したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:14:23
連合…民主党系
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/
全労連…共産党系
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全労協…新社会党系
http://www.zenrokyo.org/
大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/
戦後の労働組合の歴史
http://homepage3.nifty.com/54321/roudouundoushi.html

2489OS5:2023/06/25(日) 08:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2967cbc10c4539a5fe0462f9980d75da67a6990e
4人死傷東北道バス事故 留学生労働、経済下支えの実態浮き彫り
6/25(日) 6:30配信

河北新報
夜間のアルバイトを終え、自転車で日本語学校などに向かう留学生たち=16日午前8時15分ごろ、西公園付近

 宮城県栗原市の東北自動車道で5月に起きた4人死傷事故は、留学生労働の影の側面を浮き彫りにした。亡くなった仙台市の男性2人は共にネパール国籍の留学生で、勉学の傍ら生活費などを稼ぐため、県外の夜勤先にバスで通わざるを得なかった。政府が移民政策を否定する建前の裏で、外国の若者が日本の社会経済を下支えする矛盾が生じている。(報道部・石川遥一朗、渡辺拓斗)

■夜勤で食品加工、宅配仕分け…政府「非移民政策」と矛盾

 16日午前8時過ぎ、通勤通学の人々が行き交う青葉区の西公園付近。数台の送迎バスから夜勤を終えたネパール人ら数十人の外国人が降りてくる。大半が近くに止めていた自転車で学校に向かい、休息はない。

 その一人、ネパール国籍で仙台市の専門学校生シュレスタ・サザンさん(20代、仮名)は週3日、岩手県南の食品加工場で午後9時から午前6時まで働く。来日2年目。4月に自動車整備の専門学校に入学した。

 生活と学費のためアルバイトは必須だ。高い時給を求めて現在のアルバイトに就いたが、それでも月12万円程度の稼ぎしかない。半分が学費に消え、残りで食費や家賃などを賄う。

 夜勤作業は野菜を機械に入れてカットする総菜づくり。「日本語が分からなくてもできます」と屈託なく説明するが、スーパーやコンビニに卸され、日常生活に欠かせない商品を取り扱っている。

 宮城労働局によると昨年10月末現在、宮城県内で働く外国人は1万4778人で過去最多となり、うち31%を留学生が占める。

 ネパール国籍で日本語学校に通う若林区のタパ・シバさん(22)=仮名=は築45年のアパートの6畳一間で友人2人と暮らす。シュレスタさんと同様、夜間のアルバイトに励む。週5日は午前1〜6時、泉区の大手宅配会社の配送センターで荷物の仕分けなどに従事し、現代のネット通販社会を支える。

 「日本で就職して、お金をたくさんもらうまでは我慢して頑張る」とタパさんは話す。

 明治大情報コミュニケーション学部の根橋玲子教授(多文化共生)は「コンビニを24時間利用でき、ネット通販は翌日に商品が届く。人口減少社会の日本でなぜ便利な生活を享受できているのか、多くの人が外国人の境遇に目を向けないといけない」と訴える。

 事故は5月16日午後8時10分ごろ発生。41人乗車のバスにトラックが追突し、バス運転の女性=当時(56)=と、共にネパール国籍で語学学校生の男性=同(21)=、専門学校生の男性=同(27)=の計3人が死亡した。

2490OS5:2023/06/25(日) 08:10:44
■留学生労働、実態は出稼ぎ人材 移民の「サイドドア」に

 宮城県栗原市の東北自動車道で5月に起きた4人死傷事故では、ネパールからの留学生2人も犠牲となった。外国人留学生は政府が2008年に掲げた「留学生30万人計画」で急増。だが、計画にある高度人材の優秀な学生の受け入れ方針はもはや風前のともしびで、実態は日本人に代わる単純労働の担い手確保にすり替わっている。

 留学生の数自体は、11年の16万人から19年は31万人とほぼ倍増した。留学形態も変わり、日本学生支援機構によると、11年に31%だった専門学校・日本語学校に通う留学生の割合は19年には52%にまで増加した。

 日本の大学が研究目的で留学先に選ばれるのではなく、所得水準が低いベトナムやネパールから出稼ぎ目的の留学生が増えた状況を反映している。明治大情報コミュニケーション学部の根橋玲子教授(多文化共生)は「計画は単純労働力を留学生の形で受け入れる『移民のサイドドア』として機能した」と、脱法的な受け入れを指摘する。

 単純労働力が求められる背景には日本人の働き手不足がある。国勢調査によると、生産年齢人口(15〜64歳)は1995年の8716万人をピークに、20年は7508万人に減少した。

 仙台市で主に外国人を派遣する人材派遣会社によると、岩手県や福島県の工場への派遣も少なくないという。同社は「(岩手、福島両県の)地元では日本人の働き手が集まらないので、留学生の多い仙台市から人を集める企業が多い」と説明する。

 根橋教授は「徹夜で働かないと成立しない留学はおかしい」と強調。単純労働での在留資格を新設することを提案し、「留学と出稼ぎ目的で来日する人を分けるべきだ。単純労働で来日する人を認めないのであれば、日本経済の一部が成り立たなくなることを受け入れないといけない」と警告する。

河北新報

2491OS5:2023/06/29(木) 08:02:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1d6e8ba5498395b995dcceeba495f1604a8cf38
「転職決まればお祝い金」は違反行為、実態調査へ 医療・保育の分野
6/29(木) 5:00配信

朝日新聞デジタル
厚生労働省が入る合同庁舎=東京都千代田区

 介護・医療・保育分野の人材紹介業者が、働き手に「お祝い金」などを出して転職を促す違反行為が広がっているとして、厚生労働省は実態調査に乗り出す。人手不足の業界につけこんで紹介手数料を稼ぐ悪質な業者を取り締まる狙いだ。


 これらの分野ではハローワークで働き手を十分集められず、人材紹介を活用する場合も少なくない。紹介手数料は一般的に年収の3割前後が相場ともいわれる。

 関係者によると、業者がある施設に紹介して数カ月の働き手に「職場に満足していないなら転職してはどうか。成功したらお祝い金を数万円出す」などと持ちかけ、別の施設を紹介するケースがあったとされる。

 お祝い金を出して転職を促すことは、すべての業種において、2021年4月に職業安定法に基づく指針で禁止された。

 だが厚労省が21年度に人材紹介業の約4300事業所に定期的な調査を行ったところ、お祝い金に関する違反が8件見つかった。罰則がないため、「今も横行しており、職員がすぐに仕事を辞めてしまうことも多い」(全国老人福祉施設協議会の田中雅英副会長)という。

 お祝い金は内閣府の規制改革推進会議でも問題視されてきた。事務局は「違反業者の事業許可を取り消すなど厳しい対応が必要だ」と指摘する。

 これを受けて厚労省は年度内に紹介業者と施設側の両方から実態を聞き取り、24年度に規制強化を検討することにした。

朝日新聞社

2492OS5:2023/06/29(木) 08:03:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/23594e10cae37ce16111d7d52661f0a853b14f55
【月収40万円】大企業勤務40代サラリーマン、出世競争に敗れ…「平社員上等!」開き直りの先の〈残酷すぎる未来図〉
6/29(木) 5:01配信
就職氷河期に熾烈な戦いを経て大企業へ就職。だが、本当の競争はそこから始まるといっていい。社内で出世し、高い給与を得るためには、社内の精鋭たちと過酷な椅子取りゲームを繰り広げなければならない。競争から脱落し「平社員で十分だ」などと強がっても、出世組との差は残酷なほど開いて…。実情を見ていく。


大企業の大卒サラリーマン、出世すれば限りなく「大台」へ
6月も終盤、すでにボーナスを受け取っているサラリーマンも多いことだろう。

コロナも収束に向かい、業績が上向いている企業も多いが、状況は予断を許さない。そんな中で支給されるボーナスは、会社からの評価がつぶさに反映されたものになるはずだ。

厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、大企業(従業員1,000人以上)勤務のサラリーマン(平均年齢42.3歳)の平均給与は月40.5万円、賞与も含めた年収で705.4万円。平均して月収の約4倍の賞与を手にしている。

大企業勤務の新規学卒者(大学)の給与は、男性で月23.4万円。年齢を重ねるごとに給与は上昇を続け、50代前半で月収57.2万円、年収988.1 万円に。年収1,000万円へ限りなく近づいていく。

当然だが、社内で昇進すればそれに伴い給料も上がる。投資や転職など収入を上げる方法は様々あるが、一番の王道は「勤め先での昇進」だろう。

上司に嫌われ、社内での立場も微妙に
だが、仕事だけしていれば評価が上がるというような、単純なものではないようだ。

仕事にまじめに取り組んで実績を上げるのはもちろん、周囲との円滑なコミュニケーションがとれること、部下や後輩の指導ができること、人間関係のトラブルがないこと、なにより上司の覚えがめでたいことが重要な模様。そして――1回でもヘタを踏んだら、出世の芽はつぶれかねない。

ある40代の男性は、自嘲気味にいう。

「直属の上司とはとてもウマが合い、最初は評価も高かったんです。ですが、一緒にかかわったプロジェクトで、意見が割れたことがあって。私も悪かったのですが、かなり強く意見を主張してしまいました。どうやらプライドを傷つけてしまったようで、上司と距離ができたのは、それからです…」

直属の上司の気分を損ねた男性は立場を失い、次第に重要な仕事を任されなくなっていったという。一方、上司のほうはとんとん拍子に出世。男性の同期たちもそのあと追うなか、男性はひとり取り残された。

「無視されたり、暴言を吐かれたりしたわけではないんです。挨拶も普通ですし、仕事のやり取りは表面上問題ない。でも、ゆっくり少しずつ距離ができ、いつの間にか人間関係の輪から外されたというか。いまは完全に部外者のような扱いで、部署内でも〈お客様〉みたいで…」

「いまさら出世しようとは思いません。気楽に適当に働きますよ」

2493OS5:2023/06/29(木) 08:03:52
給料、年金に見る「埋められない格差」
では、一生平社員だった場合、役職者とどれほど給与差が開くのだろうか。

前出の調査によると、大企業の係長級は平均44.6歳、課長級は48.5歳、部長級は52.8歳だった。月収は、係長昇進時に39.8万円→43.5万円に、課長昇進時に43.6万円→60.7万円に、部長昇進時に63.6万円→74.8万円に昇給する。

一方、平社員(役職なし)の場合、給料は右肩上がりだが、月収のピークは50代後半で45.7万円に過ぎない。年収も800万円に届かないままだ。



◆大卒サラリーマン「役職なし」の給与の推移

20〜24歳:24.1万円/369.0 万円

25〜29歳:28.4万円/514.6 万円

30〜34歳:33.3万円/601.0 万円

35〜39歳:37.8万円/682.1 万円

40〜44歳:39.8万円/703.8 万円

45〜49歳:42.3万円/735.7 万円

50〜54歳:45.5万円/794.3 万円

55〜59歳:45.7万円/783.8 万円

出所:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』

平均的な年齢で係長、課長、部長へと昇進した場合と、平社員で終わったサラリーマンの生涯年収は、前者は3億0,448万円、後者は2億4,813万円だ。

では、65歳からもらえる年金額はどの程度差が開くのか。

厚生年金の基本となる平均標準報酬額は、順調に出世したサラリーマンは65万円、平社員のままのサラリーマンは56万円。厚生年金部分は前者で13.1万円、国民年金と合わせると19.7万円程度。後者の厚生年金部分は11.3万円、国民年金と合わせると17.9万円程度。月に2万円の差ではあるが、年金世代にとって決して小さいものではない。男性の平均年齢から計算すると、生涯で450万円ほどの年金差になる。

これらはあくまでも平均額に基づいた試算に過ぎないが、「出世した人」「出世を逃した人」の間には埋められない差が存在するのは事実だろう。

「平社員で十分」と開き直ったところで、人生における影響は、あまりに大きいといえるのではないか。

GGO編集部

2494とはずがたり:2023/07/03(月) 20:39:15


仙台市の派遣社員「勤務先巡り会社に退職迫られた」 派遣未定でも手当出る待遇が誘因?
2023年7月2日 6:00
https://kahoku.news/articles/20230701khn000037.html
就業条件などを示した書面を基に状況を説明する女性

 「派遣会社に『提示した派遣先に行けないのなら、有期派遣に戻るか、退社するしかない』と迫られた」。「無期転換ルール」で登録型派遣から無期雇用となった仙台市の派遣社員の女性(54)が「読者とともに 特別報道室」に訴えを寄せた。派遣会社は強要を否定するが、取材を進めると、無期転換後、派遣先がない期間も手当が支給される特有の待遇が、派遣会社を焦らせた可能性をうかがわせた。

 [無期転換ルール]有期契約が通算5年を超える労働者が希望すれば、雇用主は無期雇用に転換しなければならない。雇い止めの不安をなくし、雇用の安定につなげるのが狙いで、2013年施行の改正労働契約法で定められた。派遣社員の場合、派遣されるたびに契約する登録型(有期)と異なり、派遣先がない期間も一定額以上の手当が出る。
希望とかけ離れた提示を受け続け、最後は不信感から辞職へ

 女性は東京の大手派遣会社に登録し、仙台市内にある大手通信会社の支店に長年派遣されていた。2018年の無期転換後も支店で働いていたが、23年3月末で支店での勤務が終わることになり、約2カ月前から新たな派遣先の提示が始まった。

 派遣会社の担当者は当初から「無期雇用なので、提示した派遣先に行ってもらう」と発言。最初のA社は時給が減ることなどから断ると、登録型派遣に戻るか退社するかを求められた。

 威圧的な態度などに納得できず、派遣会社の相談窓口に申し出ると、希望に添うB社を紹介されたが、他の派遣会社に競り負けたのか、立ち消えになった。

 女性はその後もC、D、E社と矢継ぎ早に提示を受けたが、最寄り駅から往復で1時間も歩く職場など、希望とかけ離れた内容を打診してくる担当者の言動に疑問と焦りを感じたという。結局、派遣先は3月末まで決まらず、4月からは派遣会社の規定などに基づき、過去の平均賃金の6割が支払われた。

 女性は4月半ば、F社の提示を受け入れたが、派遣会社への不信感が拭えず程なく辞職した。現在は別の派遣会社に登録し、新たな職場で仕事に励む。
「辞職を迫るのは脅しに等しい」との批判も

 「どこからも収入が得られないのに、手当を出さなければいけなかったからなのだろう」。一連の経緯を振り返る女性は「提示先を断り、退職届を書かされた無期雇用の友人もいる」とルールから逸脱する派遣業界の内情も明かした。

 宮城県労連は「無期転換すると、派遣先がなくても賃金が出るので、早く派遣先を決めるよう圧力が強まるものだが、希望しない会社に無理に行かせるのは問題だ」と指摘。東北労働弁護団の宇部雄介弁護士(仙台弁護士会)も「辞職を迫るのは脅しに等しい。派遣先がないからといって、労働者に不利益を押し付けるのはおかしい」と批判する。

 派遣会社の広報部は「退職や有期雇用派遣社員に戻ることを強要することはない」としつつ「できる限り希望を勘案して新たな就業先を紹介し、正当な理由がない限りは引き受けていただいている」と説明した。(桜田賢一)

2495OS5:2023/07/11(火) 11:11:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/836f9ac1f86933d767e85161d2a3600f6d2c564e
工場閉鎖で100人超が失職か、市やハローワークが支援に乗りだす 山口県岩国市
7/11(火) 7:38配信
中国新聞デジタル
9月末で生産を終了する旭化成建材の岩国工場

