能性がある。

 一方、清水地域の中心商店街の総通行量(全16地点)は8・8%増の3万641人で、調査日に地元商店街主催のイベントが開催されたことなどで伸びた。地点別のトップは「清水港町サンライス前」の7559人だった。

1252荷主研究者:2011/01/30(日) 21:45:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101150184.html
'11/1/15 中国新聞
大型商業施設、来年12月開業
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は14日、南区のマツダスタジアムの隣接地に建設する集客施設「広島ボールパークタウン」の新たな概略基本計画を公表した。開発事業者の三井不動産(東京)は、球場東側を先行整備する方針。大型商業施設を核テナントとして誘致し、2012年12月のオープンを予定する。残る西側には17年春にアミューズメント施設などの開業を目指す。

 集客施設は11年3月までに全面オープンの予定だったが、三井が09年2月、不況を理由に用地取得を延期した。三井は昨年10月に新たな計画を提出。今回、市がそれに同意してようやく動きだす。核テナントの具体名は公表されていないが、関係者によると、三井は米国系の「コストコホールセール」の誘致を市に伝えた。

 総事業費は約160億円。このうち約50億円は、市土地開発公社が所有する用地取得費となる。計画では、東側2・6ヘクタールには当初予定したアミューズメント施設に代わり、大型商業施設を配置。3階建てのスポーツクラブ(延べ床面積約4千平方メートル)、15階建て程度の分譲マンション(40〜50戸)も誘致する。

 西側1・8ヘクタールは、大型スポーツ用品店、ホテル、賃貸住宅などで構成する。球場との相乗効果を図る「にぎわい施設」というボールパークタウン構想を生かすため、東側で断念したアミューズメント施設の誘致を目指す。

1253名無しさん:2011/01/30(日) 23:14:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110129/CK2011012902000027.html
「南口に明るさ戻った」 住民ら行列歓迎ムード 中野マルイオープン

2011年1月29日

初日からにぎわう中野マルイ=中野区で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110129/images/PK2011012902100007_size0.jpg

 中野マルイが二十八日、中野区のJR中野駅南口にオープンし、二〇〇七年八月の中野本店の閉店以来、創業の地に戻ってきた。売り場面積が以前の約半分に減り、品ぞろえに物足りなさを訴える声もあったが、北口に比べ寂しかった南口に集客施設ができたことに歓迎ムードが広がった。

 地下一階、地上十三階建てビルの六階以下で、七階以上は事務所が入居する。地下はスーパーマーケットで、一〜四階はファッションや雑貨、五階はレストラン、六階はエステ。高級ブランドよりカジュアル衣料や雑貨を充実させた。

 この日は、地元住民らが大勢が並び、午前十時の予定を十分早めて開店。一番乗りした区内の大学生小川耕平さん(21)は「子どものころからの常連。南口に明るさが戻ってきてうれしい」と笑顔を見せた。

 南口には他にスーパーがなく、スーパーは入場制限をする人気ぶり。近くの渡辺満子さん(71)は「これまで北口まで買いに行っていたので便利になる。ちょっとしたお土産とかなら、新宿や吉祥寺の百貨店まで行かなくて済む」。鈴木春枝さん(75)も「年をとると遠くまで行くのは面倒。レストランは孫を連れて来たい」と話していた。

 一方で、来場者の中には、「高級ブランドが少ない」「買いたくなる若者向け商品がない」とちょっと期待外れの声もあった。

 再開を要望していた地元、中野南口駅前商店街の吉田稔夫副会長(65)は「マルイの従業員(の利用)だけでも、周辺の飲食店は目に見えて潤っている」と波及効果に期待していた。

1254チバQ:2011/02/01(火) 22:29:46
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110201-OYT1T00162.htm
開業したのに…新青森駅前の商業区画、応募ゼロ


 東北新幹線・新青森駅周辺で青森市が販売している商業用区画の8回目の募集締め切り日となる31日までに、事業者からの応募がゼロだったことが分かった。

 昨年12月4日の東北新幹線全線開業後に寄せられた問い合わせも1件にとどまった。同市は2月、9回目となる募集を始める方針だが、当面は更地の状況が続くことになる。

 市は18区画、約3万9000平方メートルを整備し、2008年2月に募集を始めた。しかし、7回にわたる募集で売却できたのはレンタカー会社の事務所とオフィスビルの2区画のみ。昨年10月15日に8回目の募集に踏み切った。

 市石江区画整理事務所によると、今回の募集期間中、東京のホテルや結婚式場の事業者などから9件の問い合わせがあった。青森市内の事業者からはなかった。鹿内博市長はこれまで、「開業後、人の流れが見えてくれば、企業からの引き合いが出てくる」と繰り返してきたが、新幹線開業後は1件にとどまった。

 1平方メートル当たりの価格は8万3700円〜13万4000円。鹿内市長は1月4日の年頭会見で、「値下げは考えていない。問い合わせをさらに増やし、具体的な事業提案につながるように、市としてPRしたい」と述べている。

 市は2月中旬から9回目の募集を始める方針。ただ、仮に売却できたとして、建物が立つのは夏以降になる。

(2011年2月1日15時28分 読売新聞)

1255荷主研究者:2011/02/02(水) 22:06:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110120_13
2011/01/20 岩手日報
ネオン目立つ盛岡・大通 昼の空洞化懸念
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市の大通商店街で小売店が減少する一方、居酒屋の割合が増加している。居酒屋のほとんどは夕方から営業するため、昼間はシャッターを閉じた店舗も目立つ。盛岡大通商店街協同組合(吉田莞爾理事長)は買い物客の回遊性を高め、にぎわいの創出を狙うが、小売店の減少で空洞化が懸念されている。

 同組合によると、約600メートルの商店街アーケードの1階にある約100店舗のうち、2005年は小売店55店、飲食店15店(居酒屋4店)。昨年11月末には小売店44店、飲食店25店(同12店)と、居酒屋は8店増えた。

 2階以上を含めると05年の店舗数は272店、うち居酒屋は79店。昨年11月末の正確なデータはないが、店舗数は約240店、居酒屋はほとんど変化がないとみられ、居酒屋の割合が大きく上がったという。

 ここ数年で商店街を代表するような時計店や電気機器店などが相次いで閉店し、老舗にはなかった派手なネオンが目立つようになった。27年間営業を続け、昼夜を問わず若者が集まったマクドナルド盛岡大通り店も昨年11月末に閉店した。

 同組合の阿部利幸事務局長は「集客力のあったマクドナルドの撤退は商店街にとっても痛手だ」とし、「ランチをやる居酒屋は少なく、昼間や日曜は空き店舗と同じような状態。何とかしてお客さんが食事をしながら店を巡る流れをつくりたい」と頭を悩ませる。

 大通商店街は県庁、市役所、病院などからの人の流れがあり、平日の客が休日より40%ほど多いという。活性化には昼間のリピーター増加が不可欠だ。

 同組合は約70%にとどまる加入率を向上させ、一体となったイベントで誘客を図りたい考え。年末年始の大雪では、組合員と非組合員が協力し除雪に励んだ。阿部事務局長は「みんなの協力が必要なときもある。ともに汗を流すことで、組合への理解が深まればいい」と語る。

 盛岡市開運橋通の自営業の女性(58)は「大通商店街はキノコなど旬の食材がよくそろう。居酒屋が増えたと感じるが、なじみの店を巡る買い物はやはり楽しい」とにぎわいに期待する。

【写真=小売店が減り、居酒屋の割合が増加している盛岡市の大通商店街。昼間のにぎわい創出が大きな課題となっている】

1256荷主研究者:2011/02/02(水) 22:41:26

http://www.shizushin.com/news/local/west/20110120000000000023.htm
2011/01/20 静岡新聞
浜松「松菱」破綻から10年 再開発の展望開けず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/IP110119TAN000068001.jpg

 浜松市中区の旧百貨店「松菱」が、2001年の経営破綻から今年の11月で丸10年を迎える。進出を決めていた大手百貨店が直前で白紙撤回するなど景気の波に翻弄(ほんろう)され、また、再開発をめぐっては地権者間の調整が難航を極めて、建物は手つかずのまま。昨秋から、浜松商工会議所幹部が地権者との個別会談を繰り返しているが、善後策への考え方の隔たりは大きく、展望は開けない。

 「まるでお化け屋敷。中心街全体のイメージが良くない」。地元商店主は渋面で、鳥のふんが壁にこびりつき放置されたままの建物を見上げる。夜になるとライトアップされるヤマハミュージック東海浜松店が交差点の向かいにあり、対照的だ。

 この10年、地権者間の調整は遅々として進まなかった。近年では2009年末、商議所と市、地元商店会が建物の老朽化を理由に解体を地権者に要望。しかし、早急な解体をめぐり地権者間で合意に至らず、手詰まり状態が続く。こうした現状に業を煮やしたのか、商議所の御室健一郎会頭が2期目の任期をスタートさせた直後の昨年11月、中心街問題担当として新たに加わった石井義勝副会頭とともに仲介に乗り出した。

