したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

6777チバQ:2013/08/19(月) 22:10:54
http://mainichi.jp/select/news/20130819k0000e030186000c.html
ドイツ:旧東独復興費、必要?…連立与党で対立深刻
毎日新聞 2013年08月19日 11時44分(最終更新 08月19日 21時51分)


旧東西ドイツの格差の現状
拡大写真
メルケル独首相=AP
拡大写真
レスラー・独自由民主党党首(左端)=ロイター
拡大写真 【ベルリン篠田航一】主に旧東ドイツ地域再建に使われる「連帯付加税」の存続について、ドイツ連立与党内の対立が深刻化している。メルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟が存続を求めるのに対し、連立パートナーの自由民主党は「納税者の負担が大きい」と廃止を主張。9月22日の連邦議会選(総選挙)を前に、議論が続いている。

 連帯付加税は東西ドイツ統一の翌年の1991年に1年間の時限制度として導入されたが、東独復興が順調に進まず、95年に再導入。現在、国民や企業は所得税や法人税の5.5%程度を納め、大半は旧東独地域の道路整備などインフラ再建に使われる。昨年の徴収額は約136億ユーロ(約1兆7400億円)に上った。

 ドイツでは東西格差が今も残り、今年7月の失業率は旧西独の6.0%に対し、旧東独は9.9%。東の1人当たりGDP(国内総生産)も西の7割程度だ。一方で流入資金のおかげで東の公共施設は次々に再建され、西が後回しになるなど「逆転現象」も起きている。このため国民の間には不公平感も根強く、世論調査では約6割が連帯付加税を廃止すべきだと回答している。

 自由民主党のレスラー党首は「税収が好調の今がやめ時だ」と廃止を訴える。税率を徐々に下げ、数年後に全廃するのが自民党の案だ。だが自民党は現在、支持率が伸びず、議席獲得に必要な得票率5%確保も微妙な状況のため、この提案は「ただの人気取り」との見方もある。

 メルケル首相は「インフラ整備はなお必要。廃止する考えはない」と存続を主張する。選挙後は引き続き、自民党との連立政権を目指す考えだが、連帯付加税を巡る議論では平行線が続く。中道左派の最大野党・社会民主党も存続賛成だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板