板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(495) / 2 : 北海道 国政・地方政治スレ(1530) / 3 : 新・鉄道綜合スレ(4312) / 4 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4057) / 5 : 大中華世界的話題(その3)(2490) / 6 : 自民党スレ(8543) / 7 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(7562) / 8 : 第25回参議院議員選挙(2019年)(2308) / 9 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1343) / 10 : 人権・差別・同和問題(431) / 11 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6038) / 12 : 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ(492) / 13 : スーフィズムに関するHP(3645) / 14 : 非自民非民進系保守(3348) / 15 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4661) / 16 : 高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道(4881) / 17 : 応用栄養学特論(2161) / 18 : 2004年米国大統領選スレ(6792) / 19 : 農業総合スレ(2665) / 20 : 神戸・兵庫・摂播(538)
21 : 欧州情勢・西洋事情(4317) / 22 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8284) / 23 : 宗教(659) / 24 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(1964) / 25 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(1782) / 26 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2128) / 27 : 第26回参議院議員選挙(2022年)(1591) / 28 : スポーツ総合スレッド(3200) / 29 : 人生と日本と世界が良くなる方法を考えるスレ(16) / 30 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7377) / 31 : 労働運動(2474) / 32 : Tohazugatali Tourist Bureau(5636) / 33 : 地方議会【会派】綜合スレ(373) / 34 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2025) / 35 : 国際政治・世界事情(その2)(3140) / 36 : 商業・流通(4643) / 37 : 民主党スレ・2(8127) / 38 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2244) / 39 : Tohazugatali Medical Review(7396) / 40 : 芸能裏ねたジャーナル(1803) / 41 : インド・天竺・中洋スレ(720) / 42 : 世論調査総合スレッド(2031) / 43 : 食品産業総合スレッド(2241) / 44 : 鉄鋼・非鉄金属スレッド(2308) / 45 : 公明党・創価学会スレ(556) / 46 : 電力・発電・原子力スレ(6122) / 47 : 芸術・美術・音楽(759) / 48 : Tohazugatali Book Review(558) / 49 : 創価のテクノロジー犯罪を早く報道するべき(1) / 50 : 国際関係・安全保障論(5545) / 51 : 政治思想総合スレ(835) / 52 : ADSL(1869) / 53 : 椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について(1090) / 54 : 東京都議選スレ(7841) / 55 : 金融政策スレ(1674) / 56 : 感情自己責任論者(12) / 57 : セメント(639) / 58 : とはずがたり税制調査会(583) / 59 : 宇宙(1263) / 60 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(590)  (全部で175のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:495)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1とはずがたり :2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30

486OS5 :2023/03/16(木) 20:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e88ae24af8dc8af31fedf0eb45ddb0bdcd3157
記者解説“富山県議選の注目選挙区や全般情勢”…「8割以上の議席を占める自民に野党が挑む」
3/16(木) 20:05配信
今月31日と告示が迫った富山県議会議員選挙。
選挙全般や注目の選挙区などについて、記者解説です。

今月に入り、新たな出馬の動きもあり慌ただしくなってきました。
最新の状況をまとめますと、今のところ、全体で現職33人と、元職1人、新人22人の合わせて56人が出馬する予定です。
このほか、氏名非公表の3陣営が14日の立候補予定者事務説明会に出席し、まだ増える可能性もあります。

県議会各会派の勢力では、現在、自民系が32、欠員の2人ももともと自民会派だったので、全体の8割以上を占めています。
そして、今回、各政党が目指す議席は、自民が35、立憲は現在の3を4に、共産は2を3議席にとなっています。
公明は、現在の1議席の死守を狙い、維新や参政も富山市第1選挙区で初の議席獲得を目指します。
8割以上の議席を占める自民党に野党が挑む構図です。

注目の選挙区では、野党が議席を伸ばすか、減らすか、県西部にカギを握る3つの選挙区があります。

■高岡市
現在、自民が6、立憲が1議席を持つ高岡市選挙区では、立憲の現職が現在の議席を守ることができるのか、共産の新人が新たに議席を獲得できるかがポイントです。

先月になり、高岡市議選でトップ当選を果たした自民から推薦を受ける新人が立候補を表明し混戦模様となっています。

■射水市
また、射水市も自民の現職の2人が優位な戦いを展開するとみられますが、3議席目をかけ、共産、立憲、そして自民から推薦を受ける新人が激しい選挙戦を繰り広げそうです。

■氷見市
定数2の氷見市では、現在、自民の薮田さんと立憲の菅沢さんが議席を分け合っています。
そこに、自民が31歳で元防衛省職員の光澤さんを擁立。
2議席の独占を狙います。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


487OS5 :2023/03/16(木) 23:36:34
https://www.chunichi.co.jp/article/654461
多治見市長選はや激戦ムード 昨夏以降の動きおさらい
2023年3月16日 05時05分 (3月16日 16時23分更新)
(左)古川市長の市政報告会で市長選出馬に至った経緯などを説明する高木さん(右)市長選で訴えたい政策などについて集会で語る山本さん
(左)古川市長の市政報告会で市長選出馬に至った経緯などを説明する高木さん(右)市長選で訴えたい政策などについて集会で語る山本さん

 四月十六日の告示まで十六日であと一カ月に迫った多治見市長選。四期目を迎えた現職の去就が注目されていた中、昨夏以降、現職県議らが出馬に名乗りを上げた。市内には二人の立候補予定者らの顔入りポスターが張り巡らされ、各地で演説会もあり、はや激戦ムード。十六年ぶりとなる市長選に向けたこれまでの動きを、日付とともにおさらいする。(真子弘之助)
 ■2022年7月13日
 同市選挙区選出の県議山本勝敏さん(59)が立候補の意向を表明。山本さんは二〇〇三年の市長選に出馬して落選。一九年市長選でも出馬が取り沙汰されていた。市内で記者会見を開き、「経済や家庭、個人が自立した強くて優しい町を目指したい」と語った。
 ■7月19日
 二期目の市議吉田企貴さん(35)が市内で記者会見し、出馬の意向を明かした。
 ■7月26日
 古川雅典市長が、定例記者会見で十二月末までに進退を決める考えを示した。「多くの市民にお会いして意見を伺う。気力、体力は負けない」
 ■8月30日
 自民党多治見市支部が市長選候補者の一本化を模索する中、吉田さんが同支部に離党の意思を伝えたことを明らかにした。
 ■12月13日
 古川市長が、五期目の立候補をしない意向を市議会十二月定例会で表明した。本会議終了後の報道陣の取材に「潮時だと感じた。やりかけたことは完結させる」と答えた。
 同市選挙区選出の県議高木貴行さん(44)が、この日までに市長選に出馬する意向を固めた。
 ■12月15日
 高木さんが市長選への立候補意向を正式表明。市内での記者会見で「市民の知恵や工夫を生かしながら改めて町を活性化しなければならない」と話した。
 ■23年2月19日
 吉田さんが市内で記者会見し、立候補を取りやめて高木さんの支援を表明。「子育て支援や美濃焼の振興などの政策で合意が得られた」とした。


488OS5 :2023/03/21(火) 19:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/71626a88a74234f85a8d7b7fcd0b0793b1e8cf0d
2度の辞職勧告受け、前議長が議員辞職願提出 視察中飲酒や女性議員に不適切行為、岐阜・山県市
3/21(火) 8:31配信
 行政視察中の飲酒や、同僚の女性議員に不適切な行為をしたとして、岐阜県山県市議会から2度の議員辞職勧告を受けた石神真市議(65)=無所属、当選5回=を巡る問題で、石神市議が議長宛てに辞職願を提出したことが20日、関係者への取材で分かった。近日中に許可される見通し。

 石神市議は昨年12月の定例会で、同11月の行政視察の際に新幹線内で飲酒したとして議員辞職勧告決議案が可決されたが、議長(当時)を辞職したのみで議員辞職はしなかった。また、今月の定例会では、同じ行政視察中に同僚の女性議員に不適切な行為をした疑惑が浮上し議員辞職勧告が出されたが、議員辞職は否定していた。

 岐阜新聞社の取材に対し石神市議は「議員辞職勧告が2度出されたことを重く受け止めた」と述べた。

 市選挙管理委員会によると、統一地方選で行われる市長選の告示日(4月16日)の10日前までに石神市議の辞職願が許可されれば、市長選と同じ日程で補欠選挙が実施される。石神市議は補選への出馬の可能性については否定した。

岐阜新聞社


489OS5 :2023/03/21(火) 19:34:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c6d44b388a3e64a2985b321d955a8adfb02768
白山市長選の候補者一本化へ 自民の市議・県議ら2度目の会合も調整難航
3/21(火) 15:48配信


3
コメント3件


MRO北陸放送
北陸放送

山田憲昭市長の死去に伴う石川・白山市の市長選に向けた候補者擁立をめぐり、自民党白山市連合支部はけさ会合を開きました。告示まで1か月を切る中、それぞれの支部での調整は難航しています。

午前8時から白山市内のホテルで開かれた会合は、自民党の県議や市議が出席し、非公開で行われました。自民党白山市連合支部は今月14日に開いた1回目の会合で、市内8つの支部と協議を行ったうえで候補者の一本化を行うことを申し合わせています。当初、地元選出の4人の県議の動向に注目が集まっていましたが…。

作野広昭県議
「現状皆さん県議会議員の選挙へ取り組んでいる。各支部からどのような形で上がってくるかをこの連合で協議したい」

作野広昭県議は、今月28日に開かれる白山市長選の立候補予定者説明会に現状2人が出席する予定であると明らかにした一方で、一部の支部では議論がまとまっておらず、改めて会合を開く方針です。一方、白山市議会は、今月25日に予定されている山田氏の市葬が終わるまで協議を控えたいとしています。

白山市長選は来月16日告示、23日に投開票が行われます。

北陸放送


490OS5 :2023/03/21(火) 19:34:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/dee861e360c0ca373901adecf3feda1cdf56b08f
ここにも馳知事の影が…現職の引退引き金に保守分裂三つどもえの争い【石川発】
3/21(火) 16:02配信
2023年3月31日に告示される石川県議会議員選挙。奥能登の選挙区では、保守分裂三つどもえの争いとなっている。定数2の珠洲市鳳珠郡選挙区で、現職の1人が引退を表明し、2月になって自民党系から2人の新人が相次いで立候補を表明したからだ。支持拡大に奔走する各陣営の動きをまとめた。

【画像】珠洲市鳳珠郡の立候補者

保守三つどもえの争いに
2023年2月23日。石川県珠洲市で開かれたのは、珠洲市を地盤とする現職、平蔵豊志県議の事務所開きだ。

自民党・現職 平蔵豊志県議:
誰もが安心して住める環境づくりを、引き続き私に担わせていただければ。来る戦いには、お力添えを賜りますよう、心からお願いを申し上げたいと思います。

2011年に初当選を果たし、現在3期目。前回、前々回は無投票で当選した。

ただ、今回は…

泉谷珠洲市長:
選挙戦になるのは間違いありません。平蔵県議にしてみると、12年前の初当選以来の選挙戦になります。しっかりと心を1つにして戦わなければいけない。

今回、同じ選挙区の現職で能登町を地盤とする山口彦衛県議が引退を表明。そこに自民党系の新人2人が立候補を表明したことで保守分裂の選挙戦が確実となったからだ。

自民党 山口彦衛県議:
まとめる力のない県議会議員でございまして、大変申し訳ないと思っております。

と、言うのも事務所開きの前日。能登町議会では山口県議の後任候補について話し合いが行われていた。

この席上、自民党の河田信彰町議と堂前利昭町議が出馬に意欲を見せたほか、酒元法子町議が
長女で会社役員の美江氏に立候補の意思があると報告したのだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


491OS5 :2023/03/21(火) 19:36:10
保守分裂の選挙戦で混戦の度合い深まる
一方、堂前氏も告示まで1カ月を切る中、辻立ちや挨拶回りに力を入れている。

堂前氏:
難題・課題が山積みな奥能登地域なので、一生懸命、真摯にその問題に取り組んで行きたいっていう気持ちは他の人よりも強いので、またみなさんのご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

選挙区で候補者空白地となる穴水町の街頭にも立ち、支持拡大を訴える。

堂前氏:
自分の足でおひとりおひとりとお話をさせていただいて、自分の足で選挙をしていく。大変厳しい選挙になるかなと思います。

激しい保守分裂選挙が予想される中、現職とはいえ危機感を募らせているのが平蔵県議だ。初当選時は珠洲市単独の選挙区だったため、能登町、穴水町を含めた選挙区では、初めての選挙となるからだ。

平蔵県議:
保守分裂ということで、難しい戦いになるのではないかなと思っています。まずは地元の珠洲市、そしてこれまでの経験と人脈を活かしながら能登町・穴水町に訴えていければ。

3期12年の経験を訴える平蔵県議か。

現職、山口県議に連なる堂前氏か。

知事とのパイプをアピールする酒元氏か。

保守分裂の奥能登の選挙は混戦の度合いが深まっている。

(石川テレビ)

石川テレビ


492OS5 :2023/03/21(火) 21:54:23
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/188935
[新潟県議選2023]サバイバルレース混迷の新潟市中央区
「政治とカネ」疑惑が新たな局面、主要政党がしのぎ
2023/3/15 16:30
(最終更新: 2023/3/15 17:28)
 統一地方選前半の新潟県議会議員選挙(31日告示、4月9日投開票)で、主要政党の候補予定者がしのぎを削るのが新潟市中央区だ。公明党新潟県本部代表・市村浩二氏(62)、国民民主党県連代表・上杉知之氏(53)の現職2人に対し、新潟市議の自民党・吉田孝志氏(60)、2019年の前回選は次点で落選した日本維新の会の井上基之氏(43)の2新人が挑む。各党が県都中心部の議席を狙う中、自民現職が引き起こした「政治とカネ」疑惑が新たな局面を迎え、サバイバルレースは混迷を深める。

 公明、国民はともに県組織の代表が出馬し、議席の死守を目指す。

 公明にとって中央区は旧新潟市時代の1967年以来守ってきた伝統の議席。今回も全国の「最重点区」と位置付け、党本部を挙げて総力戦で臨む。2月上旬には党幹部が来県し、統一選に向けた全国遊説を中央区からスタートした。その後には山口那津男代表も駆けつけ引き締めを図った。

 関係者からは市村氏の活動の弱さを指摘する声もある。中央区では無党派層への食い込みが勝敗のカギを握るとみられるだけに、陣営は焦りを隠さない。特に前回1245票差に迫られた井上氏を警戒し、積極的に街頭に立つ。

 国民は中央区が県議会で唯一の議席。上杉氏は「何としても守る」と、3期12年の実績をアピールし浸透を目指す。

 選挙実務は出身の新潟交通労組が中心となり、労組票を固める。ともに連合から支援を受ける立憲民主党と連携し、票の上積みを狙う。

 前回は前々回から千票以上を上乗せし、1万5千を超える票を獲得。上杉氏は当選を重ねたことによる陣営の緩みを懸念し、「票を減らさないことが重要だ」と気を引き締め、街宣などで無党派層への働きかけを強める方針だ。

■    ■

 年明けに出馬表明した吉田氏を直撃するのが、現職議員による「政治とカネ」疑惑だ。

 中央区は前県議会議長の小島隆氏(75)が4回連続でトップ当選を重ねてきたが、政務活動費を巡る詐欺の疑いで2月中旬に書類送検され議長を辞任。今期限りでの引退を表明し、自民も離党した。

 吉田氏は小島氏と業界団体などへあいさつ回りをしていただけに「書類送検の影響はある。地道に頑張るしかない」と述べ、同日選となる新潟市議選の候補とも連動して選挙戦を展開したい考えだ。

 これに対し、元自民党員の井上氏は小島氏のスキャンダル追求を強める。

 「議会運営や政務活動費の透明性を高める改革が必要だ」と訴え、党の基本政策である「身を切る改革」を前面に、クリーンさを強調する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


493OS5 :2023/03/21(火) 21:54:54
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/189352
[新潟県議選2023]三つどもえ、16年ぶり選挙戦の燕市・西蒲
現職2氏に補選のしこり、新人は知名度向上へ奔走
2023/3/16 11:00
 統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、補欠選挙を除き16年ぶりの選挙戦となるのが燕市・西蒲選挙区(定数2)だ。自民党県連幹事長の桜井甚一氏(70)が6選を狙うが、現職の堀勝重氏(61)は昨年5月の補欠選挙で勝利した勢いに乗り、新人の柴山唯氏(39)も若さを武器に無党派層を狙う。昨年の補選が残したしこりも手伝って三つどもえの生き残り戦は熱を帯びている。

 2月下旬に燕市小関で開かれた桜井氏の事務所開き。自民県連の要である幹事長の桜井氏は「しっかりと働ける立場にならせてもらった。私を存分に活用してほしい」と訴えた。会場には自民国会議員2人や市議11人らが駆けつけ、組織力の大きさをうかがわせた。

 だが盤石とは言い難い。桜井氏は2011年以降、無投票当選が3回続き、有権者にどこまで浸透しているのか未知数な部分がある。さらに党務に追われ、地元を回る時間を十分取れていないのが実情だ。事務所開きの出席者からも「桜井氏の実績を知る有権者が本当に少ない。厳しい戦いになる」と危ぶむ声が聞かれた。

 県連幹事長は全県の選挙対策を取り仕切る立場でもある。他の自民県議は「幹事長自身に万が一のことがあれば、前代未聞だ」と固唾(かたず)をのんでいる。

■    ■

 保守系無所属で元燕市議の堀氏は、昨年の補選を競り勝ち初当選した。その後もあいさつ回りを重ね、百人以上の集会を3度開いた。堀氏は「休まず最後までやり抜く」と意気込む。

 大きな後ろ盾は燕商工会議所の田野隆夫会頭だ。堀氏とともに自民党員である田野氏は、補選で自民県連が堀氏を推薦しなかったことや、当選後に堀氏が自民会派入りできなかったことについて桜井氏を公然と批判してきた。1月の県政報告会でのあいさつでは「(桜井氏は)慢心している。落とさなければならない」と敵意をむき出しにした。

 保守系同士で激しく競り合う中、鈴木力・燕市長や細田健一衆院議員(旧新潟2区)のように桜井、堀両氏の集会に出席し、中立的なスタンスを取る人が少なくない。ある市議は「旗幟(きし)を鮮明にしない人が多く、票が読めない」と話した。

■    ■

 無所属で元燕市議の柴山氏は補選で次点に泣いた雪辱を期す。「子育て世代の39歳。これからの時代を動かしていく年代として仲間たちの声を拾っていきたい」と訴える。女性や子育てへのサポートを掲げ、若い世代に浸透したい考えだ。

 連合新潟の推薦を受けるが、国政野党系を含めて政党からは距離を置く。同年代の商工関係者らが活動を支えている。

 3候補が住む燕地区が激戦地となる中、柴山氏は選挙事務所を吉田地区に構えた。2月中旬に約30人を集めた事務所開きに市議の姿はなく、組織力では見劣りするが、国会議員秘書時代に担当した縁もある分水、吉田、弥彦地区を重点的に回って挽回を図る。

 柴山氏は「3人の中で経験も知名度も足りない。何とか知ってもらえるよう日々、つじ立ちとあいさつ回りをしている」と語った。


494OS5 :2023/03/21(火) 21:55:31
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/190465
[新潟県議選2023]定数3に5人が名乗り、前哨戦激しい新潟市西区
自民は保守票奪い合い、野党系3氏もひしめき混沌
2023/3/18 12:15
(最終更新: 2023/3/19 8:43)
 統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、新潟市西区選挙区(定数3)では、自民党の高橋直揮氏(52)、立憲民主党の大渕健氏(50)の2現職に、自民の前新潟市議・田村要介氏(54)、日本維新の会の野口よそ美氏(68)、共産党の前新潟市議・平あや子氏(43)の3新人が挑む。保守票を奪い合う自民に対し、国政野党も3候補がひしめき合う。前回2019年の県議選より1人多い5人が名乗りを上げており、激しい前哨戦が繰り広げられている。

 07年に現在の区割りになって以降、西区で自民が複数の公認候補を立てるのは初めて。

 11年から3回連続でトップ当選の高橋氏は、業界団体や企業などの保守票を固めつつ、既存の自民支持層以外の掘り起こしにも懸命だ。

 党県連の議会対策委員長でもあり「一つでも党の議席を増やしたい」と、2議席確保を目指す姿勢を見せる。ただ県連幹部は「自分の足元から田村氏が出馬した形で心中は穏やかではないだろう」と票の行方を注視する。

 一方、2期務めた新潟市議を辞め、くら替えを狙う田村氏。元黒埼町長で県議7期の保守系無所属、青木太一郎氏の引退を受け、「保守系で2議席が必要だ」と、昨年12月に立候補を表明した。

 前回約1万1千票を獲得した青木氏から推薦状を取り付けた。田村氏は高橋氏と支持層が重なる部分もあり、独自の票を開拓するため黒埼地区中心の青木氏支持層に照準を合わせる。

 前回青木氏を支援した公明党は、高橋、田村両氏を推薦し、「どちらも公平に」(県本部関係者)と、中立の姿勢を見せる。

■    ■

 国政野党は主要3党の候補が票を奪い合う構図で、混沌(こんとん)としている。

 6選を目指す大渕氏は連合新潟から推薦を受け、立民系労組に加え、国民民主党系労組への支持拡大も図る。

 前回は、前々回より3千票以上を上乗せし、約1万6千票を獲得した。今回は自民から2人が出馬し自民全体の得票が増えると予想し「野党は少ないパイを取り合うことになる」と警戒。野党共闘とは距離を置き、立民国会議員らと連携して票の上積みを狙う。

 補選を含め5度目の挑戦となる野口氏は、これまで維新の推薦を受けたことがあるが、初めて公認候補として戦う。

 維新支持層への浸透に力を注ぐだけでなく、新潟市議選に維新公認で出馬する新人の長男とも連動して活動量を増やしている。親子でポスターを並べて掲示するなど絆をアピール。「お互いが連携して支持を集めたい」と、2人そろっての当選を目指す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


495OS5 :2023/03/21(火) 21:56:40
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/191625
[新潟県議選2023]16年ぶり新人同士の一騎打ちか、保守分裂で混迷の様相の妙高市
分裂劇の陰に前妙高市長の影響見え隠れ
2023/3/21 10:00
(最終更新: 2023/3/21 13:13)
 統一地方選前半の新潟県議選(31日告示、4月9日投開票)で、妙高市選挙区(定数1)は16年ぶりに新人同士の一騎打ちとなる公算が大きい。出馬するのはいずれも前妙高市議で、自民党公認の堀川義徳(よしのり)氏(52)と、保守系無所属で連合新潟推薦の八木清美氏(64)。2氏は、自民公認・推薦の前提となる自民妙高支部推薦の座を争った。4期目の今期限りで引退する現職で自民県連総務会長の横尾幸秀氏(77)の後釜を決める戦いは、保守分裂の様相も呈している。

 2015年の県議選で新人を退け、19年は無投票当選した横尾氏は昨年7月に引退表明した。

 「後継は育てていなかった」という横尾氏は当時市長だった入村明氏(75)の提案を受け、党員ではないが国政選挙や知事選などで自民への貢献が評価されていた八木氏に出馬を打診した。

 ただ八木氏は慎重に判断しようと態度を決めかねていた。一方、当時妙高支部幹事長で過去の県議選でも名前が取り沙汰された堀川氏は早々に立候補を決意。最終的には八木氏、堀川氏、自民市議の3氏が名乗りを上げる展開となった。

■    ■

 支部は候補一本化に向け昨年12月、役員約50人による投票を実施。党員の堀川氏が最多の30票、党員ではない八木氏が2番手の14票だった。

 八木氏はいったん出馬を断念したが「年明けから立候補を求める市民の声が大きくなった」と翻意。こうした分裂劇の陰には入村氏の影響も見え隠れする。入村氏は継続的に八木氏に出馬を打診。入村氏とは距離があるとされる堀川氏の対抗馬擁立を狙ったとの見方が強いが、入村氏は取材に「県議選はノータッチだ」と述べるにとどめる。

 八木氏の出馬について、堀川氏は「想定していなかった」と話す。支部は投票前の面談で、選ばれた1人を、選ばれなかった2人が支援するよう要請していたからだ。堀川陣営には「約束をほごにされた」との不満が渦巻く。

 一方、八木氏側の受け止めは異なる。「横尾氏から誘われたからには出馬できると思っていた。投票になるとは聞いていなかった」と八木氏。陣営幹部も「支部での投票なら党員ではない八木は不利だ」と語気を強める。

 堀川氏は人口減対策などに政策の重点を置き、18日の総決起大会には自民国会議員3人を招くなど政権与党の後ろ盾をアピールする。建設業界を中心に企業や団体の推薦数は60を超え、市議15人中8人の支援も受けて組織戦を展開。あいさつ回りやミニ集会を重ね、支持層固めを図る。

 八木氏は一部の自民党員や保守系市議3人の支持のほか、野党勢力最大の支援組織、連合新潟の推薦も獲得した。19日の総決起大会では立憲民主党国会議員にメッセージももらい、与野党を越えた支持拡大を狙う。大票田・新井地域を中心に回り、女性活躍や福祉の充実を訴える。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 北海道 国政・地方政治スレ (Res:1530)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1北海道民 :2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう

1521OS5 :2023/03/06(月) 22:59:23
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230306-OYT1T50075/
札幌市長選、3氏激戦か…五輪招致の是非争点に
2023/03/06 09:44
 3月26日告示、4月9日投開票の札幌市長選は、3選を目指す現職の秋元克広氏(67)、元市民文化局長の高野馨氏(63)、NPO法人事務局長の木幡秀男氏(62)の3人で争う構図がほぼ固まった。市が目指す2030年冬季五輪・パラリンピックの是非について、それぞれ主張が異なっていて、激しい選挙戦が予想される。

札幌市長選、木幡氏が出馬表明…冬季五輪招致に反対「もっと重視すべきことがある」

■取り組み継続
秋元克広氏
 秋元氏は立憲民主と新党大地の推薦、国民民主の道組織の支持、自民・公明両党の市組織の支持を受ける。

 秋元氏は重点政策として、新型コロナ禍で打撃を受けた経済の回復や除雪体制の強化などを挙げ、「2期8年の取り組みを継続する」と強調する。

 自ら推進する五輪招致については、「開催意義を伝えていく」とした一方で、年内に住民投票を含めた意向調査で再度、民意を確認すると話した。ただ、昨年3月の意向調査(郵送)で賛成が5割にとどまり、東京五輪を巡る汚職・談合事件などで市民の「五輪不信」は強まっている。後援会幹部は「五輪に対する不信感を 払拭ふっしょく できるかが鍵を握る」と警戒する。

■積極的な財政出動
高野馨氏
 高野氏は1982年に市役所に入庁し、南区長を務めた。現在は地域政党「市民政党さっぽろ」の代表を務める。

 最大の争点として五輪招致を挙げる。2月の公約発表の記者会見では、反対の立場を示した上で、「(当選後に)住民投票を実施し、民意を確認する。反対が上回った場合は完全撤退する」とした。賛成が上回った場合は「招致を継続する」と述べた。

 公約は積極的な財政出動を柱とする。除排雪体制の官民協働方式への移行、札幌市営地下鉄の延伸、札幌丘珠空港の石狩市への移転などを盛り込んだ。「五輪招致をやめれば、市民の安心や安全な暮らしにお金を使えることを訴えたい」と意気込む。

■暮らし重視
木幡秀男氏
 木幡氏は市内の病院などでソーシャルワーカーとして勤務した後、21年から札幌のNPO法人の事務局長を務める。共産党道委員会と新社会党道本部の推薦を受ける。

 今月1日の出馬会見では、秋元市政について大型開発を優先し、市民を無視していると批判。「安心して子育てできる町づくりをする」と強調した。五輪招致については、「即中止を求める」と主張する。住民投票の実施も視野に入れる。

 推薦する共産は当初、同じ五輪反対を訴える高野氏と連携を模索していたが、高野氏が固辞。候補者の擁立に苦戦し、木幡氏が出馬要請を受けたのは、会見の9日前だった。準備不足感は否めず、知名度が課題となる。近く公約を発表する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1522OS5 :2023/03/12(日) 19:51:57
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/814573
道議選上川管内、16年ぶり争い 31日告示 政治家一家の長男出馬 割れる保守、立憲試金石<2023選挙最前線>

2023年3月10日 23:32(3月11日 13:02更新)

 31日告示の道議選(4月9日投開票)で、上川管内(定数3)は4氏が出馬を予定し、16年ぶりの選挙戦に突入する。政治家一家の悲願と自民党の世代交代、立憲民主党の意地がぶつかり合う。
■家の悲願
 「父や弟は選挙でたすきを掛けたことがあるが、私は生まれて初めてになる」。新人で自民公認の今津寛史氏(49)は3日、上川管内美瑛町内の後援会事務所の朝礼でこう語った。
 今津氏の弟は旭川市長の寛介氏(46)。衆院道6区(上川管内)を地盤とした元衆院議員の寛氏(76)の長男と次男で、政治家一家として知られる存在だ。
 寛史氏は米国留学中だった2000年、父が衆院選で敗れた後、秘書を務めるため急きょ帰国。共に秘書だった寛介氏と、17年に政界引退を表明した父を支えた。一家に近い経済人は「2人とも選挙に弱い父を守るのに精いっぱいだった」と振り返る。
 兄弟はその後、別の衆院議員の秘書となり、弟は18年の旭川市長選で惜敗したものの21年に初当選。呼応するように22年3月、寛史氏も道議選上川管内への出馬を表明し、美瑛町に居を移した。
 兄弟そろって政治の表舞台に立つことは今津家の悲願だ。父の寛氏は自身の有力支援者らに電話をかけるなど後押ししており、2月下旬に美瑛町農協幹部と面会した際は「寛史は美瑛の土になる」と強調した。
■世代交代
 だが、一家総出の戦いに対し、同じ自民系の陣営関係者にさえ「事実上の世襲だ」「政治家を家業にしているように見える」との不満がくすぶる。
 上川管内の自民は今回、世代交代の選挙となる。7期目の竹内英順氏が21年7月に死去し、同じ7期目の本間勲氏(78)も今期で引退。今津氏に加え、自民公認で出馬予定の元上富良野町議の金子益三氏(54)、無所属で自民推薦の元富良野市議の水間健太氏(40)も新人だ。
 自民系の新人3氏が保守票を奪い合う構図となる中、ある陣営関係者は「親の七光で当選するならばうらやましい」と本音を漏らす。金子氏は基幹病院の存続や、在宅医療と訪問介護の拡充などを強調。水間氏は父親として教育環境整備などを唱え、子育て世代などの支持拡大を狙う。
 一方、立憲民主党は現職で5選を目指す北口雄幸氏(66)が保守系新人3氏を迎え撃つ形になる。北口氏は地元・士別市で2月18日に開かれた事務所開きで、基幹産業の農業を巡り「若い担い手が安心して続けられる仕組みを」と訴えた。
 保守勢力が割れる中、野党唯一の候補となる北口氏は手堅く支持層をまとめたいところ。ただ、立憲は今回、2人目の擁立を目指したが不調に終わった経緯もある。21年の衆院選道6区でも立憲の候補が自民に水をあけられた。
 次期衆院選に向け、北口氏の戦いが上川の立憲にとって党勢を計る試金石となる。(千葉佳奈、佐藤愛未)


1523OS5 :2023/03/12(日) 19:54:10
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/811428
乱戦模様の道議選函館市 内情を探る<2023選挙最前線>
2023年3月5日 19:10(3月5日 21:19更新)

 【函館】31日告示の道議選で、7氏が出馬予定の函館市(定数5)が乱戦模様だ。前回議席を得た3党のうち、自民党は内部対立が影を落とし、隣接する渡島管内(同2)の現職が「国替え」する異例の事態に。立憲民主党と公明党もそれぞれ不安を抱え、混戦に拍車を掛けている。
 「市民にまだまだ認知されていない」。自民現職の冨原亮氏(50)は2月23日の事務所開きでこう訴えた。関係が近い元知事の高橋はるみ参院議員(69)も駆けつけ、頭を下げた。党道連幹事長も務める冨原氏が危機感を示すのは、当選4回を重ねた渡島管内から選挙区を移すからだ。
 函館市で前回当選した自民2氏のうち、川尻秀之氏は昨年死去し、佐々木俊雄氏(72)は引退を表明。後継として函館市議の藤井辰吉氏(44)と共に手を挙げたのが冨原氏だった。冨原氏は国替えについて「函館の経済界首脳から要請があった。道南・渡島を思っての決断」と理解を求める。
 だが、裏の事情がある。衆院道8区(渡島、檜山管内)で落選が続く元衆院議員の前田一男氏(56)の動きだ。元渡島管内松前町長の前田氏は昨秋以降、道議選渡島管内への出馬を模索。冨原氏に対しても「衆院選で本気で応援してくれなかったとの不満がある」(周辺)とされる。
 冨原氏はこれまで、渡島管内で立憲現職と議席を分け合ってきたが「前田氏が参戦すれば落選もあり得る」(自民関係者)。函館市への国替えに動き、4月の函館市長選に向けては現職の工藤寿樹氏への自民道連による推薦を主導。工藤氏を推す市内経済人とも距離を縮めた。衆院道8区出馬を視野に大票田・函館に移ったとの観測もある。
 結局、道議選函館市には自民から冨原氏と藤井氏が立候補することなり、前田氏との競合は避けられたが、しこりは残る。前田氏は交流サイト(SNS)で「函館からは無所属で出馬するのが筋」などと冨原氏を批判。前田氏に近い経営者は「前田氏は函館でも影響力がある。票は藤井氏に集める」と話す。2月に入り、市内には藤井氏と前田氏の顔が並ぶポスターが張り出された。
 また、2月15日には函館市長選に挑戦した経験もある無所属新人の広田知朗氏(61)が道議選函館市への立候補を表明。保守系とされる広田氏は出馬を巡り、前田氏と面会を重ねたという。
 懸念材料があるのは自民だけではない。立憲は現職で共に副議長を経験した平出陽子氏(74)と高橋亨氏(69)が2議席死守を目指す。ただ対抗馬が若返る中、年長の2人となり、道8区選出の逢坂誠二衆院議員は「厳しいが、何とか2議席勝ち取りたい」と語る。
 公明新人の海野真樹氏(45)は、知名度が課題だ。最近、司会を務めたフォーラムで、立憲が市長選で支持する新人の大泉潤氏をあえて紹介し、公約を訴える機会を与えた。支持層を広げようと腐心している。
 一方で勢いづくのが共産党新人の本間勝美氏(54)だ。共産が函館市で最後に議席を得たのは17年前の補欠選挙。共産幹部は自民2人の票がどちらかに偏れば当選ラインが下がるとみて「千載一遇のチャンス」と話す。(宮木友美子)
函館市長選 投開票まで2カ月、工藤氏と大泉氏が臨戦態勢 過去は現職有利、市役所出身者対決では新人勝利


1524OS5 :2023/03/15(水) 11:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/56c83dabf64ce03cd0c805449f85b22c2daf2f47
知事選唯一の与野党対決か 現職は自民と微妙な距離感 北海道
3/15(水) 7:30配信


23
コメント23件


毎日新聞
北海道庁=石川直人撮影

 「北海道を再び成長軌道に押し上げていくための戦いだ」。再選を目指す無所属現職の鈴木直道氏(42)は10日、札幌市で開かれた自身の後援会の総決起大会で声を張り上げた。大会では後援会長を務める家具・日用品販売大手「ニトリホールディングス」の似鳥昭雄会長が「2期目は実績を具体的に出す段階だ」とハッパをかけたほか、菅義偉前首相が激励のビデオメッセージを寄せた。

 財政再建を進める夕張市で市長を2期務めた鈴木氏。埼玉県出身で全道規模の支持組織はないが、前回2019年の統一地方選で自民、公明両党の支援を受けて北海道知事選に出馬した。立憲民主、共産、国民民主、自由、社民5党が推薦する元衆院議員の石川知裕氏に65万票の大差を付け初当選を果たし、38歳の全国最年少知事となった。

 地元紙の世論調査などで高い支持率を維持する鈴木氏だが、物価高や地域経済の低迷もあって、自民会派の道議からは「鈴木カラーが出たとは言えない」と不満の声も漏れる。

 自民との微妙な距離感の背景には、知事候補に鈴木氏を推した自民道連執行部と、国土交通省局長を推した経済団体トップや道議の一部らが対立した前回選がある。後ろ盾だった吉川貴盛元農相は、収賄事件の発覚で衆院議員を辞職(起訴され、昨年有罪が確定)しており、鈴木氏の支持基盤は盤石とは言えない。

 身内からの冷ややかな視線を振り払うかのように、鈴木氏は今年に入り「空中戦」を仕掛けている。次世代半導体の国産化を目指す新会社「Rapidus(ラピダス)」の工場誘致だ。2月には東京の本社を訪れ、トップセールスにより北海道千歳市への誘致を実現させた。

 若さへの期待度が高かった前回とは異なり、今回は1期目の評価がそのまま票に表れる。鈴木氏は最近「決断力」という言葉を口にする。リーダーシップをアピールするのは、自らの力が試されていることを強烈に意識しているとも言えそうだ。

 一方、野党は「不戦敗はあり得ない」(立憲道連の逢坂誠二代表)として元衆院議員の池田真紀氏(50)を擁立した。主要野党は16年衆院補選と17年衆院選の北海道5区で、池田氏に候補を一本化。池田氏はいずれも自民候補に敗れたものの、17年は比例代表で復活当選を果たして衆院議員を1期務めるなど、「野党共闘のシンボル」と呼ばれた。

 池田氏は2月4日に記者会見して無所属での立候補を表明。「民主党王国・北海道」の象徴的存在で道知事や衆院議長を務めた横路孝弘氏(同2日に死去)から後押しされ、「出馬を決めた」と強調した。ソーシャルワーカーなどの経験を生かし、福祉や暮らしに重点を置くとして「誰一人取り残さない、温かい道政」を掲げる。中央とのパイプを強調する鈴木氏との違いを鮮明にする戦略だ。

 ただ、池田氏を推薦した立憲に対し、共産と国民民主、社民は道組織レベルの「支持」にとどめた。逢坂氏が強調する野党の「大きな塊」を形成して、強固な支援態勢を構築できるかは不透明だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1525OS5 :2023/03/16(木) 23:57:03
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/816083
<統一地方選2023 攻防の構図>1 道議選上川管内 富良野対決、熾烈極める
会員限定記事
2023年3月14日 22:11(3月14日 22:14更新)
あとで読む
あとで読む
左から水間、金子、今津、北口の4候補予定者
左から水間、金子、今津、北口の4候補予定者
北口雄幸 66 立現《4》
今津寛史 49 自新
金子益三 54 自新
水間健太 40 無新

 「大先輩の竹内英順道議が志半ばで亡くなり、富良野を守った本間勲道議も勇退を決めた。富良野から、上川の町村から道議の火を消してはいけない」
 2月に上富良野町で約200人を集めた、道議選上川管内(定数3)に出る元同町議で自民党新人金子益三の決起集会。決死の形相で金子が訴えると、一部の出席者は同選挙区選出の竹内も本間も後継指名をしていないことを念頭に苦笑した。「金子はなりふり構わずだ」
 2007年以来16年ぶりの選挙戦となる同選挙区。立憲民主党現職の北口雄幸と父が元衆院議員で自民党新人の今津寛史が優勢とされる中、上川南部を地盤とする2人が熾烈(しれつ)な争いを展開している。金子と元富良野市議で自民推薦の新人水間健太だ。
 竹内が一昨年急逝し、上川南部を拠点とする7期目の本間の引退がささやかれていた昨年7月、金子は出馬を表明。道6区選出の衆院議員東国幹の連合後援会長も務めるふらの農協の植崎博行組合長らが上川南部の候補者一本化を目指す中、金子はいち早く事務所開きした。
 大票田・富良野市の選出ではないことから劣勢との見方もあったが、28年ぶりとなる上富良野出身の道議輩出に向けた支持者の期待と、20年近くの町議経験で培った人脈をフル活用。上富良野町と富良野市の間に位置する中富良野町議の重鎮、北條隆光(91)とともにあいさつ回りを徹底。同町内の水間陣営の切り崩しを図る。周囲も「挽回してきた」と勢いに乗る。
 本間は後継指名をしていないが、「政治信条が同じ」として水間を支援する。水間も本間との写真を冊子に使うなど事実上の後継をアピールし、今月5日に富良野市であった自民党の会合では「本間氏がともし続けた道政への火を消さぬよう勝ち抜きたい」と強調した。
 ただ、事務所開きも今年1月下旬と自民系候補3人の中で最も遅く、陣営内には焦燥感が広がる。本間の意向で「無党派からの支持が必要」として自民党公認でなく推薦にとどめた一方、水間は同党富良野支部幹事長を続けている。このため富良野地方の関係者からは「無党派層を取り込めないのでは」との声も聞こえる。
 2人とも選挙区内21市町村のうち後援会の設置数は7自治体ずつとほぼ互角。衆院議員の父の地盤を事実上引き継ぐ今津は富良野、上富良野などを除く19市町村と数で上回るが、自民党関係者らは「上川北部にどこまで食い込めるかが勝敗のカギ」とみている。
 その上川北部の士別市を拠点とし、5選を目指す立憲民主党現職の北口雄幸も心穏やかではない。自身が支えてきた士別市議の喜多武彦が、水間の士別市後援会長に就いたのだ。同党道6区総支部は2人目の擁立すら断念したものの、3回連続で無投票当選を重ねているだけに、北口の周辺は「今の実力が分からない」と漏らす。


 道議選は31日の告示まであと半月となり、市議選や町長選も4月中旬の告示まで1カ月に迫った。上川管内の各種選挙における攻防の構図を追う。(統一地方選取材班)
=敬称略、5回連載します=
※候補予定者の並びは現職=道議会勢力順、新人=立候補表明順


1526OS5 :2023/03/16(木) 23:58:05
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/816740
<統一地方選2023 攻防の構図>2 道議選旭川市 与野党ともに「身内が敵」
会員限定記事
2023年3月15日 21:51(3月15日 22:00更新)
あとで読む
あとで読む
候補予定者の並びは右から現職=道議会勢力順、新人=立候補表明順
候補予定者の並びは右から現職=道議会勢力順、新人=立候補表明順


安住太伸 52 自現《2》
林祐作 34 自現《1》
松本将門 53 立現《1》
宮崎アカネ 50 立現《1》
寺島信寿 58 公現《1》
真下紀子 66 共現《5》
木下雅之 46 自新

 11日、旭川市内で行われた自民党道6区支部(上川管内)の合同選対事務所開き。東国幹衆院議員ら約100人が集まる中、道議選旭川市(定数6)に出る自民現職の安住太伸、林祐作と並びながら、新人の木下雅之が力を込めた。「自民党で3議席を獲得できるかは、私が当選できるかにかかっている」
 現職道議の市長選出馬と衆院選出馬に伴う2021年秋の道議補選で唯一敗れた木下。「地味で泥くさい」と自ら称し、1年半近くの浪人生活では市内をくまなく回り続けた。ベテラン市議も「木材や製造業などの団体をまとめつつある」と評するほどになったが、苦杯の味を誰よりも知る。3人の共闘を呼び掛けながら、林や安住の支持者にも接近を図っている。
 道議補選で木下に1万票以上の差となる4万8345票で初当選した林の陣営幹部によると、木下は「林さんは大丈夫」と言いつつ林を支援する企業も訪問し、自らへの支援を呼び掛けているという。対する林も2月の事務所開きで「大丈夫という言葉が一番の敵」と危機感を口にしており、陣営関係者が逆に「木下は勢いがある」などと一部企業に言って回り、支持者の囲い込みに躍起だ。
 かつてみんなの党道支部長を務め、各級選挙で自民党候補と競い合った安住も穏やかではない。道議選は19年の前回まで無所属で戦い続け、今回は自民党復党後初となるだけに、同党関係者は「これまでの紆余(うよ)曲折で離れた支持者の数も結果に影響する」とみる。企業を訪問した際に林と木下のポスターがあって安住だけないこともあるという。党内では「結局は保守層の票の奪い合い」との見方がもっぱらだ。
 道政与党の公明党から出馬する寺島信寿も焦りは同じ。前回は自民の候補が2人だったのに今回3人に増えたことで「前回寺島に回っていた自民票が削られる可能性がある」(寺島陣営幹部)と懸念する。
 「再度松本を道議会に送って」「宮崎の議席を守り抜く」。立憲民主党の支持母体である連合が9日に旭川市内で開いた集会では、同選挙区に同党から出る松本将門と宮崎アカネの勝利を訴える声は各陣営から上がったが、共闘の呼び掛けは聞こえなかった。複数の出席者は「このままだと、どちらか一方が落選するのでは」と漏らし、「最大の敵は身内」という構図は与野党で共通する。
 連合の全面支援を受け、道議補選でトップ当選した宮崎にとって、今回は労組票が二分される。前回最下位の1万6890票だった松本に主要労組の票が割り当てられ、宮崎陣営の関係者は「一方に偏っていないか。こっちは浮動票の獲得に当落がかかっている」と焦燥感を募らせる。最近では松本の支持者が多い地区にも入っているという。
 黄色信号がともるのは共産党の真下紀子も同様だ。昨年の参院選比例代表の市町村別得票数で、旭川市の共産党票は約1万1千票にとどまり、前回の自身の得票数1万8千票を大幅に下回った。「今回は本当に危ない」。当選5回の大ベテランの陣営関係者も危惧する。
 「このままでは負ける」「何とか6番目に入らせて」。各候補の訴えは切実だ。=敬称略=(統一地方選取材班)


1527OS5 :2023/03/20(月) 08:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f245ea5777803e9d7fdb68bdeab07af9230268c
揺れる札幌五輪招致 市長選の争点に 統一地方選
3/19(日) 7:01配信
 札幌市が目指す2030年冬季五輪・パラリンピック招致が揺れている。

 東京五輪を巡る汚職・談合事件の影響で逆風を受ける中、統一地方選で行われる市長選(4月9日投開票)では推進派の現職と、反対派の2人の新人が立候補を表明。招致の是非が最大の争点となる見通しだ。

 30年冬季五輪に関し国際オリンピック委員会(IOC)は昨年末、開催地決定の無期限先送りを発表した。市も事件を受け、招致に関する積極的な活動を現在休止している。

 市は1972年に続き2度目の五輪開催をまちづくり転換の起爆剤にしたい考え。しかし、昨年3月に行った市民意向調査では賛成は52%にとどまった。市は今秋にも対象を全国に広げ意向調査を再度実施する方針だ。

 市長選で3選を目指す現職の秋元克広氏(67)は立憲民主党の推薦や自民、公明、国民民主各党の地方組織の支持を受ける。五輪招致に関し「まずは国内外の信頼を回復することが重要。市民の意向を確認した上で招致を目指す」と強調。賛否を問う住民投票の実施については「選択肢をなくしたわけではない」と、明言を避けている。

 一方、新人2氏は招致反対では一致するが主張は異なる。元市局長の高野馨氏(63)は住民投票を実施し反対が上回れば撤退すると主張。共産党が推薦するNPO法人理事の木幡秀男氏(62)は「即中止」を訴える。

 共産は高野氏との連携を模索したが、高野氏が固辞。「反五輪票」の分散は避けられない情勢で、共産関係者からは「一本化できず複雑だ」との声が漏れる。それでも秋元氏の後援会幹部は「東京と札幌は関係ないが、市民からの風当たりは強い」と指摘。陣営は、五輪招致への不信感が強まれば選挙戦に影響しかねないとして警戒を強めている。


1528OS5 :2023/03/21(火) 21:07:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/817362
<統一地方選2023 攻防の構図>3 美瑛町長選 「農対商」因縁の対決再び
会員限定記事
2023年3月16日 21:53
角和浩幸 55 無現《1》
佐藤晴観 49 無新

 「町民提案事業を募るなど、多くの町民の声を聴いて町政に反映してきた」。10日に行われた美瑛町議会本会議一般質問で、1期目の自己評価を問われた現職町長の角和浩幸は町民に寄り添う姿勢をアピールした。
 議長席の佐藤晴観は、その答弁を聞き、出馬は間違ってなかったと確信した。「話を聞くのは当たり前。美瑛の将来像がない」
 5回連続の選挙戦となり、角和と佐藤の一騎打ちの公算が大きくなっている美瑛町長選。一般的に優位とされる2期目に臨む角和が昨年12月に出馬表明した後、一時は無投票もささやかれたが、町議を3期12年務めた佐藤が年明けの1月に名乗りを上げた。
 佐藤が特に強調しているのが、角和町政下で「役場が機能していない」という考えだ。佐藤の目にはかつてと比べて職員の士気が低下したように映るという。町幹部の中にも「角和は決断力に欠ける」との声がある。佐藤が自身の出身を地元美瑛と繰り返しているのも、横浜出身で京都からの移住者の角和に対する批判の受け皿となる狙いがある。
 こうした角和への思いは、会社役員の佐藤が理事だった美瑛町商工会にも共通する。4人が乱立した2019年の前回町長選は美瑛町農協が角和を推し、商工会は別の候補を支援。事実上、両者の対決となり、角和が803票差の3314票で勝利した。以来、商工会には「農協と町の関係が目に余る」などと不満が渦巻く。
 今回も角和の後援会長に農協組合長の熊谷留夫、佐藤側に商工会会長の滝田勝彦が就き、「農対商」の構図になった。この因縁はいつから続くのか―。
 15年の前々回、当時5選確実とされた前町長の浜田哲(70)に対し、農協職員を経て町議になった新人が告示日直前になって出馬。農協と商工会はともに浜田を支援し、浜田は53票差で辛勝したが、浜田と商工会には「農協が新人を送り込んだ」との疑念が芽生え、双方の亀裂をもたらした。
 前回選挙でも農協側の角和が引退を目前にした浜田について「町民の声に耳を傾けていない」と現職批判を展開。浜田自身は今回の選挙への関与を否定するが、複数の関係者によると、昨年12月に佐藤の後援会幹部らも含む懇親会に出席しており、角和陣営には「前回選挙の意趣返し」との見方は少なくない。
 佐藤は2月の事務所開きで浜田について「美瑛という観光ブランドを確立してくれた」とたたえ、浜田町政を評価した。「農商工連携で元気なまちづくりを」とのスローガンも掲げており、当選後に農協を取り込む構えだ。
 一方、角和陣営関係者は「佐藤は現職批判ばかりで具体的な政策は乏しい。町政は後退する」などと反発。役場内からは「角和町政で移住政策に力を入れ、22年は人口が転入超過になった」「人の話を聞く姿勢がある」と評価する声もある。
 政争のマチ美瑛―。今回も激しい戦いとなるのは必至で、多くの町民は口をそろえる。「しこりは間違いなく残るだろう」。=敬称略=(統一地方選取材班)