 御室会頭は「中心街の再生に、この問題の解決は避けて通れない」と地権者間を精力的に動いたが昨年末、「思っていた以上に(隔たりは)大きい」と率直な感想を明かした。

 最大地権者で開発業者のアサヒコーポレーション(中区)は「いつまでも放っておくわけにはいかない」(竹内良社長)と解体に同意し、御室会頭に伝えている。

 一方、同社以外の2人の地権者は話し合いの意義は強調するものの、「解体の前に開発業者の交代」をそろって前提に挙げ、解体ありきの話し合いにはくみしない。地権者の一人は「再開発の計画が示せないのなら開発業者は代わるべき。その後にどうしていくかを考えるのが順序」と言う。別の地権者は「解体後の構想がないのに、解体してから(跡地の利用法を)考えようでは筋が通らない」と話す。

 御室会頭らと地権者の話し合いは今月13、17の両日にも開いたが、平行線のままだ。

1257チバQ:2011/02/02(水) 23:09:35
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110121/biz11012107000043-n1.htm
買い物好きの胸躍る「百貨店2011年問題」 負ければ致命的…各店正念場
2011.1.21 07:00

百貨店がひしめくJR大阪駅周辺。JR大阪三越伊勢丹 =大阪市北区(本社ヘリから、山田哲司撮影)
 「こんなに大きい百貨店を、ぎょうさん作って商売できるんですかね」

 先日、JR大阪駅から乗ったタクシーの運転手がこうつぶやいた。そして「春は道が大混雑ですよ。困りますなぁ」とぼやく。

 今春、大阪・梅田地区では大阪駅の駅ビルに「JR大阪三越伊勢丹」が開業する。駅ビルという地の利を生かした“黒船”に、大阪を本拠地とする阪急百貨店梅田本店や大丸梅田店などは増床で対抗し、百貨店の売り場総面積が国内最大規模となる「大阪2011年問題」が幕を開ける。買い物好きにとっては、胸躍ることだろう。

 しかし、この大増床は果たして必要なのか?

 昨年9月、三菱総合研究所が発表した西日本のターミナルについての意識調査で、JR大阪三越伊勢丹を利用したいと答えたのは48・7%。期待の高さをうかがわせる高い数値だが、内訳は「一度は利用する」が42・0%で、「何度も利用する」は6・7%に留まった。

 一方、24年に建て替えを完了する阪急百貨店梅田本店は54・5%と梅田地区トップの期待を集めた。このうち「何度も利用する」が15・6%。この対照的な結果に、「ファンがたくさんいるんだし、阪急も、大丸もじっくり構えていればいいのに」とひとりごちてしまった。

 だが、JR西日本伊勢丹の元社長で、大阪駅の駅ビルにファッションビル「LUCUA」を今春開業するJR西日本SC開発の中山建俊社長は「百貨店業界は縮小傾向。情報発信機能も備える以上、本店で負けたら致命的」と語る。

 本店が負けるということは、その百貨店のステータス、ブランド力を否定されることにつながる。大阪の百貨店として、増床競争になだれ込んだのは必然ともいえるわけだ。消費不況で厳しい状況が続く百貨店業界で、さらにしのぎを削り合わざるを得ない状況にため息が漏れる。

 「みんなが買い物して大阪が盛り上がり、気前よくタクシーに乗ってくれればええんやけどね」と前出のタクシー運転手。混雑は苦手だが、国内最大の百貨店競争が大阪のにぎわいにつながるのか、楽しんでみることにしよう。 (伊豆丸亮)

1258チバQ:2011/02/02(水) 23:10:56
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20110125ddlk42020522000c.html
長崎大丸:7月末で閉店 「空洞化に拍車」危機感 「街並みの魅力薄れる」 /長崎
 1854年に創業した貿易商の流れをくむ老舗で、「岡政」時代から長く長崎市中心街の「顔」として営業してきた長崎大丸が7月いっぱいで閉店する。「寂しくなる」と惜しむ声が上がる一方、関係者は「中心市街地の空洞化に拍車がかかる」と危機感を募らせた。【釣田祐喜、下原知広、蒲原明佳】

 同店は24日、通常通り営業。「閉店」の知らせに、女性店員は「初めて聞いた。何も知らされていない」とショックを受けた様子。同市桜馬場2の主婦、藤本美春さん(43)は「寂しいですね。衣料品や化粧品を結構買ってきたのに」と残念そう。同市中川1の主婦(62)は「この辺りは100円均一の店やドラッグストアが多くなってきた。閉店すれば、街並みの魅力が薄れてしまうのでは」と心配した。

 「驚いている。お互い切磋琢磨(せっさたくま)してきただけに寂しくなる」と話すのは、“ライバル”の浜屋百貨店、藤木健司総務部長。00年に同市元船町やJR長崎駅前に大型商業施設が次々オープン。博多大丸の原田隆晴社長は会見で「人の流れが駅前の新しい街へと変わったことがハンディとなった」と認めた。浜屋もまた「危機感を持っている」という。

 大詰めを迎えた県庁舎移転問題では、人の流れが変わることへの懸念も。「県庁舎整備計画を考える会」の宮城直泰自治会代表は「中心商店街に二つしかない百貨店の一つで、影響は大きい。その上、県庁舎移転なら旧市街地の衰退に拍車がかかる」と話す。

 原田社長らは同日夕、長崎市役所を訪れ経緯を説明。田上富久市長は「驚いている。跡地活用を含め、今後のことを大丸の皆さんとよく協議したい」。中心部の浜市商店連合会の松田祥吾会長は「残念だが、跡地を放置するのでなく、何らかのビジネスをしてくださると聞いている。協力していきたい」と期待をつないだ。

〔長崎版〕

1259チバQ:2011/02/05(土) 01:00:59
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011020302000123.html
ドラえもん像 どこへ? 大和高岡店隣から来月撤去
2011年2月3日

駐車場として整備される「万葉の杜ドラえもん散歩道」。銅像は移設される=富山県高岡市宮脇町で


駐車場など整備 市、移設先を検討
 富山県高岡市出身の漫画家、故藤子・F・不二雄さんの作品「ドラえもん」のキャラクター銅像が並ぶ同市の大和高岡店の隣にある広場「万葉の杜(もり)ドラえもんの散歩道」が、三月にも駐車場になることが分かった。広場を所有する大和(金沢市)は、撤去する銅像を市に寄贈する方針。市は新たな移設先を検討している。

 大和によると、同店周辺は駐車禁止区域で、買い物客らから駐車場を求める声が強いためという。来月中をめどに「万葉の杜」の敷地を二十四台収容のコインパーキングなどにする。

 万葉の杜の敷地は旧大和高岡店跡地で、現在の高岡店が入居する市の再開発ビル「御旅屋セリオ」開館に合わせ、大和が一九九四年に整備。のび太やしずかちゃんなどの像もあり「ドラえもんに出会える場」として市民に親しまれ、観光スポットにもなっていた。

 大和は敷地が駐車場になった後も、大きなイベント時などに無償で貸す意向だ。

 同市ではこのほか、JR高岡駅の南約二キロの「高岡おとぎの森公園」にもドラえもんのキャラクター像や日時計が設置されている。藤子キャラは街づくりの「キャラ」でもあるだけに、市民は万葉の杜のドラえもんの銅像の今後を気にかける。

 万葉の杜がある御旅屋通りの雑貨店店主森田珠理さん(44)は「ドラちゃんがどこへ行くか心配。市中心部など人が行き交う場所にいてほしい」と話し、大和高岡店で買い物する同市京町、無職徳田三郎さん(85)は「人が多く集まる場所に移して、水木しげるロード(鳥取県境港市)のような呼び物になれば」と期待する。

 銅像を寄贈される市の産業振興部は「移設先の候補地にいくつか挙がっているが具体的にはまだ決まっていない。著作権を持つ藤子・F・不二雄プロなどと協議して、できるだけ早い時期に移設、活用したい」と説明。ドラえもんのポケットのように夢の“解決策”が飛び出すか。(佐久間博康)

1260チバQ:2011/02/05(土) 22:29:01
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110204101.htm
金沢中心部、駐車の輪 ライバル連携、郊外店に対抗

 金沢市中心部でしのぎを削ってきたライバルである片町・香林坊と武蔵の両地区商店街が手を握り、郊外の大型商業施設に対抗する。両商店街が別々に運営してきた駐車料金割引サービスが新年度に統合される。武蔵で車を止めて片町・香林坊で買い物をしたり、その逆のケースでも駐車料金の割引を受けられるようにし、まちなか全体の回遊性向上につなげる狙いである。
 統合されるのは、香林坊、片町、竪町、柿木畠、広坂の「5タウンズ」と、せせらぎ商店街の「5タウンズパーキングネット」と、武蔵、横安江町、尾張町など武蔵地区商店街の「むさしパーキングネット」。「5タウンズ」には220店舗と19駐車場(2700台収容)、「むさし」には50店舗、11駐車場(1400台収容)がそれぞれ加盟している。

 加盟店が買い物金額に応じて駐車料金の割引券を発行する仕組みで、従来は買い物をした地区の駐車場でしか割引券を利用できなかった。サービス統合により、いずれかの地区の駐車場に止めたまま、徒歩やバスでもう一方の地区で買い物をしても割引券をもらえることになり、買い物客の利便性が高まる。

 サービス統合の調整に当たった金沢商業活性化センター(TMO)によると、市中心部では年末年始やバーゲン時、駐車待ちの車が長蛇の列をつくり、駐車場を探し回る車で道路が混雑した。このため、一度止めた駐車場からわざわざ車を出して中心部の別の地区に向かうケースはほとんどなく、結果的に駐車料金不要の郊外の大型店に客が流れる一因となっていた。

