[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1084
:
チバQ
:2010/07/31(土) 11:41:32
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100728_1.htm?from=nwlb
涼求め夏物好調 レジャー施設は明暗
住宅争奪から「熱闘」拡大
海やプールは人出が多く、水着販売が好調(名古屋市中区の名古屋パルコで) 名古屋市内で8日連続の猛暑日となり、百貨店やスーパーなどの流通業界では夏関連商品の販売が好調に推移している。ただ、気温が上がりすぎると外出を控える傾向があるため、暑さに対する企業の思いは様々だ。
(小林雅和)
売り上げ6割増も
松坂屋名古屋店(名古屋市中区)は、日傘などの紫外線対策関連商品が前年同期比で10%以上売れているほか、「水着など季節関連商品も好調」(広報担当者)に推移している。フルーツパーラーの「かき氷」も連日100杯近く売れている。
スーパーのユニー(愛知県稲沢市)は、飲料やアイスクリームなどの売り上げが前年同期比で2割アップし、冷感ジェルで体の熱を吸収する「冷却ジェルパッド」などの涼感寝具が6割増と大きく伸びている。
衣料品も3月に発売した吸水速乾の機能性肌着「クール オン」を中心に販売が伸びているという。
家電量販店の「エイデン」では、エアコンの販売台数が7月前半は前年の1割増で推移していたが、梅雨明け後は、2倍にまで跳ね上った。同社は「エコポイント制度の効果などに加え、暑さで買い替え需要が増えたのでは」(広報)と見る。
フル稼働
今年前半、販売が低迷していたビール需要も連日の猛暑で急速に伸びている。キリンビール名古屋工場(愛知県清須市)では、第3のビールの新商品「本格〈辛口麦〉」の受注が予想を上回り、生産ラインを24時間稼働体制に移行。「受注状況を見ながら当面は増産」を続ける方針だ。
アサヒビールの名古屋工場(名古屋市守山区)でも「スーパードライ」、第3のビール「クリアアサヒ」を中心に好調で、梅雨明け後から出荷するトラックを通常の5割増の150台以上で配送にあたっている。
巻き返し
一方、熱中症や日射病を警戒して屋外のレジャー施設では、客足が鈍る現象も見られる。
レジャー施設を運営する名古屋鉄道子会社の名鉄インプレスは、施設の特性によって明暗が分かれている。プールのある「日本モンキーパーク」や、イルカショーで涼感が得られる「南知多ビーチランド」は、前年を超える来場客で推移。これに対し、博物館明治村(愛知県犬山市)は、夏休みに入ってから来場者数が前年をやや下回っている。
明治村では、8月7日からは営業時間を通常の午後5時から同9時まで延長し、夕涼みしながら施設を見学できる毎年恒例の「宵の明治村」(16日まで)を企画。期間中は、浴衣で来場した女性客は入園料(大人1600円)が無料になり、打ち上げ花火や、ジャズコンサートなどを開いて、巻き返しを図る考えだ。
(2010年7月28日 読売新聞)
1085
:
チバQ
:2010/07/31(土) 11:42:44
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001007300004
《百貨店は変わったか》(上)大丸札幌店
2010年07月30日
軽トラックの荷台で産地直送の野菜を販売する大丸札幌店=札幌市中央区
■大丸、開業7年「地域一番店」
■訪れるたび 違う楽しさ
「Let’s(レッツ) 女子会!」――。大丸札幌店はこの夏、女性客に照準を絞った新手のパーティープランを8階のレストラン街で始めた。
販促用チラシは淡いピンク色。若い女性が満面の笑みで乾杯する光景を可愛いイラストで描き、「4人以上の女性グループでお得」と売り込んだ。1人2千円前後で料理がふんだんに楽しめる。格安な飲み放題プランも用意した。
女性だけで食事とお酒を楽しみながら語り合う女子会。「気兼ねなく楽しめる」と全国的に人気が高まるが、百貨店がこの女子会を前面に集客に乗り出すのは珍しい。
レストラン街だけではない。大丸は、斬新な催事企画を次々と打ち出す。
例えば、7月下旬に始めた「産直マルシェ」。新鮮な道産野菜を産地から運び、手頃な価格で販売する。催事場は「百貨店の顔」といわれる1階の正面入り口前。高級感が漂う場所に軽トラックを横付けし、荷台で売り込んだ。
■ ■
大丸が開業して3月で7年が過ぎた。初年度2200万人ほどだった来店客は、2009年度に2400万人を超えた。開業から増収が続き、売り上げは511億円に。経営破綻(はたん)した丸井今井を抜き、「地域一番店」となった。
百貨店業界は消費不況で売り上げの前年割れが続く。それでも大丸札幌店の勢いは止まらない。毎月の売り上げが今年6月まで10カ月連続で前年を上回る。全国の大丸各店で業績が好調なのは、旧そごうを引き継いで増床し、若い女性客を取り込んだ大阪・心斎橋店と札幌店だけだ。
「JR札幌駅に隣接した立地の良さ。天井が高く、圧迫感を感じずに買い物ができる。高級ブランドは多くない。札幌の消費水準に合った品ぞろえで買いやすい」
小樽商科大大学院の近藤公彦教授(48)=マーケティング論=は大丸の好調さをこう分析した。
ただ、それだけでは成長は続かない。柚木和代店長(50)が明かす。
「店の立地が良いと来店回数が増える。絶えず新しさを打ち出さねばだめなのです」――。訪れるたびに違う楽しさを感じる店づくりに力を注いでいるという。
3月に開催した7周年イベント。1階広場には数え切れないほどのウルトラセブン人形が並んだ。
大人には懐かしく、子どもも楽しめる。来店客はこぞって人形の前に立ち、記念写真を撮った。人形の数を当てるクイズには2万人近い来店者が応募した。
催事企画の担当者は「高級ブランドを多く扱う百貨店なら、キャラクターはそぐわない、となり得る。無難なのは七福神か、七色の虹をあしらった企画だろう」と話す。その上で、「札幌店は開業してまだ7年。従来のやり方に捕らわれる必要はない」と舞台裏を語った。
■ ■
百貨店は店の歴史とのれんを重んじ、長年続く商売の仕方を踏襲してきた。それが消費不況で劣勢を強いられ、「百貨店の時代は終わった」と揶揄(やゆ)された。
大丸札幌店は、新参者の立場を逆手に取る。商売の視点を自ら変えた。しかも、やり方に制約はない。
旅行雑誌「北海道じゃらん」は6月、観光業界向け冊子の特集で、そんな大丸札幌店の強みを分析した。特集を担当した梅辻ひとみさん(26)のインタビューに柚木店長は「来店客の目線に立つ」と話した。
買い物客が店内でどのくらいの時間を過ごすかを各階で調べる。滞在時間が短くなれば、売り場に魅力がなくなった証し、とすぐに対策を練る、と明かす。
消費動向を的確に把握してこそ売れ筋商品がそろう。集客力のある催事企画が生み出せる。柚木店長はきっぱりという。
「労を惜しまない。商売に秘策はない」
1086
:
荷主研究者
:2010/08/01(日) 21:42:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100721t42009.htm
2010年07月21日水曜日 河北新報
秋田ニューシティ、来月解体へ 市中心部さらに空洞化
8月に解体工事が始まる「秋田ニューシティ」
2002年8月までダイエー秋田店が入居し、秋田市中心市街地の核施設だった商業ビル「秋田ニューシティ」(秋田市大町2丁目)の解体が20日、正式に決まった。土地とビルを所有する辻不動産(秋田市)によると、工期は8月20日から来年3月末までで、跡地利用は未定だという。空洞化が進む市中心部の一等地にまた一つ、更地が増える。
解体されるのは、ビルの店舗部分(地上5階、地下1階、延べ床面積2万9339平方メートル)と、併設の立体駐車場(地上9階、地下1階、延べ床面積8504平方メートル)。解体後は約7000平方メートルの更地となる。
辻不動産は今後、中通地区の中心市街地再開発事業の進ちょく状況などを視野に入れながら、行政とも折衝を重ねて跡地利用策を探る方針。更地は、一時的に駐車場として利用する可能性もあるという。
秋田ニューシティは1981年にオープン。ダイエー秋田店が閉店した後、02年11月にスーパーや飲食店などが入居して再オープンしたが、景気低迷などで撤退する店舗が相次いだ。今年1月、所有者の日本生命が辻不動産にビルを売却。3月末に管理会社が解散し、ビルは4月に閉鎖された。
20日に記者会見した辻不動産の辻良之社長は「入居テナントが見つからなかった上、ビルの老朽化も進んで維持が困難になり、やむを得ず解体を決めた。社会的責任がある場所だという意識を持ち、跡地利用策を考えたい」と話した。
1087
:
荷主研究者
:2010/08/01(日) 21:54:41
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100722/355182
2010年7月23日 05:00 下野新聞
福田屋、11年中に真岡、栃木の2店閉店 経営悪化で金融団支援
福田屋百貨店(宇都宮市戸祭元町、福田宏一社長)は22日までに、大規模な設備投資やリーマン・ショック以降の売り上げ減少で悪化した経営を立て直すため、2011年中に不採算の真岡、栃木の2店を閉店し、全従業員約1800人(パートを含む)のうち、両店分の370人を削減する方針を決めた。経営責任を取って簗郁夫会長(76)、増田仲夫副社長(68)ら創業者一族を含む取締役5人は辞任。福田社長は減俸となる。今後は宇都宮市内の宇都宮店とインターパーク店、鹿沼市の鹿沼店の3店舗で営業を続け、金融団の支援を受けながら再建を図る。
閉店後の2店舗は、テナント形式での運営を模索。削減対象となる従業員には、人材派遣会社と連携し、再就職先のあっせんを進める。
福田屋百貨店は1994年10月、宇都宮市中心部にあった旧宇都宮店を郊外の今泉町に移転し、成功を収めた。しかし民間調査会社の調べなどによると、2003年7月のインターパーク出店や隣接するシネコン、ショッピングビレッジ新設に伴う、計100億円近い投資が経営を圧迫した。
また近年の顧客の低価格志向に加え、08年秋のリーマン・ショック以降の売り上げ減少が響き、10年2月期決算は4億円強の最終赤字に転落。ピーク時は700億円を超えていた売上高は、600億円を割り込んだ。
簗会長と増田副社長は、創業者の女婿で福田社長の義兄。福田社長を支えながら、経営手腕を振るってきたが、今後の経営陣は内部昇格により、若返り、同族色の払拭を図る。
金融団関係者は「地域のブランドを守りたい。(2000年に破綻した)上野百貨店の二の舞いは避けたい」と、経営改善計画を見極めた上で、積極的な支援を行っていく考えを示した。
1088
:
チバQ
:2010/08/03(火) 23:58:36
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100323/ecc1003231020007-n1.htm
百貨店→駅 高級店舗が続々シフト (1/2ページ)2010.3.23 10:20
JR新宿駅の改札近くにあるチョコレートのブランド「ゴディバ」の店舗はいつもにぎわっている【拡大】
不振が続く百貨店に代わり、「駅ナカ」が新たな消費の場として注目されている。JR東日本企画の研究機関「駅消費研究センター」(東京都渋谷区)が今月発表した調査では、駅利用者の半数近くが駅ナカや駅関連施設で買い物をしていることが判明。そんな中、買い物の“主役”も飲料や新聞などから、ちょっとぜいたくなブランド品に移りつつある。(道丸摩耶)
増える「駅ナカ」
駅の改札内や駅構内にショッピングモールが増え始めたのはここ10年ほどのことだ。JR東が展開する「エキュート」(大宮・品川・立川など)▽東京メトロが展開する「エチカ」(表参道・池袋)▽近鉄が展開する「タイムズプレイス」(近鉄難波)など、各鉄道会社が主体となり、駅構内にショッピングモールを次々オープンさせている。
JR東がスーパー紀ノ国屋を買収 駅ナカさらに強化
今月28日には、JR東が東京駅の改札内の商業施設「エキュート東京」を改装オープン。新たに31店舗が入る予定だ。
その一方で、百貨店は苦境が続く。地元で40年近く親しまれてきた「伊勢丹吉祥寺店」は今月閉店。12月には「西武有楽町店」も閉店する。百貨店の持つ「多種多様の商品を店側が選び、販売する」という利点を、同様に多様な店舗を集めた「駅ナカ」に奪われた格好だ。
駅消費研究センターの調査では、昨年7月の1週間の調査期間中、駅ナカや駅ビルなど駅周辺で買い物をしたのは全体(2750人)の46・7%。買い物をした理由(複数回答)を尋ねたところ、「気分転換したい」(女性68・8%、男性48・5%)▽「何かおもしろいことがあるかも」(女性64・1%、男性49・4%)−と、明確な目的がないケースが目立った。
店舗も高級化
こうした“駅ナカ”人気に応えるように、店舗も高級化してきている。
高級チョコレートで有名な「ゴディバ」は3年前、JR新宿駅西口の改札近くに店舗を設置。同社マーケティング・マーチャンダイジング部の埋田麻衣コミュニケーションズマネジャーは「『そんなところで大丈夫か』と当初は社内でも物議を醸した。でも、デパ地下に行く予定はない通勤客が立ち寄ってくれて、行列ができる日もある」と語る。
同社はその後もJR東京駅や東武柏駅などの改札近くに店舗を設置。デパート内の店舗に比べて客単価は低いものの、これまでゴディバに縁がなかった男性など新たな層の取り込みに成功し、売り上げは上々だ。
ほかにも、化粧品ブランド「ロクシタン」や高級ブランド「ヴィトン」なども首都圏の駅に店舗を出店中。“駅ナカ”の持つ敷居の低さを逆手に取り、新たな客層を開拓するブランド店は今後も増えそうだ。
◇
【用語解説】駅ナカ
明確な定義はないが、鉄道駅の構内や改札内部などにある商業スペースの総称。これまで駅にある売店といえば、「キヨスク」などに代表される小規模な売店やコンビニエンスストアが主だったが、最近では飲食店や衣料品などに拡大。ショッピングモールとして、複数の専門店を集める形式が一般化している。駅という立地の良さを生かして集客が見込める一方で、駅周辺の一般商店の人出を奪うとの指摘もある。また、通常の路面店より税制面で優遇されていることが問題となったこともある。
1089
:
チバQ
:2010/08/06(金) 18:56:52
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100806-OYO1T00689.htm?from=main2
京都「河原町阪急」後継、「丸井」が進出へ
今月22日に閉店する百貨店「四条河原町阪急」(京都市下京区)の後継テナントとして、都心にファッションビルを展開する丸井グループの出店が固まったことが6日、分かった。阪急が入居するビルを所有している住友不動産と丸井が最終調整を進めており、丸井が近く発表する。来春の開業を目指す。丸井の関西出店は神戸市、大阪市に次いで3店目となる。
丸井は女子大学生やOLに人気がある衣料品や雑貨のブランドに強く、現在は首都圏を中心に22店舗を展開。以前から、学生が多く集まる京都中心部への出店に意欲をみせていた。
後継テナントには京阪電気鉄道なども名乗りを上げていたが、賃料などの条件面で折り合わなかった。
1976年に開業した四条河原町阪急は、若者向けファッションで人気を集めたが、消費不況などによる業績悪化で今年1月に閉店が決まった。
(2010年8月6日 読売新聞)
1090
:
チバQ
:2010/08/07(土) 19:40:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100806-OYO8T00234.htm
大丸梅田の新フロア、レストラン集客争い
サラリーマン層にも照準
調理場がガラス張りになった洋食店。大丸梅田店のレストランフロアには様々な工夫がある=伊東広路撮影 増築・改装工事中の大丸梅田店(大阪市北区)が5日開業したレストランフロアは、百貨店には珍しい居酒屋の出店などで、これまで利用の中心だった買い物客に加え、サラリーマンら新たな需要を掘り起こすのが狙いだ。大丸は、レストランを「重要な集客装置」と位置づけるが、梅田地区はレストラン街がひしめいており、戦略が成功するかは未知数だ。
(井戸田崇志)
・
夕 大丸梅田店のレストランフロアには中国料理店やイタリア料理店など10店が入る。改装前は午後2〜3時だったランチタイムの終了時間を午後5時まで延ばす。さらに、会社帰りに寄ってもらうため、ビールや地酒など酒の種類が豊富な店を入れ、改装前は2250円だった午後6〜10時の平均単価を3000円以上に増やす考えだ。村田荘一店長は「顧客が中高年層に偏っており、従来は百貨店で買い物をしなかった人を取り込んで、競争に勝ちたい」と意気込む。
しかし、梅田地区には多数のレストラン街があり、状況は甘くはない。商業施設「ブリーゼブリーゼ」に18店、阪急三番街など阪急阪神ビルマネジメントが管理する10施設にも計255店が軒を連ねる。JR西日本が大阪駅北側に建設中のビルに来春開業するJR大阪三越伊勢丹や専門店街にも計30店程度が出店する見込みだ。
こうした梅田地区の飲食店街の集積に危機感を募らせるのが、難波など大阪のほかの地区だ。3月に百貨店として関西最大級のレストラン街を設けた高島屋大阪店(大阪市中央区)の増山裕店長は「梅田の集客力が高まるので、地域の魅力を高める取り組みをしなければ」としている。
(2010年8月6日 読売新聞)
1091
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 19:17:27
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100729/358400
2010年7月30日 05:00 下野新聞
パセオ、リニューアルへ 3階以上、他業種も検討 JR宇都宮駅ビル
JR宇都宮駅の駅ビル「パセオ」(宇都宮市川向町)が3階以上のリニューアルを検討している。以前の店舗構成では集客アップにつながらないと判断し、3月末で閉鎖。ホテルや新たな商業施設などが浮上しており、年度内に方向性を決めるという。
JR東日本によると、パセオは1974年に完成し、地上9階建て約2万6800平方メートル(駅構内の売り場含む)。今年3月までは、レストランやカルチャーセンター、衣料品や雑貨のテナントなどが入居していた。
しかし、郊外大型店の増加などで利用客は減少。パセオを運営する宇都宮ステーション開発の高橋好一社長は「もともと改札から遠く、駐車場も入りづらい。集客力の弱い施設。大きな商業集積もなく、お客さまに魅力がなかった」と説明する。
今年3月末には1階に、農産物直売所や生鮮食品をそろえた「えきの市場」を展開し、売り場を強化。2階も書籍売り場を移転させるなど、リニューアルした。
3階以上のフロアについて、高橋社長は「いったん閉めて、業種、業態をゼロベースから見直す。ホテルを含めいろんな選択肢があり、従来とは異なる形態を検討している」としている。
1092
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 19:22:44
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/07/29/news01.htm
2010年7月29日(木) AM 07:11 上毛新聞
●ヨーカドー前橋店の後継テナントは…
8月16日に閉店するイトーヨーカドー前橋店(前橋市表町)の後継テナントとして、スーパーのフレッセイ(同市力丸町、植木威行社長)が食品フロアの最有力候補となっていることが28日分かった。同社とビル所有者側の条件が合えば、年内にも開店する。スズラン百貨店(同市本町、渋沢蓉一社長)も出店の打診を受け、社内で対応を協議しており、前橋の“顔”となるテナントの出店交渉は、大詰めを迎えている。
フレッセイが出店を検討しているのは、JR前橋駅北口前にある「前橋STビル」地下1階の食品売り場。ビル所有者側の中心である曽我製粉(同市力丸町、曽我隆一社長)との間で出店交渉を行っている。
フレッセイは「出店を検討している」としつつも、詳細な条件が出そろっていないため、最終的な契約交渉は8月以降になる見込みだ。正式に出店が決まれば、ほかの階の後継テナント選考にも弾みがつくと期待される。
ただ、同社は前橋市街地の前橋プラザ元気21内にも店舗があり、市との間で「5年間は営業を継続する」と契約している。現在、開店から2年半が経過したところだ。仮に前橋駅前に出店した場合、両店間の距離は約700㍍と近く、商圏が重なるが、当面は営業を継続する見通し。
曽我社長はこれまでの取材に対し「群馬・前橋らしいテナントを集めたい」との意向を示している。地元資本のフレッセイやスズラン百貨店は条件に合致した存在となる。
スズラン百貨店は「出店依頼を受けて社内で協議しているが、結論は出ていない」としている。
このほか、10月に閉店する前橋サティ(同市国領町)に入っているテナントが、移転する動きもある。
前橋商工会議所の曽我孝之会頭は「駅前は大変大事な場所であり、しっかりとした店が出店してくれることは、まちづくりの点からも、大きな意味がある。ぜひ実現してほしい」と話している。
前橋STビルは店舗部分が地上5階、地下1階で、売り場面積は約1万5千平方㍍。立体駐車場を併設している。イトーヨーカドー前橋店として1987年に開業した。
1093
:
荷主研究者
:2010/08/12(木) 21:16:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/187717
2010年7月30日 00:52 西日本新聞
ダイエー閉店から5年 「くるめりあ六ツ門」開業 中心商店街“西の核”始動 久留米市
目玉施設のハローデイは午前9時の開店直後から大勢の客でにぎわった
久留米市中心部の旧ダイエービル(地上6階、地下2階)が29日、「くるめりあ六ツ門」としてリニューアルオープンした。2005年にダイエー六ツ門店が閉店してから5年。衰退が進む東西約800メートルの中心商店街の“西の核”が活気再生に向けて動き始めた。
この日は、地下2階−地上2階の食品スーパーハローデイ(北九州市)や薬局店、地元の老舗パン店など22店舗がオープン。式典で橋本政孝副市長が「中心街は空き店舗が増え、通行量は減少する厳しい状況。ビル再生を機に多様なサービスを提供できる街になってほしい」とあいさつした。
ビルの新名称公募で「くるめりあ」を提案した同市梅満町の上野葉子さん(44)は、さっそく店内を見て回り「品ぞろえも豊富。これからは街中に頻繁に遊びに来たくなりそう」。近くの70代主婦も「久留米井筒屋も閉まり、車で遠くに買い出しに行かねばならず困っていたから…」と買い物袋を両手に抱え、ホッとした表情だった。
終日、多くの買い物客が訪れていたが、ビル管理運営会社の佐藤秀夫社長(58)は「お祝いムードが落ち着く来週以降が勝負。すぐ近くの商店街とも切磋琢磨(せつさたくま)し、常に新しい魅力を発信したい」。あけぼの商店街振興組合の堀川泰史理事長(54)も「くるめりあの客が商店街にも結構流れている。商店街ならではの楽しみをもっと提供して、お客さんに喜ばれる中心街にしていきたい」と気を引き締めていた。くるめりあでは8月6日、市内5大学・高専のサテライトキャンパスが開設。このほか、市立図書館分館、児童館▽地場産品を使ったレストラン▽医療モール−などを備え、10月のグランドオープンを目指している。
=2010/07/30付 西日本新聞朝刊=
1094
:
チバQ
:2010/08/22(日) 00:22:05
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100821ddlk01040117000c.html
千歳アウトレットモール・レラ:ライバルとの差別化で新戦略 /北海道
◇家族で一日滞在、外国人取り込め
◇新施設「遊ぶ、楽しむ」加わる 三井は道央道と直結で「客入り順調」
千歳市の大型商業施設「千歳アウトレットモール・レラ」が、4月に北広島市に誕生したライバルの「三井アウトレットパーク札幌北広島」との差別化を進めている。ここ1〜2カ月で、体験型の屋内スポーツ施設「マッスルパーク」など新たな施設や店舗を次々とオープンさせ、順調に集客を伸ばしている。目指す方向性は、家族で1日を過ごせる「長期滞在型」の展開と、急増するアジア人観光客の取り込みだ。【円谷美晶】
「従来の買う、食べるという要素だけでなく、遊ぶ、楽しむという機能が加わった」。先月18日にオープンしたマッスルパークについて、レラを経営する「ラサールインベストメントマネージメント」(東京都)の小野克志ディレクターは、新たな客層の掘り起こしに期待を寄せる。
