[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】
25
:
とはずがたり
:2009/02/06(金) 02:15:19
輸出いけんでぇヽ(´ー`)/
甘くて美味しい深蒸し緑茶の味に馴らしてしまわないと。拙い苦いお茶を始めに飲ませては嫌いになっちまう。
米国人は緑茶好き 54%が「普段飲む」 輸出戦略に手応え 県が調査
2009/01/14
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20090114000000000044.htm
米国での緑茶に関するアンケートの結果
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/IP090113TAN000088001.jpg
アメリカ人は緑茶好き―。県が米国カリフォルニア州で実施した緑茶に関するアンケート結果(米国出身者ら男女100人が回答)によると、普段飲んでいる飲料(複数回答)に緑茶を挙げた人が54%と過半数を超え、コーヒー(69%)に次ぐ支持を得たことが分かった。緑茶に好印象を抱く人も90%に上り、県は「今後の輸出戦略を考える上で追い風になりそう」(お茶室)と手応えを感じている。
「緑茶と言って思い浮かべる国は」との質問には、日本が56%に達し、中国の37%を引き離した。
緑茶を飲んだことのある人は95%。緑茶に好印象を持つ90人に飲む理由を尋ねたところ、トップは「健康に良いから」の73・3%で、「おいしいから」の63・3%が続き、緑茶の機能性が認知されていることが明らかになった。今後もお茶を飲みたいという人も96・7%と高水準だった。
1週間の1人当たりの平均消費量はミネラルウオーターの9・3本が最多で、コーヒーの7・8杯、炭酸飲料の5・2杯、紅茶の4・9杯、緑茶とジュースが4・4杯だった。緑茶の購入場所はスーパーマーケットが64・4%と最も多く、茶専門店、レストランなどが続いた。
財務省通関統計によると、2007年の緑茶輸出量は1625トンで、輸出先は米国が全体の46%を占めた。県は「経済情勢は厳しいが、今後も米国への輸出を支援していきたい」としている。
調査は昨年10月、同国スタンフォード大に派遣している県職員に委託して行った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板