したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

6759チバQ:2013/08/15(木) 23:48:15
http://mainichi.jp/select/news/20130816k0000m030053000c.html
エジプト:エルバラダイ副大統領が辞意 暫定政権に亀裂
毎日新聞 2013年08月15日 21時09分

 【カイロ秋山信一】軍事クーデターでモルシ氏が大統領を解任されたエジプトで、エルバラダイ副大統領が治安部隊によるモルシ派集会の強制排除に抗議して辞意を表明し、軍主導の暫定政権に亀裂が生じた。ノーベル平和賞受賞者で国際的な知名度が高いエルバラダイ氏は「外交の顔」だっただけに暫定政権にとっては痛手となった。非常事態宣言の発令など暫定政権の抑圧的な手法に反発する声も出ており、今回の強硬策は政権基盤が揺らぐ契機になる可能性がある。

 エルバラダイ氏は14日、治安部隊がモルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団の集会を強制排除し、多数の犠牲者が出たことに抗議して辞意を表明した。マンスール暫定大統領に対する辞表では「国民和解を実現するため、受け入れ可能な代案があった」と述べ、同胞団との妥協が可能だったとの見解を示した。

 外交担当の副大統領だったエルバラダイ氏の政権離脱は、政権運営の面で大きなマイナスとなりそうだ。国際原子力機関(IAEA)で事務局長を務めた経歴もあり、クーデターで不安定化した米欧との関係改善の役割が求められていた。また裁判官出身のマンスール暫定大統領や、経済学者のベブラウィ暫定首相に代わって、政治的指導力を発揮することも期待されていた。

 国内では強制排除直後の辞意表明を「無責任」と批判する声も強い。クーデターの契機となる反モルシ政権デモを呼びかけた市民団体「タマルド」は「この段階での辞任は責任逃れだ」と非難。エルバラダイ氏の出身政党である憲法党も「党としては軍や暫定政権への協力を続ける」との声明を出した。ロイター通信によると、ベブラウィ暫定首相の出身政党である社会民主党は「他の閣僚が辞任する動きはない」と説明した。

 だが、強制排除に続いて非常事態宣言や夜間外出禁止令を出した軍や内務省に対する反発は強まっている。これまで軍に協力的だったイスラム教スンニ派の最高権威機関アズハルのタイエブ総長は14日、「事前に強制排除は知らされていなかった。暴力は肯定できない」と不快感を表明。2011年の革命を主導した若者団体「4月6日運動」は、強制排除があった14日を「暗黒の水曜日」と呼び、強硬策を非難した。

 13日に決まった県知事人事でも、軍や内務省出身者が重用され、リベラル派からはムバラク政権時代への「回帰」を指摘する声も出ている。暫定政権の中核を占めるリベラル派の離反が進めば、軍がクーデターを正当化する根拠としてきた「民意」にも揺らぎが出る可能性がある。

.

6760チバQ:2013/08/15(木) 23:48:54
http://mainichi.jp/select/news/20130816k0000m030060000c.html
エジプト:モスク焼け、テント跡形なく…強制排除一夜明け
毎日新聞 2013年08月15日 21時24分(最終更新 08月15日 21時26分)


エジプトの首都カイロ北東部で、ムスリム同胞団の集会の強制排除で使用されたゴム弾の束を持つ近隣住民=2013年8月15日午前9時41分秋山信一撮影
写真特集へ
エジプトの首都カイロ北東部で、ムスリム同胞団の集会拠点となっていたラバ・アダウィーヤ・モスク。強制排除後にモスクは炎上し、一夜明けても煙がくすぶっていた=2013年8月15日、秋山信一撮影
写真特集へ 【カイロ秋山信一】軍事クーデターでモルシ氏が大統領を解任されたエジプトで、モルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団の抗議集会を治安部隊が強制排除して一夜明けた15日、カイロ北東部にある集会場では拠点のモスクが焼け焦げ、数百あったテントは跡形もなくなっていた。1カ月半の間、クーデターへの怒りを訴える人々で満ちていた現場は、200人を超える犠牲者を出した惨劇の跡地に変わり果てていた。

 煙とごみの異臭が鼻をつく。集会場の入り口には、同胞団の自警団に代わり兵士らの姿があった。デモ隊が寝泊まりしたテントは全て取り壊され、作業員らが幅約30メートルの道路を清掃中だ。モルシ氏のポスターも破り捨てられていた。近所の女性会社員、モナ・ムハンマドさん(31)は「やっと安心して買い物にも行ける。怖くて外出を控えていた」。

 同胞団の拠点ラバ・アダウィーヤ・モスクは、廃虚だった。強制排除が終わった14日午後9時ごろから約5時間炎上。「同胞団が放火した」「治安部隊の攻撃のためだ」と住民らの証言は食い違う。

 住民らによると、排除開始後は死傷者が多すぎて隣接する仮設病院に収容しきれず、モスク内の記者会見場にまで運び込まれた。床には大きな血痕が残り、医薬品が散乱する。

 モスク近くでサマ・アブドルラヒーム医師(39)がむせび泣いた。「昨日、なぜここに来られなかったのか」

 集会が始まった6月28日以降、病院に日参。日中は断食が求められ体力的に厳しいイスラム教で最も神聖な月ラマダン中も参加者は減らず「正しいのは我々だ」と思った。排除の一報で駆けつけたが治安部隊に阻止された。「学生や女性もたくさん死んだ。これは犯罪だ」。兵士の視線も気にせず声を上げる。

 「やっと来てくれたよ」。近くのマンションに住むアブレラ・アスワニさん(32)は、治安部隊による強制排除を喜んでいた。同胞団と治安部隊の衝突を懸念し、7月以降、避難する住民が続出していたという。モスクが焼け、多数の犠牲者が出たことには「エジプト人のイスラム教徒同士が争うのは悲しい」と声を落とした。アスワニさんは「早く普通の生活がしたい」と力を込めた。

.

6761とはずがたり:2013/08/16(金) 10:06:37

対立せずに主張を通す?スイス人の処世術
もめず、生き残るために、ここまでやる!
竹村 真紀子 :IWCJ代表 2013年08月15日
http://toyokeizai.net/articles/-/17491

――スイスは北部〜東部のドイツ語圏、西部のフランス語圏、南部のイタリア語圏、グラウビュンデン州ではなされるロマンシュ語と4つの言語圏に分かれていますね。言語地域によってビジネスも異なりますか?

ピドゥさん:はい。スイスについて、ひとつのビジネス環境だけで話すことはできません。スイスジャーマン、スイスイタリアン、スイスフレンチの3つのビジネス文化があります。

――スイスのドイツ語圏の方は近隣のドイツ語圏の人々とは似た気質がありますか?

ピドゥさん:確かに似たところはありますが、スイスジャーマンはドイツ人と同じではありませんし、スイスフレンチがフランス人と同じように振る舞うわけではありません。スイスイタリアンも同様です。スイス全体のビジネス文化を話しながら、違いを説明していきましょう。

スイスのビジネスはとてもローカルで、そして同時にグローバルです。スイスでは”Small is beautiful”という言葉があり、大きな産業よりも時計などの精密な製品の質を高めるのが得意です。たとえばネスレはとてもグローバルな企業ですが、社風は慎み深く、控えめ。もちろん会社のことは誇りに思っていますが、それを外に向けて傲慢な態度をとったり、ひけらかすような態度は受け入れられません。

ちゃんと地に足をつけた意識を持ちながら、一方ではスイスのマーケットは小さいことと、スイスの人口の22%が外国人なので、グローバルなマインドも持っています。

そういったことから外国の企業にもとてもオープンです。すでに日本とスイスもとてもいい関係にあり、スイスからはネスレ、ノバルティス、ロッシュ、UBS、クレディ・スイスなど、日本からも武田薬品、東芝など多くの企業が進出しています。

二重課税回避協定、社会保障協定(駐在が5年以上の人は両国での保険期間を通算して年金の受給権を得られる)なども結んで、ビジネスも行いやすい環境です。

控えめな態度は特にスイスジャーマンにみられます。みんなで共通認識をもって納得したうえで物事を進め、対立することは好きではありません。

――それでは決定までに時間がかかりませんか?

ピドゥさん:日本ではプロセスが長いので時間がかかりますが、日本とはまた異なる形です。しっかりと話し合い、コンセンサスをとったうえで進めますが、責任者がすばやく決断します。

アメリカやドイツなどはとてもダイレクトに物事を進めますが、スイスはすべての人が意見を言える環境でスムースに意見を一致させながらも、決断するときは早く決断します。アメリカと日本が対極にあるとしたら、スイスはその中間です。

リストラも相談のうえ、毅然と決断する

――若い人もどんどん意見を言うのですか?

ピドゥさん:若い人ほど意見を言わなければいけません。スイスのビジネスではイノベーション(革新)がとても重要視されます。イノベーションやアイデアを出すことは、若い人にこそ期待されるので、若い人は上司からの指示を待つのではなく、イニシアティブをとって進めます。スイスでビジネスを行うならば、上司は若い人の意見を取り入れ、話を聞かなければいけません。

――対立することも避ける文化なのですね。

ピドゥさん:ドイツ人、フランス人などは対立することもよしとしますが、スイスジャーマン、スイスフレンチを含めスイスの人は対立を避け、しっかりと話し合いをして、極力、納得して物事を進めるようにします。

たとえばある会社の業績が悪化した際には、全員に会社の現状をきちんと話をして、労働組合が集まりいちばんの解決策を話し合いました。一時期、人を減らすことも、その後の成長のためには仕方がないと判断して、労働組合で人員削減を決定したのです。

――従業員にもきちんと情報がシェアされているのですね。

ピドゥさん:スイスでは解雇することも、雇うことも早いです。2カ月で首を切ることも普通。先ほどお話した会社も再建のために解雇しましたが、結果、業績は伸びて、すぐに以前よりもたくさん雇用しました。

話の伝え方にもいろいろあると思うのです。アメリカは直接的、日本は間接的。スイスは中間です。みんなが納得するように柔らかく進めますが、しかしながらYesはYes、NoはNo、とはっきりしています。

ドイツはすぐにNOと言い、日本はなかなか結論を言いませんが、スイスでは気を使って話をスタートさせながらも、伝えなければいけないYes、Noは明確に伝えます。日本のように「検討します」と言って相手に察してもらおうというのは、スイスではしてはいけません。

6762とはずがたり:2013/08/16(金) 10:07:04

プライバシーに敏感なお国柄

スイス人が大切にすることは、信頼関係、質の高さ、時間厳守、コミットメント、熱意、イノベーションです。

時間は10時に待ち合わせと言われたら10時に行かないといけません。10時前もダメです。コミットメントも大切にされるので、「やる」と言ったことは行います。

スイスフレンチ、スイスイタリアンはラテン系だと言われてとても革新的で、時間感覚は少し緩いラテン系、スイスジャーマンはもっと厳格で時間厳守、保守的ですね。

すべての地域に共通するのは、大切なことは明確に伝えること。そして他人のプライバシーは尊重することです。スイス人はその人のプライベートを尊重して、有名人に外で会ってもあまり写真やサインをもらうために駆け寄ることはしません。だから多くの有名人がスイスに住みたがるのですよ。ほかの会社の状況なども固有名詞を出しておおっぴらに話をすることはしませんし、個人のプライベートなこと、たとえば宗教の話や税金、お給料、健康については聞きませんね。

――しぐさなどで控えたほうがいいことはありますか?

ピドゥさん:スイスフレンチ、スイスイタリアンなどはジェスチャーが大きく、フランス人やイタリア人に近いです。でもスイスジャーマンは保守的なので、ラテン系の雰囲気はまじめではないと思われます。と言っても、日本人はそれよりもさらに堅いので、もう少しリラックしたほうがいいぐらいですが(笑)。

――あいさつなどは地域によって異なりますか?

ピドゥさん:スイスフレンチやスイスイタリアンは初対面でも女性同士や男性と女性ではほっぺたにキスを3回します。男性同士は握手ですね。「こんにちは」と言いながらそっと腕に触ったりもするのですが、日本で1度女性にしたら、びっくりされてしまいました。スイスジャーマンでは握手だけです。

――ヨーロッパでは鼻をすすることは失礼とされていますね。

ピドゥさん:はい、とても失礼です。音を立てて食事をすることもダメです。鼻をすするのは小さい子どもぐらいで、子どもでも「鼻をかみなさい」としつけられます。

――最初にヨーロッパに行ったときには、皆さんすごい音で鼻をかむのでびっくりしました。

ピドゥさん:鼻をかむことは当たり前です。日本では鼻をすすってもいいけれど、人前で鼻をかむことはあまりよい印象を与えないので逆ですね。

マナーで言えば、ランチミーティングなどでお昼でもワインやビールを飲みます。たくさん飲むわけではなく、数杯ぐらい。日本でコーヒーを飲むのと同じ感覚です。

スイスの会社はグローバルなので、さまざまな国の人が働いていますが、その人たちもスイスのやり方になじまなければいけません。言葉が近いドイツやフランスの人であっても、スイスで成功したければスイス流の雰囲気になる必要があります。

話す言語は、3〜6カ国語!

――地域によって言葉が違いますが、ビジネスレターなどは何語を使いますか?

ピドゥさん:日本の企業であれば英語でも構いませんが、スイス人同士ではもちろん英語は使いません。E-mailもフランス語圏だとフランス語などその地域での言語を使います。商品には必ず3つの言語で説明を書きます。

――たとえばスイス国内において、フランス語圏の従業員がドイツ語圏に行ったら、ドイツ語を話さなければいけないのですか??ピドゥさんは何語を話されますか?

ピドゥさん:言語圏が変わったら、その地域の言葉を話さなければいけません。私はフランス語圏出身なのでフランス語を通常話しますが、それ以外にドイツ語、スイスのドイツ語、イタリア語、英語、そして日本語も話します。

――ドイツ語とスイスのドイツ語は違うのですか?

ピドゥさん:違います。スイスのドイツ語は書き言葉ではなく、話し言葉です。学校で習うのはドイツのドイツ語で、書くときはドイツ語を書きます。だからスイスジャーマンはドイツ語を理解しますが、ドイツ人はスイスジャーマンを理解できません。

――日本で言えば津軽弁、沖縄などの方言のようなものでしょうか。

ピドゥさん:そうです。スイスフレンチは90%はフランスと同じフランス語で、スイスイタリアンもイタリア語なのですが、スイスジャーマンだけが違うのです。

6763とはずがたり:2013/08/16(金) 10:07:37
>>6761-6763
――ロマンシュ語はどうですか?

ピドゥさん:ロマンシュ語は言語地図でみれば地域は広いのですが、山が多いので話す人口は少ないのです。また、ロマンシュ語だけを話す人はいなくて、スイスジャーマンを話します。

――スイスで商品を開発して3カ国語で記載すれば、ほかの国にもそのまま輸出できますね。

ピドゥさん:そうなのです。実はスイスに商品のマーケティングをしたり、テストをする拠点を置く企業が多く、スイスはテストマーケットなのです。ひとつの国の中で3つの言語地域の好みや特性を知ることができます。スイスはEUには加盟していませんが、フリートレード(自由貿易協定)を結んでいるのでEU諸国にも輸出が簡単です。

政治家任せじゃなく、国民投票で決める!

――EUに加盟しないことは政府のみではなく、国民投票によって決定されたと聞きます。どういうシステムなのですか?


ピドゥさん:スイスはダイレクトデモクラシー(直接民主主義)システムです。国全体で何か変えたいことがあるときには、10万人の署名を集めて政府に提出します。そうすると政府が投票を行わなければいけません。県で変える内容であれば、県によって異なりますが1万人ぐらいの署名です。たとえ議会が決めたことでも5万人のNOという署名を集めれば覆されます。

EUに加盟するかどうかはスイス国民全体のことなので、当たり前に国民投票が行われ、国民は加盟しないことを決めました。憲法にも国民には決める権利があると書かれているので、それにのっとっているのです。

署名を集めるのは誰であっても構いません。たとえば以前は終身刑がなかったのですが、ある家族のお子さんが殺人で刑務所から出所した人に誘拐され殺害される事件がありました。そこでその家族が終身刑を求める署名をスタートさせ、議会に提出し、今では終身刑ができました。

――その制度が日本にあれば、今とは違った日本になっていそうですね。ところで、どうしてスイスはEUに加盟しないのですか?

ピドゥさん:スイスは経済的にも安定していて、国民投票のシステムもうまくまわっています。EUに加盟するとEUの決定によってさまざまなことが進められて、スイス独自で決められなくなってしまいます。EUは今年3月に日本と自由貿易の交渉をスタートさせましたが、スイスはもっと早く5年前から自由貿易を始めています。

スイスとEUはLove-hate relationship(愛憎が絡み合った関係)で、とても複雑です。フリートレードも毎回、話し合って進めています。今はWin-winですが、将来的にはシステムも変えなければいけないかもしれません。

このようなことで投票が2〜3カ月に1回行われているので、スイスでは政治そのものについてはあまり話題にしませんが、投票のことについてはよく話します。

――スイスでは国、そして自分がどうしたいかを、個人個人が意識して考えているのですね。

ピドゥさん:キャリアについてもそうです。スイスではキャリアステップのための転職は必要だと考えられています。逆にずっと同じ職場にいることは、怠惰だという印象を与えるほどで、海外で経験を積むこと、異なる会社での経験も重要視されるのです。

たとえば同じ銀行系をいくつか経験して、また最初の銀行に戻ることもします。その転職がキャリアアップのための転職であれば、とてもよいことなのです。

働く時間もメリハリをつけます。スイス人は週の就業時間が43時間ぐらいで勤勉です。でも一年に4週間の休みがあり、ちゃんと休んでリラックスして力を蓄えたうえでまた仕事に戻るのです。仕事がないのにだらだらオフィスにいることは、プロフェッショナルではないと思われます。必要なときには週末も働くので、時間があるときには早く帰るなど、効率よく働いているんですよ。

(撮影:今井康一)

6764チバQ:2013/08/16(金) 21:04:30
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m030045000c.html

エジプト:「怒りの金曜日」同胞団がデモ開始 緊張高まる

毎日新聞 2013年08月16日 20時36分


 【カイロ秋山信一】エジプト治安当局によるモルシ前大統領派の強制排除でモルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団は16日、強制排除で多数の死傷者が出たことに抗議して、「怒りの金曜日」と称するデモを始めた。政府施設などの周辺には、軍や治安部隊が展開しており、緊張が高まっている。一方、国連安全保障理事会や欧米各国は、双方に自制と暴力の即時停止を求めた。

 同胞団は16日に発表した声明で、14日に行われた集会の強制排除について「クーデター政権による犯罪だ」と非難。一方で「我々は暴力には訴えない。公共物を破壊すれば、非合法政権の支配を正当化する口実を与えるだけだ」として、平和的なデモを呼びかけた。

 同胞団の計画では、金曜日正午に恒例となっているイスラム教の集団礼拝後に、カイロ近郊の28カ所から、中心部のラムセス駅前の広場に向けてデモ行進する。地方都市でもデモを行うよう呼びかけている。

 軍や治安部隊は、政府庁舎や国営テレビ、強制排除された集会場跡地などの周辺に装甲車などを展開。内務省は、公共施設や治安部隊への攻撃があれば、実弾を使用して対応すると警告しており、再び多数の犠牲者が出る恐れがある。

 一方、軍主導の暫定政権を支持する市民団体や政党連合は16日、自宅などで国旗を掲げて、連帯を示すように呼びかけている。

 国連安保理は15日、緊急の非公式会合を開き、多数の犠牲者が出たことに遺憾の意を示し、国民融和の必要性を強調した。また、英米仏伊はエジプト大使を呼び、暴力を即時停止するよう求めた。

 保健省などによると、14日に全国で起きた衝突で、市民の死者は638人に上っている。騒乱では政府庁舎や警察署、キリスト教会も襲撃された。また、15日にはカイロで治安部隊の検問所が武装集団に襲撃され、警察官2人が死亡した。

6765チバQ:2013/08/16(金) 21:07:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130816/erp13081607000002-n1.htm
【海外事件簿】
同性愛者に人権なし?ロシアの実態 
2013.8.16 07:00 (1/2ページ)[海外事件簿]
7月31日、米ニューヨークのロシア領事館前で、同性愛者に対するロシア政府の姿勢に抗議しロシア産ウオツカを捨てるパフォーマンスを見せる人々(AP)
7月31日、米ニューヨークのロシア領事館前で、同性愛者に対するロシア政府の姿勢に抗議しロシア産ウオツカを捨てるパフォーマンスを見せる人々(AP)
 ロシアで同性愛者への抑圧が顕在化しつつある。ロシアの捜査委員会は今月、著名な同性愛活動家への捜査を開始。嫌疑は、ネット上で同性愛に批判的な議員らを“侮辱”したというものだ。ロシアでは7月、未成年への同性愛の宣伝を禁ずる新法が発効されているが、同性愛者の人権が守られない事態が早くも懸念されつつある。(黒川信雄)

 「霊柩車の中で働かせれば、同性愛の宣伝なんかできなくなるわ」

 ロシア与党「統一ロシア」のエレーナ・ミズーリナ下院議員は、露紙イズベスチヤにそう語り、ロシアの著名同性愛活動家のニコライ・アレクセーエフ氏に“厳罰”を求めた。

 問題とされたのは、アレクセーエフ氏が6月15日、ツイッター上に投稿したコメントだという。同日、アレクセーエフ氏はミズーリナ議員に対し「彼女のために汚いカネを集めるにはどうしたらよいか」とフォロワーに“提案”するなど、ミズーリナ議員への中傷とも受け取れる投稿をしていた。

 英字紙モスクワ・タイムズなどによると、ロシアではマスメディアなどを通じ議員を中傷、侮辱することが法律で禁止されている。同氏のコメントが、どこまで同法の対象となるかは不透明だが、捜査当局はアレクセーエフ氏のほか、複数の人物に対し捜査を開始したという。有罪になれば、100万ルーブル(約300万円)の罰金か、200時間の矯正のための労働を課せられる。アレクセーエフ氏は現在国外におり、12日以降に出頭する予定だ。

 ただアレクセーエフ氏は「彼ら(ミズーリナ議員ら)は同性愛関連法案で何百万もの人々を攻撃しているではないか。私はただ、自信の考えを公に述べただけだ」と真っ向から反発している。一方のミズーリナ議員は、「私自身は怒ってはいないが、今後同様の事態に仲間の議員が巻き込まれないために訴訟を提起した」などと、不可解な言動を行っている。

 ミズーリナ議員は同性愛の宣伝を禁ずる法律の成立に向け主導的な役割を果たした人物といわれる。一方のアレクセーエフ氏は同性愛者らの人権擁護を訴える国際組織のロシア代表などを務めており、同法に対しても強く反発していた。

 ロシアでは、同性愛の宣伝を禁ずる法律のほか、信仰心を侮辱することを禁ずる法律などが発効するなど、適用を間違えれば人権を抑圧しかねない法律が相次ぎ導入されている。議員への批判を理由にアレクセーエフ氏が有罪になれば、ロシアでの言論の自由や人権をめぐる問題が、改めて国際的な注目を集めそうだ。

 一方、ミズーリナ議員の活動に対しては、同性愛者への人権を侵害しているとの懸念が早くも海外で持ち上がっている。報道によると、米国では彼女の入国を禁ずるなどの制裁法の対象に加えるべきとの意見が浮上しているという。

6766チバQ:2013/08/16(金) 21:08:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130816/mds13081609100003-n1.htm
エジプト モルシー派排除に強権発動 リベラル派反発、火種も
2013.8.16 09:08 (1/2ページ)[エジプト]
15日、カイロに隣接するギザ県で、モルシー前大統領の支持者に放火された県庁舎の消火をする消防士ら (ロイター)
15日、カイロに隣接するギザ県で、モルシー前大統領の支持者に放火された県庁舎の消火をする消防士ら (ロイター)
 【カイロ=大内清】エジプトの暫定政権が非常事態令という“伝家の宝刀”を抜いたことで、治安当局はひとまず、モルシー前大統領派による抗議行動を押さえ込む態勢を整えた。今後はモルシー氏の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団幹部や、東部シナイ半島のイスラム過激派の摘発が進むとみられる。だが、軍・治安部隊に強大な権限を与える非常事態令は、2011年に崩壊したムバラク政権の強権の源でもあっただけに、現時点で軍と共同歩調を取るリベラル派と暫定政権との確執の種ともなり得る。

                   ◇

 リベラル派の代表格として政権入りしていたエルバラダイ副大統領は14日、声明で「(強制排除の)結果は容認できない」と辞任を発表、自身は武力行使に反対を貫いたと強調した。

 ムバラク政権崩壊後のエジプトでは、大別すると、同胞団をはじめとするイスラム勢力▽軍やムバラク政権関係者などの旧支配層▽エルバラダイ氏ら世俗的リベラル派−の3つの勢力がせめぎ合う状況が続いてきた。

 その中で同胞団は、固い組織力を背景に議会選や大統領選に勝利した。これに対し、依然として社会に強い影響力を持つ旧支配層とリベラル派が結託。この構図が、モルシー氏を失脚させた大規模デモとクーデターにつながった。クーデター後のエルバラダイ氏の副大統領任命は、軍とリベラル派の連携を象徴する人事だった。

 だがリベラル派は本来、ムバラク強権体制の恩恵を受けてきた旧支配層とは対立関係にある。エルバラダイ氏にとり、ムバラク時代の約30年間で一度も解除されなかった非常事態令を出すとの決定は許容できないものだったとみられる。

 非常事態令により、治安維持が容易となったのは間違いない。過激派のテロが相次いだ1990年代、ムバラク政権は令状なしで大量拘束を繰り返す「底引き網漁のような手法」(外交筋)で治安を回復させた。

 しかし、リベラル派が反発を強めればデモなどに発展する事態も考えられ、暫定政権にとっては新たな不安定要因ともなり得る。

6767チバQ:2013/08/16(金) 21:08:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130816/mds13081609150005-n1.htm
イラン3閣僚不信任 新大統領、多難な船出
2013.8.16 09:14
 イラン国会は15日、保守穏健派のロウハニ新大統領が指名した18人の閣僚候補の信任投票を行い、教育相候補ら3人の信任を拒否した。ロウハニ氏にとっては多難な船出となった。

 不信任となったのは教育相と科学技術相、スポーツ・青少年相の各候補。改革派系であることや経験不足が不信任の主な理由。国会で多数を占める保守強硬派が反対した。

 ロウハニ氏は強硬な外交路線から「対話に基づく穏健な外交」に転換し、欧米の制裁強化で疲弊した経済を再建する方針だが、今後も国会で保守強硬派がロウハニ氏の政策に異議を唱え、厳しい政権運営を迫られる可能性がある。

 新内閣は15閣僚で発足。大統領は不信任となった3閣僚の代行を指名し、3カ月以内に新たな閣僚候補の信任を求める。(共同)