アウトレットモールとして道内最大の規模を誇ったレラは、4月の「三井」開業直後、売り上げが一時落ち込んだ。しかし予想を上回る早さで回復したといい、6月は前年並みの水準に。マッスルパークの来客は1カ月で約7万人と、上々の立ち上がりになった。
有名ブランド店などが数多く出店する三井に対抗してレラが進めているのが、イベント的要素を取り入れた「滞在型」の施設運営。代表格のマッスルパークのほか、動物のキャラクターが人気のおもちゃ店「シルバニアファミリー」や、アウトレットでは全国初のジグソーパズル専門店など、ユニークな店舗を相次ぎ呼び込んだ。6月30日には、こだわりの食材などを集め、酒類の試飲もできる「北海道新発見ファクトリー」もオープンした。
家族連れと並び、ビザ発給の要件緩和で急増している中国からの買い物客も重要なターゲットだ。新千歳空港から車で10分という距離は、レラの大きな利点。空港利用の前後に立ち寄る外国人のツアーバスは1日15〜20台に上り、多い時は100台近くになる。
先月23日にオープンしたアウトレット初進出の「サッポロドラッグストアー」は、中国での日本の化粧品人気を当て込み、陳列商品には4カ国語の説明を付け、中国語が話せるスタッフを置いた。同社営業企画室は「アジア人観光客への認知度を高めたい」と話す。
一方の三井も、開業当初のような大混雑はなくなったが、客入りは順調だという。12日に三井駐車場と道央道インターチェンジを結ぶ市道大曲幸通線が全面開通したこともあり、お盆期間は「思っていた以上に好調だった」(三井オペレーションセンター)。差別化を図るレラの戦略に対し「現段階では、お客様に満足して帰ってもらえれば」と余裕の構えだ。
1095
:
荷主研究者
:2010/08/22(日) 14:12:53
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9694459&newsMode=article
2010/07/27 09:52 福島民報
大手書店ジュンク堂出店へ うすい百貨店、八重洲ブックセンターは閉店
福島県郡山市のうすい百貨店の八重洲ブックセンターは9月23日で閉店し、後継テナントとして大手書店「ジュンク堂書店」が10月末にオープンする。同書店は県内初出店で、県内最大規模の売り場面積となる。うすい百貨店の平城大二郎社長が26日、明らかにした。
新書店の売り場面積は約2400平方メートルで、9階フロアすべてを使う。専門書を中核に多彩な書籍を販売し、常時65万冊をそろえる充実ぶりだ。「八重洲ブックセンター」より、売り場面積で3・5倍、取扱冊数は6・5倍に拡充される。
「図書館よりも図書館らしい店づくり」を掲げており、豊富な商品知識を持った専門スタッフを配置するとともに、ゆったりと閲覧できる店内環境と意匠に仕上げる。平城社長は「書籍と連動したイベントも考えたい」としており、郊外に流出傾向にある客足を中心市街地に取り戻す起爆剤にしたい考えだ。
現在、9階に展開している文具などは8階以下に移転する予定で、リニューアルを加えて魅力を高める。
ジュンク堂は全国19都道府県に38店舗を構え、東北地方には仙台、盛岡、秋田の各市に計4店舗を展開している。
平城社長とうすい百貨店の大越真一営業推進部長が26日、福島民報郡山本社を訪れ、出店概要などを説明した。
1096
:
荷主研究者
:2010/08/22(日) 14:24:46
>>1092
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/08/11/news01.htm
2010年8月11日(水)AM 07:11 上毛新聞
●スズラン 11月出店へ
閉店後、1階にスズランが出店する見通しとなったイトーヨーカドー前橋店
16日で閉店するJR前橋駅前のイトーヨーカドー前橋店(前橋市表町)の後継テナントとして、1階部分に百貨店のスズラン(同市本町)が出店する見通しとなった。ビル所有者側と最終的な条件を詰めた上で正式に契約、11月中旬の出店を目指す。女性客を意識して衣料品や化粧品、雑貨、ギフトを販売する計画。地下1階には食品スーパーのフレッセイ(同市力丸町)が年内をめどに出店する意向を所有者側に伝えており、懸念されていた駅前の大型ビル空洞化は避けられそうだ。
スズランにはビル所有者側の中心である曽我製粉(同市力丸町)が出店を打診していた。所有者側によると、現在は地下1階から地上5階まで営業しているが、ヨーカドー閉店後は当面、地下1階から3階までを利用する考え。2、3階のテナントして、現在20〜30の企業に出店を交渉中。現在5階にあるカルチャースペースは3階に移る。
スズランは、新たに出店する店舗を中心商店街に位置する前橋店(同市千代田町)の分館として位置付け、出店後も前橋店は事業規模を縮小することなく営業を継続する。中心商店街に普段足を運ばないような駅利用者を取り込み、新たな客層の掘り起こしを図りたい考えだ。
女性客をターゲットに関連商品を充実。「通常の百貨店商品よりリーズナブル」(同社)な価格帯とし、前橋店との差別化を図る。出店理由について「地元企業として、前橋の顔である駅前のビルを空いたままにしていいのか、という思いがあった。準備の期間は短いが、11月中旬のオープンにこぎつけたい」と説明。集客が期待される老舗百貨店の出店で他のテナント誘致にも弾みがつきそうだ。
このほかイトーヨーカドー前橋店内に衣料品店を出している地元大手のきょうしん(同市三俣町)は、テナントとして残る方向でビル所有者側と調整中。現在は1階に二つの店を営業し、店舗面積は計約170平方㍍だが、「拡大したい」との意向を示している。さらに1階で営業している「ミスタードーナツ」も営業継続に向けて協議している。
1097
:
荷主研究者
:2010/08/22(日) 14:48:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/242124_all.html
2010年07/18 19:49 北海道新聞
丸井旭川閉店1年 買物公園地盤沈下進む 空き店舗増え地価下落
旧丸井今井旭川店と旭川西武が並ぶ買物公園。昨年7月の丸井閉店後は集客力が落ち込み、地盤沈下が進む
【旭川】丸井今井旭川店の閉店から20日で1年が経過する。この影響で、道内第2の都市・旭川の顔である買物公園周辺は空き店舗が増え、いったんは下げ止まった地価も再び下落。中心市街地の地盤沈下が止まらない中で、地元関係者は旧旭川店の売却交渉の行方を見守っている。
「テナント募集」−。JR旭川駅前から全長約1キロの買物公園では、こんな不動産業者の張り紙が目立つ。
旭川市が2005年からほぼ毎月実施している買物公園沿いの店舗調査によると、今年5月末現在の空き店舗数は29。旧旭川店の閉店時と比べ、新たに焼き肉店や居酒屋など7店が閉じ、過去最多となった。
<北海道新聞7月18日朝刊掲載>
1098
:
チバQ
:2010/08/24(火) 12:34:39
ユニクロ、心斎橋に国際旗艦店…10月1日開店
1〜4階吹き抜け、マネキン空間移動
ユニクロ心斎橋店内のイメージ図 カジュアル衣料専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは23日、大阪・心斎橋の新大型店を10月1日に開店すると発表した。最新の内装や品ぞろえで、同社が世界に向けたブランド発信の拠点と位置付ける「グローバル(国際)旗艦店」の国内初出店となる。周辺地域では近年、外資系のカジュアル衣料品店が相次いで開店しており、顧客獲得競争が激しさを増しそうだ。
(船木七月)
・
ユニクロの新店舗は、国内初の大型店として話題を呼んだ旧心斎橋店(2004年開店)を約350メートル北に移転・増床する形でオープンする。売り場面積は地下1階〜地上4階の約2600平方メートルと、ユニクロの国内店舗では3番目の大きさだが、ニューヨーク、ロンドン、パリ、上海(中国)に続く“世界標準”の旗艦店として「現時点で実現できる最高水準の商品、店舗運営を結集した」という。
具体的には、地上1階〜4階を吹き抜けにして開放感を持たせる。大型の吹き抜け構造は、上海のグローバル旗艦店など世界的にも一部でしか採用していないという。さらに、商品を着けたマネキンを吹き抜け空間で上下に移動させたり、発光ダイオード(LED)照明で外観を鮮やかにライトアップしたりする演出も行う。
心斎橋にグローバル旗艦店を置く理由について、同社は「世界のファッションブランドが集積し、アジアからの観光客も多い」と説明する。実際、ユニクロの新店舗の前は、中国人などの観光バスの発着地となっている。
心斎橋周辺は、3月にスウェーデンのH&Mが西日本で初出店したほか、スペインのザラが2店を構えるなど、カジュアル衣料の大型店がひしめき合う。ユニクロの新店舗登場で競争激化は必至だが、迎え撃つ大丸心斎橋店は「個性のある商業施設が集まり、『心斎橋に行けば何でもそろう』ということになるのでは」と歓迎する。
(2010年8月24日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100824-OYO8T00204.htm?from=sub
1099
:
神奈川一区民
:2010/08/27(金) 22:24:02
駅ビル「横浜シァル」来年3月に閉館 48年の歴史に幕
8月27日16時3分配信 オリコン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000012-oric-ent
横浜駅の駅ビル「横浜シァル」を運営する横浜ステーションビルは27日、同施設を2011年3月27日に閉館すると発表した。同施設は48年にわたり営業を続けてきたが、建物が古くバリアフリー対応や耐震補強の工事を行うと莫大な費用と時間がかかるため閉店を決定した。閉館後、現在の建物は隣接する宿泊施設「横浜エクセルホテル東急」と共に取り壊される。
同施設は1962年11月にオープン。以来地域に密着した駅ビルとして営業を続けてきた。今後は閉館に向け抽選会や閉館セールなどさまざまな“感謝企画”を行う。
なお、閉店後の同地にはJR東日本と東京急行電鉄が地上33階、地下4階の高層ビル建設を計画している。
最終更新:8月27日16時4分
1100
:
荷主研究者
:2010/08/29(日) 11:58:02
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100818102.htm
2010年8月18日03時28分 北國新聞
小松大和閉店ショック、駅前立駐9割減 市の予想以上に悪化
大和小松店閉店後に利用が激減している立体駐車場=小松市土居原町
6月25日に閉店した大和小松店に隣接する小松駅前立体駐車場の7月の利用台数が前年同月比で9割以上減少したことが17日までの小松市の集計で分かった。利用状況がこのままなら年間4千万円近くの減収が見込まれ、駐車場整備のための借入金償還が遅れることも予想されることから、市は利用促進と経費削減に努める。
市開発公社が管理している同駐車場は大和が入居していたビルと3階と7階でつながり、大和閉店後も営業を継続している。市は当初、大和閉店の影響で利用率が7割程度落ちると見込んでいたが、予想以上に悪化。大和が営業していた昨年7月の利用延べ台数が2万2109台だったのに対し、営業が終了した今年7月は1973台に激減した。このペースが続けば年間で4千万円近くの減収が予想される。
駐車場は1998(平成10)年7月に供用開始し、収容台数は約300台。昨年度の利用実績は延べ約24万5千台だった。市開発公社は土地取得費など約8億5千万円、建物整備費約4億6千万円の計約13億1千万円を借り入れており、昨年度末で約9億6千万円が償還されていない。
市は利用促進策と経費削減策を検討しているが、空きビルの活用策など跡地利用が決まらないと根本的な解決は困難な情勢だ。大和跡地や駐車場は駅前の一等地だが、近くにある中央通り商店街の関係者は「駐車場に入る車は目に見えて少なくなり、商店街も活気がない。売り上げも7月中旬から落ちている」と語る。市側は「駐車場の一部閉鎖も視野に入れ、経費節減策をいろいろな角度から考えたい」としている。
1101
:
荷主研究者
:2010/08/29(日) 13:25:04
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008180032.html
'10/8/18 中国新聞
百貨店や服飾ビル改装続々
--------------------------------------------------------------------------------
広島市内の百貨店やファッションビルが相次ぎ改装に踏み切る。そごう広島店(広島市中区)は17日、衣料や化粧品などの計18店を導入する計画を発表した。各店とも個人消費が低迷する中、大型書店や有力ブランド店の誘致で、個性化と客層の拡大を図る。
そごう広島店は20日から10月中旬にかけて改装し、新たに18店を導入する。30、40歳代の女性と家族層に照準を合わせ、衣料品や化粧品などを強化する。
新店のうち中四国初は5店。女性に人気の衣料・雑貨店「トリーバーチ」、主に有機栽培の綿を使った子ども服「クレードスコープ」などが入る。新日本製薬(福岡市)の化粧品店「ラフィネカラー」は百貨店初の開設。
広島三越(中区)は30、40歳代の女性に人気の衣料「トッカ」など計6店を9月中旬に開く。グループの伊勢丹(東京)のオリジナル商品を集めたコーナーも常設し、デザインとサイズが豊富な同社の商品をアピール。従来の50、60歳代に加え、ファッションに敏感な30歳代以上の集客を強化する。
福屋八丁堀本店(中区)は9月に20歳代向けの紳士スーツ店、パルコ広島店(同)は11月初旬までに20、30歳代向けのブランド店を誘致し、それぞれ手薄だった年齢層の取り込みを強化する。
また天満屋八丁堀店(同)は10月上旬、蔵書数で中国地方最大となる書店「MARUZEN&ジュンク堂書店」を7、8階に開く。知名度のある書店で店舗全体の集客力の向上を図る。
【写真説明】改装で30、40歳代向け婦人衣料などを強化するそごう広島店(広島市中区)
1102
:
チバQ
:2010/08/29(日) 19:45:53
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100827-OYT1T00937.htm
ジャスコやサティも店名は「イオン」…来春から
イオンは27日、グループ中核の総合スーパー「ジャスコ」や「サティ」を運営する100%子会社3社を来春合併し、店名を「イオン」に統一する方針を明らかにした。
消費低迷で総合スーパーの不振が続く中、コスト削減や宣伝の効率化などに共同で取り組み、収益力を高めるのが狙いだ。国内事業の立て直しで確保した資金は、中国など成長するアジアへの進出に振り向ける方針だ。
3社合計の店舗数は345店舗、2010年2月期の売上高は約2兆4500億円に上る。総務など間接部門の合理化や、仕入れ、宣伝の効率化などを進める。
合併するのは、本州と四国にジャスコ254店舗を展開するイオンリテール(千葉市)、サティ85店舗を持つマイカル(大阪市)、日本を撤退した仏カルフールから6店舗を引き継いだイオンマルシェ(千葉市)の3社だ。
別の子会社などが運営する北海道や九州、海外のジャスコの店名も将来的にイオンに替える方向だ。40年の歴史を持つジャスコの名称が消えることになる。
イオンは積極的な企業の合併・買収(M&A)で拡大路線を突き進んだが、08年秋の金融危機で大幅に業績が悪化し、10年2月期連結決算で初の減収に陥った。このため低迷する国内事業の収益を改善するためグループの再編を進めている。経営効率化でひねり出した資金を元手に、27店舗の総合スーパーを出店している中国(香港含む)などへの進出を加速する方針だ。
(2010年8月27日21時38分 読売新聞)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008280043.html
イオン、店名統一後も「ビブレ」は存続2010年8月28日
イオンがグループの総合スーパーの店名を「イオン」に統一する方針を打ち出し、子会社のマイカル(大阪市)は同じく子会社のイオンリテール(千葉市)に今年度中に吸収合併されることになった。マイカルが全国に85店を展開する「サティ」は「イオン」になるが、17店あるファッション専門店「ビブレ」の店名は残る。
グループ内で近接する店舗の統廃合については、「現時点では考えていない」(イオン広報)と否定した。
マイカル(旧ニチイ)は小売りなど4社の合併で1963年に発足。店舗拡大やリゾート事業などの拡大路線が原因で2001年に経営破綻(はたん)し、イオンの傘下で再建を進めてきた。サティはイオンの自主企画(PB)商品を取り入れたり、食品を共同で仕入れたりしてきたが、効果は十分に上がっていなかったとみられる。
1103
:
チバQ
:2010/08/30(月) 22:31:03
http://www.chunichi.co.jp/article/depart/news/CK2010083002100003.html?ref=rank
さよなら松坂屋名駅店 36年の歴史に幕
2010年8月30日
大丸松坂屋百貨店の松坂屋名古屋駅店(名古屋市中村区)が29日閉店し、36年の歴史に幕を閉じた。
午後8時の営業終了後、下田義見店長は1階南玄関で、大勢の客を前に「お客さまとのきずなをしっかりと胸に刻み込み、本日、名古屋駅店は幕を下ろします。36年間、本当にありがとうございました」とあいさつ。涙をこらえて頭を下げる店員たちの前でシャッターが閉まると、客から「また戻ってきて」と声が飛んだ。
名駅店は1974年11月、名古屋ターミナルビルに出店。中高年の女性を中心に親しまれたが、2000年に開業したジェイアール名古屋高島屋に客を奪われるなどして徐々に売り上げが減少していた。ビル建て替えに伴うJR東海との再出店交渉が調わず、撤退が決まった。
1104
:
チバQ
:2010/09/08(水) 19:40:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100908-00000010-maip-bus_all
JR東日本 西武有楽町店跡にルミネ 11年秋開業見通し
毎日新聞 9月8日(水)11時41分配信
拡大写真
ルミネが後継となる見通しとなった西武有楽町店=東京都千代田区で2010年1月撮影
12月に閉店する百貨店、西武有楽町店(東京都千代田区)の後継に、JR東日本の子会社「ルミネ」の運営するショッピングセンターが有力となったことが8日、分かった。西武有楽町店は複合商業施設「有楽町マリオン」に入居。JR東日本は施設所有者の朝日新聞社と交渉に入っており、詳細を詰めたうえで11年秋にもオープンする見通し。
ルミネは、JR新宿駅の「ルミネ新宿」など首都圏のターミナル駅を中心に13施設を展開しており、09年度の売上高は2592億円。若者向けの洋服や雑貨を集めたファッションビル運営に定評がある。これまでは駅ビル内で営業するスタイルだったが、有楽町マリオンへの入居は初の駅外への出店となる。
JR東の流通事業は、主力のルミネのほか「アトレ」などもあり、流通事業全体の売上高は1兆円規模と、大丸松坂屋百貨店を傘下に持つ百貨店2位のJ・フロントリテイリングにほぼ匹敵する。JR東は流通事業を鉄道事業に次ぐ柱に育てる計画で、有楽町・銀座地区への進出で拡大に弾みをつけたい考えだ。
西武有楽町店の跡地をめぐっては、家電最大手のヤマダ電機などが進出に意欲を示してきた。【井出晋平、寺田剛】
1105
:
チバQ
:2010/09/08(水) 22:03:23
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201009080058.html
質流れ品+「百貨店力」=1日売り上げ億円単位!(1/2ページ)2010年9月8日
質流れした中古ブランド品などを販売する催事が8日午前、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店で始まり、女性を中心に多数の客が詰めかけた。安さに加え、リサイクル、エコといった今風のキーワードが消費者の中古品への抵抗感を弱め、百貨店の看板で商品への信頼感もアップ。9年前に始まった試みが、1日に数億円を売り切る異例の催事に成長した。高級路線で売る百貨店での「庶民派」イベントが、思わぬ成功を呼んだ。
◇
この日、阪神百貨店梅田本店8階で始まった「全国質流れ品大バザール」には、ブランドバッグや時計など約11万点の質流れ品が並び、午前10時の開店とともに、あちこちに女性の人だかりができた。
今回で3回目という豪州在住の客室乗務員、田中良枝さん(32)はショルダーバッグを購入。「安さが一番の魅力だが、種類も多く、品物もきれいで中古品のイメージもない」。これまで10回近く来たという兵庫県芦屋市の会社役員の女性(50)は「有名ブランドは時機を逃すと買えないデザインもあり、珍しい商品やずっと探していたデザインを買いに来た」と話した。
商品価格は、例えば新品で10万円前後するルイ・ヴィトンのバッグが、4〜5年使われた状態で3万円前後。「新品の販売価格の半値から3分の1は当たり前」(出店した質屋)という。今年は特に、円高で海外ブランドの円ベースの価格が下がった影響で買い取り価格も下がっているため、販売価格は昨年比で15〜20%程度安くなっている。
百貨店各社は集客の目玉として様々な催しを実施しているが、質流れセールは関東では京王百貨店新宿店、関西では阪神百貨店だけ。地下食品街に力を入れる阪神は「庶民派」といわれ、「高級ブランド店が少ないため質流れのブランド品も扱いやすかった」(広報)こともあって、2001年に始めた。
今では催事の中でも売上高は群を抜く。阪神百貨店名物の「駅弁大会」や「全国お忘れ物リサイクル品大処分市」などの催しでも売上高は計数千万〜1億円余りだが、「質流れ」は今年2月に8日間で売上高が15億円を超えた。バザールは百貨店が質屋に場所を提供し、利益の一部が阪神に入る仕組み。年1回だった「質流れ」の開催は、09年から2回になった。
阪急阪神ホールディングス(HD)の角和夫社長は「出点数が多く、探せばあるだろうとの期待感、百貨店だからあまりむちゃな値付けはしないだろうという安心感で顧客に支持されている」と話す。質屋側にとっても百貨店は集客力の高さが魅力で、大阪の老舗(しにせ)質屋、岡崎屋の吉田幸司専務は「質屋自体の来店客も増えた」と喜ぶ。
京都大学経営管理大学院の若林靖永教授(マーケティング論)は「割安な商品は海賊品や品質のリスクが心配になるが、質流れ品バザールは百貨店の信用パワーが最大限、発揮されているということだろう。ただ、百貨店が築き上げてきた信用で食べているにすぎない面もある」と指摘する。バザールは14日まで。(田幸香純、永島学)
◇
〈低迷続く百貨店業界〉 全国百貨店協会によると、国内百貨店の年間売上高は1997〜2009年まで13年連続で前年割れ。09年は前年比10.1%減と大幅に減少し、金額も7兆円を割り込んだ。近畿でも09年の大阪地区は前年比10.4%減、京都は同9.1%減、神戸は同10.4%減。来店者と売り上げの増加は恒常的な課題だ。
1106
:
チバQ
:2010/09/08(水) 22:07:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100908-00000024-maip-bus_all
銀座集客戦争 三越銀座店が内部公開 ルミネも参戦し激化
毎日新聞 9月8日(水)20時16分配信
三越伊勢丹ホールディングス(HD)は8日、増床して11日に改装オープンする三越銀座店を報道各社に公開した。「伊勢丹流」を取り入れ、若者層を中心に顧客拡大を狙う。近くのライバル百貨店は相次いで対抗策を打ち出し、8日には、年末閉店する西武有楽町店の後継にファッションビル「ルミネ」の入居が有力になるなど、日本を代表する商業地・銀座とその周辺地区での集客競争は、一段と激しさを増そうとしている。
三越銀座店の増床部分(地上12階建て)は、従来の本館(同8階建て)に地下と3〜8階でつながる。合計売り場面積は従来の約1.5倍の約3万6000平方メートルで、銀座・有楽町地区の百貨店では最大規模となる。
08年に経営統合した三越伊勢丹HDにとっては「統合の真価が問われる」(石塚邦雄社長)初の本格プロジェクト。20〜30代の女性をターゲットに、伊勢丹が得意とする、スタッフ自らが商品を仕入れて販売する「自主編集」売り場を大幅に増やして各フロアに配置。ブランドの仕切りをなくすなど他の伊勢丹の手法も導入した。
三越銀座店の改装に周辺各店の危機感は強く、松屋は、銀座店の若い女性向けの衣料フロアを刷新したほか、8月25日には店近くの高速高架下ショッピングモール「銀座インズ2」に20〜30代の女性向けブランドを集めた売り場をオープンさせた。松坂屋銀座店は低価格で流行を取り入れたファストファッション専門店「フォーエバー21」に続き、グループの大丸心斎橋店で成功した20〜30代女性向けの売り場「うふふガールズ」を10月に導入する。