1529OS5 :2023/03/21(火) 21:08:42
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/817961
<統一地方選2023 攻防の構図>4 道議選名寄市 厚い保守地盤、
2023年3月17日 21:37
中野秀敏 66 自現《3》

 「相手は見えない状況だが、しっかり気を引き締めていこう」
 9日夜、名寄市内で開かれた自民党現職道議中野秀敏の後援会拡大役員会。中野は冒頭のあいさつを済ませると、道議選名寄市(定数1)で4選に向けた選挙活動に関する議事を後援会幹部に託して退席。同じ時間帯に同市内で開かれていた陸上自衛隊第2師団幹部を囲む会に向かった。
 2月中旬の選対本部の事務所開きでも中野は自身の3期12年間の実績や政策を訴えることはしなかった。もっぱら、道議選と同じ4月9日投開票の道知事選で再選を目指す鈴木直道を支えるべく協力を支持者に呼び掛けた。陣営関係者は「うちの選挙活動は1日で終わる。その分の余力を知事選に回す」と言い切った。
 選挙戦となった前回と異なり、今回の道議選名寄市は中野以外に出馬を表明した候補はおらず、中野の無投票当選の可能性が高まっている。
 名寄市内は陸上自衛隊名寄駐屯地関係者や農業者らを中心とした保守層が厚い。同じ保守系で昨年4月の名寄市長選で3回連続無投票で4選を果たした加藤剛士(52)の後援会組織と支持基盤は重なり合い、盤石の選挙態勢が敷かれている。
 立憲民主党や連合名寄などは昨年夏から連合内の組合員をはじめ独自候補の擁立を模索してきたが、選考作業は難航。国政や道政、市政との連携を掲げる中野陣営を崩せるだけの若くて知名度のある人材を見つけられず、連合内には厭戦(えんせん)ムードも漂っていた。3月中旬、中野陣営が見切っていたように同党は対立候補の擁立断念に追い込まれた。
 取材に対し、同党道6区総支部関係者は「戦える態勢になかった」と述べた。中野後援会関係者も「向こうの人材不足は分かっていた。対立候補が出そうな時は気配が伝わってくるが、今回はそれが一切なかった」と指摘する。
 中野の無投票当選の公算が高まる中、両陣営関係者が意識するのが、名寄市単独で維持していた道議選の選挙区が人口減で消滅するかもしれないことだ。2月末現在、2万5937人である市の人口が2025年の国勢調査で公選法が定める道議選1選挙区を維持する上で必要な議員1人当たりの人口基準を下回れば、次回27年選挙から上川管内区(定数3)と合区の可能性が出てくる。
 ある連合関係者は「上川管内区にはすでに士別の北口雄幸道議がいる。上川北部最大の都市である名寄から候補を出したいが、労組関係から2人も道議を出せるだろうか」と気をもむ。中野の後援会幹部も上川中南部で保守系候補3人が争う現状を念頭に「上川北部から自民党道議を出さないわけにはいかない」と厳しい選挙を覚悟している。
 無風選挙に終わりそうな道議選名寄市。関係者の関心は早くも4年後に向かっている。=敬称略=
(統一地方選取材班)


1530OS5 :2023/03/21(火) 21:09:20
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/818593
混戦の道議選十勝、身内同士で火花 自民系3人乱立、立憲側も不穏<2023選挙最前線>
会員限定記事
2023年3月19日 20:21(3月19日 21:10更新)
 31日告示の道議選(4月9日投開票)で、十勝管内(定数4)は「身内の争い」が激しくなっている。前回は与党系と野党系が2議席ずつを分け合ったが、今回は自民党内で候補者調整が難航し、推薦を含む3人が立候補を表明。立憲民主党現職は旧民主党系の無所属現職と支持層を奪い合う。新興勢力の参政党も加わり計6人が出馬予定で、8年ぶりの選挙戦となる。
 「私の政策の一本目の柱には農林水産業を掲げている」。無所属新人で自民推薦の坂本夏樹氏(52)は18日、十勝管内音更町での決起集会でこう訴えた。
 自民党内の候補者選びは混迷した。現職で7期目の喜多龍一氏(71)の公認は早々に決まったものの、昨年7月に6期目の大谷亨氏(75)が引退を表明。当初、大谷氏の地盤と重なる党芽室支部(同管内芽室町)が後継を探したが、適当な人物が見つからないとして、大票田の同管内音更町を抱える党音更支部に候補者探しを打診した。
 秋になって名乗りを上げたのが、不動産会社社長で音更町議だった坂本氏。ところが、農家出身である大谷氏の後援会からは「農業者から候補者を出すべきだ」との声が上がり始めた。
 農業王国・十勝から農家出身の道議がいなくなる―。不安を強めた大谷氏の後援会は昨年末、農家で芽室町議だった黒田栄継氏(47)に出馬を打診。黒田氏は「農業の現場で生きてきた人間として思いを届ける」と立候補を表明した。
 釈然としない気持ちが残るのは坂本氏側だ。陣営内には「そもそも芽室支部に頼まれて候補者を擁立したのに」との声もくすぶる。党第11区支部内でも、両氏の公認・推薦を巡って意見が分かれた。最終的に2人とも推薦を道連に申請することで落ち着いたものの「勝っても負けてもしこりを残す」(自民関係者)結果となった。自民系が3人乱立する選挙戦となり、ベテランの喜多氏も「簡単な選挙ではない」と気を引き締める。
 一方、立憲現職の小泉真志氏(60)と、2015年の道議選を旧民主党公認で戦った無所属現職のベテラン池本柳次氏(76)の間も穏やかではない。野党勢力が退潮傾向にある中で、労組など支持基盤が重なるためだ。
 昨年の参院選道選挙区では、小泉氏がかつて会長を務めた連合十勝が、立憲が擁立した地元の石川知裕元衆院議員(49)を支えた。池本氏は、連合北海道の推薦を受けた同じ立憲の徳永エリ参院議員(61)を支援。石川氏が敗れ、両陣営には「しこりばかりが残った」(野党関係者)という。
 与野党とも「身内」の関係に不安を抱える中、参政党は元芽室町議で芽室町長選にも立候補経験がある吉田敏郎氏(62)を擁立。与野党は共に「支持者が重なる」として警戒を強める。戦いの行方は混沌(こんとん)としている。(鈴木宇星、小坂真希)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 新・鉄道綜合スレ (Res:4312)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

4303OS5 :2023/03/20(月) 09:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d49156edf8e4ad993f9df6b0f6239f4fe1b9595
南海電鉄「悲願」の新大阪駅乗り入れ なにわ筋線で描く「キタ」「ミナミ」二正面戦略
3/18(土) 19:00配信



大阪市北区の再開発地域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」で18日、JR大阪駅の新地下ホームが開業した。同ホームは令和13年春開業予定の鉄道新線「なにわ筋線」の発着点になる。同線の開業で関西国際空港から新幹線が発着する新大阪駅までのアクセスを手に入れるのが南海電気鉄道だ。和歌山や大阪南部が路線の中心だった南海は、空港から新幹線が横断する「国土軸」に接続できることになる。南海は新線開業をにらみ、新型の特急車両の開発を検討しているほか、本社がある大阪・難波周辺の整備も進めている。


■JRの路線も使用

「関空と新大阪を結ぶアクセスの充実は、関係会社と連携しながら公共事業者としてしっかり務めていきたい」。4月1日付で南海の新社長に就任する岡嶋信行上席執行役員は1月の会見で、なにわ筋線の開業準備についてこう意気込んだ。

なにわ筋線はJR西日本と南海が一部を共用する新路線で、大阪駅の新ホームを起点に大阪市内中心部を南北に走り、JR難波駅、南海の新今宮駅を結ぶ。そこから共に関空方面に向かう路線に結ばれる。これまで大阪市中心部を南北に移動する路線は大阪メトロが中心だったが、JRと南海がその〝牙城〟に乗り込む格好だ。

さらにJRは大阪駅と新大阪駅を結ぶ路線を保有している。南海は現在、「大阪―新大阪間はJRの路線を使用させてもらう方向で話し合いを進めている。特急を走らせる計画だ」(上畑直人・えきまち計画推進部長)といい、これにより南海は悲願とされた新大阪駅に乗り込むことが可能になる。新大阪駅は新幹線が発着し、将来的にはリニア中央新幹線も延伸予定で、国内を横断する路線に結合することになる。

なにわ筋線と新大阪駅をめぐっては、阪急電鉄も十三(じゅうそう)駅から新大阪駅、大阪駅をそれぞれ結ぶ2つの連絡線の13年開業を目指しており、なにわ筋線開業は、大阪の鉄道路線の構図を一変させる可能性を秘めている。

また南海は乗り入れで関空から新大阪駅に移動する時間を大幅に短縮できる。現在、南海を利用して関空から新大阪駅に行くには難波駅で乗り換えて大阪メトロ御堂筋線で移動することになる。乗り換えが不要になり、移動時間は10分程度短縮される見込みだ。同様に関空から大阪駅に向かう時間も短縮が見込める。

■ラピートに替わる新型特急

南海は関空から新大阪駅まで特急を乗り込ませる方向で調整を進める。ただ、南海が現在、関空―難波間で運行している特急「ラピート」ではなく、新型車両の開発を検討しているという。

「ラピートは災害時などに車両の横から脱出する形状だが、なにわ筋線は地下路線で、緊急時には車両の前部から脱出できる方式が必要となる。現状ではラピートの利用が難しい」(上畑氏)ためだ。

青い鉄仮面のような独特の形状で、国内だけでなく、訪日外国人客にも人気のラピート。南海は「ラピートは多くの利用者に愛されており、そのイメージは使いたい」(同)とする。ただ、既存車両を改造してなにわ筋線を走らせることは困難で、実際には新たな車両開発が必要になる。


4304OS5 :2023/03/20(月) 09:28:05

■難波駅の素通り懸念

一方、南海が大阪駅や新大阪駅に直通することで浮かび上がる課題が、現在同社が本社とターミナル駅を構える難波への集客だ。

関空にアクセスするラピートなどは現在、難波駅を終点としているが、新たな特急が大阪駅や新大阪駅まで乗り入れることになれば、関空からの訪日客ら利用者が難波駅で下車せず、それらの駅まで直接移動する可能性が高くなる。ターミナル駅である難波への集客が弱まれば、南海は新大阪駅へのアクセスを手に入れる半面、難波駅の素通りで自らの首を絞めることにつながりかねない。

南海はまた、なにわ筋線の開業に合わせ、同線の停車駅として新駅「南海新難波」を開業する予定だ。南海は、南海本線の停車駅として現在の難波駅、なにわ筋線の停車駅として新駅を運営することになる。そのため、これらの駅周辺に引き続き国内外の乗客を引き込めるよう、周辺地域の開発を加速させている。

双日、日本政策投資銀行と共同で難波周辺の開発計画を進めており、その中心が複合商業施設「なんばパークス」の拡充だ。オフィスの建設などを進めるほか、7月にはなんばパークス内でタイのセンタラ・ホテル&リゾートが高級ホテルを開業する。

南海はさらに、難波―新今宮間の南北を軸に開発を進める「グレーターなんば」構想を掲げており、難波周辺からさらに南方への開発を促進しようとしている。難波を起点にこれらのエリアにも人を引き込むことが狙いだ。

上畑氏は「グラングリーン大阪は確かに素晴らしい。ただ難波には別の魅力がある。難波から南方面に向け、異なるさまざまな魅力を持つ地域にしていきたい」と語る。

JR大阪駅中心の「キタ」に路線を伸ばしつつ、難波周辺の「ミナミ」を開発し、国内外からの客をつなぎとめる南海の「二正面」戦略。8年後のなにわ筋線開業をにらみ、着々とその歩みを進めている。(黒川信雄)


4305OS5 :2023/03/20(月) 11:08:51
https://tetsudo-ch.com/12876714.html
ダイヤ改正で注目のまち、大阪の「淡路」を訪れると「爆盛り」なグルメイベントが展開されていた
2023.03.19

2023年春のダイヤ改正で注目したい駅のひとつ、JR淡路駅。

淡路といっても「淡路島」のことではありません。菅原道真が淡路島と勘違いしたという、大阪市の「淡路」です。東海道新幹線新大阪駅からほど近く、大正時代から阪急の淡路駅が設置されています。

2019年にはおおさか東線が開業し、JR淡路駅が誕生。駅名に「JR」を冠しているのは、すでに設置されている阪急の駅と区別をつけるためです。両駅の間は300メートルほどで、アーケード付きの東淡路商店街などが横たわっています。

おおさか東線は2023年春のうめきた地下ホーム開業にともない、新大阪駅から一駅先の大阪駅(うめきた地下ホーム)まで乗り入れるようになりました。それと同時にJR淡路駅は直通快速の停車駅に。もともと直通快速の通過駅の中では利用者が多かったこともあり、地元の方にとってはかなり使いやすくなったのではないでしょうか。

実際にJR淡路から221系8連の直通快速に乗ってみると、便利さだけでなくちょっとしたアトラクションのような感覚も覚えました。新大阪を越えてゆっくりと地下へ潜り、近未来感あふれる大阪のうめきた地下ホームへ到着するのはなかなか新鮮で、鉄道ファンならずとも一度は乗車して体験したいものになっています。

そんな淡路の街で爆盛り「グルメフェス」が展開されていた
淡路を訪れたい理由はそれだけではありませんでした。実はこの街では、ダイヤ改正前日の17日から「淡路ワンコインフェス」というイベントが行われていたのです。

開催期間は2023年3月17日(金)~19日(日)の3日間、阪急の淡路駅や上新庄駅周辺の飲食店などが約60店舗参加し、安くてうまい淡路グルメを提供します。

現地でいただいたパンフレットには「KDDI×menu 合同イベント」とあり、KDDIの「au PAY」やmenuのアプリをインストールすることで、おトクに楽しめるようになっていました。


お支払はauPAYで
クーポンをゲットし店舗での支払いをauPAYで済ませれば、たとえば850円のお好み焼きや1,100円のランチメニューが250円引きに。中には500円が実質半額になったり、爆盛りメニューを設定しているお店も。


4306OS5 :2023/03/20(月) 11:09:06
イベント自体は本日19日(日)で終わってしまいますが、もしおおさか東線への乗車や直通快速のJR淡路駅停車などを記録しに行かれる際は、タイミングが合うようでしたら昼夜の食事がちょっとおトクになる「淡路ワンコインフェス」を覗いてみるというのはいかがでしょうか。

商店街の活性化を狙う「街づくりmenu」プロジェクト
せっかくなのでもう少し裏側を掘ってみましょう。

この「淡路ワンコインフェス」というイベント、目的としては「地域活性化」を掲げています。

実際に訪れてみた印象としては、淡路の街は「活気のあるベッドタウン」。しかし実際にはコロナ禍で人口も減り、他の地域と同様に高齢化も進んでいるといいます。商店街も今はまだ熱があるように見えましたが、地元の方によれば、これでも大分元気がなくなっているのだそうで……。

そうした人口減や高齢化といった地域商店街の課題解決に向けてなにかできないか、と考えたのがフードデリバリーサービスのmenuです。

商店街全体の活性化を目指す「街づくりmenu」というプロジェクトを立ち上げ、商店街と連携。デリバリーと店舗の両方を促すようなクーポンを発行することで、オンオフ両方で販路を拡大する仕組みを構築し、商店街全体の活性化につなげます。

フードデリバリー業界はコロナ禍で伸長した業界ですが、地域の店舗と共生しなければ生きていけないわけで、商店街の動向は他人事ではなく自分事なのですね。今回の「淡路ワンコインフェス」は「街づくりmenu」プロジェクトとしては4回目。これまでの3例も成功を収めているということで、ほかの街からも引き合いがある状況だそうです。

現在は大阪を中心に展開されているそうですが、あなたの街の商店街でも、いずれこのようなグルメフェスが行われるかもしれません。

記事:一橋正浩


4307OS5 :2023/03/21(火) 19:07:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eecbde6186c4db0472ddaee3fa3fe91c388571d
地元バス会社は「話を聞いていない」と憤る 北海道新幹線「並行在来線」代替バス案の理不尽
3/21(火) 4:31配信
 2022年11月、北海道庁は、2030年度末に開業が予定される北海道新幹線の札幌延伸に伴うJR北海道から経営分離により、廃止、バス転換する函館本線長万部―小樽間140.2kmについて、バスダイヤの方針案を公表した。

【グラフ】北海道中央バスの年代別ドライバー比率。高齢化が年々深刻化している

北海道新幹線の並行在来線がずさんなデータに基づいて鉄道の廃止、バス転換が決定されたことについては、2022年6月8日付記事(北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情)でも触れたとおりだが、近年、ドライバー不足などを背景にバス路線の減便や廃止が相次ぐ中で、特にコロナ前の輸送密度が2000人を超えていた余市―小樽間について道が約束した通り本当に鉄道と同程度のバスの輸送力を確保できるのか関係者から疑問の声が上がっている。

■声を上げ続ける余市観光協会

 道が示した方針案では、バス路線を長万部―黒松内、黒松内―倶知安、倶知安―余市、余市―小樽間に4分割し、特にJRの輸送密度が高い余市―小樽間については現行のJRと同等以上を確保する一方で、長万部―黒松内、倶知安―余市については減便し、一部についてはデマンド型交通で補完をするという内容であった。

 しかし、余市―小樽間のバスダイヤ案については「既存のバス路線の便数に少し手を加えただけで事実上の減便となっている。当初、道が約束した鉄道と同程度以上の利便性の確保とはかけ離れた内容だ」と憤るのは余市観光協会会長の笹浪淳史氏だ。

 道が発表した案によると、余市―小樽間については現行のJRの便数と同じ本数のバス便を設定するとしながらも、鉄道代替便となる朝の便については塩谷・最上経由で小樽潮陵高校方面に直結する便となっており、これまでの小樽駅利用者にとっては大幅な所要時間の増加を伴う内容だ。

 2022~2023年の冬の観光シーズン以降、長万部―小樽間はインバウンド客を含めた観光客による混雑が常態化しており、笹浪氏が会長を務める「余市駅を存続する会」でもSNSを通じて定期的に列車の混雑状況を発信している。特に日中の倶知安から小樽に向かう列車の混雑が激しく、2両編成の列車はすし詰めの状態で余市駅に到着することも多々あるという。

 「全日を通じてバスの定員を上回る鉄道の利用者がいる中で、鉄道を廃止しバスの台数を増やしたところで、すし詰めで劣悪な車内環境に拍車をかけることになるのは明らか。札幌、新千歳空港方面からの旅行者の利便性の確保という点からも問題がある」。さらに「塩谷・最上経由の高校直結便についても1時間も狭いバスに閉じ込められるうえ、小樽中心部で用事が足せなくなることから高校生は敬遠する」と自身も小樽潮陵高校出身である笹浪氏は指摘する。

 交通体系が分断されることから、倶知安町や共和町、仁木町から小樽市への高校生の通学も困難になると予想される。

■一方的な不合理を道民に押し付けた協議会

 函館本線の長万部―小樽間について廃止という方針付けがされたのは道が、国立社会保障・人口問題研究所(通称:社人研)が公表する人口推計に基づき、北海道後志地方の人口推計値が将来3分の1になると予測し「鉄道の利用はジリ貧、赤字は莫大」として、鉄道維持のために沿線自治体に対して財政規模を上回る過大な費用負担を求めた結果である。しかし「新幹線開業効果を配慮せず人口激減と想定」「鉄道の利便向上を放棄し低利便のまま需要推計」「全国の同規模鉄道と比べ費用を過大に試算」したことの3点は不合理だ。

 さらに、社人研は、推計の方法について「これまでの実績値に基づき推計」と、将来の環境変化については考慮されていないことを明記している。新幹線開業という大きな環境変化を考慮せず、そのままの推計値を鉄道廃止の根拠とした道の判断には疑問を持たざるを得ない。

 また、同区間は2000年の有珠山の火山災害時、道と本州方面を結ぶ貨物列車の迂回ルートとして活用された実績があることから、災害対策の面から存続することができないかという声もあった。JR北海道からは、当時とは異なり貨物列車を牽引するディーゼル機関車がDD51形からDF200形に大型化しており「DF200形が走行できない個所が複数ある」との見解を示され、鉄道施設の建築限界に触れることから機関車の入線自体が物理的に不可能であるという印象付けがなされた。


4308OS5 :2023/03/21(火) 19:09:27
 しかし、DF200形ディーゼル機関車が登場したのは1992年のこと。2000年の有珠山の火山災害時、JR貨物からJR北海道運輸部運行車両課長に対して同区間へのDF200形の入線可否についての調査依頼があり、JR北海道が2000年4月13日に長万部―小樽間に高速軌道試験車マヤ34形を運行し調査を行った結果「曲線部分に犬釘を打ち増して補強すれば通行可能」と回答していたことが、JR北海道が2001年に出版した『有珠山噴火 鉄道輸送の挑戦』に残されており、機関車の大型化に伴う建築限界による支障はそもそも問題ではなかったことは明らかだ。

 道によりまとめられた長万部―小樽間のバス転換の方針案は、協議の場に地域の交通事業者を入れることなく道が独断で策定したもので、沿線にバス路線網を展開する「北海道中央バス側は激怒しているようだ」と余市町関係者は漏らす。

 中央バスの行政に対する不信感はこれだけではない。コロナ前の2017年、中央バスは小樽市内や札幌市内の路線バスの大幅減便に踏み切った。特に小樽市では、市側が一方的に中央バス対し便数の維持を求めるだけで、中央バス側からの法定協議会の設置要請を再三にわたって無視。行政の補助についても応じる姿勢がなかったことから、「中央バスは小樽市に対して相当な不信感を抱き今に至っている」と小樽市議会議員の中村吉宏氏は証言する。

 その後も中央バスは神恵内線の減便や赤井川線の廃止を実施、2022~2023年の年末年始にかけて、小樽市内のほか余市―小樽間での路線バスの終日運休や大幅な間引き運転に踏み切った。さらに、2023年9月末には積丹半島の美国―余別間の路線バスも廃止される。

 北海道中央バス運輸部運行計画課の駒拓次課長は、「並行在来線のバス転換の内容については事前に話を聞いておらず報道発表で初めて知った」「中央バスのドライバー高齢化も年々深刻化しており、新規のバス路線で鉄道と同程度の輸送力を確保するのは難しい」という。実際、中央バスのドライバー年齢比率は67.0%が50代以上。この傾向は警察庁が公開する運転免許統計とも一致しており、中央バスのドライバー定年は65歳となる。

■国の方針はローカル鉄道の利便性向上に転換

 2022年7月に国土交通省が発表した「地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言」では、「輸送密度が1000人未満の路線は見直し」という点ばかりが大きく報道されたが、地方交通の再構築の方向性として他に重要な点が盛り込まれている。

 鉄道として再生する場合には、地域戦略と利用者の視点に立った鉄道の徹底的な活用と競争力の回復に向け、鉄道輸送の高度化に取り組んでいくこと。BRTやバスに転換する場合も、鉄道と同等またはそれ以上の利便性を実現していくことが示され、地方交通の再構築の方向性についてはいずれも現状の鉄道よりも利便性向上を図ることが前提とされた。

 しかし、前出の余市町関係者は「道にいくら正論を訴えても聞く耳を持たない」とため息を漏らし、さらに「余計な仕事を増やしたくないという理由で並行在来線の廃止については国土交通省の提言が発表される前に滑り込みたかったのではないか」と疑念を抱く。

 実際に「鉄道軌道整備法改正の際、道庁の担当部長が鉄道の災害復旧の補助率の引き上げについて衆議院会館にクレームを付けに来た」と衆議院議員の菅家一郎氏も証言する。鉄道軌道整備法は、全国の赤字ローカル線を激甚災害から救おうと法改正が実現し、2022年10月には11年ぶりに福島県の只見線も復旧した。

 法改正に当たっては、豪雨による被災路線を抱えた福岡、大分、熊本、福島各県知事からの強い要請があった一方で、北海道のみが日高本線鵡川―様似間と根室本線東鹿越―新得間の被災区間があるにもかかわらず「道庁で策定している計画内容に変更が生じ負担額が増えるようなことがあっては困る」と主張してきたという。しかし、鉄道の復旧費用については、道路や河川の予算と比較すれば大きな金額ではなく、起債や交付税措置などにより都道府県の負担額を軽減する方法はある。


4309OS5 :2023/03/21(火) 19:09:45
■逃げ回る鈴木直道知事

北海道の鈴木直道知事は、夕張市長時代に石勝線夕張支線の「攻めの廃線」を実施し、その後の道内の鉄道路線廃止を加速する流れを作ったこと。さらに、鉄道廃止後の夕張市が、人口の減少と産業の衰退に歯止めがかからない状況となっていることは、2022年11月2日付記事(北の鉄路切り捨て鈴木知事「夕張市長時の問題点」)でも指摘したとおりだ。

 こうしたことから、並行在来線問題と夕張市の現状などについて鈴木知事はどのような考えをもっているのか道庁知事室秘書課を直撃取材した。しかし、対応窓口とされた道政相談センターの西澤正所長から後日「鈴木知事は夕張市長時代の件はすでに関与する立場にない」「鈴木知事はあらゆる事実確認にも応じない」と回答があった。

 鈴木知事と道庁は、逃げ回るのをやめ正面からの議論に応じていただきたい。

櫛田 泉 :経済ライター


4310OS5 :2023/03/21(火) 21:00:29
https://tabiris.com/archives/liner-miekeneki/
リニア三重県駅を予想する。亀山市内に3候補地。JR東海が決定へ
だいたい外れますが…
2022年11月10日
リニア中央新幹線の三重県駅の位置について、三重県は亀山市内3エリアの候補地を1箇所に絞らず、JR東海に選定を一任することを決めました。どこになるのでしょうか。
亀山市内に3候補地
リニア中央新幹線の名古屋~大阪間は、2037年の延伸開業を目指して着工の準備が進められています。三重県内には亀山市内に新駅が設けられる予定で、候補地は3エリアです。

「エリアA」は、JR関西線の井田川駅を含む亀山市東部。「エリアB」は東名阪自動車道亀山インターチェンジやJR亀山駅を含む亀山市中心部周辺。「エリアC」はJR下庄駅などを含む亀山市南東部です。

これら3エリアについて、三重県が利便性や災害に対する問題がないか検討してきたところ、3エリアの発展性も含め、大差ないという結論に達しました。ただし、エリアBの亀山駅周辺の市街地は、住宅地が密集しているとして、候補エリアから外しました。

調査の結論を受け、三重県は新駅の候補地を自治体として絞り込むことはせず、駅位置の決定をJR東海に委ねることにしました。これを受け、JR東海は2023年にも具体的な案を示す見通しです。

2023年にも具体案
三重県が公表した資料によりますと、3エリアの開発実現性について、エリアA、Bでは河川の洪水や液状化の恐れがあり、エリアCには土砂災害の危険性のある区域が含まれます。しかし、いずれも対策を施せばリスク低減は可能とされました。

交通利便性については、各エリアとも、公共交通や自動車などで県内から120分以内で到着できます。また、将来の発展可能性については、いずれも産業・観光面での発展が期待できます。事業所の立地促進効果についても、各エリアで大差があるとは認められませんでした。

ということで、リニア三重県の駅位置の候補エリアは決まらなかったのですが、以下で、調査結果を基に、各エリアごとの特性を見て行きます。


4311OS5 :2023/03/21(火) 21:01:16

井田川駅周辺案(A案)
エリアAの井田川駅周辺は、JR関西線、国道1号、鈴鹿亀山道路からアクセスが良好です。リニア駅まで公共交通を使って新大阪に行く場合、エリアA駅を利用する県民の数が最も多くなります。

亀山市北東部の熊褒野町には工場が集積しているほか、隣接する鈴鹿市平田町付近には、本田技研の鈴鹿工場や旭化成の鈴鹿製造所があり、産業拠点となっています。鈴鹿サーキットにも近く、産業・観光面での発展が期待できます。

鈴鹿市の末松則子市長は近鉄鈴鹿線の亀山市への延伸も要望しており、リニア駅がA案に決まれば、平田町~井田川間で新線建設の機運が高まりそうです。ただし、実現性は不透明です。




亀山IC周辺案(B案)
エリアBは、亀山IC付近です。東名阪自動車道や名阪国道、国道1号といった道路アクセスが良好です。そのため、リニア駅まで自動車を利用し、新大阪へ行く場合、エリアB駅を利用する県民の数が最も多くなります。

JR関西線と接続させる場合は、亀山~関間に新駅を作ることになりますが、具体化していることはありません。

シャープ亀山工場などが立地する亀山・関テクノヒルズの産業拠点に近く、関宿の歴史文化資源も遠くありません。そのため、産業・観光面での発展が期待できます。




下庄駅周辺案(C案)
エリアCは、JR紀勢線の下庄駅付近です。JR紀勢線と接続した場合は、県都・津市や、南紀方面からの鉄道アクセスが良好です。そのため、リニア駅まで公共交通を利用し品川駅へ行く場合、C駅を選択する県民の数が最も多くなります。

自動車では、伊勢自動車道の芸濃ICからのアクセスが良好です。

中勢北部サイエンスシティといった津市の産業拠点や、鈴鹿サーキットに近い立地です。何よりも、県南部の観光地とのアクセスが期待できます。



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4312OS5 :2023/03/21(火) 21:02:53
https://news.railway-pressnet.com/archives/43727
リニア中央新幹線「奈良市付近駅」奈良県がJRに3カ所打診 近鉄「積極的に対応」
2022年9月8日 編集部
奈良市付近に設けられるリニア中央新幹線の駅について、奈良県の荒井正吾知事は9月7日、5カ所の候補地のうち3カ所に絞ってJR東海に打診したことを明らかにした。


リニア中央新幹線に組み込まれる山梨リニア実験線。【撮影:草町義和】
奈良県が奈良市付近駅の候補地として打診したのは、奈良市内の「JR平城山駅周辺」「JR新駅周辺(八条・大安寺地区)」と大和郡山市内の「JR大和路線・近鉄橿原線交差部」。

平城山駅はJR関西本線(大和路線)の奈良~木津にある駅で、京都府との府県境の近く。付近は平城ニュータウンとして住宅地が整備されている。八条・大安寺地区は大和路線・郡山~奈良の中間に位置し、同線の高架化と新駅の設置、周辺のまちづくりが計画されている。

JR大和路線・近鉄橿原線の交差部周辺は開発されておらず、田んぼやため池が広がっている。現在は両線とも駅が設置されておらず、乗り換えることができない。


奈良県がJR東海に打診した候補3カ所(赤)と外された2カ所(青)。【画像:国土地理院地図、加工:鉄道プレスネット】
中央新幹線は1973年に決定した基本計画で甲府市付近や名古屋市付近、奈良市付近が主要な経過地として盛り込まれている。中央新幹線の具体化に伴い、奈良県内では駅の誘致運動が活発化。奈良・大和郡山・生駒の3市が5カ所を候補地として提案していた。

荒井知事が今年2022年9月7日の記者会見で明らかにしたところによると、生駒市が提案していた関西学研都市の高山地区第2工区は「生駒はちょっと遠くて奈良県にとっては北に寄りすぎている」とし、奈良市が提案していたJR奈良駅・近鉄奈良駅周辺も「奈良市の中心地は発展可能性とか地下の工事が大変」とし、この2カ所を除く3カ所をJR東海に打診したという。


JR大和路線・近鉄橿原線の交差部にリニア駅を設ける場合、これらの路線とリニア駅をつなぐ「アクセス駅」の整備も課題になる。荒井知事は会見で「近鉄はこれまで『近鉄郡山駅に近いから(アクセス駅は)作らない』と非公式に言っていたが、(近鉄が運賃改定の申請に際して奈良県に提出した文書で)『アクセス駅は積極的に対応する』と言われたので、奈良県にとって近鉄の変化は大きな意味がある」と話した。

近鉄は4月に運賃の値上げを申請したが、奈良県は「サービス水準の向上や地域に必要な投資が行われないまま、運賃増による負担だけを求めるのであれば、県民からの理解は得られない」として反発。これを受けて近鉄は7月、リニア駅への対応などを含むサービス水準向上や地域投資を文書で奈良県に回答していた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:4057)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4048OS5 :2023/03/16(木) 16:01:26
案里氏から「怒りの電話」が
 渡辺のインタビュー記事が文春に出た直後、案里は私に電話をかけてきてこう話した。

「渡辺典子は県議選の時にうちの主人が一生懸命、地元を一緒に回ってあげたんだよ。自宅にガサが入ったからといって、それを私たち(夫婦)のせいだと思い込んでいる」

 案里の声は怒りに震えていた。渡辺の夫の実名を出して、彼にも責任があると訴えてきた。

 案里は結婚とともに広島に引っ越してきて、10年以上がたっても心を許せる友人ができなかった。そんな中、2013年の県議補選で案里が擁立した渡辺は数少ない相談相手となっていた。

 だが、克行の元秘書は「案里も狸だからなあ」と言いながらこう打ち明ける。

「私が事務所を辞めたばかりの頃に、渡辺典子の選挙を手伝ったことがあるんですよ。そうしたら案里が渡辺の事務所に怒鳴り込んで邪魔してきました。『うちの秘書を勝手に手伝わせるな!』と」

周囲が呆れた、克行氏の図々しさ
 克行は最初に渡辺を担いだ際、渡辺の父をエディオン本社まで訪ねたという。元秘書は、克行が支援項目と「値段」を食堂のお品書きのように書き出した紙を用意しているのを見たという。

 渡辺は大経営者の父に内緒で出馬したが、後に父のつてで地域の名門企業を味方につけた。克行はそれらの幹部にも自分を会わせるよう渡辺に頼んできた。あまりの図々しさに周囲も呆れたが、渡辺は克行の選挙区内で活動する以上、克行をかばい、家族ぐるみで案里を応援した。

 案里が勝てば、3年後の参院選は同じ枠組みで渡辺が「自民党2人目」として出馬する──。そんな噂も現地で聞いた。現に、2016年の参院選でも渡辺が克行に担がれる寸前だったという話はすでに書いた。渡辺はその構想を克行から直接聞かされたことはないと否定するが、19年7月21日夜に案里の当確が出た際、渡辺の後援者たちは案里の事務所で期待の声を上げた。

「次はノリちゃんの番だね!」

 だが、渡辺は事件に巻き込まれ、大きな傷を負った。

自宅にガサ入れ、ショックを受けた息子は…
 渡辺には事件発覚当時、小学校4年生ふたりと幼稚園生ひとりの子どもがいた。ウグイス嬢と「100人」の両方の買収事件で検察の標的にされたため、安佐北区にある自宅には2度もガサが入った。

 市中心部から車で30分ほど、随所に畑が残る長閑かな新興住宅地に建つ、庭なしの2階建て。自動車1台が通れるほどの狭い道には、早朝からテレビカメラが並び、ガサ入れの瞬間をとらえた。その時、子どもたちはコロナ蔓延による一斉休校で家におり、渡辺が検察と押し問答する様子を泣きながら見守った。ママが怖い人に意地悪されている──。息子のひとりはそう思い詰め、ショックで不登校になった。

 渡辺は克行から受け取った10万円の違法性を否認し、供述調書への署名を拒み続けた。すると、エディオン会長の実父のもとにも捜査の手を伸ばすと検事から脅された。デザイン事務所を営む夫も案里にウグイス嬢を紹介した関係で取り調べを受け、仕事にならない。渡辺は家族に及ぶ余波の大きさを考えた結果、「週刊文春」の単独インタビューを受け、記者会見も行い、案里を糾弾するに至った。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4049OS5 :2023/03/16(木) 23:23:02
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/276601
後継親族、覚悟の戦い 無投票公算の選挙区も【決別 金権政治】<2023統一選>(3)
地域

政治・行政

決別金権政治

統一地方選2023

広島

選挙

議会

中国総合

広島都市圏
2023/3/2
(最終更新: 2023/3/3)
 広島市西区のJR横川駅前は、朝のラッシュで会社員や学生が行き交う。「おはようございます」と声をかけ、頭を下げる男性の姿があった。広島県議選西区選挙区(定数4、欠員1)に立候補を表明している無所属新人の砂原崇弘氏(40)。1月中旬から街頭に立ち始めた。

 曽祖父から続く政治家一家。県議だった父の克規氏(69)は2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相(59)=実刑確定=から計50万円を受け取ったと認め、昨年3月に7期目途中で議員辞職した。公選法違反(被買収)の罪で罰金刑が確定している。

 「なんでそんなことに」。崇弘氏は当初、事実を受け止められなかった。もともと政界に出る考えはなかったが、父の支援者の一部から地盤を継ぐよう期待された。「住民の声を県政に届ける人間がいなければいけない」。父の辞職から3カ月後、県議挑戦の意思を固めた。14年勤めた会社は退職した。

 ただ、支援者も一様ではない。父は公民権が停止され、県議選への立候補はもちろん、一切の選挙運動ができない立場だ。その中で世襲としての立候補。地域を回ると「裏切られた。絶対許さん」「お前の話は聞かん」と怒りをぶつけられることもあるという。

 父に立候補の決意を伝えると「自分のようにはなるな。やるならしっかりやれ」と声をかけられた。「クリーンな政治を目指したい」との思いも胸に、街頭でのあいさつを続ける。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4050OS5 :2023/03/16(木) 23:24:41
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/273101
周南と山口、激戦模様 岩国・和木、基地問題が争点【迫る県議選】㊥ 山口
地域

政治・行政

山口

選挙
2023/2/21
(最終更新: 2023/2/21)
facebook
twitter
LINE
 定数47、選挙区数15とも2019年の前回選と変わらない。立候補を表明しているのは現職43人、元職1人、新人15人の計59人。戦後で最も少ない立候補者数となる可能性がある。

 党派別は自民党31人、立憲民主党1人、公明党5人、共産党4人、国民民主党1人、諸派2人、無所属15人。自民党は現職28人、新人3人と他党派を圧倒する。立憲民主党は山口県連所属3人のうち代表と幹事長の現職2人が幅広く支援を集めたいとして、無所属での立候補を選んだ。

 定数5の周南市の構図が急変した。今月9日、新人で自民党員の周南市議(13日辞職)が立候補を表明。これにより自民党3人、立憲民主党1人、公明党1人の現職5人と、国民民主党新人を合わせ前回選と同数の7人が争うことになった。自民党支持票の激しい奪い合いが想定される。

 非自民票焦点に

 非自民票の行方も焦点になる。旧民主党の流れをくむ立憲民主、国民民主両党の候補がぶつかる県内唯一の選挙区になる見込みで、いずれも連合山口の推薦を受ける。野党議席の確保に向け、それぞれの支援労組を巻き込んだ争いになりそうだ。

 6議席を争う山口市では8人が立候補を予定する。自民党2人、公明党1人、無所属2人の現職5人に加え、共産党元職、引退する現職の後継の自民党新人と、その現職のおいの無所属新人。いずれも一定の支援層がおり激戦になる見通しだ。21年衆院選を巡る県庁などでの公選法違反(公務員の地位利用)事件の影響も注目される。

 岩国市・和木町(定数5)は自民党4人と諸派1人の現職5人に、岩国市議を40年務めた共産党新人が挑む構図がほぼ固まった。

 米軍岩国基地(岩国市)との向き合い方などが争点になる。基地は18年3月に空母艦載機約60機の移転が完了し5年。騒音が大幅に増え、外来機の飛来や大型艦船の寄港が相次ぐなど基地の機能強化を懸念する声がある。昨年12月には海兵隊員が乗用車を盗み、事故を起こした。基地関連の交付金を活用した地域振興への論戦も予想される。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4051OS5 :2023/03/16(木) 23:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/275590
新人の立候補表明相次ぎ激戦へ、広島県議選呉市選挙区 元職奥原信也氏の1万5000票の行方に注目
政治・行政

地域

統一地方選2023

選挙

広島

呉・東広島
2023/2/28
(最終更新: 2023/3/3)
facebook
twitter
LINE
広島県議会議事堂
 4月9日投開票の広島県議選呉市選挙区(定数5)は、3人の現職と新人4人が挑む構図がほぼ固まった。昨年末時点では無投票になる可能性もあったが、今月に入って2新人が相次いで立候補を表明。激しい選挙戦になりそうだ。2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件を受けて引退した自民党の奥原信也氏が、前回トップ当選で獲得した1万5千余りの票の行方も注目される。

 現職ではいずれも自民党の城戸常太氏(77)と坪川竜大氏(51)、無所属の犬童英徳氏(78)の3人が立候補へ準備を進める。自民の現職2人は自身の支持基盤を固めつつ、奥原元県議が前回獲得した票の取り込みもうかがう。犬童氏は「政治とカネ」の問題を訴えることで、金権政治への市民の不満をすくい上げる狙いだ。

 対する新人。今月になって名乗りを上げた、いずれも無所属の浦山寧子氏(53)と弘中礼二郎氏(54)は、県政刷新への思いが立候補の動機になったという。

 浦山氏は「今、政治に対する信頼感は大きく損なわれ、市民の声が届きにくくなっている」と強調。現時点の立候補予定者で唯一の女性であることも打ち出す。陣営には奥原元県議のいとこの息子が入っている。前回に続く挑戦となる弘中氏は「無投票は許されない。古い政治を一新したい」と意気込む。奥原氏と同じ阿賀地区の出身でもある。

 無所属の神田隆彦氏(60)は市議から転身。奥原元県議からかつての支援者たちを紹介されるなどしたという。「奥原氏の引退で、(立候補を決断した昨年時点では)旧呉市を地盤とする保守系候補がおらず、自分が担わせてほしいという思い」と説明する。

 公明党は新人相沢孝氏(43)を擁立。相沢氏は「党として基礎自治体から国までつながるパイプがあることが強み。防災や子育て支援など党派を超えて市民が望むことを訴え、受け皿となりたい」と力を込めた。(上木崇達、東谷和平)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4052チバQ :2023/03/17(金) 08:02:49
477 OS5 2023/03/16(木) 23:26:26
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/273496
5選挙区で無投票か 浜田・松江は激戦見通し【迫る県議選】㊦ 島根
地域

政治・行政

島根

選挙
2023/2/22
(最終更新: 2023/2/22)
facebook
twitter
LINE
 島根県議選は益田市の定数が1減の2になり、12選挙区で36議席を争う。44人が立候補の意向を表明。過去最少だった2011年の43人に次いで少ない状況になっている。浜田市(定数3)や松江市(同11)で激戦が予想される一方、定数が2番目に多い出雲市(同9)、中山間地域、離島などの5選挙区14議席が無投票になる可能性がある。

 立候補の準備を進めているのは現職29人、元職1人、新人14人。党派別では自民党24人、立憲民主党2人、公明党2人、共産党2人、国民民主党1人、無所属13人。

 現議席の過半数を占める自民党は、19年の前回知事選で県選出の国会議員側と県議の多数派側に分裂した。その影響で会派も割れたままだが、今回は両会派の党公認・推薦候補が国会議員と集会を開催。同日投開票の知事選で再選を目指す現職も参加し、「共闘」の動きが広がる。

 浜田市は自民党の現職1人と新人2人、無所属現職が準備する。自民党は全員当選で議席独占を目指し、あいさつ回りなどの活動を強める。5選を目指す立憲民主党県連所属の無所属現職は、連合島根から推薦を受け、浸透を急ぐ。

 江津市(同1)は前回と同じ候補者同士の一騎打ちの見通し。自民党現職は地域を細かく回り、着実に支援を広げる。一方、前回選で議席を失った立憲民主党元職は後継を探していたが断念。2月に立候補を表明して後れを取るが、この4年間で衆院選島根2区や江津市長選を戦った蓄積を生かし、巻き返しを図る。

 松江市は自民党7人、公明党、立憲民主党、国民民主党、共産党各1人の現新候補が乱立模様だ。うち自民党は20代1人と40代2人の「若手」が相次いで立候補を表明。各候補が朝の街頭立ちを進めるなど前哨戦が本格化している。ベテランも「党派を超えて個人の評価が問われる選挙」と危機感を強め、無党派層への浸透を図る。

 定数が減る益田市(同2)は現職2人が引退し、自民党現職1人と無所属新人2人が立候補を予定する。鹿足郡(同1)は、7選を目指す自民、公明党推薦の無所属現職に対し、無所属新人が挑み、8年ぶりの選挙戦になる見通しだ。

 雲南市・飯石郡(同2)は立憲民主党から推薦を得た無所属新人が、自民党現職と同党推薦の無所属現職2人に挑む。大田市(同2)は3人が準備する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4053OS5 :2023/03/17(金) 09:19:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb58872f627b97ed9f0865c99656ef199ff83b1
「最後の、最後のお願い」と町長が議場で土下座も… 議会が23年度当初予算案を否決
3/17(金) 6:00配信
 島根県吉賀町が3月定例町議会に提出した総額76億900万円の2023年度一般会計当初予算案が、16日の本会議で賛成少数で否決された。公設民営化を目指す六日市病院の財政支援などの重要課題を巡る町の姿勢や説明不足に対し、膨らんだ議会側の不満が露呈。可決を求め、岩本一巳町長が議場で土下座する場面もあった。町は3月中の予算成立を目指し、修正案を臨時議会に提出する。
  
 当初予算案に町は六日市病院の財政支援に絡み町財政への影響が見込まれるとして、町内の事業者・団体の補助金10%カットを計上。当初の解体方針から、住民の要望を受けて一転させた旧六日市医療技術専門学校の施設活用に向け、官民連携の事業推進役して集落支援員を配置する経費も盛り込んだ。

【写真】島根県吉賀町の岩本一巳町長

 補助金カットについて、この日の採決を前に桜下善博議員が反対討論で「厳しい財政運営のツケを町民に押しつける。執行部が財政改革を行うべき」と指摘。

 議会側にはこのほか、専門学校の施設活用を巡り、昨年9月議会の決議で「老朽化した建物を引き受けても負の遺産になる恐れがある」として慎重な対応を求めたが、町の姿勢が変わらず、説明が足りないことへの不満もあったという。

 岩本町長は一般質問などでも厳しい意見が相次いだことを踏まえ、質疑、討論に先立ち議長に発言を求めた上で「最後の、最後のお願い」などと述べ、土下座したものの、賛成5、反対6で否決された。

 町の一般会計当初予算案が否決されるのは、第三セクターの民営化に伴う債務負担などを巡り反対意見があった、岩本町長1期目の21年度に続き2度目。取材に対し、同町長は「不徳の致すところ。行政運営に支障を来さないように原案を精査し、理解をいただけるように大至急対処する」と話した。

 3月議会は六日市病院の財政支援に絡む町三役の給与減額案、追加3議案を含む他の28議案については原案通り可決、閉会した。


4054OS5 :2023/03/17(金) 16:47:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e8a2e5c90d8dc12b245dd7cfcc366bf14cb59e
「それぞれの再就職活動?」の声も 保守3分裂、徳島知事選
3/17(金) 9:00配信
 統一地方選のスタートを切る9道府県知事選の告示が23日に迫った。そのうちの一つ、徳島知事選の選挙の構図や注目点を報告する。【植松晃一】

 「(自分も)国会議員でなければ、国の中枢から制度を変えることはできないのではと思っていた。お二人はあえて国会議員を辞職し、知事選に臨んでくる。逆に気づきを与えていただいた」。2月4日、6選を目指して徳島県知事選に立候補を表明した現職の飯泉嘉門氏(62)=無所属、自民県連推薦=は、神妙な面持ちで述べた。先に名乗りを上げた自民党元衆院議員の後藤田正純氏(53)、同元参院議員の三木亨氏(55)=共に無所属=との保守3分裂選挙となりそうだ。共産党も候補者を擁立する。

 2019年の前回知事選は、現職の飯泉氏に元自民県議の岸本泰治氏が挑む保守分裂選挙となり、飯泉氏が小差で当選した。このとき県連が飯泉氏に推薦を出したのに対し、後藤田氏は岸本氏を応援。地方選の党本部推薦は3期までという決まりがあり、後藤田氏はそれに従って飯泉氏の多選批判を展開した。

 後藤田氏と自民県連の確執は、21年の衆院選徳島1区の自民党公認を巡っても深まり、県連が後藤田氏を公認しないよう党本部へ申し入れる異例の事態に発展した。

 この際、一部の自民県議らは徳島1区に飯泉氏を擁立し、後藤田氏と差し替えようと画策。飯泉氏も一時は「知事の立場では限界がある」と前向きな姿勢を示した。だが、飯泉氏の辞職で生じる知事選への出馬に三木氏が意欲を示し、後藤田氏が三木氏支援の動きを見せたことなどから混乱し、出馬には至らなかった。

 飯泉氏は現職知事では全国最多タイの5期目。関西広域連合の枠組みにいち早く参加し、新型コロナウイルス対策を巡っては全国知事会長として国への提言を取りまとめた。ただ、当選回数を重ねるにつれ、県民からは「意見が言いにくい」との声も上がっていた。今回推薦を決めた自民県連でも一部が自主投票を求め、2人が推薦に反対した。自身を取り巻く厳しい状況に、出馬記者会見では5期目の退職金の受け取り辞退も表明した。

 一方、後藤田氏は商社勤務を経て00年の衆院選で初当選、副内閣相などを歴任し、8期務めた。大叔父は鋭い弁舌から「カミソリ」の異名を持つ元官房長官の故正晴氏。だが21年衆院選では県議らとの確執も響き、初めて小選挙区で敗れ、比例代表で復活当選した。自ら知事選に打って出る理由を「徳島を再生し、県政を刷新する」と説明し、自身が知事となった場合は3期までとすることや、知事退職金の廃止を公約に掲げ、現職批判を強める。

