[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
963
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 18:43:01
>>960
なかなかお洒落である♪
山下長津田線(鴨居地区)
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/yamanaga/kamoi/index.html
964
:
とはずがたり
:2007/10/28(日) 18:54:13
横浜逗子線
辞書:国土用語の基礎知識 一般道路名・関東神奈川編 (EWLTK)
http://www.wdic.org/w/GEO/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%80%97%E5%AD%90%E7%B7%9A
横浜逗子線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/hosha09.html
副都心上大岡から逗子方面を連絡する路線です。
現在,釜利谷地区(金沢区)で事業(↓下記リンク参照)を進めています。
■ 【神奈川】釜利谷・六浦地区でトンネル600m築造(1/19)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p01396.html
965
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 15:39:12
いいこんだ。
次は東京地下鉄との合併を実現せねばならんね。
そもそも営団とは別に都営なんかをつくっちゃった理由は何だ?
建設費というが日比谷線に対して浅草線が其程高かったとは思えないんじゃが。日比谷線は急カーブの連続で建設費を浮かした様にも思えるがわざわざ遠回りしている分ちゃらの様な気がするが。
新宿線も東西線や半蔵門線,三田線も南北線と比較して大差ないだろうし。。
となると,銀座線・丸ノ内線と云うドル箱2路線を始めに有していた営団に内部留保のプラスがあったと云うことか?
更には大江戸線の建設は今迄の空白地帯を結ぶように造ったので先行投資型ではあったかも。小断面でやや小型の車輌が将来禍根を残さねば良いけどね。
都営地下鉄、初の黒字 大江戸線乗客増で1年前倒し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000905-san-bus_all
10月13日5時56分配信 産経新聞
昭和35年の開業以来、赤字が続いていた東京の都営地下鉄が47年目の昨年度、初めて経常黒字を計上したことが12日、分かった。15日に開かれる都議会の公営企業会計決算特別委員会で公表される。都交通局は今年度からの黒字化を見込んでいたが、地下鉄大江戸線の乗客増加などで、1年早く黒字化を果たした。ただ、都営地下鉄は4700億円にのぼる累積赤字を抱えており、今後は着実な削減が課題となる。
都営地下鉄は浅草、三田、新宿、大江戸の4線で営業しているが、東京メトロ(旧営団地下鉄)に比べて建設費がかさんだ路線が多いため、減価償却費が重くのしかかり、毎年赤字が続いていた。しかし、平成12年末に大江戸線が全線開業し、新たな建設工事がなくなったことから、経常赤字は13年度の364億円をピークに年々減少。都交通局は19年度の黒字化を目標に掲げていた。
18年度の当初予算では81億円の経常赤字を見込んでいたが、17年度に1日あたり209万人だった乗客数が、18年度は216万人と予想以上に増加。さらに、新卒採用を控え、業務を外部委託して人件費を削減するなど経費も大幅に圧縮したことで、18年度決算は31億円の黒字となった。
特に、大江戸線は沿線のマンション開発やつくばエクスプレスからの乗り換え客増などで、1日あたり乗客数が17年度比4万人増と大幅な伸びを記録した。
今年度も乗客の増加が続いているため、当初予算は13億円の黒字としていたが、黒字幅が大きく広がる見通し。今後数年は、着実な経常黒字の増加が見込めそうだという。都は、今回の黒字を原資に累積赤字を返済していく予定だ。
都交通局の関係者は「地下鉄がようやく地上に出た感じで感無量。今後はホームドアの設置など新たな投資も必要で、黒字幅が減らないよう努めたい」と気を引き締めている。
966
:
とはずがたり
:2007/11/01(木) 02:43:24
>>938
埼玉方面←流山市流山橋─<東葛道路(仮称)>─船橋市湾岸西浦
<流山市>
流山橋をなんとかせにゃならん。。都市軸道路が出来てましになるかねぇ?
【流山】史上最凶危険渋滞馬鹿道路橋【三郷】 (34)
http://namahage.dip.jp/public/2ch_s/367/1185945913/
県道三郷流山線が開通すると便利になるね
http://sakaking.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_5289.html
都市計画道路三郷流山線(4.7km)が、平成17年11月22日に都市計画決定をしました。つくばエクスプレスの沿線開発に伴い新たな交通の発生を処理する為、通称都市軸道路として茨城県つくば市から埼玉県三郷市までの全長32kmが計画されたが、その路線の一部が県道三郷流山線(仮称 3・3・77号)だ。
<松戸市>
都市計画道路3・3・9号横須賀・紙敷線は色々問題を抱えてるらしい。。
関さん宅はどうせなら6号線との立体交叉を兼ねて地下に潜れば良いんでないの?
紙敷の区画整理事業もなんか問題あるんかね?都心にほど近いので普通にやっていれば巧く行く筈だが?
http://kamishiki.com/04.html
貴重な緑に黄色信号
「関さんの森」に道路計画
http://www.matsuyomi.co.jp/backNo_main_3.html
#bn645
隠す ごまかす 特定市民に責任を擦り付ける
松戸市役所の情報操作手法
http://www.asahi-net.or.jp/~dv8t-isz/00kamishiki/kouhoumatsudo/20040305lie/text.htm
<市川市区間>
同じく市川市内は都市計画道路3・3・9号として22m道路で計画されているようであるが全然引っかからない。
市域の外れなのでほったらかしなのであろうか。
市川都市計画図
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/toshikei/toshikei/keikakuzu/main2.htm
<船橋市区間>
都市計画道路3・4・22号 西浦藤原町線外1線
https://www.pref.chiba.jp/kendo/katsunan/katsunanseibi/gairo/nishiura.html
工事箇所 船橋市上山町1丁目、藤原2丁目及び市川市柏井町1丁目
概要 本路線は、昭和41年から市及び県事業にて整備してきたものであります。今後は、主要地方道船橋松戸線のバイパス機能及び千葉県北西部の南北方向の道路交通を担う主要幹線道路として、県が整備するものであります。
総事業費80億円
事業延長L=1,156m
道路幅員W=22〜25m
計画年度平成13年度〜平成19年度
こっちには幅員16mと出てたけど船橋法典付近は22-25mの4車線で整備されたみたいだ♪
http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/2151sise.htm
967
:
とはずがたり
:2007/11/01(木) 03:17:40
東京方面←松戸市七割畝─<国道6号沼南BP(仮称)>─我孫子市我孫子IC→水戸方面
<柏市>
国道6号の抜け道として非常に期待が持てるのが柏都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線である。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/cityhall/sosiki/B_TOKE/TOKE_TOK/kasiwa_matidukuri/youto/image/63_1.pdf25m
計画幅員がで4車線は固い。国道16号との交叉部分は40mとってありこちらが高架で乗り越すことになろう。
都市計画案などの縦覧
http://www.city.kashiwa.lg.jp/business_guide/development/dev10.htm
柏都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線
(旧名称:柏都市計画道路3・3・2号増尾南増尾線)
各設計の概要と施行期間平成23年3月31日まで街路課
(市役所第1庁舎4階)
があるが,これは平成23年迄に設計などを終えて着工を待つことになるのか?
<松戸市>
対応する松戸市の都市計画道路は3・3・5号松戸栗ヶ沢線であるが,殆どgoogleでも引っかからずに,千葉県の方針では整備すると成っているが事実上停止状態か?
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/01_tokei/honbun/k_matudo.pdf
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/01_tokei/hoshinzu/h_matudo.pdf
968
:
とはずがたり
:2007/11/01(木) 15:29:47
首都圏の放射道路は外環から外側を考えて新湘南BP・厚木秦野BP・東八道路・和光富士見BP・上尾道路・東埼玉道路・都市軸道路・牛久土浦BP・北千葉道路で整備がなされているかなされつつある(ちゃんとやれよ)といってよい。
これらが出来てもなお,246号の厚木迄,新青梅街道,6号取手迄は改善されない。
新青梅街道は新五日市街道の建設で,6号は
>>967
の都市計画道路箕輪青葉台線+栗ヶ沢松戸線で行けるのではないか?
>>967
の千葉県の方針を読むと柏部分の方がまだやる気を感じるが。。
一方で新五日市街道はいつになったらできるのやら。。
246号の大和市付近は激混みらしいが厚木秦野BP以東はどんな計画になっているのか??
969
:
荷主研究者
:2007/11/05(月) 23:53:48
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070912200018&cid=main
2007年9月12日 21:14 熊本日日新聞
新車両2両導入へ 熊本市電、新幹線見据え
熊本市は十二日、来年度中をめどに市電に最新型の超低床車両を二両導入する方針を明らかにした。また、JR熊本駅と市中心部の所要時間短縮を狙って、電車が赤信号にかかりにくくする優先信号システムを田崎橋〜辛島町など二区間に設ける。
九州新幹線の全線開業を見据えた対応。同日の市議会一般質問で松本富士男都市建設局長が佐々木俊和氏(市民連合)に答えた。
同市交通局は一九九七(平成九)年、全国で初めて超低床車両を一両導入。その後、九九年と二〇〇一年に二両ずつ増やし、現在、五両を運行中。市側は「新幹線開業を見据え、熊本駅と中心市街地間の輸送力増強を図る必要がある」と導入理由を説明した。車両費見込みは計五億円。
一方の優先信号システムは電車の接近をセンサーで感知。その信号を県警の交通管制センターに送ることで電車の進行方向の青信号を長くできる。設置予定区間は田崎橋〜辛島町(二・二キロ)と上熊本駅〜辛島町(二・九キロ)で、新幹線の全線開業時に合わせて運用できるよう、県警などと協議を進めている。
同システムは辛島町付近の交差点に部分的に設置されているが、区間で導入するのは初めて。設置後、熊本駅〜辛島町は現行より二分短い八分、上熊本駅〜辛島町が二・五分短い九・五分程度になるとみている。整備費は約一億三千万円を見込む。(前田克)
970
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 00:26:46
横浜市
平成17年度道路局事業概要
<平成17年12月発行>
http://202.248.86.67/me/douro/somu/jigyougaiyou/h17/
平成17年度主な完成予定施設
http://202.248.86.67/me/douro/somu/jigyougaiyou/h17/download/06.pdf
(1)環状4号線(下飯田地区)この完成により、国道1号原宿交差点と瀬谷区卸本町の国道16号までの延長約 15 ㎞が結ばれる。
(2)環状4号線(公田桂町地区)天神橋横断:27m・4車線
(3)横浜鎌倉線(鍛冶ヶ谷・桂町地区) 都心部から栄区に至る横浜鎌倉線全線の街路事業が完了
(4)横浜伊勢原線(矢部・中田地区)横浜新道から泉区の中田駅前付近までの約2.1kmが4車線化することとなり、国道1号から長後方面へのアクセスが強化される
(5)山下長津田線(白山上山地区) 緑区白山二丁目白山ハイテクパーク入口交差点から上山二丁目上山町交差点付近までの延長930mを白山上山地区として事業を進めており、平成17年度末に、4車線で完成。
(6)港北ニュータウン14号線 、都筑区の市営地下鉄3号線及び4号線のセンター北駅と南駅を結ぶ歩行者専用道路
(7)中田さちが丘線(岡津地区)
(8)駅まで15分道路整備事業 市道川和第537号線道路の完成
(9)上大岡駅第九自転車駐車場
971
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 00:43:16
>>959
横浜環状4号
4車線や2車線の区間が混在するのだな。。工費を浮かせて建設を急いだという事らしい。
18mは2車線にするには広すぎて中途半端で勿体ないね。。
環状4号線(下飯田地区)
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/kan4/shimoiida/index.html
横浜市道環状4号、十日市場駅付近
http://ja.wikipedia.org/wiki/
画像:Loop_4%2C_Yokohama%2C_Kanagawa_200510-1.jpg
辞書:国土用語の基礎知識 一般道路名・関東神奈川編 (EWLTK)
http://www.wdic.org/w/GEO/
環状4号線%20(横浜市)
(2)環状4号線(公田桂町地区)天神橋横断:27m・4車線
>>970
972
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 12:11:16
<首都圏>埼玉県
静岡と清水でもそうだったがさいたま市も浦和が主導権を握り大宮が迫害されて居るとも聞くが,都市計画道路も大宮側4車線・浦和側2車線の不整合を大宮側の計画を縮小する事で合わせたらしい。まぁ事業費削減が主流の昨今ではあるが,将来の都市交通に禍根を残さねば良いがね。縦は17号旧道・17号線新大宮バイパス・第二産業道路,横は外環・463号・16号東京環状に集中する構造は変わりないか。まぁ外環は余り混まない(印象だ)から東京や千葉に比べて先見の明があるというかまだ交通に関して救われてはいるね。
新大宮バイパス・上尾道路が南北の太い流れが出来ると463号の浦和の通り抜けが重要に成ってくると思われる。首都高新都心線の東西両方向への延伸はもとよりアクセス改善に位置づける感じはこの地図からは読み取れないけどどう考えているのか??
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1189122999747/index.html
さいたま市の都市計画道路の見直しについて
○パンフレットダウンロード1/2:
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1189127831811/files/kouhorosen1.pdf
○パンフレットダウンロード2/2:
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1189127831811/files/kouhorosen2.pdf
973
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 12:30:41
これによると国道483号の新浦和橋以西はちゃんとそれなりの幅員で都市計画が打たれており,新大宮バイパス迄はちゃんと整備中のようだ。頼もしい
さいたま市都市検索システム
http://www.cityplanning.city.saitama.jp/map/map/gismain.aspx?in=other&pos=-18954.11,-10349.83&scale=4,5000&id=200,298,299
3・2・8号道場三室線 36-30m・4車線 新大宮BP以東整備中
3・4・15号大谷場高木線 25m・4車線
越谷浦和バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/
越谷浦和バイパス
越谷浦和バイパス(こしがやうらわ-)は、埼玉県越谷市の国道4号から埼玉県さいたま市浦和区の国道17号へ至る延長12.1kmの国道463号のバイパスである。
国道4号交点から463号本道と合流するさいたま市浦和区の本太坂下までの区間は4車線、本太坂下からJRを挟んだ国道17号交点までの区間は2車線(用地は4車線分確保済み)となっている。橋梁建設費回収のため、有料区間として新見沼大橋有料道路と新浦和橋有料道路が設置されたが、新浦和橋は回収終了により無料開放された。
国道463号本道とほぼ平行に並んでおり、それまで本道で発生していた国道4号と国道122号、国道17号および東北自動車道浦和ICとの連絡に伴う渋滞が緩和された。ただし、本太坂下以西が2車線であるため、この交差点で常時渋滞する。
国道4号の東側では越谷市が、国道17号の西側ではさいたま市が、それぞれ4車線の道路(実質このバイパスの延長)を建設する計画を持っている。浦和区内の2車線区間もそれらに合わせて4車線化される予定である。
974
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 12:38:44
>>930
>>973
3・2・8号道場三室線 7,980m 36-30m・4車線 桜区道場4丁目→緑区芝原1丁目 新大宮BP以東整備中・463号BP
3・4・15号大谷場高木線 16,440m 25m・4車線 南区大谷場2丁目→西区大字高木字道下・463号BP
975
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 13:16:37
早速リンクが切れちまったぜ。。
千葉県
都市計画区域マスタープラン
×
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/01_tokei/
◎
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/index.html
#1
976
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 13:24:30
>>934-935
若松馬込町線という名で整備されるらしい。問題はちゃんと4車線で造るかどうかであるが・・。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/2232ho2.htm
(都)3・1・3号若松馬込町線 主要地方道船橋我孫子線 船取線
977
:
名無しさん
:2007/11/09(金) 20:10:36
>>973
ちっこいツッコミすまそ。
> 国道483号の新浦和橋
では無くて、国道463号線が正解、出羽?
