したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】

1とはずがたり:2009/02/04(水) 04:34:26
お茶はやっぱり緑茶,しかも旨味が自慢の掛川の深蒸し茶に限ります。が,勿論,宇治茶や更には焙じ茶や烏龍茶や紅茶も此処で。

俺のご贔屓↓
http://www4.ocn.ne.jp/~sugi-cha/

2とはずがたり:2009/02/04(水) 04:34:57

5年内に茶新飲料 県と静岡市の大型研究採択
2008/11/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081108000000000017.htm

 県と静岡市は7日、科学技術振興機構に申請していた大型研究開発事業「静岡発 世界を結ぶ新世代茶飲料と素材の開発」が、同機構の地域結集型研究開発プログラムに新規採択されたと発表した。しずおか産業創造機構が中核となって県内の大学や研究機関が参画し、同機構から5年間で合計10億円以上の委託費を受けて研究を推進する。
 研究は機能性食品産業などの集積を図る県のフーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの中核事業。同プログラムには全国から4件の応募があり、本県の事業だけが採択された。同プログラムは都道府県などが指定する科学技術振興財団などに同機構が直接委託して研究を推進する。委託額は1つの課題あたり年間2億1000万―2億4000万円程度で、原則5年間継続する。
 同事業では、県の新産業集積クラスターの成果を融合させ、茶の裁培や加工に光技術を活用し、PET装置でカテキンなどの機能性成分が体内でどう吸収されるかや、代謝への影響などを解明する。健康に良いだけでなく、おいしく飲める茶飲料などを5年以内に開発・商品化し、世界中に展開、普及させることを目指す。年内に基本計画を作成し、来年1月に同機構と契約、事業を開始する予定。

3とはずがたり:2009/02/04(水) 04:35:20

フォーマルギフトフェア 丸山製茶(掛川)が最高賞
2008/11/07
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081107000000000044.htm

 掛川市板沢の丸山製茶(丸山勝久社長)はこのほど、10月に都内で開かれたフォーマルギフトフェア新商品コンテストで、同社の日本茶をブレンドした体験型ギフト商品「和カフェ日和」がギフト部門最高賞のグランプリを受賞したと発表した。14日から同社店頭などで販売する。
 同社によると、和カフェ日和は県内産の深蒸し茶に黒豆や玄米、抹茶などを好みに応じて自由に配合できるのが特徴。配合の目安を記したレシピや配合用の皿とスプーンも付いている。50グラム缶が2―3本の詰め合わせで、価格は3150―1万500円の六種類。最高級品には県内産の玉露が入っている。
 開発を担当した相地究三営業課長は「これまでのギフトは完成品を詰めるだけだったが、茶を交ぜることでモノではなく体験を贈られる。いろいろな組み合わせで楽しんでほしい」と話した。歳暮用のほか、内祝いなどにも需要を見込んでいる。商品の問い合わせは同社[電0537(24)5599]へ。

4とはずがたり:2009/02/04(水) 04:35:51

茶研究“100年史” 県センター作製、行事で配布
2008/11/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081108000000000022.htm

 創立100周年を迎えた県農林技術研究所茶業研究センター(菊川市)が、これまでの沿革や研究成果をまとめた記念誌(A4判、169ページ)を500部作製した。8日に開く記念行事で茶業関係機関、茶業関係団体などに配布する。一般の人も同センターで閲覧できる。
 同センターは1908年、県立農事試験場茶業部として創立。以来、茶の品質向上や新型機械の開発、先端技術の普及などを進め、県内はもとより全国の茶業界をけん引してきた。
 記念誌はこうした研究の“100年史”を育種、栽培、土壌肥料、病害虫、製茶・新製品の5分野に分けて紹介。最近20年間の主要成果50選として、「山間傾斜地におけるレール走行式茶園管理装置の導入効果」「チャのペーパーポット育苗」「環境負荷を軽減できる樹冠下かん水同時施肥技術」などの研究内容も掲載している。
 中村順行センター長は「リーフ茶需要の減少や荒茶価格の低迷など業界を取り巻く環境変化の中、この記念誌が茶業の技術改善や発展に役立てば」と話している。

5とはずがたり:2009/02/04(水) 04:36:19

掛川茶で“脱メタボ” 効能シンポ500人参加
2008/11/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081108000000000033.htm

 掛川市は6日夜、同市生涯学習センターで、「緑茶の効能に関するシンポジウム〜脱メタボで掛川茶の元気再生〜」を開いた。市民ら約500人が集まり、緑茶に関する理解を深めた。
 栗山進一東北大准教授が「世界が認め始めた緑茶の効能と掛川市への期待」と題し、基調講演した。栗山准教授は来年1月から市が取り組む緑茶粉末を使った生活習慣病予防効果調査に触れ、「良質な緑茶を飲んでいる地域のデータが必要。掛川でいいデータが出れば世界でも信用される」と強調した。
 パネルディスカッションには、同市立総合病院の鮫島庸一副院長や斎藤松太郎掛川茶商協同組合理事長ら茶の専門家ら6人が参加。富田勲県立大名誉教授がコーディネーターを務めた。
 同調査を行う意義について、田中鉄男JA掛川市組合長は「生産農家の成果が茶価に反映されていない。研究成果が地域の活性化にもなればいい」と期待した。
 「掛川茶の効能を消費につなげるためには」という設問には、野菜茶業研究所の山本万里研究チーム長は「良質な深蒸し茶以外にも少し違うエッセンスを組み合わせる工夫が必要。特徴あるものを出していけば売れるはず」と提案した。

6とはずがたり:2009/02/04(水) 04:36:46
優良掛川茶品評会 優等 高塚商店 大塚製茶を表彰
2008/11/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081108000000000037.htm

 掛川茶商協同組合(斎藤松太郎理事長)などは6日、掛川市のJA掛川市で第31回優良掛川茶品評会の表彰式と入札会を開いた。
 表彰式では、10月24日の品評会で優等を受賞した高塚商店(掛川の誉)と大塚製茶(掛川の香)の代表者に、斎藤理事長らが表彰状を手渡した。高塚商店の高塚智義副代表は「受賞は初めてで驚いている。長年の努力が実った」と話した。斎藤理事長は「甲乙付けがたい製品の出来栄えに敬意を表したい。ものづくりの気持ちを大事に持ち、更なる良質茶の産地づくりを目指したい」とあいさつした。
 二部門から72点を出品した入札会には、県内の約80社100人以上が集まった。もっとも高値が付いたのは誉の部で大塚製茶が出品した1キロ当たり8500円、香の部は山啓製茶の同4880円だった。出品した合わせて約7000キロはすべて落札された。

7とはずがたり:2009/02/04(水) 04:37:16
静岡茶通販直販センター
http://www.cha-tsuhan.co.jp/page2_chisiki/contents02.htm

8とはずがたり:2009/02/04(水) 04:38:07

川根茶魅力満喫、手もみ体験など 川根本町でツアー
2008/11/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081108000000000043.htm

 川根本町と県茶業会議所は7日、川根茶を堪能する体験ツアー「川根まるごと満喫の旅」を同町で開いた。県内外の参加者が地元の生産者や日本茶インストラクターらと触れ合った。
 今年の全国茶品評会で産地賞を受賞するなど、高い評価を受ける川根茶の魅力を知ってもらおうと企画し、今年で2回目。参加者は大井川鉄道のSLに乗車し、同町農林業センターで茶の手もみを体験した。
 地元の生産者で、全国茶品評会などで上位入賞経験のある“茶名人”から手ほどきを受けた。初心者が大半だったが、次第にもみ方のこつをつかんだ様子。指導した相藤令治さん(59)は「お茶をもむ苦労と山のお茶のおいしさを感じてほしい」と呼び掛けた。
 埼玉県から参加した会社員高橋彰子さんは「川根本町は風景も美しく、川根茶は狭山茶とは違う魅力がある」と話した。
 一行は寸又峡温泉に宿泊。8日は品評会入賞茶園を見学した後、創立100周年記念イベント開催中の県農林技術研究所茶業研究センター(菊川市)を訪れる。

9とはずがたり:2009/02/04(水) 04:38:18

県茶業研究センター 100周年祝い記念式典
2008/11/09
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081109000000000015.htm

 本県茶業の研究拠点として知られる県農林技術研究所茶業研究センターの創立100周年記念式典が8日、菊川市倉沢の同センターで開かれた。中村順行センター長は茶業の将来を見据えた研究として、生産コストを大幅に低減させる生産技術の開発や世界を視野に入れた新商品開発に取り組む考えを示した。
 式典には県内の茶業関係者やOBら約80人が出席し、節目を祝った。石川嘉延知事は「今後もセンターが中心となり、世界トップレベルの茶の品質、安全性、収益性を実現できるようチャレンジを続けたい」とあいさつした。来賓の柳沢伯夫県茶業会議所会頭は「業界の環境が変化する中、静岡県の茶産業を引っ張ってほしい」と期待を述べた。
 同センターは1908年に県立農事試験場茶業部として創立、県立茶業試験場、県立茶業指導所、県茶業試験場と改称を経て、2007年に現在の名称となった。本県の主力品種「やぶきた」以外の特徴ある品種の育成や病害虫防除、環境に配慮した施肥技術の確立などを手掛け、茶業の技術革新に貢献してきた。

10とはずがたり:2009/02/04(水) 04:38:51
清水茶手揉保存会3位 静岡で全国振興大会
2008/11/21
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081121000000000019.htm

 静岡市葵区の静岡茶市場で開かれていた第16回全国手もみ茶振興大会(全国手もみ茶振興会主催)は20日、全国手もみ製茶技術競技大会の表彰式などを行い、閉幕した。
 競技大会には全国から27チーム(本県5チーム)が出場し、3人1組で技術を競い合った。最優秀賞は新潟県の村上茶手揉保存会が輝き、県勢は清水茶手揉保存会(望月則男さん、小沢正嗣さん、望月武次さん)が3位、藤枝市茶手揉保存会(沢田渉さん、神谷邦雄さん、竹田昌弘さん)が4位に入った。
 7月に実施された全国手もみ茶品評会の表彰式も行われた。本県をはじめとする全国茶産地から153点が出品され、県内では住田恵朗さん(藤枝市)、望月則男さん(静岡市清水区)、住田すみ江さん(藤枝市)の3人が1等に輝いた。
 同振興会の中川致之会長は式典で「製茶の原点である手もみ製茶法に注目が集まり、全国組織も拡大している。今後も技術の伝承、振興を図り、茶業の発展に尽力していきたい」と述べた。

11とはずがたり:2009/02/04(水) 04:39:16

大阪、韓国の茶品評会にW入賞 太田さん親子が森町長に喜び報告
2008/11/21
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081121000000000031.htm

 大阪と韓国で10月に開かれた茶品評会で、“親子ダブル入賞”を果たした森町の茶問屋「太田茶店」の太田幹久さん(57)と長男貴久さん(27)がこのほど、町役場を表敬訪問し、村松藤雄町長に受賞を報告した。
 幹久さんは第37回大阪府優良茶品評会の金印の部で、自身9度目の農林水産大臣賞を受賞。貴久さんは韓国・金海市の第7回国際銘茶品評会の緑茶部門に独自に出品し、金賞に輝いた。
 幹久さんは「息子にはぜひ、一流の製茶職人に育ってもらいたい。今回の受賞を励みに、親子二人三脚で互いに刺激し合い、最上級のお茶づくりを目指したい」と喜びを語り、貴久さんは「茶業の発展は町の元気にもつながる。次回の品評会では最高賞の大賞を狙いたい」と目を輝かせていた。

12とはずがたり:2009/02/04(水) 04:39:45

若い力“結集”放棄茶園復活 掛川・富士東製茶農協青年部
2008/11/25
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081125000000000016.htm

 リーフ茶需要の低迷や生産者の後継難など、茶業を取り巻く環境が厳しくなる中、掛川市東山の「富士東製茶農協」の青年部14人が前向きな取り組みに打って出ている。耕作放棄地の在来のお茶をよみがえらせて商品化。積極的に市内外に出て試飲会を重ねている。市民からも「若い力が素晴らしい」「せん茶も紅茶もひと味違う」など、茶どころ掛川の新しい試みにエールが送られつつある。
 地元の粟ケ岳にあった荒れた在来茶園を、青年部員たちが手入れし直したのは3年前。収量があがるようになり今年はその地名から「加久良(かくら)」と商品名を決め、世界緑茶コンテスト2008では金賞を受賞した。
 受賞だけに終わらせず、消費者に栽培の様子を知ってもらう写真展の開催や、試飲会を重ねているのが富士東青年部の特徴。そろいのユニホームを着てお茶の接待をし、呼び込みの声も商業者以上に大きい。
 「自分たちは農家なんで」と尻込み気味だった青年部員の1人、松浦永治さん(28)も「景気が悪く、待っているだけでは人は来てくれない。人前に出るのが楽しくなったし、自分たちのお茶を知ってもらいたい気持ちが大きい」と呼び込みに懸命だ。
 22日の市農業祭での元気な声に誘われ、試飲した主婦樫尾美佐緒さん(59)=掛川市下俣=は「毎朝飲んでいる紅茶よりもコクがあった。積極的な姿もいいですね」と感心。この日、せん茶や紅茶商品が多数売れた。
 青年部長の松浦貞雄さん(39)は「お茶で頑張っていることを多くの人に知ってもらいたい」と語り、消費者との触れ合いを積み重ねている。商品の問い合わせは富士東製茶農協[電0537(27)1616]へ。

13とはずがたり:2009/02/04(水) 04:40:18

静岡茶の品質欧州で高評価 ブランド推進委が報告会
2008/11/27
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081127000000000015.htm

 ヨーロッパで売れる静岡の茶づくりに取り組む「静岡茶ブランド推進委員会」(森宣樹委員長)は海外市場調査の一環でドイツ、ベルギーなどを訪れ、プロモーション活動を繰り広げた。26日に静岡市内で開いた報告会によると、味や品質が高い評価を受けるなど反応は上々。現地の流通業者から早くも注文が寄せられているという。
 メンバー5人が10月14―23日に現地の製茶問屋、日本関連商品輸入販売業者などを訪問。せん茶、深蒸し茶、玉露など18種類を試飲してもらった。小売店オーナーからは「品質が良く、うま味があっておいしい」との声が聞かれたという。
 いずれもドイツの残留農薬基準を合格した商品。正しいいれ方を紹介し、茶器や携帯用のティーポットボトルを持ち込んだ。静岡の茶文化や茶匠のブレンド技術を紹介する映像も上映した。
 一方、現地では茶葉の管理やいれ方に関する知識が少ないとの課題も浮かび上がった。今後は展示会の出展で新規顧客を開拓するほか、ブランド商品の確立を目指す。
 森委員長は「現地で認知してもらった商品を日本に逆輸入すれば、国内の需要開拓にもつながる」と期待を膨らませる。
 同委員会は昨年、国のJAPANブランド育成支援事業の認定を受けて設置された。静岡商工会議所や若手茶業関係者らが名を連ね、静岡茶商工業協同組合、静岡市などが活動を支援している。

14とはずがたり:2009/02/04(水) 04:43:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/635-636

「全国茶サミット」開幕 43市町村が参加 牧之原
01/30 15:14

静岡市の茶業振興へ9施策 条例検討会が市長に提言
2009/01/27

牧之原の被覆茶「望」 ポスターでPR JAハイナン
2009/01/30

静岡市の茶業振興へ9施策 条例検討会が市長に提言
2009/01/27

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/611-612

緑茶だけじゃない、静岡の紅茶がベルギーの店頭に
(読売新聞)
[ 2009年1月7日8時27分 ]

円高“逆風”緑茶にも 輸出量急ブレーキ
12/30 07:52

15とはずがたり:2009/02/04(水) 04:47:37
「県産茶PRしたい」 県内初の茶審査最高位
2008年10月05日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/561

農産物輸出が急増 国内需要頭打ち、販路拡大ねらう
2008年05月02日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/472
 緑茶の輸出も伸びている。07年は32億円で、5年前に比べて倍増。静岡県によると、90年代半ばから日本食が定着してきた米国向けが約4割を占め、アジアでも品質や安全性への信頼度が高まっているという。

大分県で茶産地育成=「お〜いお茶」の茶葉を生産―伊藤園
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/302

集団茶園計画、事実上の断念 宇治市、環境変わり方針転換
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/278
(京都新聞) - 4月17日18時49分更新

静岡茶 肥料減らし品質そのまま 新茶で証明します
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/265

<茶況>韓国で緑茶ブーム カフェも開店(2日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/256

<茶況>牧之原市 合併で荒茶生産量が日本一(21日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/249

ペット用茶葉確保へ遊休地活用 市場拡大で飲料メーカー
2005年06月09日20時29分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/225

緑茶原料の卸価格が高騰、主産地の静岡で不作
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/117
04/06/26

近隣3県産も「宇治茶」OK、自主基準を大幅緩和 (読売新聞)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/96
[ 2004年3月25日19時27分 ]

16とはずがたり:2009/02/04(水) 04:48:53
掛川で「お茶楽しむ50日」 12月7日まで催し
2008/11/27
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081127000000000055.htm