 新しいサービスに移行すれば、片町・香林坊と武蔵のそれぞれの中核として客を奪い合ってきた香林坊大和とめいてつ・エムザについても、どちらに車を止めてどちらで買い物をしても駐車料金割引サービスを受けられるようになる。

 現在、両地区で発行される駐車場の割引券はいずれも、最大400円までの1時間券のみだったが、サービス統合に合わせて100円券、400円券などに細分化する。TMOは今後、両地区の中間に位置する南町界隈(かいわい)などの店舗、駐車場にも加盟を働き掛ける。

 消費低迷で中心商店街を取り巻く環境が厳しい中、2014年度末の北陸新幹線金沢開業に向け、市中心部の拠点性向上は待ったなしの課題となっている。

 金沢中心商店街まちづくり協議会(5タウンズ)の山本隆文会長は「商店街にとって駐車場は切実な問題であり、駐車場ネットワークが一体化されれば買い物客により便利になる」、武蔵活性化協議会の中島祥博会長は「武蔵とか片町・香林坊というのではなく、まちなかに人を集めることが大事だ」と、それぞれ両地区の連携に期待を寄せている。

1261荷主研究者:2011/02/06(日) 11:19:29

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110120/bsd1101200927008-n1.htm
2011.1.20 09:24 Fuji Sankei Business i.
クリスピー・ドーナツなど84店が九州初 JR博多シティ専門店街229店

 JR九州は19日、3月3日に開業する新博多駅ビル「JR博多シティ」内の専門店街「アミュプラザ博多」の店舗を発表した。生活スタイルにこだわりを持った女性をメーンターゲットに据え、229店中84店舗が九州初出店となる。JR九州の唐池恒二社長は「日本一のラインアップになった」と、初年度売り上げ目標300億円の実現に強い期待を寄せた。

 アミュプラザ博多は、JR博多シティのうち「博多阪急」を除いた地下1階〜地上10階までの営業面積約5万7千平方メートルで構成。JR九州によると、地下1〜1階に食品やアクセサリー▽2〜7階にファッション▽8階、書籍など▽9〜10階、レストラン街−などとなっており、各フロアに雑貨を扱う店舗をそろえた。九州初進出としては、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」「メーカーズシャツ鎌倉」など。

 年中無休で、営業時間は現在協議中。中国、韓国からの買い物客を強く意識し、英語のほか中国・韓国語の案内を充実させるほか、大半の店舗は、中国人観光客が海外での買い物に使うデビットカード「銀聯カード」に対応する。

 唐池社長は「アジアからの観光・買い物客が増えなければ、九州は共倒れする。JR博多シティのオープンで短期的には周辺商業施設が伸び悩むと思うが、長期的にはプラスに働く」と語った。
   
 ◇

 アミュプラザ内の約5千平方メートルを占める東急ハンズも19日、店舗概要を発表した。九州の玄関口として博多の地域色を濃く出した店舗とした。

 アミュプラザ博多に出る九州初進出店舗(一部)

10階 コカレストラン(レストラン)
9階 四川飯店(レストラン)、牛たん炭焼 利久(レストラン)
8階 ポポンデッタ(鉄道模型)
7階 トキネリ(雑貨)、金子眼鏡店(眼鏡)
6階 ボタニカルズ(ハーブ)、マルグリット(手芸用品)
5階 ピリカ メノコ(ファッション)、ドゥドゥ(ファッション)
4階 トランプ(ファッション)、ミッレフィオーリ(香料品)
3階 レペット(靴)、リエス(ファッション)
2階 メーカーズシャツ鎌倉(ファッション)、サマンサタバサリゾート(バック・小物)
1階 中川政七商店(雑貨)、アガット・セレクション(アクセサリー)
B1階 柿安牛めし(食品)、クリスピー・クリーム・ドーナツ(食品)

1262荷主研究者:2011/02/06(日) 11:39:07
>>1256
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110122/CK2011012202000136.html
2011年1月22日 中日新聞
放置10年無残 浜松の旧松菱公開 ブランド品売り場にカビ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/PK2011012202100054_size0.jpg
天井から壁までほぼ一面が黒っぽいカビに覆われた旧松菱本館の1階=21日、浜松市中区鍛冶町で

 浜松市中心街に立つ旧百貨店松菱(中区鍛冶町)の本館の内部が21日、報道陣に公開された。2001年11月に自己破産し閉鎖して以来、内部の様子が明らかになるのは初めて。再開発の話が具体化しないまま、一等地に放置され続けて10年目を迎えた“お化け屋敷”の現状を報告する。(経済部・林知孝) 

 初めに屋上へ。薄汚れた無数のプラスチックの皿が目に飛び込んできた。毎年5月の浜松まつり前に営業を始めていたビアガーデンの名残だ。鍛冶町通りに面した北側では、商売繁盛を願って建てられたお稲荷(いなり)さんのほこらが、今にも崩れ落ちそうに傾いていた。

 敷き詰められた15センチ角ほどのタイルが、所々で山状に浮き上がっている。割れた目地に沿って、薄茶色の枯れ草が伸びているが、まちのうわさに聞いた「草ぼうぼう」にはほど遠い。雨が降ると、屋上の排水溝を点検して回るという管理会社の下位和行さん(63)は「3年前に刈ったきりです」。

 南側の駐車場ビルを経由して、本館7階へ足を踏み入れる。電気が通っておらず、懐中電灯で照らさないと辺りが見えない。マスクを外すと、うっすらとカビ臭さを感じた。かつてはカラフルな子ども服が山積みだった陳列棚が、ほこりにまみれて幾つも無造作に放置されていた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/PK2011012202100055_size0.jpg
枯れ草が目立つ屋上。手前はビアガーデンで使われたとみられる洗い場と食器=21日、浜松市中区鍛冶町で

 下へ降りるにつれ、すえたような臭いが強まる。1階には衝撃的な光景が広がっていた。華やかだったブランド品売り場、天井のしゃれた十二角形の飾り窓の周りをほぼ一面、黒っぽいカビが覆っていた。歩くたびに、浮き上がった床板がメリメリときしんだ。

 原因は湿気。この辺りは地下水位が高く、ポンプによる排水が欠かせない。管理会社によると、閉鎖で電気が止まった後、機械室がある地下2階は一時、ひざ丈まで水がたまっていたという。今も夏場には、シャッターのすき間を縫って、周辺にカビ臭が漂う。

 館内のあちこちに残された2001年11月のカレンダーは、意外にも色あせていなかった。それが逆に、「新しいまちの顔を」と市民に期待されながら、いまだに“光”を浴びることができない、この場所の不幸を強く感じさせた。

   ◇

 この日の公開は、建物の早期解体に向けて地権者と交渉している浜松商工会議所の御室健一郎会頭らの求めに、最大地権者のアサヒコーポレーション(浜松市中区)が応じて実現した。御室会頭は「報道を通じて市民の皆さんに現状を知ってもらいたい」と話した。

1263荷主研究者:2011/02/06(日) 13:49:09

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003757583.shtml
2011/01/23 13:24 神戸新聞
大阪駅、5月に新しく 大商業拠点に期待と不安

生まれ変わるJR大阪駅。駅北側の梅田北ヤードも含め、“都心最後の一等地”として開発に注目が集まる=大阪市北区

 JR大阪駅が5月4日、「大阪ステーションシティ」に生まれ変わる。駅の南北にそれぞれ高層ビルが建設され、映画館や専門店街、二つの百貨店が入り、関西経済の再生を担う拠点として期待が寄せられている。一方で、神戸や大阪・ミナミの百貨店などは「個々の施設というより、梅田との都市間競争になる」と危機感を強め、“梅田一極集中”を危惧する声も上がっている。(末永陽子)

 昨年10月、新・大阪駅の一部が報道関係者に公開された。南北のビルの間にかけられた長さ180メートル、幅100メートルの巨大なドーム屋根に圧倒される。11番ホームまである駅全体をすっぽり覆い、5階の連絡橋からは電車が見下ろせる。駅ホームごとの屋根は取り払われ、最終的には吹き抜け空間が生まれる。

 南北をつなぐルートは三つ。ドーム屋根下の連絡橋、改札口がある3階と1階だ。連絡橋には時計台などがあり、JR西日本は「広場」と名付けている。駅ビル内では初の農園もつくり、両ビル間の回遊性や滞在時間を高める仕掛けを凝らす。

 同駅は東京の新宿、池袋、渋谷駅に次いで、西日本最大の巨大ターミナル。乗降客数は1日平均約85万人で、全面開業により91万人に増える見込み。JR西日本は全面改装に2100億円を投じ、増収効果額は年間で725億円とはじく。鉄道業や流通業、新ビルのテナント収入などで5〜6年以内に利益が出る計画を立てているという。

   ◇  ◇

 高層ビル2棟を構える同駅は巨大商業施設でもある。

 駅の北側28階建ての「ノースゲートビルディング」には、百貨店の「JR大阪三越伊勢丹」や198店が入る専門店街「LUCUA(ルクア)」などが開業。ルクアのテナントは半数が全国初、関西初、梅田初を占め、入居募集には約500件の応募があったという。