 建材メーカーの旭化成建材(東京)が岩国工場(山口県岩国市)を閉鎖する影響で、同工場で働く約200人のうち、失業の可能性がある人が100人以上に上ることが分かった。工場は9月末で生産を終え、地元での再就職を希望する従業員も多いとみられる。岩国市やハローワークなどは支援を強化している。

 同社や市によると、岩国工場では、同社の従業員約70人と、子会社の従業員約110人が働く。工程の一部を担う協力会社の従業員を含めると計約200人に上るという。子会社は廃業するため、従業員約110人全員が職を失う。

 旭化成建材は従業員の配置転換を検討している。しかし、岐阜県や茨城県の工場などへの異動となる。関係者は「岩国工場で働く従業員の大半は、岩国での再就職を希望している」と言う。

 市や岩国商工会議所などでつくる市雇用対策協議会は6月、再就職の希望者を受け入れるよう地元の企業に呼びかけを始めた。商議所に加盟する製造業や建設業の企業に求人や給与の情報を求め、再就職をあっせんする産業雇用安定センターに伝えている。

 同センター山口事務所(山口市)は6月、子会社と協力会社の従業員を対象に、再就職の説明会を岩国工場で開いた。今後、従業員から賃金や勤務時間などの希望を聞き取り、採用を検討する事業者との面接を設定する。

中国新聞社

2496OS5:2023/07/20(木) 17:29:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_5JJRYM6HMNP4TIUM2JV6JQHHFI.html
最低賃金1000円へ議論 苦境の中小企業に追い打ちも
2023/07/19 22:11産経新聞

最低賃金1000円へ議論 苦境の中小企業に追い打ちも

記者会見する日本商工会議所の小林健会頭=19日午後、東京都千代田区(村山雅弥撮影)

(産経新聞)

令和5年度の最低賃金について、1000円台を焦点に引き上げの議論が行われているが、引き上げは中小・零細企業の経営に直接影響する。人件費が膨らむだけでなく、コスト増で新規採用を抑えたり、扶養の範囲内に収める「年収の壁」をにらんでパート従業員らが就労時間を減らす事態も避けられない。事業維持のため、生産性向上で収益力の強化を迫られることになる。

「賃金が上がれば『年収の壁』のせいで労働時間が減る弊害があり、壁を取り払う税制改正が必要だ」

全国各地の商工会議所会頭ら約280人が参加し、東京都内で19日開かれた日本商工会議所の夏季政策懇談会で、山形商議所の矢野秀弥会頭はこう訴えた。

現制度では、配偶者に扶養されてパートで働く人は年収103万円までは所得税がかからないといった「年収の壁」がある。最賃が上がれば年収を範囲内に収めるため働く時間を減らす人は多く、パート従業員が多数働く企業は労働力不足に直面しかねない。

日商が2月に実施し、全国の3308社が回答した調査によると、現状の最賃が「負担になっている」とした企業は5割強を占めた。ただ、引き上げに理解を示す企業は少なくない。今年度の最賃を「引き上げるべき」とする回答は前年比0・7ポイント増の42・4%に上り、理由は「物価が上がり、やむを得ない」が約9割を占めた。

東京商工リサーチによると今年上期の全国の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は前年同期比32・1%増の4042件で、5年ぶりの高水準となった。最賃の引き上げは倒産増に拍車をかける恐れもある。

日商の小林健会頭は19日の記者会見で「零細企業などは(経営が)大変なところが多く、支払い能力は十分精査する必要がある」と述べ、経営余力に乏しい企業への配慮を求めた。(村山雅弥)

2497OS5:2023/07/31(月) 08:04:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/91527eed738f0fb879ae5fb1bc92240f3a0dcf67
警備員、コロナで大量離職 有資格者は増加、復職進まず 低収入理由、契約形態に課題
7/30(日) 7:18配信
時事通信
 保安検査場の混雑解消に向け、国は有資格警備員の配置基準緩和の試行を始めた。

 混雑原因の人手不足は新型コロナウイルス流行を受けての警備員の大量離職が発端だが、復職が進まない背景には保安検査の実施体制や警備員の契約形態など日本特有の事情もある。

 国土交通省によると、全国の空港で警備業務に従事する保安検査員(無資格者を含む)は、2020年4月で約7400人いたが、コロナ禍で23年4月には約5700人に減った。一方、配置が義務付けられている「空港保安警備業務検定1級」の資格者はコロナ前より増加。警察庁によると、1級資格者は18年が3457人で、21年に3949人まで増え、22年も3783人いた。

 復職が進まない理由として指摘されるのが、給与水準の低さだ。国交省のまとめでは、平均年収は約374万円で、空港業務の他の職種より低い。業界関係者は「日本特有のいびつな契約構造が背景にある」と話す。

 日本では航空会社が保安検査の実施主体で、各航空会社が個別に警備会社と委託契約を結び、委託費の中から警備員に給与が支払われる。委託費は航空会社と空港管理者が折半している。

 空港管理者の負担分は、国管理空港では航空会社から徴収した保安料が、会社管理空港では旅客から徴収したサービス料がそれぞれ原資となる。こうした背景から航空会社の一存では委託費を上げられない。

 海外では国や空港管理者が保安検査の実施主体で、実務は検査会社が担うことが多い。費用は英仏は旅客から、独豪は航空会社から徴収した料金で全額を賄う。

 国交省の有識者会議は今年6月、保安検査の実施主体を現行の航空会社から、空港管理者に移行することを提言した。25年以降の運用開始を目指すとしている。

2498OS5:2023/08/10(木) 08:45:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f5ab61279d5152e96e5932603abf46ed103800
連合・芳野会長、2期目続投へ 初の女性会長、賃上げ継続など課題
8/10(木) 5:00配信

朝日新聞デジタル
大阪市内であった会合であいさつする連合の芳野友子会長=2023年8月9日午後、大阪市北区、吉田貴司撮影

 労働組合の中央組織・連合は、芳野友子会長(57)を1期目(2年)の任期が終わる10月以降も続投させる方向で最終調整に入った。芳野氏は連合初の女性会長で、自民党との距離が近いとして連合内部から批判も受けた。ただ、会長は2期以上務めるのが通例で、有力な対抗馬がいない中、続投が固まった。


 連合傘下の産業別組織(産別)のトップらでつくる「役員推せん委員会(役せん)」が、芳野氏の続投を推薦する方針を10日にも開く会合で確認する。その後、推薦内容の文言を調整して24日の中央執行委員会に報告し、10月の定期大会で正式に決まる予定だ。ナンバー2にあたる事務局長の清水秀行氏(64)も留任する見通し。

 関係者によると、役せんが各産別に意見を聞いたところ、初の女性会長としてメディアでの露出が多いなど芳野氏の発信力の大きさや、労働界での女性幹部の登用を推進するなどジェンダー平等への取り組みを評価する声があった。

朝日新聞社

2499OS5:2023/08/15(火) 19:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/448b9493adc390eb4aec400f89db293cc59f3158
「県外との格差変わらない」と労組 「経営への影響を危惧」と企業【沖縄の時給896円に】
8/15(火) 9:37配信

沖縄タイムス
(資料写真)1万円札

 沖縄県の最低賃金が過去最大の上げ幅となる43円増の1時間896円となった一方、先の見えない物価上昇に労働者からさらなる賃上げが必要との声が上がった。企業は原材料などの高騰に苦しむ中で賃上げによる経営への影響を懸念し、国や県による支援を求めた。


 連合沖縄の仲宗根哲会長は過去最大の上げ幅となったことを一定評価した上で、「それでも依然、地域間格差の実態は変わらない」と指摘。「低い賃金水準に物価高騰が追い打ちをかけており、今後もあらゆる場面で賃金の上積みと労働環境の向上を求めていく」との考えを示した。

 県経営者協会の金城克也会長は賃上げの必要性に理解を示しながら「上げ幅は過去最大。経営に与える影響を危惧している」とコメント。業種によっては原材料費やエネルギーコストの上昇分の価格転嫁が遅れているとして「最賃引き上げは相当な準備期間が必要だが、それに対する配慮がなく従来通りの発行日となったのはとても残念だ」と話し、国や県に業務改善助成金の拡充などを求めた。

 中小企業団体中央会の岸本勇会長は「沖縄は全国よりも消費者物価指数が高い。生活する側の立場から考えると、決して高い額ではないのではないか」とした。同時に、配偶者の扶養に入り働く労働者が年収106万円以上になると扶養を外れ、社会保険料を自ら負担することで手取りが減る制度を指摘。「賃金が上がれば労働者が働く時間を減らし、人手不足がさらに苦しくなるかもしれない」として社会保険制度の見直しの必要性も指摘した。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「従業員の待遇改善の面では良いこと」と肯定的に受け止める。一方、観光業は最低賃金に金額を上乗せし従業員を募集しても人手不足の状況にあると説明。「行政による働き手の能力を高めるリスキリング(学び直し)の支援など、多くの観光客が訪れる沖縄観光の生産性を高めることが必要」と話した。(政経部・銘苅一哲、大野亨恭、國吉匠)

2500OS5:2023/08/17(木) 10:34:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e425dbe5a91619fecab1b1546222408300dfc11
物価高騰に苦しむシングルマザー、価格転嫁の難しい中小企業 沖縄の最賃896円、現場はどう捉える?
8/17(木) 9:52配信


8
コメント8件


沖縄タイムス
客室を清掃するビルメンテナンス関連のスタッフ。「年収の壁」の解消に向けた制度改正を望む声が上がっている(提供)

[インサイドクリック]

 沖縄地方最低賃金審議会(島袋秀勝会長)は県内労働者の最低賃金(最賃)を過去最大の引き上げ幅となる43円増の896円とするよう沖縄労働局へ答申した。国の審議会が示した目安の「39円増」を4円上回る。労働と経営の現場はどう捉えるか。物価高騰に苦しむ県内シングルマザーは「最低でも千円は必要」、価格転嫁の難しい中小企業は「急激な上昇は厳しい」と意見が交錯する。(政経部・知念豊)

【写真】「生涯で一番きつい」 月の手取り12万円から7万円に コロナ禍で追い込まれるひとり親

 最賃の審議会は、労働者側と経営者側の代表がそれぞれの立場から主張し、折り合いを付ける。ただ、個々の現場の状況とは少し離れていることもある。

 県内で6歳と小2の息子2人を1人で育てる女性の毎月の手取りは10万〜11万円。「物価が高騰する中、生活費を優先すれば、教育にお金をかけられない」

 沖縄は全国に比べ物流コストがかさむことから、物価上昇の影響を受けやすい。相次ぐ商品の値上げが家計を直撃している。

 女性は4カ月に1回支給される児童手当も頼りに何とかやりくりする。「光熱費も食料品も上がる。賃金が低いままで生活できない」と嘆いた。

 中2の長男と暮らす別の女性は「賃金が多少上がっても課税されたり、就学援助が減額されたりすると困る」と曇り顔。

 毎月の手取りは13万円ほど。長男を学習塾に通わすことはできない。部活の遠征費を捻出するために生活費を切り詰めている。「最低でも千円以上ないと、沖縄の貧困問題は解決しないと思う」

 県内でビルメンテナンス業を営む代表者は、約100人の従業員の給料で毎月約2千万円かかる。最賃が上がると月額50万円以上の負担増を見込む。「同業他社との競争があり、価格転嫁は難しい。最賃が年に40円ずつ増額するようになると厳しくなる」と話す。

 近年の物価高によって、数十台所有する車両の燃料費は年1千万円、修繕費は約1500万円かかるようになった。清掃に使う洗剤やワックスなども軒並み上昇。その中での最賃引き上げに「気持ち的には応じたい。物価高騰を上回る利益があれば原資も確保できる。景気が上向くことが重要だ」と話した。

 沖縄労働局では従業員の賃上げを支援する「業務改善助成金」や「キャリアアップ助成金」制度を設けている。

 業務改善助成金は生産性向上のための設備投資と賃上げを行った場合に費用の一部を助成する。キャリアアップ助成金は有期労働者やパートタイム労働者の賃金を3%以上増額した場合に受けられる。

 担当者は、県内では周知が行き届かずに制度を知らない経営者も多いとし「ぜひ、助成金制度を活用してほしい」と呼びかけた。

 雇用関係に詳しい沖縄大学の島袋隆志教授は企業側にとって「年収の壁」で人材不足に拍車をかける恐れがあると指摘。労働者がその金額を超えると税金や保険料が変わる「年収の壁」を上回らないよう自ら勤務時間を抑制することで、結果的に人材不足に陥る可能性があるという。

 「労働者の働く意欲をそぐことなく、実際に生活できる賃金『リビング・ウェイジ』となるような制度改正を望みたい」と語った。

2501OS5:2023/08/30(水) 15:32:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1c153ef8086bbf71543af86e9ec4f4ef9168f5f
私物隠され、あいさつ無視され「生意気なのよ」 つらすぎる非正規公務員の嘆き
8/30(水) 12:58配信

中国新聞デジタル
広島県内の学校で非正規の事務職として働く女性。上司からの差別的な言動に耐えてきた

 非正規公務員へのハラスメントや差別的な扱いが後を絶たない。広島県内の学校で非正規の事務職として働く50代女性は、ある朝、出勤したら机に置いていたはずの紙袋がないことに気付いた。退任した先生たちからもらった記念の品が入っていた。「上司の女性教員が持って行ったに違いない」とぴんときた。

 やはり上司の部屋にあった。「非正規差別」が続く。私物を隠される以外にもあいさつを無視されたり、体調不良で休むと「給料泥棒」と陰口を言われたり。「正規職の言うことを聞くのが当然でしょ、生意気なのよ」と敵視される。

 サポートスタッフとして教員の補助に入ったとき、定期テストの採点方法が不公平だと思ったことを伝えると「口出しするな」とにらまれた。別の非正規教員は、教科書と教えている文言が違う、と指摘すると「あんたに言われる筋合いはない。嫌なら年休使って休めば?」と返ってきた。

 管理職に訴えても、面倒くさそうにされる。言葉の端々から「お前たちには代わりがいる。いつでも雇い止めできる」といわれているようだ。女性はうなだれる。「子どもに思いやりや平等を教える教育現場がこんなことでいいのでしょうか」

 ハラスメントが原因で体調を崩したり退職したりする非正規公務員も少なくない。

 中国地方の自治体で住民向けの相談員をする女性も「非正規」が見下される職場の雰囲気を長年感じてきた。最前線で経験を積み、専門性を高めてきたのに給料は正規の3分の1ほど。残業代も付かない。だが職場の駐車場代や交流会の会費は正規職と同額。結婚や出産祝いを集める日は特に憂鬱(ゆううつ)だ。

 住民の力になりたくて提案してみても「余計なことすんな」と冷たい視線。同じ非正規でも男性は丁寧に扱われているように見える。「女で非正規は二重苦。腰掛け的な扱いで低く見られているのでしょうか」

 最近、ハラスメントなどが原因で近くの自治体の相談員退職が続いた。「これでは必要な時に支援を提供できない。非正規の待遇は結局、地域の人に返ってくるんです」

中国新聞社

2502とはずがたり:2023/09/11(月) 15:41:13

サカイの出来高払い賃金認めず 「自助努力反映されていない」―地裁支部判決、運輸業界に波紋
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091100100&g=soc
2023年09月11日14時00分