 掛川市内で12月7日まで、お茶にちなんだ長期間のイベントが開かれている。その名も「掛川でお茶を楽しむ50日」。街中には市民に交流の場を提供する茶館が開設され、お茶の魅力を気軽に体験できる多彩な催しを展開中だ。急須でいれて飲むお茶の需要減退や荒茶価格の低迷などが叫ばれる中、関係者は「茶業界に新風を吹き込むきっかけになれば」と期待を寄せている。
 10月中旬、市中心部の中町商店街に茶館「陽々(やんやん)」が登場した。ここでは定休日(水曜日)を除き、市内の茶商が提供したお茶を日替わりで楽しめるほか、日本各地の緑茶をはじめ、プーアル茶、ほうじ茶、各国の紅茶など約50種類をすべて100円(1袋8グラム前後)で購入できる。茶器セットも用意され、気に入ったお茶をその場で飲めるのも特徴だ。
 イベントを展開しているのは茶文化の普及や茶の消費拡大に取り組む「掛川お茶なんでも塾」(小泊重洋代表)と掛川市。市民と行政の協働事業として、茶業を盛り上げようと企画した。小泊代表は「期間中、掛川に来ればいつでもお茶を楽しめるイベントにしたかった」と狙いを語る。
 50日間もの長丁場となるだけに、カフェや品種茶試飲会、茶会、緑茶の効能に関するシンポジウムなど数多くの催しを実施した。中でも、県茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した「日本一の掛川茶を飲む日」というユニークな試みでは、普段はなかなか味わえないお茶を堪能できるとあって、参加者の人気を集めた。今後も日本茶のいれ方教室や茶の湯などを計画している。
 期間中は市民はもちろん、県外からも女性客らが訪れ、お茶のファンづくりに一役買っているようだ。小泊代表は「さまざまな仕掛けは関心も高く、手応えを感じている。コミュニケーションの手段としてのお茶の役割を紹介し、茶業の価値を高めていければ」と話している。

17とはずがたり:2009/02/04(水) 04:49:26

衛生管理者養成へ講座 県茶業会議所 独自に認定制度
2008/11/28
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081128000000000015.htm

 静岡茶の安心、安全を確保するため、県茶業会議所が本年度から独自に取り組む「静岡茶衛生管理者認定制度」の養成講座が27日、静岡市葵区の静岡茶市場で開講した。来年3月まで全4回開き、茶の衛生管理に関する知識と指導力を兼ね備えた人材を育成する。 同会議所が衛生管理者の制度化に踏み切った背景には、2006年の食品衛生法施行条例・管理運営基準の改正に伴い、茶製造が食品としての衛生管理を求められていることに加え、食品に対する消費者の関心が一段と高まっていることがある。
 県内の荒茶工場や仕上げ茶工場で製造に携わる個人などを対象に希望者を募ったところ、約190人の申し込みがあった。来年3月の認定試験に合格すると静岡茶衛生管理者として認定される。
 開講式では、同会議所の福井靖之専務理事が「静岡茶の安心、安全を消費者にPRしていきたい」とあいさつ。認定委員会の富田勲委員長は「この動きが静岡県から全国に広がってほしい」と期待を寄せた。
 初日は衛生管理者に求められる責務や茶工場での衛生管理のポイントを学んだ。講師を務めたコンサルタント会社の担当者は食品事故の要因を物理的、化学的、生物学的危害に分類。「食品の衛生管理に最も重要な予防策をしっかりと構築すべき」と呼び掛けた。食品衛生法の概要についても理解を深めた。
 次回は来年1月、県内の食品工場や茶工場で現地研修を行う。同会議所は「県内各茶工場に最低1人は衛生管理者がいるようにしていきたい」としている。

18とはずがたり:2009/02/04(水) 04:49:50

オフィス街に日本茶カフェ 東京・港区 ハラダ製茶が開店
2008/11/30
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081130000000000024.htm

 ハラダ製茶(島田市、原田康社長)は28日、東京・港区虎ノ門の桜田通りに面したビジネス街に、同社初となる直営の日本茶カフェ「Otea」(オティー)をオープンした。
 オフィスで働く人や2、30代の女性に「一息ついてもらう茶店」がコンセプト。お茶をカジュアルに楽しんでほしいと「グリーンティーナチュラル」「グリーンティーミント」「ほうじラテ」などの飲み物をそろえ、お茶は「静岡茶を中心に100%国産使用」という。「おこわ茶漬け」、ロールケーキなど軽食、スイーツもある。
 カウンター、オープンテラスなど35席で、テイクアウトも可。エコへの配慮から、「マイボトル、マイカップ」持参客は50円引きになる。
 東京メトロ日比谷線神谷町駅から徒歩4分。

19とはずがたり:2009/02/04(水) 04:50:22

第3回国際O―CHA学術会議、世界緑茶会議2007 「誘致・開催貢献賞」を受賞
2008/12/12
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081212000000000016.htm

 日本政府観光局(JNTO)が初めて実施する「国際会議誘致・開催貢献賞」に、本県の「世界お茶まつり2007」(同実行委主催)の第3回国際O―CHA学術会議と世界緑茶会議2007が選ばれた。地域の特性を生かして緑茶に関する多くの情報を発信し、静岡県や日本の認知度向上に貢献したことが評価された。
 2007年度に開催または誘致が決定した国際会議が対象。各コンベンション推進機関の推薦を受けた30件の中から有識者による審査委員会の審査を経て、8件を決めた。18日に都内で授賞式を行う。
 世界お茶まつりの主要イベントである両会議は「国際会議開催による地域貢献の部」を受賞。静岡市内で07年11月に開かれ、世界20の国と地域から748人が参加した。
 国際O―CHA学術会議は国内外の研究者が茶の生産や流通・消費、効能、歴史・文化などに関する計200の研究成果を発表。市民向けの公開講座も開き、緑茶の最新情報を幅広く伝えた。
 一方、世界緑茶会議は緑茶生産・消費国の茶業団体代表者らが出席。世界的な緑茶の消費拡大に具体的に取り組むことなどを盛り込んだ共同宣言を採択した。
 授賞式に出席する世界緑茶協会の松本肇専務理事は「国際的な活動として認められたことは大きな励み。次回開催(2010年)へのステップアップにもなる」と語った。

20とはずがたり:2009/02/04(水) 04:50:52

静岡の「栃沢茶」京都・東福寺へ 聖一国師の縁で配布
2009/01/04
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090104000000000017.htm

 静岡市葵区栃沢の茶農家でつくる「栃沢茶を育てる会」は、静岡茶の始祖とされる聖一国師の縁で京都市東山区の東福寺を訪れ、大みそかの参拝客にメンバーが育てた栃沢茶を配った。聖一国師は栃沢出身で東福寺開祖。茶葉の配布は昨年始まった。茶は「新しい年に福が訪れるように」と、同寺が“百福茶”と名付けた。
 同寺を訪れたメンバー3人は百福と印字した216個の袋に10グラムずつ詰めた茶を、僧侶とともに除夜の鐘を鳴らした客に手渡した。会員が百福茶の由来を話すと、友人と訪れた20代の女性は「思いがけない福をもらってうれしい。いい年になりそうです」と喜んだ。

21とはずがたり:2009/02/04(水) 04:52:07

国際認証GAP取得、日本茶で初 ハラダ製茶農園・屋久島農場
2009/01/04
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090104000000000015.htm

 ハラダ製茶(島田市、原田康社長)グループの「ハラダ製茶農園」が運営する鹿児島県屋久島町の茶園17ヘクタールと荒茶工場が昨年末、日本茶(緑茶)で初めて、適正な農業生産工程管理手法の国際認証とされるグローバルギャップ(GAP)と国内版のJギャップを取得した。ハラダ製茶は今年、同市金谷地区の茶園などでも認証取得を目指す。
 ギャップ認証の柱は、農産物の安全性、環境に配慮した持続的な取り組み、生産者・労働者の安全の確保、買い手が信頼できる販売管理の実現など。審査では、農産物の生産から出荷までの全工程で安全性などの明確な説明が求められる。
 同社は約1年前から、「安心感の提供」を目的にグローバルギャップ(TEA部門)の取得準備を進め、昨年11月に創設されたJギャップ日本緑茶部門の審査も受けた。
 審査は農薬の適切な使用と保管、環境負荷の少ない処理のほか、乗用型摘採機が安全に使用できるスペースの確保など100項目以上に及んだ。同社品質管理室は「防除履歴の対応など、従来も行ってきた内容の再確認が8割近かったが、文書による客観的な説明が必要だった。認証は1年更新なので、引き続き適正な管理に努めたい」としている。
 一方、屋久島の茶園が同社直営なのに対し、新たに認証取得を目指す金谷地区では、同社と57軒の契約農家(茶園計62ヘクタール)が協力して取り組むことになる。
 共同歩調の難しさや、境界が入り組んだ茶園では他からの農薬飛散などのリスクもあるが、原田社長は「関係農家の賛同を得て、ギャップ決起集会も開いた。消費者に“買いたい”と思ってもらえるお茶づくりのノウハウを島田・金谷から発信したい」と意気込む。
 認証について県マーケティング室は「食の安全という点で消費者ニーズも高く、今後は取得する事業者が増えていくと思われる。ただ、県版ギャップでも、お茶の場合は認証が荒茶までなので、仕上げ茶をどうするかなどが課題」という。

22とはずがたり:2009/02/05(木) 01:03:17

茶手もみ伝統継承 藤枝・岡部の保存会が連携 新市誕生が契機
2009/01/13
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090113000000000014.htm

 1日の合併による新「藤枝市」発足を機に、藤枝と岡部の両茶手もみ保存会が連携し、伝統技術の継承に取り組むことになった。会員はそれぞれ約50人。10日の合併記念式典では早速、両保存会の10人前後が会場で手もみ茶を仕上げ、来場者にアピールした。
 「一緒に茶をもむのは本当に初めて」と藤枝市茶手もみ保存会の大石兼之会長。隣同士で活動しながらも、これまで手を携えることはなかった。しかし、後継者不足、会員の高齢化と同じ悩みを抱え、連携の必要性を感じてはいたという。
 新市発足がその契機になった。10日は岡部町茶手もみ保存会の前島敏彦会長らと、大石会長ら両保存会の会員が3つのほいろで丁寧にもみ、磨き上げた技を披露した。大石会長は「今後も定期的に交流する場を作りたい」と意欲を示す。
 新市は、ブランド茶「藤枝かおり」と「藤枝めぐみ」を擁し、旧岡部町区域では玉露とてん茶を生産するなど、合併で一躍、有力茶産地になった。長い歴史を持つ手もみ茶も、代表的な産業として売り込む構えだ。市は手もみ茶をはじめ、茶産業の発展に全面協力する姿勢。北村正平市長は「香り高い藤枝茶に、全国に名をはせる強力ブランド『岡部玉露』が加わった。茶産地のイメージアップを図りたい」と意気込む。

23とはずがたり:2009/02/06(金) 02:03:36
茶園改植に本腰 JA静岡市、茶樹粉砕機を導入
2009/01/23
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090123000000000013.htm

 JA静岡市が茶園の改植に本腰を入れている。市内の農業生産法人などと改植推進協議会を発足させ、茶樹粉砕機を導入。生産性や品質向上につなげ、茶価の低迷や生産資材高騰に苦しむ生産者を支援する。
 茶樹粉砕機は昨年7月に設立した「JA静岡市茶改植推進協議会」(会長・望月信一ネクト社長)で購入した。茶樹の地上部を細かく処理でき、効率的な改植が実施できるのが特徴。焼却の必要がないため、環境に配慮した改植が可能だ。30度までの傾斜地で利用できるほか、農業生産法人ネクトの若手社員が粉砕機のオペレーターを務める。
 JA静岡市は昨年10月から、緊急支援策として改植への助成額を10アール当たり12万5000円まで引き上げ、静岡市の助成額と同額にした。生産者の改植意欲を高めて年度内で5ヘクタールの改植につなげ、来年度以降も改植面積を拡大させる考えだ。
 JA静岡市は「良質茶を継続して生産するには改植が不可欠。茶樹粉砕機を有効活用してもらい、積極的な改植を進めていきたい」(茶指導課)としている。

24とはずがたり:2009/02/06(金) 02:11:58
全国の茶どころ集結 30、31日牧之原でサミット
2009/01/16
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090116000000000044.htm

 全国茶サミット静岡大会in牧之原(同実行委主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が30、31の両日、牧之原市内などで開かれる。約100ヘクタール以上の茶園を抱える全国の茶どころの市町村が参加し、茶業振興や消費拡大、茶文化普及を図る。
 1996年から各地で開かれ、13回目。本県の開催は掛川、静岡、菊川に次いで4回目となる。
 テーマは「緑茶『大交流時代』始動!―日本のお茶から世界のO―CHAへ」。県内19市町を含む全国43市町村の首長や担当者が一堂に会する「市町村長会議」で幕開けし、静岡空港近くの高尾山石雲院を会場に、茶業振興に向けた各地の取り組みなどについて意見交換する。
 記念大会は橋本俊治伊藤園副社長の記念講演や茶業関係者らによるトークセッションを行う。サミット宣言も採択し、産地間の垣根を越えてお茶の魅力を発信する予定。
 消費拡大イベント「牧之原お茶まつり」は牧之原市役所榛原庁舎などで茶の試飲や販売、茶関連商品の展示などを2日間にわたって繰り広げ、一般消費者ら約5000人の来場を見込む。視察研修会は市内外の茶業関連施設や静岡空港を訪れる。

「やぶきた」一辺倒脱却 茶多品種化の数値目標、県が設定へ
2009/01/19
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090119000000000059.htm

 県は緑茶の新品種導入を促進するための数値目標を設定する方針を固めた。急須にいれて飲む緑茶消費の不振が叫ばれる中、県内茶園面積の9割以上を占める主力品種「やぶきた」一辺倒からの脱却を図り、多様化する消費者ニーズに見合った生産体制の確立につなげる。
 県はこれまでにも新品種普及に向けた取り組みを進めてきたが、具体的な数値目標を設定するのは初めて。背景には、業界関係者から新品種の必要性が再三指摘されながらも、県内の生産現場で多品種化が進まない実態がある。
 県内の栽培面積のうち、やぶきたの占める割合は92%。全国平均の77%を大きく上回っている。「扱い慣れた抜群の安定感」(静岡市内の茶商)のあるやぶきたを中心とした流通構造が大きなハードルとなって偏重栽培が打開されず、「商品の選択肢が広がりにくい状況」(同)が続いてきた。
 一極化是正の目的には、摘採期の集中に伴う荒茶工場の経営効率悪化や品質の画一化がお茶の潜在的な可能性を狭めることなどが挙げられる。県は、消費者の嗜好(しこう)が多様化する中、緑茶消費を拡大するには多品種化のための重点的な戦略が不可欠と判断した。
 県は県内若手茶商に対するアンケート調査を実施し、品種茶に対する考え方や仕入れ状況などの情報収集を進めている。今後は関係機関と協力して品種化を進めるための方法を検討し、具体的な数値を決める方針。ビジネス経営体と個人農家、山間地と平地など生産環境に合わせた目標とする考えだ。併せて茶商と生産者の連携強化にも本腰を入れる。
 県は「現在の茶業をめぐる情勢は厳しいだけに、緑茶消費を維持、拡大するため品種化を進めていきたい」(お茶室)としている。

25とはずがたり:2009/02/06(金) 02:15:19
輸出いけんでぇヽ(´ー`)/
甘くて美味しい深蒸し緑茶の味に馴らしてしまわないと。拙い苦いお茶を始めに飲ませては嫌いになっちまう。

米国人は緑茶好き 54%が「普段飲む」 輸出戦略に手応え 県が調査
2009/01/14
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090114000000000044.htm

米国での緑茶に関するアンケートの結果
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/IP090113TAN000088001.jpg

 アメリカ人は緑茶好き―。県が米国カリフォルニア州で実施した緑茶に関するアンケート結果(米国出身者ら男女100人が回答)によると、普段飲んでいる飲料(複数回答)に緑茶を挙げた人が54%と過半数を超え、コーヒー(69%)に次ぐ支持を得たことが分かった。緑茶に好印象を抱く人も90%に上り、県は「今後の輸出戦略を考える上で追い風になりそう」(お茶室)と手応えを感じている。
 「緑茶と言って思い浮かべる国は」との質問には、日本が56%に達し、中国の37%を引き離した。
 緑茶を飲んだことのある人は95%。緑茶に好印象を持つ90人に飲む理由を尋ねたところ、トップは「健康に良いから」の73・3%で、「おいしいから」の63・3%が続き、緑茶の機能性が認知されていることが明らかになった。今後もお茶を飲みたいという人も96・7%と高水準だった。
 1週間の1人当たりの平均消費量はミネラルウオーターの9・3本が最多で、コーヒーの7・8杯、炭酸飲料の5・2杯、紅茶の4・9杯、緑茶とジュースが4・4杯だった。緑茶の購入場所はスーパーマーケットが64・4%と最も多く、茶専門店、レストランなどが続いた。
 財務省通関統計によると、2007年の緑茶輸出量は1625トンで、輸出先は米国が全体の46%を占めた。県は「経済情勢は厳しいが、今後も米国への輸出を支援していきたい」としている。
 調査は昨年10月、同国スタンフォード大に派遣している県職員に委託して行った。

26とはずがたり:2009/02/06(金) 02:16:55
メチル化カテキン豊富な新品種茶 「べにふじ」で花粉症対策 静岡・村松さん 収量増え出荷本格化http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090113000000000011.htm
2009/01/13

 静岡市駿河区丸子の村松二六さん(67)方で、メチル化カテキンを豊富に含み、花粉症アレルギーを緩和するとされる「べにふうき」緑茶に加え、新品種「べにふじ」の生産が軌道に乗りだした。スギ花粉飛散を前に、昨年収穫したべにふうきとべにふじの茶葉を釜いり精製し、出荷用の袋詰めに追われている。
 両品種は共に「べにほまれ」の子供で、半分は同じ遺伝子を持つ。村松さんは約7年前にべにふじの苗木25本を手に入れ、水はけの良い山間地で栽培。この親木をもとに挿し木をし、苗木を1000本に増やした。昨年あたりから茶葉の収量が増え、今年から本格的に出荷できるようになった。
 村松さんは「栽培しているのは国内ではここだけ。べにふうきに比べて栽培が難しく、収量は少ないがメチル化カテキンは勝るとも劣らず、色、香り、味ともに良い」と胸を張る。
 県茶業試験場は「栽培方法に研究の余地があるが、香りに優れ今後有望な品種」と期待をかけている。
 スギ花粉の本格的な飛散は例年2月中旬から。県森林・林業研究センターの予想では、今年は昨年に比べて2・5倍の飛散が見込まれている。

「やぶきた」一辺倒脱却 茶多品種化の数値目標、県が設定へ
2009/01/19
>>24

「おくみどり」品質向上へ 清水 両河内茶業会が勉強会
2009/01/24
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090124000000000050.htm

 静岡市清水区の両河内茶業会(森田富二会長)は23日、地元でも生産している人気茶品種「おくみどり」の勉強会を同区和田島のJAしみず両河内支店で開いた。会員や茶問屋、JA職員ら約30人が参加し、おくみどりの品質向上と販路拡大に向けて意識を高めた。
 JAしみずなどによると、おくみどりは山間地での栽培に適し、主流の「やぶきた」よりも摘採期が7―10日間遅い晩生種。鮮やかな緑色が特徴で、渋味が少なく、味、香りともに上品なことから、近年需要が高まっているという。両河内地区の約50軒が生産しているが、収穫時期の見極めが難しく、品質と価格にばらつきが出てしまうのが課題だった。
 参加者は、同地区で育てられた30点以上のおくみどりの荒茶を審査する互評会を行い、外観や香気、水色、渋味などをチェックした後、改善点などについて意見交換した。

27とはずがたり:2009/02/08(日) 02:38:30
掛川なのに富士東なのか??

