[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
簿記を受験する人集合
100
:
KAZU
:2002/08/31(土) 10:45
おはようございます、KAZUです。
>>98
野武士さん
事務所に、簿記の教材置いてるからなのでは・・・。(-。-) ボソッ
逃げろー。ピョーン°゜°。。ヘ(;^^)ノスタコラサッサ
101
:
野武士
:2002/08/31(土) 20:28
>>100
わぁ。。。
一瞬、メロディさんかと思いましたが、KAZUさんなんですね。(笑)
簿記の教材&電卓。
早急に持って帰ります(泣)
>>99
ドルチェさん
癒しつきの勉強とは、いいですね!
私が通っている簿記の教室は、おじいさん。。いえ、年配の税理士さんです。
癒しはないのでした。。。トホホ(笑)
ではでは。
102
:
ドルチェ
:2002/09/02(月) 20:19
>>100
KAZUさんへ
あは、野武士さんのことよくわかるんですね。
あ?KAZUさんも覚えがあることだったのかしらん〜♪
ふふ。
>>101
野武士さんへ
うふふ、じゃ、私が癒し〜ます。
うふ〜ん。v(゜-^*) ⌒☆ ♪
って・・がさつなおばさんじゃだめよねぇ〜。
(((((笑)))))
おっと、ここ一週間、復習が進んでいなくて、
トレーニング問題がたまってるんですよ。
私の速度としては、1テーマにつき1時間半かかるんですよね。
もう、3テーマ分溜まってます。(T_T)
この時間をどうやってひねりだそうか・・・・。
あ〜、気が遠くなります。
とにかく、やるしかないですね。
またまた、p( ^o^ )q ファイト!←自分を励ます図
それでは、また。
103
:
野武士
:2002/09/03(火) 16:18
>>102
ドルチェさんへ
癒してくれて、ありがとう。(笑)
今日は、簿記の教室です。これから支度をします。
電卓よーし。テキストよーし。筆記用具よーし。気合よーし。(笑)
あとは頭の回転だけです(泣)
工業簿記に入ってから、初めて簿記を勉強したときのように、
左手で道具を使っているかのような、もどかしさが体を襲っております。
大リーグボール養成ギブスを装着されたかのような、固い頭でフリーズですよ。(泣)
頑張って勉強してきます。
今日から、簿記の勉強道具一式は、自宅に持って帰ります。
夜の会へ加入すべきか?
ではでは。
104
:
メロディ♪
:2002/09/04(水) 19:16
こちらのスレにお邪魔するのはまだのはずだったんですが・・・。(っていつか来るのか?笑)
思わぬところで私の名が出ていたので、思わず書いてます。
>>101
野武士さん
>わぁ。。。
>一瞬、メロディさんかと思いましたが、KAZUさんなんですね。(笑)
そそ、そんな・・・。あのような「キツーイ一発!」なんてとても言えませんよー!!
KAZUさんが言うと説得力があるけれど、私が言ったら
「お前にだけは言われたかーない!」でしょ?
でも、もしも私の試験がうまくいったら
11月?の簿記試験の時にはしっかりお尻をたたいてあげますよ(^_-)-☆
>>103
野武士さん
>夜の会へ加入すべきか?
さっそく名簿に載せときますね(笑)
あ、役職も自己申請で希望しといてくださいね。(爆)
105
:
野武士
:2002/09/04(水) 19:46
>>104
夜の会 簿記支部主任の野武士です(笑)
とうとう、私もお尻に火がつきまして、夜は真面目に簿記の勉強をすることにしました。
って、今年の1月くらいはちゃんと、してたんですけどね。(泣)
以前、ねこねこさんが3級と2級とでは論点が3倍になるとおっしゃっていましたが、
そんなことはありません。10倍です(大泣)
TACのテキストに、簿記を勉強して試験に合格する人には2つのタイプがあると書いてありました。
コンスタントに知識を積み上げ、実力をUPする人。
最初は全然なにがなんだか、さっぱりだけど、ある日突然、理解できるようになる人。
私は、間違いなく後者のタイプのようです。
宅建や行政書士の勉強をしているときは、コツコツタイプだったのに、どうも、この簿記だけは
今、自分がどこをやっているのかさえ、理解できないことが、しばしばです。
そういえば、3級の試験も、直前まではさっぱりだったのに、試験1週間前に突然変異で100点合格になったので、
早く2級の試験も突然変異が起こらないかと期待しております。
ポケモン風に言えば、進化ですね。
そ〜なんす!
ということで、
ではでは。
106
:
ねこねこ
:2002/09/04(水) 23:39
>以前、ねこねこさんが3級と2級とでは論点が
>3倍になるとおっしゃっていましたが、
→ いえ。3倍です(キッパリ)
ちなみに私も2級の試験前は、過去問やって結構赤点を取っていました。
なんか妙な所にはまって、得点を逸していたんですよね。
でも本試験は100点合格でした (^o^)
簿記って突然調子が上がり、ついでにしばらくサボッていると
どどっと調子が悪くなる、一種、肉体反応的な部分があると思っています。
ある日突然”なーんだ、2級って3級の2倍程度の論点なんだあ”
と思える日が来ることを前提に、コツコツ積み重ねましょうね。
ではでは。
By ねこねこ
107
:
なごみ
:2002/09/05(木) 05:12
お久しぶりです。なごみです。
>>ドルチェさんへ
学校は、もしかして、L? 再受講制度とあったので。違うかな。でも、そんな制度使わないように、がんばってね。癒しもあることだし。どんどん質問して、仲良くなっちゃいましょう!!テキスト以外の事も質問しましょう!理解が深まります。(単なる、口実?(笑))
私も、司書士試験の試験官が、カッコよくって、試験中、ずっと、みとれてました。(オイオイ)試験官は、集中する為にも、カッコ良くない事をお祈りしています。(笑。やっぱり、カッコイイ方がいい?)
>>105
野武士さんへ
>今、自分がどこをやっているのかさえ、理解できないことが、しばしばです。
これって、もしかして、工業簿記のことでは?
であれば、すっごく気持ちわかります。工業簿記って、断片的で、今どこなのか、わかんなくなります。でも、安心してください。全体像は分かってなくっても、試験問題は、案外解けちゃいます。パターンさえ、つかめば。(それじゃあ(理解しないと)、本当は、ダメなんでしょうけどね。(^^;) ついつい。。)
いいな。突然変異。勉強していると、たまに起きますよね。突然変異。突然、点在している知識が、ピッピッピとつながるやつ。大きさの違いはあれ、きっと誰もが経験しますよね。
私も、憲法、民法、商法、刑法、民訴法が、ピッピッピって、つながらないかなー!!(←おいおい、それは、ないだろう
ー)
>>106
ねこねこさんへ
お久しぶりです。試験お疲れ様でした。
>でも本試験は100点合格でした (^o^)
すごい、2級を100点で合格されたんですね。私は、74点でぎりぎりでした。ついでに、6月受けてみた1級は、49点で、撃沈でした。(笑) 商業登記がむちゃくちゃ難しかった。
>ついでにしばらくサボッているとどどっと調子が悪くなる、
すごくわかります。6月は、ほとんど練習する時間がなかったのですが、当日、電卓さえ打てなくなっている自分にびっくり。(←当日に気づくなー!!)工業簿記の用語(直接原価計算etc)もなかなか思い出せないし。
他の試験もそうですが、簿記は本当に、継続は力なりですね。
ところで、今、商法の勉強をしているのですが、簿記の知識がかなり役立ってます。簿記は、本当に、いろいろなところで役立ちますね。やっておいて、本当に正解でした。
でも、悲しいかな、法律系の先生に、簿記の知識を習得されている方は少ないようです。(商法担当の方であっても)
少なくとも私が質問を試みた講師(4人程試みました。)では、ほぼ皆無です。残念。複式簿記(貸借平均の原理)についても、くわしくは、わかってもらえない感じです。(泣)
H13の商法改正で解禁となった、金庫株の帳簿処理の流れ(取得決議時(利益処分として、積み立て??)、取得時、(決算時)、消却時etc)が、よくわからないんですよね。
H13改正だからか、簿記の本にも載っていない。ねこねこさんや、世捨て人さんなら、わかるのかな?
簿記は、奥深い。 ではではー!!
108
:
野武士
:2002/09/05(木) 08:54
>>106-107
わぁ〜。なんで、急にお二人さん出てくるの?(笑)
>>106
ねこねこさんへ
お久しぶりです。
しかも、キツイ一発!
ヘナヘナヘナです(泣)
本当に3倍ですかぁ。。。。10倍ですよ!(笑)
ねこねこさんでも、直前まではうまくいっていなかったんですね。
ちょっと安心。でも、2級も100点だったとは。
私も、3級、2級と連続100点を密かに狙っているんですよ(←おいおい)
>>107
なごみさんへ
お久しぶりです。
なごみさんは、超夜型っていうか深夜〜早朝派なんですね(笑)
ご指摘のとおり、工業簿記で自分が今、どこにいるのかわからなくなります。
そもそも、この作業の意味は何なんだと?考えてしまうのがいけないのかも。
とりあえずルールだと思って回答できるようにし、その後、その処理の意味を考えて方がいいのかもしれませんね。
ああ。しっかり、なごみさんの後輩になってしまいました(笑)
う〜ん。簿記の諸先輩が見張っている。。あ、いやいや見守ってくれているので、
尚、一層の頑張りが必要のようです(笑)
ではでは。
109
:
なごみ
:2002/09/05(木) 14:03
>>108
野武士さんへ
おはようございます。(笑)
後輩だなんて、とんでもない。
なごみは、現在、簿記休憩中なだけです。まだまだ、発展途上です。
6月は、2級も、しっかり落ちてまいりました。(←自慢するなー!!)
野武士さんは、本気になると、スゴイですから、私も、ひそかに100点合格を期待しています。
ワクワク。
ではではー!!
110
:
世捨て人
:2002/09/06(金) 01:02
簿記受験生のみなさんへ
100点合格ですか・・・、すごいですね。
私が2級に合格したとき、貸借さえ合っていませんでした。どっちの数字が
正しいか分からなかったので、貸方と借方で異なる数字のまま提出しました。
こんなアバウトな人間でもなんとか合格できました。次の試験は10月だと思い
ますががんばってください。
111
:
野武士
:2002/09/06(金) 08:53
>>109
なごみさんへ
ああ。なごみさんは、相変わらず正直な女性ですよね。
好感度120%です(笑)
本気で頑張ります!
>>110
1級合格者の世捨て人さんでも、そういう状態だったのですよね。
以前、その話は、世捨て人さんから聞いたことがあります。
試験は11月なんですよ。
行政書士試験が終了したら、ここのスレで、昨年の日商3級、全経2級受験時のように私の奮闘を日々紹介します。
(↑誰も聞きたくないって?)
ではでは。
112
:
ねこねこ
:2002/09/07(土) 20:49
>>107
なごみさん、お久しぶりです。
>H13の商法改正で解禁となった、金庫株の帳簿処理の流れ
私の1級合格はH13.11試験なので、ずばり、分かりません (^o^)
この試験範囲か否かで知識量が決定的に異なるのが、
ようするにプロなのかペーパーライセンスかの違いなんですよね。
>>110
世捨て人さん、お久しぶりです。
そうそう。試算表で貸借が合えば、ほぼ満点ですからフツーは
一致しないですよね、あれ。あとは部分点で稼ぐのみ (^o^)
>>108
野武士さん。
連続満点合格、狙ってください。私は3級は94点でした。
ちなみに3回でようやく合格した1級は74点と、ほぼギリギリ。
ま、受かればこっちのものです (^o^)
しかし、独学行政書士卒業生がこんなに頑張っているとは、
本当に頭が下がります。そして励みになります。
ではでは。
By ねこねこ
113
:
野武士
:2002/09/08(日) 10:44
>>112
ねこねこさんへ
ああ。やっぱり、ねこねこさんは偉大だと痛感しております。
このHP参加者の中で、私と最も古いおつきあい、それが、ねこねこさんです。
このHP開設前からの知り合いですからね。(おっと、さいとうさんも、そうです)
平成12年試験終了後からのお付き合い。
さいとうさんは、留学に向けて今、頑張っているようですよ。
(詳細は司法書士スレに)
あらら。簿記とは全然関係ない話に・・(笑)
ほんと、このHPを卒業後も頑張っている方が多いのに驚きます。
って、ねこねこさんも、しっかり、その一人です。(笑)
本試験前には、是非、ねこねこさんからの行政書士受験生へのアドバイスもお願いします。
実は最近、自分の能力の限界を感じ始めております(泣)
平成12年度試験合格者の私が、いつまでも合格者づらして、あーだ、こーだと言っていていいものだろうかと。
おっと、グチになってしまいました。(汗)
また、メールすることがあるかもしれませんが、その時は、よろしくお願いします。
そろそろ、土日は図書館で簿記の勉強を集中してやることも思案しております。
日商3級や全経2級のようにはいかないぞ。これが実感です。
ではでは。
114
:
ドルチェ
:2002/09/09(月) 18:45
>>107
なごみさんへ
おひさしぶりでした。私は、Tへ行ってます。3級の時はそんなに〜だったのに、
2級になったら、急に目の保養度が高くなりましたよ。どうしてでしょうか(笑)
思わず、まじまじと顔みてますよ。もちろん、話もききながらです。
話というものは、相手の顔を見ていた方がより、理解度が高くなるのですね。
そんなことを実感してます。(((((笑)))))
なんと、復習してる時に講師が言ってた所が頭の中で反響するのですよ。
「いいですねぇ〜!ここが〜ポイント!!」とかってのがね。
しかし、ほんとに、おばさんになってる自分を感じます。(あちゃ〜)
>>野武士さんへ
(笑)私の癒しの図にあきれたのでしょうか?
皆さんから、応援がきましたね。
とくに、メロディさんや、なごみさん女性陣からの
応援が野武士さんには効き目があるみたいですね。(あはは)
私の方はやっと、工業簿記がはじまりました。
今日、聞いてきたこと。
2級は2年くらい前から難しくなってきたんだそうです。
ですから、戦略を立てて勉強しないと受からないそうです。
(ここで、(T_T)なんですけど、私の場合)
商業簿記は問題集そのままで出題されるので、
100%できるようにする。(商業簿記で点数かせぎ)
工業簿記は7割おさえておく程度で。というのも、
問題集ではみたことのないようなものが多くなってきてるんだそうです。
いわゆる、応用問題になってるのだということでした。
それから、言われたことにはやっぱり、やらないと忘れる頻度が
簿記は非常に高いので、工業簿記の講義の間も、時間があれば、
商業簿記の練習をしておくようにといわれました。
↑
私、やばいかも!(自分に言い聞かせるためにも、カキコしてます)
野武士さんが、夜なら私は朝の会に参加しようかしらん〜♪
みんなも頑張ってるし〜♪
この辺で気分を一新!!!!
簿記受験のみなさ〜ん!
行書や他の受験されるみなさ〜んも。
p( ^o^ )q ファイト!いっぱ〜つ!で、
q(^o^q) ルンルン♪
それでは、また。
115
:
野武士
:2002/09/09(月) 19:44
>>114
ドルチェさんへ
>(笑)私の癒しの図にあきれたのでしょうか?
いえいえ。そんなことはないです。
ドルチェさんも、か弱き乙女ですので、十分、癒されております(笑)
商業簿記100%、工業簿記70%の作戦ですが、密かにいいなぁと思ってます。
しかし、ねこねこさんに100点狙いと言ってしまった(←バカヤロ〜)手前、あえて本心は
黙っておきます(←言ってる〜笑)
明日は、簿記の教室です。
頑張ってきますよ。
ではでは。
116
:
ドルチェ
:2002/09/10(火) 11:11
>>115
野武士さんへ
あらま、か弱き乙女・・・という表現はちょっと、違うかも(笑)
最近、娘(小2)には“ママって「あたしんち」のお母さんみたい〜♪”と
言われています。(想像できちゃったかしらん?)
そそ、作戦ですが、講師がそう言っていたということで、
私は、そこまで、到達してませんよ。あくまでも、理想〜でしょうか。(笑)
野武士さんは100点狙ってくださいね。もちろん。本音でいきましょう〜♪
私は、とにかく合格できるようにと思ってます。
3級も受験しますので、両方はちと、ハードではありますが、
とにかく、合格したいです。(^^)
今日は簿記の教室ですね。
頑張ってきてくださ〜い。
それでは、また。
117
:
たからん
:2002/09/15(日) 22:38
こんばんは。たからんです。←なんかお決まり(^^ゞ
ドルチェさん
おひさしぶりです
がんばってらっしゃいますね。本当にドルチェさんには
頭がさがります。わたしのようにチャランポランでなくてm(__)m
2級の勉強は、給料入ってから、参考書買い込んではじめる予定
です。私の3級合格は奇跡でした。2級はそうは行かないと思います。
いっしょにがんばりましょう。ドルチェさんのがんばっている
姿を想像するととっても励みになります。(^o^)丿
118
:
ドルチェ
:2002/09/18(水) 17:37
>>117
たからんさんへ
おひさしぶりです〜ぅ。たからんさん。
おおお、これから2級の勉強ですか。す、すごい。あと2ヶ月ですよぉ。
3級が奇跡なんて・・・そんなぁ〜。
3回も受けて合格できない私は
勉強不足・理解不足・練習不足のたまものです。(こういう使い方しないね。えへ)
独学が結局無理だとわかったので、学校へいってる次第です。
嫌でも復習しないと、どんどん、進んでしまうので、今、泣きながら、
復習してます。かなり、溜まって来てます・・・・・・・・。(T_T)
でも、学校へいくのが楽しいのが何よりもの救いです。
また、不合格かも・・・と不安になりながらも、
諦めないで、希望を持ってやってます。(^。^)
お互いに頑張っていきましょう〜♪
p( ^o^ )q ファイト!ですぅ〜。
119
:
たからん
:2002/09/18(水) 22:03
こんばんは。たからんです。
ドルチェさん、とっても励みになります。
>また、不合格かも・・・と不安になりながらも、
諦めないで、希望を持ってやってます。(^。^)
=そんな弱気にならないで。がんばりましょうよ。
>おおお、これから2級の勉強ですか。す、すごい。あと2ヶ月ですよぉ。
=おおお、あと2ヶ月しかなかった(^^ゞ
でも、まったくの初めてではありませんので、(2級の商業簿記は
ひととおりやってます(^^ゞ)
あとは3級の試験科目になかった部分だけですから。
でも、2ケ月かぁ。しんどいにゃ(^_-)
120
:
ドルチェ
:2002/09/20(金) 17:51
>>119
たからんさんへ
弱気にもなりますよぉ〜。
だって、もうすでにたからんさんだって、商簿はすませちゃってるんでしょう。
私とは歩みがちがいますよねぇ〜。
そうそう、ここのHPへはじめて来た頃から、ずっと、わかってるんですよねぇ、私。
レベルが違うなぁ〜ってね。
ほんと、ここへ来てる私って身の程知らずなんですよ。なはは。神経は図太いみたいね。
でも、皆さんに近づきたいなぁ〜とね。
なんでもいから、ここへ来ていて、勉強したものの成果として、
合格しました・・・といいたいですんですよねぇ〜。
ほんと、今度こそいいたい〜。
だから、頑張るしかないですね。
一緒にp( ^o^ )q ファイト!p( ^o^ )q ファイト!っす。
にはは。
121
:
たからん
:2002/09/21(土) 13:35
ドルチェさん
>だって、もうすでにたからんさんだって、商簿はすませちゃってるんでしょう。
私とは歩みがちがいますよねぇ〜。
=あのう、ひととおりざっとやっただけで問題集も手をつけてないんです
だから大して違いない、どころかドルチェさんの方がしっかり勉強されて
いると思います。まったくの初めてではなく、100m走でスタートライン
が5mくらい前になっただけです。
私はほんとに低レベルですよ、ねこねこさんや味平さんや世捨て人さん
さいとうさんたちに比べると幼稚園と大学院くらい違います。(^^ゞ
ドルチェさんは大変な努力家ですから、私は爪の垢でもせんじてしまいたい
くらいです。私も頑張ります。(^o^)丿
122
:
野武士
:2002/09/23(月) 21:12
ただ今、簿記の教室から帰ってきました。
先週に引き続き、今回も明日の火曜日ではなく本日の授業でした。
それにしても、かなりきつくなってきました(大泣)
計算式を覚えるのではなく、図を書いて理解すべきだとは思うのですが、
なかなかうまくいきません。
そろそろ、あせりモードです。
野武士3号「大将、何をしてはるんですか?」
野武士 「うるさい!あっちに行ってろ!」
野武士3号「大将、なんや機嫌悪いなぁ・・(ションボリ)」
ではでは。
123
:
ドルチェ
:2002/09/24(火) 12:59
>>121
たからんさんへ
そ、そんな、幼稚園だなんて〜、私は入園前くらいですよ。(笑)
それに、努力家じゃなくて、あきらめが悪いだけかもしれません。
(((((((((((爆笑)))))))))))
>>122
野武士さんへ
工業簿記って、なんだか、涙がでそうですよね。
いろんな用語があって、また、それが、似てるし・・・。
そうそう、計算式よりも、図だと、講師もいってました。
それから、「どうしてそうなるか?と考えて、図をみるよりも、
そう言うもんだと数字を当てはめてみるだけでいい」ともいってました。
昨日の講義でも、製造間接費配賦差異の公式法変動予算の差異分析の図も、
鯵の開きの図(シュラッター図)と覚えておいておくようにといわれました。
これから、もっと、難しくなるみたいです。
あ〜、復習が追いつきません。(T_T)
でも、やるしかないですよね。
雑談。
22日に幕張でやっていた、恐竜展へいってきました。
入場するまでに2時間半もかかりましたよ。もう、足腰がガクガクでした。
まぁ〜、みる価値はあったかなぁ〜とも思いましたが、
子供にこうして時間を割くのも大切なんだなぁ〜と
実感でした。主人は待つ気力がないと言って、行きませんでしたが、
もったいないよなぁ〜。
小2の娘も頑張って、2時間半まって、入場したのですが、
ほんと、よく辛抱したものだと、感心しました。
入場してから、子供が喜ぶ姿をみて、私の疲れも吹き飛びましたよ。
しかし、まだ、筋肉痛が・・・あ、歳ですね。
それでは、また。
124
:
マサト
:2002/09/27(金) 02:36
今、会議所は簿記検定の受付の真っ只中。
自分の席に着く時間がないぐらい走り回ってます。
3級を再度勉強して受験したい気持ちもあるのですが、会議所職員だけに落ち
たときちょっと恥ずかしい。。。(^_^;)
もう少し考えよ・・・。(ーー;)
125
:
ねこねこ
:2002/09/27(金) 22:45
簿記な皆さん、こんにちは。
そろそろ検定締め切りも間近なんですね。
そーいえばシュラッター図なんてありました。
実は私、受験時代からあれは理解できなくて、
結局最後まで書けなかったですし、意味も分からなかったです。
良くテキストを読み、自分なりに理解し、そして答練で訓練する。
簿記って訓練だと思っています。
皆さん、体調に気をつけて頑張って下さい。
ではでは。
By ねこねこ
126
:
ドルチェ
:2002/09/27(金) 23:31
>>124
マサトさんへ
うふ〜、一緒に受験しましょ〜よ♪
そんな、恥ずかしい〜なんて!
マサトさんだったら、合格するからぁ〜(*μ_μ)うふ〜ん。
(誘惑の図:(笑))
>>125
ねこねこさんへ
訓練ですかぁ。やっぱり、じたばたしても、これなんですね。
それにしても、シュラッター図・・・・書けなかったって・・。
うっ、それでも、合格されたんですよね。す、すごい。
今日もまた、復習できずにいて、(T_T)なんですけど、
子供の運動会が終わったら、ぼちぼちでもやらなくっちゃ。
訓練!訓練!アニモ!アニモ!
応援ありがとうございます〜♪
それでは、また。
127
:
世捨て人
:2002/09/28(土) 01:11
>>125-126
世捨人@今夜も朝まで原稿執筆、世捨人なのにワーカホリック(笑)。
んっ、シュラッター図???それ何の図ですか???私は、工簿、原計、
差異分析等は、数学の問題として、方程式を立てて解いたので、そういう
図の存在自体よく知りません。全経上級の試験のとき、試験官が私の計算
用紙を不思議そうな顔で覗いていました。
128
:
ドルチェ
:2002/09/30(月) 17:35
>>127
世捨て人さんへ
お仕事お疲れさまですぅ〜。
差異分析の計算、ごちゃごちゃになりやすいので、
図に当てはめて計算すると、わかりやすいということなんですって。
方程式で計算できるのならば、それは、すごい!ことみたいですよ。
だから、試験官も不思議そうにみてたのでしょうね。
うぅ、羨ましい〜、でも、私には逆立ちしてもできませんねぇ〜。
もうすでに、数々の数式、記憶にないですから・・・・。
勘を頼りに解いてみて、間違うと、調べ直して・・・と、
亀の歩みでやってます。
まだ、後一ヵ月半あるぅ・・・、あせるな、あせるな・・・、
落ち着いていこう・・・・・。(バタン←運動会にて、疲れて、倒れた音)
それでは、また。
129
:
野武士
:2002/10/01(火) 21:41
今日は火曜日でしたので、今、簿記の教室から帰ってきました。
工業簿記に関する感想をひとこと。
これって簿記というより数学なのではないかと最近思ってきました。
どっぷりど、どつぼにはまっております(泣)
ああ。ドルチェさんの背中が見えなくなる〜。。。。
ではでは。
130
:
ドルチェ
:2002/10/02(水) 11:21
>>129
野武士さんへ
そ、そんな。私はここにいますよ〜。(笑)
背中なんて・・・、一緒に横に並んで向かってるじゃぁ〜ないですかぁ〜。
(おこがましくも、偉そうにいってます。うふ)
工業簿記はテキスト半分くらいのところまできてますが、
殆ど、初めの方の勘定連絡図の辺りまでしか理解できてません。
やっと、昨日今日と2時間ずつくらい時間がとれて、
木曜日のミニテストのために問題を解いていました。
しかし、3問ずつくらいしか解けなくて、
なかなか進みません。
これが、また、焦るもとなのですが、
落ち着いて一問一問解けるようにしていこうと、
思っています。
やっぱり、合格への道は険しいですねぇ〜。(ボソ)
それでは、また。
131
:
ドルチェ
:2002/10/05(土) 16:26
今日、日商文書技能2級の試験でした。
前回よりも少し易しい問題だったような気がするのですが、
最後の問題の貼り付け完了する前に時間がきてしまいました。(T_T)
うううう、悔しい〜、今週はこの練習に時間かけたのにぃ〜。
もう少し、迅速、正確にできるようにならないとなぁ〜。
あ〜、2級がほしかったぁ〜。
また、来年5月に4回目の挑戦します。
さて、これからは簿記に専念して頑張ります。
もう、絶対2級合格したい!!!!!!!
しかし、手つかずの問題の山が・・・・。
今晩も一問一問がんばるかぁ〜
p( ^o^ )q ファイト!←自分を励ます図(再登場)
それでは、また。
132
:
ドルチェ
:2002/10/20(日) 13:30
あぁ〜、工業簿記の講義も終わり、月曜日からは、
直前講義に答練です。
しかし・・・・・まだ、準備できてませんねぇ〜。
今頭の中ごちゃごちゃ状態です。(T_T)
あと、一ヶ月・・・・・・・(トボトボ)
やっぱり、やるしかない!p( ^o^ )q ファイト!
133
:
野武士
:2002/10/20(日) 18:39
>>132
ドルチェさんへ
私も工業簿記の講義は終わりました。
が、しかし、相変わらず頭の中では線で繋がっていません(泣)
ほんと、どうしましょうって感じです。
女子高生がこれほどまで優秀だとは。。むむむです。(←意味不明)
ではでは。
134
:
ドルチェ
:2002/10/21(月) 14:55
>>133
野武士さんへ
工業簿記・・・・どうしよう!!です、ホントに。
野武士さんの所には、女子高生の方もきてたんですか?(変な質問かも・・)
頭が柔らかいうちに勉強しておきたかったですねぇ〜。
どうも、歳を感じます。(特に、集中力もないしで)
あ、↑禁句だったかしらん?((笑))
今日の直前講義は商業簿記でした。
せっかくだから、今日の講義で聞いたことものせちゃおっかなぁ〜。
第1問は第3問と重なる所以外は必ずやること。
特殊商品売買(荷為替も含む)、有価証券の購入と売却、固定資産の購入と売却、
建設仮勘定、未決算勘定、株式の発行(資本金組み入れの計算)
無形固定資産と繰り延べ資産、社債の買入償還、利益処分
第2問は特殊仕訳帳と伝票式会計が交互に出てるのでできるように。
銀行勘定調査表もそろそろ危ないかも・・・。
第3問は財務諸表をしっかりやっておきましょうと。できるようになっておけば、
他の問題が出されても対応できるとのこと。
で、時間があれば、本支店会計もみておくとよいとのことでした。
なぁ〜んだ。結局、殆ど全部必要なんですよねぇ〜。
まだ、私、練習問題をといてないところが実はたくさんあるんですよね。
受験生の皆さんにとって、少しでもお役に立てたら・・と思います。
そういいながら、自分にも、言い聞かせてるのですが、
ただ今、元気がなくなってるところでした。(ふー)
それでは、また。
135
:
野武士
:2002/10/21(月) 20:27
>>134
ドルチェさんへ
いいえ。私の教室には女子高生はいません。(笑)
簿記2級を合格する女子高校生はすごいなぁという意味です。(←単なるエロ親父。。)
もしも私が高校生なら、今頃は、トイレか校舎の裏でタバコを吸っているでしょう。
それくらい、工業簿記に苦戦しているということです。
最近、講師が悪いのではないかと思い出しました。(←ついに重症。責任転嫁病)
って、明日も元気に簿記に行って来ます。
ではでは。
136
:
ドルチェ
:2002/10/24(木) 16:51
今日も直前講義でした。工業簿記についてだったのですが、
なんとまぁ〜、殆ど全範囲だそうです。(T_T)
仕訳問題に関しては、前回出題されたところはだされないであろうとの
予想で、本社・工場会計は省いても・・と。(勉強はしておいた方がいいけどね。)
直接原価計算は100回にてP/L作成、101回にてCVP分析が出題されてたので、
見ておく程度でよいでしょうと。
重要なのは部門別個別原価計算で、次に個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算だそうです。
出題されるのは基本と応用だそうです。
応用がね、見たこともないような問題らしいです。
基本も危ういのにそんなぁ〜ですよ。全く。
そうそう、以前講義中によく言われた事は、
工業簿記は理論を覚えるのではなく、
流れで覚える・・・のだと。
それで、完璧に計算できるようになるのが重要なのだそうです。
私はまだ、やっていないんですけど、
計算ものはとにかく同じ問題を何度も解いて、
答えを覚えるくらいやって、早く答えを導く
自分なりの方法を見つけることが大切だそうです。
↑これをやろうと思いつつなかなかできないのですよ。(アセアセ)
昨日までは少々ストレス気味でしたが、
日商文書技能2級の発表がありまして、
なんということか、またしても、不合格でしたので、
なにがなんでも、簿記2級は合格せねば・・と、気持ちが引き締まってきました。
それで、先程から、3級の問題から解くことを始めました。
こ3日くらいで一通り終わるくらいの勢いでやります。
そして、日曜日は月曜日の答練の出題範囲までは、やろうと
決めました。
わお!
計画的になってきたわ。私。
もう、『また、不合格でした・・・』と報告するのは嫌なので、
気合いいれて頑張ります。
それでは、また。
137
:
野武士
:2002/10/29(火) 20:51
おりゃ〜。。簿記だ!
気合だけ十分。
縁起を担いで、ハンドルネームを、
「浪花の凡々の野武鷹まさ♪」なんて、どうでしょう。。。
って、冗談言ってる場合はないのです。(グスン)
ではでは。
138
:
凡凡のボン
:2002/10/30(水) 00:51
野武士さん
私もこちらのスレに参戦させていただきますので、そのハンドルネーム
まぎらわしいのでやめてください。
今日簿記3級のテキストを買ってきました。
簿記ならやっぱり大原かなと思ったのですが、練習問題・最新5回分過去問付きで
680円のにしました。家内と一緒に勉強するかもしれません。
今度はぼちぼちと行きますが、2級までは到達したいと思っています。
勝負を決めるのは直前期です。猛ダッシュがんばってください。
139
:
KAZU
:2002/10/30(水) 10:27
簿記スレの皆さん、はじめまして。KAZUです。
野武士さん、簿記苦労されているようですね(笑)。って笑ってられなくなりました
3級のテキスト買ってきました。おー、凡凡のボンさんも参戦なんですね。
僕も、来年中には2級まで頑張って取りたいと企んでいます(笑)。
140
:
ドルチェ
:2002/10/30(水) 10:58
月曜日に答練があったのですが、思ったとおり、ボロボロ(T_T)でした。
気合いが一気になくなっているところです。
あと、2週間で合格レベルには・・・・ちょっとねぇ〜。
実は3級も問題だったりします。精算表と残高試算表が合わないんですよね。
仕訳、まだ、完璧にできてないのですよ。σ(−−)あたしぃ。
簡単な問題ならなんとかOKなんですけど、
ちょっと、難しくなるとアウトォー!!!です。
くっそ〜〜〜〜、それでもやるしかないかぁーー!!!!
(↑表現がきたなくて、すみません。)
(o_ _)oバタッ!
141
:
親子鷹
:2002/10/30(水) 13:30
皆さん、こんにちは。簿記に関しては全くの初歩から
ですが、今年行書試験が合格していれば3級からの
受験を考えております。受験勉強の方法等、詳しく
教えて頂きたいと思っています。本当に初歩ですけれど
よろしくお願いいたします。
142
:
野武士
:2002/10/30(水) 17:36
>>138-141
おっと、行政書士試験が終わると簿記に来ましたか!(笑)
簿記はとっても大切です。
やって損は決してありません。
3級までだったら、ご相談承ります。(苦笑)
>>140
ドルチェさん
う〜ん。工業簿記、どないしましょ〜(←急に関西弁で甘える)
ディカさんとかKAZUさんが、すごいプレッシャーをかけていじめるのです(泣)
今年1年間、行政書士試験で、ちょいと、いじめすぎました、私。
あ〜怖いよ〜(泣)
ではでは。
143
:
ドルチェ
:2002/10/31(木) 00:21
子供も旦那も寝たし・・・で勉強開始と思いまして、ここへ来ました。
よっしゃー。
昼間に3級の問題とちまちまとといてなんとか費用の見越し繰り延べが
スムーズにいくようになったよ。これで、精算表はなんとかいけるかな。
第3問は運にまかせることにしました。仕訳を間違えませんようにぃ〜と。
それで、2級です。
>>142
野武士さんへ
商業簿記がいけるんだったら心配いらないんとちゃいますぅ?
野武士さんやったら、大丈夫でしょ〜あと、2週間もありまっせぇ。
そうですねぇ〜、工業簿記は仕訳とう〜ん、どれにしましょ・・・・・・・
あ、部門別個別原価計算だけは完璧にやることにしましょか?
これで、野武士さんの気持ちが軽くなりますように〜。
私はこれから商業簿記の財務諸表に取りかかります。
月曜日のテストに財務諸表が出たんですけど、ボロボロで一問だけしか正解が無かったので。
悔しいので、完璧にマスターします、今から何時になってもぉ〜。
明日、眠くてテストができなかったりして・・・てへへ。
>ディカさんとかKAZUさんが、すごいプレッシャーをかけていじめるのです(泣)
>今年1年間、行政書士試験で、ちょいと、いじめすぎました、私。
>あ〜怖いよ〜(泣)
いやぁ〜いい仲間じゃぁ〜ないすかぁ。
いじめたお返しですか?いやいや、それも、野武士さんへの
ラブコールでしょう!うふふ。(*μ_μ) イヤ〜ン♪
ディカさんもteam2002の隊長で頑張ってくださってたし、
本試験のできもよかったみたいですしね。
それもこれも、
野武士さんの愛のムチがあってこそでしょうぅ(←あ、そういう関係だったの?)
今度はそれを貰う番になっただけですよ〜。ぬふふ。
それでは、またねぇええええ〜♪
144
:
ぼん
:2002/10/31(木) 17:10
皆様、こちらでは初めまして。
まだ受験するかどうか決めておりませんが参加させて下さい。
書店で簿記関連書籍を見てきました。
10日で〜、とか、2週間で〜とかいったうたい文句は
非常に魅力的なんですが、実際はそうもいかないんでしょうねぇ。
あ、僕は簿記の「ぼ」の字もわかりません。
ですから受験するとしたら3級から始めることになりそうです。
全経(?)1級に合格している妻が
「2級受験すればいいのに」と申しておりますが
どうなんでしょ?
2級取れば3級の知識は身についているってことなんでしょうか?
ある本には3級は個人商店、2級は株式会社、
みたいなこと書いてありまして、もしそうなら対象が違うということで、
であるならそれぞれの知識を別々に身につける必要があるのではないか?
なんて、ふと思ったんです。
的を得ない質問ですが、どなたか感じることなどありましたら
書き込んでいただきたく投稿しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
145
:
KAZU
:2002/10/31(木) 17:18
こんにちは、KAZUです
>>142
野武士さん
エー、全然いじめてないですよ(笑)。ちょっとテキスト見たんですが簿記って
なんだかややこしそうですね(泣)。会計の知識なんて行政書士試験の時に
企業会計原則に毛が生えた程度しか勉強してないので手強そうです(泣)。
野武士さんの書き込みによく(泣)が出てくるのがわかるような気がします。
>>143
ドルチェさん
はじめましてでしたっけ?受験総論のスレでの本年度受験生への声援ありがとう
ございました。書き込みはできなかったんですけど嬉しかったです。簿記って
なんだか難しいですね。ドルチェさんが書いてることなんて何のことだかさっぱり
わかりません(泣)。来年は行政書士受けられるみたいですね。絶対応援しますので
簿記ともども頑張って下さい。
146
:
きぬまる
:2002/10/31(木) 17:24
もう10年ほど前になりますが、実は簿記を少しやりかけたことがあります。
「ぼ」の字も知らなかったので、3級からはじめました。
確かに3級は簡単だったと思いますよ。日商だけど。。。
私は「簿記は性にあわん!」と思って速攻やめちゃいましたケド・・・。
奥様が簿記の達人ならば、2級からはじめた方が効率良いでしょうね。
それにしても、皆様のパワーには感服です。次から次へと。。。
置いてけぼりって感じだ〜。うわ〜ん。(涙)
でもでも、応援してます。がんばれ〜。
147
:
野武士
:2002/10/31(木) 19:11
>>144
ぼんさんへ
おっと、関東のぼんさんも登場ですか!
奥様が有資格者なら、個人レッスンが受けられますね。
3級は個人商店、2級は企業。確かにそうですね。
私は日商3級と全経2級を昨年の11月に取ったので、とりあえず商業簿記はなんとかできるのですが、
工業簿記がダメなのです。
しかも、商業簿記はできるといいながら、日商2級になると、また話は別です(泣)
簿記に関しては、捨人さんやねこねこさん、モモさんなど、非常に出来のいい先輩が多いので、私が言うのも何ですが、
まず3級からの方がいいですよ。
3級ができれば、あとは会計記帳は、パソコンがやってくれます。
勘定奉行、さまさまです。(苦笑)
>>145
KAZUさんへ
そうです。このスレでは、私は泣いてばかりいるのです。(泣)
とにかく集中力がありません。(大泣)
>>146
きぬまるさんへ
ああ。ダメダメ。まず一般人は3級からです。(笑)
基本が大切です。はい。
10年前の簿記3級と今の簿記3級は、全く違います。(って、うそですよ 笑)
ではでは。
148
:
捨人
:2002/10/31(木) 21:30
>>144
>ある本には3級は個人商店、2級は株式会社、
確かにそうですね。だから、2級では本店と支店とのやり取りとかの論点が出てきます。でも、3級で決算一巡が理解できていればその知識を前提に細かい論点を補充していけばよいので3級も大切です。
149
:
ぼん
:2002/10/31(木) 22:13
皆さんレスありがとうございます。
3級から始めたほうが良さそうですね。
なんともチンプンカンプンで、まだ全体像が見えていませんので
これから情報を整理して受験するかどうか決めます。
自宅で勉強するクセのついているうちに取りかかりたいから
受験するとしたら2月になりそうです。
決心ついたらまたお邪魔しまーす。
150
:
ドルチェ
:2002/11/01(金) 13:25
>>145
KAZUさんへ
ども〜たぶん、初めましてですね。宜しくね。
そうそう、行書受験のためにも今回11月に2級合格したいところなんですが、
まだ、3級レベルしか到達していない自分に情けなくなってるところです。
でも、最後まで諦めませよぉ〜。
KAZUさんも一緒に簿記頑張りましょうよ〜。
簿記はわかるようになったら絶対楽しい〜と私は思うのです。
>>149
ぼんさんへ
ども〜初めましてですね。
2月受験されるのかなぁ〜?
私は何を隠そう3級を3回受験していまだ、合格してない身なのです。(笑)
今学校へかよって、2級の勉強までして、やっと、3級の問題が楽に
解けるなぁ〜(よく間違いますが・・・)と思うようになってきました。
3級の勉強はずっと独学でしたが、どうも、勘違いして覚えていたために、
合格できずにいたのだと思います。
講師のいうところでは、最近の出題傾向として、
過去問題がそのまま出されるということはあまりなくなってきたそうですから、
しっかり理解していくことが大切だということです。
決心ついたら是非一緒に頑張りましょう。
>>146
きぬまるさんへ
たぶん、初めまして・・ですよね。
ようこそ、簿記の世界へ・・えっへへ・・・。
一緒に簿記やりません?うふ。
>>野武士さんへ
そうそう、標準原価計算は絶対にできるようにした方がいいらしいです。
そういう私はまだ、亀の歩みでのろのろとやってるので、できていないのですが。
集中力がなくなってるのは私も一緒です。
でも、一問でもやりましょう〜。なんでもいいから。
私もこれから2時間くらい勉強しますぅ〜♪
それでは、また。
151
:
きぬまる
:2002/11/01(金) 17:34
ドルチェさんへ。
はじめまして。簿記ですか〜。野武士さんのご指摘どおり、簿記はさっぱりです。
なんで昔3級とったのかいまだに謎。たぶん就職活動のためなんとなく勉強してサクサクっと(その当時脳みそ若かった)とったのでしょう。
今3級の本見てもさっぱりです。
というわけで、いまのところは「簿記受験勧誘」は辞退させていただきます。(笑)
そういえば、友達に「簿記は2級とらなきゃー」とか言われたなー。
う〜ん。心が揺らいできた〜。フフフ。。。。
152
:
ドルチェ
:2002/11/01(金) 17:52
いかん!今日もなかなか思うようにはかどらず。
どうも、理解度が低いです。誰かこの頭変えてくれません!
っていっても、私の頭が欲しい人はいないと思いますが・・・(笑)
>>151
きぬまるさんへ
3級は持ってらっしゃるんですね。いつにとろうとも、
私にとってはうらやましい〜かぎりです。
>そういえば、友達に「簿記は2級とらなきゃー」とか言われたなー。
>う〜ん。心が揺らいできた〜。フフフ。。。。
また、気持ちがかたむいたら、是非!一緒にやりましょう!
153
:
野武士
:2002/11/01(金) 18:54
>>152
ドルチェさんへ
ドルチェさん。
私の試験前、超ウルトラスペシャルスケジュールを発表します。
11月3日(日)朝10時〜午後4時まで缶詰簿記。
11月9日(土)午後1時から午後9時まで缶詰簿記。
11月6日から16日まで、毎日3時間、ミニ缶詰簿記。
昨年を思い出し、最後の最後に、大外から一気にゴールを目指すことにします。
ここに宣言!
とりあえず目標は受験レベルにし、今度はちゃんと受験します。
それから、合格→満点。。できるかなぁ。。できないだろうなぁ。。
ではでは。
154
:
ぼん
:2002/11/01(金) 20:26
>>150
ドルチェさん
お言葉ありがとうございます。
今日も書店で簿記のテキスト眺めて来ました。
4級〜1級までまんべんなくパラパラやった程度ですが
なんだかやたら難しそうで尻込みしてしまいます。
願書受付が12月20日からと書いてあったので
受験についてもう少し考えてみますね。
余談ですが、半年ほどガリ勉してきたので
家で少しでも時間があると勉強したくなってしまう
いわゆる「勉強したい症候群」なのかも知れません。
(そんなんあるのか?・笑)
>>153
野武士さん
野武士商会はどこに返済するんでしょうか?(笑)
僕は野武士さんに「ぼんさん、必ず合格します」と言われて
泣きそうなくらい嬉しかった事を忘れられません。
さんざんお世話になったので、なんとか力になりたいんですけど
こうして声援を書き込むことしかできなくてごめんなさい。
野武士さん、必ず合格しますよ!!
野武士さんだけでなく皆さん必ず合格です!
頑張って下さいね。
155
:
野武士
:2002/11/02(土) 10:30
>>154
ぼんさんへ
お気持ちだけで、うれしいです。
というかプレッシャーを与えないで下さい(泣)
それから、例の悪徳金融会社は、野武士商会ではなく、野武富士商会です(笑)
ぼんさんは学習方法が、非常によかったので必ず合格すると思いました。
特に早い段階で、過去問を何回転もさせていたことです。
春先から初夏に徹底的に基礎を固め、夏くらいから予想問題集に。
理想的な方法だと思いました。
本試験の法令択一は、かなり難しかったようですが、最終的にはわかるところ、つまり基本事項を完璧にしていた人が
法令択一で7割近い正解をあげることができたと思います。
見たことのない問題は、みんな見たことがないのですから、失点は止むを得ません。
おっと、ここは簿記スレでした(汗)
ではでは。
156
:
たからん
:2002/11/02(土) 22:04
簿記コーナーのみなさん。たからんです。
2級参考書、問題集3回転目に入り、1級の準備も
はじめました。税理士になるわけじゃないけど
原価計算できるといろいろと仕事に役立ちそうだし(^^ゞ
今日は図書館でみっちり勉強でした。
あんまりやることないので復習ばかりですが(^^ゞ
あとは、計算スピードをあげることと、工業簿記のおさらい
です。みなさん、がんばりましょう。
157
:
野武士
:2002/11/03(日) 16:49
今日は10時から、さっきまで工業簿記をしておりました。
>>156
たからんさん
おう、いですねぇ。復習されているのですね。
私の場合、行政書士試験に例えるなら、テキストをずっと読んで今日に至り、
今日から問題演習といった感じです。(汗)
工業簿記はどうしても数学のような感じです。苦手です。
なんで、この数字をこっから引っ張ってくるの?と疑問が絶えず、前に進めません。
過去ログを読むと、去年の今頃、私はとっても楽しそうに日商簿記3級と全経2級の勉強をしてました。
今は、なんでこんなんでしょう。。トホホ
やはり受験には強い信念が必要です。
結果はともかく、今回は受験からは逃げません。
場合によっては来年の2月にも受験したるでぇ〜。
実は簿記の先生に「生涯学習として簿記・会計を勉強してはどうですか?」と言われました。
ああ。一生、この勉強をするのかい?(苦笑)
ため息混じりの日曜日の夕方です。
ではでは。
158
:
KAZU
:2002/11/04(月) 11:47
こんにちは、KAZUです。
>>150
ドルチェさん
簿記へのお誘いありがとうございます。いまは、行政書士試験が終わったばかりで
心にぽっかり穴があいているので(笑)2月に3級の受験レベルに到達するよう
ぼちぼち頑張りますね。
>>156
たからんさん
どうも、お久しぶりです。簿記も勉強されているんですね。仕事も忙しいとのことなのに
頑張られているのですね。僕も見習って頑張りますね。
>>157
野武士さん
ファイトー!!(笑)
159
:
ドルチェ
:2002/11/05(火) 09:20
ども〜♪
>>ぼんさん、KAZUさんへ
いや〜、行書の勉強してこられた方がはたぶん、簿記も始めたらするする〜っと、
できるようなかんじですよ。
今は、まだ、憩いたいところでしょうけど、勉強するリズムがあるうちのほうが
のれるのでは〜と思います。私は結局、リズムがないところを無理矢理引き起こ
しているタイプなので、気持ちの波が激しくていけません!
3級から楽しみながらやってみましょう。慣れると絶対面白いです。
>>野武士さんへ
うお〜、この連休に缶詰勉強したんですね。
私は、まだ、答練のための予習をしながら、理解しているというところで、
はしにもぼうにもひっかからない状態です。
あと、2週間ですから、毎日、5時間くらいやってもたりないかもしれません。
昨日も本支店会計が何のことかわからなくなってます。
未達の仕訳まではいいんですが、そこから・・・・?なのです。
????????まだ、工業簿記が・・・ぁ〜ぁ〜ぁ〜!!!
それでは、また。
160
:
野武士
:2002/11/05(火) 18:48
>>159
おう、わが青春の友よ〜。ドルチェさん。(笑)
苦しいです。はい。
でも、試験まで頑張りましょう。
毎日3時間はやろうと思ってます。
今までのツケが溜まって、間に合いそうもないです。
「間に合うのか 野武士!」
このセリフも余裕がなくて言えません(笑)
ではでは。
161
:
ぼん
:2002/11/05(火) 20:38
>>159
ドルチェさん
どうもありがとうございます。2月に3級受験することになると思います。
おっしゃる通り快調にいけばいいのですが・・・(笑)
テキスト類はまだ入手してません。
もうちょっと比較検討する必要がありそうです。
「パタ解き」というのが評判いいみたいですね。
>>160
野武士さん
声援がプレッシャーになってはいけませんね(笑)
掲示板では明るい書き込みをなさってますが
相当悶絶してらっしゃるかも知れませんよね。
邪魔にならぬよう、遠くからそーっと応援してます(笑)
162
:
ドルチェ
:2002/11/06(水) 11:40
うぅ〜!!!がぉ〜。
なんとも、この場に及んで、亀の歩みです。
ここ4ヶ月何を学校へいってたのだろうか?と反省しまくりの日々です。
でも、あのまま独学してたら、もっと、苦しかったかもしれない私です。(笑)
>>161
ぼんさんへ
きっと、順調ですよ。今から始めたら2級まで一気にできるかも・・ですよ。
テキストと問題集は野武士さん他の方々が使ってらした、
TACの合格テキスト・トレーニングを私も使ってます。(←学校へ行ってるので当たり前ですが)
3級はなじみやすいと思います。それに、トレーニングも、基本問題だけでなく、
応用問題も割とあって、テキストの内容をさらに深みをもたせてくれます。
その後、パタ解きを利用されるともう、試験は怖くありませんよ。
2級については、まだ、どうとも私には答えられませんが・・・・。
なにしろ、3級も合格していない身です・・トホホ。
でも、今回は3級は合格しますよ。必ず。
(うしし、これで落ちるわけにはいかないのだ)←自分にプレッシャーをかけてる
>>160
野武士さん
うう〜、友よ〜一緒に羽ばたこうではありませんか。
たぶん、私のがかなり危ない状況だと思います。
やっと、本支店会計、理解できました。しかし、問題をやってると、
数字の間違いやら、またしても、勘違いやらで、情けなくなってきます。
私ってやっぱり、数字が苦手なのだなぁ〜とつくづく思います。(T_T)
これで、工業簿記やるんですよ。信じられない〜(ため息)
おかしい〜んですよ。まだ、10月に工業簿記は授業を受けたので、
個々の計算などはできるんですけど、いざ、問題!となると
どれのことやら、何をすればいいのかわからなくなります。
しかし・・・・やっぱり、諦められないので、またここからやります。
野武士さん!あとは祈りです!
・:*:・°'★,。・:*:・°'・:*:・°'★,。・:*:・°
☆☆☆☆☆得意な問題がでますように〜♪☆☆☆☆☆
・:*:・°'★,。・:*:・°'・:*:・°'★,。・:*:・°
163
:
野武士
:2002/11/06(水) 12:33
>>161
ぼんさんへ
どうも。どうも。気を使ってもらって恐縮です。
毎日、本当に一生懸命してきたならば、ありがたく、励ましを頂戴できるのですが、
なんといっても。。ですから。ちょいと、申し訳ない気持ちの方がいっぱいです。
いずれにせよ、言い訳はできませんので、頑張ります。
>>162
ドルチェさんへ
いいことを思いつきました。
いっそのこと、この簿記スレだけ、二人だけしか見えないとこへ持って行きましょうか!
って、そういうわけにはいきませんね。(笑)
どんな資格でも、全員で応援。これが、このHPのスタイルでした。
工業簿記ですが、図を早く理解したほうがいいと思います。
私は、今週は、これにちょいと時間をさいてみようと思ってます。
商業簿記の図にもいえるですが、円という単位がつくのが、縦の方ですからね。
棚卸減耗費とかのとこです。
同じように工業簿記も、なんか逆三角形のような図が出てきますが、あれも、縦のラインは単位が円となる方です。
最近、ようやく気がつきました。いつも、迷っていたので(←おいおい)
ではでは。
164
:
野武士
:2002/11/06(水) 21:34
うぉ〜(←叫んでます)
今日は
>>153
で宣言したとおり3時間ビッチリ勉強しました。
午後6時から9時まで(←仕事はどうした? 笑)
明日からも、このペースで、午後6時からは勉強タイムにします。
野武富士商会いやいや、行政書士事務所は6時で閉めることに。
マジで勉強しないと。
前回(2月)は受験放棄だったし、今回は受験レベルに必ず持って行きます。
とりあえず今日は問1の仕訳問題を制覇!(完全ではないが、思い出した)
明日は問2を制覇するべし。
>>162
ドルチェさん
昨年の3級の試験の時、私が使った方法ですが3級の問3は、本番では最後にするのが絶対いいですよ。
問1→問2→問4→問5ときて、最後に腕まくりをして、問3を片付けるのです。
お願いだから1回で合計合ってね・・と祈りながら。(笑)
あと試験直前は、90分で回答するよう時間計りながら過去問をするといいですよ。
野武士式3級必勝法です。(笑)
って、3級の話題だけ元気なのでした(ションボリ)
ではでは。
165
:
ドルチェ
:2002/11/07(木) 14:48
うくくっ!
なんと、昨日は他ごとに気を取られ、全く勉強できませんでした。
夜子供が寝てから、3時間ほど勉強しようと思ったのに、
一緒に寝てしまい気づいたら朝でした。悔しい〜。
それに、今日はなんだか、冷え込みますぅ〜さぶぅ〜。
いつもなら、学校へ行く日だったのですが、
絵本の勉強会がある日でおやすみしてしまいました。
振り替えで日曜日に第3回の答練へはいきます。
それまでに、何とか、工業簿記に慣れなくては・・・・。
>>野武士さんへ
どこかへいきたくなる気持ちは私も同じですぅ。
しかし、ここのHPの良さはやっぱり、顔を出し続ける事で、
落ち込む気持ちを引き上げることができる場であると思っています。
逃げないでやっていきましょう!!!!
工業簿記ですが、図と計算はできるのですよぉ。
うんうん、円は縦軸ですね。横は数量ですね。
工業簿記の場合、時間だったりするときもありますよね。
問題は〜、この図に当てはめる前の段階なんですよ。
これだけは、問題が何を意図している野かを読みとらないといけないですよね。
私はまず、そこからやらなくっちゃ。
それから、思ったのですが、勘定連絡図の流れを
自分でかけるようにしたいです。本でながめてるだけじゃだめだなぁ〜と、
つくづく思うようになりました。
商業簿記なら勘定項目別に仕訳するのと同じで、
工業簿記は勘定連絡図だなぁ〜と。
いやぁ〜、こう考えるとますますできてないことが多いことが
わかってきました。
今日は昨日の分もがんばらなくっちゃ!
それでは、また。
166
:
野武士
:2002/11/07(木) 21:39
うぉ〜(←連夜のおたけび)
本日も3時間勉強しました。
問2シリーズです。
二重仕訳チェック♪、チェック♪は、全経2級の時にマスターしたと思ってましたが、
特殊仕訳帳の記載方法がぁ。。。。
どうも転記漏れがあったり、今頃になって支払手形の借方、貸方を誤っております。(大泣)
明日は問3シリーズの予定です。
突貫工事。。。間に合うかなぁ。。
>>165
ドルチェさん
ほほう。ドルチェさん、随分といい感じですよ。投稿内容に重みがあります。
3級制覇は間違いでしょう。それどころか、2級もいけますよ!
癒し効果が出てきているのでは?
(講師の人は、そんなに男前なのですかぁ 笑)
私の方は受験レベルに持って行くのに四苦八苦しております。
2月の受験を真剣に考えてきました。
って、ちゃんと今回は受けますからね。約束します。(キッパリ)
何とか土曜日くらいからは、工業簿記の突貫工事に入りたいです。
そうだ、土曜日はメロディさん並のトライアスロン学習を予定しているのです。
下手すると工業簿記0点なんてことになりかねません。それは、いやだ〜。
私の今は心境は、夏になまけたキリギリスです。
ありさん、助けてぇ。
ドルチェさん、最後まで私を見捨てないで下さい。
ではでは。
167
:
ドルチェ
:2002/11/08(金) 13:56
>>166
野武士さんへ
いやぁ〜、まいった。またしても、勉強できず!いかんいかん。
野武士さんについていけなくなっちゃう〜〜〜〜〜〜〜♪
今のところ商業簿記にかかりっきりで(といってもここ2,3日やってない)、
工業簿記はまだまだです。私の方こそ工業簿記0点になりそうな、現状なのです。
2月受験も今のところ80%くらい可能性ありです。
あと、一週間でどこまでいけるか・・・・うう。
くくぅっーーーーーー!!苦しいじょぉ〜!!!
「立て〜立つんだージョー」(あしたのジョー)の心境です。
(((((笑)))))
それでは、また。
168
:
ドルチェ
:2002/11/08(金) 14:52
>>166
野武士さん
追記・・・・・・
>癒し効果が出てきているのでは?
>(講師の人は、そんなに男前なのですかぁ 笑)
にまぁ〜。(=^。^=)
いやぁ〜、講義の最中全部わかったような気持ちになってしまうのですよ。
効果は抜群でした。(((((笑)))))
しかし、試験問題となるとなんじゃいこりゃぁ〜と、
なってしまうので、問題に慣れていないことを
はっきりと自覚したのでしたぁ〜。
さ、ぐぅあんばるじぇ!
いや=、
169
:
野武士
:2002/11/08(金) 21:47
うぉ〜(←今夜も叫ぶ)
本日も3時間の勉強終了しました。
本試験問3シリーズ完了です。
といっても、3日間連続、各問題の過去の基本的な出題問題をといております。
まぁまぁ、頭の中がすっきりしてきました。
野武士3号「大将、明日は
>>153
によるとトライアスロン勉強でっせ!」
野武士 「なんで、おまえ、ここにおるんやぁ?」
野武士3号「そやかて、明日は午後1時から9時までする言うてはるから心配になって」
野武士 「あほう!わしに二言はないわい。やる言うたらやるんじゃ。」
野武士3号「そうでっかぁ。」
野武士 「せやけど、3号、お前仕事どないしたんや?」
野武士3号「何言うとりますのん?大将が店、締めとるんやないけぇ」
野武士 「せやった。せやった。野武富士商会は来年の合格発表まで休みや」
野武士3号「わてら、どないして、生活すればえんやろか・・」
(野武士3号 トボトボと帰る)
野武士 「まぁ、もうちょっとの辛抱やぁ。すまんのぅ3号。目標宣言スレは今やっても効果がないんやぁ。
無駄な借金はさせたらあかん。今は、皆、自己負担で勉強やぁ」
ではでは。
170
:
メロディ♪
:2002/11/09(土) 18:32
野武士さん、がんばってますか〜♪
今、トライアスロン真っ只中ですね。
応援してますからねe(^。^)g_ファイト!!
>>104
でお約束したように、お尻を叩きにきました(笑)
でも、野武士さんは充分に頑張っていらっしゃるので、そんなことしなくてもいいですね。
あと1週間ですね。頑張ってください。私からもパワーを送りまーす♪
ドルチェさん、はじめまして。ご挨拶が遅れましたm(_ _)m
ダブル受験なんですよね。すごいなぁ。
大変だと思いますが頑張ってくださいね。ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ_フレーフレー
たからんさんは、2級を受けるんですよね。もしや1級も???
わかっていなくてすみません。m(_ _)m でも応援しています、頑張ってください。
それから、私も宣言しちゃいます。
「2月の簿記3級試験、受験します。」きゃー、言ちゃった♪
ということで、いまテキスト等を選んでいるところです。
>>77
で捨人さんがおっしゃっている物が、安いし良さそうだなと1番候補ですが
>>79
の味平さん、
>>162
のドルチェさんがお奨めの物も気になります。
でもなかなか実物にお目にかかれないのが悩みの種。
そんなに田舎じゃないと思うんですけどね(^^ゞ もうちょっと探してみます。
KAZUさん、凡凡のボンさん、親子鷹さん、ぼんさん。(他2月3級受験組の皆さん)
またご一緒させていただきますね。よろしくお願いします。
全くの初心者なので、みなさんについていけるよう頑張ります。
171
:
野武士
:2002/11/09(土) 21:11
ひぇ〜。(週間漫画の巻頭カラーマンガでよくある女性の悲鳴ではない)
トライアスロン学習終了です。
さすがに9時までは出来ず、午後1時から8時過ぎ。途中、昼食タイム40分でした。
8時以降は、呆然とテキストを見てました。
もう耳から、数字がでてきそうです。
知恵熱もでそうだ〜。
難しいなぁ工業簿記。とにかく、くやしい。
なぜ理解できないのか?
多分、明日が試験なら40点くらいでしょうね(苦笑)
100点なんて絶対に無理だ。とにかく悔しさ一杯です。
結局、試験前にツケがまわってきました(苦笑)
まぁ、やるだけやるしかないです。
>>170
メロディさん
ようこそ簿記スレへ!
私の仲間が増えてきましたね2月受験の(←おいおい、試験は来週だぜ!)
メロディさん、仲良くしてね♪(こびをうる親父に変身)
私は、今日はもう寝ます。本当に疲れました。数字は、もう見たくないです。(泣)
あっ、まだ晩飯も食べてなかった。風呂にも入らねば。
ではでは。
172
:
姫路市民
:2002/11/09(土) 23:33
どもども、超お久しぶりです!!
ただいま超ブルーな心境で
(あまりのできの悪さに・・・と言う気分でしばらくこのHPに
やってくる気にならなかったのです・・・)
合格発表結果待ちしております・・・。
(自己採点してませんが多分ダメだろうなあ・・・、
野武士3号はん、来年は絶対払うから堪忍してなあ・・・)
で、そんなわけで、しばらく法律の世界から
離れて、前々からやりたかった簿記の勉強始めました。
ただいま3級の勉強をやってます。
本試験不合格を前提に(?)、6月試験までに日商2級突破目指します。
という訳で、野武士さん
これからもよろしくお願いします。
>>170
メロディ「夜の会」名誉会長さま
まずですねえ「夜の会」業務連絡致します・・・
野武富士商店に連帯債務払っておいてくださいね
(すんまへん・・・わてが不甲斐ないばっかりに)
求償権行使は来年までお待ちください・・・。
簿記初心者同士、
もし、よろしければ、一緒にやりましょう!!。
久々の登場ですので今日はこのぐらいで。
ではでは。
追伸:本試験については合否通知が到着次第
報告しますので、今しばらくお待ちくださいね。
173
:
メロディ♪
:2002/11/10(日) 08:17
ひっ姫路市民さん!!
良かったー!もうどうしたんだろうって、心配したじゃないですかー!!
いつもいつも心配させて・・・。「メッ!」ですよ。(`へ´)ぷんぷん
野武士さんが1度、さらっと呼びかけてたのご存知ですか?
きっと大喜びされると思いますよ。\(^o^)/
>自己採点してませんが多分ダメだろうなあ・・・、
ということですが、自己採点してみれば、たぶん大丈夫ですよ♪
私はそう信じてます。きっと大丈夫!
それにしても、ここで再会ですか。
もちろん一緒に頑張りたいと思いますが
錚錚たるメンバーが集まっていて、なんだか気後れしそうです(苦笑)
姫路市民さん、あんまりいじめないでね。(過去の記憶が・・・。)
野武士さん、仲良くしてね♪(おいおい、それは失礼!)
あらもうこんな時間。それではまた。
174
:
浪花のディカプリオ
:2002/11/10(日) 11:39
どもども。ディカです。
>>172
姫路市民さん
お帰りやすーーーーーーーー!!(^o^)丿
しかしこちらへとはチョト意外でしたナ。
でもお元気そうで何よりでございます。ヨカッタっす!(^_^)ウンウン
でメロディ♪さんから「メッ!」出し食らわれましたですね。
^/^フフフ...(__)クククク......(^Q^)ダハハハハハハハハハハハハハーーーーーーーーー!!
でもイイんでございます!イイんでございますって!!
このHPで女性陣から食らう「メッ!」はですね、いわゆる男の勲章なんでございます。
そうゆうわけで、ここは...おめでとうーーーーー!!\(^o^)/バンザーーーイ!!
175
:
野武士
:2002/11/10(日) 16:04
>>172
姫路市民さんへ
おう、ようこそ簿記スレへ!
って、心配してたんですよ〜。
まぁ、お元気そうでなりよりです。
連帯債務の件は、3号が何というか・・
あいつは時々、契約書を変造しますからねぇ。
知〜らない。(笑)
今日は、私は終日OFFです。
二男がホームページを見たいと言うから、事務所に連れてきました。
どうせゲームの攻略かなんかのサイトでしょうね。
ではでは。
176
:
ドルチェ
:2002/11/11(月) 18:28
たらりーたらららりーらぁー♪
今日、4回目の答練でした。疲れてきました。トホホ。
昨日(日曜日)に3回目を横浜校にて受けてきたのですが、まいりました。
せっかく、20分前に到着したのですが、なんと、高層ビルの中にあるため、
エレベーターに乗り間違えて、ウロウロし結局、5分前到着でした。
少しは勉強できると思っていたのに、誤算でした。
ま、試験のできはあまり良くないのは同じなのですがねぇ〜。
毎回30点台です。工業簿記は手も足も出ません。(T_T)
>>野武士さん〜やっぱり、今回も私、まずい状況になってしまいました。
一週間でどうなる〜〜〜♪って心境です。トホホ。
こんな私ですが・・・・
メロディ♪さん、>>姫路市民さん、簿記の世界へようこそ〜〜♪
>>メロディ♪さんへ
テキストですが、もしも、近くにTACがあれば、直接受付に
いくのも手ですよ。テキストが手にとって見られる所であれば、
内容を見ることができますし、その受付にて購入すると、
受講生価格で購入できます。(消費税分は安くなりましたよ)
たまたま、私の経験なんですが、受講生になる前にパタ解きを、
購入したら、安くして貰えてびっくりしました。
大きい本屋や、ちょっと、街まで(私は田舎に住んでるかも・・)
いかないと手に入らなかったので・・・・、参考になればと思います。
>>姫路市民さんへ
行書試験の発表まではどうかはわかりませんよ。
自己採点してみるのもよいのでは・・・?と思います。
昨年、受験レベルに達してない私でしたが、受験しました。(笑)
できないものはできないんだなぁ〜と実感しましたが、
自己採点してみました。散々たる点数でした。(笑)
そして、新たに今度こそ〜と思いましたよ。
しかし、今年は簿記に専念して、行書はあきらめましたが・・・・。
しかし、一生懸命勉強された方にとっては、
なんとも言葉に表すことができない気持ちなんだと、
思います。すみません。
私の話は気休めにもならないかもしれませんが。。あはは。
簿記はたぶん、行書よりもとっつきやすいと私は思います。(笑)
・・・私にとってはそうでした。
何度も3級受験して不合格になってきてますが、
いつかは絶対合格できるなぁ〜と思ってます
(↑ただ、脳天気なだけなのかもしれませんがね。)
とにかく、何事も諦めずにやっていきましょうぅ〜〜〜♪
私、今回の受験で駄目でも2月受験します。
またその時にもよろしくぅ〜です。
177
:
野武士
:2002/11/11(月) 18:57
>>176
ドルチェさんへ
頑張ってますね〜。
私も今から勉強します。
今日は気分転換にFPの継続教育でもと思い、解いていたのですが、
全然気分転換にはなりませんでした。
ストレスだけが残りました。(泣)
簿記は最初が苦しいです。
何がなんだか、さっぱりわかりません。
そういう意味では、私は行政書士試験よりは、とっつきにくかったです。
結果的に簿記3級は、たまたま100点取れましたが、やはり自分に向いていないのか
工業簿記がよくわかりません。
でも、これって解けるようになると、楽しいのでしょうけどね。
どうも工業簿記=数学のような気がして。。
商業簿記とは全然違う感じです。
ああ。泣き言の連発だぁ〜(苦笑)
ドルチェさん、3級は今回は絶対に合格できますよ。
間違いなしです!
お墨付き。(笑)
ではでは。
178
:
野武士
:2002/11/11(月) 19:16
追伸
来年2月に私と簿記を受験する人のために(野武士は来週でしょ!?)、
商工会議所のHPのリンクを紹介しておきます。
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
ここの左側に受験者データというがあり、過去の合格率が載っています。
よく見ると簿記2級は、10%台と30〜40%台を繰り返してます。
ということは、次回は難しい番ではないかぁ。。(苦笑)
とはいえ70点で合格と言う絶対評価の試験なので、合格率は関係ないのですけどね。
ではでは。
179
:
たからん
:2002/11/11(月) 22:29
簿記受験のみなさん、こんばんは、たからんです。
問題集も3回転終わり、あとは試験まで体調整えておくのみ
工業簿記もなんとかなったし。
過去問もほぼ大丈夫ですが。試験は水もの、何がおきるやら(~_~)
とにかく、万全を期して来週望みます。
181
:
野武士
:2002/11/12(火) 09:24
>>179
たからんさんへ
>工業簿記もなんとかなったし。
いいなぁ。そういうの。(笑)
どうやら、たからさんにも先を越されたようですね(苦笑)
でも、来週の試験、共に頑張りましょう。
多分、私は2月にも受験することになりそうです。(汗)
ではでは。
182
:
ドルチェ
:2002/11/12(火) 10:40
>>177
>>178
野武士さんへ
泣き言、連発のドルチェです。でも、なんだか諦められない!から悔しい!
工業簿記、初めからながめてます。何かヒラメくかも・・・なんてね。
2月の合格率は毎回低い様子です。前の受験日から日数が短いというか、
年末年始があるから実質日数が減るからみたいですね。
ですから、今からエンジンかけておけば、間に合いますね。
あれ?気持ちはもう、2月ですかぁ〜。あはは。
泣き言いっててもしかたないので、どう転んでもいいように、
残りの日数悔いなくやってきましょう!
最後の力を振り絞ってーーーーーーーーぇ!
p( ^o^ )q ファイト!
>>179
たからんさんへ
着々と進んでますね。すごい!
隊長!いや、体調整えて、試験に挑んでください!
あっと、その前に工業簿記教えて〜♪
にはは。自分で勉強します・・・・。
183
:
姫路市民
:2002/11/12(火) 11:50
どもども、姫路市民です。
昨日簿記の学校の授業受けてきました・・・
到着するなり、担当の講師(結構若い)が
「姫路市民さん、全商3級の申し込みが今週一杯なんやけど・・・」
ちょっとまて、ちょっとまてー、財布の中は漱石さん2枚しか
あらへんのに・・・、強制執行されました・・・。
(注 私の通う学校では日商2級以上を目標にしており、
3級は直近の検定を受けることになっております・・・。
何でも、3級レベルではどこでも大差はないからだとか・・・)
と、いう訳で来年の1月第4日曜日に全商検定3級を受験することに決まりました。
日商3級はどうしようかなーと思案中です
(2級の勉強に専念したい気もするし・・・)
ではでは。
184
:
野武士
:2002/11/12(火) 12:18
>>183
姫路市民さんへ
おう、さっそく行動に移されてますね。
一つ気になるのが、「全商」です。
簿記は、日商、全商、全経と3つあるようなのですね。
それで、全経というのは主に専門学校生が受験し、全商というのは商業高校の人が受けるようなのです。
それで、私が昨年全経2級の申し込みをしたのが、経理の専門学校でして、そこで言われたのが、
全経3級のレベルは日商4級程度だと先生(多分、教師)に言われました。
それで昨年の11月に日商3級と全経2級を受験したのです。
今回4月から簿記2級の教室に通っていましたが、そこでも税理士講師の人が、商業高校では全商3級を目標にしているが、
実際には日商3級がないと就職は厳しいと言われていたのです。
最低、日商3級は必要だと言われていました。
だから、必ずしも3級だからといって、同レベルではないように思います。
とりあえず全商3級を受け合格し、その後、日商3級の問題を読んでみて、
日商3級を受けるか、日商2級に進むか決められてはどうでしょうか?
最初は、全然理解できないので(私の場合)、全商3級からのスタートもいいかもしれませんよ。
ちなみに全経3級の問題をチラッと見せてもらったとき、仕入、売上勘定がなく、商品勘定で仕訳をするようになってました。
これでは、日商3級には対応できませんし、また、実務でも使えません。
でも、簿記の基礎の基礎を学ぶ上では、大切なことなのかもしれません。
全商の方が、どうなっているのかは、私にはよくわかりませんが。
いずれにせよ 全経<日商 というのはわかります。
日商3級に、ちょいと毛がはえた程度のが、全経2級でした。
(今だから、こんなふうに言っているが、当時は、泣いていた)
だから、私は日商3級受験後に、1週間の勉強で全経2級を合格できたのです。
簡単な本支店会計と、会社組織の決算方法がプラスされているだけだったので。
3級は個人商店、2級は会社組織というは、商業簿記では、日商、全経、全商とも同じなのだとは思いますが、
即、実務で使えるのは、日商3級のような気がします。
ではでは。
185
:
姫路市民
:2002/11/12(火) 17:53
>>184
野武士さん
早速のレスありがとうございます。
2月の日商3級ですが、試験直前期は
2級工簿の授業が半分程度進んでおり、
そちらの復習で大変かも・・・。
(私の学校ではなぜか工簿からはじめるのですよ。
商簿なら復習を兼ねての受験に丁度いいのですけど)
とりあえず、願書提出日までゆっくり考えてみます。
(ただ、本音としてはやっぱり日商3級は受験したいですね。)
ではでは。
186
:
野武士
:2002/11/13(水) 08:51
>>185
姫路市民さんへ
私、少し余計なことを書いたかもしれませんね。
すみません。
まだ、3級しか合格していない身分で、少々生意気でした。(泣)
さて、私の方の今回の受験ですが、赤信号常に点滅中です。
今日は、夜は取引先と飲みなので、勉強できません。
今年1年間で、顧問契約を5社結ぶことができ、毎月、定期的に報酬をもらえるように
なっているのですが、そのうちの1社からの接待です。
行政書士は単発業務が多いと言われているので、私は顧問という形をとれるよう営業しています。
広告代理店時代は、こっちがお客さんを接待する立場で、テレビ局や新聞社から年に数回、接待を受けるだけだったので、
少し不思議な感じです。
簿記の勉強があるから行けませんとは、言えず・・
明日、あさってで、最後の頑張りをします。
ではでは。
187
:
ドルチェ
:2002/11/14(木) 18:26
とうとう、最後の日でした。あ、答練の最終日だったという意味です。
子供の学校行事を参観もあったので、模擬試験は受けず、問題用紙と
解説を聞きに行ってきました。
これで講師ともおわかれですぅ〜♪
再受講制度もあるけど次の期間は違う講師になってしまうそうです。
なぁ〜んだ!と思っていたところ、
講師から「講師が違うと講義の角度が違ってたりして、
わからなくなったり、頭でゴチャゴチャになってしまうことがあることので、
できれば、今回絶対に合格しましょう!あと3日寝ないで勉強しても、
あと3日のことです。(笑)」等・・・・・と。
それで・・・非常に単純なのですが、
また、かすかな期待を持って勉強する気持ちがわき上がってきました。(笑)
実は、おととい、捨人さんの日記を読んでいて、
(11/7の「もう一年やりたいですか?」
http://sv.mcity.ne.jp/D/15347/index1.html
)
グッッッときてました。あと、一週間でどうなる?と
泣きたくなっていて、また、次の受験すればいいやと、
ほぼ、諦めていて勉強への気力もなくなっていたのですがね。
一日一日が大切なのに疎かにしてましたので、
あと、数日でも悔いなくやっていこうと思います。
とりあえず、受験前のカキコは今日でおしまいにしますね。
次は受験日以降にお邪魔します。(=^。^=)
『あと3日でどうなった?ドルチェ??!!』をお楽しみにぃ〜♪
(↑誰も楽しみにしてないって^^;)
188
:
野武士
:2002/11/14(木) 21:34
>>187
ドルチェさんへ
最後の追い込み、お疲れ様です。
私も昨日の遅れを(←今更一日の遅れは関係ないが・・)取り戻すべく
本日は3時間ほど勉強しました。
今日から模擬問題を解いております。
商業簿記に1時間30分くらいかかってしまいます。
時間配分としては商簿1時間、工簿30分で、最後30分見直しがセオリーらしいのですが、
どうなることやらです。
せめて商業簿記をパーフェクトにして、工簿は山掛けで10点ちょいゲットでなければ、
合格は厳しそうです。
それにしても、2問あるうちの工簿で、1問は全くお手上げ問題があるという今の実力で
どうなることやら。。
「あと3日で成仏・・いやいや、どうなった?野武士」乞うご期待。
ではでは。
189
:
姫路市民
:2002/11/14(木) 22:36
どもども姫路市民@簿記の講義から帰って参りました・・・です。
本日は仕訳帳・総勘定元帳について勉強してきました・・・。
思いのほか仕訳にてこずっております・・・。
B/S、P/Lの略図を書き出さないと、借方・貸方のどちらに
分けなければならないかが分からんという有様です・・・。
(もっとも講師はこれがもっとも安全な方法だとおっしゃって
安心させてくださいましたが・・・。うーん大丈夫か?)
とりあえず、日曜日までに復習を済ませられるよう
頑張ります・・・。
>>187
ドルチェさん
はじめましてです〜!!
>『あと3日でどうなった?ドルチェ??!!』をお楽しみにぃ〜♪
(↑誰も楽しみにしてないって^^;)
楽しみにしてる人物がここにいまっせ!!
3級リベンジと2級逆転ゴール期待してますよ。
>>188
野武士さん
>「あと3日で成仏・・いやいや、どうなった?野武士」乞うご期待。
吉報お待ちしてまっせ〜!!
ではでは。
190
:
ねこねこ
:2002/11/15(金) 00:33
簿記な皆さん、こんにちは。
今度の日曜日が試験日なのですね。
1年前を思い出します。
あの試験、
”この問題、妙に優しい。まさかケアレスミスしてないよな。”
と疑心暗鬼になって何度も試算し直したり、逆に
”げ。貸借合わない。あせあせ・・・。”
といたずらにあせって結局は時間を食いつぶすことが
良くありますよね。(← 私だけ?)
既に皆さんにアドバイスなぞおこがましい限りですが、
ひたすら落ち着いて取り組み、特に時間切れ寸前でも決して
あきらめずにゆっくりと正確に電卓を叩き、
”ヤメ”の声の際に解答用紙に空欄があったら
とにかくなんか数字を書くことです (^o^)
皆さん、頑張って下さい。
簿記は”訓練”です。やればやるほど正確にかつ早くなります。
幸運をお祈りします。
ではでは。
By ねこねこ
191
:
モモ
:2002/11/15(金) 07:36
野武士さん、ドルチェさん、日曜日の試験頑張って下さいね♪
私も頑張りま〜す!
>>190
ねこねこさん、ご無沙汰してます♪
私も1年前をよく思い出します。(行書試験直後だったのでかなりキツかったことも!)
ねこねこさんのアドバイスはいつも的確で温かくとても励みになりました。ありがとうございました。
>”ヤメ”の声の際に解答用紙に空欄があったらとにかくなんか数字を書くことです (^o^)
あっ私もやりました。それで合ってたこともあったような...。
また簿記の勉強を再開したら、いろいろ教えてくださいね♪
ではでは。
192
:
メロディ♪
:2002/11/15(金) 08:12
おはようございます。
>>176
ドルチェさん
せっかくTACをご紹介いただいたんですが、結局中央経済社のものにしました。m(_ _)m
でも年が開ける頃には「パタ解き」を使おうと思ってます。
明後日の試験ですが、最後まであきらめずに頑張ってくださいね。
ダメだと思ったら、その時点で終わりですからね。
自分に負けないでください。
野武士さん
とにかくファイトです。e(^。^)g_ファイト!!
それしか言えません。
応援しています。
193
:
野武士
:2002/11/15(金) 09:11
>>190
ねこねこさんへ
ああ、ねこねこさん。私、随分と長いこと簿記スレで引っ張ってしまいすみません。
ねこねこさんに合わせる顔がないです(泣)
簿記は訓練。確かにそうですよね。
これは技術の一種だと思います。
今回は、ちょいと無理そうですが、諦めることはできません。
>>191
モモさんへ
もしかして日商1級か全経上級を思案に。。
モモさんなら、絶対にいけますよ。
ねこねこさんが、昨年、両試験を突破されているので、ねこねこさんの知識が薄れないうちに、
早めに再開すれば、より、いいかも。
昨年の行政書士試験でも、ねこねこさんには、ピリリと辛い、ねこねこ節で、シャッキとさせられましたもんね。
>>192
メロディさん
はーい。なんだかんだと言いながら、私、成仏しております(苦笑)
2月には絶対に合格できると思います。
毎日、コツコツやらないと勉強は、やはりダメですからね。
今回、信じられるだけの自分がないというのが、やはり最大のマイナス要因です。
それもこれも自分が悪いのでけどね。
ではでは。
194
:
たからん
:2002/11/15(金) 22:50
こんばんは。たからんです。
いよいよあさって、簿記2級。予想問題では合格点でしたが、
なんとか実力出し切って望みたいと思います。
明日はのんびり映画でも見てます。
こんなんで、いいのかなぁ。(~_~)
195
:
野武士
:2002/11/16(土) 11:08
>>194
たからさんへ
今日は、のんびりと映画ですかぁ?(笑)
いいですね。うらやましいです。
私の方は今晩、最後の悪あがきをします。
予想模擬問題ですが、商簿でも仕訳の勘定科目があやふやなのが、未だにあります。
荷為替とか寄託販売とかが出てくると、ちょいとやっかい。
覚えきれません。
それから新会計基準となった勘定科目も、ついつい前の勘定科目を使ってしまうことがあります。
う〜ん。頭の中が整理できません。(泣)
何はともあれ、明日の試験。
共に頑張りましょう。
ではでは。
196
:
KAZU
:2002/11/16(土) 17:17
こんにちは、KAZUです。
>>172
姫路市民さん
わー、姫路市民さん。全く書き込みがなかったので心配してましたよ。
まさか、簿記スレに登場されるとは。お元気そうなのでよかったです。
また、受験総論のほうでもお会いしましょう。
ドルチェさん、野武士さん、たからんさん、明日の簿記の試験、持ってる力
すべて出し切って頑張って下さいね。陰ながら応援しております。
197
:
RYU
:2002/11/16(土) 19:04
こんばんは。
たからんさん、ドルチェさん(はじめまして)、野武士さんへ
今頃、掲示板を見る暇もなく勉強されてるかもしれませんが…
明日の試験、頑張って来てくださいね!!
今まで勉強された所が出るように、書いた答えが合ってるように祈っております。
ドルチェさん
いつもドルチェさんの頑張りに、励まされてます。
応援してますー。実力が発揮されますように!
KAZUさん
お久しぶりです。わたしも簿記の勉強はじめました。
決算書でもうつまずいてます〜(笑)
198
:
味平
:2002/11/16(土) 20:02
野武士さん、たからんさん、ドルチェさんへ
明日の試験頑張ってください。応援しています。
簿記にいつ参戦しようか考え中の味平でした。
199
:
野武士
:2002/11/16(土) 21:04
>>196-198
KAZUさん、RYUさん、味平さん
応援ありがとうございます。
皆さんの期待に応えることは、ちょっと無理かもしれませんが、
明日の試験、頑張って受験します。
私が、明日の受験を放棄しなかったのは、みなさんの応援あってのことです。
ありがとうございました。
引き続き2月まで応援下さい(笑)
ドルチェさん、たからんさん、頑張りましょうね。
ではでは。
200
:
浪花のディカプリオ
:2002/11/17(日) 09:26
どもども。ディカです。
簿記受験生の皆様、本日の試験、頑張ってくださいませ!!
応援しております。
では私も出かけますです。
202
:
野武士
:2002/11/17(日) 09:58
ドルチェさんは、今、試験5分前かな?(笑)
私の方も、これから準備をして出発します。
その前に、ちょいと勉強していきます。
試験当日に勉強するのは、初体験ですが、それだけ、あせっているということです(泣)
試験終了後は、妻と長男がフリーマーケットに出展参加しているので、迎えにいき、その後、
試験終了後の感想・結果をご報告します。
ああ、今日は回答速報をドキドキしながら、見る必要もないような寂しい1日になりそうです。
では、もうひと踏ん張り。
ではでは。
203
:
yutkey
:2002/11/17(日) 10:58
今日の簿記受験せれるみなさま。
メッセージ遅くなりましたが、がんばって下さいね!!!
試験後の報告楽しみにしています。(^o^)
204
:
野武士
:2002/11/17(日) 17:26
野武士三郎@簿記受験生 ただ今帰りました。
で、結果ですが・・・
は・は・はということです。
って、これではわりませんね。(笑)
多分100点満点で50点〜60点の間ではないかと思います。
70点で合格なのでトホホです。
試験は2時間なのですが、商業簿記の回答に1時間35分を費やし、残り25分で
工業簿記の部分点狙いに走りましたが、やはり、うまくいかず。
勝手に出題を予想して、最後やまかけ勉強しましたが、そうはとんやが許さないといった感じです。
今回の日商2級ですが、非常に良問だったと思います。
合格するにはチャンスの回だっと思えますが、やはりコツコツと努力をしなかった私には、
神様は微笑んでくれませんでした。
応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
結果は出せませんでしたが、次回への挑戦意欲が増しました。
2月に向けて始動します。
って、今日は本当に疲れました。
3級の時は30分前に終了して、回答の見直しをじっくり出来たのですけどね。
今日も商簿の問1、問2と敵(出題者)の陰謀?というか、引っ掛けも十分かわし、
おう調子いいじゃんと思っていたら、問3の清算表で、仕訳に時間はかかるわ、貸借対照表の数字はあわないわで、
ドッと体が熱くなりました。汗がたら〜です。(泣)
結局、えーい、どっちの数字も活かしてしまえと問4、問5の工簿の突入しましたが、
基礎が出来ていないので、???となってしまいました。
基礎学習ができている人なら、数分で解ける問題のような気がしました。
くやしーーーーーい。
ということで、野武士の簿記2級制覇の旅は、まだまだ続くようです。
今日はゆっくり休もう〜。
ではでは。
205
:
ドルチェ
:2002/11/17(日) 21:45
ども〜♪
応援してくださった皆さん〜♪ありがとうございましたぁ〜。
名前は省略させていただきますが、今、全部読んだところです。(ウルウル)
感謝感激です。ほんとに、温かい仲間のつどうこのHPが
大好きですぅ〜。(叫んでる私です)(=^。^=)
野武士さん、たからんさん、お疲れさまでした。
さて、『3日でどうなった!ドルチェ!!!』ですが・・・・・。
連日(といっても2日だけだけど)夜11時から2〜3時まで、
勉強しましたが、体の中に簿記のリズムができて楽しくなりました。
あはははっはは。でも、だからといって問題がすらすら解ける訳では
ありませんでしたが、できることはやったぁ〜という充実感を
もって、終えることができました。
実は3級でちょっと青ざめました。(終了後、落ちたかも・・・・と)
なんと時間ぎりぎりまでかかってしまって、見直すどころではありませんでした。
問1の仕訳からてこずってしまいました。
問2と4は過去問とおなじようなものでしたが、
問1と3には・・・・振り出しの小切手という問題文が
一問ずつあり危うくひっかかるところでした。
今回の3級は私にとっては2級を勉強していたお陰で、
なんとかいけたかな・・・と思います。
予想配点ではほんと、ぎりぎりなんですが、76点前後だと思います。
今回の2級はたぶん、易しいかったのだと思います。
TACの答練では小難しい感じの問題が多く、どう答えを導けばいいのか
解らなくて、泣いていた私ですが、本試験では、あれ?