 作業量などに応じた「出来高払い制」を中心としたサカイ引越センター(堺市)の賃金制度の妥当性が争われた訴訟で、東京地裁立川支部が8月、「同社の制度は出来高払いに該当しない」として未払い残業代などの支払いを同社に命じた判決が波紋を広げている。運輸業界で出来高払い制は広く取り入れられており、サカイは即刻控訴。業界各社は高裁での審理に注目している。

 労働基準法などの規定では、出来高払い制賃金は残業代を計算する際の割増率が低く、月給制と比べて残業代は少なくなる。サカイの賃金体系は基本給が月6万〜7万円程度と低く、大部分は「業績給」などと呼ばれる同制度扱いの手当となっていた。
 訴えを起こしたのは引っ越し作業員兼ドライバーだった元同社社員の男性3人。業績給を出来高払い制賃金とするのは違法で、本来未払いの残業代があるとして計約1200万円の支払いを求めていた。
 前田英子裁判長は8月9日の判決で、出来高払い制賃金について、「作業量などの成果に応じて一定比率で定められるもの」と定義。同社の業績給の一部は、売り上げが営業担当者と顧客の交渉で既に決まっており、作業員は会社から指示された作業をしているだけだと指摘し、「(作業員の)自助努力が反映される賃金とは言い難い」として当てはまらないと判断した。
 その上で、作業服への着替え時間なども労働時間に認定し、未払い残業代計約950万円の支払いを命令。制裁的な意味合いがある付加金約620万円の支払いも命じた。
 原告側の小林克信弁護士は「判決を受け止めて、労働条件を自主的に改善してほしい」と同社に要望。同様の問題は他社にもあり、「制度的な改善を求めたい」と話した。
 サカイ引越センターは取材に、判決翌日に控訴したことを明らかにした上で「詳細な回答は差し控えたい」とコメントした。

2503OS5:2023/09/12(火) 11:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b573b905d568563848fe2a5cdc98e92569c0210
<この国が縮む前に>タクシーなど外国人運転手を拡大 国交省「特定技能」に追加検討
9/12(火) 6:00配信

毎日新聞
日の丸交通でタクシードライバーとして働くベリニ・マッシモさん=東京都文京区で2023年7月10日、横田愛撮影

 国土交通省は、人手不足が顕著なトラック、バス、タクシーのドライバーについて外国人労働者を活用する検討に入った。労働力が不足する産業で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを認める在留資格「特定技能」の対象に、「自動車運送業」を今年度中にも追加する方向で出入国在留管理庁と協議している。人口減少で国内の労働力が不足する中、外国人材に活路を求める動きが加速しそうだ。

【写真まとめ】運転手として働く外国人

 トラックなどのドライバーを巡っては、2024年4月から残業時間の上限が年間960時間に規制される。この影響で人手不足がさらに深刻化し、需要に合わせて人やモノを運べなくなる「2024年問題」が懸念されている。

 全日本トラック協会、日本バス協会、全国ハイヤー・タクシー連合会の3団体は、それぞれ今春に策定した23年度事業計画で、特定技能の対象にドライバーを追加するよう求める方針を明記。これを受けて国交省は、不足している人手の規模や今後5年間の外国人受け入れ見込み数の把握、荷物の積み下ろしや客との意思疎通など業種に合わせた運転手としての技能試験の整備を進めている。

 ◇「運転手、とどめ刺すように急減」

 厚生労働省によると、今年6月のドライバーの有効求人倍率は、トラック2・12倍▽バス2・10倍▽タクシー3・95倍で、全職業平均(1・12倍)を大きく超える。

 若い世代の確保も急務だ。特にタクシー業界は運転手の平均年齢(22年度)が58・3歳で、高齢層が主力になっている。11年度に約34万人いた運転手(法人タクシー)は21年度は約22万人と10年間で3割強も減少。全国ハイヤー・タクシー連合会は「新型コロナウイルスの感染を恐れて高齢ドライバーの退職がさらに相次ぎ、近年はとどめを刺すように急減した」と訴える。

 ドライバーとして働くには日本の運転免許が必要だが、客を乗せるバスとタクシーは「第2種免許」の取得が必須だ。試験は日本語のみで行われ、外国人にはハードルが高い。「言葉の壁」を抱える外国人が2種の試験を受ける場合にどう支援するのかや、安全運転の徹底策の検討が必要になる。外国人ドライバーを対象に研修の仕組みを設けるべきだとの声も出ており、制度設計が課題だ。

 特定技能をめぐっては、政府は制度を創設した19年度からの5年間で、介護や建設など12の産業分野で34万5150人の外国人を受け入れ上限としてきた。24年度以降の上限は、各分野の5年間の受け入れ実績などを踏まえ今年度中に閣議決定する方針だ。これまでに産業分野が追加されたことはない。入管庁関係者は「外国人を安く雇うという発想ではなく、日本人も外国人も互いに『ウィンウィン』となることが理想だ」と話している。【横田愛、道下寛子、飯田憲】

2504OS5:2023/09/12(火) 11:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f3c2699775c1759c8737f6e49bde83379421508
<この国が縮む前に>特定技能はどんな制度? 労働力補うために熟練外国人受け入れ
9/12(火) 6:03配信

毎日新聞
ブラジル人ドライバーたちとやり取りするマルシンレッカー運輸の日本人社員(左)。なるべく平易な日本語を使い、意思疎通を図っているという=静岡県磐田市で2023年7月14日、金志尚撮影

 特定技能制度で、トラックなどの運転手として外国人労働者を受け入れることが検討されています。どのような制度なのか解説します。

 Q 特定技能ってそもそもどんな制度なの?

 A 外国人が日本に滞在するのに必要な資格を在留資格と言います。例えば医療や留学など29種類あります。このうち特定技能は、国内だけでは人材確保が難しい産業分野に限り、高い知識や熟練した経験を持つ外国人の就労を認める在留資格で、2019年に創設されました。介護や建設など12の産業分野が対象です。ドライバーとして外国人を受け入れるには、新たに産業分野の追加が必要です。

 Q 技能実習という制度とは違うの?

 A 違います。特定技能は国内の人手不足を補うために導入された制度ですが、技能実習は日本に来た外国人の人材育成を通じた国際貢献という名目で創設された制度です。ただ、技能実習は東南アジアなどの外国人を低賃金で長時間働かせている問題が明らかになり、実質的に人手不足を補うための枠組みだと指摘されてきました。政府の有識者会議は4月、技能実習制度の廃止を打ち出し、新たな制度を創設して特定技能と一体的に運用するよう求めました。

 Q 日本で働く外国人が増えるということ?

 A 特定技能には、家族の帯同はできず最長5年しか働けない1号と、家族を連れてくることができ永住も可能な2号があります。2号の対象は、これまで建設と造船・舶用工業だけでしたが、人手不足が深刻化する中、政府は12の産業分野全て(介護含む)に拡大することを決めました。ただ、永住が可能となりますから「実質的な移民の受け入れになる」との意見もあります。特定技能は今年度までの受け入れ上限が約34万人と定められていますが、さらに外国人を受け入れるのかどうか検討が進められています。日本をどういう社会にしていきたいのかを考えることが大事ではないでしょうか。【回答・飯田憲】

2505OS5:2023/09/13(水) 11:42:48
今時そんな会社あるの!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a72cb6762e1cf79a2be39e6e22a4f906b33f98
函館バスの労組、会社を刑事告発へ 「協定なく時間外や休日労働」
9/12(火) 21:30配信


32
コメント32件


朝日新聞デジタル
函館バス本社=2023年9月12日、北海道函館市高盛町

 北海道南部の函館市など2市15町で路線バスを一手に運行する「函館バス」が、労使協定を結ばずに時間外や休日に労働させたのは違法だとして、労働組合・私鉄総連函館バス支部は13日、労働基準法違反の疑いで、森健二社長と常務、法人としての同社を函館労働基準監督署に刑事告発する。

 同支部は同社が不当に組合員を懲戒解雇しているなどとして、訴訟や労働委員会への不当労働行為救済申し立てを相次いで起こしており、労使紛争が激化している。

 労働基準法では、使用者は労働者の過半数で組織する労働組合と協定(36〈サブロク〉協定)を結べば、上限付きで時間外や休日に労働させることを認めている。

 同支部は告発状で、同社が2021年4月以降、同支部と36協定を結ばないまま、組合員に時間外や休日に労働させたと主張している。両者の36協定は同年3月末で期限が切れた。同支部は再三にわたって協定を結ぶよう求めたが、同社側は協議を拒み続けているという。

 同社によると、現在、労働者の過半数からなる別の労組ができており、昨年末に36協定を結んだという。担当者は「違法性はないと考えている」としている。(野田一郎)

朝日新聞社

2506とはずがたり:2023/09/15(金) 18:44:13
玉木の発言が党合併拒否時と同じく支離滅裂。
榛葉幹事長の云う様に違う組織の事なのでこれまで最大限気を遣って国民に口出し控えてきた芳野さんですら苦言を呈したという感じか。

国民の連立入り「あり得ぬ」 連合会長、玉木氏にクギ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090600858&g=pol
2023年09月06日17時23分

 連合の芳野友子会長は6日、国民民主党の玉木雄一郎代表と東京都内で会談した。芳野氏は国民の連立政権入りが取り沙汰されていることに関し、「連合が割れることは避けたい。連立はあり得ない」とクギを刺した。玉木氏は「連合の考えを理解している」と応じた。関係者が明らかにした。

連合 芳野会長“連立政権ありえない”国民 榛葉幹事長が不快感
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014188981000.html
2023年9月8日 18時13分

国民民主党が自民・公明両党の連立政権に加わる可能性について、連合の芳野会長が「ありえない」と発言したことを受けて、国民民主党の榛葉幹事長は「党運営は外の人から言われる問題ではない」と述べ、不快感を示しました。

連合の芳野会長は、6日、国民民主党の玉木代表らと会談したあと、記者団に対し、国民民主党が自民・公明両党の連立政権に加わる可能性について「ありえないと伝えた」と述べていました。

これについて、会談に同席した榛葉幹事長は記者会見で「あの場ではそんな話はみじんも出ていない」と否定しました。

その上で「お世話になっている連合と言えども、党運営や政治の連携について外の人から『ああしろこうしろ』と言われる問題ではない。われわれの組織のことはわれわれが決めていく」と述べ、不快感を示しました。

一方で「いろんな政党といろんな話し合いはしている。エネルギーや安全保障、憲法といった基本的価値観を全く共有できない政党や、その党と連携する人とはともにできないが、それ以外は各党と等距離で政策実現のため何でもやるのが方針だ」と述べました。


連合会長、国民幹事長に不快感 連立反対、玉木氏に「話した」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091401009&g=pol
2023年09月14日19時26分

 連合の芳野友子会長は14日の記者会見で、国民民主党の連立政権入りに反対した自身の主張に、同党の榛葉賀津也幹事長が反論したことについて「連合や支援している組合員に、そういう発言はどうなのか」と強い不快感を示した。

連立否定発言「なかった」 国民幹事長

 芳野氏は6日に国民の玉木雄一郎代表と榛葉氏と会談した際に「連立はあり得ない」と伝達。この後、榛葉氏が会見で「そんな話はみじんも出ていない」と否定し、「党運営は外から言われる問題ではない」と語った。
 芳野氏は14日の会見で、連立に反対した自身の発言については、玉木氏らとの会談の最後に「一方的に話した」と強調し、榛葉氏の言い分と食い違いを見せた。連合は立憲民主党と国民の双方を支援している。

2507名無しさん:2023/09/16(土) 10:06:16
つまるところ、矢田氏はもう出身組織から支援を受けられなくなったために
一本釣りに乗ったということです

古今東西老若男女問わず良く聞く話ではあるでしょう


ある女性政治家の「引退」 やり残したこと、彼女しかできないこと
https://www.asahi.com/articles/ASR8K5306R8KPLFA002.html
https://ml.asahi.com/p/000004c215/21222/body/pc.html

だが、落選。16万近くの得票は、比例区の落選者のうち一番多かった。しかし初当選の時は21万票以上取っていた。もともと同じ政党だった国民と立憲が分かれていたことも原因かもしれない。彼女の得票数は、立憲で出ていたら当選圏内だった。

 「力を入れていた子ども政策では、こども家庭庁も発足したばかり。政治を動かすやり方もあれこれ身につけて、やり残したことはたくさんある」と語り、「次」をめざして立ち上がり、歩き始めていた。次期参院選にまた立候補するのだとばかり思っていた。

 しかし、「組織決定」が下された。世代交代を理由に出身のパナソニックの労組が、次の参院選では彼女を推さないと決めたのだ。女性が政治に出る環境を整えていた彼女が出ないという皮肉……。

 いったん大阪のパナソニックの社員に戻ることに。「正直、政治の世界への思いはまだあります。でも、いったん会社に戻って、これまでとは違う視線で組織が見えるかもしれない。政治とのパイプ役もできるかもしれないし」

 彼女が「やり残したこと」をどこでどう果たすのか。民間労組、政治家、そして女性。全てを経験した彼女にしかできないことがあるはずだ。

2508とはずがたり:2023/09/18(月) 16:59:27

首相補佐官に矢田稚子氏 元国民参院議員、異例の登用
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091400838&g=pol
2023年09月14日20時39分

 岸田文雄首相は元国民民主党参院議員の矢田稚子氏(57)を首相補佐官に起用する方針を固めた。政府・与党幹部が14日、明らかにした。15日に決定し、賃金と雇用問題を担当させる。野党出身者の補佐官登用は異例だ。

 矢田氏は産業別労働組合(産別)の一つ、電機連合の組織内候補として2016年の参院選で初当選。国民民主党副代表や女性の政治参画推進を目指す超党派議員連盟事務局長を務め、子育て世帯支援にも取り組んだ。再選を目指した昨年の参院選で落選し、政治家を引退。現在は出身のパナソニックに復帰し、国民民主の党籍はない。
 国民民主はかねて連立政権入りが取り沙汰されている。政府・自民側には矢田氏の起用で国民民主やその支持労組との連携を強めたい思惑もあるとみられる。


「国民連立入り」自民で再燃 玉木氏続投で弾み、課題も多く
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090400923&g=pol
2023年09月05日07時11分

 自民党内で国民民主党との連立協議入りを探る動きが再燃している。与党寄りの姿勢が目立つ玉木雄一郎代表の続投が決まり、温めてきた連立構想に弾みがつくとの期待が高まる。ただ、両党内には慎重論も根強く、実現を困難視する向きは多いままだ。

 自民の茂木敏充幹事長は4日、党本部で記者団に対し「国民民主とは政策面で一致する部分が多かった。今後のことについて、改めて考えてみたい」と述べ、国民との連携強化に意欲を示した。一方、玉木氏はこの日、記者団に「(連立入りの)具体的な話はない」と改めて否定した上で「一般論で言えば政策の一致や選挙調整など、ハードルは非常に高い。まずは自分たちの力を付けたい」と述べるにとどめた。
 玉木氏は2日に投開票された国民代表選で勝利。これまで2022年度の政府予算に賛成し、自公との政策協議を進めるなど、野党として異例の対応を主導した。複数の関係者によると、自国幹部が連立入りを視野に入れてこれまでに接触。具体的な閣僚ポスト割り当ても取り沙汰される。「自公国連立」に積極的な自民関係者は、今月中に予定される内閣改造に合わせ、「国民に連立協議を打診するかどうか、判断する時期に来ている」と語った。
 しかし実現への壁は高い。その一つは玉木氏も指摘する与党との候補者調整だ。長年連立を組む自公間でも次期衆院選の小選挙区候補を巡り激しく対立した。仮に自国幹部が方向性で一致しても、自民が国民に明け渡す小選挙区は事実上ない。選挙実務を担う両党の地方組織の利害も絡むため、政府関係者は「調整できていない状態」と明かした。
 最大のネックは、国民内に連立入りへの強い抵抗があることだ。前原誠司元外相は玉木執行部が自公政権参加を決めれば、離党する可能性を周囲に示唆した。前原氏は代表選で敗れたとはいえ一定の支持を集めており、党分裂につながる可能性がある。自公には、国民の支持基盤である民間労組を含む連合からの選挙支援を期待する声があるものの、自民幹部は「連合は連立に乗ってこない」と冷めた見方を示した。