香港の百貨店に緑茶売り込む 掛川の富士東製茶農協
2009/02/03
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090203000000000016.htm

 掛川市の富士東製茶農協は4日から、香港の百貨店で緑茶の試飲・販売活動に乗り出す。昨年開かれた世界緑茶コンテストの入賞茶を持ち込んで売り込みを図るほか、手もみ茶の実演などを繰り広げ、日本の茶文化を発信する。10日まで。
 「香港SOGO」で行われる日本美食フェアに、青年部のメンバーを中心に総勢20人が参加する。海外での販売活動は初めてだが、萩原健次組合長(51)は「香港は日本茶ブームが盛り上がっていると聞いている。活動を国内の消費拡大や後継者育成にもつなげたい」と期待を寄せる。
 PRするのは同コンテストで最高金賞を獲得した「プレミアムティーバッグ」など。上級茶を手軽に楽しんでもらおうと開発した商品で、おしゃれなロングタイプの茶缶が特徴だ。青年部の松浦雅広さん(38)は「インテリア性が高く、ギフトとしても活用できる」と語る。在来種のセットを詰め込み、金賞を受賞した「加久良(かくら)」も持参する。県は「世界的に緑茶消費は伸びていて、市場としての可能性もあるため、お茶の良さをPRしてほしい」(お茶室)と期待を寄せている。

若い力“結集”放棄茶園復活 掛川・富士東製茶農協青年部
2008/11/25
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081125000000000016.htm

 リーフ茶需要の低迷や生産者の後継難など、茶業を取り巻く環境が厳しくなる中、掛川市東山の「富士東製茶農協」の青年部14人が前向きな取り組みに打って出ている。耕作放棄地の在来のお茶をよみがえらせて商品化。積極的に市内外に出て試飲会を重ねている。市民からも「若い力が素晴らしい」「せん茶も紅茶もひと味違う」など、茶どころ掛川の新しい試みにエールが送られつつある。
 地元の粟ケ岳にあった荒れた在来茶園を、青年部員たちが手入れし直したのは3年前。収量があがるようになり今年はその地名から「加久良(かくら)」と商品名を決め、世界緑茶コンテスト2008では金賞を受賞した。
 受賞だけに終わらせず、消費者に栽培の様子を知ってもらう写真展の開催や、試飲会を重ねているのが富士東青年部の特徴。そろいのユニホームを着てお茶の接待をし、呼び込みの声も商業者以上に大きい。
 「自分たちは農家なんで」と尻込み気味だった青年部員の1人、松浦永治さん(28)も「景気が悪く、待っているだけでは人は来てくれない。人前に出るのが楽しくなったし、自分たちのお茶を知ってもらいたい気持ちが大きい」と呼び込みに懸命だ。
 22日の市農業祭での元気な声に誘われ、試飲した主婦樫尾美佐緒さん(59)=掛川市下俣=は「毎朝飲んでいる紅茶よりもコクがあった。積極的な姿もいいですね」と感心。この日、せん茶や紅茶商品が多数売れた。
 青年部長の松浦貞雄さん(39)は「お茶で頑張っていることを多くの人に知ってもらいたい」と語り、消費者との触れ合いを積み重ねている。商品の問い合わせは富士東製茶農協[電0537(27)1616]へ。

28とはずがたり:2009/02/08(日) 02:39:46
>>26

茶、待望の新品種候補 「つゆひかり」以来9年ぶり 高品質・多収量、香味まろやか 県茶業研究センター
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090204000000000056.htm
2009/02/04

 県農林技術研究所茶業研究センター(菊川市)が茶の新品種候補を開発し、近く正式登録に向けた手続きを始める。名称はまだ未定だが、品種候補に名乗りを挙げるのは2000年の「つゆひかり」以来9年ぶり。晩生のため主力品種「やぶきた」と組み合わせた生産も可能な有望種で、茶業界に新風を吹き込む存在となるか注目される。
 「品質に優れ、特に色が素晴らしい」。同センターで育種研究に取り組む鈴木康孝主任研究員(49)は新品種の特徴をこう説明する。鮮やかな緑色を帯び、まろやかな香味を備えた待望の候補とあって、関係者の期待も大きい。2月20日に菊川市内で開く研究成果発表会で一般向けに報告する。
 「86―7―1」の系統名で呼ばれる新品種の育成は1986年までさかのぼる。晩生種の「おくひかり」に、中生種の「やぶきた」を交配。個体選抜や栄養系比較試験、奨励品種選定試験などを繰り返した。今後、農林水産省へ申請するとともに、公募などで品種名を決める予定だ。
 新品種の一番茶摘採期はやぶきたより3―4日遅いやや晩生型。樹勢が強く、病害虫への耐性はやぶきた並みの水準を確保した。収量がやぶきたより非常に多いのも特徴だ。渋さや苦味が少ないため、「多くの人に受け入れてもらえる茶」(鈴木主任研究員)になっているという。
 同センターによると、茶の品種は現在約110種類あるが、品質と収量を兼ね備えた晩生品種は少ないという。やぶきたが9割以上を占める本県では、一極化を是正する必要性も指摘され、新品種の開発が急務となっていた。
 自身も育種に携わった中村順行センター長(55)は「欠点がなく、やぶきたと組み合わせて栽培するのにふさわしい品種。茶工場の稼働日数を増やすことにもつながり、経営上のメリットも大きい」と自信をのぞかせる。

29とはずがたり:2009/02/08(日) 02:41:02

08年緑茶輸出量、23年ぶり高水準 円高直撃もブーム追い風 財務省統計
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090207000000000025.htm
2009/02/07

 2008年の緑茶輸出量は前年比4・7%増の1701トンで23年ぶりの高水準となったことが、財務省がまとめた貿易統計(確報値)で分かった。前年を上回るのは5年連続。急激な円高や景気後退による影響があったものの、健康志向の高まりを背景にした海外での日本茶ブームが追い風になったとみられる。
 月別に見ると、1月から8月まではおおむね堅調に推移した。9月からは3カ月連続で前年を下回ったが、12月は一転して前年比30・2%増と持ち直した。
 日本茶輸出組合(静岡市)によると、秋以降の円高進行で輸出を見合わせた業者が多く、1時は前年割れの指摘もあった。ただ、一向に円安の兆しが見られないことなどから輸出再開に踏み切る動きが強まったとみられる。
 輸出先は米国が全体の45・6%を占める776トンでトップ。2位以下はカナダ(162トン)、ドイツ(124トン)、シンガポール(107トン)、台湾(73トン)が続いた。業界関係者からは「米国でギフト向けの需要が広がり、欧州でも緑茶の機能性が幅広く認知されてきている」と市場拡大への期待も高まっている。
 輸出金額は前年比3・8%高の33億4415万円。1キロ当たりの平均単価は17円安の1966円だった。
 同組合の谷本宏太郎副理事長は「緑茶は海外市場でなくてはならない商品として定着してきている。今後の見通しは為替の動向次第」と話している。

30とはずがたり:2009/02/08(日) 02:42:01
第3回国際O―CHA学術会議、世界緑茶会議2007 「誘致・開催貢献賞」を受賞
2008/12/12
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081212000000000016.htm

 日本政府観光局(JNTO)が初めて実施する「国際会議誘致・開催貢献賞」に、本県の「世界お茶まつり2007」(同実行委主催)の第3回国際O―CHA学術会議と世界緑茶会議2007が選ばれた。地域の特性を生かして緑茶に関する多くの情報を発信し、静岡県や日本の認知度向上に貢献したことが評価された。
 2007年度に開催または誘致が決定した国際会議が対象。各コンベンション推進機関の推薦を受けた30件の中から有識者による審査委員会の審査を経て、8件を決めた。18日に都内で授賞式を行う。
 世界お茶まつりの主要イベントである両会議は「国際会議開催による地域貢献の部」を受賞。静岡市内で07年11月に開かれ、世界20の国と地域から748人が参加した。
 国際O―CHA学術会議は国内外の研究者が茶の生産や流通・消費、効能、歴史・文化などに関する計200の研究成果を発表。市民向けの公開講座も開き、緑茶の最新情報を幅広く伝えた。
 一方、世界緑茶会議は緑茶生産・消費国の茶業団体代表者らが出席。世界的な緑茶の消費拡大に具体的に取り組むことなどを盛り込んだ共同宣言を採択した。
 授賞式に出席する世界緑茶協会の松本肇専務理事は「国際的な活動として認められたことは大きな励み。次回開催(2010年)へのステップアップにもなる」と語った。

31とはずがたり:2009/03/10(火) 22:37:02

バタバタ茶を全国発信 朝日町予算案、加工・体験施設7月完成
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090303/19910.html
2009年03月03日 07:25

 朝日町は二日、二十一年度予算案を発表した。一般会計は前年度当初比8・1パーセント増の六十七億四千六百九十九万円。病院事業会計など九特別会計を合わせた総額は0・5パーセント減の百三十一億八千六百五十万円。町に伝わるバタバタ茶を全国に発信する拠点施設としてバタバタ茶伝承館(仮称)を建設する。建設費千九百三十万円を計上した。

 バタバタ茶伝承館は、昨年取り壊された蛭谷の旧小川保育所跡地に建設する。茶葉の加工施設のほか、バタバタ茶を実際に味わう体験コーナー、製造工程の展示コーナーなどを設ける。木造平屋建てで、延べ床面積は九十九平方メートル。七月の完成を目指す。

 町制施行五十五周年事業に千三百三十一万円を計上。八月一日の町政施行五十五周年を記念し、九月に劇団わらび座のミュージカル公演「奥の細道」、十月に県太鼓協会の加盟団体が競演する「富山の太鼓」、十一月には環境エネルギーフェアを開催するなど、各種記念事業を予定している。

 このほか、朝日浄化センターに設置する浄化槽汚泥処理施設の工事費として二億二千八百万円、境地区でパークゴルフ場などを整備するあさひヒスイ海岸周辺整備事業に一億六千百八十万円を計上した。
バタバタ茶とみそかんぱ
〜集落の知恵と食文化〜
http://www.tkc.pref.toyama.jp/furusato/syoku/t94-6.html

 バタバタ茶の由来
 バタバタ茶の語源は、お茶をたてる音でなく、この地方の方言で「アセグラシク」、「セカセカ」と、ばたばたと茶せんを左右に振る動作を表現している。

 バタバタ茶は、本来黒茶といい、中国で漢時代(約2,000年前)に飲まれていたものが、四国の阿波香茶・碁石茶などと同じく、はるか縄文時代に伝来したと推測されている。時代はさだかではないが「真宗本願寺第8世蓮如上人が文明4年(1472年)新川郡清水に堂宇を構え説法す」の記録があり、説法にともなう、酒・飯・茶の一つとして、既にこの地、富山県朝日町の蛭谷(びるだん)地区で飲まれていた黒茶を利用したとされているので、この時代以前より飲まれていた茶であると研究者の間で定説化されている。

 蛭谷のバタバタ茶
 バタバタ茶と言う飲茶は、仏教の儀式の一つで、家々の先祖の命日をはじめ、毎月の5日はお座、10日と15日は男のお講、20日と25日は女のお講、28日は親鸞上人の命日のお講のほか各家庭の結婚、出産、入学等のめでたい時に、バタバタ茶というお茶会が催される。

バタバタ茶を試す - いきいき富山館
http://trynext.com/travel/070511-1500.php

32とはずがたり:2009/04/07(火) 13:34:46
鎌倉幕府草創期に出てくる中原親能の後裔かね?>足利将軍家太政官だった中原家

650年前の袋井茶再現 日本茶インストラクター荻原さん
2009/02/21
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090221000000000032.htm

 約650年前の南北朝の時代に、京都の公家に上納されたという袋井茶を再現するイベントが20日、袋井市役所1階ロビーで開かれた。来庁者らが中世のお茶の味を体験した。
 袋井茶の歴史を研究している日本茶インストラクターの荻原克夫さん(袋井市山崎)によると、足利将軍家太政官だった中原家が記した日記「師守記」には、1361年以降数回、浅羽庄の柴重西が岡郷(現在の袋井市岡崎近辺)のお茶を年貢として中原家に送ったとの記述があるという。
 当時のお茶は現代のようなせん茶ではなく、蒸した茶葉をすりつぶして乾燥させ、塩を入れて沸騰させたお湯に入れて飲む「磚茶(だんちゃ)」だったと荻原さんは推測している。この研究を耳にした市観光協会がこうした史実を市民に伝え、袋井茶のPRにつなげようと、今回の再現イベントを企画した。
 市役所ロビーでは、荻原さんが袋井茶の歴史を解説しながら、独自に製造した磚茶を入れ、来庁者に振る舞った。掛川市の女性(62)は「塩気があって不思議な味。体に良さそうな気がします」と驚いていた。荻原さんは「袋井のお茶は南北朝の時代から続く伝統ある産業だということを多くの人に知ってもらいたい」と話していた。
 イベントではこのほか、御前崎市に伝わる手火山式かつお節のPRと、これをだしに取った「たまごふわふわ」の無料サービスも行われた。

33とはずがたり:2009/04/07(火) 13:35:02

県内荒茶生産4年ぶり増 三番茶以降、増産顕著 シェアは微減42%
2009/02/25
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090225000000000009.htm

全国と静岡県のあら茶生産量の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/3.jpg

 農林水産省が24日発表した2008年産の茶生産量によると、全国の荒茶生産量(主産県調査を基に推計)は前年比1・5%増の9万5500トンと2年連続のプラスとなった。静岡県産も0・5%増の4万100トンとなり、4年ぶりに増加に転じた。「全国的に天候に恵まれて作柄が良好だった」(同省)ことに加え、三番茶以降が大幅増産になったのが要因とみられる。
 主産県(静岡県など16府県)の生産量は9万3500トン。茶期別に見ると、一番茶3万9600トン(前年比1・3%増)、二番茶2万8000トン(2・4%減)、三番茶7360トン(8・1%増)、四番茶1730トン(9・5%増)、秋冬番茶など1万6800トン(5・7%増)。茶種別では普通せん茶が6万3900トンで、全体の7割近くを占めた。
 主産県の摘採実面積は静岡県などで生産者の高齢化による廃園が見られたため、前年比300ヘクタール(0・7%)減の4万600ヘクタールとなった。
 静岡県の生産量は200トンの増加。全国シェアは42・0%で前年比0・4ポイント縮小した。2位の鹿児島県は27・2%で1・6ポイント拡大した。
 主産県の生葉収穫量は43万7000トンで対前年比6800トン(1・6%)増。10アール当たりの収量は1080キロだった。
 調査は全国の荒茶生産量のおおむね8割を占める上位都道府県などの荒茶工場を対象に実施した。

34とはずがたり:2009/04/07(火) 13:35:12

GABA茶でストレス軽減 共同研究結果を報告 県立大と静岡の緑茶メーカー
2009/03/18
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090318000000000019.htm