 南側は「アクティ大阪」を増築し、「サウスゲートビルディング」と名称も変更した。キーテナントの大丸梅田店も従来の約1・6倍に増床。人気キャラクター商品を扱う「ポケモンセンター」は昨年11月に一足早く開業し、東急ハンズ、ユニクロなども入居する予定だ。

 ショッピングゾーンだけでなく、駅ビルには企業の事務所も入る。大阪市中心部のオフィスの空室率が11%台で高止まりする中で、“勝ち組”といえる。

 北ビル14〜27階の高層階の賃貸オフィスは、伊藤忠商事などの入居が決定。JR西の佐々木隆之社長は「すべて埋まった。立地条件が魅力だったのだろう」と胸を張る。

   ◇  ◇

 神戸や大阪・ミナミなど周辺地域では危機感が高まっている。神戸市内の百貨店関係者は「大阪駅は若い女性、会社員、家族連れ、すべてが楽しめる店舗構成になっている。三越伊勢丹だけでなく、四つの百貨店と専門店街が集まる梅田そのものが脅威となる」と話す。

 高島屋の増床や近鉄百貨店阿倍野本店の建て替えが進む大阪・ミナミ。ある百貨店幹部は「梅田の一人勝ちだけは阻止したい。巨大ターミナルの誕生が、大阪全体や関西の魅力アップにつながればいいが」と懸念を口にした。

1264チバQ:2011/02/07(月) 00:18:07
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY201102050137.html
アウトレットモール多すぎ? 生き残りへ頼みは中国人客2011年2月6日15時6分

.バーゲン期間中の御殿場プレミアム・アウトレットは大勢の人でにぎわっていた=静岡県御殿場市

 消費者の低価格志向を追い風に拡大してきたアウトレットモール。業界内では今、国内の施設数が飽和に近づきつつあるとの見方が出ている。そこで頼みにするのが中国人客。誘致策を練るほか、中国に進出する動きも出始めた。

 静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット」。1月下旬の日曜日に訪れると、大勢の買い物客でにぎわっていた。雑貨品など200以上の店がある。2000年夏の開業以来、2度の売り場面積の増床を重ね、その面積は倍増した。運営会社の広報担当の角田智恵美さんは「国内マーケット自体がゆるやかに縮小する中、中国などからの観光客をいかに呼び込むかがカギを握る」と話す。

 今は中国の春節にあたり、中国人観光客も多い。高額商品をまとめ買いする富裕層も珍しくないため、施設側は少しでも多くの客をつかもうと、場内で外国人向けの割引クーポンや来場プレゼント袋を配る。中国語対応スタッフも1人から3人に増員。施設を案内して買い物のサポート役を担っている。敷地内には旧正月を祝う中国語や英語の看板、ポスターも増やした。

 東京・台場の商業施設「ヴィーナスフォート」のアウトレットでも5日、中国語の館内放送が響き渡っていた。あちこちに「免税」「日本製」の文字が踊る。

 93年に日本で最初とされるアウトレットモールが埼玉県ふじみ野市に誕生した。業界では「大都市から車で90分以内の数百万人商圏」が狙いといわれ、郊外や高速道路のインターチェンジ沿いなどで、続々とオープンしてきた。駅前で小規模の「都市型」アウトレットも登場している。全国で約40施設が営業。矢野経済研究所は、10年度の売り上げ規模は6188億円にのぼると推計する。

 だが、「良い土地は限られ、オーバーストアに近づいている」(大手運営会社)。大型ショッピングセンターとの競争も激しく、08年には大阪府貝塚市、09年には千葉県長柄町で、閉鎖に追い込まれた。そこで業界が手を伸ばそうとしているのが、中国からの観光客というわけだ。

 中国人をターゲットにした施設建設の動きもある。三菱地所グループは、成田空港近くに13年春の開業を予定している。成田空港からは車で15分程度。「これからも増え続けると予想される中国人観光客を逃す手はない」(運営会社のチェルシー・ジャパン)という。

 さらに三井不動産は今夏、海外では初となるアウトレットモールを中国浙江省寧波市に出店する。

 30年前から三井が全国で展開している大型商業施設「ららぽーと」や、国内のアウトレットで培った運営ノウハウを生かす。商業施設本部長の飯沼喜章常務は「国内では一服感があるが、中国市場は未開拓。我々の経験を試してみたい」と話している。成功すれば、他社でもアウトレットで進出する動きが強まる可能性がある。

    ◇

 〈アウトレットモール〉売れ残ったブランド品などを安く販売する店舗を、一堂に集めた商業施設。1980年代に米国で誕生したといわれる。高級ブランドの衣料品などが安く買えるため人気を集める。三井不動産や三菱地所系のほか、イオンも埼玉県越谷市で今春にも開業。地方では地元資本の施設もある。

 最近では苦境が続く地方のテーマパークからの転身例なども目立つ。三井不動産が「倉敷チボリ公園」(岡山県倉敷市)の跡地で、今年冬に新設予定。集客が見込めるうえ、雇用創出にも期待する。ハウステンボス(長崎県佐世保市)も、アウトレットの誘致を打ち出している。中国や台湾、香港からの買い物客を呼び込みたいという。
.

1265チバQ:2011/02/08(火) 22:52:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110208-00000000-diamond-bus_all
焦る西友が本格参戦で大混戦 ネットスーパーの厳しい現実
ダイヤモンド・オンライン 2月8日(火)8時30分配信

 米ウォルマート傘下の西友がネットスーパー事業に本腰を入れ始めた。現在、首都圏の47店でサービスを実施しているが、今後2年で一気に全国 350店に広げる。

 ネットスーパーでは、インターネットで欲しい商品を注文すれば、最短3時間で自宅に届く。水やコメなど重い商品の購入や、雨で外出が億劫なときなどには持ってこいの便利なサービスだ。

 高齢化の進展などで、今後の日本の小売り市場の中でも、ニーズの拡大が見込める数少ない市場の一つである。

 だが、ネットスーパーには大きな課題がある。

 もともと薄利のスーパー業態にあって、商品のピッキングや梱包、配送で、さらにコストがかさむため、黒字化させるのが至難の業なのである。

 たとえば、イトーヨーカ堂は、2001年にネットスーパーを始めているが、黒字化したのは09年度と、じつに8年もの歳月を費やしている。

 西友は、現時点でのネットスーパーの採算性について、明言を避けている。採算性が確立できていないまま、急拡大に踏み切った背景には、競合の動きに乗り遅れてはいけないという焦りがあったようだ。

 じつは、西友はネットスーパーの先駆けで、ヨーカ堂より1年早い2000年にネットスーパーを始めている。

 ところが、この2〜3年で店舗網を一気に増やしたヨーカ堂(10年12月時点で133店)に対して、西友は47店にとどまっていた。さらに、西友の焦りに火をつけたのは、イオンだろう。

 西友やヨーカ堂よりだいぶ遅い08年4月にサービスを開始したと思いきや、一気に拡大し、今ではグループ129店で展開。ヨーカ堂と並ぶ勢力になっている。

 西友の本格参戦で、熱を帯びそうなネットスーパーだが、シェアの拡大と黒字化、この両方を達成させ、事業を継続するのは容易ではない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)

1266荷主研究者:2011/02/20(日) 11:40:42

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011020212123559/
2011年2/2 12:12 山陽新聞
岡山駅西口ビル着工 2012年春開業目指す

地鎮祭でくわ入れする臼木社長

岡山駅西口ビル(仮称)の完成イメージ図

 岡山市北区駅元町、JR岡山駅西口に建設される商業施設とビジネスホテルの複合ビル「岡山駅西口ビル」(仮称)の地鎮祭が2日、同所であり、関係者約40人が工事の安全を祈願した。総事業費は約24億円で、2012年春の開業予定。

 ビルを建設・運営する山陽SC開発(岡山市北区駅元町)の臼木章社長がくわ入れ。ホテルを経営するジェイアール西日本デイリーサービスネット(大阪市)の井上浩一社長、JR西日本岡山支社(岡山市北区駅前町)の長谷川一明支社長らが玉ぐしをささげた。

 06年秋に完了した同駅橋上化に伴い、移設した吉備線の線路跡(約2700平方メートル、JR西所有)を活用。鉄骨14階延べ約9千平方メートルで2〜4階に商業施設「サンステーションテラス」(さんすて)、5〜14階に約250室のホテル「ヴィアイン」が入居する。さんすての店舗展開やホテル料金などは未定。

 1階は荷さばき場など、屋外に26台分のホテル専用駐車場を設ける。

1267荷主研究者:2011/02/20(日) 11:53:01

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/19685.html
2011年2月4日 新潟日報
大和新潟店跡地、売却せず再開発へ

 昨年6月に閉店した旧大和新潟店(新潟市中央区)跡地について、大和(金沢市)は4日、新潟市内で会見し、当初の売却方針を断念し、建物を解体した上で再開発を目指すことで隣接するビルの所有者と合意したことを明らかにした。跡地について元同店長の北村秀明取締役は「更地にしておくことはない」とし、数年後をめどに新たな商業ビルの建設を目指すが、再開発の内容やスケジュール、運営主体などは未定とした。

 大和と合意したのは、同店と隣接する「新潟プラザビル」所有者である堀川事業(同区)、タカツ商事(同区)の2社。

1268荷主研究者:2011/02/20(日) 12:27:16

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003772377.shtml
2011/01/30 15:21 神戸新聞
梅田百貨店競争にピリピリ 商業施設増改築続々と 