失敬っ。
978
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 20:46:21
>>977
ご指摘あざーっすヽ(´ー`)/
979
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 20:56:07
http://www.geocities.jp/straphangerseye/narashinohara/contents/report/gaikan/enshin.html
外環道千葉県内区間の近況
〜外環道レポート その3
980
:
とはずがたり
:2007/11/09(金) 21:04:44
>>976
中野木立体や鎌ヶ谷拡幅等がちょっとつづ行われているようだ。
しかし残る距離は長大であるな・・
中野木
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=140%2F00%2F42.078&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F41%2F32.251&
鎌ヶ谷
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=140%2F00%2F18.738&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F46%2F43.678&
ドライブなび千葉・房総
道路情報 道路開通・工事
http://chiba.drivenavi.net/kouji.htm
県道8号
船橋我孫子線(通称:船取線)
2002年12月4日(水)中野木立体が完成。中野木交差点の渋滞が大幅に緩和されました。引き続き、花輪IC〜若松交差点の拡幅を予定。
2004年3月?通称「船取街道」の鎌ヶ谷消防署前〜鎌ヶ谷市役所前で片側2車線に拡幅。国道464号との重複区間です。
千葉県葛南地域整備センター
http://72.14.235.104/search?q=cache:0pvVat1m3hwJ:www.pref.chiba.jp/kendo/katsunan/zigyou/zigyou.html
●道路事業
幹線道路の交通渋滞の緩和や安全で快適な交通を確保するため、主要な交差点の改良を進めるとともに、県内の代表的な渋滞箇所となっている中野木交差点から若松交差点の区間について、昭和59年度から4車線化拡幅工事を実施しています。このうち、中野木交差点から京葉道路の花輪インターチェンジまでの区間については、平成10年5月に完成し供用を開始しました。また、中野木交差点の立体化工事も完了し、平成14年12月に4車線での供用を開始したところです。現在、花輪インターチェンジから若松交差点間の4車線化工事を推進しています。
981
:
とはずがたり
:2007/11/10(土) 21:19:43
なかなか面白い指摘だ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~inamaru/chapter-21/tanoji.html
美女木環状線の使い道
982
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 01:24:56
常磐国道だけ高規格道路が無いと言うのが持論であったが金町付近は6車線に拡げるようである。
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/r6/01nijyuku.htm
未だこんな所を6車線化工事してる段階かいとも云える訳ではあるが・・。
983
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 01:56:11
高速1号上野線
http://www.wdic.org/w/GEO/
道路計画
この路線は、入谷出入口という中途半端なところで止まっているが、この入谷出入口から更に北上し、高速中央環状線と接続される計画(首都高速1号線(2期))がある。接続地点は千住新橋と扇大橋の中間で、分岐・合流用の設備は既に準備されている。
この延伸計画部が開通すれば、向島線と交通量が分散されるのは間違いなく、渋滞緩和が期待される。一応かつての公団も準備中路線とは言っていたが、昔の予定経路には高層ビルなども建ち、そのまま実行は残念ながら不可能である。予定見直しも必要で、実現する日は遠そうである。
高速10号晴海線
http://www.wdic.org/w/GEO/
将来計画
将来的には高速都心環状線への接続、その中央を通り、再び西側の高速都心環状線に接続し、更に先で中央環状新宿線に至るまでが計画されている。
さらに中央環状新宿線で、東京外環自動車道や圏央道へ向かう首都高速多摩新宿線(計画路線)へと接続される計画もある。
幻の首都高跡
http://e924.hp.infoseek.co.jp/hi/0010.html
984
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 01:56:26
中央環状線計画について
http://www.c2info.jp/keikaku/index.html
<中央環状品川線の概要>
http://www.c2info.jp/sinagawa.htm
中央環状品川線は、中央環状線の南側部分を形成し、起点の品川区八潮三丁目で 高速湾岸線から分岐したのち、目黒川及び環状第6号線(山手通り)の地下空間 をトンネル構造で北上し、目黒区青葉台四丁目で現在建設中の中央環状新宿線及 び高速3号渋谷線に接続する延長約9.4kmの路線です。本路線は、東京都との合併施行方式により、 平成25年度の完成を目指して整備を進めます。
中央環状品川線の合併施行方式とは
東京都の街路事業(2,000億円)と首都高速道路株式会社の有料道路事業(2,000億円)により事業を推進する方式です。品川区八潮一丁目から目黒区青葉台四丁目までの外回りトンネルを首都高速道路株式会社、内回りトンネルを東京都がそれぞれ建設します
中央環状線が完成するとこのような効果があります
http://www.c2info.jp/keikaku/kouka.html
中央環状線が完成することにより、都心環状線を通過するだけの交通が迂回分散され、都心環状線を中心とした慢性的な渋滞が解消されます。中央環状新宿線の完成などにより概ね3年程度で渋滞を半減させ、中央環状品川線の完成などにより概ね10年以内での渋滞解消を目指しています。
985
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 02:07:15
>>983-985
もう新宿迄は出来たと考えている。もっと云うと中環品川線も意外に早くできそうである。俺が熱望してた圏央道の必要性に疑問が・・つくばから厚木迄一本に行けるようになってもとんでもなく高そうだしなぁ。。
しかし今はとんでもなく混む印象のある中環の東側だが西側が出来ることでそんなにすっきり渋滞解消されるのかねぇ??
10年後にも渋滞がやや残る予想の向島線と池袋線だが●上野線の延伸でなんとかならんかね?上野線は俺が勝手に思ってたのよりも西側で中環に接続の予定のようだ。
その他の渋滞箇所の内湾岸線は●第二湾岸道路(略称はB2か?)が出来れば解消しそうである。
東名の渋滞は東京横浜道路か?個人的には●第三京浜の目黒線接続で解消して欲しいね。
この辺がその次の必要な道路ぐんとなろうか?
またそもそも計画が頓挫中の●内環・練馬線なんかも必要になろう。wikiに拠ると中環は練馬線の建設を前提としていない作りだそうだが・・。
986
:
名無しさん
:2007/11/12(月) 02:31:58
>>985
東長崎機関(バブル絶好調)首都高速内環状線(道の川柳・森川晃)
(1〜3まで?有り)
http://www.higashi-nagasaki.com/d_b/Db01-63_1.html
987
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 14:56:50
>>986
おお,詳しく載ってますねぇ。あざーす。
神田川の上とか今更東京中心に環境もへったくれもないので建設強行できないものかと思ってしまいます。
常磐道・京葉道路・湾岸線の3つから都心の流れを両国・箱崎両Jctで一つに纏めてしまうあの構造はほんと禍根を残してますよねぇ。
せめて浅草橋方面への出入り口だけでも作れなかった物か?
晴海線は深川線の代替となりましょうけど都心環状に直結しないと迂回ルートとしては力不足な気がします。
やはり上野線に頑張って中環迄延ばして貰って,両国〜江戸橋は小松川線・京葉道路主体とするのが良さそうな気がします。
北千葉道との首都高の接続はどの経路で考えられていたんでしょうかねぇ。
988
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 23:58:24
なんと,色んな建設経緯が錯綜して今の三田線があるんですな。
●西馬込―五反田―田町(三田)―日比谷―春日町―巣鴨―大和町(板橋本町)―上板橋・志村(高島平) 軌間も1435m・西馬込〜泉岳寺間と馬込検車場(現・馬込車両検修場)は浅草線と共用
●←大和町(板橋本町)―戸田―浦和・大宮
●←志村(高島平)―和光市→上福岡・川越
●←西馬込―日吉―港北NT―中山
●田園都市線←大岡山―五反田―三田→
東急と東武に袖にされたのに敢えて1067mmでの建設をしたのは相互乗り入れが結局必要という見識に支えられてたのだな。
併し結局高島平以遠の延伸は有楽町線・副都心線・埼京線等の建設で不要に。
目黒方面も南北線があるから別に三田線が必須という訳でもなく,1435mmで建設して京急久里浜―西高島平とかで運転した方が京急の都心部への連絡不足の解消にもなったし馬込の車検場の共用も出来たし良かったのではないか?残念の極みである。
都営地下鉄三田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/
都営地下鉄三田線
建設経緯
直接のルーツとしては、1957年(昭和32年)の建設省告示第835号「東京都市計画高速鉄道網」で5号線(現在の東京メトロ東西線)の分岐線として示された大手町〜下板橋間の計画が元となっている。1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、分岐線は6号線として切り離され、その後5号線を営団が、6号線を東京都が建設することになった。なお本答申では、6号線は西馬込方面より五反田・田町(三田駅)・日比谷・春日町・巣鴨および大和町(やまとちょう、板橋区。国道17号(中仙道)と環七が交差する付近で、後の板橋本町駅となる。)の各方面を経て上板橋(上板橋駅)および志村(現:高島平駅)の各方面へ至る路線として示された。軌間も1435mm(標準軌)を採用予定で、西馬込〜泉岳寺間と馬込検車場(現・馬込車両検修場)は浅草線と共用する予定であった。
しかし、路線計画については、1960年(昭和35年)に大和町(やまとちょう)〜上板橋間を取りやめて戸田への延伸計画を明らかにした。これは、東京オリンピックのボート会場となった戸田漕艇場への観客輸送のためのものであった。また、埼玉県側も戸田から先の延伸を計画し、大宮へ路線を建設し、運営を埼玉県で行う「県営地下鉄構想」を打ち出した。戦前に計画されながら実現されなかった東京大宮電気鉄道を蘇らせる目論みもあった。だが、1964年(昭和39年)の東京都交通審議会の答申により、大和町(やまとちょう)〜上板橋間を取りやめて志村から東武東上線の大和町(やまとまち、現・和光市)まで延伸すること、並びに泉岳寺〜西馬込間は1号線の分岐線とし、6号線は泉岳寺から別線(東急泉岳寺線の路線名)で桐ヶ谷へ延伸し、池上線を経由して田園都市線(当時、現在の大井町線)と接続するよう改訂された。また、これに伴い、軌間も1067mm(狭軌)に変更された。その後、東武から「上板橋を乗り入れ改良する余裕がない」との申し入れがあり、東武が志村駅〜大和町駅間の連絡線(東上本線支線)を建設して接続する計画に改められた。また馬込検車場の共用ができなくなったため、三田線には専用の車両基地が必要になり、新たに志村検車場を計画に加えた。
上記の経緯から、当初、路線や車両の規格を決定する際、三田線は車体寸法や保安装置などの面で東武鉄道の規格が踏襲された。
989
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 23:58:53
>>988-989
ところが、その翌1965年(昭和40年)に東武東上線は8号有楽町線に、東急田園都市線も11号半蔵門線(但し当時は東急玉川線の規格を踏装して銀座線程度の小型車で計画)への乗り入れを目指す計画に変更され(池上線の計画は実現せず)、三田線の直通計画は宙に浮いてしまった。この件では、両社、特に東急に対して都は抗議を行ったが、結局東急・東武の意向に押し切られた。これ以降、三田駅以南の計画は未定のまま高島平駅〜三田駅間のみを着工することになった。高島平駅〜西高島平駅間は上記の東武の連絡線の区間であるが、都が免許を譲り受けて着工することになった。都は規格の統一の点から浅草線と同様の1435mm軌間で計画されていたのを東急・東武の申し出で1067mm軌間に変更したのに一方的に中止を申し出たので、当時、この件に関しては都側は「甚だ信義にもとる行為であり、この計画に関して東急側に強く翻意を即す」と猛烈に抗議した。このため、後年東急目黒線と相互直通運転を行うまでは、どの他社線とも直通運転を行うことはなかった。
当時の案ダイヤ中で想定された列車については、乗り入れ区間は東武側の折り返しは上福岡駅で折り返す列車を多数設定する(一部川越方向も)つもりであった(志木駅でも折り返し可能ではあったが、当時の同駅には引き上げ線がなかった)。また、泉岳寺以南は五反田駅まで1号浅草線と併走し、東急側が戦時中に廃止していた桐ヶ谷駅(大崎広小路駅と戸越銀座駅の中間に位置していた)を大崎広小路駅の代替として復活し、池上線と接続、旗の台駅で大井町線に接続し、そのまま田園都市線に直通する構想であった(既存線の桐ヶ谷〜五反田間は廃止が計画されていた)。その場合の折り返し駅は長津田駅で計画されていた。まとめると、昼間時は長津田〜泉岳寺〜(三田線)〜和光市〜上福岡で直通列車を運転する予定であった。
1968年(昭和43年)の都市交通審議会答申第10号において6号線は、桐ヶ谷方面〜大和町方面が、大宮市西部…浦和市西部〜清正公前(現・白金高輪駅)…港北ニュータウン(横浜市)間に改められた。 港北ニュータウン計画の計画書である「港北ニュータウン交通計画 1971-1972」によれば、当初は都営地下鉄三田線を西馬込から港北ニュータウンを経由して国鉄(当時)横浜線中山駅まで延伸する計画であった。西馬込への延伸が都営地下鉄浅草線となった後には、港北ニュータウンへも浅草線を延伸することが計画されたが、最終的には再度三田線の延伸計画へと改められている。いずれも五反田を経由して、中原街道を通る計画となっていた。
詳細なルートが確定しないまま、今度は目黒付近を経由して港北ニュータウン地区までの延伸を目指すことになり、清正公前〜目黒間は営団地下鉄南北線(当時)と共用することになった。1985年(昭和60年)7月11日の運輸政策審議会答申第7号でこの計画は目黒止まりとなり、東急目蒲線(仮称・東急都心線、現在の目黒線)と相互乗り入れすることが確定し、それと共に三田線の港北ニュータウン延伸計画は撤回となった。この結果、東急との乗り入れは当初計画の泉岳寺線・池上線から目黒線へと路線は違えど実現することになり、最終的に東京6号線は西高島平駅〜目黒駅という路線を形成することになった。
なお、港北ニュータウン計画では、地下鉄の建設予定部分に関しては、地下の利用権買収の手間をなくすため、区画整理の過程で公園や遊歩道として割り当てられており、現在もこの時の建設予定線が、横浜市立北山田小学校付近からセンター北駅へ至る遊歩道として残っている。その港北ニュータウン地区への鉄道建設についても、2008年3月末に乗り入れ先の東急目黒線が武蔵小杉駅から日吉駅まで延伸し、連絡する横浜市営地下鉄グリーンラインが日吉駅から港北ニュータウンを抜け、中山駅までを結ぶという形で実現される運びになった。
また、北側については、西高島平から荒川を渡り、新大宮バイパスを北上して戸田市やさいたま市桜区の西浦和を通り、同市西区の指扇または同区宮前町の川越線との交差部(宮前IC)付近まで伸ばす計画であった(なお、1985年(昭和60年)7月11日の運輸政策審議会答申第7号でこの計画は埼京線の建設によって削除され、跡地には1990年以降、首都高速5号池袋線の延伸区間と首都高速道路埼玉大宮線が順次開通した)。
990
:
とはずがたり
:2007/11/20(火) 14:16:49
なかなか進まない全国の路面電車の延伸であるが富山が本格的な第一号と成るか?
国交省に交通計画提出 富山市第1号、路面電車を環状線化
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071116/8343.html
2007年11月16日
JR富山駅南の路面電車環状線化に向け、森富山市長と桑名博勝富山地方鉄道社長は十五日、東京・霞が関の国土交通省を訪れ、市が軌道を敷設し、富山地鉄が運行する「上下分離方式」を導入するため、冬柴鉄三国交相に市の「地域公共交通総合連携計画」を提出した。
上下分離方式は、十月に施行された地域公共交通活性化再生法により、特例として導入できることになった。同方式の導入には、総合連携計画にLRT(次世代型路面電車)整備計画をまとめた「軌道運送高度化実施計画」を盛り込み、この実施計画について国の認可を得ることが必要。計画の提出は富山市が第一号となった。市は有識者らによる都市交通協議会を設置し、計画策定を急いでいた。
この日は、森市長と桑名社長が冬柴国交相に計画書を手渡した。国交相は「(環状線化事業は)まさに新法で想定した形だ。頑張ってもらいたい」と語った。
森市長は国交相との懇談後、富山ライトレール、JR高山線活性化の取り組みを踏まえ「環状線化で市内全域を公共交通で移動できるようになり、高齢者も暮らしやすいまちになる」と述べた。桑名社長は「環状線化は乗客の利便性向上とともに、経営にもプラスになる」と話した。
市は年明け早々の着工を目指しており、国交省幹線鉄道課は「富山市の希望に間に合うよう審査したい」とした。
991
:
とはずがたり
:2007/11/20(火) 15:23:22
中之島線は西側で他社とどう繋げるかが課題であろう。中之島直下に阪神方面・阪急方面から直結出来ると便利である。
大阪市営地下鉄がちゃんとやらないから近鉄難波⇔西九条も天満橋⇔大阪国際会議場も第三セクターでつくらにゃならんくなる。私鉄にとって見てもその方が良いのかも知れないけど。
中央線を関西標準軌で造っておけば京阪出町柳や近鉄奈良から本町更にコスモスクエア方面に直通出来てもうちょっと開発も進んだんではないか?近鉄奈良線・阪急千里線・JR環状線方面からは乗換え一度で来れるがそれ以外は面倒である。千日前線を造っておけば二重投資をしなくても済んだ。四つ橋線を御堂筋線の複線として造っておけば御堂筋線の混在解消に役立った筈。
中之島線開業は来秋
京阪電鉄
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111900189&genre=B1&area=O10&mp=
京阪電気鉄道は19日、京阪本線の天満橋駅と大阪市北区の中之島地区を結ぶ中之島線の開業時期が2008年秋になるとの見通しを発表した。従来は開業時期を「08年度中」としていた。
この日、佐藤茂雄最高経営責任者が大阪市内で記者会見し「開業時期の問い合わせが多かったが(来年の)10月か11月になる。(梅田周辺の)キタや(難波周辺の)ミナミにはない自然など、素晴らしいロケーションを生かしていきたい」と話した。
中之島線は天満橋駅と大阪国際会議場を地下で結ぶ。路線は複線で長さ約2・9キロとなり、駅を四つ新設する。第三セクターの中之島高速鉄道が施設を保有し、京阪電鉄が運行する。10月末にトンネル工事が終わり全区間が貫通したことから、開業時期にめどが付いたという。(共同通信)
992
:
とはずがたり
:2007/11/21(水) 04:59:34
抜本的には高架化しかあるまいて。西武新宿線も京王本線も複々線化の改良を止めてしまった為に踏み切りも残っているし閉まる時間も長い。もうちょっと改良出来ないのかねぇ?