6768チバQ:2013/08/17(土) 09:09:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130817/mds13081706340000-n1.htm
同胞団に市民は嫌悪感 「テロリスト、徹底排除を」
2013.8.17 06:26 (1/3ページ)[政変・反政府デモ]
16日、カイロ中心部ラムセス広場の衝突で出た負傷者を搬送する人々(ロイター)
16日、カイロ中心部ラムセス広場の衝突で出た負傷者を搬送する人々(ロイター)

断続的に銃声/焼けた車放置/異臭漂う現場周辺


 【カイロ=大内清】モルシー前大統領派の強制排除が行われたエジプトで16日、前大統領の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団メンバーらが各地で治安部隊と再び衝突した。双方の争いは広がるばかりで着地点もみえず、エジプト情勢は混迷の一途をたどっている。

 首都カイロを南北に貫くナイル川の橋の上で16日午後、市中心部のラムセス広場に向けて行進する同胞団のメンバーらモルシー前大統領派と近隣住民らの口論は、瞬く間に衝突に発展した。ほどなくして銃声が響き、記者(大内)の足元近くで着弾音が響いた。

 モルシー派は「自由とシャリーア(イスラム法)を」などと叫びながら行進を続けた。散弾銃らしきものを持つ人の姿もあり、その後も橋の付近では断続的に銃声が聞こえた。

 治安当局による座り込みの強制排除から2日。双方が暴力に走る“沸点”は大きく下がった。市民の間では同胞団への嫌悪感が渦巻く。同胞団が約6週間にわたり座り込みを行っていたカイロ・ナセルシティ地区では16日、同胞団の再集結を警戒する軍は一般車両の通行を制限。ところどころに焼け焦げた車が放置され、銃弾の痕が残る現場周辺にはガソリンや生ゴミなどの異臭が漂う。

 「もっと早く強制排除すべきだったんだ」

 同胞団を「テロリスト」と呼ぶ同地区の住人、ダウードさん(70)は、座り込みを長期間放置した末に強制排除したことが現在の暴力的な行動につながったと指摘し、「こうなった以上、徹底的に排除するしかない」と語る。

 強制排除の際に治安部隊に発砲する同胞団メンバーを多数目撃したというアハマドさん(72)は「同胞団のせいでこの国はめちゃくちゃになった。もう少し若ければ自分が同胞団との戦いに行くところだ」と怒りをぶちまけた。

 同地区とカイロ大学前の2カ所で続いた座り込みの間、暫定政権側は調停に動いた米欧の外交団などに、拘束中の同胞団幹部との面会を許可。暫定政権高官らからは、同胞団に政権移行プロセスへの参加を促す発言も相次いだ。

 だが、一度は手にした権力をクーデターで覆された同胞団指導部が、モルシー氏復権の主張を変えることはなかった。同胞団は、選挙での勝利という正統性を欧米にアピールすることで事態を好転させようとしたが、エジプトの安定を優先する米欧各国はクーデターを半ば黙認した。

 しかし、なおも現実を受け入れようとしない同胞団に、市民の目は冷たい。大学生のムスタファさん(18)は「多数の死者が出たのは残念だが、だからといって同胞団の暴力は正当化できない」と語る。

 同胞団が臨時本部としていたナセルシティ地区のモスク(イスラム教礼拝所)は、強制排除の際に全焼した。ここを日常的に利用する周辺住民らからは、「同胞団がいつまでも妥協しないからこんなことになるんだ」との声も聞かれた。

6769チバQ:2013/08/17(土) 09:15:04
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m030084000c.html

豪総選挙:中国頼みの経済が焦点 与野党とも人気取り

毎日新聞 2013年08月17日 08時00分


 【ジャカルタ佐藤賢二郎】来月7日の連邦議会下院(定数150、任期3年)の総選挙を控えたオーストラリアで、政権維持を図る与党・労働党と2007年以来の政権奪還を目指す野党・保守連合(自由党、国民党)の選挙戦が本格化している。「実績」を強調する労働党に対し、保守連合は「変化」を訴える。最大の貿易相手国・中国の景気減速で影響を受ける経済対策が焦点で、与野党とも“人気取り”政策を打ち出し、支持拡大を狙っている。

 「中国の資源ブームは終わった」。労働党のラッド氏は6月に首相に返り咲いた後、こう宣言し、矢継ぎ早に新たな経済政策を打ち出し、中国頼みからの脱却を強調した。温室効果ガスの排出企業に費用負担を課し、電気料金の高騰にもつながった炭素税を1年前倒しして来年6月に廃止することを決定。今月11日には企業に対する規制緩和や労働市場の柔軟化を含む「国家競争力戦略」を発表。前回首相を務めた08年に世界金融危機を乗り越えた実績を強調し、景気回復の手腕をアピールしている。

 一方、アボット自由党党首率いる保守連合は選挙公約で、現在30%の法人税を1.5%引き下げ、5年以内に100万人の新規雇用を生み出すと約束。アボット氏は「(労働党政権は)法人税引き下げを口にするだけで、実行しなかった」と批判。炭素税についても「政権を取ったらすぐに廃止する」と明言した。

 石炭や鉄鉱石、天然ガスなどの天然資源が豊富な豪州は、中国やアジア諸国の旺盛な資源需要に支えられ、輸出を中心に好景気を維持してきた。だが、中国経済の減速などの影響で鉱物資源の輸出が減り、13年の経済成長は3%以下の見通し。今年6月の失業率は過去4年間で最高の5.7%に達し、経済の鉱業依存からの脱却が急務となっている。

 最新の世論調査では、支持率は労働党49%、保守連合は51%。「ふさわしい首相」を問う質問では労働党のラッド氏47%に対して保守連合のアボット氏は34%。政党と首相候補で、ねじれ現象が起きている。景気対策を除く主要政策で両党間に大きな違いはなく、地元ジャーナリストは「経済のかじ取りをどちらの党首に託すか、人気投票の色合いが濃くなっている」と語る。

 対日関係では、豪政府が日本の調査捕鯨の中止を求めて国際司法裁判所に提訴している。ラッド氏は首相だった10年に提訴に踏み切った張本人で、アボット氏も捕鯨問題に対しては強硬な姿勢を示しており、選挙結果が裁判に影響する可能性は低い。

 下院の現有議席は労働党71、保守連合72、緑の党1、その他6。下院選と同時に行われる、上院(定数76)の約半数を改選する選挙には、内部告発サイト「ウィキリークス」創始者のジュリアン・アサンジ容疑者も立候補を表明している。

6770チバQ:2013/08/18(日) 12:18:09
http://mainichi.jp/select/news/20130818k0000m030052000c.html

同性愛:露で宣伝禁止法 ソチ五輪開催へ波紋 選手ら反発

毎日新聞 2013年08月17日 20時46分(最終更新 08月17日 22時21分)



同性愛の宣伝を禁じるロシアの法律に対し、ロンドンで行われたソチ五輪のボイコットを求める抗議デモ=AP
同性愛の宣伝を禁じるロシアの法律に対し、ロンドンで行われたソチ五輪のボイコットを求める抗議デモ=AP

拡大写真

 【モスクワ田原和宏、新井隆一、大前仁】陸上の世界選手権が行われているロシアで、同性愛者の権利擁護を巡ってスポーツ界が揺れている。ロシアでは6月に「同性愛の宣伝を禁止する法律」が成立。だが、国際オリンピック委員会(IOC)の憲章では、いかなる差別も認めておらず、来年2月のソチ冬季五輪開催に向けて波紋が広がっている。

 今月8日、2020年夏季五輪招致をアピールするため、東京招致委員会がモスクワで開催した記者会見。五輪招致に関する質問はあまりなく、外国メディアから飛び出したのが同性愛者を巡る問題だった。招致委の竹田恒和理事長は「人種、宗教、政治、性別、その他の理由に基づく国や個人に対する差別はいかなる形であれ、相いれない」とする五輪憲章を引き合いに、「差別することがないように望む」と戸惑いながら答えた。

 事の発端は、ロシアで6月、同性愛者の権利主張など宣伝行為を禁じる法律がプーチン大統領の署名により、成立したことだ。これに敏感に反応したのが欧米諸国。世界陸上に出場する選手の中で真っ先に批判した、男子800メートルで銀メダルを獲得したニック・シモンズ(米国)は、現地メディアの取材に「同性愛者であろうとなかろうと、黒人であれ、白人であれ、我々はすべて等しく同じ権利を有している」と語った。このほか、爪に同性愛支持の象徴となる虹色のペイントを施し、大会に出場した選手も。英国ではソチ五輪のボイコットを求める抗議デモも行われている。

 一方、女子棒高跳びで優勝したエレーナ・イシンバエワ(ロシア)は「個人の(性的な)選択に対してではないが、我が国で宣伝することに反対する」と述べ、「ロシアを訪れる人は法律を守るべきだ」と主張。英字紙モスクワ・タイムズが1面で取り上げるなど反響を呼んでいる。

 ただ、IOCはこの問題に及び腰だ。ロゲ会長は「まだ詳細な法律の翻訳が手元に届いておらず、詳細が分からない」と語り、論評を避けた。国籍や性別などで差別されないのは、スポーツの基本理念。ロシアでその内実が問われている。

6771チバQ:2013/08/18(日) 12:19:09
http://mainichi.jp/select/news/20130818k0000m030068000c.html

エジプト:モスク周辺緊張 同胞団集結 やまぬ銃撃音

毎日新聞 2013年08月17日 21時38分(最終更新 08月18日 01時01分)



カイロのファタハモスクの前で、ムスリム同胞団支持者を伴って歩くエジプト治安部隊=2013年8月17日、AP
カイロのファタハモスクの前で、ムスリム同胞団支持者を伴って歩くエジプト治安部隊=2013年8月17日、AP

拡大写真

 【カイロ秋山信一】エジプトのモルシ前大統領の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団のデモ隊が立てこもる首都カイロ中心部のラムセス広場にあるファタハ・モスク周辺には17日、約1000人の同胞団支持者らが集まり、周辺で警戒する軍・治安部隊との間でにらみ合いが続いていた。

 17日正午。モスクの入り口付近を軍・治安部隊の兵士数十人が固め、周辺の道路は20台以上の装甲車で封鎖されていた。モスク前の円形広場では、同胞団のデモ隊約500人が軍トップのシシ国防相を非難する声を上げながら行進していた。

 モスクから女性が2人出てきた。軍兵士5人が女性を取り囲むように広場の外まで護送する。モスク内のデモ隊は発砲や反モルシ派の襲撃を恐れているため、兵士らが警護していたとみられる。

 突然、パーンと乾いた音がした。広場を行進していた同胞団のデモ隊の中心にいた男性が、黒い小銃を上に向けて撃ったのだ。男性は、兵士らを挑発するように、3度、4度と発砲を繰り返した。

 その直後、広場の周辺に銃撃音が連続して響いた。デモ隊は一斉に逃げ惑う。写真を撮っていた記者も、建物の陰に逃げるために走った。

 「ちょっと待つんだ」。後ろから黄色いTシャツにジーンズ姿の男が声をかけてきた。右手には長さ1メートルほどの棒を持っている。「お前は兵士が発砲するのを撮っただろう。記録したカードを出せ」と言いがかりをつけてきた。逃げながら「撮ったのはデモ隊の発砲だ」と訴えたが、男はつきまとってきた。

 約300メートル逃げたところで押し問答になった。銃撃音は数十回続いており、危険を感じたが、男は「カードを出さないなら拘束する」と譲らない。エジプトには内務省に協力する暴力団まがいの組織があると聞く。軍が市民に発砲した場面を報道されると、都合が悪いと感じたのかもしれない。危険を感じて、やむなくカードを渡すと、男は真っ二つに折った。

 銃撃音は続いていたが、どこから誰が撃っているのか分からない。周辺住民に言われるまま、建物に沿って走り続けた。5分後、近くの地下鉄の駅に滑り込み、一息つくことができた。

6772チバQ:2013/08/18(日) 22:44:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130818/mds13081821440004-n1.htm
相次ぐコプト教会襲撃 同胞団 当局は「断固対処」
2013.8.18 21:41 (1/2ページ)
 【カイロ=大内清】エジプト当局によるモルシー前大統領派の強制排除を引き金に全土に拡大した混乱では、同国の人口の約1割を占めるとされるキリスト教の一派、コプト教会が襲撃される事件が相次いだ。前大統領の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団などはコプト教会を「クーデターの共謀者」などと非難。過激化したモルシー派の襲撃への関与が疑われ、宗教的な対立感情の激化が懸念されている。

 地元報道などを総合すると、首都カイロでモルシー派の座り込みが排除された14日以降、中部ミニヤ、東部スエズなど25カ所以上で教会が焼き討ちされた。コプト教徒が経営する商店や学校が放火されるケースも目立っている。

 暫定政権側は教会の再建を約束するとともに、暴力行為には「断固として対処する」と警告。教会襲撃に関与したなどとして、少なくとも80人のモルシー派を軍事法廷に移送した。

 これに対し、同胞団は「われわれの抗議は平和的なものだ」として関与を否定、ハッダード報道官らは「(同胞団への)武力行使を正当化するための陰謀だ」と述べ、暫定政権側を非難している。

 だが、カイロに住むコプト教徒のジョージさん(40)は「同胞団を信用できるわけがない」と語る。同胞団は、7月3日のクーデターでシーシー国防相がモルシー氏の権力剥奪を発表した場にコプト教皇タワドロス2世が同席したことを、「許し難い裏切り」と強く非難、幹部らもコプト教会を敵視する発言を繰り返してきたためだ。

 少数派のコプト教会は、2011年に崩壊したムバラク政権下でも弱い立場に置かれていたが、昨年6月のモルシー政権誕生後は、イスラム勢力による圧迫に対し、一段と危機感を募らせてきた。

 最近は多くのコプト教徒が、隣国リビアやスーダンから密輸された武器を購入、自衛に乗り出しているとの情報もある。今後も教会襲撃などが続く事態となれば、コプト教徒とイスラム勢力との暴力の連鎖に発展する恐れも拭えない。

6773チバQ:2013/08/18(日) 22:46:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130818/asi13081819270002-n1.htm
駐パキスタン大使出馬へ アフガン大統領選
2013.8.18 19:25
 アフガニスタンのダウドザイ駐パキスタン大使は、2014年に予定されているアフガン大統領選に出馬する方針を固めた。同氏の側近が18日、明らかにした。

 ダウドザイ氏はカルザイ大統領と親しく、側近はカルザイ氏の支持を得られると主張しているが、カルザイ氏は後継候補について明らかにしていない。(共同)

6774国際金融財閥を叩き潰せ!!:2013/08/19(月) 01:32:25
世界的研究に関与している間に、国際金融財閥・軍産複合体による世界的謀略に巻き込まれ、
米大統領側近や日本の大物政治家との実際の会談、CIA等多くの工作員との接触があったが、
これまでに分かったことを書く。■世界の権力者・支配者は米大統領などではなく、
世界経済・銀行を牛耳る者である■それは国際金融資本家・軍産複合体である■その上層者は、
欧州貴族系タクシス家、サヴォイ家、シェルバーン家、デルバンコ・ウォーバーグ家や、
コリンズ家、ロスチャイルド家、ラッセル家などである。ただ、養子縁組制度を利用し、名字が
変わった人物もいる■その下に、意図的に目立たせているロックフェラー家などがいる
(ロックフェラー家を断罪しなくてもよいということではない)
■国際金融資本家は、その超巨大な経済的支配力・組織力・諜報力を駆使し、
世界の戦争を計画的・意図的に勃発させてきた■大新聞社・大テレビ局には情報統制が敷かれ、
真の現代史は大衆には伝えられていない■連中の活動の動機には、金儲けの他にサタニズムという
独特の宗教観念がある■今後2〜30年内の世界的計画は、意図的な経済混乱・天変地異の頻発・
新たな戦争勃発による世界政府の樹立・世界総統の登場である■世界総統には、連中があらかじめ
決めておいた人物が予定通りに就く■世界総統は、当初、和平・人々への貢献で歓迎される
■しかしその目的は、国際金融財閥・軍産複合体による、今以上の、『世界大衆管理・隷属化』
『少数富豪支配者と隷属大衆との絶対的二分』である(現在は既に国際金融財閥の計画・
シナリオに基づき、『少数富豪支配者と隷属労働大衆』『貧富の格差』がかなり実現した状態

情報統制され続けてきたので、経済支配者による長期シナリオであったことに大衆は気付いていない。
世界支配者(国際大銀行家とそのエージェント)は、この『事実』をとにかく大衆に理解させたくない。
根も葉もない冗談だと思わせたい。 この事実が認知されることにより世界的に必然的に起きる
世界大衆の激高・暴動・民衆蜂起を防ぎたい。だから、撹乱・隠蔽工作を大量に続ける。
あなたは黙っているのか!? あなたとあなたの家族は、連中の奴隷・労働機械として、一生
滅私奉公させられ、尚且つ搾取され続けて良いのか!?

【上記計略の過程で行われてきたことの一部】●銃・爆弾ではない、最先端科学に基づく次世代軍事兵器の
研究・開発●映画による、戦争武器は銃・爆弾のみという大衆洗脳●テレビ等による計画的大衆白痴化・
軽薄化・愚民化●多忙で労働時間の長い大衆生活●教科書レベルでの科学情報の統制・操作
●エセ陰謀糾弾者登場による情報撹乱●諜報・情報工作員によるネットや書籍等での情報撹乱・
大衆誘導(例えば、元エージェント等からの将来の情報漏えいに備え、前もってあえて真実を流し、
しかし同時に、「珍妙な嘘(宇宙人の話など)」「本当に突拍子もない馬鹿げた陰謀論」
「ガセネタによる矛盾」「冗談・お笑いの様な書き方」を大量に混ぜ、世界的陰謀の話題や
陰謀論者は全ておかしいくだらないものと思わせたり、真実も嘘と思わせる情報戦術。大衆各人の
人生を一番左右する現実なのに、この工作で無関心にさせてしまう。
尚、あえて真実を大量に中心に流し、それに滑稽な嘘や冗談を混ぜて全てを嘘と思わせたり、無関心
にさせる心理技術は、CIA等情報・諜報機関の高度な情報戦術の基本である。これにより、本当の
内部告発者・謀反者が急に現れた場合に対応・対処することが出来る。
■■■その他注意事項:ポールシフト、地磁気、磁極、移動、反転、暴風157・158、経済混乱、
大破壊、腐臭、瓦礫処理、復興作業(「終わりの日・暴風157」は、2013年7月20日にBBSに記載)
●●●暴風157・158の詳細は、今年末頃、ホームページに記述します。

6775チバQ:2013/08/19(月) 22:07:06

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013081900403
野党、リード拡大=ラッド首相人気しぼむ−オーストラリア総選挙中盤戦
 【シドニー時事】9月7日に投票が実施されるオーストラリア総選挙の中盤戦は、自由党のアボット党首が束ねる野党保守連合(自由党、国民党)が与党労働党に対するリードを拡大している。労働党は形勢逆転の期待を担ってラッド首相が再登板したが、その人気はしぼみつつある。
 19日付の豪紙オーストラリアン掲載の世論調査(16〜18日実施)によれば、2大政党として見た労働党の支持率は46%、保守連合は54%だった。労働党は、ラッド氏の首相返り咲き後の7月上旬に50%まで盛り返したが、1週間前と比べても2ポイント低下した。
 どちらが首相として好ましいかとの質問では、ラッド氏とした回答が43%、アボット氏は41%で、2ポイント差にまで詰め寄られた。支持率低迷を招いたギラード氏に代わり、人気の高さを買われて首相に担がれたラッド氏は一時、22ポイント差をつけていたものの、「ラッド熱」は急速に冷めている。(2013/08/19-15:52)

6776チバQ:2013/08/19(月) 22:07:46
http://mainichi.jp/feature/news/20130820k0000m030017000c.html
ドイツ:緑の党が公約「週1日の菜食日」 与党など反発
毎日新聞 2013年08月19日 18時10分

 【ベルリン篠田航一】政権を取ったら、週1日を「ベジタリアンの日」に−−。

 9月22日に連邦議会選(総選挙)を控えるドイツで、野党の環境政党・緑の党が「市役所食堂や学校では週1回、メニューに野菜だけの日を設ける」との選挙公約を掲げ、波紋を呼んでいる。食卓にはソーセージや肉料理が欠かせない国民性だけに、与党からは「食事くらい自分で決める」との反発も起きている。

 緑の党は公約で、食肉1キロ確保のために「16キロの穀類、1万5000リットルの水が使われる」と多大な資源やコストが消費される問題点を指摘。環境保護や健康増進のため公的機関の食堂などで「菜食の日」の導入を提案した。同党のキュナスト議員団長は「ソーセージや肉なしでいかに栄養を取るか。それを試みる素晴らしい日になる」と意義を強調する。

 地方自治体では2010年から市役所や学校で毎週木曜を「菜食の日」と定めたブレーメン市など、国内約30自治体が既に同様の制度を導入している。このため環境団体などは緑の党の案に歓迎の意向を示すが、与党からは「いつ肉や野菜を食べるか、国民は自分で決める賢明さを持ち合わせている」(ブリューデレ自由民主党議員団長)、「まるで思想教育だ」(フックス・キリスト教民主同盟議員)と反発も根強い。

 国立ロベルト・コッホ研究所の調査では、「肥満」に該当するドイツの男性は67%、女性も53%と国民の過半数が肥満に悩んでいる。緑の党によると、ドイツの年間1人当たりの食肉消費量は約60キロに上るという。

6777チバQ:2013/08/19(月) 22:10:54
http://mainichi.jp/select/news/20130819k0000e030186000c.html
ドイツ:旧東独復興費、必要?…連立与党で対立深刻
毎日新聞 2013年08月19日 11時44分(最終更新 08月19日 21時51分)


旧東西ドイツの格差の現状
拡大写真
メルケル独首相=AP
拡大写真
レスラー・独自由民主党党首(左端)=ロイター
拡大写真 【ベルリン篠田航一】主に旧東ドイツ地域再建に使われる「連帯付加税」の存続について、ドイツ連立与党内の対立が深刻化している。メルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟が存続を求めるのに対し、連立パートナーの自由民主党は「納税者の負担が大きい」と廃止を主張。9月22日の連邦議会選(総選挙)を前に、議論が続いている。

 連帯付加税は東西ドイツ統一の翌年の1991年に1年間の時限制度として導入されたが、東独復興が順調に進まず、95年に再導入。現在、国民や企業は所得税や法人税の5.5%程度を納め、大半は旧東独地域の道路整備などインフラ再建に使われる。昨年の徴収額は約136億ユーロ(約1兆7400億円)に上った。

 ドイツでは東西格差が今も残り、今年7月の失業率は旧西独の6.0%に対し、旧東独は9.9%。東の1人当たりGDP(国内総生産)も西の7割程度だ。一方で流入資金のおかげで東の公共施設は次々に再建され、西が後回しになるなど「逆転現象」も起きている。このため国民の間には不公平感も根強く、世論調査では約6割が連帯付加税を廃止すべきだと回答している。

 自由民主党のレスラー党首は「税収が好調の今がやめ時だ」と廃止を訴える。税率を徐々に下げ、数年後に全廃するのが自民党の案だ。だが自民党は現在、支持率が伸びず、議席獲得に必要な得票率5%確保も微妙な状況のため、この提案は「ただの人気取り」との見方もある。

 メルケル首相は「インフラ整備はなお必要。廃止する考えはない」と存続を主張する。選挙後は引き続き、自民党との連立政権を目指す考えだが、連帯付加税を巡る議論では平行線が続く。中道左派の最大野党・社会民主党も存続賛成だ。

6778チバQ:2013/08/19(月) 22:13:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013081900397
大統領選実施、不透明に=主要3候補に出馬資格なし−マダガスカル

マダガスカル大統領選に出馬しているラベロマナナ前大統領のララオ夫人(左)、ラジョエリナ大統領(中央)、ラチラカ元大統領(AFP=時事) 【ロンドン時事】23日に投票日を迎えるはずのアフリカ南東部の島国マダガスカル大統領選の実現が危ぶまれている。出馬資格を審査していた選挙裁判所が17日、現職のラジョエリナ大統領も含む主要3候補について失格と認定。現地からの報道では「投票が行われるのか疑わしい」状況となってきた。(2013/08/19-14:08)

6779チバQ:2013/08/19(月) 22:23:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130819/erp13081908240000-n1.htm
アムール川、史上最高水位に ロ極東、洪水被害深刻化
2013.8.19 08:23

18日、ロシア極東ハバロフスクで、水位が上昇したアムール川の河岸公園で記念撮影する人たち(共同)
 ロシア非常事態省は19日までに、極東ハバロフスクを流れるアムール川の水位が647センチとなり、1897年に記録した642センチを上回り史上最高となったと発表した。

 極東各地では大雨によるアムール川やその支流の洪水被害が深刻化。非常事態省によると、人が住む124の地域が浸水し、約1万9千人が避難した。

 ハバロフスクではアムール川の水位が25日までに700センチに達するとの予測が出ており、18日は多数の地元市民が河岸の公園を訪れ、氾濫まで数十センチに迫った川と記念撮影する姿が目立った。(共同)

6780チバQ:2013/08/19(月) 22:24:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130819/mds13081921030006-n1.htm
エジプト混迷 欧米諸国に手詰まり感
2013.8.19 20:58 (1/2ページ)

18日、エジプトの首都カイロ近郊のギザで、抗議するモルシ派の人々(ロイター)
 【カイロ=宮下日出男】エジプト情勢の混迷打開に向けた欧米諸国に手詰まり感が強まってきた。支援中止などでモルシー前大統領派への強硬姿勢を続ける暫定政権の軟化を引きだそうとしているが、欧米の批判を「外国の干渉」とみる暫定政権側に譲歩する気配はみられない。湾岸諸国による巨額支援が暫定政権の強気な姿勢を後押ししていることもあり、欧米は有効策を見いだせない状況だ。

 ドイツのメルケル首相は18日、「エジプトで現在起きていることを非常に懐疑的に見ている」と述べ、大量の死者を出した暫定政権を批判した。欧州連合(EU)は19日にブリュッセルで大使級会合を開き、エジプト情勢の対処について協議する。近く緊急の外相理事会も開く予定で、昨年11月に表明した約50億ユーロ(約6500億円)の融資などの支援停止の可否などが話し合われるとみられる。

 米国もすでにエジプトとの合同軍事演習を見送り、今後は13億ドル(約1300億円)の軍事支援を停止するかが焦点となっている。

 欧米にとって海上交通の要衝であるスエズ運河を抱え、イスラエルと平和条約を結ぶエジプトは重要で、良好な関係を維持したいところ。だが、多くの犠牲が出る事態は放置できず、仲介も失敗した後では、歯止めをかけるために圧力を加えざるを得ない。

