したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 12:55:22
104 名前: ■とはずがたり 投稿日: 2003/07/18(金) 20:42

何処に貼ればいいかな。

http://www.asahi.com/science/update/0717/006.html

56校の133件採択 文科省の重点資金援助プログラム

文部科学省は17日、優れた大学の研究機関(拠点)を選抜して重点的に資金を援助する「21世紀COEプログラム」の今年度分の審査結果を発表した。国公私立計225校の申請計611件から、56校の133件が採択された。昨年度分と合わせ、プログラムで選ばれた研究拠点は85校246件で確定した。
拠点の選考は、全10分野を昨年度と今年度に分けて5分野ずつ実施した。今年度分の内訳は、医学系35件▽数学・物理学・地球科学24件▽機械・土木・建築・その他工学23件▽社会科学26件▽学際・複合・新領域25件。昨年度は生命科学、化学・材料科学、人文科学などの分野が対象だった。
10分野を通じた国公私立別の採用数の内訳は、国立47校181件、公立7校9件、私立31校56件。国立が全体の74%となっている。
そのうち、最も採択数が多かったのは東京大で26件。以下、京都大22件、大阪大14件、名古屋大13件と続く。東北、北海道、九州各大を含む「旧7帝大」の合計は105件で、全体の43%を占めた。私立では慶応大の12件が最多で、早稲田大9件、立命館大4件、日本、同志社、近畿各大が各2件となっている。
選ばれた拠点には原則として5年間、資金が配分される。10分野合わせた今年度の総予算額は約334億円で、今回の5分野分は約158億円。拠点ごとの配分額はこれから決まる。
文科省は「このプログラムで新たな募集と選考をするかどうかは現段階では未定で、今後検討する」としている。
<21世紀COEプログラム>
COEはセンター・オブ・エクセレンス(卓越した拠点)の略。文部科学省が、大学同士の競い合いを活発にして国際競争力のある研究拠点をつくる起爆剤にしようと02年度から始めた。対象は大学院研究科専攻(博士課程レベル)で、学長を通じて申請。選ばれると、5年間にわたって世界最高水準の拠点形成のための資金を年間1億〜5億円受けられる。国公私立を通じた研究レベルの「格付け」につながるとの見方から、大学関係者の高い関心を集めている。 (07/17 19:35)

3とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:01:50
155 名前: とはずがたり【学校経営論?】 投稿日: 2003/09/09(火) 14:04

http://www.asahi.com/national/update/0909/019.html

早大教授宅の電話盗聴、容疑の革マル派活動家逮捕

 早稲田大法学部教授の自宅電話を97年に盗聴したとして、警視庁公安部は9日、住所不詳、革マル派の非公然活動家金井道子容疑者(52)を電気通信事業法違反容疑で逮捕したと、発表した。

 調べでは、金井容疑者は複数の革マル派非公然活動家とともに97年8月下旬、千葉市内の教授宅近くの電話線に盗聴装置を取り付け、同年10月まで11回にわたり、通話内容を盗聴した疑い。金井容疑者は黙秘しているという。

 早稲田大では97年秋、学園祭の開催をめぐり、「収支が不透明で開催は認められない」とする大学側と、実行委員側が対立していた。盗聴された教授は当時、学生部長として実行委側との折衝役だった。公安部は、実行委に影響力を持っていた革マル派が大学側の動向をつかもうとしたとみている。

(09/09 13:51)

4とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:10:13
213 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/30(木) 19:24

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=4707
3学部の統合案 横浜市長に提出 市大

  大学改革について検討してきた横浜市大(同市金沢区、小川恵一学長)は29日、05年度から独立行政法人化し、医学部を除く商学部、国際文化学部、理学部の3学部を「国際総合科学部」に統合するなどとした改革案の最終報告書を中田宏市長に提出した。

  報告書では「幅広い教養と高い専門的能力の育成を目指す実践的な国際教養大学」を目指す、とした。

  このほか、学内に人事委員会を設けた上で、既存の大学としては初めて全教員に任期制と年俸制を適用したり、経営組織と教育・研究組織を分け、それぞれに理事長、学長を置いたりすることも盛り込んだ。

  報告書を受け取った中田市長は「大胆な改革案。大学の設置者として精査し、判断したい」と応じた。改革案は今後、市議会で議論される。

  これに対し、国際文化学部の教授会は28日付で「人事委員会や任期制の導入は、教授会の再三の意見表明に反する内容で、大学の活性化と改革をかえって阻害する」などと「遺憾の意」を表明。教員組合も同様の趣旨の声明を出す予定だという。


(10/30)

5とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:15:00

244 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/29(土) 04:02

http://mytown.asahi.com/mie/news02.asp?kiji=5314
主要科目30人学級、非常勤倍増 四日市市教委

 四日市市教育委員会は来年度から市内の小中学校で基礎学力向上を目的とし30人学級を推進する方針を固めた。非常勤講師を現在の倍の100人程度雇用し、空き教室や図書館、視聴覚室など特別教室を活用。小学校では国語と算数、中学校は英語、数学など主要科目で30人学級を実現させたい考えだ。市の財政当局も教育振興を来年度以降の重点施策と位置付けており、優先的に予算を付ける方向だ。
 
 小学1年は今年度から全県的に30人学級が実施されている。同市教委は、02年度から教員OBや教員免許保有者らを中心に非常勤講師約50人を雇用。児童・生徒数35人以上の学級を抱える小中学校などに配置し、チーム・ティーチング(TT)などきめ細かい指導を行っている。

 市教委学校教育課は「少人数教育を広げ、きめ細かい指導を推進していく」としている。
(11/28)

6とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:15:30

245 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/29(土) 04:06

生徒へ目が届くし,ある種のワークシェアリングにもなるし積極的な評価がされてしかるべきである。
>県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、

http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3628
学校週5日制見直し
 知事、「特区」で提案へ

 行政懇 地域に応じ柔軟に

 県と市町村の行政懇談会が27日、鳥取市内であり、片山善博知事は、構造改革特区に学校週5日制の見直しを提案する考えを示した。市町村から地域の教育力を心配する声に応える形で明らかにした。

30人学級は高い評価

 懇談会には、片山知事ら県幹部と、県内の市町村長、教育長らが出席した。週5日制について、市町村から「家庭、地域が教育を放棄し、学校にすべてを任せてきたことが問題」「地域の教育力が低下している。力を出し合って地域の教育力を作るために、教員にも地域に出て活動するように指示している」などの意見が出た。

 これまでも週5日制に疑問を投げかけてきた片山知事は「地域で状況が違うのに、全国一律の制度はおかしい。地域で選択できるように柔軟な制度にすべきだ」「週6日制にするなどの考えがあってもいいのではないか」などと述べた。

 協議の中で出席者から「(構造改革)特区で週5日制をやめてほしい」と意見が出されたことを受け、知事は「特区で問題提起したい。一緒に取り組みたいところがあれば協議したい」と述べた。

 また、懇談会では、30人学級についても意見が多く出た。県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、市町村側から高い評価が相次いだ。「不登校や学校嫌いが減った」「子ども、教師、保護者に好評で、もっと拡大して欲しい」「教員確保が難しく、他府県の退職教員などまで手をのばして確保することが必要」といった意見のほか、「県職員の給与カットが終わった後の財源はどうするか」「なぜ40人ではダメか。ある程度にぎやかな方がいい」といった声も上がった。

(11/28)

7とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:16:20

247 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/11/29(土) 23:24

>244-245

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000002-mai-l19
職員給与引き下げ案、可決 知事、30人学級実施を表明−−県議会開会 /山梨

 11月定例県議会は27日開会し、12億円の減額となった一般会計補正予算案など計32案件を提出した。そのうち、県職員の給与を引き下げる条例改正案は即日、可決された。さらに、須玉町日向地区の民間産廃処分場に大量のごみが放置されている問題で、山本栄彦知事は「事業者が措置命令に従わない場合は、命令違反で告発する」と所信表明した。[夫彰子]
 給与条例の改正案が可決されたのを受け、県職員は12月支給分から、給与が平均1・06%、期末手当が一律0・25月引き下げられる。通常、この時期の定例県議会は12月に招集・開会するが、給与引き下げを来月分から適用するため、昨年より約1週間早い開会となった。
 一方、日向地区のごみ問題を巡っては、処分場を設置した業者の現社長に対する崩落防止などの措置命令の期間がこの日、終了。所在が確認できない元社長に対しては命令書を公示送達しており、命令期間は来年1月5日までとなっている。
 県環境整備課によると、ごみを違法に持ち込んだと認定された県内外の7業者のうち、既に埼玉県の1業者が撤去作業中で、ほかにも神奈川や栃木などの3業者が自主的に撤去する見通しという。
 県は元社長に対する命令期間の終了を待って、行政代執行による撤去に踏み切る方針で、撤去費用は約3億円(3分の1は国が負担)。他方、処分場設置業者には、告発や廃棄物処理法に基づく代執行費用の請求など、厳しい姿勢で臨む。
 また、山本知事は「かがやき30プラン」として、県内の公立小学校の1年生を対象に04年度から30人学級を実施、05年度には2年生にも対象を広げる意向も表明した。
 会期は来月11日までの15日間。代表・一般質問は同2日から4日間行われる。(毎日新聞)

8とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:17:49
277 名前: とはずがたり@苦言 投稿日: 2003/12/05(金) 16:36

ん。法学部生は真面目にやっとるようやね。
経済は就職して遊んでばっかとちゃうか>東北大

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000013-khk-toh
司法試験合格者、東北大が大躍進 前年比2.5倍

 本年度の司法試験で、東北大出身の合格者が前年度比2.5倍の37人に上り、過去最多を記録した。<インターネットで受験情報を得やすくなった><大手予備校の仙台進出で受験に備える環境が整った>。さまざまな追い風が指摘されているが、それにしてもなぜこんなに増えたの―。

<有力大は減少傾向>
 東北大の合格者数は過去10年平均で13.2人にとどまっており、本年度は平年の3倍近い。河上正二法学部長は「増えるとは予想していたが、まさかここまでとは」と驚きを隠さない。

 大学別でトップとなる201人の合格者を出した東大は法学部の一学年定員が600人で、160人の東北大よりはるかに多い。法学部出身者だけが司法試験を目指すわけではないが、東北大の定員が東大と同規模だとして単純計算すると合格者は140人に達し、定員の割合でみた“合格者率”では東大に迫りそうな勢いだ。

 本年度の試験は、受験者が4000人増の4万5000人に上り、空前の狭き門となった。東大、早大といった有力大学が合格者を減らす中、東北大の健闘が光った。

<法曹資格を武器に>
 法学部が卒業生を対象に行っているアンケートによると、2002年度の新卒者の就職率は41%で、5年前と比べ17ポイント下がった。河上氏は「民間企業に就職していた優秀な学生が司法試験に流れているのではないか」とみる。
 何年かけて勉強しても合格の保証がないのが司法試験。大企業から有り余る求人が舞い込んできた東北大法学部ではこれまで、大きなリスクを取ってまで法曹界を目指す学生は少数派だった。

 しかし、最近は気軽に試験を目指す学生も増えているようだ。来春開校する法科大学院(ロースクール)に進学後、司法試験を受験するという法学部3年の男子学生(20)は「無謀な挑戦とは思わない。若い世代の方が合格率が高いという最近のデータがあるから」と明るく語る。
 実は彼の志望は官僚で、「公務員として働く上で法曹資格を持っていることを武器にしたい」というのが受験の理由。「年数を区切り、それまでに合格しなければすっぱりあきらめます」と、はっきりしている。

<TVドラマも影響>
 別の3年の男子学生(21)は「受験するための環境が仙台でも整ってきたのが大きい」と指摘する。近年、専門の大手予備校が相次いで仙台に進出し、在学中に専門学校に通いながら試験に備える学生が増えているという。
 弁護士志望の2年の女子学生(20)は「すてきな検事や弁護士が登場するテレビドラマが増えたのも影響している。試験は難しそうだけど、やりがいがあるから」と言う。

 1992年に開校した早稲田セミナー仙台校(仙台市青葉区)では当初、受講生はわずか8人だったが、現在は110人に増えた。東北大出身が8割を占め、その半数が在学生。本年度は受講生から26人の合格者を出し、うち20人が東北大だった。
 伊月賢治校長(31)は「受験情報がネットで入手できるようになり、早い時期から目的意識を持つ学生が増えた」と話している。
(河北新報)
[12月5日14時42分更新]

9とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:24:18
305 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/12/24(水) 14:36

<労働経済学>

http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=3599
湖国この1年 高校生の就職慣行見直し

  大津商業高校(大津市御陵町)の進路指導室。壁にかかるホワイトボードの予定表には、赤い字で会社と生徒の名前が並ぶ。終業式の22日まではほぼ毎日、就職試験の締め切りや面接、内定発表の日程で埋まっている。進路指導担当の木本富夫教諭は「11月はがらがらだったが、12月になり求人が出てきた」と、少しほっとした表情だ。

  しかし、安心はできない。3年生311人のうち116人が就職を希望するが、女子20人ほどの内定がまだ決まっていない。

  企業、県教委、滋賀労働局などでつくる県高校就職問題検討会議は、今年度から県内の新規高卒者の就職慣行を見直した。9月までの1回目の募集で、企業の応募枠が求人の1・5倍から3倍に拡大された。また、9月末までは1人1社制だが、10月1日以降の未充足求人に限り、企業は「専願」「併願可」のどちらかで募集をかけ、生徒は併願可の企業を2社まで応募できるようになった。

  応募枠拡大では、普通科には「今までなかった企業から求人が来た」との声もあるが、職業科は「求人数に変化がない」という。実際、大津商に寄せられた求人数は昨年とほぼ同じ。「応募枠の拡大による求人増がなかったのに、他校からの志願者が増えて、就職戦線はかえって厳しくなった」と木本教諭は言う。

  3年生の女子生徒(18)は9月、金融機関を受験したが失敗した。2年生の終わりごろ、応募枠拡大を知り、筆記試験の勉強などの準備をしてきたが、2人の求人に6人が応募し、難関となった。木本教諭は「昨年通り1・5倍だったら、受かったかもしれない。これまでなら合格するような優秀な生徒が不合格になるケースが出た」と話す。

  複数社制については効果がなかった。県教委によると、これまでに複数社制を利用した生徒は1人もいない。企業側も「併願」に慎重になっているという。

  16日に開かれた就職問題検討会議では、「初年度なので見直しの趣旨の理解が浸透していない」などの意見が出されたという。

  今回の見直しは、選択の幅を広げることで就職のミスマッチを減らすのが目的だった。しかし、県教委学校教育課は「求人実数が昨年と変わらず、職種も限られて厳しい状況。ミスマッチの減少とまではいっていない」と話す。見直しの効果はいまひとつだったようだ。    (久保佳子)


  <メモ> 高校生の就職戦線は今年も厳しい状況だ。県教委によると、10月末現在、就職を希望する新規高卒者は2376人で、内定率は58・9%。昨年同期より2ポイント上がったが、まだ約4割が就職先が決まっていない。

(12/23)

10とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:30:06
339 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/01/20(火) 11:36

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=19yomiuri20040119i301&cat=35&typ=t
入試成績上から91人、授業料4年間タダ…早大 (読売新聞)

 早稲田大学(白井克彦総長、東京都新宿区)は今年から、入試での成績上位者に卒業までの授業料を全額免除する「特別奨学金」制度を新設する。

 各学部ごとに入学定員の約1%にあたる新入生計91人を「特別奨学生」とする予定。同大では、「本当は早稲田に来たいが、学費面で国立を選ばざるをえないというような、優秀で意欲的な学生に来てもらいたい」と期待している。

 この奨学金制度は「大隈記念特別奨学金」と名付けられ、今春の入試の受験生から対象となる。全11学部に、それぞれの規模に合わせ、4―17人の枠を設ける。特別奨学生の対象者には、入試の合格とともに通知する。国公立大入試前期日程の合格発表後、希望者と面接し、早大進学の意欲などを確認した上で正式決定する。

 特別奨学生は、入学金や施設費はほかの学生と同じように支払うものの、4年間の授業料が大学から全額支給されるため、大半の学部で国立大の半額以下の負担となる。支給額は学部によって異なり、政経学部で約290万円、理工学部で約430万円。返済の義務はない。

 早大では、大学独自の奨学金を3600人の学生に年間で計7億6300万円(留学生対象を除く)支給しているが、経済的に困っている学生の支援に重点を置いてきた。成績優秀者の奨学金はこれまで、2―4年生を対象に、年間40万円程度を支給する形で行われている。入学後に希望を募り、夏ごろ支給が始まるのが通例で、今回のように、入学前に奨学金支給を明示し、大学選択の材料の一つにするのは、初めてという。

 近年、長引く不況が受験生の大学選びにも影を落としており、経済的理由から、私大より地元の国立大を選ぶ傾向が強まっている。さらに18歳人口の減少で、定員の確保には苦労しない有力大の間でも、「優秀な学生」の獲得は大きな課題だ。

 このため、奨学金を充実させる動きが私大に広がっており、入試の成績優秀者に4年間の授業料を支給する制度は、明治大が一昨年の入試から導入している。大手予備校の担当者は「ついに、早稲田のような入学希望者の多い難関大まで授業料を全額免除することになったのは、優秀な学生の獲得競争が本格化していることの表れ」とみる。

 白井総長は、「特別奨学生には学生の中核として頑張り、将来は社会に貢献する人材に育ってほしい」と話している。

[ 2004年1月19日3時10分 ]

11とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:32:13
348 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/01/23(金) 16:09

「早稲田は昔からばんからを謳う割には授業料等が高くて有名」だったそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000006-yom-soci
早実、面接で全員に寄付350万円要請

 学校法人「早稲田実業学校」(東京都国分寺市、理事長=白井克彦・早稲田大学総長)が昨年11月に実施した初等部(小学校)の入学試験の面接で、同伴した保護者全員に一律350万円の寄付金を求めるなどの不適切な行為があったとして、東京都は23日、同法人に対し、私学助成金の一部約1億200万円の返還を求めた。

 都私学部によると、同校初等部が昨年11月に実施した入試には1447人が出願。1次試験を通過した180人に対し、同月10―13日、保護者同伴の面接試験を行ったが、その際、同校側は全員に350万円の寄付を要請したという。合格者は108人で、9割程度が350万円以上の寄付を申し込んだ。

 都の調査に対し、同校側は、面接試験で寄付金の話を持ち出した事実は認めたが、「強制はしておらず、寄付金の納入を入学条件にもしていない」などと回答した。

 しかし、都は、寄付金の納付が保護者にとって、事実上の強制と受け取られかねない行為だと判断。さらに、初等部の募集要項では、「任意で1口10万円、5口以上の募金をお願いしている」と記載していたが、合格者に配布した文書では「35口以上の協力をお願いする」としている点についても、不適切だったとしている。

 都は毎年、都内の私立学校に対し、〈1〉寄付金などを募集する場合は金額の抑制に努める〈2〉寄付金の納入を条件に入学許可を行わない〈3〉寄付金の募集は入学手続き後に行い、任意であることを明確にし、事実上でも強制とならないよう留意する――などを文書で指導している。都では、今回の同校側の行為について、〈1〉と〈3〉の指導に反していると結論付けた。

 都私立学校教育助成条例では、学校の管理運営が適正を欠く場合は、補助金を減額できると規定しており、都は同法人に対し、今年度分として助成した計約5億1000万円の一部の返還を求めた。

 23日、都庁に出向いた同校初等部の依田好照校長は、読売新聞社の取材に、「ノーコメント。都の返還要請については持ち帰って検討する」と話した。

 同校は早稲田大学の系列校で、初等部、中等部、高等部を設置。初等部は早大系列では初の小学校として2002年4月に開校、現在、1、2年生の計212人が在籍している。(読売新聞)
[1月23日14時56分更新]

12とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:34:54
384 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/03(火) 20:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000138-kyt-l26
米国の名誉教授に博士号贈呈 経済学者の育成に貢献と京大

 京都大(京都市左京区)は3日、多くの日本人経済学者の育成に貢献したとして、米国ロチェスター大のライオネル・マッケンジー名誉教授(84)に名誉博士号を贈った。また、マッケンジー氏から寄贈された経済学の書物や論文など2200冊を展示する「マッケンジーライブラリー」を京大経済研究所に開設した。
 マッケンジー氏は数理経済学が専門で、1950年代から日本人留学生の指導に尽力した。伊藤元重東京大教授ら50人以上の研究者を育成し、「現代日本の数理経済学者の育ての親」(京大)という。京大では西村和雄経済研究所教授らが薫陶を受け、今回の名誉博士号授与につながった。
 贈呈式では尾池和夫総長が名誉博士記を手渡し、首に濃青のカラーコードをかけた。京大の名誉博士は9人目で、経済学の分野からは初となる。
 ライブラリーは同研究所内に一室が設けられ、経済学や数学の専門書が並ぶ。マッケンジー氏は「名誉博士号は非常に光栄だ。蔵書は多くの学者や来訪者に活用してほしい」と喜びを語った。
 教え子でもある西村教授は「人格者で優しい方だが、先生の元で博士をとった多くの人が国際的な研究者になっており、指導力の高さが分かる」と意義を話していた。(京都新聞)
[2月3日19時3分更新

13とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:35:19
388 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/08(日) 01:07

皆70過ぎのヨボヨボジジイなのは石原の年齢を目立たなくするため?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040207-00000125-mai-soci
<新都立大学>学長に西澤潤一氏 名称は「首都大学東京」

 東京都は6日、都立4大学を廃止して来年4月に開設する新大学の初代学長に、東北大名誉教授で岩手県立大学長の西澤潤一氏(77)を招く方針を固めた。西澤氏は当面は現職を最優先する意向だが、都の新大学開学時の学長就任は内諾しているという。一方、石原慎太郎知事は同日の定例会見で、新大学の名称を「首都大学東京」と発表した。

 西澤氏は東北大工学部卒。専門は電子通信工学で、静電誘導トランジスタや光ファイバーなどの発明・開発で「ミスター半導体」として世界的に知られる。89年に文化勲章を受章し、毎年のように「ノーベル賞候補」に名前が挙がっている。同大教授、学長を経て98年から岩手県立大学長。現在は都の新大学設立本部で教学準備委員会の座長も務めている。

 新大学は、経営を担当する理事長と、教学部門トップである学長を分離する方針で、初代理事長には高橋宏・郵船航空サービス相談役(70)が内定している。(毎日新聞)
[2月7日3時6分更新]

14とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:37:31
392 名前: とはずがたり@私立の学校は河合塾のみの公立派 投稿日: 2004/02/14(土) 02:40

文部省のアホ官僚どもは私立学校→東大の金持ち以外の国民は莫迦にしようとしている。
ゆとり教育なんてやめちまえ。詰め込み教育こそが大事である。
勉強嫌いな奴は学校ドロップアウトしてしまえばいいのだ。みんな仲良く卒業なんて幻想である。
公教育は頭の良い奴のためにある。勉強苦手な奴は学校行くの辞めるか私立で手取り足取り教えて貰えばよい。!

http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=4019
47×64= 小学4年、6割が不正解

 小学4年生で「47×64」のかけ算の正答率が4割未満−−。県教委の調査でかけ算が苦手な小学生像が浮かび上がった。「80×40」の正答率も5割未満だ。北信の小学校教頭は「決まった法則で解けるのに、こんなに低いとは意外だ。自分の学校の実態を調べて対策をとりたい」と深刻に受け止める。背景には02年度から新学習指導要領になったことで繰り返し練習できる機会が減ったことがあるようだ。

 県の03年度学力実態調査結果で分かった。昨年7〜10月に国語や算数、英語などについて小学4年〜高校3年までの各学年約1300人ずつを対象に調べた。前回、00年度の調査では同じ「47×64」の正答率は66・2%、「80×40」は66・9%だった。今回はそれぞれ39・9%、48・2%に下がった。県教学指導課は「基礎でつまずくとその先が出来なくなり、算数嫌いが加速してしまう」と危機感を募らせる。

 同課の山浦寿課長は「学習指導要領が変わり、整数の計算の扱いが軽くなった。家や学校で繰り返し練習することが求められる」と指摘している。

(2/12)

15とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:38:07
396 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/15(日) 11:41

公立高校が受験体制をとって頑張っているんだ,ガタガタ云うのはおかしい。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040215k0000m040091000c.html
予備校:
模擬試験の実施高校に謝礼 秋田

 秋田県内の大半の公立高校で、予備校の模擬試験を校内で実施する際、教員の監督料や会場費の名目で予備校側から学校へ謝礼が支払われていることが14日、分かった。金額は受験者数に応じて異なるが1回数千円から数万円で、監督教諭の日当などに充てているという。

 県教委によると、県内では予備校主催の模試は、各校を会場に週末行われるのが通例。各校教諭が試験監督を代行することもあり、ほとんどの学校で予備校側から謝礼を受け取るという。

 一方謝礼が高額に上ることや、公務外の扱いとなる監督教諭の週末手当の問題などから、県高校校長会議は02年、予備校の謝礼から教諭に交通費と昼食代名目で上限3000円を支払い、残った分は各校が大学入試の過去問題集購入や生徒の受験料減額などに充てることを申し合わせた。

 秋田市内のある県立進学校では、10年以上前から校内で模試が行われる際、予備校側から毎回数万円を受領。会計はPTAで報告されているが、これまでの未使用金は約70万円にのぼっている。

 県教委高校教育課は「不明朗と言われればそうかもしれない。大学入試の合否情報提供の問題と併せて、誤解を受けることがないように校長会議と相談したい」としている。一方、大手予備校の河合塾(本部・名古屋市)は「試験監督の人件費など、安くなった経費分を社内の基準に従い、1人あたり数百円単位で学校側に渡している」としている。

[毎日新聞2月15日] ( 2004-02-15-03:00 )

16とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:38:38
399 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/16(月) 20:52

日本は学生の扱いがひどいのでは?
理系の連中はよくこんな働かされるのに無給はやっとれんんと嘆いておる。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/olympic_soccer.html?d=12fuji34178&cat=7&typ=t
平山、手当て至急求ム!現実は「無給ストライカー」 (夕刊フジ)

 よ〜く考えても、平山相太にとって『お金』はまだ大事じゃないようだ。サッカー五輪代表は11日、格上のロシアA代表と親善試合を行い、1-1で引き分ける健闘をみせた。「このカテゴリーでやれた経験が収穫です」と、注目の18歳FW平山も自信をつけた。

 ところで、平山の本業は、3月まで長崎・国見高校の3年生。要するにアマチュア。だから代表戦にいくら出場しても、お金は入らない。

 「五輪代表の規定にある勝利給や日当もすべて払う必要がない」(日本協会関係者)五輪代表は協会規定で日当5000円(A代表は1日1万円)が支給される。今回、平山は23日間拘束されることから、プロ契約なら日当だけで11万5000円が支給される。

 だが、平山は学生のため「無給」。4月に筑波大に進学した後も同じ状態が続いていく。

 そんな平山の現実に、素早く『?』を投げかけたのが、何と対戦したロシアサッカー協会の幹部だ。

 ツクマノフ事務局長は「彼はなぜプロに行かないのだ。ロシア協会には幾何学アカデミーという大学があり、勉強ができてサッカー選手としてお金も稼げるシステムがある」と、本気で平山獲得を日本協会・川淵三郎キャプテンに打診したという。平山が理数系が得意であるという情報まで、ロシア協会は把握していたという。

 この試合でも大きなロシアDFと互角に渡り合った平山の実力を認めての打診だろう。もちろん、平山のロシアリーグ入りはありえないが、それだけ、18歳の怪物に注目が集まっているということだ。

 五輪エースFWの座を平山に脅かされている高松(大分)の先制ゴールで「勝つかと思ってドキドキした」(川淵キャプテン)というこの日の大善戦も、いわば、すべて平山効果。無給で働く18歳のストライカーにそろそろ『お手当て』を考えてもいい時期ではある。お金でなくたって、方法はあるのだ。

[ 2004年2月12日(木)18時0分 ]

18とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:40:42
402 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/18(水) 06:40

も一回受験勉強してみよっかしらん

ロリコン美少女がパンチラで…H参考書の実力は (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/publish.html?d=17fuji34368&cat=7&typ=t

ロリコン美少女がパンチラで…H参考書の実力は(写真提供:産経新聞社)
 灰色の受験勉強が桃色に?! 受験シーズンがピークを迎えるなか、昨年末に発売された「ロリコン美少女がパンチラポーズで励ましてくれる英単語集」(東大志望の予備校生)が、異例の大ヒットを続けている。その名も『萌える英単語 もえたん』(三才ブックス)。ラストスパートの受験生が次々に飛びつく、ちょっとエッチな参考書の気になる実力は-。

[発情してしまう?]
 一部ネット上や秋葉原界隈のアニメおたくの間で、「美少女キャラなどに心をときめかせ、発情してしまっている様子」を指す語として使われている【萌える】をタイトルに冠した「もえたん」。
 ネーミングこそ、受験英単語集の定番「デル単」や「豆単」に倣っているが、内容は従来の常識を覆している。パンチラあり、スクール水着あり、ヌードあり…。なぜかサービスショット満載で志望大学合格へと導いてくれる趣向なのだ。

[初登場で1位]
 三才ブックス書籍第2編集部の村中宣彦編集長(30)によると、「当初目標5万部だった」。だが、昨年11月末の発売で、ネット書店最大手のアマゾンでは、いきなりランキング1位に。

 アマゾンではその後も、養老孟司著の大ベストセラー『バカの壁』(新潮社)を上回る勢いで売れ続け、2カ月半たった6日現在も10位をキープ(『バカの壁』は11位)し、「発行部数は5刷で16万7000部」の大ヒットとなった。

[並びはバラバラ]
 もちろんHだけで売れるほど参考書は甘くない。高校英語教科書の編著経験がある大学教授に監修依頼。「参考書は初めて」という同社ならではの発想で、随所に工夫を凝らしてある。
 英単語集は主に、頻出順、アルファベット順、品詞別などで収録されているが、もえたんは「最後まで読み通してほしいので、並び順はランダムにした」(村中氏)という。
 村中氏いわく、「英語が苦手だった私が、最低限これだけ覚えれば文意の把握ができるようになり、長文読解で即効性がある」という、実績と狙いの明確な1000語を厳選した。

[これが例文?]
 最大の特徴は、村中氏が「一番苦労した」という例文だ。
 〈彼女は月に代わってお仕置きをする〉
 〈大丈夫。小さな胸を好む男性もいるから〉
 〈オタクは服装に対してわりと無頓着だ〉
 クスっと笑いながらいつのまにか覚えられる仕掛けになっている。
 「もえたんの例文は実によくできている」と話すのは、語学関連の出版社として評価の高い三修社の編集者だ。

[柳の下のドジョウ]
 実は同社は1月31日、柳の下のドジョウを狙って、類似本の『恋する英単語』(恋単)を緊急出版。女性から圧倒的な支持を受けているボーイズ・ラブ系の漫画家、島崎刻也氏のイラストを起用し、もえたんが対象にしていない女子受験生を狙った。
 美形の男子高校生2人がハダカで絡み合うイラストなどを随所に配し、〈最後までヤラしてくれるなんて、今日はgenerous(気前がいい)だね〉という過激な例文が並ぶ。
 「ウチとしてはかなりの挑戦」(恋単製作委員会)と同社の期待は大きく、初版2万部と奮闘している。
 もえたんの利用者からは、「全教科で出してほしい」との声が少なくないといい、「教科は内証ですが、すでに続編の準備に取りかかっている」(村中氏)という。

[ 2004年2月17日(火)18時0分 ]

19とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:43:01
>>16

415 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/02/29(日) 14:22
>399
日本のスポーツ振興政策はどうなってるのかね?

筑波大進学の平山に“先人苦学生”がJ入りのススメ!? (サンケイスポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/olympic_soccer.html?d=29sankei34846&cat=6

 U-23日本代表FW平山相太(18)=国見高=に“兄貴分”がJ入りのススメ? アブダビ市内の日本人学校を訪問した28日、同じ国見高から大学進学したDF徳永悠平(20)=早大=が子どもたちから“一番の失敗”を問われ、思わず「大学に行ったことです」。アマチュア選手であるがゆえの“激貧生活”に耐え切れず(?)漏れた本音に、筑波大進学が決まっている平山もドッキリだ。

 思わず本音が漏れた? 28日午前、アブダビ市内の日本人学校を訪問したU-23代表。幼稚園、小、中学生49人を前にした「質問コーナー」で「一番の失敗」の質問に答えた徳永が、ポロリ。「Jリーグに行かずに、大学に行ったことです…」。キョトンとする子どもたちの一方、選手は大ウケ。筑波大進学を控えた平山は苦笑いだ。

 平山の2年先輩に当たる徳永は、国見高卒業後、早大に進学。強化指定を受けるFC東京では昨年8試合に出場した。文武両道の典型だが、実際の生活は苦難の連続。Jで活躍してもアマチュア選手である限り出場給も勝利給もゼロ。代表遠征ではほかの選手に支払われる日当(1万円)、ボーナスも受けられない。

 プロと同じ拘束時間で無給とあれば、支出は増える一方。実は、食費を切り詰め、暇を見つけては日雇いアルバイトで生活費稼ぎ。肩書だけは華やかな『代表』も、実際は「金がないッス」が口癖の苦学生だ。平山も4月からは同じ立場。“怪物”と注目が集まれば集まるほど、激貧生活を余儀なくされるジレンマに陥る。

 Jを始め欧州クラブからも注目を集める怪物。2日後の初戦・バーレーン戦を前に先輩からの仰天アドバイスに、心は揺れる?

[ 2004年2月29日7時0分 ]

20とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:47:39
442 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/03/17(水) 05:00

http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200403160249.html
公立大学法人第1号、秋田の「国際教養大」 北の学舎、国際性に人気集中

 秋田県の山の中に4月、「国際教養大学」が誕生する。行政から独立して運営される公立大学法人の第1号。学生不足で廃校となったキャンパスからの挑戦にいぶかる声もあったが、全国から志願者が殺到。18歳人口が減り続ける「冬の時代」に、秘策があった。

◇4月開校 全員留学、6割は外国人教師

 パソコンの画面に、ひきつけられた。
 「1年以上の海外留学義務づけ」
 兵庫県豊岡市の県立高校3年の女子生徒(18)は昨年、インターネットで受験校を探していた際、この大学を初めて知った。迷わず第1希望に決めた。進路指導の教諭には「好きにしなさい」とあきれられたが、気にはしなかった。
 「英語で講義」
 宮崎市の県立高3年の男子生徒は、この文句に誘われた。米国でのホームステイ経験から「英語を本格的に勉強したいと思った」。

◇「前期」受験者、定員の15倍に

 同大は、秋田県が設立。学生減少で昨春閉校した「ミネソタ州立大学秋田校」(雄和町)の施設をそっくり引き継ぐ。だが、キャンパスは秋田市郊外の山の中。全国の18歳人口は、ピークだった92年度の約205万人から、今年度は約146万人にまで減った。県議会にも「学生が集まるのか」と反対論がくすぶり続けた。

 ところが、秋田のほか東京、大阪、仙台の3会場で実施された前期日程には、定員60人に対し934人が受験。近隣の国公立大文系学部の受験倍率が2〜5倍だったのに対し、前期は平均15.6倍、後期の出願倍率は45.2倍に達した。受験生の9割近くは県外からという「全国区」の人気をみせた。

 定員100人の少人数教育。1年間英語を学び、3年から国際経営と、北米か中国の地域研究をする二つの専門課程に分かれる。教員の6割は外国籍だ。

 卒業までに英語で実務可能とされるTOEFL600点以上の力をつけることを目標にする。学校案内には「アルバイトをする時間は余りない」とまで書かれている。

 3年生以降に、米国や中国の提携大学に留学。留学先の受講も卒業単位に認定され、学費は国際教養大への授業料(04年度約52万円)でまかなわれる。国内の大学を休学して行くより格安だ。

 今年は初年度のため大学入試センター試験に参加できず、他の国公立大の2次試験とは日程が違うという有利さもあった。前期のA日程は私大並みの3教科試験にした。

 東洋大入試部長の経験もある染谷忠彦・女子栄養大広報部長が、準備段階から参謀として入試計画作りに参加。「国公立大も法人化されれば、激しい競争にさらされてきた私立の手法をどれだけ採り入れられるかで生き残りが決まる」

 全国に先駆けての公立大学法人。学長に中嶋嶺雄・前東京外国語大学長、諮問会議の議長に明石康・元国連事務次長、副学長にグレゴリー・クラーク多摩大名誉学長がそれぞれ就任予定。外国人の幹部登用は、公立大学法人化によって可能になった。

◇教員は年棒制

 学生減の中で、経営には民間企業並みの厳しさが予想される。教員は公務員ではない。学生や同僚らによる授業評価や業績評価、年俸制も導入される。基本は3年契約。評価が悪ければ年俸ダウンはもちろん、更新はない。

 滑り出しは好調だが、安心するのはまだ早い。
 わずか13年で消えたミネソタ州立大秋田校に県と町がつぎ込んだ税金は30億円余り。そのほかに17億円が負債として残っている。

〈キーワード:公立大学法人〉
都道府県や市が設置している公立大学が、行政から独立した法人格を持つこと。04年度から一斉に法人化する国立大と違い、公立大は自治体が直接運営する現行の方式か、独立法人かのいずれかから選べる。教育の責任者の学長が、経営の責任者の理事長も兼務できる。横浜市立大など大きな公立大は05年度に法人化する方針だが、大半は規模が小さな単科大のため様子見を続けている。 (03/16)

21とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:48:20
445 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/03/21(日) 06:22

そんな酷い話しとも思えないが…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040320-00000008-khk-toh
仙台育英高の大量受験問題 もたれ合いの構図露呈

 仙台育英高(仙台市宮城野区)が進学先の決まった3年生に、受験料を肩代わりし提携先の東北文化学園大(青葉区)を受験させていた。この大量受験問題からは、提携大の受験実績を上げ推薦合格枠を増やしたい私立高と、多くの受験者を受け入れ志願倍率をアップさせたい私大が互いの思惑でもたれ合う構図が透けて見える。(報道部・勅使河原奨治)

<先月下旬にわび状>
 卒業式を控えた2月下旬、宮城野区の育英高生(18)の家に1通の封書が届いた。「進学指導の対応で多くの疑問と誤解が生じ、誠に遺憾」。育英高からのわび状だった。

 生徒は昨年秋、推薦で志望大学の進学を決めていた。ところが、12月、育英高は進学決定者を集め、翌年2月の学園大の受験を指示する。

 学校は「受験は模擬試験と同じで、合否判定から除外されている。受験料も学校が持つ」と説明。生徒は「その通りにしないと推薦が取り消されると思った」と、圧力を感じ指示に従った。

<文科省と県が指導>
 学園大の2004年度の平均志願倍率は5.5倍と、大量受験により約1.0ポイント上昇した。大学の人気指標である倍率が水増しされた疑いがあるなどとして、文部科学省と宮城県はそれぞれ学園大、育英高に中止を指導。両校とも受け入れた。

 育英高の瀬戸信男教頭は、大量受験によって受験実績を上げ、推薦合格の増枠につなげたい思惑があったことを否定しない。「将来的に学園大の付属高的存在になりたかった」とも話している。

 両校が業務提携したのは01年7月。育英高の運営法人幹部と学園大の関連会社幹部が大学の同窓だったことが「縁結び」のきっかけの一つになったとも言われる。

 学園大の佐々木晴夫副学長は「少子化の進展で受験者が減るのを心配した」と、受験者増が見込める提携効果に期待したことを認めている。

 育英高の学園大受験者は年々増え、それに伴って同大の推薦合格枠も増加し04年度は43人に。両校の思惑が実を結んだ。

 教育評論家で新潟産業大名誉教授の中村忠一氏は「見せ掛けの倍率をつくり人気を高めたい大学に、私学のよしみで高校が協力した構図」と指摘する。

<「利用されたのか」>
 「私立高のセールスポイントは進学率と人気大学への合格実績」。ある育英高幹部は言い切る。その言葉を裏付けるかのように、育英高は成績優秀な生徒に受験料を提供し、大学の複数受験を誘導していたことも明らかになった。

 複数受験したという育英高生の父母は「子どもが高校の名声を上げるために利用された気がする」と語る。

 中村氏は「複数受験の誘導は多くの私立高で行われているのが現実」とした上で「受験料を提供してまで合格実績を上げるのは教育機関として許されない」と話している。


[仙台育英高の大量受験問題] 育英高は、推薦合格などで他大学進学が決まっていた3年生約260人に3万円の受験料を肩代わりする約束で東北文化学園大の2004年度入試を受けるよう指示。7割に当たる184人が受験した。授業料を納めた生徒には、同高から預かり証が渡され受験後に返金された。受験料は同高OBらでつくる教育振興会が拠出していた。同高によると、受験動員は学園大が開学した1999年度入試から始まり、04年度開学の千葉科学大(千葉県銚子市)でも行われた。

受験を指示する文書が作成された背景に、少しでも多くの生徒を集めたい私大、私立高の思惑が横たわっていた
(河北新報)

22とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:50:14
454 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/04/04(日) 19:05

【私学の定員割れ】

高等教育機関が潰れ出す御時世ですからねぇ。それにしてこんなにまざまざと定員割れを見せつけられるとはねぇ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000002-mai-l45
入学金1280万円返済滞る 経営難で受け入れ中止−−九州理工学院 /宮崎

 田野町の建築・土木系専門学校「九州理工学院」(堤一学院長)が、経営難で受け入れを中止した今年度の入学予定者20人の入学金など、計約1280万円を返還していないことが2日わかった。建設不況の影響で建設系の専門学校は入学者が減っているといい、同学院の石丸麟太郎・副学院長は「経営が厳しい。入学金などは早急に返還確約書を郵送したい」と話している。
 同学院は学校法人九州明倫館(池田嘉光理事長)が経営。学院によると、今年度は募集定員200人に対し36人が入学予定だったが、経営が苦しく教員を確保できないため、新設の環境形成学科(定員60人)に入る5人を除く31人の受け入れ中止を決めた。
 入学予定者には3月9〜11日に説明会を開催。同月末までに入学金などを返還すると伝えたが、資金繰りがつかず20人分の入学金、授業料など計約1280万円の返還が滞っているという。31人の一部は、同学院の紹介で宮崎市などの同系専門学校に入学することになっている。
 同学院は97年に設立。環境土木工学、測量工学など4学科があり、昨年度は募集140人に対し、入学者は27人だった。現在の学生数は18人。私学助成を担当する県総務課は「納付済みの入学金を返還するよう口頭で行政指導している」という。(毎日新聞)
[4月3日21時4分更新]

23とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:54:16
515 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/16(日) 02:43

定員割れが此処まで如実に出てくるとギョッとしますなぁ。

http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?kiji=4006
守山から「撤退」検討

撤退問題に揺れる平安女学院大学びわ湖守山キャンパスの本部研究棟=守山市三宅町で
  守山市三宅町の平安女学院大学びわ湖守山キャンパス(約3・9ヘクタール)が、大阪府高槻市の同大学高槻キャンパスに統合される計画が進んでいる。学生の大幅な定員割れが理由で、大学側はすでに守山市に対し、事実上の撤退案を伝えているが、多額の補助金を出して誘致した同市は困惑。「撤退なら補助金の返還を求めることも考える」と反発を強めている。

  びわ湖守山キャンパスは県が8億円、同市が25億6500万円の補助金を負担し、00年4月に県内初の4年制女子大学として開学した。現代文化学部の中に現代福祉学科と国際コミュニケーション学科がある。定員は計1010人だが、少子化などで学生を確保できず、半分以下の476人にとどまっている。

  大学を運営する学校法人平安女学院(山岡景一郎理事長)は、同キャンパスにある同学部を05年度以降、高槻キャンパスに統合する改革案の検討を始めた。山岡理事長は3月末、山田亘宏・守山市長を訪ね、意向を伝えたという。

  大学側は「完全撤退ではなく、何らかの学園機能を残す方向で検討中」とし、学校法人平安女学院の法人本部の小林敬三事務局長は「大幅な定員割れで採算が合わなくなった。残される機能については理事長らが協議している。案が固まり次第、県や市に相談する」と話している。

  一方、「大学を核としたまちづくり」を進めてきた守山市の奥村勲・助役は「開学時に『一緒にまちづくりを進めよう』と交わした約束と異なる。撤退ともなれば、市民の血税を守る意味でも、補助金返還請求の法的手続きをとることも考えられるが、まずは学部を残してもらうために話し合いを進めたい」としている。

大学側あす保護者らに「統合」説明

  学校法人平安女学院は、びわ湖守山キャンパスで学ぶ全学生の保護者らに対し、「統合」についての説明会を16日に開くことを4月30日付で通知した。大学側の考えを説明した後、質問に答えるという。在学生には17日以降、説明をする場を設ける、としている。同キャンパスの林隆一事務局長は「統合すれば、学生や保護者に多大な迷惑をかけるが、誠意を持って対応したい」と話している。

  一方、京都から通う4回生(21)は「大学からは何も聞かされていない。地域と学生との交流活動が広がり始めているので、できれば統合しないでほしい」と不安そうに語った。

(5/15)

24とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:55:38
523 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/20(木) 01:16

龍谷・立命は順調にいっているようだし,滋賀進出は草津までかねぇ?

「大学運営への影響なし」 長浜バイオ、タカラ撤退問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000057-kyt-l25

 長浜バイオ大(長浜市田村町)の運営協力から宝酒造グループのタカラバイオ(大津市瀬田3丁目)が撤退する問題で、同大の吉田保理事長は19日、長浜市役所で記者会見し「大学運営への影響はない。抜けられる理事の代わりには、県内の経済界を代表する人にお願いするつもりだ」と述べた。
 同大の設立母体となった関西文理学園は1993年、タカラバイオと共同で専修学校のバイオカレッジ京都を開校。その実績からバイオ大の設立でも協力し、吉田理事長は「地元自治会もタカラさんが協力してくれるということで安心、期待感があった」とする。
 だが、同大を運営する学校法人関西文理総合学園理事の加藤郁之進同社社長が昨春の開学以来、理事会に出席したのは1回のみで、他の理事から疑問の声が上がっていたという。また、産官学共同研究・事業開発センター長を務め、現在同社常務執行役員の佐野文明氏についても「当時はタカラバイオを退職しており、同社とは無関係の立場だった」と強調した。
 吉田理事長は「大学設立時はパートナーだったと言っても、実質的な支援はほとんどなかった。県内には大学を応援してくれる企業は多く、一層の連携強化を図っていきたい」とした。同社の長浜サイエンスパークへの進出については「大学の建設費を負担しない代わりに研究拠点を整備する約束だった。進出白紙とは聞いておらず、今も期待している」と話した。
 ◆企業や学生、反応さまざま
 宝酒造グループのタカラバイオが長浜バイオ大の運営協力から撤退することが明らかになった19日、大学を誘致した滋賀県長浜市や、支援する県内の企業、学生らからはさまざまな反応があった。
 宮腰健市長は「(同社からは)ほとんど支援はなかったと聞く。運営については心配していない」とした。大学隣接地にバイオ企業誘致のサイエンスパークづくりにかかわった市職員は「進出について(同社は)当初積極的な発言をし、予定地まで決まっていた。だがその後話は進んでいない。予定地には他の企業を考えなければならないかも」と話す。
 バイオ関連企業でつくる「バイオ創出研究会」の森建司会長(包装資材製造・新江州会長)は「大学だけでは企業に魅力がない。大学に大学院、パーク内に共同研究施設などを早期に設立し、それらを核に多くの企業が参加できる環境を県や市を含めてみんなで支えるべき」とした。
 神崎郡から通学する同大2年男子(19)は「少し不安。大学が企業との連携を密にしており、サイエンスパーク構想もあったので入学した」と語る。静岡県出身で地元長浜市に下宿する2年男子(21)は「就職時に枠を作ってくれるかな、と思っていた。パークに同社の研究所が来るとも聞いていた。だめになっても他のバイオ企業が来るだろうし」と楽観していた。(京都新聞)
[5月19日22時30分更新

25とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:59:06
526 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/20(木) 20:01

>518(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/19)の一方で大学生は小さくなるばかり。
遊べよ,大学はレジャーランドなんだから。

新入生、最優先は「勉強」 就職厳しく、遊びは二の次
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000234-kyodo-soci

 大学入学後に力を入れたいことの1位は勉強で、7年前にトップだったサークル活動は3位に転落―。東洋大(東京都文京区)の新入生アンケートで、不況下の厳しい就職状況を意識し、まじめにならざるを得ない学生の姿が浮かび上がった。
 新入生約6700人のうち1500人を対象に4月上旬に調査。大学生活で力を入れたいことを3つ選ぶ設問で、最も多かったのは「勉強」の84%。「友達・恋人作り」の69%、「サークル活動」の67%、「アルバイト」の62%が続いた。
 1997年の調査ではトップは「サークル活動」で、2位は「アルバイト」。「勉強」は3番目だった。
 今回、アルバイトで重視する要素を尋ねたところ、最も多かったのは「仕事の内容」(33%)。「学業との両立」(27%)、「時給の額」(17%)と続き、ここでも報酬より仕事の質を重視するまじめさが表れている。(共同通信)
[5月18日19時24分更新]

527 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/20(木) 20:04

>526
寧ろ大学はいるの最近は少子化で楽楽だし,携帯有るしなんやかやだし高校までにあらかた遊んでしまってもうすることないのかねぇ?今どきの若者どもは。。
入るの簡単で,大学入ってちゃんと勉強するってことは欧米流になってきたのかね?


528 名前: 無党派さん (/3J5SzQQ) 投稿日: 2004/05/21(金) 00:16

就職のための勉強という面が強いと思いますよ。
2年生くらいから危機感をもって動く学生が増えてるんではないんですかね。
特に東京の私大生は。
資格指向、公務員指向が強くなってるのともかかわりがあるかと思います。

26とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:59:53
529 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/21(金) 18:04

詰まりはおじいさんが急な坂を上れるのか,時間が無いのかなどを配慮した上で道順を選択をさせればよかったのだな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000021-san-soci
千葉の県立高入試で“難問” 受験生の半数0点 道案内の作文、選択肢に混乱

 二月に千葉県で実施された県立高入試で、「国語」に受験生の約半数がまったく得点できないという異例の設問があったことが二十日分かった。地図を見ながら、公民館までおじいさんを道案内する作文を書く、という出題だが、半数は「0点」。県教委は「新しい問題傾向で時間がかかったのかも」と推測するが、原因究明に乗り出した。
 設問は散歩の途中、おじいさんに出会ったとの想定で、公民館までの道を尋ねられ、急な上り坂のあるAの道か、平らなBの道を選び道案内を作文で書かせる内容。「自分が考えたことなどを的確に相手に伝えるため、適切な言葉で表現する」との出題方針だったが、県教委の集計では正答率はわずか14%。しかも約半数、46%が0点とまったく得点できなかった。
 進学塾などの教育関係者は、設問の前段にある「まずおじいさんがどのような様子なのか、一つ仮定しなさい」として、「急いでいるようだ」「体力がなさそう」「とても元気そう」「時間の余裕がありそう」の四つの選択肢から、一つ選んだ上で書くように指示していることが混乱の原因と指摘。県教委は「どれでも構わない」との意図だったが、意外にも受験生たちは、「どれを選ぶか」で悩んだようだ。
 進学塾関係者によると、受験生の多くが「おじいさんに急な坂を上らせてはいけない」「急いでいるかもしれないから、遠回りさせてはダメ」などと悩んだようで、何度も書き直して時間切れとなり、泣き出した受験生もいたという。設問の最後で「あなたが、そのおじいさんにどのような配慮をしているのかがわかるように」とあったことも受験生たちを一層苦しめたようだ。(産経新聞)
[5月21日2時58分更新]

28とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 14:06:11
543 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/31(月) 23:24

2004年05月31日(月)
負債額は218億円 東北文化学園大
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20040531/20040531a4400.html

 大学開設時の虚偽申請などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)と関連法人「友愛学園」の負債総額が約218億円に上ることが31日、同大調査委員会の調査で分かった。
 調査委は、負債額をはじめとする同大の財務状況をまとめ、同大が同日、文部科学省に報告。文科省は、今後1週間をめどに具体的な経営再建策を示すよう同大に求める。
 また同大が昨年8月末から9月にかけ、同大の堀田正一郎元理事長の指示で会計書類の一部を焼却したり、別の場所に移していたことも判明した。
 堀田元理事長が脱税疑惑で辞職した2月以降、架空寄付による虚偽申請や大手ゼネコンへの未払い金などの問題が次々と発覚。資金繰りが悪化し、自主再建が困難な状況に追い込まれていた。
 調査委は二重帳簿などで実態が明らかでなかった財務状況を調べていた。

29とはずがたり:2005/05/22(日) 14:09:46
564 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/05(土) 18:24

おお,二人教員は意味が無く,少人数クラスにすべしという俺の持論を補強する結果だ!

【少人数授業 「習熟度別」英数で有効 「2人教員」は効果なし】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040605-00000001-san-soci

 到達度などに応じ、グループに分かれて授業を行う習熟度別学習が中学校の数学や英語などで有効な一方、一つのクラスに主、副二人の教員が付いて授業を行うチーム・ティーチング(TT)は、小学校の算数、中学の数学、英語でいずれも特別な効果が認められなかったことが四日、国立教育政策研究所が行った少人数授業に関する調査で分かった。
 調査は、少人数授業を取り入れている学校が多い算数・数学と英語を対象に、算数では小学四年と六年▽数学、英語では中学二年−の児童生徒計二万二千百九十六人に対し、学力テストとアンケートを実施。七つの授業タイプ別に「学力」「興味・関心・意欲」「学習態度」の三つの面から効果を調べた。
 その結果、中学の数学と英語では「学力」「興味」「学習態度」とも、クラスで一斉授業を行った後、習得できた人とそうでない人のグループに分かれて授業を行う習熟度別学習(完全習得学習)が、最も効果が高いことが分かった。
 また、小学校の算数については、新たな単元開始前にテストなどの結果であらかじめグループを分けてしまう習熟度別学習(到達度別学習)や、学級を単純分割して十五−二十人程度で行う授業が、「学力」で高い効果を示した。一方で、「興味」や「学習態度」では、三十人や四十人程度のクラスで行う一斉授業が効果的だった。
 TTについては、小学校、中学校とも「効果的」とされた項目はゼロ。同研究所は「大体、少人数指導が効果的という結果だが、少人数ならいいのではなく、指導方法の工夫や改善が重要」としている。(産経新聞)
[6月5日3時7分更新]

30とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:17:23
577 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/08(火) 22:50

早大:理工学部3分割の再編構想
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040609k0000m040127000c.html

 早稲田大学は8日、07年度から理工学部を3分割する再編構想を発表した。現在の1学部13学科が3学部16学科となる。学部創設100周年の08年を前に、新領域を取り入れて産学連携を強めることで、大学間競争に勝ち抜く狙いとみられる。

 新学部は「先進」「基幹」「創造」の各理工学部。現在の大久保キャンパスに置く予定で、院生を含む約1万人の学生数は変えない方針。新しい入試概要は来年秋ごろ発表する。物質・生命・システムを対象領域とする先進理工学部には生命医科学科を、情報・数理などを学ぶ基幹理工学部には応用数理学科を新設する。創造理工学部はヒューマン・生活・環境が対象領域。
毎日新聞 2004年6月8日 22時03分

31とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:18:20
583 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/12(土) 01:46

東北文化大1回目不渡り 期限延長、担保用意できず (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/education.html?d=11kyodo2004061001004181&cat=38

 大学開設時の虚偽申請や多額の債務などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)が西松建設(東京)に振り出した額面2億1000万円の手形が10日、不渡りとなった。不渡りは1回目。

 大学幹部によると、同大は3月26日、西松建設に手形を振り出した。支払期限は当初5月31日だったが、西松建設は担保の補強を要求し、期限を10日まで延長。同大が「再建策を検討している現状では担保を用意できない」としたため、同日不渡りとなったという。

 同幹部は「取引先に心配を与えるのは残念だがやむを得ない」と話している。

[ 2004年6月11日0時57分 ]

32とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:21:41
589 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/16(水) 03:46

立命大、二条駅地区へ
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=3971

 法科大学院を移転

 日本郵政公社の跡地購入予定

 京都市が再開発を進める中京区のJR二条駅地区で、学校法人立命館(北区)が、日本郵政公社の所有地8118平方メートルを購入する方針を決めた。衣笠キャンパス(同)にある法科大学院を07年春までに移転する。

  購入を予定しているのは、同公社が駅東側に所有する1万4千平方メートルのうちの南側。当時の簡易保険福祉事業団が93年、宿泊もできる健康増進施設建設のため購入した。その後事業団を統合した公社が今年2月、計画中止を京都市に申し入れた。

  立命館は5月28日の理事会で土地購入と法科大学院の移転を了承。近く公社と購入価格の交渉に入る。今夏には土地購入の契約を結び、来年度の着工をめざす。

  今年4月にオープンした法科大学院の施設は衣笠キャンパスの中心から離れているうえ手狭なため、市内で移転の候補地を探していた。JR二条駅と地下鉄東西線二条駅があるなど交通の便に優れ、社会人が多い法科大学院にも適しているとして選んだという。

  再開発は土地区画整理事業として進められ、JR二条駅周辺の13・2ヘクタールが対象で総事業費208億円。駅西側の用地では、相次いで進出計画が頓挫したが、複合型映画館(シネコン)ができることが決まった。公社の北側の土地では具体的な計画はない。立命館の進出について古川幸隆・市都市整備部長は「大学の街京都にふさわしい施設。周辺の街づくりにも弾みがつくので歓迎する」と話す。

  立命館の若林洋夫・財務担当常務理事は「十分な教育・研究の機能を果たそうとすると、現在の法科大学院の施設では限界がある。将来的には社会人を対象にした専門職大学院などの施設の設置を考えていきたい」と話している。

(6/15)

33とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:22:56
597 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/20(日) 13:05

少子化なのに専門学校・塾ボロ儲けの不思議 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/education.html?d=19gendainet05115001&cat=30&typ=t

 少子化がどんどん進んでいるのに、一部の教育産業はスゴく元気だ。老舗の大学でさえ、少子化の影響で経営が苦しいのに、人気の塾や専門学校は笑いが止まらないくらい儲かっている。秘密はどこにあるのか。

 ユニークなプログラムが売りなのは、専門学校大手の新潟総合学院だ。新潟県内に22の専門学校を展開、うなぎ上りで生徒が増えているが、ナント、サッカー専門学校やウインタースポーツ専門学校、アウトドア専門学校などがあって全国から生徒が集まっている。

「いずれも、日本で唯一か、ほとんどない専門学校ではないでしょうか。だから、九州、北海道からも生徒が来るんです。サッカー専門学校はジャパン・サッカー・カレッジという名称で、9割が県外からの生徒です。2年制と3年制があって、プロを目指す人から指導者、トレーナーを目指すコースもある。ウインタースポーツ学校はスノーボード、スキーの選手や指導者を育てている。アウトドア学校は今春開校したのですが、クライミング、カヌー、マウンテンバイクなどの技術習得や自然環境のガイドを目指す人が来ています」(新潟総合学院広報部)

 仰天アイデアは学習塾大手の栄光グループ。こちらは学校に講師をデリバリーしているというから、ビックリする。

「放課後や土曜日に大学受験専門の講師を派遣し、教材、カリキュラムもこちらで用意する。生徒たちは学校に残っていれば、そのまま、学校が予備校にかわる。生徒さんも塾への通学時間が省けて、便利なんです。こうした予備校デリバリーは首都圏で20校、関西で2校に派遣しています」(このサービスを行っているナビオ・オーダー講座事務局運営部長・坂本正幸氏)

 ちなみに、生徒の負担は90分25回授業で3万5000円程度。

 ピンポイントカリキュラムでは日本教育クリエートだろう。病院の受付、会計業務にだけ特化したカリキュラムを用意。即戦力の新人を病院に送りこみ、病院、学生、双方から注目を集めている。

「週2回6時間、2カ月のコースで8万5000円。試験に受かると当社が発行する認定証をもらえます。これが就職に役立つのです」(このコースを運営する日本医療事務協会)

 勝ち組は目のつけどころが違うようだ。

2004年6月16日掲載記事

34とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:23:35
600 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/22(火) 15:51

東北文化大が再生法申請 大学は存続、経営再建へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000285-kyodo-soci
 
 大学開設時の虚偽申請や多額の債務などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)が21日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。東京地裁は申請を受理、保全命令を出した。
 負債総額は関連法人と合わせて約300億円。同大は関西を中心に病院や大学などを経営する「藍野グループ」傘下の医療法人「恒昭会」(大阪府茨木市)から支援を受け、経営再建を目指す。文部科学省によると、大学を抱える学校法人の民事再生法の適用申請は初めて。大学は存続し来年度の学生も募集する。
 同大によると、恒昭会から、当面の運営資金として10数億円の資金援助を受け、遅配となっていた5月分の教職員の給与を25日に支払い、6月分も7月上旬までに支払う。(共同通信)
[6月21日22時17分更新]

http://www.aino.ac.jp/ainogroup/
恒昭会・藍野グループ

■学校法人藍野学院
藍野大学(大阪府茨木市)
藍野学院短期大学(茨木市)
藍野医療福祉専門学校(茨木市)
滋賀医療技術専門学校(滋賀県愛知郡愛東町)
藍野加齢医学研究所(茨木市)

■学校法人第一藍野学院
健康科学大学(山梨県南都留郡河口湖町)
修紅短期大学(岩手県一関市)
一関修紅高等学校(岩手県一関市)
修紅短期大学附属幼稚園(岩手県一関市)

35とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:24:09
601 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/06/22(火) 15:53

児童虐待への反応、男女教員に“感度差”…文科省調査 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/childabuse.html?d=22yomiuri20040622i101&cat=35&typ=t

 身体的な虐待や心理的な虐待には女性教員の方が反応しやすく、ネグレクト(育児放棄)には男性教員の方が敏感――。児童虐待に対する教員の“感度”には、男性か女性か、ベテランか若手かなど、その属性によって差があることが、文部科学省が玉井邦夫・山梨大助教授らの研究班に委託して行った調査で明らかになった。

 小学校や幼稚園は圧倒的に女性教員が多いというように、学校によって教員の配置には偏りがあることから、研究班は、人員構成の特徴に応じた配慮を現場に求めている。

 調査は、2002年度から2年かけ、全国の幼稚園と小中学校の教員約7400人を対象に実施。「子どもの腹を足でけり上げる」など39の事例を挙げ、それぞれについて、〈1〉虐待や放任に当たると思うか〈2〉福祉機関に通告する必要性があると思うか――を5段階で答えてもらった。

 その結果、「罰として、子どもを夜中まで外に立たせておく」「親が思春期の異性の子どもと一緒に風呂に入る」「他のきょうだいと比べて、『お前はだめだ』と言う」など、身体的、性的、心理的な虐待に対しては、女性教員の方が男性教員より、明白な「虐待」としてとらえる傾向が強いことが判明。

 これに対し、「親がギャンブルにカネを使って給食費が払えない」「子どもが仲間と家で飲酒しているのに何も言わない」「親がパチンコをしている間、乳幼児を車に残す」など、ネグレクト関連の項目については、男性教員の方が敏感に反応することが分かった。

 玉井助教授らは研究報告書の中で、「女性教員の多くは、自分で子どもを育てながら仕事をしてきた経験があるため、子どもの世話がおろそかになるネグレクトを、男性教員よりも大目に見ている可能性がある」と分析している。

 一方、教員歴を「10年以下」「11―20年」「21年以上」の3群に分けて比較したところ、身体的虐待では顕著な差は見られなかったものの、心理的虐待に対しては、教員歴が長くなるほど感度が下がることが分かった。また、関連機関に通告するかどうかの判断は、身体的虐待、心理的虐待とも、ベテランになるほど抑制的だった。

 報告書は「教員経験の長さによるものなのか、年齢の影響なのかは不明」とし、一般の人を対象とした調査結果と比較してみることを提唱している。

 学校の種類別では、とくに身体的虐待に関し、中学校の教員は幼稚園と小学校の教員よりも感度が鈍いという傾向が表れた。この結果について、報告書は「中学校の教員には体罰への慣れがあることを示しており、中学校で、しばしば同様の体罰が行われている可能性がある」と指摘した。


[ 2004年6月22日3時2分 ]

37とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:27:26
620 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/03(土) 03:49

放漫経営の財団、学会側は資金管理チェックせず (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=03yomiuri20040703ic01&cat=35

 学会からの約16億円の「預かり金」を流用していた文部科学省所管の財団法人「日本学会事務センター」(東京・本駒込)。教育や研究の傍ら学会活動にも力を注ぐ大学教授らから事務を請け負い、30年以上にわたり学術界を支えてきた。“老舗”の財団は、なぜ「最悪の財務状態」に落ち込んだのか――。

 その背景には、公益法人の信用に寄りかかり合理化を怠った経営陣と、資金管理に無頓着な学術界とのなれ合いが指摘されている。

 ■信用■

 東大の学界人脈の後ろ盾で1971年に発足した同財団には、日本の主流学会の多くが名を連ねる。

 財団はここ数年、世界中の研究者が集まる国際会議の開催も、年10回以上請け負ってきた。一流ホテルの国際会議場を手配したり、イベント業者に企画を発注したり……。「教授らの信用を得て、多額の資金を動かしてきたが、それも公益法人の顔でできたこと」と財団関係者は語る。

 「経営難」が初めて学会側に伝えられたのは、先月25日。東京大学に関連する「学士会分館」(文京区)に財団理事と有力教授らで作る評議員会のメンバーが集合。「預かり金」を管理費などに流用し、すでに現金などが枯渇している状況などが報告された。

 「そんなにひどかったのか」。席上、評議員からは驚きの声が相次いだ。

 ■解任騒動■

 財団には理事15人がいるが、常勤は2人。他は名前だけの大学教授や名誉教授などだ。

 昨年6月、長年にわたって経営の中心的存在だった常務理事が「暴行事件を起こした」として解任された。財団によると、事件は、酒に酔って関連業者と口論、殴り倒したというものだが、経営面でも様々な問題が持ち上がっていた。

 財団は90年、学会から業務として請け負う機関誌の発行事業に絡み、機関誌をこん包して発送する子会社を設立したが、同社でも、財団から出向していた幹部の「着服」が昨年3月、発覚。幹部は5700万円を使い込んで解職され、財団は文科省から「監督不足」と注意を受けた。その会社自体にも運転資金として数億円を貸し付けたが、大半が焦げついた。

 特定の業者と20年以上、随意契約を結び続けるなど、「公益法人としては望ましくない契約状況」(財団幹部)もあった。経営の悪化や不況にもかかわらず、人件費は上がり続けており、こうした放漫経営が、学会からの「預かり金」を取り崩す背景になっている。

 ■評判■

 「もうけ第一の民間より、公益法人のほうが安心」。美術史学会の事務局担当者は、財団への委託理由をそう語った。学会は研究者の集まりだけに、事務作業にはなかなか手が回らない。アルバイトを雇う余裕のない小さな学会ほど、財団は「必要な組織」となる。

 一方で、学会側は財団経営に目を配ることは皆無だった。理事に名を連ねる東大教授は、「運営は事務局に任せきりで、年に数回の理事会に出る程度だった。先日の会で財務の悪化を初めて知った」と驚きを隠さない。生物系学会の名誉教授は、「学者にとって、会計は苦手な分野。会費がどうなっているのか、機関誌の印刷代が高いか安いか、関心を払う人はいなかった」と話している。

 ◆綱紀緩み野放図に…2理事と一問一答◆

 財団の寺尾繁美専務理事、山口哲男常務理事との一問一答は次の通り。

 ――学会の理解は得られるか

 学会全部が一度に預かり金を保全しようと動けば、財団は破たんすることになる。しかし、財団事務が滞れば、学会活動にも支障が出る。引き続き運営することが、学会の信頼にこたえることにもなると、十分説明したい。

 ――再建策は?

 職員の給与を大幅にカットし、家賃支出を抑えるため、借りていた東京・本郷の事務所も閉じた。印刷会社など業者の選定は入札にしてコストを抑える。

 ――なぜ、このような事態になったのか

 30年の長い歴史の中で綱紀が緩み、人事も膠着(こうちゃく)して経営が野放図になってしまった。預かり金は、プールされた会費を漫然と取り崩してきたもので、発足当初からの経理に問題があった。うみを出しきり、今後は立て直しに努力したい。

[ 2004年7月3日3時11分 ]

38とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:27:51
621 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/03(土) 16:46

どんな学校になるのやら。

財界母体の中高一貫校始動 18年4月に開校
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000000-san-soci

人格形成へ全寮制/古典や日本史重視/大学レベル学習も
 トヨタ自動車や中部電力、JR東海の三社が母体となり、平成十八年に愛知県内に開校を目指している中高一貫校「海陽学園」(仮称)の設立準備委員会は二日、愛知県に設置計画を提出、同校の概要を明らかにした。同校には国内有名企業多数が設立趣旨に賛同、寄付金の内諾額が目標の二百億円に達するなど「財界発の教育改革」は具体化に向けて本格的に動き出した。 
 同校の名称は「海陽中等教育学校」とされ、同県蒲郡市海陽町にある三河湾に面した十三ヘクタールの敷地に一学年男子百二十人規模の中高一貫校として開校される予定。開校は平成十八年四月で、計画が認められれば、来年には学校建設と設置認可手続き、生徒募集などが本格化することになる。
 同校は「全人格教育」を掲げる立場から全寮制を掲げているのが特色。寮は一棟に一学年の半分の六十人が住む。すべて個室で教員免許を持つ寮長「ハウスマスター」の家族とともに規律ある生活を過ごすなど生活面での指導も重視される。
 基礎学習の習得や日本の伝統文化の重視なども建学の精神に掲げた。カリキュラムには低学年で国語、数学、英語に十分な授業時間を割き、学校現場で敬遠されがちな古典や日本史も重視。生徒を学問の面白さに誘うような大学レベルの発展学習も視野に入れるなど工夫を凝らす。
 一昨年、三社の首脳が「将来の日本を引っ張る明るく希望に満ちた人材の育成」を目指し「理想の学校を作ろう」と合意し、すでに学校設立準備委員会が発足。校長には開成高校・中学の校長を務めた伊豆山健夫東京大名誉教授(物理学)が就く予定で、計画が認められれば十月には学校法人設立の前段階となる、設立準備財団(代表、豊田章一郎トヨタ自動車名誉会長)ができる。
 国内の公教育には「国力」「国の競争力」といった論点が敬遠されがちで、基礎的な人格教育がないがしろにされているという批判もある。
 一方で有名受験校の中にも、学問への敬意や関心を培わずに技術的な解法のトレーニングが重視され、財界からも教育改革をめぐる提言が行われている。
 同校では今後、こうした点に配慮した学校づくりを進めていく考え。伊豆山東大名誉教授は「基礎的人格なしにただ試験に通ればよいというのではなく、子供の人格をつくるのに重要な生活面での指導も重視したい」などと話している。
 学校法人の自己資本にあたる寄付金にアサヒビールや東芝、日立製作所、三菱商事など七十八社が協賛に内諾、目標の二百億円にめどがたち「財界発の教育改革」を担う学校づくりが本格的に動き出すことになる。(産経新聞)
[7月3日3時25分更新]

39とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:29:25
625 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/10(土) 15:07

特区の株式会社LEC大の通信課程、文科省却下へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000005-yom-pol

 文部科学省は、構造改革特区として東京都千代田区での開学が認められた株式会社立「LEC東京リーガルマインド大学」(反町勝夫学長)の通信制課程新設の申請を認可しない方針を固めた。

 千代田区など自治体側から、「相談がない」などと、強い反発が噴き出しているのが大きな理由だという。大学の新課程設置が認可されないのは異例で、LECは却下を言い渡されれば、国を相手に訴訟を起こす構え。株式会社による学校経営を認めた特区制度に、早くもきしみが生じてきた。

 「我々への報告はいつも後回し。全体計画はいまだに見えてこない」。矢継ぎ早に進むLECの事業展開を前に、同大が本部校を置く千代田区の企画総務課職員は苦り切っている。LEC大・大阪校を抱える大阪市の都市再生本部職員も「私たちの想定していた特区計画とは、かけ離れた方向に進もうとしている」と、不満を隠さない。

 地方自治体や民間からの提案をもとに、「地域限定の規制緩和メニュー」を認めるのが特区制度。

 これにより、今春、わが国で初の株式会社による2つの大学が開校した。東京リーガルマインドが千代田区、大阪市とつくったキャリア教育重視のLEC大(1学年160人)と、デジタルハリウッドが同区と設立したIT教育専門の「デジタルハリウッド大学院大学」である。

 ところが、LEC大を巡っては、開学前から、千代田区との間ですれ違いが生じ始める。

 LECは、自ら各地に抱える既存の予備校を大学に昇格させようと、今年に入り、全国8都市と組んで、次々と特区認定を受けたが、千代田区と大阪市には相談していなかった。

 さらに、両自治体にことわりなく、通信制課程(予定定員1学年約2000人)新設の申請を計画。千代田区は6月8日、文科省からの照会でこれを初めて知り、「『事前の協議』を定めた協定書に違反している」とLECに抗議した。

 文科省の調べでは、LECとの特区が認められた他の8自治体も通信課程には同意していないという。

 LECは千代田区に謝罪し、「軽微な計画変更と考えていたので説明が遅れた。今後、理解を得る努力をする」と釈明するが、通信制課程については、「人気講師のビデオ授業を通学制の基準では認められない単位数まで増やすことが目的。学生には通学してもらうので、当初の計画と変わらない」として、6月25日に認可申請を強行した。

 これに対し、文科省は内閣府とも協議し、「自治体が認めていない以上、通信制に関しては、規制緩和の対象にはならない」と判断、認可しない方針を決めた。

 そもそも、自治体と株式会社が二人三脚で進める特区の学校経営を巡っては、経営責任を重視する自治体に対し、企業は機敏な事業展開を優先するという、根本的な理念の違いがある。

 今回、千代田区は「企業の経営方針には口を挟めない。区レベルでは大学を指導する権限も能力もない。特区の問題点がわかった」といい、LECは「特区では基本的に自由な学校経営が認められるべき。そのくらいでないと、民間の知恵を生かした改革はできない」との立場を崩さない。

 文科省の通信課程不認可の方針に対し、LECでは「法解釈を誤っている。自治体には誠心誠意説明するが、不認可ならば文科省と法的に争う」とし、徹底抗戦の構えだ。

 ◆株式会社立大学=学校教育法は大学の設置主体を、国と自治体、学校法人に限定しているが、自治体が内閣府に申請して構造改革特区になると、株式会社も可能になる。破たんすれば自治体も責任を負わなければならない。会社側は、教員数や施設内容について、文科省の認可を受ける必要がある。(読売新聞)
[7月10日14時49分更新]

40とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:30:02
627 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/15(木) 17:43

酒田短大:「大学」に初の解散命令へ 文科省
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20040714k0000m040071000c.html

 中国人留学生の不法就労問題などから閉校となった山形県酒田市の酒田短大を運営していた学校法人・瑞穂学園(上田敏明理事長)に対し、文部科学省は13日、評議員会を置いていないなど私立学校法違反を理由に、同法に基づく解散命令を14日にも出す方針を決めた。大学・短大などを運営する国所管の学校法人への解散命令は初めて。既に学生や教職員はいないため、実質的影響はないとみられる。

 酒田短大では01年、定員を超えて受け入れようとした中国人留学生265人が在留資格を得られず、多数の留学生が就労目的で首都圏に移り住んでいたことも発覚した。不適正な運営から経営が悪化し、02年春の時点で254人いた学生は除籍されたり、転学・卒業したりして、昨春以降は学生、教職員ともゼロとなっていた。

 理事会は昨年11月に自主解散を決めたが、手続きが進んでいなかった。文科省は解散命令を出した後、山形地裁に通知し、解散登記を法務局に嘱託する。学校の建物と敷地は競売にかけられており、理事が清算法人の清算人となって財産などの清算を進める。

 幼稚園や専門学校を運営する都道府県知事所管の学校法人への解散命令は北海道などで例がある。
毎日新聞 2004年7月13日 20時30分

41とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:30:21
628 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/15(木) 17:44

任官拒否してるのは右派の新古典派経済学者で,左派のマルクス主義経済学者は唯々諾々としているそうだ。
まったくみっともない。

首都大学東京:文科省審議会が認可見送り
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040715k0000e040082000c.html

 東京都が都立4大学を統廃合して来年4月の開設を目指している「首都大学東京」について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会が7月末の認可を見送ったことが分かった。4月末に都が設置認可を申請した後、30人近い教員が新大学への就任を拒否し、都が急きょ代替要員を補充したため、審査を継続する必要があると判断した。

 文科省は「設置基準は満たしている」とみており、早ければ9月に認可される可能性がある。

 新大学を巡っては、都のトップダウン手法に反発する教員らの学外流出が相次ぎ、都が見込んでいた510人のうち、「就任承諾書」を提出したのは485人にとどまった。認可申請前、4大学の教職員組合は同省に「厳正な審査」を求める異例の要望書を提出していた。
毎日新聞 2004年7月15日 15時00分

42とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:31:13
職呉れ。

630 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/18(日) 12:26

博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/mext.html?d=18yomiuri20040718i301&cat=35&typ=t

 博士号を取得したのに定職に就けない「余剰博士」が増え続けているため、文部科学省は来年度から、博士号取得者の進路を詳しく調べて問題点を分析、博士の活躍の場を広げる方策を検討することを決めた。

 まずは、定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に籍を置いて研究を続ける博士号取得者「ポストドクター」について、期間終了後の進路などの実態把握に乗り出す。

 文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、ここ数年で博士が急増。2003年3月の博士課程修了者は約1万4500人で、最近10年間で2倍に増えている。このうち約1万400人は自然科学系の博士。

 一方で、大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望する職種の採用人数はそれほど増えていない。民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で博士の採用を避ける傾向がある。

 このため、2003年の博士の就職率は54・4%と、最近10年間で約10ポイント低下。自然科学系の就職率は60・9%にとどまる。

 本来、高度な専門知識を生かして社会のために活躍すべき博士が職にすら就けないという“博士余り”現象が、年々深刻になっている。

 政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、数年間の期間終了後は、やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしかない」などの批判も出ている。

 この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の博士の活動実態を詳細に調べたうえで課題を抽出。大学院の博士課程教育の改善や、産業界の意識改革などを進め、博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。

 ◆「ポストドクター等1万人支援計画」=博士課程修了者の雇用を拡大するため、政府が1996年度から開始した支援事業。年間1万人の博士を公的機関が一時的に雇用したり、数年間にわたって研究費や生活費を助成する。第1期科学技術基本計画(96―2000年度)の目玉として導入され、99年度に年間支援者数が目標の1万人を突破した。


[ 2004年7月18日3時6分 ]

43とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:33:02
638 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/23(金) 17:00

大学作りすぎた!?志願者と入学者、07年度に同数に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000004-yom-soci

 少子化に伴って大学・短大の志願者数が入学者数と一致する「大学全入時代」の到来時期について、文部科学省は「2009年度」としてきた従来の試算を修正し、2年早い「2007年度」になるとの見通しを、23日、中央教育審議会の大学分科会に提出した。

 進学率が頭打ちとなる一方で、私立大を中心に定員増加が続いているため。実際には、人気校に志願者が集中するので「全員入学」とはならないが、不人気な大学の定員確保は一層困難になることが予想され、経営難に陥る大学が続出しそうだ。

 「大学全入」の試算は、1997年に旧文部省が当時の大学審議会に提出し、注目された。少子化は進行するものの、進学率が上昇するとの予測から、2009年度に志願者数と入学者数が70万7000人で同数になると見込んでいた。

 ところが、大学・短大進学率は1999、2000年度の49・1%をピークに伸び悩み、97年試算で前提としていた2006年度の「現役志願率(全高校卒業生のうちの大学や短大の志願者の比率)60%突破」が成り立たなくなった。

 一方で、私立大は定員を増やし続け、89年に約29万人だった私立大(4年制)の入学定員は、昨年度は約42万人にまで増えている。少子化に合わせた定員削減も鈍く、株式会社による大学経営参入など、かつて予測しえなかった事態も起きている。

 2003年度には大学・短大の全志願者は85万4000人で、入学者は71万8000人だった。

 こうした状況を勘案して、文科省が新たに試算し直したところ、2007年度の現役志願率は57・5%で、志願者は65万4000人。これに、同年度に見込まれる浪人生を加えると、全志願者は69万9000人で、この年度の入学者とまったく同数になるという結果が出た。

 浪人生は、2003年度には約14万1000人いたが、試算では、2008年度以降は2万4000人にまで激減すると見込んでいる。

 ただ、現実には、ブランド力のある大学に人気が集中するため、その余波で、定員を集められない大学が続出しそうだ。日本私立学校振興・共済事業団によると、昨年度は3割近くの私立大学と4割を超える短大で、定員割れが起きている。経営ビジョンのないまま大学経営に参入して破たんした広島県の立志舘大や、学生確保のために留学生をかき集めて破たんした山形県の酒田短期大のような事例が、今後も表面化することが予想される。(読売新聞)
[7月23日13時23分更新]

44とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:34:19
644 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/26(月) 02:52

統合に向け協議会設置 大阪大と大阪外大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00000017-kyodo-soci
 大阪大(大阪府吹田市)と大阪外国語大(同府箕面市)が統合に向けて連絡協議会を設置し、協議を進めていることが25日、分かった。
 大阪大は10学部で大学院も含めた学生数は約2万人、大阪外大は外国語学部だけで約3500人。統合が実現すれば、これまで統合した12組24大学と比べ最大規模となる。
 大阪大の宮原秀夫学長が「2007年度までの自分の任期中に結論を出したい」と強い意欲を示した。大阪外大の是永駿学長もほぼ同様の考えという。
 両大学は5月、学長を除いた副学長らのメンバーで連絡協議会を設置。統合の問題点や課題について議論を始め、今月末には3回目の会合が開かれる。(共同通信)
[7月25日9時32分更新]

45とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:35:25
649 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/27(火) 14:20

むぅ

国立大法人化、非常勤講師にしわ寄せ 33大学で賃下げ
http://www.asahi.com/national/update/0727/008.html

 4月に法人化された際に非常勤講師の賃金を1割程度も減額した国立大学が、全国89大学のうち11大学に上ることがわかった。1%前後の減額を合わせると、賃金を引き下げたり、年度内の引き下げを検討したりしている国立大は計33大学になる。国立大は法人化で経営の効率化を迫られており、そのしわ寄せが弱い立場の非常勤講師にも及んでいるようだ。

 首都圏大学非常勤講師組合と関西圏大学非常勤講師組合の両労働組合が調べた。

 時間給を1割前後減らしたのは福岡教育大(最高ランク6900円→6000円)▽大阪外語大(同6450円→5900円)▽大分大(同6200円→5000円)▽浜松医科大(同6100円→5200円)▽岡山大(同6000円→5500円)▽信州大(同5850円→5120円)▽静岡大(同5850円→5300円)▽神戸大(同5800円→5200円)▽香川大(同5700円→5000円)▽高知大(同5400円→5000円)▽富山医科薬科大(5850円→5260円)。

 各大学は「周囲の大学を調べた結果、単価が少し高いとわかった」(福岡教育大)、「講師や待遇を決めた時点では法人化後、人件費にあてられる予算がどの程度あるかはっきりせず、額を抑えた」(神戸大)などと説明している。

 関西圏大学非常勤講師組合によると、非常勤の仕事だけで生活する講師(専業非常勤講師)は全国で2万5000人前後。平均年齢は42.4歳、平均年収は約287万円で専任教員の3分の1ほどにとどまっている。

 1%前後の賃下げは国家公務員の月給が昨秋、人事院勧告で平均1.1%引き下げられたのに伴う措置。だが、非常勤講師の賃金がもともと少ないことを踏まえ、非常勤講師に限っては賃下げしなかった国立大も多数あった。

 法人化前、国立大には国が非常勤職員手当を配っていた。だが、4月以降は国からの交付金のうち、人件費部分は専任教員の定数をもとに計算されるようになった。非常勤講師分は含まれておらず、各大学は非常勤講師に対する賃金の工面に頭を悩ませている。

 加えて交付金は05年度以降に毎年1%ずつ削られることになっており、国立大はコスト削減を迫られている。賃下げの背景にはこうした実情があるようだ。

 同組合の担当者は「非常勤講師は立場が弱いので、賃金を削っても言うことを聞くと大学側は踏んでいるのではないか。痛みを一方的に押しつけるのは許せない」としている。

(07/27 10:00)

46とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:35:48
652 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/07/29(木) 18:16

社会人相手の大学施設なら風俗店が近くにあっても良いんじゃないか?

社会人向け大学進出でバー・パブの新規出店禁止 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=29yomiuri20040729i407&cat=35&typ=t

 横浜市中区の繁華街・関内地区に今年4月にオープンした関東学院大(横浜市金沢区)の社会人向けサテライトキャンパスが、地元に思わぬ波紋を起こしている。

 神奈川県庁や市役所に近く、会社員らに便利な立地への進出だったが、風営法に基づく県条例の規定により、“学校”の周囲ではバーやクラブなどの新規開業ができなくなったためだ。

 不況で地盤沈下が進む地区だけに、ビル所有者らは「死活問題」と危機感を強め、大学側も「まさか周辺の店に影響を与えるとは思わなかった」と困惑している。

 関東学院大がサテライトキャンパスを開設したのは同市中区太田町に2月末に完工した13階建てビル。横浜地裁に近く、主に法科大学院の実習拠点として利用されている。

 隣接する商業ビルの管理会社は6月下旬、テナントにクラブを入れようとした際、県警から周辺が風営法の規制対象地域となったと知らされた。同法の県施行条例は、商業地の場合、学校や病院などから30メートル以内では、パブなど接待を伴う飲食店の新規開業ができないと定めている。

 管理会社によると、この地域では不景気で店舗の出入りが激しく、いったん店が撤退すると、空き店舗を埋めるのは難しいという。突然出現した大学が新規開店を阻止する形となり、同社は「このままでは借り手がいなくなり、経営が成り立たない」とこぼす。

 県警生活安全総務課によると、病院や学校の近くへのパチンコ店などの出店計画を巡って相談や苦情が寄せられることはあるが、大学の新キャンパス進出を巡るトラブルは聞いたことがないという。

 関東学院大は「風営法の規定は知らなかった。でも今さら移転はできない」として、周辺のビル管理会社と打開策を探っている。

 一方、県警は「風営法の趣旨は、あくまで施設利用者の保護。たとえ大学が風俗営業店の開業を容認しても、こちらとしては認められない」(生活安全総務課)としている。

 神奈川県内では4月、関東学院大など3大学が共同で、同市西区のオフィスや商業施設が集まる「みなとみらい地区」にも社会人をターゲットにした新キャンパスを開設した。

 地元商店街や周囲にある約20のビルの所有者らは「今後も、大学が繁華街にサテライトキャンパスを構えるケースは増えるはず。共生できる施策が必要だ」として、県条例の改正や特例措置の検討を求める神奈川県への嘆願書の署名活動を始めた。

 ◆サテライトキャンパス=大学が、正規のキャンパス以外に交通の便の良い駅周辺のビルなどに開設し、資格取得を目指す社会人のための講座や、生涯教育の公開講座などを開く。少子化に伴い学生の確保に悩む大学側と、キャリアアップを目指す社会人のニーズの高まりなどから、昨年ごろから急増している。

[ 2004年7月29日15時2分 ]

47とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:36:56
665 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/03(火) 22:11

<私大入試>今春、史上最高の155校で定員割れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000108-mai-soci

 今春の4年制私立大の入試で、新入生の数が入学定員を割り込む「定員割れ」が学校数としては過去最高の155校に上ったことが、日本私立学校振興・共済事業団の調べで分かった。入学者が定員の7割未満の大学も59校(11%)あり、少子化を背景に私大経営が苦しくなっている実態が浮き彫りになった。
 毎春実施している「学校法人基礎調査」から私大・短大の入学者などについてのデータを抜き出してまとめた。通信教育部のみの大学(4校)や株式会社立の大学(2校)などは対象外とした。
 今春に学生募集した私大533校のうち、定員割れは155校で29.1%。割合では01年春の30.2%を下回ったものの、前年度(147校、28.2%)より0.9ポイント増え、定員充足率が70%未満の大学も59校で前年度より9校増えた。
 短大では、全体の41%にあたる164校が定員割れとなったが、15校が募集停止に踏み切ったほか、3校が4年制に改組したことなどにより入学定員が前年度より9069人減少、定員充足率は4.7ポイント改善した。
 同事業団は「私大は人気校と不人気校の2極化が進み、私大の経営を少しずつ圧迫している。来年度以降もこの傾向は続く」と分析している。定員充足率の最大校、最低校は、私大で251.5%▽7.3%、短大で230.7%▽9.6%だった。
 また、大学院の概況について初めて公表。389校を(1)修士課程・博士前期課程、専門職学位課程(2)博士後期課程・博士課程――の2種類に分け、集計した。入学者と充足率は(1)が3万3676人、94.56%、(2)が4625人、61.83%だった。このうち、今春スタートした法科大学院(46校)は、3800人の入学定員に対し5万5283人の志願者があり、入学者は3932人だった。(毎日新聞)
[8月3日20時48分更新]

49とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:38:29
666 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/04(水) 17:31

【潮木 守一】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5062765-4142628

『アメリカの大学』 講談社学術文庫 (1101)
内容(「BOOK」データベースより)
伝統あるドイツの大学を範としながらも、自由を重んじたアメリカの大学は、極めて多種多様な価値観と指向性をもつ新しい高等教育の場として登場、発展してきた。ハーバードやイエール、シカゴなど、アメリカを代表する大学の成立と変革の歴史をたどり、理想に燃えたアメリカの大学人の情熱と努力の軌跡をみる。複雑、かつ巨大化している今日の大学の原点を見つめ、真のあるべき姿を追求した好著。

『ドイツの大学―文化史的考察』 講談社学術文庫
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀から第1次世界大戦にかけてドイツの大学は過激派学生が登場し、大学紛争が頻発した。放縦な生活を送る学生と専門研究に没頭する教授たちで大学は混乱をきわめていた。だが、こうした中で豪華絢爛たる学生文化と科学革命が花開いた。ドイツの大学は世界の大学のモデルとなり、憧れの的となったが、やがて軍国主義の波にのみこまれていった。ドイツの大学のおいたちを文化史的にさぐる好著。


『ドイツ近代科学を支えた官僚―影の文部大臣アルトホーフ』 中公新書 (1163)
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀後半、プロイセンを中心に国家統一を果たしたドイツ帝国は、自然科学の成果を国力増強に活用すべく、膨大な国家予算を科学研究に投入した。しかしながら、文部省と大学との間には、教授人事、予算配分などをめぐって、絶えざる緊張関係が生まれた。本書は、当時文部官僚として、絶大な権力をふるった一ドイツ人の思想と行動を追いながら、現在でもなおきわめて切実な国家と大学をめぐる問題の起源を探るものである。

『キャンパスの生態誌―大学とは何だろう』 中公新書
内容(「BOOK」データベースより)
はるか昔から現在に至るまで、大学というものは放っておけばいくらでも転落の道を辿る危険性をもっていた。どういう時に大学は愚者の楽園と化すのか、愚者の楽園を克服するためにどんな努力が払われ、ある試みが成功し、ある試みが失敗に終ったのはなぜなのか。あれこれの時代の、さまざまな大学のキャンパスを訪れ、時空をこえて繰返し起る悲喜劇の主人公たちと対話を重ねながら、現代の大学のあり方を問う面白く真摯な書。

著者紹介
1934年、神奈川県生まれ。東京大学教育学部卒業。東京大学助手、東京学芸大学専任講師、名古屋大学助教授を経て、現在名古屋大学大学院国際開発研究科教授、同大学附属図書館館長。専攻は教育開発論・教育社会学。著書に『キャンパスの生態誌』、講談社学術文庫に『ドイツの大学』『京都帝国大学の挑戦』など。

50とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:38:48
667 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/04(水) 17:34

【竹内 洋】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-7571364-4305065

『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化』 中公新書
内容(「BOOK」データベースより)
一九七〇年前後まで、教養主義はキャンパスの規範文化であった。それは、そのまま社会人になったあとまで、常識としてゆきわたっていた。人格形成や社会改良のための読書による教養主義は、なぜ学生たちを魅了したのだろうか。本書は、大正時代の旧制高校を発祥地として、その後の半世紀間、日本の大学に君臨した教養主義と教養主義者の輝ける実態と、その後の没落過程に光を当てる試みである。

『立志・苦学・出世―受験生の社会史』 講談社現代新書
内容(「BOOK」データベースより)
受験生はどこから来たのか。怠情・快楽を悪徳とし、刻苦勉励、蛍雪読書する禁欲的生活世界は勉強立身の物語に支えられる。「苦しい受験生」を生んだ近代日本の心性をさぐる。

51とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:44:57
682 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/08/22(日) 00:34

問題ではないか?
> 国公立の教員養成系大学は群を抜いて数学の学力低下が顕著だった。
>その理由として、「必ずしも教員免許を取らなくてもすむ制度になり学習意欲が減退した」
>「数学など専門教科の単位が減り、軽視されている」ことなどが挙げられ、
>初等中等教育のレベル低下を憂慮する声が多かった。

続く大学生の数学力低下、将来の先生は特に深刻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040821-00000501-yom-soci

 大学生の数学の学力は低下を続け、なかでも教員養成系大学では深刻なことが、日本学術会議の数研連数学教育小委員会(委員長=浪川幸彦・名古屋大教授)が行った教員へのアンケートでわかった。

 一方で、学力が改善したと回答した大学もあり、大学間格差の広がりも明らかになった。

 調査は昨年5月、数学系教員がいる全国の大学に、学部単位で実施。学生の計算力や思考力、応用力など11項目の学力について、日本数学会が1990年代半ばに行った同様の調査と比較、「向上」「変わらず」「低下」「不明」の4つから選んでもらった。

 回答134件を国立・私立理数系、工学系、教員養成系などにタイプ分けして分析。その結果、11項目のうち9項目で学力低下が指摘され、論理的に説明する表現力や、数学会の調査で指摘されなかった計算力の低下が著しかった。

 国公立の教員養成系大学は群を抜いて数学の学力低下が顕著だった。その理由として、「必ずしも教員免許を取らなくてもすむ制度になり学習意欲が減退した」「数学など専門教科の単位が減り、軽視されている」ことなどが挙げられ、初等中等教育のレベル低下を憂慮する声が多かった。

 一方で、旧帝大系など規模の大きい総合大学では、学力の変化はないという回答が最も多かった。数学教育改革に力を入れる大学では、学力が改善したと答えたところもあった。

 浪川教授は「各大学が結果を真剣に受け止め、改革を行うことが必要」と話しており、小委員会として大学基礎教育の改革に向けた提言を近く公表する。
(読売新聞) - 8月21日3時27分更新

52とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:45:42
686 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/09/01(水) 17:44

薬害エイズの安部英といい,帝京大(http://www.teikyo-u.ac.jp/outline/history.html)酷いねぇ…。

「単位乱発」記事に真実性 帝京大の請求棄却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000124-kyodo-soci
 帝京大(東京)が単位の乱発で要件を満たさない学生を卒業させていた、とする雑誌記事をめぐり、同大がジャーナリストの広田研二さんに2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は1日「記事内容は真実と信じる理由がある」と請求を棄却した。
 小島浩裁判長は判決理由で「1人の学生に1年間で42科目、87単位を与えるなど、大学設置基準や学校教育法の趣旨に沿わない取り扱いがあった」と指摘した。
 問題となった記事は「サンデー毎日」2002年4月28日号に掲載。帝京大理工学部が一部の学生に、大半の単位を1年間で取得させ、教授会に諮らないまま卒業を認めたと報じた。
 帝京大は「学内の制度に基づき履修させた。記事内容は虚偽」として、02年5月、提訴していた。
(共同通信) - 9月1日17時13分更新

53とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:46:09
689 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/09/04(土) 18:51

奈良高専と阪大工学部、協定締結 教育、研究で交流−−単位互換など /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000298-mailo-l29

 大阪大工学部・大学院工学研究科(大阪府吹田市山田丘)と奈良高専(大和郡山市矢田町)は3日、単位互換制度やインターンシップなど教育や研究分野で交流する協定を結んだ。今後、具体的に協議を進め、早ければ秋にも試験的に制度をスタートする。
 単位互換制度は、高専や阪大の学生が相手校の授業を受けた場合に、単位として認めるもの。また、インターンシップは、高専の学生が阪大の研究室に所属し、最先端の研究を体験する。阪大では3年次での編入を受け入れており、優秀な学生に受験してもらえる利点があるという。このほか、共同研究や教員の交流なども予定している。
 一岡芳樹・元阪大工学部教授が00年、奈良高専校長に就任したのがきっかけという。

9月4日朝刊 
(毎日新聞) - 9月4日17時10分更新

56とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:50:49
715 名前: 杉山真大 (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/09/30(木) 21:19

理系への興味を押し付けることが理系離れを却って進めているのではないかと以前雑誌に投稿したことがあったけど、アメリカと比較しても日本は理系が多いと言う事実くらいは受け止めるべきではないですかね?>理系離れを兎角強調したがる面々

韓国、理工系卒業生の比率世界トップ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/30/20040930000038.html
 貿易協会は30日、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、世界貿易機関(WTO)、国連などの国際機構や世界的な専門調査機関の最新統計資料を引用し、主要部門の韓国の位置を整理した「207の経済・貿易・社会指標から見た大韓民国2004」を発刊した。

 この資料によると、大学以上の高等教育の理工系卒業生の比率が41%と世界で最も高く、日本の29.2%、米国の18%を大きく上回った。

 女性国会議員の比率は13%で77位だった。

 また、労働者の幸福指数は米経済誌フォーブスが調査した48か国中10位だった。

 このほか、平均寿命は74歳で54位、名目国内総生産(GDP)11位、教育規模12位、1人当たりの輸出額40位、サービス輸出17位、外貨保有高4位、反ダンピング被提訴件数3位、世界市場シェアトップ品目数(77品目)13位などを記録した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

57とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:52:31
60 名前: ■とはずがたり【科学政策】 投稿日: 2003/06/06(金) 15:51

理系の方が学振取りやすい等とメリットは有る気もするが,研究室に一日中拘束されて馬車馬のように働かされているのを見ると待遇改善は必要な気がしますな。
それにはその際にはモラルハザードを起こさないためにはやはり一律ではなく発明に対する成功報酬という形が望ましであろう。

http://news.lycos.co.jp/topics/science/scientific_technique.html?d=06mainichiF0606e018&cat=2
<科学技術白書>人材確保へ危機感募らせる (毎日新聞-全文)
2003年6月6日(金)10時21分
政府は6日の閣議で、科学技術に携わる優秀な人材の確保と育成を求めた02年度の科学技術白書を了承した。バイオなどの科学技術の国際競争が激しさを増す中、白書は「日本は生き残れなくなってきている」と初めて危機感を募らせた。日本社会の閉そく感を打破するには、新たな知と産業の創出が不可欠として、科学技術に携わる人材が、報酬などで報われる社会の構築が急務と訴えている。
白書は、国内2000社を対象にした意識調査から、日本の技術力は情報技術(IT)や生命科学などの分野で、米国に引き離され、中国や韓国との格差が縮小していると警告。特に製造業では、投入した研究費に対する利益の回収効率は20年前に比べて5分の1に低下したと指摘した。
解決には優秀な人材の登用が重要だが、過去2年間に主だった論文を発表した国内の研究者2000人に尋ねたところ、約6割が成果に対する報酬に不満を抱いていた。
白書は企業に対し、博士号を取得した高度な専門知識を持つ人材の活用を、大学に対しては創造性を育む教育の充実を要望した。また、若手や女性研究者の待遇改善も必要とした。科学技術に対する国民の理解を底上げするため、科学館や博物館の充実も求めている。
【田中泰義】
[毎日新聞6月6日] ( 2003-06-06-10:21 )

58とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:56:57
737 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/19(火) 01:24

法科大学院の志願者激減 新司法試験の合格率懸念?
http://www.asahi.com/national/update/1017/003.html

 全国の法科大学院で、志願者数が前回に比べて激減していることが朝日新聞社の調べでわかった。9月末までに応募を締め切った46校のうち44校で、志願者数が下回った。約半数の学校で半減、中には1割に落ち込んだ所もある。特に社会人や他学部出身の志願者の減少が目立つ。06年からの新司法試験で、法科大学院修了者の合格率を初年度は34%にするという政府の素案が明らかになったばかり。修了後の不透明感が原因との指摘がある。

 4月に開校した法科大学院68校のうち、05年入学分の応募を一部または全部締め切った46校について、志願者数の変化を調べた。

 志願者数が半数以下になったのは20校。3割に落ち込んだり、755人だった志願者が今回は76人と、10分の1になったりした所もあった。前回、最も志願者が多かった中央大法科大学院は5413人から3350人に。次いで多かった早稲田大法科大学院は4557人から2264人。それぞれ2000人以上減った。

 一方、やや増えたのは上智大法科大学院と福岡大法科大学院だった。

 経歴別では、法学部出身者より、社会人や他学部出身者が減る傾向にある。夜間部を設け、社会人に配慮した大宮法科大学院では、前回は100人の定員に1605人が応募したが、今回は642人にとどまった。

 弁護士の田中宏同大学院教授は「課題や合格率の厳しさが漏れ伝わり、社会人は様子見をしているのではないか」と話す。同大学院では予想以上の志願者減としながら、「当面は焦らず、幅広い人材の確保という本来の趣旨を貫く」との方針を再確認したという。

 このほか日大では、他学部出身などの法学未修の志願者が776人から246人に、慶大も未修者枠が1364人から537人に減少した。

 ある法科大学院の幹部は「減少幅には、正直言って驚いている。当初、新司法試験には法科大学院出身者の7、8割が合格するとされたが、今では2、3割とまで言われている。仕事を犠牲にして法曹を目指すにはリスクが大き過ぎる」と説明する。

 都内の女性会社員(25)は悩んだ末、法科大学院の受験をやめ、働きながら現行の司法試験を目指そうと予備校の講座を申し込んだ。「法科大学院を修了しても、必ず弁護士になれるとは限らないなら、最短距離の現行試験にかけてみようと思って」と話す。「法科大学院の3年は長いし、授業料も高い」などとして、現行試験を目指す人は多いという。

 文科省専門教育課の専門職大学院室は「初年度は、それまで待っていた人が一気に受けたと考えられる。数年すれば志願者数も落ち着いてくるのでは」としている。

(10/17 03:04)

59とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 14:57:35
742 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/23(土) 19:17

財政難で外国語助手「雇えない」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=7653
7市町村が国の派遣事業打ち切り
財政難で独自契約も

  財政難のため、子どもたちに英語を教える外国語指導助手(ALT)を学校に派遣できない自治体が出始めている。国が仲介する派遣事業は、今年度は道内123市町村で実施されているが、その一方で、この夏に7市町村が、同事業での派遣を打ち切った。87年の制度導入から、このような事態は初めてという。自治体の財政力によって教育内容が左右される時代の到来をうかがわせる。
(報道部・土屋 亮)

  渡島支庁恵山町は、国が仲介するALTの招致事業(JETプログラム)を96年に始め、町立の四つの小中高校に派遣してきたが、前任者が7月に帰国したのを機に事業をうち切った。町の担当者は「やめるのは心苦しいが、予算総額は年々減っている。必要最小限の歳出を除くと、町の裁量で選べる事業は限られてしまう」と説明する。そのほかにも室蘭市や後志支庁蘭越町、同支庁真狩村、日高支庁三石町、上川支庁和寒町、網走支庁斜里町が、学期がかわる夏を区切りにJETプログラムによる派遣をやめた。
  国の外郭団体が運営するJETは、外国語教育の充実と地域での国際交流を目的に始まった。JETを使うと、国の交付税措置を受けられるものの、月約30万円の給与や渡航費用、住居費、社会保険料など1人あたり年約600万円の支出が必要になるといい、自治体にとって大きな負担になっていた。
  国がかかわる制度による派遣は打ち切ったが、自治体が独自にALTを探す動きもある。給与を独自に決められるなど経費を安く抑えられる利点がある。
  7月にJETをやめた真狩村では新学期から、米国に留学経験がある村教委職員が教委の仕事とALTの「二足のわらじ」を履いている。「国際理解のためにも外国人の助手を置きたかったが、小さな自治体だとそもそも外国人がいないし、探すつてもない」と村教委の担当者。
  室蘭市も新学期からJETをやめ、市内在住の外国人の英語講師と契約した。しかし「今回はたまたま適任者が見つかった。ほかに候補者のあてがあるわけではなく、常に人を確保できるか不安もある」(市教委)との声も多い。

「中途半端な存在と思う時も」
ALT代役 真狩村教委の藤本さん

  9月からALTの「代役」を務める真狩村教委職員の藤本篤さん(28)の授業をのぞいた。中学3年生のクラスでは英語担当の教諭が構文を説明した後、藤本さんが会話の相手役になった。
  「周りと相談しちゃだめだよ」「はい拍手してー」。注意や指示は日本語だ。米国人風の相づちをうつと笑いが起き、「もう言わないようにしようかな」と苦笑いした。
  藤本さんは02年に村役場に就職し、教委で文化・スポーツ活動の企画・運営を担当。カナダ人のALTが7月で辞め、村は約10年続けたJET事業をやめ、留学などで米国に4年半住んでいた藤本さんに後任を頼んだ。
  教委での仕事の合間を縫い、村に各1校の中学と高校を2週間に1日ずつ、村に2校の小学校を月に各1〜2日まわる。頻度は前任者の半分ほどだが、教諭との打ち合わせや準備に時間を割かれ、午後10時近くまで残業する日が増えた。取材した日も朝から3コマ受け持った後、午後は役場に戻って仕事を続けた。
  自宅でも洋画のビデオなどを英語で見て語学力の維持を心掛けている。 しかし、「中途半端な存在」と感じる時もあるという。「外国人なら教室に来るだけで英語に興味を持ってもらえる。発音や文法も完璧(かんぺき)。僕はまねできないし、英語教諭のように英語教育の専門的な知識もありません」「ただ、米国での体験談を紹介したり自分にできることをして、役にたてればいいと思っています」
(10/22)


743 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/23(土) 20:03

>>742
これからはこういうことが普通の先生でも起こり得るんですかね。。

日本の政治の底辺を支える保守地盤は福祉とか教育とかにカネを掛けずに工事ばかり優先する構造になってるからなぁ。。

60とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:00:15
755 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/02(火) 12:38

県立高再編で2校設置<筑豊>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000003-nnp-l40

  県立高校再編に伴い、筑豊地区に来春開校する嘉穂総合高校(飯塚市)と田川科学技術高校(田川市)が一日、設置された。それぞれ三つの高校を統合し、来年四月から新入生を受け入れる。この日は両高で校名披露式などがあり、技術系を中心とした特色ある学校づくりを目指していく。

■校名など披露 嘉穂総合高

 飯塚市鶴三緒では、嘉穂中央(飯塚市)、嘉穂工(嘉穂町)、山田(山田市)の三校が統合して来春開校する嘉穂総合高校の校名披露式があり、新しい校章などが発表された。

 式には三校の同窓会長やPTA会長らでつくる校名選定委員十七人が出席。制服や校旗、校名のロゴマークが披露され、統合後の校舎として使用する嘉穂中央高の正面玄関に新しい校名の書かれた看板を掲げられた。

 スクールカラーも発表され、麦や稲の穂をイメージした黄色に。新たな校章も黄色を基調とし、三つの輪が重なり合ったデザインで「三高の融和」が表現されている。

 嘉穂総合高は普通科情報総合コース、地球環境システム科、ロボットシステム科、IT(情報技術)システム科の四つの専攻があり、一学年の定員は計二百八十人となる。

■プレートを除幕 田川科学技術高

 田川市糒では、田川科学技術高校の「開校式」が行われた。設立準備室の篭原裕明室長(55)が校長に就任し、校門で新しい校名のプレートが除幕された。

 同校は、田川工業(田川市)と田川農林(香春町)、田川商業(添田町)校が統合する。三校は、在校生が卒業する二〇〇七年三月に廃校になる。新校はそれまで田川工業と校舎を兼用する。

 一学年の定員は二百八十人で、前後期の二学期制を採用するほか、生命科学、システム科学技術、ビジネス科学の三科を設け、希望に応じて他の学科の授業も受けることができるという。

 式典には田川市郡の行政、学校関係者ら約七十人が出席。篭原校長が「産業高校として創造力、実践力のある元気な学校にしたい」とあいさつした。
(西日本新聞) - 11月2日2時35分更新

61とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:00:36

756 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/02(火) 12:42

物凄く態度の悪い事務のおばちゃんを更迭せよ!