2509名無しさん:2023/09/24(日) 13:06:05
「矢田さんとは距離を置く」連合会長が訣別宣言 元野党議員“総理補佐官就任”の波紋と野党分断
2023年9月24日(日) 07:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739608
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739608?display=1
9月15日、国民民主党の元参院議員で、党の副代表も務めた矢田稚子氏の総理補佐官起用が閣議決定された。

矢田氏は高卒でパナソニックに入社し、パナ労組の幹部を経て、電機メーカーの労働組合でつくる「電機連合」の組織内議員として参院議員を1期務めた。労働組合出身の元野党議員が政府の要職に就くという極めて異例な事態に、連合内では動揺が広がる。岸田政権が目指す「野党の分断」は着実に進みつつある。

電機連合幹部の憔悴 

9月13日午前9時半、東京・千代田区の連合本部。電機連合のトップ、神保政史・中央執行委員長が芳野友子・連合会長のもとに駆け込んだ。

「官邸からパナソニック本社に『政府の要職に矢田さんを起用したい』と打診があった。しかし、その要職が何か分からない」

矢田氏は去年の参院選で落選し、政界引退を表明したばかり。神保委員長と芳野会長は、それぞれ慰労のため矢田氏と会食もしたばかりだったが、寝耳に水だったという。

翌14日、連合本部では定例の中央執行委員会が行われることになっていて、続々と幹部が集まる。

「どうやら、総理補佐官らしい」
 
しかし連合としては確認が取れず、静観するしかなかった。

午後1時半、中央執行委員会が始まったが、出席者によれば、「みんな上の空」。異様な空気が支配する中、「総理補佐官に矢田氏起用を検討」の速報が流れる。出席者はスマートフォンでニュースを確認し、「うわー」という声も上がったという。

「電機連合さんからお話があるそうです」

委員会終了時、芳野会長が神保氏に発言を促すと、憔悴した様子の神保氏は、こう話すのが精一杯だった。

「いろいろ報道が出るかもしれませんが、ご承知おき下さい」

2510名無しさん:2023/09/24(日) 13:06:34
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739608?page=2
「こんなこと間違っている」古巣の反発
最も強い衝撃を受けたのは、矢田氏が直前まで所属していたパナソニックグループ労連だ。岩脇寛己書記長はJNNの取材にこう答えた。

「今回の補佐官就任は、我々の労働組合活動の延長ではないということはぜひご理解ください。我々が今まで行ってきた活動と、総理補佐官就任はつながっていません。労使関係で言えば、矢田さんは“使”側に行ってしまうという話ですから」

「報道の前日、会社(パナソニック)から連絡がありました。矢田氏本人から事前に相談はありませんでした」

組合は 慌てて矢田氏本人に連絡を取り、「周りに影響が出る。しかもそれが大きすぎる」と総理補佐官の就任を辞退するよう説得したが、矢田氏は応じなかったという。

ある電機連合関係者は、「辛すぎる。こんなことはできれば経験なんてしたくなかった。組合員に対して申し訳ない。こんなことは間違っている」と吐き捨てた。
 
複数の連合関係者からは「今回は政府・自民党からパナソニック本社に対して打診があった。自分たちは蚊帳の外で、なす術はなかった」という話が聞かれた。
 
ただ、これに対し、ある立憲関係者は「今頃そんなことを言っても、きっかけを作ったのは自分たちじゃないか」と厳しく断じた。

つまり、3年前の野党合流に反発し、与党に融和的な国民民主党の玉木路線を支えたのは、他ならぬ電機連合を含めた民間産別ではないか、その延長に国民民主党の連立入り交渉や総理補佐官人事があったのではないか、という指摘だ。

今回の件についてパナソニックからは、以下の回答が寄せられている。

「当社グループ社員の矢田稚子さんが内閣総理大臣補佐官という重要な役割を担われることを大変光栄に思います。
 
国会議員時代も含めたこれまでの経験を生かして大いに挑戦していただきたいと考えており、その取り組みに対して一企業として微力ながら支援してまいります。
 
総理補佐官就任の経緯に関しては、回答を控えさせていただきたくご理解のほどお願いします」

芳野会長「20年来の同志だが、今後は距離を置く」
この混乱に何を思うか。矢田氏とは「20年来の同志」だという連合・芳野会長はJNNの取材にこう答えた。

「今回、政府から直にパナソニックに連絡があって、矢田さんはパナソニックの社員として受けたということです。なので、連合としてはコメントしません」

芳野会長は固い口調で言葉を選んだ。しかし、堰を切ったように語り出す。

「ただ、連合の組織内議員だった事実がある。今までは、連合の政策が実現できるようにやりとりはしていましたけど、これからは政権の中枢に入ったので、立場は完全に違いますから」

そして、こう言い放った。

「連合としては矢田さんとは距離を置く。矢田さんが政争の具に使われないよう、願うだけです」

2511名無しさん:2023/09/24(日) 13:08:48
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739608?page=3
国民の連立入り騒動再燃

当の矢田氏は周囲に対し、「総理補佐官就任は政局とは無関係」と、一連の報道に不満を漏らしているというが、立憲民主党のある議員は「もし本当にそう思っているなら、あまりに無邪気」と指摘する。

岸田政権は、水面下で国民民主党との間で連立を視野に入れた交渉を行い、矢田氏の起用はその文脈の一つで、もし上手くいかなかったとしても、「野党の分断」が図れれば良い、と見るのが自然だ。

交渉に関与している与党関係者は、今回の人事について、「国民民主党との連携が進みつつある表れだ」とほくそ笑む。

国民民主党の玉木代表は21日に収録されたTBSのCS番組「国会トークフロントライン」で、矢田氏の総理補佐官就任について「途中から知っていた」と明かした。

さらに、連立入りに向けた交渉をしていたか問われ、「所属議員にいろんな話やアプローチがあったと報告を受けている」と、否定しなかった。

連合幹部は「自民党は、国民民主党との連立交渉を諦めていない」と考え直し、組織の分裂を避けるため、事態の沈静化を図ろうとしている。近く、連合としての見解を示す予定だという。

TBS政治部野党キャップ 新田晃一

2512とはずがたり:2023/09/24(日) 18:29:38

「矢田さんとは距離を置く」連合会長が訣別宣言 元野党議員“総理補佐官就任”の波紋と野党分断
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739608?display=1
TBS NEWS DIG
TBSテレビ
2023年9月24日(日) 07:00
政治部 新田晃一

9月15日、国民民主党の元参院議員で、党の副代表も務めた矢田稚子氏の総理補佐官起用が閣議決定された。

矢田氏は高卒でパナソニックに入社し、パナ労組の幹部を経て、電機メーカーの労働組合でつくる「電機連合」の組織内議員として参院議員を1期務めた。労働組合出身の元野党議員が政府の要職に就くという極めて異例な事態に、連合内では動揺が広がる。岸田政権が目指す「野党の分断」は着実に進みつつある。

電機連合幹部の憔悴 

9月13日午前9時半、東京・千代田区の連合本部。電機連合のトップ、神保政史・中央執行委員長が芳野友子・連合会長のもとに駆け込んだ。

「官邸からパナソニック本社に『政府の要職に矢田さんを起用したい』と打診があった。しかし、その要職が何か分からない」

矢田氏は去年の参院選で落選し、政界引退を表明したばかり。神保委員長と芳野会長は、それぞれ慰労のため矢田氏と会食もしたばかりだったが、寝耳に水だったという。

翌14日、連合本部では定例の中央執行委員会が行われることになっていて、続々と幹部が集まる。

「どうやら、総理補佐官らしい」
 
しかし連合としては確認が取れず、静観するしかなかった。

午後1時半、中央執行委員会が始まったが、出席者によれば、「みんな上の空」。異様な空気が支配する中、「総理補佐官に矢田氏起用を検討」の速報が流れる。出席者はスマートフォンでニュースを確認し、「うわー」という声も上がったという。

「電機連合さんからお話があるそうです」

委員会終了時、芳野会長が神保氏に発言を促すと、憔悴した様子の神保氏は、こう話すのが精一杯だった。

「いろいろ報道が出るかもしれませんが、ご承知おき下さい」

「こんなこと間違っている」古巣の反発

最も強い衝撃を受けたのは、矢田氏が直前まで所属していたパナソニックグループ労連だ。岩脇寛己書記長はJNNの取材にこう答えた。

「今回の補佐官就任は、我々の労働組合活動の延長ではないということはぜひご理解ください。我々が今まで行ってきた活動と、総理補佐官就任はつながっていません。労使関係で言えば、矢田さんは“使”側に行ってしまうという話ですから」

「報道の前日、会社(パナソニック)から連絡がありました。矢田氏本人から事前に相談はありませんでした」

組合は 慌てて矢田氏本人に連絡を取り、「周りに影響が出る。しかもそれが大きすぎる」と総理補佐官の就任を辞退するよう説得したが、矢田氏は応じなかったという。

ある電機連合関係者は、「辛すぎる。こんなことはできれば経験なんてしたくなかった。組合員に対して申し訳ない。こんなことは間違っている」と吐き捨てた。
 
複数の連合関係者からは「今回は政府・自民党からパナソニック本社に対して打診があった。自分たちは蚊帳の外で、なす術はなかった」という話が聞かれた。

2513とはずがたり:2023/09/24(日) 18:30:13
>>2512
ただ、これに対し、ある立憲関係者は「今頃そんなことを言っても、きっかけを作ったのは自分たちじゃないか」と厳しく断じた。

つまり、3年前の野党合流に反発し、与党に融和的な国民民主党の玉木路線を支えたのは、他ならぬ電機連合を含めた民間産別ではないか、その延長に国民民主党の連立入り交渉や総理補佐官人事があったのではないか、という指摘だ。

今回の件についてパナソニックからは、以下の回答が寄せられている。

「当社グループ社員の矢田稚子さんが内閣総理大臣補佐官という重要な役割を担われることを大変光栄に思います。

国会議員時代も含めたこれまでの経験を生かして大いに挑戦していただきたいと考えており、その取り組みに対して一企業として微力ながら支援してまいります。

総理補佐官就任の経緯に関しては、回答を控えさせていただきたくご理解のほどお願いします」
芳野会長「20年来の同志だが、今後は距離を置く」

この混乱に何を思うか。矢田氏とは「20年来の同志」だという連合・芳野会長はJNNの取材にこう答えた。

「今回、政府から直にパナソニックに連絡があって、矢田さんはパナソニックの社員として受けたということです。なので、連合としてはコメントしません」

芳野会長は固い口調で言葉を選んだ。しかし、堰を切ったように語り出す。

「ただ、連合の組織内議員だった事実がある。今までは、連合の政策が実現できるようにやりとりはしていましたけど、これからは政権の中枢に入ったので、立場は完全に違いますから」

そして、こう言い放った。

「連合としては矢田さんとは距離を置く。矢田さんが政争の具に使われないよう、願うだけです」

国民の連立入り騒動再燃

当の矢田氏は周囲に対し、「総理補佐官就任は政局とは無関係」と、一連の報道に不満を漏らしているというが、立憲民主党のある議員は「もし本当にそう思っているなら、あまりに無邪気」と指摘する。

岸田政権は、水面下で国民民主党との間で連立を視野に入れた交渉を行い、矢田氏の起用はその文脈の一つで、もし上手くいかなかったとしても、「野党の分断」が図れれば良い、と見るのが自然だ。

交渉に関与している与党関係者は、今回の人事について、「国民民主党との連携が進みつつある表れだ」とほくそ笑む。

国民民主党の玉木代表は21日に収録されたTBSのCS番組「国会トークフロントライン」で、矢田氏の総理補佐官就任について「途中から知っていた」と明かした。

さらに、連立入りに向けた交渉をしていたか問われ、「所属議員にいろんな話やアプローチがあったと報告を受けている」と、否定しなかった。

連合幹部は「自民党は、国民民主党との連立交渉を諦めていない」と考え直し、組織の分裂を避けるため、事態の沈静化を図ろうとしている。近く、連合としての見解を示す予定だという。

TBS政治部野党キャップ 新田晃一

2514名無しさん:2023/09/28(木) 14:33:17
連合|矢田稚子前参議院議員の総理大臣補佐官就任について(連合見解)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1255
日本労働組合総連合会

 9月15日に矢田稚子前参議院議員が内閣総理大臣補佐官に就任した。本件については、矢田氏が出身の電機連合ならびに政党の役職を退任した後に、政府から所属の会社を通じて就任要請がなされた旨、当該構成組織から報告があったところである。
 そのような中にあっても連合は、これまで同様、連合として組織決定している方針や政策にもとづき、その実現に向けて毅然とした態度で政府に対応していく。

 また、連合は「働く者・生活者を優先する政治・政策の実現」「与野党が互いに政策で切磋琢磨する政治体制の確立に向けた、政権交代可能な二大政党的体制」をめざしている。本件に関しては一部で憶測による報道も見られるが、連合は引き続き、「連合出身議員政治懇談会」を軸に据え、連合フォーラム議員との連携をより深めながら、すべての連合構成組織ならびに地方連合会とともに「働くことを軸とする安心社会〜まもる・つなぐ・創り出す〜」の実現に向けて取り組む。

以 上

2515OS5:2023/09/29(金) 07:43:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ddf547fcf278d3fd45c68fce5cbbb9c3714ebe
連合の芳野会長2期目、課題は山積 立・国股裂き、政権との間合い
9/29(金) 7:11配信


2
コメント2件


時事通信
記者会見する連合の芳野友子会長=28日午後、東京都千代田区

 労働組合の中央組織、連合の芳野友子会長の続投が10月5、6両日の定期大会で決まる。

 連合の支援先が立憲民主、国民民主両党に分かれる「股裂き」状況の正常化や、「構造的な賃上げ」実現を口実に接近してくる岸田政権との間合いなど課題が山積。衆院解散・総選挙もにらみ、手腕が問われる2期目となる。

 「立民と国民民主が連携を取っていくことがベースになる。なんとか(組合の)皆さんが戦いやすい環境と政策を実現していくため連携を強化しないといけない」。芳野氏は28日の記者会見で、旧民主党を源流とする両党の合流を目指す考えを改めて強調した。

 芳野氏は2021年10月に連合初の女性会長として就任。賃上げ実現へ自民の麻生太郎副総裁との会食に応じるなど政府・与党の懐にも飛び込む姿勢と反共産党色の濃い言動が物議を醸した。

 連合は定期大会でまとめる24〜25年度の運動方針に「立民と国民民主を中心に、働く仲間・生活者の立場に立つ政治勢力の結集・拡大を目指す」と明記する。ただ、共産との選挙協力を完全に排除しない立民と、与党との協調路線に突き進む国民民主との溝は深まる。芳野氏は「共産との共闘はあり得ない」と繰り返す一方、国民民主にも「(自民との)連立はあり得ない」とくぎを刺す。立民には「芳野氏の言動が国民民主の与党接近を招いた」(関係者)との不満がある。

