[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
4290
:
OS5
:2025/01/21(火) 23:29:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/06f1c77702841b60c1631eeefad2aeaf2e80d756
先生のSNSはどこまでがセーフなのか?…児童の日記を投稿で懲戒処分が波紋 現場に戸惑い広がる
1/21(火) 11:30配信
154
コメント154件
南日本新聞
学校での出来事を私用のSNSに投稿した経験がある教員もいるが、どこまでが許されるか明確な指針はない(写真と本文は関係ありません)
担任する児童の日記やテストを撮影し、交流サイト(SNS)に投稿したとして、鹿児島県教育委員会は昨年12月、北薩地区の20代小学校教諭を減給1カ月の懲戒処分とした。しかし、県の懲戒指針には投稿を明確に禁止する条項はない。学校での出来事を私用のSNSに投稿した経験がある教員もおり、現場からは「どこまでなら大丈夫なのか」と戸惑いの声が上がる。
〈何があった?〉後絶たぬ不適切な教職員…懲戒処分早くも計20件 20代女性教諭、児童の日記をSNS投稿 匿名相談で発覚、からかう文言も 鹿児島県教委
県教委によると、小学校教諭は授業風景や集合写真も私物のスマートフォンで撮影。個人や内容が判別できる状態で、閲覧者を限定して投稿していた。さらに画像や動画には、児童をからかうような不適切な文言も記載していた。教諭は「子どもたちや教員の日常を記録したり、友人に伝えたりする目的だった」と説明しているという。
SNS投稿に対する教員の受け止め方はさまざまだ。県内の20代中学校教諭は、授業の板書を載せたことがあった。指導を振り返り、改善につなげる意図だった。似たような投稿を知り合いの教員もしており、「生徒が映っていないから問題ないと思った」と振り返る。
部活動の顧問を務める高校の40代男性教諭は「生徒が頑張る姿を私用スマホで撮影する機会は多い」と明かす。子どもたちの活躍を発信するために投稿したい気持ちになるが、「知らないところで画像が使われる可能性がある」と控えている。
学校側が教員の投稿を管理できるのか。ある校長は「プライバシーがあるので、個人のSNSには介入できない」と漏らす。ハラスメントと捉えられる可能性もあり「どんな投稿をしているか確認する手段がない」と悩ましい。ある管理職は、勤務校の公式SNSについて「学校行事を広報できて便利」と利点を挙げる一方、「投稿が思わぬ形で拡散したら困る」と懸念を口にする。
県教職員課は、今回の小学校教諭の処分理由について、投稿という行為そのものではなく、個人情報の漏えいや不適切な文言に問題があったと説明する。
一方で、秘匿性の高いSNSの投稿を把握することは難しく「今後同様の事案が起こる可能性は否定できない」と懸念する。中島靖治課長は「SNSの適切な利用の仕方や必要な倫理観、メディアリテラシーを養う研修を充実させたい」と強調する。
ネット問題に詳しく、文部科学省ネットパトロール調査研究協力者でもある兵庫県立大学の竹内和雄教授(教育学)は「SNS投稿のルールが曖昧な都道府県教委が多く、現在は教員個人の判断に委ねられている部分が大きい。今回の処分のようなケースは全国でもまだ珍しい」と語る。
一方で、教員にも表現の自由があるため、SNSの使用や投稿を規制することは難しいと指摘。処分対象となる事例の提示や、情報モラル研修の強化を行うなどして、「問題ない利用法を身に付けられる体制をつくっていく必要がある」と訴えた。
南日本新聞 | 鹿児島
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板