 一方、暫定政権は「エジプトの治安に関しては主権により決定する」(ファハミー外相)と、欧米の批判をはねつける。モルシー派の一部による行政施設襲撃が相次ぎ、警官の犠牲者も増える中、モルシー派の取り締まりは「テロとの戦い」という認識だ。

 もっとも、暫定政権を支持するサウジアラビアなど湾岸諸国が120億ドル(約1兆2千億円)の支援を約束する中、欧米の支援停止の影響は限定的とみられる。中東外交の腰が定まらない米国の威信も低下している。暫定政権側は「(欧米の)支援がどれだけエジプトの利益にかなうか検討する」(同外相)との態度で、欧米は過度に強い態度に出られないと踏んでもいるようだ。

< 前のページ

6781チバQ:2013/08/20(火) 23:54:18
http://www.asahi.com/international/update/0819/TKY201308190252.html
2013年8月20日10時2分
新幹線党や海賊党、コーラ党…豪選挙に過去最多54党[PR]

 【シドニー=郷富佐子】オーストラリアで来月7日の総選挙と同時に行われる上院選(改選数40)では、過去最多の54党が名乗りを上げている。投票用紙にぎっしり書かれた党名、候補者名が読みやすいようにと、虫眼鏡を注文した州もあるという。

 シドニーの北からメルボルンまでの開通を求める「オーストラリアに新幹線を党」や、安楽死や同性婚の合法化を目指す「セックス党」など、ユニークな政党も多い。生きた家畜の輸出禁止などを訴える「動物正義党」の悩みは、「我が党を支持してくれる動物には投票権がないこと」だ。

6782チバQ:2013/08/21(水) 00:08:12
http://mainichi.jp/select/news/20130820k0000e030157000c.html
エジプト:国立博物館が襲撃被害 収蔵品ほぼ奪われる
毎日新聞 2013年08月20日 10時37分(最終更新 08月20日 17時03分)


襲撃されたエジプトのマラウィ国立博物館の床に横たわる収蔵品=2013年8月17日、AP共同
写真特集へ 古代エジプトの文化財を収蔵する同国ミンヤ県のマラウィ国立博物館が先週、騒乱の中で襲撃され、「聖獣」とされるトキなどのミイラや彩色木棺などほとんどの収蔵品が盗まれたことが20日までに分かった。博物館が丸ごと略奪されるという同国で前例のない被害で、内外の関係者に衝撃を与えている。

 地元メディアによると、事件があったのは、首都カイロでモルシ前大統領支持派が強制排除された14日の夜から15日にかけての間とみられる。考古省の暫定的な調査によると、収蔵品1089点のうち1040点が盗まれ、重くて持ち去られなかった像などは傷つけられていた。(共同)

6783チバQ:2013/08/21(水) 00:09:03
http://mainichi.jp/select/news/20130820k0000e030181000c.html
エジプト:ムスリム同胞団の最高指導者逮捕 過激化の恐れ
毎日新聞 2013年08月20日 11時29分(最終更新 08月20日 12時08分)


ムスリム同胞団の最高指導者、バディア氏(中央)=2013年7月5日=AP
拡大写真 【カイロ秋山信一】軍事クーデターによってイスラム組織ムスリム同胞団出身のモルシ氏が大統領を解任されたエジプトで、治安当局は20日未明、反モルシ派への暴力を扇動した容疑などで逮捕状が出ていた同胞団の最高指導者、バディア氏を逮捕した。国営中東通信などが報じた。軍主導の暫定政権への抗議を続ける同胞団にとってトップの逮捕は大きな痛手で、組織は存続の危機にひんしている。統制力の低下から一部が過激化する恐れも出ている。

 中東通信などによると、バディア氏は、潜伏していたカイロ北東部のアパートの一室で逮捕された。潜伏場所は、治安部隊による強制排除が行われた今月14日まで約1カ月半の間、同胞団が座り込みの集会を続けていたラバ・アダウィーヤ・モスクの近くだという。バディア氏は、クーデター直後の7月5日にモスク前で演説した後、行方が分からなくなっていた。

 バディア氏は、他の同胞団指導者らとともに、反モルシ派への暴力を扇動した罪で訴追されており、今月25日に初公判が開かれることが決まっている。

 内務省によると、治安当局は14日以降だけで同胞団のメンバー1000人以上を逮捕した。7月以降、モルシ前大統領のほか、ナンバー2のシャーテル氏や同胞団系政党・自由公正党のカタトニ党首ら主要幹部は軒並み拘束されている。

 同胞団は上意下達の組織運営が徹底されている。指導層の不在は組織の混乱を招き、一部の強硬派が過激な行為をエスカレートさせる可能性がある。一方で、若手メンバーを中心に、暫定政権との和解を模索する動きもある。

 自由公正党の顧問弁護士、アブバラカ氏は19日にカイロ市内で記者会見し、「逮捕への異議申し立てや、拘束者との面会が認められておらず、不当な捜査が行われている」と暫定政権に強く抗議した。同胞団は19日夜もカイロ郊外などで抗議デモを行った。

6784チバQ:2013/08/21(水) 22:34:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130821/mds13082110100004-n1.htm
クーデターめぐり舌戦…トルコ「背後にイスラエル」 エジプト「たわごと」
2013.8.21 10:07 [中東・アフリカ]
 【カイロ=大内清】エジプト暫定政権への批判を強めるトルコのエルドアン首相が20日、モルシー前政権を崩壊させたクーデターに「イスラエルの関与があった」などと発言した。これに対し暫定政権のビブラーウィ首相は同日、トルコ側に強い不快感を表明するなど、クーデターを境とした両国関係の後退がさらに鮮明となった。

 エルドアン氏は、自身のイスラム系与党、公正発展党(AKP)の会合で、エジプトのイスラム原理主義組織ムスリム同胞団を出身母体とするモルシー氏が失脚したクーデターに触れ、「背後には誰がいるのか? イスラエルだ」と断言するとともに、「その証拠も持っている」と述べた。同氏はイスラエルの対パレスチナ政策などに批判的なことで知られる。

 この発言を受けてビブラーウィ氏は声明で、「まともな人なら信じないたわごとだ」と反論し、「(トルコへの)我慢は限界にきている」と強く非難した。

 トルコは7月のクーデター発生以降、同胞団員の摘発や座り込みの強制排除に乗り出した暫定政権を非難しており、今月中旬には駐エジプト大使の召還に踏み切った。エジプトも、トルコ海軍との合同演習を中止するなど対抗措置を取っており、両国関係は冷え込んでいた。

 エルドアン氏の発言に対しては、イスラエルの後ろ盾である米国でも、ホワイトハウスのアーネスト副報道官が、「攻撃的で、実証性がなく間違っている」と批判した。

6785チバQ:2013/08/21(水) 22:37:39
http://mainichi.jp/select/news/20130822k0000m030072000c.html
ロシア:同性愛宣伝禁止法、批判の欧米と対立鮮明
毎日新聞 2013年08月21日 22時18分

 【モスクワ大前仁】ロシアで今年6月に成立した「同性愛の宣伝を禁止する法律」をめぐり、「性差別に当たる」と批判する欧米とロシアとの価値観の相違や対立が鮮明になっている。モスクワで今月開かれた陸上の世界選手権を契機に表面化した騒動は、半年後にロシア南西部ソチでの冬季五輪開催を控えていることもあって収まりそうもない。

 女子1600メートルリレーで優勝したロシアチームのうち、2選手が17日の表彰式でキスをした。欧米メディアが「問題となっている法律への抗議」と解釈して報じたところ、当事者のクセーニャ・リジョワ選手(26)は20日の会見で、「勝利の喜びからキスした」と説明。報道が「ロシアの陸上チーム全体を侮辱した」と反発した。

 また、スウェーデンの女子選手が同性愛者支持の象徴である虹色のマニキュアを塗り大会に出場したことを、女子棒高跳びで優勝したロシアのエレーナ・イシンバエワ選手(31)が批判したことも騒ぎを広げた。イシンバエワ選手は「我々は男性と女性が暮らすことを『正常』と考える。このような行為を懸念している」と言明。英字紙モスクワ・タイムズによると、その後、英国の歌手ボーイ・ジョージさんがこの発言を批判し、同選手は「英語で話したことから誤解された」と釈明に追われた。

 問題の法律は未成年者の間で同性愛容認の風潮を防ぐ狙いで、同性愛の宣伝行為を禁じている。違反行為は明確に規定されていないが、最大100万ルーブル(約300万円)の罰金を科し、外国人も罰則対象としている。ロシアではソ連時代に同性愛を違法行為と定めるなど、タブー視する傾向が根強い。プーチン政権は保守派の支持を固める狙いで、制定したとみられている。

 ソチ五輪をめぐっては、国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長が独紙との会見で、ロシア政府から法律を適用しないと確約を得たと発言した。一方でロシアの関係閣僚は五輪開催時の外国選手や訪問客も罰則対象とする考えを繰り返している。

6786チバQ:2013/08/22(木) 22:22:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013082202000130.html
ドイツ総選挙まで1カ月 連立枠組み焦点
2013年8月22日 朝刊


 【ベルリン=宮本隆彦】ドイツの総選挙となる連邦議会(下院)選挙は九月二十二日に投開票される。メルケル首相(59)の高い人気を背景に保守の与党会派、キリスト教民主・社会同盟の比較第一党は揺るぎそうもない。ただ現状の支持率でみる限り、連立相手を加えても獲得議席は過半数に届かず、選挙後に大幅な連立の組み替えが起きる可能性がある。

 世論調査機関フォルザが八月十四日に発表した政党支持率では、同盟は40%で安定。メルケル氏が欧州債務(借金)危機で見せた堅実な手腕が評価されている。

 問題は連立する中道リベラルの自由民主党の不振。前回総選挙は15%近い得票率だったが、現在の支持率は5%。現行の連立政権の枠組みでは過半数獲得が厳しい情勢だ。

 一方、最大野党の社会民主党も支持率23%と伸び悩む。90年連合・緑の党と連立して政権奪取を目指すが、両党を合わせても過半数には届かない。

 このため第一党の同盟を軸に、さまざまな連立の組み替えが想定される。最有力は二〇〇五〜〇九年の第一次メルケル政権と同様に、同盟と社民党が手を結ぶ「大連立」。メルケル氏は十七日付の独紙フランクフルター・アルゲマイネのインタビューで「私が大連立は絶対ないと言っても、誰も信用しないだろう」と述べ、可能性を否定しなかった。

 ただ社民党には前回の大連立で政策的な妥協を重ねた結果、支持者離れを招いたとの思いが色濃く「大連立は常に大きな過ちだ」と警戒感が強い。

 大連立が不調な場合、保守の同盟と環境政党の緑の党による連立の目が出てくる。従来ならば考えられなかった組み合わせだが、東京電力福島第一原発事故を機にメルケル政権が脱原発に急旋回したことで現実味が出てきた。

 仮に連立相手が変わっても、債務危機に対するドイツの姿勢に大きな変化はないとみられる。主要政党がユーロ維持で一致しているためだ。反ユーロを掲げて初の国政選挙に臨む「ドイツのための選択肢」の支持率は2〜3%で低迷している。

 <ドイツ総選挙> 連邦議会の基本定数は598。任期4年。有権者は小選挙区と比例代表に1票ずつ投票する。まず比例代表の得票率に応じて全議席を各政党に配分。各党の配分数から299ある小選挙区での各党の当選者を差し引き、比例代表の議席とする。小選挙区の当選者が比例代表の配分議席を上回った場合は超過議席として認める。小政党の分立を防ぐため、比例代表で投票総数の5%以上を得るか、小選挙区で3人以上の当選者を出さないと、比例代表の議席は配分されない。

6787とはずがたり:2013/08/24(土) 02:44:26
エジプト衝突 支援に疑問の声 米、有力議員ら即時凍結求める
産経新聞2013年8月17日(土)07:56
 【ワシントン=小雲規生】エジプト治安当局によるモルシー前大統領支持派の強制排除で多数の死傷者が出たことから、米国内でエジプトへの年間13億ドル(約1270億円)の軍事支援に反発が強まっている。与野党有力議員は支援の即時凍結を要求、オバマ政権がモルシー氏追放を容認してきた責任を問う声も出ている。

 共和党の重鎮マケイン上院議員は15日のテレビ番組で、「米国法はクーデターがあった国への支援凍結を明確に定めている」と強調した。

 上院歳出委員会のリーヒ議員(民主党)も「軍事支援は停止されるべきだ」との声明を発表した。

 オバマ大統領はこれに先立ち、強制排除を強く非難し、米軍とエジプト軍の合同軍事演習の見送りなどを発表した。しかし、軍事支援の凍結に触れなかったことが批判を呼んだ形だ。

 ケリー国務長官は1日、「軍は民主主義を復興してきた」と擁護したが、オバマ政権は難しい立場に追い込まれた。マケイン氏はケリー氏の発言が「暫定政権に正当性を与え、反対派鎮圧のためには何をしてもいいというゴーサインになった」とし、オバマ政権の責任を追及している。

6788とはずがたり:2013/08/24(土) 02:44:55
>>6787
ソース忘れた
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130817083.html

6789チバQ:2013/08/24(土) 10:32:08
>>6785
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130824-00000027-jij-spo

IOC会長、イシンバエワを批判=同性愛規制に関する英BBCでの発言で

時事通信 8月24日(土)9時7分配信



 【ロンドン時事】国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長は23日に放送された英BBC放送のインタビューで、陸上女子棒高跳びの世界記録保持者、エレーナ・イシンバエワ(ロシア)が8月にモスクワで行われた世界選手権で、同性愛に関する宣伝を規制するロシアの法律を順守するよう求める発言をしたことを批判した。
 イシンバエワは、世界選手権でスウェーデンの女子選手2人が手の爪に同性愛者の象徴である虹色のネイルを施して出場したことを批判した。ロゲ会長は「そういう発言で論争に立ち入るべきではなかった。軽率な判断だった」と話した。

6790チバQ:2013/08/25(日) 21:43:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130825/mds13082521210005-n1.htm
エジプト 旧支配層復権の流れ鮮明 ムバラク元大統領、同胞団長 同日公判 
2013.8.25 21:20 (1/2ページ)
 【カイロ=大内清】エジプトの首都カイロで25日、失脚したモルシー前大統領の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団のバディーア団長と、2011年の政変で退陣したムバラク元大統領に対する公判がそれぞれ行われた。ムバラク政権崩壊で同胞団とムバラク被告の立場は、一度は逆転した。しかし、7月のクーデター後、軍を後ろ盾とする暫定政権側の締め付けで同胞団は弱体化。軍出身のムバラク被告が保釈を認められる一方、同胞団員の拘束が進む中で行われた公判は、軍に代表される旧支配層の復権の流れを強く印象付けた。

 バディーア被告は、シャーティル、バイユーミ両副団長らとともに、6月末にカイロの同胞団本部で発生した銃撃戦で反モルシー派デモ隊殺害を指示した罪などに問われている。この日の初公判で同被告らは「安全上の理由」から出廷せず、実質審理は10月29日の次回公判以降に行われることが決まった。

 一方、ムバラク被告は11年の反政府デモでデモ隊殺害を命じた罪などに問われ、12年6月に終身刑判決を受けたものの、その後、司法当局が裁判のやり直しを命令。この日、カイロ郊外の特別法廷に息子2人らと出廷した同被告はサングラスを着用し、終始、余裕の表情を浮かべた。

 エジプトでは今年に入り、ムバラク旧政権の関係者が相次いで釈放され、ムバラク被告も今月22日、保釈を認められた。旧政権関係者らは、7月のクーデターにつながった大規模な反モルシーデモの動員にも大きな役割を果たしたとみられており、政治への影響力を取り戻しつつある。

 国民のムバラク政権への嫌悪は現在もくすぶっている。しかし、政府系・独立系メディアがともに反同胞団キャンペーンを展開していることや軍への支持の高さもあり、一部で暴力的な抗議行動を行う同胞団への反感は反ムバラク感情を上回っている。現時点で同被告保釈への目立った異論は出ておらず、同胞団が25日、カイロなどで行った抗議デモもごく小規模なものにとどまった。

 エジプトでは、ムバラク政権の恩恵を受けてきた層が軍や司法、メディア、官・財界などに広く根を張っている。そうした勢力にとっては、軍が強権を振るえる非常事態令下の現在が、最大の政敵である同胞団を追い詰め、自身らの復権に向けた流れを作る絶好機となっているとみられる。

6791チバQ:2013/08/25(日) 21:48:36
http://mainichi.jp/select/news/20130824k0000m030157000c.html
ドイツ:脱原発 増えるCO2 メルケル政権ジレンマ
毎日新聞 2013年08月24日 08時30分

 2011年3月の東京電力福島第1原発の事故後、22年までの段階的な「脱原発」を決めたドイツ。発電量に占める原子力の割合は減り、逆に風力や太陽光など再生可能エネルギーの割合が増えている。だが原発を減らす分の「穴埋め」として、地球温暖化の原因とされるCO2排出増加につながる石炭依存が進むのも事実だ。

 欧州連合(EU)によると昨年、加盟27カ国(当時)中23カ国が前年比でCO2排出量を減らしたのに対し、ドイツは逆に約640万トンの増加だった。国際会議などでアンゲラ・メルケル首相(59)は世界的な「CO2削減」を訴えるが、ドイツ自身が石炭依存を断ち切れない。米国で新型天然ガス「シェールガス」の生産が拡大していることなどから石炭価格は世界的に下落傾向にあり、「安く買える」利便性も背景にある。

 9月22日の連邦議会選(総選挙)では、脱原発に伴うこうした矛盾解消も争点の一つ。特に熱心に対策の必要性を訴えているのが環境政党・緑の党だ。

 シュレーダー政権(1998〜2005年)で緑の党は社会民主党と連立与党を組み、02年の脱原発法制化を実現させた実績がある。ドイツはその後メルケル政権が一度は原発延長に転じたが、福島事故後に再び脱原発に落ち着いた。だが皮肉なことに、脱原発決定後は緑の党の「存在意義」が有権者に見えにくくなった側面もある。福島事故直後の11年4月の世論調査で一時28%まで上昇した緑の党の支持率は現在、14%前後止まり。そこで今、公約に掲げるのが30年までの電源における「脱・石炭」だ。

 「野心的だが、再生エネルギーのダイナミックな増加率を見れば可能な案だ。(全発電量に占める)再生エネの割合は数年前はわずか10%台だったが、昨年は25%近くまで上昇している。やがては石炭に代わることができる」。緑の党で環境政策に携わるベルベル・ヘーン議員(61)は、再生エネ普及のペースを上げることで石炭の代替は実現可能と分析する。

 一方、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟は、選挙公約で石炭削減には踏み込んでいない。「再生エネの不安定性を埋め合わせるため、近代的で効率の良い石炭・ガス発電所は必要」と指摘し、急激な再生エネへの移行を避け、今後も石炭を使う立場だ。

 「エネルギー転換は長期戦だ」。ベルリン自由大学のルッツ・メッツ博士(エネルギー政策)は話す。「最近の議論は発電ばかりに目を奪われがちだが、ドイツでは暖房と給湯がエネルギー消費の大部分を占める。まずはこの消費をいかに抑えるか。長期的な省エネやエネルギー効率化が重要だ」

 電気料金の高騰や送電網の未整備など多くの課題に直面するドイツ。11年の脱原発決定以降、初となる国政選挙には「長期戦」となるエネルギー政策の次の一手がかかっている。

    *    

 ドイツ総選挙の投票まで1カ月を切った。選挙戦の主な争点や課題を探る。【ケルン(独西部)で篠田航一】

6792チバQ:2013/08/25(日) 21:49:36
http://mainichi.jp/select/news/20130825k0000m030057000c.html
イタリア:連立、亀裂深まる 経済回復阻む恐れ
毎日新聞 2013年08月24日 22時03分(最終更新 08月24日 23時26分)

 【ローマ福島良典】系列メディア企業の脱税事件で禁錮4年(恩赦法により1年に短縮)の最高裁有罪判決を受けたベルルスコーニ元首相(76)の処遇を巡り、レッタ大連立政権が揺れている。政権の「後ろ盾」である元首相が政界残留を求めてレッタ首相の中道左派・民主党への圧力を強め、連立内の亀裂が深まっているためだ。連立崩壊や解散・総選挙で政治が混乱すれば、回復の兆しが見え始めた経済に悪影響が出るのは必至だ。

 元首相は高齢のため禁錮刑は自宅軟禁または社会奉仕活動で代替される見通しで、10月半ばまでにどちらかを選択しなければならない。だが、それに先立ち、上院の委員会が9月9日、判決に伴う元首相の上院議員資格剥奪の可否を審議する予定で、民主党委員は「剥奪」に賛成票を投じると宣言している。

 これに対し、元首相率いる中道右派・自由国民のアルファノ幹事長は、レッタ首相との会談などで民主党に反対票を投じるよう要請。元首相はイタリアメディアのインタビューで「船に乗っている友人があなたを海に突き落とせば、船の針路はぶれてしまう」と述べ、民主党に連立崩壊の恐れを警告した。

 ユーロ圏の主要国はプラス成長を記録しているが、イタリアの今年第2四半期の国内総生産(GDP)速報値は前期比0.2%減。マイナス幅は縮まったものの、景気後退期から抜け出すのは早くとも今年後半の見通し。雇用情勢が改善するまでには、さらに時間がかかる。

 このため、ナポリターノ大統領は各陣営に対して「国が不安定になれば経済回復の機を逸してしまう」とレッタ政権の存続に協力するよう呼びかける。

 元首相は24日、自由国民の幹部・閣僚を集めて戦略会議を開き、今後の対応を協議した。自由国民内タカ派は「連立離脱や集団議員辞職で解散・総選挙に持ち込むべきだ」と主張しているが、ハト派は「民主党を他の勢力と組ませるだけで、好ましくない」として、民主党との妥協点を探るよう求めている。

 だが、民主党やレッタ首相が元首相の要求を丸のみすれば、世論から「なれあい」との批判を浴びるのは避けられない。

 イタリア政治は「最高裁で有罪判決を受けた元首相をなんとか政治的に延命させようとして『重体』に陥っている」(イタリア人元記者)状態だ。2月の総選挙で既成政党批判を繰り広げて台頭した野党の新興政治団体「五つ星運動」は、総選挙の即時実施を求めて連立与党に揺さぶりをかけている。

6794チバQ:2013/08/27(火) 20:44:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130827/amr13082713320006-n1.htm
ブラジル外相が引責辞任 岸田氏との会談直前
2013.8.27 13:28

ブラジルのパトリオタ外相(AP)
 ブラジル大統領府は26日、パトリオタ外相の引責辞任を発表、後任に外交官出身のルイス・フィゲイレド氏を指名した。ブラジル人外交官が24日、隣国ボリビアで実刑判決を受けた同国の野党国会議員を両政府の許可なく陸路入国させたことにボリビア側が反発していた。

 岸田文雄外相は9月上旬にパトリオタ氏と会談する予定だったが、フィゲイレド氏が対応することになりそうだ。同氏は昨年6月の国連持続可能な開発会議(リオ+20)で交渉担当官を務めた。地元メディアによると、パトリオタ氏は国連大使に就任する見通し。

 ボリビアの野党議員は昨年5月、同国で公金横領などの罪に問われ、主要都市ラパスのブラジル大使館に亡命、昨年6月に欠席裁判で禁錮1年の実刑判決を受けた後も滞在を続けていた。(共同)

6795チバQ:2013/08/29(木) 04:43:42
http://news.livedoor.com/article/detail/8006856/
インド議会「犯罪汚染」に打つ手なし
ニューズウィーク日本版2013年08月28日15時52分
コメント 1 . インドの議会は刑務所内で開いたほうが手っ取り早い、と言っても過言ではない。

 選挙の監視を行っているニューデリーの市民団体「民主改革協会(ADR)」によれば、インド議会(下院)では選挙で選ばれる543人の議員のうち162人が、州議会では全国の4032人のうち1258人が刑事犯罪の疑いを掛けられている。おまけに統計を見ると、犯罪歴のある立候補者の当選確率は、そうでない立候補者の2倍近い。

 7月、インド最高裁は服役中と拘束中の人物の被選挙権を認めないとの判断を示したが、各政党はこぞって激しく反発。司法の権限を逸脱した判断だと、最高裁を非難する始末だ。

 政治家が金銭スキャンダルで疑いを掛けられるケースはほかの国でも決して珍しくないが、インドの場合、政治家たちが問われているのは経済犯罪だけではない。下院議員の10分の1以上が誘拐、レイプ、殺人など暴力犯罪の容疑をかけられている。

 04年の総選挙で、モハメド・シャハブディン議員(ビハール州選出)は、ライバル政党の運動員を殺害目的で誘拐(その後行方不明)した疑いで収監されていたのに4期連続で当選。選挙の後、対立候補の運動員9人が殺害された。

 ウッタルプラデシュ州議会議員のラグラジ・プラタップ・シンは05年、「テロ防止法」に基づく誘拐容疑で拘束中だったにもかかわらず、州政府の閣僚に就任した(シンは、今年3月に地元警察官が殺害された事件でも捜査対象になっている)。

 この状況は簡単には変わらないだろう。犯罪容疑のある政治家たちは莫大な資金力と政治力を持っていて、有権者(や対立候補)を買収したり、脅したりできる。しかもインドの政党は、犯罪歴のある人物でも候補者に指名する。「政治力と資金力がある上に、政党がお墨付きを与えている」と、ADRのアニル・バイルワルは言う。

 裁判所の力が弱いインドでは最高裁の判断も効果は怪しい。容疑者の立候補禁止は、政治家に対してだけ「無罪の推定」ではなく「有罪の推定」を課すものだとして議会に無効とされる可能性もある。有罪になった犯罪者の立候補禁止も、裁判が長いインドでは大した意味がない。判決が下る頃には政治家を引退しているだろう。

 インド議会の「犯罪汚染」が解消する日はいつ来るのか。

[2013.8.20号掲載]

ジェーソン・オーバードーフ

6796チバQ:2013/08/29(木) 21:43:59
http://mainichi.jp/select/news/20130824ddm007030042000c.html
ドイツの選択:’13総選挙/1 メルケル政権、ジレンマ 脱原発、増えるCO2 野党「脱石炭」で対抗
毎日新聞 2013年08月24日 東京朝刊

 ドイツ西部ケルン郊外の森から白煙が噴き上がる。一瞬、山火事のように見えたが、近付くと天を突くような円筒形の建物が姿を現す。昨年8月、発電効率の良い最新設備が増設されたノイラート褐炭火力発電所だ。落成式では二酸化炭素(CO2)を排出する石炭・褐炭(水分が多く低品質の石炭)依存に反対する環境団体らが付近でデモを繰り広げる中、アルトマイヤー環境相が祝辞を述べた。「石炭、褐炭にはまだ多くの可能性がある」