 政権側は「(連合の)意見を内閣(の政策)に反映する」(麻生氏)として、露骨なアプローチを重ねる。先の内閣改造に合わせ、連合傘下の電機連合出身で国民民主副代表だった矢田稚子元参院議員を首相補佐官に起用。連合大会には岸田文雄首相が現職首相として16年ぶりに出席する方向で調整する。

 連合幹部は「労使が一体化したと見られれば、組織は成り立たない」と危機感を強める。

2516名無しさん:2023/09/29(金) 09:35:28
https://www.girlsheaven-job.net/aichi/ma-22/sa-164/frontier/blog/

2517OS5:2023/09/29(金) 11:53:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0528c33597d452e374ae8b82b198a94c4a98d45
連合芳野会長、政権との距離感で苦悩
9/28(木) 22:11配信


48
コメント48件


産経新聞
記者会見に臨む連合の芳野友子会長(左)と清水秀行事務局長=28日午後、東京都千代田区(松本学撮影)

政府・与党との距離感を巡り、連合が苦悩を深めている。岸田文雄政権が秋波を送り続ける状況に、立憲民主、国民民主両党を支持してきた連合の組織内に「動揺」(芳野友子会長)が生じているからだ。

連合は28日の中央執行委員会で、傘下の産業別労働組合(産別)の一つ、電機連合出身の矢田稚子氏が首相補佐官に起用されたことを受け、異例の「見解」をまとめた。

矢田氏起用を巡っては、自民、公明両党に国民民主を加える連立政権の布石との観測も根強い。見解は、矢田氏が電機連合と所属していた国民民主の役職をともに退任した後に就任要請を受けたと指摘し、連合が「政権交代可能な二大政党的体制」を目指していると明記した。「毅然とした態度で政府に対応していく」との文言も盛り込んだ。

連合の清水秀行事務局長によると、矢田氏の起用に関し、地方組織などから「経過を知りたい」「連合は関わっているのか」などの声が寄せられたため、公式見解を出すことにしたという。

芳野氏は執行委後の記者会見で「国民民主の連立入りはあり得ない」と重ねて主張した。また、国民民主系の4つの産別と意見交換を重ねたとして「産別も連合と同じ考え方を持っている」と述べた。「連合が(政権に)近づいているかのような報道があるが、全く連合としては変わらない態度だ」とも強調した。

首相の定期大会への招待に関しては「これまで政府代表ということで首相宛てに案内を出している」と説明し、政権への過度な接近という見方を否定した。

10月5、6両日の定期大会では、芳野氏の会長続投が決まる見通しだ。対抗馬が現れなかったのは、今年の春闘で約30年ぶりとなる高水準の賃上げを達成した芳野氏の手腕が評価された結果ともいえる。

ただ、賃上げなどをさらに進めるには、政権側と円滑に対話できる環境も欠かせない。自民党と対峙してきた連合の組織をまとめつつ、政権との良好な関係を構築する─。次期衆院選が迫る中、相反する命題が芳野氏にのしかかっている。(松本学)

2518OS5:2023/09/29(金) 20:54:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b8bec53dbf8104e2bd0d172033737740633d25
連合会長が異例の見解「一定の距離を…」 矢田氏の首相補佐官就任で
9/28(木) 21:00配信

朝日新聞デジタル
連合の芳野友子会長=2023年9月28日午後4時18分、東京都千代田区神田駿河台、松井望美撮影

 連合の芳野友子会長は28日の会見で、傘下の産業別労働組合(産別)出身の前参院議員で、首相補佐官に就任した矢田稚子氏について、「立場が変わったので一定の距離を置きたい」と述べた。連合として「組織決定した方針や政策の実現に向け、毅然(きぜん)とした態度で政府に対応していく」との見解も示した。


 連合がこうした見解を示すのは異例。芳野氏らによると、矢田氏の補佐官就任を受け、地方連合会や構成組織から連合の関与を問う声や、就任をやめさせるべきだといった意見が寄せられ、動揺が広がっていたという。

 岸田政権内には、矢田氏が所属していた国民民主党との連立を模索する動きがあるが、芳野氏は会見で「私どもとしては連立入りはあり得ない。(同党を支援する)4産別も同じ考えだ」と強調。一方、10月5日からの連合の定期大会に岸田文雄首相が出席することについては、「継続的な賃上げなどを実現してもらえるよう、大会で言っていただけると非常にありがたい」と期待感を示した。(松井望美)

朝日新聞社

2519とはずがたり:2023/09/30(土) 18:08:39

連合・芳野会長 「民間産別出身議員は同じ考え」国民民主の連立入りを牽制
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/748834?display=1
TBSテレビ
2023年9月28日(木) 21:06

取り沙汰されている国民民主党の連立政権入りに反対している連合の芳野会長は、国民民主に所属する民間産別出身の議員について「連合と同じ考え方を持っている」と発言し、連立入りに前向きな勢力を牽制しました。

国民民主党が自民・公明の連立政権に参加するのではないかとの憶測がくすぶり続けるなか、連合の芳野会長は28日の会見で、国民民主について「野党として、政府与党のやることをチェックしていくことが非常に重要」だと指摘し、連立入りに改めて反対していく考えを示しました。

連合 芳野友子会長
「組織内候補者を抱えている4産別の皆さんともこの間、様々意見交換をしていますが、連合と同じ考え方を持っているということを申し上げておきたい」

また、芳野会長は国民民主に所属する民間産別出身の議員と意見交換したことを明かし、これらの議員が「連合と同じ考え方を持っている」と述べました。

国民民主の連立入りに前向きな一部の政府・自民党議員や、国民民主の議員を牽制した格好です。

2520OS5:2023/10/09(月) 15:56:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5723601aeee39da6174f1b5e9b0df40c5b049e08
きつい、低収入のイメージ拭えず…警備員のなり手不足が深刻 業者「仕事を断らざるを得ない」
10/9(月) 8:33配信
南日本新聞
鹿児島国体の総合開会式会場近くで交通誘導をする警備員=7日、鹿児島市

 鹿児島県内で警備業界の人手不足が深刻化している。高齢化に加え、業務がきつい、低収入といったイメージから従業員獲得に苦慮している。一方、新型コロナウイルス5類移行に伴うイベント回復や鹿児島国体も重なり、発注に人手が追い付かない状態に拍車をかけている。

 「コロナ前から続いていた人手不足がさらに加速している」。県内警備大手のゼンケイ(鹿児島市錦江町)の担当者は嘆く。賃金を引き上げたり、従業員からの紹介といった採用を強化したりして、社員数は増えている。それでも、「仕事を断らざるを得ないことも多い」という。

 県警備業協会によると、県内の警備業従事者数は4500〜5000人ほど。事業者数は2008年の83社から2023年3月には119社に増えたが、零細企業が多く従事者数は比例していない。警備員の高齢化や労働環境が悪いという印象、また警備業法などによって厳格に資格や研修が定められておりハードルが低くないことも影響している。

 サンプラスワン(同市与次郎2丁目)の巽誠宣社長は「警備員の高齢化は深刻。野外業務やクレーム対応をするため、働きたくないと思われやすい」と説明。特効薬はなく働きやすい職場にしていくことが大切といい、「警備は重要な仕事。誇りを持ってやれるというイメージアップが必要」と力を込める。

 発注側にも影響が出ている。国道や主要県道での工事は、特定の資格を持つ警備員が必要になる。県建設業協会の兒島優一専務理事は「誘導員を手配しても『人がいない』と返ってくる。なんとかお願いするしかない」と頭を悩ます。

 7日開幕した鹿児島国体では、警備の入札は競技がある各市町村が請け負うが、ある自治体の担当職員は「不調が続き何度も入札を行った。全県的にどこも似た状況だった」と漏らす。国体・全国障害者スポーツ大会の開閉会式を担当するガードシステム鹿児島(同市新屋敷)の上拾石秀一会長は「延べ5000人以上が必要となり、県内どころか九州中から集めないといけない」と話す。

 全国警備業協会の理事も務める上拾石会長は、賃上げして社員の離職を防いでいるとしながらも「建設業の下請けとなったり、事業者が増えすぎたりしている警備業の現状を変えないと給料は上げづらく、根本的な解決にはならない」と訴えた。

南日本新聞 | 鹿児島

2521OS5:2023/10/09(月) 16:13:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/5723601aeee39da6174f1b5e9b0df40c5b049e08
きつい、低収入のイメージ拭えず…警備員のなり手不足が深刻 業者「仕事を断らざるを得ない」
10/9(月) 8:33配信
南日本新聞
鹿児島国体の総合開会式会場近くで交通誘導をする警備員=7日、鹿児島市

 鹿児島県内で警備業界の人手不足が深刻化している。高齢化に加え、業務がきつい、低収入といったイメージから従業員獲得に苦慮している。一方、新型コロナウイルス5類移行に伴うイベント回復や鹿児島国体も重なり、発注に人手が追い付かない状態に拍車をかけている。

 「コロナ前から続いていた人手不足がさらに加速している」。県内警備大手のゼンケイ(鹿児島市錦江町)の担当者は嘆く。賃金を引き上げたり、従業員からの紹介といった採用を強化したりして、社員数は増えている。それでも、「仕事を断らざるを得ないことも多い」という。

 県警備業協会によると、県内の警備業従事者数は4500〜5000人ほど。事業者数は2008年の83社から2023年3月には119社に増えたが、零細企業が多く従事者数は比例していない。警備員の高齢化や労働環境が悪いという印象、また警備業法などによって厳格に資格や研修が定められておりハードルが低くないことも影響している。

 サンプラスワン(同市与次郎2丁目)の巽誠宣社長は「警備員の高齢化は深刻。野外業務やクレーム対応をするため、働きたくないと思われやすい」と説明。特効薬はなく働きやすい職場にしていくことが大切といい、「警備は重要な仕事。誇りを持ってやれるというイメージアップが必要」と力を込める。

 発注側にも影響が出ている。国道や主要県道での工事は、特定の資格を持つ警備員が必要になる。県建設業協会の兒島優一専務理事は「誘導員を手配しても『人がいない』と返ってくる。なんとかお願いするしかない」と頭を悩ます。

 7日開幕した鹿児島国体では、警備の入札は競技がある各市町村が請け負うが、ある自治体の担当職員は「不調が続き何度も入札を行った。全県的にどこも似た状況だった」と漏らす。国体・全国障害者スポーツ大会の開閉会式を担当するガードシステム鹿児島(同市新屋敷)の上拾石秀一会長は「延べ5000人以上が必要となり、県内どころか九州中から集めないといけない」と話す。

 全国警備業協会の理事も務める上拾石会長は、賃上げして社員の離職を防いでいるとしながらも「建設業の下請けとなったり、事業者が増えすぎたりしている警備業の現状を変えないと給料は上げづらく、根本的な解決にはならない」と訴えた。

南日本新聞 | 鹿児島

2522OS5:2023/10/16(月) 10:03:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/41078a2df509008fc5b92e14aa8331e66ba91bc7
最低賃金「900円ショック」始動…全国最大引き上げ幅の佐賀 背景に隣県・福岡への危機感
10/16(月) 9:30配信

西日本新聞
佐賀県と福岡県の最低賃金推移

 佐賀県内の最低賃金が、14日から時給900円に引き上げられた。引き上げ幅は全国最大の47円で、最低賃金は全国最低の水準から一転して、九州では福岡県に次ぐ2番手に立つ。関係者が「900円ショック」と驚く引き上げの背景には、隣県・福岡への雇用流出への危機感がある。引き上げを答申した審議会の内幕と、地場企業や地域経済に与える影響を探った。 (米村勇飛、杉野斗志彦、床波昌雄、川合秀紀)



■「最下位脱却」議論の土台に
 「早々に外堀が埋まった」。佐賀地方最低賃金審議会の関係者は苦笑する。議論の前から、異例ずくめの動きがあったからだ。

 8月初めに始まった審議会に先立つ7月13日、山口祥義知事が、審議会の富田義典会長に対し、県として初めて要請した。要請書では「賃金の上昇、消費の拡大という好循環」が重要とした上で「人材確保難が深刻化し、最低賃金が全国最下位であるという現状を勘案」する議論を求めた。

 さらに、審議会開始時には、県幹部が直接説明したいと出席を求め、県として初めて審議会で発言した。大幅な賃上げを掲げる岸田文雄政権の姿勢に通じる知事の強いメッセージ。「最下位脱却の引き上げが必要という認識が議論の土台」(関係者)となった。

■「福岡との差を縮めないと…」
 審議会では、労働者、使用者(経営者)、識者ら公益側の3者が各種データを基に最低賃金額を議論した。関係者は「議論のキーワードは『最下位脱却』に加え、『福岡との差』だった」と証言する。県境を接し、賃金の高い福岡側で働く佐賀県民が多いからだ。実際、ある委員が、県内から最も雇用流出している県を尋ね、県側が「福岡県」と回答する場面もあったという。

 従来の最低賃金では、福岡県の900円に対し、佐賀県は853円で、47円の差があった。福岡の審議会が一足先に941円への引き上げを答申したことを受け、佐賀では「単なる引き上げでなく、少しでも福岡との差を縮めないといけないとの空気が強くなった」(関係者)。労働者側は、物価高などを理由に大幅引き上げの圧力を強めた。

 だが、コスト増を避けたい使用者側は引き上げ幅圧縮を主張し、結論はなかなか出なかった。複数の関係者は「労使の差は約20円あった」と明かす。全国で最も遅い8月18日に公益側が提示した900円案で、賛成多数でまとまった。

 これで福岡との差は41円となり、4年間で計10円縮まったことになる。知事も労働者側も「一定評価したい」と歓迎するが、審議会関係者は「差がまだ大きい中、福岡への雇用流出をどこまで防げるかの試算や議論はないまま。実効性の事後検証も難しいのではないか」と指摘する。

■“県境の街”の厳しさも
 福岡県と県境を接する鳥栖市。最低賃金引き上げに伴い、スーパーなどでは今月から、900円以上だった時給を50円程度引き上げる動きが出ている。時給が上がった市内の60代のパート女性は「夫の扶養内なので収入は増やせないが、時給が上がると時間にゆとりができるのでありがたい」と好意的に受け止める。

 一方で“県境の街”ならではの厳しさもある。鳥栖商工会議所によると、時給が高い福岡県との人材獲得競争に苦慮する飲食店が多い。「これまでも時給1000〜1200円出さないと人は集まらなかった」と、ある飲食店経営者。「鳥栖から福岡県に通う学生もアルバイト先は賃金が高い福岡を選ぶので、さらに賃上げが必要になるだろう」と、さらなる時給上昇を警戒する。

 使用者側の厳しい受け止めは、時給900円未満に設定してきた事業者が多い県西部でも同じだ。輸送やホームセンターを手がける鹿島市の企業担当者は「ホームセンターの従業員の7割はパートが占める。正直、最低賃金引き上げは厳しい」と語る。

2523OS5:2023/10/16(月) 10:03:49

■賃上げを後押しする県の期待
 そうした中、県は賃上げを後押しする考えだ。県議会9月定例会で「佐賀型賃金UPプロジェクト」を打ち出し、計約4億8千万円を予算化。賃上げした小規模事業者を対象に、生産性向上につながる設備やシステムなどの導入費の3分の2を助成する。条件は(1)事業所内の最低賃金を3%以上引き上げる(2)最低賃金900円を上回る-の二つだ。県の担当者は「業務効率化すると、その分、賃上げに活用できる」と期待する。