「開かずの踏切」で待ち時間表示実験、イライラ解消目指す
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071121i501.htm
「開かずの踏切」のイライラ感を減らそうと、国土交通省は今月28日から来年1月30日にかけ、電光掲示板で「あと何分で開くか」を知らせる実証実験を都内で行う。
踏切の待ち時間と、近くの回り道の利用状況の関係などを検証し、全国への導入促進を検討する。
先頭車両につける全地球測位システム(GPS)で列車の位置情報をつかみ、速度や運行ダイヤなどを基に、踏切が閉じてから開くまでの予測時間を割り出す。踏切の遮断時間のほか、遮断中の通過列車本数を表示する。西武新宿線下井草駅近くの「下井草第1号踏切」や、京王線上北沢駅近くの「桜上水5号踏切」など、「開かずの踏切」が多い両線の計5か所で実験し、待ち時間を表示することで、回り道を選ぶかどうかの判断基準にしてもらおうとの考えだ。
1時間に最大40分以上閉まる「開かずの踏切」は全国に約600か所ある。国交省は、列車の速度に合わせて遮断時間が短くなる「賢い踏切」の導入などを進めている。
(2007年11月21日3時4分 読売新聞)
993
:
荷主研究者
:2007/11/25(日) 03:26:23
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071004200016&cid=main
2007年10月4日 20:45 熊本日日新聞
熊本市電の運賃、12日から150円均一に
12日から運賃が150円均一になる熊本市電=熊本市の市役所前電停
熊本市交通局は十二日から、市電に「百五十円均一運賃」(小学生以下八十円)を導入する。九州運輸局が四日、運賃改定を認可した。現行運賃は走行キロに応じて百三十―二百円で、同市電の均一運賃は一九七六(昭和五十一)年十月以来三十一年ぶり。
均一運賃は、観光客にも分かりやすい運賃システムにして、乗降時間の短縮による運行のスピードアップを図ることで、低迷する乗客数を増やす狙い。料金均一化を盛り込んだ改正条例案は六月議会で可決されていた。
運賃改定で、定期運賃も大人通勤一カ月定期が五千四百円(現行四千七百七十〜六千九百七十円)、同通学一カ月定期が四千五百円(同三千九百八十〜五千八百十円)、小学生以下通学一カ月は二千二百五十円(同千九百九十〜二千九百十円)と均一となる。(渡辺直樹)
994
:
とはずがたり
:2007/11/26(月) 13:39:30
深夜,と計道(とは計画道w)沼南BP
>>967
の実地検分を兼ねて深夜後輩を東京迄送る序でに船取線
>>980
>>976
を走る。
国道6号との分岐は柴崎のランプと併せて巨大なジャンクションとなって居てなかなか素晴らしい♪
手賀大橋まで4車線の道路が完成しており,この辺の地名が箕輪である。そこを越えたところからは小さな丘を越えるのだがそのサミット付近迄はセットバックが済んでいるように見えた。
手賀大橋は橋を越えたところから2車線に減じるので橋の途中から1車線に車止めが置かれていて車線が減少してた。
栢都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線は国道16号迄は早急に整備できそうである。ただ地図無しだったので船取線からの分岐がよく解らなくてそのまま大島田の交叉点を通って南下してしまった。
更に五香から七畝割へ抜けたかったが地図が無くて解らず船橋方面へ行ってしまう。
馬込十字路から市川方面と看板が出てたので国道59号木下街道(帰ってから地図見る迄気付かなかったが成田線の沿線の木下迄つながってたから「きおろし」街道なんですな)へ曲がってしまう。
>>976
をみると海岸沿いの若松からこの馬込までは都計道となっているので,拡幅の準備とかしてあったかもしれずそっちを通れば良かったと後悔・・。
途中なんか記憶に引っかかる県道9号線の分岐があったのでどっちへ曲がり船橋の海神付近にでる。この県道9号は横須賀紙敷線
>>937
を経て三郷橋更には地図上では蕨の方迄一直線で繋がる予定の一部を構成するが4車線の整備された綺麗な道であった。
ただ海神付近から直進方面の西浦ではなく東へ直角に県道は曲がりその辺から2車線になってしまう。横須賀紙敷線等も2車線が基本であるから生活道路だとしても余り機能が高くはないが,こんな物であろうか・・。
995
:
荷主研究者
:2007/12/27(木) 22:43:42
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20071021202.htm
2007年10月21日01時59分更新 北國新聞■富山のニュース
◎消えゆく風情ある石畳 富山の市内電車、車通過で徐々に傷み
数少なくなった石畳の軌道敷=富山市桜橋通り
富山市中心部を走る富山地方鉄道の市内電車の軌道敷に石畳が使われている区間が、全路線の一割、約七百メートルにまで減少している。かつてはほぼ全線で使われていた石畳だが、通過する車の増加で傷みが激しくなり、より管理しやすいコンクリートやアスファルト舗装に代わった。現存する部分も補修時期が来れば切り替えられる見通しで、市民からは「昔ながらの風情ある光景が見納めになってしまう」とさみしがる声も上がっている。
富山地鉄によると、市内電車の軌道敷は、一九一三(大正二)年に開業して以来、中心市街地を幾つもの路線が張り巡らされていた一九七〇(昭和四十五)年前後までは、ほとんどの区間で石畳だった。
しかし、高度経済成長期を経て車の交通量が急増し、変化が訪れる。軌道敷部分は原則、車の走行は認められていないものの、右折などで横断する際に軌道上を頻繁に通る影響で、削れたり割れたりする石が増えてきた。石を取り換えて敷き詰めるのは手間がかかることもあり、コンクリートやアスファルトの舗装に順次、切り替わっていった。
昭和四十―五十年代には、車社会の広がりに伴う利用者の減少などで、路線の廃止も相次いだ。廃線跡にはアスファルト舗装が施され、路面電車が走っていた形跡は消えていった。南富山駅前―富山駅前―大学前の一路線六・四キロとなった現在、石畳の軌道敷が残るのは南富山駅前、富山中央郵便局前の両交差点の一部と、富山駅前―丸の内間だけとなっている。
石畳が現存する三カ所についても「いずれ補修する時期が来るが、石畳を残す可能性は低いだろう」(富山地鉄技術課)としている。市内電車を長年にわたり見続けてきた総曲輪通り商盛会の松井健資理事長(58)は「電車と石畳はワンセットで富山の街の情景となっていた。このまま消えてしまうのはさみしい」と話している。
996
:
荷主研究者
:2007/12/30(日) 16:59:04
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/06/2007110610452655013.html
2007年11月6日 山陽新聞
電停へ「バリアフリー」 横断歩道を設置 清輝橋交差点
バリアフリー化を目指し、横断歩道が設けられた清輝橋交差点
岡山市の清輝橋交差点に横断歩道が設置され、5日、運用が始まった。同交差点には歩行者用の陸橋があるが、高齢者らに配慮し、近くの清輝橋電停への「バリアフリー」のルートを確保した。陸橋がある交差点での横断歩道設置は市内で4カ所目。
県警や国土交通省岡山国道事務所などでつくる県道路交通環境推進連絡会議が設置。清輝橋町内会の長曽我部邦彦さん(72)=清輝橋=は「長年の要望がかない大きな成果」と喜び、病院から帰宅中の赤木きよさん(96)=清輝本町=は「陸橋はしんどい。歩行者にとって便利になった」と話していた。
清輝橋交差点は朝夕、通勤・通学の車や自転車で混雑し、2006年の人身事故(19件)は県内ワースト5位。交差点内の待避スペース「交通島」では自転車と車が接触するケースも目立ち、横断歩道の新設に伴い撤去した。
997
:
荷主研究者
:2008/01/03(木) 00:07:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20071128/20071128_002.shtml
2007年11月28日00時42分 西日本新聞
線路高架化 来年2月に JR武雄温泉駅一帯 駅舎南口も開業 渋滞緩和に期待
武雄市のJR武雄温泉駅を挟む東西約3キロ区間で進められているJR佐世保線の鉄道高架化事業で、線路の高架化と同駅の新駅舎の一部開業が来年2月17日に行われることになった。同区間の踏切8カ所がなくなり、線路の南側、北側の往来はスムーズになる。交通渋滞の緩和に大きな期待が寄せられている。
高架となるのは、同市朝日町甘久‐同市武雄町下西山間の3.05キロ。新駅舎は、高架化後の現存線路の撤去工事を行う関係で南口側だけを開業する。新駅舎のデザインは唐津市出身の建築家、故辰野金吾が手掛けた赤れんがの東京駅や旧唐津銀行をイメージした赤れんが風。辰野は国の重要文化財である武雄温泉楼門と新館を設計した縁もある。
来年2月17日は、始発列車から高架の線路に乗り入れ、高架切替式と新駅開業式が行われる。
JR佐世保線の鉄道高架化事業は1997年度から13年計画で、総事業費は約130億円。負担内訳は、国と県とで約109億5000万円、武雄市が約15億円、JR九州が約5億5000万円。新駅舎の北口側と側道整備など事業全体の完成は2009年夏の予定となっている。
=2007/11/28付 西日本新聞朝刊=
998
:
荷主研究者
:2008/01/03(木) 00:13:50
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/12/20071204t15046.htm
2007年12月04日火曜日 河北新報
北仙台の“袋小路”解消 駅前市道、21日から相互通行
--------------------------------------------------------------------------------
一方通行が解除される通町北仙台駅線。奥の信号のシステムが改良される
仙台市青葉区のJR北仙台駅前と駅北西部を結び、幅員が12メートルありながら、朝の通勤時間帯以外は西から東へ車両一方通行(路線バス除く)の市道「通町北仙台駅線」(120メートル)が、21日から終日、相互通行となる。障害となっていた西側出口の信号が改良されるため。現在は北や西に向かう車にとって駅前は袋小路の状態で、相互通行は長年の懸案だった。周辺の住民や道路利用者は「遠回りする必要がなくなる」と歓迎している。
一方通行の解除は、いずれも市道の「通町北仙台駅線」「堤町青葉町線」「堤通線」が変則的に交わる5差路交差点の信号システムを改良することで、実現する。
現在は、北仙台駅線と堤通線を通る車両に同時に青信号を表示するため、北仙台駅線を相互通行にすると、北仙台駅方面からの左折車両と、通町方面からの車両が交差点内で衝突する危険がある。
21日以降は、北仙台駅線からの出口の信号を、別系統に変更。北仙台駅線と堤通線の信号が青になるタイミングを分離し、交差点へ同時に車両が進入しないようにする。改良費約2000万円が、県の交通安全施設整備事業予算で認められた。
通町北仙台駅線は1997年、改良工事で幅が12メートルに広がった。
北仙台町内会の大友一郎会長(72)によると、市は相互通行ができるようになると地権者に説明し、用地の確保に協力を求めた。だが、工事完了後も午前6―9時を除き一方通行のままで、北仙台駅周辺から堤町や荒巻方面へ向かう車は、幅員が6―7メートルと狭い堤通線を通らなければならないなどの状態が続いた。
早期の規制解除を仙台北署などに要望してきた大友会長は「バスにつられて駅前に迷い込む車がよく見られたほか、一方通行を無視して走行する車もいる」と指摘。「今後は迷う車もなくなり、ルートの選択肢も増えるので便利になる」と喜んでいる。
999
:
荷主研究者
:2008/01/03(木) 00:18:15
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/12/09/2007120913150780023.html
2007年12月9日 山陽新聞
琴電琴平線の高架橋完成 高松・三条―太田下 9日始発から使用
9日に廃止される国道11号高松東道路の踏切。上は琴電琴平線の高架橋=高松市太田下町
国土交通省四国地方整備局と高松市、高松琴平電鉄(琴電、同市栗林町)が整備を進めてきた琴電琴平線の高架橋が完成し、9日の始発便から使用される。国道11号高松東道路と交わる太田下町など計6カ所の踏切を廃止。同道路は10月の長尾線に続く高架化で、平面交差が解消される。
琴平線の立体交差化は、同市三条町―太田下町間の約950メートル。高松東道路のほか、同区間で線路と交わる市道5線の踏切が撤去される。
高松東道路の踏切では朝の通勤時間帯(午前7〜9時)の2時間で上下計24本の電車が通過し、遮断機が下りるのは延べ約20分間。交通量調査(10月)で最大3分あった踏切を通り抜ける時間が解消され、慢性化している周辺の交通渋滞緩和が見込める。
四国地方整備局によると、同道路の全線立体交差化で踏切がなくなった2地点を含む峰山口交差点(同市田村町)―香川大医学部北交差点(三木町池戸)約9キロの自動車の所要時間は、6分ほど短縮され約15分になるという。
8日には同市伏石町の太田小学校で地元住民らが出席し、記念式典が行われた。踏切を横断する歩行者は午前7時〜午後7時の半日で約3400人(同調査)に上り、小中学校の通学路にもなっていることから安全性の向上も期待される。
1000
:
荷主研究者
:2008/01/03(木) 00:18:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712030091.html
'07/12/3 中国新聞
可部駅西口に新交通拠点
--------------------------------------------------------------------------------
JR可部駅(広島市安佐北区)の西口広場が完成し2日、完成式があった。市と国、地元住民が、4年前から整備してきた。電車との乗り継ぎを改善したバスターミナルや歴史を示すモニュメントを備えた新しい地域の顔となる交通拠点で、3日から使用が始まる。広場は3600平方メートル。駅から300、220メートルと遠かった上下線のバス停を集約。通路に設置した切り妻屋根などに可部の町並みを再現した。
【写真説明】羽釜や井戸水が流れ出る池などを配したモニュメント広場。多くの人が詰め掛けた
1001
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 19:37:48
安倍川中流にニュータウン←LRT(新設)→新静岡━<静鉄>━新清水←LRT(清水港線復活)→三保が俺の昔からの持論である!まぁ,難しいけどね。。
静岡市側がLRT導入も視野 中心市街地活性化基本計画
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080220/CK2008022002089056.html
2008年2月20日
静岡市が策定を進める中心市街地活性化基本計画(2008−12年度)について協議する「市静岡中心市街地活性化協議会」(会長・松浦康男静岡商議所会頭)の第2回会合が19日、同市葵区の静岡商議所であり、市側が数値目標などを掲げた計画案(静岡地域)を示した。(佐野太郎)
会合には商店会連盟や市街地再開発組合の役員ら23人が出席。松浦会長が「静岡空港の開港などで静岡の玄関は大きく変わる。どのような街づくりを進めるか、きたんない意見を」とあいさつした。
この後、市側が計画案を説明。▽活気とゆとり、回遊性のある▽多様な都市機能を生かし、人々をひきつける▽安心・安全・快適で親しみやすい−都市空間づくりを基本方針に掲げ、「LRT」と呼ばれる路面電車の導入も視野に入れた社会実験を行うことなどを示した。
その上で、12年度までに、買い物客などが休日の中心市街地に3時間以上滞在する割合を現在より3ポイント高い42%に上げることや、満足度を同2ポイント高い40%に上げることなどを目標に掲げた。
質疑応答では、出席者らから「LRT導入は非常に難しいのでは」「環境に対する配慮は」などといった質問があり、市側は「自動車と歩行者が共存するまちづくりを進める」などとした。「静岡ならでは、のものを踏まえて策定すべきではないか」との質問には「修正を加えていく」などと答えていた。
一方、清水商議所でも同様の協議会を設立し、協議を進めている。
1002
:
とはずがたり
:2008/02/24(日) 21:15:54
人気殺到『日暮里・舎人ライナー』 ラッシュ時、乗れる? 来月30日に開業
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008022302089943.html
2008年2月23日 夕刊
割安料金で人気沸騰か−。鉄道の空白地帯だった東京都足立区西部を南北に走る新交通「日暮里・舎人ライナー」の開業を三月三十日に控え、地元では「朝のラッシュ時は乗客の積み残しが出るのでは」と心配する声が上がっている。従来のバスや鉄道を利用するのに比べ料金が割安で、都心へ向かう上り線終点近くまで主要路線との連絡がなく、「途中駅で降りる人がほとんどいない」と推測されるためだ。運営する東京都交通局は「ラッシュ時は五分間隔の運転。輸送力に問題はない」と断言するのだが−。 (社会部・藤原哲也)
足立区西部の舎人地区はバスが唯一の公共交通で、これまで朝の時間帯はJR山手線日暮里駅まで一時間もかかっていた。バスは三分間隔でも停留所で乗客の積み残しが出る状態で、新ライナー開通は混雑解消に向けた期待の星だ。
新ライナーは五両編成で定員約三百人。現在のバスの輸送能力を大きく上回るが、従来のバスと鉄道を利用した場合より運賃が割安のため、地元から「乗客が殺到する」と不安が出始めた。