京大が成果主義を検討 職員1500人が対象
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000002-kyt-l26

 京都大(京都市左京区)は1日までに、職員の給与や任用に成果主義を反映する人事制度の導入に向けた検討を始めた。法人化に伴い、国立大は独自の人事制度を設定できるようになったが、成果主義を導入した例はない。京大は「非公務員型のメリットを最大限に生かして職員の意識改善を目指す」としている。
 本間政雄副学長を中心とする「職員の人事制度改革検討会」で議論している。検討会には京都銀行や島津製作所の幹部ら外部識者も参加、来春に最終報告をまとめる。
 新制度の対象は、看護師ら大学病院関係者を除く職員約1500人となる予定で、民間企業を参考に目標管理制度を取り入れ、特別昇給や勤勉手当などに成果主義を反映する。昇進システムも変更し、能力に応じて若手の登用も進めるという。
 また、国内外の大学院への留学や、業務に活用できる資格取得を奨励する制度の創設など人材育成のあり方も再考するほか、勤務態度に問題がある職員への対処なども含め、包括的に人事制度を検討する。
 国立大は法人化で国からの交付金が毎年減額されることが決まっており、各大学は事務の効率化が急務になっている。
 本間副学長は「透明性と公平性に十分配慮し、職員の理解を求めたい」と話すが、京大職員組合は「検討段階なので具体案をみて対処するが、人件費総額抑制の観点からの導入は受け入れられない」としている。
(京都新聞) - 11月2日9時14分更新

62とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:02:18
765 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/24(水) 01:27

読売版↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/4042

朝日版↓

「准教授」新設へ 中教審「助教授は実態に合わず」
http://www.asahi.com/national/update/1123/010.html


 中央教育審議会(鳥居泰彦会長)の「大学の教員組織の在り方に関する検討委員会」は22日、助教授職を廃止して「准教授」というポストを新設する制度改正案をまとめた。「教授を助ける」という助教授の職務規定が今の実態にそぐわず、国際的にも名称が通用しないことが理由だ。文部科学省はこれを踏まえ、学校教育法を改正する方針。06〜07年春ごろには全国の国公私立大学で新職名が登場しそうだ。

 01年3月の科学技術基本計画で、若手研究者が教授から独立して活躍できるよう助教授・助手の位置づけを見直すことが提言され、教員組織の在り方が論議されてきた。

 「准教授」は、名前が変わるだけでなく、法的な職務内容も「学生の教授・研究指導、または研究に従事すること」となる。地位は教授に準じるが、教授と同じ役割を担うことになる。

 また、現行の「助手」についても、研究者として教授を目指す人と、学部や研究室の事務作業をする人が混在しているのが実情で、この二者を分離して別々の職種を設けることも決まった。 (11/23 15:37)

63とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:02:41
766 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/11/24(水) 13:20

北里大、水産・獣医畜産学部、存廃の岐路 地元に不安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000004-khk-toh

 北里大(本部東京都港区、柴忠義学長)が昨年7月から進めてきた学部再編の基本方針が、今月末までに打ち出される見込みだ。再編案では水産学部(岩手県大船渡市)と獣医畜産学部(青森県十和田市)の存廃も議題に上り、地元は「キャンパス撤退もあるのでは」と懸念している。大学は新たに「生物応用生命科学部」(仮称)の設置を検討。地元の熱心な誘致で開学し、30年以上のつながりがある両学部の消長が地域に与える影響は大きく、住民らは行方を注視している。(大船渡支局・酒井原雄平)

<少子化が影響>
 北里大は、急激な少子化の進行で将来的に学生の確保が困難になるとの見通しから昨年7月、学内に「学部改革委員会」を組織し、水産学部を含む農学系学部を対象とした再編に着手した。委員会には当時の副学長や水産、獣医畜産の両学部長らが名を連ねた。

 当時、大船渡市当局に対しては「大学を取り巻く環境が変化する中、学部の在り方が今のままでいいのか根本から検討したい」と説明している。

 今年7月には、学部改革委員会の議論を踏まえて「生物応用生命科学部の設置を検討する委員会」(会長・神谷久男副学長)を設置した。大学側は水産、獣医畜産の両学部の存廃について「具体的にはまだ決まっていない」(日高和正・北里大事務本部長)と、あくまで白紙を強調する。

<経過報告なし>
 ただ、議論されてきた中身については「両学部の存廃や、キャンパス移転についても聖域視せず話し合った」(同)といい、踏み込んだ内容だったことをうかがわせる。

 委員会は今月末までに諮問結果を答申する予定。新学部の内容や水産、獣医畜産両学部の存廃などはそこで明かされる。

 一連の動きに、キャンパスを抱える大船渡市三陸町地区では動揺が広がっている。「ここ数年、撤退のうわさが絶えず、みな戦々恐々としている。大学側からも行政側からも経過報告がないし…」と、同地区の男性(65)は不安を口にする。

 男性は水産業の傍ら学生向けアパートを経営しており、年間百数十万円の収入を得ている。「十和田の方がキャンパスの規模が大きい。三陸キャンパスが吸収されてしまうのではないかと心配だ」

<連携強化探る>
 基幹産業の漁業収入が落ち込む中、同様に副収入を得ている人は多い。キャンパス周辺には学生向け食堂などもあり、人口約8000人の三陸地区の経済が600人近い若者の通うキャンパス周辺に依存している現実は見逃せない。
 神経をとがらせているのは行政も同じだ。甘竹勝郎大船渡市長はすでに十数回、学部存続を求めて大学へ足を運んだ。十和田市企画調整課は「再編案を提示されたら対応を考える」、青森県総務学事課も「まだ情報がなく、何とも言えない」と大学側の出方をうかがう。

 吉田良雄大船渡市企画政策部長は「『撤退しないで』とお願いするだけでは駄目。再編後もキャンパスを活用してもらえるよう、産学官の連携強化策を打ち出したい」と危機感を強めている。


◇北里大水産、獣医畜産両学部の概要
 [水産学部]1972年の開設で、水産生物科学科の1学科。1年生が相模原キャンパス(神奈川県相模原市)、2―4年生と大学院生が三陸キャンパスで学ぶ。三陸キャンパスの学生数は約570人。
 [獣医畜産学部]畜産学部として66年に開設。現在は獣医、動物資源科、生物生産環境の3学科。1年生が相模原キャンパス、2―6年生と大学院生が十和田キャンパスで学ぶ。十和田キャンパスの学生数は約1500人。
(河北新報) - 11月24日7時4分更新

64とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:04:12
773 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/03(金) 05:35

少子化時代で大学も都心回帰の傾向に。田舎にあると偏差値どころか定員充足率に直結するから笑えませんねぇ。。

平女大生ら「ハティー」運営から撤退 キャンパス統合受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000051-kyt-l25

 滋賀県守山市の守山銀座商店街の空き店舗を利用したチャレンジショップ「ハティー」を運営する平安女学院大びわ湖守山キャンパス(同市三宅町)の学生クラブ「エスコット」が、来年3月末で同店の運営から退くことになった。大学側が、来春に守山キャンパスを高槻キャンパス(大阪府高槻市)に統合することを決めたため。学生たちは12月18日、関係者を対象にしたイベントを開き、支援者らに感謝する。
 ハティーは、インドネシア語で「心」の意味。一昨年12月、守山商工会議所が、同商店街と同大学に呼びかけて開店。大学生が、週3日のコーヒー販売と、英語やパソコン教室の開催、人形劇の上演などで地域住民と交流を続けてきた。
 しかし、今春、浮上したキャンパス統合問題を受け、ハティーの運営を市老人クラブ連合会などの市民団体に引き継ぐことにしたという。
 エスコットの部長で同大学4年、鈴木麻理子さん(21)は「地域の人たちとのふれ合いを続けたことで、大学の足跡を残すことができた。見守ってくれた人たちに感謝したい」と話していた。
(京都新聞) - 12月2日21時52分更新

65とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:06:24
791 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/15(水) 05:18

滝川事件みたいなのは起きないのかね?

教授会、人事権失う 来年4月、学則変更−−都立大 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000040-mailo-l13

 来年4月の新大学開設と同時に公立大学法人「首都大学東京」の運営となる現行の都立大について、都は13日、都議会文教委員会で「組織運営の部分を中心に学則を変更する」と表明した。正式決定すれば、2010年度まで存続する現大学も、教授会は総長・学部長選出や教員人事の権限を失うことになる。
 都大学管理本部の担当者は、現在在籍している学生の教育内容や身分保障に関しては「教育保障の観点から現在の学則の内容を引き継ぐものとなるよう配慮する」と述べた。一方、教員人事については委員から「大学の自治との関連で配慮が必要」との指摘が出たが、都側は「具体的な人選にあたっては、学長の申し出に基づき理事長が任命する」と説明し、教授会が持っていた人事権をなくす方針を明らかにした。
 都立大の学則をめぐっては、教員や学生らでつくる「開かれた大学改革を求める会」(西川直子代表)が、在籍中の学生・院生の学習権を保障し、大学の自治を守るため、現行の学則を維持するよう求めていた。

12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時33分更新

66とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:06:45
792 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/15(水) 05:19

中2数学、95年より11点ダウン=小4理科も10点低下、3位に−国際調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000551-jij-soci

 世界の中学2年と小学4年を対象にした2003年の国際数学・理科教育動向調査で、日本の中2数学の平均得点が1999年に比べ9点、95年に比べると11点もダウンし、4位の台湾と15点差の5位だったことが分かった。国際教育到達度評価学会(IEA)が15日付で公表した。小4理科も95年調査より10点低く、順位は2位から3位に落ちた。
 文部科学省は「経済協力開発機構(OECD)調査で見られた高1の読解力低下とともに厳粛に受け止め、具体的・効果的な対策を取る」とした。授業改善のための指導資料の作成や学習指導要領の見直しなどを進め、再び「世界トップレベル」の学力を目指す。
 中2調査には、46カ国・地域が参加、日本を含む25カ国は小4の調査にも加わった。日本からは、小学校150校、中学校146校の児童生徒計約9400人が参加。得点は各国平均が500点となるよう算出されている。 
(時事通信) - 12月15日1時1分更新

<IEA学力調査>得意の理科も学力低下 文科省も認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000003-mai-soci

 国際教育到達度評価学会(IEA)が03年、各国の中学2年生(46カ国・地域参加)と小学4年生(25カ国・地域)の学力を調べた国際数学・理科教育調査(TIMSS)で、世界トップレベルとされてきた日本の小4理科と中2数学の平均点が前回(小4は95年、中2は99年)から下がったことが分かった。小4理科は553点(2位)から543点(3位)へ、中2数学は579点(5位)から570点(同)へと統計的な誤差の範囲を超えて下がった。高校1年生の読解力が下がった経済協力開発機構(OECD)の03年学習到達度調査(PISA)に続き、学力低下が浮き彫りになった。
 中山成彬文部科学相は「二つの調査結果を見ると、我が国の子どもの成績には低下傾向が見られる。世界トップレベルとは言えない」と語った。文科省は国立教育政策研究所と共に両結果を分析して、授業改善策などの指導資料作りを急ぐ方針。
 各国で無作為抽出された小4計11万6951人、中2計22万4503人が参加した。得点は参加者平均が500点となるよう統計的に処理された。
 中2の数学で、日本は前回99年も前々回95年(3位)から平均点が2点落ちたが、この時は誤差の範囲内とされていた。今回、625点以上の生徒数は前回の29%から24%に減り、400〜550点の生徒が34%から38%に増えた。99年も今回も出た同一問題(79問)の正答率は上位10カ国中唯一、「代数」など全5分野で落ちた。79問の平均正答率は70%から66%へと下がった。
 高得点層の減少傾向は小4の理科にも見られ、550点以上の児童が前回の54%から49%に減り、550点以下の子が46%から51%に増えた。
 小4の算数は前回から2点減の565点で、同じ3位。中2の理科は2点増の552点で、4位から6位に下がった。文科省はこの点の増減は誤差の範囲内と見ている。どちらの教科・学年でも1位はシンガポール。03年PISAのうち2分野で1位だったフィンランドは参加していない。
 同時実施の意識調査で「勉強が楽しい」と答えた子の割合はどちらの教科・学年でも国際平均を大きく下回り、最下位レベルだった。一日の過ごし方で「宿題をする」は中2で1時間と最低、小4は0.9時間で下から4番目。「テレビやビデオを見る」は中2で2.7時間と最多だった。
[ことば] 国際数学・理科教育調査 IEA(本部・オランダ)が1964年に始めた。00年に始まったPISAが知識や技能を実生活に活用する能力(読解力、数学的活用力など4分野)を測るのに対し、教育の到達度(基礎的な学力や知識)が測られる。各回の調査結果同士を比較できる方式になったのは95年から。
(毎日新聞) - 12月15日5時17分更新

67とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:07:11
793 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/15(水) 05:26

当然でしょうな。
勉強ばかりで可哀相だというのは確かで,中学受験などがある都会の子は可哀相だと思うが(都会の子に聞くとそれが普通で別にそんなに悲惨なことだとは思ってないみたいだが。。),おちこぼれを出さない為に勉強内容を減らすってのは気が狂ってる。
内容を落としたら勉強が詰まらなくなる。勉強できない子のために出来る子が犠牲になることはない。

文科省「ゆとり」転換、授業時間増を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000001-yom-soci

 文部科学省は14日、小中学校などの授業時間を増やすため、標準授業時間の見直しの検討に着手した。高校1年の読解力低下を示す今月7日の国際調査結果に続き、小中学生の学力低下傾向を示す結果が出たのを受けての措置。

 実現すれば1977年から減り続けていた授業時間が約30年ぶりに増加に転じることになり、文科省が推進してきた「ゆとり教育」の方針を、事実上、転換することになる。省内には異論もあり、慎重に検討を進めている。

 検討されているのは、平均的な基準だった標準授業時間を「最低限度」と位置づけを改め、各学校にそれを上回る授業時間を確保してもらうよう促す案や、標準授業時間そのものを引き上げる案など。学校現場に学力向上への意識を高めてもらう一方、近年の学力低下論の噴出で高まる公教育への不信感をぬぐいたいという狙いがある。見直しの方向性がまとまり次第、文科省では年明けにも中央教育審議会に具体的な導入方法や時期などを審議するよう要請する。

 標準授業時間は現在、小学校が6年間で計5367時間、中学校が3年間で計2940時間。高校も必要な単位数を取得するための時間数を規定している。標準授業時間が最長だったのは、1968年の学習指導要領改訂後の一定期間。「教育の現代化」に向けて各教科で新しい内容が盛り込まれ、中学校では3360時間から3535時間に拡大。小学校の授業も当時は5821時間という長さだった。

 ところが授業についていけない子が問題になり、その反省から77年の改訂で、小中学校とも授業時間を削減。その後も、「ゆとり教育」や学校週5日制の実施で、標準授業時間は削られ続けてきた経緯がある。

 小中学校では中3の受験期などを除き、標準を上回る授業時間を確保しているのが実態だが、今後、授業時間を拡大する場合、長期休暇の一部や放課後を授業に充てるケースなども想定され、学校現場にも大きな影響が出そうだ。

 2つの国際調査で相次いで学力低下の傾向が示されたことについて、中山文科相は「学校週5日制や学習指導要領の削減が、必ずしも望ましい結果になっていないと思う。その点を率直に認め、対策を講じる必要がある」と述べた。
(読売新聞) - 12月15日3時9分更新

68とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:10:48

797 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/19(日) 06:07

大学の都心回帰現象と相補的な関係にあるが,様々なバスサービスまで登場か。。
取り敢えずは大学のサービス競争は止まるところを知らぬようで。

キャンパる・なにコレ?!:
バスサービスあれこれ 長距離通学もチョ〜快適
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041218dde012070010000c.html

 最近、遠距離でも自宅から通学する大学生が増えているという。そんな学生へのバスサービスをいくつか紹介しよう。

 ●城西国際大

 千葉県東金市にある同大では、千葉県内など9カ所からスクールバスを運行している。その中にJR東京駅、横浜駅などからの長距離便も。実際に体験乗車してみた。

 午前9時、東京駅八重洲口の高速バス乗り場から出発。高速バス用の車両で、50席あまりの座席は補助席までほぼ満席の状態だ。「東京駅からの便は乗車率高いですよ」と運転手さん。

 車内は一般学生が多いが、教員や留学生の姿も。勉強に励む留学生もいたが、朝ということもあり、ほとんどの乗客が寝ており、車内は静かだ。同10時10分、大学着。料金600円を払って下車。僕も同じくらいの距離を電車通学していたが、バスのシートは断然、快適だった。

 このバスは、1992年の開学後、しばらくして東京都内に住む教員用のバスとして運行を開始した。その後、学生からの要望もあり学生も乗車できるようになった。「授業に遅れないように渋滞しない路線を考えたり、どの路線も本数が少ないので、ダイヤのやりくりをしたり苦労している」(入試課)とのこと。昨年度のバス利用者は、延べ12万人強に上り増加傾向にあるという。

 ●神奈川大

 湘南ひらつかキャンパス(神奈川県平塚市)で学ぶ理学部、経営学部の学生に、通学用として5000円のオリジナルバスカードを半額で販売。同キャンパスは最寄り駅からバスしか交通手段がなく、保護者から「経済的な負担が大きい」との声が上がっていた。

 路線バスを運行している神奈川中央交通からの提案もあり、00年10月に、このサービスが始まった。差額は年間数億円にも上るが、大学が全額負担。毎日利用している理学部4年の杉崎佐保恵さんは「車の免許も持ってないし定期と比較しても安い。ありがたい」と話していた。
毎日新聞 2004年12月18日 東京夕刊

69とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:11:33
802 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/12/25(土) 06:27

相田みつおの詩を知らない女子生徒にこんなのもしらんのかとけなしたかと思ったら逆かい!
ひでぇ先生だねぇ。。

国語教諭:相田みつをの詩知らず、女子生徒けなす
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041225k0000m040190000c.html

 書き初めの宿題に書家、詩人として著名な相田みつをの詩を書いたところ、中学の男性国語教諭(53)に「やくざの書くような言葉だ」などとばかにされ、これが原因で卒業文集にもほおに傷のある似顔絵を描かれたとして、横浜市立中学の元女子生徒が市に慰謝料など350万円の支払いを求めた訴訟で、横浜地裁の河辺義典裁判長は24日、教諭らの責任を認め、市に計25万円の支払いを命じた。元生徒は別の男性教諭(46)から部活動中に腰をけられており、支払額はこの賠償5万円を含む。

 判決によると、元生徒は3年生だった01年1月、「花はたださく ただひたすらに」と書いた書き初めを、国語の授業に提出した。書家で詩人だった相田みつをの詩だが、国語教諭はこの詩を知らず、ほおに指を当てて(傷跡を)なぞる仕草をして「こういう人たちが書くような言葉だね」と発言した。同級生は笑い、元生徒は「やくざ」などとからかわれるようになった。

 その後、生徒たちが卒業文集で互いの10年後を想像した似顔絵を描き合った際、元生徒は、ほおに傷がある絵を描かれた。担任の女性教諭(38)は、絵を見ていながら修正せずに文集を配った。

 学校はその後、元生徒の母親の抗議で文集を回収し、印刷し直した文集を配り直した。

 判決は教諭の発言を「(発言で)嫌がらせを受けるのは当然予想され、不適切で軽率」と批判。似顔絵についても「(担任が)訂正の必要性を認識すべきだった」とした。
毎日新聞 2004年12月25日 3時00分

70とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:14:30
838 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/01/22(土) 22:24

授業料下げて優秀な学生を集めるという方法も有ろうが大して授業料の大学志望弾力性は高くなさそうだしねぇ。

2005年01月22日(土)
53国立大が値上げへ 今春、授業料1万5000円
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050122/20050122a4490.html

 国立大の年間授業料の目安となる「標準額」が今春、現行の52万800円から1万5000円引き上げられるのに伴い、全国83の4年制国立大のうち、少なくとも53校が標準額にそろえて値上げすることを決めたか、値上げの方向で検討していることが22日、共同通信社の調査で分かった。

未定が27校あるが、財源確保のため値上げに踏み切るところが少なくないとみられる。

一方で、佐賀大は据え置きの方向で検討し、愛媛大は2年かけて2段階で標準額まで値上げすることも検討。これまで、全国一律だった国立大授業料に初めて格差が生じる見通しになった。


839 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/01/22(土) 22:24

逆だ!
大学志望の授業料弾力性だ。

71とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:17:15
865 名前: とはずがたり@教育 投稿日: 2005/02/17(木) 14:33:59

共学化の流れは戦後,西から来て東京辺りで止まったと聞いてますが,遂に仙台二高も共学化なんですな。浦和や宇都宮はどうなってるんでしょ。

仙台二高共学化 1年延期の公算大 県議会が請願採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000001-khk-toh

 宮城県議会は16日の本会議で、県立高校共学化に関する請願を採決し、仙台二高(仙台市青葉区)の共学化を1年延期するよう求める付帯意見を付けて、賛成多数で一部採択した。県教委は21日の定例会議で対応を決めるが、新年度の予算編成で同校共学化に伴う校舎改修費の計上を既に見送っており、来年4月に予定されている共学化は延期される公算が大きい。

 請願は県立の男女別学高のうち仙台一、仙台二、宮城三女の各同窓会などが「県立高校の共学化には、関係者の十分な理解が得られていない」として、(1)2010年度までの全県立高校共学化を明記した、県教委の「県立高校将来構想」の見直し(2)仙台二高共学化の凍結―を求め、県議会に提出していた。

 請願を審査した文教警察常任委員会は先月21日、(1)将来構想については請願の趣旨を認めず、逆に着実な推進を求める(2)二高共学化は1年延期して県教委と関係者の話し合いを求める―という内容の意見を付け、「一部採択」の結論を出した。本会議では起立採決が行われ、賛成34、反対23、退席・欠席5だった。

 本会議終了後、白石晃県教育長は「しっかりと対応を決めたい。これまで来年4月に共学化すると説明してきたので、(延期を選択した場合)受験を目指していた女子中学生のことを考えると、かなり心苦しいというのが実感だ」と述べた。

(河北新報) - 2月17日7時4分更新

72とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:17:56
872 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/02/28(月) 13:25:04

都心に近くないと学生が集まらなくなってきたようですね。
平安女学院大学のびわ湖守山キャンパス撤退では裁判にもなっているようですが。。
http://university.main.jp/blog2/archives/2005/02/post_498.html
名古屋学院大も日比野へ移転の話しも本格化しているようです。
http://www.setolink.ne.jp/~tomei/back0407.html

大学も“都心回帰” 東洋大、規制緩和で新校舎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000036-kyodo-soci

 東洋大が、埼玉県朝霞市の朝霞校舎で行っていた文系5学部の授業を移すため、東京都文京区の白山キャンパスに建設中だった新校舎が完成し、28日、しゅん工式が開かれた。
 大都市で工場や大学などの新増設を規制してきた工業等制限法が2002年に廃止されたのを受けて03年8月に着工。同大は「都心回帰を遂げた初めての総合大学新校舎」としている。
 これまで文・経済・経営・法・社会の文系5学部の1、2年生約8000人が朝霞校舎で、3、4年生は白山校舎で授業を受けてきた。1年生から大学院生まで同じキャンパスで過ごす文系一貫教育を実現するため、白山校舎の隣接地約7000平方メートルを取得、5階建ての新校舎建設を進めた。
(共同通信) - 2月28日10時27分更新

73とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:18:32
873 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/01(火) 14:07:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050301-00000000-mai-soci
<世界の大学入試>改革反対デモや裏口、カンニング…

 日本では大学入試がピークを迎えているが、世界でも大学入試にかかわる話題には事欠かない。進学熱の高まりから不正が横行したり、改革に反対のデモが起きたり。各国の事情を取材した。
 ■フランス
 フランスでは2月、2世紀の歴史を持つ全国一律の国家試験バカロレア(大学入学資格試験)の改革が激しい高校生の抵抗に遭い、先送りを強いられた。改革案は(1)受験科目を現行の12科目から6科目に半減する(2)高校在学時の成績に基づく「平常点」評価を導入する――が柱。受験科目減少は朗報のはずだが、主観の入る「平常点」が反発を呼んだ。
 バカロレアは1808年にナポレオンが創設した、中等教育修了を証明する国家試験。合格すればエリート養成機関であるグランゼコールを除き、原則として個別の入学試験なしに大学に進学できる。60万人以上が一斉に受験する「自転車競技のツール・ド・フランスに次ぐ国民事業」(ジャック・マルセイユ・パリ第1大学教授)だ。
 一昨年の合格率は過去最高の80.1%を記録した。合格者数は高卒世代の62.9%。うち大学などの高等教育機関への進学者は78.4%と見込まれ、進学率は推定49.3%。進路に基づき一般教育、技術教育、職業教育に3分され、一般教育はさらに専攻ごとに人文科学系などに分かれる。
 ただ、パリ中心部のエリート校と郊外の学校などでは地域格差が存在する。「平常点」にこうした格差が加味されれば、全国一律のはずの国家試験が「パリのバカロレア」「郊外のバカロレア」などに事実上、格付けされる懸念がある。
 高校生らは2月10、15の両日、「学校間、バカロレア間の不平等をなくせ」(全国女子高校生連合のコンスタンス・ブランシャール会長)と、10万人規模のデモを展開。政府は結局、教育改革法案のうちバカロレア改革だけを取り下げた。
 ただ、仏メディアによると、世論調査では約6割が平常点導入に賛成している。[パリ福島良典]
 ■ロシア
 ロシアの大学数はソ連崩壊後、大幅に増えた。旧ソ連全体の大学総数は680校だった。現在、ロシアでは国立校620を含め、大学の数は国公私立を合わせ約3200校。04年の実績では約280万人が大学入試を受け、入学できたのは半数だ。
 難関は、モスクワ大学、モスクワ国際関係大学、サンクトペテルブルク大学などの国立名門校。最近、これらの大学の入試担当官を家庭教師に雇って、受験準備させることが広がっている。
 ロシアの大学入試は口頭試問が主体。入試前に担当教官に1対1の指導を受ける。有利になるのは疑いない。この家庭教師の時間給は25ドルが相場。国民の平均月収200ドルのロシアで、薄給の大学教員には格好の副業だ。
 裏口入学も横行。ある大学生は「有名大の相場が1万ドル」と話す。大学に行けば徴兵猶予になることも、進学熱が高まる理由の一つ。ロシア政府は昨年末、大学生の徴兵猶予を撤廃する方針を明らかにしたが、国民の不評を買っている。[モスクワ町田幸彦]
 ■中国
 中国では毎年6月に「全国統一試験」が行われる。かつては中央政府がすべてを管理したが、最近は地方政府に権限を移譲。北京市など10省市余りは試験問題の自己作成が認められている。中国教育省が最近発表した「全国統一試験大綱」によると、05年の統一試験は問題作成の面で更に自由度が増すという。
 大綱では「教科書中心の試験内容」の徹底もうたわれた。「高校生の負担軽減」が狙いだが、市民の間では「一向に改善されない」と批判が根強い。
 大学の募集定員は高等教育強化の方針の下で急増。90年の61万人、99年の160万人から04年は447万人にまで増えた。05年の募集定員は475万人。04年の進学率は19%、在学者は2220万人で、大学大衆化の時代を迎えている。
 ただ、農村部では受けられる教育のレベルが低く、大学合格率が低いのが実態。増大する大卒者の就職難も社会問題化している。04年の就職率は73%(前年比3ポイント増)だが、今後も卒業生の数は増え続けるため、就職率は上昇しそうにない。[北京・大谷麻由美]

74とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:19:29
874 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/01(火) 14:08:00

>873-874(>>73-74)

 ■米国
 米国の大学入試で採用されてきたアファーマティブ・アクション制度(黒人などマイノリティーを優遇する積極的差別解消策)が揺れている。白人学生が「マイノリティーの優遇は逆差別」と訴えたミシガン大入試の裁判で、連邦最高裁が03年6月、アファーマティブ・アクション制度自体は合憲と判断したものの、マイノリティーの受験者に一律20点のゲタを履かせていた学部の方針は「不公正」と判断する判決を下したからだ。
 カリフォルニア州は96年に、大学入試も含め、人種や性別に基づく一切の優遇措置を禁止。ワシントン、テキサス州などがこれに続いたが、ミシガン大入試判決以降、さらに優遇措置見直しの動きが出ている。南カリフォルニア大で高等教育政策を研究するウィリアム・ティラニー教授は「カリフォルニアでは、アジア系と白人の大学進学率が急増し、黒人、ヒスパニック系との差が拡大した」と指摘する。
 米教育省の統計によれば、01年に全米で史上最多の1590万人が大学(短大、専門学校を含む)に進学。18〜24歳人口に対する進学率は白人約4割に対し、黒人は3割、ヒスパニック系住民では2割にとどまる。大学の学費(01〜02年)が公立大で平均9199ドル(約97万円)、私立大で2万2968ドル(約240万円)と高額であることも要因となっている。
 一方、性差は解消された。01年には女性の進学率が38.7%で、男性の33.6%を大きく上回っている。[ロサンゼルス國枝すみれ]
 ■韓国
 韓国では一部の地域を除いて高校まで受験がなく、大学入試が一発勝負だ。受験生の精神的負担は大きく、昨年11月の入試では300人以上が摘発される大規模カンニング事件までが発生した。
 受験競争緩和のための大学入試改革が検討されており、教育人的資源省は昨年10月、08年入試までに段階的に修正し、高校の成績も勘案して合否を決めると発表した。
 しかし、ソウル大など名門大は高校間の格差を入試に反映させるよう提案しており、大学、高校の序列化が加速する可能性もある。
 入試改革の方針を受け、進学塾は当日の試験対策から日ごろの中間、期末テスト対策にも手を広げている。「高校別に過去問題を分析し、試験に出るヤマをズバリあてる進学塾もある」(学校関係者)という。[ソウル堀山明子]
 ■日本
 日本では選抜方法の多様化などを目的に、79年に国公立大学入試に共通1次試験が導入され、90年からは私立も参加できる共通テストとして大学入試センター試験が始まった。90年代に入り、各大学は受験生確保のため試験科目を削減。私立では1、2教科、国公立は5教科5科目が主流になった。しかし次第に大学生の「学力低下」が懸念されるようになり、再び5教科7科目以上を課す大学が増えている。
 文部科学省は昨年7月、少子化により大学・短大の入学志願者数が減り続け、入学者数と同じになる「大学全入時代」の到来時期が07年度になるとの見通しを示した。現役受験生の志願率の伸びが当初予想よりも鈍くなったため、従来の09年度から2年前倒しした。現実的には志願者が人気校に集中し、経営難に陥る大学が増えることが予想されている。私立では、優秀な学生確保を狙い、高校での成績や活動、面接などで選抜するアドミッション・オフィス入試(AO入試)も増えている。[鈴木玲子]
(毎日新聞) - 3月1日0時5分更新

75とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:20:19
877 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/03(木) 21:31:01

そもそも現在主流の分離分割方式は,その昔A日程とB日程に別れて京大と東大と両方受けられると云う制度にしたとき,東大に合格者取られちゃって慌てて京大が導入したもの。先鞭を付けた京大が今度は後期日程を止めちゃう事で入試はどのように代わってくるのでしょうかね。公立大を中心としたC日程はまだあるのかな?

京大の後期日程入試、07年度から全学部で廃止
http://www.asahi.com/national/update/0301/031.html

 京都大は1日、いまの高校1年生が受験する07年度入試から、すべての学部で後期日程入試を実施しないことを学部長らの会議で決めた。昨年12月、数学や英語など全学共通の後期入試の問題を07年度から作らないことを決め、後期を実施するかどうかは学部の判断にゆだねられていた。定員を前・後期に分ける分離分割方式は、全国83の国立大学すべてが導入しているが、有力校の後期離脱で入試制度は大きな変化を迫られそうだ。

 後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。2月10日、学内の委員会で各学部の方針を集約したが、単独で問題を作って後期を実施する学部は現れなかったという。

 後期をやらない代わりに教育学部は、前期を理系的な問題を課すコースと文系的な問題のコースに分けて募集するなど入試方法を工夫する。複数受験の機会を確保するため、将来、推薦を導入することを検討している学部もある。

 文部科学省のまとめでは、AO(アドミッション・オフィス)や推薦入試で複数受験の機会があることなどから、来春の06年度入試で例外的に一部学科などで前期のみを実施する大学が37校ある。だが、京大のようにAOや推薦をしていない総合大学が全学部で後期をやめることを決めた例は初めて。

 07年度の入試方法について東京大や大阪大はまだ方針を明らかにしていないが、東京大では99年に出された学内の懇談会の報告書で「後期日程入試の積極的な評価は少ない」などとして、後期の廃止や変更をにらんだ検討をしている。 (03/01 21:17)

76とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:20:58
887 名前: とはずがたり@大学教育 投稿日: 2005/03/09(水) 11:08:21

こーんぺーきのーそら,あーおーぐにーちりーん♪

早稲田「一文」「二文」に幕 新学部に07年度再編
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200503080312.html

 作家や俳優、ジャーナリストなどが輩出した早稲田大学(白井克彦総長、学生数約5万人)の「一文」「二文」が姿を消すことになりそうだ。07年度から、現在の第一、第二文学部を、文学そのものを主に扱う文学部(仮称)と、作家や演劇人ら文化の担い手養成を目指す文化構想学部(仮称)の二つに再編する。これをきっかけに「文化の発信は早稲田からと前面に打ち出す」のが狙い。

 第一、第二文学部は、作家、評論家、映画、演劇、メディア界などへ進む卒業生も多い。一文は作家の村上春樹氏や映画監督の篠田正浩氏ら、二文からは女優の吉永小百合さんやジャーナリストの辺見庸氏らを送り出している。

 新しい文学部は伝統的な文学を中心に受け継ぎ、文化構想学部は演劇や音楽、美術、映像など文化的な表現を学ぶ講座を特徴にするという。

 現在の1学年の定員は一文が960人、二文が560人。二つを合わせた在校生は約8700人と、同大でも最大組織。200人を超える専任教員により1000近い講義が行われている。

 学部再編後は、文学部が1学年600人程度、文化構想学部は同800人程度の定員を予定している。文学部教授会で今月中にも認められた後、今年6月の理事会で正式に決定する。

 一文は1890年に創設された文学科が起源で、49年の学制改革にともない二文が発足した。

 二文は働きながら学ぶ学生らを対象に夜間部の授業を展開、近年は他学部の昼間の授業を幅広く履修単位として認めるなどしてきた。現在では昼間に通学する一般学生が社会人を上回っていることもあり、再編後は昼間部を基本とし、文化構想学部の一部で夕方からの授業を設ける予定という。

 18歳人口の減少で、07年度には志願者数と入学定員総数が計算上は同数になる「大学全入時代」が来るとされている。大学間の競争が激しくなるなか、各大学は学部再編を次々に打ち出している。

 早大はこのほか、同じく07年度から理工学部を先進理工学部、基幹理工学部、創造理工学部の三つに再編する。

 上智大学も、文学部から教育学科、心理学科、社会学科などを分離統合して05年度から総合人間科学部を開設するほか、比較文化学部を06年度から国際教養学部に改組する予定。

(03/09 08:15)

77とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:21:57
901 名前: 片言丸 (/3J5SzQQ) 投稿日: 2005/03/31(木) 09:00:57

県立高校授業料 6カ月滞納で退学も
http://www.nnn.co.jp/news/news0330.html#03303

 増え続ける県立高校の授業料未納に歯止めを掛けるため、鳥取県教委は、未納者への対応や徴収事務の進め方などを定めた「授業料未納に対する取扱要領」を初めて作成した。納付期限から六カ月を経過しても滞納している生徒を退学処分にできるほか、各高校で検討委員会を設けて円滑な徴収を図るよう定めており、四月から適用する。

 県立高校の授業料未納者は、二〇〇〇年度は十四人(合計八十五万九千五百円)だったが、〇三年度には四十二人(同二百三十六万三千五百円)と三倍近くまで膨れ上がった。生活困窮者は授業料減免制度が適用できるが、該当していない人もおり、督促や来校の呼び掛けにまったく応じない人もいるという。

 未納者への対処については、これまでも学則に定められていたが、「現実的な規則でなかった」(県教委)ため、学則に沿った処分はこれまでゼロで、学校によって対応もさまざまだったことから、取扱要領を策定した。

 要領では、学校は納付期限から三カ月を過ぎた未納者を確認した場合、保護者に来校を求め、納入日を記した「約定書」を提出させる。来校に応じなかったり納付計画を守らないときは、出席停止処分を事前に通告。通告から一カ月経過しても未納なら出席停止処分を行う。さらに、納付期限から五カ月を過ぎた未納者に対しては、退学処分を事前通告。納付期限後六カ月で退学処分の措置を取ることが可能となる。未納の授業については、単位を保留する。

 また、未納授業料の徴収に対して学校全体で取り組むため、各高校は校長を委員長とした「授業料未納対応検討委員会」(六人程度)を新たに設置。校長は徴収事務を管理し、委員となる事務長が出納員として徴収事務を担当、担任らが保護者らと面談するなど、役割を明確にして対応する。

 このほか、これまでは毎月二十二日を授業料の納付日としていたが、民間企業の給料日が二十五日に多いことから、納付日をその翌日の二十六日に変更。納付期限後の二十日以内に督促状を発送することや、保護者との面談の期日についても細かく定めた。

 県教委高等学校課の中永広樹課長は「未納の保護者と検討委員会がきめ細かい連絡を取り、授業料の徴収を円滑に進めることが可能。実効のあるシステムとして期待できる」と話している。

78とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:22:16
902 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/03/31(木) 17:22:20

立命館宇治みたいにめちゃめちゃ人気でるんちゃうの?
老朽化した校舎を守山撤退の平女の校舎を使うという一石二鳥の案もあるそうな。

市立守山女子高、立命館へ譲渡
寝耳に水教員ら困惑
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=5001

  学校法人「立命館」(京都市)が、守山市から市立守山女子高校を譲り受け、付属高校にすることを検討していることが明らかになった30日、同市の幹部は「現段階ではコメント出来る状況にない」と繰り返し、同高校の教職員は初めて聞く話にとまどいの表情を見せた。

  守山女子高校は県内唯一の市立高校で、現在、566人の生徒が学んでいる。定員は1学年200人で、情報ビジネス、生活総合、英語の3科がある。ここ数年、入試の志願倍率が低く、03年度入試の1次試験の倍率は0・97倍で定員割れし、04年度は1・05倍に持ち直したが、05年度は再び0・76倍に落ち込んでいた。市教委によると、同校の運営には年間約4億7千万円かかっているが、授業料や入試手数料などで得られる収入は約6500万円にとどまり、年間約4億円を市が負担しているという。同校の校舎は1968年に建設され、老朽化の問題も指摘されていた。

  奥村勲助役は「交渉ごとなので、まだ合意に達していない部分がある。市民に説明できる段階になく、理解してほしい」と発言を控えた。

  市では31日に開かれる市議会全員協議会で市議に現状を説明することにした。市議の一人は「突然母校がなくなるというのでは、今の在校生たちがかわいそうだ」と話した。

  同市勝部3丁目の同校は現在春休み中で、生徒の姿はほとんどなかったが、教員の一人は「まったく聞かされていなかったので驚いている。入学式も迫り、せっかくこの学校を選んでくれた子どもにどう説明したらいいのか」と困惑していた。

(3/31)

79とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:22:48
905 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/01(金) 15:42:42

>902(>>78)

伝統引き継ぎ移管、守山女子高 立命館と合意 交渉認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000005-kyt-l25

 滋賀県守山市の山田亘宏市長は31日、市立守山女子高(同市勝部3丁目)の運営を、学校法人立命館(本部・京都市)に引き継ぐ交渉を進めていることを認めた。現在の高校の伝統を引き継ぐことなどを条件に、高校開設者を市から立命館に移管、校舎と敷地を立命館に無償譲渡して男女共学校にする意向という。公立高校を学校法人に移管するのは全国初といい、4月の合意を目指す。
 同日の記者会見で明らかにした。
 交渉経緯について、山田市長は「昨年6月、立命館の理事長を訪ねたが、話は立ち消えた。12月に立命館側から声が掛かり交渉に入った」と説明。立命館側は、滋賀県教委が県立高校普通科の通学区域を全県1区とする来年4月に合わせ、開校したい意向という。
 現在、在学中の生徒の教育課程を保証する▽学籍簿を引き継ぐ▽伝統を継承する−などを条件に交渉しているが、契約には至っていない。市は「立命館守山高校」の校名を求めている。
 今後、生徒と保護者、同窓会、教職員に対し説明会を数回開催し、理解を求める予定で、山田市長は「在学中の生徒に不利益がないよう配慮したい」としている。
 平安女学院大びわ湖守山キャンパス(守山市三宅町)の土地、建物を、市が大学側から無償譲渡を受け、立命館に引き継ぐ高校を同キャンパスに移転する計画については、「あくまで市としての考えで、選択肢の一つだ」と述べた。
 一方、立命館も同日、守山市と交渉している事実を認めた。
(京都新聞) - 4月1日9時48分更新

80とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:25:04
912 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/10(日) 12:44:45

改革が進みはじましたねぇ。
英語と数学の重点化は他県も見習ってしかるべきでは?

他教科の講師に「臨時免状」交付
中1の英数教員不足
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6668

  斎藤弘知事が提案した中1での重点教科副担任制により、英語と数学の教員不足が心配されていた問題で、県教委は8日、他教科の講師10人に「臨時免許状」を交付して指導にあたらせることを明らかにした。緊急措置を講じ、何とか新年度に間に合わせた格好だ。

  中1での少人数学級編制と重点教科副担任制の選択制は、知事が教育改革の目玉に掲げた新制度。各校の事情に合わせたきめ細かな指導が期待される一方で、教員採用後に急きょ導入を決めたため、英語と数学の教員を確保できるかどうか懸念されていた。県教委は「望ましいことではないが、やむを得ない」としている。

  この日の県教委の発表によると、県内の126中学のうち55校が少人数学級編制を選択、小・中併設校と小規模校を除いた44校で教科副担任制を導入した。先月発表した調査結果では少人数学級は56校だったが、長井北中が生徒減のため少人数学級編制をやめ、英語の副担任制を採る。
(4/9)

81とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:25:30
915 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/14(木) 21:22:33

田舎の公立高校育ちとしてはいい施策だと思うです。

都立高が復権、難関大学の合格者急増 日比谷など4校
2005年04月14日20時37分
http://www.asahi.com/life/update/0414/007.html?t1

 都立名門高校の「復活」を目指している東京都教育委員会は14日、「進学指導重点校」に指定した日比谷など4校の大学合格実績をまとめた。今春、指定後に入学した生徒が初めて大学入試に挑み、難関国公立大学の合格者が4割増えたという。

 01年秋に重点校に指定した日比谷、戸山、西、八王子東の難関大の現役合格者数を集計し、過去5年間の平均と比べた。

 その結果、東大には計25人が合格し、過去5年間の平均(18.8人)を上回った。東京工業、一橋、京都の3大学と国公立の医学部医学科を加えた合格者数は計86人で、過去5年間の平均(60.6人)から42%増加したという。早大、慶大、上智大の私立大3校の合格者数も390人で、約100人、35%増えた。

 進学指導重点校は、都立高校の進学実績が私立と比べて低迷し、「都立離れ」が進んでいる状況を盛り返すため指定した。高校入試では「自校作成問題」を出題し、進学を重視して授業内容の改善や学習指導に取り組んでいる。03年度には3校が加わり、現在は7校が指定されている。

 都教委は「指標として一部の大学をとりあげたが、生徒にとって進路の選択肢が広がることが大切。重点校での取り組みをいかし、ほかの都立高の指導充実も図りたい」と話している。

82とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:26:00
920 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/04/23(土) 09:33:56

学力テスト:成績アップ どう評価?揺れる学校現場
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050423k0000m040154000c.html

 点数も学習意欲も前回より上昇−−。22日に公表された小中学生全国学力テストの結果は、「ゆとり教育」で学んでいる子供たちの意外な像を描き出した。学力低下への懸念の声を受けて、ゆとり路線見直しを進める文部科学省は「基礎や基本の定着に現場が努力した成果」と、戸惑いながらも評価する。新学習指導要領で授業時間数や教科書の内容が削られたのに、なぜ成績はアップしたのか? 「ゆとり派」も「学力重視派」も、学校現場での取り組みに視線を注ぐ。[野倉恵、井上英介]

 長机2列の生徒と男性教師の距離はごく近い。1学級2グループ、各15人程度で4教科の少人数授業を行う東京都世田谷区立駒沢中学校。生徒が教材を見たうえ教師と面談し、自身で学力にあったグループを選ぶ。「分数が分からない」。少人数の教室では生徒から率直な質問が出る。小田川欣市校長は「教科時間が減ってもじっくり考えさせる工夫が大切。総合学習を現場がどう生かすかが問題だ」と話す。

 「今はどの教科も時間減で反復が不十分になりがち。英語は他教科以上に時間減が響く」。全学年で「選択」の週1時間を英語にあてている文京区立本郷台中学校の英語主任、大原八重子教諭(48)はそう指摘する。

 大原教諭は「成績だけでなく『学習意欲』も絶対評価の対象となり、教師が生徒から意欲を引き出す経験が積まれてきた成果ではないか。通常授業で目立たない子が、総合学習の発表で輝く場面も多い」と言う。

 授業時間(45分)にとらわれないノーチャイム制を導入している小学校の教員は「時間があればできる子や、(映像などの)メディアを使えば分かる子もいる。レベル別だけでなく興味・関心に応じたグループ分けを実践している学校もある。一斉授業では理解できなかった子供たちには多様な学びの方法が必要だ。いまは、根付き始めた新指導要領や総合学習を大事にするときではないか」と指摘する。

 一方、ゆとり路線を批判する人々からは、今回の学力テストの結果について辛らつな指摘も聞かれる。

 「新学習指導要領の成果ではない。学力低下を現場が深刻に受け止め、漢字や計算のスキルアップなど基礎の徹底に力を入れてきた。その表れだ」と東京都多摩市立多摩ニ小の有田八州穂教諭は言う。

 「子供が感想文に『算数が大好きになった』と書いてきた」。3月まで勤務した杉並区立の小学校で有田教諭は3年間、総合学習の時間を使い、工夫をこらした算数の授業に取り組んだ。総合学習について「各地に優れた取り組みもあるが、文科省が指示したような『国際理解』『福祉』では、借り物の授業しかできない。現場に混乱をもたらしただけだ」と言う。

 私立学校や学習塾に詳しい教育コンサルタント「森上研究所」(千代田区)の森上展安所長も「親たちは学力低下に不安を抱き、わが子を一斉に塾へ通わせ始めた。国民に自助努力を強いた結果だ」と、皮肉を込めて言う。少子化や不況の影響で学習塾の生徒数は90年ごろをピークに減り続けていた。ところが、前回の調査結果を踏まえ学力低下論が盛んになった02年ごろから生徒数は増加に転じ、大手の塾は講師不足で悲鳴を上げているという。
毎日新聞 2005年4月23日 1時20分

83とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:27:10
924 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/05/01(日) 15:13:45

<5>と<7>がわからんかった。。

科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050501-00000401-yom-soci

 日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要――文部科学省が、そんな「目安」作りに乗り出す。子供の理科離れが問題になっているが、同省は「大人も科学を勉強していない」と指摘、科学者や教育関係者が今後、数年かけて検討し、望ましい「基礎的素養」を示すことになりそうだ。

 1999〜2001年にかけて、世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など科学分野の11問について正誤を尋ねた。日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。

 そこで同省は、4月にまとめた報告書「第3期科学技術基本計画(2006〜2010年度)の重要政策」の中に、「日本の成人が身につけるべき科学技術リテラシー像(科学・数学・技術に関係した知識・技術・物の見方を具体化、文書化したもの)を策定する」との方針を明記した。

 アメリカでは、学力や産業競争力の低下に危機感を抱いた学会や教育団体が1989年、標準的な科学知識をまとめて出版した。日本もこうした前例を参考にすることになりそうだ。

 同省は「現代社会で必要な科学常識について一定の合意があれば、学校教育や生涯教育の指針になる」(基盤政策課)としている。

[科学常識チェック、〇か×か](国際比較の共通質問から)
 〈1〉地球の中心部は非常に高温
 〈2〉すべての放射能は人工的に作られた
 〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
 〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
 〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる
 〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい
 〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
 〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう
 〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した
 〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた
 〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全
          ◇
 ▼常識チェックの答え
 〈1〉○〈2〉×〈3〉○〈4〉○〈5〉×〈6〉○
 〈7〉×〈8〉○〈9〉○〈10〉×〈11〉×
(読売新聞) - 5月1日3時9分更新

84とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:28:31
>>42

925 名前: とはずがたり 投稿日: 2005/05/02(月) 22:46:46

ぴーぴー。

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050502-00000306-yom-soci&amp;kz=soci

 博士号を取得したものの、定職に就けない「ポストドクター」(ポスドク)が、2004年度に1万2500人に達したことが、文部科学省が初めて実施した実態調査で明らかになった。

 2003年度は約1万200人で、1年間で約2300人も増えている。

 年齢別では約8%が40歳以上で“高齢化”が進んでいる。大学助手など正規の就職先が見つからず、空席待ちが長引いていると見られる。さらに、社会保険の加入状況から推定すると、常勤研究者並みの待遇のポスドクは半数程度しかいないと見られ、経済的に苦しい状態も裏付けられた。

 政府はこれまで、国内の研究者層を厚くするため、大学院の定員拡大などポスドク量産を推進してきた。しかし、研究職はさほど増えておらず、その弊害が出た形だ。多くは研究職志望で進路が少なく、企業も「視野が狭い」などと採用に消極的で、不安定な身分が問題化している場合が多い。

 ◆ポストドクター=博士号(ドクター)を取得した後、専任の職に就くまでの間、大学などに籍を置いて研究を続ける若手研究者。公募型の研究費を得たり任期付きで給与をもらったりして生活している例が多い。
(読売新聞) - 5月2日18時59分更新

85とはずがたり@異動:2005/05/22(日) 15:30:15
753 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/10/30(土) 16:34

どうなんかね,これ。
>不登校生徒の教育に積極的に取り組んでいるとして、地元の存続要望が強かった五所川原東も「特定校を計画から除外できない」(花田隆則教育長)として、原案通り閉鎖することを決めた。

県立高、4校閉鎖・9校分校化を決定
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7146

 県教委は27日の臨時会で、来年度から実施する県立高校の統廃合計画を正式に決定した。10年度までに木造高車力分校など4校を閉鎖するほか、9校を分校化する。不登校生徒の教育に積極的に取り組んでいるとして、地元の存続要望が強かった五所川原東も「特定校を計画から除外できない」(花田隆則教育長)として、原案通り閉鎖することを決めた。

 統廃合計画では、05年度末に木造高車力分校、06年度末に野辺地高横浜分校、09年度末に木造高稲垣分校と五所川原東を閉鎖。分校化するのは07年度から今別、深浦、大鰐、八甲田の4校。08年度に藤崎園芸、川内、大畑の3校、10年度に南郷、平内の両校となっている。五所川原東は07年度に分校化し、09年度末に閉鎖する予定。

 分校化される高校はこれまでの「分校」の名称を使わない。今別の場合、「青森北高校今別校舎」になるという。

 県教委が大規模な統廃合に踏み切るのは、県内の中学校を卒業する生徒が将来、激減することが予想されるためだ。88年度に2万5770人だった卒業生は、今年度は約6割の1万6156人に減り、19年度には1万1686人まで減少する見通しとなっている。

 県教委は27日、統廃合計画に基づく来年度の高校の募集定員を発表した。全日制は今年度より415人少ない1万1490人で、定時制(800人)と通信制(500人)は今年度と同規模。06年度に閉鎖される野辺地高横浜分校は来年度、生徒を募集しない。一方、県総務学事課は私立高校の募集定員を今年度より320人少ない4590人と発表した。

 来年度の中学校卒業者は今年度より742人少ない1万5414人で、うち97%にあたる1万4945人が高校に進学すると見られている。

(10/28)

86とはずがたり:2005/05/24(火) 16:15:37
難しいねぇ〜。

新花巻農高 統合両地域が綱引き
http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=7972

 花巻と北上の農業高校が、03年4月に統合して生まれた新「花巻農高」。新校舎の場所が決まらないまま、旧花巻農高の校舎で授業が続き、新しい校歌もできていない。花巻側は今の場所に、北上側は北上市内への移設にそれぞれこだわり、綱引きが続く。県教育委員会も、結論を出せない。使っている校舎は老朽化が進み、安全面から改修などが必要とされているが、決着するまではそれもできない。生徒や父母らからは「これが、教育環境をよくするはずだった高校再編の結果か」と、不満の声も上がっている。
(山田理恵)

 旧花巻農高と旧北上農高の統合を巡る対立は根深い。統合が決まった99年から、まず、新校名をどうするかで、それぞれのOBや地域住民がもめた。02年に県教委が、「宮沢賢治の心を継承する」として「花巻農業」に決めたものの、今度は新校舎の設置場所を巡り、花巻と北上の間で綱引きが始まった。

 県教委は昨年9月、「新しい花巻農業高校の農業教育の在り方に関する検討委(仮称)準備会」をつくり、両校の校長やOBら10人を集めた。しかし、新校舎の設置場所など肝心の問題には触れずじまいだった。「地域エゴを排除して、学識経験者など第三者で構成される検討委を、県教委は早く立ち上げるべきだ」と、準備会に出た花巻市の小原守企画生活環境部長は話す。

 新校舎の候補地として挙がっているのは2カ所ある。花巻側が推すのは、現在使っている旧花巻農高の校舎。ここは、21(大正10)年から4年ほど、宮沢賢治が教壇に立ったゆかりの場所で、思い入れも強い。

 一方、旧北上農高の敷地は、04年4月に開校した北上翔南高が使っている。そのため、北上側は北上市内の県農業研究センター隣接地を推す。研究センターと連携できることなどを強調しているが、「校名を譲ったのだから、場所まで譲れない」との気持ちも根強い。

 「結局、一番の被害者は生徒たちだ」と話すのは、花巻農高の昆野安志校長だ。使っている校舎は築30年。老朽化が深刻だ。壁にはひび割れが目立ち、屋根のヘリも腐食している。2年前の宮城県沖地震では、2教室のモルタル製の壁が、タテ5㌢、ヨコ4・5㍍ほどにわたってはがれ落ちた。

 学校財務課は「新校舎の設置場所が決まれば、改築などを考えたい」とするが、出口は見えていないだけに、学校関係者はいら立ちを隠せない。「これでは、生徒が安心して勉強できる教育環境とは言えない」と、昆野校長は不満を漏らす。

 県教委の藤原忠雄・高校改革推進監は、懸案の新校舎の場所について「県中部地区の農業の方向性を定めてから決めたい。今のところ、二つの候補地から選ぶかどうかについても、決まっていない」という。いつまでに決まるのかについても「当面は後期再編計画を優先したい。今後どのようなスケジュールで進めるかも、見通しは立っていない」と話す。

 この影響で、新しい校歌もできていない。新校舎の位置が決まらないと、歌詞で学校周辺の風景などを描けないからだ。そのため生徒たちは、賢治が教師時代に作詞した「精神歌」を、校歌代わりに歌っている。

 「校舎の場所が決まらないなんて落ち着かない。来年には、新しい校歌を歌いたい」と、ある生徒(1年)は話す。「大人だけで決めないで、私たちの意見も聞いて欲しい」と話す生徒(1年)もいる。

(5/22)

87とはずがたり:2005/05/26(木) 00:21:07
川本・邑智高が統合
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=5389
県発表 07年度に 川本高校舎、存続へ

 県立高校再編に伴い、川本高(川本町)と邑智高(美郷町)を07年度に統合する方針を24日、県が明らかにした。統合後は現在の川本高校舎を使う。両校統合問題は昨年度に持ち上がっていたが、旧邑智町、旧大和村の合併協議があったため先送りになっていた。今後、美郷町民の反発も予想され、代わりの地域振興策などが課題となりそうだ。

 澄田信義知事が、定例会見で発表した。知事らによると、統合後は1学年4学級で県内初の「普通科総合選択制」を導入する。人文科学、自然科学、芸術といった特色あるコースを設け、2年生から選択。コースを越えた選択も可能にする。

 新設か吸収統合かは今後、検討するという。邑智高は06年度入学者を最後に募集を停止するが、07年度に2、3年となる生徒は、原則として現校舎に通う。

 統合は生徒の減少が理由。今年度、川本高は3学級を2学級(定員80人)に減らしたが入学は72人。邑智高(定員同)入学者は53人で、ともに定員割れ。このままでは小規模校化する見込みという。

 澄田知事は会見で、川本高を統合後の校舎としたことについて、通学の便利さや学校施設の規模を挙げた。

 県教委は昨年6月、08年度までの「県立学校後期再編成計画」を発表し、両校の統合などを検討してきた。美郷町は昨年10月に旧邑智町、旧大和村が合併してできたが、旧邑智町は、2町村合併後の邑智高の生徒数の推移で判断してほしいと県教委に要望していた。このため両校統合が合併へ影響することを懸念し、昨年度中の結論を見送った。こうした経緯から知事は、地元説明会を開き、統合に伴う地域振興策などを検討したいと述べた。

「突然だ」怒りあらわ 美郷町関係者

 邑智高がある美郷町では、川本高と統合し、校舎は同校を使用する方針が24日、決まったのを受けて、町関係者は県に対し「事前の連絡はなく突然だ」と、驚きと怒りをあらわにした。

 邑智高の存続に力を入れてきた同町の吉川肇助役は「青天のへきれき。非常に憤慨している」と憤った。町は「生徒を増やして地域に活力を」と通学費や授業料に加え、町が友好提携を結ぶインドネシア・バリ島マス村への修学旅行費用のそれぞれ、一部を助成している。総額約1550万円を支出した02年度は、邑智中の卒業生の52%が同校へ進学。報告を受けた議会で拍手が沸いたという。吉川助役は「統合は容認せざるを得ないが、今後は跡地を活用して地域振興につなげたい」と話した。

 「非常に残念。生徒の動揺が心配だ」という邑智高PTA会長の渡辺泰文さん(49)。「あくまで反対していきたい。臨時総会を開き、反対決議をしたい」と訴えた。

 野津満校長は、23日に統合を県教委に聞いたところ、07年度統合は事務レベル案と言われたという。「こんなに早く決定されると思わなかった。非常に残念だ」と話した。
(5/25)

88とはずがたり:2005/06/08(水) 00:52:20
NPOが統一学力試験、面接重視の大学入試に活用 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20050607it13_yomiuri

 教育手法の調査研究に取り組むNPO法人「教育制度研究フォーラム」(東京都中央区)は7日、大学や短大の合否判定に活用できる「全国統一学力判定試験」を今年10月から実施すると発表した。

 大学入試センター試験より問題の難易度を低く設定し、基礎学力の定着度を判定するのが狙い。近年は大学生の学力低下も指摘されており、「選抜」より「学力保証」に重点を置いた試験がどこまで広がるか注目される。

 試験は国数社理英の5教科をマークシート式で行い、「社会人として一般的に必要な知識、技能」を問う。結果は主に面接などを重視したAO入試や推薦入試などの合否判定に使われることを想定している。すでに私立の大学や短大計6校から正式な参加申し込みがあったという。

 出願は7月4日からで、試験は10月9日に行う。今年度はプレ試験のため、2科目以下の受験は3000円、3科目以上は5000円、団体受験や大学側への成績情報の提供は無料で行う。今年度は1万人の受験生確保を目指している。

[ 2005年6月7日23時34分 ]

89とはずがたり:2005/06/08(水) 21:54:39
語「彙」ちゃんと読めるのかね?

<日本語の語彙力>私大生の19%「中学生並み」 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/university.html?d=08mainichiF0608m148&amp;cat=2&amp;typ=t

 大学生の語彙(ごい)力が低下していることが、大学、短大の中堅校を対象にした調査で分かった。独立行政法人メディア教育開発センター(千葉市)が実施し、私立大1年生の19%、短大1年生の35%が「中学生レベル」と判定された。補習や授業で「日本語技法」「日本語コミュニケーション演習」などを開講する大学が増えているが、調査はこうした大学側の不安を裏付けた。

 同センターの小野博教授らは02年、中・高校生約20万人に予備調査を実施。この結果に基づいて、日本語力を「中1」から「高3以上」までの6レベルに分けた。

 一方、「読む・書く・話す」といういわゆる「日本語力」は、語彙の豊富さから類推できるため、今回の調査用に75の言葉の意味を選択肢から選ぶマークシート方式の「日本語力判定テスト」を作成。19大学、6短大と国立高等専門学校の計26校の昨春の新入生7052人に、このテストを受けてもらい、予備調査結果と照らし合わせてレベルを判定した。

 その結果、「鶴の一声」「露骨に」などの意味が分からない「中3レベル」以下の学生の割合は、国立大(3校)で6%、私立大(16校)で19%に上った。短大では35%と、3人に1人が中学生レベルだった。国立高専は4%にとどまった。

 大学の授業を理解するには、高校レベルの日本語力が必要とされる。98〜00年に実施した同様の調査では、中学生レベルの割合は国立0.3%、私立6.8%、短大18.7%。語彙力の低下ぶりが目立つ。

 小野教授は「ゆとり教育、活字離れに加えて、学科試験を課さないAO入試や推薦入学など大学入試が多様化したため、私立大では多様な学生が混在する状況だ。短大も日本語の補習なしでは授業が成り立たなくなる心配がある」と指摘する。【元村有希子】

  ◇各レベルの代表的な例題◇

(正しい意味を五つの選択肢から選ぶ)

<中1>重視 (1)重たいこと(2)大事だと考えること(3)目が疲れること(4)見えにくいこと(5)じっと見ること

<中2>さじを投げる (1)ひどく怒る(2)乱暴な様子(3)非常識(4)あきらめる(5)好き嫌いをする

<中3>一目置く (1)周囲をみわたすうちに目を留める(2)検分していた目を休める(3)大勢で特定の人物を凝視する(4)相手の目をじっと見て真意を確かめる(5)相手を自分より優れたものと認める

<高1>露骨に (1)ためらいがちに(2)おおげさに(3)あらわに(4)下品に(5)ひそかに

<高2>奔走する (1)逃げ出す(2)競争する(3)忙しく立ち回る(4)無駄な努力をする(5)大変な目にあう

<高3以上>嫡流 (1)激しい流れ(2)正当な流れ(3)清らかな流れ(4)よどんだ流れ(5)亜流

<同>憂える (1)うとましく思う(2)たじろぐ(3)喜ぶ(4)心配する(5)進歩する

<同>懐柔する (1)賄賂(わいろ)をもらう(2)気持ちを落ち着ける(3)優しくいたわる(4)手なずける(5)抱きしめる

=答えは上から順に(2)、(4)、(5)、(3)、(3)、(2)、(4)、(4)

[毎日新聞6月8日]

90とはずがたり:2005/06/10(金) 01:16:16
へぇ〜,物理のひろだいねぇ。

広島大が授業入試を導入 「物理の広大」再び
http://www.asahi.com/life/update/0608/005.html
2005年06月08日15時27分

 かつて京都大とともに国内の理論物理研究をリードし、「物理の広大」とも呼ばれた広島大学が来春入学する学生の選抜で、宇宙・天文や素粒子に興味がある高校生を対象に、実際に授業を受けてもらって選ぶ「ゼミナール選考」を実施する。今月中に志望者を募り、9月に合格者を決める。文部科学省によると、こうした入試は全国でも数例ほど。大学側は「学習意欲にあふれた学生を、世界で活躍する研究者に育てたい」という。

 広大の前身の一つである広島文理科大は1944(昭和19)年、理論物理学研究所を設置。原爆投下でいったん壊滅状態になりながらも復興し、京大の基礎物理学研究所などと国内の研究で中心的な役割を果たした。両者は90年、京大の研究所として統合されたが、大学別論文引用度ランキング(00〜04年)の物理分野で、広大は9位に入っている。

 理学部物理科学科が02年度から続けている小論文と面接による「AO入試」の一環。受験生の学習意欲や興味をじっくり評価しようと導入する。担当の杉立徹教授(クオーク物理学)は「広大の物理の研究水準の高さはあまり知られていない。広大で学びたいという学生を集めたい」と話す。

 出願は20日から24日まで。志願者は7月16日に相対論、素粒子論などの講義を受け、リポートを提出。30人程度にしぼられた後、8月19、20日に実験、討論などがあり、合格者5人が決まる。問い合わせは、広大入学センター(082・424・6185)へ。

91杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/12(日) 20:30:13
確かにこんな難問・奇問ばかりだと知育に著しく悪影響出そうだなぁ。

私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数
濃度30%食塩水 一晩で半減する生物
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000000-san-soci

 「濃度30%の食塩水」「一晩で別の生物に変身する生き物」−。私立中学の算数の入試問題で、科学的にありえない状況設定に基づいた入試問題が多数出題されていることが、東京理科大の芳沢光雄教授(数学教育)らの調査で分かった。読み方によっては正解が変わる、あいまいな問題文も目立つ。相次ぐ国際調査で日本の子供たちの「読解力不足」が指摘されているが、教師たちもそれを責められない状況が生じている。
 調査は首都圏を中心とした私立中学校百校の算数の問題を対象に、状況設定や問題文の正確さを検証した。特に、理科的な内容を題材にした問題で不備が目立った。
 「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
 都内の有名中学では、「正六角形の頂点の一つを、他の辺につくように折った」とし、できた角の角度を求める問題を出題した。しかし、出題の条件に合うように正六角形を折ると、頂点は他の辺には付かないため求める角が存在しなくなり、科学的に実在しない状況が設定されていた。
 また、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など不必要に非科学的な例を挙げる問題や、条件設定を示す問題文が複数の意味にとれる問題も目立った。
 こうした問題について、芳沢教授は「当然ながら、自然界に一晩で数が半分になる生物は存在しない。偶数個の赤い玉を一晩で半数の白い玉に入れ替えるといった内容にすれば、不自然ではないのに」と指摘する。
 昨年末に発表されたOECD(経済協力開発機構)などの国際調査で、日本の子供は問題文などの読解力が大きく低下し、先進国の平均並みとなっている。
 芳沢教授は「たとえ算数であっても、科学的に正しい設定と正確な日本語を使うべきで、教育的配慮を欠いてはならない。問題の文章にはもう少し気を配ってほしい」とし、科目の内容だけにとらわれず、学習内容全体を見渡した問題作成を求めている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

92とはずがたり:2005/06/17(金) 12:00:38
ガキってのは叱られるのが仕事みたいなもんなのに弱いねぇ。と思ったら高校生か。。

しかられ?29人過呼吸に 修学旅行中、大阪の高校
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050617/K2005061600581.html
2005年 6月17日 (金) 07:55

 大阪府茨木市の私立追手門学院高校の2年生410人が今月初め、北海道に修学旅行した際、男子、女子の合計29人がホテルなどで次々と過呼吸の症状を訴え、うち10人弱にいまも症状が残っていることがわかった。一部生徒がルール違反をしたため、旅先で学年集会を開いたところ、その場で多くの生徒が発症したという。保護者からは「生徒指導によるストレスがきっかけ」という見方が出ており、心理的に互いに影響しやすい思春期の特性も重なったとみられる。学校側は「早急に原因を調べる」としている。

 修学旅行は2日から5泊6日の日程で、知床や洞爺湖などを回った。

 関係者によると、消灯時間や集合時間を守らないなどのルール違反が続いたため、3日目の夜、川湯温泉(弟子屈(てしかが)町)のホテルで2時間余り学年集会を開いた。違反した約30人に1人ずつ全員の前で謝罪させた後、生徒同士の話し合いになった。一部で泣き出す生徒もいたという。そのうちに、「気分が悪い」という訴えが6、7人から出た。

 ハアハアと呼吸が荒くなり、しゃっくりのような音を出して呼吸する生徒もいたため、養護教諭らは過呼吸と判断。ゆっくりと息をするようにしむけると、ほとんどがすぐに治まったという。

 ところが、その後も発症者が相次ぎ、就寝までに20人弱に。翌日以降も発症者は増え、旅行中に計29人にのぼった。病院にはだれも行かなかったが、うち10人弱は、現在も呼吸が乱れるなどの症状が続き、欠席者もいるという。

 修学旅行に備え、同校は約1週間前から服装や頭髪、靴の検査を繰り返すなど、校則違反の指導を強めていた。

 同校は13日、2年生の保護者を緊急に集め、症状の残る生徒の手当てをすることや集団発症の原因をさぐり、報告することを伝えた。保護者からは指導の行き過ぎを指摘する声も出たという。

 同校は17日から、追手門学院大心理学科の協力を得て、希望者のカウンセリングを始めるとしている。

94とはずがたり:2005/06/20(月) 17:41:52
>>93
このスレが本来念頭に置いてた話題が出てきましたねぇ。
それにしてもひどい定員割れ
205人(99年)→…→22人(04年)→42人(05年)

再生法:定員割れで初の適用申請へ 山口・萩国際大 
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050620k0000e040094000c.html

 入学者の減少から経営難に陥っている山口県萩市の私立萩国際大(安部一成理事長)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請することが分かった。同大では99年4月の開校以来、大幅な定員割れが続いていた。20日夕の理事会で正式決定し、21日にも申請する。定員割れに伴う申請は今回が初のケースで、少子化で入学者が減って経営難の大学が相次ぐ中、再建のモデルケースになるとみられる。

 萩国際大は国際情報学部のみの4年制の単科大。山口県と萩市が計40億円を補助して開校したが、深刻な定員割れに悩んでいた。1学年定員300人に対し、初年度は205人が集まったが、昨年春の入学者は22人、今年春も42人と落ち込んだ。大学側によると、今年3月末現在の負債総額は約37億2000万円で、ほとんどが金融機関からの借入金となっている。

 大学側は、広島県の企業から資金援助を受けながら現在、土地や校舎がある場所で存続する計画を描いている。今後は、保健・福祉分野に重点を置いた教育内容へと見直すことにしている。

 民事再生法による私大の再建としては昨年6月に、東北文化学園大(仙台市)が申請したケースがあるが、大学開設時の虚偽申請や幹部の不祥事が原因だった。

 裁判所が民事再生法の適用を認めると、大学は学校運営を続けながら、債権者の意見を基に再生計画案を作成して裁判所に提出する。計画案が認められれば、大学はこの計画に従って再建を図ることになる。
毎日新聞 2005年6月20日 16時52分

95杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/23(木) 09:15:20
飽食^H^H法職を放火^H^H法科大学院卒業者から選抜すると決めた時にも「貧乏人が法律家になる道を閉ざす」と批判の声が挙がってましたよね。日本とは段違いに奨学金制度が充実している海の向こうのシステムをそのまんま導入するのは考え物なのでは?

教員養成大学院に「待った」 規制改革会議
http://www.asahi.com/politics/update/0623/004.html
2005年06月23日06時35分

 教員の質向上を目的に文部科学省が07年4月の設置を目指している「教員養成のための専門職大学院」に、政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が「待った」をかけている。22日に「新たな参入障壁になりかねない」との質問状を同省に提出、公開ヒアリングへの参加を求めた。

 同会議が問題視しているのは、中央教育審議会(文科相の諮問機関)が同大学院修了者について給与や採用面で優遇しようとしている点。質問状は「教員多様化が課題のなか新たな参入障壁になりかねない」「優遇は教員への道を狭める逆行」などと批判している。

 質問状は、さらに、文科省の担当者に対して、月末にも開催する予定の公開ヒアリングへの参加を求めている。これに対し、文科省は「大学院は中教審が構想中の段階であり、優遇策を含め決まった点はない」と文書で回答する方針。

 規制改革会議は毎年、重点検討項目を決めて各省庁と折衝するが、05年度は教育分野で教員の多様化・質の向上をテーマに掲げている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

96とはずがたり:2005/06/23(木) 21:05:43
漫画学部かぁ。。

京都精華大、全国初の「マンガ学部」来春開設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000413-yom-soci

 京都精華大(京都市)は来春、漫画を学問として研究する「マンガ学部」を全国で初めて開設する。7月末に文部科学省に申請する。定員約200人の予定。

 すでに芸術学部に漫画家やイラストレーターを養成する「マンガ学科」(定員60人)があり、新学部は原作者や編集者を育てる「マンガプロデュース学科」、アニメ制作などを学ぶ「アニメーション学科」を加え、3学科となる。
(読売新聞) - 6月23日20時10分更新

97杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/05(火) 21:39:02
お互い学問を修めているものとして気をつけましょう>とは様

論文データの捏造や盗用、113学会で 学術会議調査
http://www.asahi.com/science/news/TKY200507040358.html
2005年07月04日

 論文の盗用や二重投稿などの科学上の不正行為が、過去5年間に少なくとも国内の113学会で問題になったという実態が、日本学術会議の調査で分かった。回答を寄せた学会の約13%にあたり、調査を担当した佐藤学・東京大教育学研究科長は「ほとんどの事例は知られておらず、深刻に受け止めざるを得ない」と話す。4日の公開講演会で発表した。

 同会議に登録している1481学会に「会員の不正行為が問題になり、学会役員らで話題になったことがあるか」などの質問票を送り、838学会から回答を得た。軽微な事例も含まれるが、論文の二重投稿と盗用は多くの学会であり、データの捏造(ねつぞう)や改ざんが疑われた例もあった。同会議は各学会に倫理綱領の策定を促すなどの対策を提言する考えだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

98とはずがたり:2005/07/05(火) 23:13:54
>>97
全くですな。
真大さんのご学業の方の調子は如何ですかな?

99とはずがたり:2005/07/13(水) 16:48:59

学校はどうなるんだ?

義務教育を4・3・2年に 来春から東京・品川区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000098-kyodo-soci

 東京都品川区教育委員会は13日までに、すべての区立小中学校計58校で2006年度から、義務教育を4年間(小1−小4)、3年間(小5−中1)、2年間(中2−中3)に分けた教育カリキュラムを導入することを決めた。
 中学進学で学習内容や生活指導が変わり、子供たちが戸惑うケースが目立つためで、区教委は「特に小5−中1への指導を工夫したい。市区町村単位でこうした取り組みをするのは珍しいのではないか」としている。
 区教委によると、最初の4年間は基礎教育期間とし、国語と算数の授業を増やす。英語教育も小1から行う。次の3年間は、中学校のように教科担任制を導入、子供たちの個性や能力に応じた教育を進める。
(共同通信) - 7月13日13時13分更新

100名無しさん:2005/07/14(木) 01:28:40
>>97
これは盗用したの?されたの?
後段の「終戦後に戦犯指定〜親子ともども議員辞職した」が全く同じだけど。
http://retsuden.gozaru.jp/aa/ayukawa.htm
http://www.hakaishi.jp/tomb/02-29.html

101杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/14(木) 11:37:40
>>100
わ、ほんとだ。
こんな形で登用^H^H盗用されるとは思わなかった。

102名無しさん:2005/07/14(木) 21:04:19
>>101
盗用されたと。
当然抗議なり法的措置に訴えるでしょうな。
ところで>>95とか>>101の^H^Hってナンだ?

103とはずがたり:2005/07/19(火) 16:57:42

大阪・公立校 新設管理職は「首席」 教育現場の改善へ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050719/e20050719000.html
2005年 7月19日 (火) 15:21


 業務が多忙化する学校の現状に対応するため来年度から大阪府内の公立学校に順次設置される校長、教頭に次ぐ新たな管理職について、大阪府教育委員会は十九日、名称を「首席」とすることを決めた。併せて設置する、優れた指導力を持つ「指導教諭」とともに、今秋に選考試験を行い、教育現場の改善を目指す。

 新ポストの名称については、「副教頭」という案もあったが、府教委は「教頭の下請け的なイメージがある」とし、生徒指導や専門学科など担当業務における教職員のリーダー的な立場が示される「首席」に決めた。同様のポストは、すでに設けている東京都と広島県などが「主幹」、来年度から設ける神奈川県では「総括教諭」としており、「首席」は全国でほかに例がない。

 「首席」は教頭に次ぐ管理職に当たるが、他の給与体系の兼ね合いから管理職手当は支給されない。その代わり、職務にふさわしい新たな職階を設け、一般教職員と差を付ける方針だ。

 対象は校長の推薦を受けた三十三歳から五十七歳まで。教員経験の年数は問わない。選考試験を経て選ばれ、府教委が任命する。学校規模を考慮し、小学校で一人、中学・高校で二人、工業高校などの実業高校で三人、盲・聾・養護学校で四人をめどに配置する。

 また、「指導教諭」は、およそ二十五年以上の経験年数を持つ者が対象。知識や経験を生かし、「教員の育成」「研究・研修支援」「地域連携」を受け持つ。首席と同じく選考試験を経て任命される。

 府内の公立学校の組織はこれまで、管理職が校長と教頭しかいない「なべぶた型」といわれてきた。しかし、不登校問題や地域との連携など学校が果たすべき役割が増大しており、校長と一般教員を取り結ぶ教頭に仕事が集中し、迅速な学校運営に支障が出ていた。

 また、中間管理職として昭和五十一年に全国で導入された「主任制度」は、主任が職員会議の選挙や持ち回りなどで決まり、責任感が希薄なケースがしばしばみられ、形骸(けいがい)化が指摘されていた。

 そこで府教委は昨年九月、有識者による懇談会を設置して検討。平成十八年度から府立学校で、十九年度からそのほかの府内の公立学校(大阪市立を除く)に新たなポスト新設を決めた。

     ◇

 竹内啓三・大阪府教委教職員室長の話 「首席は教頭と教職員との間の要。設置によって学校の組織的かつ機動的な運営体制の充実を図り、経験豊富な指導教諭の設置とともに学校全体の教育力の向上につなげたい」

104とはずがたり:2005/07/19(火) 17:14:51
<海陽学園>文科省がキャリア派遣 官民交流法に抵触の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000008-mai-soci
 「エリート養成」を掲げる中高一貫校「海陽中等教育学校」(海陽学園)が来春開校するが、学園に出資するJR東海に文部科学省が現職キャリア官僚を「社員教育制度の現状把握と指導」という名目で1年間派遣し、実際には学園の開校準備の実務に当たらせていたことが分かった。人事院は「官民人事交流法に触れる疑いがある」と指摘している。文科省はこの時期、ゆとり教育を完全実施したが、水面下ではそれに批判的な有力企業の私立学校開設に協力していた。
 海陽学園はトヨタ、JR東海、中部電力が出資。定員120人の男子全寮制で、愛知県蒲郡市に開設する。
 現職官僚は国の官民人事交流制度で03年1月に派遣された。同省人事課の文書によると、JR東海は「社員研修を進めるために教育全般の制度に精通した人材」の派遣を要請。同省は「企業の人材育成に携わり、民間理解を深めさせる」と承諾した。
 ところが、派遣された官僚は、校地選定や県への設置許可申請など学園開設の実務全般に参画。渡英して学園が手本とする名門私学イートン校なども視察していた。
 官民人事交流法では、派遣計画に記載した業務内容と異なる仕事をさせる場合、人事院総裁の認定を得なければならない。だが、人事院企画課によると、JR東海から認定の申し出はなかったという。
 同学園は、トヨタの豊田章一郎名誉会長が準備財団理事長を務めるが、最も熱心なのはJR東海の葛西敬之会長だ。同氏は昨年、毎日新聞の取材に「ゆとり教育は迷走している。社会や国家への自己犠牲、奉仕の精神を備えるリーダーを育てたい」と文科省のゆとり教育を批判、同学園のリーダー育成の理念を語っている。
 官僚派遣を後押ししたのは佐藤禎一元事務次官(現外務省ユネスコ大使)という。当時人事課長の樋口修資審議官は「佐藤氏から電話でJR東海を紹介された」と話す。佐藤氏は97年から3年間次官を務めた実力者。複数の同省幹部によると、海陽学園の件で以前から葛西氏に助言していたという。
 佐藤氏は毎日新聞の取材に「制約の多い公立にできないことも私立には可能だ。学校は多様でいい。グッド・プラクティス(優れた実践)だ」と語った。葛西氏とは「趣味の謡(うたい)(謡曲)仲間だ」と親交の深さを認めたが、それ以上は「迷惑をかける」とコメントを避けた。
 派遣された現職官僚は「上から言われた仕事をやっただけです」と話す。文科省人事課は「学校設置で(JR東海に)助言を求められ、対応したこともあると聞いている」と事実を認めている。
(毎日新聞) - 7月19日7時33分更新

105とはずがたり:2005/07/20(水) 03:55:40
どういう経緯だ?

教科書問題:茨城・大洗町も「つくる会」 地区協決定と異なる選定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050719dde041040056000c.html

 茨城県大洗町教育委員会が来年度から町立中学校で使う歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した扶桑社発行の教科書を選定したことが分かった。しかし、同町など周辺14市町村で構成する共同採択地区の協議会が別の教科書の採用を決定して対立し、同協議会で対応を検討している。

 大洗町教委によると、6日に開いた臨時教育委員会で、扶桑社発行の教科書の採択を委員5人の全員一致で可決した。しかし、水戸市など14市町村で同じ教科書を選ぶことになっている「第3採択地区」の協議会は、8日の会議で別の教科書(日本文教出版発行)を採択した。これに対し、町教委は納得出来ないとして、12日に開いた教育委員会で同協議会の決定を否決し、同協議会に報告したという。

 教科書無償措置法では、共同採択地区内では同一の教科書を採択しなければならない。この問題について、同町教育委員の一部には「独自予算で使用を検討する」との強硬論もあるが、町財務課は「町としては、地区協議会の決定に従う。独自に予算を組んで、地区の決定と異なる教科書を使用することは考えていない」と話している。

 扶桑社発行の歴史教科書を巡っては、栃木県大田原市教委が13日、市町村で全国で初めて採択している。[栗本優]
毎日新聞 2005年7月19日 東京夕刊

106とはずがたり:2005/07/23(土) 22:05:13
東大・東工大・北大同様,筑波のなんどか学群ってかっこよかったのにねぇ。

筑波大が学群再編 第1〜第3学群は廃止
http://www.asahi.com/life/update/0721/014.html
2005年07月21日19時42分

 筑波大学(茨城県つくば市)は21日、新たな学群・学類制度を07年春から始めると発表した。

 同大は学部ではなく、理系文系にまたがる分野を総合的に学ぶ第1〜3の学群と、医学、体育、芸術、図書館情報の4専門学群を置き、その下に学科にあたる学類を設置している。

 再編で、学問内容のわかりにくい「ナンバー学群」を廃止、人文・文化、生命環境、情報、医学など7学群に改組する。体育と芸術は専門学群のまま残る。学群再編は73年の開学以来。

107とはずがたり:2005/07/25(月) 22:56:34
やれやれ・・。

定員割れ、最多の160校 今春、4年制私大の3割
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1302341/detail

 この春入学した学生数が定員を割り込んだ4年制私立大が、昨年より5校増え過去最多の160校に上ることが日本私立学校振興・共済事業団の調査で25日、分かった。調査対象となった全大学に占める割合は29・5%。4年制私大全体の総入学定員に対する入学者の割合を示す充足率も109・9%と過去最低になった。

 事業団の西井泰彦私学経営相談センター長は「定員割れがすぐに経営困難に結び付くわけではないが、厳しい状況が現れている」と話している。

 調査は、私立の4年制大学542校、短大383校、大学院大学8校を対象に行った。

 4年制では、定員割れの大学の割合は前年度から0・4ポイント増え、2年連続の増加。このうち入学者数が定員の半分にも満たない大学が17校あった。最も充足率が低かった大学は14%、最高は243%だった。(了)

2005年07月25日18時46分

108とはずがたり:2005/07/31(日) 07:42:46
>>96

京都精華大:芸術学部を3学部9学科に−−大幅組織改編 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000293-mailo-l26

 29日、国内初の「マンガ学部」新設を発表した京都精華大(左京区)は来春、マンガ学部以外にも新たにデザイン学部を設置、現行の芸術学部を芸術、デザイン、マンガの3学部に改組し、1学部3学科から3学部9学科へと大きな組織再編を行う。大学全体の入学定員も現行の340人から648人へと大幅増となる。
 マンガ学部以外の構成は、現芸術学部デザイン学科を発展させるデザイン学部が、ビジュアルデザイン学科、プロダクトデザイン学科、建築学科の3学科。再編後の芸術学部には陶芸や染織を専門とする素材表現学科と、版画や映像メディアを学ぶメディア造形学科が新設される。教員は3学部で計106人で、うち53人が新規採用になる予定。精華大は「芸術の諸領域をファインアート、デザイン、マンガの三つの軸のもとに再編し、それぞれ専門性を高めて特色を発揮していきたい」と説明している。[奥野敦史]
7月30日朝刊
(毎日新聞) - 7月30日17時2分更新

109杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/02(火) 22:30:53
民間活力導入で教育の多様性、よりは公教育のセーフティーネットを優先させた訳か。

道立+私立=道立 北海道網走市で異例の高校再編
http://www.asahi.com/life/update/0802/009.html
2005年08月02日21時17分

 北海道網走市にある私立高1校と道立高1校が、08年度をめどに新たな道立高1校に再編されることが2日決まった。文部科学省によると、公立と私立の再編は、初めてではないかという。

 網走市内の昨年度の中卒者数は429人。今年度は369人に減り、11年度には300人を割る見込みだ。このため、市は「道立高の学級数減は必至で、私立高は経営が不安定になることも予想される」などとし、市内にある道立と私立計3校のうち私立網走高と道立網走向陽高の再編を道教委に要請していた。

 網走高は47年に網走技芸専門学校として開校。現在の生徒は218人、教員は17人。道教委は教員の受け入れを含めた再編計画を検討する方針で、在校生の卒業をもって私立としての網走高は消える。

 網走高の斉藤悟校長は「中卒者減少の中、高校教育充実のためには新しい時代のシステムが必要との考えも理解できる」。大場脩市長は「卒業生や父母、市民らが納得いく再編が実現するよう、市としても努力する」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

110とはずがたり:2005/08/06(土) 04:20:19
現職教員は適用対象外 新人、10年ごとに免許更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000225-kyodo-soci

 教員免許の更新制を議論している中教審のワーキンググループは5日、現職教員を更新制の対象から外し、新たに免許を取得する人について約10年ごとに更新することで一致した。
 教員としての適格性や専門性を確かめる講習の修了を免許更新の要件にすることでも合意。今後、一致点を基に審議経過をまとめ、中教審の教員養成部会に報告する。
 更新制の導入時期や講習の具体的な内容は引き続き検討する。現職教員は、更新を前提としない免許制度の下で免許を取得していることから適用を見送った。
(共同通信) - 8月5日20時43分更新

111杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/12(金) 13:01:46
杉並区教委、中学23校に「つくる会」歴史教科書を採択
http://www.asahi.com/life/update/0812/005.html
2005年08月12日12時49分

 東京都杉並区の教育委員会は12日、区立中学校23校で来年度から使う歴史教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」主導で編集された扶桑社版を採択した。都内の市区町村教委で同社版の採択は初めて。委員の賛否が分かれ、結論が注目されていた。

 委員会では、納冨善朗教育長を含む委員3人が同社版の採択に賛成した。区立中学校の生徒は7月1日現在計6345人。来年度、歴史は1、2年生計約4000人が学ぶ見込みだ。

 4日の委員会で全科目の教科書を決めるはずだったが、「扶桑社版が戦争を賛美しているか」をめぐり委員の意見が割れたため、継続審議となっていた。

 同区では4年前の採択でも扶桑社版に賛成した委員が2人いることなどから、今回も採択の可能性が高いとされ、反対する区民が集会を開いたり、街頭でビラを配ったりした。一方、「つくる会」の教科書執筆者は、4日の委員会で扶桑社版を批判した委員に公開質問状を送付。同区教委や区長に手紙を送るようホームページで呼びかけるなど、賛否両派の運動が起きていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

112とはずがたり:2005/08/12(金) 13:09:58
やれやれ。。

113とはずがたり:2005/09/28(水) 10:02:30
明大、熊谷に進出検討
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?kiji=6995

 07年度末の廃校が決まった熊谷市立女子高校の跡地に、明治大学(東京都千代田区神田駿河台、長吉泉理事長)が進出を検討していることが26日、分かった。同大によると、中高一貫の付校を開校したい考えで、市側と具体的な協議に入っているという。

 また、熊谷市にキャンパスを持つ立正大学8東京都新が枠大崎、渡邉一之理事長)も、この跡地に付属校の開設を検討していることが明らかになった。広大な市有地をめぐる2大学の激しい争奪戦が、今後展開されそうだ。

立正大も付属校の構想

 熊谷市女の敷地面積は約4万8千平方メートル。固定資産税の標準地価による評価額は9億2千万円余りで、国道407号沿いの田園地域にあり、JR熊谷駅からバスで15分ほど。

 市は跡地利用について、庁内に「熊谷市立女子高等学校廃校後施設活用委員会」(委員長、石川雅昭助役)を設け、私立学校など文教関連施設の誘致を最優先とする方針をすでに決めている。
 
 明治大学関係者によると、6、7年前に大学誘致の話しが市側から寄せられたものの途中で断念した。

 今回、新たに同高の廃校に伴い、まとまった土地ができたことから、大学側が進出の意向を市側に伝えたという。

 同大校友会のメンバーはこの日、市役所に富岡清市長を訪ね、付属校誘致を求める熊谷市民ら1万5千人分の署名を提出した。

 発起人代表の長谷川恒一・同大校友会熊谷地域支部長は「本庄にライバルの早稲田が付属高を開校した。私学の特色である教育をぜひ熊谷でも実現させたい」と述べ、誘致を全面的に後押しする構えだ。

 明治大学の付属校は東京都内に明治中学・高校が一校だけある。

 一方、立正大学も同跡地に中高一貫の付属学校の設置を検討しているとされる。すでに市側に進出の意向を伝え、協議を開始しているという。

 同大は市内に地球環境科学部など5学部を抱えるキャンパスがあり、市内で下宿している学生も多い。

 熊谷市女は少子化を背景とする生徒減などを理由に05年度を最後に生徒募集を中止し、07年度末の廃校が決まっている。

(9/27)

114とはずがたり:2005/10/02(日) 13:08:43
企業経営通信学院、検定巡りトラブル続発
http://www.asahi.com/national/update/1002/TKY200510010287.html
2005年10月02日10時09分

 職員、講師らの給与など約5000万円が未払いになっている財団法人・企業経営通信学院(本部・東京都千代田区)が、主催する民間資格「在宅ワーカー検定」をめぐって、提携企業から契約金の返還を求められていることが分かった。この検定は初の民間資格として1月に同学院が発表し、提携企業から資金を集めたが、受験者に合格認定書が届かないなどトラブルが相次いでいる。

 この検定は、自宅で仕事する在宅ワーカーのパソコン操作や経理・簿記知識などの就業能力を測るもので、同学院が主催。1月には学院理事(当時)の元サッカー選手の永島昭浩氏らが記者発表した。1級(受験料1万5000円)〜3級(同9000円)があり、3月に3級、7月に2級の試験があった。

 学院は関東、関西にあるパソコンスクールなど約10社と契約を結び、約200万円の認定登録料で「認定校」に指定し、そこで検定試験を受ける仕組みだった。合格者は登録料2万1000円を支払うと検定認定書などが送られ、在宅ワーカーの仕事を紹介するホームページにアクセスするIDが発行されるなどの特典があるとしていた。

 東京、埼玉にある4社は3月に検定試験を実施。しかし、検定問題のミスでクレームがあったり、登録料を払ったのに合格者に検定認定書が届かなかったりした。また、ホームページも立ち上がらず、アクセスIDも発行されていないなどの苦情も各社に寄せられた。

 7月の検定では受験願書や受験票が届かないなどのトラブルがおきたという。

 このため、4社は同学院に、認定校契約の解除と登録料などを含めて計約1200万円の返還を文書で求めたが、回答がなく、詐欺罪による刑事告訴を検討中だ。文部科学省にも、「事実上、破綻(はたん)した法人に許認可を与え続け、被害を拡大している」という抗議と指導を申し入れたという。

 同学院は、取材に対し、「理事長と連絡が取れず、返答できない」としている。元理事の永島氏は「すでに退任届を提出し、受理されている。検定について詳細は承知していないが、遺憾に思っている」と話している。

115杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/05(水) 21:18:14
資格大手「TAC」、専門職大学院の設置申請取り下げへ
http://www.asahi.com/national/update/1005/TKY200510050311.html
2005年10月05日20時16分

 資格試験予備校大手で東証一部上場の「TAC」(本社・東京、斎藤博明社長)が、来春の開校を目指していた会計専門職大学院の設置申請の取り下げを5日、文部科学省に申し入れた。受験生向けに配っていたパンフレットに、設置基準に違反する内容の記載をしていたことが発覚したため。大学の設置申請を丸ごと取り下げるのは異例の事態だ。

 文科省によると、同社は、構造改革特区を利用した株式会社立の専門職大学院「TAC大学院大学」(通学・通信制あわせて定員130人)の設置を申請していた。会計専門職大学院を修了すると、公認会計士試験の一部が免除される。

 専門職大学院については、高度な専門性を備えた職業人を養成するため、短期間で過剰な単位を履修しないよう設置基準で年間の上限単位数(30単位)が定められている。

 ところが、TACのパンフレットに記載された「履修モデル」には、1年次に46単位を取れると示されていた。

 文科省は「資格試験準備に偏った詰め込み教育になりかねない」として、4日に同社に対して厳重注意していた。

 同社は9月初旬以降、パンフレットの回収を始めており、「このような法令違反を起こさないよう体制整備を図る」とのコメントを出した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

116杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/07(金) 11:27:58
親としては兎に角解かり易く教えてくれるのを選択したがるのでしょうな。

「学校より塾や予備校が優秀」親の7割 内閣府が初調査
http://www.asahi.com/life/update/1007/001.html
2005年10月07日02時50分

 保護者の7割が、学校よりも塾や予備校の方が優秀と思っている――。内閣府が6日に発表した学校制度に関するアンケート結果から、親たちが現状の制度に強い不満を抱いている様子が浮き彫りになった。

 9月にインターネットで、小学校から高校までの子供を持つ保護者に尋ねた。無作為抽出で3620人に聞き、1270人が答えた。

 子どもの学力向上の面で、学校より「学習塾・予備校の方が優れている」と答えた人が70.1%に上り、「学校」の4.3%を圧倒。現在の学校教育に「不満」「非常に不満」と答えた人が43.2%いた。教員に「不満」な人が28.4%で、「満足」の27.3%を上回った。

 内閣府は「保護者に教師や学校への不満を聞いた調査は初めて」としている。義務教育費国庫負担制度の廃止を巡り、教育の自由度が争われていることもあり、今回の結果は教育改革を求める規制改革・民間開放推進会議への追い風になりそうだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

117とはずがたり(1/2):2005/10/13(木) 09:25:03
ノーベル賞:今年の自然科学3賞決まる
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051012ddm016040081000c.html

 今年のノーベル賞の自然科学3賞が決まった。医学生理学賞の「ピロリ菌の発見」は、消化器官の炎症が細菌によって起こることを明らかにし、多くの患者に恩恵をもたらした。受賞者の一人は、自らの体を実験台にした。化学賞は、さまざまな医薬品やプラスチック製品の製造に利用されている有機合成の新手法に与えられた。物理学賞に決まった「精密分光」の技術は、超高精度の時計の開発につながる。いずれもわれわれの生活と深くかかわる研究成果だ。今年の受賞者や業績、研究分野の現状を紹介する。

 ◆医学生理学賞−−バリー・マーシャル氏/ロビン・ウォーレン氏

 ◇飲んで立証「ピロリ菌」−−「胃に細菌いない」常識、覆す

 ヒトの胃は食べ物を分解するため、粘膜から塩酸を含む強い酸性の胃液を分泌している。このため、胃の中に細菌はいないと長い間信じられてきた。このなかば常識を覆し、胃の中にすむ「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)が胃や十二指腸の潰瘍(かいよう)を引き起こすことを明らかにしたのが、今年のノーベル医学生理学賞に決まった西オーストラリア大のバリー・マーシャル教授(54)とロビン・ウォーレン名誉教授(68)だ。

 ピロリ菌はらせん形をした長さ0・003ミリの細菌で、片方の端についた4〜8本の鞭毛(べんもう)で活発に動くことができ、胃の粘膜に潜り込んで長年にわたってすみ着く。強い酸性でも生きていけるのは、ウレアーゼと呼ばれる酵素を出して胃の粘膜にある尿素を分解し、アンモニアを作り出して胃酸を中和するからだ。

 豪州王立パース病院の病理医をしていたウォーレン氏は79年、胃の組織を切り取って検査をした患者の半数で、「幽門」(ピロリ)と呼ばれる胃の出口付近にらせん形(ヘリコ)の細菌が集まっているのを発見した。細菌集団の周辺の胃粘膜は常に炎症を起こしていた。

 同病院のマーシャル氏と協力し細菌の培養を試みたが、なかなかうまくいかなかった。ようやく成功したのは82年。マーシャル氏が偶然、培養器にサンプルを入れたまま、4日間の休暇を取ったのがきっかけだった。ピロリ菌は増殖速度が遅く、それまでの実験は培養期間が短すぎたのだ。

 「胃の幽門にいるらせん状の細菌」という意味でヘリコバクター・ピロリと名づけた。

 当時は胃潰瘍の原因はストレスや食生活だと考えられていた。2人の細菌原因説はなかなか受け入れられなかったため、84年にマーシャル氏は自らピロリ菌を飲み、急性胃炎になった。さらに自分の胃の炎症部分からピロリ菌を検出し、自説の正しさを実証した。

 マーシャル氏を知る畠山昌則・北海道大教授(分子腫瘍学)は「体を張った実験に、すごいなと感心した。陽気な性格で、人に会うたびにピロリ菌対策の重要性を説いて回っていた。彼のような性格だから、周囲の無理解にもかかわらずピロリ菌の正体を暴くことができたのだろう」と話す。

 ◇ヒトと共生か

 ピロリ菌の発見は、原因がはっきりしなかった内臓の炎症が慢性の感染症だったという新解釈を示す画期的なものだった。今ではピロリ菌の感染が慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍だけでなく胃がんやリンパ腫など悪性腫瘍の発生につながることも報告されている。ピロリ菌は飲食物を介し感染する。日本人は先進国の中でもピロリ菌の感染者が多く、40歳以上の7割以上が保菌者とされる。衛生状態の悪かった戦後間もないころに感染が広がったらしい。

 畠山さんらは05年、ピロリ菌が胃がんや胃潰瘍を起こす仕組みを実験で解明した。畠山さんは「ピロリ菌は、胃がんに関係することがはっきり解明された唯一の細菌で、除菌すれば予防につながる」と話す。ところが、ピロリ菌を完全に除去すると、食道炎や食道がんの発生につながることも明らかになってきた。このことからピロリ菌は、胃に寄生する常在細菌として、ヒトと共生しているのではないかという説もある。[山本建]

118とはずがたり(2/2):2005/10/13(木) 09:25:28
>>117-118
 ◆化学賞−−イブ・ショバン氏/ロバート・グラッブス氏/リチャード・シュロック氏

 ◇有機合成に新手法

 化学賞に決まったフランス石油研究所のイブ・ショバン名誉研究部長(74)、米カリフォルニア工科大のロバート・グラッブス教授(63)、米マサチューセッツ工科大(MIT)のリチャード・シュロック教授(60)は、炭素同士の二重結合を切って別の炭素と置き換える「メタセシス(炭素骨格の置き換え)」反応を実現した。炭素は他の原子や分子と結合する「手」が4本ある。中でも、炭素同士が2本の手で結びついた二重結合は非常に強固なため、切断が難しい。高熱を加える方法などがあったが、不必要な生成物がたくさんできるなど無駄が多かった。

 ショバン氏が確立したメタセシス理論では、両手をつないで踊る2組のカップル<1>が、いったん全員が輪のようになって手をつなぎ<2>、パートナーを入れ替えるようにして炭素骨格の組み換えが起こる<3>。化学反応を手助けするにはある種の金属を触媒として用いる必要があり、シュロック、グラッブス氏はそれぞれ独自に触媒を開発した。

 メタセシス反応のおかげで、生物にしか作れないとされていた複雑な構造の「抗生物質」を、比較的簡単な手法で人工的に合成できるようになった。また、大型のプラスチック成型などにも利用されている。

 新しい有機化合物を次々生み出す「有機合成化学」は日本のお家芸とも言われる。異なる型の有機化合物を作り分ける「不斉(ふせい)合成」を編み出し01年にノーベル化学賞を受賞した野依良治・理化学研究所理事長もその一人。「近年、生物学に近いような化学賞が続いていた中、久しぶりに化学らしい化学賞」と喜んだ。[中村牧生、高木昭午]

 ◆物理学賞−−ロイ・グラウバー氏/ジョン・ホール氏/テオドール・ヘンシュ氏

 ◇正確な光時計へ道

 物理学賞は、量子力学を光に適用した「量子光学」を築いた米ハーバード大のロイ・グラウバー教授(80)、レーザーを使って光の周波数を精密に測定する技術を確立した米国立標準技術研究所のジョン・ホール上級研究員(71)と、独マックスプランク研究所のテオドール・ヘンシュ教授(63)に贈られる。今年は、光に波と粒子の二面性があることをアインシュタインが提唱してから100周年。これにふさわしい受賞となった。

 レーザーは、振動の状態のそろった光で、60年に開発された。グラウバー氏は63年、光を粒子(光子)としてとらえ、これに微小な現象を扱う量子力学を当てはめることで、レーザーの基本的な性質を解明した。

 ホール、ヘンシュ両氏は短いパルス状のレーザーを使い、任意の光の周波数を高精度で測ることのできる「光コム(櫛(くし))」という技術を考案した。光コムは等間隔で並んだ目盛りのようなもので、未知の光の周波数測定が容易になった。

 小林孝嘉・東京大教授(量子光学)は「周波数の国際基準は一つしかなく、それから大きく外れた周波数を測るには、30センチ定規で何キロもの距離を測るような苦労があった。彼らは意表を突いた手法で、幅広い周波数範囲で使える物差しを作った」と評価する。

 周波数の精密測定は、時間を正確に計測することにつながる。現在はセシウム原子の出すマイクロ波が91億9263万1770回振動するのにかかる時間を1秒と定義している。この原理を利用した原子時計は非常に正確で、1000万年に1秒程度しかずれない。

 マイクロ波よりも周波数の高い光を使えば、原子時計より1000倍も正確な“光時計”が作れるようになるという。GPS(全地球測位システム)の精度向上や、物理定数が本当に時間変化しないのかの検証などに利用できるという。

 光に関係する研究が物理学賞に選ばれたのは、ここ10年で3回目。小林教授は「21世紀は情報の世紀と言われるが、情報の伝達手段となるのは光だ。さまざまな分析技術やナノテクにも光が使われており、光科学の重要性はますます高まるだろう」と話している。[西川拓]
毎日新聞 2005年10月12日 東京朝刊

119杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/25(火) 22:35:39
平成17年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブの申請状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/08/05081101.htm

自分が通ったのでは、早稲田が8つ筑波が5つか・・・・・φ(..)メモメモ

「魅力ある大学院教育」プログラム、97件採択 文科省
http://www.asahi.com/life/update/1025/009.html
2005年10月25日17時10分

 若手研究者の養成機能の強化を図ろうと、大学院での独創的な教育の取り組みを支援する「魅力ある大学院教育」プログラムの採択結果を25日、文部科学省が公表した。今年度から始まった事業で、147校338件の申請の中から45校97件が選ばれた。

 97件の内訳は、「人社系」では、東京大の「『人間の安全保障』プログラムの整備拡充」など35件、「理工農系」では、お茶の水女子大の「生命情報学を使いこなせる女性人材の育成」などが43件、「医療系」では京都大の「横断型系統的医学研究キャリアパス形成」など19件。

 各プログラムは2年間にわたって実施され、05年度分として計30億円の補助金が配分される。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

120杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/25(火) 22:37:07
間違えた!

