したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

2とはずがたり:2008/10/21(火) 02:11:27

旧水口町が西川氏を始め民主の地盤と成っているのかな。
前回は民主の推薦を出さなかった事に連合等から不満が出た(保守票を視野に西川氏が断ったかと思ったがそうでもない?)様だが今回はガチで行くらしい。

■甲賀市<衆院滋賀4区管内>

2004年市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1371
甲賀市長選 三つどもえ激戦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1387
中嶋氏、初代甲賀市長に 三つどもえ制しバンザイ
◇甲賀市長選挙(滋賀県)開票結果 投票率64.57%
当 23363 中嶋武嗣(無新、56歳、初当選)前県議
  19465 西川勝彦(無新、59歳)水口町長 =連合→県議補選当選
   3275 田代君代(無新、共推薦、61歳)水口町議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1389
民主、推薦(出さなかった事を)めぐり不満も 甲賀市長選
 ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1439
県議補選・甲賀郡選挙区 福本庄三郎氏、西川勝彦氏が出馬へ/滋賀
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2160
県議補選で西川・福本両氏に当選証書
 ↓
2007年県議選
甲賀市 定数3−候補4
当 14,709 西川 勝彦 62 民主 現② (元)水口町長
当 11,333 家森 茂樹 55 自民 現④ 会社社長
当 8,739 福本 庄三郎 66 自民 現② (元)会社役員
□ 7,510 高野 由利 48 共産 新 デザイナー
 ↓
2008年市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7763
一騎打ち。
現職:中嶋武嗣氏(60)甲賀市長
新顔:田中喜克氏(58)旧水口町総務課長・甲賀市新市創造推進室次長=民主・社民・連合滋賀推薦=

3とはずがたり:2008/10/25(土) 14:19:56
■野洲市市長選<衆院滋賀3区管内>

>選挙戦を序盤から優位に進めた。
と云う程の結果でも無いような。。

2008/07/25(金)
山仲善彰氏が出馬へ 野洲市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7624
滋賀県理事の山仲善彰氏(57)が24日、無所属で立候補する意向を明らかにした。

2008/10/14
選挙:野洲市長選 公開討論会に2新人 行革や合併、熱く /滋賀
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3918
藤村氏は「大きな効果が期待できる竜王町との合併も視野に入れたい」
山仲氏は「これから合併の成果を得る時期。たちまちに議論すべきでない」

山仲善彰氏が初当選
野洲市長選挙
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7747
Kyoto Shimbun 2008年10月12日(日)

 任期満了に伴う野洲市長選は12日、投開票され、無所属新人の元滋賀県琵琶湖環境部長の山仲善彰氏(57)が、同じく無所属新人の元市議の藤村洋二氏(61)、元市議の荒川泰宏氏(55)、元市総務部次長の舩橋登志夫氏(54)の3人を破り初当選した。投票率は55・91%だった。

 ▽開票結果(選管最終)
当8、044 山仲善彰 無新
 6、449 藤村洋二 無新
 5、083 荒川泰宏 無新
 2、010 舩橋登志夫 無新

選挙:野洲市長選/野洲市議補選 市長に山仲さん /滋賀
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7750
 山崎甚右衛門市長(74)から後継指名を受けた山仲さんは、連合滋賀などの手厚い支援を受け、選挙戦を序盤から優位に進めた。

 ◆開票結果
 ◇野洲市議補選(改選数2−3)=選管最終発表
当 10160 立入三千男 64 無新
当  6670 太田健一  36 共新
   3787 岡野定雄  60 無新

4とはずがたり:2008/10/25(土) 14:25:26
■養父市市長選市議選<衆院兵庫5区管内>

特に政党対決には成ってないのかな。。

選挙:養父市長選/養父市議選 あす投開票 街頭、演説会で舌戦過熱 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20081025ddlk28010393000c.html

 ◇市長選3候補、市議選19候補

 養父市長選と市議選(定数18)は26日、投開票される。選挙戦終盤に入り、各候補は街頭や個人演説会で熱のこもった訴えを繰り返している。【吉川昭夫】

 市長選は▽元副市長、広瀬栄候補(60)▽旧八鹿町長、浜道雄候補(64)▽元副市長、和田金男候補(60)の無所属新人3人が立候補している。

 八鹿町出身の広瀬候補は「住民の要望に素早く応えられるよう、行政の縦割りを改め、市民のためのまちづくりを行う」と訴える。

 同じく八鹿町出身で唯一首長経験のある浜候補は「市政の流れを変え、停滞する地域経済を活性化したい」と違いを強調している。

 大屋町出身の和田候補は沿道に立つなどして、「市が抱える多くの難局を乗り越え、元気な養父市にしたい」と声を張り上げる。

 市議選は定数より1人多い19人が立候補し、少数激戦となっている。現職11人、元職2人、新人6人。党派別は無所属16人、共産2人、公明1人。女性は1人。旧町別では八鹿町7人、養父町4人、大屋町3人、関宮町5人。出身地を中心に活動し、財政再建や活性化策などを訴えている。
 両選挙とも有権者の約4割を占める八鹿町の票が当落に影響しそうだ。
==============
 ◆市長選立候補者(届け出順)
広瀬栄(ひろせ・さかえ) 60 無新
 [元]副市長[歴]旧八鹿町商工労政課長・企画商工課長・建設課長▽市都市整備部長▽鳥取大
浜道雄(はま・みちお) 64 無新
 [元]旧八鹿町長▽農業[歴]旧八鹿町税務課長・議会事務局長・総務課長・学校教育課長▽八鹿高
和田金男(わだ・かねお) 60 無新
 [元]副市長[歴]PTA会長▽旧大屋町社会教育課長・議会事務局長・総務課長▽市総務部長▽駒大
==============
 ◆市議選立候補者(届け出順)
 (定数18−19)
田中久一 59 公元    党養父支部副支部長▽民宿経営
西田雄一 54 無現(1) 農業[歴]市消防分団長▽PTA役員
寺田耕司 65 無現(1) 機械販売業[歴]八鹿町消防分団長
田村和也 52 無新    会社社長▽保護司[歴]市商工会役員
西谷昭徳 65 無現(1) 農林業▽保護司[歴]市森林組合理事
水野雅広 48 無現(1) 窯業▽関宮小PTA会長
吉井稔  63 無現(1) 飲食業▽議長[歴]養父町商工会役員
深沢巧  51 無新    団体職員[歴]大屋町消防分団長
勝地恒久 58 無新    NPO理事[歴]デザイン会社社長
安井義隆 59 無現(1) 飲食業▽団体役員[歴]東上野区長
西村禮治 64 無新    町づくりアドバイザー[歴]大森区長
竹浦昭男 61 共現(1) 党地区委員[歴]但馬農高PTA会長
森本茂行 77 無現(1) 農業[歴]八鹿町農業委員▽小山区長
藤原敏憲 58 共現(1) 党但馬地区委員[歴]国交省職員
北尾行雄 62 無現(1) 税理士▽市体育指導委員会委員長
瀬原達夫 57 無新    NPO理事▽市森林組合総代
高橋本明 49 無現(1) 農業[歴]大屋町農業委員
安田豊代 65 無新    著述業[歴]団体職員▽大学講師
円山浩平 72 無元    [元]八鹿町商工会理事[歴]リース業
〔但馬版〕
毎日新聞 2008年10月25日 地方版

5とはずがたり:2008/10/25(土) 14:26:31
>>4-5

養父市長選が告示 三つどもえの戦いに 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001529849.shtml

 梅谷馨・養父市長の辞任表明に伴う同市長選が十九日告示され、元副市長の広瀬栄氏(60)、旧八鹿町長の浜道雄氏(64)、元副市長の和田金男氏(60)の新人三人が立候補した。いずれも無所属。同日告示された市議選とともに二十六日に投開票される。

 同市は二〇〇四年四月に「平成の大合併」県内第一号として発足したが、自主財源に乏しく、厳しい財政運営が続く。過疎化対策や地域経済の活性化なども課題となっている。

 広瀬氏は「職員で地域担当チームをつくり、各地の課題を解決する」、浜氏は「地場産業の林業などを支援するため、木造住宅の建設を推進する」と主張。和田氏は「まちづくり条例制定で旧町間の意識を取り払い、まちを一体化させたい」と訴えた。(原田大介)

(10/19 21:34)

6とはずがたり:2008/10/25(土) 14:31:23

■阪南市市長選<衆院大阪19区管内>

因縁の対決かぁ。市民病院を維持する程の過疎地でも無いような気もするが。

選挙:阪南市長選 あす投開票 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081025ddlk27010380000c.html

 任期満了に伴う阪南市長選は26日投票、即日開票される。3選を目指す現職の岩室敏和氏(61)=無所属=と、新人で前副市長の福山敏博氏(58)=同=の2人が立候補。約23億円の累積赤字を抱える市立病院の経営改善や市の財政改革などを争点に舌戦を繰り広げている。

 投票は午前7時〜午後8時、市内22カ所で。午後9時から、市立総合体育館で開票される。18日現在の有権者数は4万6901人(男2万2217人、女2万4684人)。【酒井雅浩】
==============
 ◇立候補者(届け出順)
岩室敏和(いわむろ・としかず) 61 無現(2)
 市長▽府市町村職員互助会理事長[歴]岸和田市職員▽市議▽府市長会副会長▽立命館大
福山敏博(ふくやま・としひろ) 58 無新
 [元]副市長▽阪南再生市民の会会長[歴]市都市整備課長・市立病院副理事・事業部長▽中央大毎日新聞 2008年10月25日 地方版

阪南市長選に2氏
現職と元副市長の対決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081020-OYT8T00072.htm

 阪南市長選は19日、告示された。いずれも無所属で、3選を目指す現職の岩室敏和氏(61)、新人で元副市長の福山敏博氏(58)の2人が立候補。岩室氏は今年2月、副市長の福山氏を意見の対立から解職しており“因縁の対決”に。市立病院再生策や行財政改革、少子高齢化対策などを争点に舌戦が始まった。投開票は26日。18日現在の有権者数は4万6901人。

 岩室氏は午前9時、南海電鉄鳥取ノ荘駅前で第一声。「サービスと経営感覚の向上を目指して市政改革に取り組んだ」と強調。医師の大量退職が問題化した市立病院で、議会や市民と連携して医師の確保を進めた結果、一時休止した内科診療の再開につなげたことや、長年の懸案だったし尿処理施設を整備したことなどを実績として示した。

 国の三位一体の改革で補助金が減るなど厳しい財政状況に、「ここで市長が代われば、明日にも市政は破綻(はたん)する。エンドレスの改革に命がけで取り組みたい」と訴えた。

 福山氏は午前9時から、同市尾崎町の選挙事務所前で第一声。市職員として30年以上勤めた自らを「根っからの都市計画をやってきた人間」と紹介、「元気で明るい都市を目指し、空き教室や施設を活用して誰もが集う総合福祉施設を整備したい」と意欲を見せた。

 広域避難場所の市立鳥取中体育館耐震化、南海電鉄尾崎駅周辺の整備などを課題に挙げ「財政状況は厳しいが、お金の使い方に工夫が必要」と強調。「どんな苦境、苦難にも逃げない、ぶれない、ひるまない。必ず阪南を立て直し、夢あるまちに」と支持を訴えた。
(2008年10月20日 読売新聞)

26日投開票・阪南市長選 公営?民営?どうする市立病院 /大阪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/525

7とはずがたり:2008/10/25(土) 14:44:40
■笠置町 町議選<衆院京都6区管内>

100票で当選できるのか。
それにしても笠置町クラスになってくると結果保存しといて俺GJと云う事は無さそうだけどなぁ。。
合併が争点って事も無さそうだし。

選挙:笠置町議選 新町議8人決まる /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000259-mailo-l26
10月20日17時1分配信 毎日新聞

 任期満了に伴う笠置町議選(定数8)は19日投票が行われ、即日開票の結果、深夜に新議員8人が決まった。当選したのは現職3人、元職1人、新人4人。当日有権者数は1581人(男736人、女845人)。投票率は90・07%(前回は無投票)だった。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆開票結果
 ◇笠置町議選(定数8−13)=選管最終発表
当 183 福本宗雄  60 共現
当 179 西村典夫  58 無新
当 131 西岡良〓  64 無新
当 120 坂本俊広  62 無元
当 119 杉岡義信  61 無新
当 118 石田春子  66 無現
当 107 上好忠次  61 無新
当 104 和田栄雄  68 無現
  102 大倉博   62 無新
   93 石川惣代治 72 無現
   72 田中良三  55 無新
   60 山本敏一  68 無現
   19 西中茂   70 無現

10月20日朝刊
最終更新:10月20日17時1分

8とはずがたり:2008/10/27(月) 00:45:25
■葛城市市長選<衆院奈良3区管内>

山下和弥は誰の秘書出身なんでしょうかね。
「関西若手議員の会」は京都市長選に出て落選した村山祥栄君なんかも属してましたね。
山下氏が当選したらしいが,奥野の秘書だったとしても吉川候補には追い風ではないか。

選挙:葛城市長選/葛城市議補選 市長選、現職・新人一騎打ち−−告示 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20081020ddlk29010295000c.html
 ◇合併後の市政など争点

 任期満了に伴う葛城市長選は19日告示され、新人で元市議の山下和弥氏(39)と、現職で自民推薦の吉川義彦氏(68)=いずれも無所属=の2人が立候補した。

 市長選は合併してから2回目。合併後の市政の評価や、行政のスリム化などが争点。山下氏は「みんなで新しい葛城市をつくろう」、吉川氏は「生活満足度ナンバー1のまち葛城市を目指す」をキャッチフレーズに、激しい選挙戦が始まった。

 投票は26日午前7時〜午後8時、市内31カ所であり、開票は午後9時から市民体育館である。18日現在の有権者数は2万8864人(男1万3608人、女1万5256人)。市議補選(改選数1)には元職3人が立候補した。

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇市を変える機会に−−山下和弥候補(39)=無新
 山下候補は午前10時、葛城市北道穂の事務所前で出陣式。市議の他、神戸市や大阪府柏原市などから「関西若手議員の会」のメンバーも応援に駆けつけ「会で1、2を争う勉強家」と紹介した。山下候補は冒頭で「改革の時がやって参りました」とアピール。葛城市の財政状況や市職員の時間外勤務手当支給問題などに触れ、「皆さんと共に大きな一歩を踏み出し、葛城市を変える大きなチャンスを手にしたい」と話した。【泉谷由梨子】

 ◇安心の街づくりを−−吉川義彦候補(68)=無現
 吉川候補は午前10時、葛城市太田の事務所で出陣式。奥野信亮・衆院議員や、荒井正吾知事、各市町村長らが応援に駆け付けた。奥野衆院議員は「合併後財政が悪化する自治体がある中、葛城市は健全化している」と、吉川候補の行政手腕をアピールした。吉川候補は、安全・安心の街づくりなど四つの基本政策を訴え、「市民の皆さんと連携しながら、皆さんの期待に応えられるよう精いっぱい努力する」と決意を述べた。【山本和良】

==============
山下和弥(やました・かずや) 39 無新
 [元]市議▽ボランティア北花内の会事務局長[歴]会社員▽衆院議員秘書▽会社役員▽甲南大

吉川義彦(よしかわ・よしひこ) 68 無現(1)
 市長▽葛城広域行政事務組合副管理者▽県土地改良事業団体連副会長[歴]旧新庄町長▽高田高=[自]

 ◇葛城市議補選(改選数1−3)

安川茂樹  57 民元 呉服販売業[歴]旧新庄町議
中島大視  66 無元 福祉関係団体役員[歴]旧新庄町議
赤井佐太郎 63 無元 酒類販売業[歴]旧新庄町副議長

毎日新聞 2008年10月20日 地方版

9とはずがたり:2008/10/27(月) 00:47:22
写真は転載せずだが元記事の吉川候補の顔が爺さん過ぎるわw
補選出馬者から前市長迄全員新庄出身とは。。

葛城市長選あす審判
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000810250001
2008年10月25日

 旧新庄町と旧当麻町が合併してできた葛城市の2回目の市長選は26日、投開票される。無所属新顔の山下和弥氏(39)と無所属現職の吉川義彦氏(68)=自民推薦=の保守系候補同士が、一方は若さを、一方は実績を強調しながら、激しく争っている。

 山下陣営は「今変えないでいつ変える」をキャッチフレーズに「改革」を前面に押し出している。山下候補が入会している「関西若手議員の会」の近隣府県の市議仲間が連日、支援に来ている。同会会員だった和歌山県の望月良男・有田市長(36)も駆けつけ、「39歳はけっして若すぎない」と呼びかけた。山下候補は街頭演説で「現市政は貯金を取り崩し、借金も多い。無駄な事業を見直し、情報公開してわかりやすい市政に転換する」などと訴えている。

 吉川陣営は、「住み続けたいまち、住んでみたいまちづくり」がキャッチフレーズ。地区ごとにミニ集会を開いて訴え、23、24日夜には新庄、当麻の両文化会館でそれぞれ大規模な個人演説会を開いた。区長会など各種団体の推薦を取り付けているが、「上滑りが怖い」と引き締めている。吉川候補は「生活満足度ナンバー1の城市を目指している。次の4年で近鉄尺土駅整備に取り組み、新市の玄関にふさわしい駅前にする」などと訴えている。

 前職の3人が立っている市議補選(被選挙数1)も26日、投開票される。

 投票はいずれも26日午前7時から午後8時まで市内31カ所で。開票は午後9時から葛城市南藤井の市民体育館で。同11時ごろには大勢が判明する見込み。18日現在の有権者数は2万8864人。

10とはずがたり:2008/10/27(月) 00:48:30

やっぱり奥野の秘書か。

葛城市長選候補者の横顔
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000810210001
2008年10月21日

 現職と新顔の一騎打ちとなった葛城市長選。新庄、当麻の旧2町が合併して4年。合併は何をもたらしたか、今後の町づくりをどう進めるかが問われる選挙だ。26日の投開票に向けて支持を訴える両候補の横顔や主張の一端を紹介する。(届け出順)

候補者1/山下和弥

 大学卒業後、会社員を2年、衆院議員だった奥野誠亮氏の秘書を8年余務めた。その後、市議に初当選し、3年足らずで市長選に挑んだ。「葛城市を変えなければいけない。悩んだ末、決断した」

 「市議になって、国政と地方政治の隔たりに愕然(がくぜん)とした。サービスを受ける住民の立場、介護の現実の厳しさ、そうした現場感覚が今の市政に欠けている。今こそ新しいアイデアが必要だ。もう待ってはいられないと考えた」

 市議会では現市政を厳しく批判してきた。「基金をどんどん取り崩しており、財政は厳しい。合併したのに行財政改革は進んでいない。情報公開もできていない」

 政治とかかわった最初は26歳の時。95年の参院選奈良選挙区で自民党推薦候補の選挙運動を手伝った。「選挙後、奥野先生から声をかけられた。私が先生と同じ御所市生まれだったのと、小選挙区制が導入された最初の総選挙を控えていたからでした」。秘書生活のうち7年は東京。「朝の勉強会に出席して、会議の内容を報告するなど色々と勉強した。政治家の道を歩みたいと思うようになり、帰郷して市議選に出た」

 市民と一緒のまちづくり、情報公開など5本柱の政策を訴える。身長180センチ、体重94キロの大きな体。長男は1歳5カ月。「子育て中の視点を市政に生かしたい」という。

候補者2/吉川義彦

 高校卒業と同時に旧新庄町の職員となり、助役、町長を経て葛城市初代の市長に就いた。49年余の公務員生活の蓄積が自信となっている。市議会ではどんなに激しい言葉で批判されても動じない。

 「1期目は旧新庄町と旧当麻町の住民が融和して一つになることに努めてきた」。新市建設計画の事業が遅れているとの批判には、「合併前からの継続事業に力を入れた。早く完成させなければならないから。新しい事業は当初計画をきちんとつくることが大事で、これも着々と進めている」と反論する。立候補の動機も「新市建設計画を責任をもってやり遂げるようにと、区長会など諸団体から出馬を要請されたから」と話す。

 「借金はできるだけしない主義。合併特例債だって借金には違いないから、積極的には使わない」。慎重な姿勢は数字に反映している。財政の硬直度を示す経常収支比率(07年度決算86・7%)や、借金の大きさを示す実質公債費比率(同14・3%)は県内の市町村ではかなり低い方で、堅実だ。「やるべき事業はやったうえでの数字。05〜08年度の一般会計は120〜130億円を保っている」

 健康法は「酒をなるべく控え、食べ過ぎない」こと。孫が1人。中国にいるので年に1回しか会えないのがつらい。でも、近くもう1人生まれるのが楽しみという。

11とはずがたり:2008/10/27(月) 00:51:07
へぇ。。
>今年8月に公表された県民アンケートで、葛城市が生活満足度県内2位に。
>「住み続けたい街、住んでみたい街を目指して街づくりを進めてきたことが評価された」と率直に喜ぶ。

選挙:葛城市長選 2候補の横顔 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20081021ddlk29010719000c.html

 26日投開票される葛城市長選は、現職、新人の2人が激戦を繰り広げている。有権者が貴重な1票を託す候補者の横顔を紹介する(届け出順)。【山本和良】
 ◇市民と一緒に街づくり−−山下和弥候補(39)=無新

 「合併で行財政改革が必要だが、職員数削減や、ごみ焼却施設といった重複施設の統廃合が遅れている。情報公開にも冷淡だ」。熟慮した結果、9月末に立候補を決断。「妻も頑張れと賛成してくれた」と笑顔を見せる。

 甲南大卒業後、インテリア会社に就職したが、24歳の時に衆院議員の秘書に。9年間勤めた後、05年の市議選で初当選した。「政治家を志したのは、人の役に立ちたいから」

 2年前に結婚。長男が誕生し、家族を守る大切さを実感したという。「このままの市政で、市民は幸せになれるだろうか。大きな禍根を残すのではないか。市民と一緒に新しい街づくりをしたい」と願う。

 健康面にも気を付け、妻の協力で今年4月からダイエットに挑戦している。108キロだった体重が現在は94キロに。剣道2段。「克己」が座右の銘だ。
 ◇半世紀近くの行政経験−−吉川義彦候補(68)=無現

 「商工会や文化協会などを一本化でき、合併後の4年間はスムーズに移行できた」。合併を進めてきた者として、新市を育てる責任感は人一倍強い。「新市建設計画や、新しいごみ施設建設などやり残した事業を進めたい」と静かに語る。

 高田高卒業後、59年に旧新庄町職員に。町長を経て04年に初代市長になった。半世紀近く行政に携わっている。趣味はと聞くと、「仕事かな」と目を細める。

 今年8月に公表された県民アンケートで、葛城市が生活満足度県内2位に。「住み続けたい街、住んでみたい街を目指して街づくりを進めてきたことが評価された」と率直に喜ぶ。

 中国に住んでいる初孫の顔を見るのが一番の楽しみ。食べ過ぎないように健康には気を付け、晩酌は2合と決めている。好きな言葉は「地域力」だ。

毎日新聞 2008年10月21日 地方版

12とはずがたり:2008/10/27(月) 00:55:38
>>8-12
補選はどうだったんだろうな・・。

【選挙】山下氏が初当選 奈良・葛城市長選
2008.10.27 00:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081027/lcl0810270003000-n1.htm

 奈良県葛城市長選が26日投開票され、前市議の山下和弥氏(39)が現職の吉川義彦氏(68)を破り初当選。投票率は59・45%。

▽葛城市長選開票結果
当  8909 山下和弥 無新
   7686 吉川義彦 無現
(選管最終)

13千葉9区:2008/10/27(月) 19:50:10
注目したところは全部本命勝利。
注目しなかった阪南・葛城が新人当選。
予想屋失格です・・・

■阪南市市長選<衆院大阪19区管内>
選挙:阪南市長選 福山氏、初当選 /大阪
 任期満了に伴う阪南市長選は26日投開票され、新人で前副市長の福山敏博氏(58)=無所属=が、現職の岩室敏和氏(61)=同=の3選を阻み、初当選を果たした。当日有権者数は4万6438人(男2万1968人、女2万4470人)。投票率は過去最低の45・07%(前回は無投票)だった。

 福山氏は2月に副市長を解職され、選挙戦で岩室氏の市政運営を「独断専行」と批判。岩室氏に批判的だった市議らの支持を受け、組織選挙を展開した。

 市の財政について「連結実質赤字比率は全国ワースト20位で、財政運営の制約を受ける早期健全化団体に転落する恐れがある」と強調。また、約23億円の累積赤字を抱える市立病院問題では、経営を民間に委託する「公設民営」が理想と訴え、幅広く支持を集めた。

 事務所で支持者と握手を交わし、喜びを分かち合った福山氏は「再建には一刻の猶予もない。34年9カ月の行政経験を生かして必ず阪南を立て直したい」と気を引き締めていた。【酒井雅浩】

==============

 ◆開票結果=選管最終発表

 ◇阪南市長選
当 11091 福山敏博 58 無新

   9503 岩室敏和 61 無現

==============

福山敏博(ふくやま・としひろ) 58 無新(1)

 [元]副市長▽阪南再生市民の会会長[歴]市都市整備課長・市立病院副理事・事業部長▽中央大

毎日新聞 2008年10月27日 地方版

14千葉9区:2008/10/27(月) 19:54:06
>>8-12
議員選挙板情報によると、これが現職落選の原因らしい

市議長男で市長の親類-葛城市残業手当問題の職員  (2008.8.22 奈良新聞)

   葛城市がごみ焼却施設「新庄クリーンセンター」の男性職員1人に対し、平成18年度に1645時間、19年度に1300時間もの異常な時間外勤務手当を支給していた問題で、男性職員が同市議会議員の長男で、市長の親類にあたることが21日、分かった。残業手当支給についての関連が注目される。

 一方、同市議会の議会運営委員会(南要委員長)が同日開かれ、残業手当が正当な支給であったかを調査するため、地方自治法第100条の規定による調査委員会(百条委員会)を設置する方針を正式に決め、西川弥三郎議長に百条委設置のための臨時議会開催を要請した。西川議長が吉川義彦市長に申し入れれば、市長は20日以内に議会を召集しなければならない。同問題は真相解明に向けて大きなヤマ場を迎えた…

 〜この続きは本紙をご覧下さい〜

15千葉9区:2008/11/01(土) 00:24:48
>>6>>13
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081031/lcl0810311349003-n1.htm
存続危機の大阪府阪南市立病院、再び医師が辞意表明
2008.10.31 13:49

このニュースのトピックス:地方自治
 医師の大量退職から一時、存続も危ぶまれた大阪府阪南市立病院で、新たに招いた医師らの多くが辞意を表明していることが31日、分かった。今月26日の市長選で、給与引き下げを検討する可能性に言及した元副市長が、医師招聘(しょうへい)を進めてきた現職を破り初当選し、医師が反発。同病院は再び危機的状況に陥る恐れが出てきた。

 同病院は医師の大量退職で昨年7月から内科を休診するなど経営難に陥った。市は医師確保のため、歩合給を導入するなどして、年収約1200万円の医師給与を約2000万円に引き上げ。医師確保が進み、今年9月からは内科診療も再開していた。

 市長選では、元副市長の福山敏博氏(58)が、医師確保に取り組んできた現職の岩室敏和氏(61)を破った。福山氏は当選後、歩合給について「公立病院にはなじまない」などとし、見直しの可能性に言及していた。

 同病院は慰留しているが、医師の1人は「8人が辞意を伝えている。新給与体系は議決されたもので、議会を無視した発言に不快感を感じる。新たな医師確保にも新給与で話を進めており、変わると信用にかかわる」などと話しており、来年にも辞職する考えを示した。

16千葉9区:2008/11/03(月) 21:03:20
想定外?一気に5人が名乗り 西宮市長選が混沌 
 十一月十六日に投開票が予定される西宮市長選が、にわかに盛り上がってきた。一カ月ほど前までは、自民、民主、公明、社民の四党相乗りの現職と、共産、市民団体が推す新人の一騎打ちで、前回と同じ構図になる公算が高いとみられたが、一気に五人が名乗りを上げたからだ。衆院選の動きも相まって情勢は混沌(こんとん)としてきた。

 八月二十四日、西宮市内の事務所で二人の男が向き合っていた。

 現職の山田知氏(74)までの三代二十八年にわたり市長後援会を取り仕切ってきた会社社長(68)と、保守系の若手市議を中心に「ポスト山田」をにらんで擁立の動きがあった元県議(62)。

 「本人の決意が固い。もう一度、山田さんでいきたい」

 「分かりました。やるからには全力で支えましょう」

 山田氏の「三選立候補」に向け、みこしを担ぐ準備が整った瞬間だった。支援組織は二日後の幹事会で山田氏の立候補を正式に承認。九月末の市会閉会日に予定していた立候補表明を同二日の開会日に早め、選挙戦を有利に運ぶ-という戦略を描いた。

 ところが、この動きを察知して先手を打ったのが、慶応大元教授の跡田直澄氏(54)。九月一日に記者会見を開いて立候補を表明した。寝耳に水だった山田陣営に衝撃が走った。市幹部の一人は「名前は聞いていたが、本当に出るとは」と驚きを隠さなかった。

 跡田氏は財政の専門家で、小泉政権で経済財政担当相を務めた竹中平蔵慶応大教授とも親交が深い。西宮市内の特定非営利活動法人(NPO法人)理事長も務める。擁立には、山田氏の後援会幹部と関係の深い男性らが動いた。

 ある市議は「首長選に出たいという意志はかなり前からあった。中核市になったばかりの西宮は研究を実践に移すのに適度な規模とみたのだろう」と推測する。

       ◇

 山田氏の足元を揺さぶる動きも浮上した。元市長の故八木米次氏の長男で、西宮市議四期目の八木米太朗氏(59)が一日、立候補を表明した。

 山田氏の後援会は、市北部の塩瀬地区が地盤の故米次氏の後援会を引き継ぎ、八木氏の支持者と重なる部分が多い。

 「ポスト山田をずっと狙っていた。あと四年は待てないということだ」と関係者は話す。

 共産党と連携する市民グループが擁立する西宮民主商工会副会長の藤井隆幸氏(58)も同日、立候補を表明した。本人が打診されたのは九月二十一日。同党市議は「山田市政の八年を問い直すため、どうしても立てたかった」とする。

 元川西市職員で七月の太子町長選に立候補、落選した野々村竜太郎氏(42)も九月末に立候補を表明している。

 混戦模様の市長選だが、とりわけ各陣営が警戒するのが慶応大元教授という「ブランド力」のある跡田氏だ。浮動票の行方が注目され、「投票率次第で結果は分からなくなった」と注視する。

       ◇

 山田氏は市民参画条例の制定や、市北部と南部を結ぶバス路線開通にめどを付けるなど二期目の公約をほぼ実現。堅実な行政手腕を評価する声がある。しかし、七十四歳という年齢を不安視する声は根強い。ある後援会幹部は山田氏に勇退を示唆したが「本人の意志は揺るがなかった」と打ち明ける。

 総選挙の影響も出始めた。山田氏は前回同様、四党に推薦を要請したが「総選挙の結果をみなければ判断できない」(公明県議)との声があり各党とも慎重だ。

 総選挙の日程は決まっていないが、投開票日が十一月二日以降になれば「同日選もあり得る」と市選管。「自公対民主」の構図で総選挙を戦いながら、市長選で共闘することに「有権者の理解が得られにくい」との声が上がる。政権交代のような事態になれば「現職への風当たりはきつくなる」とみて、各党とも市長選への対応を決めかねているのが実情だ。(阪神総局・木村信行)

(10/2 09:18)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001499145.shtml

17千葉9区:2008/11/08(土) 01:50:15
>>16
選挙:西宮市長選 立候補予定者、既に臨戦態勢−−9日告示 /兵庫
 ◇現職を3党が推薦/政策の浸透図る新人
 過去最多の6人が立候補を表明している西宮市長選の告示が9日に迫った。立候補予定者はパンフレットを配布したり、駅前で政策を訴えるなど、事実上、臨戦態勢に突入している。一騎打ちだった前回市長選は26.8%と過去最低の投票率だったが、今回は混戦も予想され、有権者の関心がどこまで高まるのかが注目される。投票率が選挙戦の行方も左右しそうな情勢だ。【生野由佳】

 先月末から今月にかけ自民と民主、社民各党の県組織が相次いで現職の山田知氏(74)への推薦を決めた。国政の対決構図が影響し、各党とも支持を保留するなど慎重な姿勢が続いていたが、衆院選の解散先送りをめぐる駆け引きが一段落したのを機に、態度表明が相次いだ。山田氏陣営幹部は、前回同様に推薦に回った3党の対応に安堵(あんど)の表情を浮かべ、「態度を決めかねていた人たち、団体への追い風になるはず」と期待を込める。ただ、公明は山田氏の高齢などを理由に推薦を保留中だ。

 一方で、前回市長選まで山田氏を支援していた現職市議の八木米太朗氏(59)の陣営は、重なる支持層の切り崩しに躍起だ。山田氏に反目する若手市議らが支援に回る。1日の総決起集会では壇上に、かつて山田氏を“後継指名”した前市長の馬場順三氏が登壇。「変化の大きい時代には新しいリーダーが必要」などとあいさつし、陣営幹部は「馬場さんがマイクを握ってくれた意義は大きい」と、勢いづく。

 元慶応大商学部教授の跡田直澄氏(54)は知名度不足の解消が最大の課題。通勤のサラリーマン層などが多い阪急沿線の駅前などに立ち「行政改革に民間の経営手法を取り入れます」と演説。財政学者の強みを強調する。陣営は「無党派層の支持をいかに集められるかが勝負」と危機感を募らせ、告示後の総決起大会に、学者仲間で、小泉政権で経済財政担当相を務めた竹中平蔵氏の来援を要請中だ。

 元市議で議長も務めた塚田誠二氏(59)は「西宮の街を知り尽くしている」と市議7期の実績を強調。「お年寄りを大切にする街づくり」をモットーに、公約には基金を取り崩し、後期高齢者医療費の窓口1割負担をゼロにする施策を掲げる。元助役や市議が支援に回り、高齢層への支持浸透を図る。

 ピアノ調律師で地元民主商工会の副会長からの出馬となる藤井隆幸氏(58)は共産党の地区委員会などで構成する市民団体の推薦を受け、同党市議らと一緒に街頭演説をこなす。「現市政は、弱者切り捨ての行革を強行した」と批判し、国民健康保険料の引き下げや、中学3年生までの医療費無料などを訴える。

 元川西市職員の野々村竜太郎氏(42)は「文教安心都市を目指したい」と訴え、自身のブログ(日記様式のホームページ)で、マニフェストや考え方を更新している。

〔阪神版〕

毎日新聞 2008年11月7日 地方版
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20081107ddlk28010372000c.html

18とはずがたり:2008/11/11(火) 23:02:46
関西と近畿の2極体制の中,旧さくら銀行は太陽神戸+三井の組み合わせで関西の本部は神戸にあるのが新しかった。
東京の被災を望むような発言する前に,自分らの中枢性を高める努力をするべきであり,県民被災者の神経をも逆撫でするものである。

アホ同士,微妙な鞘当てか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/31

井戸・兵庫知事「関東大震災起きればチャンスになる」
2008年11月11日21時20分
http://www.asahi.com/national/update/1111/OSK200811110084.html?ref=goo

 兵庫県の井戸敏三知事は11日、和歌山市で開かれた近畿ブロック知事会議で、東京一極集中を挙げ、関西経済にとって「関東大震災が起きれば東京はダメージを受けてチャンスになる」などと述べた。首都圏の災害時における関西の補完機能の重要性を指摘したものだが、他都市の被害を歓迎するように取られかねない言葉に、参加した他の知事から批判の声が上がった。

 11日夜に神戸市内で発言の真意を報道関係者に問われた井戸知事は「第2首都機能を関西で引き受けるとか、企業の本社機能を関西で担うといった震災への備えを日本全体で考えねばならず、それが関西復権につながるという意味だ」と釈明し、発言は撤回しなかった。

 会議には近畿2府4県と福井、鳥取、徳島、三重の知事と副知事が出席。井戸知事は関西経済の活性化をテーマにした議論の中で「東京一極集中を打破するための旗を揚げなければならない」と前置きしたうえで、「物理的には関東大震災なんかが起これば相当ダメージを受ける。これはチャンスですね」と述べた。

 井戸知事は会議途中で公務のため退席。会議後の記者会見で、鳥取県の平井伸治知事は「阪神大震災の被災県である兵庫県の井戸知事だからこそ、表現については訂正するべきだ」。大阪府の橋下徹知事は「(首都機能の)バックアップ機能が必要だという真意は、全知事がわかっている。でも、不適切な発言ばかりやっている僕から見ても不適切だった」と疑問を呈した。

 井戸知事は旧自治省で大臣官房審議官などを経て、阪神大震災の翌年の96年に兵庫県副知事に就任した。01年に初当選して現在2期目。

     ◇
 井戸敏三・兵庫県知事の発言要旨は次の通り。

 まず、東京一極集中をどうやって打破するかという旗を揚げないといけない。物理的には、関東大震災なんかが起これば相当ダメージを受ける。これはチャンスですね。チャンスを生かす、そのための準備をしておかないといけない。機能的には、金融なんです。金融とマスコミが東京一極集中になっている。東京に行った企業をもう一度、関西に戻せというカムバック作戦を展開していく必要がある。(中略)そういう意味では、防災首都機能を関西が引き受けられるように、あるいは第2首都機能を関西が引き受けられるような準備をしておかないといけない。

19千葉9区:2008/11/15(土) 00:58:08
>>15
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081114ddlk27040331000c.html
阪南市立病院:医師4人が辞表提出 新市長の「給与見直し」に? /大阪
 阪南市は13日の市議会特別委員会で、市立病院の非常勤医師4人が辞表を提出したことを明らかにした。市は「受理はしておらず、今後慰留に努める」という。

 市によると、4人は12日に辞表を提出。退職時期は12月末〜来年2月末としている。先月の市長選で初当選し、12日に初登庁した福山敏博市長が、選挙戦などで「患者数に応じた報酬は公立病院になじまない」と給与見直しに触れたことが理由とみられる。また当直の補充に入っている医師4人からも、来年3月以降は受けられないと伝えられたという。この日、就任後初めて記者会見した福山市長は、医師給与見直しについて「本意が伝わっていなかった。今すぐ見直す考えはない。収支バランスを見ながら考え、経営が成り立つなら必要はない」と説明した。また辞表を提出した医師については「引き止めるのが使命。すぐにでも話し合いたい」と述べた。

 市立病院は昨年6月、和歌山県立医科大が派遣していた内科医5人が引き揚げられ、同時に内科の非常勤医師も全員退職。翌月から内科の外来、入院とも休止した。今年6月、給与を民間病院並みに引き上げる条例改正に踏み切り、9月から内科診療を再開したばかりだった。【酒井雅浩】

毎日新聞 2008年11月14日 地方版

20とはずがたり:2008/11/16(日) 21:06:16

元大阪府議、海外逃亡か 脱税容疑、逃亡助けた4人を逮捕
2008.11.16 19:35
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081116/crm0811161940013-n1.htm

 不動産売買で得た所得約7億円を申告せず所得税約2億5000万円を脱税したなどとして、大阪地検特捜部が所得税法違反(脱税)などの容疑で大阪弁護士会所属の弁護士、小川真澄・元大阪府議(64)の逮捕状を取っていたことが16日、分かった。小川元府議は国外に逃亡したとみられ、特捜部は同日、逃走を助けたとして、犯人隠避の疑いで東京のIT会社役員ら4人を逮捕した。

 関係者によると、大阪市北区で日本料理店「多幸梅」を経営する「多幸梅観光」が昨年、本社ビルの売却をめぐる国税徴収法違反罪で起訴された事件にからみ、売買に関与した小川元府議が報酬など約7億円を申告せず、約2億5000万円を脱税した疑いが持たれているほか、国税徴収法違反の疑いもあるという。

 今回逮捕されたのは、IT会社役員、奥井宏太朗(31)▽同、平田慎治(33)▽同、飯塚誠(45)▽同社元役員、桑波田達彦(38)−の4容疑者。調べでは、4人は小川元府議に逃走資金150万円を渡した上、中部国際空港まで送り届けた疑い。小川元府議はこのIT会社の株式を保有。4人に「買い取らなければ、ややこしいところに流す」と逃走資金を工面させ他人名義のパスポートでフィリピンに出国したとみられるという。

 特捜部は大阪国税局と合同で今月11日、小川元府議の自宅や弁護士事務所などを家宅捜索していた。

 小川元府議は昭和52年に弁護士登録。その後、府議に当選し、平成8年と15年の衆院選に出馬したがいずれも落選し、今年1月の枚方市選挙区の府議補選でも落選している。

■2008年 大阪府議会議員補欠選挙 枚方市選挙区 【定数 : 1 / 立候補者 : 5 】
有権者数 : 323894人  投票者数 : 156665人  投票率 : 48.37% 
当 46023 出来 成元 59 自民 元 社会福祉法人理事
  40248 小川 真澄 63 無所属 元 弁護士
  24509 折口 勲  51 共産 新 党職員
  19125 岡沢 教子 38 無所属 新 無職
  18256 西岡 豊  59 無所属 新 会社役員

■2007年大阪府議会議員選挙 枚方市 定数5−候補7
当 31,953 鈴木 和夫 58 公明 現 4 党府副幹事長
当 27,358 中村 哲之助 61 民主 現 4 党支部副代表
当 22,942 黒田 昌子 72 共産 現 3 党府議団役員
当 21,843 漆原 周義 43 民主 現 4 党支部副代表
当 19,554 初田 豊三郎 49 自民 新 1 党支部相談役・元枚方市議・中司枚方市長盟友・官製談合疑惑で逮捕。
□ 13,385 小川 真澄 63 無所属 元 弁護士←●
1,744 円若 正彦 63 無所属 新 (元)会社員

■2003年選挙得票 大阪11区
1 平野博文 民主党 前 116,834 当選
2 小川真澄 無所属 新 47,835←●
3 山下京子 日本共産党 新 27,557
4 吉武信昭 無所属 新 8,599

■1996年選挙得票 大阪11区
  1  平野博文     無所属    新       97294  当選
  2  小川眞澄     自由民主党  新       64535←●
  3  吉瀬孝子     日本共産党  新       38403

21とはずがたり:2008/11/25(火) 02:02:38
>>20-21

脱税:海外逃走の元大阪府議、比で逮捕 入管法違反容疑
http://mainichi.jp/select/today/news/20081125k0000m040059000c.html

 【マニラ矢野純一】フィリピン入国管理局は24日、所得税法違反(脱税)などの容疑で大阪地検特捜部が逮捕状を取り行方を追っていた元大阪府議で弁護士、小川真澄容疑者(64)を、他人名義の旅券で入国したとして入国管理法違反容疑で逮捕した。管理局は経緯などを聴いた後、国外退去処分にするとみられる。

 管理局などによると、小川容疑者は、特捜部が脱税事件の強制捜査に乗り出した今月11日、中部国際空港(愛知県)から同国に逃亡。24日、日本への出国直前、マカティ市内のホテルで身柄拘束された。

 小川容疑者は、大阪市内の商業ビル転売で得た約7億円の利益を隠し、所得税約2億5500万円を脱税したなどの疑いがある。特捜部は16日、小川容疑者に現金150万円を渡すなど逃亡を手助けしたとして、IT関連会社役員ら4人を犯人隠避容疑で逮捕した。

22千葉9区:2008/12/01(月) 22:57:47
=京都6区=革新vs相乗り現職vs泡沫
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20081201-OYT8T00115.htm
宇治市長選3氏立つ 市議補選3氏
 宇治市長選が30日、告示され、新人の前市議・宮本繁夫氏(62)(無所属=共産推薦)、4選を目指す現職の久保田勇氏(60)(無所属=自民、民主、公明推薦)、新人の前市議・片岡英治氏(73)(無所属)が立候補した。子育て支援のあり方や小中一貫教育の是非を始め、観光振興、周辺市町との合併問題などを争点に、各地で3候補は声をからした。

 市長選とともに市議補欠選(欠員1)も告示され、3人が立候補した。

 投開票は市長選、市議補欠選とも7日。

 宮本候補の出発式は神明宮北の事務所前で支持者らを集めて行われ、共産党の井上哲士参院議員が「候補には市民の痛みを感じられる心と、市政を変える実行力がある」とエールを送った。第一声を上げた候補は街頭演説を約20か所で行い、2日からは毎日3回、個人演説会も開く。

 宇治妙楽の事務所前であった久保田候補の出陣式には谷垣禎一・自民党府連会長や山井和則・民主党府連会長らが駆けつけ、「宇治市をリードできるのは久保田さんしかいない」などと激励。候補は第一声の後、選挙カーで市内を回り、夜は4か所で個人演説会を開いた。

 片岡候補は自ら出向いて立候補の届け出を済ませた後、トレードマークとするアンパンマン人形をのせた軽トラックで近鉄大久保駅前へ。乗降客に笑顔で手を振りながら第一声。市政改革、福祉などでの政策を自らの声で吹き込んだテープを車から流しながら小倉地区を中心に巡回した。

 有権者数は15万3783人(29日現在)。

23千葉9区:2008/12/06(土) 00:56:30
http://www.nara-np.co.jp/n_all/081129/all081129b.shtml
合流で「創友会」発足-選挙にらむ動きか【奈良市会】  (2008.11.29 奈良新聞)

   奈良市議会の「創政会」(横井健二幹事長、7人)と議長会派「政友会」(北良晃幹事長、5人)の保守系2会派が28日に合同会派を組み、「創友会」(幾田邦夫幹事長、12人)を発足。同じく保守会派の「政翔会」(浅川仁幹事長、8人)を抜き、同市議会の第一会派となった。幾田幹事長は「現市政の円滑な運営が目的」と述べ、橋本和信議長も「選挙を視野に置いたものではない」と来年夏に迫る市長・市議会議員のダブル選挙とは無関係とのスタンスを強調している。しかし藤原市政発足の中軸を担った保守系議員の大同団結で、いまだ進退を明らかにしていない藤原市長の12月議会での「発言」に注目される。

 同日、政友会が創友会に名を改め、創政会が解散、7人全員が同会に合流した。関係者の1人はこう解説する。「今までの市会は反市長派が第一会派。これでは市政運営に差し障りも出かねない。与党会派が第一会派になることで、市政も議会も円滑に進む」

 現在の議会の保守を軸とした対立構造は、前市長時代に端を発した。平成17年8月スタートの藤原市政のもとでも構造は大きくは変わらず、むしろ親市長派の創政会から議長経験者が相次ぎ脱会、議長会派の政友会も少数派閥にとどまり、前市長を推した政翔会の勢いと明暗を分けた部分も。今回の両会派の団結について幾田幹事長は「行革推進真っただ中にある藤原市政を支え、保守系無所属が団結することが市民生活のためになる」と説明。財政逼迫(ひっぱく)で「改革待ったなし」の状況にある奈良市で、現路線を確実に推進することが、与党派の責任と話す。創友会は、幾田幹事長のほか副幹事長に北良晃議員。また横井健二、和田晴夫、峠宏明の議長経験各氏が最高顧問に就任した…

24千葉9区:2008/12/06(土) 11:08:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5190
選挙:衆院選・奈良1区 鍵田氏、奈良市長選へ 自民系、森岡氏に一本化 /奈良
鍵田が市長選出でたら、保守分裂になりそうです。

創友会:親市長派創政会+7人議長会派政友会5人=12人
政翔会:反市長派8人 
公明党:7人
共産党:7人
市民ク:3人 民主系
新生ク:2人
無所属:3人

2006年市長選
72,302 藤原昭 自・社・公の推薦、民の支持、共の支援
65,289 鍵田忠兵衛 現職
7,600 辻山清 泡沫候補として知られる

25千葉9区:2008/12/06(土) 11:08:35
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000811260001
奈良市議会、来年選挙から定数7減の39に
2008年11月26日

 奈良市議会の定数が現行の46から7減の39となる見通しになった。各会派の代表らでつくる「議会制度等検討協議会」(上原雋(しゅん)委員長)が全会一致で定数削減に合意し、12月市議会に条例改正案を議員提案する。可決されれば、来夏に予定されている次回の市議選から適用される。議員報酬や政務調査費など年8800万円の節約になるという。


 奈良市議会の定数は1951年に36だったが、人口増加に伴い、67年に40、71年には44と増えてきた。05年には旧月ケ瀬村、旧都祁村との合併に伴い、合併特例法に基づいて、旧村域にそれぞれ小選挙区(定数1)を設けたため計46になった。


 議員定数削減は議会費の削減が目的。5月から同協議会で各会派と無所属議員の代表が話し合いを続けてきた。市の人口が約37万人であることを挙げて、「議員は市民1万人に1人の割合が適当」などの意見が出るなど、共産を除く各会派が定数36〜39を主張した。これに対し、共産の山口裕司議員は「定数を削減すれば、市政をチェックする機能が低下する。議会の経費削減なら議員報酬や政務調査費の削減でもできる」と合併前の定数44の維持を訴えた。だが、大勢が削減に傾き、最終的に共産も次善策として39で同意した。


 次回の市議選では旧村域の小選挙区も廃止され、全市域が同一選挙区になる。また、定数削減に伴い、当選ラインが上昇することが予想される。


 旧月ケ瀬村を地盤とする東久保耕也議員(政友会)は05年5月にあった市議増員選・月ケ瀬選挙区で666票を獲得して初当選し、議会解散に伴う同年7月の出直し選でも無投票当選を果たした。だが、次回選挙では当選ラインを2500〜3千票と見込んでおり、東久保議員は「月ケ瀬の住民の民意を市政に反映させるために次の選挙にも立候補するが、正直厳しい。月ケ瀬は人口が少なく、市中心部の知り合いにお願いして回るしかない」と話す。

26千葉9区:2008/12/07(日) 15:46:41
=奈良4区=
http://mainichi.jp/area/nara/news/20081207ddlk29040320000c.html
天川村長収賄:容疑で逮捕 「信じられない」 村民に驚きと戸惑い /奈良
 ◇今後の対策へ、村議が緊急協議会
 天川村発注の工事を巡り業者から金品を受け取った疑いが強まったとして、村長の車谷重高容疑者(50)が収賄容疑で県警に逮捕された6日、村議は緊急協議会を開いて今後の対応を話し合った。村民も驚きと戸惑いを隠せなかった。【栗栖健、大森治幸】

 村議会は植林友衛議長の招集で午後3時から緊急協議会を開いた。村議8人が出席。約1時間の話し合いの後、植林議長は取材に応じ「8日に議会が招集されている。最悪の場合には職務代理者を立てられるのかどうかなどを協議した」と説明。11月25日に無投票で新村議が決まっており、現村議の任期は15日まで。幹部職員も日中、村役場に集まり、ぴりぴりとした雰囲気だった。

 洞川地区で土産物店を経営する男性(68)は「洞川へ通じる道の拡張に着手するなど、若くて実行力のある村長だ。考えられない」と驚いていた。

 洞川地区在住の大峯山龍泉寺参籠所支配人、谷口清一さん(79)は「腰が低くて、お年寄りに優しい人」と信じられない様子だった。

 大峯山洞川温泉観光協会会長、紀埜弘道さん(58)は「時代の風を認識しており、観光行政には理解を持っている村長だ。今のところはコメントは控えたい」と言葉を選んだ。

 村役場を訪れた60代の男性は「近年の橋や小学校建設など大きな事業は村だけではできない。先頭に立って実現した力は大きかった」と複雑な表情だった。

毎日新聞 2008年12月7日 地方版

27千葉9区:2008/12/11(木) 23:26:05
>>23-25
>創友会、民主系の市民クラブは今回も再選支持

http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000812110002
藤原氏、再選出馬に意欲
2008年12月11日

 奈良市の藤原昭市長(64)は10日の市議会で、来夏に予定されている市長選について、「前向きに熟考したい」と述べ、明言を避けたものの、再選を目指して立候補する意欲を示した。市長選には、前市長で自民党衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)の立候補も予想されているほか、共産も独自候補の擁立を模索しており、今後の動向が注目される。


 代表質問で峠宏明議員(創友会)が市長選に向けた姿勢について質問。藤原市長は「まだ時間を要する施策が多く残っており、達成に向けての使命感を感じている。現時点では、任期の集大成として平成21年度予算を作り上げることに専念したいが、前向きな姿勢で熟考したい」と答えた。終了後、藤原市長は報道陣の取材に対して「来年度予算編成にめどがついた段階で判断したい」と述べ、3月市議会で去就を明らかにする意向を示唆した。


 市長の発言について、市議会最大会派で、保守系の「創友会」の幾田邦夫幹事長は「どう解釈していいか分からない。まだ決めていないと思う」と言い、同じ保守系の「政翔会」の浅川仁幹事長も「選挙の半年前に表明すると思っていた。拍子抜け」。ある市議は「衆院選がいつあるか分からない状況の中、まだ他の候補も立候補表明しておらず、慎重に様子見をしているのではないか」と分析した。


 一方で、「出馬したいという意欲を感じた」(橋本和信議長)、「事実上の出馬表明ととれる」(市民クラブの山口誠議員)、「意欲はあると受け止めた」(共産の西本守直市議団長)など、事実上の立候補表明と受け止めた市議も多かった。


 来夏の市長選をめぐっては、鍵田氏が次期衆院選に立候補せず、1期限りで国政引退を表明したため、「再び市長選へ立候補するのでは」との観測が自民党関係者の間で広がっている。鍵田氏は04年の市長選で初当選したが、亡父から相続した税金の滞納問題などをめぐり不信任決議を受け辞職。05年7月の出直し市長選では、自民、民主、公明、共産、社民が相乗りで支援した藤原市長が約7千票差で鍵田氏に競り勝った。


 市議会各会派では、前回藤原市長を支持した市議が多い創友会、民主系の市民クラブは今回も再選支持に回る見込み。だが、公明、共産は、藤原市長が進めた「老春手帳」を持つ70歳以上の高齢者対象の優遇制度の見直し策について反発している。公明の高杉美根子幹事長は「正式に藤原市長が出馬表明した段階で対応を決める」とする。共産は「30人学級導入など一定の評価はできるが、三条通りの歩道拡幅事業など、まちづくりを急ぎすぎている」(西本団長)と指摘、独自候補の擁立を目指す。


 また、鍵田氏はこの日、市長選について「ノーコメントです」と話した。

28千葉9区:2008/12/12(金) 22:23:36
=和歌山2区=
元民主党代議士
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20081211ddlk30040507000c.html
選挙カー料金不正請求:岸本県議、全額返還 公費負担の13万7700円 /和歌山
 07年県議選の選挙カーレンタル料不正請求問題で、岸本健県議(紀の川市選挙区)側が公費負担の13万7700円全額を返還したことが10日、分かった。

 選挙カーを貸した自動車整備・販売会社が県選管に提出した返納申出書では「レンタカー会社の配車予定と違う車が来たが、当初のまま手続きをしてしまった。監査委員の指摘を受け、岸本県議と相談した結果、全額返還したい」と説明。岸本県議が提出した理由書は「契約書に記載の車と、異なる車が配車されていたことが分かった」としている。

 レンタル料を巡っては、県監査委員が、契約書に記載の車を借りている事実が確認できなかったとして、仁坂吉伸知事に対し、全額返還させるよう勧告していた。【最上聡】

毎日新聞 2008年12月11日 地方版


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5748
■2005年選挙得票

1 石田真敏 自由民主党 前 88,915 当選
2 岸本健 民主党 前 62,499  
3 下村雅洋 日本共産党 新 13,027  

■2003年選挙得票

1 石田真敏 自由民主党 前 77,102 当選
2 岸本健 民主党 新 63,145 比例区当選
3 古倉伸二 日本共産党 新 11,020

■2002年補欠選挙得票

  1  石田真敏     自由民主党  新      71,631  当選
  2  岸本 健     無所属    新      60,398
  3  奥村規子     日本共産党  新      13,094

29千葉9区:2008/12/18(木) 23:15:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081217-OYT8T00102.htm
知事と巧みな距離感


「なにわ元気アップ会議」で府市連携をアピールする平松市長(右)と橋下知事(11月23日、大阪市役所で) 〈早く元気になってください〉

 今月5日、突発性難聴で急きょ入院していた平松邦夫・大阪市長の携帯電話に、橋下知事からメールが届いた。平松市長は早速、「知事も体には気をつけてください」と返信した。

 かつて中小企業支援施設など同じような箱モノを競い合って造り、「府市あわせ(不幸せ)」と揶揄(やゆ)されるほどの不仲ぶりだった府と市。親密になったのは、平松市長、橋下知事が相次いで就任してからだ。プライベートでも共通の友人・やしきたかじんさんを交えて3度会食するなど、従来にない良好な関係を保つ。

 「あ・うん」の関係で始まった施策もある。二重行政と批判が強かった水道事業の統合、市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への府庁舎移転構想……。役所の慣習にとらわれない民間出身の2人だからこそ、進み始めたともいえる。

 先月23日に市役所で開かれた平松市長と市民の懇談会「なにわ元気アップ会議」では、橋下知事がゲストに呼ばれ、「市長と僕がこうやって交流することが大阪を元気にする近道」と〈二人三脚〉をアピール。平松市長は「知事とのいいムードを府民、市民に返していきたい」と応じた。

■□■ ただ、2人の手法は大きく異なる。大胆な発言で府政を“劇場化”し、世論の後押しで施策の実現を図っていく橋下知事と比べ、平松市長はずっと地味だ。

 選挙時から相談に乗っている知人が「知事のようにもっとテレビ番組に出演したら」と勧めた際にも、平松市長は「僕は芸能人やない。見えない多くの人に語りかけるより、現場で話を聞く方がいい」ときっぱり言い切ったという。

 商店街、障害者団体、子育てサークル……。「元気アップ会議」は4月から100回を超える。地道な対話から政策を見つめ直し、10月に公表した「平松ビジョン」では、市民との協働で取り組むテーマとして放置自転車やごみ減量化の対策を柱に盛り込んだ。

 「強烈な橋下色に対抗して自分の色を出そうとは思わない。一歩ずつ進んでいけばいい」。マスコミから知事との「違い」を聞かれるたび、平松市長はそうかわしてきた。だが、強烈な対抗心をのぞかせることもある。

 今月15日の市議会。府が来年度の市町村向け交付金の支給対象から政令市を外す方針を示したことを問われ、平松市長は怒りをあらわにした。「電話でも知事と話しているが、わかっていただけない。政令市というだけで差別するのは決して許されない」

 ある時は蜜月を演じ、ある時は対決してみせる。市幹部の一人は「存在感のある知事との距離感を巧みに使い分けることで、市長は何とか自分の色を出そうとしているのではないか」と分析する。

□■□ 大阪市で戦後初の民間出身市長となった平松市長が19日で就任1年を迎える。市民協働や情報公開の推進を掲げて市政改革に挑むが、反面、少数与党の議会対応に苦労し、橋下知事との対比で「カラーが見えない」との評価も付きまとう。「素人市長」の1年を検証し、今後を探る。

(2008年12月17日 読売新聞)

30名無しさん:2008/12/27(土) 09:31:22
「めんどくさいから」橋下知事、公開請求受けたメール削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000003-yom-soci
12月27日3時6分配信 読売新聞

 大阪府の橋下徹知事は26日、情報公開の対象となっている「知事メール」について、府民から情報公開請求を受けた後に、パソコンから今年9月以前分をすべて削除したことを明らかにした。

 橋下知事は府庁で報道陣に「めんどくさいから、メールを消しちゃいました。残せということになったら、『ごめんなさい』するしかない」と釈明した。現在、保存している知事メールは近く請求者に公開する方針で、今後、メールの保存基準について検討を始める。

 橋下知事は府政運営を巡る指示や連絡を電子メールで府幹部らに一斉送信しており、庁内では「知事メール」と呼ばれている。

 橋下知事は「保存義務がないことを確認してから、メールを消してしまった」と述べた。削除した理由について「(請求を受けて)メールチェックさせられ、頭に来ていた。何時間もかかってしまうんで、『めんどくせえや』って消しちゃった。たぶん、いろいろ批判があるかと思う」と話した。

31名無しさん:2008/12/27(土) 09:38:11
>>30関連

大阪府幹部が知事メール相次ぎ削除、「公開対象」報告受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081226-00000004-yom-soci
12月26日7時15分配信 読売新聞

 大阪府の橋下徹知事が府政運営に伴う指示や連絡に使っている電子メールについて、府情報公開室が「公開対象の行政文書として扱う」と判断し、庁内会議で報告したところ、幹部職員らが公用パソコンに保存していた「知事メール」を相次いで削除していることがわかった。

 府の行政文書管理規則では、メールを保存対象として想定しておらず、削除しても法令上の問題はないが、専門家らは「情報公開制度が骨抜きになりかねない」と指摘する。ネット時代に対応し切れていない同制度をめぐる実情が浮かび上がった。

 知事メールは、行政運営の迅速化を目指す橋下知事が重要案件に関する指示や伝達事項を記載し、幹部らに直接送信している。思いついた施策の検討を求めるなど、就任直後から多用されているという。

 府民から情報公開請求を受けた同室は、知事が各部長らに一斉送信していることから、「組織的に管理している文書にあたり、情報公開条例に基づく公開対象になる」と判断した。

 今月19日、庁内の各部次長による会議に同室長が出席し、「数件の情報公開請求を受けている」としたうえ、知事メールが公開対象になったと説明。会議後、保存していたメール削除の動きが幹部の間で広がった。

 出席者の一人は「なるべく早めに削除しなければならないと受け止めた」と説明している。

32千葉9区:2009/01/04(日) 14:38:08
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090104/wky0901040209002-n1.htm
和歌山の県内選挙 議員選6市町 首長選は8市町
2009.1.4 02:07
 今年は9月に衆院議員の任期満了を迎えるが、与野党に早期解散を求める声があり、衆院選の実施時期は依然として不透明だ。和歌山県内の首長選は8市町で、議員選は6市町で予定されている。

 ■衆院和歌山1区

 4選を目指す自民現職の谷本龍哉氏(42)と民主新人の岸本周平氏(52)、共産新人の国重秀明氏(48)による長い前哨戦が続いている。県連会長と内閣府副大臣を務める谷本氏だが、党への逆風もあり危機感は強い。岸本氏は平成17年の「郵政選挙」で敗れた後、地道な活動を続けて保守層にも支持を広げ、雪辱を期す。19年の参院選にも出馬した国重氏は3度目の国政挑戦となる。

 ■同和歌山2区

 自民現職の石田真敏氏(56)と民主新人の阪口直人氏(45)の一騎打ちとなりそうだ。4選を目指す石田氏は紀ノ川筋を地盤とする県議の支持を固め、街頭演説にも力を入れるなど引き締めに必死だ。阪口氏は19年の参院選では知名度不足が指摘されたが、“草の根の戦い”で都市部に加え農村部でも徐々に浸透している。

 ■同和歌山3区

 9期目を目指す自民現職の二階俊博氏(69)に民主新人の玉置公良氏(54)が挑む。抜群の知名度と強固な地盤を誇る二階氏は、経済産業相としての実力と実績をアピール。県議4期目の玉置氏は出馬表明が昨年9月とやや出遅れたが、「1000回街宣」を掲げて経済低迷や過疎に悩む中山間地域に「変化」を訴える。

 ■海南市長選

 現職の神出政巳氏(57)が昨年の12月議会で出馬を表明しており、今のところ対立候補の動きはない。「平成の大合併」後の新市誕生に伴う17年の市長選で無投票当選を果たし、旧市を含めると3期連続無投票となる可能性が高い。

 神出氏は市中心部の染色工場跡地やJR海南駅前の駐車場を有効利用し、市の活性化を図るため、民間企業の提案を募集。また、市民病院の建て替え計画などに着手しており、2期目でこれらの課題をどう進めていくのか市民の関心が集まっている。

 ■田辺市長選

 現職の真砂充敏氏(51)は昨年の12月議会で再選を目指して出馬表明を行っており、後援会を中心に準備を始めている。今のところ対立候補擁立の動きはなく、無投票となる可能性もある。真砂氏は合併に伴う17年の選挙で中辺路町長から立候補。広大な面積を持つ新田辺市の初代市長に就任し、合併後の市を軌道に乗せたが、過疎化や観光振興など課題は多い。

 ■紀の川市長選

 現職の中村慎司氏(66)が再選を目指して立候補するとみられる。貴志川、桃山、打田、粉河、那賀の旧5町の合併に伴う17年の前回市長選は一騎打ちとなり、旧貴志川町長3期目の中村氏が初代市長に初当選した。小中学校の改築や耐震化などに取り組み、旧5町の均衡にも配慮し、企業誘致や基盤整備に積極的な中村氏に対立する候補の動きはみられず、無投票の公算が大きくなっている。

 ■新宮市長選

 現職の佐藤春陽市長(66)は正式な態度を明らかにしていないが、22年3月までの那智勝浦町との合併を目指して精力的に活動しており、再選に向けて立候補を表明するとみられる。佐藤市長以外に新人が立候補の動きをみせているほか、17年10月の旧熊野川町との合併に伴う選挙で落選した前市長の動向も注目される。

33千葉9区:2009/01/04(日) 22:29:09
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000901040003
天川村長が辞意
2009年01月04日


  ◆簡易水道整備汚職 「村民に迷惑かけた」


 天川村発注の簡易水道施設整備工事をめぐる汚職事件で、奈良地検から加重収賄罪で起訴された車谷重高村長(50)=同村洞川=が辞職の意向を固めたことが30日、わかった。年明けにも村議会の水口九郎議長あてに辞職願を提出するとみられる。


 水口議長によると、保釈翌日の27日に車谷村長から電話があり、「村民の方々に迷惑をかけて申し訳ない。(1月)6日に役場で職員らに謝罪し、辞職の意を述べたい」と話したという。


 公職選挙法によると、議会議長は辞職願を受け取ってから5日以内に選挙管理委員会に通知し、受理から50日以内に選挙が実施される。


 これまで複数の村議が、朝日新聞の取材に対し村長選への立候補を検討する意向を示している。


 起訴状などによると、車谷村長は同村の建設会社長(60)=同罪で起訴=と共謀。05年8月に実施された同工事の指名競争入札で、東京に本社のある建設会社の担当者に事前に予定価格を教え、その見返りとして現金875万円を受け取ったとされる。


 車谷村長は96年、村議に初当選。3期目だった05年4月、村長に初当選し、現在1期目。

34千葉9区:2009/01/05(月) 21:28:26
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090105ddlk28010151000c.html
選挙:今年の予定 知事・神戸市長選、14首長と12市町議選 /兵庫
 県内では今年、自治体選挙は知事選をはじめ、神戸・伊丹・豊岡・西脇各市長選などの16首長選と、尼崎・豊岡などの12市議・町議選の計28選挙が予定されている。2011年の統一地方選で見込まれる27選挙より多く、選挙ラッシュの年になる。加えて、衆院議員は9月10日に任期満了を迎えるため、次期衆院選が自治体選挙に影響を及ぼす可能性もあり、国や地域の将来にとって大切な年になりそうだ。【川口裕之、川上晃弘】

 ◇衆院選
 県内各党の陣営は、次期衆院選が有力視された昨年11月に向け、いったんは盛り上がった勢いが小休止に入っている。借りた選挙用事務所の費用負担に頭を悩ませている陣営がある一方、衆院選先送りが固まった後に事務所を開く陣営もあり、任期満了が刻々と近づいているだけに地道な活動は手を抜けない。

 自民は05年衆院選で県内12選挙区のうち、公明が守った2、8区を除く10選挙区を制した。しかし、県連が昨秋に行った情勢調査で、十分な手応えがあった選挙区は少なかったという。

 民主は衆院選先送り後の昨年11月以降、小沢一郎・党代表が県内の新人の立候補予定者らの事務所を抜き打ち訪問して、陣営を叱咤(しった)激励している。8区(尼崎市)は党の立候補予定者は未定のままだ。

 公明は2、8区の現職の議席維持のため、党の幹部級を次々と送り込んだ。共産は神戸・阪神間の6選挙区に立候補予定者を絞り込んで臨む方針だ。

 ◇知事選
 2期目の現職、井戸敏三知事は立候補の意向を表明していないが、3期目を目指す意欲は高いとみられる。県議会の自民、公明、民主の各会派が、井戸県政の検証作業を進めており、2月県議会までには見解をまとめる見込み。また、共産も県労働組合総連合などと作る「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」で、対立候補の擁立へ向けて取り組んでいる。

 民主の対応が焦点の一つ。小沢代表が知事選や政令市長選で自民との相乗り禁止を打ち出した。実態はなし崩しになっているものの、衆院選の結果次第では政権交代や政界再編の可能性もあり、衆院選の時期や結果が、民主の知事選への対応に影響を及ぼすことも予想される。

 ◇神戸市長選
 2期目の矢田立郎市長は、神戸・ポートアイランドの医療産業都市整備や行財政改革などで実績を積んできており、自民系市議らの評価は高い。矢田市長は3期目について明言を避けるが、自民関係者は「意欲はあるはず。立候補表明は市民団体や政党の支持を受け、きちんとした筋道ができた後になるのではないか」とみる。

 民主は今月以降、矢田市政の公約の実現状況を検証した上で推薦するかどうか決める方針。大勢は矢田市長支持に傾いているが、衆院選の結果次第では独自候補の擁立に動くとの声もある。

 ◇市・町の選挙
 神戸市以外では、市長8市▽町長6町▽市議8市▽町議4町が年内に任期満了を迎える。このうち市長、市議とも任期満了日が同じ西脇市▽宍粟市▽多可町▽新温泉町がダブル選となる見込み。香美町は4月26日のダブル選実施が決まっている。自治体財政の逼迫(ひっぱく)などが影響して、予定されている市議・町議選のうち9選挙で定数削減が予定されている。

==============

 ■県内自治体の選挙予定

 ◇知事・市町長選
 ◆2月

南あわじ市=1日投票

 ◆4月

朝来市=19日〃

伊丹市=23日任期満了

豊岡市=26日投票

淡路市=   〃

香美町=   〃

 ◆5月

宍粟市=14日任期満了

 ◆7月

県=31日〃

 ◆11月

西脇市 =12日〃

佐用町 =   〃

たつの市=   〃

新温泉町=   〃

猪名川町=17日〃

神戸市 =19日〃

多可町 =26日〃

神河町 =   〃

 ◇市議・町議選
 ◆4月

赤穂市= 5日投票

香美町=26日〃

福崎町=30日任期満了

 ◆5月

宍粟市=14日〃

 ◆6月

尼崎市=26日〃

 ◆7月

淡路市=31日〃

 ◆10月

豊岡市=31日〃

朝来市=   〃

 ◆11月

南あわじ市=10日〃

西脇市  =12日〃

新温泉町 =   〃

多可町  =26日〃

−−−−−−−−−−−−

※任期満了は投票日未定。

〔神戸版〕

毎日新聞 2009年1月5日 地方版

35千葉9区:2009/01/05(月) 23:18:24
【奈良】
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000901040005
12市町村で首長選/今年の選挙
2009年01月04日


 09年の県内は12市町村の首長と11市町村の議員の選挙が予定されている。注目は7月30日に任期満了となる県都奈良市の市長・市議選。衆院選も秋までに実施されるため、各立候補予定者の動きも活発化しそうだ。


 前回05年の奈良市長選は当時の鍵田忠兵衛市長(現自民衆院議員)の税金滞納問題と、市長に不信任を突きつけた市議会への賛否が争点となった。接戦を制した藤原昭現市長が再選を目指すとみられる一方、鍵田氏も立候補に意欲を見せる。共産も候補者擁立を検討しており、激しい選挙戦になるとみられる。奈良、香芝、五條各市議と吉野町議は、今回から定数を削減。奈良市では旧月ケ瀬、都祁両村にあった小選挙区(定数各1)も廃止された。


 一方、08年秋以降広がった衆院解散ムードは、各選挙区にも大きな波を起こした。


 1区では鍵田氏が1期限りで国政引退を表明し、「郵政造反組」として自民を離党した前職の森岡正宏氏を支援することに。民主現職の馬淵澄夫氏と共産新顔の井上良子氏を交えた三つどもえの構図になる見通し。


 2区は、郵政民営化法案に反対し、新党日本で比例復活を遂げた滝実氏が、今度は民主公認で立候補する予定。閣僚を経験するなど実績を重ねた自民高市早苗氏と、共産新顔の西ふみ子氏と対決する。


 3区は自民現職の奥野信亮氏と民主新顔の吉川政重氏、共産新顔の豆田至功氏が立候補を表明。共産が候補者擁立を見送った4区は、自民現職の田野瀬良太郎氏と民主新顔の大西孝典氏の一騎打ちが予想される。


  ■今年の選挙予定■


【衆院選】 9月10日


【首長】


王寺町   2月15日◆
上牧町   3月1日◆
十津川村  4月19日◆
天川村   5月10日
黒滝村   5月21日
大淀町   5月26日
広陵町   6月30日
大和郡山市 7月6日
奈良市   7月30日
川西町   8月4日
天理市   10月27日
斑鳩町   11月10日


【議員】


橿原市   2月1日◆(26)
吉野町   3月1日◆(14→12)
香芝市   3月29日◆(20→18)
御杖村   4月28日 (8)
明日香村  7月1日 (10)
高取町   7月22日 (12)
奈良市   7月30日 (44→39)
田原本町  9月25日 (16)
山添村   9月29日 (10)
葛城市   10月31日 (18)
五條市   11月30日 (18→15)


(◆は投開票日。そのほかは任期満了日。議員選のかっこ内は定数)

36千葉9区:2009/01/05(月) 23:22:18
【滋賀】
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000901030002
5市長で首長選/今年の選挙
2009年01月03日

 今年は遅くとも任期満了の9月までに総選挙がある。県内でも政権の行方を左右する激しい戦いになりそうだ。県内の地方選挙では高島、東近江、米原、彦根の4市と甲良町で首長選が予定されている。市町村合併で新たな議会が誕生した5市の市議会は、10月末に一斉に任期満了を迎える。


 前回の総選挙では、4選挙区のうち自民と民主が2区ずつ分け合い、敗れた両党の4人も比例復活した。今回も両党の現職を軸に激戦が予想される。共産は1、3、4区に候補者を立てる。


 各陣営とも「解散、総選挙」がささやかれた昨秋に一度、本番に向けた態勢を整えた。麻生政権の不安定ぶりから、いつ解散になっても対応できるよう準備を進める。


 今年初めての首長選挙は1月25日投開票の高島市長選。今のところ、現職と新顔の計2人が立候補を表明している。現職が引退を表明した東近江市長選には新顔2人が立候補の意向を示す。米原と彦根の両市長選には、それぞれ現職と新顔の2人が名乗りをあげている。


 10月31日に任期が満了するのは甲賀、野洲、湖南、東近江、米原の5市議会。改選数は計114議席にのぼり、地方政治の今後を占う選挙になりそうだ。

37千葉9区:2009/01/10(土) 01:03:30
奈良県議会の自民会派分裂
自民17
自由民主党改革7
民主9
共産5
公明3
新創NARA3

http://www.naranichi.co.jp/20080403is67.html
コップの中の嵐″騒動 - 県議会自民会派分裂経緯と波紋
2008年04月03日

論説委員 谷口 重克

 県議会の自民党会派内での″分裂″騒動が波紋を広げている。
 県議会での会派構成は、自民党が23人、民主党が9人、共産党が5人、公明党が3人、新創NARAも3人、無所属が1人となっている。この最大会派の自民会派内から服部恵竜氏を代表にして改革派を自称していた「反主流派」の7議員が″離反″、「自民党改革」という会派を結成した。
 県議会では、従来から自民党が過半数を占め、与党として議会をリードしてきたが、この自民会派が分裂した経緯は過去にもある。
 平成16年7月に、当時、11期の長期にわたって議長職に就いていた故・浅川清氏を中心とした主流勢力に対抗するため、反主流の16議員らが結束、「グローバル21」と称する会派を立ち上げ、主流派の16議員と真っ向から対峙。議長選などを巡って抗争を繰り広げてきた。
 当時も新会派の顔として表舞台に立ってきたのが服部氏。結果、″浅川議長体制″を打ち破ったが、翌年の改選とともに新会派は一気に縮小、平成8年以降は、自民党会派として一本化されてきた。以来、12年ぶりとなる今回の分裂騒動だが、この火種は早くからくすぶり続けていた。
 対立の発端は、平成17年の議長選で、同党会派から、3期連続で議長職を狙う主流派の米田忠則氏と、これに反発する反主流派の秋本登志嗣氏の2人が立候補。同数のくじ引きで秋本氏が議長に就任したことから亀裂が生じた。
 その後、大きな論議を呼んだ県議会の議員定数削減で、「1増5減」の改革案を推し進める反主流派と、この阻止をもくろむ主流派の対立は決定的なものとなり、翌年の議長選も対立、昨年の議長選でも激しい攻防を繰り広げた。
 こうした中、派内での不協和音が一層高まりだしたのは、昨春の改選後。かつて新創NARAに所属していた3議員が合流、派内は常に3グループに分かれてにらみ合い。駆け引きなどでの確執は深まり、派の控え室は陰湿な空気が支配していたという。
 新会派結成は「派内のよどみを打破するため、原点に立ち返って、県民の目線で県議会の新しい流れを」とし、「あくまで自民党にとどまり、党内での同士による勉強会」(服部氏)とするが、実態は派閥抗争による分裂会派であることは明らかだ。
 服部氏らは「今回の別会派発足は、党県連ではなく、あくまで県議会会派内での分裂」と議会会派内での分裂を強調するが、幹事長である同氏や党紀委員長の小泉米造氏、組織対策委員長の秋本氏ら県連の要職にあるメンバーらの″クーデーター″は、県連運営に大きな影響を及ぼすことは避けられない。県連会長の田野瀬良太郎衆院議員や副会長である国会議員らの求心力や指導力に疑問を投げかける声は多い。当然、県連と県議会を区別しての運営は難航必至で「現実的にはナンセンス」と見るのが支配的だ。
 「しょせんはコップの中の嵐」と嘲笑する向きもあるが、この分裂騒動が、県政界の混乱や民主党の台頭など県の政党支持基盤変動に加えての党勢減退につながるのでは、と危惧する声が多い。
 6月に予定される議長選びで、またもや両派の激突が予想されるが、抗争に傾注する議員らは「県民、地域の代弁者」という職責を求める県民、有権者の声にどう答えるのか。

38千葉9区:2009/01/18(日) 02:17:18
阪南〜武雄〜銚子と病院がらみが続きます。
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090117ddlk27040326000c.html
市立松原病院:閉院で市長リコール運動 市民団体「早期辞職へ」 /大阪
 3月末での閉院が決まっている松原市の市立松原病院(桑田博文院長、162床)を巡り、市民らが閉院を決めた中野孝則市長のリコール(解職請求)運動を始めた。16日に会見した市民団体「『とりもどそう住んでよかった松原を』市民の会」の代表らは「リコール運動を通じ、(中野市長の自主的な)早期辞職に追い込みたい」と話した。

 リコールは地方自治法で定められ、首長については、有権者の3分の1の署名により、解職の是非を問う住民投票を直接請求できる。住民投票で有効投票の過半数が賛成すればリコールは成立する。同市の有権者数は10万2057人(先月2日現在)。

 同会の大内康夫事務局長らによると、会には閉院反対運動を続けてきた「市立松原病院の存続・充実を求める会」の関係者らが参加。来月半ばにも署名活動を始めたいとしている。ただ、中野市長は6月16日に任期満了を迎えるため、必要な署名が集まっても次の市長選までに住民投票が実施できるかは不透明だ。

 中野市長は「(運動について)直接コメントする立場ではない。今は地域医療確保に全力を尽くしており、その結果をみてほしい」とコメントした。【曽根田和久】

毎日新聞 2009年1月17日 地方版

39とはずがたり:2009/01/23(金) 02:06:46
>元県議で会社社長の大久保貴氏(45)
少なくとも03年には出馬してない様だ。。もっと昔か。

彦根市長選に辻橋氏出馬へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012200218&genre=A2&area=S00

 4月19日告示、26日投開票の彦根市長選に、元市議で仏壇店経営の辻橋正一氏(61)が22日、無所属で立候補することを表明した。

 辻橋氏は「現市政には、市民の声に耳を傾ける姿勢がなかなか見えてこない」と指摘。その上で「市民の知恵を結集したまちづくりを行い、近畿と中京の結び目都市、湖東湖北のゆるぎない拠点都市として彦根を浮上させたい」とし、小中一貫教育推進▽市民活動を支援する庁内部局、組織づくり▽タウンミーティング開催▽中学校給食実施−などを公約に掲げた。

 辻橋氏は同市出身で立命館大卒。市観光課長や市議を歴任。現在はNPO法人「芹川」理事長を務める。同市中薮町。
 市長選には、元県議で会社社長の大久保貴氏(45)と現職の獅山向洋氏(68)が立候補を表明している。

40千葉9区:2009/01/23(金) 20:10:11
>>26>>33
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090123ddlk29010383000c.html
選挙:天川村長選 出直し選、4新人の激戦か 柿坂氏、森本氏立候補へ /奈良
 ◇来月17日告示、22日投開票
 天川村発注の公共工事を巡り、加重収賄罪で起訴された前村長、車谷重高被告(51)の辞職に伴う出直し村長選(2月17日告示・22日投開票)で、村森林組合長、柿坂弥寿麿氏(64)と元村助役、森本靖順氏(65)=いずれも無所属=の2新人が22日、立候補することを表明した。出直し村長選には既に元村議会議長、根来群二氏(55)と元会社役員、楊枝源一氏(61)が立候補表明しており、この4新人による激戦となる可能性が大きい。【栗栖健】

 柿坂氏は立候補の動機について「昨年12月の(当時の)村長逮捕は村始まって以来の不祥事。危機的状況の中で村を安定させたいと思い決意した」と説明。事件については「そんな土壌、体質は変えたい。村民一人一人に訴えたい」とし、入札制度の改革、情報公開の推進を掲げた。政策としては、放置林を活用するため間伐材の燃料利用、少子化対策、村長報酬の50%カットなどを挙げている。

 森本氏は「政治には不向きと思っていたが、前村長逮捕後、周囲から『長年、役場に勤めてきた。こんな時こそ恩返しを』と言われ決意した」と立候補への思いを語った。助役の時、当時の村長に入札改革を進言したが実現しなかったと言い「村長がかかわらない業者選定委員会をつくる」と言う。村民の信頼回復を第一に、森林活性化、滞在型観光立村を目指す。

 立候補予定者説明会は今月29日午前10時、村山村開発センター。

 車谷被告は加重収賄罪で起訴された後、別の簡易水道工事の入札で最低制限価格を漏らしたとして、競売入札妨害容疑で県警に再逮捕された。今年1月9日、村長を辞職。村長職務代理者だった村参事、西岡守幸容疑者(59)も競売入札妨害容疑で逮捕される異常事態になっている。

毎日新聞 2009年1月23日 地方版

41千葉9区:2009/01/23(金) 22:17:43
>>39=滋賀2区=
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1998/99/002001/00002001_9449.html
第18回参議院議員選挙 1998年07月12日投票
286369 河本 英典 自由民主党 現
174789 大久保 貴 無所属    新
129664 林 俊郎   日本共産党 前 ←前職となっているが新人のミスのよう
29755 加藤 成一 諸派 新

平成17年4月24日執行 彦根市長選挙=2005年
1 獅山 向洋 無所属 14,926
2 和田 ひろゆき 無所属 13,838
3 大久保 たかし 無所属 9,937

75 名前:無党派さん投稿日:2001/07/01(日) 04:13
>>74
大久保って誰???
3年前の参院選に出てた大久保貴って方でしょうか?
民主だと近畿比例に山元勉なんかもいますけど
彼の選挙区での出馬などにはならないのでしょうか

79 名前:無党派さん投稿日:2001/07/01(日) 04:33
>75
そうだよ。さきがけ系の元県議で3年前参議院選で敗れ、今年4月彦根市長選でも
敗れたけどね。ひょっとして、4年後の彦根市長選狙いかも分からないが。

42とはずがたり:2009/01/24(土) 00:31:45
>>41
おお,何処かで見たと思ったら元さきがけ系県議の大久保ですな。
参院に出た大久保って印象はどっかにあったんですけど長崎のを思い出してああそれかと其れ以上考えませんでしたw

43とはずがたり:2009/01/25(日) 23:29:42

いま高島市で 市長選に寄せて(上)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000901160003
2009年01月16日

振り袖姿で友達と談笑する新成人たち。この若者たちが将来、定住できる街づくりが求められる=11日、高島市今津町


【若者らの地元離れ深刻】

 高島市が11日に開いた成人式。二十歳の若者たちに「どこで住みたいか」と尋ねると、10人中6人が「高島」と答えた。「住みたくない」という人はいなかった。京都の短大に通う同市新旭町の女性は「保育士になって、高島で定住します」。大阪で働く男性は、「外に出て高島の魅力がわかってきました」と話した。

 しかし、若者を中心に地元離れは深刻だ。市の人口は、00年10月の国勢調査(高島郡)の5万5451人をピークに減少。05年の調査では、1501人減の5万3950人に。10年後には5万人を割り込み、高齢化率は31.5%になると予測されている。

 市は若者が定住しづらい原因を不安定な雇用と住宅事情にあると分析。昨年6月に定住希望者と地元企業を資金面で援助する「若者定住促進条例」と「企業活動支援条例」を制定した。

【定住へ 住宅改修費・税を補助】

 定住促進条例は、40歳未満の人が市内の空き家などを取得して住む場合、市内の建設業者が請け負うことを条件にリフォーム代を最高50万円支給。住宅を新築すると、固定資産税の半額を5年間補助(限度額25万円)。企業活動支援条例は、従業員21人以上の企業が年間5人以上の雇用を増やした場合、1人当たり10万円が支給される。制定から半年。リフォーム補助に4件の申し込みが、固定資産税の補助には100件を超える問い合わせがあった。

 条例制定に合わせ、市職員による「若者定住促進プロジェクト」もできた。その一環として昨年秋には、県内と京都市内の4大学の文化祭で、「暮らす場所選び」の意識調査をした。「将来、暮らす場所を選ぶとしたら、その要素は何ですか」の問いに、多くの学生が「自然環境・風土」と「人(両親・友・大切な人)」を選んだという。

 市政策調整課の青谷守主任(41)は「若者の多くは自然豊かな高島のような地域の良さを認識している。長く住んでもらうには、生活基盤が必要だ。地元企業と連携し、市の取り組みを根気よくPRしていきたい」と話した。

      ◇

 高島市の市長選と市議選(定数20)が18日告示される。旧高島郡6町村の合併から4年。市の現状を2回に分けて探る。

44とはずがたり:2009/01/25(日) 23:30:14
>>43-44

いま高島市で 市長選に寄せて(下)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000901170001
2009年01月17日

立て替えが決まった公立高島総合病院=高島市勝野

【公立病院 赤字19億円重く】

 町村合併前から懸案だった公立高島総合病院の建て替え工事が来春から始まる。合併特例債などを活用し、約65億円をかけて、震度7程度の地震でも機能が維持できる免震構造になる予定。へき地医療の拠点で、将来予測される琵琶湖西岸断層帯地震では災害拠点病院の機能も担う。だが、累積赤字は今年度決算で19億円になる見込み。赤字の解消や常勤医師の確保、市内の民間病院との連携など、抱える難題は多い。

 同病院の医療圏人口は大津市の旧志賀町を含め約6万人。外来患者は80年代には年間18万〜19万人を数えたが、07年は13万4千人台に。01年度に40億円を超えた診療収入は昨年度、32億円に減った。

【医師不足 収入減に直結】

 医療収入が減った原因の一つは医師不足だ。01年度には38人の常勤医がいた。しかし、今年度は25人。これに34人の非常勤医師が加わり、内科、循環器科、小児科、外科、整形外科、産婦人科など18の診療科を支える。診療科があっても医者がいなければ、「開店休業」同然だ。06年度には産婦人科医師がゼロになり、1年後に新潟の病院から医師を連れてくるまで、休診を余儀なくされた。

 医師不足について、病院関係者は04年度に国が導入した新医師臨床研修制度の影響を指摘する。病院に医師を供給する大学自体が医師不足の状態となり、派遣しにくくなったという。

 このほか、受診者が減った原因として、地域医療機関との連携不足を挙げる医療関係者もいる。

 高島市内には、歯科医院を除いて約30の民間の医療機関がある。高度医療技術を持つ高島総合病院には、地域の民間病院からの紹介で受診する人も多い。だが、民間病院の中には、患者を取られることを恐れ、市外の病院に紹介状を書くケースもあるという。市は、総合病院と民間病院との信頼醸成を促し、お互いの役割分担を図るため、院内に「地域連携室」を設置。今春から具体的な連携のあり方について検討を始める。

 総合病院を担当する山内敬副市長はいう。「4月から看護師を増員し、1人が担当する患者数を現在の10人から7人にすることで、高いランクの診療報酬が期待できる。10年度からの黒字を目指し、拠点病院の重責を担いたい」
(河村司郎が担当しました)

45とはずがたり:2009/01/25(日) 23:36:47
>>43-45
住みたい所に住めるのは贅沢で国がカネを出す程の事ではなく基本的に地元が知恵を出すべき課題であると俺は思うのであるが(国のささやかな補助に迄目くじらを立てる心算はないけど),高島の場合,規格の良い湖西線で大阪はちょっ遠いとしても京都・大津へは通勤圏として十分通える範囲でしょうからもちっとやりようが有るのではないか。
と思うのだけど。
駅前にシャッター通りの商店街とかあるとするなら全部潰して良好な住宅地を開発した方が良さそう。商店街は郊外型のショッピングモールでOK。

46千葉9区:2009/01/26(月) 21:50:40
>>43-45=滋賀1区=
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090126ddlk25010300000c.html

選挙:高島市長選/高島市議選 市長選、西川さん初当選「市民の目線に立つ」 /滋賀
 任期満了に伴う高島市長選と市議選(定数20)は25日、投開票された。新人と現職の一騎打ちとなった市長選は、市政刷新を掲げた前市健康福祉部長の西川喜代治さん(60)が現職の海東英和さん(49)を破り、初当選した。当日有権者数は4万3766人で、投票率は76・25%だった。【近藤修史、豊田将志】

 同市今津町住吉2の西川さんの事務所には、開票結果を待つ多くの支援者が集まった。当選確実の知らせが入ると、大きな歓声が上がり、涙ぐむ人の姿も見られた。

 大きな拍手で迎えられた西川さんは「市民の目線に立った市政に変えていきたい。保健・福祉・医療に力を入れる。高齢者も安心して暮らせる地域環境をつくっていきたい」と語り、支援者らと握手を交わした。

 西川さんは昨年7月の出馬表明後、市内にある約200の集落のほとんどに足を運び、家族と手分けして約1万6000世帯を訪ねた。知名度不足を解消するため、精力的に活動してきた。

 地元県議や合併前の旧今津、マキノ両町の市議らの支援を受け、集会も頻繁に開いた。

 旧今津町と合併後の市での計41年間の行政経験をアピールして選挙戦を展開。現市政との対立姿勢を明確にし、積極的な行財政改革と強力なリーダーシップで市を引っ張った海東さんへの反発票を取り込んだ。

 市にとって、少子高齢化や過疎化などが大きな課題で、今後、具体的な対策が求められる。選挙戦を通じて改めて表面化した旧町村単位の地域間対立の解消も急務となる。

 海東さんは、行財政改革や観光客誘致などに成功した1期目の実績をアピールしたが、積極路線が予想以上に反発を受け、支持が広がらなかった。

 ◇新議員次々と−−市議選
 24人が立候補した高島市議選は開票作業が深夜までずれ込み、25日午後11時55分までに14人が当選を確実にした。今回から定数が10削減されて20となり立候補した現職18人のうち10人と新人6人のうち4人が当選確実となったが、残り6議席を巡って接戦が展開されている。

==============

 ◆開票結果

 ◇高島市長選=選管最終発表
当 17920 西川喜代治 60 無新

  15054 海東英和  49 無現

==============

西川喜代治(にしかわ・きよじ) 60 無新(1)

 [元]市健康福祉部長[歴]旧今津町農林水産課長・産業振興課長・総務課長▽高島高

毎日新聞 2009年1月26日 地方版


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090124ddlk25010437000c.html
選挙:高島市長選/高島市議選 支持拡大へ最後の追い込み あす投開票 /滋賀
 任期満了に伴う高島市長選と市議選(定数20)は25日、投開票される。市長選は、元市健康福祉部長の西川喜代治氏(60)と現職の海東英和氏(49)の一騎打ちで、新市長の座を巡って激戦を展開。市議選も各候補者が支持拡大を目指して最後の追い込みをかけている。

 町村合併後、最初の4年間の市政運営の是非が問われる選挙。西川氏は「チェンジ」を合言葉に運動し、「これからは市民が税金の使い方を決めるべき。『見える、聞ける、分かる市政』にしたい」と強調し、地盤の旧今津、マキノ両町を中心に支持を訴えている。海東氏は財政再建や交通網整備などに取り組んだ4年間の実績を訴え、「高島には豊かな自然や心の文化がある。弱い人を大事にした政治に取り組みたい」と主張し、組織に頼らない選挙戦を展開している。

 両候補の地盤ではない旧安曇川町での得票が当落に影響するとみられ、両陣営は何度も同町に入って支持を訴えている。

 また、今回から定数が10削減された定数20の市議選には、24人(現職18、新人6)が立候補している。

 25日の投票は午前7時〜午後8時、市内の86カ所で実施。旧マキノ町など山間部の15投票所は午後6〜7時までの繰り上げ投票になる。開票は午後9時半から新旭体育館(同市新旭町旭)であり、深夜には大勢が判明する見通し。【近藤修史】

47とはずがたり:2009/01/28(水) 07:35:46
議員板にスレ立ってたが自民系現職と元民主党新人の2氏対決だそうです。
まぁこの辺は自民が強いけどなぁ・・。

選挙:柏原市長選 市議の浜浦氏、立候補を表明 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/01/14/20090114ddlk27010372000c.html
 任期満了に伴う柏原市長選(2月1日告示、同8日投開票)で、市議の浜浦佳子氏(66)が無所属で立候補を表明した。立候補表明は再選を目指す岡本泰明市長(69)=無所属=に続き2人目。浜浦氏は「(岡本市長による)現在の市政運営を許すことができない。柏原をよくしたい」と話した。

 浜浦氏は清掃運搬会社社長を経て、05年の同市議選で初当選し、現在1期目。13日に会見し、昨年発生した市内の水道工事を巡る不正入札事件について「トップとしての責任がある」と岡本市長を批判。汚職や不正のない市政▽女性の声を生かすまちづくり−−などを公約に掲げた。【曽根田和久】

毎日新聞 2009年1月14日 地方版

岡本
http://www.osaka-jimin.jp/senkyo/kokuji/0902_kashihara.html
松浦
http://www.yoshiko-hamaura.com/index.html

48千葉9区:2009/01/28(水) 23:13:10
http://www.asahi.com/politics/update/0128/OSK200901280058.html
WTC「何とか買うてー」 知事始動、期待募らす大阪市(1/2ページ)
2009年1月28日17時20分
 「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への大阪府庁移転をめぐる動きが本格化してきた。2月議会に移転条例案を提出する意向の橋下徹知事は28日、自民府議団を皮切りに、移転の意義を説明。WTCを実質所有する大阪市は「一歩前進」と受け止め、「府に何とか買ってもらいたい」との思いを募らせている。

 「府民に改革と変化を感じていただくにはWTC移転案が最も妥当。必要な予算と条例案を2月議会に提出したい」。28日朝、橋下知事は最大会派の自民党府議団との意見交換会でこう強調した。

 当初は府庁移転に懐疑的だった大阪市は、橋下知事の動きを歓迎する。

 「これで知事が本気だと思えた。もう、いくらでも買うてー、という思い」。ベテラン市議も「これで府議会は反対しにくくなった」。

 平松邦夫市長がWTC再建断念を表明した昨年7月時点の処理案は六つ。だが実現困難な案も含まれ、「実際はどっかのファンドが買ってほしいと思っていた」と市担当者。だが、世界的な景気後退で「おいそれと手を挙げる民間なんてもうない。売却するなら府しかない」と言う。

 WTCは市にとって湾岸開発のシンボルタワー。「府庁になれば公共目的で建てたビルの使命を果たし、市民も納得する」と別の市幹部。5千人以上の府職員が通勤し始めれば周辺開発も期待できる。現府庁がある大手前地区で民間開発が進めば固定資産税も入ると見込む。

 問題は売買価格だ。

 「せめて3けたに届いてもらわないと」。市幹部は心配そうに漏らす。昨年末明らかになった府の鑑定額は95億円。市とは約60億円の差があった。平松市長は「倒産物件だから買いたたきたい立場と、売り手側では当然開きが出る」と分析。府市共同で再鑑定する方針だが、売買の基準をどれにするかは未定だ。

 WTCは早ければ9月にも二次破綻(はたん)する可能性がある。そうなれば市は金融機関への損失補償500億円とテナント保証金50億円が必要。売却額が高ければ、その分市側の負担は減る。府との交渉が決裂した場合、市は会社更生法による法的整理をし、民間の買い手を探す道筋を描くが、見つからなければ市が買わざるを得ない。(真常法彦)

http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho90128c.htm?from=tokusyu
WTC周辺を新エネ拠点に…大阪府・市が都市構想
物流施設も誘致
 大阪市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、住之江区)への大阪府庁舎移転案で、府と市は28日、移転が実現した場合の都市構想を共同でまとめ、それぞれ議会に示した。WTCがある臨海部には新エネルギー関連など次世代産業の研究・生産施設や国際物流施設の誘致などを掲げ、「関西州を見据えた広域的機能を強化できる」としている。

 構想は臨海部と現府庁舎のある大手前地区(中央区)の2本立て。大手前では民間主導の開発を目指す一方、大阪城などの歴史・文化資源に配慮して高さ制限などの規制を行うとした。

 府ではこの日午前、橋下徹知事が府議会各会派と意見交換会を開き、2月24日開会の定例議会で提出する予定の庁舎移転条例案と、WTC買収を盛り込んだ来年度予算案に理解を求めた。

 府議会最大会派で知事与党の自民党との意見交換会では議員側から「大阪市の対応は大丈夫か」と、市との交渉に疑問を投げかける意見などが相次いだ。橋下知事は「平松(邦夫)市長は『やります』と言ってくれている。トップダウンでやります」と強気を見せた。

(2009年01月28日 読売新聞)

49千葉9区:2009/01/29(木) 21:46:51
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090128-OYO1T00614.htm?from=main2
宝塚市長、業者から100万円受け取る…後に返却

 兵庫県宝塚市の阪上善秀市長(61)が2006年5月、市の霊園造成工事に知り合いの中堅ゼネコンを参入させようとした神戸市内の経営コンサルタント会社社長から、100万円を受け取っていたことがわかった。阪上市長は「後援会の政治活動費として受け取ったが、その後、適当ではないと思って返した。市長としては軽はずみな行為だった」と話している。政治資金収支報告書には記載しておらず、県警は政治資金規正法に抵触する恐れもあるとみて調べている。

 霊園は「宝塚すみれ墓苑」で、同市都市整備公社が、市北部のゴルフ場の一部約21万4000平方メートルを墓地に転用して開発。区画数は約6500基で、第1期造成工事(約1600基)は08年7月末に完成した。

 阪上市長によると、初当選後の06年5月、元市議から社長を紹介され市長室で面会。霊園の造成経緯が話題になった。後日、宝塚市内の飲食店で3人で食事をした際、社長から「ご利用下さい」と100万円を渡され、自宅で保管していた。

 元市議によると、金は、中堅ゼネコンが工事に参入できるように依頼する趣旨だったという。06年10月の一般競争入札で別の建設会社が落札したため、元市議が市長に抗議したところ、市長は07年1月に元市議を通じて金を返した。阪上市長は28日、市役所内で記者会見し、「年度内の返還で、収支報告書への記載も必要ないと判断した。辞職も考えていない」と話した。

(2009年1月28日 読売新聞)



http://www.asahi.com/national/update/0128/OSK200901280079.html
収支報告書「訂正しない」一転「修正する」 宝塚市長
2009年1月28日22時40分
 兵庫県宝塚市の阪上(さかうえ)善秀市長(61)が06年の初当選直後に市の霊園造成工事受注を目指す業者側から現金100万円を受領していた問題で、阪上市長は28日午後、政治資金収支報告書を訂正する意向を明らかにした。同日午前の記者会見では、訂正するつもりはないと発言していた。

 同市長は会見では「現金受領と返却が同じ年度内だったため報告書には記載しなかった」と述べたが、その後、報告書は年度ではなく暦年で記載することや、寄付を受けた日から7日以内に政治団体の会計責任者に報告しなければならないことが分かったとして、「修正すべきところは修正する」と市秘書課を通じて前言を撤回した。

http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0001676977.shtml
疑惑に市民「またか」 宝塚市長100万受領 

 宝塚市の霊園造成工事をめぐり、阪上善秀市長が神戸市内の経営コンサルタント会社社長から現金百万円を受け取っていたことが明らかになった二十八日、阪上市長はすべての公務日程をキャンセルし、市幹部や市議会への説明に時間を割いた。市議からは真相を究明するための百条委員会の設置を求める声が上がり、前市長に続く金銭をめぐる疑惑の浮上に、市民からは「またか」という声が聞かれた。


 阪上市長は記者会見が終わった正午前、臨時部長会を招集。「説明責任を果たしていくので、動揺しないよう職員に伝えてほしい」と話した。

 午後からは小山哲史議長に「ご心配をおかけして申し訳ない」と謝罪。議長は各会派の代表者らに伝えたという。

 市議会は近く開催する代表者会議で、市長から詳細な説明を聞いた上で、百条委員会の設置も含め対応を協議する。小山議長は「出直し選挙で選ばれたのに、またこのような事態になり、市のイメージダウンだ」と落胆した。

 「市民グループ見張り番宝塚」の兼子忠泰代表は「後援会への政治活動資金というならば、堂々と収支報告書に記載すべきで、返す必要もない。百万円ももらって公開しないのは常識に欠ける」と批判した。

 市内の男性(83)は、渡部完前市長が贈収賄事件で辞職した経緯を踏まえ、「二代にわたって問題続き。市長として襟を正して」とあきれた様子だった。

 市役所には同日夜までに「なぜ現金を受け取ったのか」「返したら済むのか」といった苦情が八件寄せられた。

(1/29 10:30)

50千葉9区:2009/01/30(金) 23:33:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090129/lcl0901292345011-n1.htm
大阪市揺らぐスリム化 「身の丈改革」見直し (1/2ページ)
2009.1.29 23:44

 平松邦夫市長のもとで初めての行財政改革計画作りを進めている大阪市は、徹底したスリム化によって“小さな自治体”として生き残りを図る「身の丈改革」路線を見直す方針を固めた。通勤・通学で昼間の人口が多くなる点など市独特の事情に考慮して、これまでの路線よりも“大きな自治体”を目指す転換だ。競争優先主義からの脱却や市民協働を図るとしているが、スリム化のハードルを事実上引き下げることになり、「改革が後退するのでは」との懸念も出ている。

 「身の丈改革」は、危機的な財政状況を受けた関淳一前市長が、22年度まで5年間の市政改革マニフェストを作る際に取り入れた考え方。人口に対する職員数や、行政サービスにかけるコストの割合が、政令市中最も高くなっている点を「過剰行政」として問題視し、他の政令市並みを目指して職員や経費の削減を進めてきた。

 市によると、22年度までの現行マニフェストの目標を達成したとしても、住民10万人当たりの市職員数は1484人で、政令市では一番多く、平均の1・6倍に上る。一方、通勤や通学で人が増える昼間の人口10万人当たりでみると、職員数は1089人で、川崎市の1138人に次いで2位という。

 市が策定中の次の改革計画では、昼間の人口が多く、公共交通やゴミ処理などのインフラ整備にもコストがかかっている市独特の事情に配慮。行政の効率化は引き続き進めるものの、他都市と単純比較はやめ、職員数や経費などについても、市独自の目標を設定するという。改革目標を事実上引き下げることになるとみられる。

 こうした新方針を踏まえ、行財政改革の方向性について今年度末までに中間まとめを行う予定の市行財政改革検討委員会の委員からは「市の特質を強調しすぎると、(コストは)高くても構わないということになりかねない」(津村準二関経連副会長)と改革の減速を懸念する声も出ている。

 委員の西村貞一大阪商工会議所副会頭も「改革がふにゃふにゃになっているイメージ。大阪府というライバルと比較すると市の改革は止まっているのではないか。具体的に見える形で目標や行程を明示しないと市民は納得しない」と批判的だ。

 一方、平松市長が同検討委の委員長に選任した神野直彦東京大院教授は、新方針が市民協働や現場への権限移譲を重視している点を評価。「わかりやすさなどの点で課題は残るが、おおむねこの方向でいいのではないか」と話しており、委員会内の“温度差”も出てきている。

51千葉9区:2009/01/31(土) 12:00:54
>>49
2006年宝塚市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2394-2395
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2437
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2499

52千葉9区:2009/02/01(日) 18:37:46
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090126ddlk27010179000c.html
選挙:茨木市議選 32人決まる /大阪
 任期満了に伴う茨木市議選(定数32)が25日投開票され、新議員が決まった。現職27人、元職2人、新人7人の計36人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げた。

 ◇投票率は45・23%
 当日有権者数は21万4040人(男10万3450人、女11万590人)。投票率は45・23%で、過去最低だった前回の44・96%を0・27ポイント上回った。【衛藤達生】

==============

 ◆開票結果

 ◇茨木市議選(定数32−36)=選管最終発表
当 4196 塚理    32 無元

当 4098 中村信彦  53 民現

当 3922 下野巌   57 自現

当 3695 安孫子浩子 47 民現

当 3364 上田光夫  37 自元

当 3206 青木順子  45 公新

当 3186 大島一夫  60 公現

当 3122 滝ノ上万記 35 民新

当 3094 田中総司  56 民現

当 2960 大野幾子  29 無現

当 2947 篠原一代  55 公現

当 2933 上田嘉夫  62 自現

当 2910 河本光宏  52 公現

当 2872 松本泰典  50 公新

当 2786 村井恒雄  49 公現

当 2760 友次通憲  52 無現

当 2729 畑中剛   42 共現

当 2669 石井強   71 無現

当 2614 坂口康博  53 公現

当 2602 中内清孝  62 自現

当 2546 辰見登   60 無現

当 2544 羽東孝   61 無現

当 2527 木本保平  64 自現

当 2482 阿字地洋子 63 共現

当 2430 岩本守   44 共現

当 2253 桂睦子   40 無現

当 2222 小林美智子 41 無現

当 2157 山本隆俊  60 無現

当 2096 朝田充   44 共現

当 2064 山下慶喜  56 諸現

当 2034 大谷敏子  68 無現

当 1992 福丸孝之  37 無新

  1891 大嶺学   43 共新

  1759 岡崎栄一郎 56 共現

  1597 樋口禎久  46 民新

   509 新居幸一  57 無新

53千葉9区:2009/02/01(日) 18:38:02
==============

 ◇喜びの当選者
塚理    32 無元(2) 市民団体副会長[元]製薬会社員

中村信彦  53 民現(6) 府人権協会理事▽福祉法人理事

下野巌   57 自現(2) 農業▽党副支部長[歴]市職員

安孫子浩子 47 民現(2) [元]NPO代表[歴]中学校教諭

上田光夫  37 自元(2) 党支部副幹事長・青年部長

青木順子  45 公新(1) 党茨木西副支部長[歴]会社員

大島一夫  60 公現(6) 党支部長▽党府民運動局次長

滝ノ上万記 35 民新(1) 党市政対策委員[歴]党府職員

田中総司  56 民現(7) 党総支部役員▽公民館運営委員長

大野幾子  29 無現(2) ボランティアグループ会長

篠原一代  55 公現(2) 党支部長[歴]中学校教諭

上田嘉夫  62 自現(2) 摂南大非常勤講師[歴]衆院議員秘書

河本光宏  52 公現(2) 党支部長[歴]製薬会社員

松本泰典  50 公新(1) 党副支部長[歴]病院職員

村井恒雄  49 公現(3) 党支部長[歴]ビデオ制作会社員

友次通憲  52 無現(3) 会社員▽労組支部特別執行委員

畑中剛   42 共現(2) 党市委員[歴]党市政相談所長

石井強   71 無現(7) 洋服店経営▽民社協会支部長

坂口康博  53 公現(2) 党支部長[歴]学習塾経営

中内清孝  62 自現(3) 農業▽党支部幹事長[歴]市職員

辰見登   60 無現(4) 市陸協顧問▽市食協副会長

羽東孝   61 無現(3) 山手台六丁目自治会長[歴]市職員

木本保平  64 自現(11 )ビル管理会社社長▽市柔道連会長

阿字地洋子 63 共現(8) 党市委員[歴]安田生命社員

岩本守   44 共現(3) 党地区委員[歴]法律事務所職員

桂睦子   40 無現(4) [元]NGO共同代表[歴]会社員

小林美智子 41 無現(2) 小学校PTA地区委員長[歴]会社員

山本隆俊  60 無現(4) 住職▽市空手道連盟会長[歴]市職員

朝田充   44 共現(4) 党地区委員[歴]赤旗茨木出張所長

山下慶喜  56 諸現(9) 公民館役員[歴]衆院議員秘書

大谷敏子  68 無現(6) 市なぎなた連盟会長[歴]小学校教諭

福丸孝之  37 無新(1) 茨木JC理事▽保険代理店経営

 ◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽丸囲み数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴

毎日新聞 2009年1月26日 地方版

54千葉9区:2009/02/01(日) 20:04:10
>>52-53=大阪9区=
>塚理    32 無元(2) 市民団体副会長[元]製薬会社員
32歳で元職って計算合わないじゃん!って思って調べてみたら、
県議選出馬〜落選でした。


茨木市 定数3−候補7 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 25,099(28.5%) 森 みどり 53 民主 現 2 党支部幹事
当 20,517(23.3%) 杉本 武 56 公明 現 4 党府政策局長
当 17,602(20.0%) 松本 利明 57 自民 新 1 党副支部長・元民主系市議
□ 12,859(14.6%) 畑中 孝雄 67 共産 新 党地区委員
□ 8,325(9.5%) 塚 理 30 無所属 新 (元)市議=自民系
2,417(2.7%) 奥下 剛光 31 無所属 新 会社役員=自民系
1,096(1.2%) 藤田 裕 53 無所属 新 (元)町職員

55とはずがたり:2009/02/01(日) 20:36:08
貼り付けあざーすヽ(´ー`)/
将来纏めたくなった時に落選議員の経歴が判らないと気持ち悪い(俺,完璧主義者w)ので告示のニュースもはっときます。。

選挙:茨木市議選 定数32に36人−−告示 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/01/19/20090119ddlk27010191000c.html

 任期満了に伴う茨木市議選(定数32)が18日、告示された。

 立候補は現職27人、元職2人、新人7人の計36人で少数激戦となった。党派別では自民5▽民主5▽公明7▽共産6▽諸派(新社会)1▽無所属12。

 17日現在の有権者は21万7334人(男10万5226人、女11万2108人)。投票は25日午前7時〜午後8時、62カ所の投票所で行われ、同日午後9時から市民体育館(小川町)で開票される。【衛藤達生】
==============
 ◆立候補者(届け出順) (定数32−36)
中内清孝  62 自現(2)  農業▽党支部幹事長[歴]市職員
坂口康博  53 公現(1)  党支部長[歴]学習塾経営
阿字地洋子 63 共現(7)  党市委員[歴]安田生命社員
安孫子浩子 47 民現(1)  [元]NPO代表[歴]中学校教諭
畑中剛   42 共現(1)  党市委員[歴]党市政相談所長
新居幸一  57 無新     [元]市職員[歴]市卓球連盟理事長
河本光宏  52 公現(1)  党支部長[歴]製薬会社員
青木順子  45 公新     党茨木西副支部長[歴]会社員
小林美智子 41 無現(1)  小学校PTA地区委員長[歴]会社員
大島一夫  60 公現(5)  党支部長▽党府民運動局次長
上田嘉夫  62 自現(1)  摂南大非常勤講師[歴]衆院議員秘書
山下慶喜  56 諸現(8)  公民館役員[歴]衆院議員秘書
福丸孝之  37 無新     茨木JC理事▽保険代理店経営
木本保平  64 自現(10) ビル管理会社社長▽市柔道連会長
塚理    32 無元(1)  市民団体副会長[元]製薬会社員
石井強   71 無現(6)  洋服店経営▽民社協会支部長
篠原一代  55 公現(1)  党支部長[歴]中学校教諭
大谷敏子  68 無現(5)  市なぎなた連盟会長[歴]小学校教諭
村井恒雄  49 公現(2)  党支部長[歴]ビデオ制作会社員
岩本守   44 共現(2)  党地区委員[歴]法律事務所職員
友次通憲  52 無現(2)  会社員▽労組支部特別執行委員
大嶺学   43 共新     党茨木くらしと市政相談所長
田中総司  56 民現(6)  党総支部役員▽公民館運営委員長
辰見登   60 無現(3)  市陸協顧問▽市食協副会長
上田光夫  37 自元(1)  党支部副幹事長・青年部長
桂睦子   40 無現(3)  [元]NGO共同代表[歴]会社員
松本泰典  50 公新     党副支部長[歴]病院職員
滝ノ上万記 35 民新     党市政対策委員[歴]党府職員
朝田充   44 共現(3)  党地区委員[歴]赤旗茨木出張所長
羽東孝   61 無現(2)  山手台六丁目自治会長[歴]市職員
岡崎栄一郎 56 共現(2)  党市委員[歴]茨木民主商工会職員
樋口禎久  46 民新     [元]コンビニ経営[歴]小学PTA会長
中村信彦  53 民現(5)  府人権協会理事▽福祉法人理事
山本隆俊  60 無現(3)  住職▽市空手道連盟会長[歴]市職員
大野幾子  29 無現(1)  ボランティアグループ会長
下野巌   57 自現(1)  農業▽党副支部長[歴]市職員
==============
◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽カッコ内数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴
毎日新聞 2009年1月19日 地方版

56とはずがたり:2009/02/01(日) 20:37:12
改選前の会派構成も判らないと気持ち悪いのに昨日の日付で工事中になってた…orzオソカッタカ

57千葉9区:2009/02/01(日) 21:24:35
http://209.85.175.132/search?q=cache:KuhKyiwt8wQJ:www.city.ibaraki.osaka.jp/gikai/kousei.html+%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E3%80%80%E4%BC%9A%E6%B4%BE%E3%80%80%E5%85%AC%E6%98%8E&hl=ja&ct=clnk&cd=14&gl=jp
googleのキャッシュに残ってました
会派構成
平成20年4月14日現在

公明党(7人)
幹事長 大島 一夫、坂口 康博、河本 光宏、篠原 一代、村井 恒雄、青山 則子  
    菱本 哲造
日本共産党(5人)
幹事長 朝田 充、岡崎 栄一郎、畑中 剛、岩本 守、阿字地 洋子
民主みらい(6人)
幹事長 友次 通憲、安孫子 浩子、中村 信彦、大野 幾子、石井 強、田中 総司
刷新クラブ(6人)
幹事長 辰見 登、羽東 孝、山本 隆俊、福里 俊夫、川本 紀作、福井 紀夫
自由市民クラブ(5人)
幹事長 中内 清孝、上田 嘉夫、木本 保平、大谷 敏子、下野 巖
会派に所属しない議員(3人)
山下 慶喜、桂 睦子、小林 美智子

58とはずがたり:2009/02/02(月) 00:01:57
>>57
m(_ _)m
キャッシュの存在をすっかり失念しておりました。。
此処迄して貰うと急いでやらにゃいかんなw

59とはずがたり:2009/02/02(月) 14:54:28
=滋賀1区=
高島市長選

03県議選(高島郡)と05市長選(高島市)
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/2003shiga.html#takashima

前回市長選は町長対決で新旭の海東氏が当選。県議の石田氏が亦出て当選したと勘違いしてたが,市の元職員が一念発起したのか。前回の落選各グループからの支援も取り付けたのかな?>>43-46を見るにあんまそんな感じも受けないけど。。

西川氏が初当選 高島市長選
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090126/CK2009012602000041.html?ref=related
2009年1月26日

 滋賀県高島市長選は25日、投開票され無所属新人の元市健康福祉部長の西川喜代治氏(60)が、無所属現職の海東英和氏(49)を破り、初当選した。投票率は76・25%だった。

 明確な争点がない選挙戦となったが、西川氏は昨年7月から全世帯を一軒ずつ回って政策を訴え、有権者の支持を集めた。

 ◇高島市長選開票結果
当 17,920 西川喜代治(60) 無新
  15,054 海東 英和(49) 無現

◆「草の根」実る

 25日投開票された高島市長選で、初当選を果たした西川喜代治氏(60)。学生時代の同級生や友人ら2千人以上のボランティアが支える草の根選挙が実った。現職の海東英和氏(49)は4年間の実績をアピールして健闘したが、及ばなかった。当日有権者数は4万3766人。

 午後10時半前、高島市今津町の西川氏の事務所に当確の一報が届くと支持者500人の歓声が上がった。

 姿を見せた西川氏は開口一番、「みなさんに当選させてもらった。ありがとうのひと言」と深々と頭を下げた。

 昨年7月、出馬を表明。戸惑う妻絹代さん(57)を説得した。長女(32)は仕事を辞め、長男(30)は休職し、応援に加わった。知名度の低さを挽回(ばんかい)しようと、1万6千世帯を訪問した。

 今津町在住のため「今津に市庁舎を持ってきたいのでは」と疑念を抱かれることも。それでも「地域全体をより良くしたい」と持ち前のきまじめさで粘り強く有権者に語りかけ、支持を得た。

 「市民を向いた市政に変えたい。子育て支援の充実や高齢化対策など、安心して生活できる市政を一歩ずつ着実に実現したい」と意欲を見せた。

60とはずがたり:2009/02/02(月) 19:54:14
選挙:南あわじ市長選 中田さん再選「産業・観光おこしを」 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090202ddlk28010238000c.html

 任期満了に伴う南あわじ市長選は1日投開票され、現職の中田勝久氏(71)=無所属=が元市議で新人の榎本喜一氏(60)=同=を破り、再選を果たした。当日有権者数は4万2993人、投票率は60・23%(前回83・78%)だった。

 同市榎列小榎列の小榎列集落センター前に集まった大勢の支援者からは、中田氏の当選確実の知らせと共に拍手がわいた。中田氏は満面に笑みをたたえ「ありがとうございました」と支援者らに握手を求めた。

 中田氏は「経験を生かし、市が進むべき方向性をはっきりとさせたい」とし、「景気対策として暮らし応援振興券の第2弾をやりたい。農商工業と観光を連携させた産業・観光おこしや、企業誘致、起業応援をして雇用拡大を図り、安全安心のまちづくり、人づくりにも積極的に取り組みたい」と述べた。

 中田氏は堅実な市政の実績に加え、各種の約70団体から推薦を受け、後援会を中心に選挙戦を進めた。一方、榎本氏は市民グループ「チェンジを求める市民会議」の支援を受けたが、立候補表明が告示直前で陣営の体制が整わなかったことや知名度などで及ばなかった。【登口修】

==============
 ◆開票結果
 ◇南あわじ市=選管最終発表
当 17341 中田勝久 71 無現
   7975 榎本喜一 60 無新
==============
 ◇南あわじ市長略歴
中田勝久(なかた・かつひさ) 71 無現(2)
 市長▽淡路島市長会長▽県農業共済連副会長[歴]旧三原町議長・町長▽洲本実高=[自][公]

〔淡路版〕
毎日新聞 2009年2月2日 地方版

61千葉9区:2009/02/03(火) 23:32:58
まことしやかに衆院選出馬も噂されつ白井文・尼崎市長の記事
≪2006年11月 初当選の記事≫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/147-148

≪2006年11月 再選の記事≫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3306
尼崎市長選が本格化、改革派女性市長と新人の戦いへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3306
19日投開票尼崎市長選 公明も谷川氏を推薦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3728
尼崎市長選一夜明けて 白井市長が2期目抱負
白井陣営10万票に驚き 谷川陣営、組織まとまらず

62千葉9区:2009/02/07(土) 11:42:16
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho90207b.htm?from=tokusyu
橋下知事“旧敵”起用…府副知事に綛山教育長

 大阪府の橋下徹知事は6日、3人の副知事のうち、3月で任期満了を迎える総務省出身の三輪和夫副知事の後任に、綛山(かせやま)哲男・府教育長(59)=写真=を起用し、新教育長には中西正人・総務部長(57)を充てる方針を決め、府議会関係者に伝えた。24日開会の定例府議会に提案する。ほかの副知事は府職員と民間出身で、中央省庁出身の副知事が4年ぶりに姿を消す。

 綛山氏は1973年に入庁。生活文化部長や政策企画部長を歴任し、2007年4月から現職。

 教育改革を掲げる橋下知事と、35人学級廃止などを巡って対立。当初は全国学力テストの市町村別結果の公表にも反対し、知事に「くそ教育委員会」と批判されたが、一方で、学習塾を活用した放課後学習や、小・中学校への携帯電話の持ち込み禁止を打ち出し、その手腕が評価されたとみられる。

(2009年02月07日 読売新聞)

63とはずがたり:2009/02/11(水) 23:48:51
=大阪9区=
茨木市議選

>>52-53:開票結果
>>54-55:立候補者の経歴
>>56-58:改選前会派構成
これで材料は全てそろいましたな。。

茨木市議会 会派構成
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/gikai/kousei.html
平成21年2月10日現在

変えていく力(3人)
幹事長 塚  理、大野 幾子、福丸 孝之

日本共産党(4人)
幹事長 岩本 守、朝田 充、畑中 剛、阿字地 洋子

民主みらい(6人)
幹事長 中村 信彦、安孫子 浩子、滝ノ上 万記、友次 通憲、石井 強、田中 総司

自由民主党・市民会議(6人)
幹事長 上田 嘉夫、上田 光夫、下野 巌、中内 清孝、木本 保平、大谷 敏子

公明党(7人)
幹事長 大島 一夫、青木 順子、篠原 一代、松本 泰典、坂口 康博、河本 光宏、村井 恒雄

刷新市民フォーラム(5人)
幹事長 桂 睦子、小林 美智子、辰見 登、羽東 孝、山本 隆俊

会派に所属しない議員(1人)
山下 慶喜

64とはずがたり:2009/02/12(木) 01:16:17
=奈良3区=
民自共から3人出ての選挙戦,西和地区の中心の王寺町と注目です。
毎日には推薦は記されてないけど朝日には推薦と明記してあり。

選挙:王寺町長選 告示 3新人が立候補 15日投開票 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090211ddlk29010565000c.html

 任期満了に伴う王寺町長選は10日告示され、いずれも無所属の3新人が立候補した。

 立候補したのは町体育協会副会長の西谷雅孝氏(59)、薬局経営の保井伸介氏(52)、市民団体代表の小山郁子氏(51)。

 西谷氏は町南部などの開発や循環道路の実現▽保井氏は情報公開と福祉重視政策への転換▽小山氏は福祉の充実と住民の声を届ける町政−−を訴えた。

 投票は15日午前7時〜午後8時、町内9カ所で実施。午後8時45分から同町王寺1の王寺アリーナで即日開票される。9日現在の有権者数は1万8514人(男8694人、女9820人)。【泉谷由梨子】

==============
 ◇王寺町長選立候補者(届け出順)

西谷雅孝(にしたに・まさたか) 59 無新=自民推薦
 町体協副会長[歴]設計会社社長▽PTA会長▽近畿大

保井伸介(やすい・しんすけ)  52 無新=民主推薦
 薬局経営[歴]奈良交通社員▽奈良市観光協会課長▽同大

小山郁子(こやま・いくこ)   51 無新(=共産支援)
 憲法九条の会・王寺代表▽市民団体世話人▽大谷女大

毎日新聞 2009年2月11日 地方版

65とはずがたり:2009/02/12(木) 01:28:56
>>64

3新人の激戦へ-王寺町長選10日告示  (2009.2.8 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090208/all090208d.shtml

   任期満了に伴う王寺町長選が10日告示、15日投票で行われる。出馬が予想されるのは、いずれも無所属新人で、設計会社社長の西谷雅孝氏(59)、薬局経営の保井伸介氏(52)、憲法九条の会・王寺代表の小山郁子氏(51)の3人。早くも前哨戦を繰り広げており、激戦が予想される。

 最も早く出馬表明した西谷氏は「絆(きずな)でつなごう 人・まち・未来」をキャッチフレーズに町内循環道路の早期実現やJR畠田駅をはじめ町南地区の整備などを掲げる…

66とはずがたり:2009/02/12(木) 16:09:48
=兵庫5区=

朝来市長が引退へ「公約の8割達成できた」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001696939.shtml

 朝来市の井上英俊市長(63)は十日、任期満了に伴う四月十九日投開票の市長選に立候補せず、今期限りで引退する意向を明らかにした。旧朝来町長時代を含めた在任期間の長さや、行財政改革などで合併後の新市の基礎づくりができたことを理由に挙げた。

 井上市長は旧朝来町長を三期十一年五カ月務めた後、二〇〇五年五月、初代朝来市長に就任。現在は県市長会副会長を務める。

 会見で井上市長は、「公約の八割は達成した」と自らを評価。新たな地域自治組織の構築や養父市と進めるごみ処理施設の整備が軌道に乗ったことなどを挙げた。

 後継候補は擁立しないと明言。次期市長は「市民が決めること」としながら「経済が厳しい中、混乱を乗り越えられる指導者が必要」と述べた。

 次回市長選には、同市の前企画部長多次勝昭氏(59)が立候補を表明している。(藤井伸哉)

(2/11 09:01)

67千葉9区:2009/02/15(日) 22:49:32
>>64-65
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-ff7d.html
2009年2月15日 (日)
64票差の勝利
 庭の梅にもたくさんの花が咲き、あたたかな陽射しが気持ち
をより和ませる。本当に暖冬だ。こんな春の気配に、実質審議
が全然進んでないにも関わらず、予算委員会ももう終わりかと
思わず勘違いしてしまいそうだ。

しかし、まだまだこれから。だって、質疑だって僕は基本的質
疑しかやってないもの。
ということで、支持者のお見舞いなどを済ませ新幹線に飛び乗
り上京。日曜日だけど、スタッフにも事務所に詰めてもらって
いる。

明日は中央公聴会。火曜日からの実質審議がどうなるか。
小泉元総理がロシアから戻るまでは参院で採決しないというこ
とで、財務大臣が縛られることはない。となると予算審議再開
と期待するが、与党は水、木と分科会で金曜日予算成立を狙っ
ていると言われるが、さすがにできんだろう。

とうとうこの週末の日本テレビの世論調査で内閣支持率は9.
7%と一ケタにまで落ち込んだ。

もはや、強行な手立てなど及びもつかないとは思うが、逆にやっ
てくるか。

政権の崩壊は、もはやカウントダウンに入った感すらある。

翻ってわが奈良県連では見事、王寺町長選挙を制した。
なんと、64票差での保井伸介候補の勝利。

とうとう、奈良3区でも政権交代の風が吹き出した。
この勢いは、4区まで及ぶ。

昨日、王寺町長選挙最終日最終盤、マイクを握って候補とガン
ガン飛ばした。
スポット演説を繰り返し、王寺町での新町長誕生による「政権
交代」を訴えた。

夜中、滋賀からの帰りに吉川3区総支部長に「やりきったか?」
と電話入れたら、「今、まぶちさんの話してましてん。イヤー
すごいなぁ、相手候補の家の前でガンガン演説してはったらし
いなぁって話題になってたんですわ!」と言われた。

そんなん、俺、知らんやん。
言われたところで、マイク持っただけやけど...。
使うなぁー、うまいこと。

ま、結果、勝利ということでまずはすべて丸く収まる。

保井新町長に期待し、かつ3区の勝利へ何歩も前進したと信じ
る。

68とはずがたり:2009/02/15(日) 22:59:23
>>67
ぶふぉっ,すげえヽ(゚∀゚)ノ
普通は勝てませんぜ,幾ら新住民が増えてるとは云っても。奈良の旧住民の結束は固いしね。同和票も自社で結束して自民よりのイメージだし。
相当風が吹いているのか?それとも他の要因もあったのでしょうかねぇ。

69名無しさん:2009/02/16(月) 00:13:43
http://www.naratv.co.jp/
王寺町長選挙で民主推薦の保井さんが当選 / 王寺町 2009/02/15 23:13
 任期満了に伴う王寺町の町長選挙で、無所属の新人で民主党が推薦する保井伸介さんが当選しました。
 無所属の新人で民主党が推薦した保井伸介さんが4607票を獲得、無所属の新人で自民党が推薦した西谷雅孝さんも4543票を集めましたが、わずか64票差で保井さんが当選を果たしました。
 無所属の新人で憲法九条の会・王寺代表の小山郁子さんは共産党議員の支持などを受けて戦いましたが、1651票にとどまりました。
 当選した保井さんは52歳。
 王寺町をさわやかな町にし、情報公開など住民サービスに全力で取り組むと語りました。
 選挙は政局の影響もあり、西谷さんと保井さんが大接戦を演じましたが、町政の刷新を訴え無党派層の支持も集めた保井さんが西谷さんを振り切りました。
 この選挙は王寺町の町政の舵取り役を選ぶと共に、自民、民主の推薦候補、共産党が支持する候補が戦うなど、次の総選挙の奈良3区の戦いと同様の構図となることから、国政選挙の行方を占う上でも注目されていました。

70名無しさん:2009/02/16(月) 00:15:00
http://www.bbc-tv.co.jp/cgi-local/user/hensei/senkyo/2009_02higashiomi/details.cgi
投票率:53.40 % 開票率:100 % ( 23 時 00 分 現在 )

写真 候補者名/党派 得票数
西沢 久夫 56歳
無新 21,477 票
小寺 裕雄 48歳
無新 16,392 票
藤田 淳子 63歳
無新 9,500 票

71とはずがたり:2009/02/16(月) 00:39:53
>>70
おお,元さきがけ系県議の西沢さん,4年前の雪辱っすね!
早速検索掛けてみると東近江市の記事がなさげっすねぇ。。
さっそく遡って貼っておこう。。

72とはずがたり:2009/02/16(月) 01:04:57
新生・東近江市の課題:市長選を前に/上 増えない投資的経費 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2009/02/06/20090206ddlk25010475000c.html
 ◇街づくりへ合併効果は…

 東近江市長選(15日投開票)が8日、告示される。05年2月に1市4町(八日市市、愛東、湖東、永源寺、五個荘町)が合併して誕生した東近江市。翌06年1月に能登川、蒲生の2町が編入してからは初の市長選だ。合併を推進してきた中村功一市長(76)は引退。代わって元県議の西沢久夫氏(56)▽小寺裕雄氏(48)▽同市議だった藤田淳子氏(63)の新人3人が立候補を表明している。合併後の街づくりを進める新しいかじとり役が誰になるか注目される。告示を前に市の現状と課題を追った。【斎藤和夫】

 市内の旧郡部を巡ると、田園地帯の真ん中にひときわ大きな建物が点在する。合併前の町役場で、現在は市支所だ。市役所本庁舎と見劣りしない立派な建物もある。以前は大勢の職員が詰めていたが、合併で大半が本庁などに異動。どの支所も2、3階は空き部屋が目立つ。今、この支所の処遇が問題になっている。

 市は昨年、支所の事務事業を点検。福祉課と産業建設課を廃し、市民生活課と地域振興課の2課に統合整理した。数年後には窓口業務だけを残す計画だ。住民の反発もあり、市長選立候補予定者らは「支所機能の縮小には基本的に反対」と訴える。

 市当局は「合併の最大の目的は経費節減。国の合併支援措置が10年間で切れる前に対処しておかないと大変なことになる」と焦る。支所の扱いだけでなく、合併前の各市町が建てた体育館や図書館、各種福祉施設など公共施設の整理も難問だ。経費節減のための指定管理者制度の導入もあまり進んでいない。

 一方、順調なのが職員削減だ。合併当初1383人だった職員は今年度当初1258人に。市の計画による毎年20人前後の削減を上回るペースだ。合併で議員数も半減し、秋の市議選までには現在の定数33からさらに数人減らす方向で協議を進めている。

 市予算は年間430億〜450億円に増えた。同規模の草津市や彦根市より80億円余り多い。これは、合併による市町村維持のための合併算定替え33億円(08年度)が含まれるためだ。しかし、合併に伴う電算処理システム変更や新しい学校建設などで地方債は倍増し、実際に使える投資的経費はあまり増えていない。

 市財政課は「財政規模が大きいほど、弾力的に使えるのが合併のメリット。例えば、学校を建てようとしても、小さな自治体では町の年間予算の半分ぐらいかかり、二の足を踏むが、合併でそれが可能となる。しかし、不況で税収増は見込めず、行財政改革は自治体の大きな責務」と指摘する。

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

新生・東近江市の課題:市長選を前に/下 二つの市立病院 /滋賀
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/681

73とはずがたり:2009/02/16(月) 01:05:12

12万都市は/東近江市長選を前に(上)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000902050003
2009年02月05日

【山村で消える学校/過疎と過密/中心部は大規模校分割】

 東近江市政所町の政所小学校は3月末で閉校、創立から134年の歴史に幕を閉じる。現在の児童数は13人。今後も増える見込みがなく、保護者らの要望もあって、愛知川沿いに約10キロ下った山上小学校に統合される。

 4月からは、バス通学が始まる。4年生の大蔵里菜さん(10)は入学当初から同級生がいなかった。山上小には40人近くいる。だから、「たくさん友達が出来ることを楽しみにしている」と大蔵さんはいう。

 政所小校区は三重県との県境に近い、同市東部の7町からなる。林業が盛んだった半世紀前は本校と四つの分校をあわせて260人を超す児童がいた。しかし、林業の衰退で人口が減り、子どもたちの数も少なくなった。04年3月、政所中学校は統合に伴い閉校した。現在、この7町の人口は524人。40年前の4割程度になった。うち65歳以上は人口の45%を超える。

 行政も過疎化対策を重要課題の一つに挙げる。

 昨年11月、この地域に都市部に住む約30人が集まり、地元住民と交流を深めた。空き家の活用などを通じて地域の活性化を考える「田舎暮らし実感ツアー」。都会の人たちに田舎の魅力を紹介し、移り住んでもらおうと、県が市や地域の協力で開いた。

 地元で特産の政所茶を栽培する男性(74)は「若い家族が移り住んでくれないと地域は元気づかないが、一方で学校をなくしたのでは、そうした人も住んでくれない。行政のやることは、ちぐはぐだ」と疑問を投げかける。

 市の中心部にある八日市南小学校は児童数約1千人。児童数の増加と校舎の老朽化もあって、2校に分割して総事業費約60億円かけて学校を新設する。一部工事も始まった。
 東近江市は合併で12万人近い人口を抱える。高島、甲賀両市に次ぐ広さをもつ市域で、過疎と過密が同時に進んでいる。疲弊する山村集落の活気をどう取り戻すのか。均衡あるまちづくりが問われる。

    ×   ×
 東近江市は05年2月、八日市市と永源寺、五個荘、愛東、湖東の4町が合併して誕生。06年1月には蒲生、能登川両町が編入合併し、「鈴鹿山脈から琵琶湖まで」の広域市が誕生した。しかし、大きいゆえの課題も山積する。8日告示される同市長選を前に3回に分けて検証する。

74とはずがたり:2009/02/16(月) 01:05:54
>>73-74

12万都市は/東近江市長選を前に(中)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000902060001
2009年02月06日

市民の足「ちょこっとバス」。運賃収入が上がらないと、市からの持ち出しが大きくなる=東近江市の近江鉄道八日市駅前

【進まぬ「一体化」施策/面積県内3位/公共施設の整理も難題】

 東近江市は湖東地域の1市4町が合併し、05年2月に誕生した。翌年1月に2町が加わり、琵琶湖を除いた面積は高島市、甲賀市に次ぐ県内3位の自治体になった。新市はこの4年間、旧市町の住民たちが東近江市民として一体感が持てるよう様々な施策に力を入れてきた。

 市民が情報を共有する手段として採用されたケーブルネットワーク整備事業もその一つ。加入すればコミュニティー放送のほか、地上放送、光IP電話、追加プランによってインターネットも使うことができる。

 ネットワークには音声放送機能もあり、市役所や警察からの一斉放送、学区や自治会単位でのお知らせなど、身近な情報も聞くことができる。だが、現在の加入率は総世帯数の43.7%(1万6473世帯)。皮肉なことに、未加入世帯との間で情報格差が生じる結果になった。

 市民の足を確保するための「ちょこっとバス」事業も、「一体化施策」の一つ。18路線で、小型バスを委託運行している。270キロの総延長に、計300カ所のバス停がある。以前は市の東端、君ケ畑から八日市駅まで1230円かかったのが、均一運賃の200円(小学生は100円)で行けるようになった。

 ただ、運行にかかる経費は決して安くはない。07年度の経費は約1億8千万円。運賃収入は4千万円で、県からの補助金を差し引いても、市は毎年約1億円を投入しなければならない。

 一方、市は合併に伴い、公民館や集会所、児童館など計368もの公共施設を旧市町から引き継いだ。維持管理に年間85億円かかる。小学校は23校、中学校は9校あるが、校舎や体育館の耐震工事だけで、140億円が必要と試算されている。

 引き継いだ368施設のうち、廃止が決まったのは「老人憩いの家」など13施設だけ。「もっと整理を進めないと、合併効果がない。国の合併支援措置がなくなる2020年には、市財政を圧迫するようになる」と財政担当者は危惧(きぐ)する。どの地域の施設を残し、どこを整理するか――。行政サービスのバランスと、東近江市民としての一体感を保つ上でも極めて難しい判断となる。

12万都市は/東近江市長選を前に(下)
2009年02月07日
【2市立病院/地域医療描けぬ青写真/経営統合検討先送りに】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/682

75とはずがたり:2009/02/16(月) 01:06:16

東近江市長選 3氏が第一声
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090210/CK2009021002000001.html
2009年2月10日

 8日告示された東近江市長選は、いずれも無所属新人3人が立候補を届け出た。行財政改革や2つの市立病院の今後の運営、地域の一体感をどのように進めるかなどが問われる選挙。合併して県内3番目に広い面積を抱える市のかじ取りを誰に託すのか。有権者に訴えた候補者たちの第一声を紹介する。 (松瀬晴行、伊藤弘喜、前嶋英則) =上から届け出順

(左から)西沢久夫候補、小寺裕雄候補、藤田淳子候補=届け出順

◆子ども輝くまちに…西沢久夫候補(56)=無新

 掲げる希望都市の一番は子どもが生き生きとできるまち。同時に高齢者や障害のある人が尊厳をもって生きていけるまちにしたい。

 医療が本当に心配な状況だ。国、地方がしなければ市民の命が守れない、そんな状況にならないよう民主党、社民党、嘉田知事らと一緒に、これからの東近江市づくりに頑張っていきたい。苦しい財源は行財政改革を行うことで、私の行政経験が生かせると確信している。(八日市緑町の市役所前)

福祉NPO法人理事・滋賀地方自治研究センター理事(元)県議・八日市市職員▽大谷大▽八日市東本町 =民社

◆民間経験吹き込む…小寺裕雄候補(48)=無新

 まちづくりは市民が主役。行政と協働で進めていく。まず身を削って市民の理解と協力をいただき、地域を活性化させる。

 二十数年培ってきた民間での経験と発想を行政に吹き込み、東近江を機能的で活力あるまちにしたい。

 既成の政党に支持され言いなりになるのか、私たちのまちづくりを進めるため私とともに戦い抜くのか。あすの東近江のため、私に力を与えてほしい。(八日市金屋の選挙事務所前)

貸しビル業・市体協柔道部会長(元)県議・市PTA連絡協議会長・八日市JC理事長▽同大▽春日町
◆暮らし守る市政を…藤田淳子候補(63)=無新

 弱い人に負担を押しつける国の政治に対して命と暮らしを守る市政をつくらなければならない。どの地域でも生き生きと暮らせるまちづくりのために、支所は絶対に廃止してはならない。これらが市長選に出ようと決意した理由だ。

 国民健康保険料の引き下げや中学生までの医療費無料化など独自にセーフティーネットをつくる。財源は無駄な公共事業などを見直し、市長の給料をカットして回す。(山路町の選挙事務所前)

共産党支部委員(元)市議・能登川町議・コープしが理事・看護師▽京都府峰山高▽長勝寺町

76とはずがたり:2009/02/16(月) 01:09:48
=滋賀4区(ちょこっとだけ2区)=
〜東近江市市長選〜
>>70-76

候補者名/党派 得票数
西沢 久夫 56歳 無=民・社 新① 21,477 票 当
小寺 裕雄 48歳 無 新 16,392 票
藤田 淳子 63歳 無 新 9,500 票

Kyoto Shimbun 2009年2月15日(日)
西沢さん「浪人」耐え初当選
東近江市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021500127&genre=A2&area=S00

 15日に投開票された東近江市長選は、元滋賀県議の西沢久夫さん(56)が大差で初当選を果たした。前回市長選で惜敗。4年間の「浪人」時代を乗り越えて勝利をつかんだ新たな市のリーダーは「市民と一緒に希望のもてるまちをつくっていきたい」と万感の笑みを浮かべた。

 午後10時すぎ。同市八日市上之町の事務所に早々と当確の報が伝わると、支持者らが「やった」と総立ちに。西沢さんは支持者らと万歳を繰り返し、嘉田由紀子知事と固い握手を交わした。

 前回市長選は、約1700票差で涙をのんだ。病院事務員の妻、恵さん(53)の収入が頼りの「試練」の日々。それでも、4代目八日市市長の父、久兵衛氏譲りの政治への情熱で、再挑戦を目指した。

 昨年4月にいち早く立候補の意向を表明。着実に支持を広げ、民主党の強力な後押しを受けて他の2人を突き放した。「公約実現のため、まずは財政を含む計画づくりを進めたい」と決意をにじませた。

 一方、及ばなかった元滋賀県議の小寺裕雄さん(48)は同市八日市金屋2丁目の事務所で「西沢さんには、私が思い描いた分まで東近江を良いまちにしてほしい」と淡々と話した。
 前市議の藤田淳子さん(63)は同市山路町の事務所で「この運動を継続して市政を変えていこう」と支持者らに呼びかけた。

77とはずがたり:2009/02/16(月) 01:25:50

米原市長選09を前に(上)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000902120003
2009年02月12日
【まちづくり 描けぬ青写真/進出企業募集は先送り】

 「パナソニック1.5万人削減」。5日、米原市役所米原庁舎で、朝刊を開いた市米原駅周辺整備課の川幡治平課長(54)の目は、その見出しにくぎ付けになった。市内にもパナソニックの工場がある。「不況の影響はここまできたのか。事業を取り巻く環境は、ますます厳しいと実感した」

 事業とは、川幡課長が担当するJR米原駅東口周辺のまちづくりを指す。米原町役場(現・米原市役所米原庁舎)が移転してきた後、大型商業施設や飲食店が次々と出店した駅西口に比べ、東口周辺は開発が遅れていた。

 「新幹線の停車駅にふさわしい駅前にしたい」――。市は01年度から駅東側での土地区画整理事業に着手。南北約2キロ、東西約500メートルで開発を進めている。昨年7月には、東口の約4ヘクタールを民間活力によって開発する「まちづくり事業プロポーザル」(提案)を発表。参加企業を募ってきた。

 この月にあった説明会には、大手ゼネコンを含む13社が参加。その後は同事業に強い関心を持つ2社が2回にわたって質問書を提出するなど前向きの姿勢を見せていた。
 ところが、9月に米大手証券会社のリーマン・ブラザーズが破綻(はたん)すると様相は一変。2社は「進出するのは困難」と伝えてきた。市は翌10月、「このような状況では、進出企業を決定しても、必ずしも期待する成果が得られない」として、募集の時期を、とりあえず区画整理が終わる2010年度に先送りする方針を決めた。

 一方、新幹線、在来線の線路をまたいでつくる橋上駅舎は近く完成、3月下旬には駅の東口と西口を自由に行き来できる通路も開通する。しかし、まちづくり事業の提案がどうなるかわからない以上、市も東口周辺の青写真を描けないでいる。「宿泊できるホテルも、食事ができるところも近くにほとんどないため、観光客を長浜や彦根に逃がしているのが現状」と川幡課長。県内唯一の新幹線駅を通過点のままにしておくのかどうかは、東口周辺のまちづくりにかかっている。

   ×   ×

 05年に旧坂田郡の4町が合併して誕生した米原市。新幹線の停車駅・JR米原駅があり、名神高速道路と北陸自動車道が接続する交通の要衝だ。新市ができて4年。15日告示される市長選を前に、課題を2回に分けて検証する。

78とはずがたり:2009/02/16(月) 01:26:20
>>77-78

米原市長選09を前に(下)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000902130003
2009年02月13日
【新庁舎建設の余力なく/4カ所分散 不便さ抱え】

39年前にできた米原庁舎。手狭なため、別の課を移転させてくることは難しいという=米原市下多良3丁目


 2日に米原市長岡の市役所山東庁舎であった朝礼。スクリーンの中で話す市長の話を職員らは聴き入った。米原、山東、伊吹、近江の旧4町が合併した05年から同市で始まったテレビ会議システム。4カ所に分散した市庁舎間を光ケーブルで結び、役所の朝礼や会議のほか、市民が担当者がいる庁舎にテレビ電話を通して相談するために使う。

 4自治体が合併して誕生した米原市は、引き継いだ役場建物を中心施設と支所に分類せず、いずれも市役所庁舎として使う「分庁舎方式」を採用した。新庁舎の建設に多額の投資をせずに既存の施設を生かそうとの考えからだ。

 市役所には八つの各部がある。教育部と健康福祉部が山東庁舎に、経済環境部が伊吹庁舎に、政策推進部と総務部と都市整備部が米原庁舎に、市民部と土木部が近江庁舎に、それぞれ振り分けられた。市議会は山東庁舎にある。市長室は各庁舎にあり、市長はふだん、米原庁舎の市長室で執務をするが週1回、各庁舎を巡回。しかし、日程によっては、巡回できないこともあるという。

 分庁舎方式は本庁と支所がある地域間で格差が生まれにくいという利点もあるが、不便な面もある。米原庁舎から最も遠い伊吹庁舎までは約18キロ。車で30分かかる。打ち合わせなどで職員が公用車で移動するたびに、時間のロスとガソリン代が必要となる。4庁舎を稼働させるためのコストも決して安くはない。

 市民の間からは「分庁舎を半分にしては」という声も聞かれる。しかし、「どの庁舎もほかの庁舎がもつ課を収容するだけのスペースがない」(総合政策課)のが現状。といって、新庁舎をつくる財政的な余裕は市にはない。

 米原駅東口周辺の大型投資事業もあって、同市の今年度予算(一般会計)は200億円を超えた。この一環として、2010年度までに民間企業にまちづくりを提案してもらう方針だ。合併から10年後に150億〜160億円の予算規模をめざす同市にとって、新たな事業費を捻出(ねんしゅつ)する余力はない。しかし、庁舎の中には築50年以上たつものもあり、老朽化を理由に分庁舎方式の見直しが迫られる可能性もある。(上野満男が担当しました)

79とはずがたり:2009/02/16(月) 01:29:31
>>78-79
現職が対話の会の推薦を得て出馬との事。

米原市長選2氏対決か/あす告示
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000902140001
2009年02月14日

 米原市長選は15日、告示される。再選を目指す平尾道雄氏(58)=無所属、対話の会推薦=と、新顔で元県東京事務所長の泉峰一氏(59)=無所属=の2人が立候補の準備を進めている。

 平尾氏は新市誕生直後の前回選挙に立候補、無投票で初代市長になった。昨年9月定例市議会で立候補を表明し、「高齢者、女性、子どもたちが中心になる社会づくりを始めたい。その先頭に立ちたい」と訴えている。

 泉氏は昨年12月に県職員を退職し、「トップセールスで米原を活性化させたい」と立候補を表明。県の東京事務所長だった経験を踏まえ、「米原のもつ自然、文化、歴史などを生かし、もっといい街にしたい」と話している。

 立候補の受け付けは15日午前8時30分〜午後5時、米原市下多良3丁目の市役所米原庁舎2階2A会議室で。08年12月2日現在の選挙人名簿登録者数は3万2886人。

80千葉9区:2009/02/16(月) 21:29:30
>>38
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902160043.html
松原市長のリコール署名スタート 市立病院の閉院問題で
2009年2月16日
 経営難を理由に、大阪府松原市の市立松原病院(162床)を3月末で閉院すると決めた同市の中野孝則市長に対し、病院存続を求める同市の市民団体「『とりもどそう住んでよかった松原を』市民の会」が16日、解職請求(リコール)の署名集めを始めた。

 同病院の累積赤字は07年度末で約40億円。医師不足や患者離れに加え、老朽化した施設の建て替えも財政難で難しいとして、中野市長が昨年11月末に閉院方針を表明。12月議会で関連の条例案が賛成多数で可決された。

 署名集めは3月16日まで。有効署名が有権者の3分の1(約3万4千人)を上回った場合、解職か否かを決める住民投票があり、有効投票の過半数が解職に賛成すれば市長は失職、50日以内に市長選が実施される。

 解職請求代表者の一人、長尾和さん(71)は「市民に諮らず独断で閉院を決めたことへの怒りを形にしたい」といい、4万人分を目標に署名を集めるという。

 2期目の中野市長の任期満了は6月16日。市長選は5月24日告示、同31日投開票の予定だが、中野市長はまだ態度を明らかにしていない。

81千葉9区:2009/02/16(月) 21:43:12
>>77-79
ここも与野党分裂っぽい
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021500118&genre=A1&area=S00
両候補、力強く第一声
米原市長選スタート
 15日に告示された米原市長選は、新人で前滋賀県東京事務所長の泉峰一候補(59)と現職の平尾道雄候補(58)の2人がいずれも無所属で立候補した。両候補は出発式で力強く第一声をあげ、選挙カーで市内を駆けめぐって政策をアピール、支持を求めた。

 ■現場に飛び込み、米原発信

 泉候補は同市池下のグリーンパーク山東で出発式に臨んだ。

 「チェンジ米原」をキャッチフレーズに掲げて、「現場に飛び込み、米原市をトップセールスで全国に発信する。次の市政はわたしに任せてほしい」と第一声。歴史や自然を生かしたまちづくりなどをアピールした。

 地元の国会議員や県議、親交のある県内町長のほか、青いはちまきの支持者約500人(選挙事務所発表)とともに「頑張ろう」と腕を突き上げた。

 泉候補は大きな拍手に送られて選挙カーに乗り込み、同市顔戸のスーパーに移動。買い物客と握手して歩いた後、立候補のあいさつに市内全域を回った。夜は山東地区の3カ所で個人演説会を催し、熱心に支持を訴えた。

 ■市政の継続で合併の成果を

 平尾候補は自身が住職を務める高禅寺で家族や支持者と当選祈願法要を営んだ後、選挙事務所を置く同市堂谷の堂谷公民館で出発式に臨み、約750人(事務所発表)を前に第一声を上げた。

 「市政の継続で合併の成果を出したい。子どもや女性、高齢者の目線で、米原市で生まれ、老いて良かったと思えるまちづくりをしよう」と意気込みをアピール。「皆さんの熱い思いで米原市の第二ステージを」と支持を呼びかけた。

 地元選出の国会議員や県議、「対話の会」関係者らも激励。平尾候補は、長女からバレンタインデーにちなんだチョコレートを受け取り、政策を訴えに選挙カーで市内に繰り出した。夜は3カ所で個人演説会を開いた。

82千葉9区:2009/02/16(月) 23:01:32
>>26>>33>>40
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090216ddlk29010257000c.html
選挙:天川村長選 出直し選、あす告示 4新人が前哨戦 /奈良
 天川村発注の公共工事を巡る汚職事件で加重収賄罪で起訴された前村長、車谷重高被告(51)の辞職に伴う出直し村長選は17日、告示される。いずれも無所属の4新人が立候補を表明しており、激しい前哨戦を繰り広げている。村の再建策、不正防止策に関する主張が注目される。投開票は22日。

 立候補を表明しているのは元村議会議長、根来群二氏(55)▽元会社役員、楊枝源一氏(61)▽村森林組合長、柿坂弥寿麿氏(64)▽元村助役、森本靖順氏(65)。いずれも村活性化、入札制度の改革などを掲げている。

 立候補受け付けは午前8時半〜午後5時、村山村開発センターで。22日午後7時半から同センターで即日開票される。昨年12月2日現在の有権者は1642人(男772人、女870人)。【栗栖健】

毎日新聞 2009年2月16日 地方版

83千葉9区:2009/02/18(水) 22:02:37
>>70-76
武村のことをなんで「元官房長官」って書くんだろ
ふつう「元大蔵大臣」じゃん?
と主ってググってみたら、武村元官房長官:7990件、武村元大蔵大臣354件
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021800036&genre=A1&area=S00
知事「友情と恩義で」自民県議反発
東近江市長選で民主推薦候補応援

東近江市長選で武村正義元官房長官とともに応援演説する嘉田知事(11日、東近江市八日市上之町)
 嘉田由紀子知事は17日、東近江市長選(15日投開票)で当選した西沢久夫氏=民主党など推薦=の応援演説をしたことについて「友情、政治家の恩義から」として西沢氏との個人的関係を強調、特定政党を支援しないという従来からの政治姿勢をあらためて強調した。ただ、9月までには衆院選が行われるだけに、自民党からは知事の影響力を懸念する声も出ている。

 同市長選で、嘉田知事は選挙期間中、西沢氏の選挙事務所前で「不安を期待に変える市政をつくってほしい」などと街頭演説した。

 これについて嘉田知事は17日の定例会見で、2006年の知事選で西沢氏からマニフェスト(公約集)策定などの協力を受けたための応援だったと説明。「基本的には中立が柱。『県民党』の政治的立場だ」とこれまでの主張を繰り返した。

 ただ、対立候補を支援した自民党県議は、「組織型選挙を行った民主党の推薦候補を応援したことに変わりはなく、とても中立とはいえない」と反発。「どういうつもりか、真意をただしたい」と不快感をあらわにした。

84千葉9区:2009/02/18(水) 23:44:19
>>82
柿坂村森林組合長:吉野町の北岡篤町長
森本村助役   :阪谷均村議や谷完二・大淀町議
根来元村議会議長:奥山博康、粒谷友示、秋本登志嗣の3県議(←3人とも「自民改革」会派)
楊枝元会社役員 :洞川区副区長

http://mainichi.jp/area/nara/news/20090218ddlk29010454000c.html
選挙:天川村長選 出直し選告示、4新人の激戦に 村再建、不正防止熱く訴え /奈良
 立候補したのは村森林組合長、柿坂弥寿麿氏(64)▽元村助役、森本靖順氏(65)▽元村議会議長、根来群二氏(55)▽元会社役員、楊枝源一氏(61)−−の4候補。

 村発注の公共工事を巡る汚職事件で、加重収賄罪で起訴された前村長、車谷重高被告(51)の辞職に伴う出直し選。選挙戦は時折、小雪も舞う中で始まった。有権者の審判が注目される。

 4候補者は合同個人演説会を開く。時間はいずれも午後7時から。19日=洞川地区公民館▽20日=村山村開発センター▽21日=ふるさとセンターつどい。

 投票は22日午前7時〜午後6時、8カ所で。午後7時半から村山村開発センターで即日開票される。16日現在の有権者数は1632人(男763人、女869人)。【栗栖健】

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇村の信用取り戻す−−柿坂弥寿麿候補(64)=無新
 柿坂候補は午前9時半、天川村坪内の事務所前で出陣式。吉野町の北岡篤町長、林業関係者、地元支持者らが応援に駆けつけた。

 柿坂候補は「今度の事件で信頼を失ったこの村に信用を取り戻そうと立候補を決意した」と熱っぽく第一声。「事件の原因を究明し、再発防止策を講じる。村民と共に歩みながらこの村を引っ張っていきたい」と抱負を語った。少子化対策として「子育て支援基金」設立、その財源に「身を切って気持ちを表したい」と村長報酬の50%カットも打ち出した。【栗栖健】

 ◇クリーンな入札を−−森本靖順候補(65)=無新
 森本候補は午前9時15分、天川村坪内の事務所で出発式を開き、駆けつけた阪谷均村議や谷完二・大淀町議、支援者らと共に必勝を誓った。森本候補は「(事件の影響で)村民に不安が広がり、職員も仕事に熱中できない。入札には、口は出さずに責任を持つ。指名業者選定委員会には一般の人にも入ってもらい、よりクリーンな入札にしたい」などと話した。信頼回復による村の立て直し▽村民の声を反映させるガラス張りの村政▽入札制度改革−−の3点が村政に必要と強調した。【高橋恵子】

 ◇入札審査会を設立−−根来群二候補(55)=無新
 根来候補は午前9時半、天川村中谷の事務所前で出陣式。奥山博康、粒谷友示、秋本登志嗣の3県議が応援に駆けつけた。

 根来候補は第一に、高齢化の進む村の課題を指摘。「皆、今後について不安に思っている。元気で生き生き過ごせる村にしたい」とシルバー人材センター設立や医療の充実、子どもたちが村に帰ってくるような教育の必要性を熱く語った。事件については「このままではまた同じ問題が起きる」として、指名入札審査会設立を「早速やりたい」と約束した。【泉谷由梨子】

 ◇新しい風、村変える−−楊枝源一候補(61)=無新
 楊枝候補は午前9時半、天川村洞川の選挙事務所で出陣式。支持者と必勝を祈願した後、尾上学選挙事務長や西浦則道・洞川区副区長が激励。元天川村消防団長の花谷丑松さんが「かねてからの夢(村長誕生)が実現する時が来た。皆さんの力で(楊枝候補を)村政に送ってやってください」と語った。

 楊枝候補は「小さな仕事でもちゃんとして名前を覚えてもらった。ようやくこの時が来た。新しい風が、村を変え、元気を運び、発想が村民を豊かにする」と熱く語った。【山本和良】

==============

柿坂弥寿麿(かきさか・やすまろ) 64 無新

 村森林組合長▽木材業[歴]小学校PTA会長▽東京農大

森本靖順(もりもと・やすのり) 65 無新

 [元]村助役[歴]村企画課長・総務課長・参事▽天川中

根来群二(ねごろ・ぐんじ) 55 無新

 燃料販売業▽県漁連参与[歴]村議長▽京都産大

楊枝源一(ようじ・げんいち) 61 無新

 [元]会社土木本部長[歴]会社代表取締役▽吉野工高

85千葉9区:2009/02/19(木) 20:15:19
>>49>>51
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090219-OYT1T00548.htm?from=main1
宝塚市長と社長ら逮捕…霊園造成で100万円贈収賄容疑
 兵庫県宝塚市の霊園造成工事に絡み、100万円のわいろを受け取ったとして、県警捜査2課は19日、市長の阪上善秀容疑者(61)を収賄容疑で、経営コンサルタント会社社長の西岡榮太郎(69)(同県加西市)、元宝塚市議の井ノ上均(64)両容疑者を贈賄容疑で逮捕した。

 3人は現金授受は認めているが、阪上、西岡両容疑者は「わいろではない」と容疑を否認しているという。

 発表によると、阪上容疑者は2006年4月、宝塚市都市整備公社が開発する「宝塚すみれ墓苑」造成工事に、西岡容疑者の会社と提携する中堅ゼネコンを参入させたいとする西岡、井ノ上両容疑者の趣旨を知りながら、両容疑者から100万円を受け取った疑い。

 06年10月に行われた同工事の一般競争入札では、別の建設会社が落札。阪上容疑者は07年1月、仲介した井ノ上容疑者を通じて返金した。

 阪上容疑者は今年1月、金銭授受問題が発覚した後の記者会見で「100万円は後援会の政治活動費と思った」と釈明したが、政治資金収支報告書に収入として記載していなかった。

 同市では06年2月、渡部完・前市長がパチンコ店出店に絡む贈収賄事件で逮捕され、辞職。同年4月に出直し市長選が行われ、元衆院議員の阪上容疑者が初当選した。

(2009年2月19日20時07分 読売新聞)

86千葉9区:2009/02/19(木) 20:38:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001711068.shtml
カネ絡みの疑惑絶えず 阪上宝塚市長 
 収賄容疑で、兵庫県警が逮捕した阪上善秀宝塚市長。同市では三年前、渡部完前市長が収賄容疑で逮捕され、失職。阪上市長は、その後の出直し選で信頼回復やガラス張りの市政を掲げて当選したが、就任直後からカネにまつわる疑惑が絶えなかった。

 渡部前市長は二〇〇六年二月、パチンコ店出店に便宜を図る見返りに、業者らから高級車を受け取った疑いで神戸地検に逮捕され、失職。その後起訴され、有罪が確定した。

 阪上市長は当選直後、四月の市長就任時に国民健康保険料や水道料金など計約百七十八万円を滞納していたことが発覚。就任後に支払ったものの、「国会議員落選後の浪人生活で金がなく、支払いは妻に任せていた」と弁明した。

 市長選で報告義務がある「運動費用収支報告書」では、支出を「0円」と記載していたことが判明。「会計責任者の娘が多忙だったため」と釈明し、後に約百九十二万六千円と訂正した。

 その後も、衆院議員だった一九九九-二〇〇五年、派閥などから受けた寄付を政治資金収支報告書に記載していなかったとして、計千二百七十万円を訂正。その直後に繰越金を大幅減額したり、政治活動を行っていないのに人件費八百四十万円を計上したりと、不透明な処理が目立った。

 また、〇七年一月には、十八年前に私学受験生の親から入学相談料として百万円を受け取り、不合格となったため返還していた問題が再燃。同年三月には公用車で宗教行事に出席していたことも分かり、運転手などの経費は返還したが「教養が身に付く。公務の一環」として正当性を主張していた。

(2/19 14:53)

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001711062.shtml
市民怒り「またか」 宝塚市長逮捕、2代続き不祥事 

 神戸市のコンサルタント会社社長から現金百万円を受け取っていたとして、兵庫県警が収賄容疑で阪上善秀宝塚市長(61)を逮捕した。同市では渡部完前市長も収賄容疑で逮捕され失職、有罪が確定している。二代続けての市長の不祥事に十九日、職員や市民に「またか」と動揺が広がった。

 阪上市長は普段と同様、午前八時ごろ、市内の自宅を出た。待ち構える報道陣に「(事情聴取の話は)ありません」と受け答え。市役所へ向かうと言い残し公用車に乗り込んだ。

 しかし、その直後、山脇修市長室長に阪上市長から電話が入った。「任意で事情を聴くことを求められたので県警に行く。職員の皆さんには心配しないようお伝えください」。市長は市役所には姿を見せず、市内のホテルで車を降りたという。

 これを受け、市役所では午前九時から部長ら幹部二十一人を集め臨時の部長会が開かれた。市長の言葉を伝えた坂井豊副市長が「各職場で混乱しないよう冷静に対応を」と呼び掛けた。

 会議を終えた土橋寿雄建設部長は「予算審議の大事な時期。職員が動揺しているのは間違いない」と困惑。その後、逮捕状が出たという情報に「清潔な市政を望んで選ばれた市長なのに本当にショック。三年前の選挙は何だったのか」と話した。

 男性職員(54)は「前市長が逮捕された時も市民のバッシングを受けた。業務に支障が出るのは避けられない。収税担当の職員はやりにくくなるだろう」と声を落とした。

 市役所を訪れていた無職の女性(62)は「二代続けて市長が問題を起こすなんて。いい加減にしてほしい。市長はきちんと説明してほしい」と憤った。「市民グループ見張り番宝塚」の兼子忠泰代表世話人は「(前市長の逮捕を受けた)出直し市長選の直後に、何の名目であれ業者の接待を受けて金をもらうとは」と怒りつつ「二代続けて市長にふさわしい人物を選出できなかった市民にも責任がある」と話した。

(2/19 14:52)

87千葉9区:2009/02/19(木) 22:22:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090219/crm0902192154044-n1.htm
【宝塚市長汚職】税金滞納や失言…「街は悪くなった」と市職員 (1/2ページ)
2009.2.19 21:53
 神戸市のコンサルタント会社社長から現金100万円を受け取ったとして19日、収賄容疑で兵庫県警に逮捕された宝塚市長の阪上善秀容疑者(61)は、就任直後からカネにまつわる黒いうわさが絶えなかった。どんなに小さな会合にも出席し、有権者に握手を求める「どぶ板」スタイルを貫いた政治家は、業者との癒着の闇に自らはまり込んだ。

 「阪上さんは政治家というより政治屋。行政をよくするためでなく、自分が票を取るためのことしかやらなかった」

 市議の一人は阪上容疑者をこう評した。

 阪上容疑者は、大学卒業後、衆議院議員だった原健三郎氏の秘書になり、27歳で宝塚市議に初当選。その後、県議を経て平成8年に衆院選で初当選し、衆院議員を2期務めるなどキャリアを重ねた。

 15、17年の衆院選では2回連続で落選したが、18年4月、収賄容疑で逮捕された前市長の辞職に伴う出直し市長選挙で、「市政の信頼回復」や「入札制度の見直し」を公約に掲げ、過去最多の7人が競う激戦を制した。

 当選後は周囲の支援者に「国会議員は何百人のうちの1人だが、市長はたった1人。こっちの方がいい」と話していたという。

 しかし市長就任直後から不祥事が次々と発覚した。18年6月、住民税や上下水道料金など計約178万円の滞納が明らかになり、「浪人生活でカネがなかった」などと釈明。

 3つの政治団体の政治資金収支報告書に衆院議員時代の寄付計1270万円が未記載だったことも判明した。

 発言をめぐるトラブルも続いた。市民の会合などに出席した際、特定の土地を指したうえで「音楽ホールを造る」「高度医療機関を誘致する」などと勝手に宣言し、昨年9月、市議会から軽率な発言をしないよう決議された。

 同12月には市主催のフォーラムでの発言をめぐり、「介護を軽視している」と介護関係者から質問状が提出される騒ぎも起こした。

 最後には、2代連続で現職市長が逮捕される異常事態を招き、市政への信頼を失墜させた阪上容疑者。ある職員は「前市長の方がまだよかった。阪上市長になって宝塚の街は悪くなった」と吐き捨てるように話した。




 阪上容疑者逮捕の一報に、宝塚市役所では19日午後に記者会見を開き、坂井豊副市長ら幹部が「市長の逮捕は誠に残念で遺憾。市民の皆様には心よりおわび申し上げます」と陳謝した。

 会見では、2代続けて現職市長の逮捕という異例の事態を招いた原因を問う質問が相次いだ。だが、坂井副市長は「今回の事件が個人的なものなのか、今後検証しなければならない」と語るだけ。苦渋の表情を浮かべ、「とにかく市民の皆様にご心配とご迷惑をおかけしました」と繰り返した。

 一方で、贈収賄の舞台となった霊園造成工事の入札過程について、松藤聖一環境部長は「一般競争入札を契約課に依頼して執行した。経過に全く不透明な点はなかった」と突然の逮捕に驚きを隠せない様子で話した。

88千葉9区:2009/02/19(木) 22:27:01
96:衆院選自民公認 比例復活(vs新進小池)
00:衆院選自民比例
03:衆院選自民公認 落選(vs民主市村)
05:衆院選無所属  落選
06:宝塚市長選   当選

89とはずがたり:2009/02/20(金) 00:14:34
ひでぇ政治屋だよ,全く。
岩永(とその後継のバカ息子)や大前も同類の筈だからさっさと差し替えろや。まぁ差し替えも出来ない方が自民には打撃で良いんでしょうけど。

90千葉9区:2009/02/21(土) 14:54:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001714204.shtml
市長逮捕、動かぬ市会 宝塚 
 二〇〇九年度予算案の審議を前に、収賄容疑で宝塚市長の阪上善秀容疑者(61)が逮捕され、混乱が予想された同市議会。二代続けて市長が逮捕されるという異常事態だが、今のところ辞職勧告決議案や不信任決議案の提出に向けた動きは出ていない。市議の多くは「市民生活に影響が出ないよう粛々と予算審議を進めるだけ」と「冷静」だが、市民からは「静観せずきちんと対応を」との注文が出ている。

 市長逮捕の一報を受け、市議会が動いたのは十九日午後。六会派の代表が緊急会合を開き、副市長ら市幹部とともに善後策を検討した。

 同じ二月に渡部完・前市長が逮捕された二〇〇六年は、ほぼ組み上がっていた新年度予算案を骨格案に再編成して審議した。だが、今回は既に施政方針が示されていることから、緊急会合では、予算案の見直しはせず、代表質問なども日程通り進めることを確認した。

 一方、阪上容疑者の出処進退について、具体的な議論はほとんどなかったという。「辞職の判断は本人が決めること」と話す市議は多いが、あるベテラン市議は「不信任決議案を可決すると市長に解散権が生じる。議員の間には、職を失うのが怖くて提案できない空気がある」と打ち明ける。

 三年前は、市長から辞職願が提出された直後に一部の会派が不信任決議案を提出したが、否決されるなど混乱。市長が失職し、新市長を決める道筋がついたのは、逮捕から二十七日後だった。

 容疑を否認しているという阪上容疑者が辞職願を出すかどうかは不透明だが、ある中堅市議は「市会から国会にまで上り詰めた人。地位に固執してなかなか辞めないのでは」と推測する。

 同市伊孑志の無職の男性(58)は「一刻も早く、本気で宝塚のことを考える人に代わってほしい。市長が自分で辞めるのが当たり前だが、市会もきちんと動くべきだ」と指摘する。

(2/21 09:21)

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001712619.shtml
「3年前と同じ光景」 宝塚市役所を捜索 県警 

 宝塚市の霊園整備事業をめぐる贈収賄事件で、兵庫県警は二十日午前、市長が収賄容疑で逮捕された宝塚市役所を捜索した。市職員らは「二度と見たくなかった光景」と話し、心配そうに行方を見守った。

 捜索は午前十時半すぎに着手した。捜査員十六人は段ボール箱を抱えて市役所に入り、事前に連絡を受けていた市幹部が待つ三階大会議室へ。会議室には総務部幹部三人のほか、工事などの入札を担当する契約課長、霊園整備事業を担当する生活環境課長、秘書室長が呼ばれており、捜査員は「各班に分かれて見させていただきます」と、計七カ所の捜索を説明したという。

 契約課では、捜査員が担当者から話を聞き、机や書類の位置も確認。生活環境課でも、捜査員が「新霊園担当」の机や書類棚からファイルを取り出し、内容を調べた。職員らは時折、捜索の様子を見つめながら、仕事をこなしていた。

 市長室に捜査員が入るのを目にした市議は「三年前と同じ光景を見ることになるとは情けない」。市役所近くに住むパート従業員の女性(53)は「もう何度も入ってますもんね」とあきれた様子で語り、「きっちりうみを出し切って、クリーンな宝塚にしてほしい」と訴えた。

(2/20 14:30)

91千葉9区:2009/02/21(土) 14:56:35
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001712394.shtml
「選挙の達人」「市政場当たり的」 阪上容疑者 

 十九日に収賄容疑で逮捕された宝塚市長の阪上善秀容疑者。カネにまつわるうわさは衆院議員時代から度々ささやかれてきたが、一方で「選挙の達人」と評されるほど有権者の懐に入り込む術にたけていた。汚職による前市長の失職を受け行われた三年前の出直し市長選では「清潔さ」が強く求められたが、「故郷で政治生命をかける」と訴え、圧勝した。

 「三百六十五日が選挙活動の人」。小学校の運動会でも、競技を見ずに関係者に名刺ばかり渡していた姿を目撃したある女性市議は阪上容疑者をこう例えた。

 対立する共産党市議も「立場の異なる支援者の元にも積極的に足を運ぶなど驚くほど細かく動いていた。低姿勢で口がうまく、敵をつくらないのが上手だった」と評した。

 市長選では「職員が自由に発言できる庁内環境を整えたい」と掲げた阪上容疑者。男性職員は「市政運営は場当たり的で長期的な展望が感じられなかった」としながら、「職員の間では、市民や職員の話に耳を傾け、なんとかしようと一生懸命な人という一定の評価があった」と明かす。

 元衆院議長の故原健三郎さんの秘書を務めた後、宝塚市議、兵庫県議、衆院議員を経て市長に転身した阪上容疑者。三十年以上の付き合いがある男性市議は、その政治スタイルを原さんの姿と重ね「典型的な保守」と表現。支援者の頼みごとに何でも気軽に応じる姿勢に「取捨選択をしないところに問題があり、今回の事件にもつながったのではないか」と指摘した。

(2/20 09:40)

92千葉9区:2009/02/21(土) 16:05:57
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090221-OYO1T00584.htm?from=main2
逮捕の宝塚市長、「夢は総理」カネで転落
 兵庫県宝塚市が実施した霊園造成工事を巡り、業者らから100万円のわいろを受け取ったとして逮捕された市長の阪上善秀容疑者(61)。地縁、血縁を頼りに地元を回る「どぶ板戦術」で、市議、県議、衆院議員と国政への階段を駆け上がり、「選挙が趣味」とまで公言していた。しかし、選挙の度に借金がかさんでいたといい、最後は「カネ」で、その足元をすくわれた。転落の軌跡をたどった。

 ■「首相になる」

 「60歳代で総理大臣になる」。学生時代、原健三郎・衆院議員(故人)の事務所に出入りするようになり、ボランティアで仕事を手伝った。大学卒業後、原氏の秘書となり、上京。知人によると、国会議事堂前で「おれは絶対ここに来る」と拳を突き上げたこともあったという。

 3年間の秘書生活で、こまめに選挙区回りをする原氏の戦術を学び、1975年の宝塚市議選に27歳で初当選。市議を2期、県議を4期務め、96年には念願の代議士に。「次は大臣や」。2001年の小泉内閣で内閣府政務官に就任した際はそう豪語していた。

 ■残った借金

 3期目を目指した03年の衆院選で、挫折を味わう。民主党の新人候補に約1万3000票差で敗れ、落選。05年の衆院選でも自民党の公認争いに敗れ、無所属で臨んだが、大差で敗れた。後に残ったのは、選挙費用のための借金だった。

 浪人時代には「金がない」「大変や」と漏らし、方々から金を借りていたという。旧知の市議らは「選挙の度に金がないとこぼしていた。億単位の借金があったのではないか」と話す。

 ■現金授受

 引退が頭をよぎった時、渡部完・前市長による汚職事件が発覚した。再起を期して、06年4月の出直し市長選に出馬。当選後の記者会見では「陳情の来庁者には一人で対応しない。職員を同席させる」と述べた。しかし数日後、阪上容疑者は、一人きりで宝塚市内の飲食店を訪れ、贈賄側の経営コンサルタント会社社長、西岡榮太郎(69)、元宝塚市議、井ノ上均(64)両容疑者から100万円を受け取っていた。

 「市長はええわ。議員の部下は秘書だけだが、2000人の職員がいる」と誇らかに話していた阪上容疑者。しかし、市議の一人は「お願いされるとなんでも安請け合いする。行政トップとしての自覚がなかった」と冷ややかに話した。

(2009年2月21日 読売新聞)

93千葉9区:2009/02/22(日) 13:06:46
>>49>>51>>85-93
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2009/02/21/20090221ddf041040005000c.html
失墜:宝塚市長逮捕/下 相次ぐ疑惑、議会紛糾
 霊園開発をめぐる汚職事件で逮捕された兵庫県宝塚市長の阪上善秀容疑者(61)。ある革新市議は「疑惑のデパート」と表現する。疑惑を追及されて市議会が紛糾することも度々あった。

 就任9カ月後の07年1月、プラスチックごみを固形燃料に加工する新事業に関し、市の入札があった。県内の業者が落札したが、市は「再委託をしており、廃棄物処理法に触れる」などとしてこの業者とは契約せず、2番目の価格を付けた業者と契約した。

 ところが、2番目の業者の入札額が、市が入札前に非公開で準備した「予定価格調書」の額と同額だったため「事前に情報が漏れたのではないか」と市議会で問題になった。さらに、調書に記入された予定額が、阪上容疑者の直筆だったことから、深い関与を疑う追及はさらに強まった。阪上容疑者は当初、記入を否定したが、結局「自分が書いた。1週間前の昼飯も覚えていないので、忘れていた」と釈明、議場は失笑に包まれた。

 内実を伴わない発言が物議をかもしたこともあった。近く閉鎖予定の大規模工場跡地を巡り、阪上容疑者は各地の集会などで度々、医療施設の誘致が決まっているかのように発言。だが実際には土地は民有地で、市が開発に口を出す権利はない。発言を聞いた市議は「民間の開発に口を出せば特別な背景があると勘ぐる人もいる。公人として軽率すぎる」と批判する。この発言を巡り市議会は08年10月、発言や行動が市政を混乱に陥れているとして、異例の「反省を求める決議」をした。

 政治資金収支報告書の記載漏れも度々発覚。政治活動の実態がないのに人件費のみが計上されていると指摘されたこともあった。今回の逮捕容疑となった100万円授受問題が発覚した直後、市議会の会派代表者会議で「資金管理の認識が甘いのではないか?」と問われると、思わず「私もそう思う」と応じた。

94千葉9区:2009/02/22(日) 16:23:33
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001715763.shtml
阪上容疑者に給与払い続けたくない!条例の改正検討 
 宝塚市の霊園整備事業をめぐる贈収賄事件で逮捕された市長の阪上(さかうえ)善秀容疑者(61)に、二月分の給与全額百二万円が逮捕翌日の二十日に支払われていたことが分かった。阪上容疑者は容疑を否認しており、辞職までは拘留中でも給与を支給せざるを得ないためで、市議の間では「給与支払いの停止に向け条例改正が必要」との声が上がり始めた。

宝塚市長汚職事件で 市民感情受け市会

 阪上容疑者の逮捕後、市長の仕事は職務代理者の坂井豊副市長が務めているが、阪上容疑者が辞表の提出などで辞職しない限り、市長の身分は継続する。

 市の特別職に関する給与条例によると、期末手当は起訴後に支給停止の措置が取れるが、逮捕による月額給与の支給停止の条文はなく、辞職まで給与を支払い続けることになるという。

 市は「市民が納得できない気持ちは痛いほど分かるが、起訴されるかどうかも不明な時点で給与を差し止めるのは法的に難しい」としている。

 二〇〇六年の渡部完前市長の逮捕後は、市条例に特例条項を設け、一回限りの措置として、逮捕から辞職までの間の一部給与を支払わなかった。神戸市会では〇六年の汚職事件で市議が逮捕されたことを受け、市議が逮捕、拘留された場合は報酬支給を一時停止する条例案を可決した。

 宝塚市会では、支給停止を規定する条例改正案の提出を検討する会派があるほか、他会派にも同調する議員がおり、近く検討が始まる見通し。(切貫滋巨)

(2/22 09:44)

95千葉9区:2009/02/23(月) 21:06:22
>>77-79>>81
=滋賀2区=
自民系・民主系関係なく、現職がバタバタ負けますね。

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090223ddlk25010248000c.html
選挙:米原市長選 泉さんが初当選 現職の平尾さんを破る /滋賀
 任期満了に伴う米原市長選は22日投票、即日開票され、新人で前県東京事務所長の泉峰一さん(59)=無所属=が、現職の平尾道雄さん(58)=無所属、対話の会推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は3万2603人、投票率は68・73%。

 開票は午後9時20分から同市民体育館で行われた。同市寺倉の泉さんの事務所には、支持者や保守系市議、合併前の旧町時代の町長らが集まり、当選確実の連絡が入ると、事務所内は「バンザイ」と大きな拍手でわき返った。

 拍手と歓声で迎えられた泉さんは当選への感謝の言葉を述べた後、「米原の良さを全国に発信していきたい。何事にも現場第一主義を貫いて、市民の声を行政に反映し、元気な米原市をつくっていく」と決意を語った。【野々口義信】

 ■解説

 ◇行財政改革など課題重い
 新人の泉さんが当選したことは、無投票で初代市長となった平尾さんが推進した合併市政の路線を市民が信任しなかったといえる。

 合併によるスケールメリットを生かし、新市としての一体感づくりを目指した平尾市政に対し、泉さんは地域文化や郷土の精神的つながりを無視した市政だと批判。合併効果がほとんど見えないとして、「市民の目線に立った」市政運営を訴え、旧4町時代からの保守票や、県職員時代の経験に基づく農林票などを集めた。

 未曽有の景気悪化の中、行財政改革やJR米原駅周辺整備事業など市政の課題は重い。現場第一主義を掲げる泉さんだが、厳しいかじ取りを求められるだろう。【野々口義信】

==============

 ◇米原市長選挙=選管最終発表
当 11277 泉峰一  59 無新

  10988 平尾道雄 58 無現

==============

 ◇米原市長略歴
泉峰一(いずみ・みねかず) 59 無新(1)

 農業▽近江中世城跡保存団体連絡会長[歴]河南中PTA会長▽県東京事務所長▽京大

96千葉9区:2009/02/23(月) 21:08:28
>嘉田由紀子知事や近隣の首長も祝いに集まった。
おいおい、対話の会は現職支援してた癖に。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009022300030&genre=A2&area=S00
組織力で接戦制す
米原市長に泉氏

 22日投開票された米原市長選は、新人の泉峰一さん(59)が289票差で初当選した。「元気なまちづくり」「チェンジ」「現場第一主義」をアピールし続けた真剣な表情をあふれる笑みに変えて、「徹底した現場主義で市民の生の声を聞いて行政に反映させる。心の通う元気な米原市をつくりたい」とあいさつ。支持者に囲まれて市の合併第二ステージのかじ取り役として責任の重さをかみしめた。

 ■「現場主義、生の声聞く」

 午後10時半ごろ、同市寺倉の事務所に「当選」の報が伝わると、支援した旧山東、伊吹、近江の元町長や県議、市議らから「万歳」の声と拍手が起こった。泉さんも自宅から駆けつけ、握手を繰り返して喜びにひたった。嘉田由紀子知事や近隣の首長も祝いに集まった。

 「県での経験を地元米原で生かしてほしい」「市長選を2度も無投票にしてはいけない」と熱心な立候補要請を受け、県と中央官庁をつなぐ東京事務所長の職を辞した。地元の自然や文化を大切にし、青少年に豊かな歴史を伝えたいと教育への思いも強い。歓喜にわく事務所で、米原市をもっと元気の出るふるさとにしたいと決意を新たにした。

 一方、及ばなかった平尾道雄さん(58)は同市堂谷の事務所で支援者を前に「合併後の行財政改革が必ずしも市民に受け入れられなかった」と無念さをにじませた。自分の信じる地方自治を行って市民の思いを実現しようと2期目を目指したが「力不足、説明不足だった」と振り返り、「私もしがらみを離れて仕事をした。泉さんもしがらみを離れて自分の思う市政をしてほしい」と語った。

97千葉9区:2009/02/23(月) 21:13:10
>>82-84
県議3人の支援を受けた元村議長が最下位か・・・
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090223ddlk29010228000c.html
選挙:天川村長選 出直し村長選 柿坂さん、村再生に意欲 3氏抑え初当選 /奈良
 ◇投票率88・63%
 天川村発注の公共工事を巡り加重収賄罪などで起訴された前村長、車谷重高被告(51)の辞職に伴う出直し村長選で22日、初当選した無所属、新人の村森林組合長、柿坂弥寿麿さん(64)は、村再生に意欲を示した。選挙戦で事件究明、再発防止を一貫して前面に出して訴えてきた柿坂さんは「信頼を築くために、命をかけて村政を行いたい」と語った。【栗栖健】

 昨年12月の前村長逮捕で「村が崩壊するのではないかと心配になり」周囲に勧められて急きょ、立候補を決意したと言う。「人前で話すこと、特に選挙は苦手」だが、村の信頼回復、村民との対話、少子化対策の費用のため村長報酬の50%カット、間伐材の燃料利用などを掲げ、林業関係者らに支持を呼び掛けた。

 他に立候補したのは元村助役、森本靖順さん(65)▽元村議会議長、根来群二さん(55)▽元会社役員、楊枝源一さん(61)=いずれも無所属、新人。

 当日有権者は1618人(男756人、女862人)。投票率は88・63%(前回78・56%)。

==============

 ◇天川村長選挙=選管最終発表
当 539 柿坂弥寿麿 64 無新

  386 森本靖順  65 無新

  271 楊枝源一  61 無新

  214 根来群二  55 無新

 ◇天川村長略歴
柿坂弥寿麿(かきさか・やすまろ) 64 無新(1)

 村森林組合長▽木材業[歴]小学校PTA会長▽東京農大

98千葉9区:2009/02/27(金) 21:16:08
>>49>>51>>85-94
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000902270004
宝塚市長辞職 出直し選へ
2009年02月27日

 宝塚市の霊園整備事業をめぐる汚職事件で、収賄容疑で逮捕された市長の阪上(さか・うえ)善秀容疑者(61)が26日、辞職届を出した。27日の市議会本会議で同意される予定で、同日付で辞職する。出直し市長選の日程は4月中旬の投開票となる見込み。


 辞職届は市長職務代理者の坂井豊副市長から小山哲史・市議会議長に手渡され、受理された。


 市によると、25日夜、阪上市長から「市の顧問弁護士に会いたい」との申し出があった。弁護士は26日午前に2回接見。1回目は「(辞職について)迷っているようだった」が、2回目の接見の時、その場でA4の紙1枚に「一身上の都合により、27日をもって退職する」とする文書を書いたという。


 この際、市長は「平成21年度の予算編成や市議会などで大変大切な時に市政、議会、市民の皆様方に大変ご迷惑をおかけして申し訳なく存じます」と話したという。


 辞職届の提出を受け、市議会は会派代表者会を開いた。辞職届について執行部から報告を受け、対応を協議。27日の本会議で同意について諮ることを決めた。また、この事件について調査する特別委の名称を「すみれ墓苑等に関する調査特別委員会」から「前市長の不法行為等に関する調査特別委員会」に変更することも了承された。


 この代表者会では本来、辞職勧告決議案の提出を決める予定だった。ある市議は「辞職は当然。次は不正とは無縁な市長が選ばれるようにしないと」と話した。


 一方、市幹部は午後3時半から会見。坂井副市長は「来るものが来たかという思いだ」と沈痛な表情を見せ、「今は与えられた仕事を全力で遂行したい」と話した。阪上市長本人については「事実を話して、事件の解明に協力していただければ」と言葉少なだった。


 市役所を訪れた女性(54)は「なかなか辞めないと思っていたので驚いた。2代続けてこんなことになって市民として悲しい」と話していた。



 阪上善秀市長が辞職することに伴って予定されている出直し市長選に、民主党県議の伊藤順一氏(46)=宝塚市選挙区=が無所属で立候補する意向を固めた。26日、伊藤氏が明らかにした。民主党県6区総支部は同日夜、常任委員会を開き、同氏の推薦を決めた。


 伊藤氏は同日夜、県議会控室で取材に応じ、「2代続けて市長が逮捕されるという異常事態をこのまま放っておいていいのか、と立候補の気持ちを固めた。県議の任期がまだ2年あるのは残念だが、勝ち抜いて参りたい。まずは市政の刷新。信頼を回復し、トップ自らこんなことはしないよ、とはっきり言いたい」などと語った。


 伊藤氏は宝塚市出身。84年に大阪国税局に入り、87年退職。98年からは宝塚青年会議所理事長を務め、07年4月の県議選で初当選した。

99千葉9区:2009/02/27(金) 21:16:51
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090227ddlk28040339000c.html
宝塚の汚職:市長、辞意表明 市政再生、誰がどうする… /兵庫
 ◇事件の推移とともに関心事に
 収賄容疑で逮捕され、26日、辞職願を出した宝塚市の阪上善秀市長(61)。辞職願は受理され、27日開かれる市議会本会議での同意を経て失職する見込みとなった。これを受け、市選管は出直し選挙の期日に関する検討を開始。これまでのところ4月中旬の投開票が有力、という。今月19日の阪上市長逮捕から1週間余り。事件の推移とともに今後は市政刷新を誰が、どう進めるかが市民の関心事となりそうだ。【山田奈緒、生野由佳】

 ◇市役所は
 この日会見した職務代理者の坂井豊副市長によると、阪上市長は25日夜、県警を通じ市の顧問弁護士に「会いたい」と伝えてきた。26日午前10時過ぎに弁護士が接見したところ、進退問題に関し迷っていた様子だったため、弁護士はいったん退出。同11時半過ぎに再び接見したところ、阪上市長は目の前で「退職届」を書き上げた。さらに「予算編成や市議会などで大変大切な時に市政、議会、市民の皆様方に大変ご迷惑をおかけして申し訳なく存じます」との伝言を託した、という。

 坂井副市長は「来るものが来た、という感じ」と沈痛な表情。「(市長が)どういう状況にいらっしゃるか分からないが、事実を話し、早く事件の解明をしていただきたい」と話した。この日午後開いた臨時幹部会では幹部職員に「動揺せず、市民生活に支障が出ないよう予算案成立に全力を尽くそう」と呼びかけたという。

 ◇議会は
 辞職願提出の知らせはこの日午後、同市議会の小山哲史議長にももたらされた。午後3時から開かれた会派代表者会で、小山議長が議員らに説明。100万円授受問題の発覚後に設置を決めていた特別委員会の名称は「すみれ墓苑等に関する調査特別委員会」から、阪上市長の失職を念頭に「前市長の不法行為等に関する調査特別委員会」に変更されることになった。同委員会では、議員の政治倫理についても話し合うという。

 阪上市長の辞意について、ベテラン保守系市議は「多くの問題を抱えた市長だった。一刻も早く辞めることが市の再生につながる。これで新しい宝塚市政づくりができる。今度は市民も候補者をしっかりと見極めてほしい」と話した。革新系市議は「市政の混乱を断ち切るため、辞職は当然」と述べた。

 ◇市民は
 阪上市長の辞意表明に、市民からも戸惑いや批判の声が上がった。

 同市桜ガ丘、友成光吉さん(77)は「もっと粘ると思っていたので、早い辞職は意外だった。市民生活を守るためには当然の判断では」と話した。同市中山五月台3の亀甲つぎこさん(61)は「辞職は当然。クリーンな政治を期待して選ばれた市長だっただけに、本当に残念。ただし、選んだ我々にも責任がある。次の市長は、若くて市政にしがらみのない人になってほしい」と語った。

 一方、選挙事務所に出入りするなどして渡部完・前市長、阪上市長と支援を続けてきた、と話す同市の無職の男性(75)は「期待していただけに残念。このままでは、誰が市長になっても同じことを繰り返すのではないか。汚職を防ぐための条例をつくるなど、市政改革が必要」と市政刷新を望んでいた。

 ◇出直し選
 出直し市長選は、4月中旬に実施される見込み。この日までに、地元選出の民主党県議、伊藤順一氏(46)が出馬の意向を固めたが、他にも現職市議や県議、元国会議員らの名前があがっており、調整が進む。

 保守系の元市議は「『クリーンなイメージの女性が良い』など、いろいろな意見があり難しい」と話す。地元選出国会議員の選挙事務所幹部は「市民の目は厳しい。候補者選びはより慎重にならざるを得ない」と話していた。

〔阪神版〕

100千葉9区:2009/02/27(金) 21:27:53
>>27
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090227/all090227b.shtml
市長選対応「熟慮」-藤原市長  (2009.2.27 奈良新聞)

   新年度予算編成に当たって会見した藤原昭市長は、次期市長選への対応について「現在も熟慮中」とし、明言を避けた。周辺では「各種会合も積極的に参加するなど出馬は確実」との見方が強まる一方、JR奈良駅西側へのホテル誘致を強引に進めようとする市長と、躊躇(ちゅうちょ)する市議会側の攻防が予想され、「出馬表明のタイミングを失わなければいいが」と懸念の声も出始めている。

 一方で、駅前のホテル誘致に絡む補正(産廃処理量)をめぐる議会の不信に対し「処理費用はゼファーと協定締結した段階で土地(元市有地)に瑕疵(かし)があり、現在の土地の所有者が処理しその費用を市が補償費として払う協定になっている。市が算定した額より事業主の示した額が下回っており、適正な形だ」と釈明。「仮に土地の買い戻しをしなければならなくなっても、瑕疵がない形で市に戻ることになり投資は無駄にならない」と理解求めた…

101とはずがたり:2009/02/28(土) 03:08:55
>>97
この辺は吉野杉の産地(天川村は吉野郡)でもあるし森林組合長が強いんでしょうね。

102とはずがたり:2009/03/03(火) 02:00:39
=奈良4区=
結構異変か?

現7元3新2氏当選-吉野町議選 4現職が涙  (2009.3.2 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090302/all090302d.shtml

   任期満了に伴う吉野町議会議員選挙は1日投開票され、12人の新議員が誕生した。現職11人と元職3人、新人2人の計16人が立候補し、4人超過の大激戦となった。投票率は83.64%(前回82%)と前回を上回った。当日有権者数は8348人(男3833人、女4515人)。

 選挙戦は町産業の活性化、高齢者福祉などを争点に行われ、実績をアピールする現職と新たな流れを主張する新人、根強い支持者を持つ元職が激しい戦いを繰り広げた…

103とはずがたり:2009/03/04(水) 01:35:29

和歌山県の田辺市長選 民主は現職推薦、社民は自主投票
2009.3.3 02:20
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090303/wky0903030220007-n1.htm

 民主党県連は、田辺市長選(4月19日告示、26日投開票)に出馬する現職の真砂充敏氏(51)の推薦を決めたと発表した。すでに自民党県連も真砂氏の推薦を決めている。一方、社民党県連は2日、同市長選について自主投票とすることを決定した。

104とはずがたり:2009/03/05(木) 01:06:07
府庁移転構想めぐり議会空転 橋下知事答弁に与党不満
03/03 20:26
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009030301000863.htm

 大阪府の2月議会は3日、府庁本館を大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に移転させる構想に関する橋下徹知事の答弁をめぐり紛糾。審議が中断し空転した。
 府議会事務局によると、橋下知事就任後、知事答弁の中断は初めて。橋下知事が推進する府庁移転構想への議会側の厳しい姿勢が浮き彫りとなった形だ。
 与党・公明党の光沢忍氏がWTCへの移転で、入居中の大阪市の部局の移転費用負担に関して質問。「なぜ府が支払わないと断言しないのか」とただしたが、橋下知事は「市と意見の一致をみていない。平松邦夫市長、事務方、僕自身も調整中」などと繰り返した。
 光沢氏は「調整中ということ自体がおかしい。審議には応じられない」と不満を示し、質問の続行を拒否。議長が休憩を宣告し、散会した。
 公明党府議団の幹部は「WTCへの移転構想は不確定要素が多すぎ、審議できる内容ではない。5月議会で条例案を出し直すべきだ」と述べた。
 議会終了後、橋下知事は「議会軽視と言われれば反論しようがない」と陳謝。一方で「神懸かっているとしか言えないが(府庁移転の)タイミングは今しかない」と強調。府庁移転に関する条例案と補正予算案を2月議会で成立させたいとの意欲をあらためて示した。

105千葉9区:2009/03/09(月) 20:38:35
>>100
http://www.asahi.com/politics/update/0309/OSK200903090052.html

藤原・奈良市長、立候補しない意向 今夏の市長選
2009年3月9日14時50分

 奈良市の藤原昭市長(65)が今夏に予定されている市長選に立候補しない意思を固めたことがわかった。来年の平城遷都1300年祭に向け進めてきたJR奈良駅前へのホテル誘致が失敗したことなどが理由とみられる。

 藤原氏は建設省職員や県教育長などをへて05年の市長選に自民、公明、社民の推薦を受け立候補。前職の鍵田忠兵衛氏(51)=現自民党衆院議員=を破って初当選した。昨年12月の市議会では再選出馬に意欲を示していた。市幹部によると、藤原市長は周囲に「4年でひと区切りがついた」と話したという。

 次期市長選をめぐっては、鍵田氏が今期限りで国政を引退する意向を表明しており、市長選への立候補が確実視されている。

106とはずがたり:2009/03/10(火) 11:36:47
8196 名前:・・・[] 投稿日:2009/03/10(火) 11:19:50


京都市議補選 下京区3党火花
 議員(自民)の死去に伴う京都市議下京区補欠選挙(20日告示、29日投開票)で、自民、民主、共産の各政党がそれぞれ、候補者を推薦したり、公認したりすることを決めた。市選管事務局によると、市議補選で3政党が分かれて戦うのは、1985年の山科区補選以来24年ぶり。下京区は、次期衆院選で3党の公認候補が激突する見込みの京都1区に含まれ、衆院選に向けた激しい前哨戦が展開されそうだ。

 下京区補選では、2月27日、前下京消防署長・下村明氏(60)が無所属で自民党の推薦を受け、立候補すると表明。同日、共産党下京生活相談所長・森野修一氏(62)が同党の公認で出馬すると発表した。さらに9日、介護サービス支援会社長・塚本薫氏(36)が民主党の公認内定を得て、立候補すると明らかにした。

 自民党が公認ではなく、無所属候補の推薦を決めた理由について、田中セツ子・自民党府連幹事長は「民主にも支持してほしいので、自民色を付けたくない」としていた。市議会では自民、民主、公明の3会派が門川大作市長の与党のため、民主市議の間にも独自候補擁立を見送る声が強かった。しかし、近づく衆院選に向け、民主党を支持する連合京都が「不戦敗は避けて」と主張し、山井和則・同党府連会長らが擁立を決めた。

 同党は小沢代表の献金問題で揺れているが、同党府連幹部は「選挙を通じて、有権者にきっちりとした説明をしたい」と話した。

 誘いを断られた形になった自民党府連の幹部は「こうなった以上、選挙で決着をつけるしかない」とする。ただ、同党と連立与党を組む公明党の府本部は「現段階で特定候補を応援することはない」と、当面、情勢を見守る構えだ。

 一方、共産党は7日、志位委員長を下京区に迎え、事実上の決起集会を開いた。同党は京都1区を全国唯一の「必勝区」に位置づけている。1区に含まれる南区で昨年9月にあった市議補選で自民新人らを抑えて共産新人を当選させており、「南区に続け」と意気込んでいる。

(2009年3月10日 読売新聞)

8197 名前:・・・[] 投稿日:2009/03/10(火) 11:21:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090309-OYT8T01181.htm

107千葉9区:2009/03/10(火) 21:37:53
>>105
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090310ddlk29010528000c.html
選挙:奈良市長選 藤原市長、突然の立候補断念 情勢混とん /奈良
 ◇ホテル誘致失敗で決断 記者会見で正式表明
 任期満了(7月30日)に伴う奈良市長選について、藤原昭市長(65)は9日、市役所で記者会見を開き、立候補断念を正式に表明した。突然の不出馬表明で、市長選の情勢は混とんとし、市職員や市議らの間に波紋と動揺が広がった。【泉谷由梨子、高橋恵子】

 藤原市長はこの日、急きょ開かれた市議会幹事長会で、立候補断念の意向を報告した後、記者会見に臨んだ。JR奈良駅前大型ホテル事業について、藤原市長は会見で「(ホテル運営会社が計画を)白紙撤回されたことは残念であり、結果責任を強く感じている」と述べ、誘致失敗を不出馬の理由に挙げた。

 藤原市長は「来年度予算を審議する市議会の審議前に私自身の去就を明らかにしなければいけないと思った」と述べ、ホテル事業断念を表明した5日の会見の後、この数日間で不出馬を決断したと説明した。

 ホテル事業について「観光文化集客都市づくりを標榜(ひょうぼう)し、市街地活性化にも重要な事業だった」と振り返り、「(ホテル事業の)頓挫は大きな重みを持っていた」と責任の大きさを強調した。

 不出馬表明を受け、市議会最大会派・創友会の幾田邦夫幹事長は「期待していた。まことに残念な気持ち」と話した。ある市幹部は「惜しい。これから長期的な施策が具体化するところだった。途中で終わるのはもったいない」と話した。

 政翔会の浅川仁幹事長は「不出馬は当然。責任を取るというのならば今辞めるべき」などと厳しく批判した。

 次期市長選に立候補するとみられている前市長の鍵田忠兵衛衆院議員は「意外でした。1、2月の活動を見て、当然、次の選挙には出馬すると思っていたので大変驚いています」とコメントした。

 藤原市長が立候補した際、支援に回るとみられていた民主党県連選対委員長の田尻匠県議は「今後、幹事会を開催し、民主党として市長選について対応を検討したい。候補者を出す方向で考えないといけない」と述べた。

 荒井正吾知事は県議会本会議終了後、報道陣に対し、「平城遷都1300年祭に向けて奈良市とはパートナーだった。事業を来年に控えた時期に、退かれるのは残念。(後任の市長には)引き続き県と共同して盛り上げてもらえればありがたい」と話した。

 ◆各党が談話

 ◇服部恵竜・自民党県連幹事長の話
 驚いている。ホテル誘致などで苦労していたと聞いていたが、まさか1期限りとは。今後の対応はこれから考える。

 ◇馬淵澄夫・民主党県連代表の話
 財政健全化など課題が山積する奈良市政に改革の停滞は許されない。市民本位の市政実現に向け、党として万全の対応をとる。

 ◇岡史朗・公明党県本部代表の話
 予想外。(市長選の)対応は全く白紙だが、現職不出馬は大きな動き。今後の推移を見守りたい。

 ◇沢田博・共産党県委員会委員長の話
 藤原市長は福祉を削り、大型事業優先の市政を進めてきた。市民の暮らしが危機にある時に市政は市民の福祉や暮らしを守る原点に立ち戻るべきだ。

 ◇樹杉和彦・社民党県連代表の話
 市政改革を掲げ4年前選挙を戦った。不出馬を受けてわが党も次の市長選の候補者を考えねばならない。

108千葉9区:2009/03/13(金) 22:05:18
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/03/11/20090311ddlk29010425000c.html
混とん:’09奈良市長選/上 予算案への対応焦点 /奈良
 ◇ダブル選控え「政争」回避か
 藤原昭・奈良市長の次期市長選への不出馬表明は、県政界に衝撃を与えた。任期満了(7月30日)に伴う奈良市長・市議のダブル選は約4カ月後に迫っている。市長選の構図は崩れ、後継候補擁立を巡る動きも慌ただしくなっている。【泉谷由梨子】

 突然の不出馬表明から一夜明けた10日、藤原市長は市議会に出席した。議場で「予算編成を終え、一定の方向付けと仕組み作りができた」と改めて不出馬の意向を報告した。

 来年度予算案については「多くの継続事業があり年間予算としての審議をお願いしたい」と述べ、市単独の新規事業は執行しない考えもあるとして、市議会に予算案可決への理解を求めた。

 不出馬の引き金となったJR奈良駅前の大型ホテル誘致。最大会派の創友会にも今議会で、市長の責任をただす動きがあった。しかし、市議会の焦点は今、予算案への対応に移っている。

 市議会の今後の対応は主に、(1)市の予算案を可決(2)市の案を否決。次期市長が9月議会で予算案を提出するまでの間の暫定予算案提出を求める(3)市の案を議会が減額修正して可決−−の三つの方法が考えられる。

 暫定予算の場合、最低限の事務経費のみで、4月から約半年間の市政運営を乗り切ることになる。新規事業として予算案に盛り込まれていた富雄第三小中学校(仮称)の校舎設計や、妊婦一般健診経費助成の増額、来春オープン予定の認定こども園都祁保育園(仮称)の着工ができないなど、市民生活にも影響が及ぶ。

 修正可決は過去にも例がある。05年3月、鍵田忠兵衛・前市長への辞職勧告決議案とともに市議会各会派から修正案が出され、鍵田前市長の目玉施策を中心に減額された。

 ダブル選を間近に控えた市議にとって、市民生活に影響が出る予算案否決や、各会派が足並みをそろえるのに時間のかかる修正可決が「政争」と見られることは避けたい事情もある。

 不出馬表明直後、市議から「辞める人の出した予算案を審議する意味があるのか。否決もありうる」という意見もあったが、「市民に迷惑はかけられない。よく検討が必要ではないか」(浅川仁・政翔会幹事長)という声も上がり始めた。市議も次期市長選の候補者擁立の動きと、自らの選挙の両方を見据えた対応を迫られている。

109千葉9区:2009/03/13(金) 22:05:52
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/03/12/20090312ddlk29010374000c.html
混とん:’09奈良市長選/中 行革で議会と溝 /奈良
 ◇ホテル誘致失敗の一因に
 藤原昭市長は就任以来、同和対策事業や高齢者優遇制度「老春手帳」見直しなどの行政改革を進めてきた。「私利私欲と関係なく行政を進めてきた人」「施策も途中でもったいない」。市幹部からは藤原市長の手腕を評価する声がある一方で、徐々に議会との溝が深まっていった。

 同和対策事業見直しでは設置した検討委の提言を07年度から実施した。固定資産税、国民健康保険料の還付、保育料減免を廃止▽部落解放同盟市支部協議会への補助金カット−−など各種優遇策を廃止した。

 同和対策事業の見直しは、96年にも検討委の答申を受けたことがあったが、市は提言を実行に移せなかった。担当者は「市に先送り体質があったかもしれない」と話し、今回は「藤原市長の強い方針で実現した」という。

 「老春手帳」見直しは、昨年8月の臨時議会で補正予算が可決されバス乗車時の100円負担▽映画無料入場廃止−−など、高齢者が一部負担増となる制度に変わり、昨年10月から新制度としてスタートした。市は07年度決算と09年度予算で比較すると、約4億3000万円の支出削減効果があったという。

 各種改革に着手したことは、市議会との対立をもたらした。特に老春手帳では見直しを市議会に初提案した06年3月以来、議会で3度見送りとなった。3年がかりでようやく見直しにこぎ着けたが、藤原市長誕生を支えた市議からも議会で「現行制度を維持し行政コスト削減を優先すべき」の意見が噴出した。

 議会対策が曲がり角を迎えた状況下で、浮上したホテル誘致の難航。当初事業協定を結んだ不動産開発会社「ゼファー」は民事再生手続きを開始。市議会内に事業への批判の声が大きくなっていった。

 市議会との対立は、JR奈良駅前ホテル誘致事業の失敗の一因となった。市と事業協定を結んだ運営会社によると、出資を依頼した地元銀行などから「市議会などとの対立状況解消」を出資条件に提示され、市側にも報告したという。

 「初めから見通しが甘かった」(奈良市議)との意見もあるが、運営会社にとって、市議会の反発は事業推進の痛手となり、藤原市長不出馬の引き金をひくことになった。【泉谷由梨子】

110千葉9区:2009/03/13(金) 22:06:31
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090313ddlk29010438000c.html
混とん:’09奈良市長選/下 新たな構図づくりへ /奈良
 ◇候補擁立、駆け引き激化
 藤原昭市長、前市長の鍵田忠兵衛・衆院議員(自民、近畿比例)、共産党系候補の三つどもえの戦いになるとみられていた今夏の奈良市長選の構図は、藤原市長の不出馬で突然崩れた。県内の各党や市議会各会派は、新たな構図づくりに走り始めた。

 「出る(立候補する)前提で藤原さんを推す」。藤原市長が立候補表明すると思われていた12月議会を控えた昨秋、民主党県連の馬淵澄夫代表(48)は、藤原市長を推薦する意向だった。結局、12月議会で明言は避けられた。

 藤原市長の支援にはダブル選の市議選を有利に進める狙いがあった。前回の市議選で、民主党公認候補の当選は2人。次期市議選は公認候補7人を擁立。市長選で知名度のある現職を推薦したうえで、市議選で7候補全員の当選を目指し、市議会の勢力拡大を図る方針だった。「市長選に新しい人を出すには、その分力を費やさなければならない」(民主党県連関係者)。民主党県連は14日、県第1区総支部幹事会を急きょ開き、独自候補擁立に向けた今後の方針を話し合う。

 次期衆院選で奈良1区の自民系候補の一本化のため、自身の立候補見送りを昨年9月に表明した鍵田氏は先月22日、奈良市内の集会で「4月初めに(出馬に向けた)正式表明をしたい」と語った。事務所関係者は、藤原市長不出馬に驚きながら、「まったく新しい人の方がやりづらい」と対立候補の出現を警戒する。

 自らの選挙を抱えた市議会各会派も対応に苦慮する。市議会では、鍵田氏を市長時代に支えた市議を中心につくる「政翔会」(浅川仁幹事長、8人)が最大勢力だった。しかし、保守系2会派が昨年11月末に合流、「創友会」(幾田邦夫幹事長、12人)が、最大会派の座を奪った。

 ある市議は「藤原市長を支えるための動き」とみていた。しかし、藤原市長の不出馬表明を受け、別の市議は「今後はそれぞれ独自の動きになるだろう」と指摘する。

 共産党市議団は、政策の違いから、不出馬表明以前から独自候補を検討していた。市長選を巡る水面下の駆け引きは激化している。【高橋恵子、泉谷由梨子】

111千葉9区:2009/03/15(日) 01:43:20
相乗りか・・・
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090314-OYO1T00665.htm?from=main3
兵庫県・井戸知事、3選目指し出馬へ
 兵庫県の井戸敏三知事(63)は2月定例県議会最終日の24日、次期知事選(7月5日投開票)に3選を目指して立候補表明をする。井戸氏はこれまで態度を明らかにしていなかったが、18、19日に自民、民主、公明3党の県議団と連合兵庫などから立候補要請を受ける予定だ。

 井戸氏は同県たつの市出身。東大法学部を卒業後、1968年に旧自治省に入り大臣官房審議官などを歴任。96年に同県副知事、2001年の知事選で初当選。

 同県知事選には、共産党が独自候補の擁立を目指している。

(2009年3月14日 読売新聞)

115とはずがたり:2009/03/15(日) 14:20:08
>>111
今も未だ連合・五党協の詛いか(゚Д゚;)

116千葉9区:2009/03/15(日) 17:19:09
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090315ddlk29010363000c.html
選挙:奈良市長選 民主党県第1区総支部「候補者擁立へ全力」 /奈良
 ◇藤原市長出馬断念で緊急幹事会
 任期満了(7月30日)に伴う奈良市長選について、藤原昭市長(65)が出馬を断念したことを受けて、民主党県第1区総支部は14日、市内で緊急幹事会を開いて対応を協議した。民主党は藤原市長の推薦を予定していたが、馬淵澄夫代表(48)は「候補者擁立に向けて全力で取り組むことを確認した」と説明した。【高橋恵子】

 幹事会には県議や市議ら11人が出席。会合の後、馬淵代表は現時点では候補者の具体的な名前は挙がっていないことを説明。独自候補を擁立するかどうかについては「制限を加える意見は出なかった」と述べるにとどめた。選定の期限も言及しなかった。今後は同支部の藤本孝幸幹事長を中心に個別的な接触を図る。

 新たに選ぶ候補者の人物像として馬淵代表は「改革を推進し、政官業の癒着の仕組みを地方でも改めたいという党の方針がある。強力なリーダーシップを持った人を探したい」と意欲を見せた。

 市長選には、鍵田忠兵衛衆院議員(51)=自民、近畿比例=が4月にも正式な出馬表明をする動きがある他、共産党も候補者擁立を目指している。

117千葉9区:2009/03/18(水) 23:48:55
>>47
相乗りのわりに大胆なことを
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000903180003
 「聖域なき行財政改革」を旗印に、柏原市の岡本泰明市長が議会費の大幅削減案を打ち出し、議会に大きな波紋を広げている。行政をチェックするために市民から選ばれた議会のリストラは議会自らが行うのが慣例で、議員の定数削減や期末手当カットを行政のトップが持ち出すのは極めて異例だからだ。19日に開かれる臨時議会に提案されるが、9月に改選を控えた市議らの反発は強い。


______________
19日臨時議会 市議ら反発
______________


 ●時間切れ


 議会費の削減案は3月定例会開会中の5日、岡本市長が議会側に示した。「財政難で住民に負担増を強いている以上、議会も痛みを分かち合うべきだ」というのが理由。総額約4600万円にのぼる削減案の扱いをめぐり最終日の10日の議会は紛糾し、閉会予定の午後5時間際に開かれた議会運営委員会でも時間延長するかどうかで会派間の調整がつかず、本会議は再開されないまま流会した。


 「定数削減などは議員自らが決めるのが本来の姿。市側から出すのはおかしい」と中村幸平議長は話す。市議の間にも「定数が減れば市民の声が市政に届きにくくなる」「行政のチェック機能が果たせなくなる」「市長の提案権の乱用ではないか」といった声が強い。事前の相談がなく、寝耳に水だったことへの反発も大きかった。


 ●強硬姿勢


 議会費削減にからむ条例改正案は3件。議員定数の削減と、政務調査費、期末手当のカットだ。


 岡本市長は「自発的な議会改革を待ってはいられない」と一歩も譲らない構えで、12日に臨時議会の招集を告示。定例会中に示したのと同じ削減案を提案する予定だ。「審議の結果、否決されるならやむを得ないが、議会の意思を示してほしい」と話す。


 岡本市長は2月に再選されたばかり。一方、現在19人いる市議は9月29日に任期満了が迫っており、保守系の市議の一人は「これから有権者の審判をあおぐ側の方が旗色が悪い」と漏らす。別の市議は「期末手当などを削るのはつらいが、削減案を一切受け付けない姿勢だと市民から自己保身を図っていると勘ぐられる」と頭を悩ませる。


 臨時議会を前にした17日の議会運営委員会では、条例改正案3件を分けて審議、採決することが決まった。政務調査費・期末手当カットについては臨時議会で議会側から修正案が出される見通しだ。

118千葉9区:2009/03/18(水) 23:49:11
 ●違和感


 自治体の財政難が深刻になるなか、府内でも議員定数や報酬に手をつける議会は少なくない。他市の動向もにらみ横並びで進めているのが実情だ。だが議会改革にからむ議案は議員提案されるケースがほとんどで、「首長からの提案は法的に問題ないが、府内では聞いたことがない」(府議会事務局)という。他市の議会事務局は「行政の監視役を担う議員の手足を縛るような提案を市長が出すのは違和感がある」といった反応だ。


 地方自治研究者や議員らでつくる自治体議会改革フォーラム代表の広瀬克哉・法政大教授は「どこの自治体も財政難で議員定数を減らす流れになっているが、削減案を市長から出すのは異例」としたうえで、「議員定数は、多様な意見をいかに保障できるかにかかわる問題。少なすぎると委員会審議にも支障が出かねない。議会もふだんから、何人以下だと機能が果たせなくなるか、きっちり議論しておくべきだ」と指摘する。


 政務調査費については「どんな活動にどれだけの経費が必要かをもとに額を決めるべき。市長も一方的に削減を迫るのでなく、議会としっかり話し合い、協力を求める形をとるのが筋ではないか」と話している。


___________________________


■柏原市長が打ち出した議会費の削減案■
(※市側の説明)


(1)議員定数の削減
 現行の20を次の市議選から18とすることは06年3月議会で議員提案され可決。今回は「さらに2減」の提案
 ※柏原市の人口は約7万5千人。大東市(約12万8千人)、交野市(約7万9千人)、高石市(約6万人)は定数17、四條畷市(約5万7千人)、大阪狭山市(約5万8千人)は定数16。阪南市(約5万8千人)は9月の選挙から4減の定数16


(2)政務調査費の削減
 月額7万円を2万円に減額
 ※人口が柏原市より多い市で2万〜4万円のところもある


(3)議員の期末手当カット
 議員の報酬月額(55万円)に上乗せしている部長級相当の加算(20%)を廃止したうえ、4.5カ月分から3カ月分に減らす。その結果、現在の297万円が165万円になる
 ※議員は非常勤なのに、常勤職員の役職加算並みの上乗せや、1.5カ月分の「勤勉手当」相当分がある

119千葉9区:2009/03/22(日) 23:11:02
>>104
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho90322a.htm?from=tokusyu
WTC移転、会派拘束で自民紛糾
府議会、自主投票なら否決公算
 大阪府の橋下徹知事が府議会に提案した大阪市の第3セクタービル・大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転案を巡り、知事与党で府議会最大会派の自民党は21日、移転条例案への会派としての賛否を協議したが、深夜になっても意見を集約できず、協議は22日午前1時半を過ぎても続いた。同党府議団が賛成でまとまらず、自主投票になれば、条例案の成立に必要な、出席議員の3分の2の賛成が得られない見通しで、賛否が注目されている。