例えば、始発駅「見沼代親水公園」から東京駅に出る場合、新ライナーとJR山手線を利用すると、運賃は四百七十円、約三十分で到着する。現在は、始発駅近くの「舎人二ツ橋」バス停から東武バス、東武伊勢崎線、JR常磐線、京浜東北線と乗り継いで五百八十円、約一時間もかかっている。地元では「乗り換えが少なく所要時間も半分になって、さらに安い」などと評判だ。足立区の担当者は「同じ新交通でも臨海部の『ゆりかもめ』(大人百八十円−三百七十円)より安いのはインパクトがある」と説明する。
着工前の一九九五年、都は新ライナーの一日のの利用者を十万人と予測した。都が出資する公共交通の赤字が目立ったことから、二〇〇三年には五万九千人に下方修正。これに基づいて、新ライナーの車両編成などが決まった。
見沼代親水公園駅近くに住む農業大熊久三郎さん(60)は「埼玉県側からの乗客も一気に流れ込む」と話す。
都は一日五万九千人の利用者で年間約五十億円の運賃収入があり、採算ラインは確保できると説明。「バスに比べ乗降の時間が短縮でき、輸送能力に問題はない」と積み残し発生を否定する。区の担当者は「利用客が多いのはいいが、積み残しはないと信じるしかない」と祈る毎日だ。
<日暮里・舎人ライナー> 日暮里(荒川区)と見沼代親水公園(足立区)間の13駅(9・7キロ)を20分で結ぶ新交通システム。1997年に着工し、都が約1300億円を投入して建設した。計画当初は地下鉄での整備案もあったが、建設費の問題や採算性から主要道路の上部スペースを使って高架専用軌道上をゴムタイヤで走る新交通システムに変更された。全自動無人運転で運行する臨海部の「ゆりかもめ」と同じタイプ。運賃は大人で160−320円。
1003
:
荷主研究者
:2008/02/29(金) 00:08:33
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801080031.html
'08/1/8 中国新聞
東広島に次世代路面電車構想
--------------------------------------------------------------------------------
東広島商工会議所は今年、東広島市中心部への次世代型路面電車システム(LRT)の導入に向けた活動に乗り出す。JR西条駅前と広島大キャンパス間に超低床電車を走らせ、市民らの利便性向上と中心市街地の活性化を狙う。岡田章会頭が7日の新年互礼会で表明した。
岡田会頭は、商議所が提唱する宇宙科学博覧会の9年後を目標にした開催に意欲を示し「地球環境問題や高齢化に対応した交通システムのLRTを提言していく」と述べた。
商議所の構想では、西条駅前と広島大を結ぶ幹線道ブールバールの約4.2キロに軌道を敷き、環境に優しく高齢者に便利な超低床電車を走らせる。電停は利用の多い市中央図書館や鏡山公園などを想定している。駅と大学は現在、バスで結ばれているが、学会や受験期に混雑するなどの課題もあり、市民や市外からの来訪者の利便を高めるため、LRTが必要と判断した。
1004
:
荷主研究者
:2008/02/29(金) 00:11:32
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080108/CK2008010802077733.html
2008年1月8日 中日新聞
距離1・5キロに短縮へ 羽島・名神IC−新幹線駅間の道整備
工事が進む「江吉良町南郷南」交差点=羽島市江吉良町で
羽島市江吉良町の市道本郷−三ツ柳線が1月末までに工事が終わり、名神高速道路の岐阜羽島インターチェンジ(IC)から新幹線岐阜羽島駅までが、距離で現在の約半分の1・5キロに短縮される。7日の年頭会見で明らかにした同市の白木義春市長は「開通後は利便性がかなり上がるはず」と話した。
市道整備は、2001年度から08年までの計画で進められているインター北土地区画整理事業の一環。本郷−三ツ柳線はこれまで、岐阜羽島ICに接続する県道上中−岐阜線の「江吉良町南郷中」の交差点付近で分断されていたが、交差点を北に約50メートルずらし、交差点とJR岐阜羽島駅を結ぶ市道の新ルートを確保した。新ルートは駅の北口に東側から接続しており、途中の信号は3カ所。ICで降りた車は市道を経て約3分で駅に到着できる見込み。
ICと駅をつなぐには現在、県道上中−岐阜線から県道一宮−大垣線を経由して、県道岐阜−羽島停車場線に入るルート。信号も6カ所あり車で約10分かかっている。
IC周辺では都市計画道路の建設で22万5000平方メートルの開発用地も計画されており、白木市長は「新幹線駅と高速道路のICの両方を兼ね備えた交通の要所としての価値も上がるはず」と話している。
(若原隆宏)
1005
:
とはずがたり
:2008/02/29(金) 00:20:03
>>1004
ん,画像取り込んでうpしといた。
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2008010802177972_size0.jpg
1006
:
荷主研究者
:2008/02/29(金) 00:28:14
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080119201.htm
2008年1月19日02時04分更新 北國新聞■富山のニュース
◎車両、電停に総合デザイン 富山市が路面電車環状線化に向け
トータルデザインを取り入れた富山ライトレールの車両と電停=富山市牛島町
富山市は十八日までに、二〇〇九(平成二十一)年度の開業を目指す路面電車の環状線化に向けて、車両や電停、歩道のデザインに統一感を持たせる「トータルデザイン」を採用する方針を固めた。〇七年度中にも有識者や専門家、地域住民、関係者による検討委員会を設置する。トータルデザインは富山ライトレールにも導入され、グッドデザイン賞の金賞を受賞するなど全国的な評価につながっており、環状線化では中心市街地で“県都の顔”の創出を目指す。
市は路面電車の環状線化で、丸の内から大手モールを経て西町に至る約九百四十メートルの軌道新設区間で電停三カ所を新設するほか、バリアフリーの低床型車両三両を導入し、大手モールの歩道を再整備する。これらにトータルデザインを取り入れることで、魅力的な都市景観の創出を図る。
富山ライトレールでは、〇四年四月に富山港線デザイン検討委員会を設置し、一年間かけてトータルデザインを検討。一編成ごとに七色に塗り分けた車両の外観や内装、海を感じさせるマストをモチーフにした電停に加え、会社のシンボルマーク、運賃収受用のICカード、乗務員のユニホームなどを総合的にデザインした。
その結果、富山ライトレールは〇六年四月の開業後、日本初の本格的LRT(次世代型路面電車)としてだけでなく、デザイン面でも全国的に注目された。日本産業デザイン振興会(東京)によるグッドデザイン賞建設・環境部門の金賞や、日本サインデザイン協会(同)によるSDA大賞(経済産業大臣賞)などを受賞した。
路面電車の環状線化では、市が施設や車両を整備し、富山地方鉄道が軌道運送事業者となる。市都市整備部は「共同事業者である富山地鉄と今後、デザインについて十分に協議したい」としている。
1007
:
とはずがたり
:2008/03/23(日) 21:50:46
国道3号 黒崎バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/chaku2/index_a.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/work/pop_b01.html
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2008n/kurosaki_bypass.html
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=9D4476B6476EC18C8D9C8174DBA64BDA?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=8485
1008
:
荷主研究者
:2008/03/23(日) 23:14:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080116/20080116_021.shtml
2008年01月16日13時29分 西日本新聞
地下鉄七隈線 博多駅 博多ふ頭 2ルート 福岡市試算延伸に1600億円
福岡市は16日、市営地下鉄七隈線で、財政難から現在は計画が凍結状態になっている「博多駅」「博多ふ頭付近」への延伸二ルートについて、延伸事業費が1600億円に上るとの試算を明らかにした。2ルートの事業費算出は初めて。同市は「延伸着工は現時点で予定はないが、利用客が低迷する七隈線の今後の在り方を議論するための試算」と説明している。
七隈線は2005年2月に開業。中央区・天神南‐西区・橋本の全長12キロ。昨年の1日当たり利用客は約5万8000人で、市の目標の半分程度と落ち込んでいる。
当初、七隈線は渡辺通1丁目から分岐して博多駅に至る「博多駅ルート」と、天神南から中洲川端を経由して博多ふ頭のウオーターフロント地区に至る「WFルート」の二路線を「既定路線」として計画。財政状況などから市は天神南‐橋本間を優先して整備した。
同市は今回、この未着手の2ルート(計約4.8キロ)を延伸した際の掘削費や土地買収費など総事業費を1600億円と試算。1キロ当たり約333億円で、既設の七隈線より1キロ当たり約112億円も費用がかさむ。同市は「都心部の施工となり、高層ビルや地下の下水道、橋の基礎部分などへの対応で多大な事業費になる」とみている。
同市は試算とともに、市都心部の交通渋滞解消に向け「鉄道ネットワークの強化の必要性」も掲げ、「採算性や財政負担など諸課題を踏まえ、市営地下鉄の総合的な検討を進める」としている。
=2008/01/16付 西日本新聞夕刊=
1009
:
荷主研究者
:2008/03/23(日) 23:49:24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801230382.html
'08/1/23 中国新聞
人口増は寺家に集中 東広島
--------------------------------------------------------------------------------
人口の増加が続く東広島市で、特に「西条町寺家」の増え方が際だっている。5年間の増加は約23%(約2300人)。この1年間では市全体で増加したうちの6割以上が寺家に集中している。交通の利便性がよいことやJR寺家新駅(仮称)構想実現への期待などが背景にあるとみられる。
住民基本台帳よると、寺家の人口は2004年から毎年約300―700人規模で増え続け、昨年末に1万2075人に達した。昨年1年間でも645人増で、市全体で増えた1046人のうち62%を占めている。
【写真説明】人口が急増し、既存の民家に交じって分譲中の家が目立つ西条町寺家
1010
:
荷主研究者
:2008/03/24(月) 00:01:44
この辺ね
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.74179907982563&lon=137.01622865499326&sc=2&mode=map&type=scroll
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080129205.htm
2008年1月29日01時32分更新 北國新聞■富山のニュース
◎高岡市末広町に万葉線の新電停 来月上旬にも着工
来月上旬にも新電停の設置工事が着工する高岡市末広町周辺
万葉線株式会社が高岡市末広町に設置を予定する新電停が、来月上旬にも着工する見通しとなった。近隣商店の一部が難色を示しているものの、これ以上遅らせると今年度内完成が難しくなることから、同社では高岡市などと電停設置場所周辺の商店主に対し、説明を始めた。すでに県の認可を受けており、三月上旬にも完成する。同市などでは中心商店街の活性化の効果を期待している。
新電停は、県道高岡停車場線の末広町交差点付近で、約六百メートル離れた高岡駅前電停と片原町電停のほぼ中間位置を予定する。高岡市の本丸会館前電停と同様、上下線の電停で、スロープや屋根を取り付ける。高岡、射水両市と国、県からの計一千万円強の補助金を見込む。
末広町や御旅屋通り、高の宮通りの三商店街の近くには電停がなく、路面電車が商店街の買い物客の足として生かし切れていない。高岡市は昨年十一月に国から認定を受けた中心市街地活性化基本計画に末広町電停(仮称)整備を盛り込んでおり、近隣住民と話し合いを重ねてきた。
一部の商店から反対の声はあったが、商店組合などから設置要望が出されており、設置は不可欠と判断した。万葉線や市では商店に対して、引き続き理解を求めていく。
1011
:
荷主研究者
:2008/03/24(月) 00:21:55
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20080203/20080203_002.shtml
2008年02月03日21時24分 西日本新聞
福岡市営地下鉄七隈線 開業3年、苦戦続く 沿線人口伸び遅く バスとの接続も不十分
福岡市営地下鉄七隈線は3日、開業3年を迎えた。鉄道空白地帯の市西南部を貫く路線だが、1日当たり乗客数は当初計画の5割程度にとどまっており、苦戦が続く。都心部の交通渋滞緩和には一定の効果が見られるものの、現状のままでは、七隈線を福岡外環状線と並ぶ交通体系の主軸に位置付ける市の青写真実現も遠のく。乗客数が伸びない背景には、沿線開発による人口増が予想を下回り、民間バスの接続が向上しない事情もある。 (地域報道センター・河野賢治)
■乗客数 当初計画の5割
1月31日夕。七隈線終点の橋本駅(西区)では、改札口を通り過ぎるサラリーマンの姿が目立った。ただ、人の列はほどなく途切れ、駅はすぐに閑散とした。
改札を出た同区の男性(56)は普段、都心への出勤に高速バスを使う。「朝でも渋滞なし。25分で着くよ」。別の男性(47)は通勤の際、天神南駅で乗り換えており、「七隈線が博多駅までつながれば、乗客も増えるんでしょうけど…」。
同線の1日当たり乗客数は2005年の開業から毎年増加はしている。07年度も約5万7500人(昨年12月現在)と、前年同期比で約9%の増だ。しかし、当初計画は約11万人。低迷が続けば、累積赤字解消を26年度とした収支計画も見直さざるをえない。
■
伸び悩みの要因には、七隈線が博多駅に直結しておらず、空港線や箱崎線にも乗り入れしていない路線体系のほか、民間バスとの乗り継ぎの悪さも指摘されている。
市内全域を走る西鉄バスで、沿線住宅地から七隈線の駅までをピストン輸送する路線は橋本駅にあるだけ。西鉄バスからすれば、短距離運行は減収につながりかねない。同市都市整備局は「西鉄さんには増便をお願いしているが、いい返事がもらえない」という。
開業前、市が見込んだ沿線開発による人口増も読みが外れた。市が七隈線各駅から半径500メートル内で調べた人口動向では、05‐07年で橋本駅は約300人、賀茂駅では約30人の減少。他の駅も微増にとどまる。
市都市整備局の有吉知美課長は「マンションや分譲住宅の建設が多いのは都心部まで。別府駅より西側の駅周辺は、まだ街の熟成が進んでいない」とみる。
■
一方、七隈線が交通渋滞を緩和しているのは確か。市が05年10月、天神地区への流入交通量を調べたところ、朝の出勤時に市西部から国道202号に入る車両数は、5年間で約400台の減、日中では約1000台減った。
市は今後の七隈線のあり方として、路線の延伸も視野に入れる。今年1月には、財政難で凍結されていた2ルートの事業費の試算結果(計約1600億円)を公表した。
市交通局の中村貴久課長は「市内の車が増えており、環境面からも延伸の必要性を考える段階にきている」と話した。
=2008/02/03付 西日本新聞朝刊=
1012
:
荷主研究者
:2008/03/24(月) 00:23:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080129/20080129_005.shtml
2008年01月29日12時09分 西日本新聞
路面電車、駅舎に乗り入れ 長崎市が長崎駅周辺整備計画説明
長崎商工会議所で披露されたJR長崎駅周辺の区画整理事業の模型
長崎市は28日、JR長崎駅周辺約19ヘクタールでの土地区画整理事業計画について、長崎商工会議所の会員に説明した。計画によると、駅舎を約150メートル西側に移転。駅へのアクセスを便利にするため、駅前の国道202号に沿って走っている路面電車を分岐して駅舎まで乗り入れさせる。
新駅舎は南北約250メートル、東西50メートルで、1階にコンコースや改札口、2階にホーム3面と線路6本を設ける。路面電車を駅舎まで引き込む「トランジットモール線」は長さ約170メートル、幅18メートルで、両側には歩道も設ける。
駅舎の東西両側には東口駅前広場(約1.5ヘクタール)と西口駅前広場(約0.3ヘクタール)を新設する。現在、かもめ広場などがある場所は多目的広場(約0.7ヘクタール)に整備する。
区画整理事業は、九州新幹線西九州(長崎)ルートの整備と、県が実施するJR長崎線の連続立体交差事業に合わせて実施。今春ごろから地元説明会を行い、今冬までに都市計画決定し、2008年度中の事業認可を目指す。認可から3、4年後に着工、15年程度で事業を完了する予定。
現在、計画区域内にあるJR九州の車両基地は、佐世保市のJR早岐駅に移転し大型商業施設のアミュプラザ長崎やホテルニュー長崎は現在地のまま、移転はしない方針。他の用地利用については、都市計画決定後に専門家らによる専門委員会を設置して検討する。
=2008/01/29付 西日本新聞朝刊=
1013
:
とはずがたり
:2008/03/26(水) 21:49:21
この辺↓。是非実現すべし!