[誤]「早稲田が8つ筑波が5つ」→[正]「早稲田が5つ筑波が8つ」

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

121杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/26(水) 20:09:17
駒沢大・東北福祉大・愛知学院と同系統の一応名門だった訳ですが・・・・・

山口県防府市の多々良学園が経営破綻 負債総額62億円
http://www.asahi.com/national/update/1026/SEB200510260003.html
2005年10月26日19時27分

 山口県防府市の私立多々良学園高校などを経営する学校法人多々良学園は26日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、保全命令を受けたと発表した。代理人の弁護士事務所によると、負債総額は約62億円。債権者は約50法人・財団。27日に債権者説明会を予定している。文部科学省によると、高校を経営する学校法人の同法適用申請は全国でも珍しい。

 県学事文書課が学園側から受けた説明によると、少子化に伴う生徒減と、04年4月の校舎新築移転に伴う負債の返済に窮したことで、経営が悪化したという。

 多々良学園高校は曹洞宗系で、野球やサッカー部が活躍している。普通科と総合学科に計約800人の生徒が在籍している。男女共学で、付属幼稚園もある。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

122杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/05(土) 22:12:49
知識社会と言われている現実では一定レベルの知育は必要だと思うんだけど、維持派の言動を聞いていると政府押し付けの社会観や価値観のみを教えると言う一種中央集権的な発想が見て取れるんですよね・・・・・悩むなぁ

副大臣は馳氏、文科省に火種 義務教育費巡り対立
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200511020346.html
2005年11月03日01時22分

 義務教育費国庫負担制度の維持をめざす文部科学省が、足もとに「火種」を抱えることになった。制度の廃止と一般財源化を唱える馳浩・元文科政務官が2日、副大臣に就いたためだ。所属する森派の会長でもある森前首相はこの日も文科省を後押しして小泉首相との「対決」をにおわせたが、馳氏は就任会見でも基本的には持論を変えなかった。首相が制度の廃止を求める地方案に沿った決着をめざすなか、馳氏の言動が注目を集めそうだ。

 この制度は公立小中学校の教職員給与の半分を国が持つものだ。内閣改造前は、中山文科相も塩谷副大臣、下村政務官も「堅持」の立場だった。

 これに対して、馳氏は、使い道を給与に限定する現在の負担制度は廃止し、教育分野であれば地方の自由裁量に任せる一般財源化が良いという考え。10月19日の衆院文科委員会でも、地方6団体が中学校分の一般財源化を求めたことについて「小中学校の教員(給与の)全部を一般財源化する方針を打ち出せばよかった」と発言していた。

 馳氏は、2日の記者会見で一般財源化論については「議員としては、そう(いう考え)だ」と明言。ただ、「副大臣としては小坂文科相と思いを一致させる」とも強調した。

 一方、森氏は2日、都内で開かれた教育関係の大会で、地方案の問題点を指摘したうえで「場合によっては小泉さんとも対決しなきゃならんかなと思っている」と述べた。

123とはずがたり:2005/11/21(月) 12:12:46
指導要領に「部活」復活? 中学現場「明確にして」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000022-kyodo-soci

 次期学習指導要領の改定をめぐり、中学の部活動の扱いに関心が高まっている。2002年実施の現行指導要領で「特別活動」の項目から削除され“中ぶらりん”の状態になっているためだ。現場には「位置付けを明確にしてほしい」と、指導要領への「復活」を求める声も出ている。
 「部活動は教員にとってボランティア。指導要領に明記し条件整備を」。7日の中教審教育課程部会で全日本中学校長会の大橋久芳会長が訴えた。委員からは「再び明記すれば教員の重荷にならないか」との質問も出たが「現状でも十分重荷だ」と大橋会長は答えた。
中学時代、最も打ち込んだことに「部活動」を挙げる生徒は少なくない。都内の中学校長は「放課後に教員の違う面に触れることが教育に厚みを加えている」と話す。
 しかし、多くの教員は教科指導で忙しい中、顧問を引き受けているのが実情。土日に出勤しても手当は千―二千円程度で、振り替え休日を取ることもままならない。
(共同通信) - 11月19日6時29分更新

125とはずがたり:2005/12/01(木) 22:47:33
国際教養大「将来800人規模に」と知事
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000511280002
2005年11月28日

 寺田知事は28日の定例記者会見で、国際教養大(秋田市雄和)の将来の定員について、現在の倍となる1学年200人という見通しを示し、「800人ぐらいのキャンパスになると想像している」と述べた。県議会の12月定例会に大学の将来像を示す予定だが、拡大路線に対し議会側の反発は必至と見られる。


 知事は「(定員)150人ぐらいまでは現在のカリキュラム、教員体制で維持できる」としたが、定員を増やせば「今の施設では対応できない」と述べた。


 また、早ければ07年度までに図書館や多目的交流施設の整備が必要だという認識を示した。県は12月の補正予算で、事業費約12億円を見込む同大学の新学生寮の整備のために調査費264万円を計上している。


 予算案を内示した24日には、自民党会派から「なし崩し的に県の負担が増える」などといった批判が出ている。

126とはずがたり:2005/12/01(木) 23:50:38
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/hoho.htm
■代数学小史(ホのホ)
5次以上の一般代数方程式は代数的に(四則と累乗根によって)何故解けないのか?

127杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/02(金) 22:23:44
「教育法則化」で一般には有名なTOSSと言うのがありますけど、
http://www.tos-land.net/

水の記憶だのEMだの疑似科学まで教えていると言うことで批判があるそうです。以下の掲示板でも結構議論されているみたいです。皆様も興味があれば如何??
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/toss_watch/
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/bbs02/list.php

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

128杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/06(火) 19:37:09
>>124
一応指摘しておくと、アメリカでは通信制の大学(大学院)でも一定規模の施設や常勤教員の数を満たしていないと正式な大学(大学院)と認められないそうです。

>(1)研究指導教員数が基準に満たない(2)理事長宅の2階を学長室や事務室に充てており、手狭で大学の管理運営に対応できない
↑これではアメリカでも正規の大学として認められない可能性が高いと思います。

ちなみに参考までに・・・・・

「健康本の世界」大学一覧
http://khon.at.infoseek.co.jp/daigaku/
正規で認められないいわゆる"学位屋"(ディグリー=ミル)についてリストアップしている。

JANJAN「「米国大学(院)学位商法」の危険性」
http://www.janjan.jp/world/0510/0510113687/1.php
メアリー加藤氏による"学位屋"のルポ。URLは(連載全10回の)最終回で、そこから以前の記事も読むことができる。

知られざる 【米国大学事情】―聞きなれない名前の 「アメリカの大学」 について
http://homepage3.nifty.com/reveal/daigaku.htm
学位商法にだまされないために
http://members.at.infoseek.co.jp/gakui_syouhou/
2つとも"学位屋"について取り上げているホームページ。

129杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/17(土) 13:59:03
こういう授業まで槍玉に挙がるのはねぇ・・・・・イラク人質事件の時に起こったことを見れば、こんな形で疑似体験させることこそ必要なのではと自分は思うんですけどね。

授業で「赤紙」配布 戦争拒んだ生徒に「非国民」 福岡
http://www.asahi.com/life/update/1217/003.html
2005年12月17日11時04分

 福岡県志免町の町立志免中学校(結城慎一郎校長)で10月、社会科の男性教諭(48)が授業で2年生全員に「臨時召集令状」を配り、戦争に行くか行かないかを選択させ、行かないと回答した生徒に「非国民」などと書いて返却していたことが分かった。教諭は用紙を返却する際に「コメントは当時の大多数の日本人を代弁して書いた」と説明したといい、「紙切れ1枚で戦争に駆り出された悲惨さを感じてほしいと思った。戦争を美化しようということではない」と話している。学校や町は「授業に問題はなかった」としている。

 町によると、教諭は10月27日と31日にあった「第2次世界大戦とアジア」の授業で、2年の6クラス218人に副教材からコピーした「臨時召集令状」を配った。裏は「私は、このたび召集令状(赤紙)を受け取りましたが、戦争に(いく・いかない)意思表示をします」との文章を印刷、行くか行かないかを選択させ、理由も書かせた。

 教諭は後日、コメントを付けて用紙を返却。「いく」と答えた生徒には「当時はそう考えた人が大多数だった」、「いかない」には「個人的な事情で断るのは非国民」などと記した。

 生徒が保護者に「非国民」の意味を聞いたことなどから発覚。ショックを受けている生徒もいるという。

 学校によると、教諭は人権学習に熱心という。「傷ついた生徒がいればケアをしたい」としている。

 臨時召集令状は、太平洋戦争で旧日本軍が国民に徴兵を通知した文書で、赤紙とも呼ばれた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

131とはずがたり:2005/12/18(日) 23:26:31

指導力不足、問題教員の給与 19道府県「一律優遇」 文科省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000002-san-pol

 指導力不足教員などの「問題教員」と認定されながら、給与の昇給見送りや延期などの措置を全く取っていない地方自治体が、計十九道府県に上ることが、文部科学省の調査で十七日、分かった。教員給与をめぐっては日教組が長年、能力主義、成績主義の導入に反対し各地で激しい闘争を展開。日教組の影響力が下がり、衰微傾向にあえぐ今でも、勤務成績とは無関係に一律優遇される実態が各自治体では根強く残っており、文科省は教員給与の抜本改革に着手する方針だ。
 指導力不足などと認定されながら、教員給与に何のペナルティーも科していないのは、新潟や群馬、愛知、岡山県など十九道府県で全体の40・4%を占めた。この中には給与支給の基礎資料となる教員評価「勤務評定計画」を策定していなかった北海道、福岡、沖縄の三道県のほか、広島や大分県など日教組傘下の組合が強固な県も含まれていた。
 年に一度の割合で行われる定期昇給について、指導力不足教員は昇給の対象から外すとしたのは福島や石川県などわずか八県。昇給を延期するのも茨城県、東京都など九都県にとどまり、青森や岩手県、京都など三十道府県は指導力不足と認定されてもそうではない教員と同様の扱いが可能となっていた。
 ボーナス(勤勉手当)の算出時の成績率の引き下げを明記しているのは千葉県や滋賀県など十六県のみ。東京都や神奈川県、京都府など三十一都道府県では指導力不足教員に認定されても認定前と同じ取り扱いが可能となっていた。勤務成績が特に優秀な教員を選抜して昇給する「特別昇給」でも指導力不足教員を対象外としたのは二十都府県にとどまった。
 教員給与をめぐっては優秀な人材を教職員として確保できるよう定めた「人材確保法」に基づき、教員給与を一般公務員より高く設定する措置が取られているが、実態は一律に全員が優遇される運用が続けられている。これらは「勤務成績をつけ、給与待遇に違いを設けることは教員同士や学校に差別を持ち込むことになる」などと主張してきた日教組が全国各地でさまざまな反対闘争を続けた結果、給与処遇に差異を設けることにいまなお都道府県教委が躊躇している実態が浮き彫りとなっている。
 文科省は「指導力不足教員でも給与が全くこれまでと変わらないのでは、国民の理解は得られないだろう。人材確保法の趣旨に照らしても優秀な教員がちゃんと優遇され、給与制度にメリハリをつけるよう抜本改革する必要がある」として給与制度を見直す方針を固めた。調査研究組織を発足させ、平成十八年度中に結論を出し二十年春にも制度改正を図りたい考えだ。
     ◇
 [(1)指導力不足教員に給与上、何のペナルティーもない]=19道府県
 北海道、秋田県、山形県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、大阪府、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、大分県、沖縄県
 [(2)指導力不足教員も定期昇給可能]=30道府県
 (1)の19道府県と、青森県、岩手県、宮城県、岐阜県、三重県、京都府、山口県、徳島県、高知県、香川県、山梨県
 [(3)ボーナスの成績率が指導力不足教員でも変わらない]=31都道府県
 (1)の19道府県と、青森県、福島県、茨城県、東京都、神奈川県、山梨県、岐阜県、三重県、京都府、山口県、徳島県、熊本県
     ◇
【用語解説:指導力不足教員と問題教員】
 授業が成立しない、クラスの児童生徒を掌握できないなどの理由で学校運営に支障を来す教員が「指導力不足教員」。遅刻や欠勤が多いほか、学習指導要領を無視したり、逸脱した授業をするなどの教員を「問題教員」という。指導力不足教員は都道府県教委の基準で認定され、平成16年度は全国の公立学校の教員で調査開始以来、最多の566人に上った。

132杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/21(水) 00:44:37
これぞ「アカハラ」って奴ですね。

京大教授、助手の論文を無断引用 停職処分に
http://www.asahi.com/national/update/1221/OSK200512200073.html
2005年12月21日00時22分

 京都大は20日、同じ研究科の女性の助手の論文を無断で引用したり、激しい叱責(しっせき)を長期間にわたって行ったりするなどの精神的な苦痛を与えていたとして、大学院農学研究科の教授(60)を、停職3カ月の懲戒処分にした。

 同大によると、教授や助手らは、97〜99年度に国の科学研究費補助金を得て、ヨーロッパで国民と森林の関係についての調査をした。調査をもとにした教授の論文が02年3月、林業経済学会の「林業経済研究」に掲載されたが、論文に対する助手の貢献の記載がないうえ、助手が作った表の作成者名を明記せずに使用するなどしたという。

 同学会は、教授の論文が、助手の国への報告書の論文に酷似しているとの指摘を受けて調査し、この論文を03年3月、抹消している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

133とはずがたり:2005/12/25(日) 11:44:16
東大人気「ドラゴン桜」が一役?志願者2割増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000502-yom-soci

 来年の大学受験に向け、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えている。東大が今年初めて大学説明会を開くなど積極的に情報発信をしていることも一因だが、受験関係者などの間でささやかれているのが、東大受験に挑む非進学校の生徒を描いた漫画「ドラゴン桜」の影響だ。

 駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。代々木ゼミナールの東大入試プレテストは前年比9%増、河合塾の「東大即応オープン」も前年比23・6%増で、予備校関係者は、近年になく東大志望者が増えていると見ている。

 こうした「東大人気」について、河合塾進学事業推進部の藤橋研二チーフは〈1〉少子化による「大学全入時代」に向け、受験生の上昇志向が高まっている〈2〉東大が説明会を始めるなどPRに乗り出した――などをまず指摘する。それに加えて無視できない要因として挙げるのが、漫画「ドラゴン桜」の影響だ。

 「ドラゴン桜」は週刊モーニング(講談社)連載の人気コミックで、元暴走族の貧乏弁護士が、倒産寸前の私立高校をエリート校に生まれ変わらせるため、偏差値30台の高校生たちに東大受験テクニックを伝授するというお話。カリスマ教師が説く独特の勉強法が話題となり、今年TBS系でドラマ化もされた。
(読売新聞) - 12月25日10時29分更新

135荷主研究者:2005/12/29(木) 02:13:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050812t15037.htm
2005年08月12日金曜日 河北新報
東北大新入生の半数が住んだ街 学生激減 仙台・八木山

 仙台の学生街、太白区八木山地区で学生が激減している。東北大生協によると、3年前は新入生の39%が住んだが、今春は27%にまで落ち込み、トップの座を青葉区柏木周辺に譲った。山の上にあって地下鉄もなく「夜間のアルバイトに不便」というのが敬遠されている理由のようだ。学生相手に営業してきた飲食店の中には閉じる店も出始めた。

 毎年半数以上の新入生に住居をあっせんしている東北大生協によると、以前は新入生約2500人の5割以上が八木山に住んだ年もあった。大学に比較的近い上、アパートの家賃が他地域に比べ1万円ほど安いのが人気だった。

 10年前の第2次ベビーブームのころには「アパートを造ればどこも満室になった」(地元のアサヒ不動産)といい、学生を当て込んでアパートが大量に建てられた。それが今では「2000、3000室が空室と言われている」(同)という。

 不人気になった理由について、横浜市出身の東北大経済学部1年清水晃太さん(18)は「情報の少ない新入生の間でも入学前から、八木山は自転車通学が難しく不便だという話が広がっていた」と明かす。「遊ぶ場所もないので、仙台駅周辺を選んだ」という。

 長く続いた不況の影響で、親の仕送りは減る一方。東北大でも昨年、平均額が8万円を切り、学生にとってアルバイトは必須。夜間に自転車で帰れないのは大きなマイナス点になっているようだ。

 「大学(川内キャンパス)から八木山のアパートに帰るのに、直通バスの最終は午後8時50分と早い。それ以後は歩いて帰らなければならず、住んで後悔している」。群馬県出身の同大理学部1年山本武能さん(19)は、公共交通機関の不便さを理由に挙げる。

 大学生協では「柏木などに学生向けのマンションが増えたのも大きい」と指摘する。仙台では、オートロックで食事付きの学生マンションが、ここ5年で1300室ほど増え、八木山のアパート街があおりを食っているという。

 学生が減った八木山地区では、シャッターを下ろす飲食店が相次いでいる。八木山弥生町で理髪店を営む丹治勝幸さん(43)は「以前は学生が夜中まで飲み歩いてにぎやかだったが、今は午後8時を過ぎると誰も歩いていない。学生街が寂しい街になってしまった」と話している。

136荷主研究者:2005/12/29(木) 03:45:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050830t15034.htm
2005年08月29日月曜日 河北新報
東北大移転 07年度に造成着手 第1期は200億円規模

 青葉山(仙台市青葉区)の宮城県有地(82ヘクタール)へのキャンパス移転計画を進める東北大は29日、新キャンパスの整備方針と土地利用計画案を発表した。2007年度の造成着手、10年度の移転完了を目指す。土地取得費などは自己資金で、片平キャンパス(青葉区、23.6ヘクタール)の移転・売却対象は南側4分の1とすることなども正式に表明した。

 新キャンパス整備は、老朽化した雨宮キャンパス(青葉区、9.2ヘクタール)の農学部と片平南側エリア(5.5ヘクタール)の電気通信研究所を移転する第1期と、新たな学術分野創出や産学官連携の拠点などを新規整備する第2期に分けられる。

 第1期は総事業費約200億円で、大学の保有資金や民間金融機関などからの借入金で賄う。06年度までに県有地を購入し、07年度に造成。08年度から農学部と電通研の施設を建設し、移転後の11年度に雨宮、片平南側エリアを売却、借入金返済に充てる。

 国の補助金や民間の寄付で事業費を確保する第2期は、11年度以降に着手の見通し。企業や学外機関と共同研究するサイエンスパークなどを整備する。川内キャンパス(青葉区)の大学院国際文化研究科、東北アジア研究センターなどの施設も移転対象とするが、跡地は売却しない。

 新キャンパスは、県有地がゴルフ場だったことからフェアウエー部分を中心に施設を配し、環境に配慮する。市民にも開放するコミュニティープラザ(仮称)を中央に配置、周辺に研究施設が並ぶアカデミックゾーンなどを整備する。

 片平には大学本部や多元物質科学研究所、専門職大学院などが残り、南側エリアは隣接する学校法人東北学院が取得の方針を固めている。

 会見した大西仁理事は「東北大は07年度に創立100周年を迎え、新キャンパスは次の100年に飛躍するための事業。大学は市民や産業界と接する場で、中心市街地の活性化にも積極的に応えていきたい」と語った。

137荷主研究者:2005/12/29(木) 03:46:19

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/20050830t15018.htm
2005年08月29日月曜日 河北新報
東北大移転計画 資産売却が最大の鍵 事業費工面なお不透明

 東北大の青葉山キャンパス移転計画が構想発表から10年を経て、本格的に動き始めた。自己資金による国立大の移転は例がなく、法人化後の新たな運営モデルとしても注目される。今後は移転費用の原資とする大学の資産売却や、新キャンパスの将来像の具体化などが焦点となる。

<実効性>
 計画実現は、自己資金の確保が絶対条件。雨宮キャンパス(9.2ヘクタール)と片平キャンパス南側エリア(5.5ヘクタール)の売却が、最大の鍵を握る。

 片平全体(23.6ヘクタール)を移転対象とする当初構想を示した1995年、両キャンパスの土地評価額は約1500億円。県有地購入に加え、施設整備費まで賄える金額だった。県有地明け渡しをめぐる宮城県とゴルフ場の協議が長引き、現在の評価額は3分の1程度。「移転費用の方が高くつく」(大学幹部)状況だ。
 2002年と今回、2度にわたる片平の移転規模縮小は、厳しい経済・財政事情が背景にある。

 雨宮は複数の民間企業が水面下で触手を伸ばし、片平も学校法人東北学院が購入する方針を固めている。「売却先は確保できそう」(幹部)だが、約200億円と試算される第1期の事業費に見合う金額を工面できるかどうかは、不透明だ。

<将来像>
 青葉山キャンパス移転計画は雨宮の農学部、片平南側エリアの電気通信研究所など対象施設や、整備スケジュールが明示される一方、新キャンパス全体の将来像は今のところ、従来の構想の域を出ていない。

 構想では、移転の先陣を切る農学部はバイオや生命科学、電気通信研究所は情報技術の分野で、既に青葉山にある工学部や薬学部と連携。新たな研究分野を開拓して企業や研究所も誘致、「日本版シリコンバレー」として産業創出も目指す。

 現段階では、制度設計は手探りで、具体的な研究テーマなど移転後の「青写真」も見えない。造成工事に着手する07年度までに構想をどこまで肉付けできるか、東北大の真価が問われる。

<街の顔>
 雨宮、片平とも仙台市中心部の「一等地」。跡地活用に対する市民の関心は高い。
 片平は、近代中国の文豪・魯迅が学んだ階段教室をはじめ明治以降の近代建築物が数多く残る。緑も豊かで、文化と自然を感じられる市民の「憩いの場」でもある。

 大西仁理事は「地元から『片平はそのまま残してほしい』という声が強かった」と述べ、移転規模縮小の判断材料の一つになったと説明。今後、市民との交流機能を強化する姿勢も示唆した。
 片平南側エリアを購入する東北学院も大学用地として活用する方針で、閑静な環境は維持されるとみられる。

 一方の雨宮は、民間の手に委ねられる公算が大きく、巨大開発となれば、街の顔や人の流れが変化することもありそうだ。

【東北大キャンパス移転をめぐる経過】
1995年12月 東北大が青葉山県有地への雨宮、片平両キャンパス全面移転構想を発表
  97年12月 宮城県がゴルフ場に県有地明け渡しを求める民事訴訟を仙台地裁に起こす
2002年5月 東北大が片平の全面移転方針を一部縮小
    12月 仙台地裁が宮城県とゴルフ場に和解案提示
  03年4月 和解成立
  04年8月 東北大が要望していた県有地購入費が05年度政府予算概算要求で見送られる
  05年1月 ゴルフ場が県有地明け渡し
     8月 東北大が自己資金、片平の移転規模縮小などを盛り込んだ移転計画発表

138荷主研究者:2005/12/30(金) 18:49:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/10/20051001t12041.htm
2005年10月01日土曜日 河北新報
最大手専門学校 仙台駅東口に進出 07年春の開校計画

 専門学校で全国最大手級の滋慶学園グループ(大阪市)が、仙台市若林区新寺に専門学校「仙台医健・コミュニケーションアート」(仮称)を開校する計画を進めていることが分かった。2007年春の開校を目指し、県に認可申請する。生徒数は1000人規模とみられ、JR仙台駅東口周辺への人の流れを加速しそうだ。

 関係者によると、開校するのは映像と医療分野の学校2校。学科は流動的だが、指圧や動物介護、デザイン、アニメ制作などが検討されているという。映像分野は俳優の仲代達矢さんを講師に据え、力を入れている分野の一つだ。
 滋慶学園は約1200平方メートルの用地を確保しており、地上9階建ての校舎を建てる。来月にも着工し、来年9月完成の予定だ。生徒数について学園は「まだ決めていない」としているが、2校合わせて1000人ぐらいになるとみられる。

 滋慶学園グループは医療、芸術、福祉などの分野の専門学校など38校を、東京、大阪、福岡など6都道府県で運営する総合学園。東北へは初進出となる。
 宮城県内の専門学校は5月現在66校に上り、その多くは東北6県から生徒を集められる仙台市に集中している。特に仙台駅東口周辺は交通の便が良いため進出が目立つ。

 東口近くには代々木ゼミナール仙台校や駿台予備学校仙台校などの予備校も立地。大手専門学校の進出により若者の昼間人口はさらに膨らむことから、地元では若者向けの店の立地など相乗効果にも期待が広がる。

 宮城県専修学校各種学校連合会によると、県内にある専修学校の生徒数は5月現在、国立高専なども含め2万6185人(前年比1281人減)で、2年連続の減少。宮城野区にある専門学校の幹部は「滋慶学園は全国5指に入る大手。学生にとっては選択肢が広がるが、分野が競合する学校は厳しくなるだろう」と顔を曇らす。

 一方で、高校生向けの専門学校紹介誌を出版している会社は「大手だけに他校も学べるところが多いはず。いい刺激にしてほしい」と話している。

139小説吉田学校読者:2006/01/03(火) 18:19:14
すごく二極化が進んでいると思いますが、東京では4人に1人が就学援助って、何か貧富とは違う原因があるんじゃないんでしょうか?

就学援助4年で4割増 給食費など東京・大阪4人に1人
http://www.asahi.com/life/update/0103/001.html

 公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が04年度までの4年間に4割近くも増え、受給率が4割を超える自治体もあることが朝日新聞の調べで分かった。東京や大阪では4人に1人、全国平均でも1割強に上る。経済的な理由で子どもの学習環境が整いにくい家庭が増え、地域的な偏りも目立っている。
 文部科学省によると、就学援助の受給者は04年度が全国で約133万7000人。00年度より約37%増えた。受給率の全国平均は12.8%。
 都道府県で最も高いのは大阪府の27.9%で、東京都の24.8%、山口県の23.2%と続く。市区町村別では東京都足立区が突出しており、93年度は15.8%だったのが、00年度に30%台に上昇、04年度には42.5%に達した。
 背景にはリストラや給与水準の低下がある。厚生労働省の調査では、常用雇用者の給与は04年まで4年連続で減り、00年の94%まで落ちた。
 給付の基準は自治体によって異なり、足立区の場合、対象となるのは前年の所得が生活保護水準の1.1倍以内の家庭。支給額は年平均で小学生が7万円、中学生が12万円。修学旅行費や給食費は、保護者が目的外に使ってしまうのを防ぐため、校長管理の口座に直接、振り込んでいる。
 同区内には受給率が7割に達した小学校もある。この学校で6年生を担任する男性教員は、鉛筆の束と消しゴム、白紙の紙を持参して授業を始める。クラスに数人いるノートや鉛筆を持って来ない児童に渡すためだ。
 卒業文集を制作するため、クラスの児童に「将来の夢」を作文させようとしたが、3分の1の子が何も書けなかった。「自分が成長してどんな大人になりたいのか、イメージできない」のだという。
 同区の公立中学校の50代男性教員は、進路指導で私立高校を併願する生徒が減ったことを実感している。「3、4時間目にきて給食を食べて、またいなくなる子がいる」とも話した。
 就学援助費については、昨年3月の法改正で05年度から、自治体が独自に資格要件を定めている「準要保護」への援助に対する国庫補助がなくなった。一部の自治体では06年度の予算編成に向け、準要保護の資格要件を厳しくするなど、縮小への動きも始まっている。

 ■二極化に驚き
 〈苅谷剛彦・東大教授(教育社会学)の話〉塾に1カ月に何万円もかける家庭がある一方で、学用品や給食費の補助を受ける子どもがこれだけ増えているのは驚きだ。教育環境が、義務教育段階でこんなに差があって、次世代の社会は、どうなってしまうのか。こうした中で、国は補助金を一般財源化した。今後、自治体が財政難を理由に、切り捨てを進めるおそれもある。機会の均等もなし崩しになっては、公正な競争社会とは呼べない。

 〈キーワード・就学援助〉学校教育法は、経済的な理由で就学に支障がある子どもの保護者を対象に「市町村は必要な援助を与えなければならない」と定めている。保護者が生活保護を受けている子ども(要保護)に加え、市町村が独自の基準で「要保護に準ずる程度に困窮している」と認定した子ども(準要保護)が対象。

141小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 20:00:57
拡大写真ですと「kit kat」の文字が見えます。記事中の「汁粉サービス」も眠くなりそうで逆効果では?
でも、見てて楽しいなあ。千葉大学も合格発表の時に満開になる正門の八重桜も綺麗なんだけどなあ。文字通りサクラサクって感じで。
本郷三丁目、イチョウじゃかっこつかないか、くさいし。
もうすぐセンター試験です。

合格祈願 地元商店会が「サクラ咲く」イベント 東大本郷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000020-maip-soci

 志望校合格を目指す受験生を励まそうと、東大本郷キャンパス(東京都文京区)周辺の商店会などが16日午後から、桜をイメージしたピンクや白のイルミネーションなどで街を飾るイベントを始める。29日まで。
 飾り付けるのは、東京メトロ本郷三丁目駅から東大赤門にかけての約500メートルの通り。駅の壁や天井部分をピンクのシートで覆うほか、街路樹や商店もイルミネーションやポスターで装飾する。通り沿いののぼりには「がんばれ、受験生」といったメッセージも添えられる。
 また、菓子店や神社は、合格祈願のまんじゅうやお守りも販売する。センター試験初日の21日には、汁粉1000食分を無料で配る。【曽田拓】
(毎日新聞) - 1月16日17時26分更新

142とはずがたり:2006/01/16(月) 20:20:57
>>139
今気付きましたが是は酷いですねぇ。教育の機会均等は近代社会の重要な構成要件。
しかし40%が補助を受けるとかにわかには信じがたい。
自営業者など所得を捕捉されにくい家庭がどうせばれへんし貰えるもん貰わなと補助を申請しているのとちゃうか?

143とはずがたり:2006/01/19(木) 08:14:39
遂に大学も合併時代

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=MapionBBold&amp;nl=34/45/43.097&amp;el=135/21/04.844&amp;scl=25000&amp;size=954,768
このロケーションかぁ>両大学は約1キロしか離れていない。

神戸女学院も近いんだねぇ。

関西学院大と聖和大合併へ 08年目標
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006011801004768_National.html

 関西学院大(兵庫県西宮市)と聖和大(同市)は18日までに、2008年4月を目標に合併する方針を固めた。19日に双方の理事長、学長らが記者会見する。 文部科学省によると、4年制大学の学校法人統合は、1950年に私立学校法施行で学校法人が誕生して以来、2例目。 少子化で大学志願者数が合格者数を下回る「大学全入時代」になるのを控え、経営基盤の安定を図るのが目的とみられ、ほかの大学にも影響を与えそうだ。 関学大は文学部や神学部など8つの学部があり、大学院も含め学生数は約1万9000人。聖和大は幼児教育学で知られ教育学部、人文学部、短大、大学院があり約1200人の学生がいる。 両大学は約1キロしか離れていない。
First upload: 1月18日22時43分

144とはずがたり:2006/01/26(木) 16:51:23
小学校6年の時の成績が最悪,中学校は3年の夏前まで成績がパットせずの,俺としては中高一貫校など糞食らえだ。小6の時ちょっとばかしお受験が出来て何が判る!?

公立中高一貫校:人気高く、3人に1人「門前払い」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060126k0000e040063000c.html

 全国で設置が進む公立中高一貫校が入試シーズンを迎えている。今春から5校に増える東京都でも人気が高く、4校が適性検査(筆記)の受験者を絞る書類審査を行っている。なかには応募者の3人に1人が筆記を受けられない学校があり、戸惑う受験生や保護者も少なくない。【本橋由紀】

 東京で今春開校するのは都立の▽小石川中等教育学校(文京区)▽桜修館中等教育学校(目黒区)▽両国高校付属中(墨田区)と、千代田区立の九段中等教育学校の4校。昨年開校の都立白鴎高校付属中(台東区)と合わせて5校が、2月3日に適性検査を行う。

 応募状況では、ほとんどが10倍前後の高い人気。試験会場の収容力の都合で、九段を除く4校が、小学校の通知表の内申点を中心にした「報告書」による書類審査を行っている。

 都教委高校教育課の萩原聡統括指導主事は「できるだけ多くの人が受けられる方向で調整している。受験人数は決めているが、最終的に何人に絞るかは各校の判断」と話す。審査結果は28日に通知されるが、桜修館では応募者の約3分の1、両国では約4分の1が適性検査を受けられない見通し。白鴎の昨年入試でも、2054人の応募者のうち筆記を受けられたのは720人だった。

 都教委は、書類審査だけで筆記の受験者を制限する理由について、「抽選では志願者の入学意欲が無になり、保護者の理解も得にくい」と説明するものの、異例の措置。小石川に出願した男子の母親(43)は「息子の努力に報いるためにも、せめて筆記は受けさせたい」と話す。

 書類審査のカギの「報告書」にも、保護者らの不安は尽きない。小学校の通知表は「絶対評価」のため、担任によって内申点に大差がつくと見られるからだ。都内6カ所に公立一貫校コースの教室を持つ大手進学塾「早稲田ゼミナール」の大矢純・城南ブロック長は「小学校の先生に、一貫校入試についての指示が行き渡っていない感じ。受験生の親が担任に『報告書の書き方を教えて』と言われた、という笑えない話もある」と話す。

 東京以外の首都圏各県でも公立一貫校は増えているが、今のところ書類審査だけで1次選抜をする学校はない。03年開校の埼玉県立伊奈学園中は今年、1352人の応募に対し抽選で筆記受験者を160人に絞った。「受験競争の低年齢化を防ぐため」と同市教委。08年度に県立千葉高校が中高一貫校になる千葉県教委でも、北田昌史・県立学校改革推進課副主幹が「応募者は殺到すると思うが、書類審査を行う場合はどんな書類を使うか吟味が必要で、もう少し議論を重ねたい」。

 中学受験に詳しい教育コンサルタント、森上展安さんは「小学校の担任が絶対評価でつける内申書中心の書類審査は、ルールが不明確。本当にその学校に行きたい受験生には心もとない。先生と合わない、個性的な子は不利で、改善の必要を感じる」と指摘する。

 ■東京都の公立中高一貫校応募状況

      応募  募集   倍率  適性検査      

小石川  1907 155 12.3 1600

桜修館  1544 160  9.7 1000

両 国  1295 120 10.8  960

白 鴎   901 144  6.3  800

九 段区民 135  80  1.7   全員

   区外 888  80 11.1   全員

※小石川と白鴎は一般枠分。適性検査の数字は、各校が公表した、適性検査の受験見込み人数

[ことば] 中高一貫校 教育の多様化を目指し、中学、高校の6年間を一貫した課程や環境で学べる学校として99年度から制度化された。文部科学省によると05年度現在、全国に公立120、私立50、国立3の計173校があり、今後500校程度まで増やす計画。

毎日新聞 2006年1月26日 12時34分 (最終更新時間 1月26日 14時43分)

145杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/27(金) 15:55:12
Kの国の黄教授を哂えね〜

東大教授論文、実験を再現できず 調査委報告
http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200601270205.html
2006年01月27日13時33分

 東京大学大学院工学系研究科は27日、遺伝に関係するリボ核酸(RNA)の専門家、多比良和誠(たいら・かずなり)教授グループの論文について、4本とも再実験を求めた期限内に実験の再現性が認められなかったとの調査委員会報告書を公表した。大学院生の指導担当から多比良教授を外したことも明らかにした。今後、多比良教授の責任に関して、学内の懲戒委員会に審査を依頼するかどうか判断する。

 報告書によると、多比良教授らは期限の1月初旬までに2論文について再実験した。うち04年に発表した論文は結果を再現できなかった。03年に専門誌に発表した論文は再実験に成功したとして実験材料も提出したが、調査委は出された材料が元の論文と違ったことから再現性は認められないと判断した。残る2論文は再実験されなかった。

 平尾公彦・研究科長は「多比良教授は学者としての行動規範に反している。東大の信頼と名誉を傷つけ、責任は極めて重い。捏造(ねつぞう)の疑いも否定できないが、証明は極めて難しい」と述べた。

 グループの12本の論文内容に疑いをもった日本RNA学会が昨年4月に調査を要請し、東大に調査委が設置された。調査委は4本の論文について疑問点を指摘し、多比良教授に実験記録の提出を求めたが、そうした記録が残っていなかったため、9月に再実験を求めた。

 調査委は不正の有無について結論を出さなかったが、自ら疑いを晴らせなかったことで多比良教授らの論文は学界から信用を失った状態だ。大学院生の指導を外れたのは「事実上の研究室解散」(多比良教授)で、研究費の獲得も厳しい状態になっているという。

 多比良教授は「元の論文に記載ミスはあったが、故意ではない。ほかの再実験もまだ途中で、きちんとやればそれぞれ論文通りの結論が出る」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

146とはずがたり:2006/01/28(土) 11:49:47
東大論文問題:実験、ずさんな実態 助手任せ、記録ノートなし
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060128ddm002040079000c.html

 東京大大学院工学系研究科の多比良(たいら)和誠(かずなり)教授(53)らが発表したRNA(リボ核酸)に関する論文について、同研究科は27日、「再現性はない」と事実上の不正認定を下した。多比良教授らは「結論を出すのが早すぎる」と反論するが、「世界最先端」の成果を生んだ研究活動の実態は、実験記録がないなどずさんなものだった。ソウル大の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究に続き、日本の最高学府を舞台にした不正疑惑は、科学研究への不信を増幅しそうだ。[佐藤岳幸、山本建、元村有希子]

 ■立身出世の人

 「私は実験はよく分からない。川崎君に任せていたから」。不正疑惑が公になった昨年9月、多比良教授は毎日新聞の取材に対し、実験は助手任せだったと繰り返した。

 多比良教授の本来の専攻は化学。高等専門学校を卒業後に大学の技官として勤めた後渡米し、博士号を取得した。帰国後の90年ごろからRNA研究を始め、94年に筑波大、99年に東大の教授ポストを得た。「立身出世の人。明るくて細かいところにはこだわらないが、野心的で他人の忠告に耳を貸さない」と、日本RNA学会関係者は語る。

 産業技術総合研究所にも在籍し、茨城県内の優秀な科学者に贈る「つくば賞」を04年に受賞。「若い人の手本になりたい」と周囲に語っていた。

 ■神の手持つ男

 同賞を共同受賞した川崎広明助手(37)は95年、筑波大の博士課程の学生として多比良教授に師事して以来、二人三脚で論文を量産してきた。「理論通りの実験データを出す神の手を持つ男」だと、多比良教授はRNAに関する実験は川崎助手に任せきりだったが、今回の調査で、実験ノートが存在していないことも判明した。川崎助手は「パソコンにメモ程度を残しているが、ノートが実験の正しさを証明するのに必要なものだとは思わなかった」と説明した。

 川崎助手をよく知る研究者は「論文はよく読んでいるが、真夜中に一人で実験することが多かった。データはいつもきれいだった」と言う。

 同学会初代会長で自然科学研究機構の志村令郎機構長は「誰も実験を再現できない。しかも実験ノートがない。これは科学ではなくマジックだ」と不快感を隠さない。「論文の作成時は生データを徹底的に議論するのが常識で、部下の実験の誤りや不備をチェックできるのは教授だけだ」

 多比良教授は文部科学省から公募制の研究費を毎年約3000万円受けている。産総研ではジーンファンクション研究センター長を務め、03〜05年度の3年間に同センター全体で約13億円が国から交付された。

 ■企業2社運営

 多比良教授は、自らの研究成果を基にした「iGENE」(アイジーン)などベンチャー2社の運営にもかかわる。

 「すべてがうそなら、この会社は存在しないはずだ」と「iGENE」の須藤鎮世社長は話す。

 同社は03年3月設立。細胞に人工的にRNAを入れ、特定の遺伝子の働きを抑えるRNA干渉という技術を応用した試料などを販売。03年度の売上高は7500万円で、エイズやがんなどの特効薬作りが目標という。別の1社には、医療関連会社から億単位の資金が投入されているという。

 ◇「不正なかった」−−多比良教授反論

 東京大側が不正疑惑を指摘したのは、多比良教授や川崎助手が98〜04年にかけて専門誌に発表した論文12件。このうち比較的容易な4件について再実験を求めた。しかし、多比良教授らが再実験したのは2件だけで、論文通りに再現できたケースはなかった。うち1件は結果が大学に報告されたが、発表した論文にある実験材料を使わなかったり、実験計画書とは異なる材料が使われたとして、東大側は「再現には至らなかった」と判断した。

 これに対し、多比良教授は「当初の記述が正確でなかった」などミスがあったことは認めたが、「不正はなかった」と主張している。

 ◇来週、事情聴取−−調査委

 多比良和誠教授らが執筆した論文が、調査で「再現性は認められない」とされた問題で、責任をただす調査委員会は来週中に、多比良教授から事情を聴くことを決めた。同委員会は来月中に、懲戒処分などの必要性を盛り込んだ報告をまとめる。[佐藤岳幸]
毎日新聞 2006年1月28日 東京朝刊

147杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/31(火) 21:15:00
旭インターネット大学院大学はディプロマ=ミル並みの陣容で不認可になってしまいましたが、今度はあのソフトバンクですからねぇ・・・・・結構いい線いくかも?

ソフトバンク、福岡にネット大学 07年春にも開学へ
http://www.asahi.com/edu/news/SEB200601300009.html
2006年01月30日23時59分

 ソフトバンクは30日、すべての講義をインターネットで行う4年制大学「日本サイバー大学」(仮称)を07年春、福岡市内に開学する計画を発表した。同市が2月1日、開学に必要な構造改革特区の認定を内閣府に申請する。文部科学省によると、実現すれば国内初の株式会社立のネット大学になる。同社は「得意分野をいかし、人材育成面で社会貢献をしたい」としている。

 設置する学部は「コンピュータ&ビジネス」と観光分野を学ぶ「世界遺産」の二つで定員は各1000人。事務所や、講義を撮影する部屋は同市東区の埋め立て地・人工島に置く。講義や入学試験の方法などは未定。同社傘下の「ソフトバンクBB」が全額出資した株式会社「日本サイバー教育研究所」(福岡市)が運営し、今後、地元企業の出資も募る。

 文科省大学設置室によると、インターネットで講義を行う大学や大学院は数カ所あるが、ほとんどは実習などのスクーリングがカリキュラムに入っており、すべてをネットで行う大学は学校法人が経営する「八洲学園大学」(横浜市)などわずかという。

 同室は「すべての授業をネットで行うには、高等教育に必要な『双方向性』を確保できるかが課題だ。何を学ぶ大学になるのかなど、計画の詳細を見守りたい」と話す。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

148小説吉田学校読者:2006/02/01(水) 20:59:57
>>146
毎日新聞、どうしても「神の手」という言葉を使いたかったのか。。。
ここまでくると「神の手」ということばは「虚構を作り出す」という意味になってしまうかもしれない。
本来は別の意味であるのだけれども・・・・
(そもそも医学記事で「神の手」という言葉を使い始めたのも毎日)

149杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/04(土) 00:34:00
こういうのに触発されて日本でも熱湯浴がやらかしたりして・・・・・

リベラル教授の「偏向」監視、議論に UCLA同窓生
http://www.asahi.com/international/update/0203/018.html
2006年02月03日19時26分

 米西海岸のカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で、共和党系の同窓生グループが、リベラルな言動の目立つ「過激な教授」の実態を暴き出そうと、在学生に教授の講義ノートや録音テープを1件100ドルで買い取ると呼びかけ、議論を呼んでいる。名指しされた教授らは「まるで(冷戦期に共産党員とレッテルをはって言論を封じた)マッカーシズムの赤狩り再現だ」などと反発している。

 在学中に共和党系学生組織の指導者だった男性が、03年に卒業したあと結成した「ブルーイン校友会」がネットなどで呼びかけている。

 「授業で極端な見方を押しつけている」とみなした、リベラル派や左翼系と思われる教授ら「最悪の30人」をリストアップ。その「偏向ぶり」を裏付けるため、これまでに集めた約2万ドルの寄付金を元手に具体的な情報を集めるという。

 「最悪」と名指しされたピーター・マクラレン教授(教育学)は、朝日新聞の取材に「我々の言動や著作に対する攻撃だと思う。学生をスパイや情報屋に仕立て、教師と学生がお互いを尊重する雰囲気を損なうものだ」と憤る。

 大学当局は、学生が金銭のため授業に関する情報を提供した場合は、著作権法に触れる恐れがあると警告している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

150杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/12(日) 19:16:05
いいとこの学校のトップが我が孫可愛さに・・・・・みっともないなぁ

大阪府教委前教育監を収賄容疑で逮捕 大阪府警
http://www.asahi.com/national/update/0211/TKY200602110276.html
2006年02月11日23時59分

 大阪府教委の前教育監が在任中に、府立高校の非常勤講師への採用で便宜を図った見返りに金品を受けとったとされる問題で、大阪府警は11日、仕立券付きの高級紳士服地を授受していたとして、収賄容疑で前教育監の近畿大教授、和佐真宏容疑者(61)=大阪府高槻市高槻町=を、贈賄容疑で学校法人上宮学園(大阪市天王寺区)の前理事長小林昭五容疑者(75)=大阪市平野区平野宮町1丁目=をそれぞれ逮捕した。2人は容疑を認めているという。教育監は教育長に次ぐポストで、府立校人事など学校現場の重要な事務全体を統括している。

 捜査2課の調べでは、和佐容疑者は教育監在任中の04年1月、以前から知り合いだった小林容疑者から親族の女性を府立高の国語科の非常勤講師に採用してほしいと依頼され、同3月、知人の大阪市内の府立高校長(58)に女性の採用について働きかけ、採用決定後の同4月、小林容疑者から謝礼として仕立券付き紳士服地(35万円相当)を受け取った疑い。

 和佐容疑者は、非常勤講師の希望者を探すために府教委を訪れた校長に、「いい人がいる」と話して教育監室で小林容疑者に引き合わせたうえで、小林容疑者の親族の女性の氏名や経歴などが記載された「講師希望者登録申込書」の写しを手渡していたという。

 小林容疑者は和佐容疑者だけでなく、採用を決めた校長にも同じ紳士服地を贈ったが、校長からは返送されたという。和佐容疑者と校長に贈った仕立券付き紳士服地の代金は、同学園名義のクレジットカードで支払っていたという。

 府教委は毎年度、講師への採用を希望する教員免許の所持者を募集して登録。教員の産休や退職などで府内の公立学校で講師が必要になった場合、学校長が登録者から選んで補充している。国語科は希望者が多く、講師になるのが難しいという。

 和佐容疑者は府立高校校長や府教委教育振興室長などを経て、03年4月に教育監に就任。05年3月に定年退職後、近畿大で教員志望の学生の指導などをしている。


「上宮学園」を家宅捜索 贈収賄事件で大阪府警
http://www.asahi.com/national/update/0212/JJT200602120009.html
2006年02月12日14時03分

 大阪府立高校の講師採用をめぐり、府教育委員会の前教育監和佐真宏容疑者(61)が収賄容疑で逮捕された事件で、府警捜査2課は12日、贈賄側の小林昭五容疑者(75)が理事長を務めていた学校法人「上宮学園」(大阪市天王寺区)を家宅捜索した。(時事)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

153杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/17(金) 10:23:49
2chでは結構前から悪評が紛々でした>佐藤栄学園

埼玉栄高の運営法人と理事長、7億円申告漏れ
http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY200602160400.html
2006年02月17日08時30分

 学校法人「佐藤栄(さとえ)学園」(さいたま市)の佐藤栄太郎理事長(78)が、03年までの7年間で約5億円の所得の申告漏れを関東信越国税局に指摘されていたことが分かった。学園も税務調査を受け、2億円近くの申告漏れを指摘され、理事長個人と合わせた申告漏れ総額は約7億円にのぼる。追徴税額は、悪質な所得隠しにかかる重加算税などを含めて約3億円。年間約20億円の補助金を受けてスポーツの名門校や進学校、法科大学院大学など計12校を運営する学園と理事長が巨額の不正経理をしていたことになる。理事長と学園は税務調査や課税処分の事実を否定している。

 佐藤理事長は、母親が開校した自動車整備学校を母体に71年、現学園を設立した。学園は甲子園出場経験がある埼玉栄高と花咲徳栄高、進学校の栄東高など小、中、高校、短大、大学、専門学校の計11校を運営する。04年春には第二東京弁護士会と提携して大宮法科大学院大学を開校した。運営校の児童・生徒、学生の総数は約1万人。

 関係者によると、佐藤理事長は、学校で使う事務用品などを仕入れる際、取引先に選んだ数社から金銭を受け取りながら、税務申告から除外していた。国税局は、発注の見返りのリベートで理事長個人の雑所得と判断したとみられる。さらに理事長は、個人的な貸し付けの利息なども除外していたとされ、国税局はこれらを意図的に所得を隠したと認定し、重加算税の対象とした。リベートや貸付利息など所得隠しとされた金額は7年間で約2億9000万円にのぼった。

 また、理事長は学園の資金を7年間で2億円余り使っており、国税局は学園から理事長への賞与と認定、加算税を含めて追徴課税したとみられる。

 一方、国税局は学園も調査した。関係者によると、学校の修学旅行などの際、生徒の保護者らが旅行業者に払い込んだ旅行代金の一部が業者側から学園に渡っていたことが判明。学園が業者と生徒らの契約を取りまとめた手数料として業者側から継続的に受け取っていたとされる。

 学園は税制上の優遇措置を受ける公益法人のため、法人税法が定める収益事業の所得だけが課税され、修学旅行で所得が生じても本来は非課税になる。しかし、国税局は、学園が旅行業者と同様の業務をしていたと判断し、収益事業の「代理業」と認定。課税対象の手数料を意図的に申告から除いたとして、04年3月期までの7年間で数千万円の所得隠しを指摘したとみられる。

 このほかに経理ミスなどもあり、学園の申告漏れは2億円近くになったという。

 朝日新聞記者の取材に対し、佐藤理事長は個人所得について「税務調査や課税処分の事実はない」と話している。また、学園の法人所得に関し、蓮見弘総務・経理担当理事は「朝日新聞が指摘するような事実はない。国税局から04年秋、『事務の流れを教えてほしい』と言われて説明した事実はあるが、税務調査を受けたという認識はない」としている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

154とはずがたり:2006/02/21(火) 11:57:45
ゴタゴタしていた東京都立大学再編問題とか。

ポーカス(Pocus)博士への公開質問
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/toritu/1080856018/

155とはずがたり:2006/02/22(水) 02:28:36
京都では府教委と市教委の対抗意識なんてのもありますが。。

教員人事権の中核市移譲を 自民党特別委でヒアリング
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060221-00000231-kyodo-pol

 自民党の文部科学部会と文教制度調査会の合同会議は21日、教育制度の在り方について検討する特別委員会を開き、教育現場の現状について金沢市の石原多賀子教育長らからヒアリングをした。
 石原教育長は、政令指定都市を除いて各都道府県にある公立小中学校教員の人事権について、人口30万人以上の中核市に移譲すべきだと強調。理由として「中核市の研修で先生の資質を向上しても県が市外に異動させてしまい、研修成果がなかなか蓄積しない」などと説明した。
 公立小中学校教員の人事権をめぐっては、昨年10月の中教審答申が「当面、中核市ぐらいまで人事権を移譲することが適当」とし、文部科学省は協議会を設置して、制度の見直しを進めている。
(共同通信) - 2月21日19時38分更新

157とはずがたり:2006/02/22(水) 13:57:24
予備校は賄い付きのとこに下宿してました。

消えゆく賄い付き学生下宿 京都市内、ワンルームに押され
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000010-kyt-l26

 家賃の手ごろさと面倒見の良さから、一人暮らしの学生に重宝された賄い付きアパートが、ワンルームマンションに押されて年々減少している。京都大、同志社、立命館の各生協の扱い分では、京都市内で残るのは2つだけで、賄い付きで入居する学生も数人。かつて典型的な下宿スタイルだった「賄い付き」が、京都から消えようとしている。
 左京区一乗寺の「林荘」は約40年前、現在の大家、林淳子さん(62)の姑(しゅうとめ)はつ子さん(84)夫妻が始めた。木造2階建てで四畳半が十二部屋。賄い付きなら家賃は月5万円、浴室とトイレは共同だ。これまでに京都大生や予備校生ら300人以上を世話してきた。
 希望者が多過ぎて賄いを中断した時期もあったが、現在はたった1人の賄い希望の学生、藤原裕士さん(22)=京都大3年=に食事を出している。周辺に飲食店やコンビニエンスストアが増えた15年ほど前から賄い付きの希望が減り、ほかに7人いる学生はみな、部屋のみ利用だ。
 食事は午前7時半と午後7時半、母屋の食堂でとってもらう。2、30年前は、学生が1度に入りきれず、入れ替え制にしたこともあった。はつ子さんの夫が大きなかごを背負い、2・5キロ離れた銀閣寺近くの商店街まで毎日歩いて買い出しに行ったという。
 メニューは林さん一家と同じ。夕食なら、豚のしょうが焼きや魚の煮付けといった主菜のほかに、野菜いためなど二品を付け、栄養バランスを大事にしている。料理教室で20年間教える淳子さんのアイデアで「もやしのてんぷら」といった珍しい料理や、裏山で採れたタラの芽が食卓を飾ることもある。
 藤原さんは、不規則になりがちな食事を心配した親の勧めで昨春、入居した。「家で食べているみたいで落ち着く。遅くなってもおかずを温めてもらえる」と喜ぶ。淳子さんは「賄いは、作る方も励みになる。学生さんの希望がある限り続けたい」と話している。
(京都新聞) - 2月22日11時19分更新

158とはずがたり:2006/02/23(木) 13:54:32
やらないと云うのは非常に独善的,一面的である。テストの結果が人間のほんの一部分しか見ることは出来ないと云う大前提があれば全国学力テストへの参加の意義は十分理解できる筈だ。

全国学力テスト不参加 全国初、犬山市が方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000117-kyodo-soci

 愛知県犬山市が、2007年度から文部科学省が全国で実施する予定の「全国学力テスト」に参加しない方針を固めたことが23日、分かった。同省の教育課程課は「参加は強制できない。これまで不参加を表明した自治体は把握していない」としており、同市が不参加を正式に表明すれば全国で初めてとなる。
 同テストは、全国の小学6年と中学3年全員を対象に国語と数学(算数)のテストを実施、学習到達度などを把握する。
 同市教育委員会は24日に、同テストが「地方の特色のある教育づくりを阻害する」と指摘した施策案を承認する見通し。市教委は「承認すれば事実上、全国学力テストを実施しないことになる」と話している。
 同市は数年前から、40人学級を2つに分けて授業を行う少人数授業や、複数の教諭による授業を導入して「自ら学ぶ力」を重視、「子どもの実態を見ながら教育に取り組みたいので、一面的な評価はしない」という。
(共同通信) - 2月23日13時9分更新

159杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/24(金) 09:55:37
自分はその「IT大学院」を出た訳なのですが・・・・・

経団連「IT大学院」設立支援、競争力低下に危機感
6月に候補決定
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022317.html

 日本経団連は、企業でIT(情報技術)の中核業務を担う人材育成を進めるため、産学官連携で、高度なIT実践教育を行う拠点設立の体制整備に乗り出すことを明らかにした。

 6月に連携・協力する大学や2年制大学院の候補を絞り込み、07年度中にモデル拠点設立を目指す。

 IT化の急速な進展に伴い、ソフトウエアの競争力が産業全体の国際競争力を左右するほど重要課題だが、IT専門家は質・量とも不足している。産業界では、このままでは、国を挙げたIT専門家育成に取り組んでいる中国や韓国との競争に敗北するとの危機感が強く、IT教育のテコ入れが不可欠と判断した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

160杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/01(水) 21:50:00
東北文化学園の一件もそうなんだけど、ハードには安易と言えるほどに補助金が出る代わりに研究だの教育だのソフトやコンテンツには補助らしい補助が殆ど出ないとこに問題の根源がある様に思えてしまう・・・・・

浅井前理事長ら3人を背任容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY200602280397.html
2006年02月28日23時20分

 北海道江別市で大学・短大を運営する学校法人「浅井学園」(札幌市)の校舎不正工事問題で、浮かせた工事費が前理事長の自宅改修費に流用されていた疑いが強まったとして、北海道警は28日、前理事長の浅井幹夫容疑者(57)=札幌市東区=ら3人を背任容疑で逮捕した。浅井容疑者は否認しているという。

 他に逮捕されたのは当時の学園の管財課長で学園職員穴沢貢(49)=江別市=、建設会社社長酒出信二(35)=札幌市東区=の両容疑者。2人は容疑を認めているという。

 調べでは浅井容疑者らは、01年、文部科学省から約5700万円の補助金を受けて実施した校舎耐震補強の工事費1億3300万円のうち、少なくとも5370万円を、同市中央区の浅井容疑者の当時の自宅の改修費などに流用した疑い。

 学園によると、耐震工事は補強材が計画の14%しか張られなかった結果、実際にかかった工事費は2730万円だったという。学園は昨年12月、補助金に加算金を含めて約8000万円を文科省に返還した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

161とはずがたり:2006/03/07(火) 13:27:54

なんでこんな人気出ちゃったの?

国際教養大の学生確保「今後のめど立った」/知事が認識示す
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060306m

 寺田典城知事は6日の2月定例県議会代表質問に対し、国際教養大が受験生らから高い評価を得ているとして、「今後も意欲ある学生を確保できるめどが立った」と答えた。

 教養大の18年度一般選抜の志願倍率は10・4倍(前年度14・3倍)。寺田知事は「募集定員の増加や、受験界の奇跡とまで評されている合格ラインの上昇で、一部の志願者が敬遠したが、(志願倍率は)依然高い水準で推移している」と分析。「志願者のレベルが毎年高まり、受験生からの人気はますます上昇してきており、今後の学生確保に不安を感じる状況ではない」と述べた。

 寺田知事は教養大を「本県の発展を支える人材を輩出する拠点」と位置付け、ソフト、ハード両面の拡充などで「激しさを増す大学間競争にも十分対応できる」と述べ、施設整備の必要性を強調した。

(2006/03/06 20:55)

162杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/07(火) 20:51:55
当人はバラエティ番組のノリでやってたとちゃうか?>ジャイアントスイング

おしゃべりやめない男児を“ジャイアントスイング”
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006030724.html

 山形県上山市内の市立小学校で男性教諭(45)が、担任の小学校2年男児2人に、両足を持って振り回すなどしていたことが7日までに分かった。振り回された男児(7つ)は右ほおが床に接触し赤くなったという。

 学校側は保護者会を開いて経緯を説明、校長と教諭らが謝罪した。教諭は「驚かせて静かにさせるつもりだった」と話しているという。

 市教育委員会などによると、教諭は2月21日午前、2時間目の国語の授業中、おしゃべりしていた男児2人を静かにさせようと1人は両足をつかんで振り回し、もう1人は足払いをして倒した。

 同日夜、同じクラスの生徒の保護者から学校側に連絡があり事態が発覚した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

163とはずがたり:2006/03/08(水) 11:59:08

静大情報学部と静産大国際情報学部 単位互換協定締結
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060308/lcl_____siz_____000.shtml

 静岡大情報学部(浜松市城北)と静岡産業大国際情報学部(藤枝市駿河台)は七日、「単位互換に関する協定」を締結した。学生たちが互いに相手方の学部の授業を選択して出席、単位取得に加算できる仕組み。両学部は「それぞれに得意な研究分野を分け合える」と期待している。 (飯田時生)

 この日は、静岡大情報学部で、南利明・同学部長と、山田登・静岡産業大国際情報学部長が協定書に調印した。

 南学部長は「静岡産業大は広告やデザインなどの分野が進んでいるので、うちの学生たちの研究も高まるだろう」、山田学部長は「静岡大は充実した施設があるので、通いたいと思う学生は多いのではないか」と話した。

 学生たちが乗り入れできる単位互換科目は、静岡大情報学部側が「知識システム論」「人工知能」など八科目、静岡産業大国際情報学部側は「広告戦略論」「グラフィックデザイン論」など十科目を用意。協定期間は、二〇〇六年度から五年間で、どちらからか申し入れがなければ自動継続される。

164とはずがたり:2006/03/08(水) 17:56:04
正職は年寄りばっかで若いのは倍率が高くて,お勉強が出来ないとなかなか正職になれない。(まぁ或る意味仕方がないかもだけど)
ろくに指導できないベテランがいる一方で正職でもない若手が3年の担任とかやらされて居るそうな。大いに矛盾である。

来れ「部活」熱血先生 新規採用で積極評価 大阪府教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000026-san-soci

 少子化や指導者不足などで休廃部が相次ぐ部活動の活性化策として、大阪府教委は、教員の新規採用に際して部活動指導に対する熱意も評価に含める方針を固めた。今後迎える教員の大量退職、大量採用時代に合わせ、部活動にも意欲のある若い世代の教員を確保するのがねらい。
 府教委によると、これまでも採用試験の面接用シートには、部活動歴や指導できる部を体育系、文化系ごとに記入する欄があるが、面接官によっては質問でまったく触れないこともあったという。
 このため、「部活動への熱意を確認できるチャンス」(府教委)を採用にも生かそうと、面接用シートに部活動への思いなどを自由に記述してもらう欄をあらためて新設。面接時には必ず質問することにした。
 受験者本人に部活動歴がなくても不利な扱いはせず、「あくまで部活動指導への意欲をたずねたい」と府教委。プラス評価の材料として“熱い思い”を取り入れていくという。
 部活動をめぐっては、教員の高齢化などもあって顧問の引き受け手が不足し、活動停止に追い込まれるケースも少なくない。府教委では人材確保の一環として、土日などに部活動を指導する教員の手当を現行の一日千五百円(四時間以上)から二千−二千五百円に増額することを決めている。
 このほか、ボランティアとみなされていた部活動を「公務」と同様に扱い、校外活動には出張旅費を支給、代休も取得しやすいようにするなど、部活動活性化の条件整備を進めている。
(産経新聞) - 3月8日15時46分更新

165小説吉田学校読者:2006/03/09(木) 20:54:09
独法化して、確実に大学事務局の質は下がった。

昨年の合格者番号を掲載 神戸大ホームページ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000194-kyodo-soci

 神戸大は9日、大学のホームページで公表した前期日程入試の合格者について、午前10時から数分間にわたり、2005年度の合格者の受験番号が誤って掲載され、間もなく復旧したと発表した。公表直後に、受験生や保護者から電話などの問い合わせが相次いだため、発覚した。大学側が原因を調べている。
 入試課によると、午前10時から、ホームページに合格者約1900人の受験番号の公表を始めたが、直後に「昨年の合格者番号が掲載されているのではないか」との指摘があったほか、「最初に閲覧したときには自分の番号があったのに、しばらくして再度アクセスしたら消えていた」との問い合わせも相次いだ。
(共同通信) - 3月9日19時48分更新

埼玉大の合格者、HP掲載の計38人分に誤り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000215-yom-soci

 埼玉大学(さいたま市桜区)は、6日に発表した経済学部の前期日程入試の合格者について、ホームページに掲載したうち38人に誤りがあったと発表した。
 合格者と不合格者を5人ずつ取り違え、2人を別の学科の合格者に入れたほか、中国人留学生と帰国子女などの合格者26人を掲載しなかった。
 同日午前10時に掲載し、直後に職員が気づいて30分後、正しい内容に更新した。同大入試課が掲載する際、以前に誤って作成した資料を使用した。郵送や学内で掲示したものに誤りはなかった。同大は「受験生に多大な迷惑をかけた」と謝罪している。
(読売新聞) - 3月7日0時3分更新

166小説吉田学校読者:2006/03/11(土) 23:57:50
独法化して、確実に教員の柔軟性は広がった。でも、これ、拷問みたいなテストだ。
文学部入試で「『砂の女』を読んで内容を要約しながら考えたことを書きなさい」とか出題されたら、悶死してしまいます。(ちなみに模範解答は「色々あった」)

数学だけ5時間…東工大「究極の1科目入試」今秋から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060311-00000005-yom-soci

 数学1教科だけの5時間の試験と書類選考だけで合否を決める――。
 “究極の1科目受験”と言えるユニークな入試を、東京工業大学理学部が今秋実施することを決めた。
 センター試験の結果は参考にせず、面接も行わない。国立大学の入試の中で最も長い1教科試験になるとみられる。
 東工大によると、2007年度入学予定者に対する試験で、実施時期は今年11月。午前と午後に2時間半ずつの制限時間を設け、それぞれ2問程度を出題する。定員は20人。
 物事を深く考え、じっくり課題に取り組む能力が落ちているとの見方から、公式や知識を問う難問ではなく、考える力や解き方が重要な問題を出す。
 大学側は、物理や化学などの能力も数学の試験で類推できると判断している。想定問題や解答例は、5月ごろ公表。合格水準に達する者が定員に満たない場合、欠員は2次試験前期日程の募集人員(165人)に加える。後期日程は廃止する。
 文部科学省によれば、論文を除く今年度の国立大入試で、1教科で最も試験時間が長かったのは、金沢大学理学部数学科の数学で3時間だった。
 ◆法人化の国立大広がる独自入試◆
 科目数の多いセンター試験を敬遠し、私立大を選ぶ受験生は多い。法人化し、自己裁量の余地が増えた国立大では、メーンの2次試験とは別枠で、独自の入試を導入する動きが盛んになっている。
 九州大の「21世紀プログラム」選抜では、科目横断的な講義を聞かせ、リポートを3本提出させる。広島大理学部物理科学科も講義を受けさせて能力を判定するゼミナール型入試を実施している。
(読売新聞) - 3月11日18時34分更新

167とはずがたり:2006/03/12(日) 03:53:53
2ちゃん経済学板より
要努力の教員の首を全部切れや(`・ω・´)
金沢とか教授陣ひどいんじゃねーの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:24:57 ID:VF0Ih7JO
268 名前: 評価機構 投稿日: 2004/03/20(土) 16:28
2.2.2. 研究内容及び水準[経済系]
判定結果としては,全対象組織として 「卓越」が1割 「優秀」が3割弱 「普通」が5割弱 「要努力 」が1割の割合である。
・香川大学の経済は1割弱が「卓越」,3割弱が「優秀」, 6割弱が「普通」,1割弱が「要努力」である。
http://www.niad.ac.jp/hyouka/houkoku/index.htm

上が消えて「普通」あたりが膨らむ「中堅・下位大学」パタンでもなさそう。
香川はそのまま全国の「縮図」という珍しいタイプ?

269 名前: 評価機構 投稿日: 2004/03/20(土) 19:55
調査対象の7経済学部をランクしてみました。

ワースト1: 大分。研究水準については,構成員(教授18名,助教授19 名,計37名)の1割強が「優秀」,6割強が「普通」,2 割弱が「要努力」である。 卓越ゼロ!

ワースト1: 和歌山。研究水準については,構成員(教授21名,助教授25 名,講師1名,助手2名,計49名)の若干名が「卓越」, 1割弱が「優秀」,6割が「普通」,2割強が「要努力」 である

ワースト3: 金沢。研究水準については,構成員(教授17名,助教授14 名,講師2名,計33名)の1割弱が「卓越」,2割弱が 「優秀」,4割強が「普通」,2割強が「要努力」である。

ワースト4: 香川。研究水準については,構成員(教授24名,助教授28 名,計52名)の1割弱が「卓越」,3割弱が「優秀」, 6割弱が「普通」,1割弱が「要努力」である。

ワースト5:名古屋市立。 研究水準については,構成員(教授17名,助教授12 名,講師3名,計32名)の2割弱が「卓越」,3割弱が 「優秀」,5割が「普通」,1割弱が「要努力」である。

ワースト5:横浜国立。研究水準については,構成員(教授48名,助教授26 名,講師1名,計75名)の2割弱が「卓越」,3割弱が 「優秀」,5割弱が「普通」,1割弱が「要努力」である。

ワースト7:東京都立。研究水準については,構成員(教授20名,助教授10 名,講師3名,助手3名,計36名)の2割弱が「卓越」, 4割強が「優秀」,3割強が「普通」である。

http://jbbs.livedoor.jp/school/1257/storage/1062286924.html

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:34:58 ID:7Au0Up+t
>>173 のソースらしきものがこちらにありましたよ
http://www.kagawa-u.ac.jp/univ/tenken-hyouka/keizaigaku.pdf

168小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 20:31:20
>>167
昔は、「経済の横国」とかいわれていたような・・・・

まあ、それはそれ。いい話です。いい時計台と職人を持って京大は幸せだ。
惜しむらくは京都新聞の文章で、何がメインなのか、なんともつかない中途半端な文章だ。

京大「時計台守」大学紛争から35年 左京の電気屋・75歳の杉谷さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000024-kyt-l26

 京都大学(京都市左京区)のシンボルである時計台を、町の電気屋さんが35年に渡って守り続けている。左京区の杉谷ムセン社長杉谷鉄夫さん(75)。大学紛争で壊された時計の修理に携わった縁で、歯車や電気部品を整備し続ける。大学は卒業、入学シーズン。35年前を思い起こしながら、「時計を壊すまでとは言わないが、もっと若いエネルギーを見せてもいいんじゃないか」と、学生にエールを送る。
 時計台は、建築学科の武田五一初代教授の設計で、1925(大正14)年に建設された。誤差年1秒以内という精度を誇ったが、大学紛争最中の1969(昭和44)年、立てこもった学生によって壊された。
 杉谷さんは翌70年の修理に加わった。「とにかく動かすために、部品は寄せ集めでした」と振り返る。その後、点検補修を請け負うようになり、動きの不安定な時計との格闘が始まった。大正時代の姿に復元するため、工学部の聴講生として電磁気計測や電波などの基礎知識を学んだ。資料写真を参考に失われた部品をこつこつ作り直し、「メード・イン・杉谷」の歯車も多い。
 毎月1回、最上階まで約100段の急で幅の狭い階段を上る。歯車に油をさし、時間のずれや、文字盤の照明などを入念に確認する。年を重ねるにつれ、階段がきつくなってきたが、「点検後はいつも、学生食堂での昼ご飯が楽しみ。学生気分に戻れます」と笑う。
 35年間通い続けるうち、時計台はもちろん構内も大きく変わった。いつも立ち寄った事務室は、今ではフランス料理のレストラン。大学紛争時に学内を埋めたビラやのぼり、アジ演説もなりをひそめた。
 「人も建物も時代とともに変わる。特に学生はおとなしくなって、大学紛争のころが懐かしい。若いんだから、もっと社会に情熱をぶつけてもいいんじゃないか」と、行き交う学生を眺めて時計台に向かう。
(京都新聞) - 3月13日16時9分更新

169片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/13(月) 21:11:35
>>165
丁寧になったという声を聞かなくもありません。
質が悪くなったんでしょうかねえ。

>>166
>(ちなみに模範解答は「色々あった」)
あはは。
私も、昔とった篠塚でして、けっこうその作家の本は読んだのでわかります!

170小説吉田学校読者:2006/03/14(火) 06:12:50
>>169
「改革」の掛け声でどう考えても思いつきの新規事業とかやっちゃうので結構きっついものがある、接待とかもやっている。
学生が「幼稚」になってきているので、校則並みの馬鹿な規則を作らなきゃいかず、規則に基づく仕事も増える。
OA化といっても、「教官のこだわり」とかでOA化で実験的なことをやらされるので、市販のソフトが使えないこともしばしば。
よって、仕事量が激増、でも人数はそのまま、いかんせん見えないところで手抜きの分野も増える、と友人の某国立大職員がぼやいていました。

きっと、そのうち大事故が起きると思います。卒業認定単位を大量に間違えたとか、あ、独法じゃなくても間々あったか。

171とはずがたり:2006/03/15(水) 12:48:13
窓口や係員のおばちゃんが殺意を覚えるぐらいひどい対応ぢゃあありません?
独法化して本質的に余り変わってないような気もしますがどうかな。
まぁマニュアル読めば自明なことや,云ったこと全く聞かないいい加減な学生の世話を10年もやらされてりゃあ(しかも学生への扱いは給料には反映されない)あんなんになるのかな?

>>(ちなみに模範解答は「色々あった」)あはは。
安倍公房は割と好きでおやじの書斎から『砂の女』含めて何冊か持ち出して読んだんですが綺麗に忘れてしまって全然わからんっす・・。

172片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/15(水) 14:52:54
>>171
あ、自分のいう「その作家」ってのは、「色々あった」のほうの作家ですね。清水義範の『国語入試問題必勝法』なんですが。最近は説教くさい作家になってます。
安倍公房のほうは、『砂の女』『箱男』『カンガルーノート』しか読んだことないですね〜。視覚に訴えかけてくる文章だった気がします。

173とはずがたり:2006/03/16(木) 01:36:24
そっか,俺は公立が受験校でなくなってる現状を,貧乏人が進学校へ行けなくなっているから可笑しいと批判したものだったが,貧乏人はリスクを取れないから私学を滑り止めに出来ずに日比谷とか受けれないやん。公立も二回受けれるようにして公立の滑り止め校を受けれるようにしよう!

「名門」都立、人気戻った 日比谷や戸山…高い志願倍率
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060223/K2006022301050.html?C=S
2006年 2月23日 (木) 11:49

 「都立復権」を掲げ、東京都教育委員会が学校改革を進める中、都立高校の一般入試が23日、全日制174校であった。「進学指導重点校」が軒並み高い志願倍率となり、なかでも「旧制一中」の日比谷は、全日制の中で最も高い3.43倍と狭き門になった。

 東京・永田町。日比谷高校の校門前には、学習塾の講師らが列をなして陣取り、塾生に「いつも通りやれば、大丈夫」などと声をかけて励ます。次女を見送った江東区の会社員は「長女も通っていて校風が気にいっている。でも、この高倍率では親もハラハラです」。

 日比谷には、254人の募集に対し、872人が出願。昨年より250人以上も増え、過去最高の倍率に。私立難関校に合格した受験生ら270人余りがこの日、欠席したが、受験倍率でも2.35倍。ほかの進学指導重点校も西(2.54倍)、戸山(2.31倍)など高い志願倍率となった。

 全日制の平均の志願倍率は昨年と同じ1.42倍。一方で、定員割れが25校と10校も増え、「各校が特色を競った結果、選ばれる高校がはっきりしてきた」と都教委。

 日比谷の高倍率の背景には、昨春の大学入試での躍進がある。東大合格者が14人と、16年ぶりに2けたに。早稲田、慶応には計121人が現役で合格し、前年の倍以上に増やした。

 長沢直臣校長は「学校行事や部活動をきちんとやる公立らしさを残しながら、特に現役の進学実績を出せたことが評価されたのでは」と話す。

 一方、送り出す中学教諭からは嘆き節も。荒川区の公立中の教諭は「日比谷などが独自に作成する入試問題は、とても授業だけでは、対応できない難問。塾に行ける子でないと……」。

 しかもこの高倍率では、私立を併願し、行き先を確保しておくことが大前提になる。受験雑誌「高校進路研究」の編集者小川哲美さんは「経済的な事情で、私学は無理だからと、日比谷を選ぶ人はまずいないのでは」と話している。

174とはずがたり:2006/03/16(木) 01:37:40
>>172
へぇ清水義範はそんな本を書いてたんですか。知りませんでした。機会があれば読んでみまふ。

175とはずがたり:2006/03/16(木) 23:33:40
面白い。時間があるときじっくり読もう

http://www.geocities.jp/timeway/index.html
【世界史講義録】

176杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/17(金) 00:02:57
「あたらしい歴史教科書をつくる会」の様な政財界なんかの有力者がバックについているとこにとっては願ったり叶ったりでしょうね>教科書の特殊指定廃止

教科書売り込みの規制緩和 公取委、特殊指定廃止へ
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200603160359.html
2006年03月16日23時16分

 公正取引委員会は16日、教科書の採択に絡んで出版社が教育委員会関係者らに行う営業活動を強く規制した「特殊指定」を廃止する方針を発表した。商習慣の範囲での贈答や接待、出版社が採択関係者に説明会を開いたりすることが大幅に自由化される見通しだ。資金力がある大手出版社が競争で有利になるなど、透明性が優先される教科書選びへの影響を懸念する声が出ている。

 公取委は「規制緩和は時代の流れ」として、不正には公務員倫理法や刑法の贈収賄罪などが歯止めになるとしている。4月17日まで一般から意見を募った上で手続きを進める。

 特殊指定は、過剰な競争がふさわしくない商品やサービスで公取委が独占禁止法に基づき行う告示で、7分野が指定されていた。公取委は競争促進の観点から昨年11月、食品缶詰・瓶詰、海運、オープン懸賞、教科書、新聞の5分野で指定廃止の検討に入った。2月末までに教科書と新聞以外は廃止や廃止方針が決まった。見直されていないのは物流と大規模小売業。

 教科書の特殊指定は1956年に告示され、具体的な禁止事項を定めた運用指針で、小中高校などの教科書採択に関連して金品の供与や接待を行うことや、間接的に供与を申し出ることなどを禁じている。「教科書では特にそのような行為を排除すべきだとの考えで指定された」(公取委取引企画課)。

 しかし、公取委は「教科書の売り込み競争や取引実態も変化し、利益供与などで教科書採択がゆがめられる恐れは著しく減少し、特殊指定の必要性がなくなった」として、規制の簡素化の観点から廃止するという。

 指定が廃止されると、通常の商習慣の範囲内で業者が教委関係者に中元や歳暮を贈ったり、出版社が教科書を紹介する研修会などを自由に開けるようになる。

 教科書の出版社で作る教科書協会は「教科書は内容で選ばれるべきなのに、出版社の資金力に影響される恐れがある」と廃止に反発している。

 これに対し、公取委は一定額以上の接待・贈答を規制した国家公務員倫理法や刑法の贈収賄罪なども歯止めになる、と判断しており、「決して利益供与を奨励するわけではない」と強調している。

 公取委への意見は電子メール(kyoukasho-torihiki@jftc.go.jp)などで募集する。

      ◇

 《教科書が子どもに届くまで》

 教科書を発行する出版社は、05年4月現在、60社ある。教科書が教室で使われるまでの流れは、申請→検定→採択→発行の順。文部科学省による検定は、(1)小学校・高校高学年(2)中学校(3)高校低学年(4)高校中学年の4グループに分け、年ごとに周期を繰り返す。今年度の場合は、高校低学年用教科書の検定作業が行われている。検定は毎年3月末までにあり、合格後は8月の採択に向けて教科書会社の営業活動が行われる。教科書はすべて国が定価を定めている。義務教育段階は無償で配られる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

178小説吉田学校読者:2006/03/18(土) 08:24:35
80歳の大学生卒業。こういう余暇を楽しめる老人になりたい。好奇心(とちょっとのお金)が若さを作る。そして春から学士編入。まさに「生涯学習」である。

卒業式:「もう一度勉強を」 80歳・田中きみさん、夢果たす−−清泉女子大 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/archive/news/2006/03/16/20060316ddlk13040092000c.html

◇卒論テーマは「方丈記」
 品川区にある清泉女子大の卒業式が15日開かれ、80歳の田中きみさんが、439人の卒業生の一人として式帽、ガウン姿で卒業した。最初の学生生活は戦中戦後の混乱期で、「文学を学びたい」という夢を約60年後に果たした田中さん。孫のような女子大生に「きみちゃん」と慕われながら、晴れの日を迎えた。
 田中さんは戦時下の1944年に津田塾専門学校(現津田塾大)に入学。卒業後は連合国軍総司令部(GHQ)で、経済指標を報告する仕事に就いた。「もはや『戦後』ではない」が流行語となった50年代後半には、経済企画庁の事務官として国民生活白書にも携わり、結婚、出産を機に60年、退職した。
 その後も中学の非常勤講師や、数学の私塾を開いたりしながら2人の子を育てたが、60歳を過ぎてぜんそくで入院。完治は70歳を過ぎてからだった。
 静かな生活の中で「大学に在籍したのは慌ただしい戦禍の中。もう一度勉強を」と向学心が再燃した。自宅近くの清泉女子大で始まった社会人入試を知り、学び直したいと思っていた日本語日本文学科へ志望書を提出。面接や小論文試験を受けて合格し、02年に入学した。
 耳が遠いため、いつも前列で講義を聴いた。社会人入試とはいえ、カリキュラムは一般学生と同じ。1学年90人中、多い時は20人が留年する厳しい学科だが、「求めていないリポートまで提出する熱心さ」(佐伯孝弘・文学部教授)で4年間での卒業を決めた。卒論のテーマは方丈記。漢語と和語の割合を分析した。
 サークル活動では聖歌隊に所属し、キャンパスライフを満喫。学内では「きみちゃん元気?」と呼び掛けられ、「好きな人にドライブに誘われたんだけど」と恋の相談を受けることもあった。4年間をともにした宮城杏奈さん(22)は「人生の生き字引です」と“同級生”の卒業を喜んだ。
 4月からは「物事の歴史的背景など、もっと知りたいことがある」と、同大の文化史学科に学士入学する。
 田中さんは「周りの方の優しさに包まれて過ごせた」と振り返り、夫の会計士、亀雄さん(78)の協力にも感謝して満面の笑みを浮かべた。【安高晋】

179名無しさん:2006/03/19(日) 03:44:50
昔からこの手のランキングはよくありましたが文集の企画制作は
一部のお調子者+担任だけが盛り上がって結構、残酷な内容が多かったりしますね。
(いじめ問題で教師が間接的に関与・公認してるケースが多いのと同じ)

卒業文集:豊明中で回収、作り直し 中傷ランキング、保護者が抗議 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060318-00000032-mailo-l23

 ◇心が狭い、離婚しそう、ゴキブリ並み、ストーカーになりそう…
 豊明市の市立豊明中学校(加藤正春校長)の卒業生236人(6クラス)がクラスごとに制作した卒業文集に「心の狭い人」「離婚しそうな人」など、生徒の心を傷つけるようなランキングがあり、保護者からの抗議で学校がすべての文集を回収して、作り直すことになった。
 同校によると、文集はA4判サイズで生徒が自主制作した。学校生活の思い出をつづったり、表紙に絵を描いたり、自分の趣味や宝物、プロフィルなどを書き入れた。ランキングは各クラスで採用していた。
 文集を見た保護者から同市教委に抗議があり、調べたところ、計4クラスの文集に不適切なランキングがあった。「ゴキブリ並みの人」「ストーカーになりそうな人」といったランキングもあった。また2クラスでは、生徒の住所や電話番号など個人情報が載っていることが分かった。
 加藤校長は「確認が十分できなかったことで、生徒の心を傷つけることになった。子供たちの意欲をそがないように、みんなが思い出として残せる文集にしたい」と話している。
 同市教委は「大事な卒業記念の文集が、最終の点検がしっかりできず、制作に取り組んでくれた子供たちの心に不安が残ってしまった。子供たちとも話し合って解決したい」としている。【淡河俊之】

3月18日朝刊
(毎日新聞) - 3月18日12時2分更新

180杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/20(月) 00:27:42
一応、図書館も文部科学省の所管なのでこちらに投下。
それにしても自分とこの図書館はその点が充実していないんだよね。自分で図書館つくろうかなぁ・・・・・>ビジネス支援@図書館

図書館力をものにする
(ゲンダイネット - 03月19日 10:45)

 街の図書館が変わりつつある。利用時間の延長や土日にも開館するなど、サラリーマンも利用しやすくなってきた。さらに、ビジネス支援を行う図書館まで登場し“タダで本を借りる場所”のイメージとは違ってきた。どんな使い方があるのか改めて探った――。


「おそらく大半のサラリーマンは図書館をほとんど使っていません。私に言わせれば“図書館力”ゼロ。図書館をうまく使いこなす力がないも同然ということ。ところが、最近は多くの図書館で開館時間が延長されるなど、現役サラリーマンが使うメリットは増えてきた。実にもったいないですね」

 こう残念がるのは「図書館力をつけよう」(日外アソシエーツ)の著者で、日本企業文化研究所所長の近江哲史氏。近江氏は定年を機に各地の図書館に通い始め、いまなお常時4つを利用中の“図書館の達人”だ。

 近江氏は図書館力(使い方)にはレベルがあり、メリットを享受するには図書館を使い慣れることが最短距離と断言する。図書館力をモノにする具体的方法をアドバイスしてもらった。


●レベル1

 全国の公立図書館の数はざっと2700館。その多くで開館時間延長がひとつの流れだ。従来のPM5閉館からPM8閉館などになってきているため、サラリーマンは利用しやすくなった。祝日に開館しているところも出ているので近所だけでもチェックしておきたい。

「まず会社の近く、あるいは帰宅途中で便利な場所にある図書館にぶらっと入ってみる。自分が購読していない新聞を読んだり、山ほどある雑誌に目を通すのもいい。夏場はクーラーが効いているし、最初は暇ツブシ気分でいいと思います」(近江氏)

 気になる新聞記事は他紙も読めるし、買うほどじゃない雑誌はここで読んでしまう。情報収集には間違いなくプラス。楽しみが増えるはずだ。また、雑誌などに触れる機会が激減する定年組にも利用価値アリだろう。


●レベル2

 入館に慣れ、本を借りたりするようになったら次の行動に出る。

「同じ本を借りるにしても“下読み”に使う手があります。たとえば、1巻を借りて面白かったら2、3巻は自分で買うとかね。人気書や話題の本は、雑誌に新刊予告が出た時点でリクエストして買ってもらう。あるいはニュースで扱う経済的な話題に関する特集やイベントを組んで欲しいと注文を出す。これも使いこなす一例です」(近江氏)

 NHKの大河ドラマ「新選組!」が決まったとき、新選組の資料や小説、歴史書を集めて近藤勇の特集を組んだ図書館があった。こうしたイベントも利用者の希望で実現できる可能性は十分あるわけだ。


●レベル3

 調べものにも徹底的に利用したい。たとえば食品メーカーのアナタが新商品の企画が浮かばないとき……。「醤油の歴史に関する本を読みたい」とか「チョコレートを使った世界の菓子を知りたい」などと司書に直接聞いてみる。彼らはすぐさま希望の書籍を探してくれるはず。ヒントがつかめれば万々歳だ。

 最近はビジネス支援をする図書館も各地に現れた。

「起業のためのさまざまな資料を提供したり、成功への知恵を与えてくれるサービスを行うところも出てきました。現役サラリーマンはもちろん、定年組の開業派は大助かりでしょう」(近江氏)

 サービスは徹底しており、開業資金の借り入れに関する情報提供までしてくれる。知っておいて損はなさそうだ。

 海外には宿泊可や24時間開館している図書館もあるが、アナタの図書館力はどのレベル?

【2006年3月16日掲載】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

181小説吉田学校読者:2006/03/20(月) 07:31:58
>>180
ということで、千葉市はビジネスにも余暇にも最適。既に私はレベル4(デートに図書館を薦める)まで行っているのである。千葉市図書館は最高である。浦安も含めるともはや怖いものなしである。
それはそれ。こちら民間図書館はどこも厳しいのか・・・

■札幌圏ニュース  ヨーカドー新川店 子ども図書館来月に閉館 開館16年、貸出数減少に歯止めかからず 有志、存続運動に力
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20060315&amp;j=0019&amp;k=200603151774

 北区新川のイトーヨーカドー新川店内にある「イトーヨーカドー子ども図書館」が、四月九日で閉館する。一九九○年の開館から十六年。子供たちに読書の楽しさを伝えてきたが、利用者の減少に歯止めがかからなかった。利用者の間では、存続を求める運動が起きている。
 新川店の子ども図書館は同社では道内唯一の施設で、同店一階の一角、約百平方メートルのスペースに約九千冊を置いている。絵本や児童書のほか、絵本に関する大人向けの専門書も。司書一人を含むスタッフ四人が運営し、毎週土、日曜には読み聞かせなどのイベントを行っている。
 同店によると、年間貸出数は九○年には七万冊に上ったが、翌年には四万冊、九八年にはさらに二万冊に落ち込んだ。二○○一年には一度閉館を決めたが、利用者の有志が署名運動やPR活動を展開し、同年は三万冊まで回復したため、同社が閉館を先送りしていた。
 しかし、○二年には再び減少に転じ、○五年には一万九千冊と、二万冊を割り込んだ。吉田繁店長は「少子化の影響もあり、地域貢献の役割を終えたと判断した」と閉館理由を説明する。閉館後のスペースは、商品の倉庫として使う予定だ。
 一方、利用者には閉館を惜しむ声が多い。西区八軒の岡部純子さん(37)は、四歳と零歳の娘二人への読み聞かせのため、二年前から同館に通っている。自宅そばにイトーヨーカドー琴似店があるが、わざわざ新川店へ。「司書さんの読み聞かせを見て勉強させてもらっている。絵本の種類も多い」と閉館を惜しむ。
 存続運動は北区の会社員豊村みどりさん(47)ら利用者四人が呼びかけている。利用者に存続への願いをつづってもらい、同店へ届ける予定で、用紙を配布中だ。
 豊村さんは「より多くの利用が見込める新川店以外に図書館を移転し、存続させてほしい」と話す。問い合わせは豊村さん(電)763・5481へ。 (鈴木理恵)
<写真:子ども図書館での絵本の読み聞かせ。子供たちはお話の世界に夢中だ>

参考 珍しく吉田学校がベタほめする 千葉市中央図書館
http://www.library.city.chiba.jp/tosho_mp/chuo/index.html

183小説吉田学校読者:2006/03/23(木) 21:57:51
この人の本もひどいが、この事件もひどい。なぜたかだか心理学者が治療と称することができるのか。

心の悩み相談の女性にわいせつ行為、教授に実刑判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000313-yom-soci

 心の悩み相談で自宅を訪れた女性に、治療と称してわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ罪に問われた高松市昭和町、香川大教育学部教授岩月謙司被告(51)(休職中)の判決公判が23日、高松地裁であった。
 増田耕児裁判長は「言葉巧みに女性を抵抗不能の状態にするなど、被害者に与えた苦痛や屈辱感は大きい」と懲役2年(求刑・懲役3年)を言い渡した。被告は控訴した。
 判決によると、岩月被告は2002年4月27日、神経症的な症状に悩む20歳代の女性を自宅に呼び、「のろいを解かないと幸せを逃してしまう」などと言い、同日夜から翌日午後まで、わいせつな行為をした。
(読売新聞) - 3月23日20時23分更新

184小説吉田学校読者:2006/03/23(木) 22:13:59
>>178
行革の話は抜き。まだまだ青春。人生200歳まで。これぞ生涯学習。老いてこそ学ぶ、私も千葉大入りなおそう。今度は法学関係に行こう。片言丸氏が指導教官だったら毎日論駁応酬。歌丸小円遊。
それにしても、高知新聞はいい記者揃ってるなあ(片言丸氏のところでも言ったけど)とつくづく思います。
写真の後ろの方で「いかにも卒業式」風景を撮っているカメラマンが写っています。このカメラマンとこの記者の違い、それは、事前取材の有無であります。これぞ社会部。

最高齢83歳で高知短大卒業 香美市の沢田さん
http://www.kochinews.co.jp/0603/060322headline05.htm

 高知短大(高知市永国寺町)で21日、卒業式が行われ、社会科学科本科72人と専攻科6人が卒業証書、修了証書を手にした。その中には過去最高齢の卒業生、83歳の沢田美照(よしてる)さん=香美市土佐山田町=の姿も。「若い学生のパワーと、情熱が伝わってくる講義に引っ張られて2年間頑張れました」と晴れ晴れとした顔で話した。
 沢田さんは土佐郡大川村出身。尋常小学校高等科を卒業した後、経済的な事情などから社会へ。四国電力の前身の会社に就職後、20歳で海軍に入隊。終戦は中国・上海で迎えた。
 昭和21年に引き揚げて、元の会社に復帰。働きながら新居浜工業高定時制で学び、26年に卒業した。
 大学で学びたい希望は、そのころから膨らんでいた。が、家族を持ち、子育て、転勤と忙しい時期。「まず働かないと。自分のことは後回し」と振り返る。
 52年に55歳で定年退職後も高知文学学校に通うなど向学心は持ち続け、「このまま人生を終わらせたくない。学びたいという気持ちを実現させるのは今しかない」と平成16年春、81歳で同短大へ。
 最初は列車通学を考えたが、帰宅時間にちょうどの便がなく、片道1時間弱の距離を2年間バイクで通い続けた。「休んだのは確か1回。始めると途中で投げ出すことができん性格で、妻にも支えられて頑張ることができた」と家族への感謝の思いを話す。
 短大は62単位あれば卒業できるが、35科目88単位を履修。「政治、経済、法律と勉強したい科目がたくさんあって、週5日間、毎日2時間ずつ受講した。若い学生や先生に支えられ、運よく単位を取ることができた」
 同短大は県立大改革構想の中で廃止が提言されている。
 「働いている若者の勉強の場を消してほしくない。この勉強が将来、社会に還元されるんですよ」
 若者のパワーに支えられたと強調する沢田さん。自身の若いころの気持ちも交錯させながら、“母校”に寄せる思いを熱く語った。
 【写真説明】卒業式に駆けつけた孫からうれしそうに花束を受け取る沢田さん(高知短大)

185小説吉田学校読者:2006/03/23(木) 22:40:42
もういっちょ。やっぱり、あこがれるよなあ。凛々しい顔でもあります。

75歳女性に博士号
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-04339575-jijp-soci.view-001

関西大学は23日、東京都武蔵野市在住の宮田和子さん(75)に中国文学の博士号を授与した。研究のため入学して博士号を取得したケースでは、同大では最高齢という(写真 23日午後、大阪府吹田市の関西大学)(時事通信社)22時24分更新

186杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/24(金) 08:31:00
幾ら教師が現実離れしているからって、酒席の誘いを断った程度で罵倒されては堪ったもんじゃないでしょうに。

「民間人校長が罵倒」 大阪府立高教員が救済申し立て
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200603230091.html
2006年03月23日21時29分

 民間人から大阪府立高津高校(大阪市天王寺区)の校長になった木村智彦氏(59)が、理不尽に怒鳴るなどして職場環境を悪化させているとして、教員10人が23日、大阪弁護士会に対し、府教委に木村校長を解任するよう警告することを求める人権救済を申し立てた。木村校長は「申し立てがなされたと聞き、信じられない気持ちでいっぱいだ」とのコメントを出した。

 企業出身の木村校長は02年4月、府立高で初めて民間人から登用された。任期は5年間。

 申立書は、木村校長が着任後、学校の運営方法について反対する教員に「学校を変われ」などと怒鳴るほか、酒席への出席を拒否した教員を罵倒(ばとう)するなどしていると指摘。教員がうつ状態になって心療内科を受診したり、休職や退職に追い込まれたりしたケースがあるとしている。

 また、02年11月に府立高校教職員組合が府教委に問題解決を求める文書を提出したが、事態は変わっていないと主張している。

 申し立て後に記者会見した教員の一人は「高圧的な校長に対する恐怖感によって、問題解決に向けた交渉すらできない」と現状を訴えた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

187小説吉田学校読者:2006/03/24(金) 22:35:41
>>186
問題上司ほど異動させづらくなり塩漬けになるというジレンマであります。
問題教員ほど問題を煽る傾向があります。もうこれは「予定の事態」、府教委の責任も重い。

教員養成課程は「性善説」、「こどもは純真」だと教えるんです。だから、「大人も純真」「話せば分かる」。
理不尽なことは大人の世界はいっぱいです。矛盾だらけです。こういう養成課程、日本的な教育理論から見直さないと、民活だ教育基本法改正だゆとり教育だなどと、私から言わせればちゃんちゃらおかしいです。

188杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/24(金) 22:52:40
>>186-187
「理不尽なこと」を現実の教育現場に持ち込むべきか、それでも敢えて理想論重視で行くか、これは悩ましい問題ですな。
で、早くもこういう形で決着した訳ですが。

「学校現場の混乱回避」民間出身の大阪府立高校長が辞任
http://www.asahi.com/national/update/0324/OSK200603240093.html
2006年03月24日21時11分

 大阪府内の公立学校で初めて登用された民間出身の府立高津(こうづ)高校の木村智彦校長(59)が24日、府教委に辞任届を出した。同高をめぐっては23日、木村校長の言動などでうつ状態や円形脱毛症などが生じたとして、一部教員が大阪弁護士会に人権救済を申し立てていた。木村校長は辞任理由を「学校現場に混乱を招かないため」と説明、申し立て内容には反論している。府教委によると、教員との対立を背景とする校長の辞任は極めて異例という。

 木村校長は24日朝、竹内脩(おさむ)教育長に辞任届を提出。31日付で退職することが決まった。府教委は週明けにも木村校長と人権救済を申し立てた教員から事情聴取し、原因究明などに取り組む方針。

 木村校長は24日の記者会見で「私が身を引くことが学校にとってベストの選択」などと説明。一方、一部教員から「校長に従えないなら学校を変われ」「『お茶くみは女の仕事だ』といったセクハラ発言がある」などと申し立てられたことには「多くの事実誤認、誇張、すり替えなどがある」と反論し、府教委に弁明機会を求めている。

 辞任を受けて同日、教員2人と代理人弁護士も会見し、「訴えが実を結んだ」と評価したが、再発防止のためにも申し立ては取り下げない。

 木村校長は住友金属工業和歌山製鉄所副所長、住友金属人材開発センター長などを経て、02年4月に同高に着任。難関大への合格者数の引き上げなどエリート教育の推進者として知られていた。

 文部科学省によると、企業など民間から校長に登用されたのは全国で約100人(昨年4月現在)。任期途中で交代したのは今回を除き、広島県尾道市の市立小校長が自殺したケースなど2件あるという。大阪府内では高津など府立の4高校で民間出身の校長が就任している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

189片言丸@携帯:2006/03/25(土) 01:15:05
教育方針と手法が当初から合わず、また、校長教員相互の信頼感を全く欠く状態になったのではないでしょうか。
酒席に関して罵倒するというのもおかしいですけど、こういう場合って罵倒される側にも心当たりがあるんじゃないかと。校長を無視するとか、方針に徹底的に背くとか。

たぶん校長もエリート教育やらの持論を実現しようと考えて、願い叶って指名されて赴任したんでしょうから、自分の方針を徹底しようという気持ちも分かる。

それに対して、反感を覚える教員のほうも分かる。過去の教育と全然違うことをやる&校長が方針につき有無をいわさずゴリ押しだとそんなふうになりやすいんじゃないか。

今回の場合は、教育方針を理性的に語り合う以前なわけで、校長と教員たちがどうしようもなく揉めた場合にどうすればいいのかという難問です。
私は理想論・現実論については持論がないので現場教育は結局バランスかなくらいに思いますが、ただ今回のは面白いパワーゲームだなぁと思います。企業だとすぐ株主(その後は裁判所も)に決めさせればいいし揉めすぎたら破綻するんだけど、学校の場合は解決までの手段と論理が迂遠になりますね。どっちかといえば府教委が校長と方針を共有して普段から問題解決を心掛けるべきだろうけど、いかにも機能不全に陥りそうな解決ルートだし、当然労働問題とつながって複雑化しそうだし。

非常に面白いし、民間登用を活用すれば今後増えそうな問題ですね。

190小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 08:13:46
>>189
私が「予定の事態」の一言で片付けたのを片言丸氏、解説してくれました。

「パワーゲーム」一点で物を言いますと、「校長」の権限は「職員会議を代表する」ものであって「職員を代表する」ものではありません。職員を指揮監督するのは、人事・懲戒事案が起きた時だけ。カリキュラムを作る時は教育委や教育長の決裁事案になり、実際はかなり権限が小さい。
それに労組も強い。間違ってもJAM加盟労組のような感覚はない。そこに「民間人導入」などとやっても、破綻するのは目に見えているのであります。
私は、行革の時「仕事をどうするかを先に決めろ」といつも言っておりますが、民間人校長というのなら「権限を先に決めろ」であります。民間人校長をやるのなら学校教育法を見直した方が先かもしれませんが、単に民間感覚を学校に取り入れたいというのなら、校長じゃなくても「非常勤講師」とかでいいんじゃないんでしょうかねえ。徹底改革しないのであれば。

私もかつては、教職を志した身でありますが、教員というのは、自分のやってることに矛盾を全く感じていない奴が多い不思議な職業であると思います。
で、教員は批判には全力で理論武装して抵抗します。これは教育実習をした経験則です。
だから、やめた。やめて良かった。永田議員タイプの純粋君ばっかりですよ、俺の見た感じ。そこに「民間バリバリ」「職務命令絶対」の感覚が突然入ってきたらどうなるのか、「予定の事態」でありました。

191小説吉田学校読者:2006/03/26(日) 07:00:05
>>162
間違いなく女子生徒の目の前というの意識した罰ゲームです。まさにバラエティのノリ。ハレンチ学園一歩手前。これ、即行で6連敗とかしたチームはどうなるんだろ。
ハレハレ〜ハレハレ〜ハレハレハレンチウンパッパ♪

ドッジボールで負けた生徒に服脱がせる 大阪の中学教師
http://www.asahi.com/national/update/0326/OSK200603250081.html

 大阪府吹田市の市立中で、体育館での体育の授業中、男性教諭2人がドッジボールの対抗戦に負けた1年の男子生徒らに「罰」として体操服を脱ぐよう指示していたことが、分かった。体育館内には別の授業を受けていた女子生徒もおり、校長は教諭に対して「不適切な指導だった」と注意した。
 同市教委によると今月16日、十数人のチームに分かれて対抗戦をした際に、教諭2人が「負けたら上着を1枚ずつ脱ぐこと」と指示。連敗したチームの十数人がジャージー上着とTシャツを脱ぎ上半身裸になった。脱がなかった生徒もいた。
 翌日、保護者から「適切だったのか」と問い合わせがあり、校長が「生徒に恥ずかしい思いをさせた可能性がある」として、口頭で注意した。脱いだ男子生徒からの反発はなかったという。

192小説吉田学校読者:2006/03/26(日) 08:52:47
教頭の権限を曖昧なままこんなことしたって意味ないって。経営感覚を求める公立学校、、どんな姿なんでしょう?