ストレートじゃん!って思いました。見たことあるような問題が多かったですよね。
しかし、勉強不足と慣じみかたが薄かったため合格ラインには
ほど遠い、予想配点で46点前後でした。
3級も2級も精算表を時間ぎりぎりまで解いてました。
数字を埋めねば〜〜〜と思い。(青ざめながらね)
しかし、時計をちらちらみながら電卓を叩く緊張感がなんとも言えず、
また次回への挑戦の闘志がメラメラと燃え上がる……ドルチェでした。
(つづく)
2月は手強いぞ!ドルチェ!
それでは、また…。
206
:
野武士
:2002/11/18(月) 08:50
>>205
ドルチェさんへ
試験お疲れ様でした。
おおう、3級は合格できましたね!
よかったです。うん。うん。
本当によかったです。
頑張りましたもんね。
>2月は手強いぞ!ドルチェ!
お手柔らかにお願いします(笑)
ではでは。
207
:
ドルチェ
:2002/11/18(月) 15:28
ども〜♪
さて、今日から勉強・・・といきたいところですが、
仕事をせねば・・。
それにしても、ここ数ヶ月いろいろと犠牲にしてきたこと
一杯あるのに、合格できなくて、悔しいですね。
練習問題集やらなにやらは試験の前日しまっちゃったのになぁ〜。
また、だしてこなくっちゃ(笑)
>>2
月は手強いぞ!ドルチェ!
>お手柔らかにお願いします(笑)
いやいや、お手柔らかにして欲しいのは私の方です。
次回の本試験はきっと難しいであろうと思うのです。
きっと手強いと思いますよ。だから、次回こそ
専門学校の直前コースは役に立ちますよ、きっと。
ちょっと、薦めだなぁ〜。
さて〜と、お仕事お仕事!
それではまた。
208
:
姫路市民
:2002/11/18(月) 22:38
どもども姫路市民@久々に簿記スレ参上です!!
先日の検定試験受験なさった方、お疲れ様でした。
今日、簿記の授業を受けに行ってきました。
現金・当座預金・当座借越のところを勉強してきましたー。
で、授業終了後、
講師に今回の検定について尋ねたところ、
日商検定に関しては毎回難易度が上がってきている、
特に2級の難易度アップが際立つとか・・・
講師の方でさえ、見た瞬間「何だコリャ?」的な問題があったのだとか・・・。
そういう問題にはいわゆる現場思考が大切で、
3級段階でも、理解と実践が伴う学習をせよとのことでした。
インプット講座は12月末に終了しますが、
それまでにどれだけ基礎を作り上げるか・・・
今年の冬は厳しくなりそうです・・・。
ではでは。
209
:
たからん
:2002/11/18(月) 22:40
みなさんこんばんは、たからんです。
昨日の試験は3級の2倍以上しんどかった。(時間余らなかったし)
工業簿記の社債発行は書士の勉強がやくだちました
予備校の解答速報で採点したところ8割強でした
本気で来年1級目指します。が、2月は無理ですので、やはり11月かな(^^ゞ
210
:
捨人
:2002/11/18(月) 23:30
>>209
たからんさんへ
試験お疲れ様です。
>本気で来年1級目指します。が、2月は無理ですので、やはり11月かな(^^ゞ
1級は、6月と11月ですよ。
211
:
ねこねこ
:2002/11/18(月) 23:35
>> 209 たからんさん。
ご無沙汰しています。
おお、1級ですか (^o^)
社労士のスレに書きましたが、6月合格は可能です!
さあ、今回2級に合格(または2月に再受験)の方、
6月には1級を目指しましょう!
簿記仲間が増えるとなんか嬉しい・・・。
ではでは。
By ねこねこ
212
:
野武士
:2002/11/19(火) 09:18
>>208-211
簿記仲間のみなさん。こんにちは。
>>208
おう、たからんさん、それは合格ですね!
おめでとうございます。
私の頭の中には、ある歌が浮かんでいます。
人生楽ありゃ、苦もあーるさ〜♪
〜略〜
あーとからぁ、きぃたーあのーに、追い越されれ♪
(笑)
さてと、私も頑張ります。
ところで、社債発行は工簿ではなく商簿ですよね?
何か、私、ひどい勘違いをしているのか。。ちょっと不安に。
>>211
ねこねこさんへ
あっ。ねこねこさんが簿記スレに。。
逃げろ〜。(笑)
ではでは。
213
:
メロディ♪
:2002/11/19(火) 15:45
こんにちは。
野武士さん、ドルチェさん、たからんさん
遅ればせながら、お疲れ様でした。
野武士さん、残念でしたね。
私たち行政書士組の応援に、パワーをいただいてしまったのが原因では?と思います。m(_ _)m
2月は、級は違えど同じ受験生。ご迷惑をかけないように努力しますです。
とはいっても、頼りにしてしまうんだろうなぁf(^^;)
ドルチェさん
ダブル受験お疲れ様でした。
3級のほうがいけそうなんですよね♪ おめでとうございます。
(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆ パチパチ
お仕事も大変そうですが、また2級制覇に向けて頑張ってくださいね。
たからんさん
おめでとうございます。
(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆ パチパチ
すごいですねー!!次は1級ですね♪ 頑張ってください。
知り合いに1級を目指している方がいますが
「1級の勉強をしている今になって、基礎の3級の勉強の大切さがわかった」
とおっしゃっていました。何事も基礎が大事なんですね。
私は1級を目指す予定は全く無いんですが(笑)
この言葉を聞いて、しっかりとやっていこうと思いました。
でもまだ、のんびりモードですけどf(^^;)
214
:
野武士
:2002/11/19(火) 18:56
>>213
メロディさんへ
あは。お恥ずかしいです。(苦笑)
ここの管理のことと、自分の簿記の結果は関係ありません。
メロディさんだって、家のこと、お子さんのこと、旦那さんのこと、
色々あっても、自分で時間を見つけ努力して行政書士試験を受験したでしょ。
私に努力が足りなかったと言うことです。
それどころか、皆さんに監視(笑)されていたからこそ、受験できたと思います。
そうでなければ、またまた受験放棄したと思います。
2月の試験ですが、口先だけでなく、本気で取りに行きますから。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
夜の会の幹事の姫路市民さんも簿記の会のメンバーになられたようですから。
同じ受験生の立場として、一緒に頑張りましょう。
先輩もたくさんいることだし、大船に乗って(笑)
ではでは。
215
:
たからん
:2002/11/19(火) 22:20
こんばんは。たからんです。
まだ合格したわけじゃないのに(^^ゞ
野武士さあん
おおそうでした。(^^ゞ工業簿記じゃなくて商業簿記ですよね
かなりおかしいです。1級は6月ですか、来年司法試験受験しますので
かなりきびしいですね。となると、11月です。
さすがに独学では無理そうなので通信教育でも受講します
野武士さん、私は野武士さんを抜かしてなんかいませんよ
行政書士合格してないんですから(^^ゞ
メロディ♪さん、早々とありがとうございます
2級はやはり難しかったです。配点がわからないので
最終的には何点なのかわかりませんが、70点で合格
ならば安心していいのかな??
216
:
たからん
:2002/11/19(火) 22:23
続きです(^^ゞ
ねこねこさん、お久しぶりです。
1級の道のりは長いですね。
11月に照準あわせてがんばります。
ありがとうございます。
217
:
野武士
:2002/11/20(水) 09:27
>>215
たからんさんへ
いえいえ。しっかりと追い越されました。(笑)
でも、簿記って勉強してよかったと思える技能ですね。
本当にそう思います。
合格発表が、商工会議所によって違いますが、早いですよね。
わたしのとこは、あと10日もせずに送ってこられえるはずです。
多分54点かな?しかも、大半が商簿の得点です。
ってことは、工簿は0点を覚悟しております(泣)
昨晩は、材料費について勉強しました。
これから、毎日、基礎からやっていきます。
何が何だか、わからいうちに数字を並べて回答していたので、これでは工簿は楽しいはずが
なかってです。(苦笑)
ちなみに、今回の商簿の問2ですが、実務でやっている方法だったので、
この問に関してはラッキーでした。
現金で取引しても、全て売掛で処理しています。
商簿に関してはスピードUPが課題のようです。
今回、結果はダメでしたが、実は次回の試験が今から楽しみです。
今回は独学で挑戦します。私の場合、通学はあっていないようです。
学校に行っているだけで、勉強している気になっている・・いかんなぁ。でした。
共に頑張りましょう。
ではでは。
218
:
野武士
:2002/11/20(水) 18:09
簿記なみなさん。こんにちは。
今日は疲れたので、私は、そろそろ帰宅します。
そして、10時から簿記の勉強をします。なぜか楽しみになってきました。
今年の初めに購入したTACの合格トレーニング(工業簿記)の問題集を持って帰ります。
恐ろしいことに新品です。(苦笑)
簿記の勉強は、教室に通っていたので、そちらの教材を使っていましたので。
この教材は、全然ダメです。回答に解説がなく、自分では解けません。
行政書士の受験にたとえるなら解答は「その通り」とかいてあるだけに等しい。
講師の説明がないと。。って説明聞いてもわからなかったのですけどね。
でも、この合格トレーニングは、昨年、皆様からも推薦されていたもので、
さすがにいいです。はい。
昨日、テキストの方の合格トレーニングでしっかり理解を深め、
今日は問題演習。その後、労務費について学習します。
年内には合格レベルに達するでしょう。ははは。(←結構マジで言っています)
強気の野武士三郎に変身しました。
ではでは。
219
:
ドルチェ
:2002/11/21(木) 01:36
ども〜♪
>>213
メロディ♪さん
パチパチ〜を有り難うございました。
まだ、点数がぎりぎりなので、確定ではありませんが・・・・。
また、2月へ向けて、始めますので
メロディ♪さん〜一緒に頑張りましょう!
>>217
>>218
野武士さんへ
問2は私にとって得点源だったのに、悔しいですぅ〜。
3級の3(または5)伝票制を思い出せば、わかるようなものなのに、
試験の為の勉強をしているということを思い知らされましたよ。
実務で使ってるというのはやっぱり強いですね。
合格トレーニング持ってらしたんですね。
実は私、商業簿記は6割、工業簿記は4割しか使用していませんでした。
これでは合格するわけがないのですよぉ〜。あはは。
そうそう、工業簿記のトレーニングでおお〜って思う問題が割とありましたよ。
問題の下の方に注釈があるんですが、これを見落とすと、
じぇんじぇん、解答が合わなかったりしました。
例えば、(注1)原料は加工に応じて投入される・・・というもの。
それまでは、だいたい始点で投入とあったので、
ま、さらさらっと見て計算し終わって、解答を見ると、
あれ?どうして?私計算間違いしてないのに・・と目を疑ったりしましたが、
注釈文を読んでいないことに気づきました。
問題文をしっかり読めない自分にほとほと苦労しています。(今もなお・・)
あ、野武士さんにはこういう心配なかったかもしれませんね。
失礼しましたぁ!(笑)
それにしても、年内に合格レベルですかぁ〜。頼もしい!
私はまた、ぎりぎりになりそうです。引っ張ってくださいね!よろしく!
今日からまた学校へ通います。一度はきいた講義なので、トレーニングの
やっていないところをこの際解きまくってきます。
試験を終えてみての反省で、私は自宅ではどうしても、勉強を後回しに
してしまってだめみたいです。時間管理ができないんですね。どうも。
家族がいると何故か夜になると集中できるのですが、昼間には、(一人の時間)
目に映る物に手を出してしまって、できないようですね。
こういうことが解ったというのも収穫でした。(←痛手は大きいけど・・)
それでは、また〜おたよりしますぅ〜♪(一休さん〜)
220
:
野武士
:2002/11/21(木) 18:44
>>219
ドルチェさんへ
おう、やる気が持続してますねぇ。
私の12月中に合格レベルというのは、自分に言い聞かせています(苦笑)
今月末から、来月末で毎週のように忘年会ラッシュで、だらけてしまいそうなので。
気合。気合。(笑)
2級になると、問題文をじっくり読まないといけませんね。
もちろん3級もそうだけど、2級は注意書きが異常に多いです。
読んでいるうちに、頭がパンクします(泣)
3級の試験のときは、試験開始と同時に電卓を叩く人がいて
「えっ?今、いきなり何の計算?」とびっくりしましたが、
2級の試験では、いなかったようです。
それで、私の場合、会場に一斉に電卓のカシャ、カシャという音が聞こえて、その後
15分後に私の電卓がカシャ、カシャ音を立ててました。
おう、みんなもう、精算表の合計出しているのかぁ。。
わぁ〜。遅れてる〜。というのが、非常によくわかりました(苦笑)
それでは、本日も午後10時から勉強します。
簿記スレ版、夜の会ですね。(笑)
ではでは。
221
:
たからん
:2002/11/21(木) 20:45
こんばんは。たからんです。
簿記はやってみると結構面白いんですよね。
会計学は得意なのであとは論点つぶしかなぁ
TACの合格トレーニングは私も3回転させました
ばらばらに切り離して電車の中や、会社の昼やすみに
解いてました。
1級となると、かなり難しく感じます。
過去問を書店で立ち読みしてましたが、さっぱり
わかりません。おそらく1,2ヶ月の勉強では歯が
たたないでしょう。ねこねこさんはすごいなぁと
しみじみ思いました。
野武士さん、来年2月がんばってください。
そして11月に1級受験しましょう(^O^)
ドルチェさん。
応援してます。ドルチェさんのひたむきな姿勢には
本当に頭がさがります。主婦業と平行しての受験は
わたしには想像もつきません。受験を志すこと自体
すごいのに。
合格してるといいですね。
222
:
ねこねこ
:2002/11/21(木) 21:18
たからんさん。
>1級となると、かなり難しく感じます。
私も最初、過去問題を見た時はビビりました。
残高試算表よりB/Sを作成するのですが、全く手がでなかったです・・・。
だって残高試算表上の社債発行差金や減価償却累計費が
わざと間違っているんですよ。
だから、その修正仕訳から初めなければなりません・・・。
1級ってこういったヒネり回した応用問題しか出題されませんので、
対策としては答練(答案練習)しかないんです。
さ、さ、皆で1級目指しましょう。
ではでは。
By ねこねこ
223
:
野武士
:2002/11/22(金) 09:33
>>221
たからんさんへ
TACの合格トレーニングを3回転されたのですか!
それは、すごい。たからんさん、本当に真面目に勉強されたのですね。
って、私はどうなんだ。。
私、直前になって、工業簿記を部分的、勉強したため、全体像を全くつかんでない状態で受験してしまいました。
これでは無理ですよね。
今、連日、基本からやっております。
個別原価計算と総合原価計算の違いを、今になって理解しました。
それから、直接費は仕掛品勘定にもっていくことも(←おいおい)
簿記は、勉強を始めると、あっと言う間に時間が経ちますね。
2時間なんて、すぐにきます。
ただ問題は、あと1問解いて寝ようと思って、次の問題を見ると
ああ。こりゃ20分以上かかるぞぉ〜と思うと、そこで本日終了となってしまいます。(泣)
>>222
簿記普及対策院長のねこねこさん、おはようございます。(笑)
日商1級、全経上級と、簿記検定を完全制覇された、ねこねこさん。
ねこねこさんは、すごすぎです。参ります。
1級の挑戦者が続々、出てくると思うので、是非、アドバイスをよろしくお願いします。
ではでは。
224
:
XODIC
:2002/11/23(土) 10:02
こんにちは!19歳の大学生です。
今まで持っている資格は
英検準一級 国連英検B級 TOEIC780点です。
今は二月に 簿記三級 二級を同時受験しようと思い勉強しています。
色々情報交換して頂けると嬉しいです
225
:
野武士
:2002/11/23(土) 10:17
>>224
XODICさんへ(何と読むの?笑)
はじめまして。野武士です。
このHPでは、最初に受験総論の掲示板の「自己紹介します(初投稿の方)」というスレに
自己紹介を書いてもらって、参加してもらっています。
ここの管理人が、ひどい人でして、自己紹介のない人の投稿は削除することがあるのです(笑)
だから、是非、一緒に勉強していきたので、受験総論の方で、自己紹介をしておいて下さい。
お願いします。
それから、HNですが、何と読めばいいのかわからないので、教えて下さい。
場合によっては、改名されてもいいですよ(笑)
お互いが気軽にHNで呼び合える環境と言うのが、このHPで一番、大切にしていることです。
自己紹介は、そのためです。
ではでは。
226
:
KAZU
:2002/11/23(土) 13:36
こんにちは、KAZUです。
今更ですが、簿記受験の皆さんお疲れ様でした。自己採点で合格点を超えられた
ドルチェさん、たからんさんおめでとうございます。ちょっと足りなかった
野武士さん残念でしたね。2月に向け頑張って下さいね。
今日、書店に3級の合格トレーニングを買いに行ったのですが、なぜかいま手元には
うかるぞ社労士と社労士受験六法があります(笑)。来年は、社労士から宅建に向かう
予定なので簿記の受験ははやくても再来年の2月になりそうです(泣)。
せっかく誘って頂いたのにごめんなさい。>ドルチェさん
行政書士受験組の皆さん、2月合格目指して頑張って下さいね。
227
:
けい
:2002/11/23(土) 15:11
はじめまして、けいと言います。
受験総論の方ではお世話になっています(といっても冬眠中です)がこちらは
はじめてです。
本命は行政書士試験ですがちょっと休んで2月に簿記3級に挑戦しようと思い
ます。我が家の高校受験生につきあってまた勉強しようと思いまして。
一緒に机に向かう方が娘にもいいみたいですので。
2月の簿記試験日は私立高校の入試・発表が終わり、公立高校前期試験の前日
(これを受験するかはわかりませんが)ですし、ちょうど追い込み時期が重な
ってお互いいいかもと思います。
とはいうものの、簿記のこと全く初めてでぜ〜んぜんわかりましぇ〜ん!(^^;)ゞ
とりあえずがんばりますのでよろしくお願いします。m(__)m
・・・ということで野武士さん、こちらでよろしくおねがいします。
来年は娘共々合格の連ちゃんを目指します。o(^-^)o
228
:
野武士
:2002/11/23(土) 15:52
>>227
けいさん
ようこそ簿記スレへ!
はじめましてって、遠慮されなくても。。。
けいさんのことは、よーく知ってます。
電話でも話しました。(笑)
はいはい。一緒に勉強しましょう。
3級のことなら、お任せを!(←おいおい)
>>226
KAZUさんへ
さようなら〜(←冷たい言い方)
って、うそです。(笑)
応援よろしくお願いします。
>>224
一丸さんへの改名。自己紹介スレで、確認しました。
共に頑張りましょう。
ではでは。
229
:
野武士
:2002/11/24(日) 12:08
昨日で、材料費、労務費の勉強を終了しました。
完全夜型になってまして、午後11時から2時まで勉強しました。
勘定連絡図は工簿では基礎の基礎です。
この基礎部分を理解せずに、応用問題を解いていたのだから、理解できるはずはないです。
深く反省。
今週は、経費を終え、個別原価計算に入ります。
ああ、早くあの標準原価計算の三角形の図を書くところに行きたいです。
本当に、さっぱりでしたから。うらみを、きっちりと晴らさせてもらいます。(笑)
今は、余裕があるので、ちゃんとT勘定を書いて、図も書いて勉強しています。
流れをしっかり把握したいと思っています。
簿記試験終了後から、俄然やる気が出てきました。
試験当日の2時間で、簿記魂が完全に復活したようです。
私は、勉強していると、悪い病気がでてくるのです。
名づけて「こんなことして何になるんだ病」です。
いわゆる自分にしか通用しない「いい訳」です。
行政書士の再受験の時は、頻繁にでていたこの病気ですが、前回の工簿の時は
これが再発してました。
深く反省し、今は、勉強できることに喜びを持ってやっています。
絶対に制覇してやろうと思ってます。
ではでは。
230
:
けい
:2002/11/24(日) 12:09
先週あたりにここのログを読みました。
ホントここのHPは、どのスレもですがやる気にさせられるというか 意欲
をかきたてられるというか、一種の勧誘では?と思うほどです。(^^;)
KAZUさんの気持ちわかります。社労仕がんばってください。
中央経済社の「新検定簿記講義」と「新検定簿記ワークブック」を
購入しました。(何か安いなぁって思っちゃいました)
さっそく昨日から突入開始。
経理の経験ゼロで 初めて聞く事ばかりですが ちょっと会社の事務っぽく
っておもしろいかも−が感想です。
野武士さん、やっぱり遠慮しちゃいます。
ここに書きこむのも一大決心でした。
231
:
野武士
:2002/11/24(日) 12:24
>>230
けいさんへ
>野武士さん、やっぱり遠慮しちゃいます。
>ここに書きこむのも一大決心でした。
なんで?なんで?
メロディさんも受験総論で同じようなことを書かれてました。
なんでだろう?
けいさん、リラックスしてくださいよ。
同じ受験生ですから。ね!
私は1週間前にあった簿記2級で、多分50点台の成績です。
全然、優秀ではないし凡人タイプなんですよ。
しかも今年の2月には受験放棄もしています。
根性なしです。
だから、遠慮しないで一緒に勉強しましょうよ。
簿記3級ですが、3級とはいえ、あなどれません。
今から勉強しなければ、間に合わないと思います。
まずは、何が資産の勘定科目か、負債の勘定科目か。
費用は、収益は?
これが初歩の初歩です。
借りてもないのに何で借方?とか、貸してもないのに何で貸方?なんてことは
考えないで下さい(笑)
簿記とはそういうものだと思って。
最初は、私もこれで、いきなりつまづきました。
現金とは資産の勘定科目なので借方です。でも、借りてなんかいません。
でも、借方なのです。
現金が増えれば借方に。減れば貸方に。
ではでは。
232
:
りりー
:2002/11/24(日) 21:28
はじめまして。りりーと申します。
11月ごろから「かわら版」によくお邪魔させてもらっています。
本命は「行政書士試験」ですが、結果がでるまで、なにか他の資格に挑戦を
考え、簿記3級を受験する決意をしました。(FPと悩んでいましたが)
実は大学時代、簿記3級に申込み、少しだけ勉強していました。
でも10年弱過ぎ、今はすっかり忘れています。
>>230
けいさんへ
はじめまして。けいさんも3級を受けられるのですね。
一緒にがんばりましょう♪
行政書士の勉強は、民法や行政法のテキストを読んでいる程度です。
まずは2月に3級を目指します!!
>>231
野武士さんへ
簿記レスにお世話になることにしました。よろしくお願いします。
以前勉強していたと雖も特に経理の仕事をしているわけではないので
初学者デス・・・。過去ログを色々検討していますが、
おすすめのテキストがあれば教えてください。
テキストと過去問集を揃えればいいのでしょうか?
独学で考えていますが、模試くらいは受験したほうがいいのでしょうか?
233
:
野武士
:2002/11/25(月) 09:43
>>232
りりーさんへ
ようこそ簿記スレへ!
はいはい。一緒に勉強していきましょう。
テキストですが、私が3級の学習をしたときは、受験の申し込み(全経)をしにいった
専門学校で売ってもらいました。全経は、マイナーな簿記検定なので、受験の申し込み先を探すのにも苦労しました。
テキストというより教科書でした。
そりゃそうですよね。専門学校だったので。
で、教科書ですから、正直、先生がいないとイマイチだと思います。
過去ログを読まれるとわかると思いますが、皆さんが推奨されているは
TACと大原ですね。
それで、私は今2級のほうでTACの合格トレーニング(テキスト&問題集)を使っていますが、
なかなかいいです。
テキストを読む→テキストの中にある問題を解く→問題集を解く
単元ごとに、このように学習しています。
模試ですけど、私は受ける予定はありません。
3級の時も受けませんでした。
試験1週間前に、過去問10回分くらいを毎日やれば大丈夫だと思います。
時間配分も考えて。試験は2時間ですけど1時間30分でおえることができるように。
って、これは、まだ先の話ですね。
姫路市民さんへ
野武富士商会で借金とは言わず、みなさんで一緒に頑張りましょう(笑)
3級から1級までで共同生活?をしたいと思います。
昨年の11月も、ねこねこさん1級、モモさん2級、私3級というふうに
勉強していました。
ではでは。
234
:
ドルチェ
:2002/11/25(月) 14:10
ども〜♪寒くなってきましたね。最近、体がめっきり冷えてきたのを
ひしひしと感じます。だれか温めて〜♪(←謎爆)
>>226
KAZUさんへ
そうですかぁ〜、再来年の2月に簿記ですか。
それでは〜〜、社労士頑張って下さい!
そのころには私も合格して何かアドバイスできればいいなぁ〜と思います。
・・・・って、できる諸先輩方がいらっしゃいますので、私のアドバイスは
役にたたないかも知れませんが・・なはは。
>>227
>>230
けいさんへ
簿記へようこそ〜♪大歓迎ですぅ〜。
私も小2の娘がいるのですが、勉強する私の姿をみて、なんだか、
机に向かって勉強するのです。嬉しいし、とっても可愛いですね。
それから、このHPはほんとやる気にさせられます。
簿記コーナーでは去年の11月からお世話になっている
私も最近は勧誘活動をしています。(笑)
しかし、ちょっと、お色気が足りないのが、
押しの弱さになっていると思います。(*μ_μ) イヤン♪
(((((((((((爆笑)))))))))))
一緒に頑張りましょう〜♪
>>232
リリーさんへ
大歓迎ですぅ〜。いらっしゃいませ〜♪
私も実は短大時代、簿記の授業を受けたので、
少しやれば、勘が戻ると思っていたのですが、大きな間違いでした。
全く、何も解らない状態になっていました、私の場合。
それでもって、独学も基礎が間違ったいい加減な独学だったので、
借方、貸方がめちゃくちゃのまま3回も3級受験していました。
今は学校へ行っているのでなんとか変な勘違いはしていないようすです。
知らないことと慣れないことがある・・と感じています。
2級は不合格が決定しているので、合格保証制度を利用して、
2月まで受けます。その中に直前コースが含まれているので、
模擬テスト5回あります。なかなか、手強い模擬テストですが、
これを受けておくと本試験が易しく感じます。
また、TACの場合、以前(確か98回かな?うろ覚え)、
本試験で非常に難しい時があったそうですが、その時のレベルにあわせて、
模擬テストを作っているんだそうです。あ、これは2級の話でした。
3級も今回は手強い試験でしたよ。2月はたぶん、従来通りになりとは
おもいますが、出題傾向が過去問中心ではなくなってきているので、
侮れません。試験のためでなく、自分がこれから実務をするという
気持ちで勉強されたら、きっと、楽しく、試験が受けられると思います。
一緒にがんばりましょう〜♪
>>233
野武士さんへ
工業簿記着々とすすんでいますねぇ〜。
勘定連絡図の流れが解ると、これから迷うこともないと思いますよ。
実際、私でも書けるようになりました。←進歩ですぅ〜。嬉しい。
あ、それから、合格トレーニングver4.0がでたそうです。
テキストはまだ、ver3.0だからいいのですが、
出題傾向に合わせてバージョンアップしたみたいです。
書店などでご確認ください。
まだ、私もみていないので、また、確認次第報告しますね。
それでは、また。
235
:
野武士
:2002/11/25(月) 14:30
>>234
ドルチェさんへ
>押しの弱さになっていると思います。(*μ_μ) イヤン♪
「イヤン」なんて言われたら、多くの男性が、思わず簿記の勉強したくなりますね。
私、赤面しましたよ(笑)
今晩も10時くらいから簿記の勉強をします。
経費です。
個別原価計算に入ったら、また、ご報告します。
年内の工簿を仕上げたいと思っています。
商簿は、先日の試験でも実感しましたが、私に欠けているのはスピードです。
商簿に関しては、来年から過去問で商簿+工簿で、やりたいと思ってます。
2級の商簿に関しては9割がた理解していると思うので。(←どうだろう?)
最近とくに重要だと思うことは、T勘定にかいてある勘定科目は相手だということです。
基礎中の基礎なのに、ついつい早とちりをしてしまいます。(泣)
ではでは。
236
:
けい
:2002/11/25(月) 19:45
今日はこの後勉強はじめたいのですが、「ダークエンジェル」だけ
みせて・・・お願いします。(ってだれにいってんだ?)
>>231
野武士さん
何かホントにやる気がない人でないと入れない気がして。野武士さんが根性
なしだなんて。それは私です。行政書士の反省から。
ここでいろいろ参考にさせてもらったり、パワーももらったりそして楽しく
勉強していきたいと思います。
でも野武士さん、次回に向けて何か気合いはいってますよね。文章に力が入
ってます。
>借りてもないのに何で借方?とか、貸してもないのに何で貸方?
確かにそうですね。でも私あまり深く考えてなかった。
これは左で、これは右に・・・って。単純にね。
>テキストを読む→テキストの中にある問題を解く→問題集を解く
私もこの方法で今進めてます。
いろいろまた聞くかもしれませんが、その時はお願いします。
237
:
けい
:2002/11/25(月) 20:01
>>232
リリーさんへ
はじめまして!リリーさんも3級ですか?よかった、同じ級の方がいて。
一緒にがんばりましょう!
私は中央経済社の「新検定簿記講義」と「新検定簿記ワークブック」を
使ってます。シンプルで安価だけどに結構いいですよ。
ここのログでTACの「出題パターン解き方」がいいとのことでそちらも
購入しました。来年あたりからやってみようと思ってます。
>>234
ドルチェさん
よろしくお願いしま〜す。
ドルチェさんのがんばりを読ませていただきました。
私もがんばろう思いました。
>(*μ_μ) イヤン♪
きゃっ!私も赤メ〜ン!
これからいろいろ教えてくださいね。
238
:
りりー
:2002/11/25(月) 20:41
みなさん、こんばんは♪♪
いっぱいお返事ありがとうございま〜す (^o^)丿
とってもうれしいデス☆
>テキストを読む→テキストの中にある問題を解く→問題集を解く
この方法を見習って、私も頑張って歩いていきます。
とりあえず明日は一日休みなので、本屋へ行ってみようと思います。
野武士さん、けいさん、おすすめテキストありがとうございました。
( ..)φメモメモして、持っていきます〜♪
>>234
ドルチェさん
簿記の試験は年々難しくなってきているようですね。
大昔に主人が3級を受けたときは、問1、3、5は過去問をつぶしたら
出来るので、それで点数がとれれば、合格って言っております。
でも、今はきっと、そんなわけにはいかないんでしょうね・・・。
とりあえず、問題集を買ってきます。
あと気づいたのですが、TACって北海道には上陸していないようです。
学校で買えば安くなるっているっていうのは無理ソウです。ぐすん。
では、みなさん、よろしくおねがいします。
239
:
姫路市民
:2002/11/25(月) 22:08
どもども、姫路市民でございま〜す!!
>>235
野武富士商会社長さま
共同生活の件、了解しました!!
あと3号さんが佐渡島支店から本店に復帰されました、
が、今度は私が通う学校の簿記の講師が、講義半分残して
三宮校へ転勤するそうです・・・(なんでやねん、もう・・・)
正直その講師との相性がよかったので、
(放課後、受験仲間とワイワイやってました・・・
「勉強せんかい!!」と思いつつ・・・)
次の講師が期待はずれでないことを祈ってます・・・
で、その講師が今日放課後にサービス問題(?)と称して
出題した仕訳の問題紹介しまーす。3級受験生の方チャレンジしてみて下さい
(2級・1級合格者・受験生にはえらく簡単なので無視してください)
問題 現金過不足勘定(T勘定で)借方¥5,000
決算期に現金過不足の原因が判明した
¥8,000の手数料の支払い
¥5,000の利息の受け取り
3級受験生の方、暇ならやってみて下さい。
ではでは。
240
:
野武士
:2002/11/26(火) 09:12
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
私が3級を勉強しているときに、まず、つまずいたのが、
>>239
現金過不足です。(笑)
次が損益。
最後は決算整理仕訳のときの費用の見越しや繰り延べなど、
未払費用とか、前払保険料などでした。
現金過不足勘定は、手許現金に帳簿残高をあわせるために使うというのが
ポイントですね。
昨日、経費を終了して、個別原価計算に入りました。
まだ実際配布率の計算のところです。
早くドルチェさんに追いつかねば〜。ワッセ、ワッセ。
>>234
ドルチェさん
私が持っているテキストはVer2.0でした。(泣)
商業簿記は新会計基準になる前のものなので、使えません。
まぁ、自分で訂正して使用することも可能ですが、そこまではちょっと。
簿記の道具一式、全て家に持って帰ったので、昨日は返事できませんでした。
ではでは。
241
:
ドルチェ
:2002/11/26(火) 17:03
ども〜♪
>>235
>>240
野武士さんへ
>2級の商簿に関しては9割がた理解していると思うので。(←どうだろう?)
今回の試験で50点取れていたということは、大丈夫だと思いますよ。
ほとんど、商業簿記の点数だと仰ってたので。
私は、まだ、理解不足の点も多いので、6割くらいだと思います。
先日の講義で「仕入割引」をやったのですが、今回の試験に穴埋めで出ましたよね。
これこそ、時間の最後に気づいて、書き込んだのですが、今までに、私は
こういう問題みかけませんでした。(勉強不足ですから(笑)
それに、財務諸表では営業外収益になるというのも理解してませでした。
二度目の講義でも受講してよかったなぁ〜と思っている所でした。
一度目はここはさらっと過ぎたと記憶してるので、今回の試験の傾向から、
講師も少し力を入れてるのだろうと思いました。
講師は前回とはがらりと変わり、あまりウキウキはしないのですが、
かえって勉強に身がはいっていいですね。(苦笑)
工業簿記に関しては・・いやぁ〜追いつけだなんて・・・
今の時点で、もう、追い越してると思いますよ。(笑)
まったく、工業簿記は自信もないですから・・・。
記憶してることがばらばらですから。
原価計算は計算の仕方はわかるのですが、
個別、総合、標準、直接はどういうときにそうなるのかが
わかってなかったり、シングルプラン、パーシャルプランがあやふやなのと、
部門別になると「あれ?なんだったっけ?」と漠然としてしまいます。
まだ、差異計算と仕訳もグルグルだし、商簿・工簿ともに財務諸表が
でてくるとお手上げ状態になってしまいます。まだまだ、これからですよぉ。
よく、これで、受験したものですよね。
じつは、製造間接費の予算差異計算をやまかけしてたんですよ。(白状します)
しかし、TACの予想や答練での問題を素直にやっておけばよかったと、
後悔してます。がはっは。
2級のテキストですが3級にくらべれば、
そんなに大きく変わってなかったんじゃないですか?
えっと、①利益準備金の積み立て限度額の変更と、
②株式の設立・増資時の資本金の計算が無額面株式だけになったのと、
③減資差益が資本金の“剰余金の一部”として積み立てられると、
なっただけなのですよね。
問題としては、計算方法が変わる①と②だけ気をつけたらいいわけですよね。
あと、何かあったのでしょうか?すみません、これ以上解らないのですが、
基本が大切なので、お持ちのものでもまずは、OKなのではないでしょうか?
あとは、パタ解きで対応しても、解説がわかりやすいので、
いいのではないかと思いまする。
ちょっと、資料がありましたので、参考までに書いてみました。
あ、簿記受験するみなさんへ。
パタ解き購入は102回めの問題が追加されているかどうか、
よく見てから購入ください!とくに、3級の方は必見です。
242
:
りりー
:2002/11/26(火) 17:56
みなさん、こんばんは♪♪
早速、本屋へ行ってきました〜♪
結局買ったのは、「とおるテキスト」3級 TAC出版です。
問題集である「とおるゼミ」は、3在庫ぎれ。
また野武士さんのおすすめの「合格トレーニング」も2級は山積みなのに
3級は在庫切れでした (T_T)
丁度新しい版が出版される時なんでしょうかねぇ・・・・。
けいさん、すこし遅れましたが、私も今日から頑張ります♪
新しいテキストってわくわくするのは私だけでしょうか?
ドルチェさん、野武士さん、また色々教えてくださいね。
243
:
ドルチェ
:2002/11/26(火) 18:02
いかんいかん、毎回カキコが長くなってしまってます、すみません!
>>232
けいさんへ
頑張りだなんて・・・文字にするとちょっと、格好良く見えたりしますが、
実はおっちょこちょいで、おおぼけな私です。あと、諦めが悪いだけでしょうか・・・。
そうそう、パタ解きをもう、購入されたとのことですが、
102回目の問題は追加されてましたか?
もしも、101回目のまでしかないものでしたら、
解答速報集を取り寄せてみてください。無料のはずですし。しかし、
受講案内や受講への勧誘がもれなくついてくるとおもいますが、無視すれば、
OKだよ。
参考までに2ch@からちょっと、引っ張ってきました。
大原
http://www.o-hara.ac.jp/
TAC
http://www.tac-school.co.jp/
http://bk.tac-school.co.jp/
LEC
http://www.lec-jp.com/
ねっとすくーる
http://www.net-school.co.jp/
DAI-X
http://www.dai-x.co.jp/
>>238
リリーさんへ
3級も難しくなったとはいえ、基本がやっぱり大切なんだと思いますので、
過去問でも十分対応できますよ。たぶん・・・。(ちょっと、弱気?)
今回受験して思ったのは第1問の仕訳問題は過去問とおなじようなもの2問と、、
過去問にあまりでてこないもの1問と、問題をよく理解しないといけないもの2問、
だったような気がします。そして、第2問目は過去問ではいつも第4問に来る様な問題に、
プラスαして出題されてたと思います。第3問と第5問は仕訳しなくては行けない項目が
過去問よりも多かったと思います。過去問では第3問にある程度時間がかかるようなものがくれば、
第5問はあまり時間のかからない推定問題だったりしたのですが、両方とも時間がかかりましたので、
ほんとに、野武士さんの仰るようにスピードも大切だと実感しました。
諸先輩方の仰るように訓練なんだと・・・・・・。
あ、でも、そんなに構えないで下さいね。簿記は解るとホントおもしろいですし、
楽しいですよ。私は勉強出来てよかったと思っています。
>>239
姫路市民さんへ
講師の相性がいいと勉強もはかどりますよね!
今度の講師もいい方だといいですよね。私も祈ってます。
現金過不足はつい最近まで理解出来ずにいましたぁ〜。
あれ?この問題知ってます。しっかり、間違えましたから。(o_ _)oドテッ!
雑損が2000円になるんですよね。
どう間違えたかというと、受取利益を借方に入れて計算したので、
雑益8000円になってしまいました。
(((((笑)))))
しかし、簿記は間違えて覚えるという講師の言葉は本当だなぁ〜と
今、実感しています。
それでは、皆さん、一緒に頑張りましょう!
・:*:・°'★,。・:*:・°'・:*:・°'★,。・:*:・°
244
:
ドルチェ
:2002/11/26(火) 18:12
>>242
りりーさんへ
おお〜、同じような時間に登場だったのですね。
おかえりなさい!
新しいテキストはワクワクしますよ〜♪同じです。
とおるゼミには、サポートも付いてると思いますので、(有料だったかも?)
苦しくなったら考え込まず、じゃんじゃん利用して、
気持ちを軽くして楽しくやっていきましょう〜♪
では、お互いに頑張りましょう!
それでは、また。
245
:
野武士
:2002/11/26(火) 18:19
>>239
姫路市民さんへ
現金過不足の問題としては、ちょっと意地悪かな?(笑)
多分、まだ皆さん、そこまで勉強が進んでないような気がします。
簿記のおもしろさを、わかってもらうために、今回は特別に私から。
仕訳
支払手数料 8,000 / 現金過不足 8,000
現金過不足 5,000 / 受取利息 5,000
雑損 2,000 / 現金過不足 2,000
現金過不足
―――――――――――――――――――――
現金 5,000|支払手数料8,000
受取利息 5,000|雑損 2,000
解説しますと
野武富士商会 総務部内
野武士4号「う〜ん。帳簿と現金があわんわぁ」
野武士2号「どないなっとるんや?」
野武士4号「金庫の金が5,000円足りんのんやぁ」
野武士2号「しゃ〜ない。とりあえず現金過不足で処理や」
野武士3号「ただいま〜。みんなどないしたんや?」
野武士2号「金が足りんのんゃ。5,000円ほど帳簿と合わんかった」
野武士3号「わりぃ。わりぃ。こないだ、悪徳金融組合への事務手数料8,000円
払うたの、言うてなかったわぁ」
野武士4号「?ほな、今度は、金庫の金が3,000円多いやんけぇ!」
野武士3号「わりぃ、わりぃ。姫路市民はんから5,000円ほど債務超過分の
利息もろうとったわ」
野武士4号「ほな、結局2,000円ほど、足りんのんか」
野武士2号「決算やさかい、雑損で処理やな」
ではでは。
246
:
ドルチェ
:2002/11/26(火) 18:40
>>245
野武士さん
お、おもしろい!
私もあってました。ほっ!
・・・・・・それにしても、野武士4号までいたのですか。(ボソ)
247
:
ドルチェ
:2002/11/26(火) 19:09
>>243
にて、あ、まずい。補足します。
×私が間違えた仕訳
支払利息8000/現金過不足5000
受取利息5000/雑益8000
○私の解答
支払利息8000/現金過不足5000
雑損 2000/受取利息 5000
野武士んさん
>>245
の仕訳をすれば、間違いが防げますし、
現金過不足のT勘定も間違えずに記入出来ます。
とほほ。
それでは。
248
:
野武士
:2002/11/26(火) 19:27
>>247
ドルチェさんへ
支払手数料8000/現金過不足5000
雑損 2000/受取利息 5000
ドルチェさんの↑の回答のほうが、いいのかもしれませんね。
もしかしたら、予備校では、このように教えているのかも(汗)
現金過不足勘定を相殺して仕訳すると、そうなりますよね。
精算表の問題で回答するときは、借方に支払手数料の金額を記入し、
貸方に受取利息の金額を記入。
そして、差額は、雑損で処理し現金過不足が最終的にゼロになれば、どっちでもいいのですけどね。
仕訳の問題で出たら回答用紙のスペースによるのかな?
日商は別解がいろいろと用意されてますからね。
姫路市民さんの回答が待ち遠しいです(笑)
ではでは。
249
:
姫路市民
:2002/11/26(火) 21:44
どもども、姫路市民っす。
>>243-248
あのー、2級受験生に解いていただいてもですねえ、
あんまり意味ないんですよ・・・。
現金過不足の処理パターンをちょっと考えてもらおうと
思って、カキコしたのに・・・(楽勝だったと思います)
で、答なんですが・・・
ドルチェさんのやり方で教わりましたです。
ただ、野武士さんのやり方も「こんなんもありか!!」という
意味をこめて勉強させてもらいます(さすが2級受験生!!)
要するに、その講師は仕訳の基本と、
現金過不足処理マニュアル
(「決算期」というフレーズで何か気がつけよ等など)を
確認したかったんでしょうね・・・
(「最近仕訳に自信がついたぜ!!」と調子のいいことを言ったもんですから・・・)
ちなみにこの問題は野武士さんの仰るとおり、たしかに3級レベルの方が
本試験直前にできるようになるレベルの問題だとか・・・
では、また。
今度の講師と仲良くなれたら
また、問題つくってもらいますのでお楽しみ(ニヤリ)!!
250
:
姫路市民
:2002/11/26(火) 21:53
>>245
ちなみに現金過不足が発生した場合、実務では
野武富士商会のようなほのぼのしたやり取りではなく、
原因究明のために職場が修羅場状態になるそうです(おそろしや・・・)
ですので、仕訳段階でなんとしても現金過不足勘定を使わずに
処理しようと努力してるのだとか・・・
(わたしゃ、現金過不足が使えないなら、その過不足の事実を
闇に葬るのか、と講師に質問し、
「そんなことしたらえらいことになるで・・・」と苦笑いされました・・・)
ではでは。
251
:
りりー
:2002/11/27(水) 08:28
おはようございまーす♪
昨日買ってきたテキストの最初の項目
1 簿記の正解へようこそ
2 貸借対照表
3 損益計算書
を読んで解きました。テキストを読めばなんとか食いつけました。
次の項目に「仕訳」があったのですが、
3級のヤマは仕訳なんですよね(あれ?どこで読んだんだろう?)
今日いちおうやってみます。
>>243
ドルチェさんの書いていただいた TACのHPを観て
メルマガ申し込みました。早速届いており、今回(102回)の
講評が書いてありました。問題2が難問だったって書いてありました。
やはり3級は難化傾向にあるようですね (^_^;)
すみません〜あと電卓を買おうと思っています。
過去ログでは、「カシオ」というメーカーが書いてありますが、
買うときに注意した方が良い点があればご教示ください。
12桁は必要ですか?
252
:
野武士
:2002/11/27(水) 09:00
>>249
姫路市民さんへ
あは。どうもです。
2級受験生と言っても、回答にするのに非常にドキドキするのですよ。(泣)
多分、まだ皆さん、姫路市民さんほど勉強されていないと思ったので、でしゃばりました。
すみません。
やはりドルチェさんの回答方法を教えてもらうのですね。
その場合、現金過不足のT勘定への記入方法を聞いておいてもらえませんか?(お願〜い 笑)
省略して仕訳すると、どのように書けばいいのか悩みます。諸口を使うにしても?なので。
講師の方の出した問題は、出るとしたら仕訳問題でしょうね。
精算表の問題では、修正仕訳で、現金過不足が借方に行ったり貸方に行ったりするような問題はなかったと思います。
>>251
りりーさんへ
仕訳を制する者、簿記を制するという言葉があるようです。
私も昨年、何回も何回も仕訳問題は解きました。
簿記の原点は仕訳にあると思います。
電卓ですが、家に持って帰っているので、今晩、確認して、また明日私のものを紹介します。
昨日は、製造間接費差異、予算差異、操業度差異のとこを勉強しました。
ちょいと、つまずいております(泣)
あの三角形が登場してきました。しかし、意味がよくわかりません。
公式を覚えるしかないのだろうか・・う〜ん。
ではでは。
253
:
メロディ♪
:2002/11/27(水) 13:53
気がつけば3ヶ月を切っている!!
このままでは、何もできずに今年を終えてしまうのは間違いない!!
ということに気がつきまして、昨日から焦り始めました。(^^ゞ
忙しいから、といって甘えすぎていました。
毎日少しづつでも勉強していかなくては!!
こうしてここに宣言しておけば、大丈夫でしょう(笑)
野武士さん
簿記スレの敷居が高かったのは、自分が勉強していないので入りにくい
という意味であって、ここが嫌いとかではないですからね。
今日は昨日少し勉強したので入れます。(笑)
姫路市民さん
順調に進んでるんですね。さすがです。
でもそんな難しい問題、まだ出さないでくださいよ。直前まで待ってくださいな。
まあ勉強していない私が悪いんですけど・・・。(苦笑)
りりーさん
すでにあの問題が解けるとは!!すごいですね。(^-^)//""ぱちぱち
電卓は私も検討していたところです。ナイスタイミング!
今家計簿をつける時に使っている物では、きっとダメですよね。
あまり高くないと良いなあ、と思ってます。(笑)
254
:
ドルチェ
:2002/11/27(水) 16:14
昨日はちょっと、心の余裕があってたくさんカキコしてしまった、たっっはは。
今日は簡潔明瞭に。
野武士さんへ
現金過不足のT勘定は。。。。たぶん、現金勘定からはじまるのではないでしょうか。
実際有高が帳簿残高が少ないので、
① 現金 ② 現金過不足
ーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーー
帳簿残高 |不足額 → 不足額 |原因判明 ・・・ですよね。
① 現金 ② 現金過不足
ーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーー
帳簿残高 |5000 → 現金5000 |支払利息8000
受取利息5000|
・・・・・・・と、判明した。
(決算期の精算表にて)
現金過不足
ーーーーーーーーーーー
|雑損2000 不明のままの現金過不足を雑損と処理した。
ということではないでしょうかぁ〜。
工業簿記の△図(シュラッター図)
図で覚えたら凄い簡単!
電話でも、FAXでもいいから教えたい〜♪
なは、同じ受験生どうしても教え合うとよく理解が深まるよん!
TACのテキストP.67の場合。例えば、操業度差異を求める場合は、
固定費率が三角形の角度だと見た立てると、対角は等しいので、
固定費率300円/h×底辺が△1時間で△300円(不利・貸方差異)
と、答えがでます。あ、他は説明がうまくできない。
でも、製造間接費配賦差異は予算差異と操業度差異を合わせたものなので、
予定配賦額がわかれば、いいんだね。
とすると、固定費予算額が3600円÷基準操業度12時間=300円/h(固定費率)
変動費率200円
固定比率300円 ×11時間=5500円(予定配賦額)
予定配賦額5500円−実際発生額6600円=△1100円
これで、予算差異もでますね。
順番は違ってもできるんだよ〜シュラッター図を使えば。
これで、少しはイメージわくかしら?
解らなかったら是非連絡下さい!
2月にはきっと出題されると私は思ってます(謎爆!)
255
:
ドルチェ
:2002/11/27(水) 16:22
どこが、簡潔明瞭だ!また、長くなってるσ(−−) あたし。
りりーさんへ
電卓ですが、私はTACで購入しました。SHARP製です。
音がわりと静かです。
カシオのがいいとはよくお聞きしますね。
とにかく「+」が大きくて、「00」があるもの、
ボタンが大きく、12桁のものがベストだとおもいます。
私は学校へ通うようになって大きいのを購入したんです。
やっぱり、いいですよ。早打ちも多少できるようになりましたし。
おっと、今日はこれにて・・・。
256
:
野武士
:2002/11/27(水) 18:38
>>253
メロディさんへ
野武士2号「3号、おまえ何しとるんや?」
(野武士3号、野武富士商会にて、作業車で解体作業中)
野武士3号「おう、2号。ええとこきた。この敷居をちょいと下げるでぇ」
野武士2号「だから、何をしとるんやって聞いとんや」
野武士3号「見てわからんのかい。敷居を下げ取んじゃ」
野武士2号「・・・・・・・・・・・」
野武士4号「2号はんよ。3号は夜の会でバイトしよるから、
あそこの名誉会長に頭あがらんのんや」
野武士2号「あの噂は、ほんまやったんかぁ」
野武士4号「せや。社長に佐渡島転勤にされたんも、そのせいや」
野武士3号「そりゃ、ちゃうで!大将が簿記の勉強を・・いやいや。
とにかく、簿記スレの敷居は2メートルほどさげたさかいな」
野武士 ドスーン(野武士、こける)
「誰やぁ?敷居をこんなに下げたんわ・・・」
2号&4号「社長、3号です!」
野武士 「うん?3号かぁ。。まぁ、ええ。メロディはんが、きやすいように、
もう2メートル下げとけ」
2号&4号「へーい」
野武士 「あとRYUはんも、待っとる言うて、彼女に督促状だしといてや」
ということで、簿記スレの敷居は4メートルも低くなりました(笑)
遠慮なくどうぞ。
ではでは。
257
:
野武士
:2002/11/27(水) 18:48
>>255
ドルチェさんへ
ふむふむ。ということは私が
>>245
で書いたので、あっているのですね。
相殺して仕訳を書くと、やはりT勘定への記載を誤りそうなので、地道?なのが
一番ということで、よろしいでしょうか?(笑)
ただ、仕訳の問題で出たら、借方、貸方の現金過不足は相殺して書いたほうが、
見た目はいいですね。(笑)
それから、あの魔のデルタ地帯・・いやいや三角形の図はシュラッター図と言うのですか。
初めて知りました。事務所にはテキストおいていないので、これ、プリントアウトして持って帰ります。
ありがとうございました。また質問するかもしれません。
意味としては多分「対角は等しいので」のとこが、私は理解していないのだと思います。
う〜ん。マジでFAXもらおうかなぁ(笑)
それから電卓ですが、私は電卓検定1級なのです!
早いですよ〜(笑)昨年の10月に取得しております。
って、あんまり威張れませんけどね(泣)
それでは、簿記スレのみなさん、毎日コツコツと共に頑張りましょう。
ドン亀状態でも、最後にはピシッと線がつながります。
全員そろって、来年の2月の受験を制覇しましょうね。ワッセ。ワッセ。
ではでは。
258
:
ドルチェ
:2002/11/27(水) 21:21
>>257
野武士さんへ
そうなんすぅ〜、結局、あってるんですよ。なは。
テキストにあった通りに書きました(笑)
いざ、説明するとなると難しいですよね。
私はT勘定を考えずいきなり仕訳の上での借方貸方を考えちゃうので、
実は説明できないんですよね。
電卓早いのはよく知ってますよ。
それに、タイピングもブラインドタッチで早いんですよね。
すご〜い!
うふうふ。
259
:
野武士
:2002/11/28(木) 09:57
>>258
安いダンスホールは♪
たくさんの人だ〜かり♪
あは、ということで尾崎豊のダンスホールです。(笑)
私の使用している電卓はカシオでした。
それで、ゴハサンというボタンがついています。
アカウントクリア(AC)やクリア(C)だけでなく、このゴハサンボタンは便利なのです(笑)
簿記の試験でもそうですが、私、GTとかMTとかもよく使うので、ゴハサンボタンで全てクリアしています。
電卓の機能については、また、いつか紹介します。
どの電卓についている機能ですから。
(試験で禁止されている電卓ではないですよ。念のため。どの電卓にもついている機能です)
昨日、ドルチェさんの投稿をコピーして持って帰って勉強しました。
テキストを見ながら考えましたが、理解度まだ60%です(泣)
問題集を解いていて、今日、固定費と変動費の問題がるとこに突入します。
乞う期待。(期待されてないだろうけど・・笑)
合格トレーニングを使っているので、私が、どのへんを勉強しているのが
ドルチェさんには、丸見え状態ですね(笑)
ではでは。
260
:
ドルチェ
:2002/11/28(木) 13:14
ども〜♪
>>259
野武士さんへ
おおお、朝から鼻歌まじりで、いいですねぇ〜。
シュラッター図の説明もやっぱり難しいですね。
対角のことですが、数学に詳しい人教えて〜♪
とにかく、△が▽でも、角度は同じになるところがあるので、
それを見つけるとはやいんですよ。
また、標準原価計算の固定費・変動費能率差異が出てくると、
簡単に計算できるので、是非、理解できれば・・と思います。
私は計算式では覚えられないので、この図があって、助かってます。
同じ教材を使っていると、教え合う時もわかりやすいので、
いいんじゃないですかぁ〜。
私は昨日商業簿記の荷為替の理解不足に悩んでいました。
売り主が荷為替に取り組んだ時と、委託販売で荷為替を取り組んだ時
の違いが解っていませんでした。おまけに未着品と積送品もごちゃごちゃ。
よって、昨日のミニテストでは×××がいっぱい付いてしまいました。
これじゃ、本試験に合格しないわけだ!たはは。
本試験では仕訳の1はしっかり間違ってましたもん。
2月までは日数少ないですけど、だらだらと長く時間かけるよりも
効率的にできそうですね。
年末年始とあわただしいでしょうけど、
頑張っていきましょう〜ぅ♪
うふうふ。
261
:
野武士
:2002/11/28(木) 18:44
>>260
ドルチェさんへ
おう、ハイテンションですね(笑)
簿記は初めて、勉強してたときは苦痛に感じますが、試験を受けたときに
好きになるという不思議な試験だと思います。
3級の勉強をしていた頃、全然わからなくて苦痛の日々でしたが、
受験終了と共に好きになりました。
行政書士の試験終了後に、行政書士試験が好きになったことは、ありません(苦笑)
今回、私が、気合を入れて頑張っているのは、やはり、ちゃんと試験を受けたからだと思います。
簿記の場合、合格したいというより理解したいです。
ドルチェさんが、今、非常に楽しそうなのも、3級を受験され、そして今回は、
いい結果がでそうだからだと思いますよ。うん。
私は、とりあえず、年内に工簿を受験レベルにしたいです。
最低ラインの目標です。一日2時間から2時間半の学習が自分にあっているようです。
この2時間から2時間半が自分にとっての限界勉強時間なのでしょう。(笑)
それでは今晩も10時くらいから、簿記を勉強します。ワッセ。ワッセ。
明日、多分、ドルチェさんに質問をすると思います。シュラッター図。
覚悟せよ!(笑)
ではでは。
262
:
ドルチェ
:2002/11/28(木) 20:43
おお、連日連夜登場です。いか〜ん、パソコン閉じるの忘れるからだ、
カキコ虫がうずうずしてしまうじゃろ〜♪
>>261
野武士さんへ
簿記が楽しくなるのは試験を受けてからというのは、納得ですね。
3級受験の前回3回分を終えた時は、出来ない自分に情けなく思う半面
「あの試験で、たくさん正解できたら嬉しいだろうなぁ〜」と、思いました。
だから、「簿記がわかるようになりたい!!!!」という気持ちでいっぱいになりましたね。
そうそう、これ、野武士さんの今見たいな気持ちですよ。
今回の3級受験では、どうすれば、いいのか全くわからないという部分が
なく、理解して解答できて嬉しかったでした。ま、それと、正解率とは
比例しませんがね(((((笑)))))(100点とれないもん!)
2級はほんと合格したかったですね。理解不足とわかっていても、
やまかけが当たって合格したかったです。←欲張りです。
野武士さん前回の6月に受験しておけばよかったですね。
そしたら、11月、合格していたかもしれませんよ。(爆!)
シュラッター図、質問されても、うまく答えられないかもしれませんよ。
ご了承くださいませ〜!そんな覚悟だなんて、ご勘弁を・・・♪♪♪
とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
数字を置いて三角形を利用するだけなので、
パズルのヒントみたいな感じなんですよ。
パ~ズル、パ、パ~ズル、パ、パズル♪
にやにや。
263
:
りりー
:2002/11/28(木) 21:42
みなさん、こんばんは♪♪
電卓について、野武士さん・ドルチェさん ありがとうございま〜すっ!
野武士さん
電卓一級ってスゴ〜イ!!
MTやGTなんて生まれてこのかた一度もたたいた事がありません。
また慣れてきた頃に、是非教えてください。
ドルチェさん
12桁の電卓、早速買いにいきます♪それにしても野武士さんとのやりとり
、超高レベルでびっくりです。いつの日か理解できる日がくるのかしら・・。
メロディさん
メロディさんも3級受験されるんですね!がんばりましょうね (^o^)丿
いえいえ、とんでもない。仕訳の項目になったら、じぇんじぇん理解できず。
それに簿記の勉強って必ず、机に向かってシャーペン片手にしか出来ないから
なかなか時間をとるのが難しくて・・・・。
んで、数字を見ていると「睡魔」くんが襲ってきて、就寝。。。。
行書の勉強は、布団の中でもテキスト読んだりできるけど・・・ (*^_^*)
今日はまだ一秒も勉強してません。
また電卓買ったら教えてください☆私は週末に買いに行く予定です。
264
:
姫路市民
:2002/11/28(木) 22:57
どもども、姫路市民です。
>>263
りりーさん
はじめまして。
独学で、まず苦戦するのが仕訳ですよね。
これに苦労するのがいやで通学にしたようなものです(笑)。
仕訳で苦戦するのは
①勘定科目を覚えていない、
②勘定科目を文章中から抽出できない
③貸借対照表、損益計算書をものにしていない
からだと思います。
①はとにかく叩き込まなければ話にならないです。
①をもとに②を利用すればいいのです。
すなわち
B/L P/L 注意 B/Lの+は増加、
――――――――― ――――――――― P/Lの+は発生を示す。
資産+ |負債+ 費用+ |収益+
|資本+
ということが言えるわけです。
では、一例を
商品¥100,000を購入し代金は現金で支払った。
まず、この文章で勘定科目が2つ出せますか?(でなければ話にならないっす)
⇒ 商品〜を購入→仕入(費用)、現金→現金(資産)
次に勘定科目の発生、増減に着目します
⇒仕入→発生、現金→減少
あとは、上記の図に当てはめれば出来上がりです。
仕入→発生=借方へ、現金→減少=貸方へ(借方は増加したときですよ)
よって、この問題の仕訳は
仕入100,000|現金100,000となるのです。
それじゃ例題を2つ出しておきますので
試しに解いてみて下さい。
1.商品100,000を購入し、代金は掛とした
2.¥100,000のコピー機を購入し、代金は掛とした。
メロディ名誉会長もやってみて下さい(これなら出来るはずです)。
ではでは。
265
:
姫路市民
:2002/11/28(木) 23:02
>>264
ありゃりゃ、図が滅茶苦茶ですねえ(汗)
B/L 借方・・・資産+
貸方・・・負債、資本+
P/L 借方・・・費用発生
貸方・・・収益発生
下段のズレを修正してご覧ください(すいません)
ではでは。
266
:
姫路市民
:2002/11/28(木) 23:07
>>264-265
とんでもない誤植です、
B/LではなくB/S(バランス・シート)です・・・
間抜けなミスを犯してどうもすいません。
ではでは。
267
:
姫路市民
:2002/11/28(木) 23:18
>>264
問題文訂正します(こればっかです、今日はちょっとおかしすぎです)
1.商品¥100,000を購入し代金は月末払いとした。
2.\100,000のコピー機を購入し、代金は月末払いとした。
野武士さん、こんな問題なら大丈夫でしょう?
ではでは。
268
:
野武士
:2002/11/29(金) 10:37
>>262
ドルチェさんへ
昨日、シュラッター図を必要とする問題を解きました。
でも2問しかありませんでした。
それで結果ですが。。う〜ん。わかったような、わかってないような。。ぶつぶつ。
図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)
でも、これこれ
>とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
>数字を置いて三角形を利用するだけなので、
>パズルのヒントみたいな感じなんですよ。
まさにこれを今日、聞こうと思ってました。納得です。(笑)
それでも、なんで実際操業度から基準操業度を引くのか疑問はあるものの、
こういうものだとして、とりあえず封印して、先に進みますね。
基準より実際の方が少ないのに、マイナスの不利差異。。今までの考え方でいくと
予定より実際が多いと不利差異だったのになぁと。。(←全然、封印してないじゃないか! 笑)
多分、とんでもない勘違いをしているのだと思います。(汗)
あの図は、予定配布額より実際配布額が多くて、マイナスの製造間接費配布差異が出た場合に、
その差異を予算差異と操業度差異に分析するときに使う図なのだということにしておこう。
いいのかなぁ。。。
>>りりーさんへ
私とドルチェさんの会話ですが、このHPには2級合格者はもちろん、1級合格者の方もいるのですね。
それで多分、私とドルチェさんの会話を見て、笑っていると思います。
「おいおい、君達大丈夫か?」って。(泣)
ご心配なく。
電卓ですが、また時期が来ましたらお教えしますね。
今は、しっかりと資産、負債、費用、収益の勘定科目を、よーく覚えて下さい。
まず、これを覚えないことには、仕訳ができませんから。
初めて3級をするときは、最初は、すっごく時間がかかりました。
私の場合ですけど。(笑)継続、継続。
>>267
姫路市民さんへ
おう、問題もさることながら、姫路市民さんの学習進捗度が手に取るようにわかります(笑)
年内には3級が、余裕で合格レベルに到達しますね。
仕訳ができるようになると、あとは慣れですからね。
一番大きな坂を既に乗り越えられたようです。さすがです。
法律の勉強よりも楽しかったりして。そう思いませんか?
おっと、管理人にあるまじき発言。さらに2級不合格者の分分際で!(←パンチ!)
ではでは。
269
:
ドルチェ
:2002/11/29(金) 15:07
ども〜♪
>>268
野武士さん
>図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)
(((((笑)))))
それは、一番良いことですよねぇ〜。羨ましいかぎりです。
これは図がわからなくてもOKかもしれませんよ。
ん〜、難しいことはお答えできません!ごめんなさい。
諸先輩方、お答えください!よろしく。
>>263
りりーさんへ
あ、私は電卓のGTとかは、使っていません。使うとこんがらがってしまうので、
恐ろしくて・・・・(((((笑)))))
そうそう、私は、まだ、2級の発展途上な人なので、全然、スゴクないです。
野武士さんの仰るとおり、諸先輩方が、笑っていると思います。
もう少ししたら、以前、なごみさんが私に出題してくれた問題(良問題)などで、
(なごみさん!みてますかぁ〜♪)一緒に仕訳が出来るようになりましょう。
不思議と、ここで出題してもらった問題は、以後、絶対に間違えません!
私が保証します!!!!←ちょっと、力、はいりすぎかしらん〜。
>>267
姫路市民さんへ
もう、こんなに説明できるってことはすごい!早いですね。
学校で良い講師との出会いが理解を深めてるって、感じがします。
今度の講師はいかがですか?
うふうふ。
270
:
野武士
:2002/11/29(金) 20:16
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
11月も明日で終わりです。
2月の受験を考えている人は、そろそろ準備しましょうね。
一緒に勉強すると楽しいですよ(笑)
私は今、毎晩10時から12時が勉強タイムとなっております。
これから家に帰り、風呂はいって食事して、それからスタートです。
前回の試験終了から2週間経ちましたが、勉強クセがしっかりついてきたように思います。
おっしゃー。今日もやりますよ〜。ワッセ。ワッセ。
個別原価計算を今日で終わらせ明日からは部門別個別原価計算に入りたいです。
うん?明日は土曜日だから飲酒の日にしようかな・・・・(笑)
それでは、今日も頑張りましょう。
おっと、これは朝の会での挨拶だった。。
ではでは。
271
:
姫路市民
:2002/11/29(金) 22:20
>>267
まだ、3級受験生の方がチャレンジにこられませんねえ・・・
(多分大丈夫だと思うのですが・・・
まあ、ちょっとした仕掛けはありますが(ニヤリ))
>>268
野武士さん
お褒めいただきありがとうございます。
年内に合格力をつけないと、
1月の全商検定があぶなくなってきますので・・・(笑)
とにかく、毎回の授業で習ったことを修得するのに
必死です・・・(汗)
ちなみに私の所属するクラスですが、
例年よりやたら受講生のレベルが高いクラスだそうです・・・(講師談)
それもそのはず、
経理経験者、全経2級取得者、等がズラリとそろってるクラスなのです・・・。
全くの素人は私や学生の方だけかもしれません・・・。
そんなところに放り込まれれば、
嫌でも勉強しないと耐えられなくなります・・・。
電卓のスピードも凄まじいし・・・(汗)
>>269
ドルチェさん
後任の講師は、講師の現役時代の時の講師だそうで、
「あの人なら安心して、お任せできます」と講師は仰ってました。
次の授業は月曜日なので、そのときまで楽しみにしてます・・・
過去ログの仕訳問題(なごみさん作)全部解けました!!
こういう形でどんどん問題を解いていくのが、
簿記上達のコツなのでしょうか・・・
法律とはまた違った面白さを感じています。
とりあえず、年内は出題範囲をしっかり押さえていきます。
また、掲示板で模擬ポイント講義やってみたいですね・・・
おかしな点がありましたら指摘してくださいね。
ではでは。
272
:
たからん
:2002/11/29(金) 23:01
こんばんは。盛り上がってますね。
実はわたし、この前の試験当日、電卓を忘れてしまい、
指でそろばんはじく真似して計算してました。
で、恐怖の試験だったのです。
幸い、昔とった1級がこんなところで役にたちました(^O^)
でも、もういやです。
273
:
捨人
:2002/11/29(金) 23:34
>>272
たからんさんは、珠算1級ですか。私はそろばんは全くダメで(実は電卓のM+とかの使い方もよく知らない)、昔のように簿記検定が電卓不可(いつの話やねん!)だったら、簿記はとらなかったでしょう・・・。実は、日商簿記1級受験(2回目の受験だったはず)のとき、会場に着いてから電卓を忘れたことに気づき、試験放棄して帰ったことがあります・・・(受験料もったいないね(笑))。
274
:
RYU
:2002/11/30(土) 06:26
おはようございます。
敷居を下げてもらったので来れました。(笑)
>>271
姫路市民さん
おひさしぶりです〜。なんだか懐かしいです。
問題、チャレンジしてみまーす。
(仕入)100,000 (買掛金)100,000
(備品)100,000 (買掛金)100,000
ちょっとした仕掛けって何だろう。。。 間違ってますか?
テキストで仕入帳、売上帳のところまで行って(こは簡単でした)
問題集を買ってすこしやってみたら、始めの方はすでに忘れてました。(笑)
うちの近所の小さな書店には、なぜか一橋出版のしか置いてないので、
テキストも問題集もそれを使ってます。
こんな感じで、ぼちぼちやってます。
275
:
野武士
:2002/11/30(土) 09:53
>>271
姫路市民さんへ
いい刺激があって、いいですね。
私は今年は4月から週1で教室に通ってましたが、だんだんと受講生が減っていきました。
先生は現役の税理士で、かなり年配の人です。
人柄は、とってもいいのですが・・おっと、責任転嫁になるのでやめておきます(泣)
>>272
たからんさんへ
はいはい。私が今、こんなに意地になって勉強しているのは、今年1年間
このスレの士気を下げたのは自分だという反省もあるのです。(泣)
受験放棄、不合格。。。。本当に反省しています。
一生懸命勉強して受験された方々に失礼なので。
それにしても、電卓なしで受験されたのですか?びっくり。
私は珠算3級です(笑)小学校5年生のとき。技はないに等しいです。
合格トレーニングですが、たからんさんのように3回転はできそうもありません。(泣)
問題集に直接、解答を書いているし。。時間的にも。。
たからんさん、相当勉強したのですね。やっぱりすごいです。
予定としては来年になったら商簿の復習に入り、その後、模擬問題集が何かを2冊くらい買って
仕上げに入ろうかと思ってます。今のがTACだから大原あたりのものを考えています。
>>273
捨人さんへ
電卓の機能ですが、今度、紹介します。2級になると、掛け算、割り算、そして、その合計みたいな問題が多用されているので、
非常に便利です。問題は、私の頭のほうです(苦笑)
>>274
RYUさんへ
待ったましたよ。RYUさん。ようこそ簿記スレへ!(笑)
回答、拝見しました。姫路市民さんからの出題なので、解答・解説は姫路市民さんに
譲ります。
それでね、商品を掛けて買ったときは、買掛金なのですが、商品以外のものを
掛けて買ったときは・・・・
ではでは。
276
:
姫路市民
:2002/11/30(土) 10:00
おはようございます。
今日は、土日でありながらオフの日なので朝から書き込みします。
>>274
RYUさん
1はOKなんですが、2がちょっとおかしいですね・・・
月末払い=買掛金と思い込んでいたら、私の意図する仕掛けに引っかかります・・・
コピー機→備品勘定はOKですが、
買掛金勘定はどんなときに使う勘定科目でしたっけ?
(これは重要なヒントですよ)
テキストで勘定科目一覧があれば、もう一度確認してみて下さい。
(定評あるテキストなら載っていると思いますよ)
これだけネタをバラせば解けると思いますので、
それじゃ、もう一問RYUさんに問題だします。
これも、ちょっとした仕掛けがあるのでよーく考えてみて下さい
問題 野武富士商会から商品¥100,000を掛けで仕入れ、
この引取運賃¥1,500現金で支払った。
(野武士さんをはじめ、諸先輩方、「いやらしい問題だすなよ」
と怒らないで下さいね・・・)
他の3級受験生も試しにやってみて下さい。
ではでは。
277
:
姫路市民
:2002/11/30(土) 10:14
>>275
野武士さん
RYUさんへ、同じヒントを教えていたのですね・・・
この問題は講師いわく「そそっかしい人が簡単に引っかかる問題」だそうです。
仕訳そのものなら非常に簡単ですが、
勘定科目の選択に注意しないといけない問題ですよね。
ちなみに仕訳ですが、最初は戸惑いますが、
慣れれば、何も考えずスラスラできるはずです。
(そのくらいにならないと、反対に本試験でパニックになる恐れが・・・)
3級受験生の皆さん、お互い頑張りましょう!!
278
:
RYU
:2002/11/30(土) 12:25
>>275
野武士さん
ヒントありがとうございまーす。
まだ、商品売買以外の未払い債務のところまでたどり着いてませんでした。(笑)
次々と勘定科目の名前が出て来るので、とまどってます。
>>277
姫路市民さん
>「そそっかしい人が簡単に引っかかる問題」 アハハ。引っ掛かりました。
2は(備品)100,000 (未払金)100,000 で良いですか?
また、問題出してくださって、ありがとうございます。
(仕入)101,500 (買掛金)100,000
(現金) 1,500
仕入諸掛ですよね?
しかし、またちょっとした仕掛けに引っ掛かってるんでしょうか。。。う〜ん。
それにしても、姫路市民さん、ものすごいスピードで学習が進んでるみたいですね。
野武士さんが、ドルチェさんに「置いて行かないで〜」と書かれてた気持ちが
よく分かります。試験前はもっと切実なんでしょうけどー。(笑)
279
:
RYU
:2002/11/30(土) 12:33
あれ?(現金)1,500 は貸方にしたかったのに、見たら借方になってます。(汗)
パソコンの勉強もしたほうがいいかもしれませんね。
(仕入)101,500 (買掛金)100,000
(現金) 1,500
今度はちゃんと出ますように。。。
280
:
野武士
:2002/11/30(土) 19:10
>>279
RYUさんへ
はいはい。正解ですね。
多分、次は姫路市民さんから、売掛金の時に、配送量を自分もちの時と、
合いて持ちの時のパターンの出題があるかもしれませんよ(ニヤリ)
その後は、手形の問題が出るような気もします。
自己宛為替とか。
今のうちに、しっかり勘定科目を覚えて下さい。
それが資産か負債か、費用か、収益か。
今が一番基礎の基礎で大切なときですからね。
私も、今日は飲酒はの予定はやめて勉強にします。
明日は、利家とまつを見るので、簿記の勉強は休みます。(笑)
ではでは。
281
:
姫路市民
:2002/11/30(土) 21:00
>>279
RYUさんへ
お見事〜(平成教育委員会風に)!!
次の問題ですが・・・
>>280
>多分、次は姫路市民さんから、売掛金の時に、配送量を自分もちの時と、
>合いて持ちの時のパターンの出題があるかもしれませんよ(ニヤリ)
この手の問題は運賃相手持ちのケース(先方負担)で、
立替金勘定を使うなという条件を設定しないと面白くないので、
出しません(RYUさんの実力なら楽勝のはずですから・・・)
というわけで、こんな問題を出してみました
問題 姫路市民商店、読売商店は以下の取引を行った。
それぞれの、店ごとに仕訳しなさい
4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
(1束¥100)もらおか」
読売商店「毎度おおきに」
5日 (読売商店から商品到着)
姫路市民「なんで、きくなが50束も入ってんねん。
きくなは在庫過多で困ってんのに・・・、
読売商店はん、このきくな引き取れや」
読売商店「(なんでやねん)へ〜い」
6日 (5日に到着したほうれん草の売れ残りの残を取る)
姫路市民「何だコリャ、5日の時にはよう見んかったが、
50束は仕入れ値でさえも、よう売れん商品やったんか!!
読売商店はん、ようこんな商品売ってくれたな、
これらの商品、半額にまけんかいや!!」
読売商店「(ギク・・・)わかりやした・・・」
RYUさん以外の3級受験生もチャレンジしてみて下さい。
ではでは。
282
:
けい
:2002/12/01(日) 09:57
水曜日から風邪でダウンでした。
久々にパソコンつないだらお〜すごい書き込みー!
ちなみに私、珠算・暗算1級です。小6の時にですけどね。(^^ゞ
>ドルチェさん
私のパタ時102回がありませんでした。(;_;)早速とってきます。
TACの「合格V倶楽部」というのに登録してきました。
>りりーさん
新しいテキスト、ワクワクしますよ私も。(^_^)
勉強進んでますかぁー?
>RYUさん・メロディさん
やっとこちらに来られましたね。
私が入って敷居も下がったかも。いっしょにがんばりましょー!
>姫路市民さん
問題ありがとうございます。でもまだ勉強がそこまで進んでなくって。
ただRYUさんの答えてた前回の問題はわかったのですが、
(商品)100,000 (買掛金)100,000
(発送費)1,500 (現金) 1,500
ではだめなんですか?
まだ残高試算表の作成あたりで、諸取引の処理とかはまだなんですが。
あ〜、まだ頭がぼーっとしてて。とんちんかんなこと言ってたらごめんなさい。
283
:
野武士
:2002/12/01(日) 12:43
>>282
けいさんへ
商品仕入の場合、引取り運賃などの諸費用は、仕入代金に含めます。
大切なポイントなので覚えて下さい。
発送費で処理すると、最終的な利益には差がでませんが、売上原価が違ってきます。
仕入の場合にかかった引取り運賃(発送費)は仕入額に含めると覚えて下さい。
これって、株や不動産を取得したときも、諸費用をその価格に含めるので
今後も同じように考え下さい。
姫路市民さんに問題作成を却下されましたが(笑)、商品を売る場合(売掛の場合)は、
荷造り費や発送運賃を売主が負担する場合は、売上には含めず発送費勘定で処理し、
買主負担の場合は、売掛金に含めます。この場合、発送費の立替を立替金として処理せよとなっていたら、
立替金で処理します。
※具体例
商品5,000円を掛けで売った。発送費は500円で現金で払った。
(発送費売主負担)
売掛金5,000/売上5,000
発送費 500/現金 500
(発送費買主負担①)
売掛金5,500/売上5,000
現金 500
(発送費買主負担②立替金勘定使用)
売掛金5,000/売上5,000
立替金 500/現金 500
発送費は費用の勘定科目で、立替金は売掛金と同じく資産の勘定科目です。
これにも注意して下さい。
>>281
姫路市民さんへ
う〜ん。この問題ですが、5日のきくなはどう処理すれば?
ちょいと確認です。
届いた商品は、ほうれん草300束ではなく、ほうれん草250束と、きくな50束だったのですよね。
ふむふむ。
現在、工簿の勉強中ですが、3級とはいえ商簿の問題を紹介されるとドキッとします(汗)
それから人に説明するのって難しいですね。
ではでは。
284
:
ドルチェ
:2002/12/01(日) 13:11
ども〜♪
あっというまに、カキコが多くてびっくりしてますぅ〜。
>>271
姫路市民さんへ
明日、月曜日が楽しみですね。講師との相性がいいと理解度も
割と高くなるような気がしますよね。姫路市民さんもそうかしら?
なごみさん作の問題にて全問正解ですか。基本はバッチリですね。
あの頃の私の解答みて、ほんとそそっかしい人だったと
感じます。まぁ〜、今もあまり代わり映えしないですけどね(笑)
>>272
からんさんへ
(((((笑)))))す、すごい・・たからんさん。
ちょっと、驚きですが、暗算で受験したんですね。
電卓なしとは私は考えられません。珠算1級ってすごいですね。
簿記も今回合格圏にはいってるんでしょぉ〜♪はぁ〜(羨望の眼差し☆)
因みに、いうのも恥ずかしい私は珠算4級でした。(爆)
>>273
捨人さんへ
私も電卓忘れたら、受験放棄するか、近くに文房具屋があれば、買いに走ってますね。
>>278
RYUさんへ
あ、私もそそっかしい〜人ですぅ。(笑)
時間があれば、過去ログの256〜270の辺りを参考にしてみてください。
他の3級受験の方も↑過去ログにて仕訳練習してみてくださいね。
私もドルチェ作問題を考案中ですので、乞うご期待。
私が大好きな講師からもらった励ましの言葉です。(うふっ☆)
『初めから、できる人はいませんよ。簿記は間違えながら勉強するもの!!
間違えた分だけ実力がつくので、頑張って!!』
以前にもカキコしたのですが、皆さんへの応援の言葉にもういちど、
カキコしておきますね。(自分のためにも〜♪)
らんらん。
285
:
ドルチェ
:2002/12/01(日) 13:24
>>283
野武士さんへ
ほんと、これはちゃんと抑えておきたいところですね。
説明は、難しいし、自分がどれだけ理解しているかということも、
図られてしまいますね。
どうしよう〜、ドルチェ作の問題。たはは。
私も
>>281
の姫路市民さんの問題にて、ちょっと、悩みました。
これは現金取引なのか、掛取引なのか・・。
野武士さんはどう考えますか?
きくなは品違いのための返品なんだと私は解釈していますが・・・。
どうでしょうか?
286
:
野武士
:2002/12/01(日) 13:45
>>285
ドルチェさんへ
ほいほい。
>>281
は掛取引でしょうね。うん。
そして品違いだということでしょう。多分。
最後の値引きに関して、もしかして、頭の中に仕入割引とかが浮かんでませんか?(笑)
実は一瞬、私も頭をよぎりました。(笑)
3級では、多分、素直に逆仕訳をしていたと思います。(汗)
2級では、仕入割引勘定を使い、
営業外収益として計算します。精算表の収益部分に表示されるやつです。
家に帰って、商簿の仕入割引の意味をもう一度確認しておきますが、多分、そうだたっと思います。
この間の試験にも出題されたような記憶が・・・精算表のとこで。
2級では、仕入割戻と仕入割引とかあるので、その点も注意ですよね。
私も、こうして考えると、2級不合格になって当然だなぁと、しみじみ感じています。
って、そんなことで感心するんじゃない!(苦笑)
ではでは。
288
:
野武士
:2002/12/01(日) 14:09
>>285-286
ドルチェさーーーーん&みなさん。
私、大間違いを書いています。(大汗たらり〜)
仕入割引は、例えば買掛金の支払を31日の約束にしていたのに、
20日に払ったりしたときに、早く払ってくれたから、安くしましょ!っていう場合に
使うのでした。
すみません。デタラメな説明でした(グスン)
純粋な値引きに関しては3級も、2級も同じなんですね。
ああ。情けない(ションボリ)
ではでは。
289
:
ドルチェ
:2002/12/01(日) 14:16
>>286
野武士さんへ
仕入割引、売上割引はつい最近、二度目の講義をうけたところでしたので、
記憶が新しいので、大丈夫ですよ。(笑)
今回の問題は商品売買ですから、逆仕訳になりますが、
仕入割引、売上割引は掛け代金を早く支払う、受け取る場合についての
割引となるので、この問題が2級になると仕入割引にはならないのではないでしょうか?
本試験にて穴埋め問題がありましたよね。私はここに何が入るのか、
始めはわからなかったのですが、最後の最後にあぁー!!!とわかって、
時間ぎりぎりで書き込みました。よって、よく覚えていますよ。
その時は意味も分からず、書き込みましたので、
先日の講義で営業外収益ということを始めて理解したところです。
これですから、私も不合格になって当然です。なはは。
ふむふむ。
290
:
ドルチェ
:2002/12/01(日) 15:01
>>野武士さんへ
いいじゃないですかぁ〜、
『簿記はまちがえながら、実力がつきます』のでねv(゜-^*) ⌒☆ ♪
これで、私たちはこの問題が出ても、大丈夫ですよねぇ〜、
さぁ〜、こい!!!!
ほいほい。
291
:
野武士
:2002/12/01(日) 17:07
>>290
ドルチェさんへ
姫路市民さんが3級受験の方のために出してくれた問題で、私達が言うと
ちょいと迷惑かも・・・(汗)
それでね、ドルチェさん。
今回の姫路市民さんの問題は、仕入割引には該当しません。
仕入割引は、あくまで最初に、そういう約束をしてないとダメなんです。
そこが、不良品や粗悪品による値引きとは違うのですね。
早く払ってくれたら安くしますよ。これがポイント。
ここは、はっきりと理解してないとダメなようです。
仕訳をよく見て欲しいのですが、値引きの場合は仕入も減ります。
(これは今回の
>>281
の回答が出た後に)
が、仕入割引は仕入はそのままでしょ。
買掛金○○/現金○○
仕入割引○○
だから、違うのですよ。注意。注意。
>>281
姫路市民さん すみません。
もう一度、問題を転記しておきます。
以下 姫路市民さからの出題
3級受験生の方、考えてみて下さい。
>>281
問題 姫路市民商店、読売商店は以下の取引を行った。
それぞれの、店ごとに仕訳しなさい
4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
(1束¥100)もらおか」
読売商店「毎度おおきに」
5日 (読売商店から商品到着)
姫路市民「なんで、きくなが50束も入ってんねん。
きくなは在庫過多で困ってんのに・・・、
読売商店はん、このきくな引き取れや」
読売商店「(なんでやねん)へ〜い」
6日 (5日に到着したほうれん草の売れ残りの残を取る)
姫路市民「何だコリャ、5日の時にはよう見んかったが、
50束は仕入れ値でさえも、よう売れん商品やったんか!!
読売商店はん、ようこんな商品売ってくれたな、
これらの商品、半額にまけんかいや!!」
読売商店「(ギク・・・)わかりやした・・・」
292
:
姫路市民
:2002/12/01(日) 22:07
>>291
野武士さん
けいさんへの質問にお答えいただきありがとうございます。
一瞬、商品勘定で処理できるのではないかと戸惑っていたので・・・
(3分法で処理するのですよ、3級ではね、2級になれば
商品勘定も出てくるという話ですから・・・その辺、ご教授ください)
私作の問題ですが、野武士さんの読みどおりです(さすが満点合格者!!)
たとえ、文章中にツケ払い、月末払い、掛払いという文言がなくとも、
値引き、返品の取引が行われるなら、掛取引に決まってます。
現金払いなら、その場で商品確認するはずですから・・・
(そのくらいでなければ商売のプロじゃない!!)
しかし、仕入割引だなんて考えてもいなかったです(知らなかったですよ、ハイ)
これだけヒントが出てきたのですから、
日付をつけて仕訳せよという条件を追加します・・・。
法律を学習していた方には、恐怖の落とし穴があるかも・・・しれませんね・・・。
>>284
ドルチェさん
ほんとに明日が楽しみですね。
明日は手形取引を学習します。
転勤なさった講師曰く「為替手形は厄介ですよ・・・」とのことです。
まあ、理解できなければ、理解できるまで質問攻めということで(鬼ですね・・・)
それと、私のしょーもない仕訳問題に、ヒントを提供していただいて
ほんとに申し訳ないなと思ってます。
問題作りが自分の理解につながればと思って
作ってるところもあるので・・・(苦笑)
ではでは。
293
:
姫路市民
:2002/12/01(日) 22:19
>>291
野武士さんへ
別に迷惑というわけではありませんよ。
ただ、合格者が答をスラスラ述べられても
他の受験生には効果がないかな、っと思っただけです。
問題文に難がある、答がおかしい、解答へのヒントは大歓迎ですよ!!
これからも、どうぞビシビシ鍛えてくださいね(ぺコリ)
ではでは。
294
:
RYU
:2002/12/02(月) 07:00
そろそろ誰か答えてくれたかな〜、と思ったら、誰も答えてくれなかった…グスン。
仕方がない…じゃなかった、有り難く、姫路市民さんの問題やってみます。
姫路市民
4/1 (仕入) 30,000 (買掛金)30,000
5 (買掛金)5,000 (仕入) 5,000
6 (買掛金)2,500 (仕入) 2,500
読売商店
4/1 (売掛金)30,000 (売上) 30,000
5 (売上) 5,000 (売掛金) 5,000
6 (売上) 2,50 (売掛金) 2,500
どうでしょうか。
>法律を学習していた方には、恐怖の落とし穴があるかも・・・しれませんね・・・。
また姫路市民さんの、この言葉にビビってます。(笑)
>>282
けいさ〜ん
お久しぶりです。ここに来てから、なぜかビシバシ特訓受けてます。(笑)
でも、そのおかげで頑張ろうと思えます。
(皆さん有難うございます)
珠算、暗算1級ってすごいですねー。
295
:
RYU
:2002/12/02(月) 07:06
>6 (売上) 2,50 →(売上)2,500 の間違いです。
しかも全部、ずれてます。。。すみません。
296
:
野武士
:2002/12/02(月) 09:16
>>292
姫路市民さんへ
どうもです。姫路市民さんは3級受験生にとって、いい刺激ですね。
私も復習になって助かってます。
>2級になれば商品勘定も出てくるという話ですから・
むむむ?