 2011年3月の東京電力福島第1原発の事故後、22年までの段階的な「脱原発」を決めたドイツ。発電量に占める原子力の割合は減り、逆に風力や太陽光など再生可能エネルギーの割合が増えている。だが原発を減らす分の「穴埋め」として、地球温暖化の原因とされるCO2排出増加につながる石炭依存が進むのも事実だ。

 欧州連合(EU)によると昨年、加盟27カ国(当時)中23カ国が前年比でCO2排出量を減らしたのに対し、ドイツは逆に約640万トンの増加だった。国際会議などでアンゲラ・メルケル首相(59)は世界的な「CO2削減」を訴えるが、ドイツ自身が石炭依存を断ち切れない。米国で新型天然ガス「シェールガス」の生産が拡大していることなどから石炭価格は世界的に下落傾向にあり、「安く買える」利便性も背景にある。

 9月22日の連邦議会選(総選挙)では、脱原発に伴うこうした矛盾解消も争点の一つ。特に熱心に対策の必要性を訴えているのが環境政党・緑の党だ。

 シュレーダー政権(1998〜2005年)で緑の党は社会民主党と連立与党を組み、02年の脱原発法制化を実現させた実績がある。ドイツはその後メルケル政権が一度は原発延長に転じたが、福島事故後に再び脱原発に落ち着いた。だが皮肉なことに、脱原発決定後は緑の党の「存在意義」が有権者に見えにくくなった側面もある。福島事故直後の11年4月の世論調査で一時28%まで上昇した緑の党の支持率は現在、14%前後止まり。そこで今、公約に掲げるのが30年までの電源における「脱・石炭」だ。

 「野心的だが、再生エネルギーのダイナミックな増加率を見れば可能な案だ。(全発電量に占める)再生エネの割合は数年前はわずか10%台だったが、昨年は25%近くまで上昇している。やがては石炭に代わることができる」。緑の党で環境政策に携わるベルベル・ヘーン議員(61)は、再生エネ普及のペースを上げることで石炭の代替は実現可能と分析する。

 一方、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟は、選挙公約で石炭削減には踏み込んでいない。「再生エネの不安定性を埋め合わせるため、近代的で効率の良い石炭・ガス発電所は必要」と指摘し、急激な再生エネへの移行を避け、今後も石炭を使う立場だ。

 「エネルギー転換は長期戦だ」。ベルリン自由大学のルッツ・メッツ博士(エネルギー政策)は話す。「最近の議論は発電ばかりに目を奪われがちだが、ドイツでは暖房と給湯がエネルギー消費の大部分を占める。まずはこの消費をいかに抑えるか。長期的な省エネやエネルギー効率化が重要だ」

 電気料金の高騰や送電網の未整備など多くの課題に直面するドイツ。11年の脱原発決定以降、初となる国政選挙には「長期戦」となるエネルギー政策の次の一手がかかっている。

    * 

 ドイツ総選挙の投票まで1カ月を切った。選挙戦の主な争点や課題を探る。【ケルン(独西部)で篠田航一】=つづく

6797チバQ:2013/08/29(木) 21:45:10
http://mainichi.jp/select/news/20130825ddm007030165000c.html
ドイツの選択:’13総選挙/2 国益かかる武器輸出
毎日新聞 2013年08月25日 東京朝刊

 2011年5月2日、パキスタン北部アボタバード。国際テロ組織アルカイダ指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者(当時54歳)の殺害に向かう米特殊部隊員は、命中精度の高いライフル銃を手にしていた。「殺害成功」が世界に報じられた後、その銃に注目が集まった。オバマ政権が国家の威信をかけて襲撃に使用した銃は、ドイツ南部オベルンドルフに本社を置く世界的銃器メーカー「ヘックラー&コッホ」社製と伝えられた。

 製造元と報じられた同社は、すぐに談話を出した。「当社製品がどの作戦に使われたか特にコメントはしない」。公式にはノーコメントだが、既に欧米では公然の秘密となり、「ビンラディンを倒した銃」として名を上げた。

 ここ数年、ドイツは武器輸出大国として存在感を増している。現在は米国、ロシアに次ぐ世界第3位。中東やアジアへの輸出も目立つ。ドイツ経済技術省によると、欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)といった伝統的同盟国以外の「第三国地域」向けに許可された輸出総額で、11年は22億9800万ユーロ(約3000億円)と、02年の7億4460万ユーロからほぼ3倍に増加した。

 サウジアラビアへの戦車売却は批判も浴びた。「アラブの春」と呼ばれた中東の民主化運動の一つに数えられるバーレーンの反政府デモで、これを弾圧したバーレーン政府をサウジ政府が支援していたため、「民主化を弾圧する側への武器供与は問題」とされたのだ。非営利組織「ボン国際軍民転換センター」のマーク・フォン・ベムケン上級研究員は「ユーロ危機などで欧州の兵器市場は縮小したため、軍需産業は新規市場として欧州以外を必要としている」と背景を説明する。

 アンゲラ・メルケル首相(59)は「武器による治安維持」と教育で紛争地域は平和に向かうとの見解を示し、欧米以外への武器輸出を正当化する。だが野党側は「中東をさらに不安定化させる」と批判。最大野党・社会民主党の首相候補、ペール・シュタインブリュック前財務相(66)は「私の政権になれば、武器輸出に歯止めをかける」と訴える。

 ナチスを生んだ反省から戦後のドイツ(西独)は軍事力の誇示に慎重な立場を続けてきた。一方で武器を「輸出品」としてしたたかに使う。輸出大国としての国益死守のためでもある。

 この姿勢にドイツと国交を持つ北朝鮮も神経をとがらせる。イラン国営ラジオによると、ドイツが最近、韓国への巡航ミサイル売却を決めたことについて、北朝鮮の外交関係者が7月、「この決定は、わが国への敵対行為とみなす」と語ったという。一方、混迷するエジプト情勢を受けウェスターウェレ外相が「エジプトへの輸出を見合わせる」と表明するなど、輸出の是非を巡る議論は続く。

 選挙後、仮に今の野党が政権入りした際、輸出方針はどう変わるのか。それはドイツを遠く離れた紛争地にも影響する判断となる。【ベルリン篠田航一】=つづく

6798チバQ:2013/08/29(木) 21:46:24
http://mainichi.jp/select/news/20130826ddm007030072000c.html
ドイツの選択:’13総選挙/3 家賃抑制、与野党競う 問われる低所得者支援
毎日新聞 2013年08月26日 東京朝刊

 ドイツの首都ベルリンで皮肉な事態が起きている。財政危機に陥ったギリシャやイタリアなど南欧諸国の富裕層が、欧州で最も安全な投資先として経済大国ドイツの不動産を次々に買い求めているのだ。こうした需要増の影響や好調な経済の後押しもあり、ベルリンでは昨年の1平方メートル当たり賃貸不動産価格が2005年比で3割以上も上昇。団体職員のコンスタンティン・トレットラーさん(34)は「以前は400ユーロ(約5万2000円)弱だった家賃が09年から頻繁に上がり、今年は465ユーロ(約6万円)になった。上昇が激しすぎる」と嘆く。不動産大手企業IVGのバイエルレ調査研究員は、独紙で「外国人はドイツの不動産の安定性を評価しており、高額物件も迷わず買う」と分析している。

 昨年10月、ドイツ入居者連盟のフランツゲオルク・リップス会長は「特に大都市圏で家賃高騰や住居不足が目立つ。政府は対策を取るべきだ」と警告した。同連盟によると、ベルリンなど10都市で計10万件の賃貸住宅が不足し、月収1300ユーロ(約17万円)前後の低所得者層の生活を圧迫しているという。

 9月のドイツ連邦議会選(総選挙)の争点の一つが、低所得者への対策だ。ドイツの持ち家比率は約4割と日本や米国の約7割に比べてずっと低く、多くの人は賃貸住宅に住む。このため、家賃高騰は大きな関心事なのだ。

 最大野党・社会民主党は、早くから「家賃上昇抑制」「児童手当拡充」などを掲げ、低所得者層の支持拡大を狙った。同党の首相候補、ペール・シュタインブリュック前財務相(66)は「数百万人の市民が最低限の生活水準を脅かされている」と訴え、家賃上昇率に数値制限を設ける考えを示す。

 ところが6月になって、アンゲラ・メルケル首相(59)率いる保守系のキリスト教民主・社会同盟も家賃対策を選挙公約に取り入れた。「元々は社民党のアイデア」とメルケル首相はあっさり認め、「まるで盗作」(ウェルト紙)との指摘も出たが、国民的関心が高いテーマは無視できなかった。これに対し社民党や緑の党など野党は、所得増税や富裕層への課税強化を掲げ、差別化を図る。

 ドイツでは近年の輸出拡大などに支えられ失業者は減った。だが低賃金労働が広がり、貧富の差が固定化されたとの指摘もある。仕事を持ちながら、その収入だけでは生活が苦しく、日本の生活保護に似た「失業手当2型」を受ける人は約130万人。仕事を持つ人の割合は昨年、受給者全体の3割を超えた。

 一見、好調な経済を謳歌(おうか)するドイツ。その陰で、こうした低所得者層への支援策が選挙戦で問われている。【ベルリン篠田航一】=つづく

.

6799チバQ:2013/08/29(木) 21:47:15
http://mainichi.jp/select/news/20130827ddm007030155000c.html
ドイツの選択:’13総選挙/4 盗聴への関与、争点化
毎日新聞 2013年08月27日 東京朝刊


東西冷戦期、旧西ベルリンに設置されていたNSAの通信傍受施設の跡地。今は人気の見学スポットだ
拡大写真 ベルリン西部の標高約120メートルの小高い山「トイフェルスベルク(悪魔山)」の頂を目指し、松林の小道を登ると、突然、丸いドーム型建築物が目に飛び込んできた。東西冷戦の最前線だった旧西ベルリンに、米国家安全保障局(NSA)が設置した通信傍受施設の跡地だ。冷戦終結後は廃虚となり、今は私有地だが土地の管理者に入場料7ユーロ(約900円)を払えば見学できる。NSAによる世界的な盗聴が6月に暴露されて以降、急速にベルリンの人気スポットになり、今は毎日約100人が訪れるという。

 冷戦後の今も、NSAがドイツ国内でメールや電話など通信傍受を続けていたことが6月に発覚した。同盟国の米国が、自分たちを監視対象にしていた事実にドイツ国民は衝撃を受けた。メルケル政権も、米国の「共犯」と疑われた。

 9月22日に連邦議会選(総選挙)を控え、これは野党にとって絶好の「争点発見」(独紙)だった。攻撃材料を得た野党・社会民主党は「政府は全容を説明せよ」と度々要求。ドイツでは旧東独の秘密警察による監視社会を経験した世代も健在で、盗聴に対する国民の嫌悪感は根強い。

 だが風向きが変わったのは7月だ。自国の情報機関「ドイツ連邦情報局(BND)」も長年、NSAの盗聴に協力していたと報じられた。BNDを統括するのは歴代の首相府長官のため、困ったのは社民党だ。1998〜2005年のシュレーダー政権時代の長官は主に社民党のシュタインマイヤー前外相。当然、「知っていたのでは」との質問攻めにあい、「知らなかった」と釈明に追われた。

 世論調査で野党の支持率は伸びず、社民党内からも「真の危機はテロや組織犯罪だ。NSA問題を大げさにあおるのは適切でない」(シリー元内相)と争点化を疑問視する声が上がり始めた。

 戦後のドイツ(西独)にとって、対米協調は欧州統合と並ぶ外交の基本路線。「米独首脳はどんなに緊張関係にあっても、互いの国益をよく認識している」(ヨゼフ・ブラムル独外交政策協会研究員)のが現実だ。メルケル首相側近のポファラ首相府長官は8月12日、米独が互いの国でスパイ行為を禁じる協定の締結を準備していることを明言し、必死に事態収拾を図っている。「選挙後を考えれば、いつまでも米国とのもめ事を続けられない」(与党筋)との基本認識は、どの党も変わらないとみられる。

 突如浮上した「外来」の争点で、野党は得点を稼げるのか。「悪魔山」の廃虚が、候補者が走るベルリンの街を見下ろす。【ベルリン篠田航一】=つづく

6800チバQ:2013/08/29(木) 21:48:21
http://mainichi.jp/select/news/20130828ddm007030152000c.html
ドイツの選択:’13総選挙/5止 理想ある政治、待望論
毎日新聞 2013年08月28日 東京朝刊


国家の信用力の指標の一つ、10年ものの国債金利
拡大写真 「介入したのは事実だ」。アンゲラ・メルケル首相(59)は6月末、欧州連合(EU)本部があるブリュッセルでの記者会見で、ドイツの“ごり押し”を認めた。

 自動車排ガスの二酸化炭素を規制するEUの地球温暖化対策をめぐり、メルケル首相は当時の議長国アイルランドに電話し、大使級会議の直前に議事から外させた。独自動車大手が規制をクリアできないためで、他の加盟国は「総選挙に配慮した」とみる。

 好調の経済を背景にEUで指導的立場を確かにしたメルケル首相は、欧州債務危機対策もリードした。だがその評価は必ずしも高くない。

 メルケル首相は南欧諸国に厳しい緊縮財政を要求し、その結果、各国の失業率は軒並み2割を超えた。ギリシャ外交筋は「我々も間違ったがメルケル首相も誤った」と批判。大幅な借金棒引きなど思い切った対策を打ち出さないまま救済策が2010年、12年の2度にわたり、今も不安がくすぶる現状に「ギリシャの経済規模はドイツの1割にも満たない。ドイツは危機を止める経済的余裕があったのに止めようとしなかった」と恨み節を口にする。

 危機の再発防止にはさらなる統合が必要という点でフランスと同調し、6月のEU首脳会議で具体化するはずだったが、ドイツは結局、年末以降に先送りさせた。ためらいがちなメルケル首相に仏外交筋は「彼女にとってEUの優位性が高くない。だから事態が動かない。そこがコール元首相と違う」といらだつ。

 コール元首相は東西ドイツ統一と欧州統合を頑固に押し通した。東欧の外交官は「メルケル首相には情熱がない。あるのはEUの利益を大きくする計算だ」と冷ややかだ。

 ドイツ最大野党・社会民主党の首相候補、ペール・シュタインブリュック前財務相(66)も、メルケル首相の「債務危機対策の遅れ」を厳しく批判する。

 一方、ドイツ外交筋は「情熱的なコール氏と違いメルケル首相はあっさりしている。だがその冷静さと合理性が危機には良かった」と擁護する。

 来年EUは、欧州議会選挙、新しい欧州理事会常任議長(大統領)の選出、内閣にあたる欧州委員会の新委員選出という節目を迎える。各国で反EU政党が伸長しており、EUの運営はさらに厳しくなる。「実務的なだけなら混乱する。理想を持った指導者が欲しい」。北欧の外交官はドイツの変化に期待する。【ブリュッセル斎藤義彦】=おわり

6801チバQ:2013/08/30(金) 21:18:40
http://mainichi.jp/select/news/20130830k0000e030253000c.html

対シリア:欧州、イラクの苦い記憶 薄い根拠に世論厳しく

毎日新聞 2013年08月30日 13時19分(最終更新 08月30日 14時12分)



フランスや外国軍がシリアに介入することに反対し、プラカードを掲げるデモ参加者ら=パリで2013年8月29日、AP
フランスや外国軍がシリアに介入することに反対し、プラカードを掲げるデモ参加者ら=パリで2013年8月29日、AP

拡大写真

 【ベルリン篠田航一、ブリュッセル斎藤義彦】シリアの化学兵器使用疑惑を巡り、英議会が軍事攻撃を容認する動議を否決したのは、国連安保理が認める以外の武力行使は「違法」だとする欧州の市民感覚に合致したものだ。イラク戦争を巡り分裂した欧州にとり、根拠が明白でない武力行使に対する疑問は強い。ドイツは29日、国連で化学兵器疑惑に対処するよう米露に働きかける仲介外交を開始。性急な武力行使に欧州を巻き込む米国のシナリオは根本的な見直しを迫られそうだ。

 欧州での報道によると、最新の世論調査では、限定的な空爆を想定した武力行使について英国で50%、フランスで59%、ドイツで58%が反対を表明。欧州では武力行使懐疑派が多数を占めるようになっている。厳しい世論を背景にイタリアなどが国連安保理決議がない作戦には参加しない方針を表明。武力行使を米英と準備中だったフランスのオランド大統領も29日に「政治的解決が必要だ」と、トーンダウンした。

 最も敏感なのは総選挙を9月22日に控えたドイツで、与野党とも武力介入への協力には慎重な姿勢を取った。メルケル首相は29日、野党の要求も入れてプーチン露大統領、オバマ米大統領に電話し、国連で政治解決をはかるよう求める仲介外交に乗り出した。

 独首相府によると、メルケル首相とプーチン大統領は、化学兵器使用疑惑に「国連で対応すべきだ」との点で一致。シリア内戦は「政治対話でしか解決できず、ジュネーブでの和平会議開催を目指す」ことで合意した。

 メルケル首相はオバマ大統領と電話で協議。化学兵器使用が「重大な国際法違反である」と確認したうえで、首相は大統領に「国連が責任を果たすべきだ」との考えを伝えた。

 オバマ米大統領は、武力行使の前提として「広範な国際連携」が必要だと述べていたが、英議会の否決やドイツの方針転換で欧州からの協力は簡単には得られなくなった。

 欧州で武力攻撃を急ぐことに反対する意見が強い背景には、安保理決議のないまま2003年に開戦したイラク戦争の経験がある。イラク戦争で欧州は賛成する英国や東欧諸国、反対する独仏などに分裂。独仏は米国に「古い欧州」と非難された。

 戦争の根拠となった米英情報機関による大量破壊兵器の情報が戦後にうそだとわかり、各国に深い傷を残した。その後、欧州連合(EU)の統合が進み「分裂」は消えたが、苦い記憶は深く刻まれている。

6802チバQ:2013/08/30(金) 21:19:34
http://mainichi.jp/select/news/20130830k0000e030205000c.html

シリア攻撃:英下院が否決 米、単独行動も

毎日新聞 2013年08月30日 11時15分(最終更新 08月30日 12時29分)


 【ロンドン小倉孝保、ワシントン白戸圭一】英下院(定数650)は29日夜(日本時間30日朝)、内戦が続くシリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑への対処で政権側軍事施設などの攻撃を容認する英政府提出の動議を、反対285、賛成272で否決した。与党議員も反対票を投じた。これを受け、キャメロン首相は「議会に従う」と明言、ハモンド国防相も攻撃参加を否定した。米国ではオバマ政権高官が議会幹部に軍事行動計画を説明し、ロイター通信によると「アサド政権の化学兵器使用には疑いがない」と伝達。米主要メディアによると政府高官は「単独攻撃もあり得る」と述べた。

 主戦論を主導していた英国が攻撃を断念したことで、米国が対シリア軍事行動の前面に立つ公算が大きくなった。

 英政府の動議は、アサド政権が21日に化学兵器を使用したと断定。シリア国民の保護と化学兵器の使用阻止を目的に「適法で適切」な軍事行動が必要になると述べていた。

 これに対し野党労働党は▽シリア政府が化学兵器を使用した説得力ある証拠の提示▽化学兵器使用疑惑の国連調査団の調査結果を基に国連安全保障理事会が協議・投票−−などの修正を要求した。

 キャメロン首相は否決を受け「国民の見解を反映する英国議会の軍事行動不支持は明白だ。政府はこれに従い行動する」と述べた。

 ハモンド国防相はBBC放送に対し英国軍の対シリア攻撃不参加を明言。「(米国は)攻撃をやめないだろう」とも述べた。

 一方、オバマ米政権は29日、アサド政権による化学兵器使用の証拠と対シリア軍事行動計画を、閉会中の連邦議会の幹部ら26人を対象に約1時間半にわたる電話協議で説明。ケリー国務長官、ヘーゲル国防長官、クラッパー国家情報長官らが参加し、アサド政権側による使用に「疑いはない」と述べた。米CNNテレビによると、米情報機関は先週、化学兵器攻撃後のシリア軍最高幹部らの交信を傍受している。オバマ政権は週内に証拠を公表し軍事攻撃への理解を求める構えだ。

 英国の攻撃参加断念について、ホワイトハウスのアーネスト副報道官は29日、「大統領は米国の国益に基づき適切な対応を決断する」と述べ米国の単独攻撃もありうると示唆した。野党共和党のベイナー下院議長は攻撃に関し「議会との更なる協議と米国民への説明が必要」と述べた。

6803チバQ:2013/08/30(金) 21:20:17
http://mainichi.jp/select/news/20130831k0000m030048000c.html

シリア:G20にも暗雲…米と議長国ロシアに溝

毎日新聞 2013年08月30日 20時41分(最終更新 08月30日 21時16分)


 【モスクワ田中洋之】緊迫化するシリア情勢は、9月5、6日にロシア北西部サンクトペテルブルクで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に暗雲を広げつつある。シリアへの軍事介入を準備する米国などと、攻撃に反対するロシア、中国の立場は大きく異なるためだ。そもそも米露関係がぎくしゃくしている中で、ホスト役のプーチン大統領が「国際協調」を演出するのは難しそうだ。

 ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は30日、「G20首脳会議の議題にシリア問題は含まれていない」と指摘。一方で、シリア情勢は緊急の課題であり、各国首脳が会議の場で言及したり、個別の首脳会談で協議されるとの見通しを示した。

 プーチン大統領はロシアが初めて主催するG20首脳会議を故郷のサンクトペテルブルクに誘致。世界経済の回復に向けた投資拡大などを主要議題として準備を進めてきた。しかし、直前になってシリアへの軍事介入の動きが外交課題の焦点として浮上した。

 シリア情勢をめぐって、プーチン大統領は首脳会議中に中国の習近平国家主席と個別会談する予定で、軍事攻撃に反対の立場で一致するものとみられる。両首脳は今年3月にもモスクワで会談しており、中露共闘で欧米に対抗したい考えだ。

 一方、シリア攻撃が強行される場合、ロシアが米国への反発を強めるのは必至だ。米露関係は米ミサイル防衛(MD)計画や、米中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者のロシア一時亡命受け入れなどで冷え込み、G20直前にモスクワで予定されたプーチン大統領とオバマ米大統領との首脳会談がキャンセルされたばかり。シリア軍事介入は米露間の決定的な亀裂につながる恐れもある。

6804チバQ:2013/08/30(金) 21:23:48
http://mainichi.jp/select/news/20130831k0000m030012000c.html

ロシア:反プーチンのブロガーが存在感 モスクワ市長選

毎日新聞 2013年08月30日 18時29分(最終更新 08月30日 19時34分)



ナバリヌイ氏=2013年8月27日、AP
ナバリヌイ氏=2013年8月27日、AP

拡大写真

 【モスクワ田中洋之】ロシアの首都モスクワで9月8日に行われる市長選に立候補している反プーチン政権ブロガーのナバリヌイ氏(37)が存在感を示している。現職のソビャーニン氏(55)=6月に辞任し市長代行=が優勢を保つが、市民に直接支持を訴える手法で一定の浸透を見せている。

 「モスクワからロシアを変えよう」をスローガンに掲げるナバリヌイ氏は連日、市民との対話集会を開催。汚職問題以外に、医療、年金、不法移民など身近な政策課題を取り上げている。選挙活動は一般からの募金やボランティアが支え、募金の使途をネットで公開するなど、従来のロシアの選挙で見られなかったスタイルを貫く。候補者6人のうち2位につけている。

 ナバリヌイ氏は7月に横領罪で禁錮5年の実刑判決を受けて収監され、立候補見送りも取りざたされたが、国内に抗議行動が広がり釈放された。

 全ロシア世論調査センターによると、7月上旬〜8月下旬にソビャーニン氏の支持率が54%から52%に下がる一方、ナバリヌイ氏は8%から11%と増加。ナバリヌイ陣営は「決選投票に持ち込めば逆転勝利の可能性はある」と指摘する。

 モスクワは政治的自由を求める中間層が多く、昨年3月の大統領選で当選したプーチン氏の市内での得票率は47%と全国平均の64%を大きく下回った。

 ナバリヌイ氏は18年の次期大統領選に出馬意向を示しており、今回の市長選は結果にかかわらず、プーチン大統領に対抗できる政治家としてのステップにつながるとの見方が出ている。

6805チバQ:2013/08/31(土) 16:15:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130831/mds13083115550009-n1.htm
【シリア情勢】
ダマスカスの金曜礼拝…祈りの場に砲声と敵意
2013.8.31 15:51
30日、ダマスカスのウマイヤド・モスクの金曜礼拝で目を閉じて祈る市民(共同)
30日、ダマスカスのウマイヤド・モスクの金曜礼拝で目を閉じて祈る市民(共同)
 神聖な礼拝の空間でも内戦による絶え間ない砲声が聞こえる。30日、シリアを代表する首都ダマスカスのウマイヤド・モスク(イスラム教礼拝所)で行われた金曜礼拝。イマーム(指導者)はシリアを攻撃しようとする米国への敵対心をむき出しにした。

 ウマイヤド・モスクは世界遺産に登録されたダマスカス旧市街の中核をなす。化学兵器攻撃があったとされるアサド政権と反体制派の戦闘地域からはわずか2キロ程度しか離れていない。開け放たれた扉から「ポーン。ポーン」と砲弾を撃つ音が飛び込んでくる。

 集まった信者は約千人。国営テレビで生中継されるイマームの説教は米国批判に入ると絶叫調に変わった。「米国は大量破壊兵器があると嘘をついてイラクを侵略し多数の人を殺した。シリアでも再び嘘をついているが、われわれは国を守らなくてはならない」(共同)

6806チバQ:2013/08/31(土) 22:42:39
>>4365
http://mainichi.jp/select/news/20130901k0000m030028000c.html

露大統領:イシャエフ極東発展相を解任

毎日新聞 2013年08月31日 19時05分(最終更新 08月31日 22時28分)



極東発展相を解任されたビクトル・イシャエフ氏=橋本政明撮影
極東発展相を解任されたビクトル・イシャエフ氏=橋本政明撮影

拡大写真

 【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン大統領は31日、イシャエフ極東発展相を解任し、兼務する極東連邦管区大統領全権代表のポストからも更迭した。

 立ち遅れたシベリア・極東の開発を重視する大統領は、昨年5月の3期目就任に合わせて極東発展省を新設し、ハバロフスク地方知事を務めたイシャエフ氏をトップに起用したが、その仕事ぶりに不満を持っていたとされる。極東発展の起爆剤にしようと昨年9月にウラジオストクで開いたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議後も成果が見られないことから解任に踏み切ったとみられる。