銀座から約1・5キロ離れた日本橋の高島屋東京店も「顧客のファミリー層が銀座に流れる」と警戒し、北欧のブランド子供服を導入するなどしている。
一方、12月25日に閉店する西武有楽町店の後継に有力となり、11年秋にも開業する見通しとなったのがJR東日本子会社の「ルミネ」。ルミネは首都圏のターミナル駅を中心に13店舗を展開し、若者向けファッションで定評がある。西武有楽町店の後継で駅外に本格進出する。
全国の百貨店売上高は7月まで29カ月連続の前年割れ。三越銀座店の改装は「百貨店が再び注目を浴びるきっかけになるのでは」(大手百貨店幹部)と業界全体の盛り上がりを期待する声も聞かれる。だが、銀座周辺には「ユニクロ」「H&M」など国内外のファストファッションも次々と進出している。ルミネの進出がこれに続けば、これら新興勢力と百貨店の間で販売競争が一段と激化しそうだ。【井出晋平】
1107
:
名無しさん
:2010/09/10(金) 12:19:42
日本は、おしゃれなショッピング街に軒を連ねる高級ブランドの巨大ブティックやそのばか高い値札からも明らかなように、長い間、高級品のメッカとして知られてきた。
しかし、日本の消費者は、景気低迷や好みの変化に加え、極端な円高のせいで、伝統的な高級ブランドの旗艦店や百貨店を避け始めている。この結果、高級品のネット上での購入の急増に加え、興味深い変化が根付きつつある。、米国型アウトレットモール(メーカー直売店が集まる郊外のショッピングセンター)が売り上げを大幅に伸ばしているのだ。
経営コンサルティング会社マッキンゼーが実施した最近の調査によると、現在、日本国内での高級衣料や革製品の購入件数の23-29%は「プレミアム・アウトレット」が占める。高速道路料金の大幅引き下げも、こうしたブームに一役買っている。しかし、そうした要因よりも、今日の経済環境のなかで、値引き価格で購入可能な商品に対して小売店に定価を払うのに消費者がうんざりし始めたことが大きい。
また、円相場が対ドルで1ドル=83.9円付近で推移するなか、ネット上や海外でより安く手に入る商品に「ジャパン・プレミアム」を支払って国内で購入することは理にかなわないと感じる消費者がますます増えてきたのだ。特にウェブサイトの普及で現在は世界各地の価格がほぼ完全に把握できる。ぼられるのにはうんざりだということだ。
例えば、東京で13万1250円(現在の為替相場では1572ドル相当)する英「ジミーチュウ」の蛇皮のサンダルは、米国では1095ドルで販売されている。また、伊「プラダ」のパンプスは日本では7万3500円(880ドル相当)するが、米国では650ドルだ。米「アバクロンビー&フィッチ」の「マクレナサンベイ」のセーターは、日本では2万5000円(現在の為替相場で296.42ドル相当)だが、米国では170ドルで手に入る。
さあ、どうする?お金に困った日本の高級品好きの方々。荷造りをして、米国行き航空券を購入し、思う存分買い物を楽しむのはどうだろう。
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2010/09/09/%E6%B3%95%E5%A4%96%E3%81%AA%E5%80%A4%E6%AE%B5%E3%81%AE%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%BA%97%E3%81%AB%E5%B9%BB%E6%BB%85%E3%81%97%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC/
1108
:
荷主研究者
:2010/09/19(日) 03:55:29
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/247699_all.html
2010年08/24 10:51、08/24 14:42 北海道新聞
札幌アルタ 来春、テナント一新 30代以上も対象 店名「IKEUCHI ZONE」に
札幌市南1西2のファッションビル「札幌アルタ」の運営を三越(東京)から引き継ぐ百貨店の丸ヨ池内(札幌)は23日、同ビルの名称を来年4月に「IKEUCHI ZONE」(イケウチ ゾーン)に変え営業すると発表した。テナントを大幅に入れ替え、現在より客層を広げ、若者から大人までを対象とする考え。
札幌アルタは今月31日でいったん休業し、9月4日から「NEX180」に名称変更し、現状とほぼ同じテナント構成で営業。丸ヨ池内は10月1日に三越から運営を引き継ぐ。来年1月10日で大半のフロアを一時閉鎖し、一部の店舗だけで営業を続け、改装した上で4月にリニューアルオープンする。
新たなテナント構成は未定だが、丸ヨ池内は「大通地区の活性化につながるような店づくりをしたい」と話している。札幌アルタがターゲットにしてきた10〜20代に加え、30代より上の幅広い年齢層も取り込む方針だ。
1109
:
チバQ
:2010/09/20(月) 15:34:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100920-00000065-san-soci
百貨店「友の会」は生活の友 高利回り魅力、男性会員急増
産経新聞 9月20日(月)7時57分配信
消費不況の苦境にあえぐ百貨店で、お得意さまを囲い込むための「友の会」の会員が、これまで縁遠かった男性や若い世代を中心に急増している。月1万円を積み立てると、1年で13万円分の商品券が受け取れるという特典が、生活防衛意識を強める消費者に見直されている。すずめの涙の超低金利が続く中、「高利回り」に注目が集まっていることも背景にあるようだ。
高島屋の友の会「ローズサークル」では、今期前半(3〜8月)の新規会員数が前年同期比38%増の約8500人と、過去10年で最高の伸びを記録。うちほぼ半分を男性が占めた。
「創設から45年で延べ48万人が会員になったが、大半が40代以上の主婦で男性はわずか6%。こんなに男性が増えたのは初めて」と、飯島真理担当部長は驚きを隠さない。
新規の男性会員を対象に入会理由を調べたところ、「他の金融商品と比較して決めた」と回答した人が多かったという。
小田急百貨店では、4月に積立期間が半年のコースを新設したところ、半年の獲得目標1400人が2カ月で集まった。女性限定だが、「若い人は早くリターンを手にしたいはず」との思惑通り、入会者の半分以上を20〜40代が占めた。
阪急百貨店でも、今年に入り新規会員が毎月5%程度増えており、担当者は「傘下のスーパーで日常の買い物に使えることが、デフレ不況の中で支持されているのでは」と話す。
友の会は、1年間の積み立てで1カ月分の積立金分がプラスされる仕組み。最大5万円の積み立ても可能で、1年で65万円になり、利回りは年8・3%に達する。
商品券は磁気カード式で金券ショップで換金はできないが、年0・04%程度の大手銀行の定期預金に比べるとはるかに魅力的だ。
百貨店業界は、8月の全国売上高が30カ月連続の前年割れとなるなど、どん底状態。友の会は、西武百貨店やそごうがすでに廃止するなど負担も重いが、「専門店などに流れた顧客が戻ってくるきっかけになれば」(大手)と、最近の人気に期待を寄せている。
1110
:
チバQ
:2010/09/20(月) 15:36:51
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100909/bsd1009090502003-n1.htm
王道・三越VS革新・西武、対照的な大型改装…将来像占う (1/4ページ)2010.9.9 05:00
三越銀座店の国内最大級のドレスコーナー【拡大】
. 売り上げ減少が続く百貨店業界で、新たな顧客獲得競争が始まる。三越伊勢丹ホールディングス(HD)傘下の三越は8日、2008年4月から進めてきた改装を終え、11日にオープンする銀座店(東京都中央区)を関係者に公開した。都心では、7日に全館改装したばかりの西武池袋本店(同豊島区)とほぼ同時期のオープンとなる。百貨店の“王道”を歩んできた三越と、スーパー的な手法も取り入れた“革新”色の強い西武。対照的な手法の成果がどう出るかで、業界の将来を占うかもしれない。
“伊勢丹流”アレンジ
「売り上げだけでなく、お客さまに評価され、『マイ・デパートメントストア』と呼んでいただけるようになりたい」。三越執行役員の安達辰彦銀座店店長は、改装オープンを前にこう抱負を語った。
銀座店の改装は、銀座活性化を目指した東京都の都市再生特別措置法に基づく都市再生特別地区の指定を受けたことで、8階建て本館の道をはさんだ隣に、地上12階までの売り場を持つ新館を建設した。この結果、銀座店の売り場面積は従来より約2倍の8万1500平方メートルと大規模な改装となった。
売り場も大きく見直した。特徴の一つがブランドの垣根を取り払った「自主編集売り場」。伊勢丹との統合後、初めて“伊勢丹流”をアレンジした取り組みといえる。
例えば、婦人服売り場にある国内最大級のドレス売り場「モンミロワール」では、ブランド購入が目的ではない顧客にドレスのテーストでまとめた売り場を提案する。「さまざまな用途を満たすアイテムを用意し、さらに価格に幅を持たせる」(同売り場の斉田秀貴バイヤー)とし、常時25以上のデザイナーのドレスを展開する。紳士服売り場でもブランドの垣根を取り払い、約1000種の生地からスーツのオーダーができる。いずれも顧客目線を追求したという。
売り場面積が拡大したことで公共スペース「銀座テラス」を設けたほか、商品を詰め込まないゆったりとした店づくりも心がけ、三越伊勢丹HDの石塚邦雄社長が強調していた「百貨店のあるべき姿」の答えといえる。
スーパー的手法採用
一方、三越に先駆けてリニューアルオープンした西武池袋本店の特徴は、同じセブン&アイHDグループのイトーヨーカ堂と、原材料調達や売り場づくりを共有化し、スーパー的な手法も取り入れたことだ。
例えば、今年の秋冬物の紳士・婦人カシミヤセーターでは、原材料をヨーカ堂が大量に仕入れた。デザインを百貨店仕様に企画することで、百貨店で販売されるメーカー品と同じ品質ながら、ほかの百貨店に比べ最大4割安という低価格を実現した。
食品売り場でも、同じくセブン傘下のヨークベニマルの社員が出向し、商品の配置や接客方法などでスーパーの生鮮食料品の手法を導入。池袋駅に直結する地下1階のスイーツ売り場は都内最大級の81ブランドに拡大。洋菓子のプライベートブランド(PB、自主企画)「ボン+ボンヌアニバーサリー」を開業するなど、食を集客の目玉にしようという作戦だ。
1111
:
チバQ
:2010/09/20(月) 15:40:05
専門性の強化にも力を入れた。スポーツ専門店「SEIBU SPORTS」では運動のアドバイスなどを受けられる「カラダステーション」など館内に9つの相談窓口を設けた。
西武の全面改装は従来のファッション重視から、食や雑貨、スポーツなどこれまで百貨店で“脇役”とされてきた分野を強化し「衣食住全般の総合力」を打ち出す戦略に転換した。
とはいえ、衣料品は利益率が高く、百貨店の経営を大きく左右する。そごう・西武は今後、婦人服と婦人雑貨のPBの拡充や、ファッション性の強い渋谷店との連携など衣料品でどう独自色を打ち出すかが課題だ。
銀座、池袋…街に合わせ顧客に訴求
三越銀座店はリニューアルオープン後1年で630億円、西武池袋本店は来年度に2000億円の売り上げを目指すが、それぞれが銀座、池袋という特徴的な街に合わせ顧客に訴求することで売り上げ増を狙う。
ただ、両社のもくろみどおりにいくかは不透明だ。全国百貨店売上高は、今年7月まで29カ月連続で前年実績を割り込んでいる。この夏も猛暑需要を取り込み切れておらず、構造不況業種と揶揄(やゆ)されて久しい。
景気回復の足取りが重い中で、高所得者層をターゲットにしたビジネスモデルは、とうに限界に達しているとも指摘される。そうした中で、これまでの固定客を囲い込みながら、新しい顧客層を取り込もうと躍起になっているのが実情だ。
日本百貨店協会は、三越と西武の相次ぐ改装オープンについて、「特に銀座は日本全国からお客さまがくる場所。百貨店の業態価値向上にもつながる」(飯岡瀬一専務理事)と期待を寄せる。当然、周辺の百貨店やファストファッション店などを含めた競争環境は激化するが、ライバル各社も若年層向けショップの導入など、早々に対応策を打ち出している。
「お客さまに満足してもらえる環境づくり」(飯岡専務理事)が両社の違ったアプローチで実現できるのか、ライバル各社も注意深く見守っている。(兼松康)
1112
:
チバQ
:2010/09/20(月) 15:42:25
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100911/bsd1009112148009-n1.htm
銀座“百貨店戦争” 中国人観光客争奪戦も本格化2010.9.11 21:47
三越銀座店が11日オープンしたことで、日本一の商業地区である東京・銀座の百貨店戦争はさらに過熱しそうだが、勝敗を決めそうなのが訪日外国人、とりわけ中国人観光客の取り込みだ。その購買力の高さは低迷する百貨店業界の「救世主的存在」となっており、各社は対応策に腐心している。
ブランドの垣根を取り払った売り場や9階の公共スペース「銀座テラス」の設置など買い物のしやすさを追求した三越銀座店。11日の三越銀座店の来店者数は約18万人、通常の土曜日の3倍にあたる約7億円を売り上げたというが、ひときわ目立つのは外国人観光案内所だ。
新館2階の「外国人観光案内所」には免税カウンターを含め6人が常駐。北京語、広東語など4種類の中国語と英語で対応するほか観光庁所管の財団法人、国際観光サービスセンターと業務提携。築地など周辺の観光案内も行う。
近隣の商業施設「銀座インズ」に若年層向けのショップをつくった松屋も中国語のできるオペレーターが7〜8人待機。若者向け専門店ゾーン「うふふガールズ」を10月にオープンする松坂屋銀座店は、中国語での店内放送を行っている。銀座にも近い高島屋東京店(東京・日本橋)は6月に近隣ホテルと提携、VIPルーム宿泊の外国人客の通訳対応やホテルまでの商品配送を始めている。
中国人観光客の取り込みに躍起なのは、多くの中国人が所有し、支払い決済のできる「銀聯カード」の取り扱いが増え続けているからだ。三井住友カードによると18年度に10億円だった銀聯カードの取扱高は21年度に240億円まで伸び、「買い物への貪(どん)欲(よく)さの象徴」(百貨店関係者)というわけだ。
銀座では「百貨店の売り上げ全体の3%程度が外国人観光客」(関係者)とされるだけに“銀座百貨店戦争”のカギを握るのは間違いない。 (兼松康)
1113
:
荷主研究者
:2010/09/23(木) 14:04:41
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003390884.shtml
2010/09/03 08:07 神戸新聞
“オシャレ女子”取り込みへ大改装 大丸神戸店
阪神・淡路大震災以降で最大規模の改装に踏み切る大丸神戸店=神戸市中央区明石町
大丸神戸店(神戸市中央区)は2日、店内を大幅に改装することを明らかにした。今月末から2011年2月にかけて、若い女性向けのカジュアル衣料品売り場「うふふガールズ」を導入するほか、ゴルフ用品売り場を増設。阪神・淡路大震災後に再建した1997年の全面開業以来、最大のリニューアルとなる。
大阪・キタでは来春以降、JR大阪三越伊勢丹の開業や、増床中の阪急百貨店うめだ本店の全面オープンなどを控えており、集客競争に先手を打つ狙い。投資額は公表されていない。
改装の目玉は婦人服売り場。10月下旬に大きめのサイズを展開する売り場を4階から5階に移設・拡充し、11年1月には、心斎橋店(大阪市)などに導入した「うふふガールズ」を3階に設ける。心斎橋店では、月間売上高が前年比2〜3割増えるなど、新規顧客獲得の原動力となっている。神戸店への出店ブランドは選定中だが、「既存店と同じ形ではなく、地域性に合ったブランドを集める」という。
そのほか、5階のゴルフ用品売り場を8階に移して9月30日にオープン。若い女性のゴルフブームを受け、人気ブランドの取り扱いを拡充するほか、ゴルフ靴の品ぞろえも従来の3倍にし、面積を約1・6倍に広げる。同店は「18〜34歳を新たなターゲットにしていきたい」としている。
(末永陽子)
1114
:
チバQ
:2010/09/25(土) 21:48:59
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201009240108.html
エアコン品薄・ピーマン変色… 夏の猛暑、各所に余波
2010年9月25日
赤くなったピーマン。緑から赤に変色する途中のものも
例年より約1週間遅れで咲き始めたハギの花。見ごろは10月上旬までという=高松市栗林町1丁目の栗林公園
県内は24日、最高気温が各地で平年並みとなり、ようやく秋本番を迎えた。百貨店などは夏物から秋物への「衣替え」を本格的に始めたが、高松市で過去最多の86日間の真夏日を記録した猛暑は、県内の農作物などにさまざまな影響を残した。
高松地方気象台によると、北からの寒気が上空に入り込み、この日の最高気温は、高松市が26.1度、綾川町滝宮が25.1度、三豊市財田町が24.5度などほぼ平年並みとなった。同気象台は、今後1カ月の気温は平年より1〜2度高くなるが、暑さが極端にぶり返す可能性は低いと見込んでいる。
暑さが和らいできたことを受け、高松天満屋(高松市常磐町1丁目)は、女性の靴売り場でブーツを前面に出すなど、本格的に商品を秋物に切り替え始めた。この夏は紫外線対策用の帽子や手袋などの売れ行きが好調で、例年8月末までの夏のセールを約3週間延ばしていたが、担当者は「ようやく秋商戦です」。
県内のヤマダ電機各店では8月、エアコンや扇風機などの夏物家電が例年の1.5〜2倍の売り上げを記録。同市伏石町の同電機テックランド高松レインボー通り店では、安価なエアコンを中心に在庫切れが相次ぎ、2〜3カ月待ちの商品もあるという。「9月に入ってからは多少落ち着いてきたが、いまだ品薄の状況」と担当者。
その一方で、酷暑は農作物に大きな影響を与えた。高松市のある農家では、緑色のピーマンが赤く変色し、出荷できないものも多かったという。県農業試験場によると、猛暑の影響で光合成の能力が落ちるなどし、規格の大きさに育つ前に完熟して赤くなってしまったのが理由という。
また、ミニトマトが熟しすぎてオレンジ色に変色▽キュウリや長ネギの長さが例年より短い▽彼岸用の菊が出荷に間に合わない――などの影響が出たほか、畑の土が乾燥しているため、冬野菜のレタスやブロッコリーの植え付けが遅れているという。
高松市栗林町1丁目の栗林公園では、ハギの花がようやく咲き始めた。同公園観光事務所によると、猛暑の影響で例年より1週間ほど開花が遅れているという。また、「ハギの寺」として知られる最明寺(同市塩江町安原下)では、ハギが例年の3分の1ほどしか開花しなかったという。同寺は「今年はつぼみのまま、枯れるように落ちてしまった花が多かった」と説明している。(林亜季、下山祐治)
1115
:
とはずがたり
:2010/09/25(土) 21:58:01
>>1105
亀レス失敬ですが烏賊焼き臭い阪神梅田駅界隈に立地する庶民派阪神百貨店だからこその企画ですねぇ〜♪
1116
:
チバQ
:2010/09/26(日) 09:46:54
梅田阪神を初めてみた時は衝撃を受けました。。。
1117
:
荷主研究者
:2010/09/27(月) 00:25:23
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100909/bsd1009091019014-n1.htm
2010.9.9 10:18 Fuji Sankei Business i.
博多へ来たら天神にも 西鉄ソラリア改装、新幹線全通で争奪戦
福岡の繁華街・天神地区に立ち並ぶ商業ビル=2日、福岡市中央区
九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)の全線開業を来春に控え、福岡の繁華街・天神地区で商業施設の改装やイベントが相次いでいる。約2キロ離れたJR博多駅では、全線開業に伴い新しい駅ビルがオープン予定。博多に客を奪われるとの危機感から、天神が一体となって生まれ変わるイメージをアピールする。
西日本鉄道は、天神中心部で運営する商業施設「ソラリアプラザ」で10日、平成元年の開業以来最大規模の改装を終える。128店のうち60店を入れ替え、主な顧客の女性向けに品ぞろえを強化。営業時間も従来より30分ずらして午前10時半から午後8時半までとし、仕事帰りに立ち寄りやすくする。
隣接する「ソラリアステージビル」も10月末に雑貨売り場を約2割拡張。西鉄の広報担当者は「九州内外から博多駅に到着した客を天神にも回遊させたい」と意気込む。
今春開店した福岡パルコには17日、ベルギーの高級チョコレート店が九州初出店。同じフロアで九州名産の食品も販売し、手土産品を買いに来た客も取り込む考えだ。天神中心部では有名料理店「ひらまつ」が運営するレストランや、米高級専門店「バーニーズ ニューヨーク」が入る新ビルも建設が進む。
大丸福岡天神店は、博多織や薩摩焼など、新幹線が通る福岡市と熊本市、鹿児島市の伝統的工芸品を展示販売するイベントを開催。複数の都市を一度に紹介する企画は珍しく、いち早く新幹線開業の歓迎ムードを盛り上げている。
1119
:
チバQ
:2010/09/29(水) 22:44:11
>>1098
都心部でユニクロで買い物する必然性がいまだにわからない・・・
近所で買えるからユニクロじゃないのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000129-san-bus_all
最旬ユニクロ 心斎橋から世界へ 旗艦店お披露目
産経新聞 9月29日(水)15時28分配信
拡大写真
国内初のグローバル旗艦店となる「ユニクロ心斎橋店」=29日、大阪市中央区(写真:産経新聞)
ユニクロは29日、10月1日に開店するユニクロの国内初のグローバル旗艦店「ユニクロ心斎橋店」(大阪市中央区)を関係者に公開した。グローバル旗艦店は、グループすべての商品をそろえた世界的な情報発信拠点で、平成18年からニューヨークやロンドン、パリ、上海の4カ所で展開しており大阪が5店目。同社では「最新最旬のユニクロを世界に発信したい」としている。
長堀通に近い心斎橋筋にオープンする心斎橋店は、地下1階から地上4階建てで売り場面積は約2650平方メートル。メンズやレディース、子供向けなど約600種類の商品がそろうほか、デザイナーのジル・サンダー氏が監修するユニクロの上級ブランド「+J」の商品なども販売する。
1〜3日のオープニングセールでは、メリノカシミヤのセーターを1着1490円で販売するほか、保温下着「ヒートテック」(通常1500円)を990円の割安な価格で販売する。一定額の購入者を対象に阪神タイガースのタンブラーを連日2010人にプレゼントする企画も行う。
1120
:
チバQ
:2010/09/29(水) 22:46:35
同じく衝動買いのドンキに会員制は向くのか
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100922/bsd1009221627019-n1.htm
ドン・キホーテ、大阪に会員制の卸売り型小売店オープン2010.9.22 16:23
. ドン・キホーテは22日、新業態となる会員制のホールセールクラブ(卸売り型小売店)「WR岸和田店」を大阪府岸和田市の複合商業施設「ラパーク岸和田」内に23日からオープンすると発表した。
「WR」は「卸売りの革命児」を意味する言葉の頭文字。衣料品や雑貨、住居関連品など計12万点の商品を卸売りに近い価格で提供する。会員登録費は年2100円で、年間20万円以上の買い物をすると更新料が無料となる。
運営は6月に設立され、ドン・キホーテグループの傘下に入ったWRが行う。WRの川端俊彦社長は「1年で9万〜10万人の会員獲得を予定し、遅くとも3年目までには売上高100億円を目指す」と話した。
日本での会員制ホールセールクラブでは米国発で倉庫型店舗を展開する「コストコ」が人気だが、WRは「米国型のホールセールは日本のライフスタイルには量が多すぎる。日本の暮らしにあった卸売り型小売店を目指す」としている。
1121
:
とはずがたり
:2010/09/29(水) 23:21:26
大阪の都心部には会員制の卸売り型小売店があって結構みな使ってはいるんですが,関西にはそういう下地があるんですかねぇ??