商品勘定が出てくるは4級だと思います。
2級でも3級でも出てきません。4級で使う分記法では、商品を売るたびに売上原価を調べて
商品売買益(損)を計算するので、実務に即してないのです。
それで、3級からは、繰越商品、仕入、売上の3つの勘定科目を使う3分法を使います。
姫路市民さんの言われる「商品」勘定は、私が今、苦戦中の工業簿記の「製品」のことだと思いますよ。
手形は、ちょいと苦戦するかもしれません。
以前言った自己宛為替は、頭を悩ませるかも・・覚悟!(笑)
>>295
RYUさんへ
だいぶ進んできたのではないですか?(笑)
姫路市民さんに追いつけ、追い越せです。
まるで、無料の通信講座になってきましたね。このスレ。(笑)
ではでは。
297
:
姫路市民
:2002/12/02(月) 22:28
どもども、ただいま講義から帰ってまいりました・・・
後任の講師なんですが・・・
そのう、なんと言いましょうか、典型的な関西人ですね・・・(笑)
言葉の端々に関西弁が炸裂しておりまして、
「ああ、私はやっぱり関西に住んでるんやな・・・」としみじみ感じましたです。
予想よりいい方でしたが、
内容説明をさっと切り上げていきなり問題演習やりはじめるのと、
ぐちゃぐちゃな板書だけはちょっと勘弁してほしいですねえ(笑)。
(別に大したことではないですが、学生さんもおられる事だし・・・)。
何とか、今日の講義で為替手形の基本的部分は片目つぶっても説明できるように
なりました。(自己宛為替は木曜日の講義でやるそうなので、それまでお待ちください)
>>294
RYUさん
ええとですねえ・・・
仕訳はOKですが・・・
こちらの出題ミスがあったので、その点を補足して説明してみます。
この問題は値引き・返品の仕訳ができるか、
簿記上の「取引」ってなんだったのかを試すものでした。
そのため、日時をつけてみたものの、
肝心の取引事実がきちんと示せてなかったなと反省してる次第です。
どういうことかと言いますと、
>4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
(1束¥100)もらおか」
読売商店「毎度おおきに」
商品到着は4月5日、この段階では資産・負債・資本の増減が生じていません。
(契約成立でとどまっていますからね・・・)
ということは、4月1日というフレーズは出てこないはずです。
(簿記上の「取引」が行われていないのですよ)
しかし、5日・6日共に会話だけしか示しておらず、
商品を送り返した事実も、送り状を送達した事実も、
問題文中から読み取るのは不可能です。
これでは、どの日付も簿記上の「取引」とはいえず、
追加条件をつければ、仕訳不能になるという結論に達しましたので、
日付なしの仕訳が正しければ、OKということにしようと思います。
次回から、机でじっくり考えて出題しようと思います・・・
(もういいという声も聞こえそうですが・・・(笑))
ではでは。
298
:
RYU
:2002/12/03(火) 06:35
姫路市民さん
>簿記上の「取引」ってなんだったのかを試すものでした。
あはは。全く気付きませんでした。
会話が問題になってるのは、難しいけど自分で考える力がつきそうですね。
日付けがなければOKだったんですね。。
出題ミスとか気にしないで、どんどん皆を引っぱって行ってください。
姫路市民さんの問題、とても面白いです。
もちろん、ご自分の勉強優先でお願いします。
ところで、建築業経理事務士検定って、商業簿記と併行して勉強できるでしょうか?
商業簿記の勉強が終わってからの方が、いいのかな。。。
また親戚に頼まれてしまいました。なんでわたしに頼むかなー。(泣)
299
:
野武士
:2002/12/03(火) 09:00
簿記仲間の皆さん、おはようございます。
>>297
姫路市民さんへ
おう、簿記上の取引かどうかも試す問題だったのですね(苦笑)
これに懲りず、またUPして下さい。
>>298
RYUさんへ
建築業経理事務士ですが、味平さんが受験予定があるようですよ。
RYUさんのご親戚は、建設業なので、免許の要件としての専任の技術者である
1級土木施工管理技士の人がどうしても必要なのです。
それから、公共事業の入札に参加している会社のようなので、建築業経理事務士の有資格者が
必要なのです。建築業経理事務士が従業員としていると、評点がUPします。
すなわち上位の入札に参加するために、少しでも会社の評点をUPさせたいと社長さんが考えているのですよ。
RYUさんにとって、行政書士資格とあわせ、簿記、一級土木施工管理技士と、人生を変える
資格になるチャンスです。是非、頑張って下さい。
でもヘルメットを被ることは覚悟しておいて下さい。(って、これはうそ 笑)
多分、商業簿記と建築業経理事務士の並行は難しいと思います。
工業簿記の詳細版のような資格ではないかと。私も内容はよく知りませんが、多分、
日商2級→建築業経理事務士と進むのが、通常のパターンだと思います。
私の方は、昨日、部門別個別原価計算を終え、本日から総合原価計算に入ります。
ようやく、工簿の半分を終えた感じです。
これから、残り半分へ。
共に頑張りましょう。
ではでは。
300
:
ドルチェ
:2002/12/03(火) 12:33
>>291
野武士さんへ
仕入割引の件はガッテンです!2級は仕訳も細かくなってきますね。
月曜日は手形の不渡りのところをやってたんですが、
割引手形なのか、裏書手形のかこんがらがちゃいました。
問題をそのまま書いてしまうのはいけないので、
野武士さんが同じトレーニングを使っていることをいいことに、
問題番号だけ、教えますね。10−4です。
はぁ〜とためいきでした。(((((笑)))))
>>292
>>297
姫路市民さんへ
いい講師でよかったですね。板書がぐちゃぐちゃになる人ほど、
喋りがよかったりしませんか?テンポがよくって、心地良い〜感じで、
理解しやすい・・・という。わはは。←経験ありの笑い。
為替手形は3級の講義中にはりかいできず、2級の講義にて
やっと、理解できた私です。(核爆)
でも、手形取引の仕訳にて売掛金がでてくる時は問題を読みながらドキドキしてきます。
102回(今回)の3級の仕訳問題の1番ではおもいっきり、滑ってしまった私でした。支払手形でいいところを売掛金にしてしまいました。
トホホ。
為替手形は三角形をつくって図にしたほうが、わかりやすいですよね。
振出人
指図人 名宛人
(受取人) (引受人、支払人)
↑言葉がわからないといつも間違いますね。
いつも、受取人とか支払人とでてくれば、想像はできるのですが、
なかなか、手強いのです。
なはなは。
301
:
りりー
:2002/12/03(火) 16:18
みなさん。ゴブサタしてます。すごい書き込みにびっくり!
実は姫路市民さんの書き込み
>>264
をプリントアウトして
仕訳の科目の学習が終わってから考えようかと思っていたんです。
そしたらあれよ、あれよと書き込みが増えていてびっくりです。
おまけに私の答えは・・・
1 仕入 100,000 買掛金 100,000
2 仕入 100,000 買掛金 100,000
両方一緒にしていました。
備品という課目は、浮かんでもきませんでした。
その後の問題、またゆっくり印刷して考えます。
話は変わりますが、今書き込みをしているのですが、
パソコンに入力して変換がヒジョーに遅いのです。
私のパソコンがおかしい可能性もあるのですが、
皆さんは大丈夫ですか?
302
:
捨人
:2002/12/03(火) 16:48
>>299
>それから、公共事業の入札に参加している会社のようなので、建築業経理事務士の有資格者が
>必要なのです。建築業経理事務士が従業員としていると、評点がUPします。
(横レス失礼します。)
確かにそうですね。入札のポイントがつくようになって急に人気が出た資格です。1級の全科目に合格すると「建設業経営コンサルタント」を公式に名乗ることが出来ます。この名称を名乗ることが出来るのは税理士・公認会計士と建設業経理士1級合格者だけです。えっ、なんでそんなにくわしいの?って・・・。実は私も受験を考えていました(笑)。日商1級よりは簡単そうだったし・・・。でも、試験のころ(3月中旬)は忙しいのでやめました。
303
:
野武士
:2002/12/03(火) 20:08
>>301
りりーさんへ
ふむふむ。仕訳問題しっかり復習してください。
最初は、とにかく勘定科目を覚えることです。
資産、負債、費用、収益。
簿記は習うより慣れよです。
>>302
捨人さんへ
建設業経理士1級って難しいのでしょうね。
私には、受験の気力すらありません(苦笑)
>>300
ドルチェさんへ
さて、本日は約束どおり、総合原価計算に突入です。
今月中旬には工簿の一回転を終われそうです。
それにしても、2週間前は、わけもわからず、よく受験したものだと
我ながら情けないです。やはり、基礎が大切ですね。
商簿についても年内には入れるかもしれません。
年末・年始でだれることが必至なので、メドを立てておきたいです。(苦笑)
今回は、余裕で受験したい!と願っています。
思えば、開業してもうすぐ1年。夜に勉強しようという精神的な、ゆとりが出てきたのかな?
いや、まだまだです。(苦笑)
簿記受験生の皆さん、毎日コツコツを合言葉に、共に頑張りましょう。
ワッセ。ワッセ。
ではでは。
304
:
姫路市民
:2002/12/03(火) 21:44
どもども、姫路市民@今夜も参上です・・・
>>301
りりーさん
野武士さんの仰るとおり、
勘定科目をしっかり覚えることは大切なことですよ。
また私の通う学校の講師も
「勘定科目を覚えれば、簿記の勉強は半分終わったも同然ですよ」
と、仰ってましたしね。
ただ、焦って単なる丸暗記だけは止めたほうがいいなあと思います。
問題を解きながら、イメージを持ちながら覚えていってくださいね。
例:備品(→事務所の机、パソコン、金庫等など・・・資産ですよ)
福利厚生費(忘年会で会社が出す経費のことなどがあたります、費用ですよ)
租税公課(印紙税等がこれにあたります、
領収書等に張ってある収入印紙をイメージして下さい)
>>300
ドルチェさん
今日、為替手形(自己宛為替は除く)の復習を終えました。
結局、仕訳の対象が誰かさえ文章から読み取れれば、
なんとかなるのですね・・・多分・・・。
要するに
①約束手形か為替手形か
②約束手形なら自己振出か他人振出か
為替手形なら、まず役割を確認する
(例の三角形がすぐ思いつくかがポイントかな?)
③為替手形なら自己受為替か自己宛為替か
という思考パターンで処理でいいのかな・・・と思いました・・・
>>303
野武士さん
今日、オフ日だったので
本屋でTACのテキスト読んでました・・・
うーん、もう一つ理解できないような・・・
ちょっとややこしいですね、本当に。
さて、恒例の(?)仕訳問題ですが、
ただいま製作中です・・・。
小口現金をだそうか、当座預金を出そうか思案中です・・・。
(どちらにしても、ちょっとややこしいかな?)
皆さん、そこまで学習進んでますか?
まだなら、基本的な仕訳問題にしようかな・・・と考えてます。
ではでは。
305
:
味平
:2002/12/03(火) 22:00
簿記のみなさん、突然お邪魔でですみません
>>299
野武士さん、建設業経理事務士は行政書士とは相性が
いいようですね、調べたら10月締めきりで年1回のようです。
簿記勉強していた頃、(平成11年)は大きな本屋でも無かったのに
最近ずいぶん増えているようです。
>>302
捨て人さん、情報ありがとうございます。
306
:
味平
:2002/12/03(火) 23:19
たびたび、おじゃまですみません。建設業経理事務士のHPです。
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html
307
:
浪花のディカプリオ
:2002/12/04(水) 03:06
どもども。ディカです。
簿記な皆様、真夜中にこんばんわでございます。m(_ _)m
さてさて各地の商工会議所HPでは、11月17日実施分の合格者番号がゾクゾク発表されているようなんですけど、ご覧になられましたでしょうか?
早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?
308
:
RYU
:2002/12/04(水) 06:38
おはようございます。
>>299
野武士さん
ポイントで、上位の入札に参加出来るんですね。
公共工事はどんどん削減の傾向にあるので、どこも生き残りのために
必死だとか。。。わたしに頼むぐらいだから、よっぽどなんでしょうね(笑)
>RYUさんにとって、行政書士資格とあわせ、簿記、一級土木施工管理技士と、人生を変える
資格になるチャンスです。
ありがとうございます。
こんなふうに考えた事なかったです。(笑)
ダム作ったり、面白いかも…くらいに考えてました。
でも、責任は感じてるので軽く考えないで真剣にがんばります。
捨人さん、味平さん
ありがとうございます。
試験は3月で、もう来年の申し込みは締め切られてるんですね。(なぜかホッ)
商業簿記3級を理解できるようになってから、建設業経理事務士3級を
考えてみようと思います。
309
:
RYU
:2002/12/04(水) 16:31
分からない所があるので、質問させてください。
「自己受為替手形」は、振出し人が自己を受取人とする事で、
確実に債権を回収するためのものだと分かるのですが、
「自己宛為替手形」は約束手形の振出しと、(仕訳も同じだし)どう違うのかよく分かりません。
振出人が自己を宛名人とするのは、どんな場合なのでしょうか?
どなたか、お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。
310
:
RYU
:2002/12/04(水) 16:34
宛名人→名宛人ですね。すみません。
311
:
おまつ
:2002/12/04(水) 16:45
コンコン、失礼します。(ソォ〜っとのぞく)
簿記の皆さん、こんにちは。行政書士試験から随分冬眠してましたが、ようやく目覚めました。
わたしもお仲間に入れてください。
学生の頃、日商3級をまぐれにも独学でとりましたが、もうすっかり忘れてしまっています。
今は、3級の復習と言うか、思い出しながらテキストをながめているだけです。
6月の2級受験を目指してゆっくりやっていきたいと思っています。またよろしくおねがいします。
312
:
ドルチェ
:2002/12/04(水) 18:09
>>311
おまつさんへ
ども〜♪大歓迎ですぅ〜♪一緒にがんばりましょう〜♪
3級、わすれていても、大丈夫。2級のテキストで勉強しながら、
ここで仕訳問題とか3級の皆さんと一緒に参加してみてください。
私もつくるつもりですから〜、乞うご期待。(笑)
>>309
RYUさんへ
自己宛為替手形ですね。
う〜ん、詳しいことは説明できないので、
テキストの例でいきますと、会社の本店で振り出し、支店が名宛人になる
場合ですね。同じ会社のなかで振出人と名宛人が存在するということになります。
簡単な説明ですみません〜、また、野武士さんからもくわ〜しく、(笑)
解説があるとおもいますので、お楽しみに〜♪
わくわく!
313
:
野武士
:2002/12/04(水) 18:35
>>309
RYUさんへ
手元にテキストがないので、私、言葉を間違っているかもしれませんが、
為替手形というのは、普通は
>>300
ドルチェさんの図のように3者間でするのですけど、
自分を受取人にしたり、引受人(名宛人・支払人)にしたりする2者の関係で使われることもあるのです。
それで、お悩みの手形ですが、
支払手形と自己宛為替手形の違いですよね。
どちらも仕訳が
買掛金○○/支払手形○○です。
いずれも、払うのは自分なのですよね。
それで、実際にはどういう時かなのですけど、笑わないで下さいね。
約束手形がなかったので為替手形で支払ったということなのです。
つまり為替手形を約束手形の代わりにしたということ。
人騒がせなことするな!とお思いでしょうが、簿記3級は
この手の手形取引が大好きなようですよ(苦笑)
それから、自己受為替手形については、記憶にありません。
出題は自己宛為替手形だったと思います。
あと自分が振り出した約束手形が戻ってきたりする問題もあるので、ここは要注意です。
手形は、ちょいと頭がパニックになるところです。
ではでは。
314
:
野武士
:2002/12/04(水) 18:50
>>307
ディカさんへ
>早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?
むむ?正式な「ご・う・か・く」報告ですよね?
正式な「ふ・ご・う・か・く」報告ならできるんですけど(泣)
うう。古傷が痛む。。工簿が4点/40点でした。
「よ・ん・て・ん」。聞こえましたか〜?
え?私には聞いてなかった。そ、そんな〜。。
>>311
おまつさんへ
ようこそ!簿記スレへ。
ふむふむ。学生時代に3級合格。
意地悪野武士「ああ。そりゃダメですね。使えません」
善人野武士 「いえいえ。基礎はできているのだから大丈夫です」
意地悪野武士「いや。あきません。2月に2級を受験です」
善人野武士 「そうですね」
おいおい。どっちも同じ結論かい?(笑)
おまつさん、6月に2級とは言わず、一緒に2月に受けましょうーよ。
(スリスリ。ごろにゃ〜ん)
今度は、真面目に勉強してるんですよ私。
ではでは。
315
:
りりー
:2002/12/04(水) 19:25
みなさん、こんばんは〜♪
野武士さん、姫路市民さん、慰めていただき、ありがとうです。
野武士さん、「習うより、慣れよ」ですね。
今日は、「試算表の作成」を勉強しました。
どこでも「仕訳」はついて回ってくるので、その都度
きっちり確認していこうと思います。
姫路市民さん、イメージするように努力してみます。
何問か問題を解いていくと、「借入金」や「資本金」「仕入」等
何度も出てくる科目は、ルンルン♪とわかるんですが、
「売掛金」がパッと「資産」勘定って出てこないんです。
(重症?)
こないだは「収益」勘定に入れてました。
まだまだ勉強がたりませんね。
>>311
おまつさんへ
簿記、一緒に頑張りましょう♪
私は2月に3級組です。今は劣等生まっしぐら中です。
よろしくおねがいします。
316
:
RYU
:2002/12/05(木) 06:40
おはようございます。
ドルチェさん、野武士さん
ありがとうございましたー!
よく分かりました。
約束手形がなかったから…もっと大きな理由があるのかと思ってました〜。
おまつさん
こちらでもよろしくー。
2級ですか!心強いアドバイザーがまた増えてうれしいです。(笑)
りりーさん
わたしも勘定を締め切るとき「損益」か「次期繰越」か迷います。
ほんとに、「習うより、慣れよ」ですね。
317
:
おまつ
:2002/12/05(木) 11:46
おはようございます。
ドルチェさん
いろいろおしえてくださーい。でも、ドルチェの背中は遥かかなたです・・。
りりーさん
一緒にがんばりましょう!わたしはまだテキスト&電卓を購入していないレベルなんですよ。(ハズカシイ)
RYUさん
アドバイザーだなんて・・。私が教えてほしいくらいですよ。何年も前の知識ではゼロとおんなじですぅ。
野武士さん
スリスリ、ごろにゃ〜んされても、今から2月受験では結果が見えてますよー。
でもぜったい野武士さんは2月を勧めるだろうな、と予感してました。(笑)やめてください、すぐその気になっちゃいますから。
318
:
ドルチェ
:2002/12/05(木) 19:11
ども〜♪
仕訳問題いきまぁ〜す。(私の問題は素直な問題ですので、安心してね!)
1)得意先△商店から売掛金の回収として、¥30,000の郵便為替証書と、
同店振出の小切手¥20,000を受け取った。
2)□商店は、○商店より商品¥10,000を仕入れ、代金は売掛金のある
得意先△商店宛ての為替手形を振り出して支払った。
3)取引き先○商店に対し、期間3ヶ月、利率年5%で貸し付けた
貸付金¥200,000を満期日に利息とともに同店振出の小切手で
返済を受けた。
4)従業員に対し、給料総額¥184,000につき、所得税の源泉徴収分
¥24,000と従業員への立替金¥20,000を差引き、手取金を
現金で支払った。
5)建物の火災保険料¥15,000と店主の生命保険料¥18,000を
小切手を振り出して支払った。
3級受験の方々是非、解いて下さいね〜。
2級以上の方は復習に。(自分の為にもやってます!)
また、解説もお願いします!!!!←ドルチェのお願い!
別解答なども今回は発生してますので、よろしくぅ〜♪
たらりらん♪
319
:
姫路市民
:2002/12/06(金) 09:02
>>318
ドルチェさん
他の受験生のために(?)(2)だけ解いてみることにします。
図で示すと
売掛金(資産)→
□商店――――――――――△商店(引受人)
(振出人)
|
|↓買掛金(負債)
|
○商店(受取人)
この場合、□商店が○商店に為替手形を振出すと、
△商店の売掛金、○商店の買掛金が消滅するのです。
「振出人なんだから支払手形を使わないのか?」と突っ込まれそうですが、
この手形の支払い義務を負うのは△商店です・・・。
したがって、この場合(□商店)の仕訳は
買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。
ついでに
△商店の仕訳は、
買掛金10,000|支払手形10,000
○商店の仕訳は、
受取手形10,000|売掛金10,000 となるわけです。
とにかく、為替手形は誰の仕訳をするのかを見抜くのがポイントですよ。
ではでは。(今日はオフですので質問があれば、分かる範囲で答えますです)
320
:
ドルチェ
:2002/12/06(金) 11:50
ども〜♪
>>319
姫路市民さんへ
解答は
>したがって、この場合(□商店)の仕訳は
>買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。
これでいいですかぁ〜?
うふうふ。
321
:
RYU
:2002/12/06(金) 12:21
ドルチェさん
問題ありがとうございまーす。
思いきって(3)にチャレンジしますね。
現金202,500 貸付金200,000
受取利息 2,500
で、合ってますか?
ずれてたら、すみません。
322
:
RYU
:2002/12/06(金) 12:26
やっぱり、ずれてます。。。
受取利息 2,500 は貸方にしたつもりでした。すみません。
323
:
姫路市民
:2002/12/06(金) 12:38
>>320
あはは、どこに買掛金があったんでしょうねえ・・・
仕入じゃないですか・・・(ションボリ・・・)
そういう訳で
仕入10,000|売掛金10,000ですね・・・
ははは、(冷汗)
ということは
○商店の場合の仕訳も変わってくるわけで
受取手形10,000|売上10,000になるわけです。
図で示すと
売掛金(資産)→
□商店(振出人)――――――――――△商店(引受人)
|
|
|↓仕入(費用)
|
|
○商店(受取人)
ということですね・・・、
皆さん、問題文はよーく読みましょうねえ(汗)
324
:
ドルチェ
:2002/12/06(金) 14:41
>>321
RYUさんへ
正解!ずれていても大丈夫
/←スラッシュをいれるとずれても、わかりますよ。
現金202,500/貸付金200,000
/受取利息 2,500 こんな感じでどうでしょうぅ〜。
そ・れ・で・・・他の問題はどうですかぁ〜?
チャレンジしてね〜♪
>>323
姫路市民さんへ
うふ〜、正解!!
買掛金の支払いをしたのであれば、
>>319
でよかったのですが、
今回は仕入をしたので、
>>323
になります。はい。
でも、姫路市民さんもかなり深く勉強されていらっしゃるのですね。
1月の試験のためにも詰めの段階にはいってらっしゃるのでしょう〜。
いいペースですよね。羨ましい〜♪(私にはできないことなので・・・汗汗)
で、2月にも日商受験しますぅ?うふ。
うふうふ。
325
:
野武士
:2002/12/06(金) 18:50
おう、簿記スレは非常に盛り上がってますね。うん。
現在、工簿の学習中の私には目の毒です。
商簿が気になって仕方ない。(泣)
というわけで、私の方は、総合原価計算がもう少しで終了します。
ここに来て、そろそろ数字が耳からあふれ出しました。(大泣)
でも前回の試験直前詰め込み学習とは違い、脳にも少しは吸収されているはずです。
工簿で一番大切なのは、最初の材料、経費、労務費の勘定連絡図だと、しみじみと感じています。
晩酌したいのをこらえて、はや2週間。本日も、夜10時から勉強タイムです。
皆さん、共に頑張りましょう。
2月受験の私達にとっては、年末・年始というお休みタイムがあります。
(姫路市民さんは1月受験なので、休んではダメ!←おいおい)
そこまでは、我慢して頑張りましょうね。
ワッセ。ワッセ。
ではでは。
326
:
姫路市民
:2002/12/06(金) 20:22
>>325
野武士さん
>(姫路市民さんは1月受験なので、休んではダメ!←おいおい)
う〜ん、年始はともかく、年内が大変ですね・・・
仕事納めが31日(大晦日やんか!!)なもので、
しかも年末3日間は死にそうな思いをするでしょうから・・・
でも、何とか1日最低30分は確保したいものですね・・・
頑張ります!!(やったるぜー!!)
>>318
それじゃ、(1)の解答と解説を・・・(コホン)
これはいわゆる現金勘定で処理すろ問題です。
現金でなくても例外的に現金勘定として扱うものがあるのです。
郵便為替証書は現金で処理します。
>同店振出の小切手¥20,000を受け取った。
これはどう処理するかというと、現金勘定で処理します。
どういうことかと言いますと
自己振出小切手→当座預金勘定
他人振出小切手→現金勘定 とすることができるわけです。
本問の小切手は「同店(△商店のこと)振出の」とあることから
他人振出小切手だと分かります。
よって、本問は
現金50,000|売掛金50,000となるわけです。
今度は、大丈夫のはずです・・・
ではでは。
327
:
りりー
:2002/12/07(土) 19:32
みなさん、こんばんは♪
ドルチェさん作の問題やってみました〜。
でもまだ学習していないところなのかさっぱりです (^_^;)
(学習していてもさっぱりかも)
1 郵便為替証書ってどうやって仕訳するんやろ (;O;)
郵便為替 30,000/ 売掛金 50,000
現金 20,000
2仕入 10,000/ 当座預金 10,000
3どうやって利息って計算するんだろう・・・。
200,000×0.05×90/365=2,465.7535 あれ、割り切れない。
ということは違うんだろうな・・・。まあいいや。
現金 200,000 / 貸付金 202,465
受取利息 2,465
4 給料 184,000 /現金 140,000
源泉徴収 24,000
立替金 20,000
5 火災保険料 15,000 当座預金 33,000
生命保険料 18,000
すみません・・・私のレベルはこんな感じなのです。
328
:
野武士
:2002/12/07(土) 20:02
>>327
りりーさんへ
りりーさんって、正直な人ですね。はい。(笑)
もう一度頑張ってみて下さい。
ヒントは、色々と出ているみたいです。みなさんの回答をよく読んでみて下さい。
それから、問3の掛け算ですが、
200,000×0.05×3/12です。
日割り計算をしなければならない問題は、3級にはなかったような気もしますが、あったような気も・・
よくわかりません。(泣)
365で割ってますが、ウール年だったら、どうしますか?(笑)
問4は仕訳はいいのですけど、勘定科目が・・
源泉徴収は預り金とか所得税預り金を使います。
いずれにせよ、ドルチェさんの問題
>>318
は、彼女が、以前はああ、これで悩んでいたのだなぁというのが
非常によくわかる問題です。(笑)
ね?ドルチェさん。
ではでは。
329
:
姫路市民
:2002/12/07(土) 21:28
どもども、姫路市民@商品有高帳を勉強してましたです。
>>327
りりーさん
(1)のヒントでーす。
ところで郵便為替証書使ったことありますか?
あれは、郵便局に行って、現金と引き換えに発行してもらう証書なんです。
現金を郵送で送るとき等に使われるそうです・・・。
ということは、現金が証書に代わっただけで、実態は・・・ということなんですよ。
さてさて、
インプット講義は年内(20日)で終わります。
何とか問題集を1回転させて、過去問解きたいのですが・・・
(過去問潰しこそ、試験勉強の王道ですから・・・)
TACの「パターンと解き方」を購入しようとは思ってるのですが、
秋対策用しか本屋には置いてないんですよね・・・
例年どの時期になれば冬対策用がでるんですかね・・・?
ご存知の方がおられましたら、教えていただきたいのですが・・・
ではでは。
330
:
姫路市民
:2002/12/07(土) 21:32
>>329
上の質問をしたということは、
2月の日商3級を受験するということを意味してます・・・
今決めたのですけどね、・・・ハハハ・・・(汗)
ではでは。
331
:
りりー
:2002/12/07(土) 22:07
>>329
野武士さんへ
1年が365日とは限らないですよね。あ〜12で割るんだ〜。
これって簿記の知識ではなく、「一般常識」ですね。(反省)
ドルチェさんの問題を解いてみて、まだまだ自分の勉強は
「理解」が足りないことに気づきました。
良い機会を与えていただいた事に感謝して、がんばります!(^^)!
>>229
姫路市民さんへ
郵便小為替ならあります。一緒の意味ですか?
小為替もそうですね、現金を普通郵便で送る事は出来ないから、
小為替を郵便局で買いました。うん、うん・・・
ということは、「現金」になるんですか。
現金 50,000/ 売掛金 50,000
でいいんですかね。
>>330
姫路市民さんも2月に3級組なんですねっ♪
姫路市民さんはすごーく勉強されているので、
色々教えてくださいっ。早く私もみんなに追いつくように
がんばります。よろしくお願いします。
TACの「パターンと解き方」ですが、私は本屋さんに確認したところ、
試験対策関連は試験の2ヶ月前くらいから並びだすらしいです。
でもはっきりしたことはわからないのでTACに確認するのが
一番良いかもしれませんよね。私も買おうと思っています。
あと、ドルチェさんから情報を頂き、専門学校に102回目の
解説集を資料請求しました。
もちろん無料です。結構解説も詳しく載っていました。
私は、とりあえず、もういちどドルチェさんの問題を復習します。
目標としては、テキストを年内に終わらして、
あとはゆっくり問題演習に取り組みたいと思っています。
では☆また。
みなさんもがんばってくださいねっ (^o^)丿
332
:
ドルチェ
:2002/12/08(日) 11:48
>>328
野武士さんへ
>りりーさんって、正直な人ですね。はい。(笑)
くふふふふ、野武士さん私にも言ってましたよね。
>日割り計算をしなければならない問題は、3級にはなかったような気もしますが、あったような気も・・
よくわかりません。(泣)
3級は月割り計算までだと思います。
2級になると日割り計算ができていますが、閏年は考えなくてもいいようです。
2月は28日で計算するそうです。←講師の受け売り。
>いずれにせよ、ドルチェさんの問題
>>318
は、彼女が、以前はああ、これで悩んでいたのだなぁというのが
>非常によくわかる問題です。(笑)
>ね?ドルチェさん。
野武士さん!大しぇーかい!あとは、費用・収益の見越し繰り延べです。
精算表がいつもこれで合いませんですから。未だにあぶないです。
(((((笑)))))
333
:
ドルチェ
:2002/12/08(日) 12:14
>>327
りりーさんへ
まだ、まだ、練習問題はこれからという時に問題挑戦してくださったんですね。
この問題は野武士さんがいうとおり私がいつも苦戦していたところでした。(笑)
早い時期に自分の理解していないところはどこなのか、
しっかりと把握しておくことがとても重要だと思います。
いろんな仕訳問題でしっかりと簿記の基本を身につけていきましょう〜。
基本さえ身につければ簿記は絶対楽しい〜です。
そして、必ず、2月で合格しましょう!
何度も3級を受験した私からの、激励の言葉です。←偉そうにぃ〜たはっ。
>>307
ディカさんへ
>早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?
正式な合格報告と不合格報告しまぁ〜す。
3級76点にて合格!
2級47点にて不合格!(笑)
ディカさん〜〜〜〜〜〜〜♪
やっと、一つ合格の報告ができましたぁ〜。応援有り難う!
また、がんばりますねぇ〜。
ここで
>>314
野武士さん!私の成績発表です。
問1は12点
問2は11点(何故か端数だ)
問3は14点
問4は2点(トホホ)
問5は8点(書いたらあたったぁ〜)
商簿も工簿同じくらいグレードアップせねばいけませぬ。
工業簿記の勉強中でもたまには商業簿記もやりましょうよ〜。
なんせ、やらないとわすれちゃうしぃ〜。←ドルチェ体験済み。
ずんずん。
334
:
KAZU
:2002/12/08(日) 17:39
こんばんは、KAZUです。
>>333
ドルチェさん
やったー、合格おめでとうございます。こつこつ勉強してきた成果だと思います。
すごく頑張っていましたもんね。この調子で、2級と行政書士も頑張って下さいね。
応援しています。
335
:
野武士
:2002/12/08(日) 18:37
>>333
ドルチェさんへ
おおう。ついにやりましたね〜。
合格っていいでしょ?ね。ね。ねーーーーっ!
バンザーイ!
皆様、ご声援誠にありがとうございました。
これからもドルチェは、簿記普及に精進してまいり、必ずや国民の皆様の
お役に立ちたいと思っております。
以上、ドルチェ公設秘書の野武士が、高いところから、一言、お礼の挨拶を。
バンザーイ!
バンザーイ!
バンザーイ!
ではでは。
336
:
ぼん
:2002/12/08(日) 20:23
ドルチェさん!
合格おめでとうございます!!
勢いつけて連覇して下さいね!
かく言う僕は2月の簿記受験を見送ることにしました。
近い将来、色々教えてもらうことになりそうですが
その時はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
337
:
姫路市民
:2002/12/08(日) 21:46
>>333
ドルチェさん
ぞろ目番で合格報告とは・・・
いやはや、お見事でございます。
とりあえず・・・3級合格おめでとうございま〜す!!
(
>>307
ディカさ〜ん、例のヤツ頼んまっせ!!)
2月に2級制覇目指して頑張って下さいね!!
(絶対に合格してくださいねーー!!)
とりあえず、ご挨拶まで。
338
:
えびせん
:2002/12/08(日) 23:44
>
>>333
ドルチェさん
3級合格、おめでとうございます!!!!
スゴイ、すごい、良かったですねー!とても嬉しいです。
次の目標に向かって頑張って下さいね!
バンザ〜イ!
ではでは!
339
:
ししゃも
:2002/12/09(月) 04:04
>>333
ドルチェさんっ
おめでとうございますっ
ヽ(*^^*)ノヽ(*^^*)ノヽ(*^^*)ノ
工業簿記って慣れると商業簿記より好きになりましたよん(*'-'*)
…けど…私は7年前に受けたので
すっかりさっぱり全てを忘れていますが… (^^;ゞ
(またいつの日か挑戦したいと…思います)
340
:
浪花のディカプリオ
:2002/12/09(月) 07:09
どもども。ディカです。
>>333
ドルチェさん
ドルチェさーーん!!簿記3級合格ーーー!!
\(^o^)/ おぉ めぇ でぇ とぉぉ〜 \(^o^)/
\(^o^)/ ごぉ ざぁ いぃ まぁ すぅぅ〜 \(^o^)/
拍手!拍手!拍手ーーーー!!(^o^)//""パチパチパチパチパチパチパチパチ
やりましたですね!ドルチェさん!
いろんなことがありました。そしてあなたは見事にそれを乗り越え、合格の栄誉を手に入れられました。
ホンマにヨカッタですね!!嬉しいでございます。!!(^o^)
大きな自信もつけられたことと思います。
あなたの改革への第一歩として、これを弾みに今後ますますの精進を期待しておりますですよ。(=^_^=)
さあさあ乾杯いたしましょう!!(^o^)ノ□
皆はん、よろしいでっか?(^o^ )ノ□
よろしいでっか?( ^o^)ノ□
ほな...(^Q^)ノ□カンパーーーーーーーーイ!!
( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!! ( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!!
( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!! ( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!!
ドルチェさん、ホンマにおめでとうございまーーす!!
最後に万歳三唱で締めたいと思いますです!
\(^o^)/バンザーーイ!!\(^o^)/バンザーーイ!!\(^o^)/バンザーーーーーーーーイ!!
341
:
ドルチェ
:2002/12/09(月) 08:52
あれま?いや〜ん。私のことなのねん!
>>334-340
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m どうも、ありがとうございました!!!
KAZUさん、ぼんさん、えびせんさん、ししゃもさん、野武士さん、ディカさん、
そして、独学行政書士に集まる皆さんのおかげで、この出来損ないドルチェも
やっと、合格の文字を手にすることができました。本当に有り難うございました。
まさか、こんなにお祝いしていただけると思いも寄らなかったので、びっくりしてます。
それに、まだまだ、これからだとも思っていますので、頑張っていきます。
また、皆様よりのアドバイスも楽しみにしています。
ところで、
>>335
野武士さん〜・・・・・。
>これからもドルチェは、簿記普及に精進してまいり、必ずや国民の皆様の
>お役に立ちたいと思っております。
>以上、ドルチェ公設秘書の野武士
・・・・・・・いつの間に私は簿記普及活動をする人になっちゃったのかしら?
それと、野武士さんもいつのまに私の秘書になられたんですか?
反対でしょ〜ぅ、隊長は野武士さんのはずですよっ!!!!(  ̄ー  ̄) ニヤリ
たぶん、私は某簿記学校の回し者に変身しちゃっただけなんだと思いまする。
どうりで、パタ解きの売上があがったなぁ〜と・・・ニヤニヤ
てけてん!
342
:
野武士
:2002/12/09(月) 09:03
>>341
ドルチェさんへ
皆さんからの祝辞、本当にうれしいですよね。
特に、ドルチェさんをよく知っている人は、自分のことのように喜んでくれていると思いますよ。
私の勉強の進捗状況ですが、現在、工程別原価計算です。
これって、先日の試験で出たところですよね。
今なら、回答できそうです(苦笑)
先の試験の工簿では、基本を飛ばして勉強したのでダメでした。
やはり基本が大切ですね。最近、ようやく楽しく工簿を勉強できるようになりました。
コツは最初の1週間を我慢して勉強することだと思いました。
勘定連絡図の理解が全てだと思います。
ではでは。
343
:
おまつ
:2002/12/09(月) 09:36
ドルチェさん
おめでとうございまーす!パッ!パッ!(花吹雪をまいてます)
このいきおいで2月2級ぜったい合格です!
わたしも見習わねば、です。
では〜。
344
:
きぬまる
:2002/12/09(月) 10:22
ドルチェさん
お・め・で・と・おおおお!!
2月に2級も受けられるんですね。
頑張ってください!
345
:
ドルチェ
:2002/12/09(月) 16:56
m(_ _)m どうも、ありがとうございます。
>>343
おまつさん
>>344
きぬまるさん
これからも、がんばります〜。
2月で簿記2級合格したら、行書の勉強再開します!←来年の予定も発表。
もうそろそろ、
>>318
のドルチェ作成問題の解答を・・・と思っています。
挑戦される方はお早めに・・・・。
また、次の問題を用意していますよ〜ん。
3級受験の方は1月末までには仕訳を完璧にしていきましょう!
年内にできるようになるのもいいですよ。
過去問が楽しくとけるようになるので、楽々気分で受験できますこと請け合い!
へ〜い、らっしゃい、らっしゃい〜。
346
:
ドルチェ
:2002/12/09(月) 17:43
>>342
野武士さんへ
>皆さんからの祝辞、本当にうれしいですよね。
>特に、ドルチェさんをよく知っている人は、自分のことのように喜んでくれていると思いますよ。
そうですかねぇ〜そんなに喜んでいただけてるのでしょうか。嬉しいです。。
ま、初めの頃の私を知る人は、すぐに、消えていなくなると
思われていたかもしれません(特に・・・野武士さん(笑))ねっ。
今までお見苦しい点など多々ありましたが、自分をさらけ出すことで前進できました。
皆さんが見守ってくださっていたお陰です。ありがとうございました。
また、私も何かのお役にたてたらと思います。
野武士さん!!2級2月に絶対合格しましょう〜♪
>最近、ようやく楽しく工簿を勉強できるようになりました。
>コツは最初の1週間を我慢して勉強することだと思いました。
>勘定連絡図の理解が全てだと思います。
ほんと、簿記ってわかると楽しいですよね。
我慢して((笑))一週間頑張ったんですね。すごい!!
勘定連絡図は自分でかけるようになると、
ほんと、迷子にならなくて済みますよね。
そういうところは商業簿記と同じですよね。
決算の時期なのか期中なのかってのと。
そういえば、今日の講義は社債の発行と会社の税金だったのですが、
講師がことあるごとに「2級は簡単ですね!1級はもう少しこまかくなりますから・・」と
いうのです。3級の時も、この講師だったのですが、その頃も「3級は簡単ですね!2級になると
勘定科目が増えますから・・・」といってました。
(((((((((((爆笑)))))))))))
347
:
野武士
:2002/12/09(月) 18:01
>>346
ドルチェさんへ
一つ誤解のないように。
我慢して勉強したのは最初の1週間だけではなく、試験終了後の翌日から
昨日まで、勉強をしなかった日は1日しかありません!(笑)
もう3週間は継続して勉強しております。
ただ、最初の1週間がね、辛かったのです(グスン)
前回の試験前のトライアスロン学習工簿編は、先に回答を見てから解いていたので
全然、意味がありませんでした(泣)
それで、あまり、この簿記2級受験を引っ張っていると、私の親分のねこねこさんが
相手にしてくれなくなるので、今、必死なのです(笑)
本来なら、今年の2月に終了していたはずなので(恥)
1年も、持っていました。
今は毎日2時間してます。(キッパリ)
驚くことに、「ああ。もう疲れた〜」と思って時計を見たらジャスト2時間。
早くしないと、忘年会ラッシュで、勉強しない日が何日もでてきそうなんです。
なんとか来週いっぱいで、工簿を終わりたいです。
この終わるという意味は、私が工簿を受験レベルへ到達させるという意味ですからね。
(本人は合格レベルと言いたがっているらしい 笑)
そしたら、商簿に突入だ〜。
ドルチェさん、早くしないと、置いて行きますよ。
ビューーーーン!(笑)
イソゲ!イソゲ!(ゴリエ風)
ではでは。
348
:
けい
:2002/12/09(月) 19:42
ドルチェさーん!
おめでとうございまーす。(^o^)v
これからいろいろ教えてくださいね。
2月は2級ですか?
最近のドルチェさん、のってる感じですよね。
簿記に燃えてるというか。この調子でがんばってください。
私も2月の試験後は行政書士に励みます。
という私ですが、ちょっと12月を甘く見ていました。
忘年会はあるわ、友達に仕事手伝ってって頼まれるし、学校・塾の懇談会
大掃除は3連休に(いざとなれば会社が休みになってから)
あー、年賀状!
年内にテキスト・問題集1回終わらせようと思ってましたが ちょっと
予定を変更。
1月の10日くらいでもいいですか、野武士さん?
(となぜか野武士さんに聞いてしまう)
349
:
姫路市民
:2002/12/09(月) 22:30
どもども、姫路市民です。
本日は、有価証券を中心として、
3級の各種勘定科目の処理をすべて終わりました。
とりあえず、これらのものを潰せば戦えるかな・・・というところですかね。
(1つ1つはそんなにややこしくない!!・・・かな・・・)
ええっと、それと、ドルチェさん作の仕訳問題で
利息の計算問題がありましたよね。
どうも、最近の傾向だとできないと精神的にきついそうです。
授業終了後、急遽受講生に教えなきゃいけなくなって、
電卓を嫌というほどたたかされたので、
(「だから〜」「ですから〜」を連発しながら・・・)
多分大丈夫だとは思うのですが・・・(汗)
>>346
ドルチェさん
あの〜、過去問なんですけど、
この調子でいけば年明けから始められそうなんですよ。
TACの「パタ解き」(今月13日頃発売予定だとか)を使おうと思ってます。
このパタ解きの使い方で、これはというやり方があれば
教えていただきたいのですが・・・。
(本屋で読んではみたもののどう使おうかと悩んでました(汗))
学校の講師も仰ってましたが、
どんなに忙しくても1日30分、頑張って簿記タイムをキープしていきましょう。
(25日頃から怪しくなりそうですが・・・頑張ります)
ではでは。
350
:
野武士
:2002/12/10(火) 09:25
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
2月受験の私達にとって、最大の難関?は年末年始の中だるみでしょうね。
たるみすぎます(笑)
今のうちに貯金を!
>>348
けいさんへ
1月10日スタート了解しました。
しかし、そのころには、現役3級受験生の実力が、かなりUPしておりますので、
覚悟して下さいよ(笑)
話についていけなくても、し〜らない(笑)
って、うそうそ。
皆で頑張りましょう。
私は、総合原価計算を終え、本日より財務諸表・原価計算表に入ります。
これも前回の試験で出たので、次回は出題されないと思いますが、そもそも
私が簿記2級を受験しようと思ったのが、これを読んだり、書いたりすることができる
能力を身につけたかったためです。
きっちりと学習したいです。
ではでは。
351
:
RYU
:2002/12/10(火) 13:38
>>345
ドルチェさん
せっかくの問題、解答がでる前にチャレンジしておきますー。
(4)給料184,000 預り金24,000
/立替金20,000
/現金140,000
(5)預り金33,000 当座預金33,000
どうでしょうか?自信ないですが。。。
今日は、質問があるのでした。
固定資産を売却する時に使う勘定科目は、テキストでは一律「固定資産売却益(損)」
なのですが、問題集では「建物売却益(損)」「備品売却益(損)」などを使っています。
どちらでもいいのでしょうか?同じ出版社のものなのに、へんだなぁ。。。
いつも質問ばかりですみません。
>>349
姫路市民さん
>本日は、有価証券を中心として、
>3級の各種勘定科目の処理をすべて終わりました。
すごーい。。。さすがですね!
わたしも年明けから、過去問できるようにがんばりまーす。
352
:
ドルチェ
:2002/12/10(火) 14:12
ども〜♪
>>347
野武士さんへ
もちろん、誤解してませんよ。(笑)
私が毎日勉強をしていないので、野武士さんの「毎日やってる」パワーを
ひしひしと感じてます。(因みに私は学校へ行ってる時間に講師の話
そっちのけで、トレーニングをやってます)(爆)
それから、もう、置いてけぼくってます。にはは。
でも、野武士さんの後を金魚のフン((笑))のごとくついていきますから。
大丈夫よん!うふ。
>>348
けいさんへ
どうもありがとう!2月に絶対合格しましょう!
そして、行書の勉強一緒に出来るよう私もがんばります!
>>349
姫路市民さんへ
利息の計算は第1問の仕訳はもとより、第1問や第5問でも
必要になってきますので、大切ですよね。
3級では月割り計算ができるようになれば、まず大丈夫ですよ。
パタ解きですが、最近のものからこなしていくのがいいのでは
ないでしょうか。(野武士さんの方が使い方をよくご存じかも知れません((笑))
問題自体はたぶんそんなに難しくないとは思いますので、
できれば、予想問題集も購入されるといいかと思います。
最近は、過去問からは予想ができないようなものも出題される
ようですので、必要かな?と思います。
昨日たまたまTACにてパラパラとみましたら、
模擬問題が6個ありましたし、TACの「出題予想」も教えて貰える
特典付きとありました。
11月の本試験にてTACの答練(2級ですが)にて出たような問題が
出題されてましたから、かなり、練りに練って作成しているように思います。
必ず当たるというわけではありませんが、最近の出題傾向に合わせてるはずですので、
私はかなり参考になると思っています。
すみません、かなり私情込みの情報になってしまいました。(爆)
353
:
ドルチェ
:2002/12/10(火) 14:29
>>351
RYUさんへ
4)はOKです正解ですよ。
5)はですね、お店の諸経費の支払は、保険料勘定(費用の勘定)で処理します。
しかし、店主個人に関する支払を店で負担した分は資本金勘定で処理する事になります。
また、引出金勘定で処理するときもあります。
4)5)ともに今回は指定していませんが、本試験の際に必ず勘定科目の指定がありますので、
指示通りの科目を選んで仕訳できるようにしておきましょう〜♪
>固定資産を売却する時に使う勘定科目は、テキストでは一律「固定資産売却益(損)」
>なのですが、問題集では「建物売却益(損)」「備品売却益(損)」などを使っています。
どちらも同じ(建物・備品の)固定資産売却益・損ですね。
仕訳問題の際には指示されますので同じだという認識が必要だと思います。
354
:
野武士
:2002/12/10(火) 19:26
>>349
姫路市民さんへ
過去問題集の使い方なのですが、私は3級の時は、税務経理協会の出題と傾向という
問題集を使いました。
パタ解きは使ったことがありません。すみません。
それで、過去問題集の使い方で、私が聞いた話しでは、直前の回の問題よりも前から始めた方がいいと聞きました。
簿記では、直前の試験で出題されたところが、すぐに次にでることは珍しく、過去問をするときも
10回くらい前のものからやった方がいいと聞いております。
私が使った問題集は20回分が載っていまして、それで10回前から前回までの10回分の問題を
解いたと思います。
試験直前1週間でしたが(汗)
私は3級は確かに満点でしたが、頭がスッキリしたのは、直前の1週間なのです。(汗)
参考になりませんね。すみません。
ただ、ラスト1週間でも、急激に実力がUPします。
しかし、この方法で2級に挑むと、悲惨な目にあいました(泣)
ではでは。
355
:
けい
:2002/12/10(火) 19:33
>野武士さん
テキスト・問題集1回目終わらせるのが1月10日です。
それ以後パタ解きをはじめようと思ってます。
姫路市民さんも聞かれていたパタ解きの使い方、私も聞きたいです。
356
:
野武士
:2002/12/10(火) 19:54
>>355
けいさんへ
ああ。とっても失礼しました!(大慌て)
よく読んでいませんでした。本当にすみません。
気分が忘年会に行っているのは、私のほうかも(恥)
本当にすみません。
ということは、簿記仲間のみなさんは、何とか無事そろって
勉強を開始されているということですね。
メロディさんは、どうかな・・
まだ、立ち直れないかな・・・
ではでは。
357
:
姫路市民
:2002/12/10(火) 20:07
どもども、姫路市民@オフなのに宿題で泣いてました・・・です。
ふぅ〜、
昨日の講義の復習に結構時間がかかりました・・・。
(有価証券・その他債権・債務、引出金、誤謬訂正等などを
問題集で確認しました・・・、、もう疲れました・・・)
明日から答案練習会が始まります。
復習がちゃんとできてるのかちょっと心配な今日この頃です(笑)。
>>352
ドルチェさん、
>>354
野武士さん
私のくだらない質問に答えていただきありがとうございます(感謝・感謝)。
パタ解きは最近5回分を含めて、10回分載ってるので、
とりあえず、前から順番に潰していこうかと思います。
(1月中に1回転できればいいですね、
余裕があれば第1問だけでも年内にやれればいいのですが・・・)
あと、
>>352
ドルチェさん
予想問題集の代わりにTACの3級直前対策を受講しようかと思ってます。
それと、過去問・問題集を総復習すれば何とかなるのではないかと思うのですが。
もっとも、これを受講すれば・・・、1月下旬からこんなスケジュールに・・・
火曜日:2級工簿講義(昼)、3級直前答練(夜)
金曜日:2級工簿講義(夜)
土曜日:3級直前答練(昼)
週4コマはちょっときついですが・・・、とりあえずこれでやろうと思います。
(初受験者が、3月から2級の勉強を始めたら間に合わないとか・・・(泣))
>>355
けいさん
おお、1月からパタ解きですか!!
お互い頑張っていきましょう!!
ではでは。
358
:
りりー
:2002/12/10(火) 20:40
みなさん、こんばんは〜♪
ドルチェさん、3級合格おめでとうございまーっ♪♪
頑張った人には必ず結果がついてくるんですねっ (^o^)丿
ドルチェさんのせっかく出していただいた問題に対する私の解答をみて
愕然とされたことと思います。
でもこれがりりーの現在の実力であります。(きっぱり)
ドルチェさんについていきますので(笑)
これからも是非ご指導くださいますようお願いします。
けいさん、お久しぶりです。
1月からパタ解きですね。私もそのくらいまでにがんばってテキストを
理解してみせます。でも私も年末年始に実家に帰ったり、
現在も残業が多いのでなかなか集中して勉強が出来そうにありません。
お互い頑張りましょうネ (^o^)丿
姫路市民さん
すごーい♪過去問対策のスケジュールもばっちりですね。
私も早く追いつけるように頑張ります。
野武士さん
簿記の勉強を始めて良かったです。多分簿記を始めなかったら
行政書士試験の後味をずるずる引きずって毎日悶々と過ごしていたような
気がします。ここのHPに来て良かったです。感謝してます☆
それでは、皆さんがんばりましょーね♪
あ、すごく寒くなってきてますので、風邪には気をつけて・・・。
札幌は現在氷点下8度だそうです。もう外を歩きたくない・・・。
359
:
ドルチェ
:2002/12/11(水) 02:33
>>357
姫路市民さんへ
>予想問題集の代わりにTACの3級直前対策を受講しようかと思ってます。
ええ???今、行ってる学校の答練は?ないのかな?(今やってる答案練習会がそうなのかな?)
TACの直前講義付きのだと、テキストもありますからね、一通り復習するのに、役立ちます。
それに、模擬試験を受けておくと(野武士さんが仰ってる)時間配分の感覚ができて、
周りの電卓の音が当たり前なんだと思えるようになれて本試験までにかなり鍛えられるのでいいですよね。
>それと、過去問・問題集を総復習すれば何とかなるのではないかと思うのですが。
>もっとも、これを受講すれば・・・、1月下旬からこんなスケジュールに・・・
なんとかなる・・なって、そんなぁ〜、もう、合格でしょう!
すごい!!!!!!
2級も一回で合格するつもりで挑むのですね。すばらしい〜♪
絶対やりましょう〜♪
必ず、努力は報われます。
泣きながら一緒にがんばりましょう〜。
私も2月は合格しなくっちゃ!
(3級みたいに何度も受験したくないですよ、もう(笑))
360
:
ドルチェ
:2002/12/11(水) 02:50
>>358
りりーさんへ
どうも、ありがとうございます。
やっと、3級合格できました。嬉しいですよ。ほんとに。
しかも、4回目の受験ですからね。
それで、尚、学校へも行ってやっとの合格なのですよ。
前回3回までの私の実力がどんなだったか、想像できるでしょ!
だから、心配いりません。仕訳問題のりりーさんの解答では
全然、びっくりしませんでしたよ。
私の方がもっとすごいことしてましたので。ご安心を・・。
ただ、仕訳の勘定科目には早く慣れた方がいいと思いました。
年末も近づき忙しい中だとは思いますが、
テキストを眺めるてるだけでもいいので、
少しずつ簿記のイメージを掴んでおいた方がいいと思います。
練習問題などは鉛筆と電卓がないとできないし、
やり始めたら時間を忘れちゃいますので、
あっという間に1時間半くらい過ぎてしまいます。
だから、時間がとれるときでないとできませんよね。
なので、細切れの時間でもいいので、テキストを眺めてみてください。
↑実はこれ、私が講師に言われたことでした。(爆)(爆)(爆)
ちゃんちゃん!
361
:
RYU
:2002/12/11(水) 09:27
>>353
ドルチェさん
お店の諸経費の支払→保険料勘定(費用の勘定)で処理。
店主個人に関する支払を店で負担した分→資本金勘定で処理する。
引出金勘定で処理するときもあります。
よく分かりましたー。覚えておきます。
質問にも答えてくださって、ありがとうございました。
問題で勘定科目を指示されるのですね。(ホッ)
362
:
りりー
:2002/12/11(水) 13:34
>>360
ドルチェさんへ
仕訳が出来ないと試験問題も解けなさそうですよね。
11月の3級の問題、問1だけ眺めてみたんですが、
難しいですね。今は単元ごとに学習しているので、問題も解説を読めば
ふ〜んって納得できるけど、「トータル」的に仕訳をするのって
超・超難しい〜。
あと、どうも私は、小切手の振出等の仕訳がわかってないようです。
テキストより 各商店が行う仕訳を問う問題で
長野商店は、石川商店に対する売掛金 30,000円を回収するにあたり
以前振り出した小切手を受け取った。
長野商店 当座預金 30,000/ 売掛金 30,000
石川商店 買掛金 30,000/ 現 金 30,000
となるのですが、なんで石川商店の貸方が現金になるのでしょうか??
以前振り出したのは、長野商店、受け取ったのは長野商店・・・
石川商店は現金の減少?あれ〜 (+o+)
頭がぼーっとしてきたので、気分転換に夕飯の買い物でも
行ってきます〜。
363
:
野武士
:2002/12/11(水) 20:07
>>362
りりーさんへ
小切手についてですが、これは
>>326
にて姫路市民さんが説明してくれています。
よく読んでみて下さい。
小切手で支払うと当座預金の減少。
長野商店は、自分が振り出した小切手が戻ってきました。
当座預金が減少したのに、それが戻ってきたので当座預金が増加します。
元に戻ったということです。
石川商店はどうでしょうか。
小切手を受け取った場合は、現金扱いとなります。
それで現金が増加します。
でもその小切手を、買掛金の支払に使いました。
よって、現金の減少で、貸方 現金となります。
もしかしたら、手形と勘違いされいるかもしれません。
私も最初の頃、よく間違えておりました。
ではでは。
364
:
たからん
:2002/12/11(水) 22:48
こんばんは。たからんです。
2級はなんとかクリアしました。計算間違いが
多かったので78点でした。
電卓あったら9割はいってたかも(>_<)
1級の勉強はじめようとおもってたら、1月に会社でTOEICを
受験することになり、特訓中です。
ドルチェさん
合格おめでとうございます(^O^)/
私も2級より3級の合格のほうがうれしかったですよ
今回は運がよかっただけです。
工業簿記はよくわかってないです
なんせ試験中は考えるより計算がたいへんでしたから
しっかり復習して1級にチャレンジします
2月の2級はドルチェさんなら大丈夫です。きっと合格しますよ。
野武士さん
あまりりきまないで、実力をだしきってください
私も応援してます。
365
:
姫路市民
:2002/12/11(水) 23:25
どもども、姫路市民@学校から帰って参りました・・・です(正直くたくたや・・・)
>>359
ドルチェさん
私が今受講している答練は1月の全商検定3級対策用でして・・・
1月下旬に終了するのです・・・
講師曰く「内容的には日商3級と重なっていますが、
日商独特の問題配列にはなっていない」そうなのです。
また、日程的にも1月検定が終わるとすぐに始まるのでちょうどいいかと
思って、カキコした訳です・・・。
で、この答練ですが・・・
内容確認したあと、
問題数、基本問題5題・応用問題5題・宿題問題2題を
1週間で解くという超ハードなもので、
(トータルすれば問題集をもう1冊解くみたいな感じですね)
さすがの私も・・・
疲れました・・・(毎週1回・年内は25日までやるんですって・・・とほほ)。
という訳で、今年は健康管理に特に気をつかってます(笑)。
>>362
りりーさん
>>363
野武士さんの仰るとおり、
小切手・約束手形・為替手形の仕訳の整理はしっかりやっておきましょう。
これができれば、精神的に気が楽ですよ。
なんせ、3級の仕訳の鬼になれるわけですから(笑)
(表の作成は並のくせに仕訳だけ異常なスピードで解いてしまうので
講師に「姫路市民さん、仕訳は早いな・・・」と言われました。(笑))
それじゃ、もう一度、手形・小切手の整理を
小切手
自己振出小切手→当座預金勘定
他人振出小切手→現金勘定
約束手形
自己振出手形→支払手形勘定
他人振出手形→受取手形勘定
為替手形(通常のケース)
振出人 (目的) |売掛金
引受人 (目的) |支払手形
受取人 受取手形|(目的)
ではでは。
366
:
野武士
:2002/12/12(木) 09:12
>>364
たからんさんへ
2級合格おめでとうございます。
電卓なしで合格とは、全国でも珍しいケースだと思います。
というか、真似できません。
そろばん1級の人の暗算の力を思い知らされました(笑)
私も2月には是非、2級合格者の仲間に入れてもらいたいです。
>あまりりきまないで、実力をだしきってください
いえいえ。思いっきり、りきんでおります(笑)
実力がないから、応用がきかなかったのですよ。
今ようやく、工簿を7割くらい理解しました。
それにしても、勉強の進捗状況を書き込むと、相当プレッシャーがかかりますね。(苦笑)
来年は、行政書士を受験する人に対して、もう少し優しくしないといけません(泣)
極度のプレッシャーは体に悪いです。(笑)
たからさん、2級合格、本当におめでとうございます。
なごみさんも、草葉の陰から喜んでくれていますよ、きっと。
って、なごみさんは元気にされているとは思いますが(笑)
ではでは。
367
:
浪花のディカプリオ
:2002/12/12(木) 11:59
どもども。ディカです。
>>364
たからんさん
おおぉーーー!!お待ちしてましたですよーー!!
たからんさーん!!簿記2級合格〜!!
\(^o^)/ おぉ めぇ でぇ とぉぉ〜 \(^o^)/
\(^o^)/ ごぉ ざぁ いぃ まぁ すぅぅ〜 \(^o^)/
ヘ(^^ヘ)オドレヤオドレー!! (ノ^^)ノ エイサッーーサーー!!
なんだか本慮発揮ってところですね!
電卓なしで合格っていうのも、私はよくわからないんですけど、凄いことみたい....なんでしょうねぇ。(^_^)ウンウン
この調子ですと、1級ももう目の前でんナ。
これからもますます頑張ってくださいませ!!d(^_-)
私も簿記どうしようかなぁ....
ノブ資産....イヤイヤ....野武士さん、私、まだ踏ん切りついておりませんです。(~_~;)
368
:
野武士
:2002/12/12(木) 19:10
>>367
ディカさんへ
毎日、お忙しそうですね。
簿記道場への参加ですが、いつでも、どうぞ。
ただし、私が2級に合格する前の方がいいですよ。
どうやら、私が2級に合格すると、ノブ資産が大幅に増資され、
ディカさんに対する圧力も、今以上に厳しいものになるようです。(笑)
私の進捗状況ですが、昨日、製造原価報告書を終え、本日より、本社・工場会計に入ります。
いよいよ、大詰めに入ってまいりました。
その後、標準原価計算に入ると、また、シュラッター図が登場するので、ドルチェさんに
質問することになるでしょう。
ドルチェさん、覚悟!(笑)
明日は忘年会第一弾があるので、簿記の学習は休みます。
ではでは。
369
:
yutkey
:2002/12/12(木) 19:48
遅くなりましたが、
ドルチェさん、たからんさん、
合格おめでとうございます!\(^o^)/
ドルチェさんほんと、よかったですー。
たからんさん、電卓なしで。。。すごいですねー。
お二方これからもがんばって下さいねー。
370
:
なごみ
:2002/12/13(金) 00:21
こんばんは、ご無沙汰振りのなごみです。
>>366
野武士さんへ
私はげんきですよー!! プンプン(笑)
今年の行政書士試験も終了したので、そろそろ司法書士試験に本腰を入れようと(オイオイ、今まで入れてなかったのか?(笑))、書き込みを自粛してました。不器用な性格なので。(^^;)
でも、味平さん、凡凡のボンさん、ドルチェさん、たからんさんと、続々と朗報が届いていたので、実はウズウズしてました。
>>味平さん
スレ違いで、失礼します。3連勝おめでとうございます。味平さんのガンバリには、本当にいつも感服です。
そして、暖かなご家庭のお話には、心癒されます。私も、そんな家庭を目指してます。(^^)
税理士取得、がんばってくださいね。
>>凡凡のボンさんへ
初めましてでしょうか?これまた、スレ違いで失礼します。社労士おめでとうございます。今度は、行政書士ですね。来年の1月の発表楽しみにしています。
関西のボンさんですよね。私も、関西人なんですよ。(在住ではありませんが)(^^)
>>ドルチェさんへ
きゃー!!おめでとう。私、人一倍うれしいです。
最近のドルチェさんの書き込みには、自信を感じます。いい感じ、いい感じ。
試験は、自分に自信を持つ事が大切(過信がいけないけど)。努力があるからこそ自信が生まれると思います。
このまま、2月に2級突破だー!!
>>たからんさんへ
おめでとうございます!!さすがです。それも電卓なしで合格とは、私にも想像できません。あの細かい計算を電卓なしなんて。私なんて、電卓を使っても、貸方と借方が合いませんから、お話になりません。(^^)
司法書士試験、お互いにがんばりましょう。
>>ディカさんへ
これまた、スレ違いで失礼します。
オフ会誘ってもらっていながら返事していなくてごめんなさい。
今週末ですよね。お会いしたい方がたくさんいて、参加したいのはヤマヤマなのですが、残念ながら帰省の予定がなくて。。。
いつか、みなさんにお会いしてみたいです。
ではでは。
371
:
野武士
:2002/12/13(金) 09:26
>>370
なごみさんへ
はて、このお嬢さんは誰でしたっけ?(笑)
(このギャグは、以前、えびせんさんに使いました 失礼)
お元気そうでなりよりです。
私は、なごみさんのことなので、てっきり司法書士受験の臨戦態勢に入って
このHPのことは忘れられたのかかと思ってました(泣)
司法書士試験を受ける方は、一日に6〜8時間は勉強してる人はザラだと聞きます。
なごみさんも走り出したら止まりませんからね(笑)
昨年の行政書士試験→簿記3級→2級の3連覇で、よーく知っています。
私は、あいかわらず簿記2級を勉強中です(泣)
でも来年の2月には絶対に合格しますからね!宣言します。
今回は本気です。
ではでは。
372
:
ドルチェ
:2002/12/13(金) 16:51
ども〜♪うふ。
>>364
たからんさん!
(*^ー^)/゜・:*:・。おめでとう。・:*:・゜\(^ー^*)
すごい!感動ですね!電卓なしでちゃんと合格。。。
信じられないことをやってのける、たからんさんって、
なんだか、おちゃめですよね。
試験会場でたからんさんの横に座って見ていたかったです。
珠算の暗算をやっているところ・・・。
また、1級へ向けて頑張って下さいね。
私も勉強しながら、応援してますよ〜♪
3級のお祝いどうもありがとうございます♪
ほんと、嬉しいですね。これでほんとに自信をもって、2級へ挑めます。
>>367
ディカさんへ
簿記の世界へいつでもどうぞ〜。一緒に勉強しましょうねっ、ねっ、ねっ!!!
>>368
の、のぶ資産って大変みたいですね。
あ、でも、↑これがあったから、行書も頑張れたとか・・・(笑)
>>369
Yutkeyさんへ
どうもありがとうございますぅ〜♪
やっと一つ合格の文字を掴みました。ほっとしました。
はい、2級もがんばります〜♪
>>370
なごみさんへ
いや〜ん、お久しぶりですぅ〜♪
その節はほんとお世話になりました。
なごみさん作成の問題をプリントアウトしたものが
パタ解きの中に挟んであったのを、昨日見つけてじーんとしていたところでしたので、
また、なごみさんにお目にかかれてとっても嬉しいです。
3級不合格のままでの2級の勉強(受験前)はちょっと焦りもあり、
集中できずにいたのですが、合格できてやっと、2級も自信を持って
取り組むことができるようになりました。(最近の話です)
このまま、野武士さんと一緒に合格できるように頑張っていきます。
なごみさんも司法書士がんばってくださいね。応援してます♪
373
:
ドルチェ
:2002/12/13(金) 18:06
>>365
姫路市民さんへ
>講師曰く「内容的には日商3級と重なっていますが、
>日商独特の問題配列にはなっていない」そうなのです。
独特ってなんでしょ〜ね。
日商の問題はは多少いじわるってことなんでしょうか?ね(笑)
>で、この答練ですが・・・
>(トータルすれば問題集をもう1冊解くみたいな感じですね)
>さすがの私も・・・疲れました・・・
初めは慣れないのでかなり疲労がたまりますよね。
私は独学していたころは本試験が答練みたいでしたね。(爆)
だから、かなり疲れてました。独学受験3回目の時に
TACの答練に参加したのです。その時、
自分がこんなにできないんだってことを思い知らされました。
そのためか本試験の方が易しい〜と感じました。
(にもかかわらず、この回も不合格でしたけどね)(笑)
でも、だんだん慣れてくるとリズムができて
落ち着いて解答できますからね。少し、最初だけは我慢してください。(^^)
お互い風邪などには気をつけて頑張っていきましょう!
気を張ってると案外風邪もひかないものですね。
私はここ半年寝込むような風邪もひいてません。
簿記パワーかな?なはは。
>>361
RYUさんへ
指定されていない勘定科目を使うと本試験では点数貰えません。(T_T)
一文字の間違いでもだめなんですよ。怖いです。
でも、仕訳にはほんと慣れておいて下さい。後が楽ですから。
師走で忙しくなってきますが、体に気をつけて頑張っていきましょう〜♪
>>362
りりーさんへ
基本はやはり仕訳ですから、単元ごとにテキスト→練習問題の繰り返しで
すらすらと貸借を間違わずに記入できるようにしましょう。
そして、パタ解きなどの過去問で問3や問5も解いてみて、
答えの合わないところで自分の理解不足のところを探して下さい。
それで、理解出来ないときはここでもいいし、電話サポートなどがあれば、
利用して、すぐに解決した方がいいですよ。
勘違いして覚えちゃうと恐ろしい〜ことになっちゃいますからね。
気をつけて下さい。↑こういうのは私くらいですかね。(^^)てへへ。
え〜、ドルチェ問題の答えです。
1)現金50,000/売掛金50,000
2)仕入10,000/売掛金10,000
3)現金202,500/貸付金200,000
/受取利息2,500
4)給料184,000/現金140,000
/立替金20,000
/預り金24,000
5)保険料15,000/当座預金33,000
資本金18,000
(引出金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・以上でした。
解説などは皆さんよりいろいろとお応えを戴いていますので、
省略しますが、どうしても、解らない場合は遠慮なく質問してくださいね。
らりらん。
374
:
姫路市民
:2002/12/13(金) 20:24
どもども、姫路市民@今日はオフ日でございます・・・です。
昨日講義がありまして、
証票・伝票・試算表を学習しました。
残るは決算・財務諸表のみです。
ゴールまであと少しと思うと気合いが入ります。
で、理解度のほうですが、
伝票に少してこずりました。
(3伝票制か、5伝票制か見抜けば、
パターンに乗せて仕訳できるので、あとは慣れの問題)。
あと、試算表は貸借が一致しないと精神的にイライラしてきます。
(ぴったりの数字のズレならまだ修正は楽なんですが・・・)
こ、これも慣れしかないのかな〜?(苦笑)
正直これが、今まで勉強していて一番しんどいところですかね(苦笑)。
それと、
http://bookstore.tac-school.co.jp/kinkan/index.html
にて
パタ解きの新刊ですが、今日が発売日ということなので
早速本屋に行ったのですが、まだ置いてませんでした・・・(泣)
近所のTAC姫路校にも行ってみたのですが、
そちらにもまだ置いてませんでした・・・(泣泣)
仕方ないので、姫路校の方に予約して帰りました。
って別に今すぐ必要というほどではないのですが・・・。
>>373
ドルチェさん
全商検定(私が1月に受験するヤツですが)では
一番よく出てくるのは総勘定元帳みたいです
(得意先元帳・仕入先元帳も含む)。
で、日商では定番の試算表とかはあまり出ないのだとか。
制限時間が短い分、意地悪な問題は出しにくいのだとか・・・。
こちらの検定は合格点が80点とやや高めですが、
何とかなるでしょ〜っと少し楽観的です。
(↑オイオイ、ほんまに大丈夫か?)
>>367
ディカさんへ
行政書士試験の勉強よりある意味面白いですよ。
いまから始めれば2月の3級検定に間に合うと思いますよ。
この際一緒に受験しましょうよ〜。
電卓も一本指でもOK!!(・・・ホンマかいな?(汗))
いつでもお待ちしてますよ〜!!
ではでは。
追伸:仕訳問題もうすぐ完成。
3級受験生、楽しみにしてくださいね(笑)
375
:
味平
:2002/12/13(金) 22:32
たからんさん、ドルチェさん、合格おめでとうございます。
次の目標に向かって頑張ってください。
なごみさん、ありがとうございます。
司法書士試験頑張ってください。
376
:
ドルチェ
:2002/12/14(土) 13:56
>>375
味平さんへ
どうもありがとうございます。
良き、先輩方々を私も見習ってこれからもがんばりますよ〜ん。
また、アドバイスなどお願いしますぅ。
>>姫路市民さんへ
そうなんですか。総勘定元帳を今のうちにばしばし
やっておくと、日商2級でも必要ですから、
とっても、役にたちますね。
簿記の世界は試験だけよりも広いですから、
全体的な知識を持つって大切ですよね。
もっとも、試験だって、全体的に解ってないと
できませんけどね。(笑)←自分にも言い聞かせてる、たはは。
なにはともあれ、まずは全商に向けて突っ走ってください!^^
姫路市民さんの頑張りなら絶対合格ですよ〜♪
それっそれっ!!
あ、私もやらなくっちゃ〜ね。
377
:
野武士
:2002/12/15(日) 11:20
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
う〜ん。昨日と一昨日と勉強を休んでしまいました。
今日は日曜日ですが、「利家とまつ」の最終回を見たら勉強します。
標準原価計算に入っています。
ではでは。
379
:
ドルチェ
:2002/12/15(日) 16:54
ども〜♪仕事が一段落ぅ〜。ふぅ〜。
>>377
野武士さんへ
忘年会はいかがでしたかぁ〜?なは。
飲み過ぎで勉強できなかったわけでは、ないんでしょ?(  ̄ー  ̄) ニヤリ
っって、人のことは言ってられません、私でした。
先週の分の復習が出来てない私は、トレーニングの財務諸表と精算表の
ところが、真っ白けなので、今夜やらなくては・・。
(できないかもしれない!量が多い〜!!)
野武士さんは工業簿記もうそろそろ終盤戦ですね。
標準原価計算と直接原価計算でおしまいですもんね。。
シュラッター図ですかぁ〜。わからなかったら、メール下さいね。
でも、計算式でとけちゃうかもしれませんよ〜野武士さんだったら!
うふ。
あすたまにあーな〜♪
381
:
野武士
:2002/12/16(月) 17:14
>>379
ドルチェさんへ
はいはい。ちょいとペースダウンしてしまいました。
金曜日の忘年会で土曜日は疲れて?早々に就寝。
昨日も、つい缶ビールを3本飲んでしまい、風呂に入って酔いをさましたものの、
頭がシャキッとせず30分でダウンです。
例のシュラッター図を呆然と眺めておりました。
今日は、問題を解いてみようと思います。
確かにシュラッター図の意味が、よく理解できません(泣)
面積を求めるのではなくパズルなのですよね?
変動費とか固定費が、三角形の角にあって、なんか面積を出すのではないかと
考えてしまいます。
ここは、あれこれ考えず、シュラッター図に身を任せることにします(苦笑)
どうも、次回の試験では、この標準原価計算が出そうな気がしてなりません。
>あすたまにあーな〜♪
これ、どういう意味ですか?(笑)
ではでは。
382
:
ドルチェ
:2002/12/17(火) 06:18
>>381
野武士さんへ
ちょっと、疲れているんじゃないですか?
自分で気づいてなくても、免疫力が落ちてることもありますからね、
疲れたなぁ〜と思ったら、休息も大切ですよ。
シュラッター図はわかれば、ほんと簡単なので、是非、覚えましょう。
>どうも、次回の試験では、この標準原価計算が出そうな気がしてなりません。
そうなんですよね、怪しいですよね。
それと、自分がまだできてないところが出るような気がする・・・というのも
ありませんか?私、理解できたところはでなかったので、ちょっと、恨んでます(爆)
仕訳問題とかだったら、絶対できたのに〜♪ってね。(((((笑)))))
>あすたまにあーな〜♪
たぶん、スペイン語で「また、明日!」って感じだと思います。
はっきりとは知りませんが・・・・・
英語ならSee you tomorrowって感じかな?
うふうふ。
383
:
姫路市民
:2002/12/17(火) 10:38
ども〜、簿記スレに居候中の姫路市民です・・・。
昨日、学校の講義を受けてきました。
貸倒引当金、固定資産の仕訳を勉強してきました。
(売上原価・消耗品・精算表は木曜日やるそうです)
ここまで来ると、今までのように楽勝モードではいられないようで、
苦戦を強いられてます・・・。
その上、睡眠不足がたたったのか、体がだるくて正直辛かったです・・・。
(でも、今まで寝てましたのでもう大丈夫です・・・)
本屋にはパタ解きが並んでるようなので、
今日はTAC姫路校にちょっと立ち寄ってみます。
11月の時には全く歯が立たなかったものが、
どれだけできるようになったかちょっと楽しみですねえ。
(自信喪失につながるかもしれんませんが・・・。)
う、そういや明日答練だったよなあ・・・
手形まで復習しておかないといけなかったなあ(苦笑)。
ああ、せっかくのオフなのになあ・・・(苦笑)
ではでは。
384
:
りりー
:2002/12/17(火) 10:51
みなさん、おはようございまーっ♪♪
姫路市民さんへ
小切手や手形の説明、しっかり読ませてもらいました。
野武士さんのいうとおり、小切手や手形がごちゃごちゃになっていたようです。
普段手形なんて使わない私にとっては、未知の世界・・・(*^_^*)
貸倒引当金、固定資産の辺りを学習されているのですね。
私は今日「その他の債権債務」という項目を勉強する(予定♪)です。
はやく追いつけるようにがんばります(^o^)丿
仕訳問題、期待しています♪♪
ドルチェさん
解答を掲載して頂き、ありがとうデス☆☆
がんばって、がんばって、スラスラ〜ッと仕訳が出来るようになったら
いいんですけどね〜。今は機械的に当てはめているだけのような気がします。
パズルをやっている気分です。(>_<)
がんばらねば (*^_^*)
385
:
野武士
:2002/12/17(火) 19:26
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
そろそろ勉強を開始して1ヶ月となりますね。
確かに、ちょいとお疲れモードです。(泣)
しかし、私達には年末・年始という天敵?がいます。
今のうちに、しっかり頑張って、年明けに脱落者が出ないように
互いに見張り?ましょうね。
簿記はとにかく「習うより慣れよ」
これしかありません。
今晩も午後10時から2時間ほど勉強します。
総合原価計算・・・う〜ん。野武士三郎、最大の難関であります(泣)
もう少しで、工簿が終わるのになぁ。。
よーし。頑張るぞ〜!!
あすたまにあーな〜♪(笑)
ではでは。
386
:
りりー
:2002/12/17(火) 20:19
こんばんは〜。今日はダンナが急遽飲み会になったので
勉強にいそしみたいと思います。
>>385
野武士さんへ
合格基準の件では、色々とアドバイスありがとうございました。
平成12年度は、何が正解すら発表すらなかったんですからね。
そう思えば「情報公開」という意味でよくなってはいるんですよね。
ま、なんやかんや言っていても時間も日も経っていくわけだし
私は冬は簿記にいそしみまーす。
簿記の皆様、クリスマス、年末年始というイベントも楽しみながら
簿記の勉強も頑張りましょうね♪♪
あすたまにあーな〜♪(←まねしちゃった)
388
:
野武士
:2002/12/18(水) 10:08
>>386
りりーさんへ
なかなか気持ちの切り替えができないとは思いますが、ここは一つ
同じ簿記受験生として、頑張りましょうね。
>>383
姫路市民さんへ
とりあえず1月末の全商3級は必ず突破できると思います。
その後日商3級、日商2級と連続受験のご予定ですよね。
日商2級の工業簿記ですが、私は今回、全く初めて勉強した場合、
どれくらいの時間を要するか自分を実験台に使っています。
それで、来週の半ばには、一通り終えることができそうです。
一日2時間のペースで約4〜5週間。これが目安かもしれません。
って、それは私の場合ですので、あくまで参考に(恥)
というのは、2月に入って工簿をすると間に合わないのではないかと心配したからです。
人のことを心配できる立場ではないのですけど。生意気言ってすみません(泣)
>>382
ドルチェさん
シュラッター図ですが、なんとなく、ぼんやりと見えてきました。
最初は、モザイクがかかっていて何が何だか全然見えない状態でしたが、
昨日、だいぶ薄消しに・・・・
うん?例えが悪いぞ〜(笑)
(簿記スレの女性は優しいので、「メッ!」は、されないだろう・・)
材料費差異を価格差異と数量差異に分析する三角形を使わない四角形の図で、勉強していたら、
製造間接費の差異分析で使う変動費、固定費が出てくる三角形の図も何となく見えてきました。
ドルチェさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。
それにしても先月は、よく、あのレベルで受験したなぁと我ながら思います。(汗)
日商2級の工簿は、勘が当たれば運良く合格などという言葉を、悪いほうに解釈して失敗です。
とりあえず、クリスマスの頃には工簿が受験レベルに到達できそうです。
今週の土曜日は、忘年会が3件も重なっています。
1次会、2次会、3次会と、それぞれ違う忘年会に参加です(泣)
翌日は、二日酔い間違いなし。
ではでは。
389
:
ドルチェ
:2002/12/18(水) 12:12
ども〜♪
>>388
野武士さんへ
>シュラッター図ですが、なんとなく、ぼんやりと見えてきました。
>最初は、モザイクがかかっていて何が何だか全然見えない状態でしたが、
>昨日、だいぶ薄消しに・・・・
それはねぇ〜やっぱり、ウラへ入ってくっきりはっきりしたほうが、
野武士さんにとってはええのんとちゃいまっかぁ〜♪
(((((((((((爆笑)))))))))))
↑つい、のってしまう私であった・・・イカンイカン!!
>ドルチェさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。
>日商2級の工簿は、勘が当たれば運良く合格などという言葉を、悪いほうに解釈して失敗です。
>とりあえず、クリスマスの頃には工簿が受験レベルに到達できそうです。
いえいえ、アドバイスだなんて〜、わかりにくい説明なのにそういっていただけて、
救われますよ〜。勘が当たれば〜って私が言ってたことですよね。失礼しました。(笑)
しっかり勉強してからでないと勘も当たり前ませんでしたね。なはは。
あすたまにあ〜な・・・気に入っていただけたようですね。
(((((笑)))))
390
:
ドルチェ
:2002/12/18(水) 12:39
またまた、ども〜♪
>>383
姫路市民さんへ
今日の答練はいかがでしたかぁ〜?
私の失敗談ですが、答練は答えを覚えてしまうくらい復習しておけば
よかったなぁ〜と後悔してました。
専門学校の答練ですから、
出題傾向に合わせて問題も作成しているんだと思いますので、
しっかり復習をしておけば、絶対合格ですよ。
2月に向けての答練には私もしっかり復習します!(宣言!!)(笑)
>>384
りりーさんへ
私もずっと、パズルを組み合わせていたような感じでしたよ。
でも、パズルではなくて、法則があるのが簿記でした。
______________
|
資産 | 負債
|
|______
|
| 資本
________________
|
費用 | 収益
|
______|
|
当期純利益 |
各勘定科目が↑のどこに入るものなのか・・ということと、
その勘定の増加・発生となるポジションを把握しておくことが、
大切です。ですから、とにかく仕訳はばしばし練習してください!!
・・・・・ドルチェからのお願い!!!(笑)でした。
(((((((((((爆笑)))))))))))
391
:
野武士
:2002/12/18(水) 19:12
>>389-390
ドルチェさんへ
やや赤面しながら、どもども。(笑)
シュラッター図ですが本当にドルチェさんのおかげですよ。はい。
ドルチェさんの助言がなければ、ずっと面積の計算について考えていたと思います。(泣)
>勘が当たれば〜って私が言ってたことですよね。失礼しました。(笑)
ああ。違います。違います。
ドルチェさんのことではありません。
昨年、全経2級の申し込みをした専門学校の先生が言ってました。
この先生は、日商の2級を受けるなら、むしろ全経の財表を受けたほうがいいですと
私に言っていたのです。全経の科目は、工簿が何種類かに分かれて受験できるとか、できないとか。。
立ち話で聞いたので、私、よく理解していません(汗)
それで、日商の2級はヤマカン的中で合格する人もいるから、全経の方がいいと勧められていたのです。
当時は、日商3級、全経2級に四苦八苦してたので、そんな先のことは興味がなく、上の空で聞いていました(汗)
そんなこともあり、前回は、見事ヤマカン的中合格にならないかと思っていたのです。
今回、真面目に工簿を勉強したので(まだ、終わっていないが・・)、勘ではなく
実力で合格すべく頑張っております。
だんだんと、商簿のことも気になってきましたが。これは来年からになりますね。
ドルチェさんが、工簿に入る頃、私が商簿になります。(笑)
2月になったらトータルで頑張りましょう。
ではでは。
392
:
姫路市民
:2002/12/18(水) 23:33
どもども、姫路市民です。
>>388
野武士さん
あの〜、ひょっとして私が2月に2級受験すると
思ってらっしゃるんでしょうか・・・?
2級は6月に受験する予定です・・・(汗)
(3級・2級ダブル合格目指すなら、
10月初旬から始めないと間に合わないですよ・・・。多分)
ちなみに、全商検定が終わればこんなスケジュールを予定してます。
2月 3級直前答練(週2コマ)・2級工簿講義(週2コマ)
3月 2級工簿講義(週2コマ)・2級工簿答練(週1コマ)
4月 2級商簿講義(週2コマ)・2級工簿・商簿答練(週1コマ)
5月 2級商簿講義(週2コマ)・2級商簿答練(週1コマ)(中旬まで)
公開模試・直前集中講義(下旬〜6月直前期まで)
とにかく頑張ってみます・・・(笑)。
>>390
ドルチェさん
いや〜、今日の答練は予習がばっちりだったので
比較的楽でした(笑)。
ただ、商品有高帳ですが、全商では先入先出法しか出題されないそうで
ちょっと、ガッカリ・・・(移動平均法の方が面白いのに・・・)
解答スピードも上がっていき、
講師からも「いい感じですよ!!」とお褒めいただきました・・・。
ただ、計算ミスがちょっと目立つので、
検算等でミスをなくしていかなければいけないなと反省しました。
とにかく、目の前の課題を完璧に消化することが大切ですよね。
どんなにいい講義・テキスト・問題集があっても、
中途半端で終わってしまっては意味がないですものね。
(少し前に、もう1冊市販の問題集を潰そうかと思い購入を考えましたが、
やめて正解だったと思います。現在、学校のスケジュールについていくのに
必死になってますから・・・)
>>384
りりーさん、
ただいま、私は「その他債権・債務」まで問題集2回転完了しましたよ。
そこで思ったのが、うろ覚えの勘定科目が結構多いなということです。
時間の経過とともに忘れてしまってるところもあると思うので、
お互い、反復学習は怠らずに頑張りましょう!!
ではでは。
393
:
野武士
:2002/12/19(木) 09:45
>>392
姫路市民さんへ
おう、そうでしたか。
それは失礼しました。完璧に勘違いをしてました。(大汗)
そうですね。私も、その方がいいと思います。
でも、昨年、なごみさんというスーパーレディ?が、行政書士試験終了後から
簿記を始めて、2月に3級、2級とも合格されたので、スーパー姫路市民さんなら
可能かもしれないと思ってました。
3級の勉強の時、補助簿は嫌いでしたよ。(泣)
それから、先入先出法、平均法、後入先出法って、2級の工簿で嫌というほど出てきます。
どれか一つにしてくれって思います。(泣)
昨晩より、直接原価計算に入りました。
最終章です。
ではでは。
394
:
ドルチェ
:2002/12/19(木) 14:43
>>392
姫路市民さんへ
余裕ですね。いい調子いい調子!その勢いで突っ走ってください。
頼もしいですね。
日商では移動平均法も後入先出法もいやっちゅ〜程でますから、
今一つを完璧にしておけば、後が楽ですよ。きっと。
それに、TACの答練でも出題されると思いますし・・にほほ。
計算違いとかは、私の特許です。(笑)
なんとまぁ〜、電卓の百の位にうっすらと傷が入ってしまって、
光の加減で0か8かわかんない時が多いのですよ。
今日もやってしまいました。8だたのに、0に見えて
解答用紙に記入して提出したのですが、もちろん、
不正解!!!情けない〜!!!
そこだけしか計算が当たらなかたのです。
他は全部間違いでした。因みに今日は本支店会計のテストでした。
試験前にあんなにやったのに、もう、わすれてる・・・・。
恐ろしい〜。
>>391
>>393
野武士さんへ
赤面しちゃいました?あり?そんな、ウブな方でしたっけ?(笑)
シュラッター図のことですが、ほんと、あと、ちょっと、のコツだけですから、
聞いて下さいね。連絡お待ちしてまするぅ。
それでは、何かとお忙しいとは思いますが、皆さん、お体ご自愛ください!