 アミノ酸の一種で、血圧降下作用などで知られるGABA(ギャバ)成分を多く含むGABA茶が人のストレスを軽減し、気分をリラックスさせる効果をもたらすことが、県立大食品栄養科学部の横越英彦教授と静岡市葵区の緑茶メーカー「葉桐」(葉桐清一郎社長)の共同研究で明らかになった。17日に静岡市内で開かれた産学共同研究成果発表会(市産学交流センター主催)で報告した。
 テーマは「GABA茶と自律神経活動に関する研究」。横越教授らは昨年8月から11月にかけて、同大の学生21人を対象に臨床試験を行った。70度で抽出したGABA茶と水をそれぞれ25度にしたものを1日に300ミリ摂取してもらい、ストレスをかけるために単純な足し算を15分間ずつ2回実施。その後、疲労や緊張不安などを問うアンケート調査を行い、自律神経系の活性を測定した。
 それによると、GABA茶は水を飲んだ場合に比べて「緊張不安」「怒り敵意」「疲労」のいずれの数値とも摂取後30―60分後に大きく下回ったほか、「活力」は大幅に高い数値を示した。さらにGABA茶の抽出濃度の違いについて調べたところ、高濃度の方が高い効果を持つことも分かったという。
 横越教授は「GABAが血圧降下作用を持つことはこれまでにも明らかになっていたが、GABA茶が気分を高め、抗ストレス効果を持つことが確認できた」と述べた。葉桐社長は「GABA茶は現代社会の救世主。今回の成果が生産農家を勇気づけ、茶業界を盛り上げるきっかけになれば」と期待感を示した。

35とはずがたり:2009/04/07(火) 13:35:30

メタボ対策に役立つ成分が含まれる“茶花”の秘密を紹介(国際茶花研究会)
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090404f

36とはずがたり:2009/04/07(火) 13:35:49

加藤さん(葵区)グランプリ 駿府お茶姫コンテスト 1年間、本山茶の魅力PR
2009/03/29
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090329000000000033.htm

お茶姫に選ばれた(右から)川島さん、加藤さん、遠藤さん=静岡市駿河区
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/IP090328TAN000100001.jpg

 駿府お茶姫コンテスト2009(駿府本山お茶まつり委員会主催)の最終審査が28日、静岡市駿河区で開かれ、静岡市葵区の専門学校生加藤さやかさん(18)がグランプリに輝いた。清水区の川島朱理さん(21)=静岡大4年=、同区の遠藤寿枝さん(32)=主婦=を含めた3人がお茶姫として今後1年間、静岡本山茶の魅力をPRする。
 コンテストには市内外から33人の応募があり、1次審査を通過した9人が最終選考に臨んだ。家族や友人らが見守る中、着物姿で志望動機やお茶とのかかわりなどを審査員にアピールした。
 加藤さんは時折、目頭を押さえ「お茶姫の名に恥じないよう一生懸命頑張ります」と抱負を語った。河合代悟委員長は「審査は難航したが、お茶本来のおいしさを広めていこうという若い人たちの存在は心強い」と述べた。
 お茶姫の3人は臨済寺献茶式や駿府お茶壷(つぼ)道中行列などに参加し、イベントに花を添える。

37とはずがたり:2009/04/07(火) 13:36:05

新茶期前に互評会 掛川で生産者、茶商が情報交換
2009/03/19
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090319000000000045.htm

 掛川市成滝の製茶斡旋(あっせん)業「イナリ」(杉山喜代志社長)は18日、同市の掛川茶市場で互評研究会を開いた。県中西部地区で昨年、生産した茶葉を公開して今年の生産や流通に役立てるのが狙い。生産農家や茶商、製茶機械メーカー関係者ら約400人が集まった。
 掛川市と島田市の茶工場を中心に生産した一茶65点と二茶56点を展示した。来場者は荒茶の色や香り、味、水色などを丹念に確認し、今季の新茶への改善点を探した。
 関係者によると、今年の新茶の生育は今後の天候が順調ならば例年より1週間から10日ほど早いという。来場者は新茶シーズンの到来を前に、懇親会を開いて積極的に情報交換に努めた。
 杉山社長は「今年の新茶も厳しい相場になりそうで、ちょっとした品質の差で価格が大きく開いてしまう。特徴のある、差別化した茶を作っていただきたい」と話した。

掛川新銘茶づくり協が研究会 情報交換の大切さ確認
2009/03/26
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090326000000000028.htm

 掛川市内の農協や茶商、茶生産者、同市でつくる「掛川新銘茶づくり協議会」(斉藤松太郎会長)は25日、掛川市農協茶業研修センターで新銘茶研究会を開いた。
 市の戦略品種「つゆひかり」と「さえみどり」の普及拡大に向け、生産者らが茶商の講演や栽培の先進例などを聞き、普及拡大につなげるのが目的。研究会では、消費者動向の把握や茶商などとの情報交換・連携の大切さ、新品種と栽培地の特性を把握した栽培・製造法の確立の必要性などを再確認した。
 丸山製茶(掛川市)の丸山勝久代表取締役は研究会に集まった約50人に、「さえみどりは鹿児島にもあり、掛川の品種の特徴をどうしていくかが大切」と提言した。
 県品種茶品評会つゆひかりの部で一等一席に輝いた東萩間味香久園茶農協(牧之原市)の鈴木宏幸代表理事組合長は、水色の良さを引きだす製法にこだわり、香りの良さが茶商らに好評を得ている、と報告。つゆひかりの栽培面積の拡大方針も示した。
 参加者は新品種の互評や意見交換も行った。斉藤会長は「消費地に(新銘茶を)トップブランドとして届けるよう頑張っていきたい」と呼び掛けた。

38とはずがたり:2009/04/07(火) 13:36:16

一足お先に新茶手摘み 沼津の後藤さん
2009/03/31
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090331084835.htm

 茶のハウス栽培に取り組む沼津市中沢田の後藤義博さん(54)の茶園で30日、シーズンを前に新茶の手摘みが行われた。地元住民ら約40人が参加し、生葉約130キロを収穫した。
 促成栽培した約70アールの自然仕立ての茶畑には、早生(わせ)品種の「さえみどり」が広がった。参加者は新芽を1本1本丁寧に摘み取り、後藤さんの工場で製茶した。
 後藤さんは茶の栽培から販売までを手掛け、平成2年に天井部が開閉するビニールハウスと暖房機を設置した。地温や室温などのデータを集め、「天候など自然の悪条件に左右されない茶の栽培」に取り組んでいる。
 この日製茶した茶は後藤さんが代表を務める同市中沢田の販売店「山二園」で31日に発売する。4月19日には新茶の試飲や工場見学などができるお茶祭りを開く。

39とはずがたり:2009/04/07(火) 13:36:29

初の日本茶検定、ネット受検445人合格 本県からは119人 
2009/04/01
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090401000000000010.htm

日本茶検定の年代別受験者数
10代 2%
20代 29%
30代 40%
40代 17%
50代 8%
60代 4%

 NPO法人日本茶インストラクター協会がまとめた第1回日本茶検定の結果によると、全国36都道府県から533人が受検し、445人が合格した。合格率は83%。県内からも全国で最も多い119人の合格者が誕生した。
 日本茶検定は日本茶に対する関心を高めてもらおうと、2月13日から3月1日にかけてインターネット上で実施した。出題分野はお茶のおいしいいれ方や健康効果、生産、流通、消費など。
 受検者は男性162人、女性371人と圧倒的に女性が多く、関心の高さをうかがわせた。年代別では、30代が全体の40%を占める216人でトップ。20代152人、40代92人、50代45人が続いた。比較的若い世代の受検が多く、同協会は「期間中はいつでも受検できたため、パソコンを使い慣れている世代が挑戦しやすかったのでは」とみている。
 地域別に見ると、関東が220人で最も多く、東海・甲信越176人、関西64人などとなった。主に本県をはじめとする茶産地や首都圏の受検者が多かったが、東北や中国、四国はやや少なかった。
 100点満点で60点以上が合格。平均点は85点で、90点以上の1級は226人に上った。公式テキストの販売数も7000部を超えたという。
 次回は6月12日から30日まで行う。受付期間は5月11日から6月11日まで。第3回は10―11月、第4回は来年2―3月に実施する予定。
 同協会は「見込んでいた3000人の受検者数は達成できなかったが、引き続きPRに力を入れ、日本茶の魅力を多くの人たちに伝えていきたい」としている。

40とはずがたり:2009/04/07(火) 13:36:52

深蒸し普及へ「茶レンジャー」奮闘 菊川・河城地区の生産者
2009/04/03
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090403145002.htm

 菊川市内有数のお茶どころ、同市河城地区の茶生産者らが、有志のグループ「ふかむし茶レンジャー」を結成し、特産の深蒸し茶の普及活動に取り組んでいる。茶業界を取り巻く環境は厳しさを増しているが、メンバーらは「リーフ茶の良さを多くの人に再認識してほしい」と意欲的だ。
 3月中旬、同市の中央幼稚園で開かれた「お茶の入れ方教室」。年長園児親子に、メンバーたちが急須の使い方や湯冷ましの方法など、お茶をおいしく飲むためのコツについて指導した。母親たちは「家に帰って、教えてもらったとおりに入れてみます」とメンバーに笑顔で感想を伝えた。
 教室は、お茶離れが特に目立つ若い世代を対象とした中心事業で、昨年夏のグループ結成以来、既に3回を実施。JA遠州夢咲河城支店長でグループ事務局の竹内常男さん(50)は「評判は上々です」と手応えを明かす。
 活動は生産者の“意識改革”という別の効果も生み出している。人に伝えるためには、まず自分たちが特徴をしっかり把握しなければならない。そのために、「生産者自身がお茶を見つめ直す機会になっている」(竹内さん)という。
 教室以外にも、メンバーらは県外に出かける際に必ず急須を持参し、ホテルのロビーなどで即席のPR活動に励む。今後はテーマパークでの試飲会などを企画するとともに、現在約65人のメンバーの輪もさらに広げていきたいという。
 竹内さんは「深蒸し茶のファンを全国に増やすことが茶レンジャーの使命。その結果として産地が活気づいていけば」と話している。

41とはずがたり:2009/04/07(火) 13:37:47
鹿児島県は静岡県よりも暖かいから新茶も先行するのか。

鹿児島県茶市場、初取引相場振るわず 平均単価3000円割れ 
2009/04/07
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090407000000000020.htm

 静岡県に次ぐ全国2位の荒茶生産量を誇る鹿児島県で、今年の一番茶の相場が振るわない。鹿児島県茶市場(鹿児島市)は4日、全国のトップを切って新茶初取引会を迎えたが、1キロ当たりの平均単価は3000円を割り込むなど厳しい幕開け。間もなく取引が本格化する静岡県茶業界も動向を注視している。
 鹿児島県茶市場の初取引は昨年より6日早い。2月から3月中旬にかけて気温が高めに推移したことから、鹿児島県本土だけでなく、種子島などでも生育が早まった。このため、初取引の上場数量は前年の約4倍となる2万3700キロに膨らんだ。一方、平均単価は2829円と前年の55・2%安と落ち込んだ。
 日曜休業を挟んだ6日も、数量は8700キロ、平均単価は2489円で軟調地合いを引きずる展開となった。
 JA鹿児島県経済連によると▽生産時期が早まり、上場数量が多かった▽茶葉の色のりが今ひとつ▽買い手の新茶ムードが思ったほど高まっていない―ことなどが相場低迷の要因。茶事業部は「今後は好天が続くことから、内容の良いお茶が持ち込まれ、買い手の意欲も高まってくるはず」と反転攻勢を誓う。
 本県でも鹿児島県の動向に関心を寄せる茶業関係者は多い。静岡市内のあっせん業者は「静岡ではこれから新茶取引が本格化する。今後の相場展開は不透明だが、昨年の二の舞いは避けたい」と危機感を募らせている。

42とはずがたり:2009/04/07(火) 13:38:01
>>41

新茶20日に初取引 静岡茶市場
2009/04/07
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/

 静岡茶市場(静岡市葵区、増井良夫社長)は6日、全国に新茶シーズンの到来を告げる「新茶初取引」を20日に開くことを決めた。昨年より1日早く、ほぼ平年並み。この日を境に県内の新茶取引が本格化する。
 今年の県内は2月から3月半ばごろにかけて気温が高めに推移した。当初は生育が早まるとの見方が広がっていたが、その後の寒の戻りで、産地ごとに異なるが、おおむね平年並みの生育状況になっている。これまでに降霜や病害虫の発生による目立った被害はなく、茶園の状況は良好という。
 取引の開始は県内産が午前7時、県外産が同9時。県内は早場所産地から一定量が上場する見通しで、売り手の生産者やJA担当者、買い手の製茶問屋らが商談に臨む。
 取引に先立ち、午前6時半から式典を行う。茶業関係者ら約800人が出席する予定で、3本締めで今年の新茶取引の活況を祈願する。駿府お茶姫らも参加し、式典に花を添える。

43荷主研究者:2009/04/13(月) 02:33:22

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090322/CK2009032202000173.html
掛川・粟ケ岳山腹に「茶」文字くっきり 静岡空港に向けアピール
2009年3月22日 中日新聞

静岡空港滑走路先の粟ケ岳山腹に描かれた「茶」の文字=21日午後、牧之原市・吉田町上空で、本社ヘリ「まなづる」から(佐藤均撮影)

 静岡空港の北西約6キロにある掛川市の粟ケ岳(532メートル)山腹に「茶」という文字が浮かび上がった。

 文字の大きさは縦、横とも130メートル。山の南東向き斜面に植えたヒノキ820本で描かれている。

 これらのヒノキは、地元東山地区の住民が1985年ごろ、それまであった松が枯れたために植え替えたという。それから「茶」の文字がはっきり見えるように、住民の手で下草などを刈ってきたが、最近はヒノキが高さ12−13メートルまで成長し、作業が困難になるにつれて文字の輪郭がぼやけてきていた。

 そこで、掛川市は開港を、特産の茶をアピールする好機として、2008年度の事業で「茶」文字復活を計画。森林組合に委託して伸びすぎた木の先端を1メートルほど切り、下部の枝打ちをした。

 風向きにもよるが、空港への着陸機は粟ケ岳に向かって、離陸機は「茶」の文字を右手に見ながら旋回するコースが多くなりそう。市は「茶の文字はJRや国道1号からもよく見え、掛川茶のPRとなっている。今度は空港の利用客にもアピールしたい」と話している。

44とはずがたり:2009/04/20(月) 22:43:23
静岡茶市場で新茶初取引 県内産、1万キロ入荷
04/20 15:20
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090420000000000050.htm

 新茶シーズンの到来を告げる静岡茶市場の新茶初取引が20日朝、静岡市葵区北番町の同茶市場で行われた。県内外の各産地から新茶が持ち込まれ、商談が成立するたびに威勢のいい手合わせの音が響き渡った。
 午前7時のベルを合図に一斉に取引がスタート。買い手の茶商はずらりと並んだ新茶の色や香りを吟味し、売り手との価格交渉に臨んだ。最高値を付けたのは、30年連続で静岡市清水区両河内産の「やぶきた」。昨年に並び1キロ当たり10万円の“ご祝儀相場”を付けた。
 取引開始に先立って行われた式典には茶業関係者ら約800人が一堂に会した。同茶市場の増井良夫社長は「味、香りともに申し分ないお茶が続々と生産される。ここ数年、茶業界は元気がない状態が続いているが、活気あふれる取引をお願いしたい」とあいさつした。来賓の石川嘉延知事は「世界的に緑茶の需要は増え、日本のお茶の信頼性も高い。年間を通じておいしいお茶が飲めることをPRし、消費拡大につなげたい」と期待を寄せた。
 この日取引された県内産の新茶は約1万キロ。昨年より約3000キロ多かった。周辺の茶問屋街でも取引が本格化し、全国一の茶集散地が新茶ムード一色に染まった。

45とはずがたり:2009/04/22(水) 13:23:06

一番茶生育「良好」摘採盛期早まる JA静岡経済連
04/22 08:10
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090422000000000024.htm

 JA静岡経済連が21日までにまとめた今年の一番茶生育調査の結果によると、県内茶園の新芽の生育状況はおおむね良好で、摘採期(やぶきた)は前年より1―2日早くなるとみられる。最盛期は4月27日から5月2日ごろと予想した。
 今年は1月下旬から3月中旬にかけて平均気温が高めに推移した。3月下旬から4月上旬まで一時的に低下したが、その後は再び高めに推移した。降水量は2月下旬から3月中旬にかけて平年より多く、3月下旬からは適度な雨に恵まれた。
 調査地点は県内60カ所。病害虫の発生は少なく、降霜などによる気象災害は見られなかったという。
 JA静岡経済連は「今後の気象条件により摘採期の集中が予想されるため、良質茶生産に向けて計画的な摘採に努めてほしい」と呼び掛けている。

地域別の推定摘採最盛期は次の通り。
 東部 5月1日―6日▽静清 4月29日―5月6日▽志太 4月26日―5月2日▽牧之原 4月25日―5月1日▽川根 4月29日―5月5日▽中東遠 4月24日―5月4日▽北遠 5月7日―12日▽西遠 4月29日―5月2日

46とはずがたり:2009/05/08(金) 12:57:33

茶業発展に貢献、後藤さん(菊川)ら4氏表彰
05/02 07:54
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090502000000000017.htm

 茶の代表的な品種「やぶきた」を選抜した杉山彦三郎翁にちなみ、茶業界の発展に貢献した功績者をたたえる「杉山彦三郎翁顕彰会記念式」が1日、静岡市葵区の駿府公園内で行われた。
 本年度の杉山彦三郎賞受賞者は4人。茶品種改良・普及功績賞には後藤昇一さん(60)=菊川市=、茶業振興功労賞には深沢勝太郎さん(64)=静岡市清水区=、牧野直さん(61)=同市葵区=、前島敏彦さん(80)=藤枝市=がそれぞれ選ばれた。
 杉山彦三郎翁顕彰会の柳沢伯夫会長が「生産、商工、行政が一体となって業界の発展に一層努めていきたい」とあいさつし、受賞者を表彰した。

