- 1 :とはずがたり :2013/01/17(木) 16:42:14
- 神戸周辺のスレ
- 529 :とはずがたり :2021/12/06(月) 16:03:58
- >>528
r411末端部
東側末端部分岐部北側 https://www.google.co.jp/maps/@35.0378564,134.6547692,3a,75y,234.89h,78.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1snix0-0a1ruvhrYqBD-6Pkg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja 東側末端部分岐部南側 https://www.google.co.jp/maps/@35.0390623,134.6543134,3a,41.1y,331.84h,90.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1saFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DaFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D4.705357%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
分断部の迂回市道?トンネル有り。gglではr411指定されている。 https://www.google.co.jp/maps/@35.0328873,134.6592945,3a,75y,34.1h,93.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1s1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D65.37058%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
西側末端部 https://www.google.co.jp/maps/@35.0381668,134.6427577,3a,33y,324.11h,84.72t/data=!3m6!1e1!3m4!1swcXNOt_b7NBmuIEsnstogg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
- 530 :とはずがたり :2021/12/06(月) 16:29:44
- >>529
r411の途中にある菅生(すごう)ダム
菅生ダム(元)→(再) http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1505 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3622 FN 55m/157m 8.7km2 ( 全て直接流域 ) /13ha 1950千m3/1700千m3 着手/竣工1970/1978 → 2005/2010
諸元は同じで既設ゲート2門を撤去してゲートレス化し、左岸に堤趾導流壁を追加するなどの堤体改良工事を実施とのこと。
EL=210m程度。山崎断層辺りで落とすと130m程。3.6km程 http://maps.gsi.go.jp/#15/35.001404/134.633675/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
- 531 :荷主研究者 :2021/12/12(日) 15:24:23
-
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617662?isReadConfirmed=true 2021/11/8 05:00 日刊工業新聞 神戸・三宮再開発を推進 官民連携で人口流出歯止め
JR三ノ宮駅。右端がJR西の新ビル予定地、中央奥がバスターミナルを含む新ビル予定地
1995年の阪神・淡路大震災以来滞っていた神戸市都心の三宮再開発は加速するか。10月31日の衆院選と同日に投開票された神戸市長選は、現職の久元喜造市長が3選。久元市長は新型コロナウイルス対策の継続とともに、三宮エリアなどの再開発の必要性を訴える。人口減少に伴う経済の地盤沈下に、神戸ならではの一手を打つ。(神戸・園尾雅之)
南北アクセス強化 企業誘致に弾み
10月上旬、JR西日本が三ノ宮駅前で計画中の商業ビルを29年度に開業させると発表した。駅周辺では西日本最大級のバスターミナルを備えた再開発ビル整備なども計画している。さらにウオーターフロントエリアでは商業施設の開業が続き、街の風景は刻々と変化する。
久元市長は「住み続けたいと思える街にすることが大事」と強調する。神戸は戦後の人口増加に伴い、六甲山麓などを宅地開発してきたが、近年は人口流出が顕著に進む。再開発計画の背景にはそうした現状への危機感がある。
産業界からの期待も大きい。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は、神戸空港、三宮エリア、新幹線の新神戸駅をつなぐ鉄道路線新設を要望。「南北アクセスを強化すれば企業誘致がやりやすくなる」とみる。ただ路線新設のハードルは高く、開発の方向性については議論の余地が多い。