 府議会(定数112)の会派構成は▽自民49▽民主24▽公明23▽共産10▽諸派6。条例案可決には、全府議が出席した場合に75人の賛成が必要だが、公明、共産はすでに反対を表明している。

 自民は会派内で、若手を中心とする賛成派が「知事与党として賛成で会派拘束すべきだ」と訴える一方、ベテランを軸とする反対派は「庁舎移転は賛否が分かれる課題で、会派拘束になじまない」と自主投票を主張し、対立していた。

 21日午後3時から府庁内で始まった議員団総会は何度も中断した。一度は採決し、会派の意思統一をすることは決めたが、意思統一の方法を巡って再度、意見が対立。反対派が、移転条例案が3分の2の賛成がないと可決しないことから、「会派として賛成を決めるなら、3分の2以上が必要」と主張する一方、賛成派は「過半数の賛成で会派の意思とすべきだ」と譲らず、平行線をたどった。

 橋下知事は定例府議会に、WTCビルの購入費103億4200万円を盛り込んだ新年度一般会計補正予算案と、府庁舎移転条例案を提案。議会審議では、WTCの防災上の問題点を指摘する意見や、知事がメディア先行で移転案を発信した手法に反発する声が知事与党からも相次いでいた。



(2009年03月22日 読売新聞)

120千葉9区:2009/03/23(月) 21:36:09
>>106
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090323-OYT8T00022.htm
白熱!下京区補選
 29日投開票の京都市議下京区補欠選挙(欠員1)で、候補者をそれぞれ擁立した自民、民主、共産の3政党が激しい戦いを展開し、次期衆院選の前哨戦の様相を呈している。20日の告示日から22日までの3連休に国会議員や著名人が同区入りし、繁華街で支持を呼びかけた。同区は衆院選で3党の公認候補が立候補を予定する京都1区に位置し、各党とも存在感のアピールに懸命だ。

 自民党は、伊吹文明・元財務相が3日間とも張り付いた。補選で同党が推薦する無所属新人で、前下京消防署長の下村明氏(60)と演説会などに参加し、「民主も共産も政権を取るためなら政策の良否を議論しない」と、両党を批判した。

 自民党は昨年の市議南区補選で、公認候補が共産公認候補に敗れた。伊吹氏は衆院選で下京、南両区がある1区で立候補を予定。党府連幹部は「下京区補選も落としたら、1区で勝てない」と危機感を募らせる。

 民主党は、福岡政行・白鴎大教授、長妻昭衆院議員、蓮舫参院議員といったテレビ出演で知名度の高い弁士を、同党公認の新人で、介護サービス支援会社経営の塚本薫氏(37)の応援のために、3連休に相次いで投入。3人は「政権交代に向け、身近な自治体に塚本さんを」などと訴えた。

 衆院選で同党から1区で出馬予定の平智之氏も同行。党府連幹部は「(秘書が逮捕された)小沢代表の問題があっただけに、PRをできてよかった」と話す。

 共産党は、告示日に演説会を開催。同党公認の新人で、党下京生活相談所長の森野修一氏(62)があいさつした後で、市田忠義・党書記局長が「自民も民主も企業献金をもらっている。暮らしを守るうねりを起こそう」と語った。

 共産党が衆院選で全国唯一の必勝区とする1区で立候補予定の穀田恵二・党国対委員長も、3日間街頭に立った。党市議団幹部は「政権批判票を民主ではなく、こちらに取り込み、南区に続く勝利を」とする。

 下京区補選では3人のほか、無所属新人で簡易旅館経営・蜷川澄村氏(57)が立候補している。

(2009年3月23日 読売新聞)

121とはずがたり:2009/03/24(火) 11:30:31
>>106>>120
連合の自民へのアシストちゃうやろねー
>民主党を支持する連合京都が「不戦敗は避けて」と主張し(>>106)
>補欠選挙をめぐっては、去年9月に行われた南区補欠選挙で民主は独自候補を擁立せず、自共対決の結果、共産党候補が当選した経緯があり、動向が注目されていました。

京都市議下京区補選 民主も候補擁立
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2009/03/post_3703.htm
(09.03.09)
自民党の西脇尚一市議の死去に伴い今月29日に行われる京都市議会議員下京区補欠選挙に、民主党は、会社社長の塚本薫さん(36歳)を公認候補として擁立することを明らかにしました。
 塚本さんは、福岡県北九州市出身の36歳、京都大学経済学部卒業で、現在、介護サービス支援会社を経営しています。
 会見で、塚本さんは、「4人に1人が高齢者の下京区で、介護事業での経験を生かし、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんのために働きたい」と語りました。
下京区補欠選挙は、すでに自民党が元下京消防署長・無所属の下村明さん(60歳)を推薦、共産党が党下京生活相談所の森野修一さん(62歳)を公認候補として擁立することを明らかにしており、民主が塚本さんを擁立したことにより、三極選挙となる見込みです。
 補欠選挙をめぐっては、去年9月に行われた南区補欠選挙で民主は独自候補を擁立せず、自共対決の結果、共産党候補が当選した経緯があり、動向が注目されていました。
 会見で民主党京都府連の田渕五十生会長は、「政権交代を狙う民主が独自候補者を立てるのは当然」と述べ、自民・公明と組んでの市長与党という立場については、「市議会議員とも意思疎通を図りながら今後も門川市政をしっかりと支えていきたい」としました。
 下京区補欠選挙は、今月20日告示、投票は29日で即日開票されます。

<07年京都市議選>
下京区 定数4−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 山中 渡 55 共産 現 6 党府常任委員
○ 今枝 徳蔵 68 無所属 現 7 青果会社会長・民主系会派所属
○ 西脇 尚一 79 自民 現 10 下京消防団長→死去
○ 井上 教子 51 公明 現 3 党府女性局長

122とはずがたり:2009/03/24(火) 11:46:18

3分の2どころか過半数もとれてませんやん。。

大阪府庁舎WTC移転案否決 橋下府政に影響も
2009.3.24 08:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090324/lcl0903240803000-n1.htm

 大阪府の2月定例議会本会議が24日未明開かれ、橋下徹知事が主導する大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市)への庁舎移転条例案が否決された。本会議では無記名投票で採決が行われ、112議員が投票。その結果、賛成は46票と、可決に必要な出席議員の3分の2を得ることはできなかった。反対は65票、無効が1票だった。橋下知事はWTCへの庁舎移転を最重要課題としていただけに、今後の府政運営に影響を与えそうだ。

 橋下知事は「自分としてはやれることはすべてやった。府議会の先生方のご判断であり、府民の判断ということなので受け止めます」と語った。

 移転条例案については、共産府議団が今年2月に反対を表明。公明も今月19日、反対する方針を示した。最大会派の自民は22日に、賛成する方針を決めたが、会派拘束をかけることができず、事実上自主投票のような形になり、民主も会派内で賛否が分かれ、議員に判断を委ねた。

 本会議に先立ち23日深夜に行われた総務常任委員会では、各会派が庁舎移転案について最終意見を述べ、た。自民は「大阪市との密接な協力関係を築くべきだ」と賛成を表明。一方、公明は「庁舎移転にともなう、府と大阪市共同の都市構想案はバブル期まっただ中の昭和63年に大阪市が計画した構想の焼き直しに思える」。共産は「地震対策をきっちりとするべきだ」と反対した。

123千葉9区:2009/03/26(木) 21:23:34
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001775422.shtml
自民に“迷い”一本化困難か 宝塚市長選 
 収賄容疑で逮捕された前市長の辞職に伴う宝塚市長選で、早々と候補の擁立を決めた民主とは対照的に、他の政党の候補者選びが難航している。自民は同市の若手市議擁立を模索するが足並みがそろわず、「一本化は難しいのでは」という憶測も流れる。無党派市議らと共に統一候補擁立を目指してきた共産、社民も独自候補探しにシフトしつつある。(切貫滋巨)

 二十四日に市役所であった立候補予定者説明会。この日までに立候補表明した三陣営のほか、共産などと連携する市民グループのメンバー▽無所属候補の擁立を目指す元市職員▽立候補を検討している福井県小浜市の元同市議の男性-ら、候補擁立や立候補を目指す四陣営が出席した。一方、自民、社民関係者の出席はなかった。

 前市長の退職届提出直後に候補擁立を打ち出した民主に先手を打たれた形の自民。「政党色のない女性候補を」と県内の女性弁護士をはじめ数人に打診してきたが、いまだ決定できずにいる。

 三月に入り、橋下徹大阪府知事とつながりがある若手の宝塚市議擁立に向けて流れができつつあったが、地元国会議員、県議、市議の足並みが乱れ、正式決定には至っていない。他党の市議は「自民が一本化して候補を立てることはできないのではないか」とみる。

 一方、共産、社民は無党派市議らと政党色が薄い候補の擁立を模索してきたが人選が難航、それぞれ独自の候補探しに傾いている。市会関係者の間では、共産は現職市議、社民は元国会議員の名前が取りざたされている。公明には目立った動きがなく、自民の候補擁立の行方を注視している。

(3/25 09:44)

124千葉9区:2009/03/26(木) 22:59:36
>社民は元国会議員の名前が取りざたされている。
中川智子でしょうねー

125杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 22:29:22
こちらも民主が負けた様で。
http://www.city.kyoto.jp/senkyo/20_simogyo/sokuhou/kaskkri01sim.html

当 下村   明 無  新   6,953 (=自民・公明推薦)
   森野 修一 共産新   5,481
   塚本   薫 民主新   4,988
   蜷川 澄村 無  新    304

126二階席:2009/03/30(月) 13:34:59
>>125

これは京都だという地域性を考えれば、民主が無理押しで
擁立してなければ自公推薦候補に持ってかれることは
なかった議席ですな。

・・・うーん、返す返すも京都だけに民主には大人に
なってほしかった。

127千葉9区:2009/04/02(木) 22:45:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090401-OYT8T00018.htm
三上議員に辞職勧告
 神戸製鋼所が高砂市議選などで候補者に、政治資金規正法が禁じる寄付行為を続けていた問題で、高砂市議会は31日、定例会の本会議で、三上秀昭議員の辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。三上議員は「職責を全うし、信頼を回復したい」と議員を続ける意向を示しており、「今後、政治倫理特別委員会の指摘通り、収支報告書への記載を確実に行う」と話している。

 議員18人が共同提案。政和会の入江正人議員が、「政治倫理条例の精神を大きく逸脱している」と理由を説明し、三上議員が所属する民主クラブの近藤清隆議員は、反対討論で、「十分反省しており、辞職勧告は必要ない」と述べた。

 24人中、議長と三上議員を除く22人で採決。共同提案した18人が賛成し、民主クラブの3人と無所属1人の計4人が反対した。

 神鋼秘書広報部は「可決を厳粛に受け止め、再発防止策を策定、実行したい」としている。

(2009年4月1日 読売新聞)

128千葉9区:2009/04/03(金) 23:09:19
http://www.asahi.com/politics/update/0401/OSK200903310132.html
課長も抜擢、春の人事 異例の部長総入れ替え 橋下知事(1/2ページ)
2009年4月1日7時23分
 大阪府の橋下徹知事は1日、大規模な人事異動を発令する。「ひな壇部長」と呼ばれる九つの部長ポストをほとんど入れ替え、課長級を部長に抜擢(ばってき)する「公務員の常識ではあり得ない」(府幹部)という異例の人事だ。庁内には不満と不安が渦巻くが、橋下知事は「反発がなければ改革ではない」としている。

 「部長の総入れ替え。こんな異動は過去にない」。府幹部がそう漏らす今回の人事異動は「ひな壇部長」の入れ替えが最大の特徴だ。府議会の本会議場で議員たちと向き合い、橋下知事とともに2列の壇上に並ぶ九つの「ひな壇部長」ポストは、3人が中途退職、3人が外部派遣、3人が別の部の部長に替わる。

 2月下旬、知事室に呼ばれたある部長は橋下知事から「後進に道を譲っていただけませんか」と告げられた。定年の60歳までまだ数年。後任への不安もあり、「もう1年やらせてください」と頼んだが、聞き入れられなかった。

 庁内で波紋を広げたのが外部法人への派遣だ。府人事室は「現場重視の人事配置」と説明するが、派遣される部長の一人は「本庁から周辺への明らかな左遷」と肩を落とす。府幹部は「今回の人事は知事に意見した人が左遷させられている」と解説する。

 部長らは、橋下知事が庁内の反対論を抑えて補助金削減を進めた「大阪センチュリー交響楽団」や、橋下知事の特別顧問と府職員との間で意見対立があった関西空港の活性化策などの難題で、橋下知事と議論を戦わせた。部長の一人は「覚悟はしていた」。

 橋下知事は今年1月の幹部あてメールで「公務員組織の不文律を壊す」と宣言し、「いったんひな壇に上がった部長を落とします」と予告していた。ある幹部は「意見を言う古参の部長がうっとうしかったのだろう」と見る。

 「降格」とともに「公務員の常識からみたら異例」とささやかれているのが課長級職員の「飛び級昇任」(人事室)。出先機関の所長が2職級昇任し、ひな壇部長の一つに就く。府の「職員の任用に関する規則」では部長就任には2年間の次長級経験が必要と定めていたが、橋下知事は特例を定めて認めさせた。

 「庁内秩序が混乱する」との忠告もあったが、「職場に非常に活気があり、よく頑張っている」と評価したという。所長は橋下知事の選挙公約でもあった「校庭の芝生化」に熱心に取り組んできたことでも知られる。所長は「自分の熱い気持ちが伝わったのかな」と話す。

 「価値観の共有」を求めてきた橋下知事は1日の組織改正で「戦略本部会議」を新設。知事、副知事らが府政の基本方針を策定、数値目標を各部局に作らせ、達成度をチェックする。自分の考えを組織に浸透させ、目に見える実績を職員に求める体制だ。

 橋下知事は31日、本格的に取り組んだ人事について「庁内の価値観と僕の価値観の衝突はあったが、この組織の最終責任は僕が負う。だからこそ、自分が納得する権限の行使はさせてもらう」と報道陣に意気込みを語った。(尾崎文康、春日芳晃)

129千葉9区:2009/04/05(日) 17:45:29
>>123-124
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001794344.shtml
宝塚市長選 元衆院議員中川氏が立候補へ 
 収賄容疑で逮捕された前市長の辞職に伴う宝塚市長選(十九日投開票)で、元衆院議員で自然食品販売会社顧問の中川智子氏(61)が三日、同市役所で会見し「職員と街に出て市民に意見を聞きたい。市民と手をつなぎ希望が持てるまちにしたい」と立候補を表明した。

 中川氏は大阪府貝塚市出身。旧鶴見女子短期大卒。幼児教室代表などを経て一九九六年衆院選に社民党公認で立候補し初当選、二期七年務めた。

 一日付で社民党宝塚支部に離党届を提出し受理されたといい、無所属で立候補する。社民、共産両党の市議らが支援するが、政党の推薦などは受けない。

 同市長選は、いずれも無所属で新人の元兵庫県議伊藤順一氏(46)=民主党推薦、元宝塚市議芝拓哉氏(47)、元宝塚市職員中原等氏(63)、会社副社長西田雅彦氏(44)が立候補を表明している。(切貫滋巨)

(4/3 22:57)

130千葉9区:2009/04/05(日) 17:47:14
伊丹で無投票とは・・・酷いな
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001797571.shtml
伊丹市長選 現職藤原氏が無投票再選 
 任期満了に伴う伊丹市長選が五日、告示され、無所属で現職の藤原保幸氏(54)=自民、民主、公明推薦=のほかに立候補の届け出がなく、無投票で再選が決まった。

 藤原氏は、国土交通省住環境整備室長や同市助役を経て、二〇〇五年の同市長選で初当選。行財政改革に力を入れるとともに、「ことば文化都市」を掲げた都市ブランドづくりなどに取り組んできた。

 再選に向け、地域医療体制の充実や新図書館の整備などを公約に立候補したが、対立候補は出なかった。

 同市長選で無投票当選となったのは、一九八一年以来。(金 旻革)

(4/5 17:08)


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090404ddlk28010403000c.html
選挙:伊丹市長選 あす告示 中原氏が出馬辞退表明、一転無投票の可能性 /兵庫
 任期満了に伴う伊丹市長選挙が5日、告示される。立候補を表明しているのは、再選を目指す現職で無所属の藤原保幸氏(54)=自民、民主、公明推薦。一方、立候補の意向を示し会見するなどした新人で無所属の中原智氏(37)は3日、自身のブログ(日記風のホームページ)などで出馬辞退の意思を明らかにした。ほかに立候補の動きはなく、一転、無投票となる可能性が高まった。【池内敬芳】

 中原氏は3日、ブログや報道各社あてのメールで「選挙資金集めに失敗し選挙に出られなくなりました。死んでおわびします」などとといった文書を発信。

 伊丹署員が同市内の自宅を確認したところ、睡眠薬などを飲んだらしく、意識がもうろうとした状態で倒れていた。救急車で病院へ運ばれたが、同署によると命に別状はない模様。

 立候補の受け付けは市役所7階で5日午前8時半から午後5時まで。有権者数(3月2日時点)は15万6887人(男性7万6662人、女性8万225人)。

131とはずがたり:2009/04/05(日) 17:52:15
なんと。。どんな人だったんですかねぇ??

伊丹市長選挙に行こう
http://itamisenkyo.blog.bai.ne.jp/?pid=2767
http://itamisenkyo.blog.bai.ne.jp/

132千葉9区:2009/04/08(水) 21:41:31
>>123-124>>129
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001807095.shtml
宝塚市長選 菊川市議が立候補表明 
 収賄容疑で逮捕された前市長の辞職に伴う宝塚市長選(十九日投開票)で、同市議で自民党宝塚市支部長の菊川美善氏(69)が八日、同市役所で会見し「経営者の経験を生かし、産業活性化などに取り組みたい」と立候補を表明した。

 菊川氏は三木市出身で県立有馬高校卒。宝塚市でギフトショップを経営し、二〇〇三年に市議に初当選。現在二期目。

 同支部は市長選の候補選びを進めてきたが、党県連が推す候補を擁立できなかった。県連は自主投票を決めており、菊川氏は「支部の推薦を受けて戦う」と話した。

 同市長選では既に、いずれも無所属新人の元兵庫県議伊藤順一氏(46)=民主党推薦、元宝塚市議芝拓哉氏(47)、元衆院議員中川智子氏(61)、元宝塚市部長中原等氏(63)、会社副社長西田雅彦氏(44)が立候補を表明している。(上杉順子)

(4/8 21:27)

133千葉9区:2009/04/08(水) 21:53:36
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001805279.shtml
自民、候補擁立を断念 宝塚市長選、混戦模様に 
 贈収賄事件で前市長が辞職したことに伴う宝塚市長選は、告示まであと四日。七日までに五人が立候補を表明、ほかにも立候補の動きがあるが、顔ぶれはほぼ固まった。民主党が早々に候補擁立に動く一方、衆院選も意識し、擁立を模索していた自民党は断念。共産、社民両党も地元市議が同一候補を支援するが推薦は出さない。一時は予想された政党対決の構図にはならず、選挙戦は混戦になるとの見方が強い。(切貫滋巨)

 立候補を表明しているのはいずれも無所属新人で、元兵庫県議伊藤順一氏(46)=民主党推薦▽元宝塚市議芝拓哉氏(47)▽元衆院議員中川智子氏(61)▽元宝塚市部長中原等氏(63)▽会社副社長西田雅彦氏(44)。

 真っ先に候補を擁立した民主だが、推薦を受ける伊藤氏は「しがらみが生じる恐れがあり、企業、団体からの推薦は求めない」と表明。民主の最大の支持母体である連合兵庫の推薦も得ていない。西松建設の巨額献金事件で小沢一郎民主党代表の公設秘書が起訴され、その影響を危惧(きぐ)する関係者もいる。

 民主への対抗姿勢を見せた自民は曲折を経て、地元の宝塚支部が三月下旬、橋下徹大阪府知事とつながりがある若手市議の擁立方針を定めた。だが、推薦などの決定権限がある党県連は自主投票と決めた。関係者によると、同市議が市議選で他党の公認を受けたことなどが理由という。

 自民系市議は「クリーンな人を探したが、時間が短すぎた」と残念がる。自主投票となったことで、自民系市議の中には芝氏や中原氏を支援しようとする動きもある。

 一方、社民、共産の市議は、社民を離党した中川氏を支援。最も表明が遅かったが「唯一の女性」をアピールする。

 西田氏は駅立ちなどを重ね、知名度アップに努めている。

 混戦とみられる選挙戦に向け、五人が参加する公開討論会を六日に開いた市民団体代表の竹島良樹さん(70)は「今度こそ自分たちの問題という意識を持ち、市政を託せる人を見極めたい。立候補予定者は、特定の人たちから見返りを求められないような選挙をしてほしい」と注文を付けた。

(4/8 10:24)

134千葉9区:2009/04/12(日) 00:14:43
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904110003
彦根市長選予定者5人 乱立模様に戸惑い
2009年04月11日

【各陣営、政党色薄める】


 19日の告示まで1週間となった彦根市長選は、これまでに5人が立候補を表明する乱立模様となっている。5人の争いとなれば同市長選では過去最多。各陣営は乱戦を制する戦略に頭を悩ませ、「まだ誰かが立つかも」と、うわさに気をもむ。無党派層を狙って、いずれも無所属で立つ各候補は政党色を薄め、間近とされる総選挙の前哨戦とはなりそうもない。(市丸茂樹、高久潤)


 立候補の表明は昨年9月、元県議の大久保貴氏(45)が最初。同12月には現職の獅山向洋氏(68)、今年1月に元市議の辻橋正一氏(61)、輸入販売業の和田裕行氏(38)が続き、4月に入って元市議の伊藤善規氏(60)が名乗りを上げた=写真は表明順。これまで同市長選では、4候補が争ったことが3度あるが、5候補以上が立候補したケースはない。


 立候補予定者を集め、12日午後7時から同市野瀬町のひこね市文化プラザエコーホールで開かれる公開討論会。主催する「『彦根市長選挙公開討論会2009』市民の会」は、参加者4人で準備を進めていた。しかし、5人目の登場により、あわててスケジュールを変更。それぞれの発言時間を短くして乗り切る。


 なぜ、乱立模様になったのか。県内では、草津、高島、米原と現職が敗れる市長選が続く。この流れを背景に、新たな市政を目指す動きが広がった、と見る関係者は多い。「知名度を上げ、2年後の県議選に照準を合わせている人もいるのでは」という市議の声もある。


 「今回の市長選は彦根独自の大きな争点が浮かばず、対立軸が見えにくい」と言うのは、公開討論会でコーディネーターを務める大橋松行・県立大人間文化学部教授(政治社会学)だ。「市を二分するような争点があれば候補者を絞る力も働くが、そうでないところに乱立の要因があるのでは」と話す。


 次々と増える立候補予定者に、政党も戸惑いを隠せない。自民党彦根市連絡協議会は5日、獅山氏の推薦を決めた。ただ、政党色を抑えたい獅山氏の意向をくみ、党県連の推薦はしない方針だ。


 民主は2月末、候補の絞り込みに乗り出した。しかし、同市選出の県議らが別々の立候補予定者を応援していることから、3月下旬に一本化を断念、自主投票になった。


 前回は獅山氏を応援した共産は10日、現在の市政運営を批判し、今回は自主投票にすると発表した。

135千葉9区:2009/04/13(月) 22:15:10
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200904130031.html
宝塚市長選に6人立候補 不祥事根絶以外のアピールは?(1/2ページ)
2009年4月13日

 収賄罪などで起訴された前市長の辞職に伴う兵庫県宝塚市長選は12日告示され、無所属新顔6人が立候補した。前々市長も汚職事件で失脚し、2回続けての出直し選。各候補がそろって訴えるのは「不祥事の根絶」だが、それだけでは混戦模様の中で埋没しかねない。独自の政策や個性のアピールにも力がこもる。

 「もう政治のプロには任せられない」。ベンチャー企業役員の西田雅彦氏(44)は、出陣式に集まった支持者らにこう呼びかけた。汚職事件で逮捕された前々市長と前市長を含め、歴代市長に県議出身者が続いたことに触れ、「今こそ企業人、民間人としての視点が必要だ」と主張する。

 民主が擁立した前県議の伊藤順一氏(46)は唯一の政党推薦候補。出陣式には民主の市議や県議らが集まり、党本部から前原誠司副代表も駆けつけた。前市長が辞職届を出した当日に立候補を表明し、組織の機敏な対応力を発揮。「市民主体のまちづくりを目指す」と訴え、市民税の1%程度を住民団体などに助成することを公約に盛り込んだ。

 唯一の女性候補であることを強調するのは元社民党衆院議員の中川智子氏(61)。「汚職で逮捕された女性首長はいない」と訴えるほか、子育てや介護に携わってきた女性としての視点を市民生活のために生かしたいという。「歌劇に代表されるような女性が元気な宝塚に、クリーンな女性市長を誕生させよう」と呼びかけている。

 元市環境部長の中原等氏(63)は、行政に37年間かかわってきた経験を売り込んでいる。「市長になったら、いろんな課題にすぐに対応できる」と即戦力になることを強調。歴代市長の中に市職員出身者はおらず、陣営は「市政を知り尽くしている市出身者にしか改革はできない」と訴える。


 自民は候補者一本化ができず自主投票となったが、その責任を取るとして党市支部長で前市議の菊川美善氏(69)が立候補した。出陣式では、汚職事件で逮捕された前市長と前々市長が党出身だったことを陳謝したうえで、「自民は国と太いパイプで結ばれている。宝塚の財政危機を回復させ、一日も早く市民の信頼を取り戻したい」と述べた。

 元市議の芝拓哉氏(47)は市長給与の半額カットを公約に掲げ、「職員の人件費や市民サービスにも切り込まざるを得ない」と財政問題に取り組む姿勢を見せる。実績を上げたら2年後に辞職し、汚職事件で統一地方選から外れた市長選の時期を市議選に合わせる考えも示し、「選挙費用の削減につなげる」という。

   ◇

【宝塚市長選候補者一覧】(届け出順)

西田雅彦(にしだ・まさひこ)(44)会社役員

伊藤順一(いとう・じゅんいち)(46)前県議

中川智子(なかがわ・ともこ)(61)元衆院議員

中原等(なかはら・ひとし)(63)元市環境部長

菊川美善(きくかわ・みよし)(69)前市議

芝拓哉(しば・たくや)(47)元市議

136千葉9区:2009/04/18(土) 22:59:22
●兵庫県宝塚市長 逮捕辞職に伴う=兵庫6区=
伊藤順一(46才・無新) 前県議 =民主推薦
西田雅彦(44才・無新) ロボット関連会社副社長
芝拓哉(47才・無新) 元市議
中原等(63才・無新) 元環境部長
中川智子(61才・無新) 元衆院議員:社民系
菊川美善(69才・無新) 前市議:自民系

●兵庫県朝来市長=兵庫5区=
多次勝昭(59才・無新) 前市企画部長
清水隆夫(71才・無新) 会社長

137千葉9区:2009/04/18(土) 23:22:32
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090418ddlk28010374000c.html
選挙:宝塚市長選 あす投開票 「市政刷新」市民の選択は /兵庫
 ◇支持訴え、終盤の追い込みに全力−−6候補者
 受託収賄罪などで起訴された前市長の辞職に伴う宝塚市の出直し市長選挙が19日、投開票される。立候補した無所属新人の6人は市内各駅や街頭で演説を行い、終盤の追い込みに全力を挙げる。トップの不祥事が2代続いた事態に、具体的な政策課題はかすんでおり、候補者たちはそれぞれに再発防止策を主張して「市政刷新」をうたい、支持を訴えている。【山田奈緒】

 出馬したのは届け出順に、ロボット関連会社副社長の西田雅彦(44)▽元県議の伊藤順一(46)=民主推薦▽元衆院議員の中川智子(61)▽元市幹部の中原等(63)▽元市議の菊川美善(69)▽元市議の芝拓哉(47)−−の6氏。

 組織的支援のない西田氏は出馬表明後、「1000カ所以上で演説した」という。「市政に民間の経営感覚を」と終電まで駅前に立つなど知名度アップに奔走する。

 伊藤氏は、民主党幹部や近隣市の同党議員たちが応援演説。民主以外の団体・組織には推薦を求めず、「政策で選ばれる選挙を」と、1日20カ所を目標にマイクを握る。

 「唯一の女性候補」を前面に押し出す中川氏は、全国各地の「市民派議員」らの支援でクリーンさを強調。社民党や共産党の市議らが組織力を生かした支援を展開する。

 一部保守系議員の支援も受ける中原氏は市職員OBのネットワークで支持層拡大を図る。37年間の職員経験を強調、「行政の事情を知る改革の即戦力」と商店前などで訴える。

 菊川氏は自民党内の調整が難航して出馬表明が遅れたが、出陣式には同党地元衆院議員や県議も参加。「一枚岩」をアピールして保守票を固め、「産業活性化」を掲げる。

 芝氏は「市長給与の50%減」「2年で辞職」など独創的な財政改革案を主張。かつての所属会派の流れをくむ市議たちが個人演説会を設け、支持浸透を図っている。

 市選管によると、11日現在の選挙人名簿登録者数は18万3279人。

138千葉9区:2009/04/18(土) 23:38:52
面白い経歴の人ですね。
自民が支持するも、九条の会呼びかけ人だし、
89年で当選して1期で辞めて、2005年に再選かい。。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3566
彦根市長:「バカ市長」記事で名誉棄損 新潮社を訴え

獅山向洋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%85%E5%B1%B1%E5%90%91%E6%B4%8B
滋賀弁護士会会員。「滋賀・九条の会」呼びかけ人。元検事。
1989年に彦根市長選挙に出馬し初当選を果たすも一期で退任。 2005年の彦根市長選挙で再当選。

139千葉9区:2009/04/18(土) 23:41:23
□2005年4月24日実施の選挙の結果

◇彦根市長選挙(滋賀県)開票結果 投票率47.19%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 14926 獅山向洋(無元、64歳、再選)       ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  13838 和田裕行(無新、民・公推薦、34歳)    ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃   9937 大久保貴(無新、41歳)          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

140千葉9区:2009/04/18(土) 23:51:31
過去の選挙結果がJANJANにあった。政争の街ですね

●1989年:獅山が現職を破って初当選
20509 獅山 向洋 48 無所属 新
17454 井伊 直愛 78 無所属 現
4408 是金 昭三 60 無所属 新
●1993年:獅山が新人に敗れる
22399 中島 一 67 無所属 新
16743 獅山 向洋 52 無所属 現
2680 酒井 紳一 34 日本共産党 新
●1997年:獅山再出馬するも3位落選
19027 中島 一 71   無所属 現
12089 大森 修太郎 58 無所属 新
6831 獅山 向洋 56 無所属 元
2636 川内 卓 41 日本共産党 新
●2001年:獅山出馬せず、大久保初出馬
16915 中島 一 75 無所属 現
6984 大久保 貴 37 無所属 新
3855 山内 善男 47 共産 新
●2005年:獅山再選
14926 獅山 向洋  64 無所属 新
13838 和田 裕行 34 無所属 新
9937 大久保 貴 41 無所属 新

141名無しさん:2009/04/19(日) 23:44:12
宝塚市長選 中川のおばちゃんが当選
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/senkyo/asp/senkyo.asp?ID=KAI

142千葉9区:2009/04/19(日) 23:51:01
宝塚は波乱ですね。
泡沫っぽい西田が4位ですし。

●兵庫県宝塚市長 逮捕辞職に伴う=兵庫6区=
 伊藤順一(46才・無新) 前県議 =民主推薦
 西田雅彦(44才・無新) ロボット関連会社副社長
 芝拓哉(47才・無新) 元市議
 中原等(63才・無新) 元環境部長
☆中川智子(61才・無新) 元衆院議員:社民系
 菊川美善(69才・無新) 前市議:自民系

●兵庫県朝来市長=兵庫5区=
☆多次勝昭(59才・無新) 前市企画部長
 清水隆夫(71才・無新) 会社長

44 :無党派さん:2009/04/19(日) 23:20:49 ID:3lJW4iTJ
開票終了
  当 25,851 中 川 智 子 (なかがわ  ともこ)  61 無新
    20,060 伊 藤 順 一 (いとう じゅんいち)  46 無新
    12,228 芝   拓 哉 (しば    たくや)  47 無新
     8,277 西 田 雅 彦 (にしだ  まさひこ)  44 無新
     6,348 菊 川 美 善 (きくかわ  みよし)  69 無新
     5,132 中 原   等 (なかはら  ひとし)  63 無新

143千葉9区:2009/04/20(月) 00:11:03
http://www.asahi.com/politics/update/0419/OSK200904190053.html
クリーン・女性「土井チルドレン」訴え実る 宝塚市長選(1/2ページ)
2009年4月19日23時42分
 「歌劇のまち」の新しいかじ取り役が、初めて女性に委ねられた。クリーンな市政の実現が最大の争点になった兵庫県宝塚市の出直し市長選。「汚職で逮捕された女性首長はいない」と訴えた元社民党衆院議員の中川智子氏(61)が、候補者6人による混戦から抜け出した。歴代7人の市長のうち6人を保守系県議経験者が占めてきたが、汚職事件が相次いだのを受けて、有権者は正反対のイメージの中川氏に期待を寄せた。

 当選を決めた中川氏が事務所に姿を見せると、集まった支援者から大きな歓声と拍手がわき起こった。中川氏は「クリーンな宝塚をつくるという市民の思いが私を市長にしてくれた。責任の重さに身が引き締まっている」と語った。

 中川氏は和歌山県生まれ。結婚後、宝塚に移って子育てサークルを開いたり、学校給食や平和・人権問題を考える市民活動に携わったりしてきた。土井たか子氏が社民党の党首だった時に衆院議員を務めた「土井チルドレン」の一人で、阪神大震災の被災者支援やハンセン病問題などにかかわり、今回の選挙戦でも「人の命と暮らしを守る」と訴えた。

 陣営が最も強調したのは「唯一の女性候補」だった。歴代7人の市長は全員男性で、前市長までの6人は保守系県議経験者。前市長と前々市長が汚職事件で辞職したのを受けて、「女性には業者との癒着やしがらみはない。クリーンな女性市長を誕生させよう」と呼びかけた。東京都内で初の女性市長となった上原公子・前国立市長や、近隣の女性市議、女性団体代表らも連日、街頭に立った。

 社民と共産の市議から支援を受けつつ、党派を超えた人脈も生かした。選挙戦中盤の個人演説会では野中広務・元自民党幹事長から檄文(げきぶん)が届いたことが紹介され、会場から大きな拍手が起きた。「中川さんには垣根なんかない。どーんと懐に飛び込んできて知らない間に一緒にやらされている」と小泉元首相から言われたエピソードも披露し、「多くの人とのつながりが私の財産。みんなで宝塚を良くしたい」と語りかけた。

 激しく争った前県議の伊藤順一氏(46)は「選挙でのしがらみが汚職の温床になる」として民主党以外の団体の推薦は断った。選挙事務所の入り口に「カンパ・寄付お断り」の張り紙をして金のかからない選挙を強調。演説会に聴衆を動員する従来の手法を改め、街頭でマイクを握って支持を訴えるスタイルを貫いた。だが、民主党の小沢代表の政治団体をめぐる献金問題が明らかになり、汚職事件からの脱却が問われる選挙戦の中で逆風になった。

144とはずがたり:2009/04/20(月) 11:11:21
>>142-143
凄い結果ですねぇ。。
この辺の社民が活性化してまた民主と社民で候補者共倒れが続出しなけりゃいいんですけど。。

145とはずがたり:2009/04/20(月) 11:14:01
なかなかやりますねぇー。社共共闘ではなかく自民が阪上逮捕の中身動き穫れず自社共共闘だったんでしょうか?
>選挙戦中盤の個人演説会では野中広務・元自民党幹事長から檄文(げきぶん)が届いたことが紹介され、会場から大きな拍手が起きた。「中川さんには垣根なんかない。どーんと懐に飛び込んできて知らない間に一緒にやらされている」と小泉元首相から言われたエピソードも披露し

民主としては惜しい選挙を落としたとも云えますね。。
>激しく争った前県議の伊藤順一氏(46)は「選挙でのしがらみが汚職の温床になる」として民主党以外の団体の推薦は断った。選挙事務所の入り口に「カンパ・寄付お断り」の張り紙をして金のかからない選挙を強調。演説会に聴衆を動員する従来の手法を改め、街頭でマイクを握って支持を訴えるスタイルを貫いた。だが、民主党の小沢代表の政治団体をめぐる献金問題が明らかになり、汚職事件からの脱却が問われる選挙戦の中で逆風になった。

146千葉9区:2009/04/20(月) 20:59:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090420-OYT8T00129.htm
串本町長 田嶋さん初当選
町議選は開票未明まで
 串本町長選と同町議選(定数18)は19日、投開票された。前回と同じ2人の争いとなった町長選は、新人で旧串本町長の田嶋勝正氏(50)(無所属)が、現職の松原繁樹氏(58)(無所属)を破り、初当選を果たした。当日有権者は1万6541人、町長選の投票率は81・21%(前回83・38%)だった。

 田嶋氏は「合併時の理念に立ち返り、効率的でスリムな行政を目指す。福祉や医療の充実に努め、防災対策にも力を入れたい」と抱負を語った。

 19人が立候補した町議選は、20日未明まで開票作業が続いた。

串本町長選開票結果 候2

当7,384田嶋 勝正50無新〈1〉

 5,814松原 繁樹58無現〈1〉

(選管確定)

(2009年4月20日 読売新聞)

147千葉9区:2009/04/20(月) 21:52:24
秋葉忠利・広島市長も応援に入ったようです
http://www.sankei-kansai.com/2009/04/20/20090420-008903.php
中川氏「クリーンな市政を」

 2回連続の出直し選となった兵庫県宝塚市長選は19日、元社民党衆院議員の中川智子氏(61)が、6人が立候補する乱戦を制し、初当選を決めた。現職市長が2代続けて汚職事件で逮捕される異常事態で失墜した市政への信頼をどう取り戻すか。新市長の手腕が注目される。

 「クリーンな宝塚市政をつくる市民の願いが私を市長にしてくれたと思います。その責任の重さに身が引き締まります」。集まった支援者を前に中川氏は抱負を語った。

 衆院議員を2期7年務めた中川氏は今回、社民党を離党して選挙戦に臨んだ。「宝塚に女性市長を」とのキャッチフレーズを連呼し、熱心につじ立ち。衆院議員時代の人脈を生かし、秋葉忠利・広島市長や上原公子・前国立市長らも応援に駆けつけた。保守分裂で票が分散する中、社民、共産両党の市議らの支援もあり、勝利につなげた。

 全候補者が「市政刷新」を掲げた選挙戦だったが、投票率は前回を下回る44・20%と低調な結果だった。就業者のうち市外への通勤者が65%を占め、「大阪府民」とも評される市民の市政への関心は、2度目の出直し選でも高まらなかった。

 市政や教育の問題に取り組む市民団体「みらいネット」の西崎佳子代表(54)は「新市長には市民の無関心を変えるべく市政の課題に取り組んでほしい」と話した。



【写真説明】初当選を果たし万歳をする中川氏=兵庫県宝塚市(門井聡撮影)


(2009年4月20日 08:48)

148とはずがたり:2009/04/21(火) 21:06:51

兵庫知事選:田中耕太郎氏が立候補を表明
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090422k0000m010110000c.html
 任期満了に伴う兵庫県知事選(6月18日告示、7月5日投票)で21日、新人で明石民主商工会事務局長の田中耕太郎氏(59)が無所属での立候補を表明した。共産党が推薦する。共産党県委員会などでつくる「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」が擁立した。

毎日新聞 2009年4月21日 21時03分

兵庫知事選:自民、現職・井戸氏を推薦
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090421k0000m010037000c.html

 自民党は20日、任期満了に伴う兵庫県知事選(6月18日告示、7月5日投票)で現職の井戸敏三氏(63)の推薦を決めた。

毎日新聞 2009年4月20日 19時01分

選挙:知事選 3選出馬表明の井戸知事「立ち向かうのが責務」 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090325ddlk28010346000c.html

 7月5日投票の知事選へ向け24日、3選を目指して立候補を表明した井戸敏三知事は、財政難などの課題が山積する今後の県政に対して「歩みを止めずに、責任を持って立ち向かうことが与えられた責務」と決意を語った。

 井戸知事は県議会の議事終了後に発言を求め、立候補を表明した。県政の課題として、緊急経済雇用対策▽行財政構造改革の推進▽少子化、高齢化、都市と農村の格差是正▽長期ビジョンの実現−−の4点を挙げ、県議会や県内市町と連携して取り組む意欲を示した。

 記者会見にも臨んだ井戸知事は「再生」「元気」「安全安心」などをキーワードに政策を訴えると説明し、「創造的復興で目指したものは何だったのか。そこからスタートする必要がある」と述べた。また「地方側からの地方分権への積極的な動き」として、関西広域連合の設立・展開に取り組む意向を示した。

 知事選では、共産党が関係団体とともに対立候補の擁立を検討している。【川口裕之】
〔神戸版〕
毎日新聞 2009年3月25日 地方版

149千葉9区:2009/04/21(火) 21:13:54
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho90421a.htm?from=tokusyu
「橋下派」旗揚げへ 府議会WTC移転賛成の自民若手ら 大阪府議会の最大会派で、橋下徹知事与党・自民党府議団(49人)の若手府議ら数人が、近く会派を離脱し、〈橋下派〉となる新会派を旗揚げすることがわかった。橋下知事が提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転関連議案を巡り、会派として賛成を決めながら、反対派の大量造反で否決されたことに反発した。

 同府議団の前政調会長、松井一郎府議(45)ら。松井府議は2008年の知事選で橋下知事を擁立した当時の同府議団幹部の一人。

 松井府議は、「橋下知事を支援するには新会派が必要だ」と、新会派結成の理由を説明。WTC移転案の否決については、「(採決方法の)無記名投票が不透明な結果を招いた」などと、無記名投票を許し、会派内をまとめきれなかった同府議団の執行部を批判した。

(2009年04月21日 読売新聞)

150千葉9区:2009/04/21(火) 21:15:19
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009042100075&genre=A1&area=S00
「親嘉田」県議 会派離脱へ
対話の会・木沢氏、議会勢力に変化も
 滋賀県議会の木沢成人県議(36)が、所属会派「対話の会・びわこねっと」(5人)を離脱する意向を固めたことが20日、分かった。離脱理由について「対立する会派間をつなぎ、議会の硬直化を改善したい」としている。県議会(47人)は、嘉田由紀子知事の政策に理解を示す勢力が同会派を含めて24人、批判的な勢力が23人でほぼ拮抗しており、嘉田知事の議会対応にも大きな影響を与えそうだ。

 「対話の会・びわこねっと」は、嘉田知事を応援する政治団体の支援を得て当選した県議で構成。自民党・湖翔クラブ(19人)、民主党・県民ネットワーク(16人)に次ぐ3番目の勢力。木沢氏の離脱で、代表質問ができ、議会運営委員を出せる交渉会派(5人以上)の資格を失う。木沢氏は、当面どの会派にも所属せず、1人で活動するとしており、木沢氏の今後の行動が議会の多数派形成のカギとなる。

 木沢氏は京都新聞社の取材に対し、「県議会が会派間対立で硬直化しており、本来求められている県政のチェック機能が不十分」と指摘したうえで、「政党のしばりがない自分が間に入り、県民のための議論を深められる議会運営となるよう貢献したい」と語った。嘉田県政には「県民目線で応援すべきは応援するが、疑問点は説明責任を果たすよう求めていく」としている。

 県議会には6会派があり、このほかの勢力は共産党県議団3人、公明党2人、湖政会2人。

151千葉9区:2009/04/22(水) 23:11:09
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904220003
「親知事」県議 会派を離脱
2009年04月22日

【反対派と勢力同数】


 嘉田由紀子知事を支えてきた県議会会派「対話の会・びわこねっと」の木沢成人(もくざわまさと)県議(36)が21日、会派を離脱し、無所属で活動する考えを表明した。県議会(定数47)は、嘉田知事の政策に理解を示す「親知事派」が、批判的な「反知事派」を1人上回っていたが、木沢氏の離脱で23対23の「与野党同数」の構図になる。双方の陣営が多数派を目指し、水面下での調整を激化させそうだ。


【木沢氏が無所属表明】


 木沢氏は記者会見で「嘉田知事の思いを具現化するために(個人で)縦横無尽に走り回りたい」と述べ、会派の離脱が「反嘉田」とはならないと強調した。


 県議会で「対話の会」と「民主党・県民ネットワーク」「共産」の3会派が結びつき、自民党など「反知事派」の勢力と対抗してきた現状について、「政策論争に高まっていけばよかったが、どうしてもそこまでいかなかった」と不満を述べ、「会派は『超政党』の立場で調整役を果たそうとしたが、不十分であったと反省している」と離脱の理由を説明した。


 「対話の会」の清水鉄次県議は「再三再四、慰留したがだめだった。大枠では思いは同じなので一緒に嘉田県政を支えていきたい」と話した。


 27日には県議会の新しい議長を決める臨時会がある。これまで議長ポストを争ってきた「親知事派」と「反知事派」の勢力が完全に均衡したことにより、両派とも、ただ1人無所属の木沢氏の動向を注視している。


 嘉田知事はこの日の定例記者会見で「どの会派も知事にべったりでなく、是々非々の姿勢。大きく県政が変わるとは思っていない」と述べた。


【勢力バランス微妙に】


 24対23。2年前の県議選(定数47)の結果、嘉田知事を支える県議と批判的な県議の数は逆転し、議会は知事の政策実現に結びつく構図になった。しかし、木沢氏の会派離脱により、勢力図は微妙なバランスに描き変わる。今後の嘉田県政への影響は避けられそうもない。


 07年4月の県議選で、嘉田知事の政策実現を目指すローカル政党「対話でつなごう滋賀の会」が公認・推薦する12人が当選。うち5人が新会派「対話の会・びわこねっと」を結成した。民主党・県民ネットワーク、共産党県議団と合わせると過半数の24人。今年1月の大戸川ダムに反対する知事意見を可決するなど共同歩調を取ってきた。


 一方、知事の政策に批判的な自民党・湖翔クラブ、公明党、湖政会は計23人。わずか1人しか差はなく、昨年の議長選では、対話の会が自主投票を決めたため湖翔クラブから議長が選出されるなど、「親知事派」の結束は時にほころびを見せた。


 木沢氏の離脱により、対話の会は交渉会派(5人以上)の立場を失う。代表質問ができないほか、議会運営委員会では正式に委員を出せなくなる。


_

152千葉9区:2009/04/22(水) 23:11:28
______________________


【自民4区内定の武藤氏 岩永氏との一線強調】


 木沢氏と同時期に「対話の会」を離れ、自民党・滋賀4区の立候補予定者に内定した武藤貴也氏(29)は21日午後、政策スタッフを務めた同会派の所属議員を訪ね、別れのあいさつをした。


 関係者によると、武藤氏は次期衆院選について「金をかけない草の根運動を展開したい」と説明。政治献金絡みの問題を抱える4区選出の岩永峯一衆院議員(67)側とは「一切付き合っていない」とし、「(4区と岩永氏側の関係を)どう断絶させるかが問題」と述べたという。


 「対話の会」の議員からは、武藤氏の今後を懸念する声もあがった。「出馬して負けた途端、(一度は出馬を断念した)岩永氏の三男に替えられるのでは」という指摘に、武藤氏は「実は私も不安に思っている。そうならないよう4区に骨を埋めたい」と話し、近く京都市から4区内の近江八幡市に引っ越すことを明かしたという。


【木沢氏「支援せず」】


 武藤氏の「対話の会」との離別の席には、まだ同会派の一員だった木沢氏もいた。武藤氏が席を離れたあと、残った木沢氏は同僚議員から会派にとどまるよう慰留されたが、聞き入れなかった。


 木沢氏はその後の記者会見で、武藤氏から自民党4区の候補者公募への応募について相談を受けていたことを明かしたが、一方で「選挙で武藤さんを支援することはない。会派離脱と4区の候補者選考は全く関係ない」と述べた。


 しかし、自民党関係者によると、4区の候補者選考委員会の場では、「武藤氏を選べば木沢氏が個人的に支援に回ってくれるはずだ」「県議会は与野党が拮抗(きっこう)している。(武藤氏に決めて)木沢氏を取り込みたい」などの声があがっていたという。

153千葉9区:2009/04/25(土) 13:37:36
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090415ddlk25010386000c.html
’09市長選:城下町・彦根は今/上 都市機能の集約と格差拡大防止 /滋賀
 任期満了に伴う彦根市長選が19日告示、26日投開票される。前回選挙でしのぎを削った現職と新人2人に新たに新人2人が加わり、過去最多の5人が立候補しそうだ。激戦の兆しだが、明確な争点がなく、有権者の関心は今一つ高まらないようだ。県内2位だった人口が市町合併などの影響で4位に“転落”した城下町・彦根市が抱える課題について報告する。【松井圀夫】

 ◇合併頓挫の圏域で模索
 彦根市は05年2月、約2年半に渡って協議を積み重ねた豊郷、甲良、多賀の犬上郡3町との合併を断念し、この4年間は単独の道を歩んできた。住民への調査で、合併「反対」が「賛成」を上回ったためだ。当時の中島一市長は「断腸の思いで(合併を)断念した」と苦渋をにじませる。

 前後して、県内では市町合併が進み、7市が13市に増えた。彦根市の人口は、かつて大津市に次ぐ県内2位の座を争っていた草津市に差をつけられ、東近江市にも抜かれた。来年1月に予定される長浜市と隣接6町との合併が実現すると、また抜かれてしまう。

 彦根の地盤沈下を心配する声が市民や商店街から聞こえてくるが、市は総務省の定住自立圏構想に活路を見いだそうとしている。中心市と周辺市町が協定を結び、圏域として都市機能を集約し、地方の格差拡大を防ぐのが構想の狙いだ。

 彦根市は、犬上郡3町に愛荘町を加えた1市4町で実施団体の応募をし、昨年10月に圏域に選ばれた。1市4町で協議を重ね、医療体制の充実や図書館など公共施設の整備、地産地消の推進、人事交流などで協定締結を目指す。市は「協定に基づいて圏域内の行政サービスを向上させ、1市4町が連携して地域活性化を図れる」と期待する。しかし、「合併ができなかった枠組で、どこまで連携できるか疑問」という見方もあり、前途は未知数だ。

 一方、先月29日には、JRと近江鉄道の彦根駅東口の約17・7ヘクタールで進む「彦根駅東土地区画整理事業」の一環で整備された駅前広場などの開設式が行われた。地元選出の国会議員や県議らが出席し、「新しい彦根の玄関口に」と気勢をあげたが、核となるはずの38階建て高層マンションは不況で着工の見通しが立たない。関連事業も合わせ総額約168億円を見込む事業で5年後の完了を目指すが、不況の出口が見えないだけに、これまた前途は不確実だ。

 ■彦根市民の声

 ◆城町2、無職、門脇信雄さん(61)

 彦根の資源は彦根城、琵琶湖、それと農地だ。これらを生かし、佐和山城も再建し、歴史的価値のある2城を売り込む。団塊の世代をターゲットに農業体験や地産地消の手作り料理の提供、観光と農業を組み合わせた事業などで地域活性化を目指すのもいい。

 ◆日夏町、主婦、成宮聡子さん(34)

 大不況で市民の暮らしも大変だ。活性化は必要だが、多額の予算を使う彦根駅東地域の開発などがなぜ今必要なのかという疑問は感じる。福祉や市民の暮らしを考慮しながらの地域活性化が求められる。

 ◆大藪町、蒔絵師、舟越丈二さん(38)

 彦根に住んで何か不足があるかというと、特にない。しかし、街の活気はほんの一部だけだと思う。若い人がさまざまな企画をし、それを実行している姿には共感を覚える。もっと行政の後押しがあってもいい。

154千葉9区:2009/04/25(土) 13:38:05
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090417ddlk25010482000c.html
’09市長選:城下町・彦根は今/下 観光客数堅調、宿泊者数は低調 /滋賀
 ◇滞在型への脱皮、課題に
 全国的な人気キャラクター「ひこにゃん」の貢献もあり、07年3〜11月の「国宝・彦根城築城400年祭」や08年6月開幕の「井伊直弼と開国150年祭」(来年3月24日まで)には、多くの観光客が訪れた。しかし、彦根城内の売店経営者からは「人出は多いが、売り上げは伸びない」という冷めた声も聞こえ、商店街も明暗を分けている。北陸、東海、関西の“結節点”として交通の要衝だが、素通りする観光客も多いため、宿泊客を増やすのが課題だ。

 彦根市観光課の調査では、97年以降は年間270万〜345万だった観光客が、400年祭の07年は405万人余りに増え、150年祭が開幕した08年も330万人台(見込み)を維持した。しかし、宿泊客数は97年以降19万〜22万人だったのが、07年は21万人余り、08年は18万人(見込み)と、06年(22万人余り)を下回った。

 400年祭以降、ベロタクシーや城の内堀を運航する屋形船などが人気だ。市も国宝・彦根城天守に加え、国の重要文化財の天秤櫓(てんびんやぐら)や佐和口多聞櫓などを公開し、売り込んでいる。しかし、こうした努力も報われず、多くが通過型の観光客で、滞在型観光への脱皮が課題になっている。

 宮田茂・市観光振興課長は「滞在型の観光を楽しんでもらうため、夜間イベントを増やすことも考えている。従来も虫の音を聞く会や秋の大名庭園を散策するイベントを行ってきたが、団塊の世代をターゲットにしたものや家族連れに気軽に楽しんでもらえるものを取り入れたい」というが、明確な具体案はない。

 一方、観光客を受け入れる商店街は城に近く江戸時代の風情が楽しめる夢京橋キャッスルロードや、同通りと接続し大正ロマンをテーマにした四番町スクエア、花しょうぶ通りなどは活気があるが、彦根銀座街などは低迷しているという。

 こうしたなか、注目は近江鉄道(本社・彦根市)が同鉄道本線の彦根−彦根口駅間に今月8日に開業した「ひこね芹川駅」。同鉄道やJRの彦根駅を降りた観光客が彦根城▽夢京橋キャッスルロード▽四番町スクエア▽銀座街▽花しょうぶ通りを巡り、帰りの乗車駅として新駅を利用してくれれば、新たな観光ルートができるという思惑だ。ただ、実際の新駅効果を確認するのはこれからだ。【松井圀夫】

 ■彦根市民の声

 ◆城町2、無職、門脇信雄さん(61)

 観光客の多くは彦根城とひこにゃん以外、あまり印象に残らないのでは……。人々の好みがファーストフードからスローフードに変わりつつある今、手作り感覚の料理やお菓子、安心して食べられる減農薬野菜にこだわる飲食店や宿泊施設が増えてもいい。

 ◆日夏町、主婦、成宮聡子さん(34)

 通過型を根本的に変えることは難しい。400年祭が成功したことからも、「桜の彦根城」や「秋の郷愁=虫の音の彦根城」などの催しの充実とともに、城から周辺地域に広げた魅力ある街並みづくりが必要だ。

 ◆中藪町、蒔絵師、舟越丈二さん(38)

 地域にはまだまだ発掘されていない資源がたくさんある。地場産業をはじめ、農業、漁業などすべての産業の観光化を考えてはどうだろうか。

155千葉9区:2009/04/25(土) 13:40:33
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=166560
広くて大変、各陣営が悲鳴 田辺市W選挙

 26日投開票の和歌山県田辺市の市長選と市議選。近畿一という市の面積の広さに、舌戦を展開する各候補者の陣営は苦労している。選挙ポスターを張る掲示板は計435カ所あり、多くの陣営が「手分けして張るだけでも一苦労だった」と話し、今後の選挙活動についても「くまなく回るのは難しい」と悲鳴を上げる。


 市長選には2人、今回から選挙区が廃止された市議選(定数26)には30人が立候補している。いずれも活動の中心は選挙カーによる街宣と街頭演説。2005年に5市町村が合併し、面積は1026平方キロとなり、山間部では小さな集落が点在する。

 市議選では、旧田辺市に拠点を置く陣営のほとんどは「地盤固めに力を注ぎたい」としながらも、旧町村にも足を伸ばす。ある陣営は「旧町村では票が取れないからといって選挙カーを一度も走らせないのは失礼。とはいえ隅々までは行けないだろう」。市内全域を巡回したという別の候補者も「ざっと回ってみたが、本当に広いことを実感した。2日かかった」と話す。選挙カーは走らせるが、候補者本人は乗らず、旧町村での票の獲得は電話で親類や知人に頼むという陣営もある。

 前回より大幅な上積みが必要な旧町村の陣営も広さでの苦労を口にする。ある陣営は「地元もおろそかにできないし、市全域をどう回ればよいのか分からない」と嘆く。

 集落ごとに設置された掲示板にポスターを張ることについても、ある陣営は「50人以上投入し、1日がかりで張った。大変だった」と話す。「掲示板は廃止し、候補者全員の名前や顔を紹介するチラシを各戸に配布してはどうだろう。経費も安くなるのでは」という陣営もあった。

 市選挙管理委員会によると市議選の選挙区が廃止され、ポスターを張る掲示板が大きくなり、設置場所が制限されるほか、陣営から「掲示板が多すぎる」という声もあったことから前回より設置場所を減らした。「集落に最低1カ所は必要。これ以上減らすのは難しい」という。




【選挙区がなくなり大きくなった掲示板(和歌山県田辺市本宮町で)】

(2009年04月22日更新)

156千葉9区:2009/04/25(土) 13:41:29
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165700
「票読みにくい」 定数26に30人予定の田辺市議選
 26日に投開票される和歌山県田辺市の市長選と市議選の告示まで、2週間を切った。26議席を争う市議選は計30人が出馬を表明している。今回から旧市町村ごとの選挙区制がなくなり、各陣営はそれぞれの地盤を固めるとともに、範囲を広げて活動している。一方でこれまでとは選挙区の様子が異なるため、「票読みが難しい」と口をそろえている。

 現時点で出馬の意向を示しているのは、現職24人、新顔4人、元職2人。旧市町村別にみると、旧田辺市在住が22人、旧大塔村在住が2人、中辺路町在住が2人、本宮町在住が2人、龍神村在住が2人。

■旧町村部陣営 選挙区撤廃に苦慮

 旧町村部から立候補を予定している陣営では、自宅のある地域以外に選挙事務所を構えたり、旧市内に連絡所を設けたりして、選挙区の広域化に対応している。

 ある陣営は「これまでは全戸にあいさつ回りをしていたが、規模が大きくなったので同じようにできない」。別の陣営は「地盤の地域以外からも票を集めなくてはいけない。厳しい戦いだ」と話す。「旧市で知名度がない。これまでと同じやり方では通用しない」と厳しい表情を見せる陣営もある。

 「選挙区がなくなり全域で選ばれるのだから、場所を選んで活動していてはいけない」と話す陣営もあるが、多くの陣営が票読みの難しさに苦慮している。

■旧田辺市陣営 地盤固めを優先

 一方、有権者が多い旧市内から立候補を予定している陣営の多くが、地盤を固めることを中心に活動している。旧町村部に知り合いが少なく活動しにくいことや、地元に複数の立候補予定者がいるため地盤固めを優先している傾向が見られる。

 旧町村部を意識しているものの、手応えをつかみにくい様子もうかがえる。ある無所属議員の陣営は「旧町村部で広く波及させて広げていきたいがあまり余裕はない」と話し、別の陣営も「旧田辺市を回るのでやっと」とこぼす。「むしろ旧町村部議員に地盤の票を持っていかれそうな部分もある」と不安をのぞかせる陣営もある。

■新顔陣営 全域でこつこつ

 これまで新顔は3人が立候補を予定していたが、3月末に別の一人が出馬の意向を示し、現在、立候補予定者は4人。いずれも無所属で旧田辺市在住者。

 活動は地盤となる地元が中心だが、旧町村部でも知人や親せきを通じ、あいさつ回りなど認知度を上げるための活動に取り組んでいる陣営が多い。

 新顔の一人は「新人なので、顔や名前を覚えてもらえるようこつこつ活動するしかない」と話し、中辺路町や旧大塔村、龍神村でも活動しているという。もう一人も地元から活動を始め、本宮町など周辺地域でも活動の場を広げている。

 8日現在、市議選に出馬の意向を示しているのは次の皆さん。(順不同)

 【現職】塚寿雄(本宮町桧葉)▽出水豊数(中辺路町栗栖川)▽久保浩二(上万呂)▽吉田克己(芳養町)▽高垣幸司(上秋津)▽久保隆一(本宮町請川)▽川崎五一(中辺路町温川)▽山口進(芳養町)▽谷口和樹(鮎川)▽吉本忠義(龍神村福井)▽真砂みよ子(文里)▽鈴木太雄(秋津町)▽安達克典(龍神村殿原)▽宮本正信(稲成町)▽松下泰子(稲成町)▽山本紳次(文里)▽陸平輝昭(下川下)▽天野正一(上芳養)▽棒引昭治(秋津町)▽小川浩樹(上屋敷)▽佐井昭子(あけぼの)▽宮田政敏(江川)▽中本賢治(磯間)▽森哲男(新庄町) 

 【元職】家根谷覚(天神崎)▽八山祐三(南新万) 

 【新顔】安達幸治(下万呂)▽吹揚克之(あけぼの)▽市橋宗行(下三栖)▽安井澄夫(上野)





(2009年04月08日更新)

157千葉9区:2009/04/25(土) 13:46:01
>>149
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090425-OYT8T00068.htm
“橋下派”決意の船出 自民6府議が正式発表
「府民に見える議会を」 周囲は反発、静観

 府議会(112人)の最大会派・自民党府議団(49人)の若手府議6人が24日、新会派「自民党・維新の会」を結成し、府庁で記者会見して正式発表した。橋下知事が提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転案に賛成したメンバーで、議会内には知事との“蜜月関係”に反発の声もあるが、「(6人の)少数会派で、知事が多数会派を無視できるはずがない」と冷めた見方も。知事の庁舎移転構想に端を発した新会派の誕生は、今後の議会運営にどう影響するのか。これまでの動きを追った。(山本照明)

 「知事は、意思決定過程をオープンにしている。だが、議会では府民に見える形で政治が行われていない」。松井一郎政調会長は会見で、新会派結成の最大理由に、WTC移転関連議案の採決が無記名投票だったことを挙げた。

 他の5人は、今井豊代表、井上哲也幹事長、浦野靖人副幹事長、鈴木憲、青野剛暁両氏。松井氏を含め、全員が3月の府議会で移転関連議案に賛成した当選1、2回のメンバーだ。6人は知事との関係について「是々非々」と強調するが、橋下知事は会派控室に6人を訪ね、「無記名はおかしい。議会も地方分権に堪えうる組織にして」とエールを送った。

 これに対し、与党の自民、公明党府議団の一部は「知事は新会派を特別視するのか」と反発。だが、10人に満たない少数会派には議案提出権がなく、「知事が過半数を占める自公を無視し、少数会派を優遇できるはずがない」(公明幹部)、「多数会派だからこそ府政への発言力がある」(自民府議)との声が大勢だ。

◇「超党派」可能性も

 ただ、6人は水面下で他会派に合流を呼びかけており、今後、「超党派」となる可能性もある。数日前に誘われた民主党府議は「無記名投票には憤りを感じるが、民主に籍があり合流は難しい」と難色を示す。打診を受けた少数会派の府議は「今は時期尚早だが、もっと『化学反応』が起これば」と含みを持たせる。

 一方、自民府議団は6人を処分せず、離党を求めるだけにとどめた。あるベテラン府議は「今は波風を立てないようにしているだけ。他党への合流、わが党と相反する施策を打ち出すなどすれば処分せざるをえないだろう」と話す。

(2009年4月25日 読売新聞)

158とはずがたり:2009/04/25(土) 22:17:27
>>157 >>149
こいつらですか。

貝塚市 定数1
○ 今井 豊 50 無所属 現2 商議所顧問→新会派「自民党・維新の会」結成・代表

吹田市 定数4
○ 上野 和明 62 民主 現3 党支部役員
○ 阿部 誠行 62 共産 現4 党市委員長
○ 井上 哲也 50 自民 現2 党支部長→新会派「自民党・維新の会」結成・幹事長
○ 三浦 寿子 55 公明 現2 党府局次長

八尾市 定数4−候補5
当 24,644 大山 明彦 50 公明 新1 党府局次長
当 22,255 松井 一郎 43 自民 現2 体育団体理事・前政調会長→新会派「自民党・維新の会」結成・政調会長
当 20,635 徳丸 義也 51 無所属 現3 商工団体顧問=民主党・無所属ネット所属
当 20,213 小松 久 49 共産 新1 党地区副委長
5,252 小野 元裕 37 無所属 新 文化協会会長

松原市 定数2−候補3
当 16,328 浦野 靖人 34 自民 現2 党支部役員→新会派「自民党・維新の会」結成・副幹事長
当 15,210 岩下 学 56 公明 現4 党府幹事
□ 10,801 野口 真知子 56 共産 新 党地区役員

富田林市・南河内郡 定数2−候補3
当 23,025 吉村 善美 42 無所属 現2 医療法人役員=富田林市民クラブ所属
当 18,199) 鈴木 憲 38 自民 新1 社福法人役員→新会派「自民党・維新の会」結成
□ 9,685) 梶本 環 58 共産 新 党市委員

東大阪市 定数7−候補8
当 25,528 西野 弘一 38 自民 現2 社福法人理事
当 25,106 宗清 皇一 36 自民 新1 (元)衆議員秘書
当 24,196 谷川 孝 55 公明 現2 党府局次長
当 19,933 野田 昌洋 60 公明 現4 党府役員
当 19,329 梯 信勝 53 民主 現2 党総支部役員
当 16,164 朽原 亮 47 共産 現2 党地区役員
当 16,127 青野 剛暁 32 自民 新1 党府青年部長→新会派「自民党・維新の会」結成
□ 15,886 小林 隆義 48 共産 現 党地区委員

159千葉9区:2009/04/26(日) 22:49:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090423-OYT8T01189.htm
4町不均衡行政どうする

 宍粟市長選と市議選(定数20)が26日、告示される。市長選に立候補を表明しているのは2005年、初代市長の座を争った元一宮町長の田路勝氏(66)と現職の白谷敏明氏(65)で、市議選は、少数激戦となる見通しだ。山崎、一宮、波賀、千種の4町が合併、市になって4年。山あいのまちが抱える課題を追った。

      (中筋夏樹)

 「おしゃれで奇麗。これからの暮らしに、わくわくしますね」

 今月中旬、神戸市北区から宍粟市に転入した主婦(50)は、山崎町で3月末にオープンしたばかりの新市庁舎を見上げた。5階建て、高さ25メートル。市内では、五指に入る高さだ。総事業費は25億円で、うち22億円は国が元利償還金の7割を負担、「合併のあめ」とも言われた合併特例債でまかなった。市財政課は「国から交付税が入るので、市が出すのは実質7億円弱」と合併の恩恵を強調する。

 市は当初、建設費を30億円としていた。しかし、市民の意見を聞こうと設けた委員会が「できるだけ経費をかけないように」とくぎをさしたため、07年3月、5億円減らした。それでも翌4月、市民グループから「不足する医師の確保や、バス路線の維持が急務。建設を急ぐ必要はない」と指摘され、人口の7分の1にあたる6513人分の反対署名が寄せられた経緯がある。

 市自慢の杉をふんだんに使い、吹き抜けで開放的な1階では、管理職が案内役として来庁者を出迎えている。だが、市民からは「窓口の案内表示が小さい」「エレベーターの場所がわかりにくい」などと不満が漏れる。

 合併後、市民局になった旧一宮町役場。2階建てで、1963年の完成から、45年が過ぎた。同町の主婦(52)は言う。「山崎ばかり優遇されている、と感じる。ほかの3町では行政サービスが低下し、合併してよかった、と感じることが少ない」

 一宮、波賀の両町では昨春、姫路市のバス会社が運行していた路線バスの5ルート、1日8便が「不採算」を理由に消えた。

 車を持たない高齢者にとって、バスは、生活に欠かせない「足」だ。市内に、鉄道の駅はない。一宮町では、住民が10人乗りのワゴン車をバス代わりに走らせて暮らしを支え、波賀町のお年寄りは小中学生向けのスクールバスに同乗してしのいでいる。

     ◇

 自治体の税財源のゆとりを示す財政力指数は2007年度、県内41市町でワースト6位の0・39、借金返済に充てている支出割合を表す実質公債費比率は、ワースト11位の19%。数値は前年度よりわずかに改善したが、来年度から始まる合併特例債の償還を控え、厳しい台所事情に変わりはない。

 避けて通れない「選択と集中」、そして、4町の住民感情に配慮したバランスある発展。相反する命題にどう向き合い、正念場を迎える4万都市をどの方向へ導くのか。新しいトップと議会の責任は、これまでにも増して重い。

(2009年4月24日 読売新聞)

160千葉9区:2009/04/26(日) 23:10:19
・40票差
・法定得票率(25%)ギリギリ・・・
230 :無党派さん:2009/04/26(日) 23:01:57 ID:b/lXlpVn
彦根
投票率:44.89 %
開票率:98.9 %
大久保 貴 45歳 無新 9,630 票
辻橋 正一 61歳 無新 7,660 票
獅山 向洋 68歳 無現 9,670 票 ←25.5%
和田 裕行 38歳 無新 8,640 票
伊藤 善規 61歳 無新 2,280 票

161千葉9区:2009/04/27(月) 19:37:30
http://www.nnn.co.jp/news/090427/20090427046.html
新人・長瀬氏が当選 兵庫・香美町長選
2009年04月27日

 任期満了に伴う兵庫県香美町の町長選は二十六日、投開票が行われた。即日開票の結果、新人で前町議の長瀬幸夫氏(69)=同町村岡区村岡、無所属=が、現職の藤原久嗣氏(69)=同町香住区浦上、無所属=を破って初当選を果たした。


長瀬 幸夫氏 県立網干高校卒。村岡自動車センターや旅行社、喫茶店、新聞販売店を経営し、1995年から村岡町議3期。2005年から香美町議1期。69歳。村岡区村岡。
◇香美町長選開票結果(選管確定)
当 7154 長瀬幸夫69 無新
   5961 藤原久嗣69 無現


 長瀬氏は「流れを変えよう」をテーマに町政刷新を掲げ、選挙戦を展開。「町財政や行政サービスを改善する」と訴え、合併後の町政運営についての批判票を取り込んだ。地元の村岡区、小代区で手堅く票をまとめたほか、現職の地元で大票田の香住区もくまなく歩き回って有権者の支持を広げた。

 藤原氏は、現職として財政健全化に取り組んだ一期四年間の実績をアピールし、町政の継続運営を訴えたが及ばなかった。

 投票率は76・18%。当日有権者数は一万七千四百十三人(男八千百五十五人、女九千二百五十八人)。

162千葉9区:2009/04/27(月) 19:53:32
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904270004
彦根市長選 獅山氏39票差
2009年04月27日

【通算3回目 激戦、薄水の勝利】


 彦根市長選は26日に投票、即日開票され、現職の獅山向洋氏(68)=無所属=が、いずれも新顔で無所属の元県議の大久保貴(45)、前市議の辻橋正一(61)、輸入通信販売業の和田裕行(38)、元市議の伊藤善規(61)の4氏を破り、通算3回目の当選を果たした。次点の大久保氏とは、わずか39票差だった。当日有権者数は8万5321人。投票率は44.89%(前回47.19%)で戦後2番目の低さだった。


 市内の銀座商店街にある獅山氏の事務所では、当選の知らせが入ると支持者の間から歓声と拍手が起こった。支持者から握手攻めを受けながら姿を現した獅山氏は、自民党の藤井勇治衆院議員らとともに万歳を繰り返した。


 「4年間の実績が認められた。まずは世界で問題になっている新型インフルエンザについて行動計画を決めているので、早速協議したい」と3期目の意気込みを語った。戦後2番目の低投票率については「争点があまりない選挙だった」と話した。


 獅山氏は、昨年の12月議会で、築城400年祭などの実績を掲げて立候補の意思を表明。選挙戦では、芹谷ダム建設中止を決めた嘉田由紀子知事を批判し、知事に近いとされる陣営を牽制(けんせい)。400年祭の成功や歴史まちづくり法、定住自立圏構想など国の認定を受けた事業によるまちづくりの推進を訴えた。


 一方、僅差(きんさ)で敗れた大久保氏の事務所は、落選が伝わると「なんちゅう差や」と、ため息が漏れた。その後に事務所に現れた大久保氏は「現職有利と伝えられるなか、こんなに肉薄するまで押し上げていただき、感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。敗因については「すべて私の不徳の致すところ」と語った。


 獅山市政を批判する他の新顔3氏は、財政健全化や市立病院の再建など市政の課題について主張が重なり、独自性を十分に出せなかった。市長選史上最多の乱立選挙の中、現職の批判票を奪い合う形になり、票をまとめることができなかった。


http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009042600152&genre=A2&area=S00
彦根市長に獅山氏3選
39票差、4新人破る
 任期満了に伴う滋賀県彦根市長選は26日投開票され、無所属現職の獅山向洋氏(68)が、いずれも無所属の新人で元県議の大久保貴氏(45)、輸入販売業の和田裕行氏(38)、元市議の辻橋正一氏(61)、元市議の伊藤善規氏(61)の4人を破って、3選を果たした。次点の大久保氏とは39票の僅差(きんさ)だった。投票率は44・89%で、前回を2・3ポイント下回る過去2番目の低さだった。

 観光などによる地域振興、財政健全化、市立病院の立て直しなどを争点に、市政の継続か刷新かが問われた。

 獅山氏は「国宝・彦根城築城四百年祭」などによる経済効果、歴史遺産を核にしたまちづくり、湖北・湖東の広域観光連携など実績をアピール。芹谷ダム建設の復活、市立病院充実も強く訴えて、「活気ある彦根」を求める市民の気持ちを票につなげた。

 自民党彦根市連協の推薦や、保守系、公明党の市議14人の全面的支援が奏功、共産市議の独自応援も加わって、幅広い組織力を背景に票を積み上げた。

 3度目の挑戦の大久保氏は、市立病院再生などを主張。民主党県議や市議、旧さきがけ支持者らが支え、激しく追い上げたが一歩届かなかった。

 和田氏は市政一新や経済活性化を主張。稲枝地区の自民党県議、労組系市議、地元高宮町の若手が支えた。辻橋氏は「市民との協働」を掲げ、子育て支援などを強調。他の民主党県議や福祉・環境系団体が支援したが、ともに及ばなかった。

 伊藤氏は、芹谷ダム建設復活や路面電車運行などを訴え、会社同僚らが支えた。

 ◇開票結果(選管最終)

 当 9、675 獅山 向洋 無現

   9、636 大久保 貴 無新

   8、644 和田 裕行 無新

   7、669 辻橋 正一 無新

   2、288 伊藤 善規 無新

 ・獅山 向洋氏(ししやま・こうよう)彦根市出身。京都大卒。滋賀弁護士会会長、日弁連理事、聖泉短大理事長、彦根市議を歴任。弁護士。68歳。彦根市城町1丁目。

163千葉9区:2009/05/05(火) 09:48:05
また現職落選です
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090504ddlk28010206000c.html
選挙:宍粟市長選/宍粟市議選 市長選、田路さん初当選 /兵庫
 ◇「市民と歩む市政を実現」
 任期満了に伴う宍粟市長選と市議選(定数20)は3日、投票があり、即日開票された。いずれも05年4月に山崎、一宮、波賀、千種の旧4町が合併してから2回目の選挙。市長選では、新人で旧一宮町長の田路勝氏(66)=無所属=が、前回市長選(05年5月)でも大接戦を演じた現職の白谷敏明氏(65)=同=を破って初当選を決めた。当日有権者数は3万5139人。市長選の投票率は81・21%だった。【谷田朋美】

 田路氏は、「25億円で旧山崎町に新庁舎を建設した一方、旧3町の市民局はひっそりしている。地域間格差が広がっている」などと合併後4年間の市政の問題点を指摘。「住民主体の町づくり」を掲げ、地元の旧一宮町だけでなく、白谷氏の地盤の旧山崎町でも食い込んだ。

 山崎町中広瀬の事務所には、開票作業が開始された直後から支持者らが続々と集合。事務所に「当選確実」の報が届くと、支持者らは歓声を上げ、全員で「バンザイ」を三唱した。

 田路氏は「情報公開を徹底し、市民とともに歩む市政を実現していきたい」と抱負を述べた。

 ◇新市議顔ぶれ決まる
 市議選には、定数が26から20に減った中で、現職16人、新人7人の計23人が立候補。行財政改革、少子高齢化対策、地域経済の振興策などを争点に激戦を繰り広げ、開票の結果、新市議が決まった。投票率は81・21%だった。05年5月の前回市議選は旧4町別の4選挙区で行われたが、今回から全市1区で実施された。

==============

 ◇開票結果=選管最終発表
当 17536 田路勝  66 無新

  10590 白谷敏明 65 無現

==============

田路勝(とうじ・かつ)66 無新(1)

 ハリマ農協理事[歴]電機会社員▽旧一宮町議・町議長・町長▽立命館大 

==============

164千葉9区:2009/05/05(火) 09:54:33
>>150-151
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090428ddlk25010462000c.html
県議会:木沢議員独立で混乱 正・副議長、双方保守系を選出 /滋賀
 県議会の正副議長選が27日の臨時県議会で行われ、最大会派、自民党・湖翔クラブ(19人)の辻村克(まさる)議員が議長に、公明党の梅村正議員が副議長に決まった。民主党・県民ネットワーク(16人)と共産党(3人)、対話の会・びわこねっと(4人)の3会派が民主の西川勝彦代表を推し、湖翔クラブと湖政会(2人)、公明党(2人)の保守系3会派が辻村氏を推す展開。3会派同士の勢力は23対23だったが、21日に対話の会を離脱した無所属、木沢成人(もくざわまさと)議員が辻村氏に投票した。嘉田由紀子知事に協調的な3会派の推す議長が木沢氏の動向に左右されて敗れ、知事の今後の議会運営の難しさを浮き彫りにした。

 副議長選は梅村議員と対話の会の沢田亨子議員が立候補したが、ここでも木沢議員は西川議員に投票した。議長を除く23対23の同数で県議会初のくじ引きにもつれ込み、梅村議員が当選した。従来は民主の議員が副議長だった。

 敗れた民主の西川代表は「木沢議員にもてあそばれた」と憤る。保守系会派からの議長奪回のため、共産と対話の会を取り込み、木沢議員にも説得を試みたが、木沢議員は保守系会派の推す候補に投票。西川代表は「木沢氏は議会の潤滑油になると言ったが、これでは摩擦の砂粒じゃないか」と指摘した。

 投票は無記名だが、取材に対して投票を認めた木沢議員は「最大会派が議長、第2会派が副議長という大原則にのっとっただけ」と説明した。

 木沢議員の離脱が早速影響した県議会。今後も、重要案件ごとに木沢議員の動向が注目される展開となり、知事は一層難しい議会運営を迫られそうだ。【安部拓輝】

毎日新聞 2009年4月28日 地方版


http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009042700193&genre=A2&area=S00
新議長に自民・辻村氏 滋賀県会
副議長 くじで公明・梅村氏に
 滋賀県議会は27日開いた臨時議会で、新しい議長に辻村克氏(自民党・湖翔クラブ)、副議長に梅村正氏(公明党)を選出した。副議長選は議員投票で同数となり、県議会で初めてくじ引きで決めた。任期は慣例で1年。

 全議員(47人)による議長選は、辻村氏と西川勝彦氏(民主党・県民ネットワーク)が争い、辻村氏が24票で、西川氏の23票を上回った。

 副議長選は梅村氏と沢田享子氏(対話の会・びわこねっと)が同数の23票、西川氏が1票。地方自治法の規定で、上位2人がくじ引きを行い、当たりくじを引いた梅村氏が副議長に選ばれた。

 議長選では、2007年に嘉田由紀子知事と協調する民主党系会派が県議会で初めて議長ポストを得たが、08年は嘉田知事に批判的な自民党系会派から議長が選ばれている。

 辻村氏は旧伊吹町長などを経て1995年に初当選。4期目。米原市選挙区。68歳。

 梅村氏は党職員を経て91年に初当選。5期目。大津市選挙区。59歳。

165とはずがたり:2009/05/05(火) 12:43:39
宍粟市長選:新人の田路氏が初当選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090504k0000m010104000c.html

 宍粟市長(兵庫県)3日投開票。旧一宮町長の田路勝氏(66)が初当選。現職の白谷敏明氏(65)を破る。投票率は81.21%。

 確定得票数次の通り。

当17536 田路  勝=無新<1>
 10590 白谷 敏明=無現(1)

毎日新聞 2009年5月3日 23時58分

166とはずがたり:2009/05/06(水) 01:58:13
宝塚市長選の話し。

第18話 地元市長選で風は吹いたか(下)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090427/193227/

167千葉9区:2009/05/06(水) 13:12:03
>>159>>163
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090430ddlk28010244000c.html
5年目の選択:宍粟市ダブル選挙/上 地域格差 /兵庫
 地域格差の是正、財政再建、地場産業振興、地域医療の充実、過疎化対策……。05年4月に旧4町が合併して誕生した宍粟市。この春で市制施行5年目を迎えたが、抱える課題は山積している。市の行方を選択する市長選と市議選の投開票(5月3日)を前に、苦悩する市の現実を探った。【谷田朋美】

 ◇周辺部、深刻な過疎・高齢化−−中心部では豪華庁舎建設
 旧千種町の中心部にある商店街。昼間なのにシャッターを閉めた店が並んでいる。人通りはほとんどない。

 商店街で長年、木工製品を販売する元自治会長の久古隆一さん(71)は「合併後、千種町を出て山崎町に家を借りる若者が増えた。過疎化にはずみがかかった」とため息をついた。

 旧千種町役場は合併後に市民局となり、約80人いた職員が半減した。今も住民票の請求や出生・婚姻の届け出などはできるが、まちづくりについては「本庁が一括して行う。市民局は市民の要望がなければ基本的に動けない」(市民局職員)と、あくまで受け身姿勢だ。

 合併前に合併協議に参加していた自営業の男性(69)は、千種地区の現状について「旧町時代は役場からまちづくりに関する相談や提案を頻繁に受けた。住民と行政が一体となってまちづくりをしていこうという雰囲気があった。だが、今は窓口サービス以上のことは期待できない。何のための合併だったのか」と憤りを隠さない。

    ◇

 市中心部の山崎町(旧山崎町)に今年3月末、市役所の新庁舎が完成した。5階建てで、開放感のある吹き抜けのロビーには床暖房を完備。展覧会やミニコンサートも開催可能な豪華施設だ。

 総事業費は25億円。うち22億円は、国が7割を負担する合併特例債でまかなったという。市財政課は「これまで4カ所に分散していた本庁機能を1カ所にしたことで、職員の削減など年間約1億8100万円の効果が見込まれる。市民の憩いの場にしたい」と胸を張る。

    ◇

 市内では、合併後4年間で65歳以上の高齢者が190人増加した。一方、08年の出生数は343人にとどまり、18歳以下の若者は683人減少している。65歳以上の人が人口の半数以上を占める「限界集落」は市内で5カ所を数える。

 これといった産業がなく、財政難で公共投資が抑えられている現状では、若者たちの雇用を確保することができない。この過疎化・高齢化は、市の周辺部で特に顕著だ。人が減り続ければ、旧千種町のように商店街の“地盤沈下”も進んでいく。

 対照的に、中心部の山崎町では巨額の費用を使って新庁舎が建設された。この現状に、周辺地域の市民からは「旧山崎町ばかり優遇されている」と「恨み節」が漏れている。

    ◇

 今年4月、市は住民との対話を通して地域活性化に取り組む「まちづくり支援員」の募集を開始した。市の小田保志・まちづくり振興課長(51)は「行政からまちづくりを仕掛けていかなければならないとの思いを強くしている。まずは地域を知ることから始めたい」と語る。

 合併から4年も経過しながら、「地域を知る」ことから始めなければならないのは残念だが、周辺部を考慮したまちづくりが、ようやく動き出したことも確かだ。

 今後、いかに地域バランスを取りながらまちづくりを進めていくのか……。次期市長と市議会の決断力が問われる。

〔播磨・姫路版〕

168千葉9区:2009/05/06(水) 13:12:20
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090501ddlk28010370000c.html
5年目の選択:宍粟市ダブル選挙/下 林業 /兵庫
 ◇県産木材供給センター、再生の起爆剤に−−将来性には疑問の声も
 「宍粟市には若者の働く場所がほとんどない。市に最も望むことは雇用に尽きる」。山崎町の主婦は、そう力を込める。市の自主財源比率は一般財源の30%程度。市財政課は「他の市と比べても少ない」と語る。自主財源が乏しいのは、地域経済の不振によって市税収入が少ないからに他ならない。雇用不安の解消、地場産業の活性化、財政再建は不即不離の関係なのだ。

     ◇

 市域の9割を森林が占める宍粟市にとって、林業はもともと基幹産業だった。しかし、今では安価な外国産木材の輸入拡大や生産コストの増大、担い手の高齢化などによって山は荒廃している。

 市はこれまで、間伐や林業機械の購入、作業道開設の費用補助や宍粟材の展示販売施設「しそうCAN森のギャラリー」の建設などの振興策を実施した。それでも合併後4年間の木工品、原木の出荷額は、ほぼ横ばいが続いている。

 この現状の中で、市が経済活性化の起爆剤として注目しているのが、地場産業である林業の再生だ。

 市が林業再生への起爆剤として期待を集めているのが、来年度に完成が予定されている県産木材供給センターだ。

 完成後は現在のように市場を経由せず、木材を山からセンターに直送できる仕組みになり、コストを削減できる。また、作業効率も上がるため、将来的には年間12万6000立方メートルの木材が生産可能になると試算している。

 造成に約9億8000万円、センター建設には約20億円が必要。造成費の半分は合併特例債、残る半分は国の補助でまかなう。建設費は国と県が6割、運営会社20社が4割を負担する。既に大手ハウスメーカーへの供給交渉を進めており、市林業振興課は「木材を安定的に大量生産し、素材生産から最終製品の販路までを見越した新しい仕組みを構築できれば、安い外国産木材にも対抗できるはず」としている。

    ◇

 市が夢を託す林業の再生。ただ、その将来性に対して足元から疑問の声が出ているのも事実だ。

 市内の木材加工会社で働く男性は「森は荒れ放題で、苗木はすぐにシカに食べられてしまう。木を切るのは簡単だが、はたして森林の持続は可能なのか」と指摘する。

 また、製材業者は「地元には既に山崎町に木材流通加工センターがある。財政難の中で多額の資金をかけて新しい供給センターを作るより、まずは木材需要を掘り起こすことに目を向けてほしい」と語る。この言葉を裏付けるように、木材流通加工センターには、売れない木材加工品が山積みにされている。

    ◇

 市長選に出馬した2氏は、ともに「豊かな自然を生かして市を発展させたい」と語る。国産木材の不振が依然として続く中、自然と地域経済の再建をリンクさせた取り組みの行方が注目される。【谷田朋美】

〔播磨・姫路版〕

169千葉9区:2009/05/13(水) 21:59:49
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905130072.html
平松市長のパーティー、行く?行かない? 悩む自公市議
2009年5月13日
 民主党推薦で07年に初当選した大阪市の平松邦夫市長の政治資金パーティーに、野党の自民、公明議員が出席するかどうか頭を悩ませている。2年後の市長選をにらみ、野党色を薄めるタイミングとの見方がある一方、民主と激突する衆院選が近いことが判断を難しくしているようだ。

 平松市長の初の政治資金パーティーは6月1日、大阪市内のホテルで開催される。関係者によると、後援会の設立報告会と兼ねており、2期目をにらんだ基盤づくりが狙いだ。招待状は共産党以外の国会議員や大阪市議に送られたという。

 市議会の自民会派は14日に対応を協議する予定。ある幹部は「会派としては行かない方向だが、個別に出席する人まで止められない」と話す。

 すでに平松市長を後援会行事に招待した自民の衆院議員や市議もおり、「市長の招待は断りにくい」との声も。ただ、衆院選も近いだけに「2期目のことは考えないといけないが、選挙が終わらないと無理」という市議もいる。

 一方、出席しない予定だった公明会派も代表者を派遣するかどうか検討を始めた。「自民が国会議員も含めて何人か行きそうだと聞いた。自民と民主だけが出席とはいかない」(幹部)という。

 自民、公明両党内には「平松市長が2期目を目指すのなら、乗る可能性もある」(支援団体幹部)との声も出始めており、今回のパーティーを機に関係改善を進めようという思惑もある。一方、平松市長も議会多数の野党との距離感を縮めながら、基盤強化を目指す意向と見られる。(島脇健史、斎藤利江子)

170とはずがたり:2009/05/14(木) 16:47:03
橋下がやりたがってるんだからてめえが先ず5000万ぐらい寄付せいや。

御堂筋イルミネーション 大阪府幹部がPR
2009.5.14 14:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090514/lcl0905141413004-n1.htm

 大阪のメーンストリート・御堂筋のイチョウを発光ダイオード(LED)で照らす橋下徹大阪府知事肝いりの「御堂筋イルミネーション」の実現に向けて、府の幹部職員らが14日午前、大阪市中央区の御堂筋でチラシを配ってPRし、寄付を呼びかけた。

 計画では淀屋橋から中央大通までの約1・2キロをライトアップ。1億円を目標に寄付を集め、寄付と同額を府が負担する。今冬に実施するためには6月末までに1億円を集めなければならないが、これまでの寄付はわずか約239万円。

 イルミネーションを担当する都市魅力創造局の新井純局長ら10人が参加し、「寄付をお願いします」と通勤者らに声を掛けた。

 寄付額が少なければ、イルミネーション区間が短縮される可能性もある。今後は、企業に寄付を依頼するほか、職員からも寄付を募る。

171名無しさん:2009/05/15(金) 22:07:35
>>170
偉そうに政治を語るわりに公職選挙法の基本も知らんのか

172とは:2009/05/15(金) 22:36:07
すんません、知らなかったみたいっす。

けど自分で寄付出来もしない癖に皆にカネ出せとは太い神経ですなぁ。なんかスキーム考えるべきちゃうの。

173とはずがたり:2009/05/16(土) 01:18:47

やれやれ。カネ有る連中でやってくれ

「爆笑問題」今年も1千万円寄付へ 橋下知事の電飾計画
http://www.asahi.com/culture/update/0514/OSK200905140074.html
2009年5月14日15時1分

 大阪府の橋下徹知事が公約した事業「御堂筋イルミネーション」の実現のため、お笑いコンビ「爆笑問題」の田中裕二さんと太田光さん、太田さんの妻光代さんの3人が昨年に続き府に1千万円を寄付することがわかった。

 事業は、大阪市中心部を南北に走る御堂筋沿いのイチョウ並木を冬場にイルミネーションで飾る計画。財政難に苦しむ府は今年度、1億円を目標に寄付を募り、集まった額に応じて実施区間の長さ(最大1.2キロ)を決める予定だ。しかし、4月からの寄付総額は約249万円(112件)で、実現を危ぶむ声も出ている。

 爆笑問題の所属事務所「タイタン」は知事就任前から橋下知事と業務提携しており、3人は昨年9月に1千万円を府に寄付。橋下知事は今年4月、事務所社長の光代さんに同様の寄付を依頼していた。光代さんは取材に対し「橋下さんへの応援の意味です」と話した。(春日芳晃、尾崎文康)

174千葉9区:2009/05/16(土) 02:42:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090514-OYT8T01105.htm
大津市議会最大会派が分裂
 大津市議会(定数40)の自民党系最大会派「大志会」(15人)が14日、計3会派に分裂した。市議9人が脱退して「湖誠会」を新たに結成。中江忠洋議長は1人会派「無所属の会」で活動し、残りの5人はこれまで通り「大志会」に属する。会派の運営方法を巡る確執などが原因とみられる。

 湖誠会の北林肇幹事長は「(大志会では)市長与党としての役割を発揮できず、会派運営の考え方に違いもあった」と脱退の理由を説明。これに対し、大志会の横田好雄幹事長は「これまで一緒に活動してきたのに、急な脱退の理由が分からない。困惑している」と述べた。

 大津市議会の新たな会派構成は次の通り。

 湖誠会(9人)、市民ネット21、共産党市会議員団(各6人)、市議会公明党議員団、大志会(各5人)、清正会・杣(そま)(4人)、結の会(3人)、社民クラブ、無所属の会(各1人)

(2009年5月15日 読売新聞)

175千葉9区:2009/05/16(土) 12:06:06
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001919758.shtml
ゴルフで近畿市長会欠席 小野市長 
 小野市の蓬〓務市長(62)が、十三日に西宮市で開かれた近畿市長会総会を欠席し、知人らとのゴルフコンペに参加していたことが、小野市への取材で分かった。総会は新型インフルエンザ対策などが議題だったが、蓬〓市長は「半年ほど前から決まっていたコンペで、出ないと迷惑をかけると考えた。(総会の)議題などを検討し、緊急性はないと判断した」などと説明。公務を休んでの平日ゴルフに市民から批判が出そうだ。

 蓬〓市長によると、ゴルフコンペは高校時代の同級生ら約二十人が集まり、十三日午前から夕方まで西脇市内のゴルフ場で行われた。平日だったが、蓬〓市長は休暇を取り参加したという。

 近畿市長会は近畿二府四県の全百十一市で構成。総会は年二回開かれ、主に国への要望などを審議・決定する。

 十三日の総会では新型インフルエンザの感染拡大防止に向け、国に対して正確で迅速な情報提供の徹底を求める決議案を採択した。県内からは二十五市の市長や副市長が出席、小野市など四市が欠席した。

 欠席理由について蓬〓市長は「出席市が多いため実質的な議論をする場にはなりにくく、小野市としての提案も今回はなかった」と説明。その上で「適切でなかったと考える市民もいると思う。今後は公務と休日の在り方を見直したい」などとしている。


(注)〓は「莱」の「来」が「來」

(5/16 09:42)

176千葉9区:2009/05/19(火) 21:33:48
>>174
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090516ddlk25010555000c.html
大津市議会:会派分裂で混乱、議長人事が難航 /滋賀
 大津市議会は15日、臨時会が開催された。新たに正副議長を選任する予定で午後1時に開会したが、議長らの後任人事について会派間の意見がまとまらず、午後9時現在、議決に至っていない。

 同市議会では14日、9市議が自民党系で最大会派だった大志会を脱退し、新たに湖誠会を結成した。これとは別に中江忠洋議長も同日、大志会を脱退し、単独で「無所属の会」となり、会派構成が変動した。

 15日の市議会混乱は大志会分裂の影響とみられ、中江議長は「議長職にこだわりはないが、人事を巡って不誠実な動きをしている会派がある」として、辞任を固辞し、審議が進まなかった。市議会は議長任期について「1年間」と申し合わせているが、地方自治法上は、議長任期は議員任期と同じと定められ、法的拘束力はない。【豊田将志】

177とはずがたり:2009/05/20(水) 10:05:30

田辺市長選:真砂充敏氏が再選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090427k0000m010104000c.html

 田辺市長(和歌山県)26日投開票。真砂充敏氏(51)が再選。元市議の大倉勝行氏(57)を破る。投票率は71.03%。

 確定得票数次の通り。

当34019 真砂 充敏=無現<2>[自][民][公]
 11229 大倉 勝行=無新

毎日新聞 2009年4月27日 0時58分

178千葉9区:2009/05/21(木) 00:03:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090521k0000m010058000c.html
奈良市長選:NPO理事が出馬へ
 任期満了に伴う奈良市長選(7月5日告示、12日投開票)に、新人でNPO法人「奈良NPOセンター」常務理事の仲川元庸(もとのぶ)氏(33)が、無所属で立候補することを20日表明した。民主党県連が推薦する。

 市長選にはこれまで、前市長で13日に衆院議員(自民、比例近畿)を辞職した鍵田忠兵衛氏(51)が立候補を表明。自民党県連が支援しており、自民、民主両党が対決する構図になる。

179千葉9区:2009/05/21(木) 20:46:57
政治経験のない33歳か。。。若すぎじゃん?千葉も若いけど市議やってるし
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090521ddlk29010570000c.html
選挙:奈良市長選 33歳仲川氏、出馬表明し意気込み 民主県連、推薦の方針 /奈良
 奈良市長選(7月5日告示、12日投開票)が本格的に動き出した。20日、無所属で立候補を表明したNPO法人「奈良NPOセンター」(同市)常務理事の仲川元庸(もとのぶ)氏(33)は、記者会見で「しがらみゼロ、利権ゼロで、日々困っている人を最優先する施策を目指す」と意気込みを語った。民主党県連は23日に仲川氏の推薦を決める方針。各党相乗りだった前回から一転して、自民、民主が全面対決する構図になりそうだ。

 仲川氏は、平群町出身で、大学卒業後の1998年に石油会社に入り、01年に退職。県内の市民活動を支援する同センター設立にかかわり、05年に同センター事務局長、07年から常務理事を兼任している。

 会見では「職員厚遇などの無駄を整理し、子育てや地域医療、暮らしの質を再構築したい。政権交代は目前に迫っており、変革の波を止めてはいけない。時計の針を戻せば奈良が恥さらしになる」と述べた。具体的な政策としては、徹底した行財政改革▽保育所待機児童解消や医師・看護師増員で暮らしの不安をなくす▽車の流入抑制で渋滞をなくす−−の三つを柱に掲げた。

 民主党県連の馬淵澄夫代表は同日、記者会見し、「しがらみがなく、政策も民主党に近い方。若さもある。全力で応援したい」と語った。

 既に出馬表明し、自民が支援する前市長で前衆院議員の鍵田忠兵衛氏は「相手がどなたであろうと、誰にも負けない奈良に対する思いを持っている。奈良のために働かせていただきたい」とのコメントを発表。共産党県委員会の沢田博委員長は「市民の状態悪化が広がっており、市長選は大変重要。立場と政策で一致できる広範な市民の皆さんや団体と力を合わせて市長選を戦う決意です」とした。【泉谷由梨子、中村敦茂】

180千葉9区:2009/05/25(月) 21:08:50
http://www.nara-np.co.jp/20090525133430.html
極秘裏擁立、反発も - 民主県連仲川氏推薦【奈良市長選】
2009年5月25日 奈良新聞

 7月5日告示、12日投開票で行われる奈良市長選挙は、4月に出馬表明した前職の鍵田忠兵衛・前自民党衆院議員(51)に対し、新人の団体役員、仲川元庸氏(33)が立候補の意思を表明したことで動き始めた。こうした中で23日夜に民主党県連(馬淵澄夫代表)が仲川氏の推薦を正式に決定したものの、今回の擁立劇が、馬淵氏主導で極秘裏に進められたことへの反発が浮き彫りになり、党内から不満の声が漏れている。また仲川氏は出馬会見で「個別の政党とは距離を置く」と話していたが、民主主導での擁立劇が鮮明になり、政党色の濃いことも露呈された。このため前回、「反鍵田」で結集して藤原昭・現市長を誕生させた各党会派は警戒感を強めている。

 仲川氏擁立は、民主党の中でさえ、トップシークレットとして党県1区の役員ですら詳細を知らされていなかった。仲川氏の若さや、政治的しがらみのない清潔感への期待はあるものの、むしろ「全く知られていない新顔」として政治家への未知数の部分に戸惑いが広がっているのが実情。

 「奈良市長選候補者擁立も詰めの段階。いましばらくの時間で正式に発表できる」

 こんな馬淵氏のメールがメール会員全員に配信されたのは4月10日午前7時35分。この時に馬淵氏の念頭には仲川氏があったことが推測される…

181とはずがたり:2009/05/26(火) 00:08:52
奈良市は千葉市とともに一定以上規模の都市運営に於いて若い候補者がどの程度受け容れられるかの試金石となりそうですね

182とはずがたり:2009/05/26(火) 18:59:45

民主推薦、会見直後に - 政党色の否定疑問【奈良市長選】
http://www.nara-np.co.jp/20090526104827.html
2009年5月26日 奈良新聞

 任期満了に伴う奈良市長選挙(7月5日告示、12日投開票)に、新人の団体役員、仲川元庸氏(33)=民主党推薦=が出馬表明の記者会見で、「個別の政党や政治家から出馬依頼は受けていない。自分から推薦をもらいにいくことはしない」と公表していた問題で、25日までに、民主党関係者は「馬淵澄夫・党県連代表が23日の常任幹事会で、仲川氏を推薦するに至った経過を説明した」ことを明らかにした。仲川氏は会見の場で、すでに推薦手続きをしていながら、記者からの「政党との関係」の質問に虚偽の説明をしたことになった。同党は全面支援の方向だが、仲川氏は出馬会見でつまづく格好となった。

 20日の記者会見では「個別の政党とは距離を置く」「政党色を強く出さないでいきたい」としていた。このため民主党との特別な関係も否定していた。

 党関係者によると、「馬淵さんが時間をかけて、『市長選に出ないか』と説得してきた経緯がある。その経緯があったから、仲川さんは、1区総支部に対して『推薦をお願いしたい』ということになったのではないか。それを受けて推薦を決めた経緯が馬淵さんから話された。県連として、その報告を受けて了承した」と説明。記者会見の前に推薦の手続きをしていたことを明らかにした。

 また県1区総支部幹部は、「出馬表明当日の昼に仲川さんを初めて紹介いただき一緒に食事をした」といい、午後2時すぎの会見前の接触を認めた。

 馬淵代表が、政党色を前面に打ち出して、国政選挙同様の「自民対民主」の構図を進める方針であることから、23日の常任幹事会では、この経過説明を受け「仲川氏推薦」を了承している。

 これについても、幹部は「中央の自民対民主の構図は、地方の市長選にはよくないのではないか。推薦をいち早くした馬淵さんはそれ(自民対民主)にこだわっているような気がする。改革派かどうかで分けたほうが良いような気がする」と話している。

 このため、4年前の前回選挙での藤原昭・現市長を誕生させた各党会派の共闘体制が大きく変化したことになった。国政選挙の図式では自民・公明と民主の対決となるため、仲川氏周辺が期待する前回の体制は消滅する。

 一方、4月に出馬表明した鍵田忠兵衛氏(51)は、返り咲きを狙って各種会合に精力的に顔を出すなど、準備を進めている。

 同時に行われる市議会議員選挙が、定数減の中で実施されることから、出馬予定の議員らは、市長選に関心を示しながら、自身の地盤固めを優先させている。とくに保守系の「反鍵田」陣営は、名前の挙がっている鍵田、仲川両氏と距離を置いており、新たな候補者が出るのか注目している。

183千葉9区:2009/05/31(日) 00:21:06
http://www.asahi.com/politics/update/0529/OSK200905290108.html
大阪・池田市長の政治団体、市議に計100万円を寄付
2009年5月29日22時11分

 大阪府池田市の倉田薫市長の政治団体が、07年4月の同市議選前に市議10人の後援会などに計100万円を寄付していたことがわかった。倉田市長は過去3回の市議選で同様の寄付があったと認め、「推薦料として渡した。法的には問題ないが、道義的に批判されても仕方ない」と説明し、この政治団体を解散する意向を示した。

 この政治団体は「はばたけ!明日の池田を創(つく)る市民の会」。95年の初当選時から倉田市長を支え、代表は市長の後援会幹部が務めている。

 倉田市長や市民の会によると、市長選と市議選のダブル選を控えていた07年4月中旬、同会が主催した倉田氏の決起集会に市議らも「市民の会推薦候補」として出席。その後、同会の担当者が現職の市議10人に推薦状と推薦料10万円を渡し、領収書を受け取った。同会は倉田市長にも07年4月に200万円を寄付している。市長選は無投票で倉田市長が4選した。

 同会は99年、03年の市議選でも複数の現職候補に推薦料を渡していたという。

 総務省選挙課によると、公職選挙法では政治家や後援団体による選挙区内での寄付行為は禁止だが、寄付先が政治団体や後援する政治家であれば抵触しないという。倉田市長は「市議との癒着が起きるのではと批判されても仕方がない。同会を解散したい」と話した。

184千葉9区:2009/06/01(月) 22:08:33
相乗りvs協賛にしては接戦です
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090531-OYT8T00846.htm
松原市長に新人澤井氏 38歳
 松原市長選は31日投開票され、新人の前市議・澤井宏文氏(38)(無所属=自民、民主、公明推薦)が、新人の松原民主商工会事務局長・梅木佳章氏(58)(無所属=共産推薦)を破り、初当選した。市立松原病院の閉院(3月末)を受けた医療体制整備が争点となり、澤井氏は「医療水準を上げるため、専門家によるプロジェクトチームを立ち上げる」と主張。橋下知事の支援も受けて選挙戦を進め、同病院の復活を掲げた梅木氏を退けた。投票率は過去最低だった2001年(41・60%)をわずかに上回る41・98%で過去2番目に低かった。当日有権者数は10万505人。

 澤井氏は、府内の市町村長では倉田哲郎・箕面市長(34)に次ぐ2番目の若さとなる。当選の知らせを受けた澤井氏は、松原市田井城の事務所で集まった支援者と万歳を繰り返し、「市政の課題は医療だけではない。財政再建や教育・福祉改革も進め、松原をキラリと輝く明るいまちにしたい」と抱負を述べた。

 2期務めた中野孝則市長(67)が引退し、無所属新人同士による8年ぶりの選挙戦に。澤井氏は、教育改革で知事と意見を交わす議員グループのメンバーで、知事も告示前の決起集会や告示日の街頭演説に駆けつけた。共産党を除く主要政党の推薦を取り付け、市議19人のうち13人が支援。松原市長としては歴代最年少となる若さも前面に打ち出し、共感を広げた。

 梅木氏は、同病院の存続を訴え、市長の解職請求(リコール)を目指して署名活動に取り組んだ市民グループの事務局次長。同病院の閉院を決めた市政を批判し「命と暮らしを守る市政を実現する」と訴えたが、支持が伸びなかった。

 梅木氏は、1万8000票を上回る得票について「病院を残してくれという市民の声」とした上で「結果は残念だが、病院の復活に向けた活動は今後も続けたい」と話した。

開票結果 

当23,066澤井 宏文38無新〈1〉

 18,277梅木 佳章58無新

(選管確定)

(2009年6月1日 読売新聞)

185千葉9区:2009/06/05(金) 21:20:48
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001986492.shtml
衆院選の「前哨戦」化 7日投開票の尼崎市議選 

 7日投開票の兵庫県尼崎市議選(定数44)が、近づく衆院選の“前哨戦”と化している。衆院兵庫8区は尼崎市のみがエリアだけに、衆院選の候補予定者は「市議選で勝って勢いをつけたい」と、市議選候補と共に街頭などで浸透を図る。一方で、市議選と衆院選の両にらみで党派を超えた協力態勢を模索する動きもある。(岡西篤志)

 市議選には59人が立候補。政党公認候補は26人で、内訳は自民=3人▽民主=2人▽公明=9人▽共産=8人▽社民=4人。

 衆院選の8区では、公明の現職と共産、社民の新人が立候補を表明。幸福実現党も5月31日、新人を公認候補として発表した。民主は「解散と同時に衝撃的に候補を発表する」としているが、まだ具体的な動きは出ていない。

 公明現職は市議選の告示当日、複数の公認候補を激励して回った。前回市議選は支持母体である創価学会の組織力を背景に、2〜12位を独占し、「圧勝」した。しかし今回は候補を2人減の9人に絞り、余力を保守系候補に振り向けて応援する動きも。他陣営は「浮いた組織票をどう分配するのか。衆院選で票を集めるための戦略だ」と水面下の動きに神経をとがらせる。

 一方、共産は8区のほか、比例代表の候補予定者らが次々に市内入り。5月には市田忠義書記局長が市内で演説会を開き、「国政を変えるためにも尼崎で勝たせてほしい」などと訴えた。社民も告示と同時に福島瑞穂党首が入り、衆院選候補予定者とともに、市議選候補の応援に奔走した。