そして、一緒に頑張りましょうぅ〜♪
395
:
野武士
:2002/12/19(木) 18:25
>>394
ドルチェさんへ
どもどもです。
>赤面しちゃいました?あり?そんな、ウブな方でしたっけ?(笑)
すみません。ねこかぶりました(笑)
お気遣い頂き誠にありがとうございます。感謝。感謝。
でね、ドルチェさん。
シュラッター図ですが、一応、裏で見れるようになりました(笑)
昨日、ついに突破です。
また、いつか連絡させてもらいますよ。はい。(笑)
本当にありがとうございます。
今日は、直接原価計算の中盤です。
なんとかマージンっていうのがありますよね。
変動製造マージン・・だったかな・・
少し意味を理解するのに苦労しそうです。(泣)
問題を解いて打破します。
ではでは。
396
:
姫路市民
:2002/12/19(木) 22:44
こんばんは、姫路市民です・・・。
今日講義がありまして、
決算・精算表終わりました・・・。
特に精算表ですが苦戦中です。
(夜の会・代表幹事室は「数字が合わへんがな〜(泣)」の声で一杯です(笑))
決算で出てくる勘定科目、しっかり覚えないとダメなようですので、
理解しながら暗記していこうと思います(結構辛いぞ・・・、姫路市民!!)。
貸倒引当金(評価勘定)・貸倒引当金繰入(費用)・貸倒引当金戻入(収益)、
有価証券評価益(収益)・有価証券評価損(費用)、
減価償却費(費用)、減価償却累計額(評価勘定)・・・等など。
しかし、売上原価勘定による売上原価計算仕訳のところですが、
講義ではこんなことを言ってました
売上原価|繰越商品
売上原価|仕入
繰越商品|売上原価
講師「どうしても覚えられないなら、しゃぶしゃぶで覚えてください」
受講生「・・・?、・・・?」
講師「(冷汗を流しながら)売上原価を「う」、仕入を「し」、繰越商品を「く」
と置き換えれば『浮く牛を食う=しゃぶしゃぶ』ということでですよ、
って、こんなこと言わせないで下さいよ・・・(冷汗)」
姫路市民(「関東の人はすき焼きでもええというやろうけど(?)、
この人やったら、関西風すき焼き以外すき焼きとは認めんやろなあ」)
どう、収拾つけたらええのか分からないので、
今日はこの辺で・・・
ではでは。
397
:
野武士
:2002/12/20(金) 09:48
>>396
姫路市民さんへ
売上原価を仕入の行で計算するのではなく、売上原価勘定で計算する問題ですね。
ふむふむ。
日商3級の場合、ほとんど売上原価は仕入の行で計算する問題なのです。
全経2級の時は、精算表に売上原価勘定がある問題が多かったので、恐らく、全商でも同様なのでしょう。
たまに日商3級の問題でも、精算表に売上原価勘定が載っていて、慌てたことはあります(苦笑)
それで日商3級の時は、ほとんど
仕入 /繰越商品
繰越商品/仕入 で仕訳します。
だから、「しーくり、くりし」で覚えてます。
売上原価は、期首商品棚卸高に純仕入を足し、そこから、期末商品棚卸高を引くことによって求めますよね。
これで最初の、仕入 /繰越商品の意味は
期首商品棚卸高を仕入に含めると言うことです。
次の、繰越商品/仕入は、期首商品棚卸高に仕入に含めものから、期末商品棚卸高を引くという意味。
売上原価というのは、売れた商品分だけの原価の合計のことですからね。
だから、前期に在庫で残っていた商品と今期に仕入れた商品から、今期に売れ残って在庫となった商品を引くと、
それが、今期に売れた商品の原価の合計ということです。
姫路市民が書かれているような、精算表に売上原価勘定がある問題でも
同じように考えて、
売上原価|繰越商品は、期首商品(前期の在庫)を売上原価にプラス。
売上原価|仕入 は、純仕入を売上原価にプラス。
繰越商品|売上原価は、期末商品(今期の在庫)を売上原価からマイナス。
これで、当期中に売れた商品分の原価の合計がだされるのです。
う〜ん。文章で説明しようとすると、むずかしいですね(苦笑)
ではでは。
398
:
野武士
:2002/12/20(金) 09:58
>>397
ああ。最後の方で、「姫路市民」と呼び捨てになっています。
すみません(大汗)
お詫びに頑張って図を描きました。
−−−−−−−−−−−−−−
|
期首商品棚卸高|
|
|
−−−−−−−|売上原価
|
|
純仕入高 −−−−−−−
|
|期末商品棚卸高
|
−−−−−−−−−−−−−−
ようするに原価計算を仕入の行で計算するのが
しーくり、くりしで、日商3級のパターン。
売上原価勘定で計算するのが、姫路市民さんが書かれているパターン。
ただ、計算をどの行に書くのかの違いだけで、考え方は全く同じです。
とにかく、売上原価というのは、売れた商品の分だけの原価の合計だということを
強く意識の中に入れて下さい。
ではでは。
399
:
ドルチェ
:2002/12/20(金) 11:59
>>395
野武士さんへ
よかったですぅ。ウラで見れるようになりましたかぁ〜。
・・・・ってここだけ見た人はなんと思うことかぁ〜。たはは。
しかし、さすが根性の野武士さん!ですね。
その、ねばり強さは私も見習わねば・・・。
変動製造マージン?はて?何のこと?←もう、こんな状態の私でした。
あまり、詳しく講義ではふれていませんでしたが、
メモ書きに「利益の一種」とありました。
たぶん、講師がそういったのだと思います。
あと、「ひ・じ・き」を覚えておくといいみたいです。
シュラッター図の時間のところ
左から順番に標準・実際・基準と並ぶことを意味してます。
にゃはは。講師の受け売りばっかりです。
私が理解してるかどうかは別問題なのでした。ちゃんちゃん・。・)
>>396
姫路市民さんへ
精算表・・・・数字があわないと泣けてきますよね。
私も未だに数字合わないことのが多いです。(爆)
でも、慣れてくるとこれは損益の欄に、貸借の欄に
数字がくるはずだ・・・ということが感覚的に解るようになりますから、
くじけないで、問題に挑み続けてみてくださいね。
・・・と今まさに、精算表の問題に取り組んでる私でした。
(((((笑)))))
簿記ってほんと、綺麗に数字が並んだら、
素敵だろうなぁ〜って思います。
今、そこへ向かう楽しみを感じますよ。
うふふ。
400
:
姫路市民
:2002/12/20(金) 22:13
どもども、姫路市民です。
今日はオフ日なんですが、
簿記の講義最終回があったので、
朝は講義に出席、昼から夕方まで自習室で勉強しました。
財務諸表と帳簿決算を学習しましたが、
決算整理仕訳と比べると難易度が一気に落ちたような気が・・・
(総勘定元帳の締切・繰越試算表なんか総勘定元帳を理解していれば
なんてことはない。仕訳を忘れないように復習すれば多分大丈夫のはずです(汗))
とりあえず、これで一通り学習したことになるので、
年内は決算整理と、試算表・精算表を中心に問題演習をやろうと思います。
ちなみに、隣の教室では2級商簿の講義をやってました。
担当講師は若くて素敵な女の方でした。
以前、訂正仕訳でパニックしていたとき、
その女の先生に教えて頂き、何とかクリアできました(笑)。
2月の工簿講義もその先生だったらいいなあ・・・、
(12月生と合流するとのことですから、多分そうなるでしょうね)
おっと、その前に3級突破しなければ・・・(苦笑)
>>397
野武士さん
詳しい説明ありがとうございました。
あとは問題集を潰せば多分大丈夫だと思いますので、
落ち着いて取り組もうと思います。
25日以降忙しくなりそうですが、
最低1日1問はやるようにしようと思ってます。
あ、これ目標宣言スレに書くべき内容だったか・・・(笑)
間違っても、野武士3号さんは派遣しないで下さいね・・・(笑)
>>399
ドルチェさん
昨日の講義の復習ですが帰宅後、
猛スピードでやりましたが、やっぱり終わらず、
朝早く起きて、ロッテリアでモーニング食べながら
電卓を叩き、何とか終わらせました。
精算表のところですが、とりあえずし決算整理仕訳と勘定科目の暗記が
一番の課題のようです(泣)。
講師に苦戦してますよと話したところ、
「ここでも苦戦しないようなら学校に来る必要なんかありませんよ、
大丈夫、あなたなら突破できますよ」と励ましていただきました。
また、3級試験では精算表・試算表の理解度を示すことこそ見せ場なんだから、とも
仰られ、もう一踏ん張りする元気が出ました・・・。
という訳で、私は相変わらず元気ですよ(ハハハ)
>簿記ってほんと、綺麗に数字が並んだら、
>素敵だろうなぁ〜って思います。
>今、そこへ向かう楽しみを感じますよ。
その気持ち、何となく分かる気がしますよ。
お互い頑張っていきましょう!!
ではでは。
401
:
野武士
:2002/12/21(土) 10:31
>>399
ドルチェさんへ
「ひ・じ・き」ですが、合格トレーニングにも載ってました。
当然、それで覚えましたよ(笑)
直接原価原価計算の変動製造マージンですが、頭の中で、
材料、仕掛品、製品の流れがゴチャゴチャになってしまいます(大泣)
昨日は40分ほど勉強して、ダウンしてしまいました。
クリスマスまでには、工簿が終わらないかもしれません。
こうして考えると、受験総論の目標宣言スレにある野武富士商会の取りたては
かなりきついですね。
予定を立てても、その通りには、なかなかいきません。
あそこの社長を個人的に知っているので、今後、助言しておきます(笑)
>>400
姫路市民さんへ
せっかく書いた図
>>398
ですが、うまく表示できませんでした(泣)
文字が飛び出して、借方、貸方に飛び出ています(大泣)
それにしても、同じ目標を持った人同士で勉強するのは楽しいです。
これまで、ずっと管理人として、このHPにいたので、この楽しさは格別です。(笑)
人にも恵まれて、楽しく勉強できています。
姫路市民さんにも感謝しています。
ではでは。
402
:
ドルチェ
:2002/12/21(土) 12:41
ども〜♪今日は寒いです。こちらは、雨!あめ〜♪ですが、
心はq(^o^q) ルンルン♪ なドルチェでした。(笑)
>>401
野武士さんへ
合格トレーニングに載ってましたかぁ・・・てへ、
まだ、私がやっていないことが証明されてしまいました。(汗)
クリスマスまでに・・・はちょっと、辛いでしょうね。
休日とかいっぱいありますからね。
工業簿記あと、少しですから、少しくらい1月に回しても
野武士さんならやっていけますよ。焦らないで落ち着いて行きましょう。
とにかく、パニックにならない方がいいですよん!←自分にも言い聞かせてる・・・。
>>400
姫路市民さんへ
工業簿記、その素敵な女性の講師だといいですよねぇ〜。(  ̄ー  ̄) ニヤリ
かく言う私も本試験前に受けていた講師がとっても、
癒し系だったので、すっかり、簿記が好きになってしまいました。
講義中、見とれていて頭に入ってなかったのが不合格の
要因(笑)かもしれませんが、板書ノートを今みても
わかりやすいので、とても、役立っています。
次は絶対合格して、この講師に報告しに行くのが、
今からとても、楽しみなのです。うふふふふ。
簿記仲間の皆さん!!!
これからも頑張ってきましょう!
うふうふ。
403
:
りりー
:2002/12/21(土) 20:21
みなさま、こんにちは〜。
昨日が忘年会等飲み会だった方って多いのでは?
ワタクシも今朝は二日酔いで昼過ぎから勉強を開始しました〜。
あ、野武士さんは今日3本立ての飲み会だ♪
今頃盛り上がってるんだろうなぁ \(~o~)/
二日酔い・・・大丈夫ですか???
ドルチェさんへ
図解ありがとうございます。イタダキますっ。
本当にパズルです。問題読んで、考えて、イメージして、
書き込みして、解答みて、へ?と思って、テキスト読んで、悩んで・・・
の繰り返しです。
勉強してみてわかりましたが、私は、全然金融用語を知らなかった・・・。
行政書士試験の一般教養でも「経済」部門は「暗記」に走っていたので。
はずかしい・・・将来子供が出来て、「お母さん、手形って何?」と
言われても、説明できません。 \(-o-)/ お手上げ・・・。
あともう少しでクリスマス・・・。
明日は、ダンナとディナーに出かけてきます☆
・・・居酒屋ですが・・・(~o~)
皆さん、おべんきょ、がんばりましょうねっ!
404
:
姫路市民
:2002/12/21(土) 21:54
ども〜、姫路市民です。
3級受験生の皆様、年末で忙しいでしょうが
勉強進んでますか?
では、かねて予告してました仕訳問題出題しま〜す。
(2級以上の受験生の皆様、ヒント等のアドバイスお願いします(ぺコリ)
1 姫路市民商店は前期に読売商店に有していた売掛金¥500,000を貸倒れとして処理したが
その後、話し合いにより現金¥50,000の返済を受けた。
2 姫路市民商店御着支店の小口現金係から以下の支払報告書を受けて、ただちに
小切手を振り出して資金を補給した。(インプレスト・システムによる)
通信費 \2,000
旅費交通費 \10,000
消耗品費 \3,000
雑費 \2,000
雑損 \100
3 姫路市民商店は野武富士商店から商品¥500,000を仕入れ、代金は小切手を振り出して
支払った。なお当座預金の残高は\300,000、銀行とは\500,000を限度とする当座借越契約
を締結している。(2通りの処理ができるので両方とも解答すること)
こんな感じでどうでしょうか?
特にひねりはありません。
(1はちょっと厳しいかな?)
では、リリーさん、RYUさん、そしてその他の受験生チャレンジしてください。
(制限時間・5分、絶対できます!!)
ではでは。
405
:
姫路市民
:2002/12/21(土) 23:03
問題文、訂正します。
問題2の雑損→現金過不足に変更します。
決算期ではないし、ひょっとしたら・・・ということもあり得るので・・・
解答には特に影響ないはずです。
ではでは。
406
:
姫路市民
:2002/12/22(日) 22:09
>>404
の問題2ですが、
ここの現金過不足は
現金過不足100|現金100ですよ。
ひょっとしたたらと思って書き込みました。
では、頑張って下さい!!
407
:
けい
:2002/12/22(日) 22:43
この3連休でちょっと遅れを取り戻すべくがんばってます。
姫路市民さんの問題、いってみます。
1.現金 50,000 /償却債権取立益 50,000
2.通信費 2,000 /当座預金 17,100
旅費交通費 10,000
消耗品費 3,000
雑費 2,000
雑損 100
3.① 仕入 500,000 / 当座預金 300,000
当座借越 200,000
② 仕入 500,000 / 当座 500,000
私の今のチカラではこんなところです。
408
:
姫路市民
:2002/12/22(日) 22:59
>>407
けいさん
1はお見事です!!(まさか即答えがでるとは思わなかったです)
では、ここで質問します。
なぜ貸倒引当金、売掛金勘定を貸方に当てはめては
いけないのでしょうか?(実際、学校の受験生にこんな質問されました)
簡単でいいので説明してみてください(おまけ問題)
3もお見事です!!2勘定制、1勘定制を理解できてるようですね。
では追加問題を・・・
その後読売商店から売掛金\400,000回収し、
当座預金に入金した場合の仕訳を示してください(おまけ問題その2)
ただ、2がですねえ、
雑損はいいとしても
(問題文訂正したのですが・・・、
まあ実務だったらそうするだろうからいいか・・・(笑))
貸方の方がちょっとおかしいですね・・・。
もう一度考えてみて下さい。
ただ、この問題も2通りの仕訳ができますよ。
ではでは。
409
:
姫路市民
:2002/12/23(月) 00:25
>>408
問題2ですが、こちらの勘違いでして、
>>407
のけいさんの答えでよかったです(汗・・・)
支払報告の段階なら、貸方は小口現金ですが、
補給してしまったら、けいさんの処理になるわけです(汗汗)
ちなみに別解は・・・
通信費 2,000 |小口現金17,100
旅費交通費 10,000
消耗品費 3,000
雑費 2,000
現金過不足 100
小口現金 17,100 |当座預金17,100
う〜ん、ちょっと疲れてるのかな?
まったく、私らしくもない勘違いでした(汗)
ではでは。
410
:
野武士
:2002/12/23(月) 11:30
>>409
姫路市民さんへ
ふむふむ。それにしても3級の問題は、ねちっこいです(笑)
問題文を読んでいるだけで頭が痛いですよ(苦笑)
昨年の経験から、3級は、これでもか、これでもかというくらい
基本を聞いてきます。しかも色々なパターンを。
それにしても姫路市民さん、すっかり簿記にはまりましたね(笑)
法律と違って、最後はすっきりしないことがないので、勉強としては楽しいですよね。
3級レベルで十分、実務に対応できるので、必ず役に立ちますよ。
>>407
けいさんへ
おう、けいさん、密かに勉強をされていますね。
よかったです。うん。
電話での約束、お互いに守りましょう。
親だって勉強しているんだ!(笑)
私の方は、昨日、眠いのを我慢して1時間半ほど勉強しました。
あさってには、何としても工簿を終えたいです。
それにしても、直接原価計算は難しいです(泣)
頭がパニック状態で、ちょいとてこずっています。
とりあえず終わらせて、早く商簿に戻りたい気持ちです。
でも、商簿でも泣きの連続にはなりそうですが・・(泣)
ではでは。
411
:
りりー
:2002/12/23(月) 20:20
みなさん♪こんばんは。\(~o~)/
姫路市民さん、問題提起ありがとうございます。
プリントアウトしてやってみました。
あ、けいさんが解答している・・・。間違いに気づいてしまった(涙)
とりあえず、りりーの解答です。
① 現金 50,000/ 貸倒引当金 50,000
② 通信費 2,000 / 当座預金 17,1000
旅費交通費10,000
消耗品費 3,000
雑費 2,000
現金過不足 100
③ 1 仕入 500,000/ 当座預金300,000
当座借越 200,000
2 仕入 500,000/ 当座 500,000
あはは・・・問題1ですね。
「償却債権取立益」は「とおるテキスト」に載っていないような気がします。
過去問では載っているのでしょうか?
姫路市民さんのおまけ問題・・・
なんで「貸倒引当金」や「売掛金」勘定はだめなのか?
う〜ん、貸倒引当金は「決算」のときに用いるものなのでしょうか?
でも問1が一番悩みました。
できれば、ご説明いただきたく存じます。
その後の追加問題・・・
1 当座預金 400,000/ 売掛金 400,000
2 当座預金 400,000/ 読売商店 400,000
でしょうか?
野武士さんへ
忘年会おつかれさまでした♪
すごい眠いのを我慢して1時間半も勉強できるって。
すばらしいデス (^o^)丿 あまりムリはされないように。
ではまた♪おやすみなさい。
412
:
けい
:2002/12/23(月) 20:49
>>姫路市民さん
おまけ問題1
>なぜ貸倒引当金、売掛金勘定を貸方に当てはめてはいけないのでしょうか?
う〜ん、なぜなんて考えてなかったです。
貸し倒れが回収された→償却債権取立益勘定 ってね。(^^;)
貸倒引当金、売掛金勘定はすでに減少されているからでしょうか?
やはりこういうとこ、独学では苦しいですね。
おまけ問題2
>その後読売商店から売掛金\400,000回収し、当座預金に入金した場合
素直に
当座預金 400,000 / 売掛金 400,000
ではだめなんでしょうか?
これくらいしかわかりません。
>>409
問題2の姫路市民さんの別解は借方・貸方に小口現金があるん
ですよね。テキストには私の答えとどちらでもよいとありました。
今収益と費用の所をやってますがその期末の処理がややこしくなって
きました。
またいろいろ教えてください。
413
:
けい
:2002/12/23(月) 21:20
>>410
野武士さん
娘は塾で「お正月はないよ」と釘をさされてきて、学校と塾の宿題の山
に埋もれそうです。
さすがにのんびりできないと思い始めたのか(遅いんじゃ!)この連休は
けっこうがんばってましたので 家のこともほったらかしで(^^ゞ 一緒に
私もつきあいました。
>>411
りりーさん
私は平日は勉強時間をとるのに必死でなかなかここにやってこれませんで。
りりーさんもがんばっておられるようですね。
「償却債権取立益」は私が使ってるテキストとは違う本にも載っていました。
簿記はやればどんどん進めるのですが、前にやったことすぐ忘れてしまって。
(なんでもそうか?)
繰り返しやることですね、やはり。
でも、仕事やっているようでこういうの結構好きかも。
414
:
姫路市民
:2002/12/23(月) 23:50
どもども、姫路市民です。
さっそく、おまけ問題1の解説を・・・
この問題の出題の意図は、
問題1の仕訳は出題実績は少ないがもし出題されたとき
「償却債権取立益」という勘定科目が思い出せないと解けません。
しかも、売掛金、貸倒引当金の設定等とは異なり、
練習の機会も少なく、覚えにくいというやっかいなところなんですね。
けいさんみたいに即「償却債権取立益」と、思いだせればいいのですが、
世の中、けいさんみたいな人は少ないだろうと思い
暗記のきっかけのつもりで、このおまけ問題を作成したというわけです。
では、この問題においてなぜ貸方に貸倒引当金を使ってはいけないのか?
理由は貸倒引当金とは一体どんなものかということがわかれば、
使えないということがわかるはずです。
すなわち、貸倒引当金とは決算期において未回収の債権(売掛金等)が
将来回収不能になることに備えて、その回収不能見積り額を設定しておくものでしたよね。
であれば、この問題の仕訳には使えるはずがありません。
(ここでの現金は、回収不能に備えたそれとは違いますからね)
また、売掛金ですが、これは仕訳をしてみればすぐわかるはずです。
前期の決算の仕訳:貸倒損失 500,000|売掛金 500,000
前期の段階で売掛金は貸倒れとして処理されており、
綺麗サッパリ消えてなくなっています。
という訳で、この問題の仕訳に売掛金は使えないというわけです。
では、おまけ問題2について
>>411
りりーさん
>1 当座預金 400,000/ 売掛金 400,000
>2 当座預金 400,000/ 読売商店 400,000
>>412
けいさん
>当座預金 400,000 / 売掛金 400,000
あの〜、銀行の借金踏み倒すおつもりですか(笑)?
こんな仕訳したら、野武富士商店の怖〜いお兄様(2号さん・3号さん)が、
お宅にすぐ飛んできて、「借金返さんかい!!」と怒鳴りまくりですよ(笑)
借金は速やかに返して下さいよ(笑)
これを、ヒントにもう一度お考え直しください。
(問題3の続きですよ、念のため)
ではでは。
415
:
捨人
:2002/12/24(火) 00:28
>>all
今、「簿記を受験する人集合」の板が一番活発ですね。
「独学簿記検定」に商号の変更登記しましょうか(笑)>野武士さん
416
:
野武士
:2002/12/24(火) 09:50
>>415
捨人さんへ
はいはい。私達、元気な簿記仲間です。(笑)
>「独学簿記検定」に商号の変更登記しましょうか
う〜ん。類似商号でひっかかりそうです。(笑)
しかも、私は教室にも通った経験があるし、しかも現在は受2級験生。
簿記の管理人としては失格です(泣)
>>414
姫路市民さんへ
>前期の決算の仕訳:貸倒損失 500,000|売掛金 500,000
これですが、問題文からは、はっきりしてませんが、もしも貸倒引当金を設定していたなら、
前期の決算の仕訳は(別に決算の時にするわけではないと思いますが・・・)
貸倒引当金 500,000| 売掛金 500,000 ですよね?
それから、貸倒引当金を使うことが出来るのは、あくまでも前期の売掛金が未回収になった場合です。
4月〜3月を一会計とする会社で、5月に売掛金があった会社が、その年の7月に倒産した場合は、
貸倒引当金は使えません。
この場合は貸倒損失○○/売掛金○○となるはずです。
少々、自信がないので、確認しておいて下さい(←おいおい)
私の方は、昨日、無事、工簿を一通り終えました。
野武士3号に責められなくて、すみました(笑)
目標達成です。
直接原価計算の最後の方は、簿記というより、数学の問題のようで、
回答を見ながら考えることに。(泣)
なんとも、心もとない状況でしたが、まぁ、受験レベルにはなったような気がします。
(↑ほんとかなぁ?)
今日はクリスマスで勉強は休みます。ビール飲みますので。(笑)
26日、27日は連続の忘年会。
30日は家族で食事会。31日は大晦日で一杯。
アルコールの日々になりそうです。
となると年内の勉強のできる日は3日。
とりあえず、商簿に入ります。これで、少しは、皆さんの話にも参加できるかも。
ではでは。
417
:
RYU
:2002/12/24(火) 13:40
こんにちは。電波の状態が悪いのか、なかなか書き込めません。(泣)
姫路市民さんのおまけ問題2をやってみました。
1)当座借越200,000/売掛金400,000
当座預金200,000
2)当座400,000/売掛金400,000
でしょうか?わたしも、けいさんと同じく、やった所をどんどん忘れてしまいます。(笑)
またまた質問がありまして…費用、収益の見越し、繰り延べの問題で、
会計期間が12月31日を決算日とする1年間で、残高試算表の借方に
前払保険料114,000(当期の6月1日に加入した火災保険料1年分)あるとき、繰延べの仕訳は
前払保険料47,500/支払保険料47,500 ではなく、
支払保険料66,500/前払保険料66,500 (解答)になるのがどうしても分かりません。
繰延べって、決算日以降の前払分を次期に繰延べるんですよね。。。
やればやるほど、頭がこんがらがってきますー。
ちなみに残高試算表の借方に、支払家賃324,000(10月1日に6ヵ月分前払い)の仕訳は
前払家賃162,000/支払家賃162,000 で問題なくできたので、よけい分からなくなってしまいました。
師走の忙しい時に、申し訳ありません。
418
:
野武士
:2002/12/24(火) 16:11
>>417
RYUさんへ
おう、RYUさんも決算まで来ましたか。
いい調子です。
ご質問の件ですが、間違っていたらごめんなさい。
残高表に前払保険料として114,000円が載っているのですよね?
ここがポイントだと思います。
ということは誤った仕訳をしていた、というか決算なので正確なものに訂正するために、
支払保険料66,500/前払保険料66,500 としたのではないでしょうか?
これで、当期の保険料が
支払保険料が66,500円。(6月〜12月の7か月分)
前払保険料が47,500円。(前払保険料114,000と残高表にはあるが、−66,500円で、本来の前払保険料の額に)
というふうに正確な数字に落ち着きます。
通常の問題だと、精算表には前払保険料の欄は( 保険料)となっていて
前払を書かせる問題だと思いますが、RYUさんのご質問の問題は、前払保険料が既に載っていたので
そのようになるのだと思います。
家賃の問題のほうは、前払いについては残高表には載っていなかったので、
素直に前払家賃162,000/支払家賃162,000 でOKなのだと思います。
最近は、チラッとこのスレを見ただけで、ドキッとするから警戒しています。
(↑何のこっちゃ 笑)
簿記は難しいですね。(苦笑)
ではでは。
419
:
けい
:2002/12/24(火) 19:51
>>414
姫路市民さん
おまけ問題2、問題3の続きだったんですね。そしたらRYUさんの
答えでOKですかね。
問題1の続きかと思ってました。一部回収された後入金があっても期が
変わったら普通に処理されるのかと。
解説、どうもありがとうございました。
>>417
RYUさん
私もそこらへんがややこしくって。
問題集見せながら教えてもらいたい気分です。
420
:
姫路市民
:2002/12/25(水) 00:35
こんばんわ、姫路市民です。
いよいよ、恐怖の残業週間に入った模様です(疲れた〜)。
自宅に帰り、食事をさっと食べて、
とりあえず、訂正仕訳・伝票まで問題集2回目終わりました。
(とりあえず問題集は1回転無事終了・・・)
明日は、年内最後の答練です・・・。
体調を整えて、しっかりやっていきたいと思います。
というわけで目標宣言!!
年内、毎日最低問題1問解く、です。
年内はこれが多分限界でしょう・・・
>>418
野武士さん
フォローありがとうございました!!
この問題の姫路市民商店はお間抜けなヤツでして、
貸倒引当金設定してなかったんですよね。
もっとも、設定していたとしても、
解答には何ら影響はないはずですから。
そんなわけで、私作の仕訳問題の解答が終了しました。
しかし、皆様の学習進度ははやいですね。
日商組は1月中旬くらいに全範囲を終わらせるペースかなと思ってましたが・・・。
ではでは。
421
:
野武士
:2002/12/25(水) 09:18
>>420
姫路市民さんへ
いえいえ。問題を作るのは大変ですよ。
確かに、簿記3級受験軍団の方のペースがとても速いですね。
しかも、呑み込みがとっても早い。
これは、2月末の検定試験には、全員合格といきたいものです。
私も、取り残されないように、頑張りますね。
(そう言いながら、ちょっとプレッシャーがあります 泣)
ではでは。
422
:
RYU
:2002/12/25(水) 09:45
おはようございます。
>>418
野武士さん
質問に答えていただいて有難うございました。
たしかに、前払保険料として全額の114,000が残高になってるのはおかしいですね。
ぜんぜん気がつきませんでした!(感謝です)
しかし、まだ完全に理解はできてません。(笑)
翌期首に再振替をする場合は、
支払保険料47,500/前払保険料47,500 で良いのでしょうか?
本当に、簿記は難しいですね。ボーッとしてて気がつかないこと、多いです。
>>419
けいさん
けいさんは、計算が強いから大丈夫。なーんてシャレみたいですが。
なんせ暗算1級だもん。
>>420
姫路市民さん
面白い問題をたくさん有難うございます。
わたしの目標は、年内に一通り終わらせることです。
お正月休みに、問題集の二回転目を終わらせたいと思っています。
姫路市民さんのスピードには、とても追いつきませんが、ぼちぼち頑張ります。
423
:
野武士
:2002/12/25(水) 19:46
>>422
RYUさんへ
>支払保険料47,500/前払保険料47,500 で良いのでしょうか?
はいはい。それでOKです。
でね、RYUさん。
>会計期間が12月31日を決算日とする1年間で、残高試算表の借方に
>前払保険料114,000(当期の6月1日に加入した火災保険料1年分)あるとき、繰延べの仕訳は
このパターンは、普通の問題だと、
支払保険料114,000/現金(など)114,000で処理されていたものを修正仕訳させます。
それで、前払保険料47,500/支払保険料47,500 という修正仕訳をさせるのですが、
この仕訳をした事務の人?は、
前払保険料114,000/現金(など)114,000で記帳をしていたということです。
それで、決算期における修正仕訳が
支払保険料66,500/前払保険料66,500になるのです。
ちょっと意地悪な問題といえば問題です。
費用・収益の繰り延べや費用・収益の見越しで注意しなければならないことは、
前払保険料・前払地代・前払利息など・・・資産の勘定科目
前受地代・前受家賃・前受利息など・・・・負債の勘定科目
未払地代・未払家賃・未払利息など・・・負債の勘定科目
未収利息・未収手数料・未収家賃など・・資産の勘定科目
上記のものは、残高試算表では、損益計算書ではなく、貸借対照表の方へ記入することだけは注意です。
まだ払ってないとか、まだもらっていないという時は、相手勘定(費用や収益)はいつもの仕訳と同じですが、
先にもらったとか、先に払ったというときは、いつもと逆になるので注意です。
多分、数日すると、消耗品費の繰り延べで悩まれると思います。
どうか、悩んで下さい(笑)
ではでは。
424
:
ドルチェ
:2002/12/26(木) 09:20
ども〜♪ご無沙汰でした。
おお〜、にぎわってますね。
3級受験の皆さんも着々と頑張ってる様子ですね。うふ。
費用・収益の見越し・繰り延べは今だにポカしますねぇ〜。
あ、消耗品・消耗品費もなやみましたねぇ〜。なはは。
2級でもたまにでますよね。
でも、消耗品は資産だと覚えておきさえすれば、
クリアできると思ってますが・・・。
でも、悩んでください〜。にはは。
私は明日から帰省します。
よって、今日が今年最後のカキコです。
今年は皆さん、どうもありがとうございました。
また、来年もよろしくね。(3日か4日から参上しまする)
てけてん!
425
:
RYU
:2002/12/26(木) 10:33
>>423
野武士さん
解説有り難うございました!
単純に仕訳する事しか、頭になかったので修正仕訳することまで考えが及びませんでした。
>多分、数日すると、消耗品費の繰り延べで悩まれると思います。
消耗品を資産処理するか、費用処理するかですね。
もう悩みましたー。(笑)
実は、上の問題は、ぜんぜん分からないから後で質問しよう、と置いといたのです。
今やっと、決算の手続きを学習中です。
>上記のものは、残高試算表では、損益計算書ではなく、貸借対照表の方へ記入することだけは注意です。
と、野武士さんが言われているようなことで、苦しんでます。(笑)
残っているのは、後回しにしてた補助簿と、伝票会計です。ここもややこしそうですね。
また分からなくなったら、よろしくお願いします。(笑)
質問は、来年まで取っておきますので、ご安心を。。。
野武士さんには、行政書士の学習でも簿記の学習でも、お世話になりっぱなしでした。
本当に有り難うございました!
426
:
野武士
:2002/12/29(日) 16:38
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
実は私、24日に工簿を終了してから、ここ数日、簿記の勉強をしておりません(汗)
連日の忘年会で、ちょいとペースダウンです。
そこで、お願いです。
正月明けは、是非とも、この軟弱な野武士にハッパをかけてやって下さい。(苦笑)
とりあえず年末・年始は、勉強は休みにしております。
ではでは。
427
:
野武士
:2002/12/29(日) 17:12
>>426
と書きましたが、やっぱり今日は勉強します。
よく考えてみると2週間近くも勉強しないことになります。
いかん、いかん。怠け病が、背後についていました(笑)
とりあえず、本日も10時から2時間ばかり。商簿を勉強します。
ではでは。
428
:
りりー
:2002/12/30(月) 15:54
簿記仲間の皆様、こんにちは〜♪
実はわたしも27、28日と連続飲み会のため、
簿記から離れておりました。今日は、反省をしてテキストにとりかかりました。
1ヶ月前ほどに「年内にテキストを終わらせる」目標を立てていたのに
まだ決算に入ったところデス(汗・・・)
野武士さんも昨日頑張られたそうなのでわたしも心を鬼にして
ぐわんばります〜。
最後になりましたが、簿記仲間の皆様、
野武士さん、ドルチェさん、姫路市民さん、RYUさん、けいさん・・・
色々とありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしまーす♪
りりーでした。
429
:
たからん
:2002/12/31(火) 21:00
たからんです。
会計学のテキスト読み始めました
それと英文会計。問題は簡単です。
英語をまじめに勉強してみたいかたで、簿記の
3級レベルの知識があればなんとかなりそう。
野武士さん、ドルチェさん、りりーさん、RYUさん
来年も頑張りましょう!!!
430
:
りりー
:2002/12/31(火) 21:18
たからんさん
こちらこそ来年もよろしくお願いします♪♪
すみません
>>428
で、たからんさんにご挨拶してなかった・・・。
来年、勉強するからには「合格」を勝ち取りましょうねっ★
431
:
姫路市民
:2003/01/01(水) 22:11
あけましておめでとうございます〜!!
年末の挨拶スレに何か書き込みをと思いつつ、
スペシャル残業で書き込みできませんでした〜。
まず、年末5日間、
毎日1問(試算表・精算表の問題)解きの公約
無事達成しました〜!!(やればできるもんですね)
初詣のくじ占いも昨年は「凶」でしたが
今年は「吉」だったし・・・。
出だしが比較的好調なので、
この調子で頑張りたいと思います。
という訳で、野武士さん、簿記仲間の皆さん、
そして、このサイトに集う皆様方、今年もよろしくお願いします(ぺコリ)
ではでは。
432
:
姫路市民
:2003/01/04(土) 21:35
ども〜、姫路市民です〜!!
お正月も終わり、
いよいよ、私、姫路市民も臨戦体制に入りました。
(お正月は2日で終わり3日から始動しました。
年末の宿題が残っていたので・・・。
それに野武士さんの「サボるな!!」の声が聞こえた気がするので・・・(笑))
今月の第4日曜日の検定ですが、とりあえず目標は90点以上とることですね。
(そんなこと言っても大丈夫か?姫路市民!!)
あれほど苦戦していた試算表・精算表もコツをつかんだようで、
30分程度で解けるようになりましたし・・・
この調子を維持して頑張ります!!
(でも、本番にはあまり強い方じゃないんだよなあ、実は・・・(泣))
では、今晩から「夜の会」代表幹事室で勉強します。
ではでは。
433
:
ドルチェ
:2003/01/05(日) 00:16
ご挨拶〜♪
今年もよろしくねぇ〜♪
今日は挨拶だけでした。なはは。
失礼しま〜す。
434
:
野武士
:2003/01/05(日) 12:30
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
えーと私の本年の勉強の始動は明日からとなります(汗)
今日、一日は、もう少し、最後の悪あがき、お正月ということで。(笑)
多分、私達が本年最初の受験組みではないかと思います。
共に頑張りましょう。
ではでは。
435
:
けい
:2003/01/05(日) 16:04
簿記スレのみなさま、おめでとうございます。
年末のご挨拶ができなくってすみませんでした。
3日より勉強再開していまして、目標の10日までには
ひと通り終われそうです。
本年最初の受験組み(姫路市民さんが一番かな?)でがんばって
勢いつけましょっ!
今年もよろしくお願いします。
436
:
姫路市民
:2003/01/05(日) 21:34
ども〜、姫路市民です。
>>434
野武士さん
>多分、私達が本年最初の受験組みではないかと思います。
>>435
けいさん
>本年最初の受験組み(姫路市民さんが一番かな?)でがんばって
>勢いつけましょっ!
うう・・・、私が今年の最初の受験組の先陣をきるんでっか?
好結果を残せとのご命令ですかね・・・(汗)
合格する自信はありますが(なければ受験しないです!!)
落ちたらこのスレの皆さんの士気を大きく損なう結果に・・・(どないしよう)
残り3週間、気合いを入れて頑張ります(ファイト!!)。
ではでは。
437
:
野武士
:2003/01/06(月) 20:15
>>435
けいさんへ
ほうほう、3日から勉強を再開されていたのですね。ふむふむ。
私は今日から再会です。ちょいと気が重い(苦笑)
また、苦しい禁酒生活・・・トホホ
>>436
姫路市民さんへ
はいはい。一番バッターよろしくです。
簿記スレ全員で応援しますからね。
私も頑張らねば。まずは学習リズムを取り戻すことから。
それでは宣言。
本日、午後10時より2時間、商業簿記を勉強します。
ではでは。
438
:
りりー
:2003/01/06(月) 21:19
みなさま、おめでとうございます。
けいさん、3日から〜すごい♪
私なんて1週間、一秒も勉強しておりません。
取り戻すのに時間がかかりそうですが、受かるためには頑張らなければ!
3級メンバーの中では、ドンケツランナーなので、
皆様にすがりついてがんばります。
439
:
野武士
:2003/01/07(火) 09:27
昨日より簿記再開しました。
ちょいと今、眠たいです。
勉強開始が11時前になってしまいました。
実は私、銀行勘定調整表が苦手なのです。(泣)
わかるようで、わからない・・わからないようで、わかる・・感覚的に回答しているみたいです。(泣)
>>438
りりーさんが受験総論の「新年挨拶スレ」で受験申し込みのことを触れていただいたので
助かりました。
そうです。そろそろ受験申し込み日です。
簿記の場合、受験予定の商工会議所によって申し込み受付期間が違うので注意が必要です。
各自、確認しておいてください。
ではでは。
440
:
姫路市民
:2003/01/07(火) 20:15
ども〜、姫路市民です。
今日はオフでして、
学校の自習室で勉強してました・・・。
今日から、過去問(パタ解き)に取り掛かりました。
う〜ん、やっぱり本試験の問題はちょっと手強いですね・・・。
2月から取り掛かると間に合わないかも(汗)・・・と思わせてくれましたね。
とりあえず、1月中に第1部を1回転させておきたいと思います。
>>439
受験申し込みですが、
姫路商工会議所は、申し込み時期が遅く期間が短い(今月21日〜24日)、
合格発表の時期が早い(3月3日)という変なところです。
しかも、この申し込み期間って、全商検定の超直前期ではないですか〜!!
忘れずに願書を提出できるかちょっと心配です・・・(苦笑)
明日から、また答練が始まります。
直前10日間は直前ゼミ(予想問題解き)で忙しいかもしれませんが
可能な限り、このホームページに来ようと思います。
ではでは。
441
:
野武士
:2003/01/08(水) 09:19
>>440
姫路市民さんへ
気合入ってますね。うん。
私のほうも月曜日から、しっかり夜10時過ぎから電卓を叩いております。
12月に勉強した工簿を既に忘れ始めているのではないかという不安もありますが、
商簿の学習中です。
このスレで、人の質問に答えるときは、随分と偉そうなことを言っているかもしれない私ですが、
自分のことになると、不安がいっぱいです(苦笑)
共に頑張りましょうね。
ではでは。
442
:
RYU
:2003/01/09(木) 14:52
皆さん、こんにちは。
こちらでは、20〜21日が受験申し込みです。
郵送は受け付けていないので、チビさんを連れて電車に乗って行かないといけません。
やっと過去問10回分を購入し、夫に解答用紙をコピーしてもらいました。
試験までに何回まわせるかなー。
そうそう、夫は全経三級、日商二級を持っていることが判明しました。
でもかれこれ20年も前のことなので、きれいに忘れてしまってます。(笑)
姫路市民さん
もう試験の追い込みに入ってるんですね。
プレッシャーにならないように、そっと応援いたします。
頑張ってくださいねー。
443
:
野武士
:2003/01/09(木) 20:23
>>442
RYUさんへ
>そうそう、夫は全経三級、日商二級を持っていることが判明しました。
これ本当ですか?(笑)
試験合格されていることではなく、RYUさんが、それに最近気がついたということです。
RYUさんって、もしかして意外と、カカア殿下・・・おっと失礼(笑)
今日も、夜は簿記です。
最近、早く、この生活から脱出したくなってきました(泣)
中だるみかなぁ。。
気分を取り直して、頑張ります。(キッパリ)
ではでは。
444
:
RYU
:2003/01/10(金) 12:20
>>443
野武士さん
本当ですよー。
わたしが知らなかったのは、本人も最近まで忘れていたからです。
夫が覚えている事といったら、試験の帰りに京橋でアレンジボール?をしたことだけです。
こわい、とか、カカァ殿下とか言われてますが、そんなことはないですよ。(たぶん)
でも、この前掲示板のことでケンカしてから、手のひらをかえすように協力的になりました。
あのケンカには、勝ったかもしれません。(笑)
今日から過去問にとりかかっています。
朝は寒いので、最近わたしも夜に勉強してます。
試験まであと1ヵ月と少し、皆さん頑張りましょうねー。
445
:
けい
:2003/01/11(土) 14:44
早いもので1月も10日をすぎてしまいました。
昨日から何とかパタ解きを始めました。
仕訳でまだあやふやなところがあるので要チェックだ!
でも昨日はついつい何度も見た「インデペンデンス・デイ」をまたも
見てしまいました。
3連休だし、ってつい思っちゃいまして。
RYUさん
RYUさんも過去問に入ったのですね。
がんばりましょうね。
試験申し込み調べたら今月21日〜24日でした。
会社休んでいかなくっちゃ。
願書って、申し込みの日にもらって書いていいんですかねぇ。
商工会議所のHPみたけでど??です。
会場も未定なってました。
446
:
メロディ♪
:2003/01/11(土) 20:53
みなさまこんばんは。
非常に久しぶりに、簿記スレに書き込みします。
みなさん頑張っていらっしゃる中、大変恐縮なんですが
一応宣言した手前、思い切って告白しにきました。
2月受験リタイヤします。m(_ _)m
実はクリスマスの頃にはもう決めていたんですが
盛り上がっているみなさんの手前、なかなか言えなくて・・・。
でも、「え?受験予定だったの?」って言われちゃうかなf(^^;)
今後の事は、15日の発表を見てから決めたいと思います。
できれば6月に受けたいところですけれど・・・。
では、みなさまの2月受験合格を心よりお祈りしています。
そうそう、姫路市民さんはもう今月受験でしたね。
頑張ってくださいね!応援しています♪
447
:
姫路市民
:2003/01/11(土) 22:01
ども〜、姫路市民@久しぶりの参上です・・・
ただいま、問題集は帳簿決算まで2回転目終了、
パタ解きは第2問対策を半分終了しました・・・。
基本的には補助簿に苦手意識を持っていないので
何とかここでも点数を稼いでおきたいなと思っています。
(第3問・第5問で満点取れる自信がないので・・・)
>>444-446
RYUさん、けいさん、
ご両人とも過去問に取り掛かられましたか。
問題集より多分難しく感じたと思います。
へこまず頑張りしょう!!
>>446
メロディ♪名誉会長さま
1月受験の応援ありがとうございました。
中間法人「夜の会」の名誉と威信にかけて(?)頑張ります。
名誉会長もいろいろあるでしょうが、
6月はぜひ一緒に受験しましょう(受験級は異なるかもしれませんが)。
ではでは。
448
:
野武士
:2003/01/12(日) 16:49
>>446
メロディさんへ
どもども。お久しぶりです。
そんなに恐縮されなくてもいいですよ(笑)
ここの敷居は、
>>256
で低くしてありますから、いつでも来て下さい。
私の方は、今日は二男が誕生日ですので(12歳)、今日は誕生日会で一杯やります。
今朝から買い物に行っていまして、今、ちょいと、ここへ寄りました。
すぐに帰宅します。
ということで簿記の勉強は、本日は休みます。(←おいおい)
でも、たまには休みたいですから。
ただし、
>>447
姫路市民さんには休暇は与えません(笑)
今月の試験頑張って下さいね。
ではでは。
449
:
姫路市民
:2003/01/12(日) 22:06
どもども、姫路市民です。
>>448
野武士さん
>姫路市民さんには休暇は与えません(笑)
そ、そんな殺生な・・・(笑)
ですが、よーく考えてみると、試験まであと2週間です。
合格への自信はありますが、
何かが足りない気がしてちょっと不安ですね・・・。
来週から直前ゼミが始まります。
試験に向けての第1次ラスト・スパート、
頑張ってきます。
簿記スレの皆さんの励ましにはほんとに感謝してます。
という訳で、誠に勝手ですが
何とかいい結果を出すために、しばらくネットは自粛します(ぺコリ)
試験が終わりましたら、また報告に上がります。
(メロディ♪名誉会長さま、心配しないでね・・・)
ではでは。
450
:
ドルチェ
:2003/01/14(火) 13:23
ども〜♪おひさしぶりでした。
ここへは参上してませんでしたが、9日より学校へは行っていました。
工業簿記に突入してます。今月は週3日の場合もありますので、猛スピードで
練習問題を解かなければぁ〜と思ってます。
しかし・・・、商簿の練習問題も財務諸表のところから真っ白なので、
焦りぎみです。まずい!!!!!!
(野武士さんにはわかってしまいますね。亀の歩みを・・・)
ということで、あと、1ヶ月半くらいです!
皆さん、はりきっていきましょう!←自分に言い聞かせてもいる図(笑)
メロディさんへ
また、気持ちが固まったらいつでも参加してくださいね。
やっぱり、2月受験する〜!!ってのでもいいですから。(^^)/
いつでも応援いたしまする〜♪
けいさん、RYUさん、りりーさん
これから、あせらずにじっくりとやっていきましょう〜♪
あわてないでも大丈夫です。(って、よく慌てるのは私ですぅー)(笑)
わからないことは早めに質問してすっきりしましょうね。
勘違いしてるとあとで恐ろしい目にあいますから(ってこれも、私かぁー)。
姫路市民さんへ
自信をもって試験に挑んでください!
絶対、合格で〜〜〜〜す。試験後、楽しみにお待ちしてます。
野武士さんへ
うふうふ。工業簿記に突入の私ですが、今回はいけそうですよ。むふふふ。
銀行勘定調整表は私も苦手です。
しかし、過去問にて86回に出題されて以来でてないので、
前回の直前期、学校では、もしもの時の為に、見ておくようにと言われた程度でした。
ですから、第3問にて決算整理事項のなかで残高不一致の理由にでてくるものが
ありますので、それだけは抑えておけばよいのではないでしょうか?
仕訳の必要なもの「未渡し」「未通知」「ご記入」・・・と
授業の中で講師が言ってましたので、それだけは覚えている私です。。。
2月では商業簿記では50点以上取りたいところですねぇ〜。
あら?野武士さんは満点の予定でしたかしらん!?
これは、失礼!(((((笑)))))
それでは、お互いにがんばって行きましょう!
ずんずん。
451
:
りりー
:2003/01/14(火) 19:42
簿記の皆様(なんかおかしい表現?)こんばんは。
行書の発表が明日に迫り、落ち着きのないりりーです。
簿記の方はというと・・・・ちょっと中ダルミです。
年も明けて半月経ちますし、試験まで2ヶ月切りました。
キモチを入れ替えてがんばりまーす。
RYUさん、けいさん
わ〜過去問に取りかかられたのですねっ。
ワタクシはまだ購入していません。買わないと!
どうですか?難しいですか?
メロディさん
明日合格しているといいですね♪簿記も是非ご一緒したいです。
ドルチェさん
ごぶさたで〜す。りりーは簿記からかなり遠ざかっていました。
これからはまじめにがんばります。よろしくです♪
2級も3級と同じ受験日なのでしょうか?一緒に頑張りましょうネ。
では。また〜。
452
:
野武士
:2003/01/14(火) 20:38
>>449-451
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
私の方は、この3日間、休んでしまいました。(汗)
やや集中力に欠けております。(泣)
なんとか、このスレ全員の合格のためにも足手まといにならぬよう頑張ります。
これから帰宅して、風呂&メシの後、勉強再開です。
>>451
りりーさんへ
少し落ち着きませんよね。わかりますよ。お気持ち。
私も毎年そうでした。
集中できないときは休むにかぎります。
その後も集中できなかったら、いつでも、このスレへ来て下さい。
私たち簿記仲間は、いつも一緒です。はい。
それでは皆さん、今日も頑張りましょう・・・って夜型の勉強の人はね。
ではでは。
454
:
野武士
:2003/01/15(水) 20:43
未確認情報ですが、6月の受験に向けて、簿記スレに超大物俳優の方が参加されるそうです。
超大物俳優って誰だろう(笑)
今日は、合格祝賀会チャットがあるので、それが終了したら帰宅し、
簿記を勉強します。
商簿も半ばまですみましたが、勘定科目が増えているので泣いています。
あと、TACの合格トレーニングが古いので、ちょっとイライラ気味。
新会計基準に対応していないので、簿記の教室に通っていたときの
とーーーーっても、わかりずらい問題集をしています(泣)
ああ。本当は去年の2月に合格する予定だったので、古い基本書があるのです。(大泣)
でも、新しいのを買うのはもったいない・・いやいや、別の問題集があるのだから、それでする。
でも、工簿の時に使ったTACの合格トレーニングは、わかりやすかったから。
グチグチ。(笑)
ではでは。
455
:
野武士
:2003/01/17(金) 09:25
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
社労士スレのtakezumiさんの投稿を読むと、社労士受験スレはチーム社労士になったようです。(笑)
私たちも「チーム簿記」にしましょうか?
って、なんとなくゴロが悪いですね。(苦笑)
やはり簿記仲間っていうのがピッタリのような。
私の方ですが、正月明けの中だるみから、ちょいと回復。今月末までには商簿を終え、
2月になったら、商簿、工簿と総復習です。
そして試験前2週間から市販の模試問題に取り掛かる予定にしております。
そうそう。来週から2月の試験の申し込みです。
商工会議所に申し込みをするのを忘れないようにしましょうね。
>>449
姫路市民さん
今月の全商試験は、26日(日)でしたっけ?
頑張って下さいよ〜。
ではでは。
456
:
ドルチェ
:2003/01/17(金) 14:45
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
いやぁ〜、行書の合格発表でしたね。
このHPからもたくさんの方が合格されましたので、
次は私も・・・・と思ってます。
昨日、簿記3級の合格証書を貰ってきました。
やっと、2枚目です。(笑)(1枚目は日商ワープロ検定3級です。)
たとえ、3級とはいえ、主婦業の中で貰えた賞状は格別ですね。
来月には2級合格して、3枚目を貰いたいところですぅ〜。
さてさて、昨日は個別原価計算のところまでできました。
次の講義までに部門別個別原価計算を終わらないと・・・・。
総合原価計算に突入できないぞ!
トレーニングの問題が多くなってきたので、
講義中だけでは消化できなくなってきました・・・。
自宅学習の時間を確保せねば・・・・・・・。
さてと・・・・。(つぶやきでした)(笑)
457
:
姫路市民
:2003/01/17(金) 21:43
どもども、姫路市民です。
本日、学校で直前ゼミで予想問題を2回分解きました。
点数は92・96点と最初にしては上々の滑り出しで、
全商3級の合格をほぼ確信しました(ほんまに大丈夫かいな)。
(あとは電卓の音に負けないようなれることですね・・・、
まだ慣れていないような気が・・・)
>>450
ドルチェさん
応援ありがとうございます。
1月検定の方は多分大丈夫だと思います。
ドルチェさんも、ぜひ今回で2級を突破して、
行政書士試験挑戦権を獲得して下さい。
もし、行政書士試験に挑戦できるなら
どうぞ「夜の会」終身名誉幹事室に気軽に遊びに来てやってください
私でよければいつでもカウンセリング応じますので。
(合格するまで精一杯応援しますよ)。
>>455
野武士さん
激励、ありがとうございます。
行政書士試験と異なり、努力がそのまま反映される試験なので、
多分大丈夫だと思います。
吉報をお待ちくださいね(こんなこと言ってほんまに大丈夫か、姫路市民?)
ではでは。
458
:
メロディ♪
:2003/01/18(土) 02:23
こんばんは。
布団に入って1時間半、ナゼか眠れないので遊びに来ました。(^^ゞ
姫路市民さん頑張れ〜!!
合格は間違いないと思うので、体調にだけは気をつけてくださいね。
風邪が流行りまくっているようなので。
行政書士のほうも、おめでとうございました♪
ほーらやっぱり大丈夫でしたね(^_-)-☆
野武士さん
>>256
で敷居を下げていただいたので、2月リタイヤなのに遠慮なく来てしまいました。
あの時すぐにお礼を言いたかったんですが、誰かさんがレベルを高くするものだから
またまた入れなくなっちゃたんです(笑)レベルの低い自分が悪いんですけどねf(^^;)
冗談はさておき。
無事合格を確認し、生活も元に戻りましたので
少しずつ、簿記の勉強を進めていきたいと思います。
ただ、完全に生活リズムが勉強とかけ離れてしまったので
勉強の癖をつけるところから始めなければいけません(汗)
今の最優先は子供と遊ぶことなので、これを守りつつ、頑張っていこうと思います。
簿記仲間のみなさま
一人だけ周回遅れの、しかもゴール違いのランナーとなりますが
同じグランドで走ることをお許しください。(さらに始めは歩きますが…)
お邪魔にならないように気をつけますので。
それでは、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
459
:
野武士
:2003/01/18(土) 10:02
>>456
ドルチェさんへ
う〜ん。工業簿記ですね。(←意味不明)
私は昨年の試験終了後から年末までの5週間を費やしました。
が、今は、もう忘れていると思います。あせりまくり(大汗)
2月になったら、商簿&工簿と同時進行で本試験に備えますね。
>>457
姫路市民さんへ
おう。非常にいいですね。
ほぼ確信と言うか、間違いないでしょう。うん。
私は日商3級は満点取れましたけど、直前の1週間まで、アタフタしてました(汗)
気をつけるのは凡ミスですね。ケタ間違いには特に注意。(←私、いまだに、やってます)
>>458
メロディさんへ
おかえりなさ〜い。(いらっしゃいでは、ありません)
空き巣事件とかあって大変でしたよね。
簿記スレは、常に敷居を低くしておりますので、遠慮しなくていいですよ。
また、一緒に勉強できることを楽しみに、そして、うれしく思います。
ではでは。
460
:
けい
:2003/01/18(土) 12:05
簿記仲間のみなさん、こんにちは!
メロディさん、姫路市民さん行書の合格おめでとうございます。
私はまた一年がんばることになりますが、簿記のほうを来月の試験に向け
がんばろうと思います。
パタ解き、昨日までで問1〜問4まで(第84回〜93回)をおえました。
数字の転記間違いや計算間違いなどのミスが・・・。
だめじゃ〜ん!
それと時間が今のところぎりぎりのとこです。
今月いっぱいパタ解きをやり、来月からは予想問題集の予定です。
461
:
笹団子
:2003/01/18(土) 20:32
簿記受験者の皆さん、はじめまして。ここでの野武士さんのお話を読んで簿記に興
味を覚え、12月の末頃から三級の勉強を始めました。LECの3級最速マスターを
終え、今は3級セレクト50にアタック中です。簿記って面白いですね。
私はこれまでずっと肉体労働系でしたので、ビジネスを疑似体験しているような
感覚に浸れる簿記の世界は新鮮で飽きません。来週の日曜日にTOEICを受けるので
ここ一週間はあまり簿記に時間はさけませんがそれ以降は簿記漬けになろうと
思ってます。
462
:
姫路市民
:2003/01/19(日) 15:28
ども〜。姫路市民です。
>>458
メロディ♪「夜の会」名誉会長さま
「夜の会」スレでも書きましたが、
この際ですから6月に2級受験しませんか(別に強制はしませんが)?
というのは、3級のみの受験では途中で中だるみを起こし、
結果として合格しにくいのでは、と思ったからです。
(問題レベルはともかくとして、学習範囲は非常に狭いんですよ。
独学で1・5ヶ月程度、通学なら早いとこなら1ヶ月で終わります。
2級まで視野を入れると必然的に勉強せざるを得なくなり、
逆に合格可能性が高くなる(最悪3級は受かりやすくなる)、
と講師も仰ってました)
どないでっしゃろ、一つの提案として参考にしていただけると幸いです。
>>460
けいさん
行書の件の祝辞、ありがとうございました。
好結果に甘えず、これからも精進し続けようと思います。
(試験終わってから、法律の勉強してないからまたつめ直さないと(泣))
私もパタ解きには苦戦しています。
今のうちにどんどん間違えておきましょう。
そうすれば、本試験のときに間違わなくてすむかもしれません(ホンマかいな)
ではでは。
P.S.今日の統一模試、ひょっとしたら満点かも?
滑り出しが好調すぎて逆に怖いです(汗)
463
:
野武士
:2003/01/19(日) 17:48
>>461
笹団子さんへ
ようこそ!簿記スレへ。
以前から、このHPを読んでいらっしゃったことは、自己紹介で知っていましたが、
簿記スレも読んで下さっていたのですね。
いやいや、お恥ずかしいです。
私は、このスレの主?でありながら、あまり、いい受験生ではありません。(泣)
それでも、皆さんと楽しく学んでおります。
12月から勉強をされているということは、私たちと同じく2月受験組みですね。
一緒に頑張りましょうね。
このスレは、女性が多いので、ハーレム状態ですよ。(笑)
ワハハ。
受験地の商工会議所によって、異なりますが、明日から受験申込みのところが多いと思います。
5日間しか受付期間がないところもあるので、お互い気をつけましょう。
私も明日、申込書を取りに行きます。
ではでは。
464
:
りりー
:2003/01/19(日) 20:57
みなさま、こんばんは♪
今日、簿記検定を申し込みに行って来ました。
私の地区では、来週で締切でした。へ、こんな受付期間が短いの?と
びっくりしました。
笹団子さん
はじめまして。こちらこそ、よろしくです。私は簿記スレでは、超落第生で
野武士さん、ドルチェさん、姫路市民さんに色々教えてもらいながら
なんとか合格できるよう頑張っているところです。
姫路市民さん
行政書士試験、合格おめでとうございまーす。
夜の会にも書き込みしましたが、行書の方でもよろしくお願いしますネ。
私の勉強の進み具合は・・・
テキストは一通り終わり、過去問を・・・がまだ購入できていません。
とりあえず前回の102回の分をやり(超難しい・・・)
もう一度決算仕訳のテキストを見直しました。
そんな感じです。
では、また♪
465
:
メロディ♪
:2003/01/20(月) 14:50
姫路市民さん
ご意見ありがとうございます。
確かにそのほうが、身を入れて勉強しそうですね。否応無しに・・・。
でも申し訳ありませんが、そこまでやろうとすると、子供にしわよせが行ってしまうので
今回は3級のみでご勘弁を。m(_ _)m
というか、2級まで勉強するかどうかもまだ決めてないんですよ。(^^ゞ
簿記はまあボキボキと、じゃないボチボチとやっていこうと思います。(うわっ寒い!!)
笹団子さん
はじめまして。12月末からのスタートですか。すごいですね。
私はその辺で延期したので、頭が下がります。
是非頑張ってくださいね。
りりーさん
2月受験ご一緒できなくてすみません。
でも勉強のほうはご一緒感覚で、少しずつでもやっていこうと思っていますので
よろしくお願いしまーす♪
けいさん
お祝いの言葉をありがとうございました。
来年はけいさんの番ですよ♪
まずは来月の簿記試験ですね。頑張ってください。
野武士さん。
ここまで非常に順調に、というか、計画的にしっかりと勉強されていて
凄いなあ、偉いなあ、といつも感嘆しています。
あと1ヶ月と少し。
このままいけば、満点合格も夢じゃない!!
頑張れ頑張れ、野武士さん♪ e(^。^)g_ふぁいと!!
466
:
野武士
:2003/01/20(月) 18:27
>>465
メロディさんへ
ドキっとすること言わないで下さい(泣)
凄くない、偉くないです。
昨年の11月をごらん頂けたでしょ?
メロディさんばりのトライアスロン学習をしましたが、工簿は受験レベルにも達しませんでした(大泣)
私のようなドン亀タイプの人間は、やはり毎日コツコツでないとダメなようです。
それにしても、受験を宣言するとプレッシャーがかかりますね。
う〜ん、ここは、とんでもないサイトだぁ(笑)
というわけで、他の方が勉強されてますし、勉強しないと書き込みできないし、
結果も出したいし、結果を出すには勉強するしかないし・・・・。
凄いプレッシャーです。
メロディさんも、受験総論ではそうでしたか?(笑)
応援ありがとうございます。今度こそ、結果を出したいですね。
おっと、そうだ。ここでメロディさんを見つけたが100年目。
受験総論の合格体験記スレへの投稿、お願いしますよ(ウィンク!←すみません。気持ち悪いかも)
ではでは。
467
:
たからん
:2003/01/20(月) 21:43
簿記チームのみなさん、検勉してますぅ(^o^)
今年は11月の1級目指してがんばりたいと思ってましたが、
工業簿記をかなり忘れてきましたので、また復習してます。
通信教育もしたいのですが、貧乏な私は2ヶ月貯めないと
申し込めません(T_T)
行政書士を最優先しますです。
簿記の講座は4月からですね(T_T)
野武士さん
実務で忙しいのに、本当に頭が下がる思いです。
どうか良い結果がでるように...とまたプレッシャー与えて
なんになる?(^^ゞ
試験終了しましたら、また大阪あたりでお会いしたいですね
研修とかあれば(^^ゞ
それまで頑張ってください。
工業簿記は良質の問題を繰り返し何度も解いたほうが
いいです。本番では必ず似た問題でますから(^o^)丿
468
:
りりー
:2003/01/20(月) 22:55
簿記の試験まで、あと1ヶ月とちょいになりました。
みなさま、大流行の風邪には注意して、がんばりましょうね(^o^)丿
りりーは、ようやく過去問にたどりつきました。
この1ヶ月は、簿記に専念します。
メロディさん
「夜の会」入会しました〜。ボキボキ(←これ面白い。笑っちゃいました)
頑張りますので、ヨロシク助言の程お願いします。
469
:
姫路市民
:2003/01/21(火) 08:15
おはようございます。
朝に全く弱い私ですが、珍しく目がさえてしまったので
(昨晩は眠たすぎて早く寝ただけかもしれませんが、)レスつけます。
>>465
「夜の会」名誉会長さま
受験よりお子さんや家族の方が大切に決まってます。
何しろ独身なものですから、
家庭をお持ちの方の気持ちがとんと理解できないもので・・・(反省)
余計な提案をして申し訳ありませんでした。(ぺこり)
ただ、簿記は短い時間の反復継続が大切ですので、
最悪仕訳問題5題程度でいいので毎日続けるよう頑張って下さいね。
仕訳だけなら、(3級レベルなら)理解できないところはそうないので、
いつでも質問してくださいね(こう言ってしまった以上しっかり勉強せねば・・・(汗))
本日中に検定の申し込みしてきます。
やっぱり、全商より難しいです、日商のほうが・・・。
苦戦必至ですがなんとか頑張ります。
3月のオフ会に合格報告できればいいのですけど・・・(泣)。
ではでは。
470
:
りりー
:2003/01/21(火) 17:12
みなさん、こんにちは〜。
私は、どうもまだまだ仕訳があいまいのようです。
苦手な分野
①約束手形(シンプルな仕訳なら出来る)
②為替手形(自分なりに図を書いてみるけどひっかかる)
③保険料(前払いとか未払いとか・・・)
過去問の試算表を解いていても、仕訳が間違っているので、
やっても時間の無駄・・・?
ふぃ〜。疲れたので、今日はちょっとお休みしようと。
471
:
野武士
:2003/01/21(火) 18:24
昨日、日商3級の受験申込み用紙を入手しました。
明日にでもお金を払いに行こうと思います。
実は昨日、夜、本支店会計を勉強していて「おう、これはいい調子だぁ」と思って、
明日は掲示板に自信満々で投稿しよと思っていた矢先に難題に遭遇。
どっと、へこみました。(泣)
結局、夜中の1時から2時まで、ずーっと同じ問題をながめていて、ようやく理解(泣)
先がおもいやられます。
>>467
たからさんさん 応援ありがとうございます。
でも、働きながら勉強しているのは皆、同じですからね。
主婦の人も子育てや家事があるし、学生の人は本業と誘惑?がありますから。
みなさんの勢いに負けないように私も頑張りたいです。
大阪オフ会は、3月8日(土)昼〜の予定ですよ。
>>469
姫路市民さんへ
姫路市民さんが弱気になってはいけません!(キッパリ)
共に3月は、いい報告ができるように頑張りましょう。
って、実は私も憂鬱です。(笑)
でも、やるしかないですね。簿記は短期決戦の勉強です。
集中して且つ毎日、コツコツと。
>>470
りりーさんへ
私が3級を受験したときより、よっぽどいいですよ。
私は試験1週間前まで、アタフタしてました。(泣)
問題集にもよりますが、仕訳なら仕訳、伝票なら伝票、というふうに今は、まだ単元を区切って勉強をしたほうがいいかもしれません。
その方が能率があがるようなきもします。
って、これ今の自分に言ってます。(笑)
みなさん、受験の申込みは忘れないようにして下さい〜。
ではでは。
472
:
野武士
:2003/01/21(火) 18:27
>>471
↑1行目、訂正です。
日商2級の受験申込みです。
って、用紙は同じだけど。(笑)
ああ。今日は寝不足かも。
早めに帰宅しよう。
やりかけで寝てしまった本支店会計が気になって仕方ない。
その後は、苦手な(ようするに全部、苦手?)、特殊仕訳帳だ!
ではでは。
473
:
姫路市民
:2003/01/21(火) 20:15
ども〜、本日2度目の書き込みです。
行政書士試験に合格してホッとしたのか、
将来の展望について考え込みすぎていたのか(?)
ちょっと、体調不良気味です(泣)
そのせいかしれませんが、
今日の直前ゼミの結果が芳しくありません(泣泣)
合格点は何とかキープしてますが、
しょーもない凡ミスで失点まみれ・・・(涙)
(全商は線引きや小切手番号、元丁・仕丁番号の有無まで採点対象でして、
線引きは忘れてるは、伝票合計は書き落とすは・・・で、
2月から2級を受け持つ女性講師からきつーいお言葉が炸裂・・・
涙涙ですわ・・・とほほです・・・。)
初心忘れるべからず、明日からまた気合入れて頑張ります(キッパリ)!!
>>471
野武士さん
>姫路市民さんが弱気になってはいけません!(キッパリ)
ひえ〜、これまたきつーいお言葉でございます・・・(またまた、とほほ・・・)
3月のオフ会、昼からなら全然問題ありません(多分)。
「夜の会」の士気と威信にかけて合格勝ち取るよう頑張ります。
野武士さん、任しときや!!(←ほんまに大丈夫か?姫路市民)
>>470
りりーさん
①の約束手形のパターンはほんとに限られています。
手形の裏書、金融手形、手形の割引だけですよ、応用論点といえば。
これはすぐ克服できます。
②の為替手形は以前私が解説してますので、
それを参考にして下さい。
③の保険料ですが・・・
保険料で問題になるのは精算表の決算整理仕訳だけでして、
これも、前払保険料/××とだいたい決まってます。
理由は簡単、保険会社が保険料払ってない人の面倒を見るはずないでしょ!!、
ということです(キッパリ)。
こう考えてみると気が楽になったと思います。
お互い頑張りましょう!!
>>467
たからんさん
「夜の会」代表幹事職は空席のままですので、
引き受けていただけるとありがたいのですが(ぺコリ)
ではでは。
P.S.最近ドルチェさんの書き込みがないので少し心配です・・・。
474
:
りりー
:2003/01/22(水) 09:53
みなさま、おはようございます。
>>473
姫路市民さん
う〜ん、保険料の解釈は、ほんま、姫路市民さんのおっしゃるとおりです。
当たり前のことなのに、気づかないのは、やっぱ機械的に解いているからですね。
どうもありがとうゴザイマス・・・。
姫路市民さん、体調大丈夫ですか?
ビタミンと睡眠を十分にとって、安静にしてくださいね。
ドルチェさんもそういえば・・・ほんとですね。
風邪などひかれてなければいいんだけど・・・。
475
:
野武士
:2003/01/22(水) 14:25
どもども。野武士です。
先ほど、帰りに商工会議所により受験申込みしてきました。
試験まであと約1ヵ月後になりましたね。(汗)
>>473-474
前払保険料ですが、姫路市民さん
>理由は簡単、保険会社が保険料払ってない人の面倒を見るはずないでしょ!!、
>ということです(キッパリ)。
この考え方は、少々、疑問です。(苦笑)
保険料を払っていないのではありません。
少し例題をあげて考えてみますね。
決算日/平成14年12月31日の会社として考えてください。
平成14年9月に火災保険に加入して、現金12,000円を1年分として払いました。
(1ヶ月分の保険料は1,000円)
この時の仕訳は
支払保険料12,000/現金12,000 ですよね。
ところが、これでは全額、当期の経費となっていまします。
実際の今期の経費は9月〜12月までの4か月分です。
残り8か月分(平成15年1月〜8月)は、来期の経費です。
そこで、来期の経費を今期で落としてはいけないので、
決算の際、来気分の8ヶ月は、費用の繰り延べで
前払保険料8,000/支払保険料8,000 とします。
貸方(右)に支払保険料がきているのは、今期の経費としていた
8,000を引いているのです。
今期の支払保険料は、9月に12,000円払っていても、あくまで今期分の4,000円です。
だから、来期用の費用として前払保険料8,000をあげています。
(前払保険料は資産の勘定科目)
平成15年1月1日がきました。
期が変わったのです。ここで、費用の繰り延べをしていた前払保険料を
再振り替え仕訳で、資産勘定から費用の勘定科目へ戻します。
支払保険料8,000/前払保険料8,000
これで、前払保険料は0円になり、支払保険料は1月1日の段階で
既に8,000が加算されます。
昨年払っているけど、今年の経費としてスタートします。
1月1日の段階では1円も保険料を払っていませんが、8,000円支払っているとして
スタートしています。
以後は、これを繰り返して、平成15年の9月に又、1年分の保険料(12,000円)を払います。
支払保険料12,000/現金12,000 です。
この時、支払保険料の残高は、1月1日に8,000円でスタートしているので、
合計20,000円となっています。
そこで12月の決算で、
前払保険料8,000/支払保険料8,000 とし、8000円を時期に繰り延べ
今期(平成15年)の支払保険料が12,000円となるのです。
だから保険料を払っていないわけではないのです。
ではでは。
476
:
野武士
:2003/01/22(水) 14:35
>>475
補足ですが、費用・収益の見越しや繰り延べが決算時に行われた場合、
翌期の最初に、再振替仕訳がされるのです。
資産(前払費用、未収収益)、負債(未払費用、前受地代、前受利息)などは
全て再振替で、費用、収益に戻されることを理解して下さい。
実務では、家賃などは前払いですが、ずっと何年も同額の金額を納めている場合、
費用の繰り延べや、再振替などせず、1年分を当期の費用として落とすことが多いようです。
家賃が1万円としたら、結局は毎年12万円払っていることには違いないので。
って、私の顧問先は、そうしてます。(笑)
ではでは。
477
:
野武士
:2003/01/22(水) 14:50
>>473-476
出かけようとして再び気になったので、戻ってきました(汗)
姫路市民さんが書かれていた
>理由は簡単、保険会社が保険料払ってない人の面倒を見るはずないでしょ!!
というのは、私が書いた例題で言えば
平成14年1月〜8月のことだったのかと思いまして・・
9月に1年分払ったけど、その前の8か月分のことは知らないよ〜っていう意味だったのかもしれません。
すみませんでした。(汗)
ではでは。
478
:
けい
:2003/01/22(水) 20:00
みなさんこんばんは!
今日、3級申し込んでまいりました。
とうとう受験するのかって感じですが。
申し込みに行ったとき主婦らしき人・私より年配?と思う人が申し込みに
きていて、学生じゃない人も多いんだと思いました。
受験場所は初芝中学(私立中学です)。行書の時大阪府大でしたがそれより
うちに近くなってラッキー!
とにかく後一ヶ月、がんばります。
皆さん、体調崩さないように。
がんばりましょーー!
479
:
ドルチェ
:2003/01/23(木) 01:34
うわ〜すんごい久しぶりですねぇ〜。
それに、こんな夜中にまたぁ〜ね〜何してるんでしょ私。
私は元気ですぅ。姫路市民さん、りりーさん、皆さん、ご心配かけました。
風邪もひくことなく元気ですごしています。
簿記の学校の時間だけでは、トレーニング問題が追いつかなくなってきたので、
これからやろうかなぁ〜と思って起きてきました。(((((笑)))))
今年は年女なので、本気で頑張りますよ。
それから、今後、経済的自立(離婚ではありませんよ!!)に向けての
お勉強も少し始めようと、ネットで検索したり、本を購入したりと、
楽しく過ごしてましたので、ココへ来るのを忘れていました。
簿記のことを忘れた訳ではありませんよ。
夢があると勉強も楽しいですからねぇ〜。
行政書士の資格を取得したら、開業しちゃおっかなぁ〜っって密かに考えてみたりして。
あ、もともと、開業する目的で受験を考えてきたわけではない私です。
気まぐれとか成り行きでしたけど、簿記を勉強してきたことで、
少し自信がでてきたり、自分の可能性が無限に広がることを感じました。
もっと、いろんな勉強もしながら、自分自身を磨くということは
本当に楽しいものになるのだろうと、感じています。
さぁ〜、2月の試験まであと一ヶ月です。
皆さん!気合いを入れていきましょう〜。
風邪引いてる暇はありませんよぉ〜。
480
:
姫路市民
:2003/01/23(木) 08:45
ども〜、おはようございます・・・。
(最近朝に少しだけ強くなった私でございます)
>>475
野武士さん
>理由は簡単、保険会社が保険料払ってない人の面倒を見るはずないでしょ!!
この発言ですが、(相当誤解を生みましたね、すいません)
要するに、決算整理仕訳の際に
支払保険料××/未払保険料××という仕訳が実務上考えられないということを
言いたかっただけなんですね・・・(出来ない仕訳ではないですが)。
また、受取保険料××/前受保険料××の仕訳は保険会社でないと行なわないですよ。
(でしょう・・・(汗)、いや、必ずそうとも言い切れないか(汗))
(問題集・過去問では保険料の決算整理は前払保険料で行なうパタ−ンしか出てこないし)
まさか、あそこまで深いレスが返ってくるとは思わなかったですよ。
(3級受験生の皆さん、必読ですよ!!)
行書のときといい、いつもいつも感謝しています(ぺコリ)。
今後もご指導の方、宜しくお願いします(ぺコリ)
>>479
ドルチェさん
どうも、お久しぶりです。
私の方は
直前ゼミのスケジュールに追われて、
日商検定対策が出来ず少し焦ってます・・・
(2時間で2回分解くからだろ!!
そんなことするから、日商対策する体力がなくなるんだ(笑))
ですが、様々なシュミュレーションの元で受験していますので、
(体調不良・睡眠不足・イライラ状況でもなんとか合格点はキープ)
2月上旬には吉報をお届けできると思いますので、もうしばらくお待ちください(汗)。
では、今から出かけます。いってきま〜す!!
481
:
野武士
:2003/01/23(木) 09:34
>>478
けいさんへ
受験の申込みされたのですね。ああ、いよいよですね。
行政書士試験の場合は、試験直前1ヶ月〜2ヶ月が、すごく実力のつく時期です。
簿記の場合は、私は試験直前1週間前が、いっきに実力のつく時期だと思っています。
いずれの場合も、それまで日々、コツコツ勉強していることが大前提ですけど(苦笑)
とかいいながら、最近、やや不安です。(泣)
久々に受験に対するプレッシャーです。(大泣)
ああ。(←深いため息)
>>479
ドルチェさんへ
おう、ドルチェさん楽しそうですね。うん。
ドルチェさんも、家庭のこととか色々とあるようですが、前向きさと明るさだけは失わないよう
共に頑張りましょうね。
そうそう。2月になったら工簿の再学習に入ります。
その時は、ヨロシク!(大分、忘れてしまいました 大泣)
>>480
姫路市民さんへ
ああ、すみません。私の読解力がないばかりに。
本当にすみません。
姫路市民さんの意図が非常によくわかりました。
全商の試験、来週ですよね?私は全経2級の時に経験しているのですが、
日商と違い、締めの線とかも得点対象になるのですよね。
全経の時は、そうでした。日商はメジャーな検定ですが、全商とか全経の方が
より実務的なのではないかと思います。
とはいえ、最近は総勘定元帳への転記などはすべてコンピュータがしますけど。。
それでも、その意味を理解していないと、話にはなりません。
だから、この簿記の勉強は、いかにコンピュータ化が進んでも決して無駄にならない勉強だと思っています。
簿記仲間の皆さん、ラスト1ヶ月。共に頑張りましょう。
(姫路市民さんへの応援エールも、忘れないで下さい〜)
ではでは。
482
:
姫路市民
:2003/01/24(金) 15:23
ども〜、姫路市民@今日はオフ日です〜。
昨日で、全商の予想問題9回分全て終わり、
前回の試験問題を解きました。
結果は・・・1時間で満点取れました(やっとパーフェクト答案が作れました・・・)
講師から、自分を信じて頑張れば絶対大丈夫だ、と励ましていただき、
明後日の試験も自信を持って受験できそうです(でも油断禁物!!)。
簿記仲間の皆さん、
絶対絶対合格してきますので(また合格債務を負ったか、でもこれがないと気合が・・・)
2月検定に合格してくださいね(頑張りましょう!!)
1月検定直前期最後の(このスレの)書き込みでした。
(次は試験終了後に受験レポートの形で書き込みする予定です)
ではでは。
483
:
姫路市民
:2003/01/24(金) 15:25
>>482
>前回の試験問題を解きました。
これは、前回の本試験問題のことです。(汗)
分かりにくい書き方をしてしまいどうもすいません。
484
:
りりー
:2003/01/24(金) 15:35
みなさん、こんにちは♪
♪マークをつけていますが、昨日から発熱して体調を崩し、
バイトも休んで今日は一日休養しています。
病院でインフルエンザではないと言われてほっとしました。
みなさんもこの時期、体調管理にはほんと気をつけて
くださいね〜。頭が重いと、簿記の数字なんて読む気にも
なりません。ぐすん。
485
:
RYU
:2003/01/24(金) 15:43
こんにちは。
今週は、子供たちが次々に熱を出しましたが、何とか無事に申し込み済ませました。
過去問2回転目がもうすぐ終わります。
第3問にすごく時間がかかるので、いつも最後にかかるようにしてます。
が、仕訳とT勘定を何かの紙いっぱいに書かないと解けない〜。
実際の試験の時は、どこに書けばいいんでしょうか。(笑)
メロディ♪さん
何だかお久しぶりですね。お元気そうで〜♪
すっかり、いつものメロディ♪さんですね。嬉しいです。
姫路市民さん
最後の追い込みですねー。油断しないで、頑張ってくださいね。
いつも、姫路市民さんの理解度には感心させられます。
保険料には前受、未払はまずないという事に、今気がつきました。(笑)
もう試験まで1ヵ月切りましたかー。簿記って試験のサイクル短いなぁ。。。
第3問の、計算と仕訳のミスをなくすように頑張ります。
ではまた。
486
:
RYU
:2003/01/24(金) 15:50
入れ違いになりましたが
りりーさん、お大事に〜。
今の内に、ゆっくり休養して治してくださいね。
487
:
メロディ♪
:2003/01/24(金) 20:31
りりーさん
インフルエンザじゃなくて良かったですね。
でもつらいことには変わりないですよね。
ゆっくり休んで、しっかりと治してくださいね。
RYUさん
ほんと、お久しぶりな感じですね。
一応元気なんですけれど、また昨日大ショックなことがあって
実はかなり落ち込んでいたりします・・・。(T.T)
このことは、また女性スレに書けたら書こうかと思ってますが。
そうそう、合格おめでとうございます。
お互いに良かったですね♪
堅実なRYUさんのことだから、簿記もきっとバッチリですね。
あと1ヶ月、頑張ってくださいね。
姫路市民さん
もう覗かないで試験に臨むのでしょうか?(イヤきっと覗くに違いない!)
「満点でした」ってか〜るく笑う姿が目に浮かびます。(笑)
体調だけが心配かな?
風邪をひかないように、きちんとうがいをしてくださいね。
特に試験から帰ったら絶対にしてください。
2月に向けて、しっかりと予防しなくちゃね。
って全商試験の応援のはずが、私はなんの心配を・・・?
それくらい心配していないって言うことで。(これってかなりプレッシャーです?笑)
では、吉報をお待ちしています♪
頑張れ頑張れ姫路市民さん!!
488
:
けい
:2003/01/25(土) 12:32
みなさんこんにちは!
りりーさん・RYUさんのお子さまたち、風邪大丈夫ですか?
インフルエンザも流行っているようなので気をつけてください。
うちは今のところ風邪引きゼロです。
やっぱり○○は風邪引かないか?んー?
姫路市民さーん、がんばれー!
大丈夫ですよ、姫路市民さんのレベルなら。うん。
みんな応援してますよ\(^◇^)/
メロディ♪ さん
大ショックなこと・・・気になりますが大丈夫ですか?
書きこんで少しでも気が晴れますように。
RYUさん
過去問2回転目、すごいですね。私はやっと1回目終わったとこ。
第3問、一番時間がかかりますが合格するにはここをパーフェクトにとあり
ました。時間短縮には頭の中で仕訳しながら、Tフォームに記入するのが
いいとも。私はすぐ前払保険料・支払利息の月の計算を早とちりしたり
してしまって。
気をつけないと!
野武士さん
他のスレで見かけましたが、お母様がたいへんとか。
いろいろ大変でしょうけどがんばってください。
書き込みは落ち着いてからでも。
野武士さん自身も体調、気をつけてくださいね。
489
:
野武士
:2003/01/25(土) 18:36
>>483
姫路市民さん
明日の試験、頑張って下さい。
落ち着いて回等すれば必ず結果はついてきます。
ではでは。
491
:
解いてみてね
:2003/01/25(土) 20:08
応用問題(減価償却費)
平成○年4月1日に備品を購入し使用を開始した 使用開始から2年経過後の11月31日に
7万円で売却したこのときの減価償却累計額は18000円である 備品の取得原価はX残存
価額は取得原価の10% 耐用年数は10年 定額法により計算されている なお過去の減価
償却は適正に行われている 決算日は3月31日である このときの備品の売却の仕訳を示し
なさい
492
:
味平
:2003/01/25(土) 21:17
RYUYさん,メロディーさん、このレスが一番伝え易いと思いました
行政書士合格おめでとうございます。お祝いの言葉遅れてすみません
ダイアルアップ接続で合格された皆さんにお祝いを伝えたく思いましたが
お世話になった方々に差異なく伝えるのに調べていたら時間がかかりました
ごめんなさい
簿記レスのみなさん、お邪魔で、すみませんでした。
2月の挑戦される方頑張ってください。応援しています。
493
:
けい
:2003/01/26(日) 08:54
>491 解いてみてね
ホント、応用問題ですねー。
あってるかどうかわんないですが 備品の売却は現金で受け取り、原価
償却費は月割りとしたら・・・
現 金 70,000 / 備 品 100,000
減価償却累計額 18,000
減価償却費 6,000
固定資産売却損 6,000
減価償却累計額が2年で18,000円ということは1年で9,000円。
逆算して、備品の購入価格は100,000円。
本年度の減価償却費を11月分までとして6,000円。
残りが売却損。
えー!これでほんとにいいのですか?
494
:
姫路市民
:2003/01/26(日) 14:50
ども〜、姫路市民@全商検定から帰ってきました。
試験レポートですが、
感触としては合格はできてると思いますが(これは断言できる!!)、
パーフェクトかといえば、少し自信がもてないなあ・・・、というのが実感です。
ひとつひとつは大したことはないのですが、
細かい線引きや、伝票番号の記入漏れがないとは思いますが、
いずれにしても、2月3日にならないと・・・ですね。
で、出題内容ですが、
すんません、時間内退出(1時間(答案作成45分・見直し15分)
で終わってしまった)のため、現在手元にありません(泣)。
(退出したら校舎から出ていけとのことですので)
覚えてる限りでは、
1.仕訳問題
2.仕訳帳・総勘定元帳(標準式)・仕入帳・当座預金出納帳
3.伝票記入(3伝票制)
4.基礎知識選択問題、B/S・P/Lの関係についての計算問題
5.決算整理仕訳、損益計算書の作成
でした。
とりあえず、少し自信がつきましたので、
来月から、日商3級対策・2級工簿学習を開始しま〜す。
最後に、
>>487
メロディ♪名誉会長
>それくらい心配していないって言うことで。(これってかなりプレッシャーです?笑)
少しくらい、今日の試験のこと心配してくれても・・・(笑)。
これでも、私は凡人なんですから・・・(行書も滑り込み合格だったし・・・)。
満点かどうかわかりませんが、とりあえず1番バッターとしての仕事はやりましたよ。
会長はん、次はあなたのばんでっせ〜
(6月のリタイヤはよほどの理由がなければ許しまへん(笑))
>>485
RYUさん
>>488
けいさん
応援どうもありがとうございます!!
とりあえず、期待通りの(?)仕事はしてきたつもりです。
2月検定の方が大変だと思いますが、
お互い頑張っていきましょう!!
>>489
野武士さん
お母様の訃報、心よりお悔やみ申し上げます。
そのような最悪事態の中でも、私を励ましてくれたこと
心より感謝します。
ではでは。
495
:
ドルチェ
:2003/01/26(日) 15:51
>>494
姫路市民さんへ
お帰り〜なさい〜♪良い感触ですね。
時間内退出なんて、余裕じゃないですかぁ〜。
合格ですね!!!!やったぁ〜♪
ささ、日商に向けて、突撃だぁ〜。
>>野武士さんへ
総論にて、みたのですが、こちらへ、書かせていただきます。
お母様の訃報知りました。心よりお悔やみ申し上げます。
今年になってから、元気が出なかった様子でしたよね。
そういう中でも、本当に野武士さんは、とっても、頑張っていましたよ。
本当に、野武士さんには励まされます。いつもありがとうございます。
また、落ち着いたら、是非、試験に向けて頑張りましょう。
お母様のご冥福をお祈り申し上げます。
496
:
捨人
:2003/01/26(日) 15:57
>>494
姫路市民さん
試験お疲れ様です。全経の試験は、専門学校を休日に開けて会場にしているので、「早く終わったら、帰ってくれ。」という感じですね。昔、上級を受験したとき、前半の試験と後半の試験の間に理論暗記をしていたら、「よかったら、もう試験はじめますけど?」と聞かれました(笑)。しかも、上級の受験者は私1人だったので、3級と同じ教室で受けらされました。
497
:
浪花のディカプリオ
:2003/01/27(月) 02:47
どもども。ディカ@ついに来てしまいましたです。
なワケで、私、浪花のディカプリオは簿記3級挑戦を宣言いたしますです。p(^^)q!