 また、三木氏の父は1981年から徳島県知事を3期務めた故申三氏だ。三木氏は13年の参院選徳島選挙区で初当選を果たした。19年参院選では、徳島、高知選挙区の「合区」に伴い、地元の意見を代表する議員が減らないように創設された比例代表の「特定枠」で優先的に当選したが、知事選立候補のため辞職したことで、徳島と関係が薄い人物が繰り上げ当選した。党本部や県連は、特定枠の趣旨にそぐわないとして出馬を思いとどまるよう求めたが、三木氏は「県民の利益のためだ」などとして応じなかった。

 国政転身が頓挫した飯泉氏。小選挙区での連続当選が途切れた後藤田氏。次期参院選も特定枠で優遇される保証がない三木氏――。これまで別々の立場だった3人を支援してきたある首長は、こう皮肉った。「今回の知事選は、それぞれの再就職活動みたいだ」

 ◇徳島県知事選立候補予定者

 ※氏名(ルビ)、年齢、肩書、所属の順

古田元則(ふるた・もとのり)75党県書記長 共新

飯泉嘉門(いいずみ・かもん)62[元]全国知事会長⑤無現

後藤田正純(ごとうだ・まさずみ)53[元]副内閣相 無新
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4055チバQ :2023/03/18(土) 13:52:33
8275 OS5 2023/03/16(木) 23:27:44
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/272033
林外相系に勢い、細る安倍元首相系 衆院新山口3区の中心・下関の市議会新勢力
地域

山口
2023/2/17
(最終更新: 2023/2/17)
facebook
twitter
LINE
 故安倍晋三元首相の選挙区だった衆院山口4区内にある下関市議会(定数34)の改選後の新しい会派構成が固まった。安倍系の会派は減員し、下関市出身で山口3区の林芳正外相に近い市議を含む会派は増員した。山口県は次の衆院選で小選挙区の定数が減る。林氏は同市が入る新3区に立つ見方が強く、地ならしが進む。

 関係者によると、安倍系の本流会派「創世下関」の所属議員は、改選前の9人が7人に減る見通し。2017年の市長選で林氏に近い現職を破って初当選した安倍氏の元秘書、前田晋太郎市長の出身会派で、正副議長ポストを握り市政を主導してきた。一方、林系の市議が所属する最大会派「みらい下関」は11人から12人に増えるとみられる。

 控え室を立ち去った現職

 「ボロボロだったね。安倍系は」。安倍氏に近い自民党関係者の声に力はなかった。5日投開票の市議選では創世下関の現職2人が落選した。自民党最大派閥の安倍派(清和政策研究会)に所属していた元衆院議員の秘書の経験を持つ新人も涙をのんだ。選挙を仕切ってきた安倍事務所が昨年末に閉鎖し、後ろ盾を失った影響が色濃く出た。

 会派の会長だった吉田真次氏(38)が山口4区の補欠選挙に回るなど現職2人が選挙に立たなかった。会派届けは16日午前に締め切られた。直前までは水面下での説得工作で2桁に届くのではとの観測も広がった。ふたを開ければ、新たに加わったのは現職2人に留まった。一時は控室に荷物を持ち込んだ現職も立ち去った。選挙戦で安倍氏に近い県議と国会議員の応援を受けた新人には振られた。

 みらい下関は安倍系、中間、林系の市議で構成する。改選前の全11人が当選し、うち安倍系1人は創世下関に移る。ただ選挙戦で林氏に近い県議の支援を受けた新人2人が加わり、12人に増える。次の定例会の正副議長選で両ポストを独占する可能性がある。

 昨年7月に安倍氏が亡くなって以降、市議会の勢力図は一変した。8月末、三つあった自民党系会派のうち、みらい下関に林系の自民下関が合流。創世下関に代わって最大会派に躍り出た。党下関支部の関係者は「みらいが林系と一緒になったのは、いわんや将来を考えてだ。安倍さん寄りの議員も筋を通そうにも、主(あるじ)はもういない」とみる。

 「補選後は徹底的にやる」

 自民党が独占する山口県内の小選挙区の定数は、次の総選挙で4から3に減る。4月には安倍氏の死去と実弟の岸信夫前防衛相の議員辞職に伴う4区と2区のダブル補欠選挙が控える。自民党の新人2人が当選した場合は、現職は4人になり、候補者を3人に絞る必要がある。

 林氏と安倍氏は中選挙区時代の父親の代から下関市を舞台に権力闘争を繰り広げてきた。同市を含む4区は3区の一部を加えて新3区になるため、本来の地盤がある林氏が立候補する見方が強まっている。林氏の有力な支援者は「市議選で下地はできた。補選までは静かにしておくが、その後が本番だ。徹底的にやりたい」と力を込める。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4056OS5 :2023/03/21(火) 20:33:54
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/272711
案里氏地盤の安佐南区、5議席を9人が争う混戦模様 【迫る県議選】㊤ 広島
2023/2/20
(最終更新: 2023/3/3)

 統一地方選の前半戦として4月9日に投開票される中国地方の5県議選は、3月31日の告示まで1カ月余りになった。新型コロナウイルス禍からの経済回復や人口減少対策に加え、「政治とカネ」問題などを争点に論戦が展開される見通しだ。広島、山口、島根の3県議選の現状を探った。

 広島県議選は23選挙区の総定数64で2019年の前回選と変わらない。現在は欠員6で現職は58人。引退する6人を除いた現職52人、元職2人、新人31人の計85人が準備を進めている。立候補者数は今後増減する可能性がある。

 前回選の立候補者数は77人。19年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件を受けた議員辞職で欠員がある選挙区への立候補表明も目立ち、無投票の選挙区数は減りそうだ。

 無投票の可能性があるのは、広島市東区▽西区▽佐伯区▽竹原市・豊田郡▽福山市▽三次市▽庄原市▽大竹市▽安芸高田市▽江田島市▽山県郡―の11選挙区。県内で定数が最多の10の福山市は現行の区割りになった07年以降で初の無投票の可能性がある。11選挙区が全て無投票だった場合、告示日に議席を得るのは27人に上る。前回は14選挙区の28人が無投票当選だった。

 「政治とカネ」や議会の信頼回復が争点の一つになりそうだ。大規模買収事件で、河井克行元法相や妻の案里元参院議員から現金を受け取った公選法違反(被買収)の疑いで昨年1月に検察審査会に「起訴相当」と議決された現職10人中8人が辞職した。残る2人は在宅起訴されたまま被告として立候補を予定する。

 中区(定数3)は現職1人が引退し、現職2人と元職1人、新人3人の計6人が立つ可能性がある。選挙戦になれば12年ぶりだ。現職は自民党と、在宅起訴された無所属。元職は無所属。新人は公明党、無所属2人。うち無所属新人1人は立憲民主党が推薦した。

 安佐北区(定数3)は現職1人が引退し、いずれも無所属の現職2人と元職1人、新人2人の計5人の戦いになる見通し。現職のうち1人が在宅起訴されている。別の1人は連合広島の推薦を受ける。新人2人は自民党が推薦した。

 案里氏の地盤だった安佐南区(定数5)は現職5人、新人4人の計9人による混戦模様だ。現職は自民党3人、公明党、無所属。新人は日本維新の会、共産党、無所属2人。無所属現職は立憲民主党、無所属新人1人はれいわ新選組が推薦した。

 議員辞職で欠員1になっているのは西区、呉市、三原市・世羅郡、尾道市、東広島市、安芸郡の6選挙区。新人の立候補表明が相次ぎ、西区以外はいずれも選挙戦が想定される。

 呉市(定数5)は現職1人が引退し、現職3人と新人3人が立候補を表明した。さらに前回選に出た新人1人も立候補をうかがい、構図が固まっていない。西区(定数4)は現職1人が引退し、現職2人と新人2人が立つ見通し。新人の1人は大規模買収事件を受けて議員辞職した現職の長男に当たる。

 85人の立候補予定者の党派別内訳は自民党31人、立憲民主党1人、日本維新の会2人、公明党6人、共産党2人、無所属43人。無所属への推薦は自民、公明両党2人、自民党2人、立憲民主党4人、国民民主党1人、れいわ新選組1人。連合広島は14人を推薦する。男女別は男性74人、女性11人。前回選で女性の立候補は5人だった。(河野揚)


4057OS5 :2023/03/21(火) 20:45:12
山口市
> 6議席を争う山口市では8人が立候補を予定する。自民党2人、公明党1人、無所属2人の現職5人に加え、共産党元職、引退する現職の後継の自民党新人と、その現職のおいの無所属新人。

自民現職:吉田充宏
自民現職:俵田祐児
自民現職:藤生通陽 →引退
公明現職:曽田聡
無所属現:合志栄一 元山口市長
無所属現:小田村克彦 前回国民推薦
共産元職:河合喜代 元職
自民新人:重見秀和 →藤生後継
無所属新:藤生宰   →藤生おい


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 大中華世界的話題(その3) (Res:2490)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

2481OS5 :2023/03/15(水) 20:03:56
https://www.asahi.com/articles/ASR3H3GXRR31UHBI01Y.html
台湾副総統が来年の総統選へ出馬表明 焦点の中台関係、日本にも影響
台北=石田耕一郎2023年3月15日 10時49分

今年1月、台湾の与党・民進党の主席に就任した頼清徳副総統=台北市、石田耕一郎撮影

 来年1月13日にある台湾の総統選に、蔡英文(ツァイインウェン)政権で副総統を務める与党・民進党の頼清徳(ライチントー)主席(党首、63)が15日、立候補を表明した。民進党に他に有力な候補はおらず、近く党の公認を得る見通しだ。中台関係の緊張が続く中、日本の外交にも影響する長丁場の選挙活動が幕を開けた。

 頼氏は15日、民進党本部に党の公認を求める手続きをした。会見で「中国からの統一圧力は強まるばかりだ。台湾を率い、社会を団結させる機会を与えて欲しい」と訴えた。

 総統任期は1期4年で連続2期まで。蔡総統は現在2期目のため、立候補できない。台湾では1996年に住民の直接選挙で総統を選ぶ制度になった後、民進党と国民党が最長8年で政権交代を繰り返してきた。過去にはいずれも対中関係が争点になっており、台湾のあり方をめぐる有権者の判断が注目される。

 一方、最大野党の国民党では、朱立倫(チューリールン)主席が現時点では立候補を見送る意向を示しており、元警政署長(警察庁長官)で有権者の人気も高い侯友宜(ホウユーイー)・新北市長(65)の動向に注目が集まる。同党は6月までには公認候補を決めたい考えだ。(台北=石田耕一郎)


2482OS5 :2023/03/16(木) 20:18:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031500675&g=int
ゼロコロナ、経済に深い傷痕 消費回復も楽観できず―中国
2023年03月16日07時05分

買い物客でにぎわう成都市中心部=2月20日、中国四川省成都市
買い物客でにぎわう成都市中心部=2月20日、中国四川省成都市


 【北京時事】中国の1~2月の小売売上高が前年同期比3.5%増に回復した。伸び率がプラス転換するのは昨年9月以来。新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に防ぐ「ゼロコロナ」政策が終了し、消費者の財布のひもが緩んだようだ。ただ、回復ペースは消費分野によってまちまち。若者の雇用も悪化したままだ。ゼロコロナが経済に残した傷痕は深く、李強新内閣は多くの難題に直面している。
進む正常化、終息は見えず 新型コロナ「パンデミック」3年―感染7.6億人、死者686万人

 「国民の期待を実現することが政府の仕事だ」。李強首相は13日に開いた就任記者会見で新政府の重点課題として、雇用の拡大や所得の底上げを挙げた。政府が目標とする「5%前後」の成長率については達成に自信を示す一方、「世界経済は全般に楽観できない」と、先行きに警戒を示すことも忘れなかった。
 消費の内訳を見ると、昨年12月時点で2桁マイナスとなっていた飲食や化粧品、宝飾品がプラス転換した。ただ、政府の購入支援策が打ち切られた自動車がマイナスに転じ、家電も前年割れが続くなど、景気に売れ行きが左右される耐久消費財は落ち込んだままだ。
 新政府は内需拡大を重視する考えを示しているものの、財政が悪化する中、現金給付などには踏み切らないとみられる。北京の30代の会社員女性は「(コロナ禍で)しばらく外には出掛けられなかった。旅行には行きたいが、自動車を買い替える優先度は低い」と話す。
 雇用についても課題は残ったままだ。当局などによると、中国では今年、大学卒業者数が過去最多の1158万人に上る見通し。だが、2月の16~24歳の失業率は18.1%と高止まりしており、この3年間、ゼロコロナの影響で倒産した企業も多い。人材会社、智聯招聘の調査によると、事務系労働者のうち、年内の失業を心配する人の割合は5割近くに上った。シンガポールの市場関係者は「先行き不安が残り、財布のひもが完全に緩むことはない」と分析した。


2483OS5 :2023/03/17(金) 16:56:27
https://www.sankei.com/article/20230315-WBGRPKPQEBOK3GETZGMRVSNEVE/
マーライオンの目
不動産高騰のため息
2023/3/15 07:00
森 浩
最近、シンガポール在住の日本人の間で話題となるのが、家賃の急激な高騰だ。平均賃貸料は昨年の1年間だけで約3割上昇した。地元メディアは、家賃を払えず国外に転出せざるを得ない外国人の「私はシンガポールに向いていない。もう疲れ果ててしまった」という声を紹介した。

家賃上昇の理由は複合的なものだとされている。新型コロナウイルス感染症の流行による建設工事遅延が招いた物件の供給不足や、コロナ禍が一段落して海外からの人材流入が一気に増えたことなどだ。カーブは緩やかになるが、上昇は今後も続くとみられている。

都市国家シンガポールは、海外から人材を幅広く受け入れ、成長を実現してきた歴史がある。知己のシンガポール人研究者は、不動産高騰で「外国人にとって高所得者以外は住みづらい国になるかもしれない」と話した。既に政府が外国人労働者受け入れに制限を加えつつある中、家賃の問題は国の将来に影響するテーマかもしれない。


広告


覚悟はしていたが、記者が住むマンションも4月半ばの契約更新に向け、家主から従来の1・5倍の家賃を要求された。ひとまず「家をきれいに使っている」「あなたたちは素晴らしい家主だ」と切々と訴えたが、どこまで彼らの心に響くかは分からない。厳しい交渉が待っていそうだ。(森浩)


2484OS5 :2023/03/17(金) 16:58:17
https://www.sankei.com/article/20230315-AOWCEG7I4JJVHJWBS4AO4YKT7U/
韓国の若い「イエス・ジャパン世代」に懸けた尹大統領 反日世論覆せるか
2023/3/15 20:01
桜井 紀雄
16日に就任後初めて訪日する韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が最近、盛んに口にするのが若者層を指す「未来世代」という言葉だ。岸田文雄首相との会談でも日韓の青少年交流への支援を打ち出す見通しだ。いわゆる徴用工訴訟問題で尹政権が発表した解決策に対し、韓国内で反発が強い中、反日意識からは比較的自由な若者層の支持を尹政権が取り込めるかが、今後の政権運営や日韓関係を左右しそうだ。

「日韓両政府は、未来世代が中心的役割を果たせるよう努力する必要がある」

尹氏は、判決で日本企業に命じられた賠償金を韓国の財団が支払う解決策を発表した6日、韓悳洙(ハン・ドクス)首相にこう強調した。7日の閣議でも「両国の未来の世代が交流、協力できる方策を準備してほしい」と閣僚らに指示した。今回の訪日でも17日に慶応大学で留学生を含む日韓の大学生への講演を予定している。

今回の解決策発表と連動し、日韓の財界が設置準備を進める基金も、留学生への奨学金など、日韓の青少年交流の支援に充てる方向で検討されている。

反日世論が根深い韓国では、日本の新たな謝罪や、被告となった日本企業の直接出資のない今回の解決策は、当初から強い反発が予想されたが、韓国大統領府は「次世代のための決断だ」と強調してきた。尹氏は、文在寅(ムン・ジェイン)前政権が徴用工問題で有効な解決策を示さず、日韓関係の悪化を放置したことによる「最大の被害者は青年世代だ」との考えも示してきたという。

1980年代に学生運動に明け暮れた文政権時代の高官らより、今の20~30代は厳しい受験や就職競争にさらされ、現実的な考え方が強いとされる。昨年の大統領選でも、北朝鮮との融和など理想を振りかざす文政権から一定数の若者層が離れたことが政権交代につながったとの分析もある。


各種世論調査では、徴用工問題の解決策への反対が大勢を占める中、20代に限れば、51%以上が「正しい決定」だったと回答したという調査結果も出ている。

日本への旅行やアニメ、漫画を通じて日本に親しみを持つ若者は増えている。2019年に日本の輸出管理厳格化に反発して「ノー・ジャパン」を掲げた日本製品の不買運動が起きたことと対比し、反日世論を気にせずに日本文化や日本製品を楽しむ20~30代を「イエス・ジャパン世代」と呼ぶ韓国メディアもある。


広告


今回の解決策に対して野党側は「屈辱外交」などと非難し、旧態依然とした反日世論頼みの政権攻撃を続けている。支持率低迷に悩む尹政権や与党にとって若者層の支持を確実に取り込み、反日攻勢を押し返せるかどうかが、来春の総選挙の結果にも影響しそうだ。(ソウル 桜井紀雄)


2485OS5 :2023/03/21(火) 19:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e63161543055fb1b451aad88ca964d2bb7ee84
習氏補佐役に蔡奇氏 党中央弁公庁トップ 最高指導部から異例
3/21(火) 14:52配信


産経新聞
【北京=三塚聖平】中国共産党の要職である中央弁公庁トップの主任に、習近平総書記(国家主席)の腹心で、党序列5位の蔡奇(さいき)政治局常務委員(67)が就任したことが21日までに明らかになった。21日付の党機関紙、人民日報は、習氏のロシア訪問に同行した蔡氏の新たな肩書として伝えた。

党中央弁公庁は、日程管理や会議運営、機密情報の管理などを担う党中央の中枢組織。トップの主任は、日本政府の官房長官に例えられる要職で、習氏の外遊にも同行する補佐役だ。

前任の丁薛祥(ていせつしょう)氏(60)は政治局員だったが、昨年10月に最高指導部メンバーの政治局常務委員に昇格し、今年3月の全国人民代表大会(全人代)で筆頭副首相に就任した。後任人事が注目されていた。

最高指導部メンバーが党中央弁公庁主任に就任するのは異例。香港メディアは「かなり珍しい」ケースだと伝えている。

蔡奇氏は、習氏の福建省勤務時代から忠実な側近として知られる。習氏の意向を党内に反映させることが期待されているとみられる。異例の3期目に入った習氏は、慣例を無視して周囲を側近で固めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3805935e7119e304d340bb7f3db001482e5bded1
中国全人代、副首相ら政府・閣僚人事決定
3/12(日) 11:59配信
【北京=三塚聖平】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)は12日、全体会議を開き、筆頭副首相に共産党序列6位の丁薛祥(てい・せつしょう)・党政治局常務委員を選出した。丁氏は、中国共産党指導部の秘書役である党中央弁公庁のトップを務め、習近平国家主席の国内視察や外遊には必ず同行した腹心。首相にも腹心の李強(り・きょう)氏が就任しており、習氏は国務院(政府)の幹部人事を自身の側近で固めた。

計4人の副首相には丁氏のほか、何立峰(か・りつほう)・国家発展改革委員会主任、張国清(ちょう・こくせい)・党中央政治局員、劉国中(りゅう・こくちゅう)・党中央政治局員を選出した。何氏は、習氏の福建省勤務時代からの側近として知られ、劉鶴(りゅう・かく)副首相の後任としてマクロ経済政策を担当するとみられる。

国防相には、李尚福(り・しょうふく)・中央軍事委員会委員、人民銀総裁には現職の易綱(えき・こう)氏を選出した。市場関係者の間では易氏の退任観測が流れていたが、予想外の留任となった。

国務委員には李尚福氏、王小洪(おう・しょうこう)公安相、呉政隆(ご・せいりゅう)・党中央委員、諶貽琴(しん・いきん)・党中央委員、秦剛(しん・ごう)外相を選出。王氏は、習氏が地方勤務時代からの側近として信頼を置き、共産党で公安(警察)・司法部門を統括する中央政法委員会のナンバー2である副書記を務めている。

秦氏は昨年末に外相に就任したばかりで、国務委員就任は異例のスピード出世とみられ、香港メディアは「最高指導者の高い信頼を示している」と指摘している。

諶氏は、女性の出世頭として注目されている。昨年秋の党大会を経て政治局員入りするとの観測もあった。


2486OS5 :2023/03/21(火) 19:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae1a6c0215d89a06fdf6d6265c9c5a7e99a3c28
筆頭副首相に習氏側近・丁氏 新体制の高官人事完了 中国全人代
3/12(日) 11:19配信
時事通信
12日、中国・北京の人民大会堂で、筆頭副首相に選出され宣誓する丁薛祥・政治局常務委員(前列中央)ら(AFP時事)

 【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は12日、全体会議を開き、李強首相を補佐する筆頭副首相に、習近平国家主席の側近で党序列6位の丁薛祥・政治局常務委員を選出した。

 5人の国務委員(副首相級)には、習氏の信任が厚い王小洪・公安相や秦剛外相らがそれぞれ兼任で起用され、閣僚も選任された。

 同日の会議で政府高官の人事が完了し、3期目入りした習氏の新体制が固まった。習氏は自らに近い人材を多数要職に充て、権力基盤を強固にした。丁氏は、日本の官房長官に当たる党中央弁公庁主任として、習氏の国内外の視察・訪問に同行するなど、側近の代表格とされている。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/b32a3599ec6814b6af02ff985bb5c65960445ec3
筆頭副首相に丁薛祥氏 習氏の「側近中の側近」
3/12(日) 11:11配信
 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は12日、全体会議を開き、李強(り・きょう)首相の指名に基づく国務院(政府)の人事案を承認した。筆頭副首相には共産党序列6位の丁薛祥(てい・せつしょう)氏(60)を起用した。丁氏は習氏の信頼が厚い「側近中の側近」とされる。李強氏も習氏の腹心であり、国務院人事でも「習1強」がより際立った形だ。

 丁氏は習氏が上海市トップを務めていた時期に仕え、習氏が党トップの総書記に就任した翌2013年、引き上げられる形で党中央に異動した。17年に習氏の秘書役を担う党中央弁公庁主任に就任し、習氏の視察や外遊、会談など常に行動を共にしてきた。22年10月には党政治局常務委員に昇格。地方トップの経験がないまま最高指導部入りするという異例の抜てきで注目された。

 副首相は他に3人が選出された。習氏の経済ブレーンとして金融政策などを担った劉鶴(りゅう・かく)氏(70)の後任には何立峰(か・りつほう)国家発展改革委員会主任(68)が就いた。何氏も習氏の福建省時代の側近として知られる。残り2人は、中国兵器工業集団出身の張国清(ちょう・こくせい)前遼寧省党委員会書記(58)と、劉国中(りゅう・こくちゅう)前陝西省党委員会書記(60)。

 国務委員(副首相級)に就任した5人は、李尚福(り・しょうふく)前党中央軍事委員会装備発展部長▽習氏の福建省時代の部下で信頼が厚いとされる王小洪(おう・しょうこう)公安相▽呉政隆(ご・せいりゅう)前江蘇省党委書記▽諶貽琴(しん・いきん)前貴州省党委書記▽秦剛(しん・ごう)外相。12日の人事で李氏は国防相、呉氏は国務院秘書長にもそれぞれ承認された。

 昨年秋の共産党大会では党指導部の政治局員に女性が入らなかったが、国務委員の人事では、党大会時に唯一の女性の地方トップだった諶氏を起用した。

 主な閣僚では、鄭柵潔(てい・さくけつ)安徽省党委書記が国家発展改革委員会主任となった。鄭氏は福建省出身で、習氏の福建省勤務時代とも重なる福建人脈の一人。台湾政策を主管する国務院台湾事務弁公室副主任なども歴任している。

 また、交代の観測もあった中国人民銀行(中央銀行)の総裁は易綱(い・こう)氏が再任された。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2487OS5 :2023/03/21(火) 19:13:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/12d0ad3d68e223abc07bd8457fa276e33f6d3b38
タイ下院解散、5月総選挙へ 軍主導政権の継続焦点
3/20(月) 17:21配信



 【バンコク時事】タイのプラユット首相は20日、下院(定数500)の解散を決め、同日付の官報で解散が公表された。

 5月7日か14日に実施される総選挙では、軍主導の政権が継続するか、軍と対立するタクシン元首相派が政権を奪還するかが焦点となる。

 プラユット氏は2014年に陸軍司令官としてクーデターを実行し、軍事政権を樹立。民政移管に向けた19年の総選挙後、親軍政党「国民国家の力党」を中心とする連立政権の首相となった。今回は自身の支持派が立ち上げた新党「タイ団結国家建設党」に加わり、続投を目指す。


2488OS5 :2023/03/21(火) 19:25:49
3e3db151182e968defd73bc4d4c5bde523722a8e
台湾総統、29日から中米歴訪 米下院議長、経由地で会談の意向
3/21(火) 15:22配信

【台北、北京時事】台湾総統府は21日、蔡英文総統が今月29日から4月7日の日程で、米国経由で中米グアテマラとベリーズを歴訪すると発表した。

 米国ではマッカーシー下院議長が蔡氏と会談する意向を明らかにしており、米台間で調整が進んでいる。

 蔡氏の訪米は2019年7月以来。総統府は「往路でニューヨーク、復路でロサンゼルスを経由する」と説明した。蔡氏は就任以来、中南米歴訪で米国を経由した際に米政府の関連機関を訪問したり談話を発表したりし、台米関係の緊密さを強調してきた。

 一方、「一つの中国」原則を掲げる中国は、これまでも蔡氏とマッカーシー氏の会談が取り沙汰されていることに懸念を表明。中国外務省の汪文斌副報道局長は21日、総統府の発表を受け「米台間のいかなる公的交流にも断固反対する」と述べ、米側に「厳正な申し入れ」を行ったと明らかにした。


2489OS5 :2023/03/21(火) 19:29:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b99cb2577b7c8095fd6cc64a059360899f1138
タイ下院解散、5月に総選挙へ 親軍政権が継続するかが焦点
3/20(月) 22:30配信


 タイの下院(定数500)が20日、解散した。総選挙は5月に4年ぶりに実施される見通しで、詳しい日程は後日、選挙管理委員会が発表する。軍事政権の流れをくむ政権が継続するか、野党第1党のタクシン元首相派の「タイ貢献党」が政権を奪取するかが注目される。


 プラユット首相は陸軍司令官だった2014年にクーデターを主導してタクシン派の政権を覆し、暫定首相となった。民政移管に向けた19年の総選挙では親軍政党「国民国家の力党」の首相候補となり、力党を中心とする連立政権の首相に就いた。貢献党は総選挙で第1党となったが、政権獲得を阻まれた。

 今回、下院は小選挙区400議席、比例代表100議席で争われる。

 親軍勢力は今回は分裂選挙となる。力党内にはもともと、党員でないプラユット氏に反発する派閥があった。首相続投を狙うプラユット氏は自身への支持が広がらない力党に見切りをつける形で、自身の支持者らが結成した新党「タイ団結国家建設党」に入党。力党はプラユット氏の陸軍時代の上官であるプラウィット副首相を首相候補として選挙を戦う。

 プラユット氏が下院で首相候補となるには所属する建設党が規定の25議席以上の獲得という壁が待ち受ける。ただ、親軍勢力は政権維持のために選挙後は再び結束する可能性がある。

 貢献党は今回も第1党が確実視されている。タクシン氏の次女ペートンタン氏が党の首相候補の一人となる予定で、同氏は世論調査で次期首相にふさわしい人物で1位となっている。

朝日新聞社


2490OS5 :2023/03/21(火) 20:29:12
https://www.asahi.com/articles/ASR1B6644R19UHBI02J.html?oai=ASR3N6X3DR3NUHBI01S&ref=yahoo
首相の続投は困難? それでも親軍政権は続く? どうなるタイ政治
有料記事

聞き手・翁長忠雄2023年1月11日 7時30分

新党の集会に来た支持者に向けて演説するプラユット氏=2023年1月9日、バンコク、翁長忠雄撮影

 タイのプラユット首相が9日、自身を支持する新党「タイ団結国家建設党」に参加し、「課題は山積している。私にチャンスが与えられればその問題を解決したい」と首相の続投を目指す意向を表明しました。同氏は2019年には最大与党の「国民国家の力党」から首相に擁立されました。今回はなぜ新党に加わったのでしょうか。タイ政治をウォッチしているナレスアン大学のウィーラ・ワンサッチャチョウ准教授に、政治情勢の今後の見通しについて聞きました。

 ――プラユット氏がタイ団結国家建設党に参加した狙いは何でしょうか。

 (クーデターがあった)14年までさかのぼって考えます。この時、政権を倒したクーデターが生み出した、官僚とテクノクラートによる強権ネットワークの中心にいたのが(陸軍司令官だった)プラユット氏です。一方、19年の総選挙の前年にできた国民国家の力党のような政党は、政治家のグループや一族から成り立っています。彼らは議会で何議席を取るか、いくつの役職を得るかといった伝統的な政治家の思考です。彼らは官僚とテクノクラートを基盤としたプラユット氏のネットワークと衝突しました。プラユット氏が政治に関与し続けるためには新しい政党が必要です。それがタイ団結国家建設党だったのです。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 自民党スレ (Res:8543)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2013/09/03(火) 17:12:12
なかなか潰れない政友会の我田引鉄以来の伝統を持つ日本のバラマキ保守政党

自公保スレ(前スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/

8534OS5 :2023/03/06(月) 23:09:20
https://www.jiji.com/jc/v8?id=2023tenbyo07
萩生田氏が安倍派会長に意欲【点描・永田町】
2023年03月06日

facebookhatena-bookmark
政治ジャーナリスト・泉 宏
萩生田氏が安倍派会長に意欲【点描・永田町】
2023年03月06日
自民党の最大派閥・安倍派(96人)幹部の萩生田光一政調会長が、故安倍晋三元首相の「一周忌」をめどに同派の新会長を選出すべきだとの考えを示したことが、党内に複雑な波紋を広げている。永田町では「萩生田氏が『ポスト安倍』に名乗りを上げる意向を固めた」(自民長老)と受け止められているが、「集団指導体制で維持されてきた派内均衡を崩し、安倍派の空中分解につながる」(同)との見方もあり、同派だけでなく党内の権力構図を一変させかねないからだ。


 萩生田氏は1月31日のインターネット番組に出演した際、安倍派の今後について「一周忌をめどにしかるべきリーダーを立て、足らざるところがあれば支えていく体制でやっていきたい」と語った。ただ安倍氏の死去後、会長代理として最大派閥の運営に当たってきた塩谷立元総務会長が、同26日に開かれた安倍派の定例会合の後、同派の後継体制について「昨年の継続で今年も当面やっていく。新会長選出の動きは今のところない」と記者団に説明したばかりだっただけに、萩生田氏の発言が党内で注目されたのだ。

 萩生田氏は番組でのやりとりの中で「私で役立つことがあると皆さんが言ってくれるのであれば、どういう立場でも頑張るつもりだ」とも発言。これが自身の会長就任への意欲と受け止められた。同氏周辺は「そんな意図は全くない」と慌てて打ち消したが、同氏を支持する議員は「ポスト安倍への準備が整ったということだ」(安倍派若手)と勢いづく。

 さらに、官房長官として安倍氏を長く支えた菅義偉前首相も、2月3日のネット番組で将来の総裁候補の一人に萩生田氏を挙げ、「度胸がある」と評価した。これを受け、党内では「ポスト安倍はポスト岸田につながる」(菅氏周辺)との声も相次ぐ。


6氏が争えば「空中分解」の危機も

 安倍派の領袖(りょうしゅう)で、自他共に認める党の最高実力者だった安倍氏が昨年7月に死去した後、同派の後継体制づくりは混迷を深めた。同9月下旬の国葬後、いったん塩谷氏の昇格案が浮上したが、安倍派に強い影響力を持つ森喜朗元首相や、若手議員の一部の反対で白紙に戻り、以来、現在まで集団指導体制が続いている。

 そもそも同派内には、次期会長候補とされる有力者として萩生田、塩谷両氏のほか、松野博一官房長官、西村康稔経済産業相、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長がおり、この6氏が覇を競うが、衆目の一致する後継者は見当たらない。だからこそ集団指導体制を維持することで、会長候補同士の主導権争いによる派内混乱を回避してきたのが実態だ。

萩生田光一文部科学相(左)と東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(肩書はいずれも当時)=2020年9月17日、東京都中央区【時事通信社】
萩生田光一文部科学相(左)と東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(肩書はいずれも当時)=2020年9月17日、東京都中央区【時事通信社】

 それだけに萩生田氏の発言がライバルたちを刺激したのは当然で、西村氏がすぐさま2月1日の国会答弁で、急浮上した児童手当の所得制限撤廃論について「限られた財源で高所得者に配るより、厳しい状況の人を支援すべきだ」と反対姿勢をアピールした。会長代理の下村博文元文部科学相も同2日の派閥会合で、党が掲げる憲法改正4項目の条文イメージの見直しを提起。さらには世耕氏も、安倍氏の意向を踏まえての昨年末の台湾訪問や、防衛財源確保に向けた党内論議の提唱など、言動を活発化させている。

 そうした中、森氏は2月20日掲載の地元紙インタビューで、萩生田氏について「(後継候補の中で)総合力は最も高い」と評価。安倍派内にも、来秋の総裁選をにらんで「すぐに新体制を築くべきだ」(若手)との声が広がるが、なお「萩生田氏の突出は派の空中分解につながる」との指摘もある。同派の内紛は「政局にも影響する」(自民長老)だけに、首相や党幹部は「ハラハラしながら推移を見守る」(同)ことになりそうだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8535OS5 :2023/03/08(水) 21:36:50
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-963189.html?_gl=1*1h8zdfi*_ga*MzQ0MzAyOTExLjE2NjY0MDI2MzY.*_ga_XJ5END643J*MTY3ODI3ODM3MC4xNTIuMS4xNjc4Mjc4OTg1LjU2LjAuMA..
岸田総理が「安倍家の墓参り」をドタキャンした裏事情 自民幹部から「あまりにもお粗末」の声も
2023/03/08 06:02デイリー新潮

岸田総理が「安倍家の墓参り」をドタキャンした裏事情 自民幹部から「あまりにもお粗末」の声も

岸田総理

(デイリー新潮)

 4月に迫る衆議院補欠選挙を前に、岸田総理が動いた。去る3月5日、二つの選挙区で補選が行われる山口県を訪問したのだ。そのうちの一つ、山口4区といえば、昨年7月に銃弾に倒れ、帰らぬ人となった安倍晋三元総理の地元選挙区。国葬まで執り行った“自民党のレジェンド”の後継者を負けさせるわけにはいかぬと、現地に乗り込んで行ったというわけだ。ところがこの“山口入り”の、ある予定変更をめぐって、党内部から批判の声が上がっている。

墓参りがキャンセル
 政治部デスクが言う。

「岸田総理は、3月5日の午前に羽田空港をたち、山口宇部空港に降り立ちました。そしてまず向かったのは、下関市。故・安倍元総理が当選を重ねてきた、山口4区の中心地区です。安倍氏の後継として出馬する新人候補を応援すべく、訪れたというわけです」

 岸田氏は、応援演説を行う前に、安倍氏の元地元事務所に足を運び、そこに掲げてあった安倍氏の遺影に黙祷を捧げたという。ところが、これ、当初の予定にはなかったものだった。

 地元関係者が言う。

「実は、岸田総理は当初、安倍家のお墓を訪れ、墓前に花を手向けて補選での必勝を誓う、という予定が組まれていました、受け入れる地元もその準備をしていたのですが、直前になって墓参りがキャンセルとなってしまったのです」

 現職総理が、銃撃に倒れた元総理の墓に手を合わせる――。いかにも“絵になるシーン”であり、選挙応援のスタートとしてこれ以上ないものと思われるが、なぜ中止となってしまったのか。

分骨でさえ踏ん切りがつかない
「出発の前になって、党幹部が念の為遺族側に確認したところ、お墓にはまだ安倍氏の遺骨は納められておらず、富ヶ谷の自宅にあるということがわかったのです。納骨前に墓参りをするのは不自然ではないかという判断で、急遽、遺影への黙祷に切り替わったのです」

 一体なぜ、遺骨がお墓に収められていないのかといえば、

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8536OS5 :2023/03/10(金) 07:23:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad12dc0a6b5ab36b9d2a7baa66b741e2a5f9c115
体調不良説再燃…!? 菅前首相の体に異変が起きて、永田町に走った「大激震」
3/10(金) 7:03配信

現代ビジネス
体調に異変ありか
photo by gettyimages

 「マスクをずっと外さないし、以前より背中が丸まって、歩幅が狭くなっているようにも見える。もともと声が大きい人じゃないが、いまの菅さんを見ると『覇気がない』と感じる人もいるだろうね」(自民党中堅議員)


 菅義偉前総理の「体調不良説」が流れたのは、'22年春のこと。講演会や会合で言葉に詰まる場面があり、「様子がおかしい」という噂が自民党の内外に走ったのである。

 ここにきて、その「体調不良説」が再燃している。最初に異変を察知したのは、地元・神奈川の自民党関係者だった。

 「年明けの1月6日、菅さんは横浜の『ドン』と言われる藤木企業会長・藤木幸夫さんのもとを密かに訪れ、面会しました。その際、同席した関係者から『少し呂律が回っていないようだった』とか『会話が前後した』といった話が出たのです」(自民党神奈川県連関係者)

 ただ菅氏と藤木氏はここ数年、横浜のIR(統合型リゾート施設)誘致をめぐって対立しており、この日は「手打ち」の会合だった。菅氏に近い自民党議員からは「菅さんの動きを警戒して、牽制のために情報を流している人がいるのでは」という声も上がった。

 実際、菅氏はその後の2月初め、東京ビッグサイトで開かれたイベント「宿フェス」でいたって元気そうな姿を見せ、周囲を安心させた。ある側近には「最近、健康診断を受けたが異常はなかった。毎日散歩もしている」と語り、噂は収まったと思われていたのである。

 ところがその直後、3度目の異変が起きて、永田町は激震した。

 「2月中旬に北海道を訪れた際に、囲み取材で10秒以上黙り込むことがあったのです。やはり、体調に多少の波があるのかもしれません」(前出・自民党神奈川県連関係者)

 「キングメーカー」として再始動した矢先の変事。真相がどうあれ、動き始めた政局に、大きな影響を及ぼすことになりそうだ。

 「週刊現代」2023年3月11・18日合併号より

 仮に菅氏の勢いが削がれたとしても、岸田首相はまだまだ安心できない。「岸田失脚」を夢見ている政治家は永田町に少なくないと見られており、「あの人」の動向も注視すべきだろう。連載記事『自民党内で「岸田下ろし」が始まる…その時、二階元幹事長が推す「次期総理」の名前』にて、詳しく説明していく。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8537OS5 :2023/03/13(月) 14:17:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b39d25cd3106d86dba08f9ab16f198cded84dad0
菅前総理の失速ぶりに自民関係者はあきれ顔 麻生太郎の抗議に“敵前逃亡”
3/13(月) 5:56配信



 現職総理への批判を繰り返し、「反岸田」勢力の受け皿と期待を集めた菅義偉前総理(74)が失速している。

 自民党関係者もあきれ顔だ。

「2月5日に行われた北九州市長選挙で、菅さんは岸田文雄総理を後見する麻生太郎副総裁との対決を嫌がり、現地での応援演説をやめちゃった。結果的にその候補は落選し、周囲から“また逃げた”と落胆の声が上がっているんです」

 菅氏に支援を依頼したのは、かねて近い関係にある武田良太元総務相。自民党本部は武田氏が擁立を主導した、元国交省官僚の津森洋介氏を公明党や立憲民主党との相乗りで推薦した。が、一方で武田氏と「犬猿の仲」である麻生氏は、水面下で元厚労省官僚の武内和久氏を支援していた。

「菅さんは告示直前に九州入りする予定でしたが、急に中止が決まった。理由は麻生さんが菅さんに“福岡の話に首を突っ込むな”と強く抗議したからです。麻生さんのあまりの剣幕に恐れをなしたというワケ」

“相変わらず戦えない人だ”
 周囲がドン引きする、まさかの敵前逃亡だったが、菅氏には“前科”があった。

「菅さんは総理在任中も、麻生さんに配慮し過ぎて二階(俊博幹事長=当時=)さんのクビを切ろうとしましたし、総理の座もわずか1年で投げ出した。武田さんをはじめとする菅シンパの議員たちは“相変わらず戦えない人だ”と、潮が引くように菅さんから距離を置き始めています」

 武田氏の親分格で菅氏と盟友関係にあった二階氏も、最近は冷ややかだという。

 政治部デスクが指摘する。

「菅は1月に月刊誌のインタビュー記事で“岸田総理は未だに派閥の会長を続けています”“派閥政治を引きずっているとのメッセージになる”と、派閥に居続ける岸田総理と派閥政治そのものをやり玉に挙げた。これまで派閥の合従連衡を生き残ってきた二階は“派閥の何が悪いんだ”と、すっかりおかんむりです」

 昨年2月に麻生派を飛び出し、いまも“菅派”の立ち上げに動く佐藤勉元総務相も同様だという。

「佐藤はあの発言を“自分は派閥を作らないと宣言したようなもの”とボヤいているとか。党のカネや人事ポストは派閥単位で配分されるので、菅派の誕生に期待を寄せていた議員たちは一様に肩を落としています」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8538OS5 :2023/03/13(月) 14:59:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf1c0c924ed5bfd9f1659420e95d759ba3674af
菅前首相、リーダー候補「HKT」と初会合 キングメーカーの鍵握る
3/13(月) 14:33配信


3
コメント3件


産経新聞
自民党の菅義偉前首相(鴨志田拓海撮影)

自民党の菅義偉前首相は12日夜、東京都内の日本料理店で萩生田光一政調会長や加藤勝信厚生労働相、武田良太元総務相と会食した。萩生田、加藤、武田の3氏は菅政権を閣僚として支えたメンバーで、各氏の名前の頭文字から「HKT」とも呼ばれる。3人は菅政権退陣後も定期的に会食を重ねているが、菅氏が会合に加わるのは初めて。

関係者によると、この日の会食では菅政権時代の思い出話を中心に、岸田文雄政権が取り組む子育て支援などの話題が出た。また、菅氏が今月末に超党派の日韓議員連盟の新会長に就任することから、3人は菅氏を支えながら「韓国との議員外交にしっかり取り組もう」との意見で一致したという。

萩生田、加藤、武田の3氏は平成15年の衆院選で初当選の同期。令和3年の党総裁選で菅氏再選のために集まったのが始まりだ。菅氏は総裁選には出馬せずに退陣したが、定期的に会合を開いて情報交換を重ねている。

萩生田氏は安倍派(清和政策研究会)、加藤氏は茂木派(平成研究会)、武田氏は二階派(志帥会)でそれぞれ番頭格や次世代のリーダー候補と目されている。3氏との強固な絆は、菅氏が「キングメーカー」の道を歩む上で重要なカードとなりそうだ。


8539OS5 :2023/03/14(火) 09:07:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/73dd336bc9bf0179d22fe21b223f5f2f1ab2ed74
少子化対策、自民内で「要望合戦」 調査会や議連、相次ぎ提出
3/13(月) 21:51配信

毎日新聞
自民党

 岸田文雄首相が打ち出した「異次元の少子化対策」をめぐり、自民党内の調査会や議連が13日までに、相次いで要望をまとめた。近く党の提言として集約し、政府が3月末をめどに作成する少子化対策のたたき台に反映させる見通しだ。財源の確保策として「教育国債」まで飛び出し、さながら要望合戦となっている。

 ◇月内に集約「相反するものもある」

 要望を提言に集約するのは「こども・若者」輝く未来創造本部(本部長・茂木敏充幹事長)の下部組織である実現会議。13日に党本部で会合が開かれ、少子化対策調査会の衛藤晟一会長は、持論である児童手当の大幅拡充のほか、新婚世帯への住宅費補助の引き上げを要望。旧民主党政権時代に廃止された、16歳未満の扶養家族がいる世帯に所得税と住民税を減税する年少扶養控除の復活も求めた。

 この日は、成育基本法推進議連(会長・野田聖子前こども政策担当相)も加藤勝信厚生労働相に、医療界や障害児を育てる親からの要望を提出。10日には全国保育関係議連(会長・田村憲久元厚労相)が小倉将信こども政策担当相に対し、保育士の配置基準の改善を求めている。

 さらに、大学など高等教育費の負担も重いことから、文部科学省系の教育・人材力強化調査会(会長・柴山昌彦元文科相)も参戦。貸与型奨学金の減免の拡充、所得に応じて返済できる出世払い型奨学金の導入を訴え、財源は教育国債を検討すべきだとした。

 もともと児童手当などの所得制限をめぐっては党内でも賛否が入り交じる状況。実現会議の幹部は「相反して両立しないものもある。整理が必要だ」と精査する考えを示した。【奥山はるな、小鍜冶孝志】


8540OS5 :2023/03/18(土) 22:54:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aebce690bb23419d97b6fb3c59f3dd8f3c7dfe1
かつては「首相候補」だったが…高市早苗・経済安全保障担当大臣 “逆ギレ女王”が迎えた「崖っぷち」
3/18(土) 8:00配信


315
コメント315件


FRIDAY
当該の発言があったとされるレク自体がなかったと答弁したことで、総務省行政文書問題は混迷を極めている

〈私は、間違ってない。私は、できる〉

永田町から赤坂議員宿舎へ帰る公用車内、心の中で何度も繰り返しながら、サポーターを着けた右手をぎゅっと握り締めた。総務省の行政文書問題で渦中(かちゅう)にある高市早苗経済安全保障担当相(62)が、政治生命の崖っぷちに立たされている。

【画像】すごい…!ミニスカート姿でウインクする30年前の高市早苗氏…!