47とはずがたり:2009/05/08(金) 21:58:37

八十八夜 県内、茶どころで摘採進む
2009/05/02
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090502000000000055.htm

 立春から数えて88日目に当たる八十八夜の2日、県内は朝から好天に恵まれ、茶農家が摘採作業に追われた。
 今年は寒暖の差が激しく、新芽の生育を気にかけながらの生産が続いたが、気温の上昇とともに茶産地では摘採のピッチが一段と上がる。茶園にさわやかな風がそよぐ中、みずみずしい新芽の摘み取りに精を出した。
 静岡市葵区坂ノ上の茶園では、黒い遮光ネットを外し茶の新芽を丁寧に摘み取っていた。
 JA静岡市は「山あいのお茶はこれから盛期を迎える。好天が続いたため、おいしいお茶を届けられそう」としている。

48とはずがたり:2009/06/09(火) 01:04:26
日本茶、仙台で静かなブーム 専門カフェも登場
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090608t15038.htm

 日本茶が仙台市内で静かなブームになっている。専門の喫茶店が増え、さまざまな産地の茶葉をそろえて、思い入れのある一杯を提供。お茶の販売店では、紅茶のような「フレーバー日本茶」も登場している。楽しみ方の幅が広がり、若い女性や甘党の男性の心をとらえているようだ。

 「日本茶カフェ」と銘打つのは青葉区北目町の「道草屋」。静岡、京都など4産地の煎茶(せんちゃ)や、注文を受けてからほうじる「目の前ほうじ茶」が人気だ。日本茶メニューはシェイクなどを含め16種類。400〜500円台で提供する。

 店主の佐藤知弘さん(30)が「コーヒーのようにお茶を楽しめる店を」と一念発起し、脱サラで昨年5月、店を開いた。
 注文すると、保温ポットと湯冷まし、急須とカップが出てくる。1杯目は佐藤さんが入れ、2杯目以降は客が湯温と抽出時間を変えて味の変化を楽しむ。「新鮮な感覚で日本茶が味わえる」と、主に20〜40代の女性客が訪れるという。

 40〜60代の男性客が多いのは、青葉区一番町の「日本茶処 茶蔵(さくら)」。元広告マンの早坂照夫さん(64)が東京で通った店にヒントを得て、5年前に開業した。
 メーンは、日本茶とお汁粉、おはぎなどのセット(350円)で、煎茶かほうじ茶を選べる。茶葉は市内の日本茶販売店から取り寄せるオリジナルブレンドだ。

 世界各国のお茶を販売するルピシア仙台中央店(青葉区一番町)には、主力の紅茶とともに約40種の日本茶の茶葉が並ぶ。最近はグレープフルーツやレモンの香りを付けたものがアイス用として好評で、水出し用の茶器も売れているという。

 日本茶販売店の大竹園(太白区長町1丁目)では、茶葉をその場でティーバッグに加工するサービスを始めた。「紅茶感覚で本物の日本茶の味を楽しんでもらう」のが狙いだ。

 日本茶インストラクター協会宮城県支部長も務める大竹英次専務(28)は「産地や茶葉にこだわることもできる。さまざまな楽しみ方を通じ、奥深いお茶の魅力に触れてほしい」と話している。

2009年06月08日月曜日

49とはずがたり:2009/07/08(水) 12:00:00

頑張れ。。偶々今はインスタントコーヒー飲んでたけど緑茶も淹れようっと。。

県産二茶取引、記録的な安値
07/08 08:18
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090708000000000012.htm

二番茶の需要不振を見込んで樹勢回復を優先させる「中刈り更新」の動きが各産地で目立った=静岡市内

静岡茶市場の県内産二茶取扱実績
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/food/200907080002.jpg

 今季の県内産二番茶取引がほぼ終了した。一番茶同様、減産が確実視されているにもかかわらず、繰り越し在庫を抱える買い手が仕入れを控えた結果、相場は記録的な安値で推移。リーフ(茶葉)消費の低迷が著しく、頭打ちとなっているドリンク需要に支えられる業界の脆弱(ぜいじゃく)ぶりが鮮明になった。
 県内茶の1割強が流通する静岡茶市場(静岡市葵区)の取扱数量は7日現在1191トンで、前年最終実績に比べ22・8%減、累計平均単価も662円で同18・3%安となっている。今後はまとまった入荷が期待できないこともあり、「2割減・2割安」の“異常事態”が現実味を帯びてきた。同茶市場によると、数量、単価とも平成に入ってから最低となるのは確実という。
 2番茶取引は近年、ドリンク関連業者が相場をリードしてきた。ただ、全国清涼飲料工業会によると、2008年の緑茶飲料の生産量は236万2600キロリットルで、05年をピークに減少傾向。静岡市内の業者は「仕入れは前年の1割程度減らした」と打ち明ける。
 一方、リーフを扱う製茶問屋などは一段と渋い商い。「一番茶が安かったため、二番茶はほとんど必要なかった。売り上げも伸びていない」(同市の製茶問屋)と積極的な姿勢はほとんど見られなかった。
 産地によっては1〜3割減という悲痛な声が聞かれる。品質を重視した摘採を行ったことや、需要不振を見込んで一番茶後に枝を刈り落とす「中刈り更新」を積極的に実施したことなどが要因だ。
 結果的に生産量は大幅に減ったものの、需給バランスは崩れたまま。取引価格は「採算割れが確実」(県東部の生産者)という400円台まで下落した。相場安は年を追うごとに深刻さを増し、生産意欲に及ぼす影響が懸念されている。県お茶室は「需要や消費動向を踏まえ、早急に産地・工場ごとの戦略を見直さなければならない」と危機感を募らせている。

50とはずがたり:2009/07/08(水) 12:40:51
緑茶美味(・∀・)イイ!!

       ∧__∧
        ( ´・ω・)つ,_  ∫ トポトポトポ…
      /  つc.._)アii
     と_ )__ )    旦


      ∧__∧
     (´・ω・`) オチャいれたよ、飲んでって。
     ( つ旦O
     と_)_) 旦~

51とはずがたり:2009/09/25(金) 05:55:16
最高の茶作りへ「標準揉み」継承 県保存会
2009/09/24
http://www.shizushin.com/news/local/central/20090924000000000065.htm

 「最高のお茶」を作るとされる茶の手揉(も)みの「標準揉み」。廃れつつあるこの技法を継承しようという動きが県内で広がっている。
 12、13両日の藤枝市。県茶手揉保存会の青年、女性両部の合同講習会が同市本町の蓮華寺池ホールで開かれた。標準揉みを習得し、受け継ごうと県内各地から114人が集った。
 顔触れは茶農家、製茶問屋社長と多彩で、年代もばらばらだが、「覚えたいという思いを強く感じた」と同保存会会長の勝又初郎さん(71)。メンバーの使命感が100人超の講習会につながったと目を細める。
 勝又さんによると、標準揉みの起源は明治時代。その昔、1000以上の流派が全国に存在したとされ、統一した技法を求める声が上がったという。しかし、思ったほど普及せず、現在まで受け継がれている8つの流派が主流とされている。
 各流派の揉み方は「特徴的なお茶を仕上げる」と言われている。ただ、藤枝市茶手揉保存会の会長、住田恵朗さん(69)は「最初に標準揉みをマスターすべき。基本を得ないでいきなり8つの流派を学ぼうというのは良くない」。標準揉みは指先の動かし方など手揉みのお手本という。
 住田さんは、県保存会が認定する手揉みの最高峰の肩書「茶匠(さしょう)」。講習会で厳しく後進を指導し、「(標準揉みは)継承するに値する技法」と訴える。
 同保存会は年1回の認定試験で、標準揉みの習得を重視。講習会に臨んだ40代男性は「基本の標準揉みを身に付けたい。試験も受かりたい」と汗をぬぐった。
 今後は同保存会の各支部で講習していく。

52とはずがたり:2009/10/07(水) 03:21:12
濃いお茶でうがいすれば少々の風邪など一発じゃヽ(゚∀゚)ノ
皆試して欲しいところ。

【埼玉】
狭山茶うがいで予防 新型インフル 入間の小中など試行
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091006/CK2009100602000084.html?ref=rank
2009年10月6日

 地産地消で新型インフルエンザ予防に取り組もうと、入間市と同市教委は十月中旬から、地元特産の狭山茶の粉末を使ったうがいを市内の全公立小中学校と幼稚園、市内の全保育所の計五十三施設で試行する。

 市によると、狭山茶に含まれるカテキンには季節性インフルエンザなどのウイルスの増殖を抑える働きがある、との研究もあるという。市では秋以降の新型インフルエンザの感染拡大を控え、「カテキン効果に期待しつつ、地産地消で子どもたちにうがい、手洗いの習慣を身に付けてもらおう」と、決めた。

 市は、一番茶よりカテキンを多く含む二番茶を主原料にした粉末パウダー約三百キロを市茶業協会から購入。一日二回程度、子どもたちが狭山茶の粉末を水に溶かし、昼食前や体育の授業の後にうがいする。試行期間は三カ月を予定している。

 市教委などによると、八月十一日〜今月五日の市内の公立小中学校と幼稚園での新型インフルエンザA型陽性者は延べ三百七十四人で感染率は約2・9%。同期の全保育所の感染者も四十七人で同約1・9%になっている。市教委は「地産地消を進めながらインフルエンザ予防につながればと期待している」と話している。 (山内悠記子)

53とはずがたり:2009/10/07(水) 16:02:33

Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
オリジナル宇治茶を商品化
龍谷大生と茶農家タッグ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600074&genre=G1&area=K00

龍谷大生が南山城村の茶農家と協力して企画、製作したオリジナル宇治茶

 龍谷大の学生が京都府南山城村の茶農家と協力してオリジナル宇治茶「雫(しずく)」を作り、商品化した。煎茶に抹茶を3%ブレンドし「こくのある甘みとうま味を実現した」。

 龍大経済学部の伊達浩憲教授の研究室の3年の学生25人が、地域活性化プロジェクトの一環で挑戦。4月から茶摘みや試飲会、商品デザインなどを農家、問屋、販売店と協力して進めてきた。
 「レストランやホテルでも扱ってもらえれば」と意気込む。美好園(京都市下京区)が店頭と通信で販売する。缶入り80グラムで1050円(税込)。

54とはずがたり:2009/11/10(火) 12:11:41

風邪をいたり喉がいがらっぽくなると俺もお茶でうがいします。結構効くと信じてるんだけど。

緑茶でうがい、インフル防止 御船町の高木小
2009年11月09日
http://kumanichi.com/news/local/main/20091109004.shtml

給食前にお茶でうがいをする高木小の1年生=御船町

 新型インフルエンザの流行に伴い、県内の小中学校などで学級閉鎖や学年閉鎖が相次ぐ中、御船町の高木小(131人)は、9月から児童が抗ウイルス作用があるとされる緑茶を使ったうがいを実施。9日までにインフルエンザにかかった児童は一人もいない。

 北森光代校長が以前の赴任先で、お茶うがいを試し、季節性インフルエンザの感染が広がらなかったため、同小でも取り組みを開始。お茶は町内の生産者から無償で分けてもらった。

 毎日、給食前に全児童がペットボトルに入った茶を自分のコップに移し、一斉にうがい。手洗いやマスクの着用と合わせた対策で感染防止につなげている。

 お茶に詳しい県上益城地域振興局農業普及・振興課の吉川聡一郎さん(41)は「茶に含まれるカテキンはウイルスに効果があるとされており、うがいが防止に一役買っているのでは」と分析する。(野方信助)

55とはずがたり:2009/11/11(水) 19:18:00

緑茶の多様性再確認 掛川 「お茶の日」制定でシンポ
2009/11/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/

 掛川市は6日夜、市生涯学習センターで「掛川お茶の日」(毎年11月8日)を制定し、「お茶のまち掛川」を宣言した後、シンポジウムを開いた。お茶プランナーやお茶のある生活のアドバイザーらが松井三郎市長とともに意見交換した。お茶には多様な可能性があることを再確認した。
 お茶プランナーの相川香さん(静岡市)はお茶の日制定を機に「市民が動き始めるのが大事」と呼び掛け、キーワードに健康やお茶文化の楽しさ、緑茶観光などを挙げた。深蒸し茶とサイダー「静岡茶(サ)イダー」、おかゆ「静岡茶がゆ」の相性の良さも推奨した。
 ティーライフナビゲーターのかなざわゆうさん(牧之原市)は「県外の人は深蒸し茶の濃さに驚く。市外の人を集め地域密着のイベントを重ねるのが大事」と助言した。
 緑茶効能研究を掛川で実施中の東北大准教授栗山進一さんは、研究への市民参加を呼び掛けた。
 松井市長は姉妹都市提携を検討中の岩手県奥州市など、市外で掛川茶のトップセールスに努めることを約束した。市民には「急須でお茶を飲む機会を増やし文化を継承してもらいたい」と協働を訴えた。掛川駅に降り立った人にお茶の香りを楽しんでもらうため茶香炉などで演出するアイデアも披露し「実行できないか検討したい」と述べた。

56とはずがたり:2009/11/11(水) 19:18:39

日本茶普及へ英知結集 全国お茶まつり埼玉大会式典 関係者1000人一堂に
2009/10/24
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091024000000000064.htm

 第63回全国お茶まつり埼玉大会(同まつり実行委員会主催)の大会式典が24日午前、埼玉県入間市の市民会館で開かれ、茶業界が英知を結集し、日本茶の普及と振興に取り組むことを誓った。
 静岡県をはじめ、全国主産地の茶業関係者約千人が一堂に会した。大会会長を務める上田清司埼玉県知事は「日本が誇る精神文化、生活文化としての茶業の発展に努めてほしい」とあいさつ。柳沢伯夫日本茶業中央会会長は「消費者の信頼を構築し、お茶の生産、流通、消費を向上させる新たな出発点としたい」と呼び掛けた。
 全国茶品評会で最高位の農林水産大臣賞に輝いたJAハイナン青壮年部萩間支部(牧之原市、深蒸しせん茶)と龍勢グリーン(藤枝市、かぶせ茶)、深蒸しせん茶で産地賞5連覇を果たした掛川市などが褒賞を受けた。本年度茶業功績者の岩橋光育さん(静岡市清水区)、板倉小右衛門さん(牧之原市)、芝田修さん(掛川市)も表彰され、長年の功労に対して大きな拍手が送られた。
 ▽茶文化の向上と情報発信▽インフルエンザウイルスに対する殺菌効果などについて国民の認識と理解を一層深める▽環境に配慮した茶産業の推進▽安全・安心な国産茶の生産・流通―などを盛り込んだ大会宣言を採択した。
 次回開催地は奈良市。埼玉大会は25日まで消費宣伝イベントを行い、全日程を終了する。

57とはずがたり:2009/11/11(水) 19:20:59
荒茶生産20年で最低 品質重視の摘採要因 主産県一番茶調査
2009/11/06
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091106000000000018.htm

一番茶の荒茶生産量の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/cha1107.jpg

 農林水産省が静岡県など茶の主産県を対象にまとめた2009年産一番茶生産量によると、荒茶生産量は前年比6・2%減の3万300トンで2年ぶりに前年を下回り、過去20年間で最低だった。茶価低迷を受け、品質を重視した摘採が行われたことなどが要因。摘採面積は1・5%減の3万2千ヘクタールで4年連続の減少となった。
 調査は静岡のほか、鹿児島、三重、京都、奈良、埼玉の6府県を対象に実施した。
 府県別の荒茶生産量は、静岡が前年比6・4%減の1万6千トン。4年連続の前年割れを強いられ、こちらも過去20年間で最も少なかった。鹿児島は4・7%減の8030トンで減少に転じ、三重は17・2%減の2880トンと大幅減。京都は1490トン(同4・9%増)、奈良は1300トン(同9・2%増)、埼玉は604トン(同13・7%減)。一部地域で気象災害の影響も見られたという。
 摘採面積は静岡が生産者の高齢化に伴う廃園が見られたことなどから2・2%減の1万8100ヘクタールとなった。三重、奈良なども同様に減少したものの、鹿児島は0・8%増の8千ヘクタールと増加傾向が続いている。
 10アール当たりの生葉収穫量は456キロで前年を6・6%下回った。静岡414キロ、鹿児島511キロ、三重496キロなどとなった。

58とはずがたり:2009/11/13(金) 17:50:53
こんな事があったんですねぇ。

種子島茶業の礎、本県入植者に光 22日に記念式典
11/13 14:55
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091113000000000057.htm

 日本一早い走り新茶の産地として知られる鹿児島県の種子島で、茶産業の礎を築いた本県からの入植者たちの功績が脚光を浴びている。今年が最初の入植からちょうど100年の節目に当たるためで、22日には現地で記念式典も開かれる。今も菊川市周辺に残る親族など関係者たちからは「遺徳をたたえてもらえることはありがたい」と喜びの声が上がっている。

 小笠風土記などによると、入植を奨励したのは明治政府の役人として熊毛郡(種子島・屋久島)の郡長を務めた現菊川市棚草出身の牧野篤好翁。農業指導に尽力した篤好翁は退官後に帰郷し、茶産地としての種子島の可能性を説いた。勧めに応じ1909年、今の菊川市や掛川市で茶業を営んでいた栗田茂三郎、松下助七、松下清作の3氏の家族が種子島に渡った。