2月にスタートして、6月受験の予定でございます。
テキスト&問題集は、TACの合格テキスト&トレーニングにしました。(^.^)
勉強計画を立てようと思うのですけど、これも取り合えずは3回転が目安でしょうか?
頑張りますので、簿記な皆様、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
P.S.メロディ♪さん...復活してね!(^_-)-☆
498
:
姫路市民
:2003/01/27(月) 06:29
おはようございます。
昨日はあまりの眠さに耐え切れず10時に寝たら、
朝の5時半に目が覚めました・・・。
>>496
捨人さん
はじめまして(でしたよね)。
私の受けた全商検定の試験会場は、市内の公立商業高校でして、
椅子はともかく、机はガタガタ、ボロボロで、
数年前はよくあんなもので授業を受けてたもんだと、
少し感心(?)してしまいました。
ええっと、あと
解答速報がでてましたが、
線引き・転記ミスさえなければ、
数字はピッタリみたいだったので、
合格はおそらく間違いないでしょう(しかし、結果が出るまでまだ不安ですが)。
というわけで年明けは全商1級受験も視野にいれておこうかと思ってます。
(すっかり、簿記にはまったみたいです(笑))
>>495
ドルチェさん
とりあえず、1番手としての仕事はきっちりしてきましたよ。
2月検定でのリベンジマッチ、期待してますよ
(↑プレッシャーをかける、意地悪姫路市民でした)
>>498
ディカさん
いらっしゃ〜い。
ふむふむ、6月に3級受験ですか。
今からはじめれば多分余裕だと思います。
テキスト・問題集も定評あるものですので何も言うことありませんね。
>勉強計画を立てようと思うのですけど、これも取り合えずは3回転が目安でしょうか?
多分3回転終了地点で直前期になると思いますよ(1日30分の計算なら)。
ただ、大変かと思いますが、
1日30分、いや10分でもいいので、
毎日勉強はして下さいね。
(↑まだ、全商3級合格しか内定していない私が言うのも変ですが)
これを実行したもの、しないものでは差は歴然になります。
(私が通う学校の受講生を見てもそう思います。
できる人は手際がいいのですが、出来ない人は筆も電卓も動いていません(ホンマでっせ))
分からないことがありましたら、
分かる限りで質問に応じますよ(大丈夫か?姫路市民)。
ではお互い頑張りましょう。
ではでは。
499
:
捨人
:2003/01/27(月) 12:33
>>497
ディカさん、こんにちは。
>>454
>未確認情報ですが、6月の受験に向けて、簿記スレに超大物俳優の方が参加されるそうです。
>超大物俳優って誰だろう(笑)
未確認情報は本当だったのですね(笑)。
>>498
姫路市民さん
>
>>496
捨人さん
はじめまして(でしたよね)。
そういや、そうですね。愛媛市民疑惑(?)のときに横レス入れましたけど・・・。
500
:
ドルチェ
:2003/01/27(月) 16:20
ども〜♪工業簿記、総合原価計算にて亀の歩みの私です。(早く進め〜♪)
>>497
ディカさんへ
いらっしゃぁ〜い!!!
野武士さんの予告していた超大物俳優はやっぱり、ディカさんだったのですね。
なんとなぁ〜く、そうかなぁ〜とは思っていました。(((((笑)))))
TACのテキスト&トレーニング3回転もしたら、合格間違いなしですね。
でも、お薦めするならば、テ&トを2回転にして、予想問題(5題くらいの)
を、されるといいのでは?と思います。
なにしろ、最近は手強い問題が出題される傾向みたいですから。
パタ解き(過去問)だけでは、ちょっと、不安があります。(私感です)
私もなんとか、3級は合格できましたので、少しでもお役に立てれば・・と思います。
さぁ〜、私もがんばろ〜っと。
501
:
ドルチェ
:2003/01/27(月) 16:36
>>498
姫路市民さんへ
のってますねぇ〜、いい感じ、いい感じ。
私も自分でプレッシャーかけないと間に合わないぞ・・と
感じております。姫路市民さんのパワーにあおられて、つきすすみますよ〜。
なんとしても、2月に合格せねば、行書の勉強も間に合わなくなりますからね。
それにしても、
>>491
の解いてみてねさんは誰でしょうかね?
この減価償却の問題は2級の論点になるのではないかしらん?
違うかな?
うー。
502
:
けい
:2003/01/27(月) 19:04
姫路市民さん
おめでとうございま〜す。
合格間違いなしですね。(^v^)
1級も目標に?すごーい!やる気満々ですねぇ。
ディカさん
お待ちしておりました。
やっと登場されましたね。私も毎日簿記問題解くようにしてますが
やっと2回転目です。
来月には予想問題をと思ってます。
がんばりましょうね。
ドルチェさん
491の解いてみてねはドルチェさんではないのですかぁ?
私はてっきりドルチェさんだと・・・
誰でしょうか?
減価償却は3級の問題にも出てきますよ。
503
:
解いてみてね
:2003/01/27(月) 20:45
けいさん 減価償却費の計算問題への解答どうもありがとうございます
問題のミス(受け取りの金額をなにで受け取ったのか)まで私の問題の意図
を察していただき現金と解答くださいました さて長々と書いてまいりましたが
解答ですが大当たり(千と千尋の神隠し風に)ですが解説のほうを少しだけさせていただきます
論点的には減価償却費(定額法)をしっかりとわかっていれば解答できるとおもいます
1番の問題は取得原価がいくらなのかです 問題文のとうり定額法なので2年経過後の累計額18000円を
2で割り1年間の減価償却費を算出します その計算で9000円となることがわかります次にその9000円に耐用年数の10年をかけ要償却額
90000円を算出します ところでこの要償却額は取得原価−残存価額で計算されます 取得原価を1(100%)とし残存価額を0.1(10%)とすると
1−0.1=0.9(要償却額)となり要償却額を0.9で割り戻せば1(取得原価)の100000円が算出されるわけです
ながながと解説すいませんでした 簿記の問題なら何でも良いと思い投稿しましたが問題に範囲があるなんて・・・
もう問題も出しませんすいませんでした
504
:
姫路市民
:2003/01/27(月) 23:06
どもども、姫路市民@本日2度目の書き込みです
>>501
ドルチェさん
おお、気合入ってますね。
ほんとにリベンジして、行書合格勝ち取ってくださいね。
ちょっと、余談ですが、
行書試験の合格をネットで知ったとき、
正直泣きそうになったんですね(苦笑)。
ほんとに両親をはじめとして多くの方に多大な迷惑をかけたなって
思いが強く出てしまって・・・。
合格したら飛び上がって喜ぶだろうなあ、って思っていた分ちょっと意外でした。
まあ、何にしても合格の感動はほんとにいいものですよ。うん。
今年は、その感動を多くの方に味わってもらえるよう、できる限りサポートしようと思ってます。
>>502
けいさん
全商1級はレベル的には日商1.5級ぐらいらしいです。
行書試験に合格してたおかげで今年は簿記に集中できるので、
頑張ってみようかな、って思ってるだけなんですけどね。
ドルチェさん同様、
簿記と、行書ダブル合格できるよう祈っておりますよ。
で、実をいえば全商対策に終われて、
パタ解きの第1部、まだ終わってないんですよね(泣)。
(思ったより、直前ゼミは体力・気力の消耗が激しかった・・・)
明日で、第5問対策が終了し、残りは2時間計って解こうと思ってます。
(もちろん間違えた問題潰しもやりますよ)
さあ、明日から、私も第2次スパート開始しますよ!!
皆さんも頑張りましょう!!
ではでは。
505
:
RYU
:2003/01/28(火) 09:37
おはようございます。
>>478
メロディ♪さん
あら、わたしはメロディ♪さんに「おめでとう」を忘れてましたね。(汗)
行書合格、おめでとうございま〜す。
お互い、次の目標に向かってがんばりましょう。
何だか、大変そうですが大丈夫ですか?持ち前の明るさで乗り切ってくださいね!
>>488
けいさん
>時間短縮には頭の中で仕訳しながら、Tフォームに記入する
やってみました〜。その方が間違いが少ないですね。
いい事を教えて貰ったー。(ルンルン♪)有難うございます!
>>492
味平さん
お気遣い有り難うございます。
合格できたのは、いつも受験生達をサポートしてくださる味平さんのような
先輩の方々のおかげだと思います。
これからも、良きお手本、目標にさせていただきますね。
>>497
ディカさん
いらっしゃーい。こちらでもよろしくお願いします。
超大物俳優って…。(爆)
まさかディカさんじゃないですよねって、野武士さんにつっこもうと思ってたのに。
>>504
姫路市民さん
試験お疲れ様&良かったですね!
そして、いつも全力投球って感じがいいですね。こちらまで、元気になれます。
最近子供たちの看病で疲れてたもので…(笑)
そのパワーで、皆を引っぱっていってくださいませー。
では長くなりましたが、皆さん、姫路市民さんに続ける様がんばりましょうね。
506
:
浪花のディカプリオ
:2003/01/28(火) 10:19
どもども。ディカです。
>姫路市民さん、捨人さん、ドルチェさん、けいさん、RYUさん
あたたかくお迎えいただきましてありがとうございました。
よろしくお願いいたしますです。m(_ _)m
あの未確認情報は・・・やっぱ・・・そうだったんですかねぇ...♪〜( ̄ε ̄;)
超大物俳優でっけど・・・あのぅ、その....リュウサン、ワタシデスミマセン...( ̄ー ̄;;)オオアセ
あそうそう姫路市民さん
質問させていただいたときは、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
そう言えば「簿記隊長」っていらっしゃいませんですよねぇ。
ここは今一番元気な姫路市民さんで、決まりっ!!...カナ (^.^)
507
:
けい
:2003/01/28(火) 19:30
新聞広告で大原の「日商簿記検定2級・3級無料公開模擬試験」というのがあり
ましたので 無料という言葉に惹かれて申し込んでしまいました。
いいのかどうかわかりませんが、まっいいかー。
受けたことある方おられるでしょうか?
508
:
ドルチェ
:2003/01/29(水) 00:49
ども〜♪眠いですねぇ〜。さむ。
>>504
姫路市民さんへ
行書の合格、本当におめでとうございました。
発表で泣きそうになった・・・・というのは、
なんだか、わかるような気がしますよ。
この簿記スレに登場したとき、
行書の自己採点もせずに、ひたすら、そのことを忘れるかのように、
簿記に突入されたと仰ってましたもんね。
その節は、お節介なことをいってしまったなぁ〜と反省しておりました。(ポリポリ)
真剣だからこそなんですよね。私は本当に見習わなくてはいけないところです。
これからも、合格めざして、フル回転でいきましょう。
この先、全商だけでなく、日商の1級とかも目指されるのですか?
1級までできれば、簿記が全体的にわかっていいなぁ〜と思いますが、
私には、たぶん、2級までで精一杯でしょう。(((((笑)))))
あ、ディカさんの仰る「簿記隊長」どうです?うふ。ぴったりですよん!!!
そだそだ、
>>RYUさん、>>メロディ♪さん、
行書の合格おめでとうございます。
遅ればせながら・・・です。
私も、今年は頑張ってみますので、主婦ならではの極意などありましたら、
ご伝授ください。(((((笑)))))
509
:
ドルチェ
:2003/01/29(水) 01:26
>>502
>>507
けいさんへ
>>491
のような問題は私には出題できないんですよぉ〜。(笑)
もっと、基本的なものしか出題というか考えられないんです。(恥)
公開模試が無料なんですか?お得お得ですよ。
出題予想とか教えて貰える特典付きとかじゃないですか?(がめついかしらん?私)
参考になりますから、どしどし、受けた方がいいんじゃないですか?
それに、本試験の練習もできますしね。
私は、初めての本試験で、周りの電卓の音などに、一瞬ぼーっとした経験があります。
ですから、そう言ったことなども含めて、慣れておくためにも、いいですよね。
けいさんももう、練習問題2回転されてるんですよね。良いペースですよね。
あー、私も見習わなくっちゃ。
>>503
解いてみてねさんへ
範囲とかはなかったのですが、ちょいと、3級にしては難しいかな?と・・。
でも、最近の出題傾向が難しくなっていますので、こういう問題もいいですよね。
遠慮されずに、また、来てください。受験をされる方でしたら、歓迎いたします。
その前に、このHPのお約束ごととしまして、
受験総論の自己紹介スレにて自己紹介をお願いします。
510
:
りりー
:2003/01/29(水) 18:56
簿記のみなさま、こんにちは。
実は、私先週から体調を崩しており、病院で検査を受け
家では寝たきりです。そういえば、ここ3年程健康診断を
受けていなかったので、まぁいい機会だと言い聞かせて
いるのですが・・・結果が心配です。
快復したら、すぐにでも復活しますので、3級仲間の皆様
よろしくお願いします。
みなさまも、体調管理には気をつけてください。
511
:
けい
:2003/01/29(水) 19:12
>解いてみてねさん
簿記の勉強されている方でしょうか?いろいろ教えてください。
この問題、あってたみたいでよかった。かなり応用問題でしたよね。
>ドルチェさん
そう、時間も9時半〜13時半で解説講義つきとのことです。
場慣れのためにもいいかも・・ですね。
>りりーさん
おからだ大丈夫でしょうか?
最近見かけなかったので気になってたのですが。
検査、何もなかったらいいのにね。
早く戻ってきてくださいね。
はぁー、今日はえらい雪でバイク通勤の私には恐怖の行き帰りでした。
疲れたけど、夕食の後かたづけのあとがんばります。
512
:
姫路市民
:2003/01/29(水) 22:48
こんばんわ、姫路市民です。
>>509
ドルチェさん
実を言えば、簿記をはじめたきっかけは、
行書試験の結果が出るまでに
3級でやる範囲くらいは今のうちに・・・と思ったからなんですね。
最初は上の級のことなんかこれっぽっちも考えてなかったです(汗)
ですが、行書の合格発表のあと、
採点してみたら、一般教養の企業会計分野でまぐれで得点できていたみたいで(汗)、
(「キャッシュフロー?連結財務諸表?」といった具合だったんです)
「そういや、1級で会計は学習するんだったな?
よし、受かるかどうかは分からんけどやってみるか!!」となった訳です(笑)
また、学校の講師からも
「会計法規集は読んでみると結構面白いですよ。
今はまだ読む力はないでしょうが、頑張れば多分読めるようになりますよ」
と言われたのも動機の1つです。
6月に2級に合格すれば必然的に11月に日商1級にチャレンジすると思いますよ。
(1発で合格できる人は少ないそうですが・・・
11月検定も姫路商工会議所受験者の合格率は5%台でしたし・・・)
>>510
りりーさん
お体のほうは大丈夫でっか?
体あっての受験勉強でっせ!!
最悪2月があかんかっても、
りりーはんの実力なら6月まで引っ張っても
行書のほうは多分間に合うんちゃいまっか。
どうしても不安やったら
並行学習も不可能やないと思うで、うん。
とにかく、今はゆっくり休みや。
休むのも受験勉強の一つやで!!
ではでは。
513
:
RYU
:2003/01/30(木) 10:12
>>508
ドルチェさん
ありがとうございます。「主婦ならではの極意」…あったら、わたしも教えてもらいたーい。
わたしの場合は誰の為でもなく、自分だけの為に勉強しました。
だから勉強は、楽しまねば。時間は貴重なので大切に使わねば。(自己中です。笑)
ドルチェさんなら、きっと情熱を失わないで最後までがんばれますよ!
応援していますー。
>>510
りりーさん
そうだったのですか。。。
とても、不安だと思います。でも、気持ちでは負けないでね。
そうそう、快復することだけ考えて、今はゆっくりしてください。
良い結果が出るよう、祈っておりますよー。
514
:
野武士
:2003/01/30(木) 11:03
簿記仲間のみなさん。こんにちは。
随分とご無沙汰をしました。
また、色々とご心配をおかけしました。すみません。
>>512
姫路市民さんへ
全商3級、まずは合格間違いないようですね。
よかったです。
このまま勢いに乗って、今度は日商を制覇ですね。
>>510
りりーさんへ
お体大切にして下さい。
とにかく休息ですよ。簿記の勉強はいつだって始められます。
パソコンも疲れるので、しばらくはしない方がいいと思います。
元気になられてからでいいので、今は、ゆっくりして下さい。
さて、私の方ですが、本日より勉強を再開します。
いつまでも立ち止まるわけにはいきません。
しっかりと顔を上げて、前を向き、相手の目を見て、ひたすら前進あるのみです。(キッパリ)
今日は、決算の締めで英米式と大陸式を勉強し、今週は精算表を仕上げます。
2月に入ったら、工簿の復習と、あとは過去問題集に取りかかり、本試験に臨もうと思います。
少しペースが落ちたので、頑張らねばなりません。
そうそう、今回はTACのHPから簿記のメルマガを登録しようと思います。
もしかしたら、出題予想なんぞしてくれないかという、淡い期待です。(←おいおい)
ご心配をおかけしましたが、簿記仲間一致団結して、頑張りましょう。
ではでは。
515
:
味平
:2003/01/30(木) 18:37
野武士さん、みなさん、こんばんは
野武士さんへ、味平も簿記再開します。よろしくお願いします。
姫路市民さんへ、簿記レスに受験生としてお仲間に入れていただきたく
お願いします。
平成11年以来の簿記なので3級からやり直そうと思っています。
目標は平成15年度中に日商1級です。よろしくお願いします。
516
:
姫路市民
:2003/01/30(木) 21:39
ども〜、姫路市民です。
>>515
味平さん
はじめまして、姫路市民という若輩浅学なものです。
3級からやり直すとのことですが、
14年度新会計基準導入ということで、
以前学ばれた勘定科目が変更している点を除けば
(手形割引料が手形売却損になったくらいしか知りません(すいません))
大して変化はないようです。
1級はご存知の通り6月・11月の2回しかありません。
私はうまくいけば11月に受験したいと思ってます。
6月受験にお付き合いできずどうもすいません。(簿記歴3ヶ月ですので・・・)
頼りない若輩者ですが、どうぞ暖かい目で見てやってください。
今後とも宜しくお願いいたします(ぺコリ)。
>>514
野武士さん
全商のほうですが、結果が出るまでちょっと心配といったところです。
もし、不合格だと家族会議で滅茶苦茶言われるでしょう(冷汗)。
合格、合格、合格・・・と祈る今日この頃です(笑)
さて、私も2月7日から2級講義(工簿)が始まります。
日商3級の結果如何を問わず6月は2級を受験します。
3級合格の鍵は私の場合試算表が握ってるようです。
精算表はパターンが決まっており、
推論型なら15〜20分ほどで解答できます(これって凄いことらしいですが?)
できれば、第3問は合計試算表やったらいいなあ・・・と思う今日この頃です。
では、お互いに頑張りましょう。
517
:
メロディ♪
:2003/01/30(木) 22:35
>>508
ドルチェさん
お祝いの言葉をありがとうございました。
主婦ならではの極意はありませんが、このHPならではの連帯感でもって
『自分もみんなと一緒に合格するんだ』と固く心に誓うことです。
是非頑張ってくださいね。
でもそのためにも、次回の2級簿記もファイトです!!
>>492
と
>>515
味平さん
わざわざありがとうございました。
味平さんのような良き先輩方に導かれ、何とか合格を手にすることができました。
覚えていらっしゃるかな?
図書館活用法を伝授していただいたこと。
残念ながらうちの図書館は、資格試験用の本は置いてくれなかったんです。
でも口語民法だけは、最後まで借り続けましたよ。
おかげで民法は、得意ではなかったけれど、キライでもありませんでした。
なんだか、すでに懐かしい感じがします。1年も経ってないのに。
簿記の勉強を再開されるんですね。
一応私も簿記仲間ですので(笑)、よろしくお願いいたします。
またいろいろと教えてください。
>>510
りりーさん
お身体はいかがでしょうか。心配です。
でも無理にパソコンに触らないでくださいね。
快復されたら、また元気な書き込みをお待ちしております。
>>497
ディカさん
遅れましたが、いらっしゃーい♪
ディカさんとまた一緒に勉強ができてうれしいです。
復活してねってウインクされちゃいましたが、すっかり怠け癖がついてしまって・・・f(^^;)
テキスト類はいつもすぐ側に置いてあるんですけどね。
ソロソロ本腰を入れないといけないんだけどなぁ・・。
>>494
姫路市民さん
合格おめでとうございまーす♪
心配はしていましたよ。一応・・・。(笑)
でも、合格する確信のほうが強かっただけですから。
お気を悪くなさらずにね(^^ゞ
私の6月受験、リタイアしないように頑張りまーす♪
野武士さん
こちらでもお帰りなさい。
もう勉強されてるんですね。すごいです。
応援しまくっちゃいますので、頑張ってくださいね。
私もメルマガとってます。TACのではないですが。
でもお解かりかと思いますが、結局ちっともやっていませんf(^^;)
いいかげんに気持ちを切り替えて、ちゃんとやらないといけませんね。
すっごく長くなってしまいました。ごめんなさいです。m(_ _)m
518
:
野武士
:2003/01/31(金) 09:24
>>515
味平さんへ
ようこそ簿記スレへ!
といっても味平さんは既に2級合格者ですから、色々とご指導下さい。
>>517
メロディさんへ
そろそろ勉強したくてウズウズしてませんか?
行政書士試験が終わって、少し心にポッカリ穴が開いている感じでしょ?(笑)
私の方は、昨日、夕食後、寝てしまいました。(汗)
それで12時前に目が覚めて風呂に入って、さぁ勉強と思いましたが・・・・(大汗)
今日からは必ず復帰します。
このままでは間に合わないぞ〜。
ではでは。
519
:
味平
:2003/01/31(金) 09:26
姫路市民さん、情報ありがとうございました。
全経上級も含めて税理士受験資格をとりたいです。
中央経済社から今日発売のテキストがあるようなので
2,3級のテキスト買って復習です。6月には味平もとても
無理です。偵察に受験するかもしれないくらいです。
11月に向けてがんばります。よろしくお願いします。
メロディー♪さん、懐かしいですね図書館利用法
昨日もいろいろ借りてきました。「うかるぞ宅建」の
平成12,3年度版が2冊ありました。借りそうになりました。
でも、今年はメインは簿記なのでやめました。
これからもよろしくお願いします。
ディカさん、味平も簿記参戦です。よろしくお願いします。
ねこねこさん、簿記1級向けて勉強再開しました。
いただいたアドバイスありがとうございました。
ドルチェさん、りりーさん、けいさん、RYUさん、簿記レス
お仲間に入れていただきました。よろしくお願いします。
520
:
捨人
:2003/01/31(金) 16:33
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
日商1級は、各回の難易度にかなりばらつきがあります。しかも、各科目ごとのあしきり(40%)があり、2級までと違い競争試験です。(合格者を一定数に抑えているらしい、もっとも税理士試験ほど露骨に合格者調整はしていない。)
私の初回受験時の合格率は1.7%しかありませんでした。私は、会計学の問題文の意味すらわからず、後半の試験を受験せずに帰りました。2回目の試験(病気等で1回目から数年後です)のときは、原価計算であしきりにあった人が多かったらしく(全経上級試験のときに試験管が教えてくれました)、合格したのですが、そのときの合格率は10%を超えていました。何が言いたいかというと、回ごとの運・不運に左右される試験ですので2級合格者の方は、今からでも十分間に合うと思うので6月の試験に向けて準備されたらいいと思います。なお、全経上級も2月より7月試験の方が問題にくせがないそうです(つまり解きやすい。)この話も、全経上級の試験監督(普段は日商1級対策の講師をされているそうです)に聞きました。
521
:
味平
:2003/01/31(金) 19:33
野武士さん、味平の地元では東京の発売日より1週間位遅いようです。
一応地元の商工会議所に6月の受験申込期間聞きました。
一応ですからね!(笑)
捨て人さん、そうせかさないでくださいよ!(笑)でも、味平も
教えていただいて日商と全経のHP見てきました。再来年の6月に
目標先送りしようかな?(笑)
5月にFP2級と考えていたのでそれを10月に延ばそうか検討します。
情報ありがとうございました。
522
:
解いてみてね
:2003/01/31(金) 20:22
工業簿記 (総合原価計算)
次の問題を考えられる計算法で解きなさい
タモリ工場ではサングラスを生産している 当月の投入量はX 月初仕掛品の残高はX
完成品は2000個 月末仕掛品の残高は500個(加工進捗度40%)
月初仕掛品の金額は材料費が200000円 加工費が100000円
当月投入の金額は材料費が800000 加工費が780000円であった このときの
1 期末仕掛品の金額 2 完成品原価の金額をそれぞれ答えなさい
523
:
野武士
:2003/01/31(金) 20:29
>>522
解いてみてねさんへ
う〜ん。即答できません。
今は、すっかり忘れています。(大汗)
シンプルな出題なのか、それとも落とし穴付なのかも、わかりません。(大泣)
それにしても、今、工簿を見ると、あせりますね。
ドルチェさんに任せよっと。(←おいおい)
帰宅するとします。(苦笑)
ではでは。
524
:
解いてみてね
:2003/01/31(金) 21:24
522の問題ですが電卓を使わず作ったので割り切れないかもしれません(自分で解いてもいない)その場合は
その旨を投稿下さい
525
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/01(土) 09:29
どもども。ディカです。
>りりーさん
大丈夫でっしゃろか....
早くよくなられますようにお祈りしております。( ̄人 ̄)
>メロディ♪さん
なんとかお元気になられたようで何よりでございます。(^o^)
私もまた一緒に勉強できますこと嬉しく思っております。
頑張っていきましょうね!!(^_-)-☆ フタタビノウインク
>味平さん
おーー!!味平さんも参戦ですか!(^Q^)ヤッホーー
しかし3級からやり直されるというのは、まさか3級から受けなおす・・・ってことじゃないですよね?
とにもかくにも味平さんとご一緒できることは誠に誠に嬉しい限りでございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>野武士さん
大変な時期ですけど、試験は待ってはくれませんです。
私も一緒に走りますので、お互いに頑張っていきましょう!!p(^o^)q!ファイトーー!!
526
:
野武士
:2003/02/01(土) 09:49
>>525
ディカさんへ
はい。はい。どうもです。
そうそう試験は待ってくれません。(泣)
マジであせり始めました。前回の試験では、ダメ覚悟で受験しましたが、
今回は、きっちりと勝ちに行っているのに、なかなか思うように理解が深まりません。
覚えては忘れ、忘れては忘れ・・(←あれ?結局忘れている 笑)
ラスト3週間になったので、やるしかないです。
ではでは。
527
:
姫路市民
:2003/02/01(土) 22:06
ども〜、姫路市民@TAC直前模試第1回目受験してきましたです。
今日、模試を受けてきました。
点数は・・・イマイチですね。
基本的な問題だったのに78点しか取れませんでした(つまらないミスで失点まみれ)
講師は80点以上はとってほしいような顔をしていたので、
ちょっと気合を入れていかねばと思いました。
ただ、時間の方ですが、1・2・4問にあまり時間がかからないので、
5問目をもう少し早く(25分程度)で済ませれば、常時合格点はキープできると思います。
あと、3週間、気合いを入れて頑張ります!!
とりあえず、勉強報告まで。
528
:
けい
:2003/02/02(日) 08:28
簿記仲間の皆様、おはようございます。
やっと昨日でパタ解き2回転目終わりました。
だいぶ時間も短縮されてきたようで、毎日2回分の問題を解いてましたが
時間を計らずにやってましたのでよくわかりませんが、2回分で2時間か
かるかかからないかくらい。
後はミスを減らさなければ。
今日から予想問題に入ります。
・・・なんて言うとすごく勉強しているように見えます?
いやいや最近は映画づいちゃって、先週の日曜、そして昨日も見に行
っちゃいました。年末年始から4本目です。
今月公開される「ロード・オブ・ザ・リング」の前売りも買って
簿記試験終わってから行く予定。
>味平さん
はじめまして。。。でしょうか?
1級目標って、すごいですね。
私も最近2級も目指したくなってきましたが、やはり本命の行政書士
があるので3級終わったらそちらにもどります。
また行書・簿記といろいろ教えてくださいませ。
529
:
味平
:2003/02/02(日) 09:22
ディカさん、受験しなおしてみようかな?会場いったら愛娘の同級生
で一杯だったりして(笑)
商業高校に進学した愛娘の同級生も何人かいると思います。
野武士さん、味平も早く受験したらと、ねこねこと捨て人に攻められています
(笑)
後3週間頑張ってください。
姫路市民さん、TACの模擬試験はあたると評判みたいですね!
後3週間頑張ってください。応援しています。
けいさん、行書はだいぶ忘れてます。FPの試験で贈与で間違いました(笑)
簿記は半年したら少しは自信つくかもしれません
社労士の範囲(今のところ年金限定)なら大丈夫かな?
530
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/02(日) 09:46
どもども。ディカです。
おはようございます。
2月に入り、本腰入れて勉強に取り組もうと思います。
で取り合えず計画を立てましたでございます。(^.^)
使用するテキスト&問題集が23のテーマに分かれていますので、一日1テーマずつ進めて一ヶ月に1回転、つまりは4月末までに3回転させて、残り試験日までの1ヵ月ちょっとをパタ解きで最終仕上げしようかなと考えております。
では皆様よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>528
けいさん
以前も映画の話題を聞かせていただきましたですけど、相当お好きみたいですね。
私ゃレンタルビデオに出回ってからでも大丈夫派でございまして・・・ハイ。
今度やっとこさ「「ハリポタ」と「少林サッカー」でも借りようかなと思っている今日この頃でございます。
けいさんは、映画館で見な許せん派・・・デッカ?
それより味平さんに「はじめまして。。。でしょうか?」・・・って...(~_~;)
そんなことゆうてたら、味平さん、泣きまっせ...(ToT)ワスレントイテーー
531
:
りりー
:2003/02/02(日) 11:59
みなさま、大変ゴブサタしておりましたりりーです。
復活宣言!いたします。
野武士さん、けいさん、姫路市民さん、RYUさん、ドルチェさん、
メロディ♪さん、ディカさん、ご心配おかけしてすみませんでした。
主人の帰宅が遅く、日中はずっと一人で寝ていたので、
掲示版の皆様の言葉、すごくすごくうれしかったです。
検査の結果は、異常なしだったので、一安心です。
今回の件で、健康のありがたみを実感いたしました。
さて、すごーく遅れをとってしまいましたが、りりーはやっぱり
2月に合格したいので、今日から本腰を入れて取り組みます。
自分に負けてられへん、やったんでっ☆(関西弁)
ディカさん、簿記のスレでははじめましてですね。
よろしくお願いします。関西人が増えてうれしいです。
ちなみに私もレンタルビデオに出回ってからも大丈夫派です。
付け加えると、新作じゃなくなってからでもオッケー派です。
(新作料金は高いし、1週間レンタルムリなので。\(~o~)/)
なので同じく「小林サッカー」狙っています。でもいつもレンタル中・・・。
味平さん、FPのスレでは裏切りまして(笑)ごめんなさい。
税理士合格を目指されるんですね。逆に私の方が教えてください〜。
532
:
りりー
:2003/02/02(日) 12:01
>>531
「小林サッカー」改め「少林サッカー」ですね。
すみません。
あと、改行をしてなくて、読みづらい文章になりすみません。
533
:
野武士
:2003/02/02(日) 14:00
>>531
りりーさんへ
何事もなく本当に安心しました。よかったです。
先日、TACのメルマガが届きました。
私の願いがかなって?第103回の出題予想が載っていました。(笑)
「TAC専任講師がズバリ予想!第103回試験はココが出る!」というタイトルです。(笑)
ここで紹介しようと思ったのですが、
※お届けした情報の転載・転送・改編・編集等は一切行わないでください。
と、記載されていて、紹介できません。(大泣)
う〜ん。どうしよう。
3級の場合は、手形の出題を予想しているみたいです。
仕訳問題では、手形の裏書・割引、手形貸付・借入。
問2の補助元帳も受取手形記入帳とか、予想されています。
これ以上書くと、ちょいとまずいので、興味のある方は無料だから、TACのメルマガ登録してみて下さい。
左記バナー広告からメルマガ登録で、簿記を選択すると送られてきます。
といっても月2回の配信のようです。
さらにFPスレで、モモさんが書かれていましたが、結局は、「全てやりなさい」ということで落ち着くのだと思います。(苦笑)
行政書士試験の時もそうですが、予備校の予想は、あくまで予想ですからね。
ラスト3週間となりました。
ここからが勝負ですね。
11月の検定試験直後は、2月に合格自信満々だったのに、スランプ状態です。
私は、3級どまりかもしれません。(大泣)
でも、どうしても日商の2級合格したい。しかも、運良く合格ではなく、どんな出題であっても
合格というパターンにしたい。(←なんか、とっても贅沢)
2月受験の皆さん、最後のひとふんばり頑張りましょう。
そして、6月受験のディカさんやメロディさんに、思いっきり、先輩づらをしてやりましょう!
(ウヒヒ ←不気味な笑い)
ではでは。
534
:
捨人
:2003/02/02(日) 15:36
>>533
野武士さん
>でも、どうしても日商の2級合格したい。しかも、運良く合格ではなく、どんな出題であっても
合格というパターンにしたい。(←なんか、とっても贅沢)
大丈夫ですよ。私は、貸借が合わないのに合格しましたから・・・。
535
:
けい
:2003/02/02(日) 19:12
>味平さん
失礼しました。書き足りませんでした。
掲示板でははじめまして?っておもいましたが。
オフの時、お話ししましたよね。でもあのときは時は何を話して
いいのかわからなくって。(^_^;;
>ディカさん
つっこみありがとう!
覚えてますよ。お話ししたことは。
映画は絶対映画館って言うことはないんですが、やはり映画館で
見るのは迫力が違います。映画館で見たいものとレンタルビデオ
でいいもの、と区別します。
私は恋愛ものコメディはあまりみなくって、アクション派ですの
で、やっぱり映画館でしょ。今年は楽しみな映画が続々公開予定
なので秋くらいまで楽しめそう。
>りりーさん
何ともなくってよかったですね。(^-^)
安心しました。
さあ、これからは簿記検定に向かってがんばろなぁ。
まだまだこれからやで〜!
>野武士さん
今日のお昼、予想問題をやってみましたがまぁまぁの出来で
ちょっとホッ!
私はテキスト・問題集(中央経済社)、過去問:パタ解き(TAC)
予想問題集(税務経理協会)とバラバラなものを使ってますが
出版社によって仕訳勘定とかこんなのもあるんだと思うものがあった
りして新鮮な(?)気持ちになります。
3級止まりだなんていわず、どんな問題でも解きまくって合格めざし
ましょうよ!これからやねんから。
536
:
野武士
:2003/02/03(月) 09:15
>>534
捨人さんへ
励ましありがとうございます。
前回も、貸借あわずに両方そのまま残して回答しました。(笑)
最終手段ですよね。
ただ、ずっと尾を引くので、できれば、スッキリして欲しいと思います。
前回は、あれでリズムが狂いました。(泣)
>>535
けいさんへ
3級受験のみなさんは、仕上がり具合が、いいですよ。うん。
ラスト3週間で、十分、満点が狙えるとこに持っていけます。
あとは慣れですね。
私の方は、昨日より商簿と工簿を同時に学習しています。
商簿は、大陸法の閉め、工簿は個別原価計算の復習です。
これからは一日も休めませんね。
数字が耳から、こぼれ始めてますが、慌ててつめ直しています。(笑)
2月検定組みの皆さん、最後まで諦めず、全員そろってゴールインしましょうね。
ではでは。
537
:
RYU
:2003/02/03(月) 10:50
おはようございます。
りりーさん
もう、すっかり良くなりましたか?あまり無理しないでくださいね。
検査の結果、何もなくて良かったですねー。
味平さん
いろんな勉強を併行して進めるのは大変でしょうね。尊敬いたします。
1級の内容なんて、想像もできませんが、頑張ってくださいね。
過去問3回転を終え、模擬試験8回分(一橋出版)を購入しました。
時間短縮とミスしない事を心がけます。
試験が終わったら、皆さんとは少し違う方向に進むので、
ご一緒できるのもあと少しかと思うと、感慨深いものがあります。
あ、またしみじみしてしまいました。(笑)
最後まで精一杯がんばりまーす。
538
:
捨人
:2003/02/03(月) 11:37
>>537
RYUさん
>試験が終わったら、皆さんとは少し違う方向に進むので、
ご一緒できるのもあと少しかと思うと、感慨深いものがあります。
簿記が終わったら、「技術系資格<総合>スレ 」でしょ(笑)。私も司法書士が終わったら、このスレに行きます。先に行って待っていてください(土木の資格を受けるわけではありませんが・・・。)
539
:
ドルチェ
:2003/02/03(月) 17:24
ども〜♪
久しぶりにのぞくと、すご〜く、みんながすすんでするぅ。うるうる。
あ、味平さん!いらっしゃいませ〜♪1級や上級狙いですかぁ〜。すごい!
リハビリのためにも2級問題お願いしま〜す。期待してます。うふ。
>>522
解いてみてねさん、は、結局自己紹介されたのでしょうか?う〜ん。
とりあえず、間違っていてもいいので、応えます。
月末仕掛品280,000円 完成品原価1,600,000円で、どうでしょうか?
平均法にて解きました。
540
:
ドルチェ
:2003/02/03(月) 17:31
>>513
RYUさんへ
>勉強は、楽しまねば。
うん、楽しいのが一番ですよね。
>時間は貴重なので大切に使わねば。(自己中です。笑)
私も自己中ですが、無駄に時間を使ってることよく、あります。
でも、今年は、有効活用でいこうと思っています。
応援ありがとうございました!!!!。
>>517
メロディ♪さんへ
>『自分もみんなと一緒に合格するんだ』と固く心に誓うことです。
あ〜、ジーンです。ついつい、みんなはいいだろうけど、自分はだめだ・・と
思いがちな私でした。チーム2003年に早く入隊せねば!!!
簿記の後にね!応援ありがとうございました。
541
:
ドルチェ
:2003/02/03(月) 17:41
>531リリーさんへ
何事もなくて、とりあえず、よかったですが、
まだ、気候の変化が激しいので、無理をしないでくださいね。
温かぁ〜くして、簿記の勉強しましょう〜。です。
>>533
野武士さんへ
出題予想!!きましたかぁ〜。
工業簿記はたぶん、標準原価計算が怪しい〜とあったのではないでしょうか?
なはは。私はまだ、しらないのですが、今回工簿の講義にて講師が何気なく
言っていた様な・・・・・。パーシャルプランの問題を今日解きながら、
う〜ん、このヘンが怪しいのかなぁ〜と考えていました。(((((笑)))))
商業簿記と工業簿記を両方勉強って大変ですよね。
私も、いよいよ、これからです・・・・・。
542
:
味平
:2003/02/03(月) 18:27
>>535
けいさん、良かった!覚えてくれていて(笑)
味平、まだ新しいテキスト手に入れていません、テキスト
買ったらバリバリ勉強です。
>>536
野武士さん、味平今のところ古いテキストでぼちぼちです。
英米法、大陸法、少しずつ思い出しています。
>>537
RYUさん、年アドは社労士の復習です。FPは社労士の復習
と税法の予習みたいです。結構楽しんでやっています。
1番、簿記が難しいです。(笑)
>>538
捨て人さん、何とか11月目指します。でも、2月の全経上級が
メインかもしれません。
>>539
ドルチェさん、味平、現在4級レベルです。2級レベルまで
2月ほどお待ちください(笑)ほんとに随分忘れています(涙)
543
:
姫路市民
:2003/02/03(月) 23:15
このスレ、大いに盛り上がってますね。
さて、今日、全商検定の合格発表がありました。
結果の方はもちろん合格、ですが満点ではなかったようです。
(点数を確認したくても、学校の方は教えてくれないし(泣))
とはいえ、今年に入って、とりあえず2勝目をマーク。
この調子で3連勝狙っていきますよ。
とりあえず、ご報告まで。
544
:
笹団子
:2003/02/04(火) 08:19
こんにちは。笹団子です。
問題集を解き進めるにつれ、制限時間を大幅に越える事が多くなりました。
何か速く解くコツ、ありませんかね〜。
やはり、数をこなすしかないでしょうか。試験日が迫ってきたのであせります。
昨日、試験会場の商業高校まで行ってきました。
何とか受からねばと自分に言い聞かせ、決意を新たにしてきました。
二月受験の皆さん、頑張りましょうね〜!!!
545
:
野武士
:2003/02/04(火) 09:18
>>543
姫路市民さん
全商3級合格おめでとうございます!
予定通りとはいえ、不言実行、誠に素晴らしいです。
日商の方もお互いに頑張りましょう。
>>541
ドルチェさんへ
お元気そうで安心しました。2級の出題予想も来ていましたが、はっきり言って
工簿に関しては全てが予想範囲に書いてありました。(泣)
ドルチェさん、工簿の理解が進んでいるようで、うらやましいです。
例の問題の回答は、ドルチェさんので正解ですよ。
平均法でないと解けませんよね。
>>542
味平さんへ
かわら版では、このスレが巨大スレになりました。
簿記の普及に日夜?励んでます。(笑)
本当にためになると私自身が実感しています。
>>544
笹団子さんへ
お久しぶりです。勉強、続けられていたのですね。
みなさんの記憶から消えてはいけないので、時々、時間のあるときでいいので、
ご参加下さい。
回答時間なのですが、私も3級受験の時に何か、いい方法はないかと思案しましたが、
結局は慣れるしかないですね。(泣)
別の紙に仕訳やT勘定を書くときに丁寧に書きすぎているのかもと思い、サラサラと書いていると
今度は、自分の字なのに、判別不可能になったりして、あせった記憶があります。
って、今でも、そうなのですけど。(苦笑)
やはり慣れるしかないようです。
ではでは。
546
:
りりー
:2003/02/04(火) 11:18
みなさま、こんにちは。
ここに来ると、すんごく熱気を感じます。
姫路市民さん、合格おめでとうございまーす♪♪
さすがです。すごいっ!
私は、過去問と予想問題中心に勧めています。
多分この2週間が勝負かなって思っています。
私は、仕訳うっかり間違いが多いのでまだまだ油断が出来ません。
笹団子さんへ
私も、色々考えたのですが、結局、野武士さんの言うように
「慣れ」が大切かも。
決算仕訳なら、繰越商品を「繰」と書く。
減価償却累計額を「減・累」と書くとかやったりしていますが。
547
:
味平
:2003/02/04(火) 18:02
>>543
姫路市民さん、合格おめでとうございます。
味平は今日「中央経済社」のテキストが地元の書店に入荷しました
まだ棚に並ぶ前に購入しました。2.3級3冊です。
これから正式スタートです。よろしくお願いします。
>>544
笹団子さん、はじめましてよろしくお願いします。
4年のブランクから簿記再挑戦です。
>>545
野武士さん、こんばんは
沢山の簿記仲間がいると思うとがんばれますね!
社労士も今年は沢山の方が挑戦されるのでワクワクしています。
味平も今日から本格出動です。ではでは。
548
:
笹団子
:2003/02/04(火) 18:12
>野武士さん、りりーさん
アドバイス有難う御座います。やはり、「慣れ」ですか。
はい、分かりましたです。
試験日までひたすら問題を解いてみます。ガンバルゾー!!!
549
:
姫路市民
:2003/02/04(火) 19:28
>>545-547
野武士さん、りりーさん、味平さん
祝辞ありがとうございました。
行書とは違ったプレッシャー
(誰もが受かって当然!!という雰囲気に囲まれて正直焦りました)
がありましたが、何とかいい結果がでてよかったです。
このスレの皆さんの士気上昇につながれば幸いですね・・・。
では、今夜も頑張ります!!
550
:
ドルチェ
:2003/02/04(火) 19:38
>>543
>>549
姫路市民さん〜〜〜〜〜♪
・:*:・°'★,。・:*:・°合格・:*:・°'★,。・:*:・°
(*^ー^)/゜・:*:・。おめでとう。・:*:・゜\(^ー^*)
やりましたねぇ〜。まだまだ、つづくけど、
体には気を付けてください。
気迫のある時は風邪もどこかへ逃げていきますよ〜。
うふ。
>>545
野武士さんへ
う〜、全部ですよねぇ〜、やっぱり。
工業簿記の予想は前回もそうでした。
でもですね、模擬テストの時に講師が熱を入れて語るところが
あるのです。そこが怪しいので、チェックして
野武士さんにもv(゜-^*) ⌒☆ ♪ウィンクおくりますね。
(((((笑)))))来週から答練が始まりますので。
のしのし。
551
:
野武士
:2003/02/04(火) 21:40
>>550
ドルチェさんへ
講師が熱く語った情報・・いやいや、ドルチェさんのウィンク、大希望!です。(笑)
ああ。もうこんな時間だ。帰ろう。
急げ♪急げ♪
のしのし・・じゃなかった、ではでは。(笑)
552
:
りりー
:2003/02/05(水) 09:24
皆様、こんにちは (^o^)丿
2つ質問させてもらっていいですか?
①「貸倒償却」と「貸倒引当金繰入」って同じ意味なんでしょうか?
(過去問平成3年の精算表で出ていたのですが・・・)
②「償却債権取立益」ってたまに出題されていますが、テキストには
載っていなくてよくわかりません。
決済後に回収する収益はすべてこれになるんでしょうか?
試験直前に、レベルの低い質問をしてすみません。
553
:
ドルチェ
:2003/02/05(水) 12:43
ども〜♪こんにちは。
>>552
りりーさんへ
TACのテキストによりますと・・・・
①は同じことみたいですね。
以前は「貸倒償却」というものは
「貸倒損失」と「貸倒引当金繰入」両方の意味で用いられてきたそうです。
昭和58年に改正され、貸倒引当金繰入が標準的な勘定科目になったので、
過去問を解くときは、注意・・・とありました。
②はそうですね。
前期以前に貸倒として処理してある債権を回収した場合に「償却債権取立益」として処理
・・・・とありました。
試験前だからこそ、解らないことが出てきたらすぐ、解消しましょう〜。
精神衛生上、一番いいですよ。
って、もう、返事が遅いかなぁ〜?
なはなは。
554
:
メロディ♪
:2003/02/05(水) 22:53
姫路市民さん
おめでとうございます。(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆ パチパチ
やりましたね♪
このまま23日まで突っ走っちゃってくださいね。GO!GO!!
えーと、わたくしですが。
1月31日より、勉強を再開しております。φ(.. )えーとえーと。
といっても、まだ前回の復習をしているだけだし
勉強時間も短いので大きな声では言えませんがf(^^;)
野武士さん
たこ焼きばっかり食べてるわけではないので、ご安心を・・・。(笑)
555
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/06(木) 01:29
どもども。ディカです。
>りりーさん
健康を回復されたようで何よりでございます。(^o^) ヨカッタヨカッタ
今月末に向けて勉強頑張ってください。
小林サッカー...イヤイヤ...少林サッカーは人気ありますね。
そうそうちなみに私は、新作は絶対借りない派でございます。(^^ゞ
>けいさん
ヨカッタ....これで味平さんもうかばれますね。
でも忘年会のときは、やっぱり皆さんに味平さんがテレフォン出席してくださることを伝えておくべきだったと、チョト反省しております。f^_^;)
けいさんはアクション派なんですね。
私も映画館で見たいのはヤマヤマなんですけど、なかなかその機会がないっす。(ToT)
>笹団子さん はじめまして。
浪花のディカプリオと申します。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
試験勉強頑張ってください!
>姫路市民さん
合格おめでとうございます!\(^o^)/
一番バッターとして見事に重責を果たされましたですね。
その勢いに乗っていけるよう、私も頑張るであります!
>メロディ♪さん
やってまっかー?
わてもやってまっせぇ...ってまだテキストのテーマ1を終えられたところでして...f^_^;)
これからテーマ2をやってから寝ようと思いますです。
556
:
ドルチェ
:2003/02/06(木) 18:13
ども〜♪ドルチェ@v(゜-^*) ⌒☆ ♪ウィンクで〜す。
>>551
野 武 士 さ ん へ〜♪
直前講義での情報・・・・・コソコソ
商業簿記編
仕訳問題・・・・・あ、まずいかな?
メール送っておきましたぁ〜。なはは。
ずんずん。
557
:
野武士
:2003/02/06(木) 18:37
>>556
ドルチェさんへ
野武士宅
郵便屋さん「ピンポーン。ドルチェさんから郵便です。」
野武士 「は〜い。ん?ドルチェさんから・・・」
郵便屋さん「なんか重要な秘密ですか?」
野武士 「見ないで下さい。(ピシャリ)」
ふむふむ。ほほう〜。
なるほど。ひぇ〜。
ああ、ドルチェさん、こんなことまで。。
ああ、なんてことを・・・まだ、外は明るいのに。。
って、内緒話をありがとうございました。(笑)
やっぱり全部、勉強しないとダメですね(泣)
毎晩11時くらいからのスタートになっています。
夕食を終え、風呂に入り、電卓とテキストを用意しているにもかからず、
なかなかエンジンがかかりません。
そうこうしているうちに午後11時に。
ガーン。です。
ああ。もう1ヶ月欲しい。
でも、もう1ヶ月あると、1ヶ月後に同じことを言っているでしょう。
頑張りますです。
ずずーーーーん!
ではでは。
558
:
りりー
:2003/02/06(木) 20:28
みなさん、こんばんは♪
>>553
ドルチェさん
わ〜解説ありがとうございますっ♪うれしいです(^o^)丿
「償却債権取立益」は、もう丸暗記しちゃいますっ。
>試験前だからこそ、解らないことが出てきたらすぐ、解消しましょう〜。
>精神衛生上、一番いいですよ。
>って、もう、返事が遅いかなぁ〜?
ううん、そんなことないです。ありがとうです。
今結構あせっちゃっていて、理解していない事に出くわすと、
ぐわ〜って、背中がむずむずしちゃうんです。
(うまく表現できませんが)
>
>>555
ディカさん
「少林サッカー」は、まだ全部借りられています。
これは、簿記の勉強をしなさいってことですね。きっと(>_<)。
またご覧になったら、是非感想を聞かせてくださいネ☆
私は、今日は試算表を中心に頑張ります。
精算表より、第3問目の試算表関係が苦手です。
時間も結構かかるし、計算も合わないし、イライラ〜ッ!!!
仕訳も多分他の人より時間がかかっていると思います。
為替手形はひっかかることはなくなったので
少しは成長したカナと自分に言い聞かせています。
では♪また〜 \(~o~)/
559
:
姫路市民
:2003/02/06(木) 22:12
ども〜、ちょっとスランプ(?)気味の姫路市民です。
最近勉強していて、自分の実力が把握できず戸惑っております。
昨日の的中答練は時間切れで合格点がとれず(第3問の解き方がまずかった)、
で、学校の自習室で102回・101回の問題を解いてみると、
1時間ちょっとで90点台2連発・・・。
一体、私の実力はどうなってんねん・・・という具合になっております。
とりあえず、悪い方にあわせて第3問対策を入念にやっておこうと思います。
>>554-555
メロディ♪名誉会長さま、ディカ応援団長さま
祝辞、ありがとうございました。
23日まで、今のテンションが続くかちょっと不安なので、
学校の女性講師にまた喝でもいれてもらおうかと思ってます
(↑この男、何考えてんねん!!(笑))
これから、毎日2時間、過去問・予想問題をしっかり解き直して、
万全の体制で受験できるように頑張りますので、応援、宜しくお願いします(ぺコリ)
ではでは
560
:
たからん
:2003/02/06(木) 23:08
こんばんは。たからんです。
簿記受験のみなさん、がんばってますか?
おお、いつの間にか、ディカさんまで簿記受験とは。
がんばってるようですね。
たからんは最近勉強してません。
仕事が忙しく、ここを訪れるのも久しぶりです
来月あたりから、真面目にやらんと(*^_^*)
というわけでさっさと退散!(^^)!
561
:
味平
:2003/02/07(金) 17:52
こんばんは。味平です。
3級のテキスト18章の内8章まで終わりました。
ようやく少しずつですが思い出してきました。
それにしてもシャープの芯がどんどん減っていきます。
3級だけでノート1冊使いそうです。
たからんさん、元気そうでなによりです。
快適ADSLの味平でした。(笑)
562
:
ドルチェ
:2003/02/07(金) 19:07
ども〜♪寒いですね。いやぁ〜。
>>559
姫路市民さんへ
的中答練はもしかして、TACのですよね。
的中はかなり難しくしてあるらしいので、合格点とれなくても、
大丈夫ですからね。私は毎回散々タル点数でした。今回もそうかも・・・。
最近の出題傾向で難しい時があるので、それに合わせて
問題が作られているらしので、的中答練は難しいし、
直前答練も同じくらい難しくしてあるみたいですよ。
ですから、本番で実力発揮!!!!ですね。ご安心下さい。
563
:
りりー
:2003/02/07(金) 23:30
みなさま、こんばんは。
>>559
姫路市民さん
答練ってそんなに難しいんですか・・・。
姫路市民さんで難しかったら、私ならばお手上げです、絶対。
私はやっぱり第3問で、時間を取ってしまいそう。
おまけに99パーセント位の確率で合計があいません。(泣)
仕訳は、慣れてきたのか出来るようになりました。
第一問目の仕訳もきっと完全正解は難しいので、
合格点にたどりつくには・・・と第2問、第4問対策を土日で
見直します。ここで、簡単な問題が出てとりこぼすことのないように
したほうが、いいですよね。
がんばりましょうね〜。
564
:
姫路市民
:2003/02/08(土) 09:58
ども〜、姫路市民@今日はオフですねん!!です・・・。
>>562
ドルチェさん
この間の的中答練ですが、
3問目の合計残高試算表、数字が合わずパニック状態になりました。
しかも、配点部分は残高の数字でしたから、
たとえ、数字が合わずともとにかく埋めてれば点数がとれたと思います。
試算表はたとえ数字が合わずとも頑張って埋める!!の方針で解こうと思います。
さてさて、昨日から2級工簿講義が始まりました。
さすがに難しく、3級の気分でやっていたら大変なことになりそうです(泣)。
とにかく復習を徹底させて、疑問点をできる限り残さないようにしていこうと思ってます。
しかし、勘定連絡だけでも相当てこずってるのに、ホンマに大丈夫かいな?といった感じです。
>>563
りりーさん
ご無沙汰してます。
>私はやっぱり第3問で、時間を取ってしまいそう。
ここは発想を変えたほうがいいのではないかと思います。
「3問目に時間がかかるなら、その他の問題の解答スピードを上げよう。
そうすれば、時間のかかる3問目もゆとりをもって解けるはず・・・」という感じですかね。
実際、私の場合もそうしてます。1→2→4→5問解いた地点で70分程度残るようになったので、
「まあ、残りはボチボチいこか!!」という気分で解けば多少楽に攻略できるようになりました。
どれだけ、自分の心にゆとりを持って試験に臨むか・・・、
簿記検定はこういった点が重要かと思います。
あと、自分なりの作戦として
電卓の音に圧倒されるなら、圧倒される前に、先に自分が電卓を叩いて、
他者に圧力をかけてやる・・・というのも立てています。(←ちょっと汚いですが・・・)
自分の弱点も考え方1つで弱点ではなくなるものです。
お互い頑張っていきましょう!!
ではでは。
565
:
りりー
:2003/02/08(土) 17:32
みなさん、こんにちは♪
毎日、寒いですね〜。やれやれ。
>>564
姫路市民さん
そっか〜最後に解けばいいんですね。
アドバイスありがとうございます。
「心のゆとり」は本当に大事だと思います。
多分私は、第一問目はクリアしても、第二問目で苦手な仕訳帳が出たら
(昨年の2問目って難しくないです?)そこでダメージを受けて
第三問目に余計プレッシャーかかり、合計が合わなかったら
第四問目、第五問目が緊張して解けなくなる・・・ような気がします。
電卓作戦、すごいですね。そっか〜パチパチうるさいのか〜。
耳栓持っていくのも手ですね。ダメじゃなければ。
昨日、第2問目対策をやりました。
野武士さんが以前記載されていたTACの予想を見て、その順番で見直しを
しました。何が出題されるかわかりませんが、ここで点数を稼げたら
もうけもんですよね〜。あ〜何が出るんだろう・・・。ドキドキ♪
さ、今日もがんばろっと。では♪
566
:
野武士
:2003/02/08(土) 17:46
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
今日は、朝9時から図書館に行ってきました。
図書館に行って勉強するのは平成12年の行政書士受験以来です。
自分の立てたスケジュールと、1週間ほど遅れていて、とてもあせっています。(汗)
午後からは、確定申告の書類(自分のです。)を作成しておりました。
堂々と青色申告です。。が、赤字のため第四表(損失申告)も提出です。(汗)
いよいよ尻に火がついてきて、メチャあせり始めました。
しかし、皆さんが頑張っているので、最後まで諦めずです。
今回、本気で勉強してみて、よく前回あのレベルで受験したなぁと、自分であきれています。(泣)
3級受験のみなさんへ
3級の問3は、本番では最後にするのが絶対いいですよ。
問1→問2→問4→問5ときて、最後に腕まくりをして、問3を片付けるのです。
お願いだから1回で合計合ってね・・と祈りながら。(笑)
それでは、今晩も頑張りましょう。
私は、今日は商簿の仕訳問題のおさらいと標準原価計算の仕上げです。
試験直前の1週間は、予想問題を毎日1回ずつします。
ではでは。
567
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/09(日) 18:09
どもども。ディカです。
簿記仲間の皆様、こんばんわ。m(_ _)m
合格テキストのテーマ5で諸掛りの処理と商品有高帳のところでチョトつまずきまして、先に進まずもう一度おさらいしました。(~_~;)アセ
トリアエズ理解OKで、明日はテーマ6の「現金」に進むであります。(^^)V
なぜ今夜やらないのか...というのも。今夜はこれから夜勤でして...ハイ。(ToT)ナキ
それに祝日(建国記念日)も出勤なんでございますです。(ToT)ニドメノナキ
では飯食ってから、お仕事行ってきまーーーーす。
今月受験の皆さーーん、ラスト2週間頑張ってくださーーい!(^o^)丿
568
:
姫路市民
:2003/02/09(日) 21:47
>>567
ディカさん
商品有高帳のメインはやっぱり、先入先出法・移動平均法の記入方法
そして仕入れ戻し、売上戻りの処理の仕方ができるか、ですね。
補助簿は慣れれば簡単ですのでしっかり得点源にしていきましょう!!
(↑2問目の配点は低いですが、取れると精神的に楽になれると思います)
それでは、今夜も「夜の会」の終身名誉幹事室にこもって勉強します。
ではでは。
569
:
りりー
:2003/02/09(日) 22:09
みなさん、こんばんは♪
ちょっと疲れたので一休み・・・(*^_^*)
>>566
野武士さんへ
私も寝込んでいたので計画が狂い、お尻に火がついた状態です。
火もかなり強火で燃え上がっています。 メラメラ (+_+)
結果はもちろん「後悔」だけはしたくないので、
頑張ります。野武士さんも頑張ってください♪♪
>>567
ディカさん
私は先入先出法が最初何のことかわからず、テキストの答えを見ながら
埋めておりました。でも結構出題回数も多い補助簿です。
理解より体で覚えた方がいいかも〜。
>>568
姫路市民さん
あまり夜更かしされないように、頑張ってくださいね♪
私は11時ごろまで頑張って、明日に備えます (^o^)丿
では、皆さん、がんばっていきましょう〜☆
570
:
野武士
:2003/02/10(月) 09:55
野武士@お尻に火がついてます
いよいよ、あと2週間をきりました。
本当にあせっています。(大汗タラリ)
私の投稿も、ほとんど日記状態に・・
>>567
ディカさんへ
ちょいと、待ってて下さいね。
私の受験が終わったら、ゆっくりとディカさんに簿記3級受験養成ギブスをはめますから。(笑)
2月受験のみなさん、この2週間は本当に大切です。
あせってしまって、勉強から逃げるとう悪循環にならないよう、気を引き締めましょう。
って、そんなのは私だけかも(泣)
でも、ちゃんと毎日2時間勉強しております。
商簿と工簿のミックス学習です。
ではでは。
571
:
味平
:2003/02/10(月) 11:29
こんにちは、味平です。
簿記3級の18章の内14章終わったと喜んでいたら18章だけで
テキストの4分の1もありました。なんとか今週中に3級終了を
考えています。でも、付録の100,101,102回の試験問題しだいでは
どうなることやら?です。ではでは。
572
:
野武士
:2003/02/10(月) 18:35
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
ディカさんや味平さんの追撃?をかわし、いよいよ今月末が検定日です。
ちょいとここらで出席を。
〜独学行政書士 かわら版 簿記仲間2月受験組〜
3級 姫路市民さん、りりーさん、けいさん、RYUさん、笹団子さん
2級 ドルチェさん、野武士
みなさん、お元気ですか?
総勢7名の2月受験組です。みなさん、最後の踏ん張り時ですよ!
頑張りましょう。
今日は早々に帰宅します。簿記漬けの連夜。
ああ。うまい酒が飲みたい。(泣)
ではでは。
573
:
りりー
:2003/02/10(月) 23:01
みなさん、こんばんは \(^o^)/
野武士さん、出席ありがとうゴザイマス♪
はい、元気です。元気だけども、あせりもあります。
泣いても笑ってもあと少し、いっぱい問題を解いて解いて
解きまくります。
私も、ビール飲みたいな〜 (#^.^#)
野武士さん、ドルチェさん、
姫路市民さん、けいさん、RYUさん、笹団子さん、
寒さなんか吹き飛ばして、頑張りましょうね♪
私もそろそろパソコンは止めて、おべんきょしま〜す。(^o^)
ではでは (^.^)/~~~
574
:
ドルチェ
:2003/02/11(火) 03:40
>>572
野武士さん、はぁ〜い!!!いますいます!!ドルチェ@神経が高ぶってまする。
出席ありがとうございます。
いやいやぁ〜、明日から答練です。いきなり、的中答練から始めることになり、
びびってます。難しい〜んだよね。ほんと。姫路市民さんの気持ち、よ〜くわかります。
しかし、まだ、ちゃんと理解定着してませんので、復習にかけることにします。
予想の冊子を眺めてみたのですが、いつの試験においても
3級の第3問で気を付けることは同じなんだなぁ〜と思いまして。
一言をば。
試算表は合計残高・合計・残高があるので、どれなのか、
解答用紙をよく見て間違えないように記入してくださいね。
あ、もう一言です。
第5問はですね、各勘定ごとに修正記入をしたら、すぐ、
足し引きしてB/S P/Lを埋めていってくださいね。
くれぐれも、修正記入を埋めた段階で、合計を合わせようとしないでください。
合わないとパニックになりますからね。
まず、B/S P/Lを埋めることが先決です。
配点は勘定科目ごとの部分点となってますからね。
なはは、これ、私がなんども、3級受験して失敗しまくった事柄ばかりです。
かなり、参考になりますよね。えへへ。(自画自賛)(笑)
あ、野武士さんへ
工業簿記の予想ですが、大体メールのとおりですねぇ。
TACの予想の通りでした。あと、気になったのは、
パーシャルプランとシングルプランの違いですね。
予想に載ってましたかしら?
なんか、工業簿記は絞り込みが難しいみたいですからね。
また、この2週間の答練での講師の解説にてヒントを得てきますからね。
しばし、お待ちくださいね。
私は今日の講義で本支店会計が出来なくなってることに気づいてショックでした。
いかぁ〜ん、前回の試験前にあんなにやったのに・・・・。ショック。ショック。
ま、前回は出題されませんでしたが・・・・今回でる可能性大なので、やるしかないですね。
こんな調子です。私も、よく、こんなんで、前回受験したものですよ。
ははは。
あ、こんな時間だ。ねましょう〜♪おやすみなさいませ。
では、皆さん、あと、2週間一緒にがんばりましょう〜♪
あ、たぶん、あまり、カキコに出没しないかもしれませんが・・、
心配しないでくださいねぇ〜。
p( ^o^ )q ファイト!〜いっぱ〜つ。
575
:
たからん
:2003/02/11(火) 13:29
どうも。たからんです。
どなたか6月に一緒に1級受験しませんか?
ドルチェさん、野武士さんあたり。
会計学は順調に進んでます。
来月から財務諸表にはいります。
公認会計士の試験方法が再来年から大幅に
見直され、社会人も受験しやすくなるそうです
企業の不正会計を監査するエキスパートを大幅に
増やすようです。
いまのところ受験予定はありませんが(^_^;)
576
:
けい
:2003/02/11(火) 16:32
簿記仲間のみなさん、こんにちは!
いよいよ残すところ2週間を切ってしまいました。
私は今日以前ここでも書いた公開模試を受けてまいりました。
結果、88点で 受験者66人中12番。
時間も1時間切るくらいでできて、90点はあると思ってたのに
やっぱりミスをしでかしてましたわん。(;_;)
第3問で仕訳するときに金額を写し間違えるというアホなことを・・・
でも悩んだところ2箇所くらいのひとつ、第2問の小口現金出納帳
の記入で電卓代は何費?
備品なんて小口現金にはないし、「雑費」としたらこれが「消耗品
費」だったんですねぇ。
それとこれはなるほどと思ったことです。
第1問の仕訳問題で、貸倒れがあったとき。
問題には貸倒引当金勘定の残高¥○○○とあっても問題文を
よく読んだ方がいいですね。
前期売掛金貸倒れの場合は、引当金を使えますが 当期の場合
は引当金はないわけですからすべて貸倒損失となります。
って、こんなことみなさんよくわかっておられるかぁ?
第5問にしても過去問や予想問題でしたのと違ったパターンの
精算表の穴埋めだったので受けてよかったかも。
解説講義では、ドルチェさんが言われている
>試算表は合計残高・合計・残高があるので、どれなのか
解答用紙をよく見て
と、講師が言っておられました。
残すところ10日ほど、問題解きまくります。
野武士さん、ドルチェさん、
姫路市民さん、RYUさん、りりーさん、笹団子さん
がんばりましょ!!
577
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/11(火) 18:22
どもども。ディカです。
>姫路市民さん、りりーさん
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
チョト疲労気味で、まだ次のテーマ終わってませんです。
もっと時間が欲しいなぁ・・・(ToT)
では飯食ってお仕事行ってくるであります。p(^^)q!ガンバルドーー!!
578
:
りりー
:2003/02/11(火) 19:27
みなさま、こんばんは♪
ドルチェさん
アドバイスありがとうございます。
「タテ」よりも「ヨコ」を合わすんですね♪
確かに配点は横一列ごとになっていますよねぇ。
合計が合わなくて、慌てふためくことの多い
りりーにとっては、良きアドバイスになりました。
けいさん
すご〜い♪70点を大幅に超えた点数なんて!!!
実は私も来週の日曜日に行われる模試を申し込みました。
当日の雰囲気を少し味わっておいた方がいいかなと思って。
そのときは、姫路市民さん伝授の電卓バチバチ作戦を
実行してみようかな(*^_^*)
そんなヒマないかも・・・・。
ディカさん
お仕事オツカレサマです。頑張ってください☆
では♪頑張りましょう♪
579
:
RYU
:2003/02/12(水) 09:58
おはようございます。
はーい。元気です。
ドルチェさん
アドバイス有り難うございます。とても参考になりましたー。
ドルチェさんも追い込み頑張ってくださいね。
けいさん
模擬試験のレポート有難うございます。こちらも大変参考になりました。
けいさんに教えて貰った第3問の「頭の中で仕訳してTフォームに記入する」方式、
とても調子がいいです。でも全問1時間を切るなんて、とても出来ません。(笑)
現在、模擬試験集の2回転目です。
商品有高帳に取引きを先入先出法と、移動平均法それぞれに記入させ、それぞれに売上総利益を計算させる。(仕入戻しあり)
合計試算表(資料)の中に当座借越勘定があるとき、諸取引で当座預金の残高がなくなったら借越になる。
精算表で、売上原価を売上原価の行で出させる。
などは、過去問にはなかったので注意しようと思いました。
では、皆さんあと少し頑張りましょー。
580
:
姫路市民
:2003/02/12(水) 10:48
ども〜、姫路市民@最近変則的休日です。
野武士さ〜ん。返事遅くなって申し訳ありません。
とりあえず、何とか元気にやってますよ。
ですが、2級工簿の復習と3級検定対策と並行するのは大変で、
このHPがなければ、今ごろリタイヤしていたと思います。
とりあえず、過去問直近5回分は1時間半で、合格点は取れているので
あとは、弱点をしっかり見直すことにウエートを置いていこうと思ってます。
私としては3連勝がかかった今回の試験ですが、気負わずに行こうと思います。
皆さまも頑張りましょう!!
ではでは。
581
:
りりー
:2003/02/12(水) 15:47
簿記の皆様、こんにちは♪
あと10日あまりになってしまいましたね。
今日は、初めて時間を計って解いてみました。
1時間15分で解き終わりました。
本番はこれに緊張感がプラスされるとなると・・・(>_<)
私の弱点は、繰り延べの月数を数え間違えない事!
第3問で当座借越の指定がある場合、計算間違いをしない事!
あとは、補助簿の記載ミス。合計や繰越欄の記載漏れ等!
うっかりミスだけはしないように、頑張りたいと思います。
582
:
笹団子
:2003/02/12(水) 17:19
皆さん、お久しぶりです。私もなんとか泣く思いで日々勉強を続けています。
いまだに残高試算表と精算表作成に恐ろしい程時間がかかってしまいます。
おまけに金額の移し違いと電卓の入力ミスでほぼ確実に左右の合計が合いません。
もう今回の受験での合格は諦めて、経験値獲得に主眼を移した方がいいのかも。
ところで、質問なんですが、採点では部分点はあるのでしょうか。それから
もうひとつ、仕訳やT勘定を書くメモ用紙などはあるのでしょうか。
受験された方、教えて頂けると有り難いです。
583
:
ドルチェ
:2003/02/12(水) 18:51
ども〜♪
>>582
笹団子さんへ
第3問と第5問は部分点を多く獲得するのが一番の決め手です。
メモ用紙は用意されますから、ご安心下さい。
今回の受験での合格はまだ諦めるのは早いですよ。
直前一週間でもメキメキ上達しますから、
試験当日まで諦めずにいきましょ〜♪←自分にも言い聞かせてます。(笑)
それでは、また。
584
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/12(水) 19:02
どもども。ディカです。
テーマ7「当座預金」まで終了しました。(^^)V
>>582
笹団子さん
>私もなんとか泣く思いで日々勉強を続けています。
涙の数だけ 強くなれるよ〜 アスファルトに咲く 花のように 〜♪
(岡本真夜 「Tommorow」より)
もちろん涙の数だけ実力も上がってきているはずでございます。
何とも言えませんですけど、「簿記3級に合格する!」ってことだけは、絶対あきらめないでくださーーーーい!!(^o^)丿ガンバレーーー!!
ではお仕事行ってきまーーーす!!
585
:
けい
:2003/02/12(水) 21:07
>りりーさん
模試の後アンケートがあって「この模試を受けた理由」をおもわず
「タダだから」にしようかと思いましたがいちおう「予想問題をやって
みたかった」にしました。(^_^;;
それにしても電卓たたく音が気になりました。
後ろの人、特に大きかったような・・・
プラス、電卓を使うときにいちいちシャーペン置くんです。(たぶん)
それも放り投げるような感じで。とってもにぎやか(~_~;;
本番前に良い経験でした。
>RYUさん
第3問の仕訳、参考になったようでよかったわー。
昨日の模試後の解説講義では仕訳を全部書いてただけTフォームには
直さずしてたみたいです。Tフォームに書いた方が計算間違わずに
すむと思うんだけど。
私の予想問題集にもRYUさんの言っておられた問題ありました。
>売上原価を売上原価の行で出させる
「この方法を忘れても仕入の行で計算すれば合計は合うので多少の減点
ですむ。いけないのはあきらめてしまうこと」と解説にありました。
>笹団子さん
↑のように、最後まであきらめないことです。
第3・5問は表全体が完璧でなくても、採点対象となるところが
合っていればいいのですから合計が合わなくても部分点はありますから。
メモ用紙、最初に縦に4つ折りにして、Tフォームの真ん中の線に
利用すればよいそうですよ。
コレも昨日の講義で聴いたことですが。
まだ10日あります。これからですよ。ラストスパートかけて
みんなで合格に向かってがんばりましょう!
586
:
笹団子
:2003/02/13(木) 09:17
>ドルチェさん、けいさん、早速のご回答有難う御座います。大変参考に
なりました。激励のお言葉にも感謝です。万が一の合格を密かに期待しつつ、
ラストスパートをかけようと思います。
>ディカさん、応援して下さって有難う御座います。万全の体制は整えられそう
にありませんが、幾ばくかの希望は持ち続けようかと思っております。
ディカさんは、六月に受験でしたよね。今からこつこつやっていれば、私の様に、
泣きを見ることはないと思いますので、勉強頑張ってください。
587
:
ドルチェ
:2003/02/13(木) 18:29
ども〜♪
なんとも、(T_T)です。
的中答練も、直前答練も36〜8点しかとれない私です。
野武士さん〜〜〜〜。私また、危ないみたいです。
今月合格なるかぁ〜。どうだ、ドルチェ。
にははは。では、またねん。
588
:
野武士
:2003/02/13(木) 19:40
>>587
ドルチェさんへ
実は私も大苦戦しております。
どうも、工簿は標準原価計算か直接原価計算が出るような気がしてなりません。
もしかしたら、文章問題だったりして・・
なんで、こういう風に思うかというと、まだ、上記の問題について復習が出来ていないからです。
試験日までにギリギリかも。
でも、そうこうしていると、個別原価計算とか、工程別原価計算とか忘れてくるし、困ったもんだ。
商簿と違い、ゼロ点の可能性があるのが工簿ですよね。
模試が10回分ついている問題集を持っているのですが、チラチラとみると、
全然わかりません。怖くて取りかかれない野武士です。(泣)
来週の日曜日は図書館にいってきます。それから、来週の土曜日の試験直前は
図書館にて模試を実施します。できれば3回分やってみようかと。。
ああ。何をやっているのか。。私って、簿記の才能がないのではないかと思う今日この頃です。(大泣)
明日は、仕事の付き合いで飲み会です。あまり飲まずに帰って、一風呂浴びて
勉強するつもりですが、30代前半の頃とは違い、40前の私には、無理かな・・
う〜ん、なんたる弱気。
といいつつ、本日も午後10時から勉強します。
皆さん、ラスト10日間、悔いのないように仕上げましょう!
ファイト!ファイト!
ではでは。
589
:
姫路市民
:2003/02/13(木) 22:20
ども〜、姫路市民@直前答練2回目終わりました・・・です。
直前答練2回目は推定問題主体で
特に第3問目は考えさせてくれる問題でした。
(合計試算表・繰越試算表・決算仕訳資料から合計試算表を完成させる問題)
点数の方は86点、4問目の計算ミスがなければ
90点超えたのに・・・と反省しきりです。
試験まであと10日、頑張りましょう!!
590
:
たからん
:2003/02/13(木) 22:24
簿記塾のみなさんこんばんは。
なかなか私を仲間にいれてくれなくてイジイジ(ーー;)
原価計算は私もよくわかりません。
なんとなく経済学のグラフに当てはめてなんとなく理解
しただけです。で、今になっててこずってます。
野武士さん
工業簿記は章末の表を全部丸暗記しただけで
なんとかなったです。
簿記に才能なんているのかな?私は必要ないと思うけど。
迷わない、諦めない、難しく考えないの3ナイ主義でがんばりましょう
591
:
野武士
:2003/02/14(金) 09:37
>>590
たからさんへ
ああ。ちょっと待ってて下さいね。
ちょいと私、今、多忙でして・・
しかも、勉強の方も試験前なのです。(大泣)
しばらくしたら、ゆっくりと簿記談義を(笑)
それから、励ましをありがとうございました。
諦めないは、私のポリシーでもありますが、
迷わない、難しく考えないは、ちょいと無理みたいです(泣)
頭の中がよじれてます。(笑)
ではでは。
592
:
とも
:2003/02/14(金) 12:21
はじめまして。(自己紹介のトコにも書き込みましたが、こちらははじめてなので)
簿記3級を9日後受けます。3回ほど簿記は挫折しましたが、今回初の受験。どきどきです。
先日、テキストが一通りおわり、今日から問題を解いていきます。
こんなんで間に合うかどうかすごい不安です。でも、がんばる!!
この先、2級も受けるつもりなので、たまにカキコします。よろしくお願いしますね。
593
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/14(金) 14:05
どもども。ディカです。
今日は「小口現金」のところを勉強しました。
あ、ともさん はじめまして。
浪花のディカプリオと申します。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
では皆様おやすみなさいませ。(-o-)ZZZ...
P.S.
・・・・・・・・・・メロディ♪さーん・・・・頑張ってまっかーー!!(^o^)丿
594
:
ドルチェ
:2003/02/14(金) 18:50
>>592
ともさんへ
ども〜♪いらっしゃ〜ぁいませ。
簿記3級受験4回目で合格いたしましたドルチェです。
(((((((((((爆笑)))))))))))
ただ今学校へ通って2級受験2回目を迎えるところです。
試験当日まで諦めずにいきましょ〜。←自分にもいいきかせてます。(笑)
それでは、一緒にp( ^o^ )q ファイト!
595
:
ドルチェ
:2003/02/14(金) 18:59
>>588
野武士さんへ
おらま、野武士さんまで〜。弱気にならない!ならない!!!
私はいつも破れかぶれでも、とにかく、やりますよ〜。あはは。
工業簿記はなんとなく、いけそうなのですが、商業簿記が
あぶないあぶない。テストも工業簿記のほうで20点くらい
かせいでいるのですよ。商業簿記のほうがだめな私です。
うううう、時間がない・・・・。でもある!!!!
>>590
たからんさんのいってるのは巻末の勘定連絡図のことですよね。
うんうん、それもそうだ!!大切ですもんね。
私も暗記するくらいがんばろ〜っと。
それでは、みんな〜で〜ぇ!!!p( ^o^ )q ファイト!
596
:
姫路市民
:2003/02/14(金) 19:54
ども〜、姫路市民@労務費まで学習しました。
ようやく、工業簿記の輪郭が少しつかめてきた感じです。
3級で損益振替をしっかりやっていたのが今助かっています。
(↑3級は上級試験の基礎体力になるというのは本当のようです)
しかし、毎回の講義についていくのがやっとなのがちょっと不安ですね(汗)
>>588
野武士さん
>>595
ドルチェさん
まだ、諦めるのは早いです。
何があっても今回の検定で決めてくださいね。
応援してます。
>>592
ともさん
はじめまして。
この調子ですと、6月に2級受験ですか?
私は受験予定ですので、どうぞ宜しくお願いします。
では、今から3級の勉強始めます。
ではでは。
597
:
メロディ♪
:2003/02/15(土) 11:56
お久しぶりです。
子供が火曜日から風邪を引きまして、インフルエンザではないそうなんですが、高熱が出て大変でした。
今は熱は下がりましたが、せきがひどくて、昨夜も4回もせきもどし、とってもかわいそうな状況です。
そんな状況の中、簿記の勉強が軌道に乗ってきました。(^^ゞ
2日間、寝ている娘の側で3〜4時間くらいまとめて勉強できたので、簿記に慣れてきた感じです。
「簿記の基本原理」を終えたせいもあって、簿記の全体像が見え、ちょっと楽しくなってきました。
今までは、ノートに線を引いて欄を作って項目を書いて、という作業が煩わしくて嫌だったんですが
こうするしかない、とあきらめもつきました。(笑)
6/8に向け、コツコツと頑張っていきたいと思います。(^o^)/
ディカさん
がんばってますねー。さすが!!
ディカさんが頑張っていると思うと、私も頑張れます♪
教材が違うので進度の差はわかりませんが(私は味平さんと同じ「中央経済社」のです)
置いていかれないように頑張りますね。
2月受験の皆様
ラストスパートですね。頑張ってください!!
e(^。^)g_ファイト!!
598
:
りりー
:2003/02/15(土) 16:21
みなさま〜こんにちは♪
さてさて試験まであと少しですね。(^_^;)ドキドキ。
けいさんへ
色んな受験生がいるんですね〜。
あ、以前けいさんが書き込みしていた、貸倒引当金と貸倒償却の話、
よーやく理解が出来ました。読ませてもらった時は???だったの
ですが、過去問を解いていて、売掛金(前年度発生分)の貸倒高
の仕訳という問題に出くわして、あ〜もしかしてこのことだ!!!
とやっと気づきました。あまり深く考えずに解いていましたが、
当期なら貸倒損失になるなんて考えもしなかったわん(>_<)
ともさん
はじめまして、りりーと申します♪
ヨロシクお願いしまーす。
では♪最後の土日を有効におべんきょがんばってくださーい☆
599
:
ドルチェ
:2003/02/15(土) 16:25
>>596
姫路市民さんへ
いやいやぁ〜、これからでも頑張りますから。
姫路市民さんの言葉を胸に・・勉強します。
今日の答練では54点でした。なんと、だい3問にかける
時間がなくなってしまいましたので、焦ってしまいました。
第三問6点じゃ〜合格できませぬねぇ〜。だはは。
(o_ _)oドテッ!
600
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/16(日) 13:37
どもども。ディカです。
>メロディ♪さん
頑張っておられますね。(^_^)ウンウン
私もこれからまた取り掛かりますです。
>りりーさん
「少林サッカー」観ましたです。
はっきり言って・・・メッチャ面白く・・・ナイ・・でございます。(´ヘ`;)
特にストーリーは何だかなぁって感じで・・・(-。-;)フウ...
>ドルチェさん
なんだかあっちこっちでコケてばっかりですナ。f^_^;)
でも起きては立ち上がるがドルチェさんの身上ですね。
そうやって3級合格をもぎ取られたわけですから、2級も必ずゲット出来ます!
ラスト1週間頑張ってくださいネ!!p(^o^)q!
601
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/16(日) 13:39
>でも起きては立ち上がるがドルチェさんの身上ですね。
スミマセン
転んでは立ち上がる・・・でございました。(/o\)ハズカピー
602
:
味平
:2003/02/16(日) 15:16
こんにちわ、味平です。
簿記の勉強が4日ほど出来なくてやっと再開できました。
テキストの7割位の進捗です。メロディー♪さんなら
16章に入りましたで、解ってくれますよね(笑)
過去問も含めるとまだ全体の6割位です。
野武士さん、姫路市民さんの背中がまだまだ遠いです。
603
:
野武士
:2003/02/16(日) 18:15
うお〜ということで、こんばんは。(←意味のない、叫び)
検定まで、あと1週間となりました。(大汗)
今日は、朝から図書館に行ってきました。
予定では、模試に入っているはずなのですが、工簿の復習がまだです。
う〜ん。
起き上がっては、立ち上がっているので、転んではいません。(笑)
ディカさん、メロディさんの突進が・・背中に感じます。
味平さんは、もう一回ゴールしての発進なので、私は1週遅れですよ。
早く卒業したい。。このスレから(苦笑)
泣いても笑っても、あと1週間。
頑張りますです。
ではでは。
604
:
野武士
:2003/02/17(月) 19:23
嵐の前の静けさのような簿記スレですね。
みなさん調子はどうでしょうか。
簿記は短期決戦だけに、短期間でいかにスケジュールを立てるかが大切かということを
ここ数日感じています。
あせってばかりで不安いっぱいですが、とりあえず勉強するしかないです。
私の場合は、とにかく工業簿記がガンですね。(泣)
さて、今日は、そろそろ帰宅します。
最近、息子と二人で同じ時間に勉強しています。
お互いに眠くなったら、励ましあってます。(笑)
ではでは。
605
:
けい
:2003/02/17(月) 19:41
簿記仲間のみなさんこんばんは。
とうとう今度の日曜日になってしまいましたね。
お勉強ははかどってますか?
私は仕事がまたまたチョー忙しくなり、土曜日まで休日出勤。
今日もくたくたになって帰ってきました。
今日は1時間だけにして、早めに寝て体調ととのえます。
>りりーさん
貸倒引当金と貸倒償却、わかっていただけたようでよかった〜!
なんか引っかけ問題っぽいでしょ?
やっぱりいろいろ&たくさんの問題をこなすのが一番のようですね。
がんばりましょ!
606
:
りりー
:2003/02/17(月) 22:44
みなさん、こんばんは。
泣いても笑ってもあと少し。
先日、模試を受けてきました。学生さんからご年配の方まで
色んな方が受けられていてびっくりしました。
でも本番の雰囲気が味わえてよかったデス。
結構ボリュームが多くて全部解き終わったのが1時間40分後。
家で解くのと違いますね。
配点になってない所ばっかり間違っていたのと
第2問目が過去問そのままの商品有高帳だったことで、
点数は92点でした。
本番でも有高帳が出て欲しいな〜。
でも、な、なんと第一問目の仕訳で間違ってしまった。
減価償却費の問題。当期分の月割り計算を忘れていました。
基本中の基本ですね。本番じゃなくてよかった。
ディカさん
少林サッカー、うちのビデオ屋はまだ全部貸し出し中ですよ。
・・・って試験前に立ち寄っているりりーです。(反省)
面白くないんですか?ありゃ。
試験後に「I am sam(アイアムサム)」を借りる!と決めています。
まだ1週間レンタルにはなっていない新作です。
友人が絶対観て〜と言っているので、ディカさんももしよかったら是非!
私もバイトが忙しくなってきそうです。(涙)
今日も帰宅が遅くなり、先ほど台所の片付けが終わったところです。
30分程勉強して就寝しまーす。
では、2月組の皆さん!!!頑張りましょうね。
私も頑張ります!!!
607
:
ドルチェ
:2003/02/18(火) 00:58
ども〜♪(o_ _)oドテッ!←これ好き〜♪のドルチェです。
くっくっくっくっくっ!!!
ほん〜と、ここのHPは楽しいですねぇ〜。気持ちが晴れます。
よし!!!頑張るぞ!!!!!!!!☆ピカ☆
あと、数日ですね。今の自分の力を出し切っていきましょ〜。
悔いなくいきましょ〜。←って自分に言い聞かせてます。(@_@)ぎょっ
p( ^o^ )q ファイト!おぉ〜♪
608
:
野武士
:2003/02/19(水) 18:35
簿記仲間のみなさん。こんばんは。
いよいよですね。
ああ。いよいよだ。(笑)
昨日、標準原価計算の復習が終わり、本日から直接原価計算。
試験で損益分岐点の問題がでたら、お手上げと言う状態で臨むことになりそうです。(泣)
出題されないことを祈ります。(苦笑)
目標 70点にて合格!!(←満点取りたいって、言ってなかったか?)
ということで、今週の土曜日は超ウルトラ・トライアスロン勉強ということで、
予定では、8時間学習。つまり模擬問題を4回します。
メロディさんもビックリ(笑)
ようするに、まだ、全ての問題を解く余裕がないのでした。(汗)
商簿も仕訳の問題が苦手です。
特に特殊商品販売・・・・
試験日は、朝から仕訳のパターンを、ずっと読んでおこうと思います。
想像以上に、余裕なしで受ける再受験・簿記2級ですが、みなさんと一緒だったので、
ここまでこれました。
あとは、最後の追い込みから逃げないことだけ。
ルンルン♪
ではでは。
609
:
りりー
:2003/02/19(水) 18:54
みなさん、こんばんは。
ふぁ〜だんだん迫ってきましたねぇ。ぐすぐす。
ドルチェさん、野武士さん、テンション高まってきてますね (^o^)丿
書き込みから伝わってきました。
実は私も落ち着きがない感じです。電車でテキスト読んでいたら
隣の人も3級のテキストを読んでいた!!!きょへ〜。
私のテキストよりアンダーラインとかいっぱい引いてあって
思わず自分のテキストを締まっちゃいました。
私もギリギリでいいから合格したいなぁ。
最後まで諦めない姿勢〜コレが資格試験で一番大切なこと!