 市議選の結果が衆院選を左右するとみて、各党とも週末に向け、応援態勢をさらに強化する。

(6/4 16:00)

186千葉9区:2009/06/05(金) 21:22:12
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090601ddlk28010181000c.html
選挙:尼崎市議選 告示、定数44に59人の激戦−−7日、投開票 /兵庫
 任期満了に伴う尼崎市議選が31日、告示され、59人が立候補した。今回から定数は1減の44議席となり、激しい選挙戦が予想される。投票日は7日で即日開票される。

 立候補者の内訳は、現職35人、新人23人、元職1人。政党別では、自民3人▽公明9人▽民主2人▽社民4人▽共産8人▽無所属33人。

 30日現在の選挙人名簿登録者数は、38万1802人(男18万5612人、女19万6190人)。

 期日前投票と不在者投票は、1日から6日の午前8時半から午後8時、同市東七松町1の23の1の市役所南館1階市民ロビーと、同市南塚口町2の1の2の塚口さんさんタウン2番館2階住宅集会室で受け付ける。【大沢瑞季】

==============

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇尼崎市(定数44−59)
古賀滋   54 無新   PTA会長[歴]社福法人事務局長

長崎寛親  40 無現(2)防犯協会役員[歴]県議秘書

荒木伸子  65 無現(4)社連協会長[歴]短大非常勤講師

宮城あや  45 社現(2)保育園理事長[歴]沖縄物産公社職員

土田裕史  30 無現(1)関学同窓会支部役員[歴]証券会社員

須田和   52 無新   企業研修講師[歴]市女性センター長

高岡一郎  72 自現(8)市野球協会長[歴]市体育指導委員

前迫直美  51 公現(2)党支部長[歴]小学校PTA会長

津田加寿男 54 自現(1)党支部役員[歴]市PTA連合会長

田村征雄  65 共現(4)党地区委員[歴]化学薬品会社員

早川進   48 共現(4)党地区委員[歴]保育士▽PTA会長

開康生   51 公現(1)党支部長▽自治会役員[歴]会社員

川崎敏美  55 共新   党地区役員▽団体代表[歴]介護職員

義村玉朱  41 共現(2)党地区委員▽保育園理事[歴]看護師

吉岡健一郎 49 無現(1)商議所青年部監事[歴]カメラ店社長

明見孝一郎 38 民新   クボタ社員▽労組副書記長

真崎一子  51 共新   党地区役員[歴]医療生協病院看護師

村上暢章  27 社新   党支部役員[歴]製菓工場契約社員

上松圭三  62 無現(2)米穀酒販売業[歴]小学校育友会長

土岐良二  40 公新   党副支部長[歴]人材派遣会社員

阪本寿々美 58 無新   [元]NPO代表[歴]専修学校教諭

酒井一   58 無現(4)社連協会長[歴]電車製造会社員

寺坂美一  33 無現(1)NPO理事[歴]経営コンサル会社員

山元茂男  39 無新   市公社職員[歴]公社組合委員長

丸岡鉄也  49 無現(1)自動車整備業[歴]運動用品会社員

松村ヤス子 65 共現(4)党地区委員[歴]製図トレース業

和田周治  53 無新   介護事業代表[歴]食料品店経営

高浜黄太  44 無新   [元]化粧品販売会社員[歴]航空会社員

都築徳昭  56 無現(1)新社会党副支部長[歴]育友会長

杉山公克  51 公現(3)党県遊説次長[歴]育友会長

187千葉9区:2009/06/05(金) 21:22:31
福島覚   44 公現(1)党支部長[歴]会社員▽PTA役員

北村章治  47 民現(1)関西電力社員[歴]労組支部委員長

波多正文  61 無現(5)市仏教会長[歴]連合育友会副会長

上村富昭  58 無新   保険代理業▽郷土会役員

塩見幸治  58 社現(6)党支部代表[歴]市職労執行委員

北村保子  68 無現(3)幼稚園長[歴]自治会顧問

広瀬早苗  60 共現(3)党地区委員[歴]県立養護学校教諭

隅田章広  49 無新   コンサル会社社長▽京大院生

小柳久嗣  63 社現(7)党支部副代表[歴]中学校育友会長

寺本初己  79 自現(7)建設組合理事長▽社連協会長

蔵本八十八 62 無現(3)全珠連県支部長[歴]高校講師

弘中信正  56 無現(1)阪神医療生協理事[歴]鍼灸院長

真鍋修司  45 公現(3)党県組織局次長[歴]建設会社員

鬼塚三代  47 無新   コンサル社長[歴]人材育成会社員

二野宮茂雄 32 無新   [元]製造業派遣社員[歴]アルバイト

丸尾孝一  65 無現(4)老人ホーム代表[歴]社協副会長

上地英一  57 無新   産業車両販売会社員[歴]建設会社員

浦崎芳久  41 無新   [元]機械会社員[歴]トラック運転手

仙波幸雄  57 公現(4)党支部長[歴]観光会社員▽自治会長

安田雄策  56 公現(3)党支部長[歴]維持管理会社役員

安浪淳市  54 無元(1)介護ヘルパー派遣業[歴]PTA会長

丸山孝宏  47 無新   酒類販売業[歴]青年会議所理事長

真田泰秀  44 公新   党副支部長[歴]電機会社員

郷司山暁  63 無新   [元]電機部品会社員[歴]焼き鳥屋経営

安田卓五  43 無新   たばこ販売業[歴]児童自立施設教官

辻修    55 共現(1)党地区委員[歴]衆院議員秘書

田中淳司  34 無新   [元]県議会派職員▽市民団体世話人

森村太郎  33 無現(1)福祉ボランティア[歴]測量会社員

堀昌弘   61 無新   駐車場経営[歴]シャッター会社員

〔阪神版〕

188千葉9区:2009/06/05(金) 21:23:42
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0001982506.shtml
「議会改革」訴えは低調 尼崎市議選 
 7日投開票の尼崎市議選で、過去に大きな争点となってきた「議会改革」の訴えが低調だ。今回、選管が発行する選挙公報で議会改革に触れているのは、立候補者59人中、新人を中心に8人だけ。同市議会では不正出張の発覚による1993年の出直し選以後、議会改革に積極的に取り組んできた経緯があるだけに、現職の多くは「一定の改革は進んだ」とする。一方で「中身はまったく変わっていない」と改善策を訴える新人らもいる。

(岡西篤志)

 同市議会では92年9月、「行政視察」の名目で旅費を不正に受け取る一部議員のカラ出張が発覚。その後、全議員の不正が明らかになり、自主解散に追い込まれた。

 新人34人が当選した出直し選後の93年9月、市議会は「議会改革検討委員会」を発足。テーマを決め、毎年5件前後の改革に取り組んでいる。

 その結果、政務調査費の全部公開のほか、食糧費を使った会合の日時、出席者を記入するなどの基準を設けた。市会予算特別委員会の審議の様子もインターネット中継するなど、先進的な取り組みを進めてきた。

 ある現職候補は「透明性を高める取り組みは進んだ。今後は本会議の質疑応答の形式を変えるなど議会の機能強化を検討する段階に入っており、選挙の争点にはならない」とする。

 これに対し、ある新人候補は「各議員が本会議の採決で賛成したか反対したかがインターネットでみられないなど、最低限の情報公開もされていない。議会改革のトップクラスではないということを訴えたい」とする。また別の新人候補も「議員報酬を削減し、困っている人たちに充てたい」などと訴えている。

(6/3 10:22)

189千葉9区:2009/06/05(金) 21:46:26
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000906050003
奈良市長選告示まで1カ月
2009年06月05日

  ◆三つどもえ 情勢混沌


   ◎県都の選択◎


 奈良市長選(7月5日告示、12日投開票)の告示まであと1カ月に迫った。これまでに前市長で前自民党衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)、新顔でNPO法人役員の仲川元庸氏(33)=民主推薦=、新顔で共産党市議の小林照代氏(69)=共産推薦=が立候補を表明しており、三つどもえの構図となりそうだ。「鍵田」対「反鍵田」の対決だった前回とは様変わりする一方、自民支持層も一枚岩ではないなど、情勢は混沌(こん・とん)としている。(大久保直樹)


 ●原点


 「奈良のために奈良で仕事をさせて頂きたいとの思いで帰って参りました」。3日朝、近鉄学園前駅で鍵田氏が通勤客らに呼びかけた。


 04年9月、県議から市長選に転じて初当選したが、税滞納問題を巡って市議会と対立。不信任決議案が可決され、05年7月の出直し市長選で、主要政党がこぞって支援した藤原昭氏に敗れた。在任期間はわずか10カ月ほど。「すぐに国政に転じたので悔しさを感じる暇もなかった」と振り返り、「『奈良を良くしたい』との思いが私の原点。国政でサポートはできるが、施策の実現は自治体トップである市長でないとできない」と強い意欲をみせる。


 自民のほか、国政で連立与党を組む公明にも支援を求める構え。ただ、父親で元市長の忠三郎氏(故人)以来の熱心な支持者が多い半面、前回在任中の市政混乱や1期限りで国政を引退したことへの批判は自民支持層の間でも強く、鍵田氏に距離を置く県議、市議も少なくない。


 保守系のある県議は「『病気でもないのに何で1期で辞めたのか』という声は多い。組織として支援を決めても心情は別。後援者が実際にどう動くかは読めない」といい、市議の一人は「前回みんなで市長から引きずり降ろした経緯があり、一転、支援とはいかない」と言いきる。


 ●33歳


 藤原氏が3月に不出馬を表明した後、民主党の馬淵澄夫・衆院議員を中心に「後継」の擁立作業が進んだ。当初は「遅くとも5月の連休前後には発表したい」としていたが難航。地元出身の官僚や市幹部らの名前も挙がったがまとまらず、仲川氏が立候補を表明したのは5月20日だった。この間、馬淵氏らが極秘に人選を進めたことや33歳という若さへの困惑が広がり、「社会人経験も乏しく、当選しても市長が務まるのか」(市議)と不安視する声も出た。


 これに対し、仲川氏は5月末の事務所開きで、「金も地盤も知名度もないが、市民の声が唯一のエネルギー」と若さを逆手にとって訴え、馬淵氏も各地で30代の首長が誕生していることに触れ、「保守的な土地だとか、行政経験や年齢がどうだとか、もうそんな時代じゃない」と強調した。


 ただ、総選挙を前に「政権選択の前哨戦」として民主色を全面に出すのか、自民、社民支持層らの取り込みも狙って市民党を標ぼうするのか、陣営内で思惑の違いもうかがえる。「本人の意向もあり、これから詰めたい」(田尻匠県議)という状態だ。


 ●共闘ならず


 前回は藤原氏を支援した共産。今回も共闘の可能性を示唆していたが、仲川氏の会見から8日後の5月28日、市議の小林氏の擁立を急きょ発表した。当選7回のベテラン。市長選と同日程で行われる市議選には出馬せず、本来は勇退の予定だった。


 西本守直・党市議団長は「仲川氏が民主色が強かったことが共闘できなかった要素のひとつ」と明かし、陣営関係者も「政策面での多少の違いは目をつぶるつもりだった。もう少し早い時期に打診があれば」と不満を見せた。同様に社民党県連合も仲川氏側から推薦要請を受けたが役員会で自主投票に決めた。


 こうした中、小林氏は2日、近鉄富雄駅前で、通勤客らに向け声を張り上げた。
 「奈良市で福祉の予算がどんどん削られている。市民の皆さんの選択が迫られています――」。市が改革として進めたバスや公衆浴場など老春手帳優遇制度の大幅見直しに反対してきた共産の独自色をアピールしていく構えだ。


  ■最近の奈良市長選


 ◆05年7月(投票率50・91%)
 藤原  昭 無新 当72302
 鍵田忠兵衛 無前  65289
 辻山  清 諸新   7600


 ◆04年9月(同36・77%)
 鍵田忠兵衛 無新 当48255
 大川 靖則 無現  44988
 日和佐穣甫 無新  12599

190名無しさん:2009/06/05(金) 22:14:48
鍵田vs反鍵田ではなく、政党対決に持ち込みたい馬淵が
敢えてステルス作戦を取ったってことだろうか

191とはずがたり:2009/06/05(金) 23:26:18
>>189
共産も
>政策面での多少の違いは目をつぶるつもりだった
など可成り踏み込んでいますね。
この様な柔軟な姿勢を(事後的だからかも知れませんが)見せている上に,本人も民主色が余り強く出過ぎるのに躊躇した(>>182:20日の記者会見では「個別の政党とは距離を置く」「政党色を強く出さないでいきたい」としていた)ような気配もありましたので,ここは(千葉も,ですけど)共闘できなかったのかなぁとちょい残念ですな。

192千葉9区:2009/06/06(土) 21:00:22
井坂=民主系
辻=自民系

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090606ddlk27010370000c.html
選挙:和泉市長選 あす告示 三つどもえか /大阪
 任期満了に伴う和泉市長選は7日、告示される。再選を目指す現職の井坂善行氏(54)=民主、公明推薦▽前市長の稲田順三氏(68)▽元市議で新人の辻宏康氏(49)−−が、いずれも無所属での立候補を表明しており、三つどもえの激戦となる公算が大きくなっている。

 立候補の届け出は7日午前8時半から、同市府中町2の市コミュニティセンターで受け付ける。午前10時から午後5時までは市選管事務局で受け付ける。

 投票は14日午前7時から午後8時、市内57カ所で。午後9時15分から、同市府中町4の市立市民体育館で即日開票する。

 2日現在の有権者数は14万2715人(男6万8374人、女7万4341人)。【山田英之】


前回:2005年選挙
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2163
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2168
井坂:連合大阪の推薦、民主党衆院議員からの応援もプラスに働いた。
 井坂氏は前回の03年の市長選にも立候補。競売入札妨害事件で起訴された前市長の稲田順三被告(64)に約7400票差で敗れた。今回は市議4期目途中での再挑戦だった。
辻 :辻氏は、市議3期目途中で立候補。自民党の推薦を受けた

193千葉9区:2009/06/06(土) 21:22:44
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090606-OYT1T00052.htm
蜜月一転、冷たく批判バトル…大阪の橋下知事と平松市長
 大阪府の橋下徹知事は5日の記者会見で、平松邦夫・大阪市長がとった同市の第3セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の会社更生手続きについて、「負の遺産処理に入っている。プラスになる話を持ち出さないと、民間人市長の意味がない」とけん制した。

 一方の平松市長は前日、WTCへの府市同時移転を提唱した橋下知事の発言について、「現実味がない。両方入れるスペースはない」と反論し、蜜月関係だった2人が批判し合う展開となっている。

 橋下知事は記者会見で、府市同時移転に関する平松市長の反論について、「極めて行政的な言いっぷり。中之島(の現庁舎)をつぶして、(WTC周辺を)府市合同で官庁街にするくらいの判断を期待する」と切り返した。

 さらに、WTC2次破たんに関する市の検証作業について、「責任追及がうやむや」と指摘。府市の水道事業統合を巡って、平松市長が「市民の利益」を繰り返し強調していることにも言及し、「市長の言う『市民の利益』とは、市役所の利益だ」と述べた。

 平松市長は4日の記者会見で、橋下知事が先月の府議会でWTCへの府庁舎移転の〈再挑戦〉を巡って「大阪市の本気度が重要」と話したことについて、「頭に『責任転嫁』という四字熟語が浮かんだ」と批判。この日の橋下知事の発言で、2人の間にできた隔たりがあらわになった形だ。

(2009年6月6日05時19分 読売新聞)

194千葉9区:2009/06/08(月) 21:04:25
>>185
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090608ddlk28010217000c.html
選挙:尼崎市議選 新議員44人決まる 投票率、過去最低47.34% /兵庫
 任期満了に伴う尼崎市議選は7日、投開票され、新議員が決まった。59人が立候補し、44議席を争う激しい選挙戦となったが、投票率は、47・34%と過去最低を記録し、市民の関心は高まらなかった。

 同市は、今年4月から中核市となったものの、不況や高齢化などの影響で、財政状況は厳しさを増す。財政再建に取り組みながら、教育や福祉、医療などの問題にどう取り組むのかに関し、それぞれの候補者が主張を繰り広げていた。

 当選者の内訳は、現職33人、新人11人。党派別では、自民3人▽民主2人▽公明9人▽共産7人▽社民3人▽無所属20人。

 当日有権者数は、37万4957人(男18万1835人、女19万3122人)。投票は午前7時から午後8時まで、市内88カ所で行われた。開票は、市記念公園総合体育館で午後9時から行われた。

 投票率は、過去最低となった前回(05年)の48・45%をさらに1・11ポイント下回った。議員のカラ出張問題で、自主解散した93年の選挙以降、大きな争点がなく、市民の関心も高まらなかったとみられる。今後いかにして市政への関心を取り戻すかが課題として残された。【大沢瑞季】

==============

195名無しさん:2009/06/08(月) 21:05:14
 ◆開票結果

 ◇尼崎市(定数44−59)=選管最終発表
当 7307 明見孝一郎 38 民新

当 7103 北村章治  47 民現

当 5173 前迫直美  51 公現

当 4987 福島覚   44 公現

当 4887 真田泰秀  44 公新

当 4758 土岐良二  40 公新

当 4680 杉山公克  51 公現

当 4657 開康生   51 公現

当 4638 真鍋修司  45 公現

当 4571 仙波幸雄  57 公現

当 4370 安田雄策  56 公現

当 4159 北村保子  68 無現

当 3972 広瀬早苗  60 共現

当 3967 田村征雄  65 共現

当 3842 丸岡鉄也  49 無現

当 3837 松村ヤス子 65 共現

当 3797 義村玉朱  41 共現

当 3626 酒井一   58 無現

当 3544 鬼塚三代  47 無新

当 3434 須田和   52 無新

当 3401 荒木伸子  65 無現

当 3360 真崎一子  51 共新

当 3313 高岡一郎  72 自現

当 3293 辻修    55 共現

当 3115 土田裕史  30 無現

当 3111 津田加寿男 54 自現

当 3057 寺本初己  79 自現

当 3015 寺坂美一  33 無現

当 2985 弘中信正  56 無現

当 2978 上松圭三  62 無現

当 2971 蔵本八十八 62 無現

当 2940 早川進   48 共現

当 2847 田中淳司  34 無新

当 2819 宮城あや  45 社現

当 2718 吉岡健一郎 49 無現

当 2690 都築徳昭  56 無現

当 2624 高浜黄太  44 無新

当 2559 森村太郎  33 無現

当 2546 波多正文  61 無現

当 2480 丸山孝宏  47 無新

当 2473 塩見幸治  58 社現

当 2357 小柳久嗣  63 社現

当 2205 上村富昭  58 無新

当 2195 和田周治  53 無新

  2093 長崎寛親  40 無現

  2085 川崎敏美  55 共新

  1935 阪本寿々美 58 無新

  1882 安浪淳市  54 無元

  1556 丸尾孝一  65 無現

  1148 村上暢章  27 社新

  1050 上地英一  57 無新

   985 古賀滋   54 無新

   834 安田卓五  43 無新

   828 隅田章広  49 無新

   433 山元茂男  39 無新

   291 二野宮茂雄 32 無新

   285 郷司山暁  63 無新

   274 堀昌弘   61 無新

   101 浦崎芳久  41 無新

196名無しさん:2009/06/08(月) 21:05:30
==============

 ◆喜びの当選者

明見孝一郎 38 民新(1)クボタ社員▽労組副書記長

北村章治  47 民現(2)関西電力社員[歴]労組支部委員長

前迫直美  51 公現(3)党支部長[歴]小学校PTA会長

福島覚   44 公現(2)党支部長[歴]会社員▽PTA役員

真田泰秀  44 公新(1)党副支部長[歴]電機会社員

土岐良二  40 公新(1)党副支部長[歴]人材派遣会社員

杉山公克  51 公現(4)党県遊説次長[歴]育友会長

開康生   51 公現(2)党支部長▽自治会役員[歴]会社員

真鍋修司  45 公現(4)党県組織局次長[歴]建設会社員

仙波幸雄  57 公現(5)党支部長[歴]観光会社員▽自治会長

安田雄策  56 公現(4)党支部長[歴]維持管理会社役員

北村保子  68 無現(4)幼稚園長[歴]自治会顧問

広瀬早苗  60 共現(4)党地区委員[歴]県立養護学校教諭

田村征雄  65 共現(5)党地区委員[歴]化学薬品会社員

丸岡鉄也  49 無現(2)自動車整備業[歴]運動用品会社員

松村ヤス子 65 共現(5)党地区委員[歴]製図トレース業

義村玉朱  41 共現(3)党地区委員▽保育園理事[歴]看護師

酒井一   58 無現(5)社連協会長[歴]電車製造会社員

鬼塚三代  47 無新(1)コンサル社長[歴]人材育成会社員

須田和   52 無新(1)企業研修講師[歴]市女性センター長

荒木伸子  65 無現(5)社連協会長[歴]短大非常勤講師

真崎一子  51 共新(1)党地区役員[歴]医療生協病院看護師

高岡一郎  72 自現(9)市野球協会長[歴]市体育指導委員

辻修    55 共現(2)党地区委員[歴]衆院議員秘書

土田裕史  30 無現(2)関学同窓会支部役員[歴]証券会社員

津田加寿男 54 自現(2)党支部役員[歴]市PTA連合会長

寺本初己  79 自現(8)建設組合理事長▽社連協会長

寺坂美一  33 無現(2)NPO理事[歴]経営コンサル会社員

弘中信正  56 無現(2)阪神医療生協理事[歴]鍼灸院長

上松圭三  62 無現(3)米穀酒販売業[歴]小学校育友会長

蔵本八十八 62 無現(4)全珠連県支部長[歴]高校講師

早川進   48 共現(5)党地区委員[歴]保育士▽PTA会長

田中淳司  34 無新(1)[元]県議会派職員▽市民団体世話人

宮城あや  45 社現(3)保育園理事長[歴]沖縄物産公社職員

吉岡健一郎 49 無現(2)商議所青年部監事[歴]カメラ店社長

都築徳昭  56 無現(2)新社会党副支部長[歴]育友会長

高浜黄太  44 無新(1)[元]化粧品販売会社員[歴]航空会社員

森村太郎  33 無現(2)福祉ボランティア[歴]測量会社員

波多正文  61 無現(6)市仏教会長[歴]連合育友会副会長

丸山孝宏  47 無新(1)酒類販売業[歴]青年会議所理事長

塩見幸治  58 社現(7)党支部代表[歴]市職労執行委員

小柳久嗣  63 社現(8)党支部副代表[歴]中学校育友会長

上村富昭  58 無新(1)保険代理業▽郷土会役員

和田周治  53 無新(1)介護事業代表[歴]食料品店経営

 ◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽カッコ内数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴

〔阪神版〕

197千葉9区:2009/06/10(水) 21:45:14
>ある公明関係者は「本来なら市議16、17人は当選させる票がある。だが、自民にも冬柴を応援してもらわないといけない」と、票を自民現職などの市議に“譲った”ことを示唆する。
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090610ddlk28010508000c.html
選挙:尼崎市議選 衆院選にらみ水面下で攻防 44人に当選証書 /兵庫
 ◇「自・公の協力」「民主堅調」
 7日投開票された尼崎市議選の当選者44人への当選証書付与式が9日、市議会であり、トップ当選した民主党の明見孝一郎市議が代表して市選管の桑田茂樹委員長から証書を受け取った。今回の市議選は投票率こそ過去最低だったが、党首クラスが応援に駆けつけるなど、近づく衆院選をにらんだ水面下の攻防は激しいものとなった。特に目立ったのは自民・公明両党の選挙協力と、民主の堅調ぶりだった。【大沢瑞季】

 新議員44人の内訳は、現職33人、新人11人。党派別では、自民3人▽民主2人▽公明9人▽共産7人▽社民3人▽無所属20人。うち女性議員は、過去最高の11人となった。

 同市は、衆院選の兵庫8区とエリアが同じ。現職の冬柴鉄三衆院議員を擁する公明は、立候補した9人が、当選順位3〜11位までに並び、組織力の強さを見せつけた。だが今回は、前回(05年)11人だった立候補者を2人減らし、票も計約5万票から同4万3000票にまで減らした。

 これについて、ある公明関係者は「本来なら市議16、17人は当選させる票がある。だが、自民にも冬柴を応援してもらわないといけない」と、票を自民現職などの市議に“譲った”ことを示唆する。その代わりに衆院選で冬柴氏の支援を徹底してもらう、というのだ。

 8区にはこれまでに、冬柴氏のほか、社民新人の市来伴子氏、共産新人の庄本悦子氏などが立候補を表明している。だが、民主の候補者は発表されておらず、公明側には「戦う相手が見えない」という危機感がある。公明関係者は「7期目の冬柴氏にとって、これまでで一番苦しい選挙」と強調した。

 一方、民主市議は1、2位を独占。これまで別に活動していた労組とも一本化し協力関係を築いたほか、市民一般からの「追い風」も受けたとみられる。民主関係者は「予想以上の票で驚いている。今回地道に活動し支持者が広がったことで、衆院選でも票の伸びが期待できる」と話していた。

〔阪神版〕

198とはずがたり:2009/06/10(水) 21:52:28
>>197
公明マジだなぁ。。

199千葉9区:2009/06/10(水) 23:31:34
http://www.nara-np.co.jp/20090610102543.html
「ホテル問題」に注目 - 奈良市会きょう代表質問
2009年6月10日 奈良新聞

 奈良市の6月定例市議会(橋本和信議長)は、きょう10日から代表・一般質問が始まり、任期を控えた議員からの活発な質疑が期待されている。とくに3月議会を前に藤原昭市長が「責任をとり、次期市長選は出馬しない」としたJR奈良駅前ホテル問題の不可解さに、市民の疑惑は深まっており、その解明を求める声が大きい。最大会派・創友会(幾田邦夫幹事長)の天野秀治議員が、トップバッターで同問題をただす。再度、石炭ガラ除去費用として1億7000万円が補正予算案として盛り込まれたが、藤原市長が出馬を断念したほど疑惑に包まれた内容だけに、その追及が注目される。

 代表質問に立つのは天野議員のほか、三浦教次(政翔会)、北村拓哉(共産党)、岡本志郎(公明党)、山口誠(市民クラブ)の5議員。新政クラブの岡田佐代子議員は翌日になり、このあと一般質問となる。

 天野議員は、藤原市長の行政姿勢についてただす。とくにJR奈良駅前ホテル建設問題で、誘致事業の清算や、用地の買い戻しと基金からの繰り入れについて、その詳細を聞くことにして…

200名無しさん:2009/06/14(日) 02:17:02
民主兵庫県連は情けないな…
こんな時期に相乗り選挙なんて、腑抜けにも程がある。

衆院選立候補予定者が応援自粛 兵庫県知事選 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002008805.shtml

 政権選択の前哨戦にはしません-。18日告示、7月5日投開票の兵庫県知事選で、現職を推薦する自民、公明と県連レベルで推す民主の3党が、選挙期間中の街頭演説に次期衆院選の立候補予定者を同席させないことなどを申し合わせた。8月にもあるとされる解散・総選挙で激突する与野党だけに、直前の知事選で呉越同舟は避けようという判断。ただ、県議らの応援に制限はなく、「相乗り」の構図に変わりはない。(小森準平)

 知事選には、3選を目指す現職の井戸敏三氏(63)=自民、公明推薦=と、新人の団体職員田中耕太郎氏(60)=共産推薦=が立候補を表明。党本部が知事選や政令市長選で自民との相乗りを原則禁止する民主は、県連が井戸氏推薦を決めている。

 告示日を前に、自民、民主、公明の3党は代表者会議を通じ、選挙戦での応援スケジュールなどを調整。その際、次期衆院選立候補予定者の街頭演説参加や、選挙カーへの同乗を自粛させることを決めた。さらに、同日投開票の県議補選(西宮市、宝塚市選挙区)の選挙活動も知事選とは完全に切り離すとした。

 前回の知事選で、3党は国会議員らの活動に特に制約は設けなかったが、衆院選と日程が近接する今回は「互いの立場に配慮した」と自民県連幹部。選挙期間中は政党の政治活動が公選法で制約を受けることもあり、衆院選の立候補予定者からは「新型インフルエンザ感染拡大で活動自粛を余儀なくされた上、また空白期間ができる。非常に痛い」との声も漏れる。

 一方、田中氏の陣営は衆院選、県議補選の共産の立候補予定者とも連携し、相乗効果で支持拡大を図る考え。党幹部クラスの兵庫入りも計画しており、「消費税率引き上げの是非など国政、県政に共通する争点も少なくない。3党との違いを鮮明に打ち出していきたい」としている。

 兵庫県知事選と同じ日程の静岡県知事選や千葉市長選(今月14日投開票)は各党が衆院選の前哨戦と位置づけ、激戦の様相。結果はその後の政局にも大きく影響するとみられている。

201とはずがたり:2009/06/14(日) 02:21:22
許せんなー。。
小沢も関西にはややこしくて手を出しにくいんですかねぇ・・

202神奈川一区民:2009/06/14(日) 02:48:01
>>201 致し方ない部分もあります。兵庫一区から立候補予定の井戸正枝氏の旦那が知事の親戚です。ちなみに、井戸正枝氏は再婚で、前夫は神奈川十五区から立候補予定の勝又恒一郎氏。自民党にもそんな人いたような。(笑)

203とはずがたり:2009/06/14(日) 02:49:20
解説感謝っす。
なんと,濃いぃなぁ(゚Д゚;)

204名無しさん:2009/06/14(日) 23:52:26
和泉市長選は民主推薦の現職敗北
自民系候補が当選

205とはずがたり:2009/06/15(月) 00:01:40
>>192

和泉市長選3氏立つ
現職、元職、新人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090608-OYT8T00004.htm
 和泉市長選は7日告示され、新人で元市議の辻宏康氏(49)、前市長の稲田順三氏(68)、現職で再選を目指す井坂善行氏(54)(民主、公明推薦)の無所属3人が立候補。市立病院や市財政の再建策などを争点に、三つどもえの選挙戦をスタートさせた。投票は14日午前7時から午後8時まで市内57か所で。午後9時15分から市立市民体育館で開票される。6日現在の有権者数は14万2796人。

 市民の声を重視 辻候補

 辻氏は、同市箕形町の選挙事務所前で第一声。市財政について「事業削減や福祉・医療、教育などの切り捨てでは立ちゆかない。『和泉市発』の改革を行いたい」と訴えた。自らを「歩く目安箱」と称し、市民の声を重視する姿勢を前面に打ち出し、市長の退職金や公用車の廃止、市民税・水道料金の10%削減などを掲げた。この後、泉北高速鉄道・和泉中央駅からJR和泉府中駅まで約5キロを走り、若さをアピールした。

 医師確保を実現 稲田候補

 稲田氏は、同市府中町の市立国府小学校前で出陣式を行い、市立病院の再建について「市長になれば、人脈を生かして医師の確保を即座に実現し、経営を改善させる自信がある」と声を張り上げた。約10年間市長を務めた経験と実行力にも触れ、府内3か所のコスモポリス構想の中で唯一の成功例が「テクノステージ和泉」だとし、「地元の雇用や、年間8億円の固定資産税と法人市民税が確保できている」と強調した。

 改革推進に意欲 井坂候補

 井坂氏は、同市芦部町の選挙事務所前で「この4年間、財政再建に全力で取り組み、市政の再構築に向けて確かな道しるべを示せた」と実績を訴え、2期目の課題として、JR和泉府中駅前の再開発や市立病院の再建、農業の再生を挙げた。「市民の皆さまと一緒に改革を進めたい。愛する和泉市のために絶対に負けられない」と誓った後、市内を一巡。買い物客でにぎわうスーパー前など8か所で街頭演説を行った。

(2009年6月8日 読売新聞)

206とはずがたり:2009/06/15(月) 00:02:15
>>204-206
ありゃりゃ。。
辻の得票の延ばしは凄いですね。
現職批判が効いてますかね。千葉もこちらも公明が負けたとも云えるのかな

和泉市長選挙(大阪府) 辻宏康氏が雪辱の初当選 現職を破る
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_flash/0906/0906140076/1.php
「ザ・選挙」編集部2009/06/14
 元市議で社会福祉法人理事の辻宏康氏(49)が現職の井坂善行氏(54)=民主、公明推薦=と元市長の稲田順三氏(68)を抑えて初当選した。辻氏は前回、井坂氏に敗れており、雪辱を果たした。

 確定得票は、辻氏31,310票、井坂氏23,292票、稲田氏8,930票。

和泉市長選挙

■和泉市長選挙(大阪府) 現職・元職・新人 3氏の争い(2009/06/11)
 任期満了に伴う和泉市長選は7日告示。立候補者は、元市議で社会福祉法人理事の辻宏康氏(49)、元市長の稲田順三氏(68)、現職の井坂善行氏(54)=民主、公明推薦=の3人。いずれも無所属。

 辻宏康氏は、国立京都工芸繊維大学卒、商社勤務を経て社会福祉法人理事、整骨院経営、和泉青年会議所理事。1996年から和泉市議3期、その間に大阪市立大院法学研究科修士。市長の汚職辞職による05年の出直し市長選に自民党の推薦を受けて立候補したが、現市長の井坂善行氏に惜敗した。

 稲田順三氏は、大阪商業大商経学部卒、和泉市職員、市教委総務課長、人事課長、市長公室理事、市教育次長兼管理部長などを歴任。1995年の市長選で有力5党の推薦を受けて無投票で初当選。2期目も無投票。03年には現市長の井坂善行氏を破って3選されたが、任期途中の05年4月に市発注の公共工事をめぐる競売入札妨害事件で逮捕され、辞職した。市長、助役ら市幹部による長年にわたる特定の業者との癒着構造が明らかになり、05年10月に有罪判決(懲役2年6カ月執行猶予3年)を受け、刑は確定した。

 井坂善行氏、追手門学院大経済学部卒、大阪日刊スポーツ新聞記者。1992年から和泉市議2期・議長を歴任。03年の市長選に出馬したが、現職の稲田順三氏に3選を許した。04年の市議選に3回目の当選。05年の出直し市長選で辻宏康氏らを破って初当選した。

□2005年6月19日実施の選挙の結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/senkyo-2005-04.htm
◇和泉市長選挙(大阪府)開票結果 投票率42.91%
当 24310 井坂善行(無新、50歳、初当選)
  22654 辻 宏康(無新、自推薦、45歳)
  10920 池田邦子(無新、58歳) 
※今回の選挙は、稲田順三・前市長の任期途中での辞職(競売入札妨害事件で辞職)によるもの。

207千葉9区:2009/06/15(月) 00:15:38
民主追い風というより、現職(とその後継)への逆風とみた方がスジが通ると考えてます。近頃の現職・現職後継の落選率は尋常じゃないです。

208名無しさん:2009/06/15(月) 00:20:50
今回は自民党の推薦を受けなかったことも、プラスに作用したんでしょうな。

209千葉9区:2009/06/15(月) 21:44:42
おっ 保守分裂か!?
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090615-OYO1T00550.htm?from=main3
堺市長選、大阪府の竹山・政策企画部長が出馬へ
 政令市移行後、初めてとなる堺市長選(9月13日告示、27日投開票)に、大阪府政策企画部長の竹山修身(おさみ)氏(59)が立候補する意向を固めたことがわかった。竹山氏は読売新聞の取材に対し、「検討している」と述べた。

 堺市出身。1975年に府に入り、人事課長、行政改革室長、商工労働部長などを歴任した。

 堺市長選にはこれまでに、現職の木原敬介氏(69)が3選を目指して立候補を表明している。

(2009年6月15日 読売新聞)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906150062.html
大阪府政策企画部長の竹山氏、堺市長選立候補へ
2009年6月15日

 06年の政令指定都市移行後で初めてとなる堺市長選(9月13日告示)に、大阪府政策企画部長の竹山修身(おさみ)氏(59)が立候補する意向を固めたことがわかった。朝日新聞の取材に竹山氏は「今月末に臨時府議会が予定されており、今は府政の仕事に専念したい。ただ、堺を元気にしたいという心構えはある」と話した。

 竹山氏は堺市出身。75年に府に入庁し、人事課長、行政改革室長、商工労働部長などを歴任した。今年4月に就いた政策企画部長は、橋下徹知事の府政改革を支える主要ポスト。

 堺市長選にはこれまで、現職の木原敬介氏(69)が3選を目指して立候補を表明し、市議会与党会派の自民、民主、公明に推薦を求めている。木原氏も府庁出身で、企業局長や水道企業管理者などを歴任した。共産なども候補者擁立を目指している。(石前浩之)

210とはずがたり:2009/06/15(月) 21:47:08
どんな枠組みになりましょうかねぇ。
そもそもLRTとかが争点ですが,京都なんかじゃLRT推進の共産党だが此処では反対派なのかな?

211千葉9区:2009/06/15(月) 21:47:48
>前々回の市長選で地元財界が擁立を模索した経緯があり
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2009/06/15/20090615ddf041010016000c.html
選挙:堺市長選 府部長出馬が浮上−−9月告示
 任期満了に伴う堺市長選(9月13日告示)で15日、大阪府の竹山修身(おさみ)・政策企画部長(59)の出馬が浮上した。堺市では、LRT(次世代型路面電車)事業を巡り地元で反対が起きるなど現市政への反発もある。竹山部長は同市出身。前々回の市長選で地元財界が擁立を模索した経緯があり、今回も周囲から出馬を探る動きが出ていた。

 竹山氏は75年に府職員採用。美原町(現・同市美原区)助役のほか、府行政改革室長や議会事務局長、商工労働部長などを歴任し、09年4月から現職。14日の毎日新聞の取材に「まだ最終決断はしていない」と語った。

 堺市長選は政令指定都市移行後初めて。現職の木原敬介市長(69)が既に出馬を表明。自民、公明、民主、社民の各党に推薦を申請している。【稲垣淳】

212千葉9区:2009/06/15(月) 21:52:35
□2005年10月2日実施の選挙の結果
◇堺市長選挙(大阪府)開票結果 投票率32.39%(過去最低)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 89741 木原敬介(無現、65歳、再選)       ┃
┃            (自・民・公推薦)         ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  59146 長川堂いく子(無新、共推薦、56歳)    ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  55028 森山浩行(無新、34歳)   ←民主党から衆院選出馬へ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃   8280 山口道義(無新、52歳)          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

□2001年9月30日実施の選挙の結果
◇堺市長選挙(大阪府)開票結果 投票率34.39%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 114289 木原敬介(無新、61歳、初当選)     ┃
┃             (自・民・公・由・社推薦)    ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃   55879 宮田幸永(無新、共支持、59歳)     ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃   39864 平田 晶(無新、60歳)         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

213千葉9区:2009/06/15(月) 22:09:47
http://www.nara-np.co.jp/20090613111158.html
氏激戦、情勢混とん - 広陵町長選・あす投開票
2009年6月13日 奈良新聞

 任期満了に伴う広陵町長選挙はあす14日、投開票される。現職の平岡仁氏(68)と元町議の吉岡章男氏(52)、同、寺前憲一氏(62)の3人が立候補。3選を目指す現職に元町議の新人2人が挑む戦いで、平岡、吉岡両氏が競り合い、寺前氏が追い上げる展開となっている。いずれも無所属での出馬だが、次期衆院選をにらみ情勢は混とんとしており、最後まで予断を許さない。

 9日の平岡氏の出陣式には自民党の奥野信亮衆院議員の代理として前川正後援会長が出席。次期衆院選立候補を予定している吉川政重氏があいさつするなど民主党色が強いことに奥野氏支持者の首長らが反発。翌日から同後援会は吉岡氏支援を決めた。

 これで吉岡氏に自民の奥野氏、平岡氏に民主党の吉川氏、寺前氏に共産党の豆田至功氏と、それぞれ次期衆院選県3区立候補予定者が応援する構図となり、混戦に拍車をかけて…

214千葉9区:2009/06/16(火) 00:04:47
南北に背骨のない(南武線はあるけど)川崎の地下鉄建設だの
赤字垂れ流しの千葉モノレールだの、
なんつーか政令指定都市=都市交通がるのがブランドだと思ってるような

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1439
「説明不足」市民から不満
堺市LRT計画 「活性化の根拠は」「商売に影響しないか」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1472
LRT、足りぬ地元説明 堺市今年度着工へ
南海高野線堺東駅―南海本線堺駅間(1・7キロ)は現在、南海バスがラッシュ時は4分に1本のシャトルバスを走らせている。市の計画ではLRTの停留場はバスとほぼ同じ場所で、所要時間や運行間隔もバスと同程度。「ならばバスで十分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1482
堺のLRT 道のり険し 採算性や交通規制...疑問視
>堺駅—堺東駅間では、現在の対面通行から一方通行に規制されることと、駐停車ができなくなることに反対が多いと

215千葉9区:2009/06/16(火) 00:16:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1489
LRT開業延期 堺市、住民の合意得られず

出馬予定の森山、同じく改革クラブから出馬予定の西村、堺市出身の尾辻(参院選落選)
いずれもLRTに関して記載見つからず。(まぁ後ろ2人はイロモノだから仕方がないが)

216とはずがたり:2009/06/16(火) 02:09:52
>>214
それは間違いなくありますね。仙台も地下鉄造ったし,北九州市もモノレールを建設した。
>なんつーか政令指定都市=都市交通がるのがブランドだと思ってるような

堺市は元々大市交四つ橋線の住之江公園から大浜(南海本線堺駅付近)までの延伸計画があって其れを以て市営都市交通としたかった様ですが,そっちは建設費が高いか市の中心施策としては物足りないせいか諦めたみたいですな。
LRTは欧州では都市の起爆剤として機能しているのに日本では岐阜で市内電車が邪魔扱いされ廃止される等気運が高まりませんね。。

217とはずがたり:2009/06/16(火) 17:22:26
与野党相乗り兵庫県知事選 衆院選前哨戦の蚊帳の外?
2009.6.16 10:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090616/lcl0906161029000-n1.htm

 衆院選の前哨戦とされた14日の千葉市長選で民主推薦の候補が当選し、7月に行われる静岡県知事選や東京都議選でも与野党対決が注目される中、今月18日に告示される兵庫県知事選が蚊帳(かや)の外に置かれている。3選を目指す現職は自民、民主、公明各党が相乗りで推薦しているためだ。過去6回と同様の「非共産対共産」の構図になる公算で、民主党県連関係者からも有権者に分かりづらいとの声が上がる一方で、「政権交代を目指す選挙ではない」と、党本部の相乗り禁止方針に反発の声も上がっている。

 兵庫県知事選をめぐっては、自民、公明両党が現職の井戸敏三氏(63)の推薦を決定。民主党は「前回も県連で推薦したので、経緯は中央も理解しているはず」と県連が推薦を決めた。しかし小沢一郎代表代行が代表を務めた平成18年4月以降は、知事選と政令市での与党との相乗りを禁止しているため、本部への申請は辻泰弘県連代表に一任されたままの状態になっている。

 小沢代表代行は9日、名古屋市内での記者会見で、「自公との相乗りを党本部で認めることはない」と明言。県連が推薦を決めた井戸氏の党本部推薦を否定し、「地元の事情が許せば、独自候補を立てていただきたいと期待している」とまで述べた。

 この発言は、地元には「寝耳に水」(県議)。ある県議は「信じられん。何を考えとんのか分からん」と語気を強め、「小沢代表代行が何を言おうと、県議団としては井戸推薦でやります。知事選は政権交代のためではなく、県民のために誰がふさわしいかを選ぶものだ」と、井戸氏支持の姿勢を改めて強調した。

 一方、「分かりづらい相乗り」を避けたい意識は自民、公明にもある。両党は、知事選の街頭演説に次期衆院選の立候補予定者を同席させないことを決定。県議らの応援に制限はないが、国会議員は選挙カーへの同乗や街頭演説参加は自粛。日程が近接する解散・総選挙を考慮し、「互いの立場に配慮した」(自民党幹部)という。

 3選を目指す井戸氏に対し、団体職員の田中耕太郎氏(60)を擁立した共産陣営の幹部は「総選挙と知事選の日程が近づくほど、県議会の与党相乗りの構図が県民に分かりづらく映るはず」と話している。

218とはずがたり:2009/06/16(火) 17:29:17
静岡も東部・中部・西部,それぞれ沼津中心の駿河東部と伊豆,静岡中心の駿河中西部,浜松中心の遠江,では別の国のようではあるけどちゃんと候補が出る。摂津が一人で大きくて突出している面が大きいか。また連合五党協以来の非自民共闘の流れがあった事も関係しているのかな?
>兵庫県の大半は、かつて但馬、丹波、播磨、摂津、淡路と呼ばれた五つの国にあたる。文化、風土、気候は地域によって様々。県民約560万人のうち半数が摂津の都市部に住み、残る半数が他の四つの国で暮らす。地方政治に詳しい依田(よ・だ)博・神戸大名誉教授は「だからこそ、各地に公平な目配りが利く『行政マン』の能力が知事に求められてきた」と解説する。
>ある県議は「県民はよく『播州生まれ』とか『阪神在住』とか言う。同じ県民としての連帯感が他府県より弱い」とみる。別の県議は「神戸で『風』が吹いても、日本海側や中国山地には届かない。タレントや落下傘の候補が知事選で勝つのは至難の業だ」。独自候補を立てて敗れるより、各党で足並みをそろえた方が得策。そんな相乗りの論理がうかがえる。

相乗り続く兵庫県知事選 総選挙前でも対決構図なし
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906160042.html
2009年6月16日

兵庫県知事選の民主党県連の日程表。候補者が自民党の車から民主党の車に乗り換える「共闘態勢」が記されている

知事選の投票日を知らせるのぼりが立つ兵庫県庁=神戸市中央区

 18日告示の兵庫県知事選は、自民、民主、公明などが相乗りで推す現職と、共産が推薦する新顔の一騎打ちになりそうだ。総選挙を控え、各地の首長選で自民と民主が激突しているのとは正反対の様相。兵庫県ではこれまでも、相乗りに支えられた官僚出身知事が続いてきた。その背景には、独特の土地柄を見据えた政党の思惑がちらつく。

 「相乗りを党本部で認めることはない」。9日に名古屋市で記者会見した民主党の小沢一郎代表代行は、兵庫県知事選で現職への相乗りを決めた県連にくぎを刺した。「事情が許せば、独自候補を立ててほしいと期待している」

 これに対して県連常任幹事の藤井訓博(さとひろ)県議は10日、報道陣に声を荒らげた。「政権交代のための県政ではない。小沢が何と言おうと、現職でいく」。党本部が知事選と政令指定市長選で自公との相乗りを原則禁じていることについても、「いい加減やめたほうがいい」と批判した。

 3選を目指す現職の井戸敏三氏(63)について、民主党県連は「我々の提案を県政に反映させている」と評価し、党本部の方針に反して県連レベルで推薦することを4月に発表。自民、公明も推薦を決定、社民は16日に決める予定だ。共産を除く各党相乗り態勢は7回連続になる。

 戦後の公選知事6人のうち、井戸氏まで4人連続で中央官僚出身の元副知事がバトンを引き継いできた。故横山ノック氏や橋下徹氏といった「タレント知事」が登場してきた隣の大阪府とは対照的だ。その理由として県土の広大さを挙げる見方がある。

 兵庫県の大半は、かつて但馬、丹波、播磨、摂津、淡路と呼ばれた五つの国にあたる。文化、風土、気候は地域によって様々。県民約560万人のうち半数が摂津の都市部に住み、残る半数が他の四つの国で暮らす。地方政治に詳しい依田(よ・だ)博・神戸大名誉教授は「だからこそ、各地に公平な目配りが利く『行政マン』の能力が知事に求められてきた」と解説する。

 ある県議は「県民はよく『播州生まれ』とか『阪神在住』とか言う。同じ県民としての連帯感が他府県より弱い」とみる。別の県議は「神戸で『風』が吹いても、日本海側や中国山地には届かない。タレントや落下傘の候補が知事選で勝つのは至難の業だ」。独自候補を立てて敗れるより、各党で足並みをそろえた方が得策。そんな相乗りの論理がうかがえる。

 一方、共産の推薦を受けて立候補する新顔で、元明石民主商工会事務局長の田中耕太郎氏(60)は「国政は自民か民主かという情勢になっているが、自民に不満があり、民主も代わり映えしないと思っている人は多いはずだ」と指摘。相乗り県政に対する批判票の取り込みを狙う。

 3月以降の大型地方選では、千葉県知事選、名古屋市長選、さいたま市長選、千葉市長選が与野党対決の構図になり、千葉県知事選を除いて民主が3勝。兵庫県知事選と同じ7月5日投開票の静岡県知事選も、自民と民主がぶつかり合う情勢だ。

219名無しさん:2009/06/16(火) 18:01:28
>>217
>地元には「寝耳に水」(県議)。ある県議「信じられん。何を考えとんのか分からん」

>>218
>県連常任幹事の藤井訓博(さとひろ)県議は10日、報道陣に声を荒らげた。
>「政権交代のための県政ではない。小沢が何と言おうと、現職でいく」。
>党本部が知事選と政令指定市長選で自公との相乗りを原則禁じていることについても、
>「いい加減やめたほうがいい」と批判した。

こんな奴ら、民主党は除名しろよ…
いや、兵庫県連ごと追放してもいいな。

220とはずがたり:2009/06/16(火) 20:11:02
おし,奥野の力はもう無いぞ!

選挙:広陵町長選 民主支援、平岡氏3選 自・共支援の2新人抑え /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090616ddlk29010495000c.html
 ◇衆院選奈良3区出馬予定者火花

 任期満了に伴う広陵町長選は14日投開票され、現職の平岡仁さん(68)が、新人で元町議の吉岡章男さん(52)、新人で元町議の寺前憲一さん(62)=いずれも無所属=を破り、3選を果たした。衆院選を控え、奈良3区の自民、民主、共産の立候補予定者陣営が各候補を支援。前哨戦の様相を呈したが、民主が支援した平岡さんが勝利した。投票率は60.30%で前回(34.80%)を25.5ポイント上回った。【山本和良、泉谷由梨子】
 ◇自民・奥野氏の後援会長、辞任し

 平岡さんは、行財政改革やクリーンセンター建設など、2期8年の実績をアピール。「人口4万人のまちづくりを推進する」と強調し、老人クラブなど町内約40団体の推薦を受けた。

 自民の奥野信亮衆院議員の広陵後援会長だったが、今回の町長選で民主の支援を受けるため辞任。民主3区総支部が支持を表明し、支部長で衆院選立候補予定の吉川政重さんや民主議員らの支援を受けた。

 14日夜、平岡さんの選挙事務所は、大勢の支持者が詰めかけ、拍手と歓声に包まれた。平岡さんは「今回の選挙は死にものぐるいで回った。この得票を宝物として、皆さんと一緒に町政を行い、町の発展のために尽くす」と、満面の笑顔であいさつした。

 吉川さんは「新たな出会いがあり、衆院選に向けてプラスになった」と喜んだ。民主の中村哲治参院議員も「首長選にも現在の国の政治状況が反映されるようになってきた。新しい政治を作ることに、皆さんの肯定的な評価が得られた」と話した。

 一方、町議13年を務めた吉岡さんは「新しい風を吹かせて町政を変える」と訴え、若さと実行力をPR。出馬表明前まで自民広陵支部長を務め、告示後は奥野さんの後援会(前川正会長・元御所市長)が支援。奥野さんも街頭演説などに参加したが、一歩及ばなかった。

 奥野さんは「平岡町長にはこれだけの批判票があったことを分かってほしい。衆院選にはそれなりに影響が出るだろう。真摯(しんし)に受け止めなければ仕方がない」と話した。

 寺前さんは共産公認の町議8期の経験をアピール。中学校給食の実現や町長退職金の削減、クリーンセンターの改善策などを訴えた。衆院選立候補予定の豆田至功さんも応援したが、得票を伸ばせなかった。

 当日有権者数は2万6073人(男1万2447人、女1万3626人)。

==============
 ◇開票結果=選管最終発表
当 6463 平岡仁  68 無現
  6012 吉岡章男 52 無新
  3037 寺前憲一 62 無新
==============
平岡仁(ひらおか・ひとし)68 無現(3)
 町長▽北葛城郡町村会長[歴]町民生部長・助役▽高田高

221名無しさん:2009/06/16(火) 21:25:43
いやあ、奈良民主は上げ潮ムードですなあ


奈良市長選でこけなきゃいいけど・・・

222千葉9区:2009/06/16(火) 22:08:18
朝日の報道
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000906160003
広陵町長選 平岡氏3選果たす
2009年06月16日


  ■広陵町長選の確定得票■
           (14日投票・即日開票)


 当 6463 平岡 仁 68 無現


   6012 吉岡 章男 52 無新


   3037 寺前 憲一 62 無新


  ■新町長の略歴■


 平岡 仁(ひらおか・ひとし)68 無現(3)


 北葛城郡町村会長・町社協会長・元町助役▽高田高


  ◆民主支持背景に得票


 自民、民主、共産の各陣営の支援を受けた無所属の3人が争い、衆院選奈良3区の前哨戦としても注目された広陵町長選が14日、投開票された。現職の平岡仁氏(68)=民主党県第3区総支部支持=が得票を伸ばし、自民衆院議員らが推した元町議会議長の吉岡章男氏(52)、元共産党町議の寺前憲一氏(62)の新顔2氏を破り、3選を果たした。当日有権者数は2万6073人、投票率は60・30%(前回34・80%)だった。


 平岡氏の当選が決まると、町内平尾の事務所は支持者らの歓喜にわいた。平岡氏は「町民党として多くの皆さんに支援をいただいた。これを宝物として4年間、皆さんとともに町の発展に尽くしたい」と喜びを語った。平岡氏は職員時代から50年に及ぶ行政経験と町長としての2期8年の実績をアピール。商工会や自治会連合会など40団体の推薦を得たほか、3区の民主新顔の吉川政重氏らの応援を受けて無党派層の多いニュータウンにも食い込んだ。


 一方、町議を13年務めた吉岡氏は、保守系や公明の町議5人の支援を受けた。告示後には3区の自民現職奥野信亮氏の後援会が支援を表明、猛追したが、わずかに届かなかった。


 寺前氏は、3区の共産新顔豆田至功氏らの支援を受けて町政刷新を掲げたが、立候補表明が遅れ、支援の輪が大きく広がらなかった。


  ◆「政治決戦」向け弾み


 政権交代に向け、衆院奈良3区を重点区に位置づける民主にとって、推薦候補が当選した2月の王寺町長選に続き、近づく「政治決戦」に弾みがつく結果となった。


 もともとは平岡氏も吉岡氏も保守系。告示前まで平岡氏は広陵奥野会の会長、吉岡氏も自民党広陵町支部長を務めており、本来は「保守分裂」の選挙戦だった。


 告示前、平岡氏は「現職として町民党という立場で、すべての政党から推薦を得たい」として会長を辞職する意向を示した上で、自民、民主の両党に推薦を依頼した。


 これに対し、民主の地元総支部がいち早く支持を決めたのに対し、自民は吉岡氏への配慮もあって自主投票とした。この結果、平岡氏の陣営は「政党色を出すつもりはない」としていたものの、出陣式や街頭で民主の吉川氏や前川清成参院議員らがマイクを握るなど、民主色が強まった。


 こうした状況に当初は「中立」だった奥野後援会が反発。吉岡氏支持を打ち出し、告示後の吉岡氏の個人演説会には周辺市町村の奥野会会長を務める首長らが駆けつけ、投開票前日の13日には奥野氏自らも選挙カーに乗って支持を訴えていた。


 平岡氏の当選に、民主党県連の藤野良次幹事長は「新興住宅街の新住民だけでなく、古くからいる住民の意識も変わってきているのではないか。名古屋、さいたま、千葉の選挙でも民主の風を強く感じており、この勢いを奈良市長選、総選挙につなげたい」と意気込んだ。一方、自民党県連の服部恵竜幹事長は「4年前の郵政選挙で自民党に吹いたのと同程度の風が民主に吹いており、その風が広陵でも表れた」と分析する一方、「自民が地方で勝つためには、中央で政府・与党に対する信頼感をまず育ててもらわないと困る」と嘆いた。

223千葉9区:2009/06/18(木) 22:07:44
>>217-218
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002034495.shtml
2候補「実績」「転換」訴え 衆院選前哨戦の熱気なく 

 兵庫県知事選が告示された18日午前、立候補を届けた2候補が早速、第一声で戦いの火ぶたを切った。新人田中耕太郎候補は「福祉重視の県政」への転換を訴え、現職井戸敏三候補は2期8年の実績を強調。2人とも不況に直面する県民を前に、兵庫の「明日」を熱く訴えた。ただ、政権選択が最大の焦点となる次期衆院選とは異なり、戦いの構図は非共産相乗り対共産で、支援する各政党の思惑も交錯した。

 JR元町駅前。支持者ら約350人(陣営発表)を前に第一声に臨んだ田中候補は「保健所や病院の統廃合で福祉医療が切り捨てられている。県民生活より大企業支援優先だ」と県政を厳しく批判。「国が社会保障の削減、増税路線を進める中、国の悪政に対する防波堤となる」と国政を意識した。

 井戸候補は、神戸市中央区の選挙事務所前で第一声。約1500人(同)を前に「経済・雇用情勢は厳しいが、兵庫では資金繰り対策が功を奏している。県財政再建の枠組みも県会の議決を得た」などと実績をアピールした。「変化の激しい時代だからこそ柔軟に対応し、兵庫を再生して元気を生み出す」と訴えた。

 しかし、どちらも足を止めてまで聞き入る通行人はまばら。与野党激突で次期衆院選の前哨戦として、熱気に包まれた同日告示の静岡県知事選とは対照的だった。

 井戸候補には、支援する自民、民主、公明、社民各党の国会議員らが“呉越同舟”で、マイクを握った。民主は予定されていた衆院議員の代役で急きょあいさつした県議が「本来なら党が推薦すべきだが、いろいろ事情があり県連推薦になった」と、党本部が推薦しなかったことを釈明する場面も。

 一方、田中候補には、共産党の県議や同党県委員会の幹部らが同席。県議は「国会では2大政党のどちらが国民の願いを実現できるかが問われているのに、兵庫の知事選では自民も民主も公明も同じ候補者を応援している。これで県民の暮らしを本当に守れるのか」と相乗りを批判した。

(6/18 14:47)

224とはずがたり:2009/06/19(金) 12:16:43
兵庫県知事選に新人と現職 無所属の2人、7月5日投票
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061801000198.html

 任期満了に伴う兵庫県知事選は18日告示され、いずれも無所属で、元県商工団体連合会常任理事の新人田中耕太郎氏(60)=共産推薦=と、3選を目指す現職井戸敏三氏(63)=自民、公明、社民推薦=の2人が届け出た。7月5日に投票、即日開票される。

 民主党の県連も井戸氏の推薦を決定、事実上の「与野党相乗り」となった。衆院選の前哨戦とは位置付けられない上、前回に続き現職と共産推薦候補の争いで低投票率が懸念される。

 阪神大震災の影響による財政難への対応や、新型インフルエンザ対策など危機管理体制づくりが争点。

 2人はいずれも神戸市内で第一声。田中氏は医療や福祉政策の充実を訴え「(県民の)命と健康を守る」と力を込めた。井戸氏は新型インフルエンザ対策や行財政改革に着手した実績を強調し「安心、安全の兵庫をつくろう」と呼び掛けた。
2009/06/18 10:50 【共同通信】

225とはずがたり:2009/06/19(金) 12:20:04
神戸は盛り上がりませんね〜。
衆院選への悪影響がないかな。

226とはずがたり:2009/06/22(月) 00:42:06

こんなんばっかでは民主の近畿は苦戦かも知れませんな。

<門真市長選>園部一成氏が再選
6月22日0時4分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000000-mai-pol

 門真市長選(大阪府)は21日投開票が行われ、園部一成氏(71)が門真民商副会長の佐々木由人氏(59)を破り、再選。投票率は33.40%。

 確定得票数次の通り。
当23942 園部 一成=無現<2>[自][民][公]
  9922 佐々木由人=無新 最終更新:6月22日0時4分

227とはずがたり:2009/06/25(木) 19:52:54
橋下知事が政治資金パーティー 約1300人が出席
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/265617/
2009/06/12 21:49更新

 大阪府の橋下徹知事は12日夜、大阪市内のホテルで3回目となる政治資金パーティーを開いた。宮崎県の東国原英夫知事も出席し、橋下知事と地方分権をテーマに対談。橋下知事が「国から権限と財源を奪って来るのが地方分権。霞が関と戦わないといけない」と訴えると、東国原知事も同調し、「大阪から歴史が変わるかもしれない。近い将来、地方の反乱が起こる」などと応じた。

 パーティーは、後援会員を中心に約1300人が出席。大阪市の平松邦夫市長や横浜市の中田宏市長らも駆けつけた。

 東国原知事との対談では、霞が関の官僚主導のシステムが話題の中心に。橋下知事は「損をしているのは国民。得しているのは官僚。国が世界のなかで日本がどうするのか方向性が見えない。国のシステムを変える必要がある」と持論を展開させた。

 一方の東国原知事は、熱っぽく語る橋下知事に「坂本龍馬に見えてきた。僕は勝海舟でいいです」などとユーモアを交えながらも、「全国を回っていて国の限界を感じる。この国がどうあるべきかを考えないといけない」と強く訴えた。

 対談終了後の会見では、日本郵政の社長続投問題をめぐる鳩山邦夫総務大臣の辞任について、東国原知事は「信念を貫かれたということ。どちらにせよ総理としては早く判断されるべきだった」と述べた。一方の橋下知事も次期衆院選への影響について「マイナスになると思う」と話した。

228とはずがたり:2009/06/25(木) 19:55:25

橋下知事も国政へ? 「東国原知事に触発された」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/270377/
2009/06/25 10:26更新

 大阪府の橋下徹知事は24日夜、東京都内で横浜市の中田宏市長らと会談し、次期衆院選で支持政党を表明するため、自治体の首長で構成するグループを近く立ち上げる方針を決めた。グループは数十人規模になる見通しで、どの政党を支持するかを表明するという。

 橋下知事は会談後、自民党から立候補要請を受けた宮崎県の東国原英夫知事との連携については「本当は一緒にやりたい。ずっと投げ掛けていたが、もっと上のことを考えて行動された」として、衆院選に出馬した場合、行動を共にすることは難しいとの認識を示した。

 また「東国原知事に触発された」と同氏の国政転身をめぐる言動が影響したと明かし、「あそこまで捨て身で言っているのに、僕も今までと同じような活動をしても意味がない」と述べた。

229千葉9区:2009/06/25(木) 21:16:46
>>209-216
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090625ddlk27010437000c.html
選挙:堺市長選 出馬予定の府部長、橋下知事が支持 /大阪
 橋下徹知事は24日、堺市長選(9月13日告示)に関し、出馬予定の竹山修身・府政策企画部長の支持を表明した。会見で「同じ方向で府政改革に取り組んできた。市長になれば、府政と堺市政が共同歩調を取ってやっていける。より堺市のためになる」と語った。

 橋下知事は府庁内からの出馬を「自分の部下が出るなら応援は当たり前」と語った。3選を目指す現職の木原敬介市長が政党に推薦を要請しているが「地方行政はもともと政党政治ではない。木原市長と竹山さんを推すグループの争いという単純な構図だ」と発言。同日、府議会の主要会派に竹山氏支援の考えを伝えた。

 一方、木原市長は会見で橋下知事の発言について、「詳しく知らないが、市長選で知事が応援する場合、普通は現職(のはず)。どういう意味でそうなったのか」と語った。【山田英之、竹島一登】

230千葉9区:2009/06/28(日) 14:34:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627dde041010020000c.html
選挙:兵庫県知事選 現金支給と誤解、期日前投票68%−−坊勢
 兵庫県知事選(18日告示、7月5日投開票)で、同県姫路市家島町坊勢(ぼうぜ)=坊勢島=の期日前投票の投票率が、25日現在で68・2%と驚異的な数字になっている。坊勢漁協(上村広一組合長)が島内清掃の参加者に現金2000円を支払うとともに、知事選への投票を呼びかけたところ、「投票すれば現金がもらえる」と誤ったうわさが広まったらしい。市全体の投票率は同日現在1・37%で、市選管は困惑している。

 漁協や市選管によると、漁協は23〜27日に島内清掃すると2000円を支払うというキャンペーンを実施。清掃後に投票所にも向かうよう呼びかけた。清掃活動をして漁協事務所で自己申告をすると現金が支払われるが、期日前投票をすれば金がもらえると誤解した住民もいるという。島内の有権者は2176人。

毎日新聞 2009年6月27日 東京夕刊

231千葉9区:2009/06/29(月) 22:04:12
>>178-180>>182>>189
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906290054.html
県庁所在地で4回連続の与野党対決 奈良市長選(1/2ページ)
2009年6月29日

 7月5日告示、12日投開票の奈良市長選には自民推薦の元職、民主推薦の新顔、共産推薦の新顔が立ち、今春以降の県庁所在地市長選では4回連続の与野党対決構図になりそうだ。名古屋、さいたま、千葉で3連敗中の自民は「国政と地方選は別だ」としてあまり前面に出ず、元職の知名度に期待。一方、民主と共産は近づく総選挙と連動した前哨戦を繰り広げている。(大久保直樹)

 「どうしても奈良へ帰って、奈良のために働かせていただきたかった」。今月19日の決起集会で、返り咲きを狙う自民推薦の鍵田忠兵衛(かぎた・ちゅうべえ)氏(51)があいさつすると、会場を埋めた1500人の支持者から拍手がわき起こった。

 県議を経て04年の市長選で初当選したが、税滞納問題が発覚して約10カ月で辞職。挑んだ出直し選では、自民や民主などが相乗り支援した元県教育長の藤原昭氏(65)に敗れた。直後の05年総選挙で、郵政造反への「刺客」として奈良1区に立候補し、比例復活当選。ところが昨秋、いきなり国政引退を発表し、今回の市長選立候補を表明した。

 藤原氏が引退することもあり、自民党県連は今月19日に鍵田氏の推薦を決めたが、県連幹部は「鍵田氏の転身ぶりは有権者にはわかりにくい」とこぼす。とはいえ、亡父も奈良市長を務めた鍵田氏は強固な後援会を持つ。陣営幹部は自民への逆風も意識し、「自民対民主ではなく、鍵田対民主の戦いに持ち込みたい」という。

 一方、民主が推薦する仲川元庸(なかがわ・もとのぶ)氏(33)は5月に立候補表明した当初、「市民党」を打ち出していた。だが、最近の民主への追い風を見て作戦を変更。民主党県連代表の馬淵澄夫衆院議員と二人三脚で街頭演説に回るなど政党色を強めている。


 大学卒業後に会社員生活を送った後、NPO法人の役員に。知名度の低さや政治経験の無さから、民主市議や支援労組の間に「市長が務まるのか」と戸惑う声もあった。だが、6月の千葉市長選で民主推薦の31歳の新顔が当選し、一気に活気づいた。仲川氏は「古い体質が残る奈良が変われば、日本が変わる」と若さも強調する。

 共産は7期目のベテラン市議だった小林照代(こばやし・てるよ)氏(69)を擁立。「自民も民主も、福祉切り捨ての現市政の流れを変えることはできない」と独自性を訴えて支持拡大を狙う。

 総選挙をめぐって政権をかけた自民と民主の対決が注目されるなか、奈良市長選を通じて党の存在感を高めることに力を入れる。今月13日の決起集会には市田忠義・党書記局長が駆けつけ、「共産が躍進してこそ政界に激震が走る。政治を変えるチャンスだ」と呼びかけた。

232千葉9区:2009/06/29(月) 22:04:44
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090628ddlk29010289000c.html
未来への選択:09年県都決戦 奈良市長選 自・民幹事長“舌戦” /奈良
 ◇推薦候補と総選挙の支持、細田・岡田両氏訴え
 解散・総選挙が近づく中、自民党の細田博之、民主党の岡田克也両幹事長が27日、来県し、7月5日告示、12日投開票の奈良市長選の推薦候補や、総選挙での支持を訴えた。共産党も29日に石井郁子・副委員長が来県し、同市長選の推薦候補者らの応援を予定している。また同日夜、奈良市長選に立候補予定の3人が公開討論会に出席し、主張を戦わせた。【泉谷由梨子、中村敦茂】

 大和郡山市の大和郡山城ホールでは、自民党県連決起大会が開かれ、細田幹事長が激励に訪れた。大会では衆院選1〜4区の立候補予定者が決意表明し、奈良市長選に自民党推薦で立候補予定の鍵田忠兵衛氏(51)もあいさつした。

 鍵田氏は「本来首長選は政党対決ではないが、鍵田対民主党の構図になり、市長選も総選挙の前哨戦と位置づけてやらねばならない。東京での経験や人脈を、もう一度奈良市のために使いたい」と支援を呼びかけた。

 細田幹事長は市長選について「鍵田さんは立派な同志。平城遷都1300年祭を迎える大事な時期。皆さんも応援してほしい」とし、衆院選についても「解散はもうすぐ。4氏には堂々とした当選を果たしてもらいたい」とエールを送った。

 岡田幹事長は、近鉄奈良駅前(奈良市)や生駒駅前(生駒市)などで街頭演説した。近鉄奈良駅前では、奈良市長選に民主党推薦で立候補予定の仲川元庸氏(33)と共に街宣車上でマイクを握った。

 岡田幹事長は、厚生労働省分割を巡る麻生太郎首相の方針のぶれを取り上げ、「族議員が権益を巡ってけんかしており、国民の観点は全くない。首相が言っても族議員が反対すればできないのが、日本国の権力関係だ」などと指摘。「奈良市でも、しがらみを断ち切った新しい政治を始めることが問われている」と続け、市長選での支持を訴えた。

 仲川氏は「子供の世代の負担を少なくするのが現役世代の責任。古い政治家ではしがらみを立つことはできない」などと訴えた。

 ◇共産推薦、出馬予定者も街頭演説
 一方、共産党推薦で立候補予定の奈良市議の小林照代氏(69)はこの日、同党公認の衆院選立候補予定者、井上良子氏(45)と市内各地で街頭演説を繰り返した。

 近鉄学園前駅で小林氏は「(市の高齢者向け優遇措置の)シルバーパスを元に戻し、介護保険料を引き下げる。福祉、暮らし、教育を守る予算を大型公共事業の見直しで組み直す」と強調。井上氏は小林氏を「病院でソーシャルワーカーとして長く勤務した。暮らしを守る防波堤」と紹介、「女性や若い人、働く人を守る法律を作りましょう」と訴えた。

233事情通A氏:2009/06/29(月) 23:49:48
奈良市長選挙は、辻山清大先生が実は勝敗を握っていたから
先生亡き後は果たしてどうなるか・・・

234事情通A氏:2009/06/30(火) 00:02:01
鍵田忠兵衛氏は何故か、奈良新聞が執拗に批判をしていました。
理由は不明ですが・・・

235とはずがたり:2009/06/30(火) 00:24:31
奈良新聞が何をたたいてるかは知りませんが鍵田は色々問題有る政治屋↓ですから叩かれる様なネタには事欠かないんじゃないでしょうかね?
其れにしても辻山先生本当に当落に絡んでますねw

鍵田忠兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

市議会との対立

奈良市議会は大川前市長を推薦した3党が多数を占め、オール野党状態にあった。また、鍵田自身への反発もあり、提出する人事や予算や提案は否決。また予算を巡っては、予算が選挙公約と食い違うことでも議会と対立。

また、県議時代に相続した父・忠三郎の遺産を巡る相続税の不納欠損(未納)問題や、当選後に市内の寺への50万円を寄付した事が政治家として禁じられた行為である公職選挙法に触れるのではという疑惑が表面化する。

この相続の税金が未納であった問題に対して鍵田自身は、滞納税については市役所の手続きに問題があったとし、寄付金については金銭の支払い事実を認めながらも、檀家としての寄付だと弁明している。

2004年9月の奈良市長選挙時に行った経歴詐称と先の寄付行為により公職選挙法違反で書類送検される。さらに、県議時代には勤務事実のない事業所から社会保険の不正取得を行っていたという疑惑も浮上。

これらの疑惑をうけ、奈良市議会により市長辞職勧告決議が可決、2005年6月22日にはさらに同議会に不信任決議を可決される。それに伴い、6月24日に地方自治法に基づいて議会を解散し、辞職した。

やりなおし市長選 [編集]

これらの事柄にともない、奈良市長・市議会選挙の公示には前奈良県教育長の藤原昭、政治団体代表の辻山清らが出馬。2004年7月31日投票、即日開票により、鍵田は約7000票差で藤原に敗れる。とはいえ、市議選では親鍵田を表明した候補が票を伸ばし、議会の最大会派の一つになるなど、鍵田当人の議会からの退場効果は見られた。当落 得票数 候補者 党派 前歴 備考
当 72,302 藤原昭 無所属 新人 自・社・公の推薦、民の支持、共の支援
  65,289 鍵田忠兵衛 無所属 前職
  7,600 辻山清 諸派 新人 泡沫候補として知られる

236事情通A氏:2009/06/30(火) 00:41:57
>>235 転載感謝です

辻山先生は、昔奈良で有名のミギー団体に所属していましたが
その団体の最高顧問的位に名を連ねていた、H氏が
自民支持で県議選挙に出て、ギリギリ法定得票上回る票を得た事もありますね・・
その後すぐ、選挙違反でお縄になってしまいましたが・・・

237とはずがたり:2009/06/30(火) 13:58:24
知らん間に奈良県議会自民,結構混乱中か。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1080-1081

自民2県議、民主へ? - 離党なら責任問題も
http://www.nara-np.co.jp/20090630105654.html
2009年6月30日 奈良新聞

 衆院解散・総選挙が迫るなかで、自民党所属県議会議員24人のうち2人が民主党入りする動きのあることが29日、県議会筋の話で分かった。次期総選挙だけでなく、あす1日に予定されている議長選にも影響を与えそうだ。離党して対立政党入りとなれば、昨年、県議会自民党を分裂させ、新会派をつくった同党県連の服部恵竜幹事長らの責任も問われそうだ。

 関係者の話を総合すると、民主党入りが目されているのは「自民党」会派(17人)から1人と、昨年の分裂劇で旗揚げした新会派「自民党改革」(7人)から1人。

 現在の定数は44だが、旧「新創NARA」や無所属議員らが自民党入りし、両会派で24人の勢力となっている。昨年4月に、自民党から7人が離脱し「改革」が結成されたが、党内改革を叫びながら、党を出たことに批判の声が出ていた。さらに当時は次期総選挙が近いといわれていた時だけに、民主党県連幹事長ら同党県議と宴席をもっていたことも発覚し、大きな問題とな…

238とはずがたり:2009/06/30(火) 14:08:18
>>237-238
この辺と連動してる動きかな?
前回の分裂は>>37参照

県会議長選 あす役員改選、決着は深夜に判明か
http://www.naranichi.co.jp/20090630ne3557.html

 県議会の6月定例会は5常任委員会が29日始まり、きょう30日まで開かれるが、他方で最終日の7月1日に行われる正副議長らの役員改選に向けた各会派の動きが活発化する。17人を擁する最大会派の自民党で議長候補選びがどのような動きになるのか、他会派が注目しているのが実情。同党で一本化が難航する事態となれば、これまでと同様、各派間の駆け引き、多数派工作が予想され、決着は「慣例」ともなっている最終日深夜までもつれるとみられる。[06月30日]


>>>続きは本紙をご覧下さい

239とはずがたり:2009/06/30(火) 14:23:12
民主へ移籍とかゆうたかて自民議員だし結局保身であろう。
2人区で自民独占区は此方。次回民主が立てると落選危機。

大和高田市 定数2−候補3 (選管確定)→誰か出せやヽ(`Д´)ノ
当 11,350 米田 忠則 66 自民 現⑥ (元)県会議長
当  7,983 丸野 智彦 66 自民 現④ (元)市会議長 自民→自改(自由民主党改革)●
□  6,595 松下 光人 52 共産 新  病院事務長

桜井市 定数2−候補3 (選管確定)
当 12,222 中村 昭 62 無所属=自民 現⑥ 団体顧問・木材や薬品業界をまとめ、西部地盤:新創NARA所属→自民へ
当  8,146 藤井 守 58 自民 新① 1級建築士・参院選に出馬する現職・松井正後継候補
□  5,954 和田 恵治 58 無所属=社民・連合 新 人権団体役員(奈良人権部落解放研究所の事務局長)・西南部地盤

出てきそうなのは大和高田なら自革の丸野,桜井なら元新創NARAで現自民の中村かな。自民・自革各1名と云う記事にも一致。
これ以外だったら尊敬するが。
この両市ともに民主が若手県議候補出して欲しい所だけど。

240とはずがたり:2009/06/30(火) 14:29:36

4/11の記事。何で不可解!?公明が議長取るくらいだから強いのかね?

議長に長谷川氏、副は関氏 不可解な結果に波紋も
http://www.naranichi.co.jp/20090411ne3253.html

 香芝市議会は10日、役員改選を行い、長谷川翠氏(公明)が議長に、関義秀氏(清政会)が副議長に選出された。
 午前9時25分から開かれた議長の役員改選では、各会派の水面下での工作などで休憩後の午後3時に再開。
 議長選は投票の結果、長谷川氏に13票、共産の芦高省吾氏に2票が投じられたほか、無効票が3票。[04月11日]


>>>続きは本紙をご覧下さい

241とはずがたり:2009/06/30(火) 14:34:14
>>240
ブログでは民主系3人・出馬予定19人となっているけど記事では出馬19人だが民主公認1。
小沢の件で民主公認を忌避する動きがあったか?
香芝市議会のホムペで調べようと思ったら誰が落選したか見れそうだけど会派も載ってなさげだったしまあいいか。。

http://blog.goo.ne.jp/kiyo060/e/c3419b2f829fa4efd9fbb42d78b2d4aa
香芝市議選予定
2009年02月24日 | ひとりごと

◆今回の香芝市議選予定候補<2009年3月29日投票>定数18人

(1)小西 高吉 40 無現(2)NPO法人理事
(2)関 義秀  61 無新(1)市体協副会長員
(3)黒松 康至 59 無現(4)[元]繊維会社役員
(4)中山 武彦 47 公新(1)党香芝支部副支部長
(5)長谷川 翠 62 公現(4)党県幹事
(6)河杉 博之 50 公現(3)党副支部長
(7)森井 常夫 55 無新(1)プラスチック加工業
(8)中村 良路 57 民新(1)市労組協会長
(9)川田 裕  47 無新(1)経済コンサルタント
(10)芦高 省五 64 共現(3)酒類小売業
(11)細井 宏純 55 無現(2)[元]市職員
(12)下田 昭  66 民新(1)化成品加工会社役員
(13)竹下 正志 61 無現(3)市体協常任理事
(14)堀川 和行    無現(1)関屋病院職員
(15)北川 重信 60 無現
(16)奥山 隆俊 50 無現(1)

<現職以外>
(17)橋本元秀  54 無元
(18)池田えい子 41 共新
(19)池原みちお    民新

<引退>4名

藤本みや子 高谷廣   西浦秋男   角田博文  

 前回無所属の中村議員、下田議員が民主党から出馬。新人の池原氏を加え、一挙に3氏が立候補の予定。民主党への追い風になかの選択かも。

19人が立候補-香芝市議選告示  (2009.3.23 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090323/all090323b.shtml
   任期満了に伴う香芝市議会議員選挙(定数18)は22日告示され、予想通り現職16人、元職1人、新人2人の計19人が立候補。1人オーバーの超少数激戦となり、7日間の舌戦に突入した。

 党派別では無所属13人、公明3人、共産2人。民主1人。同市は県内で人口増加率が1位。これからのまちづくりや財政問題などが焦点となる…

 〜この続きは本紙をご覧下さい〜

242とはずがたり:2009/06/30(火) 14:52:50
元々政争の町なんだな,広陵町は。

選挙:広陵町長選 民主支援、平岡氏3選 自・共支援の2新人抑え /奈良
>>220-222

広陵町長選あす投開票 自・民の動き絡み混沌
http://www.naranichi.co.jp/20090613ne3496.html

 任期満了(6月30日)に伴う広陵町長選はあす14日、投票が行われ、即日開票される。同選にはいずれも無所属で3選を目指す現職の平岡仁候補(68)、前町議の吉岡章男候補(52)、元町議の寺前憲一候補(62)の3人が立候補。激しい舌戦が繰り広げられている。現職の知名度と実績、民主党第3区総支部の支持を武器に選挙戦を優位に進めてきた平岡陣営に対し、奥野信亮衆院議員の後援会である奥野会が突如支援を表明したことを受け、吉岡陣営が猛追、寺前陣営も具体的な政策を盛り込んだマニフェストで必死に支持を呼びかけており、情勢は混沌(こんとん)としている。[06月13日]

>>>続きは本紙をご覧下さい

広陵町長選あす告示 「政争の町」再び 現新三つどもえか
http://www.naranichi.co.jp/20090608ne3477.html

 任期満了(6月30日)に伴う広陵町長選はあす9日、告示される。投票は14日。これまでに立候補を表明しているのは、いずれも無所属で3選を目指す平岡仁氏(68)、新人で同町議の吉岡章男氏(52)、新人で元町議の寺前憲一氏(62)の3人。現新三つどもえの激戦となる公算が大きい。事実上信任選挙となった前回とは一転、今選では保守系候補2人が出馬を表明、自民系町議が真っ二つに分かれ各陣営を応援するなど、〝政争の町〟広陵が復活したかのような様相を呈している。[06月08日]

>>>続きは本紙をご覧下さい

243千葉9区:2009/06/30(火) 21:34:56
>>229
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090630ddlk27010542000c.html
選挙:堺市長選 「役人支配から脱却を」 井関氏が出馬表明で抱負 /大阪
 任期満了に伴う堺市長選(9月13日告示・27日投開票)に無所属での立候補を明らかにした元三菱重工業社員の新人、井関貴史氏(35)は29日、堺市役所での記者会見で「役人による支配から脱却し、市民の市民による市民のための政治をする」と語った。同市長選への立候補表明は2人目。

 井関氏は堺市出身。東京大法学部卒業後、三菱重工業を経て、現在は堺高石青年会議所理事。「市長の指導力を発揮し、議会改革をする。必要な改革を先送りせず、歴史と伝統のある堺の持つ力を結集して、次の時代をみなさんと築く」と抱負を述べた。主な公約として、次世代型路面電車(LRT)の整備推進▽公立総合病院をなくさない▽教育委員会改革−−などを掲げた。

 今回は、堺市が06年に政令指定都市に移行後、初めての市長選。現職の木原敬介氏(69)が3選を目指して既に立候補を表明。府政策企画部長の竹山修身氏(59)が出馬を検討しているほか、共産党堺泉北地区委員会も、党推薦候補の擁立を目指している。【山田英之】

244千葉9区:2009/07/02(木) 00:13:53
http://www.nara-np.co.jp/20090701113524.html
安井、中村氏で調整か - きょうにも県会議長選
2009年7月1日 奈良新聞

 6月定例県議会は30日に常任委員会の審議が終わり、会期最終日のきょう1日をにらみ、議長選挙の動きが一気に本格化した。続投に並々ならぬ意欲を示していたとされる川口正志議長(新創NARA)をはじめ、30日までに議員44人全員が今期の議会の委員会の役職などの辞表を提出。これを受け、議長選は最大会派の自民党(17人)の動きを軸に多数派工作が激化しそう。自民党は30日夜の会合で安井宏一(4期)=生駒市、中村昭(6期)=桜井市=の2氏が議長選へ名乗りを上げ、一本化への模索が続いている。

 最大勢力の自民党が、会派・自民党改革(7人)の分派・分裂以来、他会派を巻き込みながら多数派を形成。新創NARA(3人)や公明党(3人)との枠組みを基本に安定勢力を保っている。前回は少数会派ながら議会の重鎮、川口氏が議長選に突如参戦。会派内で候補擁立を模索していた自民党も、川口氏に譲歩する形で初の非自民会派からの議長誕生となった。

 川口氏は当初、議長職継投に強い意欲を示したが、その後態度は軟化したとされ、自民党周辺では昨年も議長の有力候補に挙がった安井氏や中村氏、また国中憲治氏(5期)=吉野郡=らの名前や、落としどころとして党県連会長も務めた出口武男氏(8期)=奈良市=の可能性も指摘されて…

245千葉9区:2009/07/02(木) 00:25:06
>>229
http://www.asahi.com/politics/update/0701/OSK200907010140.html
橋下知事、支援を撤回? 堺市長選出馬表明の部下に
2009年7月1日23時27分

 大阪府の橋下徹知事は1日、9月の堺市長選に立候補する意向を固めた府政策企画部長の竹山修身氏の支援について「マニフェストを見た上で判断したい」と報道陣に語り、慎重姿勢に転じた。

 橋下知事は6月24日の記者会見で竹山氏支援を表明していた。慎重姿勢になった理由については「国政でもマニフェストを見て判断する。このスタンスを崩して『部下だから』というだけでは、府民の後押しは得られない」と語った。同市長選には木原敬介市長らが立候補表明している。

246とはずがたり:2009/07/02(木) 02:08:55
橋下も万能感から下らん政治活動に首突っ込み過ぎである。大阪府の仕事しろよ。
支持率に浮かれてバッカじゃねーのヽ(`Д´)ノ

「支持政党表明」皆そっぽ 橋下知事、大阪の首長と会合
http://www.asahi.com/politics/update/0701/OSK200907010139.html
2009年7月1日23時28分

 大阪府の橋下徹知事は1日、府内の市町村長に対し、地方分権推進のための「首長連合」への参加を呼びかけた。府内43市町村長のうち24人の首長が出席し、趣旨に賛同する意見はあったが、衆院選で支持政党を表明することに賛意を示す声はほとんどなかった。橋下知事は「府内の首長との支持政党の表明は無理です」と報道陣に語った。

 会合は橋下知事が呼びかけた。冒頭、橋下知事が「分権を進めるには、地方は国に対する圧力団体になるべきだ。そのために必要なパワーは、選挙で応援するかしないかに尽きる」と持論を展開し、共闘を要請した。

 首長からは、地域で地方分権に取り組むことについては合意が得られたが、支持政党の表明に賛同したのは2人だけ。会合は非公開だったが、出席者によると、柏原市の岡本泰明市長と千早赤阪村の松本昌親村長が賛同したという。会合後、貝塚市の吉道勇市長は「地方自治体では市民党的な立場でやっている」、池田市の倉田薫市長は「支持政党が政権与党にならないリスクがある」と語った。

 橋下知事は「グループの人数を増やしていくことも考えないといけない」としながらも、「支持政党の表明は撤回しない。賛同してくれる人を探している」と強調した。

247名無しさん:2009/07/03(金) 00:17:54
>>246
支持表明したきゃ一人でやればいいんであって、
わざわざ団体でやる必要はないですね。

まぁ、自公を裏切る大義名分が欲しいだけなんでしょうが…

248千葉9区:2009/07/03(金) 01:01:34
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000907020003
県議長に安井氏 副議長は田尻氏
2009年07月02日


安井宏一議長


田尻匠副議長

 ◇自民、民主で正副分ける◇


 県議会は1日、正副議長選を行い、新たに議長に「自民党」の安井宏一氏(67)=生駒市、当選4回=が、副議長には「民主党」の田尻匠氏(52)=山辺郡・奈良市、当選4回=を選出した。最大会派の自民党(17人)と第2党「民主党」(9人)が歩み寄る構図となり、民主党の副議長は初めて。安井氏は「中央の対立構造と同じでなく、第1党と第2党が手を組んで議会運営に取り組むのが地方分権の時代にふさわしい議会の姿。遷都1300年祭の準備の年に当たるので国内外へPRしていきたい」と述べた。

249とはずがたり:2009/07/03(金) 01:11:25
>>247
仮に自公を裏切ろうとしてるなら尚更なんですけど,どうも信用成らんのですよね,俺は。

>>248
自民系から民主へ移籍なんて話しも飛んでましたが民・自協調で決まりなんですな。

250名無しさん:2009/07/03(金) 03:35:02
>>249
逆に民主が不利になれば、すぐにまた寝返るでしょうからねぇ。
知事という、一見中立な立場を利用して、
常に勝ち組みにいることを狙うタイプと見てます。

251とはずがたり:2009/07/03(金) 20:11:27

なーんも盛り上がってないと思うけど課題はそれなりにある様ではある。

’09迫る:知事選 現場を歩く/兵庫
1 新型インフルエンザ対策
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/1025
2 尼崎公害訴訟・和解条項
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/534
3 定時制3高校・募集停止方針
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1391
4 三木・小野の市民病院統合
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/1024
5 液晶パネル工場の姫路誘致
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/837

252千葉9区:2009/07/03(金) 22:37:21
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090703ddlk29010379000c.html
未来への選択:09年県都決戦 奈良市長選5日告示 自・民・共三つどもえか /奈良
 ◇衆院選控え、政党色見え隠れ
 任期満了に伴う奈良市長選(12日投開票)が5日、告示される。立候補を予定しているのは、前衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)=自民・公明推薦▽NPO法人理事、仲川元庸氏(33)=民主推薦▽市議、小林照代氏(69)=共産推薦=の3氏。国政の与野党が激突する三つどもえの戦いが予想される。衆院選を控え、各党ともに前哨戦と位置づけて臨む方針だ。告示直前の情勢を追った。【泉谷由梨子】

 ◇「自民色出さぬ」
 ◆鍵田氏

 6月27日、大和郡山市で開かれた自民党県連大会。鍵田氏は、来県した細田博之幹事長と同じ舞台には上がらず、応援演説も頼まなかった。陣営幹部は「内閣支持率低迷などで落ち込む自民色を出したくない」と説明する。

 鍵田氏は元市長の父忠三郎氏から地盤を引き継ぎ、04年の市長選で初当選。市議会に不信任案を可決されて辞職し、05年の市長選に落選。同年の衆院選で、郵政造反組の森岡正宏氏への「刺客」として自民から出馬し、比例で復活当選した。

 鍵田氏にとって、最大の課題は郵政選挙で分裂した保守の一本化だ。昨年9月25日、鍵田氏の後援会の会合に招かれた森岡氏は「市長選でも応援します」と約束。記者会見で2人は固い握手を交わしてアピールした。

 だが、ある自民県連幹部は「上がいくら手をつないでも末端までは浸透はしない」と語る。両氏は会合を重ねているが、どこまで結束を図れるかは不透明な状況だ。

 ◇民主幹事長応援
 ◆仲川氏

 「奈良市のしがらみを断ち切り新しい政治を始める」。6月27日、近鉄奈良駅前で、仲川氏の応援に訪れた民主党の岡田克也幹事長が呼びかけると、集まった約800人から大きな拍手が起こった。

 同党県連の馬淵澄夫代表が短期間で探した仲川氏は33歳。当初は市民派として政党色を出さないことを望み、出馬会見前には各党を回り支援を訴えた。しかし、民主が推薦を表明し、相乗りを検討していた共産は「民主党色が出過ぎ」と、急きょ独自候補を擁立した。

 仲川氏の陣営は、知名度の低さを政党色でカバーする作戦だ。岡田幹事長来県後の2日朝、近鉄尼ケ辻駅前で街頭演説を終えた仲川氏は「チラシを手にとってくれる人が急に増えた」と笑顔で話した。

 しかし、公約やマニフェストでも他の候補と共通部分が多く、政策的な争点は浮かび上がっていない。党幹部の応援で得た追い風を、知名度や関心にどう結びつけるかが課題だ。

 ◇共産、埋没防ぐ
 ◆小林氏

 6月13日、奈良市で開かれた共産党演説会。小林氏の応援に駆け付けた市田忠義書記局長は、三条通りの拡幅や高齢者優遇制度など具体的な市政の課題を取り上げ、「無駄遣いと市民いじめの市政を続けるのか、命と暮らしを守る市政へ転換するのかが最大の争点」などと熱弁を振るった。

 同党にとって奈良市は7人の市議を抱える有力地だ。しかし、衆院選を控えて自民対民主の政権選択ムードが広がる中、陣営は埋没を防ごうと懸命だ。

 6月29日には石井郁子副委員長が来県し、応援演説で「唯一の女性候補」をアピール。「優しく温かい政治をするのは小林さんだけ。女性だけができることがある」と強調した。

 民主との相乗りを模索し、立候補表明が遅れたことも響いている。陣営幹部は「当初は人物本位の戦いを想定していたが、国政が持ち込まれて痛いところ。共産党にしかできないことを訴えたい」と話している。

 ◇公明党県本部、鍵田氏を推薦 前回選と異なる判断
 公明党県本部は2日、前市長で衆院議員を辞職した鍵田忠兵衛氏(51)=自民推薦=を推薦すると発表した。また、鍵田氏と政策協定を結んだ。前回市長選では、鍵田氏の税金不能欠損処理問題への不信から対立候補だった藤原昭市長を推薦したが、今回は衆院選を控えて国政の枠組みを重視した。

 岡史朗県代表は「総選挙を控え、中立を選べば民主を有利に導くことになる。千葉市長選で31歳の民主推薦候補が勝ったことで危機感が生まれた。ぎりぎりの判断だった」とした。

253千葉9区:2009/07/03(金) 23:24:12
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090630ddlk29010689000c.html
未来への選択:09年県都決戦/上 ホテル誘致 /奈良
 ◆市長選市議選、来月5日告示

 ◇観光振興策“空振り” 1300年祭控え急ぐも計画頓挫
 「結果責任を感じています」。今年3月5日、奈良市の藤原昭市長は目を潤ませながら、JR奈良駅西側のホテル誘致を断念すると発表した。市が05年から進めてきたプロジェクトが失敗に終わった瞬間だった。「要は(事業者の)資金繰りがつかなかったんでしょ」。記者会見の終盤、市長は投げやりに語り、その4日後、市長選への不出馬を正式に表明した。

 ホテル誘致は、来年の平城遷都1300年祭に向け、JR奈良駅西側の市有地約2500平方メートルに計画。最初に市有地を売却した不動産開発会社が経営破たんし、「JR奈良駅前ホテル開発」(奈良市)が引き継いだ。

 異変があったのは2月。協定で予定されていた工事が着工されない。吉本国通政策監(当時)らは電話で同社に何度も念押ししたが明確な答えがなく、ついに書面で進ちょく状況を問いただした。2月27日に届いた回答は「融資を受けられず、事業ができない」という内容だった。

 このころ、藤原市長は毎朝目を真っ赤に腫らして登庁していた。記者が指摘すると「花粉症」とごまかしたが、ある市幹部は「最近眠れないらしい」と同情するように言った。

 「1300年祭前の開業という焦りが市長の目を曇らせた」。市幹部や市議らはこうみる。市は同社が提示した資金調達計画を、実現可能性を調査しないまま受け入れた。「主な出資予定者」と記載された国土交通省の外郭団体「民間都市開発推進機構」(東京都)は「出資は未確定。(出資予定者という)発表を訂正してほしい」と、市に要請。最終的に出資しなかった。

 市長は京大建築学科卒の旧建設省出身。就任以来、最も力を入れた一つがホテル誘致だった。今も「奈良にホテルは必要。県企画部長時代からずっと描いていた夢だった」と、無念そうに語る。

 背景には、長年抱えてきた「宿泊客数増加」という課題がある。県内の宿泊客数は年間116万7480人で全国最少(07年国交省調査)。ホテル・旅館の客室数も全国最下位(07年厚生労働省調査)で、年間約1300万人の観光客の9割以上が「お金を落とさない」日帰り客だ。その結果、飲食店などが姿を消し、ますます宿泊客が減る悪循環に陥り、世界遺産など多くの観光資源を生かし切れていない。

 財政難の市にとって、観光振興は収入増を図るための有効な手段だ。市は保健所など施設整備に約55億円の支出予定を抱える。一方で、市税収入はピーク時の96年度の約622億円に比べ、08年度は約545億円と12%減少。市は09、10年度で約99億円の財源不足になると推計している。

 市議会は今月12日、ホテル予定地で見つかった産廃処理の予算案を認めなかった。産廃処理や予定地の活用方法、さらに古都奈良の観光振興をどう描くのかは、新市長の手腕にゆだねられる。

   ×  × 

 奈良市長選、市議選の告示が来月5日に迫った(12日投開票)。同市が抱える課題を3回にわたって紹介する。

254千葉9区:2009/07/03(金) 23:25:07
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/07/01/20090701ddlk29010414000c.html
未来への選択:09年県都決戦/中 清掃職員厚遇 /奈良
 ◆市長選市議選、5日告示

 ◇進まぬ民営化導入 職務放棄懸念、改革断行に二の足
 奈良市左京5にある市環境清美センター。午後2時、職員らが卓球台を囲み、たばこ片手におしゃべりに熱中している。市環境清美部によると、「日常的な光景」という。

 同市のごみ収集業務は9割以上が市の直営だ。職員の勤務時間は午前7時半から午後4時だが、大半が正午ごろに業務を終える。同部によると、約7割の収集車がごみを過積載する違法状態で作業を早く終わらせている。午後は何をしているのか。市の調査に、職員らは「ゲーム」「仮眠」などと回答した。

 「市民の信頼を損ね申し訳ない」。07年11月、午前中に仕事を終えた清掃職員が勤務時間中に職場を離れる「中抜け」問題が発覚し、藤原昭市長は記者会見で深々と頭を下げた。環境清美部では、07年にも別の職員が、長期病欠しながら入札などに参加した問題を巡って職務強要罪に問われ、有罪判決を受けた。それでも、大半が午後に仕事をしない実態は変わっていない。

 市は08年3月、幹部や弁護士らによる「業務改善企画会議」を設置。ごみ収集業務の民営化や業務体制の再編について協議を始めた。昨年10月に出す予定だった結論は、今も出ていない。市幹部によると、市従業員労組の反発が根強く、1年以上遅れるのは必至という。

 背景には、「3K」(危険、きつい、汚い)と言われる清掃職員を確保するため、戦後、報償費や特殊勤務手当の支給などで厚遇してきた経緯がある。市は担当地域のごみ収集が終わった職員の帰宅を黙認し、さらに手当支給を始めた。その過程で、市は労組と手当の上積みなどの約束を交わしており、「今更無視できない」と言う。現在、実質的な勤務時間は約5時間だが、手当を含む給与は08年度月額平均で約50万円だ。

 民営化導入に向け、市は04年に労組と団体交渉をした。「『交渉』ではなく、怒号が飛び交う『けんか』だった」と市幹部は振り返る。以来、民営化についての交渉は開かれていない。市側は「ごみ収集をボイコットされる」(市幹部)のを恐れ、改革断行に踏み切れないでいる。

 県の分析によると、市の職員数は同規模の自治体より364人多く、「清掃部門直営が要因」などと指摘された。この人件費が財政を圧迫する一因となっている。市が06年度に調査した中核市30市のうち、奈良市のように9割以上を直営しているのは4市だけだ。行政改革の必要性は誰もが認める。トップのリーダーシップが求められている。

255千葉9区:2009/07/03(金) 23:25:41
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/07/02/20090702ddlk29010637000c.html
未来への選択:09年県都決戦/下 住民サービス /奈良
 ◆市長選市議選、5日告示

 ◇高齢者福祉、切り詰め−−バス料金優遇改正、外出控え顕著に
 「老人の暮らしを守れ」「福祉切り捨て反対」。昨年8月5日、市民団体「シルバーパスを守る会」(寺本敏夫代表)の高齢者約80人が市役所を取り囲み、こぶしを突き上げた。怒りの声は、臨時市議会で高齢者のバス料金などを優遇する「老春手帳」制度改正を審議していた市議らに向けられた。

 しかし、改正を盛り込んだ補正予算案は翌日成立。70歳以上は年間2000円を支払えば乗り放題だったのが、制度改正で1回ごとに100円を支払う「ワンコイン」制となった。

 「守る会」の寺本代表は年金暮らしで82歳。足が不自由で歩くのも楽ではない。週に1度、バスと電車を乗り継いで通院している。制度改正後は節約のため、孫娘に駅まで車で送迎を頼んでいるが、「孫も忙しく、遠慮することもある」と言い、外出する機会は徐々に減った。市の調査でも、高齢者のバス利用は制度改正により減少。一人当たりの1カ月平均乗車回数は20回から14回と、出控え傾向が顕著だ。

 制度は70年、85歳以上のバス乗車無料などの制度としてスタート。対象年齢は徐々に拡大され、74年には70歳以上になった。02年からは利用料として年間2000円の徴収を始めた。支出額は07年度決算で9億5190万円に上った。

 この間、市の財政は年々悪化。人件費など「経常経費」が歳出に占める割合を示す経常収支比率は、07年度決算で98・4%。自由に使える金がほとんどない状態だ。市が抱える借金は07年度末で1853億円に上る。歳入に占める公債費(臨時財政対策債などを除く)の割合を示す実質公債費比率(05〜07年の平均値)は12・6%と、中核市平均の10・7%を上回っている。

 こうした中、藤原昭市長は「高齢化で事業費はふくらむ一方。制度維持のために改正が必要だ」として、06年3月議会に改正案を提案した。しかし、市長選で市長を支援した共産、公明両会派からも反対されて見送った。その後、3回の提案、見送りを経てようやく成立した。

 改正後の09年度予算では5億2000万円となり、約4億3000万円の削減効果があった。代わりの外出支援策として、スポーツ施設利用料補助など七つの新規事業を盛り込んだが金額は合計でわずか1255万円。

 市民にはさらに負担が重くのしかかる。国民健康保険料は一人当たり年間平均9万9628円(07年度決算)で、全国の中核市中2番目に高い。また、就学前の子供の医療費も、奈良市は一部補助だが、隣の生駒市は無料と手厚い。財政再建をしながらどう住民サービスを維持するか。新市長は難題を突きつけられている。

   ×  × 

 この連載は、泉谷由梨子が担当しました。

256千葉9区:2009/07/03(金) 23:31:35
>>174>>176
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090703ddlk25010512000c.html
大津市議会:「結の会」解散 所属3議員、最大会派に /滋賀
 大津市議会の保守系会派「結(ゆい)の会」が6月26日付で解散した。同会派に所属していた竹内照夫、堀井三正、武田平吾の3市議は最大会派「湖誠会」に加入した。今年5月、当時の最大会派「大志会」が分裂し、離脱した9人が湖誠会を結成していた。

 新しい会派構成は次の通り。

 湖誠会(12人)▽市民ネット21(6人)▽共産党市議団(6人)▽公明党議員団(5人)▽大志会(5人)▽清正(しんせい)会・杣(そま)(4人)▽社民クラブ(1人)▽無所属の会(1人)【豊田将志】

257とはずがたり:2009/07/04(土) 01:51:49
割りと遅めですね。
もう殆ど組織なんて残ってないしがらみのない社民なんだから新社会と共産で革新統一候補でも推っ立てて見ればええのに。。

選挙:兵庫県知事選 社民が井戸氏推薦
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090617ddm005010022000c.html

 18日告示、7月5日投開票の兵庫県知事選で、社民党は16日、現職で3選を目指す井戸敏三氏(63)の推薦を決めた。自民、公明、民主県連も推薦を決めている。

毎日新聞 2009年6月17日 東京朝刊

258とはずがたり:2009/07/04(土) 18:09:16
=和歌山3区=
去年の8月末〜9月頭の記事

再生への岐路:有田市長選を前に/和歌山(毎日新聞)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7679-7680
上 燃料高騰に苦しむ漁業関係者
下 企業誘致で地域活性化 和歌山

【選挙】望月氏が現職破り初当選 和歌山・有田市長選
2008.9.7 21:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080907/lcl0809072151006-n1.htm

 和歌山県の有田市長選が7日投開票され、前市議の望月良男氏(36)が、現職の玉置三夫氏(74)=自民推薦=を破り初当選。投票率は75.09%。

 ▽有田市長選開票結果
当  9860望月 良男 無新
   9451玉置 三夫 無現=自:二階支援http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1151
         (選管最終)

望月氏が現職下し初当選 和歌山・有田市長選
2008.9.8 02:23
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080908/wky0809080226004-n1.htm

 現職と新人の激しい選挙戦となった和歌山県有田市長選は7日、投開票が行われ、無所属で新人の前市議、望月良男氏(36)が、無所属で3選を目指す現職の玉置三夫氏(74)=自民推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は75・09%(前回77・45%)、当日有権者数は2万6171人だった。

 同市宮崎町の選挙事務所に「当選確実」の一報が入ると、詰めかけた大勢の支持者らから「バンザイ」の歓声と拍手がわき起こった。事務所に姿を見せた望月さんは真っ黒に日焼けした顔に満面の笑みを浮かべるとともに、支持者らと抱き合い、体全体で当選の喜びを表した。

 望月さんは「財政改革、子供の命を守る学校の対策、産業振興、やりたいことがたくさんあるが、みなさんと一緒に有田を変えていきます」などと抱負を述べた。

 一方、玉置さんは2期目4年間の経験と実績、行財政改革による財政再建、バイパスの早期完成、小中学校の耐震化などのマニフェストの実現を訴えたが、一歩及ばなかった。

259とはずがたり:2009/07/05(日) 15:55:02
奈良市長選に3氏が届け出、与野党対決の構図に
http://www.asahi.com/politics/update/0705/TKY200907050031.html
2009年7月5日9時26分

 奈良市長選は5日告示され、新顔でNPO法人役員の仲川元庸(もとのぶ)氏(33)=民主推薦=、元職で前衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)=自民、公明推薦=、新顔で前市議の小林照代氏(69)=共産推薦=の3人が立候補を届け出た。今春以降の県庁所在地市長選では名古屋、さいたま、千葉に次いで4回連続の与野党対決構図になった。12日に投開票される。

 悪化する市財政の立て直し、来年に迫った平城遷都1300年祭を契機とした観光振興策などが争点。現職の藤原昭氏(65)はホテル誘致の失敗を理由に1期で引退する。

260とはずがたり:2009/07/07(火) 03:19:35

特集「鍵田問題」報道
http://www.nara-np.co.jp/special/kagita/
節操なき政治行動 再び問う鍵田問題
■問われた資質<上>−税金未納など批判再燃−(2005.10.26 奈良新聞)
■問われた資質<中>−選挙で公費を無駄使い−(2005.10.27 奈良新聞)
■問われた資質<下>−退職金747万円辞退せず−(2005.10.31 奈良新聞)
◆反省なき言動<上>−落選半月後の自民公認−(2005.11.01 奈良新聞)
◆反省なき言動<下>−「不起訴決まっている」−(2005.11.02 奈良新聞)
●どうなる地検判断−「反省はなく政争に転嫁」−(2005.11.09 奈良新聞)

261とはずがたり:2009/07/07(火) 03:22:49
未来への選択:09年県都決戦 奈良市長選告示、3人激突 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090706ddlk29010279000c.html
 ◇市議選、定数39に48人立つ

 任期満了に伴う奈良市長選・市議選が5日、告示された。市長選には、新人でNPO法人理事、仲川げん氏(33)=民主推薦▽元職で元衆院議員、鍵田忠兵衛氏(51)=自民・公明推薦▽新人で元市議、小林照代氏(69)=共産推薦=の3人が立候補を届け出た。国政の与野党が激突する三つどもえの戦いで、各党は衆院選の前哨戦と位置づけ、総力戦で臨む。投票は12日で、即日開票される。4日現在の有権者は30万2813人(男14万1002人、女16万1811人)。【泉谷由梨子、中村敦茂、阿部亮介】

 届け出を済ませた各候補者は、選挙事務所前などで第一声をあげた。

 ◇仲川候補
 仲川候補は奈良市角振町の事務所で第一声。「利権やしがらみの古い政治が続けられ、奈良市には3000億円近い借金が残されている。新しい奈良市を始めなければ、子供たちに安心して暮らせる街を残せない」と訴えた。さらに「税金の使い方をゼロから見直す」と、ハコモノから暮らし重視への転換を強調。若さをアピールした。午後には全国最年少市長の熊谷俊人・千葉市長や河村たかし・名古屋市長が応援に訪れた。

 ◇鍵田候補
 鍵田候補は、必勝祈願の神事を終えた後、近鉄奈良駅前で出陣式。「奈良のため、どうしても仕事したいという思いをずっと持っていた」と話し、財政再建や景観問題などの課題を挙げた。「私には信念、やる気、情熱、勇気がある。東京の人脈を奈良で使わせていただきたい。子供たちの笑顔が輝く町を市民と一緒につくりたい」と呼びかけると、大きな拍手が起こった。荒井正吾知事や森岡正宏元衆院議員も応援に駆けつけた。

 ◇小林候補
 小林候補は奈良市西木辻町の選挙事務所近くで第一声を上げた。「今までの市政は国の言いなりの開発を優先し、福祉を削って市民に痛みを押しつけてきた」と強調。「国保料を引き下げ、介護保険の負担を減らす。保育所を増やし、中学卒業まで子供の医療費を無料化する。シルバーパスも元に戻す」などと公約を挙げ、「大型公共事業を見直し、無駄と不公正をなくせば、市民の命と暮らしを守る財源は確保できる」と訴えた。
    ◇
 市議選(定数39)は、現職30人、新人15人、元職3人の計48人が立候補した。政党別では自民1人▽民主7人▽公明7人▽共産7人▽社民1人▽無所属25人。
==============
 ◇奈良市長選

仲川げん(なかがわ・げん) 33 無新
 NPO法人奈良NPOセンター理事▽奈良教育大ボランティア論担当[歴]石油会社員▽立命館大=[民]

鍵田忠兵衛(かぎた・ちゅうべえ)51 無元(1)
 [元]衆院議員▽槍術宗家▽県剣道連盟会長[歴]近鉄百貨店社員▽衆院議員秘書▽県議▽国士舘大=[自][公]

小林照代(こばやし・てるよ) 69 無新
 社会福祉士▽精神保健福祉士▽党県委員[歴]市議▽医療ソーシャルワーカー▽日本福祉大=[共]
==============

262とはずがたり:2009/07/07(火) 03:23:25
>>261-262
 ◇市議選立候補者(届け出順)定数39−48
森岡弘之  51 公新    党副支部長[歴]玩具卸会社員
井上昌弘  55 共現(2) 党地区委員[歴]生協職員
藤本孝幸  53 民現(3) NPO法人理事長▽党支部幹事長
横井雄一  43 無新    奈良交通社員[歴]青年会議所理事長
山本清   71 自現(7) 党支部役員▽自治会役員
後藤恭平  66 無新    機械設計会社役員[歴]会社員
植村佳史  48 無現(1) レンタカー業▽商議所青年部役員
柿本元気  30 無現(1) 学習塾副学長
山口裕司  44 共現(4) 党県委員▽医療法人職員
松田末作  67 無現(6) 保育園理事長[歴]市監査委員
大坪宏通  39 無元(2) 武道団体理事[歴]県議事務所職員
西本守直  64 共現(2) NPO理事▽党県委員[歴]県職員
中西吉日出 56 無現(2) 自治会顧問[歴]PTA副会長
蔵之上政春 77 無現(3) 農業▽市体操協会長[歴]中学校長
矢追勇夫  80 無現(6) [元]農業[歴]市監査委員・農業委員
階戸幸一  52 民新    医療機器販売▽党支部役員
高橋克己  58 公現(3) 党県役員[歴]特殊法人職員
池田慎久  40 無元(4) 市体協常任理事[歴]市社会教育委員
東久保耕也 63 無現(2) 農業[歴]旧月ケ瀬村議
高杉美根子 57 公現(3) 党副支部長▽地区社協役員
宮池明   44 公新    党副支部長[歴]自動車販売会社員
三浦教次  59 無現(2) 地区社協役員[歴]病院技師長
酒井孝江  46 無新    市民団体代表▽心理カウンセラー
森田一成  50 無現(4) 地区社協役員[歴]小学校講師
松岡克彦  54 共現(2) 党地区委員[歴]PTA会長
北村拓哉  39 共現(2) 党県委員[歴]医療法人役員
幾田邦夫  53 無現(2) 市柔道協顧問[歴]広告会社社長
山出哲史  50 無新    社会福祉士▽介護支援専門員
上原雋   61 無現(5) 市レク協会長▽市観光協会相談役
岡田佐代子 53 社現(5) 県解放保育研事務局長[歴]保育士
大橋雪子  58 公現(3) 党副支部長[歴]画材販売会社員
山本直子  49 共新    デザイナー▽市民団体事務局長
樽谷佳男  67 民新    子供囲碁教室主宰[歴]シャープ社員
野田光雄  58 無新    旅館業▽市商振会副会長
松村和夫  62 民現(4) 党県役員[歴]連合奈良役員
北良晃   65 無現(2) 地区社協会長[歴]旧都祁村助役
山口誠   53 民現(5) 党県役員[歴]衆院議員秘書
山中益敏  53 公現(2) 党副支部長[歴]設計事務所代表
伊藤剛   45 公新    党副支部長[歴]貿易会社員
今川正   85 無新    大阪府大名誉教授[歴]甲子園大教授
田中浩   45 無新    印刷会社長▽県印刷工業組合理事
浅川仁   52 無現(2) 自治会役員[歴]建設内装会社社長
松石聖一  60 民現(8) 党支部役員▽自治会副会長
土田敏朗  63 無現(3) 自治会長[歴]飲食店経営
内藤智司  50 民元(1) 関電社員[歴]労組支部執行委員長
天野秀治  47 無現(1) IT会社社長▽市剣道連盟顧問
中川晋作  69 無新    学習塾経営[歴]奈良青年会議所理事
吉川等子  37 共新    党地区委員[歴]歯科医院職員

 ◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽カッコ内数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴
==============
 ◇おことわり

 奈良市長選に立候補した仲川元庸氏の氏名は、同市選管が受理した「仲川げん」と表記します。

毎日新聞 2009年7月6日 地方版

263とはずがたり:2009/07/07(火) 03:34:47
内訳わがんねす(;´Д`)
ただ自民党公認貰って最下位の漢(おとこ)が居るw

選挙:高取町議選 町議8人決まる /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090706ddlk29010303000c.html

 任期満了に伴う高取町議選(定数8)は5日投開票され、新議員8人が決まった。

 当日有権者数は6559人(男3055人、女3504人)。投票率は77・97%(前回79・08%)。【高島博之】

==============

 ◆開票結果
 ◇高取町議選(定数8−10)=選管最終発表
当 815 米田義一 58 無新
当 590 新沢明美 51 共現
当 580 浅井賢治 61 無新
当 551 松川博文 60 無現
当 541 吉川晴三 54 無新
当 492 森下明  55 無現
当 419 田中義光 71 無現
当 403 中垣宗久 61 無現
  346 岩田又一 59 無新
  302 川西康陽 57 自元

264とはずがたり:2009/07/07(火) 14:48:14
最悪だよ。こいつのオヤジは平然と国に7000万の損害を与えて恬然としている恥知らずだ。
この女も将来大前学園を継ぐんじゃねーの?