 栗田家の親せきに当たる八木訓さん(74)=菊川市加茂=は「茂三郎たちは全財産を売り払って入植のための資金を作ったと聞いた。手作業での開墾から始まり、今では想像もつかないような苦労があったはず」と推測。自身が茶業に携わっていることもあり、「フロンティア精神に学ぶことは多い」と話す。

 3家族の後も本県からの入植は続き、茶栽培面積は拡大。入植者たちによって切り開かれた種子島の西之表市古田番屋峰集落は現在、島全体の栽培面積(約160ヘクタール)の約3分の1を占める中心地となっている。集落の公民館には初期の入植者たちの名前が刻まれた移住記念碑も建っている。

 篤好翁から数えて4代目の牧野栄一さん(61)=菊川市棚草=は1995年に種子島を訪ねた際の印象を「驚くほど美しい茶園が広がっていた。静岡にルーツがあることを思うと感慨深かった」と振り返る。100年を迎えて広がる現地の顕彰の動きに、「先人たちが築いた歴史をいつまでも大切にしようという気持ちを感じる。子孫としてうれしく思う」と笑顔を見せる。

 記念式典は西之表市や番屋峰集落の住民が共同で準備を進めている。菊川市からは太田順一市長が出席する予定。今ではライバル関係にもある静岡と鹿児島だが、西之表市農林水産課は「お茶の消費自体が低迷しているだけに、二大産地がつながりを深めて茶業全体の発展を目指す機会にしたい」との期待を込める。

59とはずがたり:2009/11/19(木) 13:00:29

「十段乃茶」を発売 経済連直販
2009年11月19日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=21823

 宮崎経済連直販(宮崎市、横山忠男社長)は20日、煎茶(せんちゃ)「十段乃茶」を発売する。
 
 全国茶審査技術競技大会(全国茶業連合青年団主催)で最高位となる10段を取得した同社茶業課長補佐兼工場長の関谷祥嗣さん(36)が県産茶葉3種を厳選。

 「茶の名人」として、ブレンドや培煎(ばいせん)など加工までプロデュースした一品だ。

60とはずがたり:2009/11/26(木) 01:47:58

宮城の茶専門店が「うがい茶」−インフルエンザ対策で話題に /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000054-minkei-l04
11月25日23時6分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

矢部園茶舗が発売した「うがい茶」。「お茶の味と香りもさることながら、効能についても注目されるきっかけになれば」(矢部さん)

 全国的に新型インフルエンザが猛威を振るう中、宮城の茶専門店「矢部園茶舗」(塩竃市、TEL 022-364-1515)が発売したうがい用の粉末茶「うがい茶」が話題を集めている。(仙台経済新聞)

 同社は県内で3店舗を運営し、オリジナル商品も展開。「うがい茶」の開発経緯について同社の矢部亨社長は「茶市場では生葉の消費量が激減し、生産農家は苦境に立たされている。微力ながらも販売店として現状を打開し、地域の方に役立つ商材を日本茶で作りたいと考え、お茶の効能を生かした商品を開発した」と話す。

 同商品には、カテキンの含有量が多いとされる「三番茶」を使用。適量をコップに入れ、水か湯で溶かしてうがいに使用する。「2回ほど振るのが使用量の目安。ブクブクうがいとガラガラうがいをすると、より効果的」。

 商品は、缶入り(40グラム、735円)と詰め替え用袋入り(同、420円)の2種類。1包で約150回使用できる。日本茶をイメージさせる緑のパッケージにうがいをするクマのイラストをあしらい、「一目見ただけで『ああ、こうやってやるんだ』とわかるようなかわいらしいデザインを求めた」。

 薬品とは違い子どもや年配者でも安心して使用できると話題になり、10月25日の販売開始から1カ月で約1,000缶を販売。全国からの問い合わせも増えているという。矢部さんは「富山の薬売りが日本茶を扱っていた時代から、お茶がなぜ妙薬として位置付けられていたのかということを伝えていきたい」と意気込む。

 同社が運営する3店舗のほか、県内のエーコープ各店で販売。ネット通販も行う。

61とはずがたり:2009/12/01(火) 18:59:01
私最近リプトンのイエローラベルティがお気に入り。
生駒で女房が買ってきてて筑波でも購入。
25パック入りが直ぐに無くなってしまったので50パック入りを購入。
他のの倍ぐらいの値段がするしちょっと贅沢であるが。。
ミネラルウォーターが切れてたので半分水道水を足したので雑味で台無しだぁ・・orz

62とはずがたり:2010/01/07(木) 19:32:27
【ためされる新ヒーロー】

新ヒーロー「茶神888(ハチジュウハチヤー)」 お点前も本格的
2010/01/07
http://www.shizushin.com/news/culture/shizuoka/20100107000000000050.htm

 日本のお茶文化を守ろうと、本県発の新しいヒーローが誕生した。名付けて「茶神(さじん)888(ハチジュウハチヤー)」。県内で昨年開催された国民文化祭をきっかけに考案された。全身をぴったりと覆う黒っぽい衣装にお茶をモチーフにした金色の装飾が光る。覆面に「茶」の一文字をデザインした。昨年11月ごろから、茶どころ掛川市を中心に県内外で活動を始め、各地で引っ張りだこの人気だ。
 888は菊川市出身の若手芸術家、野中迪宏さん(27)=茨城県つくば市=が1年かけて製作した。現代美術家ジュン・スズキ氏が掛川市で主宰していた私塾「天才プール」出身の蔵下大さん(27)=同市天王町=がプロデュースを手掛ける。
 実際に特撮ドラマのヒーローものに使用される高級塗料や強化プラスチックをふんだんに使った。高い完成度が見る者を驚かせている。
 888は茶道も得意。表千家流で、お点前は本格的だ。各地のイベントに出動し、お茶の魅力を伝える。パトロールと称して掛川市や静岡市、県外大都市の繁華街に出没したこともあり、すぐに子供たちに囲まれた。
 掛川市でお茶情報発信処「O―CHA処チャ茶」を運営する小泊重洋さん(69)は「静岡のお茶のPRのマンネリ感を打破してもらうには、これくらい強烈なインパクトがあってもいい。いろいろな活躍の舞台がありそう」とエールを送る。
 野中さんは「『芸術には社会性が必要』というのが自分たちの考え。888が社会に愛されるヒーローになってくれたらうれしい」と話す。
 製作費は100万円以上。芸術文化の育成のためにも、有料で活用してもらいたいという。収益の一部は環境や福祉、教育分野に寄付する。蔵下さんは「ぜひ一度、川勝平太知事に見てもらい、888の点(た)てたお茶を飲んでもらいたい」と夢を語った。

63とはずがたり:2010/02/07(日) 18:23:11

「べにふうき」で花粉症改善 医学的見地で裏付け
2009/11/19
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091119193806.htm

 べにふうき緑茶はスギ花粉症に有効―。菊川市立総合病院耳鼻咽喉科の石崎久義診療科長がスギ花粉アレルギー性鼻炎などの患者を対象に実施した臨床調査で、べにふうきの継続的な飲用が症状の改善や緩和に効果的との結果が出た。22日に開かれる同病院の市民公開シンポジウム(静岡新聞社・静岡放送後援)で詳細を報告する。べにふうきには抗アレルギー作用を示す「メチル化カテキン」が多量に含まれることが従来から知られているが、医学的な見地からの裏付けとして注目を集めそうだ。
 調査は今年1〜4月に行った。無作為抽出した104人の患者にべにふうきとやぶきたを日常的に飲んでもらい、症状の変化を日記にも記入してもらった。週1回の外来診療時に検査し、鼻腔通気度計などを用いて調べた結果、べにふうきの飲用により鼻づまりなどに改善傾向が見られた。
 やぶきたにも一定の効果はあったが、「べにふうきの方に持続性が確認できた」(石崎科長)。調査終了時の聞き取りには、半数以上の患者が「効いている」との実感も回答した。
 長年、べにふうきの研究を続ける野菜茶業研究所(島田市)の山本万里研究チーム長は「医療機械を使って専門医が調べている点が新しい」と指摘。これまでの飲用試験は首都圏など茶産地以外が中心だったため、「日ごろからやぶきたを飲む機会の多い菊川の人が、異なる品種のべにふうきで効果を感じているのも注目できる」と話す。
 石崎科長は「シンポジウムではグラフなども使い、分かりやすく説明したい。調査結果は一つの付加価値として、地元の茶業振興にも寄与できると思う」としている。
 シンポジウムは菊川文化会館アエルで午後1時半から。入場無料。問い合わせは同病院経営企画室〈電0537(35)2137〉へ。

64とはずがたり:2010/02/07(日) 18:23:55

さくらももこさんイラスト入りタンブラーで消費拡大 静岡市が作製
2009/11/21
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091121000000000031.htm

 静岡市はこのほど、シティーセールスの戦略資源の一つである茶の消費拡大を狙いに、清水区出身の漫画家さくらももこさんが描いたイラスト入りのオリジナルタンブラー(360ミリリットル)=写真=を8000個作った。
 タンブラーの周囲には、「静岡市はいいねぇ。」のキャッチフレーズと茶娘姿のさくらさんの自画像、富士山や駿河湾を望む日本平、茶畑を描いたイラストを収めた。
 県外で行うシティーセールスや、市内で開かれる全国的な会議、イベントなどで来場者に配布する。

65とはずがたり:2010/02/07(日) 18:24:44
>>58

種子島の茶業振興に貢献 本県入植者を顕彰 現地で式典
2009/11/23
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091123000000000018.htm

 明治時代に現在の菊川市や掛川市から鹿児島県の種子島に渡り、茶業振興に尽力した本県入植者たちの功績をたたえる式典が22日、同島の西之表市古田番屋峰で開かれた。菊川市から太田順一市長らが出席した。今年が最初の移住から100周年に当たるのを記念し、現在も同島で茶業を営む入植者たちの子孫や西之表市が企画した。
 関係者300人が集まった。西之表市の長野力市長は「茶業を取り巻く厳しい環境を打破するため、鹿児島と静岡が100年前からの結び付きを強め、連携して品質向上などを図りたい」とあいさつ。太田市長は「静岡と鹿児島の間に直行便が就航した年に、移住100周年の節目を迎えたことは感慨深い。これからも交流の拡大を図っていきたい」と呼び掛けた。
 地元住民たちが新たに建設した100周年記念碑の除幕などもあった。入植者たちに移住を奨励した牧野篤好翁=現菊川市棚草生まれ=の子孫、牧野栄一さんは「素晴らしい雰囲気の式典で、今も先人たちに感謝する住民の気持ちが伝わってきた」と感想を話した。
 種子島への入植は1909年、明治政府の役人として熊毛郡(種子島・屋久島)の初代郡長を務めた篤好翁の勧めで、3家族が渡ったのが初めとされる。以降も本県からの入植は続き、同島の茶産業は拡大。現在、日本一早い走り新茶の産地として知られている。

66とはずがたり:2010/02/07(日) 18:25:17
>>63

花粉症にべにふうき有効 菊川総合病院公開シンポ 
2009/11/23
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091123000000000032.htm

 菊川市立総合病院は22日、同市内で市民公開シンポジウム「お茶と医療と花粉症」(静岡新聞社・静岡放送後援)を開いた。同病院耳鼻咽喉科の石崎久義診療科長が、べにふうき緑茶を使ってスギ花粉症患者104人を対象に実施した臨床調査の結果を説明した。
 調査は今年1〜4月に行った。品種を伏せたまま患者にべにふうきとやぶきたを継続飲用してもらい、外来診療時に鼻腔通気度計で鼻づまりなどを検査。診療所見や患者のアレルギー日記なども加えて総合的に解析した結果、石崎科長は「べにふうきはやぶきたに比べ、より高い鼻閉改善効果を発揮することが分かった」とした。
 現状の花粉症の治療は抗アレルギー薬の処方が中心だが、石崎科長は「長期服用や副作用などが問題点となっている」と指摘。一方で、今回の臨床調査での副作用は消化器系の症状が数例だったことを明らかにした。
 臨床調査に協力した野菜茶業研究所(島田市)野菜・茶機能性研究チームの山本万里チーム長は、べにふうきには抗アレルギー作用を示すメチル化カテキンの含有が多いことや、症状に効果的な抽出法を紹介した。
 市内でべにふうきを生産しているJA遠州夢咲の伊藤正巳理事と石崎科長、山本チーム長によるパネルディスカッションでは、調査結果を今後の地元茶業の振興に活用する方策を考えた。

67とはずがたり:2010/02/07(日) 18:26:57
>>52,>>54,>>60とか

三茶使いトローチ うがい用のど茶も開発 静岡・平成エンジニアリング
2009/11/24
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091124000000000014.htm

 食品開発などの平成エンジニアリング(静岡市葵区、堀部成司社長)は、カテキン含有量の多い三番茶以降の茶葉を使用した「カテキン・トローチ」、うがい用ののど茶「ゴロゴロごっくん」を開発した。同社は販売パートナーを探している。
 トローチは、京都大学発のベンチャー企業「バイオベルデ」(京都市上京区)が開発したカテキンを含有したトローチに、平成エンジニアリングが開発したカテキン含有量を高めた粉末茶葉を使用したコラボ商品という。また、駿河湾深層水から作った塩を混ぜた。商品は1袋30グラム(30粒入り)。
 のど茶は粉末タイプと液体タイプを用意。こちらも粉末茶葉に加え、深層水の塩が含まれている。うがいをしてから吐き捨てても、飲み込むこともできるという。粉末タイプは1袋30グラム、液体タイプは1袋5ミリリットル。
 粉末茶葉は、同社の微粉加工技術を用いて製造する。粉末にすることで茶葉を100%摂取することができ、茶殻が出ない上に、「敬遠され気味の三番茶消費の活性化につながる」(堀部社長)と期待している。
 問い合わせは平成エンジニアリング<電054(209)5154>へ。

68とはずがたり:2010/02/07(日) 18:27:41

一袋のお茶にぬくもりの礼状 修学旅行で交流広がる 掛川の小中校
2009/11/25
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091125000000000058.htm

 今月、「お茶のまち宣言」をしたばかりの掛川市の小中学校で、“一袋のお茶交流”が徐々に広がっている。修学旅行で出会った人に小さな袋に入れたお茶を配って古里のお茶をPRしたり、人とのかかわりを深めようという学習の一環。お茶を飲んだ県外の人からの礼状をみると、人の温かさや感謝の心が伝わる文面が多い。
 掛川市立西郷小は同様の取り組みを始め4年目。今月末の東京方面への修学旅行に向け、13日、6年生50人がお茶の袋詰め作業をした。青嶋一朗教諭(42)は「お茶を通して人と人がつながるといいね。心を込めて贈りましょう」と児童たちに語り掛けた。
 袋詰めするお茶を地元の茶手揉み保存会員と手もみした児童の一人、笹本雄大君(12)は「お茶を飲んだ人が健康になってほしい、という願いを込めて贈りたい」と茶づくりにかかわった思いも袋に詰めた。約15グラムのお茶は、おいしい入れ方を教える書類とともに、都内で配る。
 同小への礼状はこれまで数十通に及ぶ。「香りも良く甘みと、ほどよい苦みがあり本当においしいですね」(神奈川県の女性)、「掛川の地名は知っていましたが、日本一おいしいお茶の生産地とは知りませんでした」(他県の女性)など、勇気を出して声掛けした児童たちへのねぎらいや、贈り物に対する感謝の文章がつづられている。
 掛川市農協などの協力も得て袋詰めを指導した茶農家松浦昌巳さん(44)は「お茶を直接届けてくれるのは本当にうれしい」と小さな広報マンたちに期待を込めている。
 掛川市教委によると、今年は市立掛川一小や西中が実施し、中央小なども予定している。

69とはずがたり:2010/02/07(日) 18:28:06

「JGAP」認証取得 掛川の五明茶業組合 安全・品質管理140項目
2009/11/27
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091127000000000055.htm

 掛川市五明の農事組合法人「五明茶業組合」(松浦幸治組合長)がこのほど、日本版農業生産工程管理「JGAP」の認証を取得した。農業分野に関する安全安心の取り組みを、第三者の外部審査機関が厳しくチェックする制度で、同組合によると、取得は全国で10例目、県内では4例目。掛川市内では初めて。
 同組合は流通業界の意向もあり、今年2月から認証取得のための研修に参加した。茶工場労働者の安全やお茶の品質管理などにかかわるチェック項目は140におよび、対象生産者24人が自己チェックし、内部監査を経て、外部審査を受けた。
 農薬使用基準の厳守はもちろん、茶園や茶工場の衛生管理の徹底など、詳細な安全安心の取り組みにお墨付きを得たことになる。一方、認証期間は来年11月までで、継続取得に向けては農家1人1人の意識の徹底が問われる。
 五明地区は景観が良く、彗星(すいせい)発見の地で空気がきれいな場所としても知られる。五明茶は渋味とコク、清涼感が特徴。松浦組合長は「認証取得までの取り組みと五明地区、五明茶を消費者にもっとアピールし、販売拡大に努めたい」と話している。
 五明茶に関する問い合わせは同組合〈電0537(28)0552〉へ。

70とはずがたり:2010/02/07(日) 18:28:32

品種茶普及へ宣伝強化 JA静岡経済連、首都圏消費者に産地売り込み
2009/11/28
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091128000000000024.htm