子供向けの就業体験施設「キッザニア」でファミリー層を獲得した「ららぽーと甲子園」。改装で客層の拡大を図る=西宮市甲子園八番町1

 阪神間や大阪市で、大型ショッピングセンター(SC)の改装や新増築などが相次いでいる。背景にあるのは、大阪・梅田で今春始まる新増設百貨店の開業ラッシュ。「顧客が梅田に奪われる」と危機感を抱くSC各社は、店舗の充実で顧客を囲い込もうとしている。関係者からは「阪神間と大阪は、すでに売り場が過剰。つぶしあいになる」と悲鳴も上がり、大規模商業施設の顧客獲得競争は消耗戦に突入しそうだ。(末永陽子)

 伊丹市内で3月22日に開業するイオン伊丹昆陽ショッピングセンター。店舗面積は延べ7万2千平方メートルで、兵庫県内のイオンSCでは3番目の規模を誇る。想定する主要顧客は20〜30代の若い母親。商圏は周囲の21万世帯、約53万人を見込む。

 だが、周辺には約4キロ圏内に、イオンモール伊丹テラス(伊丹市)、つかしん(尼崎市)、西日本最大級の阪急西宮ガーデンズ(西宮市)が集中。約7キロ東南にはJR尼崎駅北側のCOCOE(ココエ)もある。

 同SCは消費不況などのため、開業が約3年延びた。駅からは遠い立地だが、イオンリテールイオン伊丹西SCの中東義男モール開設委員長は「足元に多いファミリー層に、平日にも利用してもらえるよう工夫する。周辺の商業施設と差異化すれば、需要は掘り起こせる」と力を込める。

 具体的には、自転車利用者が多い周辺住民に配慮して駐輪場を豊富に用意。入居するテナントも、ファミリー向け。イオン自らが商品を仕入れる生活雑貨専門店「R.O.U」も、若い母親向けだ。

 また、開業以来、初の大型改装に踏み切るのは西宮市の「ららぽーと甲子園」。

 3〜7月に新テナント46店舗を導入する。県内初出店の婦人服衣料「H&M」やドーナツ専門店など話題性のある店を集めた。運営する三井不動産は「西宮ガーデンズの開業でも影響を受けた。さらに大阪の百貨店も脅威となるため、従来少なかった若い女性を取り込むことで、足元である阪神間を固めたい」と話す。

 一方、大阪では、阪急電鉄が4月末、梅田近くで運営する商業施設「NU」の東隣で建設している複合商業施設「NU(ヌー) chayamachiプラス」が開業。同社は両施設を一体運営する。

 新施設は地下1階〜地上31階で、1〜3階が衣料品や雑貨店、上階はマンションとなる。商業施設の主要利用者は20〜30代を想定。両施設の店舗数は計98店に増える。JR大阪駅の新駅ビルが5月に開業する前に、増設で魅力を高めて固定客をつかむ狙いだ。同社は「より魅力的な店舗を集め、買い回りを楽しんでもらえるビルを目指す」とする。

 大学教授らでつくる「大阪流通業界の近未来予想調査研究会」によると、2005年以降、兵庫県内に新設された3千平方メートル以上の大規模商業施設は九つにのぼる。同会は「消費不況で低価格帯の商品が豊富なアウトレットやSCは支持されてきたが、百貨店も品ぞろえを変え、低価格商品を扱うようになった。垣根はなくなり、今後ますます競争は激化するだろう」としている。

1269荷主研究者:2011/02/20(日) 12:35:45

http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0003778499.shtml
2011/02/02 09:00 神戸新聞
ロックシティ姫路SC 77店舗で26日開店 

完成間近になった「ロックシティ姫路ショッピングセンター」=姫路市延末

 イオンと大和ハウス工業が共同出資する「ロック開発」(本社・東京)は、姫路市延末の龍田紡績工場跡地に建設中の「ロックシティ姫路ショッピングセンター」を26日午前9時に開店する、と発表した。鉄骨2階建て延べ約3万3千平方メートルに、スーパーや飲食店、衣料品店など77店が入る。同社は商圏人口を約25万人としており、市内大型店の競争がさらに激化しそうだ。

 大型スーパー「マックスバリュグランド」を核に、パスタ、ブランド化粧品、オーダー枕、登山用品専門店、カルチャー教室、女性の顔そり店などが並ぶ。親しみやすいよう、県内の地元テナントを35店舗そろえた。

 館内には、テナント従業員による教室や、姫路の専門学校、大学と連携したイベントを催すエコスタジオなどを開設。90センチ四方の菜園スペースも48区画貸し出す。

 駐車場は約940台分を用意。専用のリモコンで開閉できるゲート付き身体障害者用駐車場も備える。また、発光ダイオード(LED)照明を多く使い、環境に配慮した造りにした。

 ロックシティ姫路SC管理事務所TEL079・281・0609

(大島光貴)

1270チバQ:2011/02/20(日) 14:04:15
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110216303.htm
ミスド、スタバ片町が撤退へ 後継店「早期決定を」
 北陸随一の歓楽街・金沢市片町で、大手飲食チェーンが相次いで閉店する。2月末にスクランブル交差点のミスタードーナツ、3月中旬にはラブロ片町のスターバックスコーヒーが閉店を予定。いずれも中心市街の「顔」となる一等地の路面店であり、関係者からは後継テナントの早期決定を求める声が上がっている。
 片町のスクランブル交差点に面するミスタードーナツ金沢片町店は1982(昭和57)年に開業。午前7時から翌午前5時まで営業し、待ち合わせ場所や休憩スペースとして、まちのにぎわい創出に貢献してきた。

 石川県内唯一の直営店として、サービスや店舗運営でフランチャイズ(FC)店を指導する役割を担ってきたが、FC店のサービスレベル向上に伴い「直営店としての役割を終えた」(ミスタードーナツ広報室)と判断。2月いっぱいで営業を終えることにした。

 香林坊アトリオ向かいに位置する香林坊店については営業を継続する。

 3月中旬で閉店するスターバックスコーヒーのラブロ片町店は2002年末にオープンした。買い物客やサラリーマンらに支持されたが、「ドトールコーヒー」「シアトルズベストコーヒー」「マクドナルド」など競合ひしめく激戦区にあり、売り上げ減少に歯止めが掛からなかったとみられる。

 わずか数百メートルの地点にスターバックスコーヒー香林坊109店が営業していることもあり、ラブロ片町関係者は「香林坊で需要をカバーできると判断したようだ」と話す。

 ミスド、スタバともに後継テナントについては未定だ。

 ミスタードーナツ金沢片町店が入居するセキビルの管理会社によると、ミスドの後継店を選定している段階。担当者は「街のランドマークとしてふさわしい店を入れたい」と話す。

 ラブロ片町も飲食や物販など幅広い業種にアプローチしており、同ビルを管理するディー・アンド・シー(金沢市)は「賃料をもらえばいいという発想でなく、まちの活性化に貢献できる店を選ぶ。4月ごろまでに決まればベスト」としている。

1271チバQ:2011/02/20(日) 14:08:03
>>1203>>1207
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110220ddlk20020007000c.html
まるみつ百貨店:きょう閉店 「買い物弱者」守れ 労協、隣接地に食品店 /長野
 ◇諏訪市も循環タクシーで急場しのぎ 中長期的な課題残る
 諏訪市のJR上諏訪駅前にある「まるみつ百貨店」が20日、業績不振のため、45年の歴史に幕を閉じる。閉店により、周辺に住む高齢者ら1000人以上が「買い物弱者」に陥るのを防ごうと、企業組合労協ながの(本部・長野市)がまるみつに隣接する商業ビルに食料品店を出店。さらに市が「買い物タクシー」を運行して急場をしのぐことになった。ただ、十分な効果が上がるかは未知数で、駅前の再生・振興という中長期的な課題も依然残る。【武田博仁】

 ■滑り込み出店

 閉店が決まった昨年暮れ以降、市と諏訪商工会議所は、買い物弱者のため生鮮食料品売り場の確保を目指し、まるみつなどと交渉してきた。だが、まるみつは土地・建物とも売却の方針で、場所や設備の提供は不可能。JA信州諏訪など十数の事業者への要請も「すべて断られた」(商工会議所の担当者)といい、15日の労協の出店決定は閉店ぎりぎりのタイミングだった。

 まるみつ隣の商業ビル「スワプラザ」1階に21日出店する労協によると、まるみつに納入している地元業者を通して野菜や総菜、パンなどを並べる。肉や魚については、客の注文に応じて地元商店から労協の店に配達してもらうか、労協が取りに行く方法で販売する方向だ。常時2人態勢でまず3カ月営業し、その後運営を見直す。

 協同組合である労協が、こうした緊急な形で買い物弱者対策に取り組むのは初めてという。17日の納入希望業者への説明会で、青木健・代表理事は「困った人の力になれないかと、行政や地元から強く押された。ぜひ協力してやっていきたい」と呼びかけた。

 ■全市で見直し

 一方、市が取り組む緊急の買い物タクシーは、まるみつ前から市内の大型店4店を巡る路線を1日4便運行する。市は補正予算に約300万円、11年度予算案にも約600万円を計上し、6月まで続ける予定。

