したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1243名無しさん:2011/01/20(木) 23:21:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110116-OYT8T00547.htm
浜松の街づくり (上)
大型店の撤退相次ぐ


商業スペースが競売にかけられた「ビオラ田町」(浜松市中区で)


 浜松市に元気がない――。そんな声を聞いて久しい。中心部から大型店の撤退が相次ぎ、にぎわいを取り戻そうとの試みも挫折を繰り返してきた。だが、ここに来て活性化に向けた再挑戦が本格化してきた。浜松の街づくりの課題と展望を追う。(一言剛之、岩崎千尋)

 浜松市中心部の複合商業施設「ビオラ田町」。飲食店街に近いこともあり、ビル正面の「ビオラの泉」像はかつて、若者の待ち合わせ場所としてにぎわった。

 だが、地下1階・地上15階建てのビルの半分以上を占める商業スペースは現在、ほとんどが空いたまま。静岡地裁浜松支部によって今月5日から競売にかけられ、ひっそりと買い手を待っている。

 ビオラ田町は1994年、市の再開発事業の一環として建設された。主要店舗の家電量販店「上新電機」が06年に撤退してからはテナントが集まらず、管理会社が経営不振に陥っていた。約10億円を融資した債権者の住宅金融支援機構の申し立てで競売にかけられたのは、地下1階から地上8階までの駐車場と商業スペース。入札は12日で締め切られ、19日に開札される。

 浜松中心部で苦戦しているのはビオラ田町だけではない。浜松駅西側では、流通大手のイトーヨーカドーが07年に撤退。跡地には09年5月に総合スーパーが出店したが、わずか半年で閉店した。

 新年早々、日本中央競馬会(JRA)がこの一角で場外馬券売り場を今夏オープンすると発表した。JRA施設の進出を巡っては、風紀上の問題や施設周辺の混雑などを理由に地元住民と摩擦が生じることも少なくないが、浜松では「周辺のにぎわいを取り戻さなければ、空き店舗がさらに増えてしまう」(地元・鍛冶町自治会の千田純一会長)との危機感から、現時点では大きな反対運動はない。

 01年に自己破産した百貨店「松菱」の跡地には、百貨店大手「大丸」の出店が予定されていたが、09年1月に計画が白紙撤回された。浜松駅のすぐ近くに今も残る旧松菱本店は老朽化が進み、買い物客などの往来が絶えない中心市街地のど真ん中で異様な姿をさらし続ける。10年6月には建物とつながっているアーケードの一部が崩落する事故もあった。「このままでは中心街に客足が向かない」。向かいで楽器店を営業しているヤマハの幹部はもどかしそうにつぶやいた。

(2011年1月17日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板