教頭も民間人OKに、家庭・地域とのパイプ役を期待
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060326i101.htm?from=main1

 4月から全国の小中高校で、企業勤務経験者など民間人の教頭を採用することが可能になる。
 経営感覚を持つなど、幅広い人材を起用し、学校と地域、家庭とのパイプ役を担わせることで教育現場を活性化させる狙いがある。
 学校の管理職への民間人の登用は、2000年度から校長に限って認められていた。文部科学省は今月末に学校教育法施行規則を改正する予定だ。
 現行の施行規則は、教頭の資格要件として、〈1〉一種教員免許状を持ち、教育に関係する職に5年以上従事〈2〉教員免許がなくても、学校事務職員のような教育に関係する職に10年以上従事――のいずれかを満たすことが必要と定めている。
 今回の規則改正では、都道府県教育委員会や私立学校の設置者が、二つの要件を満たさなくても、同等の資質を持つ人物と判断すれば、教頭に採用できるようになる。実際の採用は、07年春からになる見通しだ。

193杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/28(火) 20:25:40
吉村教授とは大学院でちょくちょく見かけたことがあるんですけど、カイロのアズハル=モスクと手を組んでコーランのネット配信をやっていたりしていたんですよね。一応、自分がこの話を聞いた時には構想段階だったのでその後どうなったのかな???

吉村作治氏が学長就任へ…ソフトバンクのサイバー大学
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006032844.html

 ソフトバンクグループなどが福岡市で来年4月の開校を目指している「日本サイバー大学」(仮称)の学長に、エジプト考古学者の吉村作治・早稲田大教授(63)の就任が28日までに決まった。吉村氏は31日付で早大を退任、早大の客員教授を務めながらサイバー大の開校準備に当たる。

 サイバー大は全国で初めて、全講義をインターネットの通信教育で行う4年制大学。運営主体はソフトバンクグループなどが出資した「日本サイバー教育研究所」(福岡市)で、ソフトバンクによると、これまでも設立構想などについて吉村氏からアドバイスを受けていたという。

 吉村氏は「収録した授業をネット配信する方式なら、学生は時間や居住地を問わず受講できるし、大学も質の高い教員を世界中から集められる。21世紀の大学教育がここから始まったと将来、言われるようにしたい」と話している。

 サイバー大をめぐっては政府が28日、「構造改革特区」として校舎面積の要件緩和を認めることを決定。サイバー大側は4月末までに文部科学省に大学設置を申請する予定。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

194杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/28(火) 20:29:21
>>186-190
>>192
教育に民間感覚と言えば、こんな事件もありました。

「辞意なく進退伺」主張の公募教育長、町と和解…福島
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060328i404.htm?from=main4

 全国初の公募で福島県三春町の教育長に就任した前田昌徹(まさあきら)・埼玉大名誉教授(71)が、「辞意がないのに辞職扱いにされた」として、町(鈴木義孝町長)に教育長としての地位確認と約2000万円の損害賠償を求めた訴訟が福島地裁(森高重久裁判長)であり、町が前田氏に1100万円を支払うことで28日、和解が成立した。

 訴状によると、2000年11月に教育長に就任した前田氏は、現在の鈴木義孝町長が03年9月に当選した際、当時の助役から「町長交代時の儀礼的慣行」との助言を受け進退伺を提出、同年10月に辞職したとみなされた。

 前田氏側は「辞意はなく、任期は04年10月までの4年間」として、未払いの給与などの支払いを求めた。これに対し、町側は「進退伺は退職願にあたる」と主張していた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

195荷主研究者:2006/03/30(木) 00:14:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601260061.html
'06/1/26 中国新聞
広島大「総合科学部」が元気

 ▽4月、大学院研究科新設/叢書を創刊 著作も充実

 広島大の「総合科学」の元気がいい。総合科学部が叢書(そうしょ)シリーズを創刊し、教員による著作出版も相次ぐ。四月には大学院総合科学研究科が新設される。教養教育の主担当部局として三十二年目の春、教育研究をより高度に発展、深化させる土台が整う。(岡田浩平)

 総合科学とは? 「キーワードは創造性、学際性、総合性。一つの専門に軸足を置きつつも、一見結びつかない分野にも広げて追究する学問」。同研究科の初代研究科長に就任する佐藤正樹学部長はそう定義する。

 佐藤学部長の大学院時代の専攻はドイツ文学。今では法医学、裁判記録、新聞記事なども研究対象とし、ドイツ風俗史もカバーする。

 多角的な視点で

 科学史が専門の市川浩教授の研究室には、科学、物理の解説書から歴史書までひしめく。公開されている旧ソ連の軍事研究資料を調べに毎年夏、ロシアを訪問。全国規模の「戦争と科学」研究グループの代表を務め、昨年十月には国際シンポジウムも開いた。学生相手には、科学技術と人間のかかわりや公害史を説く。

 他の教員の専攻をみても生命科学、身体運動科学、人間存在論、複雑系物理学、文化人類学、広域アジア研究…と多彩だ。ただ、一般にはイメージがわきにくい。

 そこで、昨年三月に刊行を開始したのが「叢書インテグラーレ」シリーズ。第一弾は学部創設三十周年記念シンポジウムを記録した、ずばり「総合科学!?」。毎年一巻出版する予定で、市川教授がまとめるシンポの記録が二巻目となる。

 昨年春は「大学新入生に薦める101冊の本」も編集した。個人でも加藤徹助教授「漢文力」、吉村慎太郎助教授「イラン・イスラーム体制とは何か」などが新聞の書評欄で話題を呼んだ。

 教員137人が所属

 この勢いを引き継ぎ、総合科学研究科は誕生する。教育理念・目標は佐藤学部長の定義を踏まえて「重点的ジェネラリスト」の養成だ。教員は百三十七人が所属する。

 人間科学、環境科学、文明科学の三部門とは別に、他大学の研究者も交えて取り組む「21世紀科学プロジェクト群」を設ける。総合科学研究、平和科学研究、教養教育研究開発の三テーマで、現代社会で人類が解決すべき課題を発見、設定し、処方せんを見つけ出すユニークな取り組みだ。

 同大では、これまで総合科学系の大学院がなかった。教養部を発展解消し、総合科学部になったのが一九七四年。学内で教養教育の主担当部局と位置付けられ、歴代学長の中には「大学院になれば、専門研究に没頭するあまり、教養教育がおろそかになるのでは」との考えもあった。他の大学院の各研究科との兼ね合いもあり、学部創設当初から大学院設置を模索しながらも実現してこなかった。

 流れが変わったのは大学運営の自由度が増した二〇〇四年四月の法人化。「総合科学という学問の産物が教養教育。人間のオールラウンドな能力を身に付けるのに最も適している」(牟田泰三学長)との考えもあり、研究科設置へのコンセンサスを得た。

 ただ少子化時代、〇七年の「全入学時代」を前に船出は厳しい。佐藤学部長は「地道に教育研究で実績を上げるのが学生獲得の最善の策」。三十日―二月三日、第一期生の出願を受け付ける。

196荷主研究者:2006/03/30(木) 00:30:57

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/02/20060201t71017.htm
2006年01月31日火曜日 河北新報
弘前・岩手・秋田の3大学 共同研究へ資金拠出

 弘前、岩手、秋田の3大学は31日、資金を拠出し合う形で初めて実施する共同研究プロジェクト12件を決定した。研究費総額は1500万円(各大学500万円)。3大学の教員、研究者ら計3―7人がグループを組織し進める。

 テーマは、「自然災害の防止・軽減に向けた研究連携の推進とその周知」(代表秋田大・岩手大)、「北東北地域に適したエネルギー・リサイクルシステムの研究」(代表弘前大)など、北東北の研究拠点づくりを視野に入れ、医療・福祉、防災、エネルギー、自治・文化など多岐にわたる。

 3大学は2000年に北東北3大学連携推進会議を設置した。教育学、農学、理工学など5研究分野別に専門委員会を設け、シンポジウムの開催、講義の相互開講などを進めている。

198小説吉田学校読者:2006/04/09(日) 10:29:30
テクノクラート層の養成も存在も必要ですが、企業のやることじゃなく個人が思い立ってやるか行政がやることです。いつか書こうと思っていました。
中部に灘とか開成みたいな高校がなく、出資の3社の気持ちや設立趣旨はよく分かりますが、中部の引退企業家とか本当にケチだと思います。晩年、松下幸之助は政経塾を作り、土光敏夫も高校を作ったのであります。功罪半ばの評もあるけど、個人としてやったのです。
それに出資の3社は学校作るより奨学金を拡げてやれ。「頭のいい貧乏人」だって世の中にはたくさんいるのだ。

海陽中等教育学校開校 エリート養成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000040-kyodo-soci

 英国の名門私立「イートン校」をモデルにした中高一貫の全寮制男子校、海陽中等教育学校(愛知県蒲郡市、伊豆山健夫校長)が8日、開校し、入学式が開かれた。
 同校はトヨタ自動車、JR東海、中部電力の3社が中心となって出資した学校法人「海陽学園」が運営。理事長の豊田章一郎・トヨタ自動車名誉会長は「一生懸命に勉強し、世界で活躍できる基礎を身に付けてほしい」と述べた。
 伊豆山校長は「指導者となるためには、個の確立が重要」とあいさつ。新入生代表の青山泰大さん(12)は「日本の歴史や文化を学び、国際社会で自信と誇りを持って活躍できるよう努力する」と抱負を述べた。
(共同通信) - 4月8日12時15分更新

199小説吉田学校読者:2006/04/09(日) 10:42:17
>>197
問題「地球の半径を6000kmとして、山や海を考えずに単純な球として考えます。地表から1kmの高さで地球を長い紐で囲むとすると、地球の中心から紐までの距離は何kmになるでしょうか?」
そういえば、公式とか抜きで仕事算とか鶴亀算とかやらされてたよなあ。今やらないんでしょうか?

英語も大事ですが、まず国語も大事だと思います。文語学習を先にやるべきです。いやでも敬語が身につきます。
英語必修なら、「三単現のS」の前まででしょうか。これ以上をやると小学生には厳しいものがあるかもしれない。まず「三人称単数」の意味が小学生に分かるんでしょうか?

200とはずがたり:2006/04/09(日) 13:45:51
鶴亀算とか方程式覚えれば不要で,お受験を難しくする為だけの存在であり意味がないと思うので教えなくても良いと思うんだけど(実際俺など解き方知らないので解けない。。)小学校の算数で兎にも角にも大事なのは分数の計算だと思います。
あの辺で数学がちんぷんかんぷんになって脱落したなぁという印象の生徒が多い。あそこをもっとじっくりと丁寧にやると文部省が(教育内容減らしてまで)やっきになって減らそうとしている(いた?)落ちこぼれを減らすことが出来ると思います。

201とはずがたり:2006/04/09(日) 13:49:16
英語に関しては文法とかは一切教えずに英語で挨拶とかでいいんじゃないいですか?
日本の英語教育が英語の論文を読むためだけにある事を考えると英語の授業で英会話が喋れるようになるってのは幻想ですよね。
その辺をいじるのかいじらないのかで何を教えるのかも違ってくるとは思いますが,小学校で必修にする迄のことかはよく解りません。

202小説吉田学校読者:2006/04/09(日) 18:46:32
>>200-201
英語を必修にするのであれば、ほぼ間違いなく国語が減らされると思います。
で、英文法より当然国文法が優先します。日本人が日本語読めなくてどうする、当然な話であります。

国語についていえば、小論文や論理的文章を書くためだけに読まされる「説明文」と「文法」のところでつまずく人が多いです。
中学校に行くと、古文(特に係り結び、すなわち文法)でつまずく人が相当(5分の3はいるんじゃないか)いるし。古文を読めないと歴史も理解できなくなるよ。
ということで、英語を必修にするのであれば、先に古文をやるべき。

余談ながら、延原謙訳の新潮文庫版「シャーロック・ホームズの思い出」所収の「グロリア・スコット号事件」(旧訳)は文語・口語入り混じりで相当きっついものがあるんですが、ここを乗り切れるかがミステリ好きになれるかどうかの分水嶺ですな。

203とはずがたり:2006/04/09(日) 23:30:08
あ,英語より古文大賛成っす。
確かにそうなりますね>減らされるのは国語

204とはずがたり:2006/04/10(月) 18:45:24

論文引用数、国内トップは東大 世界では13位
2006年04月10日18時39分
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY200604100166.html

 学術情報サービスのトムソンサイエンティフィック(本社・米国)は10日、最近11年間で論文が引用された数が多い研究機関を発表した。国内では東京大がトップで、世界の約3300機関の中では13位。以下、京都大、大阪大、東北大、名古屋大と続いた。

 集計した全22分野で日本の研究機関がトップ5に入ったのは3分野。材料科学(東北大2位、産業技術総合研究所5位)、物理学(東京大2位)、化学(京都大3位、東京大4位)だった。

205小説吉田学校読者:2006/04/11(火) 22:35:19
法科大学院は多すぎ。半分くらいでもいい。
合格者の質と数の同時向上なんて、「二兎追うものは一兎をも得ず」。単純に合格者数だけ増やして、法科大学院に費やしている人員を司法修習に向ければいい話です。
いきなり実戦とかいって、 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/219 とか扱えるわけないって。それに青さも必要だがね。

新司法試験:受験予定者は2125人 法科大学院58校で
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060411k0000m040098000c.html

 法科大学院修了者を対象に5月に初めて実施する新司法試験の受験予定者は、58校で2125人に上ることが10日、法務省の集計で分かった。初年度の合格者数の目安は900〜1100人とされており、4〜5割が合格する見通し。
 今年の試験を受けるのは、法学部卒業者向けの2年制修了者。昨年12月末時点で2137人が出願していたが、2125人が修了して受験資格を得た。新試験は合格率3%前後の現行試験と比べるとかなり広き門になる。
 司法制度改革審議会の意見書(01年6月)は法科大学院に「厳格な修了認定」を求めていたが、実際は約2350人の入学者の約9割が修了した。一方、意見書は「修了者の相当程度(例えば7〜8割)が新司法試験に合格できるよう法科大学院は充実した教育を行うべきだ」と提言していた。【森本英彦】

206片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/11(火) 22:53:23
>>205
法務省、文部科学省、裁判所、弁護士会、学界(旧帝から私立を経て地方まで)、経済界、アメリカ合衆国。思惑が入り乱れているようで、政府のほうでコントロールがうまくできていない感じです。
一部の思い付きが各所に浸透しないまま制度になってしまったという。当面なるように任せてるというか。増やしてみて試行錯誤というか。

結局、市場で組織化したり、弱小は淘汰したりすることが予定されている気がします。
で、激変があれば、どこかで緩和措置を導入して、落ち着くところに落ち着くかなというところですが。
確かに、大学院設立のときにもっと考えとけばなぁ。あのときは、教員と施設がそろえばほとんどスルーで作れるって形になってて、全体を見る視点が欠如していた。法曹界全体で意思統一されてたわけでもなんでもないんですよね。

207とはずがたり:2006/04/12(水) 03:37:56

文部ネタ,かなぁ。。

京大と早大がビール開発 相互協力の第1弾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000163-kyodo-soci

 京都大と早稲田大は10日、研究・教育や産学官連携などで相互協力する協定を結び、協力の第1弾として共同開発したビール「ホワイトナイル」を発売すると発表した。
 京大の尾池和夫学長と早大の白井克彦総長が同日、京大で協定書に署名。環境や防災の研究、ゼミやスポーツイベントの共催で交流を深める。
 ビールの開発は、エジプト考古学研究者の吉村作治・早大客員教授が2004年、古代エジプトビールを再現したのがきっかけ。古代エジプトで醸造に使われた「エンマー小麦」の種子を京大農学部が提供。その後、尾池学長が白井総長に呼び掛け黄桜酒造(京都市)と共同で、近縁の「デュラム小麦」を使ったビールを開発した。
 330ミリリットルの小瓶で1本450円。12日から両大の生協などで販売する。エンマー小麦のビールも07年7月に発売する。
(共同通信) - 4月10日19時27分更新

208小説吉田学校読者:2006/04/12(水) 22:14:40
>>206
おかしいなあと思うのは、合格者見通しが最大1100人とか言っているのに、2300人余も修了していることです。
合格者を2300人余にするか、入学者を1100人くらいにしないと、ロースクール作った意味がないんじゃないかと思うんです。
で、合格したとしても修習生の生活費は貸与でしょ。どうしろって感じ。で、旧型の試験も並行でしょ。司法改革で一番危ういのは法曹育成部分ですよ。ここは再改革あるんじゃないんでしょうか?

>>207
酔っ払ったとか言ってて、午前の3:37に書き込んで酒の話とは、無類の酒好きか(笑)

209とはずがたり:2006/04/12(水) 23:07:34
>>208
昨日は普段よりはぐいぐい飲んでて結構良い気分になってた上に,ここんとこ寝不足で頭まで痛かったのに,まんまと寝そびれちゃうあたりまだまだ中途半端な酒好きっす(笑)

211とはずがたり:2006/04/15(土) 02:22:24
秋田経法大の稲田学長/地位確認訴訟へ
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000604150003
2006年04月15日

 今年3月末で突然「定年退職」となった秋田経済法科大学(秋田市)の前理事長・学長、稲田俊信氏(69)が、「定年で退職させられたのは不当だ」として、学長の地位確認を求める訴訟を来週早々にも起こすことがわかった。稲田氏は「学長の任期は来年3月末まで。自分はまだ学長だ」と主張している。
 この問題では、同大が規定する「教員の定年65歳」が学長職にも適用されるか否かをめぐり、5人いた理事のうち稲田氏と、小泉健氏ら3理事の解釈が対立。小泉氏らは「学長も教員の一人であり、適用される」として稲田氏を「定年退職」とした。
 一方、稲田氏は同大の学長を選ぶ際の規定に、年齢制限がないことを重視。「学長職に定年は適用されず、来年3月末までとなっている任期が優先されるはずだ」と反発していた。
 現在、同大の学長は不在のままで、小泉理事が学長事務取扱に就任。同大によると、正式な学長を決める理事会の日程は未定という。

212とはずがたり:2006/04/15(土) 22:54:28
そんなん許可取るだけでええんちゃうのん?許可ってなかなか降りないんですかね?

駒沢学園 無許可で有料バス 理事長ら書類送検「学生確保のため」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060414-00000021-san-soci

 少子化による入学者減の危機感などから、生徒確保のために無許可で有料スクールバスを運行したとして、警視庁交通捜査課は十三日、道路運送法違反(白バス)容疑で、駒沢女子大などを経営する駒沢学園(東京都稲城市)と長尾通之理事長(73)ら三人を書類送検した。
 平成十三年ごろから、少子化や通学の便が悪いことから駒沢女子中、高の入学者が減少。理事長らは「違反になることは知っていた。入学金や授業料、私学助成費が減少し、学生確保のためにやった」と容疑を認めているという。
 調べでは、理事長らは生徒に片道二百円の回数券やスタンプカードを購入させ、昨年十一月下旬から今年一月末の間、三台のマイクロバスでJR南武線南多摩駅(稲城市大丸)から同学園前(同市坂浜)までスクールバスを運行した疑い。
 女子中が昨年、定員四百八十人に対し百二人、女子高も千八人に対し四百八十一人と、定員割れが深刻化。交通の便を良くしようと、十三年四月から無許可のスクールバスを三ルートで運行し、五年間で約二千万円の利用があった。民間のバス会社からも違法性を指摘されていたという。
 同学園は幼稚園や中、高、短大、大学、大学院を持つ女子総合学園。元年の創立六十周年を機に東京都世田谷区から稲城市に移転した。
(産経新聞) - 4月14日2時31分更新

213片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/16(日) 01:13:44
>>212
特定旅客自動車運送事業の許可がいるのかな?
それならなかなかたいへんな気がしますね。
無料だと違うということなのかなぁ。
http://www.hkt.mlit.go.jp/sapporo/unsou/unsou_012.htm

214小説吉田学校読者:2006/04/16(日) 08:50:36
>>213
そのとおり。無料でも運転手にその対価として給料を払えば「事業」とみなされます(過剰なダンピングのおまけつき)。

215とはずがたり:2006/04/18(火) 10:18:45
奮起せよ!

世界大学対抗プログラミングコンテスト:ロシア勢がベスト10の半数占める
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20060417/1427072.html
2006年 4月17日 (月) 21:19

 世界の大学生がプログラミングの腕を競う第30回「国際大学対抗プログラミングコンテスト」の決勝が12日(米国時間)開かれ、ロシアのサラトフ州立大学が優勝したほか、同国のチームがトップ10の半分を独占した。日本から出場した東京大と京都大のチームはいずれも19位だった。

 米国計算機協会(ACM)が主催しているコンテストで、米テキサス州で開かれた決勝には、世界の各地区予選に勝ち残った39のチームが参加した。

 10問のプログラミング課題のうち解答できた数を競うもので、同じ解答数の場合は所要時間が短いほうが上位となる。今年の問題は、「折り紙で折った回数を入力し、折り目によってできるポケットの数を出力するプログラムを作成せよ」というものなど。

 サラトフ州立大学のチームは、10問中6問を15時間17分で解いてトップ。ロシアを含むヨーロッパ勢は、上位10位のうち7チームを占めた。米国勢では、マサチューセッツ工科大学(MIT)だけが8位でかろうじてトップ10入り。アジア勢では、5問を解答した中国の上海交通大学の5位がトップ。東京大学と京都大学は、それぞれ3問を解答した。

[ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト]

217杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/29(土) 01:14:01
「親の脛」も今は昔か・・・・・機会不平等(ボソッ

仕送り、生活収入の7割に=大学生、学費は年間117万円−4割強が奨学金受給
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060428202539X452&amp;genre=soc

 大学生(昼間部)の年間生活収入のうち下宿生への仕送りの割合が約7割に低下し、1968年の調査開始以来、過去最低となったことが28日、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の調査で分かった。一方、自宅生を含む大学生の学費は年間約117万円で最高となり、全体の4割強が奨学金を受給している実態が浮かび上がった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

220荷主研究者:2006/05/03(水) 00:16:53

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20060311001.htm
2006年3月11日更新 北國新聞
富山県内の東大合格者数 59人と躍進

 東大は十日、前期入試の合格者二千七百六十八人を発表した。富山新聞社の調べでは富山県内の高校からは、富山中部二十七人、高岡十九人など六校で五十九人が合格、昨年の前後期を合わせた三十四人をすでに大きく上回っていることが分かった。県内の京大合格者は九人で、石川県の東大三十三人、京大三十一人との比較から、富山は例年通り「東大志向」が顕著に表れた。

 昨年、前後期合わせて十三人だった富山中部は二十七人に倍増した。現役二十一人の内訳は理Ⅰ七人、文Ⅲと理Ⅱが各五人、文Ⅱ四人、浪人六人は文Ⅲ五人、文Ⅰ一人となっている。京大は一人となった。

 高岡は十九人で昨年の前後期合わせた人数と同数。国公立大の医学部医学科の合格者は金大、名大、筑波大など十五人で最も多く、富山中部、富山の九人を上回っている。京大は五人で、高岡は志望校や学部が分散する傾向がみられた。

 富山は東大七人、京大三人、砺波は東大に四人が合格した。高岡南は初の東大合格者一人を出し、富山東も昨年に続いて一人を送り込んだ。

 県教委によると、富山県内の前後期を合わせた東大合格者数は一九九三(平成五)年の六十八人をピークに減少傾向にあり、近年では二〇〇三年が四十九人、〇四年は四十四人、昨年は三十四人と落ち込んでいた。

 石川県の東大合格者は泉丘が二十人で最も多く、金大附属は十一人で、合計は昨年を十二人上回った。京大は小松の十二人に次いで泉丘が十一人となった。富山、石川両県の合格者数は後期入試や卒業生からの追加報告でさらに増える見込み。

221荷主研究者:2006/05/03(水) 22:45:33

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060418001.htm
2006年4月18日 北國新聞
金大「金沢学」満席 新入生迎え開講 高い関心、名物授業に 本社と提携後、初

 金大が「金沢学」の推進で北國新聞社と提携して初めての授業「金沢学入門1」が十七日、新入生を迎えて始まった。金沢の歴史や文化、思想について第一人者が持ち回りで語る学術的な内容ながら、教室は立ち見であふれ、補助席を加えてようやく収容できる人気ぶり。「金沢学」は、教員の熱意と地域の協力で、金大の名物授業になりそうだ。

 金大の金沢学は七月末までの十五回の授業で二単位が取得できる。「金沢の文学館と徳田秋聲」「浄土真宗と金沢」「幕末の加賀藩主」「西田幾多郎をめぐって」「地域づくりと芸能」など多彩な講義を用意。県内の博物館や史料館などの学芸員らも次々に登壇し、最新の研究成果を語る。

 授業のたびにレポートを提出させるほか、最後は講師陣が一題ずつ出した問題から二題を選んで、小論文を書く試験も用意されている。授業のまとめ役を務める木越治教授は「小中高校でのふるさと教育よりも、かなり学問的に踏み込んだ内容だ」としている。

 座学にとどまらず、金沢学の習得は体験が重要との思いから、県太鼓連盟理事長でもある木越教授が太鼓を実演する。合言葉は「街を歩いて、見て聞いて食べよう」。積極的に市街地に出て、文化施設を利用したり、イベントに参加したりするように呼び掛ける。

 木越教授によると、受講生のうち金沢出身者は一割で、七割以上が県外出身者。初回の十七日は木越教授が「外からの目と、内からの視点を合わせて学ぶことで、金沢の過去、現在、未来を考えてほしい」と述べた。

 三重県出身の小谷奈央さんは「金沢はあこがれの街。せっかく暮らすことになったから、この街をもっと知りたい」と話し、金沢市出身の田村真希さんは「自分の生まれ育った街を県外の友達にも紹介できるようになりたい」と語った。

 金大と北國新聞社は先月二十三日に「金沢学」の推進で覚書に調印した。金大が行ってきた授業や留学生向け体験事業、市民大学院をはじめ、新たに開講する公開講座などの共同事業を通して、地域の学術文化を活性化し、金沢の「都市の風格」を磨く実践を積み重ねていく。

222小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 00:03:28
こどもの日であります。
私がかつて付き合っていた彼女は、「私、ケーキ屋さんになりたい」と大学生にもなって言っていたので、ハナで笑っていたのですが、本当に立派なケーキ屋さんになってしまいました。笑っていなければ、今ころ私は髪結いの亭主を決め込んでいましたね。

将来なりたいもの:男子は野球選手、女子は食べ物屋さん
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060505k0000m040088000c.html

 第一生命保険は、全国の保育・幼稚園児と小学生を対象とした第17回「大人になったらなりたいもの」アンケートをまとめた。男子は「野球選手」が2年連続で首位、女子は「食べ物屋さん」が9年連続のトップだった。
 男子の2位は「サッカー選手」。ワールドカップ開催を控えて人気が上昇し、昨年首位を奪われた野球選手との差は前回よりも縮まった。3位は昨年と同じ「学者・博士」。女子の2位は「保育園・幼稚園の先生」、3位は「看護師さん」で、昨年と同じだった。「学校の先生(習い事の先生)」と「花屋さん」も3位に入った。女子には人や動植物の世話をしたり育てたりする仕事が人気のようだ。一方で、数少ない「あこがれの職業」である「歌手・タレント」は前回9位から6位に上昇した。【野原大輔】
     ◆大人になったらなりたいもの◆
 ◇男子                    前回
 (1)野球選手          16.3%  1
 (2)サッカー選手        15.1%  2
 (3)学者・博士          4.3%  3
 (4)食べ物屋さん         3.7%  5
 (5)お医者さん          3.4%  6
 (6)警察官・刑事         2.6%  7
 (6)電車・バスの運転士      2.6%  7
 (8)消防士・救急隊        2.3% 10
 (9)大工さん           2.0%  4
 (9)パイロット          2.0% 12
 (9)お店屋さん          2.0% 30

 ◇女子                    前回
 (1)食べ物屋さん        12.8%  1
 (2)保育園・幼稚園の先生    10.2%  2
 (3)看護師さん          6.0%  3
 (3)学校の先生(習い事の先生)  6.0%  4
 (3)花屋さん           6.0%  6
 (6)歌手・タレント        4.9%  9
 (7)飼育係・ペット屋さん・調教師 4.8%  5
 (8)ピアノ・電子オルガンの先生・ピアニスト
                   3.1% 10
 (9)お店屋さん          2.9% 13
(10)お医者さん          2.8%  8

223片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/05(金) 00:16:37
>>218
理不尽な体罰は、私はされたことないですね。
セクハラまがいの女性教諭はいましたが。
小学校のときは全校集会の場でふざけている生徒がバチーンって平手打ちを食らって倒れていましたよ。けっこう何回もあったような気がします。

>>220
なんか今年は富山県のいわゆる進学校の成果がめざましかったようで。
成績が上がったのか、都会進出意欲が増したのかどちらだろう。

224小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 09:33:28
>>218
私小学校のころ、かなり体罰を受けている人がいました。校庭で倒してけられたりとか。そこまでしてはいけないと思いますけれども。
セクハラまがいの女性教諭、ウチにもいましたね。

さて、こどもの日ということで、総理もそれに気をかけているのでありましょうか。日朝問題のキーマンがいるからスウェーデン訪問という穿った見方もありますが・・・・
一元化、すくなくとも市町村レベルではもっと推し進めて欲しいけれども、厚生族小泉としてはかなり思い切った発言です。私は、「幼児教育」の観点からも文部科学省に管轄一元化すべきと思います。

幼稚園と保育園、「一元化望ましい」と小泉首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060504i315.htm

 【ストックホルム=日高徹生】小泉首相は4日昼(日本時間同日夜)、スウェーデン・ストックホルム市内で記者会見し、就学前児童への教育について「スウェーデンは6歳以下の教育をプレスクール(就学前教育)として行っている。日本も学ぶべきだ」と述べ、日本の幼稚園・保育園の一元化の方向が望ましいとの考えを示した。
 さらに、幼稚園を所管する文部科学省と保育園所管の厚生労働省の関係について「日本は役所の縄張り根性がある」と批判した。記者会見に先立ち、首相は同市内にある「テッパン・プレスクール」を視察した。

225小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 09:49:08
何度でも言いますが、今日はこどもの日であります。
TV見せるなら、読み聞かせをやりなさい。ちなみに私のお薦め番組はNHK教育の「クインテット」であります。大人も面白いよ。

教育熱心なのは父親の方!?〜子供に観せたい子供番組ランキング
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/20329/

 普段よりもゴールデンウィーク中は、ゆっくりと子供と一緒に過ごす時間も増え、テレビ鑑賞する機会も増える事だろう。そこで「ORICON STYLE」では、20〜40代の父親、母親に『子供に観せたい番組』ランキングをリサーチした。
 まず、1位に輝いたのはNHKで放送されている長寿番組『おかあさんといっしょ』。「歌や体操もあり、友達と一緒に何かをやる協調性も育つと思うから」(栃木県/20代/女性)や「子供に良くない場面がなく、子供に安心して観せられる」(愛媛県/30代/女性)など、子供に与える好影響が大きいという意見が届いた。
 2位には『まんが日本昔ばなし』がランクイン。「子供ながらに強い印象が残りそうだと思う。バタバタした番組が多いなか、こうしたゆっくりとしたアニメは貴重」(千葉県/30代/女性)や「昔の日本の文化がよく分かり、勧善懲悪の世界観だから」(神奈川県/30代/男性)など、多くの要望に応えて昨年復活した名番組を支持する声が多数寄せられた。
 3位には『それいけ! アンパンマン』がランクイン。「友達を大切にする事を学んでくれそうだから」(福岡県/20代/男性)や「道徳心が自然に身につきそう」(石川県/30代/男性)など、楽しみながら人として大切な事を教えてくれるという意見が多数寄せられた。
 そのほか、『父親が選んだ子供に観せたい番組ランキング』では、教育熱心なお父さんが多いのか、ナマの語学が溢れる『セサミストリート』と『英語であそぼ』がそれぞれ6位、8位にランクイン。『セサミストリート』には「いろんな人種、言葉があるということを知って欲しい」(千葉県/30代/男性)という意見が届き、『英語であそぼ』には「国際性豊かな子供に育てたいから」(富山県/40代/男性)というグローバルな社会に順応できる人間に育てたいという、現代社会を反映した答えが多数寄せられた。

参考 「クインテット」
http://www.nhk.or.jp/kids/program/quintet.html

226小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 09:55:03
オリコンは子供に聞かせたい曲というのも調べているのでありますが、
世のお父さんは「いろんな人種、言葉があるということを知って欲しい」と言いながら「オンリーワンであれ」と、それじゃあ協調性なくなるんじゃないか。
世のお母さんは「歌や体操」重視で「歩こう、歩こう、私は元気〜」と逞しくあれと願うのでありましょうか・・・

SMAPのメッセージを子供に伝えたい〜子供に聴かせたい曲ランキング
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/20328/

 長期休暇の取得が取りやすいゴールデンウィーク。ここ最近、デジタルプレーヤーなど1人で気軽に音楽を楽しむ環境が整えられつつあるが、だからこそ親にとっては子供にいい音楽を聴かせたくなるのが親心だろう。そこで「ORICON STYLE」では、20〜40代の父親、母親に『子供に聴かせたい曲ランキング』をリサーチした。
 1位に輝いたのは累積売上257万枚を記録し、手話を取り入れた振り付けが話題になったSMAPの「世界に一つだけの花」。「この曲の歌詞のような優しい気持ちが持てる人になって欲しい」(兵庫県/20代/男性)や「親として、この曲を通して大切なメッセージを伝えたいから」(岡山県/20代/女性)など、槇原敬之が手がけた歌詞を通して、子供に思いを伝えたいという声が多数寄せられた。
 また、“元々特別なオンリーワン”という同曲最大とも言えるメッセージに共感し、「特別なオンリーワンになって欲しい」(大阪府/40代/男性)といった意見も数多く届いた。
 2位には人気キャラクターが多数登場するアニメのテーマ曲『アンパンマンマーチ』がランクイン。「聴いていて楽しい曲で、子供も体を使って踊りそう」(福岡県/30代/女性)や「歌詞が素晴らしい。人としてとても大事な事を歌っている曲だと思う」(愛知県/30代/男性)など、元気な曲のなかに隠された“勇気”や“正義”といったメッセージ性の強い曲を支持する意見が届いた。
 3位には人気フォークデュオ、コブクロの「桜」がランクイン。「きれいな歌詞が魅力」(静岡県/20代・女性)や「歌詞が素晴らしくて、親子で楽しめる」(兵庫県/40代/男性)など、数ある“サクラソング”のなかでも、やわらかな歌詞で、同曲を子供に聴かせたい親は多いようだ。
 そのほか、『“父親が選んだ”子供に聴かせたい曲ランキング』には、時代を超えて世界中で支持されている名曲を聴かせたい! という理由でジョン・レノンの「イマジン」とザ・ビートルズの「Let it be」がそれぞれ7、8位にランクイン。「イマジン」には「幅広い世代に愛されている曲に触れる機会を与えたい」(兵庫県/30代/男性)という声が届き、「Let it be」には「歌詞も素晴らしいが、きれいなメロディーもぜひ聴かせてあげたい」(千葉県/40代/男性)という意見が挙げられた。

227小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 10:00:22
さらにオリコンはこどもに見せたいDVDというのも調べているのである。
日テレ圧勝。私のお薦めは藤子不二雄の少年SFシリーズでありますが、小学生のころミステリに目覚めた私に「死刑台のエレベーター」とかを借りたいと言ったらレンタルビデオ屋で貸してくれた私の両親は偉いと思う。

トトロやアンパンマンが人気〜子供に観せたいDVDランキング!
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/20125/

 普段はなかなかゆっくりと子供と接することが出来ないお父さん、お母さんも多いと思われるが、ゴールデンウィーク中は、子供と一緒に過ごす時間も増えるだろう。そこで「ORICON STYLE」では、20〜40代の父親、母親に『子供に観せたいDVD』ランキングをリサーチした。
 まず、1位に輝いたのはスタジオジブリの超人気作品『となりのトトロ』。「仲良し姉妹の姿や、“夢”を持つ素晴らしさを感じて欲しい」(秋田県/30代/女性)や「自然との共生がいかに大切かを学べるいい作品」(埼玉県/20代/男性)など、現代っ子が忘れがちな“夢”と“自然”をオマージュしている作品を支持する声が多数寄せられた。
 2位には人気キャラクターが長年愛されている『それいけ! アンパンマン』がランクイン。「仲間が沢山いて、元気で明るいストーリーがいい」(東京都/20代/女性)や「子供が観た後に、アンパンマンと同じ優しい行動を取ってくれる」(茨城県/20代/男性)など、子供に与える好影響が大きいという意見が届いた。
 3位には『おかあさんといっしょ』がランクイン。「いろんな歌が覚えられて、体を動かせて踊ったりする部分が子供にとって楽しそう」(兵庫県/20代/女性)や「子供が楽しんで観ている」(神奈川県/30代/男性)など、子供自ら楽しんで観ているという姿が想像できる声が多かった。
 そのほか、『父親が選んだ子供に観せたいDVD』では、仕事で普段なかなかコミュニケーションがゆっくりとれないお父さんが、子供と話すきっかけのひとつとして『ファインディング・ニモ』が9位にランクイン。「親子の愛情を教えたい」(兵庫県/30代/男性)や「子供に主人公が頑張っている姿を見せたい」(神奈川県/30代/男性)などの声が挙がった。

228小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 10:07:26
ということでネットでこどもの日社説を読み比べましたが、読売の社説がピカ一であります。多くは言いません。
最近の読売社説は、内政面ではかつての「社会部王国」的な社説が多くて好きです。それに読みやすい。

5月5日付・読売社説(1) [こどもの日]「信頼される大人が周りにいるか」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060504ig90.htm

 「大切だよ 信らいすることされること」。今年の児童福祉週間の標語は、埼玉県に住む9歳の女の子が作った。こどもの日から1週間、各地の催しで掲げられる。
 この女の子は電車で通学している。でも、周囲に常に気遣ってくれる大人がいるから不安はない。自分も子どもに信頼される大人になりたい――そんな思いを標語にしたそうだ。
 だが子どもたちの多くが、この女の子のように、信頼できる大人に囲まれているのだろうか。そうとは言い切れないのが現状だ。
 子どもを標的とする事件が後を絶たない。昨年1年間に、乳幼児と小学生が被害者となった刑法犯罪は、2万5000件に達した。
 昨年末に栃木県で起きた女児殺害事件は、犯人がまだ分からない。今年に入ってからも、3月に川崎市の男児が見ず知らずの男にマンションから投げ落とされるなど、悪質な事件が続いている。
 各地で子どもたちが、不審人物から逃れるために大声を出す訓練や、防犯ブザーを鳴らす練習をしている。嘆かわしいことだが、やむを得ないだろう。
 読売新聞が3月に行った治安に関する世論調査で、「地域の子どもたちが犯罪被害に遭うかもしれないという不安を感じる」という人が68%に上った。
 対策として、9割近い人が、近所付き合いや町内会などで地域の連携を深めることが犯罪抑止につながる、と考えている。82%が防犯パトロールに協力したいとも答えている。子どもを守るには“地域力”の再生が重要だ。
 東京都に先進事例がある。世田谷区松原地区では5年前から、商店会で防犯ボランティア「明大前ピースメーカーズ」を組織し、蛍光色のジャンパー姿でパトロールしたり、小学生の登下校を見守ったりしている。
 地区の犯罪件数が減り、子どもを持つ親からも頼りとされる存在だ。商店会の理事長は「子どもの周囲に、いつもあいさつを交わす大人、信頼できる大人が大勢いる、ということが大切」と話す。
 こうした取り組みにならったボランティア組織が、昨年だけで全国に1万以上も結成された。だが、まだ形だけの団体も少なくない。今後、退職年齢を迎える団塊の世代が、積極的に地域力の再生に参加してくれるかどうかが、大きなカギとなろう。
 子どもたちが、信頼できる大人に囲まれて育ち、やがて子どもから信頼される大人になる。そんな社会にするためには何が必要か。こどもの日に考えたい。

229とはずがたり:2006/05/05(金) 13:13:07
まぁいっそのこと無料化もいいかもね。公明党あたりが次の参院選で言い出さないかねえ?

三笠市:給食無料化1カ月 子育て世代、定住期待 父母にも好評 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060504-00000186-mailo-hok

 ◇「軽減分は教育費に」
 子育て支援策の一つとして、三笠市が4月から始めた小学生の給食費全面無料化から、5月で1カ月が過ぎた。無料化は山口県和木町に続いて全国2番目で、道内初。「経済的な負担が減り、その分を子供の教育費として有効に使いたい」と父母からは好評。昨年の国勢調査で人口減少率が全国3位となった同市は「給食費無料化で、子育て世代の呼び込みや定住につなげたい」と鼻息は荒い。【千々部一好】
 中心部の三笠小学校(香川英二校長、児童数148人)。午前中の授業が終わり、給食が始まった。この日は手巻きずし。のりにシャリを載せ、納豆や卵焼きなどをしんにして、児童たちはおいしそうにほおばった。
 「無料化は非常にありがたい。給食費をためて、子供が習い事をしたいと言ったときに使いたい」。子供2人が同小に通う若山香織さん(35)は喜ぶ。小学5年の二女がいる飯坂住代さん(37)は「三笠の給食は市販の食材を使わず手作りでおいしく、選択メニューなど工夫もしている。さらに無料化でもう言うことはありません」と話す。
 同市は女性が一生に産む子供の数を示す合計特殊出生率(03年)が1・11と、道内平均の1・20を大きく下回る。65歳以上の高齢化率(06年3月)は38・2%と高い。
 小学生の給食費は1食221円。年間190日あり、1人当たり約4万2000円となる。4月から、既に無料だった生活保護世帯などを除く293人の給食費を無料化した。市の負担額は年間1230万円という。
 小林和男市長は「少子化がクローズアップされ、老後を支える若者が減ることは市民全体の不安でもある。中学生も無料化したかったが、予算の制約もあり小学生から始めた」。市教委の吉田正幸次長は「乳幼児医療助成の拡充、児童手当の支給年齢の拡大、保育料の軽減策なども検討したが、給食費の無料化は多くの市民が恩恵を受けやすい」と話している。
 給食は人件費や設備費などは公費負担だが、食材購入に充てる給食費は原則、自己負担。給食費は市町村が独自に定める。給食費の無料化は、山口県和木町が1951年度から小学生を対象に始め、幼稚園児や中学生に広げた。東京都江戸川区は3分の1を補助し、山梨県南アルプス市は第3子から無料としている。

5月4日朝刊
(毎日新聞) - 5月4日13時1分更新

230小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 19:12:41
最初、0がひとつ多いのかと思いました。読めるかぁ。2日に1冊、雨が降ろうと風邪をひこうと読まなければ中学校3年間では読みきれない。中には「竜馬がゆく」もある。まさに知の戸塚ヨットスクールであります(古舘風に)。いい選ではあります。「気持ちは分かります」。

「中学生はこれを読め」 書店主が推薦リスト、全国波及
http://www.asahi.com/life/update/0506/003.html

 札幌の本屋のオヤジは気がついた。「最近の中学生は本を読まないと言うが、うちには彼らのコーナーがなかった」。オヤジは500冊のお薦めをリストアップし、専用の棚を作って、こんなキャンペーンを始めた。「本屋のオヤジのおせっかい 中学生はこれを読め!」。それから1年半、おせっかいは全国に広がっている。
 札幌市西区で「くすみ書房」を経営する久住邦晴さん(55)が04年8月に始めた。リストには、定番の夏目漱石や太宰治のほか、石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」、あさのあつこの「バッテリー」など新しい作品も並ぶ。
 持ち帰りできるリストを店に置き、推薦本に共通の帯を巻く。この試みが各地の書店で注目を集め、北海道では街の小さな本屋からチェーンの大型書店まで60店、静岡では130店が参加。愛知は10月から約100店で展開する見通しになった。
 中学生は本屋に来ない。だから中学生用のコーナーがない。久住さんは、その発想を逆転させた。顔見知りの常連も出てきた。それ以上に大人が関心を示した。リストを手にした親や教師から、「お薦めは」と聞かれる。子どもの読書量や性別を聞き、「じゃあ、これとこれ」と選ぶ。
 全国に広がるきっかけは、講談社が主宰し全国370店が参加する「書店未来研究会」の北海道、東海の合同支部会が昨年9月札幌で開かれたことだった。岐阜市にある自由書房の篠田元弘社長(61)が会場に向かうタクシーの中、運転手から「小さいけど面白い本屋がある」と聞きつけた。会場で聞くと「久住さんに違いない」。翌日、仲間が、くすみ書房に足を運んだ。
 札幌での話を聞きつけた愛知県書店商業組合理事長で豊川堂(豊橋市)を経営する高須博久さん(55)は理事会に諮り、県内での展開を決めた。「自分のお薦めを独自に加えたい」という。「論語」やジイドの「狭き門」なども、ぜひ読ませたい。「将来の読書人口を増やすためには種まきが必要だ」
 静岡県藤枝市の藤枝江崎書店の江崎直利社長(49)は、県書店商業組合が昨秋、参加店を募る前から知っていた。ネットで検索し「これ読め」のホームページ(http://www.k2.dion.ne.jp/~sa-shibu/)に出くわしたからだ。リストを印刷して店に置き、学校に配ると好評だった。出版社の提案ではなく、自ら仕掛ける企画は初めて。「とかく暗くなりがちな業界にあって、勇気をもらった」と話す。
 久住さんのところには、青森県や群馬県の中学校や図書館からも「使わせてほしい」とのメールが来る。「これをきっかけに、児童書と一般書の中間のジャンルが定着してほしい」と言う。
 500冊の推薦リストは今夏、北海道新聞社がブックレットとして出版する予定だ。

SFやミステリが少ないのが気になるが、そのリストが掲載されている「本屋のオヤジ」のサイト
http://www.k2.dion.ne.jp/~sa-shibu/koreyome.html

231小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 19:30:07
>>230
(本文が長くなるので、続き)
クリスティの「アクロイド殺し」、ダールの「あなたに似た人」、レヴィンの「死の接吻」、カー「火刑法廷」、クイーンの悲劇四部作。これは外すなんぞ私は認めない。
次に乱歩の「探偵小説四十年」は妻を質入してでも読むべきだ。
ノンフィクションなら「破滅」「記憶の闇」「ロッキード裁判全記録 裁かれる首相の犯罪(全17巻)」を図書館から借りてでも読むべきだ。
コミックなら藤子・F・不二雄のSF短編と弘兼憲史の「人間交差点」は全部読まないとダメだよ。
ということで、500冊なんぞ選ぶと甲論乙駁になってしまうのであります。だいたいにして多すぎ、大杉勝男。

232小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 19:48:08
「セクハラまがいの女性教諭」・・・ちょっとビミョーだが、6ヶ月の停職は相当重いと思う。公表されない所の問題かもしれません。
で、体罰は戒告だと。

不適切メール:女性教諭が小6児童と携帯で 北九州・処分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060503k0000m040099000c.html

 北九州市教委は2日、児童から寄せられた性的内容の携帯メールに不適切な内容を返信したとして、市立小学校の女性教諭(42)を6カ月の停職処分にしていたことを明らかにした。教師としての立場を超える内容だったと判断し、教諭も「調子に乗りすぎた」と話しているという。
 教諭は昨年2月上旬から約1カ月間、担任をしていた小6(当時)の男子児童と携帯メールをやり取りした際「女性の胸を触りたい」というメールに「触りたいの?」と返信。また、乱暴な内容のメールには「〇〇君はサドだね」などと書き送っていた。男児の保護者がメールを見て学校に連絡し、教諭も事実を認めたという。
 教諭は04年年末ごろから、クラスの児童6人と勉強に関する質問に答える約束でメール交換をしていた。不適切なメールはこの男児とだけだったという。
 昨年度に懲戒処分を受けた教職員2人のうちの1件で、もう1件は体罰を加えた男性教諭(43)が戒告を受けた内容だった。【入江直樹】

233小説吉田学校読者:2006/05/07(日) 10:11:25
>>230
2ちゃんねるのニュー速+でレスが殺到しているのは意外です。嫌韓流を推している人も少ないし、まじめなレスが多いね。みんな本読むんだね。
なお、司馬遼太郎は中高の時に読んだほうがいい。大人になるとワクワクしなくなる。

さて、どういう風に成績つけるんでしょうか?

ノートからごみ出しまで=基本教える必修授業−金沢大、今年度から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060506-00000042-jij-soci

 「教授が繰り返す部分は重要事項。しっかりメモして」−。ノートの取り方からごみの出し方まで、大学生活の基本を教える授業が、今年度から金沢大学(金沢市)で始まった。背景には、高校までの教育で大学で学ぶための基礎が身に付いていないという実態がある。
 授業は「大学・社会生活論」で、半期の必修科目。「勉学や生活にかかわる必要な基本事項を学び、自らの将来像を考える」ことが目標で、ノートやリポートの書き方、図書館の使い方、健康づくりなどを学ぶ。 
(時事通信) - 5月6日15時1分更新

234小説吉田学校読者:2006/05/07(日) 11:00:32
戸塚氏ですら、訓練生死なせたことは相当後悔している様子である。
スパルタ教育というのは私は方法の1つとしては認容はしております。むしろ、子供の教育には時には「理不尽さ」も必要であります。「人を殺してなぜいけないか」という問いに「リヴァイアサンになるから」とか答えるよりは「ダメなものはダメだから」と答えた方がいい。「いたこ一枚下は地獄」というのを実体験させるのはいいことではあります。ただ、戸塚氏、方法がエキセントリックに過ぎ、量も過剰でした。過剰はいけませんし、逃げ道も作ってやらないと「海から泳いで逃げる」とか極限に追い込まれて行方不明になってしまうのです。

ホリエモン山より海においでよ…戸塚宏校長本紙単独インタビュー
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20060506-OHT1T00011.htm

 体罰で訓練生2人が死亡、2人が行方不明になった「戸塚ヨットスクール」事件で、傷害致死罪などで服役、先月29日に出所した同校の戸塚宏校長(65)が5日、スポーツ報知の単独インタビューに答えた。戸塚氏は「体罰は教育」と改めて独自の教育論を展開し、健在ぶりをアピール。一方で約3か月ぶりに保釈されたライブドア前社長・堀江貴文被告(33)について「社会のスケープゴートにされたのは私と一緒。親しみを感じる。うちの学校においで」と熱いエールを送った。
 ―4年にわたる刑務所生活はどうだった―
 「人権を侵害された。暴力はなかったが、言葉の暴力というのか、精神的に痛めつけられた。行進させられる時も『腕を前方に90度振れ』と言ったと思ったら『110度にしろ』とかね」
 ―戸塚ヨットスクールとどちらが厳しい?
 「ヨットスクールは教育機関ですよ。刑務所も矯正教育機関のはずなんですがね。どっちがなんて話にならない。役人のダメさ加減がよく分かった」
 ―中ではどんな生活を?
 「午後7時から9時まで限定だけど、テレビが全チャンネル視聴できるから、世間の様子は知っていた。新聞もスポーツ紙はOK。社会面も読んでいましたよ(笑い)」
 ―同時期に保釈されたホリエモンも知っていた?
 「知ってるよ。ライブドアだっけ。彼も私と同じようにスケープゴートにされているね。粉飾決算なんて誰でもやってるのに、一人で悪者にされて。親しみを感じるよ。彼が『山に行きたい』って? 海においでよ。一緒に楽しくやろうと言いたいね」
 ―堀江被告は塀の中で百科事典を読んでいたそうだが―
 「僕は自分の教育論を完成させるため、仏教と儒教の本を読みあさった。原本で読みたいから、冊数制限があるのに辞書を持ち込んだりと大変だった」
 ―なるほど―
 「何人もの囚人が『戸塚さんのスクールに行かなかったから、今、ここにいるんです』と話してましたよ(笑い)」
 ―体は鍛えていた?
 「運動は平日に30分しかできなかった。だから食事制限して体重を10キロ落とし、必要な筋肉量を減らしてから、足の筋肉維持のためのストレッチをやった。また割りとかね」
 ―スクールの現状は。
 「訓練生が6人いる。私が出所後に入学の申し込みが急増し、数十件は来ている。子供たちに対処するカウンセラーなどに限界を感じ、親御さんが厳しい指導をする我々のやり方を求めているということかな」
 ―事件当時と指導方針は変えた?
 「23年前に私が逮捕され、(いったん)保釈された後にスクールを再開して以降は体罰はしていない。やったら、また捕まるからさ。海を相手にした激しい訓練は続けているが、教育の効果が薄れたね。体罰を用いた指導なら1〜3か月で卒業させられたけど、今のやり方では1年はかかる」
 ―やはり体罰は必要?
 「『体罰は教育』という考えに変わりはない。スクールに来る生徒は、人間の本能が弱い子ばかり。本能を呼び起こすために体罰を用いるんだ。最近の子供が妙な事件を起こすのは本能が弱いからだ。小学生が突然、友人を殺したりもする。罪の意識もなく、してはいけないことを平気でしてしまう。本能を刺激するために時として痛い思いをさせないといけない」
 ―その「体罰」が問題視されてきたが―
 「『正しい体罰』は質と量が大事で、バランスを間違えると、ただの暴力になる。あの事件では私は量の部分で間違っていた。そこは反省している」
 ―最近の引きこもりやニート問題など、子供の気質も変わった?
 「人間は成長する過程で、3歳ごろに母親から独立するため、13歳ごろには家庭の外に出るため、反抗期を迎える。ニートが生まれるのは反抗期がなかったからで、そこも本能の弱さと関係する。すさんだ世の中になった原因は何なのか。体罰を否定してきた日本の教育現場、そのイメージを作り上げたマスコミにも責任があると思う」

235とはずがたり:2006/05/08(月) 23:07:55
某私大では,10月ぐらいに集中講義みたいのやってあらかた学生を確保してしまい,2〜3月の試験では合格者数名と聞いて唖然としたものだがもっとひどくなるのか?

<高校生青田買い>1学期で合格…面談で合格も 大学も必死
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000004-mai-soci

 「AO入試」を採用する大学が急増し、いち早く高校生を囲い込もうという動きが強まっている。高校3年の5月末に合格を出すことを表明したり、選抜の途中で合格の「内定」を出す私立大も現れた。急激な少子化を背景とする「青田買い」の過熱に、高校側は「生徒が学校で勉強しなくなる」と神経をとがらせている。
(毎日新聞) - 5月8日3時7分更新

236とはずがたり:2006/05/08(月) 23:11:40

大学公開講座に「履修証明」、再挑戦を後押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000001-yom-pol

 政府は、社会人の再就職や転職によるキャリアアップを後押しするため、大学で、金融やIT(情報技術)などの講座を学んだ成果を公的に示す「履修証明」制度を創設することを決めた。

 小泉首相の構造改革が社会の格差を助長しているという批判が根強いことから、「再挑戦」の環境を整えるのが狙いだ。安倍官房長官を議長とする「再チャレンジ推進会議」が5月にまとめる対策に盛り込み、早ければ2007年度から導入する。

 政府は、社会人の再就職や転職によるキャリアアップを後押しするため、大学で、金融やIT(情報技術)などの講座を学んだ成果を公的に示す「履修証明」制度を創設することを決めた。小泉首相の構造改革が社会の格差を助長しているという批判が根強いことから、「再挑戦」の環境を整えるのが狙いだ。安倍官房長官を議長とする「再チャレンジ推進会議」が5月にまとめる対策に盛り込み、早ければ2007年度から導入する。
(読売新聞) - 5月8日6時6分更新

237とはずがたり:2006/05/14(日) 01:44:37
いっぱい店出して,いっぱい赤字出す〜♪NOVAあかじ♪

<NOVA>30億円の赤字に転落 拡大路線を見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060512-00000152-mai-bus_all

 「駅前留学」で知られる英会話最大手のNOVAは12日、06年3月期の連結最終(当期)損益が30億円の赤字に転落すると下方修正した。従来は2億5000万円の黒字予想だった。急速に教室数を増やしたために、教室間で生徒の奪い合いが起きたことなどが要因。拡大路線を見直し店舗の統廃合とコスト削減に取り組む。
(毎日新聞) - 5月12日23時30分更新

238小説吉田学校読者:2006/05/14(日) 09:59:45
今日は母の日。
でも関係なく、くすみ書房続報。今月号の文藝春秋にこの記事がありました。
売れない文庫って深刻であります。新潮・林芙美子の「放浪記」以外、中公・壇一雄「壇流クッキング」、文春・猪瀬直樹「1941年日本の敗北」(これは猪瀬の作品の中でピカ一だろう)、岩波の中国四大奇書。ここらもっと読まれてもいい
そして翻訳物全般がほとんど売れていない。文庫を新古書店で買うのは、片言丸氏が嫌いな言葉でもある「活字文化」を冒涜するものであります。

札幌のくすみ書房、千葉でいえば習志野の昭和堂みたいなものでしょうか。ガンバレ地場書店。

くすみ書房 「なぜだ、売れない文庫フェア」
http://www.kusumishobou.jp/urenai.html

 ということで、2003年10月27日から始めたこのフェア。
 大手ナショナルチェーンのすさまじい進出に息も
 絶え絶えの町の本屋のささやかなこの抵抗を
 新聞、テレビ等様々なメディアで取り上げてくれ、
 あれよあれよという間に有名に。 おかげさまで狭い店内は連日大混雑。
 そんな「なぜだ!?売れない文庫フェア」も 現在は第4弾。最初の約3倍以上、5000点の
 売れない文庫たちが、皆様をお待ちしております。

240小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 12:07:38
何でこんなことが起きるか知ってます。これは中間テスト作製と同じ感覚であります。

教員試験問題丸写し 「なぜ事前確認できぬ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm

 2006年度教員採用試験問題の一部について、担当教員が市販の問題集から丸写しして作成していたことを巡り、19日開かれた県議会教育民生常任委員会では「なぜ、事前にチェックできなかったのか」などと批判が噴出し、中永廣樹・県教育長は「申し訳ない」と陳謝した。県教委はこの日までに、問題集を出版している「山川出版社」(東京都千代田区)に出向いて経緯を報告し、「不適切だった」と謝った。
 この日の委員会で、福間裕隆県議(信)が「昨年の教員採用試験の地歴共通問題が、市販の丸写しで出題された」と指摘した。
 これに対し、中永教育長は問題の経緯を説明し、「受験生の能力を公平に見るという点で、公平でなかった」とわびた。その上で「今後は出典を明らかにするようにし、チェック体制を強めたい」と述べた。
 県教委高等学校課によると、試験問題の作成では通常、教科ごとに、「難易度が適切か」「事実や文言、言い回しに間違いはないか」など、作成したメンバーとは別に、同課内の数人でチェックしている。
 しかし、問題作成の際に、参考にした出典や資料については明記しないため、「丸写し」を見逃してしまったという。
 問題発覚を受け、県教委高等学校課の職員2人は18日、丸写しした問題集を出版している山川出版社の本社に出向き、状況を説明。「不適切な出題があった」と謝罪した。出版社側は「著作権があるが、問題にするつもりはない。県教委の対応を静観する」と答えたという。
 記述式の一般教養、共通問題、選択問題は各100点の計300点満点。これに、面接とグループ討議での点数を加え、一次試験の合否が決まる。このうち共通問題の「地理分野」は33点分あるが、追跡調査の結果、「影響はほとんどない」と判断。現在のところ、受験者67人への説明などを行う予定はない、としている。
(2006年5月20日 読売新聞)

241とはずがたり:2006/05/22(月) 21:52:33

幼稚園は文科省,保育園は厚労省と画然と縦割りされてますがここで良いでしょう。
横浜市立大の某先生はきちんと研究やってる先生であるが,中田が研究大学なんかやめちまえを云う方針だったためによそへ移られた。東京都立も同様。石原,小泉,中田といった衆愚政治のポピュリズムに任しといたらとんでもないことになるぞ。

早急な保育園民営化は違法 裁量権逸脱を認定 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/kanagawa.html?d=22kyodo2006052201002662&amp;cat=38&amp;typ=t

 横浜市が2004年に実施した4つの市立保育園の民営化をめぐり、保護者ら67人が「園児の発育などに悪影響を与える」として、民営化取り消しと損害賠償を求めた訴訟の判決で、横浜地裁の河村吉晃裁判長は22日、「早急な民営化は裁量権の行使に逸脱、乱用があり違法」と指摘し、在園園児の保護者28世帯に1世帯当たり10万円、計280万円の損害賠償を命じた。

 一方、民営化取り消しについて判決は、4園が廃止されて既に2年以上が経過していることなどを挙げ「取り消すのが原則だが、無益な混乱を引き起こしかねない」として請求を退けた。卒園園児の保護者らの訴えは却下した。

 原告側代理人弁護士によると、公立保育園の民営化をめぐり、行政手続きの違法性を認定したのは全国で初めてという。

[ 2006年5月22日19時58分 ]

242片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/22(月) 23:55:22
>>241
この幼稚園・保育園民営化、各地で訴訟が起こされたりしてるようで、
これまでは原告になるための法律上の利益を有しないという
解釈をとり却下する判決が多かったようですが、
訴訟法が改正されて、今回のような判決に至ったようです。
この問題に限らず、門前払いしない傾向が強まりそうです。

この事例についていえば、民営化後どうなったか知りませんが、やればいいってもんではないですよね。

243とはずがたり:2006/05/25(木) 09:43:35

批判的な記事が気にいらねぇ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
本人と特定できるならええやんけ。

センター試験「うっかり受験生」を23年間救済
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060525/20060525it01-yol.html
2006年 5月25日 (木) 03:01

 毎春の大学入試センター試験では、解答用紙のマークシートに受験番号をマークし忘れたり、誤記したりするミスが絶えないが、センターは1984年度入試以降、これら“うっかり受験者”を全員割り出し、「0点」にせずに通常通り採点していたことがわかった。

 今春のセンター試験でも約7000件のミスがあったが全員救済された。ミスをしたことや救済については受験生本人に知らせていない。共通一次試験が始まった1979年度入試から5年間は一律0点にしていたが、「あまりに気の毒」と方針を変えた。学力とは無関係のミスを救う「配慮」なのか、それとも「過保護」なのか。文部科学省も「難しいところ」と話す。

244片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/25(木) 12:29:46
>>243
問題ないように思いますね。
名前じたいは書いてあって、特定できるんでしょうから。

解答部分のマークシートミスは救済されないのにこちらは救済されて不公平だという考え方もありえましょうが、解答部分はマークを素直に読み取るほかの解釈手段が基本的にないんですよね。

過保護だからやめるべきというのはよくわからない反動理論であると思います。(厳しければよし、という考え方にあまり意味はないと思う。)
名前欄のマークシートは施行側にとっての識別の利便のためにあるのであって、それを間違えたものを救っただけで非難するのは妥当じゃない。
検査・訂正コストがかさみすぎて全部救済するのが苦しい、というのであればしょうがないな、と思いますが、救済できる状況なのにしないのはあまりに硬直的な対応です。

245とはずがたり:2006/05/25(木) 13:06:56
>>244
>救済できる状況なのにしないのはあまりに硬直的な対応です。
ですよね,この理由に尽きるように思います。

246小説吉田学校読者:2006/05/26(金) 06:48:13
「幅広い分野から教員を集める」のか「専門職化させて技術の向上を図る」のか迷走している。

教員免許:更新制、現職にも適用 文科省、中教審に報告へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060526k0000m040178000c.html

 教員の資質向上のために導入される教員免許更新制について、文部科学省は、現職教員にも適用することが法的に可能だとの結論に達した。26日開かれる中央教育審議会教員養成部会のワーキンググループ(WG)に報告する。WGは以前から全教員を対象とする見解が支配的で、全国約100万人の国公私立現職教員に免許更新制が適用される公算が大きくなった。
 現行の教員免許は一度取れば生涯有効だが、更新制が導入されれば免許の有効期間が10年間に限定される。期限が切れる際に、国の指定する大学などで20〜30時間の講習を受ければ更新される仕組み。導入自体は昨年12月の中教審中間報告に盛り込まれて決まっているが、WGは現職にも適用できるかどうか慎重に検討していた。
 免許を得た時に更新制を前提としていない現職にまでさかのぼって適用することには「法律の一般原則に反する」との意見があり、「教員の負担を増やすだけ」「自発的に学び合う教員同士の研修会も発達している」など現職教員の反発も予想される。
 文科省は、免許が失効しても所定の講習を受けて再度申請すれば失効期間の長さに関係なく回復する道を用意することや、現職への適用で資質向上に大きく役立つことなどを踏まえ、法的に問題はないと考えている。
 教員の質をめぐっては近年、指導力不足で学級崩壊を招いたり、わいせつ行為や体罰など不祥事を起こす教員への国民の批判が高まっており、中教審は免許更新制の議論を加速させていた。今夏にも小坂憲次文科相に答申する。
 中教審は01年12月にまとめた中間報告で、免許更新制を導入するとともに、▽指導力不足教員などに対する人事管理システムを早急に構築する▽教員免許をはく奪する条件を整える▽教職10年の経験がある教員に対しては、個々の勤務成績に応じた研修を実施する−−などの資質向上策を提言している。【井上英介】

247とはずがたり:2006/05/30(火) 02:17:13
ひでぇな。。

買い物5000万円、払いは浅井学園…前理事長と家族
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000401-yom-soci

 国の補助金の不正受給が発覚した札幌市の学校法人「浅井学園」が文部科学省に報告する内部調査結果の概要が28日、明らかになった。

 業務上横領罪などで起訴された前理事長・浅井幹夫被告(57)が、個人的に利用するために、ハワイや東京に学園施設を取得していたことや、学園名義のクレジットカードを家族に持たせて自由に使わせていたことなど、主に5項目を挙げている。文科省は報告を待って、補助金の追加返還などを命じるとみられる。

 関係者によると、調査結果の内容は、〈1〉大学校舎の外壁補強工事費を巡る国の補助金の不正受給〈2〉架空工事などによる私的流用〈3〉学園関連人材派遣会社を巡る不正支出〈4〉ハワイなどの学園関連施設での私的流用〈5〉学園名義の法人カードの不適切な取り扱い――など。〈1〉〜〈3〉は捜査当局が立件している。
(読売新聞) - 5月29日4時11分更新

248とはずがたり:2006/05/30(火) 02:22:07
中高年女性「女坂留学」 京女大 無料英語教室が人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000023-kyt-l26

 京都市東山区の京都女子大が開いている「女性のための無料英語教室」が大人気だ。昨年度の受講者数は276人、本年度も205人にのぼり、教室が始まった2003年度の約10倍に増えた。教員志望の学生が中学レベルの英語を教えており、50−60代が中心の受講者は「丁寧に教えてくれる」「同世代の勉強仲間ができて楽しい」と話す。
 同教室は、学生の教育実習と女性の生涯学習の場を兼ねて企画。受講生は毎週金曜の夕方、中学1年から3年レベルまでの3クラスに分かれて学ぶ。初年度の受講者数は26人だったが、昨年度と本年度は定員90人を大幅に上回った。
 中1レベルの受講生は約100人で最も多い。「bird」「interesting」など英単語の発音練習で、受講生の大きな声が響く。英語教員を志す学生が教壇に立ち、ほかにも3人程度の学生が質問に答える。
 受講生は50−60代が最も多く80代も2人。主婦や会社員が中心だ。中一クラスの最前列で学ぶ下京区の主婦(74)は「海外旅行で片言でも話せたらいいなと。繰り返し説明してくれるから助かる」と話し、「10代前半は戦争中で英語は敵性語。横文字が使えない時代だった」と振り返る。
 昨年度から通っている中2クラスの主婦向山慶子さん(56)=伏見区=は受講仲間と学習用CDを貸し借りしている。「同じ世代で意欲のある友人ができて楽しい。授業も寸劇を交えて使い方を教えてくれることもあり、分かりやすい」と喜ぶ。
 同教室を企画する木村正則教授(外国語教育学)は「中高年の女性が集う場が少ないため、友達づくりのために参加する人も多い。女性同士なので、一から習う気恥ずかしさも和らぐはず」と話している。
 
(京都新聞) - 5月29日15時49分更新

249杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/02(金) 22:41:21
こうした奥深い分析が日本のメディアで見られないことこそ危機的だと思うのだが・・・・・

【記者手帳】日本の新世代と「君が代」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/05/31/20060531000052.html

 元高校教諭の藤田勝久被告が30日、日本の裁判所から20万円の罰金刑を言い渡された。2004年に在職していた都立高校の卒業式で騒動を起こし、式の進行を2分間妨害したという理由だった。この程度の容疑で懲役八カ月を求刑した検察より理性的だったとはいえ、罪を認めたのは裁判所も同様だった。

 藤田被告のより大きな罪は、日本の国歌を拒むように訴えたことだった。教師は父兄たちに向かい、国歌が流れる際に起立しないように呼びかけた。これを制止する教職員といざこざが起こる過程で2分遅れたのだ。もちろん、暴力もなかった。

 卒業生らは藤田被告が退出した直後に入場した。藤田被告の騒動を知らなかった。国歌が流れた。卒業生の90%が着席したままだった。教職員が「起立しろ」と怒鳴りつけたが効果はなかった。生徒たちの完勝だった。5カ月前、東京都教育委員は国歌が流れる際、生徒たちに起立を義務づけた。生徒たちに惨敗した教育委員会が藤田被告への腹いせを行ったのだ。

 もちろん、国民が国歌を拒否するのはおかしい。しかし、天皇の永遠の統治を願う日本の国歌『君が代』は愛国を歌う韓国の愛国歌とは異なる。靖国神社と同様「天皇のための死」を象徴する軍国主義の残滓(ざんし)が残っている。そもそも「君が代」を国歌に定めた日本政府に問題があるというわけだ。

 29日、日本の新聞で「君が代」の歌詞を“死にゆく…”従軍慰安婦の女性たちの恨みを歌う歌詞に変えて歌う日本の学生の抵抗が紹介された。

 歌詞を読んでみると、日本の若い学生たちの真剣さに驚いた。現在もこのような教師がおり、このような学生たちが日本の社会ですくすくと育っているということを読者の皆様に伝えたい。

東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

250名無しさん:2006/06/03(土) 02:00:36
>>249
三遍読みましたが、どこがどう「奥深い」んだかさっぱり分かりません。
解説していただけませんか?

251名無しさん:2006/06/03(土) 21:23:00
組織的なFAX攻撃やメール爆撃は逆効果の一例

教科書特殊指定:公取委、9月1日から廃止決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060603k0000m040095000c.html

 公正取引委員会は2日、教科書会社による教育委員会など採択関係者への利益供与や他社への中傷などの妨害を禁止した教科書の特殊指定について、9月1日から廃止することを正式に発表した。公取委は今年3月に廃止の方針を固め、一般から意見を募集したところ、4618件の97%が廃止に反対だったが、「内容を慎重に検討したが、方針を変える指摘や意見はなかった」としている。

 教科書の特殊指定は1956年に始まり、今年度の教科書採択活動が終わる9月に廃止される。反対意見は、利益供与や妨害活動への懸念のほか、「寡占化がおこり多種多様な教科書がなくなる」「自由競争になじまない」などを指摘していた。しかし、会見した野口文雄・取引企画課長は「公務員倫理規程や独占禁止法などで対応でき、教科書についてのみ特別な規制は必要ない」と話した。

 また、反対意見が大多数を占めたことについては「(教科書会社など反対派が)かなり組織的に対応したと漏れ聞いている。数の問題ではなく、廃止方針を変えるべき事情があるかどうかが重要だ」と話した。【斎籐良太】

 ◇文部科学省教科書課の話 廃止の決定は大変残念。来年度以降も教科書採択の公正確保が図られるよう、必要な指導の内容を検討していきたい。

 教科書出版社でつくる教科書協会の話 主張が認められず誠に残念。廃止が決定しても、公正な教科書宣伝活動を行うよう努力することはこれまでと変わらない。

毎日新聞 2006年6月2日 21時24分

252片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/03(土) 21:35:57
>>251
国会議員を盾に動くのとは効果がぜんぜん違いますよね。
逆効果だとは私は考えませんが。
どっちも業界が反対してるだけで、廃止して何かが起こる可能性が高いわけではないでしょう。
新聞のほうが、「廃止方針を変えるべき事情」に至るまでのリソースを動員しただけで。

253小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 07:23:11
助教授か准教授かはどうでもいい。私はこのスレで何度でも言っておりますが、教員業界で必要なのは「権限の明確化」

大阪大医学部、「独立助教授」創設へ
http://www.asahi.com/national/update/0604/OSK200606030079.html

 助手や助教授などの中堅研究者に独創的な研究に取り組んでもらおうと、大阪大学医学部が全国的にもユニークな「独立助教授」制度を創設する。年間1000万円の研究費を5年間与えて研究に集中させ、成果が上がれば、教授への優先的な昇格を可能にする。来年度に4人の枠を検討中で、秋に募集を始める。
 医学部の研究室では、教授に権限が集中しがちで、助教授や助手らが自由に研究費を使い、独自の研究に取り組むことが難しい場合がある。
 「独立助教授」には年間1000万円を最長で2期10年間与える。研究費を調達できれば、教授の権限だった研究スタッフの雇用も自由。ただ、それまでの所属研究室から完全に「独立」して研究することが前提となる。
 文科省は学校教育法を改正し、「教授を助ける」との職務規程のあった助教授を来年度から廃止、教授とは独立して教育や研究を行う准教授と助教という役職を新設する。ただ、大学関係者の間には「現行の助教授は准教授に、助手は助教に肩書が変わるだけで、実質は変わらない」との声もある。
 同学部では准教授以外に「独立准教授」などの名称で格上の独立助教授を新設、差別化を図る。
 遠山正彌医学部長は「教授のもとで才能を眠らせてしまっている助教授や助手は少なくない。独立心旺盛な研究者を集めたい」と話している。

254とはずがたり:2006/06/04(日) 22:54:17

名は「中京女子大」、でも「男子学生受け入れ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000211-yom-soci

 中京女子大(愛知県大府市)は来年度から一部の学部で男子学生を受け入れると決めた。「学風を維持する」(谷岡郁子学長)ため、大学名は当面変えない。

 大学側によると、女子大の名称のまま男子を受け入れるのは大学としては全国初。

 同女子大は、女子単独での教育の是非を検討した結果、人文学部(児童学科、アジア学科、各定員60人)で男子受け入れを決め、「(入学者は)女子でなければならない」と定めた学則を変更した。男子の定員枠は特に設けず、今後、健康科学部の栄養科学科でも受け入れ準備を進める。

 同学長は「女性の魅力を引き出すような男子学生を育てたい」と話している。
(読売新聞) - 6月4日22時51分更新

255とはずがたり:2006/06/07(水) 04:28:53
「愛国心指導は職務」 教育基本法改正案巡り首相
2006年05月16日23時22分
http://www.asahi.com/politics/update/0516/006.html

 小泉首相は16日、教育基本法改正案をめぐる衆院本会議の質疑で、「愛国心」をめぐる規定について「教員は法令に基づく職務上の責務として児童生徒に対する指導を行っているもので、思想、良心の自由の侵害になるものではない」と述べ、職務として「愛国心」の指導を行うべきだという考えを示した。保坂展人氏(社民)らの質問に答えた。

 「愛国心」規定については、教育現場での強制や評価につながるとの批判があるが、首相の発言は教職員が「良心の自由の侵害」を理由に愛国心の指導を拒むことができないとの認識を示したものだ。一方で、首相は児童生徒については「これまでも児童生徒の内心の自由にかかわって評価することを求めておらず、このことは本法案により変わるものではない」とも語った。

 児童生徒が学習する内容を定めた文部科学省の学習指導要領では「愛国心」を育成することが教科の目標として盛り込まれている。首相は答弁の中で「これまでも学校教育において実際に指導が行われているが、その重要性から今回、法案に明記するものだ」と説明した。法制化されることにより、教職員の指導に対する強制の動きがより強まる可能性がある。

 また、改正案が「宗教に関する一般的な教養は教育上尊重されなければならない」としている宗教教育について、首相は「宗教の役割を客観的に学ぶことは重要なことだ。国家神道を教育現場に復活させる意図はない」と強調した。

256とはずがたり:2006/06/12(月) 14:27:22
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/218-234?KEYWORD=%C2%CE%C8%B3

西海評論:体罰はなぜ続く /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060612-00000180-mailo-l42

 県内で教師による体罰問題が後を絶たない。5月にこの欄で体罰に対しての意見、体験を募集したところ、さまざまな考えが寄せられたので紹介する。
 体罰で小学生の息子が目の下にけがをした親からメールをもらった。授業中に友人と悪ふざけをして教師に金属製の指示棒でたたかれた。手でよけようとし、先端が当たった。
 「僕が悪いんだから、先生を責めんで」と息子は頼んだ。後日、学校に事情を聴いたところ、学校側は謝罪した。我が子が「してはいけないことをした」とそれ以上は騒ぎ立てしなかった。
 「悪いことをしたから、しかられた」と子供が認識しているのは「先生が愛情を持って接してくれていると息子が感じているから」とむしろ教師を評価。さらに、親本人も運動部で何度も平手打ちを受けたが、今は「愛情を持った体罰」と感じているという。
 別の小学生の父親は「私は暴力否定論者。痛い思いさせたところで解決するもんじゃない」と語る。その上で「教師にしつけを任せ、しかれない親が増えたことや、間違った権利の行使と自己主張がまかり通る時代にした大人の責任が大きい」と訴える。「まずは“親育て”からやり直さないと解決しない」
 これに対し、親や子供が教師の体罰に声を上げないことを危惧(きぐ)する母親の意見も寄せられた。部活動が絡む場合、体罰を加えた教師の擁護に回る父母の体質も問題視する。
 この母親は訴える。「体罰を問題にすることで、体罰をされても仕方がないと思っている多くの保護者、子供に、自分たちの人権が侵害されていることを知らせることになる」
 マスコミの責任を問う投稿も。「マスコミが体罰と呼ぶのはおかしい。教師による暴行と言い換えるべきだ。一般社会では、いかなる理由があろうとも他人を殴れば暴行となり、刑事事件になる」
 不思議に思うことがある。これだけ報道されているのに体罰問題が後を絶たないことだ。忙しくて教師は新聞を読む時間がないのか。体罰容認派が多いと思い込み、あえて“愛のむち”を続けているのか。あるいは、教師が感情を抑えられなくなるほど、生徒の言動は激しいのか。
 これまで寄せられたのは父母の声が大半。教師の思いも聞かせて頂きたい。ファクス095・824・0644▽メールmai‐ngs@ngs2.cncm.ne.jp<長崎支局長・松田幸三>

6月12日朝刊
(毎日新聞) - 6月12日14時1分更新

257片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/15(木) 02:56:54
学力テスト的なものは好きだった。
学校の定期テストに比べて予習復習がいらないのがすごく好きだった。
相対的に成績がよくなるし。
なんという努力嫌いな人間だろうか。
まるで日本人ではないようだ。

教育改革案:学力テスト全学年実施を提言 自民党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060615k0000m010117000c.html

 自民党の文部科学部会と文教制度調査会は14日、全国学力テストの小中全学年での実施などを盛り込んだ教育改革案を公表した。今通常国会に提出された教育基本法改正案の制定後に具体化すべき提言として取りまとめられた。

 改革案は、教育の質を保証するため、国の責任による評価システムの構築が必要と強調。文部科学省が07年度から全国の小学6年生と中学3年生を対象に国語と算数・数学計2教科の実施を目指している全国学力テストについて、小学校で4教科(国算理社)、中学校で英語を入れた5教科を全学年で実施するよう提言した。

 このほか、全学校に対し教育内容の自己評価の実施と結果の公表、保護者や地域住民による外部評価の導入をそれぞれ義務化するよう求めた。

 優れた教員には昇給やボーナス増額で報い、指導力不足教員には給与減額などで厳格に対応。教職員の人事権を都道府県教委から市町村教委へ段階的に移譲するなど、教育現場の裁量拡大策も盛り込んだ。【長尾真輔】

毎日新聞 2006年6月14日 21時17分

258とはずがたり:2006/06/15(木) 03:10:27
>学力テスト的なものは好きだった。
>学校の定期テストに比べて予習復習がいらないのがすごく好きだった。
>相対的に成績がよくなるし。
めっちゃ同意同感。(俺らん時は学力テストではなく実力テストという言い方してましたけど)
俺もでした。っちゅーか中間期末は勉強どうやっていいか解らなくていつもぼこぼこでした。
大学入って女子高生の家庭教師やってやっと中間期末の点の取り方覚えました。手っ取り早く全部丸暗記するんですな。だから応用が全然利かない上にテスト終わると全部忘れちゃう様で。
日本人かどうかは兎も角,少なくとも俺も片言丸氏も男の子っちゅーとこでしょうな

259片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/15(木) 03:16:24
>>258
【女子高生の家庭教師】
とか、妙な抜粋をかましたくなりますけども・・・。

男の子はそんな傾向があるんですかね。
日本人かどうかは兎も角、男の子認定されてよかったよかった(一応、カタコト「丸」だしね)。
努力嫌いな非「真人間」認定されるかと思ってたw

260とはずがたり:2006/06/15(木) 03:18:55
しかも【美人姉妹】でしたw

261小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 06:51:50
一番いいのは「不勉強でいい成績」だよ、そりゃあ。

>>260
美人姉妹だか女子高生だとか言っておりますけれども、さんざん既出の【東大出の元女性上司】(童顔で巨乳)は、男子中学生の家庭教師をやっていたとき、中学生にせがまれて【勉強部屋で生足で膝枕】【優しく耳かき】サービスを行い、そのほかにも胸の谷間を必要以上に強調する服や、明らかにやった後に家に行ったりして、5回でクビになったそうだ。AVみたいでいいぞ。

262とはずがたり:2006/06/15(木) 08:53:32
>>261
その元上司様に俺の家庭嬌姿して下さるよう伝言頼みまつm(__)m

263小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 20:24:58
迷った末に文部スレに投下。【ためされる大地 いなげ】
民学連携大いに結構。千葉大との協力大いに結構ではありますが、この記事の論調にはちょっと待ったであります。

この地区は住民の半分以上はもともとの住民ではない新住民。で、「ノリの養殖をしていた」(わたしはこの証言には大いに疑問)とか言っているかたは旧住民であります。思うに、これは新住民が旧住民に聞き取り調査をしたものであります。末尾に「住民による地域づくりが始まった」とあるのは、新住民と旧住民がいざ家並みがなくなるという段階になって初めて胸を開いたと言いますか、そんな状態なのでありましょう。
で、やっとこさコミュニティーができたところで、なにが民俗学なのでしょうか。共同体がないのに、何ゆえ「俗」的なものが生まれるのでしょうか? だいたい平将門の落人伝説ですら川のないこの地区にあっては大いに疑問。花見川ならまだ分かるけど。それすら学説的裏づけを取らない千葉大文学部の姿勢は非常に疑問。すくなくとも学術の徒の仕事ではないでしょう。富士が毎日見えたはかなり怪しい。裏打ちのないエピソードも多いのではないか。口承文芸と勘違いしているんではないか。何が民俗学か、ただの面白がりじゃないか。一OB(近代文学専攻者)は激しく怒っているんだぞ、と。

出版:地域の文化消すな 道路建設、住民移転…歴史を本に−−千葉市黒砂住民 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2006/06/14/20060614ddlk12040215000c.html

◇千葉大と連携し
 道路建設に伴う住民移転で、地域文化の消滅を懸念した千葉市の住民が、地元の歴史などを記録した本を作り続けている。今月には6冊目が出来上がり、年内には子供向けの絵本の出版も計画している。活動にあたっては、千葉大学と連携し、「民学」一体となった草の根レベルの文化活動へ広がりを見せている。【森禎行】
 活動を続けるのは、千葉市稲毛区黒砂地区の住民。同地区には、京葉道路の穴川インターと国道14号を結ぶ、最大幅員40メートル以上の「新港横戸町線」(2・6キロ)が計画されている。根強い反対運動が続いたが、2010年に道路は完成する予定。現在工事中で、多くの住民が立ち退いた。
 住民らは「平将門の落ち武者が住み着いて以来1000年以上の歴史がある土地。伝統文化を残したい」と考え、「黒砂の資料を保存する会」(春山信夫会長)を01年に結成した。地元の住民から海苔(のり)の養殖や海遊びなど昔話を拾い上げ、「黒砂いまむかし」という本に「庶民の郷土史」を記録し続けている。
 記録だけでなく、地域文化の復活も目指している。昨年9月には富士山信仰の伝統行事「お焚(た)き上げ」を、約30年ぶりに地元の神社で行った。大野をいさん(77)は「昔は自宅前の海から、毎日のように富士山が見えたものです」と振り返る。
 また、昨年11月には地元の市立緑町小6年生ら約10人と一緒に、埋め立てによって失われたかつての海岸や田園地帯を歩くイベントを開いた。同会では、平安時代の日記「更級日記」に「くろとの浜」と記されたとされる史実や道路計画など、地域の歴史を絵本にまとめており、小学校などに寄贈したい考え。
 千葉大文学部の橋本裕之教授(民俗学)は「資料集は民俗学的価値が高い。会の活動も住民による地域づくりへと進みつつある」と評価する。千葉大は今後、地域住民との連携による文化活動を推進する方針で、同会の取り組みを活動の中心に据える考えだという。

264小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 20:38:15
>>261
「巨乳で童顔の東大出元女性上司」(アニメ声)と、市場スレで書き込んだ「脱ぎたがりに理解する脱ぎたがりの女性」(低音)とどっちがいいの?とは氏。ねえ、ねえ。

265小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 21:03:46
今日はなぜか文部スレが多いなあ。【ためされる大地 さいたま】

教育基本法改正案自民党案成立の暁には、愛国心とは「国と郷土を愛する心」なんですから、「埼玉の歴史や政治、国際社会における役割に関心を持ち、意欲的に調べ、埼玉を愛する心情を持つ」も評価してもらいましょう。
こういうパロディで分かるように、愛国だろうが何だろうが「愛する」を評価するのはとても難しいことなのであります。

ところで、最近出てこないあかかもめ氏、荒川の土手を集団で一生懸命東京寄りに手で押す「埼玉・東京併合運動」(埼東合一論)はどうなりましたでしょうか。

さいたま市:通知表「国を愛する心情」項目、市内でも記載6校−−市調査 /埼玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/archive/news/2006/06/13/20060613ddlk11010146000c.html

 さいたま市は12日、6年生の社会科の評価項目として、国を愛する心情を通知表に記載していた小学校が市内に6校あったことを明らかにした。市議会の一般質問で吉山悟氏(自民)の質問に、藤間文隆教育長が答えた。同市はこれまで通知表の評価項目は「各校に一任している」として記載状況を把握していなかったが、教育基本法改正案をめぐる一連の「愛国心」論議の高まりを受けて先週、調査した。
 市教委によると、市内の全市立小学校100校の05年度の通知表を調べた結果、何らかの表現で国を愛する心情を盛り込んでいた学校が6校あることが判明。6校については、校長への聞き取り調査も行った。
 市内のある小学校では「我が国の歴史や政治、国際社会における役割に関心を持ち、意欲的に調べ、国を愛する心情を持つ」と表記し、A(よくできた)、B(できた)、C(もうすこし)の3段階で評価していた。
 聞き取り調査で、愛国心についての「内心の評価をしているか」の質問に6校の校長はいずれも「していない」「できない」と回答。6校とも「保護者に誤解を与えないため」などを理由に、今年度の通知表からは「愛国心」の表記を削除する方針。
 同市教委は「記載のあった学校が悪いわけではない。国の学習指導要領を丹念に研究した結果だろう」としている。通知表の評価項目は今後も各校に任せるという。
 毎日新聞のまとめによると、同様の記載があった小学校は鴻巣、行田、熊谷、深谷市、騎西、寄居町に計52校。

266杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/15(木) 23:13:12
ググってみたら、その研究ってこれ↓の様ですね。
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://61.193.204.197/html/20112A00007.htm

早大教授、国の研究費不正受給の疑い 学内に調査委
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200606140171.html
2006年06月14日12時02分

 早稲田大学理工学部の教授が文部科学省の研究費を不正に受け取っていた疑いがあるとの内部告発を受け、早大が学内に調査委員会を設置して調査を始めていることが14日、分かった。本人は不正を否定している。教授は1月まで国の総合科学技術会議(議長=小泉首相)の議員だった。研究不正の防止策を練る文科省の委員会で主査代理も務めていたが、「一身上の理由」で今月2日に委員を辞任していた。

 問題とされているのは、この教授を研究代表者とする「次世代DNAマイクロアレイシステムの開発」の研究プロジェクト向けに、99〜03年度に文科省から理化学研究所を通じて早大に振り込まれた約3億6千万円の一部。

 金は大学が管理し、使途と金額を定めて教授側に振り込むことになっている。

 関係者の話では、教授はこのうち、学生アルバイトを雇用する名目で大学から受け取った金を、実際にはアルバイトを雇用せず、本来の目的とは違う使途に流用した疑いがもたれているという。流用額は数百万円に上るとの見方も出ている。

 研究費は文科省の競争的研究費の一つである「科学技術振興調整費」。同省の規定によると、流用が確認されれば、今後2〜5年間、競争的研究費への応募資格が停止される。

 早大は告発を受け、4月末に調査委員会(委員長=村岡洋一常任理事)を設置、5月末に文科省に報告した。教授は科学技術振興調整費のほかにも、科学研究費補助金(科研費)など複数の競争的研究費の支給を受けていることから、文科省は他にも流用などがないかの調査を早大に依頼、報告書の月内提出を求めている。

 早大広報室は「調査委員会で関係者から事情を聴くなどして、疑惑の内容を確認している。できるだけ早く進め、事実が判明したら公表したい」としている。

 教授は14日午前、朝日新聞の取材に対して「不正使用の事実はない。大学に全部説明している」と述べた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

267杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/15(木) 23:19:32
>>266
それにしても「研究不正の防止策を練る文科省の委員会で主査代理も務めていた」人間にこんな疑惑があるとは。兎角に理科系の研究って一流大学の看板があると簡単にコトが進んじゃう訳で、何を今更って感じがします。
#もっとも >>266 の事件って自分の母校の話なんだけどね(汗

研究費不正対策、全国の大学を調査へ 文科省
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200606140844.html
2006年06月15日07時55分

 国の研究費を使う研究に対する不正防止策が整備されているか、全国の国公私立大などを対象に文部科学省は初めて実態調査に乗り出す。告発窓口の設置、不正行為に対応する方針や基準の有無などを調べ、8月には集計結果を公表する。

 調査対象は国公私立大と大学共同利用機関のあわせて約720機関。

 論文のデータ捏造(ねつぞう)や改ざん、盗用など研究上の不正が後をたたないため、文科省の委員会が今夏をめどに、不正防止策の指針を作っている。

 指針案には、不正と認定された研究者への罰則規定が盛り込まれるが、肝心の認定作業は各機関がそれぞれの基準で設置する調査委員会にまかされる方針だ。現状では、基準や規則などは「必ずしも整備されているとはいいがたい」(同省)ため、現状把握をし、未整備の機関には整備をうながすことにした。

 告発窓口は、研究費の不正利用疑惑も受け付けることになる。

 文科省が所管する科学研究費補助金などの競争的研究費は年々増加し、昨年度は3600億円が支給された。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

268名無しさん:2006/06/18(日) 20:15:18
論文の丸写しを見破るソフト 英国
[ 2006年06月18日 10時18分 ]
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081150593534.html

[ロンドン 16日 ロイター] 学生が誰かのエッセイを丸写しした場合はもちろん、一部分でも写した場合、その事実を指摘するソフトフェアが英国で使用されているそうだ。このソフトウェア、ネット上にある膨大な情報と、生徒の論文を照合することができるという。

資格授与機構エデクセルは『Turnitin』というソフトを使用し、GCSE(16歳で受験する全国統一試験)やA-level(高等学校の教育修了資格にあたる)試験を採点する際に、生徒が論文の剽窃(ひょうせつ)盗用行為をしていないか調査している。

論文の盗用が認められた学生は、資格が与えられないだけでなく、受験した全科目で獲得した点数が無効となってしまう。

エデクセル品質管理部のジョン・ブラック氏は、「不正行為を徹底的に排除することを決定しました」とコメント。さらに、「生徒の論文が盗用にあたるかどうか検討する場合、詳細にいたる情報と証拠が提示されるため、教師にとっても有益なソフトウェアなのです」と語った。

『Turnitin』は学生が提出した論文を、ネット上にある数十億ページに及ぶ論文や過去に提出されたものと照らし合わせ、疑わしい点を発見した場合にそれを報告する。

英国では今月初め、調査により学生の一部が「論文の代筆」をそれ専門の会社に委託していることが明らかになり、剽窃盗用行為問題が再浮上した。

269杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/23(金) 23:32:59
これ、罷り間違えるとディプロマ=ミル(学位屋)みたいにならないか?大学院行く時間が無いと言うなら、オンラインの大学院を拡充するとか修業年限を長くしてその分学費とかを安くするとか他にも手があるんじゃないのかい??

1年で博士号 社会人向けプログラム導入 筑波大
http://www.asahi.com/science/news/TKY200606230245.html
2006年06月23日

 筑波大は07年度から、大学院修士レベルの研究実績や能力のある社会人を対象に、通常なら取得までに3年かかる博士号を1年で取らせる「早期修了プログラム」を全国で初めて導入する。大学のある筑波研究学園都市(茨城県つくば市)で働く研究者が主なターゲットだという。

 研究の達成度を知識や解決力、学術的成果など8項目について学生が自己評価し、教授がそれを基に評価する。1年で取得する博士号の社会的評価を担保するための外部評価委員会も設置する。

 同プログラムを導入するのは数理物質科学(7専攻)、システム情報工学(5専攻)、ビジネス科学(1専攻)の3研究科。専門分野で修士号を持つか、同等の実績のある研究者が対象で、定員は専攻ごとに1人〜数人を見込んでいる。

 文部科学省大学振興課は「特に優秀な学生が博士号を1年で取ることはあるが、大学が外部から見える形で、組織的に早期取得を応援する例は初めて」という。

 同大によると、学園都市の研究者の中には研究の基礎データは持っているが、大学院に通う時間がなくて博士号を取得できない人が多いという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

270とはずがたり:2006/06/24(土) 01:29:08
早大、教授の研究費「私的流用」認める 懲戒処分へ
2006年06月23日22時06分
http://www.asahi.com/national/update/0623/TKY200606230539.html

 早稲田大学は23日、国の総合科学技術会議議員など要職を務めた同大理工学術院の松本和子教授(56)=無機化学=が国の研究費の一部を流用したとの疑惑に関する調査結果を発表した。流用総額は少なくとも1472万円にのぼり、うち教授個人名義の投資信託口座で運用されていた900万円を同大は「私的流用」と認定。松本教授を懲戒処分し、流用分の返還を求める。具体的な処分内容は今後決める。文部科学省も、研究費の応募資格停止などを行う方針だ。

 松本教授は今年1月までの2期4年間、総合科学技術会議の議員を務め、国際純正・応用化学連合(IUPAC)の副会長も務めている。

 私的流用が認定されたのは、松本教授を代表者とする遺伝子解析の研究プロジェクト(99〜03年度)向けに文部科学省から同大に振り込まれた競争的研究費など、国の研究費の一部。4月にあった学内からの告発をもとに、同大の調査委員会(委員長=村岡洋一副総長)が調査していた。

 発表によると、松本教授は大学側がアルバイト代として学生らに振り込んだ3127万円のうち、少なくとも1472万円分を学生らに自分名義の口座に振り込ませた。アルバイトの労働実態はなかったという。

 教授は学生に振り込ませた金のうち900万円を自分名義の投資信託口座に移して運用していた。研究が終了した現在も保有しており、この事実を同大は「私的流用に値する」と判断した。残る約500万円について、教授は学生の旅費や実験材料の購入にあてたと主張しているというが、同大は「根拠が見あたらない」としている。

 さらに、架空取引の疑いも判明。02〜04年、研究費の一部2300万円が試薬代などとして松本教授が非常勤取締役に名を連ねる企業に支払われていたが、調査では、対応する納品書が確認できなかった。この問題は04年に浮上していたが、理工学術院(当時は理工学部)の同年の調査では十分に調べられないままになっていた。

 告発は外国人研究員との共同研究でデータ捏造(ねつぞう)があったとも指摘しているため、調査委は松本教授に再実験などを求める方針だ。

 松本教授は、論文捏造などの不正対策をまとめる文科省の特別委員会の主査代理も務めていたが、今月2日「一身上の理由」で辞任している。

 同大は「不適切な会計処理をしたことを深く反省し、おわび申し上げます。不適切な処理分については全額返済するつもりです」との松本教授のコメントを発表した。

271とはずがたり:2006/06/29(木) 01:10:30
ちょいと図々しいんちゃうの?