 ただ、買い物弱者は駅前だけでなく、全市的に存在する。このため、市では市内循環バスの路線やダイヤ見直しなども検討する。

 まるみつで食料品を買っている女性(83)は「閉店は困るが、仕方がない。今後は息子にまとめ買いを頼む」と言い、買い物タクシーは「使うかもしれない」と話した。

 さらに「駅前の顔」だったまるみつが閉店した後、駅前をどう再生するのかが、今後の大きな課題となる。

 まるみつは「今も売却先を探している」(太田啓社長)段階で、百貨店の土地・建物がどうなるかは未定だ。地元商店街とも協調してきたまるみつが消えることに、住民の不安は大きい。

 市では防犯対策として、夜間に旧まるみつの周辺が暗くならないよう街路を点灯する。中長期的には商工会議所やまちづくり団体などと連携し、「駅前のにぎわい創出」を目指す計画づくりに取り組むという。

1272チバQ:2011/02/20(日) 14:11:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110219/biz11021907000008-n1.htm
復活した巨大SC 門外漢・グンゼによる再生の秘訣とは…
2011.2.19 07:00 (1/2ページ)

 関西の巨大ショッピングセンター(SC)の先駆けとして脚光を浴びながらも、バブル崩壊で長期低迷していた「旧つかしん」(兵庫県尼崎市)が、土地・建物を管理するグンゼグループの手腕で見事によみがえった。阪神間は巨大SCが乱立する激戦区だが、再生した「ぐんぜタウンセンターつかしん」は“地域密着型のSC”を旗印に生き残りをかける。

 昭和60年に開業した旧つかしん。当初は来館者が約600万人に達したが、バブル崩壊に加え、平成14年には隣接する伊丹市に大型SC「ダイヤモンドシティ・テラス」(現イオンモール伊丹テラス)が開業したことも人気低迷に拍車をかけた。16年には、旧つかしんの運営を担っていた核テナントの西武百貨店が撤退し、同年の来店客は約350万人にまで落ち込んだ。

 だが、こうした厳しい状況にもかかわらず、グンゼは多角化の一環として、自らSC運営に進出。旧つかしんはグンゼ塚口工場の跡地に建てられた経緯があり、「グループを挙げて地元へ恩返ししよう」との経営判断も働いたようだ。

 社内からは男性用インナー(肌着)を主力とするアパレルメーカーであり、“門外漢”の流通業への参入を懸念する声も上がった。ただ、最終的にアパレル商品は「景気や流行の波に左右される部分が大きいものの、商業施設であれば安定収入が期待できる」との判断に落ち着いた。

 こうして社運をかけたプロジェクトが始まった。17年春に約100億円をかけて改修工事に着手。翌18年4月、核テナントの平和堂アル・プラザやマツモトキヨシなど100を超えるテナントを新たに誘致し、リニューアルオープンした。

 店舗面積は旧つかしんの約1・8倍の7万9千平方メートル。阪神間のSCでは、阪急西宮ガーデンズ(西宮市、10万7千平方メートル)に次ぐ大きさだ。

 商圏が重なるイオンモールと差別化を図るため、自転車・徒歩圏内の地元住民を重視することに徹底的にこだわった。一般的に巨大SCは衣料品中心だが、食品を充実させた店舗づくりを展開。食品関係の店舗面積は1万平方メートル弱と郊外型SCの中では全国トップ級という。

 初年度(18年度)の来店客は1150万人と、当初目標の1千万人を大幅に上回った。その後も西宮ガーデンズの開業など逆風にもさらされたが、20、21年度は1300万人に伸びた。21年度の売上高約240億円のうち、食品の占める割合は4割に達しており、食品を充実させ、地元住民を重視する戦略が着実に受け入れられていることが分かる。。

 「地元のコーラス団体やフラダンスグループの発表会など地元密着型のイベントも充実しています。こうした差別化でSC戦国時代を勝ち抜きたい」。グンゼ広報IR室の伴達也さんはこう言葉に力を込めた。

1273チバQ:2011/02/20(日) 14:15:36
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110218/bsc1102180501001-n1.htm
百貨店で接客控えめ、スーパーに高級品 化粧品“逆張り”で販促狙う (1/2ページ)2011.2.18 05:00

クリニークラボラトリーズが東京・新宿の伊勢丹新宿店内にオープンした売り場【拡大】
 化粧品メーカーが従来の常識にとらわれないユニークな販売手法を取り入れている。米メーカーの「クリニーク ラボラトリーズ」は百貨店内の店舗では珍しく、客が自由に商品を手に取って試せる新タイプの売り場を東京・新宿にオープンした。コーセーは5000円以下の中・低価格品が中心の総合スーパー(GMS)とドラッグストア向けに、3万円を超える高級品を投入した。低迷が続く国内市場で生き残ろうと、新たな販売の方程式を模索している。

 クリニークが1月25日に伊勢丹新宿店内でリニューアルオープンした売り場は、百貨店内の化粧品店に付きまとう「敷居の高さ」の解消を狙った。

 百貨店内の売り場は美容部員がカウンターごしに接客し、客は商品説明を聞いた後で、美容部員の後ろに陳列された商品を買うスタイルが一般的。これに対し、新売り場では全商品を陳列し、説明を聞かなくても自由に手に取って試せる。

 また、支払いの際は美容部員が客の代わりにレジカウンターに出向く場合が多いが、売り場でのクレジットカード払いが可能で、購入時間も短縮できる。

 同社は「百貨店内の化粧品店は高級感という強みに加え、自由に製品を試せる環境、手早く買い物ができる環境が求められている」と説明する。滑り出しは順調で、オープン後6日間の売上高はリニューアル前の前年同期に比べ62%増えたという。

 一方、コーセーは昨秋、GMSとドラッグストア向けの高級品ブランド「インフィニティ」に1万185円の化粧水と乳液、3万1500円の美容クリームを加えた。GMSとドラッグストアの化粧品は価格の手ごろさが売りの一つだが、「主要顧客は近隣住民で中には富裕層も含まれる」と判断し、“逆張り”ともいえる戦法に出た。

 背景には、店舗数が飽和状態となったドラッグストアやGMSが差別化のため、高級品中心の品ぞろえにシフトする動きが一部に出ていることもある。同社は「消費不振で消費者の購買行動は激変している」として、今後も新たな商品戦略の展開を進める考えだ。(井田通人)

1274チバQ:2011/02/20(日) 14:17:56
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201102170304.html
西武渋谷店、苦情だけを重視 後味悪いサブカル展の中止2011年2月17日15時2分

 後味の悪い中止騒動だった。東京・渋谷にある百貨店西武渋谷店が2日、「SHIBU Culture(シブ・カルチャー)〜デパートdeサブカル」展を会期途中で中止した。25人の作品約100点が並ぶ展覧会で、会期は1月25日から2月6日までのはずだった。

 西武渋谷店の広報担当者によると、苦情を告げる個人からの電子メールがきっかけだった。数件あり、どれも「百貨店にふさわしくない」という内容。具体的な作品名は無かったが、西武は展示を再検討して中止を決めた。担当者は「一件でも苦情があれば真剣に対応する。不快に感じるお客さんがいる以上、続けられないと判断した」と話す。

 そもそもどんな展覧会だったのか。西武は「詳細については説明できない」としている。出品作家に聞くと、展示は、絵画、フィギュア、写真などで、現代美術の分野で経験を積んだ作家から、駆け出しの作家まで様々だったという。「サブカル」より、アートといった方が実情に近い。

 例えば、現代美術家松山賢さん(42)は油彩画「盛りガール(G.M.)」(2011年)を出した。刺青模様の部分が盛り上がった作品だ。ほかにも女性の下半身が裸のフィギュアもあったという。だが、裸はアートではよくある題材だ。

 会場の美術画廊はB館8階にある。宝飾、時計といった高級品の売り場に隣接していて、確かにこの展示は似合わない雰囲気だった。

 近年、都心の百貨店は日展など団体展の作家だけでなく、現代美術家の展覧会も開いている。高島屋本社の金子浩一美術担当次長は「制限しすぎると作品の魅力が無くなるが、のれんのある百貨店として譲れないところもある。事前に作家に加えて百貨店内部でもとことんやり取りするしかない」と話す。

 後味が悪いのは、西武が苦情だけを重視したからに尽きる。一度開いた以上、展示を楽しみにしていた人もいたはずだ。西武は1980〜90年代、池袋の西武美術館(セゾン美術館)を拠点に、現代美術を積極的に紹介してきた。百貨店の再編でセブン&アイグループの一員になり、その自負を失ったとしたら、残念なことだ。(西田健作)

1275とはずがたり:2011/02/22(火) 11:47:26

不動産スレが適切かな?