 プーチン大統領は洪水被害が深刻化している極東を視察中。イシャエフ氏の解任について「洪水と直接関係なく、計画に基づいたもの」と指摘した。

 大統領は後任の極東連邦管区全権代表にトルトノフ大統領補佐官を副首相兼務で任命した。極東発展相の後任は明らかになっていない。極東発展省については「非効率だ」として一部で不要論も出ている。

 イシャエフ氏は今年2月に東京で開かれた「日本・ロシアフォーラム」(毎日新聞社など主催)にロシア政府代表として参加していた。

6807チバQ:2013/08/31(土) 22:43:52
http://mainichi.jp/select/news/20130901k0000m030081000c.html

シリア攻撃:米の正当性疑問 西側同盟国に広がらぬ支持

毎日新聞 2013年08月31日 22時15分


 【ワシントン白戸圭一】シリアへの軍事攻撃を容認する国連安全保障理事会決議の成立が中露の反対で絶望視される中、オバマ米政権は30日、「我々の価値観と利益に基づく独自の時間軸で決定を下す」(ケリー国務長官)と独自判断で攻撃に踏み切る構えを鮮明にした。だが、英国、ドイツ、イタリアなど西側同盟国や中東の親米国でも攻撃への反対・慎重論が台頭。攻撃の法的正当性だけでなく、その効果も疑問視する声も広がっている。

 オバマ大統領が30日に示したシリア攻撃の必要性の主な根拠は、(1)多数の民間人が化学兵器で死亡(2)アサド政権による再度の化学兵器使用の可能性(3)化学兵器使用を黙認すれば、テロ組織や独裁国家による将来の使用を招きかねない(4)イスラエルなどシリア周辺の同盟国の安全が脅かされている−−の4点。大統領はこれらを検討した結果「化学兵器使用を禁じる国際規範の違反は米国の安全を脅かす」と結論付け、攻撃の正当性を主張した。

 しかし、現時点で米国や同盟国はアサド政権に攻撃されておらず、個別的・集団的自衛権に基づくシリア攻撃の正当化は困難だ。

 安保理で武力行使容認決議の採択を求める努力についても、オバマ大統領は記者団に「安保理は国際規範の違反を明確にすることに現時点では無力だ」と述べ事実上放棄した。

 自衛権にも安保理決議にも基づかない攻撃の前例には、1999年にクリントン米政権(当時)が住民虐殺の阻止を目的としたユーゴスラビア空爆がある。だが、ユーゴ空爆が北大西洋条約機構(NATO)の総意だったのに対し、今回のシリア攻撃では「特別な関係」の最大の同盟国・英国が参戦を断念。フランスを除く主要国の間では米国への賛同が広がらず、国際協調を旗印にしてきたオバマ政権の「単独主義」が際立つ皮肉な状態だ。

 オバマ大統領は記者団に、軍事行動は「限定的」だと説明、アサド政権打倒を目指すものではないことを強調した。28日の米公共テレビPBSのインタビューでも、シリア内戦は交渉で解決されるべきだとの考えを示した。

 だが、米国営放送ボイス・オブ・アメリカは30日、米専門家の「米国に攻撃されれば、アサド大統領が内戦終結の交渉に応じる意欲は一層低下する」との分析を踏まえ、オバマ政権の見通しの甘さを指摘した。

 米シンクタンク・ブルッキングス研究所のケネス・ポラック上級研究員は30日付の米誌ニューズウィーク(電子版)で、アサド政権打倒を回避し「限定的攻撃」でシリア情勢への関与を徐々に深めるオバマ政権の選択を「最悪」と批判する。

 化学兵器の再使用を防ぐとの目標についても、シリア側は攻撃を想定して装備や要員の退避を始めており、想定した標的をたたける保証はない。追い込まれたアサド政権側が暴発する懸念もある。

 米NBCテレビが30日公表した世論調査結果では、50%がシリア攻撃に反対。シリア攻撃が「米国の国益になる」と答えた人は21%にとどまり、オバマ政権の説明は、米国民にも届いていない。

6808チバQ:2013/09/01(日) 22:22:04
http://mainichi.jp/select/news/20130902k0000m030058000c.html
オバマ大統領:シリア攻撃、異例の「議会頼み」
毎日新聞 2013年09月01日 22時00分

 【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領は31日、対シリア軍事攻撃を決断する一方、攻撃の事前承認を議会に求める異例の方針を明らかにした。シリア攻撃は合法性が問われ、同盟国にも反対論が広まり、米世論の反対も強固だ。巡航ミサイルによる電撃的なシリア攻撃をもくろんでいた大統領は国内外の反対・慎重論に包囲され、攻撃の正当性を高める最後の手段として議会の権威にすがらざるを得なかったとみられる。

 ◇早期開戦、もくろみ外れ
 オバマ政権は8月21日にシリアの首都ダマスカス郊外で化学兵器が使われた可能性を把握した直後から、シリア沖の東地中海に展開するミサイル駆逐艦を増やした。中露の反対で武力行使容認の国連安全保障理事会決議が成立しない事態を見越し、政権は「攻撃は早ければ29日」との情報を米メディアに流して「早期開戦」の雰囲気作りを進めた。

 米国では、多くの軍事行動は1973年成立の戦争権限法に基づき大統領が決断してきた。米憲法は議会に宣戦布告権限を認めているが、第二次大戦後に議会が宣戦布告した例はない。2002年10月に、議会が大統領の対イラク武力行使を認める決議を成立させた例がある程度だ。戦争権限法の規定では、大統領は軍事行動開始から48時間以内に議会に報告書を出し、議会が90日以内に承認すればよい仕組みだ。

 米下院の超党派の議員116人は28日、シリア攻撃の議会承認を求める書簡を大統領に送ったが、同法の手続きに従えば、短期間の限定的攻撃は大統領の独断で十分可能だった。

 だが、米政治専門サイト・ポリティコによると、オバマ大統領は30日夜に突然、マクドノー大統領首席補佐官に議会承認を求める考えを打ち明けた。ホワイトハウスは急きょ2時間に及ぶ会議を開き、議会承認を求める方針に転換した。最大の同盟国・英国の攻撃からの離脱が、方針転換の決定打になったことは確実とみられる。

 英下院による29日のシリア攻撃参加拒否に関しては、オバマ政権内部でも見通しの甘さを指摘する声がある。米紙ニューヨーク・タイムズによると、攻撃に対する国際的支援体制の構築で米当局者は「誤り」を認めた。同紙は、オバマ政権が30日に公表したアサド政権による化学兵器使用の「証拠」の提示がもっと早ければ、英国などでの論調を左右できた可能性を指摘する。

 キャメロン英首相は議会の反対で攻撃参加を断念したが、米議会でも上院軍事委員会のレビン委員長(民主党)ら有力議員が攻撃に反対している。

 ポリティコによると、オバマ大統領周辺は議員らの顔を立てることで承認が得られると踏んでおり、議員らへの情報開示や戦略の説明に全力を挙げる構えという。

.

6809チバQ:2013/09/01(日) 22:25:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130901/mds13090118120009-n1.htm
【シリア情勢】
軍事介入に米下院でかなり反対か 一方でアサド政権打倒必要との声も
2013.9.1 18:12 [シリア]
 シリアへの軍事介入をめぐり米議会は夏季休暇が明ける9日以降、賛否に関する採決を行うとみられるが、結果は予断を許さない状況だ。野党の共和党が多数を占める下院はかなりの反対が予想される。

 米上下両院でシリア攻撃に反対・慎重の姿勢を取っているのは共和党で他国への軍事介入に否定的な保守派運動「ティーパーティー(茶会)」系議員と民主党の反戦リベラル派が中心。

 共和党で次期大統領選出馬がささやかれるランド・ポール、テッド・クルーズの両上院議員は「シリア内戦は米国の安全保障と明確な関係はない」(ポール氏)と反対。民主党もチャールズ・ランゲル下院議員は安保上の米国の利益に寄与しないとの理由で反対している。

 一方、共和党の重鎮、マケイン、グラムの両上院議員は8月31日に声明を発表、オバマ大統領が想定する限定的なシリア攻撃は「内戦状況の好転につながらない」と述べ、アサド政権打倒を目指すべきだとの見解を表明した。(共同)

6810チバQ:2013/09/02(月) 20:24:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013090200417
大統領側近かブロガーか=8日にモスクワ市長選

モスクワ市長選に出馬したプーチン・ロシア大統領側近で現職のソビャニン氏(2011年9月撮影)(AFP=時事) 【モスクワ時事】ロシアの首都モスクワで8日に投開票される市長選まで1週間を切った。プーチン大統領側近で現職ソビャニン氏(55)の任期満了(2015年)前の辞職に伴う出直し選。組織・資金力で優位のソビャニン氏を、反政権デモ指導者で著名ブロガーのナワリヌイ氏(37)が追う展開で、現職が第1回投票で過半数を得られるかが焦点だ。
 モスクワは1000万都市で、ロシアのエネルギー産業を背景に巨万の富が集中する。ルシコフ前市長が1992年から権力者として君臨したが、政権と対立して10年に解任。代わりに大統領府長官を務めたソビャニン氏が任命された。
 モスクワ市など連邦構成主体の首長選は、テロ対策名目の中央集権化のため、04年に大統領任命制に変更。反政権デモを受けた12年の民主化で公選制に戻った。モスクワ市長の直接選挙は03年以来10年ぶりで、ソビャニン氏は支持率が高いうちに初の「選挙の洗礼」を受けた方が得策と判断したもようだ。(2013/09/02-14:36)

6811チバQ:2013/09/02(月) 20:54:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130902/amr13090219110005-n1.htm
オバマ氏「変心」に仰天 介入先送りで側近ら
2013.9.2 19:04 [シリア]

オバマ米大統領(ロイター)
 大統領の「変心」は最側近ですら誰ひとり予想できなかった−。オバマ米大統領がシリア攻撃を土壇場で先送りし、議会承認を求める方針に転じたことについて、米主要メディアは2日までに、議会の「お墨付き」は不要と考えていた高官らが仰天したと伝えた。

 米主要紙によると、オバマ氏がこの方針をライス大統領補佐官(国家安全保障問題担当)らに伝えたのは、方針公表前日の8月30日午後7時からの会議。

 オバマ氏は側近らを前に「とびきりのアイデアがある。君たちと試してみたい」と表明。米国の法制度に照らし、議会による事前承認は必要ないとの考えでまとまっていた側近らは非常に驚いたという。

 オバマ氏は米軍制服組トップであるデンプシー統合参謀本部議長との最近の会合を通じ、介入の時期はさほど重要ではないとの感触を得たといい、それが「変心」の理由の一つとなった可能性もある。(共同)

6812チバQ:2013/09/02(月) 20:56:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130902/amr13090220440006-n1.htm
オバマ政権、議会に説得工作 ケリー氏は世論説得 5局に出演
2013.9.2 20:41

1日、米ワシントンで、シリア問題について話すケリー米国務長官のテレビ映像(AP)
 【ワシントン=小雲規生】シリアのアサド政権に対する軍事行動に向け、議会の承認を求めることを決めたオバマ米政権が議会の説得に乗り出した。ケリー国務長官は1日、テレビ5局の番組でインタビューに応じるなど、世論へのアピールも進めている。

 AP通信によると、オバマ大統領やバイデン副大統領は1日、個別の議員に電話をかけ軍事行動の承認に協力を求めた。またオバマ政権は、数十人の議員団に対する非公開のブリーフィングを2時間行った。政権幹部によると、主要議員約70人に軍事行動の方針を説明したという。

 与党民主党が多数を占める上院の外交委員会は1日、軍事行動承認に関する公聴会を3日に開くと発表。上院軍事委員会も4日に会合を開く予定という。民主党のリード上院院内総務は9日からの週に採決を行うとしている。野党共和党が多数の下院は夏季休暇明け来週に審議を始める。

 こうした中、ケリー氏は1日にFOX、NBCなど5局のインタビューで「米議会が国益に反する行為をとるとは考えられない」などと述べ軍事行動承認に自信を見せた。化学兵器を使ったとされるアサド大統領を「ヒトラーやサダム・フセインと同列になった」と厳しく批判。化学兵器使用を示す報告書には「圧倒的な」説得力があるとした。

 下院情報委員会のロジャース委員長(共和)は同日、CNNに「米情報機関によると、アサド政権は化学兵器を9回使用している」と証言した。

6813チバQ:2013/09/02(月) 21:02:17
http://mainichi.jp/select/news/20130902dde007030006000c.html
シリア:化学兵器使用疑惑 米が攻撃延期 シリア、歓迎と失望 政権「撤退の始まり」/反体制派「罰がない」
毎日新聞 2013年09月02日 東京夕刊

 【カイロ秋山信一、ブリュッセル斎藤義彦】シリアでの化学兵器使用疑惑を巡り、オバマ米大統領が議会に判断を委ね、軍事攻撃を延期したことに対し、関係各国・勢力の反応は歓迎と批判に分かれた。シリア反体制派主要組織「シリア国民連合」は「アサド政権に殺りくを続ける機会を与えるだけだ」と強く失望感を示した。一方、アサド政権側には、米国が攻撃を断念するとの見方も出ている。

 「アサド政権が化学兵器を使用したのに疑いはなく、罪を犯したのに罰がない。それがシリアの現状だ」。国民連合のサフィ報道官は1日、毎日新聞の電話取材にオバマ大統領の判断をこう批判。

 英国が議会の反対で軍事行動を断念したこともあり「(米議会での)意思決定は困難になるだろう」と述べ、軍事行動の承認手続きが難航するとの見方を示した。

 また、シリア国内で活動する反体制派組織「地域調整委員会」は1日に声明を発表。米国が検討する「限定的な攻撃」を「政権側の暴力を増幅するだけで、犠牲を払うのはシリア国民だ」と反対した。その上で「市民の命を救うために必要なのは、空軍や大砲、ロケット弾を無力化する規模の攻撃だ」と訴えた。

 一方、シリア国営紙アルサウラは1日、オバマ大統領の判断は「米国の歴史的な撤退の始まりだ」と大々的に報道。ジャファリ・シリア国連大使は、オバマ大統領が化学兵器使用を「レッドライン(越えてはならない一線)」と位置付けたため、何らかの対応を迫られている現状について「木登りをして下り方が分からなくなっている。先に下りたキャメロン(英首相)を見習って、議会に判断を委ねた」と皮肉った。

 国営シリア・アラブ通信によると、アサド大統領は1日、イランの使節団と会談し「米国の脅迫によって、テロとの戦いをやめることはない。シリアはどんな攻撃にも対抗できる」と述べた。アサド政権は反体制派を「テロリスト」と位置付けている。

 また、アラブ連盟は1日、カイロでの外相会議で化学兵器を使用したのはアサド政権だとしたうえで、国連や国際社会に「(化学兵器攻撃を)抑止する必要な措置を取る」よう求めた。サウジアラビアのサウド外相は、武力攻撃に反対すれば、アサド政権に化学兵器使用を促すことになると警告した。

. 欧州ではフランスのオランド大統領が31日、オバマ大統領から攻撃を議会にはかる考えを電話で伝えられ「国際社会がアサド政権に決然としたメッセージを送る必要性」があるとの見解で一致。バルス内相は1日、米大統領の決断は「新しい状況」で、米議会の議決があるまで待ち、仏は「単独行動しない」と述べた。

 ドイツのウェスターウェレ外相は1日、オバマ大統領の決定を「慎重な考慮」と評価、議決まで時間ができたことで、安保理でアサド政権に厳しい措置で一致するよう露中を説得する外交努力を続ける考えを示した。

 在英の反体制派組織「シリア人権観測所」によると、政権と反体制派の武力衝突が始まった2011年3月以降の死者は8月までに11万人を超えた。

.

6814チバQ:2013/09/02(月) 21:04:37
http://mainichi.jp/select/news/20130902k0000m030089000c.html
トルクメニスタン:大統領、アメとムチで独裁維持
毎日新聞 2013年09月02日 07時30分


アシガバート市内に掲げられているベルディムハメドフ大統領の写真=アシガバートで2013年8月29日、大前仁撮影
拡大写真 豊富な天然資源を持つ一方で、強権的で閉鎖的な政治体制を敷き、「中央アジアの北朝鮮」とも呼ばれる旧ソ連のトルクメニスタン。昨年再選されたベルディムハメドフ大統領(56)は「アメとムチ」を使い分け、国内統治を固めている。8月末に訪れた現地で現状に迫った。【アシガバートで大前仁】

 ◇国際人権団体「最も抑圧的な国の一つ」
 首都アシガバート各地には大統領の巨大な写真が掲げられている。夕方を迎えた市中心部では、運動着の若者たちがイスラム教の象徴である緑色に塗られた「おそろいの自転車」をこいでいた。9月1日に「自転車マラソン」が開かれたことから直前の練習に励んでいたのだという。

 大統領は昨年、「健康のため」と国民にサイクリングを奨励。その結果、多くの家庭が1台約500マナト(約1万7200円)の自転車を購入し、サイクリングが国民的な「趣味」に浮上した。

 独裁者といわれたニヤゾフ初代大統領が2006年に死去。ベルディムハメドフ氏が07年に後継に就いた直後には、「改革」への期待も流れた。しかし昨年2月の大統領選では「公正な選挙の条件が整っていない」(全欧安保協力機構)と批判される中、ベルディムハメドフ氏が97%の得票率で再選された。

 国民の大多数は不敬罪を恐れ、指導部批判を口にしない。アシガバート中心部の「ロシア市場」で働く女性のソンニャさん(61)に対し、大統領について尋ねると、「オーケー」と答えるだけだった。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは「独立したメディアも調査機関もない。世界で最も抑圧的な国の一つ」と厳しい評価を下す。

 ただ、交流サイト「フェイスブック」などは接続が制限されているうえ、高い接続料金がかかるがインターネットは利用可能だ。衛星放送も機材をそろえれば、米CNNなどを含め、数百以上のチャンネルを無料で見られる。北朝鮮のように情報が徹底して遮断されているわけではない。

 天然ガス埋蔵量世界4位のトルクメンは、潤沢な「資源マネー」を使い、巨大な記念物やインフラを次々と建ててきた。アシガバート中心部から南方7〜8キロの地域では、07年から「新都市」の建設が続く。1年前に170平方メートルのマンションの一室を購入し、家族4人で移り住んだ30歳の女性は「全てが最新だから、住み心地がよい」と話す。

 トルクメンでは電気、水道、ガスなども全て無料だ。政府当局者は「いきなり市場経済や民主主義を導入すると危険」と主張。民主化運動「アラブの春」の結果、リビアなど中東各地で混乱が続く例を取り上げ、「我が国では戦争が起きていない」と胸を張った。

.

6815チバQ:2013/09/02(月) 21:05:10
http://mainichi.jp/select/news/20130902ddm007030031000c.html
イタリア:コロッセオ前、マイカー締め出し ローマ市長VS市民白熱 「散策自由の遺跡公園に」/「迂回路が渋滞するだけ」
毎日新聞 2013年09月02日 東京朝刊

 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマのイニャツィオ・マリーノ市長(58)が今夏、古代ローマの円形闘技場遺跡コロッセオ前の道路から自家用車を締め出した。バスやタクシーは通行できるが、最高時速を30キロに制限。市は2020年までに主要遺跡の周辺道路を含む一帯を観光客らが自由に散策できる「遺跡公園」とする計画で、今回はその第一歩だ。だが、住民は「迂回(うかい)した車で渋滞が起きる」と反発、市との「攻防」が続いている。

 8月3日から自家用車進入・通行禁止となったのは、コロッセオと旧市街中心部の「ベネチア広場」を結ぶ「フォーリ・インペリアリ通り」(長さ約1キロ)の南半分。これまでも日曜、祝日は「歩行者天国」だったが、自家用車は平日も通れなくなった。交差点では、禁止を知らずに進入しようとする車を警官が制止している。

 マリーノ市長によると、通行車両は禁止前の1時間あたり1200台から100台に減少したという。一帯を通過する地下鉄が開通すれば、自家用車だけでなく、全面通行止めにする考えだ。

 世界遺産に指定されているローマ中心部の歴史地区を遺跡公園とする計画は、1887年にさかのぼる。バッチェリ公共機構相(当時)が「地上最大の遺跡公園」を造る計画を提案し、必要な法律を整備した。今回、126年ぶりに計画が始動した格好だ。

 だが、近くの「メルラナ通り」の商店主らは「車が迂回し、夏休み明けには大渋滞となる」と浮かぬ顔だ。

 喫茶店主のジョゼッペ・ランジェラさん(43)は「遺跡保護には賛成だが、渋滞とスモッグが頭痛の種だ」と語る。

 老舗食材店を営むビルジリオ・チェッキーニさん(44)は「住民の話を聞いてもらう機会がなかった」と指摘、市当局に計画改善に向けた協議を求める署名集めをしている。

 ローマのセルジョ・マルキ市議(44)は計画を「人気集めのための市長の宣伝」と断じ、「17年に地下鉄が開通するまではバス、タクシーに加え、工事車両も通る。このままでは『中途半端な歩行者道路』だ」と見切り発車的な計画開始に異を唱える。

 ただ、マリーノ市長は計画を推進する考えに変わりはなく、周辺道路の渋滞は「3、4週間でドライバーは代替ルートに慣れ、混乱は収束するだろう」と、楽観的な見方をしている。

.

6816チバQ:2013/09/02(月) 21:06:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00000036-jij_afp-bus_all
「イタリアの若い求職者はのんきすぎ」? 高失業率のイタリアで議論
AFP=時事 9月1日(日)16時31分配信



若年層の失業や教育部門への予算削減に抗議するため、イタリア・ローマ市内で行われた数千人規模の学生デモ(2011年10月7日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】若者が雇用市場でのんびり構え過ぎているというイタリアの会社経営者の発言をきっかけに、若者の失業率が記録的な高水準にありながら企業では何千人もの欠員が出ているという同国の現状について激しい議論が起きている。

貧困者支援の無料食堂にグルメ食、イタリア

 プラスチック製品メーカーを経営するジョバンニ・パゴット(Giovanni Pagotto)氏は、採用が移民ばかりになっている現状を明らかにした上で、振り出しが一介の工場労働者だった自身と比べ、求人に応募してくるイタリア人の若者が今ひとつ「ハングリー」ではないとコメント。ベネチア(Venice)近郊出身の同氏は、応募者から運転免許試験を受けるので入社を3か月延期してほしいと要請されたことや、心の支えを得たいとして母親同伴で面接に来た応募者がいたことを明らかにした。

 パゴット氏の発言は、労働組合の指導者から就職活動がうまくいかないという若者まで多くの人たちから反発を受けた。ただ一部の専門家は、核心を突いた発言かも知れないと指摘している。

 イタリアの失業率は全体で12%をやや上回る程度だが、学生を除く15歳から24歳までの若年層では39.1%と大幅に高い。その一方、ピザ調理師やエンジニア、職人や営業要員といった一部の職種では、求人応募者が十分集まらず欠員を補充できない、と不満の声が上がっている。

■雇用危機を隠すためのプロパガンダ? 

 社会経済分野のシンクタンク、ノルド・エスト基金(Nord Est Foundation)のダニエレ・マリーニ(Daniele Marini)ディレクターは、「若い世代が将来の仕事について極度に高望みしているのは事実だ」と言う一方で一般化するべきではないと述べ、企業は見習いや職業訓練の機会を十分に提供していないし、教育制度も若者に就職の準備をさせることに失敗していると指摘した。

 イタリア商工会議所連合会(Unioncamere)の調査によると、同国ではエコノミストや経営者、エンジニア、数学者、営業要員が不足しており、これらの職種では欠員の12%が補充されておらず、飲食業や清掃業も人手不足だとしている。

 また、イタリアの労働コンサルタント全国協議会の報告書は、洋服仕立業や製パン業、建設業などで、15万人分の雇用が「イタリア人に敬遠されている」と指摘している。

 今年は飲食業協会も、ピザの本場であるイタリアで、ピザ調理師6000人余りが不足していると、その苦境を明らかにしている。全国紙コリエレ・デラ・セラ(Corriere della Sera)のコラムニスト、ダリオ・ディ・ビコ(Dario Di Vico)氏は、この数値が「雇用の需給不一致を原因とした真の矛盾」を浮き彫りにしていると述べた。

 ただこうした報告書について、日刊紙イル・ファット・クオティディアーノ(Il Fatto Quotidiano)のサイトやオンライン新聞のリンキエスタ(Linkiesta)に執筆しているブロガーらは、解決策を見いだせない政界の一部が画策した、「雇用危機など存在しない」と思わせるためのプロパガンダの類いだという見解を示している。【翻訳編集】 AFPBB News

6817旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/02(月) 23:11:19
間もなく,独総選挙。わくわく。その1週間前にはバイエルン州議選だ,わくわく。

首相vs首相候補…独連邦議会選へ互角の討論会
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130902-OYT1T00848.htm?from=ylist
 【ベルリン=工藤武人】22日の投票まで3週間となったドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相と最大野党・社会民主党(SPD)の首相候補、シュタインブリュック前財務相が1日夜、テレビ討論会に臨んだ。
 ドイツ国旗と同じ黒、赤、金色のネックレスを着けたメルケル氏は、自身が党首を務める最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)主導の中道右派政権が、ドイツの堅調な経済状況に寄与したと強調。欧州財政・金融危機に関連し、「困難な時期でも(経済成長が)達成可能なことを証明した」と実績を訴えた。
 これに対し、シュタインブリュック氏は、現政権下で「低賃金層が他国にないほど増えた」と指摘するなどメルケル氏を批判し、格差是正のため中道左派陣営への政権交代が必要と訴えた。
 討論会は、2大政党の首相候補が直接対決する唯一の機会で、公共放送ARD、ZDFなど4放送局が同時中継した。
 討論会後の世論調査では、ARDが49%―44%でシュタインブリュック氏を優勢としたのに対し、ZDFは40%―33%でメルケル氏に軍配を上げるなど互角の結果だった。与党が選挙戦を優位に進める中、SPDにとって挽回には至らなかったようだ。
(2013年9月2日17時20分 読売新聞)

6818旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/02(月) 23:23:48
ちなみに,最近の支持率調査と獲得予想議席数(定数598だが,超過議席がかなり(30以上)出る予想)
CDU 39.5% 274(CSU含む)
FDP 07.0% 048  与党連合 46.5% 322議席
SPD 25.0% 173
Gru 11.5% 080  赤緑連合 36.5% 253議席
LIN 08.5% 059

(注目ポイント)
・メルケル与党は過半数維持なるか。ここ数回の州議選でコテンパンだったFDPが5%条項をきちんとクリアできなければ,多分大連立に。FDPの議席獲得があっても,超過議席数次第では過半数に届かない恐れも。
・SPDの失地回復はどこまで?
・一時期は20%近くの支持率もあり,州首相も輩出したB90/Gruは頭打ちなのか??
・地味だけど,LINKE粘ってるなぁ。でも前回ほど(76)は無理なのか。
・一時期注目されたPIRATEN(海賊党)は現在のところ2%,反ユーロ新党AfDは3%の支持。5%クリアは難しい?
・1週間前のバイエルン州議選のCSUの獲得議席が,バロメーターになるかな?