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/43/09.540&el=137/14/49.123&scl=70000&bid=Mlink
国道8号:中島−金泉寺間、高架決定中止の署名を県に提出−−富山 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20080326ddlk16050376000c.html
富山市の国道8号中島−金泉寺間の高架化問題で、建設に反対する住民らで作る「国道8号線豊田高架橋に反対する沿線事業者連絡会」などは25日、今月開かれる県の都市計画審議会で計画を決定しないことを求める6226人分の署名を県に提出した。
同会は「住民や沿線事業者への説明と合意が不十分」とし、今月12日から署名活動してきた。この日は、同会の石橋弘行・代表世話人ら6人が来庁し、計画決定しないよう求める要望書も提出した。
一方、高架化事業の整備促進を求める「国道8号豊田新屋立体事業を推進する会」(窪田菊次郎・代表世話人)も23日に設立。24日、富山市と県に事業推進を申し入れた。
国道の都市計画は県の決定案件で、いったん決定されれば中止になることはほとんどない。26日に同市、28日に県の審議会があり、計画決定されれば08年度中にも調査が始まる。【青山郁子】
毎日新聞 2008年3月26日 地方版
1014
:
名無しさん
:2008/03/28(金) 01:53:15
http://www.nnn.co.jp/news/080304/20080304019.html
日本海新聞(2008/03/04)
山陰道大山IC―名和IC 29日に開通
国交省倉吉河川国道事務所が整備を進めている山陰道「名和・淀江道路」(一二・一キロ)の一部が、二十九日に開通する。開通するのは、鳥取県大山町平木の大山インターチェンジ(IC)から同町名和の名和IC間の約四・七キロ。これで名和・淀江道路の未開通部分は、名和ICから同町下市までの四・三キロとなった。
昨年九月に整備された淀江IC−大山IC間に続いて開通。名和ICはJR御来屋駅の南約二キロに位置し、国道9号までは同駅前を通る県道がアクセス道となる。二十九日午後三時から一般開放される。
1015
:
名無しさん
:2008/03/28(金) 01:59:10
連投です。開通ラッシュですね。
http://www.nnn.co.jp/news/080305/20080305004.html
日本海新聞(2008/03/05)
鳥取自動車道「志戸坂峠道路」 30日開通
鳥取自動車道のうち「志戸坂(しとさか)峠道路」(一八・五キロ)の鳥取県内区間が三十日に開通する。今回、智頭町市瀬の智頭インターチェンジ(IC)から同町尾見の智頭南IC間八・三キロ(導入部分一・三キロ除く)が完成。県東部から中国縦貫自動車道にアクセスする最短連絡道路がつながったことで、移動時間短縮や安全性向上の整備効果が期待される。
すでに完成している鳥取、岡山県境の九・六キロ区間と、一九九一年から整備が進められてきた智頭IC−智頭南IC間が結ばれる。今回開通する区間の現況ルート(国道373号)は曲がりくねった道が続く通行の難所として知られ、国交省中国地方整備局鳥取河川国道事務所は、同道路開通で約六分の時間短縮効果を見込んでいる。
智頭南IC−智頭IC間は三十日午後三時に一般開放される。
岡山県側の〇・六キロ区間は現在整備中で、同道路の全区間開通は「平成二十年代前半」の予定。
1016
:
とはずがたり
:2008/03/28(金) 22:28:40
城山街道のこの部分ももうすぐ繋がりそうである♪
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/44.879&el=137/01/23.025&scl=10000&bid=Mlink
あとはこの部分か。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/30.376&el=137/00/28.101&scl=25000&bid=Mlink
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/15.884&el=136/58/58.475&scl=25000&bid=Mlink
まぁそんなに思い入れはないんだけどw
1017
:
とはずがたり
:2008/03/28(金) 22:30:25
>>1014-1015
情報あざーすヽ(´ー`)/
鳥取道と山陰道は俺の中でも早期整備が望ましいと思っていたのでやっと開通かと云う気分です。
高速道路スレの方が適切ですので転載させて頂きますね。
1018
:
とはずがたり
:2008/03/28(金) 22:45:26
八熊通には滅茶苦茶思い入れがあるぞヽ(`Д´)ノ
供米田付近は何年か前に開通したけど,此処は何時開通するんじゃ?また此何処迄4車線なんでしょ?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/07/20.873&el=136/45/26.570&scl=70000&bid=Mlink
檀渓通から東も153号ぐらい迄繋がると嬉しいんだけど。。
1019
:
とはずがたり
:2008/03/28(金) 22:48:59
153号と云えばこの八事霊園の北側から先をどうするのかさっぱり見えてこないんじゃが。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/08/33.414&el=136/58/03.669&scl=25000&bid=Mlink
1020
:
荷主研究者
:2008/03/31(月) 00:06:04
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080208/CK2008020802086100.html
2008年2月8日 中日新聞
浜松・鍛冶町通りの地下道を埋めたら 車の渋滞で市が対策に苦慮
横断歩道の設置が交通渋滞を招いたと指摘されている旧松菱前交差点=昨年12月、浜松市中区鍛冶町で
浜松市中心部の交差点に設置された横断歩道のため、渋滞が起きている−。そんな交通現象が7日の市議会建設委員会で取り上げられた。にぎわいを取り戻そうと、市が既設の地下道を埋めて新たに信号と横断歩道を設けたためだが、今度は渋滞という新たな難題で対策に苦慮している。
市は昨年12月、経営破たんした旧松菱のビル前の県道「鍛冶町通り」と市道の交差点にあった地下道を埋め、信号機付き横断歩道を設けた。車いす利用者や視覚障害者が行き来しやすくするためでもあった。
建設委では、鳥井徳孝氏(改革はままつ)が「歩行者が横断歩道を渡り終えるのを待つためバスや乗用車が渋滞している」と指摘すると、市側は「渋滞を招いているのは事実」と認めた。
「現在は車が少しずつ分散しており、設置当時よりは渋滞が緩和されている」と述べた上で「県公安委員会に信号機の点灯時間を調整してもらうよう要請している」とし、対策を講じていることを明らかにした。
遠州鉄道(浜松市中区)によると、市北部から浜松駅に向かう路線バスは、市道から旧松菱前交差点を東に左折し、鍛冶町通りに入る。信号機付き横断歩道の設置後は手前のバス停「田町中央通り」(中区田町)から「浜松駅」のバスターミナルまで平均3分程度遅れるようになった。
1021
:
荷主研究者
:2008/03/31(月) 00:09:12
期待してるでね。全通は2011年末かぁ、結構まだかかるねぇ・・・。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080211t11035.htm
2008年02月10日日曜日 河北新報
仙台・北四番丁大衡線 11年末、全線開通へ
近く本格着工する北四番丁大衡線北山トンネル=仙台市青葉区北山一丁目
仙台市は、防衛施設庁談合事件の影響で発注が遅れていた都市計画道路「北四番丁大衡線北山トンネル」(青葉区北山一丁目―山手町)の本体工事に近く着手する。北四番丁大衡線は、市が約40年前から整備を続けてきた市北部と中心部を結ぶ幹線道路。最後に残ったトンネル工事により、2011年末に全線が開通する見通しとなった。
市は昨年4月、トンネル工事の入札を実施したが、最低価格を示した共同事業体(JV)が防衛施設庁発注工事に絡む談合事件で公正取引委員会から排除命令を受け、落札を辞退。他のJVも、すべて指名停止を受けたため入札を延期せざるを得なくなり、着工が1年近く遅れていた。
昨年12月、市があらためて実施した入札には2JVが参加。落札額は約28億2800万円円で、落札率は69%だった。14日に開会する2月定例市議会での可決を経て、3月末に契約を結ぶ。
北山トンネルは、輪王寺地下を通る。片側2車線で、同寺の参道を削らないよう、南行きと北行きの出入り口をずらした。延長は南行きが629メートルで、北行きが843メートル。本体工事は10年12月に完了し、舗装工事などを11年末までに終える予定。
北四番丁大衡線は、青葉区木町の国道48号から大衡村の国道4号までの約24キロ。うち約10キロが市内を走る。市北部から都心部に入る主要幹線は県道仙台泉線しかなく、全線開通による渋滞緩和が期待されている。
1970年ごろに現在の泉区で工事が始まり、これまで約7キロが開通した。48号から「桜ケ丘生協前交差点」までの残り区間の整備は94年に始まり、荒巻本沢の橋(111メートル)などの建設が進んでいる。
1022
:
荷主研究者
:2008/04/03(木) 23:48:27
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500031004
'08/02/09 山陰中央新報
松江市が新型路面電車の導入検討
松江市が近く、市中心部を走る新型路面電車システム「LRT」の導入の検討を始める。バリアフリーに考慮した低床式で、走行性にも優れた新型車両を使う同システムは、欧米だけでなく、富山市で事業化されており、松江市は空洞化する中心市街地の再生の一翼を担っている点に着目。学識者ら十人程度でつくる懇談会を発足し、実現への可能性を探る。
LRTについては、松江市公共交通体系検討委員会が二〇〇三年度にまとめた提言書の中で、移動利便性の向上▽市中心部の道路混雑の緩和▽商店街の活性化−などの効果を見込み、重点施策の一つとして位置付けた。
一畑電鉄・松江しんじ湖温泉駅(松江市中原町)−JR松江駅(同朝日町)間への導入を想定し、大橋川改修事業で架け替えが予定される松江大橋や、新大橋などを含めた複数のルート案も示した。
一方で、国土交通省の外郭団体は〇二年七月にまとめた報告書の中で、総事業費を約九十億円と試算。多大な建設、維持管理コスト、軌道敷設のための幅員の確保、市民のコンセンサス形成などを課題と指摘した。
このほか、路線バスをはじめとする既存の公共交通との連携、利用者数、景観保全など、克服すべき課題が山積している。
このため、市はLRTの導入が、中心市街地での居住促進やにぎわいの創出など、活性化につながると期待する一方、より具体的な論点整理と市民理解が必要と判断。懇談会の議論を通し、〇八年度中に方向性をまとめることにしている。
1024
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 03:11:57
>>967-968
おおっ,着工は0%だけど用地買収が90%を超えてるとわっ!
おそらくこの辺り。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.58.57.2N35.49.26.9&ZM=12
取り敢えずは増尾台〜大津ヶ丘も着工して我孫子IC〜増尾台に4車線の太い流れを造りたい所。
将来的には国道6号の本流がこちらに移り得る大幹線であるというのは戦略的に付せとるのかねぇ。
街路事業
http://www.pref.chiba.jp/kendo/toukatsu/kashiwaseibi/gairo/jigyou04.html
路線名 柏都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線(旧増尾南増尾線)
工事箇所 柏市増尾字三本松〜柏市増尾台三丁目南
概要 事業の目的・内容
東葛飾南部地域の交通問題の抜本的解決を図ることを目的とした4車線道路の整備事業です。
本路線の整備により、短期的には既成市街地の狭隘な道路混雑の解消等が図られ、長期的には主要な都市を連続する広域幹線道路となるものです。
全体計画 平成18年度迄実施
延長 : L=845m
幅員 : W=25〜29m
用地取得予定面積 : A=23,100m2
総事業費 : 7,033百万円
事業許可 : 平成 9年1月27日(当初)
平成19年3月23日(変更)
事業期間 : 平成8年度〜平成22年度 用地取得 : 21,352m2
(全体の92.4%)
工事延長 : 0m
(全体の0%)
事業費 : 5,463百万円
1025
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 03:25:01
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe?A=dispNitteiunit&RA=frameNittei&USR=chikass&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%BD%90%AC19%94N&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=4&N=36&H=2953&W1=&W2=&W3=&W4=&W5=&W6=&W7=&W8=
◎都市緑政部長(岸本専兒君) 柏都市計画道路3・3・2号、増尾・南増尾線の整備についてお答えいたします。本路線は、東側は沼南都市計画道路3・3・1号、塚崎・箕輪線に、西側は松戸都市計画道路3・3・5号、松戸・栗ケ沢線につながり、国道16号から松戸21世紀の森公園を経て国道6号へ至る広域幹線道路として計画されたものであります。現在の第1期事業については、増尾五丁目1番地先から増尾台三丁目6番地先の延長845メートルを千葉県が整備しているところであります。市施行の柏都市計画道路3・4・17号、向中原・山越線と結ばれ、緊急車両や災害輸送等の幹線道路であります。3・3・2号、増尾・南増尾線の現状でありますが、施行者である県に確認したところ、平成8年度より事業を開始し、今年度末までに用地取得については約93%終了しております。また、今年度は引き続き用地取得を行うとともに詳細設計を実施し、平成19年度から東武鉄道と交差する橋梁の下部工事に着手すると聞いております。整備内容でございますが、計画では幅員25メートル、4車線ですが、当面暫定整備とし、北側半断面の2車線を施行いたします。東武線橋梁部分には、両側に側道5メートルと歩道2メートルを設けます。県では、平成19年度からの工事着手に伴い、周辺住民への概要説明として、増尾町会を初め隣接する各自治会の会長などへ工事概要の説明を行ったところ、一部の役員から説明会を実施するよう要請され、増尾七丁目地先の住民を対象に本年2月3日に説明会を行いました。説明会において、一部住民から、既存道路からの出入りする車両の通行方法が遠回りになることや、歩行者、自転車などの既存道路への横断が安全に渡れない道路であるなどの意見がありました。また、地元要望といたしましては、既存道路との交差部分への信号機の設置、暫定2車線整備に伴う未整備部分の雑草対策、土地利用の一例として、花壇の利用による植栽、道路工事に伴う工事時間帯の周知などがありました。説明会の要請を受け、信号機の設置について所管の警察署へ要望を行い、協議中であると聞いております。そのほかの要望については、現在検討を行っているものと聞いてございます。柏市といたしましても、地元要望については県並びに関係機関と十分に協議を行い、できる限り住民要望にこたえてまいりたいと考えております。今後は、第1期事業の早期完成を図るとともに、3・3・1号線を着手し、大津ケ丘まで整備することにより、広域幹線道路としての事業効果が得られるものと考えております。また、柏市といたしましては、昨年5月に文書による要望を県に行っておりますが、千葉県市長会など機会あるごとに県に要望してまいりたいと考えております。以上でございます。
1026
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 03:35:03
取り敢えず2車線で整備するようである。
増尾台〜栗ヶ沢は狭いが県道51号市川柏線が一応2車線であるのでこれをつかい接続する松戸・栗ケ沢線は県道51号市川柏線との交点から横須賀紙敷線迄建設し以下のようにつぎはぎで暫定的に結ぼう。抜け道的に利用できるかも知れぬ。
七畝割[6号接続]━県道281号松戸鎌ヶ谷線─柳町─(都)横須賀紙敷線─千駄堀━(都)松戸栗ケ沢線━栗ヶ沢─県道51号市川柏線─増尾台━(都)箕輪青葉台線━我孫子IC[6号接続]
少なくとも南増尾の交叉点の改良なんかが必要かね。。
1027
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 14:43:18
道がしょぼいと云う声を良く聞く千葉県。
俺の中でも外環・千葉柏道路・第二湾岸(三番瀬はトンネルで外環Jctは省略)・北千葉道路と優先して造りたい道路が山盛りである。しかもアクアラインと圏央道が先に出来ちゃうのがダメな所。千葉原人と土建屋と自民党をなんとかせいヽ(`Д´)ノ
スレ読んでると船橋が結構ネックらしい。外環の開通があると更に酷くなるのは必至。
【東関道】千葉県の道路事情【千葉北道路】
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/society6/society6_traf_1166075679
【京葉道】千葉県の道路事情2【千葉北道路】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/traf/1189324295/
9 名前:国道774号線 [2006/12/15(金) 20:21:30 ID:v0U36M49]
よく渋滞する場所
京葉道路花輪穴川貝塚
千葉東金道路千葉東JCT
湾岸線浦安
常磐道三郷JCT
357号若松、日の出町
14号中山競馬場入口
加増利
四街道市吉岡
16号柏市若柴、柏市呼塚
6号柏市旭町
千葉の幹線道路は四六時中どこも麻痺状態
190 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/10(土) 08:33:11 ID:DRGuFUAt]
千葉県内何とかしてくれランキング
1.若松交差点
2.r8船橋我孫子線(船取線)
3.外環千葉区間
4.R16柏付近
5.北千葉道路
192 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/11(日) 12:17:17 ID:s9czEb41]
R14船橋市内もな。
船橋港は埋め立てしろ!
193 名前:国道774号線 [2007/03/11(日) 13:01:04 ID:CoD8JL7C]
環状の貧弱さは国策で最優先課題と位置づけられて整備が進もうとしているが、
放射方向の貧弱さにも目を向けてもらいたす。
R464とR14とR357ね。
1028
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 16:45:50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/159
の国道296号のバイパスとおぼしき都市計画道路は
【千葉県 都市計画課】
都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/index.html
#1
に拠ると
佐倉市内→3・4・5号井野酒々井線
八千代市内→3・4・1号新木戸上高野線
船橋市内→3・4・20号印内習志野台線
市川市内→3・6・30号市川菅野線+3・6・31号菅野若宮線
と云う江戸川端から成田空港方面果ては匝瑳地域迄繋ぐとんでもなく野心的な道路の一部であった。市川市部は可成り規格引くそうだけどw
296号のバイパスは
佐倉市内→3・4・18号上志津・青菅線
八千代市内→3・2・17号八千代中央線
船橋市内→3・1・37号線馬込町古和釜町線+3・3・7号線南本町馬込町線
と云う感じである。
どちらも遠大すぎて完成する気がしない。。
1029
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 18:06:14
3・2・3号町田道添中ノ口線(船橋印西線)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/kuiki_master/kuiki_master_zu_inzai.pdf
と千葉柏道路は直結できるのか?
地図上では規格や拡幅可能性はよく判らないけど利根水郷ライン(青山バイパス・県道170号我孫子利根線)と千葉柏道路(野田我孫子道路だな)と船橋印西線を繋げるってのはどうか?
国道356号印西BPと手賀沼ふれあいラインも連携するようにも見えるが。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/50/50.381&el=140/07/48.047&scl=70000&bid=Mlink
1030
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 18:56:55
<296号と東葉高速ネタ>
駿河台〜習志野台〜大和田新田の印内習志野台線
>>1028
の着工をしても良いのではないか?
【京葉道】千葉県の道路事情2【千葉北道路】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/traf/1189324295/
217 :国道774号線:2007/10/06(土) 08:18:52 ID:76Ch/yPN
R296前原駅前の工事終わっちゃってるじゃん。
右折レーンつけてくれよ。
女性用フィットネスと不動産屋はさっさと移転しろ!
219 :国道774号線:2007/10/06(土) 13:18:54 ID:FqeAFtkr
>>217
もう296は右折レーンのない交差点は右折禁止にして欲しいよ。
221 :国道774号線:2007/10/10(水) 00:20:20 ID:sdXn7c+O
東葉高速鉄道は、ほぼあのルートで鉄道じゃなくて道路にすれば良かったのに
成田街道バイパスとしても機能するだろうし
無料じゃなくても、京葉道路くらいの料金だったら利用するでしょう
現状の東葉高速は東西線の混雑に拍車をかけ、京成の経営悪化、津田沼の地位低下、船橋・八千代市の財政圧迫とデメリットの方が大きいように思う
222 :国道774号線:2007/10/10(水) 00:58:46 ID:vO1tmrcY
>221
確かに北千葉道路のように東葉線に側道をR296バイパスとしてでも完備していれば良かったのかなとも思うね。
ただ、東葉線は北千葉道路と違ってモロ市街地を貫いてるから、用地買収で大揉めした(当時は収用委がなかった)からな。
複線鉄道の幅員ですらあんなに大変だったのに、幹線道路なんて造ったら大規模な環境帯を含めてえらい幅員が必要になって、外環と同じ位大変な事になっただろうね。
国道296号は非直轄国道だし、何十年かかるかわからないね(笑)
>京成の経営悪化
当初計画だと営団か国鉄が建設する話もあったのを、客を取られる京成が反対して、京成も出資した3セクになったんじゃなかったっけ?