 JA静岡経済連は、茶の主力品種「やぶきた」以外の品種茶の普及に向けて消費宣伝活動に本腰を入れる。首都圏の消費者を産地に招いて品種茶に関する情報を発信するとともに、都内に確保した売り場で商品を提案し、販売拡大を図る。
 手始めに川根地域で生産される山間地向きの晩生品種「おくひかり」を売り込む。目玉は28、29の両日、都内から消費者20人を招いて開催する産地体験ツアー。県茶業会議所や川根本町茶業振興協議会、JA大井川の協力を得て、品種茶の飲み比べや茶の入れ方教室、手もみ茶体験など“お茶づくし”のイベントを繰り広げ、産地としての魅力を前面に押し出す。
 経済連は本年度から、JA全農が東京・吉祥寺に開設する直営店に商品の常設コーナーを確保している。このため、体験ツアーに参加した消費者を糸口に産地のファンを増やし、販売を強化したい考えだ。今後も川根地域以外の産地が生産する品種茶商品を拡充する方針で、都内で消費者を対象とした品種茶研修会も開く。
 川根地域では標高500メートル前後の茶園を「天空の茶産地」と銘打ち、美しい景観や自然環境を活用して産地のブランド化を進めている。経済連は「品種茶の認知度を高め、販売につなげるモデルケースになれば」(茶業課)と期待している。

71とはずがたり:2010/02/07(日) 18:45:27

藤枝産茶の販路開拓 イノベーション協本格始動 農家と流通業、第三者連携
2009/12/02
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091202000000000035.htm

 茶農家と流通業者、第三者が連携して地元産茶の販路開拓を目指す藤枝茶業イノベーション協議会(会長・宮崎正行藤枝市茶商工業協同組合理事長)が本格始動した。このほど、業界の常識にとらわれずに売り上げを伸ばしている異業種の取り組みを学び、採用できる方法を模索した。
 同協議会は10月に発足。市内の茶農協代表者、市茶商工業協同組合役員、有識者など委員17人で検討会を設け、2回目の会合を同組合(堀之内)で開いた。ワイン販売のヴィノスやまざき(静岡市葵区)の種本祐子専務を講師に招き、農家との直接取引、同業者との差別化、仕入れ過程をはじめ透明性の確保など成功の秘訣(ひけつ)を聞いた。
 この後、参加した委員は意見交換。消費者の視点に立った販売、保守的な茶業界の体質の打破が必要と確認しあった。

72とはずがたり:2010/02/07(日) 18:45:56

手揉み茶普及、半世紀 県保存会きょう記念式典
2009/12/03
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091203000000000008.htm

 茶の手揉(も)み技術の保存、伝承に取り組む県茶手揉保存会(勝又初郎会長)が創立50周年を迎えた。3日に静岡市内で記念式典を開いて節目を祝うとともに、さらなる技術向上へ決意を新たにする。
 同保存会は1959年3月に発足し、各種講習会や品評会、消費者向けの実演や献上茶謹製事業などを通じ、本県の茶業振興に貢献してきた。活躍の場は広く、世界お茶まつりへの参加やイタリア、中国などで手揉み茶実演を繰り広げ、伝統文化のPRに努めてきた。現在は県内18支部、会員690人が所属する。
 記念式典には保存会員や茶業関係者など約120人が出席する見通し。“半世紀”の歩みを振り返るとともに、卓越した技術を持つ「茶匠(さしょう)」をはじめ、保存会活動に尽力した役員などに感謝状を贈る。本年度の師範、教師、教師補など資格認定者に認定書を交付する。
 茶業をめぐる情勢が厳しさを増す中、保存会にとっても後継者育成が喫緊の課題。勝又会長(71)は「逆境だが、茶業界の一員として今後も頑張っていきたい」と意気込む。

73とはずがたり:2010/02/07(日) 18:46:36
天皇杯、市長に報告 掛川から32年ぶり 中山茶業組合
2009/12/04
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091204000000000031.htm

 農林水産祭の蚕糸・地域特産部門で最高賞となる天皇杯を受賞した掛川市佐夜鹿の農事組合法人中山茶業組合員11人は3日、市役所を訪れ、松井三郎市長に快挙達成を報告した。
 市内で天皇杯受賞は1977年の吉岡バラ団地以来32年ぶりで、茶関係での天皇杯は県内で3回目。高い技術力を安定経営につなげ、取引先のニーズに応じた荒茶の生産体制や環境に配慮した茶づくりなどが評価された。
 同組合の鈴木昂代表理事は「まさか天皇杯を頂けるとは思わなかった。市民みなさんの力添えに感謝したい」とあいさつ。松井市長は「掛川の名声を全国に広めて頂いた。(天皇杯受賞を)掛川茶をPRするきっかけにして市民全体でさらに広げていきたい」と話した。

74とはずがたり:2010/02/07(日) 18:47:38
>>52,54,60,67
濃い深蒸し茶が効果高いと思いますぞ。

茶でインフル感染拡大防止 静岡で市民講座
2009/12/04
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091204000000000008.htm

 「お茶と健康―新型インフルエンザにどう対応するか」をテーマにした市民公開講座がこのほど、静岡市駿河区の県男女共同参画センターあざれあで開かれ、茶業関係者や一般市民ら約100人がお茶の抗インフルエンザ作用などについて理解を深めた。
 国立感染症研究所協力研究員で医学博士の中山幹男氏はインフルエンザの流行対策の一つにお茶を挙げた。お茶に含まれるカテキンが、インフルエンザウイルスが細胞に吸着するのを阻害するとして、「カテキンにより感染性が失われたウイルスは感染性の復帰が起こらない。インフルエンザにかかった患者がお茶でうがいをすれば感染を広げない」と明言した。
 その上で、「インフルエンザの種類やヒト、動物を問わず効果がある」と述べた。マスクの効用などについても指摘した。
 同研究所感染症情報センター第1室長で医師の谷口清洲氏は各国の流行状況や年齢別の患者数などについて説明した。
 公開講座は来年10月に静岡市内で開かれる「第4回世界お茶まつり」の主要プログラムである「第4回国際O―CHA学術会議」をPRするプレイベントとして開かれた。

75とはずがたり:2010/02/07(日) 18:48:45

「藤枝めぐみ」生キャラメルで販促へ 新ブランド茶、甘〜く“勝負”
2009/12/08
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091208000000000066.htm

 藤枝の新たなブランド茶として定着しつつある「藤枝めぐみ」。地元の製茶問屋が一層の消費拡大を図ろうと、藤枝めぐみの生キャラメルの販売を本格的に始めた。1粒食べると、ほんのり甘く、口の中でとろける。地元産茶の起爆剤になるか。
 きっかけは地元産茶の消費低迷だった。「とにかくお茶に振り向いてくれないと」。消費者の関心を呼び起こし、急須でも味わってみようとの意識を抱かせる―。手軽に食べられる生キャラメルを思い付いた。
 「生キャラメルは話題作り」。ある藤枝市内の製茶問屋は胸中を明かす。藤枝めぐみを扱う市内20前後の茶専門店や製茶問屋が販売。店頭で生キャラメルの横には藤枝めぐみが並ぶ。
 価格は5粒入り350円で統一。やや高価だが、おみやげとして県外からの客に贈る人もいるとか。甘い物には一家言持つ20、30代の女性からも好評で、地元では急速に認知されている。常温だとすぐに溶けてしまうので、おいしさを味わうには1時間以内に口にするのが理想という。
 この勢いが地元産茶の販促につながるか。別の製茶問屋は「やはりリーフ(茶葉)を売りたい」。市茶商工業協同組合の宮崎正行理事長は「低迷打破の契機にしたい」と話す。

新ブランド茶「藤枝めぐみ」小学生に贈る 市茶商工組合
2009/12/16
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091216000000000024.htm

 地元のお茶を後世に―。藤枝市茶商工業協同組合(堀之内、宮崎正行理事長)は市内のブランド茶「藤枝めぐみ」の次世代への継承を進めている。地元の小学生に贈り、家族で飲んでくれればと消費拡大も目指している。
 藤枝めぐみは昨年、消費者が「飲んでみて最もおいしい」と選んだ新ブランド茶。品評会を開き、市内の製茶問屋が持ち寄ったお茶を、専門家の視点ではなく消費者が単純に味わってみておいしいか、との基準で選考。いずれも市内の農家が生産し、製茶問屋が仕上げた。味の濃さが特長だ。
 同組合は小学生を対象においしく飲めるお茶の入れ方教室、手もみ茶の実習をはじめ、お茶に関するイベントを開催。参加した児童に藤枝めぐみの一せんパック(8グラム入り)を贈っている。
 今月10日、同組合での入れ方教室に臨んだ藤枝中央小(原)の6年生が、お茶を連想する緑色のパックに入った藤枝めぐみを受け取った。
 故郷の味がたっぷり込められた藤枝めぐみ。同組合は「古里にこんなにおいしいお茶があることを知って、大人になっても飲んでくれれば」と話す。
 藤枝めぐみは市内の製茶問屋などで扱っている。

76とはずがたり:2010/02/07(日) 18:49:24

シンボルマークで静岡茶販路開拓 ブランド推進委
2009/12/05
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091205000000000018.htm

 欧州など国際市場で売れる茶づくりを目指して茶業関係者や静岡商工会議所などで組織する「静岡茶ブランド推進委員会」(森宣樹委員長)はこのほど、本年度第2回会合を静岡市葵区の静岡商議所会館で開き、商品の認知度を高めるため共通シンボルマークを作り、販路開拓を推進する方針を明らかにした。
 シンボルマークは、全国一の茶集散地である静岡で茶を鑑定する「茶匠」の高い技術と品質をアピールするのが狙い。世界的な景気悪化の中でもJAPANブランドへの関心は高いとみて、「安全・安心」「おいしさ」などの付加価値を前面に押し出す。
 新たにホームページも構築する。現地の提携店舗を紹介するなど、よりスムーズな商談につなげていく。急須を使ったお茶のいれ方などを紹介するため、英語、ドイツ語、フランス語など複数の言語に対応したDVDも制作する。海外市場調査の一環で、10月にドイツ・ベルリンとフランス・パリで実施したプロモーション活動の結果も報告された。現地の小売店などを視察して静岡茶の流通動向を探ったほか、茶の歴史や文化、飲み方などを紹介するセミナーを行ったという。
 森委員長は「複数の小売店で商品が取り扱われている。現地で流通経路に乗ったことは大きな進歩」と手応えを語った。

77とはずがたり:2010/02/07(日) 18:49:40

茶壷の販売開始 静岡本山茶研究会
2009/12/11
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091211000000000061.htm

 静岡市内の生産者や製茶問屋などでつくる静岡本山茶研究会(鈴木清貴会長)は「熟成本山茶壷(つぼ)」の販売を始めた。
 同市の安倍川、藁科川流域で生産された2009年産の一番茶を井川の大日峠で約半年間貯蔵した熟成本山茶40グラムを納めた。徳川家康が好んだとされる故事にちなんで商品化し、本山茶の文化や歴史を発信するとともにブランド力強化につなげる。香り高く、まろやかな風味を楽しめるという。
 茶壷や化粧箱、風呂敷などはすべて地元の伝統工芸士が手掛けた。限定100セットで、価格は3万5千円。
 問い合わせは同研究会事務局のJA静岡市茶指導課<電054(288)8468>へ。

78とはずがたり:2010/02/07(日) 18:50:43

川根茶のイメージは 川根本町流通、消費者対象に調査
2009/12/22
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091222000000000036.htm

 川根本町は、地元で生産される川根茶の流通や消費状況などの実態把握を狙いに、県内外の流通業者と消費者を対象にした市場調査を行う。厳しい茶業情勢の中、川根の商品イメージを再認識することで、今後のブランド力強化につなげるのが狙い。調査は1月上旬から開始する。
 流通業者は県内のほか、関東圏の茶商と小売業者が対象。取扱量や川根茶のイメージなどを項目に設けたアンケートを約2300社に発送する。消費者は県内と隣県の愛知県を対象としたネット調査とし、川根茶の認知度などを探る。約1000件の回収を目指す。町は調査期間を1月末までとし、分析結果を本年度中に川根茶の生産農家や茶商に報告する予定。

川根茶でフレーバーティー 大井川観光連絡会 来年度商品化へ
2009/12/30
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091230000000000034.htm

 川根本町と島田市の商工、観光関係者などでつくる「大井川観光連絡会」は、特産の川根茶に、ブルーベリー、ゆず、梅の香りを付けた3種類のフレーバーティーの開発に取り組んでいる。奥大井を特徴付ける観光商品づくりの一環で、来年度の商品化を目指す。
 商工会関係者を主体に商品開発チームを立ち上げ、緑茶の健康効果や他の果実との香りの調和に着目して「癒やし」「リラクセーション」をコンセプトに決めた。ベースとなる川根茶は二番茶と三番茶を活用し、これに乾燥した地元産のブルーベリーとゆず、梅をブレンドしてティーバッグ化する。配分に気を使い、消費者に好まれる香りや味の実現へ試作を重ねている。
 川根本町で昨年秋に開かれたイベント会場での試飲会では、「ゆずの自然な香りや酸味があった」「香りがやわらかで緑茶の風味の邪魔にならない」などの声が寄せられたという。静岡空港を利用する東アジアの観光客も視野に、今後は県中部の韓国や中国人留学生に試飲してもらい、外国人好みの商品作りも狙う。
 同連絡会の担当者は「奥大井ならではの土産物を求める声が多い中、フレーバーティーを一つの目玉にできれば」としている。

79とはずがたり:2010/02/07(日) 18:51:18

茶業指導制度「T―GAP」 普及に向け説明会 
2009/12/10
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091210000000000019.htm

 本県茶業界がより良い茶業経営のための指導制度として生産現場への導入を目指す「T―GAP(ティーギャップ)」の普及に向けた取り組みが本格的に始まった。県内のJA茶技術員を対象に開かれた9日の説明会を皮切りに、今後も生産者向けの説明会が順次開催される予定。年度内にもT―GAPの承認を受ける生産者を誕生させたい考えだ。
 9日に島田市金谷のお茶の郷で開かれた説明会には営農指導を担当するJA茶技術員約100人が集まった。講師を務めたのはT―GAPの開発メンバーでNPO法人日本GAP協会の宮原義博さん。T―GAPの基本的な仕組みや導入のメリット、評価方法などを解説し、「食の安全確保だけでなく、環境への配慮や労働保全などを含めた持続可能な農業経営を目指す制度」と強調。茶技術員の果たす役割が重要になるとの認識を示した。
 県西部の茶技術員は「生産者が安全性などを再認識し、ステップアップを図るためには必要な取り組み」と前向きな姿勢を見せた。
 T―GAPは静岡茶の生産工程の管理を徹底し、ブランド力を向上させるのが狙い。県茶業会議所、県、県内JAグループが一体となって進める。JA静岡経済連は「3年間で県内すべての荒茶工場を対象に取り組みたい」(茶業課)としている。

80とはずがたり:2010/02/26(金) 23:49:09
2010年02月26日 19時00分53秒
緑茶に含まれるカテキンは緑内障などの眼病予防にも効果的
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100226_green_tea_protect_your_eyes/

緑茶に含まれるカテキンは血圧上昇抑制作用・血中コレステロール調節作用・血糖値調節作用・抗酸化作用・抗アレルギー作用などのさまざまな生理効果で知られます。健康のために緑茶を積極的に飲むよう習慣づけているという人も多いのではないでしょうか。

その茶カテキンが緑内障などの目の病気の予防にも効果的である可能性が高いことが、香港の眼科医らの研究により明らかになりました。

詳細は以下から。

Green Tea May Protect Against Eye Diseases

香港・九龍のHong Kong Eye Hospitalと新界の沙田にあるPrince of Wales Hospitalの医師らによる研究は、経口摂取された緑茶のカテキンが消化器を通じて目の組織にも達するということを示した初めてのものです。研究の詳細はアメリカ化学会発行のJournal of Agricultural and Food Chemistry誌2010年2月10日号に発表されています。

カテキンはビタミンCやビタミンE、網膜に含まれるルテインやゼアキサンチンと同じく抗酸化作用を持つ物質で、もし毎日飲む緑茶に含まれるカテキンが目にも届いているとすれば、酸化的ストレスから目を守る効果があるというわけです。

Hong Kong Eye HospitalのChi Pui Pang博士らは経口摂取したカテキンが目に到達するのかどうかを調べるため、さまざまな期間緑茶抽出物を与えたラットを死後解剖し、目の各組織に含まれるカテキン量を検査しました。

その結果、角膜・水晶体・網膜・強膜・脈絡膜・硝子体・房水のそれぞれが、個々のカテキンを相当量吸収したというエビデンスを発見しました。例を挙げると、ガロカテキンを最も吸収したのは網膜で、房水ではエピガロカテキンが多く吸収されたとのこと。

また、目のカテキン濃度が最も高くなる時間は摂取後0.5〜12.2時間とさまざまで、酸化的ストレスに対する防御効果は摂取後最大20時間持続したそうです。

ラットで確認されたこの効果が人間でも表れるかどうかはまだ明らかになっていませんが、Chi Pui Pang博士らは「わたしたちの研究結果は緑茶の摂取が酸化的ストレスから目を守るために有効であることを示唆しています」と結論づけています。

免疫力を高め、きれいな肌を保つのにも効果的とされている緑茶なので、いつまでも健康な目を保ちたいという人は目の健康に効果的とされる緑色野菜や脂ののった魚などとともに積極的に摂取するようにしてみて損はないかもしれません。