イオンがパルコ株12%取得 提携提案へ、事前相談なし
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022201000171.html

 イオンは22日、商業ビル大手パルコの発行済み株式の12・31%を取得した、と発表した。イオンは筆頭株主の森トラスト(東京)に次ぐ第2位の株主になる。海外進出や都市部のショッピングモール開発で協力するのが狙い。株取得について、パルコに事前相談しておらず、今後、業務提携を提案する。

 パルコは、昨年8月に決めた日本政策投資銀行との資本・業務提携をめぐり、森トラストとの関係が悪化。大株主にイオンが登場したことで新たな局面を迎えそうだ。

 イオンはパルコ株を市場や米投資ファンドなど既存の株主から取得。取得額は明らかにしていない。事前にパルコだけでなく、森トラストや政投銀と具体的な交渉をしていない、としている。

 パルコ株を約33%保有する森トラストは、パルコと政投銀の提携について「報告を受けていない」(幹部)などと強く反発。5月に開かれるパルコの株主総会で経営陣の解任動議を提出する可能性もあると示唆するなど、委任状争奪戦に発展する公算もあるとされていた。

 パルコは「正式に確認している事実はない」とのコメントを発表した。
2011/02/22 10:22 【共同通信】

1276とはずがたり:2011/02/22(火) 18:44:35

米家電量販ベストバイ、中国全店閉鎖=業績不振、傘下の現地店展開に集中
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2011022200647

 【上海時事】米家電量販最大手のベストバイは22日、上海を中心に展開する中国本土の全9店舗を閉鎖すると発表した。業績不振が続いていたためとみられ、今後は2006年に買収した中国の五星電器(本社江蘇省南京市)ブランドで量販店を展開する。米大手が進出から5年で自社ブランドでの拡大を断念したことは、成長する中国市場を目指す日本勢など外資の戦略にも影響を与える可能性がある。(2011/02/22-16:41)

1277チバQ:2011/02/24(木) 00:54:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110223-00000524-san-bus_all
そごう八王子が来期にも閉店
産経新聞 2月23日(水)10時19分配信


 セブン&アイ・ホールディングスは、傘下の百貨店、そごうの八王子店(東京都八王子市)を2012年2月期中をめどに閉店する方針を固めた。23日の役員会で決定する。都心部の百貨店との競争激化で売り上げが伸び悩み、業績回復は難しいと判断した。

 同店は1983年に開店。売り場面積は約3万平方メートルで、10年3月期の売上高は233億円。08年に改装したが、都心部の百貨店や衣料専門店などとの競争が激しくなり、赤字が続いていた。

 セブン&アイは、昨年末に西武有楽町店(東京都千代田区)を閉店。今後は、西武池袋店(同豊島区)など都心部の旗艦店に経営資源を集中させる方針だ。

1278チバQ:2011/02/25(金) 00:00:56
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001102240005
神戸の百貨店 梅田に負けぬ
2011年02月24日


23日にオープンした「うふふガールズKOBE」。ピンクの装飾で売り場の統一感を持たせている=神戸市中央区の大丸神戸店

 大阪・梅田で今春、百貨店の進出や増床が相次ぐのを前に、神戸市の三宮や元町の商業施設が対抗策を打ち出している。顧客の流出を最小限に食い止め、春以降には再び引き戻そうと、地元らしさや各施設の強みを生かした店作りに力を入れている。(佐藤卓史)


 23日午前10時。大丸神戸店の開店と同時に、店の前に並んでいた数十人の女性が3階へ急いだ。若い女性向けの衣料や雑貨をワンフロアに集めた売り場「うふふガールズKOBE」がこの日オープン。フロアの約半分の約2千平方メートルを改装して設けた、同店の新たな目玉だ。


 うふふガールズは大丸神戸店で4店目。10〜20代がメーンの心斎橋店などに比べ、神戸店は従来の客層に合わせ、20歳前後からアラウンド30(25〜34歳)がターゲットだ。キャリア女性向けの「turno Jeana」など約20のブランドの選択だけでなく、狙いの客層と同世代の女性店員約20人の意見を採り入れて、パウダールームや休憩所を新たに設けた。


 梅田地区では大丸梅田店が4月に増床。5月にはJR大阪三越伊勢丹が新規開店、来年には阪急百貨店うめだ本店の増床が控える。買い物客の流出は避けられないが、それを一時的なものにとどめるため、各店が知恵を絞る。うふふガールズはその一環だ。


 神戸市須磨区の大学生、津本里依さん(22)は「たまに大阪にも行くけど、普段は元町周辺で買い物をしているから、大丸に新しい店ができるのはうれしい」と喜んだ。広報担当の石川景子さんは「神戸のお客様が一度は梅田に行くのは仕方がない。その後に『やっぱり神戸がいい』と戻ってきてもらうために、神戸らしい上品さや上質さを提供したい」と話す。


 そごう神戸店は、強みをさらに磨く戦略だ。三宮の駅前という立地から、従来人気の高い地下1階の食品フロアに、4月をめどに製菓材料やチーズのコーナーを新設し、専門性の高い食品をそろえる。また上層階での今後の催しの告知などを食品フロアでより充実させ、各階への誘客につなげていくという。


 井筒勝・販売促進部長は「食品をはじめとした普段の買い物は、大阪でというわけにはいかない。地元の強みをいかしたい」と意気込む。


 そごうの南側にある神戸国際会館の商業施設「SOL」は、家具や化粧品など21店が新規開店する大がかりな改装を実施。売り上げの9割を占める雑貨類をさらに充実させ、3月18日にリニューアルオープンする。広報担当者は「単体で大阪に対抗するというより、改装を『三宮のイベント』と位置づけて、街全体の集客力アップにつなげたい」と話している。

1279チバQ:2011/02/25(金) 00:04:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20110223-OYT8T01074.htm
八王子の顔 閉店に衝撃 そごう来年1月末




市長ら「理解できぬ」「寝耳に水」


閉店が決まったJR八王子駅ビル内の「そごう八王子店」 親会社の方針で来年1月31日の閉店が決まった「そごう八王子店」。八王子市の玄関口・JR八王子駅ビルの核店舗として街の顔になってきただけに、地元関係者は23日の突然の発表に大きな衝撃を受けた。駅ビルの後継テナントはまったく白紙の状態。そごうを基本に中心市街地の活性化を検討してきた市は、戦略の練り直しを迫られる。

 同店を運営する「そごう・西武」が閉店を決めたのは、23日午前の取締役会。同社によると、立川駅前の商業施設の充実などから、赤字構造からの脱却は困難と判断したという。2011年2月期の売上高は222億円と、ピーク時(1992年2月期)の半分以下の見通し。

 市には同日午後1時半、同社の幹部が来訪した。黒須隆一市長は「市は南口を再開発し、今年からは北口の整備も始まる。撤退は理解できない」と訴えた。しかし、幹部は「親会社(セブン&アイ・ホールディングス)の方針。黒字に転換する見通しが立たず、株主を納得させられない」と理解を求め、「家主であるJRと協力し、八王子のためになる展開を考えていきたい」と話した。会談時間は約20分だった。

 JR八王子駅ビルを運営する「JR東京西駅ビル開発」(八王子市)には昼前、そごう・西武の山下国夫社長が訪問し、閉店決定に至った経緯を説明した。

 駅ビルの延べ床面積約7万3000平方メートルの3分の2を、そごうが占めている。広報担当者は「家賃の値下げ打診もなく、寝耳に水」と絶句していた。そごう以外のレストランや楽器店、書店などからなる「八王子ナウ」は、今後も通常通り営業する。

 八王子商工会議所の田辺隆一郎会頭は「百貨店と地域との協力関係が出来ていたのに残念。駅ビルは、八王子市の顔。核施設がなくなり、これからのまちづくりへの影響は非常に大きい」とショックを隠せない。

 近くの飲食店経営、合田真智子さん(64)は、「そごうは立地が良く、待ち合わせ場所でもあった。八王子駅のシンボルがなくなるのは寂しい」と話す。一方、「百貨店は高いので、買い物にはほとんど行きません」と話す女子高校生(17)も。

 JR八王子駅前では、伊勢丹、大丸、西武といった街の顔となってきた百貨店が1970年代以降、次々に撤退していった。1983年にオープンしたそごう八王子店は唯一残った百貨店だった。

 市によると、駅前に広がる中心市街地(約115ヘクタール)の年間小売業販売額は1997年度の1620億円から一貫して減り続け、07年度には1187億円余りまで落ち込んでいる。

 国の商業統計調査によると、八王子市内の小売業の年間商品販売額は2007年が約5686億円と3年前に比べ72億円減。一方、立川市は40億円増の約2952億円だった。

 信用調査会社「帝国データバンク」東京西支店は「商業集積が進む立川に八王子が押されていることのあらわれ。郊外型ショッピングセンター(SC)などとの競合でも、若い世代を中心にそごうの集客力は年々低下していた」と分析する。

 八王子駅の南口には、家電量販店を核にしたビル「セレオ」とマンションが昨年11月に再開発で完成したばかり。市では、国の中心市街地活性化法に基づいた基本計画を策定中で、3月にも国に提出する準備を進めていた。「計画案は、そごうありきで組み立てられている。今回の事態を予期しておらず、練り直すしかない」と担当者。

 そごう・西武の広報室によると、同店には318人の従業員がいるが、社員137人は他店舗へ配属し、パート社員は再雇用しないという。

(2011年2月24日 読売新聞)

1280チバQ:2011/02/25(金) 23:40:39
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001102240001
商都復活期待の矢先 八王子そごう閉店へ
2011年02月24日


2012年1月末での閉店が決まったそごう八王子店=八王子市旭町

 多摩最大の人口を誇る八王子の「顔」がまた一つ姿を消す――。JR八王子駅北口にある「そごう八王子店」が、来年1月末で閉店することが決まった。立川駅前など近隣の商業地との競合で赤字が続いていたことが理由。駅前に再開発ビルが完成し、商都復活に盛り上がりを見せていた矢先だっただけに地元には落胆の声が広がった。(波戸健一)