 ただ、佐賀市の飲食店経営者は、原材料費の高騰を理由に、この1年で商品を値上げしたばかり。時給860円で数人を雇用してきたが、さらなる値上げや従業員の出勤減で、時給40円以上の賃上げに対応するという。「出費がかさみ、先行きも不透明な中で、さらに先行投資までするのは…」。助成制度の活用には前向きになれない。

■あいまいな実効性に懸念も
 賃金上昇と消費拡大の「好循環」の鍵となる適切な価格転嫁については、都道府県や経済団体などの官民が協定を結ぶ動きが全国で相次ぐ。九州では福岡、長崎、大分、宮崎4県が締結済みだが、佐賀県は未定だ。

 佐賀の審議会関係者は「実効性があいまいなまま来年以降もムード優先の引き上げが続くと、企業は苦しくなる一方だ」と懸念する。県内の商工団体関係者は「賃上げと成長が両立したモデルケースを、行政や経済団体などが示せたらいい」と話す。

西日本新聞

2524OS5:2023/11/05(日) 20:17:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff03cb41d2b55880e8cf6e090fa975b65bd42f3f
「移民」と日本人 「クルド人ならもっと安値で」外国人解体業者 脱税の懸念も 複雑な下請けの構図
11/4(土) 18:30配信
産経新聞
東京都品川区のビル解体工事の構図

東京都品川区で9月初め、ビジネスホテルの解体工事をめぐり住民から苦情が相次ぎ、区は請負業者に工事停止を指示した。この騒ぎは「ずさん工事」の事例として一部メディアで報道されたが、背景にある外国人業者の複雑な請負関係や脱税につながりかねない雇用形態などについてはほとんど触れられなかった。工事は日本企業が中国系業者に発注、さらにトルコ系業者に下請けされ、最終的に現場作業したのはトルコの少数民族クルド人たちだった。


■責任の押し付け合い

請負業者を所管する埼玉県の調査によると、工事は土地を所有する東京都新宿区の不動産会社が埼玉県川口市の中国系建設会社へ税込み1340万円で発注。この会社が東京都台東区のトルコ人業者へ450万円で下請けに出したという。

同社を経営するトルコ国籍の男性(28)によると、さらに川口市内で解体業を営むクルド人5人に仕事を発注しており、男性は「中国人の会社から工期を急かされ、重機を入れられて危険な工事になった」。

一方、中国系業者は埼玉県の調査に「最近は競争が激しく、この価格でないと請け負えなかった。トルコ人業者があんな危険な工事をするとは思わず、甚大な損害を受けた」と話したという。

発注元の不動産会社は「取材はお断りする」。中国系業者は本社所在地を訪ねたが無人で、名刺の電話番号も通じなかった。区によると、工事は中断後に日本人業者が請け負い、現在も作業中という。

■「シャシン、トルナ」

品川区などによると、解体されたビルは幅約5メートルの細長い敷地に建つ高さ約18メートルの6階建て。工期は6月1日〜9月末の予定だったが、9月上旬、住民から「現場が危険なことになっている」との通報が相次ぎ、区は即日、工事の停止を指示した。

区が調べたところ、コンクリ片などの廃材が現場付近の歩道をふさぎ、隣接マンションとの境のフェンスは廃材の重みでゆがんでいた。さらに、山積みになった廃材の上で重機が傾きながら動いており、今にも道路側へ倒れそうになっていた。

現場近くの飲食店主(59)によると、作業していたのはTシャツに短パン姿の外国人で、ヘルメットもかぶらず、高所で命綱も付けていなかったという。男性は「道路の廃材を注意しようとしても、『ニホンゴワカラナイ』『シャシン、トルナ』と威嚇された。周りの住民も怖がっていた」と話した。

国土交通省によると、全国の解体業者は約1万8000社あり過去5年で1・5倍に増えた。高度成長期の建築物が建て替え期を迎えた影響とされるが、肉体労働に加えて粉塵被害などもあり、日本人が敬遠する仕事として在留外国人に急速に広まったとされる。

ただ、人手不足は深刻で令和4年度平均の有効求人倍率は全職種の1・31倍に対し解体業は13倍を超える。

中でも川口市に約2千人が集住するクルド人の主な生業になっており、市内には解体資材置き場が集中。トラックの過積載など危険な運転も問題化している。埼玉県の解体業の有効求人倍率は全国平均よりも低い約9倍という。

ある外国人解体業者によると、工事を適正価格で取ろうとすると「クルド人ならもっと安値でやってくれる」と断られることが多いという。

2525OS5:2023/11/05(日) 20:17:18
■「一人親方」に現金で

今回の規模の工事の場合、元請けの1340万円でも格安とされる。解体業は請負額が500万円未満の場合、都道府県への登録だけで開業できるため、今回の請負額450万円はその基準に合わせた可能性もある。

また、個別の労働者に対しては、雇用関係を結んで賃金を支払うのではなく、「外注」として事実上の下請け扱いにすることが多く、今回もクルド人に対してはそれぞれ外注にしていた。

川口市内でクルド人業者の税務を担当していた税理士関係者によると、給与でなく外注費とすることで、所得税を源泉徴収したり、社会保険や労災に入ったりする必要がなくなるため、相場より安い価格で工事を請け負うことができる。外注された側は「一人親方」などと呼ばれ、便利に使われることが多いという。

本来は、外注された側が確定申告し、国民健康保険などにも加入しなければならないが、この関係者は「ほとんどが現金手渡しのため、何もしていないと思う。難民認定申請中で仮放免者のような不法就労の場合はなおさらではないか」という。

今年6月には川口市議会で、外国人の事業主や個人の税金問題が取り上げられ、「脱税ではないか」との指摘も出た。市側は「事業主から税務資料の提出がないことが多く、課税できていない状況だ」と認めざるを得なかった。

2526OS5:2023/12/25(月) 08:58:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ceebb6bd8af663d9652e7649858d681ba03f23f
バイト辞められない「バ畜」 若者に広がる 生活費のため週7で働き、店で寝泊まり 留年の危機に「まじやばい!」
12/24(日) 10:10配信

中国新聞デジタル
「バ畜」を自称する女子学生

 決して気持ちのいい言葉ではない。アルバイト漬けの若者たちが自虐を込めた「バ畜」という呼び方が広がっている。いわば「社畜」のバイト版。人手不足の陰で、労働力を求める事業者と、生活や推し活のお金を必要とする若者の姿を映し出す。バイト先に頼られ、断れないまま大学留年の危機に陥いるケースもある。


 スマートフォンのカレンダーは毎月、バイトのシフトで埋め尽くされている。広島市の私立大に通う女子学生(21)は「完全に学校より優先してます」と苦笑いする。

 週6〜7日働くのは大手カフェチェーン。新型コロナ禍が落ち着いて増えた外国人観光客にもてきぱき対応し、バイトリーダーに指名された。土日は派遣の仕事や別の飲食店のバイトも掛け持ちする。終電を逃した日は漫画喫茶で夜を明かし、シャワーを浴びにいったん帰宅した後、また出勤。1日16時間働く。

 収入は月15〜18万円。必死に稼ぐのは1人暮らしの家賃と生活費、留学資金を賄いたいから。専門学校に通う姉もいて、実家の家計は苦しい。年100万円を超える学費は親が半分払い、残りは奨学金で賄う。

 生活費のためにバイト漬けになり、それだけ大学から足が遠のく。先日、教員に呼ばれた。留年の危機だと告げられた。いつも睡眠不足で1限目に間に合わず、前期は単位を6個落とした。「まじやばい!」と言いつつ、バイトを辞めるつもりはない。社会経験が積めて、学びが多い。成長を感じるし、店の役にも立ちたい。

 繁華街にある店舗は朝8時から夜11時まで営業し、いつも混み合っている。週末や連休は特に人が足らない。「誰か出られませんか」と店長が従業員LINEで必死に呼び掛けている。リーダーの責任感が頭をもたげる。「私が最後のとりで的な感じ。断らないでいたらバ畜になっちゃいました」

安佐南区の男子大学生

 安佐南区の男子大学生(21)は過労で体調を崩した。バイト先は中四国地方でも売り上げ上位のファミレスだ。応募時の勤務条件は週2日で1日6時間程度だったのに、気付けば週5日、8時間ずつ働いている。キッチンやホールを1人で切り盛りする「ワンオペ」の時間帯や客からのクレーム対応が少なくない。レジ締めで金額が合わないと残業も発生する。

 最近はベテランの扱いになり、休んだり辞めたりする人の穴埋めも頼まれる。深夜に終わる「遅番」後に早朝の「早番」に入る日も。遅刻しないよう店のソファで、縮こまって寝る。腰と背中が痛くて休んだ気がしない。逆の勤務パターンもあって体内時計は狂いっぱなし。バイク配達中に目まいがして事故になりかけたこともある。

 「正直、バイトを超えた役割を求められてる」と感じるが、シフトを組む際は多く入れる人が優先され、出勤を減らせない。それに、人繰りが付かないと結局は社員がカバーすることになる。「みんな多忙で疲れてて顔が死んでる。気の毒で断れません」。この年末年始も3季連続で出勤が決まった。

 店側もバイト確保に苦心している。広島市で居酒屋を営む40代男性は「労働力の奪い合い。時給がいい業種に流れて、募集枠が埋まらない」と明かす。知人の店は臨時休業や営業短縮に追い込まれた。採用後の指導にも気を使う。「ちょっと注意するとすぐ辞めてしまう。結局、真面目で仕事ができる子に頼ってしまいます」と申し訳なさそうに話した。

 「バイト漬けの子は以前からいたが、人手不足で一層依存度が高まっている」。若者の働き方に詳しい広島経済大の宮辻渉准教授(経営管理論)が語る。一方で、大学の全入時代を迎え「生活費を自分で払う『限界大学生』が増えている」と指摘。学生側も物価や学費の高騰が重なり、バイトを辞められないでいる。

アルバイト・パートが「足りない」と答えた業種

 人手不足が深刻だ。帝国データバンクは2023年10月、全国の2万7000社を対象に業種別の状況を調べた。アルバイト・パートが足りないと答えた割合は飲食店が82%と突出。労働人口の減少やアフターコロナの需要回復、時間外労働の上限規制などが重なっているとみる。

中国新聞社

2527OS5:2023/12/25(月) 14:53:46
https://news.ntv.co.jp/category/society/4e1f9ea207f64d50b044997be3c592c4
若者に広がる「バ畜」 週7でバイトや無理やりシフト 人手不足で…
日本テレビ放送網
2023年11月9日 21:39

人手不足を理由とした企業の倒産が、去年の2倍以上になっているというデータが9日、発表されました。そうした中、若者たちの間では「バ畜(ばちく)」という言葉が広がっています。

    ◇

9日午前、東京・渋谷のレストランで手際よく作られていたのは、手作りのハンバーグや生姜焼きなどの、作りたてにこだわったお弁当です。

お昼時を迎えましたが、店内にお客さんの姿はありません。実は、人手不足でランチとディナーの営業ができない状況になっているのです。

ルシアン 羽田光広オーナー
「テイクアウトの弁当のみの営業です。とりあえず、生き延びているだけ。儲けがほぼないので、生活がギリギリできるくらい」

    ◇

深刻な人手不足で、倒産も相次いでいます。東京商工リサーチは、9日、先月の倒産件数を発表しました。人手不足で倒産した件数は、今年1月から10月までに128件と、去年の2.4倍になっています。

この人手不足のなか、いま、若者たちの間に広がっている言葉が「バ畜」です。

「バイトたくさん入る日とかだと『自分、“バ畜”だな』とか。 『“バ畜”だ。嫌だ〜』とか」
「“バ畜”だよね。何でもかんでも働かされるから」

「バ畜」とは、「社畜」と「バイト」を組み合わせた造語です。「社畜」は、会社のためにがむしゃらに働かされている人を意味しますが、「バ畜」は、そのバイト版。若者の間で広がっているということです。

    ◇

どういった時に「バ畜」だと感じるか、学生に聞いてみると――

専門学校生(10代)
「(バイトが週に)5〜6日とか。多い時は(週)7あります」

専門学校生(10代)
「多いですよね。さすがに、ちょっとやりすぎ」

大学生(20代)
「大学の友人が、2つバイト先をかけもちして、週6日で働いているのが、“バ畜”の扱いになるのかなって。友達と遊ぶ約束とかを、バイト優先にしなければいけない時があるのは、つらいって言ってましたね」

週の大半を、バイトに費やす学生たち。仕事内容も過酷なようです。

10代(去年レストランでバイト)
「バイト以上のこと求められる」

「正社員レベルのね」

「そう、正社員レベル」

――どんなことを求められる?

10代(去年レストランでバイト)
「ワンオペとか。出勤したら、『自分はもう1店舗の方に行くから、1人でよろしく』と言われて、『え!?』みたいな」

“働き過ぎ”で体調を崩し、辞めたということです。

別の学生は、居酒屋でバイトをしていますが、以前は、無理やりシフトに入れられることがあったといいます。

専門学校生(居酒屋でバイト) 
「前の店長の時は、無理やりだったんですけど。LINEとかで、しつこく言ってきたりとか」

もとから予定があることを伝えていたといいますが、当時の店長からLINEに「今日、19時から仕事。何やってんの?」とのメッセージが届き、その直後には、電話もかかってきたといいます。

専門学校生(居酒屋でバイト) 
「怖すぎて、泣きました」

なかには、学業に支障が出ている人もいます。

大学生(10代 ケーキ店でバイト)
「私も基本、土日に絶対バイト入れていて、だいたいロング(長時間)のことが多いので。そうなると、日曜日締め切りの課題とかが、終わらなかったりします」

    ◇

なぜ、いま、「バ畜」という言葉が広がっているのか?