223 :国道774号線:2007/10/10(水) 16:29:58 ID:2zZjeq23
東葉がなければ総武線はパンクしてたぞ
東葉開通直前の津田沼は阿鼻叫喚の地獄
船橋で更なる地獄絵図状態
足が浮いたまま錦糸町に行きたい変わり者や痴漢大好きな連中だけだろ、喜んでいたのは
224 :国道774号線:2007/10/11(木) 01:11:02 ID:zvcZ3iuP
>>221-222
東葉のルートを道路にしたところで用地取得困難による未開通だらけになるのは
296バイパスとして機能するべく296と平行して計画された都市計画道路の現状を見れば想像が付く。
東葉高速の設立経緯はほぼ
>>222
の通りで、当初営団勝田台線(東西線の延長)として計画→京成猛反対→京成新線として計画変更(勝田台〜現京成西船)→地元自治体が「京成に乗り入れても不便なだけ」と猛反対→東西線に乗り入れる第三セクター鉄道として計画変更(京成・自治体が出資)という流れ。しかし京成も嫌われたもんだな。都心側ターミナルの不便さが主な原因なんだろうが。
1031
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 19:00:42
<296号ネタ>
新川大橋通も途中で途切れている上に別の脇道が志津霊園の僅かな区間で分断されてるのも酷い
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/42/37.329&el=140/08/17.078&scl=25000&bid=Mlink
どっちか片方でもちゃんと開通させておけば全然違うのに膨大なカネ掛けてどっちもあと一息で出来てないというのは日本の行政の大馬鹿な所である。
いい加減にせよ。
まぁ少なくとも八千代・佐倉地区はなんとかなりそうである。
薬園台から新木戸迄は防衛省の用地を取り上げればよいな。ここから先が問題である。
【東関道】千葉県の道路事情【千葉北道路】
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/society6/society6_traf_1166075679
49 名前:国道774号線 [2006/12/22(金) 17:49:08 ID:KJCLk1VY]
習志野市→小山市を全て下道で行くには
どっちのルートが最適だと思う?
r8-R16-R4BP か、
R296-r61-R16-R4BP
51 名前:国道774号線 mailto:sage [2006/12/22(金) 22:56:17 ID:fP/WC6sO]
>>49
時間帯にもよるだろうが、船橋我孫子線の方が若干はましだろうな。
296は中野木から新木戸までまるで動かんことがある。
66 名前:国道774号線 [2007/01/06(土) 17:30:05 ID:jISL6BCg]
せめて習志野駐屯地沿いの成田街道だけは、
往復4車線化してほしい
国有地なんだから簡単に出来るだろ
67 名前:国道774号線 [2007/01/06(土) 23:19:25 ID:DnLqHMTT]
>>66
ヒント・省庁間の垣根
155 :国道774号線:2007/09/27(木) 23:33:08 ID:6hwgEK2G
国道296は八千代市内の大半の交差点に右折レーンがない。
と考えると、国道6号松戸なんてひよっこだな
156 :国道774号線:2007/09/28(金) 00:01:45 ID:hgJQJZQH
そもそも296なんて4車線でさえもないじゃん
あそこは勝田台〜志津間で途中で途切れてる京成線南側の住宅地を貫く道路が開通すれば流れるようになる
157 :国道774号線:2007/09/28(金) 00:15:38 ID:YvdpwrZR
志津霊園問題か
159 :国道774号線:2007/09/28(金) 01:27:44 ID:EBU10YBX
296で本当にひどいのは中野木〜新木戸だよ
1032
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 21:38:29
<296号+京成踏切ネタ>
129 :国道774号線:2008/04/09(水) 07:02:33 ID:Fod2l2/Q
京成津田沼の踏み切りどうにかしろよ
130 :国道774号線:2008/04/09(水) 07:13:47 ID:SxT7sWCY
市川〜千葉間の京成線はホント迷惑
西武池袋とか東武伊勢崎線みたいに高架化しろよ
133 :国道774号線:2008/04/09(水) 21:19:25 ID:0mogv4mQ
>>129
京成津田沼もそうかも試練が、新津田沼ー前原の踏み切り、296と津田沼四街道線のもどうにかして欲しいな
八千代台〜実籾の間なんか仮線用地があるからすぐに立体化できそうなのにな。
大久保ー実籾の日大近くの踏み切りも。
136 :国道774号線:2008/04/09(水) 23:20:57 ID:7Dqfc8ZN
志津〜勝田台も何とかしてくれと言いたいけど、どう見ても無理です本当にありがとうございました。
つーかR296は右折レーンが無いとこ多すぎ!ふざけんな死ね!
137 :国道774号線:2008/04/09(水) 23:51:51 ID:0mogv4mQ
>>136
酷い酷い言われる14号以上だからな。。。。
14号にはある、右折レーンすら無い。
整備する気も無い。
東京の世田谷通りレベル=14号
それ未満=296
138 :国道774号線:2008/04/10(木) 00:22:04 ID:bD+xeUNn
296はありえないところにバイパスをつくる予定です
ありえないところなので21世紀中に開通するかわかりません
1033
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 21:40:34
>>1027
渋滞ポイント追加と現行スレ
【京葉道路】千葉県の道路事情★3【千葉柏道路】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205513893/
162 :国道774号線:2007/09/28(金) 09:57:23 ID:QktLVJdj
千葉県北西部で渋滞がひどいところ。
R14(幕張IC〜市川橋)
R357(市川市内〜秋津)
R296(中野木〜新木戸)
船取線(若松〜鎌ヶ谷市内)
旧松戸市川有料
京成八幡〜コルトンプラザ〜市川IC
R16(柏IC〜呼塚付近)
木下街道(北方十字路〜鎌ヶ谷大仏付近)
163 :国道774号線:2007/09/28(金) 14:37:55 ID:hgJQJZQH
16号
野田市柳沢〜柏IC〜若柴〜呼塚〜柏トンネル〜大島田に訂正
追加
6号
旧日光街道入口〜旭町
164 :国道774号線:2007/09/28(金) 15:03:21 ID:AFEWvRo6
>>162-163
何この主要道路一覧
177 :国道774号線:2007/09/29(土) 21:39:55 ID:56vhs2so
>>162
追加
R296 習志野市内、八千代市内、 志津
津田沼〜実籾〜四街道
1034
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 22:11:42
<都市計画道路 浦安鎌ヶ谷腺>
>>931
の↓の道路計画。
>鎌ヶ谷方面から進むと真間川沿いに道路工事している様に,見えた。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/kuiki_master/kuiki_master_zu_itikawa.pdf
の文字が潰れてて判然としないが浦安鎌ヶ谷腺と読める。
個人的には抜け道として大プッシュしたい道であるが。。
139 名前:国道774号線 [2007/02/11(日) 02:55:38 ID:UG0K/H10]
市川市内の3・4・18号の着工はまだか!?
140 名前:国道774号線 [2007/02/12(月) 02:14:02 ID:+AxWkV1y]
それ、どっからどこへ抜ける道?
142 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/12(月) 03:55:20 ID:WctssTZw]
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/toshikei/toshikei/keikakuzu/zupdf/page5.pdf
143 名前:国道774号線 [2007/02/12(月) 20:43:46 ID:JcgxKbNu]
>>140
コルトンプラザの先にあるT字路から、
真間のマルエツまで
144 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/13(火) 14:16:52 ID:P3bvQJuW]
>>143
>真間のマルエツ
JA市川本店前のマルエツね。
>>139
漏れは地元民だが、橋(橋梁)は2本とももう着手してるよ。
ただ、一番工期の長そうな京成とのアンダーパス立体交差部分は用地買収が進まず未着工。
っていうか終点(JA前)〜冨貴島小学校の区間はほぼ用地買収は終了しているんだが、起点(R14号市川IC入口交差点)〜冨貴島小学校の区間は反対運動の影響もあってまだまだ未買収地がある。
145 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/13(火) 15:58:56 ID:dh9RpBZq]
あそこ京成の踏切が下りていると左折する車が邪魔なんだよな
1035
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 22:23:24
<船取線>
112はこいつ↓のことか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/46/42.763&el=140/00/31.390&scl=70000&bid=Mlink
合流地点を立体交叉化…は無理としても馬込十字路迄取り敢えず4車線化しよう(゚∀゚)更に云うとr288夏美小室線へ繋がる道が馬込十字路の直ぐ南にあるからこの間を4車線化してこの両脇道で一気に鎌ヶ谷迄実質4車線化と主張するのはどうだ?
99 :国道774号線:2007/09/23(日) 13:00:59 ID:vTVlEwsN
特に船取線はほとんど何十年も進化無し。(湾岸部のわずか数キロの4車線立体化だけ)
あれはひどい。渋滞してない時間帯はほとんど無い。
千葉の埋立地以外で4車線以上ある道路って(ニュータウン地区を除くと)ほとんどないな。
104 :国道774号線:2007/09/23(日) 22:15:43 ID:D1M3smfe
>>99
あれでも金杉台の十字路に右折レーンができて、若干はマシになった。
根本的にはどうしようもないままだけどorz
105 :国道774号線:2007/09/23(日) 22:19:20 ID:07YKyW3C
船取線は
野田線の複線高架化のドサクサにまぎれて、鎌ヶ谷市内だけでも4車線化すればよかったのに。
112 :国道774号線:2007/09/24(月) 12:50:06 ID:aluxyN+j
>>105
鎌ヶ谷市内はバイパス作って、それがもうすぐ464とつながるね。
もっともバイパスの方がつまりやすいけど。
1036
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 22:45:43
<木下街道>
派手に4車線化よりもこうして地味に右折車渋滞を減らしてゆく方が低コストでいいのかねぇ。
249 :国道774号線:2007/10/13(土) 22:37:29 ID:9+gwwKHb
北方の工事は木下街道の本八幡方面の右折レーン作ってるんですか?
それとも歩道拡張ですか?
250 :国道774号線:2007/10/13(土) 22:47:59 ID:ual8I53w
>>249
松戸方面への右折レーンだね
251 :国道774号線:2007/10/14(日) 02:08:36 ID:HGIFLEnt
>>250
ありがとうございまつ。
これで一個渋滞ポイントが無くなりますね。
1037
:
とはずがたり
:2008/04/14(月) 01:22:34
首都圏新都市鉄道(TX)を延伸するとしたら
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1180167493/
と
東急田園都市線の混雑はどうにかならないか
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1185968705/
を読んだけど,渋谷の田園都市線の地下にはこれ以上拡幅の余地がないそうである。
TXの東京以遠に関しては何も決まってないが相互乗り入れをすれば路線の有効活用にもなる。
TX←秋葉原━東京━日比谷━霞ヶ関━六本木━西麻布━(新線)渋谷━三軒茶屋→東急田園都市線でいいんちゃうか。
渋谷を2面4線化して京王帝都井の頭線とも相互乗り入れしても良いかも。
大深度地下で障碍は回避するとして資金の枠組みだけど。。
営団にカネ出させる,かなw
田園都市線の混雑に関しては折角の複々線化と大井町線乗り入れにカネを掛けてるのだから中央林間─二子多摩川─大岡山─目黒→以遠各亭の通勤特急でも走らせてみれば良いんじゃないかと思う。
TXのお相手はそうすると井の頭線のみと云う事になるが,つくばからの交流車輌が中央林間まで行くのは勿体ないから吉祥寺ぐらいで引っ返して来れた方が良いかも知れない。
1038
:
とはずがたり
:2008/04/14(月) 02:41:29
<アクアライン>
三本目のトンネルを掘れる余地を残してあるらしい。
まぁ換気塔の位置がずれている段階で倫敦の初期の地下鉄でもあるまいし鉄道用ってことはありえないですよねぇ。
81 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/10(水) 17:03:07 ID:SW1V9bm8]
鉄道も可能性高い。
そもそもそのつもりで穴ほってるし。
82 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/10(水) 21:19:47 ID:vK78fG79]
>>81
アクア鉄道うんぬんってのは完全にガセだよ。
あのもう一つの穴は6車線化(片側3車線化)用の準備工事。
千葉県などの公式サイト等でもアクアラインは「完成6車線、暫定4車線」
と明記されている。
完成供用すると2車線トンネル×3本になる予定。
以下のサイトを参照の事。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sakuzo/Road/Neta/AquaLine/Mikansei.htm
83 名前:国道774号線 [2007/01/10(水) 21:53:18 ID:ZPMq/WPU]
橋梁部は外側に拡幅出来る様になっている筈
ソースは三菱重工の橋梁部門のパンフ
90 名前:国道774号線 [2007/01/12(金) 23:44:16 ID:GepSRs01 BE:327899366-2BP(111)]
>>82
しかし6車線になったら上下線をどう分けるつもりなんだろ。
時間帯で変えるか?
俺は、将来の大規模トンネル改修の為に予備トンネルを掘るのかなんて思ったり。
94 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/13(土) 10:21:51 ID:AaScbkLZ]
>>90
まだ構想段階なので実際のところは決まっていないけど、3本のうちの真ん
中のトンネルは上り下りを午前午後で切り替えて使う予定だって言ってたよ。
要するに、今でも一般道で一部ある、センターラインが可変のリバーシブル
レーンみたいな運用をする予定らしい。
1039
:
とはずがたり
:2008/04/14(月) 02:55:11
>>1038
ちょっと文章が読みにくいけどこんなウェブサイトもあり。
TXが成功したんだからこちらも成功間違いなしとしている。
東京湾アクアライン鉄道併設研究会
http://www.geocities.jp/aqiine/line.html
1040
:
とはずがたり
:2008/04/14(月) 12:48:44
>>1030
>東葉高速鉄道は、ほぼあのルートで鉄道じゃなくて道路にすれば良かったのに
>成田街道バイパスとしても機能するだろうし
>無料じゃなくても、京葉道路くらいの料金だったら利用するでしょう
>現状の東葉高速は東西線の混雑に拍車をかけ、京成の経営悪化、津田沼の地位低下、船橋・八千代市の財政圧迫とデメリットの方が大きいように思う
こんな発想が出てくるのが衝撃である。よっぽど交通事情が悪いのであろう。
やはり都営新宿線と乗り入れして北千葉鉄道をつくるしかあるまい。
で,こんどは土地収用委員会もフル活用して側道をちゃんとしたの設置して木下街道のバイパスとすればよかろう。
北千葉鉄道は元八幡─白井or小室─千葉NT中央─木下とすればJR成田線方面からの客の転移も見込めるし北総からの転移はスカイライナーの高速運転に役立とう。
国道296号のバイパスである3・1・37号線馬込町古和釜町線+3・3・7号線南本町馬込町線を都市計画変更して馬込付近から三咲付近を4車線の道路上に鉄道敷く事にすればいいかも。此処から元八幡に掛けては地下を馬込沢・船橋法典を経由して結べば良い。
1041
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/04/16(水) 01:59:58
>>1039
鉄道が通ってたとこを道路にしたアメリカ・サンフランシスコ=オークランドのベイブリッジの逆なんですな。
そう言えば、本四連絡ルートの明石・鳴門ルートも大鳴門橋は鉄道併用橋として開通したけど、明石海峡大橋は道路専用にしちゃったんですよね。
さすがに全部鉄道通しても採算が合うかは難しいとこだし、何か道路優先で鉄道に皺寄せが来ているって感じがしますね(嘆息
1042
:
とはずがたり
:2008/04/16(水) 02:12:46
>>1041
そんな例があるんですねぇ>サンフランシスコ=オークランドのベイブリッジ
まぁこの彼の場合,アクアラインを閉鎖しろと云ってる訳ではなく,建設の準備がされてる三本目のトンネルを道路用ではなく鉄道用として掘って橋も6車線化用の拡幅用地を転用して鉄道に回せといってるようですけど。
>首都高迄750円の水海道同様に道路だけでは地価は上昇せず人口減少は止められません
確かにこの人の指摘の如く日本の通勤体系だと高速道路だけじゃ街は発展しなくて鉄道で結ばれるってのはでかいですねぇ。
北総開発鉄道沿線は上手いこと云ってるんですかねぇ。あんま話題を聞きませんけど。
1043
:
とはずがたり
:2008/04/23(水) 23:38:34
>>932
東武野田線(野田市)連続立体交差事業の概要
http://www.city.noda.chiba.jp/qa/image/qa-016-02.jpg
1044
:
とはずがたり
:2008/04/23(水) 23:53:12
新提案!
【池袋・有楽町〜営団有楽町線〜小名木川貨物線〜亀戸〜新金貨物線〜松戸〜総武流山電鉄〜江戸川台〜東武野田線〜野田市・七光台】
●東京11号線(半蔵門線)は押上〜松戸の延伸が2015年までに整備着手することが適当な路線として位置づけられている。
●東京8号線(有楽町線)は豊洲〜野田市方面の延伸が構想されている。
●流山電鉄は嘗て野田方面関宿迄の免許を申請した事もある。
●東武野田線はおおたかの森でTXとの連絡を確保しているが,JR方面との乗換は柏迄出るのは東京方面連絡に関してやや遠回りである。
●TXの開通で総武流山電鉄は新たな需要確保が必要である。
◆新金線は複線用地が確保されている様である
http://www.geocities.jp/hamakai_22gou/shinkin.html
◆川島本に拠ると総武流山電鉄も小金城趾〜鰭ヶ崎・流山市西平井付近に複線用地が確保されているようである。
◆小名木川貨物線も複線化用地が確保されている様である
◆有楽町線豊洲には分岐構造が確保されている
◆馬橋の構内側線は北松戸近く迄延伸されて居るようである。
◆東武野田線の運河〜春日部も複線用地は殆ど確保されているようである。
○少なくとも単線の貨物線があった訳だし亀戸〜新小岩も3複線化可能ではないか?
○緩行線と列車線の乗り越しや松戸電車区への分岐線などがある金町〜松戸の3複線化も可能性はないか?
○新坂川の河川空間を使えば幸谷〜小金城趾の複線化も可能性はないか?
○豊洲から小名木川貨物線方面への延伸は短距離であるし容易そうである。
最小限の設備投資(純粋な新線建設はほぼ流山〜江戸川台)・土地買収で有楽町線・松戸・野田市を結べるのではないかね?
