[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】
17
:
とはずがたり
:2009/02/04(水) 04:49:26
衛生管理者養成へ講座 県茶業会議所 独自に認定制度
2008/11/28
http://www.shizushin.com/news/feature/tea/20081128000000000015.htm
静岡茶の安心、安全を確保するため、県茶業会議所が本年度から独自に取り組む「静岡茶衛生管理者認定制度」の養成講座が27日、静岡市葵区の静岡茶市場で開講した。来年3月まで全4回開き、茶の衛生管理に関する知識と指導力を兼ね備えた人材を育成する。 同会議所が衛生管理者の制度化に踏み切った背景には、2006年の食品衛生法施行条例・管理運営基準の改正に伴い、茶製造が食品としての衛生管理を求められていることに加え、食品に対する消費者の関心が一段と高まっていることがある。
県内の荒茶工場や仕上げ茶工場で製造に携わる個人などを対象に希望者を募ったところ、約190人の申し込みがあった。来年3月の認定試験に合格すると静岡茶衛生管理者として認定される。
開講式では、同会議所の福井靖之専務理事が「静岡茶の安心、安全を消費者にPRしていきたい」とあいさつ。認定委員会の富田勲委員長は「この動きが静岡県から全国に広がってほしい」と期待を寄せた。
初日は衛生管理者に求められる責務や茶工場での衛生管理のポイントを学んだ。講師を務めたコンサルタント会社の担当者は食品事故の要因を物理的、化学的、生物学的危害に分類。「食品の衛生管理に最も重要な予防策をしっかりと構築すべき」と呼び掛けた。食品衛生法の概要についても理解を深めた。
次回は来年1月、県内の食品工場や茶工場で現地研修を行う。同会議所は「県内各茶工場に最低1人は衛生管理者がいるようにしていきたい」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板