25歳の最年少県議誕生 西宮補選、大前春代氏 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002095403.shtml

 兵庫県議の補欠選挙(西宮市選挙区)が5日、投開票され、無所属新人で元衆院議員私設秘書の大前春代氏(25)が、共産の元県議礒見恵子氏(52)、無所属新人で元川西市職員の野々村竜太郎氏(42)を破り、初当選した。大前氏は25歳5カ月で、県会事務局によると、同県議では最年少の当選者。

 共産の都築研二県議が昨年7月に死去したことに伴う選挙。投票率は32・45%。

 大前氏は、衆院兵庫7区選出の大前繁雄議員(自民)の次女。自民、公明の西宮市議らの支援を受け、「若さ」を前面に打ち出した選挙戦を展開。都築氏の弔い合戦として「共産議席の死守」を掲げた礒見氏と、「しがらみがない政治」を訴えた野々村氏を抑えた。(広畑千春)

(7/6 00:33)

947 名前:カルトから宗教法人の免税特権剥奪![] 投稿日:2009/07/07(火) 04:51:38 ID:O8PBbvxY

【政治】 25歳5カ月の県議誕生・・・兵庫県
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246861815/l50

当41748 大前春代   25 無新
 38823 礒見恵子   52 共元
 33359 野々村竜太郎 42 無新
 ◇西宮市(改選数1)
 大前春代 25 無新(1)
[元]衆院議員秘書[歴]会社員▽辻学園調理技術専門学校
〔阪神版〕

大前繁雄衆院議員(66)=自民、兵庫7区=の二女

兵庫県西宮市の国有地売却をめぐり、大前繁雄衆院議員(66)=自民、兵庫7区=が理事長を務める学校法人「大前学園」が1度落札しながら契約辞退し、再入札で知人に落札させ、約7000万円安く手に入れていたことが分かった。

265名無しさん:2009/07/08(水) 18:37:44
神戸市長選の日程が決定。
これで10/25は、ちょっとした統一地方選になりましたね。
相乗りだらけにならなければいいのですが。

10/25:静岡参院補選・宮城県知事選・川崎市長選・神戸市長選

10月25日投開票=神戸市長選
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009070800725

 神戸市選挙管理委員会は8日、任期満了に伴う同市長選の日程を10月11日告示、同25日投開票と決めた。(2009/07/08-16:47)

266千葉9区:2009/07/09(木) 23:22:22
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090709ddlk27010437000c.html
選挙:堺市長選 「LRTは白紙撤回」 小林氏が出馬表明で抱負 /大阪
 任期満了に伴う堺市長選(9月13日告示・27日投開票)に無所属で立候補することを表明した府立大名誉教授の新人、小林宏至氏(65)は8日、堺市役所での記者会見で「公共事業優先で、国や府の政策に追随する堺市政を変えたい」と抱負を語った。

 小林氏は群馬県高崎市生まれ。東北大大学院博士課程中退。府立大助手、助教授、教授を歴任した。

 会見した小林氏は「次世代型路面電車(LRT)整備は白紙撤回する。LRT整備は市民合意がないまま進められた。トップダウンでなく、市民合意によって交通体系をつくる」と語った。

 また、国保料の1人1万円引き下げ、介護保険料・上下水道料の引き下げ、シャープへの過度の財政支援策の見直し、市長退職金の返上などを公約にしている。共産党などでつくる市民団体推薦。

 市長選の立候補表明は4人目。現職の木原敬介氏(69)▽元三菱重工業社員の新人、井関貴史氏(35)▽元府政策企画部長の新人、竹山修身氏(59)−−の無所属の3人が立候補を既に表明している。【山田英之】

267千葉9区:2009/07/12(日) 12:42:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090712/lcl0907120030000-n1.htm
衆院選を意識?公明議長誕生に自民が貢献 大阪・池田市議会 (1/2ページ)
2009.7.12 00:30
 大阪府池田市議会で5月に行われた議長選で異変が起きた。ここ数年は最大会派の自民系会派から議長を輩出していたが、民主系や共産よりも少ない公明から議長が選出。公明議長誕生の裏には自民の異例の協力があった。次期衆院選で池田市を含む大阪9区では、平成18年の補選で当選した自民現職が厳しい戦いを強いられると予想されており、民主、共産の市議からは「衆院選で公明に協力してもらうための戦略だろう」との声が上がっている。

 池田市議会の構成は自民系8人、民主系6人、共産5人、公明4人、無所属1人−の計24人。過去10年間の議長は、自民が7回、民主が3回務めた。自民、民主が譲り合いながら交互に議長を務めたこともあったが、18〜20年は最大会派の自民から議長を輩出している。

 しかし、今回は自民が候補者を立てずに公明を推し、各会派に推薦することを宣言。唯一の無所属市議は「公明党を立てます。あてにしていますから…」と、自民市議から暗に公明候補への投票を要請されたという。

 民主はこれまでの議長選では、票が割れることがあったため、自民としては、事前の根回しで民主の一部を味方につけ、公明議長を誕生させる作戦を立てたとみられる。

 こうした自民の戦略に対抗して民主は、会派として候補を立てず一丸となって共産候補を推した。投票の結果は公明、共産各12票の同数に。根回しに奔走していた自民にとっては事前の票読みと違う予想外の票数だったためか、自民市議から「裏切り者」「何考えてんのや」といったヤジが議場に響いた。ただ、最終的には市議会史上初のくじ引きが行われ、公明議長誕生で決着した。

 自民の戦略の裏をかいた民主市議は「自民に思い通りにはいかないということをつきつけた」。共産市議は「公明に花を持たせて(衆院選での)見返りを求めたのでは」と分析する。

 これに対して自民市議は「衆院選があるからではなく、最近はうちからばかりだったので今回は(公明に)譲った」と釈明し、衆院選での公明支援を想定したことではないとして否定。しかし「衆院選はかなり厳しい戦いになる。公明に手をつないでもらえるかは分からないが協力はほしい」と本音をもらした。

268とはずがたり:2009/07/12(日) 13:06:23
>>267
すげえ。権力闘争ですねぇ。共産議長を見たかったが。。

269千葉9区:2009/07/12(日) 20:13:37
奈良ゼロ打ちです・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0712/OSK200907120053.html
奈良市長に民主推薦の仲川氏当選 前自民衆院議員ら破る
2009年7月12日20時4分
 奈良市長選は12日投開票され、民主党推薦の新顔でNPO法人役員の仲川元庸氏(33)が、元職で前自民党衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)、新顔で前共産党市議の小林照代氏(69)を破って初当選した。6月に当選した熊谷俊人・千葉市長(31)に次ぎ全国2番目に若い市長となる。

 与野党対決の構図になり、総選挙の前哨戦の一つとして注目された。名古屋、さいたま、千葉の県庁所在地市長選や静岡県知事選で連勝中の民主に今回も追い風が吹いた。

 仲川氏はたびたび民主幹部の応援を得て与党との対決ムードを強調。若さもアピールして無党派層に浸透した。自民と公明の推薦を受けた鍵田氏は逆風を意識して政党色を抑え、元奈良市長の亡父から引き継いだ後援会中心の選挙戦を展開したが、支持の広がりを欠いた。共産推薦の小林氏は福祉施策の充実を強調したが及ばなかった。

270やおよろず ◆N22LLUydY2:2009/07/12(日) 20:16:51
>>269
奈良市は民主のほうが強いですからね。

271とはずがたり:2009/07/12(日) 20:19:21
>>269
ぶふぉっ
まじかい(;´Д`)

272とはずがたり:2009/07/13(月) 01:59:28

幾ら何でも鍵忠はねぇだろってのは判る。でも幾ら民主推薦でも政治素人に零打ちはないよねぇ。。


奈良市長選:民主推薦の仲川氏が当選 全国2番目の若さ
http://mainichi.jp/select/today/news/20090713k0000m010049000c.html?link_id=RTH05
2009年7月12日 20時36分 更新:7月13日 1時28分

奈良市長選で初当選が確実となった仲川げん氏=奈良市角振町の事務所で2009年7月12日午後10時11分、宮間俊樹撮影

 任期満了に伴う奈良市長選は12日投開票され、民主推薦のNPO法人理事、仲川げん氏(33)が市全域で票を伸ばし、自民・公明推薦の前衆院議員、鍵田忠兵衛氏(51)、共産推薦の前市議、小林照代氏(69)を破り、初当選した。各党とも衆院選の前哨戦として臨んだが、名古屋、さいたま、千葉の3政令市長選、静岡県知事選に続き、民主の推した候補が勝利した。仲川氏は千葉市長の熊谷俊人氏(31)に次ぎ、現職では全国2番目に若い市長となる。投票率は56.12%(前回50.91%)。

 現職が今年3月、ホテル誘致の失敗を理由に不出馬を表明。国政の与野党がそれぞれ推す候補の三つどもえ戦となった。民主は鳩山由紀夫代表や岡田克也幹事長ら党幹部のほか、熊谷市長、河村たかし名古屋市長が続々と駆け付け、知名度で劣る仲川氏を全面支援。党への追い風を利用した。【中村敦茂】
 ◇奈良市長選確定得票数
当76707 仲川 げん=無新<1>[民]
 62958 鍵田忠兵衛=無元(1)[自][公]
 24340 小林 照代=無新[共]

273とはずがたり:2009/07/13(月) 02:04:24
馬淵のセンスかw

586 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/13(月) 00:50:31 ID:56WU2lJ+
この仲川って人
がっちりしてて、ちょっと大仏を思わせる
奈良にふさわしい

588 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/13(月) 00:54:51 ID:eJH9XTM8
>586
言われてみれば、そう思う。
馬淵が彼を擁立したのは、ガチムチつながりなんだろうか?

589 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 00:56:03 ID:I+JyHWxM
>588
喋り方とかまぶちさんにそっくりだったしなぁ

274とはずがたり:2009/07/13(月) 10:10:26

当選ライン上昇か - 奈良市議選情勢
http://www.nara-np.co.jp/20090709104527.html
2009年7月9日 奈良新聞

 奈良市長選挙とダブルで行われる同市議会議員選挙は、39議席をめぐり現職30、元職3、新人15の計48人が立候補し、9人超過の激戦となっている。今回の選挙戦は定数が7減となって初めての選挙で、当選ラインが前回(平成17年)より上がるとみられ、特に中下位で当選した陣営は票の上積みに懸命だ。

 当選ラインは2500前後とみる陣営が多い。投票率は有権者の関心が低く45%程度とする陣営もあれば、新人候補が多く出ていることで投票率が引き上げられ、55%程度と予想する陣営もあり、陣営によって幅がある。

 立候補者を政党別にみると自民1(現職)▽民主7(現職4、元職1、新人2)▽公明7(現職4、新人3)▽共産7(現職5、新人2)▽社民1(現職)▽無所属25(現職15、元職2、新人8)―。ベテラン市議ら12人が今期限りでの引退を決めており、その票の行方にも注目が集…

275小説吉田学校読者:2009/07/13(月) 20:33:34
>>272
何ぼなんでもゼロ打ちはね〜。
まあ、それはそれとして、さいたま市、静岡県、奈良市と、自公系国会議員候補、首長選3連敗。逆風は相当深い。

276名無しさん:2009/07/14(火) 00:17:59
奈良民主に関しては、市長選より市議選でしたね

277とはずがたり:2009/07/14(火) 03:42:47

611 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/13(月) 07:17:33 ID:BE7BOTXz
市議会まとめ

民主:7人全員当選 36,760票
共産:7人全員当選 24,312票
公明:7人全員当選 24,278票
自民:1人全員当選 *5,835票 …!?
社民:1人全員当選 *2,765票

トップ当選:池田慎久 8,161票 (鍵田の脱税に絡んだ逮捕歴あり、隠れ自民) …トホホ

落選した「無所属候補(自民党隠し)」の皆さん

柿本元気(現職・創友会)
幾田邦夫(現職・創友会)
蔵之上政春(現職・政翔会)

612 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/13(月) 07:23:10 ID:2d0gFsR/
>611

票数は共産>公明になったのか。こりゃ珍しい。
東京の敗北で打ちひしがれている共産支持者の気持ちも
少しは晴れることだろうw

278とはずがたり:2009/07/14(火) 04:02:18
>>277の>612部分
>票数は共産>公明になったのか。こりゃ珍しい。
知事選に引き続いて共産が活性化しちまいそうでちょいと心配ではあります。。

279とはずがたり:2009/07/14(火) 23:24:47
奈良市議会
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1147653427772&SiteID=0000000000000
会派別議員名簿
創友会(12名)幹事長 幾田 邦夫
(議席順) 天野 秀治 柿本 元気 東久保 耕也 中西 吉日出 北 良晃 上原 雋 峠 宏明 和田 晴夫 横井 健二 土田 敏朗 橋本 和信

政翔会(8名)幹事長 浅川 仁
(議席順)奥田 正治 植村 佳史 三浦 教次 森田 一成 蔵之上 政春 松田 末作 山本 清

公明党奈良市議会議員団(7名)幹事長 高杉 美根子
(議席順) 山中 益敏 大橋 雪子 高橋 克己 金野 秀一 船越 義治 岡本 志郎

日本共産党奈良市会議員団(6名)幹事長 山口 裕司
(議席順) 松岡 克彦 北村 拓哉 井上 昌弘 西本 守直 原田 栄子

市民クラブ(3名)幹事長 松石 聖一
(議席順) 藤本 孝幸 山口 誠

新政クラブ(3名)幹事長 岡田 佐代子
(議席順) 矢野 兵治 大谷 督

無所属 松村 和夫

無所属 矢追 勇夫

280とはずがたり:2009/07/14(火) 23:25:00

未来への選択:09年県都決戦 奈良市長選告示、3人激突 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/07/06/20090706ddlk29010279000c.html
 ◇市議選、定数39に48人立つ

 任期満了に伴う奈良市長選・市議選が5日、告示された。市長選には、新人でNPO法人理事、仲川げん氏(33)=民主推薦▽元職で元衆院議員、鍵田忠兵衛氏(51)=自民・公明推薦▽新人で元市議、小林照代氏(69)=共産推薦=の3人が立候補を届け出た。国政の与野党が激突する三つどもえの戦いで、各党は衆院選の前哨戦と位置づけ、総力戦で臨む。投票は12日で、即日開票される。4日現在の有権者は30万2813人(男14万1002人、女16万1811人)。【泉谷由梨子、中村敦茂、阿部亮介】

 届け出を済ませた各候補者は、選挙事務所前などで第一声をあげた。
 ◇仲川候補

 仲川候補は奈良市角振町の事務所で第一声。「利権やしがらみの古い政治が続けられ、奈良市には3000億円近い借金が残されている。新しい奈良市を始めなければ、子供たちに安心して暮らせる街を残せない」と訴えた。さらに「税金の使い方をゼロから見直す」と、ハコモノから暮らし重視への転換を強調。若さをアピールした。午後には全国最年少市長の熊谷俊人・千葉市長や河村たかし・名古屋市長が応援に訪れた。
 ◇鍵田候補

 鍵田候補は、必勝祈願の神事を終えた後、近鉄奈良駅前で出陣式。「奈良のため、どうしても仕事したいという思いをずっと持っていた」と話し、財政再建や景観問題などの課題を挙げた。「私には信念、やる気、情熱、勇気がある。東京の人脈を奈良で使わせていただきたい。子供たちの笑顔が輝く町を市民と一緒につくりたい」と呼びかけると、大きな拍手が起こった。荒井正吾知事や森岡正宏元衆院議員も応援に駆けつけた。
 ◇小林候補

 小林候補は奈良市西木辻町の選挙事務所近くで第一声を上げた。「今までの市政は国の言いなりの開発を優先し、福祉を削って市民に痛みを押しつけてきた」と強調。「国保料を引き下げ、介護保険の負担を減らす。保育所を増やし、中学卒業まで子供の医療費を無料化する。シルバーパスも元に戻す」などと公約を挙げ、「大型公共事業を見直し、無駄と不公正をなくせば、市民の命と暮らしを守る財源は確保できる」と訴えた。

    ◇

 市議選(定数39)は、現職30人、新人15人、元職3人の計48人が立候補した。政党別では自民1人▽民主7人▽公明7人▽共産7人▽社民1人▽無所属25人。

==============
 ◇奈良市長選
仲川げん(なかがわ・げん) 33 無新
 NPO法人奈良NPOセンター理事▽奈良教育大ボランティア論担当[歴]石油会社員▽立命館大=[民]

鍵田忠兵衛(かぎた・ちゅうべえ)51 無元(1)
 [元]衆院議員▽槍術宗家▽県剣道連盟会長[歴]近鉄百貨店社員▽衆院議員秘書▽県議▽国士舘大=[自][公]

小林照代(こばやし・てるよ) 69 無新
 社会福祉士▽精神保健福祉士▽党県委員[歴]市議▽医療ソーシャルワーカー▽日本福祉大=[共]

==============

281とはずがたり:2009/07/14(火) 23:25:20
>>280-281
 ◇市議選立候補者(届け出順)定数39−48
森岡弘之  51 公新    党副支部長[歴]玩具卸会社員
井上昌弘  55 共現(2) 党地区委員[歴]生協職員
藤本孝幸  53 民現(3) NPO法人理事長▽党支部幹事長
横井雄一  43 無新    奈良交通社員[歴]青年会議所理事長
山本清   71 自現(7) 党支部役員▽自治会役員
後藤恭平  66 無新    機械設計会社役員[歴]会社員
植村佳史  48 無現(1) レンタカー業▽商議所青年部役員
柿本元気  30 無現(1) 学習塾副学長
山口裕司  44 共現(4) 党県委員▽医療法人職員
松田末作  67 無現(6) 保育園理事長[歴]市監査委員
大坪宏通  39 無元(2) 武道団体理事[歴]県議事務所職員
西本守直  64 共現(2) NPO理事▽党県委員[歴]県職員
中西吉日出 56 無現(2) 自治会顧問[歴]PTA副会長
蔵之上政春 77 無現(3) 農業▽市体操協会長[歴]中学校長
矢追勇夫  80 無現(6) [元]農業[歴]市監査委員・農業委員
階戸幸一  52 民新    医療機器販売▽党支部役員
高橋克己  58 公現(3) 党県役員[歴]特殊法人職員
池田慎久  40 無元(4) 市体協常任理事[歴]市社会教育委員
東久保耕也 63 無現(2) 農業[歴]旧月ケ瀬村議
高杉美根子 57 公現(3) 党副支部長▽地区社協役員
宮池明   44 公新    党副支部長[歴]自動車販売会社員
三浦教次  59 無現(2) 地区社協役員[歴]病院技師長
酒井孝江  46 無新    市民団体代表▽心理カウンセラー
森田一成  50 無現(4) 地区社協役員[歴]小学校講師
松岡克彦  54 共現(2) 党地区委員[歴]PTA会長
北村拓哉  39 共現(2) 党県委員[歴]医療法人役員
幾田邦夫  53 無現(2) 市柔道協顧問[歴]広告会社社長
山出哲史  50 無新 社会 福祉士▽介護支援専門員
上原雋   61 無現(5) 市レク協会長▽市観光協会相談役
岡田佐代子 53 社現(5) 県解放保育研事務局長[歴]保育士
大橋雪子  58 公現(3) 党副支部長[歴]画材販売会社員
山本直子  49 共新    デザイナー▽市民団体事務局長
樽谷佳男  67 民新    子供囲碁教室主宰[歴]シャープ社員
野田光雄  58 無新    旅館業▽市商振会副会長
松村和夫  62 民現(4) 党県役員[歴]連合奈良役員
北良晃   65 無現(2) 地区社協会長[歴]旧都祁村助役
山口誠   53 民現(5) 党県役員[歴]衆院議員秘書
山中益敏  53 公現(2) 党副支部長[歴]設計事務所代表
伊藤剛   45 公新    党副支部長[歴]貿易会社員
今川正   85 無新    大阪府大名誉教授[歴]甲子園大教授
田中浩   45 無新    印刷会社長▽県印刷工業組合理事
浅川仁   52 無現(2) 自治会役員[歴]建設内装会社社長
松石聖一  60 民現(8) 党支部役員▽自治会副会長
土田敏朗  63 無現(3) 自治会長[歴]飲食店経営
内藤智司  50 民元(1) 関電社員[歴]労組支部執行委員長
天野秀治  47 無現(1) IT会社社長▽市剣道連盟顧問
中川晋作  69 無新    学習塾経営[歴]奈良青年会議所理事
吉川等子  37 共新    党地区委員[歴]歯科医院職員
 ◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽カッコ内数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴
==============
 ◇おことわり
 奈良市長選に立候補した仲川元庸氏の氏名は、同市選管が受理した「仲川げん」と表記します。

毎日新聞 2009年7月6日 地方版

282とはずがたり:2009/07/14(火) 23:26:07

選挙:奈良市長選/奈良市議選 市長選、一夜明け仲川さん会見 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2009/07/14/20090714ddlk29010449000c.html
 ◇「無駄な事業洗い出す」 就任後、直ちに

 12日投開票された奈良市長選で、自民・公明推薦の鍵田忠兵衛さん(51)と共産推薦の小林照代さん(69)を破って初当選した民主推薦の仲川げんさん(33)が13日、同市役所で当選証書を受け取った。記者会見では、就任後すぐに無駄な事業を洗い出す「事業仕分け」に着手する意向を表明した。また、48人が立候補した市議選は、39人全員の当選が決まった。民主公認候補7人が全員当選し、これまでの民主系4議席から躍進。市議選でも民主は追い風を受けた。【泉谷由梨子、中村敦茂】

 仲川さんは当選から一夜明け、午前8時過ぎに同市角振町の事務所に姿を見せた。選挙結果を報じる朝刊各紙を広げ、「歴史の1ページを刻んだことを実感した」と笑顔で語った。

 当選証書授与式に出席した後、藤原昭市長にあいさつ。「藤原市長の改革路線を引き継ぐ」としていた仲川さんに対し、藤原市長は「これからが正念場。行財政改革では私が突っ込み切れなかったところもある。しっかりやっていただきたい」とエールを送った。

 仲川さんは記者会見で「無駄を洗い出すため、来年度予算編成に向け、すぐに現状を把握し、検証したい」と意欲を語った。また、公用車を使わず、電車などで通勤するほか、公務では本名の元庸(もとのぶ)ではなく、選挙時に使用した通称の「げん」を使うことを明らかにした。
 ◇無党派層55%支持、20〜40代の6割選ぶ

 毎日新聞が12日に実施した市長選の出口調査結果によると、仲川さんは無党派層や20〜40代から票を集め、勝利につなげたことが浮き彫りになった。

 無党派層の55%が仲川さんに投票したと回答。鍵田さんは31%、小林さんは12%にとどまった。年代別では、20〜40代の約6割が仲川さんを選んだ。一方、70代と80代以上は鍵田さんが5割前後を占めた。

 前回(05年)、各党相乗りだった藤原昭市長に投票した人のうち、62%が今回は仲川さんに投票。鍵田さんは23%、小林さんは13%だった。また、前回鍵田さんに投票した人の64%は今回も鍵田さんだったが、28%は仲川さんに流れた。

 また、投票率が前回より上昇したことも仲川さんに有利に働いた。仲川さんは13日の記者会見で「政治改革という争点は国も地方も同じ。まず足元から変えようというアクションにつながった」と分析した。

 調査は、市内18カ所の投票所で、投票を終えた有権者900人を対象に実施した。

==============
 ◇奈良市長選確定得票数
当 76707 仲川げん  33=無新
  62958 鍵田忠兵衛 51=無元
  24340 小林照代  69=無新
==============
 ◇奈良市議選開票結果
 (定数39−48)=選管最終発表
当 8161 池田慎久  40 無元
当 6486 松村和夫  62 民現
当 6143 内藤智司  50 民元
当 5872 松石聖一  60 民現
当 5835 山本 清  71 自現
当 5197 山口 誠  53 民現
当 4632 樽谷佳男  67 民新
当 4344 藤本孝幸  53 民現
当 4186 山本直子  49 共新
当 4086 階戸幸一  52 民新
当 3780 森岡弘之  51 公新
当 3742 吉川等子  37 共新
当 3665 植村佳史  48 無現
当 3577 高杉美根子 57 公現
当 3574 北良晃   65 無現
当 3532 山中益敏  53 公現
当 3465 大橋雪子  58 公現
当 3449 伊藤剛   45 公新
当 3412 西本守直  64 共現
当 3407 横井雄一  43 無新
当 3378 東久保耕也 63 無現
当 3325 松岡克彦  54 共現

283とはずがたり:2009/07/14(火) 23:26:27
>>282-283
当 3313 北村拓哉  39 共現
当 3306 宮池明   44 公新
当 3216 山口裕司  44 共現
当 3203 酒井孝江  46 無新
当 3198 矢追勇夫  80 無現
当 3169 高橋克己  58 公現
当 3159 森田一成  50 無現
当 3118 井上昌弘  55 共現
当 3094 中西吉日出 56 無現
当 3012 天野秀治  47 無現
当 2995 浅川仁   52 無現
当 2808 松田末作  67 無現
当 2786 上原雋   61 無現
当 2775 土田敏朗  63 無現
当 2765 岡田佐代子 53 社現
当 2746 大坪宏通  39 無元
当 2694 三浦教次  59 無現
  2653 柿本元気  30 無現
  2521 山出哲史  50 無新
  2476 田中浩   45 無新
  2220 中川晋作  69 無新
  2207 幾田邦夫  53 無現
  1752 蔵之上政春 77 無現
   915 野田光雄  58 無新
   500 今川正   85 無新
   269 後藤恭平  66 無新
==============
 ◇奈良市議選、民主躍進 公認7人全員当選
 ◇当選者(定数39)
池田慎久  40 無元(5) 市体協常任理事[歴]市社会教育委員
松村和夫  62 民現(5) 党県役員[歴]連合奈良役員
内藤智司  50 民元(2) 関電社員[歴]労組支部執行委員長
松石聖一  60 民現(9) 党支部役員▽自治会副会長
山本清   71 自現(8) 党支部役員▽自治会役員
山口誠   53 民現(6) 党県役員[歴]衆院議員秘書
樽谷佳男  67 民新(1) 子供囲碁教室主宰[歴]シャープ社員
藤本孝幸  53 民現(4) NPO法人理事長▽党支部幹事長
山本直子  49 共新(1) デザイナー▽市民団体事務局長
階戸幸一  52 民新(1) 医療機器販売▽党支部役員
森岡弘之  51 公新(1) 党副支部長[歴]玩具卸会社員
吉川等子  37 共新(1) 党地区委員[歴]歯科医院職員
植村佳史  48 無現(2) レンタカー業▽商議所青年部役員
高杉美根子 57 公現(4) 党副支部長▽地区社協役員
北良晃   65 無現(3) 地区社協会長[歴]旧都祁村助役
山中益敏  53 公現(3) 党副支部長[歴]設計事務所代表
大橋雪子  58 公現(4) 党副支部長[歴]画材販売会社員
伊藤剛   45 公新(1) 党副支部長[歴]貿易会社員
西本守直  64 共現(3) NPO理事▽党県委員[歴]県職員
横井雄一  43 無新(1) 奈良交通社員[歴]青年会議所理事長
東久保耕也 63 無現(3) 農業[歴]旧月ケ瀬村議
松岡克彦  54 共現(3) 党地区委員[歴]PTA会長
北村拓哉  39 共現(3) 党県委員[歴]医療法人役員
宮池明   44 公新(1) 党副支部長[歴]自動車販売会社員
山口裕司  44 共現(5) 党県委員▽医療法人職員
酒井孝江  46 無新(1) 市民団体代表▽心理カウンセラー
矢追勇夫  80 無現(7) [元]農業[歴]市監査委員・農業委員
高橋克己  58 公現(4) 党県役員[歴]特殊法人職員
森田一成  50 無現(5) 地区社協役員[歴]小学校講師
井上昌弘  55 共現(3) 党地区委員[歴]生協職員
中西吉日出 56 無現(3) 自治会顧問[歴]PTA副会長
天野秀治  47 無現(2) IT会社社長▽市剣道連盟顧問
浅川仁   52 無現(3) 自治会役員[歴]建設内装会社社長
松田末作  67 無現(7) 保育園理事長[歴]市監査委員
上原雋   61 無現(6) 市レク協会長▽市観光協会相談役
土田敏朗  63 無現(4) 自治会長[歴]飲食店経営
岡田佐代子 53 社現(6) 県解放保育研事務局長[歴]保育士
大坪宏通  39 無元(3) 武道団体理事[歴]県議事務所職員
三浦教次  59 無現(3) 地区社協役員[歴]病院技師長

毎日新聞 2009年7月14日 地方版

284千葉9区:2009/07/15(水) 00:00:17
公明にしては珍しく候補によって得票に差が出ましたね
公明トップ3780票
公明最下位3169票
ざっくり20%の票さとは!

285とはずがたり:2009/07/15(水) 00:39:02
奈良市議選

〜引退議員〜
創友会:峠 宏明・和田 晴夫・横井 健二・橋本 和信
政翔会:奥田 正治
新政クラブ(社民系?):矢野 兵治 大谷 督

〜落選現職〜
創友会:幹事長 幾田 邦夫・柿本 元気
政翔会:蔵之上 政春

286とはずがたり:2009/07/15(水) 00:41:34

民主公認の<会派内訳>

市民クラブ…3 無所属…1 新人・元職…3
統一会派が組めるかどうかがまず最初の関門。

松村和夫  62 民現(5)<無所属> 党県役員[歴]連合奈良役員
内藤智司  50 民元(2)<──> 関電社員[歴]労組支部執行委員長
松石聖一  60 民現(9)<市民クラブ(幹事長)> 党支部役員▽自治会副会長
山口誠   53 民現(6)<市民クラブ> 党県役員[歴]衆院議員秘書
樽谷佳男  67 民新(1)<──> 子供囲碁教室主宰[歴]シャープ社員
藤本孝幸  53 民現(4)<市民クラブ> NPO法人理事長▽党支部幹事長
階戸幸一  52 民新(1)<──> 医療機器販売▽党支部役員

287とはずがたり:2009/07/15(水) 01:06:19
2009年奈良市議選・市長選と市議会会派
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2009nara.html

288とはずがたり:2009/07/15(水) 03:57:03
さてこの後会派形成はどんな展開に!?

●創政会(7名;=親藤原市長派・議長経験者が相次いで脱会)+政友会(5名;=議長会派⑨)→創友会(12名=藤原の不出馬宣言でその後は各自の動き?)─<改選>→現職再選6名(幹事長を含む2名落選)

●政翔会(浅川派;8人=親鍵田派)─<改選>→6人(現職1名落選)

289とはずがたり:2009/07/15(水) 05:15:18
4年前の記事

政翔会が市政混乱
http://www.nara-np.co.jp/clm_fri/05/fri050624a.shtml
主筆 甘利 治夫

   奈良市議会は鍵田忠兵衛市長の不信任決議案を可決した。

 公選法違反や税金未納、議会軽視など、「市長」としての鍵田氏本人の資質を問うたものだ。すべて「本人」に帰する内容を断じた、極めて重い判断だ。

 ここで整理しておきたいのは、議員総数46人に対して、38人という83%の圧倒的多数が賛成した、その中身である。

 議長を擁する公明党(金野秀一幹事長)8人、交政会(矢追勇夫幹事長)6人、共産党(山口裕司幹事長)6人、新政友会(横井健二幹事長)3人、政青会(幾田邦夫幹事長)3人の5会派と、民主党系3人、社民党2人、そして無所属の佐藤亨議員の計32人が連名で不信任案を提出した。民主党内で一部に問題があったにせよ、市政の現状を憂いた32人は微動もしなかった。「どのような結果になるにせよ、議員としての責任」において、奈良市再生のために団結した。

 そこには議員としての身分を失うかもしれない、解散をも覚悟した志士にも似た32人がいた。

 結果だけみれば、「政翔会」(浅川仁幹事長)の6人が賛成したので成立したが、この賛成は不可解極まりない。同会派では、鍵田市長と密接な関係にある大坪宏通議員のみが反対した。他の6人の言動を検証してみると、「政翔会」に市政混乱を招いた責任があるといわざるを得ない。3月の辞職勧告決議に反対したように、一貫して鍵田市長擁護の立場をとってきた。長老の山本清議員らは「鍵田市長は信を問うべき」との考えを示しもしたが、不信任案には「反対する」と言明していた。会派幹部も周辺に「(不信任案は)通らない」「死んでも賛成しない」ともらしていた。

 ところが決議に賛成した。直後の浅川幹事長のコメントはどうか。

 6月議会初日の13日に、鍵田市長に「不信任案に賛成する。議会も解散してほしい」と伝えたという。重大な発言だ。連日、可決の是非をめぐって論議が続けられてきた。これを市政混乱とも指摘されたが、冒頭から賛成の意思表示をしていれば、その混乱も避けられたはずだ。奈良市政における歴史的な重大な局面で、混乱状態を招いてしまったその元凶が「政翔会」にあったことが明らかになった。

 さらには「どちらが正しいか信を問うてほしい」と、議会解散のことまで言及する始末だ。「どちらが」とはどういう意味か。この不信任案の提出は、軽々しいものではない。議員の止むに止まれぬ最後の手段で、鍵田市長を「正す」という意味だ。議会が問われる理由などまったくない。

 結果的に可決されたが、この32人の改革の精神と、「政翔会」の6人の政治的体質とは次元がまったく異なることを、明確にしておかねばなるまい。

290とはずがたり:2009/07/15(水) 05:15:39
>>289-290
 つぎに百条委委員長だった無所属長老の大谷督議員の迷走も、混乱に加担した。16日に「私の意見」なる一文を各派幹事長や報道機関に出した。「(不信任案に)賛成できない」とするものだ。百条委の報告で鍵田市長に「進退の決断」を迫り、辞職勧告決議の際には署名までして賛成した。その大谷議員が変心した裏に何があったのか、説明がつかない。決議当日、賛成派議員からの説得で、大谷議員は「(私は)賛成に回ると、鍵田市長に言う。そして辞職を説得する」とした。結局は不調となり、採決の場面では反対しているから、筋が通らない。

 また自民党1区総支部幹事長の橋本和信議員は、採決直前まで態度を保留した。九期の長老であり何度も議長を経験したのに、奈良市政の重大局面で、明確さを欠いてしまったことは問題だ。結局、採決では反対に投じ「鍵田市長支持」の立場をとった。このことは橋本議員の政治姿勢とともに、県都の一大事に自民党が政党としての判断をしなかったことも問われねばなるまい。

 民主党県連幹事の松村和夫議員の反対票は、予想されたことだが、これまでの政治行動と「鍵田市長支持」との整合性がみられない。県初の重大な場面で、党の方針と異なる行動をするなら、離党すべき内容でもある。その勇気もないのだろう。

 いずれにしても今度の不信任案可決は、32人の議員の揺るがぬ市政改革の意思が示され、議会混乱を仕掛けた無責任な6人が浮き彫りとなり、そして違法行為続出の鍵田市長を支持、擁護した8人の政治姿勢が明確になった。「38対8」ではなく「32対6対8」であることを記憶しておきたい。

 決議後に鍵田市長は、記者団に取り囲まれ、資質を問われたことにはまったく触れず、議会の解散さえも示唆しながら「熟慮して決断する」と答えた。

 街の声でも「税金未納の鍵田さん」との意見が多く、不信任案可決は当然との受け止め方をしている。それでも議員のなかには、解散を想定して動き始めた人もいるが、鍵田市長の不祥事が問われたのに、議会を解散する理由などない。議会憎しの私怨(えん)で解散権を行使すれば、自らが泥沼に入る。市議選となれば、不祥事追及の良識派と、不祥事擁護派が鮮明となるし、良識派の議席増は確実な情勢だ。

 鍵田市長は、熟慮に熟慮を重ねればいい。これ以上、市政の混乱を避け、潔く退陣すべきだ。そして市民の審判を仰ぎたかったら、「信を問う」道もある。

(2005.6.24 奈良新聞)

291千葉9区:2009/07/24(金) 21:50:06
>>229>>243>>245
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200907240050.html
民主、9月の堺市長選でジレンマ 橋下知事も参入で複雑(1/2ページ)
2009年7月24日
 政権交代を目指す民主党が9月の堺市長選でジレンマに直面している。総選挙では自民、公明両党と対決する一方、直後の市長選では両党と相乗りで現職市長を推そうとしているからだ。大阪府の橋下徹知事も新顔候補の支援を表明し、対立構図は複雑さを増している。(石前浩之)

     ◇

 「北側先生の存在がなければ堺の未来はない。どうか先生には大阪16区で圧勝していただきたい!」

 18日、堺市であった公明党幹事長の北側一雄氏の事務所開き。木原敬介市長が絶叫した。

 これに激怒したのが民主系市議団長の小郷一(おごう・はじめ)氏だ。22日、議員控室に来た市秘書部長を「民主の感情を逆なでする内容だ」と一喝した。8月の総選挙で、大阪16区は北側氏と民主新顔の森山浩行氏が激突する。閣僚経験もある北側氏と、党幹部が続々と応援に入る森山氏の対決構図は全国でも屈指の注目選挙区だ。

 一方、9月の堺市長選で、民主の地元支部は自民、公明との相乗りで木原市長の3選を目指す。「2期8年で特に失政もない」(民主系市議団幹部)として、党大阪府連に推薦を要請している。自民はすでに党本部推薦を決定。現職市長に乗りたい地元の民主には出遅れ感も漂う。そんな時期の木原市長の発言に、小郷氏は「市長が真意を明らかにしないと収まらない。これではピエロだ」。

 ただ、民主は政令指定市以上の首長選で与野党相乗りを原則禁じている。党府連は近く対応を決める方向だが、府連幹部は「目の前の総選挙の候補者にとっていい判断をしたい」と話す。

     ◇

 「自分の部下が出るんだったら、応援するのは当たり前だと思ってます」

 さらに構図を複雑にしているのが橋下知事。市長選に立候補表明している元府職員の竹山修身(おさ・み)氏の支援を先月、打ち出したからだ。商工労働部長や政策企画部長を歴任した竹山氏を、橋下知事は「市長にふさわしいと思っています」と絶賛した。

 23日の記者会見では「国政の時期と重なって非常にわかりにくいが、市長選では自公民と竹山氏という対立構造ができている」と指摘、近く竹山氏の後援会結成式に出向く意向を明らかにした。

 こうした橋下知事の動きに、与党も穏やかではない。6月末、自民党大阪府連の国会議員や地元議員が集まった役員会では、堺市議が「知事は自民、公明が応援して当選した。竹山氏を応援するのは問題だ」と反発した。

 発信力のある橋下知事の参戦で厳しい選挙戦が予想される木原市長としては、与野党の広範な支援は欲しいところ。だが、総選挙から距離を置くのも難しい。

 公明関係者からは「木原市長の実績の多くは北側の働きがあってこそ」と言われ、民主からは「市長の選挙にどこまで力を入れるかは、総選挙での勤務評定をしてから」と揺さぶられる。森山氏は前回市長選で争った対立候補でもあるが、木原市長は衆院解散の21日、森山氏の事務所にも「必勝」の檄文(げきぶん)を届けた。

292千葉9区:2009/07/25(土) 11:48:33
衆院選控えてるのに・・・なにやってんだ?
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002160689.shtml
神戸市会自民党が分裂 人事など会派運営で対立 
 神戸市会最大会派の自民党神戸市議団(平野昌司団長、19人)に所属する市議8人が24日、同会派を退会し、新会派「自民党神戸」(浜崎為司団長)を結成、吉田謙治市会議長に届け出た。

 分裂の背景には、役員人事など会派運営をめぐる意見対立があったという。浜崎団長は「考え方の違いが大きくなり、行動を共にすることができなくなった」と説明。

 一方、平野団長は「勝手な言い分にすぎない。出て行くのなら、仕方がない」としつつも「衆院選や神戸市長選を控えたこの時期、自民党は一枚岩だとアピールしなければならないのに…」と表情を曇らせる。

 新会派の議員らによると、数年前から会派内で対立が深まっていたが、6月の役員ポストの選出などで亀裂は決定的になったという。

 自民の分裂により、神戸市会では第2会派だった民主党(17人)が、市会最大会派となった。

(藤原 学)

293とはずがたり:2009/07/25(土) 19:35:36
おお,素晴らしい。山井の地元だけに独自候補にこだわれたのでしょうか?会派からの離脱者も出ていて多少心配ですが,そもそも此処は,前々回は自共で推す候補が民主・連合等が推す現職を破ったけど,前回は自共共闘が崩れて自公民候補の新人が共産党現職を破り,今回は自・民・共の三つ巴の方向としっちゃかめっちゃかですのでねぇ。
出石豊岡君何か解説や現地情報など御座いませんでしょうか??

2009衆院選・京都:城陽市長選、自・民対決の構図 民主が独自候補擁立へ /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000268-mailo-l26
7月25日17時0分配信 毎日新聞

 衆院選と同時に行われる城陽市長選(8月23日告示、30日投開票)で、民主党が独自で候補者を立てることが分かった。近く発表する。一方、自民党は3選を目指す橋本昭男氏(65)を支援する方針。4年前は、自民、民主、公明の各党が橋本氏を推薦したが、今回は政権を巡る「自・民対決」の構図が市長選でも繰り広げられる。
 前回の市長選では、橋本氏と共産党推薦の元職、元市議の3人が無所属で出馬し、橋本氏が次点に約6300票の差を付けて勝利。自民、民主、公明は与党会派として橋本氏を支えてきた。
 今回、民主が独自候補を立てる理由について、党城陽支部の幹部は「民主党の支援者の期待がある。6月ごろから候補者選定の検討を進めてきた」と説明したが、「国政も関係ある」と認めた。別の幹部は、橋本市政に対して「失政はないが、2期目の市政運営で市民との対話が欠けていたのでは」と話す。
 一方で、民主系会派の奥田龍之介市議(54)が21日付で会派を離脱し、橋本氏応援を表明するなど、与党会派からの変わり身に対する反発も出ている。
 一方、自民は22日の党城陽支部の総務会で橋本氏を支援する方針を決めた。党員のなかには「政策的には大筋で合意できる」との意見もあったからだ。しかしこちらも、市立深谷幼稚園の廃園問題で市長と対立してきた市議などから不満の声も上がっている。橋本氏は今後、自民、公明に政策方針を示して正式に支援要請をする予定。公明は要請が来てから判断するという。
 一方、共産は党城陽市委員会などでつくる市民団体「城陽市民の会」で候補者選定を進めており、他の党の動きをにらみながら、遅くとも8月上旬には擁立を固める方針だ。【藤田健志】

7月25日朝刊
最終更新:7月25日17時0分

294千葉9区:2009/07/26(日) 00:30:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090725/elc0907251355003-n1.htm
【’09衆院選】同日選「1日の差」で及ばず 大阪・阪南市議選に公選法の壁
2009.7.25 13:55

 衆院選の投開票日が8月30日に決まったことを受け、茨城県知事選や大阪府摂津市議選などの日程が衆院選と同日選に変更された。同日選にすることで、経費削減や投票率アップを図ることが狙いだが、9月6日告示の大阪府阪南市議選は、「1日の差」でこの恩恵にあずかれないでいる。

 公職選挙法では、「議会議員の任期満了による選挙は任期満了日前の30日以内」と定められている。阪南市議の任期満了は9月30日で、この30日前は衆院選投開票日翌日の8月31日となる。このため、わずか1日の差で同日選は不可能となり、阪南市民は市議選のため、9月13日に再び投票所に足を運ばなくてはならなくなった。

 同日選は経費や投票率に与える影響も大きい。茨城県選管は県知事選の日程を前倒しし、衆院選と同日選にした。茨城県知事選は4年前の平成17年も同日選になったが、その際の投票率は64・73%と平成13年の29・93%から約35ポイントも上昇。また、同日選にすることで今回、約7億円の経費削減が見込めるという。県選管は「当日の作業は多くなるが、さまざまな点から同日選にはメリットがある」と歓迎する。

 一方、阪南市でも衆院選と市議選を別々に行った場合にかかる約5100万円の経費が、同日選が実施できていれば、人件費などを大幅に削減できたという。市選管は「ここまで衆院選の日程がのびるとは思っていなかった。同日選がよかったが公選法の決まりではしかたない」としている。

295千葉9区:2009/07/26(日) 21:02:50
>>293
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090726ddlk26010330000c.html
選挙:城陽市長選 民主推薦、酒井氏が出馬表明 /京都
 任期満了に伴う城陽市長選(8月23日告示、30日投開票)に25日、元府警察官の酒井常雄氏(47)が無所属での立候補を表明した。民主党が推薦する。酒井氏は「社会性を持たせる教育ができないかと考えた。次世代のため、良い城陽をつくるためやらなければいけない」と出馬の決意を語った。

 酒井氏は同志社大卒。84年に府警に採用され、主に警備部に所属していた。同志社大サッカー部監督も務め、現在はサッカークラブFCソルセウ(城陽市)の総監督を務めている。

 具体的な政策については検討中としたが、「市民の意見を聞いた上で、教育に関する市民会議のようなものを開いて対処方法を考えていきたい」と話した。同席した山井和則・前衆院議員も「閉塞(へいそく)感を打ち破る、熱い情熱とリーダーシップを持っている人」と推薦理由を説明した。市長選には現職の橋本昭男氏(65)が出馬を表明している。【藤田健志】

296とはずがたり:2009/07/26(日) 21:57:58
>>292
一部改編して転載

17 名前:神戸市民A ◆wOKz9aFq1k [sage] 投稿日:2009/07/26(日) 21:45:10 ID:ZHH+N4hD
新会派の「自民党神戸」
植中進 北区 6期
福浪睦夫 北区 6
浜崎為司 長田区 6
岡島亮介 西区 5
たけしげ栄二 垂水区 5
松本しゅうじ 須磨区 4
梅田幸弘 西区 3
坊池正 西区 1

砂田ではなく、村岡、反村岡、もしくはネオリベに追い出されてですかね。

297とはずがたり:2009/07/26(日) 22:41:26
■神戸市会(←市議会ではなく市会(・∀・)イイ!! 京都市も同様である)会派状況■

自民or無所属(2名)→自民党神戸市議団(19名─分裂→11名)
  ■自民党神戸(8名)←─(分裂)─┘
植中進 北区⑥ 福浪睦夫 北区⑥ 浜崎為司 長田区⑥ 岡島亮介 西区⑤ たけしげ栄二 垂水区⑤ 松本しゅうじ 須磨区④ 梅田幸弘 西区③ 坊池正 西区①

民主→民主党(17名)

公明→公明党(12名)

共産→共産党(10名)

市民力or無所属→住民投票☆市民力(4名):団長 浦上忠文(無・東灘)・政審会長 高山晃一(市・北)・井坂信彦(市・灘)・幹事長 林 英夫(無・東灘)

改革→新政会(2名):団長 北山順一(改・長田)・政調会長 白國高太郎(改・垂水) or 無所属(1名)山下昌毅(西)

自民→無所属(1名)大野 一(東灘)←こいつは何故に無所属?!


参考
http://www.city.kobe.lg.jp/information/municipal/shikaikousei/giin.html
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007seirei-w.txt

298とはずがたり:2009/07/26(日) 23:54:59
>>292
>分裂の背景には、役員人事など会派運営をめぐる意見対立があったという。浜崎団長は「考え方の違いが大きくなり、行動を共にすることができなくなった」と説明。

自由民主党(19人)相談役 安井俊彦
団長 平野昌司
植中 進→■自民党神戸
福浪睦夫→■自民党神戸
浜崎為司→■自民党神戸
平野章三
岡島亮介→■自民党神戸
たけしげ栄二→■自民党神戸
幹事長 吉田基毅
筆頭副幹事長・会計 安達和彦
松本しゅうじ→■自民党神戸
政調会長 守屋隆司
梅田幸広→■自民党神戸
森下やす子●(無所属当選)
筆頭副政調会長 坊 やすなが
むらの誠一●(無所属当選)
坊池 正(西区1期)→■自民党神戸
橋本 健(中央区1期)
山口由美(西区1期)

無所属で当選しながら自民へ逝きやがった連中と役職付きの奴以外が殆ど離脱した形になっとるな。

299とはずがたり:2009/07/27(月) 21:08:29

相乗り推進した県連の責任者は誰じゃいヽ(`Д´)ノ

【09衆院選】田中康夫氏出馬「ピンとこない」 兵庫県知事
2009.7.27 20:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090727/elc0907272043018-n1.htm

 兵庫県の井戸敏三知事は27日の定例会見で、民主党の推薦を受け、衆院兵庫8区(尼崎市)から出馬表明した新党日本代表の田中康夫氏について「どうして8区かあまりピンとこない」と述べた。

 井戸知事は、田中氏が阪神・淡路大震災のボランティア経験を8区とのかかわりに挙げていることに触れ、「ご自身が主張されていることだが、その後ほとんど、ある意味兵庫にはご縁がなかった」と指摘。「8区の有権者のみなさんが適切なご判断をされると期待したい」と話し

300とはずがたり:2009/07/29(水) 00:44:30
1区はもうええから2区の高市落としに全力を上げて欲しい。
生駒市長は民主というより共産に近いけど。。

鳩山代表:仲川・新奈良市長と会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090716k0000m010104000c.html

 民主党の鳩山由紀夫代表は15日、奈良市長選で同党推薦を受け初当選した仲川げん氏(33)と党本部で会談した。鳩山氏や岡田克也幹事長が奈良入りするなど党を挙げて支援したかいもあって、仲川氏は東京都議選と同じ12日に民主党に勝利をもたらした。仲川氏は「非常に投票率が上がり、大きな影響を与えていただいた」と鳩山氏に謝意を伝えた。

 仲川氏は15日、市長選告示日に応援を受けた熊谷俊人・千葉市長(31)も表敬訪問した。6月の千葉市長選で当選した熊谷氏は現職市長として全国最年少。仲川氏は2番目に若い市長となる。2人は打ち解けた雰囲気で約20分にわたり懇談し、互いのメールアドレスを交換。「政令市と中核市の若手市長同士、連携しよう」と固い握手を交わした。【佐藤丈一、斎藤有香】

毎日新聞 2009年7月15日 21時42分(最終更新 7月16日 2時53分)

301とはずがたり:2009/07/31(金) 04:36:30

>4区では、04年に甲賀郡の5町が合併し甲賀市が誕生、合併前に80人以上いた議員が30人にまで減少した。2度の合併を経て06年に現在の市域となった東近江市も、1市6町時代に100人近くいた市町議が33人に減っている。
> 合併で議員数が減少したのは自民だけではない。共産も合併で十数人の議員を減らした。

【09総選挙 滋賀ニュース】
実動部隊、動員力に不安 平成の大合併で市町議員が減少
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/shiga/CK2009072802000170.html
2009年7月28日

 衆院選の実動部隊となる市町の議員数が、平成の大合併により大幅に減っている。自治体数が半減するのに伴い、総議員数は800人から500人程度まで減少。選挙戦で地域を取りまとめてきた議員の減少は、各陣営の活動に少なからず影響を与えている。

 「合併後にあった2007年の参院選では、総決起集会への支援者の集まりが、それまでに比べて目に見えて少なくなった」と話すのは、滋賀4区内の自民系市議。これまで集会での人集めを担ってきた市議の減少が、動員力の低下を引き起こしたとみている。

 4区では、04年に甲賀郡の5町が合併し甲賀市が誕生、合併前に80人以上いた議員が30人にまで減少した。2度の合併を経て06年に現在の市域となった東近江市も、1市6町時代に100人近くいた市町議が33人に減っている。

 これまで自民系市議は、国政選挙になると地域の有力者や自治会長、区長に立候補予定者を引き合わせたり、地域の住民を集めるミニ集会を開いたりして地域への浸透を図ってきた。「地区内の保守系市議は半分になった。いったん議員を辞めると、なかなか選挙活動にかかわってもらえない」と、この自民系市議は明かす。

 合併で議員数が減少したのは自民だけではない。共産も合併で十数人の議員を減らした。

 党県委員会の幹部は「党の代表として活動している人が減っているので、選挙戦への影響がないとはいえない」と話す。「議員活動を通じた有権者とのつながりは減ったが、党には地域や職場でつくる支部がある。支部の組織を大事にしたい」と草の根で支援を訴える方針だ。

 一方で、「もともとの議員数が少ないので、合併で総議員数が減っても影響はない」とするのが民主。始めから議員数が少なかったため、これまで選挙活動を市議に頼ってこなかったという。

 4区の民主選対関係者は「現在でも市議の数は少ないものの、合併後は議員の絶対数は逆に増えている」と自信を見せている。

 (小西数紀)

302名無しさん:2009/07/31(金) 19:15:22
神戸市長選関連

樫野氏が立候補へ意欲 神戸市長選 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002179173.shtml

10月11日告示、25日投開票の神戸市長選で、同市出身で大証ヘラクレス上場のウェブ制作会社「アイ・エム・ジェイ(IMJ)」(東京都)顧問の樫野孝人氏(46)が立候補に向け、最終調整を進めていることが29日、分かった。8月中に態度を表明するとみられる。

 樫野氏は神戸大を卒業後、リクルートに入社。2000年にIMJ社長に就任、09年4月から同社会長を務め、今年6月の株主総会で退任した。

 これまでに市会の市民派議員のほか、民主党本部の幹部役員とも接触、立候補に向け意欲を示しており、神戸新聞社の取材に「近いうちに態度を決めたい」としている。

 また、3期目に向け立候補の意向を固める現職の矢田立郎市長(69)は30日午後に記者会見を開き、正式表明する。

 連合神戸や福祉、経済団体など約450団体から立候補の要請を受けているほか、市会与党会派の自民、公明、民主などは支援の方向で調整を進めている。(藤原 学)


矢田氏、3選目指し立候補表明 神戸市長選 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002180640.shtml

神戸市の矢田立郎市長(69)が30日、市役所で記者会見を開き、任期満了に伴う今秋の神戸市長選(10月11告示、25日投開票)に、3選を目指し立候補することを表明した。矢田市長は「少子高齢化や経済危機、地方分権など抱える課題は多い。神戸の発展に向け、引き続き力を尽くすことが使命だ」と立候補決意の理由を述べた。

 会見で矢田市長は公約として、景気対策と雇用確保、子育て・教育支援など5項目の重点目標を掲げ、「市民との協働と参画による市政運営や、行財政改革をさらに推進していく」と語った。8月中旬以降に詳細なマニフェストを発表するという。

 矢田市長には、連合神戸や福祉、経済団体など約450団体が立候補を要請。市会与党会派の自民、民主などが推薦に向け調整を進めている。

303必ずや政権交代を。:2009/07/31(金) 19:33:30
なかなか刺激的な妨害も受けている模様・・・

http://www.love-nippon.com/4_kikai2009.htm#187
「アマに何しに来た」の罵声もどこ吹く風

http://www.love-nippon.com/6_radio.htm
2009.07.30
田中・有田 いざ東西で闘わん! 出演:田中康夫・有田芳生 5分23秒

地元連合が分裂なんて記事もありましたが、大阪の知人によると室井さんや吉岡・丸尾両県議
辻参議員までが支援体制を組んでいるようで地元では近く市長や市長直系県議も
支援表明するのではとの噂まであるとの事でしたよ。

304とはずがたり:2009/07/31(金) 22:40:49
>>303
市長を危険に晒す訳には行かないので市長系市議とかが動く感じに成るんじゃないでしょうかね。
本場の大阪の罵声はえげつなさそうだなぁ。。

305とはずがたり:2009/08/03(月) 01:08:22

Kyoto Shimbun 2009年8月2日(日)
対話の会 支持層は?
湖国各党が関心
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009080200027&genre=A1&area=S00

 衆院選で、3年前に嘉田由紀子滋賀県知事を誕生させた政治団体「対話でつなごう滋賀の会」(対話の会)の支持層の動向に、湖国の各政党が関心を寄せている。同会は今回の衆院選には直接かかわらないが、知事選後の県議選で多くの候補者を支援し、当選させている。各党は対話の会支持層の影響力に期待し、取り込みに知恵を絞っている。

 対話の会は、国政レベルの政治活動はしておらず、会員は自民党員のほか民主党員、社民党員まで幅広い。寺川庄蔵代表は「党派を問わず、あくまで地方政治のための団体」とする。

 このうち民主党は、滋賀2区の前職の選対に、同会の支援を受けた県議4人が名を連ねており、同じく同会に支えられた市議らとともに朝の駅立ちなどの活動を続けている。

 ある県議は「会の名称は口にしないが、対話の会との関係が深い地方議員が前面に出ることで、おのずと支持層へアピールできる。新しい政治を求める民主支持層とも重なる」と話す。

 自民党は4区に立つ新人が、県議会会派「対話の会・びわこねっと」の政策スタッフ出身。政治団体とは直接かかわっていないが、嘉田知事を支える会派で働いてきた経歴から、「今まで自民票でなかった票も掘り起こせる」(事務所幹部)と期待を込める。

 自民新人の勝手連組織の代表には、対話の会の元幹部が就任しており、嘉田知事の選挙を手伝ったメンバーらが連日、街宣車で駆け回っている。
 一方、共産党は、嘉田知事が訴えてきた大戸川(だいどがわ)ダム(大津市)の凍結について、「党も一貫して主張してきたこと」と強調する。1区に立候補予定の新人の事務所は「嘉田知事をも動かし、世論と一体で税の無駄遣いを止めたと訴えることで、対話の会支持層の一部を獲得できる」としている。

306とはずがたり:2009/08/04(火) 23:23:04
橋下知事が異例の再挑戦…府庁WTC移転
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090730-OYT1T00534.htm?from=nwlb

9月議会に向け自民党府議団と意見交換する橋下知事(左)=関口寛人撮影

 「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への大阪府庁移転を目指す橋下徹知事は30日、庁舎移転関連議案を9月25日開会の定例府議会に提出する考えを府議会各会派に伝えた。

 知事与党までが反旗を翻し、大差で関連議案を否決してからわずか4か月余り。移転反対派の府議らからは「もう終わった話。また持ち出すのは議会をばかにしているのか」と、早くも反発の声が広がり、異例の再挑戦のハードルは一層高く立ちはだかる。

 「WTCへの庁舎移転が東アジアの都市間競争に必要だという認識を伝えたい」。橋下知事はこの日朝、府公館で開かれた府議会の会派別意見交換会を前に、そう意気込みを語った。

 移転構想は昨年8月に橋下知事が提唱。「関西再生の起爆剤に」と訴えたが、府議会は今年3月24日、庁舎移転条例案を賛成46、反対65で否決。2日後、WTC社は会社更生法の適用を申請して2次破綻(はたん)した。今回は、大阪市の平松邦夫市長が橋下知事に買い取りを強く要請するなど、市側の協力態勢が整ったとして改めて橋下知事が移転案を議会に諮る意向を示す。

 しかしこの日の会合では先制パンチは最大会派で知事与党の自民党(43人)から繰り出された。3月議会では自民党は採決を巡り、若手中心の賛成派とベテランら反対派が対立し、一本化に失敗。賛成派6人が新会派を結成し、分裂した。

 東徹政調会長は「移転に反対する最大の理由は大阪市の本気度だ」と切り出し、「市が本当に関西の発展のために交通アクセス、防災に取り組む具体案を示さなければ、(庁舎移転に必要な)議会の3分の2の賛成は難しい」とクギを刺した。

 府側は、橋下知事に代わって綛山哲男副知事が「WTCは9月に議論させていただきたいと思って準備しています」と申し入れるのが精いっぱいだった。

 会派内で賛成、反対に割れ、自主投票で採決に臨んだ知事野党の民主(24人)。意見交換会の冒頭、西脇邦雄幹事長は「ほかにスポンサーがいる中で、管財人が大阪府と大阪市に移転を要請した意味が理解できない」と困惑の表情を見せた。

 会派内は今も意見が分かれる。反対票を投じた民主府議は「否決後も状況は変わらず、同じ議論の繰り返し。もう一度、府議会に提案する根拠を持ち合わせているのか」とあきれ顔だ。

 知事与党ながら、3月府議会で反対に回った公明党(23人)の岩下学幹事長は「議会で1度反対した判断を変えるのは、簡単ではない」とけん制。移転に反対する共産党(10人)の阿部誠行幹事長は「府庁移転は市の開発失敗の尻ぬぐい。移転議論が再燃しても、府民にとって百害あって一利なしだ」と批判する。

 一方、大阪市では歓迎と不安が交錯。平松市長が府庁舎移転を要請したことから、市幹部は「再び否決されれば、市長の責任も問われかねない」と気をもみ、市議会も「府が買い取るのは理想だが、一度否決された議案が簡単に通るとは思えない」と懐疑的だ。
(2009年7月30日13時11分 読売新聞)

307名無しさん:2009/08/05(水) 21:06:55
堺民主は何やってんだか…
マニフェストで橋下に妥協しなくてもいいから、こっちで橋下に乗れと言いたい。

民主、9月の堺市長選でジレンマ 橋下知事も参入で複雑
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200907240050.html
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200907240050_01.html
http://www2.asahi.com/kansai/news/image/OSK200907240042.jpg

 政権交代を目指す民主党が9月の堺市長選でジレンマに直面している。総選挙では自民、公明両党と対決する一方、直後の市長選では両党と相乗りで現職市長を推そうとしているからだ。大阪府の橋下徹知事も新顔候補の支援を表明し、対立構図は複雑さを増している。(石前浩之)

     ◇

 「北側先生の存在がなければ堺の未来はない。どうか先生には大阪16区で圧勝していただきたい!」

 18日、堺市であった公明党幹事長の北側一雄氏の事務所開き。木原敬介市長が絶叫した。

 これに激怒したのが民主系市議団長の小郷一(おごう・はじめ)氏だ。22日、議員控室に来た市秘書部長を「民主の感情を逆なでする内容だ」と一喝した。8月の総選挙で、大阪16区は北側氏と民主新顔の森山浩行氏が激突する。閣僚経験もある北側氏と、党幹部が続々と応援に入る森山氏の対決構図は全国でも屈指の注目選挙区だ。

 一方、9月の堺市長選で、民主の地元支部は自民、公明との相乗りで木原市長の3選を目指す。「2期8年で特に失政もない」(民主系市議団幹部)として、党大阪府連に推薦を要請している。自民はすでに党本部推薦を決定。現職市長に乗りたい地元の民主には出遅れ感も漂う。そんな時期の木原市長の発言に、小郷氏は「市長が真意を明らかにしないと収まらない。これではピエロだ」。

 ただ、民主は政令指定市以上の首長選で与野党相乗りを原則禁じている。党府連は近く対応を決める方向だが、府連幹部は「目の前の総選挙の候補者にとっていい判断をしたい」と話す。

     ◇

 「自分の部下が出るんだったら、応援するのは当たり前だと思ってます」

 さらに構図を複雑にしているのが橋下知事。市長選に立候補表明している元府職員の竹山修身(おさ・み)氏の支援を先月、打ち出したからだ。商工労働部長や政策企画部長を歴任した竹山氏を、橋下知事は「市長にふさわしいと思っています」と絶賛した。


 23日の記者会見では「国政の時期と重なって非常にわかりにくいが、市長選では自公民と竹山氏という対立構造ができている」と指摘、近く竹山氏の後援会結成式に出向く意向を明らかにした。

 こうした橋下知事の動きに、与党も穏やかではない。6月末、自民党大阪府連の国会議員や地元議員が集まった役員会では、堺市議が「知事は自民、公明が応援して当選した。竹山氏を応援するのは問題だ」と反発した。

 発信力のある橋下知事の参戦で厳しい選挙戦が予想される木原市長としては、与野党の広範な支援は欲しいところ。だが、総選挙から距離を置くのも難しい。

 公明関係者からは「木原市長の実績の多くは北側の働きがあってこそ」と言われ、民主からは「市長の選挙にどこまで力を入れるかは、総選挙での勤務評定をしてから」と揺さぶられる。森山氏は前回市長選で争った対立候補でもあるが、木原市長は衆院解散の21日、森山氏の事務所にも「必勝」の檄文(げきぶん)を届けた。

308名無しさん:2009/08/06(木) 22:20:19
北区選挙区は3人区。自民系・公明・自民…
この時期の不祥事は、大阪4区の中山泰秀に影響はあるでしょうか?

自民会派の大阪市議、酒気帯び運転容疑 書類送検へ
http://www.asahi.com/national/update/0806/OSK200908060066.html
2009年8月6日17時42分

 大阪市議会の田中ゆたか市議(37)=大阪市北区長柄東2丁目=が、酒を飲んで車を運転し、物損事故を起こしたとして大阪府警に道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで検挙されていたことが府警などへの取材でわかった。田中市議は「大変なことをした。申し訳ない」と飲酒を認めているといい、府警は近く同容疑で書類送検する。

 大淀署によると、田中市議は2日午前4時ごろ、北区長柄中2丁目の市道で乗用車を運転中、丁字路の突き当たりにある植え込みに衝突。駆けつけた署員が呼気を調べたところ、基準を超えるアルコール分が検出された。

 田中市議の同署への説明によると、知人に誘われて北区内の居酒屋で酎ハイや焼酎の水割りを飲んだ後、近くの事務所に置いてあった車で帰宅したという。

 田中市議は現在3期目。自民党会派の所属で、市会運営理事や交通水道委員長などを歴任している。

309名無しさん:2009/08/06(木) 22:50:13
>>308
田中はもともと民主推薦で当選していながら二期目の当選後自民会派へ行ったやつなので、ざまあ見ろとか思ったり・・・

310とはずがたり:2009/08/06(木) 23:51:26
>>308-309
いましたねぇ,こんな奴。民主も候補者立てられない為体,情けない。吉田が無能と云われる所以ですな。

07年大阪市議選
北区 定数3−候補4(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,443(33.3%) 田中 農 35 無所属 現 3 人権擁護委員 ←こいつ。飲酒アホ議員
当 7,933(25.3%) 小玉 隆子 57 公明 現 2 党府女性局長
当 7,425(23.7%) 美延 映夫 45 自民 現 2 党府局次長
□ 5,547(17.7%) 桐谷 裕三 59 共産 新 市民団体役員

03年大阪市議選
◇ 北区(定数3)
当 9350 田中 農(無現、民・由推薦、31歳、再選)→●自由民主党 
当 8191 小玉隆子(公新、53歳、初当選) 
当 8107 美延映夫(自新、41歳、初当選)
  4262 山嵜寿美雄(共新、35歳)

311とはずがたり:2009/08/08(土) 06:37:13
7月中旬の記事。民主へ擦り寄りたい橋下の自民へのいちゃもんづけにしか聞こえない。

衆院選:橋下・大阪府知事、自民大阪府連と意見交換 「かみ合わない」
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/27/archive/news/2009/07/20090718org00m010998000c.html

 自民党大阪府連は18日、大阪市内で橋下徹知事を招き、次期衆院選で打ち出す地方分権の政策に関する意見交換会を開いた。

 議論は空回りに終わり、橋下知事は終了後、「自民党とは話せば話すほどかみ合わない。これでは何も動かない」と不満を述べた。国会議員や府議らが出席。議員側が「(道州制に向け)地方からも声を上げてほしい」と発言したことに、橋下知事は「地方は意思統一できている」と反論した。【福田隆】

2009年7月18日

312とはずがたり:2009/08/08(土) 06:44:03

補選は?

選挙:衆院選 出馬予定の井戸県議が辞職 /兵庫
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/28/archive/news/2009/08/20090801ddlk28010373000c.html

 8月18日公示の衆院選に民主公認で兵庫1区から立候補を予定している井戸正枝県議(43)が31日、県議を辞職した。井戸氏は東灘区選出で民主会派に所属していた。井戸氏の辞職に伴い、会派別議員数は、自民46▽民主21▽公明13▽共産4▽みどりの風2▽無所属5。【川口裕之】

〔神戸版〕
毎日新聞 2009年8月1日 地方版

313名無しさん:2009/08/08(土) 09:18:44
>>312
3人区だから補選はないですね。
知事選告示前に辞めていれば、同時に県議補選だったのですが。

314千葉9区:2009/08/08(土) 16:25:45
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090808-OYO1T00654.htm?from=main1
相乗り市長ら”板挟み” 改選控え各党に配慮…衆院選
 あっちを立てれば、こっちが立たず――。30日投開票の衆院選。与野党の攻防が激しさを増す中、直後に任期満了を迎える市長たちが政党間の〈板挟み〉に苦慮している。相乗りで改選に臨みたい、という市長が多いが、各党の思惑が複雑に絡み、立ち位置を定めるのは簡単でないようだ。



 「支えてくださる皆様と全力で戦い抜きますっ」

 堺市長選(9月13日告示、27日投開票)で3選を目指す木原敬介市長(69)は、2日の自身の事務所開きで力を込めた。同市をエリアとする選挙区から出馬する自民、公明、民主3党の前議員や新人も顔をそろえ、過去2回に続く相乗りの盤石さを印象づけたが、市長の立場は微妙だ。

 7月中旬、木原市長は公明党前議員の事務所開きで「圧勝を」とあいさつ。民主党側から「言い過ぎだ」と苦言を呈されると、約1週間後の同党元議員の事務所開きにも激励に訪れた。「各党に気を使い、市長は神経をすり減らしている」と、市幹部は言う。

 市長選で橋下徹知事の支援を受ける前大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)が、民主党新人の事務所の2軒隣に事務所を構えたことも、民主との連携を模索する動きかと、木原氏サイドをやきもきさせている。


神戸
 10月11日告示、25日投開票の神戸市長選に向けては、矢田立郎市長(69)が7月30日に3選出馬を表明。記者会見で「幅広い支持を得たい」と述べ、過去2回と同様、相乗りへの期待をにじませた。

 表明が衆院選前になったのを、「各政党が衆院選で激しくぶつかり合う前に、相乗りへの流れを固めたかったのでは」(市関係者)と見る向きも。後援会関係者は「相乗りを求める以上、こっちに顔を出して、あっちに行かない、というのは難しい。国政の対決に巻き込まれないためには、静観するしかない」と、〈等距離外交〉の困難さを嘆く。


岡山
 衆院選投開票日が告示にあたる岡山市長選(9月13日投開票)はさらに複雑だ。再選を目指す高谷茂男市長(72)ら6人が出馬表明しているが、推薦を決めた政党は共産党だけ。「だれを選んでも反発は避けられず、衆院選に影響する」(政党関係者)と、自民、民主両党などは推薦や支持を決めかねている。

(2009年8月8日 読売新聞)

315とはずがたり:2009/08/08(土) 16:27:12
>>313
解説あざーす。
知事選も4年後ですし補選は無しって事ですかね?

316名無しさん:2009/08/09(日) 11:08:19
橋下懐疑派の自分にとっても、これだけは全面的に賛同。

「自公民なぜ戦わぬ」 堺市長選 相乗り現職を批判 橋下知事
http://www.sankei-kansai.com/2009/08/09/20090809-013239.php

 政令市移行後初となる堺市長選(9月13日告示、27日投開票)を前に、大阪府の橋下徹知事は8日、立候補を予定する無所属新人で元府政策企画部長、竹山修身氏(59)の後援会結成パーティーに出席し、“元部下”の全面支援を約束した。市内の衆院選3選挙区で直接対決を演じる与野党が、市長選では無所属現職の木原敬介氏(69)を相乗りで支援する“ねじれ現象”が発生。橋下知事は「なれ合いでは前進しない」と3大政党を批判し、全面対決する姿勢を示した。

 橋下知事はパーティーに先立ち、竹山氏と南海高野線・堺東駅(堺市堺区)前で演説。「自民、公明、民主党は国政では戦っているのに、なぜ堺市では戦わないのか。なれ合いのあるところに前進はない」と3党と現職を厳しく批判した。

 その後、堺市内で開かれた竹山氏の後援会パーティーで、橋下知事は「府政改革の中心を担っていたが、政治家の芽もあった」と持ち上げ、「大阪府と堺市のトップ同士の連携はいまひとつ。みんなで大阪丸という大きな船に乗って前に進むのか、堺市だけ小舟で進むのか。乗り遅れないように頑張りましょう」と府市連携を強調した。

 竹山氏の後援会ではすでに、橋下知事と竹山氏が並んで写ったポスターの掲示を始め、二人三脚をアピール。選挙期間中には橋下知事の応援演説を要請する。

 一方、今月2日に行われた木原後援会の事務所開きには、衆院選で対決する大阪16、17区の自民、民主、公明党、改革クラブの立候補予定者も呉越同舟で出席し、支援を表明。同後援会長の島野喜三・シマノ会長が「大阪府知事の人気に乗じた候補者もいる。こんな人に市政のかじ取りを任せることは断固できない」と批判すると、篠塚清・堺商工会議所会頭も「人気だけで何の実績や経験もない人が首長になる流れを断ち切る必要がある」と訴えた。

 堺市長選には2氏のほか、いずれも無所属新人の元三菱重工業社員、井関貴史氏(35)と、共産党などでつくる市民団体が推薦する元府立大教授、小林宏至氏(66)が出馬を表明している

317とはずがたり:2009/08/12(水) 02:59:36
自公府議ら「裏切りだ」…首長連合・民主支持で
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090812-OYT1T00097.htm

 与野党をてんびんにかけながら、地方分権を迫ってきた「首長連合」が11日、衆院選での民主党支持を打ち出した。

 メンバーの大阪府の橋下徹知事は大阪府庁での記者会見で、「民主党の応援マイクは握れない」と自民、公明両党への気遣いを見せたが、「民主党は本気で霞が関と対峙(たいじ)する可能性がある」と政権交代に期待を寄せた。知事選で橋下知事を支援した自民、公明両党の府議らは「裏切りだ」と反発。一方で、民主党の前衆院議員らは「人気知事の評価は心強い」と歓迎した。

 「戦後60年、霞が関と一緒にやってきた自民党が霞が関を解体できるかといえば、無理」。橋下知事は、横浜市の中田宏市長とともに記者会見に臨み、民主党支持を決めた理由をこう説明した。

 府議会与党である自民、公明に反旗を翻すことになる判断。「(知事選で)受けた恩は返していない」「投票してくれた人は納得しないと思う」。ふだんの強気の発言は影を潜め、幾度も苦渋の表情を浮かべた。

 衆院選での対応については「自公の応援をしないのが精いっぱいの判断。(政策評価は)民主党が上だが、民主党の応援はしない」と、自民、公明両党に配慮して与野党双方の応援を見送る考えを示した。

 自民党のベテラン府議は「知事与党として協力してきたのに、まさに裏切りだ」と非難。知事が9月議会に再挑戦する大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転についても、「再び議会の存在感を示すだけだ」と、反対に回ることをほのめかした。公明党府議団の光沢忍・副幹事長も「知事選で応援した支援者の理解は得られない」と切り捨てた。

 一方、知事野党の民主党側は納得の様子。同党府連代表の平野博文・前衆院議員は「自公を応援しないだけでも、選挙にはプラスになる」と喜んだ。
(2009年8月12日02時00分 読売新聞)

「完全な裏切りと思う」=橋下大阪知事は苦渋の表情
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3376

 「完全な裏切りだと思う」−。2008年1月の大阪府知事選で、自民、公明両党の支援を受けて当選した橋下徹知事。首長連合による地方分権に限った「政策支持」とはいえ、民主党を応援する姿勢を明確に示したことで苦渋の表情を浮かべた。

318名無しさん:2009/08/13(木) 09:25:59
仲がいいのか悪いのか。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090813-OYT8T00040.htm

WTC論議ぶれなし
首長連合民主支持 平松市長が見解
 橋下知事らの「首長連合」が衆院選での民主党支持を表明し、府議会与党の自民、公明両党府議が知事への反発を強めていることについて、大阪市の平松邦夫市長は12日の定例記者会見で「民主党の方が優れていると言っただけで、関西の発展、開発が大きくぶれることはないのではないか」と述べ、知事が9月議会で再挑戦する大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転審議には影響しないとの見方を示した。

 会見で平松市長は、「厳しい局面になる」との電話が数日前に知事からあったことを紹介した上で「自民、公明両党の支援を受けた知事にとっては大きな決断。発表するだけでもかなりのプレッシャーだったと思う」と気遣った。

(2009年8月13日 読売新聞)

319名無しさん:2009/08/14(金) 01:17:59
大人のカンケイ
ってことですかね

320千葉9区:2009/08/20(木) 23:24:41
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200908200069.html
安土町長リコール、両派の運動「待った」 衆院選公示で
2009年8月20日

 自治体合併の是非をめぐり、23日に投票される滋賀県安土町の津村孝司町長の解職請求(リコール)の住民投票で、賛成派、反対派双方の運動に「待った」がかかった。総選挙公示で公職選挙法に抵触する恐れがあるためで、市民団体による政治活動はできなくなった。

 「どうかあと半年、安土のために働かせてください」

 「しっかりものを言う町長が必要です」

 3日の住民投票告示以降、両陣営とも町内くまなく街宣車を走らせてきた。だが、公選法によると、総選挙公示から投票日まで、政治団体の政談演説会やビラの頒布、自動車の使用など選挙運動と紛らわしい11種類の活動を禁じている。住民投票運動にかかわる団体も政治活動を行う団体とみなされるという。

 町で初めての住民投票に総選挙が重なる異例の事態に町選管は苦慮し、県選管や警察に問い合わせた。町選管は公示日前日に「団体名でなく解職請求した請求代表者と解職請求された津村町長の名前で行う運動はOK」という方針を示した。

 市民団体「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」は、町議の録音テープを街宣車で流していたが、町議が請求代表者ではないため使用不可になった。このため公示日の18日朝、請求代表者の同会代表の大林宏さんが原稿をテープに吹き込み、街宣車の団体名もテープで隠した。18日付朝刊に折り込む予定だった団体名のビラ4千部は17日夜、急きょ手配りした。

 一方、合併容認派として町長側に立つ市民団体「安土の未来を創(つく)る会」はビラ発行を中止。山崎恵久代表は「公選法違反に問われてはイメージを落とす。静かにするしかない」と話す。(中村憲一、日比野容子)

321とはずがたり:2009/08/22(土) 23:40:25

109 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/08/22(土) 22:12:04 ID:+balq1R8
(奈良)4区に詳しい方々がおられるようですので、もう少しレア情報を。
田野瀬が過去に何故か宇陀地方で強いと言われてますがそれは元室生村議県議の笹尾の力が大である。
自民県議笹尾保博は2006年6月に在職中に死亡失職した。
笹尾は自らも土建業を営み宇陀地方の自民系土建票を取り纏めていた。
2007年息子が替わって県議立候補したが落選。
この事が宇陀方面で田野瀬岩盤溶解構造を予見する根拠の一つ。

──────

07年奈良県議選
◇宇陀郡(定数2)
当 11352 笹尾保博(自現、56歳、②) 「自民」=HL→死去
当 10051 田中惟允(無現、59歳、②) 「県民」
   2438 石田秋雄(共新、59歳) 
   1648 富田秀徳(無新、33歳)

09年奈良県議選
宇陀郡・宇陀市 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,846(53.2%) 田中 惟允 63 無所属 現 3 (元)衆議員秘書=大宇陀地盤
□ 11,279(46.8%) 笹尾 和志 38 自民 新 観光団体役員=室生御杖地盤・世襲

322名無しさん:2009/08/25(火) 22:07:49
橋下知事、選挙戦「逃げ」に安堵 タイ出張で
【バンコク共同】衆院選最終盤を出張先のタイ・バンコクで迎えている大阪府の橋下徹知事。「首長連合」
で民主党の地方分権政策への支持を表明し、特定候補の応援もしないと宣言しただけに、国を離れた
表情には安堵がにじむ。

「(このタイミングでの出張は)逃げです」。橋下知事は24日の出発前、関西空港で記者団にこう述べ苦笑
いした。出張は衆院が解散される前からの予定だが、解散前後には自民、民主両党から秋波を送られ
ながら“主役”を降りた橋下知事にはうってつけだった。

出張は経済交流が目的で28日までの日程。24日はバンコク市内のバザールや繁華街を視察し、終始
リラックスムード。

25日には同市内で地元企業向けの商業セミナーを開催。「大阪は製造業の事業所数は全国一で、オン
リーワンの企業が多くある」などとPRした後、「ここは実に居心地がいい。家に帰りたくないですね」と冗談
交じりに語る一幕もあった。

橋下知事は終了後、衆院選に絡む発言をしなくなった理由を記者団に問われ「僕の目的は達した。あとは
とにかく逃げる」。帰国当日から投開票日まで福岡に出張、ほとんど大阪を留守にする。
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082501000938.html

323千葉9区:2009/08/26(水) 20:48:53
http://osaka.yomiuri.co.jp/news-sp/lh-election2/20090826-OYO1T00641.htm
「投票日まで逃げます」…橋下知事、一転、沈黙のワケ
 30日に投開票が迫った衆院選で、大阪府の橋下徹知事が公示後、一転して沈黙を守っている。公示までは全国知事会や首長連合を舞台に、各政党に地方分権政策を突きつけ、最後は民主党支持を表明したものの、公示日に「国政に関してはいったん終了」と宣言。結局、与野党いずれの応援マイクも握らないままで、選挙戦最後の1週間はバンコク、福岡に出張。「とにかく投票日まで逃げます。大阪にはいません」と、バンコクでは「逃避」発言も飛び出した。橋下知事の「沈黙」の理由は――。(バンコクで、清永慶宏、写真も)

WTC再挑戦 府議会の自公に配慮?


夜間もにぎわう屋台街を視察する橋下知事(24日、タイ・バンコクで) 「(与野党の)マニフェスト(政権公約)に『国と地方の協議機関』が盛り込まれた。ここまでで、僕の役割は終わり。これ以上やったら、出しゃばり」

 経済交流で訪れたバンコクで25日、橋下知事は報道陣に、選挙中の“海外逃避”をそう語った。民主党支持を巡っても「支持政党の表明はやってもやらなくても一緒だったけど、(やると)言った以上はやりましたけど」と、歯切れの悪い言い回しに終始した。

 28日に帰国後も、その日のうちに期日前投票を済ませて後援会活動で福岡を訪れる予定で、大阪に戻るのは投票日30日夜だ。「人気知事の応援があればありがたい」と歓迎していた民主党関係者は「1度くらい応援演説に立ってくれるかと期待したが……」と残念な様子を見せる。

 知事周辺は、橋下知事が「国政活動」を封印した理由について、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転に再挑戦する9月開会の府議会を控え、「府議会知事与党の自民、公明への配慮だ」と漏らす。

 実際、民主党支持を表明する5日前の8月6日夕には、府議会の自民、公明両府議団と鋭く対立する場面があった。

 橋下知事は、府議会議長室で両府議団の重鎮4人と会談。知事が「(衆院選では)どの政党も応援できません」と伝えると、府議らは「知事選で自民、公明から支援を受けたのに、衆院選で応援しないのは普通の判断ではない」と、1時間以上も詰め寄り、翻意を迫ったという。

 しかし、橋下知事は11日に首長連合として民主支持を公表。同時に「自公を応援しないというのが精いっぱいの判断。民主のマイクを握る根性もない」と自公への配慮をにじませた。

 公明党府議団は「信義に反する」と反発し、翌日に知事側に抗議。逆風を受ける府内の自民党前議員も「自公が苦しい戦いをしている時に知事は勝ち馬に乗った。必ず、今後の府政運営に禍根を残す」と憤る。

 再提案する条例案の可決には、過半数を占める自公の協力がカギを握るだけに、橋下知事はバンコクでこんな発言をした。「東アジアの都市間競争を勝ち抜くには、WTCへの庁舎移転が最良の方策。府議会は政党の利益を考えるのか、大阪・関西の利益を考えるのか。移転は、民主党支持とはまったく別次元だ」

 橋下知事と首長連合を結成した中田宏・前横浜市長らも「地方分権の政策を支持しただけ。政党支持ではない」と、応援依頼はほとんど断っているという。

(2009年8月26日 読売新聞)

324千葉9区:2009/08/27(木) 12:58:58
4382 :名無しさん:2009/08/26(水) 21:54:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090821/elc0908211253001-n1.htm

【09衆院選】「塩ジイのしがらみ」めぐる議論白熱の大阪13区 (1/2ページ)
2009.8.21 12:48

このニュースのトピックス:衆院選

支持者と握手する候補者(右)=大阪府東大阪市(渡部圭介撮影) 塩爺(しおじい)の愛称で知られ、政界を引退した塩川正十郎元財務相のおひざ元の大阪13区(大阪府東大阪市)。かつて塩川氏と選挙を戦った自民党前職、西野陽(あきら)氏(69)を支持する市議と、塩川氏系市議の対立が今も見え隠れしている。西野氏陣営の関係者はこうしたしがらみからの脱却を強調。挙党態勢に自信をみせる一方、国民新党新人の白石純子氏(46)は「落下傘候補」を逆手に取り、しがらみのなさをアピールし、自民党支持層の取り込みをねらっている。

 18日の公示日、西野氏の出陣式に塩川氏から祝電が届いた。ある陣営関係者は「昔ならあり得なかった。今回、塩川さんは西野さん支持を打ち出していて、もはや遺恨はない」と言い切った。

 地元出身で大阪府議会議長も務めた西野氏は平成8年の衆院選で新進党(当時)から出馬し、自民党の塩川氏を落選に追い込んだ。その後、塩川氏の引退で表面上の対立は消えたが、両氏を支えていた東大阪市議会の自民党系議員は西野氏系と塩川氏系に分かれたままだ。

 塩川氏系の「真正議員団」は共産党などと連携して多数派を形成、市議会の主導権を握っている。6月に始まった市議会の定例会は会期延長を繰り返し、閉会は公示日前夜。西野氏系の市議の中には「会期中は市議会に縛られ活動ができない。真正の議員は自民党員でありながら西野さんを応援しない理由を作りたかったんじゃないか」と勘ぐる声もある。

 ただ、自民党が窮地に立たされている今回の選挙で、西野氏の街頭演説に駆けつける真正の議員の姿もみかけられる。

 西野氏の陣営幹部は「一部の真正の議員は白石さんを応援しているという話もあるが、その議員の支持者は西野さん支持で固まった。遺恨なんてものは個人が抱いているもので、党員は市議会の対立と区別してみてくれている」と雪解けを強調する。

 一方、白石氏はこうした対立について「何でこんなにややこしくなっているのか。私の考えを話したとき、(自民党支持者からは)『新しい発想やな』という声を聞いた」と話し、自民党内のしがらみに対する不満の受け皿であることをにじませる。

 公示前に開いた決起集会で白石氏は「落下傘候補といわれ続けたが、プラス面を見つけた。しがらみがないことだ」と訴え、しがらみの打破をアピール。これに対し、西野氏の陣営関係者は「白石さんは郵政民営化の見直しを訴えているが、これこそしがらみじゃないのか」と話した。

 大阪13区にはこのほか、幸福実現党新人の生田智千氏(29)、共産党前職の吉井英勝氏(66)が立候補して選挙戦を展開し、議席を争っている。

325名無しさん:2009/08/29(土) 01:04:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090828/elc0908282239008-n1.htm

【09衆院選】橋下知事、期日前投票で勢いに乗る民主にクギ
2009.8.28 22:34

このニュースのトピックス:自民党

期日前投票後、選挙後にマニュフェストが守られるか厳しくチェックする意向を表明した橋下徹・大阪府知事=28日午後3時54分、大阪府豊中市の豊中市役所(頼光和弘) 大阪府の橋下徹知事は28日、豊中市役所に設置された投票所で衆院選の期日前投票を済ませた。政権交代が現実味を帯びる中、投票を終えた橋下知事は「民主党が約束をほごにすれば、再び政権はひっくり返る」と、首長連合として支持を打ち出した民主党にクギを刺した。

 投開票日の30日は福岡市内で開かれる講演会に出席するため、期日前投票を行った。秘書らを連れて投票所に到着すると、他の有権者と同様に投票用紙に記入し、選挙区と比例代表に投票した。

 投票を終えた橋下知事は「国の在り方が変わる選挙。一人でも多くの人に選挙に行ってもらいたい」と強調。今後の民主党とのかかわり方については「国政に出しゃばりすぎるのは良くない」と自戒する一方、「民主党が言っていることが実現していなければ、『うそつき、うそつき』というメッセージを発する」と牽制(けんせい)した。

 さらに「多くの有権者が民主党を支持しているわけではない」とも指摘。「自民党にしっかりしてもらいたい意味で、自民党支持者が今回、民主党を選んでいる。民主党が約束をほごにすれば次の選挙でひっくり返る」との見解を示した。

326チバQ:2009/08/30(日) 01:09:52
【京都6区】
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090829ddlk26010501000c.html
選挙:城陽市長選/城陽市議補選 あす投開票 /京都
 城陽市長選と市議補選(改選数2)は30日投開票される。市長選には、新人で市民団体「くらし・民主・平和をまもる城陽懇話会」事務局長の岡本やすよ候補(59)=共産推薦▽現職の橋本昭男候補(65)=自民、公明推薦▽新人で元府警察官の酒井常雄候補(47)=民主推薦−−の3候補が無所属で立候補している。

 岡本候補は街頭演説で、女性の市政運営参加や中学卒業までの子どもの医療費の無料化を訴える。橋本候補は2期8年の実績を訴え、行財政改革や新名神高速道路を生かした新市街地整備を示す。酒井候補は「きずな」をテーマに、保健師増員や市内10の小学校への学校運営協議会設置を訴える。

 一方、市議補選には民主新人の阪部正博候補(58)▽自民元職の太田健司候補(32)▽共産元職の矢口雅章候補(42)−−の3人が立候補している。

 投票は30日午前7時から午後8時まで市内24カ所の投票所で受け付ける。開票作業は午後9時から市立寺田南小体育館(城陽市寺田新池)で国政選挙と同時に実施。市長選・市議補選とも当選者は31日未明に決定する。22日現在の選挙人名簿登録者数は6万6836人。【藤田健志】

==============

 ■立候補者(届け出順)

岡本やすよ(おかもと・やすよ) 59 無新

 市民団体役員▽NPO理事[歴]銀行員▽寺田南小PTA会長▽城陽中PTA会長▽大阪・茨木高=[共]

橋本昭男(はしもと・あきお) 65 無現(2)

 市長▽府市長会長▽城南土地開発公社理事長[歴]会社員▽市市長公室長・理事▽洛陽工高=[自][公]

酒井常雄(さかい・つねお) 47 無新

 [元]府警察官▽NPOアドバイザー▽少年サッカー総監督[歴]同志社大サッカー部監督▽同志社大=[民]

327名無しさん:2009/08/30(日) 06:14:44
自民支持の首長には、当然対抗馬擁立ですな。

18首長が「中立」 : 滋賀 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090828-OYT8T00024.htm

 30日投開票の衆院選で、住民投票で町長が失職した安土町を除く県内25市町のうち、特定の候補者の支持・支援を言及している首長が7市町長にとどまっていることが、読売新聞大津支局のまとめで分かった。ほとんどは「中立」を表明しており、政党や候補者との距離の置き方に配慮する首長の姿がうかがえる。

 支持や支援の姿勢を打ち出したのは目片信(大津)、山田亘宏(守山)、国松正一(栗東)、西澤久夫(東近江)の4市長と、山内健次(虎姫)、南部厚志(湖北)、岩根博之(木之本)の3町長。目片、山田、国松の各市長と、山内、南部、岩根各町長が自民党候補、西澤市長が民主党と同党候補を支援するとした。

 このうち、目片市長は、2008年1月の市長選で支援を受けた“返礼”として、私人の立場では1区の自民党候補を心情的に応援すると説明。山内町長は2区の同党候補が虎姫町出身であることを理由に支持を表明し、南部、岩根両町長はこの候補を「個人的に支援する」とした。

 山田市長は3区の同党候補を「とことん応援する」と述べる一方、仮に政権交代が起こった場合は「現実的に対応する」と説明し、国松市長も「市政運営で世話になった」としてこの候補を支持。西澤市長は「市長選で推薦を受けた恩返し」を理由に挙げた。

 これに対し、冨士谷英正市長(近江八幡)は「基礎自治体が一党に偏るのはよくない」と、首長は国政選挙から距離を置くべきと主張。泉峰一市長(米原)は「市長選は無所属で出馬しており、好ましくない」と話している。「衆院選後の国との調整に支障が出る恐れがあるし、議会対応や自分の選挙を考えると、支持表明など簡単にできない」と打ち明ける首長もいた。
(2009年8月28日 読売新聞)

328チバQ:2009/08/31(月) 20:18:39
>>326
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090831ddlk26010206000c.html
選挙:城陽市長選/城陽市議補選 市長選、橋本さん3選 /京都
 任期満了に伴う城陽市長選が30日投開票され、無所属で現職の橋本昭男さん(65)=自民、公明推薦=が、元府警察官の酒井常雄さん(47)=民主推薦、市民団体役員の岡本やすよさん(59)=共産推薦=の無所属2人を破り、3選を果たした。当日有権者数は6万6254人。投票率は69・68%(前回68・92%)だった。

 橋本さんは後援会や政治団体「未来を拓く活き生き城陽21」を中心に選挙戦を展開。職員数削減などで60億円以上の財政効果をあげたことなど2期8年の実績をアピール。新名神高速道路建設を生かしたまちづくりや行財政改革を訴えた。城陽市寺田の事務所では、当選確実の報に橋本さんが祝福を受けた。

 また市議補選(改選数2)も投開票された。投票率69・66%。【藤田健志】

==============

橋本昭男(もとはし・あきお) 65 無現(3)

 市長▽府市長会長▽城南土地開発公社理事長[歴]会社員▽市市長公室長・理事▽洛陽工高=[自][公]

==============

 ◇城陽市長選開票結果=選管最終発表
当 20069 橋本昭男  65 無現

  16608 酒井常雄  47 無新

   8171 岡本やすよ 59 無新

==============

 ◇城陽市議補選(改選数2)
阪部正博 58 民新(1)

 会社員▽健生ネット京都副代表

太田健司 32 自元(2)

 服飾販売業▽長池自治会副会長

==============

 ◇城陽市議補選(改選数2−3)=選管最終発表
当 20395 阪部正博 58 民新

当 14495 太田健司 32 自元

   9809 矢口雅章 42 共元

329とはずがたり:2009/09/01(火) 00:16:58
固いなぁ
山井も手を抜いた?

330某雑誌サポーター:2009/09/01(火) 02:20:42
>>327
近江八幡の冨士谷市長は、元々自民系だったものの、前の知事選で嘉田擁立に
加わった経緯があるので、衆院選で中立宣言をするのは納得できますね。
逆に、栗東の国松市長は新幹線新駅断念問題で知事に痛い目にあったから、
当然自公でしょう。ただ、嘉田を追い落とせないと、次の市長選では厳しいと
思うのですが。

331名無しさん:2009/09/02(水) 21:46:15
そんなに相乗りが好きか。


>一方、地元の地方議員の中には、こうした国会議員主導の動きに対して戸惑いがある。
>府議会では自民が24人に対し、民主は15人。民主府議は「仮に単独で候補者を擁立し、
>勝ったとしても少数所帯で知事を支えられるのか。現在の与党体制を崩して、地方行政を
>滞らせるのは良くない」とけん制する。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090902-OYT8T00033.htm

民主大勝地方選に影響
 衆院選の投開票が行われた8月30日深夜。当選確実となった自民党の谷垣禎一さん(64)が福知山市の事務所でバンザイをした直後、山田知事が現れた。「おめでとうございます」。谷垣さんと笑顔で握手を交わした。

 この夜、山田知事は府内の全6選挙区で当選した6人と、比例復活当選した自民党の伊吹文明さん(71)の事務所を訪れた。走行距離は約180キロ。前回の衆院選では京都市内の選挙区しか回らなかったが、今回は自民党候補者が相次いで敗退する中、唯一、選挙区で勝ち抜いた谷垣さんの元にも足を延ばした。

 自民、民主、公明などの相乗り体制で過去2回の知事選を戦った山田知事は、来年4月15日に任期が満了する。3期目を目指すかどうかは明言していないが、谷垣さんの選対幹部を務めた自民府議は「知事を支えてきた自民党に配慮したのだろう」と語った。

    □   ■   

 府では、1950年から7期28年にわたり、蜷川虎三知事による革新府政が続き、80年代以後の知事選では、「非共産」の政党が推す相乗り候補が勝利してきた。伝統的に共産党が強い府内では、京都市長選など、同様の構図の地方選が多い。ところが、今回の衆院選に連動し、変化が起きた。

 投開票日が衆院選と重なった城陽市長選。民主党は出馬表明をした現職ではなく、新人候補を擁立した。7月下旬に開かれた新人候補の出馬会見には、衆院選で同市などを含む6区で4選された民主党の山井和則さん(47)が同席。「未来ある市をつくるために新たなリーダーが必要」と述べた。

 3月の京都市議補選(下京区)でも、民主党は独自に新人候補を擁立。自民、共産各党もそれぞれ候補を擁立しており、三つどもえの戦いになった。今回、1区で初当選した民主党の平智之さん(50)が新人候補と一緒に支持を訴えた。

 城陽市長選、京都市議補選とも民主党が擁立した候補は落選したが、同党関係者は「政党として有権者に選択肢を示し、信頼を得ることができた」とする。さらに、圧勝した衆院選を受け、「有権者から民主党は主体的に動かないのかと、今後の地方選では厳しい目にさらされるだろう」と予想する。

 一方、地元の地方議員の中には、こうした国会議員主導の動きに対して戸惑いがある。府議会では自民が24人に対し、民主は15人。民主府議は「仮に単独で候補者を擁立し、勝ったとしても少数所帯で知事を支えられるのか。現在の与党体制を崩して、地方行政を滞らせるのは良くない」とけん制する。

    ■   □   

 衆院選で民主党が圧勝した翌31日、知事選での政党支援について報道陣に聞かれた山田知事は、「何も考えていない」としつつ、「与党として支えていただいている体制に変化がなく、府政がきちんと行われるよう、全力を挙げたい」と強調した。

 国政で歴史的な政権交代が果たされる中、地方選ではこれまでの仕組みが維持されるのか、崩壊するのか。すでに駆け引きが始まっている。(おわり)

(2009年9月2日 読売新聞)

332名無しさん:2009/09/02(水) 21:48:11
相乗りとかもうやめろよな
正直民主主義に反してるよ

333とはずがたり:2009/09/03(木) 07:36:22
2009年9月 3日
民主候補推薦人に名前連ねた(四条畷)市長に離党迫る 自民支部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5367

334名無しさん:2009/09/03(木) 07:42:24
>>333
素早い転載有難うございました。
記事をよく読み直してみたら、やっぱり、こっちのスレ扱いの記事でした。

335とはずがたり:2009/09/03(木) 09:35:51
いえいえ,お気遣いなく。

これから地方の自民系土建利権議員どもを一掃する戦いを始めなくてはいけないので早速ゴタゴタし始めたとなると喜ばしいですね。

336とはずがたり:2009/09/03(木) 09:53:21
>>330
解説感謝です。
某雑誌ってどれなんでしょうかな??