東武野田線からTXへの乗り換え客を減らしそうではあるがそれは別途八潮からの越谷延伸や関鉄水海道・下妻延伸更で対応。また今後の沿線開発に拠る混雑回避と云う観点からはこの影響は望ましくすらあるかもしれぬ。
1045
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 12:11:14
>>1044
計画の精緻化w
・新線は金町〜松戸〜馬橋を列車線(快速線)を走行。(3複線化はせず)
・馬橋,金町は列車(快速)は通過追い越しの出来るような形態で新線のホームを設置
・松戸は3面6線を緩行線と列車線で3線ずつ使っているのを列車線を2面4線化して快速と新線の両方が停車する松戸で交互発着を行い運転間隔の確保を図る(どの程度増発が可能かどうか俺は知らないけど→現状で朝ラッシュ時3分毎の運転だそうな。)
・取り敢えず用地の手当が出来そうにない馬橋の貨物線分岐〜幸谷〜小金城趾は単線で行き違い設備なし(馬橋〜小金城趾間の現在所要6分程で最低でも運転時間間隔は13分となっている。馬橋貨物分岐部は幸谷寄りなので所要は4分程で最低運転間隔は10分程か)
・流山〜江戸川台は地下線で建設。なんなら複線用地のあると云う西平井地先から地下に潜っても良い。平和台〜流山の駅間距離を長く出来,平和台の駅前の踏切を解消出来,地下部を複線化出来る。(取り敢えずお手軽に新線建設が目的だから地下は北千葉浄水場付近迄,あとは高架で良いか。適宜単線でもOK。常磐道の上を通しても良い。)
・最小10分間隔で馬橋〜江戸川台を運転。地下鉄の頻度で金町〜豊洲を運転(有楽町線は現行で昼間6分毎)。常磐快速線の邪魔にならない程度に野田市〜有楽町線を通しで運転。
・必要に応じて東武野田線を複線化。
・問題点1:矢張り小金城趾〜馬橋の単線が問題となりそう。将来的には複線化は必要で,短期的にも幸谷(新松戸)の行き違い設備設置は不可欠かねぇ。
・問題点2:常磐快速線への割り込み運転はきついか。3分間隔に電車を一本入れるってのは難しそうではあるが,川島本に現行の信号方式では15両編成では25本程度が限度,D-ATC方式となっても27本程度が限度,と云う記述があるので3分毎20本の常磐線に8両編成6本を増発するのもなんとかいけるんじゃあないかな。。
1046
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 12:32:34
>>1044-1046
補足
・一応流山〜江戸川台間の建設と一緒に宅地開発やっても云いかねぇ。割りとあのへん農村地帯と云うか田舎の雰囲気でちょいと驚いたことあり。
・メインルートの開発という趣旨ではなく補助ルートの新設定という新しいコンセプトではないかwTXとの乗換が不可能であるが野田線方面からTXはおおたかで乗り換えだし,守谷方面から都心はそのままTXの利用をして貰えばよい。
・運転間隔
朝ラッシュ
野田市─豊洲─小竹向原10分毎 金町〜豊洲間快速運転
金町─豊洲 5分毎
日中
野田市─豊洲─小竹向原15分毎 金町〜豊洲間快速運転
金町─豊洲 7分半毎
・有楽町線は適宜新木場行きを金町行きに振って本数ちょっとは減っても大丈夫だよねぇ??りんかい線も京葉線も有るわけだし。
1047
:
とはずがたり
:2008/04/26(土) 12:49:33
新坂川の上に移設するかねぇ。。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.55.21.8N35.49.23.1&ZM=12
ホームの延伸も必要だし取り敢えずは駅ビルの1階部分大改造して島式ホーム化かね。
1048
:
とはずがたり
:2008/04/27(日) 01:26:54
取り敢えず6車線化し将来は立体化とのこと。2.5キロに亘る壮大なプランは頼もしいけどなかなかねぇ・・
江東区の亀戸地区と江戸川区の小松川地区にまたがっていて亀戸地区は市街地再開発事業と連携し,小松川地区は船堀街道との交叉点の渋滞解消が目標となる。
取り敢えず亀戸地区は6車線化が実現したようである。此処から都心方面迄は6車線化が完了したと云う事らしい。
環七との交叉点の一之江も混みそうであるからその辺迄延ばして欲しいね。
亀戸小松川立体
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/r14/01kame.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/road-ir/valuation/route14/index.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/r14/01kame.htm
1049
:
とはずがたり
:2008/04/27(日) 01:36:19
結局箱崎Jctに交通集中するのが良くないのである。
首都高向島線は言問橋か駒形橋に上り線からの出口を設置して高速上野線の入谷か上野入口への連絡チケットを発行して箱崎・両国Jct経由の都心方面行きの交通を誘導してみてはどうか?
内環造れとか上野線を中環迄延ばせだの散々勝手を言ってきた俺だがこの案は非常に安上がりではないか?
更に晴海線も同様なシステム導入して深川線からの流入も減らせると首都高最大の隘路であったこの区間がだいぶマシになろう。
勿論小松川線から両国橋への出口も設置して其処と上野線本町入口でもやっても良い。我ながら良い案だw
1050
:
荷主研究者
:2008/04/30(水) 02:59:40
貼り付けた記事には直接関係無いが、新潟はLRT導入に適当な都市規模ではないか。新潟駅と古町を結ぶ区間は相当な需要がありそう。
(下)検討進む「都市の顔」(05/3/20)低床型路面電車も候補
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/079/4.htm
新潟市中央区付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.91636014931261&lon=139.0516361985958&sc=3&mode=map&type=scroll
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=108782
新潟日報 2008年3月13日
7月にも西堀東堀で交互通行
現在一方通行となっている新潟市中央区の東堀通りと西堀通り、新津屋小路が7月にも、交互通行となることが分かった。新潟市役所で13日に開かれた同市中心部の交通体系を検討する「新潟島中心部交通政策検討協議会」で、県警が方針を報告した。
市や交通事業者、地元商業関係者らによる同協議会は「街中の交通の流れを分かりやすくしたい」として2007年2月、3つの道路の一方通行規制の解除などを求める要望書を県警に提出。県警や県公安委員会が対応を協議していた。
計画では早ければ7月に東堀通りと西堀通りが2車線と1車線の交互通行となる。新津屋小路の一方通行も合わせて解除。路上パーキングメーターは原則撤去し、交通安全対策として車道中央にポールの設置やゼブラマーキングを行う。
同協議会は同日、一方通行規制解除を含む「交通規制見直しに関する基本方針」を承認。これを受け、市と県警が4月から近隣住民への説明を行う。工事は6月からだが、住民の意見の調整が長引いた場合、新潟まつりや「全国豊かな海づくり大会」の終了後の9月にずれ込む。
委員からは「案内板の設置など準備もあるので実施時期が決まり次第、早めに知らせてほしい」と意見が出ていた。
事務局の市都市交通政策課は「長年慣れ親しんだ交通体系を見直すだけに、事故の防止を第一に考えて十分な広報に努めたい」と話していた。
1051
:
とはずがたり
:2008/04/30(水) 14:57:22
【(都)岸辺豊中線>(と)寺本豊中岸辺線】
>>465
>>469
>>489
十三高槻線と正雀・岸辺付近で接続して此処を起点に新御堂筋と砂子谷付近で交叉,豊中以西は伊丹飛行場線
>>491
伊丹の中心市街地を経由して171の寺本へ抜ける俺のイチオシの都市計画道路の東半分は豊中岸辺線の名前で指定されているが,豊中市・吹田市のウェブサイトなどから見ると豊中市の旭丘・夕日丘・八坂橋(つまり神崎刀根山線との交点)以東は4車線で此処から2車線の様である。
Mapion:
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/46/57.370&el=135/28/51.204&scl=70000&bid=Mlink
豊中市:
http://web02.city.toyonaka.osaka.jp/gis/explanation/tosikeikaku.asp
吹田市:
http://www.city.suita.osaka.jp/kakuka/toshiseibishitsu/kanri/map/small/e14info.html
勝手に都市計画>佐井寺東・南・北区画整理事業:
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cityplanning/saiderakukakuseiri.html
中環や171の迂回路としても活躍できうる道路なので2車線は心許なく残念であるが,取り敢えず手つかずの砂子山近辺を建設し早期に繋げたい。将来的には2車線の侭としても桜塚や走井の立体交叉化が必要になるかも。下手に4車線にしても膨大な交通の流入があると環境悪化にも繋がりかねないしこれでいいのかね。。
1052
:
とはずがたり
:2008/04/30(水) 15:09:22
>>1051
豊中市
・都市計画施設
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/kenchiku/toshikeikaku/toyonaka/shisetsu/index.html
#doro
都市計画道路(幹線街路、区画街路)一覧表
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/kenchiku/toshikeikaku/toyonaka/shisetsu/documents/00_dourokansenH18.pdf
気になる路線は以下の通り
三国塚口線 幅員27m 車線数4 延長1,520m
伊丹空港線 幅員18m 車線数2 延長 600m
豊中岸辺線 幅員18m 車線数2 延長4,520m
伊丹空港線は18mかどうかは兎も角開通しているので俺蔵省の豊中市への重点配分はこの2線だなw
それにしても豊中市下は全線18m2車線なのか。。
特に三国塚口線は既に大阪口は完成している兵庫県の山手幹線に接続できそうなので(違ってたら行政の怠慢に怒る)早期の開通が望ましい。
>>466
の時点では三国塚口線は未事業中開通率0%,豊中岸辺線は非事業中開通率35%となっている。3年半程前の蒐集情報だが財政状況など勘案するに大して変化していまい。
1053
:
とはずがたり(1/4)
:2008/05/01(木) 08:25:59
平成17年度第1回
大阪府都市計画審議会
会議録
http://www.pref.osaka.jp/sokei/tokeishin/02_kaisai/17nendo/sokki_170801.htm
それでは、都市計画道路の見直しにつきまして、平成15年3月に策定した「基本的指針」に基づき簡単に御説明いたします。(略)
今回、東部大阪都市計画区域のうち、枚方市、寝屋川市、交野市、四條畷市、守口市、門真市、八尾市、柏原市の8市について、評価カルテを作成し、見直しを行いました結果、四條畷市、柏原市を除く6市について、計28路線を変更廃止しようとするものでございます。なお、区間の一部を存続する路線については、延長の精査を行います。
最初に、枚方市域につきましては、計7路線を変更廃止しようとするものでございます。
まず、3・4・6号三矢朝日丘線でございますが、本計画は、都市計画道路国道1号線から都市計画道路枚方大和高田線に至る延長1,090メートル、幅員21メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備でございますので、評価をいたしました。
その結果、鉄道駅や公共公益施設に直接アクセスしていないなど、特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。なお、三矢朝日丘の廃止にあわせて、3・3・4号国道1号線について、三矢朝日丘との交差点付近の幅員22メートルから25メートルを22メートルとして、3・3・210−4号国道1号線に変更いたします。
次に、3・4・10号楠葉招提線でございますが、本計画は、都市計画道路楠葉中央線から都市計画道路牧野穂谷線に至る延長約2,970メートル、幅員18メートルの都市計画道路でございます。
未整備の区間約1,970メートルを評価いたしました。一部区間が枚方市の災害時の応急活動を行う地域緊急交通路に位置づけられておりますが、現道の枚方交野寝屋川線がおおむねの機能を果たしていることから、計画を廃止しようとするものでございます。この結果、楠葉招提線については延長約1,000メートル、車線の数2車線の3・4・210−10号楠葉船橋線に変更しようとするものでございます。
次に、3・4・17号長尾船橋線でございますが、本計画は、都市計画道路牧野穂谷線から都市計画道路楠葉中宮線に至る延長約5,770メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間1,750メートルを評価いたしました。牧野穂谷線から都市計画道路牧野長尾線までの区間約940メートル、及び都市計画道路楠葉招提線から楠葉中宮線までの区間約810メートルについては、特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、計画を廃止しようとするものです。この結果、長尾船橋線については、延長約4,020メートル、車線の数2車線の3・4・210−17号長尾船橋線に変更しようとするものでございます。
次に、3・4・19号茄子作寝屋川線でございますが、本計画は、交野市界から寝屋川市界に至る延長約2,510メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
次に、3・4・20号出屋敷村野線でございますが、本計画は、都市計画道路枚方藤阪線から交野市界に至る延長約2,350メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。災害時の応急活動を行うための広域緊急交通路である国道307号に直接連絡しているなどの機能がございますが、現道の枚方交野寝屋川線がおおむねの機能を果たしておりますことから、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
次に、3・4・21号中振郡線でございますが、本計画は、都市計画道路中振交野線から寝屋川市界に至る、延長約110メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止するものでございます。
1054
:
とはずがたり(2/4)
:2008/05/01(木) 08:26:15
次に、3・5・29号香里高田線でございますが、本計画は、寝屋川市界から都市計画道路茄子作寝屋川線に至る延長約1,780メートル、幅員14メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
続きまして、交野市域の3・4・4号郡津釈尊寺線でございますが、本計画は、幾野六丁目の枚方市界から新天の川橋の枚方市界に至る、延長約1,680メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。地域緊急交通路に位置づけられておりますが、現道の枚方交野寝屋川線がおおむねの機能を果たしていることから、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
続きまして、寝屋川市域でございますが、計13路線を変更廃止しようとするものでございます。
まず、3・3・5号本町線でございますが、本計画は、都市計画道路池田秦線から都市計画道路国守黒原線に至る延長約960メートル、幅員25メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備でございますので、評価をいたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止しようとするものでございます
次に、3・4・7号郡萱島線でございますが、本計画は、枚方市界から都市計画道路神田堀溝線に至る延長約4,580メートル、幅員18メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間約4,460メートルを評価いたしました。枚方市界から都市計画道路木屋郡線までの区間約330メートル、及び都市計画道路国守黒原線から神田堀溝線までの区間約750メートルについては、特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、計画を廃止しようとするものでございます。
都市計画道路木屋田井線から都市計画道路池田秦線までの区間約2,010メートルについては、広域緊急交通路である国道170号に直接連絡する機能がありますが、東側の市道などが代替路線となりますことから、廃止しようとするものでございます。
残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、郡萱島線については存続する区間のうち、木屋郡線から木屋田井線までの区間を延長約310メートル、車線の数2車線の3・4・215−7号松屋線に変更するものでございます。また、池田秦線から国守黒原線までの区間を、延長約1,180メートル、車線の数4車線、幅員25メートルの3・3・215−32号池田清水線に変更追加しようとするものでございます。
次に、3・4・11号木田高柳線でございますが、本計画は、都市計画道路本町線から都市計画道路千里丘寝屋川線に至る延長約1,560メートル、幅員18メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止するものでございます。
次に、3・4・12号大利線でございますが、本計画は、都市計画道路池田秦線から都市計画道路木田高柳線に至る延長約740メートル、幅員18メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止するものでございます。
次に、3・4・13号平池萱島線でございますが、本計画は、都市計画道路池田秦線から都市計画道路萱島河北線に至る延長約2,140メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間、約1,640メートルを評価いたしました。都市計画道路国守黒原線から萱島河北線までの区間約1,100メートルについては、特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続とし、あわせて延長の再精査を行いました。この結果、平池萱島線については延長約980メートル、車線の数2車線の3・4・215−13号平池木田線に変更するものでございます。
次に、3・4・14号池田秦線でございますが、本計画は、国道1号から枚方市界に至る延長約5,100メートル、幅員16メートル都市計画道路でございます。未整備の区間3,040メートルを評価いたしました。国道1号から都市計画道路国道1号線までの区間約720メートルについては、広域緊急交通路である国道1号及び京都守口線に直接連絡していますが、東側の市道が代替路線となりますことから、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、池田秦線については、延長約4,380メートル、車線の数2車線、3・4・215−14号池田秦線に変更するものでございます。
1055
:
とはずがたり(3/4)
:2008/05/01(木) 08:26:57
次に3・4・16号南香里線でございますが、本計画は、都市計画道路郡寝屋線から都市計画道路枚方八尾線に至る延長約1,590メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。全区間未整備ですので、評価をいたしました。郡寝屋線から都市計画道路郡打上線までの区間約890メートルについては、特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、計画を廃止するものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、南香里線については延長約700メートル、車線の数2車線の3・4・215−16号南香里線に変更しようとするものでございます。
次に、3・4・18号神田堀溝線でございますが、本計画は、守口市界から都市計画道路枚方八尾線に至る延長約1,850メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。都市計画道路千里丘寝屋川線から枚方八尾線までの区間約1,460メートルについては、守口市へのネットワーク機能がございますが、寝屋川や京阪本線を立体交差で横断することから、道路を整備しても沿道の利用ができないという路線存続に支障となる要因のため、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、神田堀溝線については延長約390メートル、車線の数2車線の、3・4・215−18号御幸東西線に変更しようとするものでございます。
次に、3・4・20号郡寝屋線でございますが、本計画は、都市計画道路香里高田線から交野市界に至る延長約2,930メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。香里高田線から都市計画道路池田秦線までの区間約1,520メートルについては、交野市へのネットワーク機能等がありますが、起点付近の成田東町は高低差が大きく、道路を整備しても沿道利用ができないという路線存続に支障となる要因のため、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、香里寝屋線については延長約1,410メートル、車線の数2車線の3・4・215−20号寝屋線に変更しようとするものでございます