専門家は――

働き方評論家 千葉商科大学 国際教養学部 常見陽平准教授
「“バ畜”は、実は社会と会社が作り出しているんですよ。“人手不足の連鎖”ですね。人が足りないから辞めてほしくない、もっと働いてほしいことになって」

常見准教授によると、消費者が安く質の高いサービスを求める社会の中で、人件費を削減した結果、アルバイトなどに頼らざるをえない状況が発生しているといいます。バイトが辞めて、人手不足になる悪循環に陥らないためにも、働きやすい環境をつくることが大切だということです。

2528OS5:2024/01/05(金) 09:21:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62d0462ec14e57cb19d8ff9adc9b974b77a80af
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(上) 絶対に移民と言ってはいけない国 逃亡した技能実習生
1/4(木) 8:00配信



「逃亡先」の群馬県内のアパートで、ベトナム人女性(40)は同胞向けの求人サイトを開いて恐ろしくなった。仕事内容は判然としなかったが、感覚的には半分が犯罪ではないかと思った。金銭の運搬などもあり、ブローカーのような人物の書き込みもあった。

■バカとも言われた

女性は平成30年、外国人技能実習生として来日した。この制度では外国人が最長5年間、日本で働きながら技能を学べるが、厳しい職場環境などが原因で実習生の失踪などが相次ぎ、政府の有識者会議は昨年11月、現行制度を廃止し、新制度を設ける最終報告書をまとめた。

ベトナムの貧しい農村出身の女性は千葉県内のクリーニング会社に採用された。工場で大量の衣服を洗ったり、乾燥させたりする単純労働だ。同胞もおり、月収も手取り20万円弱で悪くはなかったが、ほどなく後輩が姿を消し、自身も来日から1年弱で逃げ出した。

女性は「日本人工場長から『なぜこんなことも分からない』と毎日怒鳴られた。『バカ』とも言われた。すごく厳しく、すごくうるさかった」。

■過半数占めるベトナム人

有識者会議では、こうした職場環境について「人権侵害の疑い」とも指摘したが、技能実習生そのものは年々増えている。出入国在留管理庁によると令和5年は35万8千人で中規模都市の人口に匹敵する。過去10年で2・3倍となった。

このうちベトナム人は18万5千人にのぼり1カ国で全体の過半数を占める。必然的に失踪者も増え、令和4年の1年間で約6千人、失踪者全体の3分の2となった。

元警察官でNPO法人「アジアの若者を守る会」の沼田恵嗣代表(61)は「人権侵害や暴力行為はあってはならない」としつつも、一般的な指導や叱責を勘違いする外国人も少なくないという。失踪者らと日常的に接している沼田代表にすれば「中でもベトナム人は打たれ弱いと感じる。日本で働くモチベーションに疑問を抱くことも多いが、仕方のない面もある」。

■裏金で「優秀」と推薦

ベトナムでは実習希望者の多くが渡航費などの通常経費に加えて別途100万円程度の「裏金」を現地の送り出し組織に託している。裏金があれば、その人物を「優秀」として日本側に推薦してくれるという。

「日本語をよく勉強して成績上位でも、裏金がなければ選ばれない。用意できれば、素行が悪くても来日できる。人材が適正に選定されていないのです」。ベトナム政府は、不正な組織の許可取り消しを進めているが、道半ばという。

女性は失踪後、同胞のネットワークを通じて群馬県内のパチンコ台工場などで働いたが、精神的に限界を感じて自ら入管当局へ出頭、一昨年12月に母国へ戻った。現在は身元引受人を頼って再び日本で生活している。

2529OS5:2024/01/05(金) 09:22:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ce972552635271d775d044e256684749db5fe7
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(中) 移民と外国人労働者はどう違う 「軍隊」は「自衛隊」に言い換え
1/4(木) 13:00配信

産経新聞
厚生労働省によると、令和4年の外国人労働者数は182万人で10年連続過去最多を更新中、10年前に比べ2・7倍に急増した。

■ついに現状を追認

欧米が移民を拡大した1990年代から、わが国は「移民を受け入れない」ことを“国是”として堅持してきたが、「移民」と言わないだけで「外国人労働者」は積極的に受け入れてきた。「軍隊」を「自衛隊」と言い換え、その本質に踏み込まない議論とよく似ている。

約30年前に始まった技能実習制度は2024年以降、どう変わるのか。最も大きいのは「人材育成・国際貢献」から「人材確保と人材育成」に目的を変更することだ。「実習生」「見習い」とみなしていた外国人を、実際には「労働力」としてきた現状を事実上追認するのである。

また、5年前に新設された在留資格「特定技能」と技能実習で職種を統一して新たな選択肢を示すことにもなった。技能実習生も「実習」が終われば、特定技能に移行しやすくなる。

さらに、特定技能のうち熟練技能を要する2号の対象をビル清掃や農業、漁業、外食業などにも拡大、2号は家族の帯同も認められるため、語学などの一定の条件を満たせば一家で永住も可能となる。

■まだ議論の余地がある

もはや、それは「移民」とどう違うのか。「移民」とは、広辞苑によれば《労働に従事する目的で海外に移住すること》である。

間近に迫った有史以来の大きな政策転換について入管行政関係者は「投網をかけるように無制限に労働者を入れれば、玉石混交になる。対して一定の人材を選抜して一人前に育て上げるのは養殖のようなものだ。それを『移民』と呼ぶかどうかは議論の余地がある」。

2530OS5:2024/01/05(金) 09:22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/52d026ebca5c997763f3f25b853b02f7e3838234
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(下) 会社を変えられる技能実習生 都会に近づくベトナム人の反社組織
1/4(木) 21:00配信

産経新聞
外国人技能実習生の国籍・地域別構成比など

わが国では「移民」と「外国人労働者」の垣根があいまいだ。技能実習に替わる新たな制度では、1年を超えて働き、一定の条件を満たせば同じ分野で職場を変える「転籍」も認める。これまでは最長5年間同じ職場に縛られていたため、労働者としての人権に配慮した格好だ。

■部隊を意味する「ボドイ」

ただ、農林水産業などで多数の実習生を受け入れてきた地方からは不安の声も上がる。最低賃金が高く、生活面でも魅力的な都市部へ人材が流出しかねず、労働者確保が難しくなるためだ。

現行制度でも給与面の不満で地方から失踪する実習生も多く、都会の孤独に耐えきれず、同胞同士で反社会的なコミュニティーを形成することも珍しくないという。

ベトナム人らがよく見ている求人サイトも同胞の失踪者らが作ったネットワークだ。彼らをめぐっては、現地語で部隊を意味する「ボドイ」と呼ばれる組織の暗躍も指摘されている。

■ベトナム人犯罪が最多

警察当局によると、その大半は元技能実習生でSNS(交流サイト)上には仕事や住居の斡旋に加え、預金通帳や偽造身分証の売買などの記録が公然と記されていた。

ベトナム人実習生らを支援しているNPO法人の沼田恵嗣代表は「彼らだけがそうだとは言えないが、人が増えれば必然的に犯罪も増える。失踪者に加えて転籍者も都会を目指すようになれば犯罪の構図や地域性も変わってくる」。

警察庁によると、ベトナム人の犯罪は令和4年に摘発された来日外国人の中でも最多で、全体の3分の1以上の3432人。10年前と比べ中国人が半減する一方、ベトナム人は5倍以上の増加だ。犯罪別では中国人は「詐欺」が最多だが、「侵入窃盗」と「万引」はベトナム人が最も多かった。

2531OS5:2024/01/09(火) 10:58:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1a4ab99aab60178ce0d273b31ec9f5ea7d12532
<コモンエイジ>「無理ゲー」の霞が関 退職官僚がつづった思いとは
1/9(火) 6:30配信

毎日新聞
中央省庁がひしめく霞が関の官庁街。中央右端が警視庁本部、右手前は東京地方検察庁などが入る中央合同庁舎第6号館。中央奥は国会議事堂、左奥は首相官邸=東京都千代田区で2023年12月13日午後、本社ヘリから三浦研吾撮影

 「ブラック霞が関」は是正されないのか――。過酷な過重労働の果てに、休職や退職に追い込まれる官僚が後を絶たない。厚生労働省を退職したある女性は、連日未明まで働くうちに疲弊し、不眠症に陥った。スマートフォンにつづった言葉は「完全に無理ゲー」だった。


 ◇「このままだとやばい」

 厚労省に勤めていた佐藤美咲さん(仮名、20代)は、2020年に新型コロナウイルス感染症の流行が始まると、膨大な仕事が舞い込むようになった。午前2〜3時に帰る日々が続き、家に着いても電話で仕事を指示される。残業が月140時間を超え、不眠症になった。スマートフォンに不満をメモした。

 「3:00に(国会答弁の作成に関する)連絡が来ていた。うーん なんか やってらんないよな」

 「完全な無理ゲー」

 「無理ゲー」は、難易度が高くてクリアが困難なゲームを意味する俗語で、ゲーム以外の場面でも使われる。この当時、厚労省では仕事が増える一方だったのに、職員はなかなか増えなかった。

 職場内で一つ一つの仕事を丁寧に議論する時間はない。厚労省の施策や方針などの文章作りは、利害関係者の意見をつなぎ合わせるだけの「パッチワーク」のよう。女性は、仕事に意味を感じられなくなった。

 日中も気持ちが沈み、ふとした時に涙が止まらない。「このままだとやばい」。退職を決意した。

 ◇燃え尽きた「あしたのジョー」

 国家公務員は労働基準法が適用されず、残業時間は人事院規則で決められる。月100時間、年720時間が上限だが、重要法案の作成などの特別業務があれば残業時間は無制限になる。

 厚労省の内部資料によると、社会保障政策を統括する部局では、職員の平均退庁時間が午後10時半に達する月もあった。新型コロナ禍で多忙を極めた内閣官房の対策推進室では、残業が月378時間に上った職員もいた。

 精神・行動障害による国家公務員の長期病休者は21年度に4760人で、この20年で倍増した。霞が関近くの精神科クリニックで診療する井原裕・独協医大教授は警鐘を鳴らす。

 「ぼうっとして、真っ白に燃え尽きた『あしたのジョー』のような官僚を何人も診た。情緒不安定で涙がぼろぼろ出る、パニック発作などの症状を抱えた人もいる。官僚の働き方を変えるべきだ」

 改善は少しずつ始まっている。与野党は23年6月、官僚が答弁作成のため深夜残業をしなくて済むよう、質問を速やかに省庁へ通告することで合意。省庁では、オンラインアプリによる文書作成の省力化や、有識者会議設営の外部委託も進む。それでも「数年前より残業は減ったが、法案準備や国会対応が重なると帰りは明け方だ」(こども家庭庁職員)との声もある。【原田啓之】

2532OS5:2024/01/09(火) 16:27:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9ecdd28cb88218dea92198e8a774e5dc8f7e2e
「しょせんパート扱い」「学校司書では結婚できない」…専門職なのに年収150万円以下、非正規公務員の嘆き「簡単に人を切っていいのか」
1/9(火) 11:30配信
信濃毎日新聞デジタル
図書館1人で切り盛りしているのに待遇が…
会計年度任用職員の学校司書として働く女性。「子どもと本をつなぐことにやりがいがあり、低収入でも続けてきた」と話す

 「専門職として図書館を1人で切り盛りし、子どもへの対応力でも経験を積んでいるのに、待遇が見合っていない」。東信地方の市の中学校で学校司書として働く50代女性はため息をつく。

 学校図書館の管理運営を担う「図書館の先生」だ。購入図書選びや蔵書点検、貸し出しや返却への対応の他、授業の教材になる本を用意したり、図書委員の子どもと読書週間の催しを企画したりと学校ならではの仕事もある。

 学校司書として市内の数校に勤めて十数年目。手取りは月10万円に届かず、年2回の期末手当(ボーナス)を合わせても年収は150万円ほどだ。

収入低い理由は「会計年度任用職員」、時給1000円弱の雇用形態
 収入が低い理由は雇用形態にある。1年任期で働く非正規の「会計年度任用職員」で、時給千円弱、1日6時間のパートタイム勤務。時給は正規職員の高卒初任給を時給換算した程度で、引き上げを求めて市に働きかけている。

 会計年度任用職員で、同じ市の小学校に勤める学校司書の30代男性は「得難いやりがい」があるとしつつ、「この収入だと、経済的に自立し、結婚や子どもを持つことは考えられない。毎年、いつまで続けられるかと迷う」と心情を打ち明ける。副業をしたいが、学校から「児童や保護者の目がある職場はやめて」と言われ、二の足を踏む。

 女性は、学校司書には自分を含めて夫の収入がある既婚女性が多いといい、「しょせん主婦の補助的なパートという位置付けで見られているのかな」とつぶやく。

年収200万円以下の「ワーキングプア」
 会計年度任用職員制度は、正規と非正規の不合理な待遇差をなくす「同一労働同一賃金」の一環で、2017年の地方公務員法と地方自治法の改正を経て20年4月に始まった。各自治体でまちまちだった非常勤・臨時職員の募集、採用方法や服務規定などを統一。処遇改善のため、期末手当の支給対象となった。

 県内の労働組合関係者によると、県内自治体の多くは期末手当として、6月と12月の合計で正規職員と同じ月給2・4カ月分ほどを支給。今年4月の地方自治法改正で、勤務成績を考慮する「勤勉手当」も来年度からボーナスで支給できるようになった。

 だが、改善は十分でないとの見方も強い。そもそも基本給が低い場合が多いからだ。

 総務省は制度導入時に示したマニュアルで、給料や報酬の額には職務経験などを考慮すべきだとする一方、任期が単年度であることを理由に「一定の上限を設けることが適当」と説明。定型的・補助的な業務に従事する事務補助職員は「常勤職員の初任給基準額を上限の目安とすることなどが考えられる」とした。

 学校司書の女性が勤める市も、これを踏襲した可能性がある。女性の収入は、年収200万円以下のいわゆる「ワーキングプア(働く貧困層)」の水準にとどまる。

消費生活相談員「来年になれば切られるかもしれない」
 会計年度任用職員は不安定雇用でもある。同省のマニュアルは、職員になりたい人の均等な機会確保や能力本位の採用を図るため、毎年度、公募で決めることが望ましい―とする。公募を経ず同じ人を雇うのは3年間に限るといった運用を求めており、実際に制限を設ける自治体が多い。

 「来年になれば、切られるかもしれない」。県内の市でパートタイム会計年度任用職員の消費生活相談員として勤める60代女性は不安を口にする。市が公募をせず連続任用するのは5年まで。5年目のこの女性が来春も採用されるかは分からない。

 上司の正規職員に消費生活相談員の資格はなく、もっぱら会計年度任用職員の相談員たちが、買い物や契約のトラブルを抱えた相談者に法律に基づき助言をする。業者との間に立って解決を促す「あっせん」には1〜3カ月ほどかかる。「資格さえあればできる仕事じゃない。簡単に人を切っていいんでしょうか」。専門職が大事にされない現状は、行政サービスの質を落とす形で、市民のためにもならないと女性は感じている。

2533OS5:2024/04/18(木) 07:59:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/1726ef219a0a8181d32175508477e9f09629f8cf
「私の給料削って賃上げします…」と伝えた社長の葛藤 20代の社員から迫られ決断、“原資ない”中小企業の苦悩
4/18(木) 6:04配信

信濃毎日新聞デジタル
大手は相次いだ「満額回答」…中小は価格転嫁なお難しく
セルコの工場内

 今年の大手企業の春闘は「満額回答」を超える賃上げに沸いた。「物価と賃金がそろって上がる好循環」―。そんな言葉が飛び交い、日銀がマイナス金利を解除して金利は上昇局面に入った。果たして地方の中小企業で賃上げはどの程度進むのか。社員40人ほどの製造業、セルコ(小諸市)では、若手社員からの“直訴”があり、社長が苦しい決断を迫られた。

【写真】自分の給料を削り、社員の賃上げをすることを決断した社長

「うちの会社はなぜ賃上げをしないのか。おかしい」
 2月末のことだ。労働組合がないセルコでは、定期的に社員と小林靖知(のぶとも)社長(43)が経営状況などを共有する「全社会議」が開かれる。2時間ほどの会議の終盤、20代の若手社員の一人が手を挙げた。「うちの会社はなぜ賃上げをしないのか。おかしい」

 この社員は、2024年度に賃上げを予定している県内企業が64%に上るという信濃毎日新聞の記事を示し、基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)などを要求。資料を手に、物価が上がり生活が苦しいと訴えた。

賃上げの原資がないと説明したが…会社にとどまってほしい
 小林社長は、仕事内容に応じた職能給などで給料を毎年平均3%ほど引き上げていること、このうち1%はベアで、これ以上は賃上げの原資がないと説明した。だが、頭の中の計算機は動いた。毎月40万円、年500万円ほどを捻出すれば、さらに5%の賃上げができる。社員には会社にとどまり、成長を遂げてほしい―。

 「私の給料を削って賃上げをします」。その場で断言した。

「会社都合で社員をもう切らない」と宣言
 モーターやセンサー向けのコイルを製造するセルコは、1970(昭和45)年創業。業績低迷で社員をリストラした時期もあったが、2000年代以降、銅線を何重にも巻いて圧縮成形する高密度コイルなどの新製品で業績を回復した。20年に社長に就いた小林社長は、「会社都合で社員を切ることはもうしません」と宣言。パート従業員の多くを正社員に昇格させた。