参院選で惨敗続きの自民はどう出ますかねぇ。
嘉田ちゃんに媚びるなら4区落選の武藤で,県連にとっての重要度なら山下でしょうか。
あんま嘉田の軍門に下っちゃうと栗東市長の立場とか悪くなりそうですね。

337名無しさん:2009/09/03(木) 19:35:29
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090901ddlk28010356000c.html
田中・新党日本代表:尼崎市長と連携 「目指すベクトル同じ」 /兵庫
 衆院選兵庫8区で当選を果たした新党日本の田中康夫代表が31日、尼崎市の白井文市長を表敬訪問した。田中代表は「厳しい財政状況の中、市民と直接対話して取り組んでいる立派な市長。目指すベクトルは同じで、一緒に出来ることは多い」と話し、連携を取っていくことを確認した。

 白井市長は、尼崎を取り上げた雑誌や決算書などを準備し、手渡した。特に厳しい財政状況については詳しく説明し「尼崎には、さまざまな課題がある。これからも情報を共有して、お力を頂きたい」と話していた。【大沢瑞季】

〔阪神版〕

338名無しさん:2009/09/03(木) 21:55:59
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090903ddlk29010634000c.html

地殻変動:’09衆院選・自民敗退/下 民主、参院選へ着々布石 /奈良
 ◇余波、県政界にも波及か
 8月20日、御所市立御所小体育館であった3区の民主・吉川政重の個人演説会。「吉川さんは私と同じ大学で後輩に当たります」。集まった支持者ら約1500人を前に、応援演説に立ったのは、来夏の参院選への出馬を予定する同党の前川清成参院議員だった。

 演説会が始まる前には、旧知の参加者らに「来年選挙なので、よろしくお願いします」と頭を下げた。再選を目指す前川は今回、3区担当として同区内を飛び回り、選挙期間中の演説会への出席は11回に及んだ。さらに2区や4区の演説会にも顔を出した。ある選対幹部は「参院選に配慮して日程を組んだ」と明かす。

 来夏で任期切れとなる同党の前田武志参院議員(比例代表)も「出馬は党本部が決める」と明言を避けながら、かつて秘書だった4区の民主・大西孝典の街頭演説などに同行。大西が比例復活当選したことで、後援会関係者は「参院選に向けて弾みがつく」と受け止める。

 参院選に向けて着々と布石を打つ民主とは対照的に、自民は候補者さえ決まっていない。ある自民県議は「衆院選は候補者を紹介する絶好の機会だったのに」と漏らす。歴史的な敗北を受けて、別の県議は「今の状況では、身を賭して候補者になろうとする人がいないのではないか」と危ぐする。

    ◇

 投開票から一夜明けた31日午前、県庁で記者会見した民主県連代表の馬淵澄夫は「地方議員は増やさないといけない。いろいろな意味で地方から足腰を強める方法を考えたい」と、意気軒高に語った。

 現在、県議会では、最大会派の自民党(17人)と、昨年4月に自民党から分裂した自民党改革(7人)の計24人に対し、民主党は9人で約4割に過ぎない。しかし、政権与党になったことで、11年4月の県議選に向けて「第1会派を狙うことも視野に、議席を倍増させたい。保守系の県議を取り込むこともあり得る」(同党県議)と意気込む。

 11年にはダブル選で知事選もある。現在1期目の荒井正吾知事は、元自民党参院議員で自民・公明の推薦を受けた。今回の衆院選で表立った応援はしておらず、知事周辺は「知事選を考え、あえてそうしたのだろう」と解説する。

 民主は前回の知事選で候補者を擁立できず、自主投票だった。ある民主県議は「知事の動向も考慮して対応を決めていく」と話す。衆院選で初めて県内で4議席を獲得した民主。その余波は、県政界にも広がりつつある。(敬称略)

    ◇

 この連載は阿部亮介、山本和良、高島博之、泉谷由梨子が担当しました。

339名無しさん:2009/09/05(土) 12:07:01
相変わらずの兵庫県連・神戸市議団です。

10月の神戸市長選、民主党市議団が現職支援方針
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909050008.html

 10月11日告示の神戸市長選で、民主党市議団が3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)を支援する方針を固めた。自民、公明も矢田氏を推す方向で調整している。一方で総選挙で圧勝したことを受け、党内には独自候補を模索するべきだとの声もある。

 民主は01年と05年の同市長選で、自民、公明などとともに矢田氏を党本部として推薦した。今回は矢田氏が7月末に立候補を表明した後、対応を本格的に協議。党本部が政令指定都市以上の首長選で与野党相乗りを原則禁じている上、政権を奪取したことを踏まえて独自候補擁立の動きも党内に一部出ている。

 これに対し、最大の支援団体の連合兵庫が4日に矢田氏への推薦を正式発表。市議団としても早急に態勢を整え、市長選に臨むことに決めたとみられる。

 同市長選には、東京のウェブ制作会社元社長の樫野孝人氏(46)が立候補する意向を明らかにしている。

340名無しさん:2009/09/05(土) 12:08:09
民主党本部の英断もありますかねぇ。

神戸市長選 民主本部の動向が鍵
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002311678.shtml

 告示まで1カ月余りとなった神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で、衆院選に圧勝した民主党の動向が注目されている。同党の市議らは3選を目指す矢田立郎市長(69)を、同じ市会与党の自民、公明とともに支援する方向。しかし、民主党は政令市長選での相乗りを原則禁止しており、関係者の間では党本部主体の独自候補擁立もささやかれる。一方、立候補の意向を明らかにした会社顧問樫野孝人氏(46)は、鳩山由紀夫代表をはじめ複数の党幹部と既に接触したといい、情勢は混沌(こんとん)としている。

 連合兵庫の森本洋平会長や、連合神戸の松村英洋議長が4日、神戸市役所を訪れ、民主の支持母体、連合の推薦状を矢田市長に手渡した。「150万市民のかじ取りは矢田市長にしか任せられない」と森本会長。支援表明に矢田市長は「ありがたい」と笑顔で応えた。

 市会与党の民主市議団は今年5月、矢田市政の2期目を検証し「一定の評価ができる」として3選支援の方針を決めた。

 過去2回の選挙で民主、自民、公明など複数政党の推薦を受けた矢田市長。だが、状況は変わった。民主党本部は3年前、知事選、政令市長選での自公との相乗りを原則禁止。7月の県知事選では現職の推薦を見送った。また、衆院選と同日にあった横浜市長選では地元の民主市議団の意向を押し切り、独自候補を擁立し、当選させた。

 矢田市長の後援会は「民主政権が誕生した直後で勢いを増す中、どんな動きに出てくるか」と神経をとがらせる。

 また、対立候補の樫野氏は矢田市政に批判的な市民団体などに支援を受ける方向。国内最大のウェブ制作会社の人脈を生かし、支持基盤の拡大に取り組む。7月には衆院選候補者の応援に来た民主党の岡田克也幹事長と面会。さらに8月には鳩山代表ら幹部と接触し、民主党本部に急接近を図る。樫野氏は「力を貸してもらえると信じている」と自信をのぞかせる。

(藤原 学)(9/5 09:21)

341名無しさん:2009/09/05(土) 12:58:46
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090905-OYO1T00268.htm?from=main3

滋賀県「対民主」戦略チーム設置 地方分権へ政策提案
 民主党新政権の誕生をにらみ、滋賀県は4日、庁内に「県新政権戦略チーム」を設置した。同党が掲げたマニフェスト(政権公約)による県政への影響を分析して、結果を国や近畿府県との政策協議につなげるのが狙い。今回の衆院選で滋賀は4選挙区すべてを同党が独占、参院も含め、自民党の国会議員がゼロとなった。県はこれまでの「陳情型政治」からの脱却とともに、嘉田由紀子知事が重視する地方分権の実現を目指すとしている。

 チームは瀬古良勝・政策監をトップに、庁内10部局の約20人で構成。民主党マニフェストと、同党県連が作成した県版マニフェストについて精査し、地域の実情を反映した政策になるよう新政権に提案する。

 嘉田知事は1日の記者会見で、新政権について、ダム事業を含む公共事業の見直しに期待する一方、高速道路無料化については「CO2(二酸化炭素)排出量の削減にとってマイナス」と懸念を表明しており、検証結果にはこうした点も盛り込まれるとみられる。

 チームでは、今月中に分析を終え、初回の作戦会議を開くことにしている。瀬古政策監は「新政権誕生で、地方行政の運営方法も大きく変わる。地域の実情や課題を理解してもらうため、スピード感を持って意見を提案し、地方分権を進めたい」と話している。

(2009年9月5日 読売新聞)

342名無しさん:2009/09/05(土) 13:40:15
>>339-340

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090905ddlk28010339000c.html
ひょうご激変:政権交代09 神戸市長選、本格始動 矢田市長を連合が推薦 /兵庫
 ◇共産県常任委、政策骨子発表 「市政転換に全力」
 任期満了に伴う神戸市長選(10月11日告示、同25日投開票)について共産党県常任委員会は4日、与野党逆転が起きた衆院選を受け「市政転換に全力を尽くす」とした政策骨子を発表した。【重石岳史】

 この日は、民主党の支持母体「連合」が現職の矢田立郎氏(69)に推薦状を手渡した。矢田氏は前回同様、自民、公明、民主3党への推薦依頼を表明。150万都市のかじ取り役を決める“政治決戦”が本格的に動き出した。

 共産党骨子は、新型インフルエンザ対策の充実や中央市民病院移転凍結、医療産業都市構想の見直しなどを掲げた。同党は前回市長選で市民団体代表を推薦しているが、独自候補擁立については「コメントできる段階ではない」としている。

 一方、今週に入ってウェブ制作会社顧問、樫野孝人氏(46)が出馬を決めたことで、市議会の野党会派や市民団体が支援に向けて本格的な検討に入った。これまでも候補者を擁立している市民団体「神戸再生フォーラム」は8日の総会で対応を決める方針。新社会党は「樫野氏の政策や神戸市へのスタンスをよく吟味し、対応を決めたい」としている。

〔神戸版〕

343名無しさん:2009/09/05(土) 13:47:29
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909050006.html

大阪府議会の定数3減へ、議会で条例可決の見通し2009年9月5日
印刷
ソーシャルブックマーク
 大阪府議会の朝倉秀実議長は4日、議会運営委員会理事会で現在112の議員定数を3議席減らす案を示した。共産を除く主要4会派が賛同しており、25日開会の9月議会に定数条例改正案を議員提案する。議案は賛成多数で10月にも可決され、11年春の府議選から適用される見通し。

 議長案では、議員1人あたりの人口が少ない東大阪市、八尾市、大阪市平野区の3選挙区での各1減を提示。自民、民主、公明、自民党・維新の会の4会派は「財政難で府民に痛みを強いており、定数減は避けられない」と了承したが、共産は現行定数の維持を主張した。

 地方自治法が定める大阪府の議員定数の上限は神奈川県、埼玉県、愛知県と同じ120。だが、現行の定数は神奈川107人、愛知104人、埼玉94人で、大阪は最も多い。橋下徹知事による財政改革を受けて、昨年7月に公明が12減を提案し、主要会派で検討を続けていた。

344チバQ:2009/09/05(土) 17:12:35
あれ?応援してたんですね
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090828/stt0908281132000-n1.htm
【09衆院選】マイク握らぬはずが… 民主党陣営に橋下知事“来援” 大阪 (1/2ページ)
2009.8.28 11:28


「衆院選ではどの政党のマイクも握らない」と表明している橋下徹大阪府知事 民主党の地方分権政策支持を打ち出す一方、「衆院選ではどの政党のマイクも握らない」との立場を示している大阪府の橋下徹知事。昨年の知事選で支援を受けた自民、公明両党に配慮した判断だが、府民の支持が絶大な知事だけに、民主党の候補らが演説の際、その“お墨付き”を引き合いに出すケースは多い。「民主のマイクを握っているのと同じだ」「知事選の恩を忘れたのか」。ただでさえ逆風にさらされる自公陣営からは、こんな恨み節が漏れている。

 「(自公の支援で当選した)橋下知事ですら、民主党が政権を取らなければ地方分権は進まないと言っています」。25日夕、堺市内で街頭演説した民主党の新人候補は党の分権政策をこうアピールし、「中央官僚とのしがらみに縛られた今の政権を替えるしかない」と力を込めた。

 橋下知事らの「首長連合」は今月11日、自民、民主両党の衆院選マニフェスト(政権公約)の内容を検証した結果、分権や政権運営システムの面などで民主党を高く評価すると表明。会見で知事は「政策は支持するが民主党のマイクは握れない。(自公の候補者を)落としにかかるほどの根性はない」と述べ、どの政党の候補に対しても応援演説はしない考えを示した。


 しかし、橋下知事らからの評価は民主党にとってはPRの好材料に。衆院選が公示された18日、大阪・ミナミでの鳩山由紀夫代表の第一声にも、「橋下知事が最近強くおっしゃっている、地域のことは地域で解決できる、そんな世の中にしようじゃありませんか」「橋下知事が言う『地域主権国家』を民主党の力によって実現させてください」と知事の名前が繰り返し登場した。

 対する自民党側には、知事が民主党に攻撃材料を与えたうえ自公の応援をしないことに「苦しい選挙なのに…。こちらが知事選でバックアップしたことを忘れたのか」(府内の前職候補の陣営関係者)といった不満もくすぶる。

 こうした空気を察知してか、24日、タイ出張に向かう直前、空港で「(このタイミングでの出張は)逃げです」と苦笑いした橋下知事。ある自民党府連幹部は「知事は事実上、民主のマイクを握っているのと同じ。仁義に反する」と語り、こう“忠告”した。「知事与党として府政運営を支えてきた自民党の府議も収まりがつかないだろう。9月議会は大変だと思うよ」

345名無しさん:2009/09/06(日) 00:36:43
http://www.asahi.com/politics/update/0905/OSK200909050074.html

「橋下知事と信頼関係持てない」自民・中山府連会長辞任2009年9月6日0時22分
印刷

ソーシャルブックマーク
 自民党大阪府連の中山太郎会長は5日の幹部会で総選挙で惨敗した責任を取って会長を辞任した。敗因については橋下徹知事が民主党の地方分権政策を支持したことを挙げ、「影響が大きかった。知事とは信頼関係を持てない」と述べた。後任は11月に選出する予定で、谷川秀善参院議員が会長代行を務める。

 中山氏は会議冒頭、「私どもが推した知事が、選挙の際に考えもしなかった態度を取った。政治家として正しいのか」と批判した。また、橋下知事が自民党国会議員のポスターに自分の写真を使うことを認めなかったとして、「知事は民主党に行ってしまった」と報道陣に語った。

 5日夜、韓国から帰国した橋下知事は、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転に自民党の府議からも反対されたことを挙げ、「一心同体ではないと示したのは自民党。ぼくは是々非々でいいと思う」と報道陣に述べた。

346名無しさん:2009/09/06(日) 12:41:44
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090906-OYO1T00241.htm?from=top

自民大阪、大敗の怒り橋下氏に…政党地方会合で明暗
衆院選2009
中山氏「関係、向こうが切った」


自民党大阪府連会長を辞任した中山太郎・元外相(左)(5日午後1時10分、大阪市中央区で)=浜井孝幸撮影 衆院選後、初の週末となった5日、大阪、兵庫、京都では自民、民主、公明3党の地方組織が幹部会などの会合を相次いで開いた。大敗した自民党の大阪府連では、中山太郎・元外相が会長職を辞任。怒りの矛先を橋下徹知事に向け、「候補者とのポスター撮影も断られた」と恨み節をぶつ一幕も。一方、新政権発足に向けた人事構想が次々と明らかになる民主党の会場は、勝利の万歳三唱とともに高揚感に包まれ、くっきりと明暗を分けた。

 「空前の逆風の中で選挙をした。敗北の原因を徹底的に議論し、党の再生に協力をお願いしたい」

 5日、大阪市内で開かれた自民党大阪府連の幹部会・役員会合同会議。中山氏が声を上げたが、出席した府議ら約40人の表情は硬いままだった。

 自民党は大阪の19小選挙区で15人を擁立したものの、1勝14敗。自身も負けた中山氏は会合後、橋下知事への不満を漏らし始めた。

 「我々は彼のために全力を挙げたのに、自民党候補との選挙ポスター撮影をお願いしても、断られた」

 2008年の知事選で橋下知事を支援した同党府連は、橋下知事を衆院選の劣勢をはね返す“切り札”と考えていたが、当人は分権政策の観点から民主党支持を表明。報道陣に囲まれた中山氏は「党員が怒っている」「信頼できない」と延々と<橋下批判>を展開。今後の知事との関係を問われると、「関係は尾を引かないよ。向こうが(尾を)切ったから」と切り捨てた。

知事反論「庁舎移転、否決した」
 5日夜、訪問先の韓国・ソウルから帰国した橋下知事は関西空港で報道陣に対し、「自民も公明も(3月に府議会で)WTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)への府庁舎移転を否決した。一心同体でやっていくというスタンスではないことを示したのは自民、公明だと思う」と反論した。

 自民党とともに大敗した公明党はこの日、大阪、兵庫の府・県本部がそれぞれ、議員総会や幹事会を開催。自身が出馬した大阪16区を含め、大阪の4小選挙区で全敗し、党本部の幹事長を辞任する北側一雄氏は、府本部で「来年の参院選に向けて全力投球する」と述べた。

 一方、神戸市内で常任幹事会を開いた民主党兵庫県連は、県内の当選者13人のうち10人が出席し、笑顔で「万歳」を繰り返した。同党京都府連も常任幹事会を開き、当選者一人ひとりが喜びの決意表明をした。

(2009年9月6日 読売新聞)

347名無しさん:2009/09/06(日) 23:46:41
http://osaka.yomiuri.co.jp/news-sp/lh-election2/20090906-OYO1T00241.htm?from=tokusyu

自民大阪、大敗の怒り橋下氏に…政党地方会合で明暗
中山氏「関係、向こうが切った」


自民党大阪府連会長を辞任した中山太郎・元外相(左)(5日午後1時10分、大阪市中央区で)=浜井孝幸撮影 衆院選後、初の週末となった5日、大阪、兵庫、京都では自民、民主、公明3党の地方組織が幹部会などの会合を相次いで開いた。大敗した自民党の大阪府連では、中山太郎・元外相が会長職を辞任。怒りの矛先を橋下徹知事に向け、「候補者とのポスター撮影も断られた」と恨み節をぶつ一幕も。一方、新政権発足に向けた人事構想が次々と明らかになる民主党の会場は、勝利の万歳三唱とともに高揚感に包まれ、くっきりと明暗を分けた。

 「空前の逆風の中で選挙をした。敗北の原因を徹底的に議論し、党の再生に協力をお願いしたい」

 5日、大阪市内で開かれた自民党大阪府連の幹部会・役員会合同会議。中山氏が声を上げたが、出席した府議ら約40人の表情は硬いままだった。

 自民党は大阪の19小選挙区で15人を擁立したものの、1勝14敗。自身も負けた中山氏は会合後、橋下知事への不満を漏らし始めた。

 「我々は彼のために全力を挙げたのに、自民党候補との選挙ポスター撮影をお願いしても、断られた」

 2008年の知事選で橋下知事を支援した同党府連は、橋下知事を衆院選の劣勢をはね返す“切り札”と考えていたが、当人は分権政策の観点から民主党支持を表明。報道陣に囲まれた中山氏は「党員が怒っている」「信頼できない」と延々と<橋下批判>を展開。今後の知事との関係を問われると、「関係は尾を引かないよ。向こうが(尾を)切ったから」と切り捨てた。

知事反論「庁舎移転、否決した」
 5日夜、訪問先の韓国・ソウルから帰国した橋下知事は関西空港で報道陣に対し、「自民も公明も(3月に府議会で)WTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)への府庁舎移転を否決した。一心同体でやっていくというスタンスではないことを示したのは自民、公明だと思う」と反論した。

 自民党とともに大敗した公明党はこの日、大阪、兵庫の府・県本部がそれぞれ、議員総会や幹事会を開催。自身が出馬した大阪16区を含め、大阪の4小選挙区で全敗し、党本部の幹事長を辞任する北側一雄氏は、府本部で「来年の参院選に向けて全力投球する」と述べた。

 一方、神戸市内で常任幹事会を開いた民主党兵庫県連は、県内の当選者13人のうち10人が出席し、笑顔で「万歳」を繰り返した。同党京都府連も常任幹事会を開き、当選者一人ひとりが喜びの決意表明をした。

(2009年9月6日 読売新聞)

348名無しさん:2009/09/06(日) 23:56:40
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090906146.html

衆院選大敗で若手離脱…滋賀県議会の自民真っ二つ
 自民党の衆院選大敗を機に、滋賀県議会(定数47)最大勢力の自民党系会派「自民党・湖翔クラブ」(19人)が分裂し、「党の刷新」を訴える若手県議ら11人が離脱して新会派を結成することが6日、決まった。

 関係者によると、新会派は、嘉田由紀子知事に近い自民党系の別会派「湖政会」の2人も合流し、計13人で結成の方針。7日に議長に会派届を提出する。

 一部ベテラン県議の会派運営に不満を持つ県議らが、衆院選で県内4選挙区で全敗したことなどを機に、新会派結成に向け本格的に動いていた。

 湖翔クラブは大戸川ダムの建設などで、たびたび知事と意見を対立させてきた。新会派に参加する石田祐介県議は「結成後は県の財政も考慮し、よい政策は支持し反対の場合は対案を示して、是々非々の姿勢で県政に臨む」と話した。

[ 2009年09月06日 22:59 ]


http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090600136&genre=A2&area=S00
自民会派 11人離脱
滋賀県会 選挙連敗不満 新会派結成へ
 滋賀県議会(定数47)の最大会派「自民党・湖翔クラブ」(19人)に所属する県議11人が、会派を離脱して新会派を結成する方針を固めた。7日にも新会派結成を届け出る。衆院選の惨敗で県選出国会議員がゼロとなるなど、大型選挙で連敗を続けている自民党県連の運営に対する不満などが背景にあるとみられる。最大会派の分裂は、来夏の知事選、参院選への同党の対応に影響を与えそうだ。(20面に関連記事)

 離脱するのは、同クラブ代表の世古正、前県会議長の上野幸夫両氏を含む中堅、若手の県議。離脱する県議の1人は「選挙に負け続けたのに県連として総括してこなかった。会派を割ることで、党再生を進めたい」と話している。

 分裂に伴い、新たな最大会派となるのは「民主党・県民ネットワーク」(16人)で、県議会でも民主党が第一会派となる。二番目は世古氏らの新会派、同クラブは第三の勢力に転落する。また、新会派には嘉田由紀子知事を支持する政治団体「対話でつなごう滋賀の会」の推薦を受けた自民党議員でつくる会派「湖政会」(2人)が合流する見通し。

 自民党は2006年の前回知事選で推薦候補が敗れ、07年の県議選では過半数割れする歴史的大敗、参院選でも選挙区議席を失った。先月30日の衆院選では県内4選挙区で全敗し、衆参で国会議員がいなくなった。

 県連は6日の役員会で、衆院選敗北の責任を取るとした宇野治会長の辞任を了承。幹事長ら三役を含む県連役員5人も辞表を提出している。

349とはずがたり:2009/09/07(月) 01:43:00
>>348
うおっ,連戦連敗の湖国自民分裂キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

350名無しさん:2009/09/07(月) 03:07:44
http://mainichi.jp/select/today/news/20090907k0000m010108000c.html

滋賀県議会:自民の11人、会派離脱へ 衆参国会議員消え
2009年9月7日 2時30分 更新:9月7日 2時30分

 衆院選で自民党公認候補が県内4小選挙区で全敗したのを受け、滋賀県議会(定数47)の最大会派、「自民党・湖翔クラブ」(19人)のうち11人が会派離脱の意向を固めた。同県では、衆参両院で自民の国会議員がいなくなり、11年の県議選に向け、このままでは県民の支持を回復できないと判断した。

 離脱予定の県議らは新会派設立の準備を急いでいる。親嘉田由紀子知事派の保守会派「湖政会」(2人)が合流し、同じく親知事派の「民主党・県民ネットワーク」(16人)と「大連立」を組む可能性もある。自民党・湖翔クラブは、嘉田知事の大戸川ダム建設凍結方針に反対。反知事派と親知事派の勢力は今まで拮抗(きっこう)していた。

 6日、自民党・湖翔クラブの県議9人が出席した役員会では、衆院選大敗を巡り、一部のベテラン県議らへの若手の不満が噴出。分裂への慎重論もあったが、県議2人が離脱を強く訴え、物別れに終わった。石田祐介県議は会議後、「応急処置では駄目で、会派を割ってゼロから出直す覚悟だ」と述べた。離脱に同調するベテラン県議の一人は、「このまま(来年7月の)知事選でも反知事の立場を貫けば、自分たちの身も危ない」と話す。民主党・県民ネットワークの西川勝彦代表は「会派の争いをやめ、議会改革が進むことを望む」と歓迎の意向だ。

 県議会の現有勢力は、ほかに対話の会・びわこねっと(4人)、共産党(3人)、公明党(2人)、無所属(1人)。【安部拓輝、後藤由耶、金志尚】

351名無しさん:2009/09/07(月) 04:48:24
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000909050003

政権交代@三重 変革に期待感 野呂知事
2009年09月05日

◇◆県財政への影響注視◆◇


 野呂昭彦知事は4日の定例記者会見で、民主党に政権交代することについて「時代の大きな峠、節目の中で国民ははっきりと政治に変革、変化を求めた」と述べ、新政権への期待感を表明した。衆院議員時代は、二大政党制をめざして自民党を離党して新進党に参加しただけに、感慨深げだった。


 一方、野呂知事は「国の補助金の一括交付金や、直轄事業の地方負担金の廃止で、事業量への影響が懸念される」と述べ、今秋から進める予定だった県の新道路整備戦略の見直しを当面見送る方針を示した。この道路戦略は03年、18年を目途に策定。おおむね5年ごとに見直す予定だった。


 また、民主党が公約とした高速道路無料化については、「東紀州で観光客が増えるのではないか」と期待を示す一方、「現在でも渋滞が慢性化している東名阪道では、けたたましいほどの渋滞が起きるのではないか」と懸念を表明。「いろんな影響に配慮して段階的にやるとすれば、政権ができてからそのスケジュールも示されるのではないか」と語った。


 政権交代による県政への影響については「財政面への影響とか十分に注視をしなければならない。必要に応じて知事会で議論していきたい」と話した。

352名無しさん:2009/09/07(月) 05:21:09
>>348 >>350
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090906-OYT8T00713.htm

「自民党・湖翔ク」分裂
 県議会の「自民党・湖翔クラブ」(19人)の若手議員ら11人が脱会し、新会派を設立することを決めた。保守系の「湖政会」(2人)も合流する方向で調整が進められており、計13人で新会派を結成する見通し。7日に記者会見し、正式に発表する。新会派結成後の最大会派は「民主党・県民ネットワーク」(16人)となる。

 関係者によると、脱会するのは1、2期目の議員が中心。2006年の知事選から07年の参院選、今回の衆院選と自民党公認・支援する候補の敗戦が相次いでいるにもかかわらず、「執行部は大型選挙の総括がなされていない」などと批判。加えて、「滋賀4区の候補者選考過程が不透明」とし、8月の衆院選公示前から水面下で分派を検討していた。

 6日夜、脱会を検討する県議ら約10人が集まって緊急会議を開き、新会派の執行部体制や会派の運営方針などを議論。民主会派や知事に対しては「良きライバルとして競い合っていく」との方針を確認した。

 この日の自民党県連の役員会では分派の動きについて複数の県議から批判的な意見が相次いだが、緊急会議では「古い自民党の体質を変えなければいけない」と、会派結成の意義を再確認したという。

(2009年9月7日 読売新聞)

353名無しさん:2009/09/07(月) 05:34:38
>谷本氏は体調不良を理由に欠席。辞職願は代理から提出された。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090906-OYT8T00830.htm

ホーム>地域>和歌山

自民再建へ結束強調
谷本氏の会長辞職願受理 県連代表役員会
 自民党県連は6日、代表役員会を開き、和歌山1区で落選した谷本龍哉氏の会長職辞職願を受理した。出席した国会議員らからは、衆院選敗北の反省の弁や、2010年参院選に向けた党の再生への決意などが聞かれた。

 衆参両院議員と県議計14人が出席したが、谷本氏は体調不良を理由に欠席。辞職願は代理から提出された。

 和歌山2区で落選、比例で復活した石田真敏衆院議員は「大変な力不足で小選挙区で大敗し、ご迷惑をおかけした。反省し、しっかり頑張りたい」とあいさつ。和歌山3区で当選した二階俊博経済産業相は地方議員や首長らの支援に感謝した。

 世耕弘成参院議員は「大逆風の中、二人の議席を守って頂いて感謝申し上げる。これから党の再建に向かって頑張っていかなければ」と呼びかけた。

 その後、衆参両院議員4人の中から、話し合いで後任の会長を選ぶことを決めた。拡大役員会を13日に開いて正式決定し、党の再生に向けた具体的な取り組みについて話し合うことも申し合わせた。

(2009年9月7日 読売新聞)

354名無しさん:2009/09/07(月) 20:29:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090906-OYT8T00707.htm

宇野会長の辞表受理
 衆院選で大敗した自民党県連の役員会が6日、大津市内で開かれ、県内の国会議員がゼロになった責任を取るなどとして前衆院議員の宇野治会長から提出されていた辞表を受理した。後任は、近く開かれる県連総務会で正式に決まる。また、県連として敗因を探り、来年の知事選や参院選を視野に入れた党の立て直しを図るための再生委員会を新設することも決めた。

 役員会には、衆院選に立候補した前衆院議員ら4人や県議ら約20人が出席。宇野会長が「このような(選挙)結果になってしまい、おわび申し上げる。これからは一党員、一支部長として県連をバックアップしたい」と改めて辞意を表明した。吉田清一幹事長ら執行部5人からも辞表を受け取っていることを明らかにしたが、「これから頑張ってもらえばいい」との意見が大勢を占めた。

 一方、再生委員会については、小選挙区の1〜4区の各区ごとに7人程度を委員として選定。党員以外からも選び、敗因や今後の対応などについて幅広い意見を求めることにした。吉田幹事長は「(参院選と知事選については)9月から協議を進めたいと考えている。再生委員会の議論と並行しながら、汗をかくつもり」と話していた。

(2009年9月7日 読売新聞)

355名無しさん:2009/09/07(月) 20:54:24
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090907ddlk30010222000c.html

自民党県連:谷本会長の辞職願受理 後任は衆参4議員に一任−−代表役員会 /和歌山
 自民党県連の代表役員会が6日、和歌山市内であり、衆院選和歌山1区で落選した谷本龍哉・県連会長の辞職願を受理し、後任は衆参4人の国会議員に一任することを確認した。13日の拡大役員会で、新会長が承認される見通し。また、党総裁選(18日告示、28日投開票)で党員・党友による予備選挙を行うことも決めた。

 「自身も責任を感じていると表明した」とした下川俊樹幹事長は、「結果を真摯(しんし)に受け止め、全国に先駆け新体制をスタートさせるべく、役員会開催などを急いだ。今後、党中央の新体制に対し、地方の声を徹底的に伝えていく」と語った。

 国会議員、県議会議員ら14人が出席。当選した二階俊博、石田真敏両衆院議員が感謝の言葉などを述べ、世耕弘成、鶴保庸介両参院議員も党再建に向けた決意などを語った。谷本氏は欠席した。役員会では、衆院選関連や今後の地方選の候補者の推薦などについて報告、質疑を行った。【最上聡】

356名無しさん:2009/09/07(月) 21:21:41
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090907111.html

自民分裂の滋賀県議会…新会派は「真政会」
 滋賀県議会で最大だった自民党系会派「自民党・湖翔クラブ」から離脱した県議11人と、解散した「湖政会」の県議2人の計13人が7日、新会派「自由民主党・真政会」を結成した。

 代表に就任した宇賀武氏は記者会見で「衆院選で大敗し解党的出直しが不可欠。衣替えしないと県民の信託は得られない」と強調。別の県議は湖翔クラブでの政策決定過程について「少数の意見が尊重されなかった」と批判した。

 滋賀県議会の定数は47で、真政会は「民主党・県民ネットワーク」(16人)に次ぐ勢力。来年の知事選や参院選の対応が注目される。分裂前は湖翔クラブには19人いた。

 新会派について嘉田由紀子知事は「独立した議会が熟慮した結果で、コメントは控えたい」と話した。

[ 2009年09月07日 19:09 ]

357名無しさん:2009/09/08(火) 05:25:49
>>348
>>350
>>356

>「県職員をどう喝するような場面を何度も見てきた。政策決定過程でも、少数意見が尊重されなかった」と、湖翔クラブの会派運営に不満をぶちまけた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090907-OYT8T01126.htm

県議会 自民分裂 新会派「解体的見直し図る」


新会派を結成した趣旨を説明する宇賀氏(手前左)=県庁で  県議会の最大会派「自民党・湖翔クラブ」(19人)に所属していた若手議員ら11人と、保守系会派「湖政会」の2人が7日、新会派「自民党・真政会」(13人)を結成し、県庁での記者会見で「衆院選で大敗した今、解体的に見直しを図る」と意義を強調した。湖翔クラブは、さらに別の1人が離脱する意向を表明したことから7人となる見通しで、第3会派に転落する。

 新会派のメンバーは、湖翔クラブの宇賀武、上野幸夫、中村善一郎、世古正、佐野高典、辻貢、山田和広、福本庄三郎、石田祐介、野田藤雄、川島隆二の11氏と、湖政会の中谷哲夫、西村久子の2氏。

 記者会見で、代表に就任した宇賀氏らは「県職員をどう喝するような場面を何度も見てきた。政策決定過程でも、少数意見が尊重されなかった」と、湖翔クラブの会派運営に不満をぶちまけた。

 これに対し、湖翔クラブ側の5人も記者会見を開き、「会派内で十分議論し、全員合意の中で進めてきた。独断的な動きがあったと思っていない。なぜ分派したのか理由が分からない」と反論した。

 一方、11人の離脱により、湖翔クラブでは、自民党県連に所属しない唯一の議員となった蔦田恵子氏も記者会見。「このまま残っても自民党のごたごたに埋没してしまうだけなので、1人で頑張りたい」と話し、近く会派を離脱し、無所属で活動する意向を表明した。

 新会派結成の影響について、嘉田知事は「これまでも議会とは透明度を上げ、県民目線での政策論議を行ってきた。そう大きな変化があるとは考えていない」と述べた。

(2009年9月8日 読売新聞)

358とはずがたり:2009/09/08(火) 10:22:28
>>357
親嘉田系会派として行くのでしょうけど,所詮自民党の選挙目当て連中の保身の動きなんで注意が必要かもしれませんね。
数の上ではこちらが第一会派であるが,節操無し擦り寄り派が多数を占めたと云う事に過ぎないかもしれない。

<自民党真政会>
宇賀武②<東近江>(元)能登川町長
上野幸夫⑥<東近江>農業
中村善一郎⑤<彦根>建材会社会長
世古正⑤<大津>行政書士
佐野高典③<大津>漁業
辻貢②<守山>理美容業
山田和広②<草津>(元)市議
福本庄三郎②<甲賀>(元)会社役員
石田祐介②<高島>会社役員
野田藤雄①<伊香郡>農事組合会長
川島隆二①<長浜>市長息
中谷哲夫①<近江八幡>損保代理業=湖政会
西村久子①<彦根>農業=湖政会

大津は3人の内,2人が新会派に1人が無所属に。

09.4に対話の会系会派を離脱した木沢は自民刷り寄りを明確にしてるので此処に入ろうとするかもしれませんな。

一方自民党湖翔会に残ったのは
<自民党湖翔会>
奥村芳正①<草津>(元)市議
家森茂樹<甲賀>,
生田邦夫<湖南>病院理事長,
三浦治雄⑤<栗東>会社役員,
辻村克④<米原>酒造会社役員
山田尚夫②<蒲生>日野町助役
吉田清一④<野洲>会社社長

<無会派>
蔦田恵子

改めてhtml化してみた。
滋賀県議選結果と県議会会派
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2007shiga.html

359名無しさん:2009/09/08(火) 21:11:46
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002322085.shtml

自民県連、再生委員会設置へ 衆院選大敗で 
 8月の衆院選で兵庫県内小選挙区で1勝9敗と惨敗した自民党兵庫県連は7日、緊急役員会を開き、地方から党の再生を図るプロジェクトチーム「党再生委員会」を県連内に設けることを決めた。県連役員や若手議員、経済団体などの民間人ら20〜30人規模を想定し、10月中にも立ち上げる。


 同県連によると、再生委員会では衆院選の敗因総括や党員獲得策、候補者選定を含む人材育成-などを検討する。衆院選で落選した公認候補者と県連役員との意見交換の場も同委員会に設けるという。

 役員会では「党本部主導から地方主導に変えていかなくてはならない」などの意見が出されたといい、五島壮幹事長は「地方が積極的に行動を起こさないと、党は死んでしまう。来夏の参院選に向け、地道な努力を重ねていきたい」と話した。

 五島幹事長は同日、衆院選敗北を受け、会長代行の末松信介参院議員に辞職願を出したことを明らかにした。辞職願は「預かり」とされ、衆院選で落選し政界引退の意向を示す河本三郎会長の処遇などと合わせ、調整する。

(小森準平)

360チバQ:2009/09/08(火) 21:27:53
>>339-340>>342
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000400909070001
神戸市長選 民主「相乗り」に異論
2009年09月07日

 民主党県連が10月25日投開票の神戸市長選の対応で揺れている。5日に開かれた常任幹事会では、現職市長の矢田立郎氏(69)からの推薦依頼が報告されたが、総選挙で圧勝した直後の自民、公明との相乗りについて「有権者に説明がつかない」などと異論が出ているためだ。


 この日の常任幹事会では、推薦依頼の報告を受け、矢田氏のマニフェストを検証したうえで12日の役員会で再び協議することを決めた。
 出席者によると、「(相乗りを禁じた)党本部の意向もあり、県連として結論を出せない可能性もある」との国会議員の発言に対し、矢田氏推薦を求める市議が「態度をはっきりさせるべきだ」と反発する場面もあったという。
 市長選では、3選を目指す矢田氏が7月に立候補を表明。民主党市議団も支援する方針を固めている。前回、与野党相乗りで再選された矢田氏は4日、今回の政党推薦について「各県連に打診したい」と述べ、前回同様の支援を求める考えを示した。
 ただ、党本部は政令指定都市以上の首長選で与野党相乗りを原則禁じている。県連関係者は「同じ日に(静岡と神奈川で)参院補選もある中で神戸市長選が相乗りでは有権者に説明がつかない。兵庫だけ取り残される」と心配する。これに対し、市議の一人は「党本部が何を言おうと矢田氏でいく。鳩山代表に直訴してでも対立候補の擁立は阻止する」と息巻いている。


◆共産が政策骨子
 一方、共産党県委員会は4日、政策の骨子や争点を発表した。森勇治副委員長は市立医療センター中央市民病院の移転凍結や敬老パスの無料化などを挙げ、「市民の暮らしと福祉を守る市政をつくりたい」と話した。

361名無しさん:2009/09/08(火) 21:28:46
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090908ddlk28010420000c.html

自民党県連:「党再生委」設置へ 幹事長の辞表は慰留−−緊急役員会 /兵庫
 衆院選の大敗を受けて自民党県連は7日、緊急の役員会を開催した。五島壮幹事長が大敗の責任を取って辞表を提出したが、慰留を受けて役員預かりとなった。兵庫12区と比例代表近畿ブロックで落選し、政界引退を表明した河本三郎県連会長の後任には、会長代行の末松信介参院議員を推す声が上がっている。

 役員会には末松会長代行や五島幹事長ら県連三役、県議団役員らが出席。今後の党立て直しに向けて、県連に「党再生委員会」を設置する方針でまとまった。地方議員や落選議員、経済界、友好団体などで構成。衆院選の総括や人材育成、党員獲得、候補者選定など幅広く議論する。

 また、出席者からは「党が目指す国家像を作らないといけない」「党本部主導から地方主導へ変える必要がある」「市町議員をもっと県連組織に入れるべきだ」などと意見があったという。【川口裕之】

〔神戸版〕

毎日新聞 2009年9月8日 地方版

362名無しさん:2009/09/09(水) 21:32:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090909/stt0909091948027-n1.htm
選挙公報で民主候補推薦した四条畷市長が自民から離党 大阪
2009.9.9 19:48
 自民党員なのに衆院選大阪12区の民主党候補の推薦人として選挙公報に名を連ね、自民党四条畷支部から離党勧告を受けていた大阪府四条畷市の田中夏木市長(75)が9日、離党届を提出し、受理された。

 同支部が、他党の推薦人としての氏名掲載を「党則違反」としたのに対し、田中市長は「民主党から掲載の要請に応じただけ。自民党からの要請はなかった」と説明。離党勧告には応じる姿勢を示していた。

 大阪12区(寝屋川市、大東市、四条畷市)では、元職だった民主党候補が返り咲き、前職の自民党候補が落選した。

363名無しさん:2009/09/10(木) 01:38:21
残された時間はあまり有りませんが…

橋下知事「最悪。相乗りなら返上した方がいい」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090908036.html

 大阪府の橋下徹知事は8日、任期満了に伴う27日投開票の堺市長選で民主、自民、公明各党が相乗りで現職の木原敬介氏(69)を推す方針であることについて「一定の規模の自治体で相乗りは最悪。相乗りするなら政令指定都市を返上した方がいい」と述べて批判した。

 橋下知事は「エネルギーは対立があってこそ生まれる。政治家ならば、自治体の長は有権者に選択させるような選挙に持っていかないといけない」と指摘した。市長選では自民党が木原氏推薦を決め、公明党も近く決定予定。民主党の堺市にある二つの支部は同氏支援を打ち出している。

 府庁で記者団の質問に答えた。橋下知事は立候補を表明した府の元政策企画部長竹山修身氏(59)を支援。市長選にはほかに堺高石青年会議所(大阪府高石市)理事の井関貴史氏(35)と、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)も出馬の意向を明らかにしている。

[ 2009年09月08日 11:35 ]

364名無しさん:2009/09/11(金) 08:39:54
府政運営に大きな影響 堺市長選で橋下知事 - 大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090910/20090910024.html

 大阪府の橋下徹知事は9日の定例会見で、任期満了に伴う堺市長選(13日告示、27日投開票)で元府政策企画部長の新人・竹山修身氏の支援を表明していることについて、「(選挙結果によっては)私は政治的な力を著しく減退するだろう」と述べ、府政運営に大きな影響を与えるという認識を示した。

 橋下知事は「政治的な力はメッキみたいなもの。選挙で応援すれば本当のことがばれてしまう」とした上で、「私の政治的な力が減退するかどうかはっきりするが、応援を決めた以上、リスクは仕方ない」と覚悟を語った。

 また政治グループとして立ち上げた「首長連合」の一員として、地方選挙に対する考え方を「仲間を集める有力な手段」と説明。ただ同市長選での応援については同グループのメンバーである元横浜市長の中田宏氏が消極的であることなどを明かし、「首長連合としては応援しない」とした。

 同市長選ではほかに、現職の木原敬介氏(69)、堺高石青年会議所理事の井関貴史氏(35)、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)が出馬の意向を明らかにしている。

365名無しさん:2009/09/11(金) 19:11:41
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090911ddlk26010474000c.html

自民府連:衆院選大敗を総括 参院選、二之湯氏が再選出馬へ /京都
 ◇再生へ向け役員続投を決める
 自民党府連は10日、幹部会・常任総務会と府議・京都市議の合同総会を中京区の府連本部で開いた。会長の谷垣禎一・衆院議員や幹事長の多賀久雄府議ら47人が出席し、衆院選大敗を総括。再生に向けて来夏の参院選の府選挙区で現職・二之湯智氏(64)の再選を目指し、役員らが続投して臨むことを決めた。【太田裕之】

 同党府連は小選挙区3人、比例3人の計6人の衆院議員を擁していたが、今回選挙で5区当選の谷垣氏と、比例復活の伊吹文明氏の2人に減った。

 会議は冒頭のみ公開され、谷垣氏は「3分の1に縮小した敗北を真摯(しんし)に反省・総括し、再生を図らねばならない」とあいさつ。「国民のため何をやる政党なのかを真剣に議論して、継承すべきは継承し、新たに加えるべきものは加えていく」「来年の知事選、参院選をしっかり戦い抜いて勝利につなげ、反転攻勢のきっかけにするために結束を」と呼びかけた。

 さらに、二之湯氏が参院選に立候補を表明し、府連として党本部に公認申請することを決定。終了後に谷垣氏らと記者会見した二之湯氏は「各地域支部を点検し、一から組織を作りながら運動する。私の勝利が党再建へのステップになる」と決意を語った。

 また、谷垣氏は府連会長として衆院選敗北の責任に触れたが、会議では党総裁選への立候補を求める声も出たという。谷垣氏は会見で「具体的に出るかどうかの結論はまだない。党内での意見を聞きながら考える」と述べるにとどめた。

 一方、来春の知事選については議論されなかったという。民主党との相乗りの可能性をについて、谷垣氏は「国政で対立しても地方では対立しない例はいくらでもある。『相乗り』との言葉は私は使わない」と述べ、含みをもたせた。

366名無しさん:2009/09/11(金) 19:37:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090910-OYT8T01196.htm

自民府連 衆院選 反省点を討議
 自民党府連は10日、衆院選後初めてとなる議員総会を開き、府内の全6選挙区のうち1選挙区でしか勝てなかった選挙戦について、反省点を話し合った。

 当選した衆院議員や落選議員、府議、市議ら47人が参加。谷垣禎一会長が「結党以来の大敗北で、支持者に大変申し訳ない。自民党の再生を図るため、今回の敗北について真摯(しんし)に議論し、反省したい」とあいさつ。議員から「政策を有権者に周知できなかった」「十分に選挙区を回れていなかった」などの意見が出されたという。

 会議後の記者会見で谷垣会長は「構造改革や、毎年総理大臣が変わったことへの不安から、(政権を)一回変えてみようという思いが有権者にあったのではないか」と敗因を分析。一部で出馬待望論がある党の総裁選については「具体的に出るか、出ないかについて、結論は持っていない」と述べるにとどまった。

 また、会議では、2010年の参院選に、二之湯智・参院議員が再選を目指して立候補する決意を表明。党に公認申請を行うことを決めた。

(2009年9月11日 読売新聞)

367名無しさん:2009/09/11(金) 19:44:11
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091000205&genre=A1&area=K00

党再生に、意見や注文続々
自民府連が衆院選総括会議

衆院選大敗後の党再生に向けて意見を交わした自民党府連の総括会議(京都市中京区)
 自民党京都府連は10日、惨敗した衆院選を総括する会議を京都市中京区の府連事務所で開き、衆院選の当選者と落選者のほか、京都府議と京都市議のほぼ全員の46人が集まり、党再生に向けて意見を交わした。

 府内で自民の衆院議員は選挙区当選と比例復活を合わせて2人となり、選挙前の6人から3分の1に減った。

 冒頭、谷垣禎一府連会長は「再生のため、自民党が国民のために何をやっていく政党なのか、しっかり議論したい」とあいさつした。地方議員からは、首相の交代を繰り返したことについて「国会議員が党首の悪口を言うなど、党内で足の引っ張り合いをせず一致団結すべきだ」と注文が出た。

 また「公認候補をしっかり応援する体制をつくるように府連が指導すべきだ」「民主党の政策の問題点を意識した広報活動ができていたのか」などの意見や、マニフェストへの不満が出た。

 また、谷垣氏に対して「党再建のため、ちゅうちょせず総裁選へ立候補を」との声もあったが、谷垣氏は「意見は正面から受け止めるが、出るか出ないかは結論が出ていない」と述べるにとどまった。

368名無しさん:2009/09/11(金) 23:49:22
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090911ddlk29010469000c.html

仲川・奈良市長:初答弁、混乱も /奈良
 奈良市の仲川げん市長は10日、就任後初めての代表質問に臨んだが、副市長への質問を勘違いして答弁するなど、不慣れから混乱する一幕があった。

 「政和会」の上原雋議員が、08年度決算について副市長へ質問したにもかかわらず、仲川市長が答弁し始め、市職員が慌てて止めに入った。また、予定外の質問に対応するため、副市長らの助言を仰ぐ間、答弁がストップした場面が何度もあった。

 終了後、市議からは「最初はあんなもの」という温かい声もあったが、反市長会派の市議は「まずは議会の作法からお勉強してほしい」と厳しい評価だった。

369名無しさん:2009/09/12(土) 11:56:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090912-OYT1T00147.htm

堺市長選、自民2府議造反→橋下知事「ありがたい」
 堺市長選(13日告示、27日投開票)を巡り、自民党の府議2人が11日、現職の木原敬介氏(69)を推薦する同党に造反し、大阪府の橋下徹知事が応援する対立候補の新人竹山修身氏(59)の決起大会に出席した。


 木原氏は事実上、民主、自民、公明3党の相乗り候補で、府議の1人は相乗りを批判している。

 府議会自民党・維新の会の鈴木憲府議(富田林市・南河内郡選出)と青野剛暁府議(東大阪市選出)で、支援者約1000人を前に竹山氏の応援演説を行った。

 橋下知事は大会後、「自民党が現職を推薦しているのに、(対立候補を応援してくれて)ありがたい」と述べた。青野府議は読売新聞の取材に対し、「衆院選の大敗で党を再生しなければいけない時に、相乗りをするなと言いたい」と話している。

 一方、自民党府連幹部は「党の推薦候補以外を応援したのであれば党則に反する」としている。

 同市長選には、ほかに府立大名誉教授の小林宏至氏(66)(共産推薦)、元三菱重工業社員の井関貴史氏(35)の新人2人が立候補を表明している。

(2009年9月12日10時28分 読売新聞)

370名無しさん:2009/09/12(土) 11:57:23
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909120031.html

「橋下知事」対「地元政界」の様相、堺市長選(1/2ページ)2009年9月12日
印刷
ソーシャルブックマーク

決起集会で橋下大阪府知事に肩車される竹山修身氏=11日夜、堺市北区、筋野健太撮影

記者会見でマニフェストを発表する木原敬介氏(右)。各党の地元市議たちが同席した=11日午後、堺市堺区、石前浩之撮影
 13日告示の堺市長選が、橋下徹・大阪府知事と地元政界との戦いになりつつある。新顔で元府政策企画部長の竹山修身氏(59)を支援する知事は前哨戦で「各党相乗りはなれあい」と堺市政を批判。これに対し、現職の木原敬介氏(69)を推す各党の市議らは「市政に介入するな」と反発している。

 「堺市の皆さん。堺市民は馬鹿にされてるんですよ」

 橋下知事は11日夜、竹山氏の支援者らの決起集会に姿を見せ、民主、自民、公明の各党による現職への相乗りを厳しい口調で批判した。「政治家には緊張感を持たせなくてはいけない。政治家は馬、皆さんは騎手。甘やかした馬なんか走りますか」

 知事の府政改革を支えてきた竹山氏は「行政経験、知事と共有した改革マインドで、堺を大掃除したい」と述べつつ、府とは対等な立場で連携する姿勢を強調している。

 橋下知事が地方選の応援に深くかかわるのは今回が初めて。市内には竹山氏とツーショットのポスターが張られ、過密スケジュールの合間を縫って告示後も何度か応援に駆けつける予定という。一般的な首長による選挙応援に比べて力の入れようが際立つ。

 だが、昨年11月に開かれた木原氏の政治資金パーティーに出席した時の知事は「木原市長が堺市長である限り、市民は幸せ」「(木原氏は)自治体の神様」とほめたたえていた。今夏になって手のひらを返したように竹山氏支援を打ち出した理由を報道陣から問われると、「僕は一神教ではない。もっと素晴らしい神様を見つけた」と独特の言い回しで切り返した。

 3選を目指す木原氏も元府幹部。マニフェストを発表した今月11日の記者会見には、各党の市議らが同席した。総選挙での大勝を受けて民主党内には相乗りに消極的な声もあるが、大きなうねりにはなっておらず、「オール堺」の団結ぶりを見せた。

 橋下知事の動きについて尋ねられた木原氏は「自分の言うことを百パーセント聞く部下みたいな市長が誕生すれば、やりやすいと思っているのではないか」。相乗り批判に対しては「公平にバランスを取って市政運営していれば、皆さんが支持してくれるのは自然。批判は意味不明だ」と反論した。

 同席した市議らは会見後、知事へのいら立ちを口にした。公明の吉川敏文市議は「市長選に絡めて自分の政治的優位性を高めようとしているとしか思えない」、民主の小郷一市議は「知事は自分の意に沿わない者をつぶそうとする。独裁者、ファッショだ」と言い放った。

 06年の政令指定都市移行で都道府県並みの権限を得た市役所内にも、知事の行動への不快感が漂う。幹部職員の一人は「知事は地方分権、地域主権を掲げているのに、堺市政に口出しするのは矛盾している」と話した。

 堺市長選には、堺高石青年会議所理事の井関貴史氏(35)、共産党が推薦する大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)も立候補を表明している。

371名無しさん:2009/09/12(土) 12:04:00
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002336755.shtml

政策提言、党マニフェストと矛盾 県会民主会派 
 来年度の兵庫県当初予算編成に向け、県議会の民主党・県民連合が11日、井戸敏三知事に提出した重要政策提言が、党の衆院選マニフェスト(政権公約)で廃止を明確に打ち出している障害者自立支援法について「円滑な運営」を求めるなど、マニフェストとの矛盾が目立つ内容になっていることが分かった。


 同会派は「(重要政策提言は)衆院選前に印刷が仕上がっていたため、政権交代前の表現が残った」と釈明している。

 重要政策提言ではこのほか、同じくマニフェストが廃止を打ち出している後期高齢者医療制度についても「廃止も含めた抜本的な見直しを国に求める」と一歩“後退”。

 温室効果ガス削減問題でも、重要政策提言は、麻生政権が定めた「2005年比15%減」を指すとみられる「国が定めた中期目標」を踏まえた取り組みを求めた。しかし、鳩山由紀夫代表はマニフェストに掲げた「1990年比25%削減」に取り組む決意をあらためて示したばかり。

 同会派の藤井訓博幹事長は「ずさんだと言われてもしかたがない」と話し「11月の予算要求の際、新政権の政策に合致した提言をしたい」としている。

(森本尚樹)

372名無しさん:2009/09/12(土) 16:10:29
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090912ddlk29010601000c.html
従軍慰安婦問題:生駒市議会が国に意見書提出へ 全会一致で可決 /奈良
 旧日本軍の従軍慰安婦問題で、生駒市議会は11日、国が被害者に対し、誠実に対応するよう求める意見書案を可決した。福岡市議会などが同様の意見書を国に提出しているが、県内では初めて。

 市民団体「旧日本軍『慰安婦』問題の早期解決を求めるネットワーク奈良設立準備会」の要請を受け、小笹浩樹議員(民主・草創)が案を作成。全議員が賛同し、全会一致で可決された。慰安婦問題の真相を究明し、被害者の尊厳回復に努める▽歴史を踏まえ、次世代に事実を伝えるよう努める−−などを国に求めている。

 小笹議員は「被害者の高齢化が進み、時間的余裕はあまりない。地方議会から国に対して責任を果たすよう促したい」と話している。同ネットワークは今後、県内の他の議会にも同様の働きかけをする予定。【石田奈津子】

373名無しさん:2009/09/12(土) 16:11:20
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090912-OYO1T00609.htm?from=main1

衆院選のしこり、広がる波紋…堺市長選、13日に告示
 民主党が大勝した衆院選後、近畿で初めての政令市長選となる堺市長選が13日、告示される。3選を目指す市長に対し、自民、公明両党が推薦を決め、政令市長選で「相乗り禁止」を原則とする民主党も、地元市議らが支援方針を固めて事実上の相乗りに。ただ、「民主対自公」で激しく争った衆院選のしこりが残る上、橋下徹・大阪府知事の支援を受けて立候補する元府部長の新人は相乗りを批判しており、27日の投開票に向けた舌戦が注目される。

 ■ 余波 □

 「いろいろ話が出て、ご迷惑をおかけしています」

 今月6日、市長の木原敬介氏(69)の事務所で開かれた支援議員団の会議で、同市選出の民主ベテラン府議が切り出した。民主、自民、公明各党の府議、市議ら計約40人に頭を下げ、改めて支援を強調した。

 3日前、同じ堺選出の同僚府議から、「市長選は自主投票ぐらいにしないと、支持者が納得しない」と詰め寄られていた。衆院選で木原氏が連日のように公明陣営の応援に立ったことに、民主党支持者の不満が高まっていたという。

 相乗りを進めてきた市議らに配慮し、ベテラン府議は「今更無理だ」と説得、その場は収まった。ただ11日には、今度は自民府議が「党を再生しなければならない時に相乗りをするなと言いたい」と党推薦に造反する姿勢を示すなど、政権交代の波紋は消えない。

 木原氏は相乗りについて、「2期8年の実績が評価された。幅広く支援を受けるのがなぜ悪いのか」と話すが、盤石に見える陣営にも不安材料がのしかかる。

 □知事VS政党■

 今月9日の昼過ぎ。橋下知事は、府庁内の府議会公明党控室を訪ねた。

 「府政改革と連携した市政の刷新を」と訴える元府部長の竹山修身氏(59)を支援することに理解を求めたが、同党府議からは「(自公の応援を受けて当選した以上)信義に反してはいけない」などと厳しい言葉が投げかけられた。

 府幹部は、大阪16区(堺市堺、北、東区)での北側一雄・公明党前幹事長の落選を示し、「知事の『民主支持』表明を16区の敗因に挙げ、公明はカンカンに怒っている」と指摘する。

 府議団との会談を終えた橋下知事は「国政で激烈な選挙をしたばかりなのに、自公民の相乗りは分かりづらい」と相乗り批判を繰り返した。ただ、議案可決に自公の協力が必要な9月議会を控え、その後の記者会見では「堺市長選はぼくの選挙ではないので……」と弱気な面ものぞかせた。

 同市長選ではこのほか、共産党推薦で立候補を予定する新人の府立大名誉教授、小林宏至氏(66)が「国や府の言いなりの市政を変える」と主張。無所属で立つ新人の元三菱重工業社員、井関貴史氏(35)も「官僚支配からの脱却が必要だ」と訴えている。

(2009年9月12日 読売新聞)

374名無しさん:2009/09/12(土) 16:13:50
無所属詐欺候補が多過ぎ……。



http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090912ddlk27010360000c.html
選挙:阪南市議選 あす投開票 /大阪
 任期満了に伴う阪南市議選(定数16)は13日、投開票される。今回から定数が20から16に減り、立候補した現職16人、元職1人、新人2人の計19人が当選に向けて懸命な訴えを続けている。党派別では、民主1人、公明4人、共産2人、無所属12人。

 投票は13日午前7時〜午後8時、市内22カ所。同日午後9時から、市立総合体育館で開票される。5日現在の有権者数は4万6990人(男2万2236人、女2万4754人)。【酒井雅浩】

==============

 ◇阪南市(定数16−19)
古家美保  60 党地区委員   共現

野間ちあき 30 [元]会社員  無新

有岡久一  55 自治会役員   無現

武輪和美  61 団体理事長   無現

中谷隆年  58 [元]会社社長 無現

木村正雄  50 党支部役員   民現

白石誠治  41 [元]会社員  無現

庄司和雄  44 PTA会長   無現

石橋国夫  65 [元]市職員  無現

岩室敏和  61 [元]市長   無元

三原伸一  57 党副支部長   公現

楠部徹   61 教室経営    無現

貝塚敏隆  54 党支部長    公現

二神勝   42 党副支部長   公現

見本栄次  56 保護司     無現

堀内良子  63 党市役員    共新

川原操子  54 党副支部長   公現

土井清史  56 幼稚園顧問   無現

中谷清豪  59 団体会長    無現

375チバQ:2009/09/12(土) 17:53:50
>>342
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090910-OYT8T01150.htm
告示まで1か月2氏出馬表明 民主県連 推薦巡り苦悩
あす役員会扱いを協議

 10月25日投開票の神戸市長選は11日、告示まで残り1か月となった。今のところ、3選を目指す矢田立郎氏(69)と、新人でIT会社顧問の樫野孝人氏(46)の2人が立候補を表明。両氏はともに民主党県連に推薦願を提出しており、同党が自民、公明との3党相乗りを目指す矢田氏に付くのか、党本部の方針に合わせて相乗りをやめ樫野氏支援に回るのか、各党が注目している。

 矢田氏は7月30日に立候補を表明した。今月4日には、「国政と市政は違う。市議会与党の民主、自民、公明の3党と相談しながら決めたい」と、過去2回の選挙と同様に今回も非共産各党の推薦を取り付けたい考えを明らかにした。

 一方、7日の記者会見で出馬表明した樫野氏は、「考え方に共感してもらえる人や政党から多くの支援をもらいたい」と述べた上で、その日のうちに「同じ思いを持って、同じ政策を実現できる」として民主党県連に推薦願を出した。

 民主党県連内では、「矢田市政与党」の市議らが自民、公明両党市議団との間で矢田氏推薦でまとまり、県連に矢田氏推薦を決めるよう求めている。

 しかし、政令市長選での与野党相乗りを禁止する党本部の原則がある上、衆院選で自民、公明両党と激戦を繰り広げた直後だけに、一部の国会議員が「3党相乗り」に難色を示している。県連は12日の役員会で両氏からの推薦願の扱いを協議するが、先行きは不透明だ。

 民主党県連の方針が決まらない中、自民党県連内では、まだ矢田氏から同党に推薦願が提出されていないこともあって、「樫野氏を推すこともこれから協議していかないといけない」との声も出始めている。

 共産党は前回の市長選で候補を擁立した市民団体「神戸再生フォーラム」と協議を進めているが、フォーラム側が樫野氏を推薦する方向となっており、独自候補の擁立も検討している。

(2009年9月11日 読売新聞)

376名無しさん:2009/09/13(日) 00:17:30
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091200167&genre=A1&area=S00

嘉田知事、地方分権の推進を要請
民主議員と意見交換会

民主党の滋賀県選出国会議員と嘉田由紀子知事との意見交換会(大津市・県公館)
 新政権で与党となる民主党の滋賀県衆参国会議員6人と嘉田由紀子知事との意見交換会が12日、大津市の県公館であった。県選出国会議員がすべて民主議員となって以降、初めての会合で、党が掲げる地方分権の推進など政策実現に向けた方向性を話し合った。

 国と地方のあり方を見直す地方分権をめぐり、川端達夫衆院議員は「地方にお金も権限も付け、首長の責任で政策の優先度を決める形に変える」と明言。嘉田知事も「現状は首長が決定できることは少なく、霞ケ関だけで決まっている」と期待感を示した。

 民主が検討する麻生政権下の大型補正予算の一部執行凍結については、他府県の知事から問題視する声が上がっており、奥村展三衆院議員は「まず(政策の)中身を省庁に情報公開させ、県と市町とも問題を共有したい」と理解を求めた。

 一方、嘉田知事からは、民主の政権運営について、「(前政権からの)政策転換には痛みが伴う。(現職を破り当選した)わたし自身も大変苦しかった」と理解を示しつつ、「地方にはあまり痛みを伴わないように」と注文も付けた。

 さらに、道路特定財源の暫定税率廃止では、交通量増加で環境への負荷が増すとの観点から「(暫定税率に代わる)新たな税をつくり、(財源を)地方に渡せば温暖化対策もできる」と提案した。

 意見交換会は、民主候補が全勝した先の衆院選後、県連代表の川端議員と嘉田知事とで開催に合意した。県が年2回行う国への政策提案を除き、このような会合を開催した例は少ないという。

377とはずがたり@転載:2009/09/13(日) 17:17:29

820 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/09/12(土) 18:32:57
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090912ddlk25010472000c.html
県議会:辻村県議長が湖翔クを離脱、無所属に /滋賀
 県議会の辻村克(まさる)議長が11日、所属していた自民党・湖翔クラブを離脱した。既に同クラブを離脱し新会派「自民党・真政会」を設立した11人の県議から、今年4月の議長選で支援を受けたことから、「どちらにも寄らない立場を取るべきだと判断した」という。今後は無所属で活動する。

 議長の任期は1年が慣例で、辻村議長の来年4月以降の所属は未定。また、蔦田恵子県議の異動届も11日付で受理され、無所属となった。11日現在の構成は、民主党・県民ネットワーク(16人)▽自民党・真政会(13人)▽自民党・湖翔クラブ(6人)▽対話の会・びわこねっと(4人)▽共産党(3人)▽公明党(2人)▽無所属(3人)。【安部拓輝】

378名無しさん:2009/09/14(月) 20:26:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090914/wky0909140240002-n1.htm

自民・和歌山県連が新体制 新会長に二階氏
2009.9.14 02:39

このニュースのトピックス:選挙・和歌山
 自民党和歌山県連は13日、拡大役員会を和歌山市の県連本部で開き、衆院選和歌山1区で落選した谷本龍哉氏の県連会長辞職願を了承し、新会長に二階俊博衆院議員(和歌山3区)を選出した。また幹事長の下川俊樹県議が新宮市長選に出馬することを表明し、幹事長を辞任、後任に尾崎要二県議を選んだ。野党転落を受け「まさに非常事態」(二階氏)との認識のもと、新体制で党勢を盛り返す。

 拡大役員会には、県内の国会議員や県議、市議、役員ら計65人が参加。まず衆院選の総括を行い、下川氏が「1区で谷本君を失った結果を大変厳しく辛く受け止めている」。二階氏は「前途のある同志の谷本君が残念な結果になったことは党員の皆さんにも申し訳ない」と振り返り、「私は一兵卒として皆さんとともに頑張る決意」と述べた。

 このあと谷本氏の会長辞職願を了承し、新会長には二階氏が満場一致で選ばれた。また、下川幹事長が、任期満了に伴う新宮市長選に出馬することを表明し、幹事長を辞任。後任の幹事長選びも行われ、県議の尾崎要二氏が選出された。会長代行には石田真敏衆院議員と世耕弘成参院議員を選んだ。二階氏は「県連再興の捨て石になろうということでお受けした」と話した。

 このほか野党となり陳情を受ける立場でなくなったことを受け、「積極的にご用聞きをする」(世耕氏)として、県連で中小企業経営者を始め県民と各種問題について話し合う機会を設けることを決定。また自民党の総裁選(18日告示、28日投開票)について、候補者の遊説先に県が選ばれたことを報告。20日に和歌山駅前で行われると発表した。

379チバQ:2009/09/14(月) 21:33:46
=和歌山3区=
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175241
旧市長の上野氏出馬へ 新宮市長選
 任期満了に伴う和歌山県の新宮市長選(10月18日告示、25日投開票)に、旧新宮市長の上野哲弘氏(64)が出馬する意思を固めたことが14日、分かった。15日に正式に出馬を表明する。

 上野氏は本紙の取材に対し「新宮市も改革しないと将来立ちゆかない。市民から『出馬してほしい』という声を頂いた。思い切った改革をしたい」と語った。

 上野氏は市議4期、県議2期を経て、旧熊野川町と合併前の2003年4月の市長選で現職の佐藤春陽氏(67)を破り初当選。合併に伴う05年10月の市長選で、佐藤氏に敗れた。

 今回の市長選にはこれまで、元市職員の岸芳男氏(56)と写真店経営の田岡実千年氏(48)が出馬を表明。県議の下川俊樹氏(65)も出馬の意思を示している。





(2009年09月14日更新)

380チバQ:2009/09/14(月) 23:23:11
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/14/20090914-014577.php
2009年9月14日

候補者そっちにのけ 代理戦争 堺市長選告示
 13日に告示された堺市長選。民主、自民、公明の3党が事実上相乗りして推す現職と橋下徹大阪府知事が応援する府の元部長が出馬し、「主要政党VS知事」の代理戦争といえる構図となった。橋下知事が「自公民相乗りで選挙を乗り越えようとしている」と批判すれば、現職を推す各党の国会議員らは「政党が談合している選挙ではない」と反論。街頭では初日から、候補者自身の演説よりも、応援組の舌戦が目立つという異例の選挙戦となった。

 「市長選に府の職員を担ぎ出して対抗馬とする。これが地方分権を唱える男のやることですか」

 午前9時ごろから堺市堺区で開かれた現職、木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=の出陣式。マイクを握った自民党の谷川秀善参院議員は「ああいう独裁者を2年前に(知事選で)担いだことを非常に恥じております」と今回の橋下知事の動きを痛烈に批判し、「自分の言うことを聞かないから市長を代える。こんなことをされたら堺市はたまったものではない」と訴えた。

 民主党の辻恵衆院議員も「相乗りだからいい加減だと批判する人がいる」とし、続く言葉で「しかし、なれ合って談合している選挙ではない」と強調。相手陣営が、橋下知事が訴える「大阪維新」にならって「堺維新」というスローガンを掲げていることに触れ、「大阪府と政令市の堺は同格だ」と声を張り上げた。

 対する橋下知事は、午後3時前から市役所近くで開かれた元大阪府政策企画部長、竹山修身(おさみ)氏(59)の街頭演説会に駆けつけた。

 買い物客らを前に橋下知事は「堺市のみなさんは、ばかにされてるんですよ」と切り出し、「あれだけ悪口を言い合っていた自民、公明、民主が今、この堺で手をつなごうとしている。楽をして選挙を乗り越えようとしている」と述べた。

 知事の主張はさらにヒートアップし、「自公民相乗りなんてクソくらえだ。308議席取って調子に乗っている民主にもノーを突きつけなきゃいけない」と時折声を裏返らせながら聴衆に訴えた。

 十数分の演説の中で、知事が竹山候補について触れたのは「府政改革を支えてくれたのは竹山さんだ」などのわずかな部分だけ。大半が「相乗り批判」で占められた訴えを知事はこう締めくくった。「この選挙は政党と国民との戦いなんだ。一緒に僕と戦いましょう」

           ◇

 堺市長選には他に堺高石青年会議所理事の井関貴史氏(35)、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)=共産推薦=が立候補している。


(2009年9月14日 07:11)

381チバQ:2009/09/15(火) 20:26:33
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091500084&genre=A2&area=K40
Kyoto Shimbun 2009年9月15日(火)

宙に浮く亀岡市会会派異動届 
5月提出 なお「預かり状態」
 亀岡市議会の一会派が5月に提出した会派異動届が、3カ月以上過ぎた今も宙に浮いている。提出した議員側が「議長に出した時点で異動は有効。許可を得る話ではない」とするのに対し、受け取った議長側は「この時期の異動は先例がない。全会派間の調整が先」と主張する。「議員活動の自由」と「円滑な議会運営」のどちらを優先するかで、議論は平行線をたどっている。

 異動届を出したのは、市議6人が所属する「輝」。無会派の市議1人を加える内容で、5月末に議長に提出した。議長は届を受け取ったが「会派異動は2月に行うのが先例」として、現在も「預かり」状態が続いている。

 同市議会では、議員が会派に参加したり離脱する場合、議長に異動届を出すよう「幹事長・幹事会規定」で決めているが、届の効力が発生する時点や届の受け付け時期は明示していない。議長側は「規定を補完するのは議員間の申し合わせや先例。申し合わせにも該当項目がない以上、先例に沿うべき」とし、会派の人数変更で議席の位置や各委員会の構成などを変える必要が生じかねないことから、会派間の調整による「円滑な議会運営」を優先する。

 一方、届け出議員側は「議員活動は自由であって、異動に期間を設けたり、当事者以外の許可を得ることが自体がおかしい」と主張。議席の位置や委員会構成は「会派が変わってから検討すべきことで、会派異動に待ったをかける根拠にはならない」と反論する。

 議会事務局によると、届を受けて会派の幹事会や議会運営委員会で議論を重ねたが「取り扱いについて結論が出ていない」という。

 亀岡を除く府内14市と府の議会事務局によると、南丹市以外の議会は議長に異動届を提出した時点で効力が発生し、届の受け付けも随時としている。南丹市は「先例がなく、個別に会派会議などで調整する」としている。

382チバQ:2009/09/15(火) 20:38:22
びみょーだけどアメなら良いんでは?ガムは印象悪いけど
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090915-OYT1T00416.htm
本会議中にあめやガム、奈良市長に議長注意
 奈良市の仲川元庸(もとのぶ)市長(33)が、市議会本会議中に、トローチをなめたり、ガムをかんだりして山本清議長から注意を受けていたことがわかった。

 就任後初の定例市議会で、仲川市長は「気管支が弱く、答弁に支障があってはと思い、トローチなどをなめた」と釈明、山本議長に謝罪した。

 仲川市長によると、11日の市議会一般質問で、常用しているトローチをなめながら答弁し、なくなったのでガムをかんだという。「せき込まないよう円滑に答弁するためだったが、申し訳ない」と述べ、14日からは自席に水を置いている。市長らの議場での飲食に関する定めはないが、山本議長は「常識の問題だ」と話している。

(2009年9月15日11時14分 読売新聞)

383名無しさん:2009/09/15(火) 21:49:52
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090915k0000e040011000c.html
仲川奈良市長:市議会本会議の議場でガム 議長注意に謝罪

議会の冒頭で所信表明する仲川げん市長=奈良市議会で2009年9月7日、泉谷由梨子撮影 奈良市の仲川げん市長(33)が11日の市議会本会議中、議場でガムやアメを口にしながら答弁し、終了後に山本清議長に口頭で注意されていたことが分かった。仲川市長は「のどをうるおすためだった」と謝罪したという。仲川市長にとっては就任後初の定例議会だった。

 この日は一般質問があり、仲川市長がガムやのどアメなどを口に含みながら答弁しているのを複数の市議が目撃。市議から話を聞いた山本議長が仲川市長らを呼んで確認したところ、仲川市長は事実を認めた。取材に対しても「せき込んで議会を中断させてはいけないと思った。今後は水をたくさん置くなどして代用したい」と話している。

 山本議長は「全国で2番目に若い市長として市民の期待も大きい。議会の権威を損なうようなことは慎んでほしい」と苦言を呈した。

 同市議会は会議規則で市議の行動について「議員は議会の品位を重んじなければならない」と規定。議場での傍聴規則でも「傍聴人は飲食・喫煙してはならない」としている。説明者として出席する市長ら理事者の行動を定めた規則はないが、ある市職員は「仕事中にガムをかむこと自体、信じられない。規則で定める以前の問題だ」と苦り切った。

 仲川市長は7月12日の市長選で民主の推薦を受け初当選。今月10日の本会議の代表質問では、副市長への質問に勘違いして答弁し、市職員が慌てて止めに入った。予定外の質問に対し答弁がストップした場面もあった。【泉谷由梨子】

384名無しさん:2009/09/16(水) 21:10:10
くたばれ五党協!


http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000909160001

どうする民主党…双方が推薦依頼/市長選
2009年09月16日


矢田立郎氏


樫野孝人氏

 来月11日告示の神戸市長選で、16日に新政権発足となる民主党の出方に注目が集まっている。立候補表明した矢田立郎市長(69)とウェブ制作会社元社長の樫野孝人氏(46)が共に民主に推薦を依頼。従来通り与野党相乗りを求める矢田氏に、民主党国会議員からは「昇り竜の時にイメージが悪い」と懸念する声が上がっている。(笹井継夫)


 「民主は『相乗り禁止』と言っている。矢田氏と組まれることはないと思っている」
 7日に立候補会見をした樫野氏は、民主、自民、公明の推薦を求める構えの矢田市長と民主の動きを牽制(けん・せい)した。神戸市出身の樫野氏はリクルートなどを経てウェブ制作会社社長に就き、6月に会長を退任。総選挙前から民主の候補者や市議と接触し、岡田克也幹事長とも会った。会見後、民主に推薦依頼を提出した。


 一方の矢田氏も1日、民主に推薦を依頼している。過去2回は民主、自民、公明が相乗りで矢田氏を推薦。3選を目指す今回も矢田氏は3党に推薦を求める考えを示している。神戸市は1949年以降、60年間にわたり4代の助役出身者が市長を務める。


 焦点は政令指定市以上の首長選で相乗りを原則禁止する民主の対応だ。総選挙後初の国政選挙となる神奈川と静岡の参院補選とも投票日が重なり、全国の注目が集まる。


 12日の県連役員会では矢田氏を推す声が大半を占めたが結論は先送りした。役員会後、芝野照久幹事長は「与党になる以上、党本部と県連の判断が異なるのは避けたい」と話し、新政権発足後の党の動きを見極めた上で決めるという。自民、公明も民主の様子見で、動きは鈍い。


 7月の知事選では自民・公明両党が現職を推薦。民主も事実上、相乗りで支援したが、総選挙では県内10小選挙区で民主候補が自公候補を破った。民主党衆院議員は「相乗りではなぜ独自候補を立てないのかと有権者から責められる。参院選も控え、民主が昇り竜の時に矢田氏支援ではイメージが悪い」と語った。

385とはずがたり:2009/09/16(水) 22:00:44
>>384
ひょっとして議員板古参の方!?(解らなかったら済みません。古いコテハンさん思いだしましただけですのでw)

神戸・兵庫は未だ五党協の亡霊が彷徨ってますねー。嘆かわしい。

386名無しさん:2009/09/16(水) 22:16:53
>>385
私が見はじめたのは2003年あたりですね〜。
でも、過去ログも良く読んだので、
2000年ごろの「くたばれ五党協」さんやとはさんもよく存じ上げております。

387とはずがたり:2009/09/16(水) 22:44:33
おお,やはり,ご存じでしたかw
私も見知ってていただけたとの事で光栄っす。私は00年頃から参入組みなんですが,いやあこの趣味も長くなりました。。
最近はお見かけしない五党協氏ですがお元気でしょうかねぇ。。

388名無しさん:2009/09/17(木) 23:33:32
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091701001169.html

大阪市議会が異例の決議 民主推薦市長をけん制?
 大阪市議会は17日夜の本会議で、国の経済対策に基づく9月補正予算案を賛成多数で可決した。新政権が国の補正予算の一部執行停止を検討していることから「市長は政治責任をかけて、財源を全額確保すること」と異例の付帯決議を付けた。

 自民系と公明党が多数を占める市議会で、民主党推薦で当選した平松邦夫市長への“けん制”とみる向きも。

 市長は議会後、報道陣に「なんで責任を一方的に押しつけんねん、というのが正直な思い。政権交代への免疫がなかった証拠かな」と述べ、議会側に反発した。

 決議は「政権の動向で地方自治体が振り回されることがあってはならない」などと新政権の動きを批判している。自民、公明市議らが付帯決議を発案。民主系会派は「決議は不要」と表明したが、予算案と決議がセットで提案される形となり、やむなく賛成に回った。

 補正予算は一般会計と特別会計を合わせ総額239億9千万円。景気悪化による税還付金133億円、離職者への住宅手当緊急措置19億円などが盛り込まれている。

2009/09/17 23:16 【共同通信】

389チバQ:2009/09/18(金) 07:15:19
堺市と似たような構図になる可能性がありますね



首長連合が地方選挙で推薦候補擁立へ まず、神戸市長選で
地方自治体の“改革派”トップらでつくる「首長連合」が今後、首長選挙に「推薦候補」を擁立する方針であることが17日明らかになった。18日夜、首長連合の橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談し、方針を確認する。まず、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で候補者を立てる計画だ。
首長連合は6月に橋下、中田両氏らで結成。先の衆院選では「国と地方のあり方」にかかわる重要な選挙と位置づけ、自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を検証し、民主党を評価する宣言文を出した。
18日の会合では、今後は首長連合として「地方自治体の首長選挙で『改革派首長』を誕生させるべく行動していく」ことを確認する。首長連合は政党ではないが、事実上の「推薦候補」を擁立し、支援活動を展開していく。
首長連合では、「これまではとりあえず、改革派首長の声を国政に反映させようと、衆院選で宣言文を出すなどの活動をしてきた。今後は国政の検証もしていくが、それとは別に地方自治体の選挙に関与して、改革派首長を増やしていきたい」としている。すでに13日に投開票された岡山市長選で、無所属の現職、高谷茂男氏を「改革派首長」と評価して、中田氏や中村時広松山市長が応援に入り当選に導いているが、候補者擁立段階から関与するのは、神戸市長選が初めてになる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090918/lcl0909180133000-n1.htm

390名無しさん:2009/09/18(金) 23:31:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090918/lcl0909180133000-n1.htm

首長連合が地方選挙で推薦候補擁立へ まず、神戸市長選で
2009.9.18 01:31

このニュースのトピックス:マニフェスト
 地方自治体の“改革派”トップらでつくる「首長連合」が今後、首長選挙に「推薦候補」を擁立する方針であることが17日明らかになった。18日夜、首長連合の橋下徹大阪府知事、中田宏前横浜市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談し、方針を確認する。まず、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で候補者を立てる計画だ。

 首長連合は6月に橋下、中田両氏らで結成。先の衆院選では「国と地方のあり方」にかかわる重要な選挙と位置づけ、自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を検証し、民主党を評価する宣言文を出した。

 18日の会合では、今後は首長連合として「地方自治体の首長選挙で『改革派首長』を誕生させるべく行動していく」ことを確認する。首長連合は政党ではないが、事実上の「推薦候補」を擁立し、支援活動を展開していく。

 首長連合では、「これまではとりあえず、改革派首長の声を国政に反映させようと、衆院選で宣言文を出すなどの活動をしてきた。今後は国政の検証もしていくが、それとは別に地方自治体の選挙に関与して、改革派首長を増やしていきたい」としている。すでに13日に投開票された岡山市長選で、無所属の現職、高谷茂男氏を「改革派首長」と評価して、中田氏や中村時広松山市長が応援に入り、当選に導いているが、候補者擁立段階から関与するのは、神戸市長選が初めてになる。

391名無しさん:2009/09/19(土) 10:26:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090919-OYT8T00102.htm

議長「市民におわび」
加古川市議選挙違反容疑
 衆院選で特定候補者への投票を依頼する文書などを配ったとして、高砂市議の井奥雅樹容疑者(44)に続き、加古川市議の井筒高雄容疑者(39)が公選法違反容疑で逮捕された事件を受け、同市議会は18日、各会派の代表者会議を開き、名生昭義議長が「議会にとって不名誉なことであり、市民に対して深くおわびしたい。今後、代表者会で対応を協議したい」と陳謝した。

 井筒容疑者と同じ会派の男性議員は「違反したことに対する説明責任を果たさねばならない。『市民派』として働いてきた本人は弁解の機会を望んでいるはず」と複雑な表情を見せた。また、別の会派の男性議員は「政治倫理委員会などで釈明の機会は与えられるべきだが、逮捕という事実に対して、自ら辞職することも考えた方がいいのではないか」と話した。

(2009年9月19日 読売新聞)

392チバQ:2009/09/19(土) 14:27:19
>>389
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/19/20090919-014814.php
2009年9月19日

首長連合 堺市長選 竹山氏を支援 神戸市長選は樫野氏検討
 「首長連合」の橋下徹大阪府知事と中田宏・前横浜市長らは18日、今月27日投開票の堺市長選に立候補している元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)を、グループとして支援する方針を明らかにした。また、神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)でも、すでに出馬を表明しているIT企業顧問、樫野孝人氏(46)の支援も検討する。既存の政党とは異なる「第三極」の応援態勢がとられることで、今後、地方選挙をめぐる“力学”が大きく変化する可能性も出てきた。

 橋下知事と中田前市長、山田宏東京都杉並区長が大阪市内で会談した後、報道陣に対し述べた。

 堺市長選をめぐっては、すでに橋下知事が竹山氏の応援に回り、民主、自民、公明3党が事実上相乗りして現職候補を推していることを「なれ合いだ」などと批判している。中田前市長と山田区長も橋下知事の主張におおむね賛同し、首長連合として竹山氏を支援することで合意。山田区長は、竹山氏の応援に駆けつけることについても前向きな姿勢を示した。

 神戸市長選について中田前市長は「(支援するかどうか)結論は出ていない」とする一方、すでに「樫野氏に会っている」と述べ、首長連合として支援を検討していることを示唆した。

 さらに橋下知事は、平成23年春の府議選についても、特定の候補を首長連合として支援する考えを示した。

 この日の会談では、首長連合に名古屋市の河村たかし市長と岡山県総社市の片岡聡一市長、浜松市の鈴木康友市長が加わったことを正式に確認。河村市長と、すでにグループに参加している松山市の中村時広市長は、連休中に堺市長選の竹山氏の演説会に参加することになっている。

 堺市長選には竹山氏のほか、新人の堺高石青年会議所理事、井関貴史氏(35)▽現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦▽新人の大阪府立大名誉教授、小林宏至氏(66)=共産推薦=の計4人が立候補。

 神戸市長選には樫野氏と現職の矢田立郎氏(69)が出馬表明している。

【写真説明】地方選への対応について協議した後、取材に応じる橋下知事(右)と中田前横浜市長(左から2人目)ら=大阪市中央区(門井聡撮影)



(2009年9月19日 08:49)

393名無しさん:2009/09/19(土) 17:36:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090919/20090919039.html

民主、共産の一騎打ち 大阪市北区市議補選が告示
2009年9月19日
 大阪市北区選出の市議辞職に伴う市議補選(欠員1)が18日、告示された。立候補を届け出たのは、民主新人の新里嘉孝氏(49)=社民推薦=と共産新人の山嵜寿美雄氏(41)の2人。同区で議席回復を目指す民主と、初の議席獲得を狙う共産の一騎打ちとなった。2陣営は事務所前で出陣式を行い、選挙カーに乗り込んで遊説をスタートさせた。投票日は27日。


出発式で自身の政策を語る山嵜氏=18日午前、大阪市北区

第一声で熱弁を振るう新里氏=18日午前、大阪市北区
 新里氏は午前8時半から、北区末広町2丁目の事務所で出陣式を開き、第一声で「地方の政治も政権交代と同様、大きく変わっていかなければならない。決死の覚悟で戦い抜きたい」と熱弁を振るった。8月の衆院選で当選した民主の吉田治、稲見哲男の両衆院議員のほか、府議や市議も多数顔をそろえ、政権交代の勢いそのままに戦う決意を固めた。

 山嵜氏は午前8時45分から、同区中崎2丁目の事務所前で出発式。支援者を前に「暮らしにぬくもりのある温かい市政をつくっていく」と述べ、国保料引き下げや保育所の増設などに強い意欲を示した。応援の市議は同氏が過去の地方選で同区から出馬してきた実績を強調。新顔の相手を意識して「突然出てきた候補者とはわけが違う」とけん制した。

394名無しさん:2009/09/19(土) 23:14:08
>>393
民主公認の新里は前回市議選で都島区から無所属で立候補。本当は勇退する村尾茂子後継で公認を得るはずだったのが、当時浪人中だった吉田治が自分の秘書をねじ込んだために地元が猛反発。
市水道局出身の新里が全水道、村尾茂子、花谷充愉府議の支援、吉田秘書の小林亮がUIゼンセン同盟と吉田の支援を受けて民主分裂選挙に。

このときの騒動で共産に議席を奪われ、花谷府議が自民会派に行くなど散々なことに・・・

395とはずがたり:2009/09/20(日) 00:26:47
>>394
解説感謝です。そういう経緯だったんですねぇ。
自民へ逝った花谷を一方的に且つ徹底的に憎んでましたけど,浪人中に秘書をねじ込んだ吉田の行動が公平に見てどうだったかも問われないといけないんですなー。

396名無しさん:2009/09/20(日) 14:14:36
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909200018.html

大阪府の民主・公明代表、去り際明暗2009年9月20日
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党大阪府連代表の平野博文官房長官と、公明党大阪府本部代表の白浜一良参院議員が19日、それぞれ代表辞任を表明した。平野氏は「官房長官の職責を全うするため」と笑顔で宣言。白浜氏は「総選挙全敗のけじめ」と説明した。

 府連常任幹事会に出席した平野氏は職員から長官就任祝いの花束を受け取ると、「官房長官は役職を全部辞めろ、とお達しがきた」と辞任を表明。幹事会で了承された。

 白浜氏も府本部幹事会で辞任の意向を明らかにした。出席した複数の関係者によると、「関西、大阪(の小選挙区)で全敗し、けじめをつけたい」と述べ、了承されたという。近く府本部代表者会議で正式決定し、後任を選ぶ。(吉浜織恵、春日芳晃)

397名無しさん:2009/09/21(月) 10:01:37
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000648.html

堺市長選、木原氏やや先行 橋下知事支援の竹山氏追う
 27日投開票の堺市長選は、3選を目指す現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=が組織力を背景にやや先行し、大阪府の橋下徹知事の支援を受ける無所属新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が追う展開となっている。過去6回連続で30%台に低迷した投票率が、どれだけ上昇するかが選挙戦の行方を左右しそうだ。

 木原氏は民主党と社民党の支部からも支援を受け、実質的に与野党相乗り。シャープの工場誘致や政令市移行など2期8年の実績をアピールし、組織票を固めて、逃げ切りを図る。

 竹山氏は「自公民の相乗りは堺市民をばかにしている」と批判する橋下知事と連携。知名度不足を補い、無党派層を取り込む戦略を描く。

 いずれも無所属新人で、元大阪府立大教授小林宏至氏(66)=共産推薦=は子育て支援など福祉政策の充実を主張し、堺高石青年会議所理事井関貴史氏(35)は、堺市役所前などで街頭演説を繰り返し支持を訴える。

2009/09/20 21:50 【共同通信】

398名無しさん:2009/09/21(月) 10:06:19
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175548

12月に結論前倒し 県議会の議員定数
 県議会(定数46)の議員定数特別委員会(町田亘委員長)は17日の会合で、選挙区ごとの定数も含め、12月議会で結論を出すことで合意した。当初は来年2月議会としていたが、前倒しした。

 法定上限数は、都道府県人口が100万人以上107万人未満の場合、46。県議会の定数は全国で唯一、上限数にしている。県人口は来年度にも100万人を割り、法定上限数は45になる見込み。

 会合では最大会派の自民が42、真わかやまが39、公明が42の定数案を提示。共産は「法定上限数通り」と唯一削減に反対した。

 和歌山県を除く法定数が50以下の14県の平均減員率は8・8%。和歌山県に当てはめた場合、4減となる。

 選挙区の定数は人口比例が原則だが、地域実情を考慮して決めることができる。人口比例で試算した場合、42になると田辺市、和歌山市、伊都郡、有田郡、日高郡でそれぞれ1減、橋本市で1増となる。

 会合では「全会派が一致して、早く決めるべき」「今までと変化するなら(次回の県議選までに)周知期間を長く設けるため、年内に結論を」の意見があり、各会派とも賛同した。

399とはずがたり:2009/09/21(月) 11:04:03
>>398
和歌山県っすね。

>人口比例で試算した場合、42になると田辺市、和歌山市、伊都郡、有田郡、日高郡でそれぞれ1減、橋本市で1増となる。

和歌山市 定数16−候補19 (選管確定)→1減(真わかやま)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,254(7.3%) 藤本 真利子 53 民主=連合 現 2 党県副代表=日教組→真わかやま所属
当 11,188(7.3%) 宇治田 栄蔵 57 無所属 元 6 県空手連会長・和歌山市長選出馬落選・元自民→●自民党入り
当 10,498(6.8%) 奥村 規子 55 共産 新 1 党県役員
当 9,971(6.5%) 山下 大輔 39 無所属 元 2 JC監事・和歌山市長選出馬落選→一人会派無所属クラブ所属
当 9,802(6.4%) 中 拓哉 50 公明 新 1 NPO理事長
当 9,273(6.0%) 長坂 隆司 50 無所属=民主・連合 現 4 会社員=UIゼンセン同盟→真わかやま所属
当 8,879(5.8%) 角田 秀樹 55 公明 現 2 党県幹事長
当 8,731(5.7%) 江上 柳助 57 公明 現 3 党県副代表
当 8,350(5.4%) 多田 純一 53 公明 新 1 党県役員
当 8,275(5.4%) 新島 雄 55 自民 現 4 会社役員
当 7,884(5.1%) 山下 直也 51 自民 現 4 団体役員
当 7,750(5.0%) 井出 益弘 60 自民 現 7 行政書士
当 7,627(5.0%) 小川 武 73 自民 現 5 (元)県会議長
当 7,339(4.8%) 尾崎 太郎 41 自民 現 2 会社役員
当 6,995(4.6%) 藤井 健太郎 52 共産 現 2 党県委員
当 6,671(4.3%) 片桐 章浩 45 無所属=民主・連合 新 1 電力会社員=電力総連→真わかやま所属
□ 5,760(3.8%) 浦口 高典 52 無所属 現 拳法道場経営
□ 3,987(2.6%) 永井 佑治 67 無所属 元 私立病院顧問
□ 3,282(2.1%) 前岡 正男 50 無所属=社民 現 NPO理事
田辺市 定数4−候補5 (選管確定)→遠田・鳥栖と同様の構図か→1減(真わかやま)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 9,844(28.8%) 大沢 広太郎 65 自民 現 4 漁協役員
当 8,326(24.3%) 泉 正徳 55 無所属=自民 新 1 (元)本宮町長→自民党入り
当 8,049(23.5%) 野見山 海 63 社民=連合 現 5 党県代表=JR連合→真わかやま所属
当 7,212(21.1%) 原 日出夫 66 無所属 現 3 農業→真わかやま所属
795(2.3%) 和田 庶吾 54 無所属 新 建築業・元旧日置川町議
橋本市 定数2−無投票→1増
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 向井 嘉久蔵 69 自民 現 5 福祉法人役員
○ 平木 哲朗 50 無所属 新 1 会社役員 一人会派清流クラブ所属
伊都郡 定数2−無投票→1減(自民)
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 門 三佐博 70 自民 現 9 県監査委員
○ 平越 孝哉 70 自民 現 8 党県副会長
有田郡 定数3−無投票→1減(自or真or共)
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 松坂 英樹 46 共産 現 2 党県委員
○ 松本 貞次 58 無所属=連合 現 6 団体役員→真わかやま所属
○ 吉井 和視 55 自民 現 5 生コン会社員
日高郡 定数3−無投票→1減(自民)
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 坂本 登 60 自民 現 3 会社社長
○ 冨安 民浩 59 自民 現 5 党県副幹事長
○ 花田 健吉 48 自民 現 2 NPO役員

400ももだぬき:2009/09/22(火) 07:55:15
兵庫県佐用町の関係者は8月の水害の責任取るべし。業務上過失致死罪に値します。避難指示の大幅な遅れが多数の死者を出しました。(怒)

401ももだぬき:2009/09/22(火) 09:42:17
大至急下水道の大整備すべし。特に、和歌山県内。今の時代にボットン便所は非常〜に恥ずかしいことだと議員さんには自覚してもらわないと。

402チバQ:2009/09/22(火) 23:54:22
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000648.html
堺市長選、木原氏やや先行 橋下知事支援の竹山氏追う
 27日投開票の堺市長選は、3選を目指す現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=が組織力を背景にやや先行し、大阪府の橋下徹知事の支援を受ける無所属新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が追う展開となっている。過去6回連続で30%台に低迷した投票率が、どれだけ上昇するかが選挙戦の行方を左右しそうだ。

 木原氏は民主党と社民党の支部からも支援を受け、実質的に与野党相乗り。シャープの工場誘致や政令市移行など2期8年の実績をアピールし、組織票を固めて、逃げ切りを図る。

 竹山氏は「自公民の相乗りは堺市民をばかにしている」と批判する橋下知事と連携。知名度不足を補い、無党派層を取り込む戦略を描く。

 いずれも無所属新人で、元大阪府立大教授小林宏至氏(66)=共産推薦=は子育て支援など福祉政策の充実を主張し、堺高石青年会議所理事井関貴史氏(35)は、堺市役所前などで街頭演説を繰り返し支持を訴える。

2009/09/20 21:50 【共同通信】

403チバQ:2009/09/23(水) 10:57:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090921-OYT8T00962.htm
堺市長選の課題<上> 賛否両論のLRT計画
住民合意へ高い壁
 「目標通りの開業は無理だ」「計画案の撤回を」――。堺市が2010年度末の開業を目指したLRT(次世代型路面電車)。市立市小学校区(堺区)での6月の説明会で、沿線住民らが市担当者に疑問や批判をぶつけた。終了後、松井利治・市長補佐官は「このままでは市民の合意は得られない」と、開業時期や計画案の見直しを明らかにした。

 堺市中心部は、南海の2本の路線や阪堺電気軌道などの鉄道が南北に並行して走るが、東西につながっていない。LRTはこれを結び、シャープ工場などが進出する臨海部にも延伸、同社従業員らを市中心部に呼び込むのが狙いだ。

 本格導入されれば、全国で富山市に次ぐ2例目、大都市では初の先進的な交通施策。だが、〈説明不足〉が事業の遅れや住民の不信を招き、市長選の大きな争点となった。

 市が計画の骨子を示したのは、昨年4月。市中心部を横断する南海高野線堺東駅―同本線堺駅は、現在は両側通行の目抜き通りを片側通行の1車線に減らす内容で、市は当初、「早急に住民に説明して合意を得たい」としていた。

 その後、市は、沿線の自治会や商店街の幹部らとの意見調整に終始。昨夏には、路線が走る市道沿いの地権者らに限ってアンケートを行ったが、「計画の賛否」に関する設問を入れなかった。そして、一般市民に説明がないまま、年末に正式な基本計画案を公表し、初の説明会を開いたのは今年2月。骨子の公表からすでに、10か月が過ぎていた。

     ◇

 説明会では、「荷さばきする場所をどう確保するのか」「車で来店していた客足が遠のく」などの疑問が続出。総事業費425億円を投じながら、LRTを生かした市街地の具体的な活性化策なども示されず、「事業の効果が分からない」「現行のバスで十分だ」との批判も相次いだ。

 市は現在、▽目抜き通りの車道を2車線確保して線路を通す▽整備順序やルート変更――なども検討するが、「まだ、市民に示せる段階ではない」(市幹部)という。市長選では、現職が住民合意を条件に計画推進を公約に掲げ、新人3人は、一部区間の中止や白紙撤回を訴える。

 一方で、堺商工会議所や堺市商店連合会、街づくりNPOなど7団体は今年7月、「堺LRTの早期実現をめざす会」を結成し、今月11日には「公共交通主体のまちづくりには早期実現が必要」とする提言骨子を市に提出。同会のメンバーは「住民の合意が大前提だが、整備が進めば政令市や環境に優しい街としてのシンボルとなり、地域活性化のインパクトもある」と期待する。事業推進の場合も、中止や見直しをする場合も、住民の合意が不可欠な段階にきている。市民の声をどうまとめるか、新市長の手腕が問われる。

     ◇

 2006年4月に政令市に移行後、初めての堺市長選は27日の投開票に向け、4候補が舌戦を繰り広げる。街づくりの現状と課題を追った。

 <市のLRT基本計画案>

 高齢者が乗降しやすい低床車両や、振動の少ない軌道などが特徴のLRT。堺市の基本計画案では、堺東駅前―堺駅前の1・7キロで、2010年度末の開業を目指し、臨海部・堺浜までの延伸部5・2キロ(開業時期未定)も整備し、計13か所の停留所を設ける、としていた。

 「公設民営方式」で、運行などを担う経営予定者には、南海電鉄と阪堺電気軌道が既に決定。赤字続きの同軌道に乗り入れ、活性化を図る予定だった。

(2009年9月22日 読売新聞)

404チバQ:2009/09/23(水) 10:58:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090923-OYT8T00058.htm
堺市長選の課題 (下)大規模事業と健全財政


 「この地の将来性と発展性を考えた上で、計画を変更した。めったにないこと」

 南海本線堺駅前に今月1日、オープンしたホテルの式典。あいさつした同社代表は、シャープの液晶テレビ用パネル工場の10月稼働を控え、マンション建設計画を変更し、ホテルにしたエピソードを披露した。

 世界最大級規模とされる同工場関連の初期投資は、約1兆円。堺市は、工場建設の経済波及効果を約8000億円、稼働すれば年間1兆1000億円に達し、市内で6000人の雇用拡大効果があると見込む。

 このホテルでは、1日時点で、9月中は約7割が予約で埋まったといい、「不況で業界全体は厳しいが、堺市は非常に活気があるので期待している」と同社幹部。市内では、別のホテルの建設も計画されている。

 堺では、周辺でも大型プロジェクトが相次ぐ。同工場が立地する臨海部・堺浜では、市がサッカー・ナショナルトレーニングセンターを建設中。臨海部と近畿自動車道などをつなぐ阪神高速大和川線は、政令市移行に伴い、市が建設を府から引き継いだ。南海高野線堺東駅の高架化や、周辺の再開発なども計画される。



 相次ぐ大規模事業を支えるのが、「政令市の中で有数の健全さ」と市幹部が胸を張る財政状況だ。市は2002年度から本格的な行革を行い、職員数を約1300人削減し、退職手当をはじめとする人件費削減などに取り組み、1644億円の効果があったという。

 一方、今後10年間で、市の普通建設事業は4600億円に上っており、市債残高は14年度には、現在の約3割増の3600億円近くに達する見込みだ。

 「堺は、関西や大阪で最も元気な街になった」。市長選で現職はアピール。衆院選でも地元の大阪16区で立候補した、公明党の北側一雄・前幹事長が、同様に実績として強調した。しかし、結果は民主党新人に敗れた。市長選では、新人候補の陣営は「今の堺は停滞と閉塞(へいそく)感に満ちている」「公共事業優先の市政を変えよう」などと訴える。



 「政令市に移行したメリットも、シャープ進出の効果も、私らには関係ないんじゃないかと思えてしまう」

 再開発が計画される堺東駅前の商店街で、食料品の店主(65)が冷めた口調で話した。商売をやめて建物を賃貸する人も増え、チェーンの飲食店などが目立つ。市内では07年までの10年間に、商店数は約1200店、17%も減った。

 各陣営は、競うように「中小企業や地元商店への支援充実」を公約に掲げ、22日も候補者が練り歩いた。この店主は、「商店街が成り立たないと、街全体が寂れる。市はもっと足元に目を向けてほしい」と望む。

 堺の街が本当に成長し、その成果を市民が広く共有、実感できるようになるのか――。その道筋をつけるのは、新市長の手腕次第だ。

(この連載は、阿部健が担当しました)

(2009年9月23日 読売新聞)

405チバQ:2009/09/23(水) 10:59:05
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090919ddlk27010341000c.html
政令市の課題:堺市長選/上 LRT整備 /大阪
 ◇「早期実現」と「拙速」交錯−−425億円の大事業
 堺市が導入を計画するLRT(次世代型路面電車)。事業費約425億円を投じる大型プロジェクトには、市民の賛否が分かれる。

 7月23日、堺市堺区の市総合福祉会館で開かれた「堺LRTの早期実現をめざす会」の設立総会。参加者を前に、市の担当者が整備の必要性や利点を説明した。

 公共交通優先の街づくりの実現▽シャープ液晶パネル新工場など臨海部(堺浜)への企業集積による経済効果を市内全域に広げられる▽建設費が鉄道やモノレールより安い−−などだ。

 「めざす会」設立にかかわったのは、堺商工会議所、NPO法人「自由都市堺・町衆会議」など7団体。「欧州では、公共交通ネットワークを充実させ、人や環境を中心とした街づくりを進めることで、都市の品格を高めている。クルマ社会への過度の依存は地球温暖化の原因の一つ」と会の理念を掲げる。

 しかし「早期実現」は微妙な情勢だ。直後の同月28日に堺区で、地元の自治連合町会がLRT整備計画を説明するために開いた住民集会では、南海堺東駅前−堺駅前間や堺駅前−堺浜間などの予定路線の見直しを求める意見や事業への疑問、反対の声が相次いだ。「孫の代まで借金が残るのではないか」「住民の声を計画に反映させるべきだ」……。市が当初予定していた今年度中の着工は困難になっている。

 先月の衆院選で、公明党の北側一雄・前幹事長(大阪16区)は「LRT整備推進」を公約に掲げていたが、民主党の新人、森山浩行氏に約1万6000票差で敗れた。

 LRT整備の意義などについて学習会を続ける市民団体「堺市の交通まちづくりを考える会」の寺下昌宏共同代表は「LRTは、市民合意をきちんと得ることが大切だ。地域の一部の有力者にだけ話を通して事業を進めようとするのは時代遅れ」と話す。学習会を主催する5団体は、12月にも独自の提言をまとめる。

   ◇

 政令指定都市に移行後、初めての堺市長選が27日に投開票される。市民の審判を前に、市政の課題を探った。【山田英之】

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090920ddlk27010208000c.html
政令市の課題:堺市長選/中 臨海部活性化・シャープ新工場 /大阪
 ◇経済効果に期待や異論−−薄れる企業城下町の面影
 南海堺駅(堺市堺区)の南口に降り立つと、空き店舗が目につく。「40年前なら、臨海部の大手企業に勤める人は、どの飲食店でも自分の会社の名前を言うだけでツケがきいた」。駅の高架下で居酒屋を営む堺駅前商店会長、坂口庸一さん(63)は往時を懐かしむ。

 駅の北約3キロの堺浜にある新日鉄が高炉を止めて19年。臨海部で働く従業員数は03年に1万人を割り、かつての企業城下町の面影は薄れた。坂口さんは「だから、シャープ効果に期待するんです」と言う。

 堺浜で来月に操業を始めるシャープ液晶パネル新工場は、現職の木原敬介候補(69)=自民、公明推薦=が掲げる2期8年の実績の一つだ。兵庫県姫路市などとの誘致合戦の末、建設に合意したのは07年7月。その後、太陽電池工場の併設も決まった。投資額は両工場だけで4520億円。市は協力、請負会社を含む新規雇用を5000人と見込む。

 しかし、誘致やそれに伴う市の活性化策に異論も出ている。

 市は05年、臨海部に600億円以上投資した企業なら、固定資産税などを80%軽減する条例を制定。シャープと関連13社が今後10年間に浴する恩恵は300億円に上り、「公共性がない」とする市民団体が7月、地裁に差し止めを求め提訴した。新人、小林宏至候補(66)=共産推薦=は「シャープへの優遇は市が市民生活を顧みず、企業だけに顔を向けているということだ」と語気を強める。

 他方、府幹部として誘致にかかわった新人、竹山修身候補(59)は「堺市民の雇用や、経済の波及効果にどう結びつけるのか。まるで見えてこない」と疑問を投げかける。新人、井関貴史候補(35)は「シャープ新工場などには期待をするが、次代の堺の基幹産業をつくることの方が大事だ」とみる。

 坂口さんが経営する居酒屋は、新工場の工事がピークに達した昨年11月から年末にかけ、売り上げが2割増えたという。「誘致に功罪はあっても、堺は企業の元気が街の元気につながってきた地域。チャンスを生かすも殺すも、今後の市のかじ取り次第だ」【平川哲也】

406チバQ:2009/09/23(水) 10:59:33
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090922ddlk27010161000c.html
政令市の課題:堺市長選/下 本格流行の様相、新型インフル /大阪
 ◇もっと聞きたい「独自対策」 備えの補正、1億9000万円
 校舎の廊下の流し台に児童が列をつくり、せっけんを泡立てて手のひら、指の間、と念入りに洗う。うがいも忘れない。いずれも新型インフルエンザ感染予防の基本動作だ。堺市立榎小学校(堺区)では今月から、各学級でアニメビデオによる指導を始めた。柳原利典校長は「少しでもうつさず、うつらないために打つ手は打つ」と強調する。

 堺市では今春、美原区の市立3小学校を6日間の休校とするなどの影響が出た。2学期が始まり、市内の小中学校では学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいる。本格流行の様相を見せる中、各校では、感染拡大を防ごうと模索が続く。しかし街頭などで、市長選の候補者側からその対策が聞かれることは多くない。

 感染者が出た美原区の市立八上小学校では2学期以降、毎週月曜の全校集会の場所を体育館から、より空間が広い校庭に変えた。多くの来客が予想される今月26日の運動会は通常通り開催するが、消毒液の使用を呼びかける。

 市もさらなる流行に備え、使い捨てマスク計約146万枚や消毒液などを追加購入するため、約1億9000万円の補正予算を組んだ。備蓄用のほか、重症化しやすい妊婦や、ぜんそく、糖尿病などの持病がある人への配布を想定。市立学校・幼稚園、医療機関、福祉施設に配る。

 10月末には全国から約4000人が参加する「日本女性会議」が控えており、感染の疑いがある人の参加自粛を呼びかける。

 一方で軽症で回復するケースが多く、市は7月以降、一般医療機関での受診を可能としたほか、24時間体制だった発熱相談センターを休止。強毒性が前提だった対応を段階的に軽減している。

 市も市教委も「ある程度の感染拡大はやむを得ない」としており、今のところ市民の自己防衛が基本との立場だ。市医療対策課は「感染力が強いので、医療機関がパンクするなどの社会的影響を抑えるため感染者数の急増は抑えたい」。市教委保健給食課も「手洗い、うがい、マスク着用を徹底するしかない」としている。【武井澄人】

毎日新聞 2009年9月22日 地方版

407名無しさん:2009/09/25(金) 23:48:39
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090925ddlk29010492000c.html

県:政権交代で県議会も様変わり 民主が補正案徹底追及、基金見直し /奈良
 政権交代の影響が県議会にも及び始めた。鳩山政権は、09年度補正予算について基金への支出を中心に全面的に見直す方針を示している。県は国の支出を見込んで09年度補正予算案に約90億円を計上。開会中の9月定例県議会に提案した。民主党県議団(団長・山下力県議)は、基金の必要性などについて、厳しく追及する構えだ。また、荒井正吾知事の政治姿勢についてもただす予定で、県議会の風景も様変わりしそうだ。【阿部亮介】

 民主党県議団は9人が所属し、県議会では第2会派。6月定例県議会から活発な動きを見せていた。第1会派の自民党と組み、初めて副議長ポストを獲得。10ある常任・特別委員会の委員長ポストも4つ得た。政権交代を見越して「ポストを取りにいった」(民主県議)結果という。

 来月2日から始まる予算・決算審査特別委員会では9月補正予算案が審議される。基金は国の財源で、介護職員処遇改善等支援基金(約30億円)▽環境保全基金(約7億1000万円)▽森林整備加速化・林業再生基金(約17億円)など、鳩山由紀夫首相が見直しを指示した9基金に約90億円を盛り込んだ。

 市町村や事業者の申請に基づき活用されるが、民主の2委員は、執行や申請状況などを質問し、無駄遣いがないか追及する予定だ。特に注目するのは、介護職員処遇改善等支援基金。介護職員の給与を増やす事業者に約9億円を交付するが、実際は職員への一時金に充てる事業者が多い。山下県議は「根本的な待遇改善につながらない。単なるバラマキの可能性もあり、内容によっては反対も辞さない」とこれまでにない厳しい姿勢で臨む。

 今月28日の代表質問では、荒井知事の政治姿勢について尋ねる。荒井知事は元自民党参院議員で、知事選では自民、公明の推薦を受けた。自民党人脈を駆使して平城遷都1300年祭の閣議了解などを取り付けた。高柳忠夫県議は「政権交代が実現し、知事の政治姿勢を確認したい」としている。

408チバQ:2009/09/26(土) 11:01:32
>>306
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909260003.html
WTC移転は「都落ち」? 大阪府、職員「本音」公表(1/2ページ)2009年9月26日
印刷
ソーシャルブックマーク
 25日、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁移転関連議案を府議会に提出した橋下徹知事は、低姿勢で府議への説得を始めた。否決した3月の府議会に続き、2回目の提出。衆院選を境に橋下知事と溝が深まった自民、公明は反対意見が根強く、先行きは不透明だ。

 橋下知事は25日の本会議終了後、自民党府議団(43人)の総会に出席。「議会からご指摘があったから問題点が浮き彫りになり、感謝しています」と、神妙な面持ちで移転案を説明した。

 自民は前回同様、賛成と反対に真っ二つに割れている。府議らによると、反対派は総会で「財政難の時に金のかかることはやるべきでない」と主張。一方、賛成派は「内容が良くなった今回、反対する理由がない」と訴えた。

 3月は結束して反対した公明(23人)。25日の議会開会まで府側から「自民と同様、知事から説明したい」と再三申し入れを受けたが、辞退した。今月1日の橋下知事との意見交換会でも何も意見を言わなかった。公明がカギを握るとみて、庁舎移転担当の府幹部は公明の支持母体である創価学会の関係者に説明に出向いたが、その関係者にも「それは府議に話してほしい」と断られた。この府幹部は「歩み寄るとっかかりを探している」と明かす。

    ◇

 「島流し」か「劣悪な環境からの脱出」か――。大阪府の橋下徹知事が提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転案をめぐり、府は25日、職員の「本音」を聞いた調査結果を公表した。執務環境や利便性、防災面などで評価が分かれた。

 橋下知事が「あのビルで働きたいという職員の声が強まれば議会が否定する理由はない」と、府議会対策の一環で職員への調査を指示。15部局が8月末からWTCの視察もして、意見をまとめた。

 執務環境については、「冷暖房完備で業務能率アップにつながる」「現庁舎よりセキュリティーが高くなる」とおおむね高評価。一方で、否定的な意見も目立った。「都落ちのイメージ」「移転するなら梅田北ヤード」「WTCは築14年の中古ビル」との反発や、「通勤時間がかかり、家庭のための時間が減る」との訴えもあった。

 橋下知事は「現場を見に行く前は反対、行った後は賛成になっている。賛成意見の方が的を射ているものが多い」と強気だ。(吉浜織恵)

409名無しさん:2009/09/26(土) 12:06:02
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090926-OYO8T00338.htm?from=tokusyu

大阪府庁移転案提出、WTC再挑戦に厚い壁衆院選で自公と溝 大阪府の橋下徹知事は、大阪市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への府庁舎移転に再挑戦するため、25日に開会した9月定例府議会に関連議案を提出した。政権交代が起きた衆院選や、混戦模様となっている堺市長選が知事与党との関係に影を落とし、移転条例の成立に必要な「賛成3分の2」の壁は、大差で否決された3月議会よりもなお高く、厚い。

チキンレース

 「もう、知事与党なんてない」。知事選で橋下知事を支援した自民党府議団のベテラン府議は怒りが収まらない様子で言い放った。

 逆風が吹いた衆院選で、頼みの綱だった橋下知事は土壇場で「民主支持」を宣言した。さらに堺市長選で、橋下知事は新人を支援し、民主、自民、公明、社民各党が支援する現職に「相乗り批判」を浴びせる。

 「知事は裏切り者」「信頼できない」。会派内には批判の声が広がる。3月のWTC移転案否決をきっかけに、会派から移転推進派が分裂し、自民党・維新の会を結成したという経緯もある。ただ、来夏の参院選などで“橋下人気”を味方に付けたい思惑もあり、中堅府議は「知事が引くか、こちらが引くか。チキンレースだ」と話す。

 橋下知事はこの日、本会議で「今議会が最後の機会」と訴えた後、最大会派である同党府議団の総会に出席。「大阪を変える起爆剤に」と、移転への賛同を呼びかけたが、府議からは「どこまで責任を持って実現させるのか」など疑問を投げかける声が相次いだ。

 もう一つの知事与党・公明党府議団との溝も広がる。今月9日、橋下知事はこっそり控室を訪れ、衆院選に触れ「ご迷惑をおかけしました」と謝罪。しかし、小選挙区の議席を失った同党の府議らは「信義というものがある」と知事を批判し、WTC移転も「今の状態で賛成は難しい」と突き放す。

雪解け
 自民、公明両党府議団と知事の関係が冷え込む反面、知事野党の民主党府議団は政権交代を境に、新たな関係を探り始めた。

 WTC移転問題を協議した18日の同党府議団総会でも、若手府議が「WTCの議論は避けられない。政権政党として自覚を持つべきだ」と発言。知事との意見交換会の日程も28日にすんなり決まり、ベテラン府議は「以前なら、橋下知事へのアレルギーから、反対意見が出たはず……」と驚く。

 こうした雪解けの兆しを知事周辺は「衆院選での知事の『民主支持』表明で、距離感が近くなった」と指摘する。

 一方、共産党府議団は3月同様に移転反対の姿勢だ。府議団幹部は「半年前に否決された議案をまた出してくるのは、議会をバカにしている」と語る。

 橋下知事は「衆院選、堺市長選と、WTCは別問題」と冷静な議論を呼びかける一方、25日朝には報道陣に対し「(否決の場合)納得できる代替案がなければ、出直し知事選は否定しない」と述べ、改めて府議会をけん制した。

(2009年9月26日 読売新聞)

410名無しさん:2009/09/26(土) 23:09:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090926/elc0909262157001-n1.htm

橋下知事vs政党 堺市長選は“代理戦争”に (1/2ページ)
2009.9.26 21:45

堺市長選候補者の応援演説をする橋下徹・大阪府知事(左)と中村時広・松山市長=9月22日午後1時28分、大阪府堺市(頼光和弘撮影) 民主、自民、公明3党が事実上相乗りして推す現職と、橋下徹大阪府知事が応援する府の元部長らが争う堺市長選は26日、14日間の選挙戦を終えた。現職の街頭演説会に駆けつけた各党の国会議員らは「談合やなれ合いの選挙ではない」と知事の主張に猛反発。対する橋下知事は「この選挙は市民が政党をコントロールできるかの大勝負だ」と訴え、舌戦は最後まで「政党vs知事」の代理戦争の様相を見せ、肝心の政策論争はかすんだままだった。

 「橋下知事が応援する市長が誕生すれば、堺の自由都市の歴史と伝統は覆されてしまう」。26日夕、現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=は南海高野線堺東駅前で街頭演説し、「知事の立場を利用した暴挙を許さない」と対抗意識をむき出しにした。

 国会議員らの応援演説もヒートアップ。自民党の片山虎之助元参院幹事長は「みんなが木原さんを応援するのは木原さんが立派だからだ。談合やなれ合いではない」。民主党の辻恵衆院議員は「木原市政実現を民主党は全力で応援する」。

 公明党の白浜一良参院議員も「木原さんが思うままにならないからといって、市長選に介入していいのか。うそ八百のイメージを作って市民をごまかしてはいけない」と知事の姿勢を痛烈に批判した。

 その数十分後、知事の応援を受ける新人の元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)も同じ場所でマイクを握った。

 竹山氏は府幹部として一連の「橋下行革」にかかわった実績をアピールし、「徹底的な役所の大掃除を堺で成しとげたい」。組織票を持たない選挙戦を意識し、「高い投票率になるようお願いします」と訴えた。

 橋下知事は「あしたは堺市にとって一世一代の大勝負になりますよ」と切り出し、選挙戦初日から繰り返してきた「相乗り批判」をまくし立てた。「ノーを突き付けないと政党は同じことを繰り返す」「市民の力を政党に見せつけなければならない」…。

 演説後は竹山氏とともに選挙カーに乗り込み「永田町にノーを突き付けましょうね」と声を張り上げた。

 一方、新人の堺高石青年会議所理事、井関貴史氏(35)は南区の駅前などで「府に頼らずに堺市を強くしたい」と演説し、支持者らと自転車で遊説。

 新人の大阪府立大名誉教授、小林宏至氏(66)=共産推薦=は市内全区を選挙カーで回り、「市民が主人公の生活応援型市政を作る」などと訴えた。

411名無しさん:2009/09/27(日) 12:27:18
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE090927111100281088.shtml

■堺市長選 投票始まる
大阪府堺市では、政令市に移行してから初めての市長選挙の投票が行われています。

 立候補しているのは届け出順に、堺高石青年会議所理事の井関貴史さん(35)、現職の木原敬介(69)さん、元大阪府政策企画部長の竹山修身さん(59)、大阪府立大学名誉教授の小林宏至さん(66)の4人です。

 堺市が政令市に移行してから初めて行われる市長選挙で、午前11時現在の投票率は11.75%と前回に比べ2.84ポイント高くなっています。

 投票は午後8時に締め切られ、即日開票されます。
(09/27 12:11)

412チバQ:2009/09/27(日) 21:48:36
http://www.asahi.com/politics/update/0927/OSK200909270079.html
堺市長に竹山氏初当選 橋下府知事の応援受け支持拡大2009年9月27日21時39分

 堺市長選は27日投開票され、元大阪府政策企画部長で新顔の竹山修身氏(59)が、多党相乗りの支援を受けて3選を目指した木原敬介氏(69)らを破り、初当選を果たした。知名度で劣る竹山氏だったが、橋下徹・大阪府知事の応援を得て相乗り批判を展開し、支持を集めた。

 橋下知事が進める府政改革の主要ポストに就いていた竹山氏は、7月に辞職して立候補を表明。「府市連携がやりやすい」として支援に乗り出した橋下知事は木原氏が自民と公明の推薦のほか民主と社民から地元レベルの支援を受けたことを「なれ合い」と批判。人気知事の「参入」が選挙戦に大きな影響を与えた。

413神奈川一区民:2009/09/27(日) 22:09:07
>>412
神戸市長選も大変なことになりそうですね。

414名無しさん:2009/09/27(日) 22:45:16
いやー、政権交代といい民主主義の成熟ですね。
民主党には反省して欲しい。
神戸は樫野がんばれ!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092700242

堺市長に竹山氏初当選=橋下大阪府知事が全面支援
 任期満了に伴う堺市長選は27日投開票され、無所属新人の前大阪府政策企画部長の竹山修身氏(59)が、現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=、大阪府立大名誉教授の小林宏至氏(66)=共産推薦=、団体役員の井関貴史氏(35)の無所属3氏を破り、初当選を確実にした。投票率は、過去最低だった前回を11.54ポイント上回る43.93%だった。
 2006年4月の政令指定都市移行後、初めての市長選。橋下徹大阪府知事の全面支援を受けた竹山氏は、自民、公明に加え、民主、社民両党の地元支部の推薦を得て与野党相乗りの木原氏を、「なれ合い」と批判。府政との連携による改革の推進を訴え、無党派層を中心に支持を広げた。
 木原氏は、各党に加え、経済界、労組なども支援したが、及ばなかった。
 小林氏は、国民健康保険料引き下げなどを訴えたが浸透せず、井関氏は支持が広がらなかった。 
◇堺市長選当選者略歴
 竹山 修身氏(たけやま・おさみ)静岡大人文卒。75年大阪府庁入り、議会事務局長、商工労働部長を経て、09年4月から7月まで政策企画部長。59歳。大阪府出身。当選1回。(2009/09/27-22:24)

415とは:2009/09/27(日) 22:59:50
堺すげえ。民主党自身がまだ政権交代に追い付いてない感じっすねぇ。

416おま天:2009/09/27(日) 23:41:56
20日の共同情勢調査では現職がやや先行だったのに、
結果は15ポイント差以上をつけて竹山の圧勝かぁ。
政策的には竹山のほうが民主に近かったし、
橋下はあまり好きじゃないけどこの結果は大歓迎。

417名無しさん:2009/09/28(月) 00:54:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090928/elc0909280009000-n1.htm

「再び織田信長に征服された」 橋下知事“介入”の堺市長選 (1/2ページ)
2009.9.28 00:08

このニュースのトピックス:選挙
 橋下徹大阪府知事が応援する新人の元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)が、民主、自民、公明3党が事実上相乗りして推す現職、木原敬介氏(69)を破った堺市長選。橋下知事の全面的なバックアップを受けた竹山氏が、浮動票を掘り起こし政党の組織力を制した。ただ、今回の選挙戦で多くの市議は木原氏支持に回っており、知事の“介入”に対して「堺は再び織田信長に征服された」といった不満もくすぶる。新市政は議会空転の危機を抱えながら波乱の船出を迎えそうだ。

 「きっちり『知事のおかげもあって勝たせてもらった』と報告したい」。27日夜、当選確実の一報が入り事務所で支持者らと万歳三唱した竹山氏は、報道陣に対しこう喜びを語った。

 橋下知事は姿を見せなかったものの、府からは綛山(かせやま)哲男副知事が駆け付け「ごくろうさん、よくやった」とねぎらいの言葉をかけた。

 「7月に事務所を立ち上げたときにはこうして万歳ができるとは思わなかった」と竹山氏。市長としての抱負を問われると「私は知事と同じく道州制論者」「(府と市で連携し)教育を何とかしたい」と橋下知事と協調関係をアピールし、「知事がサポートしてくれたことはありがたい」と感謝の言葉を繰り返した。また、グループとして支援を受けた「首長連合」への参加にも前向きな姿勢を示した。

 選挙戦で多くの市議を敵に回したことについては「市議のほとんどは知り合いなので本音の話ができる間柄」としたうえで、「(選挙戦のしこりは)残らないと思う。真摯(しんし)に議論し合うことが堺市を発展させる」と言い切った。

 一方、木原氏は事務所で支持者らを前に「知事が部下を送り込むという理解しがたい選挙になった。理不尽な暴挙だ」と戦いを振り返り、「力不足であり不徳のいたすところ」と深々と頭を下げた。

 事務所に集まった市議や府議らも一様に重苦しい表情。

 「今回は知事に負けた。堺は織田信長に征服されたようなものだ」。自民党系会派の市議は一言一言かみしめるように語り、新市長への忠告ともとれる言葉を口にした。「オール野党の議会を運営していくのは難しいと思うよ」

418名無しさん:2009/09/28(月) 01:33:20
>>413
さすがにこの結果を受ければ、民主党本部も相乗りを止めるでしょう。

419名無しさん:2009/09/28(月) 01:38:20
民主支持層が雪崩をうった模様。
堺市議団と大阪府連は猛省すべきですね。

861 名前:神戸市民A ◆wOKz9aFq1k [] 投稿日:2009/09/27(日) 20:58:25.49 ID:IN3IbdhY
民主39%
自民19%
共産8
公明8
無党派24%

民主の6割が竹山支持

http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1229433241/

420名無しさん:2009/09/28(月) 02:34:36
竹山票
民主 6割
自民 4割
無党 5割弱

無党派層よりも民主の方が多いとは

橋下支持の半数超、竹山氏に投票 朝日新聞社出口調査
http://www.asahi.com/politics/update/0928/OSK200909270129.html
2009年9月28日2時5分

 堺市長選で朝日新聞社が行った出口調査で、橋下徹知事を支持する層の半数以上が、竹山氏に投票した実態が浮き彫りになった。

 橋下知事の支持率は76%。その橋下支持層の56%が竹山氏に投じており、木原氏は25%にとどまっていた。

 また、橋下知事が批判した、木原氏に対する民主と自公などの「相乗り」応援を、「好ましくない」と答えた人が52%おり、竹山氏はそのうちの57%から支持を受けた。

 一方、木原氏を応援した民主、自民両党とも、自党の支持層を固められなかった。36%だった民主支持層のうち約6割、21%だった自民支持層の約4割が竹山氏に流れた。22%だった無党派層の半数近くも竹山氏に投じた。

 年代別の支持をみると、20代を除くすべての年齢層で竹山氏が木原氏を上回った。

      ◇

 調査は堺市内の45投票所で行い、投票を終えた2476人から有効回答を得た。

421小説吉田学校読者:2009/09/28(月) 07:15:54
堺市長選ですが、この相乗り気質、知事が市長選に介入して、それが成功しちゃったというちょっと類を見ない結果を呼んでしまったことも含め、猛烈な反省を民主党大阪府連には促したい。

422とはずがたり:2009/09/28(月) 10:12:40
>>418
原因は民主党というよりも連合・自治労とその系列議員ですので,なかなか難しいんじゃないでしょうかね?