「創立一族に定年なし」 中原参院議員が日歯大提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060621-00000223-kyodo-soci
 日本歯科大(東京、中原泉理事長)の創立者一族で、元日本歯科医師会会長の中原爽参院議員(70)が、定年を理由に同大教授を退職させられたのは大学側の権利の乱用として、日本歯科大に地位確認や給与の未払い分などを求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが21日、分かった。
 同日に第1回口頭弁論があり、大学側は争う姿勢を示した。
 訴状によると、中原議員は日本歯科大創立者の孫で、1972年に教授になり、81年に学長に、84年には理事長に就任した。その後国会議員になり、団体役員との兼職が禁止される総理府政務次官に任命された2000年、理事長職を退任し、弟の泉氏が理事長になった。
(共同通信) - 6月21日21時46分更新

「創立一族に定年なし」退職させられた元教授が提訴
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062250.html
 日本歯科大(東京、中原泉理事長)の創立者一族で、元日本歯科医師会会長の中原爽参院議員(70)が、定年を理由に同大教授を退職させられたのは大学側の権利の乱用として、日本歯科大に地位確認や給与の未払い分などを求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが21日、分かった。
 同日に第1回口頭弁論があり、大学側は争う姿勢を示した。
 訴状によると、中原議員は日本歯科大創立者の孫で、1972年に教授になり、81年に学長に、84年には理事長に就任した。その後国会議員になり、団体役員との兼職が禁止される総理府政務次官に任命された2000年、理事長職を退任し、弟の泉氏が理事長になった。
 中原議員はその後も教授の職にあり続けたが、大学は教員の定年を70歳と規定していることを理由に05年12月、「70歳になる06年1月末で退職となり、労働契約は終了する」と通知した。
 中原議員側は裁判で「創立者の直系で終身理事にも指名されており、一般教員と同様の定年制度に服するいわれはない」とし「理事長による意図的な排除であることは明白」と主張した。
 日本歯科大側は取材に対し「特にコメントすることはない」としている。
ZAKZAK 2006/06/22

272とはずがたり:2006/06/29(木) 23:37:31
栃木県の駅弁大学(失敬!)って宇都宮大学でしたっけ??栃木大学かと思ってた・・
調べたらこんなページを発見>http://camp.ff.tku.ac.jp/TOOL-BOX/JapanUNIV/JUtrivia.html

独自財源確保…宇都宮大が銀行・証券とファンド設立
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060629i314.htm

 宇都宮大学(菅野長右ェ門学長)は29日、大学と地元の足利銀行(宇都宮市)、野村証券(東京都中央区)の3者が1億円ずつ出資し、計3億円のファンドを設立したと発表した。


 国からの財政支援が減る中、大学独自の財源を確保するのが狙いで、国立大学法人では初の試みという。

 ファンドは、宇都宮市峰町にあるキャンパスの通称にちなみ、「峰が丘地域貢献ファンド」と名付けられ、元本割れの心配がない国債などで運用する。

 運用益は、学生の奨学金のほか、小中学校での教育支援活動や通訳ボランティアなど、学生の地域貢献活動の支援に充てる。足利銀行、野村証券も、こうした大学側の趣旨に賛同し、協力を決めたという。

 初年度は、来年3月までの9か月で約300万円の運用益を見込んでいる。今後さらに、県内外の企業や卒業生、退職者らから資金を募り、7年後には計10億円のファンドとし、年間1000万円前後の運用益を得ることを目指している。
(2006年6月29日23時11分 読売新聞)

273小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 21:53:33
今週のピカ一社説。安易に分限処分を口にするのは問題だけれども、最後の一文は全面同意。幅広い人材を求めながら更新制度導入など本末転倒。懲戒や分限、特別昇給の拡充など現行制度の見直しで十分。むしろ、私は、学士なら誰でも教師になれるような社会人採用制度を訴えている。

7月3日付・読売社説(1) [教員免許]「『更新制』にする意味はない」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060702ig90.htm

274とはずがたり:2006/07/10(月) 23:30:14

せこいっちゃーせこいね

琉球大教授が遅刻学生に罰金100円、未払いは欠席に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000314-yom-soci

 琉球大工学部(沖縄県西原町)の教授(62)が、昨年度後期から今年度にかけ、担当する機械システム工学科2年の必修科目の講義に遅刻した学生から、遅刻1回に付き罰金100円を取っていたことが10日、わかった。

 払わなかった場合は、欠席にしていた。同大は近く調査委員会を設け、教授の処分を検討する方針。

 教授が調査に応じないため、受け取った罰金の総額と、使途は不明だが、同学部は「教育と称して金銭を受理するのは倫理に反する」と説明している。

 昨年11月、学生からの相談で事実関係が判明。同学部は電話や文書で教授にやめるよう勧告したが、教授は「教育の一環だ」などと主張、徴収を続けたという。
(読売新聞) - 7月10日22時28分更新

275杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/16(日) 20:57:04
ゆとりとか云々する前に、教える側が追いついていない様に思えるんだよな。これ↓

論理的な考察「苦手」 小4〜中3国・数の学力調査
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200607140642.html
2006年07月15日15時38分

 国立教育政策研究所は14日、全国の小学4年〜中学3年の約3万7000人を対象に初めて実施した国語と算数・数学の「特定課題調査」の結果を公表した。難点として浮かび上がったのは、論理的に考えたり、筋道立てて考えを表現したりする力。答えは出せても、そこに至る過程を説明できない傾向もあり、研究所は「国数ともに、文章をもっと書かせる指導が必要」と指摘している。

 調査結果は、都道府県の教育委員会や中央教育審議会に伝え、学校現場での指導法の改善や、学習指導要領の改訂に生かす。一部は研究所のホームページでも公開する。

 調査は、昨年1、2月に無作為抽出した国公私立の小中学校616校で実施した。

 算数・数学が思考力と計算に関する力、国語は漢字の読み書きと長文記述力を取り上げた。算数は48問〜66問、数学は37問〜47問出題された。なかでも、焦点となったのは、01年度の「学力テスト」で弱さが指摘された論理的な考察力をみる問題。

 典型例としては、底が階段状の水槽に水を入れた際の時間と水位の関係を表すグラフを選ぶ問題で、正答率は最も高かった中3で48%。だが、理由を正しく書けたのは39%だった。

 計算に関しても、文章で表現する力は弱かった。小6の「100円のチョコレートが2円引きで売られているが、35個買うといくらか」という問い。正答率は57%。だが暗算で求めるための工夫を書かせたところ、正しく表現できたのは51%で、6ポイント下回った。

 国語の長文記述のテーマは、小学生が「テレビの見方」、中学生が「言葉の使い方」。それぞれ400〜600字、600〜800字で意見を書かせ、「発想や主題」などの観点から評価した。

 結果は、算数・数学と同様、論理にかかわる力が弱かった。考えを明確にするための段落構成ができたのは小6で6割弱、論の運びに一貫性を持たせることは中3で7割弱しかできなかった。

 ただ、いずれの学年も9割前後は「記述量」をクリアしており、研究所は、子どもたちは書くことが嫌いではない、と分析。「論理的な考え方を重視するためにも、感想文主体だけでなく説明文を書かせることも増やすよう工夫してほしい」としている。

 一方、漢字の学年共通問題は読み書きともに正答率が学年に連れて上昇した。しかし、とくに率が低い漢字があったことから「重点指導を」と指摘している。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

276杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/16(日) 20:59:26
こうした生徒の囲い込みは一貫して私立に行ける様な恵まれた層しか恩恵を受けないのでは?

私立大、系列外の中学高校と連携 生徒先取り
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200607120008.html
2006年07月12日03時10分

 私立大学が、傘下にある従来の付属校とは別に、新たな中学・高校との提携や系列化を進めている。なかには、私大の付属高校と公立中学の一貫校化の例もある。少子化のもと、学力試験で入る学生とは別に、大学側が早くから生徒を確保しようというねらいだ。中・高側にとっても、生徒がエスカレーター式で大学まで進むことができる。

 東京ドーム(東京都文京区)に近い中央大学の後楽園キャンパス。その一角にある付属の中央大学高校と、隣の文京区立第三中が、提携による中高一貫校化を進めている。09年度から三中の一定数の生徒が無試験で中央大高に進めるようにする計画だ。今後詰めるが、進学の枠は2けた台の見通し。私立高と公立中との一貫校化は全国で初めての試みという。

 中央大学高からは、一定の基準を満たせば、ほぼ全員が中大に進学できる。このため、三中の生徒は、中央大学高、さらに希望すれば、一度も受験を経験せずに中大まで進むことが可能になる。

 三中は全校生徒95人で、中3はわずか15人だ。少子化に加え、学校選択制のため小規模校は敬遠されがちで、特色を出す必要があった。いまでも、三中生だけには中央大学高から無試験の特別推薦枠(若干名)がある。文京区はこれを拡充させ、中大に一貫校化するよう働きかけていた。

 付属中がない中大にとっても、中学設置は課題だった。

 関西でも提携や系列化の動きが進む。

 関西学院大は1月、一気に三田学園(兵庫県三田市)など中高3校と「提携校」の関係を結んだ。07年度以降、3校の各学年に1〜2学級の「関学クラス」を設け、その卒業生は原則、全員が関学大に進学できるようにする。

 01年に提携(その後実質系列化)を始めた啓明学院(神戸市)は、08年度から全員が関学大に進める。このほか、大阪、愛知の3高校も、10〜30人が同大に進学できる「協定校」となった。

 浅野考平・関学大副学長は「関学は中学部と高等部はあるが、他大学に比べ内部進学が少ない。学力試験以外の方法にも広げて早い段階から優秀な学生を確保したい」という。

 高校では、関学大に進める安心感で勉強しなくならないようゼミ形式の授業など独自のプログラムを展開する。「確実に関学に進学できるのも魅力。学校の質的な向上も図りたい」(三田学園)という。

 こうした動きの先駆けは立命館大だ。付属校の宇治、慶祥はいずれも既存の高校を合併し、中高一貫化したものだ。

 4月には定員割れが続いていた滋賀県守山市の市立守山女子高を県などからの要請を受け、付属校化した。土地や校舎の移管を受け、2、3年生も立命館が引き継いだ。立命館大は現在12%の付属高出身者を20%まで増やす考えで、さらに数校の設置を目指している。

 京都産業大には昨秋、大手銀行から打診があった。「生徒の減少に悩む京都成安中・高が系列に入ることを希望している」との内容だった。3月に基本合意し、来年4月には付属校となる予定だ。

 活発になる提携・系列化をにらみ、みずほ銀行も4月から学校法人のM&A(合併・買収)ビジネスを始めた。経営の相談や再編の仲介もする。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

277杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/16(日) 21:03:27
>>186-190続報。

大阪・高津高の民間人校長「問題あった」 府教委
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200607110040.html
2006年07月11日13時49分

 大阪府初の民間人校長だった府立高津(こうづ)高校(大阪市天王寺区)の前校長(60)が教員との対立から3月末に辞任した問題について、府教委は11日の府議会教育文化委員協議会で、本人や同校教員らから事情聴取した結果を公表した。教員側が申し立てた72事案のうち23事案について「前校長の問題行動が確認された」とした。

 府教委によると、前校長は「中には行き過ぎもあったかもしれないが、大半は教職員の意識改革を進めるための指導の過程で生じたもので、許容されるものだ」などと主張しているという。

 確認された事案は、教員を指導する際に机上のガラスを割った▽教員をしかる際に筆立てを投げつけた▽女性教諭に着物の着用を勧める発言があった、など。このほか47事案は第三者からの確認がとれず、2事案は誤認と考えられるという。

 高津高を巡っては今年3月、教員10人が前校長の言動などで精神的苦痛を受けたとして、大阪弁護士会に人権救済を申し立てた。府教委は4月から教員や前校長ら計34人から事情を聴いていた。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

278杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/18(火) 23:00:21
久々の図書館ネタ。自分の某マイミク氏は「1列に並んだハリーポッターとか、山のように送られてきた宗教の本とか、ずらりと並ぶ同人誌とか妙な場所を、想像してしまいます」なんて言っていましたが・・・・・
#それより背取りマニアの在庫処分が一挙に押し寄せてきそうな気がする

福島・矢祭町:新設図書館の本、寄贈呼び掛け
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060718k0000m040128000c.html

 全国の自治体に先駆け「合併しない宣言」をした福島県矢祭町は、本の購入予算ゼロでの図書館建設を目指し、全国から本を募集することを明らかにした。町の所有図書7000冊以外は寄贈に頼る。専門家は「ユニークな試み」と評価。根本良一町長は「本が死蔵されているのはもったいない。町の自立の助けともなる」と協力を呼び掛けている。

 町には現在図書館がない。昨年実施した町民アンケートで、図書館建設の要望が多かったため検討を始めた。建物は老朽化した武道場を1億2500万円で改築し、約3万6000冊分のスペースを設ける予定だ。しかし、町に新たに図書を購入する財源はなく、根本町長が寄贈を発案した。01年10月の「合併しない宣言」以降、町を訪れた約600の自治体などにも協力を求める。

 町によると、本の種類は問わず、送料は送り主に負担してもらう。廃棄せざるをえない場合は町が処理する。寄贈者には町から礼状を送るほか、図書館に名前を明示して感謝の意を表す。

 筑波大大学院の山本順一教授(図書館情報メディア専攻)は「非常に珍しい。このケースでは、文献検索データを作るなどの手順が必要だが、動向は注目に値する」と話している。

 本の送り先は、〒963−5192 矢祭町小田川春田16の1、矢祭町山村開発センター。問い合わせは同町自立課(0247・46・4575)。【和泉清充】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

279とはずがたり:2006/07/19(水) 20:26:28

雑誌を捏造しても誰も気付かないとは,どんだけひどい教授陣やねん。。

<信州大>助教授、論文盗作や業績ねつ造したと懲戒免に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060719-00000014-mai-soci

 信州大教育学部(長野市)の男性助教授(教育学専攻)が、論文の一部盗作や、業績をねつ造したとして同大学から懲戒免職処分を受けていたことが18日、分かった。助教授は大学側に異議を申し立てている。
 大学関係者によると、助教授は執筆した教育に関する複数の論文で、他人の論文の一部を無断引用していたという。さらに、論文誌に論文が掲載されたことを証明する書類をねつ造し、研究業績として大学に報告していたという。架空の専門誌を作り、そこに論文を掲載したとの報告をしていた疑惑も浮上している。採用の際に助教授が提出した業績報告にも虚偽記載があったとみて、調べている。
 助教授の疑惑に関する情報が寄せられたため、大学は調査を開始。6月に懲戒免職処分とした。
 助教授は87年に信州大を卒業。その後、別の大学で修士号を取得するなどした後、03年4月に信州大教育学部講師、03年11月に同助教授となった。[藤原章博]
(毎日新聞) - 7月19日3時6分更新

280とはずがたり:2006/07/22(土) 18:15:19

代々木系が壟断してる教授会を正常化しようとして揉めてたのかな・・。

鹿児島国際大学三教授を支援する全国連絡会
http://www.jca.apc.org/~k-naka/panfu.html

篠原三郎氏ら連絡会に対する反論
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yusi-iuk/satu2_10.htm

基礎経済科学研究所について
http://www.kisoken.org/kenkyusyo.html

281とはずがたり:2006/07/22(土) 19:18:02
鹿児島国際大学三教授に対する
不当な懲戒退職処分の即時撤回を要求する!
http://www.jca.apc.org/~k-naka/top.html
鹿児島国際大学三教授を支援する全国連絡会

事務局・連絡先
〒612-8577京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学細川研究室

全国国公私立大学の事件情報
http://university.main.jp/blog/archives/cat_eaeeeucnacoe.html

首大にNO! 首大非就任者の会
http://www.kubidai.com/modules/xfsection/article.php?articleid=14

282とはずがたり:2006/07/22(土) 22:05:18
平成14年(ワ)第1028号 解雇無効、地位確認等請求事件
http://www.iuk.ac.jp/S01/3kyo03/3kyo03-003.html

第一 緒 論

一 はじめに

本件は、被告が開設する鹿児島国際大学における教員採用の選考委員会、教授会の場で真の意味での大学の自治、教授会の自治が踏みにじられ、多数 決の名の下に、公募教員の採用推薦が、科目不適合にもかかわらず不正に決せられたことに端を発している。
原告らは、「忠実に職務を行っただけ」等と弁明しているが、問題は「職務」とは何かであり、「忠実に行った」といえるのか、非違を指摘されて真摯な反省があったのか、落ち度を認めようとせず、他人に責任転嫁をするだけだったのかどうか、そして、大学というアカデミズムが生命である場において、科目不適合を多数決で正当化できるのか、多数決の暴力を排しアカデミズムと学園の秩序と規律を死守した行為(懲戒解職処分)の正当性にこそ目が向けられねばならないのかが、本訴の争点である。

二 事案の概要

1 1999年(平成11年)7月31日、被告において公募したのは、大学経済学部経営学科での「人事管理論および労使関係論」の講義を担当できる「教授または助教授」であった(乙1)。人事管理論は経営管理論の中にあり、通例経営学部での必置科目にあたる。
にもかかわらず、10人いた応募者の中から、前任大学の法文学部において「社会政策論」および「科学技術論」の講義を担当し、主として経済学の業績しかなく経営学の「人事管理論および労使関係論」について業績がなく、経営学関係の学会に一つとして所属していない候補者について(乙2)、教員選考委員会(委員長:原告田尻利)は候補を絞り、主査の教授が科目不適合であり、採用課目にあたる業績が皆無であることを理由に推薦反対を主張したにもかかわらず、怒声、暴言と「多数決」の暴力で推薦を可とした。教員選考委員会は、2000年(平成12年)2月22日、教授会に「『労使関係論』の教授として適任」などと、公募科目であり主要科目である人事管理論については言及もしないという不正な方法で、教授会に対して推薦報告を行なった。

2 同教授会では、本来主査がすべき業績報告を「委員会全体の業績報告」などとして異例にも副査(原告馬頭忠治)が報告をするなどしたため、冒頭から紛糾し、反対意見が続出した。しかし、学部長である議長(原告八尾信光)は、選考委員会委員長のやり方をすべて支持し、採決前には、「委員会提案そのものを不当」として採決すべきでないと選考委員会主査の教授を含む7名もの教授が退席したにもかかわらず、議長は卒然と残る32名の者で採決を強行し、賛成17票で有効投票の3分の2の賛成が得られたとして、当該候補者の「推薦」を不正に決定したのである。

3 被告では、直ちにこの教員選考過程での不正の調査に取り組み、大学問題調査委員会を設置し、外部委員を委嘱する等して、1年以上をかけて慎重、公正に検討した。被懲戒者である原告らの弁明も詳細に聞いたが、原告3名は全く反省の色すらもなく、言を左右にし責任転嫁に終始したので、被告は、「多数決」の暴力から大学のアカデミズムを死守し学園秩序を回復するために、2002年(平成14年)3月31日付で容認しがたい重大な不正を主導する等して反省のない原告ら3名の教授を懲戒解職にしたところ、その有効性を争って、 仮処分申請および本訴が提起されている事案である。

4 被告としては、以上の本件の概要については、詳細な事実経緯等をおって準備書面にて詳論する予定である。

283とはずがたり:2006/07/22(土) 22:15:58
オープン・カフェ・京都自由大学
http://radiocafe.jp/opencafe/index.htm

日本にはおよそ1200余りの大学が存在します。大学は、これまで社会を啓蒙し、多くの専門知識を提供し、社会的に多くの人々を育て、輩出してきました。その意義を多くの人々が認めています。
けれども、いま日本の大学は大きな曲がり角に来ています。最大の焦点は、大学の公共性の問題です。1966年に国連で採択された国際人権規約・社会権規約は、第13条第2項Cで「高等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、能力に応じ、すべての者に対して均等な機会が与えられるものとする」と述べています。
ところが、日本の大学は、例外なく、戦後一貫して学費を値上げしてきました。学費値上げは、給料や物価の上昇よりもはるかに急速で、大幅なものでした。このために日本のすべての大学は国際人権規約に違反している、ということにならざるをえません。
国連は徐々に高等教育を無償化するよう呼びかけていますが、日本政府はぎゃくに学費をどんどん値上げしていこうとしています。規約採択以降の約40年のあいだに、日本の大学が歩んだ道と国際社会が歩もうとする道は大きく食い違い、まったく反対の方向へ行ってしまったのです。
ここに新しく開設するオープン・カフェ・京都自由大学(以下自由大学と略記)は、以上のような反省をふまえて出発します。自由大学は日本に存在するあらゆる大学とはまったく異なる基本的価値理念にたっています。なによりも自由大学は、国際人権規約を完全実施する、市民に開かれた大学です。 三条御幸町を少し下がったところに、京都三条ラジオカフェがあります。ここを拠点に、個性的かつ魅力的な講師陣が、金、土曜日の夜、ヴォランティアで話し、自由なディスカッションをします。
自由大学が、世界と京都の平和・自由・民主主義の前進を応援できればとても嬉しく思います。

284とはずがたり:2006/07/24(月) 00:34:05
大会ぐらい出させてあげればいいのに・・。

<陸上>4中学の部員、教諭のミスで大会出場できず 大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060723-00000001-mai-soci

 大阪府枚方、寝屋川両市の公立4中学校の陸上部員約160人が、4校が加盟する北河内中学校体育連盟主催の陸上競技大会(6月開催)に、各校の顧問教諭のミスで出場できなかったことが分かった。出席しなければならない会議に、各顧問が無断欠席したため、連盟は出場の意思がないと判断した。
 上部団体の大阪中学校体育連盟事務局によると、北河内中体連は4月、管内の64校すべてに会議の案内文書を配布。その中で、北河内中体連主催の大会に出場する学校は会議で意思表示するよう求めていた。
 5月18日の会議では6校が欠席し、6月10日の大会に参加できなかった。うち2校は元々出場する意思はなかったが、▽枚方市立長尾▽同長尾西▽同招提北▽寝屋川市立第十の4中学の各担当顧問はミスで会議に出席しなかったことが判明した。
 寝屋川第十中の伊藤紀久夫教頭は「陸上部の顧問3人が全員失念していた。言い訳できないミスで痛恨の極み」と話し、長尾西中の大山哲生校長は「会議に無断欠席すれば出場できないことは知っていたが、顧問は担任クラスの生徒指導に没頭していて忘れていた。夕方に気付き、連盟に電話で説明したが認められなかった」と話した。
(毎日新聞) - 7月23日1時55分更新

285小説吉田学校読者:2006/07/24(月) 07:03:54
>>284
これは仕方ないでしょう。かつて、吹奏楽の超名門団体も会議をすっぽかしてエントリー締切日を失念してしまい、コンクール出場が出来なくなってしまったという話がありました。こういうのはどこの競技も厳格です。

286杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/24(月) 23:20:21
学士になっても専門的な技術が身についている訳じゃなし、大学を矢鱈に増やすよりは専門技能の養成で一般の大学とは別のキャリアアップの手段が必要じゃないかと思う今日この頃。

定員割れ私大、40.4%と過去最高に
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY200607240594.html
2006年07月24日21時54分

 定員割れを起こした私立大学が、昨年度から10.9ポイント増え、今年度は40.4%と過去最高になったことがわかった。24日、日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)が公表した。少子化で受験人口が減ったうえ、大学や学部の新設が影響している。ほかに、大都市部に比べて地方私大の不振という二極化も原因という。

 事業団によると、4年制の私大は今年5月現在で、556校ある。このうち550校のデータを集計した。

 それによると、今年4月の入学定員は約44万人。25校で定員枠を縮小したが、8校と50学部が新設されるなどした結果、定員数は昨年度比で約9300人増えた。

 大学全体の定員に入学者数が達しなかった定員割れの私大は40.4%にあたる222校。昨年度は29.5%で、160校だった。女子大に限ると、44.2%で(昨年度は34.6%)で、私大全体の比率よりも高かった。

 97年度に5.4%だった比率は00年度以降、30%前後で推移。この1年間で急激に伸びたことについて、事業団は、入学定員枠の増加のほか、少子化により18歳人口が約4万人、浪人生の数も約2万3000人、それぞれ減ったことなどを挙げている。

 地域でみると、定員割れの比率は東京地区が12.4%、南関東(神奈川、埼玉、千葉3県)と京都・大阪が30%台。これに対し、中国は64.7%、四国は62.5%、北陸は60.0%だった。

 東京周辺や京都・大阪には学生数が多い人気がある大学が集中しているためとみられる。地方に少なくない中小規模校は苦戦を強いられている。

 事業団は「定員割れが即座に破綻(はたん)につながるわけではないが、不人気学部の整理や、場合によっては法人の閉鎖も必要になる」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

287とはずがたり:2006/07/25(火) 00:18:52

>>286

私大定員割れ:今年度 初めて4割に達した
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060725k0000m040075000c.html

 定員割れした私立大が今年度初めて4割に達したことが24日、日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かった。過去最悪の事態で、短大も5年ぶりに5割を超えた。大学、短大への進学希望者数と総定員が等しくなる「大学全入時代」の到来を来春に控え、私学経営が厳しさを増す実態を裏付けた形だ。

 大学550校のうち、今年度の入学者が定員に満たなかったのは222校で、定員割れ率は40.4%。542校中160校(29.5%)が定員割れした前年度から62校も増加した。定員割れ率は89年度以来1けたで推移した後、99年度に10%を突破。00年度から30%前後をたどり、今年度初めて4割を超えた。また、定員の5割にも満たない学校は前年度から3校増えて20校(3.6%)となった。

 短大は373校のうち193校が定員割れ。定員割れ率は51.7%と前年度から約10ポイント伸びた。

 また、大学の今春の志願者数は約295万人と3年連続で減少、志願倍率も6・70倍と3年連続で低下し、過去最低を更新した。しかし、入学定員3000人以上のマンモス大学(23校)だけを見ると、志願倍率は10倍を超え、志願者数も約5万人増加。全体の約4%のマンモス大で志願者全体の約45%を占めている状況だ。

 地域別の志願倍率は東京9.28倍▽京都・大阪8.09倍▽近畿7.7倍の一方、中国3.08倍▽四国3.0倍▽甲信越2.84倍と大都市圏に集中しており、「学校規模や地域によって二極化が進む」(同事業団)実態が浮かんだ。

 同事業団は定員割れの増加について「少子化の進展に対応した学校側が人気学部を作ろうとして定員増を進める一方、スリム化が進まないことが定員割れに拍車を掛けている。私学にとって真剣に生き残りを考えなければいけない時代になった」と話した。[長尾真輔]
毎日新聞 2006年7月24日 20時47分

288名無しさん:2006/07/27(木) 23:05:32
米国の高校生が巫女の装束試着
向日市を訪問
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006072700282&amp;genre=K1&amp;area=K30

 京都府向日市の姉妹都市・米国カリフォルニア州サラトガ市の高校生が27日、向日市役所に久嶋務市長を訪問した。同市向日町の向日神社にも足を運び、本殿の建築様式を学んだり、神職と巫女(みこ)の装束を着るなどして日本の文化を体験した。

 向日・サラトガ姉妹都市協会などが毎年実施している交換学生事業の一環。サラトガ市内の高校生ナタリー・マイヤーさん(17)、テイラー・ヒベットさん(16)、ブライス・クロンカイト・ラトクリフさん(15)、クララ・ワンさん(15)の4人が、25日に来日した。

 4人は市役所で久嶋市長と歓談や記念撮影をした。続いて、バスで向日神社を訪れた。六人部是継宮司に健康と学力の向上を祈ってもらい、神具の意味や使い方、本殿の建築様式などを教わったり、神事の際に神職や巫女が身に付ける装束を試着した。

 4人は8月4日まで向日市内のホームステイ先に滞在し、京都観光などを楽しむ。

289とはずがたり:2006/07/27(木) 23:25:45
検証 北陸大学
http://daemon.at.infoseek.co.jp/index.htm

国公私立大学の事件情報
(私)北陸大学
http://university.main.jp/blog3/archives/cat49/index.html

290小説吉田学校読者:2006/07/29(土) 12:25:02
ついこの間、準強制わいせつの実刑判決の教授とか出ました。ひとたび不祥事が起こると徹底的にマークされます。国の機関では。

うどん屋巡りで授業遅刻 香川大、教授を停職処分
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200607290009.html

 香川大(高松市)は28日、大学院生を連れてうどん屋巡りをして授業の開始を遅らせたり、授業もせずに単位を与えたりしていたとして、大学院教育学研究科美術教育専修の男性教授(54)を停職3カ月の懲戒処分にした。昨春、中国人留学生から大学側に、この教授について「差別され授業をしてもらえない」と訴えがあり、それを機に教員の授業実態について調査したという。
 大学側の説明によると、この教授は、昼食時に学生を連れてうどん屋へ行ったり、実習室でパスタを調理させたりして授業を遅らせることが度々あった。さらに、授業を受けなくても院生に単位を与えていた。
 調査の結果、同研究科では他の教員の間でも同様にずさんな授業や指導が行われており、大学側は別の教授や助教授ら計4人も、出勤停止14日や戒告、厳重注意の処分にした。教授らは「院生には、専門にしたい分野で集中して勉強してもらい、他の分野では、授業を受けなくても済む便宜を図った」などと説明しているという。

291とはずがたり:2006/07/29(土) 18:03:21
この三原先生も相当に怪しいけど,色々ごたごたしてるんですかね,香川大学は。

香川大学に大学を
あるいは
香川大学を大学に
http://web.archive.org/web/20041011222339/http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~reiju/indexj.html

292杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/30(日) 00:21:47
これは捏造というよりは病的科学の範疇に入るのでは?

松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
http://www.asahi.com/science/news/TKY200607290492.html
2006年07月29日

 日本分析化学会(小泉英明会長)は29日、国の研究費を不正受給した早稲田大の松本和子教授が論文データ捏造(ねつぞう)も指摘されていた問題で、論文の一部は信頼性が十分でないと指摘しつつも「捏造の事実はない」とする調査結果を発表した。

 論文は、紫外線を当てると蛍光を発する有機金属化合物に関するもので、01年、米専門誌に掲載された。

 蛍光の明るさを示す測定値(量子収率)が高すぎるとして、データ捏造を疑う指摘があった。早大も調査中だが、松本教授は反論している。

 学会は専門家11人で調査委員会を設置。内容が関連する96〜05年の論文24本について松本教授に聞き取りなどをした。

 その結果、追試はしなかったものの、データを記した実験ノートのコピーが示されたことや、論文にはデータに誤差があると明記されていたことなどから「捏造でない」と判断した。

 ただ、調査委はデータについて「極めて考えづらい値」と指摘したという。この日、記者会見した小泉会長は、データを見直すべきかどうかは「ご本人の判断」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

293とはずがたり:2006/08/02(水) 09:52:38
ためされる大学,千葉
独法化されてこの損害は千葉大が負うのかね

千葉大、誤って授業料免除 約760人分約5900万円
2006年08月02日00時50分
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY200608010596.html

 千葉大(千葉市)が今年度前期授業料の減免をめぐり、本来は授業料を徴収すべき学生を間違って全額免除にするなど約760人分の決定を誤っていたことが1日、分かった。コンピューターのプログラム設定ミスが原因で、大学側が受け取れない授業料は約5900万円に上るという。

 今年度前期授業料の減免については、約1400人が免除を申請。家庭の経済状況や学力を踏まえ、6月15日に「全額免除」「半額免除」「免除なし」を決定した。

 その際、本来は「半額免除」とすべき学生を「全額免除」と認定したり、「免除なし」とすべき学生を「半額免除」や「全額免除」と決定したりしていた。一方で、「全額免除」とすべき学生を免除対象外とした例もあったという。

 学生からの指摘で、大学側は6月20日にミスに気づいた。再計算で修正対象の学生が明らかになったが、学生側に落ち度はないなどとして、誤って免除を認定した学生からは、あらためて授業料は徴収しないと決定。結果的に大学側に損害が生じたという。大学は1日までにプログラムを修正した。

294小説吉田学校読者:2006/08/02(水) 21:12:48
>>293
学生一流、教官二流、事務官三流の千葉大ですから、日常茶飯事てんこ盛り。

【ためされる大学 北大】
勉強しろ。以上。

緑のキャンパスでぐいっ 北大でビアガーデン 【写真】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20060801&amp;j=0025&amp;k=200608019872

 緑のキャンパスで、ぐいっと納涼−。札幌市北区の北大構内で一日、ビアガーデンが始まった。「市民に北大をより身近に感じてほしい」という初の試み。大学構内にビアガーデンが開設されるのは他大学でも例がないという。
 北大が主催し、サッポロビールなどが協力して実現した。場所は正門から入ってすぐ北側にある北大百年記念会館で、一階ロビーと、同じ階にあるレストラン、屋外テラスに計約二百五十席が用意された。
 周辺のハルニレやクロマツなどの並木もライトアップされ、広大なキャンパスを誇る北大ならではの落ち着いた雰囲気。札幌市内の建設業の男性(64)は「緑の中で飲むのは気分がいいね」と、ジョッキを傾け、北大農場で収穫されたポテトなどのつまみにご満悦の様子だった。
 九日まで、毎日午後五時半から八時半まで営業する。

296小説吉田学校読者:2006/08/14(月) 22:43:15
考え方は正しい。教育学部や教員養成系大学の整理や東京に点在する理科系単科大学の統合は将来的には避けられないとは思う。だけど、たとえば、私は元フクスマ県民だが、山大と東北大合併とかいったって、誰もついてきやしませんよ。
将来的には単科大学は整理されちゃうのかなとは思いますけど、御手洗氏は道州制とセットにして考えているが、これはリンクするのか?

経団連会長が「大九州大学」を提唱
http://www.asahi.com/national/update/0814/TKY200608140220.html

 日本経団連の御手洗冨士夫会長が、全国の国立大学法人をブロック単位に統合・再編する私案を提唱している。大分県出身の御手洗氏は特に、九州各県の国立大学法人を統合する「大九州大学」構想を主張する。
 御手洗氏は13日、大分市で開かれた会長就任祝賀会での講演でこの構想を披露。月刊誌「文芸春秋」8月号への寄稿で触れた際に、法学部、経済学部を九州大、理工学部を熊本大、医学部を長崎大に集める案を示した。
 13日の講演で御手洗氏は「九州各県の国立大学法人をそれぞれの主要学部に特化し、世界に冠たる研究機関として大九州大学に発展させれば、世界中から優秀な人材が集まり、新技術・新産業が育つ」と語った。
 御手洗氏は、道州制の推進論者で、道州ごとに統合・再編された国立大学法人が、産学連携による地域発展の中核になると期待し、東京と地方の格差是正にもつながるとみている。来年1月に発表する予定の「御手洗ビジョン」に盛り込む可能性もある。
 御手洗氏本人は中央大法学部を卒業している。

297とはずがたり:2006/08/17(木) 23:09:38

河合・文化庁長官が意識不明、脳こうそくで緊急入院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000013-yom-soci

 文化庁の河合隼雄長官(78)が奈良市内の自宅で脳こうそくの発作を起こし、17日、奈良県天理市内の病院に緊急入院して手術を受けた。

 河合長官は肺炎を併発しており、意識不明の重体という。

 文化庁によると、自宅寝室で意識不明になっているのを17日午前、河合長官の妻が発見した。

 河合長官は今月9日、高松塚古墳(奈良県明日香村)の国宝壁画損傷問題で、同村を訪れて謝罪した後、10日から21日までの予定で休暇中だった。京都大名誉教授でもある河合長官は、臨床心理学の第一人者として知られる。
(読売新聞) - 8月17日22時38分更新

298とはずがたり:2006/08/19(土) 17:48:10

ナガセ、四谷大塚を買収 塾名は変わらず 
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060819/m20060819009.html
2006年 8月19日 (土) 03:49

 大学受験予備校「東進ハイスクール」などを運営するナガセは18日、中学受験向け進学塾の四谷大塚(東京)の全株式を取得し、完全子会社化すると発表した。少子化の進展に伴い、高校卒業者が大学入学定員と同じになる「大学全入時代」の到来を見据え、中学受験分野を強化する。

 ナガセは、四谷大塚の株式を鈴木靖夫同社社長らから10月2日付で取得する。子会社化後も中学受験でブランド力のある「四谷大塚」の塾名は変えず、現在首都圏にある15校すべてを残す方針。買収額などは今後詰める。

 四谷大塚は昭和29年設立の名門進学塾。小学生のみを対象に中学受験指導や知能教育を実施している。

299とはずがたり:2006/08/19(土) 17:50:27

二つ下の弟の高校受験ぐらいから秀英だの佐鳴だの言い出したが,秀英はどこでも(は言い過ぎかもだけど)見るようになって随分と成長したねぇ。

あれ?校舎そっくり 秀英予備校「心外だ、抗議も」 進学会「機能追求の結果」
2006年 8月19日 (土)
http://news.goo.ne.jp/news/hokkaido/chiiki/20060819/200608194485-hokkaido.html?C=S

 あれ? 似ている−。道内で北大学力増進会を運営する大手学習塾「進学会」(札幌)が今年、札幌や旭川で新設したガラス張り外観の高級感漂う新校舎が、昨年道内に進出した全国大手学習塾「秀英予備校」(静岡)の校舎と酷似し、関係者の間で話題になっている。両社は昨夏、札幌圏で小中学生対象の夏期講習の受講料をともに無料とする受講生獲得合戦を繰り広げた。進学会は「学習環境を追求した結果、似ただけ」とするが、秀英は「明らかなまね」と憤慨。学習塾の激烈な競争が、校舎の豪華さを競う展開に発展した格好だ。

 進学会が今年、道内で新設したのは、札幌や旭川市内などの十二校舎。主に鉄骨造りの三−四階建てで、六−七教室を備える。事業費は一校当たり約一億円。同社は、道内で賃貸物件も含め約百七十会場を持つが、「今後も新校舎を増やしたい」という。

 一方、昨年夏に進出した秀英予備校は、これまでに札幌圏に二十、旭川市内に六校舎を開設した。鉄骨造りで、多くが三−四階建て。事業費は「一校当たり数千万円以上」(秀英)。設計・デザインは専門会社が担当し、「本州校舎も同じデザイン。うちのオリジナル」(同)と話す。

 両社の校舎は、見た目がかなり似ている。建物前面を一面ガラス張りにした明るく豪華なイメージで、塾名を記した看板を見なければ、同じ系列と見間違えそうだ。

 進学会は新校舎の建設について、三年ほど前から進める校舎の自社ビル化の一環としているが、今年オープンした校舎は昨年までとはまったく違うデザイン。

 同社は「(豪華な校舎の)秀英への対抗上、建物の魅力を高めるために新しく設計した。まねをしたつもりは一切ない」と否定し、「校舎の存在感や明るさなど機能を追求すると、この形になった」としている。

 これに対し、秀英側は「酷似し過ぎで心外だ。廊下の幅やトイレの数などが同じものもある」と憤り、今後、進学会側に抗議するなど何らかの措置を検討している。

 ただ、校舎の新設で学習環境が良くなることを受講生側は歓迎の様子だ。進学会の受講者数は前年度比10%以上の伸びで、秀英も順調に受講生が増えているという。

300とはずがたり:2006/08/19(土) 20:41:40
>>296
例えば静大は教育学部が静岡にあって工学部が浜松にある。
滋賀大も経済学部は彦根で教育学部は大津にある。
こんな感じで地域的棲み分けを県域を越えてするってのは一つの手かもしれません。
例えば熊本に工学部以外が無くなって良いのか等という地域的な感情は勿論生まれてくるとは思いますし,再編に旧帝大の九大は恐らく拒否するでしょうから難しいとは思いますけど。
ただ都道府県合併を見据えて鹿児島大と宮崎大,佐賀大と長崎大など割合近い大学同士合併して規模効果を狙うってのも一つの手かも。

また北海道教育大は函館分校,釧路分校の様に全く別れていて私が高校生の時分には入試も別々にやっていた(今はもうちょっと一つの大学っぽい感じに成ってるようです)。こんな感じの分校制度だと少なくとも学長ポスト削減=行政改革にはなるのかも知れません。

302とはずがたり:2006/08/24(木) 10:51:47

東和大:学生確保難しく、09年度末に廃校 福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060824k0000m040191000c.html

 工学部単科の東和大(福岡市南区)を運営する学校法人・福田学園は来年度の募集停止を正式に決め、文部科学省に報告していたことが分かった。東和大は在校生が卒業する09年度末をもって事実上廃校となる。理由は「学生募集に向け改善のめどが立たない」などとしており、同省によると、経営上の問題で4年制大学が廃校になるのは極めて異例という。

 文科省などによると、同学園の福田庸之助理事長らが22日夕、同省を訪れ、来年度の工学部の募集停止を伝えるとともに、書面を提出した。福田理事長は理由について「学生が集まらず、改善のめどが立たない。大学経営が悪化すると、併設の短大にまで影響が出かねない」と話した。既に法人理事会や評議員会、教授会に経緯を説明し了解を得たという。

 東和大は1967年創立。今春の新入生は、160人の定員を下回る約140人だった。57年創立で併設の純真女子短大(同)の知名度が高いことから、今春以降、名称を「純真」に変更し、新たに文系学部などを設置する方向で準備を進めていた。しかし、準備不足などから学部新設の認可申請を断念していた。既存の工学部だけでは今後も十分な学生数確保は困難と判断したらしい。

 同省によると、同学園が新学部を設ける場合、大学新設の認可が必要。廃校を巡っては、広島県の立志舘大学が04年1月、同省に「閉学届」を出している。

 理事の一人は「経営に関することであり、コメントするのはなかなか難しい」と話した。【大久保資宏】

毎日新聞 2006年8月24日 3時00分

304とはずがたり:2006/08/30(水) 02:39:59

>少子化で学生の確保が苦しくなっており、人口規模が約7・5倍の都城市に移ることで状況を改善する狙いがあるとみられる。
成る程。

>都城市の宮崎産業経営大学跡地
1991年 都城市に経済学部を開設(都城キャンパス); 2004年 経済学部廃止(都城キャンパス)<Wiki>

南九州大 高鍋キャンパス移転へ
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000608290003
2006年08月29日

 高鍋町と宮崎市にキャンパスを置く南九州大学を経営する学校法人南九州学園(宮崎市、渋谷義夫理事長)は28日の理事会で、高鍋キャンパスを都城市の宮崎産業経営大学跡地に移転する方針を固めた。29日にも同市と大学誘致に関する基本合意書を交わす見通しだ。一方、同町は40年近く続いたキャンパスがなくなることに危機感を募らせており、学園側に再考を強く求める構えだ。(永井真紗子、加藤勝利)

 同学園は朝日新聞の取材に対し、「担当者が不在」として移転の詳細や時期についてコメントしていないが、関係者などによると、少子化で学生の確保が苦しくなっており、人口規模が約7・5倍の都城市に移ることで状況を改善する狙いがあるとみられる。また、学園側の照会を受け、大学誘致を公約に掲げる長峯誠市長から熱心な働きかけがあったようだ。

 高鍋町の小沢浩一町長は同日、町議や地元商工会議所、JA関係者ら約20人と学園を訪れ、「移転は町の産業、経済、文化など多方面にわたる死活問題。一層の支援をするので再考を」とする要請文を丹沢正人事務局長に手渡した。町によると、学園からこれまで移転の説明は一切なく、小沢町長が理事長に面会を数回申し込んだが断られていたという。

 学園には、同町の下宿やアパートの経営者らでつくる「南九大下宿友の会」と有志が急きょ設立した「南九大高鍋キャンパス存続を願う住民の会」(いずれも松岡信博代表)のメンバー約10人も駆けつけ、移転反対のチラシを理事や学生らに配った。35年間下宿を営み、現在も約30人を受け入れている江崎良子さん(72)は「突然のことでショックだ。町民も学生も知らないうちに大事なことが決まるなんて」と残念そうに語った。

 小沢町長らは学園訪問後、移転先の都城市に赴き、長峯誠市長と会談。約30分間の話し合いを終えた小沢町長は「移転を受け入れないでほしいと市長に何度もお願いしたが、詳しいことは何もコメントできないとの回答だった」と厳しい表情で語った。同行した町の松木成己企画商工課長補佐も「大学も市も何も話してくれない。大学とは40年にわたって信頼関係を深め、町ぐるみで学生を育ててきたのにこんな形になるとは信じられない」と肩を落とした。

 一方、長峯市長は同日夕、記者会見を開き、30日の市議会大学問題対策特別委員会で交渉の経緯を説明すると表明した。しかし「議会に説明するまでは一切話せない」と内容は語らなかった。

◆◆キーワード◆◆  南九州大学 
 学校法人南九州学園が1967年、高鍋町南高鍋に園芸学部の単科大学として開学した。02年に環境造園学部を設置、03年に宮崎キャンパス(宮崎市霧島5丁目)を開設して健康栄養学部を加え、3学部5学科になった。高鍋キャンパスには現在約900人の学生が在籍しており、県外の学生が過半数を占めている。系列に宮崎市の南九州短期大学がある。

305とはずがたり:2006/08/31(木) 11:39:34
まず安倍が1年間ぐらい無償でボランティアやってからそういうことをいえ。
>国公立大学の入学時期を現在の4月から9月に変更し、高校卒業から大学入学までの間にボランティア活動に携わることを義務付ける教育改革案

国公立大を9月入学に 「安倍政権」で検討
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20060831/20060831_001.shtml

 安倍晋三官房長官は30日、首相に就任した場合に政権公約の柱として掲げる「教育再生」の一環として、国公立大学の入学時期を現在の4月から9月に変更し、高校卒業から大学入学までの間にボランティア活動に携わることを義務付ける教育改革案の検討を始めた。若者の社会貢献を促すとともに、入学時期を欧米と同様に9月として学生が留学したり、留学生が国公立大学に入復学しやすい環境を整備する狙いがある。

 安倍氏は、首相の私的諮問機関として「教育改革推進会議(仮称)」を10月にも設置。同会議メンバーの関係閣僚や有識者に具体案の取りまとめを求める考えだ。教育担当の首相補佐官も任命し、半年以内に改革案骨子や実施スケジュールを固めたい意向。
2006年08月31日02時13分

306とはずがたり:2006/09/12(火) 12:14:33
俺は県なんかからも冷遇される都城の味方であるぞ。鹿児島と宮崎の両県は関係が深いし(諸県は元々両県に跨る地域だが廃藩置県で引き裂かれた)将来合併が成立したら新県都は都城で良い

大学争奪戦が過熱 南九州大キャンパス移転問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000004-nnp-l45

 宮崎県で南九州大高鍋キャンパスの「争奪戦」が過熱している。移転予定先の都城市が「大学誘致の悲願がかなった」と11月の正式協定締結を目指すのに対し、大学がなくなる高鍋町は「同じ県内なのに裏切り行為だ」と猛反発。高鍋町の関係者は都城市で反対署名活動を始めた。地域経済への影響も大きいだけに、争奪戦は長期化する可能性もある。 (都城支局・渋田祐一)


■高鍋町 「敵陣」で反対署名を開始 都城市 正式協定11月締結目指す

 始まりは8月の盆明け、高鍋町の小沢浩一町長に届いた匿名の手紙だった。たった一文「南九州大学都城移転近し」とあった。

 「何だ、こりゃ」。仰天した小沢町長は南九大を経営する南九州学園(宮崎市)の渋谷義夫理事長に面会を求めたが、時既に遅し。渋谷理事長は8月29日、都城市の長峯誠市長を訪ね、2009年春に高鍋キャンパスを移転することで基本合意した。


長年の関係ほご

 翌日、ようやく面会に応じた渋谷理事長は、今春の入学者が園芸学部で定員の81%、環境造園学部で85%と、67年の開学以来初めて定員割れした事情を説明。「少子化の影響は避け難く、地理的に南九州一円から学生を募りやすい都城市に移ることを決めた」と理解を求めた。

 だが、小沢町長は納得できない。7月初めから水面下の移転交渉を続けていたと聞かされ「わが町を蚊帳の外に置いて、40年近い関係をほごにするのか。都城市のやり方も許せない」。

 学生、教職員ら大学関係者約900人が、下宿や買い物などで町にもたらす経済波及効果は年間約15億円。人口約2万2000人の町の大きな収入源だけに、移転を簡単に認めるわけにはいかない。


「悲願かなった」

 一方、怒りの矛先を向けられた都城市の長峯市長にとって、大学誘致は最重要公約だった。

 南九大高鍋キャンパスの移転予定先は宮崎産業経営大(宮崎市)の都城キャンパス跡地。04年春、定員割れを理由に開設から14年目で閉鎖された場所だ。

 長峯市長は同年暮れに初当選した直後から、跡地への大学誘致に奔走。県内外の大学や専門学校十数校と交渉したが、いずれも不成立。頭を抱えていたところに飛び込んできたのが、南九大からの移転打診だった。

 しかし、手放しでは喜べない事情もある。移転基本合意の記者会見で、「また定員割れで閉鎖にならないか」「高鍋町との関係悪化はないのか」と矢継ぎ早に質問を受けた長峯市長は終始、硬い表情だった。

 都城市は宮崎産経大都城キャンパス開設時に、用地取得費など約28億5000万円の市費をつぎ込んだが、閉鎖で露と消えた過去がある。南九大は建物改修費など移転に約44億円かかると見込んでいるが、市長は財政支援額については口を閉ざす。市民の間では「巨額の支援をするような余裕が市にあるのか」との声が聞かれる。

 高鍋町は今月1日、周辺6市町村の首長、議長や南九大生など約2000人を集めた町民総決起集会を開いた。さらに、都城市や宮崎市などで4万人を目標に移転反対署名を集め、宮崎県や県議会、都城市議会に移転中止を要請する構えだ。

 今週から県と両市町の議会で論戦が始まった。キャンパス争奪戦は第2ラウンドに入った。



=2006/09/12付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 9月12日10時32分更新

307小説吉田学校読者:2006/09/16(土) 12:47:26
安倍は結構バカなのかもしれない。

私、これについて今まで論評を避けてきました。安倍の取り巻きが「農作業中心」みたいなことを言い出したからです。
「9月入学」とか「徴農」とかは感心しませんし、まったく支持しませんが、現存の「教員免許交付には憲法2単位の取得」のような形式で「国家公務員採用名簿登載のためにはボランティア等奉仕活動2単位取得が条件」くらいに緩和してくれれば、支持してもいいと思います。この点において、最後の文部科学省幹部のコメントは安倍への助け舟だと思います。
社会のテクノクラートの社会性の欠如は、言っちゃ悪いけど、「弱者の世界」や「欲望渦巻く餓鬼道」を見ていないからです。一度見て、救いの手を差し伸べ、泥にまみれた方がいいに決まっています。

ここまで書きましたが、それでも、安倍に言われたかはないな。

安倍氏提唱の大学9月入学、実現へ根強い慎重論
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060914i318.htm

 安倍官房長官は14日、自民党総裁選に向けた「教育再生」の一環として、国公立大学の入学時期の9月への変更と、高校卒業から大学入学までの一定期間の社会奉仕活動を奨励する制度の導入を提唱した。
 社会性が豊かで、高い規範意識を持つ若者を育てる狙いがある。ただ、いずれも慎重論が強く、実現するには多くの課題を抱えている。
 日本の大学では現在、4月入学が一般的だが、帰国子女などに配慮する一部の大学は9月入学も認めている。仮に国公立大学が9月入学になった場合、私大も追随すると見られるほか、欧米の学校事情と合致し、留学も容易になる。
 安倍氏は、党総裁選の政権構想に「すべての者に高い学力と規範意識を身につける機会を保障する」と盛り込んだ。高卒後の学生に奉仕活動を促すのは、「社会の規範、ルールを知る良い機会になる」(安倍氏周辺)との判断がある。
 14日の街頭演説でも、「『公』の概念を(若者に)持ってもらうことが大切だ」と強調した。首相に就任すれば、首相直属の「教育改革推進会議」(仮称)を新設し、学力向上策とともに、検討する方針だ。
 大学の9月入学と社会奉仕活動は、2000年12月に森首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」がまとめた報告書に盛り込まれたが、実現していない。
 9月入学には、「欧米と入学時期が同じになるというだけではメリットが少ない」と慎重論が根強い。
 社会奉仕活動にも、「本来、自発的なもので、上から押し付けるのは筋が違う」(自民党幹部)、「奉仕活動が目的なら、4月入学のままでも、大学のカリキュラムに奉仕活動を盛り込めばいい」(文部科学省幹部)との意見がある。今後の意見集約は容易ではなさそうだ。

308とはずがたり:2006/09/18(月) 12:12:48

先輩が行ってますがなんか非常に人の集まりが悪いようにしか見えない。別に大学に入るのが選考を通じなくて単なる募集でも良いとは思うんだけど。

<北陸大>すべての全日制高校を指定校に 入試での推薦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060917-00000003-mai-soci

 金沢市の北陸大(河島進学長)は、07年度入試の指定校推薦で国内すべての全日制高校を指定校にする。高等専門学校を含む5238校が対象。指定校推薦は高校側との信頼関係の上に成り立つ制度で、高校から推薦されればほぼ合格する。文部科学省は「他に聞いたことがない」とし、高校側にも戸惑う声があるが、北陸大は「学生に意欲があり、教育の中身がしっかりしていれば能力はついてくる」として、志願者増を期待している。
 北陸大は75年創立の私学。4学部あり、全学生約2800人。07年度の入学定員は計506人で、うち薬学部と未来創造学部で全国の高校を指定校にして計200人を募集する。出願期間は10月10日〜20日。筆記試験はなく、生徒には面接し、定員以上の応募があった場合は選抜を行う。
 06年度は両学部で指定校募集枠が計50人。指定校は薬学部67校、未来創造学部185校だった。
 河島学長は「機会を均等に多くの人に与えたい。入試制度に一石を投じたい」と話し、将来は一般入試廃止も検討しているという。一方、ある東京都立高の男性教諭は「『高校生なら誰でもいい』としか聞こえない。生徒に配る指定校一覧表には載せなかった」と語る。
 07年には、大学・短大の総定員数と志願者数が同じになる大学全入時代が到来する。大手予備校「代々木ゼミナール」入試情報センターの坂口幸世(ゆきとし)本部長は「一部の大学は、入試が選考ではなく、単なる募集になっている」と指摘する。[八田浩輔、高山純二]
(毎日新聞) - 9月17日3時8分更新

309とはずがたり:2006/09/18(月) 12:17:23

「矮(わい)惑星(仮訳)」や「太陽系小天体(同)」など用語の和名を日本学術会議や日本天文学会が決めるまで訂正には間に合わないと云わずに仮訳だと註を付けて訂正した方がイイと思うのだが。
大体ゆとり教育は只の詰め込みで応用の全く効かない暗記派の為のゆとりであり,こういう未だ日本語未定なんだけどという註とか有った方が興味も深まって覚えやすいと思う。

<冥王星>除外される 来春以降中高教科書から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060918-00000010-mai-soci

 国際天文学連合(IAU)が冥王星を惑星から除外する決定をしたことを受け、関連する記述のある教科書の出版社全社(9社)が、07年春に配布する教科書を訂正することが分かった。太陽系の惑星数を減らしたり、惑星のイラストから冥王星を外す。3社が文部科学省に訂正を申請済みで、残りも近く申請する。同省も承認する見通し。
 文科省によると、冥王星を惑星として扱っているのは中学理科の「第2分野下巻」と高校の「理科総合B」「地学1」。中学は5社、理科総合Bは8社、地学1は5社が出版。重複を除くと、出版社は9社になる。
 中学教科書の訂正申請をした大日本図書は、惑星数を九つから八つにし、惑星の大きさを比較するイラストから冥王星を外した。「来春の配布に間に合うよう、訂正版の印刷を早く始めたい」(編集第2部)と話す。
 同じく中学教科書の学校図書は、冥王星を惑星ではない太陽系の天体として紹介することにした。訂正は10カ所になる。
 高校教科書も同様の訂正がされる。ただ、冥王星の除外に合わせて導入された「矮(わい)惑星(仮訳)」や「太陽系小天体(同)」など用語の和名を日本学術会議や日本天文学会が決めるまであと半年かかる見込みで、今回の訂正には間に合わない。
 このため、高校教科書を出版している実教出版は「太陽系の天体を詳しく記述している地学1は、和名が決まった段階で再度訂正したい」と話す。[下桐実雅子]
(毎日新聞) - 9月18日3時4分更新

310小説吉田学校読者:2006/09/18(月) 19:47:24
少なくとも、武道系の部活は絶対に生徒の自主性に任せてはいけない。
この加害者少年はまちがいなく、負けたことにキレた。そして、シゴキは日常化していただろう。
恥ずべきことだが、小中学校の持つ隠蔽体質は、安倍だろうが小沢だろうが共産党だろうが、未来永劫直らない。

確かにこの事件はあまりに酷いし、目撃者の沈黙も含めその酷さ、言語に絶する。だが、加害者も相当今悩んでいるんだろう。もしそうだとしたらその気持ちを市教委は汲めないか。

2ちゃんねるから匿名で支援の動き
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000609180001

 須賀川市の市立第一中学校で03年、当時中学1年生だった女子生徒が柔道部の練習中に頭を打ち、いまも意識不明となっている事故で、女子生徒や両親を応援しようと、匿名の支援者たちが動き出した。新聞やワイドショーの報道を受け、約2週間前からインターネットの掲示板で、折り鶴や寄付を贈って女子生徒を応援しようというやりとりが交わされ始めたのだ。(上田真由美)
 支援のきっかけは、インターネット上で多様なテーマに沿った掲示板を集めているサイト「2ちゃんねる」。8月末、ニュース速報を伝える掲示板に、女子生徒の両親が、学校側が安全への配慮を怠ったなどとして、市などを相手取って介護費などを求める訴訟を起こした、という情報が載った。
 事故後、両親が独自に行った聞き取り調査では、女子生徒は部活の先輩である当時13歳の少年(16)に、何度も頭から投げ下ろされたと話す生徒が複数いた。「乱取り」練習中に突然倒れたという学校側の事故報告書とはかけ離れた内容だったと、報道された。
 「この事件はあまりにもひどい」――。今月上旬から「2ちゃんねる」のサイト内に、専用の掲示板が複数できた。事件に関する過去の新聞記事、須賀川市議会の議事録などを見つけた人たちが、次々と載せた。事件への怒りは、次第に女子生徒を支援したいという動きになっていった。
 「快復を祈ってそれぞれが千羽鶴を折って贈ろう」「介護費がかさむだろうから、現金を寄付したい」「女子生徒の両親に口座を開設してもらい、各自が寄付を振り込んだらどうだろうか」――。さまざまな支援策がネット上で議論された。
 行動を起こした人もいる。愛知県に住む女性は、応援のメッセージを書いたカードをつくった。掲示板の中から「小さいことでもいいから何かしようぜ」「女の子がびっくりして目を覚ますくらい鶴折るよ!」など、匿名の支援者たちの気持ちが伝わると思う部分を抜粋し、カードに添えた。思い立ってすぐ新幹線の切符を買い、朝日新聞福島総局を訪れ、カードとともに両親にあてた手紙を託した。
 女性は自らもパニック障害に苦しんでいるという。発作のとき目の前が暗くなり、息が苦しくて体が震え、鉄箱に閉じこめられているような感覚になる。女子生徒が、苦しいときの自分と重なったという。
 16日、女性が書いたカードを受け取った母親(43)は、いまだに意識が戻らない娘の枕元に、そっとカードを置いた。「匿名の支援者」たちからは、女子生徒が在籍する養護学校や市議のもとにも、手紙や折り鶴を仲介してほしいという便りが届き始めている。両親は、お金の支援は遠慮したいとした上で、「会ったこともない人までが、応援してくださっていることは、それだけで心強くて、励まされます」と話している。
 一方、掲示板には、女子生徒を投げた少年や、学校、市教委への怒りの文章もあふれている。最近、学校や市教委にも、匿名の苦情の電話が何件も寄せられているという。
 事故当時の顧問の男性教諭(42)と副顧問の男性講師(31)が、業務上過失致傷容疑で書類送検されてから、20日で1年。その日、女子生徒は、意識を失ってから3度目、16歳の誕生日を迎える。

311とはずがたり:2006/09/18(月) 20:01:44
そもそも中学校の体育系の部活を男女混合でやってたんですかね?
しかも柔道は格闘技。ちょっと軽率ではありますまいか?
福島では普通なんでしょうか?

312小説吉田学校読者:2006/09/18(月) 20:10:48
>>311
少なくとも私が中学のとき、「女子柔道」そのものがあまり部活でなかったです。
これも昨今の「ジェンダーフリーに乗っかってみました」的なものだとしたら、この学校、ジェンダーフリーを全く理解していない。なんでもかんでも混合させとけ、平等にしとけというものじゃないのだが。

そもそもこの事件、1年前の書類送検から始まった問題。市議会で問題にしているのは2ちゃんねるでどうこうというのは、共産党が市議会で取り上げてから。書類送検から半年後。2ちゃんねるや共産党が取り上げなかったら、風化していたかもしれない。

「男女混合で武道」「武道の部活で教諭なし」「礼儀の欠如」「組織的隠蔽」、どこをとってもありえない事件であります。

313片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/18(月) 20:15:23
柔道部でジェンダーフリー?(笑)
そらーなんかおかしいですよね。
違うとは思いますが。

314小説吉田学校読者:2006/09/18(月) 20:17:20
>>313
まあ、たぶん、柔道やってる人なんて少ないんだろうから男女混合にしたんだろうなあと思いますけども・・・まあ、そこからしておかしいんだけど。

315とはずがたり:2006/09/18(月) 20:25:05
取り敢えず大きな声には成っているようなので女の子の無念も少しはマシになりましょうか。
小中学校に限らず組織には本質的に隠蔽体質を持ってますから学校が特殊に悪いということでもないでしょうけど,ちゃんと諸事が明らかになって適切な処分が下されることを祈ります。

316小説吉田学校読者:2006/09/18(月) 20:54:15
youtubeに上がっていたテレ朝報道の動画見ましたが、搬送時には嘘の説明はするし、保護者会での母親のコメントはでっちあげるし、ちょっと考えられないな、この対応。

私自身、むかーし小学校のとき体育の授業で大怪我したことありますが、そういえば処分は下りませんでした。ましてや怪我した私が悪いとか言われましたね。
いわきではかつて、いじめ自殺事件もあったのですが、やっぱり「通常ありえる、悪ふざけ」などというとんでもない弁解を民事の法廷でしていました。
そういう反省もあって、若干ではありますが、福島の教育界、少しは報告関係において風通しは良くなりましたが、体質までは変わっていなかったんでしょう。

福島じゃ先生は名士なのです。そして、福島の教育界ではこれが体質なんでしょう。
そもそも生徒は欲望不制御状態なのです。欲望を制御できないから大人がいるんです。その大人が制御役を放棄したら、こういう事件は起きるでしょう。

「学級崩壊」とか「ゆとりの弊害」とかの報道はかなりきっちりなされます。こういう事故、実は結構あることを私は知っている。だが表には出てこない。
きっと、小事は大事に隠すんでしょう。しかし、小事が積み重なるから、こういう事件が起こるんじゃないのか。全ての組織において。

この事件、不幸中の幸いは支援の手が差し伸べられようとしていることと、顧問と副顧問は市教委の処分を受けていること。共産党の質問を契機に答弁をまとめる形で報告がなされたらしいが、市教委にやる気は見られないことはない。ということで、私は、最初の書き込みで「市教委は加害少年の反省の念を汲めないか」と書きました。

317とはずがたり:2006/09/21(木) 22:29:08

法学論集の話題ですかねぇ。

合格率は48%=1009人、トップは中大−ゼロも4校、新司法試験・法務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000093-jij-soci

 法務省は21日、2004年4月に開校した法科大学院修了者を対象とした初めての新司法試験の合格者を発表した。合格者数は1009人、合格率は約48%となった。
 受験者数は2091人。合格者の平均年齢は28.87歳で、昨年の旧司法試験の29.03歳とあまり変わらなかった。性別では、男性が781人、女性は228人だった。
 法科大学院別では、中大が131人でトップ。東大(120人)、慶大(104人)、京大(87人)、一橋大(44人)、明大(43人)の順で続いた。一方で、京産大、神戸学院大、東海大、姫路独協大は合格者がいなかった。 
(時事通信) - 9月21日22時1分更新

318とはずがたり:2006/09/22(金) 22:44:02
いいね,石原にNOと云える裁判所☆

<国旗国歌>都教委の「強制は違憲」東京地裁が判決 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000078-mai-soci

 入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代斉唱を強制するのは憲法で保障された思想・良心の自由を侵害するとして、東京都立高の教職員ら約400人が都教育委員会を相手取り、起立や斉唱の義務が存在しないことの確認を求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。難波孝一裁判長は「強制は違法、違憲」と判断し、起立や斉唱の義務がないことを確認したうえ、一人当たり3万円の慰謝料の支払いを命じる判決を言い渡した。
 都教委は03年10月23日、都立学校の各校長に「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)」という文書を通達。国旗に向かって起立▽国歌斉唱▽その際のピアノ伴奏▽こうした職務命令に従わない場合に服務上の責任を問われることを教職員に周知――との内容で、これに従わず懲戒処分を受けた教職員らが提訴していた。
 判決では、「国旗掲揚、国歌斉唱に反対する者も少なからずおり、このような主義主張を持つ者の思想・良心の自由も、他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り、憲法上保護に値する権利。起立や斉唱の義務を課すことは思想・良心の自由を侵害する」と判断。
 さらに、「通達や都教委の一連の指導は、教職員に対し、一方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しく、教育基本法10条1項で定めた『不当な支配』に該当し違法」と指摘した。
(毎日新聞) - 9月21日16時27分更新

319杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/28(木) 20:25:13
大学で漫画の描き方が学べたり短大でペットの介護が学べちゃうご時世ですからねぇ・・・・・大学の価値が暴落している気がするなぁ。

専門学校の入学者激減 年50校廃校
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609270240.html
2006年09月27日20時32分

 専門学校に進む学生が今春、大幅に減った。今春の入学者は昨年より2万6000人、率にして一気に8%も減少した。就職率が高い専門学校への進学者はこれまで、少子化が進んでも堅調に推移してきたが、就職環境の急速な改善や、専門学校で教えてきた分野への大学の進出が打撃となったようだ。

 短期間の教育で、多数の即戦力の人材が輩出してきた専門学校。入学者数は、第2次ベビーブーム世代が18歳を迎えた92年度に36万人を超え、ピークを迎えた。「超氷河期」と呼ばれた90年代前半から一昨年の間も、資格を得て、手に職を付けようと考える学生が多く、毎年31万人から36万人が入学していた。

 微増が続いていた状況に変化が見えたのは04年度で、前年度より減少に転じた。減り方はまだ小さく、1%ほどにとどまっていたが、今年度になって急に前年比8%も激減した。この事態は、専門学校が76年に誕生して以来初めてのことだ。

 全国専修学校各種学校総連合会(全専各連)の分析では、主な原因は三つある。特に今年顕著だったのは、景気回復と団塊の世代の大量退職による高校新卒者の就職環境の急速な改善だ。02年には90%を切った就職内定率(各年3月末現在)は、06年には96%にまで改善。求人倍率(同)も、03年の1.21倍から06年には1.61倍にまで回復した。

 さらに追い打ちをかけたのが、「大学の専門学校化」だ。少子化の中で学生を集めようと、私立大を中心に、これまで専門学校で学ぶケースが多かった看護や介護、さらには観光や動物関係も教える大学が増えている。

 さらに少子化によって、地方国立大や中堅以下の私立大の競争率の低下も影響している。高校新卒者の大学入学志願率は年々上がり、今年ついに50%に達した。進学校以外の高校の先生や、これまでなら専門学校に進んでいた学力層の生徒にも「大学に入れるかもしれない」という認識が広がる。

 学生の減少を受け、服飾や情報処理など人気が落ちている分野の専門学校を中心に、最近では年間50校前後が廃校になっている。それでも不人気校を廃校にした学校法人が、一方で生き残りをかけて人気のある動物やリハビリテーション関係の学校を開校させるなどして、学校数は横ばいが続く。

 全専各連の菊田薫事務局長は「今までにない急激な落ち込み方に驚いている。大学への進学実績を競っている高校が、入りやすくなった大学への進学を生徒に勧める傾向を強めている影響もあるようだ」と話した。

320とはずがたり:2006/09/29(金) 21:09:18
学生の茶髪とピアス、やめれば現金1万・続ければ懲戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000107-yom-soci

 秋田市の学校法人「秋田経済法科大」(小泉健理事長)が10月、同大と、系列の秋田栄養短大に、茶髪とピアスを禁止する規則を設ける。

 従わない場合には「懲戒」もあるが、指導に応じて改めた学生には褒賞金1万円が付いた学長賞を贈る“アメとムチ”を用意。文部科学省学生支援課も「聞いたことがない事例」と言う。

 新たに制定された「学生の頭髪・装身具に関する要綱」では、男女とも、頭髪について「周囲に不快感を与える特異な髪形、染色、脱色は禁止」、装身具も「華美を避け、品位を保ち、ピアスは禁止」と明記した。該当する学生には、新設された教育指導室担当の教官らが指導。どうしても指導を受け入れない学生には、教授会に諮ったうえで注意処分などの「懲戒」もあり得るとする規定も盛り込んだ。
(読売新聞) - 9月29日14時40分更新

322とはずがたり:2006/10/04(水) 01:16:13
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E9%96%80%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E4%BD%9C
知らん間に中教審の委員とかに成ってたのか・・。
俺が半年ばかり京都市教育委員会に関わってた時は総務課の実力派総務課長だった。

323とはずがたり:2006/10/04(水) 01:18:03
http://kyotostyle.jp/kotowaza/file060810.aspx
えらく表情が丸くなってる気がするが・・。もう俺が顔忘れちゃったのかなぁ・・
昔はもっとヒグマみたいな感じだったが。

324杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/04(水) 20:45:16
>>302続報。
此処まで泥沼化したら別の名門大学にでも救済してもらった方が良いんじゃないですかね?西南学院辺りなんか丁度良いと思うんだけど・・・・・理系学部無いんだし。

「教授会が正常でないから」とボーナス不払い 東和大
http://www.asahi.com/national/update/1004/SEB200610040004.html
2006年10月04日16時34分

 来年度の学生募集の停止を決め、教員20人に解雇通知した東和大(福岡市南区)で、現職や解雇された教授ら23人が、大学を運営する福田学園に対し、総額1360万円の夏のボーナスを支払うよう求める仮処分を福岡地裁に申請した。

 原告などによると、申請は9月29日付。7月のボーナスは教員以外の職員に対しては通常通り支払われており、学園側からその理由を「教授会が正常に機能していないから」と説明されたという。不当な理由でボーナスが支払われず、教員の生活が危機にひんしているなどとして、同学園が1人当たり平均約60万円を支払うよう求めている。

 同大では、大学運営の赤字や学部再編をめぐって理事会と教授会が対立した末、理事会側が来年度の学生募集の停止を決定。48人いた教員のうち20人に対して10月上旬までの解雇を通知していた。解雇された教授らは地位保全の仮処分申請の準備も進めているという。

 福田学園側は「訴状は見ていないが、教授会が正常ではなかったので理事会で支払いを保留している」としている。

325とはずがたり:2006/10/04(水) 20:52:18
もめちょりますなぁ。。

廃校の可能性がある東和大、学生の編入先紹介で“混乱”
http://72.14.235.104/search?q=cache:oWt9CV5f2AIJ:kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06092151.htm

 経営不振により廃校の可能性が出ている東和大(福岡市南区)をめぐり、運営主体の学校法人「福田学園」(同)が、複数の大学の名前を挙げて「東和大の学生の編入希望者を全員受け入れてくれる」などと公表したことに対し、4大学が「誤解だ」と主張するなど混乱が生じている。同学園から編入制度の有無などに関する照会を受けて回答した内容を学園側が都合良く解釈したことが原因。簡単に転入できると信じていた学生からは怒りの声が上がっている。

 福田学園によると、同学園は今月7日付で、九州、中国、四国などの大学約150校に対し、「学生が編入を希望した場合、受け入れる学部はありますか」という設問と、「ある」「ない」「検討する」という回答の選択肢を記した文書を送付した。同学園は、回答してきた大学の編入試験の日程や試験方法などを一覧表にし、22校について学園内の掲示板で紹介。このうち4大学について、「特別枠で受け入れ」「希望者原則受け入れ」と記した。

 しかし、「特別枠として30名まで受け入れ可」と紹介された長崎国際大(長崎県佐世保市)は、「他大学からも含めて編入試験全体の合格者が30人と答えただけ」として、「紛らわしい表現はやめてほしい」と電話で学園側に抗議した。

 また、「特別枠で希望者全員受け入れ可能」と紹介された第一工業大(鹿児島県霧島市)も、「電話で『積極的に受け入れたい』と話したのを拡大解釈された」。22日に学生向けの説明会を開くことにしている。

 「希望者原則受け入れ」と紹介されたのは長崎総合科学大(長崎市)。しかし、同大は「一般の学生と同じ編入試験を受けてもらうと回答した」と話している。「(東和大で取得した単位をこちらでの取得単位として認定する)単位の読み替えを検討中」と編入後の優遇策があるかのように紹介された下関市立大(山口県下関市)も、「編入制度があると回答しただけ。単位については言及していない」と困惑している。

 福田学園は学内の掲示とは別に今月13日、12大学の校名を列挙して「受け入れの回答を頂いた」という資料を報道機関などに発表。しかし、校名を挙げられた九州工業大(北九州市)は、「東和大の学生受け入れを決めたことはない」と報道機関に連絡した。

 これらに対し、福田学園の山崎正行常務理事は「各大学が説明した通りに紹介している」と反論し、訂正などはしないとしている。

326とはずがたり:2006/10/04(水) 21:39:52

大学側が我が侭云ってるとしか思えないが。

県立大再編問題:共学化・総合学部は平行線 県と高知女子大学長が意見 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061004-00000294-mailo-l39
◇県議会委で
 県立大再編問題で、県議会企画建設委員会は3日、高知女子大の青山英康学長を呼び、県と大学双方から意見を聞いた。男女共学化や県が提案する「法務総合学部」の設置について、互いの主張は平行線をたどり、早急に両者で議論の場を設けることになった。
 県の再編案では、09年度からの男女共学化や法務総合学部の新設を提示。一方、大学側は女子大の名称の維持などを盛り込んだ中長期計画を策定している。
 この日の委員会では、男女共学化を主張する県に対し、青山学長は「共学化に反対ではないが、独立行政法人化で競争が激化する中、希少価値のある女子大を武器にすべきだ」と反論。また、社会科学系の学部が県内に少ないことから、県は法務総合学部の新設を計画、「法学に特化せず、社会の問題を解決する能力を持った人材を養成する」と主張するが、青山学長は「実質は法学部で学生の獲得が難しい」との見解を示した。
 委員からは「両者が歩み寄らないと何も判断ができない」「話し合う努力が必要」などの意見が出ていた。[
服部陽]
10月4日朝刊
(毎日新聞) - 10月4日17時1分更新

327小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 22:53:43
これがなんでいい話なんでしょう?よくある話じゃないか?
教え子と結婚した教諭なんぞ掃いて捨てるほどいるし、秘密の話だが、生徒の枕を涙で濡らす教師(女性含む)だって学校で石を投げれば4、5人に当たる。

まあ、でも中学生とやっちゃいかんわな、教師が。

夜回り先生に説得され、生徒とのみだらな行為“自首”
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061004i213.htm

 「夜回り先生」として知られる元高校教師の水谷修さんに諭され、北海道根室地方の中学校男性教諭(28)が、教え子の女子生徒とみだらな行為をしていたと校長に告白し、4日、道教委から懲戒免職処分を受けた。
 道教委によると、教諭は一昨年3月ごろから、当時、顧問をしていた運動部の3年女子と複数回、みだらな行為をした。
 今年8月、高校生になっていた女子生徒が、教諭に冷たくされたとして、水谷さんにメールで相談。水谷さんが教諭にメールで、「教師として許されないことだ」と女子生徒との関係を校長に告げるよう説得したところ、教諭は校長宅を訪れ話したという。
 道教委の調査に、教諭は「教師としてやってはいけないことをした」と深く反省しているという。
 水谷さんは、教諭が処分されたことについて「許されるべき罪ではないが、教諭は償いをした。女の子のプライバシーもあり、コメントは差し控えたい」と話している。

328片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/04(水) 22:58:58
>>327
自首したのがいい話なんじゃないでしょうか?
全国の「教師と関係した児童学生」は夜回り先生にメールしよう。

329小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 23:15:41
>>328
教諭も教諭で遊びのつもりだったのでしょうけども、(これが教員になった動機なら懲戒免職は当然)
生徒も生徒で「遊ばれてやったのか」「遊んだ」のかは知りませんが、男女の機微を知らないんだったら、年上の男となんか付き合うなってな。

330片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/04(水) 23:21:25
>>329
男女の機微を知らないようなのと付き合う教育者が駄目です。
遊びだか本気だかわからない児童学生も多いだろうし、そこを見極めてこその教育者でしょう。しらないけど。バレたら免職でも仕方ないんじゃないのかな。気持ち悪いし。卒業まで隠し通せば、別にいいような気もせんでもないけど。

331小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 23:54:48
>>330
まあ、教育者はすべての生徒を愛さなければいけないと私も教員免許用講義中に習いましたけれども、
ただし、個別の生徒を愛する人、遊ぶ人、遊ばれる人、相当数います。男女含めて。私が言いたいのはそこであります。免職の線引きはどうやってるんでしょうか。
「教員の子供を妊娠したがおろした」「教員が生徒の子供を妊娠したがおろした」なんて話は、表に出てこないだけで、とんでもなくたくさんある。とんでもなく。とんでもなくですよ。
全国の教委は、1日中ラブホテルとか張り込んでみたらいい。見た事のあるナンバーの車から、見た事のある制服(田舎はOKなんだわ)の生徒が降りるのをいっぱい目撃できる。探偵ファイルに載っていたような事件なら訴追ものですけども、これで免職なら、私は両手に余る教員を免職できる。断言する。

私、このニュースでもう1つ納得いかないのは、懲戒免職報道はいいですけども、水谷氏の関与(なんか福島談合疑惑みたいだな)がなんで報道されているのかという点であります。
誰がリークしたんだ(福島談合か)。教委か、水谷氏本人か?

332片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/05(木) 00:54:01
>>331
よくわからないけど、たくさんあるからいいじゃないかという気にはなれないですけどね。
自分の感覚では、小学中学なんかだと、性交渉にわたれば免職でいいんじゃないのかな。
個別指導性教育してる暇あれば、なんか別の事やれや、もう。

333とはずがたり:2006/10/06(金) 21:20:31
早大、松本教授を停職1年に−退職も勧告
http://www.sanspo.com/sokuho/1006sokuho045.html

 早稲田大理工学術院の松本和子教授が、国の科学技術振興調整費などを不正に受け取っていた問題で、早大は6日、松本教授を同日付で停職1年の処分にした上で退職を勧告した、と発表した。

 これまでの調査で、不適切な使用の疑いが残る研究費は総額約1億8500万円に上り、早大は全額を国などに返還する。警察には既に関係書類を任意提出しており、刑事告訴はしないという。

 調査結果によると松本教授は1999―2003年度、公的研究費を管理する早大から、実際には勤務実態のない学生らのアルバイト代として計約1750万円を受け取り、うち900万円を投資信託で運用した。

 また、教授が非常勤取締役を務めていたベンチャー企業に試薬代金などとして支払った金のうち約2520万円の納品が確認できず、大学は架空請求と判断。松本教授は関与を否定しているという。

 この問題で文部科学省は、早大の本年度分調整費約13億円を一時凍結。早大は監査強化など再発防止策を策定した。

334小説吉田学校読者:2006/10/10(火) 07:08:12
確かに人選が「俗受け人気者」中心で、文科省のコントロール下にすぐにでも入ってしまいそうな骨のなさだと思う。

野依氏、教育再生会議座長に 安倍ブレーンからは異論も
http://www.asahi.com/politics/update/1005/002.html

 政府は4日、安倍首相肝いりの教育改革の具体策を検討する「教育再生会議」の座長にノーベル賞受賞者の野依良治・理化学研究所理事長を起用することを決めた。ただ、会議の人選については首相ブレーンから不満の声が上がっている。
 野依氏は4日夕、山谷えり子首相補佐官から電話で座長就任を要請された。「大役ではあるが、科学者の視点、経験を生かす観点から微力を尽くす」として受け入れた。
 野依氏は1938年、神戸市生まれ。京大大学院修了。名古屋大教授などを経て03年10月から理化学研究所理事長。01年10月に「不斉(ふせい)合成の研究」でノーベル化学賞を受賞した。
 一方、安倍首相のブレーンの一人で「新しい歴史教科書をつくる会」会長を務めた八木秀次・高崎経済大教授は4日午後、東京都内で記者会見し、野依氏が文科相の諮問機関である中央教育審議会の委員であることを挙げ、「不安が残る」と述べた。「文科省主導による教育政策を一度壊すぐらいの提言をするべきだが、それができる陣容になるか、若干おとなしめの人が集まるのかなと見ている」とも語った。
 八木氏は会見で「日本教育再生機構」を22日に設立し、「国民集会」を全国10カ所程度で開くことを明らかにした。

335とはずがたり:2006/10/10(火) 21:42:17
曹洞宗・宗務庁ビルの仮差し押さえ命令 山口地裁
2006年10月10日21時13分

 山口県防府市で学校法人・多々良学園が経営していた多々良学園高校への融資の一部が回収不能になったとして、防府信用金庫(防府市)と山口信用金庫(山口市)が法人の当時の理事と理事が所属する曹洞宗に約11億円の損害賠償を求めた訴訟で、山口地裁が曹洞宗の宗務庁ビル(東京都港区芝2丁目)の仮差し押さえ命令を出したことが10日、分かった。

 ビルは地上15階、地下2階建てで、土地と建物を合わせた資産評価額は約25億円という。両信金が仮差し押さえをそれぞれ請求し、今月3日と5日に決定が出た。同宗務庁は「事実関係が確認できておらず、コメントできない」としている。

 訴状によると、03〜04年、防府信金は10億円、山口信金は7億円をそれぞれ多々良学園に融資した。両信金は「曹洞宗が連帯保証すると説明された」と主張。曹洞宗は「連帯保証した事実はない」として全面的に争う姿勢を示している。

 同学園は05年10月、東京地裁に民事再生法の適用を申請。債権の大幅カットを含む再生計画が認可され、防府信金は約5億円、山口信金は約6億円が回収不能になった。

336片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 20:10:22
ひどいですねぇ・・・

教師が自殺生徒に「いじめ」=「からかいやすかった」−福岡・中2男子自殺
http://www.jiji.com/jc/s?k=2006101500168

 福岡県筑前町立三輪中学校2年の男子生徒(13)が、いじめられたとの遺書を残して自殺した問題で、両親が15日、1年当時の担任だった男性教諭に対し、不適切な対応があったと指摘した上で「いじめの認識がなかったというが、先生がしているじゃないか」などとただした。一方、教諭は「からかいやすかった」と述べた。
 町教育委員会の中原敏隆教育長は報道陣に対し、教諭による「いじめ」について「けさ、校長からあったと聞いた。あってはならず、大変なことと思う」と話した。 
 合谷智三輪中校長や男性教諭らが同日、男子生徒の自宅を訪問。両親が遺影の前で、男性教諭が人格無視やうそつき呼ばわりをしたなどと指摘した。
 その上で「(息子に対し)重点的にやったことは間違いないですね」と問いただすと、教諭は小さい声で「はい」と答えた。理由を聞かれると、「からかいやすいというのがありました」と答えた。
 両親によると、学校が事件後、生徒に行ったアンケートの回答で、「一部の先生の軽いいじめと、生徒のいじめがあった」との内容があった。生徒が事実を書きやすいよう無記名を希望したが、記名で実施されたという。
 両親が友人らに行った聞き取り調査でも、教諭によるいじめが確認されたといい、教諭が男子生徒に「授業中にお前の友達は誰か、指せ」と言われ、一人だけを指すと「一人だけか」と言われたこともあった。
 1年の1学期に、男子生徒が学校を早退し、自宅でインターネットを見たことがあり、母親が教諭に相談したところ、内容をほかの生徒らに公表された。その後、男子生徒は両親に「変なあだ名をつけられ、学校に行きたくない」と話したという。
 両親は「遺書には教諭の名前さえ残さなかったが、すべては教諭から始まった。最近でも仮病を使ったとのニュアンスのことを言った」としている。
 母親は「信頼していた先生に裏切られて、一人になり、あの子は孤独だったんですよ」と訴えていた。(了)

337小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 21:16:08
読売で詳細が載っていました。極論を言ってしまえば、いじめはなくなりません。「いじめがあっても、生徒が自殺しないようないじめ」にとどめるような指導に転換していかないと、こういういじめ自殺などなくならないでしょう。
たかだか3年か6年一緒にいなければならない極私的共同体のインフォーマルルールなどに囚われて命を絶つなどということは絶対に防止すべきであり、これに教諭が面白半分に加担するなど懲戒免職どころか二度と教育界に戻らせてはいけないと思います。
でも、田舎だと、この共同体がすべてだったりするんだよね・・・

予断ながら、こういう共同体から関係を断ち切りたいのか、田舎の人は、びっくりするほどUターンしない。故郷に錦などは昔の話であります。特に弱者や敗者の経験がある人たちはそうです。田舎は強者のみの共同体なのであります。よって、私もUターンなどしないし、たぶん、読売に過去のことを吐露した森雅子さんもUターンはしたくないのであります。

前担任教師が「いじめ」、学校が謝罪…福岡中2自殺
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061015it13.htm

 福岡県筑前町の三輪中2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した事件で、学校側は15日、1年生の時の男性担任教諭が、男子生徒の母親から受けた相談内容を無断で同級生に暴露し、それが元で男子生徒がいじめられるようになったことを認め、両親に謝罪した。
 合谷智(ごうや・さとし)校長は「教諭によるいじめと受け取られても仕方がない。これが自殺につながったと認識しており、申し訳ない」と話し、同日夜、保護者会で説明した。
 男子生徒の両親や学校側によると、1年の1学期、男子生徒が早退を繰り返し、自宅でインターネットのサイトを閲覧していたのを、母親が教諭に相談した。教諭はこの相談内容を同級生の前で明かしたため、男子生徒は同級生から不名誉なあだ名を付けられた。両親によると、これをきっかけに男子生徒は同級生から、からかわれるようになり、「学校へ行きたくない」と漏らすようになった。
 この教諭は、今年度は担任を外れたが、学年主任をしている。今年9月、男子生徒が体育の授業で騎馬戦の練習中に転落し、大事を取って腕にギプスを巻いたものの、骨折などの異常がないのですぐに外したところ、教諭はほかの生徒の前で「骨折はうそだったんだな」と言ったという。
 教諭は両親に「(男子生徒が)からかいやすかった」と述べ、報道陣に対し「一生をかけて償っていきたい」と話した。

338杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/16(月) 00:15:40
>>336-337
考えてみると、あの中野富士見中の「生きジゴク」自殺事件の被害者と同世代の人間が今や教壇にたっていたり、場合によっては親にもなっているんですよね。そういうイジメの"空気"をリアルで吸っている面々がイジメを防ぐ方向に向かわずに、更に問題を引き起こしているとしたら、これって案外根の深い問題のように思えますね。

#もっとも自分の世代ではある訳ですが・・・・・

339杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/16(月) 00:25:10
よくヲチしている、かの壺売り協会の新聞社の記事から。
そう言えば日本世論の会で赤旗に記事を載せた文化人を十把一絡げに「左翼文化人」と決め付けてましたな。その中には大仁田厚(ご存知自民党の参院議員)とか柳家小さん(「昭和の日」推進ネットワークに賛同してた方です)とかがいたのですが・・・・・

「教育再生会議」人選に疑問の声
室長に就任の義家弘介氏 国旗・国歌、改憲などを批判
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/061013/061013.html

 「教育改革」を政権の最重要課題に掲げる安倍首相が早々にスタートさせた直属の「教育再生会議」(座長=野依良治・国立理化学研究所理事長)。だが、民間有識者十七人で構成する同会議の室長に、横浜市教委の義家弘介・教育委員が充てられた人事には、保守派から「果たしてこのメンバーで、安倍首相が総裁選で掲げた教育再生の具体策を示すことができるのか」と強い懸念の声が上がっている。
(教育問題取材班)

 「ヤンキー先生」の愛称で知られる義家氏の半生は波乱だ。生後間もなく、両親が離婚。再婚した父のもとで暮らすも家庭内の不和の中で疎外され、やがて不良の仲間入り。進学校に入るが、「弟を殴り、姉を殴り、母を階段から突き落とし、拳に鉄製のナックルと呼ばれる凶器をつけて父を殴り、入院させた」(著書『不良少年の夢』より)。

 さらに担任の教師の髪にライターで火を付けて、退学処分となり、同時に家からも絶縁され、里親に引き取られる。その後、中退者を受け入れる北海道の北星学園余市高校に行き、明治学院大学へ。大学四年の時、バイク事故で危篤状態となるが、恩師が駆け付け必死に励ましてくれたことがきっかけで教職の道を歩む決意を固める。母校の余市高校教師となり、問題生徒を相手に体当たりの指導が映画やテレビドラマとなり脚光を浴びる――。

 義家氏は、昨年四月から横浜市の教育委員に就任。現場の学校を視察する傍ら、複数の新聞・雑誌連載やテレビ、ラジオ番組をこなし、各地で講演活動も行う。十一月も合計二十一本の講演が予定されている。

 教育現場を知り、幅広い人気を持つが、思想的には明確に「左」の立場に立つ。岩波書店が発行する雑誌『世界』平成十六年四月号に「なあ、みんな、学校は好きか?」と題する寄稿で、こう書いている。

 「私が学校という教育現場から問いたいのは、出口の見えない暗闇で子どもたちが悲痛な叫びをあげている現実の中で、教育現場に『日の丸・君が代』を持ち込めば、道徳教育を徹底すれば、日本人としての自覚や、国際協調の精神が培われると、文部科学省は本気で思っているのか、ということである。(中略)

 想像してみて欲しい。卒業式の君が代斉唱で起立しなかった大好きな先生が、式の後で処分されたという話を聞かされた卒業生の気持ちを。想像してみて欲しい。『日の丸・君が代』で悩んだ校長が自殺してしまった翌日に、卒業式を迎える生徒たちの気持ちを」

340杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/16(月) 00:25:30
 同様の内容を義家氏は、共産党系の「新婦人の会」でも語っている。また『世界』別冊「もしも憲法9条が変えられてしまったら」(平成十六年十月一日発行)で伊藤真氏と対談して、次のような発言をしている。

 「たとえば俺は生徒にこう言っています。『証拠もなしに人を疑うな』『いかなる場合でも暴力は許されない。話し合いで解決しろ』『強い者に無批判に従うな。自分自身の意見をちゃんと持て』……。

 それがイラク戦争を見てください。それとはまったく正反対のことが行われているんですよ。(中略)社会のあるべき姿を語るものが憲法ですよね。なし崩し的に『現実に合わないから憲法を変える』なんておかしいと思う」

 彼は発言だけでなく、平成十六年三月二十日に行われた「イラク占領NO! 呼び戻せ自衛隊! 私たちは戦争を認めない! 3・20さっぽろピースウオーク」集会の呼び掛け人に名を連ねてもいる。

 また教育再生会議のメンバーには、ほかに文部科学事務次官時代に毎日新聞のインタビューに答えて「『権力を倒すには暴力が必要である』と本気で考え、デモもした」と発言して物議を醸した小野元之日本学術振興会理事長の名もある。

 今月二十二日に正式発足する日本教育再生機構(設立準備室代表・八木秀次高崎経済大教授)はホームページ(HP)で、「社是に『ジェンダーフリー』を掲げる資生堂の池田守男相談役、フェミニスト的子育て論を展開している白石真澄東洋大教授、『しんぶん赤旗』に頻繁に登場するエッセイストの海老名香葉子氏、全日本教職員組合の元組合員で多くの現場教員から『百ます計算』を批判されている陰山英男立命館小副校長、ゆとり教育導入時の文部事務次官で過激な学生運動経験を明らかにしたことのある小野元之日本学術振興会理事長らの人選は、教育再生会議に期待する多くの良識派を失望させるもの」と批判。

 義家氏についても「国旗・国歌や教育基本法をめぐって『しんぶん赤旗』や雑誌『世界』で左翼的主張を繰り返してきた義家弘介横浜市教育委員が、事務局の担当室長に就任したことには強い疑問を抱かざるを得ません。果たしてこのメンバーで、安倍首相が総裁選で掲げた教育再生の具体策を示すことができるのでしょうか」と強い疑問を呈している。

 また、今回「安倍色」の薄い人選となった背景について、ある教育関係者は「官邸が主導権を握ることを恐れて、公明党や官僚がかなり激しい巻き返しをしたのだろう」と語った。

 この件について、義家事務所は「本人が多忙のため、コメントできない」と答えた。

341とはずがたり:2006/10/16(月) 01:03:48
>>337
>読売に過去のことを吐露した森雅子さんもUターンはしたくないのであります。
これ,どの記事のことっすか?

342小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 01:12:27
孫引きですけども。ちなみに、私は図書館で何とはなしに読みました。

http://sunhoken.seesaa.net/article/24349462.html

こんな故郷に帰りたいか。つらいことばかりの故郷に。しかも知事になって。国政に出たほうがいいよ。

343とはずがたり:2006/10/16(月) 01:20:01
>>342
有り難うございました。実は苦労人なんですねぇ。。
国政に出た方が良いのかもしれませんね。

344小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 02:11:01
>>336
毎日報道だと本当に酷い。最初の報道の時は、唐突に出た一言が原因だと思っていたが、本当に継続的に陰湿にやっているように見える。富士見中事件の判決の言を借りればこれでも「エピソードの1つ」なんだろうか、この教諭にとっては。
共同体のトップは本当に地位として座りがいいんでしょうね。小さい共同体に皇帝として君臨したかったのだろうか。だが、その実、共同体に巣食っていた本当の支配者(いじめっこ)に蔑まれながら動いていたパペットに過ぎない。

だいたい「一生かけて償う」なんて、だったら、最初からやらなければいい。非常に軽く感じられる。この事件がなければ一生、軽薄に生きていくつもりだったんだろう。この次は「死んでお詫びを」なのだろうか。なら、最初からやるな。教員の前に人としてどうか。

<福岡いじめ自殺>発端は学年主任の「いじめ発言」繰り返し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061015-00000056-mai-soci

 福岡県筑前町の町立三輪中2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、合谷(ごうや)智校長、中原敏隆町教育長、学年主任らが15日、男子生徒宅を訪れ、両親と面会した。学校側は、男子生徒の1年時の担任教諭を務めた学年主任(47)がいじめ発言を繰り返し、それが発端となって他の生徒にまでいじめ行動が広がったことを認めた。
 両親と学校側の面会は報道陣に公開された。両親らは、自殺直後に学校が全生徒から取ったアンケートと、両親が親しかった生徒2人に書いてもらったメモを基に「息子だけが1年の時からいじめられていた」「一部生徒がアンケートで学年主任によるいじめを記述している」と指摘した。
 また、▽1年の時に生徒らをイチゴやジャムに例えてランク付けするなど人格無視の発言を繰り返した▽ケガをしているのに仮病よばわりやうそつき扱いした――ことなどを、同級生2人から伝えられたことを明かし「間違いないか」とただした。学年主任は「(男子生徒が)からかいやすかったから」と、いじめ発言を繰り返していたことを認めた。
 さらに、母親が男子生徒のインターネット利用について教諭に相談した内容を他の生徒たちに明かして、同級生らがこれに絡めたあだ名で呼ぶようになったいじめを誘発していたことも指摘した。母親によると、男子生徒はこの後「学校に行きたくない」と言うようになったという。
 両親がこうした教諭の言動がいじめ助長につながったのではないかと迫ると、合谷校長は「そう思います」と答えた。
 両親との面会の後、中原教育長は報道陣に対し「校長から今朝、(1年時の担任教諭の)発言内容を聞いた。教師によるいじめがあったと判断している」。学年主任は「一生かけて償います」とうつむきながら謝罪した。
 ◇保護者に説明会
 三輪中では15日夜、全生徒の保護者を対象にした保護者会が体育館で開かれ、男子生徒が自殺した経緯など、これまでに判明したことを学校側が説明した。
 学校側は報道陣をシャットアウトし、非公開の状態で保護者会を開催。会は約3時間半に及んだ。関係者によると、学校側が謝罪した後、スクールカウンセラーが子供たちへの接し方を保護者らに指導。学校側は「教師同士の連携を密にし、保護者とも連絡を取り合うようにし、小さなことも見逃さないようにしたい」と述べたという。
 保護者からは学校の姿勢に対して批判の声が上がったが、中には「われわれ親も子供のさまざまなサインに気付いていない面があるかもしれない」と自己批判する保護者もいたという。
 自殺した男子生徒と仲が良かったという生徒の母親は「1年ごとに担任は変わるし、担任はきちんと一人一人の生徒を見てくれていたのだろうか……。今、子供はとても傷ついている。学校は今わかっていることを説明してほしい」と不安そうな表情で語った。

345とはずがたり:2006/10/16(月) 02:35:03
しかもこの教師学年主任までやってるとはどういうことですかね。仕事はばりばりの感じだったんでしょうか。

私の友人に非常にどんくさいやつがいます。小学校の時先生の体罰というかいじめを受けて不登校気味になったりしたそうです。確かに酷い先生のようでしたし,今でも彼はその先生にはわだかまりのような者を持っているようです。
しかしその一方でその彼の普段の鈍臭さをみていると先生がイライラして来るのも非常によく解ります。勿論教師にはその単純なイライラを乗り越えた人格を持って貰いたいものですけど。

346小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/10/16(月) 20:25:43
昨日は「学年主任の言葉の軽さ」を論じましたが、学校長も劣らず軽い。学年主任の言動には故意を感じるのだ、私は。自殺後、悩みに悩んで考えた全校集会の言葉が「ちょっと手を抜いてしまいました」で、生徒は分かってくれるとでも思ったのだろうか。アンケートで学年主任を名指しで批判した回答は、生徒たちの静かな反抗が始まったにほかならない。
学年主任だけでなく、学校全体、どこまでも軽薄。昨日「共同体」と書きましたが、これは山本七平言うところの「空気の研究」である。校長はいじめが起きても軽く考え、逃げ道を作ることもせず、ひたすら重く考えることもしない。そして、今も軽く考えて風がやむのを待っているのだろうか。甘えているのは学年主任を放置していたあなただ。

教師の発言がいじめ自殺につながる 校長は謝罪
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html?now=20061016193610_300k

 福岡県筑前町で、中学2年の男子生徒が、いじめを苦に自殺した問題で、校長は、担任教師のいじめが自殺のきっかけの一つになったと認めました。教師は、自殺した生徒のことを「偽善者にもなれない偽善者」などと、クラスメートの前で言っていました。 
 自殺した男子生徒が通う筑前町の三輪中学校では、15日夜、緊急の保護者会が開かれ、3時間半にわたって、いじめの事実やこれまでの経緯、対応などが説明されました。この後、合谷智校長らが会見を開き、1年の時に担任の教師がした発言がきっかけで生徒がいじめを受けるようになったこと、そして、それが自殺につながったことを認めました。
 三輪中学校・合谷智校長:「(教師の言動と)いじめとの因果関係は、あるのではないかと感じている。(Q.自殺との因果関係は)まず、そのことによって、いじめが生まれ、自殺に至るということをたどったのでは」
 校長は会見の後、16日午前2時前に生徒の自宅を訪れ、両親に1時間半にわたって、これまで説明が二転三転したことについて釈明しました。
 自殺した生徒の父親:「どっちにしろ、引き金を作ったのは、悪いのは先生ですよね。結局、これ(先生の発言)がなければ、(生徒によるいじめも)なかった」
 中学校では16日朝、緊急の全校集会が開かれました。まず、亡くなった中学2年の男子生徒に黙とうをささげた後、合谷智校長が、これまでの経緯などを説明し、生徒たちに謝罪しました。
 三輪中学校・合谷智校長:「本当に申し訳ないと思っています。先生たちの気持ちのなかに甘えがありました。先生たちが、ちょっと手を抜いてしまいました。ごめんなさい」
 中学校では16日、再度、無記名のアンケートを行い、遺族に結果を説明するとしています。

347小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 20:36:52
そして、校長は、たぶん、出納関係者にねじを巻かれて、「自殺との因果関係を肯定せず」に後退する。ここでも軽い。自殺から4日たって、まだ確固たる推測も述べられずに遺族の前で動転するのであるこの校長は。意志の固さが見られない。というより、意思なんてものを元から持っていないのかも知れない。
これは単なるいじめ自殺問題とは種類が違うと思う。いじめを先導したのは、この学年主任だ。先導した理由は、これは私の想像だが、生徒たちを恐れていたからだ。生徒を恐れていた理由は、たぶん学校の中の人が一番知っている。

福岡いじめ自殺 教諭発言、一転因果関係認めず 校長会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000015-maip-soci

 福岡県筑前町の町立三輪中2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、合谷(ごうや)智校長が16日未明、記者会見し、男子生徒の1年時の担任教諭で、現在2年の学年主任(47)が、男子生徒に対するいじめ発言を繰り返し、それが発端になって生徒たちによるいじめが広がったことを認める一方、教諭の発言と自殺との直接の因果関係については「認められないと思う」と述べた。
 合谷校長は15日朝、自殺した男子生徒の家に赴き、遺族に対して「教諭のいじめ発言は自殺に結びついている」と説明していた。だが、16日未明の記者会見で、合谷校長は「遺族への説明時には冷静さを欠いてしまい、『因果関係がある』と説明してしまった。もう一度考え直すと情報が少なく、より多くの情報を集めて分析してみないと因果関係については分からない」と述べた。学年主任は15日、体調を崩したという。
◇全生徒対象にアンケで「調べ直す」…生徒宅訪問の校長
 合谷校長は16日午前1時半すぎに教頭とともに自殺した男子生徒宅を訪問、両親と2時間近くにわたって面会した。父親によると、校長は全生徒を対象に教諭らによるいじめについてのアンケートを16日に無記名で実施することを伝え、「もう一度最初から調べ直します」と答えたという。
 校長らは面会後、報道陣の質問に一切答えず、無言で車に乗り込んだ。
 自宅玄関で取材に応じた父親は「(1年時の)担任が引き金となってその後の(生徒たちによる)いじめが続いたという説明を受けた。でも、私たちが思っているのはそうじゃない。(担任のいじめは生徒が)2年になってからも日常的に続いていた。納得できない」と語気を強めた。

348片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 21:28:35
>>339-340
これどういうこと!?
なんか、おかしくない? いや、おかしいとしか思えないが・・・

教育再生会議、顔ぶれに期待と不安 「官邸主導」は?
http://www.sankei.co.jp/news/061016/sei001.htm

 安倍晋三内閣が最重要課題に掲げる教育再生の具体策を検討する教育再生会議の初会合が18日に開かれる。17人の有識者メンバーの顔ぶれを見ると、教育改革に意欲的な財界人を登用するなど一定の方向性はうかがえる。しかし一方で、バランスに配慮しようとして、「官邸主導」や「安倍カラー」が薄まったメンバー構成になったともいえそうだ。(教育再生取材班)



■保守系論客

 葛西敬之JR東海会長は安倍首相を囲む財界人の勉強会「四季の会」に参加する財界ブレーンの一人。「エリート養成」を掲げて今春、愛知県蒲郡市に開校した全寮制の中高一貫校、海陽中等教育学校の副理事長を張富士夫トヨタ自動車会長とともに務める。

 居酒屋チェーン店「和民」を経営する渡辺美樹ワタミ社長は郁文館中高(東京都文京区)の理事長で、安倍首相が前向きな教育バウチャー制度の推進論者だ。

 学校評価制度を早くから導入した門川大作京都市教育長は、教職員によるトイレ掃除の会を発足させるなどユニークな教育改革で知られる。

 浅利慶太劇団四季代表は中曽根康弘元首相と親しく、小渕−森内閣の教育改革国民会議の委員。中国問題が専門の保守派論客、中嶋嶺雄国際教養大学長は小学校の英語必修化を提言した。川勝平太国際日本文化センター教授は『「美の文明」をつくる』『富国有徳論』などの著書がある保守系文化人だ。

 教育ジャーナリストの品川裕香さんは、扶桑社で編集に携わった後、独立。非行少年の更生を描いた『心からのごめんなさいへ』や軽度発達障害の児童への特別支援教育を扱った『気になる子がぐんぐん伸びる授業』などの著書がある。



■文科省の影


 座長のノーベル化学賞受賞者、野依良治理化学研究所理事長は、臨時教育審議会(岡本道雄会長)や教育改革国民会議(江崎玲於奈座長)の前例を踏襲して理系の大物を充てた人選とみられる。

 小谷実可子日本オリンピック委員会理事は知名度はあるが教育論は未知数。小宮山宏東大学長は「大学の9月入学」議論をにらんだ“大学代表”との見方がある。

 教育再生会議は文部科学省の抵抗を排して官邸主導の大胆な改革を進めるとして設置されたはずだが、元文科事務次官の小野元之日本学術振興会理事長が委員として入った。

 小野氏は次官在任中の平成13年に毎日新聞のインタビューで「大学では過激な学生運動をしていて、『権力を倒すには暴力が必要である』と本気で考え、デモもした。しかし、本当に世の中を変えるには『内部に入ってやらねば』と公務員になりました」と発言して問題になり、「特定イデオロギーに基づいて公務員生活を行ったことはない」と釈明した経緯がある。

 野依座長や中嶋氏は、文科相の諮問機関である中央教育審議会の委員。部会の臨時委員4人と合わせると6人が中教審関係者だ。



■疑問の声も


 最も波紋を呼んでいる人選が、事務方の教育再生会議担当室長も兼任する「ヤンキー先生」こと義家弘介横浜市教育委員だ。義家氏は共産党機関紙「しんぶん赤旗」のインタビューで教育基本法改正に疑問を表明。雑誌「世界」の反国旗・国歌特集にエッセーを寄せている。自衛隊のイラク撤退を求める声明の賛同者にも名を連ねた。

 安倍首相周辺には、内定段階から抗議や疑問の声が寄せられている。

 夫の林家三平さんの死後、30人の弟子を支え、2男2女を育てたエッセイストの海老名香葉子さんは幅広いファンがいるが、“護憲論者”の顔も持つ。

 共産党系の「全国革新懇」の教育基本法改正反対アピールに賛同。東京・夢の島で来月開かれる「赤旗まつり」で市田忠義共産党書記局長と対談する予定だ。

 陰山英男立命館小副校長は、共産党と友好関係にある全日本教職員組合の元組合員。陰山氏が広めた「百ます計算」には有効性をめぐって現場教師から批判もある。

 座長代理の池田守男資生堂相談役は社長時代、企業モットーに「ジェンダーフリー」を掲げた。白石真澄東洋大教授は「子育ての社会化」を主張。著書でジェンダーフリーを批判した安倍首相や、「育児の外注化」に警鐘を鳴らす山谷えり子首相補佐官とは相いれない見解の持ち主のようだ。

(10/16 09:27)

349とはずがたり:2006/10/16(月) 21:33:48
長期政権はウイングを左にのばせと小泉からアドヴァイスが入ってるのでは?