販売先に切り出せなかった単価引き上げ
 社長就任後に特に努力したのは、製品の販売価格のうち作業単価を示す「労務費」の引き上げだ。それまで約20年間、同社は引き上げてこなかったが、コイルの製造を担当する社員の1時間当たりの作業単価を17%引き上げた。

 販売先の理解を得るのは難しかった。バブル崩壊後の日本では、人件費の抑制によるコスト削減が常態化していたからだ。発注先を別の業者に変えられる「転注」を恐れ、以前からの販売先には単価引き上げを切り出せなかった。

 現在、セルコが量産する約200の製品のうち、労務費を含め価格転嫁ができているのは6割程度。価格転嫁を容認する雰囲気が広がりつつあるが、価格転嫁に条件を付けたり、交渉を受け入れなかったりする販売先もある。

「業績好調の大手とでは、賃上げの難しさが違う」
 セルコの24年3月期の売上高は約11億円。中国の景気減速などが影響し、社長就任の20年に比べ約1億円減った。「業績好調の大手とでは、賃上げの難しさが違う」。小林社長はそう話す。(小松英輝)

2534OS5:2024/04/18(木) 14:33:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b545fc2470cf5a2476ba3fa9f4f14dc6acd2e626
トラック運転手、残業規制でも「荷待ち時間変わらない」…「荷主の立場強い」改善申し出困難
4/16(火) 5:00配信

読売新聞オンライン
転換 2024年の働き方<上>
 長時間労働を是正するため、4月からトラックやバスの運転手、建設作業員らの残業規制が強化された。厳しい労働環境の中、社会を支えてきた担い手たち。働き方の転換点を迎えた今、規制による影響や課題を検証し、必要な対策を探る。

【表】全職業と比べた大型トラック運転手の労働環境

 「4月に入っても、荷待ちの時間は変わらないねえ……」。13日朝、東京都港区の路上に大型トラックを止めた運転手の男性(51)はため息をついた。

 建設資材を近くの建設現場に降ろすために待つ「荷待ち」。待機してから既に45分が経過したが、荷主からの連絡はない。電話で呼ばれるまで、狭い車内でスマートフォンを見るなどして時間をつぶす。

 男性は普段、群馬県桐生市の営業所を午前4時に出て、首都圏の工場などに建設資材や鉄鋼部品などを運送している。運転時間より荷待ちのほうが長い日もあり、4月になってからも、1か所で1時間近く待たされることがざらにあるという。帰宅が夜になることもあって、「年齢的に疲れがとれにくくなった」と話す。

 若い頃は、北は東北、南は九州まで各地を回った。「節約のために高速道路は使うな」「休憩しないですぐに届けろ」。荷主の理不尽な指示に、睡眠を取れずハンドルを握りながら「このまま寝たら楽になる」と思ったことが幾度もある。

 「荷主の立場が強い状況は今も昔も変わらない」という男性。「運転手の働く環境が改善されなければ、将来、なり手がいなくなってしまう」と案じる。

 働き方改革関連法が2019年4月に施行され、それまでは上限のなかった残業が最大でも年720時間までとなった。建設作業員や運転手らについては「国民生活への影響が大きい」として猶予されていたが、今月から適用され、建設作業員は年720時間、運転手は年960時間が残業の上限とされた。

 トラック運転手にとって長時間労働の一因となっているのが、荷待ちや、荷降ろしなどの「荷役」だ。国土交通省の21年の調査によると、運行1回あたり平均で計約3時間に及ぶ。ただ、運転手側はどんなに長く待たされても、仕事を失うことを恐れ、荷主に改善を申し出ることは難しい。

 政府は昨年7月、荷主が運送会社側に不当な要求をしていないか監視する「トラックGメン」を創設した。今国会に提出した物流総合効率化法の改正案では、大手の荷主に対し、荷待ち時間の短縮に向けた計画策定を義務づける方針だ。荷主への対策を通じて長時間労働の解消を図る考えだが、改革は緒に就いたばかりだ。

 物流網を支えるトラック運転手。その労働環境は深刻そのものだ。

 厚生労働省の調査によると、大型トラック運転手の23年の年間労働時間は平均2544時間で、全職業の平均より2割長い。一方、平均年収は全体より4%少ない485万円にとどまる。

大阪府内の運送会社に勤務していた男性の労働時間集計表。終業から次の始業までの時間が30分しかない日もあった

 不規則な勤務で身体への負担が重く、脳や心臓疾患での労災認定は22年度に50件。業種別で14年連続して最多となっている。

 大阪府内の運送会社に勤めていた男性(当時52歳)は19年、大型トラックで広島県の国道を走行中、心筋梗塞(こうそく)を起こして亡くなった。九州から関東の工場に中古車を運ぶ業務を担当していて、その前日、弟(55)に電話で「寝る時間もなく、しんどいわ」と話していた。

 労働基準監督署の調査によると、死亡2か月前の時間外労働は「過労死ライン(月80時間)」を大幅に超える月平均約160時間に上り、22年9月に過労死と認定された。

(写真:読売新聞)

2535OS5:2024/04/18(木) 14:33:31
 香川県で暮らす母親(77)に毎月仕送りをしていた男性。弟は「生真面目な兄貴で仕事を断り切れんかったんやろう。残業規制がもう少し早ければ死なずに済んだかもしれない」と悔やむ。

 残業規制の強化で労働環境が改善されたとしても、荷主が運賃を上げなければ、上限規制によって残業ができなくなる分、運転手の収入が減る恐れもある。

 政府は、運送会社が荷主から適正な運賃を受け取れるよう目安として示している標準額を、6月から平均約8%引き上げることにしているが、どこまで実現するかは未知数だ。

 立教大の首藤若菜教授(労使関係論)は「現場の負担は限界に達しており、労働時間と賃金の適正化が欠かせない」と指摘。その上で「国の対策が業界の大半を占める中小に浸透していくか確認し、不十分な点があれば指導していく必要がある」と話す。

 トラック運転手の健康を守り、物流網をどう維持していくか。実効性ある取り組みが業界全体で求められている。

2536OS5:2024/04/18(木) 14:34:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a4c3a60116a268792a2e74908450097cafb9441
バス運転手は「割に合わない」、人手不足で減便・廃止相次ぐ…残業規制が拍車
4/17(水) 5:09配信
転換 2024年の働き方<中>
千葉市緑区の大椎台地区を走っていた路線バス。バス停では大勢の乗客が待っていた(3月22日)=帖地洸平撮影

 JR千葉駅から15キロほどの所にある千葉市緑区の大椎台(おおじだい)地区。運転手の残業の上限が年960時間に制限された今月、約800世帯が暮らすこの街から路線バスの姿が消えた。

【図解】減り続けるバス運転手、3・6万人が不足

 ほんの半年ほど前、住宅街と最寄りの駅を結ぶバスは平日に計32本が走っていた。だが、昨年10月から朝の3本に激減。3月末をもって路線自体が廃止された。

 バスを運行していた千葉中央バス(千葉市)が住民に説明したところによると、慢性的な運転手不足に加え、4月から運転手の労働時間の規制が強化され、路線の維持が難しくなったという。

 「病院にも自由にかかれない。本当に死活問題です」。同地区で暮らす86歳の住人は肩を落とす。足が不自由で、病院やスーパーがある駅まで歩くことは難しい。週3回の通院にはタクシーを使うしかなく、交通費は月に2万円ほど。「年金暮らしの身には痛い出費」と嘆く。

 千葉市は今月から乗り合いタクシーの運行を始めた。16日時点でこの住人を含め148人が利用登録しているが、運行は週2日(1日4本)で事前予約が必要だ。住人は「急な通院が必要になっても利用できないし、予約の調整がつかないこともあると思う」とこぼす。

 運転手が不足し、バスの減便や廃止が相次いでいる。

 帝国データバンクが全国のバス会社127社に行った調査によると、2023年中に路線の減便や廃止を実施したのは98社(77%)に上った。これまでは、運転手の残業を増やすことで人手不足を補っていた。しかし、残業規制の強化でそれもかなわず、路線網を縮小した会社が多いという。

 規制の余波は今月に入ってからも続く。横浜市営バスを運行する横浜市は12日、22日から市中心部の路線で計77本減便すると発表した。減便は、290本減らした今月1日に続いて2回目で、残業規制と退職者の増加が重なり、ダイヤを維持できなくなった。

 日本バス協会によると、21年度のバス運転手は、その10年前より約1万1000人少ない約11万6000人。同協会は、現状の路線網を維持するのに、30年度には3万6000人が不足すると試算しており、減便や廃止の流れは続くとみる。

 運転手不足によって、現場の負担は増している。

 東京都内で路線バスを運転する男性(49)は早番の時、朝4時に出勤している。通常は昼過ぎまでの勤務だが、他の運転手の欠員などを理由に夜8時頃までの残業を依頼されることも多い。急な休日出勤もあり、「体力的に厳しくて現状のダイヤを回すだけで精いっぱいだ」と明かす。

 バス運転手の年間の労働時間(23年)は全職業の平均より1割長い2364時間で、平均年収は54万円少ない453万円。男性の周りでは「割に合わない」として退職する人も多いという。

 4月からは、厚生労働省の告示に基づき、運転手の終業から始業までの「勤務間インターバル」を1時間延ばし、「9時間以上」とする規制も始まった。運転手の休息確保につながる一方、路線バスでは、利用客の多い朝や夜の時間帯で運転手の確保がさらに難しくなると懸念されている。

 バス会社も対策に乗り出している。

 松山市の伊予鉄バスは1月、全運転手らの基本給を平均5%以上引き上げた。広島市の広島バスも3月以降に入社する運転手の初任給を3万4500円増やした。

 働きやすい環境を整え、人材獲得を目指すのは東京都足立区の日立自動車交通だ。昨年11月、路線バスの運転手が、路線バスの代わりに、児童らを送迎するスクールバスの業務に回れる制度を導入した。

 スクールバスは土日の業務がないため、休みを取りやすく、兼務することによって休日が月に4日程度増えるという。鈴木祐美(ますみ)係長は「若い人や女性などが自分に合った働き方を選べるようにすることで採用増につなげたい」と話す。

 政府は3月、外国人労働者の在留資格「特定技能」の対象に、バスやトラック、タクシーの運転手を追加。今後5年間で2万4500人を受け入れる考えだ。

 バス業界に詳しい東京都市大学の西山敏樹准教授(都市交通)は「運転手を確保するためには、女性や高齢者、外国人らでも働きやすい環境を整備することが重要だ」と指摘。「これまでは公共交通を税金などで支えていく意識が希薄だったが、地域の移動手段をどう守るか議論が必要な時期に来ている」としている。

2537OS5:2024/04/18(木) 14:35:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/94c7662637196e9acaa8d6348342a1db5d9e75d4
建設業界「新3K」へ効率化急ぐ…工期延長・従業員多く確保
4/18(木) 5:04配信



転換 2024年の働き方<下>
データで送られてきた写真を処理する「成友興業」の社員。現場の負担を軽減するための取り組みだ(東京都墨田区で)=須藤菜々子撮影

 給料が良い、休暇が取れる、希望が持てる――。そんな「新3K」を建設業界や国土交通省は掲げる。残業規制の強化を変革の足がかりにできるだろうか。

 インフラ工事を手がける建設会社「成友興業」(本社・東京都あきる野市)の東京都墨田区にある事務所。パソコンには、現場監督が送ってきた道路工事現場の写真が映し出されていた。別の社員が画像データを取り込み、発注者に提出する書類を作成する。

 「以前は夜に現場から戻って、クタクタの状態でパソコンに向かって残業したものだけど、かなり楽になった」。建設事業部長の塩浦智之さん(51)は語る。

 時に何百枚にもなる書類作成に現場監督が追われ、残業や休日出勤を強いられる状況を見直そうと、同社は7年前に「バックオフィス(事務管理部門)」を設けた。他の取り組みも進め、現在では現場監督らの残業時間は約5割減った。建設業界、特に中小企業ではまだ珍しい取り組みだ。

 新入社員6人全員が半年もたずに退職した出来事が、労働環境改善に力を入れるきっかけになった。この4月に入社した新入社員からは初任給を5万円アップさせた。1日に建設業でも適用が始まった残業時間の上限規制。塩浦さんは「デジタル技術を使った効率化も含め、まだ改善できるところはあるはずだ」と語る。

 これまでは猶予されていた「年720時間」「2〜6か月の平均が80時間以内」などの上限規制が適用され、違反した事業者には罰則が科される。

 しかし、全国のゼネコンでつくる日本建設業連合会が2022年度に会員企業約140社を対象に実施した調査では、回答した72社の労働者の2割超で残業時間が上限規制を上回る水準だった。4週間で8日間休みを取る「4週8閉所」も、23年度上期の調査に回答した104社の事業所の半数超が未達成だった。

 千葉県で従業員12人の電気工事会社を営む小泉有葵(ゆうき)さん(40)は「現場で職人がいくら頑張っても、工期が厳しいという状況が続いている」と漏らす。

 建設業界は、ゼネコンや施工会社などがピラミッド状に重なる「多重下請け構造」が特徴だ。電気工事は建物建設の進捗(しんちょく)に左右されやすく、半日待機した上に作業が夜にずれこむことや、土日に施工せざるを得ないこともある。小泉さんは「平日に凝縮して作業を進める対策、工期全体に余裕を持たせる手立てが必要ではないか」と訴える。

 工期を厳守するために残業を重ね、休みを取らない無理な働き方で成り立ってきた業界のあり方自体が問い直されることになる。

 以前より工期を延ばしたり、従業員を多く確保したりすることが必要になり、すでに工事への影響も出だしている。岐阜県の木曽川で国が整備を進める「新丸山ダム」は29年度に完成予定だったが、国交省中部地方整備局は今年3月、工期を7年延ばすことを明らかにした。約3年分が働き方改革を受けた計画見直しで、残りの約4年が豪雨被災の影響だという。

2538OS5:2024/04/18(木) 14:35:25
 人手不足も深刻だ。

(写真:読売新聞)

 建設業就業者はピーク時の1997年は685万人だったが、年々減少しており、2022年は3割減の479万人。帝国データバンクによると、人手不足を理由にした倒産は23年度、建設業は全業種(313件)で最多の94件に上った。

 都内でフリーランスとして働く重機オペレーター東香織さん(39)は、土が崩れないようせき止める板「矢板」を設置しようとした時、作業員から「矢板って何ですか」と聞かれ、あぜんとした。「ここ数年で最低限の知識を持たずに現場に出る作業員が多くなったように感じる。安全に影響を及ぼすほど人手が少なくなっているのでは」と危ぶむ。

 政府は今国会で、建設業法などの改正案を提出し、短すぎる工期での受注や、著しく低い見積もりでの受発注を禁じることなどを盛り込んだ。ただ、法案が成立しても、賃金が発注者と受注者の交渉で左右されることは変わらない。「絵に描いた餅」に終わらせないために実効性を担保するための方策が不可欠だ。

 芝浦工業大の蟹沢宏剛教授(建築生産システム)は「2024年問題はこれまでの業界の常識を見直す良い機会だ」と捉える。「労働生産性や賃金を上げるためのIT活用や、国や業界をあげた作業員らの育成などに地道に取り組む必要がある。工期延長やコスト上昇に対する社会全体の理解も欠かせない」

 建設は社会の基盤だ。「3K(きつい、汚い、危険)」から新3Kへ。働き方の転換点を、業界の魅力向上につなげる覚悟が問われている。(この連載は、中村俊平、野崎達也が担当しました)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板