423二階席:2009/09/28(月) 11:17:39
>>421-422

凄まじ過ぎますね、この結果は。

市場化テストが堺市の各所にも持ち込まれる予感・・・。

424名無しさん:2009/09/28(月) 18:37:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009092700252

「橋下知事に勝たせてもらった」=首長連合参加に意欲−堺市長選初当選の竹山氏
 「知事に勝たせてもらったと、きちっと報告したい」−。橋下徹大阪府知事の全面的な支援で、堺市長選に初当選した竹山修身氏(59)は、27日午後9時半ごろ、堺市の事務所に集まった支援者らと万歳三唱を行い、笑顔で知事への謝意を強調した。
 選挙期間中には、橋下知事が2日に1度のペースで応援演説に駆け付け、民主、自民、公明、社民の実質的な与野党相乗りで3選を目指した現職に対して、「相乗りは最悪。なめた選挙には一緒にノーと言おう」と竹山氏支援を呼び掛けた。
 今後の市政については「イコールパートナーとして府といい関係を築きたい」と述べ、教育やベイエリアの開発などの問題に早急に取り組む考えを示した。市議会は、オール野党になるが「しこりは残らないと思う。懸念はない」と自信を見せ、「議員と真摯(しんし)に話し合いたい」。
 さらに、橋下知事や河村たかし名古屋市長らでつくる「首長連合」に参加したい考えを表明。「分権の旗手となって橋下知事と一緒に大きな改革をやり、全国に発信したい」と抱負を語った。(2009/09/27-23:15)

425名無しさん:2009/09/28(月) 19:09:41
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090928-OYO1T00724.htm?from=top

「方程式」崩した橋下人気、相乗り民主に批判集中…堺市政変


市議会の各会派へあいさつに訪れた竹山修身氏(右)(28日午前10時53分、堺市役所で)=中原正純撮影 「政治が緊張感を持つ新たな時代に突入した。この緊張感はいいですね」。橋下徹・大阪府知事が支援した元府政策企画部長、竹山修身氏(59)が初当選した堺市長選から一夜明けた28日、橋下知事は報道陣に対し、表情を引き締め、淡々と語った。

 民主、自民、公明、社民各党が事実上の相乗りで支えた現職の木原敬介氏(69)を5万票近く引き離す圧勝。橋下知事は「各党は有権者が求めるものを見誤った。(10月25日投開票の神戸市長選では)もう民主は相乗りはしないでしょ。選択肢を保ち続けることが必要だ」とも述べた。

 当選した竹山氏はこの日、当選証書を受け取った後、市議会各会派の控室を訪ねた。与党議員ゼロ。ぎくしゃくした空気が流れ、市政運営で多難な船出をうかがわせた一方、「組織なき勝利」を印象づけた。

 選挙戦でも、「橋下人気」の前に組織力がかすむ場面が度々見られた。

 最終日の26日夕、南海堺東駅前で開かれた木原陣営の街頭演説会で、民主、自民、公明各党の国会議員らが並んだ。ロータリーは人垣で埋まったが、多くは陣営のシンボルカラー・オレンジのスカーフをまとった〈動員組〉だった。

 入れ替わるようにその後、橋下知事と竹山氏が同じ場所で演説を始めた。動員はほとんどなかったが、通りがかりの人たちが次々足を止めた。2人が相乗り批判のボルテージを上げると、「ええぞ」「頑張れ」と声が上がり、演説後も握手を求める人だかりはなかなか解けなかった。

 各党にとって相乗りは、過去2回の市長選で木原氏を押し上げた「勝利の方程式」だった。相乗りで多数派与党になれば、選挙後の市政運営が円滑に進む側面もある。だが、選挙戦中盤、有権者の拒否反応が明らかになる。陣営の独自調査で、竹山氏が木原氏よりリードしていたのだ。

 「このままでは負ける」。各党はそれぞれの支援団体を引き締めた。しかし、自公対民主で激しく争った衆院選直後だけに、支持者の反応は鈍かった。特に、衆院選に圧勝した民主党に対し、批判が集中した。

 市南部の大阪17区で当選した辻恵衆院議員の事務所では、「この間まで自公と戦っていたのに何でや」「相乗りは納得できん」といった抗議電話を、1晩で約20本も受けたことがあったという。

 相乗りの理由について、同党府議は、政令市昇格、シャープ工場の誘致成功、行革の推進などの木原氏の実績を挙げる。同党府連幹部は「政権をとったからといって、これまで支援してきた現職に、いきなり手のひらを返しては『冷たい』と批判されると考えたのだが……」と悔やむ。

 衆院選で民主を政権政党に押し上げた〈風〉。しかし、読み誤るとすぐに向きを変える、その移ろいやすさを示した。

      


 盤石とみられていた与野党の組織が、橋下人気と相乗り批判の前に砕け散った堺市長選。選挙戦を振り返り、「堺ショック」がもたらす余波を探る。

(2009年9月28日 読売新聞)

426名無しさん:2009/09/28(月) 19:11:30
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090928-OYO1T00755.htm?from=main1

神戸市長選 公明、自主投票へ
 神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)で、公明党兵庫県本部は28日、3選を目指す現職矢田立郎氏(69)を推薦せず、自主投票とする方針を固めた。県本部幹部は「堺市長選で事実上相乗りの現職が敗れた結果を受け、政党色を出さない方が得策と判断した」としている。同党は過去2回の市長選で自民、民主と相乗りで矢田氏を推薦していた。今回の市長選では、IT会社顧問の樫野孝人氏(46)、共産党兵庫県委員会書記長の松田隆彦氏(50)も立候補を表明している。

(2009年9月28日 読売新聞)

427名無しさん:2009/09/28(月) 19:12:18
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/28/20090928-015085.php

野党会派はや戦闘モード 堺市長選一夜明け
 大阪府の橋下徹知事の支援を受けた竹山修身氏が大差で当選を決めた堺市長選。一夜明けた28日、竹山氏は会見し、府との連携を強調し今後の市政運営に意欲をみせたが、市議会のほぼ全ての会派は現職の木原敬介氏を推したため、今後の市政運営は疑問符がつく。各会派幹部は一夜明けても「まだ信じられない」と話していた。

 堺市議会の民主党・市民連合団長の小郷一市議は、「朝起きても信じられず、夢を見ているみたいだ。竹山さんがどういう考えを持っているか分からず、早く市政方針演説を聞きたい」とし、「今後の議会運営のお手並みを拝見して、野党会派として早急に対策を練りたい」と早くも“戦闘”モード。公明党市議団幹事長の吉川敏文市議は「今回の選挙はパフォーマンスの優劣を競う選挙となってしまった。今後の議会では是々非々で取り組んでいく」。

 自民党・市民クラブの加藤均市議は「木原市長の選挙態勢は政党、労組、各種団体の寄り合い所帯で、まとまりが悪かった」と反省する。

 また、周辺自治体の首長からも警戒の声があがった。大阪府南部のある市長は「橋下知事の支援と首長連合が推すという新しい選挙スタイルが誕生した。知事が今後の堺市以外の府内選挙に堺市のように“刺客”を送り込んでくる可能性があり、支援をもらうため府のいいなりになる首長も出てくるかもしれない」と懸念した。

 一方、住民は冷静に見ている。堺市の旧美原町の市民団体「ネットワーク・みはら」の事務局長の坂田正子さん(52)は、「市議会の相乗りが崩れた点が評価できる」。さらに「これまで市議会はオール与党で、木原市長が言ったことがすべて通っていたが、これからは議会も緊張感を持って動くだろう。ただ、橋下知事の思うままになるを許すようなら、議会の存在価値はない」と話した。


(2009年9月28日 15:02)

428名無しさん:2009/09/28(月) 19:16:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090928/lcl0909281237001-n1.htm
「相乗り続ければ政権に影響」 堺市長選の結果受け橋下知事会見
2009.9.28 12:36

このニュースのトピックス:自民党

堺市長選の結果を受け、笑顔で記者会見する橋下徹大阪府知事=28日午前、大阪府庁(門井聡撮影) 橋下徹大阪府知事が応援する新人の元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)が、民主、自民、公明3党が事実上相乗りして推す現職を破った堺市長選で28日、橋下知事は府庁で報道陣の取材に応じ、竹山氏が公約で掲げた泉北高速鉄道の運賃値下げなどを府としてバックアップしていく方針を示した。「相乗り批判」が有権者に受け入れられたとし、「民主党が今後も相乗りを繰り返すなら政権にも影響する」とくぎを刺した。

 選挙結果について橋下知事は「旧態依然とした政治のやり方に有権者がノーを突き付けた」とし、「民主党も、昔のやり方に戻せば簡単にひっくり返されてしまうと分かり、目が覚めたのではないか」と述べた。

 さらに「民主党も、自民、公明党も有権者が何を求めているかを見誤った」との分析を示し、「政党が話し合って候補をかつぐというやり方が、受け入れられないと思わなかったのか。僕は有権者が拒むだろうとすぐに感じた」とした。

 また、首長連合として新人候補の支援を検討している神戸市長選(10月11日告示、25日投開票)についても「相乗りをすれば市民はノーを突き付けるだろう」と述べた。

 選挙結果が、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転案をめぐる議論に与える影響については「関係ない」としたが、選挙戦で多くの市議が現職支持に回ったことをめぐり「議員の意思が、ただちに有権者の意思ではないといえる」と強調した。

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE090928112700281244.shtml
■堺市長選 竹山さん「橋下知事に感謝」
 27日行われた堺市長選で初当選した元大阪府部長の竹山修身さんが会見し、選挙で支援を受けた橋下知事に感謝の意を述べました。

 27日の堺市長選挙では、無所属で橋下知事が支援する元大阪府政策企画部長の竹山修身さんが、自民、公明、民主などの支援を受ける現職の木原敬介市長を破って初当選しました。
 竹山さんは、橋下知事と共に「相乗り」批判を繰り広げ、木原さんに大差をつけて勝利、28日朝の会見では知事に感謝の言葉を述べました。」

 「感無量ですね。こういうふうな大量得票で勝利させていただいた橋下知事の大きな支えがあったというのは、有り難いと思っています」(竹山修身さん)

 一方の橋下知事は…

 「昔の政治のやり方に、市民がNOをつきつけて、既存の政党とか業界団体の力よりも市民の力が上回ることが明らかになった選挙だと思います」(大阪府 橋下徹知事)

 橋下知事は相乗りに加わった民主党に対しても痛烈に批判しました。
(09/28 12:36)

429名無しさん:2009/09/28(月) 19:16:49
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092801000267.html
橋下知事「昔の政治に市民ノー」 堺市長選で
 大阪府の橋下徹知事は28日、堺市長選で支援した元府政策企画部長の竹山修身氏(59)が当選したことについて「(政党相乗りという)昔の政治のやり方に市民がノーを突きつけた。政治が緊張感を持つ新たな時代に突入した」と評価した。

 竹山氏は27日、民主、自民、公明など各党が実質相乗りした現職の木原敬介氏(69)ら3人を破り、初当選。橋下知事は「民主党は新しい政治を目指して政権交代を実現したのに、地方選で旧態依然としたやり方をやった。(今回で)目が覚めたのではないか」と述べた。

 一方、堺市と同じ政令市で、10月25日投開票の神戸市長選については、橋下知事は「僕は依頼も何も受けていない」と強調。「民主党はもう相乗りはしないだろう」とけん制した。

 竹山氏には28日午前、祝福の電話をかけ、府が進める事業での連携方針を確認したという。

2009/09/28 12:01 【共同通信】

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002395502.shtml
相乗り批判… 堺市長選、神戸市長選にどう影響? 
 堺市長選で、他候補に大差をつけた竹山修身氏をバックアップした「首長連合」。橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長らの影響力を背景に、10月の神戸市長選でも特定候補支援の構えを見せており、堺の結果は、少なからず選挙戦に影響を与えそうだ。


 3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)の後援会は「堺市民が下した審判の結果だが…」と複雑な表情。矢田氏は過去2回の選挙で民主、自民、公明など相乗り支援で当選し、今回は推薦を要請したのは民主党のみ。同党をはじめ、自民、公明の市議らが支援をしている。

 堺市長選では、現職の木原敬介氏(69)の相乗り批判が争点の一つになったことに、後援会は「批判に人柄や実績が、かき消されたのではないか。だとしたら残念だ」と述べた。一方で「大阪と神戸の市民意識は違う。堺の結果で、こちらの選挙戦略を変えることはない」と語った。

 また、中田氏と会うなど首長連合の支援を求めているウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)の陣営は「古い政治を『変えよう』という堺の勢いを神戸にも広がることを期待したい」と話す。

 共産党公認で立候補予定の松田隆彦氏(50)の陣営は「首長連合の影響力というより、相乗りの構図に市民が『ノー』を突き付けた結果。同様の構図の神戸でも相乗り批判をしていく」と強調した。

(2009/09/28 10:36)

430とはずがたり:2009/09/29(火) 12:45:52
613 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/27(日) 22:32:50 ID:+SH71Nf5
堺市長選、木原氏やや先行 橋下知事支援の竹山氏追う

27日投開票の堺市長選は、3選を目指す現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=が組織力を背景にやや先行し、
大阪府の橋下徹知事の支援を受ける無所属新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が追う展開となっている。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092001000648.html


堺市長選27日に投開票 現職木原氏を竹山氏が猛追

任期満了に伴う堺市長選は27日に投開票される。組織力を背景に逃げ切りを狙う現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=を、
大阪府の橋下徹知事の支援を受ける新人の元大阪府政策企画部長竹山修身氏(59)が猛追、接戦を繰り広げている。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000517.html


堺市長に竹山氏初当選 橋下知事支援、現職ら破る

任期満了に伴う堺市長選は27日投開票され、橋下徹大阪府知事の支援を受けた無所属新人の元府政策企画部長竹山修身氏(59)が、
3選を目指した無所属現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=ら3人を破り、初当選した。
投票率は43・93%で、過去最低だった前回を11・54ポイント上回った。
http://www.47news.jp/news/2009/09/post_20090927215604.html

20日 木原氏やや先行 竹山氏追う
25日 竹山氏が猛追、接戦
27日 竹山氏初当選

追う =10ポイント以上の差
やや先行 = 5〜10ポイントの差
猛追・接戦 = 5ポイント以内の差

一週間で10ポイント以上をひっくり返した計算だな

431名無しさん:2009/09/29(火) 20:05:31
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090929-OYO1T00833.htm?from=main1

神戸市長選「二の舞ごめん」、堺市政変で苦肉の相乗り隠し


堺市長選で相乗り批判を展開し、新人初当選の原動力になった橋下徹・大阪府知事(23日午前11時、堺市堺区で)=里見研撮影 相乗りの現職市長が敗れた〈堺ショック〉から一夜明けた28日午前8時、神戸市中央区の公明党兵庫県本部に、市議や県議ら計16人が集まった。

 ミナト神戸の顔を決める市長選の告示が10月11日に迫る。過去2回、与野党相乗りで支えた矢田立郎氏(69)が3選を目指す。

 市議会は民主、自民、公明3党が矢田氏支援でまとまっていた。しかし、その3党に前夜の堺市長選の結果が重くのしかかる。バンザイしたのは、「相乗り候補」の現職木原敬介氏(69)でなく、橋下徹・大阪府知事が応援した元府政策企画部長竹山修身氏(59)だった。

 「自主投票がいい」「矢田氏を評価しているのに自主投票はいかがなものか」。会議では堺で吹き荒れた相乗りへの「逆風」を受け、意見が飛び交った。結局、民主党が矢田氏を単独推薦しないことを条件に、「自主投票」の方針を固めた。10月10日の常任幹事会で最終結論を出す。

 公明市議は「矢田氏が民主の単独候補になれば、支持者に応援を求められない」と明かす。相乗り批判は怖い。だが、民主単独推薦候補の支援は難しい。自主投票は、与野党そろって矢田氏を推す、「相乗り隠し」を模索する苦肉の策だ。

 衆院選で大勝した民主党も、神戸市議が早速、「支援体制や戦略を立て直そう」と関係者に連絡を取り、県連幹部も「支援の在り方を考えないと、堺の二の舞いになる」と危機感を募らせた。自民党の神戸市議も、「政党が表に出るのが正解かどうか……」と悩む。

 堺では選挙期間中、木原氏の応援でマイクを握った矢田氏はこの日、堺市長選の結果について、「相乗り批判が影響したと思う」と困惑の表情を浮かべた。

 一方、橋下知事や横浜市の中田宏・前市長らとともに「首長連合」を結成した中村時広・松山市長は、「予想以上だった」と首長連合が初めて支援した竹山氏の圧勝を手放しで喜んだ。

 衆院選では民主、自民・公明双方に地方分権を迫り、推進の道筋をつけた首長連合。中村市長は「地方分権を進めるには、改革を実行できる首長が必要だ。そういう首長が増えるなら、応援に行く」と、選挙支援に意欲をみせる。

 堺市長選の結果は、告示まで1か月を切った広島県知事選にも影を落とす。民主党は、独自候補擁立を探る県連と自民との相乗りを模索する県議の路線対立が続く。県連代表の佐藤公治参院議員は28日、「県議会の理屈と県民の考えが乖離(かいり)しているなら、分かりやすい政治のあり方を考えるべきだ」と相乗り脱皮を訴えた。

 橋下知事と首長連合による地方選への“介入”に対し、大阪府内のある市長は「府内の首長の半数は、知事の動きを恐ろしく感じているだろう」と指摘する。しかし、旧来型の「相乗り政治」に「ノー」を突きつけ、〈風〉を起こした橋下知事は28日夜、「今は府政に集中するが、やらなければならない状況なら、政治家として活動する」と述べ、選挙支援を封印する考えがないことを明言した。

(2009年9月29日 読売新聞)

432名無しさん:2009/09/29(火) 21:38:39
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090929ddlk28010311000c.html

150万都市の選択:’09神戸市長選 樫野氏がマニフェスト /兵庫
 ◇直轄の戦略局設置へ
 神戸市長選(10月25日投開票)への立候補を表明している無所属新人の樫野孝人氏(46)が28日、マニフェストを発表。有識者らでつくる市長直轄の「都市デザイン戦略局」の設置や区長の民間人登用など八つの行政改革と33の公約を掲げた。

 任期中に中学校までの通院費を無料化▽11年度までに保育施設の待機児童をゼロへ▽10年度中に低額乗り放題の敬老パスの実現−−など、ハコモノ行政から生活重視の施策をアピール。財源は「ムダな事業費の削減や外郭団体の健全化で捻出(ねんしゅつ)できる」と強調した。外郭団体については、必要性や市民ニーズを精査する専従チームを組織し、撤退や民営化、株式上場も視野に仕分けを徹底する。

 日本航空が撤退を検討している神戸空港の問題について、樫野氏は「市が運営から撤退するにしてもコストがかかる。県や国とも協議し、空港のあり方を市民と共に考えたい」とし、中央市民病院の移転計画は「一時ストップし、市民に情報開示した上で来年3月までに結論を出す」と明言した。

 樫野氏は他に、プロバスケットボールのチーム創設を支援▽中学校で「よのなか」科創設▽神戸電鉄と北神急行の値下げ−−などの公約を示した。

 ◇新社会党が支援
 新社会党県本部は28日、樫野氏への支援を表明。同党市会議員団の粟原富夫幹事長は「市政を変えたいと願う市民と連携し、樫野氏の当選に向けて協力したい」と述べた。また、市民団体「神戸再生フォーラム」は27日、樫野氏の支援を決定した。【重石岳史】

〔神戸版〕

433名無しさん:2009/09/29(火) 21:42:15
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000909290004

首長ら困惑?!堺市長選への知事介入
2009年09月29日


市政運営への思いを語る竹山修身氏=堺市堺区
 27日の堺市長選で初当選した元府政策企画部長の竹山修身氏(59)は一夜明けた28日、記者会見や報道各社のインタビューに臨んだ。
 ――勝因は。
 やはり市民が、このままでは堺市政が駄目になると考えたためだろう。投票率も上がった。もちろん橋下徹知事の応援という背景があったことも確かだ。
 ――「市政が駄目になる」という危機感は、どういうところで感じたのか。
 現職陣営の動員の様子を見て感じた。既存の枠組みの中の団体だけで動員をかけ、一般の市民を除外した選挙戦をしていた。市民に背を向けた。選挙戦では言わなかったが、税金も既存の団体だけの回し方になっているとみている。
 ――それら団体も、竹山氏を「この人いいな」と判断したら、今後の選挙で応援する可能性も出てくるのでは。
 そんなのは要らない。個人が私を応援してくれれば良い。個人の政治信条に従うべきだ。
 ――政党の応援は。
 それも要らない。今回ここまで市民党で戦ったのだから。民主、自民、公明に推薦ちょうだいとあえて頭下げに行く必要はない。市民に僕の市政を評価していただきたい。
 ――まず、どんな施策から取り組むのか。
 事業の仕分けをしたい。ほんとにこの事業は役所でする必要があるか、民間に任せられるのか、廃止できるのではないか、という仕分けをきちっとやってゆく。
 ――選挙戦で掲げた公共料金の引き下げや、負担軽減策に市民は高い関心を示している。
 例えば中学3年までの医療費無料化は、僕の試算では、年間12億6千万円。とりあえず、LRT(次世代型路面電車)をやめる。プラス人件費削減。10年間で2割くらい削減できると思う。
______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
 堺市長選の結果について、背景や今後の影響について府内の首長らに話を聞いてみた。竹山氏を支援した橋下徹知事が、現職候補者への多党相乗りを批判したことを意識した意見が目立った。
 ●野田義和・東大阪市長 国では相対し、地方では手を結ぶという、わかりにくい政治構造に市民がノーと言った。1年半後の統一地方選や今後の地方選への影響は大きい。府庁移転論議でも知事は強気に出て、府議会が反対すれば、直接府民に聞きたいと(出直し)選挙をする可能性も高まった。
 ●多田利喜・富田林市長 有権者の意識の根底で、とにかく現状を変えたいという気持ちが強かったからだろう。国民が大きな変化を求めた総選挙の流れがそのまま続いていた。大都市に比べれば、富田林のような小都市は首長と有権者との距離感が違うと思うので同様の結果になるかはわからないが、府内の首長は、知事と関係が悪くなれば、刺客を送られると思うのでは。
 ●倉田哲郎・箕面市長 堺市は巨大なので、大阪市とともに府と足並みをそろえてもらわないと府全体はよくならない。その意味で、知事の応援候補の当選は歓迎したい。(1年前に自公民相乗りで知事の応援を受けたが)知事は集まった人に呼びかけ、心をわしづかみにするのがうまい。知事は相乗りだけが悪い、と考えているわけではなく、無党派層の動きを意識したのではないか。
 ●阪口善雄・吹田市長 現職は竹山氏ではなく、知事と戦った。実績はあったが、市民からは「地味な市長対人気知事」の選挙に見えたのだろう。当選回数を重ねて実績を積めば、与党が多くなるのは地方政治の宿命。だが、橋下知事にかかれば、政党の相乗りは停滞を生み出す原因、となる。本当の政策論議がどれだけされたのか。知事の人気の高さがはっきりしたが、この人気のエネルギーを市町村への支配ではなく、国に地方分権を叫ぶために生かしてほしい。
 ●平松邦夫・大阪市長 旧来のしがらみでがんじがらめになっている時代ではなくなっていると市民がはっきり言った選挙だ。府庁移転案では、ベイエリアとして堺市も(大阪市と)同じ利益を得る立場。府議もきちっと分析し、移転の利益を考えてもらいたい。府市の水道統合協議も府と大阪市との間に堺市が入ってもらえれば一層効果的な話ができるのでは。(知事の竹山氏支援は)非常に大胆な動きでずいぶん戸惑った。いろいろ言う人はあるだろうが、選ぶのは堺市民。知事は知事の信念で動いたと思う。竹山氏とは手を取り合って地域主権を訴えてゆきたい。水平連携の下地は出来ている。

434名無しさん:2009/09/29(火) 21:46:34
相乗りを維持したいやつが何か言っている。


http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002398804.shtml

橋下知事応援に疑問 堺市長選で井戸知事 
 大阪府の橋下徹知事が支援した元府幹部の新人が現職を破った堺市長選について、兵庫県の井戸敏三知事は28日の定例会見で「堺市の課題がどこかに飛んでしまった。政策が十分議論されたのか首をかしげざるを得ない」と述べ、橋下知事が前面に出た選挙戦に疑問を投げ掛けた。


 市長選は民主、自民、公明など各党が実質相乗りした現職に、橋下知事ら「首長連合」の支援を受けた元府幹部が挑んだ。相乗りを徹底的に批判した橋下知事らの人気にも支えられ、元府幹部が現職らを圧倒した。

 自らも7月の知事選で民主、自民、公明などの実質相乗りで3選を決めた井戸知事。相乗り批判に対しては「国政と異なり、市民生活の安全安心などを進めるには、政党の主義主張の差は出にくい。それが相乗りのようになっていくだけ」との持論を展開。「首長連合」についても「何のための組織か全く分からない」と切り捨てた。

 首長連合が特定候補支援の構えを見せる神戸市長選にも触れ、「(現職の)矢田市政の方向が間違っているとは思わない。神戸市とは今後とも協力関係を続けたい」と現職を支援する姿勢を強調した。

(小森準平)

(2009/09/29 11:04)

435名無しさん:2009/09/29(火) 21:47:20
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090929/osk0909290241002-n1.htm

堺市長選 竹山氏 全7区で得票トップ
2009.9.29 02:40

このニュースのトピックス:選挙・大阪
 堺市長選で初当選を果たした竹山修身氏は、市内7つの開票区すべてでほかの3氏を上回る票を得ての勝利となった。

 特に、浮動票が多いとされる南区で3万票余りを得票、現職の木原敬介氏らを圧倒した。また、木原氏が比較的有利とみられていた中区、東区などでもリードした。

 一方、これまで30%台に低迷していた平均投票率は43・93%となり大幅にアップ。市中心部の堺区や住宅地の東、南両区などで投票率が45%を超えた。

 今回の選挙では、知名度が高い橋下徹知事らが竹山氏を全面的に支援。与野党が実質的に相乗りした木原氏の従来型の政治手法を繰り返し批判したことなどで、無党派層の注目を集め、投票率が上昇。浮動票の多くが竹山氏に流れた。

436名無しさん:2009/09/29(火) 21:48:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090928/lcl0909282136006-n1.htm

大阪府庁移転論議にどう影響? 堺市長選でみせた橋下知事の「政治力」 (1/2ページ)
2009.9.28 21:34

このニュースのトピックス:橋下府政

WTCへの大阪府庁移転案を説明する橋下徹知事=28日午後1時3分、大阪市中央区(安元雄太撮影) 大阪府の橋下徹知事は28日、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への府庁移転案をめぐり、府議会の民主党・無所属ネット議員団と意見交換した。前日の堺市長選では、知事が応援する府の元部長が与野党相乗り現職に圧勝したばかりだったが、双方とも市長選の話には一切触れなかったという。「阿吽(あうん)の呼吸じゃないですか」と西脇邦雄幹事長。堺市長選で政党側に対して示された知事の「政治力」が今後の庁舎移転論議にどう影響するのか注目される。

 「(市長選の結果が出た)昨日の今日なので心配はしていたが、冷静に話し合おうという入り口ができた」。意見交換を終えた西脇幹事長は報道陣に対し、こう感想を述べた。

 意見交換は知事からの申し出で実現し、冒頭を除いて報道陣に非公開で進行。議員からは「議会を説得しようと思うならコミュニケーションをもっと取らなくてはならない」といった意見が出たという。

 西脇幹事長は「知事の場合、先にメディアを通じて(考えが)発信されてしまい、知事と議会のバトルという構図になりがちだ。思いを伝い合える関係になれるのか、という思いが議会の側には強い」と強調。一方で、民主党の府議団として、防災面からWTC移転に警鐘を鳴らす河田恵昭・関西大学環境都市工学部教授と、府・市の担当者とのディスカッションを行う計画も明らかにした。

 この日の意見交換は「あくまで入り口」(西脇幹事長)だが、10月下旬の移転条例案採決に向け議論はこれから正念場を迎える。

 橋下知事は表向き「市長選の結果とWTCの話は関係ない」としているが、別の会派の府議は「これだけ知事の『力』がはっきり示された以上、記名方式で移転案を採決することになれば、反対票を投じることができる議員は少ないのではないか」と話している。

     ◇

 堺市長選で初当選した元大阪府政策企画部長、竹山修身氏(59)は28日、府庁を訪れ、橋下知事や府議会各会派に当選を報告した。竹山氏は「再びこういう形で府庁に来ることは感無量。身が引き締まる思いがする」と話した。

437名無しさん:2009/09/30(水) 20:26:29
露骨な相乗り隠し。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909300013.html
民主が現職を単独推薦へ 自公は推薦見送り 神戸市長選2009年9月30日
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党兵庫県連は29日、神戸市長選(10月11日告示)で3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)を単独推薦する方向で党本部との調整に入った。与野党相乗りの現職が大敗した27日投開票の堺市長選を受けて、公明党県本部はすでに矢田氏推薦を見送る方針を固め、自民党県連も同調する見通しだ。ただ、自公とも水面下で矢田氏を支援し、事実上の相乗りになるとみられる。

 複数の関係者によると、市議会の民主、自民、公明の各会派幹部と矢田氏が29日に会い、民主以外の推薦を求めないことで合意。その後、民主党県連幹部が矢田氏単独推薦の意向を小沢一郎幹事長に伝えたという。民主党本部は知事選と指定市長選での相乗りを原則禁止している。

 矢田氏は過去2回の選挙で民主、自民、公明などの推薦を受け、今回も同様の支援態勢を求めていた。各党も推薦を検討していたが、堺市長選での相乗り批判の強さから方針転換を迫られた。自民党県連幹部は「これだけ批判があると、自民が前に出るのは難しい。現職を落とすわけにいかない」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090930/stt0909301435005-n1.htm
神戸市長選で現職の矢田氏、自公に推薦依頼せず
2009.9.30 14:33

このニュースのトピックス:自民党
 任期満了に伴う10月25日投開票の神戸市長選に3選を目指し立候補を表明している現職の矢田立郎市長(69)は30日、報道陣に自民、公明両党に推薦を依頼しないとの考えを示した。

 平成17年の前回市長選で矢田市長は自民、公明、民主、社民4党の推薦で当選。しかし27日の堺市長選で、与野党相乗りを批判する橋下徹大阪府知事の支援を受けた竹山修身氏が当選したことを意識したとみられる。

 矢田市長は30日、自公両党への推薦依頼について「していない」と述べた上で、今後についても否定的な考えを示した。

 矢田市長は民主党に対しては既に推薦を依頼。無所属新人のIT会社顧問樫野孝人氏(46)も民主党に推薦を依頼しており、今後は同党の動向が焦点となる。市長選には、共産党兵庫県書記長の松田隆彦氏(50)も党公認での立候補を表明している。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002403184.shtml
自公に推薦依頼せず 神戸市長選で現職矢田氏 
 10月の神戸市長選に立候補を予定している矢田立郎市長(69)は30日までに、自民、公明両党に推薦を求めない方針を固めた。矢田氏から唯一推薦を要請されている民主党は、県連と党本部と最終調整に入っており、単独推薦の公算が高まってきた。一方で既に民主、自民、公明の市議らが矢田氏支援で動いており、自公への推薦要請見送りを「相乗り批判かわし」と指摘する声も上がっている。

 矢田氏は同日朝、神戸新聞社の取材に「推薦を要請するのは民主だけ」と説明。与野党相乗りの現職が大敗した27日投開票の堺市長選などが影響したともみられるが、矢田氏は「(相乗りが)有利、不利で判断したわけではない」と否定した。

 神戸市内の自民党県議、市議でつくる「神戸市連」は30日午前、市長選の対応を協議したが、「推薦が出ていない以上、市連としての決定はできない」と結論を先送りした。公明党は「民主党が推薦するかしないかで対応は大きく違う」としている。

 民主党にはほかに、ウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)も推薦を要請している。(藤原 学)

(2009/09/30 15:27)

438名無しさん:2009/09/30(水) 20:28:31
>>437
露骨な相乗り隠しに民主党推薦濃厚。
「京都方式」ならぬ「神戸方式」。
ここは樫野に勝って欲しい。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093000944
神戸市長選、現職の矢田氏推薦へ=小沢幹事長が1日に公表−民主党
 民主党は30日、任期満了に伴う神戸市長選(10月25日投開票)について、無所属で3選出馬を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦する方針を固めた。1日午後に小沢一郎幹事長が矢田氏とともに同市内で記者会見して、公表する。
 矢田氏は前回選挙で、民主、自民、公明、社民の各党から推薦を受け、与野党相乗りで当選したが、今回は民主党にのみ推薦を依頼していた。同党には、無所属新人でIT関連企業元社長の樫野孝人氏(46)も推薦を求めていた。
 同市長選には、ほかに共産党県委員会書記長の松田隆彦氏(50)が同党公認で立候補を表明している。 (2009/09/30-19:09)

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001001069.html
民主、神戸市長選は現職推薦へ 無所属新人からも推薦依頼
 任期満了に伴う10月25日投開票の神戸市長選で、民主党は30日、3選を目指して立候補を表明している矢田立郎市長(69)を推薦する方針を決めた。小沢一郎幹事長が10月1日、神戸市で矢田市長とともに記者会見して正式に発表する。

 民主党は、既に立候補を表明している無所属新人のIT会社顧問樫野孝人氏(46)からも推薦依頼を受けており、動向が注目されていた。

 矢田市長は05年に民主、自民、公明、社民各党の推薦を受け再選を果たしたが、今回は民主党以外に推薦依頼を出していない。与野党相乗りへの批判を意識したとみられる。

 自民、公明両党は自主投票の公算が大きい。ただ、両党の市議らには矢田市長を支援する動きもあり、実質的な「相乗り」になる可能性もある。

 神戸市長選には、共産党兵庫県書記長の松田隆彦氏(50)も党公認での立候補を表明している。

2009/09/30 20:08 【共同通信】

439とはずがたり:2009/09/30(水) 20:43:50
>>437-438
きたねぇヽ(`Д´)ノ

440名無しさん:2009/09/30(水) 21:33:20
>>437-438
汚い、実に汚い。
なんで川崎市を見習わないのか。
堺市から何も学ばなかったのか。

本当にがっかり。

441名無しさん:2009/09/30(水) 21:54:44
連合・五党協の兵庫県の第二の都市・姫路で相乗り現職を破った民主松本・石見市長は偉大ですね。

442おま天:2009/09/30(水) 22:37:49
>>437-438
これは呆れるわ。
こんなセコイ手を考えるとは。

443名無しさん:2009/10/01(木) 19:36:28
会見のニュースはまだなし。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002404770.shtml
神戸市長選 民主が現職矢田氏推薦へ 小沢幹事長が午後会見
 11日告示、25日投開票の神戸市長選で、民主党は30日、立候補を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦する方針を固めた。1日午後に同党の小沢一郎幹事長が神戸入りし、矢田氏と市内のホテルで共同記者会見を開く予定。


 3選を目指す矢田氏は過去2回の選挙で、民主のほか、自民、公明などの推薦を受け当選。しかし、衆院選で政権与党になった民主が、知事選や政令市長選での原則相乗り禁止の方針を打ち出していることなどから、今回は民主のみに推薦を要請していた。

 矢田氏は28日に上京し、平野博文官房長官ら民主党幹部と面会。29日には小沢氏と電話で会談し、小沢氏に「相乗りを断ち切る覚悟はあるのか」と問われ「自民、公明に選挙協力を求めない」と答えたという。

 同じく市長選に立候補を予定しているウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)も民主党に推薦を求めていたが、29日に小沢氏らの判断で矢田氏の推薦方針が固まったという。

 自民党の神戸市議は「他党の判断に口をはさむ話ではない。政党としての判断はまだできてない」とコメント。公明党県本部の幹部は「各政党、各団体にそれぞれの判断がある。わが党とも独自の判断で態度を決めていきたい」としている。

 一方、樫野氏の陣営は「ある程度、想定していた。ただ、水面下で自公が支援するなど実質的な相乗りになるならば、これまで体質とは変わらない」と話した。

(藤原 学)

(2009/10/01 07:00)

http://www.sankei-kansai.com/2009/10/01/20091001-015178.php
神戸市長選 堺と同じ構図? 民主が現職推薦へ
 任期満了に伴う10月25日投開票の神戸市長選で、民主党は30日、3選を目指し立候補を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦する方針を決めた。1日に小沢一郎幹事長が矢田氏とともに記者会見して、正式発表する。

 矢田氏は平成17年の前回選で民主、自民、公明、社民各党の推薦で再選。今回は民主党以外には推薦依頼をせず、自民、公明は自主投票となる公算が大きいが、両党の一部市議は矢田氏支持で動いており、実質的な与野党相乗りとなる可能性もある。

 民主党の支持母体の連合は9月上旬に矢田氏推薦を決めたが、民主党内では党本部の相乗り禁止方針や、事実上与野党相乗りの現職が落選した堺市長選の結果などを受け、「相乗りでは有権者に説明できない」とする国会議員らと、矢田氏推薦を進めた市議らなどで意見が対立。党の判断が注目されていた。

 神戸市長選には、矢田氏のほかにIT関連会社顧問、樫野孝人氏(46)と、共産党公認で党兵庫県委員会書記長の松田隆彦氏(50)が立候補を表明。樫野氏も民主党に推薦依頼していた。


(2009年10月 1日 07:19)

444名無しさん:2009/10/01(木) 20:17:32
本当に発表されてしまった……。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100100974
民主が現職推薦=小沢幹事長が発表−神戸市長選
 10月25日投開票の神戸市長選で、民主党の小沢一郎幹事長は1日、同市内で記者会見し、3選出馬を表明している現職の矢田立郎氏(69)を推薦すると発表した。民主党の単独推薦となる見通し。
 矢田氏は前回選挙で、民主、自民、公明、社民の4党から推薦を受け、与野党相乗りで当選したが、今回は民主党のみに推薦を依頼していた。小沢幹事長は「(矢田市長の)ご決断を高く評価したい。(民主党の)行政の考え方は明確に自民、公明両党と違っている」と述べた。
 同市長選にはこのほか、無所属新人でIT関連企業元社長の樫野孝人氏(46)と共産党公認の新人、松田隆彦氏(50)が出馬を表明。樫野氏も民主党に推薦を求めていた。(2009/10/01-19:55)

445おま天:2009/10/01(木) 20:24:05
橋下は樫野への全面支援をするつもりはないとのこと@関西のニュース
事実上この相乗り隠しを認めた感じ。

446名無しさん:2009/10/01(木) 22:07:41
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000910010003

仲川奈良市長 就任2カ月
2009年10月01日

福井重忠副市長(左)に頻繁に相談しながら、初めての議会答弁に臨む仲川元庸市長=9月10日、奈良市議会本会議場
 仲川元庸(もと・のぶ)・奈良市長が1日、就任から満2カ月を迎える。市民との直接対話など、次々と打ち出される仲川カラーに期待が高まる一方、議場でのガム事件やあいまいな議会答弁に、「本当に大丈夫か」と不安の声もある。(大久保直樹)
  ◆民意が「頼みの綱」
   ◎初議会でつまずきも
 その数、約100人。真剣な表情の市民が市長を取り囲んだ。9月15日、市役所での「市長と気軽にトーク」。市民派市長の目玉施策だ。
 だが、のっけから厳しい質問が相次ぐ。
 「業者の生活はどうなるのか。家族や従業員は」。市の公共事業から2年間締め出される「指名停止」。業者の関係者らしい市民から、悲痛な訴えが投げかけられた。
 直接対話とはいえ、何か特別な答えができるわけではない。黙ってうなずいていた市長は、ただ「最高裁の決定に従って―」「雇用については見守っていく」と繰り返すにとどまった。
 それでも、「現場にこだわりたい」という仲川市長は、「手応えはあった」と満足げだ。「トーク」は今後も月に2度、続けるという。8月20日には個人ブログも開設。市政運営に伴う「裏の駆け引き」も出す、と意気込む。
 仲川市長が、不特定多数に向けた情報発信にこだわるのは理由がある。
 「しがらみ、利権ゼロ」と訴えて集めた市長選での約7万7千票は、旧来の政党や団体とは無縁の「広範な市民の民意」が込められている。それこそが市長「応援団」と考えるからだ。議会(39議席)での立場は苦しい。唯一の市長与党・民主党はわずか7議席。反市長の保守系会派(8議席)を始め、是々非々の他会派が厳しい視線を注ぐ。
 ■ガム事件
 33歳の市長は、初の議会答弁でいきなりつまずく。
 9月7日の所信表明演説は、落ち着いた話しぶり、と好評だった。ところが11日の答弁中、ガムを口に含んでいたことが発覚する。
 実は市長は、決してガムをクチャクチャと口を動かしてかんでいたわけではない。だから周囲の市幹部や市議の大半も気づかなかった。だが、市長の「議場でガム」は格好の攻撃材料となった。
 まずい答弁も目立った。
 見積もりより工費が倍以上に膨らんだJR奈良駅の新駅舎デッキ工事。経緯をただされた市長は答えに窮し、「市民感情からすると疑念を抱かれる。どういう議論でそうなったか調べる」と、ひとごとのような答えをした。
 前市長時代に進められた契約だからという感覚だったのかもしれないが、提案した以上、市長の説明責任は免れない。「自分が情報を持っていないのに、議会に提案したのか」と市議は強く反発した。
 ある課長級職員は「行政経験豊富な藤原昭・前市長は、一を聞けば十を知った」。ただ連日、各部課から聞き取りを続ける働きぶりには好感も抱く。「まったくのゼロから、2カ月でこれだけ把握するのは大変だったと思う」

447名無しさん:2009/10/01(木) 22:07:53
>>446

 ■マニフェスト
 「行政の無駄ゼロ」をうたう仲川市長のマニフェスト。
 とりわけ、「大型箱モノ事業見直し」は市長選の際、応援に来た鳩山由紀夫氏が「650億円も無駄遣い」と叫んだだけに、「全部、中止されるのか」と憶測を呼んだ。
 議会で市長は、「大型箱モノ」とは「新火葬場建設事業などの新市建設計画」と「ごみ焼却場移転計画」だと初めて明言。ただし「コストを抑える」だけで中止ではないと示唆し、議員を安心させた。
 次に注目を集めるのが、「医療費補助の中学生までの拡大」や「待機児童ゼロ」など目玉事業実現のための「政策予算37億円の捻出(ねん・しゅつ)」だ。
 そのために、1500もの市の事業から60事業を抽出し、要不要を市民目線で見直す「事業仕分け」を11月に始める。仕分け作業には、シンクタンク「構想日本」(東京)と公募市民があたる。その成否で、改革派市長の本領が試されることになる。
 ■構想日本■ 97年に元大蔵官僚の加藤秀樹氏が設立した非営利の政策シンクタンク。市民目線で無駄な事業を洗い出す「事業仕分け」を提唱する。これまで全国の38自治体で実施し、平均で事業の約1割を「不要」か「民間の仕事」と分類した。運営は会員の会費でまかない、自治体側は交通費など実費を負担する。仕分け作業は公開で行われる。改革を進めたい行政にとっては、地元の反発を抑えるうえで「お墨付き」がえられる効果がある。
  ◎「改革に時間かかる」
 仲川市長に、2カ月の成果と今後について聞いた。
 ――就任2カ月の感想は
 市は、職員3千人、1500事業を展開する大所帯。改革が行き渡るには時間がかかる。8月に公金の着服事件が発覚したが、市民の税金を預かっているという緊張感がまだ足らない。一方で、私と同じ改革の意識を持つ職員も予想以上に多い。若い職員には粒ぞろいの精鋭がいる。
 改革を支えるのは市民の声。4年間、厳しい声やアイデアを寄せ続けてほしい。
 ――ガムについては
 「政治が変わるぞ」と期待してくれただけに、強い失望感をもたれた。当たり前のことだが、24時間どのような場面においても誤解されないような行動をとりたい。
 ――指名停止では情状酌量を巡って賛否両論がある
 「雇用が持たない」という声がある一方で、「談合には強く臨むべきだ」という市民も多い。従業員数や借入残高など、状況はそれぞれの業者で異なる。県と連携して影響を考えたい。

448名無しさん:2009/10/02(金) 20:07:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091002/lcl0910021155003-n1.htm

ダム負担金で橋下知事「悔しい」「国交省・地方整備局を解体したい」
2009.10.2 11:55

このニュースのトピックス:橋下府政
 国土交通省が建設を中止した大阪府箕面市の「余野川ダム」をめぐり、大阪府の橋下徹知事は2日、同市が国に返還を求めている約11億円のうち府の負担分約4億7千万円について、「国に負担金を払っているダムが中止になったのに、返してくれという話がなぜ府から出なかったか悔しい」と、府職員に対して怒りをぶちまけた。

 また、建設中止は箕面市も合意し、追加負担は法律に基づいた請求などと一部報道にコメントした国土交通省近畿地方整備局に対しても、「ふざけたコメント。取りにいって解体してやりたい。(関西)広域連合に入ったら許さない」と厳しく非難した。

 府によると、ダム近くのニュータウン「箕面森町」開発で、箕面市の負担金約11億円のうち約4億7千万円を府が負担。このほかダムの治水負担についても約23億円を国に直接支払っているという。

 橋下知事は同日朝、緊急の部長会議を開いて担当者から詳しい事情を聴き、今後の対応を協議した。

 橋下知事は「府民のお金を取られて、完成物がなくてそのままというのはあり得ない。取り戻せないなら、国に払う金を止めて相殺する」と話した。

449名無しさん:2009/10/02(金) 20:58:11
>これまでは「支持基盤の労組などに地方政界での『与党』志向が強い」(幹部)ことなどから、必ずしも徹底されておらず

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091002-OYO1T00445.htm?from=main1

神戸市長選、民主が単独推薦…矢田氏は他党への要請見送り


記者会見で小沢幹事長(左)と握手する矢田市長(1日午後6時3分、神戸市内のホテルで) 民主党の小沢幹事長は1日、神戸市で記者会見し、神戸市長選(11日告示、25日投開票)で3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)を推薦すると発表した。矢田氏は過去2回の選挙では民主、自民、公明党などの推薦を受けたが、今回は「与野党相乗り禁止」を掲げる民主党の方針に従って他党への推薦要請を見送った。

 小沢氏は矢田氏とともに臨んだ記者会見で、「大きな実績を残してきた市長が、民主党の単独推薦で市長選を戦うのは初めてのケースだ。決断を高く評価している」と語った。

 小沢氏は2006年4月の代表就任直後、知事選と政令市長選で自民党などと同一候補を推薦する「相乗り」を禁止する方針を打ち出した。自民党との対立の構図を明確にし、同党の地方での支持基盤を崩すのが狙いで、旧新進党時代にも取り組んだ手法だ。

 これまでは「支持基盤の労組などに地方政界での『与党』志向が強い」(幹部)ことなどから、必ずしも徹底されておらず、7月の兵庫県知事選でも、民主党県連は、自公両党の推薦する現職を推薦し、同候補が3選を果たした。しかし、今回は小沢氏が事前に矢田氏に電話し、「自公の支援を受けない」という約束を取り付けたという。

 神戸市長選と同じ日程の川崎市長選でも、前回まで相乗りで推薦してきた現職に独自候補をぶつける方針だ。

(2009年10月2日 読売新聞)

450名無しさん:2009/10/02(金) 21:01:24
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091002ddlk28010336000c.html

150万都市の選択:’09神戸市長選 矢田氏、市政「民主主軸で」 /兵庫
 ◇自、公に推薦求めず
 任期満了に伴う神戸市長選(11日告示、25日投開票)で、民主党の小沢一郎幹事長が1日、3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)の推薦を表明。神戸市内のホテルで開かれた記者会見要旨と一問一答は以下の通り(敬称略)。【重石岳史、川口裕之】

 小沢 「国民生活が第一」を掲げ、地域住民のための行政を実行していくために国の統治機構を改めないといけないと主張してきた。この大きな二つの考えで市長と完全に意見が一致した。今後の市政、市長選で一丸となって支援していこうと結論に達した。民主の旗の下で民主の推薦で戦いたいと決意も表明された。政令市長選で現職の実績のある方が民主単独推薦で戦うのは初めて。決断を高く評価する。

 矢田 市政運営で、すべてベクトルを合わせることが重要。民主基軸の運営に大きなウエイトを置く。マニフェストに書いた行財政改革、子育て、福祉などさまざまな点で民主の施策と方向が一致している。

    ■

 −−相乗りをしないという担保は。

 小沢 2人並んで決意表明し、力を合わせようと公表している。これが何よりの担保。

 −−市議会は民、自、公が与党だが。

 小沢 自公政治がノーを突き付けられたのは国民生活から遊離し権力維持だけが目的化したから。国民に対する行政のあり方は、自公と我々は明確に違う。市長と我々は一致した。国の政策のあり方が影響を与えるのは事実。政令市、知事選ではその考え方をきっちり訴える必要がある。

 −−自公の支援は全く得ないのか。

 矢田 民主単独推薦を以前からお願いしてきた。市政運営も民主主軸でやっていく。

 −−民主単独推薦を求めると決断したのはいつか。

 矢田 最初から。出馬表明後いろんな観点で考えてお願いした。

 −−「3党に推薦を求める」と言っていた。

 矢田 皆さんがどう聞いたのか分からないが、私のベースの考えは変わらない。

〔神戸版〕

451名無しさん:2009/10/02(金) 21:02:43
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910020024.html
神戸市長選、橋下知事は樫野氏を「応援しません」2009年10月2日
印刷
ソーシャルブックマーク
 大阪府の橋下徹知事は1日、神戸市長選に立候補を表明している樫野孝人氏(46)について「応援しません」と記者団に明言し、同市長選に介入しない考えを示した。樫野氏は中田宏・前横浜市長と接触するなど、首長連合に支援を求める動きを見せていた。

 橋下氏は神戸市長選について「民主党が(現職の)単独推薦を決めた、この政治決定はものすごく重い」と、相乗りを批判した堺市長選との違いを強調。堺市長選では名古屋市の河村たかし市長らを応援に呼んでいたが、今回は「僕が大阪から首を突っ込んで、というのは政治的にあり得ない」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091001/lcl0910012301007-n1.htm
【橋下日記】(1日)「有権者は違う政治求めている」
2009.10.1 22:59

このニュースのトピックス:橋下日記
 午前9時44分 登庁し、報道陣の取材に対応。神戸市長選で民主党が現職を推薦する方針を固めたことについて「有権者は相乗りを求めていない。有権者は、今までとは違う政治を期待している」。

 9時54分 知事室へ。

 10時 退任する教育委員に感謝状を贈り、新任の教育委員の任命式。

 10時半 知事室で執務。

 午後1時 府議会本会議で民主府議団の代表質問に答弁。「府立大学のあり方を議論することが大学の価値を下げている」という質問に対して、「府税を投入する必要性を説明するための議論なので、ご理解いただきたい」。

 4時20分 報道陣の取材に応じる。この日の代表質問について「防災面ではなく、まちづくりの部分、将来展望が論点になると思う」と感想を述べる。

 4時34分 知事室へ。答弁調整をする。

 7時35分 退庁。

452名無しさん:2009/10/02(金) 21:03:14
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100101001006.html
橋下氏「不参加県の事務も受託」 関西広域連合で
 大阪府の橋下徹知事は1日、設立を目指す関西広域連合に近畿地方整備局などの国の出先機関を移管させる案について「仮に(広域連合積極派の)大阪、京都、兵庫での設立でも、整備局がやってきた奈良の事務は広域連合で受託する」と述べ、不参加となった県の業務も広域連合で一括して行いたいとの考えを示した。

 橋下氏は、9月30日に兵庫県の井戸敏三知事から「参加しない県の事務も広域連合で受託すればやれる」との助言を得たことを明らかにした。

 今月25日投開票の神戸市長選への対応については、立候補を表明した無所属新人のIT会社顧問の支援は「しない」と明言。理由として「民主党が(現職の)単独推薦を決めた。この政治決定はものすごく重い」と述べ、与野党相乗りが回避されたことを挙げた。

 府庁で記者団の質問に答えた。

 1日の府議会代表質問では、建て替えを検討中の府立成人病センターについて、民主党の漆原周義氏が、現大阪府庁周辺ではなく、大阪市のベイエリアに移築した方が土地購入費などが安いと指摘。だが橋下氏は「新たな選択肢は考えていない」と否定した。

2009/10/01 20:24 【共同通信】

453名無しさん:2009/10/02(金) 21:04:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002408097.shtml
神戸市長選 民主が矢田氏単独推薦 小沢幹事長が会見 

会見後、壇上で握手する矢田立郎神戸市長と小沢一郎民主党幹事長=1日午後、神戸市中央区のクラウンプラザホテル(撮影・三津山朋彦)

 民主党の小沢一郎幹事長は1日、神戸市内で記者会見を開き、神戸市長選(11日告示、25日投開票)に、3選を目指し無所属で立候補を予定している矢田立郎市長(69)を、同党が単独推薦すると発表した。小沢氏は「政策面を中心に協議した結果、(矢田氏と)完全に意見が一致した」と説明。同席した矢田氏も「(当選後は)民主を軸に市政運営を行う」と明言した。

 会見で小沢氏は「今回の総選挙で自公政治は(有権者から)ノーを突き付けられた」と強調。「国政、市政の運営理念とも明確に異なる」と自民公明との相乗りで市長選には臨めないとの考えを示した。

 矢田氏も「大都市が抱える問題をきめ細かに盛り込んでいる」と民主のマニフェスト(政権公約)を評価。会見後、自民、公明両党に選挙協力を求めないことを明らかにした。

 過去2回(2001、05年)の市長選で矢田氏は民主のほか、自民、公明、社民各党の推薦を受け当選した。今回は民主だけに推薦を要請。与野党相乗りの現職が大敗した堺市長選(9月27日)の結果なども影響し、民主の単独推薦を受け入れたとみられる。

 推薦決定を受け、市議らを中心に矢田氏支援で動いていた自公両党も対応をあらためて検討。公明県本部が自主投票の方針を固めたほか、自民県連も自主投票になる公算が高い。

 神戸市長選にはほかにいずれも新人で、ウェブ制作会社の顧問樫野孝人氏(46)=無所属=と、共産党県委員会書記長の松田隆彦氏(50)=共産=が立候補を予定。樫野氏は民主に推薦を要請していた。(藤原 学)

454名無しさん:2009/10/02(金) 21:05:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091002/lcl0910020000000-n1.htm

神戸市長選、民主が現職・矢田氏の単独推薦を決定 (1/2ページ)
2009.10.1 23:59

このニュースのトピックス:マニフェスト

民主党が単独推薦を決め、小沢一郎幹事長と握手する現職の矢田氏(右)=1日午後6時04分、神戸市中央区 25日投開票の神戸市長選に、現職の矢田立郎氏(69)が民主党単独推薦候補として出馬することを1日、正式に表明した。矢田氏は7月の出馬表明時は、自民、公明を含めた3党に「支援を求めたい」としていただけに、肩すかしをくらった地元自民は「手のひらを返された」と歯ぎしり。一方、民主党に推薦要請をしていた新人も「残念」と落胆するなど、推薦をめぐり波紋が広がった。また、大阪府の橋下徹知事は1日、選挙期間中には、個人的な応援はしない方針を明らかにした。

 矢田氏の会見に同席した民主党の小沢一郎幹事長は「現職の実績ある市長が民主単独推薦で戦うのは初めて。党本部、地元をあげて支援する」と述べた。「相乗り禁止」が原則の民主は、推薦の代わりに自公への推薦要請をしないよう求めたとみられる。

 矢田氏は会見で「(市長としては)市民の暮らしの安定が何より重要。民主党の政権公約を基軸としていきたい」と述べた。7月の出馬表明時に「従来通り3党に支援を求めたい」とした考えをこの日は一転して否定し、選挙後の自公への対応についても明言を避けた。両党の市議団は実質矢田氏支援の方向で動いているが、自民県連幹部は「屈辱。今まで一緒にやってきたのに手のひらを返された」と複雑な表情を見せた。

 一方、民主党に推薦要請していた新人でIT関連会社顧問の樫野孝人氏(46)の陣営は「脱官僚を掲げる民主が助役出身の矢田氏推薦を決めたのは残念。釈然としない」と悔しさをにじませ、橋下知事や中田宏前横浜市長らでつくる首長連合に対し「公約と近いものがある」と、引き続き推薦要請を続ける意向を示した。

 これに対し、大阪府の橋下知事は1日、樫野氏について「民主党が現職を単独推薦した政治決定は重い」として、選挙期間中にマイクをにぎるなどの個人的な応援はしない方針を示した。橋下知事は「(現職が)表だった相乗りをしないのに、大阪から首を突っ込むのは、政治的にあり得ない」と指摘した。

 また、中田前横浜市長は「首長連合として推薦するかどうか決めていないが、個人的には、しがらみのない、経営感覚をもった若い世代に期待したい」と話した。

 市長選にはほかに、共産党公認で党県委員会書記長の松田隆彦氏(50)が出馬を表明している。

455名無しさん:2009/10/02(金) 21:09:14
自公に対して民主の力を示せたのは良かったですが、
根本的な相乗り打破にはなってないのが残念ですね。

456名無しさん:2009/10/02(金) 21:09:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20091001-OYT8T01259.htm

ホーム>地域>京都

知事選どうなる「相乗り」
  堺市長選で民主、自民、公明などの政党が支援した現職候補が敗れ、相乗り批判が強まる中、府内でも、来春までに予定される知事選に向け、これまで相乗りをしてきた民主、自民両党関係者から「難しい状況になった」と困惑の声が上がっている。民主党府連は11日に知事選の準備委員会を発足させるが、今後の構図は不透明だ。(沢野未来)

 堺市長選に続き、25日に投開票が行われる神戸市長選では、立候補を表明している現職が自公に推薦願を出さず、民主が単独推薦を決めた。民主党府連関係者は「政権交代をしたのに、衆院選で戦った自民党と組むのは有権者にはわかりにくい。これからどうしていけばいいのか」と悩む。

 民主党は自民党などとともに過去2回、山田知事を推薦しており、衆院選直後には府連常任顧問の前原国土交通相が「自民が山田知事を推してきても構わない」と相乗りを容認。しかし、民主党府議は「今後、党本部はさらに強く相乗りを禁止するだろう」とみる。府連は準備委員会で、山田知事が前回選で発表したマニフェストの達成状況の検証や、理想の知事像などの検討を進めるという。

 自民党も衆院選直後には、府連会長の谷垣総裁が「国政で対立していても、地方自治で対立する要素がないという例はいくらでもある」と、相乗り容認をほのめかした。しかし、堺市長選を受け、同党府議は「有権者が望んでいることがわからない」と頭を抱え、別の府議は「知事選についてはまだ白紙の状態で、民主の出方を待つ」とする。

 山田知事は、3選を目指すかどうか態度を明らかにしておらず、堺市長選の結果についても「私はコメントする立場にない」と述べるにとどめている。

 一方、共産党は医師門祐輔氏の推薦を決めており、9日には左京区の市勧業館「みやこめっせ」で総決起集会が開かれる。同党府議は「有権者は政治を変えてほしいと願っている。オール与党の相乗りではこれまでの政治を繰り返すだけで、政権交代をしながら地方で相乗りをする民主党に対する失望は大きくなるだろう」と話した。

(2009年10月2日 読売新聞)

457名無しさん:2009/10/02(金) 21:34:46
勝手に乗っかってきたり、後から乗ってきたりするのまで完全に防ぐということは
なかなか難しいことではある

458名無しさん:2009/10/02(金) 21:45:11
神戸はその両方とも違いますね。

459チバQ:2009/10/02(金) 23:27:49
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100200078&genre=A2&area=K30
80代ウグイス嬢や「カラス」も
長岡京市議選の選挙カー運動員

選挙カーで滑舌良くアナウンスする84歳の運動員(長岡京市金ケ原)
 長岡京市議選で、市内では選挙カーのスピーカーからの訴えがこだまする。アナウンスは、ウグイス嬢などのイメージで、司会業などの経験がある女性が運動員として同乗するケースが多い中、高齢者がマイクを握ったり、男性を起用する「カラス」も登場。各候補者が声による売り込みに懸命になっている。

 ある女性候補者の選挙カーでは、84歳の主婦が初めてマイクをにぎっている。「ウグイス嬢というよりウグイス婆。足をひっぱったら申し訳ないと言ってたんですが」と笑いながら、用意された原稿に自分の考えも加え、滑舌良く読み上げる。

 選挙運動の経験はほとんどなく「初めは調子が出なかったが、だんだんこつがつかめた。とてもいい経験」と話し「うるさく聞こえることもあるので、端的なフレーズで候補者の魅力を伝えたい」と力を込める。

 別の男性候補は、20代前半の男子学生らがマイクを握るウグイスならぬ「カラス」作戦を初めて取り入れ、若さをアピールしている。

 国会議員や地方議員も候補者の応援に駆けつけ、選挙カーに同乗して声をからしている。9月末は市内の中学校で中間テストがあり、選挙カーのコースを一定配慮した候補者も。ある選挙事務所の担当者は「夕食時などあまりうるさく連呼して邪魔をして、逆効果にならないように気をつけないと」と話した。

460名無しさん:2009/10/03(土) 16:45:58
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002411217.shtml

神戸市長選 立候補予定の樫野氏が民主党批判 

支援者と握手する樫野氏=2日午後、神戸市内(撮影・内田世紀)

 神戸市長選(11日告示、25日投開票)に無所属で立候補を予定しているウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)が2日、市内で集会を開催。3選を目指す矢田立郎市長(69)の単独推薦を決めた民主党を「神戸空港など大型公共事業を推進してきた現職を推すとは驚き。整合性を欠いている」と批判した。

 樫野氏は、矢田氏が過去2回の市長選で、民主などとともに推薦を受けた自民、公明の支援を今回、「受けない」としたことに「相乗りを隠すための手段であれば、市民を無視した行為」と指摘した。

 また、大阪府の橋下徹知事らがつくる「首長連合」にも触れ、「考え方に共感している」と連携へ意欲を見せた。樫野氏支援の考えがないことを明言した橋下知事だが、3日、樫野氏と初めて会い意見交換するという。

 神戸市長選にはほかに、共産党公認で同党県委員会書記長の新人松田隆彦氏(50)が、立候補を予定している。

(2009/10/02 21:43)

461名無しさん:2009/10/03(土) 16:46:22
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002411737.shtml

矢田氏推薦問題 自民県連は対応持ち越し 
 神戸市長選で民主党が矢田立郎市長の単独推薦を決めたことを受け、自民党兵庫県連は2日、緊急の選対会議を開いた。同党は過去2回の市長選で、民主、公明などとともに矢田氏を推薦しており、出席者からは民主単独推薦を受け入れた矢田氏への批判が相次いだ。

 会議には県連幹部と神戸市議、県議ら計18人が出席。矢田氏の市政運営を評価する市議らは「相乗り批判が高まる中、矢田氏を勝たせるためにはやむを得ない」と民主単独推薦を容認。一方、県議からは「(矢田氏に)恥をかかされた」「別の候補者を立てて戦うべきだ」といった意見が出たという。

 この日は結論が出なかったため、後日、あらためて協議する。五島壮幹事長は「(11日の告示まで)時間がないので、早急に県連としての対応を決めたい」と話した。(小森準平)

(2009/10/03 00:43)

462名無しさん:2009/10/03(土) 16:47:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002412519.shtml

民主単独推薦、矢田氏に理解 井戸知事 
 神戸市長選に立候補予定の矢田立郎市長が、民主党の単独推薦を受け入れたことについて、兵庫県の井戸敏三知事は2日、神戸新聞社の取材に応じ「(与野党推薦の現職が敗れた)堺市長選などを踏まえ、相乗り批判を避けたかったのだろう」と理解を示した。その上で「どんな枠組みになっても応援することに変わりはない」と矢田氏支援の姿勢をあらためて示した。

 一方で、「地方選挙は中央の政党間対立を持ち込む場ではない」などと指摘。相乗り批判に対し「現職が適切な行政運営をしていれば各党が支持する。その結果が相乗り。批判はいささか表面的な見方だと思う」と反論した。

 また、矢田氏に自民、公明両党の支援を受けないように迫ったとされる小沢一郎民主幹事長の手法に「やりすぎると批判も出るのでは」と疑問を投げ掛けた。

(2009/10/03 07:44)

463名無しさん:2009/10/03(土) 18:01:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/656

仙谷由人行政刷新担当相は1日、行政刷新会議の事務局次長に阿部守一横浜市副市長、民主党の熊谷哲京都府議、宮内豊財務省理財局審議官の3人を充てる人事を決めた。
阿部氏は月内に副市長を辞任、熊谷氏も府議を辞職し、事務局次長に専念する方向だ。

464チバQ:2009/10/03(土) 18:14:08
ここで言うほどのことでもないが、
推薦の有無=相乗か否かと考えてる政治家連中の考えはどうにかならんか。
対抗馬を立てなきゃ実質相乗りであることくらい有権者は気付いてるつーに

推薦ではなく支持に留めるなんてのも有権者は意識してないですね。気にするのは支持組織だけで

465名無しさん:2009/10/03(土) 22:41:44
>>463
阿部守一とは横浜市長の民主候補になりかけた人ですね。
うまく救ったということでしょうか。

466名無しさん:2009/10/03(土) 23:15:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091003/lcl0910032015012-n1.htm

橋下知事、樫野氏が応援要請も固辞 神戸市長選
2009.10.3 20:14
 大阪府の橋下徹知事は3日、神戸市長選に出馬表明している新人でIT企業顧問、樫野孝人氏(46)と堺市内で会談。樫野氏から正式に応援要請を受け、知事個人としては応援しない意向を伝えたことを明らかにした。

 この日午後、橋下知事は堺市内で後援会主催の講演会に出席。樫野氏側からの依頼に応じ、講演会終了後、樫野氏と約30分にわたり会談した。

 会談後、橋下知事は、樫野氏から正式に応援要請があったことを認めたうえ、「個人的に応援できないことを伝えた」と述べた。

 応援を断った理由について、「僕らが向かおうとしているところと相いれない部分があった」と指摘。「国民健康保険の減免や敬老パスの取り扱いなどの点で、財源を気にしないばらまきのように思えた」と説明した。

 また、樫野氏は、橋下知事が中田宏元横浜市長らとつくる首長連合にも正式に推薦要請をしたといい、橋下知事は今後、他のメンバーと協議して対応を決めるという。ただ橋下知事は「民主党の小沢一郎幹事長が現職を単独推薦した決定は非常に重い。首長連合で推すことになっても僕は応援に入らない」と話した。

467神奈川一区民:2009/10/04(日) 01:26:44
>>466
もう勝負あった感じですね。橋下知事は相変わら
ず要領いいですね。橋下知事のいない首長連合な
んて「コーヒーのないクリープ」みたいなもので
す。

468とはずがたり:2009/10/04(日) 02:25:47
橋下が関西の首長の任免権を半ば握ってるみたいな感じでやな感じですなぁ。。
まあ自公連(自民・公明・連合)が握ってた此迄よりかはましか。

469神奈川一区民:2009/10/04(日) 02:49:53
>>463
熊谷哲府議はどのような人物でしょうか?前原氏
に近い人物ですか?突然、名前が出てきた感じだ
から。来年の参議院選挙に出馬するのかな?

470とはずがたり:2009/10/04(日) 03:13:40
>>469
こんな人材が右京区に居たんですねぇ〜。どういう人なんかな??
与党に成ることで豊富な人材を活用出来てますね。

右京区 定数5−候補6 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 14,201(20.5%) 熊谷 哲 37 民主 現 3 党府役員
当 12,580(18.2%) 諸岡 美津 52 公明 新 1 党府役員
当 12,453(18.0%) 二之湯 真士 28 自民 新 1 参院議員秘書
当 10,476(15.1%) 加味根 史朗 52 共産 現 4 党地区委員
当 9,827(14.2%) 小林 弘明 71 自民 現 10 党府幹事長
□ 9,626(13.9%) 島田 敬子 50 共産 現 党府委員

熊谷哲の 【未来からの風】ブログ編
http://kumagai.air-nifty.com/blog/

471チバQ:2009/10/04(日) 10:45:50
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002416618.shtml
自民の県議ら独自候補擁立も視野 神戸市長選 
 神戸市内選出の自民党県議、市議らが3日、同市内で会合を開き、同市長選(11日告示、25日投開票)に3選を目指し立候補予定の矢田立郎市長(69)への民主党単独推薦に対抗、独自候補擁立を検討していくことを確認した。

 過去2回の市長選で自民は、民主、公明、社民とともに矢田氏を推薦。今回は民主の単独推薦を受けた矢田氏が、自民、公明から支援を受けないと表明している。

 会合では県議らから「このままでは(自民)支援者に納得してもらえない」「民主のやり方を認めれば、各地の首長選にも影響が及ぶ」といった不満が噴出。独自候補擁立を求める意見が大勢を占め、今後、人選など可能性を探っていくことにしたという。

 ただ、告示まで1週間しかない上、市議の中に水面下での矢田氏支援を模索する動きもあり、擁立は極めて難しいとみられる。(藤原 学)

(2009/10/04 10:00)

472チバQ:2009/10/04(日) 10:48:23
>>466
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002416709.shtml
首長連合に支援要請 樫野氏、橋下知事と面会 
 神戸市長選に無所属で立候補を予定しているウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)が3日、大阪府の橋下徹知事と堺市内で会い、橋下知事や中田宏前横浜市長らでつくる「首長連合」の支援を求めた。

 樫野氏らによると、会談は約1時間で、樫野氏が掲げる神戸市長選のマニフェスト(選挙公約)などについて意見を交換。首長連合への支援要請に対し、橋下知事は「1人では決められない」などと述べたという。

 橋下知事は、同市長選で民主党が矢田立郎市長(69)の単独推薦を決めたことを受け、「与野党相乗りが回避された」などと発言。個人として樫野氏を支援する考えがないことを明らかにしている。

 市長選にはほかに、共産党公認で党県委員会書記長の新人松田隆彦氏(50)が立候補を予定している。(紺野大樹)

(2009/10/04 10:04)

473名無しさん:2009/10/04(日) 11:20:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091003/lcl0910032018013-n1.htm

大阪市の「本気度」、不信感根強く…WTC問題 (1/3ページ)
2009.10.3 20:17
 大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、住之江区)への大阪府庁移転をめぐる論戦が始まった府議会で、WTC周辺のまちづくりに向けた市の「本気度」が再び焦点になっている。「移転は市の開発失敗の尻ぬぐいになる」といった府議会側の根強い不信感が背景にあるが、本気度という言葉が移転反対の理由づけに使われている側面も見え隠れする。市からは「何をもって本気と受け止めるのか」と困惑の声も上がる。


いらだつ市長

 「私は『大阪市の本気度』という言葉が大嫌い」

 先月29日に開かれた市議会決算委員会。WTC周辺の活性化に向けた施策や姿勢をただした公明会派の市議への答弁で、平松邦夫市長が突然、感情をあらわにした。アナウンサー時代に培った温厚な語り口からの豹変(ひょうへん)に、委員会室はざわめいた。

 平松市長にとって、WTCへの府庁移転の意義は、市が抱える「負の遺産」の整理といった目先の問題ではない。「関西全体の浮上、そして成長著しい東・南アジア地域に対する窓口になりうるベイエリアの将来像を見据えれば最良の選択」との思いがある。

 だからこそ今夏、更生管財人の要請を機に橋下徹知事にWTCビルの購入と府庁移転を正式に要請。さらに自らの主導で、市・府・経済界トップでWTC周辺の活性化を協議する「夢洲・咲洲地区まちづくり推進協議会」を設置した。

 しかし府庁移転関連議案が否決された半年前に続いて今回も府議会から「市の本気度が見えない」と批判の矛先が向けられ、平松市長はいらだちを募らせたようだ。


「夢物語」との落差

 先月15日の協議会初会合で注目を集めたのは市の本気度だった。市は今後5年間での100億円規模の投資計画を提示し、アクセス改善に向けた咲洲トンネル無料化など現実的なプランを示し、官民一体の企業誘致協働チームの設置も提案した。一方、橋下知事がぶち上げたのは、1千億円の投資が必要なJR桜島線のWTCまでの延伸や法整備が条件となるカジノ誘致構想などの「夢物語」だ。

 府と活性化案の調整を進めた市幹部は「府の案は年内に結論を出さなければならない府庁移転とは時間軸が異なる。府は何とかインパクトを出したいのだろうが、市は現実にできることしか約束はできない」と語る。


経済界の協力は…

 市がインパクトの強い案を打ち出せない背景には、これまでのベイエリア開発の“反省”がある。

 市は昭和63年のバブル期に開発計画「テクノポート大阪」(総事業費=官民で総額2兆2千億円)をまとめた。咲洲、夢洲、舞洲の3つの人工島計775ヘクタールに国際交易や情報通信、先端技術開発などの機能を集積し、新都心を建設する構想で、巨額の公費を投じた。しかしバブル崩壊もあって企業誘致などは進まず、平成13年の大阪五輪招致失敗を経て、平松市長が昨年9月に計画終結を宣言した。

 「公共投資を少なく抑え、官民で知恵を出しながら活性化を実現させる」。平松市長は最近、記者会見などの場で「知恵」という言葉をよく使う。財政難で投資の財源のない市が特に期待するのは、経済界の積極的な協力だ。

 だが、協議会の初会合に出席した関西経済連合会の下妻博会長は「まずは政治主導で絵を描いてほしい」と突き放し、官民の「温度差」が浮かび上がった。

 協議会は今月中旬に開く第2回会合で中間とりまとめを行う。市の「本気度」を問い続ける府議会を納得させるベイエリアの将来像をどう描くのか。市の覚悟が問われている。

475千葉五区:2009/10/04(日) 13:44:30
>>470
人となりは分かりませんが、熊谷氏が携わった館山市の「事業仕分け」の記事です。
他にも、習志野市や町田市での事業仕分けに、熊谷氏は携わっているようです。

http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=3220&TXSID=1674bc72db97d817f8696c8b9857d571
事務事業見直し 26日に「外部評価」実施 館山
コミセン会場に公開で

事務事業の見直しに取り組んでいる館山市は、事務事業の適否などについて市民や外部からの視点を入れる「外部評価」(事業仕分け)を26日に実施する。昨年に続き、事業仕分けのエキスパートとして各地の取り組みに活躍する構想日本のメンバー5人を評価者に迎え、市コミュニティセンターで午前9時30分から公開で行われる。
事業仕分けは、国や自治体が事業の見直しを行う際の手法のひとつで、民間の政策シンクタンクである構想日本が提唱。その中核的な存在である神奈川県内の自治体職員有志の研究会「明日の地方財政を考える会」のメンバーが全国各地で実践を重ねながら広がりを見せている。同市も一昨年から、その手法を一部導入しており、昨年初めて評価者に迎え、いくつかの指摘を受けた。
今回の評価対象事業は、昨年までに外部評価を実施した事業を基本的に除き、各部課からの候補事業を調整し、①放課後子ども教室推進事業(生涯学習課)②50㍍プールの管理・運営(スポーツ課)③老人福祉センターの管理(福祉課)――など7事業を選定した。評価は、市の行政としてのあり方、あるべき市と市民などの役割分担などを基準にした「本来的分類」を基本に、担当課の説明を受けて評価者が評価。個々の事業ごとに、①ほぼ現行どおり②改善等が必要③民間に移行④県・国に移行⑤不要、の5つに分類・評価する。
予定している外部からの評価者は次のとおり。
▽井澤幸雄・小田原市水道局営業課長▽今村洋一・小田原市議▽岡田直晃・津市東京事務所主事▽熊谷哲・京都府議▽露木幹也・小田原市農政課課長補佐▽伊藤伸・構想日本政策担当ディレクター(コーディネーター)
9月18日20時00分

476名無しさん:2009/10/04(日) 15:00:58
ちょっと気になってやってみたの。
つい面白くて何度もやっちゃった♪
少しエッチな内容だったけど、
バカ受けしてるみたいだから遊んじゃったよ♪
http://miturl.com/1782

477名無しさん:2009/10/04(日) 15:26:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091004/elc0910041036000-n1.htm

出直し町長選、投票始まる 合併めぐり滋賀・安土
2009.10.4 10:36
 滋賀県近江八幡市との合併を進めた同県安土町の津村孝司前町長のリコール(解職請求)成立、失職に伴う出直し町長選の投票が4日午前7時から始まった。即日開票され、同日深夜に大勢が判明する。

 選挙戦は合併の賛成、反対両派の一騎打ちだが、既に来年3月21日の合併が総務省から官報で告示されており、選挙結果にかかわらず合併は覆らない。

 4日現在の有権者数は9773人。午前9時現在の投票率は11・28%で、2007年に任期満了で実施された前回選の同時刻を0・82ポイント上回った。

 立候補しているのは、いずれも無所属新人で、合併反対派の住民団体「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」代表大林宏氏(69)と、合併を進めた「津村町政」を引き継ぐ前同町教育長木野和也氏(63)の2人。

 選挙戦で、大林氏は「ごり押し合併を認めないという町民の思いを大事にし『合併見直しの道』を探りたい」と主張。木野氏は「町民の心を一つにして『オール安土』で合併に向けた調整に取り組みたい」と訴えた。

478名無しさん:2009/10/04(日) 18:54:21
どんな形でも良いからまずは相乗り崩壊せよ!