350小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 21:46:28
>>349
この人選「教育には問題意識を持っているであろう右ではない人」を安倍支持に回そうとする深謀も3割くらいは働いていると思います。
でも、「マネシンゾー」(マネとアベはどこにも引っかかっていないよ)ですから、単に「暴れ馬」を入れたかっただけじゃないでしょうかね。

いやあ、これで「夜回り先生」や「よさこい先生」あたりもいれたら、ハネマンでしたね。

なお、余談ながら「百ます計算」は産経支持者でない私も実効性に疑問を持っております。漢字とかの文科系はどうするつもりなんだろう。根気よくドリルをやらせたらいいんじゃないの?

351片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 22:01:01
>>349-350
私が言いたいのは、記事がインスパイアされすぎじゃないの、ということです。
さらっと読んでどうですか? おかしいと思いません?

352小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 22:07:23
>>351
人選についてじゃないんですか。失敬。産経がこういう記事を書いても全く驚かないや、最近。

353とはずがたり:2006/10/16(月) 22:07:44
インスパイアされすぎってのはどういうことでしょうか?
産経の偏向した報道なら何云ってもおかしくないなと俺など思ってしまうのですが

354片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 23:31:36
>>352-353
ひとりひとりの話の挙げ方・評価がほとんど同じに見える。
曰く、ジェンダーフリー社是の池田社長、赤旗の海老名、フェミニスト&子育て社会化の白石、共産党系教組元組合員で学習法を批判されている陰山、過激な学生運動体験を語った小野、反日の丸君が代イラク戦争の義家。

まあ、http://kyoikusaisei.blog73.fc2.com/blog-category-3.html 要は、ここにそれぞれ参加してたりして八木教授の薫陶を受けてるのかな。
記事も、八木教授→世界日報→産経新聞と進化形態のように見える・・・。


私、普段から産経記事も目を通してますが、いい記者さんはおられますよ。ニューヨークの長戸雅子記者はいいと思っています。
しかし、どうも、思い込みまじりでひとを叩く&自分勝手にひとを持ち上げる記者がときどき書いてる。それが、安倍政権への期待という形で浅慮っぷりを見せつけるもんだからあきれちゃうんですね。

資生堂で社長をするにあたって「ジェンダーフリー」って言ってただけで、(ジェンダーフリー批判派がクソミソ一緒くたにして叩いてる対象としての)ジェンダーフリー推進者として危険思想家呼ばわりされなきゃいけないのかねぇ。
こういう問題って、人・場面に応じて考えるべきだし、程度問題だと思うんですけどね。
それを、ちょっとでも男女平等チックなことがあると一から十までひとまとめにしてジェンダーフリーだ共産党だといって叩く。
自ら思考を拓こうとせず、反共リーグのスローガンをなぞって満足してるだけですね。

355小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 23:50:34
昔はパリ特派員の山口記者の記事なんか、本当にいいなあと思っていたんですけども、今じゃ審議会荒らし。時は残酷ではあります。

ていうか、教育再生会議でも教育再生機構でもどっちでもいいので、国旗や愛国心やタレント活動よりも、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/346とかhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/310とかhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/228とか、こういう切迫、緊迫の現在の課題をどうか見てみぬ振りしないよう、空虚な美辞麗句で結論を終わらせないよう、祈ります。

356杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/19(木) 20:36:11
この辺り保坂代議士@社民党はどう思うんだろうな・・・・・

「イジメで自殺、はマスコミにやられる」 これが教師の「隠蔽体質」を生んだ
http://www.j-cast.com/2006/10/18003434.html
2006/10/18

福岡県筑前町の町立三輪中2年の男子生徒、北海道滝川市の小学校6年生の女児の「学校でのイジメ」による自殺が連日マスコミをにぎわせている。そして、学校側はイジメが原因で自殺したことを「認めない」、さらに「隠蔽」しようとしている。それはどうしてなのか。

ある教育委員会関係者は、J-CASTニュースの取材に対し、こうした「イジメが自殺の原因ではない」としたがる学校側の対応は、マスコミの目を気にしていることが大きいと話す。

いじめ自殺でなければ、教師の処分や昇進に影響しない

この関係者は、自身が教員時代に教え子を自殺で亡くした経験がある。進学に悩んでの自殺だった。マスコミの興味は呼ばないようで、どこも報道しなかった。

「自殺を止められなかったのは、もちろん我々教師の責任。重く受け止めショックも大きく今でも凄く悔しい思いを感じています。ただ、生徒の自殺が教師の処分や昇進に影響することは少ない。でも、イジメで自殺したとなれば全然変わってきます。その原因はマスコミ報道なんです」

1986年に中野区立中野富士見中学2年の男子生徒が「このままじゃ、生きジゴクになっちゃうよ」と遺書を残して自殺した。学校で教師も関わった「葬式ごっこ」が衝撃的なイジメ自殺として連日大きく報道され、関わった教師や関係者が報道で丸裸にされた。
「イジメ自殺はマスコミの餌食になり、重大な責任を取ることが求められる。それが中野富士見中学の件でわかり、極端に恐れるようになったんです」

帰宅できるのは、電話が少なくなる午前零時頃

福岡県筑前町にはイジメ自殺のニュースが出るやいなやマスコミが大挙して押し寄せた。イジメに関わったとされる教師の情報が氾濫。クラスの生徒を成績に応じ、イチゴの品種になぞり「あまおう」「とよのか」「出荷できないイチゴ」と呼んだことや、書道の時間に太っている女生徒に「豚」と書かせたなど報道された。ネットでは関わった教師への批判だけでなく、実名と思われるイジメた生徒の名前や、三輪中校長室の直通電話番号なども出た。

J-CASTニュースの取材に対し、福岡県庁内の福岡県教育委員会の担当者は、「一つの命が無くなったことは重大な問題であり、毎日、問い合わせについては真摯に対応している」と話した。06年10月13日から義務教育課の電話が鳴り続け、受話器を置く暇がないほど問い合わせが来ているのだという。繋がらないこともあり、総務など他の部署にも連日相当数の電話がかかり、その数は数えられないほど多いという。その問い合わせの内容の殆どが「許せない!」と担当教師に対する怒りの電話。「できる限り問い合わせに対応したいので、うちの部署の10人が帰宅できるのは、電話が少なくなる午前零時頃になります」と疲れた様子で話した。

学校でのイジメ問題がクローズアップされたのはもう10年以上も前だが、文部科学省の調査では、99年から05年9月まで公立小・中・高等学校の児童生徒の「イジメが原因の自殺者はゼロ」となっている。とにかくマスコミの関心を引かないこと、という教師側の対応の反映かもしれない。

357杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/19(木) 20:39:19
これ↓、何処か誘導されてる気がする・・・・・

中2イジメ自殺 教師だけ糾弾正しいか
http://www.j-cast.com/2006/10/19003447.html
2006/10/19

中2の男子生徒が2006年10月11日にイジメで自殺した事件が起きた福岡県の三輪中学校や福岡県教育委員会には、担任教諭に対して「早く辞めさせろ」「一生懸けて償え」という怒りの電話が殺到している。マスコミも教師批判を繰り広げているが、ネット上では色合いが違っていて、「教師は言語道断」としながらも、「いじめた側の親の責任はどうなの?」なといった議論が交わされ、「教師一人を吊るし上げるだけではだめだ」という意見が増えつつある。

Q&Aサイトの「オウケイウェイヴ」には06年10月18日 09時32分にこんな質問が出た。

『いじめ問題で、いつも教育委員会と校長、教師が問題視されますが、いじめた側の生徒とその保護者は、何の罪も問われないのでしょうか』

「加害者の親は応分の責任を取るべきだ」

19日16:00までに寄せられた回答は14。うち、「教師だけの責任」と回答した人は一人もいなかった。

「加害者の親は応分の責任を取る(つまり賠償)責任があると思います。また、教師が率先していじめていた事件などに到っては、成人である本人(教師)の顔と氏名は公表するべきだと思います」
「個人的には子供が自殺するまで何も気づかないであっちこっち攻撃しまくっている家族も印象悪い」
「子供が傷害罪で更生施設などに行く事になればその保護者もある意味社会的な制裁は受けると思います。学校でのイジメもその辺同じ扱いにすべきですね」
「いじめられる側にもそれなりの原因があります。そちらの原因究明に全く取り組まず、教育委員会や学校の責任ばかりを追及するのは納得いきません」

マスコミ報道とは違って、比較的幅広い意見が見られる。

2ちゃんねるに、「【福岡・中2自殺】担任教諭『君は偽善者にもなれない偽善者だ』『おまえは太っているから豚だね」というスレッドが最初に立ったのは、06年10月16日 02時41分53秒だった。

「街宣車集結させて校長と教師を自殺に追い込めよ」
「というか、学校はそういう連中ばっかり」
「担任の顔写真マダー?(・∀・)」

と最初から教師に対する罵詈雑言が続いたが、990番目のカキコミ「この教員が最低なのは分かるのですが、スレを見てると 何かすべて担任が悪い!と目をむかされて、虐めた生徒の関係者(親とか)教育委員会の関係者にすべて担任が悪い!と誘導されてる気が・・・」から風向きが変わってくる。
時間がたつとともに「ホントに悪いのは誰?」

この後、続きのスレッドが次々に立てられたが、「ホントに悪いのは誰?」のようなカキコミが増え続けていくのだ。

「直接の原因は二年になってもイジメを継続して行ってた同級生だろ。教師が直接の原因なら1年のときにとうに自殺してる」
「マスゴミの操作に過剰反応しすぎだ。アフォしかおらんのか?」
「この教師はクズだが教師に全て責任押し付けてる親もクズ」
「この教師は勿論逃がさんが、加担したクズどもも晒せや。このまま教師一人が糾弾され続ければ、このクズ連中は安心だよな。こいつらだって殺したくせに」
「うちの子に何かあったら学校に登校させないって書いてる人は、ごもっともですが、そういう親が多いことも深刻な問題なんですよ」

中には自殺そのものに対し、突き放した見方もある。

「社会に出たらもっともっと辛いんだぞ。結果出せなかったら人間としても扱ってもらえないんだぞ。何よりまず食って行かなくてはならないという現実があるんだぞ」
「しかし子供が弱くなったな、親も同様に 教師のあの程度の言動なんて誰もが言うよ んな事でいちいち死んでたら人類滅亡するよ」

教師一人を吊るし上げるだけではイジメの問題は無くならない、という意見が強くなっているのは確かだ。

358とはずがたり:2006/10/20(金) 03:11:38
旧帝大初の外国語学部?

阪大と大阪外大、統合調印
来年10月めど 外国語学部25言語体制
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/ed60324a.htm

 大阪大(大阪府吹田市、宮原秀夫学長)と大阪外国語大(同箕面市、是永駿学長)は23日、2007年10月をめどに統合を進めることを決め、両学長が合意書に調印した。名称は大阪大となり、新大学の学生受け入れは08年4月からの予定。今後、両大学の学長や副学長らで構成する統合推進協議会を設置、管理運営体制などの検討を進める。

 統合によって大阪外大の現キャンパスは大阪大外国語学部になり、現在の地域文化学科の24の外国語と、国際文化学科の日本語専攻を合わせた25言語体制になる。同学科の比較文化など他の4専攻は廃止し、両学科の夜間主コースは社会人教育に特化させるため、1学年の定員は885人から580人になる。

 統合後の法学部には「国際公共政策学科」(定員80人)を新設。大学院には、言語文化研究科に「言語社会専攻」、人間科学研究科に「グローバル人間学専攻」、文学研究科に「文化動態論専攻」を設ける。

 世界の希少言語の教育研究を行う「世界言語研究センター」なども設立する。

 記者会見で、宮原学長は「両大学の特長を生かした多彩な教育研究によって、国際的人材を養成したい」、是永学長は「外国語学部に衣替えしたとしても、抜きん出た存在であり続けたい」と話した。
(2006年03月24日 読売新聞)

359杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/21(土) 00:09:26
そもそも今日日数学=理系なんて流行らんのでは?ITとか金融とかビジネスとか数学が活かせるのは幾らでもあるんだし、目先を変える工夫くらい必要なのでは???

研究者志望も実現は1割弱…行き場少ない数学エリート
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061020i115.htm?from=rss

 世界の数学好きの若者が競い合う「国際数学オリンピック」の予選を兼ねる「日本数学オリンピック」の参加者の多くが、数学や物理学の研究者を志望しているが、実際に研究者になるのは1割にとどまっていることが、文部科学省科学技術政策研究所のアンケート調査で分かった。

 アンケートは、1990年から昨年まで国内大会予選を通過した1063人(14〜32歳)を対象に実施。うち296人から回答があった。

 五輪現役世代の中高生が就きたい職業の1位は「数学系研究者」(29・6%)で、「医師」(24・1%)、「物理学系研究者」(11・1%)と続いた。

 一方、出場経験のある社会人が就いている職業は、「民間企業や役所などの事務職」が、22・0%でトップ。2位は「医師」(20・9%)、3位は「情報処理技術者」(11・0%)。「数学系研究者」は6・6%、「物理学系研究者」は4・4%にすぎなかった。

 理想と現実の格差の主因は、研究者ポストの不足にあるとみられる。アンケートによると、中学〜大学院生の65・4%が、研究職が難しくても「数学を生かした職業に就きたい」と考えているのに、社会人で「数学を生かした職業に就いている」と回答したのは47・8%。数学エリートたちを活用しきれていない社会の現状がうかがえる。

360とはずがたり:2006/10/21(土) 00:41:14
京大理学部数学科出身者は少なくとも4人知っているが,一人は経済学の大先生(この人だけ世代は上),もう一人は多分数学のアカポスゲト?(その後は良く知らん),後の二人は就職(一人は日本総研だかそんなとこ)でしたな。
数学で大成するのは哲学で大成するのと同様難しいのでしょう。就職した二人は良く知ってるが二人ともそこそこ変人だった。こんな変人でも数学の先生になれないんだなぁ,と思ったものです。

361とはずがたり:2006/10/21(土) 00:56:27

大学の前納金返還訴訟、最高裁は入学金の返還認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061020-00000012-yom-soci

 早稲田大など3大学の入学を辞退した元受験生4人が、前納した入学金や授業料の返還を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は20日、元受験生側の上告を退ける決定をした。

 これにより、入学金については入学辞退の時期や理由にかかわらず返還を認めず、入学前に辞退した1人についてだけ授業料の返還を命じた2審・東京高裁判決が確定した。

 授業料の返還が認められたのは、上智大学の2002年度入試を受験した男性で、合格後に入学金と授業料などを納入したが、3月中に入学を辞退していた。

 一方、同年度入試で青山学院大に合格し、新学期が始まった後の4月下旬に退学届けを提出した男性1人と、早稲田大の特別選抜入試で合格しながら入学手続きをしなかった男性2人については、授業料の返還は認められなかった。
(読売新聞) - 10月20日21時26分更新

362片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/24(火) 09:53:44
君が代妨害 教諭処分取り消し 道人事委「裁量権の逸脱」  2006/10/24 00:55
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20061023&amp;j=0022&amp;k=200610230959

 中学校の卒業式で君が代演奏のカセットテープを止め懲戒戒告処分となった男性教諭(49)が処分取り消しを求めた審査請求で、道人事委員会は二十三日、学校長の式運営手続きに重大な瑕疵(かし)があり、道教委が処分したのは「裁量権の逸脱に当たる」として、処分を取り消す裁決を行った。文部科学省によると、日の丸・君が代をめぐる懲戒処分で都道府県人事委が処分を取り消したのは、全国初とみられる。

 裁決によると、教諭は二○○一年三月、後志管内倶知安中の卒業式で、校長席近くに置かれたCDカセットを校長の制止を振り切って持ち去り、君が代の演奏を止めた。同校では、君が代演奏について校長と教職員間の意見が対立したまま校長が実施を最終判断。式次第に「国歌斉唱」の表記はなかった。

 裁決は、「教職員に対する式での日の丸・君が代の強制は思想・良心の不当な侵害と解される」と指摘。国旗掲揚・国歌斉唱の根拠となる学習指導要領の「日の丸・君が代指導条項」については「法的拘束力は否定せざるを得ない」とした。

 その上で、「校長の校務掌理権は、個々の教員の裁量権限を十分に尊重して行使すべきだ」とし、式の運営方法を職務命令だけで決定するのは不適切だと指摘。

 教諭が式を混乱させたことは信用失墜行為に当たるとしたものの、「式の運営について明確な発表や告知がなく、手続き上、重大な瑕疵があった。混乱は一瞬にとどまり、他の事案と比べても処分は相当重い」と結論づけ、処分取り消しとした。

 また、「運営について生徒や保護者にも意見表明の機会が与えられるべきであり、こうした過程を経ず斉唱・演奏の実施、不実施が決まることは子どもの権利条約に反する」との判断も示した。


 道教委は「主張が認められなかったことは誠に遺憾。対応については、裁決内容を十分検討し判断する」(平山和則企画総務部長)としている。道教委は道人事委に再審請求できるが、判断の根拠とした証拠が偽造だった場合などに限られ、事実上、困難とみられる。

君が代妨害 処分取り消し 道教委「遺憾」 再審請求は困難か  2006/10/24 08:55
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20061024&amp;j=0022&amp;k=200610241090

 二○○一年三月、後志管内倶知安町の中学の卒業式で君が代の演奏テープを止め、懲戒戒告処分を受けた男性教諭(49)が、処分取り消しを求めた不服申し立てで、道人事委員会が二十三日、処分取り消しの裁決を行ったことに対し、道教委の平山和則企画総務部長は「信用失墜行為に該当するとしながら、主張が認められなかったことは誠に遺憾」と述べた。

 平山部長は、今後の対応については「裁決内容を十分検討し判断する」とした。道教委は道人事委に再審請求できるが、再審請求が認められるのは判断の根拠とした証拠が偽造だった場合などに限られ、請求は事実上困難とみられる。

 一方、教諭と代理人の川村俊紀弁護士は裁決を受け、同日記者会見した。川村弁護士は「教育現場には教育の論理があることが人事委にも伝わった」と裁決を評価。教諭は「裁決を喜んでいるが、学校現場で子どもや教職員への統制は強まっており、状況が厳しいことに変わりない」と述べた。また、北教組は「学校現場への一切の強制をただちに中止するよう求める」とした声明を発表した。

363杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/24(火) 22:27:19
つーか、最初に気づけ。(゚Д゚ ,,)
それにしても一年近く無資格で教えて、しかも正式採用寸前までいくなんて教職って一体全体何々だろう・・・・・

無資格の臨時教員、横浜・山手学院で11か月授業
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061023i506.htm

 横浜市栄区の中高一貫校、私立山手学院中学・高校(篠崎孝子校長)で教員免許を持っていない男性(37)が臨時教員として、計11か月間、数学の授業をしていたことが23日、わかった。

 神奈川県は、教育職員免許法違反にあたるとして、調査している。

 同校によると、男性は同市内で個人塾を経営しており、2004年4月、同校教師の紹介で臨時教員に採用され、約3週間数学を教えた。この後、今年7月までの間、教師の産休や休職のたびに断続的に採用され、計11か月間、中学と高校で数学を担当した。

 最初の採用面接の際は、口頭で免許を持っていることを確認しただけで、今年4月、正式採用しようとして免許のコピーを求めたところ、当初は拒み、7月末になって、「実は免許を持っていない」と告白、辞職したという。

 同校は9月に県に報告、保護者には今月20日に謝罪文を郵送した。篠崎校長は「採用の際にコピーを提出させるという確認を怠った。短期間の代用教員だからという甘さがあった」と弁明。県学事振興課は「初歩的なミスだ。調査結果を踏まえ、助成金の一部不交付も含め、対応を検討したい」としている。

 山手学院は1966年創立。男女共学校で、生徒数は中学、高校で計約1700人。

365片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/25(水) 21:30:01
盛岡一・盛岡三ってどんな学校?
これ、実は根が深い問題だと思うのだが。
今はまだバカor正直な学校が浮かび上がってるだけだけど。

>子供たちの将来に支障を来さないよう対応してもらいたい
>こういうことがないよう、各学校は緊張感を持ってあたってもらいたい

もうちょっと考えてくれよ。

社会科必修科目履修漏れ、盛岡一・盛岡三高でも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061025it05.htm

 富山県立高岡南高校で明らかになった3年生が地理歴史教科の必修科目を履修していなかった問題で、岩手県でも県立盛岡第一高校(鈴木文雄校長)と盛岡第三高校(井上節夫校長)の3年生らが同様に、地理歴史教科で必修の2科目のうち1科目しか履修していないことが25日、わかった。

 いずれも補習などで対応することにしている。

 盛岡三高によると、同校では、3年生の全生徒321人が1科目しか履修していなかった。授業内容を記す生徒指導要録には「世界史A」を全員が履修したことになっているが、実際には、日本史Bや地理Bの1科目しか履修していない生徒がいた。逆に、世界史を選択した生徒は、ほかに日本史も履修したように指導要録に記載していた。

 現在の2年生291人も、同様の措置を取っているという。

 井上校長は「生徒の受験勉強に向けての負担軽減と他科目と関連する内容も教えるため、履修していない科目も単位に計算できると判断した」と説明している。

 盛岡一高では、3年生322人のうち理数科の41人と普通科の理系クラス151人の計192人が、2年生の時に地理歴史教科1科目しか履修していなかった。

 同校の板宮成悦副校長は「多くの理系の生徒の場合は、(地理歴史教科については)受験時に1科目しか必要がないので、履修も1科目だけにした方が効果が上がると考え、対応してきた」と話している。

 学習指導要領では、2年生の地理歴史教科は、世界史、日本史、地理各A・Bの6科目の中で2科目を選択するが、世界史はAかBのどちらかが必修で、ほかに日本史か地理を履修することになっている。

(2006年10月25日13時14分 読売新聞)

単位不足:複数高校発覚で全国調査を検討 塩崎官房長官
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061026k0000m010069000c.html

 塩崎恭久官房長官は25日の記者会見で、富山県や岩手県の県立高校で履修単位不足の問題が発覚したことを受け、「複数の県であったということであり、当然それぞれの学校でどうなっているかを調べることになる」と述べ、他の都道府県でも同様のケースがないか、政府として全国実態調査に乗り出すことを検討する考えを明らかにした。

 これに関連し、安倍晋三首相は25日夜、首相官邸で記者団に対し「そういうことが起こるということは考えられなかった。子供たちの将来に支障を来さないよう対応してもらいたい」としたうえで、「こういうことがないよう、各学校は緊張感を持ってあたってもらいたい」と語った。

毎日新聞 2006年10月25日 20時24分

366片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/25(水) 23:00:22
魚津の主婦が発端となった米騒動のような誇らしい気分です。
母校万歳。

単位不足:10県65校、生徒数は1万2000人に
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061026k0000m040090000c.html

 富山県立高岡南高校で発覚した履修単位不足問題で、新たに青森、岩手、山形、福島、石川、福井、愛媛、広島、栃木の各県の公私立高校でも必修科目を履修せず同様の単位不足になっていることが分かった。単位不足はこれで10県65校、生徒数は約1万2000人に上った。中には、履修を装った報告書を教育委員会に提出する「架空履修」もあった。各県教委や学校は単位不足の3年生が卒業できなくなるおそれもあるとして、3年生への補習授業を検討するなど対応に追われ、文部科学省も全国調査を行う。

 単位不足が25日午後11時現在までに判明したのは▽岩手30校▽山形12校▽福島10校▽福井5校▽青森、栃木各2校▽石川、愛媛、広島、富山各1校の計65校。

 岩手県教委によると、発覚した県立盛岡一高側は「必修科目の授業時間数が足りず、教科書の全範囲が終わらなかった。このため、受験科目に絞って授業をした」と説明したという。県教委に提出するカリキュラムや指導要録には必修科目を履修していたように虚偽の記載をしていたという。

 愛媛県教委によると、県立今治東高は、3年生149人全員が世界史、日本史、地理のうち1科目しか履修していなかった。同校が前年度末に県教委に提出した「教育課程表」では、必修の世界史ともう1科目を履修する内容のカリキュラムを記載。同校は「生徒の強い希望があったため」と説明しているという。

 単位不足の生徒がいる学校は、冬休みなどを利用して補習授業を行い、足りない時数を補うとみられる。

 文科省教育課程課は「必履修教科・科目が履修されていると思っていた。ありえない話だ。学習指導要領を守らなければ、理科でも同様の問題が起きる可能性もある」と話している。

 こうした事態について、大手予備校の関係者は「週5日制になり授業時間数が減る中で、何とか大学受験の水準に合わせて、効率的な授業の進め方を各学校で行っている。高校での土曜日の午前中の授業がなくなった影響は大きい」と指摘。「現場の立場に立てば『苦肉の策』だったのだろう。現行の教育課程の内容と受験の現状との食い違いから生まれた問題」と分析している。

毎日新聞 2006年10月25日 21時13分 (最終更新時間 10月25日 22時49分)

367片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/25(水) 23:01:32
単位不足:全国の多くの教委「把握せず」「調査せず」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061026k0000m040095000c.html

 高校必修科目の履修漏れ問題に関し、毎日新聞社は25日、全国の都道府県教委などに対し、公私立高校の「履修漏れの把握」や「今後の調査の有無」を調査した。その結果、盛岡、福島、富山、石川、愛媛各県を除く多くの教委が「履修漏れを把握していない」「調査の予定はない」と回答した。

 三重県教委は「(履修漏れを)把握していない」とした上で「年度当初にカリキュラムを調査済み」とした。鹿児島県教委も「毎年6月に各校が出す教育課程表から、履修漏れはないと考えている」。北海道庁学事課は「例年補助金を拠出する前に、私立学校に授業割を提出させている。(履修漏れは)ないと認識している」という。

 一方、高知県教委は「県教委に提出した課程表通りに実施しているか、県立高40校に指示した」と回答。兵庫県姫路市教委は「(02年1月に)同種事案が県内で発覚したことがあるので毎年調査している」と述べた。埼玉県の川口、川越、熊谷市教委は市立高に確認したところ、「問題はない」とした。

 ◇東京都教委の進学指導重点校となっている都立八王子東高の柴田誠副校長の話

 必履修課程については、都教育庁が毎年、各校を細かくチェックしており、東京都では(履修漏れは)ない。当然ながら本校でもない。本校は生徒のほとんどが国公立大学への進学を希望しており、5教科7科目をほぼ全員必履修している。コース制や単位制で選択科目を絞ると悩みがあるかもしれないが、(履修漏れの)問題は見識を疑ってしまう。結局、子どもが被害者で気の毒だ。

 ◇教育課程や履修科目に詳しい荒井克弘・東北大教授の話

 必修科目が軽んじられてきた結果だ。受験に追われる高校では、指導要領に準拠せず、時間割を組む傾向がある。しかし、必修科目は一番の基礎、基本であり、授業をしないのは問題だ。何のための学習指導要領か。一方で必修ではないが、物理2や数学の微分積分は、年齢人口に対して十数%しか履修していない。選択制を増したがために、実際に授業を設けても学年で数人しか履修しない場合もある。そのために教員を用意するのは大変。見方を変えれば、何が必修科目としてふさわしいのか社会のコンセンサスが十分ではなく、教育現場の声も生かしきれていないのではないか。

毎日新聞 2006年10月25日 21時20分 (最終更新時間 10月25日 21時49分)

368片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/25(水) 23:02:58
全国で卒業取消続出なら笑ってしまう。

単位不足:「卒業できるの」「受験は?」揺れる生徒たち
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061026k0000m040097000c.html

 全国各地の公私立高で必修科目が履修されていな実態が26日、明らかになった。3年生の進学への影響や卒業生の扱いをめぐり学校現場に混乱が広がった。「卒業できるのか」「受験はどうなるの」。受験の最後の追い込みに入る季節だけに、受験と指導要領のはざまで生徒の心は揺れた。

 ◆先生の思いやり?…岩手県

 岩手県立高では必修科目の未履修が全76校中30校と3分の1以上に及んでいる。主に理系の生徒を対象に社会の2科目を1科目で済ませようとしていた。

 県立盛岡一高は、東大に9人など国公立大219人(05年度)が進む進学校だ。日本史のみを選択したという同校3年の女子生徒は「負担がかかるという先生の思いやりなのかもしれないが、今まで隠していたのはいけない」と話した。

 同県立一関一高でも3年生の普通科の理系、理数科の生徒127人の卒業が危ぶまれる。同校では放課後に体育館に該当生徒を集め、平野清八校長が状況を説明した。

 県教委によると、必修科目未履修は最も古い学校で99年にさかのぼるという。来春卒業予定の3年生について県教委は「補習などで確実に卒業できるよう各学校に指導したい」としているが、未履修科目が3科目にのぼる学校もあり、生徒への負担は重い。既卒者については「国にはまだ照会していないが、卒業を取り消すことはないだろう」としている。

 「大学受験対策のため」。県教委の調査で多くの学校がそう説明した。受験競争に勝ち抜くために受験科目により時間を割きたい学校や生徒の心理も背景に垣間見える。

 東大をめざしている盛岡一高の3年生の男子生徒(17)は「受験に役に立たない科目にこれから無駄な時間を使うのは……。怒りを感じる。全国的な問題になってルールが変わってほしい」と話した。【林哲平、安田光高】

 ◆進学校では必要?…福島県

 また、3年生318人全員が未履修だった福島東高(福島市)の深沢陽一校長は「学習指導要領から外れていたことは認識していたが、特定科目の学習は進学校では必要で、やむを得ないこと」と話した。赴任した4年前から単位不足を知っていたといい「進学校のやり方」と思っていたという。時間割は「世界史・日本史・地理」で、授業の中身がわからないようになっていた。同校3年生の男子生徒(17)は「受験科目の勉強を優先したい。冬休みに追加授業があっても違う勉強をする」と話していた。

 同日夕会見した福島県教委の斎藤修一総括参事は「実態をつかめていなかったことに責任を感じている。迷惑をかけていることを深く謝罪したい」とし「進学校としての一つの対応だったのではないか」とも語った。

 ◆松井秀喜選手の母校でも…石川県

 大リーガー、松井秀喜選手の母校、石川県金沢市の私立星稜高校(羽賀多聞校長)でも、5教科で学習指導要領の単位を満たす授業をしていなかった。少なくとも5年前から続き、3年生全員(683人)が3〜6単位不足していた。今後、補習で必要な単位を確保するが、6単位不足し210回(1回50分)の補習が必要な生徒もいるという。卒業生には同窓会誌などで謝罪する。

 同校によると、進学コースの理科系では本来、世界史、日本史、地理のうち世界史を含む2科目以上を履修しなければならないが、世界史か地理のどちらか1科目しか履修させていなかった。また保健、音楽、家庭、情報はそれぞれ2単位必要なのに、1単位しか履修させていなかった。【池内敬芳】

毎日新聞 2006年10月25日 21時26分 (最終更新時間 10月25日 22時45分)

369とはずがたり:2006/10/25(水) 23:11:27
笑>米騒動のような誇らしい気分です。
母校でしたか〜。

ゆとり教育の駄目な所が又ひとつ出ましたね〜。
俺の時は高校での必修は現代社会という科目だけだったと思ったが増えたんですねぇ。。

370片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/25(水) 23:21:27
制度好きなので、そのへんも一応は語れます。

自分のときは地歴と公民に分かれていまして、
地歴の必修が世界史、選択が日本史か地理。
公民は現代社会か政治経済か倫理のうち1つ選択で、うちのがっこうは現代社会しかありませんでした。
なお理科のほうも結局生物を選択しましたが、化学も途中までやったような。科目数に規定があるんでしょう。
英語もオーラルが必修なんじゃないでしょうか。

ゆとり教育というか、結果につなげる勉強を皆意識しすぎのような気がします。
それと、国公立大学の受験科目減少も影響してるんでしょうかね。高校で必修なら受験科目として必須にしたほうがいいんじゃないの?得点配分は工夫していいけど。

371とはずがたり:2006/10/26(木) 00:38:14

大学工学部 志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000022-maip-soci

学校基本調査にみる学部志望者の推移
http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_14

 日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。志望者がここ10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大(東京都千代田区)や早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。その秘策は?
 文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。医療系学部は理学療法士などの資格が取れるため、就職を見越した受験生が殺到する状況だ。
 一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。
 この「不人気」に対して、関西大(大阪府吹田市)は工学部の募集を停止し、「システム理工」「環境都市工」「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり▽化学生命=モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸哲明工学部長は「ただの工学部というだけでは、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、志願者に結びつかないのはそんな側面もあったのでは」という。
 早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。大学院も併設し一貫教育を強調する。柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。
 東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。同大は02年度には2万1000人の志願者がいたが、今春は1万3000人にまで激減しており、「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、武蔵工業大(世田谷区)は従来の工学部に加え新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を目指し、上智大(新宿区)も08年度理工学部を再編する予定だ。
 河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。[澤圭一郎]
(毎日新聞) - 10月25日17時10分更新

372とはずがたり:2006/10/26(木) 01:12:03
>>370
おや片言丸クンは新課程,お若いですなぁ〜笑
おじさんたちの頃は昔は倫理・政経で一つの受験科目で,数学も数学Ⅰ,基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計と云う感じで習ったんだよ。
もっと古い人たちは倫政じゃなくて倫社,数学も今みたいな数学Ⅱaとかそんな科目名だったみたいです。

かくいう俺は普通課ではなくて理数科に居たので受験では社会2教科必要だったにもかかわらず現社以外に1教科しか高校では教わりませんでした。当時の指導要領に違反しては無いとは思うんだけど・・。

373いなばやま:2006/10/26(木) 02:18:53
片言丸さん母校だったのですね。

校長先生、どっかで見たことあるなぁと思って
思い出したら高校1年生のとき「現代社会」を習いましたよ。
限界効用逓減の法則をコーラに例えていましたねぇ。
大学時代経済学部だったのでその後何度も聞いたフレーズでした。

本職は日本史だったと思います。

374小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/26(木) 07:07:30
>>370
センター試験もいま、5教科6科目と称して、実質5教科7科目じゃなかったでしょうか?

まあ、それはそれ。最も古いのは99年からやっているということですので、なんだ、1科目くらい必修を満たさなくても世の中どうってことないわけですし、各紙1面になるほどの問題じゃないんでしょうかね?

375片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 08:02:42
>>373
いなばやまさん、自分は現校長も前校長も知りませんねえ。
当時の教師はどれくらい残ってるんでしょうかね。

>>374
自分も世界史やってなくても問題ないと思うんですが(自分も受験に使わなかったこともありすぐ忘れたし中途半端にやっても意味ない)、必修をやったことにする偽装をやっている高校が多いことと、やってない3年生が今からやらなければならないことが問題になってると思うんですが。

376いなばやま:2006/10/26(木) 08:47:47
>>375
私は卒業してから十数年経ってますんで
知っている先生はほとんどいないかなぁとは思います。
あのときのS先生が校長とは・・・歳食ったと自分は感慨にふけりました。

数年前、母校の小学校で立山登山(富山県人にとっては必修!)のとき
児童がなくなられたとき、テレビ画面にいきなり母校の外観と習った先生が
校長として登場したときもびっくりしたものです。

小中学校の同級生が逮捕されたのを新聞のべた記事で見つけたとき
母校の教師(知らない人でした)が下着泥棒で捕まったとき
会社の見知った後輩がわいせつ行為で捕まったのをテレビで知ったとき

結構、自分と関連ある事がニュースに出るもんだなぁと感じてます。

どうでもいいこと書いてすいません。

何で世界史が必修になったのか、
地理歴史を2科目取らなければならないのか
政治経済倫理も入れれば社会科系科目が何でこんなに増えたのか

まぁこれだけ注目されると学校サボれなくなるよなぁ
自分はほとんど最後、学校に行ってなかったのでかわいそうです。

377片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 08:52:04
県教委長 高橋氏、選出辞退へ 私塾兼任批判に配慮 讀賣埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news002.htm

 県教育委員長の職務代理者で、26日開催の教育委員会で互選により委員長に選出されることが有力視されていた高橋史朗氏(55)が、選出を辞退する意向であることが25日、わかった。教育委員長は、在任期間が長い順に、選出されることがほぼ慣例となっており、高橋氏が委員長選出を固辞すれば異例の人事となる。

 高橋氏は、私的な教員養成機関「埼玉師範塾」で理事長と塾長を務めている。教育界の一部から、公立学校の教員の人事権がある教育委員が私塾を開くのは「教職員人事に疑念を生じさせる」と、委員長選出に反対する声が強まっていた。

 高橋氏は、これらの事情を配慮したうえで、埼玉師範塾の運営に力を入れると、教育委員長として十分な責務が果たせないと、就任辞退を決断したとみられる。また、関係者によると、高橋氏の委員長就任で県民の批判が高まり、来年夏の知事選へ影響するとの懸念から、知事周辺からも、委員長選出を辞退するように促す動きもあったという。

 高橋氏の次に在任期間が長いのは、犬飼基昭氏(64)(Jリーグ専務理事)だが、高橋氏の突然の辞退に、委員長選出を巡り委員会が混乱する可能性もある。

 県教委の議論活性化を目指した上田知事は、高橋氏を「自らの実践に基づいて体系的に議論でき、改革を提案できる」と高く評価し、2004年12月に教育委員に任命した。しかし、「新しい歴史教科書をつくる会」元副会長の経歴を持ち、扶桑社の公民教科書を監修していたことも明らかとなった。県議会でも、教科書を採択する教育委員としての資質が問題となり、波紋を起こしていた。

(2006年10月26日 読売新聞)

378片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 08:58:12
>>376
いなばやまさんはあそこですか。
一線級の教師はいなばやまさんの学校のほうへ行くんでしょうけど、下着泥棒が出るのは皮肉ですな。下着データベースを作っていたそうですよね。

いなばやまさんのような一線級の学校まで行くとメリハリが利いてるんだけど、ウチの高校みたいなところは受験に向けて能動的にやれる人が少ないからけっこう学校依存でセンター試験の勉強してました。ここ、センター試験重視で金大・富大目指すのが多い学校ですからね。(上位国立や上位私大受験の指導はしてくれない。勝手にやれと 笑)それだけに、この時期の無関係科目の補習は厳しいと思います。

379いなばやま:2006/10/26(木) 09:42:46
>>378
私は、授業中「あほ」呼ばわりされた落ちこぼれなので
教師陣が一線級かどうか理解できませんでした(笑

ここまで騒ぎがでかくなったので救済もありえるかも知れないですね。

380とはずがたり:2006/10/26(木) 13:23:50

>小中学校の同級生が逮捕されたのを新聞のべた記事で見つけたとき
>母校の教師(知らない人でした)が下着泥棒で捕まったとき
>会社の見知った後輩がわいせつ行為で捕まったのをテレビで知ったとき

色々騒がしいですな(笑
私は京都にいるせいか地元静岡のニュースはとんとはいってきませんねぇ。。全国区のニュースも知人の不祥事も幸にして発生してないようです。

指導要領に違反とのことですが,下位校では名前は数学Ⅱでもやってることは中学の復習みたいなところもありますのでこんなの柔軟に対応すれば良いと思うんですけど。
まぁ規則は規則なんで受験終わった3月あたりに集中講義のような形式で補講でもして単位ばらまく等形式揃えないと駄目なんでしょうけど。

381片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 14:29:11
>>374
センターは、国語・英語・数学ⅠB・数学ⅡB・日本史B・現社・生物Bで受けたので、6教科7科目? 公民科は受けない人も多いです。

>>379
発覚時期によってこれだけ苦労するのっておかしいですね。卒業したら逃げ得なのに。
星稜高校は210回の授業不足らしい。

>>380
下位校はカリキュラムこなしていないんですかね?
今の話だと、週末や冬休みに補習という流れのようですが、それだとはっきりと良くないと思うんですけども。
必修やってないのはルール違反なので悪いと思いますが、細かな必修区切りなんて要るのかなそもそも。

382とはずがたり:2006/10/26(木) 16:45:28
>>380は不正確で,正確には伝聞ですので大学や専門学校の教育現場などでそのように聞いてるんですが,多分そのような事実があるのは確かなのではないかと思います。
そうであったとして,数学は日本史と世界史程違わないので何やったか後から解りにくい(ばれにくい)というのがあるんじゃないでしょうかねぇ?

383小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/26(木) 20:24:31
>>375
虚偽報告は確かに問題ですな。なんでそこまでして偽装したいんだろ。
この件に関しては「平成の単位徳政令」が出る予感。今年は無理やり補習したとしても、昨年と一昨年の卒業生が必修単位不足のまま、つまり高校の卒業資格がないまま大学生になっていることは変わりないですし、大混乱が予測されるので、今回はチャラということになるんじゃないかなあと思いますね。当然、教委幹部の首は何本か差し出されるおまけつきでしょうな。

私は、数学1、数学2なので、虚数のベクトルとかは履修していないんです。これは今の基準だと必修単位不足ですよね。我のこととして考えると、細かな必修区切りは高等学校では不要ではないかなあと思います。

384片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 20:28:34
>>383
チャラにはならないんじゃないかと予想します。
あぁ、またこんなことをおっぱじめる俺ダメだ。

385小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/26(木) 20:35:26
>>384
これ、チャラになったらなったで、ちゃんと必修単位受けていた受験生たちから「私の貴重な時間を返してくれ」ということになるでしょう。
チャラにならなかったらならなかったで、(2年以上同じようなカリキュラムの高校卒業の)大学生や浪人生の受験資格の問題が出てくると思います。統一地方選の選挙公報で「○○高校卒」と書けなくなっちゃう候補者とか出ちゃうのかなあ。

進むも地獄、退くも地獄。伊吹文相、どっちを取るか。それともその中間か。

386とはずがたり:2006/10/26(木) 20:47:08
笑>あぁ、またこんなことをおっぱじめる俺ダメだ。

俺も予想に参入しますと,チャラにするしかないと思うんですけど,反撥も大きいでしょうけど受験生に変な負担を掛ける訳にはいかないと思うんですけど。
あっても春休みに形式的な補講とかでは?卒業生はもう事実を追認しかないでしょう。

387片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/26(木) 22:09:49
卒業したものはしょうがない。校長が卒業認めてるんだし。
・・・ということになるっぽいです。卒業取り消しだと面白いんですけど。

チャラにするのが最も効率的ではあるんですが、必修が足りてないことをわかっていながら卒業を認めるような脳はお役所にはないんだよな。
放課後・週末に臨時に組んで、あと冬休み。それが基本だけど、批判が強まれば、受験後ですかねえ。しかし、時間が確保できるか。
こんなことで、安倍ちゃんの持論である卒業ずらしが実現しそうだとは。

388とはずがたり:2006/10/26(木) 22:21:53
今は最後の追い込みの時期でこんな時期に拘束するのは可哀想だし,センター試験前の冬休みに補講など絶対に出来ないし,私大の入試がある1月は絶対に無理,国公立の入試がある2月も絶対に避けねばならない。
となるとやはり3月では?

389名無しさん:2006/10/26(木) 22:29:16
履修不足に自分の出身高校があったorz

自分は日本史・地理・政治経済だったけど。

390片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/27(金) 22:25:11
まじめにやっていた・まじめにやっていなかったの問題ではない気が・・・。
教育再生会議での解決策議論も非常に不安だし。

高校の履修不足問題、安倍首相が生徒への配慮要望
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061027it15.htm?from=top

 安倍首相は27日に都内で講演し、高校必修科目の履修不足問題について、「子どもたちが悪いわけではない。子どもたちの将来に支障が起きることがないように、対応していかなくてはならない」と語り、生徒たちに過重な負担が及ばないような配慮と対策が必要との考えを示した。

 首相は同日夕、伊吹文部科学相を呼び、負担軽減策などを視野に検討を指示した。

 また、首相は講演で「原因を含めて、こうしたことが起こらないようにするためにどうすればいいか、再生会議で議論してもらう」と述べ、首相の諮問機関である教育再生会議で議論する意向を表明した。

 自民、公明両党の幹事長らは27日、国会内で、与党教育再生協議会の初会合を開き、文科省に対し、履修漏れの生徒の負担軽減策など具体的な対策を31日までにまとめるように求めた。

 ただ、伊吹文科相は記者会見で「卒業証書を出すまでに、決めた通りやってもらわないと。まじめにやっていた高校生との間に不公平が生じてはいけない」と述べた。

(2006年10月27日22時11分 読売新聞)

391とはずがたり:2006/10/28(土) 07:57:22
こんなん無理だべ
>50分の補習を計350回受けなければ卒業できない。

<履修不足>350回の補習も 不安渦巻く生徒たち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000158-mai-soci

 受験を控えた高校3年生を巻き込んで、全国に広がった高校の履修単位不足問題。伊吹文明文部科学相は27日、「(単位不足の高校生に)特別な配慮は難しい」と補習授業を厳格に実施することを求めたが、岩手県には50分授業を350回も受けなければならない生徒たちがいる。「そんなに受けられるのか」「受験に影響する」。生徒たちには不安が渦巻く。一方、北九州市の高校では補習授業が始まった。【門田修一、念佛明奈、古川修司】
 同日午前、伊吹文科相は「卒業証書を出すまでの間に学習指導要領に決めた通りの授業は受けていただく。特別な配慮は難しい。みんなが決めたルールを守るところから社会の秩序は成り立っている」と述べた。さらに責任の所在について「所管をしている教育委員会そのものに責任があるんじゃないか」と言及した。
 こうした文科相の発言を受け、各学校は来年3月までに厳格に補習授業を実施する必要に迫られている。
 しかし、盛岡市の私立盛岡中央高では、普通科特進コースの3年生51人の履修不足は10単位に上る。履修が必要なのは世界史B、家庭基礎、情報A、芸術の4科目。50分の補習を計350回受けなければ卒業できない。
 対応策について、3年生は補習やリポートなどで補充する予定だが、生徒の負担を軽減する措置を検討中という。富澤正一校長は「学習指導要領にのっとらなかったことは悪かったと思っている。しかし生徒のためを思って、進路目標を達成させるためにやったことだ」と強調する。未履修科目の授業時間には受験に必要な科目の授業をしていた。少なくとも97年ごろから行っていたという。
 女子生徒(18)は「仕方ないと思う。はっきり言って私たちの責任でもないです」。別の女子生徒(17)は「補習は受験が落ち着いてからやるという話もあるけど、国公立の後期は長引く。大学に合格した人と落ちた人がまた集まって一緒に補習するのは嫌だ」と話した。男子生徒(18)は「どこの学校でもやってたわけだし、大学入試制度が変わらない限りどうしようもない」と語った。
 愛媛県立八幡浜高の普通科3年生198人は、世界史や政治経済など必修2科目で計140時間分を補習などで補う。国立大の推薦入試を受けるという理系の女子生徒(17)は「友達の中には負担に感じて泣いている子もいる。センター試験が終わった後に補習してほしい」と話した。同校は冬休みなどに補習を行うという。
 一方、北九州市八幡東区にある私立の九州国際大付属高男子部は26日から、世界史や地理などの必修科目を履修していなかった3年生の補習授業を始めた。
 同校によると、3年生322人のうち、社会系科目の補習が必要な生徒は150人程度、卒業には最低でも70時間の補習が必要という。今後は1日2時間程度の補習を実施し、受験シーズン前までに終了させる。
(毎日新聞) - 10月27日23時28分更新

392小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 08:36:38
>>390
それ以前に教育再生会議が主問題にすることなのかという気がしますねえ。やはり学力振興策を議論していただきたい。
この問題は、途中の論理過程は長くなるので省きますが、ゆとり教育政策の副作用であると思いますね。土曜日3時限撤廃とハッピーマンデーの悪影響だと思います。週2回土曜3時限+平日週2時限増で解決できるんですけども。計算上は。

ていうか、教育再生会議は、もっと大所高所からの議論をしなさいって、せっかく作ったんだから。荒れる学校とかいじめ隠蔽とか狙われる少年少女とか問題教員とかさあ。

393とはずがたり:2006/10/28(土) 09:06:29
青森予備校破産へ 負債総額3億6000万円
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/10/20061027t23005.htm

 青森県内で予備校や学習塾を経営する青森予備校(青森市)は26日、自己破産申し立ての準備に入ったと発表した。負債総額は約3億6000万円。約450人の生徒は希望すれば英智学館(仙台市)が引き受ける。

 青森予備校は1977年創業。予備校と、小学4年から高校卒業者までを個別に指導する学習塾を運営する。2003年度は県内に6教室約1000人の生徒がおり、売上高は約3億円だった。

 しかし、少子化の影響や過剰な設備投資で借入金が増加。リストラのための教室閉鎖をきっかけに経営不振の風評が流れ、本年度の生徒は4教室約450人に激減。05年度の売上高は約1億7200万円に落ち込み、約1億7500万円の債務超過になった。

 鈴木省治社長は「大学受験生のためにも、受験直前に立ち行かなくなる事態は避けたかった」と説明した。社員13人とアルバイト講師80人は23日付で解雇した。

 大学受験科の生徒53人は年間受講料など34万―42万円を年度始めに一括して支払っている。そのほかのコースは月謝制。

 英智学館は福島を除く東北5県で53の学習塾を経営、青森では青森市などに4教室ある。同社は、引き受ける大学受験科の生徒からは追加の費用を求めない方針。

2006年10月26日木曜日

394片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 09:33:22
>>392
ゆとりの副作用という側面もあるでしょうけど、大学の受験科目が合ってないことと黙認土壌ができすぎなことが問題じゃないか?

私が思うに○○受かるための勉強という観点で学校の勉強を捉えてる人ってかなり多い。親も子供も。そんななか、受験科目になりえない勉強をぜんぜん真剣にやらない人がかなり多いんですよね。私みたいに嫌いな分野以外は何にでも手を出したいという人間はちょっと違いますけど、普通の人って目標や夢を決めて勉強するみたいなんですよ。家庭科の授業とか明らかにみんなやる気ない人多いからな・・・。

それから、これだけ広がっているのは、そういう偽装をするのが当然になっていて守らなきゃならない対象として見られていなかったことによるでしょう。読み替えとでも説明しておけば通るだろうというような。


授業時間減少という側面ももちろん重要ではあります。不要科目を維持しつつ必要科目の時間を増やすことができればそれでいいともいえるから。

でも、ゆとり教育をおいといても、「効率的」な授業配置は必然的に求められるところだから、土曜に授業すればそれで解決だという話ではないと思う。

今後も、世界史の教員を立たせておいて別のことをやらせるというような偽装工作が、今回の摘発にも関わらず続く可能性が高いと見る。


教育再生会議はテーマは関係なく本質的な議論ができない会議のような。こんなところに任せて解決できると本気で総理大臣が思ってるならちょっと勘弁してほしい。曽野綾子あたりが入ってないだけマシかも知れんけど。

文部科学省はよく叩かれるけど、そっちで練られる対策案やその過程で行われる議論のほうがマシだろう。それに、実質的に文科省で調整されて実施されるわけだし。そっちのほうを国民に広げるべきだと思う。

395とはずがたり:2006/10/28(土) 09:54:17
みんな非受験科目を思い切り手を抜いてましたけどねぇ。
理数科に所属しながら文転を決めてた俺なんかは高3の化学とか微積とか手を抜きまくり。化学は2学期の中間試験で5点(記号問題1問だけあってた。100点満点)とかとってこのままでは赤点で卒業できんと思ったのも良き思い出です。
微積はその後経済学の勉強をするに辺り非常に重要であることが判ってちゃんとやっときゃ良かったと思いましたし,古典や日本史は人生を豊かにしてくれると思うんですけど,なかなか高校での勉強でそういう訳には行かないのが現実ですねぇ・・。

396小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 09:59:14
>>394
たしか、土曜日月2回休が出来た後から、「地歴公民」「倫理政経」が出たような気がします。私は体験的にここらあたりからおかしくなったような気がします。この時、時間割がむちゃくちゃになったからです。数学1日3時限とか平気になったし。
土曜休日やハッピーマンデー(これのおかげで、週2回同科目履修が火〜金でしかできなくなった)で授業数が減るのは分かっていたのに、大学受験の科目を変更したが内容はゆとりがたるみと批判されないように、高等教育課程では改組止まりにした。その結果「授業が終わらない」科目が続出して「必修偽装」が始まったという流れではないでしょうかねえ。感覚的だけど。
となると「土曜月2回登校復活」のような授業増加策か「高等教育課程の大胆な見直し」のどちらかをやらないとこの問題解決しないんじゃないかなあと思いますね。とりあえずは、必修不足学生続出対策が課題になるでしょうけど、中長期的には。

余談ながら、日本史教育はこれを機に抜本見直しした方がいい。「新しい歴史教科書」運動を当初、私は支持したのだけれども、日本史の学会はあまりに硬直的なので、あの機運で少しは改革されるのかと期待していたからです。現代史右偏重で期待はそがれたけど。
中学校で「日本で初めての政党内閣、原敬内閣」と教えといて高校で「日本で初めての政党内閣、第1次大隈内閣」とやるのとか、「出島には中国人とオランダ人しか入ることが出来ず」とやっておきながら「出島に赴いたドイツ人シーボルトは」とやるのとか、現代史で、さらっと「次第に力を持ち始めた軍部は」とかやっておきながら力を持ち始めた原因を教えないのとか「今でも長崎にはクリスチャンが多い」と俗論を教えるのとか、いつの日か抜本見直しを吉田学校のおじさんは望むわけです。

397とはずがたり:2006/10/28(土) 10:05:54
小中と1192つくろう鎌倉幕府とやっておいて高校では1185の守護・地頭で成立と見ると教わるなんて事もありますね。
俺は却ってそういうのが新鮮で面白かったですけれど。

398片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 10:18:11
>>396
上位私立の日本史を受けましたが、そのためには近現代史を自分でZ会その他で補う必要がありましたね。あと国語英語も。

学校の勉強をしょぼしょぼとやっていても受験には間に合わんわけですね。

学校の勉強はショボ進学校の母校では、追い込み期には、センター試験対策と富大金大対策に宛てられてしまうわけで。かなり邪魔に思っていました。

そうやって受験対策の授業を3年で入れ込むから時間が足りなくなるんでは。でも、それ入れないと、自分で勉強できない人たちはセンター試験の勉強とかしませんからね、きっと。


社会のほうは、高校で世界史を必修にしてるのを外してはどうですかね。
それとも必修のままだけど大学入試で地方ショボ国立にもたくさん教科受けさすか。
折衷策として、地歴を2科目受けさせるけど、細かい知識をやるのは1科目だけとかそういうふうにするとバランスいいかも、きっと。
なんにしろ、広く細かいもの全部を無理矢理必修にして歴史観を養わせるってのに無理があるってところから考えるべきではないか。大学受験の暗記科目にするなら1科目で十分でしょう。で、他は概要と流れを押さえさせればいいわけで。上位大学では全教科細かく聞いてもいいかもしれないけど。

399小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 10:18:41
>>397
余談なので、縦横無尽に書きます。
その守護地頭ですら、承久の変のところで「西日本では鎌倉幕府の支配が十分確立されておらず」とかやるしねえ。何のこっちゃと思うんです。そもそも「幕府とは」って教えていないわけだし。年号中心主義は改まったけれど、まだ中途半端です。

日本史では、「稲作と貧富の差の発生」「継体天皇」「仏教の普及と神道」「貴族の収入源」「鎌倉幕府の成立」「衰える室町幕府」「禁教」「シーボルト」「江戸幕府の崩壊時期」「廃藩置県」「明治憲法下の国務大臣と議会の権限」「軍部大臣現役武官任用制」「保守合同と社会党の統一」を教えない日本史はいい加減改まった方がいいと思う。

400小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 10:22:52
>>398
高校時代、でっかい地図に指示棒やコンパスで指示しながら、満州国や中国戦線、南方進出と太平洋戦線の飛び石作戦を解説された時、本当にしびれましたね。分かりやすい。
地理と歴史はリンクするのでそこらへんを教える必要はアリですけども、それは教師のテクニックに任せた方がいいんじゃないかなあ、学習指導要領でやるべきことなのかなとも思いますねえ。他教科も当然でありまして、微分積分と政経、古文と日本史、地学と地理、科学の発見と世界史は当然リンクするわけです。

401とはずがたり:2006/10/28(土) 10:31:37
「軍部大臣現役武官制」は高校の日本史で習いましたけど今は教えてないんですかね??

鎌倉幕府はそもそも東国政権で頼朝の私的政権でしたからねぇ。1180年の侍所設置が幕府の成立の時期と考える事もできるのはその点。また源平合戦の勝利や承久の乱といった事で関東(=鎌倉政権)が西日本に徐々に浸透してくるのも本来東国政権だから。鎌倉時代は公武二元政治であり,不当に朝廷が高校日本史でないがしろにされている印象は(別に私が当時の古典をコテハンにしているのと関係なく)強い。武家伝奏とか関東申次とか西園寺家とかもっと出しても良いように思う。

私大の日本史は変にマイナーな知識を問うようなものが多くあれはあれでどうかと思うんですけど。。
やや逆説的ですが受験勉強をしてみて数学は暗記科目,日本史は暗記不要という印象でした。

それにしても長崎にクリスチャンは少ないんですか?

402小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 10:33:09
議論中の必修科目の内容はこれ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301a.htm

なんと、体育は必修じゃないのだ。初めて知った。ならば、なぜ運動音痴の生徒に保健を選択させない。おかしいじゃないか。

403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 10:35:54
>>400
近現代は富大金大センターでは出ないからやらないわけです。
教師のテクニックというか、富大金大狙いの学校はたぶんそういうやり方を取ってると思います。
ショボ進学校でも、受験対策をしたりするわけですね。
バカはバカなりのやり方ですから、「それ以上詰め込む」のではなく「余分を切り捨てる」カタチになりやすいです。
必要以上にセンター過去問をやらせるとか。猿扱いですかと。

安倍ちゃん政権はエリート教育にご見識があるとも伺いますから、一律の学習指導要領にこだわらず、レベルにあった決まりにしてほしいもんです。
ウチの高校がそうだからバイアスかかってるかもしれないけど、今回摘発されたところってショボ進学校が多くないかなあ。
無駄なモノをやりたくない・記憶したくない心が強いうえに、記憶する能もない。それに、通常授業時間を割いて受験対策の授業も受けなきゃいけない。ショボ高校生はこなせないんじゃないのかな。
対策としては、ショボ高校向けには、必修減らすか地歴の単語覚えさせまくりをやめさせるかどっちかじゃないかと。

404小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 10:37:04
>>401
「軍部大臣現役武官任用制」は広田内閣のところで教えるんですけど、これを教えるなら、そこから発展して「軍部が力を持つ原因」も教えないと、惜しい気がするのだ。だから、第2次西園寺内閣の時に教えた方がいい。関特演なんかはどうでもいいから。
「鎌倉幕府が東国政権」というのもちゃんとやらないし。「公武二元政治」が衰退する様子が中世日本史の肝だと思うんだけど、そこまでやらないんだな。

405小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 10:40:45
>>403
その「近現代は進学校では受験に出ないからやらない」というのは、俗論だと思っていました(間に合わないからやれないと思っていた)が、意図的にやっていない高校が実在するのかああああああ。
私もショボ進学校でしたけれども、そういうのはちゃんと守っていましたね。「うちは塾とは違う」とはっきり校長が言っていましたし。五十嵐さん、尊敬しています。

ちょっとショック。これじゃ、高等教育はダメだ。なんかもう今日1日のやる気がなくなってしまった。

406とはずがたり:2006/10/28(土) 10:43:00
歴史で一番大事なのは近現代なのに苦手だって云う人が多いですね。俺は間に合わないという現実から手薄になると思ってましたけど。」
センターはあんま出ないんですかね?学校の手が回らない現実に合わせているのか?
慶応の経済だったか日本史/世界史は近現代中心に出題というのがあったけど今はどうなったのでしょうかね。。確かに英語,近現代史,数学が経済やるには必要。

407片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 10:47:15
>>401>>404
なんかすごいっすね、お二方。
そういった見識は養われなかったな、私には。

何をなぜ覚えさせるべきなのか、持論がまったく持てません。

だいたいウチの高校は県に見捨てられがちで、いい先生廻ってこないし、学生もやる気ないんだよな。

私大の日本史は確かにそうですね。確かに、ああいうのは授業でやるべきではない、無駄知識だ。小田野直武がZ会の添削で出てきて、その名前が某有名大学の試験で出たときはちょっと感動したが。

大学入試が都市部の高校・予備校の教授内容に影響してくるんですよね。

408とはずがたり:2006/10/28(土) 10:47:39
>>405
軍部が内閣の生殺与奪権を握るって奴ですね。宇垣に組閣の大命下るも陸軍が陸相推挙せず組閣失敗とか日本史で習うんじゃなかったでしたっけ?
統帥権干犯問題とか帷幄上奏権とかも習ったし軍部の進出は高校日本史の重要テーマできちんとやってた気がしますけど。

409片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 10:50:41
>>406
そうそう、私立は国公立・センター批判もあるのか、近現代史かなり重点置かれてるんですよ。
しかし私立は、択一や単語問題が多いから、体系的な知識として覚えなくていいという。
なんか、私の頭には、土肥原・しんとくじゅんとか、南部仏印進駐とか塘沽停戦協定とか、無意味なカタチで残ってしまっているわけです。

410片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 10:57:52
>>405
あ、全くやらないというわけでもないですけども・・・。
大正くらいまではわりとしっかりやりますよ。

411とはずがたり:2006/10/28(土) 10:58:03
>小田野直武
知りませんでした。
あの辺苦手でしたねぇ。安藤昌益とか貝原益軒とか有名所の暗記で手一杯でした。江戸文化学術史も体系的に覚えると面白いんしょうけど興味が追いつきませんでした。。

歴史など論述が良いと思うんですけど採点大変だし無理なんでしょうねぇ。
流れを問う問題や歴史的な影響や相互作用を問う問題ってのも選択式では難しいんでしょうかねぇ・・。

412小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 11:01:36
>>408
単独の事象としてはやるけど、大局的にやらないんです。「統帥権干犯と浜口内閣攻撃」とかはやっても、そこまでの問題なんです。
軍部の進出をちゃんとやらない高校のおかげで、「海軍善玉説」みたいな俗論がまかり通るんだろうと思うんですね。
だから、代ゼミの「菅野のテーマ別日本史」は、実にいいと思ったんですけどねえ。

なお、私の高校時代の日本史、世界史の先生は年号は一切やりませんでした。年号をやらないのを誇りにしていた感があります。受験社会科なんかほっといて、「受験は問題集でやれ」と言っていましたし「稲作の普及と貧富の差の発生」「明治期における鉄道敷設と都市化」「パリコミューンとその後の人民戦線(だから、ヨーロッパでは社会主義が日本とは違って育っていると)」「サラリーマンの誕生」「浜口内閣での婦人公民権法の衆院可決」とかは、「これ、本当に重要だから」とか言って、3時間連続くらいでやった記憶があります。
「婦人公民権」の授業のおかげで、私は未だに「生涯投票率100%」です。普通選挙は大事だ。
ということで、歴史は現代に連結するんですねえ。そういうのを教えるのが高校の歴史なんですね。受験だけじゃないんだな。

あの時は、受験が目前に迫っていて隔靴掻痒でしたが、今思えば、納得できます。

413とはずがたり:2006/10/28(土) 11:08:34
素晴らしい先生ですな。
本来そういうことを歴史という題材を使って活き活きと教えろと云うことで現代社会に代わって世界史が必修になったと思ってるんですがそういう現実になってないですねぇ。

俺は逆に個人的に年号あんま覚えませんでした。うちの日本史の先生はゴクミ(=593当時後藤久美子が人気)も知ってる聖徳太子とか云って恥ずかしい年号の覚え方教えてくれましたけど。。

414片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 11:11:37
>>412
そういう骨のある先生はいい高校にいるんじゃないですかね。
うちとか、学生が二流以下だから、教え甲斐がないというのもあったのでしょうけど。受験に関することは各自でやれといってもちゃんとやる学生いなさそうだし。
高校の歴史って今となってはほとんど覚えていませんね。
でもマークやると案外出来るかもしれない。そういうの得意だし。

私立高校で浪人生出しまくりの高校がありますが、ああいう高校のほうがむしろまともなんですかね。

415小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/28(土) 11:15:39
>>413
私の言いたいところはそこで、歴史とは現代に直結しているのであります。
「稲作の普及」→「食料貯蔵」→「貯蔵できれば富める」の流れ。
「鉄道の発明」→「ついでに人も運ぶ」→「延伸したついでに人も住まわせる」→「ついでに百貨店も作る」→「関西における私鉄隆盛」の流れ。
「富国強兵」→「職人を管理する人材の必要性」→「ホワイトカラーの誕生」の流れ。
これらはすごい重要です。

416とはずがたり:2006/10/28(土) 11:32:18
>>414
>マークやると案外出来るかもしれない
日本史には徹底的な自信のあった俺ですがいつぞや問題解いてみたところ全然単語が出てこないことに気付いて愕然としました。自分がその問題の正答を知ってることは判るのに出てこない。吃驚しました。。マーク式だったら出来るのかもしれませんけど。知ってることとそれをすっと出すことは全然別のようで。。

>教え甲斐がない
そもそも先生も受験科目じゃないと露骨に生徒が手を抜くから真面目にするのも馬鹿馬鹿しく感じてしまうでしょうね。
またセンター入試が主だとそれ以上の事教えても生徒が真面目に聴かないと云うのもありましょうか。

>>415
歴史の醍醐味というか面白みはそういう歴史的な因果関係というか流れだと思うんですけどねぇ。
高校生活の終わりに大学受験がある以上どうすればそれを教えるのが受験対策として有効である様にするか,ではないでしょうか。

417名無しさん:2006/10/28(土) 11:57:25
安倍は小泉みたいに責任回避のために丸投げしたら駄目だろう

418片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/28(土) 21:03:26
教師が吹き込んだテープを配布して睡眠学習ってことで。

「補習出ない」「学校ふざけるな」 履修漏れ、受験生ら
2006年10月28日13時47分
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610280182.html

 高校卒業に必要な科目の履修漏れは、本格的な受験シーズンを間近に控えた高校3年生に大きな負担を強いる。補習や授業時間の組み替えで、これから受験科目以外の授業が増えることになった生徒たちからは怒り、戸惑い、不安、あきらめの声があがる。

 宮崎県の県立宮崎大宮では世界史と日本史で履修漏れが発覚した。26日、3年生約350人を体育館に集めて校長が履修漏れについて説明すると、「エーッ」とざわめきが起きた。女子生徒は「私は受験科目が日本史。(未履修の)世界史は正直いらない。とにかく不安だ。土日も補習になれば(受験に)必要な教科の勉強ができない。どうしてちゃんと調べてカリキュラムを組んでくれなかったのか……」と憤る。

 理系で地理歴史の履修漏れがあった石川県の県立金沢桜丘。男子生徒は「最悪。教科書があるのに授業しないでおかしいと思っていた。補習は出席しないかも」。金沢辰巳丘の女子生徒は「教育委員会とか上の人がもっとしっかりしてくれていれば、こんなことにはならなかったのでは」と不満をぶちまけた。

 栃木県立小山の男子生徒は「学校ふざけるな、と言いたい。指導する立場の先生がこんなことするなんて信じられない。前から世界史をやらなくていいのかなとは感じていた。これから世界史なんてはっきり言って面倒」と怒りをあらわにした。

 帰宅後4時間は勉強しているという福岡県の県立田川の男子生徒は「世界史を必修にしていることに問題があるのではないか。進学校には時間がなく、受験に必要ない科目はやるべきではない」と語った。

 国立大を目指している山形県立山形北の女子生徒は「3月まで受験勉強しないといけない。どうやっていまからもう1科目を勉強すればいいのかわからない」と不安を漏らした。

 学校への同情を口にする生徒もいた。秋田県立秋田南の男子生徒は「テストを受けていない世界史の成績表には日本史と同じ点数が記載されていて変だと思っていた。だけど、学校は僕らの受験のためにやってくれたことで仕方がなかったとも思う」と話した。

419名無しさん:2006/10/28(土) 22:48:47
いまは国民の批判の目が教委や先生にいってるけど、
このままだと安倍の支持率下がるかもな

420とはずがたり:2006/10/29(日) 07:41:19
中高一貫の私立校開設へ地元準備/阿久根
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000000610190001
2006年10月19日

 来春閉校する阿久根市赤瀬川の県立阿久根高校跡地に、中学高校一貫教育の私立学校を開設する計画が進められている。同市の斉藤洋三市長が17日、市議会全員協議会で明らかにした。広島市の進学塾経営の鴎州コーポレーションの関連会社から職員募集などで支援を受けるとの前提で地元関係者が学校法人設立を準備中だが、県との協議など課題もあるという。
 同市によると、県立阿久根高校の土地約3・7ヘクタールと校舎などを県から無償貸与か譲渡を受けて08年4月、1学年120人の定員の学校開設を目指して地元の関係者らが動いているという。
 鴎州コーポレーションは、進学塾などを経営している。同社関連企業の「AICニュージーランドリミテッド」(本社、広島市)によると、資金面の支援はしないが、スタッフ募集など学校運営の面で支援することになるという。
 広島市には今春、中学高校一貫教育を目指す「AICJ中学校」が開校。英語を使った授業を採り入れている。阿久根市の学校は、その姉妹校として位置づけて準備を進めるという。
 同市には、県立阿久根高と県立阿久根農高があるが、長島町の県立長島高とともに来春閉校が決まっている。県立鶴翔高に再編されたものの生徒数が減少。地域経済などに大きな影響が出ているという。

阿久根高跡に中高一貫校 地元有志ら計画 08年開校目指す
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20061020/20061020_001.shtml

 阿久根市で私立の中高一貫校を設立する計画が進んでいる。来年3月閉校する阿久根高跡(同市赤瀬川)を活用、1学年120人の定員で2008年4月の開校を目指している。

 同市によると、地元や地元出身者ら有志が出資して設立する学校法人が経営、学習塾経営の鴎州(おうしゅう)コーポレーション(本社・広島市)が教師やスタッフの確保など支援する計画。阿久根市出身で私学経営に精通した男性が仲介し、今春から協議が始まったという。

 鴎州コーポレーションは4月、国語・社会以外の授業は原則英語で行う「英語で学ぶ」をコンセプトにした中高一貫校を広島市に開校。阿久根市に設立する学校はそのグループ校として位置付ける計画で、同社は全面的に協力する方向で協議を進めているという。

 今後は、阿久根高校舎などの譲渡、もしくは無償貸与を受けるかなど、県との協議が課題となる。同市は「地元で学校を受け入れる熱気をつくり、ぜひ実現させたい」と話している。

=2006/10/20付 西日本新聞朝刊=

新高開校の準備室設置

 鹿児島県教育委員会は1日、高校再編実施計画で宮之城と阿久根・長島両地域に2005年4月開校する新高校の開校準備室をそれぞれ設置した。今後、学校名や校歌、制服の制定作業を進める。
 同計画では宮之城、宮之城農両高校と阿久根、阿久根農、長島の3高校をそれぞれ統廃合し、宮之城農と阿久根農の敷地内に新高校を創設する。各準備室では、校長を含め四人の教職員を配置した。…

薩摩中央、鶴翔高を設置 校札除幕、関係者ら祝う

鹿児島県立高校の再編整備で、宮之城と阿久根・長島両地域に来春開校する「薩摩中央」「鶴翔」両高が1日、現在の宮之城農と阿久根農の両高敷地内に設置された。両高それぞれで式典があり、関係者が新しい校札を除幕した。…
 県教育委員会は今年4月、新高校の開校準備室を設置。5月に校名が決定したのを受け、6月末で準備室を閉鎖して同じ場所に両高を立ち上げた。薩摩中央は宮之城と宮之城農業両高を、鶴翔は阿久根、阿久根農、長島の3高を統廃合して創設。今後、校歌や制服の制定、生徒募集を進める。

http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/sachuo/newspapers.htm

421小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 07:58:57
「生徒の統率」要素以外にも、学校が崩壊するんじゃないんだろうか。直感的にパワハラだけが原因ではないと思う。

「校長のパワハラで自殺」教諭の妻ら公務災害申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000111-yom-soci

 千葉市立中学校の男性教諭(当時50歳)が9月に投身自殺した問題で、教諭の妻(47)らが28日、同市内で会見し、「校長によるパワーハラスメント(職権による人権侵害)が自殺の原因」として、地方公務員災害補償法に基づく公務災害認定と補償を求める考えを明らかにした。
 会見で、遺族側は「(自殺した教諭は)8月に起きた生徒の水難事故への対応に追われる中、勤務先の校長に『教頭昇任試験の受験は断念する』と伝えると、『辞表を書け』などと大声でどなられた」と述べた。

<千葉教諭自殺>「校長のパワハラ許せない」遺族が会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000091-mai-soci

 千葉市立中学の教諭(50)が9月に自殺した問題で、妻(47)ら遺族が28日、同市内で会見し、「校長の過剰な圧力、大声での叱責(しっせき)はパワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)だと考えている。一生許すことはできない」と声を震わせ話した。遺族は近く、公務災害申請をする方針だ。
 遺族側の報告書によると、自殺した教諭は4月に赴任した中学で、校長(58)から「役立たず」などと度々大声で叱責され、精神的ダメージを受けていた。8月末、職務を優先させるために教頭昇任試験を受けないと校長に伝えたところ、「辞表を書け」「おれに恥をかかせる気か」などと怒鳴られたという。直後に「抑うつ、疲弊状態」と診断され、9月6日、同市内で飛び降り自殺した。
 妻は「人の命と人権を大切にしなければならない学校で二度とこんなことが起きてほしくはない。真相を究明してほしい」と訴えた。
 一方、市教委は28日、「調査結果が出る時期は未定」と話し、自殺原因について明言を避けた。週明けにも療養休暇中の校長、教職員を対象に対面調査を実施する。

422今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/10/29(日) 08:37:33
某都教育委員の緊急提言
ttp://www.yonenaga.net/w_maji.htm

423小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 08:59:42
>>422
某都教育委員の提言の内、「卒業式延期」は賛成。必修未了高の式は3月中旬か下旬ころに繰り下げた方がいいな。これは東京都だけの話だろうけど。田舎だと来賓祝辞に県議や市議が出席(たぶん超党派持ち回りだ)するから統一地方選あると厳しいかもなあ。

どうやら時間との戦いになりそうだ。タ〜イムショック。ショック、ショック、ショック、ハ〜〜ン♪

424片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 09:07:52
卒業式ってカタチだけのもので、3/31まで所属してるものだと思っていましたが。

425とはずがたり:2006/10/29(日) 09:11:36
>>421
教頭への任用試験を受けないのが校長の管理・指導不足と認定されるんですかねぇ??
うちの親父は高校教諭でしたが教育が好きで管理職が嫌いだったようで,そういうの受けなかったようです。図書課長とかはやってましたけどw

426小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 10:22:51
>>424
全課程を修了していないと卒業証書は授与できないので、卒業式はやれないのでは?、という趣旨で書き込みました。所属は3/31までです。

427片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 13:42:28
あ、卒業式の正式名称って卒業証書授与式だっけか?
卒業証書だけを後で渡せばいいことなのかもしれないですね。

428片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 16:26:46
二流・三流高校から相次いで発覚した。
なんでウチの高校が最初だったのか。

単位不足さらに6校 公表10校で計2960人 富山・北日本
2006年10月28日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20061028/1050.html

 県立高校で必修科目の単位不足が相次いでいる問題で、新たに県立の四校と私立の二校が単位不足となっていることが二十七日、県教委と県の調査で分かった。単位不足の生徒がいる高校は県教委が発表済みの四校を含め、県立八校、私立二校の計十校。受験指導強化を目的に学習指導要領を逸脱したカリキュラム編成が広く実施されていたことが明らかになった。

 新たに単位不足が分かったのは県立で呉羽(富山市呉羽町、長谷川充校長)、氷見(氷見市幸町、関寛校長)、南砺総合福光(南砺市福光、石戸長克校長)、高岡西(高岡市横田町、林昭彦校長)。私立では富山第一(富山市向新庄町、宮崎昭雄校長)、富山国際大付属(富山市願海寺水口、西川弘校長)。いずれも普通科だった。

 既に発表済みの四校を含め、単位不足の生徒は計二千九百六十人。うち三年生は千三百十四人で、追加授業を来年三月までに受けなければ、卒業できない恐れがある。

 呉羽は、理系を志望する現在の三年生六十四人に対し、通常二カ年で単位を取得する世界史の授業を一年で打ち切り、残りの一年を理科系の科目に振り替えていた。現在の音楽コース三年生七人に対しては必修科目の世界史の授業をせず、代わりに政治・経済の授業を行っていた。

 氷見、呉羽、南砺総合福光、高岡西の四校は必修の「情報」の授業を学習指導要領の基準の半分の回数にとどめ、浮かせた時間を数学や理科の授業に充てている。三年生では、氷見百九十三人、呉羽百八十八人、高岡西百五十八人の計五百三十九人が単位不足になっている。

 富山第一高校は普通科特進コースで十六年度から、週二時間と定めている「情報」の授業を一時間とし、一時間を数学の授業に振り替えている。同コースの生徒四百三十八人すべてが卒業に必要な単位を満たしていない。

 富山国際大付属は普通科大学進学コース(理系)で現在の三年生三十人に対し、日本史の授業を現代社会に振り替えたため二科目の単位取得が義務付けられている地理歴史での履修が世界史の一科目のみとなっている。

 東野教育長は二十七日の会見で、単位不足発覚について「県民に混乱を招き遺憾。確認が不十分だった」と謝罪した。

429片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 16:48:19
まだ粘っている学校が多そう。
往生際の悪い学校をどうにかしないと不信感は募るばかり。

「なし」栃木高でも疑い
学校「世界史・地理融合」生徒「やってない」 讀賣栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news001.htm

 学習指導要領では、世界史のほかに日本史か地理を選択して履修することになっている。しかし、同校3年理系で「地理A」を選択している生徒によると、2年生から地理の授業しか受けておらず、これまでに必修の世界史の授業は履修していないという。

 別の理系の3年生によると、時間割表でも「地理A」のみが表記されており、定期テストも「地理A」だけが行われているとし、「2年生で購入した世界史の教科書を、地理の授業で使ったのは1、2回だけ」と話している。授業として世界史を教えている実態がほとんどない現状が浮かび上がった。

 これに対して、同校の尾花行雄教頭は「世界史と地理は融合させて教えており、履修漏れはないと認識している。県教委にもそのように報告した」と説明。複数の生徒によると田島一利校長も27日に、「世界史と地理は表裏一体の科目。履修漏れはなく、補習は行わないので心配しないでほしい」などと説明したという。このような現状に、理系の3年生は「同じ状況で補習を行う学校と行わない学校があっては不公平ではないか」と首をひねった。

 県教委は全校調査では、〈1〉必修科目の教科書を実際に使用しているか〈2〉単位数に見合う授業時間数と内容を実施しているか――を判断基準としていた。11月末をめどに全校を訪問して、時間割表や授業の実態を調べる予定で、生徒の証言が事実であれば、栃木高校は必修逃れに該当する可能性もある。新たに判明した場合は、12月以降に補習を行うため、同校の生徒の父親は、「センター試験直前になって『実はうちも』と言われて補習も卒業も出来なくなっては困る。必修逃れがあるなら認めて、早急に対応策を講じてほしい」と不安を漏らした。

(2006年10月29日 読売新聞)

430片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 18:41:57
このまま調査を電話報告とかそういういい加減なもので済ませようとすると、後から大問題になるよ。
3月になって、大学受験に失敗した学生が、ほかの隠蔽高校を教育委員会に告発し始めたら一巻の終わりだな。
救済策云々の前に、今のうちに全容を恐れず調べつくしなさい。こういうときこそ中央が指導力を発揮しなさい。県教委ごとにテキトーにやらせる問題ではない。
救済策のほうも、ほんとは抜本的でいいはず。今年分についてはかなり甘くてもいい。やらないだろうけど。
なぜ、「こっちの校長(学生)がいい、あっちの校長(学生)が悪い、悪いほうにはこれから苦労させて公平にしよう」なんて解決策を思い浮かべてしまうのか。
過去何年この問題を放置してきた? 校長や教育委員会が知ってて見逃してた実態はもう明らかだ。文部科学省は騙されたとかいえる立場か?
いろんな意味でシステムの抜本的見直し大議論が急務なのに。安倍ちゃんには最初から期待してないけど、伊吹さんには失望。

「今週中に解決案出す」 未履修問題で伊吹文科相
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&amp;PG=STORY&amp;NGID=main&amp;NWID=2006102901000266

 全国の高校で必修科目の未履修が相次いで発覚した問題で、伊吹文明文部科学相は29日、富山市で記者団に対し、単位不足による卒業が懸念される生徒の救済策について「今週中に解決案を出したい」と述べた。その上で「気の毒というだけで、情緒的な解決をしたら国家は成り立たない」と安易な救済には慎重な考えを示した。
 また文科省は同日、公立高校に続き、一部を除き状況が確認できていない私立高校についても、都道府県を通じて未履修の実態調査を始めた。
 伊吹文科相は「救わなければいけないのは未履修の生徒だけでなく、学習指導要領通りに(受験に不必要な)授業を受けてきた多くの生徒。それを無視して一部のいいかげんな校長のもとにいた生徒(の救済)を論ずるわけにいかない」と指摘。
 さらに「(生徒間に)不公平感が出ないようにしたい。臨時異例の措置として(単位を)認定するには法律的な詰めも必要だ」と述べた。
 伊吹文科相は当初、救済策に否定的な考えを示し、文科省初等中等教育局も「補習などで十分対応可能」としていた。
 しかし、単位不足の恐れのある生徒が全国約400校で7万人以上の見込みとなるなど事態が深刻化したほか、盛岡市の私立校で一部の高校生が4科目、350時間分の補習が必要となるなど、学習指導要領通りに時間数をこなすのは困難なケースも出てきた。
 こうしたことから、与党内で「寛大な措置を取るべきだ」との声が上がり、安倍晋三首相も救済策を検討するよう伊吹文科相に指示していた。
 私立高校は教育委員会ではなく都道府県の監督下にあり、一部の都道府県では問題発覚を受けて独自に調査を実施。文科省は公立、私立双方の結果をまとめ、教委などによる学校の教育課程表のチェック方法など再発防止策を早急に取りまとめたいとしている。

431小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 22:30:58
>>430
文科省は「今年度の生徒の問題」と「抜本的な課程の問題」を同時並行してやらなければいけないし、加えて「全国的調査」もやっていかなければいけない。
さらに「初等中等教育局」と「高等教育局」に分かれる問題(ちゃんと大臣官房でまとめるんだろうな)でもあるし、本格的に抜本見直しに文科省が動き出すのは月明けからだと思います。そんな悠長なことも言ってられないんだけれども。
人的問題としては、再チャレンジ関連や男女共同参画関連で文科省のスタッフが結構取られた(エース格も含む)のも痛いのでは、と生田忠秀みたいなことを言ってみるが、短期的解決と長期的解決の2つをはらんで、文科省どう動く?

432小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 22:33:14
30代の「キツネ目」はグリ森の影響だよなあ。。
とはいえ、このアンケート、何でもかんでもいじめに結びつけるのは良くないのではないでしょうか。

ちょっとしたひと言が招く“心へのいじめ”
http://contents.oricon.co.jp/news/ranking/38239/

433小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 22:45:07
これは我がフクスマ日新館の教えであります。
最後の「ならぬものはならぬ」は結構、フクスマ県内では有名であります。
とはいえ、これは「掟」であり、「制裁」と裏表。過剰に持ち上げるのも良くないと考えます。
だいたいですよ、フクスマは、会津猪苗代生まれの野口英世の話を道徳の時間でやるんですが、「テンボウ」のところで、「いじめは良くない」って教えないんですよ。「逆境に負けない精神を培った」とか教えるんですよ。そんなところが、こんな「掟」だ何だかんだって言っても、チャンチャラおかしいじゃありませんか。


いじめ問題に「什の掟」問い合わせ続々
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061029-109918.html

 北海道と福岡の児童・生徒がいじめを苦に自殺するなど、学校でのいじめが社会問題化する中、江戸時代の「什の掟(じゅうのおきて)」が教育関係者の注目を集めている。会津藩が藩校「日新館」入学前の子供たちに唱えさせたおきてで「弱い者をいじめてはなりませぬ」など7項目と「ならぬことはならぬものです」の結びの1文で構成される。現在は博物館となっている日新館には、全国の学校から問い合わせが連日届いている。
 什の掟は、会津の子供たちがたたき込まれた武士の心得だ。5代目会津藩主松平容頌(かたのぶ)の家老田中玄宰(はるなか)が「会津藩の興隆は人材の育成にあり」として藩校「日新館」を開学した1804年ごろできたといわれる。当時、日新館入学前の6〜9歳の子供は、遊びの集団「什」をつくって遊び、夕方には反省会で「什の掟」を毎日唱えたという。
 現在は博物館となっている会津藩校日新館には、全国の教育関係者から問い合わせが相次いでいる。同館によると「九州、四国を含め、全国の小学校の校長先生から『現代風に変えて子供たちに教えたい』という声が多い」という。
 什の掟は昨年、藤原正彦氏のベストセラー「国家の品格」(新潮新書)でも紹介され、今年は歴史雑誌などで特集も組まれた。会津が地元で「黄門さま」と注目を浴びた民主党の渡部恒三前国対委員長(74)も度々引用するなど、全国的にも知られるようになった。警察庁が調べた昨年1年間の全国のいじめ関連の暴行などの事件は、最近の10年間で2番目の165件で、いじめた理由は「力が弱い、無抵抗だから」が1位(27・3%)。こんな現状が、什の掟の「ならぬことはならぬ」の精神の再評価につながったようだ。
 日新館には座禅や弓道などの武道体験による精神修行の場もあり、修学旅行に訪れる学校も多い。これまでは近県の小中学校が主体だったが、最近は高校も増え、中国地方の高校から「海外旅行を会津旅行に変え、侍の文化を教えたい」と下見に来た教員もいる。見学校は年間300〜400校。国外からの問い合わせも増え、今年は台湾からの修学旅行があった。
 教育をめぐる問題では、受験対策のための必修単位の未履修問題などの不祥事も発生している。日新館では「教育は今日明日に結果が出ない100年の計だが、子供の模範たるべき大人がまず再認識する必要がある」としている。

江戸時代の「什の掟」とは
http://www.akina.ne.jp/~ichi/nn/jiu_no_okite_bun_.html

434片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 23:03:40
>>431
さいチャチャチャは、どこかに人を出してるんですかね?
男女共同は、内閣府作る際の話ですかね?

まー、無理目かねとは思いつつも、文部官僚が伊吹の狒狒爺をなんとか誘導してるのも窺えるので、まあ見守ろうかと。

435小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/30(月) 00:07:25
>>434
訂正でございます。「さい」で短縮入力しようとしたら「再チャレンジ」と出てしまいました。本当は「再生会議」です。審議官クラス(私学部長)などが出向するはずです。
男女共同参画は、局長と審議官、参事官が文科省出向者で、事務官は多数。しかも多くは生涯学習畑と高等教育関係者。文科省は本当に大丈夫か。

でも、たぶん、再チャレンジにも研究畑から何人か出ていると確信します(笑)。

436片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/30(月) 08:48:10
ほらこういう正義感に駆られて告発する輩が出る。
「わけのわからない正義感は安倍内閣には通用しないっ!」

履修不足:高3男子告発「学校は潔く認めて」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061030k0000m040137000c.html

 全国各地の高校での履修単位不足問題で、北関東の私立高校に通う3年の男子生徒(18)が、毎日新聞に「時間割では『世界史』となっていたが、授業内容は『現代社会』だった」と「告発」を寄せた。各地の高校で問題が発覚しても学校側は問題であるとは認めていないという。高校生は「きちんとした説明がないのが気に入らない。『教育は人間形成のため』と言っておきながら、受験の結果を出すためには何でもやっていいというのは矛盾している」と学校側の姿勢に不信感を示している。「現代社会」は大学入試センターの公民3教科の中で、選択した受験生が最も多い。

 男子生徒によると、時間割では世界史となっているが授業内容は現代社会で、教科書も現代社会のものが使われていたという。これまで教師からは「現代社会は世界史と似ているところがあるからいいんだ」との説明を受け、男子生徒も「そういうものなのかな」と思っていたという。全国で問題が発覚した後も教師は「大丈夫」と同様の説明をしているという。

 こうした学校側の姿勢について、高校生はライブドアの堀江貴文前社長(34)=公判中=らによる証券取引法違反事件を引き合いに出し、「先生は『金を稼ぐために何をやってもいいというのはおかしい。社会のルールではやってはいけないことだ』と話していたのに、受験のためには何をやってもいいというのと同じではないか」と批判する。

 この学校は現在までに履修単位不足があったとは公表していない。受験を控えた同級生らは「問題が発覚したら補習を受けなければいけなくなるので発覚してほしくない」と話しているといい、高校生も「その気持ちも分かる」と微妙な心境をのぞかせる。それでも「教える立場の先生たちがそういうことをやっていて一体何を教えるんだと言いたい」と語った。【佐藤敬一

毎日新聞 2006年10月30日 3時00分 (最終更新時間 10月30日 7時59分)

437小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/30(月) 23:21:37
私は部活大好き人間ですが、部活のあり方には疑問を持つ者です。この前の日本史授業の話、近現代史ばっかりでしたが、それは3年の2学期半ばまで部活漬けだったからです。「衰え行く室町幕府」なんて耳学問ですぜ。

部活の問題とは、一言であらわすと、閉鎖的な集団での派閥問題です。さらには先輩絶対主義。こういうところをぶち壊さないとダメで、自殺寸前まで悩む生徒はたくさんいるが、都会なら、部活に絶望しても、草野球に市民楽団にインカレ系と逃げ道や受け皿があるんでしょうが、田舎はそういうのがないのであります。
いじめの問題もそうだけれども、いじめも派閥も極言すればなくならない。自殺まで追い込まれる生徒がいるならば、まず、逃げ道を作ってあげるのが教員の役目だろうが、逃げ道や受け皿を作るパイが地域的集団、特に田舎にあるのか・・・

なお、我が母校、吹奏楽部でありましたが、極端な人不足(17人しかいないときもありましたし)だったので、先輩の掟とか変な規則とかそんなの言ってる暇すらない存亡の危機、苦しくて感じたことなんかありませんし、危機を直面して、そういうのがぶち壊れたんだと思う。

長崎・高1女子自殺未遂 学校側が会見
http://www.news24.jp/70089.html

 長崎県立川棚高校のトイレで29日、女子生徒が首をつっているのが見つかり、学校は30日、会見を開き、自殺直前の様子などについて明らかにした。
 自殺を図ったのは、県立川棚高校に通う吹奏楽部の1年の女子生徒(15)で、29日午後3時ごろ、校舎のトイレで首をつっているのを同級生が見つけた。女子生徒は現在も意識不明の重体で、今のところ、遺書などは見つかっていない。
 学校では30日朝、全校集会が開かれ、下保幸校長が女子生徒の容体や経緯を報告した。女子生徒が自殺を図った動機ははっきりしていないが、吹奏楽の楽器別で行うパート練習をめぐって母親が、女子生徒から相談を受けていた。
 下校長は30日に会見を開き、「(部活で)大きなもめごとではないが、練習をめぐってちょっとした行き違いはあった」と述べた。また、担任や吹奏楽部の顧問にいじめなどの相談はなかったという。

438小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/30(月) 23:33:43
必修未了の報道を見た後にこれを読むと、コントと勘違いしそうだ。まさに狂想曲。

学力調査、効果と弊害 「全国」40年ぶり復活
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610300141.html

 来春、小6と中3の児童生徒全員を対象にした国の「全国学力調査」が約40年ぶりに復活する。「学力向上」のかけ声のもと、多くの自治体はすでに独自の学力テストを活用している。国に先行する教育現場を取材すると、取り組みの成果とともに、その速さに対する戸惑いや結果公表の弊害を指摘する声が上がっていた。
●東京・足立区 「最下位」に対応加速
 東京都足立区のある区立中学校。この秋開かれた小学6年生の保護者向けの学校説明会で保護者の一人が校長に質問した。
 「学力テストの成績は上位ですか、中位ですか、下位ですか?」
 校長は、足立区のホームページを見たり、区教委に問い合わせたりすることで調べられると説明し、答えなかった。
 足立区では、住んでいる住所にかかわらず入学する区立中学校を選ぶことができる。「学力が高い中学校に行かせたいという親のプレッシャーがあるのでしょう。でもペーパーテストの結果で分かる学力は一部なんですが」と校長は言う。
 足立区が、学力向上策を加速させたきっかけは、04年2月に東京都教委が初めて実施した中学2年生全員への学力テストだ。同年6月、都教委は市区町村別の平均正答率を発表。足立区は23区中23位。区は「地域や保護者への説明責任」という理由で全37中学校の平均正答率を公表した。
 「高い順位だとは予想していなかったが、23位はショックでした」と内藤博道教育長は言う。教育改革推進課を中心に学力向上策を考え、翌05年度、同課は「学力向上推進室」と名を変えた。
 05年度から、各校で各教科の「授業改善計画」の作成を義務づけた。少人数授業のため「ステップアップ講師」の派遣も始めた。今年の春休みと夏休みは、三つの中学校に学習塾の講師を派遣して補習をした。来年度からは小中全校で夏休みを5日間短縮する。
 春夏ともに塾講師の補習があった花畑中学の渡辺敏校長は長所と短所があるとした上で「部活動と勉強を両立させての学力を求めたい。『学力向上』の4文字だけを追いかけるのはしのびない」。
 ある中学校の校長は次々に新しい施策が打ち出されることに対して「あまり急がない方がいい」と語る。急激な学力向上対策は子どもや学校現場が惑う、と心配する。
 今年1月に行われた都の学力テストで足立区は、小、中ともに前年度の23区最下位を脱却。中学校は22位、小学校は21位と順位を上げた。
 内藤教育長は「願いはすべての子どもが基礎基本を身につけて卒業すること」と話し、都の学力テストで都全体の平均に届くことが目標という。
●広島・三次市 校長が答案改ざん
 「学力日本一」を掲げ、市教委内に「学力向上チーム」を作った広島県三次(みよし)市。4年前から、客観的な学力状況を把握し指導に生かす目的で、民間の学力テスト(CRT)を小学1年を除く全児童生徒に受けさせている。教科は小学校が算数と国語、中学は国語、数学、英語の3教科だ。
 5人以下の場合を除き、結果は学校名が縦軸、学年が横軸の一覧表にし、広報紙に掲載、ホームページでも公開している。ほとんどの学校が各学年単学級なので、学校の成績というよりクラスの成績だ。
 「学校の情報は極力地域に公開する」と藤川寿教育長は話す。「競争のためではないし、校長や教員の評価とは関係ないから問題はない」
 全国平均を市平均が上回る教科は年々増え、今年は小4の算数以外、すべてが上回った。施策の効果が出ている証拠だという。
 ところが、昨年、市立小学校長による答案改ざんが明らかになった。児童11人の誤答部分35カ所を正答に書き換えていたのだ。校長は「学校を良く見てもらいたかった」と語ったという。
 「学力テストとその公開が学校現場を追い詰めているのではないか」という声が上がり、「成績アップは過去の問題を練習した成果でしかない。点数ばかりに目がいって教育がゆがんでいる」という指摘も出た。
 「テストの意味を理解しない管理職がいたことは残念だが、公開とは無関係。公開するからとかしないからとか、そんな気を持つようでは教育者は務まらん」と藤川教育長は言う。3年間、同じだった業者を今年は変えたので、「過去の問題をやらせた成果ではない」と強調する。
 同市のある教師は「過去のテスト問題を複数回やらせて点数を上げる。本当の学力ではないし、その後の指導に生きるわけでもない」と打ち明ける。成績の公開によって保護者からのプレッシャーを感じる。それ以上に校長からの「点数を上げろ」という圧力が強いと指摘する。来春の全国学力テストは気が重い。

439小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/30(月) 23:34:30
(続き)
やっぱり、一斉テストじゃなくて、層化抽出方式がいいんじゃないんでしょうか?

●文科省「公表は各自治体の判断」
 文部科学省は、全国学力調査の結果の公表方法を「序列化や過度な競争をあおらないようにするため」として、基本的には都道府県単位にとどめる。
 ただし、市区町村や学校が自らの結果を公表することは認めている。文科省学力調査室は「学校の自己評価に大いに活用してほしい」とも言っている。
 都道府県など自治体が独自に行っている学力テストの結果が、市区町村や学校単位で公表されていることについて文科省は「各自治体の判断」との立場だ。
<全国学力調査> 文部科学省は07年4月24日、原則として国公私立の小6、中3全員を対象に国語と数学(算数)の「全国学力調査」を行う。全員参加の場合は計240万人規模。全国で一定の教育水準が保たれているか把握して課題を明らかにし、教育指導の改善を図ることが目的。08年度以降も継続する考えだ。実施に約96億円、調査後にとる改善策に約16億円を見込んでいる。かつてあった文部省による「全国学力テスト」は、競争が過熱するという批判などを受けて約40年前に中止になった。

440片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/31(火) 07:49:12
>>437
長崎は、最近の自殺の波以前に学生生徒の自殺連鎖が発生してる県なんですよ。
今回のも、自殺連鎖県長崎の健在さを感じさせますね。

441小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/31(火) 23:12:39
>>440
連鎖自殺というのは、大きく分けて2種類あります。
1つは、地域的に連鎖するパターン。これは自殺頻発県などはそのパターンでしょう。
2つは、マスコミ報道を受けて連鎖するパターン。
どちらも共通点として、「ささいなことで自殺を図る」という点が挙げられます。
長崎のケースは、「とんでもないほどの先輩ファシズム」を私に想起させましたが、「ささいなこと」だったのかもしれない。前者と後者の複合型。「ピッチが合わない」とかその程度。
言っては悪いが、「いじめと耐性」について真剣に議論しないと、私はダメだと思う。これは外野の特権である。伊吹文相は、あらゆるタブーを超えた問題提起をしてもらいたい。変に野党対策なんかすることなくです。

442小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/31(火) 23:21:19
で、連鎖自殺について言えば、これなんか連鎖自殺でしょう。
で、連鎖自殺に連鎖報道(それも酷くセンセーショナル)、その報道を受けて、また連鎖自殺と悪循環を起こすと私は確信します。
私は、自殺は稀有の天才しかしてはいけないと思っているのでリンクのみの参照とさせていただきます。

遺書で「パワハラ」訴え、女性中学教諭が自殺…鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061031-00000415-yom-soci

443とはずがたり:2006/10/31(火) 23:22:02
指導力不足は中年のおっさんの先生に多数いるんじゃねーの?って気もするけど。この女性が変に思い詰めただけの気もする。

遺書で「パワハラ」訴え、女性中学教諭が自殺…鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061031-00000415-yom-soci

 鹿児島県曽於(そお)市の中学校の女性音楽教諭(32)が、パワーハラスメント(職権による人権侵害)を訴える遺書を残し、自殺していたことがわかった。

 学校側は「頑張ってもらおうと指導したもので、パワハラはなかった」と説明している。

 家族によると、教諭は28日に行方不明になり、29日朝、空き家になっている県内の実家で首をつって自殺しているのを父親(61)が見つけた。教諭のパソコンには、学校関係者と母親(59)あての遺書があり、校長(55)には「(県総合教育)センター行き、すべてあなたの犯行」、別の上司には「他の同僚と私を差別した」などと記されていた。

 学校によると、教諭は2002年、中学校に赴任し、音楽科と家庭科を担当。05年から、1、2年生に国語も教えるようになったが、曽於市教委から「指導力不足」と判断された。このため、10月1日から半年間、県総合教育センター(鹿児島市)で研修を受けることになり、鹿児島市内の自宅から通っていた。
(読売新聞) - 10月31日22時48分更新

444とはずがたり:2006/10/31(火) 23:23:25
>>442
吉田学校氏の配慮空しく貼り付けてもうた。。失敬っす。
自殺が流行るなど嫌な風潮です。世の閉塞感は意外に強いのか?