発端は、’15年に作成された「放送法」に関する総務省の行政文書の内容が公表されたことにある。当時総務相だった高市が「そもそもテレビ朝日に公平な番組なんてある?」などと発言したことが記されており、当人は「捏造だ」と猛反論。立憲民主党の小西洋之参院議員(51)に「内容が事実なら国会議員を辞(や)めるか」と問われると「結構ですよ」と啖呵(たんか)を切った。

その後、総務省が文書はホンモノだと認める″追撃″をしても、〈私は、間違ってない〉とばかりに支離滅裂な発言を繰り返し、かえって立場を危うくしている。

「過去にも似たようなことがありました。総務相時代の’16年、放送局に対して電波停止命令を出す可能性を示唆(しさ)。『表現の自由を脅(おびや)かす大問題だ』とバッシングを受けました。発言を撤回するかと思いきや、『民主党も与党時代に同じことを言っていた』と逆ギレする始末。素直に矛(ほこ)を収められない性格なのです」(自民党関係者)

日本初の女性首相候補と持ち上げられたのも今は昔、クビ寸前の”逆ギレ女王”となってしまった。

神戸大から松下政経塾を経て渡米した才媛は、ハデなエピソードに事欠かない。’92年、地元奈良から初出馬するのに先立って出版したエッセイ本では〈地中海で、海の見えるホテルの部屋で、飲みィのやりィのやりまくりだった〉〈彼がすばらしいテクニックを持っていることは言うまでもない〉など、男性との情事を赤裸々に記述。その内容は今でも政界の語り草となっている。

「’93年の総選挙ではオープンカーに乗って選挙活動を行い、インタビューでは昔バイクを乗り回していた『不良娘』だったことを詳(つまび)らかにするなど、思いつきで行動するタイプ。一方で、政治家らしい付き合いや根回しは苦手で、ブレーンも友達もいない。政務が終わり次第、宿舎に引き上げるとか」(全国紙政治部デスク)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8541OS5 :2023/03/18(土) 22:55:14
◆二階の反感まで買った

「保守のマドンナ」というメッキはとっくに剥がれている。加えて高市は、岸田文雄首相(65)の怒りも買ってしまった。「”高市流”のパフォーマンスが災いした」と、安倍派中堅議員は声を潜める。

「高市さんは、岸田首相から現ポストの打診を受けた際、『受け入れられない』と一度固辞しています。彼女なりのパフォーマンスで、結局就任を受け入れた。こんなふうにコケにされたら、岸田首相だって怒ります。今の高市さんは『触れるな、キケン』というのが正直なところ」

トドメを刺しかねないのが、先述した「根回し」の弱さだ。4月9日に高市の地元・奈良で行われる県知事選で、高市が擁立した新人候補と現職の公認をめぐって党内が分裂。一本化できないまま、日本維新の会の候補が当選する可能性が浮上しているのだ。

「高市さんが現職に勇退を要請した際の発言が、当人に受け入れ難いものだったことが原因です。結果、現職は出馬を決め、混乱を招いたとして二階俊博元幹事長(83)や森山裕選挙対策委員長(77)ら重鎮の不評を買いました。明らかに高市さんの根回し不足で、地元での評判も良くない」(前出の議員)

〈私は、できる〉。自らを強く見積もっても、独りぼっちでは無力だ。早晩、岸田首相はじめ党幹部は決断を下すだろう。

数少ない味方は、議員宿舎で高市の帰りを待つ夫・山本拓前衆院議員(70)だ。’21年に再婚した山本氏は料理上手で、毎朝妻に野菜ジュースを振る舞うという。発言を謝罪し、「内助の功」を受けながら、陣笠(じんがさ)議員として政治家余生を全(まっと)うするのが、彼女に残された唯一の道なのか―─。

(文中一部敬称略)

『FRIDAY』2023年3月31日・4月7日号より

FRIDAYデジタル


8542OS5 :2023/03/21(火) 19:15:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/46b5822981c37a2e88299ada34049ac0afbfd405
安全確保、国会の承認…ハードルも実行 首相のウクライナ電撃訪問
3/21(火) 12:18配信
岸田文雄首相は昨年以降、ロシアの侵攻が続くウクライナの首都キーウへの訪問を模索し続けてきた。ウクライナ情勢が主要な議題となる5月の広島での先進7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国を務めるにあたり、現地を訪れてゼレンスキー大統領と直接言葉を交わすことが不可欠だと考えていたからだ。だが、首相の安全確保や国会の事前承認などのハードルが立ちふさがり、実現までの道のりは難航を極めた。

「私自身、ウクライナに招待されてから訪問の時期は検討し続けてきた。今は何も具体的に決まったものはない」

19日夜、インドを訪問する前、首相は公邸で記者団にこう語った。だが、水面下ではインドを訪れてモディ首相との会談などを行った後、ウクライナに電撃訪問する手はずを整えていた。

首相が現地入りする計画を立てたのは今回が初めてではない。昨年6月にはドイツでのG7エルマウサミットに合わせたウクライナ訪問を検討した。隣国のポーランドを経由し、陸路で首都キーウを目指す案だったが、他の外交日程との関係で両立できなかった。

同様の計画は昨年末にも持ち上がった。だが、ロシア軍によるキーウに対するミサイルや自爆型ドローンの攻撃が激しさを増し、実現には至らなかった。

「簡単なことではない」。首相周辺は頭を悩ませた。

訪問が難航したのはNATO(北大西洋条約機構)などに加盟しておらず、安全上の制約があったことが大きい。戦後、日本の首相が戦闘が行われている国や地域を訪れたことはない。

加えて、今年1月の国会召集後は海外出張の慣例となる国会の事前承認がネックとなった。渡航の日程が明らかになれば首相の安全確保が難しくなるからだ。

ただ、2月にバイデン米大統領がキーウへの電撃訪問を果たし、現地を訪れていない首脳が首相だけとなると、与野党から「(事前承認が)当てはまらない場合もある」(自民党の高木毅国対委員長)などとの声が相次いだ。首相は事前承認がなくても国会の理解は得られると見極めた。

それでも首相自身の安全上のリスクが消えたわけではなかったが、電撃訪問の決断を下した。(永原慎吾)


8543OS5 :2023/03/21(火) 20:06:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b8b51f78ae0553088f7417f410b9fc00d138602
岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識
3/18(土) 7:18配信

時事通信
記者会見に臨む岸田文雄首相(手前)=17日夜、首相官邸

 岸田文雄首相が、政権の最重要政策に掲げる子ども・子育て対策や外交のアピールに躍起だ。


 17日に子育て支援策を発表するための記者会見を実施。その前日と翌日にも外国首脳との共同記者会見を行うなど、国民への発信を強化する。4月の統一地方選や衆参補欠選挙をにらみ、自身が先頭に立って反転攻勢を狙う。

 「目指す社会像、少子化対策の基本理念、方向性を話したい」。首相は17日夜の会見で、最低賃金引き上げや男性の育児休業取得率の大幅増を目指す方針を説いた。

 政府関係者によると、この日の会見は数日前に急きょ決まり、関係省庁が準備に追われた。ただ、焦点となっている少子化対策の財源や児童手当見直しの具体案は語らずじまい。6月の経済財政運営の基本指針「骨太の方針」の取りまとめへ調整を続ける。

 首相会見は、政権運営の節目や重大発表時に行われることが多い。この日は「肩透かし」となった印象が否めないが、それでも各種世論調査で内閣支持率下落に歯止めがかかった結果が相次ぐことから、自民党幹部は「首相は自信を持ち始めている」と指摘する。攻めの姿勢で積極的に政権の政策を国民に訴える作戦だ。

 外交にも精力的だ。韓国の尹錫悦大統領と16日に首脳会談を開催。韓国側が元徴用工問題の解決策を発表したことを受け、関係正常化へ踏み出した。18日は来日するドイツのショルツ首相と会談し、ウクライナ危機や対中国での連携を話し合う。ドイツは先進7カ国(G7)メンバー。首相が議長となる5月の広島でのG7首脳会議(サミット)へ協力を確認する。

 視線の先にあるのは4月の選挙だ。自民党関係者は「首相は補選や知事選を気にしている」と話した。首相周辺は「外交は首相の得意分野」と強調する。

 首相は国会審議では、防衛力強化や原発政策転換などを巡り、野党の追及をかわす「守りの答弁」が目立つ。その首相が会見や外交で露出を増やすことについて、立憲民主党の泉健太代表は17日の会見で「焦りがあるのだろう。防衛予算優先のイメージを払拭(ふっしょく)したいとの思惑があると感じている」と当てこすった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:7562)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

7553OS5 :2023/03/17(金) 20:05:13
https://www.asahi.com/articles/ASR3H7QZ4R3FPOMB00S.html?iref=pc_snk_local2023_news_list_n
奈良県知事選 出遅れた維新、保守分裂を歓迎
統一地方選挙2023維新公明立憲

米田千佐子 上田真美 清水謙司2023年3月16日 10時15分

 2月下旬の桜井駅前。日本維新の会の宣伝車の上で、弁護士で元生駒市長の山下真氏(54)の隣には、党共同代表で大阪府知事の吉村洋文氏(47)が立つ。「奈良でやっぱりね、民間のリーダー。これを生み出してもらいたい」

 山下氏は過去に奈良市長選や奈良県知事選に立候補したが、今回は初めて維新公認の立候補予定者として選挙に向かう。

 立候補表明が早いほど、名も広がり選挙を戦いやすい。だが、山下氏の表明は1月末。維新が擁立を検討しているとして名前が公になったのも1月下旬。昨年末から自民党などの保守勢分裂のムードが漂い、維新が利を得る状況ながら出遅れた。山下氏は「新しい感覚のリーダーが県政のかじ取りをする必要性、有用性を訴え、足で稼ぐしかない」。

 背景には、維新県総支部前代表の前川清成衆院議員(60)の存在がある。前回知事選に無所属で立候補しており、維新公認で衆院議員の議席を得た後も、知事選に意欲的だったとされる。

 しかし、2021年衆院選の事前運動に関して、公職選挙法違反の疑いで在宅起訴された。県総支部幹部らは「前川さんが(知事選に)出たがっている以上、判決待ち」と繰り返した。県内政界では著名人の名前などが浮かんでは消えた。

 今年1月、奈良地裁は有罪判決を言い渡した。前川氏は代表を辞任し、控訴。その直後、維新は山下氏で動き出すことを実質的に決めた。

 先立って立候補を表明している元総務省官僚の平木省(48)、現職の荒井正吾(78)の両氏をめぐり今も保守分裂の解決の糸口は見えない。この現状に、維新県総支部幹部は「(分裂のまま)いけいけ」と歓迎する。

 維新関係者は15年の知事選でも山下氏のポスター貼りを手伝うなどしており、付き合いは長い。市民運動をきっかけに政治家への道を歩き出した山下氏に対し、改革派で維新と相性が良いとの評価がある一方、「維新の理念と山下さんの思いが小異で済むのか」と懸念する声もある。

     ◇

 保守分裂は他党にも影響を及ぼしている。平木氏と荒井氏は公明、立憲民主、国民民主の各党と、連合に推薦を求めた。

 公明県本部は現時点でも対応を協議中だ。県本部の幹部は「とにかく一本化をして欲しい。直前まで諦めずに見守りたい」としており、態度の決定は今月23日の告示ぎりぎりになりそうだ。

 立憲県連は年初まで独自候補擁立を模索したが断念。2月下旬に平木氏の県連支持を決めた。国民県連は今月初旬、荒井氏への推薦を党本部に上申したが見送られ、県連推薦にとどまった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7554OS5 :2023/03/18(土) 08:24:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdddf03cfa49c9b2e06f889104df12048fd5c5f
奈良知事選、割れた自民の絶望 隙狙う維新「ここは、うちが」
3/18(土) 7:30配信

 奈良県知事選は、5選を目指す現職の荒井正吾氏(78)と県連会長の高市早苗・経済安全保障担当相が推す新人の元総務官僚、平木省(しょう)氏(48)の支援を巡って自民党県連内が二分されている。高市氏や党本部が調整を探るが、事態を収拾できていない。一方、自民分裂の隙(すき)を狙う日本維新の会は奈良県生駒市の前市長で弁護士の新人、山下真氏(54)を擁立し、大阪府以外で初の公認知事誕生をうかがう。

 「初の民間出身知事を誕生させよう」

 2月23日、県中部の桜井市での山下氏の街頭演説。駆けつけた維新の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は、奈良では戦後、官僚出身知事による県政支配が続いてきたと指摘し、こう語った。県内各地で吉村氏らの街頭演説に聴衆が多く集まり、関係者は期待を膨らませる。「奈良は、うちがもらう」と党幹部の鼻息は荒い。

 一方、これまで現職知事を支えてきた自民県連内部の亀裂は深い。

 旧運輸省(現国土交通省)を経て参院議員から知事に転じた荒井氏を巡っては、高齢多選への批判があるほか、公共事業に重点を置いた県政運営を疑問視する声も上がっていた。2022年9月に高市氏が県連会長に就くと、高市氏に近い議員らが世代交代を模索するようになる。その中で12月に出馬を表明したのが、高市氏の総務相時代の大臣秘書官で、いわば「側近」の平木氏だった。

 これに強く反発した荒井氏は、森山裕党選対委員長ら旧知のベテラン国会議員に進退を相談。手応えを感じた荒井氏は「党本部の一定の理解が得られた」と年明けの1月4日、出馬表明に踏み切った。平木、荒井両氏の推薦依頼を受けた県連は対応を協議するもまとまらず、高市氏への一任で平木氏推薦を決めた。しかし、荒井氏に近い県議らは納得せず、県連選対委員長の県議が役職の辞任届を出す事態に発展した。

 「荒井知事には何度も面会を申し入れているが、私とは会わないということだ。一本化へ頭を下げる選択肢はない」。平木氏の決起集会では強気の姿勢も見せた高市氏だが、2月末を迎えても平木氏の党本部推薦が得られない状況にいら立ちを募らせた。自身のツイッターで、知事選について18回連続で投稿。「正当な手続きを経て県連推薦を決定した平木氏にも未(いま)だ党本部推薦が出ない理由は不明です」

 3月に入り、高市氏は荒井氏の自宅を訪ねたが、面会は実現しなかった。荒井氏の側近は引くのは高市氏側だと主張し、「荒井さんは絶対に降りない」と明言。荒井氏も「奈良を良くするために正々堂々と戦う」と譲らない。

 党本部は森山氏が2月下旬に奈良を訪れるなどして一本化を目指してきたが、現時点で奏功していない。党幹部は、党本部として平木氏に推薦を出していない理由について「県連内でも意見が割れており判断が非常に難しい」と語り、静観する方向だ。候補者の選考段階から高市氏の根回しが不十分との意見もあり、党本部側があえて火中の栗を拾う必要はないとの考えだ。

 また、放送法の「政治的公平性」をめぐる総務省文書問題も影を落とす。当時総務相だった高市氏が「捏造(ねつぞう)だ」などと主張して国会審議で野党から連日追及を受ける事態となっており、党内からは「この問題も選挙のプラスにならない。もし平木氏が負ければ高市氏の責任問題に発展するだろう」と突き放す声が上がっている。

 いまだ一枚岩になれない自民県連には絶望感すら漂う。ある県連幹部は、こう恨み節を漏らした。「党本部はもっと本気で一本化に動いてほしい。維新に(知事を)取られてもいいということか」【久保聡】

 ◇奈良県知事選立候補予定者

 ※氏名(ルビ)、年齢、肩書、所属の順

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7555OS5 :2023/03/20(月) 08:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6a1599cf2dfe1581b301c23af7cda2e97f21cae
「常勝関西」公明、大阪の統一選で危機感…定数削減・維新が積極擁立
3/20(月) 7:10配信
 公明党が4月の統一地方選で、大阪での戦いに危機感を強めている。地域政党・大阪維新の会が積極的に候補者の擁立を進めていることに加え、大阪府議選や大阪市議選で定数が削減されるためだ。統一選の結果次第では、次期衆院選に影響を与える可能性がある。

 公明の山口代表は19日夕、大阪府茨木市でマイクを握り、「公明党の地方議員は宝物だ。全国津々浦々、声をしっかり受け止め、政策として実現していく」と訴えた。山口氏の大阪入りは少なくとも今年4回目で、他の幹部も相次いで投入している。

 かねて支持母体の創価学会は関西で強い組織を誇り、選挙の強さから「常勝関西」と呼ばれてきた。公明は、統一選で実施される大阪府議選と同府内23市町議選には、全国で擁立する計1555人の1割近くにあたる135人を擁立する。

 しかし、2010年に維新が設立されて以降、公明は11年の大阪府議選で現職1人が落選するなど、大阪府内の統一選で3回連続で「全員当選」を逃した。

 維新は今回、定数が88から9減る大阪府議選で、前回より1人多い56人を擁立する予定だ。定数が83から2減る大阪市議選でも、初の過半数獲得を目指して強気の擁立を進め、公明現職が再選を狙う港区選挙区(定数2)で2人目の候補擁立をする。

 過去4回の衆院選では、維新は「大阪都構想」を巡る住民投票での協力と引き換えに、公明が候補を抱える大阪と兵庫の6小選挙区で擁立を見送ってきた。ただ、都構想が事実上頓挫したことで次期衆院選での選挙協力は白紙となっており、公明幹部は「維新が統一選で躍進すれば、対抗馬を立ててくる」と警戒している。


7556OS5 :2023/03/20(月) 08:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/57303ead9661238d2748703bba52294dc278023f
公明、「常勝関西」に危機感 維新と共存関係に変化も
3/20(月) 7:06配信
 公明党は4月の統一地方選で、大阪を中心とした関西での議席維持に危機感を強めている。

 支持母体の創価学会の基盤が強く「常勝関西」を誇ってきたが、日本維新の会が勢力を拡大しているためだ。4月9日投開票の大阪市議選で維新の単独過半数を許せば、衆院小選挙区ですみ分けてきた維新との「共存関係」に変化が生じる可能性もある。

 「公明党の地方議員は宝物だ。そのネットワークを生かした政策実現力も党の最大の特長だ」。山口那津男代表は19日、大阪府茨木市内での街頭演説で訴え、支持拡大を呼び掛けた。山口氏は2月も大阪に入り、他の幹部も相次ぎ訪れている。

 公明党にとって、大阪は1956年参院選で国政初の議席を得た特別な場所だ。現有の衆院小選挙区9議席のうち6議席は大阪と兵庫で獲得。しかし、大阪は統一地方選で2011年以降3回連続で「取りこぼし」が続き、21年衆院選では比例近畿ブロックの議席を4から3に減らし、勢いに陰りが見える。

 今回の統一選でも、大阪の現有勢力維持に向け候補者の「全員当選」を目指すが、維新が積極擁立しており、党幹部は「統一選の中で最も厳しい」とみている。

 最大の焦点は定数83から2減が決まっている大阪市議選だ。40議席を持つ維新は第1党で、今回49人を擁立。第2党として18議席を持つ公明の協力がなくても議案を可決できる単独過半数を目指す。

 維新はこれまで「大阪都構想」を巡る住民投票での公明の協力と引き換えに、公明が候補を立てる衆院6小選挙区で独自候補を見送る「選挙協力」を行ってきた。

 だが、都構想が事実上頓挫し、維新では候補擁立を求める声が強くなっている。馬場伸幸代表は昨年9月、公明との選挙協力は「白紙」と明言。今月16日の記者会見でも「統一選後、党内の首長とも相談して決定したい」と述べ、候補者擁立への意欲をのぞかせた。

 公明党は20年の住民投票で、自民党府連とたもとを分かって賛成に回った。4月9日投開票の府知事選・大阪市長選も、自民系候補を推した前回の対応を翻し、自主投票を決めた。公明党関係者は「維新とはけんかできない」と語り、選挙協力の継続を最優先とする。党内からは「このままでは『常勝関西』は過去の話と言われかねない」(別の関係者)との声も漏れる。


7557OS5 :2023/03/20(月) 08:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/674bc90c96ade7a8ef1f53c9234e9a60df6b1d91
奈良知事選は5氏混戦…維新が初参戦・自民は分裂見通し
3/20(月) 6:36配信
 23日に告示される奈良県知事選(4月9日投開票)で、日本維新の会が初めて参戦し、構図が一変している。現職と新人の支援で割れる自民党は、候補者の一本化を目指しているもののめどは立っていない。共産党も独自候補を擁立し、同知事選は60年ぶりに計5人が立つ混戦になる見通しだ。(平野和彦、三歩一真希)

 「地方の政治では自民党に絶対に負けない」

 維新共同代表の吉村洋文・大阪府知事は19日、奈良市の近鉄奈良駅前で演説し、初の公認候補として擁立する弁護士で前生駒市長の山下真氏(54)と肩を組んだ。山下氏も「官僚県政から民間県政に転換する」とアピールした。

 吉村氏が奈良入りするのは2月23日に続いて2回目で、丸1日かけて県内を縦断した。維新関係者は「本気で奈良を取りにいく」と息巻く。知事選と同日に投開票される県議選では、43の議席に対し、過去最多の16人を擁立する構えだ。

 維新が攻勢をかけるのは、自民の対応が分かれているのをチャンスと見ているためだ。

 自民県連はこれまでの知事選で、運輸省(現国土交通省)の官僚出身で現職の荒井正吾氏(78)(4期目)を支援してきた。しかし、今回は荒井氏の多選などを理由に方針を転換。県連会長の高市早苗・経済安全保障相が県連内の一任を取り付けた上で、元総務官僚の平木省氏(48)の推薦を決めた。

 平木氏は、高市氏が総務相時代に秘書官を務めた。一部の県議は「結論ありきだ」と反発して荒井氏の支援に回り、保守分裂選挙になる見通しだ。

 維新は昨年7月の参院選比例選で、奈良県内で3年前より約6万票増の16万1941票を獲得し、自民(19万5173票)に約3万票差まで迫った。

 自民県連内では「票が分散しては、維新に勝てない」との危機感が強まっており、候補の一本化が必要との意見が大勢を占めるが、実現は厳しいとみられる。

 高市氏は1月以降、荒井氏に協議を打診したが、荒井氏は「面会の意図は私を降ろすということだ」として拒否。高市氏は2月27日、「県の未来を誰に託すのかは知事のご判断です」などと自身のツイッターに書き込んだ。

 平木氏側は自民党本部に推薦を求めているが、党本部は判断を示していない。

 荒井氏は今月18日の集会で「奈良を良くするという思いを訴える」と述べ、出馬への意欲を改めて示した。平木氏は12日の会合で「荒井県政から改善すべき点は改善する」と語り、荒井氏との対決姿勢をにじませた。

 一方、共産党が推薦する前大和郡山市議の尾口五三氏(72)は12日の街頭演説で、「コロナ禍で荒井県政は何をしてくれたのか。無駄な予算を省き、地域医療を支援する」と述べた。

 知事選に立候補することを表明しているのは、元中学校講師の西口伸子氏(68)も含めて計5人。5人が立候補するのは1963年以来となる。


7558OS5 :2023/03/20(月) 08:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a6a68f755e8ea116ce61140c6390518abf5f34c
検証 維新政治 IR実現へ「負の遺産」活用 効率重視の行政、誤算も
3/20(月) 8:00配信
大阪湾に浮かぶ「負の遺産」-。昭和52年以降、埋め立て処分場として整備された人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)には、都市開発事業の頓挫や2008年五輪招致レースに敗れた歴史にちなんだ不名誉な異名がある。

【イラスト解説】維新政治で大都市開発のグランドデザインを策定

現市長の松井一郎が長らく代表を務めた地域政党「大阪維新の会」は平成23年に大阪府知事と市長のダブル選を制した後、この「負の遺産」を活用する方向にかじを切る。

成長の起爆剤に位置付けるのが、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)。令和11年の開業を目指し、事業期間は35年。国際会議場や展示施設などのMICE(マイス)施設や宿泊施設を備える。

国政政党代表でもあった松井は府知事時代、安倍晋三政権で官房長官を務めた前首相、菅義偉(すが・よしひで)とのパイプを生かし、IR実現のための法整備に動いた。

府が昨年4月、国に提出したIR区域整備計画によると、近畿圏への経済波及効果は年間約1兆1400億円、雇用創出効果は同約9万3千人。一方、反対派は経済波及効果について訪日外国人(インバウンド)の増加を前提とし、採算の見込みがないと批判。ギャンブル依存症への懸念も根強い。

府知事で大阪維新の会代表の吉村洋文はカジノについて「厳格なルールに基づいて運営する」と説明し、松井は「負の遺産をほったらかしにするのでなく有効な資源に変える。観光を経済の柱の一つとし、産業として太くする上でIRは必要だ」と強調する。

◆30年先みた指針

夢洲は2025年大阪・関西万博の会場でもある。令和6年にまちびらきするJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」(同市北区)とともに、政府が掲げる最先端都市「スーパーシティ」構想の国家戦略特区に指定された。

先行地区を含む「うめきた」全体の再開発事業は維新発足前に始まったとはいえ、まちづくりの青写真は平成24年に府市が策定した設計図「グランドデザイン・大阪」にある。夢洲やうめきた2期を含む市内の地域を対象に目標時期を定めてインフラを整備し、民間企業を呼び込んで経済成長を促す計画だ。

当時府知事だった松井はグランドデザイン策定に関し「東京に比べ、大阪は成長のためのインフラ開発が遅れていた。20年、30年先をみて大阪市内を中心にビジネスチャンスを生み出す拠点を整備するための指針を作った」と語る。

府市双方が同様の事業を手掛けて無駄を生む「二重行政」を解消するため、大阪市を廃止し広域行政を府に一元化する統治機構改革としての「大阪都構想」は2度の住民投票で否決された。それでも成長関連事業が一体的に進んだのは「バーチャル大阪都」と称し、府知事と市長が連携する維新政治の結果といえる。

◆計画甘く公費支出

実績を上げてきた維新政治には暗雲も立ち込めている。IR事業者への賃借予定地で土壌汚染や地震発生時の液状化リスクが判明。土地所有者の市が対策費として約790億円を負担することになった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7559OS5 :2023/03/20(月) 08:45:57
https://www.sankei.com/article/20230318-ZXI3SK4C5VNMZOM3CZPS5FMLE4/
検証 維新政治
㊦教育改革 政治が主導、学力いまだ伸び悩み
2023/3/18 07:00
矢田 幸己
「戦前のように政治が教育にコミット(関与)し、権力を絶賛するような教育は、あってはならない。ただ(自治体で)予算編成権を持つ首長として、大方針を教育委員会に丸投げするのは無責任だ」

大阪市長で地域政党「大阪維新の会」前代表の松井一郎は、2月23日の産経新聞の単独インタビューでこう主張した。

念頭にあるのは、大阪府知事在任中の平成24年3月に府議会で成立した教育行政基本条例。法律で教育委員会の専権事項とされてきた教育目標を、「選挙を通じて民意を代表する」府知事主導で設定することを柱とする。


背景の一つに大阪の学力低迷があった。19年に始まった全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、大阪は2年連続、全国最低レベルの成績に落ち込み、20年に府知事だった橋下徹は「教育非常事態」を宣言していた。

条例の原案は教育目標の設定について、首長に決定権があることを前提とし、維新が府議会に提出した。しかし府教委側は「政治の介入」として反発。修正協議を重ねて府知事の松井が条例案を提出した結果、維新や公明、自民両党の賛成多数で可決、成立したものの、府教育委員長は辞任した。


「大もめにもめた」。松井は当時を振り返り「条例の根本にあるのは、第1次安倍晋三政権で成立した改正教育基本法だ」と語る。18年施行の同法は、自治体が「地域における教育の振興を図るため、その実情に応じた教育に関する施策を策定し、実施しなければならない」と定めている。

条例は、政治主導で教育行政を立て直すとの維新政治の理念を具現化したものだ。文部科学省や教委中心の公教育制度を、児童生徒や保護者といった「受益者」の視点で再構築する試みともいえる。



「学ぶ機会」保障
維新は学力向上の前提として、家庭環境に左右されず、学ぶ機会を保障する政策を進めてきた。代表例が、高校授業料の実質無償化だ。

公立高校の授業料無償化がスタートした22年4月、維新創設者で当時府知事の橋下は全国に先駆け、年収350万円未満の世帯を対象に私立高校の授業料無償化に踏み切った。23年度からは年収610万円未満まで対象を拡大した。

橋下の肝煎りで始めた施策を後継の松井と現府知事(維新代表)の吉村洋文も継承。府教育庁が私立高3年生の保護者を対象に実施した令和3年度アンケートでは「無償化制度があったから私立を選んだ」との回答が全体の8割を超えた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7560OS5 :2023/03/20(月) 08:46:29
https://www.sankei.com/article/20230317-KWWARYNV2VJUTMYYHJ4LEV52JQ/
検証 維新政治
㊥コロナ対策 司令塔一元化 第4波「医療崩壊」は防げず
2023/3/17 07:00
北野 裕子
95・4人。大阪府内で令和2年以降に確認された、人口10万人当たりの新型コロナウイルス関連の死者数(今月15日時点)である。全国平均の58・1人を大幅に上回り、都道府県別では最多だ。


大阪では感染「第4波」(3年3~6月)に際し、陽性判明後も一部で適切な治療を受けられない「医療崩壊」に至った。

変異株のアルファ株が拡大し、重症者は最大449人に上り、第3波(2年10月~3年2月)の約2・4倍に増加。病床確保が追い付かず、一部の重症者は軽症・中等症病床での治療を余儀なくされた。


結果、第4波の死者数は1541人に上り、死亡率は2・8%。病床逼迫(ひっぱく)のあおりで、19人が医療体制下にない自宅や宿泊療養施設などで亡くなった。

府はその後「災害級非常事態」を想定し、第5波(3年6~12月)にかけて全体の確保病床を3700床規模まで拡充。高齢者らリスクが高い患者を優先的に収容するとともに、宿泊施設や自宅での療養者の重症化を防ぐため、往診の枠組みをつくるなど初期治療体制を強化した。


府知事(大阪維新の会代表)の吉村洋文はこの3年余りを振り返り「感染の波や変異株の種類が変わるにつれ、できる限りの対応はしてきた」と話す。

松井一郎大阪市長(左)と連携し、コロナ対策を取ってきた吉村洋文大阪府知事。研究途上のうがい薬の効果を発表し、物議を醸したこともあった=令和2年8月、大阪市中央区
松井一郎大阪市長(左)と連携し、コロナ対策を取ってきた吉村洋文大阪府知事。研究途上のうがい薬の効果を発表し、物議を醸したこともあった=令和2年8月、大阪市中央区
独自対策で先駆け
第4波に先立つ感染拡大初期のころ、大阪は全国に先駆けた対策で注目を集めた。

迅速な政策決定を可能にしたのが「司令塔」の一元化だ。法律上、感染症対策の権限は都道府県と、保健所を設置する政令市などにある。大阪では平成21年に新型インフルエンザが流行した際、学校の休校措置を巡り、当時府知事の橋下徹と市長の平松邦夫の方針が一致しなかった。


こうした経緯も踏まえ、23年以降、府知事と市長が連携する維新政治のもと、市長(維新前代表)の松井一郎は早々に「コロナ対策の司令塔は大阪府」と表明した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7561OS5 :2023/03/21(火) 19:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c369991dce94d177d8539f1384cd0c5a6c405e4
大阪府議選、共産「議席ゼロ」に危機感 維新主導の定数減で 統一地方選
3/21(火) 7:15配信

時事通信
東京都渋谷区の共産党本部ビル

 統一地方選で行われる大阪府議選(4月9日投開票)で、70年以上議席を維持してきた共産党が「議席ゼロ」の瀬戸際に立たされている。


 現職府議2人が立候補する選挙区で定数が1ずつ削減されるためだ。府議会で過半数を握る地域政党「大阪維新の会」が進める「身を切る改革」の影響を受けた形だが、共産陣営は「宝の議席を守り抜く」と懸命になっている。

 今回の府議選から定数は9減の79となる。その結果、人口当たりの議員数が全国の都道府県議会で最少となり、議員報酬なども4年間で約7億円減る。維新が主導した定数削減は2度目で、2011年に109だった定数は10年余りで約3割減ったことになる。

 定数削減に伴い、53選挙区のうち、1人だけが当選する「1人区」は現行の31から36に増加。落選した候補者への「死票」が増えるため、共産は「多様な民意を反映できなくなる」と反発していた。

 共産府議2人の選挙区は定数が5から4、4から3に減り、激戦となるのは必至。共産は前回と同じ得票順位なら議席を失ってしまう。このため同党は、今年に入り志位和夫委員長ら党幹部が大阪を訪れる回数を増加。陣営幹部は「定数削減が決まった昨年2月以来、党員らと対策を講じてきた」と話す。

 ただ、議席消滅の危機について党内では「定数削減だけでなく、党勢も衰えているからだ」との指摘もある。大阪は1970年代に「革新府政」を掲げた黒田了一知事の下、「与党」として存在感を発揮した伝統ある地盤。それだけに、先の陣営幹部は「議席ゼロになったときのインパクトは大きい」と危機感を募らせている。


7562OS5 :2023/03/21(火) 19:31:45
news.yahoo.co.jp/articles/e1b21fcb130789fe7f25f7c0c4765c116b15e55c

明石市長選 元加西市長の中川氏が立候補へ 無所属、67歳
3/20(月) 21:30配信


 任期満了に伴う兵庫県明石市長選(4月16日告示、同23日投開票)で、元加西市長の中川暢三氏(67)が20日、無所属で立候補する意向を明らかにした。月内にも会見を開き正式表明する。

【写真】元加西市長の中川暢三氏

 中川氏は加西市出身。2005年から同市長を2期6年務め、12年には公募制度で大阪市北区長に起用された。兵庫県内では17年の知事選、同年と21年の神戸市長選、2019年の三田市長選などに立候補したが、いずれも落選している。

 中川氏は取材に対し「明石市の子育て支援は評価するものの、子どもが使う施設の老朽化対策などやるべきことがやれていない」と話した。

 明石市長選を巡っては、泉房穂市長が昨年10月、自身への問責決議案を出そうとした市議らに「選挙で落としてやる」と暴言を吐き、その責任を取るとして23年4月の任期満了での退任を表明。その後、市政継続を掲げ後継候補を立てる意向を示したが、立候補予定者は明らかになっていない。

 同市長選には、明石市議の林健太氏(40)が立候補を表明している。(長尾亮太)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 第25回参議院議員選挙(2019年) (Res:2308)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2016/07/18(月) 12:39:59
2004年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/l50
2007年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
2010年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50
2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l50
2016年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/l50

2299チバQ :2022/11/20(日) 19:46:57


3980 :チバQ :2022/11/20(日) 19:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/668aedd9ed2d280e2881843bb53f2840da99a67e
地域代表の「特定枠」で当選の参院議員、知事選出馬へ…地域と無関係の候補が繰り上げに
11/20(日) 14:32配信

読売新聞オンライン
自民党徳島県連の杉本直樹会長から申し入れ書を受け取る同党の三木亨参院議員(左)(18日、徳島市で)

 来年春の統一地方選で行われる予定の徳島県知事選に、参院選比例選の「特定枠」で当選した自民党の三木亨参院議員が出馬の意向を表明し、党内に波紋を広げている。自民は、合区で選挙区に候補者を出せない県を救済するために特定枠創設を主導したが、知事選に転出すれば、地域とは無関係の候補が繰り上げ当選する可能性があるためだ。

(写真:読売新聞)

 自民党徳島県連の杉本直樹会長(県議)ら幹部は18日、徳島市内の三木氏の事務所を訪れ、知事選に出馬しないよう申し入れる文書を手渡した。文書は合区対象の4県連の連名で、「県代表の枠を放棄・喪失することへの影響、責任をどのように考えているのか」とただしている。

 合区は1票の格差是正のために16年参院選から導入され、人口の少ない4県が「鳥取・島根」「徳島・高知」の組み合わせで合区され、「2県で1人」しか当選できなくなった。自民は比例選に回った県の候補を確実に当選させるため、19年参院選から特定枠を設けるための公職選挙法改正案を策定し、成立させた。

 三木氏は13年参院選の徳島選挙区で初当選したが、19年に特定枠に回った。三木氏が知事選に転出すれば、比例選での個人名票の得票順位に従い、札幌市出身で日本理学療法士連盟の組織内候補の男性が繰り上げ当選する見通しだ。

 自民の世耕弘成参院幹事長は記者会見で「我が党では特定枠は都道府県の代表という意味を持つ。趣旨は守っていかないといけない」とクギを刺している。

 だが、三木氏は「法律や党則で、特定枠の当選者の転出を禁じているわけではない。県民の判断を仰ぐべきだ」とし、出馬をやめる考えはない。

 特定枠の導入時には、野党から「自民党の党利党略のための法改正だ」と大きな反発を受けた。それだけに、自民内からも「特定枠制度への批判が再び高まりかねない」と危惧する声が出ている。

 徳島知事選では、前回自民県連が推した5期目の飯泉嘉門知事は態度を明らかにしておらず、飯泉氏の対立候補を支援した自民の後藤田正純衆院議員(比例四国)も出馬に含みを持たせている。

 ◆特定枠=参院選比例選の各党の名簿に登載された候補者のうち、ほかの候補者に優先して名簿順位に従って当選できる枠。特定枠の候補者全員の当選が決まった後、それ以外の候補者は「非拘束名簿式」のルールに従って個人名票の得票順に当選が決まる。枠を設けるかどうかは党が判断する。


2300OS5(旧チバQ) :2023/01/15(日) 20:40:52

4004 :OS5(旧チバQ) :2023/01/15(日) 20:37:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASR1F7KGDR1FPTLC001.html
三木参院議員が知事選出馬へ議員辞職 自民党県連の要望拒む
2023/01/14 10:30朝日新聞デジタル

 4月9日投開票の徳島県知事選に無所属での立候補を表明している自民党の参院議員の三木亨氏(55)=比例区特定枠=が13日、議員辞職願を提出し、許可された。三木氏は事務所を通して「徳島で生まれ育った者として、県民のためのぬくもりある政治、誠実で公正な県政を実現し、ワンチームで徳島を発展させて参りたいと考えております」とのコメントを出した。

 三木氏は県議を経て2013年の参院選旧徳島選挙区で初当選し、19年参院選で優先的に議席を得られる比例区特定枠で再選した。自民党は徳島・高知選挙区など、合区になったことで候補を出せない県の救済策として特定枠を利用してきた経緯があり、自民党県連は三木氏に知事選転身の再考を申し入れた。しかし、三木氏の立候補の意思は固く、受け入れなかった。

 一方、5期目の飯泉嘉門知事(62)は同日の定例記者会見でも、知事選への態度について、感染症や物価高への「対策にめどがついた段階で(考える)」として明らかにしなかった。

 知事選には、三木氏のほかに、自民党の後藤田正純前衆院議員(53)、元県議で自民党県連副幹事長も務めた岸本泰治氏(65)が立候補を表明し、自民分裂の様相になっている。(杉田基)


2301OS5 :2023/03/07(火) 14:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b14747ad20a53ad1deb63066ae3043864583a4
急浮上の日程に与野党恨み節 参院大分補選、対応急ぐ
3/7(火) 4:40配信
毎日新聞
事務所開きで、支援者と握手を交わす安達澄氏(右)=大分市で2023年2月11日午後2時45分、石井尚撮影

 2019年に「野党共闘」で当選した安達澄(きよし)参院議員(53)=無所属、大分選挙区=が、早ければ8日にも大分県知事選(23日告示、4月9日投開票)に出馬するため議員辞職願を提出する。このため参院大分選挙区補選が衆院4補選(千葉5区、和歌山1区、山口2区、同4区)とあわせ、4月6日告示、23日投開票の日程で実施される見通しだ。衆参5補選の勝敗は各党の勢いに影響を与えそうで、与野党とも急浮上した選挙日程に恨み節をこぼしつつ、対応を急いでいる。

 安達氏が「参院議員を3月上旬に辞職する」と表明したのは、知事選告示まで約1カ月となる2月22日だった。公職選挙法の規定では3月15日までに辞職した場合は4月、それ以降に辞職したり、知事選出馬で自動失職したりした場合は10月に補選が実施される。安達氏は「10月の選挙になると大分選出議員の不在期間が半年になる。その空白期間を作りたくなかった」などと説明した。

 安達氏は新聞社勤務などを経て19年7月の参院選に無所属で出馬。立憲民主、国民民主、社民の3党と連合大分が推薦し、共産も支援する「野党共同候補」として自民現職を破り、初当選した。しかし知事選で現職の広瀬勝貞知事(80)=5期目=が22年10月に6選不出馬を表明すると、翌11月に知事選への出馬を正式表明した。議員任期は約3年残っており、支援した野党関係者からは「少なくとも1期は全うすべきだ」などと批判が相次いだ。

 連合大分の幹部は「統一地方選と参院補選が重ならないようにしてほしい」と安達氏に働きかけ、安達氏は当初、辞職の時期について「私の一存では決められない」と野党関係者に配慮する姿勢を示していた。だが、結局は野党側が希望する日程にならなかった。

 知事選には、前大分市長の佐藤樹一郎氏(65)=自民推薦=も立候補を表明しているが、立憲民主党や連合大分は安達氏について「推薦せず、組織的に支援はしない」としている。

 野党側は22年7月の参院選大分選挙区で、国民民主公認、連合大分推薦の現職が自民新人に敗れたばかり。立憲幹部は「野党が比較的強い大分で消化試合はダメだ。しっかり勝てる人を立てないといけない」と力を込めるが、メドは立っていない。立憲大分県連の幹部は「参院の議席を自民に独占させるわけにはいかないが、候補者がいない」と焦燥感を募らせている。

 一方、自民大分県連の阿部英仁会長も「不戦敗だけはないように国会議員と協議して候補者を選定する。地方議員も選挙を抱えているので、できる限りの態勢をつくるが、厳しい状態だ」と戸惑いを見せた。自民大分県連は3月7日まで公募し、11日にも候補者を決定したいとしているが、突然の補選への対応に苦慮している。

 とはいえ、自民としては政権の行方にも影響を与えかねない補選で敗れるわけにはいかない。自民幹部は「岸田文雄首相も衆参5補選には強い関心を持ち、一つでも落とせないと思っている」と話しており、必勝を期す構えだ。【石井尚、津島史人、安部志帆子】


2302OS5 :2023/03/07(火) 20:41:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/672f34d90ec222fcf03ffac375d86eff57e239bb
自民の公募に銀座のクラブ経営者や市議ら7件の応募 参院大分補選
3/7(火) 18:15配信

朝日新聞デジタル
大分県

 自民党大分県連は7日、4月に行われる見通しの参院大分選挙区補欠選挙に向けた候補者の公募を締め切り、計7件の応募があったことを明らかにした。県連は応募者を明らかにしていないが、関係者によると、銀座クラブ「稲葉」のオーナー白坂亜紀氏(56)や大分市議の倉掛賢裕氏(49)らが応募したという。11日に候補者を決める予定。

【写真】白坂亜紀氏=2016年5月、東京都中央区、小玉重隆撮影

 4月9日投開票の大分県知事選に、大分選挙区選出の安達澄(きよし)参院議員(53)=無所属、1期目=が立候補を表明し、週内に議員辞職する。これに伴う補選は、4月23日に実施される見通しだ。

 各政党は候補者選びを本格化させている。自民党は、同県選出の国会議員が、県出身の官僚や民間会社社長らに打診したが、候補者選びは難航した模様だ。

 白坂氏は大分県竹田市出身で、竹田市東京事務所長も務める。早大在学中から東京・日本橋のクラブでママになり、その後、銀座でクラブなどを経営。商業ビルの屋上でミツバチを育てる活動にも取り組む。白坂氏は朝日新聞の取材に「(公募に応募したかは)言えない」としている。

 倉掛賢裕氏は大分市出身。衆院議員秘書を務めた後、2009年に大分市議選で初当選した。現在4期目。

 一方、野党側も立憲民主党を中心に候補者選びを進めている。同党の吉田忠智参院議員(67)=比例区=を推す声が上がっている。(倉富竜太、白石昌幸、杉山あかり)

朝日新聞社


2303OS5 :2023/03/08(水) 07:29:51
>同党の吉田忠智参院議員(67)=比例区=を推す声が上がっている。
社民で当選なので
・仲村未央→現沖縄県議
・矢野敦子→党職員
・大椿裕子→副党首
が繰り上げかな

党職員>大椿だったのか、この時


2304名無しさん :2023/03/09(木) 01:42:28
仲村未央は今は立憲民主党ですので恐らく名簿削除手続きもされてると思いますよ
それに吉田忠智を推す声はとは繰り上げを期待する党外サイド(≒社民)だと思います


2305名無しさん :2023/03/11(土) 12:37:36
銀座クラブのオーナー白坂氏、自民の立候補予定者に 参院大分補選
3/11(土) 11:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf68c97fb30a9426ad3e28894262bea225f4b57
自民党大分県連は11日、参院大分選挙区補欠選挙(4月23日投開票)向けた公募による候補予定者の選考を大分市内のホテルで行った。地元選出の国会議員や県議ら約150人の選考委員は、候補予定者に銀座クラブ「稲葉」のオーナー白坂亜紀氏(56)に決めた。

【写真】記者会見での白坂亜紀氏。薄いブルーのスーツ姿だった

 4月9日投票の大分県知事選に、大分選挙区選出の安達澄(きよし)参院議員(53)=無所属、1期目=が立候補を表明し、10日に議員辞職。これに伴い補選は、4月23日に実施されることになった。

 白坂氏は大分県竹田市出身。早大在学中から東京・日本橋のクラブでママになり、その後、銀座でクラブなどを経営。商業ビルの屋上でミツバチを育てる活動にも取り組む。

 一方、野党側も立憲民主党を中心に候補者選びを進めている。(倉富竜太)

朝日新聞社


2306OS5 :2023/03/14(火) 23:02:58
https://www.asahi.com/articles/ASR3D71VGR3DTIPE001.html
本命不在のガチンコ公募 自民候補に「銀座のママ」 参院大分補選
有料記事衆参補欠選挙2023自民

杉山あかり 白石昌幸 倉富竜太2023年3月13日 6時30分
 4月23日投票の参院大分選挙区補欠選挙で、自民党大分県連は、立候補予定者として、銀座のクラブ「稲葉」オーナー白坂亜紀氏(56)を公募で選んだ。「本命」を見つけられないままの「ガチンコ」選考となった。

 11日午前9時、大分市内のホテルに、県連所属の国会議員や県議ら149人の選考委員が集まった。公募に応じた7人のうち、書類選考で選ばれた6人が5分間の演説をし、投票の結果、白坂氏が勝利した。

 ただ、選考後の記者会見で、県連の阿部英仁会長は「予期していなかった状況で急きょ選考委員会を設定した。応募いただいた方々にとっても本当に急な話だった」と語った。

 昨年11月、4月9日投票の大分県知事選に、大分選挙区選出の安達澄(きよし)前参院議員(53)=無所属=が立候補を表明。安達氏が参院議員をいつ辞職するのかが注目された。

 公職選挙法は3月15日までの欠員は4月、それ以降の欠員は10月に補選を行うよう規定する。安達氏が知事選告示まで辞職せずに自動失職となれば、参院補選は10月になる予定だった。

 4月の統一地方選と重なることや、候補者の選定、選挙の準備期間などを考えると、自民内には10月の補選を望む声が多かった。

 しかし、安達氏は2月下旬、「(大分選挙区の)参院議員が空白になる期間を作らないように4月補選にすべきだ」として、3月15日までに辞職することを表明。補選が4月23日に行われることが確実となった。

 補選まで残り約2カ月。各党は候補者擁立に向けて慌てて動き出した。

 自民党県連では当初、前参院議員の礒崎陽輔氏の名前が取りざたされた。礒崎氏は2019年参院選で自民党公認の現職として戦い、野党統一候補の安達氏に敗れ、落選していた。安倍政権で首相補佐官だった実績や知名度から、短期決戦となる補選では現実的な選択肢だった。

 ただ、「安達氏に議席を奪わ…


2307OS5 :2023/03/18(土) 22:51:15
しかしキッシーは悪運が強いというかなんというか。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ef0151c53d24b232c7f7b3e13a326df6190cc5
立憲の吉田忠智氏が立候補の意向固める 参院大分補選
3/18(土) 19:34配信
 4月6日告示、23日投開票の参院大分選挙区補欠選挙(改選数1)に立憲民主党の参院議員、吉田忠智氏(67)が立候補の意向を固めたことが18日、関係者への取材で判明した。立憲大分県連は19日に大分市内で開かれる常任幹事会で、擁立を決める予定。

 吉田氏は県職員や県議を経て、2010年参院選の比例代表で社民党から立候補し初当選。同党党首も務めたが、16年参院選で落選した。19年参院選の比例代表で再選し、20年に離党して立憲に合流した。

 同補選には、自民党新人で飲食店経営の白坂亜紀氏(56)と、無所属新人で元同県別府市職員の小手川裕市氏(55)が立候補を表明している。【石井尚】


2308OS5 :2023/03/21(火) 19:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa140b4357f71220eb7be80947484e945340aa37
「最善、最強の候補者」立憲・吉田忠智氏が立候補表明 参院大分補選
3/21(火) 17:15配信
 4月23日投開票の参院大分選挙区補欠選挙で、立憲民主党公認で立候補する吉田忠智参院議員=比例区=(67)が21日、大分市内で記者会見し、「大分から政治の流れを変える」と語った。同席した岡田克也幹事長は「最善、最強の候補者を擁立できた」と述べた。

 吉田氏は九州大学農学部を卒業し、大分県庁に入庁。自治労出身で、元大分県議。2010年に参院比例区で、社民党公認で初当選。20年に立憲に合流し、県連代表を務めている。

 吉田氏はこの日の会見で、放送法の解釈変更をめぐる問題や、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)、閣僚の辞任などがあった「政治とカネ」などの問題を挙げ、「自民党の構造的問題だ」と批判した。

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 左翼・革新・護憲 斗争スレ (Res:1343)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1とはずがたり :2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも

左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合

1334チバQ :2022/12/19(月) 21:22:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f01715a43fbd8b263fd198f6f9dfc19da80c88
れいわ、トロイカ体制へ 山本氏が櫛渕、大石両氏を共同代表に指名
12/19(月) 20:30配信

朝日新聞デジタル
れいわ新選組の山本太郎代表(中央)が共同代表に指名した大石晃子(左)、櫛渕万里両衆院議員=2022年12月19日午後1時39分、国会内、高木智也撮影

 れいわ新選組の結党以来初の代表選が18日にあり、山本太郎代表(48)の続投が決まった。同党は今回から共同代表制を採用しており、山本氏は19日、櫛渕万里(55)、大石晃子(45)の両衆院議員を共同代表に指名した。両氏の任期は山本氏と同様、2025年12月末までの3年間。

 山本氏は19日の会見で2人を起用する理由について「実務能力と行政監視能力の高さ」を挙げた。2人の尽力で、来春の統一地方選の擁立が目標の100人に到達しつつあることを評価したという。

 代表選は、同じ陣営から複数人の立候補が可能となり、山本氏のほか、櫛渕・大石両氏、評論家の古谷経衡(つねひら)氏(40)の3陣営4人が立候補。国会議員と党役員1人に各1票ずつの計9票と、地方議員や支援者らに計9票が配分され、合計18票で争われた結果、山本氏8・83票、櫛渕・大石両氏の陣営4・36票、古谷氏3・81票、白票1票だった。(高木智也)


https://mainichi.jp/articles/20221219/k00/00m/010/140000c
れいわ共同代表に櫛渕万里、大石晃子氏 山本代表と3トップ体制
政治

速報
毎日新聞 2022/12/19 16:09(最終更新 12/19 17:13)
 れいわ新選組の山本太郎代表は19日、国会内で記者会見し、共同代表に櫛渕万里、大石晃子両衆院議員を起用すると発表した。任期は2023年1月から3年間。れいわは代表1人、共同代表2人の3トップ体制に移行する。

 櫛渕、大石両氏は3陣営が立候補した18日開票の党代表選にコンビを組んで同一陣営として立候補し、山本氏の8・83票に次ぐ4・36票を獲得していた。山本氏は19日の会見で両氏を起用した理由について「党務能力が高く、代表の責任を分担できる」と説明。「支持者とのパイプを太くするために力を尽くしてもらいたい」と語った。


 代表選は党所属国会議員8人と党役員1人に各1票、地方議員や「オーナーズ会員」と呼ばれる支援者らに9票を配分して計18票で実施された。オーナーズ会員らの票は得票数に応じて案分されたため、各陣営の票数に小数点以下が発生した。【安部志帆子】


1335OS5 :2023/01/30(月) 12:00:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff25d595bc5b04d6ce80774709a272f41e496b01
「れいわローテ」と代表制の危機
1/30(月) 7:55配信


45
コメント45件


毎日新聞
山本太郎氏=幾島健太郎撮影

 白鳥浩・法政大大学院教授は毎日新聞政治プレミアの取材に応じた。議員任期を1年ごとに交代する「れいわローテーション」について、「民主主義的な正当性があるかという問題は残る」と語った。

【写真】れいわの3トップ

 ◇ ◇ ◇ ◇

 れいわ新選組の水道橋博士参院議員の議員辞職に伴い、山本太郎代表は水道橋博士氏の残りの任期5年半について、比例代表で落選した5人が議員任期を1年ごとに交代する「れいわローテーション」を導入すると発表した。

 れいわが本当に1年交代を実施するかは1年後にならないとわからない。「議論を起こした」ことで目的を達成したと考え、実際にはやらないかもしれない。しかし、代表制における民意の意味を問う深刻な問題だ。

 また、比例代表を巡っては、合区により候補者を出せない県の救済策として自民が活用する比例代表の特定枠で、事実上、徳島県の地域代表として当選した自民党の三木亨参院議員が辞職した。このため、地域と関係のない議員が繰り上げ当選した。

 いずれも日本の代表制をどうするか、日本の民主主義をどうデザインするかに関わる問題であり、代表制の危機が起きている。

 ◇政党の意向より個人を重視すべきだ

 以前、参院の選挙区は地方区と全国区に分かれていて、全国が一つの選挙区だった全国区は「銭酷区」といわれるほど選挙費用がかかり、過酷な選挙区だった。その反省から党の名前で投票できる比例代表ができた(1983年から実施)。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1336OS5 :2023/01/30(月) 12:00:54
◇なぜ1年なのか説明できない

 「れいわローテ」の特に問題である点は交代する時期を1年としたことだ。当選した議員がなんらかの理由で辞職することは有権者にも想定の範囲内で、次点者が繰り上がることも予想できる。しかし、1年ごとの交代はあきらかに有権者の予測可能な範囲を超えている。なぜ1年なのかという合理的な理由もわからない。