神戸市は高度成長期に「株式会社神戸市」と称されるほど開発行政を推進。だが震災以降、復興事業で財政は圧迫され、大規模投資を控えてきた。そして攻勢に出ようとした矢先、コロナ禍に直面。対策に奔走する日々が続いていた。
コロナ禍が落ち着きを見せた今、本腰を入れられる環境がようやく整ったといえる。官民連携による都市計画の行方が注視される。
神戸市長 久元喜造氏
インタビュー/神戸市長・久元喜造氏 次世代型路面電車を活用 ―再開発の狙いは。
「新しいビルに商業施設やオフィスを入れ、大企業を増やす仕組みを作る。ウオーターフロントエリアでは、企業の本社移転や商業施設の新設などが進む。そのアクセスを次世代型路面電車(LRT)で対応したい」
―地元産業界は、神戸空港とのアクセス強化を要望しています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 532 :荷主研究者 :2021/12/27(月) 23:52:09
-
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202112/0014886243.shtml 2021/12/2 20:50神戸新聞NEXT 神鉄粟生線の増便社会実験 24年3月まで延長へ
神戸電鉄三木上の丸-三木駅間を走行する車両=三木市末広1
兵庫県三木市は2020年3月から2年間限定で実施している「神戸電鉄粟生線志染-三木駅間」の昼間帯増便について、24年3月まで延期する方針を固めた。市は増便の一定効果を確認したが「新型コロナウイルス収束後の効果も見極めたい」と2年間の延長を決定。増便分経費は市が全額負担し、事業経費上限4千万円とする補正予算案を市議会12月定例会に提出した。
増便以前の神鉄粟生線は、昼間時間帯の運行が1時間1本にとどまっていた。見直しを求める市民からの要望を受け、市が経費を全額負担して1時間2本に増便する社会実験を実施。20年3月14日から、午前11時台~午後2時台の志染-三木駅間で、上下各4本を増やしている。
社会実験は22年3月で終了する計画だったが、開始直後から新型コロナウイルス感染症拡大の影響を強く受け、粟生線全体で乗降客数が大幅に減少。市によると、20年度の粟生線全体の乗降客数(全時間)は前年度比24%減となった。
一方、市の増便区間で見ると、三木駅=1・8%減▽三木上の丸駅=8・5%減▽恵比須駅=17・5%減▽志染駅=21・2%減(いずれも午前10時台~午後2時台)-で同区間平均は9・26%減だった。同様の時間帯で比べると、緑が丘駅が25%減、押部谷駅が24・4%減、西鈴蘭台駅が20・5%減となっており、市交通政策課は「増便対象区間は他の区間や駅と比べて明らかに減少幅が抑えられ、一定の効果はあった」と判断している。
市は、コロナ拡大期という異例の状況ではなく、平時に近い条件で実証するため、社会実験の2年延長を決めた。仲田一彦市長は「(延長期間後に)判明する実験データを踏まえて、神戸電鉄との今後の話し合いを進めることができればと思う」としている。(篠原拓真)
- 533 :とはずがたり :2022/02/09(水) 13:40:37
-
時計2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT 「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml 神戸新聞NEXT
兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2~3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。
三宮センター街は1~3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。
同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。
- 534 :とはずがたり :2022/04/13(水) 15:32:23
-
2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT 「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml 神戸新聞NEXT
兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2~3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。
三宮センター街は1~3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。
同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。
ただ、同施設の区分所有者は約70人に上り、再整備についての考え方にも温度差がある。このため、2019年度から勉強会を開き、現状の課題や建て替え手法などを学んできた。
一方、都心部では市が主導し、三宮駅周辺やウオーターフロントの開発が本格化。昨年4月には「神戸三宮阪急ビル」が開業するなど、目に見える形で再整備が進んでいる。