岸和田にそういう下地があるかは知らないし,ひょっとしたら東京にもあるのかもしれませんが。。
1122
:
チバQ
:2010/10/02(土) 11:52:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000142-san-soci
心斎橋 新旧交代 ユニクロ旗艦店に1000人列 パルコ、来秋閉店
産経新聞 10月1日(金)15時24分配信
ユニクロの国内初となるグローバル旗艦店「ユニクロ心斎橋店」が1日、大阪・ミナミの心斎橋にオープンした。午前10時の開店を前に約千人が行列を作ったため、開店を5分早めるなどして対応した。
グローバル旗艦店は試作的な新商品や高品質のサービスなどを提供する世界的な発信拠点で、同社では「ユニクロのショーケース」と位置づけている。この日は、柳井正会長兼社長と元阪神タイガースの赤星憲広氏らがテープカット。同社で国内3番目の広さの売り場面積(約2650平方メートル)を誇る店内は、開店直後から多くの人でにぎわっていた。
行列の先頭にいた大阪市北区、会社員の小田睦深さん(35)は「午前5時半から並んでいます。狙いは心斎橋店限定色のメリノカシミヤとタイガースのタンブラー。安くていい物なら行列は苦になりませんよ」と笑顔で話していた。
■パルコ、来秋閉店
大阪のファッションビルの先駆けである「パルコ心斎橋店」(大阪市中央区)が平成23年9月に閉店することが決まった。運営主体のパルコが1日発表したもので、同社は跡地に新設されるビルに新業態店を開設するが、オープン以来、19年間にわたって親しまれたパルコ心斎橋店の名称は変更となる。
大阪・心斎橋筋沿いの心斎橋パルコ本館は、平成3年に開業。パルコは来年9月にビル所有者との賃貸借契約が切れ、所有者側が建て替え工事を行うことから新設されるビルに売り場面積約5千平方メートルの新業態店を開設する契約を結んだ。
店名や誘致する店舗などは今後、詳細を詰め、25年6月に営業を再開する。また、大阪ミナミのアメリカ村で運営する「心斎橋パルコDUE館」は閉鎖する。
パルコは、既存店の業態転換による店舗ブランドの多様化を掲げており、心斎橋店の改革が最初の取り組みとなる。
1123
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:26:39
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009080044/
2010年9月9日 神奈川新聞
「旧マイカル本牧5番街」復活へ、「ベイタウン本牧5番街」10月オープンへ/横浜
約50店が入居予定の大型施設「ベイタウン本牧5番街」=横浜市中区本牧原
横浜・本牧の旧マイカル本牧5番街の建物に、新しい商業施設「ベイタウン本牧5番街」が10月にオープンする見通しになった。旧マイカルの閉鎖以来5年ぶりににぎわいを取り戻す。アパレル専門店を重視したマイカル時代の店づくりから一転し、地域密着型の商業施設に転換。スーパーやドラッグストアなど生活必需品の店舗を中心に約50のテナントが入居する。施設内にはドッグランも置く。
「5番街」は地下1階、地上6階建てで、総床面積は約3万3千平方メートル。1階にはスーパー「文化堂」、ドラッグストア「ハックドラッグ」やリサイクルショップが入居。2階は家電量販店「ノジマ」や飲食店が並ぶ。3階は子ども服やアパレル関係、4階はアミューズメント施設などが入る。5〜6階はスポーツジムになる予定。
地下1階には駐車場を置く。ドッグランは4階に設ける。来客数は年間400万人を見込む。開発業者ゲオエステート(愛知県)は「本牧の顔として活性化の呼び水にしたい」と話している。
旧マイカル本牧5番街は1989年に開業した。若者向けアパレル関係の店舗が中心だったが、横浜・みなとみらい21(MM21)地区などに客足を奪われ2005年末に閉鎖。物件は都内の不動産業者が取得し08年をめどに商業施設「シュロア本牧」としてリニューアルする予定だったが断念、ゲオエステートに売却した経緯がある。
500メートルほどの距離には、08年11月に「イトーヨーカドー本牧」がオープン。食品に特化した「食品館」を核に近隣型商業施設(NSC)を展開している。
1124
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:27:07
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009120009/
2010年9月12日 神奈川新聞
みなとみらい最大の商業施設開発、「歓迎」「競合」思い交錯/横浜
横浜・みなとみらい21(MM21)地区最大となる商業施設を三菱地所が開発すると発表した。周辺では複数の大型商業施設が営業しており、既存施設関係者は「集客力の高い施設が誕生すればエリアとしての魅力が高まる」と表向きは歓迎する。しかし店舗構成によっては競合する可能性もあるだけに、最大商業施設の店づくりの行方を注視している。
「話題性のある施設ができて、多くの人が集まることは歓迎したい」。そう話すのは今年3月、桜木町駅前に開業したコレットマーレの担当者。横浜ジャックモール担当者も「(新施設が開業する)横浜美術館前の敷地が明るくなる。MM線みなとみらい駅から新高島駅へ向かう新たな人の流れができれば」と回遊効果に期待を寄せる。
横浜駅東西の百貨店関係者も「横浜がマーケットとして成長の余地があることの表れ」「横浜の街全体の魅力が高まる」などと好意的に受け止める。
▽5年で5割増
それでも無関心でいられないのは店舗構成だ。三菱地所の計画では5キロ圏内の近隣住民らを主要ターゲットとしつつ、横須賀、湘南など広域商圏も見据える。日用品や飲食などの出店を検討。教育、娯楽サービスも併せ持つ多機能型商業施設を目指すとしている。
周辺では近年、商業施設の開業が相次いでいる。横浜市商業統計調査によると、MM中央地区の2002年の小売店の売り場面積は計6万平方メートル足らずだったのが07年には約9万平方メートルにまで増えた。5年間でざっと5割増という勢いだ。
▽すみ分け強調
激化するばかりの施設間競争について関係者の一人は「ある意味では宿命。業界内ではよくあること」と冷静に受け止める一方、「場合によっては店舗の見直しが必要になるかもしれない」と身構える。
競合の懸念は、ランドマークプラザを運営する三菱側自身も抱えている。三菱地所側は「ランドマークプラザは観光客らを対象にした超広域型施設。新しい施設とはターゲットが異なる」と“すみ分け”を強調。MM21地区の主要な地主という立場もあり「周辺の商業施設ともバッティングするのは好ましくない」と慎重にテナント選びを進める構えだ。
概要が固まる時期については「来年春ごろ」をめどとしている。
◆三菱地所の大型商業施設開発計画 建設地は横浜美術館の海側に隣接する「34街区」。地下4階地上6階建ての建物に、約4万2900平方メートルの店舗を展開する。完成すれば店舗面積は同地区最大。2011年3月着工、13年春の開業を目指す。
1125
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:32:11
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/193751
2010年8月28日 01:11 西日本新聞
HMV小倉からも消える リバーウォーク店 9月26日閉店 音楽ファン「寂しい」
9月26日に閉店することが決まったHMVリバーウォーク北九州店
ファンク、レゲエ、ヒップホップなどのジャンルに特化した商品展開で人気の音楽CD・DVD店、HMVリバーウォーク北九州店(小倉北区室町)が9月26日に閉店する。売り場面積約430平方メートルに、CDやDVD、書籍など約3万点の商品が並ぶ同市最大級の品ぞろえを誇っていただけに、音楽ファンからは惜しむ声が上がっている。
同店は、2003年4月に開店し、今年で8年目。店長の早川善一郎さん(33)は「若い世代から家族まで、幅広い年代の方々に利用してもらった。残念としか言いようがない」と肩を落とす。
閉店はHMVジャパン(東京)の全国的な店舗削減の一環。22日には国内1号店のHMV渋谷店(東京)が撤退。31日には九州1号店のHMVキャナルシティ(福岡市)も閉店予定で、9月には県内からHMVが姿を消す。
同店や、以前北九州市にも店舗があったタワーレコードなどの大型CD販売店は、インターネットがない時代は、地方でも店舗を訪れれば新しい音楽に触れられるとして若い世代を中心に人気があった。だがインターネットの普及で音楽配信の利用者も増え、CD販売は年々厳しいという。
クロスFMのDJで、小倉駅前でロックバー「T−jam Cafe&Beer」を経営する倉掛英彰さん(50)は「以前小倉には、多くのCD・レコード店があったのに年々減少している。CD自体が必要とされなくなったのかと思うと寂しい」と話した。
=2010/08/28付 西日本新聞朝刊=
1126
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:33:38
>>1019
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/194999
2010年9月3日 00:26 西日本新聞
米バーニーズ・NY 天神出店を正式発表 新幹線効果に期待
バーニーズ・ニューヨークが核テナントとして出店するビルの完成イメージ図=福岡市・天神
NTT都市開発(東京)は2日、福岡市・天神に建設中の複合商業ビルに、核テナントとして米大型高級専門店バーニーズ・ニューヨークが出店すると正式発表した。開業は2011年秋で九州初進出となる。来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通で集客力の向上が期待され、アジアにも近いことから天神への出店を決めた。
バーニーズは、国内では住友商事(東京)などが出資するバーニーズ・ジャパン(同)が展開。東京・新宿、銀座、神戸市などに出店しており、天神は国内5店目となる。
天神では、岩田屋本館の隣接地に建設されているビル(地下1階地上9階建て)の地下1階から地上3階に入店。店舗面積は約2600平方メートル。取り扱う商品は、婦人・紳士服、服飾雑貨などで、国内外の高級ブランドのほか、バーニーズ独自の商品も並ぶ。
バーニーズ・ジャパンは「天神は外国人観光客の増加も予想され、ますます注目される旬のエリア。ブランドイメージ発信力で最適地と判断した」としている。
ビル全体の概要は、延べ床面積1万4700平方メートルで、地下1階から地上5階が商業施設、6−9階がオフィスとなる予定。バーニーズのほかに、レストランのひらまつ(東京)が、結婚パーティーなどにも対応したリストランテASO天神(仮称)を出店することが決まっている。また、岩田屋とも出店交渉を続けている。
=2010/09/03付 西日本新聞朝刊=
1127
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:34:54
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196551
2010年9月10日 01:17 西日本新聞
黒崎に驚きと期待 コムシティ売却へ 「再開、一刻も早く」 北九州市の指導力注文も 地元関係者
商業フロアの売却交渉が進んでいることが明らかになったコムシティ
北九州市の副都心・黒崎の元複合商業施設「コムシティ」の商業フロアを所有する沖創建設(那覇市)が、地元企業数社と商業フロアの売却交渉を進めていることが分かった9日、地元商店街関係者や市民からは驚きの声が上がった。一方で、「コムシティは黒崎浮揚の鍵を握る存在であり、早期再開に結び付けてほしい」「行政は指導力を発揮して」などと、期待や注文が交錯した。
黒崎商店組合連合会の北川元蔵会長(74)は「そんな話は、全く知らなかった」とびっくりした表情。黒崎商店街は、周辺の若松、八幡東両区や直方市などに大型郊外店が相次いで進出し、地盤沈下が著しい。こうした現状を打開しようと、数多くの集客イベントを展開している。しかし、北川会長は「イベントにも限界がある。人の流れを生む大型施設はやはり必要だ。一日も早い再開を」と、長期にわたって閉鎖が続くコムシティ問題の解決を期待する。
一方、商業フロアの売却を、厳しく批判する商店主(47)もいた。コムシティを買い取った沖創が、コールセンターを核にした再開計画を白紙撤回したことが念頭にあるようだ。「これ以上、同じことの繰り返しが起きないようにしてほしい。市は行政の立場からしっかりと指導力を発揮して」と注文をつけた。
黒崎地区は2008年7月、中心市街地活性化法に基づき、国の財政支援対象に指定され、中でもコムシティは中核の存在だ。黒崎地区中心市街地活性化協議会の佐藤皓祠タウンマネージャー(52)は「粛々とコムシティの早期再開を願い、動向を見守るだけだ」と語る。同協議会は、周辺地域の住民が利用しやすい「コンパクトシティ」を目指している。佐藤マネージャーは「今は自分たちでできる身の丈にあった街づくりを進めるしかない」と話した。
=2010/09/10付 西日本新聞朝刊=
1128
:
チバQ
:2010/10/07(木) 21:48:31
>>1092
>>1096
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20101006ddlk10040139000c.html
旧イトーヨーカドー前橋店:後継テナント白紙に ビル所有者「採算合わず」 /群馬
◇入居予定業者、損賠請求へ
イトーヨーカドー前橋店が撤退したJR前橋駅前のビルを所有する曽我製粉(本社・前橋市、曽我隆一社長)は5日、既に決まっていた後継テナントの入居を白紙に戻す考えを明らかにした。賃料収入が当初見込みより少なく、採算が合わないことを理由に挙げているが、入居予定だったテナントからは「一方的だ」との声も上がり、損害賠償を求める動きも出ている。【塩田彩】
曽我製粉が後継テナントの中核となる百貨店「スズラン」とスーパー「フレッセイ」の両社と共同会見に臨んだのが8月12日。ビルの新装オープンは11月19日に予定されていた。
曽我製粉が白紙撤回を両社に伝えたのは今月4日。曽我社長によると、テナント契約を結ぶ前に、入居予定の約25店舗と賃料などの最終交渉を行っていたが「賃料総額がビル運営費に足りないことが前日(3日)に判明した」という。
一方、各社は11月の入居を前提に準備を進めていた。スズランによると、既に備品を発注したり、店舗の設計に着手していた。白紙通告を受け、損害賠償を請求する方針だ。同社は「開店直前での白紙撤回にはあきれている。常識的には考えられない」と話している。フレッセイは新規開店に向け、従業員約40人を新規採用したばかり。同社は「新規従業員への対応に追われている。近隣店舗で働いてもらうことになるが、突然の話で困っている」と話した。
計画の白紙撤回は、中心市街地の空洞化対策を進めている前橋市にも衝撃を与えた。同市は、一定規模のビルに後継テナントとして入居する場合、施設改修費補助として総額1億円を計上した10年度補正予算案を市議会に提出し、可決されたばかり。
高木政夫市長は毎日新聞の取材に「市街地の空洞化や買い物難民を出さないよう支援策を打ち出してきた。(撤回に)驚くと同時に大変残念に思っている」と話した。
曽我社長は今回の決定について「前橋の顔となる施設を開店させようとぎりぎりまで努力したが、白紙撤回となり申し訳ない。後継テナントを早く選び直したい」と話した
1129
:
チバQ
:2010/10/07(木) 22:09:22
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20101007-OYS1T00197.htm
福岡パルコ好調、開業半年で売上高70億円に迫る
博多最新事情
業績が好調に推移している福岡パルコ 大手ファッション専門店のパルコ(東京)は6日、2010年8月中間連結決算を発表した。3月19日に開業した福岡市・天神の福岡パルコの売上高は69億7700万円で、年間目標(110億円)の6割を超えた。年間1000万人を見込んでいる来店客数も700万人と想定の1・5倍に達した。
福岡パルコは、九州初の92店を含む154店を入居させるなど、商業施設が集積する天神地区で独自の店づくりを進めた。
岩田屋の旧本館跡地という一等地に立地していることもあって、来店客数は3月も含めいずれの月も100万人を超えている。パルコは「ファッションだけでなく雑貨も充実させたことが好調の要因だろう」(広報担当)と分析している。
一方、来年1月末に閉店する方向で調整中の大分パルコ(大分市)の売上高は前年同期比16・5%減の16億円。熊本パルコ(熊本市)は4・2%減の23億7800万円だった。
(2010年10月7日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090507-606401/news/20101004-OYS1T00192.htm
第2キャナル来秋にも開業、核店舗候補にH&Mなど
福岡市博多区のキャナルシティ博多の隣接地に計画されている「第2キャナル」が、2011年秋に開業する方向で調整が進んでいることがわかった。核店舗にはスウェーデンのカジュアル衣料大手「ヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)」や「ユニクロ」など、国内外の低価格衣料ブランドが検討されている。
第2キャナルは、キャナルシティを運営している福岡地所(福岡市)が計画。現在は駐車場となっている施設東側の約1万平方メートルの敷地に4階建ての商業ビルを建てる予定で、H&Mやユニクロはそれぞれ最大で数千平方メートル規模の大型店になる見通し。福岡地所はほかに、スペインの「ZARA(ザラ)」などにも出店を呼びかけている模様だ。
H&Mは日本を含め世界30か国以上で展開しているが、九州には店舗がない。今年3月にキャナルシティに期間限定店を設けた後、本格的に出店候補地を探しており、福岡市・天神地区にも出店する方向で調整中とみられている。
(2010年10月4日 読売新聞)
1130
:
チバQ
:2010/10/10(日) 19:01:33
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/202270
台北阪急オープン 台湾初のユニクロも
2010年10月8日 00:17 カテゴリー:アジア・世界
買い物客でにぎわうユニクロ台湾1号店=7日午前10時半、台北市 【台北・佐伯浩之】台北市中心部に7日、百貨店「統一阪急百貨台北店」がオープンした。ファーストリテイリングが展開するカジュアル衣料品店「ユニクロ」の台湾1号店など、台湾内外約300のテナントが入居した。海外高級ブランド店がひしめくエリアだけに、新規出店で企業間競争がさらに激化しそうだ。
同百貨店は、阪急百貨店(大阪市)が台湾の最大手流通企業「統一集団」と業務提携して開店した。台湾の高雄店に続き海外2店目。地下鉄駅ターミナルの高層ビル(31階建て)の地下2階から地上7階まで9フロアに入居し、売り場面積は約2万7千平方メートル。30代OLのファッションと食にターゲットを絞った。
ユニクロは地下1階に出店し、売り場面積約1450平方メートル。この日は開店前に約2500人が並んだ。開店に先立ち6日、台北市で記者会見したファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は「アジア、世界のナンバーワンを目指すために、台湾は重要な市場」と指摘。今後、台湾でも日本国内と同じペースで店舗を広げ、アジア展開を加速させる意向を示した。
=2010/10/08付 西日本新聞朝刊=
http://www.asahi.com/international/update/1007/TKY201010070530.html
ユニクロ、台湾でも始動 1号店開業、2500人が行列2010年10月7日22時41分
【台北=村上太輝夫】ユニクロの台湾1号店が7日、台北市内で開業した。所得水準が高く、日本ブランドが広く支持されている台湾だが、ユニクロの出店は、すでに50店舗以上がある中国に比べて大きく出遅れた。今後はペースを上げ、日本並みの密度まで店舗を増やす方針だ。
今回の出店は百貨店「統一阪急」の地下1階。開店前から徹夜組を先頭に2500人が並んだ。
ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は6日、台北での記者会見で「近所にユニクロがある、という状況を目指したい」と明言。台湾の出店計画は「100店舗は超える」と語った。
もともと台湾は、対中貿易を厳しく規制していた。1980年代末から緩和したが、繊維分野は産業保護の意味もあり、中台関係が改善した今も輸入禁止品が多い。
この輸入規制が、外資系アパレルチェーンが台湾進出に二の足を踏む原因になっている。ユニクロの場合は、商品の2〜3割を代替地から供給する必要があった。例えば男性用ワイシャツはすべてバングラデシュ製だ。
ただ、労働者のストや尖閣問題など中国リスクが顕在化しており、生産拠点の分散は台湾対策にとどまらない意味を持つ。柳井会長は「中国一辺倒はいけない。3分の1以上は他国で作りたい」と話した。
1131
:
チバQ
:2010/10/10(日) 19:56:59
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010100990091012.html
丸善栄店が移転検討 12年めど、入居ビル建て替えで
2010年10月9日 09時10分
移転を検討している丸善書店名古屋栄店=名古屋市中区で