次に、3・4・21号仁和寺黒原線でございますが、本計画は、都市計画道路国道1号線から都市計画道路国守黒原線に連絡する延長約960メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。広域緊急交通路である京都守口線に直接連絡しておりますが、東側の八尾茨木線が代替路線となりますことから、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。あわせて仁和寺黒原線、及び先ほどの池田秦線の廃止にあわせて、3・4・6号国道1号線の幅員については仁和寺黒原線との交差点付近で21メートルから24メートルを21メートルに、池田秦線との交差点付近で21メートルから27メートルを21メートルから24メートルとし、3・4・215−6号国道1号線に変更しようとするものでございます。
次に、3・4・22号郡打上線でございますが、本計画は、都市計画道路香里線から都市計画道路打上線に至る延長約3,950メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。都市計画道路池田秦線から都市計画道路大阪枚方京都線までの区間約1,200メートルについては、特に重要な機能がないことから、必要性が低いものと判断され、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続とし、あわせて延長の再精査を行いました。この結果、郡打上線については、存続する区間のうち香里線がら池田秦線までの区間を延長約1,860メートル、車線の数2車線の3・4・215−22号郡八幡台線に変更しようとするものでございます。また、大阪枚方京都線から打上線までの区間を、延長約790メートル、車線の数2車線の3・4・215−33号東寝屋川駅前線に変更追加しようとするものでございます。
次に、3・4・23号萱島河北線でございますが、本計画は、門真市界から都市計画道路門真河北線に至る延長約3,040メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間約2,860メートルを評価いたしました。都市計画道路国道163号線から門真河北線までの区間約1,070メートルについては、指定広域避難地の深北緑地や広域緊急交通路の国道163号に直接連絡をしておりますが、東側の国道170号が代替路線となりますことから、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続とし、あわせて延長の再精査を行いました。この結果、萱島河北線については、延長約2,070メートル、車線の数2車線の3・4・215−23号萱島堀溝線に変更しようとするものでございます。
1056
:
とはずがたり(4/4)
:2008/05/01(木) 08:27:46
>>1053-1056
次に3・6・27号枚方八尾線枝線1号線でございますが、本計画は、都市計画道路枚方八尾線と都市計画道路茨木寝屋川線とをショートカットする延長約170メートル、幅員8メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたします。広域緊急交通路でございます国道170号に直接連絡する機能がございますが、北側の市道が代替路線となりますことから、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
続きまして、守口市域の3・4・12号東橋波菊水線でございますが、本計画は、門真市界から都市計画道路馬場菊水線に至る延長約400メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。特に重要な機能がないことから、必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
続きまして、門真市域の3・4・10号古川橋駅桑才線でございますが、本計画は、京阪電鉄の古川橋駅前から都市計画道路桑才深野線に至る延長約2,030メートル、幅員18メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間1,240メートルについて評価をいたしました。都市計画道路桑才下馬伏線から、桑才深野線までの区間約690メートルについては、門真市の地域緊急交通路に位置づけられておりますが、現道の八尾茨木線がおおむねその機能を果たしておりますことから、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、古川橋駅桑才線については、延長約1,340メートル、車線の数2車線の3・4・223−10号古川橋駅桑才線に変更しようとするものでございます。
続きまして八尾市域でございますが、計5路線を変更廃止しようとするものでございます。まず、3・3・9号福万寺上ノ島線でございますが、本計画は、東大阪市界から都市計画道路弥刀上ノ島線に至る延長約1,780メートル、幅員25メートルの都市計画道路でございます。全区間が未整備ですので、評価をいたしました。都市計画道路大阪楽音寺線から弥刀上ノ島線までの区間約920メートルについては、東大阪市へのネットワーク機能がございますが、東側の市道が代替路線となりますことから、計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、福万寺上ノ島線については、延長約860メートル、車線の数4車線の3・3・212−9号福万寺線に変更しようとするものでございます。
次に、3・5・20号八尾枚方線でございますが、本計画は、都市計画道路大阪楽音寺線から都市計画道路光町久宝寺線に至る延長約1,530メートル、幅員15メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。都市計画道路弥刀上ノ島線から光町久宝寺線までの区間約710メートルについては、八尾市の地域緊急交通路に位置づけられておりますが、現道の旧大阪中央環状線がおおむねの機能を果たしておりますことから、その計画を廃止しようとするものでございます。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、八尾枚方線については延長約820メートル、車線の数2車線の3・5・212−20号八尾枚方線に変更しようとするものでございます。
次に、3・5・22号八尾停車場線でございますが、本計画は、都市計画道路光町久宝寺線から都市計画道路安中教興寺線に至る延長約980メートル、幅員12メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間約270メートルについて評価をいたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、計画を廃止しようとするものでございます。この結果、八尾停車場線については、延長約710メートル、車線の数2車線の3・5・212−22号八尾停車場線に変更しようとするものでございます。
次に、3・6・38号六万寺恩智線でございますが、本計画は、東大阪市界から都市計画道路楽音寺恩智線に至る延長約3,870メートル、幅員8メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。地域緊急交通路に位置づけられている等の機能がございますが、現道の旧国道170号がおおむねの機能を果たしておりますことから、全区間について計画を廃止しようとするものでございます。
次に、3・6・39号郡川黒谷線でございますが、本計画は、都市計画道路六万寺恩智線から都市計画道路楽音寺恩智線に至る延長約1,200メートル、幅員8メートルの都市計画道路でございます。計画幅員で整備できておりませんので、全区間を評価いたしました。特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、全区間について計画を廃止するものでございます。
1057
:
とはずがたり
:2008/05/01(木) 10:55:11
>>945-946
>>955
平成11年度 新規事業採択箇所評価結果
東京都市計画道路調布保谷線(保谷工区)
http://www.mlit.go.jp/road/press/press0/990420/990420-6-21.html
車線数4以上で建設とのこと。頼もしい。非常に期待している。
この北端の北町3丁目からは外環大泉方面へは繋がる(目白通・練馬所沢線)として,更に所沢方面へは4車線で(此処大事且つ不安),更には県道126号方面へ繋がるとお洒落♪更にはなんとかして関越道新座料金所・R254川越街道・R298東京外廓環状国道へ繋げられると良いんじゃが。。
>>945
のリンク先が切れてしまってる。。
また捜さなあかんな。。
1058
:
とはずがたり
:2008/05/01(木) 11:03:54
<渋川放出線>
布施駅の下を南北に走る都計道は渋川放出線と云う様である。
渋川はこの辺↓↓中途半端やなぁ。。大阪生駒線と大阪楽音寺線の二大新規幹線と結ぶっちゅーコンセプトか?
布施駅北口再開発事業
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/140/140040/fuse/fusesaikaihatu.html
東大阪市渋川
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=34/38/31.912&el=135/33/57.150&scl=25000&uc=1&grp=all&coco=34/38/31.912,135/33/57.150&icon=home,,,,,
1059
:
とはずがたり
:2008/05/01(木) 11:09:28
<八尾富田林線>
大阪中央環状と外環状の間にもう一本が持論の俺であるが,東大阪中央線とこの八尾富田林線が有機的に結ぶ着くのかどうかが(あんま見えてこないけど)課題だ。
再評価調書 事 業 名 街路事業(都市計画道路 八尾富田林線) 所 在 地
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/kensetsu-pro_17/shingitaisyojigyo/kamiki-shingitaisyo/12chosho.pdf
事 業 名 街路事業(都市計画道路 八尾富田林線)
所 在 地 羽曳野市桃山台二丁目、桃山台三丁目、桃山台四丁目、学園前五丁目、学
園前六丁目、河原城、埴生野及び堺市(旧美原町)小平尾、さつき野東一
丁目、さつき野西一丁目地内
都市計画道路八尾富田林線
http://www.pref.osaka.jp/tondo/page/jigyokohyo/dourogairo/jigyoshosai(yaoton).html
所在地 羽曳野市、藤井寺市
事業主体 大阪府
完成年度 羽曳野工区(平成22年度)、藤井寺工区(平成23年度)
事業概要 八尾市、藤井寺市、羽曳野市、堺市、富田林市を南北に結ぶ南河内地域の重要幹線道路で、大阪中央環状線と大阪外環状線の中間に位置し、環状機能を補完する路線であります。
また、中部広域防災拠点である八尾空港へのアクセス道路としての機能を有する必要不可欠な道路です。
現在、八尾富田林線の整備は以下の2つの工区を重点区間として整備を進めています。(下図参照)
【全体計画 総延長11.4km】
都市計画道路大阪柏原線〜都市計画道路狭山河南線
(1)藤井寺工区(延長1.6km)
主要地方道堺大和高田線〜大阪羽曳野線
(2)羽曳野工区(延長1.5km)
市道郡戸古市線〜南阪奈道路
羽曳野工区につきましては、起点の郡戸古市線から市道河原城羽曳ヶ丘西1号線までの区間を、平成21年度の部分供用を目標に改良工事を進めています
地域戦略プラン
八尾空港を活用した広域防災体制の構築等
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/chiikiplan/osaka11.html
1060
:
とはずがたり
:2008/05/01(木) 11:31:32
>>1053-1056
の東大阪版
東大阪市政だより
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/koho/shiryou/dayori/051001/txt/2.html
都市計画道路の見直し(廃止)について説明会を開催します
府と市では、長期間事業に取りかかっていない都市計画道路の必要性を検討していましたが、このほど廃止する路線の素案をまとめましたので、次のとおり説明会を開催します。
とき・ところ
10月3日(月曜日) 午後7時から・市民会館
10月5日(水曜日) 午後7時から・市役所18階大会議室
10月9日(日曜日) 午前10時から・市民ふれあいホール
説明を行う素案
都市計画道路の変更
前記に関連する都市計画の変更(用途地域・永和駅前広場)
廃止区間・名称
稲田本庄線・友井稲田線から八尾稲田線
放出石切線・渋川放出線から小阪稲田線
放出石切線・山麓線から近鉄石切駅
日の本高井田線・大阪八尾線から縄手大阪線
日の本高井田線・森河内横枕線から大阪市鶴見区内
八尾稲田線・森河内横枕線から徳庵鴻池線
縄手大阪線・渋川放出線から日の本高井田線
縄手大阪線・枚方富田林泉佐野線から山麓線
稲葉吉田線・東大阪中央線から加納玉串線
鴻池荒本北線・鴻池駅前線から放出石切線
枚方富田林泉佐野線・大東市界から八尾市界
枚岡新南北線・若宮東西線から瓢箪山駅前東西線
布市日下線・大阪外環状線から日下額田宮前線
荒川下小阪線・近鉄永和駅西側から小阪稲田線
荒川下小阪線・近鉄小阪駅東側から友井稲田線
枚岡高安線・瓢箪山駅前東西線から池島横小路線
北山麓線・大東市界から山麓線
石切学校前線・枚方富田林泉佐野線から山麓線
南荘額田線・枚方富田林泉佐野線から山麓線
1061
:
とはずがたり
:2008/05/01(木) 11:37:53
堺市
都市計画施設
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_toseibu/tojyo/toke.html
■交通施設
<道路>
16路線、延長42,382mを大正15年3月29日に決定し、昭和21年5月22日に既定の計画を廃止、新たなる構想をもって下石津泉ヶ丘線他29路線、延長112,250mを決定し、平成18年3月31日現在91路線、延長273,100mとなっています。
・道路総括表
自動車専用道路 幹線街路(22〜30m)
1・3・201-1 大和川線 (4L)
1・4・201-2 大阪湾岸線 (4L)
1・4・201-3 大阪堺線 (4L)
1・4・201-4 南阪奈道路 (4L)
3・3・201-14 国道26号線 (4L)
3・3・201-15 津久野豊田線 (4L)
3・3・201-16 常磐浜寺線 (4L)
3・3・201-17 草尾南野田線 (2L)
3・3・201-18 砂道翁橋線 (4L)
3・3・201-19 錦浜寺南町線 (2L)
3・3・201-20 中百舌鳥駅前線 (2L)
3・3・201-21 南花田鳳西町線 (4L)
3・3・201-22 大阪和泉泉南線 (4L)
3・3・201-23 錦出島線 (2L)
3・3・201-24 宿屋南宗寺線 (2L)
3・3・201-25 大浜陵西線 (2L)
3・3・201-26 三宝神明線 (4L)
3・3・201-27 向陽線 (2L)
3・3・201-71 八尾富田林線 (4L)
幹線街路(40m以上)
3・1・201-1 松原泉大津線 (4L)
3・1・201-2 檜尾岩室線 (4L)
3・1・201-3 下石津泉ヶ丘線 (6L)
幹線街路(30〜40m)
3・2・201-4 大阪中央環状線 (6L)
3・2・201-5 大阪臨海線 (6L)
3・2・201-6 堺臨海1号線 (6L)
3・2・201-7 堺臨海2号線 (6L)
3・2・201-8 松屋古川線 (6L)
3・2・201-9 大阪河内長野線 (4L)
3・2・201-11 築港天美線 (4L)
3・2・201-12 第2阪和国道 (8L)
3・2・201-13 大小路線 (2L)
3・2・201-70 丹上小平尾線 (4L)
幹線街路(16〜22m)
3・4・201-28 野々井美木多線 (4L)
3・4・201-29 鳳檜尾線 (2L)
3・4・201-30 築港南島線 (4L)
3・4・201-31 美木多上線 (4L)
3・4・201-32 田出井線 (2L)
3・4・201-33 堺市駅西口駅前線 (2L)
3・4・201-34 堺市駅駅前線 (2L)
3・4・201-35 堺駅西口駅前線 (2L)
3・4・201-36 浜寺公園駅前線 (2L)
3・4・201-37 石津川駅前線 (2L)
3・4・201-38 深井駅前北線 (2L)
3・4・201-39 深井駅前西線 (2L)
3・4・201-40 北公園布忍線 (2L)
3・4・201-41 諏訪森神野線 (2L)
3・4・201-42 今池三国ヶ丘線 (2L)
3・4・201-43 三国ヶ丘線 (2L)
3・4・201-44 堺河内長野線 (2L)
3・4・201-45 檜尾上之線 (4L)
3・4・201-46 上之美木多上線 (4L)
3・4・201-47 出島百舌鳥線 (2L)
3・4・201-48 出島上野芝線 (2L)
3・4・201-49 浅香山向陵線 (2L)
3・4・201-50 大美野西野線 (2L)
3・4・201-51 深井大野芝線 (2L)
3・4・201-52 日置荘高松線 (2L)
3・4・201-53 黒土金岡線 (2L)
3・4・201-54 新家日置荘線 (2L)
3・4・201-55 三宝高須線 (2L)
3・4・201-56 今池田出井線 (2L)
3・4・201-57 津久野下田線 (2L)
3・4・201-58 中百舌鳥線 (2L)
3・4・201-59 初芝駅前線 (2L)
3・4・201-63 向陵多治井線 (2L)
3・4・201-68 鳳上線 (2L)
3・4・201-72 大阪千早線 (4L)
3・4・201-73 木材団地中央線 (4L)
3・4・201-74 東多治井菅生線 (2L)
3・4・201-76 喜志美原線 (2L)
3・4・201-75 菅生平尾線 (2L)
3・4・201-77 諏訪ノ森駅前線 (2L)
1062
:
とはずがたり(1/3)
:2008/05/01(木) 11:49:51
平成17年度第3回
大阪府都市計画審議会
会議録
日時 平成18年2月13日(月)
http://www.pref.osaka.jp/sokei/tokeishin/02_kaisai/17nendo/sokki_180213.htm
○幹事(沢田吉和君) 最初に、大東市域につきましては、計2路線を変更廃止しようとするものです。まず、3・4・8号福島諸福線でございますが、本計画は、都市計画道路御領深野線から都市計画道路諸福中垣内線に至る、延長約1650メートル、幅員16メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間約860メートルを評価いたしました。都市計画道路大阪住道線から諸福中垣内線までの区間約460メートルについては、災害時の応急活動を行う広域緊急交通路である府道大阪生駒線に直接連絡する機能がありますが、西側の府道大阪生駒線の現道及び新道が代替路線となることから、計画を廃止しようとするものです。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、福島諸福線については、延長約1190メートル、車線の数2の3・4・・218−8号福島太子田線に変更しようとするものです。
次に、3・5・14号北条中垣内線でございますが、本計画は、四條畷市界から東大阪市界に至る、延長約3350メートル、幅員8メートルから12メートルの都市計画道路でございます。全区間を未整備路線として、評価いたしました。都市計画道路諸福中垣内線から東大阪市界までの区間約120メートルについては、広域緊急交通路である府道大阪生駒線に直接連絡しているなどの機能がありますが、現道の旧国道170号が概ねの機能を果たしておりますことから、計画を廃止しようとするものです。残りの区間については、必要性が高いため存続といたしました。この結果、北条中垣内線については延長約3230メートル、車線の数2の3・5・218−14号北条中垣内線に変更しようとするものです。
続きまして、東大阪市域でございますが、計8路線を変更廃止しようとするものです。まず、3・1・3号稲田本庄線でございますが、本計画は、都市計画道路友井稲田線から都市計画道路東大阪中央線に至る、延長約1820メートル、幅員20メートルから40メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間約340メートルを評価いたしました。鉄道駅や公共公益施設に直接アクセスしていないなど、特に重要な機能がないことから必要性が低いものと判断され、計画を廃止しようとするものです。なお、整備済みの区間については、延長の再精査を行いました。この結果、稲田本庄線については延長約1640メートル、車線の数8の3・1・227−3号七軒家本庄線に変更しようとするものです。
次に、3・4・20号放出石切線でございますが、本計画は、都市計画道路渋川放出線から近鉄奈良線石切駅前に至る、計画延長8060メートル、幅員12メートルから27メートルの都市計画道路でございます。未整備の区間約5800メートルについて評価いたしました。渋川放出線から都市計画道路小阪稲田線までの区間約1240メートルについては、第二寝屋川との重複区間で、計画道路と周辺との高低差が大きく、道路を整備しても沿道の利用ができないという路線存続に支障となる要因のため、計画を廃止しようとするものです。都市計画道路山麓線から近鉄石切駅前までの区間約610メートルにつきましては、近鉄石切駅に直接連絡する機能がありますが、計画道路と周辺との高低差が大きく、道路を整備しても沿道の利用ができないという路線存続に支障となる要因のため、計画を廃止しようとするものです。残りの区間については、必要性が高いため存続とし、あわせて、延長の再精査を行いました。この結果、放出石切線については延長約6810メートル、車線の数4の3・4・227−20号稲田石切線に変更しようとするものです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板