 「マーケットの急激な変化に伴う逆風は余りに強く、将来の可能性を見いだせず、営業終了の決断にいたりました」。来年1月末の閉店が明らかになった23日、店内に貼られた「お知らせ」の前には、多くの買い物客らが足を止めていた。


 同店は1983年11月に開店。八王子駅と直結する「郊外型デパート」として地域に根付き、ピークの91年度には売上高が492億円に上った。


 八王子駅周辺では他の大手百貨店が次々と撤退する中、同店はこれまで3度の改装や増床で売り場面積を広げながら、「最後のとりで」を守ってきたが、07年からは赤字が3年続いていた。06年に269億円だった売上高は、10年度には222億円まで減少する見込みとなり、「グループ全体に与える影響も考えて、断腸の思い」(同店関係者)で閉店を決めたという。


 背景には周辺地域との競争激化がある。3駅離れた立川駅前の商業集積が進み、八王子市内にも郊外型の大型ショッピングモールが進出した。08年には「おしゃれな上質都市型百貨店」を掲げ、約30億円をかけて初の全館リニューアルを実施し、婦人ブランドの強化を打ち出したが、客の流れを取り戻せなかった。


 同店では、従業員318人のうち正社員の137人は配置転換するが、パートの181人は雇用契約を打ち切る方針。建物を所有するJRグループは、閉店後の利用について「まったくの未定」としている。


 同駅周辺は過去30年間で大手百貨店の撤退が相次ぎ、今回のそごうの撤退で大きな商業拠点を失うことになる。


 友人と買い物に訪れた同市内の主婦(68)は「駅に来るのはそごうがあるから。待ち合わせも買い物もそごうなので、無くなっては困る」と渋い顔。八王子市の黒須隆一市長は、閉店について「残念」としながら、「今後は社会情勢にあった商業施設を誘致し、中心市街地の活性化につなげていきたい」とコメントを出した。


 JR八王子駅南口には昨年末、多摩地域で最高層の再開発ビル「サザンスカイタワー八王子」がオープンしたばかり。そごうも会員である八王子駅北口商店会の味岡隆士会長は「今朝までまったく知らず、本当に驚いた。南口も盛り上がって、さあこれからという時。商店街のメーンがなくなるので影響は大きいです」と残念がった。


 跡地はどうなるのか? 専門家らは「時代のニーズに合った施設を」と指摘する。帝国データバンク東京西支店の小俣直哉さん(32)は「従来の駅前の百貨店というビジネスモデルにも限界があり、消費者の生活スタイルの変化に対応できなくなっている」と分析。中央大の細野助博教授(都市政策論)は「低価格のファストファッションの店舗を入れるなど、もっと若者の目を引く工夫が必要」と話す。

1281チバQ:2011/02/26(土) 00:10:05
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110224ddm008020091000c.html
そごう八王子店:来年1月閉店 地方の百貨店は苦戦 改善めどなく
 セブン&アイ・ホールディングスは23日、傘下の百貨店、そごう・西武の「そごう八王子店」(東京都八王子市)を来年1月末に閉店すると発表した。都心部の百貨店では売り上げが回復する傾向も見られるが、郊外や地方は苦戦が続いている。

 そごう・西武は、西武池袋本店(東京都豊島区)など都心部の店舗を強化。八王子店はファッション中心に改装しテコ入れしたが、「周辺地域に客を奪われた」(萩原秀之経営企画部長)ため、11年2月期は4期連続の営業赤字になる見通し。改善のメドが立たないため、閉店を決断した。

 今年1月の地区別百貨店売上高は、東京、横浜地区がプラスに転じたものの、四国地区は43カ月連続、九州地区(福岡を除く)は41カ月連続で前年実績を下回り、地方は冬の時代が続く。

 昨年は、全国で11店舗が閉店し、今年も既に2店が閉店した。消費低迷に加えて大型ショッピングセンターなどとの競争も激化しており「今後も地方百貨店の店舗整理は続く」(大手百貨店幹部)との見方もある。【井出晋平、谷多由】

==============

 ◆主な百貨店の閉店(予定含む)◆

 <10年>

 松坂屋岡崎店(愛知県岡崎市)    1月

 丸井今井室蘭店(北海道室蘭市)    同

 中合会津店(福島県会津若松市)   2月

 伊勢丹吉祥寺店(東京都武蔵野市)  3月

 大和長岡店(新潟県長岡市)     4月

   上越店(新潟県上越市)      同

   小松店(石川県小松市)     6月

   新潟店(新潟市)         同

 四条河原町阪急(京都市)      8月

 松坂屋名古屋駅店(名古屋市)     同

 西武有楽町店(東京都千代田区)  12月

 <11年>

 都城大丸(宮崎県都城市)      1月

 まるみつ百貨店(長野県諏訪市)2月20日

 博多大丸長崎店(長崎市)      7月

 <12年>

 そごう八王子店(東京都八王子市)  1月

 中合清水屋店(山形県酒田市)    2月

1282チバQ:2011/02/26(土) 00:10:48
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003824555.shtml
「うふふガールズ」課題は客単価 大丸神戸店 

大丸神戸店の「うふふガールズKOBE」。同店限定の洋服も扱う=神戸市中央区明石町(撮影・内田世紀)

 神戸・元町の大丸神戸店で23日開業した新しい婦人服売り場「うふふガールズ」。すでに「うふふ」を導入した大丸松坂屋百貨店の店舗では、狙いとする若年層の獲得に成功する一方で、客単価が想定を下回るなど課題も出てきた。その成否は、新規顧客の開拓と他フロアへの波及効果をどう上げるかにかかっているようだ。


 通常は売上高の約3割を取る賃料を「うふふ」では2割前後に抑え、従来の百貨店では扱わなかったテナントを誘致している。関西では大阪・心斎橋店や京都店に導入し、3月には梅田店でも開業する。地域特性に応じブランドを選ぶため、各店で異なるのが特長だ。

 神戸店では、消費者でもある30歳前後の女性社員約20人でプロジェクトチームを結成。化粧直しの時間や好きな雑誌など細かいアンケートを繰り返し、ブランド選定や売り場設計に反映させた。

 京都にも出店するアパレルのポイント(東京)は「品質をより重視した」という新ブランドを投入した。初出店となる別のアパレルは「上品な服を好む神戸だから需要があると思い、決めた」と話す。

 2009年11月に導入した心斎橋店では百貨店から遠のいていた20〜30代のカード保有率が約6%上昇。だが、1万円超を想定していた平均客単価は9千円台にとどまった。同店は「客単価を上げるより、客数を増やしたい。ニーズの変化が早い若者への対応が必要」と2月にテナントを一つ入れ替え、今後も更新を検討する。

 神戸店のカード保有率では「うふふ」が想定する世代(18〜34歳)が全体の約22%に上るが、購買率は15%。今後、女子大生のPR隊によるイベントや、ファッションショー「神戸コレクション」と連動したキャンペーンなどで浸透を図る。

 澤田太郎店長は「百貨店に足を運ばなかった客層に来てもらうのが最大の狙い。衣料品の単価は下がっても、他のフロアでの買い回りに期待したい」と話している。

(末永陽子)

1283チバQ:2011/02/26(土) 00:11:13
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110224ddlk13020259000c.html
ココリア多摩センター:新SC4月オープン 大手百貨店と集客増狙う /東京
 都市再生機構などが出資する多摩市の第三セクター「新都市センター開発」と同市は23日、同三セクが所有する「多摩センター百貨店ビル」(落合1)を4月22日から、ショッピングセンター(SC)「ココリア多摩センター」としてオープンさせると発表した。カジュアル衣料品チェーン「ユニクロ」や大手書店「丸善」などが新たに出店し、すでに入居している大手百貨店「三越」と合わせることで集客増を狙う。【松本惇】

 同ビルを巡っては、00年7月に「多摩そごう」が閉店。同11月から大手百貨店「三越」と家具販売大手「大塚家具」が出店した。06年3月からは三越が地下1階〜地上2階、大塚家具が地上3〜5階に入店していたが、大塚家具は商業集積が進む立川市に移転するため昨年末に撤退。同三セクは大塚家具から撤退の意向を伝えられた昨年3月以降、テナントを探していた。

 新SCの3階は、ユニクロなどのカジュアルファッションが中心。4階にはインテリア・生活雑貨店や楽器店が入り、丸善は5階に店を構える。6階のレストランフロアはこれまでと変わらず、ホールのある7階には新たに託児施設を設ける。テナント契約は5〜10年という。

 名称は「ここ」という日本語と、「結びつき」や「地域との結束」を意味するスペイン語の「リア」を合わせた造語で、「ココタマ」の愛称で親しまれることをイメージしている。事業費は約6億円で、初年度の売上高は約130億円(SC化前と比べて約30億円増)、来店客数は約700万人(同300万人増)を見込んでいる。

 同日市役所で開かれた会見で、同三セクの嶋田征次社長は「思ったよりも短期間でオープンにこぎつけられた。そごう八王子店閉店の発表の日と重なり、因縁を感じている」と話した。阿部裕行市長は「多摩センターは多摩ニュータウンの玄関口として非常に重要な場所。街の魅力を高めてもらえることで、歓迎している」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板