 参院の任期は6年であり、有権者も投票の際は前提としている。任期が6年なのは、衆院と比較して長い任期を与えることで衆院とは異なる見方から審議できる趣旨がある。

 山本氏は制度の趣旨を理解していないと言わざるを得ない。次点になった候補に投票した有権者は、当選者が辞職した場合、次点者が残りの任期を務めると思っていたはずだ。その民意はどうなるのか。

 今回のれいわローテは違法ではない。しかし民主主義的な正当性があるかという問題は残る。

 れいわが重度障がい者を特定枠で当選させたことは非常に評価できる。その際は選挙で問題提起して有権者に訴えた。しかし、「れいわローテ」については、れいわに投票した有権者にはまったく知らされていなかった。

 選挙は有権者との約束であり、契約でもある。事前に有権者に提示されていない条件を行うことには問題がある。選挙は民意を最大限反映するためにある。選挙後はなにをやってもいい、政党の自由だというのは間違いだ。

 ◇自民・三木氏の辞職も重大

 三木氏の問題も重大だ。非拘束名簿式の参院比例代表のなかで、特定枠のみ政党が当選順位を決めることができる厳正拘束名簿式で議席を配分している。

 特定枠自体が参院比例代表の全体の民主主義のデザインとずれている部分がある。そうなっているのは「1票の格差」の問題から難しくなっている地域代表を確保するためだ。しかし、三木氏の辞職によって、徳島県は地域代表を失うことになる。

 三木氏の行為も違法ではない。しかし、民主主義的な正当性には欠けている。自民は自ら主導して作った地域代表という民主主義の仕組みを自ら壊している。「県選出の国会議員」がいるかどうかは、地域にとっては極めて重大な問題だ。徳島県の有権者にとっては代表制の危機が起きていることは明白だ。特定枠については、職務遂行上やむをえない事情がないかぎり辞職してはならない、などの規定を作ってもいいのではないか。

 れいわの場合は時間的な民主主義の正当性が確保できない。自民の場合は地域的な民主主義の正当性が確保できない。両者とも「法的正当性」は担保できるが、「民主主義的正当性」は担保できない。「れいわローテ」ばかり問題になっているが、自民にも大きな問題がある。


1337OS5 :2023/01/30(月) 12:01:08
 ◇れいわは個人商店から脱却を

 山本代表自身も、議員を任期途中で辞任して別の選挙に出ることをたびたび行っている。その時々の民意を確かめる趣旨なのかもしれないが、それはれいわの候補であれば山本氏ではなくても可能だ。

 山本氏「個人」ではなく「党」として候補を育てることがもっと必要なのではないか。すべて代表がやることを続けていては、政党として成長できない。

 れいわの活動は、これまで多くの人があまり気がつかなかった日本の政治の欠落していた側面に光を当てた功績がある。閉塞(へいそく)感に満ちた既存の日本政治にある種のアンチテーゼをつきつけ、問題提起をする点で重要な意味がある。

 今回の「れいわローテ」も日本の民主主義のデザインに問題を提起し、多様な視点を提供した。山本氏は、確信的に日本の政治の問題点をついているのだろう。

 少数政党だから議論を起こさなければならないことは理解できる。しかし党首の比重が大きい個人商店的な党は、いつかは脱却しなければ続かない。渡辺喜美代表のもとでの旧みんなの党がそうだった。

 政権を担える党にしたいのであれば、あまり奇をてらいすぎると行き詰まる。今春は統一地方選がある。れいわの看板を掲げて、地方議員をどれだけ作れるか、山本氏個人を超えて組織として大きくできるかが問われている。


1338とはずがたり :2023/02/10(金) 15:18:56

共産、党首公選制求めた党員を除名 ジャーナリストの松竹伸幸氏
https://mainichi.jp/articles/20230206/k00/00m/010/217000c
毎日新聞 2023/2/6 19:24(最終更新 2/6 19:24) English version 562文字

 共産党は6日、党員の直接投票で党首を選ぶ「党首公選制」導入を求めた現役党員でジャーナリストの松竹伸幸氏(68)について「分派はつくらない」とする規約などに言動が違反したとして除名処分とした。松竹氏は処分の撤回を求め、党規約に基づき、再審査を求める方針。

 処分は、松竹氏が党員として所属する京都府の南地区委員会が5日に決定し、党府委員会が6日に承認して正式に確定した。

 松竹氏は志位和夫委員長の在任期間が22年を超えたことを受け、著書「シン・日本共産党宣言」(文春新書、1月新刊)で、党内論争の可視化のため党首公選制の導入を求め、党首選が実施されれば自ら立候補するなどと主張していた。

 これに関し、党側は「党内に派閥・分派はつくらない」「党に敵対する行為はおこなわない」「党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない」とする党の規約に反すると認定。「規定を踏みにじる重大な規律違反だ」として除名を決めた。

 松竹氏は6日、東京都内で記者会見し、今回の処分について「出版が分派活動として処分されるなら、憲法の言論・表現の自由は死ぬ。そんな共産党は滅びかねない」と批判した。

 これに対し、小池晃書記局長は記者会見で「異論を言うのは党規約上許されているが、(松竹氏は)行使することなく突然攻撃をしてきた」と反論した。【古川宗】


1339とはずがたり :2023/02/10(金) 21:29:50
党攻撃とかく乱の宣言
――松竹伸幸氏の言動について
書記局次長 土井 洋彦
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-02-08/2023020802_02_0.html

 京都南地区常任委員会から除名処分を受けた松竹伸幸氏が6日、日本記者クラブで「会見」しました。その内容は、日本共産党に対する攻撃・かく乱者としての姿をあらわにするものとなっています。
問題は規約と綱領への攻撃を開始したことにある

 まず明確にしておきたいことは、メディア各社は、「会見」での松竹氏の発言をひいて、「『党首公選』提唱党員を除名」(「読売」7日付)などと報じていますが、松竹氏の除名処分は、「党首公選制」という意見を持ったことによるものではないということです。党京都南地区委員会常任委員会と京都府委員会常任委員会の発表文「松竹伸幸氏の除名処分について」(「しんぶん赤旗」7日付)がくわしくのべているように、自らの意見を、党規約が定めたルールに基づいて表明するということを一度もしないまま、突然、党規約と党綱領に対する攻撃を開始したことを、問題にしているのです。

 ――「党首公選制」なる党規約と相いれない主張を公然と行うとともに、それと一体に、党規約にもとづく党首選出方法や党運営について、「党内に存在する異論を可視化するようになっていない」、「国民の目から見ると、共産党は異論のない(あるいはそれを許さない)政党だとみなされる」などと攻撃したこと。

 ――日米安保条約廃棄、自衛隊の段階的解消の方針など、党綱領と、綱領にもとづく党の安保・自衛隊政策に対して「野党共闘の障害になっている」「あまりにご都合主義」などと攻撃したこと。

 こうしたわが党にたいする不当な攻撃を公然と行うことは、「党の統一と団結に努力し、党に敵対する行為はおこなわない」(規約第5条2項)などに反する重大な規律違反であることは、あまりにも明らかです。
分派活動について一切の弁明ができず

 さらに重大なことは、松竹氏が、党攻撃のための分派活動を行ったことです。松竹氏は、「分派活動の実質がない」と弁明していますが、事実は明瞭です。

 松竹氏自身が『週刊文春』1月26日号で、日本共産党に対して「およそ近代政党とは言い難い『個人独裁』的党運営」などと攻撃を書き連ねた鈴木元氏の本(1月発行)について、「本当は春ごろに出すつもりだったのですが、『同じ時期に出た方が話題になりますよ』と言って、鈴木氏には無理をして早めに書き上げていただいた」とのべています。党の聞き取りに対して、この本の「中身は知っていた」と認めています。これらは、鈴木元氏の本の内容が党攻撃であることを知りながら、その発刊を督促したことを自ら明らかにしたものです。この行為が、党攻撃のための分派活動にあたることは当然です。

 松竹氏の「会見」では、肝心の鈴木氏との関係についてはまったく触れないまま、出版それ自体が除名処分の対象になったかのようにのべています。しかし、「発表文」をみればわかるように、分派活動と批判しているのは、出版それ自体ではなく、鈴木氏との関係です。この問題については、松竹氏は一切の弁明ができないでいます。

 党内に分派をつくって党を攻撃することは、「党内に派閥・分派はつくらない」(規約第3条4項)に反する重大な規律違反です。

 このように松竹氏に対する除名処分は、彼があれこれの主張を持っているからではなく、党規約を踏みにじって党を攻撃したことによるものです。わが党が、党規約にもとづき、こうした攻撃から党を守ることは、憲法21条に保障された「結社の自由」――「政党に対しては、高度の自主性と自律性を与えて自主的に組織運営をなしうる自由」(1988年12月20日、最高裁判決)にもとづく当然の権利です。
党内に自らの同調者をつのると言い放つ

 松竹氏の「会見」できわめて重大なことは、彼が、自らの除名処分を「不服」として党大会に「再審査」を求めるとし、それを実行するために、党内に自らの同調者をつのることを宣言していることです。松竹氏は、「まわりの共産党員」から「いろんなメッセージがきている」とのべ、次のように言い放っています。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1340とはずがたり :2023/02/10(金) 21:30:17

2023.2.6 (月) お知らせ
【コメント】松竹伸幸氏の除名処分について   
https://www.jcp-kyoto.jp/newseditor/newseditor-8743/

 日本共産党京都南地区常任委員会は、2023年2月5日、松竹伸幸氏の除名処分を決定し、京都府委員会常任委員会が2月6日に承認し、除名処分が確定しました。

 なお、松竹伸幸氏の所属党組織は南地区委員会の職場支部ですが、松竹伸幸氏がすでに全国メディアや記者会見などで公然と党攻撃を行っているという「特別な事情」にかんがみ、当該職場支部委員会の同意のもと、党規約第50条にもとづき、南地区委員会常任委員会として決定したものです。除名処分の理由は以下のとおりです。

(1)松竹伸幸氏は、1月に出版した本のなかなどで、「党首公選制」を実施すべきと主張するとともに、党規約にもとづく党首選出方法や党運営について、「党内に存在する異論を可視化するようになっていない」、「国民の目から見ると、共産党は異論のない(あるいはそれを許さない)政党だとみなされる」などとのべています。「党首公選制」という主張は、「党内に派閥・分派はつくらない」という民主集中制の組織原則と相容れないものですが、松竹伸幸氏が、この主張と一体に、わが党規約が「異論を許さない」ものであるかのように、事実を歪めて攻撃していることは重大です。

(2)松竹伸幸氏は、1月に出版した本のなかなどで、「核抑止抜きの専守防衛」なるものを唱え、「安保条約堅持」と自衛隊合憲を党の「基本政策」にせよと迫るとともに、日米安保条約の廃棄、自衛隊の段階的解消の方針など、党綱領と、綱領にもとづく党の安保・自衛隊政策に対して「野党共闘の障害になっている」「あまりにご都合主義」などと攻撃を行っています。

(3)松竹伸幸氏は、『週刊文春』1月26日号において、わが党に対して「およそ近代政党とは言い難い『個人独裁』的党運営」などとする攻撃を書き連ねた鈴木元氏の本(1月発行)を、「『同じ時期に出た方が話題になりますよ』と言って、鈴木氏には無理をして早めに書き上げていただいた」と出版を急ぐことを働きかけたことを認めています。松竹伸幸氏はわが党のききとりに対して、この本の「中身は知っていた」と認めました。この行為は、党攻撃のための分派活動といわなければなりません。

(4)わが党のききとりのなかで、松竹伸幸氏は、自身の主張を、党内で、中央委員会などに対して一度として主張したことはないことを指摘されて、「それは事実です」と認めました。わが党規約は、中央委員会にいたるどの機関に対しても、自由に意見をのべる権利を保障しています。異論があればそれを保留する権利も保障しています。しかし、松竹伸幸氏は、そうした規約に保障された権利を行使することなく、突然の党規約および党綱領に対する攻撃を開始したのです。

 松竹伸幸氏の一連の発言および行動は、党規約の「党内に派閥・分派はつくらない」(第3条4項)、「党の統一と団結に努力し、党に敵対する行為はおこなわない」(第5条2項)、「党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない」(第5条5項)という規定を踏みにじる重大な規律違反です。

 以上の理由から、松竹伸幸氏を除名処分とするものです。



2023年2月6日 日本共産党京都南地区委員会常任委員会

日本共産党京都府委員会常任委員会


1341OS5 :2023/02/28(火) 21:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/00d7454333d5b34b38eeaeee2ded715a07e5fa8c
れいわの2氏が牛歩戦術、「愚か者」と叫んだ大石氏は投票できず
2/28(火) 20:30配信

朝日新聞デジタル
衆院本会議で、2023年度予算案の採決で投票に時間をかけるれいわ新選組の櫛渕万里氏(右)と大石晃子氏=2023年2月28日午後3時43分、上田幸一撮影

 新年度予算案を採決した28日の衆院本会議で、れいわ新選組の議員が自席から壇上の投票箱まで意図的にゆっくりと進み、時間の引き延ばしを狙った「牛歩戦術」をとる一幕があった。大石晃子、櫛渕万里の両氏で、「審議が尽くされていない」と採決に反対するための行動だったという。

 採決は記名投票で行われた。与野党の議員らが一人ずつ投票箱に進む中、両氏は細田博之議長から速やかな投票を繰り返し促されても、壇上に上がろうとはしなかった。

 細田氏は「1分以内に投票しなければ棄権とみなす」と通告。櫛渕氏が投票した後、大石氏は壇上で「この愚か者めが」などと叫んだが、すでに投票箱は閉鎖されており、投票はできなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fda291dd207b0087452e43d6d123ec88f9c57e5
れいわ・大石晃子氏ら、予算案採決で牛歩 「愚か者め」と叫ぶ
2/28(火) 17:33配信

毎日新聞
衆院本会議で2023年度予算案への投票前に声を上げるれいわ新選組の大石晃子共同代表。奥右は岸田文雄首相=国会内で2023年2月28日午後3時49分、竹内幹撮影

 れいわ新選組の大石晃子、櫛渕万里両衆院議員は28日の衆院本会議での2023年度当初予算案の採決時、意図的にゆっくり歩いて時間を稼ぐ「牛歩戦術」を展開した。

 他の議員が記名式の投票を終えた後も、大石氏らは投票箱のある壇上に上がろうとしなかった。細田博之議長が速やかな投票を何度も求め、「1分以内に投票しないと棄権と見なす」と最後通告をすると、大石氏は壇上に赴き「この愚か者めが」などと叫んで予算案に反対の意思を示した。

 牛歩は55年体制下で旧社会党などが多用した。予算案は与党などの賛成多数で可決。憲法の規定により年度内成立が確実になった。【小田中大】


1342名無しさん :2023/03/10(金) 10:12:18
>2006年10月の外国特派員協会講演で公安調査庁の菅沼光弘元部長は「ヤクザの6割は同和、3割は在日朝鮮人」と指摘した。
.
.
.
戦後の日本でマルクス共産主義者を取り締まる治安維持法が廃止されたとはいえ 当初 日本共産党の支持基盤は貧弱だった。

そこで共産党は同和部落民を有力な支持基盤として取り込むようになったと言われる。

ところがヤクザの中核を成す同和部落民は暴力、詐欺、脅迫で我を通そうとするようなサイコパス(常習的反社会性気質)集団であり、運動会の日に公立小学校の校庭に出店しては堅気の商店主を喝上げしたり、不良少年を唆して爆音バイクで個人宅の周囲を徘徊させるような(現在に至るまで救いようのない)クズが多い。

“資本主義ブルジョア自由主義経済をぶっ壊しプロレタリア暴力革命を成功させよ!”と説くサイコパス(常習的反社会性気質)集団であるマルクス共産主義者。

サイコパス(常習的反社会性気質)たるヤクザの中核を成す同和部落民が、マルクス共産主義を振り翳して市営住宅への入居(特別待遇)と同様に公務員採用(市役所、自衛隊)などでもクオータ(特別枠)を要求しているとすれば、明らかに国家公務員法38条4号や地方公務員法16条4号の欠格条項に違反している。

サイコパス(常習的反社会性気質)たるヤクザの中核を成す同和部落民が、マルクス共産主義を振り翳して低家賃の市営住宅に優先入居し、浮いたカネで爆音バイクや爆音改造車で徘徊して近隣に迷惑をかけている。

同和部落民がマルクス共産主義を振り翳して公務員採用(市役所、自衛隊)などでクオータ(特別枠)を要求しているとすれば、明らかに国家公務員法38条4号や地方公務員法16条4号の欠格条項に違反しており、公職追放すべきである。


1343出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/21(火) 11:40:02
〓小山市教育委員会は同和・在日朝鮮人ヤクザとズブズブで、嘗ては運動会の日に同和教育の一環として公立小学校の校庭にヤクザ(的屋)を入れていた。
.
〓そしてヤクザの的屋は白昼堂々 公立小学校の校庭で堅気の商店主を喝上げしてた…
.
〓ゴロツキが堅気の商人の中にドカドカ入り込んで出店する様は正に尊大 信長の『楽市楽座』であった。
.
〓暴力団(ヤクザ)と交流してる不良の爆音バイク集団は今、白昼堂々 市道、県道、国道など公道に入り込んでいる…
.
〓これも同和教育の一環として栃木県公安委員会が敢えて同和・在日朝鮮人ヤクザと交流してる不良集団に公道を提供してんのか?
.
.
.
https://i.postimg.cc/rppSNFpY/398422.jpg
.
https://i.postimg.cc...LNWfLWs/22901971.jpg


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 人権・差別・同和問題 (Res:431)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2008/10/09(木) 22:46:21
解放同盟(解同) 中央本部
http://www.bll.gr.jp/

全国地域人権運動総連合(全国人権連)
http://zjr.sakura.ne.jp/
全国部落解放運動連合会(全解連)は解散し発展的に結成

自由同和会 中央本部
http://www.jiyuudouwakai.jp/

422小泉=在日朝鮮人・竹中=同和 説 :2023/02/08(水) 00:01:44
▼上掲の中川隆氏の投稿記事の中で「米国にすり寄って」とか「アメリカの手先」という言い回しが出て来るが、これには同意しかねる。
.
▼共産党一党独裁国家である支那や上朝鮮と異なり、アメリカは自由主義国家である。
.
▼共産党や労働党が言論統制している共産党一党独裁国家と違ってアメリカには多種多様な意見が混在している。
.
▼従って「米国にすり寄って」という言い回しは不正確である。
.
▼米国の誰にすり寄ったか具体的な記載が不可欠であるが、中川隆氏の投稿からは欠落している。
.
▼同様に「アメリカの手先」と言う場合にも、アメリカの誰の手先なのか具体的な記載が不可欠であるが、中川隆氏の投稿からは欠落している。
.
.
.
https://i.postimg.cc/tC7SdthH/old-man-gf55fc9e9f-640.jpg
.
https://i.postimg.cc/qqck1Hfz/sexy-g9a5c32577-640.jpg
.


423出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:08:06
>『まちBBS栃木県小山市196』
>36: 利根っこ 2023/03/16(木) 00:57:36 ID:PQTjzZtA [ 96BC-67E3-DCFF ]
>木っ端役人なんてのは、ゴミ袋を値上げすれば違法投棄が増え、自分達の道路・公園清掃予算も増えるからウッシッシって、そういう発想しかできない連中だよ(笑) 
.
>あの連中にとっては自分の部署の予算が増えることが何より大事。
.
>どんなに正しい事業であっても予算が削られるのなら絶対に実施しない。 
.
>因みに市の予算が増えても 道路・公園清掃が追いつかない場合は自治会を動員して市民をゴミ拾いの無償奉仕に駆り出せばいいってのが木っ端役人の感覚さ…
.
.
.
https://i.postimg.cc/KYzhX8jv/23897061-s-1-1.jpg
.
https://i.postimg.cc/HxdZGSB0/1652571-1-1-1-1.png


424出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:13:27
〓この投稿がネット掲示板に出た途端、再び同和部落民が興奮し始めた。
.
〓双子の孫を持ち同和教育が大好きな小山市立小山第一小学校の元校長タケオが提供した堅気の住宅街地に住み着いたダンプ屋のクズ同和部落民。
.
〓同和教育が大好きなくせに自分の手を汚したくない身勝手な元校長タケオは、招き入れた同和部落民に自宅から遠く離れた堅気の住宅地を宛がった。
.
〓そんなに同和教育が好きなら、双子の孫に同和部落民の嫁を娶らせて手本を示せ、元校長タケオ!
.
.
.
>2006年10月の外国特派員協会講演で公安調査庁の菅沼光弘元部長は「ヤクザの6割は同和、3割は在日朝鮮人」と指摘した。
.
.
.
https://i.postimg.cc/qBcbLdBm/256957-1.jpg
.
https://i.postimg.cc/qRJLDNvj/1822125-1-1-1.jpg


425出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:17:35
〓夫が栃木市岩舟町の部落出身で、妻は小山市間々田六丁目の部落出身の同和ダンプ屋が、まちBBSに反応してクラクションの連打を始めたのだ。
.
〓長きに亘り共産主義マルクス経済学の牙城だったポンコツ東大卒の国賊ポン銀・財務・経産官僚による(1)出鱈目『量的金融緩和』を含む『国策デフレ』、(2)トヨタ自動車(三井財閥)や資生堂など劣等財メーカーに日本経済を牽引させる出鱈目 産業政策、更には(3)『返還される北方領土に米軍基地を作らせない』とか、(4)ブッシュ大統領の『悪の枢軸』演説に反応した『電撃訪朝』、などで独断専行した清和会を批判すると間々田六丁目から堅気の住宅地に引っ越して来た同和部落民宅から夜通し番犬騒音、バイクの爆音、ダンプの側壁を連打するドラミングなどが続いた。
.
〓2002年~2004年に金融担当大臣を務めた和歌山の同和、竹中平蔵(自称「日本共産党系の民青を既に脱会」)が深く関与した資本主義ブルジョア日本経済をぶっ壊すための出鱈目『量的金融緩和』を含む『国策デフレ』を批判されたことに、同じ同和部落民として一致結束して逆ギレしたようだ。
.
.
.
https://i.postimg.cc/DwSPtVF3/174394-1-1-1.png
.
https://i.postimg.cc/1XgYM8vb/25725140-s-1-1.jpg


426出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:23:39
〓資本主義ブルジョア憲法尊重・擁護義務を定めた日本国憲法99条や国家公務員法38条4号をクリアするため、ポンコツ東大に巣食う宇野派の共産主義マルクス経済学者達と同じように竹中平蔵も上辺だけマルクス共産主義を捨て、資本主義ブルジョア自由主義者に転向した振りをしてただけのことだ。
.
〓このことは、資本主義ブルジョア日本経済をぶっ壊す出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)を含む『国策デフレ』への竹中平蔵の積極的関与度合いからも明白だ。
.
.
.
>『同和地区の姓氏・苗字・名字一覧』https://nea.karou.jp/jap.html#tiku-3
が何等かの圧力を受けて中身を自主的に削除させられている件。
.
.
.
https://i.postimg.cc/cHBRQ07w/2707652-s-1-1.jpg
.
https://i.postimg.cc/XNZ2Rygz/575395-1-1.png


427出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:28:05
〓日本の同和は出自を隠して堅気の表社会に潜伏し、ヤクザか悪の秘密結社か三百代言のように堅気の表社会を揺さぶる積もりらしい。
.
〓因みに黒人の公民権運動の場合は、肌の色で隠しようのない出自を晒した上で、差別に反対してくれる白人から徐々に宥和(相互理解)を拡大して行く漸進的手法を取って来た。

〓一方 出自を隠して堅気の表社会に潜伏し、堅気をハニー・トラップなど罠に嵌めてから やおら出自をカミング・アウトし、「実は親戚はヤクザだらけ」などと伝え、暴力、脅迫などで堅気の相手を屈服・絶望させる日本の同和や在日朝鮮人。
.
.
.
https://i.postimg.cc/Kj7Hk6jH/2010760-1-1-1.png
.
https://i.postimg.cc/W3dncQ0k/22800501-1-1.jpg


428出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:32:28
〓そして罠に嵌めた同和部落民である自分に対する恨みが骨髄に徹した堅気の相手の姿を見て同和部落民自身も深い罪悪感に苛まれ、遂に改心する気力を失い、“差別する堅気の方が悪いのだ”と開き直って“犯行”をエスカレートさせるという御決まりの流れ。
.
〓もう ここまで来ると堅気の相手は離縁を言い出したり不倫に走るようになるので、その時を待ってましたとばかり親族相盗の免責条文(刑法244条)などを振り翳し、身包み剥いで財産 乗っ取りに走るのだ。
.
〓その際の常套句は「私のしたことは法的に全く問題ない。貴方から頂いた物、盗んだ物を返す法的義務はない。私のことを知りもせず迂闊に信じた貴方が悪い。大人になりなさい。自分の意思で私の肉体に惚れ込んで、私に貞操を誓い、私に実印を預け、私の兄弟の連帯保証人になってくれたんでしょ。」か。
.
.
.
https://i.postimg.cc/vTpZT61z/1481464-1.png
.
https://i.postimg.cc/FK7cY01t/1471121-s-1-1.jpg


429出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:37:16
〓そのようなヤクザか悪の秘密結社か三百代言が多用する詐欺的手法に頼って悪銭を貯め込もうとするのなら、いつまで経っても同和や在日朝鮮人に対する堅気の警戒心は解消しない。
.
〓同和や在日朝鮮人に対する堅気の警戒心を解くには、まず正直に自分の出自や親族相盗が免責される範囲の自分の親族の素性を明らかにした上で、窮屈にならない程度の婚前契約書を交わすことだ。
.
〓小山市立小山第一小学校の元校長タケオの手引きで間々田六丁目から堅気の住宅地に住み着いた同和のダンプ屋も、罪悪感を通り越して、遂に改心する気力を失い、“表示番号なしで砂利を運んだからって何だ。警察に通報すれば~”、“廃油を農業用水路に垂れ流して何が悪い。消防に通報すれば~”、“青地を勝手に埋め立て占有したからって何が悪い。市民税課に固定資産税を課すよう通報すれば~”、“同和を差別する堅気の方が何から何まで悪いのだ~”と開き直って“犯行”をエスカレートさせる段階に入ってしまっている。
.
.
.
https://i.postimg.cc/zvHQzLY8/22760165-s-1-1.jpg
.
https://i.postimg.cc/3rBgb8sc/598102-1-1.jpg


430出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/18(土) 21:58:07
〓同和教育が大好きだが自分の手は決して汚さない元校長タケオ(適齢期の双子の孫あり)は、宅地提供に当たり近隣の民家に不良ダンプ屋の素性や出自を事前に開示せず、素行不良の事実を知りながら見て見ぬ振りを決め込んでいる。
.
〓間々田六丁目の同和部落民であるダンプ屋は、竹中平蔵に付和雷同するから自民党の支持者なのかと思いきや、立憲民主党の街宣車が通るとベランダから「頑張って~」と大きな声援を送る(笑)
.
.
.
https://i.postimg.cc/FKyvgBY0/1897162-1-1.png
.
https://i.postimg.cc/zvHQzLY8/22760165-s-1-1.jpg


431出自を隠して表社会を揺さぶろうと企む同和部落民 :2023/03/21(火) 00:21:14
〓小山市教育委員会は同和・在日朝鮮人ヤクザとズブズブで、嘗ては運動会の日に同和教育の一環として公立小学校の校庭にヤクザ(的屋)を入れていた。
.
〓そしてヤクザの的屋は白昼堂々 公立小学校の校庭で堅気の商店主を喝上げしてた…
.
〓ゴロツキが堅気の商人の中にドカドカ入り込んで出店する様は正に尊大 信長の『楽市楽座』であった。
.
〓暴力団(ヤクザ)と交流してる不良の爆音バイク集団は今、白昼堂々 市道、県道、国道など公道に入り込んでいる…
.
〓これも同和教育の一環として栃木県公安委員会が敢えて同和・在日朝鮮人ヤクザと交流してる不良集団に公道を提供してんのか?
.
.
.
https://i.postimg.cc/rppSNFpY/398422.jpg
.
https://i.postimg.cc/7LNWfLWs/22901971.jpg


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6038)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6029OS5 :2023/03/12(日) 17:45:44
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230308-OYT1T50186/
秋田県議選挙の構図<中>…能代、3議席巡り5人
2023/03/04 05:00
 統一地方選前半戦となる秋田県議選(4月9日投開票)は、3月31日の告示まで1か月を切った。読売新聞のまとめ(2日時点)では、定数41に対して54人が出馬に向けて準備を進めている。全14選挙区のうち9選挙区は選挙戦となる見込みで、1人区の5選挙区は無投票の可能性が高まっている。地域ごとの情勢を展望する。

県北地域
能代市山本郡区(定数3)
佐藤信喜 48 自現《2》
高橋武浩 61 自現《2》
薄井司 62 立現《2》
吉方清彦 52 無現《2》
佐藤智一 45 無新 

        ◇

 定数の見直しで1議席減った注目区。現職4人に新人1人が加わり、三つの椅子を5人で争う激戦が予想される。

 自民現職の佐藤信、高橋と、立民現職の薄井がいずれも3選を狙う。

 前回選で1万票の大台に乗せてトップ当選した吉方は無所属で出馬する。

 前能代市議で新人の佐藤智も無所属での当選を目指す。

大館市区(定数3)
鈴木洋一 79 自現《8》
佐藤賢一郎 75 自現《4》
石田寛 76 立現《7》
小棚木政之 55 無新

        ◇
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6030OS5 :2023/03/12(日) 17:46:51
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230308-OYT1T50199/

選挙・世論調査
統一地方選挙2023
秋田県議選挙の構図<下>…湯沢、4人の選挙戦へ
2023/03/05 05:00

 統一地方選前半戦となる秋田県議選(4月9日投開票)は、3月31日の告示まで1か月を切った。読売新聞のまとめ(2日時点)では、定数41に対して54人が出馬に向けて準備を進めている。全14選挙区のうち9選挙区は選挙戦となる見込みで、1人区の5選挙区は無投票の可能性が高まっている。地域ごとの情勢を展望する。

県南地域
横手市区(定数4)
鶴田有司 70 自現《7》
柴田正敏 72 自現《5》
小原正晃 46 立現《3》
土谷勝悦 74 無現《6》
山形健二 40 無新

        ◇

 現職4人に新人1人が挑む。

 鶴田は県議会議長や自民県連副会長などを歴任してきた重鎮。柴田は現在議長を務める。

 立民は県連幹事長の小原が4選、土谷は無所属で7選を目指す。

 新人で前横手市議の山形は無所属で出馬する。

仙北市区(定数1)
高橋豪 46 自現《1》

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6031OS5 :2023/03/12(日) 17:47:32
大仙市仙北郡区(定数4)
小松隆明 75 自現《4》
原幸子 52 自現《4》
小山緑郎 63 自現《1》
藤田和久 73 共新
渡部英治 73 無現《4》
加藤麻里 65 無現《3》

        ◇

 定数の見直しで1議席減り、4議席を現職5人と新人1人で争う。

 自民は小松、原がそれぞれ5選、小山が再選を狙う。

 社民会派に所属する現職の加藤は、支持を幅広く集めるために無所属で出馬する。社民からは推薦を受けた。

 共産は元大仙市議で新人の藤田を擁立した。

 渡部は無所属で5選を目指す。

湯沢市雄勝郡区(定数3)
住谷達 46 自現《1》
高橋健 44 自新
東海林洋 67 無現《4》
佐藤正一郎 70 無現《3》

        ◇

 現職3人と新人1人が立候補を予定しており、2011年以来の選挙戦となる見込みだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6032OS5 :2023/03/12(日) 19:36:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_HSMCMG2WQ5MWZBHEWFJUOKUHIA.html
青森知事選めぐる動き活発 支援組織結成や街頭での浸透に注力
2023/03/10 14:45産経新聞

青森知事選めぐる動き活発 支援組織結成や街頭での浸透に注力

(産経新聞)

任期満了に伴う青森県知事選(5月18日告示、6月4日投開票)に出馬を表明している前むつ市長の宮下宗一郎氏(43)と青森市長の小野寺晃彦氏(47)の動きが活発化している。

青森市議の一部会派や同市議OBが10日、記者会見し、宮下氏の支援組織を結成したことを明らかにした。

宮下氏を支援するのは、青森市議会最大会派の「あおもり令和の会」(9人)のうち5人。組織の名称は同市議OBも名を連ねていることから「宮下知事誕生を目指す青森市議団+(プラス)」とした。

青森市内で記者会見した同会派の小倉尚裕幹事長は「夢を与え、希望を持ってもらうのが政治の根本。さまざまな課題がある中で、宮下知事を誕生させたい」と語った。今後は各種集会などで宮下氏の支援を呼び掛けるとともに、青森市議会の他会派にも働きかけたいとしている。支援組織の発足について宮下氏は「今後の活動の励み、弾みになる」と語った。

また、県職員OBや経営者らも宮下氏を支援する団体を発足させた。

一方、小野寺氏も10、11の両日、青森市内で街頭演説を行うとともに、12日には弘前市でタウンミーティングと街頭演説を行い、浸透を図る。


6033OS5 :2023/03/12(日) 19:38:28
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20230309111901.html
青森県知事選 青森市議の一部、前むつ市長・宮下氏の支援組織結成へ
2023/03/09 11:19東奥日報

 次期知事選(6月4日投開票)に向け、青森市議会の与党会派の一部議員や市議OBらが、前むつ市長の宮下宗一郎氏の支援組織を結成することが8日、分かった。小野寺晃彦青森市長を支えてきた議員の一部が、対抗馬の宮下氏を支援する展開となる。10日にも発表する。

 知事選には小野寺氏と宮下氏が立候補を表明している。宮下氏の支援組織を結成するのは、青森市議会最大会派・あおもり令和の会(9人)の一部議員。市議OBらも加わり、宮下氏支援をそろって表明する。

 支援組織の名称は「宮下知事誕生を目指す青森市議団+(プラス)」。青森市内を中心に集会などを開いて宮下氏の支援活動を進める。あおもり令和の会には自民党のほか立憲民主党、参政党員らが所属しており、支援組織にはこのうち自民党の議員や無所属議員複数人が参加する見通し。

 宮下氏支持を公言している同会派の小倉尚裕議員は「小野寺さんでは駄目だというわけではないが、より人間的な魅力を宮下さんに感じるため応援したい」などと話している。


6034OS5 :2023/03/14(火) 09:22:18
注目区の一つが寒河江市・西村山郡区。合区となった前回は無投票だったが、今回は定数3に現職1人と新人4人が出馬を表明し、激しい前哨戦を展開している。村山市区は前回13票差の激戦を繰り広げた現職と元職の一騎打ちが濃厚だ。定数2の新庄市区は現職の勇退に続き、もう1人も市長選挑戦を表明した。無投票ムードが一転、市議出身の新人4人が激突する構図となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc1179d28e01ef476f6f30e1d359243fc65ea51

定数43に53人名乗り、10選挙区で無投票公算大 県議選告示まで1カ月切る
3/1(水) 7:36配信

山形新聞
(写真:山形新聞社)

 県内の統一地方選の幕開けを告げる第20回県議選は、31日の告示(4月9日投開票)まで1カ月を切った。山形新聞の調べによると、17選挙区(定数43)に現職、前元職、新人の計53人が出馬の意思を明らかにし、構図はほぼ固まった。立候補者数は最少だった前回2019年と11年の54人を下回りそうだ。7選挙区は選挙戦が濃厚で、10選挙区は無投票の公算が大きくなっている。

 現段階で立候補を表明しているのは現職28人、前元職2人、新人23人。政党別では自民29人、立民3人、維新1人、公明1人、共産2人、国民2人、無所属15人。男性が44人、女性は9人となっている。53人が届け出た場合、競争率は1.233倍で、過去最低だった11年(1.227倍)をやや上回るものの、少数激戦が見込まれる。

 今回は議長経験者ら70~80代のベテランを中心に現職11人が不出馬の意向を示し、平成以降の県議選で最多の現職勇退となり、世代交代の様相が色濃くなっている。

 選挙戦が確実な7選挙区のうち、注目区の一つが寒河江市・西村山郡区。合区となった前回は無投票だったが、今回は定数3に現職1人と新人4人が出馬を表明し、激しい前哨戦を展開している。村山市区は前回13票差の激戦を繰り広げた現職と元職の一騎打ちが濃厚だ。定数2の新庄市区は現職の勇退に続き、もう1人も市長選挑戦を表明した。無投票ムードが一転、市議出身の新人4人が激突する構図となっている。

 定数2の東根市区は欠員1から現職が退き、新人3人による8年ぶりの選挙戦となる見込み。酒田市・飽海郡区は定数5に対し、現職3人、前職1人、新人3人の7人が、鶴岡市は欠員1で現職1人が勇退するため、定数5を現職3人、新人3人の6人で争う。

 定数9の山形市区は欠員1の状態から現職2人が勇退を表明した。昨年中に出馬の意思を固めた新人は3人だったが、年明けに1人が名乗りを上げ、選挙戦が確実になった。

 現段階で無投票が予想されるのは米沢市、上山市、長井市・西置賜郡、天童市、尾花沢市・北村山郡、南陽市、東村山郡、最上郡、東置賜郡、東田川郡の10選挙区。

 選挙結果は議会内のパワーバランスだけでなく、秋に控える山形市長選や、ささやかれる衆院解散・総選挙、さらに2年後の知事選にも影響する。各陣営は迫る決戦に向け、着々と準備を進めている。


6035OS5 :2023/03/14(火) 22:17:47
https://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20230307-OYTNT50100/
三村知事2氏へ涙の激励 小野寺氏、宮下氏「五分五分」
2023/03/08 05:00
選挙・青森
小野寺、宮下両氏との思い出を振り返り、声を詰まらせる三村知事(7日、県庁で)

知事選(5月18日告示、6月4日投開票)を巡り、今期限りで引退する意向の三村知事は7日の定例記者会見で、立候補を表明した青森市長の小野寺晃彦氏(47)と前むつ市長の宮下宗一郎氏(43)を「五分と五分」とし、態度を留保した。

「3人で吹雪の中マイクを握ったのでつらい」…青森県の三村知事、知事選出馬の2人へ涙の激励
 一方で、総務官僚だった小野寺氏を支援した2016年11月の青森市長選を振り返り、「(宮下氏と)3人で吹雪の中、マイクを握ったことを思うとつらい」と悲痛な表情。「『県を変えていこう』という気持ちのまま、納得いくようになってほしい」と涙で声を詰まらせた。

 両氏の政策について、三村知事は「あっと驚く先進性を出してほしい。もうちょっと本気でやって」と注文。今後、両氏の政策論争を踏まえて投票行動を決めるとした。

 また、異例の自主投票を決めた自民党県連の判断に関しては「県政史上、画期的な状態。オープンに戦い、政策で判断できるステージになった」と評価した。


6036チバQ :2023/03/18(土) 17:50:11
1951 OS5 2023/03/16(木) 08:35:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcb29bed26f69bc2f8fce90221959da201948ba
岩手・大船渡副市長の退任、一転続投へ 市長、議会の反発受け方針撤回
3/16(木) 6:30配信
 岩手県大船渡市の渕上清市長は15日、任期途中の3月末で退任させる予定だった志田努副市長(63)について、一転して続投させる意向を明らかにした。市が志田氏の退任を発表したことを受け、同日の市議会本会議で議員から再考を求める意見が続出。渕上市長は急きょ、人事方針を撤回した。

 昨年11月の市長選で初当選した渕上市長は当初「独自の市政運営を始める。新年度が私にとってスタートとなる」と強調。庁内の人事異動に合わせ副市長を3月末で退任させる考えだった。渕上氏の打診を受け志田氏は任期を1年残して退くことを了承。市は13日に副市長退任を公表した。

 後任は市職員以外からの登用を軸に調整。副市長ポストは一時的に空席となり、市議会6月定例会に人事案を提出する方向だった。

 15日の本会議では動議が出され、若手議員が「事実上の解職だ」と市長の判断を批判。ほかの議員も「なぜわざわざ(副市長不在の)空白期間をつくるのか。危機管理上、できる限り避けるべきだ」「副市長がいなくても対応できるのであれば、そもそも要らないのではないか」などの意見が相次いだ。

 休憩後の本会議で渕上市長は「後任が決まるまでの間、志田氏に継続をお願いし、了承してもらった」と方針の転換を説明。現体制のまま新年度をスタートさせる考えを示した。

河北新報


6037OS5 :2023/03/20(月) 16:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c50325e4461e7b3cf41614df92b3a57cb20c7f
青森県知事選、県議会立民会派が宮下氏支援
3/20(月) 12:51配信

産経新聞
むつ市の宮下宗一郎市長=青森県むつ市(福田徳行撮影)

任期満了に伴う青森県知事選(5月18日告示、6月4日投開票)で、県議会立憲民主党会派の4人が20日、記者会見し、むつ市長を辞職した宮下宗一郎氏(43)を支援することを明らかにした。

知事選には宮下氏と青森市長の小野寺晃彦氏(47)が出馬を表明し、これまで自民党県連と公明党県本部が自主投票を決めている。立民県連も18日の幹事会で自主投票とし、党員の活動を制限しないことを確認している。

同会派は田名部定男=八戸市▽今博=五所川原市▽田中満=八戸市▽鶴賀谷貴=弘前市=の4氏で、人口減少や少子化対策、中央と地方の所得格差是正などの課題解決に向け、宮下氏と認識を共有できるとして支援を表明した。今後は県議選(31日告示、4月9日投開票)の活動などを通してそれぞれ宮下氏支援を呼び掛ける方針。


6038OS5 :2023/03/20(月) 16:20:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d65ecda9aa9b68b5e32d0e650576370c5511d49d
野寺氏、宮下氏 地元以外の支持拡大に注力 青森県知事選告示まで2カ月
3/18(土) 0:15配信

Web東奥
【写真左】報道陣の取材に応じる前むつ市長の宮下宗一郎氏=17日夜、青森市内【写真右】青森市主催のタウンミーティングで、住民からの意見や要望に答える青森市長の小野寺晃彦氏=17日、同市内

 5月18日の知事選告示まで2カ月となった。出馬表明している小野寺晃彦青森市長(47)と前むつ市長の宮下宗一郎氏(43)は、それぞれ集会を開いたり、あいさつ回りするなど、地元以外に活動範囲を広げて支持拡大に努めている。野党側の候補擁立の動きは鈍く、現時点では保守系2氏による争いとなっている。

 今回の知事選(6月4日投開票)で自民党、公明党は自主投票を決めている。

 4月末に青森市長を辞職する意向の小野寺氏は、日々の公務を優先しつつ、合間を縫い街頭に立ったり、今月31日告示の県議選の立候補予定者の事務所開きに出席したりと、精力的に県内を回る。「政党の推薦も支援もないので、県議選と連動した活動はない。事務所開きなどに呼んでいただければ伺うという姿勢だ」と小野寺氏は話す。

 17日は、青森市の久栗坂町民会館で行った市主催「タウンミーティング」に公務で出席。市政に対する住民の質問に自ら答えた。今回が辞職前の最後の出席になったが、小野寺氏は「足を運んで話を聞くのは政治家の基本。全県に広げていきたい」と、意欲をにじませた。

 3月からは後援会主催のタウンミーティングに出席し、参加者と意見交換するとともに、数値目標を掲げて地域の具体的な将来像を示している。既に青森、弘前の両市で開催。今後各地に広げていく。

 むつ市長を3日に辞職した宮下氏は青森市に拠点を移し、10日から同市や八戸、弘前など市部を中心に全県的な活動を本格化。支持者や企業へのあいさつ回りに注力している。ユーチューブに動画を投稿するなど、無党派層への浸透も図っている。

 17日は弘前市で活動。宮下氏は「大事なのは自分の戦い。どういう目標を立ててどう運動するかだ」と強調する。県議選との連動について「活動方針を固めないうちに、他の人を応援する余力、余地はない。方針と連動できるのであれば(集会などに)参加することもある」と述べた。21日に行う事務所開所式で、活動方針を報告する。

 今後は弘前市や八戸市など県内各地に連絡所を設けるほか、40市町村での街頭活動を開始する方針。自民、公明がともに自主投票としたことで「ゼロから草の根で態勢を構築している。残り期間でやれることは全部やる」と語った。

 一方の野党。立憲民主党県連は18日の幹事会で知事選対応を決める。主戦論を堅持してきたが具体化に至らず、独自候補擁立は困難な状況。県連内には小野寺氏、宮下氏それぞれを支持する動きがある。党県第1区総支部は17日、青森市で開いた会合で「組織の分裂は避けなければならない」(升田世喜男支部長)とし自主投票でまとまった。

 共産党県委員会は4月の統一地方選後に対応を決める方針。畑中孝之委員長は候補者擁立について「自民党県政との対決軸を鮮明にし、他党や市民団体と探求していく」と語る。「市民と野党の共闘」を呼びかける市民団体「市民連合あおもり」の大竹進共同代表は「小野寺、宮下両氏に割って入る人が必要-との声が寄せられている」とし、野党の動向を注視しながら、独自候補の選定を進める。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ (Res:492)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1名無しさん :2022/03/06(日) 16:41:15
第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

483名無しさん :2023/03/18(土) 19:19:39
平岡 生きとったんかワレ(漫画太郎風に)


484とはずがたり :2023/03/18(土) 21:15:26
広島新4区は岸田首相と茂木幹事長の「代理戦争」 最後は首相自ら「寺田氏」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cac328eb428e82c87a0d9016087a402d406e4d28
3/15(水) 6:00配信
中国新聞デジタル

 次の衆院選から導入される小選挙区の新たな区割りを巡る自民党の候補者調整は難航を極めた。広島県内最注目の4区に決まった寺田稔前総務相は、党総裁でもある岸田文雄首相率いる派閥宏池会に属する。候補者の座を争った新谷正義氏は茂木敏充幹事長がトップの派閥平成研究会メンバー。選考は総裁と幹事長による「代理戦争」の様相を呈し、最終的には地元県連の要請通りに落ち着いた。

 当初から優勢だったのは政治キャリア豊富な寺田氏だった。だが昨秋、政治資金規正法などの疑いで東京地検に告発され、総務相を更迭されてから事態が複雑に。新谷氏の要請を受けた茂木氏は水面下で「4区新谷氏」実現に向けた攻勢を強めた。

 党選対の軸はあくまで「4区寺田氏」だった。さらに寺田氏の立件リスクを見極め、電話による情勢調査もした。寺田氏優勢の結果も受け、最終的には首相自ら茂木氏に「4区寺田氏」の意向を伝えたという。決着には、寺田氏を推した地元県連の要請から1カ月余りを要した。

 ただ、次々回の選挙対応は未定とした寺田氏に対し、新谷氏側は選挙ごとに選挙区と比例を交代するコスタリカ方式を告げられたと主張した。両者の関係は「ノーサイド」にはほど遠く、県連内には当面、しこりが残ることになる。

 一方の5区。県連から対応を一任された党本部は2009年以降、5度の衆院選で現6区に立ち続ける小島敏文氏を選んだ。党幹部によると、小選挙区で負けているとはいえ得票率が伸びていることに加え、ほかに5区の立候補希望がないことが決め手となった。

 次の衆院選は小選挙区の減少で、比例中国ブロックの座を巡る争いは激しくなる。小島氏にとっては最近4回と同じ比例復活の道は険しい。小選挙区での勝利が求められる「背水の陣」となる可能性が高い。

「コスタリカ方式」広島4区で採用?不採用? 割れる見解 森山・寺田氏は否定、新谷氏「口頭で確認」主張
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc3d4b6118c294cd16f63e9a363eacd04113cfd
3/18(土) 7:00配信
中国新聞デジタル

 自民党による次期衆院選広島4区の公認候補者の決定を巡り、「コスタリカ方式」が採用されるかどうかで関係者の意見が割れている。選挙ごとに選挙区と比例ブロックの候補者を入れ替える仕組みで、選考を担った森山裕選対委員長と4区候補となった寺田稔前総務相(現5区)は否定。比例中国ブロックに回る新谷正義氏(現4区)は、茂木敏充幹事長から口頭で確認を得たと主張している。

 「所謂(いわゆる)コスタリカ方式が採用される」。ある新谷氏の後援会関係者は今回の党本部の選考についてこう記された文書を16日、郵送で受け取った。18日に新谷氏自ら東広島市の事務所で説明する場を設けるとの案内だった。

 新谷氏の主張はこうだ。党幹事長室で14日午後、寺田氏と一緒に茂木、森山両氏から「4区寺田氏」の決定を聞いた。さらに「次々回の衆院選で相互に協力して当選を目指す」趣旨の覚書に4人で署名。新谷氏が「次々回は私が選挙区で出るコスタリカで良いか」と発言すると、茂木氏が「交代で立候補するということだ」と応じたという。

 しかし直後、コスタリカ方式の採用を報道陣に問われた森山氏は「われわれに与えられているのは次の支部長(の選定)。次の次は権限外だ」と否定した。森山氏は4者面談の場でも同様の姿勢を示したという。寺田氏も報道陣にコスタリカ方式の話は「なかった」と語った。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


485とはずがたり :2023/03/18(土) 21:15:46
>>482-483
うおっ!