こうした状況を踏まえ、施設の老朽化が進むセンター街でも危機感が高まり、同施設の区分所有者らは昨年12月中旬、センター街内の大型区分所有ビルとしては初めて、ビルの建て替えを含めた計画やまちの将来像について検討する協議会を立ち上げた。
協議会は、同施設の区分所有者らで構成。市がコンサルタントを派遣し、再開発事業の基本構想の策定を支援する。区分所有者の一人で服飾店経営の植村一仁さん(46)は「2030年代の再整備完了を目指したい」としている。
神戸・三宮センター街1丁目商店街振興組合の土井一三会長(66)は「ハードルは高いが、慎重に議論を重ね、時代に合った再整備を進めたい」と話した。
センター街では、同市の外郭団体「神戸サンセンタープラザ」が管理する再開発ビル3棟でも、ビルの今後のあり方を考える検討会が進められている。3棟の区分所有者は計約400人に上るほか、震災後、「さんプラザ」では所有権を巡る争いもあり、老朽化が進む建物はほぼ手つかずの状態になっている。(三島大一郎)
- 535 :とはずがたり :2022/04/22(金) 10:51:06
-
2022/3/18 19:30神戸新聞NEXT 兵庫県、副知事と教育長が任期途中で退任へ https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015145509.shtml
兵庫県の荒木一聡副知事(66)が任期途中で退任することが18日、関係者への取材で分かった。斎藤元彦知事(44)は、後任に県県土整備部の服部洋平部長(59)を起用する方針で、30日の県議会定例会最終日に人事案件として追加提出する。同意が得られれば4月1日付で就任し、任期は4年間。
服部氏は1986年に県職員に採用され、宝塚土木事務所長や土木局長、県土企画局長などを経て2020年6月から現職。県内では神戸・六甲アイランドと神戸市長田区をつなぐ大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部など重要な社会基盤整備が進んでおり、技術系の部署を長く経験した服部氏の手腕や調整力が必要と判断したとみられる。
斎藤知事はこれまでの県議会本会議などで、副知事も含め幹部に女性を積極登用する意欲を示していたが、21年9月に副知事に就任した県職員OBの片山安孝氏(61)に続き、男性を起用する方向となった。
荒木氏は78年に入庁。企画県民部長や公営企業管理者を歴任し、16年、前知事の井戸敏三氏の下で副知事に就いた。20年に再任され、知事交代後も続投して斎藤県政を支えてきた。
- 536 :とはずがたり :2023/03/07(火) 13:06:18
- この日,仕事中へりうるせえと思ってたらこれだったみたいである。
>消防車19台とヘリコプター1機が出動
神戸市西区 ガス工事会社の事業所で火災 けが人なし https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20230228/2020021215.html 02月28日 19時00分
2月28日の夕方、神戸市西区のガス工事会社の事業所で2階建ての建物のほとんどが焼ける火事がありました。 中にいた人は全員避難して無事でした。
28日午後4時ごろ、神戸市西区学園西町のガス工事会社の事業所で「建物から火が出ている」と消防に複数の通報がありました。 消防車19台とヘリコプター1機が出動して消火活動にあたり、火はおよそ2時間後におおむね消し止められましたが、消防によりますと2階建ての建物のほとんどが焼けたということです。 警察などによりますと、建物の中には当時、会社の従業員の女性と外部の業者の男性2人のあわせて3人がいましたが、いずれも避難して無事だったということです。 警察が火事の詳しい原因を調べています。 現場は神戸市営地下鉄学園都市駅から南西におよそ300メートル離れたマンションなどが建ち並ぶ一角で、近くには兵庫県立大学のキャンパスなどもあります。
- 537 :とはずがたり :2023/03/07(火) 13:08:10
- まとめサイト
https://matomedane.jp/page/126621
- 538 :とはずがたり :2023/03/18(土) 17:48:14
-
この日寄りによって忙しくてクルマで神戸の職場に出かけてしまい,寄によってゲームのイベントしてたら雪で閉ざされてほうほうの体で帰宅してきた。自業自得であった。。
時計2023/1/24 17:00神戸新聞NEXT 兵庫県内の大雪警報対象、広がる可能性も 強風や大雪、交通障害に警戒呼びかけ https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/0015990789.shtml
10年に1度ともいわれる「最強寒波」について、神戸地方気象台は24日、午後3時現在の見通しを発表した。県北部と南部の宍粟市、丹波市、多可町に発表している大雪警報について、予想より発達した雪雲が流れ込み続けた場合、対象市町を広げる可能性があるという。25日昼前にかけ、積雪や路面凍結による交通障害に警戒を呼びかけた。
県北部では24日夜遅く、南部では24日夜のはじめごろにかけて、海上を中心に雪を伴った風が非常に強く吹き、暴風雪になる恐れがある。南部でも警報級の高波になる可能性があるという。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|