言い聞かせてあと数日、がんばりま〜す。
みんなで合格できたらいいな〜☆☆
ルンルン♪(野武士さんレスより抜粋)
610
:
味平
:2003/02/19(水) 20:59
野武士さん、みなさん、こんばんは
野武士さん、70点で良いのです。合格すれば満点も同じです。
それ以上取られた時点で味平追い越された事になります。(笑)
何点だって合格〜!私は合格〜!♪ こんな歌ありませんでしたっけ?
けいさん、貸倒償却は味平も復習していて思い出しました。でも、第100回
の問題1で指定されているのに貸倒引当金繰入でやってしまい間違いました(涙)
復習も何回も問題やらないとだめですね!
りりーさん、順調なようですね!あと少し頑張ってください
味平、受験はしませんが試験日まで過去問含めて3級終了出来るように頑張ろうと
思っています。
ドルチェさん、野武士さんのHP楽しいのはドルチェさんが貢献されています
ほんと、オフ会行ってみたくなりましたよ!(笑)
611
:
姫路市民
:2003/02/19(水) 23:05
ども〜、姫路市民です。
>>609
りりーさん
>私のテキストよりアンダーラインとかいっぱい引いてあって
>思わず自分のテキストを締まっちゃいました。
そんなのにビビッてたらダメですよ。
案外そういう人に限ってどこが重要か分かってないものですよ。
アンダーラインは自分が理解できていない、当日どうしても詰め込まなければ
いけないであろうところだけ引くものですよ。(キッパリ)
りりーさん、大丈夫です。もっと自信をもってくださいね。
ちなみに私の場合、テキストはきれいで、
問題集はヨレヨレ(3回やりましたから)・・・です。
試験当日は、相性の悪い問題だけ見直すつもりです。
>>609
野武士さん
絶対、今回の検定で決めてくださいよ。
野武士さんなら大丈夫です!!
(6月まで引っ張ったら、私と一緒に受験する羽目になります。
そんなの嫌でしょう(笑))
>>607
ドルチェさん
模試の点数が悪くても、
当日何が起こるか分かりませんよ。
お互い吉報を届けられるよう頑張りましょう!!
では、頑張りましょう!!
612
:
野武士
:2003/02/20(木) 09:23
>>611
姫路市民さんへ
>(6月まで引っ張ったら、私と一緒に受験する羽目になります。
> そんなの嫌でしょう(笑))
おう、意外といいかもしれませんね。(笑)
って、今回は本気で取りに行っているのですけどね。
なかなかスムーズに行ってません。
でも、試験日には笑顔で戻ってきます。
ではでは。
613
:
ドルチェ
:2003/02/20(木) 16:36
ども〜♪
昨日今日と答練へ行ってきました。
昨日は38点、今日は50点。。どうも、得意な問題だと
良いみたいですけど、だめだと手も足も出ないという感じでした。
今日は、こどもが 風邪で学校を休んでいたのですが、
「お留守番しててね」といって、答練へ。
なんちゅー母親でしょうね。(私には今簿記のが大切って〜?)
もう、小2ですから、大丈夫なんですけどね。
どうやらおもいっきりゲームして遊んでいたみたいです。
小言いわれないで、没頭できたので、風邪も治ったかなぁ〜?(笑)
しかし、あと、20〜30点足りませんねぇ〜。どうしましょ。
野武士さんに続いて、70点合格できれば、嬉しい私です!
姫路市民さんの言うようにミラクルが起こることを期待して、
とりあえず、答練の復習3回転やります!!!
でも、6回分ある・・・・・。(@_@)ぎょっ(@_@)ぎょっ
3日間、寝ないでにやりましょうかね。(嘘、嘘、ちゃんと寝ます)
味平さんの「何点だって合格〜!私は合格〜!♪」歌ってがんばります。
(((((((((((爆笑)))))))))))
q(^o^q) ルンルン♪ (リリーさん、これ、これですよ^^)
614
:
野武士
:2003/02/21(金) 17:52
昨日、夜、自宅にて模擬問題を解いてみました。
午後9時スタートで2時間。
結果は86点。
ここまで聞くと、おう合格ラインではと思われるでしょうが、
実は模擬問題が10回分ありまして、最初にやろうとした問題の工業簿記が
損益分岐点の問題だったので、パスして、次の回のをしたのです。(泣)
とりあえず2時間で解く力はついているようなので、嫌でも今日は、損益分岐の公式を暗記します。
それにしても、工簿が不安です。
行政書士試験を受けたときの一般教養の感覚です。
出題によって大きく左右されそうだぁ。。
本日、第2回自宅模試を決行し、明日は図書館にて、模試を3回分、
夜、もう1回して、2月受験用の勉強は終了です。
受験レベルには到達したと思われますが、合格レベルには、まだ不安定な状態。
なんてたってア〜イドル♪・・では、なかった
何点だって、ごーかーく♪(笑)
皆さん、頑張りましょう。
それから、試験当日、電卓は静かにたたきましょうね。
姫路市民さんと、りりーさん。(笑)
電卓を大切に。
電卓では、女性をいたわるような扱いの野武士でございます。
音は立てません。(笑)
それでは、今日と明日。頑張りましょう。
もし今回ダメでも、6月も引き続き、私は挑戦しますからね。
相当、意地になってきました。(笑)
ではでは。
615
:
笹団子
:2003/02/21(金) 19:49
もうあさっては試験当日。
あせりまくりですっ!!!(^^;
ここまでやってきたことは、少なくとも、次回の受験の礎にはなると思うので
悔いはないのですが、でもやっぱり.....
奇跡の逆転合格を目指して、今日と明日を駆けぬけますっ!!!以上。
616
:
りりー
:2003/02/21(金) 20:57
試験まであと2日\(◎o◎)/!
皆様、体調の方は万全でしょうか?
味平さん
エールありがとうございます。嬉しい☆です。
何点だって合格〜♪←良いですね、この言葉(^o^)丿
姫路市民さん
本当この2ヶ月間くらい、色々問題を解決してくださり
ありがとうございました。ペコリm(__)m
すごく心強かったです。あ、野武士さんから電卓は静かに
叩くように助言されちゃってますわ、私たち。
そうですね、電卓があるから問題が解ける、感謝しないといけない存在
ですよね。今日から2日間、抱きしめて寝よっかしらん。
野武士さん
あと2日の頑張りが試験当日の点数に反映すると信じて
頑張ります。野武士さんも頑張ってくださーい☆
電卓はやさしくやさしく扱います(*^_^*)
笹団子さん
あせっているのはワタクシもです。なんせすごく波があるので。
あと2日、あきらめずに頑張りましょう☆☆☆ねっ
では、今から勉強します。
頑張りましょうねっ(*^_^*)
617
:
りりー
:2003/02/21(金) 21:00
ドルチェさん
お子様の具合は大丈夫ですか?
ドルチェさんのアドバイス、いつも勇気づけられました。
問いかけにもすぐ答えてくださり感謝しています。
あと2日がんばりましょうね。
q(^o^q) ルンルン♪(これですね。ルンルン♪)
618
:
メロディ♪
:2003/02/21(金) 22:11
こんばんは。
最近は非常にまじめに勉強しております。座り過ぎか腰が・・・(∋_∈)痛い。
でもなかなか進めないんですよね。
今日、テキストの10章/18章&ワークブックの第17回/30回が終わったところです。
「やっと半分だー。」とため息が出てしまいました。f(^^;)
味平さんはそろそろ3級を終える頃ですね・・・。(T.T)
ディカさん、頑張ってますか?って聞くまでも無いかな。
引き続き、コツコツと頑張ります。(^。^;)ふう
2月受験組のみなさま
残すところあと1日になりましたね。
みなさんの頑張りは、きっと報われますよ。
ご健闘を心よりお祈り申し上げます。
応援してますからね♪ e(^。^)g_ファイト!!
619
:
姫路市民
:2003/02/21(金) 22:43
ども〜、姫路市民@今日も元気です
>>614
野武士さん
>電卓では、女性をいたわるような扱いの野武士でございます。
うーん、私はどうしても、きつく叩いてしまうのでちょっと困っております。
野武士さんのようにエレガントに叩けないもので・・・(泣)
試算表のときなんか、イライラも手伝ってか(?)
「何で合わへんねん!!」と半マジ切れ状態で叩いております。
(↑実力のないものの哀れな姿でございます(恥ずかしい・・・))
>>616
りりーさん
>本当この2ヶ月間くらい、色々問題を解決してくださり
>ありがとうございました。ペコリm(__)m
いえいえ、私は何もしておりませんよ。
ただ、野武士さんと異なり、簿記に関しては手探りでしたので、
正直あのアドバイスは適切だったのか、自信がありません(泣)
試験直前の私なりの心構えですが、ズバリ
「余裕を持って70点を取りにいく、満点は狙わない!!」です。
変に力むとできる問題もできなくなります。
私なら大丈夫、2時間もあればお釣りがくる、と自分に暗示をかけております。
特に、3問目、5問目は落ち着いて解けば点数取れます。
ですので、イライラしてきたら深呼吸するようにしてます。
とえらそうなこと言ってますが、果たして3連勝なるか、ちょっぴり不安でもありますが・・・。
まあ、頑張っていきましょう!!
ではでは
620
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/21(金) 23:37
どもども。ディカです。
>>618
メロディ♪さん
私、半分はとっくに過ぎておりますですよん♪( ̄ー+ ̄)ニヤリ
全テーマ23のうちテーマ16まで来ましたです。
でも仕分け間違えると試算表が合わなくて泣きそうになりまんナ。(ToT)
諸先輩方の悩みを身にしみております。
オフ会までに1転、頑張りましょうネ!p(^o^)q!
というわけで2月受験組の皆様、最後の追い込み頑張ってくださいまし!!(^Q^)/
621
:
味平
:2003/02/22(土) 08:58
みなさん、おはようございます。
レスを読み返していたら、自分の書きこみの間違いに気付きました。
ねこねこさん、捨て人さん、敬称付けずに書きこみしていた事ありました
すみませんでした、お詫びいたします
622
:
味平
:2003/02/22(土) 09:11
ふたたび味平です。
2級受験組の野武士さん、ドルチェさん
3級受験組の姫路市民さん,りりーさん、RYUさん、けいさん、笹団子さん、ともさん
明日の試験頑張ってください、頑張れば必ず結果は付いてきます。
合格光線北海道から送ります。p(^-^)q(^o^)//"""
623
:
ねこねこ
:2003/02/22(土) 15:21
簿記な皆さん、こんにちは。
いよいよ明日検定ですね。
思い起こすこと3年前、2月検定で私も日商2級を受験しました。
その時は斜め前に”そろばん”を使う人がいて
結構ビビりました・・・。
回りの騒音など完全無視し、じっくりと落ち着いて対処すれば、
必ず合格できます!
皆さん頑張って下さい。
ではでは。
By ねこねこ
PS・
>> 621 味平さん
なーんも気にしていませんよ (^o^)
624
:
野武士
:2003/02/22(土) 17:46
>>618-623
簿記の応援まことにありがとうございます。
今、図書館から戻ってきました。
やればやるほど自信がなくなるという心境です。(泣)
簿記の不思議な魅力は、試験が終わると簿記が好きになることです。
今は、こんなに苦しいのに、受験したあとは、なぜかスッキリ。
また、再チャレンジ、あるいはさらに上を目指したくなるんですよね。
不思議です。
行政書士の試験を受けたときは、しばらくは・・いやいや2度と基本書は見たくないと
心境でしたが。(苦笑)
ということで、明日、簿記を受験される皆さん。
共に頑張りましょう。
私の今の状態は、ボーダー上です。
どっちに転ぶか、自分でもわかりません。
もう1週間欲しかったですが、この3ヶ月弱、それなりに勉強しました。
工簿を見て、パニックにならないよう。それだけを気をつけてきます。
あと仕訳のミスも。
明日は試験が終わったら、散髪に直行です。
行きたかったのですが、今行くと、覚えたことが吹き飛びそうだったので(笑)
それでは明日。元気な姿で戻ってきます。
ではでは。
P・S
>>623
ねこねこさんへ
簿記2級と3級の分量・論点ですが、ねこねこさんの2級は3級の3倍というお言葉。
未だに私、10倍説を唱えております。(ブツブツ・・・笑)
明日、うまくいったら、3倍信者になりますが、今は10倍論者です。(泣)
↑それだけ、苦しんでおります。(大泣)
ではでは。
625
:
yutkey
:2003/02/22(土) 20:48
こんばんわ。
明日、簿記受験の皆さんがんばってきて下さいね〜!
明日も寒くなりそ〜ですよ。防寒対策もバッチリりして試験に望んで下さいね。
ガンバレ〜。
ではでは。
626
:
ねこねこ
:2003/02/22(土) 21:28
野武士さん、そして皆さん。
簿記2級と3級の分量・論点ですが、
2級は3級の”2倍”です。
明日、最後の頑張りを見せた方には、試験終了後に
必ず理解頂けると思います (^o^)
頑張ってください。
ではでは。
By ねこねこ
627
:
りりー
:2003/02/23(日) 07:10
簿記の皆様、おはようございます。
とうとう今日、試験日ですね。
自分の持っている力をぜーんぶ出してきます。
頑張っていきましょう☆☆☆
では、行ってきます (*^_^*)
628
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/23(日) 07:50
どもどお。ディカです。
おはようございます。(^o^)
早い方はもう試験会場へ向かわれましたでしょうか?
皆様、力の限り戦ってきてください。
応援しております。p(^^)q!
629
:
野武士
:2003/02/23(日) 16:09
野武士三郎 ただ今、戻ってまいりました。
結果は、ドテッ・・(グスン)状態です。(大泣)
工業簿記 問5を+、−を反対にしてしまいました。
問5ゼロ点確定です。(大泣)
さらに商簿の仕訳問題を2問間違え、すでにわかっている段階で
72点。
あ〜。残りの問題が全てあっているはずもなく、6月再受験か・・トホホ
ところで、さきほどまでドルチェさんと電話で話しておりました。(笑)
そうです。オフ会テレフォン参加は、彼女でした。
素敵な女性ですよ。乞うご期待!
ということで、私は今から散髪に行きます。
思い切って出家しよう。うん。そうしよう。
他の簿記受験生の皆さん、お疲れ様でした。
応援してくれたみなさんも、ありがとうございました。
私は、しばらくは、このスレの主になりそうです。
次回に向けて、しばらくお休みします。
休憩。休憩。
ではでは。
630
:
ドルチェ
:2003/02/23(日) 17:13
ども〜♪ドルチェ@試験終了です。
また、6月受験しまぁ〜す。
さっき、野武士さんと電話にてお話しましたぁ〜。
でも、このスレによると、72点?それだったら、合格じゃん!!
たはは、そうそう、うまくいかないものですよね。
私は計算不可能なんですが、TACの速報によると57点でした。
おお〜、前回よりも10点上がったぁ〜。。
って、模擬試験じゃないんだからねぇ〜、こまったもんです。
それにしても、悔しいのは第1問の仕訳問題。
2問正解だけじゃだめでしょ〜。。
あと、第3問。わりと優しかったのに、損益計算書の中には
めちゃくちゃな数字をいれてました。
ほんと、こまったちゃんの私でした。
それでは、また〜♪
よって、6月受験にむけてがんあります。
631
:
りりー
:2003/02/23(日) 17:47
ただいま帰りました☆疲れた〜。
目が充血してます。(>_<)
簿記3級、難しかった〜というのが感想です。
第3問が貸借対照表と損益計算書だったのがまだ救いでしたが、
私はドテッ。(泣)
第5問の決算の仕方、言い回しに殆ど引っかかりました。
配点がどこにあるのかで合否が決まってきます。
ギリギリでもいいから滑り込みたい!
また行書のように合格発表まで胃の痛む毎日です。ハイ。
でも簿記は発表が早いのがうれしいです。
野武士さん、ドルチェさん、オツカレサマでした。
ゆっくり休んでください♪(^o^)丿
632
:
野武士
:2003/02/23(日) 18:06
>>630-631
ドルチェさん、りりーさん。お疲れ様です。
野武士@出家状態の坊主頭です(笑)
散髪から帰ってきました。
ドルチェさんが、TACのHPで回答速報を見るようにと言われたので、
見てみました。
ガーン。ということで、やはり問3の本支店会計、見事にひっかかってました。(泣)
支店へ売上の欄が空欄で、素直に本店より仕入の数字を持ってきましたが、
よく考えると、未達事項で本店から支店への商品発送がありましたよね。
ということは、本店では、この数字を把握していたわけですから、この分プラスしないといけません。
出題者の思う壺に。ドテッ。(泣)
ここが違うので、空欄になったいた売掛金、それから、貸倒引当金の金額、当期純利益と連鎖反応?で
不正解。(泣)
TACの予想配点通りだと、62点です。
おー。この8点が遠いいというか、問5が悔やまれます。
工簿は満点かゼロ点ということがあるのですよね。
せっかく問4の工簿は満点だったのですけど。
もう少し、続けて簿記を勉強しなさいということですね。(笑)
6月検定に向けて、頑張ります。
今度は、簿記の勉強だけではちょいと寂しいので、新たな試験勉強と並行して行う予定です。
>>631
りりーさんへ
TACのHPにて、既に回答速報がUPされていますよ。
面倒な手続きなく見れますから、見てみて下さい。
今回は、本当に悔しいです。
6月検定の工業簿記は、間違いなく直接原価計算が出るような気がしてきました。
ではでは。
633
:
りりー
:2003/02/23(日) 19:44
野武士さんへ
TACのHPで採点してみました。
答えを問題用紙に書きうつす時間がなかったので覚えている範囲で
やってみました。ドキドキ・・・。
でも部分点ってあくまで予備校の予想なんですよね。
TACだと72点でした。TACを信じたい!!!!!
あ、野武士さん、3級はTACを信じたいという意味です。
他の学校なら合格ってこともあるかもです。
私は、怖いので他の予備校のHPは開かず、合格発表を待とうと
思っております☆☆
634
:
ドルチェ
:2003/02/23(日) 20:00
くやしい〜なぁ〜♪のドルチェです。
時間が経つと悔しさが、だんだん増してきました。
そんなぁ〜、野武士さんまで・・・・。
あ、本支店会計ひっかかってましたん?
ん〜、私は数字めちゃくちゃ。配点のないところはあってました。(笑)
なんということかぁ〜。
本当に悔しいですね。
あ、6月は直接原価計算ですか。うんうん、当たるでしょう!(((((笑)))))
それから社労士スレでもみましたよ〜。すごい!!!ダブル勉強ですか。
あ、私も野武士さんを見習って、行書の勉強始めようかしらん?
む、無謀な計画だわ。私にとっては・・・・。
りりーさん!!お疲れさまぁ〜。
部分点もありますから、そんなに落ち込まないでぇ〜。
合格してますよ!きっと!!!
それから、応援して下さった皆さん!
ありがとうございました〜♪
2月に結果は出せませんでしたが、絶対合格するまで、頑張ります!!!!
ちゃんら〜♪
635
:
けい
:2003/02/23(日) 21:32
こんばんは!
やっと落ち着いてここにこれました。
試験の感想・・・私が今までにした問題、過去問・予想問・模擬の中で
今日のが一番難しかったし、時間がかかりました。
私は大原の方の解答速報見ましたが、部分点がどの部分にあるのか。
第1・2・4問は正解だと思いますが、第3問がね。
第5問も最後に書き直したところがダメでした。
う〜ん、ぎりぎりかぁ〜?
何とか合格してますように。
受験された方々、お疲れさまでした〜。
応援して下さった皆様方、ありがとうございました。
それにしても、年々難しくなっているようですね、簿記も。
636
:
姫路市民
:2003/02/23(日) 21:42
ども〜、姫路市民@簿記検定から帰って参りましたです。
さて、今回の検定ですが
>>635
けいさんの仰るように
正直問題レベルは高かったと思います。
(特に3問目が曲者ですね・・・、
解答速報みても、資料3は何を意味するのか分かりません)
自己採点する限りは84点マイナス10点ぐらいだと
思いますが、果たしてどうなることやら・・・3月3日まで不安ですね。
まあ、結果はどうなっても、6月に2級受験は確定してますので、
気持ちを切り替えて頑張ります。
今後とも、応援、叱咤激励のほう、宜しくお願いします。
ではでは。
637
:
けい
:2003/02/23(日) 22:09
野武士さん・ドルチェさん・りりーさん
お疲れさまでした。
野武士さん、社労士受験ですか?
すごいですね。
私は明日から行書に戻ります。
2級もむずかしかったようですね。
ドルチェさん
オフ会のテレフォン参加、ドルチェさんだったんですね。
お話しできるのを楽しみにしてますよ〜!
りりーさん
難しかったですよね、今日の試験。
ちょっと考え甘かったかも。
合格してたらいいのにね。
638
:
笹団子
:2003/02/24(月) 06:31
こんにちは。笹団子です。
昨日の夜に書き込もうと思っていたのですが、疲れが出たのか頭が痛くなり、
6:00頃から寝てしまいました。
今は気分爽快ですのでお気遣いなく。
さて試験のほうですが、
玉砕でした。
問題をよく読まず、問い2の商品有り高帳のところで、
先入れ先出し法になっていたところを移動平均法でやり始めてしまい、
途中で気づき、(←単価がどうしても小数になるので。)やり直したのですが、
以後あせりまくってしまいミスを連発して時間も足りなくなってしまいました。
それにしても、初めての受験で面食らったことは、あの凄まじいほどの電卓
の音でした。あの切れ目のない音の連続には圧倒されてしまいました。
六月にまた受験したいと思いますので、皆さんどうぞこれからも宜しく。
639
:
野武士
:2003/02/24(月) 09:36
>>635
けいさんへ
試験お疲れ様でした。
このHPを見ていると、過去の簿記検定の先輩方がスイスイと合格されていくので、
安易に考えると痛い目にあう、それが簿記かもしれませんね。(苦笑)
とはいえ、けいさん。きっと大丈夫ですよ。
>>636
姫路市民さんへ
お疲れ様でした。
姫路市民さんも、合格は間違いないようですね。
私が思うに、最近の簿記の問題は、その場で考えさせる問題が含まれているのだと思います。
つまり過去問や予想問のパターンとは違う問題。
とはいえ根底にあるのは、やはり過去問。つまり基礎が本当にわかっているかどうかなのでしょうね。
私は今回の2級の試験で、そう思いました。
過去問を解いていると、なんとなく正解となる問題も、その意味が本当にわかっていないと解けないように
なっていると。
次回の2級。共に頑張りましょう。
>>638
笹団子さんへ
試験お疲れ様でした。
私も、今回、問題文をよく読まずに失敗したところがあります。
書いてあることは、隅々まできちんと読む。
当たり前のことですが、本番ではできませんでした。(泣)
今回の試験で色々なことに慣れたと思います。
次回、共に頑張りましょう。
今回の試験を振り返って、自分自身の詰めの甘さがよくわかりました。
回答速報を見て、家でおちついて解くと、きんとわかります。
当日の落ち着きが全て。どの試験にも共通していえることですね。
ではでは。
640
:
RYU
:2003/02/24(月) 09:37
おはようございます。
皆さん、お疲れさまでしたー。
大栄の配点通りだと、81点というところです。
出来たかなーと思ってたら、ポロポロと間違えてました。(笑)
木曜日から、吐き気と頭痛(風邪)で、ぜんぜん勉強できず焦りましたが
これが今のわたしの精一杯だったと思います。
終わったー!という充実感で一杯です。
わたしは結果にかかわらず、簿記はひとまずお休みし、次の目標を目指します。
簿記での勉強は、来年受験する建設業経理事務士検定(できれば2級)に役立てたいと思います。
皆さんのお陰で、楽しく勉強できました。
一人だと、理解も遅かったと思います。
本当に有難うございました。
今日からまた、ひとりひとりの新しい戦いが始まりますね。頑張りましょう!
641
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/24(月) 11:39
どもども。ディカです。
2月受験組の皆様、お疲れさまでございました。
手応えのあった方もなかった方も、また次を目指して頑張っていきましょう!!
RYUさんお久しぶりでございます。合格間違いなさそうですね。
次の目標って、何ですかー?
えー、ところで、試験を終えられたばかりで「もうイヤーー!!」ってお思いの方もいらっしゃるかもしれませんですが、質問させてくださいませ。
例えばこんな↓仕訳問題があったとします。
1.A社株式(@500円)100株を購入し、代金は売買手数料2000円とともに現金で支払った。
2.決算に当たり、A社株式(@510円)の評価替えをする。
上記の仕訳は
1.(有価証券) 52000 (現 金) 52000
2.(有価証券評価損) 1000 (有価証券) 1000
でいいんでしょうか?
つまりはこの場合、決算時の株式単価額は上がってるんですけど、簿記上では評価損計上ということでいいんですよね?
642
:
野武士
:2003/02/24(月) 12:40
>>641
ディカさんへ
どもども。
試験が終わっても、もうイヤーとはならないのが簿記です。(笑)
って、私の場合は、ダメだったので当然ですが。(汗)
えーと、この場合の仕訳ですけど
2.(有価証券)1000(有価証券評価益) 1000
です。
これで、有価証券の残高は53000になるのです。
3級では、もしかしたら評価益というのは出てこないのかもしれませんね。
収益の勘定科目です。
それから売買目的有価証券という勘定科目には変更されていないのですよね。
私も3級の時は有価証券勘定だったのですが、今、2級では、売買目的有価証券とか満期保有目的債権とかに
分離してしまいました。新会計基準になったので。
もしも、そのままだったら、すみません。
いらぬお節介です。
今回3級を受けた方、教えて下さい。
お願いします。
ではでは。
643
:
RYU
:2003/02/24(月) 13:44
>>642
野武士さん
はれー?2の仕訳は、ディカさんのが正解じゃないんですか?
株式の取得原価=購入代価+付随費用 なので、この場合購入した時点で1株520円ではないでしょうか。
決算での評価替えでは、(原価−時価)×保有株式数 で
(有価証券売却損)1000(売買目的有価証券)1000
となると思います。
新出題規則では、売買を目的とする有価証券は売買目的有価証券勘定となってます。
間違ってたら、ごめんなさいです。はは。。。
>>641
ディカさん
順調に進まれているようですね。素晴らしいー。
今回の試験で、簿記も行書と同じく、過去問だけでは対応できないと感じました。
何事も基本が分かってないと、厳しいですね。
次ぎの目標ですが・・・合格したら、いやしなくても(笑)結果が出たら
また御報告しますね。
644
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/24(月) 13:47
どもども。ディカです。
>>642
野武士さん
早速のご回答ありがとうございます。m(_ _)m
有価証券評価益はもちろん出てきますですよ。
でTACのテキストでは、
簿価>時価⇒有価証券評価損(費用)
簿価<時価⇒有価証券評価益(収益)
となってます。
ここで問題なのが、簿価=取得原価であるということなんです。(・_・)
取得原価とは、購入代価のほかに売買手数料などの付随費用が含まれますよね。
それに対して時価は、その時点での有価証券そのものの価格ですよね。
で私は売買手数料などは、本来「費用」として処理されるべきものを、それを省略し、取り合えず資産の一部にしておいて、決算時に相殺するんだろうなと思っていたんですけど....違うのでしょうか?(+_+)
野武士さんの仕訳ですと、売買手数料は資産の一部として残したまんまになりますよね?
それでいいんでしょうか?( ̄ー ̄;;)ウムムム
645
:
RYU
:2003/02/24(月) 13:50
訂正です。
>(有価証券売却損)1000 →(有価証券評価損)1000です。
すみません。
646
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/24(月) 13:58
どもども。ディカです。
>>643
RYUさん
おっと、リアルタイムで閲覧中のようですね。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
ですよねぇ。特にこの取得原価っちゅうのが、クセモノですよねぇ。
売買目的有価証券勘定というのは、TACのテキストには載ってませんでしたです。
一応バージョン3.0なんですけど....これって古いんでっしゃろか?f^_^;)アセアセ
でツッコミコーナー......(^-^)//""パチパチパチパチ
>決算での評価替えでは、(原価−時価)×保有株式数 で
>(有価証券売却損)1000(売買目的有価証券)1000
>となると思います。
売却したわけではありませんので、正しくは有価証券評価損・・・ですよ・・・ネ...d(^_-)
647
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/24(月) 14:01
どもども。ディカです。
おっとっと、これまたリアルタイムで気づかれたようでございますね。m(_ _)mシツレイイタシマシタデス
648
:
味平
:2003/02/24(月) 14:18
ディカさん、こんにちは
下記HPが解りやすいかも
http://inoue.pro.tok2.com/papa/HPboki/6f-1-P028.htm
>決算での評価替えでは、(原価−時価)×保有株式数
原価ではなく取得原価と正確に覚えると間違いはなくなると思います。
649
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/24(月) 15:15
どもども。ディカです。
>>648
味平さん
味平さんまでありがとうございます。m(_ _)m
あのHPは知ってましたです。メルマガも取っております。
しかしあのHPはすごいですよね。よく無料であそこまで出来るなぁって思いますです。
であそこも見てみたんですけど、帳簿価格より時価が高い場合安い場合...としか書かれてないのでよくわかりませんでした。(*_*)
私の疑問は、購入時の時価より決算時や売却時の時価が高くなっているのに評価損あるいは売却損計上しなければならない場合があるのかってことだったんです。
売却の場合ですと、例えば・・・
1.A社株式(@500円)100株を購入し、代金は売買手数料2000円とともに現金で支払った。
2.A社株式が@510円に値上がりし、売却して、代金は現金で受け取った。
この場合の仕訳は・・
1.(売買目的有価証券) 52000 ( 現 金 ) 52000
2.( 現 金 ) 51000 (売買目的有価証券) 52000
(有価証券売却損) 1000
でいいんですよね?
(こんなイヤラシイ出題はないかとは思いますけど...f^_^;)
650
:
味平
:2003/02/24(月) 15:26
ディカさん、こんにちは
上記の通りです。時価にこだわらずにあくまでも取得原価=簿価です。
簿価より決算期の時価がいくらかです。
説明へたですみません、ではでは。
651
:
味平
:2003/02/24(月) 15:31
すみません、最初に評価替するまでは(取得原価=簿価)でした。
評価替すると所得原価と簿価は同じにはならないですね
652
:
野武士
:2003/02/24(月) 19:12
ああ。みなさん。お騒がせしました。(汗)
すみません。私の勘違いです。(大汗)
こんなことだから、いけないのですよね。
ディカさん。本当にすみませんでした。
最近、解いていた問題は、株を取得したところからスタートしている問題がなかったので、
勘違いしてしまいました。
取得原価=簿価ですね。
だから、ディカさんの例で行くと、100円くらいの値上がりでは、
損をしてしまうということになりますね。
ドーンと500円UPくらいしてもらわないといけません。
売却するときも手数料を引かれるので、同様ですね。
私は株をしないので、よくわかりませんが。
助け舟を出してくれたRYUさん、味平さん。ありがとうございました。
これに懲りず、ご指導下さい。(ペコリ)
ではでは。
653
:
メロディ♪
:2003/02/24(月) 22:38
遅ればせながら、みなさんお疲れ様でした。
結果の良かった方、おめでとうございまーす♪
思わしくなかった方、6月まで一緒に頑張りましょう!!
ではまた
654
:
野武士
:2003/02/25(火) 08:56
>>653
幸か不幸か、6月の受験組に、私も入ってしまいました。
メロディさんと一緒に受験できてうれしいです。
(本当は、うれしくないのですよ 笑)
簿記は、毎日1時間します。
受験レベルには到達したので、本番で、あせらない実力を養成して
次回は、マジでパーフェクトを狙います。
といいつつ、試験が近づくと、小泉今日子の歌が流れてくるのは
間違いないですが・・
何点だって合格♪ 笑
ではでは。
655
:
浪花のディカプリオ
:2003/02/25(火) 16:28
どもども。ディカです。
私の疑問の件ですけど、どうやらわずかな値上がりでは、決算時・売却時に損計上しなければならない場合があるようですね。(^.^)
野武士さん、RYUさん、味平さん、ありがとうございました。m(_ _)m
またよろしくお願いいたしますです。
656
:
野武士
:2003/02/26(水) 09:45
>>655
ディカさんへ
どうも、大変お騒がせしました。(冷や汗 タラリ〜)
単純に考えて、購入時に52,000円払ったのに、売ったら51,000円だったのだから、
株単価が値上がりしても、損をしているわけで、素直に考えてもいいのですよね。
簿記をする時って、妙に頭と体をよじらせて考えてしまう時があるので、いけません(泣)
私は、次回検定までに時間があるので、苦手な銀行勘定調整表をじっくり勉強しました。
出ないとは思いますが、出たときに困ります。(←って、当たり前)
この銀行勘定調整表ですが、これは本当に、頭がよじれますです(泣)
頭で考えると、どつぼにはまる。
う〜ん、自然体で考えるのが一番だ。
ではでは。
657
:
味平
:2003/02/26(水) 10:35
野武士さん、銀行残高調整法は、第101回で出題されてますよ!
平成14年6月試験です。今度出題されるかも?
株買うのは手数料安くなったとはいえなかなか儲からないですね!
それを証明している問題ですね
味平は3級のワークブックがまだ4分の1です。簿記の勉強は大幅に遅れています
1級受験レベルまでは11月試験がぎりぎりです。ではでは。
658
:
姫路市民
:2003/02/26(水) 15:12
どもども、姫路市民@今日はオフですねん・・・です
来週の月曜日に合格発表があります(はや〜(汗))
無事合格できたら、正式に2級受験生に昇格する予定です。
>ドルチェさん、野武士さん
結果如何に関わらず、6月の2級検定は受験しますので、
今後とも宜しくお願いします(ぺコリ)
現在、製造間接費まで講義は進みましたが、
正直「・・・」の要素が多く、何とかせねばと焦っております。
でも、一通り終わるまで、とにかくついていければ何とかなると
思って、頑張ります!!
>>657
味平さん
3月で2級工簿が終わったらすぐに
復習を兼ねて1級工原の学習(独学)をスタートする予定です
というのは、
①2級工簿で確実に点数を取りたい
②学校のカリキュラムでは、工原が間に合わない
(10月末におわるんですよね、いくらなんでも消化できそうもないです)
と判断したからです。
テキストは、TACの合格テキストにするか、とおるテキストにするか
未定です。11月の1級検定にはなんとしても参戦する予定ですので、
もうしばらくお待ちください(泣)。
ではでは。
659
:
野武士
:2003/02/26(水) 18:45
>>658
姫路市民さんへ
どもども。6月受験よろしくお願いします。
テキストについては私も悩んでいます。
私の使っていたTACのテキストはバージョン2.0で新会計基準になる前のものです。
それで、相当苦労しました。(泣)
ドルチェさんに教えてもらったのですが、法改正で法定準備金が利益剰余金になったとか。
次回検定では、問3は財務諸表が出ると勝手に確信しているので、何か新しい問題集を
買おうと思っています。
そもそも2級の勉強を始めたきっかけが、財務諸表を読む基礎学力をつけるためだったで、
ここは、しっかり学習したいです。
おっと、工業簿記も(笑)
前回の検定の時は、工簿は全くわからずに受験しましたが、今は、なんとかわかっています。
とはいえ、本試験では、あせってしまい標準と実際を逆に考えると言う初歩的なミスで致命傷となりましたが。。
ベテラン2級受験生?の立場から2級を評論すると、3級では部分点で得点できる問題ですが、
2級は商簿にしても工簿にしても、一つの間違えから0点〜半分の得点の可能性があるということです。
問3で残高試算表が出題されたらラッキーくらいに思わないといけないと思いました。
これなら部分点が十分取れるので。
おっと、講釈は合格してからにします。(苦笑)
共に頑張りましょう。
ではでは。
660
:
笹団子
:2003/02/26(水) 18:49
こんにちは、笹団子です。
昨日、開業資金を稼ぐための仕事を見つけてきました。(パートですが)
なので、今までのように無制限に簿記の勉強ができなくなりました。
これからは、最低でも一日過去問2題を目標にこつこつやっていこうと思ってます
泣き言を言うかもしれませんが、見捨てないでね。
661
:
りりー
:2003/02/27(木) 18:22
みなさん、こんにちは♪
試験も終わりようやく落ち着きました。
試験後は試験の自己採点のことしか考えていませんでしたが、
改めて、お礼を申し上げたいと思います。
一緒に試験を頑張った皆様☆応援してくださった皆様
本当にありがとうございました。\(~o~)/
簿記の勉強は、最初は???だったけど、いつからか面白く感じるように
なり、本試験も無事受けることができたのはこのHPのお陰です☆
感謝しております☆☆
合否はわかりませんが、自分自身は満足しています。ハイ。
662
:
野武士
:2003/02/27(木) 18:59
>>660
笹団子さんへ
仮就職?おめでとうございます。
働きながら、あるいは家事をしながら勉強しているのは、皆さんも同様です。
甘えはグッとこらえて、共に頑張りましょうね。
>>661
りりーさんへ
なんとなく合格の匂いがプンプンと。(笑)
簿記の勉強して、よかったでしょ?
私が、簿記スレで悪戦苦闘しつつも、こうして簿記を勉強しているのは
必ず役に立つからです。
独立開業を目指す方、とくに行政書士として開業を考えている人には
なんとなくわかって欲しい、この気持ちというのがあります。(笑)
結局、開業するにあたって、さしあたってメシの種になるのは
会計の知識とか図面の知識とか、法律とはかけ離れてとこにあると私は思っています。
こういうことを書くと、話が脱線するので、やめておきます。(苦笑)
現在、私の簿記2級敗者復活戦の勉強状況は、毎日約1時間ちょいを簿記に費やしています。
商簿、工簿、半分ずつ。
午後9時か10時くらいにスタートしています。
禁煙スレでドルチェさんが、今回の2級検定で問題を見た瞬間合格できると思ったと書かれていましたが、
実は私もです。(大汗)
試験が終わったときも、なんとか合格できたなどど思っておりましたが、試験会場の外で某予備校が
問1と問5の解答速報を配布していて、それを見た瞬間にガーンでした。(大泣)
つまるところ全ては余裕のなさがもたらした凡ミスでありました。
次回は絶対にリベンジ。闘志メラメラです。
それにしても簿記の再受験は、全然、苦にならないのは、なぜなんでしょうかね。
数字が好きなわけでもないのですが。
ではでは。
663
:
野武士
:2003/02/28(金) 20:10
簿記仲間のみなさん。こんばんは。
さすがに行政書士試験の勉強が始まったので、りりーさん、けいさんと卒業。
現在は、私と姫路市民さんと、ドルチェさん、ディカさん、メロディさん、笹団子さん、そして助っ人の味平さん。
これでフルメンバーかな?
簿記スレでは、ただ今、6月検定受験生募集中です。
ただ今、入会の方は、のんびり話せます。(笑)
(↑特典は、それだけかい!)
検定前は、泣きの連続になりますので、ご入会は、お早めに。
ではでは。
664
:
メロディ♪
:2003/03/01(土) 07:55
良かった。ちゃんとメンバーに入ってた(爆)
やっとオフ会までに1回転できるメドが立ってきました。
これでちゃんと目標宣言できます(笑)
勉強にムラがあって、なかなか進まなかったりしたんですが
さすがにヤバイ!と奮起して頑張っています。
簿記は、解けると達成感があって楽しいですね。
あくまでも、解けるとですが・・・。
では、今から少しやってきます。
665
:
味平
:2003/03/01(土) 08:14
おはようございます、味平です。
姫路市民さん、返事が遅れてすみません
簿記はワークが140ページ中56ページです。予定では2級に入っていた
のですが(涙)追いつくどころかドンドン離されていて焦ります
味平もなんとか3月中に2級終わらせたいですが??です。
笹団子さん、見捨てませんよ!逆に言いたいくらいです。
毎日少しずつでも大切ですね、味平もサボらず毎日がんばります
りりーさん、味平も少しずつですが仕訳が速くなり楽しくなりつつ
あります。工業簿記入るまでは楽しくできそうです。
野武士さん、工業簿記と聞いただけで少し退いてしまいます(笑)
6月に1級の商業簿記だけでも受験レベルにしてどれだけの実力付いたか
受験してみようかと思いましたが厳しい状況です。
やはり受験は11月になりそうです。ではでは。
668
:
姫路市民
:2003/03/03(月) 10:29
おはようございます
姫路市民@今日はオフ日です・・・です
先程、姫路商工会議所のHPで合格発表がありました。
何とか、私の受験番号がありましたのでホッとしました。
(点数は照会しないと分からないですが・・・)
今日から正式に2級受験生として頑張っていこうと思います。
しかし、今回の合格率はとても低かったです。
3級でさえ、27.2%でしたから・・・
(姫路商工会議所の数字です、全国平均でも30%ぐらいか)
りりーさん、けいさんも合格していたらいいのですが・・・
ではでは。
669
:
味平
:2003/03/03(月) 10:50
姫路市民さん、合格おめでとうございます。\(^o^)/
それにしても20パーセント台とは今回は難しかったのですね!
2級はすでにはじめられているのですね、味平も離されないように
がんばります。ではでは。
670
:
ドルチェ
:2003/03/03(月) 18:21
ども〜♪みなさん〜、お元気ぃ〜?
なはは、ちょいと、試験が終わってホッとしすぎて体調が崩れに崩れてしまっていました。
なんとか、今日は立ち上がれたので、おじゃま〜虫〜♪
みなさん〜ホントにありがとうございました。
私も皆さんが居てくださったお陰で頑張れました〜。
でも〜これからも〜頑張りますよ〜合格するまで!!!!!(笑)
RYUさんも同じく体調崩されていた様子でしたが、
試験頑張りきったのですね。お疲れさまでしたぁ〜。簿記からは卒業ですね。
寂しいですが、また、別の資格に挑戦ですものね!頑張っていきましょう〜。
リリーさん、けいさんも卒業なのですね。あ〜、行書の勉強へですね。う、羨ましい〜。
私も連れてって〜。(って勝手についていけばいいのだけど、勇気がない私〜)
姫路市民さん。3級も本当に難しくなってきてますよね。前回も合格率が低かったみたいですからね。
3級も侮れないような時代になってしまったのでしょうね。
工業簿記ですが、初めて勉強すると確かに「・・・」になりますよね。
日々の講義と復習がハードな時期ですからね、早く計算になれるのが先決らしいです。
理論は計算ができれば、後からでも理解可能だそうです。焦らずにいきましょう!
6月こそは私も姫路市民さんと一緒に合格できるように頑張ります〜。
野武士さん。
>簿記の再受験が、全然、苦にならないのは、なぜなんでしょうかね。
>数字が好きなわけでもないのですが。
そうそう、私も数字が得意ではないのに、今までも再受験苦になりませんでした。
ほんと不思議ですよね。きっと、受験までのサイクルが短いのと、
答えがばし〜っとでる、心地よさなのではないでしょうかぁ〜?
なんて、思っています。
6月こそは、なんとしても合格ですよね!!!!頑張りましょう!
もう、学校へは行けないのでちゃんと自宅学習しますが、
直前対策講座には申し込みをしようと思っています。てへへ。
671
:
野武士
:2003/03/03(月) 20:09
>>668
姫路市民さんへ
3級合格おめでとうございます。
いやあ、姫路市民さんの場合、予定通りとはいえ、これで、ひと安心ですね。
次回は、私が2度ほど撃墜されている2級で、落とし前をしっかりつけてやってください。(笑)
って、私が、落とし前はつけます。
本当におめでとうございます。
オフ会では、簿記談義もしましょうね。(笑)
>>670
ドルチェさんへ
しばらく見なかったので心配しました。
とりあえずご無事そうでよかったです。
次回は、二人とも合格できる予感がバリバリにありますね。(笑)
ではでは。
672
:
けい
:2003/03/03(月) 20:11
結果報告です。
3級、合格してました〜(^o^)v
簿記仲間の方々、そして応援して下さった方々、どうもありがとう
ございました。
試験、難しかったのでひやひやもんでしたが何とか滑り込めたよう
です。
これでとりあえず簿記は卒業し、行政書士に打ち込み、もしかしたら
もしかしたら、来年にはまたこちらに舞い戻ってくるかもしれません
が、その時はまたよろしくお願いします。
673
:
味平
:2003/03/03(月) 20:42
けいさん、合格おめでとうございます。\(^o^)/
簿記卒業は寂しいですが、行政書士合格に向けて
頑張ってください。ではでは。
674
:
けい
:2003/03/03(月) 21:06
>姫路市民さん
合格おめでとうございます。
合格率そんなに低かったのですか。
やっぱり難しかったんですね。
次のステップへがんばってください。
>ドルチェさん
ドルチェさんも行書と平行しませんか?
なんてえらそうなこと言える私ではありませんが。
一つずつしかできないので。
>野武士さん
6月には2級のリベンジ果たして下さいね。
社労使のお勉強もがんばってください。
3級合格したので、今度のオフ会にも参加できるわ。
>味平さん
ありがとうございます。
ぎりぎりセーフってとこかも。
これでホントに行書に打ち込みます。
675
:
野武士
:2003/03/03(月) 21:17
>>674
けいさん
合格おめでとうございます。
簿記を勉強して、そして合格。
充実感。達成感があるでしょ?はい。
本当におめでとうございます。
>3級合格したので、今度のオフ会にも参加できるわ。
わぁ。わては、どないしましょ。。(苦笑)
何食わぬ顔で出席します!(笑)
ではでは。
676
:
りりー
:2003/03/03(月) 21:38
姫路市民さん、けいさん、おめでとうございます♪
自分のことのようにうれしい〜☆
うちの地域は、発表がまだのようです。
試験の時には3月7日とのことでした。
ホームページを開いてみましたが、まだでした。
全国でこんな差ってあるのでしょうかねぇ。
それにしても合格率って30パーセント切っているんですか?
自己採点ではぎりぎりなので、すっごく怖い〜(>_<)
とりあえず、結果は必ずこのスレでご報告します。
うきゃ〜あと4日、つらい〜。
677
:
姫路市民
:2003/03/03(月) 22:15
ども〜、姫路市民です
>>669
味平さん
祝辞ありがとうございました。
6月に2級突破して、11月には1級に受験できるよう頑張ります。
とりあえず、最初の壁は突破できたようで、ホッとしてます。
ただ、1級は早めに手をつけないと、
さすがの味平さんもまずいと思います。
わたしも4月から工業簿記・原価計算に手をつけようと思ってますが。
大変だと思いますがお互い頑張りましょう。
>>670
ドルチェさん
そうですが、自宅学習ですか・・・。
お一人で学習すると計画倒れの可能性もでてきますので、
目標宣言(かわら版編)スレを上手に利用していけばいいと思います。
ちなみに、建前上自己決算ですが、
特別に私や野武士さんがチェックを入れます(笑)
頑張りましょう!!
>>671
野武士さん
>次回は、私が2度ほど撃墜されている2級で、落とし前をしっかりつけてやってください。(笑)
お、落とし前って・・・。
わたしゃ、簿記検定には何の恨みもございませんが・・・
でも、野武士さん、ドルチェさんのお二人でもってしても
歯が立たない2級です。生半可な力では返り討ちにあうでしょう。
しかし、こちらにはヘビーな学校のカリキュラムと、信頼できる講師が
私をサポートしてくれるので、1発で突破できるよう頑張ります!!
こうなりゃ、目指せ4連勝だ!!
野武士さん、
オフ会では2級絶対合格連帯債務契約書(野武士さん・ドルチェさん・姫路市民)
交付してください(笑)
>>672
けいさん
3級合格おめでとうございます!!
しっかり、過去問を潰した甲斐がありましたね。
でも、今回の検定、ほんとに合格率低いみたいです、
2級に至っては13.8%でした(姫路商工会議所の数字です)。
>もしかしたら、来年にはまたこちらに舞い戻ってくるかもしれません
が、その時はまたよろしくお願いします。
はい、ご心配なく、試験終了後に夜の会から強制送還手続致します(笑)。
正直なところ、3級で終わるのはもったいないと思いますし・・・。
ではでは。
678
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/03(月) 22:37
どもども。ディカです。
>姫路市民さん、けいさん
3級合格おめでとうございまーーーす!\(^o^)/ヤッタネ!
取り急ぎご祝辞まで...ではでは。
679
:
味平
:2003/03/03(月) 22:47
姫路市民さんへ
アドバイスありがとうございます。
味平も今の進行状況では苦しいと思っています。
来週中には3級終わらせて2級突入の予定です。なんとかペースを
上げて頑張ります。でも、電卓はかなり昔のスピードが出せるように
なったんですよ!今回の年アドも仕訳で何回も書いていたのでそれが
ずいぶん速く書くのに役立ちました。ではでは。
680
:
ドルチェ
:2003/03/04(火) 18:31
ども〜♪
おお、姫路市民さん、けいさん!!!
簿記合格
(*^ー^)/゜・:*:・。おめでとうございます。・:*:・゜\(^ー^*)
やりましたねぇ〜。発表が早いとすっきりできていいですね。
私のところは12日です。といっても、不合格結果を聞きに行くだけなんですけど、
何点獲得できていたかはしっかり、聞いてきますからねぇ〜。(((((笑)))))
けいさん!
行書の勉強わたしも頑張ろうかしら?決心がつきましたら、チーム2003年に
入隊希望だしますね。(((((笑)))))
姫路市民さんへ
>特別に私や野武士さんがチェックを入れます(笑)
おお〜、心強いお言葉です。ありがとうございます。
野武士さんのように私はコンスタントに勉強していませんので、
6月までにパワーダウンする可能性が高いのでする。
目標宣言ですか。かぁ〜、きびし〜。またの機会に・・・・・。(逃げ)
そうそう、ここのスレですみません。
味平さん、オフ会でお話できるの楽しみにしていますよ。うふふ。
あ、他の皆様も楽しみにしていまぁ〜す。からね。だは。
では、q(^o^q) ルンルン♪
681
:
笹団子
:2003/03/05(水) 06:26
姫路市民さん、けいさん、合格おめでとう御座います。(o^v^o)
私は・・・やはりダメでした。
>りりーさん 合格をお祈りしております。りりーさんなら大丈夫だと
思っております。
私は6月に向けて、亀の歩みながらも始動しております。
6月受験の皆さん、あせらず行きましょう。
682
:
野武士
:2003/03/05(水) 09:36
>>680
ドルチェさんへ
ああ。コンスタントだなんて。。
とりあえず毎日、簿記は勉強しています。
といっても商簿30分、工簿30分です。
前回の検定試験で、どちらか一方だけをまとめてしたため、直前期にとてもあせりました。
ベテラン受験生になったので、同時進行学習がいいのではないかと思って、そうしています。
予定はでは、4月中旬までには、スーパーサイア人じゃなかった、スーパー受験生になっているはずです。(笑)
その頃、予想模試集を購入して、模擬問題解きまくり学習にかえ、本番に臨みます。
でも、試験が6月初旬だから、ちょいと仕上がるのが早すぎかな。。。
って、いつから、そんな余裕を発言できるようになったんだ!
す・すみません。(← 一人ボケ&突っ込み)
商簿の仕訳問題では、私の予想では、荷為替で且つ委託販売のパターンが出るのではないかと
思っています。ワクワク・・でも、ないか。
工簿では、絶対に直接原価計算。それから、期末仕掛品の評価で仕損・減損なんて
怪しいのではないかと思っています。
>>681
笹団子さん
私も亀の歩み学習です。
毎日、コツコツやれば、今度は時間もあるし、なんとかなると信じて共に頑張りましょう。
ではでは。
683
:
ドルチェ
:2003/03/05(水) 17:19
ども〜♪
>>681
笹団子さんへ
なんどでも、挑戦していきましょ〜。
ま、それが私の信条でもあります。
(結果がいつもそうなだけという意見もありますが・・)
一度受験してみるとなんとなく、慣れてきて
どこが大切かということがだんだんみえてきますよね。
それに、できるようになると楽しくもなってきますので、
また、合格も身近になります・・・・。
簿記っておもしろいです。お互いに6月まで頑張っていきましょう〜♪
>>682
野武士さんへ
やっぱり、毎日勉強が一番ですよね。私、ここ一週間全く勉強していないのです。
おお〜、野武士さんの背中が遥か彼方に〜。
スーパー受験生ですかぁぁぁぁぁぁ〜???
(4月に早々と?それもいいよねぇ〜)
うむ。私も気を引き締めてスーパードルチェに変身しようかな?
いざ!トヤァ〜!!!!)^o^)//
684
:
味平
:2003/03/05(水) 20:18
みなさんこんばんは
今週のノルマができました。これで心置きなくオフ会に参加できます。
ドルチェさん、ありがとうございます。味平も楽しみです。
でも、飛行機は苦手です。なんで鉄の塊が空を飛ぶのか?
それと禁煙なのが辛いです。ではでは。
685
:
けい
:2003/03/05(水) 23:14
ぼきなかまのみなさん、こんばんは。
早速祝辞を頂きありがとうございます。
味平さんじゃないですけど、心おきなくオフ会に
参加できます。
野武士さん、行書がダメだったからちょっと野武士さんに
会いにくいなぁと思ってたんです。
笹団子さん、6月までゆっくりとがんばってくださいませ。
スーパードルチェさんになったかな?
がんばってくださいね。
686
:
とも
:2003/03/06(木) 09:11
おはようございます。少し前にカキコしたことのあるともです。
今日から、また勉強を再開することにしました。今回の試験は、体調不良で出席できなかったので、次回はW受験できるようやってみようと思ってます。
2級の商業をさきにやるべきなのでしょうけど、まったくわからない工業に手をつけてみます。
なにかよい方法等あったら教えてくださいね。(これからはちょくちょく出没する予定です)よろしくね♪
687
:
野武士
:2003/03/06(木) 09:55
>>686
ともさんへ
そうですか。今回は受験されなかったのですね。ふむふむ。
ちょいと残念です。
当然なのですが、2級の商簿は、3級の商簿がわかっていないと、相当苦労します。
3級を合格された方なら、私も2級は工簿からしてみませんか?と言えるのですけどね(苦笑)
というのが、私が3級合格後、2級を目指したとき、商簿から始めて、1ヶ月くらいで挫折したことがあるのです。
それで昨年の2月は受験放棄してしまいました。(泣)
自分の中では、3級を100点で合格したことにより、なんだか商業簿記は完璧だなどと、
うぬぼれ?でもないのですが、変な気の緩みがあったとこに、商簿2級の分量の多さに圧倒されてしまいました。
既に、自分の中で勝手に終了した商簿が、まだ、こんなに先があるのかと、ゲップ状態に。(泣)
だから、今回、3級に合格された、りりーさんとか、けいさんが、行政書士試験終了後に、このスレ戻って来られたら
工簿から始めてみませんか?と言うつもりでした。
とりあえず工簿をして、何がなんでも受験状態にして、商簿2級で商簿の復習をかねれば
挫折がないと思ったからです。
ともさんが、3級の商簿を、どの程度理解されているかだと思います。
2級の商簿は、費用の未払い、前払いなどは、できて当然のような問題で、
課題はその先にあるのですよね。だから、3級の商簿ができていないと、2級はなかなか厳しいです。
Tフォームを使って、貸借をしっかり把握する習慣が必要なのです。
挫折のクセがつくと、なかなか抜けないので、挫折しない勉強方法も必要だと思います。
ちゃんと勉強すれば、必ずいつかは合格できるのが簿記だと思います。
ではでは。
688
:
姫路市民
:2003/03/06(木) 12:54
ども〜、姫路市民@今日は休みです・・・
>>687
野武士さん
例の一件、昨晩のうちに片付けました・・・
(ちょいと、寝不足ですが・・・)
以下、野武士さんの意見について少し補足を・・・
>>686
ともさん
お久しぶりでございます。
さて、工業簿記ですが、こちらも、正直3級レベルが出来て当たり前という
分野だと思うのです。特に振替仕訳がある程度なれていないと、
最初に出てくる、勘定連絡で挫折する可能性があります。
先に工簿からとお考えの場合、まず、振替仕訳の復習をしっかりしてください。
(一応、3級合格者の意見としてですが)
まあ今回の検定で第4問が余裕で解けるなら、まず問題はないと思いますが。
ちなみに、現在私も工簿から勉強してますが、
3級で得た知識に助けられているという気持ちで一杯です。
ですから、まず、今回の検定を試しに解いて、
ご自身のレベルをしっかり把握してください。
(大原のホームページで今回の検定問題冊子を無料配布しています。
http://www.o-hara.ac.jp/answer/
)
全てはそこからだと思います。
では、ともさん、3・2級受験生ということで
6月検定、お互いに頑張りましょう。
ではでは。
689
:
姫路市民
:2003/03/06(木) 13:03
>>681
笹団子さん
祝辞ありがとうございました(ぺコリ)
正直最悪な状態での受験でしたが、何とか突破できたようです。
ところで、今回の点数ですが照会されましたか?
60点台でしたら、3級に固執せず、ズバリ2級の勉強をしたほうが
いいと思います。
現在、2級の勉強をしていますが、
2級の勉強の方が3級より面白いと思います。
もし、よろしければご検討ください。
ではでは。
690
:
とも
:2003/03/06(木) 13:29
>>687
野武士さん
やはり商簿先のほうがいいですかね。ちょっと不安になってしまいました。
とりあえず、工簿の基本だけ簡単におさえて、商簿平行してみます。
これで、足がつったら、予定変更する覚悟でいってみますね。
691
:
笹団子
:2003/03/06(木) 16:49
姫路市民さん、アドバイス有難う御座いました。
早速、点数を照会してみたのですが、52点しか取れていませんでした。
もう少し三級の問題で基礎を固めた方が良いようです。
でも二級のテキスト、立ち読みしてみようかなあ・・・二級ってそんなに
面白いんですか?うう・・ちょっと好奇心を掻き立てられます。ではでは。
692
:
野武士
:2003/03/06(木) 17:42
>>688
姫路市民さんへ
どもども。お疲れ様でした。
急な、お願いで申し訳ありませんでした。
この件は、またオフ会の時にでも。
これで、勉強に専念できますね。(笑)
長引いたら、どうしようかと内心、ヒヤヒヤしておりましたが、助かりました。
ありがとうございます。
オフ会時に、生原稿を見せていただけると、うれしいです。(笑)
今日、日商簿記2級の結果通知がきました。
問1 16点 問2 20点 問3 9点
問4 20点 問5 0点
以上、合計65点にて不合格・・・ションボリ(苦笑)
問5は、本当に悔しいです。プラスとマイナスの間違えなので。
16点は取れていたはずです。(大泣)
それにしても、どうして問1は、一問だけのマイナスに?
2問間違えたはずなのですけどね。
もしかしたら、委託貸付は範囲外のものが出題されたから、全員に得点。。
な、わけないか。。う〜ん。不思議だ。。
>>690
ともさんへ
商簿が先という意味ではなく、3級がどの程度なのかが問題だということですね。
工簿で、例えば賃金の勘定連絡図で、期首に貸方に相手が未払い賃金で数字が載るのです。
これが前期末に
賃金/未払い賃金 となっていたものが
翌月に
未払い賃金/賃金に再振替仕訳されているのですけど、なぜこうなっているのかの説明は
テキスト類に書いていないのです。
なぜ、書いていないかと言うと、再振替仕分けについては3級で取得済みということで、
このへんができて当たり前みたいな感じで、問題が出るのですね。
姫路市民さんが、心配されているのは、このへんのことだと思います。
>>691
笹団子さんへ
お互い、次回に100点を取る可能性ができたのだから、ここは前向きにいきましょう。(笑)
そうだ!そうだ!
今なら言えるぞ。100点目指すぜ!
といいつつ、検定前になるとお馴染みの曲が。。
「何点だってごーかく〜♪私はご・う・か・く♪」
(you are 合格)←バックコーラス
ではでは。
693
:
姫路市民
:2003/03/06(木) 21:45
>>692
野武士さん
もう少しで合格だったじゃないですか〜。
これなら、6月合格はほぼ大丈夫なようですね。
安心しました。野武士さんなら、絶対大丈夫です。
それより、私の1発合格の方が危ないかもしれません(汗)
現在、総合原価計算で単純総合原価計算まで進みました。
いよいよ、工簿もいよいよ本格的になってきました。
講師の方に「こんなのまだ序の口です。標準原価計算での方が辛いですよ」
う、脅すんじゃないって・・・。まあ、問題集のほうは
何とか順調ですが、復習が追いつかない・・・。でもやるしかないですね。
それと、ともさんへの補足レスありがとうございます。
ちなみに、2級商簿を先にするなら、
決算整理仕訳が出来ていることが条件だそうです(講師談)
あと、例の原稿、オフ会の時に一読お願いします(ぺコリ)
>>691
笹団子さん
ふむふむ、この分だと、第3問・第5問もイマイチだったみたいですね。
次回はほぼ試算表(第3問)が出てくるでしょうから、
しっかり、学習しておきましょう。
あと精算表ですが、次は何となく推論問題が出そうです(予想)。
推論問題はなれれば絶対満点取れます。頑張りましょう。
それでは、明日でも姫路商工会議所に点数の照会してきます。
ではでは。
694
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/06(木) 23:15
どもども。ディカです。
ドルチェさんへ
行書はチョト置いといて、6月に簿記2級やっちゃいましょう!(^o^)
いま行書に向かわれるより、その方がドルチェさんにとって絶対得策だと思います。
6月に一緒に受験しましょう!!
で合格して11月には1級を・・・(^_-)-☆
695
:
とも
:2003/03/07(金) 10:46
>姫路市民さん、野武士さん
ご指導ありがとうございます。お二人の言ってる事が理解できました。
決算整理仕分けですね。あまり自信がありません。正直いって、W受験難しいのかとさえ感じてます。
3級の演習に力を入れながら、工簿の基本を読み解いていこうと思います。
演習あるのみ、ですよね。
ふがいない受験生ですが、叱咤激励お願いします。
それではこれから、仕事がヒマなので、演習でもやろうと思います。(ヒマだと、なにをしても怒られません)
696
:
ドルチェ
:2003/03/07(金) 15:53
ども〜♪
今日はまだ、ぼーっとしている私です。
それで、ぼーっとこのスレを眺めてて、びびりました。
>>694
ディカさんへ
ななんと、11月に1級?へ?ビックリくりくりくりっくり〜。
ぼ、簿記は2級までで満足なのです・・・。私。
行書は置いといて、6月に簿記合格を目指した方がいいですよね、やっぱり。
ハーイ。ディカさんの言うことなら、ちゃんとききますぅ!(笑)
ずんずん。
697
:
りりー
:2003/03/07(金) 19:18
こんばんは。
今日、うちの地域は発表で、合格してました〜♪
点数はまだわかりません。多分超ギリギリだ〜。
信じられない・・・・。HPで確認したので、まだ実感ありません。
でもうれしくって、泣いちゃったよ〜。
2月組の皆様には、本当に本当にお世話になりました。
まずは、ご報告まで。
698
:
野武士
:2003/03/07(金) 19:24
>>697
りりーさん 合格おめでとう!
よかったですね。うん。うん。
このスレにきてよかったでしょ?(笑)
次は行政書士。
きっちりと恨み晴らしてやろうじゃないですか。
ねっ!(笑)
合格おめでとうございます。
ではでは。
699
:
姫路市民
:2003/03/07(金) 21:10
>>697
りりーさん
やったー、滅茶苦茶うれしいです!!
超ギリギリでも合格は合格です。
自信をもって頑張りましょう!!
野武士さんと同じことを言いますが、
行書試験、
きっちりのしをつけてお返ししてやりましょうね。
りりーさんのリベンジマッチ、精一杯のサポートさせていただきます。
頑張りましょうね。
ではでは。
700
:
りりー
:2003/03/07(金) 22:44
>>698
野武士さん
ありがとうございます。思えば、10月末悲しくて
転がり込んできた私にいつも後退するのではなく
いつのまにか前進をしている優しい言葉をかけてくれた
野武士さん、本当に感謝しています。
多分このHPに来ていなかったら、まだ落ち込んで
試験制度を批判したりしていたかも。
野武士さんもすごく惜しかったんですね。
じゃ、約束です。私も行書試験、豪華のしをつけて
お返ししちゃうので、野武士さんも、6月は、超豪華のし
をつけて(またまた満点!とか)2級頑張ってください!
野武士応援隊りりーでした!
>>699
姫路市民さん
「夜の会」に書き込みをしようと思った前に立ち寄ったら、
ご祝辞ありがとうございました。
3級2月組の中では、一番劣等生だった私の質問に
やさしく丁寧に解説してくださって、感謝しています。
また姫路市民さんの勉強の進み具合や学校のお話など
の書き込みを楽しく読ませてもらい励みになりました。
またこれから10月までは、「夜の会」でもお世話になります。
姫路市民さんも、次は2級ですよね。がんばってください♪
701
:
ドルチェ
:2003/03/08(土) 01:13
りりーぃさぁ〜〜〜〜ん。
簿記合格
(*^ー^)/゜・:*:・。おめでとう。・:*:・゜\(^ー^*)
私もとってもうれしい〜です。やった〜やったぁ〜!!!
ぎりぎりでも合格なんですから〜大丈夫!!!!!
TACの解答速報を信じたい〜って仰ってましたが、
ほんと、その通りになりましたよね。すばらしい〜〜。
やっぱり、行書をしっかり受験されてきた方は、
底力が違いますねぇ〜。あ〜、私もほんとに6月こそは
合格して、行書の勉強の仲間入りしたいです!!!
まず、その前に悩み事を解消してきますね。(実はこれが曲者でしたね、やっぱ)
そうしたら、勉強に打ち込めるかな?
乞うご期待・・・・っていつも、言うだけで、たいしたことありませんね。だは。
スーパードルチェに変身出来る日も近いかな?なな?(来なかったりして・・・)
702
:
けい
:2003/03/08(土) 09:20
りりーさん、合格おめでとうございます!!(^o^)v
よかったですねぇ。
私もリリーさんの結果が気になってたんですが、昨日は
いろいろありここにこれませんでした。
いやいや、ほんとよかったです。
私も点数聞いてないので(商工会議所に聞きに行かないと電話では
教えてくれないらしい)わかりませんが、良い点数ではなかったと
思います。
でも、合格は合格です。
これでまたいっしょに行書の方もがんばっていきましょうね。(^v^)
強い味方もたくさんおられることだし、いろいろ教えて
いただいて10月目指しましょう!
703
:
りりー
:2003/03/08(土) 10:40
ドルチェさん、ありがとうございます。
以前ドルチェさんが出してくださった<<318の問題、<<327の私の
珍答(いまから読むと恥ずかしい・・・)、それに対する<<333のドルチェさんの
励ましの言葉、この辺りからやる気が出てきました!
感謝しています。行書の勉強も一緒に出来たらいいな〜って思っています。
でもそれはドルチェさんの事だから無理強いは出来ませんが、
いつでもお待ちしていますよ☆
けいさん
ありがとうございます。一緒に合格できて光栄デス。
行書の方はまだ春、夏、秋とありますが、頑張っていきましょうネ!
704
:
笹団子
:2003/03/08(土) 17:01
りりーさん、おめでとう御座います。o(^o^)o やりましたねー。
行書の方も頑張ってください。私で分かることがあったら微力ながらお力添え
したいと思っております。これからは、受験総論、各論の方も覗きますので。
ではでは。
705
:
りりー
:2003/03/08(土) 23:06
笹団子さん、ありがとうございます。
では遠慮なく行書の方で行き詰ったら、是非頼りにさせていただきます(笑)
笹団子さんも6月、頑張ってください♪
あと私が良かったなと思うのは、模試を受けた事です。
模試で、第5問目の保険料の計算(毎年・・・っていうやつ)が問われたのです。
本番でもゆっくり図を考えたら出来ていました。
電卓の音も、本番では気になりませんでした。
あ、でも野武士さんより「電卓は優しく扱う」というお言葉を
頂いたので、当日は守りましたよ!だから受かったのかも☆
このジンクスはもしかしたら、簿記合格に必須かもしれません♪
笹団子さんも是非試してみてください。
706
:
メロディ♪
:2003/03/10(月) 01:13
りりーさん、おめでとうございまーす♪
良かったですね。私も続けるように頑張ります。
今度は行書ですね。
夜の会でまたお会いしましょう♪
707
:
野武士
:2003/03/10(月) 18:31
>>706
メロディさん
野武子さんが、過去問5回転しないといけませんと、ビビらせたようですが・・
メロディさんなら、3回転で大丈夫ですよ。はい。
コツは、まず、資産、負債、収益、費用の勘定科目を覚えることです。
勘定科目をみて、これは資産とか、これは費用とか、わかると、少し楽です。
姫路市民さんが、簿記スレの隊長に就任されましたので、大船に乗ったつもりで。
共に頑張りましょう。
あと、簿記を勉強すると紙が、とってもいります。
チラシの裏とか、仕損じたコピー用紙とか有効利用です。
問題集に直接書き込まないといけない問題は、コピーして使えば楽なのですが、
コピーも大変ですよね。
それで、私は、消しゴムでゴシゴシ消して、過去問を回転させてます。
家が消しゴムのカスで、汚れるのが難点です。(泣)
ではでは。
708
:
りりー
:2003/03/10(月) 20:06
メロディ♪さん
どうもありがとうございます。
夜の会では、また色々教えてくださいねっ。
709
:
姫路市民
:2003/03/11(火) 08:21
おはようございます、そしてお久しぶりです。
>>707
野武士さん
>姫路市民さんが、簿記スレの隊長に就任されましたので、大船に乗ったつもりで。
泥舟に乗るようなものですよ、私を当てにするのは・・・(笑)
なんせ、自堕落・無責任なヤツなんですから(汗)
>>706
「夜の会」名誉会長さん
お会いして話を聞かせてもらった限りでは、
ほんとに頭の切れが鋭い方だという印象がありましたので
特に、私がとやかく言う必要はないと思いますよ。
あえて、アドバイスするなら、「余裕をもって70点取りにいくんだ」
という気持ちが大切なのかな・・・という気がします。
(数字が合わないときは落ち着くのが一番ですから)
ということで、私でさえ一発合格しましたし、
夜の会のりりーさん、けいさんも一発合格しましたので、
夜の会の名誉にかけて
名誉会長も当然一発合格するという事で・・・(笑)
(↑やっぱり、意地悪なこと言いたくなりますね・・・笑)
大丈夫、行書より合格率は高いですから・・・多分いけるでしょう!!名誉会長なら・・・。
>味平さん
味平さんを目標に頑張れば
私も6月検定いけるのではないかと思ってしまいました。
尊敬できる方に「追い抜かれないように・・・」と言われると
気合が入ります。
工業簿記も最近ほんの少しですが「面白いな」と思えるようになりました。
計算が合ったときのうれしさは3級のときとは比べ物にならないです。
という訳で、今から簿記講義に行く用意をします。
ではでは。
710
:
味平
:2003/03/11(火) 13:34
りりーさん、遅れて申し訳無いです。
合格おめでとうございます。連勝に向けて頑張ってくださいね!
姫路市民さん、味平は大分思い出してきましたからギヤをトップに
入れてまくりに行きますよ!侮る事勿れ(笑)
711
:
野武士
:2003/03/12(水) 09:48
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
検定試験が6月なので、ちょいと、のんびりムードかな?(笑)
>>710
味平さんへ
味平さんは2級合格者なので、やはり試験は1級から受けるのですよね。
もしよかったら。。あのぅ。。2級を6月にどうです。。。
って、味平さんと一緒に受験すると合格できそうな気がして。
私の分も合格光線が余っているのではないかと・・
って、冗談です。
現在、私は昨年通っていた簿記の教室で使用した教材を使って勉強しています。
はっきりいって、TACのものと違い、独学向きではありません。(泣)
でも、今回は、この教材の問題を解いています。
前回はチラッと見ただけで、全然やる気にならなかったのです。
解説がほとんどなく、解けない場合は、ずっと解けないのです。(大泣)
講師がいてこその教材。
あえて今回こちらを使っているのは、甘えを許さない、完璧2級受験を目指しています。
しかし、私も簿記スレに滞在して長いですが、やる気と、口先だけは一人前ですね。(苦笑)
結果は6月に!
ではでは。
712
:
味平
:2003/03/12(水) 15:27
野武士さん、そう来ましたか、う〜ん!(苦笑)
復習と前哨戦で受験してみたい気持ちもあるにあるのですが
検討してみます。無理やり1級受験だけしてみようかなとも考える
気持ちと連勝記録切らしたくない気持ちと複雑です。
簿記3級は後少しで予想問題です。どうにか今週中のめどが付きそうです
713
:
野武士
:2003/03/12(水) 18:37
>>712
味平さんへ
ああ。冗談ですよ。(笑)
無駄なお金は抑えましょう。
私が合格すればよいのですからね。
6月に照準を合わせて、日々頑張っています。
前回の試験も自分では頑張ったのですが、実力不足でした。
なんか、このスレの足手まといみたいで、本当に嫌なので、夜の勉強時間を
しっかりと確保しています。
色々な意味での悩み、負担が消えましたから。
って、それがいいのか、どうかはわかりませんけど。
まだ、大人になりきれていない自分が・・・
話が暗くなるので、やめておきます。
>>709
姫路市民さん
簿記スレの隊長、姫路市民さん。
調子はどうですか?姫路市民節?がないと、ちょいと寂しいですね。(笑)
頑張らないと、私は遠く彼方に行ってしまいますよ〜。
ベテラン受験生を侮る事なかれ!(笑)
ではでは。
714
:
りりー
:2003/03/12(水) 20:11
>>712
味平さん
ありがとうございます。
FPのスレでもお礼のレスをありがとうございます。
味平さんのようにやるからにはどんどん結果をだして
いきたいと思っております。
715
:
味平
:2003/03/12(水) 21:23
野武士さん、受験はホントに少し考えていました。
今度受験したら70点のまぐれ合格じゃない事を証明したいなみたいなです。
簿記3級は予想問題だけになりました。1回やってみて結果次第で明日から2級です。
りりーさん、頑張っていればちゃんと結果は付いてきますよ!
人の受け売りですが「合格するか、あきらめるか」です。
何点でも合格、何回目でも合格です。でも、時には頑張っている自分を
誉めてあげましょうね!
716
:
メロディ♪
:2003/03/12(水) 23:03
>>707
野武士さん
本当に、過去問3回転で済めばいいんですけれど。そう願いたいものです。(^^ゞ
やっぱり、ナニが資産で費用でって、覚えないとダメですね。
後半になったら勘定科目がいっぱい出てきて、意味を考えながら分けていたら
時間はかかるわ、間違えるわで、イヤになってしまいました。
でも2回転目に入ったら、今のところイイ感じでできているので
ちょっと楽しいです。(仕訳が主ではないせいかも)
ノートも、薄いのですが4冊使い終わりました。
今まで取ってあったマンガ雑誌の付録が、こんなに有効利用できてうれしいです(笑)
問題集の方は、じかに書き込み始めましたのでかなりスピードアップしました。
この調子で頑張ります。(^o^)/
>>709
姫路市民さん
>ほんとに頭の切れが鋭い方だという印象がありましたので
そんなおだてても、部下の座は変わりませんよ(爆)
何か鋭いことしましたっけ?恥ずかしいことならしまくりましたがf(^^;)
そうですね、名誉会長の名に懸けて、一発合格したいものです。
そうでないと、偉そうなこと言えませんからね(笑)
それから、姫路市民さんの意地悪は全然OKです!!
以前は「私の事キライなんだ」って思っていましたが(マジです。)
お会いして、その疑いも晴れましたから・・・。たぶん。(笑)
お返しはもちろんいたしますしね♪(⌒^⌒)bうふっ
期待してますよ、簿記隊長!!
>>715
味平さん
3級終わっちゃうんですね。寂しいです〜。(T.T)
味平さんと同じ教材を使っていることだけが自慢(?)だったのに・・・。(笑)
2級、1級も頑張ってくださいね。
717
:
姫路市民
:2003/03/12(水) 23:19
ども〜、姫路市民@わてが隊長でほんまにええんでっか?です
野武士さん、味平さんがいよいよ本気になられてるので
私はより本気になって頑張らないと、と思っています。
(死ぬ気でやるというと、また名誉会長から
「本当に死んでしまいそうだからダメ!!」
と怒られそうなので(優しい人やからなあ、ホンマに)、
この言葉は封印します(泣))
現在総合原価計算まで講義が進み、今日、明日と問題演習しようと思ってます。
工簿もとりあえず一通り終わらないとなかなか見えないものですね。
最初は苦痛以外何物でもないですが
最近何となくなれたのか分かりませんが、
間違っても面白いなっと思えるようになったんですよ。
ただ、宿題の量が半端じゃないので、それだけは相変わらず苦痛ですが・・・(笑)
>>711
味平さん
仮に11月に受験するとしても
やっぱり前哨戦という形での受験しておいた方がいいと思います。
しかし、日商2級はオススメしません。
なぜなら、2級と1級の差は半端じゃないからです。
(来年から、準1級が設けられるのもそのためです)
では、何か適当な検定はないのか、それがあるんです、全経1級です。
この検定は7月にあり、レベルも日商1.5級レベルです。
さらにユニークなのは科目別合格制をこの級では採用しており、
工簿・会計を1回の検定で両方とも合格できなくても、片方の科目に合格すれば、
次回、もう一方の科目に合格すれば、1級取得できるのです。
というわけですから、連勝記録をストップの危険性はぐっと低くなるはずです。
どちらかさえ合格すれば連勝は続くのですから・・・(笑)
ちなみに、私は7月は工簿のみ受験しようかと思ってます(確か1科目1500円でしたね)
生意気なことを書きましたが参考にしていただければ幸いです。
>>713
野武士さん
おお、勢いがありますね。
2次会で仕訳問題出したとき、
野武士さんにツッコミ入れたのは野武子さんでしたっけ?
こちらも、ようやく工簿の輪郭が見えてきましたよ。
6月は、独学行政書士簿記2級受験組完全勝利といきましょう!!
(↑もちろん、ドルチェさん、ともさん、あなた様も入っていますよ!!)
おっと、3級のほうも当然完全勝利を目指すということで・・・
では、皆様頑張りましょう!!
718
:
野武士
:2003/03/13(木) 09:24
>>716
メロディさんへ
過去問3回転というのは、単元ごとに分かれている過去問のことです。
念のため。
それから、それを3回転させたら、試験の2週間くらい前から本試験スタイルの
過去問又は予想模試を10回分くらい解く。
できれば1時間半で回答できるように。
こうやって、本番に臨めば、絶対に大丈夫です。
>>717
姫路市民さんへ
おう、相変わらず元気がいいですね。
2次会で、のぶこさんに、突っ込みいれられました。
姫路市民さんの未払金を借方で、言ったような・・
酒のせいで記憶が曖昧です。(苦笑)
未払金といえば、立替金をしているディカさん・・
別スレですが、大丈夫かな・・・ちょいと心配。
ではでは。
719
:
たからん
:2003/03/13(木) 22:11
簿記チームのみなさん
たからんです。
1級の工業簿記は半端じゃない(^_^;)
テキスト1順しましたが問題集解けません
独学じゃ無理そうなので通信教育始める
ことにしました。
こんな試験合格したねこねこさんはほんとに偉大な
お方です。
720
:
ねこねこ
:2003/03/14(金) 00:30
たからんさん、ご無沙汰です。
おお、日商1級始められましたか。
>テキスト1順しましたが問題集解けません
→ 私もそうでした。テキスト見ながら解いたって解けませんでした。
あくまでテキストがベースなのですが、そこから10ステップぐらい
飛躍した応用力が必要とされるんですよね、あれ。
>独学じゃ無理そうなので通信教育始める
>ことにしました。
→ 私はTACの直前答練を(結局2回も)利用しました。
本試験レベルの問題が合計6回送付されてくるという
納得バリューの講座です。
ただし、これまた最初はまったく解けず、ただただビビッていました。
日商1級ってテキストをとりあえず理解したら、あとはひたすら
ハイレベルな問題を”訓練”する試験だと思っています。
大原”パワーアップ問題集”×2回転 + 前述”TAC答練講座”×2回で、
ようやく合格にたどりついた(受験回数3回)、
つたないですが私からの率直な感想です。
6月目指して頑張って下さいね。
ではでは。
By ねこねこ
721
:
捨人
:2003/03/14(金) 01:00
>>719-720
たからんさん、ねこねこさん
こんばんは。私の場合は、大栄(現DAI-X)の問題集を答えを見ながら解きました。
解いたというより、解答・解説を読んで、数値処理の流れを理解したと言った方が
正しいかもしれません。
使用した問題集・参考書は
大栄の徹底演習シリーズ(1級商業簿記、1級工業簿記、1級会計学、1級原価計算)
とTACの直前予想問題、中央経済社の新検定シリーズです。
PS:私の場合、1級を持っているがため、実力以上に評価され困っています。
新会計基準?そんなの昔はなかった!
勘定奉行の使い方?そんなソフと使ったことない!
青色申告の指導をしてほしい?したら、捕まるかも・・・(笑)。
722
:
野武士
:2003/03/14(金) 19:17
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
ねこねこさん、捨人さんという1級合格者の方のコメント拝見すると
1級とは、とてつもなく難しそうですね。(泣)
2級ベテラン受験生の私には想像できません。
姫路市民さん、味平さん、たからんさんが、虎視眈々と、お二人のあとを狙っています。(笑)
また、色々と教えて下さい。
ドルチェさんへ
色々あると思いますが、お母さん!頑張れ〜。
ドルチェさんの頑張りに、いったいどれだけの人が励まされてきたことか。
だから、クヨクヨ考えずに、キリッと前を向いて歩きましょう。
そして、また、一緒に勉強しましょうね。
ではでは。
723
:
メロディ♪
:2003/03/15(土) 11:02
昨日は一日のんびりと勉強しました。(子供は実家に行ってしまいました。)
のんびりとっていうのは、「ながら勉強」だったからです。
8時間机に(食卓ですが)向かっていて、そのうち4時間くらいはテレビを「見ながら」で
あとの4時間も、お菓子を「つまみながら」やっていました。(^^ゞ
なんだか変な話ですが、子供がいないと「勉強しなくてはならない」って思っているみたいです。
行書時代の強迫観念が今も抜けません(笑)
「ラピュタ」が始まっても1時間やっていて、
ふと「大好きな番組なのに、なんで勉強しているんだろう?」って思ってやめました。(笑)
何度見ても「ラピュタ」はいいですね。宮崎アニメでは一番好きな作品です♪
では、もう少しで子供が帰ってくるので、それまで勉強してきます。
ドルチェさん
事情はわかりませんが頑張ってくださいね。
724
:
ドルチェ
:2003/03/15(土) 17:10
ども〜♪
昨日も簿記スレ覗いていたのですが、
ねこねこさんや捨人さんのたからんさんにおくるコメントを
読んで、ぶるぶる。(逃げ帰りました〜)
さすが、1級合格者の方の言葉には重みがありまする。
そうそう、ねこねこさんの
>→ 私はTACの直前答練を(結局2回も)利用しました。
というコメントを見て、私は今度受ければ3回目の利用になるけど、
また、懲りずに、利用しようと思いました。
それにぃ〜、周期的にあの癒し系の講師の講義になると思うので、
ちょっと、楽しみかなぁ〜と思って。にはには、にやにや。
野武士さん、応援ありがとうございます。
実はまだ勉強再開してませんが、気持ちは上向きになってきました。
もうしばらく、お待ちくだされ〜。始めたら野武士さんを追い越しますから。
ビューンと。だははっはは。
メロディ♪さん、ありがとうです。
捨人さんが私とメロディさんが似てる・・・だっけ?と、
いってた話しですが、今日なんとなく、わかりました。
カキコの雰囲気が似てるんですね。
話すように書いてる〜♪ってことですね。たぶん。違うかしらん?
また、ちゃんと勉強するようになったら、
今度こそ目標宣言のスレにも登場します。
ずんずん。
725
:
ねこねこ
:2003/03/15(土) 23:29
ドルチェさん、こんにちは。
そう言えば・・・
>私は今度受ければ3回目の利用になるけど、
よく考えたら、私は全経上級の直前答練を2回利用しており、
これが日商1級に役立ったことを考えると、合計4回分、
専門学校のノウハウを利用したことになります (^o^)
いずれの講座も厳しい内容で、ぜーんぜん癒されませんでした。
黒木瞳さんみたいな講師(顔は見えないけど)がいたら良いのに。
ではでは。
By ねこねこ
726
:
味平
:2003/03/16(日) 10:16
こんにちは、味平です。
勉強進みませんです。1級を睨みながらやっていますが
割賦販売が前も苦手だったのです。特に決算の時の戻しがです。
やっと理解できてきたので書きこみする勇気が出てきました。
割賦販売なんか信販会社でやるのだからやらんでもいいがに!
などとチョウ弱気でした。テキストのページみても3級の3倍です
やはり左手で電卓打てる練習しようかと考えるこの頃です。ではでは。
727
:
たからん
:2003/03/16(日) 17:55
簿記簿記。
ねこねこさんお久しぶりです
>私もそうでした。テキスト見ながら解いたって解けませんでした。
=ねこねこさんもそうだったんですか。私の理解力のなさを
痛感してたのですが、ちょっと安心しました。
問題集をベースにテキストを読み返してみます。
>大原”パワーアップ問題集”×2回転 + 前述”TAC答練講座”×2回で、
ようやく合格にたどりついた(受験回数3回)、
つたないですが私からの率直な感想です。
=非常に重みのある、有益なアドバイスをありがとうございます
くじけずにがんばります
728
:
ドルチェ
:2003/03/16(日) 20:09
>>725
ねこねこさんへ
>いずれの講座も厳しい内容で、ぜーんぜん癒されませんでした。
>黒木瞳さんみたいな講師(顔は見えないけど)がいたら良いのに。
(((((笑)))))もともと、厳しいですよね。
黒木瞳さん、好みのタイプですかぁ〜?
彼女だったら、私も女とはいえ、みとれてしまって、
勉強できないかも・・・。(笑)
あのですね、私まだ、3級合格していないときに2級の授業をうけていたんですけど、
その回では3級合格できたんですよね。
今度、1級の勉強をもしも始めたら2級合格レベルまであがる・・・ということは
考えられないでしょうか?
って、無理ですよねぇ〜。などと、今回こそ合格するすべを考え中でした。
真面目にコツコツと・・・・・これが一番ですよね。やっぱ。
ずんずん。
729
:
味平
:2003/03/16(日) 21:38
>>716
メロディ♪さん、返事遅れてゴメンナサイ!同じテキストで頑張って
いるので一番応援してますよ!でも、TACの問題集を2級で使用してみると
さすがに一番人気なだけに理解しやすいです。
>>717
姫路市民さん、返事が遅れてすみません!
有益な情報ありがとうございます。全経1級は検討させていただきます。
今は2級の商業簿記4分の1まで来ました。1級の過去のテキストも横において
それも読みながらです。工業簿記、原価計算はこれで少し自信がついてから
と考えています。
たからんさん、一巡されたのですね!味平はまだ2級の復習が4分の1です。
ねこねこさん、6月受験は味平無理でした。アドバイス頂いたのにすみません
でも、11月には1回合格狙います!