486OS5 :2023/03/18(土) 22:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a0fe95605b0474eaba7fd36b807cef29393229
連立組む公明党が擁立を既に発表…衆議院小選挙区・新設の愛知16区 自民党県連が党本部に候補者擁立を要請
3/17(金) 22:11配信


5
コメント5件


東海テレビ
取材に応じる自民党愛知県連の丹羽秀樹会長

 衆議院小選挙区の区割り変更で新設された愛知16区について、自民党愛知県連は17日、党本部に候補者の擁立を要請しました。

 犬山市や江南市、小牧市などからなる愛知16区は、衆議院小選挙区の「10増10減」の区割り変更に伴い、新たに設けられた選挙区です。

 自民党愛知県連の丹羽秀樹会長らは17日午後、党本部を訪れ、茂木幹事長に愛知16区での公認候補擁立を要請しました。

 愛知16区を巡っては、連立を組む公明党が比例東海ブロック選出の伊藤渉衆議院議員(53)の擁立を3月9日に発表していて、自民党愛知県連からは与党内での候補者調整を求める声が上がっていました。

自民党愛知県連の丹羽秀樹会長:
「地元の市会議員、町会議員、県会議員と一緒に活動できる人物を選んでいただきたい。自民党からそういった人物を公認候補として出していただきたいと幹事長にお願いしました」

 愛知16区には、これまでに立憲民主党が元衆議院議員の松田功さん(55)を、国民民主党が医師の福田徹さん(40)の擁立を発表しています。


487OS5 :2023/03/20(月) 08:33:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/6758d66f8d6c6dd5a41d4e3068f385c540585d56
衆院宮城2区支部長に秋葉氏の就任了承 自民県連 臨時総会では一部異論
3/20(月) 7:00配信

河北新報
 次期衆院選宮城2区の自民党の候補者選定を巡り、党宮城県連は19日、仙台市内で総務会を開き、公認予定者となる党県第2選挙区支部長に秋葉賢也衆院議員(60)=比例東北=の就任を了承し、党本部への上申を決めた。上申は週明けにも行う見通し。

■「決定は時期尚早」の声も

 非公開の総務会では、2区支部が19日午前に決定した秋葉氏の支部長就任を求める上申を審議。出席者によると異論は出なかった。

 終了後、西村明宏県連会長は「2区支部として正式に上申が決まり、緊急だったが会議に諮った。(党本部への上申に向けて)速やかに手続きを進めたい」と話した。

 総務会に先立ち、仙台市内であった2区支部の臨時総会では、出席者約30人が発言。出席者によると秋葉氏に対する厳しい意見が相次ぎ、一部には「支部長決定は時期尚早」との声が上がったという。決定に抗議する途中退席者もいた。

 臨時総会後、秋葉氏は「一人一人の意見を謙虚に受け止めながら、政治活動に生かしていきたい」と述べた。

 2区支部長を巡っては、政治資金問題などで復興相を事実上更迭された秋葉氏就任への慎重論が浮上したため、県連は昨年12月末、支部長決定を先送りした。

 2区支部を構成する3支部が年明け以降、総会を開き、今月18日までに方針を取りまとめた。宮城野区支部が了承、泉区支部も条件付きで了承。若林区支部が結論を出せず、事実上反対した。

 2区の現職は立憲民主党の鎌田さゆり氏(58)。

河北新報


488OS5 :2023/03/20(月) 08:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/c401e5027f17d415bcc8b1bc1bdc352b5bb1cccb
二階元幹事長と世耕参院幹事長の“主導権争い” 老獪な二階氏の策略とは?
3/20(月) 5:56配信
 国会答弁はヨレヨレでも、「低位安定」の気配が出てきた岸田文雄総理。政権の行方を占う衆参両院の5補選(4月23日投開票)では自民の全勝説が出ていたものの、最近は雲行きが怪しくなりつつあるという。


「それを象徴するのが、二階俊博元幹事長と世耕弘成参院幹事長による、衆院和歌山1区の候補者を巡る主導権争いです」

 とは政治部デスク。

「自民党は2月25日に門博文元衆院議員の公認を決めました。ところが門は“勝てる候補”とはいえず……」

 これまで門氏は野党系の岸本周平氏(現・和歌山県知事)に4連敗。一昨年の衆院選では比例代表での復活もかなわぬ惨敗を喫した。

「門の資質と実力不足は明らかですが、昨年11月にライバルの岸本が知事に転身。自民党本部は世耕か、同じ参院議員の鶴保庸介元沖縄・北方担当相の擁立を検討した。そこへ門が世耕に泣きついて、何とか公認を手にしたというワケ」

結果がどうあれ損をしない
 門氏といえば、平成27年に本誌(「週刊新潮」)が報じた中川郁子衆院議員との路チュー不倫が話題に。その際、「いままで妻一筋かというと、そうとはいえんな」「風俗はソープランドだけや」などと珍妙な弁明を繰り返した。参院自民党を束ねる立場の世耕氏は、どうしてこんな人物を後押ししたのか。

「世耕は党総裁の座を見据え、10増10減という区割り変更の関係で現行の2区と3区が合併する、新2区への鞍替えを狙っています。二階の地盤と重なりますが、彼も84歳。地元でも今期限りで引退し、次回は三男に継がせると専らのうわさです」

 新2区での世襲を企図する二階氏は、1区を世耕氏の鞍替え先にするべく、かねて動いてきたという。

「そのため門の出馬は、世耕が二階の求めを断る格好の口実になったんです」

 事前の自民党の情勢調査では、鶴保優位との結果が出ていたという。が、二階氏は「県選出の国会議員の力強い後押しが決定を左右した」と最終的に門氏の出馬を受け入れてみせた。

 自民党関係者が解説する。

「二階さんにしてみれば、門さんが勝てば二階派の議員が1人増えますし、負ければ世耕さんの影響力が下がる。結果がどうあれ、まったく損はしませんから」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


489OS5 :2023/03/20(月) 08:35:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d97df177255275c0461afe4376d51551c8e6db28
次期衆院選・道7区は鈴木貴子氏で調整 伊東良孝氏は比例ブロックで出馬へ
3/19(日) 14:07配信
 衆院選北海道7区選出の自民党・伊東良孝衆院議員が、
 18日に釧路市内で開いた後援会の会合で、
 次の衆院選は道7区から出馬しない意向を示したことが、
 関係者の話でわかりました。
 伊東氏は比例北海道ブロックから
 出馬する方向で検討し、
 道7区の後任には、比例北海道ブロック選出の
 鈴木貴子衆院議員を充てる方向で調整します。
 関係者によりますと、
 会合で伊東氏は、保守分裂を避けることや
 自身の年齢などを理由に挙げたということです。
 道7区を巡っては、伊東氏と同じく7区を
 地盤とする鈴木氏との間で選挙のたびに
 公認の調整が行われてきました。

HTB北海道ニュース


490OS5 :2023/03/20(月) 08:38:22
若林区(3人区 自民-立憲-共産)
自民県議:渡辺勝幸

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d048c21013ff8b67ed6bebb9245e1867e947947
秋葉賢也氏の衆院宮城2区支部長就任に事実上反対 自民若林区支部
3/19(日) 6:30配信
 次期衆院選宮城2区の自民党の予定者選定を巡り、党若林区支部は18日、仙台市内で総会を開いた。公認予定者となる党県第2選挙区支部長への秋葉賢也衆院議員(60)=比例東北=の就任については結論を出せず、議論を終了した。19日開催の2区支部の会合で報告する。2区支部を構成する3支部で唯一、秋葉氏の就任に事実上反対した格好だ。


■大半が否定的意見

 非公開の総会には秋葉氏本人のほか、県議や市議ら約20人が出席。秋葉氏は議論の前に退席し、報道機関の取材に「(2区支部長就任に)賛否両論があるのは事実だ。真摯(しんし)に受け止めたい」と述べた。

 出席者によると「秋葉氏では次の衆院選は厳しい」「議員辞職してゼロからスタートすべきだ」などと就任に否定的な意見が大半を占めた。「責任を取って大臣を辞任した」と擁護する声もあったという。

 2区支部長を巡っては、政治資金問題などで復興相を事実上更迭された秋葉氏就任への慎重論が浮上。党県連も党本部への上申を先送りしている。

 2区支部内では、宮城野区支部が2月18日に秋葉氏の支部長就任を了承。泉区支部は同25日、反対意見が一部出たことを申し添える条件付きで了承した。

河北新報


491OS5 :2023/03/20(月) 10:24:18
https://www.sankei.com/article/20230319-DANQ2ZKMBNLSJCZBYPY3YFWZZA/
共産、山口2区補選擁立 党組織局員
2023/3/19 16:01
共産党は19日、4月23日投開票の衆院山口2区補欠選挙に、党中央委員会組織局員の石村智子氏(47)を擁立すると発表した。党山口県委員会が今月16日に擁立方針を決めていた。山口2区補選は、自民党が岸信夫前防衛相の長男信千世氏(31)の公認を決定している。


492OS5 :2023/03/20(月) 16:11:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0bdbf7cf6059b24caaead44b619a8fca4e6bbb6
「悪いイメージ」「おわびがない」…秋葉賢也・前復興相の県連支部長「了承」見送り
3/20(月) 6:35配信

読売新聞オンライン
辞表を提出後、記者団の質問に答える秋葉賢也氏(昨年12月27日、首相官邸で)

 次期衆院選で2区の公認候補予定者となる支部長の選任を巡り、自民党宮城県連の若林区支部は18日、昨年末に復興相を事実上更迭された秋葉賢也氏について、支部長就任の了承を見送った。2区で残りの宮城野区、泉区の両支部は了承しており、意見が割れる事態となった。

 同日の総会後に取材に応じた若林区支部長の佐藤正昭・仙台市議によると、約20人の参加者のうち、就任を了承しない意見が賛成を上回った。了承しない側は「秋葉氏は説明責任を果たすべきだ」「悪いイメージがつき、選挙を戦うのは厳しい」「おわびがない」と訴え、議員辞職を求める声も出たという。佐藤氏は「時間をかけて結論を導くべきだ」と述べた。

 秋葉氏の地元では依然として支援態勢が整わない状態が続くことになり、19日は2区支部が総会を開いて議論した後、県連も同日の会合で協議する方針。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 スーフィズムに関するHP (Res:3645)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1スーフィズムに関するHP開設 :2004/01/19(月) 15:34
はじめまして。

日本に在住のトルコ人です。この度、イスラームとスーフィズム、そしてトルコの紹介に関するHPを開設することになりました。このHPを通じて皆様と交流し、世界平和に少しでも貢献させて頂ければと思います。お時間のあるとき是非訪問して下さい。お待ちしております。
宜しくお願い致します。

http://www.yoyogi-uehara.net

3636OS5 :2023/03/09(木) 22:46:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/78507fe80498642fa6a1cd20b92e37e3a690eb68
マレーシア元首相を逮捕 汚職容疑、選挙で打撃も
3/9(木) 21:58配信

共同通信
マレーシアのムヒディン元首相

 【クアラルンプール共同】マレーシア汚職対策委員会(MACC)は9日、汚職や資金洗浄の疑いで野党連合トップのムヒディン元首相を逮捕したと発表した。10日にも起訴する。今年、マレーシアでは複数の州で選挙を控えており、野党側に打撃となる。

 地元メディアによると、ムヒディン氏は首相在任中、新型コロナウイルス禍で建設業者を支援する政策に絡み、業者側から所属政党に資金の還流を受けたとの疑いが持たれている。

 ムヒディン氏の側近サイフディン前外相は共同通信に対し「選挙を前に、政府はムヒディン氏のイメージを悪化させる狙いだ」と話し、政治目的だと批判した。


3637OS5 :2023/03/10(金) 10:26:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/244d057e23519303dbad46deff969fba771fbd21
強権統治の是非が争点 5月のトルコ大統領選
3/10(金) 7:12配信


1
コメント1件


時事通信
トルコのエルドアン大統領=1日、アンカラ(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は10日、任期満了に伴う大統領・議会選挙を5月14日に行うと正式に決定する見通しだ。

 これに先立ち、野党6党は中道左派・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首を大統領選の統一候補として擁立することで合意。選挙では「強権統治の是非」が最大の争点となりそうだ。

 エルドアン氏は6日の演説で、2月6日に大地震に見舞われたトルコには「政治の安定」が不可欠だと強調。大統領選での自身の勝利が被災地の円滑な復興に資すると訴えた。一方で「(地震の混乱に乗じて)政府に反対するよう国民を扇動する者たちを注視している」と警告した。

 これに対し、野党6党は大統領選の公約の柱として「強権統治の打破」を掲げる。エルドアン氏が2017年の憲法改正で実現させた実権型大統領制を廃止し、以前の議院内閣制に戻すと訴えている。クルチダルオール氏は今月6日、6党による擁立決定を受け「(国民の)抑圧に終止符を打つ。対話と合意に基づきトルコを治める」と強調した。

 議会選では、エルドアン氏のイスラム系政党・公正発展党(AKP)と極右政党による与党連合と、CHPなどの野党6党が過半数を争う。過去20年にわたって政権の座にあるエルドアン氏やAKPの人気は地方を中心に根強いものの、最近のインフレ激化で支持離れが進んでいる。

 大統領選での勝敗の鍵を握るのが、双方と距離を置いてきた少数民族クルド系野党、国民民主主義党(HDP)の動向だ。HDPのサンジャル党首はクルチダルオール氏について、野党6党の今後の対応次第では「支持することもあり得る」と述べた。野党6党とHDPが連携すれば、与党側にとって大きな脅威となる。


3638OS5 :2023/03/12(日) 17:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc29550ca7e305e93d1c4b33dfb3e7a8a77a877
対立陣営に奇妙な唱和 中東各国、歓迎と評価 サウジ・イラン関係修復
3/12(日) 7:17配信

時事通信
シリアで記者会見するイランのアブドラヒアン外相=9日、ダマスカス(AFP時事)

 サウジアラビアとイランの関係修復に対し、これまで中東を二分してきた双方の陣営各国からは歓迎と評価一色の奇妙な唱和が起きた。

 イスラム教スンニ派とシーア派は、民衆レベルで互いに憎み合い、相いれないと考えられてきた。流血を伴った対立感情が解きほぐされる契機となるのか。

 「新しいページが開かれた」。これまで水面下で仲介してきたイラクは10日、直ちに声明を出して歓迎した。両国のみならず「中東各国の協力への刺激」になると評価した。

 国内にスンニ派とシーア派を抱えるイラクにとって、両派の代理戦争の舞台になり続ける事態は耐え難い。2020年に情報機関出身のカディミ首相が就任すると、翌年からサウジやイランの情報機関や治安組織の関係者をイラクに招き、水面下の交渉を重ねてきたとされる。

 シーア派の「イラン陣営」では、レバノンのシーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師が「良い変化だ。中東に新たな視野が開かれるかもしれない」と評価した。ロシアとイランに支えられているシリアのアサド政権も11日になって、国営シリア・アラブ通信を通じ歓迎する考えを示した。

 イエメンでは、イランの影響力拡大を嫌ったサウジのムハンマド皇太子が主導する15年からの軍事介入で内戦が泥沼化した。親イラン武装組織フーシ派は10日、ツイッターに「外国の干渉の結果失われた安全を取り戻すために関係修復は必要だ」と書き込んだ。

 スンニ派の「サウジ陣営」では、アラブ首長国連邦(UAE)やバーレーンが歓迎する姿勢を示した。エジプト外務省も地域の緊張緩和につながることに期待を表明している。

 関係修復に対する激しい反応は起きていない。イランの入念な準備が一定の効果を示したようだ。

 イランのアブドラヒアン外相は、アンマンで昨年12月にサウジのファイサル外相と会談して以来「正常化は近い」と繰り返し吹聴してきた。発表前日の9日もシリアで記者会見し、トルコ大地震のシリア被災地支援を行ったアラブ各国に「歓迎している」と表明し、いつになく融和姿勢を強調していた。


3639OS5 :2023/03/12(日) 17:05:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/da42f35ef7d160b015e1a232907cb3121e218b26
バイデン米政権に痛手 中東での影響力低下警戒 サウジとイラン関係修復
3/11(土) 15:04配信

時事通信
会見する米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官=2日、ホワイトハウス(EPA時事)

 【ワシントン時事】サウジアラビアとイランが中国の仲介で外交関係修復に乗り出したことは、中東における米国の影響力低下を示した形で、バイデン米政権にとっては大きな痛手だ。

【写真】バイデン米大統領とサウジアラビアのムハンマド皇太子

 中東地域を舞台に米中の神経戦は激しさを増しており、バイデン政権は政策の修正を迫られる可能性もある。

 「米国が中東から手を引いているという考えに断固反対する」。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は10日、オンラインでの記者会見で、米国が中東地域への関与を低下させているのではないかという質問に対し強く否定した。

 バイデン大統領は昨年7月、サウジを訪問し、人権問題を巡り関係が冷え込んでいた実力者ムハンマド皇太子と会談。バイデン氏は訪問時「中国やロシア、イランが埋めてしまう空白を残したまま、立ち去ることはしない」と強調し、中東への関与を続ける姿勢を鮮明にしていた。

 米国は2001年9月の米同時テロに端を発したアフガニスタン、イラクとの戦争から手を引き、中東への米軍の関与を縮小。特に21年8月のアフガンからの米軍撤収は中東における存在感の低下を印象付けた。

 だが、ロシアのウクライナ侵攻に伴うガソリン価格高騰に慌てたバイデン政権はサウジに増産を働き掛けた。中東への関与強化を打ち出したものの、サウジは減産を主導。米国が関係見直しに言及すると、互いの不信感は一層深まった。

 トランプ前政権が離脱したイラン核合意の再建交渉が進展を見せない中、ウクライナ侵攻への対応や対中競争に追われるバイデン政権にとって中東の優先順位は低下した。カービー氏はサウジとイランの協議について「サウジから報告を受けていた」と説明しつつも、「米国は直接関与していなかった」と述べ、米国が蚊帳の外だったことを認めた。

 バイデン政権は、米国に優位な「戦略的環境」を形成し、中国に対抗していく戦略を打ち出している。だが、サウジとイランの関係修復を中国が仲介したことは米国の思惑とは逆行する動きだ。


3640OS5 :2023/03/16(木) 14:23:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee0c6281b1e4b93eb5cd54f83e257e045a19ed9
イスラエル「司法改革」 大統領の仲裁案を与党が拒否 混乱深まる
3/16(木) 12:52配信



 イスラエルで大規模デモを引き起こしている右派・ネタニヤフ政権の「司法改革」を巡り、ヘルツォグ大統領は15日、改革の仲裁案を発表した。ヘルツォグ氏は、与野党双方の意見を取り入れた代案と主張したが、ネタニヤフ首相は受け入れを拒否した。国内の混乱はさらに深まりそうだ。

 ネタニヤフ政権は、国際法違反とされるヨルダン川西岸の入植地拡大などを目指し、最高裁による法律審査の権限を制限する「司法改革」を進める。改革は、国会が過半数の賛成で最高裁の判決を覆すことを可能にするなど、司法に対する政権の力を強めるものだ。だが「三権分立が崩れ、独裁国家になる」との批判が野党支持者から噴出。各地で毎週末に抗議デモが開催され、今月11日には30万人以上が参加するなど、国内の対立が激しくなっている。

 ヘルツォグ氏は「市民戦争を避けなければならない」として、仲裁案を発表した。最高裁の権限を一部制限する一方で、国会による判決の「無効化」は容認しないとの内容だが、与党側は「一方的だ」と強く批判。ネタニヤフ氏は15日夜、仲裁案について「(現行の司法制度を)継続するのと変わらず、受け入れられない」と述べた。

 「司法改革」を巡っては、同盟国の米国も懸念を表明。専門家からは、政権が内政に集中し、対イランなどの外交をおろそかにしているとの指摘も出ている。【エルサレム三木幸治】


3641OS5 :2023/03/16(木) 14:23:43
https://mainichi.jp/articles/20230119/k00/00m/030/018000c?inb=ys
イスラエル、極右政権の「司法改革」に大規模デモ 独裁国家と批判
三木幸治

毎日新聞 2023/1/19 04:30(最終更新 1/23 18:12)
イスラエルで昨年12月末に発足した右派のネタニヤフ政権が打ち出した「司法改革」を巡り、市民による大規模な抗議活動が起きている。政権側は「国民に選ばれていない司法が力を持ちすぎている」として、最高裁による法律審査の権限を制限する案を発表した。野党や司法界は「政権が絶対的な力を持ち、独裁国家になる」と批判している。

 「民主主義を守れ」「(政権は)恥を知れ」。イスラエル各地で今月14日、司法改革に抗議するデモが実施された。中部テルアビブには約8万人の市民が集結。イスラエル国旗を手に持って参加した会社員のダナ・コーヘンさん(54)は「政権は『ユダヤ人優位』の国家を目指し、アラブ人ら少数派を排除しようとしている。そのため、少数派の権利を守り、民主主義の基盤となってきた司法を弱めようとしているのだ」と主張した。


3642OS5 :2023/03/16(木) 16:24:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/faeccce11490d42698de041e68a3bbc2143553b4
サウジ・イラン外交関係正常化、習主席が「橋渡し」申し出
3/16(木) 15:01配信
AFP=時事
中国が仲介したイランとサウジアラビアの外交正常化を伝えるイラン紙(2023年3月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中東の大国であるサウジアラビアとイランが先週、中国の仲介で外交関係の正常化に合意したことは、世界を驚かせた。同国の習近平(Xi Jinping)国家主席が、サウジの事実上の指導者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)に「橋渡し」役を買って出たことがはじまりだったと、匿名で取材に応じたサウジ高官が15日、明らかにした。

【動画】ベラルーシ大統領、イラン訪問 両国の密接な関係強調

 習氏は昨年12月、サウジの首都リヤドで行われた首脳会談の際に「サウジとイランの懸け橋になりたい」と仲介を申し出て、ムハンマド皇太子がこれを受け入れたという。

 この高官によるとサウジは中国について、中東で比類のない「影響力」を行使できる極めて「独自」の立場にあるとみなしている。「特にイランにとって中国は他に代えがたい、1、2位を争う国際パートナーだ」と述べた。

 サウジとイランの対話の下地は、リヤド会談以降もいくつかの閣僚級会合を通して整えられたという。

 サウジアラビアは歴史的に米国と緊密な関係を築いてきただけに、中国の関与は驚きをもって受け止められてもいる。

 この高官によると、米国にはサウジから事前に説明があった。「米国も中国も非常に重要なパートナーであり、わが国はこの2大国間の競争や紛争の当事者にはなりたくない」と語った。

 米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は15日、「わが国からすれば、緊張緩和や紛争回避につながり、イランによる危険かつ不安定な動きを少しでも抑止できるのであれば、どのようなことでも助けになる」と控えめに称賛した。【翻訳編集】 AFPBB News


3643OS5 :2023/03/20(月) 11:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0f6e8511de3d6ce85e4c138b67d5ea0e9eea72
イラク、遠い秩序再建 政情不安、今も残る過激派 米英開戦から20年
3/20(月) 7:04配信


1
コメント1件


時事通信
米軍によって倒されるフセイン元イラク大統領の像=2003年4月、バグダッド(AFP時事)

 【カイロ時事】米国が主導した2003年のイラク戦争開始から、20日で20年になる。

 フセイン独裁政権が崩壊し、イラクは民主化へ向かったが、政情は今も不安定だ。反米闘争や宗派対立、過激派台頭などで悪化した治安も再建は遠く、イラクはなお秩序を立て直す途上にある。

 米英中心の有志連合は、フセイン政権による「大量破壊兵器の保有」を理由に、イラクの首都バグダッドを空爆。圧倒的な力の差で、3週間で首都を制圧した。フセイン像が市民らに倒された映像は、独裁支配の終わりとイラク国民の「解放」を世界に印象付けた。

 だが、その後は「民主主義国家」を目指した米国による占領統治の下、イラク軍や旧体制の官僚機構が解体され、機能不全に陥った。フセイン政権では国内少数派のイスラム教スンニ派が優遇されたが、戦後に政治の主導権を握ったのは冷遇されていた多数派のシーア派。民族・宗派による分権化を進める政策がかえって国内不和を誘発し、内戦状態に突入した。

 戦争を主導したブッシュ(子)米政権が、07年に治安回復のため米軍を増派。次のオバマ政権下の11年に全面撤退したが、「力の空白」から過激派組織「イスラム国」(IS)伸長を招き、米軍は駐留を再開した。17年にはイラク政府が「IS駆逐」を宣言したものの、残党が活動を続け、米軍はイラク軍への助言・訓練のため駐留を継続している。

 諸外国との関係は、同じシーア派内の対立も生んだ。イラクで存在感を増すシーア派大国イランに近い勢力と、イランや米国など外国の影響力排除を訴える勢力との間で反目が深まり、22年には抗議活動が激化。民兵も加わる武力衝突に発展した。

 戦争正当化の根拠となった大量破壊兵器は結局、イラクでは見つからなかった。開戦以降、戦闘やテロに巻き込まれるなどして死亡した民間人は約20万人に上るとされる。08年にイラクを訪れたブッシュ氏に「別れのキスだ、犬め」と靴を投げ付け話題になったイラク人記者ムンタゼル・ザイディさん(44)は、「米国はイラクに災難しかもたらさなかった」と振り返った。


3644OS5 :2023/03/20(月) 12:34:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e3fa202d10d2bb36cf347cb87b5a82a5fc17e85
軍事行動にいまだ消極姿勢 イラク参戦で割れた欧州 仏独
3/20(月) 7:03配信


時事通信
国連安全保障理事会で発言するドビルパン仏外相(右)=2003年2月5日、米ニューヨーク(AFP時事)

 【パリ時事】欧州はイラク戦争への対応が二つに割れた。

 英国やポーランドが早々と参戦を決めた一方、フランスとドイツは断固反対し、西側陣営に深刻な亀裂が生じた。関係修復に長い時間はかからなかったものの、軍事行動に消極的な仏独の姿勢は、20年たった今も基本的に変わっていないという見方もある。

 「(反対派は)古い欧州だ」。ブッシュ(子)米政権のラムズフェルド国防長官(当時)は開戦2カ月前の2003年1月、仏独を切り捨てた。主戦論を展開する新保守主義(ネオコン)の論客ロバート・ケーガン氏は「米国人は火星出身で、欧州人は金星生まれだ」と、欧米の世界観の違いを表現。米下院の食堂ではフランスへの当て付けから、メニューの「フレンチフライ(フライドポテト)」が「フリーダムフライ」に名称変更された。

 これに対し、ドビルパン仏外相(当時)は03年2月の国連安保理会合で「拙速な武力行使は重大な結果を招く。(イラクの)平和的な武装解除が優先だ」と反論。「フランスは古い大陸の古い国だが、戦争の何たるかを知っている」とやり返し、拍手喝采を浴びた。西側に属しながら対米自主独立を掲げる「ドゴール主義」外交の象徴的な一こまで、仏国内では「歴史的演説」(仏紙フィガロ)と語り草だ。反戦論の根強いドイツも歩調を合わせた。

 その後、米国は制止を振り切り開戦したが、攻撃の理由だった大量破壊兵器は見つからなかった。主張の正しさを認められる形となった仏独は、イラク復興での協力をアピールし、米国との関係改善を進めた。

 一方、対照的なのが参戦を決断したブレア英首相(当時)だ。英独立調査委員会は16年の報告書で「英国は平和的手段を尽くさなかった」「フセイン(イラク大統領)は当面の脅威ではなかった」と認定。カリスマ的存在だったブレア氏は英国で大きく評価を落とし、イラク戦争が負のレガシー(遺産)として今も重くのしかかっている。

 欧米は現在、ロシアが侵攻を続けるウクライナへの支援で結束し「誰もが火星出身」(仏紙ルモンド論説委員)となった。ただ、ロシアの脅威に敏感な英国やポーランドに比べ、仏独が武器供与などで消極的なのは明らか。イラク戦時の欧州各国の相違は、ウクライナ支援での温度差の形で残っていると言えそうだ。


3645OS5 :2023/03/20(月) 12:35:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a6daa042217b185f13aefe99ec3c616bd54105
まん延する汚職文化 経済振興阻害、深まる政治不信 イラク
3/20(月) 7:06配信
クでは2003年の戦争後、米国主導でもたらされた民主主義体制の下、汚職文化が根付いた。

 スダニ首相は昨年10月の就任に先立つ演説で「生活のあらゆる面に影響する汚職のまん延は、新型コロナウイルスより致命的だ」と強調。しかし、国民の政治不信は深く、汚職撲滅への期待は低い。

 イラクは国家収入の約9割を石油産業に依存する。民間企業が育たず、公務員を過剰に雇用することで国民生活を支えてきた。若者の人口が増加し、雇用の受け皿を確保する経済振興が喫緊の課題だが、政界にはびこる腐敗が阻害要因となっている。

 スダニ氏は就任早々、21年から約1年間で総額25億ドル(約3300億円)が当局から企業に流れた事件の究明に着手。「利害関係者が国を乗っ取っている」と糾弾し辞任した元財務相にも、公金横領容疑で逮捕状が出され、闇の深さがあらわになった。

 歴代政権も汚職撲滅を掲げたが、政争に利用されることもあり、実現には程遠い。03年のフセイン政権崩壊後、4000億ドル(約53兆円)以上が国庫から消えたとされる汚職構造の改革にスダニ氏が本気で取り組むか、疑問視する声もある。

 戦後のイラクは独裁政権の教訓から、権力分散を徹底するため、民族や宗派で政治権力を分け合う方式を採用。これが石油や国際支援、省庁に関連する利権を分配する腐敗の土壌となった。

 北部アルビルの薬剤師ムハンマド・ナジーブさん(28)は「汚職がなければ、イラクは素晴らしい国になれるのに」と嘆く。九州大大学院の山尾大准教授(イラク政治)は「民主化などさまざまなことを一気に進めた結果、仕組みができる前に利権の争奪戦が始まった」と指摘。「独裁体制崩壊後、明るい未来を期待した国民の政治に対する憤りは大きい」と話している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 非自民非民進系保守 (Res:3348)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

3339チバQ :2022/11/07(月) 22:15:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5020b680d3d7f3cd0f655b3e7a6905ae2f0703
都民ファ幹事長に尾島氏 新役員人事発表
11/7(月) 19:51配信


2
コメント2件


産経新聞
都民ファーストの会の新役員を発表する森村隆行代表(中央)ら=7日午後、都庁(力武崇樹撮影)

東京都議会の地域政党「都民ファーストの会」の森村隆行代表は7日、東京都庁で記者会見し、幹事長に尾島紘平議員、総務会長に後藤奈美議員、政務調査会長に福島理恵子議員を就ける新役員人事を発表した。代表を辞任した荒木千陽氏は小池百合子知事と並ぶ特別顧問に就任した。

森村氏は小池氏に相談することなく人事を決めたとし、「それぞれが持つ多様な資質を党運営に遺憾なく発揮してもらいたい」と述べた。荒木氏が新体制に影響力を残しかねないことには懸念の声もあるが、森村氏は「特別顧問はガバナンス(組織統治)の範囲の外にいるという立ち位置だ」との認識を示した。

森村氏は1日に告示された代表選で無投票で当選し、5日に正式に就任。告示直前まで出馬を模索した成清梨沙子議員は代表代行に就けた。来春の統一地方選で候補者選定などを担う選挙対策本部長には村松一希議員を充てた。


3340チバQ :2022/11/07(月) 23:48:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/28609197999d7238e7652e8f76953e3e9b31f161減税日本と維新 名古屋市議選での共同公認構想が白紙に
11/7(月) 19:08配信


14
コメント14件


毎日新聞
河村たかし市長=岡正勝撮影

 名古屋市の河村たかし市長は7日、来年4月の名古屋市議選で、自身が代表を務める地域政党「減税日本」と日本維新の会が候補者を共同公認する構想が白紙に戻ったと明らかにした。河村市長は記者会見で「(維新が)独自で候補を立てたいということだった」と述べた。関係者によると、県レベルではほぼ合意に達していたが、維新の執行部が8月に刷新されたこともあり、党本部から了承が得られなかったとみられる。

 河村市長は以前から「自民党を超える勢力を作るためには維新と一緒にやっていく必要がある」と話しており、減税と維新は2016年の参院選からタッグを組んできた。維新も減税との連携を全国に勢力を拡大する足がかりにする狙いがあり、22年7月の参院選でも候補者を共同公認した。その結果、前回参院選から約8万票を上乗せして35万票を獲得し、翌8月には河村市長が名古屋市議選でも共同公認を検討していると説明していた。

 7日の記者会見で河村市長は「これで維新との対話が終わりというわけではない。今後も話をしていきたい」と述べ、引き続き連携を模索する考えを示した。【田中理知】


3341チバQ :2022/12/06(火) 18:54:59
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202212tenbyo12
「統一選」にらむ維新に吹く〝逆風〟【点描・永田町】
2022年12月06日

facebookhatena-bookmark
政治ジャーナリスト・泉 宏
新体制発足後、各党へあいさつ回りをする日本維新の会の馬場伸幸代表(中央)ら=2022年9月14日、国会内【時事通信社】
新体制発足後、各党へあいさつ回りをする日本維新の会の馬場伸幸代表(中央)ら=2022年9月14日、国会内【時事通信社】

 岸田政権発足後の2回の国政選挙で大躍進し、立憲民主党に代わる野党第1党の座をうかがう日本維新の会が、逆風に苦しんでいる。

 参院選後の8月に松井一郎大阪市長の後継代表となった馬場伸幸衆院議員は、「全国政党」への脱皮を目標に党勢拡大を図るため、10月末から「全国キャラバン」を開始した。「大阪の地域政党」という国民的イメージから関西以外では伸び悩みが目立つだけに、馬場氏は全国各地での遊説で党の掲げる「改革姿勢」を軸に、憲法改正や防衛費増強といった保守的な政策を訴えることで支持拡大に腐心している。ただ、ここに来ての相次ぐ所属議員の問題行動や発言が大きな障害となり始めている。

【点描・永田町】前回は⇒首相が政権維持に強気な訳

 「松井氏からバトンを渡された。改革しながら、いろいろなことを前に進めていく」。馬場氏は10月30日、全国キャラバンの最初の遊説地として選んだ仙台市内で熱っぽく聴衆に語り掛けた。維新が掲げる「身を切る改革」の必要性を力説する一方、連携を進める立民についても「協調しながら国民のための政策を実現していく」と訴えた。馬場氏は来年4月の統一地方選までに全47都道府県を巡る予定で、「街頭演説は地道だが、維新スピリッツを全国に広げていく確かな手だ」と、代表としての陣頭指揮に徹する構えだ。

 維新は昨年10月の衆院選で、公示前勢力(11議席)を大きく上回る41議席を獲得し、第3党に躍進。今年7月の参院選でも比例代表の獲得議席数が8と、立民を上回った。ただ選挙区では東京や神奈川、京都、兵庫などを最重点区に指定して臨んだものの、当選できたのはわずかに3選挙区だけで、関西以外の地方には浸透できていない。



「全国政党」目指すも窮地に
福岡市議会議長に辞職願を提出し、記者会見に臨む堀本和歌子氏=2022年10月28日、福岡市【時事通信社】
福岡市議会議長に辞職願を提出し、記者会見に臨む堀本和歌子氏=2022年10月28日、福岡市【時事通信社】

 そうした中、党内から馬場氏の足を引っ張る政治スキャンダルが続発している。まず元衆院議員の新開裕司氏に成り済まし、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を記したビラを配ったとして、私文書偽造容疑で告発された堀本和歌子福岡市議が10月26日に維新を離党、同28日に議員辞職した。この騒動は何とかローカルな話題にとどまったが、今度は7月の参院選比例代表で当選した歌手で俳優の中条きよし氏が11月15日の参院文教科学委員会で、自らの芸能活動を宣伝したことが大問題となった。

 中条氏は同委での質問の最後に自身の新曲や年末のディナーショー開催に言及し、「(新曲を)お聞きになりたい方はお買い上げを。(ディナーショーは)今年最後ではなく、芸能界最後」などと得意げに宣伝。インターネット上で「国会の場を宣伝に利用するなんて酷(ひど)すぎる」などと大炎上し、維新幹部も「ど素人の極みだ」と怒り狂う事態となり、慌てた党執行部は翌16日、藤田文武幹事長が口頭で厳重注意し、中条氏も「不適切だった」と謝罪した。

初登院し、記者の質問に答える日本維新の会の中条きよし参院議員(中央)=2022年8月3日、国会前【時事通信社】
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3342チバQ :2022/12/29(木) 10:12:04
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-937980.html
維新は自民、立憲どちらに擦り寄る? 「全国で保守地盤を侵食する戦術」との指摘も
2022/12/29 05:57デイリー新潮

維新は自民、立憲どちらに擦り寄る? 「全国で保守地盤を侵食する戦術」との指摘も

馬場伸幸代表

(デイリー新潮)

 旧統一教会の被害者救済法案の修正を巡って与野党の折衝が続いていた今月上旬――。東京・赤坂の衆議院議員宿舎の一室で宴会が開かれた。参加者は自民党と日本維新の会に所属する約20人の国会議員。その一人が苦笑交じりに振り返る。

「最初は何人かで静かに飲んでいたのに、それぞれ仲間に声をかけ始めて人数が膨らんだ。最後は寝込む者あり、絡む者ありというカオス状態でしたよ」

 自民党の森山裕選対委員長(77)、維新の馬場伸幸代表(57)ら幹部クラスも顔を出し、一時は立ち飲みが出るほどの盛況だったという。

「武田(良太・元総務相)さん(54)が維新の藤田(文武)幹事長(42)をつかまえて“お前、誰や”と言い出した時にはヒヤヒヤしたね」

 維新は先の臨時国会で“犬猿の仲”だった立憲民主党と手を組み、永田町を驚かせた。自公政権と蜜月関係を築き、野党でも与党でもない“ゆ党”と呼ばれたが、最近は岸田文雄政権とは距離を置いていたはず。それが裏では、よろしくやっていたというワケである。

維新に乗り換え?
 その数日前には自民党の呼びかけで、茂木敏充幹事長(67)と高木毅国対委員長(66)が、維新の馬場代表や遠藤敬国対委員長(54)らと日本料理店で会食していた。

 維新の中堅議員が言う。

「会はほぼ茂木さんの独演会だったとか。もっぱらウチの幹部は聞き役で、“銀座の一流ホステスみたいなもの。相手を立てて、気分良くなってもらえればそれでいい”なんて笑ってたな」

 当の茂木氏は会合後、待ち受けた記者団に「忘年会だったけど、いい意見交換ができた」と笑顔で語った。

 政治部デスクが解説する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3343OS5(旧チバQ) :2023/01/04(水) 11:42:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4216213d6d5f3780b8e1e52d96c0a690d53a5820
日本維新の会で「非大阪組」台頭、全国政党へ前進…「こてこて」の持ち味は薄まる
1/4(水) 7:30配信
 日本維新の会で「非大阪組」が存在感を発揮し始めた。2021年と22年の衆参両院選を経て、非大阪組は衆院では6割、参院では8割弱に達した。党内では「維新らしさ」の喪失を懸念する声がある一方、全国政党に向けた第一歩との受け止めも出ている。

 維新は21年の衆院選で11議席から躍進し、現在は衆院で40議席を誇る。大阪以外でも議席獲得が進み、非大阪組は東京などを中心に4人から25人に増えた。22年の参院選でも議席を15から21へと伸ばし、非大阪組は10人から16人となった。

 各地の地方議員選挙でも議席獲得を続けており、馬場代表は今年の統一地方選で「全国的に勢力を広げていくため、(非大阪組を)倍増させる」と強調する。

 非大阪組の増加は、党内に変化をもたらしている。21年の衆院選後の人事では、いずれも東京が地盤の音喜多駿、柳ヶ瀬裕文の両参院議員が、党三役の政調会長と総務会長に就いた。

 昨年12月に成立した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を受けた高額寄付被害救済・防止法を巡っては、音喜多氏が与党や立憲民主党との協議を担当した。非大阪組は旧民主党からの移籍も多く、立民の若手らと飲み会を重ねて、「天敵」と言われた両党間の関係強化にも一役買っている。

 維新では、発祥の地である大阪出身議員の発言力が大きい傾向がある。党内では「『大阪色』こそ維新らしさだ」との声が今も根強い。ただ、最近では「こてこての大阪弁は、関西以外で受け入れられづらい」(首都圏の維新関係者)との指摘も出ていた。

 維新は統一選で地方議員を1・5倍に増やす目標を掲げている。党幹部は「統一選後はさらに党内の雰囲気が変わる。非大阪組の増加は、全国政党化に向けて避けて通れない道だ」としている。


3344チバQ :2023/01/20(金) 06:40:45
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-473368.html
中条きよし議員 年金未納か 計750万円報道も「払わない」 党代表も「非常識」と批判
2023/01/19 18:19FNNプライムオンライン



中条きよし議員(76)に、今度は年金およそ750万円を納めていない疑惑が浮上。

「もらう気がないから払わない」と発言したとされ、波紋が広がっている。

元歌手の中条きよし議員(76)。

一部報道で浮上した750万円の年金未納疑惑をめぐり、「非常識だ」との批判を浴びている。

2022年7月の参議院選挙に、日本維新の会から初出馬した中条議員。
知名度を生かし、比例代表で当選した。

しかし2022年11月、国会で自身の新曲やディナーショーの開催をPRし、党から厳重注意を受け、謝罪した。

その中条議員に、新たに浮上したのが、年金未納疑惑。

19日発売の「週刊文春」によると、年金の未納期間は数十年に及び、未納額は、合計およそ750万円。

さらに中条議員は、日本年金機構から支払いを求められると、「年金なんていらない、払わない」と主張したと伝えている。

取材に対し、中条議員の事務所は「年金未納があったとのご指摘については、現在、年金事務所に確認中です」とコメントを発表した。

その一方、日本年金機構から未納の指摘を受けたとの点については、「承知しておりません」としている。

日本維新の会の馬場代表は19日、党として調査していることを明らかにした。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3345OS5 :2023/01/27(金) 09:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/79a2f72ab8f6574f29d66a3237996d480f9ebad1
維新「二股」戦略を鮮明 自民・立民に、成否は不透明 代表質問
1/27(金) 7:09配信
時事通信
衆院本会議で代表質問に臨む日本維新の会の馬場伸幸代表(手前)。奥は岸田文雄首相=26日午後、国会内

 日本維新の会の馬場伸幸代表は26日の衆院代表質問で「与野党と是々非々で協力を行う」と表明した。

 維新が掲げる政策の実現のため、自民党と立憲民主党に「二股」をかける戦略。今国会で政策面での実績を積み上げ、4月の統一地方選などでの党勢拡大につなげたい考えだ。

 「防衛費の増額には賛成だ。しかし、その財源を得るために『増税は避けられない』という政府・与党の説明には違和感を禁じ得ない」。馬場氏は、岸田文雄首相の防衛費増額方針を支持しつつも、「身を切る改革」を伴わない増税には反対する立場を明確にした。

 維新は昨年の臨時国会で立民と政策ごとの共闘関係を築いた。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者を救済する新法制定では、政権から一定の譲歩を引き出した。

 だが、立民の接近により、従来の支持層が離れたとの見方もある。政党支持率は伸び悩み、戦略修正が迫られていた。今国会は立民との共闘を継続する一方、憲法改正などを巡っては自民党との協力関係も重視する。両党をてんびんにかけつつ、協力を引き出す狙いだ。

 維新は統一地方選で躍進し、全国政党化への足掛かりとすることを狙う。今国会で具体的な成果を積み重ね、存在感向上を目指す。

 馬場氏はこの日、維新の「日本大改革プラン」への評価を質問。首相は「政府の成長戦略と基本的な考え方において共通する部分が多い。御党の提言を政策立案の参考とさせていただいた」と配慮を見せた。

 防衛増税に関し、馬場氏は行財政改革の徹底を迫った。首相は「その通りだ」と同調したが、同時に増税方針も今国会で初めて明言した。

 「二股」戦略の成否は見通せない。馬場氏は記者会見で「(首相とは)何らかの大改革をやらなければならないという共通認識があることは評価したい」と代表質問を振り返った。ただ、維新内からは「首相答弁はゼロ回答」(若手)と不満が漏れた。

 一方、立民内からは改憲を巡り馬場氏が早期の国会発議を求めたことに疑問の声が上がった。リベラル系の重鎮は「改憲の立場がずいぶん違う」と不快感を示した。若手も「(早期の)発議なんてできるわけがない」と語った。


3346とはずがたり :2023/02/24(金) 13:09:21
維新の党勢を左右する”東征” 奈良県知事選の情勢はどう展開するか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20230203-00335497
米重克洋JX通信社 代表取締役
2/3(金) 11:30
(写真:イメージマート)
奈良県知事選挙(4月9日投開票)の情勢が急展開を見せている。現職の荒井正吾知事は既に5選を目指して出馬を表明していたが、知事与党だったはずの自民党は、新人の元総務省官僚である平木省氏に推薦を出すことを決めた。こうして「保守分裂」の構図ができたところに新たに登場したのが、日本維新の会の公認で出馬を表明した元生駒市長の山下真氏だ。

「維新・山下氏がわずかにリード」
まだ投開票日まで2ヶ月もあるため、構図も情勢もいかようにも変化し得る。あくまでその前提つきだが、1月28日・29日の両日にJX通信社が行った情勢調査では、維新公認の山下氏が平木氏、荒井氏の2人の「自民党系候補」を上回る支持を得てわずかにリードしている。

山下氏は維新支持層の約6割、自民支持層の約1割、無党派層の約2割などからそれぞれ支持を集める。一方、自民党の推薦を受けた平木氏は自民・公明両党の支持層をそれぞれ4割ほど固めているが、無党派層からの支持は約1割にとどまる。荒井氏は、各党支持層に食い込んでいるが、山下氏、平木氏の後塵を拝している。

態度未定者はまだ多いものの、自民分裂の影響により、大阪以外で初めての維新公認の首長が誕生する可能性が出てきている。

維新は、大阪以外での首長ポストの獲得に約10年間失敗し続けてきた。特に、最も支持層の厚い兵庫県では、最近でも西宮市長選や尼崎市長選などで相次いで公認候補を立てたが、その都度「非維新」の現職や新人に敗れ続けている。例外は2021年の兵庫県知事選だ。井戸敏三前知事の不出馬を受けて新人同士の争いになったことで、維新が擁立を目指した斎藤元彦氏が、井戸氏の後継候補だった金沢和夫元副知事を破って初当選した。但し、そもそも斎藤氏が出馬を調整する過程で自民党も「相乗り」したため、事実上、自民と維新が一致して斎藤氏を推薦する形となっていた。維新単体での勝利とは言い難い。

そこにきて今回維新が奈良県知事選に擁立した山下氏は、単独での「公認」候補である。仮に当選すれば、大阪以外では初めて維新の党籍を持つ知事が生まれることになる。次の衆院選で野党第一党の座を狙おうという維新にとっては、全国政党化に向けた大きな戦果になり得る。

そもそも、自民党が平木氏の擁立に回った背景には、現職の荒井氏では維新の候補に勝てないというリスク判断があるとも報じられる。実際、上記の情勢調査でも荒井氏の4期16年の県政運営への評価は高くない。評価する層は2割台にとどまるのに対して、評価しない層が4割超にまで達している。他地域で同じような水準の支持しかなかった首長は、現職でありながら新人に敗北するケースが多い。荒井氏も選挙戦は相応に厳しいものになるだろう。とはいえ、平木氏とともに「自民系」の候補が2人並び立つことで、相対的に山下氏が浮上している状況でもあり「勝てる候補」として平木氏を擁立した自民党や高市早苗県連会長の戦略には狂いが生じていそうだ。

他方、維新の山下氏にも不安材料はある。維新の「創設者」である橋下徹元大阪市長から、山下氏自身の過去の大阪都構想や維新に対する言説を批判されているのだ。奈良県は大阪府に隣接するだけに、維新支持層に厚みがある。昨年夏の参院選でも、比例代表の得票数は自民党が約19万5000票(32%)だったのに対して、維新は約16万2000票(26%)を確保して続いている。山下氏の立場からすれば、その維新支持層を固めきったうえで無党派層や自民支持層の一部を取り込みたいところだろう。だが、維新支持層が離反すれば当選争いは覚束ない。本人もそれを自覚してか、自らのTwitterで過去の言説について「公認候補として維新の政策について十分に勉強し、発信していく」と釈明している。

大阪から奈良へ、維新の”東征”の成否は、この春の統一地方選後の同党の党勢を大きく左右するものになりそうだ。

記事に関する報告

米重克洋
JX通信社 代表取締役
1988年(昭和63年)山口県生まれ。2008年、報道ベンチャーのJX通信社を創業。「報道の機械化」をミッションに、テレビ局・新聞社・通信社に対するAIを活用した事件・災害速報の配信、独自世論調査による選挙予測を行うなど、「ビジネスとジャーナリズムの両立」を目指した事業を手がける。


3347OS5 :2023/03/20(月) 10:22:09
https://www.sankei.com/article/20230320-SPTEQUZYXBIVBP5I3EP2HCL7UU/
保守地盤で維新系首長なぜ誕生 「舞鶴ショック」が示す統一地方選の現在地
2023/3/20 08:00
永山 裕司
「舞鶴ショック」-。京都府舞鶴市で2月5日に行われた市長選の結果が波紋を広げている。4選を目指す自公推薦の現職を破ったのは、日本維新の会京都府総支部が単独推薦した元市議の鴨田秋津(かもだ・あきつ)氏(41)。維新が単独推薦する候補が市長に当選したのは、大阪府外では初めてとなった。京都府北部の地方都市で、なぜ維新系の市長が誕生したのか。

維新が掲げる「身を切る改革」を旗印に戦った鴨田氏。警視庁警察官や建設会社社員を経て、平成30年に同市議に初当選。令和4年6月から維新の舞鶴市支部長を務め、11月の市議選で維新の公認候補として再選を果たしたが、今年1月10日に議員辞職して市長選に臨んだ。

他の市長選でも、同じ旗印を掲げて現職に挑んだ維新系候補者はいたが、大阪府外ではことごとく敗退している。2月20日の初登庁後、市長会見に臨んだ鴨田市長は、その点について「受け皿になることができた」と述べた。

「受け皿」は、自公推薦の現職だった多々見(たたみ)良三氏(72)の陣営が選挙期間中、警戒感とともに言及していたキーワードでもあった。

現職は保革一騎打ちが続き多選
多々見氏は平成23年に初当選。その後2回の市長選での対立候補は共産推薦候補のみで〝保革一騎打ち〟の構図だった。投票率をみると、前々回(27年)は42・88%、前回(31年)投票率は41・15%。市民の関心は低下していたといえる。

得票数をみると、現職だった多々見氏は前々回2万1151票、前回1万9496票と減少。しかし共産系の対立候補の得票はそこまで伸びておらず、前々回が7725票、前回が7880票と〝批判票〟を含めても微増にとどまっていた。