6819チバQ:2013/09/03(火) 21:14:50
http://mainichi.jp/select/news/20130904k0000m030001000c.html
ドイツ総選挙:ギリシャ追加支援が争点
毎日新聞 2013年09月03日 17時09分

 【ベルリン篠田航一】22日の連邦議会選(総選挙)を控えるドイツで、財政危機のギリシャに対する追加支援の可否が選挙戦の争点に急浮上している。欧州連合(EU)の中で最大の支援金を拠出するドイツでは、国民の血税が頻繁に他国救済に使われることへの反発が強く、与党は選挙戦でこの問題を「先送り」する作戦だった。ところが、閣僚の一人が8月に支援必要論に言及。野党は「選挙期間中に与党は態度を明確にすべきだ」と、攻勢を強めている。

 ギリシャは現在、EUなどの支援を受けて財政再建中。2010年以降の第1次、第2次分を合わせた総額2400億ユーロ(約31兆2000億円)の支援は、14年末で終了する。ショイブレ財務相は8月20日、「もう一度ギリシャへの支援計画が必要だ。(選挙後の)新政権は14年半ばにこの問題に取り組むことになる」と、閣僚として初めて第3次支援の必要性に言及。

 だが、選挙戦へのダメージを避けたいメルケル首相は、1日のテレビ討論で「今後のギリシャの状況は誰も分からない」と述べるなど、火消しに躍起だ。

 ギリシャの財政難は、14年末以降も解消しないとの観測は根強く、ショイブレ財務相発言は「規定路線」との見方もある。独紙フランクフルター・アルゲマイネは「(支援に関する)爆弾発言を今しても、投票日までに火種はほぼ消えていると踏んだのだろう」と分析している。

6820チバQ:2013/09/03(火) 21:52:48
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130901ddlk08010128000c.html
3・11後の選択:’13東海村長選/上 原発マネー /茨城
毎日新聞 2013年09月01日 地方版

 ◇住民自治の発展阻害 行政サービス充実がお仕着せに
 高齢の男性たちがそれぞれ碁盤に向き合っていた。東海村舟石川の舟石川コミュニティセンター(コミセン)の一室。碁石を置く音が響く中、ぽつりぽつりとたわいない会話も聞こえる。男性たちは村在住者らでつくる囲碁クラブのメンバー。毎週日曜日には村内のコミセンで「定例会」を行っている。

 村内6カ所にあるコミセンは和室や会議室、多目的ホールを備え、地域交流の場となっている。団体登録をすれば、利用料は全額免除。約550団体が登録し、利用者の約9割は無料で施設を利用する。囲碁クラブの男性(67)は「メンバーは退職した人が多く、有料だったら集まる回数が減っていたかも」。

  □  □  □

 コミセンのほか、村総合福祉センターや村立図書館など充実した村内施設は「原発マネー」が支えてきた。1975〜2012年度に村が受け取った電源3法に基づく各種交付金は計約240億円。12年度決算では、電源立地地域対策交付金(約13億円)が一般会計の約6%を占める。

 多額の原発マネーのおかげで、村は79年以降、34年連続で国から地方交付税を受け取らない「不交付団体」となっており、充実した行政サービスを可能にした。しかも、原子力研究施設など原子力関連事業所が18施設ある東海村には約36億円の固定資産税が加わる。

  □  □  □

 12月には東京電力常陸那珂火力発電所2号機が稼働を予定しており、14年度には新たに10億円程度の固定資産税も見込まれる。仮に日本原子力発電東海第2原発が廃炉になり、原発マネーがなくなっても、「にっちもさっちもいかない状況ではない」(村政策推進課)という。

 しかし、村内には各種サービスの低下に懸念の声があることも事実だ。週2回程度はコミセンで卓球をするという男性(77)は「原発がなくなれば、コミュニティセンターが有料になるという話も出ている」。貯蓄や年金で生活を支える高齢者にとって、有料化への不安は根強い。

  □  □  □

 こうした中、村内には「住民自治」のあり方を模索する動きが出ている。充実した行政サービスが、いわば「お仕着せ」となり、自分たちで村をつくっていこうという住民自治の発展を阻害している。村自治推進課の沢畑佳夫課長は「『役場がやってくれる』となれば、村民は何もやらない」と指摘する。

 このため、村民自身が村を運営、管理しているという意識を生み出そうと、村は今年度中にあえてコミセンの有料化に踏み切る考えだ。沢畑課長は「住民も一緒に『村という家』を考える意識付けの一つになればいい」。原発の有無や賛否にかかわらず、「住民自治」という選択肢が村を変えるきっかけになるかもしれない。【杣谷健太】

  ×  ×  ×

 東京電力福島第1原発事故以後、初めての東海村長選が3日に告示される。東海第2原発の再稼働や廃炉が最大の争点となる村長選で、村民は何を選択し、村はどこに向かおうとしているのか。村の現在を取材した。

6821チバQ:2013/09/03(火) 21:54:26
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130902ddlk08010042000c.html
3・11後の選択:’13東海村長選/中 原発依存脱却 /茨城
毎日新聞 2013年09月02日 地方版

 ◇「新しいことしないと」 村内経済活性化が課題
 まだ日の昇らない午前4時、3〜4人の旅館関係者らが集まってきた。東海村村松の阿漕(あこぎ)ケ浦公園の管理事務所前。村松山虚空蔵堂近くで旅館を営む女性(63)も列に加わり、顔見知りと雑談に興じる。女性らは同公園内にそれぞれ2面ずつあるサッカー場と野球場の予約をするために来たのだ。

 村の宿泊施設は、1956年の日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)立地決定で急増した。女性の旅館も同時期に開業。宿泊客は7割以上が原子力関係者で、日本原子力発電東海第2原発の定期検査中は、原発関係者が約9割を占めたという。実質的に定期検査が終了した今、女性は「閑古鳥が鳴いている」。今は村内で合宿する大学生らが頼みの綱だ。

 村商工会の石川久男事務局長(58)は「原発が廃炉になれば、一番影響が出るのは旅館や飲食店など動くことができない業種だ」と指摘。影響を実感している女性は「安全を第一に考え、原発が再稼働してくれれば一番良い」と考える一方、村経済の原発依存脱却も必要だと考えている。「新しいことをしないといけないと、みんなが考えている。サッカー場などを増やし、大会などができれば、宿泊客や弁当も出る。村も潤うのではないか」

  □  □  □

 意識の変化は旅館業だけではない。村が村有施設の屋根や土地を貸し出す事業を始めたことをきっかけに、石油販売業や電気工事業など村内7事業者は13年3月、「東海村メガソーラー株式会社」を設立した。狙いは「村内経済の活性化」だ。初事業となった中丸コミュニティーセンター(同村須和間)では屋根に出力49キロワットの太陽光発電施設を設置した。

 順調に事業を拡大し、公有地だけでなく、法人所有の土地での受注にも成功。照沼地区に出力497キロワットの設備を建設することも決まった。今後は村民から出資を募り、住民の自宅屋根にパネルを設置するなど村一丸で太陽光発電を普及していくことが目標だ。同社の照沼毅社長(59)は脱原発を主張しているわけではなく、むしろ推進派と言える。

 照沼社長は「原発がなければ、村経済はダメになる。しかし、今は原発の良しあしを主張している状況ではない」と述べた上で、「一番大事なのは地域経済だ。原子力関係の施設が衰退すれば、雇用が少なくなる。それをカバーするのは村の役目だ」。一部村民に芽生えた原発依存脱却の動きをいかに育てていくか。新村長の手腕が問われる。【杣谷健太】

6822チバQ:2013/09/03(火) 21:56:47
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130903ddlk08010180000c.html
3・11後の選択:’13東海村長選/下 原子力サイエンスタウン構想 /茨城
毎日新聞 2013年09月03日 地方版

 ◇「放射性物質が出るとは」 ジェイパーク事故で暗い影
 5月25日朝、上空に舞うヘリコプターを見て、「また何かが起きた」と思った。東海村宿区自治会の大内浩会長(67)が朝のテレビニュースをつけると、自宅から約1キロ先にある加速器実験施設「J−PARC」(ジェイパーク)で放射能漏れ事故が発生していたことを伝えていた。

 同施設は日本原子力研究開発機構(JAEA)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)が運営。大内さんはJAEAの住民説明会で、「放射性物質が発生する」という説明を聞いたことがなかった。「単なる研究施設で、放射性物質が出るとは思っていなかった。村役場も事業所や国からの情報を説明する機会を設けてほしい」。原子力関連施設への不信感を強めるとともに、村の情報公開のあり方にも疑問を示した。

 事故発生から約3カ月後、東京都内のホテルで事故を検証する有識者会議が行われ、両機構に対する答申がまとめられた。答申はいわば再発防止のためのマニュアルでもある。過去にはマニュアルが守られず、事故につながるケースもあった。このため、委員として議論に加わった村総合政策部の佐藤幸也部長(59)は「答申書は安全装置(マニュアル)。安全装置を外したがための事故もあった」と両機構に再発防止の徹底を求めた。

  □  □  □

 J−PARCの放射能漏れ事故は、村が2012年12月に策定した「TOKAI原子力サイエンスタウン構想」に暗い影を落とした。同構想はJ−PARCなど最先端原子力分野の研究を核として、村経済への波及効果を狙っており、半世紀以上にわたって原子力とともに歩んできた村の“生き残り策”とも言える。

 そもそも原発立地地域には地域振興促進事業として、雇用増加を生む企業には国から補助金も交付される。しかし、村によると、1999年9月の核燃料加工会社「JCO」臨界事故や東京電力福島第1原発事故を背景に、企業は「操業停止時のリスクが大きい」として、村内への立地に二の足を踏む。だからこそ、原発に頼らない街づくりにはサイエンスタウン構想が欠かせない。

 しかし、放射能漏れ事故に伴い、村民は「最先端原子力分野の研究」にも不信の目を向ける。このため、村はJ−PARCセンター長と村長間にホットライン設置を要求。佐藤部長は「村長から指示があれば、村民への広報などすぐに実行に移すことができ、より迅速な対応ができる」と不信感の払拭(ふっしょく)を目指す。3・11後、村が新たな道を踏み出すためには、まずは「住民理解」がキーワードになる。【杣谷健太】

6823チバQ:2013/09/04(水) 21:13:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130903/erp13090320050003-n1.htm
露極東の有力政治家解任 国家の命運をかけた極東開発プロジェクトは「クレムリン直轄事業に」
2013.9.3 20:03 (1/2ページ)
 【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領が、極東地域の統治や対日外交に影響力をふるってきたイシャエフ氏を政府要職から更迭したことは、極東シベリアを経済発展の先進地域へ転化させようと、同氏が担ってきた国家戦略が行き詰まっていたことを示している。後任に抜擢(ばってき)されたのは大統領の側近であり、今後、極東の重要プロジェクトは「クレムリンの直轄事業」としてテコ入れを図ることが濃厚。計画には多数の日本企業も乗り出しており、関係筋は「人事は事態が好転する契機になりうる」と指摘する。

 大統領は8月31日、イシャエフ氏を極東発展相と極東連邦管区大統領全権代表の職から解くことを発表。全権代表の後任に、トルトネフ大統領補佐官を副首相兼務で任命した。極東発展相のポストは空白だが、露有力紙は今後、トルトネフ氏が極東地域の責任者となるため、「大臣に誰が就くかは重要ではない」と伝える。

 イシャエフ氏は1991年にハバロフスク州知事に就任。ソ連崩壊後の混乱を治め、地方経済を軌道に乗せるなど権勢をふるってきた。4年前に全権代表に昇格してからは対日交渉役として、日本との関係を深めた。プーチン大統領は昨年5月、極東発展省を新設するにあたり、イシャエフ氏を初代大臣に重用した。

 極東シベリア開発は、ロシアの経済成長を促進する重要国家戦略に位置づけられる。プーチン政権は今年3月、鉄道や港湾などの輸送インフラを整備して、日本や中国などのアジア諸国との貿易拡大を図ろうと、25年までの開発プロジェクトに総額約3・8兆ルーブル(約11兆3千億円)の連邦予算を投じることを決定した。

 しかし、イシャエフ氏の運営方法は「機能していない」などと内外から批判が高まっていた。連邦予算の更なる投入を重んじるイシャエフ氏と、民間投資拡大を図り、計画を推進しようとするプーチン氏側近が対立。結果、プロジェクトの遅れも目立つようになった。関係筋は「極東発展省にはハバロフスクの役人が多く、イシャエフ氏はウラジオストクなど他の地域ににらみをきかせられなかった」とも指摘する。

 今年に入り、イシャエフ氏が中央に挙げる提案はほぼ聞き入れられなくなり、イシャエフ氏自身、辞任を申し出ていたという。

 ハバロフスク周辺では8月後半からアムール川が氾濫、水害が広がっており、トルトネフ新全権代表はまず先に、洪水対策とこの地域の復興支援に取り組むことになりそうだ。

6824チバQ:2013/09/05(木) 22:23:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013090500527
「中印代理戦争」の様相も=7日大統領選−モルディブ

モルディブ大統領選で対決するワヒード大統領(左)とナシード前大統領(AFP=時事) 【マレ時事】インド洋の島国モルディブで7日、直接投票による大統領選挙が行われる。現政権の中国接近を警戒するインドは、続投を狙うワヒード大統領の対抗馬として前大統領を推す動きを見せており、選挙戦はあたかも「中印代理戦争」の様相を呈している。
 立候補を届け出たのは、2012年2月に刑事裁判所長官の逮捕をきっかけとする与野党対立で辞任を余儀なくされたナシード前大統領と、その後任のワヒード大統領ら4人。過半数を獲得した候補がいなければ、28日に上位2人による決選投票が実施される。(2013/09/05-14:57)

6825チバQ:2013/09/05(木) 22:31:28
http://mainichi.jp/select/news/20130906k0000m030069000c.html
オーストラリア:総選挙7日投開票 6年ぶり政権交代か
毎日新聞 2013年09月05日 21時10分

 【ジャカルタ佐藤賢二郎】7日に投開票が行われるオーストラリア総選挙(下院定数150、任期3年)で、最大野党・保守連合(自由党、国民党)が与党・労働党に対し、終盤も優勢を保ち、6年ぶりの政権交代の可能性が高まっている。与党・労働党は今年6月、ギラード氏からラッド氏への首相(党首)交代で支持率を回復させ、追い風に乗って政権維持を目指したが、ラッド人気が“失速”し、大幅に議席を失う恐れも出ている。

 先月末の世論調査では、2大政党を対象にした支持率は与党・労働党46%、野党・保守連合54%。労働党の支持率は6月にラッド氏が首相に返り咲いた後、いったんは保守連合と並ぶまでに回復したが、8月中旬から再び下落が続いている。

 2日付の地元紙の世論調査では、「どちらが首相として好ましいか」との質問項目で、ラッド氏41%に対し、保守連合を率いるアボット自由党党首が43%を獲得。首相候補でも保守連合が優位に立った。

 ラッド人気失速の背景には、景気対策が争点となる中、有効な打開策を示せず、保守連合の政策やアボット氏個人への批判を繰り返すラッド首相に対し、有権者の失望がある。

 一方、保守連合は法人税減税による景気回復の必要性を強調。議会での女性蔑視的な発言で「女性差別」と批判され、人気が低かったアボット氏は、選挙戦で女性支援策を打ち出すなど、イメージの払拭(ふっしょく)に努め、支持を広げている。

 英紙ガーディアン(電子版)は5日、「アボット氏、総選挙で勝利へ」と題した論評を掲載。「攻撃的性格を抑え、(労働党との)政策の違いを減らしたことが、アボット人気の上昇につながった」と分析した。

 下院の現有議席は労働党71、保守連合72。地元メディアは労働党が最大14議席を失い、大敗する可能性も指摘している。

6826チバQ:2013/09/06(金) 22:21:01
http://mainichi.jp/select/news/20130906k0000m030069000c.html

オーストラリア:総選挙7日投開票 6年ぶり政権交代か

毎日新聞 2013年09月05日 21時10分


 【ジャカルタ佐藤賢二郎】7日に投開票が行われるオーストラリア総選挙(下院定数150、任期3年)で、最大野党・保守連合(自由党、国民党)が与党・労働党に対し、終盤も優勢を保ち、6年ぶりの政権交代の可能性が高まっている。与党・労働党は今年6月、ギラード氏からラッド氏への首相(党首)交代で支持率を回復させ、追い風に乗って政権維持を目指したが、ラッド人気が“失速”し、大幅に議席を失う恐れも出ている。

 先月末の世論調査では、2大政党を対象にした支持率は与党・労働党46%、野党・保守連合54%。労働党の支持率は6月にラッド氏が首相に返り咲いた後、いったんは保守連合と並ぶまでに回復したが、8月中旬から再び下落が続いている。

 2日付の地元紙の世論調査では、「どちらが首相として好ましいか」との質問項目で、ラッド氏41%に対し、保守連合を率いるアボット自由党党首が43%を獲得。首相候補でも保守連合が優位に立った。

 ラッド人気失速の背景には、景気対策が争点となる中、有効な打開策を示せず、保守連合の政策やアボット氏個人への批判を繰り返すラッド首相に対し、有権者の失望がある。

 一方、保守連合は法人税減税による景気回復の必要性を強調。議会での女性蔑視的な発言で「女性差別」と批判され、人気が低かったアボット氏は、選挙戦で女性支援策を打ち出すなど、イメージの払拭(ふっしょく)に努め、支持を広げている。

 英紙ガーディアン(電子版)は5日、「アボット氏、総選挙で勝利へ」と題した論評を掲載。「攻撃的性格を抑え、(労働党との)政策の違いを減らしたことが、アボット人気の上昇につながった」と分析した。

 下院の現有議席は労働党71、保守連合72。地元メディアは労働党が最大14議席を失い、大敗する可能性も指摘している。

6827チバQ:2013/09/06(金) 22:23:06
http://mainichi.jp/select/news/20130906dde007020004000c.html

G20サミット:シリア攻撃、賛否「半々」 各国、意見対立鮮明

毎日新聞 2013年09月06日 東京夕刊


 【サンクトペテルブルク田中洋之】ロシア北西部サンクトペテルブルクで5日開幕した主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)は全体会合に続いて夕食会を開き、緊迫するシリア情勢について協議した。ロシアのペスコフ大統領報道官は、シリアへの軍事介入を巡る各国首脳の立場が「ほぼ半々に分かれた」と述べ、意見の対立が浮き彫りとなった。

 夕食会は5日午後10時(日本時間6日午前3時)から2時間45分にわたって行われた。経済成長につながる開発のあり方などについて議論した後、国連の潘基文(バンキムン)事務総長がシリアでの化学兵器使用疑惑に関する調査団の活動を報告。事務総長は「軍事的な解決策はあり得ない」と指摘し、和平国際会議の早期開催を訴えた。続いて15カ国の首脳がシリア情勢に関して発言した。

 ペスコフ報道官によると、何人かの首脳が武力行使を念頭にシリアへの早急な対応を取る必要性を強調。一方で他の首脳は武力行使を決定できるのは国連安保理だけであり、国際法を無視して攻撃に踏み切るのは認められないと訴えた。報道官は具体的な発言者は明らかにしなかったが、アサド政権側が化学兵器を使用したと断定してシリア攻撃の準備を進めるオバマ米大統領が各国の支持を求めたのに対し、ロシアのプーチン大統領や中国の習近平国家主席らが「化学兵器使用の証拠がない」として軍事介入への反対を主張したものとみられる。

 イタリアのレッタ首相も夕食会終了後、「シリア問題で(各国の)立場の違いが確認された」とツイッターに書き込んだ。シリア情勢について国際社会が一致したメッセージを出す必要性を指摘する意見も出たという。

 G20サミットは最終日の6日、全体会合と昼食会を行い、首脳宣言を採択して閉幕するが、夕食会でのシリアに関する協議がどのように総括されるのか注目される。議長国ロシアのプーチン大統領は閉幕後に記者会見を予定している。

6828チバQ:2013/09/07(土) 00:28:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013090600952
マリ新首相にリー氏


 【パリ時事】西アフリカ・マリからの報道によると、ケイタ大統領は5日、西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO)顧問などを務めたエコノミストのウマル・タタム・リー氏(49)を首相に指名した。2012年の軍事クーデターとイスラム武装勢力による北部占拠、旧宗主国フランスの軍事介入と混乱が続いたマリで、リー氏は国家再建の実務を取り仕切る。
 リー氏はパリ生まれで、父親は著名な作家のイブライマ・リー氏。フランスのソルボンヌ大やエセック経済商科大学院で学位を取得後、世界銀行やBCEAOに勤務した。政治経験はほとんどなく、混乱で疲弊した経済立て直しの手腕を期待した人選とみられる。(2013/09/06-21:11)

6829チバQ:2013/09/07(土) 07:56:53
http://www.asahi.com/international/update/0905/TKY201309040629.html
2013年9月5日23時43分
ピラミッド観光、閑古鳥 高級ホテル「稼働率は5%」写真:普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。多くの店主が店を閉めるなか、物売りの少年だけがつまらなそうに歩いていた=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影
拡大普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。多くの店主が店を閉めるなか、物売りの少年だけがつまらなそうに歩いていた=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影

写真:普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。観光客の姿はなく、商品を並べる店主たちもいない=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影
拡大普段であれば多くの観光客でにぎわうスフィンクス前の露店街。観光客の姿はなく、商品を並べる店主たちもいない=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影

写真:ぐったりとしたラクダ。ガイドによると餌をほとんど与えられていないという=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影
拡大ぐったりとしたラクダ。ガイドによると餌をほとんど与えられていないという=1日、カイロ近郊、三浦英之撮影

[PR]
Click Here!
 【カイロ=三浦英之】カイロ郊外のギザにあるピラミッド。スフィンクスもある観光名所は、いつもなら多くの外国人観光客でにぎわうが、今は客足はほぼゼロ。お土産を売る露店や、近くの商店街もがらんとしている。

 観光客にパピルス紙を約20年間売ってきたというアブダルさん(48)は「客が戻らなければ、4人いる店員を解雇するしかない。最後は閉店だ」と深刻だ。

 観光当局によると、600人以上の死者を出した治安部隊によるムルシ前大統領支持派のデモ隊の強制排除以降、ピラミッドの観光は一時的に禁止された。8月25日から営業が再開されたが、入り口の担当者は「かつては入場者が1日最大2万〜3万人だったが、今は100人以下だ」と話す。主に外国からのビジネスマンや観光客の宿泊先となっていたカイロ市中心部にある外資系高級ホテルも、「稼働率は5%」(従業員)に低迷する。

6830チバQ:2013/09/08(日) 18:45:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/erp13090700070000-n1.htm
議長のプーチン露大統領、存在感誇示も具体策なし
2013.9.7 00:06
G20首脳会合が閉幕し、記者会見するロシアのプーチン大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(AP)
G20首脳会合が閉幕し、記者会見するロシアのプーチン大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(AP)
 【サンクトペテルブルク=遠藤良介】20カ国・地域(G20)首脳会合で議長を務めたプーチン・ロシア大統領は、米国の対シリア軍事介入に強硬に反対する姿勢を会合前から強調し、介入に否定的な国々の意見を取りまとめる形で存在感を誇示した。ただ、人道危機が深刻化するシリア問題について実効性のある打開策は示されず、大きな課題を残すG20となった。

 プーチン氏は「金融サミット」とも呼ばれるG20首脳会合の冒頭で、自らシリア問題を討議するよう首脳らに提案。会合に先立つ発言でロシアの立場を強く正当化していた上、欧州などにも介入に消極的な空気が広がっていることを読んでの行動だった。

 ロシアの主張は、(1)シリアのアサド政権が化学兵器を使用したとの確たる証拠はない(2)国連安全保障理事会の決議を得ない軍事行動は国際法違反だ−との明快な2点に集約される。米国などによる2003年のイラク開戦が「失敗だった」とも力説した。

 5日の夕食会で米国の立場を明確に支持したのは7カ国程度にとどまり、6月の主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)でプーチン氏が孤立していた状況は一変した。

 プーチン政権は、自国が拒否権を持つ国連安保理を基盤に「大国」の地位を保持する戦略を鮮明にしている。また、シリアのアサド政権崩壊を阻止することは地政学上の譲れない“防衛線”と考えており、それが「ぶれない姿勢」を印象づける効果を生んでいる。

 しかし、米国に対抗して「政治・外交的な解決」を訴えるロシアが、新味ある具体策を打ち出したわけではない。米露は5月、アサド政権と反体制派、関係国が一堂に会する国際会議を開催することで合意したものの、調整が難航してメドは立っていない。

6831チバQ:2013/09/08(日) 18:45:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/erp13090700150001-n1.htm
【G20】
オバマ大統領“内憂外患” シリア介入支持広がらず苦悩深く
2013.9.7 00:14 (1/2ページ)[シリア]
G20首脳会合閉幕後に記者会見するオバマ米大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(共同)
G20首脳会合閉幕後に記者会見するオバマ米大統領=6日、ロシア・サンクトペテルブルク(共同)
 【ワシントン=小雲規生】シリアのアサド政権に対する限定的な軍事行動への支持が十分に広がらないなか、オバマ政権は米議会の承認を得て軍事行動を起こす構えを維持したまま、今後も国際社会の支持を求めていく考えだ。ただし今回の20カ国・地域(G20)首脳会合は米国が軍事行動をとった場合の反発の大きさを予感させるものとなった。国内でも軍事行動への理解が集まっているとは言い難く、オバマ氏の“内憂外患”は続く。

 オバマ大統領は6日、G20首脳会合終了後の会見で、同会合で軍事行動に対する国連安全保障理事会の関与について「意見の隔たりがあった」と述べた。オバマ氏が視野に入れる安保理の承認なしの軍事行動に対する反発の大きさを認めたかたちだ。

 一方でオバマ氏は首脳会合でアサド政権による化学兵器使用という事実関係には広い理解があったと指摘。オバマ政権は化学兵器使用を禁じたジュネーブ議定書や化学兵器禁止条約の存在を根拠に今後も支持獲得を進めていく考えだ。

 国際社会の支持が広がらないなかでもオバマ政権は軍事行動の構えを崩していない。オバマ氏は5日の夕食会でも軍事行動の必要性を主張。オバマ政権の強硬な態度の背景には、地上軍投入を行わない軍事攻撃の場合、多くの国の参加は不要で、米国のほか現時点で軍事行動参加を表明しているフランスだけでも、目的を達成できるとの判断もある。