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000410910030001

矢田氏の民主単独推薦 自公に反発広がる
2009年10月03日

「ここまでバカにされたら積極応援はできない」――。11日告示の神戸市長選で、現職の矢田立郎氏(69)が民主単独推薦の方針を表明したことに、過去2回の選挙で支援してきた自民、公明が反発を強めている。来年以降の参院選や統一地方選をにらみ、民主の影響力が強まることへの警戒感も漂い始めた。
 「矢田市長の真意を疑う。『支援を受けない』と言われては個々の議員としても対応が難しい」。自民県連の五島壮幹事長は、矢田氏が1日の記者会見で自民、公明の応援を否定したことに憤る。
 自民県議は「支援者から『矢田さんがこんな人だとは思わなかった』と言われた」とため息をつく。別の自民県議は「対立候補を立てられないか」と強硬だ。公明県議も「思い切ったことをしよったな」といら立ちを隠さない。
 「民主単独推薦」は、与野党相乗りへの批判をかわすために民主、自民、公明の市議会3会派と矢田氏が先月29日に合意した形だ。だが、民主の小沢一郎幹事長が神戸に乗り込み、矢田氏と会見までしたのは予想外だった。煮え湯を飲まされた形の公明議員は「こんな結果は想定していなかった。甘かった。今回は何も支援しない」と話す。
 自民県連幹部は「小沢氏の動きは参院選、統一選までにらんだこと」と来年以降の参院選や統一地方選への影響に危機感を募らせる。「民主は全国で同じ『踏み絵』を迫るかもしれない。小沢氏は地方をどんどん『占領』していこうとしている。おとなしく引いたら全国に波及する」
 自民、公明の県議は井戸敏三知事の後援会が4日に開く会合を欠席する方針だ。矢田氏が出席するためで、「この状況で選挙に向けたあいさつを聞くわけにはいかない」(自民県議)という。

479名無しさん:2009/10/04(日) 18:55:17
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091004ddlk28010194000c.html

選挙:神戸市長選 民主県連が現職推薦 党本部方針追認 /兵庫
 11日告示の神戸市長選で、民主党県連は3日、3選を目指す矢田立郎氏の推薦を常任幹事会の全会一致で決めた。1日に小沢一郎幹事長が単独推薦を発表済みで、党本部の判断を追認した。県連の芝野照久幹事長はトップダウンの推薦決定に「すりあわせる機会がほしかった」と話した。

 ウェブ制作会社顧問で無所属新人、樫野孝人氏と、共産党県委員会書記長で同党公認の松田隆彦氏も出馬表明している。【近藤諭】

〔神戸版〕

480名無しさん:2009/10/04(日) 18:59:06
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000410910020001

1日 記者会見でのやりとり
2009年10月02日


会見を終え、握手する民主党の小沢幹事長(左)と矢田神戸市長=1日午後、神戸市中央区、諫山卓弥撮影

11日告示の神戸市長選で、現職の矢田立郎氏(69)と民主党の小沢一郎幹事長は、1日の神戸市内での記者会見で、民主単独の推薦候補であることを強くアピールした。会見と、会見後の報道陣との主なやりとりは以下の通り。
 小沢氏(以下小) 市長は我々がマニフェストで掲げた点について同じ考え方を持ち、民主の旗のもとで選挙戦を戦いたいという決意を表明された。現職市長が民主党の単独推薦で市長選を戦うのは初のケースでもあり、その決断を高く評価した。
 矢田氏(以下矢) 小沢幹事長の強い決断をいただき、感謝したい。私がマニフェストに掲げている行財政改革、子育て、教育、福祉、環境、様々な点で民主の考えが一致している。
 ――自民、公明も支援に動いてきたが、単独推薦と決めた理由は。
 小 市民生活を最大の課題ととらえていく点で、同じ考え方で一致したことが最大の要素。我々の考え方は自公とは違っており、その点で市長と一致した。
 ――単独推薦を決めるうえで自公に推薦を求めないなどの条件はあったのか。
 小 政治姿勢、市民に対する考え方は明確な違いがある。そこはきちんとすべきだというのが我々の原則だ。
 ――選挙中は自民、公明からの応援は断るのか。
 矢 民主と、(支持団体の)連合主体でやっていただく。
 ――自公の議員が応援演説でマイクを握ることは。
 矢 ない。市民の代表が入ってくるのはあると思うが、議員はないと思う。
 ――自民・公明が水面下で応援するという申し出があっても完全に断るのか。
 矢 公の(演説の応援などの)形は、当然ない。
 ――公でなくても、後援会の票をあげますというようなことも切るということか。
 矢 いやいや、そういうことについては見えない。見えますか、これ。
 ――一市民としての応援までは関与できないと。
 矢 一市民と議員という区分けはないだろう。
 ――市政運営は民主だけが与党でやっていくのか。
 矢 民主が重点的な立場に立ってやっていただく。
 ――民主単独推薦はいつごろ決断したのか。
 矢 出馬表明した7月30日の段階。他党に推薦をお願いする考えはなかった。
 ――これまで取材に対しては各党県連に協力をお願いしたいと発言していたが。
 矢 いやそれは、みなさんがどういう風に聞き取られたか、私は分かりません。

481名無しさん:2009/10/05(月) 19:13:08
http://www.nara-np.co.jp/20091005112423.html

自民分裂、推薦なし - 民主は中央が支援【天理市長選】
2009年10月5日 奈良新聞

 任期満了に伴う天理市長選挙(11日告示、18日投開票)の告示まで、あと1週間に迫った。現在のところ、3選を目指す現職の南佳策氏(72)と、医療法人理事長の諸井英二氏(54)、市議会議員の今西康世氏(57)の新人2人が立候補を表明。諸井氏を推薦し全面支援する民主党に対し、南、今西両氏で分裂状態の自民党は4日までに、いずれにも推薦を出さないことを決めた。8月の衆院選後、県内では初めてとなる市長選挙での各政党の動向を追った。

 民主党にとっては政権与党として初めて臨む県内選挙。今後の県内政治をリードする上でも、絶対に負けたくないところだ。諸井氏の選挙対策本部長を市選出の藤本昭広県議会議員が務めるほか、県2区選出の滝実衆院議員や中村哲治参院議員も全面的にバックアップする。

 党中央からの応援も相次ぎ、告示後の12日に河村たかし名古屋市長、14日に細野豪志衆院議員、16日に蓮舫参院議員がそれぞれ来県を予定。告示日の出発式には、いまや全国区の知名度を誇る馬渕澄夫・国土交通副大臣(県1区)の出席に向けて調整中だ。

 2日に開かれた選対会議で、党県連の藤野良次幹事長は「党公認候補のつもりで取り組む。『天理も政権交代』の一本で訴えたい」と決意を述べた。

 一方、4年前の前回、南氏を支援した自民党だが、これまで南氏を支援していた保守系市議や市選出の岩田国夫県議が今西氏を擁立。そのため両氏の間で分裂状態に陥っている。双方から推薦申請が出されたが、党天理市支部としては中立を保つことを選んだようだ。

 衆院選県2区で双方の支持勢力から支援を受けた高市早苗衆院議員(比例近畿)は「地元党員の方の判断に従いたい」としている。

 南陣営は「政党推薦があってなくても、やり方はこれまで通り」。今西陣営も「推薦申請は戦略的なもの。地方選挙は国政とは違い、あくまで人物本位」と、いずれも政党に頼らない方針だ。

 衆院選で高市氏を支援した公明党も自主投票を決めた。「南、今西両陣営それぞれに協力関係にある人がいて、党として旗色を鮮明する状態ではない」と岡史朗・党県本部代表。市議会内では党所属の寺井正則氏が今西氏と同じ会派だが、岡代表は「支持者からは同じ会派でも一線を画すべきとの声が多かった」と説明する。

 また、市議会内で議員1人が所属する共産党も自主投票。公明党同様に票の行方が注目される。

482名無しさん:2009/10/05(月) 20:48:05
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091005-OYT1T00656.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091005-228677-1-L.jpg

橋下さん、出直し選は本気?府議らピリピリ

 大阪府議会で本格審議が始まった大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転関連議案を巡り、橋下徹知事が、3月に続いて再否決された場合、知事を辞職し、移転の是非を問う「出直し知事選」を選択する可能性に言及を続けている。

 「単なる脅し」「本気では……」と、知事の真意を測りあぐね、神経をとがらせる府議ら。一方で知事は、現庁舎を残したまま、WTCビルを買収し「第2庁舎」とする妥協案にも柔軟な姿勢を見せ始める。さて、知事の本心は――。

 ◆揺さぶり◆

 「ありとあらゆる選択肢は残しておきます」。府議会代表質問4日目の5日朝、報道陣から出直し知事選の可能性を問われた橋下知事は、そう答えた。

 知事が出直し選に初めて触れたのは、8月19日の記者会見。「今の段階ではやりませんということは言わない」と語った。

 批判を受けたのか、翌日には「やるとは言ってません」と、いったんトーンダウン。だが、議会開会日の9月25日には改めて、「僕がくんでいる府民の声と、議会がくむ府民の声の違いが、否決の理由になるのなら、選挙か住民投票で決着をつけるのが最後の手段だ」とボルテージを上げた。

 橋下知事が10月27日から予定していた海外出張を、今月に入って急きょキャンセルしたことも、「出直し選をにらんだ動きでは」と府議らの憶測を招いた。関連議案の採決が26日になる可能性があるためだ。

 ◆反発◆

 出直し選をちらつかせて可決を迫る知事の言動に対し、府議会では知事与党会派からも「議案審議の前に言うことではない」(自民党府議)、「先にカードを切って脅し、議論を封殺する行為だ」(公明党府議)などと批判が上がる。

 3月議会で移転に賛成するなど、知事に近いとされる自民党・維新の会の府議は「知事は出直し選に本気」と話すが、知事周辺は消極的だ。出直し選の費用は約20億円。府幹部は「財政難で事業を切りつめている中、府民の非難が怖い」と話しており、知事の海外出張のキャンセルも、「単なる日程調整」と否定に躍起だ。

 ◆第3の道◆

 そこで浮上したのが、第2庁舎案だという。

 庁舎移転に関係する関連議案には、地方自治法で3分の2の賛成が必要な庁舎移転条例案と、過半数で可決されるWTCビル購入のための補正予算案がある。第2庁舎案では、補正予算案だけ成立させてビルを取得し、ハードルが高い庁舎移転条例案は継続審議とするというシナリオだ。

 3月議会でも知事与党を中心に検討されたが、前回は知事が「府民に分かりにくい」と拒否。ところが、今回は9月30日に「あらゆる可能性を探る」と述べたことが、受け入れを示唆したともみられている。

 否決の公算が大きいまま、出直し選を突きつけて移転賛成を府議会に迫るのか、第2庁舎案で府議会との接点を探るのか。なお波乱含みで議会審議が続く。

 ◆過去の出直し選◆

 重要政策の是非を住民に問うため、首長が任期途中で辞職し、自ら出馬するような出直し選には、2005年11月の大阪市長選などがある。同市長選では、職員厚遇問題を巡り、当時の関淳一市長が市政改革を掲げて辞職し、再選した。

 昨年には岐阜市で、中高一貫私立校の誘致を巡り、推進した市長が辞職し、今年1月、無投票当選した。しかし、市議会は誘致計画に賛成せず、白紙撤回決議案を可決。結局、市長は誘致断念に追い込まれた。

(2009年10月5日20時28分 読売新聞)

483名無しさん:2009/10/06(火) 18:37:43
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002423619.shtml

民主単独推薦に揺れる自民県連 神戸市長選 

自民、公明の国会・地方議員が出席しない中、行われた矢田氏の事務所開き=神戸市中央区(4日、撮影・三津山朋彦)

 神戸市長選に立候補予定の矢田立郎市長(69)を民主党が単独推薦したのを受け、自民党兵庫県連は独自候補擁立を視野に最終調整に入った。自民排除ともいえる矢田氏側の対応に、県議を中心として「主戦論」が高まるが、依然、水面下での矢田氏支援を訴える神戸市議も。11日の告示まで1週間を切り、既にタイムリミットとの声も上がる。対応を誤れば、衆院選惨敗に次ぐダメージとなりかねず、厳しい判断を迫られている。(小森準平、藤原 学、紺野大樹)


 県連の五島壮幹事長は5日夜、「どういう決着が神戸市民や党のためにいいのか。一両日中に結論を出す」と話した。

 自民は過去2回の市長選で、民主、公明などと矢田氏を推薦。しかし今回、民主の単独推薦を受け入れた矢田氏は、選挙で自公に協力を求めない▽(当選すれば)民主を基軸に市政運営する-などと明言している。

 それでも当初は、市議を中心に矢田氏を実質支援する動きがあったが、今月1日、民主の小沢一郎幹事長が神戸を訪れ、矢田氏推薦の記者会見を開いたことから、自民県議らの怒りが爆発。選対会議などで独自候補擁立論が一気に高まった。

 ある県議は「ここまでされて矢田氏を支援すれば恥をさらすだけ。(一部市議が)なぜ矢田氏に固執するのか理解できない」。別の県議は政権交代を許した衆院選惨敗も念頭に「こんなことを許せば来夏の参院選にも影響し、自民党の存在が危うくなる」と危機感を募らせる。

 小沢、矢田両氏の会見以降、県連は緊急の選対会議や神戸市内選出の県議と市議の会合などを断続的に開催。候補として県議ら数人の名前が上がっているが、結論には至っていない。

 一方、公明党県本部は矢田氏を支援せず、自主投票とする方針を固めている。

 神戸市長選にはほかに、共産党公認で同党県委員会書記長の新人松田隆彦氏(50)、ウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)が立候補を予定している。

(2009/10/06 14:09)

484名無しさん:2009/10/06(火) 21:55:58
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002422995.shtml

経済界「矢田氏支持変えず」 神戸市長選 
 11日告示、25日投開票の神戸市長選で、現職矢田立郎氏が民主党の単独推薦を受けたことについて、神戸商工会議所の水越浩士会頭は5日、「2期8年の実績は覆せない」と、矢田氏支持の方針をあらためて示した。


 神戸商議所の役員、議員らでつくる政治団体、日本商工連盟神戸地区(代表世話人=新尚一・神戸商議所副会頭、約140人)は7月、矢田氏に立候補を要請。

 この日は水越、新両氏ら幹部が民主の単独推薦について対応を協議。「政党の条件(枠組み)は変わったが、矢田氏は財政上の制約が大きい中、市政を運営し失政はない」などと評価し、支持を再確認した。

 日商連神戸は衆院選で兵庫1〜3区の自民、公明公認候補を推薦。兵庫県知事選、神戸市長選では「国政選挙とは事情が異なる」とし、与野党相乗りに賛同してきた経緯がある。水越氏は「自公を排除する理由があるのか。中央の対決を持ち込むやり方には違和感がある」と不満も漏らした。

 自民党兵庫県連が検討しているという独自候補の擁立について、水越氏は言及を避けたが、関係者は「候補によっては、矢田氏でまとまっている地元経済界の対応に影響があるかもしれない」と話した。

(内田尚典)

(2009/10/06 11:00)

485名無しさん:2009/10/07(水) 21:40:07

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002426148.shtml

自民、独自候補見送り 神戸市長選 
 神戸市長選(11日告示、25日投開票)を控え、市内選出の自民党県議が7日午前、兵庫県議会内で会合を開き、同市長選での独自候補擁立を見送り、自主投票とすることを決めた。同党の神戸市議らも了承した。同党県連は同日午後、正式に機関決定し、記者会見を開いて声明を出す予定。

 自民は過去2回の神戸市長選で、民主、公明などと共に現職矢田立郎氏(69)を推薦。しかし今回、立候補予定の矢田氏が、民主党の単独推薦を受け入れたことで、自民県議らを中心に「民主のやり方を認めれば、各地の首長選にも影響が及ぶ」などと不満が噴出した。

 このため市内の自民県議らが、独自候補擁立を検討。県議ら数人の名前が浮上したが、この日の会合で「告示まで時間がなく準備ができない」などとして見送りを決めた。自民県連としては自主投票とするが、市会与党の自民市議らは「民主単独推薦」容認派もおり、水面下で矢田氏を支援する市議も出そうだ。

 自民県連の五島壮幹事長は「独自候補を立てれば、首長選に『自民対民主』という対立を持ち込もうとする小沢一郎民主党幹事長の思うつぼになる」と話した。(藤原 学、小森準平)

(2009/10/07 14:18)

486名無しさん:2009/10/07(水) 22:06:04
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002427046.shtml

自民県連、独自候補の擁立見送り 神戸市長選  
 神戸市長選(11日告示、25日投開票)への対応について、自民党兵庫県連は7日、神戸市内で会見を開き、独自候補擁立を見送り自主投票にする、と発表した。過去2回の市長選で民主、自民、公明など各党の推薦を受けた矢田立郎市長(69)が今回、民主単独支援を受け入れたことに県議らが反発。「対立候補を立てるべき」との声が高まっていたが、告示が間近に迫っていることなどから断念した。

 会見には県連の五島壮幹事長、参院議員の末松信介会長代行らが出席。

 五島氏は「自公排除」を迫った民主党の小沢一郎幹事長の政治手法を「地域主権を掲げる党なのに、今回のやり方は中央集権そのもの」と批判。擁立見送りの理由を「時間が少なく適切な候補者を見つけるに至らなかった」と説明した。ほかに「独自候補を立てれば、市長選が市民生活不在の政権選択選挙になる」との判断もあったという。

 また、末松氏は矢田氏の姿勢に「いきなり『民主と考えが一致する』と言い出した。選挙に勝つことだけが目的と言わざるを得ず、あまりに不誠実」と憤慨。「(当選しても)民主だけが与党で市会運営できるつもりか聞いてみたい」とけん制した。

 さらに自民市議の一部に矢田氏を水面下で支援する動きがあることに絡み、「(矢田氏以外の)他の候補者を支持する議員も出てくるだろう」との見通しを示した。

 同市長選にはほかに、共産党公認で同党県委員会書記長の新人松田隆彦氏(50)、ウェブ制作会社顧問の無所属新人樫野孝人氏(46)が立候補を予定している。(小森準平)

(2009/10/07 21:36)

487とはずがたり:2009/10/07(水) 22:54:19
はやっ。流石に半分以上残して表明は無いんじゃないでしょうかね。

平松市長、はや出馬表明へ…民主・小沢氏に意向、任期半分以上残し
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/osaka_h/20091007kf01.htm?from=tokusyu
平松邦夫大阪市長

 大阪市の平松邦夫市長(60)は、2011年12月の任期満了に伴う次期市長選に再選を目指して出馬する意向を固めた。関係者によると、平松市長は5日に上京した際、民主党の小沢幹事長に「2期目もやりたい」と立候補の意思を伝え、小沢氏も支援を約束したという。

 早ければ11月上旬の政治資金パーティーで正式表明する見通し。

 任期を半分以上残しての出馬表明は異例。少数与党で政治基盤の弱い平松市長が、早めに意思表示し、主導権を握るのが得策と判断したとの見方がある。今後、民主党を中心に支援体制づくりが進むが、先月の堺市長選では、事実上与野党が相乗りした現職が落選しており、他党の動向が注目される。

 2期目では、政策指針の「平松ビジョン」で掲げたごみ減量化などの取り組みを推進させ、生活保護制度の改革などにも道筋をつけたい考えだ。平松市長は6日夜、読売新聞の取材に「出馬を言うべき時期は、今後タイミングを判断する」と述べた。

 元毎日放送アナウンサーの平松市長は07年11月、民主党などの推薦を受けて市長選に出馬し、自民、公明両党推薦の現職らを破って初当選。同市では戦後初の民間出身市長となった。
(2009年10月7日 読売新聞)

488神奈川一区民:2009/10/08(木) 00:56:16
>>485>>486
決定的ですね。
でも、これからこんな感じで事実上相乗りになる
のはちょっとどうかと思います。
地方選挙も小澤氏の思い通りになってますね。

489とはずがたり:2009/10/08(木) 12:51:29

Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
綾部市長、4選不出馬表明
来年1月選挙
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600083&genre=A2&area=K00

 京都府綾部市の四方八洲男市長(69)は6日、記者会見し、任期満了に伴う来年1月の市長選に立候補しない考えを明らかにした。

 四方市長は「かねて3期12年と思い定めていた。長くなると緊張感も欠け、なれ合いになってくる。市民のためにも自ら年限を切るのがよいと判断した」と4選不出馬の理由を説明した。

 後継者については「私からうんぬんしないが、思い切った世代交代が必要だと思う」と言うにとどめ、自らの今後については「フリーの立場でこれまでの経験、人脈を生かしながら、人のために尽くしたい」と述べた。

 市長としての3期12年間を振り返り、「綾部に足をつけて全国にも働きかけていくという『グローカル』な観点から全国水源の里の取り組みなどを行ってきた」と語った。
 四方市長は京都大経済学部卒。綾部市議2期、京都府議3期を経て、1998年綾部市長に初当選。世界連邦宣言自治体全国協議会会長や全国水源の里連絡協議会会長なども務めている。

490名無しさん:2009/10/08(木) 21:26:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090114/lcl0901141502002-n1.htm

橋下知事メール約150通を公開、随所に「らしさ」
2009.1.14 14:57

橋下徹・大阪府知事 大阪府の橋下徹知事が副知事ら幹部とやり取りした電子メール149通が14日、産経新聞の情報公開請求に基づき開示された。橋下知事が幹部への指示や連絡に使ったもので、中には教育をテーマにした討論会についてのメールで「会場は溢(あふ)れさせ、社会事件としてください」と記すなど橋下知事らしさもうかがえる。

 今回開示されたのは、昨年4月〜12月中旬のメール。府は、府政運営に関する内容で、橋下知事が複数の相手と送受信したメールについて公文書と判断した。

 11月24日開催の「大阪の教育を考える府民討論会」を前に同2日、綛山(かせやま)哲男教育長らにあてたメールでは「人数制限をするなど決して馬鹿(ばか)なことしないようにお願いします」と指示し、「参加していない保護者に取り残され感を感じさせることが重要」などと記した。

 また、5月9日のメールでは部長会議について「皆さん、すぐに『たかじんさんのそこまで言って委員会』で大バトルできますよ(笑)」などとくだけた表現もみられた。

 橋下知事のメールについて府は昨年12月、「公開対象の行政文書」と判断した。これを受け、橋下知事は「数が膨大すぎて、面倒くさい」などとして9月以前のメールを削除。府民から批判の声があがるなどしていた。

 このため、橋下知事はメール公開についての新たなルールづくりを検討。メールを1年間保存するなど新たな公開基準を14日、発表する。

491名無しさん:2009/10/08(木) 21:36:00
公務員にはほんとびっくりさせられますね。
上司に非常識なメールを送るだけでも驚きですが、そのうえ上司は公選の人物ですからね。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091008dde041010032000c.html
大阪府:「知事、愚痴はブログで」職員がメールで批判 橋下知事が処分へ
 大阪府の橋下徹知事は8日、知事へのメールの中で「愚痴はブログ等で行って下さい」などと表現した技師級職員を、口頭で厳重注意処分する考えを示した。

 橋下知事などによると、1日、税金に対する意識の低さを指摘するメールを全職員に送ったところ、この職員から反論があった。職員は「メールを読む(職員の)時間を無駄にしていることを自覚して下さい」などと書き、知事に返信した。

 橋下知事によると、これまでに100人程から知事を「おまえ」呼ばわりするようなメールを受けてきたが、受け流してきた。しかし今回は、民間出身の副知事から「組織として非常識」との意見を受け、処分することを決めた。【福田隆】

http://www.asahi.com/politics/update/1008/OSK200910070170.html
反論メールの職員を処分 橋下知事「物言い非常識」2009年10月8日20時26分

 大阪府の橋下徹知事が全職員にあてて税金に対する意識の低さを嘆くメールを出したところ、ある職員が反論する返信をした。知事は「物言いが非常識だ」と激怒して8日、この職員と直属の上司を府の内規に基づく「厳重注意」にした。府庁内からは「知事の態度は度量が狭い」との声も聞かれる。

 発端は1日夜に知事が送信したメール。利水からの撤退によって府の損失が386億円に上った紀の川大堰(和歌山県)をめぐり、議会で原因を淡々と説明するだけだった府幹部について「何事もなかったかのよう。給料が保障される組織は恐ろしい」などと書いて全職員に送った。

 2日昼、職員の一人が「責任は(投資を)決断した人にある。こんな感覚の人が知事である方が恐ろしい」と返信。「愚痴はご自身のブログ等で行ってください。メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしていることを自覚してください」とたしなめた。

 これに怒った知事は同夜、この職員に「上司に対する物言いを考えること。トップとして厳重に注意します。言い分があるなら知事室に来るように」と送信。職員も返信で「公務をどけてでもお邪魔します」と応酬した。

 知事は一連のやりとりを府幹部らに転送。8日、報道陣に「社長に『メール読むのは時間の無駄です』と言えますか。一般常識を逸脱している」と語った。一方、職員の間からは「知事自身が『メールを送って』と言っていたのに、気に入らなければ処分なんて」とおびえる声も出ている。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100801000817.html
大阪府が職員を厳重注意 橋下知事へ「不適切」メール
 大阪府の橋下徹知事に職員が不適切な表現のメールを送ったとされる問題で、府は8日、40代の保健所勤務の女性職員に口頭で厳重注意した。職員は人事課の事情聴取に「表現が不適切だった。深く反省している」と話しているという。

 府は同日午後、知事と職員とのメールでのやりとりを公開。それによると、橋下知事は1日、和歌山市の紀の川大堰からの利水撤退で府の負担が約380億円に上ったことに絡み「僕の感覚と役所の感覚は違う。民間なら組織挙げて真っ青。何があっても給料が保障される組織は恐ろしい」と全職員にメールを送信。全職員あては半年ぶりだった。

 職員は2日、「配信の意味が分からない。愚痴はブログでしてほしい。こんな感覚を持つ人が知事であることの方が恐ろしい」などとするメールを知事に送った。

 橋下知事は同日、送られたメールに対し「非常識さを改めること。言い分があるなら知事室に来るように」と返信。職員は5日に知事のメールを「一方的に送り付けられ、未知の経験で恐怖」とした上で「お呼びなら公務をどけてでもお邪魔する」と再度送り返した。

 橋下知事は「このような事態は放置できない」として、職員の処分を検討するよう人事担当者に指示。記者団に「(わたしは)選挙で選ばれた府民の代表。府民の代表にああいう物言いをしているという自覚が全く足りない」と話している。

2009/10/08 20:04 【共同通信】

492名無しさん:2009/10/08(木) 21:40:48
>>488
「対自民」という観点ではすぐれた戦略なんだと思いますが、
結局相乗りは温存されてしまいますからねー。
本質的な問題は解決されてないですよね。


http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100801000769.html

神戸市長に「自公切り」迫る 民主踏み絵で態度“豹変”
 任期満了に伴う11日告示の神戸市長選で、3選を目指す矢田立郎市長(69)は民主党の単独推薦で立候補し、自民、公明両党が自主投票に回ることになった。民自公3党の推薦を受けるつもりだった矢田市長だが、相乗り禁止を掲げる民主党から「自公切り」の“踏み絵”を迫られ、あっさり態度を一変させた。

 過去2回、民自公3党などの推薦で当選した矢田市長。9月上旬までは「3党に推薦依頼を出したい」としていた。しかし民主党への推薦依頼は「相乗り禁止」に引っ掛かり、宙に浮いたまま。

 一方で、立候補を表明したIT会社顧問樫野孝人氏(46)が、8月に民主党の鳩山由紀夫代表らに接触したとの情報に矢田市長は危機感を抱いたという。

 そこに“堺ショック”が襲う。9月27日の堺市長選では事実上、与野党相乗りの現職市長が橋下徹大阪府知事の「各党は談合している」との批判にさらされ大敗した。

 翌28日、首相官邸を訪れた矢田市長に平野博文官房長官が迫った。「(相乗りは)駄目ですよ市長」。矢田市長は29日、市議会各派代表に民主党の単独推薦候補となる意向を伝えた。

 神戸市長選には共産党県書記長の松田隆彦氏(50)も立候補を表明している。

2009/10/08 19:27 【共同通信】

493チバQ:2009/10/08(木) 22:07:57
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200910080015.html
神戸市長、民主の推薦受ける 「豹変」自民兵庫いら立ち2009年10月8日

 「市長の豹変(ひょうへん)には驚くばかり」――。自民党兵庫県連は7日、神戸市長選(11日告示)で3選を目指す矢田立郎(やだ・たつお)氏(69)が民主党の単独推薦を受けたことを強く非難する声明を発表した。相乗り批判をかわすために水面下での矢田氏支援をもくろんだ自民だったが、「民主色」が強まりすぎたことへのいら立ちが表れている。

 矢田氏は過去2回の選挙で民主、自民、公明などの相乗り推薦を受けたが、今月1日に民主党の小沢一郎幹事長と記者会見し、今回の民主単独推薦を発表した。

 声明は「(市議会の)3会派との協調姿勢は完全に消えうせ、小沢氏の一問一答にうなずくばかりだった」「小沢氏の言いなりになりますと表明しているだけではないか」「神戸市は小沢市長をつくることになる」と矢田氏を痛烈に批判。小沢氏の動きについては、地方選を「強引な政権選択選挙」にしようとする「政治的脅迫」と激しく反発した。ただ、自民市議の一部は引き続き矢田氏支援に動いている。(佐藤卓史)

494名無しさん:2009/10/08(木) 22:22:26
>>491
そうかなあ。私は骨のあるいい職員だと思いますがね。
メールに返信されるのが嫌なら、最初から返信を受け付けなければいいだけの話で。
処分の当否を争って、ぜひ訴訟に持ち込んでいただきたいと思います。

495名無しさん:2009/10/10(土) 12:24:21
http://www.asahi.com/politics/update/1008/OSK200910070169.html
神戸市長、民主の推薦受ける 「豹変」自民兵庫いら立ち2009年10月9日5時9分

 「市長の豹変(ひょうへん)には驚くばかり」――。自民党兵庫県連は、神戸市長選(11日告示)で3選を目指す矢田立郎(やだ・たつお)氏(69)が民主党の単独推薦を受けたことを強く非難する声明を発表した。相乗り批判をかわすために水面下での矢田氏支援をもくろんだ自民だったが、「民主色」が強まりすぎたことへのいら立ちが表れている。

 矢田氏は過去2回の選挙で民主、自民、公明などの相乗り推薦を受けたが、今月1日に民主党の小沢一郎幹事長と記者会見し、今回の民主単独推薦を発表した。

 声明は「(市議会の)3会派との協調姿勢は完全に消えうせ、小沢氏の一問一答にうなずくばかりだった」「小沢氏の言いなりになりますと表明しているだけではないか」「神戸市は小沢市長をつくることになる」と矢田氏を痛烈に批判。小沢氏の動きについては、地方選を「強引な政権選択選挙」にしようとする「政治的脅迫」と激しく反発した。ただ、自民市議の一部は引き続き矢田氏支援に動いている。(佐藤卓史)

496名無しさん:2009/10/10(土) 17:34:13
http://mainichi.jp/area/nara/news/20091010ddlk29010566000c.html

選挙:天理市長選/天理市議補選 市長選、民主VS分裂自民−−あす告示 /奈良
 ◇現・新三つどもえの公算、争点なく混戦か−−公明は自主投票
 衆院選後、県内初の市長選となる天理市長選は、現在のところ、3選を目指す現職の南佳策氏(72)、新人で医療法人理事長の諸井英二氏(54)、新人で市議の今西康世氏(57)が立候補を表明しており、三つどもえの争いになる公算が大きい。民主は諸井氏を推薦し、全面支援する。これに対し自民は、南氏と今西氏で保守が分裂し、表立った動きがとれない状態で、公明は自主投票を決めた。大きな争点はなく、3氏による混戦が予想される。【阿部亮介、岡奈津希】

 05年の前回は、自民推薦の南氏と民主推薦の諸井氏の一騎打ちで、南氏が4700票差で諸井氏を破った。今回は、南氏の市政運営に反発する市議や自民系県議が今西氏を擁立し、激しい前哨戦を展開している。

 民主は、衆院選で岡田克也幹事長(当時)がJR・近鉄天理駅前で街頭演説した際、諸井氏も並んで滝実衆院議員への支援を呼びかけるなど、「衆院選と連動させてきた」(民主県連幹部)。市長選では、滝氏が諸井氏を支援し、連合奈良も推薦。馬淵澄夫国土交通副大臣のほか、河村たかし名古屋市長や蓮舫参院議員らの応援を予定し、党を挙げて支援態勢を組む。

 一方、南氏と今西氏から推薦願が出された自民は結局、いずれも推薦を見送った。水面下で保守一本化を模索する動きもあったが実現せず、分裂したまま選挙に臨む。地元選出の岩田国夫県議が今西氏を支援するのに対し、他の県議らが前回推薦した南氏を推す動きもある。高市早苗衆院議員は「衆院選で両氏から支援を受けた」(高市氏事務所)として、静観の構えだ。

 公明は前回、自公連立の関係もあって南氏を支援した。今回は野党に転落し、「支持者には南氏と今西氏を推す人がいるので、どちらかを支援することは難しい」(岡史朗県本部代表)としている。

 県内では、奈良市長選、衆院選と相次いで勝利した民主。その勢いを維持できるか、保守勢力が巻き返すか、注目が集まっている。

 ◇市議補選も18日投開票
 任期満了に伴う天理市長選と、市議補選(改選数1)が11日、告示される。市長選には現職と新人2人の計3人、市議補選には元職と新人の2人が立候補を予定している。いずれも18日に投開票される。

 立候補の受け付けは11日午前8時半〜午後5時、同市役所(同市川原城町)で。9月2日現在の有権者数は5万3473人(男2万5788人、女2万7685人)。【岡奈津希】

497とはずがたり:2009/10/11(日) 12:06:46
神戸市長選が告示 現職含む3人が届け出
2009.10.11 09:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091011/lcl0910110938000-n1.htm

 任期満了に伴う神戸市長選が11日告示され、新人で共産党の党県書記長松田隆彦氏(50)、3選を目指す無所属の現職矢田立郎氏(69)=民主推薦、無所属新人のIT会社顧問樫野孝人氏(46)の3人が届け出た。25日に投票、即日開票される。

 過去2回の選挙で民主、自民、公明各党などの推薦を受けた矢田氏は今回「与野党相乗り」への批判などを考慮して、民主党単独の推薦で出馬した。自公両党は自主投票を決めている。

 行財政改革で市債残高を約6千億円、職員を約4千人削減したとアピールする矢田氏の市政運営の評価などが争点。

 松田氏は敬老パスの有料化や市営住宅の家賃引き上げなどを批判し、暮らしや福祉を重視した市政への転換を主張。樫野氏は46に上る外郭団体の事業について必要性を調べて廃止や売却も検討するなど「無駄遣い見直し」を打ち出している。


 立候補者は次の通り(届け出順)

松田 隆彦50 党県書記長 共新

矢田 立郎69 市長    無現

樫野 孝人46 会社顧問  無新

498名無しさん:2009/10/12(月) 02:10:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091011-OYT1T00644.htm

橋下知事「もう、選挙応援は控えます」
 大阪府の橋下徹知事は11日、「原則、もう(他人の)選挙でのあいさつは控えます」と報道陣に述べ、今後は国政、地方を問わず、選挙応援を行わない考えを明らかにした。


 民主党支持を表明した衆院選や、政党相乗りの現職を批判した堺市長選を例に挙げ、「(自分の)振る舞いで、色々と誤解を生み、問題が出る」と語った。府庁舎移転関連議案の府議会採決を控え、政党の反発を和らげる狙いとみられる。事務所開きなどにも出席しないと明言したが、「(政党の)相乗りだったり、本気でこの人を応援する、という場合にはやります」と含みも持たせた。

(2009年10月11日21時03分 読売新聞)

500名無しさん:2009/10/12(月) 11:31:55
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002437903.shtml

視線の先、地方政策見据える 現職推薦の民主 
 これまでの自民、公明との相乗り構図を崩し、神戸市長選で、政令市長選では初めてという現職候補の単独推薦に踏み切った民主。背景には、来年の参院選などをにらんだ支持基盤固めとともに、政令市長との連携を強化、マニフェスト(政権公約)に掲げる地方政策などを円滑に推進する狙いがあるとみられる。


 知事選、政令市長選で相乗りを原則禁止する民主。今年行われた政令市長選のうち、名古屋、さいたま、千葉、仙台、そして衆院選と同日に行われた横浜と五つの選挙で単独、または社民などと推薦、支援した候補をいずれも当選させている。既に政令市の半分以上が「民主系」の市長だ。この日、神戸と同じく告示を迎えた川崎市長選でも元神奈川県議を単独推薦する。

 矢田氏の推薦、「自公切り」には、小沢一郎幹事長の強い意向が働いたとされるが、同党の土肥隆一衆院議員(70)=兵庫3区=は「政令市を束ねる指定都市市長会長という矢田氏の立場を重視した」とする。同会の事務局を務め、各政令市の要望を取りまとめるのは神戸市。政府、与党にとっては、地方政策を推進する上で協力を得やすくなるという。

 また、同党の高橋昭一衆院議員(45)=同4区=は現職という点を挙げ、「これまで築いた実績、支持基盤を継承できる」と指摘する。

 一方で、同党の神戸市議は「相乗りが崩れ、有権者には分かりやすくなった」としながら、自主投票を決めた自民、公明の反発に気をもむ。市会は半数近くを自公議員が占めており、「(矢田氏が当選した場合)市会運営への影響はまぬがれない」とする。(藤原 学)

(2009/10/12 10:45)

501とはずがたり:2009/10/12(月) 23:30:45
>>320 >>477

選挙:安土町長選 合併反対、大林さん初当選 出直し選、投票率67.80% /滋賀
 ◇木野氏を破る
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4484

 ◇開票結果=選管最終発表
当 3643 大林宏  69 無新
  2946 木野和也 63 無新

502とはずがたり:2009/10/13(火) 05:23:02

井戸知事、矢田氏支援あらためて強調 神戸市長選 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002425012.shtml
 神戸市長選(11日告示、25日投開票)で矢田立郎市長が民主党の単独推薦を受け、自民、公明両党の県議らが反発していることについて、井戸敏三知事は6日の定例会見で「自公の皆さんが主体的に判断されること」とした上で「わたしの働き掛けで自公が『矢田支援』を打ち出しやすくなるなら(働き掛けも)やぶさかではない」と矢田氏支援の姿勢をあらためて強調した。

 市長選では過去2回、民主、自民、公明などが矢田氏を推薦したが、矢田氏は今回、民主だけに推薦を要請。自公排除には民主・小沢一郎幹事長の強い意向が働いたとされる。自民県連は独自候補擁立も視野に対応を検討、公明県本部は自主投票の方針を固めている。

 井戸知事は3選された7月の知事選で自民、公明、社民各党の推薦を受け、民主県連の支援も得た。矢田氏の判断について、井戸知事は「憶測する立場ではないし、そのまま受け入れる」とする一方、「地方行政は国がつくった枠組みの中で住民の福祉向上を目指すもので、政党間に大きな対立事項は出にくい。国政の対立を首長選挙に持ち込まれるのはいかがと思う」と小沢幹事長の手法への疑問を口にした。(小森準平)

(2009/10/07 09:01)

503名無しさん:2009/10/13(火) 20:07:35
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091012/20091012085.html

参院選2議席目指す 民主党府連が定期大会
2009年10月12日
 民主党大阪府連は11日、第11回定期大会を大阪市内のホテルで開いた。官房長官に就任した前代表・平野博文衆院議員の後任として、新代表に樽床伸二衆院議員を選出。来夏の参院選大阪選挙区での2議席獲得や、大阪では第4党の地方自体議員数の増加に向け、活動方針を採択した。


参院選や地方選に向けた方針を決めた民主党大阪府連第11回定期大会=11日午前、大阪市都島区
 参院選大阪選挙区(改選数3)では、現職の尾立源幸議員に加え、もう1人の擁立を図って2議席獲得を目指し、複数の選対組織を結成していくことを確認。

 一方、2011年の統一地方選をはじめ、今後の地方選にかかわる目標として、(1)すべての選挙区について候補者の空白区を解消(2)府議、大阪、堺両市議の各選挙では、定数が多数の選挙区で複数の候補者を擁立(3)一般市議選では定数の20%の候補者を擁立−などを掲げた。

 樽床新代表は、参院選での2議席獲得をはじめ、府議会と大阪、堺両市議会の第一党会派を目指すことなどを掲げながら「大阪で与党としての足場をつくる2年間にする」と抱負を語った。

504チバQ:2009/10/13(火) 23:42:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002437903.shtml
民主、視線の先に地方政策 神戸市長選現職推薦 
 これまでの自民、公明との相乗り構図を崩し、神戸市長選で、政令市長選では初めてという現職候補の単独推薦に踏み切った民主。背景には、来年の参院選などをにらんだ支持基盤固めとともに、政令市長との連携を強化、マニフェスト(政権公約)に掲げる地方政策などを円滑に推進する狙いがあるとみられる。


 知事選、政令市長選で相乗りを原則禁止する民主。今年行われた政令市長選のうち、名古屋、さいたま、千葉、仙台、そして衆院選と同日に行われた横浜と五つの選挙で単独、または社民などと推薦、支援した候補をいずれも当選させている。既に政令市の半分以上が「民主系」の市長だ。この日、神戸と同じく告示を迎えた川崎市長選でも元神奈川県議を単独推薦する。

 矢田氏の推薦、「自公切り」には、小沢一郎幹事長の強い意向が働いたとされるが、同党の土肥隆一衆院議員(70)=兵庫3区=は「政令市を束ねる指定都市市長会長という矢田氏の立場を重視した」とする。同会の事務局を務め、各政令市の要望を取りまとめるのは神戸市。政府、与党にとっては、地方政策を推進する上で協力を得やすくなるという。

 また、同党の高橋昭一衆院議員(45)=同4区=は現職という点を挙げ、「これまで築いた実績、支持基盤を継承できる」と指摘する。

 一方で、同党の神戸市議は「相乗りが崩れ、有権者には分かりやすくなった」としながら、自主投票を決めた自民、公明の反発に気をもむ。市会は半数近くを自公議員が占めており、「(矢田氏が当選した場合)市会運営への影響はまぬがれない」とする。(藤原 学)

(2009/10/12 10:45)

505チバQ:2009/10/13(火) 23:43:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091011/elc0910112158005-n1.htm
神戸市長選告示 民主色前面に出す現職 他の新人候補は批判
2009.10.11 21:57
 11日告示された神戸市長選は、政権交代後、現職が初めて民主単独推薦で臨む首長選挙となった。民主は初日から、伴野豊副幹事長が現地入りし“党のお墨付き”を強調。こうした動きに、無所属新人は「国政が地方にまで及ぶ」と批判。助役出身の候補に自公民が三党相乗りする構図が続いてきた神戸市長選は近年にない熱い選挙となっている。

 「小沢・鳩山の思いを伝える伝書バトとして応援に駆けつけた」

 民主の推薦を受け、3選を目指す矢田立郎氏(69)の街頭演説会場に駆けつけた伴野副幹事長は、「民主」色を前面に押し出した。

 7月の出馬表明当初は従来通りの自公にも推薦を求めるとしていた矢田氏だが、相乗りの現職が敗れた堺市長選以降事態が急展開。推薦決定の際、小沢一郎幹事長は矢田氏に「自公を切る勇気はあるか」と突き付けたという。この日の出陣式に自公の議員の姿はなかった。

 矢田氏は「市民とともに歩みながら3期目の市政をやっていきたい。必ずやり遂げる」と強い口調で述べた。

 こうした動きを、他の新人候補2人は批判。無所属のIT会社顧問、樫野孝人氏(46)は「国政が地方にまでおよび、神戸を思うがままにしようとしている」。助役出身の市長が60年続いていることを批判し「鎖国状態の神戸の窓を開けたい」と有権者に呼びかけた。

 一方、共産党公認の党県書記長、松田隆彦氏(50)は、日本航空が撤退表明した神戸空港に触れ、「民主自民公明のオール与党で建設を強行して今はどうでしょうか」と問いかけ、応援に駆けつけた穀田恵二・国対委員長は「(矢田氏を)水面下で自公が支援しているのは明らか」と批判した。

506チバQ:2009/10/13(火) 23:47:27
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200910asu/01.shtml
明日への選択 第6部 神戸市長選 揺れる構図
(1)単独推薦小沢指令「自公切れ」/相乗り批判で現職覚悟

会見会場に向かう民主党の小沢一郎幹事長(左)と矢田立郎神戸市長=1日午後、神戸市中央区(撮影・三津山朋彦)

 告示まで4日と迫りながら、情勢が今なお激しく揺れ動いている神戸市長選。政権交代、相乗り、首長連合、分権、公共事業、行革…。地方政治にまつわるキーワードを軸に、前哨戦を追った。(藤原 学)

 「民主の旗の下、戦う決意をされたことを高く評価する」

  いつになく上機嫌な民主党幹事長小沢一郎(67)は、党名やロゴマークが入ったボードの前で、神戸市長矢田立郎(69)とがっちり握手を交わした。

  神戸市長選告示まで10日と迫った今月1日。神戸市内のホテルで記者会見を開いた小沢は、3選を目指す矢田の民主単独推薦を発表した。

  過去2回の選挙を民主、自民、公明など各党相乗りで戦った矢田。衆院選の結果などを受け、今回は民主以外に推薦を求めていなかったが、既に自民、公明の市議らも支援へ動いており、政党の枠組みはこれまでと変わらないとみられていた。それだけに質問は、自公への対応に集中した。

  「総選挙で自公政治はノーを突き付けられた。(民主とは)国政、市政とも運営理念が異なる」と相乗りはあり得ないとする小沢。なおも質問がその点に及ぶと、初めて声を荒らげた。

  「2人並んで決意表明し、互いに力を合わせようと天下に公表している。これが何よりの担保だ」

507チバQ:2009/10/13(火) 23:47:51
■    ■

 3日前の9月28日、朝一番の飛行機で上京した矢田は、首相官邸に官房長官平野博文(60)を訪ねた。表向きは、指定都市市長会長としての政府要望。しかし、話題はすぐに有利とみられた現職が新人に大敗した前日の堺市長選へと移った。

  「対応が中途半端になってしまった」

  大阪選出の衆院議員で、民主府連代表を務める平野は自民、公明が推薦する現職を民主が支援したことを悔やんだ。知事選や政令市長選での相乗り原則禁止を打ち出す民主。当選した新人を支援した大阪府知事橋下徹(40)ら「首長連合」はその点を突き、「政党のなれ合い」「談合」と厳しく批判、民主支持層を含む多くの有権者を動かした。

  過去2回と実質同様の枠組みで政党支援を期待する矢田にとっても、同じ3選を目指した現職の落選はショックだった。

  そんな矢田に平野が強い口調で迫った。

  「(堺での対応を)わたしもつくづく反省している。(相乗りは)だめですよ市長。覚悟を決めてください」

■    ■

 東京で1泊する予定を急きょ変更、神戸にとんぼ返りした矢田は翌29日朝、登庁すると副市長の梶本日出夫(67)を市長室に呼び入れ、ひと晩考えた末に下した決断を告げた。

  「民主の単独推薦を受けようと思う。自民、公明には選挙協力を求めない」

  矢田が置かれる現状を考えると、梶本にもそれが最善の判断と思えた。

  9月初めに出した民主への推薦要請は、同党の相乗り禁止の原則がネックとなって“たなざらし”の状態。その民主には、ウェブ制作会社の無所属新人樫野孝人(46)も推薦を要請していた。助役出身の市長が60年間も続く「役人主導」の転換を掲げる樫野は、衆院選前から代表の鳩山由紀夫(62)ら民主幹部と接触、首長連合にも接近し支援を求めていた。これまでになく危機感を募らせる矢田に選択の余地はなかった。

 民主単独推薦を受け入れるという決断を下した矢田は、側近らに続いて市会の民主、自民、公明3会派の代表を集め、その経緯を説明した。

  既に矢田と一緒に街頭に立ち、応援演説もしていた自公会派の代表は「支援は受けられない」という突然の申し出に戸惑い、そして憤りを隠さなかった。

  「これでは党員も支援者もまったく動かせなくなる」「本当にそれでいいのか」。繰り返し翻意を促したが、矢田の決意は揺らがなかった。

  同じ日の午後、民主党本部(東京)の幹事長室には、兵庫4区選出の衆院議員高橋昭一(45)の姿があった。前日、地元議員として矢田に付き添い、「(推薦を出すよう)小沢幹事長を説得する」と約束していた高橋は、小沢に市長選の情勢を説明。矢田推薦を願い出た。

  8月の衆院選で初当選した高橋だが、国政に挑み始めたころから、小沢が主宰する勉強会に参加。小沢が期待を寄せる若手議員の一人だ。

  小沢は続いて幹事長室を訪れた兵庫県連代表の参院議員辻泰弘(53)に、目の前で矢田に電話をかけさせた。

  「自公との相乗りを断ち切れますか」

  矢田の覚悟と政権与党民主への忠節を確かめる「踏み絵」のように。堺ショックから2日。矢田陣営の態勢は固まった。=敬称略

(2009/10/07)

508チバQ:2009/10/13(火) 23:48:28
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200910asu/02.shtml
明日への選択 第6部 神戸市長選 揺れる構図
(2)戦略転換新人、脱「民主寄り」模索


 民主党幹事長小沢一郎(67)の記者会見から2日後の3日夕。神戸市長選に立候補予定の無所属新人樫野孝人(46)は堺市内で、大阪府知事橋下徹(40)と初めて会った。

 小沢会見を受け、既に「個人的に支援しない」との橋下の意向は伝わっていたが、樫野は、橋下が前横浜市長中田宏(45)らとつくる「首長連合」の支援に望みを懸け、直談判を試みた。

 「一人では決められない」と答えるにとどまった橋下は会談後、待ち構える報道陣を前に、樫野が掲げるマニフェスト(選挙公約)をこう評した。

 「財源を気にしないばらまきのように思えた」

 橋下が推す新人が相乗りの現職に勝利、神戸市長矢田立郎(69)に民主単独推薦受け入れを促す市長選があったばかりの堺。樫野は皮肉にもここで公約、戦略の軌道修正を迫られた。



 約2カ月前の7月30日。立候補を表明した矢田は逆に樫野の影を恐れていた。20代後半まで地元神戸で過ごした後、映画プロデューサー、ウェブ制作会社社長など若手実業家として活躍、経済界に幅広い人脈を持つ樫野。一時は引退説まで取りざたされた矢田がこの日を選んだのも、まだ態度を明らかにしていない未知の敵、樫野の機先を制する狙いがあった。

 その後も樫野の動向をにらみながら、矢田陣営は手を打ち続けた。最も目まぐるしく形を変えていったのは、最終的に民主単独推薦となる「みこし」の形だった。

 当初「幅広く支援をいただきたい」と各党からの推薦を描いていた矢田。だが、陣営は「高齢、助役出身。さらに相乗り批判が加われば、嵐の中へ船をこぎ出すようなもの」と政党推薦の回避を検討する。推薦は受けないが、水面下では今まで通り各党が支援するという戦略だ。

 衆院選に民主が圧勝すると二つの懸念が浮かび上がる。一つは民主党本部主導の候補者擁立。もう一つは民主が樫野を推す可能性。

 「支援体制や戦略を立て直さなければならない」

 衆院選翌日の8月31日、民主市議団の団長前島浩一(62)は矢田側に民主に推薦を求めるよう詰め寄った。「早めに不安の芽を摘んでおく必要があった」と前島。矢田は9月1日、樫野より6日早く民主への推薦要請に踏み切った。



 政権に就いた民主の勢いと力を自身の選挙に取り込もうと試みながら、後手後手に回った樫野。当初、反矢田市政を掲げる市民グループを介して、協力を模索した共産党も「(樫野の)政策とは相いれない」と、党県委員会書記長の松田隆彦(50)を擁立。神戸市長選では実に40年ぶりの党公認候補(予定者)で選挙戦に臨む。

 三つどもえの戦いの構図が固まる中、樫野は「民主党に寄り過ぎたかもしれない」とするマニフェストの見直しを急ぐ。重点を置くのは、橋下にも「弱さ」を指摘された行財政改革への取り組み。自公支持層を含めた矢田批判票の受け皿も視野に、「逆転の一手」を練る。=敬称略

(藤原 学)

(2009/10/08)

509チバQ:2009/10/13(火) 23:49:00
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200910asu/03.shtml
明日への選択 第6部 神戸市長選 揺れる構図
(3)擁立断念突然の決別、自公手詰まり
 神戸市長選への独自候補擁立を断念した自民党兵庫県連の決定から一夜明けた8日。市会議長や自民党市議団長などを務め、市会のボスとして、市役所だけでなく神戸政界に絶大な影響力を及ぼしてきた元市議村岡功(71)が、神戸拘置所に収容された。

 過去2回の市長選では自民、民主、公明の市会与党を束ね、現職矢田立郎(69)を支援。しかし、2006年4月、市の産廃処理施設の建設許可などをめぐる汚職事件であっせん収賄などの容疑で逮捕、起訴され、先月、懲役2年6月の実刑が確定していた。

 事件を機に、条例で市議の口利き防止などが図られる一方で、ボス不在となった自民市議団は内部対立を繰り返し今年7月、ついに分裂、市会最大会派を民主に譲った。8月の衆院選では市内4選挙区すべてで自民、公明現職が民主候補に敗退。そして市長選で民主の矢田単独推薦を許した。

 ある自民党関係者は自嘲(じちょう)気味に話す。

 「カネと権力を巧みに操るボス政治、それを周囲が『違う』と言えなかったことが、この窮状を招いた要因の一つかもしれない」



 民主党の矢田単独推薦が決まって以降、公明とともに矢田陣営から支援不要という「決別」を宣言された自民県連は、その対応をめぐって揺れ続けた。

 衆院選に圧勝した民主は、各地の首長選で独自候補擁立を加速。先月末には来年の参院選で、兵庫をはじめ改選数2以上の選挙区で、複数候補擁立を検討する方針まで打ち出していた。

 「こんな強権的な手法、政治的脅迫に屈するわけにはいかない」

 自民県連内では、県議を中心に市長選への対立候補擁立論が高まる。矢田市政を与党として支えてきたことから当初、矢田の判断に理解を示していた市議らも「支援者に説明できない」などと次第に擁立論に傾いていった。現職県議ら複数の名前が挙がったが、結局、擁立には至らなかった。

 7日午後、会見した県連幹事長五島壮(66)は「時間的制約があり、適切な候補者は見つからなかった」と「時間切れ」を強調。だが、理由はほかにもあった。

 「中途半端な対応で負ければ、衆院選惨敗の傷口を広げるだけ」。別の幹部はそう代弁した。



 「表も裏もなく自主投票で臨む」

 公明党県本部幹事長の野口裕(59)は8日、記者会見を開き市長選への対応を説明、「正直、予想できなかった」と矢田の判断に首をかしげた。ただ、同席した同党市議団長の吉田謙治(53)はほかの立候補予定者と比較し、矢田のマニフェスト(選挙公約)を「賛同できる」と評価。「与党」としてのアピールも忘れなかった。

 こうした自公に、矢田の周辺では両党へのアプローチを模索する動きも出始めた。

 「勝手連的に(矢田を)支援してもらえるような仕掛けができないか」

 選挙後を見据えながら、前哨戦は水面下でも繰り広げられる。

=敬称、呼称略
(藤原 学、紺野大樹)

(2009/10/09)

510チバQ:2009/10/13(火) 23:49:30
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200910asu/04.shtml
明日への選択 第6部 神戸市長選 揺れる構図
(4)神戸空港日航ショックで再び争点
 「自主再建は十二分に可能だ」

  先月30日、緊急会見を開いた国土交通相前原誠司(47)は、経営再建問題に揺れる日本航空の将来にそう太鼓判を押した。

  会見の狙いは、信用不安拡大への歯止め。前原は「運航や資金繰りに支障が生じないよう政府としてバックアップしていく」とも強調した。

  日航から神戸空港撤退方針を伝えられていた神戸市長矢田立郎(69)は同28日、本社(東京)を訪れ、撤退の再考を申し入れた。しかし、日航側の返事は「撤退する方向で検討が進む」とにべもなかった。前原会見はそれから2日後。その間に矢田は、市長選での民主単独推薦受け入れ、「自公切り」を決断していた。

  「神戸(空港)はこれで助かるかもしれない」。市幹部は政府対応に期待をにじませた。



  市会の反対決議などによって、いったんは消えた神戸沖の空港建設計画が再び浮上したのは1982年。90年には、共産も含む市会全会一致で神戸空港の建設決議が採択された。

  しかし阪神・淡路大震災後、当時の市長笹山幸俊(85)が3選を目指した97年の市長選では震災復興の進め方が問われる。空港建設に反対する市民の声が高まり、オール与党体制から離脱した共産などが推す新人候補が、笹山に肉薄した。

  翌年には、市民団体が30万人を超す署名を集め、空港建設の是非を問う住民投票条例案を直接請求。神戸市会は否決したが、市民団体は笹山の解職(リコール)請求へと動いた。

  市空港整備本部長も務めた矢田が、笹山の後継として初めて立候補した2001年、開港まで4カ月に迫った05年の市長選でも空港は争点に。繰り返しその是非が議論されてきた。



  「神戸空港など大型公共事業を進める現職をなぜ推すのか」

  無所属新人の樫野孝人(46)は、公共事業の見直しなどをマニフェスト(政権公約)に盛り込みながら、矢田を単独推薦した民主党を批判する。空港をめぐる経緯を振り返りながら「一定の署名が集まれば、住民投票を実施する制度をつくる」とも明言。空港でも矢田との対立軸を際立たせようとする。

  震災後、与党を離れた共産は、党公認の新人松田隆彦(50)が「神戸空港関連事業の中止」を訴える。

  06年の開港以来3年連続で年間需要予測(319万人)を下回った神戸空港。1日28往復便あった定期便は22便にまで減った。日航が撤退すれば、一気に8往復便が減り、利用客全体の40%に当たる105万人(08年度実績)を失う。空港島の土地売却、ポートアイランドで進める医療産業都市構想も停滞しかねない。

  市長選のマニフェスト(選挙公約)で「神戸空港の利便性向上と需要拡大」を掲げる矢田にとって、路線確保は絶対に譲れない一線。スカイマーク、全日空へは増便などを打診する。

  日航ショックをきっかけに揺れる空港の将来像。その在り方が市長選でもう一度問われようとしている。

=敬称略
(紺野大樹)

(2009/10/10)

511チバQ:2009/10/13(火) 23:49:59
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200910asu/05.shtml
明日への選択 第6部 神戸市長選 揺れる構図
(5)行革公約で競う中身と手法
 9日夜、市役所に近い神戸国際会館で開かれた神戸市職員組合連合会(市労連)主催の市長選決起大会。あいさつに立った市長矢田立郎(69)は、阪神・淡路大震災以降、厳しい財政状況下での組合員らの理解と協力をたたえた。

  「神戸復興のため、職員一丸となって血を流すような努力を続けてくれた」

  6年前、2010年度を目標に職員3000人、市債6000億円をそれぞれ削減する行政経営方針を打ち出した矢田。組合側が本年度末までに2800人、5500億円の削減を受け入れたことこそ矢田の言う「努力」だった。

  今回のマニフェスト(選挙公約)のメニューにも、さらなる職員削減や外郭団体の統廃合など行革継続を掲げる。そんな矢田に市労連委員長本多義弘(54)は「職場を守ることがわれわれの使命。だが、その前に神戸市を守ることが重要」と応える。

  「組合との間で必ず協議の場を設ける。市役所一家の『身内』。決してむちゃなやり方はしない」

  別の労組幹部は、協調の理由をそう話す。

  市職員に採用されてから半世紀。矢田にとって自身が育てられ、1万7000人の後輩たちが働く市役所が「最大の与党」と言えるのかもしれない。



  60年間にわたり、助役出身の市長が続く神戸市。民間企業に勤務、経営者としてのキャリアも積んできた無所属新人の樫野孝人(46)は、その弊害を指摘する。

  「同じことをやろうとしても、庁内のしがらみや内輪での妥協がスピードを鈍らせている。市民には不幸だ」

  告示日が迫る中、樫野は連日深夜まで、市議を含む選対のメンバーらと公約の点検、見直し作業を進める。

  重点に置いたのは「有権者への分かりやすさ」。選挙公報では、事業仕分け、天下り禁止、民間並み給与の導入などで財源を捻(ねん)出(しゅつ)、それを、中学卒業までの医療費無料化など公約に掲げた施策に充てる―といった段階的手法を示した。大阪府知事橋下徹(40)から公約を「財源なきばらまき」と指摘されたことも、大きなきっかけとなった。

  役所の外からでは、効果などが正確に算出できないため、数値目標はあえて盛り込まなかったが、「トップが変われば、予算の優先順位や判断基準が変わる」と樫野。「民間人市長の誕生こそ行革だ」と訴える。



  「職員削減の前に、無駄な公共工事などに歯止めをかけることが行革。それをやろうとしない2人(矢田、樫野)は結局同じ」

  共産党兵庫県委員会書記長で、市長選では40年ぶりの党公認候補となった新人松田隆彦(50)は指摘する。陣営は、党独自推薦の候補が過去最多得票を記録した7月の県知事選を挙げ、「市政に不満を持つ有権者は少なくない」と同様の批判票の取り込みを狙う。

  政権交代により塗り替えられた政界地図。その下で、神戸の明日を問う2週間の論戦がきょうスタートする。=敬称略

(藤原 学)
=おわり=

(2009/10/11)

512名無しさん:2009/10/15(木) 05:15:26
みんなの党

485:10/14(水) 23:44 P28wQw6i
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009101100109&genre=A2&area=S00
甲賀市議選にも出てますね、おどろき

513とはずがたり:2009/10/15(木) 05:26:02
>>512
偉い一気にありますねぇ〜。毎日版を転載。
永源寺町は共産が副議長をとってたのか。
滋賀県の統一ミニ地方選か。どうせなら25日投開票に合わせると統一補選・宮城県知事選・2政令指定都市市長選と同日に出来たのにぃ。
野洲以外は東近江市でも民主の公認いないっすねぇ。。

選挙:甲賀・野洲・東近江・米原4市議選 告示 1週間の舌戦スタート /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2009/10/12/20091012ddlk25010197000c.html

 04〜05年の市町合併後、2回目となる甲賀、野洲、東近江、米原の4市の市議選が11日、告示された。総定数93に対し112人が立候補。候補者は届け出を終えると早速街頭に出て、1週間の舌戦が始まった。投開票はいずれも18日で、即日開票される(有権者数は10日現在)。【野々口義信、斎藤和夫、南文枝、金志尚】

 ◆甲賀

 ◇定数27に34人立候補
 甲賀市議選(定数27)には現職23人、元職2人、新人9人の計34人が立候補した。党派別では、無所属27▽共産4▽公明2▽みんなの党1−−。有権者数は7万3789人。

 18日は市内97カ所で午前7時〜午後8時まで投票が行われ、同市甲南町の甲南情報交流センターで同9時15分から開票予定。期日前投票は、市役所水口庁舎▽同甲南庁舎▽同信楽支所▽同甲賀支所▽同土山支所−−の5カ所で17日まで受け付ける。時間は午前8時半〜午後8時。

 ◆野洲

 ◇有権者、前回比800人増
 野洲市議選(定数20)には、23人が立候補した。内訳は、現職16人、新人7人。党派別では▽民主、公明各2▽共産3▽無所属16。有権者数は3万9928人で、前回選よりも約800人増えた。

 18日は、市内の33カ所で投票が行われ、午後9時から市役所隣のコミュニティセンターやすで即日開票される。

 ◆東近江

 ◇全市1区で定数7減
 東近江市議選(定数26)には予想された現職20人と元職3人、新人10人の計33人が立候補を届け出た。党派別では、公明2▽共産4で、他の27人は無所属。有権者数は9万566人。

 2回の合併で1市6町が新東近江市なってから初の選挙で、合併前の自治体ごとに設けられた選挙区は廃止され、全市1選挙区としては初の選挙戦。定数も7減となり、厳しい選挙戦となった。

 投票は市内102カ所で行われ、18日午後9時15分から同市横溝町の市立湖東中体育館で即日開票される。

 ◆米原

 ◇まちづくり問う争い
 米原市議選には、前回より4減の定数20に対し22人が立候補。坂田郡4町合併で誕生した5年目の米原市のまちづくりをはじめ、今年3月に就任した泉峰一市長の市政運営や民主新政権へのかかわり方を問う少数激戦の選挙戦に入った。

 立候補者の内訳は現職18人、元職1人、新人3人。党派別では共産3、他は無所属。

 投票は18日、市内50投票所で。同日午後9時20分から同市長岡の米原市民体育館で即日開票される。有権者数は3万2967人。

==============

514とはずがたり:2009/10/15(木) 05:26:24
>>513-515

 ◆立候補者(届け出順)

 ◇甲賀市(定数27−34)
橋本恒典  47 無新   農業[歴]県青少年団体協議会会長
中山鉄雄  60 無新   [元]市職員[歴]旧水口町職員
伊藤忠雄  74 無新   区長▽市社会福祉協議会評議員
横川正己  54 無新   [歴]県漁業協同組合連合会部長
朏藤男   49 無現(1)会社社長[歴]コンピューター販売業
田中新人  60 無元   農業[歴]旧水口町議
加藤和孝  68 公現(1)党県幹事[歴]旧甲南町議
橋本律子  60 無現(1)NPO副理事長▽福祉団体代表
安井直明  60 共現(1)党県委員[歴]旧土山町議
山岡光広  57 共現(1)党地区副委員長[歴]滋賀民報編集長
石川善太郎 60 無現(1)農業[歴]旧水口町議
辻金雄   67 無現(1)社福祉法人理事
鵜飼勲   56 無現(1)税理士事務所職員[歴]PTA会長
中西久司  39 み新   会社員[歴]都立高校教諭
木村泰男  61 無現(1)[元]県立高教諭[歴]県教委職員
小西喜代次 59 共新   滋賀民主医療機関連合会事務局長
中島茂   61 無現(1)会社役員[歴]旧甲賀町議
辻重治   59 無現(1)農業[歴]旧甲賀町議
土山定信  57 無現(1)会社社長[歴]子供会長
白坂萬里子 58 公現(1)党県政策局次長[歴]旧水口町議
服部治男  67 無現(1)農業[歴]県茶業会議所副会頭
今村和夫  62 無現(1)保険代理業[歴]旧水口町議
谷永兼二  49 無新   酒類販売業▽信楽町商店協組理事
林勝彦   61 無現(1)市体育協会常任理事
伴資男   67 無現(1)農業[歴]PTA会長
葛原章年  56 無現(1)陶器製造業▽社会福祉法人理事
岩田孝之  66 無現(1)[元]県職員[歴]旧信楽町議
小松正人  67 共現(1)獣医師[歴]区長
吉田新太郎 64 無新   製茶業[歴]区長
村山庄衛  66 無現(1)農業[歴]少年補導委員
中西弥兵衞 64 無現(1)農林業[歴]旧信楽町職員
森嶋克巳  66 無新   甲南町観光協会会長▽法人理事長
的場計利  60 無元   印刷業[歴]PTA会長
野田卓治  60 無現(1)会社役員[歴]旧水口町議

 ◇野洲市(定数20−23)
井狩辰也  33 無新   [元]不動産会社社員
河野司   62 無現(1)飲食店経営▽野洲病院御上会理事
高橋繁夫  62 無新   酒類販売業[歴]野洲商工会理事
中島一雄  72 無現(1)近江尚商会野洲市支部長[歴]会社員
小菅六雄  58 共現(1)党県委員[歴]保育園保護者会役員
立入三千男 65 無現(1)農業▽JA経営管理委員
稲垣誠亮  33 無新   呉服卸会社社長[歴]養護学校講師
中田幸子  65 無現(1)ピアノ教師[歴]淡海観光ボラ連会長
西本俊吉  65 民現(1)[元]中主町職員▽民主支部副幹事長
市木一郎  59 無新   農業[歴]呉服卸会社取締役
野並享子  60 共現(1)党地区常任委員[歴]民商事務局員
丸山敬二  61 民新   市給与所得者の会会長
坂口哲哉  62 無新   農業[歴]市監査委員事務局長
梶山幾世  60 公現(1)党県広報宣伝局次長[歴]民生委員
鈴木市朗  66 無現(1)農業▽野洲学区体育振興会会長
深田清志  68 無新   自民支部役員[歴]出版社社員
三和郁子  64 無現(1)県スポーツ少年団副本部長
内田聡史  35 無現(1)[元]衆院議員秘書▽市剣道連盟理事
奥村治男  72 無現(1)住宅賃貸業▽あやめ保育所監事
田中孝嗣  64 無現(1)農業▽日本拳法県連盟会長
田中良隆  55 無現(1)農業法人役員▽湖南組合監査委員
太田健一  37 共現(1)党市役員▽スポーツ指導員
矢野隆行  56 公現(1)党県政策局次長[歴]電気工事会社員

515とはずがたり:2009/10/15(木) 05:26:40
>>513-515

 ◇東近江市(定数26−33)
野田清司  63 共現(1)党県役員[歴]旧永源寺町副議長
石原藤嗣  64 無現(1)[元]旧湖東町長[歴]湖東町体協理事長
中村肇   70 無現(1)農業▽愛知川沿岸土地改良区理事
大洞共一  62 無元   理容業[歴]聖徳中PTA会長
市川邦夫  64 無新   農業▽農協理事[歴]旧蒲生町議
西澤善三  55 無現(1)食品小売業▽湖東商工会監事
岡崎嘉一  66 無新   社会福祉法人理事長[歴]旧蒲生町議
小栗勝則  65 無新   会社役員▽滋賀日中友好会会長
寺村茂和  66 無現(1)家電販売業[歴]旧五個荘町議長
周防清二  51 無現(1)[元]会社員[歴]中学PTA会長
河並義一  65 無現(1)会社役員[歴]永源寺町体協会長
畑博夫   61 無現(1)農業▽自民党支部連協会長
川嶋重剛  63 共現(1)党地区役員▽党五個荘支部長
横山栄吉  63 無現(1)酒店経営[歴]地区自治連副会長
北浦義一  61 無現(1)農業[歴]自治会長▽市教育部長
諏訪一男  67 無現(1)農業▽土地改良区副理事長
大沢貢   67 無現(1)会社役員[歴]長峰連合自治会副会長
丁野永正  66 無元   [元]県職員[歴]県農業大学校副校長
山中一志  50 共新   党くらし雇用対策委員[歴]会社員
前田清子  54 無現(1)[元]旧五個荘町長[歴]旧五個荘町議
村林利也  45 無新   会社役員▽PTA連絡協顧問
加藤正明  62 無現(1)農業[歴]旧蒲生町収入役
西野哲夫  62 無新   自営業▽県家内装飾協組理事長
寺村義和  65 無現(1)会社会長▽八日市商議所部会長
川南博司  74 無現(1)農業▽能登川土地改良区理事長
杉田米男  61 無現(1)会社役員[歴]PTA会長▽区長
沢田康弘  67 無現(1)会社役員[歴]愛知郡体育協会長
村田せつ子 60 公新   党副支部長▽朝桜中同窓会副会長
竹内典子  56 公新   党東近江支部副支部長
田郷正   58 共現(1)党県役員[歴]旧蒲生町議
市木徹   49 無新   建築設備設計業[歴]南小PTA会長
大橋保治  42 無元   会社員▽県青少年団体協会長
吉田勲   65 無新   地方自治研代表[歴]旧八日市市議

 ◇米原市(定数20−22)
音居友三  68 無現(1)市体協副会長[歴]県職員
清水隆徳  63 共現(1)農業▽市農業委員▽党地区委員
米澤貴美  57 無新   管理栄養士▽NPO顧問
吉川登   66 無現(1)農業[歴]JR社員▽労組委員長
櫛村由雄  62 無元   市商工会副会長[歴]旧米原町議
滝本善之  65 無現(1)農業[歴]町PTA連絡協会長
中野卓治  73 無現(1)[元]建築業[歴]中学PTA会長
北村喜代信 58 無現(1)行政書士▽社会福祉法人監事
丸本猛   73 無現(1)地区少年野球連盟会長[歴]郵政職員
松宮信幸  52 無現(1)造園業▽JA経営管理委員
堀川弥二郎 62 無現(1)飲食業▽米原観光協会長[歴]磯区長
前川明   49 無現(1)縫製業▽大東中学PTA役員
鍔田明   66 無現(1)不動産業[歴]旧米原町議長
北村喜代隆 55 無現(1)PCサポート業[歴]世継区長
冨田茂   59 共現(1)農業▽党地区委員[歴]県職員
谷田武一  71 共現(1)農業[歴]須川区役員▽旧山東町議
丸本義信  70 無現(1)農業[歴]JR社員▽旧山東町議
的場収治  57 無現(1)日用品販売会社員[歴]春照区長
岩崎文松  67 無新   梓区長[歴]JR東海社員
米澤仙太郎 69 無新   [元]金属加工業[歴]旧米原町議
市川照峯  68 無現(1)クリーニング業[歴]商工会副会長
宮川忠雄  72 無現(1)市文化協会支部長[歴]旧米原町議

==============

 ◇市議選名鑑の見方
 名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽カッコ内数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴

毎日新聞 2009年10月12日 地方版

516チバQ:2009/10/16(金) 21:02:38
>>481>>496
http://www.nara-np.co.jp/20091016102742.html
「決定打」なく依然混戦 - 天理市長選終盤情勢
2009年10月16日 奈良新聞

 18日に投開票される天理市長選挙には、現職・新人の3人が立候補。これまでのところ、3選を目指す南佳策(72)=無現=と民主党推薦の諸井英二(54)=無新=が激しく競り合い、今西康世(57)=同=が猛追する展開だ。ただ、3者とも決め手を欠くだけに、激戦の行方は最後まで予断を許さない。(文中敬称略) …

517チバQ:2009/10/16(金) 23:01:44
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/091016/wky0910160249002-n1.htm
直面する課題 新宮市長選 和歌山
2009.10.16 02:48

 旧熊野川町と合併し平成17年10月に誕生した新・新宮市。防災や地域医療の確保、過疎化対策など課題が山積する中、昨年3月に策定された「市総合計画」(20〜29年度)では、学校再編、市街地再生が最優先の「特進プロジェクト」に掲げられた。財政状況に好転の兆しが見えないなか大規模事業は押し寄せる。28日には、新しい市のかじ取り役を決める選挙が告示される。誰が選ばれても厳しい財政運営を強いられるのは必至だ。(井上亨)

 ■学校再編

 児童数の減少や校舎の老朽化に伴う耐震補強のため急がれるのが「千穂・丹鶴」と「蓬莱・王子」の小学校統合だ。

 丹鶴小(児童数78人)は各学年1クラスで、クラス替えもできないため各学年2〜3クラスある千穂小(同476人)への統合が決まった。22〜23年度に建設し24年4月に開校予定。一方、蓬莱小(同200人)は3学年を除き1クラス、王子小(同332人)は各学年2クラス。今後の入学予定児童数は王子小が例年並みに対し、蓬莱小は毎年10人程度減少する見込み。当初は8月下旬までに統合先を決定するはずだったが現在も協議中。

 学校関係者からは「新しい市長が最終判断を下すため決定が先延ばしになり、開校が遅れるのでは」と危惧(きぐ)する声も。計画では蓬莱小跡地なら新築で25年4月、王子小跡地なら大規模改修で24年4月に開校予定。

 ■市街地再生

 中心市街地にあった市民病院が郊外に移転。郊外型スーパーの進出で中心市街地は空き店舗が目立つ。失われた活気を取り戻し、にぎわいを創出させようと、市街地への公共施設の再配置が計画された。

 特進プロジェクトで掲げるのが統合後の丹鶴小跡地と市民会館用地を活用して図書館、文化ホール、熊野学センターなどが入る「複合施設」の建設。災害対策本部が設置される市庁舎も老朽化にくわえ耐震強度が不足しており、蓬莱小跡地への移転を前提に計画が進められている。

 複合施設も市庁舎と同じく、市民会館と図書館の老朽化、耐震強度不足が建設理由だ。計画では複合施設は24〜25年度、新庁舎は25〜26年度に整備する方針。

 ■財源は?

 市の試算では総事業費は千穂・丹鶴の統合が約23億円、蓬莱・王子が約22〜23億円。複合施設は約40億円、新庁舎は約20億〜30億円かかる見込みだ。

 市の20年度決算によると歳入のうち税収は約34億5300万円。内訳は個人市民税11億5900万円、法人市民税3億400万円、固定資産税17億200万円などとなっている。

 このほか、歳入には国からの地方交付税54億1300万円、国と県の補助金計23億4200万円が充てられ、不足分は借金に当たる市債を19億1700万円発行。借金の残高は約181億7400万円(21年3月末)に上る。市土地開発公社も新宮港第二期整備事業で多額な借入金を抱える。

 税収増が見込まれる企業誘致も現状は厳しく、市民感情を考えると税率アップに踏み切ることも難しい。新市長による新年度予算の編成方針は11月中旬までに示されるが、限られた財源の中でどれだけの事業が進められるのだろうか。

518チバQ:2009/10/17(土) 18:46:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091013/lcl0910131511006-n1.htm
大阪府議会が定数を3削減へ 東大阪・八尾・平野で1人ずつ
2009.10.13 15:11

 大阪府議会は13日、議会運営委員会理事会を開き、議員定数について現行の112議席から3議席削減する内容を盛り込んだ改正条例案を開会中の定例議会で提案する方針を固めた。自民、公明、民主のほか自民党・維新の会の共同提案になる見通しで、可決される公算。

 改正条例案では東大阪市(定数7)、八尾市(定数4)、大阪市平野区(定数3)の3選挙区から1人ずつ削減される。削減は平成11年に堺選挙区(当時)の定数を11から10人に減らして以来となる。

 大阪府の議員定数は都道府県議会では、東京都に次いで全国2番目の規模。定数削減は、1票の格差の是正が目的だという。

519チバQ:2009/10/17(土) 21:29:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20091016-OYT8T01216.htm
新宮市長選 活性化へ課題多く
中心部空洞化加速 伸び悩む地域経済  慢性的な医師不足


「売物件」や「貸物件」の張り紙が目立つ商店街(新宮市の仲之町商店街で)  新宮市長選の立候補予定者らは激しい前哨戦を展開している。いずれも多彩なマニフェストを掲げ、市の活性化を訴える。だが、深刻な地域経済、半島ゆえの悩みなど課題は多い。(新宮通信部 芝篤司)

■シャッター通り□

 JR新宮駅から続く駅前本通り、丹鶴町、仲之町商店街は、かつて新宮市のメーンストリートだった。三重、奈良県を含め近隣から客が訪れ、通りはいつもにぎわっていた。

 今、商店街を歩くと、空き店舗や空き地がやたら目につく。人通りはほとんどない。大売り出しのポスターが、よけい寂しさを感じさせる。

 市の調査(昨年7月)によると、3商店街の空き店舗率は、駅前本通りが30・6%、丹鶴町が15・0%、仲之町が28・6%。25%以上は、いわゆるシャッター通りと呼ばれる。

 郊外に大規模スーパーが次々開店し、中心部にあった市立医療センターがやはり郊外に移転、追い打ちをかけた。「中心部に公的施設を呼び戻そうという時代に、逆に移転させ、空洞化を招いた」――と、ある商店主は憤る。

■いびつな産業構成□

 同市は熊野川河口に位置し、木材の集散地として大手製紙工場が早くから進出した。しかし、次々に撤退、跡地の一部は大規模スーパーになっている。

 チップの荷揚げなどを目的に作られた新宮港の貨物の取扱は、今や熊野川対岸の紀州製紙(三重県紀宝町)に納めるくらい。全般的に伸び悩んでいる。

 港内の造成地は1期分に28社が進出したが、2005年から売り出した2期分は3社のみ。市土地開発公社の借入金は50億6000万円にふくらむ。

 2005年の国勢調査によると、市の就労形態は第3次産業が80%を占める。商店のほか働くところがない、いびつな構造だ。その商店も「シャッター通り」で見たとおりだ。

■合併ショック□

 市の人口は約3万2500人。1933年に和歌山市に次いで市制を施行した当時とほとんど変わらない。市域が広がった分だけ、衰退しているといえる。

 こうした閉塞感に風穴を開けようと進められたのが那智勝浦町との合併話だった。しかし、同町の住民投票で圧倒的多数の「ノー」が突きつけられた。

 「『住民サービスが低下する』『負担が増える』と根拠のない数字ばかり強調された」――担当した市職員の疲労感は濃い。

 両市町が合併し、人口5万人になれば、地方からの人口流出防止を目指す、国の「定住自立圏構想」の中心市の対象になる。地方分権ともからみ、様々な権限移管や助成が期待できるという。

 新市長が誕生しても、すぐに合併話を蒸し返すわけにはいかない。当面は広域行政を進め、信頼感を醸成することになるだろう。

■不安定な中核医療□

 市立医療センターは紀南の中核医療とされ、患者の半数は市外から訪れる。しかし、慢性的に医師の確保に苦慮しているのが現状だ。

 長く欠員だった産婦人科医は今年7月にようやく4人体制に戻ったが、内科医は6人で3人不足、小児科医は2人で、1人足りない。

 しわ寄せは外来患者にまわり、内科では紹介状のない患者を断る診療制限を実施している。これが、センターの累積赤字20億4200万円の原因となっている。「赤字は平均的な同規模病院の3分の1程度」というが、みすみす赤字を増やしている現状は深刻だ。

(2009年10月17日 読売新聞)

520名無しさん:2009/10/17(土) 22:27:53
>>518
この削減で痛手を食うのはいずれも共産ですね
しかし民主にしても八尾はもともと二議席確保、平野は前回民主系現職が共産に競り負けてるんだけど大丈夫かな

521とはずがたり:2009/10/17(土) 22:34:17
平野は自民を落として民主が食い込みたいところ。
八尾も票差は僅差で予断を許しませんね
東大阪の共産は次は1人に絞ってくるか?

大阪市平野区 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 24,825(30.7%) 光沢 忍 58 公明 現 3 党府役員
当 20,352(25.2%) 岩木 均 48 自民 現 2 党支部長代行
当 18,009(22.3%) 山本 陽子 53 共産 新 1 党地区委員
□ 17,602(21.8%) 山岸 俊昭 55 無所属=民主・連合 現 商工団体顧問=主権おおさか所属

八尾市 定数4−候補5 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 24,644(26.5%) 大山 明彦 50 公明 新 1 党府局次長
当 22,255(23.9%) 松井 一郎 43 自民 現 2 体育団体理事・政調会長→新会派「自民党・維新の会」結成09.04・政調会長
当 20,635(22.2%) 徳丸 義也 51 無所属 現 3 商工団体顧問=民主党・無所属ネット所属
当 20,213(21.7%) 小松 久 49 共産 新 1 党地区副委長
5,252(5.6%) 小野 元裕 37 無所属 新 文化協会会長

東大阪市 定数7−候補8 (選管確定)→惜しいなぁ・・共産は現職3を二人に絞ったのにも拘わらず当選できず。
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 25,528(15.7%) 西野 弘一 38 自民 現 2 社福法人理事
当 25,106(15.5%) 宗清 皇一 36 自民 新 1 (元)衆議員秘書
当 24,196(14.9%) 谷川 孝 55 公明 現 2 党府局次長
当 19,933(12.3%) 野田 昌洋 60 公明 現 4 党府役員
当 19,329(11.9%) 梯 信勝 53 民主 現 2 党総支部役員
当 16,164(10.0%) 朽原 亮 47 共産 現 2 党地区役員
当 16,127(9.9%) 青野 剛暁 32 自民 新 1 党府青年部長→新会派「自民党・維新の会」結成09.04
□ 15,886(9.8%) 小林 隆義 48 共産 現 党地区委員

522名無しさん:2009/10/17(土) 23:03:27
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002450603.shtml

各党から応援続々 神戸市長選告示後初の週末 

「神戸でも政権交代を」と訴える渡辺喜美・みんなの党代表=17日午後、神戸市中央区内(撮影・長嶺麻子)

 神戸市長選(25日投開票)の告示後、初めての週末を迎えた17日、3候補の応援に、国会議員が相次いで神戸を訪れた。

 みんなの党の渡辺喜美代表(57)は、応援を要請したウェブ制作会社顧問の新人樫野孝人氏(46)=無所属=と神戸市中央区の大丸神戸店前で演説。60年間助役出身の市長が続いている神戸市政に触れ、渡辺代表は「市職員しか市長になれない『身分制』から脱却するべき。神戸も政権交代が必要だ」と呼び掛けた。

 共産党公認の新人松田隆彦氏(50)は、山下芳生参院議員(49)と街頭演説に立った。山下氏は「現市政は、大型開発に多くの税金を投入している」と指摘。「高齢者や子どもたちにやさしい政治を」と訴えた。

 民主党の単独推薦を受け3選を目指す現職矢田立郎氏(69)は、同党の吉田治副幹事長(47)と同市灘区の水道筋商店街を練り歩いた。18日には前原誠司国土交通相(47)が応援に訪れる。(紺野大樹、前川茂之)

(2009/10/17 21:59)

523チバQ:2009/10/18(日) 09:19:30
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000910170003
選挙カーはタクシー
2009年10月17日




【公費負担手続き簡単、運転はプロ】


 18日告示の湖南市議選で、選挙カーとしてタクシーを使う立候補予定者がいる。まちの隅々に訴えを広めるため、市内の道を知り尽くしたプロの力を借りる作戦だ。


 市選管によると、16日までに立候補の事前審査を終えた22人のうち、2人がタクシーを利用する。県選管によると、記録が残っている05年9月の衆院選以降、選挙カーにタクシーを利用した候補者は衆・参院、知事、県議のいずれの選挙でもなかった。18日投開票の甲賀、東近江、野洲、米原の4市議選の候補者でもいない。


 選挙カーとして使われるタクシーの車体は通常の営業車。車の上部に候補者名などを書いた看板を掲げ、スピーカーも取り付ける。


 利用を決めたある陣営は「万一の事故を考えてのリスク回避」とねらいを明かす。旧町議時代を含め、これまで支援者が選挙カーに入れ代わり立ち代わり乗り込んでハンドルを握った。だが、市内を走る国道1号は大型トラックや乗用車などの交通量が多い。さらに選挙戦では狭い路地や生活道路に乗り入れることもしばしばだ。


 「支援をお願いしている方に万が一のことがあっては……。運転に慣れたタクシーの運転手なら安心できる」


 レンタカーを借りるよりも、タクシーを使う方が事務手続きが簡単なことも魅力のようだ。


 07年3月に選挙費用の一部を公費でまかなう市の公費負担条例が施行され、選挙カーもその対象となった。だが、レンタカーはレンタカー会社、ガソリンスタンド、運転手とそれぞれ契約を結ばなければならない。タクシーを使えばタクシー会社との一括契約で済む。公費負担条例は、県内で甲賀市を除く12市で定められている。


 契約したタクシー会社の担当者は「熟練の運転手がそろうタクシーを信頼して任せていただけたのでは。ありがたい話です」。(八百板一平、日比野容子)

524チバQ:2009/10/18(日) 09:23:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20091016-OYT8T01302.htm
西脇ダブル選課題 播州織低迷 支援を
財源確保企業誘致見通し立たず


高品質のブランド化を目指し、加工される播州織(西脇市鹿野町の播州織工業協同組合で)  西脇市長選と同市議選(定数18)が18日、告示される。旧黒田庄町と合併し、新西脇市が誕生して4年。基幹産業・播州織の低迷や市立西脇病院の経営難、財政健全化への打開策など市の課題は多い。(杉原文彦)

    ◇播州織

 「今回の景気低迷はこれまでになく、厳しい」

 江戸時代後期に京都・西陣から技術が導入され、シャツやハンカチなどで親しまれてきた播州織だが、振興団体「北播磨地場産業開発機構」の足立保雄専務理事(62)の表情は険しい。

 昨年の生産量は1987年のピーク時に比べると約2割。かつて生産の8割以上を占めた輸出も最近は中国、韓国産に押され、当時の2割にも満たない。

 2006年からは市が協力し、工場跡を活用した「播州織工房館」や、国登録有形文化財の旧家を使った「西脇情報未来館21」などで魅力を発信し、高品質をアピールするブランド化作戦も展開するが、決定打にはなっていない。

 10月から来年の春夏物の生産が始まった。足立専務理事は「長年培ってきた高い技術力で盛り返す力はある」としているが、「当面我慢の日々が続く。市にはさらに支援をお願いできれば」と期待している。

    ◇医療     

 市が改築費約150億円を投入し、11月29日に全面オープンする西脇市民病院(同市下戸田)では、この数年で常勤医が約10人減。工事による患者の受け入れ制限もあり、06年には初めて2億2400万円の損失を計上。今年度は経営支援のため約13億円をつぎ込んだ。累積赤字は約14億円。同病院の担当者は「12年度までに不良債務を解消し、16年度に黒字を目指したいが……」と歯切れが悪い。

    ◇行革     

 行財政改革では市は4年間で全職員の約10分の1にあたる95人の削減を進めた。しかし、新たな財源確保のため、市が目指す企業誘致については、現在も見通しが立っていない。

 市の担当者は「交通の便や周辺自治体と比べ、準備が遅れており、難しい」と話している。

■市長、市議選あす告示

 西脇市長選と市議選(定数18)は18日告示される。これまで立候補を表明しているのは再選を目指す来住寿一氏(65)=無所属=だけで無投票となる公算が大きい。定数が2減となった市議選は現職14人、新人6人の計20人が出馬の準備を進めている。投開票は25日に行われる。

 立候補は、午前8時30分〜正午は市役所2階特別会議室、正午〜午後5時は同所4階選挙管理委員会事務局で受け付ける。有権者数(9月2日現在)は3万5809人(男1万7016人、女1万8793人)。

(2009年10月17日 読売新聞)

525チバQ:2009/10/18(日) 20:21:18
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091017ddlk28010498000c.html
“へその街”の課題:西脇市ダブル選18日告示/上 病院立て直し /兵庫
 ◇慢性的な資金不足 財政面のサポートが鍵
 「本当に良くなった。以前は診察中の声が外に丸聞こえだったもの」。建て替えがほぼ完了した西脇市立西脇病院。今月上旬に足を運んだ市内の主婦(72)は、新病院の患者案内システムに感心しきりだった。

 外来患者はまず案内番号を受け取る。モニター画面に番号が出た患者だけが診察室の前へ行き、前の患者が出てきてから室内に入る。室内外は厚い扉で仕切られ、中の声が外に漏れることはない。「番号で案内するので名前が聞かれることもない」と病院の担当者。約150億円を投じた新病院の設備のなせる業だ。

 ただ、投資は相応の代償も伴う。来年度から減価償却が始まるため、10〜12年度は会計上で年間8億円以上の負担が発生する。診療報酬のマイナス改定や医師不足を背景に、病院は07年度から慢性的な資金不足に苦しめられているだけに、代償は大きい。

 市は今年3月、病院の収支改善に向けた改革プランを策定し、常態化している資金不足を12年度に解消する目標を掲げた。達成に向けて経営努力と並んで鍵を握るのが、市の財政面でのサポートだ。プランでは、減価償却費の負担が大きい10〜12年度、市が特別補助金も含めて計約37億円を一般会計から繰り出して病院を支える。「不景気で税収面の不安はあるが、市民生活に不可欠な病院は守らなければならない」と市の財政担当者は語る。

 「収支改善への最優先課題は医師の増員」。病院の浦川芳昭事務局長(58)は強調する。04年4月に50人いた常勤医は現在38人。新人医師が研修先を自由に選べる新臨床研修制度で研修医不足に陥った神戸大が、医師派遣を控えたためだという。

 しかし、研修制度を逆に利用して医師を増やす病院もある。同じ北播磨にある加西市立加西病院は「若い研修医が多く集まれば、指導する勤務医にもメリットがある」と考え、積極的に研修医を集めている。研修医に書いてもらった体験談をホームページ上に掲載し、「働きやすい職場」をアピール。その甲斐あってか、07年4月に26人だった常勤医は34人に増えた。西脇市が昨年度開いた市民との対話集会では、市民側から「加西には医師が来て、なぜ西脇には来ないのか」という厳しい意見も出た。

 こうした指摘を受け、西脇病院も昨年度からホームページ充実に取り組み始めた。内科医が1人増えるなど、ひとまず成果は上がっている。ただ、改革プランの収支改善は「11年度末で常勤医45人」というのが前提。病院間で医師のスカウト合戦が繰り広げられる昨今、残り2年半で7人増員というハードルは決して低くない。一般的に医師1人で年間1億円の医業収益を上げるとされる。計画通り増員できなければ、プランの収支目標は「絵に描いた餅」となりかねない。

 一方で、収支だけを気にすることには疑問の声もある。西脇市の開業医、冨原均さん(59)は「効率化が必要なのは確か」と前置きした上で「赤字を気にして『行革』ばかり叫び、医者の心を折ってしまうのが一番いけない」と指摘する。

 公益と採算−−。両者の折り合いをつけながら、地域医療の核を守ることができるのか。市のトップには難しい舵(かじ)取りが求められる。

  ◇ ◇ ◇

 日本列島の真ん中に位置し、「日本のへそ」と称される西脇市。18日の市長選・市議選告示を前に、市が抱える課題を追った。【大久保昂】

〔播磨・姫路版〕

526チバQ:2009/10/18(日) 20:21:42
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091018ddlk28010221000c.html
“へその街”の課題:西脇市ダブル選18日告示/下 産業活性化 /兵庫
 ◇播州織からの脱却へ 構造の多角化進める
 10月上旬の平日。西脇市中心部にある「ハローワーク西脇」の前には、午前8時半の開庁前から求人情報を見に来た人が集まっていた。笹倉邦啓所長(59)は「昨年9月のリーマンショック後に顕著になった光景。毎日更新される情報を一刻も早く確認したいのだろう」と語った。

 開庁直後や昼休みの時間帯は、入り口付近にある情報検索用のパソコン18台が満席となり、20分以上待たなければならない日もある。市を取り巻く雇用情勢の悪化は深刻だ。

 ハローワーク西脇が受け持つ4市1町の8月の有効求人倍率は0・55倍。県と全国の平均(ともに0・42倍)を上回っている。ただ、管内求職者の2人に1人が探している職種「生産工程・労務職」に限ると、倍率は0・24倍と極めて低い。「工場などでの単純労働を希望する人の受け皿が足りない」と笹倉所長。雇用の改善には、製造業の活性化が不可欠だ。

 市内では、戦後に大きく発展した織物産業が長年にわたり産業界の屋台骨を担ってきた。機械化が進む前の1950年代には、機織りの人手を確保するために九州や四国まで採用面接に足を運ぶ企業もあり、西脇市の人口増加に寄与していた。しかし、隆盛を極めた地場産業もバブル経済の崩壊とともに衰退に向かった。市内の織布業者などで作る「播州織工業組合」の加盟業者は89年度に約1150を数えたが、現在は約260まで減った。

 昨年5月、曽祖父の代から続く織物業に見切りを付けた市内の男性(72)は「06、07年ごろから急に悪くなった。辞めるのは断腸の思いだったが、仕事がないのだから仕方がない」と肩を落とした。

 市内の産業界は今、産業構造の多角化を進め、播州織一辺倒から脱却することが求められている。市商工労政課の担当者は「30年前の播州織が好調だった時代から企業誘致に力を入れてきた」と強調するが、期待するほど成果が得られていないのが実情だ。例えば、市が造成した工業団地は「にしわき中畑工場公園」(約7・7ヘクタール、3社)だけ。加東、加西、小野といった周辺市が各4カ所の工業団地・産業団地を持ち、40社以上の企業を呼び込んでいるのとは対照的だ。

 開発を困難にしている要因は、用地確保が難しい都市構造にある。市によると、市内の約7割は山林。平野部には住宅と播州織の工場が密集した「住工混在」の中心市街地が広がり、その外側に位置する未開発の平地は都市計画法で開発が制限された「市街化調整区域」が多い。そもそも、大規模工場が進出する余地は少ないのだ。

 さらに、高速道路のインターチェンジが市内になく、京阪神などへの交通アクセスの点で北播磨の他都市に見劣りする。市は工業団地造成の代替策として、進出の意思がある企業には地権者交渉やインフラ整備の面で支援するなどして必死にアピールしているが、「既に整備された土地の方が安心感があり、企業とって進出しやすいのは確か」と限界を認める。

 国政では戦後初の本格的な政権交代が起き、高速道路無料化や子ども手当など民主党の目玉政策が注目を集めている。しかし、今年7月に勤務先が倒産し、約2カ月間ハローワークに通い続けている西脇市の男性(45)は冷たく言い放った。「仕事さえくれたら、高速代は払うし子ども手当も要らない」

 地場産業の再生、新規の企業誘致とも難しい局面にある西脇で、市民にいかに“チェンジ”を実感させることができるのか。新市長の手腕が問われる。【大久保昂】

〔播磨・姫路版〕

527チバQ:2009/10/18(日) 20:23:59
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101801000332.html
神戸市長選3選目指す矢田氏先行 25日投開票
 25日投開票の神戸市長選は、3選を目指す現職の矢田立郎氏(69)=民主推薦=が連合など千以上の団体から推薦を受け、組織力を背景に先行。無所属新人でIT会社顧問樫野孝人氏(46)、共産党新人で党県書記長松田隆彦氏(50)が追う展開となっている。2回続けて30%台だった投票率が、どこまで上がるかが選挙戦の行方に影響を与えそうだ。

 過去2回、自民、公明両党からの推薦も受けた矢田氏は「相乗り」批判をかわそうと、民主党単独の推薦で出馬。「行財政改革を徹底した」と実績を強調する。自主投票を決めた自公両党の一部も矢田氏の支援に回る。

 樫野氏は助役出身の市長が60年間続く弊害を指摘。「役人政治を続けるか、やめるかの選択選挙。市民が主役の町にしよう」と訴え、無党派層への浸透を図る。

 松田氏は「大型公共工事をやめ、命や暮らし、福祉を守る神戸を一緒につくろう」とアピールしている。

2009/10/18 17:16 【共同通信】

528チバQ:2009/10/18(日) 20:26:54
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20091017ddlk30010354000c.html
新宮市の課題:09市長選を前に/上 市街地活性化 /和歌山
 ◇商店街再生のビジョンを
 那智勝浦町との合併頓挫後の新宮市長選は、「市の行く末を決める」と有権者から重要視されている。市街地の空洞化、少子高齢化による過疎化の波。紀南の中核都市としての求心力が低下する中、まちづくりのビジョンが求められる。【神門稔】

 市中心部にある商店街は、仲之町、駅前本通り、丹鶴の三つ。いずれもシャッターが閉まったままの空き店舗が少なくない。新宮商工会議所によると、総店舗数は仲之町84、駅前本通り62、丹鶴40。空き店舗率は26・3%にのぼる。

 製紙会社の撤退に加え、郊外に広い駐車場を備えた大手スーパーが出店し、3商店街には逆風が吹き続けた。中心部にあった市医療センターの郊外移転を、「あれで一気に人通りがなくなった」と話す商店主もいる。

 駅前本通り振興組合理事の筒井三輝朗さん(64)は、父の後を継ぎ文具店を営み約40年になる。「新宮駅から市内の勤務先へ、会社員が商店街に3、4列の長い列をつくって向かっていた。通っていた丹鶴小への登校時は、その列にスッと入るのが楽しみだった」とにぎわった往時を振り返る。駅前本通り商店街の空き店舗率は30%を超えている。「低価格競争やネット販売の普及などが広がり、従来の商いの方法では顧客をつなぎ止める事は出来ない。生活基盤が揺らいでいる」と危機感を募らせる。

 市は先月、中心市街地の整備計画づくりに向けた庁内検討会を立ち上げた。都市建設、文化振興、企画調整などの課長で構成する研究チームだ。14年春に完成する予定の文化複合施設(文化ホール、図書館、熊野学センター)の集客力を期待し、人の流れをつくり商店街を活性化する計画だ。

 しかし、検討もスタートしたばかり。市都市計画審議会会長でもある筒井さんは「商店街再生を含めたまちづくりビジョンが、市には出来ていない。商業者、行政、専門家の3者によるプロジェクトチームの立ち上げが急務だ」と提言する。

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20091018ddlk30010235000c.html
新宮市の課題:09市長選を前に/下 新宮港第2期工事 /和歌山
 ◇売却見込み、7割立たず
 地球深部探査船「ちきゅう」(7万5000トン)が停泊中の新宮港佐野第3号岸壁。その後背地に広がる34万6500平方メートルの埋め立て地で進む「新宮港第2期工事」。市は、紀南地方の物流拠点として港湾機能の充実を図り、新たな企業立地に対応した港湾を目指す。経済・雇用対策の目玉として期待する総事業費170億円の大プロジェクトだ。

 造成工事は継続中で来春には完了の予定。市土地開発公社は、岸壁・港湾施設を除いた工業用地約16万9000平方メートルについて、05年度から分譲を始めた。しかし分譲は低調で、売却できたのは3社分の4万9200平方メートルだけ。7割にあたる土地は現在も売却の見込みは立っていない。

 地元の会社役員(50)は「景気後退の中、国土軸から外れたアクセスの不利な場所に進出する企業が、将来的にもあるとは思えない」と疑問を投げかける。さらに「売れる見込みのない造成をしても、財政負担を増やし塩漬け土地になるだけ」「造成費用から算出した坪単価10万9000円は高額過ぎる」と厳しく指摘した。市企業誘致対策課は「名古屋方面の企業に的を絞って訪問し誘致活動に力を入れているが、昨年のリーマン・ショック以降は一層厳しくなった」と嘆く。

 公社によると、市の債務保証を受けて銀行から約61億円を借り入れ事業を進めているが、08年度末で借入金は約50億6000万円が残っている。市は「国は自治体に対し公社なども含めた連結決算導入を求めており、トータルでの財政運営が必要だ。第2期工事で多くの土地が売れ残る事になれば、公社の負債は将来、市の財政を圧迫する可能性があり、大きな課題だ」と認める。視界不良のなか動いている大事業を、どう切り盛りするのか。新市長の手腕が問われる。

529 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 13:15:46
矢田が改革を叫ぶ時代。

150万都市の選択:’09神戸市長選 選挙サンデー、後半戦へ支持訴え /兵庫
 ◇繁華街遊説や政党幹部も
 任期満了に伴う神戸市長選(25日投開票)は18日、最後の日曜日を迎えた。選挙戦中盤の週末を
候補者は政党幹部の応援を得て街頭演説したり、繁華街を練り歩くなど、後半戦に向けて懸命に支持を
訴えた。【重石岳史、米山淳、村上正】

 共産公認の新人、松田隆彦氏(50)は、神戸市長田区のJR新長田駅周辺の商店街で国保料値下げや、
市バスなどの敬老パス無料化をはじめとする公約を訴えながら歩いた。街頭演説では「今の市政は8年間
で市民負担を300億円以上増やした。無駄遣いを繰り返す市長を続けるのか」と述べ、中央市民病院の
移転中止など公共事業見直しを強調した。

 現職で民主推薦の矢田立郎氏(69)の選挙事務所には、同党の小沢一郎幹事長が激励に駆け付けた。
小沢氏は記者団に「党としては何としても市民の理解を得て当選してもらわなくてはいけない」と述べた。
一方、JR三ノ宮駅前では前原誠司国土交通相が「行政手腕豊かな矢田さんに力を貸してほしい」と演説。
矢田氏は「改革を着実に進めたい」と述べた。

 無所属新人の樫野孝人氏(46)は、神戸市中央区の大丸神戸店前で「助役出身の市長が60年も続く
官僚政治にピリオドを打つのか、4年間続けるのかが争点だ」と強調した。17日には渡辺喜美・みんなの党
代表が応援に入り、「樫野さんは民間人の感覚を持つ唯一の候補。皆さんの税金を役人から取り戻すこと
ができる。神戸でも政権交代を」と訴えた。

〔神戸版〕
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091019ddlk28010181000c.html

530 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 13:17:16
643氏の見解に同意。

629 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2009/10/18(日) 18:51:09 ID:cnY0bsFI
>625さんへ

今日 前原大臣の演説見てきました。

すべて、民主党のPRでした。

①無駄な税金は一切させない。
②官僚主導に終止符を打つ
③ハコモノ行政の抑制
④天下りの禁止
⑤公共事業をやめて社会保障の充実を図る

内容はこの5つが中心でした。

矢田現職のための演説というより
民主党のPRに来られた感じでした。

前原大臣は矢田現職のことを全くご存じなかったのでしょうか?

隣にいた矢田氏はずっと顔が引きつっていました。

今までの実績が全て否定され、可哀そうになりました。

私は誰の支持も特にないですが、
今日の演説はまるで、ネガティブキャンペーンに
わざわざ東京から来られたようにも思えました。

最後は 矢田現職の名前を間違えながら連呼されていましたし。

やた市長を民主党は推薦します!!!と。

ヤタ ではなく ヤダですから。(笑)

642 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/19(月) 00:55:33 ID:C/dattmw
>>629さん
私も今日三ノ宮で前原大臣の演説を聞いていました。
ハコモノ偏重からの脱却や天下りの禁止といったように、まるで他の候補者のマニフェストを支持しているかのような内容でした。
横で、矢田が渋い顔していましたwww
前原大臣は男気のある人間だから、もしかしたら、小沢への反発で、敢えて今日のような内容を言っていたのかもしれないと思いました。

しかも、最後は名前を間違えてるしw

643 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 02:44:56 ID:wo6C89yH
前原は矢田に対して地方自治体なんて国の飼い犬に過ぎないんだよって釘を刺しに来たに過ぎないんだろうな
これからは国が地方に回した公共事業の金の流れを徹底的に監視させて頂くとか言っていたし

531カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:51:32
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
ttp://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

532チバQ:2009/10/19(月) 22:17:53
支持がバラけてる感じですね
>>317>>517>>519>>528
旧新宮市長、上野哲弘氏(65)
写真店経営、田岡実千年氏(48)=民主支持 民主党の山下大輔県議,自民党の2参院議員の祝電
前県議、下川俊樹氏(66)佐藤春陽市長や自民党の石田真敏衆院議員をはじめ、県議や市議らが多数駆けつけ、県選出の同党国会議員3人の電報
元市職員、岸芳男氏(56)三重県熊野市の山本良正議員が駆け付け、自民党の世耕弘成、鶴保庸介両参院議員、みんなの党の渡辺喜美代表の電報



http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20091019ddlk30010269000c.html
選挙:新宮市長選 新人4人が立候補 10年ぶり激戦−−告示 /和歌山
 任期満了に伴う新宮市長選は18日告示され、旧新宮市長、上野哲弘氏(65)▽写真店経営、田岡実千年氏(48)=民主支持▽前県議、下川俊樹氏(66)▽元市職員、岸芳男氏(56)−−の無所属新人4人が立候補を届け出た。4候補は事務所前や自宅前で出陣式をし、それぞれ第一声。行財政改革や地域経済の活性化など市が抱える課題について自らの考えをアピールした後、選挙カーに乗り込んで市内を回り、支持を訴えた。【神門稔、山本芳博、最上聡、山下貴史】

 今回の市長選は、顔ぶれは違うものの、99年4月の旧市長選同様、4人が立候補する激戦となった。佐藤春陽市長が再選不出馬を表明した後、議会内からも市議を担ぎ出す動き出て複数の名前が挙がったが、実現しなかった。公明党は自主投票を決めている。

 投票は25日午前7時〜午後7時(一部繰り上げ)、市内37カ所で。午後8時10分から市立総合体育館で開票され、午後11時までには新市長が決まる。

 17日現在の選挙人名簿登録者数は2万6961人(男1万2198人、女1万4763人)。

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇改革なければ再生なし−−上野哲弘候補(65)=無新
 上野候補は「誰も来なくていい」と陣営幹部の同行を断って午前8時前、一人自転車で熊野速玉大社に参拝し必勝祈願。午前9時から新宮市下田1の選挙事務所で出陣式に臨んだ。角恵子・後援会長のあいさつに続いて、上野候補は「ここまで落ち込んだ市を見た時に、『何とかしたい』との思いがこんこんと湧き出して出馬を決意した」と説明。「合併特例債でハコものを作っているが、利権に絡んだ業者の餌食になるようなまちであってはならない。改革をやりとげなければ再生はない。新宮はいいまちだなあと誇れるまちにしたい」と訴えた。

 ◇市民主役のまちづくり−−田岡実千年候補(48)=無新
 田岡候補は同市三輪崎3の自宅前で出陣式。青年会議所の後輩という民主党の山下大輔県議が「田岡候補は政治や行政経験がないが、しがらみがなく新しい改革ができる」と支援を訴え、自民党の2参院議員の祝電も披露された。市民主役のまちづくりを進める「みんなの課」創設などを公約した田岡候補は、「チェンジ! 新宮!」と書かれた緑色のポロシャツ姿で第一声。「市民の底力で新しい新宮市を作っていく。『新宮に住んで良かったな』と誰もが思える市を、皆さんの声でつくる。身を粉にして必死で頑張る」などと、支持を訴えた。

 ◇古里を全国にアピール−−下川俊樹候補(66)=無新
 下川候補は、同市神倉3の選挙事務所前で出陣式。佐藤春陽市長や自民党の石田真敏衆院議員をはじめ、県議や市議らが多数駆けつけ、県選出の同党国会議員3人の電報も披露された。伊藤忠志・後援会幹事長が「出馬表明が遅れたが、ミニ集会を重ねるなどし理解をいただいた」とあいさつ。下川候補は「古里・新宮を元気にするため、力のあるうちにと帰ってきた」と説明、「市内には景気や交通の便が悪いとあきらめムードがあるが、立て直すのが私の仕事だ。1人でも多くの人に新宮を訪れてもらえるよう全国にアピールする」などと訴えた。

 ◇赤字行政立て直したい−−岸芳男候補(56)=無新
 岸候補は午前8時50分、同市神倉2の選挙事務所前で出陣式。三重県熊野市の山本良正議員が駆け付け、自民党の世耕弘成、鶴保庸介両参院議員、みんなの党の渡辺喜美代表の電報も披露された。15歳までの医療費無料など39の公約を掲げた岸候補は、「新宮は変わらなあかん。(市の)375億円の借金や市立医療センターの累積赤字21億円を行財政改革で立て直す」と訴えた。さらに市長の給与・ボーナス30%削減や副市長の民間公募も約束。旧新宮市長を務めた父順三さん(82)らに見守られながら「頑張ろう」を三唱し、街宣車に乗り込んだ。

533チバQ:2009/10/19(月) 22:18:04
==============

上野哲弘(うえの・あきひろ) 65 無新

 弁慶資料館長[歴]旧新宮市議▽県弓道連盟理事▽会社役員▽県議▽旧新宮市長▽中大

田岡実千年(たおか・みちとし) 48 無新

 写真店経営▽中学校運営協会長[歴]新宮青年会議所理事長▽中学校育友会長▽大阪芸大=[民]

下川俊樹(しもかわ・としき) 66 無新

 [元]県議長[歴]新宮高校硬式野球部監督▽旅行会社役員▽自民党県幹事長▽立教大中退

岸芳男(きし・よしお) 56 無新

 [元]市クリーンセンター長[歴]会社員▽市福祉課主幹・市長公室企画員・企画調整課長▽大阪芸大

534チバQ:2009/10/19(月) 22:32:13
岸→佐藤→上野→佐藤→?
と毎回当選者が違いますね・・・
なかなか政争の街のようです

□2005年10月30日実施の選挙の結果
◇新宮市長選挙(和歌山県)開票結果 投票率72.23%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 11609 佐藤春陽(無新、公支持、63歳、初当選)  ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃   8172 上野哲弘(無新、61歳)          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※新「新宮市」は、旧「新宮市」と熊野川町が合併して誕生。今回の選
挙は初代市長を決める選挙。当選した佐藤氏は元新宮市長。上野氏は新
市誕生まで新宮市長を務めた。
2003/04/27投開票
10335 上野哲弘 新人
10042 佐藤春陽 新人 

1999/04/25投開票
8303 佐藤春陽 新人
5915 岸順三  現職
4490 上野哲弘 新人
3995 中瀬古昌一新人

535とはずがたり:2009/10/19(月) 23:00:48
>>532-535
なかなかオモロイっすね,新宮市。

自民党は衆院と参院でわれちゃってるのか,鶴保は次の参院選に向けて衆院と袂別っちゃって大丈夫なんかな?

山下氏頑張ってますね〜。夏の参院選には民主公認で出てくると思うんだけど県南での前哨戦と云う位置づけもある?

536チバQ:2009/10/20(火) 22:18:21
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20091020ddlk26010571000c.html
選挙:綾部市長選 梅原氏が出馬表明 /京都
 任期満了に伴う綾部市長選(来年1月17日告示、24日投開票)で、前副議長の梅原晃氏(53)が19日、無所属での立候補を表明した。国、府との連携・協調を掲げ、民主に推薦を要請する意向を示した。現職の四方八洲男市長が4選不出馬を明らかにする中、初の立候補表明となった。

 出馬会見には、8月の衆院選で小原舞氏(民主)を支援した佐々木幹夫府議が同席。梅原氏は「市民総参加で古里綾部を未来につなぐ先頭に立ちたい。市民の理解と協力と納得を得て、日本一の市民参加のまちづくりを進めたい」と述べた。

 梅原氏は位田町生まれ。綾部青年会議所理事長、市消防団長などを歴任。02年9月から市議で、2期目。06年9月から2年間、副議長を務めた。【熊谷仁志】

538チバQ:2009/10/21(水) 22:26:16
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000910210002
関西3空港活性化 橋下知事に対抗へ
2009年10月21日

 大阪(伊丹)空港の廃止を声高に主張する大阪府の橋下徹知事に対抗して、伊丹も含めた関西3空港の活性化をアピールしていこうと、伊丹市や宝塚市などから選出された県議8人が近く超党派の議員連盟を発足させる。


 20日の県議会決算特別委員会で武田丈蔵議員(自民党)が明らかにした。武田県議は「マスコミに再三取り上げられる橋下知事に比べて、(関西3空港活性化という)兵庫の主張は正論なのにアピールが弱い。忸怩(じく・じ)たる思いだ」と述べ、29日の県議会閉会後にも発足させる考えを示した。


 参加議員は自民、民主、公明の3会派にわたる見通し。空港活性化のための勉強会や地元との意見交換会を開くほか、橋下知事や国土交通省への要請にも取り組むという。武田県議は取材に対し、「(大阪府内の)豊中、池田両市選出の大阪府議らにも協力を呼びかけたい」と話した。

539名無しさん:2009/10/22(木) 20:45:32
http://www.sankei-kansai.com/2009/10/22/20091022-015997.php

2009年10月22日

矢田氏優勢 追う樫野氏 神戸市長選 本紙調査
 25日投開票の神戸市長選で、産経新聞社はインターネットで有権者500人にアンケートを行った。回答とこれまでの取材では、3選を目指す無所属現職の矢田立郎氏(69)=民主推薦=がややリード、無所属新人のIT会社顧問、樫野孝人氏(46)が迫り、共産新人の党県書記長、松田隆彦氏(50)が2人を追う展開となっている。

 調査は17、18日に20〜60代以上の各世代100人を対象に実施。過去2回、自民、公明両党からの推薦も受けた矢田氏は今回、民主党の単独推薦で出馬。民主だけでなく、自主投票を決めた自民支持層も3割以上を固めた。年代別では50代、60代以上の支持を集めている。

 一方、樫野氏は現市政への批判票を取り込み、特に40代から支持を集めている。松田氏は共産支持層をほぼ固めた。ただ回答者の2人に1人がまだ態度を決めておらず、終盤戦に向けた情勢は流動的だ。


(2009年10月22日 08:00)

540チバQ:2009/10/25(日) 10:27:26
落選運動ですか!?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091025-OYT8T00143.htm
「伊丹空港存続派の政治家選ばないで」
橋下知事が講演
 橋下知事は24日、茨木市で講演し、関西空港の拠点空港(ハブ)化に向けて伊丹空港の廃止が必要との持論を展開した上で、「伊丹存続なんて(言う)政治家には票は入れたらダメ。ちっちゃな話をしている政治家を全部落として、もっと大きな話をする政治家を選んでいきましょう」と訴えた。

 講演で、橋下知事は「大阪、関西、西日本のためには、伊丹を廃止して関空に飛行機を集中させる。伊丹の跡地を売却した金で、関空からリニアモーターカーを走らせましょう」と、伊丹廃止論を主張した。

 さらに、「伊丹存続を言っている人たちが政治運動を一生懸命するから、政治家は伊丹存続の声から解き放たれない。国会議員でも府議でも市議でもいいが、しっかり(主張を)聞いて、『伊丹存続』だったら、さよならしてください」と語った。

(2009年10月25日 読売新聞)

541チバQ:2009/10/25(日) 11:33:12
>>473とか
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091025/20091025019.html
府庁WTC移転案 あす採決 議会の潮目変わるか
2009年10月25日
 大阪府の橋下徹知事が今定例議会に再提案した、大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、同市住之江区)への府庁移転案が26日の本会議で採決される。府議会は採決を前に、大阪市の平松邦夫市長を招致して同市のWTC周辺活性化の「本気度」を確かめたが、反対論が根強い府議会内の潮目が変わるか不透明。五里霧中の状況下、橋下知事は審判の日を迎える。


橋下知事(右)と平松市長が「府市連携の象徴」とする府庁舎のWTC移転。府議会採決を前に、2人の心境は「まな板の上のコイ」か

 「ここまでくれば理屈じゃない」。21日の府議会と平松市長の意見交換を議場で見守った橋下知事は記者団の質問にこう切り出し、「府議と市議、府と市の幹部が一つの議場に集まり、大阪を考えるエネルギーのすごさを感じた」と府庁移転実現への熱意をみせた。

 史上初めて府議会にはせ参じた平松市長も緊張の色は隠せず「昨夜は興奮して眠れなかった。オリオン座流星群の話を思い出してベランダに出た」と明かし、相当な決意で府議との意見交換に臨んだことをうかがわせた。

◇  ◇
 “一国一城の主(あるじ)”ともいえる政令市のトップを議場に招致し、府議がまちづくりに関して市長の考えを直接ただすことは極めて異例。平松市長が府議会に理解を求めて「頭を下げた」ことを重く受け止める議員は多いが、「もろ手を挙げて賛成」に転じるかは別問題だ。

 議案採決の鍵を握る最大会派の自民党。2月議会では会派として「賛成」としたものの、結果は“造反”が相次いだ。吉田利幸幹事長は平松市長との意見交換で「大阪再生の議論が一歩進んだ」と語り、「意見は分かれているがまとめる」と会派拘束をかける考え。

 民主党・無所属ネットの西脇邦雄幹事長は「政権与党の民主が態度を決めないのは許されない」と自主投票は回避する意向。しかし、会派内の意見が一つにまとまるかは予断を許さず、「民主市議団からは『民主が作り上げた市長を府議会に行かすということは、府議会の民主は前向きにやってくれるな』と重い宿題をもらっている」と難しい選択を迫られていることを隠さない。

 一方、前回は反対した公明党の岩下学幹事長は「最終的にどうするか分からない。会派でまとまるのは当然だが、いろんな事情があるので個人を尊重する形になるかも」と含みを持たせる一方、「もっと慎重な議論が必要」と対応に頭を悩ます。

◇  ◇
 「府議会から平松市長を招致して議場で話を聞いておきながら、反対することは理解できない」と語気を強めるのは、自民党維新の会の井上哲也幹事長。「市長を呼んだということは、府議会は市の本気度を理解するということ」と言い切る。

 府議会の採決結果次第では、高い府民支持率をバックに事実上の住民投票としてWTC移転の是非を問う「出直し選挙」も否定しない橋下知事。「市長も僕も現時点でできることはすべてやった。将来ビジョンの実現性については論理的な議論で決着のつかない話」と府議会に“政治判断”を迫る。

542チバQ:2009/10/25(日) 11:33:45
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091025-OYO1T00318.htm?from=top
阪府、WTCビルを先行取得へ 府議会自・民会派が賛成方針
 大阪府の橋下徹知事が府議会に再提案している大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への庁舎移転関連2議案について、府議会最大会派の自民党、第2会派の民主党は24日、それぞれ議員団総会を開き、庁舎移転条例案の採決を先送りし、約85億円でWTCビルを購入するための補正予算案に賛成する方針を決めた。両党合わせると府議会の過半数に達しており、26日の本会議で「ビル先行取得」が認められる見通しになった。「本庁舎」として利用するか、「第2庁舎」とするかは、さらに協議されることになる。

 自民、民主の両党府議団は庁舎移転を巡って会派内で賛成派、反対派が対立しており、採決を前にこの日、対応を協議した。

 総会後、自民党府議団の吉田利幸幹事長は「補正予算案は賛成が多く、現状で移転条例案は(可決が)厳しい」と述べたうえで、「移転条例案の採決を見送り、補正予算案だけを通すことで、(同党府議団の)賛同を得た。今後、他会派と交渉する」と語った。

 西脇邦雄・民主党府議団幹事長もビル先行取得について、「他会派と話し合う余地があるということで合意した」と話した。

 両会派ともに、26日に他会派と協議した上で最終決定する。

 移転条例案可決には出席議員の「3分の2」の賛成が必要だが、府議会内の反対が根強く、可決のめどがたっておらず、両会派も意思統一が難航していた。このため、過半数で可決できる補正予算案だけを成立させビルを先行取得する案が妥協策として浮上していた。

 関係者によると、橋下知事はすでに主要会派の幹部に先行取得を受け入れる意向を伝えているという。先行取得することで、知事にとって移転実現に向けた一歩となるとともに、両会派は内部の対立を回避し、意見集約に時間をかけることができるようになる。

 橋下知事は24日、同府茨木市内で報道陣に、「(先行取得については)議会のご判断として非常に重く受け止めます。移転条例(の結論)は早すぎるという意味だと思う」と述べた。

 府議会の会派構成は▽自民43▽民主24▽公明23▽共産10▽自民・維新の会6▽諸派6。共産が移転反対、維新の会が賛成の方針。3月議会では、移転条例案は賛成46、反対65、補正予算案も賛成40、反対69で否決された。

(2009年10月25日 読売新聞)

543チバQ:2009/10/25(日) 11:34:28
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000910240002
府庁WTC移転案、橋下知事主張譲らず
2009年10月24日

 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)の府庁移転関連2議案が26日にも本会議で採決されるのを前に、最後の本格的質疑となった23日の総務常任委員会では、各会派の議員が橋下知事に質問をぶつけた。知事は「府市連携のシンボルになる」など、一貫して移転の必要性を主張し続けた。


 吉田利幸府議(自民)は、府・市・経済団体でつくる「まちづくり推進協議会」の施策は、府庁が