730
:
ねこねこ
:2003/03/16(日) 22:04
>>728
ドルチェさん
黒木瞳さんの誕生日は、私の誕生日の丁度1年前+1日で、
同じてんびん座なのです(←どーでもいい・・・)
さておき、1級の内容は2級の内容がほぼ完全に理解できていないと
まーったく分かりませんから止めたほうがいいですよ。
ついでに1級って、原則答練中心にならざるを得ませんので、
どちらかというと”簿記エクササイズ”に近い内容になると
思っています。
>>729
味平さん
おお、ついに11月狙いへ焦点を定められたのですね。
であれば、6月から始めればクリアできますよ、きっと。
そう言えば私の受験した第99回の日商1級商業簿記では、
第1問こそ(一部予備校が予測していた)本支店会計(但し1級レベル)
でしたが、第2問は(あっと驚く)銀行勘定調整表でした。
(こちらはかつて2級でしか問われたことの無い論点です)
やっぱり基礎って大事だなあ、とつくづく思います。
皆さん、頑張って下さいね。
ではでは。
By ねこねこ
731
:
味平
:2003/03/16(日) 22:10
世捨て人さん、御無沙汰してましてすみません
受験各論で☆すのーまんさんが法源に付いて質問されています。
味平では説明出来ません、お時間がありましたらお願いいたします。
732
:
味平
:2003/03/17(月) 07:53
ねこねこさん、昨日は6分違いだったのですね、気がつきませんでした
繰越割賦販売売上利益控除がイマイチ理解出来なかったのがはっきりと
理解できました1級の商業簿記のめどが立ちそうです。
後は工業簿記のΣが最大の難関です。これをクリアー出来れば後は問題
を何回廻してスピードが時間内に収まるかですね
捨て人さん、早速ありがとうございました。さすがにとても解りやすかったです
素早い対応感謝いたします。
733
:
姫路市民
:2003/03/17(月) 22:53
どもども、姫路市民です。
現在、帳簿決算、工場会計まで問題集がとりあえず終わりました・・・。
明日から、標準原価計算に入ります。
ここは講師曰く「非常に難しいので覚悟して置いてくださいね・・・」
と脅されておりちょいと不安ですね・・・。
まあ、何とかなるさと気楽に構えていますが・・・。
今週の水曜から答練が始まります。
しかーし、当の本人はすっかり忘れておりまして、ダブルブッキングという
最悪なことやっちゃいました・・・。(その日は完全に死んだなと思ってます・・・。)
まあ、こちらも何とかなるって・・・多分・・・(と思いたいだけですが)
ではでは。
734
:
味平
:2003/03/17(月) 23:19
姫路市民さん、味平、オフ会でお会いして感じた事はあなたなら
1級大丈夫です。だから全然大丈夫です。(キッパリ!)
簿記の能力のある人と思いました。あなたなら出来ます。
(但し、油断しなければ)味平も2級の商業簿記3分の1終わりました。
工業簿記はその半分です。姫路市民さんを射程に入れましたよ!
今週中には商業簿記では追い越しますよ!ではでは。
735
:
ドルチェ
:2003/03/18(火) 02:13
>>730
ねこねこさんへ
きゃ〜きゃ〜。私のアホなつぶやきにレスありがとうございます。
>黒木瞳さんの誕生日は、私の誕生日の丁度1年前+1日で、
>同じてんびん座なのです(←どーでもいい・・・)
ちょっと、自慢ですよねぇ〜。同じ星座ってのもいいぃ〜。
あ、ちなみに私、水瓶座なので、天秤座と相性いいんですよ〜。
あはは、関係ないんですけど・・・・どど。
>さておき、1級の内容は2級の内容がほぼ完全に理解できていないと
>まーったく分かりませんから止めたほうがいいですよ。
あは、やっぱり。にはは。
では、真面目に2級の勉強しまぁ〜す。
横から木登り大好きな私はいつもこれで失敗ですねぇ(^。^)
いひ。
736
:
野武士
:2003/03/18(火) 08:58
野武士@O型 てんびん座でございます(笑)
2級の進捗状況ですが、商簿は、そろそろ仕訳問題を終わります。
工簿は、部門別個別原価計算を終わります。
商業簿記の課題は、私は仕訳問題なのです。(泣)
味平さんが書かれていた、割賦販売やら、委託販売やら、もう一度整理して
試験直前は、頭の中にそっと載せて、解答用紙にサッと振り落として、後はキレイさっぱり・・
みたいな感じになろうかと。(苦笑)
工簿は、早とちりさえなければ、直接原価計算以外なら、ほぼ理解した感じがしております。
6月上旬をピークにもっていくため、今のところ一日1時間ほどの学習ペースです。
>>735
ドルチェさんへ
このHPの1級合格者の捨人さんと、ねこねこさんですが、
捨人さんは1級 100点合格。ねこねこさんは、2級 100点合格なのです。
思いっきりビビリましょう。(笑)
ではでは。
737
:
姫路市民
:2003/03/18(火) 18:30
ども〜、姫路市民@ちょいと疲れ気味みたいですね・・・です。
今日含めて今週は3日間連続講義のようです。
事前に告知があったものの、すっかり忘れておりまして、
何とか消化不良にはならないように復習をどこでするか
検討しているところです。
(ほんとに標準原価計算はしんどいです・・・ふう・・・。)
>>734
味平さん
工簿は今月末でインプットは一応終わります。
答練が明日から始まり、2回転する予定でございます。
4月から商簿が始まります。
ここから私、姫路市民追い込み馬のプライドにかけて
(ちなみに私の干支は午年、双子座でございます(関係ないですが))
合格ゲートに突っ込みます。ご期待下さい(←こんなこと言って大丈夫か?)
>>736
野武士さん
おお、いい感じですね・・・。
早く反復学習に突入したいのですが、
インプットに結構時間がかかり、焦っております。
しかも、商簿は時間の都合上問題演習しながらインプットするようです。
(答練と並行受講になりますので・・・)
実戦的ですが・・・、ちょっと厳しすぎますね・・・(笑)
現在この簿記スレでは、
私が、野武士さん、ドルチェさんを追撃し、
その私を味平さんがまくりにかかっているようです。
くれぐれも、お気を付け下さい(笑)
ではでは。
738
:
野武士
:2003/03/18(火) 19:07
>>737
姫路市民さんへ
競馬に例えるなら、私はG3には余裕で勝ちながら、G2では
調教不足がたたり、掲示板に番号が出ない状態です。(泣)
前回のレース(検定)では、あわやと思わせながらも、直線で失速。
今回、変わり身注意というとこです。
良血 姫路市民号に対し、古馬の野武士号がどこまで通用するかがポイントだと
解説の大坪さんが言ってました。(←言うわけ、ないやん)
さらに、紅一点の牝馬、ドルチェ号は長くいい脚を使い、道悪もOKという強豪馬。
そして、外国産馬 味平号はG2に出走してくるのかどうかなど、話題の多いG2になりそうです。
って、冗談言ってる場合じゃないですね。(苦笑)
ではでは。
739
:
ドルチェ
:2003/03/18(火) 19:58
ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
みなさ〜ん♪おもしろすぎ!
やっぱ、簿記スレいいなぁ〜。すきだわぁ〜。
よっしゃぁ〜〜〜〜〜〜しばしの休息もとったしで、
勉強再開!
・・・と、どこからやろっかなぁ〜?
あ、3級の問題集からやろ。費用の見越し繰り延べ。
この前の試験の第3問本支店会計での解答が悔やまれるので・・・。
もっと、完璧にせねばぁ〜。ば。
ぱっかぱっか、ぱっかぱっか。
ぱかぱか、ぱかぱか。
ソレッ〜!!⌒(; ゜゜)⌒ドドドドドドドド←重そうな走り・・(笑)
740
:
味平
:2003/03/18(火) 22:34
姫路市民さん、味平、商業簿記2分の1終わりました。工業簿記は4分の1です。
TACのゼミ(問題集)も買いました。こちらは4分の1の進捗です。
どんどん先に進んでくださいね!それをまくるのがやりがいがありますから!
野武士さん、G1復帰の味平号です。まくりの足は健在かもしれませんよ!
明日から工業簿記の問題集でパワーアップです。4年のブランクはもう大丈夫です。
「走れ!コウタロー〜!」知っていますよね?
「各馬、ゲートインから、一斉にスタート!第四コーナーを廻って最後の直線コース
です。・・・」「処が・・いななぶ名馬をごぼう抜き、いつしかトップに踊り出て
ついでに騎手まで振落とす!・・・」違いましたか?
ドルチェさん、「知らないだろうな〜!ドルチェさんが小学生だった頃味平は
ディスコで、サタディーナイトフィバーだったのさ!」
「ドルチェさんが、中学の頃、味平は2人の父親だったのさ〜!」
「ドルチェさんが、社会人になった頃、味平は、介護保険の被保険者になっていたの
さ」(寂しい)ではでは。
741
:
野武士
:2003/03/19(水) 09:34
>>740
味平さんへ
走れコータローがヒットしていた時、私は小学校1年生だったと思います。
味平さんより、私は、ずーーーーーっと若いのですからね。(笑)
まだ30代です。(あと数ヶ月で、大台ですが・・)
だからドルチェさんと同世代です。
って、ドルチェさんの方が若いです。(笑)
味平さんはG1出走めざしての調教ですよね。
私は、なんとしてもG2を取りたいのです。
G1は参戦すらできないと思います。(泣)
ではでは。
742
:
ドルチェ
:2003/03/19(水) 14:47
>>740
味平さんへ
走れコータローの歌は何故かしってますよ。
父が鼻歌で歌ってましたからね。
サタディーないとフィーバーは初めてみた洋画ですぅ。
中学1年の時に映画館へ見に行きました。
っっっっっと、するとそ〜んなに年齢的には離れてないですよね?
そうそう、姫路市民さんとは一回りくらい離れてますが・・・(((((笑)))))
(彼は午年ですよね、同級生はみな午年です。私は未年ですから、年女。には)
ところで、簿記の勉強は〜夢の中でだったらやりました〜。
(((((((((((爆笑)))))))))))
逃げろ〜ソレッ!!........⌒(; ゜゜)⌒←ド
743
:
野武士
:2003/03/19(水) 19:28
>>742
ドルチェさんへ
>ところで、簿記の勉強は〜夢の中でだったらやりました〜。
ドルチェさん。メッツ!
毎日1問でもいいから解きましょうね。
味平さんもTACの教材はいいと、お墨付きをもらいましたよ。
ドルチェさん、私に教えてくれましたよね。
TACの合格トレーニングは、テーマ毎に物語になっているのだと。
今、別の教材を使っているので、しみじみTACのテキストがよかったと思ってます。
でも、2年前の12月に買ったものだから、商業簿記は、ちょいと使えないのです。
前回の検定試験でも、少し苦労しました。
4月末に予想問題集が出るらしいので、その頃までに、今の教材で復習して、
再びTACの教材に戻りますね。
う〜ん。癒し系の講師の方に、カツを入れてもらう必要がありそうですな。(笑)
ところで、3級受験のメロディさん、笹団子さん、ともさん。
勉強してはりますかぁ?
ちょいと心配。
ではでは。
744
:
味平
:2003/03/19(水) 20:19
姫路市民さん、味平は3級からの続きで商業簿記の方が進んでいます。
だいたい60%です。工業簿記はいまだに25%位です。かなり飛ばしているのに
全然追いつかないですね!(涙)
ドルチェさん、映画が上映されていた頃地元のネオン街さまよっていました。
でも、ライブハウスみたいな所ばかりでした。安全地帯のアマ時代メンバー
などが廻りに沢山いたのでその影響です。
野武士さん、TAC理解しやすいです。給料なども現実的な金額です。
でも、社債の金利が高すぎます。発行費などもです。銀行借入の方が
安いです。簿記の先生は世間オンチ?(笑)
745
:
姫路市民
:2003/03/19(水) 22:16
>>740
味平さん
「走れコータロー」・・・なつメロでしか聞いたことありません(泣)
こういう話題が出ると、オフ会であの方に言われたあのセリフが・・・
「なーんだ、姫路市民さんて私より〜歳下の若造じゃん!!」
(↑スミマセン、若造でスミマセン(泣))
味平さんの場合、1級が目標ですから、2級の論点をしっかり押さえる方が
今の段階ではいいのでは・・・、あせらず頑張りましょう!!
>>741
野武士さん
変な話ですが、行書に受かる前は
「年なんか取りたくない」って思ってましたが、
最近「30歳台にならないとどうも世間ではガキ扱いされてしまう」と思っています。
ちなみに、私が小学校1年生の頃は阪神の日本一、
安全地帯の「ワインレッドの心」(でしたっけ)がヒットしてましたです。
ああ、そうそう、昨日でしたっけ、NHKで広島の日本一達成の特集やってましたね。
元阪神の江夏投手、凄かったですね・・・(あれは神業です・・・ハイ)
>>742
ドルチェさん
未年ですか・・・道理でマイペースな方だと思いましたよ・・・(笑)。
今日答練で講師が「2級は最近難しくなっている。頑張った人しか受からない試験ですよ」
と脅されてました・・・(笑)
材料費・労務費・経費の問題演習でしたが・・・かなり忘れてます(泣)
ええい、負けるもんか!!
ではでは。
746
:
ドルチェ
:2003/03/20(木) 02:08
ども〜♪ドル@生みの苦しみ中〜〜〜。
いやいや〜、進まなくって、今日一日いや、昨日一日
なんだかんだと、ネットサーフィン三昧でした。(イカンイカン)
>>743
野武士さんへ
>>ところで、簿記の勉強は〜夢の中でだったらやりました〜。
>ドルチェさん。メッツ!
>毎日1問でもいいから解きましょうね。
そ、そうですよねぇ〜。
また、夢の中で睡眠学習しておきます。(←昔、流行りましたねぇ)
>味平さんもTACの教材はいいと、お墨付きをもらいましたよ。
うわ〜い。うれしいですね。(TACの勝手に宣伝部長ドル)
>TACの合格トレーニングは、テーマ毎に物語になっているのだと。
う〜ん、確か「工業簿記は一連の物語になっている」と、
講師よりきいたという話しをしたのだとおもいますが・・・・・あり?
工業簿記の話しです。はい。
>う〜ん。癒し系の講師の方に、カツを入れてもらう必要がありそうですな。(笑)
そうです〜。楽しみにしてます、直前対策講座の案内は4月中旬にと
ハガキがきましたぁ〜。うまく講師があたりますよ〜に。 (爆)
>>744
味平さんへ
うわぁ〜、安全地帯は北海道出身でしたねぇ〜。
味平さんの青春時代を垣間見てしまいました。わお!^^
それにしても、商業簿記と工業簿記、同時進行で勉強されてるんですね。
ヒョー!私もやらねば・・・トホホ今のうちなら味平さんと2級の勉強、
ご一緒できますねぇ〜、この機会に・・・・この機会に・・・・・。(汗アセ)
>>745
姫路市民さんへ
>未年ですか・・・道理でマイペースな方だと思いましたよ・・・(笑)。
めへぇ〜〜〜〜〜〜。そうなんす。マイペースのB型でもあります。(爆)
>今日答練で講師が「2級は最近難しくなっている。頑張った人しか受からない試験ですよ」
>と脅されてました・・・(笑)
脅しでないです。日商簿記、全体的に過去問の焼き直しのような問題では
なくなってるんですって。
私が初めて3級を受験した時よりも、合格した時のがむずかしい〜って思いましたもん。
ようするに一年の月日がぁ〜流れた間にも変化し続けてるってわけです。
あ、私が講師からきいた合格の秘訣(笑)
「合格するまで受け続けることです」って。
まさに、私のことです。だはっはは。
6月〜♪
747
:
野武士
:2003/03/20(木) 09:14
>>744
味平さんへ
>でも、社債の金利が高すぎます。発行費などもです。銀行借入の方が
>安いです。
そこまで考えたことはありませんでした。(汗)
ケタが少ない問題だとうれしい・・その程度です。(大汗)
>>745
姫路市民さんへ
年は勝手に取っていくので、ご心配なく。(笑)
私は偶数の年齢が好きではないのです。
今は39歳ですが、今年40歳。
40歳ならば41歳の方がいいです。
って、別に意味のない話ですが(苦笑)
江夏って一匹狼って感じですよね。
ノーヒットノーランをした時も、確か、延長戦で、得点も自分のホームランだったはず。
それで、ヒーローインタビューで「野球は一人でもできた」だったような。
熱烈阪神ファンの人ならご存知かと。
未年の人ってマイペースなのですか?
私の息子、二男がそうです。今年、年男です。(笑)
>>746
ドルチェさんへ
物語は工業簿記のことでしたか?(汗)
初めてドルチェさんと会話したときのことなので、緊張してました(笑)
って、ドルチェさん。とにかく問題を一問解きましょうね。
ではでは。
748
:
味平
:2003/03/20(木) 22:23
姫路市民さん、商業簿記は4分の3まで行きました。
低価法を忘れていてチョットつまずきました。3連休で商業簿記に
めどが付きそうです。工業簿記はあせらずにじっくり行きます。
なにせ苦手ですから、TACの攻略ゼミが解りやすくて進むのですよ
ドルチェさん、商業簿記に目処がつきました。工業簿記苦手なので
チョット、ペースが落ちそうです。でもTACの攻略ゼミが理解しやすいです
野武士さん、給料安くていいです。桁が少ないほうがいいです。(苦笑)
でも、社債発行費なんかサラ金並の手数料にはチョット?です。(笑)
749
:
姫路市民
:2003/03/20(木) 22:53
ども〜、姫路市民@工業簿記がもうすぐ終わるぞー!!です
>>748
味平さん
今日で標準原価計算が一通り終わりました。
正直「こんな簡単でいいのか?」と思うくらい理解が進みました。
(しんどいのは変わりはないのですが・・・)
ここに来て、今まで習ったことがようやく1本の線でつながってきたみたいです。
これなら大丈夫だ、4月から1級の工原テキストやってみるぞ!!と思ってます。
もちろん、2級工簿の復習と並行してですが。
(しかし、合格テキストにするか、とおるテキストにするか未だ決めかねてます・・・)
あと、私見ですが、工簿はとにかくあまり立ち止まらずとにかく
帳簿決算までは進んだ方が全体像がつかめ理解できると思います。
あと、原価計算はとにかく計算問題を理解しながら解くといいと思います。
(資料分析が命みたいです。これを誤ると即0点・・・怖いです)
商簿と違い、なかなか結果が見えにくいですが頑張りましょう。
(最近、差異分析が面白いなあと思えるようになりました。ここまでくれば
ゴールは近いかも(?)です)
ドルチェさん、野武士さん、
いよいよエンジンがかかってきた姫路市民、ただいま爆走中です(笑)
くれぐれもお気をつけ下さい・・・。
ではでは。
750
:
メロディ♪
:2003/03/21(金) 00:38
こんばんは。お久しぶりです。
野武士さん
ご心配をおかけしてすみません。m(_ _)m
毎日覗いていますが、書き込む時間がなかなか取れなくて…。
この1週間、ちょっとやることが多くてそちらを優先していました。
もちろん、その中に簿記の勉強も含まれていますのでご安心を(^^ゞ
まだ過去問には手を付けていませんが、基本部分だけなら自信がついてきましたよ。
目標通り今月中には基本を終えて、4月からは『パタ解き』に取り組もうと思います。
そこでこの自信が、もろくも崩れ去るのが怖いですけどねf(^^;)
気にかけていただいてありがとうございました。m(_ _)m
姫路市民さん
いろいろと気を使ってもらってありがとうございます。m(_ _)m
オフ会以後の姫路市民さんは優しいですね(笑)ちょっと救われました。
それから、失礼なことを言ってしまってごめんなさい。
だって絶対私より年上だと思っていたんですもの。
次回からは「若年寄」ってお呼びしますね・・・懲りない私です。
味平さん
「一番応援している」という言葉に狂喜乱舞です(笑)
ご期待に沿えるよう頑張りますね。
いただいた「白い・・」の最後の一枚がもったいなくて食べられません。
今までで一番おいしい「白い・・」でした。やっぱり味平印だからかな(^^ゞ
カビる前にはいただくつもりですが、さて何時にしよう…。
ドルチェさん
いいなあ。私も癒された〜い!!
751
:
姫路市民
:2003/03/21(金) 16:04
ども〜、姫路市民です
>>750
メロディ♪名誉会長
名誉会長室ではカラオケ三昧ではなかったのですね(笑)
ちょっとホッとしました・・・。(←電卓の音がかき消されたもんでね)
>目標通り今月中には基本を終えて、4月からは『パタ解き』に取り組もうと思います。
おお、いい感じですね。
過去問攻略こそ試験勉強の王道ですからしっかりこなしてくださいね。
近年傾向が変わった、過去問のやき直し問題がなくなったといわれますが、
結局過去問をしっかりやれば本試験もその応用だと気付くはずです。
(↑3級に関してですが・・・)
>そこでこの自信が、もろくも崩れ去るのが怖いですけどねf(^^;)
はい、しっかり崩されます(笑)
いかに今までの学習が超基本編だったかをこれから実感することでしょうね(多分)。
しかも、最近の傾向では過去問は基本編に位置付けられます。
テキパキと片付けてすぐに予想問題集に取り掛からないとまずいと思いますね。
ここから、2ヶ月はある意味一番しんどいと思います。(←合格者の脅し)
ですが、毎日1問でもいいから解く癖がつけば絶対乗り越えられるはずです。
子育てとの両立は大変でしょうが頑張りましょう!!
P.S.
>次回からは「若年寄」ってお呼びしますね・・・懲りない私です
ほんまに懲りない御仁やなあ、全く・・・(笑)
ではでは
752
:
野武士
:2003/03/22(土) 15:53
>>750
ほ〜い、メロディさん。
元気そうですね。(笑)安心しました。
メロディさんの癒しは、やっぱり男前のディカさんなんでしょうけどね。
ディカさん、大丈夫かなぁ。。かなり心配です。
ところで、メロディさんと姫路市民さんのバトル?
楽しく拝見しております。
オフ会の時、お二人に何かあったのですか?
メロディさんは、私の横でシクシク泣く、か弱い乙女で、姫路市民さんは、
大学生といっても通用する若武者です。
知らない人のために、紹介しておきます。(笑)
私は商簿の方は仕訳問題を終了して、本日から伝票・特殊仕訳帳です。
本試験では、この問2は必ず満点を取りたい科目です。
工簿は、月末仕掛品の評価をやっています。
工簿の中では一番楽しい単元かな。
ドルチェさん。早く来ないとおいて行きますよ〜。
ではでは。
753
:
ドルチェ
:2003/03/22(土) 16:18
ども〜♪\( ^o^ )/ わーい!←やけくそドルチェ
どうも、今の私はここへ来る状況ではありませんですぅ〜。ハイ。
また、ちゃんと勉強する体制が整ったら、登場しますねぇ〜。
それでは、また。
754
:
姫路市民
:2003/03/22(土) 22:13
ども〜、姫路市民です。
>>752
野武士さん
私にとって
うちの名誉会長はなんの躊躇いもなく、
とにかく言いたい放題言える人なんですよ(笑)
オフ会で、お互い言いたい放題なもんですから、
ぶーにゃんさんに笑われてしまいました(笑)
(ひょっとして味平さんも?。いやーお恥ずかしいっす)
しかも、例の件も約束させられてしもたし・・・(汗)。
(ディカさんが復帰次第宣言しますので今しばらくお待ちください)
まあ、けんか(?)するほど仲がいい(?)ということで・・・(笑)
(ついつい意地悪なこと言ってしまいたくなるんです。
これが、他の人なら絶対言いませんよ・・・ハイ)
ええっと、本題ですが、
来週から直接原価計算に入ります。
長かった工簿もとりあえずこれで終わります。
復習をしっかりすれば得点源にできる気がしています。
では、今夜も頑張ります。
755
:
メロディ♪
:2003/03/23(日) 12:09
>>752
野武士さん
野武士さんにもしっかり癒されておりますよ(^_-)-☆ぱちっ
でも、ホントにうちの相方は(勝手に決めている(^^ゞ)大丈夫なんでしょうか。
もう2週間ですね。早く元気な書き込みが見たいです。
6月受験もダメになってしまいそうで、とても心配です。
それから、か弱き乙女の件、恥ずかしいですわ(*^。^*)ぽっ♪
姫路市民さんに対して、以前はかなり気を使っていたんですよ。あれでも。
なにせホントに嫌われていると思っていましたので(笑)
でも今ではバトルを楽しんでいます。オフ会効果ですね。
オフ会以後の姫路市民さんはなんだか優しいし、安心して遊べます。
でも何かあったわけではありません(笑)
私の得意なブラックジョークも、彼はさらりと受け止めてくれていますしね。(逆襲が怖いくらい)
他の方が読まれたときに、不快にならない程度には気をつけていますが
もしもエスカレートしたときには、ストッパー役をお願いします。m(_ _)m
>>751
姫路市民さん
あんまり脅されたので、早く過去問に取り組むべく目標変更しましたよ。
過去問が基本だなんて、行書と同じなんですね。怖い怖い。
パタ解きを3回まわしたら、予想模試に入ろうと思っています。
また子供に「ビデオ見てて」の日々が始まるのが申し訳ないですが
あと2ヵ月半、頑張ります。
2級も好調のようですね。頑張ってください。
756
:
たからん
:2003/03/23(日) 13:06
簿記受験のみなさんこんにちは、たからんです
職場が変わり、また一から覚えなくてはならず
勉強時間は削られっぱなしです。手を抜くと評価が
さがり、明日から来なくていいとなってしまいます
この時期、経済的基盤を失うのは非常に危険です
外資はそういうところは厳しいですね
ま、頑張るしかないんですが。
簿記1級は独学では限界を感じてきました
通信教育をやるにしてもお金がかかります
資格取るにはやはりある程度資金がいります
6月受験は無理かもしれません
やりたいことは沢山ありますが、実現するには
時間と金がかかるなぁ。
ちょっと愚痴りました。すみません。
757
:
姫路市民
:2003/03/23(日) 22:29
ども、姫路市民です。
>>755
メロディ♪さん
>あんまり脅されたので、早く過去問に取り組むべく目標変更しましたよ。
別に脅してはいません(笑)
確実合格を期すにはやっぱり過去問攻略、基本です。
さらに、「計画は倒されるためにある」という私の信念から
予定の前倒しはいいことだと思っていますよ。
ちなみに、パタ解きですが全問3回転する必要はないです。
とにかく解いてみてできない問題だけ徹底的に潰せばよろしいかと。
それと、難しくなった、傾向が変わったと合格者は口をそろえて言いますが、
大きく分けるとこんな感じです。
①テキストには記載されているが、過去の試験には出題されていないものが出た
cf103回・第2問「商品有高帳の仕入れ戻し」
②全く違う角度から同じ論点を問うてきた
cf103回・第4問「振替仕訳」
>また子供に「ビデオ見てて」の日々が始まるのが申し訳ないですが
毎日30分程度の勉強で十分合格ラインに到達する試験です。
そんなことする必要性はないはずです(キッパリ)。
肝心なのは毎日少しずつやることですよ(母親に徹する方がよっぽど大切です)。
ええっと、あと夜の会でりリー会員が役職付きにも当然絶対合格債務があると
仰ってました(笑)。お互い頑張りましょう。
>>756
たからんさん
ご苦労様です。
正直日商1級と行書を並行するのは大変だと思います。
うまい具合に計画が立てばいいのですが・・・。
早く仕事になれて勉強時間を捻出できるようお祈りしてます。
ではでは。
758
:
味平
:2003/03/23(日) 23:21
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、明日から工業簿記に入ります。
メロディ♪さん、税理士の先生が簿記は毎日少しでも問題を解く事
「物が動くと、そこには仕訳が出来る」だそうです。
味平は自分が家計にとって資産か負債か貸借は?考えました(笑)
759
:
ドルチェ
:2003/03/25(火) 16:45
ども〜♪
決まったぁ〜、引っ越しだぁ〜。
主人の転勤で大阪方面(関西方面)へ引っ越します。
やく2週間後なので、お勉強は4月の中旬ごろから再開します。
(間に合うか〜ドルチェ〜????)
うふ。うふ。うふ。うふ。
760
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/25(火) 18:13
どもども。ディカです。
簿記仲間の皆様、帰ってまいりました。
また今後ともよろしくお願いいたしますです。m(_ _)m
>>759
ドルチェさん
おー、マジっすかーー!!
近いうちにお会いできるかな。o(^-^)o ワクワク
さてこれから勉強するであります。
実はまだ1転目終えてませんです。( ̄□ ̄;)!!エライコッチャ
761
:
姫路市民
:2003/03/25(火) 18:36
ども、姫路市民です。
現在、直接原価計算学習中でございます。
固定費調整のところでちょっと躓きましたが、何とか理解はできたようです。
えっと、本日、1月の全商検定の合格証書もらいました。
思ったより、紙質もよくとりあえずは満足してます。
また、3月末は日商3級の合格証書を取りに行きます。
合格証書ラッシュ(?)に戸惑っている今日この頃です。
>>758
味平さん
>味平は自分が家計にとって資産か負債か貸借は?考えました(笑)
ちなみに私は家計にとっては負債、費用a/cなんでしょうね・・・(泣)
>>759
ドルチェさん
おお、関西にこられるのですか?
これは、何としても関西オフ会を計画しなければいけませんね。
お会いできることを楽しみにしてます。
>>760
ディカさん
こちらでもお帰りやす〜。
まあ。ディカさんなら3級は大丈夫でしょう。
まだ間に合いますよ。「頑張れ♪〜頑張れ♪」
ではでは。
762
:
野武士
:2003/03/25(火) 20:25
>>759
ドルチェさんへ
そのご様子から、関西転勤は喜ばしいことなのですね。
色々なことを心機一転して、ニュードルチェになりなさいという運命なのだと思いますよ。
>>760
ディカさんへ
お帰りなさいませです。(笑)
再び、ディカさんと一緒に勉強できることをうれしく思います。
でもでも、私を抜かさないでね(笑)
簿記スレより、野武士を抜いていった人達
1号 なごみさん
2号 たからんさん
3号募集中・・・って冗談じゃねぇ〜。(笑)
>>761
姫路市民さんへ
ベテラン2級受験生の私からのアドバイスです。
工業簿記なのですが、単元ごとに学習しているときは、ふむふむ、なるほどと
理解していけるのですが、これが一通り終わって、どっからでも、かかってこい状態、つまり本試験になると、
あれれ?これどうだっけ?となることがあるようです。
って、それは私です。(苦笑)
だから、試験直前2週間は、できるだけ本試験スタイルの過去問、予想問が有効だと思います。
工簿は2問しか出ないので、ズバッと得意分野がでれば、あっさり合格できそうなのですが、
一歩間違えると、0点が待っているという怖い科目でもあります。
メンバーを揃ったし、再び、みんなで頑張りましょう。
ではでは。
763
:
ドルチェ
:2003/03/26(水) 10:01
ども〜♪
>>762
野武士さんへ
いえねぇ〜、5年住んだ街と離れがたいのですよ。
今回、転勤と言われなければ、一生住むことになったかもしれないんですよ。
名残惜しいのです。
それに、関西にはお友達、誰もいませんしね。
ここに来てる人たちだけが今は頼みの綱なんです。
気持ちを切り換えてみれば、ウキウキです。
今月はいろいろと気持ちの中での変動が
ジェットコースターのように早かったので、
引っ越しして落ち着いて勉強したいですね。
では、これにて〜、今月は終了です。
ちゃんらー。
764
:
味平
:2003/03/27(木) 21:45
今晩は、味平です。折角買ったノートPCが子供たちにとられて
我慢できずに自分専用の買って格闘していました。勉強が進んでいません
姫路市民さん、味平はやっと個別原価計算です。30パーセント位でしょうか
少しは追いついたと思ったら又離されたようですね(涙)
明日は少し気合を入れてがんばります。
ディカさん、お帰りなさい、書き込みがあるとほっとします。
これからもよろしくお願いしますね!
ドルチェさん、いいなぁ〜、これからはオフ会いつでも行けるのですね
羨ましいです。環境が変われと慣れるまで大変でしょうが
がんばってくださいね!
野武士さん、自分専用のPC買ってしまいました。エクセルの新しいのも
買って格闘中です。ブラインドタッチも大分できるようになりました。
簿記の勉強が遅れ気味です。キーボード変わると慣れるまで大変です。
765
:
姫路市民
:2003/03/27(木) 22:25
>>762
野武士さん
ご指摘の通りの状況で、ちょっと焦っております。
先日の答練ですが、製造間接費・部門別計算・個別原価計算
どの分野もサッと解けない有様でした(泣)
さすがにショックで「どないしよ〜、2級も黄色信号みたいです」と
講師に泣きついてしまいました(笑)。
直前2週間は学校で予想問題解きをやります。
そのころまでに何とか目途をつけねば・・・です。
>>764
味平さん
PC購入おめでとうございます。
さて、2級工業簿記は1級の工簿・原計の理解に大きな影響を与えますので
気が抜けませんね(笑)。工簿も理解できれば面白いのですが、
面白いのと解けるのとはやはり次元が違うようでして・・・(泣)
とにかく、何とか間に合わせますよ(キッパリ)
ではでは。
766
:
野武士
:2003/03/28(金) 09:59
>>764
味平さんへ
スレ違いとなりますが、ブラインドタッチ、しっかり練習して下さい。
お客さんの事務所で、サクサクと入力すると安心してもらえます。
それからエクセルは、if関数とvlookup、あとdsumくらいは、手入力で
その場で書式を作ってあげられると、お客さんのところの事務処理の効率化に
大きく貢献できますよ。
>>765
姫路市民さんへ
でしょ?(笑)
単元ごとにやっていると、フムフムと解けるのですが、どこからでもかかってこいと
なると忘れているのが工簿です。
しかも、最近の出題は、問題の長文化や、肝心な数字が不明になっていて、自分で計算して
から、ようやく問題らしくするというものが多いです。
このへんは簿記と言うより数学ですね。(苦笑)
私は今、伝票の問題と、工簿は総合原価計算で仕損・減損です。
総合原価計算は、製造間接費が出てこないから好きです。(笑)
ではでは。
767
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/28(金) 10:53
どもども。ディカです。
ちょと勉強を離れている間に結構忘れてますです。
そんなわけで....まだ.....1転目が...(~_~;)アセアセ
ぬおーーー!!苦しいーーでありますーー!!(ToT)
でも頑張るであります!!p(^o^)q!
768
:
メロディ♪
:2003/03/28(金) 13:47
ディカさんガンバレ〜♪ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ_フレーフレー♪
私はやっと2転目が終わりました。(プレッシャーかけてどうする(^^ゞ)
続けてやっていても、結構忘れていますです。f(^^;)
でも頑張るのみ。
お互いe(^。^)g_ふぁいと!!です。
野武士さん
2級へのお誘いですが
「と、とんでもねーでございます。どうぞ許してくだせぃ」m(__)mペコペコ
3級の基本部分での自信さえ無くしている今、とても無理でございます。
でも3級が受かって、またやりたくなったら考えますけど・・・。(笑)
味平さん
私は資産です。誰がなんと言おうと資産です!!(大威張り <(`^´)>エッヘン)
新しいPCおめでとうございまーす!!
私もあと2週間もしたら、自分専用のPCを持つ予定です。
うれしいな♪ d(⌒o⌒)b♪るん
770
:
味平
:2003/03/28(金) 21:41
野武士さん、エクセルがまだよく使えないです。
図書館から借りてきた「エクセル2002でつくる財務会計システム」
を少しずつ読んでいます。会計ソフトより野武士さんのおっしゃる
方法が良いと考えました。でも、使いこなせる日はいつの日か?
「給与計算をするならこの1冊」など頑張って読んでいるんですよ
姫路市民さん、配賦、賦課の違いが解りました。以前はあまり意識
していませんでした。
理解は出来ますがどうしてもどこか忘れていて答えが間違えたり
です。何回も何回もが大切なのですね!
ディカさん、簿記は大昔にやった珠算を思い出します。考えるより
休まず続けることが1番なのですね。40過ぎるともっと忘れるのが
速くなりますよ!味平は家族との約束をよく忘れます。(笑)
メロディ♪さん、味平は負債より怖いのが粗大ごみです。そう言われない様に
家族を大切にしないといけないなと思っています。
自分専用だと検索の履歴も心配しないで良いので安心です。
けっして子供に見られて困る検索はしていませんが?(笑)
771
:
野武士
:2003/03/28(金) 21:55
>>770
味平さんへ
すれ違いとなりますので、最後に。
会計は、やはり会計ソフトがいいです。私は勘定奉行を使っています。
給与計算は、給与奉行です。この二つは、やはりすぐれものです。
値段がはりますけど。(苦笑)
エクセルでは顧客管理、売上管理、仕入管理をしてあげると、喜ばれます。
その他は、アイデア次第ですが、関数を知らないとアイデアが出てきません。(泣)
配賦と賦課の意味・・・・。
工業簿記ですよね。
う〜ん。考えたことないです。(泣)
配賦というと製造間接費の時使って、賦課というと、何だろう。
今テキストが手元にないし。。
会計学の世界ですね。(←そんなオーバーな)
今度、教えて下さい。
ではでは。
772
:
味平
:2003/03/28(金) 22:19
野武士さん、すみません2重の投稿してしまったのを直していただけたのですね
PC調子悪いのかと思い少し調べてました。
賦課は直接労務費など指示通りそのままに算定することで直課とも
言うそうです。配賦は基準値に応じて按分することでした。
直接費→賦課、間接費→配賦でしょうか、試験には直接関係ないかも
知れませんがなにか少し勉強したな!と思いました。ではでは。
773
:
姫路市民
:2003/03/28(金) 22:40
ども〜、姫路市民@とりあえず講義の復習は終わりましたです。
今日は工簿講義最終回でした。
CVP分析を学習しました。
ここまでくるとほんと実務的で面白いですね。
どれだけ作って、どれだけ売れば、どれだけ利益が出るか・・・。
結局工簿も経営戦略の資料に使える勉強だとしみじみ感じました。
>>766
野武士さん
製造間接費の差異分析が苦手なんですか・・・。
確かに数字が出揃わないと「?」(泣)ですよね。
いかにして固定費(率)・変動費(率)等を引きずりだすか・・・ですね。
ちなみに、私は最近差異分析が好きになりました(笑)。
慣れれば面白いと思うはずです。頑張りましょう。
>>767
ディカさん
簿記って恐ろしいでしょう(笑)
語学・法学と同じでちょっとサボれば(事情ですから仕方ありませんが)
途端に力が落ちます(泣)。
ですが、ディカさんなら大丈夫、
だってお隣にど根性姉さん(?)がおられるのですから(笑)。
>>768
メロディ♪さん
おお、専用のPCですか。
これから、気兼ねなくネットできますね。
ですが、ネット中毒には要注意ですよ。
目標宣言にありますように
「毎日頑張る」=「毎日最低1問はやる」で頑張って下さい。
>>770
味平さん
>理解は出来ますがどうしてもどこか忘れていて答えが間違えたり
>です。何回も何回もが大切なのですね!
今、工簿でこのことを実感してます。
4月から1級工簿・原計ですが、
多分この調子だとTACのとおるくんテキストになりそうです。
(↑なんとなく分かりやすそうですから)
知識で足りなければ、同社の合格テキストで補足する予定です。
ではでは。
774
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/30(日) 01:34
どもども。ディカです。
メロディ♪さん、味平さん、野武士さん、姫路市民さん
レスありがとうございますです。
遅れを取り戻すべく、奮闘中でございます。
あ、それと、りりーさーーーん!!
3級合格おめでとうございましたーーー!!\(^o^)/ヤッタネ
最近、簿記スレを飛ばし飛ばし読んでおりまして....ハイ。
さっきじっくり読み返して今頃気づいた次第にございます。f^_^;)スンマソーーン
775
:
野武士
:2003/03/30(日) 13:53
>>772
味平さんへ
わざわざ、ありがとうございました。
言われてみると、な〜んだとなりますが、では、言葉にして説明しろとなると
難しいですよね。(泣)
オフ会に連れて行った野武子さんは、財務諸表論も受験するらしいのですが、
色々と理論を勉強しているようです。チラッと見ましたが、めまいがしました。(大泣)
簿記を勉強していて思うことは、減価償却の方法で、定率法や定額法、あるいは
商品有高帖で先入先出法とか平均法とか、いろいろなパターンがありますが、試験では
その方法を指定されますが、では実務ではどういう場合にどちらを選ぶのかとか、
その会社にとっては、どちらがいいのかなどということを考えることが多くなりました。
簿記の勉強は、本当にためになると思います。
今から10年前に自分が簿記を勉強すると言うことは、全く予測できませんでした。
おっと、今年、社労士を受けると言うことは、昨年までも予測できませんでしたが。(笑)
現在、工簿は、組別原価計算です。
商簿は、特殊仕訳帳に入りました。
以前は、特殊仕訳帳が大の苦手でしたが、今は好きになりました。
特別欄の意味がわかったら、一気に楽になって、スイスイ状態です。(←ホントかなぁ?)
ではでは。
776
:
メロディ♪
:2003/03/30(日) 18:05
ヤッター、熱が出た〜♪\(^o^)/わ-い
これでやっと治ってくれるかなぁ。
今日まで5日間、ノドと鼻の奥の痛み、ひどい鼻水&鼻づまり、身体のだるさに苦しんできたけれど
熱が全然無くて、「なんでやねーん!!」って思っていたんです。
今37.8度。この熱は、私の身体がやっと病原菌と闘ってくれる気になったという事。
頑張れー!私の身体!!
熱はもっと上がってもいいから、早くこのカゼを治してー!!
ハッ、簿記スレだった・・・。
えーと、ちゃんとやってます。
第1問集、第2問集と過ぎ、第3問のコーナーに入ったところです。
1問に1時間近くかかってしまって困ります。
おっちょこちょいな性格が、第3問になると爆走します。
おかげで「どこが違うのー!!」と、間違い探しに時間を費やすハメに・・・。
今日のノルマはあと1問。今度は間違えませんように・・・。
777
:
メロディ♪
:2003/03/30(日) 18:07
すみません、気づいてしまったものだから、反射的に・・・。
わーい『777』ゲットよ〜♪♪♪
778
:
姫路市民
:2003/03/30(日) 21:45
>>777
メロディさん
ひそかに狙っていた777・・・
すいません、ちょっと一発・・・
「病人はおとなしく寝とかんかい!!」(笑)
ああ、悔しいっす。いつぞや「ぞろ目なんか興味ない」とか言っときながら・・・(泣)
何々、第3問に1時間・・・このままでは危ないですねえ(笑)
第3問はセオリー通りなら本試験では最後に解きます。
ですから、残り4問でどれだけ時間が余るかで計算すればよろしいかと・・・。
ちなみに私は4問解き終えて残り時間は1時間半ほどでしたから、
時間不足に悩むことはありませんでした。(本試験はちょっとヤバかったけど・・・(汗)
(↑プレッシャーをかける意地悪姫路市民)
大丈夫、そのうちスピードはついてきますよ。
ではでは。
779
:
野武士
:2003/03/31(月) 08:47
>>776-777
メロディさんへ
風邪の方、お気をつけ下さい。
体調が戻らないと、姫路市民さんとのバトルにも勝てませんよ。(笑)
って、今は、ゆっくり休んでください。
それでなくとも、家事とか子育てで大変でしょうから。
ではでは。
780
:
姫路市民
:2003/04/01(火) 19:52
ども、姫路市民@商業簿記に入りました・・・。
会社会計(社債まで)講義が進みました。
久々の商簿でちょっと戸惑ってますが、工簿よりスムーズに
理解できるようなのでホッとしてます。
>味平さん
予告どおり、4月から1級工簿・原計の勉強を始めました。
結局TACの合格テキストを使うことにしました。
(↑姫路校ですぐ手に入るのはこれだけでしたので・・・泣)
3分冊ですので1冊1ヶ月のペースで学習できればいいなと考えてます。
何とか6月下旬までに終わらせて、商簿・会計に入らないと・・・と焦ってます。
ではこれから、商簿の復習と1級工原の勉強を始めます。
781
:
野武士
:2003/04/01(火) 20:01
>>780
姫路市民さんへ
受験総論の夜の会スレで、私の気合不足をご指摘されておりましたが、
私は気合満々ですよ。(笑)
ほれ、このとおーり。って、見えないか。(笑)
簿記の方ですが、休まず毎日1時間は勉強しています。
ただ今、工簿は工程別原価計算、商簿は特殊仕訳帳です。
4月中旬までには、商簿、工簿とも単元ごとに学習は終わる予定です。
その後は、ひたすら本試験形式の問題をやります。
1時間半で回答できる力をつけるつもりです。(キッパリ)
ではでは。
782
:
姫路市民
:2003/04/01(火) 20:09
>>781
野武士さん
これは失礼しました(ペコリ)
お忙しい中しっかりやっておられるようで、
簿記隊長としてホッとしました(笑)
>>780
でも書きましたが、
今日から簿記1級(工原)の勉強開始します。
ですので、6月の検定は絶対、工簿は満点ねらいに行きます。
野武士さん、6月は絶対合格ですよ(キッパリ)
では今度こそ、勉強開始します。
ではでは。
783
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/02(水) 02:09
どもども。ディカです。
なんだかんだでバタバタと忙しくしております。(;´Д`)ヘトヘトデスネン
しかし、なんとかかんとか一段落もつけられ、落ち着いて簿記の勉強にも取り組めそうでございます。
これより皆様を激しく追い上げるであります。(^.^)
頑張りまっせぇ〜!!p(^o^)q!
784
:
味平
:2003/04/02(水) 09:17
こんにちは味平です。
野武士さん、FPの挑戦で少しペースが遅れそうです。
タイピングは速くなりましたが間違いはもっと多くなりました。
ブラインドタッチで打つようにしているので今までより結果的に
書き込みが遅くなりました。
姫路市民さん、工業簿記は総合原価計算の等級別までです。
ゼミの問題で折り返しくらいです。少し遅くなっています。
もっと時間がほしいです。(涙)
メロディ♪さん、味平の愛娘もインフルエンザです。病院
に連れて行ったり「ゼリーが食べたい!」などとわがまま言い放題です。
おかげで味平の方が寝込みそうです。(笑)
ディカさん、だいぶん調子が戻りつつあるようですね!
追い越されないようにがんばります。
785
:
メロディ♪
:2003/04/02(水) 19:39
ようやく風邪も治ってきました。ほんとにしつこい奴です。
姫路市民さん
お見舞いに、チョコレートとハーゲンダッツの詰め合わせがあったら
もっと早く治ったかも。次回はよろしくね♪
それから、『777』の件、病人は怒鳴るものではなくて、いたわるものよ。d(^-^)ね!
リサーチが甘いわね。私はぞろ目に特に興味は無いけれど
『7』には敏感だと、すでに発表済みよ。オーホホホホッ!
ちなみに『999』も好きよ。お気をつけあそばせ♪
野武士さん
私には見えますよ。毎晩、簿記と社労士の勉強に励むお姿が。w(゜o゜)w おお-!
2足のわらじ、私も何か履こうかなとちょっと考えています。
というか、毎年4月になると、何かがしたくなる性分です。
2週間もすれば終わりますが(爆)
とりあえず今日はパン焼きに挑戦しました。流行の短時間でできる物です。
おいしくてビックリ!!2回も作ってしまいました。
きっと明日も作ることでしょう。凝り性な私です。(^^ゞ
味平さん
インフルエンザ大変ですね。
でもかわいいお嬢さんに言われると、「はいはい。」ってやってあげちゃうんでしょうね。
味平さんはそんな感じがします。寝込まないようにお祈りしてますね。
近所の子は胃腸風邪で入院し、ディズニーランド行きがダメになりました。かわいそうでした。
ホントに病気はイヤです!!
ディカさん
一段落ですか?良かったですね。
ではこれからは、共に頑張っていきましょう!!
786
:
野武士
:2003/04/03(木) 09:34
>>785
メロディさんへ
復活おめでとうございます。!!
私の勉強しているところが見えましたか?(笑)
頭かきながら、みっともない顔して勉強しております。(苦笑)
4月になると、何かしたくなるのですね。ふむふむ。
それでは、私と一緒に二足のわらじをはきますか?
チーム味平に入隊して、社労士受験でも、どうでしょう?
考えておいて下さい。
昨日、商簿、工簿の問題集を見ながら確認すると、4月19日頃に、両科目の
総復習が終了しそうです。
本試験1ヶ月ちょい前で、復習を終え、あとはひたすら本試験形式。
これで6月の検定試験はベストの状態で受験できるはず。
合否にかかわらず、一旦、簿記の勉強は6月検定で終了して、8月末の社労士受験に
全力投球となります。
二足のわらじのうち、簿記2級わらじは、相当、傷んでいるので、そろそろ脱ぎたい気持ちでいっぱいです。(苦笑)
笹団子さんと、ともさんは元気なのかなぁ。
ちょいと心配です。
ではでは。
787
:
笹団子
:2003/04/03(木) 21:52
皆さん、おひさです。野武士さん、ご心配かけて申し訳ありません。
ネット上の囲碁と将棋のサークルに夢中になってしまい、簿記の勉強が、
おろそかになってしまいました。先週の日曜日に久しぶりに、精算表の推測問題を
やったのですが、ちょっと戸惑ってしまいました。やはり、ブランクは、怖い
ですね。これからは、毎日ここを覗かせていただいて、皆さんからやる気を
分けていただこうとおもいます。
ところで、野武士さんに質問なのですが、電卓をブラインドタッチするときには
人差し指は、7、4、1、0、中指は8,5,2,00、薬指は9,6,3、.、
だと思うのですが、÷、−、×、+、=、は、小指ですか、それとも薬指なので
しょうか。お教えください。
788
:
野武士
:2003/04/04(金) 09:52
>>787
笹団子さんへ
囲碁と将棋ですか。
でも、趣味があるのは全然、いいことだと思いますよ。
勉強だけとか、仕事だけとか、そういう人生ってどうなんだろうと思うことも
あります。
でも、簿記も目標を定めたからには、最後までやり通して欲しいですね。
電卓の件ですが、ブラインドタッチにこだわる必要はないと思います。
簿記優秀者の方を拝見すると、左手で電卓を使えることのほうが大切みたいです。
確かに左手で電卓、右手で記入のほうが早いですよね。
私の場合は、全経2級の簿記を申し込んだ専門学校が、電卓検定の会場でもあったので、
おもしろうそうなので、やってみただけです。
以前も書きましたが、サラリーマン時代はノートパソコンだったので、テンキーが苦手でして、
そのための電卓検定受験&簿記対策でした。
ワークブックを4級、3級、2級、1級の4冊購入して、一日に40分くらいやってました。
当時、私が無職で、暇だったと言うこともあります。(笑)
本題の指ですが、まず私は、00は使いません。専門学校の先生(多分)が、紙をくれまして
それに、どの指でどう打つか、あるいは、電卓の機能、計算の方法が書いてあって、それに
00は使わないとあったので、そうしています。
親指が、0。小指が+です。
7、4、1が人差し指。
8、5、2が中指。
9、6、3、÷、×、ーが薬指です。
あまり気にしないほうがいいですよ。
早いことにこしたことはありませんが、正確なのが一番です。
この練習は、最初は指がつりそうになりますよ。お気をつけ下さい。(笑)
ではでは。
789
:
野武士
:2003/04/05(土) 12:40
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
今日は土曜日なので、こんな時間に失礼します。
6月の検定ですが、商工会議所によって受付を開始しているところがあるようです。
多くは4月下旬から5月上旬のようですが、一度、確認しておいてください。
そして、受験の申込みをしたら、受験宣言しましょう。
あと2ヶ月あると思っても、すぐにやってきます。(泣)
ではでは。
790
:
味平
:2003/04/05(土) 19:21
>>785
メロディ♪さん、愛娘のインフルエンザは幸い軽くすみました。
熱が上がると1階の和室に布団を敷いて相方と1日交替で看病するのですが
今回は大丈夫でした。ほんとは熱出してくれても良いかな?などと考えてました
悪い親ですね!(笑)
姫路市民隊長、やっと2級の復習が終わりました。明日から1級です。
TACのテキスト買ってきます。ではでは。
791
:
笹団子
:2003/04/05(土) 21:11
野武士さん、電卓のお話、大変参考になりました。有難う御座います。
実は、簿記の勉強のモチベーションを高めようと思い、二級の内容を齧って
みようと、二級の商簿と工簿のテキストを買ってきました。
商簿の方をちょっと読んでみたのですが、いや〜、さすがに株式会社の業務
を想定しているだけあって、実務の匂いがぷんぷんして、三級よりも断然
面白いですね。次の三級検定はパスして、その次の検定で二級、狙ってみようか
なんて、思ってしまいました。まだ、迷っていますが、二級の勉強は続けていき
たいので、わからない所、どうか皆さん、ご教授くださいね。お願いします。
ではでは。
792
:
姫路市民
:2003/04/05(土) 23:26
>>790
味平師匠(と呼ばせてください)
1級の勉強開始ですか。そうこなくてはいけません。
ちなみに私は工原から始めました。
最初の方は2級の復習です(テキストⅠテーマ1・2・3)。
ということは2級の完成度によって理解度が変わってくるということですね。
商会は最新の商法改正がらみの論点が嫌なくらい多いようです。
お互い頑張りましょう!!
>>791
笹団子さん
2級のほうが面白そうでしょう!!
ですが、論点の量は3級の比ではないです(2〜3倍ですね)。
その上工簿は最初がとっつきにくいです。
3級の振替仕訳、決算整理仕訳を
まずしっかりできるようにしておくことをオススメします。
頑張りましょう!!
ではでは。
793
:
メロディ♪
:2003/04/06(日) 11:31
>>786
野武士さん
社労士へのお誘いは、冗談ですよね?
(笑)とかが付いていなくて、「本気なんだろうか・・・。」と青くなっていましたが
きっと、ブラックジョークだろう。ということにしておくことにします。(変な日本語ですが。)
結論としましては、2足と言わず、いろんなことにチャレンジしてみようと思っています。
資格の取得だけでなく、趣味にも走ることにしました。
いろいろやってみて、続けられる物を続けていきます。そのうちに淘汰されることでしょうし。
全部やめちゃうことは無いと思いますけどf(^^;)
恥ずかしいので、何をするのかは内緒にしておきますが、言える自信が付いたらご報告しますね。
でも話の中で、ぽろぽろ出てくるかもしれませんけど(^^ゞ
味平さん
軽く済んで良かったですね。
予防接種をしていると、かかっても軽く済むみたいです。されていたのかな?
それにしても、交替で添い寝だなんてエライですね。我が家では考えられません!
さすがは優しい旦那様&お父様♪
簿記は1級ですか、いよいよ本命ですね。頑張ってください。
笹団子さん
お帰りなさい♪数少ない同志ですので、消えないでくださいね。(笑)
でも、もう2級に行っちゃうんですか?また3級同志がいなくなる〜!
3級よりもおもしろい。と言われると、興味はありますが
とりあえず私は、3級をしっかりと終わってから考えようと思います。
そうそう、ダブル受験と言う手もありますよ。
いづれにせよ、お互いに頑張りましょうね。
794
:
野武士
:2003/04/06(日) 17:38
>>791
笹団子さんへ
ひぇ〜。2級の商簿、おもしろそうですかぁ?(笑)
私は、特殊商品販売をやってると、ゲンナリしてしまいます。(泣)
6月の3級に合格する力をつけてから、2級がいいと思いますよ。
実務の匂いプンプン・・・どうでしょうか。
3級を完全にしておけば大丈夫。当期純利益の処分方法が、3級と違うくらいです。
それだけ、3級は大切です。
>>793
メロディさんへ
ああ。あれは冗談ではないのですけどね。(苦笑)
早いうちに、チーム味平へ入隊させようかと思っています。
同僚の?姫路市民さんも、簿記1級が終わったら必ず、チーム味平に入隊されるはずです。
(って、おいおい。勝手に決めるな! 笑)
ではでは。
795
:
味平
:2003/04/06(日) 19:33
姫路市民さん、師匠なんて簿記に関しては少なくとも逆ですよ!
社労士試験でなら考えますが(誘っています 笑)
TACのテキストネットで注文しました。1割引でした。でも、
到着は今週末です。それまでは忘れないように過去の2級試験問題
少しやってみます。
メロディ♪さん、添い寝しても逆に布団をかけてもらったりです。
どっちが看病かわかりません(笑)
高校卒業したら大学は一人暮らししたいと言っています。(涙涙)
野武士さん、姫路市民さんはオフ会で味平に宣言してました(確か?)
メロディ♪さんはもう一押しかな?(笑)
796
:
姫路市民
:2003/04/06(日) 21:46
>>795
味平さん
現在、1級は個別原価計算まで進みました。
来週は材料費会計に進む予定です。
社労士の件ですが、簿記1級がどれだけできるかにかかってます。
うまくいけば11月検定後にTACか伊藤塾の講座を受講しようと思ってますが。
>>793
メロディさん
う〜ん、どうも他人事だと無茶苦茶言いますねえ(苦笑)
今の笹団子さんの状態で3・2級ダブル受験はあまりオススメしません。
3・2級ダブル受験は①残り4ヶ月以上の期間があるか、
②前回の3級検定で60点以上ないとかえって仕訳処理で混乱して
最悪な結果になる恐れもありますよ。
あの時メロディさんに勧めたのは
条件①に当てはまったからです(キッパリ)。
あと、野武士さんからチーム味平への入隊勧誘がありましたね。
では、メロディ♪さん、こうしましょう。
6月検定にもし落ちたら、
チーム味平か(社労士)、11月に簿記3・2級ダブル受験ということで(笑)。
さらに11月にも落ちたら来年の6月に1級受験ということで・・・
(↑さすがにこれはブラックジョークですけど・・・)
>>794
野武士さん
調子の方はどうですか?
私も来年は何とかチーム味平に入隊できるように頑張ります。
という訳で、そのときは合格者として
行書のとき同様アドバイスお願いします(ペコリ)
ではでは。
797
:
メロディ♪
:2003/04/07(月) 00:09
野武士さん
どうして? どうして私が社労士なんですかー???
味平さんまで「もう一押し」とかいって笑ってるし・・・。
チーム味平はかっこいいなぁと思いますが、私、社労士が何するのかさえ実は良く解っていません。(^_^;)
そんな怖いこと言わないでください。また悩んじゃうじゃないですか・・・。
(悩むのはやるかどうかではなく、ナゼ薦められたのかです)
姫路市民さん
6月3級検定は、絶対に落ちません。
健康に受験できたら、必ず合格してみせます。
だから社労士とか、ダブルとか怖いこといわないでー!!
それから、笹団子さんへのダブル受験の薦めは、別に6月にという意味ではなくて
でも11月に、とも思っていなくて・・・。f(^^;)
はい、ただ単に一緒に3級を勉強してくれる人が欲しかっただけです。
笹団子さんごめんなさいm(_ _)m
ディカさーん、お元気ですか?
2回転目に入りました?
2回目飛ばして、『パタ解き』やるのも手だと思いますよ。
1回転目でかなり丁寧にやってらしたので、それでもいけると思います。
私もそうすれば良かったと思っています。(生意気ですが)
何にせよ、元気でいてね〜♪
798
:
ダートの虎
:2003/04/07(月) 00:11
姫路市民様、メロディ♪様、簿記会の皆々様はじめてお目にかかります。ダートの虎と申します。
日商簿記2級の勉強と6月8日試験日の仕事引継根回し(この時期は「厄介事」が多いのです)に日々奮闘
いたしております。今後ともよろしくおねがいいたします。うーん、いつのまにか日付が変わってしまったので
本日はこの辺で失礼いたします。明日は会議の進行役なのです(景気の悪い議題ばかり・・泣)。
799
:
野武士
:2003/04/07(月) 09:18
>>798
ダートの虎さんへ
ようこそ簿記仲間へ!
ベテラン簿記2級受験生の野武士です。
このスレでは、受験総論 夜の会でおなじみの姫路市民さんが隊長をされております。
とても勉強熱心で、探究心のある方です。
共に頑張りましょう。
>>796
姫路市民さんへ
簿記の勉強の方ですが、毎日してはおります。
前回、不合格だったので、ちょっと本試験では緊張しそうですが、
あせならいことを心がけて、試験に臨もうと思っています。
最近は、商業簿記より、工業簿記の方が好きになってきました。(苦笑)
総合原価計算が出題されたら、まず、解けると思います。(←ホントかなぁ)
社労士・・・・う〜ん。合格者としてアドバイス・・・う〜ん。
そうなるように頑張ります。
>>797
メロディさんへ
チーム味平。かっこいいでしょう?(笑)
入隊をおすすめしているのは、メロディさんなら合格できると思うからです。
そして、勉強することが無駄にはならない試験だからです。
私がFPを受験した理由は、年金とか、社会保障について勉強したかったのだけど、
苦手な分野なので、社労士は無理だろうと思って、FPを受験しました。
ところが、苦手なものはやはり苦手で、FPの時も思うように勉強できませんでした。
今でも苦手意識があります。でも、大切なことなので、そして、多くの仲間と、頼もしい合格者がいてくれるので
勉強するなら今しかないと思って、今年受験します。
行政書士→簿記→社労士。メロディさんの受験人生の道のりです。
って、ただ私の考えを押し付けているだけのような。。(苦笑)
スレ違いとなりますので、このへんで。
ではでは。
800
:
野武士
:2003/04/07(月) 09:21
ドルチェさーん!引越しは終わりましたかぁ?
ディカさーん!どないされてます〜?
ともさーん、その後どうですかぁ?
スレに向かって叫ぶ野武士。(笑)
脱落者なく、全員で受験、全員合格を目指したいと思っています。
ではでは。
801
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/07(月) 13:14
どもども。ディカ@生きておりますです。
野武士さん、メロディ♪さん、ご心配いただきありがとうございますです。m(_ _)m
取り合えずテキストの1転目は終えてますけど、トレーニングの方がまだ若干残っております。
が、テキストの方で理解があやふやなところを再度しっかり読んで、理解に努めたりしてましたので、テキストの読み込みと基本問題は、実質1転半ぐらいはしていると思います。(^^)V
メロディ♪さーん!
トレーニング問題は1転目を終えたら、2転目もフル回転させて、3転目は自己評価Cの問題のみプチ回転させてから、パタ解きに取り掛かろうと思っています。(^-^)
でもかなり理解はできていますので、3転目までそれほど時間はかからないと思います。
頑張るでありますよ!!p(^o^)q!
.....トイイツツ....本日夜勤により、これより寝ますです。(^^ゞ
では皆様、お休みなさいませ。 (-o-) ZZZ.......
802
:
野武士
:2003/04/07(月) 20:34
>>801
ディカさんへ
お帰りなさい〜。
4月になっても夜勤は、あったのですね。(泣)
ディカさん、書き込みのほうは無理をされないで結構ですので、
仕事と勉強の方、頑張って下さい。
ではでは。
803
:
メロディ♪
:2003/04/08(火) 18:22
>>799
野武士さん
ありがとうございました。m(_ _)m
今は他に始めてしまったことが2つあるので(試験勉強ではないですが)
社労士まで勉強する余裕はありませんが
『勉強することが無駄にならない試験』だと言うことを覚えておきたいと思います。
実はオフ会で味平さんが、年金アドバイザーのことをそうおっしゃって
いつか勉強してみたいなと思ったんです。
同じことを言われたら、やっぱり興味がわきました。(^^ゞ
今年は無理ですが、来年とか再来年にでも考えたいと思います。
ご助言本当に感謝します。m(_ _)m
>>801
ディカさん
お久しぶりです。元気でよかったです♪
頑張ってらっしゃいますね。
私は今、中だるみです。f(^^;)1日30分〜1時間くらいしかやっていません。
まだ2ヶ月もあると思ったら、気が抜けてしまいました。
直前1ヶ月になったら、また気合を入れなおします。
それから、つい呼び出してしまって、お忙しいのにすみません。m(_ _)m
野武士さんもおっしゃるように、無理されないでくださいね。
804
:
味平
:2003/04/08(火) 19:49
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、TACにネットで注文したので明後日到着です。
1割引なので遅いのは仕方ないです。わけがあって今年中に
他に資格試験を3つ取らなくてはならなくなりました。
11月受験は厳しくなるかもしれません。
メロディ♪さん、味平は社労士の勉強して専業主婦の年金が
少ないのに大変疑問を感じています。女性で社労士になる人が
沢山増えるともう少し改善されると思います。
社労士の女性が多ければもっと前に専業主婦の基礎年金制度も早くに
改正されていたと思います。
他にも沢山の労働問題があります。メロディ♪さんだけでなく沢山の
女性に社労士になってほしいです。
805
:
ダートの虎
:2003/04/08(火) 23:03
野武士さん
暖かいお言葉ありがとうございます。これより、商簿決算修正記帳のテキストに取り掛かります。
今後ともよろしくお願い申しあげます。
806
:
笹団子
:2003/04/09(水) 06:40
皆さん、数々のアドバイスありがとうございました。
迷いましたが、二級の学習は、趣味程度にとどめ、三級の問題演習の方をしっかり
やっていくことにしました。
皆さん、これからもどうぞ宜しく。
807
:
野武士
:2003/04/09(水) 19:45
本日、日商簿記検定の受検申込み表を入手してまいりました。
あとは、振り込むだけです。
工簿は財務諸表に入りました。
前々回、出題されているので、今回は出ないのではないかと思いつつ、
しっかり復習したいと思います。
>>805
ダートの虎さんへ
私は、落ちこぼれ2級受験生なのですが、今回は何とか合格したいと思っています。
直前、2週間くらいに、本試験形式の問題(過去問、模試)を解くのが合格への近道ではないかと感じています。
商簿も工簿も単元ごとに学習している時は、流れに乗っているのでいいのですが、同時に色々な問題を解くとなると
忘れていることが多いのです(泣)
共に頑張りましょう。
>>806
笹団子さんへ
あらら。トーンダウンせずに、2級も頑張って下さい。
2級の受験がまずいのではなく、3級を飛ばして2級と書かれていたので心配になっただけです。(苦笑)
W受験もいいと思いますよ。
それでは皆さん、共に頑張りましょう。
ではでは。
808
:
野武士
:2003/04/10(木) 18:37
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
姫路市民隊長、その後、調子はどうでしょうか?
特殊仕訳帖や本支店会計は、バッチリですか?
この二つは3級の時にはなかったものなのですが、姫路市民さんの感想がなかったので、
あっさりクリアでしょうね。(笑)
私は、この二つは本当に嫌でした。
って、本支店会計には、前回の検定でもやられたので、過去形ではないのですけどね。(泣)
昨日、工簿で財務諸表をやっていて、製造原価報告書と損益計算書で製造原価配賦差異の書き方に
戸惑ってしまいました。
前回で理解していたつもりが・・理解していなかったのですね。(泣)
最近は社労士スレに出没しておりますが、簿記の勉強をしていないわけではないので、ご安心下さい。
そもそも、社労士の勉強で2時間、3時間と費やすだけでの集中力がまだなく、簿記を挟むことによって、
簿記、社労士の勉強とも、集中力が途切れることなく、また、いい意味で気分転換にもなっています。
まずは、先に試験のある簿記2級合格が、最大の目標であることに変りはありません。(キッパリ)
ではでは。
809
:
姫路市民
:2003/04/11(金) 19:05
ども、久々の登場でございます。
>>808
野武士さん
現在商簿は亀の歩み(講義の復習で手が一杯です)です。
決算・本支店会計は直前期に特別ゼミでさらに補講して万全を期すようです。
多分大丈夫だと思います。
では、久々に現在の簿記スレの隊員の出欠を・・・
1級 味平さん
2級 野武士さん(済)、ドルチェさん、ダートの虎さん
3級 ディカさん、メロディ♪さん、笹団子さん、ともさん
皆さーん、頑張ってまっか!!。(わても毎日勉強してまっせ!!)
6月受験生はここからが勝負でっせ!!
負けずに頑張りましょう!!
810
:
味平
:2003/04/11(金) 20:36
こんばんは、味平です。
1級は商業簿記のテキストと問題集4冊昨日届きました。
勉強は進んでいません(涙)実は8月までにFP以外に3つ
受験することになりました。時間割を作って少しずつになりそうです
姫路市民さん、11月合格は辛くなりました。
3つの試験は受験だけすれば良いのですが受験する以上真面目に
取り組みたいのです。遅れること申し訳なく思います。
811
:
姫路市民
:2003/04/11(金) 22:21
>>810
味平さん
そうですか。まあ、味平さんの場合、来年6月の勝負の方が
いいとは思いますよ。1級を独学できっちり勉強しようと思ったら、半年〜1年は
見ておくべきでしょうから。
ところで、1級受験の目的がもし税理士受験のためなら、2月の全経上級も
ありです。あるところの情報では、こちらの方が税理士試験と傾向が似てるとか。
簿記検定は死なない限り、いつでも受けられますので万全の体制で臨んで下さいね。
あと、商簿・会計学のことですが、ひょっとしたら今年も商法改正等で
また内容が変わるかもしれません。改正等の情報にはご注意ください。
(味平さんほどの方に、こんなこと言うまでもないことですが・・・)
ではでは。
812
:
メロディ♪
:2003/04/11(金) 22:38
あ、出席とってる。
はーい♪
今日もちゃんと45分くらいやりましたよ。
第5問を3問ですけど。(^^ゞ
5月になったら、ちゃんとペースを上げますから叱らないでね〜♪
813
:
味平
:2003/04/12(土) 09:30
姫路市民さん、アドバイスありがとうございます。
TACのテキストは全経上級にも対応になっていて安心しました。
そのあたりに目標変更になりそうです。
今日は電卓の良いのがないか探してきます。ではでは。
814
:
ダートの虎
:2003/04/12(土) 12:15
姫路市民さん
毎日時間を搾り出して、勉強しております。昨日は会社泊、今日はこれからクレーム処理のため、
外回り(塩を撒かれないか心配です。過去2回経験あり笑)と我ながらえげつない仕事振りです。睡眠不足にもめげずがんばります。
昨日、仕事のスキを見計らい「簿記能力検定試験申込書」を入手しました。
おっと、あまり時間がないので失礼します。
815
:
姫路市民
:2003/04/12(土) 14:00
>>812
メロディ♪さん
なかなか、調子がいいようで・・・。
ところで、そろそろ図書館(電卓が使えるところでの)模試
に取り掛かったほうがいいかもですね。さしあたり、私が差し上げた
予想問題1回分やってみてもいいかと・・・
精算表はとにかく決算整理仕訳ができるかが勝負です。
これさえ出来れば第5問は得点源になるはずです。頑張りましょう!!
>>813
味平さん
全経上級、とりあえず私も受験予定でございます。
11月(日商1級)に善戦できれば何とかなると考えてます。
(会計学が鬼門ですけど・・・(泣))
>>814
ダートの虎さん
ご苦労様でございます。
簿記は少ない時間でも毎日やるのが上達のコツとか・・・
お互い頑張りましょう!!
現在消息不明(?)の方は
2級 ドルチェさん
3級 ディカさん、笹団子さん、ともさん
何でもいいので、とりあえず生存確認書(何じゃそりゃ?)提出してください。
ではでは。
816
:
とも
:2003/04/12(土) 15:47
>姫路市民さん
お久しぶりです。最近体調を崩し、仕事はなんとか行ってますが、勉強がまったくできなくなったんです。
簿記の受験したいのですけど、お医者様にも無理はしないようにと言われてしまって。
断念はしません。ただ、勉強のペースを落とすことにしました。
あまり、ネットもやれなくなってしまって。
たまに、きますね。ご心配おかけしたようで、すいません。
みなさん、受験がんばってくださいね。
817
:
野武士
:2003/04/12(土) 19:33
>>816
ともさんへ
お体大切にしてください。
一気に2級を!と意気込んでいらっしゃたのに残念です。
復活されたら、お気軽にご参加下さい。
商業簿記は、いよいよ本支店会計の復習までやってきました。
前回出ているから、今回は出ないのではないかと思いますが、
本当の意味で復讐してやる!という気持ちで意気込んでおります。(笑)
特殊仕訳帳は得意になったと以前書いたことがありますが、特殊仕訳帳と
普通仕訳帳から、残高表を作成するパターンの問題が苦手でした。
今回、とってもスッキリして、うれしく思っています。
簿記は、回答がはっきりしているし、長い道のりをかけて解いて、正解だと
スッキリした気持ちになりますね。
受験申込書ですが、記入をすませ、あとは郵便局へ行って振り込むだけです。
合否発表はネットだけでなく、得点の通知もしてもらえるよう付加金300円も
支払う予定にしております。(笑)
検定まで、あと1ヶ月半あるので、今の目標は満点だぁ。
でも、直前になると・・・・あの音楽が。。
何点だって合格♪(笑)
ではでは。
818
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/13(日) 08:18
どもども。ディカです。
うぅ...出席......とっとる....(~_~;)アセアセ
\(^o^)ハーーーーーーーーイ!!と元気にしておりまーーーす!
なにぶん気忙しいのといろいろ気疲れさせられることも多くて、最近は風呂・夕食後にバタンキューしてしまうことも少なくないっす。
夜勤もきつくなってきたしなぁ・・・・(*_*)
なもので、あの人にもこの人にもレスしたいのですけど、そう思っているとなかなかカキコできる余裕がなくてですね、、、、ハイ。
でも掲示板は毎日覗いて皆様から元気をいただいておりますです。
皆さん、ありがとーー!!(^Q^)/ オオキニー
勉強の進捗状況はですね....決算での繰延べ・見越し、精算表の作成、までほぼ理解できておりまして、あと決算仕訳での繰越商品と仕入の勘定締め切りのところを理解できれば完璧かなぁと思います。
また昨年みたいにGW短期特訓も予定しております。p(^^)q!
819
:
野武士
:2003/04/13(日) 12:32
>>818
ディカさんへ
お元気ですか〜?(何年か前の某車のCM、井上陽水風)
このHPにはディカさんのファンがとっても多いので、多少無理してでも書き込みして下さい。
(↑おいおい・・・って、無理はしなくていいです)
簿記の方、密かに順調ですね。安心しました。
ドルチェさんは引越しされたので、ネットの接続環境を整えるのには、もう少し時間がかかるでしょうね。
ではでは。
820
:
姫路市民
:2003/04/13(日) 13:19
ども、姫路市民@三連休最終日です
>>816
ともさん
私も野武士さんと同じ意見です。
くれぐれもお体のはお気をつけ下さい。
簿記は健康であればいつでも受験できますから。
>>817
野武士さん
おお、絶好調のようで何よりです。
野武士さんの場合、工簿で9割前後得点できれば
合格間違いなしですものね!!私も負けずに頑張らなければ!!
>>818
ディカさん
大丈夫なようでホッとしました(笑)
実は私もここ数週間ブルーでしてね・・・
当分の間は落ち着かないようですが、
何とか勉強の方は頑張っていい結果出そうと思ってます。
えっと売上原価の算定については
>>397
−398に野武士さんから
詳細な説明がありますので参考にして下さい。精算表を出題されたら
絶対でてくる論点です。
頑張りましょう!!
ではでは。
821
:
メロディ♪
:2003/04/13(日) 21:40
ディカさんファンクラブ会長のメロディ♪です。(爆)
ディカさんいろいろと大変なんですね。
そんな中でも勉強は順調のようで良かったです。
書き込みは気長に待つことにしますので、ホントに無理しないでくださいね。
GWはお休みみたいなので、勉強だけでなく、しっかりと休息もとってくださいねd(^-^)!
>>815
姫路市民さん
私の得意の図書館模試は、今回はできないと思います。(T.T)
もう実家に応援を頼むのも申し訳ないし
旦那は自分の遊びが大切な人なので、全くあてにはしていません。
たぶん夜中の自宅模試になると思います。めげずに頑張ります。
それから、調子がいいといっても
やっているのはまだ第84回〜93回のところなので比較的簡単ですよね。
明日で2回転が終わる予定なので、明後日には94回に入ります。
ここからは問題ごとではなく、1回分ずつ載っているので模試のつもりでやろうと思っています。
いただいた予想問題は、もったいないのでまだやりませーん(^^ゞ
ともさん
お身体大切にしてください。
勉強はやる気さえあればいつでもできますが
健康は思うようには手に入れられません。
ペースを落として続けられるとのこと、頑張ってくださいね。
822
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/14(月) 19:17
どもども。ディカです。
>野武士さん、メロディ♪さん
ハイ!これからも無理のない範囲で書き込みさせていただきたいと思いますです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
私のファンクラブが出来てたやなんて光栄でございます。
メチャ嬉しいーーーーー!!であります。\(^o^)/ ハッピーー!!
>姫路市民さん
ご心配いただきありがとうございます。m(_ _)m
隊長さんは頑張り屋さんなので、6月もまたイイ結果が必ず出せると思います。
私も続けるように頑張るであります。(^^)V
あ、オフ会でいただいた答練問題は、本番前の図書館模試という形で活用させていただこうかなと考えております。(^-^)
823
:
野武士
:2003/04/14(月) 20:02
>>822
ディカさんへ
ディカファンクラブ会員No10004の野武士です。
おう、一万人以上のファンが!(笑)
オフ会の時、姫路市民さんは、メロディさんやディカさんに秘伝本を差し上げていたのですね。
ありがたいことです。うん。
>>820
姫路市民さんへ
今の私には怖いものはありません。(笑)
2級は合格以外、頭の中にはないのであった。ははは。
って、標準原価計算、ちょいと忘れてまして、昨晩、苦悩しました。(汗)
ドルチェさんに教えてもらったシュラッター図ですが、とりあえずわかっているつもりなのですが、
なぜ、そういう方法にするのかは、理解できません(大泣)
数学の公式のようなものだと覚えればいいのでしょうか?
変動費、固定費、左から標準、実際、基準。。
当てはめると差異分析はバッチリできるのですが、あの図になる意味は
さっぱりです。これだから、しばらくすると忘れてしまうのですけどね。
それから、ベテラン2級受験生の立場で助言させてもらうなら、問1の仕訳問題、
予想以上に苦戦されると思います。ここが3級とは、ちょいと違うところかもしれません。
ではでは。
824
:
姫路市民
:2003/04/14(月) 23:16
>>821
メロディ♪さん
>>822
ディカさん
答練の問題ですが喜んでもらえて、
頑張って合格してよかった!!と思いました。
で、喜んでもらえたのはうれしいのですが、あれはあくまで103回対応でして、
私の感覚からすれば型落ちだと思うのです。ですので最後まで取っとくというのは
あまりオススメはしませんが・・・(苦笑)
実際の腕試しは104回対応模試の受講、
もしくは最新版の予想問題集でやる方がいいと思いますよ。
>メロディ♪さん
確かに前半の問題は結構簡単ですが、
これができれば、実は後の問題も簡単だったりします(笑)
白状しますが、私、パタ解きは第1部と第2部は102・101・100しか
やってませ〜ん。難問といわれた102回も1時間半弱でで92点、後の問題も
90点台連発で「簡単すぎて面白ないなあ」と飽きてしまったのです(苦笑)
ですから、もっと自信を持ちましょうね。
>ディカさん
チーム2003の応援団長が落ちるわけありませんって(ニヤリ)
行書と違ってやった分だけ点数に直結する試験ですから。
以前メロディ♪さんも言ってましたが、テキスト・トレーニングに飽きたら
過去問にあたるのも一つです。
(可処分時間が少ないディカさんにはこちらの方が実戦的かも)
>>823
野武士さん
おお、凄すぎます。
今の私は怖いものだらけですので、ちょっと焦ってます。
シュラッター図の本質については2級ではあまり触れないようです。
講義でも、数字の当てはめ方、及び予算差異、操業度差異、能率差異の
求め方だけ説明してましたし。詳しくは1級にて、かもしれませんね。
商簿の仕訳はまず膨大な数の勘定科目を覚えることが大切みたいです。
忘れては覚え、の繰り返しを覚悟してます(泣)
では、今夜も頑張ります
825
:
ねこねこ
:2003/04/15(火) 00:47
>>813
味平さん
>>815
姫路市民さん
お、全経上級ですか。
あれは配点が細かく日商1級よりも”努力が報われる”試験だと思います。
但し・・・
1.受験者数が少なく当然試験会場も少ない
2.13:00試験開始なのに、試験監督が13:00からご入場で、
その後試験の注意事項等の説明の為、実際の開始は15分ぐらいアト
3.合格発表の日時はXX月の上旬頃等、極めてアバウト
4.合格発表はHPなどには一切掲示されず試験会場へ各自で電話
などなど極めてほのぼのとした試験です。
但し難易度は当然日商1級と互角で、中でも会計学は正誤だけではなく
”誤っている理由”まで書かされます。
(その代わりキーワードが引っかかれば配点があるらしい)
私はTAC答練に付属してきた企業会計原則の穴埋め問題をWord文書化し、
ちまちまと(就業中に・・・)やってました。
なんでしたら差し上げますので、本気になった際にはぜひ。
ではでは。
By ねこねこ
826
:
野武士
:2003/04/15(火) 09:38
>>824
姫路市民さんへ
シュラッター図については、やはりそうなんですね。ふむふむ。
商簿で、商品評価損や棚卸減耗費を計算する時に使う図は、面積を出す感じで
わかるのですが、シュラッター図に関しては、面積を出す感覚でいると余計に悩んでしまいますよね。
公式みたいなものだと理解しておきます。
標準原価計算に入ると、製造勘定のところをやっているのか、製品勘定のところをやっているのか
時々わけがわからなくなります。(泣)
何年か前の過去問のような出題形式だと、スパッと解けるのですが、問われ方を代えられると、悩んでしまいます。
まだ、完全に理解していない証拠ですね。(大泣)
今日、受験料を振り込みに行ってきます。
お金を払ったら、再度、モチベーションUPのために、高らかに受験宣言しますね。
ではでは。
827
:
姫路市民
:2003/04/15(火) 21:37
>>826
野武士さん
シュラッター図は私の感覚としては
三角形を用いた1次関数グラフの問題だと捉えてます。
1次関数が分かれば多分何とか凌げるのではないのかと思います。
まあ、受験生ならシュラッター図からの差異分析そのものはできるでしょうから、
いかに資料から数字を引っ張り出すかが勝負になると思いますよ。
(実はこちらの方が心配なんです・・・)
>>825
ねこねこさん
このスレでは、はじめましてです。
質問ですが、日商1級並びに全経上級の会計学ですが、
それ単体だけの学習はできるのでしょうか?
もしできれば、何とか企業会計法規集の音読と記憶作業も
細切れ時間でやりたいなと思ってます。
くだらない質問ですがお答えいただければ幸いです。
と、このような若輩浅学者ですが、
どうぞ温かい目で見てやってください(ペコリ)
828
:
捨人
:2003/04/15(火) 23:05
>>827
姫路市民さん
愛媛市民の捨人です(このネタ古いな・・・。)
私が全経上級を初受験したときのこと・・・。
月刊誌会計人コース付録の会計法規集の穴埋め問題を読んでいたら、試験監督の方が
「本来の試験開始時刻まであと30分ありますが、よかったらもう始めませんか?」
上級の受験者は私一人だった・・・。私としても早く帰りたかったので、付録をしまい、
試験を受けた。なんと、さっきまで見ていた問題集と同じ形式の問題があった・・・。
しかし、出題されたのはまだ読んでいない部分だった・・・。
試験後、付録を取り出して確認すると、さっきまで読んでいたページの次のページが
まったく同じ形式で同じ部分の穴埋めとして出題されていた・・・。
私は思わず、試験監督に問いただした・・・。
試験監督曰く「ああ、上級は、会計法規の条文がそのまま出るんですよ・・・。」
なんてこった・・・。
829
:
捨人
:2003/04/15(火) 23:08
そしてこうもおっしゃった
「二月の試験は、税理士受験資格の駆け込み受験生も多く、問題もひねって
あり、難しいけど、7月の試験はもっとストレートな出題だし、合格率も高いよ・・・。」
私の答案を見て、不合格を見抜いたのか!
830
:
ダートの虎
:2003/04/15(火) 23:08
野武士さん
私も製造間接費差異の勉強をしている所なのですが、睡眠不足には頭痛がする
内容ですね。
ところで受験料は振り込みできるのですか?地域によって違うのでしょうか・・・。
これより工簿の問題集に取り掛かります・・・。
831
:
ねこねこ
:2003/04/15(火) 23:38
>>827
姫路市民さん
全経上級の会計学は捨人さんも書いてらっしゃる通り、
条文がそのまま出ることも多いです。配点も結構あるので
その意味で空き時間を利用しての穴埋め対策等は有効ですよ。
これをやっておけば日商1級の理論(ほとんど正誤問題)
は楽勝です。
とはいえ会計学では理論よりも計算の方が比重が高いので、
(仮に理論全滅でも足切りにはならないです。
但し余程計算に自信がない限り極めてリスキーですけどね)
しっかりと”商簿”に取り組むほうが先決ですよ。
頑張って下さいね。
ではでは。
By ねこねこ
832
:
姫路市民
:2003/04/16(水) 09:01
>>831
ねこねこさん
つまらない質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました(ペコリ)
現在、商簿は2級でてこずってますので、もう少し時間がかかりそうです。
(工簿は1級の勉強にもかろうじてついて行けるレベルか?)
という訳で1級商会は6月からのスタートになりそうです。
そのときはねこねこさん秘伝のレジュメ等頂戴したいと思います。
(プラスTACの会計学対策の本も別途購入予定です)
>>828
捨人さん
貴重な情報ありがとうございました。(ペコリ)
別スレですが、司法書士・行政書士試験のダブル合格目指して
頑張って下さいね!!。
では、今から学校に行ってきます。
833
:
野武士
:2003/04/16(水) 09:23
>>830
ダートの虎さんへ
受験料についてですが、扱いは商工会議所によって違うと思います。
合格発表日も違いますしね。
振込だと、振込料を取られるんですよ。(泣)
だから、直接、お金をもって受験申込みできる方がいいですよ。
そうそう。昨日、受験料を振り込んでまいりました。
第104回簿記検定2級 3度目の受験宣言です。
ではでは。
834
:
野武士
:2003/04/17(木) 09:39
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
進捗状況をご報告します。
工簿は、いよいよ直接原価計算に入りました。最終章です。
ところが、私は、この直接原価計算が大の苦手なのであります。(大泣)
じっくり復習しようと思います。
商簿は、本支店会計を引き続いて勉強しています。
これが終わると、決算、精算表ほかで、商簿の復習も完了します。
特殊商品販売と、銀行勘定調整表は、もう一度復習した方がいいかもしれません。
多分、記憶から飛んでいるような・・・
それが終わったら、いよいよ自宅模試です。
ラスト1ヵ月半。悔いのないよう、自分に負けないよう共に頑張りましょう。
ではでは。
835
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/17(木) 20:53
どもども。ディカです。
私の進捗状況でございますけど、合格トレーニング1転済み、そしてテキスト読み込みとテキスト内の基本問題2転済みでございますです。
だーいたい理解できたと思いますので、これからは問題を解きまくろうと思っておりますです。p(^^)q!
そろそろパタ解き買わな.....(^^ゞ
836
:
ドルチェ
:2003/04/17(木) 21:01
ども〜♪引っ越しまして、兵庫県民のドルチェです。にまぁ〜。
なんとまぁ〜、引っ越しって大変ですねぇ〜。
らくらくパックだったにもかかわらず、先週だけでは、足らず、
未だに片づいていない部屋が一つありますぅ〜。(T_T)
一生懸命やってるのに、ひどい仕打ちばかりする旦那に切れてます。
折角、神奈川県に恋人をおいてまで旦那についてきたのにぃ〜。
(((((((((((爆笑)))))))))))
5年もいたので、神奈川県が恋しいですぅ〜って意味ね。(^^)
こちらでは、すっかり生活する気力がうせてますが、
パソコンを今週月曜日に開いて、西日本のADSL環境を整えて、
やっと、独学行政書士までたどり着きましたぁ〜。長い道のりでした。(笑)
早速、こちらへ来て商工会議所へ電話したところ、
日商文書技能2級検定の締め切りが14日だったので、
あわてて、申し込みをしてきました。
簿記は30日から申し込み開始らしいです。しっかり聞いておきましたよん。
そうそう、引っ越す前にやっと、103回の不合格結果を
聞いておいたのですが、なんと、自己採点(57点)よりも
増えていて嬉しかったですぅ。
第一問12点 第二問16点 第三問16点 第四問12点 第五問5点
合計61点でした。
第三問だけは野武士さんよりも多く点数を取ったのが何よりも嬉しかったです。
(((((((((((爆笑)))))))))))←笑いすぎですか?失礼。
さてと、簿記の勉強とWORDの勉強を並行していかないといけませんので、
これから、気持ちを引き締めてがんばります。
皆さんどうぞ、よろしくお願いします。
とくに、野武士さん!姫路市民さん!私を追い立ててくださいねぇ〜。(笑)
ディカさん〜私もファン倶楽部の会員になりますぅ〜。
メロディさんの次にしてください!!