鴨田氏は、現市政に不満を感じていた層にとって、共産推薦候補以外の選択肢となった。多々見氏の陣営は選挙中に「保守系で、不満を感じていた層の『受け皿』になる可能性がある」と警戒。「(鴨田氏への)ふわっとした空気が広がっている」との声が聞かれていた。鴨田氏も「日々、期待を感じ、選挙戦3日目ぐらいから空気感が変わった」と選挙戦を振り返った。


3348OS5 :2023/03/20(月) 10:22:20

保守層の「受け皿」に
今回市長選の投票率は50・70%で、前回から9・55ポイント上昇。得票数は鴨田氏が1万5686票、多々見氏は1万1580票と4千票以上の差がついた。他に2人の立候補者がいたが、建材会社社長の男性(50)は2857票、共産推薦の市民団体役員の男性(75)は2650票にとどまった。

当選から一夜明けて、抱負を語る鴨田秋津氏=2月6日、舞鶴市北田辺
当選から一夜明けて、抱負を語る鴨田秋津氏=2月6日、舞鶴市北田辺
市長選の応援に入っていた維新の堀場幸子衆院議員は「現状に満足していない市民に改革の思いが届いた。維新のマインドを持った人は、大阪以外にもたくさんいるということが証明できた。大阪以外は厳しいといわれてきたが、維新の訴えは、どのエリアでも伝わる」と強調した。

自公推薦で他にも多くの団体の支持を得ていた多々見氏の陣営が、一枚岩になりきれなかった側面もある。「推薦候補と公認候補は違う」とする公明関係者を、「参加しているが、運動はしていない」と自民関係者が批判したこともあった。とはいえ、舞鶴市長選は、保革一騎打ちが続いた多選の現職首長に対し、不満を抱く保守層の「受け皿」に維新候補がなりうることを示したといえそうだ。

宙に浮く府市連携
大阪では維新の躍進により、大阪府と大阪市の連携強化や二重行政の解消につながった面があるが、舞鶴市だけが維新系首長となった京都では、逆に「府市連携」が危ぶまれている。

多々見氏と緊密に連携し、市長選の応援にも入っていた西脇隆俊・京都府知事は2月の会見で「市政をどう運営されるかで関係性は変わる部分がある。今の段階では(連携は)白紙」と発言。「府が距離を置いている」と同市関係者が指摘する出来事もあった。

鴨田氏当選後の2月18日に行われた府道小倉西舞鶴線の「新白鳥トンネル(仮称)」の貫通式。総事業費29億円の府の事業だが、西脇知事の姿はなく、祝辞の代読もなかった。

この事業は多々見氏が強く働きかけた事業で、令和3年12月に行われた「着工を祝う会」(同市主催)には西脇知事が出席。「東西市街地の一体化で、舞鶴市の大きなポテンシャルを引き出したい」と祝辞を述べていた。今回はさらに大きな節目にもかかわらず、祝辞を述べたのは府中丹振興局長だった。

花束などを受け取り、舞鶴市役所に初登庁する鴨田秋津氏=2月20日
花束などを受け取り、舞鶴市役所に初登庁する鴨田秋津氏=2月20日
当選後、鴨田氏は「(自分は)維新の人間であることは確かで一定の浸透はあったが、舞鶴は地方で、首長は党利党略で務めるものではない。維新色は政治面では強くはない」との姿勢。市職員にも「大なたを振るうがごとくとの思いはありません」と急激な改革は否定し、維新色の払拭を図っている。

4月の統一地方選でも、各地で維新対「非維新」の構図がありそうだが、有権者はどんな判断を下すのか。「舞鶴ショック」の波紋の行方が注目されている。(永山裕司)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ (Res:4661)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1とはずがたり :2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

4652とはずがたり :2022/12/02(金) 14:23:55
>>4651
この提携の第一弾ということか。税制上有利とかではなく社としてのCO2排出を減らしていくという判断ということらしい

JERA 太陽光発電に本格参入へ 100万キロワット以上の施設整備
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220202/k10013463121000.html
2022年2月2日 17時22分

国内最大の火力発電事業者JERAは、太陽光発電の大手施工会社と提携して今後5年間で100万キロワット以上の施設を整備し、太陽光発電に本格的に参入することになりました。
東京電力と中部電力が設立した国内最大の火力発電事業者JERAは、太陽光発電の大手施工会社ウエストホールディングスと業務提携することで基本合意しました。

両社は、今後5年間で、発電所の跡地など全国数千か所で、合わせて100万キロワット以上の太陽光発電を整備するとしています。

これは、おおよそ大型の火力発電所1基分に相当する容量です。

脱炭素社会の実現に向けて企業などの間で再生可能エネルギーへのニーズが高まる中、ガス火力を中心とするJERAとしては今回の提携をきっかけに太陽光発電に本格的に参入することになります。
JERAの矢島聡執行役員は、オンラインで開いた記者会見で「ガス火力は経済と国民生活の重要な部分を担っているが、今後は脱炭素で太陽光を増やしていくことも求められる。夜間は発電しない太陽光とガスを組み合わせて二酸化炭素のより少ない電力を供給したい」と述べました。


4653とはずがたり :2023/01/26(木) 22:04:32
Vol.41 窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦
https://ene-fro.com/article/ef256_a1/?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=enefrotw&twclid=228kegs1kb9fv3smm17h44piw


4654とはずがたり :2023/02/13(月) 17:13:12

>>3905 雪が降ると発電するデバイスをUCLA 2019/4/21
>>3946 雪氷熱エネルギー
>>3947 太陽光を反射する雪の性質と、両面発電可能な太陽電池を組み合わせることで、出力を1.1~1.3倍に高められる
>>4053 冬の発電が想定を上回ってピークが4月
>>4638 夜間に発電できるソーラーパネル

>>3905の記事の続報だ。とはいえ2020年の記事だが。

Vol.30 太陽光だけじゃない!雪で発電?2020.02.11
http://ene-fro.com/article/ef139_a1/?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=enefrotw&twclid=27jeotwq2cql2dxcm6pxpqa81g

日本はエネルギー源として、石炭、石油、LNG(液化天然ガス)などの化石燃料に大幅に頼っている。下の図を見てもらいたい。東日本大震災後、ほとんどの原子力発電所が停止し、火力発電に頼らざるを得なくなった我が国の化石燃料への依存度は、87.4%(2017年度)にまで上昇している。

一方、地球温暖化防止の観点から、国際社会はCO2排出量の多い火力発電に厳しい目を注いでいる。そうした中、日本は再生可能エネルギー(再エネ)の大量導入に動いてきた。政府は、2030年度の電源構成における再エネの比率を、総発電電力量の22~24%に引き上げる計画だ。

実際、固定価格買取制度(FIT)が始まって以来、再エネの導入は急速に拡大してきた。特に太陽光発電の伸びが顕著だ。

その太陽光発電であるが、欠かせないのが日照だ。冬の間は日照時間が短く、特に北国ではパネル上の積雪により発電効率が落ちてしまう。やっかいものの雪で発電出来たら・・・そんな夢のような話が現実のものとなるかもしれない。

UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、トロント大学、マクマスター大学、コネチカット大学が連携し開発した、降る雪と接触するだけで発電できる、摩擦帯電型ナノ発電機、「Snow-TENG」という技術がそれだ。UCLAの「ナノシステムズ研究所」が研究している。

摩擦帯電とは、モノとモノがこすれ合って静電気が発生する現象だ。
冬に衣服を脱ぐときや、車から降りてドアを閉める時など、「パチッ」と音がする、あの現象である。プラスに帯電したものと、マイナスに帯電したものが近づくと、マイナスの電気はプラスに帯電した側に戻ろうとする。この動きがいわゆる「放電」であり、その時、ものとものの間に電流が生じているのだ。「Snow-TENG」は、雪がモノに触れた時生じる摩擦の静電気を利用するものだ。

雪はプラスに帯電しており、地上に降るまでの間放電しやすくなっている。研究チームは、雪と衝突した時に放電が発生しやすい材料を探した結果、シリコンがもっとも良いという結果になった。

シリコンは入手も容易で、3Dプリンターでの成型も簡単だ。低コストで大量に生産することができる。チームは電極とシリコンを積層させ、柔軟性、伸縮性、耐性に優れた薄型デバイスを作り上げた。「雪発電」を併用すれば、北国の太陽光発電所は発電効率を大幅に改善することができそうだ。

この技術は他にも幅広い分野で応用が期待できる。プラスチックシートのように薄くて軽いため、防寒服の上につけることで簡単に体を温めることができるだろう。降雪量や風速を計測する気象観測機や、ウインタースポーツをしている人の動きをモニターするウェアラブルセンサーとして活用することもできそうだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4655とはずがたり :2023/02/13(月) 17:13:35
>>4654-4655
ところで、ハイテクな雪発電は画期的だが、日本でも「雪氷熱」を利用する取り組みが行われている。寒冷地の負担となっていた雪の処理だが、逆に雪や冷たい外気を使い作った氷を保管し、夏場冷房や冷蔵に利用するものだ。

北海道美唄市の農協、JAびばいは、玄米を5℃の低温で貯蔵する施設「雪蔵工房」を擁する。国内最大3,600tの貯雪量を誇る玄米貯蔵施設。春先の雪を貯蔵室に蓄え、雪が0℃で融解するエネルギーを活用する。全空気式雪冷房により庫内を温度5℃、湿度70%の低温環境として新米の品質を保つという。消費電力は従来に比べ1/2以下という、省エネ施設だ。

また、北海道帯広市でマンゴーを栽培する、株式会社ノラワークスジャパンは、夏は、3,000tの貯雪による冷房、冬は地中熱を利用した暖房、と季節ごとに再生可能エネルギーを有効活用し、温室の温度調整を100%賄う。温室内で夏と冬の季節を意図的に逆転するという、独創的な技術で冬でもマンゴーを生産することが可能になった。

地中に蓄熱するという技術は従来からあったが、独シーメンスグループの風力発電会社が開発したこの技術もユニークだ。「岩石蓄電」がそれ。岩石を熱してエネルギーをためる蓄電システムで、2022年にも商用化するという。既に2019年に130MWh(メガワット時)の実証プラントを稼働させている。プラント内部には総重量1000トンに上る岩石が貯蔵されており、3000世帯1日分の電力を貯めることができる。

システムはシンプルだ。Electric Thermal Energy Storage(ETES)と呼ばれるこのシステムは、送電網から電力を引き出し、熱エネルギーで火山岩を600°C以上の高温に加熱して蓄熱し、電力ピーク時は、その熱で蒸気タービンを回し発電する。

太陽光発電や風力発電などは、発電量が天候に左右されてコントロールするのが難しく、電力が余った時に蓄電し、不足時に放電する、大規模な「電力系統用蓄電池」が必要だとされている。我が国でもNAS電池などを使った実証実験が行われているが、岩石は極めて安価であり、手に入りやすい事から有望な蓄電材料であろう。

いずれにしても、日本はこれ以上化石燃料依存度を増やすわけにはいかない。CO2削減の切り札である再エネの比率をどう高めていくのか、世界の技術開発競争に乗り遅れるわけにはいかない。

安倍宏行 Hiroyuki Abe
安倍 宏行 / Hiroyuki Abe
日産自動車を経て、フジテレビ入社。報道局 政治経済部記者、ニューヨーク支局特派員・支局長、「ニュースジャパン」キャスター、経済部長、BSフジLIVE「プライムニュース」解説キャスターを務める。現在、オンラインメディア「Japan In-depth」編集長。著書に「絶望のテレビ報道」(PHP研究所)。


4656とはずがたり :2023/03/05(日) 12:10:29
淡水化も精製も不要??海水から直接水素を製造する安価な手法を開発
ニュース 2023/03/04 07:00
TAG 研究開発 転載記事
https://fabcross.jp/news/2023/20230304_green-hydrogen.html

オーストラリアのアデレード大学化学工学科の研究チームが、淡水化や精製、アルカリ化などの前処理プロセスなしに、天然の海水をそのまま原料として直接電気分解し、水素を安価に製造する手法を考案した。表面にCr2O3層を導入したCoOxを触媒としたものであり、高価な貴金属触媒を用いて、高度に精製された水を電気分解する現行の水素製造プロセスと同等の結果が得られることを示している。研究成果が、2023年1月30日に『Nature Energy』誌に論文公開されている。

燃料電池車や発電などの分野において、CO2を排出しない次世代エネルギーとして期待されている水素は、化石燃料の部分酸化や水蒸気改質、または水の電気分解によって製造されている。特に、再生可能な電力を用いた水の電気分解は、製造工程においてもCO2を排出しないことから、最もグリーンな水素製造法として期待されている。

現在実用化されている水電解法には、水酸化カリウムなど強アルカリ溶液を使用するアルカリ型水電解と、純水を使用する陽子交換膜(PEM)型水電解の2種類が主流となっているが、原料の水の前処理プロセスとして、淡水化や精製、脱イオン化、またはアルカリ化などが必要になっている。更に、プラチナやイリジウムなど高価な貴金属触媒を用いており、製造コストの増大を招いている。

研究チームは、このような前処理プロセスを必要とせず、また貴金属触媒を用いずに、地球上に無限に存在する海水を直接電気分解して水素を製造する手法の開発にチャレンジした。古くから知られているルイス酸(電子対受容体)として、水酸イオンを捕捉して水分子を分解する、Cr2O3層を遷移金属酸化物触媒であるCoOx表面に導入した触媒を用いて、海水の電気分解を試みた結果、おおよそ100%の効率で水素と酸素を安定的に生成することがわかった。

商用電解槽による実験で、60℃および電圧1.87Vの条件で、工業レベルで求められる電流密度1.0Acm-2を達成できることを明らかにした。これは、高度に精製された脱イオン水を原料とした、プラチナ/イリジウム触媒を用いた現行プロセスの結果に近いと、研究チームは説明する。更に、海水を用いる場合に懸念される、電極における腐食や有害な析出を防止できることも確認した。

化石燃料により生成されているエネルギーを、部分的または完全に代替する水素の需要は今後増大し、原料となる淡水資源が著しく不足することが予想されるが、「未だ開発初期段階であるものの、前処理プロセスまたはアルカリ添加なしに、直接海水を活用できるソリューションが得られ、既存の工業的純水電解槽と同等の結果が得られた」と、研究チームは説明する。現在、大きな電解槽を用いてシステムをスケールアップする研究を進めており、燃料電池やアンモニア合成用の水素製造など、実用プロセスに活用することを目指している。

(fabcross for エンジニアより転載)


4657とはずがたり :2023/03/19(日) 00:35:34
ウッドショック直撃、朝来の木質バイオマス発電所が年内に事業停止へ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASQDB4GKDQD9PIHB00Z.html
大下美倫2022年12月10日 13時45分

 兵庫県内の林業活性化などを目指して官民が連携して2016年に稼働を始めた朝来市生野町の木質バイオマス発電所が、年内で事業を停止する。関西電力や県が発表した。燃料となる木材の価格が、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻の影響で高騰し、調達ができなくなったという。

 県のほぼ真ん中に位置する生野工業団地。その一角にある朝来バイオマス発電所では、数台の重機が燃料の木材チップを運び入れていた。だが、広大な保管場所は空きが目立ち、木材は一角に積まれているだけだった。

 「採算度外視で木材の買い取り価格を当初から約1・4倍にしたが、それでも高くて手に入らない」。木材の調達を担う県森林組合連合会(県森連)の専務理事、築山佳永さん(64)は嘆く。おおむね2万トンほどは常時確保したいというが、保管場所には6千トンほどしかないという。

 木質バイオマス発電は木材を加工したチップを燃やし、タービンを回す発電方法。木は成長するときに光合成で二酸化炭素を吸収するため、燃やしたときの排出量を実質ゼロとみなす再生可能エネルギーだ。

調達から発電まで
 朝来の発電所の特徴は、関電や県などが協力して木材の調達から発電までを担っていることだ。

 再生可能エネルギーの普及を進めつつ、間伐材を活用して県内の林業の活性化につなげる――。そんな「兵庫モデル」を目指し、県や県森連、関電などが13年に協定を締結し、3年後に稼働した。県によると、当時は全国初の取り組みだった。

 約3・5ヘクタールの敷地内には木材の保管や加工をする工場と発電所があり、それぞれ県森連と関電のグループ会社が運営する。ここに県内の森林から切り出した間伐材の中で、先端や根の近くといった建築などに使えない「未利用材」を運んでくる。

 木材は発電所側が固定価格で買い取る仕組みで、県内の林業従事者にとっては木材価格が下落しても安定した収入源になる。県は、森林組合のセーフティーネットになると考えた。

 発電所は、一般家庭約1万2千世帯分に相当する電力を発電してきたという。


4658とはずがたり :2023/03/19(日) 00:37:08
関西電力の朝来バイオマス発電所、停止へ 燃料の木材チップ、価格高騰「ウッドショック」で確保困難に
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202211/0015852839.shtml
2022.11.30
神戸新聞NEXT

 関西電力は30日、兵庫県産木材のチップだけを燃料に使う「朝来バイオマス発電所」(兵庫県朝来市生野町)の稼働を12月24日に停止すると発表した。新型コロナウイルス禍に伴う木材価格の高騰「ウッドショック」で燃料確保が難しく、供給を担う県森林組合連合会(神戸市中央区)が事業から撤退するため。再開のめどは立たず、関電は発電所の売却を含め検討するとしている。

■再開の見込みなく稼働停止

 林野庁によると、木材が燃料の木質バイオマス発電所が、再開の見込みなしに稼働停止するのは全国でも珍しいという。

 発電所は2016年12月に運転開始。関電子会社の関電エネルギーソリューション(大阪市)が運営し、一般家庭1万2千世帯分に当たる年間3700万キロワット時を発電する。固定価格買い取り制度を利用し、関電に売電している。

 県の外郭団体・ひょうご農林機構(神戸市中央区)が山の未利用材の搬出に協力し、同連合会がチップに加工して供給。県や朝来市も加わる協定を結び、地元の森林資源を使って官民で発電に取り組む国内初のモデルとして注目された。

■リモートワーク普及の米国で

 しかしコロナ禍でリモートワークが普及した米国などで住宅需要が上昇。輸入木材が高騰し、国産材の需要が増えた。発電用だった木材も住宅用に回り、全国的なバイオマス発電の増加もあって価格が上がった。

 同連合会は、チップ確保のため木材の買い取り価格を引き上げたが、加工費を含めると発電所への売却価格を上回り、赤字がかさんだ。収支改善の見通しが立たず、継続は困難として事業からの撤退を申し出た。

 官民連携の協定は12月25日付で解消する。朝来市は「地元の雇用などにも影響する。できるだけ早く事業再開が決まってほしい」。同連合会は「木材価格の高騰が近い将来改善する見込みはない。わずか6年で事業を終えるのは断腸の思い」としている。(横田良平、森 信弘、小日向務)


4659とはずがたり :2023/03/19(日) 00:43:07

2022年12月13日
バイオマス
宮の郷木質バイオマス発電所が稼働一時停止 未利用材丸太集荷に難航
https://jfpj.jp/mokuzai_news/24209

日立造船が運営する宮の郷木質バイオマス発電所(茨城県常陸太田市)と、同発電所にチップを供給する宮の郷木質チップ製造工場(同)が、7日午後1時から稼働を一時的に停止した。

※本日付けの記事は、日刊木材新聞または電子版をご覧ください


4660とはずがたり :2023/03/19(日) 00:51:47

2021/05/25 12:56
パーム油発電=エナリスなど稼働停止相次ぐ、燃料価格の高騰で
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1685397.html

 パーム油の国際的な価格の高騰で、パーム油を燃料としたバイオマス発電所の稼働停止が全国で相次いでいる。調達価格が著しく値上がりし、固定価格買取制度(FIT)に基づく売電価格では採算が合わなくなっているためだ。主要な生産国であるマレーシアなどでは新型コロナでパーム油の生産が落ち込み、日本政府が国内発電事業者に取得を求めるRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)の認証を受けたパーム油の調達が困難になっている。発電所の運転継続が難しく、パーム油発電は事実上破綻しているとの見方も強まっている。

パーム油価格高騰で発電所が稼働停止

 旅行大手H.I.S.グループのH.I.S.SUPER電力は、今年1月に営業運転を開始したパーム油発電所(宮城県角田市、出力4万1,100kW)の稼動を、運転開始後まもなく停止した。燃料のパーム油価格がこの1年で急上昇し、FITでの売電価格では採算が合わなくなったという。茨城県に2カ所のパーム油発電所(出力計3万8,960kW)を運営する新電力のエナリスなども稼働停止に踏み切った。

 マレーシアパーム油庁(MPOB)が公表するデータによると、同国内のパーム油随時(スポット)取引価格は18日時点でトンあたり4,773リンギットと、同2,100リンギット前後で推移していた昨年5月の約2.3倍まで上昇した(グラフ)。価格が急騰する大豆や菜種などの代替品としてパーム油の需要が世界各地で急増する一方、生産が減少し、需給が逼迫している。新型コロナで農業労働力不足に陥った主要生産国のマレーシアでは4月のパーム油生産量が約152万トンと、前年同月と比べ8%減少した。

 FITでの売電を想定した場合、パーム油価格の採算ラインは「(トンあたり)2,000リンギット台前半」(市場関係者)とされ、足元のスポット価格では赤字が避けられない。こうした価格上昇リスクに備え、FITで利益を確保できる価格で長期(ターム)の調達契約を供給業者と結んでいる発電事業者が多いが、発電に回さずにより高値で販売できる国際マーケットに転売する動きもあるようだ。発電事業者の発電意欲は低い。

RSPO認証パーム油の不足で運転継続は困難

 パーム油発電所稼動の障害はパーム油価格の高騰だけではない。需給の逼迫でRSPO認証を取得したパーム油の供給が不足しており、再稼働後も運転継続は困難との見方が強まっている。

 政府は2019年度から、パーム油で発電した電気のFITでの買取の条件として、パーム油のRSPO認証の取得を要求している。森林破壊や児童労働などの問題が取り沙汰されるパーム油供給の持続可能性を担保する狙いがある。

 RSPO認証取得が求められる以前にターム契約で確保していたパーム油で発電した電気は、今後FITで販売できなくなる可能性がある。先行してパーム油発電を開始していた発電事業者は、RSPO認証取得の猶予期限である2022年3月末までに新たに調達契約を結ぶ必要性も出てくるが、「発電継続に必要な量を確保するのは容易ではない」(パーム油発電事業者)との見方が強い。

 こうした事態に対し、資源エネルギー庁のバイオマス担当者は「既存のパーム油発電事業者のためにRSPO認証取得のための猶予期間を設けている。それ以上サポートする考えはない」と冷ややかだ。

 FITによる売電価格では採算が合わない状況が続けば、パーム油発電所の運転の開始・継続は困難で、「事実上の破綻」を意味する。パーム油の需給逼迫をきっかけに、既存のパーム油事業者にとって厳しい事態が現実味を帯び始めた。


4661とはずがたり :2023/03/19(日) 00:55:44
パーム油発電 「今後は取り組まず」 日立造船、株主総会で表明 /京都
https://mainichi.jp/articles/20200625/ddl/k26/020/278000c
京都
毎日新聞 2020/6/25 地方版 有料記事 948文字
 日立造船は23日、大阪市内で開いた株主総会で「事業投資は行わない」として、今後はパーム油発電所事業には取り組まない考えを表明した。今月13日には舞鶴市喜多地区に建設予定だった国内最大のパーム油発電所建設を事実上断念したことを明らかにしている。アブラヤシの実を原料とするパーム油発電については、熱帯雨林を破壊し、自然環境に深刻な影響を与えているとの指摘が出ており、地元住民や環境団体から再生可能エネルギーとすること自体に疑問の声が上がっていた。【塩田敏夫】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道 (Res:4881)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

4872荷主研究者 :2022/01/09(日) 16:38:01

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108ESrUYNZ8OA.asp
2021/12/15 建通新聞社四国
【愛媛】県 一本松内海線を都市計画決定

 愛媛県は四国横断道自動車道「内海~宿毛」について、愛媛県側(愛南町)の約19・7㌔に当たる愛南都市計画道路「一本松内海線」を都市計画決定した。四国・中国・近畿経済圏との広域連携を目指した四国8の字ネットワーク県内唯一の未事業化区間で、今後は愛南町や高知県など関係機関と連携し早期事業化を国に求める考えだ。

 一本松内海線は愛南町の小山地内を起点に、城辺甲地内を経由し柏地内を終点とする延長約1万9680㍍(2車線1万7680㍍、4車線2000㍍、幅員12~18㍍)の自動車専用道路。南海トラフ地震発生時の国道56号の代替機能確保や、円滑な救命・救助や支援のための防災活動拠点との連絡、救急医療施設への速達性向上など「命の道」としての重要な役割を担う路線として、早期整備が期待されている。

 構造は、地表式が延長1万1340㍍(幅員12~18㍍)、嵩上式が9カ所で延長4180㍍(幅員12~18㍍)、地下式が5カ所で延長4160㍍(幅員12㍍)。愛南町中川地内、城辺甲地内、御荘平城地内、柏地内にそれぞれ出口2カ所(起終点方向)、入り口2カ所(起終点方向)を設け、柏地内で津島道路に接続する。今後は高知県決定の宿毛都市計画道路「宿毛中央線」と合わせ国へ事業化(新規事業採択時評価と事業採択)を求めていく。

 また、愛媛県は同日付で関連する愛南都市計画道路「城辺インター線」も決定した。城辺甲~城辺甲間延長580㍍の地表式(2車線、幅員10㍍)の路線で、一本松内海線への連絡道路となる。愛南町決定の愛南都市計画道路「御荘インター連絡線」(延長540㍍、幅員13㍍)と合わせ、連携して内海~宿毛間の事業化に備えていく。

提供:建通新聞社


4873荷主研究者 :2022/01/09(日) 18:14:24

https://www.agara.co.jp/article/171113?rct=nnews
2021年12月27日 14時30分 紀伊民報
高速道路、紀伊半島一周へ 串本太地道路で起工式

串本太地道路の起工式で万歳三唱する出席者(和歌山県那智勝浦町天満で)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211227kii01.JPG
高速道路

 紀伊半島一周を目指している高速道路の一部で、和歌山県の串本町と那智勝浦町を結ぶ「串本太地道路」(延長18・4キロ)の起工式が25日、那智勝浦町天満の町体育文化会館であった。今月中旬から太地インターチェンジ(仮称)の建設予定地で工事に着手したことを受けて開催。整備を進める国は同道路の開通時期について「未定」としているが、関係自治体の首長や議員ら約200人が出席して一日も早い完成を誓い合った。

 紀南河川国道事務所によると、串本太地道路は串本町くじの川と那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ自動車専用道路で、2018年度に事業化。21のトンネルと19の橋を造る計画で、災害時の交通確保、救急医療や観光面での効果が期待されている。用地買収は今年3月末現在、面積ベースで39%。総事業費は約900億円を見込んでいる。

 起工式は国土交通省近畿地方整備局や県、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町の共催。主催者を代表して国交省の村山一弥道路局長が「串本太地道路は災害、救急医療、観光などに寄与する極めて重要な道路。本日を皮切りに本格的に工事を進めていく。用地や工事にご協力いただき、早期完成を目指して引き続き事業を推進したい」と式辞。仁坂吉伸知事も「待ちに待った起工式を開催させていただくことができ、心から喜んでいる。インフラさえできればこの地域は素晴らしい観光資源があるし、さらにロケットもでき、いろんなものがいっぱいそろっている。インフラをてこにわれわれの町づくり、地域づくりを続けていきたい」とあいさつした。

 来賓の二階俊博衆院議員は祝辞で「道路さえ良くすれば発展することは間違いない。もう一度気合を掛けてこの地域を大いに発展させ、われわれの次の時代には、こんなに立派な和歌山県になりましたよと、子や孫から称賛を浴びるぐらいのことをやっていこうではないか」と呼び掛けた。

 世耕弘成参院議員も「すさみ串本道路は2025年春に完成という宣言をしていただいた。できるならば串本太地道路もしっかり完成させ、何とか(25年の大阪・関西)万博に間に合わせてもらうことによって、この地域にも大きな万博の益があることを強く期待している。国会議員としてしっかり予算を付け、一日も早く完成するよう汗をかきたい」、鶴保庸介参院議員も「たくさんの方々の努力があってこの日があることをかみ締めながら、今日を新たなスタートにしたい」と述べた。

 参列者はくわ入れ式や餅つきをした後、最後に堀順一郎那智勝浦町長の音頭で万歳を三唱した。


4874とはずがたり :2022/03/17(木) 13:56:18
高速走行中にひび割れにはまるとパンクするんだな。。
幅30~50センチ、段差約10センチぐらいのひび割れだそうだからまあタイヤがはまり込むなら未だマシで車毎ふっとんだりしかねないな。
怪我人は出なかったようで何より。

東北道で50メートルひび割れ 宮城・白石
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031700271
2022/03/17 09:05 全国・世界 社会

 東日本高速道路によると、福島県沖を震源とする16日夜の地震により、宮城県白石市の東北自動車道下り線で、約50メートルにわたり地面のひび割れが発生した。同社は復旧に時間を要する見込みとしている。

 宮城県警高速隊によると、幅30~50センチ、段差約10センチ。タイヤがひび割れにはまって車2台がパンクしたが、けが人はなかったという。


4875とはずがたり :2022/03/18(金) 21:01:16
名神・東名を海側にバイパス「一宮西港道路・名古屋三河道路」検討に着手 まずは知多周辺
2022.03.05 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/116233

 国土交通省 愛知国道事務所は2022年3月4日(金)、一宮市付近から名古屋港をむすぶ「一宮西港道路」と名古屋港から岡崎方面をむすぶ「名古屋三河道路」の建設構想について、概略ルートと構造の検討に着手していくことを発表しました。

 これまでネットワーク構想のひとつに挙げられていましたが、いよいよ具体化に向けて動き始めます。先だって愛知県と名古屋市は2021年に「新広域道路交通ビジョン」「新広域道路交通計画」をそれぞれ策定。この2路線も計画に組み込まれていました。

 これから「どのあたりを通るか」というルート帯が検討されていきますが、2路線が全通すれば、一宮JCTから名古屋港を経由して岡崎IC付近まで、名神高速道路と東名高速道路、伊勢湾岸道をバイパスするルートが形成されます。

 今回発表された「名古屋都市圏の道路ネットワークの今後の方向性」の中でも、既存高速道路のリダンダンシー(緊急時の代替性)の向上が、あわせて「一宮西港道路」は、全線開通した名二環(名古屋第二環状自動車道)の混雑緩和としての役割が期待されています。

 とはいえ、全長は約50kmという壮大な構想。まずは当面の優先整備区間として、西知多道路から安城市の国道23号までの区間を設定しています。西知多道路は東海JCTと常滑市の知多横断道をむすぶ未全通の道路で、このうち南側である長浦~常滑が事業化されています。

【了】


4876とはずがたり :2022/03/25(金) 21:09:02
おお,ここにS-IC建設中か。此処らに欲しいとは思ってたけど。

岡崎阿知和スマートインターチェンジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E9%98%BF%E7%9F%A5%E5%92%8C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8


4877とはずがたり :2022/04/13(水) 17:42:32
圏央道の未開通区間「藤沢~横浜」開通見通し困難に 工事に課題
2019.08.29 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/89163


4878とはずがたり :2022/05/08(日) 20:24:24
〈独自〉万博道路、全通困難 大阪市、仮設の代替路検討
https://www.sankei.com/article/20220302-KYTQ3T67JFNVTIII4S2PJH62UM/
2022/3/2 06:00
産経WEST

2025年大阪・関西万博のアクセスルートに位置づけられる高速道路「淀川左岸線」の2期区間の工事で地盤の異常が判明し、万博までの全通が困難になったことが1日、関係者への取材で分かった。事業主体の大阪市は代替の仮設道路を整備し、万博期間中の暫定的な利用を検討している。左岸線の2期区間については工法の変更を迫られる見通しで、整備費が想定より1千億円程度膨らむと市が試算していることも判明した。

2期区間は海老江(大阪市此花区)-豊崎(同市北区)間の総延長4・4キロ。市は淀川の堤防を開削し、箱型のトンネル(東西各2車線)を埋設。周辺環境への影響を考慮し、完成時は大部分がトンネル構造となる。阪神高速道路株式会社との共同事業で平成30年10月に着工した。

開通は当初令和8年度末を予定していたが、万博開幕に間に合うよう工期を2年前倒し。7年4~10月の万博会期中には、新大阪駅や大阪駅など万博来場者を運ぶシャトルバスの専用道としての使用を想定していた。

しかし昨年9~10月、区間内の一部地点で軟弱地盤の改良工事を行った際、地盤の変状現象が見られ、近接民家にある花壇の擁壁などにずれが生じた。市はすでに応急処置を施したが、工事の影響とみている。

このため当該地点で工事を見合わせ、工法の変更も検討。その結果、安全性を確保するための新たな工法や、地中障害物の除去、軟弱地盤への対策が必要となり、約1千億円の増額リスクがあると見込んだ。

一方で、市としては万博までにアクセスルートが通らない事態は避けなければいけない事情もあり、代替路として、地上に車道を通す方向に傾きつつある。

市は万博で左岸線の2期区間を「暫定利用」するとしているが、これまで暫定利用の形態を公表していない。

市建設局の担当者は産経新聞の取材に「地盤変状も含めて工程を整理し、着地点を見いださないといけない。トンネルが通らなくてもアクセスルートの機能に問題はない」と話した。

2期区間をめぐっては、土壌汚染や地中障害物が確認され、2年に当初1162億円と見込んでいた整備費がすでに756億円増えている。


4879とはずがたり :2022/08/26(金) 10:03:41
東京~高崎のバイパス未開通区間 事業化手続きへ 国道17号「本庄道路II期」
https://news.yahoo.co.jp/articles/098fac83478bd3be359165642f0b796b83d3ea9f
3/4(金) 7:12配信
2022年度事業化なるか「本庄道路II期」

本庄道路のI期区間で整備中の新しい神流川橋。左が国道17号現道の橋(画像:大宮国道事務所)。

 国土交通省は2022年2月25日(金)、2022年度予算に向けた新規事業候補箇所として、国道17号「本庄道路II期」の新規事業採択時評価の手続きに着手したと発表しました。

【ようやく】事業化手続きに入る本庄道路II期の概要

 本庄道路は国道17号バイパスの一区間で、現在、国道462号の本庄市沼和田から神流川を越え、群馬県高崎市新町に至る7.0kmのI期区間について整備が進んでいます。今回評価手続きに入るのは、東京寄りのII期区間6.1kmです。

 国道17号バイパスは現在、鴻巣市から「熊谷バイパス」「深谷バイパス」が開通済みで、今回の区間は深谷バイパスに接続する区間となります。

 また、東京都内を起点とする「新大宮バイパス」から圏央道の桶川北本ICを経て、熊谷バイパスに接続する「上尾道路」も事業中です(新大宮バイパス~桶川北本ICは開通済み)。今回の本庄道路II期の事業化により、東京から高崎まで、JR高崎線沿いの国道17号バイパスが全て事業化されることになります。

 ちなみに、本庄道路I期区間のうち神流川の新しい橋は、現道17号の橋が築86年経過し老朽化していることから優先して整備が進んでおり、2022年内に開通する見込みです。

乗りものニュース編集部


4880とはずがたり :2022/08/28(日) 20:27:41
新東名トンネル工事現場で崩落 作業員2人重軽傷 神奈川 山北町
2022年8月24日 16時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220824/k10013785131000.html


4881とはずがたり :2023/03/19(日) 00:32:31
外環道「関越~東名」どこまで進んだ? 本線トンネル掘進再開 陥没箇所の地盤補修もめど
2022.11.30 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/123041


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 応用栄養学特論 (Res:2161)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1■とはずがたり :2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

2152とはずがたり :2021/10/12(火) 21:07:30
【激盛り】米2.5合! デカい豚2枚!! 巨大『カツ丼』にレッツチャレンジだぁぁぁ! / 奈良「国境食堂」
https://rocketnews24.com/2021/09/16/153807/
K.Masami昨日


2153とはずがたり :2022/01/18(火) 19:47:02
今日は久々にステーキ
適当に作った割りには柔らかく美味しかった。

肉:いそかわ・熊本産牛肉ステーキ100g698円の20%引き。1430円(値引き前)を女房と半分こ,息子は1186円(同じく)を全部。いつもと値段が同じか違うかは不明。。先ずは温室に温めつつフォークでぐさぐさやる。

先ずはポテトを揚げて次にミックスベジタブルを揚げてから肉に取り掛かる。ここはいつもと違う。パンが温まった?肉の後に慌ててポテト温めてたけど今日は肉を出来たてで喰えたのも違うかも?

先ずはタマネギ1個を刻んで,米油,オリーブ油,サラダ油の混淆と牛脂で炒める。何時も牛脂を忘れるけど今日は忘れず籠に入れることができた。ここもいつもと違う。

適当に温めてから直前に塩こしょうを振った肉を投入。

何度か裏返した所で塩にんにくとクレージーソルトを振って完成。


2154とはずがたり :2022/04/10(日) 14:59:07

英国にも試練。

英国のフィッシュ・アンド・チップス痛撃、ロシアのウクライナ侵攻
https://news.livedoor.com/article/detail/21979159/
2022年4月10日 11時0分 AFPBB News

【AFP=時事】英国の名物料理フィッシュ・アンド・チップスが、ロシアのウクライナ侵攻により危機に直面している。

 欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)、新型コロナウイルスの流行という二つの嵐を乗り切り、インフレ高進の荒波と闘っているフィッシュ・アンド・チップス店のうち、数千店がウクライナ危機で「沈没」してしまうかもしれない。

 イングランド南部の海辺のリゾート、ブライトン(Brighton)にある店「キャプテンズ(Captain's)」。経営者のパム・サンドゥ(Pam Sandhu)さんは普段あまり不平不満をこぼさないが、新鮮な白身魚がぎっしり詰まっているはずの店の大型冷蔵庫は、ほとんど空っぽだ。


 英国のフィッシュ・アンド・チップス業界団体「全国フィッシュ・フライヤーズ連盟(NFFF)」のアンドルー・クルック(Andrew Crook)会長によれば、英国内のフィッシュ・アンド・チップス店で使われるタラ科の白身魚の30~40%はロシア産で、揚げ油に使われる植物油はウクライナが世界最大の輸出国だ。

「ウクライナでの戦争の影響で、魚が手に入らない」「注文してもわずかしか手に入らない。価格も昨年の2倍になった」とサンドゥさんはAFPに語った。植物油を入手するのも難しくなっているという。

 英政府が3月中旬にロシア産の白身魚に35%の関税を科した影響が出始めている。エネルギー価格の高騰も追い打ちとなっている。

■物価の高騰

 英国の「国民食」とも言われるフィッシュ・アンド・チップスは、1860年代に誕生し、労働者階級の日常食として普及した。塩とビネガーをたっぷりかけて食べるテークアウトの定番メニューで、かつては古新聞に包んで提供された。グリーンピースのディップやタルタルソースが添えられることも多い。

 しかし、人口動態や食生活の変化により、近年その人気は衰えている。

 フィッシュ・アンド・チップスは「安価な料理と考えられている」ため「薄利多売が常態化している」と、NFFFのクルック氏は説明する。「残念ながら物価が高騰しているので、利益を守るのは非常に難しい。実際のところ、利益は帳消しになっている」

 英国では燃料費の高騰を受けて出港を見合わせる漁船も出ており、魚の価格はさらに上昇している。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2155とはずがたり :2022/04/22(金) 10:16:07
「生娘をシャブ漬け戦略」発言の伊東正明氏、1日で3社から契約解除 吉野家に加えコンサル2社
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca456bf8b9889afeae0445663ad43b3ecce2069
4/19(火) 17:56配信
314
コメント314件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

よろず~ニュース

伊東氏とのパートナーシップを解消したM-Force

 コンサルティング企業「M―Force」は19日、公式サイトで、牛丼チェーン・吉野家の常務取締役企画本部長として16日に東京・早稲田大学で行われた講座で講師を務めた際に不適切発言を行った伊東正明氏とのパートナー契約を解消することを発表した。

【写真】吉野家HDの河村泰貴社長

 伊東氏はこの日、吉野家ホールディングス(HD)の執行役員および吉野家の取締役から解任された。さらに社外アドバイザーを務めていたコンサルティング大手・アクセンチュアからも契約を解消され、1日で3社から〝クビ〟を通告される形となった

 M―Forceは公式サイトで「当社とのパートナー関係にありました伊東正明氏によるこの度の不適切な発言は誠に遺憾であり、到底許容できるものではなく、当社は、伊東正明氏とのパートナーシップを解消しましたことをお知らせいたします」と明らかにした。

 伊東氏は16日に早大が社会人向けに開催した「デジタル時代のマーケティング総合講座」で講師を務めた際、マーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」とするなど、不適切な発言を連発。吉野家HDからは「人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することの出来ない職務上著しく不適当な言動があったため」との理由で、アクセンチュアからも「不適切な発言は誠に遺憾であり、到底許容できるものではありません」との理由で契約を解消されていた。

(よろず~ニュース編集部)


2156とはずがたり :2022/04/27(水) 20:37:55
「くら寿司は遺族を恫喝した」焼身自殺した店長の姉か゛告発
「週刊文春」編集部
2022/04/27
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b2976?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink


2157とはずがたり :2022/05/21(土) 17:39:26
【独自】「鶏油」不足 “家系ラーメン”店がお断り・休業も…食卓にも影響か
[2022/05/18 13:23]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000255041.html

鶏油は、鶏の脂身を加熱すると出てくる油。黄金色のきれいな油ですが、香が強く、くどくないのが特徴です。

 豚骨の強い味にも負けない鶏の香りで、うまみが広がるため、家系ラーメンには欠かせない調味料なのです。しかし、3月ごろから、材料である脂身の仕入れが困難になったといいます。


2158とはずがたり :2022/06/17(金) 08:53:32
なんと!
制服が有名で話しのタネにと20年位前に行ってみたことがあるけど別に制服見てもなんとも思わなかった。何を食べて美味しかったのかどうか含め覚えてないなぁ。。
一緒に行った女性の方に夢中だったからか!?まあ懐かしいけどアラサーだった私もアラフィフになってしまった。親爺が亡くなった直後だったが息子が小6になってる。時間だけは容赦なく進んでいくなあ。

「アンナミラーズ高輪店」8月末で閉店へ
https://news.livedoor.com/article/detail/22334748/
2022年6月14日 15時32分 livedoor

1973年にアンナミラーズ青山店を開店し、アメリカ料理とホームメイドパイを提供するレストランチェーンとして事業展開をおこなってきた井村屋株式会社は、日本唯一の店舗である「アンナミラーズ高輪店」を2022年8月31日(水)をもって閉店することを発表。

アンナミラーズ高輪店は、アンナミラーズ11番目の店舗として品川駅前 京急ショッピングセンターウィング高輪の2階で1983年11月30日(水)にオープン。
閉店の理由については、国土交通省より品川駅西口基盤整備事業に伴う移転要請があり、移転対象となる他店とともに退店について合意し協力することとなったとしている。

6月13日より順次、「ココナッツカスタード」などの昔懐かしい復刻パイを販売するほか、ノベルティ商品の販売も計画。詳しい内容は公式ホームページにて随時発表するとのこと。

アンナミラーズの今後については、高輪店同様の集客力が得られる立地候補を検討しているものの、現在のところ新規出店は未定。
一方、アンナミラーズのオリジナル・パイやチーズケーキのファンに向け、EC販売を中心に様々な展開を進めていく予定だという。


2159とはずがたり :2022/09/29(木) 15:58:43
高倉健さんも愛した京都のイノダコーヒ、後継者なく投資ファンドに株式譲渡…社名維持し営業継続
読売新聞 / 2022年9月28日 23時8分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220928_yol_oyt1t50297/?tpgnr=busi-econ
写真写真を拡大する
イノダコーヒ本店(京都市中京区で)

 京都の老舗喫茶店チェーン、イノダコーヒ(中京区)は27日、投資会社アント・キャピタル・パートナーズ(東京)が運営するファンドに株式を譲渡したと発表した。後継者がいないため、事業承継が目的としている。社名は維持され、店舗の営業は継続する。

 イノダは1940年創業。京都市内6店舗、東京、横浜、広島にも店を構えている。作家の谷崎潤一郎や俳優の高倉健さんにも愛され、伝説的なフォークシンガー・高田渡さんの「コーヒーブルース」にも登場する。

 本店(中京区)はレトロな店構えが観光客にも人気で、三条支店(同、耐震補強工事のため休業中)は、常連客らが集う円形カウンターが名物となっていた。

 創業家出身の猪田浩史会長が保有株式をファンドに譲渡し、相談役に退いた。前田利宜社長は続投し、ファンド側から取締役が就任した。

 イノダは「『京都の朝は、イノダコーヒの香りから』の精神を守り、これからもお客様に愛される店作りを実現する」、アント・キャピタルは「イノダコーヒの理念を継承しながら、さらなる事業の成長をサポートする」と、それぞれコメントした。


2160とはずがたり :2023/03/06(月) 21:43:29
土佐醤油か!美味そうだ

https://www.sirogohan.com/recipe/yudouhu/
余裕があれば土佐醤油を作っても!
家で湯豆腐を楽しむなら、ぜひ土佐醤油も作って合わせてみてください(ポン酢などを使う場合のことは下記補足参照)。

材料は、【醤油100ml、みりん大さじ1、酒小さじ2、かつお節小袋1パック】とシンプルで、余れば冷蔵保存で長く日持ちもします→「土佐醤油の作り方」も参考に。

※土佐醤油の作り方は、小鍋に調味料を合わせて弱めの中火にかけて一度沸かし、鰹節を加えて1分加熱。火を消してそのまま5~10分味をなじませてから鰹節をしっかり濾します。この分量で2回分ほど。余ったら刺身や卵かけご飯などに使ってみてください。

土佐醤油が出来上がれば、湯豆腐には、できた土佐醤油2~3に対して、水を1加え、少し薄めて使うのがおすすめなので、食べる直前にでも好みの濃さまで少し薄めてください。


2161とはずがたり :2023/03/19(日) 00:22:40
決め手は「ハンバーグ」? ゼンショーHD買収の「ロッテリア」、ブランド名はどうなる
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年2月19日 8時57分
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20230217196/?tpgnr=busi-econ

 牛丼チェーン「すき家」や回転寿司チェーン「はま寿司」などを展開するゼンショーホールディングス(ゼンショーHD)は2月19日までに、子会社のゼンショーファストホールディングスがハンバーガーチェーン「ロッテリア」を買収すると発表した。他社の買収は、2019年6月のマレーシアのチキンライス専門店「The Chicken Rice Shop」(TCRS)以来、公表ベースで約4年ぶりとなる。株式取得は4月1日付けで、買収総額は明らかにしていない。ファストフードとして人気が高いハンバーガーチェーンを傘下に置くことで、グループ全体での売り上げ拡大を目指す。

 ゼンショーHD広報によると、ロッテリアの親会社ロッテホールディングスが、アイスクリームやチョコレートなど自社事業のポートフォリオを見直していた中で売却案が浮上。人気があるハンバーガー事業を「新業態の領域として適切」と判断し、買収に名乗りを上げたという。

 すき屋の他、ファミレスチェーン「ココス」「ビッグボーイ」なども傘下に持つゼンショーHD。いずれもハンバーグを販売しており、ロッテリア買収で調達網や店舗運営のノウハウなどをグループ内で共有できるメリットがある。

 他にもメリットはある。「ロッテリアは約50年の歴史を持つ有名店。ハンバーガーのノウハウも充実しており、各店舗の状態もいい」。同社広報はメリットについて、こう説明した。

●「ウェンディーズ」以来、2度目のハンバーガー参入

 同社にとって、ハンバーガーチェーンの運営は「ウェンディーズ」以来、2度目となる。02年12月に当時経営危機に瀕していた旧ダイエーから株式を取得し、09年12月まで手掛けていたが、ウェンディーズ運営元とのフランチャイズ契約が終了。「事業の選択と集中」を理由に、事業から撤退していた。

●買収額は意外と少額?