81荷主研究者:2010/03/14(日) 18:31:58

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100311/CK2010031102000190.html
2010年3月11日 中日新聞
《茶況》09年の紅茶輸入は1万7399トン 堅調に推移

 財務省関税局まとめの通関統計によると、2009年の紅茶の輸入量は1万7399トン(前年比2・6%減)、輸入額は88億5468万円(同15・2%減)で、1キロ当たり平均単価は509円(同76円安)となった。輸入量は2年連続して1万7000トン台を維持し、堅調だった。

 内訳は製品が3キロ以下の荷物が、1963トン(同1%減)、32億5550万円(同14・2%減)、そのほかの荷物が1万5436トン(同2・8%減)、55億9918万円(同15・8%減)だった。

 主な輸入元はスリランカで、57%を占める。次いでインドが18%、インドネシアとケニアがともに9%となっている。

 紅茶の輸入量は2000年以降、1万5000トン台から1万7000トン台で推移している。輸入量が安定している要因について紅茶研究者は、ペットボトル紅茶飲料の根強い人気とファストフード店での紅茶ティーバッグの定番化などを挙げている。 (松本利幸)

 袋井・森 指導機関は寒暖の変化に注意を呼び掛けている。

 掛川・小笠 農家は気象情報に注意しながら茶園管理に努めている。

 島田・金谷 茶工場では一茶を控え清掃が進められている。

 川根 産地問屋は小口注文の仕上げ、発送に取り組んでいる。

 牧之原 指導機関は霜害に遭わないよう、生産農家に防霜ファンの点検を呼び掛けている。

 藤枝 産地問屋は茶農家との連携強化策を探っている。

82荷主研究者:2010/04/04(日) 00:29:34

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100324000000000011.htm
2010年03/24 08:28 静岡新聞
複雑な茶流通、県が実態調査 次期振興計画の資料に

 県は県内の荒茶生産や流通の実態を把握するための統計調査「県茶業生産流通実態調査」に乗り出す。全国一の茶集散地として複雑さを極める荒茶や仕上茶の流通形態を明らかにするのが狙い。次期「県茶業振興基本計画」(2011年度から5カ年)の策定に向けた基礎資料として役立てる。

 より正確なデータを収集するため、県内すべての荒茶工場と仕上茶工場の約4300カ所を対象とする。調査票を送付する郵送調査で、国の緊急雇用創出事業を活用して実施する。

 工場の規模や茶園面積、荒茶生産量、販売先、製造茶種など調査項目は多岐にわたる。経営見通しや有機JAS認定の取得状況なども調べる。

 農林水産省が荒茶生産量などの統計調査を簡略化したほか、流通面でも生産者が消費者に直接販売する市場外流通が増えているため、今後の茶業振興施策を計画・推進する上で踏み込んだ調査が必要と判断した。関係機関と協力しながら高い回収率を目指す。

 県は昨年から、低迷する荒茶取引の価格形成力を高めることなどを目的に流通改革の検討を本格化させている。今回の調査を通じて複雑な流通実態の全容解明を図る考えだ。

 調査は今月26日から4月12日まで。7月に中間報告として結果を公表する予定。県は「信頼性の高いデータを作りたい」(お茶室)と協力を呼び掛けている。

83名無しさん:2010/04/13(火) 23:07:30
( ^ω^)っコカ・コーラ社のからだ巡茶
継続してます。

84とはずがたり:2010/04/20(火) 15:07:37

凍霜被害対策へ 民主県連が本部
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100420000000000002.htm
04/20 07:45

 県内の茶園で3月末に発生した凍霜害を受け、民主党県連は19日、牧野聖修会長を本部長とする「茶園凍霜被害対策本部」を同日付で県連内に設置したと発表した。
 県茶業会議所の歴代会頭を自民党の国会議員らが務めるなど、茶業界はこれまで自民党の“牙城”だが、民主県連の林芳久仁政調会長は「基幹産業の危機に対応するのは政権政党の責任」と強調。県連内には「有効な対策を講じれば、結果的に業界の信頼を勝ち取り、今後の支援にもつながる」との声もある。
 県連は、党のマニフェスト(政権公約)に沿って導入される戸別所得補償を今後、自然災害の被害が出た農作物に拡大するよう国に求めることなども視野に、対策を検討する方針だ。
 対策のポイントとして、茶業は本県の基幹産業で影響が大きい▽近年の茶価低迷で生産者の体力が落ち、セーフティーネット構築が不可欠―を重視し、国会議員と地方議員が連携して国、県、市町などの関係機関と対応策を協議する。
 24日には被害の大きかった島田市、掛川市を現地視察し、生産者との対話集会も開いて実態把握を急ぐ。本部長代行の津川祥吾衆院議員は「これまで国の対策は低利融資ぐらいしかメニューがなかったが、戸別所得補償はこうした被害に効果がある」と指摘した。

85とはずがたり:2010/04/20(火) 15:08:03
凍霜害の現状確認 茶生産者らと情報交換 菊川市
2010/04/20
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20100420000000000044.htm

 3月末の冷え込みにより県内各地で茶の凍霜害が発生したことを受け、菊川市は19日、市内の一番茶被害情報の交換会を同市役所で開いた。JA遠州夢咲や茶生産者、茶商、製茶機械メーカーの関係者が集まった。
 参加者からは現状について「過去に経験がない状況。生葉の摘採や荒茶の製造は特別な配慮が必要で、指導をお願いしたい」「被害程度は地域によって異なり、ほ場内でも差がある。把握が難しい」などの意見が出た。
 今後の対応策として、▽市は低利融資のための利子補給を前向きに検討する▽関係機関が協力し、生産者を対象にした摘採や製造の研修会を早急に行う▽同JA茶業振興センターを拠点に、生産者組織を通じて情報収集・発信を進める―などの点を確認した。
 太田順一市長は「厳しい環境だが、関係者がそれぞれの立場で知恵を絞り、農家が良質な菊川茶の生産に専念できるようサポートしていきたい」と述べた。

86とはずがたり:2010/04/30(金) 01:33:02

次の知事選ではこのバカ知事ちゃんと下ろせよなぁ。転載その②

川勝知事:「何であんなもの飾る!」 空港内ペットボトル茶広告に不満あらわ /静岡
 ◇伊藤園「発言の真意分からない」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1329

87とはずがたり:2010/04/30(金) 01:33:29
>>83
あれ美味しいですよね(・∀・)b

88名無しさん:2010/04/30(金) 12:26:48
>>87( ^ω^)っスッキリ味♪

89荷主研究者:2010/05/06(木) 23:46:33

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100424/CK2010042402000134.html
2010年4月24日 中日新聞
《茶況》09年、緑茶飲料の生産量 2年連続で減少

 全国清涼飲料工業会によると、2009年の緑茶飲料の生産量は224万1200キロリットル(前年比5・1%減)、販売金額は3825億円(同6・1%減)で、生産量は2年連続で減少した。減少要因について関係者は「緑茶飲料市場は大型ヒット商品で活性化してきたが、09年は新ブランドの登場がなく、既存商品のリニューアルにとどまった」と指摘した。

 紅茶飲料は105万1300キロリットル(同2・1%増)、2130億円(8・8%増)で、生産量は5年連続して前年を上回った。ウーロン茶飲料は87万5100キロリットル(同0・2%減)、1419億円(同3・9%増)だった。

 ミネラルウオーター類は208万9200キロリットル(同3・6%増)、1756億円(同8・4%増)と伸びた。

 清涼飲料全体は夏場の天候不順と景気後退で前年比2%減。炭酸飲料が7%増、ミネラルウオーター類が4%増と伸びてけん引した。 (松本利幸)

 袋井・森 袋井市の新茶初取引は28日に行われる。

 掛川・小笠 前日の降雨のため、JA遠州夢咲サエリアへの入荷はなかった。

 島田・金谷 産地問屋は補充注文をこなしながら新茶の受け入れ準備を進めている。

 川根 茶農家は天気の回復を待ち、茶園の見回りをしている。

 牧之原 生産者は摘採計画を練り直している。

 藤枝 産地問屋は県産新茶を積極的に仕入れている。

 ▽静岡茶市場(県内なし、県外3万700キロ。キロ・円)

県内平均 −

県外平均 2875

宮 崎  3800  1800

鹿児島  4300  1900

 ▽鹿児島県茶市場(せん茶約10万1000キロ。キロ・円)

平均   2812

高値安値13501   480

90名無しさん:2010/05/07(金) 23:36:37
(´・ω・`)っそば茶なるものがあるらしいです。
そばの味が香のかね。飲みたくなるそうで、飲みたくないかも。

91名無しさん:2010/05/10(月) 23:16:02
( ^ω^)っまたまた、コカ・コーラ社から
爽健美茶シリーズ出ました。黒冴と言うお茶でありまする。
それにしてもコカ・コーラ社はいいもん作るね。

92名無しさん:2010/05/17(月) 23:03:41
(´・ω・`)っ生茶のウーロン系結構うますよ♪

93とはずがたり:2010/10/28(木) 12:04:41

日本茶が結ぶ静岡とロシア 新たなティーロード開拓
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101028000000000022.htm
10/28 08:25

 お茶が中国から世界に広がっていった道「ティーロード」。清水町のNPO法人日本食茶の会(石川美知子理事長)がふじのくに・静岡からロシアへの日本茶による新たなティーロードの開拓に力を入れている。今夏、中国からヨーロッパへのティーロードの拠点だったロシアの都市で交流セミナーを開いたほか、28日に本県で開幕する「世界お茶まつり2010」でもロシア側にアピールしたいという。
 同会のロシア訪問は、日本総領事館が行う日ロの経済貿易発展と文化交流のための「草の根交流事業」の公式事業に認定され、昨年に続き2回目。今回は石川理事長はじめ会員9人が赴き、イルクーツクと近くのロシア連邦ブリヤート共和国のウラン・ウデで計3回のセミナーを開いた。
 日本茶のおいしい入れ方を手ほどきしたほか、同会が普及を進めるお茶をまるごと味わう「食茶」を紹介。煎茶(せんちゃ)やほうじ茶、イクラを包んだ緑茶クレープなどを振る舞った。各会場には幅広い年代層の60人ほどが集まり、反応は上々だったという。
 石川理事長によると、健康志向を背景に日本茶への関心が世界的に高まっている。石川理事長は「参加者が熱心で驚いた。強調したのは日本茶の有効成分と生活への身近さ。ティーロードの拠点での反応の良さに普及の手応えを感じた」と話す。
 お茶まつりには、ロシアから貿易関係者らも訪れ、同NPOメンバーが接触する予定。メンバーらは「“お茶大使”として日本茶の多彩な魅力を伝え、ビジネスに結実させたい」と意欲を見せている。

94とはずがたり:2011/01/30(日) 11:16:14
皆さ〜ん,注目ですよ♪一時期のブームは品不足など混乱しかもたらさないから,

全国から熱〜い注目 深蒸し掛川茶 健康効果TVで特集
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20110129000000000059.htm
2011/01/29

 「深蒸しの掛川茶」がブレークしている。今月中旬、テレビの情報番組が相次いで深蒸し茶の健康に関する効能や掛川市での科学的な検証の事例などを全国に紹介し、注目が集まった。掛川市内の茶専門店やネット販売に全国から注文が殺到。県内の他産地からは「何で掛川茶ばかり」とうらやむ声も上がるが、関係団体は「静岡茶全体への“追い風”と捉え、消費拡大につなげたい」と意気込む。
 情報番組では掛川市のがん発生率の低さと、深蒸し茶を日常的に飲む市民の様子とを絡め、深蒸し茶にまつわる効果などを取り上げた。
 「主人から『掛川茶』を飲みたいと言われて」―。JR掛川駅構内の地場産品販売店「これっしか処」。今月下旬、都内の主婦(73)は深蒸し茶約1万円分をまとめ買いし、新幹線に乗り込んだ。
 「これっしか処」は店頭ベースで売り上げが昨年同期比5・3倍と急増した。購入者は主婦や出張の会社員などさまざまという。同店は拡販の好機とみて、商品棚に「深蒸し」を強調した店内広告を追加した。中田繁之店長(57)は「消費者の健康への関心の高さを実感した。新たなファン獲得につなげたい」と意気込む。
 製茶問屋の佐々木製茶(同市)へは、全国各地から注文が後を絶たない。近年はギフト需要後の年明けは受注が一段落し、「在庫を減らすのが大変」(掛川茶商協同組合)な状態が続いていたが、「例年に比べ、注文数は数倍以上」と発送作業などに汗を流す。JA掛川市の直売所は約2週間で、店頭、ネット販売いずれも通常の数十倍の注文を受けたという。
 県内の他産地からは「緑茶の効能効果は、深蒸しに限ったものではない」といった冷めた声も。バナナ、ヨーグルト―。熱しやすく冷めやすい“テレビ効果”の長続きに否定的な意見も強い。
 それでも、県茶業会議所の福井靖之専務は「近年の茶価低迷や昨春の凍霜害など、業界は暗い話題が多かった。ブームをきっかけに、本県茶業の全体に良い影響が出れば」と期待する。

95とはずがたり:2011/01/30(日) 11:17:17
>>94
途中で書き込んでしまった。。

混乱しかもたらさないから,あんま短期的に盛り上がるのは良くないけど。が続き。

96とはずがたり:2011/02/08(火) 21:55:59

体内で光るカテキンの合成成功 県立大研究グループ
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110109000000000010.htm
01/09 07:46

 県立大薬学部の研究グループがこのほど、茶の渋味成分カテキンと蛍光物質をつなげて「光るカテキン」を合成したと発表した。光によって体内でのカテキンの動態観察が可能になり、茶の健康効果の一層の解明が期待できる。成果は2011年初め、英国王立化学会の速報誌に掲載される。
 カテキンのインフルエンザ予防やがん細胞の増殖を抑える効果は広く知られている。一方で、そのメカニズムには依然として謎が多い。同学部の菅敏幸教授(46)らはカテキンが体内のどの器官、さらに細胞内のどの部分で作用しているのかを追究した。
 菅教授らは、カテキンの一種エピガロカテキンガレート(EGCG)と蛍光物質を有機化学の技術でつなげて光るカテキンを合成。がん細胞の周囲で増加する新生血管と性質の似た人間の臍帯(さいたい)静脈の血管内皮細胞で光るカテキンの観察に成功した。
 植物の色素に詳しい名古屋大大学院生命情報論講座の吉田久美教授(52)は「カテキンのさまざまな健康機能の立証に大いに役立つはず」と研究の進展に期待を寄せる。
 「同様の技術で他の物質を光らせて観察したり、蛍光以外の物質を結びつけて他の機能を持ったカテキンを合成したりもできるのではないか」。菅教授は茶研究への意欲を高めている。
 研究は県立大「グローバルCOE(センター・オブ・エクセレンス)」と県・静岡市地域結集型研究開発プログラムの一環。同学部の鈴木隆、奥直人、伊藤邦彦3教授と共同で行った。

97とはずがたり:2011/06/03(金) 23:39:49
一転、静岡が荒茶の検査実施=神奈川は見合わせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000138-jij-soci
時事通信 6月3日(金)20時38分配信

 静岡県の川勝平太知事は3日、茶葉を乾燥した荒茶や製茶も放射性物質が暫定規制値を超えた場合は出荷制限の対象にするとの政府方針を受け、近く収穫が始まる「二番茶」から、荒茶の検査を実施すると発表した。
 一方、神奈川県は同日、生茶と同一の基準を荒茶に適用することは「規制強化に等しい」などとして、合理的・科学的根拠が示されない限り、荒茶の検査を行わない、との方針を発表した。
 川勝知事は2日、荒茶を検査しない意向を表明していたが、業界の意向を踏まえ「消費者の安全が最優先」として方針転換した。静岡県は、荒茶の検査を茶工場ごとに実施する意向で、暫定規制値を超えた場合の出荷制限も市町村単位ではなく、工場ごとにできるよう厚労省に求める。

<放射性物質>荒茶や製茶の検査…静岡知事が一転容認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000126-mai-soci
毎日新聞 6月3日(金)23時26分配信

 乾燥後の荒茶や製茶を放射性物質の検査対象に含める政府方針が統一され、日本一の茶生産地である静岡県の川勝平太知事は3日、これまで拒否してきた荒茶と製茶の放射能検査を実施する方針を明らかにした。これまで国の検査要請を「生茶と飲用茶だけで十分」などと批判してきたが、風評被害を恐れた業界の声を受け、方針転換した。【仲田力行】

 ◇神奈川「検査せず」

 一方、神奈川県は3日「生葉と荒茶を同じ規制値にするのは科学的根拠がない」として、国が科学的根拠を示さない限り荒茶の検査を実施しない方針を明らかにした。

98とはずがたり:2011/06/09(木) 22:41:43

静岡「製茶」で基準値超す 放射性セシウム検査
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060901000849.html

 静岡県は9日、県内の11産地13カ所で生産された一番茶のうち販売前の「製茶」について、放射性セシウムの検査を実施した結果、静岡市藁科地区で「本山茶」を製造した工場から、国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を上回る679ベクレルを検出したと発表した。

 静岡県産の茶葉から基準値を超す放射性物質が検出されたのは初めて。残り12カ所は基準値を下回った。

 県は「健康に影響が出るレベルではない」と説明。基準値を超した製茶工場1カ所に出荷自粛を求めるとともに、問屋などには商品が流通しないよう要請する。

2011/06/09 19:56 【共同通信】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板