[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】
79
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 18:51:18
茶業指導制度「T―GAP」 普及に向け説明会
2009/12/10
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20091210000000000019.htm
本県茶業界がより良い茶業経営のための指導制度として生産現場への導入を目指す「T―GAP(ティーギャップ)」の普及に向けた取り組みが本格的に始まった。県内のJA茶技術員を対象に開かれた9日の説明会を皮切りに、今後も生産者向けの説明会が順次開催される予定。年度内にもT―GAPの承認を受ける生産者を誕生させたい考えだ。
9日に島田市金谷のお茶の郷で開かれた説明会には営農指導を担当するJA茶技術員約100人が集まった。講師を務めたのはT―GAPの開発メンバーでNPO法人日本GAP協会の宮原義博さん。T―GAPの基本的な仕組みや導入のメリット、評価方法などを解説し、「食の安全確保だけでなく、環境への配慮や労働保全などを含めた持続可能な農業経営を目指す制度」と強調。茶技術員の果たす役割が重要になるとの認識を示した。
県西部の茶技術員は「生産者が安全性などを再認識し、ステップアップを図るためには必要な取り組み」と前向きな姿勢を見せた。
T―GAPは静岡茶の生産工程の管理を徹底し、ブランド力を向上させるのが狙い。県茶業会議所、県、県内JAグループが一体となって進める。JA静岡経済連は「3年間で県内すべての荒茶工場を対象に取り組みたい」(茶業課)としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板