老舗の丸善書店(東京)が、2012年をめどに、名古屋市中区栄三の丸善名古屋ビルに入居する「名古屋栄店」の移転を検討していることが分かった。同ビルの建て替え方針に伴うもので、閉鎖の予定はないという。ただ名古屋市中心部では大型書店同士の競争が激化しており、移転先次第では客の流れにかなりの変化が出そうだ。
名古屋栄店は1874(明治7)年8月、書店・薬店の名古屋支店「丸屋善八店」として同市中心部に開業。現在は1965年に建てられたビルの地上1〜4階に入居。売り場面積は3300平方メートル、蔵書数は30万冊台という。
ビルは現在、不動産の東京建物(東京)が中心となり設立した特定目的会社(SPC)が所有。地下4階、地上9階建てで、丸善書店のほかにみずほ信託銀行名古屋支店などが入っている。
ビルは老朽化に伴い建て替えが検討されている。名古屋栄店の移転先は「決まっていない」(丸善広報担当者)といい、建て替え後に現在の場所に戻る可能性もあるという。
丸善書店は、大日本印刷(東京)を親会社とする持ち株会社「CHIグループ」(同)の傘下にある。書店業界では、ジュンク堂書店(神戸市)も大日本印刷の子会社で、来年2月にCHIが子会社化する予定。2つの書店は“兄弟会社”としてすみ分けを図っていくことになる。
丸善書店名古屋栄店の350メートルほど南には、ジュンク堂が売り場面積約4千平方メートル、蔵書数80万冊の大型店舗「ロフト名古屋店」を構えており、移転にあたってはこうした点も考慮していくとみられる。
名古屋市内では2000年以降、三省堂書店名古屋高島屋店(中村区)、あおい書店名古屋本店(中区)、旭屋書店名古屋ラシック店(同)、ジュンク堂ロフト名古屋店など大型書店が相次いで開店し、生き残り競争を展開している。
(中日新聞)
1132
:
チバQ
:2010/10/10(日) 19:58:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101009-OYT8T01058.htm
中四国最大級書店オープン
中区の天満屋 全国2例目共同出店
細かく分類された専門書がずらりと並んだ店内(広島市中区で) 中四国最大級の蔵書数120万冊を誇る「MARUZEN&ジュンク堂書店広島店」が9日、広島市中区の天満屋広島八丁堀店にオープンした。丸善とジュンク堂の全国2例目となる共同出店。午前10時の開店と同時に大勢の人が訪れ、レジに列を作っていた。
同店7階が専門書や新書、文庫などで、8階は児童書や学習参考書、雑誌などを置いた。計約4000平方メートルの店内に書棚がびっしりと配列された。
専門書の細かい分類が特徴。「生物」は、「哺乳(ほにゅう)類」「昆虫」など各棚に分けられて、さらに「パンダ」「クマ」などの種別になっている。
広島市安芸区の主婦大下香さん(48)は「今まで触れたことのない分野の本も目に入り、興味の範囲が広がりそう」。
営業は午前10時〜午後10時。問い合わせは同書店(082・504・6210)。
(2010年10月10日 読売新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010090139.html
中国地方最大の大型書店開店<動画あり> '10/10/9
--------------------------------------------------------------------------------
蔵書数約120万冊と中国地方最大の大型書店「MARUZEN&ジュンク堂書店広島店」が9日、広島市中区の天満屋八丁堀店にオープンした。開店を待ちわびた家族連れたちで早速にぎわった。
同書店は天満屋八丁堀店の7、8階の計約4千平方メートルに入る。専門書をはじめ、一般書、洋書、児童書などを幅広くそろえる。午前10時の開店後、来店客は店内を回り、目当ての本を探していた。呉市の会社員斉藤瑞乃さん(37)は「蔵書数が多くて驚いた。また休日には訪れたい」と話していた。
同書店は老舗の丸善書店(東京)と、専門書の品ぞろえに定評があるジュンク堂書店(神戸市)が共同運営する。営業時間は午後10時まで。初年度の売り上げ目標は12億円。
市中心部への新たな巨大店舗の登場で、既存書店との競争が激しくなりそうだ。
1133
:
チバQ
:2010/10/10(日) 20:04:54
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101008/sty1010080813003-n1.htm
【くらしナビ】変わる銀座…ターゲットは若い女性、観光客 時代感覚取り入れ進化 (1/3ページ)
2010.10.8 08:08
三越銀座店9階のテラス。ゆっくりとくつろげる雰囲気だ 東京・銀座にかつてない変化の波が押し寄せている。売り場面積を大きく広げ銀座の高級感を打ち出したり、若い女性向けに特化した売り場を新設する百貨店があるほか、高級品専門店が新規顧客開拓に営業日を変えたりなどの動きも。増加する外国人観光客への対応も急がれるなか、活性化を目指す銀座のいまを見た。(財川典男)
上流・洗練志向で
銀座4丁目交差点角という絶好の立地だが、店舗面積が狭いことがネックだった三越銀座店は、420億円を投じた再開発で売り場面積を1・5倍に拡大した。片桐英樹・銀座店リモデル推進事務局リーダーは、「上流・洗練志向という銀座の良さを前面に出していく」と強調する。自社バイヤーが厳選した婦人服、紳士服などを「銀座スタイル」と名付けた。
店舗リニューアルでは、銀座の街全体の活性化も重視した。屋外に芝生もある「銀座テラス」を9階に設けた。屋内部分と合計すると約3000平方メートルの広いフロアにレストラン・カフェ以外の売り場がなく、託児所や銀座の街のインフォメーションコーナーを設置した。売り場面積が収益に直結する百貨店でワンフロア全部をフリースペースにするのは異例。「銀座テラス」の営業時間は午後11時までなので、待ち合わせの新名所になりそうだ。
銀座に多い外国人のために英語、中国語で対応できる観光案内所を設置。最近増加している中国人観光客をターゲットにした中国のデビッドカード「銀聯(ぎんれん)カード」で日本円を引き出せるATM(ゆうちょ銀行)を設置した。「店舗で銀聯カードは従来から使用できたが、キャッシュも引き出せるようにした」(片桐氏)。銀聯カードは、銀座の百貨店各店で利用可能。各店とも中国語の表示や中国語のできる要員を案内所に配置するなど中国人観光客への対応を強化している。
「銀座」でもユニクロ、H&Mなど低価格なファストファッション店の勢いは衰えない。松坂屋銀座店は4月に米国系ファストファッションの「フォーエバー21」をオープン。「20〜30歳代の女性の来店客はオープン当初2倍、現在も5割増」(松坂屋銀座店)と来店客増に結びついている。松坂屋と大丸は経営統合の仕上げで3月に合併し、「大丸松坂屋百貨店」が誕生した。22日に松坂屋銀座店に新設する売り場は若い女性顧客層向けで、大丸心斎橋北館(大阪)、大丸京都店で成功した「うふふガールズ」。「フォーエバー21」の新顧客を「うふふガールズ」でも取り込む作戦。
松屋銀座も若い女性をターゲットに小型店舗「プチマルシェ」を「銀座インズ1、2」内に8月下旬にオープンした。松屋銀座でとりこぼしていた20歳代の若い女性顧客層獲得のために百貨店の店舗外のビルに出店し、「松屋銀座の色を薄めた店舗」(広報課)にした。
初の営業日変更
三越銀座店と中央通りをはさんで向かい側にある和光は昭和22年の開業。10月から初めて日曜・祝日の営業に踏み切った。宝飾品など高級品主体の和光は、百貨店の外商部門のように「顧客ごとの担当者が店内で接客応対する。シフト勤務が導入しにくい」(広報)ため休日営業をしていなかったが、新顧客獲得のために日曜・祝日営業を開始した。
若い女性、外国人など銀座の店舗の顧客層も多様化している。洗練された上質感という良い面を残しながらも、銀座は時代に合わせた形で変わっていくのだろう。
1134
:
荷主研究者
:2010/10/11(月) 23:39:14
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100922/CK2010092202000159.html
2010年9月22日 中日新聞
浜松中心街の集客力低下 市民アンケート結果で7割の人が『身近じゃない』
大型店誘致など魅力づくりが課題
10人に7人が都心を身近な空間と感じない−。浜松市中区の中心市街地に足を運ぶ機会が乏しい実態が、市の本年度市民アンケートから浮かんだ。市は「集客力の低下が見て取れる」(商業政策課)と受け止めており、市民の心をつかむ魅力づくりが問われそうだ。 (後藤隆行)
集計結果によると、買い物などで中心市街地(浜松駅周辺エリア)を訪れる頻度は「年に数回」が37・1%と最も多く、「ほとんど行かない」が33・2%で続いた。「月1回程度」は20・9%、「週1回以上」は7・5%だった。
年代別では、週1回以上と月1回程度の合計で20代が41・1%と高い。行政区別では、北区と天竜区の40%以上が「ほとんど行かない」と答え、中区でも「週1回以上」が14・3%と低く出た。
魅力ある中心街とするための取り組みを尋ねると、「大型店の誘致や商店街の魅力アップ」が33・0%と最多だった。
これに続くのが「誰にでも歩きやすいまちづくり(歩道整備など)」(9・2%)、「子育てや高齢者福祉などの施設充実」(8・1%)。どちらも、性別の女性と年代別の60代以上で比率が高まった。
性別の男性からは「市外からの来街者を増やす観光振興の推進」「回遊できる公共交通の整備」の意見も目立った。
市は、次期中心市街地活性化基本計画の策定に当たり、集計結果を基礎資料として活用していく。
× ×
市民アンケートは6月、生活意識や市政への関心を探るため、成人男女3000人対象に行われ、1520人が回答した。市は分析を進め、10月下旬に冊子を発行する。
1135
:
荷主研究者
:2010/10/11(月) 23:47:28
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/16022.html
2010年9月30日 新潟日報
新潟ウィズが26年の歴史に幕
新潟市中央区東堀通6の商業ビル「新潟ウィズ」に入店する全店舗が30日、閉店した。26年間営業した飲食店は、多くの予約客などでにぎわった。ビルは1970年に百貨店イチムラとして建設され、その後、ファッションや飲食関連のテナントが集積し人気を集めた。10月下旬から解体工事に入り、跡地は駐車場になる予定だ。
地下1階から地上9階までの営業フロアは、2008年秋まで多数のテナントで埋まっていたが撤退が続き、30日現在、ビルを所有する「かに道楽」(大阪市)が直営する飲食2店舗とメンズ衣料の1店舗を残すのみとなっていた。
1136
:
荷主研究者
:2010/10/11(月) 23:48:04
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010093012475538/
2010年9/30 12:47 山陽新聞
クレド岡山6階がリニューアル 10月1日オープン 美容や婚礼のフロアに
“美のフロア”がお目見え―。岡山市中心部の商業施設・NTTクレド岡山ビル(同市北区中山下)が10月1日、6階をリニューアルオープンする。ウエディングドレス店やエステティック、宝石店などが入居。美容や婚礼関連の店舗を集めた商業フロアは岡山県内初という。
「ビューティー&ブライダルフロア」と位置づけ、岡山県内初進出のエステティックや、ブライダルジュエリー、結婚式場紹介会社、ヘアサロンなど8店が入る。
オープンを前に30日、関係者にフロアを公開。各店が取引先や会員顧客らを招き、ドレスやジュエリーの試着などのサービスを提供した。ウエディングドレス店の森延幸子店長(28)は「美容とブライダルの店舗が集まり、アピールできる。訪れた人をおしゃれにする店にしたい」と話していた。
1フロア全体の大規模改修は1999年の同ビル開業以来初。6階は約1700平方メートル。開業時からレストランフロアとして利用していたが、近隣飲食店との競合が激化したため、今年3月末で営業を終了。利用客へのアンケート結果などを踏まえ、女性の“あこがれと夢”を集めたフロアに改修した。
1137
:
チバQ
:2010/10/12(火) 20:45:35
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101011t42016.htm
にぎわいの核、後継見えず 秋田駅前のヨーカドー閉店
11日に閉店するイトーヨーカドー秋田店。JR秋田駅前のにぎわいは維持できるか
JR秋田駅前の商業施設「秋田ショッピングセンター」(ASC)の核テナント、イトーヨーカドー秋田店が11日、撤退・閉店する。ビル管理会社はリニューアルへ新たなテナント確保を急ぐが、すべて埋まるめどは立たず、頼みの綱と期待する行政の援助も現時点では具体性がない。にぎわい創出の「柱」を失う秋田市中心部の商店街。垂れ込める暗雲は、簡単には振り払えそうにない。(秋田総局・佐々木貴、鈴木拓也)
<売上高6割に減少>
「大変なこと。まさに大事件だ」。イトーヨーカドー秋田店が加盟する秋田市駅前広小路商店街の平沢孝夫理事長は、撤退の衝撃をこう語る。
同店は地上7階、地下1階のASC(総述べ床面積約2万平方メートル)のうち、各階合わせて約1万6000平方メートルを使用。1980年のオープン以来、「県都の玄関口」でにぎわい創出に大きな役割を果たしてきた。
親会社のセブン&アイ・ホールディングスによると、バブル期の92年に年間約88億円の売り上げがあったが、郊外への大型店進出などの影響で昨年は約6割にまで減少。「これ以上の営業継続は困難」(同社広報)との結論に達し、今年1月に閉店する方針を秋田市に伝えた。
秋田店をめぐっては、2005年にも閉店が検討された経緯がある。あれから5年。地元経済関係者は「郊外の大型専門店に比べ、総合スーパーの品ぞろえは中途半端。時代の流れで、いずれこうなるのは分かっていた」と冷めた口調で話す。
<問い合わせもなし>
秋田店の撤退後は地階に「そごう・西武」系列の食品スーパー「ザ・ガーデン自由が丘SEIBU」の入居が決定。1〜4階は既存テナントも含め6〜7割が埋まる見通しだという。
新しい商業施設は地階から4階の一部の店舗を除いて12月1日にプレオープン、来年4月に残りの店舗も含めてグランドオープンする予定。7階は現状通り、まちの駅など公共スペースに広く利用されるが、これまでのところ5階(2640平方メートル)、6階(2310平方メートル)は、テナント入居の問い合わせすらない。
<行政の支援は未定>
広大な空きスペースを抱えたままの再出発は心もとない。ASCの佐々木泰英会長は9月24日、秋田市役所を訪れ、5、6階部分への公共施設の入居を求める要望書を穂積志市長に渡した。
「行政と連携し、駅前の商業核としての社会的責任を果たしたい」と佐々木会長。穂積市長は「手助けできる部分があるかどうか検討したい。県にも活用策がないか話し合いたい」と答えた。
県議会9月定例会では、県議から人の流れを呼び込むため、運転免許センターの一部機能を秋田店に移すべきだという声が上がった。しかし、市との連携も含め、具体的な議論はこれからという段階だ。
駅前という好立地がかつての神通力を失った今、人通りを維持するため、新しい商業施設には少なくとも、イトーヨーカドーに匹敵する魅力が求められる。それなしには、中通地区の再開発事業と連動した中心部の再生計画はおぼつかない。
平沢理事長は「撤退は大きな痛手になりかねないが、仙台を除く東北各県の駅前に比べれば、秋田は踏ん張っている。個々の店舗ではなく、全体で協力して魅力向上を図っていきたい」と力を込める。
2010年10月11日月曜日
1138
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 19:53:58
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20101013202.htm
富山駅前で再開発構想 ホテルや飲食店など 年度内にも方向性
再開発ビル建設の構想が浮上したJR富山駅前=富山市桜町1丁目
富山市の桜町1丁目地区整備協議会がJR富山駅前で再開発ビル建設を検討していることが、12日までに分かった。現在、駅前シネマ食堂街などがある場所で、ホテルや飲食店などが入居する複合ビルを想定し、早ければ年度内にも整備の方向性がまとまる見通し。周辺では別のホテルの建設が進むなど、2014年度末の北陸新幹線開業に向け、駅前整備が加速する可能性が出てきた。
構想が浮上しているのは、桜町1丁目の約3千〜4千平方メートル。区画内には、昭和の雰囲気を残す駅前シネマ食堂街や東横インのJr富山駅前ホテルなどがあり、約40〜50店舗が営業している。戦後間もない時期に建築されたビルもあり、建て替えが必要となっている。
関係者によると、地権者は概ね再開発を承諾しており、整備されるビルには東横インのホテルや飲食店が入居する。
現在、協議会は市の担当者らを交えて整備方式を話し合っており、国などの補助率が高い「法定再開発事業」か、都市計画決定が不要で整備期間が短い「優良建築物事業」かについて、テナント入居者らの負担も含めて協議している。今後、新たな施設等の誘致や再開発ビルの階層・構造なども検討していく。
1139
:
名無しさん
:2010/10/14(木) 01:29:03
元AKB48中西里菜AV出演第2弾無料動画公開中!!
http://yorutomo1.blog77.fc2.com/blog-entry-12.html
1140
:
とはずがたり
:2010/10/14(木) 17:07:05
買い物難民化、仙台中心部も加速 デパートまで歩くしか…
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t13029.htm
近所の商店が廃業し、日常の買い物に困る高齢者が仙台市中心部でも増えている。「買い物難民」とも呼ばれ、過疎地だけにとどまらない深刻な問題になりつつある。高齢化社会のニーズをとらえ、食料品を戸別配達するサービスも始まった。
青葉区大手町の主婦内田みつ子さん(75)は、日々の買い物に苦労している。近くにスーパーがなく、最寄りのデパートまで約1キロの道のりを通う。車はなく、買い物はもっぱら徒歩かバスだ。
住まいのある住宅街にはかつて、精肉店や青果店が6店ほどあったが、大半は10年ほど前に店をたたんだ。内田さんは「仙台の中心部に住んでいても、買い物の不便さは過疎地と変わらない。気軽に買い物に行けるスーパーが近くにできるとありがたい」と訴える。
経済産業省の推計で、買い物難民は全国で約600万人いるとされる。背景にあるのは商店の減少だ。
仙台市経済局によると、2007年の市内の小売店は8012軒で、ピーク時の1988年(1万408軒)に比べて23%も落ち込んだ。郊外型大型店への一極集中で個人商店の淘汰(とうた)、廃業が進み、中心部に住む高齢者は食料品などを購入する店を失った。
郊外のスーパーや大型店の撤退は、なおさら深刻だ。経営再建中のスーパー「モリヤ」が8月に店舗を閉鎖した青葉区芋沢地区。周辺に住む高齢者らは近場で買い物ができなくなり、他店への長い徒歩移動を強いられている。
ある宅配業者はモリヤの閉店以降、芋沢地区に住む高齢者からの問い合わせが一気に増えたという。担当者は「高齢になると運動機能の衰えもあり、免許を返上している人も少なくない。車を持たないお年寄りにとって、近所のスーパーの突然の閉店は死活問題につながるようだ」と語る。
買い物難民の増加を商機ととらえ、積極的な訪問販売を展開する業者も現れた。青葉区の鮮魚店「三陸おさかな倶楽部(くらぶ)」は昨年5月、近くにスーパーがない大手町地区とその周辺の高齢者宅を自転車で週1回訪ね、魚を販売するビジネスを始めた。配達先は約40軒に上り、評判は上々だ。
店主の津田祐樹さん(29)は「遠くのスーパーまで通うことができない高齢者のニーズに応えた。ほかの食品販売店などとも連携し、いろんなメニューを提供できる仕組みを整備していきたい」と話している。
2010年10月13日水曜日
1141
:
チバQ
:2010/10/14(木) 19:20:24
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101014-00000002-sbunshun-bus_all
町中に溢れる「ハロウィン」 「経済効果」はどれくらい?
週刊文春 10月14日(木)12時12分配信
九月初旬から、街のあちこちで「ハロウィン」関連商品を見かけるが、いまだにハロウィンが何だかわかっていないお父さんも多いはず……。
「ハロウィンとは古代ケルトで行なわれていた年越し行事に由来し、万聖節(諸聖人の祝祭)の前夜祭として十月三十一日に催されます。もともとは霊の呼び戻しや悪魔払いなど呪術的要素の強い行事でしたが、アメリカに渡り、子供も楽しめるよう仮装をしてお菓子をもらったりパーティをするユニークな行事に変化しました」(和文化研究家・All About「暮らしの歳時記」ガイド・三浦康子さん)
急に日本でメジャーになったのはなぜ?
「十月はお中元とお歳暮の間、そしてクリスマスを控えた端境期で、流通業や食料品メーカーにとっては厳しい時期なんです。そこでこの時期に稼げるイベントとして、ハロウィンを業界がこぞって盛り上げてきた結果です」(経済評論家・平野和之さん)
経済効果はいかほど?
「六〇〇億円前後と言われています。まだクリスマスの十分の一、バレンタインの半分程度に過ぎませんが、すでにホワイトデーの経済効果は超えています」(同前)
たとえばこんなところにも影響があった。
「ハロウィンの仮装衣裳の売り上げは、ここ三年間で約一・二倍に伸びました」(仮装衣裳専門業者)
「一〜二年前から急に『ハロウィン用の大きなカボチャはありますか』という問い合わせが増えました」(農産物直売所「かぼちゃ屋」)
この調子なら、来年はもっと景気がよくなる?