 気になるのは、買収額だが「多方面から問い合わせが多いが、詳細はお答えしていない」と同社。ただ、東京証券取引所は一定額以上の大型買収案件について、適時開示するルールを定めており、上場企業は詳細を明らかにする必要がある。

 実際、北米を中心に寿司チェーンを手掛ける米Advanced Fresh Concepts(AFC)をゼンショーが18年10月に買収した際、株式取得額などの詳細を開示している。適時開示の対象になっていないことから「そこまで大きな金額とはいえないのではないか」(同社広報)とし、買収額が予想よりも少額であることを示唆した。

●「ゼンショリア」「すきア」? 新店名巡り大喜利状態に

 ロッテ傘下ではなくなることから、ロッテリアのブランド名や商品の今後にも注目が集まっている。特に店名を巡っては、Twitter上で予想合戦が始まっている。主な例としては、ゼンショーや傘下の飲食チェーン名を組み合わせた「ゼンショリア」「スキヤリア」「すきア」「ロッテリ家」などが挙がり、大喜利状態の様相を呈している。ロッテを取り、単に「リア」と予想する意見もあった。

 ロッテリア事業の今後について、ゼンショー側は「詳細は決まっていないが、ブランドや商品は一定期間、現状を継続する」としている。

 ゼンショーHDは公式Webサイトで、「日本から『フード業世界一』を目指す」とPRしている。ロッテリア買収が、世界一の飲食チェーンへの布石になるのか。ロッテリアの今後とともに注目を集めそうだ。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 2004年米国大統領選スレ (Res:6792)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1デモクラット :2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。

6783OS5 :2023/02/02(木) 20:39:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d23ab9309f0b2dc08830231d6b622c8ed27981
宿泊1泊5万円…NY移送の〝不法移民〟への不満募る
2/2(木) 17:33配信


22
コメント22件


産経新聞
米南部の国境地域からニューヨーク市へ送られた移民の一時滞在先となっているホテル(平田雄介撮影)

【ニューヨーク=平田雄介】米ニューヨーク市のアダムズ市長(民主党)が米南部の国境地域から移送された4万人超の〝不法移民〟への対応に苦慮している。受け入れ費用は最終的に20億ドル(約2560億円)に達する見通しで、バイデン民主党政権に対策を求めた。アダムズ氏は受け入れを歓迎するが、膨大な費用がかかるのに加え、一時滞在先のホテルでの移民の振る舞いが問題化し、市民の不満は募っている。

「ホテルの部屋に調理器具を持ち込んで自炊し、カーペットが焦げた」「感染症対策を守らない」「飲酒禁止なのに大量のビールの空き缶が廃棄される」。一時滞在先ホテルの従業員は1月、米ABCテレビにこう証言し、火災発生や伝染病拡大への懸念を訴えた。

ホテルはマンハッタン中心部に位置し、宿泊費用は通常1泊400ドル(約5万2千円)以上という。「米国人でも手が届かないサービスを移民に提供するのは間違っている」(マッコーイ元ニューヨーク副知事)との不満も出ている。

移民はもともと、メキシコからビザ(査証)を持たずに米南部テキサス州などに侵入し、拘束された不法移民。米国が制裁を科す反米左派政権のベネズエラから来る例が増えている。亡命を申請し、一定の条件を満たすと判断されれば、申請に対する決定が出るまで、合法的な一時滞在が認められる。

不法移民に寛容なバイデン政権の発足後、一時滞在が認められやすくなると期待が高まり、不法入国を試みる人が急増した。負担の増えたテキサス州などで批判が強まり、アボット同州知事(共和党)が昨春から、政権への抗議の意思を込めて首都ワシントンにバスでの移送を始めた。

ニューヨーク市への移送は昨年8月に開始。アダムズ氏は昨秋の中間選挙を前に、「ニューヨークは移民の街だ。常に新たな移民を歓迎する」と述べる一方、アボット氏を「思いやりの心がない」と批判するなど、移民政策は党派対立を色濃く反映した課題となっていった。

米公共ラジオなどの8月時点の全米調査では、「南部国境が侵食されている」と答える成人が半数を超えた。ニューヨーク在住の20代女性も「本音を言えば心地よいわけではない」と話す。

ニューヨーク市の負担は移民用の食事確保や教育支援などで増加の一途をたどり、アダムズ氏は非常事態を宣言。今年1月にはバイデン大統領に続き、テキサス州国境付近の街エルパソを視察した。2人の視察は「現場に来て実態を知るべきだ」とアボット氏が訴えていたものだ。

対策に窮するアダムズ氏は視察後、「移民を全米各地に分散する計画を立ててほしい」とバイデン政権に要望。移民支援の活動家は、政権の対応に期待を寄せる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6784OS5 :2023/02/11(土) 22:09:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/47814b4e397dd0d4123d397f2b16389fc7700771
バイデン氏、共和批判を封印 2期目へ「やり残した仕事」 米一般教書演説で実績誇示〔深層探訪〕
2/11(土) 8:31配信

時事通信
7日、ワシントンの米連邦議会で、一般教書演説を行うバイデン大統領(AFP時事)

 バイデン米大統領は7日の一般教書演説で、下院多数派を握る野党共和党への批判を封印し、議会との融和姿勢を演出した。過去2年の実績を誇示しつつ、「残した仕事がある」「やり遂げよう」と協力を促したバイデン氏。視線は2024年大統領選をにらんだ再選戦略へと移る。

 ◇秋波に冷たい対応
 「新議長を祝福したい」。バイデン氏は演説冒頭、1月に就任した共和党のマッカーシー下院議長とがっちり握手を交わした。1時間超の演説では、就任時から掲げる「団結」のメッセージをちりばめ、昨年の中間選挙前に鬼の形相で共和党「トランプ派」を攻撃した姿は影を潜めた。

 超党派の演出に徹したのは、下院多数派を失った今、共和党の協力なしに法律や予算を通じた政策が実現できないためだ。だが、ホワイトハウス奪還を目指す共和党に取り合う気配はない。演説中には共和党席からたびたびやじが飛ぶ。債務不履行(デフォルト)回避に向け、無条件の債務上限引き上げを求めるバイデン氏に対し、マッカーシー氏は「歳出見直しが条件」との立場を崩していない。

 下院の各委員会は、政権の新型コロナウイルス対策や移民政策などの検証に次々と着手。協力どころか対決ムードが強まっている。

 ◇経済再生に自信
 演説では政権2年の実績を強調した。「1200万人の新規雇用を生み出した。どの大統領の4年間よりも多い」。バイデン氏が誇るように、1月の米失業率は3.4%と、53年ぶりの低水準を記録。家計を苦しめた物価高も、6カ月連続で勢いが鈍化している。

 バイデン氏は副大統領時代の機密文書を自宅などに持ち出していた問題で、ずさんな管理が批判を浴びた。だが、各種世論調査の平均支持率は7日現在、44.2%と底堅く推移し、大きな政治的打撃とはなっていない。

 中間選挙で上院多数派を維持する「善戦」をしたバイデン氏に対し、与党民主党内に有力な対抗馬擁立の動きはみられない。24年大統領選への立候補表明は時間の問題とみられている。

 ◇広がらぬ支持
 だが、有権者の間に「2期目」への期待は広がっていない。シカゴ大などが1月末に実施した世論調査で、バイデン氏の再選出馬を支持したのは全体でわずか22%。民主党支持層に限っても37%にすぎない。ワシントン・ポスト紙などによる1~2月の世論調査では、バイデン氏の実績を計62%が「あまりない」「ほとんど、あるいは全くない」と批評した。

 最大の課題は、80歳という年齢とカリスマ性の欠如。「成果」と誇るインフラ投資法などの経済政策はいずれも即効性がないため、有権者が恩恵を実感しづらい点もネックとなっている。演説を終えたバイデン氏は、翌8日にウィスコンシン州、9日にフロリダ州など大統領選のカギを握る重要州を回り、支持層への浸透を急ぐ構えだ。(ワシントン時事)


6785OS5 :2023/02/15(水) 19:34:46
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230214-OYT1T50199/
米大統領選出馬、ヘイリー元国連大使が表明…脱トランプ氏へ「今こそ新世代のリーダーを」
2023/02/14 22:23
 【ワシントン=淵上隆悠】米共和党所属でサウスカロライナ州前知事のニッキー・ヘイリー元国連大使(51)が14日、2024年の次期大統領選への出馬を正式に表明した。トランプ前大統領に続き、共和党で2人目の有力候補となる。


 ヘイリー氏は自身のツイッターなどに動画を投稿し、「今こそ新世代のリーダーが必要だ。国境を守り、国を強くする」と訴えた。15日にはサウスカロライナ州で会合を開き、直接支持者に伝える予定だ。

 ヘイリー氏はインド移民を両親に持ち、同州議会議員を経て11年に州知事に就任した。トランプ前政権下の17~18年には国連大使を務めた。以前は「トランプ氏が出馬するなら出ない」と公言していたが、共和党内でトランプ氏の求心力が低下していることを受け、出馬を決断したとみられる。


6786OS5 :2023/02/15(水) 19:35:20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/231329
ヘイリー元国連大使が米大統領選に出馬を表明 トランプ氏に続き共和党2人目 インド系移民で知事経験
2023年2月15日 18時32分
ニッキー・ヘイリー氏(AP)
ニッキー・ヘイリー氏(AP)

 【ワシントン=吉田通夫】米国のトランプ前政権で国連大使を務めた共和党のニッキー・ヘイリー氏(51)が14日、2024年の次期大統領選に出馬する意向を表明した。出馬表明はトランプ前大統領に続き2人目。まずは共和党を代表する候補の座を勝ち取るため、予備選や党員集会など党内の競争に挑む。
 ヘイリー氏は南部サウスカロライナ州出身のインド系移民で、下院議員を経て17年まで同州知事を務めた。14日に選挙活動用のウェブサイトを立ち上げ、動画で「今こそ新世代のリーダーが財政的責任を再認識し、国境を守り、国や誇りを強化するべきだ」と訴えた。
 共和党ではこのほか、トランプ氏に対する最も有力な対抗馬とみられている南部フロリダ州のロン・デサンティス知事らの出馬が取り沙汰されている。トランプ氏は、自身の支援でデサンティス氏は州知事選に当選できたとして「大統領選に出馬するなら大きな背信行為だ」などと強い警戒感を示している。
 民主党は、バイデン大統領が出馬表明の時期を探っている。


6787OS5 :2023/02/15(水) 19:35:59
https://www.tokyo-np.co.jp/article/231296?rct=world
アメリカ連邦議会から「中道派」が消えた 保守とリベラルの二極化が進むわけとは
2023年2月15日 17時00分
二極化が進む米連邦議会=吉田通夫撮影
二極化が進む米連邦議会=吉田通夫撮影

 保革の二極対立が進む米国で、連邦議会でも中道派や穏健派と呼ばれる「真ん中」の議員が減少。国家の工業化か農業保護かで二極化した、1920年ごろの分裂状態に逆戻りしたとの分析もある。選挙区の境界を、リベラル派住民の多い地域と保守派住民の多い地域に沿って変更したことによって、双方に配慮できる議員が減ったことなどが背景とされる。(ワシントン・吉田通夫)
◆1920年以来の分断国家に

 超党派の中道派下院議員でつくる「問題解決協議会」は、2017年に約50人で結成され、21年に58人に増えた。しかし昨年の中間選挙を経て、米メディアによると、現時点で38人に減った。下院民主党の中道派議員でつくる「ブルードッグ」は08年の64人をピークに減少傾向が続き、昨年の中間選挙により、7人と過去最低に落ち込んだ。
 米国では、中道派や穏健派の議員の割合を測る手法の一つに、大統領選と同時に行われる下院選で、過半数を獲得した大統領候補の所属政党とは異なる政党の候補が当選した選挙区を数える手法がある。
 例えば、大統領選では民主党候補が過半数の票を獲得したのに、下院選では共和党候補が当選した選挙区だ。これはリベラル派と保守派の有権者が混在する選挙区で、当選した下院議員は双方に配慮した中道派の可能性が高い、という理屈だ。
米ジョージワシントン大のサラ・ビンダー教授=本人提供
米ジョージワシントン大のサラ・ビンダー教授=本人提供

 米シンクタンクのブルッキングス研究所がまとめた16年までのデータに、独自集計で20、22年も加えたところ、20年の大統領選ではこうした選挙区の割合は3.7%にとどまり、1920年の3.2%に次ぐ低さだった。内戦に陥った南北戦争(1861〜65年)後の混乱に続き、米政治史でも二極対立が激しかった時期として知られる時代に逆戻りした形だ。
 中道派議員の減少について、米ジョージワシントン大のサラ・ビンダー教授(政治学)は、共和党が米南部で支持基盤を強化するに従い、1990年代から民主党の保守派が共和党に移籍するなどして二極化が始まったと解説する。
◆自党に有利な選挙区境界の書き換えも二極化加速
 民主党や共和党の候補が安全に当選できるよう、リベラル派と保守派の多い区域に沿って、選挙区の境界を書き換える「ゲリマンダー」も二極化を加速。保革が入り交じった選挙区が減り、各候補が党派的な立場を強めた。ビンダー氏は「特に、共和党の支持層が多い州で、かなり自党に有利な区割りの変更が行われた」と指摘する。
 さらに、16年のトランプ前大統領の登場が選挙から遠ざかっていた保守強硬派を掘り起こしたことも、二極対立に拍車をかけた。
保守強硬派が影響力を強めた共和党が、過半数を握る米下院。手前左はマッカーシー議長=AP
保守強硬派が影響力を強めた共和党が、過半数を握る米下院。手前左はマッカーシー議長=AP

 議会は二極対立により、立法に苦心している。下院の過半数を握った共和党は、極端な立場をとる保守強硬派が影響力を強めた。バイデン政権下の政府の手元資金を枯渇させるため、新たな国債発行をできないようにする方針をほのめかすなど、世界経済の混乱も辞さない構えだ。
 保守強硬派は共和党の主流派に対しても牙をむき、下院議長選で造反して100年ぶりの再投票に持ち込んだ。民主党中道派のエリッサ・スロトキン下院議員は本紙の取材に、保守強硬派は「共和党自身をも混乱させる存在だと明らかになった」と指摘。「共和党が自分たちの通したい法案があるなら(自党の保守強硬派ではなく)われわれ民主党の中道派に支持を求めることになるのではないか」と、中道派の存在感強化に腐心する。
 しかし、共和党中道派のピーター・メイジャー下院議員は「多数派の議員になると、あまり譲歩したくなくなる」と課題を指摘。「(民主党と)協力可能な分野は多くあるが、そのためには信頼関係を築かなければならず、議会の二極対立が激しいと難しい」と語った。


6788OS5 :2023/02/21(火) 10:50:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/66d7bbbfc527b12355c730fe2e215a05d9e1dab7
バイデン氏、列車でポーランド着 キーウへ移動10時間、滞在5時間
2/21(火) 9:55配信
 ウクライナの首都キーウ(キエフ)を20日に電撃訪問したバイデン米大統領は同日夜、列車でポーランド南東部に到着した。「前例のない歴史的な訪問(同行したサリバン大統領補佐官)」として極秘にされていた行程も同行した米記者によって明らかになった。バイデン氏は21日、ポーランドのドゥダ大統領と会談した後、演説する予定だ。

【写真】ウクライナへの侵攻、許してはいけない一線について語る東野教授

 同行記者によると、バイデン氏は航空機で19日午前4時15分にワシントン郊外のアンドリュース空軍基地を出発。米国内でしばしば使用される小型の空軍C―32航空機に搭乗した。

 バイデン氏は、ドイツ西部の米空軍基地を経由し、ポーランド南東部の空港に19日午後8時前に到着した。バイデン氏を乗せた車列はサイレンを鳴らすことなく、ウクライナ国境に近いプシェミシルの駅に向かい、バイデン氏は8両編成の列車に乗り換えた。通常、大統領の外国訪問には数十台の長い車列をなすのが定番だが、今回は同行者も限られ、サリバン氏ら数人の政府高官や医療チーム、警護要員ら少人数に限定されていたという。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/34b7acc77d46405a652948e9b50fcf044657cde1
民主主義陣営の結束訴え バイデン米大統領がポーランド訪問
2/21(火) 7:06配信
 【ワルシャワ時事】ウクライナを予告なしに訪れたバイデン米大統領は20~22日の日程でポーランドを訪問し、ロシアに対抗するため民主主義陣営の結束を改めて呼び掛ける見通しだ。

 ロシアのウクライナ侵攻から1年の節目を控えて演説を行うほか、北大西洋条約機構(NATO)に加盟する東欧諸国の首脳らとも会談する。

 バイデン氏はポーランドでドゥダ大統領と会談した後、21日夕(同22日未明)にワルシャワの旧王宮で演説を行う。

 バイデン氏は昨年3月にも同じ場所で演説し、ロシアのプーチン大統領に関し「権力の座にとどまるべきではない」と非難した経緯がある。国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は、今回は「自由と民主主義を守るウクライナの人々を支援するため、米国がいかに世界をまとめてきたかについて演説する」と語った。

 NATO加盟の東欧諸国首脳との会談では、米国による防衛への関与を改めて表明する。ポーランドのモラウィエツキ首相は19日の米CBSテレビのインタビューで「バイデン政権と米軍駐留を恒久化し、部隊を増やすことを協議しているところだ」と明らかにした。

 ポーランドはウクライナの隣国で、多くの難民を積極的に受け入れてきた。欧米諸国による支援の物流拠点でもあり、バイデン氏は今後の連携についても話し合うという。


6789OS5 :2023/02/21(火) 10:50:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa10342499d9c6512e55d26d72304bdaf7c860b5
ポーランドから鉄道10時間 バイデン氏のキーウ訪問、異例の旅程
2/21(火) 6:30配信


15
コメント15件


毎日新聞
聖ミハイル大聖堂の前を歩くバイデン米大統領(左)とウクライナのゼレンスキー大統領=ウクライナの首都キーウで2023年2月20日、ウクライナ大統領府提供・ロイター

 バイデン米大統領は20日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を電撃訪問した。米大統領は通常、警備の観点から、外国を訪問する際でも専用の航空機やヘリコプター、車両を使うが、今回は9時間半の鉄道利用など異例の旅路となった。

【写真特集】記者が見た戦禍の日常

 バイデン氏は当初、米東部時間20日夕に米国を出発し、ウクライナの隣国ポーランドに向かう予定だった。しかし、17日、数カ月間検討してきたキーウ訪問を決断。バイデン氏は19日午前4時15分(以後は全て現地時間)に大統領専用機(エアフォースワン)で秘密裏に米ワシントン近郊のアンドルーズ空軍基地を出発した。19日夜にメディアに伝えられた予定では、バイデン氏はまだ米国にいて「20日夕に出発」と説明されていた。

 各メディアを代表して取材する2人の記者には17日に訪問が伝えられ、大統領のキーウ到着まで秘密を保持することを約束し、携帯電話も取り上げられた。米政府が同行記者に集合時間などを知らせたメールの件名は「ゴルフ大会への到着に関する手引」だった。

 専用機は約7時間後にドイツ西部のラムシュタイン米空軍基地に到着して給油。1時間16分後に再び飛び立ち、午後7時57分にポーランド南東部ジェシュフの空港に到着した。バイデン氏は2022年3月にもジェシュフを訪れ、駐留米兵らを激励したことがある。

 その後、バイデン氏の車列は高速道路で移動。米大統領の車列は米国内ではサイレンを鳴らしながら移動することも多いが、今回は注意をひかないようにサイレンがなかった。車列は午後9時15分にウクライナと往来する列車が発着するプシェミシル駅に着いた。列車は午後9時37分に出発し、国境を越えてウクライナに入り、出発から約9時間半後にキーウの駅に到着した。副大統領時代(09~17年)に何度もウクライナを訪問しているバイデン氏は「キーウに戻ってこられてよかった」と語った。

 米国はバイデン氏が出発する数時間前にロシアに「衝突回避」のために事前通知していた。AP通信によると、米軍はバイデン氏の訪問前から、早期警戒管制機E3や電子偵察機RC135をポーランドのウクライナ国境付近に飛ばして警戒にあたった。

 バイデン氏はキーウのマリア宮殿でゼレンスキー大統領と会談し、共同記者会見に臨んだ。市内の大聖堂周辺を2人で歩いた際には、空襲警報が鳴る場面もあった。在ウクライナ米大使館で館員らを慰労した後、午後1時10分に列車でキーウを離れた。キーウでの滞在時間は約5時間だった。

 米大統領は過去にも紛争中のイラクやアフガニスタンを事前の予告なしに電撃訪問したことがある。しかし、こうした訪問先では米軍が活動し、空港など主要なインフラを管理していた。今回はウクライナ国内に米軍の拠点がなく、米大使館も十分に活動できていない状況で訪問した点が異なる。長時間の鉄道による移動も異例だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6790OS5 :2023/03/06(月) 18:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa3889a8fbd0d6aa8d0051c9e62d7e9893ce482
トランプ氏「宿敵」が存在感 自伝出版、大統領選へ地歩 米共和
3/4(土) 7:11配信

時事通信
米フロリダ州のデサンティス知事=2022年11月、同州タンパ(AFP時事)

 【ワシントン時事】2024年の米大統領選に出馬が取り沙汰される南部フロリダ州のデサンティス知事(共和党)が、全国規模の活動を活発化させている。

 2月に出版した自伝を引っ提げ地方行脚を始めたほか、メディアにも頻繁に登場。立候補すれば現時点でトランプ前大統領の最大のライバルになるとみられ、動向が注目されている。

 「メーク・アメリカ・フロリダ(米国をフロリダ州のようにしよう)」。デサンティス氏は新著で、州統治の「成功」ぶりに自信を示した。

 19年に知事に就任し、新型コロナウイルス対策や移民問題でバイデン政権と真っ向対立。ハーバード大院卒の秀才ながら、その武闘派ぶりが保守層の心をつかんだ。76歳のトランプ氏に比べ44歳と若く、目立ったスキャンダルもない。昨年の中間選挙では大差で再選を果たし、人気を確実なものにした。

 保守系のFOXテレビが2月の世論調査で共和党支持層に大統領候補にふさわしい人物を尋ねたところ、トランプ氏が43%でトップにつけた一方、デサンティス氏が28%で追随。他候補は1桁にとどまり、現時点では事実上、両氏の一騎打ちの様相だ。

 デサンティス氏が大統領への意欲を明言したことはないが、米メディアでは6月ごろに出馬表明するとみる向きが多い。警戒を強めるトランプ氏は、デサンティス氏の名前をもじって「デサンクティモニアス(聖人ぶったやつ)」と蔑称を付け、「彼は高齢者向けの社会保障費を削ろうとしている」などと攻撃。台頭阻止に躍起となっている。

 大統領選に向けては、これまでに共和党でトランプ氏、ヘイリー元国連大使、実業家のラマスワミ氏が立候補済み。ペンス前副大統領やポンペオ前国務長官らも出馬検討が伝えられ、指名候補争いの動きが本格化しつつある。


6791OS5 :2023/03/16(木) 14:27:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/456305f7366822a7d2117dcd1d24870d86cceb61
共和党議員がトランプ氏の対抗馬?への支持表明 アメリカ大統領選
3/16(木) 9:55配信
 米共和党のロイ連邦下院議員(南部テキサス州選出)が15日、2024年の大統領選に向けて、南部フロリダ州のデサンティス知事(44)への支持を表明した。デサンティス氏はまだ出馬を明言していないが、トランプ前大統領(76)の有力な対抗馬と目されており、「フライング気味」の支持表明はトランプ氏と距離を置く連邦議会議員らの期待を表す動きと言えそうだ。

 ロイ氏は15日の支持者向けの声明で「次の米大統領は力強く、活気のある指導者でなければならない。より若く、しかし実績のあるリーダーが(2期)8年間の変革を米国にもたらす時だ」と指摘した。ロイ氏は、トランプ氏に近い保守強硬派「自由議員連盟(フリーダム・コーカス)」のメンバーだが、20年大統領選の落選を覆そうとするトランプ氏に反発して距離を置いた経緯がある。

 デサンティス氏は、共和党支持者を対象にした世論調査では、トランプ氏に次ぐ支持を得ている。フロリダ州知事として保守的な政策をとっており、トランプ氏の支持者からも評価が高い。2月下旬に知事としての実績をアピールする著書を出版。3月10日には党候補指名争いの初戦の舞台である中西部アイオワ州で集会に参加するなど、出馬を視野に入れた動きを徐々に活発化させている。昨年11月に出馬表明したトランプ氏は、これまでに約30人の連邦議会議員から支持を取り付けている。【ワシントン秋山信一】


6792とはずがたり :2023/03/19(日) 00:17:52
トランプ前大統領 SNSに「21日逮捕される」と投稿 詳細触れず
2023年3月18日 22時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230318/amp/k10014013001000.html

アメリカのトランプ前大統領は、来週21日に自身が逮捕されるとSNSに投稿しました。容疑など詳しいことには触れていませんが、ニューヨークの検察が、トランプ氏と不倫関係にあったと主張する女性との問題を巡って捜査を進めています。

アメリカのトランプ前大統領は18日、自身が関係する企業が立ち上げたSNS「トゥルース・ソーシャル」に「共和党の有力候補で前の大統領が来週火曜日に逮捕されるだろう」と投稿し、来週21日に自身が逮捕されるとしています。

容疑など詳しいことには触れていませんがこの情報の出どころに関して「ニューヨークのマンハッタン地区の検察の違法な情報漏えいがそれを示している」と記し、支持者らに抗議するよう呼びかけています。

トランプ氏をめぐっては、トランプ氏と不倫関係にあったと主張するポルノ女優に口止め料が支払われたとされる問題で、ニューヨークのマンハッタン地区の検察が捜査を進めています。
最新の主要ニュース7本


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 農業総合スレ (Res:2665)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2003/08/06(水) 19:22
農業問題一般。土地制度その他

武部農相よ、農協を解体しよう!
http://kaba.2ch.net/giin/kako/993/993748216.html

武部農水相について語る・・・
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1009/10090/1009030603.html

2656とはずがたり :2022/04/19(火) 17:24:06
世界食料危機の原因はロシア、責任転嫁やめよ EU外相
2022年4月12日 14:44 発信地:ルクセンブルク/ルクセンブルク [ ルクセンブルク ヨーロッパ ロシア ウクライナ ロシア・CIS ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3399862


2657とはずがたり :2022/05/13(金) 22:50:20

ウクライナから収奪しておいて恥を知れよなぁ。。

2022年5月13日1:39 午前21時間前更新
ロシア、小麦輸出を増加へ 今年の収穫高過去最高=プーチン氏
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-putin-economy-idJPKCN2MY1SP?feedType=RSS&feedName=special20

ロシアのプーチン大統領は12日、今年の小麦の収穫は過去最高になると予想されるため、輸出を増加させると表明した。2020年7月撮影(2022年 ロイター/Valentyn Ogirenko)
[12日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は12日、今年の小麦の収穫は過去最高になると予想されるため、輸出を増加させると表明した。

プーチン大統領によると、ロシアの今年の穀物の収穫高は1億3000万トンと予想され、このうち8700万トンが小麦。

プーチン氏は、今年の小麦の収穫高は「ロシアの歴史の中で過去最高になる可能性がある」とした。ただ、輸出量の見通しについては明らかにしなかった。

ロシアは西側諸国の制裁措置にもかかわらず、黒海やアゾフ海などを経由して穀物輸出を続けている。


2658とはずがたり :2022/06/08(水) 14:37:37
2022年6月3日3:14 午後5日前更新
過去最高水準の中国産小麦価格、家計を圧迫する公算
https://jp.reuters.com/article/china-wheat-idJPKBN2NK0BZ
ロイター編集

1 分で読む
 6月2日、世界最大の穀物消費国である中国で、小麦価格が過去最高水準へ上昇している。写真は広東省深セン市にあるレストランで2020年5月撮影(2022年 ロイター/Martin Pollard)

[北京 2日 ロイター] - 世界最大の穀物消費国である中国で、小麦価格が過去最高水準へ上昇している。市場関係者や専門家によると、食品メーカーの値上げで家計が圧迫される可能性が高い。

中国産小麦は需要が横ばいであるにもかかわらず、過去最高値の1トン=3200元(477ドル)付近で推移している。前年比では約30%高だ。

生産コストの急上昇と在庫不足のほか、昨年の大雨により収穫量が減少するとの懸念が価格を押し上げている。ウクライナ戦争により世界の小麦供給も逼迫している。

中国のコンサルタント会社マイスチールのデータによると、国内の精製小麦の価格は年初から10%以上上昇し過去最高水準となっている。小麦のコスト高が続けばさらに上昇する可能性がある。

食料安全保障を重視する中国政府は、今年これまでに農家に対して3回にわたって補助金を支給している。だが低い価格での販売に消極的な生産者にはまだ行き渡っていない。

昨年の需要が旺盛で供給の逼迫が続いているため、トレーダーも価格の引き下げには消極的だ。

飼料メーカーや畜産農家はトウモロコシの価格が高止まりしているため、値段が高くても小麦を定期的に買い入れている。ある穀物トレーダーは「飼料会社が買わなければ需給状況はかなり良くなる」と述べた。

小麦の収穫は6月後半まで続き、市場に供給される。しかしトレーダーやアナリストは、需要が年間で最も高まる第4・四半期には価格が少なくとも1トン=3400元に達すると予想している。


2659とはずがたり :2022/06/16(木) 12:25:53
「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html
2022年6月15日 14時01分

国内で年間およそ2万トンが流通し、日々の食卓を彩っているなめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来することを明らかにしたと、福島大学などの研究チームが発表しました。

なめこは国内では年間およそ2万トンが流通し、このうち99%が菌床栽培で生産されています。

かねてからメーカーなどの間では、菌床栽培に使われる菌は60年前に福島県喜多方市山都町で採取された、F27という野生のなめこの菌を品種改良して全国に広がった可能性が高いと指摘されていました。

福島大学や福島県などの研究チームはこの説を確かめるため、なめこの遺伝的な系統などを解析する方法を開発し、国内で採取されたそれぞれ異なる73の野生のなめこの菌と、菌床栽培で流通している50のなめこの菌を調べました。

その結果、野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになったということです。

この系統をさかのぼって調べたところ、かねてから指摘されていたとおり、喜多方市で採られたF27というなめこの菌に由来することが分かったということです。
研究チームのメンバーで元福島県林業センター副所長の熊田淳さんは「喜多方の菌が起源という説が伝承ではなく事実だと証明された。菌床栽培が全国に広がる中で、培養期間が短く収益性が高い菌として普及していったと考えられる」と話しています。


2660とはずがたり :2022/08/11(木) 16:50:17

<独自>大和堆の違法操業激減 中国当局の監視強化影響か
8/2(火) 20:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7307ce6f561567f81d7caeab8c133c1b121f50c5
産経新聞

好漁場として知られる日本海沖の大和堆(やまとたい)で、中国漁船の違法操業が激減していることが2日、水産庁への取材で分かった。水産庁の漁業取締船が退去警告した中国漁船は2年前、延べ4千隻以上に上ったが、今年はイカの漁期となる6月以降もほとんど姿を見せていない。専門家は、中国当局による違法漁船の監視強化や、ロシアによる日本海での軍事展開の影響が背景にあると分析している。(大竹直樹)

大和堆は日本海中部で冷水と暖流の境目に位置する好漁場。日本の排他的経済水域(EEZ)内にあり、日本政府の許可なしに外国船は操業できない。

北朝鮮がEEZと主張する海域に近く、かつて北朝鮮漁船の違法操業が多発したが、近年は北朝鮮側から「漁業権」を購入したとみられる中国漁船による違法操業が問題となっていた。

水産庁によると、大和堆周辺で退去警告した北朝鮮漁船は令和元年は4007隻だったが、2年は1隻と急減。3年以降はゼロが続いている。これに対し、中国漁船は元年に1115隻、2年に4393隻と増加。中国漁船が北朝鮮漁船に取って代わっていた。しかし3年に中国漁船が582隻と7分の1に減少。今年は7月末時点で16隻にとどまっている。

海上保安庁は平成29年から専従の巡視船で警戒態勢を敷いている。海保関係者は「新型コロナウイルス禍で操業を自粛しているのではないか」とみている。

中国の海洋政策に詳しい九州大学大学院の益尾知佐子准教授(国際関係論)は「近年、中国当局は人工衛星網を使って漁船の監視を強化しており、その認可が得られない海域では操業が難しくなっている」と指摘。国連制裁で北朝鮮からの「漁業権」購入は禁じられているため、中国当局が大和堆での操業を認めない方針に転じた可能性が高いという。

一方、東海大の山田吉彦教授(海上安全保障)はロシア軍や中国軍の艦艇が日本列島を周回するような動きを示していることから「中国は今、ロシアが軍事展開する日本海が『紛争の海』になっていると判断し、漁船の送り込みを停止しているとみられる」との見方を示した。


2661とはずがたり :2022/09/11(日) 16:46:12

https://twitter.com/yasui0323/status/1568561594950643713
しん@その一瞬のために
@yasui0323
ついにカガミガイ(三重県産)が関東のスーパーに流通するようになったか…
メジャーな貝類の資源が相当追い詰められているのを目の当たりにする。
(個人的感想だが、カガミガイはぜんぜん美味しくない)

https://twitter.com/wormanago/status/1568564169330544642
フナと納豆のひと??(元マンボウ拾ったひと)
@wormanago
あまりにもアサリが捕れない(資源が終わってる)ので、近年カガミガイとか、シオフキとか、明らかに食味に欠点がある地域的消費だったものが都市圏に流通している(増えている)。アサリと同じかんじだと思って食べたら砂がひどいし、肉の味もうすいしで消費者は怒るでしょうね。浜の劣化の結果。


チーママ@ずっと昼寝中
@usausaz
https://twitter.com/usausaz/status/1568642792368525312

えーーー(@@) これだけは、火を通すと硬くてあごが痛くなる。砂抜きも難しい。?いて貝柱だけにするにも、貝殻結構厚くてめんどう。 どうやって食べるのかしら?


https://twitter.com/jyunyou/status/1568577661907390465
ゆーすけ
@jyunyou
シオフキをスーパーで見た時は本当に衝撃的でしたが本当に魚介資源の枯渇は待ったなしの所まで来ているのをひしひしと感じます。
普段見慣れていない種が並びはじめる=普段食べている種だけではもはや成り立たなくなっている…そんな感じでしょうか。


2662とはずがたり :2022/09/12(月) 15:26:09
米穀卸とは無関係?

畜産大手が民事再生法=負債総額612億円―商工リサーチ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-220912X156.html
2022/09/12 11:17時事通信

 東京商工リサーチが12日明らかにしたところによると、豚や牛の畜産、加工などを手掛ける神明畜産(東京都東久留米市)と関連2社が、9日に東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は3社合計で612億8200万円。新型コロナウイルス禍による外食産業の不振に加え、飼料の高騰で資金繰りが厳しくなった。

 神明畜産は1967年設立。複数のグループ企業を持ち、北海道、東北、関東、中国、九州で牧場などを運営していた。


2663とはずがたり :2022/11/29(火) 19:29:43


まともな資源管理が出来ない日本に代わって世界の潮流に嵌め込まれないと行けないのは情けないけどまあこれが現状の日本の能力か。人口減少社会であるし漁獲量を絞り込む事でじり貧の漁村も再編して行く必要があろうが,その一歩となるか?


密漁・乱獲の防止 漁獲証明の対象広げねば
2022年11月28日 05時05分 (11月28日 05時05分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/590296

 その魚がどこで、いつ、誰によって取られたかという漁獲証明の添付を義務化する「水産物流通適正化法」が来月から施行される。密漁や乱獲などの防止が狙いだ。日本は欧米に比べて遅いスタートで、対象魚種の拡大が課題だ。
 スルメイカやサンマなどの不漁が深刻だが、漁業資源の減少は世界的な傾向だ。資源管理のためには国際的な協調が欠かせない。
 それを妨げているのが「IUU漁業」=写真は、摘発された漁船(米沿岸警備隊提供)=だ。IUUは英語の違法、無報告、無規制の頭文字で漁獲規制の無視や漁獲量の過少報告だけでなく、船籍を偽装した操業なども含まれる。
 違法操業が横行すれば、資源管理はできない。取れた魚は闇ルートで安価に流通するので規制を守っている漁業者の利益を損なう。乗組員に奴隷労働を強いた例もあり、人権問題にもなっている。
 IUU漁業を撲滅するため、欧州連合(EU)では二〇一〇年、輸入する全魚種を対象に漁獲証明の提出を義務付けた。米国も一八年に十三魚種を対象に義務化したが、バイデン大統領は六月にさらなる取り組みの強化を指示した。
 日本では取り組みが遅れ、一五年に輸入された天然水産物の三分の一から四分の一がIUU漁業の産物だったという推計がある。
 今回の適正化法で輸入品ではサンマ、イカ、サバ、マイワシの四魚種が漁獲証明の対象になる。
 国内の産品ではまずナマコ、アワビに限り、漁獲情報の伝達が漁業者や流通業者に課せられる。密漁対策が狙いで、漁業法改正による罰則強化に加え、適正化法で市場からも密漁品の一掃を図る。
 一歩前進として評価したい。しかし、これでは不十分だ。特定魚種を対象にしている限り、魚種をごまかすことで規制をすり抜けようとする業者は必ず出てくる。対象魚の早急な拡大が不可欠だ。
 非政府組織の告発などを一括して受け止める国際的な窓口の整備も急がれる。何より、消費者の理解と協力が欠かせない。「安ければ違法操業の魚でも構わない」といった心理は漁業を衰退させてしまう。そのことを肝に銘じたい。


2664とはずがたり :2022/12/04(日) 19:57:15

牛に襲われる? 農研機構職員死亡 茨城・つくば 全身に擦り傷 そばに体重750キロのオス
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16698914919156
2022年12月1日(木)

1日午前9時ごろ、茨城県つくば市池の台の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の牛舎前で、同機構の技術専門職員で同市、男性(50)が倒れているのを同僚の男性(63)が発見した。男性は市内の病院に救急搬送され、死亡が確認された。男性の全身には擦り傷があり、発見当時、男性のそばには体重約750キロの黒毛和牛(オス、4歳)1頭がいた。県警つくば署は牛により致命傷を受けた可能性も含めて調べている。

同署によると、男性は同機構内で飼育している牛の採血のため、牛を牛舎から外に連れ出す作業を1人でしていた。

同市つくば南消防署によると、同9時19分ごろ、「男性が牛にやられた」と同僚から119番通報があった。救急隊が駆け付けたが、すでに心肺停止の状態だった。

農研機構の担当者は「現在、詳細を調査している」としている。


2665とはずがたり :2023/03/18(土) 17:50:41
「水張り」厳格化に不満の声 「水田活用の直接支払交付金」の見直し
2023/3/17 08:03
https://www.yamagata-np.jp/news/202303/17/kj_2023031700384.php?utm_content=uzou_2001&utm_source=uzou

 米価下落を防ぐため、転作を後押しする国の「水田活用の直接支払交付金」の見直しで、県内の生産現場から反発の声が相次いでいる。実際に「水張りをする」と要件が厳格化されたことで湿気を嫌うなど、これまでのように栽培できない転作作物もあり、農家からは「努力が水の泡だ」と不満の声が上がる。一方、見直しの背景にはルールが徹底されていない事情があり、国は適正な制度運用のために理解を求めている。
 農林水産省によると、もともと、水田に水をためるための盛り土「畦畔(けいはん)」や用水供給設備のない農地は交付対象とならない。しかし、畦畔などがなく、畑地として定着しつつある農地でも補助金が交付されるケースがあり、厳正な運用を求める動きが強まった。

 国は水張りを通じて水田機能の維持・確保を促しつつ、転換作物の作付けが慣例となった農地の畑地化を進めたいのが実情だ。ただ、中山間地などでは交付金がなければ収益が赤字となることも少なくなく、死活問題となる。

 東北農政局の佐々木春幸地方参事官(山形県担当)は、畑地化に向けた支援メニューを組むなどしているとし、「適正に執行しなければ事業の存続も危ぶまれる。中山間地域などの事情も分かるが、協力をお願いしたい」と話した。

     ◇

 約14ヘクタールでソバを栽培する村山市内の50代男性は「湿気を嫌うソバの排水対策で、畑の周りに掘った溝も埋めることになる。収穫を増やすための努力が水の泡だ」と嘆く。「運用の厳格化でこれまで取り組んできた転作作物が栽培できなくなり耕作放棄地が増え、地域農業が崩壊しかねない」と危機感をあらわにした。

 在来作物「越沢三角そば」の生産組合員の60代男性は、昨年から水田約15アールを全てソバに転換して生産量を増やした。代々、中山間地でコメ作りをしていたが、水路の管理など苦労が多いことと、最近の米価下落が背景にあった。「水張りは簡単ではなく、排水も大変」と肩を落とし、「物価高騰の中、補助金がないと経営は厳しくなる」と不安を口にした。

 「国は現場の実情を知らないのではないか」。こう憤るのは県酪農業協同組合の関係者だ。牧草を栽培する転作田は水田と隣接している場所が多く、排水設備や機械の導入・維持管理に交付金を活用している人も多い。「コメ余りで転作を推奨しつつ、畑で再び米を作らせるような行為は理解に苦しむ。牧草は水に弱いため、水を張った畑では1年間は栽培できなくなる」と、再検討を求めている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 神戸・兵庫・摂播 (Res:538)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2013/01/17(木) 16:42:14
神戸周辺のスレ

529とはずがたり :2021/12/06(月) 16:03:58
>>528
r411末端部

東側末端部分岐部北側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0378564,134.6547692,3a,75y,234.89h,78.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1snix0-0a1ruvhrYqBD-6Pkg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
東側末端部分岐部南側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0390623,134.6543134,3a,41.1y,331.84h,90.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1saFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DaFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D4.705357%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

分断部の迂回市道?トンネル有り。gglではr411指定されている。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0328873,134.6592945,3a,75y,34.1h,93.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1s1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D65.37058%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

西側末端部
https://www.google.co.jp/maps/@35.0381668,134.6427577,3a,33y,324.11h,84.72t/data=!3m6!1e1!3m4!1swcXNOt_b7NBmuIEsnstogg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja


530とはずがたり :2021/12/06(月) 16:29:44
>>529
r411の途中にある菅生(すごう)ダム

菅生ダム(元)→(再)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1505
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3622
FN
55m/157m
8.7km2 ( 全て直接流域 ) /13ha
1950千m3/1700千m3
着手/竣工1970/1978 → 2005/2010

諸元は同じで既設ゲート2門を撤去してゲートレス化し、左岸に堤趾導流壁を追加するなどの堤体改良工事を実施とのこと。

EL=210m程度。山崎断層辺りで落とすと130m程。3.6km程
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.001404/134.633675/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


531荷主研究者 :2021/12/12(日) 15:24:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617662?isReadConfirmed=true
2021/11/8 05:00 日刊工業新聞
神戸・三宮再開発を推進 官民連携で人口流出歯止め

JR三ノ宮駅。右端がJR西の新ビル予定地、中央奥がバスターミナルを含む新ビル予定地

 1995年の阪神・淡路大震災以来滞っていた神戸市都心の三宮再開発は加速するか。10月31日の衆院選と同日に投開票された神戸市長選は、現職の久元喜造市長が3選。久元市長は新型コロナウイルス対策の継続とともに、三宮エリアなどの再開発の必要性を訴える。人口減少に伴う経済の地盤沈下に、神戸ならではの一手を打つ。(神戸・園尾雅之)

南北アクセス強化 企業誘致に弾み

 10月上旬、JR西日本が三ノ宮駅前で計画中の商業ビルを29年度に開業させると発表した。駅周辺では西日本最大級のバスターミナルを備えた再開発ビル整備なども計画している。さらにウオーターフロントエリアでは商業施設の開業が続き、街の風景は刻々と変化する。

 久元市長は「住み続けたいと思える街にすることが大事」と強調する。神戸は戦後の人口増加に伴い、六甲山麓などを宅地開発してきたが、近年は人口流出が顕著に進む。再開発計画の背景にはそうした現状への危機感がある。

 産業界からの期待も大きい。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は、神戸空港、三宮エリア、新幹線の新神戸駅をつなぐ鉄道路線新設を要望。「南北アクセスを強化すれば企業誘致がやりやすくなる」とみる。ただ路線新設のハードルは高く、開発の方向性については議論の余地が多い。

 神戸市は高度成長期に「株式会社神戸市」と称されるほど開発行政を推進。だが震災以降、復興事業で財政は圧迫され、大規模投資を控えてきた。そして攻勢に出ようとした矢先、コロナ禍に直面。対策に奔走する日々が続いていた。

 コロナ禍が落ち着きを見せた今、本腰を入れられる環境がようやく整ったといえる。官民連携による都市計画の行方が注視される。

神戸市長 久元喜造氏

インタビュー/神戸市長・久元喜造氏 次世代型路面電車を活用
 ―再開発の狙いは。

 「新しいビルに商業施設やオフィスを入れ、大企業を増やす仕組みを作る。ウオーターフロントエリアでは、企業の本社移転や商業施設の新設などが進む。そのアクセスを次世代型路面電車(LRT)で対応したい」

 ―地元産業界は、神戸空港とのアクセス強化を要望しています。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


532荷主研究者 :2021/12/27(月) 23:52:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202112/0014886243.shtml
2021/12/2 20:50神戸新聞NEXT
神鉄粟生線の増便社会実験 24年3月まで延長へ

神戸電鉄三木上の丸-三木駅間を走行する車両=三木市末広1

 兵庫県三木市は2020年3月から2年間限定で実施している「神戸電鉄粟生線志染-三木駅間」の昼間帯増便について、24年3月まで延期する方針を固めた。市は増便の一定効果を確認したが「新型コロナウイルス収束後の効果も見極めたい」と2年間の延長を決定。増便分経費は市が全額負担し、事業経費上限4千万円とする補正予算案を市議会12月定例会に提出した。

 増便以前の神鉄粟生線は、昼間時間帯の運行が1時間1本にとどまっていた。見直しを求める市民からの要望を受け、市が経費を全額負担して1時間2本に増便する社会実験を実施。20年3月14日から、午前11時台~午後2時台の志染-三木駅間で、上下各4本を増やしている。

 社会実験は22年3月で終了する計画だったが、開始直後から新型コロナウイルス感染症拡大の影響を強く受け、粟生線全体で乗降客数が大幅に減少。市によると、20年度の粟生線全体の乗降客数(全時間)は前年度比24%減となった。

 一方、市の増便区間で見ると、三木駅=1・8%減▽三木上の丸駅=8・5%減▽恵比須駅=17・5%減▽志染駅=21・2%減(いずれも午前10時台~午後2時台)-で同区間平均は9・26%減だった。同様の時間帯で比べると、緑が丘駅が25%減、押部谷駅が24・4%減、西鈴蘭台駅が20・5%減となっており、市交通政策課は「増便対象区間は他の区間や駅と比べて明らかに減少幅が抑えられ、一定の効果はあった」と判断している。

 市は、コロナ拡大期という異例の状況ではなく、平時に近い条件で実証するため、社会実験の2年延長を決めた。仲田一彦市長は「(延長期間後に)判明する実験データを踏まえて、神戸電鉄との今後の話し合いを進めることができればと思う」としている。(篠原拓真)


533とはずがたり :2022/02/09(水) 13:40:37

時計2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2~3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1~3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。


534とはずがたり :2022/04/13(水) 15:32:23

2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2~3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1~3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。


 ただ、同施設の区分所有者は約70人に上り、再整備についての考え方にも温度差がある。このため、2019年度から勉強会を開き、現状の課題や建て替え手法などを学んできた。

 一方、都心部では市が主導し、三宮駅周辺やウオーターフロントの開発が本格化。昨年4月には「神戸三宮阪急ビル」が開業するなど、目に見える形で再整備が進んでいる。

 こうした状況を踏まえ、施設の老朽化が進むセンター街でも危機感が高まり、同施設の区分所有者らは昨年12月中旬、センター街内の大型区分所有ビルとしては初めて、ビルの建て替えを含めた計画やまちの将来像について検討する協議会を立ち上げた。

 協議会は、同施設の区分所有者らで構成。市がコンサルタントを派遣し、再開発事業の基本構想の策定を支援する。区分所有者の一人で服飾店経営の植村一仁さん(46)は「2030年代の再整備完了を目指したい」としている。

 神戸・三宮センター街1丁目商店街振興組合の土井一三会長(66)は「ハードルは高いが、慎重に議論を重ね、時代に合った再整備を進めたい」と話した。

 センター街では、同市の外郭団体「神戸サンセンタープラザ」が管理する再開発ビル3棟でも、ビルの今後のあり方を考える検討会が進められている。3棟の区分所有者は計約400人に上るほか、震災後、「さんプラザ」では所有権を巡る争いもあり、老朽化が進む建物はほぼ手つかずの状態になっている。(三島大一郎)


535とはずがたり :2022/04/22(金) 10:51:06

2022/3/18 19:30神戸新聞NEXT
兵庫県、副知事と教育長が任期途中で退任へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015145509.shtml

 兵庫県の荒木一聡副知事(66)が任期途中で退任することが18日、関係者への取材で分かった。斎藤元彦知事(44)は、後任に県県土整備部の服部洋平部長(59)を起用する方針で、30日の県議会定例会最終日に人事案件として追加提出する。同意が得られれば4月1日付で就任し、任期は4年間。

 服部氏は1986年に県職員に採用され、宝塚土木事務所長や土木局長、県土企画局長などを経て2020年6月から現職。県内では神戸・六甲アイランドと神戸市長田区をつなぐ大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部など重要な社会基盤整備が進んでおり、技術系の部署を長く経験した服部氏の手腕や調整力が必要と判断したとみられる。

 斎藤知事はこれまでの県議会本会議などで、副知事も含め幹部に女性を積極登用する意欲を示していたが、21年9月に副知事に就任した県職員OBの片山安孝氏(61)に続き、男性を起用する方向となった。

 荒木氏は78年に入庁。企画県民部長や公営企業管理者を歴任し、16年、前知事の井戸敏三氏の下で副知事に就いた。20年に再任され、知事交代後も続投して斎藤県政を支えてきた。


536とはずがたり :2023/03/07(火) 13:06:18
この日,仕事中へりうるせえと思ってたらこれだったみたいである。
>消防車19台とヘリコプター1機が出動

神戸市西区 ガス工事会社の事業所で火災 けが人なし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20230228/2020021215.html
02月28日 19時00分

2月28日の夕方、神戸市西区のガス工事会社の事業所で2階建ての建物のほとんどが焼ける火事がありました。
中にいた人は全員避難して無事でした。

28日午後4時ごろ、神戸市西区学園西町のガス工事会社の事業所で「建物から火が出ている」と消防に複数の通報がありました。
消防車19台とヘリコプター1機が出動して消火活動にあたり、火はおよそ2時間後におおむね消し止められましたが、消防によりますと2階建ての建物のほとんどが焼けたということです。
警察などによりますと、建物の中には当時、会社の従業員の女性と外部の業者の男性2人のあわせて3人がいましたが、いずれも避難して無事だったということです。
警察が火事の詳しい原因を調べています。
現場は神戸市営地下鉄学園都市駅から南西におよそ300メートル離れたマンションなどが建ち並ぶ一角で、近くには兵庫県立大学のキャンパスなどもあります。


537とはずがたり :2023/03/07(火) 13:08:10
まとめサイト

https://matomedane.jp/page/126621


538とはずがたり :2023/03/18(土) 17:48:14

この日寄りによって忙しくてクルマで神戸の職場に出かけてしまい,寄によってゲームのイベントしてたら雪で閉ざされてほうほうの体で帰宅してきた。自業自得であった。。

時計2023/1/24 17:00神戸新聞NEXT
兵庫県内の大雪警報対象、広がる可能性も 強風や大雪、交通障害に警戒呼びかけ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/0015990789.shtml

 10年に1度ともいわれる「最強寒波」について、神戸地方気象台は24日、午後3時現在の見通しを発表した。県北部と南部の宍粟市、丹波市、多可町に発表している大雪警報について、予想より発達した雪雲が流れ込み続けた場合、対象市町を広げる可能性があるという。25日昼前にかけ、積雪や路面凍結による交通障害に警戒を呼びかけた。

 県北部では24日夜遅く、南部では24日夜のはじめごろにかけて、海上を中心に雪を伴った風が非常に強く吹き、暴風雪になる恐れがある。南部でも警報級の高波になる可能性があるという。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら