[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1186
:
チバQ
:2010/12/02(木) 12:31:25
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001012020001
中央線3駅商圏争奪戦 大型施設相次ぎ開業
2010年12月02日
サザンスカイタワー八王子のグランドオープンには500人以上が列をつくった=八王子市子安町
過去30年で大手デパートが次々と撤退したJR八王子駅北口周辺=サザンスカイタワー八王子38階から撮影
JR八王子駅南口に1日、高さ約160メートルの再開発ビル「サザンスカイタワー八王子」がグランドオープンし、立川と吉祥寺を加えたJR中央線のターミナル駅間の商圏をめぐる競争が激化している。吉祥寺では撤退した伊勢丹跡地に、大型商業施設が開業、立川駅北口でも、高さ130メートルの再開発ビル計画が進む。(波戸健一、菅野みゆき、米沢信義)
八王子、吉祥寺、立川3駅周辺の中心市街地の勢力地図は、近年大きく変動した。国の商業統計によれば、1997年から2007年の10年間で、立川が多摩都市モノレールの開通と駅前再開発を追い風に小売業の販売額を伸ばしたのに対して、吉祥寺と八王子は落ち込んでいる=グラフ参照。
◆八王子
グランドオープンのJR八王子駅南口の複合ビル「サザンスカイタワー八王子」(地上41階、157.5メートル)。一足早く開店していたスーパーや書店に加え、この日は病院や飲食店など14店・施設がオープン。開店前の式典では「多彩で個性的な店舗がそろいました」と紹介され、約500人が列を作った。過去30年間、次々と大手デパートが撤退した八王子駅周辺。同駅南口の再開発には、にぎわいの復活へ期待の声が聞かれる。
八王子商工会議所の田辺隆一郎会頭は、「南口ににぎやかな拠点ができ、人の流れが変わる。駅を中心に南北を一体化したい」と意気込む。
八王子駅北口商店会の味岡隆士会長も「立川や町田に負けないように盛り上げたい。高尾山に来る大勢の登山者に、八王子駅で降りてもらえるかが今後のカギ」と言う。
◆吉祥寺
大型店の閉鎖が続いていた吉祥寺では10月15日、撤退した伊勢丹の跡地に都市型ショッピングセンター「コピス吉祥寺」が開店した。それに先立ち、9月21日には大規模改装中だったJR駅ビルの商業施設「アトレ吉祥寺」も全面オープン。平日でも10万人を超える来館者がある。邑上守正武蔵野市長は1日の記者会見で「これでよしとせず、駐輪場の拡充など、より良い街づくりに取り組んでいきたい」と攻めの姿勢を見せた。
◆立川
一方の立川市。地元小売店では、八王子の再開発ビルの核店舗に、百貨店ではなくスーパーが入ったことで、「立川の客が奪われるようなインパクトはない」という見方が一般的だ。立川商工会議所によると、吉祥寺の伊勢丹が撤退した後、小金井など中央線東部の百貨店愛好者が、立川に流れる傾向もあるという。
ただ、「ホームページと同じ。常に更新しないと街は消費者に飽きられる」と小松清広専務理事は戒める。
立川駅では、北口西側の第一デパート周辺を再開発し、5年後には、高さ130メートルの再開発ビルが開業する予定だ。さらに、北口中心街に隣接する約8ヘクタールの国有地への企業進出を促すため、市は固定資産税などを実質半額とする奨励金制度を設けた。
同市の清水庄平市長は「八王子、吉祥寺との都市間競争が本格化している。手をこまぬいてはならない」と語る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板