「残念ながら難しいでしょう。なぜなら、すでに日本はイベントインフレ状態。『節分の恵方巻』『ボジョレーヌーボー解禁』など、以前はあまりメジャーではなかったイベントが販売促進目的で次々にクローズアップされ、消費者はイベント疲れを起こしています。クリスマスやバレンタインは、恋愛要素が強いイベントのため、消費意欲の強いF1層(二〇〜三四歳の女性)や男性がたくさんお金を使ってくれますが、ハロウィンはそれも考えにくい」(流通ジャーナリスト・金子哲雄さん)
ハロウィン仮装の婚活パーティが流行すればいいのかも。 (岡崎博之)
(週刊文春2010年10月21日号「THIS WEEK 社会」より)
1142
:
チバQ
:2010/10/15(金) 21:25:27
>>1109
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101015000000000018.htm
積み立てで“お買い得感” 百貨店「友の会」人気
10/15 08:26
県内百貨店が設定している積立コース「友の会」の会員が拡大している。12カ月間の積み立てで1カ月分のボーナスが加算される“お買い得感”から、低金利が続く預貯金と比較してメリットを感じる消費者が少なくないようだ。消費の落ち込みや低価格路線をひた走る専門店の台頭などで売り上げ不振が続く中、各百貨店は日銀の「ゼロ金利」施策も追い風に顧客の囲い込みに走る。
「やっぱり1カ月分の積立額が魅力。1年間こつこつためて洋服や靴を買うのは楽しい」。遠鉄百貨店(浜松市中区)の7階友の会サロン。3年ほど前に入会したという浜松市天竜区の主婦(71)は笑顔でこう話す。
同店の会員数は約9万6千口。ここ5年で1万口以上伸ばした。来年11月には新館のオープンを予定しているだけに、友の会担当の竹村俊雄課長(41)は「若者をはじめとする新たな顧客の取り込みにも力を入れていきたい」と意気込み、会報誌でも2回にわたって友の会の特集を組む。
松坂屋静岡店(静岡市葵区)は9月に入ってから新規会員が数%程度伸びた。主流は月額1万円を積み立てるコース。男性からの問い合わせもあるという。大丸松坂屋友の会静岡営業所長の松尾幸枝さんは「預貯金に比べてお買い得感が高いことが認知され、友の会に対する見方が変わってきている」と分析する。大丸との経営統合効果を生かし、商品券が当たるキャンペーンも拡充する。
静岡伊勢丹(静岡市葵区)も会員数は増加傾向。全国1200カ所以上のホテルや旅館、レストラン、ゴルフ場などの提携施設を優待価格で利用できる特典も魅力になっているという。
「友の会」は1年間の積み立てで1カ月分の積立金分がプラスされる仕組みが基本。例えば5千円ずつ積み立てれば、13カ月分の6万5千円相当の買い物ができる。換金はできない。
県百貨店協会によると、県内百貨店の総売上高は30カ月連続で前年割れが続く。西武沼津店(沼津市)のようにポイントカードの売り込みに力を入れる百貨店もあるが、友の会の今後の伸びに、売り上げの底上げを期待する業界関係者は多い。
1143
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 13:19:07
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100930/201009300853_11791.shtml
2010年09月30日08:53 岐阜新聞
リバーサイドモール売却 新経営者が娯楽施設に改修
◆年内オープン目指す
運営会社が売却されたリバーサイドモール。改修され、年内のオープンを目指す=本巣市政田
リオ横山(名古屋市中区、横山和幸社長)は29日、業績が低迷していた本巣市政田の大型商業施設「リバーサイドモール」を運営する子会社を、東京都内の会社役員海野正見氏(58)に売却した。映画館やパチンコ店など一部店舗は営業を継続、テナントの一部は隣接するリオ横山運営のリオワールドに移転する。今後、飲食や占い、エンターテインメントを中心とする施設に改修を進め、年内のオープンを目指す。
リバーサイドモールは2000(平成12)年3月オープン。アパレルを中心とする国内最大級のアウトレットモールを中核に、シネマコンプレックス(複合映画館)やパチンコ店、レストランなどで構成。売り場面積は約4万平方メートル。
ピークの02年は150億円を売り上げたが、近隣商業施設の競合などで09年の売上高は47億円、10年は37億円と近年は業績が低迷。グループの事業再編を進める中で売却を判断。今月1日に運営会社を立ち上げ、購入先を探していた。
海野氏は占い関係のイベント企画や出版、コンテンツ開発を手掛ける会社を都内で経営。29日交わされた契約では、海野氏個人に運営会社の全株式と建物を売却、土地の借地権を引き渡した。売却額は非公表。
海野氏によると、運営会社の従業員と「リバーサイドモール」の名称は引き継ぎ、海野氏が経営する会社がテナントとして占いエリアを設け、物販も行う。さらに街並みをイメージした飲食店街、カプセルホテル、子どものタレント養成スクール、イベント会場、アトラクション施設などを整備するという。
海野氏は「全国に本巣市をアピールし、地域活性化につなげたい」、横山社長は「新施設はエンターテインメント性が高く、リオワールドとも競合しない。協力して地元の発展に貢献したい」と話した。
1144
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 13:20:01
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101002/201010020929_11813.shtml
2010年10月02日09:29 岐阜新聞
岐阜パルコ跡地、駐車場に 来年2月にも稼働
コインパーキングが建設される岐阜パルコ跡地=1日午前、岐阜市神田町
◆所有の豊田通商「一時的な活用」
トヨタグループの総合商社、豊田通商(名古屋市中村区)が、所有する岐阜市神田町の名鉄岐阜駅前の岐阜パルコ跡地に平面のコインパーキングを建設することが1日、分かった。岐阜の一等地とあり、同社はビル建設を視野に入れた再開発を検討しており、「駐車場はニーズに合った建物を建てる前の一時的な活用」としている。
跡地の広さは約1460平方メートルで、岐阜パルコの建物は解体され、更地は囲いで目隠しされている。同社は「長期間放置しておくのは、岐阜の顔として見栄えが良くないと考えた」という。コインパーキングの収容台数は普通車49台の計画で、来年2月ごろからの稼働を目指している。
2006(平成18)年8月に岐阜パルコが閉店した後、同年12月に学習塾「名進研」を展開する教育企画(名古屋市西区)が跡地を取得したが、商業ビル構想に周囲の地権者の同意が得られず、08年1月に豊田通商が取得していた。
また、隣接する果物店跡地では、飲食店などが入る3階建てのテナントビルの建設が進められている。
1145
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 14:38:16
>>1096
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/10/05/news01.htm
2010年10月5日(火)AM 07:11 上毛新聞
●旧ヨーカドー前橋店、後継店 白紙に
イトーヨーカドー前橋店閉店後の誘致計画が白紙に戻ったJR前橋駅前の大型ビル=8月撮影
8月閉店したJR前橋駅前のイトーヨーカドー前橋店(前橋市表町)の後継テナント誘致で、ビル所有者の曽我製粉(同市力丸町、曽我隆一社長)は4日、誘致計画を白紙に戻すことを出店が内定していたスズランやフレッセイなどに伝えた。関係者によると、店舗が十分に集まらず、賃料収入で採算が合わないことなどが理由という。11月19日のオープンを公表していたが、「地元企業の力の結集」を呼び掛けた駅前大型ビルの再生事業は振り出しに戻る。
スズランは「『県都前橋の駅前の大型ビルがシャッターを下ろしていてはいけない。地元のために』という思いがあった。本当に残念」としている。
フレッセイも同日、白紙撤回の話があったことを認めた。
関係者によると、曽我製粉側は理由として、賃料収入が採算に合わないことや、金融機関からの借り入れが困難になったこと、テナントの営業時間をめぐって調整がつかなかったことなどを挙げているという。
曽我製粉とスズラン、フレッセイは8月12日、市内でそろって記者会見し、出店の基本合意をしたと発表。会見で曽我社長は「地元各社でスクラムを組み直し、前橋の本来の力を取り戻したい」と意欲を示し、近く正式な契約を結ぶとしていた。
当初は1階にスズランが入り、衣料品や化粧品、ギフトを販売。フレッセイは地下1階で食料品を扱う計画だった。2階にはファッション関連の物販を集積。3階はカルチャーセンターを移す方向で準備を進めていた。
ビルの売り場部分は地上1〜5階と地下1階だが、開店当初は1〜3階と地下1階で営業。その後も商店や観光、交通、文化の関連施設の誘致を図るとしてきた。
曽我製粉は9月22日のテナントへの説明会で、25〜30社と出店交渉していることを報告していた。
1146
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 14:43:37
そうだったのかー
>2007年12月、約40年間にわたり市民に親しまれた「鍛冶町地下道」が封鎖
http://www.shizushin.com/news/local/west/20101006000000000036.htm
2010/10/06 静岡新聞
鍛冶町交差点 19日からスクランブルへ切り替え
浜松市中区の旧松菱百貨店前の「鍛冶町交差点」が、19日からスクランブル交差点に切り替わる。「歩行者の回遊性を高めたい」とスクランブル化を求める市の要望を受け、警察は安全性の観点も含めて慎重に検討してきた。「浜松の顔」的な存在の交差点が生まれ変わることで、関係者は停滞気味の中心市街地活性化策の“起爆剤”になればと期待する。
同交差点周辺では、4日からすでに歩道縁石を取り除く工事がスタート。新たに斜め方向の歩行者信号を増設し、信号は横断歩行者と車を分ける「歩車分離信号」となる。
同交差点では2007年12月、約40年間にわたり市民に親しまれた「鍛冶町地下道」が封鎖され、「ロの字型」の横断歩道が設置された。しかし浜松中央署によると、同交差点では歩行者と車が絡んだ事故が08年に1件、09年に2件発生。安全性の課題が指摘されていた。
スクランブル化に対しては、一部の市民から「渋滞が発生する」との反対意見もあったが、同署は事故防止に加え、歩行者の利便性向上にもつながると切り替えに踏み切った。
警察に要望してきた市交通政策課の担当者は「街の活性化策の動きの一つ」と位置付け、「交通安全効果のほかに、街角から街角まで一度で横断できるようになり、歩行者の回遊性が高まる」と効果を期待する。
交差点近くでたばこ店を営む鈴木広史さん(59)は「歩行者も歩きやすくなるし、駅に向かう右左折車が詰まる状況も解消されるのでは。(スクランブル化をきっかけに)街に活気が戻ってくれば」と歓迎する。
1147
:
チバQ
:2010/10/16(土) 21:32:17
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101015t12015.htm
イトーヨーカドー泉店閉店へ 仙台撤退、消費減響く
大手スーパーのイトーヨーカ堂(東京)が、仙台市内唯一の店舗「イトーヨーカドー仙台泉店」を閉店する方向で検討していることが14日、市幹部の話で分かった。店舗建物の8割強を所有する住友商事との賃貸契約が2012年6月末に切れることから、契約を更新しない形で撤退するとみられる。
仙台泉店は1992年、仙台市地下鉄泉中央駅前に開業した。地上5階、地下1階で売り場面積は1万3667平方メートル。
地元商工関係者によると、最近は個人消費の低迷や他社郊外店との競争激化で売り上げが大きく落ち込んでいたとされ、営業継続は困難と判断したとみられる。
仙台市に対しては、住友商事がヨーカドー撤退の方向を伝え、後継の核テナントを誘致する方針も説明しているという。市幹部は「(新テナント誘致などによる)泉中央駅周辺の活性化に向けた動きと受け止めている」と述べた。
宮城県内のヨーカドー店舗は今年1月、石巻中里店(石巻市)が閉店。仙台泉店が撤退すると、県内では石巻あけぼの店(石巻市)のみとなる。
親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)は「住友商事と契約更新について協議中だが、現段階では何も決まっていない」と話した。
同HDは8日、イトーヨーカドーについて来年2月までに全国で6店舗を閉鎖し、その後も毎年、6、7店舗を閉める方針を示していた。
2010年10月15日金曜日
1148
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 12:34:44
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010050051.html
'10/10/5 中国新聞
デオデオ本店、「ツイン」化
--------------------------------------------------------------------------------
家電量販のエディオン(大阪市)は4日、広島市中区紙屋町のデオデオ本店を2013年以降に建て替え、西隣に建設する第2本店と合わせツインビル形式にする計画を明らかにした。両ビルを合わせた売り場は広島都市圏最大となる見通しで、情報家電などの品ぞろえを強める。
久保允誉社長が、中国新聞のインタビューに答えた。計画では、まず本店の西側の約1300平方メートルの敷地に地上10階、地下1階の第2本店ビルを建てる。店舗面積は、現在の本店と同規模の8500平方メートル前後で調整中。12年初夏に開業する。
その後、本店を取り壊し、跡地に地上10階建てのビルを建設する。両ビルはツインビルとして一体感のある外観とする方針。完成は13年度下期以降で調整している。
ツインビルの店舗面積は計1万5千平方メートル前後となる見通しで、現本店の約1・7倍となる。南区のビックカメラ・ベスト広島店を抜き、広島都市圏で最大の家電店となる。年間売上高は計300億円前後になるとみられる。総工費は未定。今後、両ビルの機能分担を詰める。
久保社長は「デオデオの旗艦店として、商品を充実させる。広島市中心部を活性化させる一助になれば」と話している。
【写真説明】建て替えを予定するデオデオ本店(左)と、新店の建設予定地(右)
1149
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 13:36:32
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010130047/
2010年10月13日 神奈川新聞
13年度開業予定の新鶴見駅ビル、運営会社が決定/横浜
JR東日本横浜支社は13日、建て替える鶴見駅ビルの運営会社が子会社の横浜ステーシヨンビル(横浜市西区)に決まったと発表した。同社は横浜駅西口の「横浜シァル」や昨秋オープンした「シァルプラット東神奈川」などを手掛けている。
旧駅ビル「カミン」を解体して建設する新ビルは地上6階、地下1階建てで、延べ床面積は約1万4千平方メートル。2011年2月に着工し、13年度中の開業を予定している。テナントはレストランや食料品、ファッションなど、地域の生活に密着した拠点を目指すという。
同駅と京急鶴見駅の間の一画には飲食店や住宅、ホテルが入る31階建ての複合ビル「シークレイン」が10月下旬に本格開業する。同支社は「(連動して)東口周辺の活性化につなげたい」としている。
1150
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 13:40:27
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010070008/
2010年10月7日 神奈川新聞
たまプラーザ駅前に商業施設、ファミリー層狙い子ども向けサービス充実/横浜
7日開業する「たまプラーザテラス ゲートプラザ(3期)」。噴水や芝生のある広場も備えている=横浜市青葉区
東京急行電鉄は7日、田園都市線たまプラーザ駅前(横浜市青葉区)の商業施設「たまプラーザテラス」をグランドオープンする。これにより2005年11月に着工した同駅周辺開発計画が完了する。新規開業する「ゲートプラザ(3期)」は49の専門店が集積。学童保育所や保育園も備えるなど、20〜30代のファミリー層をターゲットに子ども向けのサービスを充実させた。
「ライフスタイル・コミュニティー・センター」をコンセプトに掲げる。オープンモール型の施設にはファッションや生活雑貨、食料品などの店に加え、各種イベントが開催できる広場やフードコートを開設。東急沿線でケーブルテレビ事業を展開するイッツ・コミュニケーションズと連携しサテライトスタジオや一般貸し出しを行うコミュニティーホールも併設した。
共働き世帯の小学生らを対象にした学童保育所(定員55人)もある。駅直結型施設内の学童保育所は国内初という。平日は最長午後10時まで預かり、小学校からの送迎サービスなども行う。月会費は約5万円(週5日、1年生の場合)。
同駅周辺では「たまプラーザテラス サウスプラザ」が07年1月に、「ゲートプラザ(1期)」が同年10月に開業するなど東急電鉄が段階的に整備を進めてきた。敷地面積は約5万平方メートルに及び、今回の開業分を含め店舗数は139。旧「たまプラーザ東急ショッピングセンター」は09年10月、「たまプラーザテラス ノースプラザ」としてリニューアルオープン。東急百貨店が運営している。
1151
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 14:13:14
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20101015/CK2010101502000159.html
2010年10月15日 中日新聞
高岡サティ解体へ テナント入らず 来年初めめどに
高岡市中心部のにあった大型店で昨年一月に閉店した「高岡サティ」の跡地(同市駅南二)を管理する不動産会社が、来年初めをめどに建物を解体する方針を固めたことが、関係者の話で分かった。
それによると、高岡サティは閉店後、昨年三月に金沢市の不動産会社が土地の賃借権を得て、テナント誘致を進めていたが不調に終わったという。
関係者は「詳細な時期は分からないが、テナントが入らない状態で建物を保有し続けても、税金がかかるだけ。解体はやむを得ないだろう。解体後の利活用を注視したい」とする。
不動産会社の担当者は「何も答えられない」としている。
高岡サティは一九九三年に総合スーパー「マイカル」の当時の子会社「北陸ニチイ」が、県内初の複合型映画館を備えた施設として開店。二〇〇一年にマイカル直営となったが、マイカルの経営破綻(はたん)や近くの大型店との競争激化で赤字が続き、閉店した。 (佐久間博康)
1152
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 14:46:15
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/203114
2010年10月13日 00:15 西日本新聞
第2キャナル事業費110億円 来年9─10月開業
福岡市博多区の大型複合商業施設、キャナルシティ博多を運営する福岡地所(福岡市)は12日、施設隣に計画している「第2キャナル」を来年9−10月に開業すると正式発表した。来月にも着工する。改修中の施設内の福岡シティ劇場は、演劇やコンサートなどに幅広く利用できる「キャナルシティ劇場」として11月30日に再開する。第2キャナルの事業費は約110億円を見込む。
第2キャナルは、キャナル東側一帯の約8700平方メートルに建設予定。4階建てで、延べ床面積は1万8千平方メートル。スウェーデンのカジュアル衣料「H&M」や世界に現在5店しかない「ユニクロ・グローバル旗艦店」などが出店予定で、国内で初めて世界の有名ファストファッションを集積する。テナント数は15店前後になる見通しで、すべて国内では最大級の売り場面積となる。
キャナルシティ劇場は、九州や福岡の芸術文化の発信地とし、地元劇団や大学生などにも開放する方針。キャナルシティは博多駅と天神両地区の中間に位置しており、来年3月に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートをにらみ、九州一円から集客したい考え。
この日、記者会見した福岡地所の榎本一彦会長は「エンターテインメントに一層力を入れ、歴史を半歩先行く施設にしたい」と話した。
=2010/10/13付 西日本新聞朝刊=
1153
:
チバQ
:2010/10/24(日) 19:43:21
http://mytown.asahi.com/areanews/tochigi/TKY201010220500.html
福田屋、真岡・栃木両店閉鎖へ 個人消費の低迷が打撃
2010年10月23日
福田屋百貨店は、不採算の真岡店と栃木店を2011年度内にも閉店する方針を固めた。2店の閉店を含む経営再建策については足利銀行などの融資銀行団も22日、会合を開き、大筋で了承した。個人消費の低迷が長引くなか、福田屋の業績も苦戦が続く。リストラにより人材や資金を宇都宮店やインターパーク店などに集中させ、再建を目指す。
閉店に伴う人員削減は、地元の雇用情勢に影響を与える可能性がある。
福田屋は県内に5店舗を展開。残るのは宇都宮市内の2カ所と鹿沼の計3店となる。
個人消費の低迷が続いている上、高速道路で広い範囲から集客するインターパーク店に「真岡、栃木両店の客が流れている」(県幹部)との指摘も出ていた。民間の信用調査会社によると、福田屋の売上高と経常利益は10年2月期まで少なくとも3年連続で減少が続いているといい、抜本的な経営改善が必要との見方が強まっていた。
福田屋は1934年、宇都宮市で紳士服・子供服の小売店として創業。62年に市中心部に百貨店を開き、その後も真岡、鹿沼、栃木と店舗網を広げてきた。だが、県内が全国でも有数のクルマ社会となり、宇都宮でも中心市街地の空洞化が進むと94年に市中心部から撤退し、郊外にショッピングセンター(現在の宇都宮店)を開店。03年には北関東道の宇都宮上三川インターチェンジの近くに、さらに大規模なショッピングセンターであるインターパーク店を開いた。
1154
:
チバQ
:2010/10/24(日) 19:43:57
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201010220150.html
梅田大丸にポケモン大型店 新店舗、若い家族に照準
2010年10月23日
全国6店舗で最大の約800平方メートルの広さとなる「ポケモンセンターオーサカ」の完成イメージ画
売り場を6割広げる予定の大丸梅田店(大阪市北区)が22日、今月から来春まで順次開業する新店舗の概要を発表した。若い家族層を狙い、人気キャラクター「ポケモン」やミニカー「トミカ」の大型店を上層階に入れる。食料品売り場も5割広げ、通勤・通学客の毎日の来店も促す。
南側を建て増すとともに、既存部分も営業しながら改装してきた。入居するサウスゲートビルディング(現アクティ大阪)の開業は来年3月だが、梅田店(地下2階、地上15階)全体のオープンは4月以降になる見通しという。
13階には、百貨店初出店となる子どもに人気のテナントを配置。同じキタの「梅田センタービル」から移転するポケモンの大型店は昨年度約70万人が来店した実績を持つ。若い女性向けの衣料・雑貨売り場「うふふガールズ」も入れ、競合する東側のファッションビル「HEP FIVE」などで買い物をする若い世代を集める。
近接する阪急、阪神両百貨店に比べて品ぞろえが劣っていた「デパ地下」も拡充。化粧品売り場も3割広げ、従来の固定客でもある働く女性客もつなぎ留める狙いだ。(田中美保)
1155
:
チバQ
:2010/10/24(日) 19:44:42
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003551951.shtml
大阪“百貨店戦争”に備えよ 神戸各店でも対策
そごう神戸店がメーカーと共同開発したあんどんとタオルハンカチ=神戸市中央区小野柄通8
大阪・梅田で来春に始まる各百貨店の新規出店や増床を控え、神戸市内の主要百貨店がオリジナル商品の開発や改装、サービスの見直しなどを本格化させている。大阪の“百貨店戦争”が神戸にも影響するのは必至とみられ、各店とも「顧客の大阪流出を食い止めたい」と口をそろえる。
「一時的に大阪に流れるのは覚悟しているが、黙って手をこまねいているわけにはいかない」とは、三宮のそごう神戸店の担当者。「この店でしか買えないものを売りたい」と話し、「神戸らしさ」をテーマにした独自の商品開発に取り組む。
10月1日に創業180周年を迎えたのにちなんで、衣料品や生活用品、食品など「101」種類を相次いで販売。オリジナルあんどんは、奈良市で開催された平城遷都1300年祭にも出展し人気を集めたメーカーと共同製作。風見鶏やポートタワーをデザインした。ほかにも、県内の地場産業と連携し、播州織の紳士服や丹波焼きの酒器なども販売する。
元町の大丸神戸店は、25〜34歳の「アラサー世代」の獲得に力を注ぐ。
11月2日まで、神戸・栄町やトアウエストのアクセサリーショップを一堂に集めたコレクションを開催。担当者が4月から各ショップと交渉し、実現した。百貨店は初出店となる計11店舗が期間を二つに分けて出店する。10月から開いているが、売り上げはすでに目標の倍を超える好評ぶりという。
また、同店は9月末から建物の改装にも着手。来年2月ごろには、心斎橋店や京都店で若い女性から支持を集めているカジュアル衣料品売り場「うふふガールズ」も導入する。
神戸ハーバーランドの神戸阪急は9月末、同店オリジナルカードの利用方法を見直した。従来の買い物券との交換を廃止し、1ポイントを1円に換算して買い物できるように変更した。同店は「見直すべきサービスには手を入れて、“決戦”に備えたい」としている。
(末永陽子)
(2010/10/23 08:30)
1156
:
チバQ