445今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/10/31(火) 23:32:46
連鎖自殺というと20年前の某アイドル歌手を連想してしまいますな。

今回のも相次ぐ自殺報道が大人子供問わず心理的に追い詰められた人
へなんらかの影響を及ぼしてるのは間違いないのでしょう。

とはいえ報道するなというわけにも行かないし。

446小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/31(火) 23:33:50
>>444
この片言丸氏の指摘は光るもので、某県で自殺が多発した際、その自殺者は某金融機関の融資先に集中したという。特に追い込みをかけられたわけでないのに。
風聞が自殺を呼ぶのか。はたまた社会の雰囲気(山本七平いうところの「空気」かもしれない)が原因か。

しかし、風聞や原因があっても、同じ世間の私は生きている。引き金に安全装置をつけるような神経の細やかさが、コミュニティには必要ですね。

447片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/01(水) 00:05:19
昨年の長崎自殺ラッシュの際にはおおっぴらに報道しないなんてこともされたようですけどもね。
あれなんて、むしろインパクトとしては全国ねたにしてもいいくらいなんじゃないかと思っていました。
それで、今回のも長崎の場合、そっちのながれを汲んだ自殺なのではないかと思ったのです。
吉田学校さんの書き込みの前からそうは思ってましたが、わざわざそういうことを言うがために貼るのもどうかなという感じだったので。。タイミングとしてはちょうど良かったというか。

学校の問題もそうだけど、伊吹の狒狒爺は感性が細かくないから、ちょっとね・・・。そういう意味では、安倍ちゃんのほうに期待したほうがいいかねぇ(これは普通の意味で)。

448とはずがたり:2006/11/01(水) 00:10:28
皆様が貼り付けるの自粛してる様ですが果敢に貼り付け。吉田学校氏の
>「いじめと耐性」について真剣に議論しないと、私はダメだと思う
の指摘通り,何処迄が虐めた側の責任で,どの辺からが自殺した側の病理なのかケース毎に解明する必要が有るのかもしれない。

岐阜の中2女子自殺 「シュート失敗、笑われた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061030-00000014-san-soci
 ■あいさつなく部活で疎外感

 岐阜県瑞浪市で中学2年生の女子生徒(14)が自殺した問題で、この生徒はバスケットボールのクラブ活動について「行くと1日気がおかしくなってしまう」という主旨の発言をしていたことが30日、父親(44)の話で分かった。周囲から見た生徒は「面倒見が良く、頑張り屋」だったが、練習でミスすると周囲に何度も謝り、人間関係で悩んでいる様子だったという。一方、学校側では「自殺につながるいじめは確認できていない」と自殺との関係を否定している。

 母親(41)によると、生徒に対しては部内で、「シュートをして失敗したり強いボールを取れなかったりするとほかの部員が笑う」「あいさつをしない」といった例があったと、一部部員の保護者も話したという。

 学校側や両親の説明を総合すると、生徒は23日朝、登校して部活に参加。その後、暗い顔でうつむいている姿を目撃された。音楽や社会など予定の3時間の授業を終え、担任教諭に対し、後期から生徒会の生活委員になることを挙げて相談を持ち掛けた。

 ただ、教諭は研修のため、十分相談を聞く時間がなく、翌日聞こうと思ったといい、「生徒は元気そうだった」と話しているという。帰宅した生徒は、間もなく首つり自殺を図った。ごみ箱には同学年の部員らの名前を挙げ「本当に迷惑ばかり掛けてしまったね。これでお荷物が減るからね」などと書かれた遺書のようなメモが残っていた。
                   ◇
 瑞浪中の佐々木喜三夫校長は30日、記者会見し、「『ウザイ』『キモイ』などの言葉でからかったりするいじめは事実として認められる」としながらも、「自殺につながるいじめは今のところ確認できていないし、確認するのも難しい」と自殺との関係をあらためて否定した。

 いじめの認識をめぐって発言が二転三転していることについては「長時間遺族らと話し合いをして意識がもうろうとしていた。事実を確認せずにいじめと表現してしまった」とし、「言葉足らずだった」と説明した。

 一方、同日朝、全校集会が開かれ、佐々木校長は「いじめの事実を確認するために協力をお願いしたい」と話した。一両日中にも全校生徒を対象にアンケートを実施するという。
                   ◇
 ≪面倒見良く、頑張り屋≫
 「えらいから、休んでいい?」。女子生徒は、自殺する前日の日曜日(22日)、母親にそう言ってクラブの練習を休んだ。代わりに祖父の入院する病院に行き、大好きだった「じいやん」の手をもんだり、手を取って歩いたりした。

 平日の部活動に加え2年生から週末のクラブ活動を始めたが、帰りに母親が車で迎えにいくと、車に乗るなり泣き出す日もあった。練習でミスすると「ごめんなさい、ごめんなさい」と周囲に何度も謝っていたという。

 始めるのが遅かった分、人一倍、練習に励み、最近出場した試合では活躍した。「技術的な悩みではなく、人間関係がうまくいってなかったと思う」と両親。チームメートの保護者によると、子供が生徒の死を知ると、「やっぱり、いじめられとったもんね」と話したという。

 周囲から見た生徒は「面倒見が良く、頑張り屋」。学級委員や班長も務めた。絵や漫画が好きで、小学校の卒業文集に書いた夢はデザイナー。「21年後、留学から戻り、発表したデザインで有名になる!」と記した。

 命を絶ったのは14歳の誕生日。遺体のそばに、家族は用意したケーキを置き「何で食べんかったの?」と問いかけた。

 遺影は、応援団で活躍した小学6年生の時の運動会の写真。お下げ髪に白い鉢巻きをした少女はとびきりの笑顔だった。

 親類の男性(51)は「あの子が学校でどんな様子だったか知りたいだけ。なのに説明はちぐはぐで、その思いにこたえてくれない」と悔しそうに言った。
(産経新聞) - 10月31日10時42分更新

449とはずがたり:2006/11/01(水) 00:15:50
そもそもいじめと認定すると賠償責任とか出て来るし官僚体質の教育委員会も頑としていじめと認めず一々裁判で争うとかやってんじゃねーの?

福岡、中2自殺 変わらぬ隠蔽体質 心の痛み共感できない学校
2006年10月17日(火)03:44
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20061017014.html

 福岡県筑前町立三輪中学校の2年生の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、同校校長は16日、1年当時の担任による言葉のいじめを認め、全校集会が開かれた。文部科学省は過去のいじめ自殺で、いじめの定義を変更するなど、隠蔽(いんぺい)体質になりがちな学校の対応の変化をうながしてきたが、いじめが原因の自殺はこの7年間、統計上ゼロ。子供の心の痛みを共感できない学校や教師に関係者からは批判の声がでている。

 《解明困難…「いじめ自殺7年連続ゼロ」》

 文科省は、いじめの定義について、(1)自分より弱いものに一方的に(2)身体的、心理的な攻撃を継続的に加え(3)相手が深刻な苦痛を感じている−としている。

 昭和61年、東京都中野区立中野富士見中2年、鹿川裕史君=当時(13)=が、担任教師まで加わった“葬式ごっこ”などのいじめを苦に自殺した事件を踏まえて定義されたものだ。

 さらに平成6年、愛知県の西尾市で市立東部中2年、大河内清輝君=同(13)=がいじめを苦に自殺。この事件後、同省はいじめの定義にあった「学校としていじめの事実関係を把握しているもの」の文言を削除。「遺書などで『いじめられた』と子供が訴えれば、具体的な事実関係を厳密に特定するまでもなく、いじめがあったと認定する」(同省)ことで、隠蔽されがちないじめに対する学校の対応の変化をうながした。

 文科省の統計では、小、中学、高校のいじめは年間約2万件以上。一方、児童生徒の自殺は年間100人以上で推移している。しかし、いじめを主たる理由とする児童生徒の自殺件数は、平成10年に千葉県成田市の中学2年生が自殺した事件を最後に17年までの7年連続ゼロだ。

 同省では「自殺の原因を学校で特定するのは、非常に困難だ。特にいじめの場合、教師の目を盗んで行われる場合もあり正直、遺書がなければいじめと特定することは困難」と話す。

 しかし、北海道滝川市のいじめ自殺では遺書にいじめの記述がありながら市教委と学校が「いじめがあったか確定できない」としていた。

 同省では、滝川市のケースで自殺の3週間前にも同クラスで修学旅行のグループ分けをめぐり3回にもわたって話し合いが行われたことについて、「自殺した生徒にすれば、教師も加わっていじめられたように感じるだろう。福岡の担任にも言えることだが、校長でもいい、教委には指導主事もいる。なぜ、『指導としておかしい』と担任を正さなかったのか」と学校運営の問題点を指摘。ある文科省の幹部は「こうした事件が起きる学校は必ずといっていいほど『担任任せ』もしくは『校長排除』の空気がある。情報の風通しが悪く、組織一丸となった対応に鈍い」と話す。

450とはずがたり:2006/11/01(水) 00:16:08
>>449-450
                   ◇
 《校長、「いじめ」を「プレッシャー」と表現》

 福岡県筑前町立三輪中学校のいじめ自殺問題で、合谷(ごうや)智校長が16日朝の全校集会で、他の生徒によるいじめを「プレッシャー」と表現していたことが分かった。

 合谷校長は午後に町役場で開いた記者会見で「男子生徒に対するいじめがあった」との認識を改めて示した上、「子供たちの姿を見て、いじめという言葉が出てこなかった。わたしの弱さだ」と釈明した。

 全校集会は生徒の自殺を受け、午前8時半すぎから約30分間、報道機関に非公開で開いた。会見によると、合谷校長は生徒らを前に「君たちがプレッシャーを与えることはあった。そのことに対して『ごめんなさい』と謝る気持ちが大切です」と発言したという。

 不適切な発言でいじめたとされる元担任は、全校集会は体調不良を理由に欠席。合谷校長は学校側の非を認め、生徒たちに謝罪した上で、「これからは『先生、そんなこと言ったら傷つくよ』と話し、みんなで優しい人間になっていこう」と話したという。

 一方、合谷校長は「マスコミやインターネットで出ている学校と違うと知っているのは君たちとわたしたち。振り回されてはいけません」とも発言したという。会見では「ネットの書き込みに目を覆いたくなる内容があった」と述べ、「マスコミ」の問題を指摘した言葉は削除するとした。

 遺族が学校側の説明に納得していない点について、合谷校長は会見で「(原因究明への)情報収集で学校が遅れているなと思う。大変申し訳ない」と釈明。「経験したことのない事態で、今までの三輪中の組織力ではもう限界を超えている」と話した。

 一方、文科省は16日、福岡県教委に職員を派遣し、教諭の関与について調査に乗り出すことを決めた。
                   ◇
 埼玉県教育委員の高橋史朗・明星大教授の話

 「最大の問題は、子供と心のキャッチボールができず、心の痛みを共感できない教師の存在だ。教師に求められるのは知識・技術の伝達だけで、『時代が要請する教師像とは何か』という視点が戦後教育からすっぽり抜け落ちていた。このため、子供を不用意に傷つける教師の言動が増えている。今、教育現場に問われているのは教師自身の人間力。望ましい教師像とは何かを改めて考え、教師の養成、採用、研修に努めるべきだ」

 プロ教師の会を主宰する河上亮一・日本教育大学院大教授の話

 「学校社会には、教師が教え、生徒が学ぶというある種の上下関係が必要だが、この関係を誤解する教師がいる。自分が偉いと思い込み、生徒に横暴に接するのだ。今回の事件も教師の側に問題があったことは否めない。ただ、教師や学校を非難するだけでは根本的な問題解決にならない。どんな学校にもトラブルやいじめは存在する。その現実から目をそらさず、家庭や地域も積極的に学校運営に関与すべきだ」

451片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/01(水) 00:28:33
私なんか、いじめ問題っていうより安易自殺問題という面が強いようにも思えるんですね。
長崎自殺でわたしが感じたことなんかは、「いじめ問題がクローズアップされてるからこんなちっぽけな理由の自殺取り上げられてるけど、去年から長崎で生徒が自殺ラッシュしていて、いじめのほうの流れで捉えるのはどうなのよ?」とでも書き込もうかとは思っていましたが、今の自分には履修問題のほうが興味あるので、話が逸れないようにしておりました。私のほうはあまり自粛という観点はありません(笑)。刑事事件の個人名にはそこそこ気を払うようにしていますが、社会事象としては語っても全然いいでしょ。

で、話を戻すと、いじめられてたよ→自殺しちゃったよ・・・かわいそう、ってことでいじめのほうに目が向くけど、あんまりにも酷いいじめ以外は自殺に至らぬようになんとかできるはずなのではと思うのです。自殺されてから、あの子実はそこまで苦しんでいたんだとわかるようではね・・・。
小中学校の時期って、ちょっとした力関係が増幅しがちなんですよね。基本的に空気が悪くない学校でも、自然と発生した上下関係が軽いいじめのようになることはあるのではないか? むしろ必然的というか。

452とはずがたり:2006/11/01(水) 00:52:44
2ちゃん形式だと一つのスレで二つの話題が併存しにくいという欠点がありますねぇ。。自粛と云うより話題の混乱を慮って頂いたわけですな。当分2話題混合になりそうですねぇ。

こういうと誤解を生みかねませんが,苛められる子ってのはそれなりに変な奴だったりして苛められやすかったりする面も有るわけですよね。
人間同士好き嫌いはある訳で,子供の社会だとそれをフォローする能力もないし,片言丸氏の指摘のように死なれてから周りがそこまで追いつめられていたのかと気付く面もありましょう。

先生方も親も,いじめの形跡を許さない,自殺のどんな兆候も見逃さない,これが必要でしょう。特に,親と子供の対話が少ないのでは?子供は思春期を迎え(大人にとって見ればひどく些細なんだけど)親に云えない多くの事で悩んでるけど,対話が有れば悩みそのものはやっぱり親なんかには話せないけど愛情とか信頼感とか感じられれば孤独感は癒される筈。それでも自殺してしまうのは鬱などの病的なものの作為かも。その場合は医者マターか?
大したことなくても自分を含めた何かに殉じて自殺できちゃうのも若さの特権かもしれぬが,人生もっと色々楽しいこともあるし現在の狭い状況などに絶望するのは馬鹿馬鹿しいと言う事を周りが教えてあげないと。

454片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/02(木) 09:00:33
全国各地にこのようなごまかし履修の高校はかなり多い。
富山県は県教委レベルで概ね把握したようだが、県によっては報告が上がらず学校が握りつぶしていることも多い。隠していても今年の3年生が卒業まで隠し切ればセーフ、というような意識が強いのだろう。
これをアウトとすると、さらに調査が必要になり、問題高校の数は倍近くに増えるだろう。
文科省はなかったことにしたいだろうから、有耶無耶になると予想。

未履修問題で文科省に照会 「返事待ち」15校やきもき 富山新聞
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20061102002.htm

 高校の必修科目未履修に絡み、「地理歴史」の「日本史A」「日本史B」など内容が似た科目を同じ授業として受けさせるなどしたため、富山県教委が単位認定を文部科学省に確認している問題は、照会から一週間が経過した一日現在も、同省から返答がない状態が続いている。「返事待ち」の十五校は補習が必要かどうかの見極めがつかず、対応に苦慮している。

 類似科目を同じ授業で実施し、単位を認定していたのは富山、富山中部、富山いずみ、高岡、高岡西、氷見、砺波、井波、福光、石動、上市の十一校。大門、高岡南の二校は教科書の内容が早めに終わり、別の教科を教えた。福岡、魚津の二校でも照会中の事案がある。

 富山高では「心配ではあるが、まったく習っていないわけでなく、(単位認定の)理屈が通ると思う」と話す。砺波高も「学習する内容は含んでいるので問題はないはず」とする。

 各校とも生徒に不安な様子はないが、上市高では「早く判断してもらわないと動けない」とし、魚津高も「一日も早く落ち着きたい」と打ち明ける。中には大門高のように、すでに補習を始めた学校もある。

 明らかな未履修と異なり、照会中のケースは、「教員の裁量」とする声もある。福岡高では「地理B」と「世界史A」を同一の教員が担当し、手作りの教材で内容を融合させた授業を行った。試験も融合させた設問という。高岡南高では「情報」が終わった後に、応用編として数学や英語に関連する内容を学び、理解を深めようとした。

 県教委は十五校について、文科省の判断が出るまでは従来通りの授業を続けるよう方針を示している。県教委幹部は「これまでにもあった運用形態で、単位が認められなければ教師が委縮しかねない」と危惧する。一日現在、文科省教育課程課は「検討中で何も話せない」としている。

455片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/02(木) 09:03:33
>>453
そういった工夫を加えた方策が各高校・大学でできるかは問題だと思いますが、
>大体高校教育が大学受験準備を妨害するような形で組まれてるのが悪い。もしくは大学が高校教育を無視する形で出題してるのが悪い。
という指摘はもっともだと思います。
「無意味な必修」が多すぎる。それをどうしても守らせたいのであれば、監査体制を強化させなければ。

456片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/02(木) 16:40:47
文科省や東京都的にはこれは無かったことにしたいと思うが、知れた手前無理か?

佑ちゃんも未履修か、早実「調査中」
http://www.nikkansports.com/baseball/amateur/p-bb-tp3-20061102-111620.html

 今夏の甲子園優勝投手、早稲田実業高等部の斎藤佑樹投手(18)にも1日、高校必修科目の未履修疑惑が浮上した。この日一部で、同校では必修科目「理科総合B」のうち地学分野の授業をしておらず、事実上未履修になる可能性があると報じられた。同校はこの報道について「事実関係を調査中」と述べ、否定しなかった。早大進学を目指し、今月には卒業試験を受ける斎藤だが、卒業そのものに影響が出る可能性も出てきた。

 1日、一部で、早実高等部では1年生が学ぶ必修科目「理科総合B」の授業が事実上未履修になっているとの疑惑が報じられた。「理科総合B」は生物と地学で構成されるが、同校では地学分野をやっていないため、科目そのものが未履修になる可能性があるという内容だ。

 同校の多宇邦雄教頭はこの日、日刊スポーツの取材に対し、この疑惑報道について「学内で事実関係を調べているところです。校長とも話をし、都の担当者とも相談します。今の段階で言えるのはこれだけです」と話し、否定も肯定もしなかった。

 斎藤は早大への進学を希望している。先月学内の学力テストを終えており、今月卒業試験を受ける予定。現段階で早大入学はほぼ確定しており、来年2月にも学部が決まる予定だ。ただ「理科総合B」が未履修科目と判断された場合、斎藤も短期間で最大70時限分の補習を受ける可能性が出るため、卒業や早大入学そのものに影響が出ることもありうる。

 東京都の生活文化局は先月31日、都内の私立高校の必修科目履修状況を発表。11校に未履修科目があったが、早実は該当せずセーフだった。

 生活文化局では、この件について「生物と地学に濃淡をつけて授業するのは個々の学校の方針で、仕方がない。また今回の件も、実態が正確に分からないので、未履修になるかどうか、現段階では何ともいえない。ただ一般論として、地学をまったくやっていない場合は、未履修になることもありうる」としている。また、同局によると、私学の場合は都などが強制的に調査することができず、学校側からの自主的な報告を待つことになるという。

 斎藤は現在、卒業試験の勉強の傍ら、早実野球部の練習に参加し、体がなまらないよう調整している。来年2月ごろにも早大野球部の練習に合流する見込みだが、全国的に広がる未履修問題の、思わぬとばっちりを受けた格好だ。

[2006年11月2日9時48分 紙面から]

457片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 09:37:24
自分も予備校行ってなかった。京阪神の高校生は予備校行くのが通常?

必修漏れ高校、地方ほど高率 予備校少なく代役 道内、「受験対策校内で完結」  2006/11/05 06:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20061105&amp;j=0022&amp;k=200611053802

 全国の高校で必修科目の履修漏れが相次いだ問題で、道内では全国最多の46校で発覚し、全高校に占める履修漏れの割合も14%と、全国平均の10%を上回った。塾などが少ない地方に行くほど、履修漏れ校の率が高くなる傾向に、高校が「予備校」の役割を求められる地方の実態が浮かびあがる。

 「予備校や塾も地元にはなく、参考書ひとつそろえるのにも苦労する。本校の場合、受験対策は学校の中で完結するしかなかった」。名寄高校の山根治彦教頭は、地方が抱える現実に触れ、必修漏れの背景にある地域間格差を指摘した。

 大手の予備校や塾がないため、高校が受験対策を一手に担う傾向は旭川市や函館市などの道内中核都市でもみられる。

 旭川市内では映像で講義を行う「サテライト」予備校はあるが、予備校本体はない。旭川東高の谷川信幸教頭は「学校が予備校の果たす役割をカバーし、生徒の進路希望をかなえるしかない」。函館市内の公立高校の教頭も「地域の期待も大きい。預かった生徒の進路を保証しなくてはならない」と訴えた。

 文部科学省のまとめによると、履修漏れが明らかになった高校は一日現在、全国で五百四十校。全国の一割の学校で履修漏れがあった。このうち、履修漏れ校の割合が各都道府県の全高校の一割以上に達したのは、北海道を含む二十道県で、福井県の46%を筆頭に東北、北関東、北陸、中国・四国、九州などの地方に偏った。

 対照的に首都圏や関西、中部圏の都市部の都府県の履修漏れ校の割合は、全国平均を下回った。神奈川、千葉、埼玉県はいずれも2−4%台。四百四十六校と全国最多の高校を抱える東京でも、履修漏れのあった高校はわずか十二校(2・6%)と低い数字にとどまっている。

 こうした傾向について、函館の公立高校の教頭は「履修漏れが首都圏や関西で比較的少ないのは、予備校も多く、学校と予備校のすみ分けができている、ということかもしれない」と語った。

 履修漏れが発覚した高校に共通する動機は、受験対策。

 二○○三年度開始の新学習指導要領がゆとり教育を掲げ、情報などの科目を必修とした一方で、受験科目は以前と変わらなかったことが最大の要因となった。

 お茶の水女子大の藤原正彦教授は「塾などが少ない地方では、学校が受験指導に大きな比重を占めている。都市部の子供たちと互角に戦えるよう学校側が指導しなくてはならなかった」と話す。ゆとり教育の理念と入試の現実がかけ離れている限り、抜本的な解決は難しそうだ。

458とはずがたり:2006/11/05(日) 09:54:03
俺も現役生の時は予備校なぞ行ってませんでしたし浪人中は名古屋に下宿しました。回りもわざわざ浜松とかまで出かけて予備校通ってる奴は居なかったんじゃないかなぁ。現役で東大とか受かった奴はZ会とかやってたんじゃないかな。

予備校では岐阜県の友達が出来ましたが,彼の田舎は高校へ行くのに下宿する奴もいると云ってました。その時なんか都市度を,高校から家の側の予備校に通える(=都会及び都市近郊)>浪人中は下宿しないと行けない(=普通の田舎)>高校も下宿しないと行けない(=でらい山間部),で測れるような気がしました。

459とはずがたり:2006/11/05(日) 10:01:46

予算を重点配分するのは成績の悪かった学校の梃子入れ?成績の良かった学校の報償?やるべき事は先生の再配置で成績の良かった学校の取り組みを成績の悪かった学校へ反映させて基礎教育水準を向上させ続けることである。予算の配分が変わるってのはどっちをするにしてもなんかまちがってんじゃねーの?

小中学校予算に学力テストの結果を反映…東京・足立区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061104-00000305-yom-soci

 東京都足立区教委は来年度から、区立小中学校への予算配分に、都と区が実施している学力テストの結果を反映させる方針を決めた。

 テストの平均点などから各校を4段階に分類し、各校の独自の取り組みに支出する「特色づくり予算」の配分を、1校あたり500〜200万円と格差をつける。区教委教育政策課は「子供の能力に序列をつけるのではなく、学校経営を評価するという趣旨。学校の経営改革として実施したい」としている。

 学力テストは、都が毎年1月、区は4月に実施している。区教委の計画では、区内72の小学校と37の中学校について、各校のテストの平均点や前年度からの伸び率、校長の経営計画などから点数化、ABCDの4段階に分類する。Aは全体の約1割、Bは約2割、Cは約3割、Dは約4割とする予定。分類結果は公表しない。
(読売新聞) - 11月4日12時48分更新

460片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 10:41:40
この軽減策でわからないこと。70→50への軽減は、出席が2/3でよいというのが一応の根拠らしいが、それゆえに減らすのなら、学生の欠席は許されないのか? それとも、50時間の2/3の出席でいいのか? まあ、どうでもいいが。

歓迎戸惑い「基準見えぬ」必修漏れ救済措置
2006年11月05日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000611050004

 文科省の通知が、県教育委員会を通じて各校に届いたのは2日午後3時半過ぎ。各校は授業終了後に急ぎ職員会議などを開き、対応を協議した。

 高岡南高校では、補習スケジュールの作成を1日から中断して、文科省の方針が決まるのを待っていた。今回の通知を受けて、補習時間を70から50時間程度に減らす方針だ。

 篠田伸雅校長は「生徒の負担が軽減されるのは、率直にありがたい」と歓迎する。
 PTAによると、ある男子生徒は「自分たちとしてはありがたいが、ちゃんとやっている学校の生徒からは、不公平だと思われるかも」と話した。

 一方、通知の解釈をめぐり、戸惑いの声も聞かれた。

 履修漏れの生徒のうち、7人が情報と世界史合わせて105時間の補習が必要な呉羽高校は、夕方から職員会議を開き、対応を協議した。

 長谷川充校長は「一読するとかなり厳しい印象を受ける。授業時間を減らしていい基準がはっきりわからない」と話す。今後の補習日程については、週明けにも県教委と相談する方針だ。

 富山南高校では、世界史などの授業を15時間だけ行った後に、ほかの受験科目に振り替えたため、3年生193人全員が、残り55時間分の補習が必要だ。

 浅谷昌美校長は「補習時間が3分の2に短縮できれば、大変にありがたいが、うちの場合は適用できるのか」と話す。生徒には「正式なことは週明けに県教委と話し合わないとわからない」と説明したという。

 県教委学校教育課は「生徒にとって負担軽減となるのは確かだ」と話す一方、現場にはわかりにくい部分があることを認め「具体的な運用については、文科省に問い合わせており、改めて県教委としての見解を示したい」と話している。

461小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 21:45:14
東京空襲を語れる人が少なくなっているのも確か。

教育再生会議委員の海老名香葉子さん、共産幹部と対談
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200611050135.html

 安倍首相が主導する教育再生会議の委員でエッセイストの海老名香葉子さんが5日、東京都内で開かれた共産党の「赤旗まつり」に参加し、市田忠義書記局長と対談した。テーマは平和についてで、学力低下やいじめなど教育問題についての直接の言及はなかった。
 海老名さんは45年3月の東京大空襲で両親を含む家族6人を一度に亡くし、戦災孤児となった経験に触れ、「私は義務教育も受けていない。生きるのが精いっぱいだった。そんな子を二度とつくらないで、みんなで平和に暮らしたいといつも思う」と話し、「どんなことがあってもみんなの力で憲法9条だけは守っていきたい」と訴えた。
 安倍首相は憲法や教育基本法の改正を目指している。この日、会場では、今国会で審議中の基本法改正に反対するシンポジウムも開かれた。

462小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 22:40:14
>>459
「悪平等」という言葉がありますが、これは「悪競争」ですな。普通に考えれば、成績が悪い学校には教材購入費(ドリルとか)をアップさせるだろ。

463とはずがたり:2006/11/06(月) 21:46:13

ベネッセ、予備校に参入 「お茶の水ゼミ」を買収
2006年11月01日23時34分
http://www.asahi.com/life/update/1101/014.html

 「進研ゼミ」で知られるベネッセコーポレーション(本社・岡山市)は1日、首都圏で予備校を展開する「お茶の水ゼミナール」(本部・東京)を買収し、予備校経営に参入すると発表した。

 お茶の水ゼミは76年の創業で、現役高校生を対象に東京都と埼玉県で計5教室を運営している。最近は少子化の影響などで業績が悪化していた。ベネッセは10月31日付で全株式を約3億円で取得し、完全子会社化した。お茶の水ゼミの名前は変えない。

 今後、通信教育の教材の開発に、お茶の水ゼミの講師陣のノウハウを生かすほか、授業映像をインターネットで放映することを検討している。また、通信教育の受講者にお茶の水ゼミの短期集中講習などを紹介し、生徒の獲得も狙う。

464小説吉田学校読者:2006/11/08(水) 20:30:51
昨今のいじめに関しては、ちょっと離れますけれども「群発自殺という側面がある」ということも伝えた方がいいんじゃないかと思う。群発自殺が起きたらしいですが、これへの対策が地下にもぐったやり方らしく、なかなか検証も参考もできない。
NEWS23と片言丸氏だけか。群発することを言っているのは。

NEWS23「多事争論 11月1日 『群発』」
http://www.tbs.co.jp/news23/onair/taji/s061101.html

465とはずがたり:2006/11/09(木) 03:11:45
>>459>>461
成績優秀校に手厚く配分だそうな

学力テストで予算に差 反対意見70件超す
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000611070001
2006年11月07日

 学力テストの成績に応じて来年度、小中学校の一部の予算枠に差をつける方針を決めた足立区教育委員会。報道を受けて6日までに、反対意見が区民から70件以上相次いだ。「学力の格差を広げる」「義務教育なのに差をつけるのはおかしい」など批判がほとんどだった。これに対し、区教育委員会は「誤解もある」として、今週中にも区の公式ホームページなどを通じ、区民に理解を求めることにしている。

■区教委
「画一的な経営脱す」

 区によると同日午後3時現在までで、電話やファクスが27件、メールが46件寄せられた。

 大半は「ランク付けが学校格差を生む」「むしろ学力の低い学校に予算を配当するべきだ」という意見だった。なかには「ランクの低い学校に通学する子どもが可哀想」「行政による学校へのいじめではないか」という意見もあった。直接、区教委の窓口を訪れ、「やめてほしい」と訴える区民もいた。

 今回の方針は、学校の基本的な運営にかかわる教材・教具、図書購入費などからなる「学校配付予算」とは別の、「特色ある学校づくり予算」が対象だ。この「特色予算」は、英語の外国人講師や部活動の指導者の派遣、パソコンの教材ソフトの購入などに使われる。

 今年度の「学校配布予算」は小学校1校当たり平均726万円で、これとは別に「特色予算」が210万円支給された。中学校へは「学校配付予算」が平均890万円、「特色予算」は300万円だった。

 区教委によると、「学校配布予算」は昨年度の決算で小中合計3500万円余っていることから、さらに精査し、「特色予算」を増額することにした。これまで教材の購入に充てていた「学校配付予算」の一部の1億5千万円を「特色予算」に加え、来年度は計4億1千万円を計上する見込み。成績に応じて小学校で200万〜400万円、中学校で250万〜500万円支給する考えという。

 このため区教委は「最低ランクの学校でも、昨年度の平均レベルに達する」と説明。区が学校に講師を派遣し、少人数授業を行う「ステップアップ事業」も、学力テストの成績にかかわらず続けるという。

 根本優・区教育政策課長は「これまでは学習指導要領のもとで画一的な学校経営だった。区として基礎学力の定着を目指し、学校独自の経営改革による教育目標の達成につながれば」と話す。

 また、学力の格差拡大を心配する声に対しては「成果のあらわれないところには別途学力向上予算で支援する」としている。

■親・教職員
「成果に疑問・子らに圧力」

 区内の小学校に2人の子供を通わせ、PTA会長も務めた渡辺広一(ひろ・かず)さん(44)は「学力テスト一辺倒で格差をつけることには疑問を感じる」と語る。

 渡辺さんは「競争社会なので、校長や中核となる先生が学力向上策を打ち出し、若い先生も奮起するなら、とても良いこと」と賛同する。「しかし、先生たちは数年で異動する。『この学校で頑張ろう』という先生が多ければいいが、現状でそこまでやる先生が果たしてどれだけいるのだろうか。それを考えれば、そんなに成果が上がらないのではないか」と疑問も呈する。

 渡辺さんは「学校は学力以外に、人間性も養う場。子供の個性や独創性を伸ばそうとする先生が減り、学力だけで子供をみようとする先生が多くならないか心配だ」と語る。

 都教職員組合足立支部の橋本敏明書記長は「あまりにひどい。教育の機会均等を破壊し、子どもと教員に異常なプレッシャーをかける」と話す。

 「平均点より低い子どもが肩身の狭い思いをするし、教員もやる気をなくし、足立から出て行きたいという傾向を生む」

 同支部は今週中にも、区教委に撤回を求める文書を提出する予定だ。

466とはずがたり:2006/11/09(木) 03:12:16
>>465
で,批判受け撤回だそうな

足立区のランク付け予算「やめてよかった」 伊吹文科相
http://www.asahi.com/life/update/1108/007.html
2006年11月08日20時35分

 伊吹文部科学相は8日、「学校の評価を進学率などで評価する風潮を助長させてはいけない。(東京都)足立区が、ああいうことをやめたのは非常によかったと思う」と述べた。衆院文部科学委員会で日森文尋氏(社民)の質問に答えた。

 足立区では、区教委が学力テストの成績に応じて区立小中学校を「ランク付け」し、各校への予算に差をつける方針を一度固めたが、批判を受けるなどして撤回した。文科相の発言はこの方針に言及したものだ。

 また、伊吹文科相は、教育は「市場でやりとりされる利潤を超えた価値を担っている」として、市場経済の導入に懐疑的な見方を示した。その一方で、教育に携わる人たちが「納税者の負託にこたえているか」という自覚を持ち、国と地方と合わせて20兆円投入されている税金を効率的に使うという意識がなければ「競争原理や市場経済はどうしても入ってくる」と述べた。

467小説吉田学校読者:2006/11/09(木) 06:49:10
>>464
この事件ともう1つの事件から「群発が長崎では始まった」説もあるという。「命をおろそかにする雰囲気」があったのか。よく分からないが、ネット検索しても大してよく分からないところに根深さがあるんだと思う。
ただし、「バトルロワイヤル」を読んでいたことは、全く関係ないと思います。ならば、この小説を読んでいた大多数の中高生の周辺に事件が起こらないのはなぜか?児童ポルノや犯罪小説が青少年の育成に影響をもたらすのは事実ですが、影響をもたらすのと事件を起こしてしまうほどの性格形成はかなり差があると私は考える。


死なないで:いじめ・メッセージ/1(その2止)=毎日新聞西部報道部・御手洗恭二
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20061109ddm013100034000c.html

 ◆彼の死を受け止めるために
 ◇本音語れる状況、保証して−−私は娘に、手を差し伸べることができなかった。
 「友だちに少しでも変わったことがあったら、それはサインかもしれない。見逃さないで下さい」
 いじめを苦にして自殺した福岡県筑前町立三輪中の男子生徒の葬儀で、声をつまらせながら参列した子どもたちに語りかけるお父さんの言葉が、今も耳に残る。ニュースを見ながら涙が止まらなかった。
 04年、長崎県佐世保市で娘に降りかかった事件の後、長崎県教委が半年かけてまとめた調査報告の中に「事件の予兆の把握」という項目がある。
 加害女児が事件前に書いた作文の記述、交換日記を巡る同級生とのトラブル、バトルロワイアルなどの小説をよく読んでいたこと−−などの九つを予兆として挙げた。
 対する教師の認識には「特に問題視しなかった」「知らなかった」「気がつかなかった」……。悲しくなるような記述が見事なまでに並ぶ。
 そこに先生たちの生の声はない。そんなふうに表層的で本音を覆い隠したまま、残った子どもたちの教育を全うするというステップに進めたのだろうか。そんな大人を子どもたちは信頼するだろうか。うまくいったとすれば、子どもたち自身の力によるものだ。
 佐世保事件を取材した同僚から聞いた話も思い出した。「なぜ(加害女児の)変化に気づいてあげられなかったのだろう」と話す同級生の親がいたというのだ。私も同様だった。二人の間のいさかいを全く知らなかった。転校後に心配していた友人関係も、時の経過とともに「うまくいっている」と思いこみ、注意を払わなくなっていた。しかし事件後、目にした娘の手紙には、友人関係の悩みがつづられていた。
 そう、誰も彼女に、私は娘に、手を差し伸べることができなかった。そして、筑前町の彼にも。
 彼の自殺といじめを町教育委員会が調査するという。国も文部科学省政務官、教育担当の首相補佐官、教育再生会議委員の「ヤンキー先生」を派遣した。本腰という姿勢を見せるのはいい。評価は結果を出してからだ。
 そこで調査に注文がある。
 先生や子どもたちが本音を語れる状況を保証してほしい。体裁を取り繕ったり、上っ面だけの内容となっては意味がない。聞き取り方も工夫が必要だ。威圧的では何も語らないだろう。
 さらに調査委員会に入るという第三者の役割は重い。調査が信頼できるかどうかは第三者にかかっている。
 そのうえで、三輪中の先生たちや子どもたちに、お願いがある。
 先生には、▽自分たちが彼に何をして、何をしなかったのか▽その時に何を考え、何を考えていなかったのか、明らかにしてほしい。
 子どもたちは、彼に対する言動(見て見ぬふりをしていたことも含まれる)を包み隠さず話してほしい。
 そして、ご家族もいつか落ち着かれた時、彼のことを振り返ってください。
 そこまでしても、彼の選択の理由が見つかるかどうかは分からない。でも、彼の死を受け止め、何かを学び取るために最低限なすべきことだと信じる。
 彼のお母さんが同僚に「その日の朝」のことを話してくれた。言葉を交わしたものの、食器を洗っていたお母さんは彼の後ろ姿を見ていないという。それは私と娘の最後の朝とダブる。洗濯していた私も声だけで娘の出ていく姿を見ていない。
 子どもと迎える、いつもと同じ朝。そんな日常に安住せず、神経質にもなりすぎず、感覚をとぎすましたい。そして、立ちすくむことなく腹を据えて子どもと向き合おう。大切な子どもを失わないために。(

468とはずがたり:2006/11/09(木) 15:15:54
私学の何もしてないアホ教員が大量に失業するのは良いことかもね。

私大の半数が定員割れ 郡部はより深刻 兵庫県内
2006年11月9日(木)11:52
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/politics/T20061109MS01254A.html

 少子化による進学希望者の「大学全入時代」到来を前に、兵庫県内の私立大学の半数が、私立短大では四分の三が本年度、定員割れを起こしていることが、日本私立学校振興・共済事業団(東京都)のまとめで分かった。大学、短大とも全国平均に比べ悪い結果となった。地域別にみると、郡部の大学では、都市部の二倍以上の割合で定員を割っていた。政府は来年度の予算編成で、定員割れが続く私立大学に対し、補助金の減額幅を拡大する方針を固めており、大学・短大側の対応が注目される。

 同事業団が、定員に対する五月時点の新入生の割合(充足率)を調べたところ、県内三十ある私立大のうち、十五校(50%)が本年度、定員割れしていた。これは〇二年度の25%の二倍にあたり、定員の40-50%しか新入生がいない大学も二校あった。

 短大では県内二十校のうち75%にあたる十五校が定員割れ。定員充足率が20-30%しかない学校もあった。

 さらに地域間の格差も広がっている。本年度神戸・阪神間の大学で定員割れしたのは33・3%あった。〇二年度(16・7%)の約二倍になったものの、郡部では本年度75%に達し、都市部に比べて一層深刻な状況だった。

 短大では本年度、神戸・阪神間で66・7%なのに対し、郡部では81・8%だった。

 同事業団によると、一九九六年度に全国四百十九校だった私立大学は本年度、五百五十校に増え、約四割が定員割れした。短大は、九六年度の四百九十一校から三百七十三校に減り、本年度は半数で定員を割った。

都市への集中止まらず 短大では募集停止相次ぐ
2006年11月9日(木)11:52
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20061109MS01256A.html?C=S

 「都市のブランド大学に向かう学生の流れを止められない」。定員割れしている郡部の私大関係者は唇をかんだ。一九九二年にピークを迎えた十八歳人口が激減する中、明らかになった県内私大・短大の大幅な定員割れ。学科新設や入試の工夫で生徒集めに奔走するが、持ちこたえられず募集停止となる学校も相次いでいる。政府の補助金減額の方針も追い打ちをかけ、「何とか生き残りを」と私大からは悲鳴にも似た声が漏れる。

 姫路市内の賢明女子学院短大。〇七年度で二学科の募集を停止し、在学生が卒業する同年度末で、開学以来半世紀の歴史に幕を降ろす。夙川学院短大(西宮市)も同年度から、一学科、一専攻の募集を停止。計百八十人の定員減となるが、「両方とも一般教養系で生徒がなかなか集まらず、ここ数年は定員割れが続いていた」という。

 定員割れは郡部で顕著だ。郡部の私大関係者は、都市部の国立や有名私大に人気が集中していると指摘。「学生のニーズを意識した新しい学科を設置してもなかなか勝てない」とうなだれる。

 「高校も、偏差値上位の大学に入れないと実績にならない。中下位の大学では、高校の進学担当者を回って、(合格率が極めて高い)指定校推薦枠で学生を一人一人確保しているところもある」と現状を明かす。

 日本私立学校振興・共済事業団の私学経営相談センターには、年間約四十法人から相談が入る。「志願者数を増やすにはどうすればいいか」という切実な声もあるという。担当者は「国際や福祉などの学科がはやった時期もあったが、今は物まねでは厳しい」と分析している。

 兵庫県私立短大連合会長の一谷宣宏園田学園女子大・短大学長は、「一九九二年前後、大学はこぞって学科新設や定員増に乗りだした。今になって教職員を簡単には減らせず、イメージ低下にもつながるため、膨れた定員を減らすことは難しい。補助金の問題も深刻で、各大学で努力していくしかない」としている。(霍見真一郎、徳永恭子)

469片言丸:2006/11/09(木) 15:31:16
>>468
アカデミックな就職を希望してもなかなか就職先のない昨今だとは思いますので、アカデミシャンの数を減らさないためには就職口が残ったほうがよいのでしょうが、潰れかけ私大へ行っても学績を上げる機会・余裕があまりなかったりするのでしょうか?
先行き考えずにポコポコと私立大学が誕生したのは補助金を含む利潤狙いと地方の見栄があったのでしょうが、その反動が来ているような。

470片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/09(木) 19:00:48
>>465-466
下村官房副長官が『中央公論』で教育改革論を語っているが、批判を受けた足立区の案とオーバーラップするのですね。
興味がある方面はどうぞ。

471とはずがたり:2006/11/10(金) 11:15:19
ゆとり教育で金持ちエリートの子弟以外の学力を低下させてコントロールしやすい莫迦国民を大量生産し(その莫迦国民は今2ちゃん等ネット上でとぐろを巻いて国益だのなんだのとほざいて居る),自公政権の維持を図ろうとした罪は余りに重い。
一般国民こそエリート教育を受ける権利があるし,阿呆だけど金持ちの子弟は親に高い私学の金を払って貰って教育を受けられる僥倖がある。これが機会の平等のある社会である。

「ゆとり教育」旗振り役の寺脇広報調整官が辞職
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000402-yom-pol&amp;kz=pol

 「ゆとり教育」の旗振り役を務めた文部科学省の寺脇研・大臣官房広報調整官(54)が10日付で辞職した。

 1975年、入省。広島県教育長、官房審議官などを歴任した。90年代に「ゆとり教育」を推進し、スポークスマン的な役割を果たした。
(読売新聞) - 11月10日11時4分更新

472とはずがたり:2006/11/10(金) 12:41:49
>>469
大学多すぎで教員も学生も低レベルな所多すぎるのでは?
多額の税金投入している以上,淘汰は或る程度必要であると思います。

473片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/10(金) 19:20:54
吹いた。でも、これに触発されて、手紙を送って自殺するというのが流行しそうだ。

文科相あてに「自殺予告」、さらに4通
2006年11月10日18時33分
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200611100316.html

 文部科学省は10日、いじめによる自殺予告とみられる伊吹文科相あての手紙が4通届いた、と発表した。いずれも8日付で「尼崎北」「町田」「成城」の消印がある。残り1通は個人情報が含まれているとして、詳細を公表していない。

匿名の自殺予告など相次ぐ=いじめと無関係の手紙も−文部科学省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000086-jij-soci
 いじめ自殺を予告する手紙が文部科学省に相次いで届いた問題で、同省は10日、触発されたとみられる手紙がさらに5通届いたと発表した。うち1通は、いじめが原因とは考えにくい悩みを打ち明ける手紙だったという。
 これに関連し、伊吹文明文部科学相は同日の衆院教育基本法特別委員会で「本当に困っている人は相談してほしいが、混乱させるような手紙は慎んでほしい」と述べた。 
(時事通信) - 11月10日17時1分更新

自殺予告手紙の北九州の中学校で卒業生が転落死
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20061110/20061110-00000030-ann-soci.html

 福岡県北九州市の中学校に10日、自殺をほのめかす手紙が届いたことが分かりました。この中学校では、9日、卒業生の少女が転落死しています。

 北九州市教育委員会によると、手紙は10日午前11時55分、北九州市小倉北区の南小倉中学校に届きました。消印は9日で、便せん1枚に「今、いじめに遭っていて、今月17日に学校で自殺する」という内容が記されていました。この南小倉中学校では、9日夜、卒業生の無職の17歳の少女が4階から転落死していて、自宅から遺書が見つかっています。少女の自宅には、手紙と同じ封筒、便せんと切手が残されていて、手紙の筆跡が少女のものと似ているということです。このため、手紙の差出人は少女の可能性があるとみられていますが、学校は、在校生が手紙を出した可能性もあるとみて、10日午後、緊急の全校集会を開き、命の大切さを訴えました。
 また、南小倉中学校では、全校生徒から、いじめについての無記名調査を行ったほか、今後、全家庭への訪問を行う予定です。

[10日18時47分更新]

学校周辺の警戒強化へ=自殺予告の11日−警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000085-jij-soci

 「いじめが原因で学校で自殺する」と予告した手紙が文部科学省に届いた問題で、投函(とうかん)場所とみられる東京都豊島区にある警視庁の池袋、巣鴨、目白の3署は10日、自殺予告日の11日に区内の学校周辺をパトロールするなど、警戒を強化することを決めた。
 各署の地域課員が小中高校周辺を車両で回るほか、生活安全課員や、警察官OBの「スクールサポーター」が学校との連絡などに当たる。 
(時事通信) - 11月10日17時1分更新

自殺予告は「大人の文章」=中学生とは違うと一蹴−石原都知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000096-jij-pol

 文部科学省に届いた11日のいじめ自殺を予告する手紙について、東京都の石原慎太郎知事は10日の定例記者会見で「あんなのは大人の文章」と一蹴(いっしゅう)し、「今の中学生にあんな文章能力はない。わたしは(いじめられている子どもが書いたものとは)違うと思う」との見方を示した。 
(時事通信) - 11月10日18時1分更新

474小説吉田学校読者:2006/11/10(金) 22:16:26
>>471
ゆとり教育は、総合的学習の時間(これを設けるのは間違いではなかったと思う)を選択教科のところに入れるのは間違いではなかったですが、だったら、社会と理科の単位数を見直してからやるべきでした。
技術的なところでは、総合的学習をするために義務教育の段階で国語と算数の時間数を減らしたこと、全体的なところでは教育界は文科省の方針に極端に走りすぎる傾向があることを見誤ったこと、家庭や地域は文科省の思うより以上に公的機関に頼っている傾向が強いこと、これらを見誤った総合的判断ミスの罪は小さくありません。
その結果基礎学力の低下傾向と、何ともいえないアパシー的ムードの蔓延を引き起こしてしまったと私は思います。
そして、これを取り戻すために、今度は過度に詰め込み教育に走ると思いますし、さらに現代的、負けたくないムードの中の「心の病」と詰め込み教育の競争が義務教育に新たな波紋を起こすでしょう。全校にセラピストが配置される日も遠くない。

詰め込みと ゆとりでリレーの 義務教育。

475片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/10(金) 22:20:45
国民は文科省が思うより場当たり的で自律性がないのですよね。
ま、文科省も場当たり的で自律性がないのですが。

476小説吉田学校読者:2006/11/11(土) 11:18:08
本音爆発。
「慎太郎節」の傾向としては、政治信条のほかにも、言いたいことを分からせるために極論や変なたとえに走ってしまう傾向があります。ミッチー節もそうでした。
会見では、「自殺するくらいなら相手に反撃すればいい」という趣旨も言っていました。
とはいうものの、都知事はいじめ問題をこういう過去の経験で解決するものだと思っていれば、あとで強烈なしっぺ返しがくるでしょう。
慎太郎は「卒業式を国旗国家の前で整然で行わせることは、荒れる学校の解消に繋がる」とかも言っていました。途中の論理がない。この人は教育を語らない方がいい。

しかし、一連の手紙は、「最後の砦は文科省」的現象なのか、「文科省は何でもやるべきだ」的なものなのか・・・・

慎太郎知事「愉快犯」…文科省に届けられた「自殺証明書」11日期日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061111-00000042-sph-soci

 いじめが原因で「11日に自殺する」との手紙が文部科学省に届いた問題で、石原慎太郎都知事(74)が10日、「あんなのは大人の文章だね」と手紙が“偽物”であるとの見方を示した。また石原知事は、いじめを苦にした自殺が相次いでいることについて「甘ったれている」などと指摘。問題解決のために「もうちょっと親がしっかりしたらいい」との持論を述べた。文科省はこの日、自殺を示唆する手紙が新たに5通届いたと発表。自殺の決行日とされる11日、東京都豊島区では、管轄の3警察署が“厳戒態勢”をしくという。
 文科省に6日に届けられた「いじめが原因の自殺証明書」について、石原知事が信ぴょう性に疑問を投げかけた。
 「あんなのは、大人の文章だね。愉快犯っていうか。今の中学生にあんな文章力はない。理路整然としていて。私は(本物とは)違うと思う」
 文書は「11日に学校内で自殺する」と予告している。手紙が投函(とうかん)された可能性が高いとされる東京都豊島区を管轄する警察署は、11日に区内の学校周辺を重点的にパトロールすることを決めている。
 「届けられた方は迷惑千万。放っておくわけにもいかないだろうが。(自殺を)予告した日は、あしたですか。今まで文科省は何をやったのか知らんけど、あれだけの騒ぎになって、(文書を送った)当人は満足して、死なないの? 死ぬの?」親にも問題がある 文科省には、同様の自殺予告手紙が相次いでいるが「自殺なんか、予告して死ぬなって。甘ったれているというか」と厳しい言葉を投げかけた石原知事は、独自の“教育哲学”を披露した。
 「親はなんで(いじめ問題に)関与してこないのかね。まず親が関与すべきじゃないか。私なんか、子供にけんかの仕方を教えましたよ。そしたら効果があって、たちまち相手を倒して番長になっちゃった。そういうことを親が教えればいい」
 実際に、長男の伸晃自民党幹事長代理(49)の小学生時代の“いじめエピソード”を挙げた。
 「先生に、私の名前をもじった実にいやらしいあだ名をつけられ、いじめられた。私はそれを聞き、すぐに校長に電話して『僕に劣等感があるか知らんが、もし改めなければ学校に出向いてその先生をぶん殴るからな。あんたの監督責任も問われるぞ』と言ったら、(いじめを)やめさせましたよ」
 石原知事自身も、いじめを経験したという。
 「僕だって、転校してきた時にいじめられた記憶があるが、やっぱり自分で戦った方がいいと思う。こらえ性がないだけでなく、ファイティングスピリットがないと、一生どこへ行ってもいじめられるんじゃないの」
 一方で、いじめを先導する教師に対しては、厳しく批判した。
 「陰湿なのは、教師がいじめること。これは本当に子供にとって不幸だ。卑しい、貧しい教師がいる。自分の人生の弱み、ひがみを、教えている弱い子供にぶつけている。生徒もいっしょになっていじめてしまう。そういう教師は許せない」

477小説吉田学校読者:2006/11/11(土) 23:31:26
もぐらたたきの感もあるが、受験勉強に名を借りて、読み書きをおろそかにする義務教育など言語道断だ。
大体ですよ、私は、毛筆の出来が悪いから中学の国語の教員免許を諦めたのです。じゃあ、なんで免許取得の必修にするんだよと私怨も少し書いておく。

新教育の森:厚木、伊勢原、大和の11中学で国語書写の履修不足 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061111-00000123-mailo-l14

 ◇市教委調査
 厚木、伊勢原、大和の各市立中計11校で昨年度、国語の書写の履修不足があることが、各市の教育委員会の調査で分かった。
 履修不足があったのは、厚木市立中13校のうち6校、伊勢原市立中の全4校、大和市立中の1校。
 学習指導要領で書写は▽1年生で国語の年間の10分の2(28コマ)程度▽2、3年生で同10分の1(10・5コマ)程度――を履修し毛筆、硬筆とも学ぶよう規定されている。
 しかし、伊勢原市立4校の書写の授業時間数は▽1年生が9〜21▽2年生が6〜12▽3年生が6〜16――だった。2、3年生の毛筆も「自作の俳句を筆ペンで清書する」などで筆ではなかった。
 厚木市立13校でも、書写の授業数は学習指導要領で示した半分以下の学校があった。
 特に「毛筆」をまったく履修させていないケースもあり、厚木市立中の3校と大和市立中の1校は毛筆授業をまったく実施していなかった。このうち大和市の1校は生徒の漢字力低下を懸念し、書写の毛筆授業をすべて硬筆授業に切り替えていたといい、大和市教委は「生徒には硬筆も毛筆も学習させる機会を与えるべきだ」と指導した。


(おまけ)昔の中学生の学力ってこんなもんでした。結構の大人も同じことを言っています。

斎藤太朗 「カリキュラマシーン」番組成立の経緯
http://www.vap.co.jp/curricula/index.html

478とはずがたり:2006/11/11(土) 23:38:11
おお,そんな過去が!
>私は、毛筆の出来が悪いから中学の国語の教員免許を諦めたのです

俺も書道は苦手でした。。中学の時やった記憶は無いんですけどどうだったかなぁ・・
小学校の時は墨すったりとか面白いんですけどしらんまに服に墨着いてるわ只でさえ下手な字はますます思い通りならぬわで大変でした。。

479片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/11(土) 23:53:04
中学の履修不足は都市部のほうが酷いことになってるんじゃないかな。
もぐらたたきになっちゃいけないとはいいますが、チェック体制の不備と哲学の不統一が根源でしょう。【もぐらの住む畑を作ったのは誰なのかと。】
できないのなら国の設定する必修やめて、小さい単位に任せればいいのに。できるのなら、必修にしてもいいけど。

ちなみに、やっぱり国語の先生の字は綺麗なほうが(少なくとも、丁寧さを感じさせるほうが)いいですよね。

480小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:10:10
>>478-479
日本の書写の教育目的とは「日本語の正しい『書き方』を教える」でありまして、毛筆なんて前時代的なものであっても、「筆順や文字の形は毛筆で基礎が作られた」ものでありますので、書道芸術や笑っていいとものコーナーとは違った観点で国語教育では書写は重要とされているのであります。
そして、フクスマでは国語教師の定年退職後の再就職は、概して「書道教室の開業」でありました。そういえば、いわきには書道教室いっぱいあるなあ(笑)。

なお、我が郷土フクスマでは教育実習での禁忌の1つに「板書での略字使用」というのがありまして、「門がまえ」「前・事などの字」は略したい衝動に駆られても黒板に書いてはいけなかったですね。私うっかり、「裁」の字の衣の部分を略して書いたところ、もう反省会でコテンパンにやられました。さらに、国語教員採用試験では「字の上手い下手」も採点対象という噂があります。
字が下手な国語教師って、なんかサマにはなりませんよね。確かに。

481片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 00:20:53
>>480
習字をやってた者としては、書写はよいことに思えます。
余裕がないかもしれないけど、学校で草書をやったり、崩し字読みをやったりしてもいいんじゃないかとも思うんですが。
せっかく昔から文字の蓄積があるのに、読めるのは戦後の字だけとか、乏しすぎます。活字になってるものはいいんですけどね。
まあ、自分も大して読み書きできるわけではないのですが。

板書で略字を使うのは、教師は避けるものなのではないですかね。
学校で教師が使ってるのを見たことはなかったです。こちらが使えば減点だし。減点対象を教えるわけにはいかんでしょう。数字の0を繋げただけで直されたこともありました。

482とはずがたり:2006/11/12(日) 00:28:42
私は漢字簡略化論者でかつ使用漢字拡大論者で有りますので授業では(多少)苦悩します。
関数を函数とちゃんと書いて,職,門がまえ,義,権などは最初にこれはこの略字だとことわってから略字を使います。従も从とやりたい所ですがこの辺まで来ると自粛。或る程度通用する略字・俗字は使えた方がいい。これも教育であるとこじつけ。
大学は余り五月蠅いこと云われないのでその点は良いです。
ただ最近は授業アンケートの様な物をしっかり取りますので板書が汚いとか字が小さくて読めないとか文句は云われます。。

483片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 00:35:21
略字と左翼運動のかかわりってなんかあるんでしょうかね。
教育現場で、どこか意識されてる気もしなくもないですが。
逆に言えば、左翼運動の人が略字をわざわざ使うのもなんかのアピール?って感じですけど。

484小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:41:44
>>481-482
私の言いたいことは「書写は重要であり、必ず毛筆で週1コマはやるようにしないといけない」ということであります。

略字のついでに余談ながら、ほんの数年前まで「だ捕」「ら致」などと書いていた新聞各社。記者という読み書きの先導者がそんな態度だったのであって、そんな人たちにゆとり教育を批判する資格は微塵もないと、ついでながらはっきり書いておきます。

485とはずがたり:2006/11/12(日) 00:42:40
占戈争とか斗争とか略してますよねぇ。あれは目立させ様としてるのでしょうけど
政治的中立性(と正確性)が本来的に求められる教育現場で略字が嫌がられるのはけだし当然か。

486片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 00:46:03
>>484
新聞記者の素養問題については丸谷読者としてもかねがね思うところはあります。
百目鬼恭三郎、今ありせば。

487とはずがたり:2006/11/12(日) 00:46:59
>>484
みっともないですよね,あれ。「連たん率」レベル迄来ると仕方がないかなって気がしてきますが。
港で見かける「ふ頭」も止めて欲しい。
これは仕方がない思うが,中学の理科の教科書でヒ素(砒素)とかがかんらん岩(橄欖岩)とかが気持ち悪かったのが漢字にはまるきっかけだった。

488小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:50:56
>>485
あれはタテカン文化ですね。刷毛には細い字は鬼門なのであります。

ですから、看板媒体で装飾文字を使う時、とんでもなく画数の多い字は書かないし、それを避けるんですね。007危機一発なんて映画ですけど、あれは水野晴郎が「文字の字面として発を選んだ」って言ってますけど、3割くらいは広告看板対策ですよ。

489小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:57:30
>>487
「けん銃」「けん引」「何々のおそれ」「ぐ犯少年」「容疑者の拘置期限(正しくは勾留)が切れる」は誤用の癖して、これしか使わないような「逮捕」は「たい捕」とか書かないし。なんでしょうねえ、いったい。
産経抄で笑えたのが「JIS規格が日本語をダメにする」とか書いてあったやつですね。で、紙面で「失跡の××」とか書いてありました。もともとは「失踪」だろ。あんたそれを言う資格あるのかと。

490片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 00:57:31
哺乳類・爬虫類も漢字で書いても良い。
ホニュウ類・ハチュウ類とはなんだっぺか?

491片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 00:59:36
>>489
逮夜ってのがありますよね。

常用漢字問題だっけ。それはまた別の話になりましょうが。

492とはずがたり:2006/11/12(日) 01:01:28
>>489
先日読売新聞読んでたら失踪となってて感動しました。

虞犯の虞は常用漢字に入ってた筈なので使っても良いですよねぇ。朕とか璽は誰も使わないし当用漢字の改訂で外す動きがあったが結局常用漢字にも入ったままである。
どうも基準がバラバラである。

493片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 01:08:35
>>492
常用に入ってなかった気がするんですが、違いましたっけねえ。

494とはずがたり:2006/11/12(日) 01:13:45
>>493
おやそうでした?今は抜いたのでしょうか??それともこちらの勘違いかな?
なにぶんにも10年どころか15年ぐらい前の記憶ですので・・。
うろおぼえ失敬。。

495とはずがたり:2006/11/12(日) 01:31:08
猥褻は刑法の改正でわいせつにされちゃったんですよねぇ。
最近は婦女暴行とも余り云わないけどレイプってのも気持ち悪い。強姦でいいと思う。
(同様に浮浪者をホームレスに言い換えるのも違和感有り。だいぶ慣れさせられたが)

496片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 01:35:22
法務官僚や新聞記者は情緒を解さないのかな。
教師は情緒を解してほしいと思いますが・・・

497とはずがたり:2006/11/12(日) 01:41:43
法曹関係者はその辺の情緒には敢えて流されてはいけないのかも知れませんけど,教育要領でがんじがらめに縛られてるとその辺の情緒の入り込む余裕は無いのかもしれませんな・・。
マスコミも基準に縛られ自縄自縛にならずに,自由に表現や漢字を使っても良いように思う。変な制約は国民を逆に莫迦にしている事にもなると思うのだけど・・。

498小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 08:36:14
学校の小さき王国の君臨者がきっといる。そして、これはヤクザか何かの上納金のようなものですが、ピラミッドの上のほうにはヤクザがいると思われます。さらにいえば、教員たちは何とはなく知っていたはずです。少なくともそういうのがあるという雰囲気は。
あと、たかりじゃなくてこれは「恐喝」とはっきり書け。

<たかり>執拗に「金貸して」と迫る 福岡・北九州市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061111-00000101-mai-soci

 北九州市八幡東区の皿倉小学校(児童519人)で、5年生の女児(10)が同級生らに頻繁に金をたかられ、多額の現金を渡していたことが分かった。被害額は少なくとも十数万円に上るとみられる。学校や市教委はこの事実を把握しながらいじめとして対応していなかった。大庭清明教育長は11日、「いじめ隠しと見られても仕方がない。極めて不適切な対応だった」と陳謝した。
 市教委によると、9月26日、被害女児の両親から学校に「子供がお金を渡すよう強要されている」と相談があった。教頭らが保護者や児童に事情を聴き、5、6年生の複数のグループ計8人が、繰り返し現金を渡すよう女児に要求していたことが分かった。
 女児は親の財布や自宅金庫などから現金を持ち出し、1回に数千円から1万5000円を渡した。受け渡しは教室のベランダやショッピングセンターで、自宅まで取りに来たこともあったという。被害額は7月以降だけで十数万円に上る。女児の両親は「4年生のときからたかられていた」と訴えているという。
 学校の調査の過程で、5年生の別の女児(11)も男児2人にたかられ計3万円を渡したことも判明した。この女児は、10歳女児に金を要求した8人の中に含まれていた。金をたかった8人のうち4人の保護者が、女児側に計4万7000円を返済している。
 学校は市教委に「児童間の金銭トラブルがあった」と口頭で連絡したものの、いじめとしては報告していなかった。永田賢治校長は記者会見で「子供の気持ちを考慮して慎重に対応するつもりだった。いじめとは認識していた。報告しなかったのは私の怠慢だった」と述べた。
 女児の両親は10月6日、「学校の調査が遅い」と市教委事務局に相談したが、教委も直接対応しなかった。大庭教育長は「学校と教委事務局の認識が甘く、児童や保護者の信頼を損なう結果となった。子供たちの心のケアに早急に取り組みたい」と語った。

499小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 08:56:01
>>495
わいせつは平仮名の方がいやらしいような気がする。慣らされたのかな。
その昔の新聞記事「強姦」も「強かん」、「誘拐」も「誘かい」でした。「金大中誘かい事件」「吉展ちゃん誘かい事件」だったのです。

500片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/13(月) 21:58:31
思いついたことを喋ってあとから官僚に仕付けられるタイプなんだな、このおじいちゃんは。

高校履修不足:センター試験、全6教科の義務化検討−−文科相が指示
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/archive/news/2006/11/08/20061108dde001040052000c.html

 伊吹文明文部科学相は8日、高校の履修単位不足問題に関連し、すべての国公立大と私大の8割が利用する大学入試センター試験について「高校の必修科目すべてで一定以上の点数があるかどうか確認するために使うべきだ」と述べ、6教科(国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語)すべての受験義務化を検討する考えを示した。

 衆院文部科学委員会で、自民党の馳浩国対副委員長の質問に答えた。

 伊吹氏は「センター試験で、世界史と日本史が同時間に行われている」と指摘し、試験科目の設定が高校生の「日本史離れ」を招いているとの見方を示した。さらに「高校は予備校ではない。(習熟度の判断を)校長の認定する卒業証書だけに任せておくのは考えなければいけない」と強調。すでに6教科すべての受験義務化を検討するよう省内に指示したことを明らかにした。

 6教科は、いずれも学習指導要領で高校の必修教科だが、センター試験で受験生にどの教科の受験を課すかは、各大学や学部の判断に任されている。

 来年1月に実施される07年度試験は、4年制大学で全国公立大157校と私大の8割に当たる450校が利用。6教科すべてを課しているのは83校にとどまる。【竹島一登

毎日新聞 2006年11月8日 東京夕刊

文科相:センター試験義務化は「校長への警鐘」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061114k0000m010063000c.html

 伊吹文明文部科学相は13日、日本記者クラブで会見し、先に検討する考えを示した大学入試センター試験全教科の受験義務化に関し「学習指導要領を守ってもらい、校長に(卒業認定を)やってもらうのが一番いい。警鐘と受け止めてほしい」と述べ、履修単位不足問題が再発しない態勢が整えば、義務化は見送る考えを示した。

 伊吹文科相は義務化について「私立大はセンター試験の利用が少なく、この調整が残っている」と私立大の協力が得にくいことを示唆。履修漏れが集中した世界史に関しては「大学に世界史の試験もやってもらうのが現実的」と述べ、必修から外す考えはないことを強調した。【竹島一登】

毎日新聞 2006年11月13日 19時43分

501小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/13(月) 23:18:10
>>500
警鐘としては、たしかにこれ以上のものはないわな。しかし、発言が軽い。大臣としていかがなものか。これを軽相という。

502とはずがたり:2006/11/14(火) 02:20:57
履修漏れ,やらせ質問,自殺,更には沖縄知事選。こんな中で強行採決するか?
普通の神経なら,此までの議論の土台が崩れてるのだしもう一遍一からやり直しだ。

履修漏れ、やらせ質問…… 文科省、責任逃れに躍起
2006年11月11日03時11分
http://www.asahi.com/politics/update/1111/004.html

 高校の必修科目の履修漏れ問題で、文部科学省は責任逃れに躍起だ。最重要法案と位置付ける教育基本法改正案の審議が大詰めを迎えているためで、「基本的には現場の責任」「今回の問題は想定外」と繰り返す。野党は同省の責任を明らかにできれば、改正案の成立阻止にもつながると見て追及を強める構えだ。

 文科省は、学習指導要領が守られていなかったという結果責任は認めながらも、責任は基本的には教育課程を決める校長や、学校を指導する教育委員会にあるとの主張で一貫している。

 しかし、今週に入って文科省が、全国の大学生の16%が高校で必修の世界史を履修していないという調査結果を4年前に手にしながら、調査を進めなかったことが明らかになった。10日の衆院教育基本法特別委員会で川内博史氏(民主)は、報告書の指摘が生かされていなかったことに加え、文科省が全国の都道府県教委に職員を出向させているとしてその関与を問いただした。

 川内氏が特に問題としたのが今回、全国の都道府県教委の調査をとりまとめた同省の教育課程課長。同課長が01年7月に教育長として出向した広島県では県立高14校で履修漏れが発覚しただけに、「全国で行われていることを容易に想像できたのではないか」と追及した。

 これに対し、銭谷真美初等中等教育局長は同課長から聞いた話として、「広島県で問題が是正され、県内限りの問題と認識していた。文科省に戻ってからも、全国的な問題との認識はなかった」と答弁。また、「こういう状況は想定外だった」と述べた。出向先から文科省に戻っている職員も一様に、朝日新聞の取材に対し「履修漏れは全然知らなかった」「学習指導要領から逸脱した教育課程が組まれるとは考えもよらないので、そういう目で見ていなかった」などと話している。

 出向職員のかかわりについては、石井郁子氏(共産)も6日の特別委で指摘しており、最終盤での焦点のひとつだ。

 また、民主党の小沢代表は10日、京都大学大学院での講義で、文科省が小中学校の履修漏れについてすぐに調査結果を出そうとしないことについて「義務教育の未履修を認めると、政府が逃れようがなくなる」との見方を示し、批判した。

 一方、同省にとって、教育改革タウンミーティングでの「やらせ質問」も払いのけたい火の粉だ。伊吹文科相は10日の特別委で「責任がないとは一度も言っていない」と述べながらも、「文科省が主導して我々がすべてやったというのは違う」と色をなした。

503名無しさん:2006/11/14(火) 02:38:27
>>492-494
「謁・虞・箇・且・遵・但・脹・朕・附・又・濫」は、常用漢字にもかかわらず
新聞では使わないことにしているそうです。

講演「親子で新聞を読もう−新聞の文字・ことば」
http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/old/akafude/031111.htm

504片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/14(火) 02:50:56
>>502
現場教師も、校長も、教育委員会も、文部科学省も逃げすぎ・隠蔽しすぎです。
この前、文部科学省が一旦報告上げたところで、どっかのテレビが「これで履修問題は一応の落着をみることになります」って言ってたけど、そんなんなるかいな。
どうしてこうも、現状認識や解決策やアイデアが目詰まりしてしまっているのだろうか・・・。
教育基本法、現場闘争の力関係を変えたりするかもしれない複雑な問題を含むので、そのへんについては措いとくならば、あとはテキトーにさっさと改正してしまっても良いのではないかと思う。ただし! その後の教育ビジョンが今の時点で見えない。総理大臣から文部科学大臣から官房副長官からみんな揃って思い付きを出したり消したり。そんないい加減なら、教育基本法改正とか役にたつんかいなとも思う。無効果では。

少し話ズレますが、衆院総務委員会のビデオ見ていたら、道州制特区法案を審議してたが、総務大臣によると、道州制特区は道州制とは関係ないらしい。安倍内閣で道州制とかぶち上げておいて、ホントいい加減。先を見据えて法を作れと。

505片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/14(火) 09:03:23
<自殺予告>止まらぬ連鎖…有効策なし焦り濃く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000015-mai-soci&amp;kz=soci

 伊吹文明文部科学相あての「いじめ自殺予告文書」を受けて全国的な警戒が続く中、子どもの自殺が止まらない。文書を公表したものの、相次ぐ予告に戸惑う文科省。教育委員会、各学校も即効性のある対策は打ち出せないままだ。連鎖は食い止められるのか。子どもたちに「命」の大切さをどう伝えるか。過去にも度々社会問題化したいじめ問題の教訓はいつ生かされるのか。【佐藤敬一、吉永磨美
 「連鎖的なものが来ることは覚悟していた」。13日行われた、日本記者クラブ主催の記者会見。招かれた伊吹文科相は苦渋の表情で、自殺予告の手紙が続いていることに言及した。
 文科省が「11日に自殺する」との手紙を公表したのは7日未明。各都道府県教委にいじめの正確な把握と報告を求めている手前「情報隠し」はできない事情もあった。伊吹文科相は「(公表してもしなくても)どちらになっても必ず非難を受ける。非難は私が受けるんだと、毅然(きぜん)とした姿勢を示さないと教委、校長がついてこない」と選択の理由を強調した。
 しかし、公表の影響は予告手紙が相次いだことで明確になった。自殺の原因や予告手紙との関連性が不明ではあるものの、12日に大阪と埼玉で中学生が命を絶った。大阪の飛び降り自殺の一報が入ったのは「いじめ自殺予告」の警戒中。銭谷真美・初等中等教育局長ら幹部も駆けつけ、省内は緊迫感に包まれた。
 1通目の手紙を見た総務課職員が「(手紙の内容が)本当だったら危ないなと思った。かなり緊迫していた」と話していたが、その状態は今も続く。
 教育基本法改正の国会審議に加え、タウンミーティングでのやらせ、高校の履修単位不足、いじめの「三重苦」で文科省職員の疲労も色濃い。問題が次々と発生し、いじめ問題に対する抜本的な解決策を検討するいとまもなく、解決策の検討は「お手上げ」(ある幹部)という。
 13日、新たに届いた2通の手紙について会見をした児童生徒課の木岡保雅課長は「公表によって救われた子どもも多くいるのでは、と考えている。ですから、一つ一つのケースについてできる限りのことをしてまいりたい」と公表の効果を強調した。しかし、具体的な解決策を示さなければ、マイナスの連鎖が続く可能性も捨てきれない。【高山純二
 ◇「連鎖」断ち切るには…
 今夏以降、各地でいじめが原因とみられる自殺が問題化している。その「連鎖」を断ち切るにはどのような方法があるのか。
 8月17日、愛媛県今治市の中1男子が首つり自殺。遺書には3年間にわたり「貧乏」「泥棒」呼ばわりされ「最近生きていくことが嫌になってきました」と記されていた。
 北海道滝川市の小6女児が昨年、教室で自殺を図り、今年1月死亡した事件では、10月になって女児の遺書を市教委が事実上放置していたことが発覚。さらに10月11日には福岡県筑前町の中2男子、23日には岐阜県瑞浪市の中2女子がそれぞれ自殺した。文科省にいじめ自殺の予告手紙が次々に届き、全国各校で問題の再点検など行われる中、12日に大阪府富田林市と埼玉県本庄市で中学生が自ら命を絶った。
 多くが同様の手段を選んでおり、先行する事件の影響を指摘する声もある。社会評論家の赤塚行雄さんは「戦前に伊豆大島・三原山で自殺が相次ぎ社会現象になるなど、ある時期に次々と自殺が続くことは昔からある。何か心が傾いていると、解決法として『この手で行こう』と引っ張られる」と分析する。
 86年にはアイドルの岡田有希子さんが自殺し、後追い自殺が社会問題化した。警察庁のまとめによると、86年の19歳以下(未成年)の自殺者数は前年比約1.4倍の802人に達した。岡田さんと同じ方法での自殺が多かった。愛知県西尾市の大河内清輝君のいじめ自殺事件が問題化した94年の未成年者の自殺数も580人と前年より多くなっているが、98年以降600人弱から700人超と、より深刻化した。
 履修漏れ問題も含め、「校長の自殺」も最近の特徴だ。ジャーナリストの江川紹子さんは「先生にとり良い職場でない学校が、子どもにとって良い学びの場であるわけがない」と教育者の自殺の背景に思いをはせる。その上で「根本的に何が問題か考えなければいけない。1人だと行動しない子どもたちも、集団自殺のように1人じゃないという仲間意識が芽生え、連鎖的に行動するのでは」と指摘する。【森禎行、長野宏美
(毎日新聞) - 11月14日3時8分更新

506とはずがたり:2006/11/14(火) 11:12:46

教育基本法改正案、会期内成立微妙に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000301-yom-pol

 自民、公明両党は13日夜、国会対策委員長らが会談し、今国会最大の焦点の教育基本法改正案について、15日にも衆院教育基本法特別委員会で採決し、今週中に衆院本会議を通過させる方針で一致した。

 野党が採決に応じない場合は、与党だけでも採決に踏み切る構えだ。国会が混乱するのは必至で参院でも野党の厳しい抵抗が予想されるため、同法案が会期内(12月15日まで)に成立するかどうかは微妙な情勢となった。

 与党内では、同法案を成立させるため、会期延長を検討すべきだとの声も出ている。

 与党は、15日の委員会採決に続き、16日の衆院本会議での採決を目指している。自民党の二階俊博国会対策委員長は13日午後、国会内で民主党の高木義明国会対策委員長と会談し、「そろそろ努力の限界が近づいた。(同法案採決の)出口も考えていかなければならない」と述べ、野党側に早期採決に応じるよう求めた。高木氏は「『いじめ』など問題が山積している。なお十分な審議が必要だ」と拒否した。
(読売新聞) - 11月14日3時8分更新

507とはずがたり:2006/11/14(火) 11:22:43
>>503
情報あざーす。やっぱ常用漢字には入ってたんですな。少なくとも新聞が認めた44字(誰・亀・謎・闇・瓦・鶴・拳・虎・柿・袖・嵐で11字。あと33字どれだ?)は常用漢字に入れるベし。

書換とか成る可く書換前の漢字を使う努力はしてるが激昂・昂騰・昂揚は忘れてたなぁ。。
隘路は使ってるけど蓋然性はあんま使わないな。。収斂は収束に言い換えられてるが用語として定着してしまってるので収斂では感じが出ない。連合も固有名詞にもなってるし今更"聯合"とするのも変だ。

以下当該記事を一部引用

◇講演「親子で新聞を読もう−新聞の文字・ことば」  (2003/11/11)
http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/old/akafude/031111.htm

 常用漢字は、1981年(昭和56年)に国が決めた1945字で、その基になったのは1946年(昭和21年)に決めた当用漢字1850字です。これは、だいたいは義務教育がすめば身に着き、国民が日常読み書きするのに必要で十分な漢字の範囲であって、これを知っていれば一般的な生活に困らないというものです。

 ところで常用漢字の中に、謁・虞・箇・且・遵・但・脹・朕・附・又・濫 の11字が含まれています。どれも日常生活に必要な文字とは思われず、新聞では使わないことにしています。
誰・亀・謎などは、読めない人はほとんどいないと思われるが、常用漢字に入っていない。こういう漢字を、ほかに闇・瓦・鶴・拳・虎・柿・袖・嵐 など、全部で44個選んで新聞では使うようにしようと決めました。

 きょうの読売新聞から拾ってみると「意向」は「意嚮」から、「意思疎通」の「疎通」は「疏通」から書きかえたもの。毒カレー事件で、林真須美被告の弁護人が高裁に控訴趣意書を出したという記事に「激高」というのが出ています。事件の前に被告が近所の人のことで怒っていたというのです。これは「激昂」から書きかえたものなのです。「意向」「疎通」は国語審議会が示したものであるのに対して、「激高」は新聞が考えたものです。国語審議会の示したものに「昂騰→高騰」「昂揚→高揚」があるのを参考にしたわけです。これら書きかえた熟語は、今では国語辞典に掲載されていて、むしろ元の字を忘れてしまったというものも少なくないのです。

 書きかえをしないで、「常用漢字と各新聞社で認めた字」以外の漢字を使うときは「読み仮名」を付けます。また別の易しいことばで言い換えられればそれが一番です。例えば「隘路(あいろ)」や「蓋然性(がいぜんせい)」などは読み仮名を付けるより、「障害・困難・難関」とか「可能性」とかの分かりやすい表現にしています。

 漢字以外にも「ヴァイオリン」「ベートーヴェン」などの「ヴァヴィヴヴェヴォ」は使わないで「バビブベボ」で書き表すことにしています。固有名詞で特に必要と判断したときは別です。

508とはずがたり:2006/11/14(火) 11:25:17

教育改革の目玉はいじめの対応は担任の先生でも近所の相談所でもなく文科相に直接手紙を出すと文科相が直接対応してくれると云う職掌にしたら如何であろうか?w

509片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/14(火) 12:35:56
>>507
いちおー日本語スレのほうに先に貼ってはありました。。

>>508
ちょうどそうなってきてますな〜。
図に乗ってきました。

再びいじめ自殺予告文 「豊島」の送り主と同一?
http://www.sankei.co.jp/news/061114/sha011.htm

 文部科学省は14日、同省に新たに7通の自殺予告文が届いたことを明らかにし、うち差出人が特定可能な3通を除く4通の内容を公表した。この中には東京・豊島郵便局の消印で6日に届いた予告文の発信者からのものも含まれ、改めて自殺を図る旨が記されていた。

 今回公表された4通は消印が「熊本中央(熊本市)」「蒲田(東京都)」「板橋北(同)」「飾西(兵庫県姫路市)」となっていた。いずれもいじめ被害を訴えた上で自殺を予告している。このうち、「板橋北」から発信されたのは「豊島の自殺予告は自分である」としており、筆跡も前回の予告と似ていた。

 「前回指摘した教師は何もしてくれなかった」「この手紙が着くころには死んでいるかもしれない」などと自殺をほのめかす一方で、豊島から発信した理由を「通勤、通学の人が多く、人物の特定ができないようにした」などと説明し「いじめをなくせない文部科学省にたいする挑戦」「教育基本法の改正に活用してください」などといった記述もあった。

 伊吹文明文科相が「身近な人に相談してほしい」と呼びかけていることにも触れ、「(相談して)何をしてくれるのですか。相談しても意味がない」などと記述。法務省や警察OB、弁護士会と司法書士会から派遣された人材で組織する24時間体制の「こども人権対策室」を自治体に設置する「子供の人権安全法」を制定するよう求め、「加害者の親に悪意がある場合は子供の親権の一時停止または家庭裁判所による権利の剥奪(はくだつ)をすること」などとも記されていた。

(11/14 12:13)

510とはずがたり:2006/11/14(火) 12:44:54
何通も出してる子はバイタリティあるし死にそうにはないですね。。
大臣官房に常置のいじめ対策室でも設けて深刻なケースには大臣がすっ飛んでくるとか良いかもしれぬ。どうせ大臣なんて大して意味のない儀礼的な用事が多いんであろうしそう云うのは副大臣なり事務次官なりに任せてさ。

511片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/14(火) 12:47:37
伊吹さん今頃ご立腹かもしれませんね。

>法務省や警察OB、弁護士会と司法書士会から派遣された人材で組織する24時間体制の「こども人権対策室」を自治体に設置する「子供の人権安全法」を制定するよう求め、「加害者の親に悪意がある場合は子供の親権の一時停止または家庭裁判所による権利の剥奪(はくだつ)をすること」などとも記されていた。

笑えますね、ここ。

512小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/14(火) 19:50:37
>>511
なんか、以前、私の書いたのと似通ってますね〜。
当然、この手紙は私が書いたわけじゃない。
年端のいかぬ少年がこんなことを思いつくはずもない。
となると、この掲示板を見たのではないだろうか・・・・・自殺しそうにないバイタリティが垣間見れて、ちょっと安心しました。

513片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/14(火) 20:01:11
吉田学校さんの身代わりになって文科省に挑戦してくれてるのですな、きっと。

514片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/14(火) 21:20:04
文部科学省が宛先ってのは流行してるのかねぇ。
自分のときも、いじめだか自殺だかの問題が浮上して、中学校に奥田幹生名義で変な文章が配布されたことがある。
探したら見つかった。確か→だ。http://ehime-c.esnet.ed.jp/gimu/bullying/PDF/notice3.pdf
急に奥田民生みたいな名前のわけわかんないおっさんの文章が配布されて意味不明だったことを憶えている。
それに比べれば、今の中学生は、文部科学省を身近に感じているということなのか。
身近になった首相官邸に相談してみてはいかがか:-p

文科相あてに自殺予告文7通 うち1通に消印「飾西」
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000166975.shtml

 いじめを苦にした自殺を予告する内容の手紙が文部科学大臣に相次いで届いている問題で、文科省は十四日、さらに七通が十三日に届いたと発表した。うち一通が兵庫県からで、消印は十日で「飾西」となっていた。「近いうちに死にたいです」など、二枚の手紙の中に「死にたい」という言葉が二十六回書かれていた。

 この手紙は「中3男子です。死にたいです」で始まる。「学校の女子から化け物のような目で見られ、母親から『そんな容姿じゃ高校になってもイジメられる』と言われました」「肩などをなぐられる」「キモイなどを言われる」「笑われる」などの記述があったという。

 姫路市教委は十三日夜、県教委を通じて連絡を受けた後、市立の全中学校に手紙のコピーをファクスで知らせた。各学校の教諭らが、悩みを持つ生徒や不登校生の家庭を訪問するなどしたが、現在のところ、特定には至っていないという。

 十四日も各学校で家庭訪問やカウンセリングを続けるほか、学校によっては全校集会を開き、生徒に命の大切さをあらためて呼び掛けるという。また、市内全小学校にも同様に連絡し、注意を呼び掛ける。

 十三日に届いた他の六通のうち、「板橋北」の消印のある一通は六日に最初に届いた「豊島」の消印がある手紙の差出人を名乗っており、三通は差出人につながる情報があるなどとして非公開。残る二通は「熊本中央」「蒲田」の消印があった。手紙はこれで計十六通になった。このほか二通のメールが十四日までに届いたが、発信者を特定し対応済みだという。

 これまでに同省に届いた自殺を予告する手紙のうち県内分は一通で、消印は「尼崎北」だった。

515小説吉田学校読者(元フクスマ県民):2006/11/15(水) 00:11:21
>>514
3と6は名文ですね。いい文章だ。子供に対して毅然として判りやすい。こういう時は寺脇研あたりを特命でやらせたらいいと思うね。

516今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/15(水) 00:20:48
>>514
片言丸氏の年齢がわかってしまいました(苦笑)
だいたい私の予想通りでしたが。

517片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/15(水) 07:34:53
>>516
そんな突っ込みはいらないです。

518とはずがたり:2006/11/15(水) 12:44:13
>>512
是非,その少年(or少女)に降臨してもらいたいものですな〜笑
少なくともあんな提案出来るなら政治好きではあるっしょ。

519とはずがたり:2006/11/16(木) 03:01:30
全国初の4・3・5制=小学校で農業も−改革特区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061115-00000059-jij-pol

 政府は15日、小中高の12年間の教育カリキュラムを4・3・5年制に再編成して一貫教育を行う長崎県五島市などの構造改革特区32件を新たに認定することを決めた。公立の小中学校の一貫教育は既に行われているが、高校まで含む特区の認定は初めて。
 五島市は来年4月、学習指導要領によらずに教育課程を編成できる特例を活用し、奈留島の小中高を2カ所に集約して一貫教育を始める予定。過疎化による生徒数の減少で島内に高校がなくなるのを防ぐ狙いもある。古里への愛着を育てるため、伝統芸能など郷土学習の授業も取り入れる。
 このほか、全国で初めて小学校(3〜6年生)で農作業の体験など農業の科目を教える福島県喜多方市の特区も認めた。 
(時事通信) - 11月15日13時1分更新

520片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/16(木) 09:08:07
県教委2教諭を懲戒免職 生徒にわいせつ行為など 讀賣千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm

 県教委は15日、女子生徒に対するセクハラ行為やわいせつ行為により、東葛地域の県立高校に勤務する教諭2人を同日付で懲戒免職処分としたと発表した。免職処分の対象者は原則として実名を公表することになっているが、今回はいずれも「被害者の生徒から要望があった」として匿名発表となった。これにより、今年度に入って懲戒免職処分を受けた教員は7人となった。

 このうち柏市内の県立高校の男性教諭(44)は昨年10月、顧問を務める陸上部の合宿先宿舎の自室で、競技に関する指導を行っていた当時2年生の女子生徒を突然、抱きしめた。さらに、今年4月の合宿でも、同じ生徒の頭を無理やり自分のひざに乗せてなでたほか、8月に大阪府で行われた大会の際にも宿舎でこの生徒を抱きしめた。さらに、この教諭は今年10月にも、部活動の指導中に別の3年女子生徒の頭を平手で約20回たたいていた。

 一方、東葛地域の別の県立高校の男性教諭(38)は9月24日朝、顧問を務めていた吹奏楽部の1年女子生徒から部活動に関する相談を教科準備室で受けていた際、体操着の上から左手で太もものあたりを数分間にわたって触り続けたとされる。被害者側からは、学校の所在地に関しても自治体を特定しないよう要望があったという。

(2006年11月16日 読売新聞)

521片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/16(木) 09:10:53
自殺予告?知事にはがき 讀賣新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news004.htm

 「ぼくはしにたいです」などと平仮名で書かれた泉田知事あてのはがき=写真=が、県広報広聴課に届いていたことが15日、わかった。13日付で佐渡市の両津郵便局の消印が押されていたことから、連絡を受けた同市教委は全36小学校、16中学校に心当たりがないか問い合わせたが、該当する事案はなかったという。

 同市教委は手紙のコピーを全児童・生徒の保護者らに配り、情報提供を求めている。

 また胎内市内の中学校では14日朝、生徒の机から「明日自殺します」とのメモ書きが見つかった。メモはA4判の紙を半分ほどにちぎって四つ折りになっていた。前日、その席に座った生徒が書いたものではないという。同校は14日夜、全校生徒が無事に帰宅したことを確認した。

 15日は全校集会を開いて生徒に経緯を説明したほか、緊急の教育委員会と校長会を開き、いじめの実態調査に漏れがないかを確認をした。

(2006年11月16日 読売新聞)

522小説吉田学校読者(現チバ県民):2006/11/17(金) 07:20:20
さてはさておき、私の大好きな初冬の風物詩。韓国受験狂想曲であります。

韓国で大学修学能力試験、全国一斉に
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3426299.html

 熾烈な受験戦争で知られる韓国で、日本の大学入試センター試験に当たる「大学修学能力試験」が一斉に行われています。
 16日朝のソウルはマイナス0.3度、全国的にも軒並み氷点下を記録しました。試験開始は午前8時40分ですが、この寒さの中、受験生は開始30分前までには会場に入っていなければなりません。
 このため、受験生の移動を妨げないようにと、全国の官庁や企業が始業時間を1時間繰り下げたり、試験会場周辺では車の乗り入れが禁止されるなどの規制が敷かれました。
 それでも、後輩たちが応援団として待ち構える会場に、パトカーや白バイに乗せてもらって、ぎりぎりで滑り込む受験生も後を絶ちませんでした。
 また、ヒアリングの時間帯には、バスや列車の警笛禁止の措置もとられるということで、16日の韓国は全てが「受験生優先」の1日となっています。

523杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/17(金) 19:39:43
文部省と和解したのが久しく、この正念場と言う時に委員長が不在で佐高信に思いっきり皮肉られ、その一方で自民党からは目の敵にされてる日教組って一体全体・・・・・・
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.kinyobi.co.jp/KTools/fusoku_pt?v=vol631

「日教組に要注意」 参院自民が顔写真で周知徹底
http://www.asahi.com/politics/update/1117/009.html
2006年11月17日18時57分

 「5人組に要注意」 参院自民党は、民主党の輿石東、佐藤泰介、神本美恵子、水岡俊一、那谷屋正義の5氏の日教組出身議員の顔写真とプロフィルを記したA4判の紙を大量に印刷し、国対委員長室に積んだ。

 教育基本法改正案は衆院通過が当初の参院執行部の想定より1週間ほど遅れたうえ、野党が審議拒否する「荷崩れ」状態で、審議日程は綱渡り。今後、野党が審議に復帰しても、ささいな問題が審議の遅れにつながりかねない。

 日教組出身の5人は、特に法改正には強い抵抗があり、国会の外では「同志」がのぼりを立てて抗議行動を続けている。論戦では自民党の厳しい日教組攻撃も予想されるが、局面によっては現実路線を重視した対応をとるキーパーソンにもなりうる。矢野哲朗参院国対委員長は「輿石議員会長以外は、あまり知らないだろうから、覚えて何かと配慮してあげてという意味」と説明する。

 さらに15日、参院の特別委員会の理事に内定していた議員らとの会合でも、「あくまで慎重に審議を尽くすという姿勢でお願いする」とソフトな対応を念押しした。

524片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/17(金) 19:51:06
>>523
へえ〜。日教組は教育基本法改正本音では容認なのですかね。
たしかに,保守系といわれる議員や民社系の議員ばかりが委員になってて不思議でしたけど。

衆議院通過したけど,あまり騒ぎにはなりませんね。
ま,実際どーでもいいからなんだろうけど。
一方で,未履修問題をテキトーに済まそうとするのは許せんけどね・・・。

525小説吉田学校読者(現チバ県民):2006/11/18(土) 11:08:50
>>524
実際、私の大学同期に教員になった奴は少なからずいるが、「基本法改正は大した問題じゃない」と言っております。
本音の部分では教育基本法改正容認ならば、「沖縄知事選後の修正ないし関連法規改正協議の場設立」「愛国心を評価しない担保としての附帯決議採択」で一転合意という逆転劇もあり得ますな。
実際、基本法改正後必ず来る(「義務教育は何があろうと必ず9年履修」が改正されるわけだし)であろう学校教育法、地方教育行政法、教育職員免許法、私立学校教育法のほうが大事なわけだし、ここの改正の方がおおもめ必至ですし。

526片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 12:36:14
>>525
各地の教育委員会側が思想がらみで教師の大量処分をしたりしやすくなるかも(少しだけ)、というようなこと以外は、あんまり意味のないものなのではないかなと思います。
吉田学校さんの仰るように、制度運用や具体的目標やカリキュラムのほうが重要なわけで、そういう難しいことをちゃんとやってくれるのか心許ない現状。
スタンストーク満載の教育基本法はテキトーに済ませて、次へ行ってほしい。

527とはずがたり:2006/11/18(土) 13:14:48
>>522
こういう深刻さ・真剣さが日本の受験から失われている気がします。
最近はぬるーい感じで受験が通過儀礼の役割を果たしていない。
不況が続いて就活がその関門に成ってる面もあったかも知れないけど,景気は拡大してるというし,ニートも可能だとすると先行き心配。。

528とはずがたり:2006/11/18(土) 16:23:37
毎年毎年似たような問題を避けて出題し続けるのは大学にとって大きな負担であるしね。出題の効率化は大事なことでしょう

岐阜大など全国17大学、過去の入試問題共有へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061118-00000003-yom-soci

 岐阜大学(黒木登志夫学長)を中心に、お茶の水女子大や日本医科大など全国の国公私立17大学が、2008年度の入試から、それぞれが著作権を持つ過去の入試問題について、自由に利用できる協力関係を結ぶことを決めた。

 入試の度に他大学の過去問題をチェックする手間が省け、過去問題との類似を避けようとする余りの、珍問・奇問を減らせるとして、17大学はほかの大学にも参加を呼びかけている。

 入試では毎年、他大学の過去問題を詳細に調べ、出題されていない独自の問題を作る必要がある。部分的に似ているだけでも、大学側の過誤として、予備校などが指摘することがある。

 このため、黒木学長が、お茶の水女子大などに働きかけた。参加大学は「大学入試過去問題活用宣言」をして、過去問題を公表すれば、同じ問題を出題できるほか、問題の一部を変えて出題することも可能。受験生には入試要項や大学のホームページで、事前に周知する。
(読売新聞) - 11月18日12時42分更新

529片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 19:18:14
追跡・静岡:いじめる側、意識薄く 教師の指摘に、親「学校が悪い」と激怒 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20061118ddlk22040154000c.html

 文部科学省に送られたいじめによる自殺予告の手紙を機に、いじめの深刻化が明らかになっている。被害者の悲痛な叫びが響く一方、いじめた側の声は聞こえない。被害者は、あまりにも鈍感な加害者の群れの中で傷を抱えながら生きている。県内を歩いた。【中嶋真希】

 ■態度ひょう変

 「学校が悪い。土下座しろ」。生徒の父親の突然の怒鳴り声に、ベテランの50歳代女性教諭は絶句した。

 いじめた側の子供の親を訪ねると、大半の保護者は「子供は本当に学校が楽しそう」と幸せな表情を浮かべ感謝の言葉を繰り返す。だがどんなに穏やかに伝えても、自分の子がいじめに加担していると告げられると、態度をひょう変させ烈火のごとく怒り出すという。「自分の子がいじめていると聞き、自分が批判されたと感じたのかもしれない。あのひどい状況は若い先生にはいきなりは無理」と話す。

 いじめる側の多くは罪に気付いていない。子供が自分から間違いを認めて親に話すまで、根気良く接しても1年以上はかかるという。

 ■数字だけでは

 県教育委員会は教育改革プランとして、2010年までにいじめ・非行の件数や不登校児童の数を半減させるという計画を打ち出している。関係者は「数字があれば目標になる。数字を減らして現状を改善しようと努力することが大事」と胸を張る。しかし静岡市内の小学校の男性教諭は「数だけで問題は解決するのか」と反問する。学級に不登校児童がいると、管理職から「こんなにいると困る。何とかしろ」と担任としての責任を問われる。これでは正確な数字など出るはずがない。

 一方、問題が起きると担任を飛び越し、校長や教委に直接文句を言う保護者が増えたという。男性教諭は「担任には能力がなく、力のある人に言えば何とかしてくれると思うからだろうか」という。学級通信を配ったり保護者との日々の連絡をノートで取り合ったりと努力を重ねてはいる。しかし親の信頼を得るのは容易ではない。

 ■「逃げろ」

 「集団になれば、必ず衝突がある」。静岡市内の公立中学校長はいう。「居場所がクラスしかない。だから逃げ場がなくなって苦しくなる。子供にはいろいろな場所を用意してあげなければ」

 校長は学内に、クラスに行けない生徒がカウンセラーと一緒に勉強する特別教室を作った。校内から「クラスに来ないのだから成績は減点すべきだ」という批判もあった。しかし「『来ない』と『来られない』は違う」と答えた。

 それでも、同級生が集まって話をしているだけで恐怖心に支配されるほど傷を負ってしまった生徒もいる。「彼らには『逃げろ』と伝えるしかない。大人がどんなに言葉を尽くしても、彼らの苦しみは消えない。彼らを死なせたくはない」

 ■「その後」

 学校に行かない道を選ぶ人もいる。

 浜松市内にあるフリースクール「ドリームフィールド」では、小学生から20歳代の30人が在籍する。いじめを苦に不登校になった子、精神疾患のある子。理由はさまざま。自習や読書、楽器の練習をしたりと、ここでの過ごし方は自由だ。

 代表の大山浩司さん(45)は、21年間、同市内の高校で国語を教えた。「学校に来ているから問題ないだろうと考えるのは間違い。不登校にならなくても、いじめが原因で拒食症や統合失調症になる子供は多い。学校とは違う尺度で物事を評価できる制度が必要」と話す。だがいつかフリースクールを出なければならない日は来る。「長くいればいるほど、不安になるはず。だからこそ、外部との接点を作ってあげないと」と思案の日々が続いている。

530片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 19:19:21
 ◇10年経ても癒えぬ心の傷

 「物心ついたころから、いじめられていた。仕方がないと割り切っていたが、中学に入るといじめは集団暴行になった」−−。今春、不登校などに悩む若者のためのNPOを設立した富士市内の男性(25)は、今でも同年代の若者から疎外感を覚えるという。

 中1のころ、7〜8人の男子生徒に囲まれた。コンパスで背中を刺され、階段から突き落とされた。全治3週間の不全骨折。担任は突き落とした少年と話し合いの場を設けようと提案した。しかし、クラスのほぼ全員からいじめを受けているのに、そのうちの1人と話し合っても無意味に思えた。拒否すると、担任は驚きの表情を浮かべたという。

 保健室に避難すると同級生から「逃げるな」と言われ、いじめが悪化した。登校後すぐに保健室に行き、出席のサインを書いて帰宅する生活が続いた。「制服着て、こんな時間に何してるの」という声が繰り返し頭に響いた。しかしそれ以外に自分を守る方法はなかった。自宅で過ごしながら「早く学校を出て村上春樹のような作家になりたい」と夢見た。

 単位制高校、通信制大学を経てNPOを設立した今、同じ境遇に苦しむ人を「理解してあげる側」に立ちたいと思う。しかし、自分の傷が癒えたわけではない。今でも、カラオケやゲームセンターなど、若者が集まっている場所にはなるべく近づかない。

 いじめた側の元同級生に街で偶然出くわした。相手は無邪気に声をかけてきたという。結局、相手は罪を感じていなかった。「どんないじめを受けたか、それぞれを思い出すことはあまりない。ただ、あの廊下やげた箱の風景を思い出すと、ぞっとする」。男性はそう話した。

毎日新聞 2006年11月18日

531小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 11:00:20
ここの吹奏楽部も名門であります(現顧問は「アベちゃん」)。「祝典序曲」を2度鳴らす(三善晃のほう)のか。

秋田南高校が卒業式を2回
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000611180003

 高校の必修科目の履修漏れ問題で、県立秋田南高校(秋田市、誉田憲彦校長)は、補習を受ける生徒への対策として、卒業式を2回に分けて開くことを決めた。大学受験の日程によっては、3月上旬の卒業式までに単位を取りきれない生徒のために3月下旬にもう一度卒業式を実施する。文部科学省は「こうした事例は聞いたことがない」としている。
 同校では3年生全員の320人が2単位分の必修漏れとなっており、今月22日から冬休みを除く2月15日までの間、計50コマ分の補習を行う。
 しかし、一部の生徒は2月以降、私立や国立の大学を受験するため補習を期間中に受けられない。こうした生徒のために2月下旬と3月中旬にも補習を行うことにしたが、3月2日の卒業式までに必要な単位を取得できない場合も出てくる。そこで、3月20日に2回目の卒業式を開くことにしたという。

532小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 12:52:24
この自殺は、朝日の報道のおかげもあるが、かなり根が深いように思えます。

中2自殺 生徒の声、聞き取れず
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000611170005

 神林村立平林中学2年の男子生徒(14)が14日夜、自宅納屋で首をつって自ら命を絶った問題で、学校が翌日、全校生徒に書かせた作文には、生徒がこれまでにもからかわれることがあったという内容のものがあった。県教育委員会は「生活アンケート」「心の健康チェック」「いじめ防止学習プログラム」などアンケートの手引きを示し、同中もそれを踏まえて、生徒の声を聞き取るためのアンケートを実施してきた。しかし、今回の場合、それらからこうした実態はつかめなかった。
          ■   ■   ■
 勝間修二校長によると、同中では5月と11月、全校生徒に「あなたの悩みや不安について」と題したアンケートを実施している。B4判1枚に97項目が並び、自分に当てはまる項目に印を付ける。
 友人関係については「いつも友達の目が気になる」「友達とうまく行かない」など表現を変えた9項目が並ぶ。先生との関係も「先生とうまく行かない」「先生ににらまれているような気がする」など、表現が異なる8項目が並ぶ。
 ただ、同中は調査を授業の一環と位置づけているため、生徒たちは同級生に囲まれた教室で、用紙に記名をしたうえで、いじめの有無などについて書き込む形式だ。
 こうしたアンケート結果をもとに、15日の記者会見で勝間校長は、自殺した男子生徒の回答について、「いじめられているという訴えのようなものはありませんでした」と述べた。
 一方、県教育委員会によると、同中は毎学期、「学校生活に関するアンケート」も行っている。生徒に記名式でいじめの被害についても聞く。
 「仲間外れにされたり無視されたり陰で悪口を言われる」「嫌がらせをされたりいたずらをされる」「わざとぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、けられたりする」「お金や物をとられたり、落とされたりひどくたたかれたりする」という4問があり、回答欄に「ほとんど毎日」「1週間に何回か」「今までに2、3回」「ない」の4選択肢を用意している。
 このアンケートの結果、県教委は同中から「いじめはない」との報告を受けているという。
 神林村教育委員会の事務局も「ここ10年間、いじめの事案はなかった」と話している。同村では校長や民生委員、PTA役員らで構成する「いじめ対策委員会」を設置しており、いじめの報告を受ければ、この委員会が対応するという。
 16日、同中は授業を午前中のみで打ち切り、昼過ぎ、生徒全員がスクールバスで下校した。

533小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 12:55:20
(続き)なぜ、そう思うかというと、「本当のことを言わない加害者」「本当のことを言わない被害者」「それを鵜呑みにする学校」といういかにも典型的ないじめの光景が如実に示されているからであります。
私は、長期的・スタンス的なものとして、学校側が「子供は純真ではない」「子供は嘘をつく」という認識に改まらないと、絶対に、少なくともいじめで自殺するような生徒はなくならないと思いますね。


 14日夜、男子生徒が搬送された病院で、同中の竹之内佳子教頭は、担任教諭から同日昼の出来事を聞き出した。校内の清掃を終え、生徒たちが教室で給食中、担任は男子生徒が涙ぐんでいるのに気づき、声をかけた。
 男子生徒は「魚が釣れない」と答えたが、担任は、休日に生徒がする好きな釣りに話題を変え、本当のことを答えていないと感じ取ったという。
 給食後の授業は担任の受け持ちだった。2年の36人は2教室に分かれて授業を受ける。同中の勝間校長によると、約半数の生徒たちが集まった1教室で、担任は自殺した男子生徒もいる前で、全員に何かあったのかと再び問いかけた。
 授業後、その教室にいた生徒1人が担任に「すみません、僕がズボンを下ろしました」と清掃中の出来事を話した。
 男子生徒は同日昼、その生徒と女子生徒2人と校舎の階段を掃除していた。そこでズボンを下ろされたという。
 これを聞いた担任は、男子生徒に「大丈夫か」と尋ね、男子生徒は「大丈夫」と答えたという。
 男子生徒が同級生に「死にたい」と吐露したのは、同日夕、家路に就いた時だった。
 15日朝、勝間校長は全校生徒に男子生徒の死を知らせた後、思ったことを文章に書かせた。竹之内教頭によると、その作文の中に、これまで男子生徒が「からかわれたり、ちょっかいを出されたりしていた」とあった。
 15日夜、同中が開いた保護者への説明会で、勝間校長は、保護者から「子どもの話では(男子生徒がからかわれるようなことが)2、3あったと聞いている」と問いかけられた。校長は「事実を調べて整理し、対応したい」と答えたという。
          ◆
●ひつぎにトランペット 吹奏楽部員も見送る
 自殺した神林村立平林中学2年の男子生徒(14)のひつぎが16日午前、だびに付すため、同級生や所属していた吹奏楽部のメンバーなど約90人が見送る中、自宅を出た。
 釣りが好きだったという男子生徒のひつぎには、釣りざおなどが入れられたという。ひつぎの上には、愛用していたトランペットが載せられ、親族らに抱えられながら車に運ばれた。
 集まった同級生は棺に向かって手を合わせ、男子生徒の冥福を祈った。ハンカチで涙をぬぐったり、必死に嗚咽(おえつ)をこらえたりしている生徒の姿もあった。
 男子生徒は中学入学後にトランペットを始め、人一倍熱心に練習していたという。同じ学校の生徒の保護者は「優しい、いい子だったようで、自殺の理由は分からない。子供たちもショックで疲れている」などと話していた。
        ◆
●「逃げ場所ある 社会が発信を」
 泉田知事は16日の定例記者会見で、神林村の中学校2年の男子生徒が自殺した事件に触れ、「将来に無限の可能性があった命を落としてしまい、非常に残念です。今はご冥福をお祈りすることしかできない」と述べた。
 生徒は自殺した当日、ズボンを友人に下ろされたことを気に病んでいた。知事は「多感な年ごろでなければ、たわいのないことかも知れない」と話した上で、「学校や親にも相談できる場所がなかったのかも知れない。『逃げ場所はあるんだよ』『一人一人を必要とする人がいるんだよ』と、社会がメッセージを発信していく必要がある」と強調した。
 アイドル歌手の岡田有希子さんが86年に自殺し、後追い自殺が絶えなかったことも引き合いに出し、「当時の状況を想起させる。自殺が連鎖的に発生し、自殺予告も相次いでいる」と話した。

534片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 13:17:47
>>532-533
この人も吹奏楽部だったんだー。
偶然の一致かな。

535小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 18:34:59
>>534
偶然の一致だと思いますけどね。部活に代表されるような「きつい年功序列」が一連の自殺と関係あるかどうかは調査が待たれるところです。

で、それはそれとして、戸塚校長怪気炎。「いじめはなくならない」という部分は私も同意です。でも、いじめる側にスパルタ指導しないとダメだよ。

探偵ファイル/戸塚宏校長「いじめは大事」
http://www.tanteifile.com/diary/2006/11/19_02/index.html

536杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/20(月) 14:35:47
そんなに日本の大学って人気あるのかね?過日の酒田短大みたいなことにならなければ良いんだけど・・・・・

大学サバイバル、主戦場は中国 学生確保へ現地入試盛ん
http://www.asahi.com/life/update/1120/008.html
2006年11月20日13時32分

 「少子化社会」を迎え、私立、国公立を問わず国内の大学で、中国を中心としたアジアの留学生の獲得競争が熱を帯びている。日本は間もなく募集定員と受験者数がほぼ並ぶ「大学全入時代」。各大学は「国際競争に勝つ優秀な学生の確保」や「定員の確保」などを目指し、海外での留学生争奪戦を繰り広げている。

                         ◇

 北京の首都師範大で今月6日、日本の12大学が中国の学生向けに大学院留学の合同説明会を初めて開いた。

 北海道大、東北大、東大、名古屋大、広島大、九州大などがブースを設け、約250人の中国人学生にパンフレットを配ったり、奨学制度を説明したりした。

 説明会の開催を呼びかけたのは、4年前に首都師範大内に事務所を設けた広島大。同大には727人(5月1日現在)の留学生がいるが、4割を超える321人が中国からの留学生だ。同大大学院理学研究科学生支援室は「中国人留学生は博士課程後期まで進む率が高い。優秀で熱心な学生を集め、レベルアップと大学院生の定員の確保を狙っている」と話す。

 北海道大も今年4月、北京大の近くに事務所を置いた。鈴木賢・北京オフィス所長は「他の国立大学と比べ、留学生の割合が少なかった。説明会で学生の掘り起こしができる」と期待する。

 国際的な競争力に危機感を抱く東京大は、法人化後、世界最高水準の研究教育を目指してアジアとの連携強化を目標に掲げている。武内和彦・国際連携本部長は「国内の人材だけに頼っているだけでは国際的な競争力はつかない。人口の多い中国から、これまで米国に留学していたトップクラスの学生をいかに東京大に呼ぶかが極めて重要になる」と力説する。

                         ◇

 現地入試を実施する大学も急増している。同志社大は、日本語や日本文化を学ぶ留学生別科の入試を昨年から北京で、今年からは上海でも始めた。以前は書類審査と日本語を吹き込んだ録音テープで合否を決めていたが、他人が書いたとみられる書類が送られてくるケースなどもあり、本人の能力や意思を正しく判断するため導入した。

 今年6月と10月に実施した試験には、2カ所で計60人が受験。国際センターの沖田行司所長は「受験生の経済的負担が軽くなり、すそ野が広がってレベルの高い学生が多く集まるようになった」と話す。

 関西での海外入試の先がけは、大阪産業大(大阪府大東市)だった。99年から中国で3学部と短大、大学院2研究科で実施し、留学生の授業料を半額免除する制度も始めた。06年には中国、韓国の4会場で入試をし、毎年100人近くが受験している。

 木村建一朗・入試戦略担当部長は「この数年で海外の競争は激化している。内モンゴルの日本語学校で、40近い日本の大学が入試をする例もある」と話す。

 日本学生支援機構によると、日本の大学や短大などへの留学生数は05年5月1日現在で12万1812人。中国からが最も多く、うち8万592人を占める。

537片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 21:09:29
>>535
いじめ自殺ってのは自殺する側のほうの要因も大きく、いじめ根絶というよりも、軽いいじめっぽいことがあっても乗り越えられる態勢を学校や社会で整備するのが重要なことだと思います。
教育に従事してる人がいくら頑張っても、それだけでは追いつかない。

>>536
田舎の短大や一部の大学なんかは留学生が相当を占めるんじゃないでしょうか。
それって人気あるってのかどうか知りませんけど。

538杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/20(月) 21:21:54
共立薬科って武内直子の母校ですよね(元々女子大学だった訳ですし)。
この向こうを張って早大も東京女子医大辺り合併するのか(交流や提携があるんだし)?

