したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

994とはずがたり:2007/11/26(月) 13:39:30
深夜,と計道(とは計画道w)沼南BP>>967の実地検分を兼ねて深夜後輩を東京迄送る序でに船取線>>980>>976を走る。
国道6号との分岐は柴崎のランプと併せて巨大なジャンクションとなって居てなかなか素晴らしい♪
手賀大橋まで4車線の道路が完成しており,この辺の地名が箕輪である。そこを越えたところからは小さな丘を越えるのだがそのサミット付近迄はセットバックが済んでいるように見えた。
手賀大橋は橋を越えたところから2車線に減じるので橋の途中から1車線に車止めが置かれていて車線が減少してた。
栢都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線は国道16号迄は早急に整備できそうである。ただ地図無しだったので船取線からの分岐がよく解らなくてそのまま大島田の交叉点を通って南下してしまった。

更に五香から七畝割へ抜けたかったが地図が無くて解らず船橋方面へ行ってしまう。
馬込十字路から市川方面と看板が出てたので国道59号木下街道(帰ってから地図見る迄気付かなかったが成田線の沿線の木下迄つながってたから「きおろし」街道なんですな)へ曲がってしまう。
>>976をみると海岸沿いの若松からこの馬込までは都計道となっているので,拡幅の準備とかしてあったかもしれずそっちを通れば良かったと後悔・・。
途中なんか記憶に引っかかる県道9号線の分岐があったのでどっちへ曲がり船橋の海神付近にでる。この県道9号は横須賀紙敷線>>937を経て三郷橋更には地図上では蕨の方迄一直線で繋がる予定の一部を構成するが4車線の整備された綺麗な道であった。
ただ海神付近から直進方面の西浦ではなく東へ直角に県道は曲がりその辺から2車線になってしまう。横須賀紙敷線等も2車線が基本であるから生活道路だとしても余り機能が高くはないが,こんな物であろうか・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板