 ただしG20会合では、欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領が「国連を通じた解決」を求めるなど、ロシア以外にも異論が根強いことが表面化した。

 オバマ氏自身、8月23日時点では国連の承認なしでの軍事行動には「国際法上の疑問が生じる」としていただけに、軍事行動をとれば国際社会の批判を集める可能性が高い。

 また米国内でもG20の動向は注目を集めている。共和党のターナー下院議員は6日、米CNNテレビで「大統領は国際社会の支持を集めるという宿題を済ませていない」と述べ、軍事行動を承認する決議案に反対する意向を表明。オバマ氏は国内外で軍事行動への反発にさらされているかたちだ。

6832チバQ:2013/09/08(日) 18:46:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/erp13090722280006-n1.htm
8日にモスクワ市長選 プーチン氏側近が優勢、反政権票の動向焦点
2013.9.7 22:24
モスクワ中心部で行われた政治集会で、市長選での自らへの支持を訴えるアレクセイ・ナワリヌイ氏=6日(ロイター)
モスクワ中心部で行われた政治集会で、市長選での自らへの支持を訴えるアレクセイ・ナワリヌイ氏=6日(ロイター)
 【モスクワ=佐々木正明】現職の辞任に伴う前倒しのモスクワ市長選の投票が8日に行われる。即日開票され、同日深夜には大勢判明の見通し。プーチン大統領を厳しく批判する弁護士のナワリヌイ氏が汚職撲滅などを訴えるが、6月に辞職表明したソビャニン氏が有利な情勢で、ナワリヌイ氏がどれだけ反政権票を集めるかが焦点だ。

 市長選には共産党や自民党などの野党候補を含む計6人が立候補。最近の世論調査では、ソビャニン氏が50%以上の支持を集め、2位で10%台のナワリヌイ氏を大きく引き離している。

 プーチン氏の側近として、大統領府長官や副首相を歴任したソビャニン氏は2010年にモスクワ市長に就任した。当時任命制だった市長職は昨年、直接選挙制に変更され、初めて選挙の洗礼を受ける。

 15年秋まで任期があったソビャニン氏は今年6月に辞任。統治が長期化しているプーチン氏への批判がくすぶるなか、野党や反政権派の足並みがそろわぬうちに、選挙を行うべきだと判断したとの見方もある。

 ナワリヌイ氏は11年末、下院選での与党側による大規模不正疑惑が噴出したさい、政権を追及するブロガーとして脚光を浴びた。7月に木材の不正取引事件で禁錮5年の実刑判決を受け収監されたが、検察側が裁判所に申し立てを行い、釈放されるという異例の経過をへて立候補した。

 沈滞気味の反政権運動の立て直しに力を注いでいる。

6833チバQ:2013/09/08(日) 18:47:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/asi13090722030005-n1.htm
豪総選挙、野党連合が6年ぶり政権奪還 成長減速、与党内抗争に国民嫌気
2013.9.8 01:05 (1/2ページ)
7日、オーストラリアの総選挙で、自身が率いる保守連合の勝利宣言をするアボット自由党党首=シドニー(ロイター)
7日、オーストラリアの総選挙で、自身が率いる保守連合の勝利宣言をするアボット自由党党首=シドニー(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】オーストラリア総選挙が7日、投開票され、自由党のアボット党首(55)が率いる野党保守連合(自由、国民党)が、ラッド首相(55)の労働党を破り、6年ぶりに政権を奪還した。国民は経済成長の減速と、労働党が志向する「大きな政府」に対する批判票を投じ、長年の労働党内の権力闘争に「ノー」を突きつけた。

 投開票されたのは下院(定数150、任期3年)の全議席と、上院(定数76、任期6年)のうちの改選40議席。下院の獲得議席は、選挙管理委員会の公式集計(開票率約96%)の結果、保守連合が過半数の76を上回る88(改選前72)、労働党は57(同71)。

 アボット氏は夜、「今日から新しい政権になった」と勝利を宣言した。

 33日間にわたる選挙戦の争点となったのは経済対策。国民には「大きな政府」か、「小さな政府」かという選択だった。

 オーストラリアでは、経済成長を牽引(けんいん)してきた中国など新興国への資源輸出に、資源価格の下落と中国経済の減速などを要因に陰りが生じている。このため今年の経済成長率は、2%台半ばに減速すると予測されている。

 これに対する処方箋としてアボット氏は、労働党のギラード前首相が昨年導入し、国民の不評を買った炭素税の撤廃や、法人税率の引き下げなどを掲げた。一方、ラッド氏は財政支出を拡大し、インフラ整備などにより景気浮揚を図る政策を打ち出していた。

 だが、複数の政治アナリストは「政策論争以上に国民は、労働党の党内抗争を嫌気し政権交代を望んでいた」と指摘する。

 ラッド氏は6月の党首選で「政敵」のギラード氏を破り、3年ぶりに首相に返り咲き、長年の確執に決着をつけた。それが今回、最大の敗因となる皮肉な結果となった。ラッド氏は総選挙での敗北を受け、党首を辞任する意向を示した。

 1994年に政界入りしたアボット氏は、保守連合のハワード政権下で保健相などを務め、2009年に自由党の党首となった。保守的なカトリック教徒で、人工妊娠中絶に反対し、同性婚にも否定的だ。

 アボット氏は、ギラード政権下での国防費の大幅削減方針を見直し、日本を含むアジアとの関係を重視する方針。ただ、捕鯨問題では強硬だ。また、伝統的に労働党は多国間協調主義、保守連合は2国間主義を基調としている。

6834チバQ:2013/09/08(日) 18:48:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130908/asi13090811110000-n1.htm
モルディブ大統領選、前職ら2人が28日決選投票
2013.9.8 11:10
 インド洋の島嶼(とうしょ)国モルディブの選挙管理委員会は8日、7日の大統領選の開票結果を発表した。立候補した4人全員が有効票の過半数を獲得できず、得票がトップのナシード前大統領(46)ら上位2人による決選投票が28日に行われることになった。

 上位2人の得票率は、昨年2月の軍と警察によるクーデターで失脚したナシード氏が45%で、2位の国会議員アブドラ・ヤミーン氏(54)が25%だった。

 クーデターの時まで副大統領で、ナシード氏に離反して政権トップの座を奪ったワヒード大統領(60)はわずか5%の得票で惨敗。2008年まで30年間、ガユーム元大統領(75)による独裁体制下で言論弾圧などを強いられた国民の反クーデター感情が鮮明となった。(共同)

6835チバQ:2013/09/08(日) 18:54:17
http://mainichi.jp/select/news/20130908ddm007030145000c.html

シリア:化学兵器使用疑惑 米危うい限定攻撃 「泥沼化」懸念の声多く

毎日新聞 2013年09月08日 東京朝刊


 【ワシントン白戸圭一】対シリア攻撃の是非を巡る米議会の審議が大詰めを迎えている。米国では、議会承認を得たオバマ政権が攻撃に踏み切れば混乱が周辺国に拡大すると懸念する論調が多い。

 オバマ政権は攻撃で(1)地上部隊を派遣しない(2)アサド政権転覆を目指さない(3)内戦は政治的に終結−−の3原則を掲げる。攻撃の是非を巡り、反体制派を支援する米国はアサド政権の後ろ盾ロシアと対立するが、オバマ大統領は6日の米露首脳会談で、攻撃後の「政治的移行」では協力したいとの考えをプーチン大統領に伝えた。

 オバマ政権にとり理想的展開は、巡航ミサイル攻撃でアサド政権の化学兵器使用能力を大幅に低減し、ロシアがアサド政権に見切りを付けるというもの。

 だが、泥沼化の懸念は強い。米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長は4日、アサド政権がイスラエルなどの周辺国に報復する可能性に言及。ライアン・クロッカー元駐シリア米大使は米紙に、中東諸国を巻き込んだ地域紛争に発展する危険性を語る。

 一方、米ジョージタウン大のダニエル・バイマン教授(安全保障論)は最新の論文で攻撃に反発したロシアがアサド政権への武器・資金供与を拡大する可能性を指摘。「(オバマ大統領が主張する)限定攻撃で達成できることは少なく情勢は悪化する」と懸念する。

 米シンクタンク・新米国安全保障センターのリチャード・フォンテイン所長は、米国内のえん戦機運に配慮するオバマ政権に包括的な対シリア戦略がないと指摘。「攻撃後もアサド政権が化学兵器を使ったらどうするのか」と報復の連鎖に懸念を示し、アサド政権打倒を見据えた戦略づくりを訴えている。

6836チバQ:2013/09/08(日) 18:55:01
http://mainichi.jp/select/news/20130908ddm002030097000c.html

オーストラリア総選挙:政権交代、アボット氏が首相に 保守連合圧勝

毎日新聞 2013年09月08日 東京朝刊


 【ジャカルタ佐藤賢二郎】オーストラリア下院(定数150)の総選挙は7日、投開票が行われた。アボット自由党党首率いる最大野党・保守連合が圧勝し、6年ぶりの政権交代とアボット氏の次期首相就任が確実となった。ラッド首相の与党・労働党は歴史的な大敗を喫した。

 選挙管理委員会によると、開票率94・78%の時点で獲得議席は保守連合88(改選前72)、労働党57(同71)。アボット氏は7日夜、支持者を前に勝利を宣言。「キャンペーンは終わり、(政府を)運営する時が来た。この国のために尽くすことを誓う」と語った。ラッド氏は7日夜、党首を辞任すると表明した。

 アボット氏は選挙戦で、党内対立を繰り返した労働党を批判し、法人税減税など景気回復のための経済強化策について説明を重ねた。一方、選挙の顔として6月に首相に返り咲いたラッド氏は、党内の内紛や主要政策の見直しで失った信頼を取り戻せなかった。

 豪オンラインメディア「カンバセーション」のローリー・ケーヒル記者は「国民が労働党のドタバタ劇に愛想をつかした」と分析。「news.com.au」のマルコム・ファー記者は「保守連合政権は少なくとも2期6年続く安定した政権になる」と予測する。7日に40議席が改選された上院(定数76)選でも保守連合が議席を伸ばすとみられる。

6837チバQ:2013/09/08(日) 20:34:00
http://www.afpbb.com/article/politics/2966794/11309467
豪下院選、アボット氏の保守連合が勝利 6年ぶりに政権交代
2013年09月08日 10:41 発信地:シドニー/オーストラリア
【9月8日 AFP】7日投開票のオーストラリア下院選(定数150、任期3年)は、トニー・アボット(Tony Abbott)自由党党首(55)が率いる野党・保守連合(自由党・国民党)が圧勝し、オーストラリアは6年ぶりに政権交代することになった。

 選挙管理委員会が開票率90%を超えた時点で発表した獲得議席は保守連合が90議席、労働党が55議席で、保守連合が圧倒的勝利を収めた。アボット氏は首相に就任する。

 元カトリックの神父見習いで、ボクシングを愛好する君主制主義者でもあるアボット氏はシドニー(Sydney)の高級ホテルで勝利を宣言し、集まった支持者らを前に「有能で信頼できる内閣を作る」と述べた。

 今年6月に行われた労働党の党首選でケビン・ラッド(Kevin Rudd )首相はジュリア・ギラード(Julia Gillard)前首相を破って3年ぶりに首相に返り咲いたが、アボット氏はこの時の労働党の内紛を効果的に利用した。

 一方のラッド首相は、ブリスベーン(Brisbane)のクリケット競技場の会議室で支持者らを前に敗北を認めるとともに、労働党の党首を辞任する意向を示した。(c)AFP/Martin Parry

6838チバQ:2013/09/08(日) 20:34:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013090802000117.html
ノルウェーは8年ぶり政権交代? 反移民右派 連立入りか
2013年9月8日 朝刊

 【ロンドン=石川保典】九日に行われるノルウェーの総選挙で、野党連合の中道右派が勝利して連立政権を樹立し、イスラム系移民の受け入れ制限を掲げる進歩党が初めて政権に参加する可能性が高まっている。政権交代が起きれば八年ぶり。進歩党の政権参加は、移民に寛容な福祉国家の方針に影響を与えそうだ。

 進歩党は、二〇一一年に爆弾や銃乱射による連続テロで七十七人を殺害したブレイビク受刑者が一時所属していた政党。世界に衝撃を与えた事件後、進歩党は支持率を一時落としたが、今回の選挙では野党連合の四党による連立交渉のカギを握っている。

 ノルウェーは人口の14%を移民が占める。進歩党は、欧州以外からの移民を大幅に制限すべきだと主張し、一九九〇年代から躍進。現在は議会(比例代表の一院制、定数一六九)で第二党の四十一議席を占める。ただ、同国では中道左右両派が政権交代を繰り返し、進歩党はこれまで一度も連立への参加を求められなかった。

 最新の世論調査によると、ストルテンベルグ首相率いる中道左派の最大与党労働党は支持率が31%でトップだが、議席数は与党連合では過半数(八十五)に満たない七十三議席前後にとどまる見通し。

 一方の野党連合は保守党が四十五議席程度で第二党となり、支持率16%の進歩党が約三十議席で第三勢力になるとみられる。過半数確保には、自由党など他の二党を加えた四党連立が必要で、保守党のソルベルグ党首は進歩党と組むことに意欲を示している。

 ただ自由党などには進歩党へのアレルギーがあり、連立交渉が難航する可能性もある。

 進歩党は保守党と同様、減税や国営企業の民営化を主張。与党は長期政権への飽きから支持率を落としている。

6839チバQ:2013/09/08(日) 20:37:22
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130907-OYT1T00811.htm
労働党の主導権争いに失望…豪総選挙、野党勝利



7日、シドニーで家族と共に投票する野党・保守連合のトニー・アボット代表(右から2人目)=AP 【シドニー=梁田真樹子】オーストラリア総選挙は7日投開票され、下院(定数150、任期3年)で自由党のトニー・アボット党首(55)が代表を務める野党・保守連合(自由党、国民党)がラッド首相(55)の与党・労働党を破り、6年ぶりに政権を奪還した。

 選管の集計(開票率96・55%)によると、下院での各党の獲得議席数は保守連合88(改選前72)、労働党57(同71)、緑の党1、無所属など2。保守連合のアボット代表はシドニーで演説し、「政権は交代した」と勝利宣言した。同代表は閣僚を選んだ上で、近く首相就任を宣誓する。

 一方、ラッド首相は地元ブリスベーンで敗北を認め、次期党首選には出馬しない考えを示した。上院(定数76、任期6年)は約半数の40議席が改選される。

 2007年に発足した労働党政権は、公約だった温室効果ガスの排出量取引制度の導入に失敗するなど実績をあげられなかったほか、ラッド首相とギラード前首相による党内の主導権争いが国民の失望を招いた。また、中国などへの資源輸出に支えられてきた経済は、中国の景気減速で停滞し、財政赤字も拡大した。

 対する保守連合は「小さな政府」を掲げ、財政健全化などにより「労働党よりも効率的な政策運営を行う」と主張。8月上旬からの選挙戦では、保守連合が終始リードを保っていた。

(2013年9月8日00時52分 読売新聞)

6840チバQ:2013/09/08(日) 23:00:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130908/mds13090821220004-n1.htm
テヘラン市長選、ガリバフ氏が3選
2013.9.8 21:19
 イランの首都テヘランの市議会で8日、市長を決める投票が行われ、現職のガリバフ氏(52)がラフサンジャニ元大統領の長男、モフセン・ハシェミ氏(54)を破って3選を果たした。国営イラン通信などが伝えた。

 2005年からテヘラン市長を務めるガリバフ氏は交通渋滞の解消や公園増設などのインフラ整備に力を注ぎ、市民から高い人気を得ている。2005年と今年の2回、大統領選に出馬したが、いずれも敗退している。(共同)

6841チバQ:2013/09/09(月) 20:04:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013090900714
モスクワ市長選、現職勝利=反政権ブロガー及ばず

モスクワ市長に当選したソビャニン氏=7日(EPA=時事) 【モスクワ時事】現職ソビャニン氏(55)の辞職に伴うロシア・モスクワの出直し市長選で、選管は9日、開票率100%の暫定結果として、プーチン大統領側近の同氏が得票率51.37%で当選したと発表した。
 得票率2位は反政権派ブロガーのナワリヌイ氏(37)=公判中=の27.24%、3位は下院最大野党・共産党のメリニコフ氏(63)の10.69%。投票率は32.07%と低調だった。(2013/09/09-18:09)

6842チバQ:2013/09/10(火) 19:10:39
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000e030172000c.html
ノルウェー:8年ぶり政権交代へ…左派から右派連立
毎日新聞 2013年09月10日 09時59分(最終更新 09月10日 10時14分)

 【ロンドン小倉孝保】ノルウェーで9日、総選挙(1院制、定数169)が実施され、野党・保守党を中心とする中道右派4党が計96議席で過半数を獲得し勝利した。政権を担ってきた労働党を中心とする中道左派3党は72議席にとどまり8年ぶりに政権が交代することになった。ストルテンベルグ首相が9日、敗北を認めた。

 中道左派の連立政権(労働党、左派社会党、中央党)は、欧州の経済危機下でも好調な経済を維持し、大きな失点はなかった。

 しかし減税、国営企業の民営化を訴える保守党のソルベルグ党首の個人的な人気にも支えられ中道右派4党(保守党、進歩党、自由党、キリスト教民主党)の勝利につながった。

 ノルウェーでは2011年7月、移民排斥を訴えるブレイビク服役囚が、移民に寛容な政策をとる労働党の青年部集会で無差別に銃を乱射するなどして子供を含む計77人が死亡する事件があった。今回は事件後、初めての総選挙だった。

 ソルベルグ党首は、反移民政策を主張する進歩党とも連立交渉をする考えを明らかにしている。

 しかし、他の連立相手である自由党やキリスト教民主党が、進歩党との連立に反対する可能性がある。その場合、進歩党を除いた3党での少数連立政権になる可能性も指摘されている。ブレイビク服役囚は進歩党の党員だったことがある。

6843チバQ:2013/09/10(火) 20:34:14
http://www.afpbb.com/article/politics/2967269/11322850?ctm_campaign=txt_topics
ノルウェー総選挙、野党連合の勝利確実で8年ぶり政権交代へ
2013年09月10日 12:28 発信地:オスロ/ノルウェー
【9月10日 AFP】ノルウェーで9日に投票が行われた総選挙で、中道右派などの野党連合が過半数を獲得し、中道左派政権から8年ぶりの政権交代が確実となった。

 開票作業が4分の3ほど進んだ段階で、4党からなる野党連合は定数169議席のうち96議席を獲得。労働党(Labour Party)の党首で現職のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)首相率いる3党の与党連合は合計で72議席、独立系の環境政党が残り1議席を獲得した。

 中道右派連合を率いる保守党(Conservative Party)のエルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)党首(52)は「歴史的な勝利」と喜ぶ一方、ストルテンベルグ首相は同日夜に敗北を認めた。

 今後、ソルベルグ党首が首相に就任し、移民受け入れ制限を掲げる進歩党(Progress Party)を含む、保守党を中心とした新しい政権が発足することになる。(c)AFP

6844チバQ:2013/09/10(火) 20:35:57
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201309100046.html
ノルウェー選挙は野党の中道右派連合が大勝、連立交渉は難航も
9月10日、ノルウェー議会選挙では、野党の中道右派連合が大勝し、同連合を率いる保守党のソルベルグ党首(写真)が次期首相に就任する見通しとなった。オスロで9日撮影。提供写真(2013年 ロイター/NTB Scanpix)

[PR]

 [オスロ 10日 ロイター] - 9日に投開票が行われたノルウェー議会選挙では、野党の中道右派連合が大勝し、同連合を率いる保守党のエルナ・ソルベルグ党首が次期首相に就任する見通しとなった。

 保守党は、石油資源や国営会社に依存する経済を多様化し、世界最高水準の部類に属する税率について一部を引き下げると約束している。ただ、これまでの石油収入をもっと歳出に回すべきと主張するとともに、移民の制限を掲げる右派の進歩党との間では、連立政権樹立に向けて厳しい交渉を迫られる。

 投票集計率76%の段階で、保守党と進歩党、自由党、キリスト教民主党の中道右派連合は、過半数を11議席上回る96議席を確保する見込み。一方で労働党を中心とする中道左派の与党連合は72議席にとどまり、2期8年にわたって職務を遂行してきたストルテンベルグ首相は退陣を表明した。

 ノルウェーは過去10年間、海底油田産業の活況のおかげで、ユーロ圏の危機もほとんど波及せずに経済的な繁栄を享受してきた。しかし現在は成長率が鈍化し、競争力も伸び悩んでおり、ストルテンベルグ首相は有権者から好況期間を無為に過ごしたとの批判を浴びた。

 こうした中で選挙に勝利したソルベルグ氏は「有権者は中道右派連合に歴史的な勝利をもたらしてくれた。われわれはこの国に新しい政府を与えるだろう」と語った。

 ソルベルグ氏にとって最も厄介な仕事は、反移民と反税金を掲げて初めて与党に加わる進歩党をなだめることになる。

 進歩党は以前に比べると論調を和らげたとはいえ、なお政権入りするには過激過ぎるとの見方が一部から出ている。2011年に爆破・銃乱射事件を起こしたブレイビク被告がかつて所属したという経緯もある。

 政権確保にやはり必要なキリスト教民主党と自由党は、いずれも進歩党の移民や歳出に関する政策には反対で、連立を組むことに乗り気ではない。

 ノルウェー社会調査研究所のヨハネス・ベルグ研究員は「進歩党と中道政党側の考えの違いは大きい」と指摘。政権は成立するだろうが、その道のりは非常に険しくなるとの見方を示した。

6845チバQ:2013/09/10(火) 22:07:51
ロシア
http://m.roshianow.jp/politics/2013/09/10/45009.html
 今回の統一地方選では、8の州や共和国の首長選と、16の州や共和国の地方立法議会の議員選を含む、さまざまな選挙が行われた。

ナバリヌイ氏は27.27%を獲得
 もっとも注目を浴びた選挙の一つがモスクワ市長選だ。ソビャニン暫定市長が51.33%を獲得した一方で、「ロシア共和党・人民自由党」推薦のアレクセ イ・ナバリヌイ氏は予想を大きく上回る27.27%を獲得。社会学者は当初、ソビャニン暫定市長60%、ナバリヌイ氏9%と考えていた。
もっと読む:


クレムリンの候補vs有罪判決を受けた反対派リーダー
 モスクワ市長選の 第2回投票は行われずに、ソビャニン暫定市長は市長の座を守ることとなった。ナバリヌイ氏の支持者は、正式に発表された投票結果に反発し、9日にはナバリ ヌイ氏を支持するデモを決行。

モスクワ市長選の投票率は約33%
 今回の投票率約33%は極めて低いと言える。10年前にモスクワ市長選が行われた時には、50%をこえていた。
 「サンクトペテルブルクの政治」基金のミハイル・ヴィノグラドフ理事長によると、この低投票率には投票日の日程の悪さと有権者の無関心の2つの要因があげられるという。「野党支持派だけでなく、 すべての有権者の無関心ぶりが目立つようになった。自分たちが行っても変わらないからと、投票に行かない」。

「違反は少数」
 モスクワ市長選では違反を警戒して、入念な準備が行われたが、これといった問題は起きなかった。有権者の多くが日中に投票に訪れた。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を見る限り、ナバリヌイ支持派がもっとも規則に忠実だった。
もっと読む:


ナバリヌイ氏が禁足誓約保釈
 投票日にロシア全土から中央選挙委員会に送られた違反信号は45件で、うち17件はモスクワ、残りは16地域からのものだった。スヴェルドロフスク州の 候補の一人が、政治工作のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を配信したとして、調査が行われている。ヤロスラヴリ州では有権者の買収が認められ た。
 有権者権利保護非営利組織協会「市民の管理」の代表は、今回の選挙が落ち着いて行われ、違反は下院(国家会議)選挙や大統領選挙の時よりもはるかに少なかったことを伝えている。
 政治工学センターのアレクセイ・マカルキン副所長は、今回の選挙がもっともクリーンだったと話す。2011年12月に人々が公正な選挙を求めて路上で抗議活動を行ったことが、これに影響しているのでは、と考えている。

エカテリンブルク市長選は野党のロイズマン氏が勝利
 もっとも驚きの結果を示したのが、ウラル地方の大都市である、エカテリンブルク市の市長選だった。野党候補である「麻薬のない街」基金のエヴゲニー・ロイズマン理事が30.11%を獲得し、与党「統一ロシア」のヤコヴ・シリン候補を破った。
 地方立法議会の議員選では、「統一ロシア」が強かったものの、意外な結果も見られた。例えばクラスノヤルスクでは、中道左派の政党「ロシアの愛国者」が先頭に立った。選挙で2番目の人気の高さを誇ってきた共産党は、一部地域で自由民主党に負けていた。
今回の選挙結果は、ロシアの各地域が異なる速度の生活を送っていることを示した。「昔のままの生活を維持している地域では、与党が大勝し、これまでの選 挙結果とさほど変わらない。
もっと読む:


反政権派ナバリヌイ氏が市長選に出馬
一方で状況がまったく違う大都市では、野党が支持者を獲得し、与党に問題が生じているなど、投票に異なる傾向が見られる。これ までと同じように“行政的手段”を活用することができなくなっている。その結果、選挙には投票意欲の強い政権支持者のみが訪れ、残りの人は休暇を優先してしまっ た。それが与党の得票数低下の原因。与党支持派は自分たちが行っても行かなくても同じだと考えたのだ」と専門家は説明する。

低投票率が野党に有利に
 これまで、低い投票率は政権に有利だと考えられたきたが、今回の選挙は反対側の側面を示すこととなった。マカルキン副所長はこう説明する。
 「低投票率が 政権に有利なのは、“行政的手段”がある場合。ない場合には野党に有利になる。ナバリヌイ氏の支持者は、当選しないのは承知の上だったから、彼の実績のなさや大都市の管理の難しさといった点は最初から問題外だった」。
 与党の当選者はこの選挙結果を受けて、反対派の有権者を今後無視せずに、すべての住民の利益を考えるようになると、専門家は考える。

6846チバQ:2013/09/11(水) 20:47:43
http://mainichi.jp/select/news/20130912k0000m030030000c.html
ロシア:極東発展相に実業家を任命
毎日新聞 2013年09月11日 19時02分

 【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン大統領は11日、実業家のガルシカ氏を極東発展相に任命した。先月31日に更迭されたイシャエフ氏の後任だが、極東ハバロフスク地方知事出身のイシャエフ氏と違って政治力は未知数。プーチン大統領が力を入れる極東開発は今後、極東連邦管区大統領全権代表と副首相を兼任する大統領側近のトルトネフ氏(前天然資源環境相)を通じて“中央主導”で進められるとみられる。