慶応大と共立薬科大、合併へ 08年4月めどに
http://www.asahi.com/life/update/1120/016.html
2006年11月20日20時55分

 慶応義塾大(東京都港区)と共立薬科大(同)は20日、合併する方針を決めたと、発表した。08年4月をめどに、慶大は共立薬大を吸収する形で薬学部と大学院薬学研究科を設置する。少子化で、計算上は入学志願者数と定数が同じになる「大学全入時代」が07年度にも到来するとされている。すでに経営破綻(はたん)する私大が出てくるなかで、今後再編の動きが加速しそうだ。

 両大学によると、合併に踏み切った要因は、06年度入学者から導入された「薬学部6年制」の影響が大きいという。

 薬剤師になるためには、これまでの4年から、原則6年の履修が必要になった。このため、学生の間では学費の負担感が強まった。一方、ここ数年続いた薬学部人気で大学や学部の新設も相次ぎ、学生数は全体として増えた。全国の私立薬科大は06年度、前年度より大幅に志願者を減らした。実習先の医療機関の確保も課題となっていた。

 薬剤師国家試験の合格率が高く伝統がある共立薬大でも、04年度に約10倍だった志願倍率は、06年度は約5倍に落ち込んだ。さらに、今後少子化で18歳人口が減り続け、現在の経営状況を悪化させないようにするため、キャンパスの近い慶大との合併に踏み切ったとみられる。

 健全な財政基盤を持つ共立薬大との合併は、医学部や看護医療学部を持つ慶大にとってもメリットは大きい。薬学の研究が多様で高度になるとともに、医学、医療分野とも連携できる。

 18歳人口の減少によって、とくに昨年以降、私大を中心に合併や破綻などの再編の動きが加速している。

 今年1月には関西学院大と聖和大(いずれも兵庫県西宮市)が合併を前提に話し合いを始めた。一方、昨年6月には山口県萩市の萩国際大が定員割れによる経営難で破綻、今年8月には福岡市の東和大も学生の確保が難しいとして、07年度の学生募集停止を発表した。

 同日、記者会見した安西祐一郎・慶応大塾長は「研究水準の向上が期待でき、質の高い学生の確保など私立大学が直面している競争に有利になる」。共立薬大の橋本嘉幸理事長は「総合大学となる利点は非常に大きい。慶応と一緒になることでグローバルな視点も広がる」と話した。

 共立薬大は07年度まで学生を募集する。すでに在籍している学生が卒業する際に、どちらの大学の卒業生となるかについては、今後両大で検討するとしている。

539小説吉田学校読者:2006/11/20(月) 23:19:10
ちょっと愉快犯じゃないような手紙も多いので、安易に死ぬなどと書き記すような風潮は何ともしがたいので、この際はっきり書きますが、私が北方謙三でしたら、こういう手紙を寄こす生徒たちには「ソープへ行け」と言います。女子だったら「恋をしろ」でしょうか。
田舎だと深刻さが増すので、ちょっと違った観点から考えてみた。

北海道知事に自殺予告の手紙
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061120-119562.html

 北海道は20日夜、高橋はるみ知事あてにいじめを苦にした自殺予告の手紙が届いたと発表した。
 道によると、はがきの裏面にいじめの内容を書いたうえで「どうかぼくを早く助けて下さい」「もう生きて行くのに疲れました」「サヨウナラ」「どうかこの世からイジメを早くなくして下さい」などと書かれていた。
 個人名や学校名は特定できないが、「札幌中央」の消印であて先が「市内」の北海道庁となっていたため、道は札幌市の中学校を中心に調査している。
 また、高橋知事は「誰かが必ずあなたを支えていることを、わかってください。誰かに相談する勇気を持ってください」などと訴えたメッセージを発表した。

540片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 23:22:09
>>538
早大は、医学部作りに失敗して人間科学部になったらしいですが、ホントでしょうか。

>>539
北海道はキナ臭いなー。もう政治マターな気も。

541名無しさん:2006/11/20(月) 23:45:58
>>538
着々だなぁ,慶応。

>>540
そう聞きますね。医学部がないと海外で綜合大学と認められないとかで医学部の設置が悲願の早稲田・・

542とはずがたり:2006/11/21(火) 02:00:54
>>538

<慶応義塾>共立薬科大学と合併へ 08年慶大薬学部新設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061120-00000103-mai-soci

 慶応義塾(安西祐一郎塾長、東京都港区)と共立薬科大(橋本嘉幸理事長、同)は20日、慶応大で会見し、両大学が合併協議に入ることを発表した。早ければ08年4月にも、慶応大が共立薬科大を吸収合併する見通し。橋本理事長は「実務実習の際、病院や医学部があると、(薬剤師育成などに)絶大な力を発揮する」と説明した。共立薬科大の名称を残すかは今後協議する。
 合併の申し入れは、共立薬科大側が今月6日に正式に行った。これを受けて、慶応大側は20日、評議員会を開き、(1)法人の合併を前提に協議に入る(2)07年3月をめどに合併協定書を締結する(3)08年4月1日をめどに慶応大に薬学部と大学院薬学研究科を設置する――の3点を決定した。
 橋本理事長によると、具体的な他大学との合併の検討は約2年前から学内で行い、薬剤師により高度な知識が求められるようになった最近の社会的背景などを踏まえて決断したという。橋本理事長は「落ち着いた環境で、質の高い薬剤師を育てたい」と教育効果を強調した。一方、薬学部の受験者減などを背景にした経営不安については「(共立薬科大は)収支も黒字で、学生の応募も高い率を維持している。経営は何ら不足はない」と否定した。
 また、安西塾長は「世界水準の薬学教育機能を有する教育研究機関になる」と慶応大側の長所を挙げた。[高山純二]
 慶応義塾 幕末の1858年に福沢諭吉が創設した蘭学塾が母体。1868年に時の年号を元に命名した。大学は文、経済、医など9学部。在学者数は幼稚舎から大学院まで総計3万6541人(今年5月現在)。
 共立薬科大学 1930年、東京・芝公園に共立女子薬学専門学校として開学。創立者の小島昇は慶応大経済学部卒。49年に薬学の単科大学となり、96年度から男女共学。学部、大学院を合わせた学生数は973人(今年5月現在)。
 ◇合併の背景に大学間競争の厳しさ
 慶応義塾と共立薬科大の合併の背景には、大学・短大の志願者数と定員数が同じになる「大学全入時代」の到来を07年度に控え、大学間の競争が厳しさを増している状況がある。トップ校である慶応大も、東京大や早稲田大などとの競争は激しく、教育・研究の充実が求められている。大学関係者は、今回の合併について生き残りを図ろうとした両大学の思惑が合致したものとみている。
 関係者によると、慶応大が薬学部を持つ他大と合併するという話は2〜3年前からあったという。慶応大にはこれまで医学部と看護医療学部はあったが、薬学部はなかった。慶応大のメリットについて、学校情報に詳しい出版社「大学通信」の安田賢治情報編集部長は「総合大学として薬学部を持てば、生命科学の分野など研究や教育の幅が広がると考えたのでは」とみる。
 一方、薬学部は06年度から薬剤師の国家試験受験資格の在学年数が4年制から6年制に延長された。この影響で、大手予備校・河合塾の調べでは、薬学部全体の志願者は05年度の12万1534人から06年度は前年比65・4%の7万9427人と大幅に減った。その半面、来年度には五つの大学が薬学部新設を申請している「供給過多」の状況にあり、安田部長は「共立薬科大の経営者には危機感があったのだろう」と言う。
 私立大を持つ学校法人の合併は、関西学院大と聖和大が09年4月に予定している。過去には、95年に南山大を持つ南山学園と名古屋聖霊学園が合併した例がある。[佐藤敬一]
(毎日新聞) - 11月20日23時27分更新

543小説吉田学校読者:2006/11/21(火) 07:16:55
>>541
となると、次は早稲田と医学部単科私立との合併か・・・埼玉医科だと逆効果の気もするけども

544片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/21(火) 08:46:41
なるほど、バウチャン制度の安倍政権では転校も手段の一つになるかもしれない!?

<いじめ>「転校してもいい」 小5が手紙で切々と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061121-00000012-mai-soci

 いじめを理由にした転校は「逃げる」ことではなく「新しい道を切り開く」ことだ。2年半にわたりいじめを受け、登校できなくなった小学5年男児(11)が体験を切々とつづった手紙を毎日新聞に寄せた。自ら「転校」という選択肢を選び、今は元気に学校に通っている。「いじめられている子は勇気を持って周りに相談してほしい」と親子で口をそろえて呼び掛けている。【吉永磨美
 男児は中国・四国地方の小学校に通学していた3年生の時から徐々にいじめが激しくなった。その体験を便せんにびっしり書き込んだ。
 《「くるな」「くさい」「さわるな くさる」といわれて……先生に言ったけど、はい、やめます、と言ってからもまだやる。口先だけのやつらばかりで先生に言うのもあきらめました》
 期待していた進級時のクラス替え後も、いじめる相手が少し変わっただけだった。転校したい気持ちを担任に訴えた際、「そこまで傷ついているとは思わなかった」と言われ、驚き、あきれた。
 友人に迷惑は掛けたくなかった。《友だちにたすけてと言うのは(やめました。) ほかの子をまきぞえにするのはいけないから 言わないうちに同じ学年に友だちがいなくなりました》
 中学でも校区の関係で同じ顔ぶれになる可能性が高い。家族で決めた解決法が「転校」だった。
 母親は「悪口だけでなく、息子は無視され、毎日嫌われていることを確認しに学校へ行った。闘うにも目に見える暴力とは違い対抗のしようがなかった」と話す。
 男児は手紙で、いじめられている全国の「仲間」たちに提案する。《いじめが長い人は転校したらよいのでないでしょうか》
 一連のいじめ自殺報道に改めて当時のことを思い出した。「いじめが激しいと、不思議と『生』へのこだわりがなくなり、『死』が身近になってくる。いじめられていることを打ち明けるのは勇気がいる。親や周りに迷惑をかけたくないとか、いじめられていることが恥だという思いが浮かんでくる。けど、やっぱり『言うっきゃない』。僕は自分のために自分ができた一番のことは周りに相談したことだった」
 ■解説 一律の基準なし自治体ごと対応
 旧文部省は85年、いじめの被害者に関し、「転校」も一つの方法として対処するよう各教育委員会に通知した。いじめ自殺事件が社会問題化した後の96年には、文部省調査研究協力者会議が、より柔軟に対応するよう求める報告書を策定している。しかし、どのような事例で転校を認めるか、一律の基準はなく、自治体ごとに対応が異なる問題点を抱えたままだ。
 文部科学省によると、いじめを理由に転校した小中学生は05年度で計382人(小学校125人、中学校253人、特殊教育諸学校4人)。ここ数年では大きな変化はないが、転校を考える親子の側は「いじめの証明」に時間がかかる▽将来の進学に不利になる――などの不安があるという。
 不登校問題に取り組む「フリースペースえん」(川崎市)の西野博之代表は「転校はいじめ問題の有効な解決策の一つだ」としたうえで、「まず本人が『自分がいじめられるのは当たり前ではない』という気持ちを持ち、自分の意志で転校してほしい」とアドバイスしている。【吉永磨美
(毎日新聞) - 11月21日3時6分更新

545とはずがたり:2006/11/21(火) 12:10:27
>>543
それこそ東京女子医科などと数年毎にこの手の話が浮上しますが残念ながら実現してませんね。
あんま医大は経営危機には陥らないのかな。。
厚生省も早稲田にぐらい医大作らせてやればいいのに・・

546とはずがたり:2006/11/22(水) 11:18:53
『大学コンサル』が見る合併事情
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061122/mng_____tokuho__000.shtml

 「大学が将来の展望を描くとき、まず学部、学科を改編したり、名前を変えるなどの努力をする。私立の場合、充足率(定員に対する生徒数)が五割を切ると補助金がカットされてしまうので、そうなる前に、どこかと合併できないかと考えるのは、当たり前の選択肢ではないか」

 財団法人・日本開発構想研究所の高橋秀樹・高等教育研究部長(56)は、大学再編の現状について、こう説明する。

 同研究所はもともと地域開発、町づくりのシンクタンク。しかし、平成に入ったころから大学の新設、増設に関する需要調査を受託し、現在は、大学の将来計画の策定なども手がけるようになった。

 高橋部長は、慶応大と共立薬科大の合併については、こう評価する。

 「慶応には薬科がなかったので、より多くの学生を集められる。一方、共立薬科は、薬学部が四年制から六年制に移行した結果、親の経済的負担もあって、思ったより受験生の反応が鈍いという事情があるが、決定的なのは、この制度下で臨床実習を課せられたこと。慶応の医学部は共立薬科にとって魅力。理にかなった合併で英断だと思う」

 高橋部長は「国立大の盛んな合併は教育予算を減らすための国策。私大の合併と同じ尺度では論じられない」ともするが、大学の合併を、互いが幸せになるための「結婚」に例えると、「良縁」とは。

 「ミッション系同士、類似の宗派同士の大学で合併を画策することは、昔からよくある。理事が同じだったり、普段から交流があるということで現実味を帯びやすい」

 合併の壁の一つが卒業生の反発だが、ミッション系同士の場合は「建学の精神」が共通するので、卒業生を説得しやすいという事情もあるという。

 もう一つの「良縁」が、お互いが持っていない学部を補う形での合併。慶応と共立薬科も、このケースだ。既に今春発表された関西学院大と聖和大の合併は「ミッション系同士」で、なおかつ、聖和には関学にはない教育学部があり、良縁の条件を二つとも満たしていたことになる。

■競争より協調 安易さに警鐘

 半面、「同じように需要が減少している大学同士が合併してもプラスにならないので、合併は難しい。今は実力がある大学から合併が進んでいる」と指摘する。

 大学全入時代を迎え、ますます厳しくなる大学経営。二〇〇三年度からは新設、学部増設を抑制してきた文科省の大学設置基準が大きく変わり、「客」の集まる大学が拡大路線をとっているため、生き残り競争はより激しさを増している。

 「合併すれば共用部分を削減できるというスケールメリットを目的にした合併や、競争より協調の安易な合併が今後は出てこないとも限らない」と警鐘を鳴らす。

 少子化が進んでも小中学校では受験戦争はむしろ激化しているといわれている。

 高橋部長は「それは一部のブランド校を目指す人たちの話」と分析しながら今後の大学のありようをこう展望する。

547とはずがたり:2006/11/22(水) 11:19:17
>>546-547
 「大都市の大学が入りやすくなったにもかかわらず地方の大学を選ぶ人が増えているように、ブランドではなく、将来何をしたいのか、そのための資格を取るにはどの大学に行けばいいのかと、選択肢が変わってきている。はやり言葉で言えば、ナンバーワンよりオンリーワンになっていくのでは」

 数字的には全国の大学・短大の志願者数と入学定員数が一致する「大学全入時代」が来年度にも到来するとされる。すでに経営破たんした大学や、学生の募集を見合わせる大学も出ている。昨年六月、萩国際大(山口県萩市)が経営難で破たん。東和大(福岡市)は今年八月、学生確保が難しいとして来年度の学生募集中止を発表した。

 河合塾教育研究部の神戸悟チーフは今後の大学人気について「有名校に生徒の人気が集中するなど二極化が進む。競争力のある大学が学部を新設したり、入試制度を変えて学生を集め、その傾向が強まる」と予測する。

■不人気の学校「悪循環進む」

 例えば立教大学は今春から現代心理学部など学部を新設。また、法学部でセンター試験の四教科型に加えて三教科型も導入した。「学部新設で間口が広がり、以前は手が届かないと思っていたが、何とか努力すればと思う生徒も増え、さらに人気が集まっている」という。

 今後は「生徒が経営的に安定する大学を選ぶことや伝統校回帰の傾向が強まる。人気のある大学にはますます生徒が集まり、人気のない大学は生徒が減り続ける悪循環になる」と分析する。

 高等教育総合研究所の亀井信明代表は「今後五、六年で十八歳の人口がますます減り、単純計算すると、入学定員が千人の大学が百大学いらなくなるという大変な時代になる」と指摘する。

 さらに「難関校や資格に直結するところはむしろ生徒が集まる。特色のない大学から、数十の大学が淘汰(とうた)されるのではないか」と予測し「受験も大学教育も二極化することで、ますます社会の格差が広がる」と心配する。

 ただし、大学再編のメリットも期待する。「経営を真剣に考えれば、学生の意見を反映させることや教育内容の再考など、大学教育の本質を見つめざるを得なくなる。生き残りを考える上でいい方向に進む点も出てくるのでは」

 大学の合併と、近年盛んに取りざたされる企業合併とを比較しながら、マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏は「今後ますます大学合併は進むが、大学の合併は企業の合併より数段難しい」と指摘しこう強調する。

■国際競争力は「再編で向上」

 「企業はもうかるか否かで動く。しかし、大学の研究者は、経済や資本のことで動いてきたわけではない。さらに大学の伝統や歴史、卒業生のこともあり、合併後に消化不良が起こりかねない。よほどのリーダーシップがないとうまくいかないのでは」

 さらに西川氏は有名国立大学でも影響は少なからず出るとみる。「国立も独立行政法人化し私立と境目がなくなりつつある。国立大と私立大、さらには海外との大学との合併も、将来的にはありうるのではないか」

 短期的にはこの五−十年で、経営破たんする大学も予測されることに、西川氏は「学生が途中で放りだされる問題や、大学がなくなり、活気のなくなる地方が出てくる。さらに、宣伝ばかりするなど、近視眼的な学生集めをして本来の大学の真理探究が置き去りになる大学も出てくるだろう」と懸念を示しながらもこう見通す。

 「長期的にみれば、大学同士がいろいろ競合し、高い研究成果を出すことや活躍する卒業生の輩出を考えるなど、今よりも国際競争力が高まっていく方向に進むのでは」

<デスクメモ> 慶応もそうだが早稲田も女子医大との連携を深め総合大学路線を拡大している。そのうち関東以北は「東京六大学系列校」、関西以西は「関関同立系列校」ばかりになって、みんな名門大に入学できるという幸せな時代が来るかも。でも中部地方だけは「メーダイ(名古屋大)系列校」が幅を利かせたりして。(蒲)

548片言丸:2006/11/22(水) 15:18:48
この手の生徒は浮ついていて嫌いだったし、熱血教師みたいなのもあまり好きではないが、どっちかというと前者のほうが嫌いだ。
翌朝・校門前というのがいかがなものかという気はするが、地元的にはこのくらいOKのような気も。

体罰:奈良の「熱血校長」小4男児に ご飯粗末にした 
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061122k0000e040083000c.html

 奈良県三郷町の町立三郷北小学校で今月14日、給食のご飯を粗末に扱ったとして、岡本喜代治校長(59)が4年の男児の尻を強くたたいて転倒させるなどし、約1週間のけがを負わせていたことが分かった。岡本校長と同町教委は「行き過ぎた指導だった」として男児の家族に謝罪した。岡本校長は教育困難校の立て直しなどで実績があり、子どもと教師の心理についての著書も執筆。地元では「熱血校長」で知られている。

 同町教委によると、男児の担任教師が13日、給食で茶わんに残った米を団子状にして天井に投げるのを目撃し、岡本校長に報告した。岡本校長は翌朝、登校してきた男児を校門前で見つけると、ほおをつかんで引き寄せ、尻を6〜8回たたいた。男児は転倒し、足をすりむき、ほおにはつめ跡が残って血がにじんだという。男児はそのまま授業を受けたが、帰宅後、傷に気付いた家族が病院に連れて行き、全治1週間と診断された。岡本校長は同日夕、男児宅を訪れて謝罪。町教育長には15日朝、報告した。

 同小によると、岡本校長は「食べ物を遊び道具にするのは許されず、ここで指導しておかなければと強く思った」と説明したという。

 岡本校長は1995年、「子どもの心と教師の心」(日本教育研究センター)を出版。同小は今年度、文部科学省が全国の9小学校を指定した「総合的な学習のモデル校」にも選ばれている。

毎日新聞 2006年11月22日 15時00分

549小説吉田学校読者:2006/11/23(木) 09:30:56
教育委の「書写履修問題」議論が硬筆論議、漢字使用論議に走ってしまってます。どこかの掲示板と同じです。

毛筆軽視の一因に“ギャル文字”との見方示す/相模原市教委
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxinov405/

 相模原市教育委員会(雨宮博之教育長)は二十日、同市立中学校の国語の書写(硬筆・毛筆)=二〇〇五年度分=について指導が不適切だった問題で、”丸文字”や”ギャル文字”の流行による硬筆の衰退に歯止めをかけたいという教師側の意向が毛筆を軽視させた一因とする見方を示した。
 同市教委によると、学習指導要領で各学年で実施することが定められている硬筆・毛筆について、毛筆を全学年とも実施していない中学校が同市立中三十四校のうち九校あった。
 学習指導要領は「毛筆は硬筆の基礎を養う」とし、書写については一年生が国語全体の十分の二程度、二・三年生は十分の一程度と定めている。一年生の国語は年間百四十時間、二・三年生は百五時間のため、一年生は年間二十八時間程度、二・三年生は十時間程度となる。硬筆と毛筆の配分は各学校に委ねられており、二・三年生の毛筆は年間三時間程度という。
 二〇〇二年度の学習指導要領改定で、国語は一年生が週五時間から四時間へ、二・三年生は四時間から三時間に減少。このため、大半が毛筆を受験に不可欠な国語に、毛筆は冬休みの書き初めに置き換えていたと同市教委は説明した。
 もう一つの原因として考えられるのが「硬筆の重視」(同市教委)。丸文字や漢字の偏とつくりを分解するなどして表記する若者特有のギャル文字が中学生にも流行していることから「きちんとした文字を書かせたい」という教師の”親心”が結果的に毛筆軽視を助長する一因になったと同市教委は分析している。

550片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 09:37:13
>>549
明らかに嘘とわかる拙い言い訳を使うのも今回の一連の事件の特徴ですね。そのくせすぐ自殺する。

551今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/23(木) 09:46:28
昔ギャル文字の前身?に「丸文字」という読みにくい字を
女の子がよく書いてましたけど当時にもこんな話が
出てたんですかねえ

卒業文集やテストにも丸文字書いて「読めないから0点」にされた
バカな娘もたまにいましたよ

552小説吉田学校読者:2006/11/23(木) 13:12:11
>>550
神奈川新聞の記事よく読んだら、最後の一文にとんでもないことを書いてありましたね・・・のけ反った。

553小説吉田学校読者:2006/11/24(金) 21:37:05
本編あってこその歴史「たら・れば」論議であることを忘れてはならないし、この動きは歴史修正主義にも繋がるので、多用は危険でもあるが、面白いのも確か。「もし、漱石がいなかったら」というテーマで、近代文型形成の流れ、文語体脱却の塗炭の苦しみを泉鏡花論を交えて私は200分くらい話せる。

「歴史は暗記」イメチェン、大阪大が高校教師向け研修会
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20061123ur01.htm

 最新の学説などを通じて歴史のダイナミズムを教えることができれば、暗記に嫌気が差した生徒たちも歴史に興味を持つのではないか――。
 高校世界史の必修逃れなど歴史離れが深刻化する中、大阪大学が3年前に始めた高校の歴史教員向け研修会が、教師ら有志による勉強会に発展した。
 「もし日本が鎖国をしていなかったらどうなっていたでしょう」
 桃木至朗・阪大教授(東南アジア史)は、集まった生徒たち、つまり高校教師らに質問を投げかけた。単に、教科書の記述を理解しているだけでは答えられない設問だ。
 桃木教授なりの答えは、「日本の経済も、ほかのアジア諸国と同じように華僑に握られていただろう」というもの。日本が鎖国した17世紀は、ヨーロッパで銀の過剰流入によるバブル経済の崩壊と通貨危機が発生、世界的に大混乱に陥った。欧州勢に代わって華僑がアジア各地を席巻したが、日本は鎖国していたために無傷で済んだと考えたわけだ。
 「こんな解説をすると、世界史が専門の先生たちも『考えたこともなかった』と目を輝かせるんです」
 こうした光景が繰り広げられる研修会は、2003年から毎年夏休みに、2泊3日の日程で開催されてきた。歴史の暗記科目化に危機感を募らせた桃木教授と大学の同僚たちが「まず、高校の先生たちから変わってもらおう」と企画した。これまでの4回で、43都道府県から計約270人が参加。口コミで人気が広がり、複数回の受講は断らざるをえないほどだ。
 近年は歴史学自体が多様化している上に、グローバル化とIT化によって、手軽に世界史の現場に出かけたり、インターネットで最新の情報を手に入れることもできる。「こんなに歴史が楽しい時代はない。なのに、高校生はそう思っていない。このギャップを埋めるには、ワクワクする話を面白く伝えるしかない」と強調する。
 こうした発想に基づいた指導によって、高校生たちが歴史の授業に積極的に取り組むようになったと語る教師も少なくないという。昨年11月からは、これまでの参加者の中から有志が集まり、月例の勉強会も開かれるようになった。毎回、20〜30人が集い、効果的な教え方についても議論している。
 この会で高校側から世界史未履修の情報が寄せられたのをきっかけに、阪大は全国でも例のない、不完全履修者向けの高校世界史の講義を来年から実施することにもなった。
 「履修逃れ問題ではっきりしたように、歴史教育の地位の低下は日本の教育システム全体の問題で、改善は容易じゃない。でも、我々は微力ながら各地域で中核になる先生を支援していきたい」と、桃木教授は意気込んでいる。(岡本公樹)

554新進党最強野党論者:2006/11/25(土) 03:28:45
激論いじめ、自殺と日本の教育。司会: 田原 総一朗 http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/

進行: 長野智子 渡辺宜嗣
パネリスト: 葉梨康弘(自民党・衆議院議員)
蓮舫(民主党・参議院議員)
福島みずほ(社民党党首、参議院議員)

伊藤玲子(『立て直そう日本・女性塾』幹事長)
喜入克(都立高校教師、「教師の会21」代表)
鈴木義昭(元東京都教育委員会指導主事)
寺脇研(前文部科学省大臣官房広報調整官)
中嶋博行(作家、弁護士)
長谷川潤(大阪府公立中学校教諭)
宮崎哲弥(評論家)
森越康雄(日本教職員組合委員長)
八木秀次(高崎経済大学教授、『日本教育再生機構』理事長)

安倍政権が力を入れる政策のひとつに「教育再生」があります。
 安倍氏は総理就任直後から教育再生担当の首相補佐官を置くとともに、鳴り物入りで「教育再生会議」を立ち上げ、教育基本法の改正にもすこぶる積極的でした。しかしながら、皮肉なことに、そんな安倍氏の登場を待っていたかのように、教育にかかわるさまざまな問題が噴出し始めたのです。
 相次ぐ「いじめ自殺」に高校の「単位未履修」の問題。教育基本法改正についてのタウンミーティングでの「やらせ質問」など、いったいどこから手をつけてよいのかわからないほど、問題は広範にわたり、一概に「教育」の問題と言ってもなかなか対応は難しそうです。
 さらには、毎日のように報道される、残忍な「親殺し」「子殺し」事件の数々などは、現代社会の家族やコミュニティの抱える問題の深刻さを示しています。
 核家族化や地域コミュニティの崩壊は、その弊害が指摘され始めてから、すでに四半世紀は過ぎているでしょう。そして、核家族化や地域社会の崩壊のしわ寄せが、学校教育などの「制度」へ過剰な負荷を与えているという指摘がなされるようになってからも少なくない時間が経ているはずです。
 にもかかわらず、「いじめ」を含めた一切の問題は解決されず、今日に至り、日々その状況は悪化しているといっても過言ではないのではないでしょうか?
 これらの問題は「教育」の枠を超えた国民的課題であることは間違いありません。
 そこで、今回の「朝まで生テレビ!」では、最近の教育問題を入り口に、家庭や地域社会のあり方などの問題まで徹底討論します。

555とはずがたり:2006/11/25(土) 11:03:33
>>552
>最後の一文にとんでもないことを書いてありました
とは??

556とはずがたり:2006/11/25(土) 11:39:14
東京獣医畜産大は現在の日大生物資源科学部(藤沢市)かな?工学部は郡山,生産工学部は習志野,国際関係学部は三島にある。調べてみると歯学科とは別に松戸歯学科迄ある。。

日本獣医畜産大学は合併とは云っても学校法人日本医科大の傘下に日本医大と並んで日本獣医生命科学大学(と2006年に改称)がぶら下がってるらしい。こちらは武蔵野市。

日本名門大も合併の風…少子化の影響、競争率の強化
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82010&amp;servcode=400&amp;sectcode=400

日本の名門私立大学である慶応大学と共立薬科大学が合併方針を20日、発表した。

合併は慶応大が2008年4月、新学期から共立薬科大を統合し、薬学部と大学院薬学研究科を新設する形で行われる。

2大学の合併は少子化現象による大学志願者数が定員に満たない「全員入学時代」を迎え、財政面で苦しくなった大学が生き残るための構造調整の一環と見られる。

共立薬科大は今年、薬学科が4年制から6年制に変わり、志願者数が減った上、実習できる病院がないという困難が重なり、慶応大に合併を打診した。

1930年に設立された共立薬科大は2学科に学生数が821人、慶応大は1858年に設立された名門私立大学で、学生数2万8012人だ。医学部と看護学部、そして付属病院をもっており、薬学部新設で競争力をいっそう高めることになったという評価だ。

日本で4年制私立大同士の合併は51年の日本大学と東京獣医畜産大学、52年の日本医大と日本獣医畜産大学の合併以来だ。

来年4月には関西学院大学と聖和大学が合併を控えている。

日本では大学が学生定員を満たすことができず自ら閉校するか構造調整次元の大学間統廃合事例が増えるものと予想される。福岡の4年制工科大学である東和大学は定員割れにより、来年度学生募集を停止して閉校を決めた。2004年には広島の立志館大学が2年制短期大学から4年制に変更し、4年目で閉学申請した。

557小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 19:28:24
>>555
>「きちんとした文字を書かせたい」という教師の”親心”が結果的に毛筆軽視を助長する一因になったと同市教委は分析している。

この部分ですね。嘘か「悪女の深情け」かどっちかです。

559とはずがたり:2006/11/28(火) 02:45:57
>>557
我が掲示板がちょっとした悪女ばやりですなぁw
嘘でも深情けでもなく先生方が習字というものをワカッテナイ可能性も多々あると思われ。

560片言丸:2006/11/29(水) 12:46:28
暗中模索という感じですね。
自分のことを思い出してみると、小中学校のころは、いじりといじめといやがらせの境界線が見えなかったような気がしますね。
いじられ&いたずらキャラの子がいて軽いトラブルをいろいろ起こしていたんですが、若い女の先生が生徒を個別に呼び出して面接するなどしました。
私も呼ばれまして、傍観しているのは加わってるのと同じと言われたんですが、そもそもそれがいじめだとは思ってませんでしたので、何言ってんのこの人という感じでしたね当時は。
たぶんそれはいじめじゃなかったと思うのですが、それがいじめに発展するものなのかどうなのかわかりませんね。
そういうタネのレベルから虱潰しにやらないといけないなら先生は大変ですね。

いじめ生徒に「社会奉仕」 教育再生会議が緊急提言
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2006112901000271

 政府の教育再生会議(座長・野依良治理化学研究所理事長)は29日午前、いじめを苦にした児童・生徒の自殺が相次ぐ深刻な事態を受け、安倍晋三首相が出席した総会を官邸で開き、8項目の緊急提言をまとめた。
 提言では、いじめをした児童・生徒への対応について「懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる」と明記。具体例として「社会奉仕」や「別教室での教育」などを挙げた。
 また(1)教育委員会に対し、いじめを放置した教員に懲戒処分適用を求める(2)学校はいじめがあった場合は隠すことなく保護者らに報告し、家庭や地域と一体で解決に取り組む(3)学校はいじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する−なども打ち出した。
 安倍首相は「即実行できるものはすぐ実行していく。政府としてできることをしっかり実行したい」と述べた。
 再生会議の一部メンバーが提起していた、いじめをした児童・生徒への出席停止を保護者に命じる措置については、同会議内に「排除の論理」として強い慎重論があり、明記されなかった。
 伊吹文明文部科学相は総会後、記者団に対し「いじめ(の態様)は非常に多様だ。いじめ(があれば)即、出席停止という受け止め方をされ、現場で運用されることに慎重でありたい。出席停止を否定しているわけではないが、ケース・バイ・ケースだ」と述べた。

561とはずがたり:2006/11/29(水) 12:59:48
社会奉仕は安倍が未成年者にさせたがってるから丁度良いのかも。。

562片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 08:07:17
社会奉仕で性格立て直しというのもひとつの手段ではあるのだろうけど、教師が手を焼く生徒が社会奉仕をトラブルなくまともにこなすかどうかという問題もあるかもしれない。
医療や福祉は人と関わる意味ではいいんだろうけど、サービスを受ける側の立場もあろう。一方で、ゴミ拾いとか草むしりでは生徒から見れば罰ゲーム色が強い。
教育の一環としてやるのであれば、それ相応の体制整備をしないとうまくいかないだろう。

いじめ緊急提言:舞台裏 急浮上した社会奉仕
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061130k0000m010149000c.html

 いじめの社会問題化を受け、政府の教育再生会議(野依良治座長)が29日発表した緊急提言は、いじめをした児童・生徒に対し「毅然(きぜん)とした対応を学校側く求めた。「社会奉仕、別教室での教育」も一例として掲げたが、一時は検討された「出席停止」は最終段階で消えた。提言を打ち上げ花火に終わらせず、子どもの悩みを受け止める態勢作りにつなげられるか。先行きは不透明で、いじめによる自殺で子どもを失った遺族らは厳しい視線を送っている。

 ◇教育再生会議の意見が割れた「出席停止」

 「出席停止といっても、その子の面倒を誰が見るのか。緊急避難だけでは解決にならない」。陰山英男委員(立命館小副校長)は再生会議終了後、記者団に強い調子で出席停止措置を批判した。

 原案段階で検討された出席停止は、最終案で社会奉仕と個別指導、別教室での教育という3点に切り替わった。出席停止を主張していた「ヤンキー先生」こと義家弘介委員は「別教室もある意味では出席停止だ」と述べ、委員間の認識の違いが浮かび上がった。

 再生会議のメンバーは10月25日、いじめ自殺の起きた福岡県筑前町を現地調査し、いじめ撲滅を訴える再生会議の緊急声明を発表した。約1カ月で今度は提言として具体的に踏み込んだ理由を、池田守男座長代理(資生堂相談役)は終了後の会見で「(いじめが)エスカレートしている現状を踏まえた」と説明した。

 教育基本法改正案をめぐる国会審議は、いじめ自殺や「やらせ質問」に野党の追及が集中。首相官邸サイドも「国民、教育界へのアピール」(塩崎恭久官房長官)を求めた。必ずしもいじめ問題に焦点を当てていなかった再生会議だが、今月21日に完全非公開で開いた運営委員会が、緊急提言取りまとめのスタートとなった。

 文部科学省などの出向者が集まる内閣官房の再生会議担当室は、いじめ問題への考えられる対処方法をリストアップして提示した。義家氏は再生会議の発足当初から、出席停止の厳格適用などいじめる子どもの教室からの隔離を主張。これをもとに27日の会合で原案が示され、担当室は各委員に個別に意見を提出するよう依頼した。

 ただ、出席停止は「管理強化は逆効果」などの批判が強く後退。29日の全体会議直前に示された最終案に、唐突に社会奉仕が浮上した。運営委員の一人は毎日新聞の取材に「社会奉仕は議論したこともない」と不満を漏らした。

 中曽根内閣の臨時教育審議会は86年に「社会奉仕の心の涵養(かんよう)」を提言。00年には森内閣の教育改革国民会議が「奉仕活動を全員が行う」ことの検討を掲げた。いずれも「憲法が禁じる苦役につながる」との批判で日の目を見なかったが、安倍晋三首相は自著で「大学入学の条件にボランティア活動を義務付ける」と記すなど、再検討する構えだ。委員の中でも奉仕活動の重要性を説くのは、国民会議にも参加した浅利慶太氏(劇団四季代表)ら。山谷えり子首相補佐官は会議後の講演で「国民会議で提言が出ながら実現できなかった。その穴埋めをするのが教育再生会議だ」と言い切った。

 緊急提言を実施するならば、社会奉仕にせよ別教室にせよ、担任教師の他に指導者が必要で、予算措置も避けられない。教育界からは「具体策のないPRに終わるのではないか」との声が出始めている。【竹島一登、高山純二

563片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 08:17:54

 ◇いじめで自殺遺族の反応「杓子定規じゃだめ」

 いじめによる自殺で我が子を失った親たちは、教育再生会議の緊急提言をどう見たのか。

 長男(当時13歳)を亡くした長野県教委こども支援課長の前島章良さんは「おおむね評価できる」とした。しかし、「いじめが100例あれば100通りの解決方法が必要になる。杓子(しゃくし)定規にいじめっ子を隔離しても問題は解決しない」と指摘する。

 「『毅然とした対応』は当然のことだが、そうした態度を取れない現状こそが問題。『いじめられる側にも問題がある』という意識や事実解明を阻む学校の隠ぺい体質など、そうした風潮を変えていくことが重要だ」と話す。

 長女(当時15歳)を亡くし、現在はいじめのない社会づくりを目指すNPO「ジェントルハートプロジェクト」理事を務める横浜市の小森美登里さん(49)は「罰のような形ではいじめた子どもは反省せず、また新たないじめを起こす。いじめた子どもに寄り添う視点がなければ、新たな暴発を生み、何の解決にもならない」と批判する。

 教員の懲戒処分についても「先生も処分を受けるとなると罰が怖いので隠ぺいに拍車が掛かる。いじめの問題では目標数値を設定したり、評価をすべきではない」と苦言を呈した。

 一方、日本教職員組合・高橋睦子副委員長は、「いじめ対策を取ろうとする方向性は良いが、中身は見るべきものがない。対症療法でしかなく、いじめ問題の解決につながるか疑問。『毅然とした対応』も排除の論理であり、教育の在り方、目標からすると問題だと思う。そもそも、前文に「美しい国づくりのために緊急に提言する」と書かれているが、そうじゃないはずだ。いじめ対策は、子どもの命を守るために行うものではないか」と話す。【川崎桂吾

毎日新聞 2006年11月30日 0時02分 (最終更新時間 11月30日 1時09分)

564片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 09:02:14
>>560
そういえばその子は、他人のものを隠したりするんだけど、自分で自分のものを隠したりもするんですね。迷惑掛けられました。

教育再生会議:いじめ緊急提言 自殺連鎖は止められるのか
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061129k0000e040060000c.html

 続発するいじめ事件を受け、対策を検討していた政府の教育再生会議は、いじめをした児童・生徒に対して、学校が「毅然とした対応をとる」ことを柱の一つとした緊急提言をまとめた。提言には、いじめに加担するなどした教員の懲戒処分もある。緊急提言をどう受け止めるのか。いじめ自殺の連鎖は止められるのか。【高山純二、佐藤敬一、吉永磨美】

 緊急提言に記された「毅然とした対応」は、「出席停止」を念頭に置き、例として「社会奉仕、個別指導、別教室での授業」などを示した。

 会議後、義家弘介・同会議担当室長は「出席停止という文言は提言に含まれていないが、別教室での授業も出席停止と同じだ。(指導、懲戒の)基準を国が明確にし、学校現場を応援していかないといけない」と説明した。

 総合学習の取り組みで全国に知られる東京都内の区立小学校の善元幸夫教諭は「(出席停止は)教育の場から子どもの学ぶ権利を奪う措置であり、たやすく抜いてはならない伝家の宝刀だ。実際、いじめに適用するのは非常に困難で、また、本質的な解決にはならない」と否定的な見方を示す。

 都内の別の小学校教諭も「子どもが教室に戻ってきた後はどうするのか。一時的に切り捨てても、さらに悪くなるだけかもしれない」と危惧(きぐ)する。

 一方、いじめに関する著書がある作家で弁護士の中嶋博行さんは「これまではいじめられた側が不登校になったり、転校を余儀なくされてきたが、本末転倒な話だ。目に見える形で処分すれば、いじめグループは崩壊する可能性が高い」と語る。

 首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」のメンバーを務めた藤田英典・国際基督教大教授(教育社会学)は「00年の国民会議の提言などを受け、出席停止や指導力不足教員の処分は制度上は既に実施可能となっている」と言う。

 そのうえで、藤田教授は、教員の懲戒処分に関し、「本当にひどい場合はやむを得ないが、適切な対応を取れなかったケースでの厳しい処分はあり得ない。どのような場合にどう処分するかの認定や判断は難しい。懲戒処分が不必要だとは言わないが、それ以前にやるべきことがあるはずだ」と語った。

 ◇「毅然とした対応」10年以上繰り返された提唱

 教育再生会議の緊急提言は、いじめた子への学校のとるべき姿勢として、「毅然(きぜん)とした対応」を掲げた。最も厳しい処置としては「出席停止」が該当する。会議終了後、池田守男座長代理は会見し、出席停止の文言を入れるかで委員間で激論があったことを明かした。

 「毅然とした対応」を学校に求めるのはこれが初めてではない。愛知県西尾市で94年11月起きた大河内清輝君いじめ自殺を受けて、旧文部省の「いじめ対策緊急会議」は95年3月、出席停止措置など厳しい対応が必要とする報告書をまとめた。これまで、文科省は国会答弁で、出席停止をいじめ対策として公言してきたが、実際の学校現場では、ほとんど適用されて来なかった。

 そもそも小中学生には義務教育が保障されている。結局、提言では出席停止の文言を避け、別教室授業や社会奉仕活動への参加を「毅然対応策」に掲げた。

 だが、さまざまな態様のあるいじめの中で、より一般的で深刻化しているとされる集団での無視、嫌がらせなどは、いじめる側といじめられる側がしばしば逆転する。こうした場合、別教室授業も含め、やはり強権的な対策を取るのは困難だろう。

 また、今回、再生会議が打ち出した「いじめを放置・助長した教師の懲戒処分」も、どんな基準で、どう判断するか、極めてデリケートな問題だ。いじめ解決ではなく、学校あげての犯人探しにならないだろうか。

 このほかにも、いじめへの取り組みを学校・教員評価に反映させる−−など今回の提言には新たな部分もある。一方、いじめは絶対許されない▽傍観する行為も許されない▽相談体制の充実▽家庭の責任−−など95年の報告書と重なる部分も多い。10年たって同じことを言わざるを得ないことに、いじめ対策の難しさが現れている。【竹中拓実

毎日新聞 2006年11月29日 11時48分 (最終更新時間 11月29日 13時45分)

565片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 09:04:17
いじめられる生徒・いじめに対処する教師をバックアップする態勢強化こそが必要なのではないか?

いじめ緊急提言:厳しい教育現場の声 「アメとムチ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061130k0000m040150000c.html

 続発するいじめ事件に関し、政府の教育再生会議が29日、緊急提言をまとめた。焦点の一つとして、いじめを放置・助長した教員に懲戒処分を適用することを求めた。一方で、いじめ対策への取り組みを教員評価につなげるよう提言。努力した教員にはアメを与えるとも受け取れる内容だ。現場のいじめ対策にどんな影響があるのか。反応の声もさまざまだ。【荒川基従、高山純二、佐藤敬一

 東京都内の区立中学校長は「学校の先生がきちんと指導できていないという発想に立ったもので本末転倒な話だ。現場の先生の神経を逆なでし、処分されるとなればますますいじめを隠そうとする」と強く批判する。一方、“アメ”に関しては「何をもって、いじめが減ったか増えたか、取り組みが進んだか進んでないかを評価するのか。現場の実情とはかけ離れた考え方だ。学校はユートピアではなく、けんかもあればいじめもある。特効薬はなく、現場は一つ一つ全力を挙げて対応していくしかない」と憤りを込めて話した。

 一方、別の区内のある小学校長は「いじめ自殺があった学校では、校長らがマスコミを前に謝罪しているが、一過性に過ぎない。現場の教員は『いじめを見逃したら教師生命がない』というくらいの真剣さが必要だ。その意味で懲戒処分を盛り込んだことは評価できると思う」と話す。

 ただ、緊急提言の中にいじめた子への「指導・懲戒」案として、奉仕活動をさせることが掲げられていることに関しては「社会奉仕が有効なんですかね。きれいごと過ぎますよね」と疑問符もつけた。

 提言通りなら、教師の懲戒処分は各地の教育委員会が行うことになる。94年に大河内清輝君いじめ自殺事件があった愛知県。名古屋市教委のある幹部は提言内容を読み「ちょっと厳しいな……」と漏らした。「現場の先生方の苦しさをもう少し理解してほしい。先生だって失敗はあるが、一生懸命仕事をしている。その結果として懲戒処分にされたら、やってられない」と同情的に語った。

 一方、提言に文部科学省幹部からも批判の声が漏れた。内容の多くは、すでに同省が各都道府県教委などに指導・助言をしている。ある幹部は「なんで今ごろこんなものを(提言するのか)……。けんかを売られているような感じがする」と批判した。

毎日新聞 2006年11月30日 0時09分 (最終更新時間 11月30日 8時26分)

566片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 19:51:57
>>510-513
自民党県議員会に自殺予告=中2名乗る、消印は「船橋」−千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000116-jij-soci

 自民党千葉県議会議員会あてに、中学2年生を名乗って自殺を予告する封書が届いていたことが30日、分かった。党県連が同日、県教育委員会に届け出た。
 県教委によると、封書は29日昼ごろ、千葉市中央区の党県連の事務所に届いた。B5判の無地の用紙2枚に横書きで「私は中学2年生です。学校に行くのがこわい。実は私はいじめられています」「12月3日に自分から命をたちます」などと書かれていた。
 消印が「船橋」となっていたため、県教委は船橋市教委などと連絡を取り、同市内の全市立中学校に保護者に通知するなどの対応を依頼した。 
(時事通信) - 11月30日19時0分更新

567とはずがたり:2006/12/01(金) 00:22:38
なんか学校側が横暴であるかのような記事の書き方は違和感を感じる。これまで女子生徒を甘やかして来たであろう親に一番の責任があるのではないか?多分生まれて来て初めて世間の厳しさをこの二人の女生徒は味わって居るであろうが本来親が厳しく躾けて来なかったツケを払わされているのだ。今頃殊勝なことを云っても遅い。これで復学が許されると更につけあがることになる。

卒業目前…女生徒2人“退学” 「教師に暴言吐いた」 県内の私立高
2006年11月30日(木)10:12
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/20061130_local_O_002-nnp.html

 県内の私立高3年の女生徒2人が「教師に暴言を吐いた」として、卒業を半年後に控えた10月末、事実上の退学処分を受けていたことが29日、分かった。女生徒らは非を認め、母親と一緒に教師らに謝罪し、土下座までしたが、学校側は処分を変えなかった。指導方法や処分は妥当だったのか、双方の主張を検証した。

 女生徒や学校の話を総合すると10月13日の5時間目、「昼休みにたばこを吸った生徒がいた」として、持ち物検査があった。女生徒2人は化粧ポーチを持っており、生徒指導担当教師は「校則違反にあたる」と没収した。その際、教師が「卒業まで(化粧ポーチを)返さない」と言ったことに、女生徒が反発、「暴言」を吐いたという。

 「暴言」について、学校側は「女生徒から『泥棒、返して』『死ね、バカ』などと言われた」とするが、女生徒は「覚えていない」という。

 その日は担任、学年主任も交えて話し合ったが、2人はその場で自宅待機を命じられた。2人はその後、母親と一緒に学校に出向き、土下座して処分の軽減を求めたが、1週間後に父母が学校に呼ばれ、校長から転校を命じられた。

 女生徒のうち1人は5日間、ショックで食事がのどを通らず、体重が減ったという。2人はその後、県外の通信制高校に転入、アルバイトをしながら通学している。
    ☆   ☆
 退学、停学などの懲戒処分は学校教育法で「教育上、必要があると認められた場合」に限って認められ、適用は学校判断に任されている。
 処分理由について、学校側は「普段から生徒の教師に対する反抗的な態度は目に余った。繰り返し注意したが、態度は改められなかった。教育活動を妨害したため、やむを得ず排除した」と説明。複数の教師に対する「暴言」と、これまでの生活態度を加味した総合判断だったとする。事実上の退学処分だが、2人の就職や進学にも配慮して「転学」という形にしたという。
 同校では生徒の処分基準として「教職員に対する暴力、暴言行為は退学に処することもある」「喫煙が現認された場合は停学1週間、たばこ所持は同3日」などと定めている。今回の場合も基準に照らし、職員会議と校長判断で処分を決め、「職員会議でもほとんど異論はなかった」という。
    ☆   ☆
 大分大の山崎清男教授(教育経営学、教育行政学)は「処分の妥当性は学校独自の基準によるため第三者が判断するのは難しい。処分の結果だけではなく、そこに至るまでの指導の積み重ね、プロセスが大切。最終的な処分決定に至るまで、警告や謹慎など、生徒に分かりやすい指導を学校はどれだけ重ねただろうか」という。

 たとえば、今回の処分の背景には「これまでの生活態度」がある。学校側は2人に「授業中にあぐらをかく」「教師に向かって『うるせー』」などの問題行動があり、再三指導したとする。これに対し、2人は「授業中に注意を受けたことはあったが、先生から呼び出されて注意を受けたことなどはなかった」としており、両者の認識にはかなり開きがある。

 2人はこれまで謹慎などの処分を受けたことはなく、3年生になってからは無遅刻、無欠席。生徒、父母、教師による三者の話し合いなどもなかったという。
    ☆   ☆
 女生徒の言動に行き過ぎた面があったかもしれない。問題行動の生徒を排除すれば、学校の秩序は保てるだろう。しかし、人として生徒の過ちを許し、正しい道に導くことこそが、教育ではないだろうか。生徒にもう1度、チャンスを与える選択はできなかったか。
 「今でも学校に戻りたい。みんなと一緒に卒業したかった」。ごく普通の女子高生の言葉が耳に残った。

■中途退学者数の推移
 文科省初等中等教育局の調査によると昨年度、全国の国公立・私立高校の中途退学者数は76、693人で、年度当初の生徒数の2.1%を占める。中退の理由は「学校生活・学業不適応」が38.6%と最も多く、「進路変更」(34.2%)、「学業不振」(6.9%)の順になっている。県内では689人(同1.8%)で、ここ数年、少子化の影響もあり減少しているが、全生徒に占める割合はほぼ横ばい。
=2006/11/30付 西日本新聞朝刊=

568片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 12:12:14
【解答乱麻】首相補佐官・山谷えり子 教育再生へ「志を立つ」
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/061204/gkk061204001.htm

 ベネッセの調査では、今の子供たちは1日平均2時間テレビを見ているという。また全国高等学校PTA連合会の調査では、小学校低学年のときにゲームが1日3時間以上、テレビ視聴が4時間以上あるといじめをすることが多く、携帯電話のメール交換が1日41回以上の高校生もいじめをする割合が高くなるという結果が出た。日本の子供たちの家庭での勉強時間は先進国平均を下回り、群れて遊んだり、スポーツするよりテレビ、ゲーム、ケータイに縛られて頭と心と体のバランスを崩し、友情や志をはぐくむ暇もない状況にある。

 私の故郷福井は幕末の志士橋本左内が育った土地で、小学生時代に私は、左内が15歳のときに自ら誓った5つの誓いを習ったものだった。「一つ、稚心を去る。一つ、気を振う。一つ、志を立つ。一つ、学に勉む。一つ、交友を択(えら)ぶ」というものだが、静かに唱えるだけで、心が清められ高められる思いがした。今も福井では“左内の十五の誓い”を教えている。

 現在、教育再生会議では、3つの分科会を作り議論している。1つは学校再生のための分科会で、いじめ問題、教育委員会のあり方、教員の資質向上、評価と処遇改革、学力向上のためのカリキュラムと授業時間増などを検討し「塾に行かなくても基礎学力がつく学校」「安全、安心な場所としての学校」「心を大切にする教育を行う学校」を当面の目標としている。来年の4月24日には実に40年ぶりに学力調査を実施する。結果をもとに、具体的な特別支援を早急に行うための全国調査であるので、すべての教育委員会と教員が実施し、学力向上に心を合わせて進むよう理解を深めていきたい。

 また“考える力を高める”といういわゆる“新しい学力観”方針の下で教育課程がズタズタになったところも見直さねばならない。たとえば現在では47都道府県の場所を教えず、2つか3つの県を考えさせればいいという指導基準に変更されたため、北海道がどこにあるか分からない子が半数を超えてしまった。中学3年間の英語の必修単語数も507を100にしたため、子供たちの英語力は哀れな状態である。基礎学力あっての“考える力”である。

 第2分科会では家庭と地域社会の連携、規範意識、心の教育、伝統文化、体験、交流、読書活動の充実などを検討し、第3分科会においては教育再生100年の骨組み、理念と目標を同時並行で検討している。

 先日、塩川正十郎元財務相にお会いすると「中曽根内閣のとき文部大臣をしていたが、臨教審の最終報告と言って高さ1メートルの報告文書を持ってこられたときはびっくりした。議論だけでは駄目。実績として残さなあかんで」と励まし、助言をくださった。

 教育再生会議では、目的を明確にして、それを実現させる手順、手段、法改正をスピードと責任をもってやり遂げたい。そして、学校だけでなく家庭、地域、産業、マスコミなどすべての人が当事者意識を持って取り組んでいただけるよう具体的メニューを出していきたい。
(2006/12/04 12:59)

569とはずがたり:2006/12/06(水) 00:44:28
大学から中高更に小学校へ,そして京都から滋賀,更に岐阜へ触手。積極経営やねぇ。
系列校の拡充はアホ卒業生を輩出すると云うことだからその辺どうなんかねぇ。

立命館が市立岐阜商の系列化検討 月内にも覚書、中高一貫教育も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061205-00000000-kyt-l26

 学校法人立命館(京都市中京区)は4日、岐阜市と教育振興や人材育成のための連携・協力で合意。月内にも覚書を結び、岐阜市立岐阜商業高を立命館に移管し、中高一貫教育を行うことを検討する。
 立命館と岐阜市によると、2004年に川本八郎立命館理事長と細江茂光市長が面談して教育振興に向けた懇談を進め、今年11月10日に立命館が市岐阜商の移管と中高一貫教育の実施を提案した。
 この日の市議会で、細江市長は、若者離れが進む市の教育振興策として立命館との協議について説明し、年内をめどに研究・協議を進める「覚書」の締結▽市と立命館の「連携委員会」の設置−を進めると表明した。
 市は「市岐阜商の移管は立命館からの提案であり、難しい問題もある。議会や市民、同窓会や保護者らの意見を聞きながら検討したい」(市企画部)としている。
 立命館は本郷真紹常務理事名で「市岐阜商の本法人への移管による中高一貫教育も含めた幅広い連携・協力の可能性について研究協議を行っていくことになった」とコメントを発表した。
 大学間競争が激しさを増す中、立命館は系列校の拡充を進めており、昨年5月、守山市と守山市立女子高の移管に合意、今年4月に立命館守山高を開設、来春には立命館守山中を開学する。
 市岐阜商が移管されれば、立命館宇治高などに次いで、全国で5校目の系列高校になる。
 市岐阜商は岐阜市唯一の市立高(共学)。情報処理科と経営管理科があり、全学定員は480人で5月時点の生徒数は475人。
(京都新聞) - 12月5日9時7分更新

570とはずがたり:2006/12/08(金) 23:13:40
中田の横浜市大、石原の東京都立、ポピュリズムの政治家は碌な事しない。まぁTOEFL500点は面白いかもしれないが。

2年生半数、留年危機 英語力検定が壁 横市大の学部
2006年12月08日16時27分
http://www.asahi.com/life/update/1208/009.html

 横浜市立大学(横浜市金沢区)で、05年春に誕生した国際総合科学部の2年生の半数以上が留年の危機にひんしている。同学部の学生の英語力を就職時の売りにしたい大学が、英語力検定として国際的に使われているTOEFLで500点以上取ることを3年進級の必修単位にしたが、それが大きな壁として立ちはだかってしまった。

 「1年のときは余裕だと思っていたが、後がなくなりいまは必死。すでに進級をあきらめた友人もいる」。500点に達していない2年生の男子学生(19)は、大学の図書館やLL教室で連日英語漬けだ。

 「TOEIC600点以上」「英検準1級」でも進級を認めているが、1期生の2年生約740人のうち、到達した学生はまだ357人。

 商、国際文化、理の3学部を統合し、国際総合科学部を新設した大学は「国際社会で通用する人材の育成」を掲げている。「TOEFL500点」は英語教育の充実度を示す象徴として、学外にPRもしてきた。

 予想外の未達成者の数に、大学も頭を悩ませている。このままだと留年者が出るのは避けられないし、点数を緩めれば学部の評判が落ち、志願者減につながりかねない。このため、この夏には2週間で67・5時間もの補習を実施した。

 藤野次雄・国際総合科学部長は「TOEFL500点は専門知識を大学で学ぶうえで出発点でしかなく、基準は緩められない。勉強方法での支援しかできない」と話す。大学が今年度中に実施するTOEFLの検定は、今月16日と2月の2回のみだ。

     ◇

 〈キーワード:TOEFLとTOEIC〉 TOEFLは64年に始まり、世界で毎年約80万人が受験する。入学判定などに使う大学は5千以上に上る。インターネット版もあるが、横浜市立大学が使っている団体向けのペーパーテスト、TOEFL―ITPは最高点が677点。79年から始まったTOEICは英語のコミュニケーション能力を評価するテストで、最高点は990点。世界で年間約450万人、国内でも約150万人が受験し、約2600の企業や学校が採用条件や単位認定などに使っている。

572片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/09(土) 13:43:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1058274329/522

伊吹は「かわす」答弁技術には優れているんだけど、競争原理・市場原理導入にはもともと慎重だし、ぶつかるのはわかっていたこと。
そんなことは、俺のようなパンピーにもわかるのになんでこういう人材配置にしたのだろうか?
フリクションをわざと作り出して問題点を浮かび上がらせてそれを徹底的に議論して解決する、という趣味でもなさそうだし、何がしたいんだろうか。

教育再生会議:「あくまで前提に」「書き直せばいい」 閣議決定をめぐり紛糾
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061209ddm005010003000c.html
 ◇背景に競争原理の是非

 政府の教育再生会議(野依良治座長)の先月29日の全体会議で、3月に閣議決定された「規制改革・民間開放推進3カ年計画」の位置づけをめぐりメンバー間の意見が激しく割れ、約20分にわたり紛糾していたことが分かった。安倍晋三首相の仲裁もあいまいな形で終わったという。論争の背景には教員・学校評価など教育への競争原理の導入のあり方をめぐる根深い意見対立があるとみられる。8日行った集中討議でも教員・学校評価は議論の的となっており、来月の中間報告とりまとめは難航しそうだ。(2面参照)

 3カ年計画は、学校・教員評価や不適格教員の排除など、競争原理の導入を文部科学省に義務づける内容。29日の会議では、議論の「百家争鳴」ぶりを懸念した渡辺美樹委員(ワタミ社長)が「閣議決定があるならそれをもとに話し合ってはどうか」と提案したが、3カ年計画に距離を置く伊吹文明文科相が「法律だって必要があれば改正される。閣議決定も議論の結果なら書き直せばいい」と述べ、拘束されないとの考えを示した。これに対し、競争原理導入派の山谷えり子首相補佐官が「閣議決定があくまで前提になる」と割って入り、伊吹文科相と激しいやり取りが繰り返された。

 このため安倍首相が「閣議決定には拘束されないが、意識してほしい」と述べ論争を引き取ったが、メンバーの一人はこの発言を「規制改革の閣議決定にはこだわらない」趣旨の発言と受け止め歓迎。「教育論より規制改革を優先するなら、しっぽが犬を振るようなもの」と、競争原理派への反感をあらわにする。一方で、規制改革論者で規制改革・民間開放推進会議委員を兼務する白石真澄第1分科会主査は「再生会議は、中央教育審議会(文科相の諮問機関、中教審)の議論も前提ではないというスタンス」と述べ文科省をけん制しており、首相の指示は、双方から都合良く解釈されて、火に油を注ぐ形となっている。

 ◇集中討議でも疑問の声続々

 再生会議が8日、東京都内のホテルで開いた集中討議でも素案が力点を置く「不適格教員の排除」に、委員から「教員個人の資質の問題より、教員数を増やしてきめ細かい指導をすべきだ」と疑念が示された。

 東大の小宮山宏学長は「再生会議の提案は、骨太の方針を示すものであるべきだ」との文書を提出し、学校教育の具体論に踏み込む会議のあり方に疑問をにじませた。【渡辺創】

毎日新聞 2006年12月9日 東京朝刊

573とはずがたり:2006/12/10(日) 12:46:12
>>572
この件に限らず色々事前の片言評がバシバシ決まってますねぇ〜。
首尾一貫・整合性は破綻してても良いからスッキリと言い切ってしまうのが小泉の強み(≒詐欺性)だったと思うんですけど,安倍は全てに於いて曖昧です。
教育再生会議の人選も安倍の本来の信条とはかけ離れてる様に見える人材の登用をして国民の幅広い意見を吸い上げようとする姿勢は見せながらも肝腎の取り纏めへの実行可能な方途に欠けてるんじゃないでしょうか?

574とはずがたり:2006/12/10(日) 12:49:54
そもそも競争原理は政府が大々的に導入するべきものではなく,政府の第一の使命は均質で良質な幼稚園から大学院までの教育であって,それとは別ルートで競争的な私立の学校の存在を(政策的に積極的に導入したいなら積極的に)許容すべきであるように思う。
政府が論じるべきはナショナルミニマムの良質で均等な教育をどう効率的に供給できるかであって,競争原理導入派やそもそも安倍とかはその辺の事がわかってない様に思われる。

575片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/10(日) 13:42:39
>>573
ちょっと大袈裟に言ってしまうと山谷あたりの信念形成は「野党型」または「反動型」なんだと思います。

野党型という意味では、とにかく「今の教育は間違っている、教師や生徒に甘すぎる」で一致すればもうそれらの主張者が味方になり、それ以上の深みある制度議論へ発展してない点において。
反動型という意味では、「こんなとんでもない教育が行われている! けしからん、やめさせろ」というところで攻撃はするんだけど、それ以上の整合的な制度論議をせず認識も深まっていかない点において。

山谷だけじゃない、多くの人や集団が抱えている問題点だとは思うんですけども。
こういう性質を持った連合体は、「ではどういう制度に変えたらいいのか」という問題にいたって内部対立を見せるとあとは脆いです。


日本社会は右傾化していると言われていることが多い昨今だけど、「保守」「右派」はそういう組織の陥穽をまだ乗り越えていませんね。特に、「自由競争」と「伝統文化」の間では深刻な齟齬が残っていると思います。一時は、前者の「新しい保守」に自民党がまとまったという早漏的な解説がされたこともありますが、そんなすぐに解決するようなものではないはずです。

576とはずがたり:2006/12/10(日) 14:14:46
>>575
なるほど〜。興味深い視点です。寧ろ「野党型」且つ「反動型」でしょうね。
ネット右翼なんかまだその辺の組織の陥穽どころじゃない段階で外野でのヤジにとどまっているので五月蠅いだけでそれ程心配するほどのこともないのかも知れません。

一方で安倍周囲に集まった保守だの右派だのがその辺を意識し出すと手強いかもしれませんな。
此迄の左派・革新への嫌悪感から声だけでかい感じの右派・保守も拉致では一定の成果をあげたと云えるかも知れないので。
アメリカの議論でいつかあったけど保守と自由主義が手を組んだのは必然ではないと云う様な議論がありましたけど,日本では同様に一体の様に見られてるけど革新とハト派が一体になっている。保守・右派が自由競争と伝統文化をどう止揚していくか左派・革新の俺は革命的警戒心で注視せなばなるまい・・。

577とはずがたり:2006/12/10(日) 14:41:53

沖縄科技大「金看板」理事長が退任意向、構想にも影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061210-00000002-yom-soci

 国が設立を目指す「沖縄科学技術大学院大学」の初代学長に内定していたシドニー・ブレンナー氏(79)が、開学を待たず来年秋にも準備組織の理事長を退任する意向であることがわかった。

 ノーベル賞学者のブレンナー氏は同大構想の「金看板」。後任探しは難航が予想され、優秀な研究者を集めるという計画に支障が出そうだ。

 ブレンナー氏は昨年9月、同大の準備組織「沖縄科学技術研究基盤整備機構」の初代理事長(任期4年)に就任。「世界最高水準の大学」にふさわしい学長予定者として紹介されてきた。

 2004年2月の衆院沖縄・北方特別委員会では茂木沖縄相(当時)が「学長予定者となることの内諾を得た」と報告している。
(読売新聞) - 12月10日13時5分更新

大学院大学「S」評価 沖縄相、「圧力」を否定 科学技術会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061205-00000019-ryu-oki

 【東京】国の科学技術施策を格付けする総合科学技術会議で、沖縄科学技術大学院大学構想の評価が5年連続で最高ランクの「S」評価を受けていることが5日、分かった。
 高市早苗沖縄担当相は5日午前の閣議後記者会見で、「政治的圧力で格上げしたのか」との質問に対し「わたしも会議に立ち会ったが、十分に議論した上で最初からSだった。圧力をかけて変えたのではない」と否定した。
 総合科学技術会議は次年度概算要求の妥当性を評価するもので、S(積極的に推進)、A(着実に実施)、B(問題点を解決して効率的に実施)、C(内容や計画の見直しが必要)の4ランクがある。10月27日に開かれた本年度会議ではSランクの理由を「世界レベルの知的・産業クラスターを形成するという期待に応えるため積極的に実施すべきだ」と報告している。
 内閣府の担当者は「審査の過程で異なる意見が出てくるのは当然だ。だが国として世界レベルの研究施設を積極的に推進しようという判断であり問題ない」と説明した。
(琉球新報) - 12月5日16時3分更新

580杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/12/11(月) 18:58:55
母校の恥を晒すので何だけど、これって総長の首が飛ぶだけで済まないんじゃないのか?

それに「火の玉教授」がこの件について沈黙しているのって何なの?そもそも元の同僚じゃないのか??
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/

汚れた早大理工学部 また研究費不正疑惑
http://www.j-cast.com/2006/12/07004199.html
2006/12/ 7

早稲田大学でまたあらたな研究費不正受給の疑惑が浮上した。理工学部の男性教授が文部科学省からの委託事業で、社会人向けセミナーの参加費やポスターの制作費の一部が教授に還流した疑い。何故、また早大で理工学部なのか――。
問題になっているのは、早稲田大学が文部科学省から事業委託を受けている「ナノ・IT・バイオ 知財経営戦略スキルアッププログラム」という事業。文科省は、この事業に「科学技術振興調整費」として年間5,000万円を支給している。

文科省「ほかにも不正の疑いがある」
同省によれば、教授は、この事業のうち専門である知的財産の分野での人材育成のセミナーで不正に参加費を徴収したり、実際には作製されていないポスターの制作費を受給したりした疑いがあるという。さらに同省は、この教授について「(科学技術振興調整費とは)別の経理についても不正の疑いがある」として、同大に対し調査と報告を要求している。
一方、早稲田大学はJ-CASTニュースの取材に対し、
「現在、事実関係の調査中なので、結果が明らかになり次第報告する」
としており、不正受給の疑いがある事業などについては言及を避けた。
文部科学省は、疑惑について「この案件は(不正使用されたとされる)額が多いので、不正に使ったとすれば大問題だ」としており、不正があったとされる研究費の額は相当な規模にのぼると見られる。
今回の疑惑は、文科省への「関係者の情報提供」によって明るみに出たが、これがなければ、同省は「気づかなかった」としている。

2006年6月にも、理工学部教授による研究費の流用が発覚
早稲田大学では、2006年6月に、同大理工学部松本和子教授による研究費の流用が表面化。このとき同大は、研究費約1億8,500万円を国庫に返還。教授を、1年間の停職処分とした。これに対し文科省は、同大への06年度分の「科学技術振興調整費」13億円について凍結したが、06年7月19日に同大の再発防止策を妥当と判断し、凍結を解除した。皮肉にも、今回はこの「科学技術振興調整費」でまた不正疑惑が再燃したことになる。
なぜ、またまた早大で、しかも同じ「科学技術振興調整費」で、不正疑惑が再浮上したのか。
前出の松本教授について述べた06年8月31日付日経新聞は今の事態を「予言」していいた。
「科学技術予算が増加したのに伴い、各省や資金配分機関は重点分野で有力な研究者に殺到し、こぞって資金を注ぎ込んだ。不正が目立つのはこうした研究者であり、各省の安易な資金ばらまき、特定研究者への偏向がおごりや不正を助長したといってよい。これを改めない限り、不正の温床はなくならない」

581片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/12(火) 12:28:54
パンドラボックス、オープンへ?

東京都教委の「未履修」容認問題、文科省が調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212ic04.htm

 東京都教委が、一部都立高校の必修科目未履修を容認していた問題で、伊吹文部科学相は12日の閣議後会見で、「事実関係を調べるよう指示した」と述べ、文科省として調査に乗り出す考えを明らかにした。

 一連の必修逃れ問題では、都道府県教委によって未履修に当たるかどうかの判断が分かれている。伊吹文科相は「解釈上許されるとか、許されないとかだと、グレーゾーンが出てくる。グレーゾーンをうまく使うと受験に有利になるのではアンフェアだ」と述べ、基準統一の必要性についても言及した。

(2006年12月12日11時58分 読売新聞)

582片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/13(水) 00:28:12
誰か止めてあげてください。

秋田経法大改め「ノースアジア大」に、来年度から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212i415.htm?from=main4

 秋田市の学校法人「秋田経済法科大学」(小泉健理事長)は12日、2007年度から、法人と大学を「ノースアジア大学」、付属高校を「明桜(めいおう)高校」と名称変更することを決めた。月内に文部科学省などに名称変更の申請を行う。

 08年度に観光学科新設を計画しており、名称変更は「日本、アジア、世界に目を向けた教育活動展開のため」としている。甲子園出場で知られる秋田経法大付属高は「付属」をつけず、所在地の秋田市下北手桜(しもきたてさくら)にちなんだという。

(2006年12月12日23時46分 読売新聞)

583とはずがたり:2006/12/13(水) 00:32:05
>>581
定食屋でニュース23やってたんですけど,伊吹が日の丸・君が代はえらく厳しく徹底する癖に,この件では随分と柔軟だと都の教育委員会を批判してた。ちゃんと石原批判出来るやん(はあと)と見直しますた。

>>582
う・・。茶髪とピアスを禁止を打ち出したところですよねぇ。なんだこの迷走ぶりは。

584片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/13(水) 00:37:33
いっそのこと、ノースアジア大学附属下北手桜高校で甲子園に出て欲しかった。

585とはずがたり:2006/12/13(水) 16:13:41

青学の国際政経学部じゃないけど国際付けただけで猫も杓子も人気出ちゃう時代は終わったのだろうね・・それにしても変な名前にしたもんだ。安田火災という重厚でかっちょいい名前棄てて損保ジャパンにしちゃうおじさん世代の変な感性?

経法大:来年4月「ノースアジア大」に改称 08年度、観光学科新設へ /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000034-mailo-l05
12月13日11時1分配信 毎日新聞

 ◇経法大付は明桜高校に
 学校法人秋田経済法科大学(小泉健理事長、秋田市下北手桜守沢)は12日、理事会を開き、07年4月から秋田経済法科大学(小泉健学長)と法人の名称を「ノースアジア大学」と改めることを決めた。改称は少子化などを受けた大学改革の一環で、同大学は08年度に法学部内に観光学科を新設することを視野に入れ、「世界に向けた国際的名称の必要性を重視した」と説明している。付属高校は「明桜(めいおう)高校」に改称する。
 理事会は今年9月から教職員や大学OBで「名称変更委員会」を組織。委員が提案した大学34、高校20の案から選考を進めた。「アジア、世界に目を向けた教育活動を展開する」観点から採用した「アジア」と、所在する東北地方に絡め「新鮮で、外国人も理解しやすい」と選んだ「ノース」を組み合わせたという。
 付属高校は独自性を重視して「付属」を外し、所在地の「桜」を取り「明桜」とした。付属幼稚園は「ノースアジア大学付属のびのび幼稚園」、付属保育園は「同付属のびのび保育園」に改称する。秋田栄養短大、秋田看護福祉大は改称しない。
 大学は改革の柱の一つとして観光産業の研究・教育を重視し、今年10月、観光産業を調査・研究する「国際観光研究所」を学内に設立。また07年度新入生から観光産業の講義を受ける「観光奨学生」20人を募集する。小泉理事長は「実社会で役立つ質の高い大学を目指し、これまでの『経済・法学』にとらわれず、イメージを一新したい」とコメントを発表した。
 改称決定に、学生からは賛否両論が上がった。県内出身の経済学部2年の男子学生は「新名称がなじむまで時間がかかるだろうが、観光研究で大学の価値が上がればいい」。別の経済学部2年の男子学生は「本当に観光で学生が集まるのか疑問。就職活動にも影響が出るのでは」と不安を口にした。【津村豊和】
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇少子化に生き残りかけ
 少子化の進行で、全国でも大学・短大の志願者数と入学者数が計算上同じになる「大学全入時代」を来年度に控え、県内最大の私立大が改革に腰を上げた。秋田経法大の入試志願倍率は02年度入試の1・51から06年度は1・22にまで低下、02年度は590人だった受験者数は06年度には484人に落ち込むなど受験生の人気低下が進み、打開策が急務となっている。
 全国の大学をとりまく環境は年々厳しさを増している。日本私立学校振興・共済事業団(東京都)によると、4年制私立大(通信制のみを除く)550校のうち、今年度の入学試験で定員に満たなかったのは、過去最多の222校(40・4%)に上った。各大学の生き残り競争が激化している。
 県は私学助成金として秋田経法大に毎年学生1人当たり5万4600円を交付しており、05年度の助成金は総額約8700万円になる。大学が目先の学生確保に終始せず、社会が必要とする人材を育成できるか。数少ない県内の高等教育機関として、県民も改革の行方を注視する必要がある。【津村豊和】
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇秋田経済法科大学
 県内初の4年制私立大として1964年、「秋田経済大学」の名称で設立。経済学部単科でスタートし、83年、法学部を新設して「秋田経済法科大学」に改称。学生数は2学部計1632人(12月1日現在)。大学院、法科大学院(ロースクール)はない。系列に秋田栄養短期大、秋田看護福祉大、秋田経法大付属高校、幼稚園、保育園、さくら幼稚園などがある。

12月13日朝刊
最終更新:12月13日11時1分

586とはずがたり:2006/12/14(木) 03:43:51

女が男に噛み付くのは無罪なんじゃないのと思ったら女生徒が女教師に噛み付いたのか。しかもえらく荒れた中学のようで・・。

中2女子が教諭の腕にかみつき逮捕
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061213-130021.html

 岐阜県警多治見署は13日、瑞浪市立瑞浪中学校で、女性教諭の左腕にかみつき、けがをさせたとして、傷害の現行犯で同中学2年の女子生徒(14)を逮捕した。女性教諭は5日間の軽傷。

 同中学では10月23日、2年の女子生徒(14)がいじめを苦に自殺した。教務主任の教諭は「逮捕された生徒の行動は、自殺とは関係ない」としている。

 調べでは、生徒は授業中の午後2時半ごろ、廊下で消火器を噴射しようとして数人の教諭に取り押さえられ、注意されていた際、女性教諭(56)にかみつき、負傷させた疑い。

 生徒は午前中から授業を受けず、校内をぶらついていたという。

[2006年12月13日22時27分]

587とはずがたり:2006/12/14(木) 17:09:21
真面目な京大生と不真面目な東大生は昔から稀少だよね。最近は京大生も変に小さく纏まってしまっているかもしれないけど,逆に東大生が不真面目になったりはしないようだ。

東大生、まじめすぎ? よく勉強、進路に強い不安
2006年12月13日(水)20:05
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20061213a4700.html

 よく勉強する一方で、将来の進路などに思い悩み、不安や無気力に苦しむ学生が増えている−。東大が13日公表した学生生活実態調査で、こんな東大生の姿が浮かび上がった。同大は「よく勉強するのは歓迎すべきことだが、まじめすぎて悩みを深めているようだ」と心配している。

調査は質問項目を一部変更しながら毎年続けており、今回は昨年11月に学部生約3500人を対象に実施した(回収率39%)。

就職について「悩む」と回答した学生の割合は2001年の調査よりも7ポイント増え67%、進路や生き方では2ポイント増え83%。自分がニートやフリーターになる恐れがあると不安を感じている学生も28%に上った。

最近6カ月で強い不安を感じたり、対人恐怖、過食や食欲不振に苦しんだりした学生の割合は各項目で数ポイント増大した。

588とはずがたり:2006/12/15(金) 13:06:48

どうだろ,受験生はお洒落・派手なイメージの方があつまるんじゃないの?これは野郎の発想か?

読者モデル「甲南女子大」公表ダメ イメージ低下懸念
2006年12月14日(木)15:58
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20061214MS01323A.html

 ファッション雑誌で服装や生活スタイルを公開し、人気の読者モデル。多くの読者モデルを“輩出”している甲南女子大学(神戸市東灘区)で今、ファッション雑誌での大学名の使用が禁止されている。無断で大学名を使うと停学などの懲戒処分に。大学側は「少子化時代を迎え、私立大が生き残っていくには、読者モデルの派手なイメージは不利」と言い切る。一方で「よい宣伝になる」という声もあり、学生らの間でも賛否が分かれている。

 有名ファッション雑誌「JJ」(光文社)の編集部によると「読者モデルの多さでは、全国で五本の指に入る」という同女子大。以前はほかの大学と同じように大学名を公表していたが、昨年七月以降、「A女子大学」「J女子大学」などの表記に変わった。

 きっかけは、学生生活部に寄せられた複数の苦情。化粧をばっちりときめ、ブランド品を着こなす読者モデルを雑誌で見た年配の卒業生が「軽い感じで下品」などと意見した。

 同部は、雑誌やテレビで大学名を使うときは届け出るよう徹底。「『清く正しく優しく強く』という大学の教育方針や理念に合うもののみ、大学名の使用を許可する」とした。就職活動に関する雑誌は使用が許可されたが、ファッション雑誌は不許可となった。

 同部の田中正人課長(50)は「派手な学生は一割ほどしかいないのに、読者モデルを通じて派手なイメージが高校生らに広がると、受験生が減る。大学経営を考えると深刻な問題」と話す。

 学生の受け止めはさまざま。文学部の三年生(21)は「大学名を言うと派手だと誤解される。大学名を使わないのは賛成」。一方、同学部の二年生(20)は「全国に大学が知れ、宣伝になっている。おしゃれなイメージだしいいのでは」と話す。

 同じく読者モデルが多い神戸女学院大学(西宮市)の学生は、今も大学名を出して雑誌に登場。同大学は「学生の常識、判断を重んじているため」と説明する。

589小説吉田学校読者:2006/12/16(土) 11:15:59
この記事で賛同できるのは、札幌市の女性教諭のコメントのみ。
そもそも、国による「管理」って何なのでしょうか。教員に対する統制のことなのでしょうか?管理教育のことでしょうか?
現行の教育基本法でも、管理教育ガチガチの地域や、国旗国歌管理ガチガチの地域、懲戒連発の地域もあることを忘れてはいけない。

「教育の憲法」と呼ばれ、って書いてますけど、昨年「図書館の憲法」の国立国会図書館法が行革の流れで館長・館員の給与削減などの改正がなされたわけですけど、何ゆえ、その時は騒がなかったのか。

改正教育基本法:初の成立(その1) 管理強まる不安、教室変わる期待
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20061216ddm041010176000c.html

 「教育の憲法」と言われ、戦後日本の発展を下支えした教育基本法の改正案が15日、参院本会議で可決された。1947年3月の制定以来初の改正となる。いじめや履修単位不足問題、大学全入時代の到来などで、屋台骨を揺さぶられる日本の教育。「愛国心」表記や義務教育年限の撤廃などの項目はそのあり方を大きく変える可能性を秘める。「教室は変わるのか」「いじめ問題はどうなるのか」。教員や保護者らは不安と期待で見つめた。【教育取材班】
 ◇「愛国心」
 法改正の焦点とされた「愛国心」は、「我が国と郷土を愛する態度を養う」と表現し、「他国の尊重」も組み合わせた。
 2人の子を持つ東京都品川区の男性公務員(46)は「愛国心表記は当然。学校でも国土の美しさなどを訴えてほしい」と歓迎する一方、「外国人子弟への押しつけはやめて」と注文する。
 具体的な教育課程にどう取り入れるか学校現場では戸惑いと批判の声が聞かれる。群馬県立高校の男性教諭(36)は「日の丸掲揚や国歌斉唱で『掲揚だけでなく全員一礼する』『全員声を出して歌う』などと指示される」と、強制的色合いが強まることを危惧(きぐ)する。
 「成績評価」につながるとの懸念もある。愛媛県の小学校長(59)は「愛国心の評価項目ができ、数値目標を掲げられても、評価するのは非常に難しい」と悩ましげに語る。
 ◇まず家庭
 改正法は「保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」と、家庭の責務を盛り込んだ。
 福岡市立中の男性教諭(31)は「ありがたい」と率直に評価。「学校からは家庭に言いたくとも言えないことが多かったが、これで、学校と家庭の連携を積極的にアピールできる」と喜ぶ。
 一方、高2の息子を持つ横浜市の女性会社員(48)は「学校に何でも押しつけると言われているから」としつつ「『それで、どうするの?』と思う。今後は罰則まで設けることになるのでは」。
 ◇飛び級
 義務教育年限が削除されたのも特徴だ。関連法令が改正されれば、自治体判断で現行の9年より長くも短くもなり得る。愛知県北名古屋市の中学教頭(47)は「現場は劇的に変わる。教師も意識を変えなければ」と指摘。盛岡市立中の男性教諭(39)は「飛び級も可能になる。エリート教育が重視され、格差社会に拍車がかかるのでは」と心配な点を語った。
 ◇解決策?
 学力低下、学級崩壊、いじめ−−子どもたちを取り巻く問題の解決に法改正は役立つのか。そもそもなぜ今改正なのか。疑問の声は多い。兵庫県西宮市の団体職員(44)は「教育現場の競争がより強まって、いじめや不登校問題がより深刻化するのでは」と効果に疑問符を付ける。札幌市の女性教諭(49)は「学校教育法など個別の法改正まで進まないと学校は変わらない」と冷静に分析、今後の教育改革こそが重要との立場を示した。
 ◇悔しさと感慨交錯−−国会
 約60年間不変だった「教育の憲法」の改正はあっさり行われた。15日午後5時50分過ぎ、参院本会議場の電光掲示板に賛成131、反対99のサインが光った。押しボタン式の採決は一瞬で決した。扇千景議長は落ち着いた様子で「よって本案は可決されました」と宣告した。
 戦場体験を持つ元沖縄県知事の大田昌秀参院議員(81)=社民=は「皇国史観をたたき込まれて戦場に出された私は、教育の怖さが身に染みている。改正法は非常に危険だ。社会の空気が戦前より怖い。若い国会議員には分からないのかもしれない」と悔しさを隠さなかった。
 一方、参院教育基本法特別委員長を務めた自民党の中曽根弘文元文相(61)は「感慨深い。子どもに国を愛せよと教えるのではなく、自然な気持ちで郷土や国を大切にするようになることが大切だ」とほっとした表情で話した。【青島顕、長野宏美】

590片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/16(土) 11:45:27
>>588
甲南女子ってちょっと行き過ぎが目立っていましたからね。
折角ブランド大学(ブランド好き大学?)になったのだから抑制しなくてもよいという考えもありえましょうが、さすがにそこまで思い切れなかったか。

591片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/16(土) 11:47:56
>>589
国立国会図書館法って、図書館の憲法じゃないですよね(笑)

592小説吉田学校読者:2006/12/16(土) 11:52:38
>>591
まあ、そうなんですけども。私の言いたいことは「○○の憲法」とかいうのは疑ってかかった方がいいということであります。
ちなみに国立国会図書館法の前文は、涙ものです。

593片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/16(土) 22:01:31
>>423-427
卒業式は補習の前でも可 未履修問題 岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m12/d16/NippoNews_13.html

 県教委は15日、高校必修科目の未履修に伴う対応について、卒業式は補習の終了前でも後でも構わないとした上で「補習終了前に行う場合は儀式である旨を生徒、保護者に十分説明して理解を得ること」と当該高校に通知した。補習が終了せず卒業資格を得ていないのに、先に卒業式を行うのは問題がないか―という学校側からの疑問への見解を出した。

 必修科目の未履修は県立32校で判明、このうち卒業を控えた3年生の未履修者がいない2校を除く全校に通知した。県教委に提出した未履修科目の補習計画によると、盛岡一、花巻北、花巻南の3校が、卒業式後の3月中旬から下旬まで補習を行うとしている。

 一部の高校は卒業式の延期も検討すると県教委に連絡しており、学校教育室は「卒業式後に補習を行う場合や、卒業式の日程を変更する場合は21日までに報告を」と通知に付記。卒業証書に入れる日付は各校の裁量に任せるとしている。

594片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/17(日) 01:42:13
読売社説も「教育の憲法」って言ってるけど、教育基本法ってそもそもなんなんだろ。

12月16日付・読売社説
 [教育基本法改正]「さらなる国民論議の契機に」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061215ig90.htm

 教育基本法が一新された。1947年(昭和22年)の制定から60年、初めての改正だ。

 「教育の憲法」の生まれ変わりは新しい日本の教育の幕開けを意味する。この歴史的転換点を、国民全体で教育のあり方を考えるきっかけとしたい。

 見直しの必要性を説く声は制定の直後からあった。そのたびに左派勢力の「教育勅語、軍国主義の復活だ」といった中傷にさらされ、議論すらタブー視される不幸な時代が長く続いた。

 流れを変えた要因の一つは、近年の教育の荒廃だった。いじめや校内暴力で学校が荒れ、子どもたちが学ぶ意欲を失いかけている。地域や家庭の教育力も低下している。

 現行基本法が個人・個性重視に偏りすぎているため、「公共の精神」や「規律」「道徳心」が軽視されて自己中心的な考え方が広まったのではないか。新たに家庭教育や幼児期教育、生涯教育などについて時代に合った理念を条文に盛り込む必要があるのではないか。そうした指摘が説得力を持つようになってきた。

 改正論議に道筋をつけたのは2000年末、首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」が出した報告書だった。基本法見直しが初めて、正式に提言された。

 これを受け、中央教育審議会が「新しい時代にふさわしい」基本法の在り方などを答申。与党内でも改正に向けた検討が本格化し、ようやく今年4月、政府の全面的な改正案が国会に提出された。

 ◆6年にわたる改正論議

 この6年、基本法改正については様々な角度から検討され、十分な論議が続けられてきたと言っていいだろう。

 その中には「愛国心」をめぐる、不毛な論争もあった。

 条文に愛国心を盛り込むことに、左派勢力は「愛国心の強制につながり、戦争をする国を支える日本人をつくる」などと反対してきた。

 平和国家を築き上げた今の日本で、自分たちが住む国を愛し、大切に思う気持ちが、どうして他国と戦争するというゆがんだ発想になるのだろう。

 基本法の改正を「改悪」と罵(ののし)り、阻止するための道具に使ったにすぎない。

 この問題は、民主党が独自の日本国教育基本法案の前文に「日本を愛する心を涵養(かんよう)し」と明記したことで決着した感がある。政府法案は「教育の目標」の条文中に「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する…態度を養う」と入れた。むしろ民主党案の方が直接的で素直な表現だった。

 ともあれ、改正基本法の成立を歓迎したい。その精神にのっとって、日本の歴史や伝統、文化を尊重し、国を愛する心を育てるような教育が行われることが期待される。さらに家庭、地域での教育も充実されて、次代を担う子どもや若者たちが、日本人として誇りを持って育っていってほしい。

595片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/17(日) 01:53:07
 ◆関連する課題は多い

 そのために文部科学省など政府が取り組むべき課題は山積している。

 まずは学習指導要領や学校教育法など関係法規の見直しである。

 指導要領は、改正基本法に愛国心や伝統・文化の尊重、公共の精神などが盛られたことで、社会科や道徳の指導内容が変わってくる可能性がある。愛国心などの諸価値は、どれも国民として大切なものだ。子どもたちの白紙の心に、正しくしっかりと教えてもらいたい。

 「学力低下」の懸念から、授業時間数や教える内容を増やす必要性も叫ばれている。高校の「必修逃れ」問題では、指導要領の必修科目の設定が今のままで良いのか、といった議論も起きている。

 小学校の英語「必修化」論議など暫時“保留”になっていた指導要領絡みの施策の検討が一斉に動き出すだろう。

 学校制度の基準を定めた学校教育法の改正、教育委員会について定めた地方教育行政組織運営法、教員の免許法などの見直しも必要だ。安倍首相直属の「教育再生会議」でも検討している。

 もう一つの課題は、国と地方が役割分担を明確にし、計画的に教育施策を進めていくための「教育振興基本計画」の策定である。

 ◆国と地方の役割示せ

 「全国学力テストを実施し、指導要領改善を図る」「いじめ、校内暴力の『5年間で半減』を目指す」「司法教育を充実させ、子どもを自由で公正な社会の責任ある形成者に育てる」――計画に盛り込む政策目標案を、中教審もすでに、いくつか具体的に例示している。

 国が大枠の方針を示すことは公教育の底上げの意味でも必要だ。同時に、学校や地域の創意工夫の芽が摘まれることのないよう、現場の裁量の範囲を広げる施策も充実させてほしい。

 焦る必要はないだろう。教育は「国家百年の計」である。国民の教育への関心もかつてないほどに高い。教育再生会議などの提言も聞きながら、じっくりと新しい日本の教育の将来像を練り上げてもらいたい。

(2006年12月16日1時52分 読売新聞)

597とはずがたり:2006/12/19(火) 10:10:20
凄いね・・>学内にある600人規模の大教室を法科大学院専用の自習室に改造することを決めた。
むしろ法学スレが適当かねぇ。

法科大学院:新試験不合格者の修了生に「厚遇」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061216k0000e040033000c.html

 9月に発表された新司法試験の結果を受けて、各法科大学院がすでに修了した不合格者に対し、自習室を完備したり勉強会を催すなど、来年の合格を目指して「アフターケア」を進めている。大学側にしてみれば来年の試験で合格実績を上げられる最短距離にいる「法曹の卵」。修了生も慣れた大学で勉強を続けられるメリットがあり、両者の思惑も一致する。生き残りもかけた「厚遇」に今後も拍車がかかりそうだ。【澤圭一郎】

 慶応大は164人が受験し104人が合格したが、不合格者も60人。不合格者からは「自習できる部屋が欲しい」「勉強会を開いてほしい」と要望が出た。このため、学内にある600人規模の大教室を法科大学院専用の自習室に改造することを決めた。さらに、従来、司法試験対策の研究をしてきた「司法研究室」と連携し、11月から週に1日程度の割合で同大教授やOB弁護士が勉強会を開催。図書館やデータベースも自由に使え、登録料は5000円という。

 合格者数131人とトップの中央大。不合格者も100人を超えた。大学側は近くのビルを借り、修了生も使える「法務研修会」を作って研究室や自習室を完備した。1人月額1万円で、ロッカー付きの自習室が利用できたうえにOBの弁護士らによる講演や指導、DVD利用、最新の法科大学院の教育内容も知ることができる。7割ほどが勉強を続けている。福原紀彦・法務研究科長補佐は「予備校に走られるより、大学が面倒をみたほうがいい」と話す。

 法政大は61人が受験し、38人は不合格だった。近くの持ちビルに自習室を作り、月額1万円で使用できるようにし教材やデータベースを自由に使える仕組みだ。OBの弁護士らが自主講座を開くなどもしている。浜川清・法務研究科長は「理念に基づき勉強してきた院生。予備校には行ってほしくない。将来は法科大学院OBが、指導できる場にもしていきたい」と話している。関西大や明治大なども自習室を提供したり、自主的な勉強会のサポートをしているという。

 【ことば】法科大学院 司法制度改革を受け、04年4月に設置された裁判官、検察官、弁護士の法曹を養成する大学院。修了者は5年間に3回まで新司法試験を受験でき、今年5月に初めて実施された試験では2091人中1009人が合格。合格率数%だった旧試験とは状況が一変した。

毎日新聞 2006年12月16日 11時07分 (最終更新時間 12月16日 12時31分)

598杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/12/19(火) 23:29:01
インドに2chが存在したら、おそらく祭になっていたと思はれwwwww

国立大定員の半数を被差別層特別枠に インドで法案成立
http://www.asahi.com/international/update/1219/017.html
2006年12月19日20時53分

 インド上下院は18日までに、国立大学の入学定員の49.5%を、カースト制度の被差別層出身者に割り当てる法案を全会一致で可決した。政府は差別の是正を目的に