:2010/10/24(日) 19:46:05
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102201000659.html
老舗百貨店、若い女性呼び戻せ 低価格路線で売り場強化
松坂屋銀座店にオープンした若い女性向けのファッション売り場「うふふガールズ」=22日、東京都中央区
大丸松坂屋百貨店、小田急百貨店といった老舗が若い女性向けのファッション売り場を強化している。20〜30代は品ぞろえが豊富な専門店やファッションビルに流れており、低価格ながら魅力的なブランドをそろえて顧客奪還を目指す。
東京・銀座の松坂屋銀座店は22日、20〜30代の女性向け売り場「うふふガールズ」を1、2階にオープンさせた。百貨店ながら7千円台のワンピースや1万円以下のコートなど低価格ブランドを集めたのが特徴だ。
同じグループの大丸心斎橋店(大阪市)、京都店(京都市)は既に同様の売り場を展開中で、若者の来店数が4〜5割程度増える効果があったという。松坂屋銀座店には米国の低価格衣料チェーン「フォーエバー21」が入っており、「相乗効果も期待できる」(広報)と鼻息も荒い。
一方、小田急百貨店は新宿店で11月3日から5日間、20〜30代前半の女性を対象にした「新宿西口 ガールズフェスタ」を開く。洋服だけでなく人気のスイーツや雑貨も集め、若者向け売り場をアピールする。
2010/10/22 18:00 【共同通信】
1157
:
チバQ
:2010/10/24(日) 19:46:47
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010102290155447.html
名古屋駅のJR新ビルにヨドバシカメラ誘致
2010年10月22日 16時00分
JR東海が、名古屋ターミナルビル(名古屋市中村区名駅)を建て替えて2016年度に完成させる新ビルに、家電量販店大手のヨドバシカメラを誘致する方針を決めたことが分かった。
ヨドバシカメラが入るのは、新ビルの商業フロア(1〜14階、延べ床面積約11万平方メートル)。隣接するJRセントラルタワーズに入居し、同フロアへの増床を既に決めている百貨店のジェイアール名古屋高島屋と並び、集客力を持つ核テナントとなる。
ヨドバシカメラは駅ビルや駅前立地に大規模店を出す店舗展開が特徴で、中部地方では初進出となる。現在関東地方を中心に20店舗を持ち、11月にはJR京都駅の近鉄百貨店京都店跡に新店をオープンさせる。
ターミナルビルは9月末までに松坂屋名古屋駅店やホテルなど商業施設の営業を終えており、12月に解体を始める。新ビルは地上46階建て・地下6階建てで、12年夏に着工、16年春の完成を見込む。
名古屋駅周辺には、ビックカメラ名古屋駅西店やエイデン本店など家電量販店大手の大規模店があり、ヨドバシカメラの進出で販売競争が激化しそうだ。
(中日新聞)
1158
:
チバQ
:2010/10/24(日) 19:47:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101022/biz1010220906004-n1.htm
高島屋、上海に続きベトナム出店「大阪は来春さらに激戦」
2010.10.22 09:05
高島屋の鈴木弘治社長は21日、産経新聞の取材に応じ、2012年秋開業予定の上海店と並行し、ベトナムに進出する考えを明らかにした。JR大阪駅北側に来年5月開業見込みのJR大阪三越伊勢丹については「一定の売り上げを取ることは間違いない。客の奪い合いで(大阪は)非常に厳しいマーケットになる」と気を引き締めた。
ベトナム進出は、高島屋の連結子会社で不動産業の東新開発がショッピングセンターを開発し、高島屋はテナントとして出店する方向。鈴木社長は「上海やシンガポールと比べると、ベトナムの所得水準は低く、シンガポールなどと同じ品ぞろえが通用するかは疑問だが、対日感情もよい」と述べた。アジアを中心に2025年ごろに海外売上高比率を20%まで高めるという。
JR大阪三越伊勢丹の出店を前に、大阪で百貨店の増床、改修が相次いでいる点は「完璧(かんぺき)に過度な供給過多」と指摘。高島屋大阪店の生き残り策については「大衆性を大切にしないといけない。(なんばマルイなどと)共同販促やイベントを行うなど、難波に来てもらう動機付けを一緒にしたい」と述べた。
1159
:
とはずがたり
:2010/10/27(水) 22:36:06
ラオックスが銀座進出 松坂屋に入店、中国資本傘下で攻勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000532-san-bus_all
産経新聞 10月15日(金)10時4分配信
中国の家電量販店最大手、蘇寧電器(南京市)傘下のラオックスは15日、松坂屋銀座店に11月20日に新規出店すると発表した。同店6階の3分の2程度となる1326平方メートルを借り切る。大型家電量販店の銀座進出は初めて。急増している中国人観光客らを取り込む。
■フォト■ 松坂屋にも登場、大丸で成功した「うふふガールズ」
銀座では、ユニクロのほか、早くて安いファストファッションの海外ブランドの出店が相次ぐなど、これまでの「高級ブランドの街」といったイメージは様変わりしており、中国資本の進出でさらに競争が激化しそうだ。
ラオックスの出店は、松坂屋銀座店が2013年以降に建て替えを予定していることから、ひとまず2年半程度の契約となるもよう。経営不振に陥ったラオックスは昨年8月に蘇寧電器の傘下に入り再建中。昨年11月に3年間の中期経営計画を発表し、積極的な新規出店を打ち出しており、銀座進出もその一環。家電製品のほか、時計や雑貨なども取り扱い、初年度に3億円の売り上げを目指す。
一方、松坂屋は4月にファストファッション代表格の「フォーエバー21」を誘致するなど銀座店のテコ入れを図っており、ラオックスの入店で、銀座を定番のショッピングスポットとしている中国人観光客を取り込めると判断した。ただ、建て替え後もラオックスが入店するかは未定。
松坂屋を傘下に置くJ・フロントリテイリングの奥田務会長は「現状では外国人観光客の売り上げは0・5%程度だが、今後非常に大きくなる」としており、9月に外国人を強く意識して増床オープンした三越銀座店への対抗策としても期待している。
1160
:
チバQ
:2010/10/28(木) 22:56:15
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20101028-OYS1T00205.htm
福岡の雑貨店 顧客争奪戦、東急ハンズ来春進出で
若者らをターゲットにする福岡市中心部の雑貨店が、相次いで集客力アップの取り組みを進めている。西鉄グループの雑貨館インキューブ天神店が28日に増床オープンするほか、天神ロフトの衛星店は品ぞろえを見直した。来年3月には新博多駅ビルに雑貨大手の東急ハンズが出店するとあって、顧客の争奪戦が激しくなるのは確実だ。
インキューブ天神店(売り場面積約4300平方メートル)は約950平方メートル拡張し、女性に人気の美容・健康雑貨など約2万点を増強する。2009年度で25億円余りの売上高がさらに3億円増えると見込む。運営会社・インキューブ西鉄の楳木賀久(うめきよしひさ)社長は「品ぞろえは九州最大級」と集客増に自信を見せる。
一方、天神ロフトは、今年3月に開店した福岡パルコの影響で、今年度上期の売上高が前年度を下回った模様。4月開設の衛星店イムズロフトも目標に届いておらず、同店では20日から文具の取り扱いをやめて健康雑貨を拡充、女性客の取り込みを狙う。
東急ハンズは、九州新幹線鹿児島ルートの全線開業を新店の追い風にしようと、7月以降、熊本市と鹿児島市に期間限定の小規模店「トラックマーケット」を出し、担当者は「知名度が上がっている」と手応えを感じている。新店の売り場面積(約5000平方メートル)はインキューブ天神店とほぼ同規模。「商品面で特徴を出し、需要を取り込みたい」と話している。
(2010年10月28日 読売新聞)
1161
:
チバQ
:2010/10/29(金) 23:27:02
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/206332
福岡雑貨戦争 一気に本格化 インキューブが増床オープン
2010年10月28日 13:56 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
5階部分を増床、「九州初上陸」の商品を集めたコーナーなどがにぎわう「雑貨館インキューブ天神店」=28日午前11時すぎ、福岡市・天神 福岡市・天神のソラリアステージビルにある「雑貨館インキューブ天神店」が28日午前、売り場を増床しリニューアルオープンした。初日から生活雑貨を求める買い物でにぎわった。
ビル5階の飲食店だった部分約950平方メートルを売り場に改装。店舗面積は延べ約5300平方メートルとなり、競合する天神ロフトと同規模となった。来春には東急ハンズが新博多駅ビルに出店。福岡での大型雑貨店の競争が本格化しそうだ。
今回の増床では、美容・健康雑貨や家庭用品を2倍の約4万点に充実させた。同店は年間約3億円の売り上げ増を見込んでいる。食器を購入した福岡市東区の主婦、永田高代さんは「かわいくてカラフルな雑貨が多くて心が癒やされる。来る回数を増やしたい」と笑顔で話した。
=2010/10/28付 西日本新聞夕刊=
1162
:
チバQ
:2010/10/30(土) 08:39:37
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/29/20101029-045337.php
H2O減収増益 阪急百建て替え響く
阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリングが28日に発表した平成22年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比4・2%減の2215億円となったものの、コスト削減により営業利益は同51・5%増の47億円となった。
主力の百貨店事業は、阪急百貨店梅田本店の建て替えに伴う売り場減が響き、売上高は5・1%減の1652億円にとどまった。だが、売り場縮小に伴う業務委託費や人件費の減少などにより、営業利益は55・8%増の35億円と大幅に伸びた。
(2010年10月29日 08:33)
1163
:
チバQ
:2010/11/02(火) 23:41:28
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20101102-OYT8T00274.htm
改装の三越銀座店、10月売上高62・2%増
銀座に相乗効果、他店も来客増
百貨店業界の売り上げが低迷し続ける中で、今秋に三越が増床に踏み切った東京・銀座地区では反転の兆しが見え始めた。
全国百貨店売上高は、今年9月まで31か月連続で前年実績割れが続いているが、「主戦場」の一つの銀座地区では三越による増床の波及効果も見られる。年末商戦にかけて勢いが続くかどうかが注目される。
9月11日に売り場面積を1・5倍に広げて新装オープンした三越銀座店の9月の売上高は前年同月比39・8%増と伸びたが、売り場面積に比べて「期待を下回る」(三越幹部)滑り出しだった。しかし、10月は中旬以降に気温が下がり、秋物の衣料品や雑貨の販売を後押しした。食品や日用品も好調で、10月の売上高は62・2%の大幅増だった。
三越の集客力向上が波及し、松屋銀座店も10月の売上高が5・5%増と9か月連続で増えた。銀座地区を回遊する人の流れが増えたことで、「三越に顧客を奪われかねない」との懸念も杞憂(きゆう)となった格好だ。半年に1度開催している紳士服の特売会の売り上げは5億2000万円と、過去最高(3億7000万円)を大きく上回った。
カジュアル衣料品店「フォーエバー21」を誘致するなど、若者向け商品を強化している松坂屋銀座店の売上高は13・2%減にとどまった。しかし、外商部門を上野店に移管した影響が大きく、来店客数は前年同月比3〜4割増と好調だった。
ただ、今後の商戦を控えて銀座地区の活況が続くかどうかは予断を許さない。
百貨店業界では「増床による売り上げの押し上げが続く効果は1〜2か月程度」(業界関係者)が定説だという。個人消費が伸び悩む中で、「年末にかけて各店の実力が問われる」(大手百貨店)ことになる。(豊田千秋)
(2010年11月2日 読売新聞)
1164
:
チバQ
:2010/11/02(火) 23:42:27
http://diamond.jp/articles/-/9932
グループ統合の試金石になる
岩田屋と福岡三越の一体運営
10月1日に統合した岩田屋(右)と福岡三越。両店とも天神中心部にあり100メートルしか離れていない 10月1日、九州有数の繁華街、福岡市天神地区にある百貨店の岩田屋と福岡三越が統合し、「岩田屋三越」として再スタートを切った。
岩田屋は、地元の名門百貨店だが、経営不振から2005年に伊勢丹の子会社となった。その後、08年に伊勢丹と三越が統合したことで、岩田屋と福岡三越は目と鼻の先に店舗を構えるライバルから一転して同じグループになった。そこで、2店を一体運営し経営の効率化を目指すことになったのだ。
売上高は1300億円と地方百貨店としては最大級、三越伊勢丹グループ内でも首都圏に次ぐ存在となる。
統合で見込まれる最大の効果は、後方部門のスリム化だ。同じ天神に店を構える博多大丸は、徹底した経費コントロールで09年度は営業利益29億円を出した。対して、岩田屋と福岡三越は共にこの2年間、利益が出ていない。
事務所や配送センター、トラック便などを集約することで最低でも10億円の経費削減を見込む。また、システムやカード、労働条件や人事といった営業基盤の統一化も進めた。
岩田屋は6月の売上高が前年同月を上回るなど回復基調にあり、「統合効果が加われば、今期の収益はかなり改善する」(太田垣立郎・岩田屋三越社長)見通しだ。
課題は福岡三越である。1997年に進出して13年間のうちに営業利益が黒字化したのは01〜03年度の3期のみ。足元の売上高も7月は前年同月比9.8%減、8月は7.9%減と回復が鈍い。地元の商業関係者のあいだでは、建物構造上のデメリットを指摘する声が多い。
西鉄福岡(天神)駅に直結するターミナル百貨店なのだが、建物の2階に鉄道駅、3階に高速バスターミナルが入っており、1階と実質4階の婦人服売り場との回遊性が悪い。
「売上高が落ちて営業費(販売促進費)を削るという悪循環に陥り、ターミナルの利点を失ってしまっていた。岩田屋との補完関係を強めて収益改善を目指す」(太田垣社長)という。
営業面での統合効果は、顧客に提供できるサービスの幅が広がることだ。両店の取扱商品やブランド、催事企画を紹介できるようになった。
婦人服でいえば、岩田屋はファッション感度が高く、福岡三越はコンサバティブ色が強い。両店の商品を併載した小冊子を配布したところ、岩田屋の顧客が福岡三越で買い回るようになり、10月1日以降は福岡三越5〜6階の婦人服売上高が前年同期比10%増で推移するなど効果が出始めている。
来年4月には、伊勢丹と三越の統合が控えている。福岡のケースは、グループ全体の統合の試金石となるだけに、早期の黒字化は最重要課題となっている。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)
1165
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 22:20:24
http://www.shizushin.com/news/local/east/20101019000000000029.htm
2010/10/19 静岡新聞
富士宮にシネコン 映画空白地帯解消へ
富士宮市浅間町のイオン富士宮ショッピングセンター(SC)に11月19日、シネマコンプレックス(複合型映画館=シネコン)が開館することが正式に決まった。県内でシネコンの開設が相次ぐ中、岳南地域は映画空白地帯だっただけに、中心市街地のにぎわい創出に期待が高まる。一方、同SCの“一極集中”色は強く、地元の商店街は新たな戦略を求められている。
「デジタル3Dシネマも導入した。地域に末永く愛される劇場を目指したい」。富士宮市役所で18日に会見したイオングループのシネマ運営会社「イオンシネマズ」(千葉市)の松久晋也営業課長は、県内初出店の抱負をこう話した。
岳南地域では今年4月にJR富士駅前の「富士シネ・プレーゴ」(富士市平垣)が閉館して以来、映画館のない状態が続いていた。富士宮商工会議所の長谷川浩之会頭は「映画の好きな人は静岡市や沼津市まで出掛けなければならなかった。誘客に弾みがつくのは間違いない」と指摘する。
JR富士宮駅のすぐ南側に位置する同SCは県東中部だけでなく、山梨県南部も商圏にする。シネコンの開館が買い物客増大の呼び水になるのは確実。富士山本宮浅間大社や富士宮やきそばなどを擁し、観光立市を掲げる富士宮市にとって、中心市街地の活性化につながると期待される。
一方で、富士宮駅北側の商店街では空洞化に歯止めがかからない。駅周辺では鉄道の高架化事業が計画されているが、「南北交通が円滑になって大型駐車場を持つイオンの利便性が高まるだけ」(市内の不動産関係者)との見方が広まる。
長谷川会頭は「商店街は客層のターゲットを明確にし、大型店にはない自分たちの特色を生み出すことが重要」と強調する。
1166
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 23:04:35
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20101027301.htm
2010年10月27日02時50分 北國新聞
家電激戦地に巨艦店 野々市の国道8号沿い
石川県野々市町の国道8号沿いで家電量販店の販売合戦が激化する。11月3日、同町御経塚4丁目に県内最大のケーズデンキ金沢本店が開業。周辺は複数のライバル店が立地する家電激戦地で、100満ボルト金沢本店は売り場の大型改装で対抗する。家電エコポイントの点数が半減する12月を前に、店頭では薄型テレビを買い求める“駆け込み客” が急増中で、新たな巨艦店の出現で顧客争奪戦に拍車が掛かりそうだ。
「一時的にケーズに客足が流れるのは想定しているが、改装効果で盛り返せる」。100満ボルト金沢本店の高嶋広成店長は顧客争奪に自信を見せる。
同店は26日から開店20周年を記念した改装を実施し、30日に新装オープンする。フロアに実演販売のスペースを設け、「製品の良さを実感してもらう売り場づくり」(高嶋店長)を進める。電子レンジや掃除機、洗濯機などの実演を行う予定で、オール電化やリフォーム関連の商材を充実させるという。
ケーズデンキ金沢本店との直線距離は約1・5キロ。目と鼻の先にライバル店が出現することについて、高嶋店長は「これまでも大手量販が近隣に出店し、1年あまりで撤退したケースもある。慣れというわけではないが、迎え撃つ準備はいつでもできている」と話す。
「影響は未知数」とするのは、ヤマダ電機テックランド野々市店の担当者。これまで100満ボルト金沢本店と直線距離約800メートルでしのぎを削ってきた経緯があるが、「価格競争ももちろんだが、本やCDといった家電以外の商品ですみ分けを図ることができる」(担当者)とする。
一方、ケーズデンキ金沢本店の開業を控える北越ケーズ(新潟市)の担当者は、あえて激戦地に進出した理由について「県内で4店舗を展開しているが、北陸最大の金沢商圏は空白地だった。大型店の集積によって、広域から集客できる相乗効果が狙える」と話す。
同店の店舗面積は県内最大の約8200平方メートル。新潟、長野両県でも「ケーズデンキ」を展開する同社の中で最大級の店舗となる。同社は今後、空白地の富山県も含め北陸で出店攻勢をかける方針だ。
今月上旬、省エネ家電購入の際に付与される「家電エコポイント」が12月に半減することが決まり、店頭では現行制度の恩恵を受けようと来店者が急増している。来年7月に地デジ完全移行が迫ることから、特にテレビの売れ行きが好調だ。
100満ボルト金沢本店では、薄型テレビの販売が急増し、今月上旬から売り上げが前年同期の約3倍で推移している。
23日からはエコポイントの10%相当分を現金還元するなどの「Wキャッシュバックセール」を展開。改装前のセールとの相乗効果で、23、24日の週末は「テレビの売り上げが6倍ほどに伸びた」(高嶋店長)。
ヤマダ電機テックランド野々市店でもテレビの引き合いが増え、「各売り場からスタッフの応援を呼んで対応している」(担当者)ほどの活況だという。
ただ、家電量販店の関係者からは「年末商戦を前倒ししているだけ。12月以降に需要が急減するのは確実だ」と、先行きを懸念する声も聞かれる。12月までの短期決戦で、どれだけの売り上げを確保できるかが、激戦地の覇権争いを左右しそうだ。
1167
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 23:18:08
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20101029304.htm
2010年10月29日03時13分 北國新聞
石川で集中出店へ ケーズデンキ
家電量販店「ケーズデンキ」を展開する北越ケーズ(新潟市)の野村弘社長は28日、北國新聞社を訪れ、石川で集中出店する意向を明らかにした。11月3日に野々市町御経塚4丁目で開業する金沢本店を基幹店舗と位置付け、さらに金沢商圏などでの出店を目指す。「空白地帯」(野村社長)となっている富山での出店にも強い意欲を示した。
ケーズデンキは現在、石川県で白山市と加賀市、中能登町、津幡町の計4店が営業しており、金沢本店は5店目となる。
野村社長は石川での出店計画について「配送などの効率を考えると、金沢商圏であと1店舗はほしい。七尾や輪島など能登でもまだ必要だ」と強調。富山に関しても「いい場所があれば、なるべく早く出店したい」と話した。
金沢本店は県内最大規模となり、年間の売上高は約60億円を目標とする。周辺のライバル店が実施するポイントサービスではなく、「現金値引き」(野村社長)のサービスで顧客の獲得を狙う考えだ。
野村社長は金沢本店について「ワンフロアで商品が見渡せ、選びやすい」と話し、品ぞろえを充実させるとした。ケーズデンキが実施する「あんしんパスポート」や長期無料保証などのサービスも紹介した。
1168
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:26:34
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/10/23/new1010230901.htm
2010/10/23 デーリー東北
「ジョイス」が八戸進出 来年7月オープン
岩手県内を中心に食品スーパーなどを展開するジョイス(本社・盛岡市、小苅米秀樹社長)が2011年7月、八戸市石堂2丁目に、「ジョイス八戸石堂店」を出店することが22日、分かった。青森県内では初めての店舗となる。八戸市内では大手や地元のスーパーチェーンがひしめいており、同社の進出で、業界間の競争はさらに熱を帯びそうだ。
同社によると、八戸石堂店は旧デンコードー跡地に出店する。「具体的内容は今後」として、店舗の規模など詳細は明らかにしていないが、新店舗は新たに建設し、来年1月に着工。同7月の完工とオープンを目指す。
投資予定金額は4億6200万円を予定している。食品を中心に販売し、年商14億5千万円が目標という。
八戸市への進出を決めた理由について、同社経営計画室は「マーケットチャンスが見込まれたため」と説明。
青森県への初進出に当たっては「(同社が推進する)『食の提案型スーパーマーケット』として、お客さまからご支持いただけるよう、努力していく」と話した。
ジョイスはスーパーやショッピングセンターを、岩手県で37店舗、秋田県で3店舗展開している。1951年1月の設立で、資本金は10億5227万2800円。94年にはジャスダックに上場した。
青森県内には過去、三戸町へ出店する計画があったが、「経済情勢の変化のため」(同室)断念している。
1169
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:28:00
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=0&blockId=9744410&newsMode=article
2010/10/30 08:45 福島民報
ジュンク堂、東急ハンズが開店 郡山・うすい
福島県郡山市のうすい百貨店に29日、県内最大規模の書店「ジュンク堂書店郡山店」と東北地方初となる「東急ハンズトラックマーケット」が開店した。
ジュンク堂書店は仙台、盛岡、秋田の各市に続き、東北地方で5店目(仙台は2店)。同百貨店の9階フロアすべてを使い、常時65万冊をそろえる。
11月1日まで、3000円以上購入ごとに神戸市の老舗洋菓子店のチーズケーキ(各日先着3000個)をプレゼントしている。
東急ハンズトラックマーケットは同百貨店8階フロアに開店。キッチン、文具、日用雑貨など多彩な商品がそろい、初日から多くの市民らが訪れていた。
【写真】65万冊をそろえ開店したジュンク堂書店郡山店
1170
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:32:34
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010220036/
2010年10月22日 神奈川新聞
構想から12年…JR鶴見駅東口に複合施設シークレインが本格オープン/横浜
JR鶴見駅東口のシークレインのオープニングセレモニー=鶴見区
1998年の構想から12年。横浜市鶴見区の新しい顔が誕生した。JR鶴見駅東口(同区鶴見中央1丁目)に、ホテルや飲食店、区民文化センターなどを備えた複合施設(愛称シークレイン)が22日、本格オープンした。
シークレインは、「海」と「鶴」の英語を組み合わせた愛称。再開発事業は地区面積1・2ヘクタールで進められてきた。再開発事業の敷地には、地上31階地下1階建ての建物(総床面積5万7400平方メートル)があり、飲食店(1、2階)やホテル(1〜9階)、約300戸の分譲マンション(4〜31階)などが入っている。飲食店はほとんどが開店しており、ホテルは同日から稼働を始めた。