 ガルシカ氏は経済団体「実業ロシア」共同代表で、今年6月に発足したプーチン政権支持の社会団体「国民戦線−ロシアのために」の共同代表も務める。

 大統領から極東開発の遅れを批判されていたイシャエフ氏は、極東発展相と同時に極東連邦管区大統領全権代表も解任されていた。

6847チバQ:2013/09/11(水) 21:56:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013091100834
最高安保委事務局長にシャムハニ氏=強硬派への配慮か−イラン
 【カイロ時事】イラン国営テレビによると、ロウハニ大統領は10日、保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会事務局長の後任に、精鋭部隊「革命防衛隊」出身のシャムハニ元国防軍需相を任命した。
 同事務局長は従来、米欧との核交渉の責任者を務めてきたが、ロウハニ大統領は5日、今後の交渉は外務省が管轄すると表明。知米派のザリフ外相が実質的な責任者となる見通しだ。
 ただ、最高安保委が国防、外交政策を統括する重要機関であることに変わりはなく、シャムハニ氏の起用は、保守強硬派への配慮とみられる。(2013/09/11-18:53)

6848チバQ:2013/09/12(木) 21:50:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130912/erp13091208450001-n1.htm
中国貸与のパンダが政治問題に ベルギー、南北対立に拍車
2013.9.12 08:44 [欧州]
 オランダ語系北部とフランス語系南部の地域間対立が深刻化しているベルギーで、中国から貸与されるパンダが政治問題となっている。ベルギーのメディアによると、中国の李克強首相は11日、同国を訪問中のベルギーのディルポ首相に、パンダのつがいを南部地域のブルジュレットの自然公園に貸与すると伝えた。

 これに不満を募らせているのは北部のアントワープ動物園。1980年代後半に短期間パンダを飼育した経験があるが、2000年代前半には「外交的理由」で中国から貸与の合意が得られなかったとされる。

 またブルジュレットがディルポ首相の地元に近いため、北部の分離独立を主張する政党の議員からは「首相が外交を使い、ひいきしたとの印象をぬぐえない」との声も上がった。

 首相報道官は「ブルジュレットの自然公園は12年に中国側に貸与を申請したが、アントワープからは出ていない」と述べ公平性に問題はないと強調した。パンダは2頭。到着は来春で貸与期間は15年。(共同)

6849チバQ:2013/09/12(木) 21:51:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130912/mds13091220570007-n1.htm
【シリア情勢】
「仲介役」で主導権狙う ロシアの外交戦術
2013.9.12 20:56 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】12日からの米露外相会談でシリアの化学兵器を国際管理するとのロシア提案が協議されることになり、アサド政権を擁護してきたロシアは当面、米国などの軍事介入を回避することに成功した。ロシアは、米欧とアサド政権の「仲介役」としてシリア問題の主導権を確保し、大国としての存在感を高めたい思惑だ。

 ロシアの動きの根底には、国際社会で「問題」とされる国家にあえて関与し、その国への影響力や国連安保理常任理事国の立場を生かして発言力を高める外交戦術がある。これは、核開発の疑われるイランなどに対する政策とも通底するものだ。

 米国やその友好国で対シリア軍事介入への慎重論が高まっていた事情も、ロシア提案に「評価」を呼ぶ追い風となった。

 プーチン露大統領は11日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)に寄稿し、国連安保理の承認を得ない武力行使は「侵略行為だ」と主張。安保理の拒否権は国際関係を安定させる「深遠な知恵」であり、自国を特別視する「米国例外論」は「きわめて危険だ」とたたみかけた。

 プーチン氏はまた、シリア反体制派の側では国際テロ組織アルカーイダ系が戦闘に加わっていると指摘。対シリア武力行使は「国外への紛争拡大」や「新たなテロの波」をもたらしかねず、イラン核問題やイスラエル・パレスチナ紛争に悪影響を与えるとも述べた。

 ただ、ロシアが化学兵器の国際管理案を打ち出したのは、米国などが軍事介入を強行する可能性が高まったからにほかならない。

 ロシアは米国が武力行使の考えを撤回するよう外相会談で迫るとみられ、シリアへの「圧力」が不可欠と考える米国側とは激しいやり取りが予想される。ロシアは反体制派が化学兵器を使用したとも主張しており、国際管理案には技術的にも政治的にも難題が山積しているのが実情だ。

 イランや北朝鮮の核問題が解決を見ていないのと同様、ロシアの「関与政策」に限界があるとの見方はロシア国内でも出ている。

6850チバQ:2013/09/12(木) 22:01:17
http://mainichi.jp/select/news/20130912dde007030064000c.html
イラン:SNS禁止、閣僚がFB 規制緩和の予兆?「誰が見る?」批判も
毎日新聞 2013年09月12日 東京夕刊

 【テヘラン田中龍士】イランの閣僚15人がインターネット交流サイト「フェイスブック」(FB)を始めたと報じられ、話題となっている。イランでは反体制活動を封じるため2009年以降、当局の規制でFBや短文投稿サイト「ツイッター」などソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が使えない。穏健派のロウハニ大統領が公約した「表現の自由拡大」の予兆として歓迎される一方、「どうアクセスしたのか」といった疑問も出ている。

 「医薬品が制裁の影響で不足」「肝臓のインターネット売買は、虚偽もあるので注意」。ハシェミ保健相は、本来なら閲覧できないはずの国民にメッセージを送る。

 イランでは、当局が有害と判断したサイトへの接続を遮断し、若者らは特殊ソフトなどで規制をかいくぐる。閣僚自らの利用が公になるのは初めてで、「規制解除の前触れかもしれない」(地元紙シャルグ)と期待される。

 ザリフ外相は、留学や国連大使の経験から米国生活が長く、ページ開設は09年。投稿内容に対し、閲覧者の共感を示す「いいね!」は17万件以上だ。核交渉の責任者でもある外相はツイッターも使い、主に英語でつぶやく。

6851チバQ:2013/09/12(木) 22:04:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130912-00000131-san-pol
結党から1年“維新の志”進む、迷う 「塾生には2通りある」
産経新聞 9月12日(木)15時33分配信



維新の国政選投票先支持率(比例代表)(写真:産経新聞)
 橋下徹大阪市長が日本維新の会の結党を宣言してから、12日で1年を迎えた。「道なき道を進む」。橋下維新の国政進出は永田町からも注目を浴び、衆参両院選を経て計62人の国会議員を擁する勢力になったが、結党当初に比べて勢いには陰りも見える。一方、自前の政治家養成機関としての役割を担った「維新政治塾」からは、国会議員17人を含む888人の卒塾生が輩出されたが、開講から1年半がたち、政治活動を続ける卒塾生がいる一方、他党からの出馬を検討するなど別の人生を歩む人もおり、それぞれの人生模様がかいま見える。

 ■恩返ししたい

 維新政治塾が開講したのは昨年3月。昨年12月の衆院選、今年7月の参院選の候補者となった卒塾生もいるが、2月に1期生の修了式が行われて以降は活動休止状態となっている。

 「大阪都構想が実現できなかったら、維新に入った意味がない。だから私たちも頑張るんです」

 都構想の是非が争点となる堺市長選の告示(15日)を目前に控えた今月上旬、堺市で開かれた維新の集会。入場者整理の手伝いに駆けつけた北九州市の荒木学さん(48)は言葉に力を込めた。

 地元でペット関連会社を経営。「シャッター商店街」など地域経済の疲弊を目の当たりにし、維新が訴える地域主権に共感して入塾した。今年1月の北九州市議選に維新公認で出馬。塾で学んだ地域主権の重要性や議会改革の必要性を訴えて当選し、人生が大きく変わった。市議になってからも「地域のことは地域で決める」をモットーに活動している。

 堺市長選には、国会議員になった元塾生らを含む数十人が全国から駆けつけ、チラシ配りや街頭演説の警備などを手伝う。

 荒木さんは、選挙のノウハウを学び、地元で多くの地方議員を育てるつもりだ。「地方分権の根本ともいえる都構想が進まないと、地方は終わってしまう。維新スピリットを広めると同時に、維新への恩返しをしたい」と意気込む。

 ■目標変わらず

 一方、維新とたもとを分かち、独自の道を歩み出した人もいる。

 8月末、卒塾生8人が自民党大阪府連を訪れ、自民府議らと面会。政治家としての心構えや日々の活動内容について説明を受けた。

 平成27年の統一地方選を見据えて有望な候補者を確保したい府連側と、府議らとのつながりを作って維新以外の他党から地方選挙や国政選挙への出馬をうかがう卒塾生側の思惑が一致した。

 兵庫県芦屋市の自営業の男性(32)は、「既得権の打破」を唱えた維新の理念に共感して入塾したが、党綱領「維新八策」を学んでも維新の国家観が見えてこず、次第に塾から足が遠のいた。

 男性は「塾生には2通りある」と感じた。「維新が大好きという人と、僕のように日本の状況を憂えて入った人がいて、時間がたつほど理念のずれを感じた」

 維新からは離れたが、国政を志す目標は変わらず、自民党からの出馬も検討している。

 ■現実に直面…

 卒塾生全員が政治家志望のままではない。

 橋下氏の政治姿勢に共感して入塾した奈良市の看護師の女性(32)は、昨年の衆院選で候補者の選考から漏れた。衆院選では同僚候補の支援に当たったが「金銭面など政治家になることの難しさを知った」といい、政治家への道を断念。現在は看護師の仕事に専念している。

 維新には公務員改革などで共感する一方、組織が未熟だと感じる面もあり、今は「是々非々の立場」だ。

 関西在住の公務員の男性(37)は、卒塾後も入塾以前と同様に、地域のボランティア活動に精を出す。塾について「いろんな価値観に出合うことができた」と評価する一方、維新に対しては「原点を忘れず、地域から何かを変えていくということを大事にしてほしい」と願っている。

6852チバQ:2013/09/13(金) 22:21:58
6851 :チバQ:2013/09/12(木) 22:04:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130912-00000131-san-pol
結党から1年“維新の志”進む、迷う 「塾生には2通りある」
産経新聞 9月12日(木)15時33分配信



維新の国政選投票先支持率(比例代表)(写真:産経新聞)
 橋下徹大阪市長が日本維新の会の結党を宣言してから、12日で1年を迎えた。「道なき道を進む」。橋下維新の国政進出は永田町からも注目を浴び、衆参両院選を経て計62人の国会議員を擁する勢力になったが、結党当初に比べて勢いには陰りも見える。一方、自前の政治家養成機関としての役割を担った「維新政治塾」からは、国会議員17人を含む888人の卒塾生が輩出されたが、開講から1年半がたち、政治活動を続ける卒塾生がいる一方、他党からの出馬を検討するなど別の人生を歩む人もおり、それぞれの人生模様がかいま見える。

 ■恩返ししたい

 維新政治塾が開講したのは昨年3月。昨年12月の衆院選、今年7月の参院選の候補者となった卒塾生もいるが、2月に1期生の修了式が行われて以降は活動休止状態となっている。

 「大阪都構想が実現できなかったら、維新に入った意味がない。だから私たちも頑張るんです」

 都構想の是非が争点となる堺市長選の告示(15日)を目前に控えた今月上旬、堺市で開かれた維新の集会。入場者整理の手伝いに駆けつけた北九州市の荒木学さん(48)は言葉に力を込めた。

 地元でペット関連会社を経営。「シャッター商店街」など地域経済の疲弊を目の当たりにし、維新が訴える地域主権に共感して入塾した。今年1月の北九州市議選に維新公認で出馬。塾で学んだ地域主権の重要性や議会改革の必要性を訴えて当選し、人生が大きく変わった。市議になってからも「地域のことは地域で決める」をモットーに活動している。

 堺市長選には、国会議員になった元塾生らを含む数十人が全国から駆けつけ、チラシ配りや街頭演説の警備などを手伝う。

 荒木さんは、選挙のノウハウを学び、地元で多くの地方議員を育てるつもりだ。「地方分権の根本ともいえる都構想が進まないと、地方は終わってしまう。維新スピリットを広めると同時に、維新への恩返しをしたい」と意気込む。

 ■目標変わらず

 一方、維新とたもとを分かち、独自の道を歩み出した人もいる。

 8月末、卒塾生8人が自民党大阪府連を訪れ、自民府議らと面会。政治家としての心構えや日々の活動内容について説明を受けた。

 平成27年の統一地方選を見据えて有望な候補者を確保したい府連側と、府議らとのつながりを作って維新以外の他党から地方選挙や国政選挙への出馬をうかがう卒塾生側の思惑が一致した。

 兵庫県芦屋市の自営業の男性(32)は、「既得権の打破」を唱えた維新の理念に共感して入塾したが、党綱領「維新八策」を学んでも維新の国家観が見えてこず、次第に塾から足が遠のいた。

 男性は「塾生には2通りある」と感じた。「維新が大好きという人と、僕のように日本の状況を憂えて入った人がいて、時間がたつほど理念のずれを感じた」

 維新からは離れたが、国政を志す目標は変わらず、自民党からの出馬も検討している。

 ■現実に直面…

 卒塾生全員が政治家志望のままではない。

 橋下氏の政治姿勢に共感して入塾した奈良市の看護師の女性(32)は、昨年の衆院選で候補者の選考から漏れた。衆院選では同僚候補の支援に当たったが「金銭面など政治家になることの難しさを知った」といい、政治家への道を断念。現在は看護師の仕事に専念している。

 維新には公務員改革などで共感する一方、組織が未熟だと感じる面もあり、今は「是々非々の立場」だ。

 関西在住の公務員の男性(37)は、卒塾後も入塾以前と同様に、地域のボランティア活動に精を出す。塾について「いろんな価値観に出合うことができた」と評価する一方、維新に対しては「原点を忘れず、地域から何かを変えていくということを大事にしてほしい」と願っている。

6853チバQ:2013/09/14(土) 01:54:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013091300967
首相候補に改革派モディ氏=次期選挙での政権奪還託す−印野党


 【ニューデリー時事】インドの最大野党インド人民党(BJP)は13日、2014年に予定される総選挙で、グジャラート州首相で経済改革派として知られるナレンドラ・モディ氏を党の首相候補に指名した。
 モディ氏は世論調査で高い人気を誇る一方、ヒンズー至上主義の同党内でも思想的には保守で、その言動への反発も根強い。今回の指名にも党幹部の一部が反対したが、党首ら大多数が政権奪還の希望をモディ氏に託した形だ。
 モディ氏は指名を受け、「国民や党の期待に応えられるよう全力を尽くす」と抱負を述べた。(2013/09/13-23:30)

6854チバQ:2013/09/16(月) 02:05:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130914/mds13091420180002-n1.htm
【シリア情勢】
米露、履行枠組み基本合意 「化学兵器」2014年半ばまでの廃棄目指す
2013.9.14 20:18 (1/2ページ)[シリア]
ジュネーブでシリアの化学兵器の国際管理について声明を発表し握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=14日(ロイター)
ジュネーブでシリアの化学兵器の国際管理について声明を発表し握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=14日(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】米国のケリー国務長官とロシアのラブロフ外相は14日、シリアの化学兵器の国際管理や廃棄をめぐり、3日目の協議をスイス・ジュネーブで行った。両外相は協議後の共同記者会見で、履行に向けた枠組みで基本的に合意したことを明らかにした。2014年半ばまでの化学兵器廃棄を目指す。

 ケリー国務長官は、シリアが保有する化学兵器の規模に関する認識や国際管理の下に移すことで米露が一致したほか、アサド政権が保有状況に関する報告を1週間以内に行うよう求めることで合意したと述べた。

 アサド政権が履行しない場合は、国連安全保障理事会の決議に基づく対応をとるとした。ケリー氏はこの場合の決議が、軍事行動に道を開く国連憲章7章に基づくとの認識を示した。

 協議ではまた、シリアに対し、保有する化学兵器の国際的な査察受け入れを求めることで一致したという。

 ケリー氏は15日にイスラエルでネタニヤフ首相と会談後、16日にはパリで英仏外相と協議する予定。米露は化学兵器の国際管理の協議が進展すれば、内戦終結のための国際会議開催に向けた動きも加速させる意向で、露側との協議を踏まえてケリー氏は関係国との調整を図るとみられる。

【ニューヨーク=黒沢潤】国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は13日、シリアでの化学兵器使用疑惑を調べている国連調査団が来週にも発表する報告書で、化学兵器が使用されたと断定されるとの見通しを示した。

 報告書は、使用したのが政権側か反体制派かには言及しないが、米メディアによれば、住民の身体から採取された試料や、現場に残されたロケット関連部品などから、政権側の使用であることを示唆する内容になりそうだという。

6855チバQ:2013/09/16(月) 02:06:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130915/mds13091510050004-n1.htm
エジプトクーデター主導、「シーシー大統領」待望論
2013.9.15 10:04 (1/2ページ)
シーシー第1副首相兼国防相(AP)
シーシー第1副首相兼国防相(AP)
 エジプトでクーデターを主導した軍トップのシーシー第1副首相兼国防相の支持者らが、来年春にも行われる大統領選にシーシー氏を出馬させようと“勝手連”的に署名活動を展開している。本人の意向は不明だが、国民からの高い人気を維持。エジプトでは、2011年の政変で失脚したムバラク旧政権関係者らの復権が進んでおり「シーシー氏待望論」は、そうした旧支配勢力の利害と軍を結びつけようとする動きの一環ともいえそうだ。(カイロ 大内清、田中靖人)






署名活動・出馬デモ


 「彼のほかに選択肢はない」。シーシー氏を大統領に推すグループの世話人を務める弁護士のレファイ・ナスララ氏(50)は産経新聞の取材にこう断言した。7月のクーデターでモルシー前大統領やその出身母体のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団を放逐したシーシー氏を「真の愛国者だ」と称賛。「すでに2200万人の署名を集めた」と語り、今後はシーシー氏に出馬を促すデモも行う考えだという。

 軍情報部出身のシーシー氏は、もともと知名度は低かった。しかし、6月末に起きた大規模な反モルシー政権デモに便乗する形でモルシー氏の権力を剥奪したことにより国民的人気が急上昇。その後は自ら反同胞団デモを呼びかけるなど“ポピュリスト的”な手法も駆使し、暫定政権の最高実力者として君臨している。


政治観や自身語らず


 シーシー氏は米陸軍大学校留学中の06年に執筆した論文で、中東の民主化にはイスラム教の信条を考慮に入れた政治体制が必要だとの考えを強調。米国では「イスラム主義を軍国主義と結合させた体制」(米海軍大学院のスプリングバーグ教授)を志向しているのではないかとの見方がある。一方で、国民の約9割がイスラム教徒のエジプトで、イスラムの価値観を完全に無視した政治体制は非現実的で、論文が「シーシー氏はイスラム的」だとする根拠にはならないとの指摘も根強い。

 シーシー氏は、1952年のクーデターを主導し社会主義的な政策を推進したナセル元大統領を強く尊敬しているともいわれるが、自身について公にはほとんど語っておらず、その政治観は分かっていない。にもかかわらず、シーシー氏待望論が強まるのは、2011年の政変以降の混乱に伴う経済や治安の悪化に疲れた国民に、軍の力を背景とした「安定」を求める心理があるためだとみられる。


ムバラク回帰警戒も


 ただ、エジプトではムバラク政権までの歴代大統領を軍出身者が務め、政財界との結びつきで利権を確保する構造が続いてきた。シーシー氏や他の軍出身者が大統領選に具体的に意欲を示せば、従来の権力構造への回帰を警戒する民主化勢力などから異論が噴出する可能性もある。

6856チバQ:2013/09/16(月) 02:09:38
http://mainichi.jp/select/news/20130916k0000m030080000c.html

米国:シリア化学兵器対応に一貫性なく 外交の信頼揺らぐ

毎日新聞 2013年09月15日 21時43分(最終更新 09月15日 21時58分)



対シリア政策について国民向けにテレビ演説を行うオバマ米大統領=2013年9月10日、AP
対シリア政策について国民向けにテレビ演説を行うオバマ米大統領=2013年9月10日、AP

拡大写真

 【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領は14日、シリアの化学兵器廃棄に向けた米露合意を「歓迎する」との声明を発表し「この枠組みは透明、迅速、検証可能な方法でシリアの化学兵器を廃棄する機会を提供する」と、外交的成果を自賛した。だが米露合意は、化学兵器の廃棄に主眼を置き「使用」への懲罰的要素は希薄だ。米国内外の根強い攻撃反対論に応える形で結んだ今回の合意は、米外交に対する国際社会の信頼感を損ねかねない危険をはらんでいる。

 オバマ政権がシリア攻撃の必要性を訴えてきた背景には、化学兵器使用を一度でも見過ごせば、独裁国家やテロ組織による大量破壊兵器使用のハードルが下がることへの懸念があった。

 大統領は8月30日の段階で「何も行動を起こさなければ、化学兵器禁止の国際規範には意味がないとの誤ったシグナルを送ることになる」と述べ、北朝鮮やイランを念頭に置いたシリア攻撃の必要性を強調していた。

 だが、大統領は米露合意を受けて発表した14日の声明で「外交努力が失敗すれば、米国は行動する用意がある」と軍事圧力をちらつかせてアサド政権に合意履行を迫る一方、アサド政権による攻撃と断定した8月21日の化学兵器使用に対する「懲罰」には言及しなかった。

 ある日本外交官は、オバマ政権の対シリア政策について「北朝鮮などが『大量破壊兵器使用や大規模な人権侵害をしても、今の米国は軍事介入しない』と安心する恐れがある」と指摘する。

 米露合意では、化学兵器を国際管理下で来年半ばまでに廃棄すると定めた。廃棄計画を確実に履行してテロ組織への流出を防ぐには、当面はアサド政権が安定している方が望ましい。つまり、米国は今回の合意で、退陣を求めるアサド政権の当面の「安泰」を願わざるを得ないという矛盾を抱え込んだ。

 オバマ政権は、シリア内戦の政治解決に向けた国際和平会議を10月中に開催したい意向だが、シリア戦略の整合性の欠如は、米外交の大きな不安要素となっている。

6857チバQ:2013/09/16(月) 02:10:23
http://mainichi.jp/select/news/20130916k0000m030079000c.html

シリア:アサド政権、存続に追い風か 反体制派に失望感

毎日新聞 2013年09月15日 21時38分(最終更新 09月15日 22時18分)



2005年1月にモスクワを訪問したシリアのアサド大統領=AP
2005年1月にモスクワを訪問したシリアのアサド大統領=AP

拡大写真


シリア北部アレッポ近郊で、銃を撃つ反体制派武装組織「自由シリア軍」の兵士=2013年9月14日、ロイター
シリア北部アレッポ近郊で、銃を撃つ反体制派武装組織「自由シリア軍」の兵士=2013年9月14日、ロイター

拡大写真

 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアの化学兵器廃棄に向けた米露合意によって、アサド政権は米国などの軍事行動を当面回避することに成功した。戦局は政権側有利に推移しており、欧米では政権が数年間は存続するとの見方も出ている。一方、反体制派は、米国などの方針転換に失望感を深めている。イスラム過激派やクルド人勢力が独自の動きを見せるなど内戦の構図は複雑化しており、終結の見通しは見えない。

 「米露はシリアで軍事的解決を図らないことで合意した」。政権側メディアの国営シリア・アラブ通信は15日、軍事行動の回避を強調する見出しをつけて、米露合意を報じた。 シリアが化学兵器の保有を認め、ロシアが示した全廃案をすぐに受け入れた「妥協」の背景には、軍事行動を回避すれば、政権は存続できるとの計算があるとみられる。

 昨秋には反体制派が首都中枢に迫るなど、戦局は不利だった。だが、隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが本格参戦した今春以降、政権側が優勢に立っている。ロイター通信は7月に「数カ月以内に倒れると考えた時期もあったが、数年間は存続する」との英当局者の見方を報じた。

 一方、米国などの軍事行動に期待していた反体制派には失望感が広がっている。主要組織「シリア国民連合」幹部のアフマド・ラマダン氏は毎日新聞の電話取材に「化学兵器以外の残虐行為は許されるのか。14日にも100人以上が死亡した」と、国際社会の対応を批判した。

 反体制派は統一した指揮系統がなく、武装組織の統制がとれていない。世俗派やイスラム穏健派が主体の「自由シリア軍」と、国際テロ組織アルカイダなどイスラム過激派との内紛も起きている。支配地域の主導権を巡って、アルカイダとクルド人勢力との戦闘も激しくなっている。

6858チバQ:2013/09/16(月) 02:15:54
http://mainichi.jp/select/news/20130914dde018030013000c.html

インド:次期総選挙 最大野党、首相候補にモディ氏 財界、中産層支持

毎日新聞 2013年09月14日 東京夕刊


 【ニューデリー杉尾直哉】インドの最大野党・インド人民党は13日夕、国会議員による会合を開き、来年実施予定の総選挙へ向け、西部グジャラート州のナレンドラ・モディ州政府首相(62)を次期首相候補に擁立することを決めた。ビジネス界やヒンズー教徒を中心にカリスマ的な支持を集めるモディ氏は、ニューデリーの人民党本部で幹部や支持者の祝福を受け、「選挙での勝利を期し、全力を尽くす」と述べた。

 与党・国民会議派は、初代首相ネールのひ孫、ラフル・ガンジー党副総裁(43)を中心に選挙を戦おうとしている。「次期総選挙はラフル氏とモディ氏のどちらをトップとして選択するかの選挙」(政治アナリストのK・G・スレーシュ氏)の様相となっている。総選挙の期日は、来年5月ごろに実施される見通しだ。

 2001年からグジャラート州政府首相を務めてきたモディ氏は、外国企業誘致に積極的で、グジャラートを国内で最も高い成長率の州に育て上げたと評価されている。インドの経済紙「エコノミック・タイムズ」が今月6日に発表したインド財界トップ100人のアンケートでは、75%がモディ氏を次期首相として支持、ラフル氏の7%を大きく引き離した。

 近年9%の高成長を続けてきたインドだが、今年は4%台と過去10年で最低となり、通貨ルピーも急落している。シン政権の経済政策の失敗が指摘されており、財界や中産層の間ではモディ氏への期待が高まっている。

 モディ氏は、父が雑貨店主で、一般的な家庭の出身。若いころからヒンズー至上主義組織「RSS」の活動家として頭角を現した。主にヒンズー教徒の間で支持を得る一方、国民の13%を占めるイスラム教徒の間ではモディ氏への反発が強い。02年にグジャラート州で起き、イスラム教徒を中心に住民1000人以上が死亡した暴動で、「モディ氏が警察を出動させず、イスラム教徒の大量殺りくを許した」と非難されているからだ。

 国民会議派のラフル・ガンジー氏は、曽祖父、祖母、父がインド首相を経験し、「ガンジー王朝の継承者」といわれている。だが、演説に覇気がなく、「経験不足」が指摘されている。04年以降、在任期間が10年近くになるシン首相(80)は、選挙の結果に関わらず来年の任期満了で退任する見通しだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板