[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1273
:
チバQ
:2011/02/20(日) 14:15:36
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110218/bsc1102180501001-n1.htm
百貨店で接客控えめ、スーパーに高級品 化粧品“逆張り”で販促狙う (1/2ページ)2011.2.18 05:00
クリニークラボラトリーズが東京・新宿の伊勢丹新宿店内にオープンした売り場【拡大】
化粧品メーカーが従来の常識にとらわれないユニークな販売手法を取り入れている。米メーカーの「クリニーク ラボラトリーズ」は百貨店内の店舗では珍しく、客が自由に商品を手に取って試せる新タイプの売り場を東京・新宿にオープンした。コーセーは5000円以下の中・低価格品が中心の総合スーパー(GMS)とドラッグストア向けに、3万円を超える高級品を投入した。低迷が続く国内市場で生き残ろうと、新たな販売の方程式を模索している。
クリニークが1月25日に伊勢丹新宿店内でリニューアルオープンした売り場は、百貨店内の化粧品店に付きまとう「敷居の高さ」の解消を狙った。
百貨店内の売り場は美容部員がカウンターごしに接客し、客は商品説明を聞いた後で、美容部員の後ろに陳列された商品を買うスタイルが一般的。これに対し、新売り場では全商品を陳列し、説明を聞かなくても自由に手に取って試せる。
また、支払いの際は美容部員が客の代わりにレジカウンターに出向く場合が多いが、売り場でのクレジットカード払いが可能で、購入時間も短縮できる。
同社は「百貨店内の化粧品店は高級感という強みに加え、自由に製品を試せる環境、手早く買い物ができる環境が求められている」と説明する。滑り出しは順調で、オープン後6日間の売上高はリニューアル前の前年同期に比べ62%増えたという。
一方、コーセーは昨秋、GMSとドラッグストア向けの高級品ブランド「インフィニティ」に1万185円の化粧水と乳液、3万1500円の美容クリームを加えた。GMSとドラッグストアの化粧品は価格の手ごろさが売りの一つだが、「主要顧客は近隣住民で中には富裕層も含まれる」と判断し、“逆張り”ともいえる戦法に出た。
背景には、店舗数が飽和状態となったドラッグストアやGMSが差別化のため、高級品中心の品ぞろえにシフトする動きが一部に出ていることもある。同社は「消費不振で消費者の購買行動は激変している」として、今後も新たな商品戦略の展開を進める考えだ。(井田通人)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板