このほか、建物には、区民文化センターや国際交流ラウンジなどの公益施設(1〜7階)も。国際交流ラウンジは今年12月、区民文化センターは来年3月に開館する。また現在、駅前広場の拡幅工事を行っており、3月末には事業が完了する予定だ。
この日は、シークレイン前でオープニングセレモニーが開かれ、関係者が本格オープンを祝った。
1171
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:54:04
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010280007.html
'10/10/28 中国新聞
ダイエー跡地、専門店街に
--------------------------------------------------------------------------------
下関商業開発(下関市)は、JR下関駅前で運営しているショッピングセンター「シーモール下関」(同)のダイエー跡地を専門店街にリニューアルする。まずスーパーのサンリブ(北九州市)などが来月19日に開店し、他店も順次オープンする。
9月20日に撤退した地上4階、地下1階のダイエーの跡地(売り場面積約1万1千平方メートル)を、専門店街「シーモールest(エスト)」に改装する。専門店街は二十数店で構成する予定。
来月19日には地下1階にサンリブの食品スーパーなど3店、3階に日用雑貨店が開店する。年内にドラッグストアが1階に開き、年明けからは1〜4階に靴店や衣料品店などが順次オープンする。
【写真説明】専門店街に一新するため、ダイエーの看板(左上)を掛け替える工事が進むシーモール下関
1172
:
荷主研究者
:2010/11/14(日) 12:09:13
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101105t62030.htm
2010年11月05日金曜日 河北新報
「ヨドバシ」核店舗に アティ郡山、来夏全面改装
JR郡山駅前の商業ビル「アティ郡山」を所有する東邦精麦(福島県郡山市)は4日、来年7月をめどに、家電量販店のヨドバシカメラを核テナントとしてビルを全面リニューアルすると発表した。
地上8階、地下2階のうちヨドバシに地上2階から地下1階(約6000平方メートル)を賃貸する。ヨドバシは現在、店がある駅隣接地から移転。売り場面積は4、5倍になるとみられる。
東邦精麦は若者向けのファッションビルから、幅広い客層を想定した専門性の高いテナント構成にしたい考え。ヨドバシ以外のテナントは未定で今後、既存店を含めて検討する。
同ビルは1975年、百貨店「郡山西武」としてオープン。2000年に西武が閉店し、アティに名称変更した。運営を担ってきた西友が契約満了で来年5月に撤退するため、東邦精麦が運営も行うことになった。
91年度には年間170億円を売り上げたが、郊外店との競合などで2009年度の売り上げは45億円まで落ち込んでいる。
1173
:
荷主研究者
:2010/11/14(日) 12:23:28
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12886116660615
2010年11月2日(火)茨城新聞
ビックカメラ、水戸駅南に来春出店 県内初
水戸ステーション開発(水戸市、高橋信一社長)は1日、JR水戸駅南口に来春開業する新駅ビルのキーテナントに家電販売大手のビックカメラ(東京)が出店すると発表した。ビックカメラは県内初出店。同駅南口は隣接する商業ビルに業界最大手のヤマダ電機が進出、ケーズホールディングスの本社もあり、家電量販店の過当競争が激しくなりそうだ。
ビックカメラは6階建てビルのうち、4、5階の一部に入居し、店舗面積は約4千平方メートル。同社の出店は、集客力のある首都圏の駅前が中心だが、最近では地方進出も強化。北関東では創業の地、群馬県高崎市でJR高崎駅前に出店している。
新駅ビルのこのほかのフロアは、1、2階に駐車場、3階に本県特産の飲食やスイーツ、物販、食料品売り場、4、5階にも地元酒造店や名産品、ラーメン店、一部物販店が入る。6階はレストランやサービス業が入居予定。
同ビルは来春開業予定で、年間の売上高は約80億円を見込む。
1174
:
荷主研究者
:2010/11/14(日) 12:52:35
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011030050.html
'10/11/3 中国新聞
商圏、府中町が紙屋町抜く
--------------------------------------------------------------------------------
買い物で最も利用する広島都市圏のエリアとして大型ショッピングセンター(SC)のある「府中町周辺」を選ぶ人の割合が、都心部の「紙屋町周辺」を初めて抜いたことが2日、中国新聞社の2010年広島市広域商圏調査で分かった。車で訪れやすい郊外型の集客力がさらに強まった形だ。首位は「八丁堀周辺」だった。
スーパーや映画館を備えるSCのイオンモール広島府中ソレイユがある「府中町周辺」の支持率は16・3%。今春のソレイユ改装の効果などで前年より0・1ポイント増え、全9地区中、2位に浮上した。
昨年は「八丁堀周辺」と同率1位だった「紙屋町周辺」は、2・9ポイント減の15・1%で3位に下がった。旧広島市民球場の閉鎖などが響いたとみられる。
「八丁堀周辺」は0・5ポイント増の18・5%で10年連続の首位だった。
一方、「八木・緑井周辺」と「祇園周辺」がそれぞれ0・8ポイント、「宇品・皆実周辺」が0・5ポイント増えるなど、郊外型5地区の合計は53・7%で2・0ポイント上がった。「広島駅周辺」は0・5ポイント減の4・4%、「横川駅周辺」は0・2ポイント増の1・2%だった。
1175
:
チバQ
:2010/11/18(木) 00:29:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101110/biz1011101425023-n1.htm
【変わる大阪駅】(1)上空を生かせ 広場やジオラマ…滞在型へ2100億円
2010.11.10 14:22
新しい大阪駅の誕生は、梅田地区全体の活性化につながる=大阪市北区(本社ヘリから、浜坂達朗撮影) JR大阪駅のホームに立ち、見上げると、灰色にくすみ、老朽化した屋根が目に飛び込んできた。しかし約半年後、この風景は劇的に変わる。
現在の屋根はすべて取り払われ、ホームは波打つドーム形の屋根に覆い尽くされることになる。新しい大阪駅の「顔」となるこの屋根は東西180メートル、南北100メートルと、サッカー場2.5面分という大きさだ。
「今まで駅の上空は活用されてこなかった。画一的な駅から世界に誇れる駅にしたい」。JR西日本創造本部大阪ターミナル開発チームの宮崎博司課長はこう語気を強める。
来年春、大阪駅には宮崎さんの言う“駅の上空”を活用した南北を結ぶ新たな動線が出現する。ホームの上空を横切るように、駅の北側と南側に立つ「ノースゲートビルディング」(来春完成)5階と、「サウスゲートビルディング」(現アクティ大阪)6階をつなぐ“空中”広場「時空(とき)の広場」(広さ3千平方メートル)で、解放感ある巨大通路となる。さらに、この広場の下には橋上駅舎が作られ、ここもJRの乗降客などが南北に行き来できる通路が確保される。
大阪駅の乗降客数は1日約85万人。東京の新宿、池袋、渋谷駅に次ぐ巨大ターミナルだが、「長時間たたずむことのできる空間は少ない」と同駅を利用する40代の会社員はこぼす。
このため、新しい大阪駅には8つの広場が設けられる。地上22メートルの高さに作られた時空の広場もそのひとつ。広場から下をのぞくと列車をジオラマのように眺めることができ、ガラス張りの明るいドーム形屋根から光が降り注ぐ。
また、ノースゲートビル14階には「駅ビルでは日本で唯一」(JR西日本)といわれる農園が作られ、広さ1500平方メートルにトマトやサクランボなどが栽培される。従来の「駅」という概念は取り払われ、「小さな街のような駅になるのでは…」(鉄道関係者)。
来年3月には九州新幹線が開通し、大阪と熊本、鹿児島を直通で結ぶ列車の運転が始まる。「関西の玄関口としてだけではなく、関西の魅力を高める観光の拠点となってほしい」と宮崎さんは期待を込める。
新しい大阪駅は、大阪の街そのものを変える可能性さえ秘めている。
◇
来年5月、JR大阪駅が生まれ変わる。平成16年5月の着工以来、総工費約2100億円を投じた巨大ターミナルは、人の流れやビジネスをどう変えるのかを探った。
◇
【用語解説】JR大阪駅 明治7年に官設鉄道の駅として開業。東海道本線、大阪環状線が乗り入れ、1日の乗降客数は約85万人で西日本最大。石造りの2代目、コンクリート造りの3代目に続き、昭和54年に現在の4代目駅舎が完成。来年4月に開業する橋上駅舎で5代目となる。
1176
:
チバQ
:2010/11/18(木) 00:30:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101111/biz1011111136011-n1.htm
【変わる大阪駅】(2)“大梅田”構想 迷う駅前地下街…私鉄とタッグ、案内図 (1/2ページ)
2010.11.11 11:32
新しい大阪駅の誕生は、梅田地区全体の活性化につながる=大阪市北区(本社ヘリから 浜坂達朗撮影) 大阪・キタで観光客向けに配られている1枚の地図がある。「大阪・梅田 駅周辺MAP」。大阪駅を中心に阪急梅田駅、阪神梅田駅、百貨店なども描き込まれている。裏面には梅田の地下街や鉄道各社の路線図が掲載され、「初めて大阪を訪れた人にも分かりやすい」と評判という。
地図の下段には、共同作製したJR西日本と阪急電鉄、阪神電気鉄道の企業名と「わたしたちは、大阪・梅田のまちづくりに取り組んでいます」のキャッチフレーズが踊る。JR西の北園茂喜・創造本部副本部長は「3社で梅田地区の地図を作るのは初めて」と明かす。新しい大阪駅の誕生をきっかけに、これまで敵対心の強かった私鉄各社とJRがタッグを組んでエリア集客を高めようとする試みが始まっているのだ。
旧国鉄の主要駅から私鉄各社が路線を延ばしてきた首都圏とは異なり、「私鉄王国」といわれる関西では阪急や阪神が大阪駅から離れた場所にターミナルをつくり、ライバル心をむき出しにしながら発展してきた。
「沿線人口が減る中、共倒れになっては意味がない。阪急、阪神と手を組んで梅田地区を発展させる」と北園氏は話す。阪急梅田駅周辺(茶屋町)と阪神梅田駅周辺(西梅田)は、これまで大阪駅で分断されていた。しかし、新しい大阪駅では南北の動線が確保され、行き来しやすくなることから「大梅田」として一体的に活性化できるといわれている。
「できることをどんどんやっていきたい」。JR西の佐々木隆之社長はこう強調する。私鉄各社とJR西は競合関係にあるが、「手が組めるところは組みたいという思いもある。まずは組めたことがうれしい」と本音を漏らす。
大阪駅の1日の乗降客数は約85万人だが、改修が完成する23年度には91万人に増えると予想されている。ただ、三菱総合研究所が今夏実施したアンケートによると、大阪圏在住者の大阪駅周辺への訪問回数は現在の年22.2回から5年後も22.1回とほとんど変わらない見込み。
JR西と私鉄による“大梅田構想”が第一歩を踏み出すなか、三菱総研の水嶋高正・主任研究員は「外国人観光客の誘致が大きなテーマになるだろう」と分析している。
1177
:
チバQ
:2010/11/18(木) 00:31:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101112/biz1011121117005-n1.htm
【変わる大阪駅】(3)混雑緩和 エスカレーターも大幅増、ストレスなく行き来 (1/3ページ)
2010.11.12 11:09
JR大阪駅の1日平均乗降客数は85万人と、西日本一を誇る。私鉄や地下鉄への乗り換え客も多く、ラッシュ時間帯にはホームに人があふれ、前へ進めないほどだ。しかし、改修が進むにつれ、その混雑ぶりも解消されつつある。
旧駅ではエスカレーターが上りと下り各1台しかないホームもみられたが、新駅では増設。エスカレーターは21台から74台、エレベーターは5台から12台へ大幅に増える。
駅東側の改札口「御堂筋口」は、大阪市営地下鉄の御堂筋線や阪急電鉄との乗り換えに使われ、乗降客全体の約半分が利用する。
改修前は各ホームと御堂筋口を結ぶエスカレーターはなく、これまで階段のみだった。改修がほぼ終わった今、エスカレーターが各ホームに5台設置され、朝のラッシュ時には4台がホームから改札口へ向かう下りエスカレーターとなって混雑を緩和する。混雑時間帯が分散される夕方ラッシュ時には、上りが3台、下りが2台となった。
JR西日本が東海道線下り(京都から神戸方面)ホームで、朝のラッシュ時間帯(午前8時〜8時半)の混雑状況を計測したところ、改修前はホームから人がいなくなるのに2分以上掛かったが、改修後は約1分半に短縮されたという。
「相当な回数のシミュレーションを重ねており、効果は出てくる」。佐々木隆之社長は改修後の混雑緩和についてこう胸を張る。1日には橋上駅舎と乗り換え通路の使用が始まり、さらなる混雑緩和が期待されている。
通勤で大阪駅を利用するという40代のビジネスマンは「常に混雑していた中央口付近もスペースが広くなったせいか、ラッシュ時でもストレスを感じなくなった」と評価する。また、一部のホームは幅が広くなったため「列車待ちの列を避けながら移動することも少なくなった」と話す。
車いすを使う人たちのバリアフリー面も飛躍的に向上した。これまでは各ホームの東側に1台ずつしかなかったエレベーターを2台に増設。西梅田方面に移動しやすくなったほか、リニューアルする南北の駅ビルへの行き来も楽になり、大阪駅は“人にやさしいステーション”に変貌(へんぼう)を遂げようとしている。
1178
:
チバQ
:2010/11/18(木) 00:32:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101116/biz1011161345010-n1.htm
【変わる大阪駅】(4)脱・駅ビル 専門店196…百貨店圧倒のファッションビル (1/2ページ)
2010.11.16 13:44
ノースゲートビル東側で開業準備が進むファッションビル「ルクア」(中央)=大阪市北区(渡守麻衣撮影) 2年前の夏。20人あまりの社員を前に、JR西日本SC開発の中山健俊社長はこう呼びかけた。
「駅ビルじゃない『ファッションビル』をつくるために一から考えよう」
数日後、高槻市から西宮市にかけてのJR主要駅前でスーツ姿の同社社員の姿があった。JRを利用する女性の数やファッションの傾向など、今後見込まれる顧客層の実地調査だ。
来年春、JR大阪駅北側のノースゲートビルディングの東側部分に誕生する関西最大級のファッションビル「ルクア」は、こうしたリサーチから生まれた。
これまで駅ビルの開発では、事前調査をリサーチ会社に委託するケースが大半で、「自分たちで調査したのは初めて」と同社開発部の島崎洋史リーダーは明かす。“脱駅ビル”に向けた既存の枠にとらわれない手法は百貨店大手、伊勢丹出身の中山社長ならではだ。
専門店196店を誘致したルクアの売り場面積は約3万平方メートルと、その規模は心斎橋OPA本館(約1万1千平方メートル)やなんばマルイ(約1万7千平方メートル)をはるかにしのぐ。
ノースゲートビル西側に出店する百貨店「JR大阪三越伊勢丹」とのすみ分けを踏まえ、ルクアがターゲットとするのが20〜30代半ばの女性だ。「売り場面積の8割は女性向け」(島崎氏)に特化し、人気セレクトショップ「ザ・ファースト」など、関西初・大阪初のブランドが結集するとみられる。
「冗談じゃない」。設計会社から当初、設計図が送られてきたとき、ルクアの担当者はこう憤った。その図面では、トイレの個室の男女比がほぼ半々だったからだ。修正の結果、トイレの比率も売り場と同じく8割を女性向けにするなど建物の構造自体も女性を強く意識した。
JR西日本は、過去にも梅田の「エスト」や「天王寺ミオ」など、商業施設を開発してきた。だが、既存の開発手法と一線を画したルクアは、在阪の百貨店関係者に「増床競争といわれる百貨店同士よりも、ルクアの方が脅威」と言わしめるほど注目度も高い。
ルクアは、JR東日本が展開するファッションビル「ルミネ」と同様に、JR西が今後展開する商業施設の新たなモデルとなる。
1179
:
チバQ
:2010/11/18(木) 00:33:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101117/biz1011171249012-n1.htm
【変わる大阪駅】(5完)直系JR三越伊勢丹 新宿より激戦…百貨店全体で集客アップなるか (1/3ページ)
2010.11.17 12:40
JR大阪駅が生まれ変わるのに前後し、周辺では百貨店が相次ぎ新規出店・増床オープンする。急激な売り場面積の膨張について、百貨店関係者は「2011年問題」と呼ぶ。
「高島屋新宿店が新規出店した新宿百貨店戦争のときよりも無謀な競争というべきかもしれない」
JR大阪駅北側に新規出店するJR大阪三越伊勢丹を、駅南側で迎え撃つ大丸梅田店の村田荘一店長はこう話す。
来年5月に開業するJR大阪三越伊勢丹の売り場面積は5万平方メートル。この新しい百貨店だけでも激しい競争を生むが、一足早い来年春に増床オープンする大丸梅田店は従来比1.6倍の6万4千平方メートルに広がる。
阪急阪神百貨店を傘下にもつH2Oリテイリングも阪急百貨店梅田本店の売り場を約4割拡大させて平成24年にグランドオープン。阪神百貨店梅田本店などをあわせた梅田地区の売り場総面積は15万平方メートルに増加する計画で、「阪急、阪神の両本店をどこにもない百貨店に…」(若林純社長)と意気込む。
しかし、東京発の「ファッションの伊勢丹」というブランドは圧倒的な存在感を持つ。9年に開店したジェイアール京都伊勢丹は、リーマン・ショックで消費が冷え込むまでは10年連続で売上高を伸ばしてきた。JR大阪三越伊勢丹の伊藤達哉店長は「ファッションの伊勢丹」のブランド作りにかかわり続け、高島屋との新宿戦争も経験。京都店の「ファッション」の土台も築いた。
その脅威は大丸梅田店に「百貨店自らが売り場作りをするという業界の常識」(同店の村田店長)をあきらめさせ、専門店などへのテナント貸しを増やす新百貨店構想を後押しした。
大丸梅田店に百貨店初となる人気キャラクター「ポケットモンスター」の公式店などが出店するのもその好例で、こうした集客テナントで30〜40代の家族層を取り込む戦略だ。
各店とも2011年問題への対応に躍起だが、大阪の百貨店が“オーバーストア”という現実は変わらない。「広域から人が来る取り組みをしなければ(どこかが)淘汰(とうた)される」。JR大阪三越伊勢丹の伊藤店長は厳しい表情でこう話した。
=おわり
◇
この連載は飯塚隆志、内田博文、藤原章裕、内海俊彦、松村信仁が担当しました。
1180
:
チバQ
:2010/11/20(土) 21:22:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101120-00000000-sh_mon-bus_all
クーポン共同購入サイト盛況も「ポンパレ祭り」で大誤算の顛末 50万人集まらず
MONEYzine 11月20日(土)14時40分配信
共同購入で格安クーポンを手に入れることができるグルーポン系サービス。株式会社ビデオリサーチインタラクティブの調査によると10月度のクーポン共同購入サイトへの推定訪問者数は306万人となった。これは8月度より2倍の数字だ。
ますます人気のグルーポン系サービスだが、中でもポンパレ(ポンパレードから変更)は大手リクルートの運営、CMオンエアで知名度も高い。しかし「ポンパレ祭り」と銘打ったキャンペーンのクーポンに大誤算が生じてしまった。
5日、ポンパレはハーゲンダッツアイスクリームギフト券ミニカップ2個、通常660円が100円という格安クーポンを100万枚発行。しかしその取引成立枚数が問題を引き起こした。取引成立のための最低枚数は異例の50万枚で、期限は2週間程度。この前代未聞の枚数に取引不成立で終わるだろうと予測した人も多い。単なる宣伝目的なのではないかといぶかしがる人も。
するとポンパレは10日、取引不成立の見通しが高まってきたとして、その時点の購買枚数(12万枚程度)で取引成立と発表した。ポンパレは想定を誤って最低成立条件枚数を50万枚にしてしまったとサイトにお詫びの文面を掲載。18日の11時59分まで購入は継続された。
そして先着100万枚に変更されたクーポンは、約36万枚購入され期日を迎えた。やはり、50万人で取引成立は誤算だったようだ。しかしCMオンエア後の大キャンペーンでもあり、ポンパレのメンツにかけても取引不成立で終わるわけにはいかなかった模様。共同購入ではなく先着という本来のサービスとは異なる結末で、ユーザーの意見や購買人数で当初の設定をコロコロと変更するようでは心証はいいとは言えない。
もう一つ懸念材料もあった。購入するには住所などの個人情報を登録せねばならない。元々ポンパレードの会員であれば問題ないが、500円ほどの値引きのために個人情報をさらすのを嫌うユーザーも少なからずいたことで、人数が想定よりも伸びなかった。
50万枚に到達せず、苦肉の先着順。スマートなやり方では無いとはいえないが、しかし結果的にポンパレの知名度はさらにアップし、大量の新規会員を手に入れたことを考えると、イベントとしては成功だったのかもしれない。
1181
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 12:41:02
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/258598.html
2010年11/05 06:49 北海道新聞
丸善、札幌都心部に再出店 来月1日
丸善が出店する井門札幌ビル
書店大手の丸善(東京)が12月1日、札幌市中央区の井門札幌ビル(北1西3)に出店する。ビジネス客や買い物客が往来する札幌駅前通に面し大通公園にも程近い立地に合わせた品ぞろえにし、約15万冊を扱う。
印刷業界最大手の大日本印刷(東京)傘下の丸善は、同じく大日本印刷傘下のジュンク堂書店(神戸)と業務提携を結んでいる。新店舗は「丸善」の名称で、ジュンク堂書店が運営する。
ジュンク堂書店の岡充孝社長によると、新店舗は井門札幌ビル1階に入居する。広さ約700平方メートル。蔵書は雑誌やビジネス書、専門書が中心で、児童書や学習参考書、洋書は扱わない予定。蔵書が膨大な大型店を敬遠する客層を狙うという。
丸善の道内店は「札幌アリオ店」「ら・がぁーる新札幌DUO店」と3店態勢となる。
1182
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:50:13
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003594004.shtml
2010/11/09 09:43 神戸新聞
神戸阪急、業態変え存続模索 撤退も選択肢
赤字が続く神戸ハーバーランドの百貨店「神戸阪急」(神戸市中央区)について、持ち株会社のエイチ・ツー・オー・リテイリング(H2O、大阪市)が百貨店から業態の転換を検討していることが8日、分かった。百貨店としての営業は厳しいと判断、撤退も視野に入れながら業態転換し存続する手だてを模索する。
関係者によると、衣料品ブランドなどの格安商品を中心とした「都市型アウトレット」などを検討しているもよう。
神戸阪急が入居する建物は2012年が賃貸期限。存続の場合は、H2Oとして契約を更新し、神戸ハーバーランドの主要商業施設として新しい業態で再出発するという。
H2Oの首脳は8日夜、「(神戸阪急は)百貨店の現状では存続が厳しい。業態転換か撤退か、可能性は現時点では半々だ。ただ、賃貸契約期限まで2年あり、(ビル所有者との)交渉には入っていない」と話した。
神戸阪急は地上6階〜地下1階で、売り場面積は約3万3千平方メートル。1992年、神戸市中央区の再開発地区・神戸ハーバーランドの中心的な商業施設として開業したが、近年は売上高が減少し、2011年3月期は89億円と、ピーク時の半分以下になる見込み。
H2Oは今年8月、「四条河原町阪急」(京都市)を閉鎖。12年春を目指し増床工事中の「阪急梅田本店」(大阪市)や11年3月開業予定の「博多阪急」(福岡市)に、百貨店としての経営資源を集中する。(末永陽子)
1183
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:57:18
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101111/bsc1011111231018-n1.htm
2010.11.11 12:25 Fuji Sankei Business i.
アバクロ、福岡・天神に開店 世界7番目旗艦店「アジア客を視野」
「アバクロンビー&フィッチ」福岡店前で開店を待つ大勢の人たち=11日午前、福岡市中央区
「アバクロ」の愛称で知られる米国の高級カジュアルブランド「アバクロンビー&フィッチ」の福岡店が11日、九州最大の商業地区、福岡・天神にオープンした。昨年12月、アジア1号店として東京・銀座に進出しており、福岡は国内2カ所目。ニューヨークやロンドンなど海外の大型店に次ぐ、世界で7店舗目の旗艦店という位置付けだ。
福岡を選んだ理由について、同社の広報担当者は「流行に敏感な地域であり、中国や韓国などアジアからの集客も視野に入れた」と話している。
アバクロンビー&フィッチは、1892年創業。本社はオハイオ州にあり、世界に約1100店舗を展開している。
地下1階地上4階建てで、1〜3階を売り場として利用。売り場面積は計約1100平方メートル。10〜20代男女が主な顧客層で、衣料品のほかバッグや香水なども販売する。
11日は先着500人に2千円分の買い物券がプレゼントされるとあって、午前10時の開店を前に、朝から約150人が並んだ。友人と訪れた福岡県糸島市の大学生、三苫誓子さん(21)は「8時半から並んでいる。福岡に店ができるなんてびっくりした」と話していた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板