メロディさん!!いいかなぁ〜?(*^e^*)
なはは。
837
:
姫路市民
:2003/04/17(木) 21:01
>>835
ディカさん
パタ解きですがもしよければ差し上げますよ。
あと、今回の検定の解説もつけますよ(大原とTACの分ですが)
パタ解きは解説部分にちょっと書き込みがあるだけですので
とくに問題なく使えると思います。
必要でしたらメールでその旨お伝えください。
現在、野武士さん同様、直接原価計算で苦戦してます(泣)
固定費調整のところで、いつも計算ミスしています(泣泣)
しかし、3級のときと違って、忘れることが多いです。
ちょっと集中して問題を解きこめばアッサリ解けるのですが・・・。
では、今夜も頑張ります。
839
:
味平
:2003/04/17(木) 21:04
簿記のみなさんこんばんは
ねこねこさん、捨人さん、情報ありがとうございます。
商業簿記会計学から始めています。資本準備金?剰余金?
の段階です。工業簿記のテキストはまだ届いていません
TACのテキストでは1日3時間で3ヶ月で1回転とありました。
3回転で合格レベル?だとやはり最短2月のような気がします。
姫路市民さん、やっと本格的に勉強できるようになりました
未知の試験の3つはレベルなどが理解出来たので計画立てられました。
野武士さん、味平の地元では4年前ですが得点通知ももらえました。
受験場所と時間が違えばそんなものなんですね!
2級は第92回でしたが申し込みは商工会議所に受験料持参で受験票
と得点通知及び合格通知は郵便でした。合格証書は取りに行きました
個人受験でした。ではでは。
840
:
姫路市民
:2003/04/17(木) 21:08
>>836
ドルチェさん
おお、兵庫県民っすか。
兵庫といえばえびせんさん、きぬまるさんの
ホームグランドでございます。
もし、TAC神戸校にこられることがありましたら、
兵庫ミニオフ会でもやれたらいいっすね。(ニヤリ)
とりあえず兵庫県民を代表して歓迎の挨拶ということで。
ではでは。
841
:
ドルチェ
:2003/04/17(木) 21:09
おお〜、姫路市民さんと同時に書込してました。
すごい!
そうそう、パタ解きですが、
新しい回の問題から解くのがいいそうですよ。
前回の受験前に講師が言ってました。
昔のものははっきりいって、簡単すぎかも知れません。
けど、大切な基本部分なので、復習はしておきましょう。
あ、私も頑張らねば。
なはなは。
842
:
野武士
:2003/04/18(金) 19:00
>>836
ドルチェさんへ
おかえりなさーい。首を長くして待ってました。
簿記の申込み、忘れないで下さいね。
そうだ。そうだ。今回も検定が終わったら、またまた「野武士−ドルチェ」
覆面座談会を電話でしませんか?
って、電話がかからなかったら撃沈したと思って下さい。(笑)
ちなみに前回の成績ですが、私は問5は0点でしたよ。(泣)
>>692
で報告しております。
ああ。問5の、その5点を私にくれていたなら、今頃は成仏できていたのに。(笑)
私は、自己採点より4点多かったのですが、どうやら仕訳問題で別解に該当したようです。
って、どっちにしろ不合格ですからね。(泣)
そういえば、今回は姫路市民さんと一緒に受験なのであった。
こりゃあかん。もしも、うまくいかなかったら、
「野武士さん、どないしはりましたんやぁ?あの問題は基本中の基本でっせぇ〜」
と、お叱りをうけるの姿が想像できます。
いかーーーーーん。早く帰って勉強しよ。(笑)
>>838
姫路市民さん
標準原価計算を勉強して、それから直接原価計算になると思うのですが、
ここらへんで、頭の中が整理できなくなります。
今、計算しているのは製造原価?それとも売上原価?
?マークの連続で、自問自答。独り言おじさんに変身です。(笑)
>>839
味平さん 商工会議所によって受験申込み期間も、合否発表日、通知方法、全部違いますね。
ではでは。
843
:
姫路市民
:2003/04/18(金) 20:06
ども、姫路市民です。
>>842
野武士さん
とりあえず、標準原価計算の復習は何とか終わりました。
明日はCVP分析と1級工原の労務費会計に進む予定です。
商簿は特殊商品売買の仕訳の確認です。
委託(受託)販売、委託(受託)買付の仕訳はかろうじて理解できましたが、
今度は未着品・試用販売の仕訳が忘れてる・・・(泣)
さらにこの間復習した会社会計の仕訳も忘れそうになってます(泣)
いくらなんでも忘れすぎだーーーーー!!(泣泣)
という訳で、とても野武士さんに説教などできそうにありませんので、
ご安心下さい(笑)
ではでは
844
:
ドルチェ
:2003/04/18(金) 20:54
ども〜。
>>842
野武士さんへ
覆面座談会、いいっすねぇ〜。
その為にも(笑)がんばらねば。あはは。
野武士さんから電話がなかったら、私からかけますよ。
とにかく、工業簿記ですね。
よっしゃぁ〜。がんばるじぇぇ〜♪
>>843
姫路市民さんも焦ることはないですよ。
落ち着いていきましょう〜。復習してたら、思い出しますしぃ。
とにかく、パニック状態・・は禁物です。
どうどう〜♪
845
:
ダートの虎
:2003/04/19(土) 00:42
>>833
野武士さん
申込方法について理解できました。ありがとうございました。
受け付け時期が5月上旬の、個人的に時間がない時期なので郵送&振込の方が
手間が省けてよいのですが、直接申込以外ダメなようです。
また、会社を抜け出し申込します(不良社員だ・・・)。
本日、これより本支店合併のB/S、P/Lに取り掛かります。
846
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/19(土) 13:25
どもども。ディカです。
>ドルチェさん
お元気そうでヨカッタでございます。
なんと兵庫県民になられたのでございますか。
ホントにいつかお会いできそうですね。(=^_^=) ドキドキ
6月受験の方は大丈夫ですか?
>姫路市民さん
お心遣いありがとうございます。
パタ解きの件、近いうちにお会いすることでもあれば「ほな持ってきてぇ〜!」って言いたいんですけど・・・(⌒_⌒;)
>ダートの虎さん
こちらでもよろしくでございます。
頑張っていきましょうね!!(^。^)
847
:
姫路市民
:2003/04/20(日) 21:43
>>846
ディカさん
すいません、私当分の間、大阪方面に行く予定がないです(泣)
まあ、過去問ですが、パタ解きもいいですが野武士さんが使っておられた
税務経理協会の「出題と傾向」という本もなかなかいい問題集です。
パタ解きの解説ではどうにも理解できないとき、本屋でこの問題集の解説を
調べたら、一発で理解できたという経験がありました。
もし、私がもう一度3級受験を考えるなら、おそらく「出題と傾向」を
使うと思います。参考にしていただければ幸いです。
では、これから簿記の勉強はじめます。
848
:
ドルチェ
:2003/04/21(月) 11:40
ども〜♪
>>846
ディカさんへ
無理矢理元気だしてます。(笑)
大阪まで1時間以内らしいですよ、主人曰く。(私はまだ近隣を車で徘徊中)
6月の簿記は絶対受験します。
しかし、当初からの予定のTACの直前対策コースへの参加は迷ってます。
これに参加しない私に合格の文字は遠いような気もするのですが・・・。
なっはっは。気弱な発言でした。
でも、頑張るっす〜♪
それでは、また。
849
:
野武士
:2003/04/21(月) 19:45
>>848
ドルチェさんが、引越しの追われている隙に、私は工業簿記の単元ごとの復習を完了しました。
って、ドルチェさん、諦めてはダメですよ。お互いに心に傷をおった仲(前回、前々回の検定)、
共に頑張りましょう。
例え、あの癒し系の男前先生がいなくても、大丈夫。
ドルチェさんには、ディカさんがついています。(笑)
と、冗談を言ってる場合ではないのですが、直接原価計算と、あの何とか分析。。CVP分析。
苦手だなぁ。。理解してないと思います。多分。
なんとなく解けるパターン。CVP分析は簿記ではなくて数学ですよね。
公式を覚えるしかない?
>>847
姫路市民さん、そうですよね?CVP分析。
商簿は、現在、精算表です。先日まで本支店会計をやっていて、本試験で出題されたものと、ほとんど同じような過去問があり、
その時は解けていたのに、なんで本番では、あんな勘違いをしたのだろうと、落ち込んだりなんかしま・・
って、私は気分を帰るのも早いのです。ははは(←やや元気のない笑)
検定まで、あと1ヶ月ちょいです。
それぞれの級で、皆さん頑張りましょうね。
笹団子さーん、勉強していてくださいよ〜。
ではでは。
850
:
姫路市民
:2003/04/21(月) 20:48
>>849
野武士さん
CVP分析ですが、
この問題は覚えるべき公式は安全率と損益分岐点比率だけですよ(キッパリ)。
学校で合格テキストに載っているやり方を教わりましたので、
直前数日で覚えるべき公式2つをとにかく叩き込むつもりです。
余談ですが、受験勉強もCVP分析が導入できればきっと楽になると思うのですが、
いかんせん、対象が自分ですから、思わぬアクシデント・怠け癖等などは
とてもじゃありませんが計算なんかできません(泣)
>>848
ドルチェさん
絶対答練は受けるべきです(キッパリ)
今の段階なら当然壊滅的な点数をたたき出すでしょうが
問題集を4で割って、
1回目は1問目・5問目・9問目・・・
2回目は2問目・6問目・10問目・・・という具合にやれば、
1ヶ月で全体を4回転できる計算になります。
とにかく再三言いますが、どれだけ諦めが悪くなれるかが勝負です。
ここで粘り強くならないと行書も合格しにくいと思います(キッパリ)
現在
①1級工原は経費会計がほぼ終了
②2級工簿は答練問題2回転目突入
③2級商簿は特殊商品売買がほぼ終了
です。
味平さん、のんびりしていらた置いていきますよ〜(笑)
ではでは
851
:
笹団子
:2003/04/21(月) 22:52
ご無沙汰しております。気づけばもう本番まで、一ヶ月ちょいだそうで。。。
明日の朝から今やってる模擬試験集を最低一日一回分、試験日まで回せるだけ
回してみます。落ちこぼれかかっている私ですが、土俵際のねばりをご覧に
入れたいと思います(キッパリ)。
852
:
ダートの虎
:2003/04/22(火) 00:26
<<846 ディカさん
こちらこそ、よろしくお願いします。忙しさに立ち向かいながら頑張ります。
本日より、過去問題に取り組んでいきます。
853
:
野武士
:2003/04/22(火) 20:34
>>850
姫路市民さんへ
どもども。ご教授ありがとうございます。
実は前回の検定の時も、メモ紙にシュラッター図とCVP分析の公式を書いて、
試験の直前前、じーーーっと見てました。
(なのに差異分析を間違えた 泣)
少し安心しました。ありがとうございます。
>>851
笹団子さんへ
おう、やっぱり名前を呼んで見るものですね。(笑)
落ちこぼれなんて言わないで下さい。
私なんか、2度の不合格なのに、こうして簿記スレで大きな顔をしております。(苦笑)
最後まで頑張りましょうね。
>>852
ダートの虎さんへ
今回は、姫路市民さんとドルチェさんと私、そしてダートの虎さんが
2級受験生です。共に頑張りましょうね。
そうそう、スレ違いとなりますが、行政書士受験生で受験総論にいらっしゃる
四国のトラさん。
私、ダートの虎さんと四国のトラさんの会話を楽しみにしているんですよ。(笑)
ではでは。
854
:
ドルチェ
:2003/04/23(水) 13:33
ども〜♪まだ、勉強に取りかかってない!!!ドルチェです。
いかんいかん、ここへ来ては〜、さぁやるぞ!とその気になってるはずですが、
まだ、生活のリズムがおかしくて・・・・・(言い訳タラタラ(笑))
>>849
野武士さんへ
う〜ん、癒し系の講師がいないのはさみしい〜のですが、
ここへくれば、ディカさんや野武士さんや姫路市民さんがいますよねぇ〜。
あ〜、すご〜いぃ、癒されるわぁ〜〜〜〜〜(((((笑)))))
それにしても、CVP分析今回は予想にも入ってるかもしれませんね。
いかん、覚えてないぃ。とにかく直接原価計算は、私、アウチ!!!です。(苦笑)
野武士さんの背中が見えないぞ〜随分と進みましたねぇ〜。うう。
>>850
姫路市民さんへ
そ、そ、そんなにキッパリいわれちゃうと、トホホ。
直前対策コースは受けないよりも受けた方がいいとは思っていますが。
神戸校へいくよりも自宅で勉強かなぁ?と独学が無理な私なのに、
そう考えてました。(((((笑)))))
もう一度、考えてみます。
アドバイスありがとう!!!
ではでは。
855
:
姫路市民
:2003/04/23(水) 22:35
ども、こんばんは!!
今日、学校で願書が配られました。
いよいよ、直前期に突入ですね。
色々な事情で勉強が思うようにはかどらないことも
あったと思いますが、この1ヶ月はできるだけ簿記タイムを
作っていけるよう頑張りましょうね。
>>853
野武士さん
商簿ですが以前「仕訳は大変だよ」というコメントをいただきましたが、
今日の答練でそれを実感しました。どうも「面倒臭い!!」という気分が・・・。
あと工簿もこれから毎日1時間ずつやらないとどうも忘れてしまう気が・・・。
と相変わらず前途は多難ですが何とか元気にやってます。
>>854
ドルチェさん
あの時答練は必須だと言ったのは
勉強習慣確立に最適かなと思ったのと、
三宮での食道楽も悪くはないかな・・・(←オイオイ)と思ったわけです。
えっと、TAC神戸校の近くには大原・神戸校もあります。
統一模試だけでも受講するとメンバーズカードを作ってもらえ、
以後自習室は使い放題!!(自習室内は公認会計士・1級受験生が
ズラリですので嫌でも気合が入りますよ。)
>>メロディ♪さん、ディカさん、笹団子さん
頑張ってまっか。今からは、基本的な仕訳の再確認と
試算表・精算表の猛特訓あるのみです!!
特に笹団子さんは2級も視野にいれておられる様なので、なおさら
復習はきっちりやらなければダメですよ(キッパリ)
あと、余談ですが、朝は強い方ですか?
強くないと9時受験はある意味大変かも・・・(苦笑)
(ちなみに私は朝はダメ。午前中はいつも心神耗弱状態です(泣))
>>ダートの虎さん
商簿は細切れ時間で、工簿はまとまった時間でやるといいと思います。
過去問の感触はどうですか?覚えることはいっぱいですが、
行書よりエリアが狭い分何とか関連付けて覚えられるはずです(多分・・・)
お互い頑張りましょう!!
ではでは。
856
:
味平
:2003/04/24(木) 19:55
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、遅れまくりの味平です。(涙)
商業簿記はまだ45ページです。工業簿記が今日からです。
最近環境が変わって中々勉強時間が取れません
なんとか簿記に1日2時間取れるように頑張ります。ではでは。
857
:
野武士
:2003/04/25(金) 19:06
>>854
ドルチェさんへ
私もえらそうなことは言えないのですが、直接原価計算は、今回、非常に怪しいと感じます。
まだ1ヶ月以上あるのだから、諦めずにやりましょうよ。
>>855
姫路市民さんへ
仕訳問題いやでしょ?
本当に面倒くさいですよね。(泣)
思わず、
借方 どんぶり勘定/ 貸方 そろばん勘定
で処理したくなります。(笑)
正直、少し中だるみ状態なのです。(泣)
TACの予想模試集が発売されたら教えて下さい。
その他、直前大予想もあわせて大募集です。
内緒で、こっそり教えて下さい。
って、ここに書いたのでは内緒にならないか。
>>856
味平さんへ
味平さんは、結局6月に1級を受けることにされたのですか?
ゴールデンウィークでペースを乱さないように、皆さん、共に頑張りましょう。
勉強していないと、ここへ書き込みできないので、皆さんの顔を思い浮かべながら、
必死に電卓を取り出し、勉強しております。
ではでは。
858
:
姫路市民
:2003/04/25(金) 19:43
>>857
野武士さん
TACの予想問題集ですが
http://bookstore.tac-school.co.jp/
で、確認してください。5月5日のようです。
それと、工簿ですが第5問について学校はおそらく直接原価計算ではないかと
言ってました。ただ、どうのように出題してくるかは予想がつかないとも
言ってました。2回続けて標準原価計算がでるとも考えにくいですし・・・
(パーシャル・プラン、シングル・プランの仕訳問題は第4問では
出題可能性があるかも・・・でしょうか?)
>>856
味平さん
1級は商会と工原の同時学習は大変ですよ〜(笑)
とおるくんでも相当の分量でしょう。
まずはどちらか集中して攻略する方が結果的に早く
仕上がると思います。
でも、味平さんならひょっとしたら同時クリアできるかもしれませんね。
ぜひ頑張って下さい。ちなみに工原は2級レベルが曖昧だと苦戦必死です。
もし躓いたら、2級のテキストで確認するといいと思います。
ちなみに私はゴールデン・ウィークも簿記漬けです(泣)。
学校が「ゴールデン・ウィークは遊ばせない」という事で、
特別講義・演習を予定したようです。
でも、2級に合格できるならそれでもいいかとも思ってますが。
では、頑張りましょう!!
859
:
ダートの虎
:2003/04/25(金) 23:17
>>853
野武士さん
四国のトラさん・・・時間をみつけて、掲示板内を探してみます。
>>855
姫路市民さん
>商簿は細切れ時間で、工簿はまとまった時間でやるといいと思います。
アドバイスの通り、時間を配分して進めております。
過去問にとりかかってみると、工簿の仕訳が弱点なのがわかりましたので、
通勤時間も利用して問題を解いています。
これより、第100回の問題に取り掛かります。
860
:
味平
:2003/04/26(土) 08:16
こんにちは、味平です。
野武士さん、1級は受験しません、やっと商業簿記のテキスト
560ページの内50ページです。(涙)
FPが思ったより難しく苦戦しています。昨日で学科がやっと
1.5回転です。正答率はいまだに60%です。80%のめどが付いたら
簿記の比重を上げようと思います。
姫路市民さん、商業簿記の方からやっています。工業簿記は眺める
程度にしています。会計学の穴埋めを覚えられずに行ったりきたり
です。でも、簿記の意義のようなものがぼんやりですが見えてきました
連休は図書館でも行って頑張ります。ではでは。
861
:
野武士
:2003/04/26(土) 16:23
>>858
姫路市民さん
情報ありがとうございます。
やはり直接原価計算かぁ。。う〜ん。
予想模試集の情報もありがとございます。
前回使った模試(10回分)が、まだ5回分していないので、先にそちらをします。
ゴールデンウィークが終わったら、模試のみをするつもりです。
仕上げに入ります。
それまでは、ピンポイント学習。弱点部分を大幅補強。
って、やりだすと全部が弱点になるところが怖い。
それからベテラン2級受験生の立場で助言させてもらうなら、そろそろ商簿と工簿と
二つを同時に解いて行った方がいいですよ。
商簿に集中すると工簿を忘れ、工簿に集中すると商簿を忘れてしまいます。(泣)
>>860
味平さんへ
かわら版から、ねこねこさんに続いて、姫路市民さん、味平さんと日商1級合格者が出るのを
楽しみにしております。
その時は、社労士同様、色々とご教授下さい。
ではでは。
862
:
野武士
:2003/04/27(日) 18:24
ディカさーん、メロディさーん。どないされてますかぁ?
5月に入ったら仕上げでっせぇ〜。
費用・収益の見越し、繰り延べ。
損益勘定を資本金勘定へ振り返ること。
現金過不足の仕訳方法。
決算整理仕訳。
3級の場合、大きく、この4つがポイントだと思います。
試しに99回の過去問あたりをしてみてください。
私が100点だったと言ってますが、なんだ99回って簡単じゃないかと
自信をつけること間違いなしです!
私は昨日、図書館で勉強したので少しまたリズムが戻ってきました。
電卓を打つ時とても静かなので、図書館でも簿記の勉強ができるのだぁ。(笑)
みなさん、共に頑張りましょうね。
ではでは。
863
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/28(月) 11:59
どもども。ディカです。
>>847
姫路市民さん
昨日大阪市内に所用がありましたので、帰りに紀伊国屋書店によって過去問集を買ってきましたです。(^.^)
パタ解きにしようかと思ったのですけど、姫路市民さんご推奨の「出題と傾向」(税務経理協会・刊)にしました。
第103回分の問題も掲載されてますし、解説も詳しそうですね。
良き情報をありがとうございました。m(_ _)m
>>862
野武士さん
ご無沙汰してしまいまして、誠に申し訳ございませんです。m(_ _)m
野武士さんの仰る4つのポイントはなんとか理解できているとは思います。
で試しに第99回分を本試験さながらにやってみようかなと思っています。(^.^)b
3級の試験開始時間って、9:00からですよね。
で明日、図書館で同時間にやろうと思うのですけど、近所の図書館の自習室は、9:30開館なので、10:00にスタートさせようと思います。
明日、帰宅後に結果報告いたしますね。(~_~;)チョトキンチョウ
864
:
野武士
:2003/04/28(月) 18:13
>>863
ディカさんへ
お元気そうでなによりです。お忙しそうですね。
明日の図書館試験、結果報告を楽しみにしています。
税務経理協会の過去問題集は、解説も非常にしっかりしていいですよ。
私も使用しました。
ではでは。
865
:
メロディ♪
:2003/04/28(月) 20:49
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン♪ (ちょっと遅かったけど。)
野武士さん
ご心配をおかけしてすみません(ペコリ)
ちょっと簿記の勉強をしてなかったので、敷居が高かったんです。
でも今日は少し(第3問と第5問を1問ずつ)しましたので登場です。(笑)
それから、今日は受験の申し込みをしてきました。
受験番号が『9』で、いや〜な予感がしました。(ヤバイのか?)
受験校と駅からの道のりも確認してきましたよ。
ついでに、安くて良さそうな模擬試験問題集を見つけたので買ってきました。
要点問題と模擬試験8回分、そして最新過去3回分の本試験問題。
別冊の解説書まで着いて、750円はお得でしょ♪
もちろん活用しなくちゃ意味はないですけれど・・・(笑)
ゴールデンウィークだからといっても、特に生活が変わるわけではないし(ちょっと寂しい?)
今日を区切りにして、また頑張らなくちゃと思っています。
なので、2日〜3日来なかったらどなたか活を入れてくれませんか?(笑)
なーんて。みなさんも勉強で忙しいのに
「なに甘えとんじゃい!」って怒られそうなので、ちゃんと自分で努力いたします。
では、また明日きま〜す♪
866
:
味平
:2003/04/28(月) 21:05
>>861
野武士さん、遅れていますがなんとか
11月までに合格できるようにがんばります。姫路市民さんに
はっぱをかけれれているので少々焦り気味ですが(笑)
867
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/29(火) 17:47
どもども。ディカ@図書館試験帰りでございますです。
第99回分に取り組んでみました。
結果報告ですけど、十分に合格点は取れていると思います。p(^o^)q!ヨッシャーー!
で間違えたところを言いますと
■第1問の4
店主が支払うべき所得税の勘定科目を「所得税預り金」にしてしまいました。(;´Д`) ヒッカカッターー!!
■第3問の(1)
全問を解き終え、見直しているときに、15日の「愛媛商店から商品¥60,000を仕入れ、」という部分だけが目に入り、あわてて愛媛商店勘定の貸方に(仕入れ)60,000 を書き加えてしまいました。(◎o◎) イランコトシターー!!
その他は全問正解でした。(^^)V バッチリ!
部分点ってどう採点されるんでしょうか?
取り合えず90点以上取れてるとは思うのですけど・・・(^_^)
嬉しかったので、調子に乗り、チョト休憩してから前回の第103回分もやってみました。(^o^)
で間違えたのは、
■第2問 売上原価と売上総利益
返品分を引き忘れたため、当月商品純仕入高を21,800としてしまいました。
よって原価と利益の計算が狂ってしまいました。(+_+) ウッカリ
■第4問の(2)
金額を単純に期末資本総額から期首資本総額を差し引いたものにしてしまいました。(⌒_⌒;) アタタ....
その他全問正解でした。(^^)V コレマタバッチリ!
これも90点以上イケたかな?
取り合えず、今のところは順調のようでございます。♪〜(~ε~)
ひき続き、心引き締めて勉強しようと思います。
メロディ♪さーーん!!頑張ろうねーー!! d(⌒o⌒)b♪
868
:
味平
:2003/04/29(火) 18:59
こんばんは、味平です。
メロディ♪さん、ディカさんの頑張りに負けないように
頑張ってくださいね!
ディカさん、ぼんばんは!合格保障コースに入りましたね!
味平は簿記は遅れ気味です。ディカさんの頑張りに気合を
入れ直して頑張ります。
869
:
姫路市民
:2003/04/29(火) 20:34
こんばんは。
実は昨夜高熱でうなされてました(泣)
38度5分・・・、久々なものでちょいときつかったです(苦笑)
今も体の節々が痛く、全快まであと2、3日かかりそうです(泣)
ちなみに簿記学習には何ら影響がないので(昨日も熱が出ていたのに気がつかず、
特殊仕訳帳の復習してました・・・)ご心配なさらないで下さいね。
>>867
ディカさん
おお、いい感じですね。
ちなみに、あと、102回の問題を解いて同じスコアだったら、
予想問題集にあたる方がいいかもしれませんね。
>>858
ではTACの予想問題集の新刊情報について書いてますので
参考にして下さい。
決算整理仕訳ですが、ディカさんの場合
貸倒引当金の設定(値引き・返品がある場合については要注意)
費用・収益の見越し・繰り延べだけもう一度確認すれば大丈夫ですね。
あと、補助簿は時間が許す限り見ておくといいと思います。
(売上帳・仕入帳あたりが何となく出そうな気が・・・)
あと、採点基準ですが、
日商の場合採点個所を決めていて
その場所の数字さえ合えば約4点ほどつけてもらえます。
例えば試算表なら、空白の勘定科目とその数字であわせて4点・・・
という感じです。
>>メロディ♪さん
相方のディカさんは絶好調のようですが、どないでっか?
この時期になれば苦手な分野がはっきりしてると思うので、
徹底的に苦手分野を潰してくださいね。
ちなみに、私の受験番号は足して9になる番号でした。
・・・・・36でした。足せば9になりある意味縁起は悪い番号です。
でも受かりましたので気にせず受験してください。
>>868
味平さん
別に発破をかけてるわけではないですが・・・(苦笑)
ただ、最近簿記の報告がなくちょいと心配してただけでして。
お互い頑張りましょう。
870
:
メロディ
:2003/04/29(火) 22:54
お約束通り登場しました。(笑)
ディカさん、味平さん、姫路市民さん、早速喝を入れてくださってありがとうございます(ペコリ)
今日も書き込みができるように、ほんとに少しですがやりました。
これを毎日続け、かつ量を増やしていこうと思います。
ディカさん、絶好調ですね。
ちなみに私は94回が100点(ちょっと自慢?)
95回はよくわかりませんが多分合格点です。2問と5問でちょっと間違えましたので。
今日やった96回の1問2問4問は正解しています。
後で、もしくは明日、3問と5問をやってまた点数報告しますね。
(点数を報告するなんてイヤでも気合が入る荒技だ〜!!)
お互いに身体に気をつけて、頑張りましょう!!
姫路市民さん
私の苦手は第3問の、買掛金や売掛金を各商店別にTフォームへ書き写すことです。
よくミスります。でも間違っていればすぐにわかるので、時間さえかければできるんですけどね。
あとは(例)75,000を750,000と書き間違うポカが多いです。
この2つが第3問で重なると、正解にたどりつくのに1時間はかかります。
なので、姫路市民さんのように他4問を30分でできるよう心掛けています。
今はまだ35分〜40分くらいかかっています。頑張りますです!!
味平さん
遅くなりましたが、年アド合格おめでとうございまーす!!
もっと遅いですが、FP3級合格もおめでとうございました!!
本当に味平さんはすごいです。見習わなくちゃと思います。
味平さんには到底およびませんが
簿記3級に合格して、まずは2連勝といきたいです。
応援ありがとうございました。
今後は気合を入れて頑張ります!!
871
:
姫路市民
:2003/04/30(水) 08:35
おはようございます。
>>869
>貸倒引当金の設定(値引き・返品がある場合については要注意)
すいません、仮受金の精算がからむときの貸倒引当金の設定には
注意しましょうの間違いでした(汗)大抵の場合「〜商店売掛金の回収であった」
という感じで出題してきます。しかも、整理項目の最初の方で貸倒引当金を
設定について述べた後に来ますから癖が悪いです(泣)
まあ、落ち着いて解けば問題ないのですが。
>>870
メロディ(♪が抜けてますがわざとはずしたのですか?)さん
本試験の2時間は本当にアッという間に過ぎてしまいます。
(行書のときみたいに考える時間はあまりないと思ってください)
ですが、あまり雑な解き方で、記入ミスや電卓の入力ミスによる計算間違いによる
失点は本当に情けないものです。
3問除く残りの問題を40分程度で解ければまず大丈夫です。
ちなみに、これは余談ですが、103回検定についてオフ会のとき
けいさんとお話したとき、第3問が決算整理後試算表からのP/L作成が
出題されたことについて、日商オンリーのけいさんは「試算表の方がよかった」
といい、全商プロパーも多少かじった私は「ラッキー問題だった」といってました。
(全商では嫌というほど103回・第3問のような問題が出てきます)
何が言いたいかというと、最近の傾向から、従来あまり出題されなかった問題が
出てくることが多くなったので、時間の許す限り各種補助簿の確認や
財務諸表・帳簿決算も見ておいたほうがいいということです。
まあ、ディカさんやメロディ♪さんなら大丈夫だと思いますが。
では、頑張りましょう。
872
:
メロディ♪
:2003/04/30(水) 09:00
おはようございます♪
夜の会の二人が朝から登場だなんて、嵐でも来るのか?(爆)
昨夜お約束した、残りの第3問と第5問を今やりました。
2問とも正解したので、第96回も100点となりました。
でもまたもや3問で合計が合わず、どこを書き間違えたんだ?と探したら
仕入れの貸方7,000を転記し忘れていました。(苦笑)
ほんとにもうどうしたらいいんでしょうね、このおっちょこちょい!!
姫路市民さん
そうですね。もう何がきてもおかしくない試験になっているようなので
>時間の許す限り各種補助簿の確認や
>財務諸表・帳簿決算も見ておいたほうがいいということです。
肝に銘じておきます。
♪が抜けたのは、単なる失敗です。エヘヘ・・・。
本試験では、単なる失敗で合格を逃すことのないようにしないとダメですね。
やれやれ・・・。
873
:
野武士
:2003/04/30(水) 09:08
ども〜。
ディカさんといい、メロディさんといい、さすがですね。(ホンマ、ホンマ)
私は3級の試験は、本当に試験直前1週間で、ようやく間にあっと言う感じです。
5ヶ月も勉強していたのにですよ。(苦笑)
残高試算表の部分点は、横に採点されるようなので、例えば現金の借方合計、貸方合計、そして合計(当然ですが、この場合は借方に)、
この3つがあって正解、多分2点から4点が与えれらると思います。
どうしてもタテ計が合わなければ、横だけでも合わせておくのが、部分点取得の必勝法だと思います。
って、多分、お二人には、その心配はなさそうです。
Tフォームへ書くクセは、3級の時からしていると、2級になったときに楽です。
私は3級の時に、そのようなクセがついていなかったので、当初、苦労しました。
借方、貸方を間違えないため、合計を間違えないためにも、是非、Tフォームを使う習慣をつけておくといいです。
ではでは。
874
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/30(水) 12:34
どもども。ディカです。
>味平さん
合格保障、ありがとうございます。m(_ _)m
そう言えば昨年も味平さんに合格保障していただいて、行書合格できました。
勇気百倍でございます。p(^^)q!
>姫路市民さん
お体の具合はいかがですか?
今日102回分をやってみようと思います。(^.^)
で簿記は過去問より予想問題やる方がいいんですか?
>メロディ♪さん
おおー!!思い切り順調じゃありゃしませんですか!!(^o^)エエコッチャーー!!
わても満点取ってみたいでございます。
>野武士さん
部分点取得必勝法!!なるほどぉ〜!!
困った時は使わせていただきますです。ありがとうございました。m(_ _)m
では図書館行ってきまーーす!!(^o^)丿
875
:
味平
:2003/04/30(水) 16:30
こんにちは、味平です。
姫路市民さん、進まないので書き込みしずらいのです。(涙)
でも、5月25日試験の2つは80%のめどがついたので、これからは
1日の勉強は簿記から始めようと思います。今までは簿記の勉強
にたどり着くころには疲れてました。
メロディ♪さん、ありがとうございます。
2連勝合格大丈夫ですね!今度の試験は全員合格も可能ですね
ディカさん、合格祝いの顔文字探しておきます。
それとも過去の書き込みからコピーさせてもらおうかな(笑)
でも、自分の勉強が進まないので焦り気味です。
野武士さん、3級のときは満点の実力になるのが1週間前ですよね
ディカさん、メロディ♪さんは満点挑戦かな?
876
:
野武士
:2003/04/30(水) 19:36
>>875
味平さんへ
そうそう。今回の3級チャレンジャーは強敵です。(笑)
2級チャレンジャーも負けてはいられません。
スーパー野武士&スーパードルチェ。そして浪花の若大将、姫路市民さんです。
さらにはトラの穴出身、砂の帝王であるダートの虎さん。
目指せ全員合格!
笹団子さん、勉強されてはりますかぁ?
ではでは。
877
:
姫路市民
:2003/04/30(水) 21:44
>>875
味平さん
たとえ、勉強が進んでなくても、
1級チャレンジャーですから遠慮なく書き込みしてください(笑)。
何らかの書き込みをすれば刺激を受けて勉強できるはずですから(笑)
しかし、味平さんの連勝記録、本当に凄いです。。
私も6月で何とか3勝目をキープしたいところです。
>>874
ディカさん
熱も下がり、体の痛みもなくなり、完全復活目前です。
う〜ん、やっぱり健康であることはいいことだ、と改めて思いました。
遅れていた工簿の復習、明日から再開します。
>で簿記は過去問より予想問題やる方がいいんですか?
過去問レベルで苦戦してるようなら、過去問の継続学習を勧めますが、
ディカさんの場合、第100回以降の問題がどうも余裕で合格点いけそうかなと
思ったので、それならいっそのこと予想問題集にあたって
更なる実力アップを図った方がいいのかな・・・と思っただけです。
市販の予想問題集はTAC、税務経理協会、あとメロディ♪さん購入の
実務教育出版社(でしたっけ?)がありますので1、2冊やると、
満点取れるかも?ですね。
>>876
野武士さん
前回の3級受験組も凄かったですが、
(けいさん、りりーさん、RYUさん、皆さん優秀な方ばっかりでした)
今回も恐ろしいほど凄いですね
(↑チーム2003の応援団長と夜の会の名誉会長ですからある意味当たり前か)。
2級受験組も負けてはいられませんね(笑)
ところで、ドルチェさん元気かな?
あとダートの虎さん、そろそろ残業疲れでダウンしてなければいいのですが。
ではでは
878
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/30(水) 22:37
どもども。ディカです。
第102回検定分、やってみたんですけど....むぁ〜ムカツクぅ〜
ケアレスミスのオンパレードでございました。Ψ(`◇´)Ψイライライライラ
間違い
■第1問の2
当期分の減価償却費を、備品減価償却累計額の中で一緒に計上してしまいました。(`◇´)モンダイ ヨウヨメーー!!
■第1問の3
「前受金」とせなあかんところを、なぜか「前払金」に・・・(`◇´)ナンデヤーーー!!
■第2問
総売上高と総仕入高がそれぞれ6,000,000と4,800,000やのに、600,000と480,000で損益を計算してしまいました。(*_*) ナクニナケンガナ
■第3問
2のdの仕訳で、受取手形とせなあかんところを、なぜか支払手形に・・・(`◇´)コレモナンデヤーーー!!
■第5問
未払利息分の勘違い計算ミス....( ̄□ ̄;)!!アチャー
第4問は正解でした。一応全体的に合格点はイケてると思うのですけど、問題をよく読み、焦らず落ち着いて取り組めばクリアできていたと思うケアレスミスばかりでございました。Ψ(`◇´)Ψグヤジイーーー!!
相当悔しかったので、リベンジのつもりで101回検定分もやってみました。
今度は落ち着いて焦らずに・・・・その結果は・・・
ナント...100点満点ーーー!!でございました!!(^o^)V ヤッタゼエイ!!
本試験では、焦らず落ち着いて取り組んで、”満点合格”を目指すであります!(^u^;) ユウテシモタ アセアセ
879
:
メロディ♪
:2003/05/01(木) 08:42
おはようございます。最近はモーニング娘です。(笑)
第97回の結果を報告します。
98点です。第4問で1つ間違いました。
解き終えてから、ふと目に留めたヒントで間違いに気づいたんですが
本試験でヒントはないですもんね(笑)なので2点マイナスです。
今回は44分で解き終わりました。
本試験でこれだと、余裕で見直しができるのになぁ。
ディカさん
満点おめでとうございまーす!! (^o^)V やったね♪
そして『満点合格宣言』までしてしまいましたね(笑)
ディカさんなら可能かも。
私には多分無理です。ポカ多すぎ・・・。
本試験ではきっと何かやらかすことでしょう!!
先輩方に「恐ろしい」とか言われていますが、そんなことないですからね。
なにせ「かよわい乙女」ですので。オホホホホ・・・。
880
:
味平
:2003/05/01(木) 17:19
姫路市民さん、ありがとうございます。
現在は手形と有価証券です。会計学の部分の用語の穴埋めが
間違いが多くて後戻りが多いです。
ディカさん、満点宣言心強いです。これからもう少し気合を
入れ直して頑張ります。
メロディ♪さん、北海道の方言に「めんこい」があります。
オフ会で歌っていたとき、めんこかったですよ!
野武士さん、味平もスーパー味平目指します。(笑)
881
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/01(木) 18:23
どもども。ディカです。
うちの地域では、今日から受験申込みが始まり、早速地元の商工会議所へ行って申し込んできました。
ということで、日商簿記3級の正式受験宣言!でございますです。(^o^)V イエーーイ
今日は第100回分に取り組みました。
解き終えて、「うっしゃーー!!満点じゃーー!!」と思いながら答え合せをしていたら、第3問試算表での仕訳ミス(勘定科目間違い)が1ヵ所あり...Ψ(`◇´)Ψ ギャー
借方・貸方の合計は合うてるんですけど...ほんまにもう、慌てるなっちゅうに....
メロディ♪さんへ
そんなわけで私もポカミス多いでございます。(⌒_⌒;)
けどメロディ♪さんかて十分満点取れる実力がついてるやおまへんかいな。
一緒に満点狙いまへんか。取れそうなときに取っとくのもよろしいデ!d(^_-) ネ!
味平さんへ
味平さんはもう既にスーパーの域を越えてはりまっせ!!
”エクセレント味平”でどないでしょうか?f^_^;) アンマリカワランカ....
姫路市民さんへ
そうですなぁ。そろそろ予想問題集も検討してみますです。(^-^)
野武士さんへ
過去ログ読んでて、いいヒントをいただきましたでございます。
それは問題を解く順番!!。第3問の試算表を最後にまわすとホント楽っすね!
心置きなく取り組めますし...。仕訳ポカらんように落ち着いてしっかりやるぞー!!p(^^)q!
ドルチェさーーん!!お元気ですかーーーーー?!?!(^Q^)
882
:
野武士
:2003/05/02(金) 11:17
簿記スレのみなさん こんにちは
おう、検定1ヶ月前だけあって、最後の追い込み中ですね。
って、他人事ではないのであった(苦笑)
メロディさんもディカさんも、ほんま、さすがです。
3級の問題を解く順番。ズバリ問1、問2、問4、問5ときて、
問3です。これ必勝法。(笑)
受験票が届いたら、もう一回、みんなで最後の受験宣言をしましょうね。
ではでは。
883
:
メロディ♪
:2003/05/02(金) 19:27
こんばんわ。あと第3問を残してるのに、書き込みしたくなりました(笑)
エクセレント味平さん
「めんこい」だなんて、イヤン!恥ずかしい。(ポッ)
そんな本当のことを・・・(←おいおい)
1級は想像の粋を超えているので、どれほど難しいのかわかりませんが
味平さんなら、やってしまうんだろうなって思います。
いっぱい試験勉強があるみたいですが、無理しすぎないようにしてくださいね。
ディカさん
満点取りたいとは思うんですけどね。可能性も無い訳ではないし・・・。
でもここで宣言できるほど、自分を信じてません(爆)
だってホントーにおっちょこちょいなんですもん・・・。(泣)
でも合格はできるつもりです。(生意気!)
野武士さん
私はちゃんと過去ログ読んでいましたので
初めから問3は後回しにしていますよ。(エライ?笑)
それから、受験票はもうあります。それで受験番号が『9』なんです。
直接申し込みに行ったので、お金を払って、受験票ももらってきました。
受験料の領収書がもらえなくて、「あれ?」って思ったんですが
なにせシャイなので聞けずに帰ってきました(笑)
ということで、「簿記3級受験いたします。」です。
ドルチェさん
ディカさんファンクラブ副会長のドルチェさん。(笑)
じきじきのお呼び出しですが、来られませんか?
お忙しいのかな?
お元気ならいいんですけれど。
884
:
野武士
:2003/05/02(金) 19:38
>>883
メロディさんへ
どもども。
>私はちゃんと過去ログ読んでいましたので
>初めから問3は後回しにしていますよ。(エライ?笑)
エライ。エライ。お利口さんです。(頭ナデナデ)
私が、あれだけ口をすっぱくして、繰り返し、繰り返し、皆さんに言っているのに
ねぇ。ディカさん・・困ったもんです。(笑)
私は受験票はまだ来ていません。
試験直前の10日前ぐらいに郵送でくるのだと思います。
簿記は商工会議所によって、扱いが全然違いますからね。
そうだ。今回はネットで合格発表があるらしいので、ディカさんに見てもらうかな?
あのね。行政書士試験の合格発表の時、私、ディカさんの合格をディカさんより先に知ったのですよ。(笑)
私が確認してあげました。
今回の検定試験。受験者全員が合格できるといいですね。
って、いつも足を引っ張っているのが私です。(泣)
簿記は、このへんが自分の限界なのかなぁと思いつつ、合格するまでは止めるわけにはいきません。
スーパー野武士にならなければ!
ではでは。
885
:
ドルチェ
:2003/05/02(金) 22:07
ども〜、すっぱいドルチェです。(まだ、スーパーになってない。)
ここへ来て、 簿記スレをひらいたらディカさんの
>>878
の書込が
目にはいってきました。102回は私が3級にぎりぎりで
合格した回でした。なによりも、難しい〜と感じた回でしたよ。
なのになのに、ディカさんもメロディさんも合格レベルとお見受けしました。
ほんと、野武士さんのいうとおり、今回の3級受験されるメンバーも
強力ですよねぇ〜。たのもしいぃ〜〜〜。
私は一応?元気ですが〜、まだ、勉強モードになりません。
しかぁ〜し、4/30の申込開始日に、とっとと、受験料を
おさめに行きました。←こういうことだけは早い私です。(笑)
旦那の免許証の住所変更のため、警察へ行ったついでに
商工会議所へも回ったのでした。なんと、初めて商工会議所で受験します。
今までは専門学校が受験場になっていたので、ちょっと、新鮮ですね。
それにしても、どうしましょ〜です。
日商文書技能の検定日まであと2週間なのに、そちらも手つかず。
トホホ。
野武士さん〜足引っ張ってるのは、私〜ですよ〜。
どうしても、2月受験の前のような気持ちになれない私ですぅ〜。
あの意気込みが、気力が、どこかへいってしまってます。
なので、ずっと探していたのですが、やっと、気づきました。
探すものではなくて自分で生みだすものだと〜。
もう少しぎりぎりまでお待ち下され〜。
きっと、スーパードルチェに変身するはずですから。
私も合格するまではあきらめませんよ〜、絶対にぃぃぃぃぃぃぃぃ。
受験はしま〜す。(宣言!!!!)
ではでは。
886
:
ダートの虎
:2003/05/03(土) 01:11
>>876
野武士さん
>トラの穴出身、砂の帝王であるダートの虎さん。
激励ありがとうございます。
「砂の帝王」といわれるのは恐縮してしまいますが・・・(砂の女王ホクトベガを思い出しました)
>>877
姫路市民さん
>あとダートの虎さん、そろそろ残業疲れでダウンしてなければいいのですが。
ご心配ありがとうございます。今週は出張が2回あったのと、職場内で病欠者が多かったりと、その影響で疲れ残りがありますが、宿泊先等のスキマ時間を使って勉強するようにしました。過去問題は97回実施分まで終了、平均で80点位でした。今後は模擬試験問題集も合わせて取り掛かります。
887
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/03(土) 01:29
どもども。ディカです。
野武士さんへ
>私が、あれだけ口をすっぱくして、繰り返し、繰り返し、皆さんに言っているのに
ねぇ。
私が過去ログをまともに読んでないのがバレバレでんな。(~_~;) アセアセ
合格発表の時はお世話になりまして、ありがとうございました。
私もメロディ♪さんと同じく、申し込んだときに受験票ももらいましたですよ。
ちなみに私の受験番号は、下一桁が「2」でございます。(^.^)
ドルチェさんへ
お元気そうで何よりでございます。(^o^)ヨカッタヨカッタ
でもまだ引っ越されて間もないので、身辺バタバタしてそうですね。
一日も早く勉強に集中できる時が来ますことをお祈りしています。
頑張ってくださいネ!ドルチェさん!!(^_-)-☆
メロディ♪さんへ
満点の可能性、モハメッド・アリ...イヤイヤ...大いにアリでございますですよ。(寒っ!)
この私が保証しますです。σ(^o^) マカシナハレ
けど...
>だってホントーにおっちょこちょいなんですもん・・・。(泣)
コレハ...ヒテイシマヘン...(-。-;)ボソッ..
逃げる =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!
888
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/03(土) 03:03
どもども。ディカです。
┗(^0^ )┓ダダダダ!!=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=
せっかくなのでゾロ目頂戴させていただきますです。
皆様どーもスンマソーン...f^_^;)
再び逃げる =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!
889
:
姫路市民
:2003/05/03(土) 08:39
おはようございます。
>>886
ダートの虎さん
おお、2級合格最有力候補になりましたね。
この調子で行けば、先行逃げ切りによる圧勝確実ですね。
>>887
ディカさん
受験票ですが、私は団体受験で申し込んでますので
もう少し先になると思います。
個人受験ですと受験票は即日発行ですから
気持ちがいいですよね(行書のときみたいに変なこと考えんでもいいですから)
>だってホントーにおっちょこちょいなんですもん・・・。(泣)
>コレハ...ヒテイシマヘン...(-。-;)ボソッ..
私も...ヒテイシマヘン...デキマヘン...(-。-;)ボソッ..
ゲッ、ヤバ・・・、
逃げる =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!
という訳で今から簿記の学校の特別ゼミ行ってきます。
890
:
味平
:2003/05/03(土) 09:20
>>883
メロディ♪さん、テキストが3級1冊、2級2冊、1級4冊です。
内容は4倍以上ですがいきなり1級ではないので4倍くらいかなと思います。
受験申し込みされたら益々やる気がでてきたでしょうね、頑張ってください
姫路市民さん、商業簿記は1冊目の40%行けました。4年前よりやはり
難しいです。有価証券の期末評価があんなにあるとは思いませんでした。
ハイパーゼミ購入はいつのことになるか判りません(涙)ではでは。
891
:
メロディ♪
:2003/05/03(土) 11:11
わーい!
野武士さんにナデナデしてもらっちゃった♪
ネットで合格発表ですか。こっちもあるのかなぁ。田舎だから無さそうな気が・・・。
そうそう、結果は郵送してもらえるんだった。
別に郵送料は払わなかったのでサービスかな?
そういえば。
得点は教えてもらえないということなので、自称『満点』も可能かも(笑)
ドルチェさん
お元気そうで良かったです。
頑張りたい気持ちはあるのに頑張れない。そんな時ってありますよね。
そういう時はやっぱり初心に帰るしかないですよ。
いろいろあると思いますが、頑張ってくださいね。ファイト!!
ディカさん、姫路市民さん
朝から笑わせてくださってありがとうございました。
そこまで信頼されているなんて・・・。
このご恩は決して忘れません。えぇ、忘れませんとも!!
味平さん
やっぱり勉強しすぎですよ!!
だって、そんなすごい簿記1級だけじゃなくて
FPとか他3つくらいやってませんでした?
ほんとに味平さんの頭の中はどうなってるんでしょうね。
すみませんが着払いでいいので、爪の垢送っていただけませんか?
マジで煎じて飲みたい気分です。
892
:
味平
:2003/05/05(月) 12:59
メロディ♪さん、「資格マニア」にならないように「死格」にならないように
と思っていますが、今回の4つの内1つは「死格」になりそうです。
大学受験の勉強していないので高校受験の15才から簿記の勉強始めた39才まで
脳みそを遊ばしていたのでその分少しだけ入るかもしれません(笑)
それと地元は通勤時間などが10分ほどなので都会の人より勉強時間が
沢山確保できます。
姫路市民さん、商業簿記1冊の半分クリアーしました。TACの標準では
ハイパーゼミ、過去問題集、予想問題集、直前模試含めると10日ほど
遅れています。目標1日3時間は連休中はクリアー出来そうです。ではでは。
893
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/05(月) 17:53
どもども。ディカです。
姫路市民隊長へ
地元の駅前に新しく出来た本屋さんに寄ったところ、今度の簿記試験対策用の予想問題集が売ってましたので買ってきました。(^.^)
予想問題集 Ver.10 (TAC)
合格レベル問題 (DAI−X)
上記2冊です。TACの方は5回分、DAI−Xの方は10回分の予想模試形式の問題集になっています。
帰ってTACの第1回分を早速やってみました。
結果は・・・手応え十分!!。満点でしたーー!\(^o^)/
簿記な皆様、本試験まで残り1ヶ月ですね。
お互いに頑張っていきましょう!!
私はこの予想模試15回分を一日置きに消化していこうと思います。p(^^)q!
894
:
姫路市民
:2003/05/05(月) 18:39
どもども、姫路市民@ただいま外出先から戻ってまいりました。
>>893
ディカさん
>結果は・・・手応え十分!!。満点でしたーー!\(^o^)/
おお、す、凄すぎて言葉がありません。
行書のときも思ってましたが、
ディカさんはほんとに何が必要で、何が不要かをしっかり見極めて
きっちり結果を出す人で感心しきりです。\(^o^)/
あと、強いて不安があるなら受験当日の周囲の環境でしょうね。
2級からはどうか分かりませんが、当日試験開始の合図と共に
一斉に電卓の音が響き渡ります(といっても甲子園の阪神応援団程ではないですが)
ここでスタートダッシュに詰まると本来のペースが維持できないので
余裕があれば会場模試(しかも大規模な)で1回経験しておくと
もう、ディカさんは無敵でしょうね(マジな話です)
ちなみに私の受験会場の姫路商工会議所も一部屋150人程度で試験を
実施しました。結構電卓の音でうるさかったですね。
(ですが心地よく聞こえましたが)
ちなみに、行書同様、カウントダウンお願いしていいですか?
>>892
味平さん
いい調子で進んでますね。さすがエクセレント・味平さんでございます。
ちなみに私は、2級レベルで思いっきり苦戦してます。
っていうかどうも知識がまだバラバラで整理できていないという気がしてるだけですが。
>>891
メロディ♪さん
ゴールデン・ウィーク、しっかりお子さんと楽しんできましたか?
焦らすようですが相方のディカさん、絶好調すぎて無敵状態ですよ(笑)
気分転換ができましたらゴールまで突っ走りましょうね。p(^^)q!
ではでは
895
:
味平
:2003/05/05(月) 19:16
こんばんは、味平です。
今日は実家の手伝いと子供の誕生日プレゼントのショッピングで
勉強時間が少なかったです。今日は簿記の勉強だけでした。
商業簿記1冊目の60%の進捗状況です。
ディカさん、マジ凄いです。3級80点合格の味平は尊敬するばかりです
ディカさんの勢いに便乗してがんばります。
姫路市民さん、味平は最初の頃は会計学の穴埋めが多くて進みませんでした
でも、やっと調子が出てきました。再来週は別の試験が近いので簿記は
遅くなると思うので今週、来週で1冊目のテキスト、ゼミ終わらせたいです
それで少し追いつくかな?ではでは。
896
:
ドルチェ
:2003/05/05(月) 20:29
こんばんは。ゴールデンウィークが終わると〜次は家庭訪問〜♪
行事ごとがどんどん!
やっぱり、ぼけぼけしている暇はないにぁ〜。
野武士さん〜♪そういえば、まだ、癒し系のかたがいらっしゃいました。
味平さん〜♪〜♪〜♪
やっぱり、私にはここですねぇ〜。
(((((((((((爆笑)))))))))))
>>891
メロディ♪さんへ
>頑張りたい気持ちはあるのに頑張れない。そんな時ってありますよね。
>そういう時はやっぱり初心に帰るしかないですよ。
>いろいろあると思いますが、頑張ってくださいね。ファイト!!
あ、私ってこういう状態だったのね、一応頑張りたいんだぁ〜ってわかって、
よかったでした。こういうこともわからなくなってました。
そうだぁ〜。初心ですね。今私に欠けてたもの。
メロディ♪さん!ありがとう〜〜〜。
そだ、宣言。
今回は独学でいきます〜♪
ディカさんみたいに予想問題集ゲットして、残り少ない時間を
自宅で奮闘!!!でいきます。
それでは、問題集を調達するまで、手持ちのものに取り組みます。
がつがつ。
897
:
メロディ♪
:2003/05/06(火) 00:54
こんばんは。2日ほど実家に行っておりました。
ディカさん
すごいなぁ〜。たいしたもんだ!!さすがですね。
パチパチパチ♪ 満点合格まっしぐら!!
ドルチェさん
少しはお役に立てたみたいでうれしいです。
初心初心!!一緒に頑張りましょうね♪
姫路市民さん
隊長、いえ体調もすっかり良くなられたようで良かったですね。
GWはそれなりに楽しみました。
今日は実家で『羽あり大発生事件』がおき、ちょっとびっくりでしたけれどね。
えーと。実は私、ちょっと浮気しております。
キャー、怒らないでー!!。
6/8までは、ちゃんとこっちを本命にしますから・・・。
898
:
ダートの虎
:2003/05/06(火) 21:53
>>889
姫路市民さん
>この調子で行けば、先行逃げ切りによる圧勝確実ですね。
ありがとうございます。今の調子をキープできるよう、がんばります。
これより、第94回実施の過去問に取り掛かります。
899
:
姫路市民
:2003/05/07(水) 01:04
ども、姫路市民@相変わらず夜更かししてます。
いやいや、こうも暖かくなってくると夜の勉強がはかどります。
ですが、簿記の学校のクーラー、滅茶苦茶効きが悪いので、
暑がりの私にはちょっときつかったです。しかも講義内容は
固定資産全般・・・、内心「このクーラー廃棄したら・・・」と
しょーもないこと考えてました。
>>896
ドルチェさん
ご自身の意志でしっかり決められたことですから、
できないはずはないと思って頑張りましょうね。
私も以前忘れることが多いといいましたが、
ドルチェさんの仰る通り、復習すれば思い出すことも多かったみたいです。
ドルチェさんの一言で何とか前進できそうです。感謝してます。
>>897
メロディ♪さん
FP受験(技能士)ですか。
今日本屋でちょいとテキスト類を読んでみましたが、
何のことやらサッパリ・・・でした。
やっぱり私は独学、向いてないんだなあと思ってしまいました。
過去問・予想問である程度点数が取れるなら、
こちらは忘れない程度にメンテすればいいと思います。
2級を考えなければの話ですが(笑)。
>>893
ディカさん
先程、あれほど怒っておられたディカさんを初めて拝見しました。
私と考えてることがほぼ一致していてビックリしましたです。(笑)
>>895
味平さん
現在1級工原は部門別計算・複数基準配賦法に進みました。
工簿は好きですが、なかなか点数に結びつく気がしなく焦ってます。
>>898
ダートの虎さん
いつも私のような若輩者のレスに丁寧に返事頂き
ありがとうございます。まずは6月でしっかり勝ち星を挙げて
10月に備えましょうね。個人的に簿記も行書も合格保証宣言したい気分です。
(味平さんのそれよりも価値も効力も信頼もない合格保証かもしれませんが(泣))
ではでは。
900
:
メロディ♪
:2003/05/07(水) 09:16
おはようございまーす!!
♪「キリ番ふ〜んだ♪」
姫「勉強してへんのにこういう時だけくるなぁ〜!!」
逃げる♪ =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!
901
:
味平
:2003/05/07(水) 21:32
こんばんは、味平です。
ドルチェさん、我が家は息子が中学3年で2年生から担任が同じなので
家庭訪問はありません、家の大掃除しなくていいのが助かります。
(普段はちらかっているので家庭訪問は大変なのです。)
味平はMOUS一般検定(だったかな?)受験しようかなと思います。
でも、検定料が高いです。(涙)
メロディ♪さん、やられた、今朝書き込みしようと思ったのに
朝シャンの順番息子に取られて時間が無かった(無念)
姫路市民さん、商業簿記のテキスト1冊目70%クリアーです。
同じ工業簿記から始めればアドバイス戴けたのにと思います。
でも、始めてしまったのでご教授通り簿記は商業簿記専念して
終わらせてから工業簿記に入ります。
902
:
ドルチェ
:2003/05/08(木) 15:11
ども〜♪ドルチェ@雨で洗濯物が干せない〜♪
味平さん、今回の家庭訪問は玄関先でおわりました。
せっかく、掃除しておいたのにねぇ〜。
前の社宅は玄関が狭かったので、あがってもらったのですが、
今度はちょっと、ひろくなったので、ちょっと、安心です。
MOUS検定ですか。私も日商文書技能2級合格したら
受験しようかと思ってます。しかし、WORDはいいですけど、
EXCELがからっきし駄目なので、躊躇してます。
検定料が高いと言うことは、一発合格でいかないとねぇ〜。うふ。
それにしても、なかなか、勉強できませんねぇ〜。
毎日何やってるのかしら?私って感じです。
でも、不思議と気持ちが高まってきてますので、
他ごとの用事を済ませてしまえば、勉強へ突入も間近です。
さてさて。
903
:
野武士
:2003/05/08(木) 20:19
ども〜。
>>902
ドルチェさんへ
なかなかレスを返すタイミングがなく、すみませんでした。(泣)
ご意見版では、励ましの独り言をありがとうございます。
えーと簿記の方ですが、ただ今、自宅模試10挑戦へ向けての最後の調整段階です。
商簿では、仕訳問題と銀行勘定調整表。工簿では、直接原価計算。
これを重点的にやろうとしています。
やろうとしていますと未来形なのは、昨日、仕訳問題をやっていて、
未着品とか保証債務見返とか、ウジャウジャ出てきて、ゲンナリしてしまい、
社労士勉強タイムに即、切り替えてしまいました。(泣)
そしたら、雇用保険法で、ただ今、どつぼ状態で、トホホ○□△#?状態になり
さっさと寝てしまったのす。(泣)
試験は6月だといっても、よく考えると6月になったら、すぐですよね。
ということは、今月末が試験のつもりぐらいでいなければ、まずいです。
お互いに気を引き締めましょう。
そろそろ、2級のわらじも、古びてきたので?脱ぎたいと思っています。(笑)
検定終了後の、私との約束忘れないで下さいね。
テレフォン覆面座談会です。(笑)
ではでは。
904
:
味平
:2003/05/08(木) 21:29
こんばんは、味平です。明日は花見です。不思議でしょうが
地元は桜満開です。こぶしの白い花とつつじも咲いています。
北海道は春が遅いのでいっせいに咲き出します。
簿記は商業簿記の1冊目テキスト、ゼミ(問題集)の70%です。
ドルチェさん、味平もエクセルがまだ良くわかりません
ソーネクストのソフトでは早打ではなんとか10分間に500文字
コンスタントに打てるようになりました。
日商の試験も興味があるので調べてみます。4級からやってみようかな
905
:
ドルチェ
:2003/05/09(金) 03:23
今日は夜更かししてまする。うふふ。
>>903
野武士さんへ
いやぁ〜、読まれましたか・・・ってよみますよね。
ちょっと、落書き〜的に書いたのですが、なんだか、励ましたような気持ちになってますが、
実は書いた自分が励まされてしまったようで、私、なんだか、ホントに
元気になってきました。ふしぎ〜。いいですねぇ、ここは、ほんと。
覆面座談会ですか。やりましょう。但し、前回ほどパワフルではないかもしれません。(ポリポリ)
もうねぇ〜、いい加減に合格しましょ〜よねぇ〜、まったくぅ。
味平さんの
♪何点だって〜♪ご〜ぅ〜かぁ〜く♪を歌いながら、
やりますよぉ〜。
>>904
味平さん。
北海道も春なんですねぇ〜。その次の時期が・・・・、
あ〜一度行ってみたい富良野のラベンダー畑。←なんのこっちゃい?(笑)
日商も興味ありますか?
500文字10分間で打てたら、2級も受験できますよ。
でも、文書作成は手強いのでいきなり2級では面食らうと思いますので、
せめて、4級といわず、3級から始められてはと思います。
ちょっと、楽しいですよ。
そうそう、MOUS検定の前に日商のビジコン(エクセル)も考えてました。
日商文書技能の3級以上を持っていると、証明書があれば、
タイピング試験が免除になりますからねぇ〜、ちょっと、魅力です。
しかし、数学がにがてな私は関数が出てくるとどうにも、
頭の中がショートしちゃうんですよねぇ〜。なはははっは。
ずんずん。
906
:
野武士
:2003/05/09(金) 19:35
>>905
ドルチェさんへ
そうそう。いいかげん、合格したいです。(苦笑)
ほんと、何やってんだか(ポリポリ)
簿記スレの皆さん、共にカツを入れるため、私からの提案です。
試験は6月8日ですが、
5月18日〜31日を簿記強化週間と名づけ、この2週間は、本試験さながらの
問題演習、つまり模試集や過去問集で、2時間ほど本試験スタイルで問題をやりませんか?
それを全員の目標にしたいと思います。
といいながら、私以外のみんなは、もう出来上がっていたりする現実・・(泣)
自問自答ということで。(笑)
ではでは。
907
:
姫路市民
:2003/05/09(金) 21:44
ども、姫路市民です。
特殊仕訳帳、仕訳日計帳で相当てこずってます。
現在商簿は決算に突入ですが、前の2つがしっくりこないので
焦ってます。
工簿は答練の応用問題編2回転目に突入、こちらは形が出来上がりつつあると
言ったところです。
>>906
野武士さん
>5月18日〜31日を簿記強化週間と名づけ、この2週間は、本試験さながらの
>問題演習、つまり模試集や過去問集で、2時間ほど本試験スタイルで問題をやりませんか?
いいですね、学校は23日から直前ゼミが入りますので
ぜひお付き合いさせてください(ペコリ)
ところで、そろそろ出席とろうと思うのですが、
すいません、現状把握ができてませんので、
各自で出席表出してください(笑)
できれば、野武士さんに出席とってもらうとありがたいですが・・・
(スンマセン、頼りのない隊長でございます(汗))
ではでは
908
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/10(土) 16:04
どもども。ディカです。
味平さん、姫路市民さんへ
凄い凄いとあまりおだてないでくださいませ。
予想模試集もさきほど4回目を終えたところなんですけど、2回目以降は、96点、94点、89点と順調に?下がってきております。(ToT)ナミダ
とにかくケアレスミスをなくすように気をつけたいと思いますです。
メロディ♪さんへ
900のキリ番踏まれましたね!\(^o^)/オメデトーーー!!
そしてよく見ますと、このスレの777はメロディ♪さんがGETされていたのですね。
ということは、フムフム...満点合格は間違いありませんですね。(^o^)V キマリヤデーー!
ドルチェさんへ
勉強開始できましたですか?
いろいろ大変かと思いますけど、頑張ってくださいネ!(^_-)-☆
野武士さんへ
>5月18日〜31日を簿記強化週間と名づけ、この2週間は、本試験さながらの
>問題演習、つまり模試集や過去問集で、2時間ほど本試験スタイルで問題をやりませんか?
私、既に始めております。( ̄ー+ ̄)ニヤリ
しかしその経過は、味平さん&姫路市民さんへのレスに書いた通りでございまして...ハイ。( ̄ー ̄;;)ウムムム
909
:
野武士
:2003/05/10(土) 18:06
ども〜。
>>907
姫路市民さんへ
出席ですね。了解です。
3級受験・・ディカさん、メロディさん、笹団子さん
2級受験・・ドルチェさん、姫路市民さん、ダートの虎さん、野武士
漏れがあったら言って下さい。(汗)
特殊仕訳帳ですが、普通仕訳帳で諸口がある場合、2重仕訳の削除は要注意ですよ。
私も最初は、これが大の苦手だったのですが、今は慣れました。
前回の検定でも、ここだけは満点だったので。(笑)
問題は、仕訳問題なのです。頭がパンクしそうです。
それから私の場合は、工業簿記うっかりミス症候群とう病気があるようなので、
当日、落ち着けるかどうかがカギです。
今回は、やけにビビッってるんですよ。私。
乙女の心境です。(笑)
来週は直接原価計算の復習週間にする予定です。
その後は、簿記強化週間となりますので、模試をします。
>>908
ディカさんへ
ディカさんの模試の点が段々と下がったのは、もしかして、ディカさんが
せっせと問題を解いている時に、私が電話をしたからかな?
えらい迷惑そうでしたよね?(笑)
って、それは、うそです。
ディカさんも簿記の魅力にとりつかれた様で、2級受験も、そろそろ視野に入ったかもしれませんね。
皆さん、共に頑張りましょうね。
笹団子さんが非常に心配です。
あとダートの虎さん、順調でしょうか?
ではでは。
910
:
味平
:2003/05/10(土) 18:55
こんばんは、味平です。
>>905
ドルチェさんへ
PCの検定はどれかひとつにしようかなと思っています。
開業を視野に入れるとPCの操作は避けて通れないですし
でも、他にも勉強しなければならないこと沢山ありすぎます(涙)
子供たちをけしかけて受験させて自分のPCの先生役にしたてようかと
考え中です。(笑)
ラベンダー良いですよ!でも、美瑛の丘が最高です。味平の自宅から
車で20分です。土日に勉強疲れたらちょっとそこまでの距離です。
心が洗われますよ!ぜひ一度お越しください。案内しますよ
>>907
姫路市民さんへ
味平と反対ですね、商業簿記の方が良いです。工業簿記にはいるころ
には落ち込みそうです。(涙)勉強の方はFPの受験票が届いたので
そちらを気合入れてやっています。簿記との配分も考えてはいるのですが
その時に一番効率よく頭に入る科目をやるようにしています。
工業簿記にはいるのは一ヵ月後になりそうですがその時はご教授
よろしくお願いします。
>>908
ディカさんへ
点数が下がるのは余裕が出てきたということですね
後は油断しないことだけでは?
その勢いのまま2級にもチャレンジされることを楽しみにしています。
911
:
メロディ♪
:2003/05/10(土) 20:28
ああっ、敷居が高い!!
ちょっと今忙しいです。
悪いことに、5月いっぱい忙しくなりそうです。(涙)
せめて、『♪何点だってごぅ〜か〜く♪』とは歌いたい・・・。
時間を上手に使えば何とかできるはず!!と信じて、頑張ります。
そうかぁ、777を踏んじゃってましたね。ワタクシ。
これはある意味プレッシャー???
でも次の999も懲りずに狙おっかな、ついでに1000も?
うわっ、西の方からなんかいっぱい飛んできたぁ〜!!
逃げる♪ =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!
912
:
ドルチェ
:2003/05/11(日) 17:52
ども〜♪ドルチェですぅ。
出席!!!ドルチェです。
>>野武士さん、今回こそは合格しましょ〜!!
強化週間18日からですか・・・うん!参加します。
17日に日商文書技能の試験が終わるので、
簿記の勉強本腰入れるのが18日です。(((((笑)))))
ちと、遅いけど、エンジンフル回転でいきますよぉ。
やらねば〜ねばねば〜。
>>味平さん。開業予定なのですね。今は、やはりPCの技能も必要なんですね、う〜ん。
野武士さんが受けられたPCの資格もあるますよねぇ〜。いろいろあります。
ラベンダーはやっぱり、いいですよねぇ〜。その美瑛の丘、行って見たいです。
まだ、北海道には足を踏み入れたことがないので、
いつかは、いってみたいと思っています。うふぅ。
>>姫路市民さん、特殊仕訳帳、仕訳日計帳は得点源になりますからぁ〜。
できれば、満点ですよ。落ち着いて、焦らないで見てくださいね。
なぁ〜んだってコツがわかってきますから。
>>ディカさん、本試験で大満足!できるように、今のうちにケアレスミスを
いっぱいしておいて下さい!(((((笑)))))
試験終了後、たぶん、2級も受験したくなると思いますよ。
そーそぅ、ディカのウィンクにやる気100倍になった、私です。
(((((((((((爆笑)))))))))))
>>メロディ♪さん、敷居なんてぜんぜん、低いですから、大丈夫。
とかいって、メロディ♪さん一通りおもあってるんじゃないですか?うひひ。
たまに、できない時は思い切り『できない〜』といつでも叫びに来てね、来てね。
あ、これー自分のことでした。
ちゃんちゃん。
913
:
味平
:2003/05/11(日) 21:57
こんばんは、味平です。
ドルチェさん、北海道から東京とかだと高いですが
その逆だと39800円とか以外と安いですよ
今日は母の日で居酒屋でした。いつもは味平が飲んで
相方に運転してもらうのに今日は飲まずに運転手でした
辛かったです。(涙)
姫路市民さん、すみません試験日が野武士さんのHP2周年
なのでその日の試験が出来が悪いというのは困るので
しばし簿記は休みます。FPに全力投球です。
914
:
メロディ♪
:2003/05/12(月) 21:59
こんばんは。
今日は久しぶりに簿記の勉強をしました。(ホンマに受験生か?)
考えてみたら、10日ぐらいしていないことになりました(汗)
98回が、第3問だけ残してやってあったのでその第3問と
99回をやりました。
結果は、無残でした・・・。
野武士さん満点合格の99回は、第2問と第3問でアホな間違いを犯したので
たぶん得点は88点くらいだと思います。
そして問題は98回。
ちゃんと勉強していたころにやったはずの第1、2、4、5問でちょこちょこと間違えており
とどめは第3問で、やり方を間違え(忘れていたと言った方が正解)全滅状態!!
得点はおそらく60点・・・。はぁ。
「なめたらあかんぜよ!」けいさんの言葉が胸に突き刺さりました。
救いはあと26日あること。
まだまだ挽回できる日数ですよね。(まだ甘いかしら?)
なんとか時間を作って、毎日勉強できるようにしたいと思います。
ぜーったいに合格するんだ!!
915
:
メロディ♪
:2003/05/13(火) 08:16
おはようございます。
今、第100回をやりました。
100回だけに、100点でございました。(なんじゃそりゃ)
はぁ良かった良かった。
また明日も頑張ります。気を抜かないように。
916
:
野武士
:2003/05/13(火) 09:24
>>914-915
メロディさんへ
なんかメロディさんにレスするのも、久しぶりのような。
なんか最近、投稿数が多く、あっちいったり、こっちいったり大変です。(泣)
と前置きはこのくらいに。
914を読んでカツを入れようと思ったら、915で、何じゃそりゃです。(笑)
簿記はね、私の師匠である、ねこねこさんに言わせると、訓練だそうです。
少し休むと、ガクンと落ちてしまいます。
あと26日の辛抱。お互いに頑張りましょう。
私も来週から、簿記スレのみなさん各自で行う、簿記強化週間に向けて
最後の調整をしております。
メロディさん、ディカさんと同じように、毎回の自宅模試の得点経過を発表しますね。
ダートの寅さんと、笹団子さん。大丈夫かなぁ・・
ではでは。
917
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/14(水) 10:51
どもども。ディカ@夜勤明けでございますです。
>ドルチェさん
私のウインクでやる気出ましたでございますか!(^O^)
そういうことでしたら、何回でもやらせていただきますよん。
(^_-)-☆ バチ(^_-)-☆ バチ(^_-)-☆ バチ(^_-)-☆ バチ(^_-)-☆ バチ(^_-)-☆ バチチチチ
>味平さん
アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
決して油断だけはしないように心引き締めて頑張りますです。
>メロディ♪さん
ウム、確信しましたです。
あなたは満点合格できます。間違いおまへん!!(^O^)
その後はFP挑戦ですか?
私も簿記3級終了後のことは、アレコレ迷ったのですけど、当初の予定でいこうかと考えがまとまりつつあります。(^_^)
>野武士さん
毎回の自宅模試の得点経過、楽しみにしておりますよ〜ん!!( ̄ー+ ̄)ニヤリ
918
:
ドルチェ
:2003/05/14(水) 16:05
ども〜♪
>>913
味平さん、私今は兵庫県ですの。オフ会にてお電話でお話した際は神奈川に
いたのですがね、ここからじゃ、北海道は遠いですねぇ〜。でも、いつかは。
25日の試験応援してます!!!力の限り奮闘してください!
>>914-915
メロディ♪さん、すご〜い。やっぱり、もう目標は次〜へいってますね。
楽しく簿記検定ができそうですよねぇ〜、羨ましいニャァ〜。
>>917
ディカさん、ウィンクをたくさんありがとうございっましった。(げらげら)
そ、そこまで、するかぁ〜?って、いままでいかに私のやる気モードが
低かったかが伺えます。どうも失礼しました。(笑)(笑)(笑)
お、ディカさんも次なる目標に向かってるんですねぇ〜。
ふむぅ〜、私は今度は色彩検定でも受けようかしら・・・・。
あ、野武士さん!!!!なはは、あ、ちゃんと行政書士受験も考えてます。
コソコソ・・・・・・・・っっっっっ。
919
:
野武士
:2003/05/15(木) 09:19
>>917
ディカさんへ
はいはい。自宅模試の結果、楽しみにしてください。(笑)
予想問10回分と過去問3回分を予定しています。
工業簿記で何が出題されているかで、得点の上下が激しいことが予想されます。(苦笑)
今月末までには仕上げて、来月最初の1週間は、ホント、最後の調整につかわないと。
ディカさんの次の目標。どっちになったんやろか?(ニヤリ)
>>918
ドルチェさんへ
ディカさんのウィンク攻撃。効果覿面ですね。(笑)
ディカさんのウィンク・・私は、遠慮しておきます。(←おいおい)
ドルチェさん、真剣勝負で行きましょうね。今回で、仲良く合格しましょう。
うん。絶対に。
今回は、簿記スレ全員合格を目指しているのです。
って、いつも私が、足手まといに。。(泣)
あと3週間ちょいです。みなさん、頑張りましょうね。
ではでは。
920
:
メロディ♪
:2003/05/16(金) 01:25
こんばんは。
101回目は95点くらいでした。
回を追うごとに、ちょっと気をつけなくちゃと思う問題が増えますね。
過去問が終わったら、もう一回基本問題集を確認してみようと思います。
基本的なことでも、結構あやふやだったりするので。
ではみなさん、頑張りましょうね。
921
:
ドルチェ
:2003/05/16(金) 10:15
ども〜♪ドルチェ@ジタバタ中
明日、日商文書技能の試験です。
ずっと集中力ない中でやっていたので、本腰入れて間もないうちに、
試験となり、反省の日々です。だはははは←反省してない笑いですが。
もう一息、気持ち引き締めようと、昨日、捨人さんのHPへ行ったのですが、
活動自粛中とのことで、「独学行政書士の皆さんによろしく」と言付けを
預かってきました。
よ〜し、みんなも頑張ってるんだから、私も頑張るぅ〜〜〜♪
p( ^o^ )q ファイト!いっぱぁ〜つ!!
922
:
野武士
:2003/05/16(金) 19:26
>>921
ドルチェさんへ
明日の試験、頑張って下さい。
試験には絵文字はないですよね。やっぱり。
これがあると、ドルチェさんは、バッチリのような(笑)
明日の試験が終わったら休むまもなく簿記ですよ!
わかってますね!(←大声で机をたたく)
捨人さんは、試験を間近に控えられています。
難関資格ですので、今は、色々と余裕がないでしょう。
また、そうあるべきですから。
司法書士スレにも直前には、みんなでエールを送りに行きましょう。
かわら版は、色々なスレで、色々な人が勉強していますが、皆さんで応援しあっていきたいと思っています。
ではでは。
923
:
ダートの虎
:2003/05/16(金) 20:53
>>916
野武士さん
ここ1週間は、上司が入院してしまって、今後の業務調整に追われながらも弱点の克服を重点に置きながら、模擬試験問題集をこなしました。2ヶ月位は上司が帰ってこないようですので、学習時間が少なくなりそうですが(涙)、より集中してがんばります。
皆さんも健康にはご注意ください。
924
:
姫路市民
:2003/05/16(金) 22:18
ども、ご無沙汰しとります。
>>922
野武士さん
>明日の試験が終わったら休むまもなく簿記ですよ!
>わかってますね!(←大声で机をたたく)
おお、気合いが入ってますねえ。
私の方はとりあえずコンスタントに勉強してるのですが、
どうも実力に結びついてる気がせず焦っております。
諦めてはいませんが(キッパリ)、もう一つ自信が持てないというのが
本音です。
とりあえず、残りの日数はとにかく答練・予想問題集を
徹底的にやりこむことにしました。
とにかく、与えられた教材をものにして
本試験に臨もうと思ってます。
>>923
ダートの虎さん
株式総会の準備で大変な最中に
コツコツ頑張っておられるようですね。
しかし、上司に続いてあなた様まで倒れたらいけませんよ。
適度な休憩も忘れず頑張りましょう。
ではでは。
925
:
野武士
:2003/05/17(土) 09:13
>>923
ダートの虎さんへ
2級受験仲間のダートの虎さん、おはようございます。
同じ目標に向かうもの同士、頑張っていきましょう。
私も明日から、予想模試に取り掛かります。
>>924
姫路市民さんへ
ドルチェさんに気合を入れたと見せかけて、実は自分にカツを入れています。(笑)
工業簿記恐怖症候群にかかってますので、私。
解ける問題と、さっぱり問題の差が激しすぎるのです。
直接原価計算に集中していたら、標準原価計算の差異分析の方を忘れたりと
そんなこともあり、悪戦苦闘ですね。
だんだんと、今、自分は何をやっているのかわからないまま、回答を出しているという感じになります。(泣)
これだから、本試験でひねられると、簡単にこけてしまう。(大泣)
商簿は、最低でも50点近くは取れると思いますが、工業簿記で残り20点以上が取れるかどうかは、
全ては本試験でどこが出題されるかです。
それで不安になってしまいます。
工簿で、仕訳問題とか、文章読解問題?などが出たら、最悪ですね。
グチグチいってもはじまらないので、今できる最善の勉強をしたいと思います。
頑張りましょうね。
ではでは。
926
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/17(土) 23:46
どもども。ディカです。
なんとなくドルチェさんも姫路市民さんも野武士さんもチョイと弱気の虫が見えているような...
ではここで私が1曲歌わせていただきます。
頑張れぇ〜♪頑張れぇ〜♪頑張れぇ〜♪頑張れぇ〜♪ (^o^)
(徳永英明「魂の願い」より)
特には姫路市民隊長、気合い入りましたですかナ?( ̄ー+ ̄)ニヤリ
で私の方は、仕上がり万全。
明日にでも試験を受けたい気分でございます。(^o^)V バッチリデスネン
とにかくケアレスミスには注意注意...
927
:
姫路市民
:2003/05/18(日) 01:54
>>926
ディカさん
>なんとなくドルチェさんも姫路市民さんも野武士さんもチョイと弱気の虫が見えているような...
う、うう、心の中読まれとる・・・(汗)
ひょっとして、ディカさん、心理学専攻だったんですか?(笑)
不安の要素はですねえ、実は商業簿記でございます。
特に、決算、本支店会計で苦戦しております。
工簿は仕上がり度85%でしてこちらは標準・直接原価計算の応用問題を
ガンガンやり込めば得点にする自信はあります。( ̄ー+ ̄)ニヤリ
ディカさんの応援のおかげで気合いがチャージされましたので、
もう少しだけ勉強してから寝ます。
ではでは
928
:
野武士
:2003/05/18(日) 15:49
>>926
ディカさんへ
ほいほい。ごん心配を頂きまして、どうもです。(笑)
いつの間にか完璧を目指す学習になってしまい、それで今度は、わけわからなくなるという悪循環があるのです。(泣)
姫路市民さんとは対照的に、工業簿記に不安ありです。
明日にでも試験があると、ちょいと、いえいえ、大きく困ります。(笑)
>>927
姫路市民さんへ
多分、今回は本支店会計はでないと思いますよ。
問3は、貸借対照表ではないかと予想します。
あるいは、損益計算書、未処分利益の勘定、繰越試算表も書かせる問題かも。
いずれにせよ、決算ができないと難しいので、こちらも問題演習で慣れるしかないかもしれません。
私の方は、商簿は、仕訳問題以外なら、ほぼ仕上がっています。(←多分)
って、前回も仕上がっていたのに、本支店会計で早とちりを。(汗)
前回の検定でのあと5点が恨めしい今日この頃です。
ああ。今の私の本心。
「早く楽になりてぇ〜。いつまで、2級やってんだぁ」です。
ではでは。
929
:
野武士
:2003/05/19(月) 09:01
昨晩、第一回自宅模試を決行しました。
問1 20点 問2 20点 問3 20点 問4 12点 問5 20点。
合計92点でした。
時間は1時間45分かかりました。
この報告を見ると、おう〜と思われるかもしれませんが、自宅ということもあり、
リラックスしすぎなのだと思います。(汗)
よくわからないが、こうだろうと思うのが、たまたま合っていたりしています。
本番では、そういう問題を、あーでもない、こーでもないと迷ったあげく、違う答えを書いたりしますので。
模試問題を、あと9回。過去問を3回して、検定直前の1週間は、弱点克服週間にする予定です。
ではでは。
930
:
ドルチェ
:2003/05/19(月) 16:27
ど〜も〜♪こんにちは。はぁ〜。
>>922
野武士さんの応援虚しく、17日は大破しました。
顔文字はできても関係ないんです。(笑)
それにしても、今まで受験した中で一番最低点だと思います!!!
今まで〜何やってたのかぁ〜。表の使い勝手がうまくいきません。
はぁ〜、ため息。よって、土日はブルーでした。
夕べも勉強しようと思って夜更かししてたのに、
違うことに走ってしまった。
あああ、今も、目の前にあるのにぃ〜。
まだ、開いてない・・・・・。
>>926
ディカさんにも見えてるのかしらん〜弱気虫・・・。なは。
今夜にでもやるかな。
もうそろそろ、ご飯の用意しよ〜っと。(いつもより、かなり早いぞ!)(笑)
では、また、報告しますね。
931
:
野武士
:2003/05/20(火) 08:49
おはぼ〜ん。おっと、ここは簿記スレでした。(笑)
昨晩の自宅模試の結果です。
問1 12点 問2 6点 問3 14点 問4 12点 問5 20点。
合計64点。あえなく撃沈。(ドポーン)
問2の問題で、特殊仕訳帖から合計試算表を作る問題で、なんと合計「残高」試算表と勘違いしてしまい、
借方、貸方の合計を記帳してしまいました。(泣)
3級の受験の時に、求められているのが試算表なのか、残高試算表なのか、必ず注意してやっていたのに、
こんな時に・・・
まぁ、本試験までに「ウミ」を出し切るつもりで。
これが本番でなくてよかったと思いつつ、いかにも私がやらかしそうなミスで、
恐ろしい。得点も今までの試験結果に非常に近いものがあるし。
一つのミスが致命傷に。
>>930
ドルチェさんへ
ドルチェさんも、模試集やって毎日、問題解いたほうがいいですよ。
結果として、早く実力がつきますから。
スーパー野武士誕生まで、あと19日!
ではでは。
932
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/21(水) 02:03
どもども。ディカです。
野武士さんへ
自宅模試ご苦労様でございます。
1回目の結果にこりゃ完璧と思いきや、2回目....ドドドドド..(o_ _)o ドテッ
しかし9割以上の得点は相当理解できていないと取れないと思いますので、野武士さんの場合もケアレスミスにご注意なされば、絶対大丈夫でございます。
いけまっせ!野武士さん! 一緒に合格しましょうデ!!p(^o^)q!ヨッシャーー
ドルチェさんへ
弱気の虫というより、勉強に集中できない原因がおありのようですね、きっと。(´ヘ`;)
関西へ引越して来られて生活環境や言葉遣い(関西弁)の違いなどにも戸惑っておられるかもしれません。
関西弁に抵抗とかおまへんか?
慣れるまで大変かとは思いますけど、頑張ってくださいネ!(^_-)-☆ バチチチ
933
:
野武士
:2003/05/21(水) 08:51
ども〜。
第3回自宅模試の結果です。
問1 16点 問2 16点 問3 20点 問4 20点 問5 20点。
合計92点でした。
今回は、なんだか見たことのある問題ばかりで、こりゃ100点かと思いましたが、
やっぱり、うっかりミスをしてました。(汗)
転記漏れがあったりなんかしてます。
毎日、模試をするのは疲れますね。(苦笑)
でも、簿記強調週間ですから、頑張りますです。
>>932
ディカさん
励ましありがとうございます。
そろそろ私の簿記への応援も飽きてこられいるでしょうから、本当に今回は
何とかしたいです。
共に頑張りましょう。
ではでは。
934
:
野武士
:2003/05/22(木) 08:50
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
昨晩の第4回自宅模試の結果です。
問1 12点 問2 20点 問3 16点 問4 20点 問5 4点。
合計72点でした。う〜ん。
いつも午後10時か11時くらいからスタートさせてますが、これをすると目が冴えて眠れなくなります。
でも、その後、社労士のテキストを読むとスーッと眠くなる(苦笑)
今回は時間が全然足りませんでした。(泣)
というか数字があわなくて、途中、何度も深呼吸をしながら「自分で落ち着け、落ち着け」といいながら。
問5は標準原価計算でしたが、何と申しましょうか、やり方がわからなくなる始末。(大泣)
答えあわせをして納得できたので、まぁ、よしとしましょう。
>>930
ドルチェさん、すんだことはスパッと忘れて、早くおいでよ〜。
姫路市民さん、ダートの虎さん、進み具合はどうでしょうか?
それからディカさん、メロディさん。
既に合格レベルに達せられていると思いますが、今のレベルを持続させるのも
結構大変です。
みなさん、共に頑張りましょう。
ではでは。
935
:
姫路市民
:2003/05/22(木) 09:07
おはようございます。
隊長のくせに書き込みが少ないのはまずいですねえ。
勉強はきっちり商簿・工簿ともに各1.5時間以上してるのですが、
もう一つ自信が持てず焦っている状態です。
と・く・に、商業簿記、決算整理仕訳の復習をしなければいけないという
悲惨な状態です。
でも、急がば回れの精神でコツコツやるしかないと思って取り組みます。
一方工業簿記は総合原価計算ならほぼ楽勝、直接原価計算全体と、
標準原価計算のパーシャルプランの超応用問題を解く訓練をすれば
何とかいけると思ってます。
きわどい点数での勝負になると思いますが、
諦めなければきっと、合格する、いや合格しなければいけないと
気合いを入れています。
>>934
野武士さん
標準原価計算は、まず差異分析と仕掛品ボックスを作るところから
はじめるといいと思います。これを作るうちに思い出してきますよ。
講師がいうには工業簿記の場合、基本的な解法パターンにどうやって
乗せるかが勝負だ、思い出せないならとにかく図でも書いて
まず何をしなければいけないかをきっちり把握するようにとのことです。
では、今日も頑張っていきましょう。
936
:
野武士
:2003/05/22(木) 21:29
>>935
姫路市民さんへ
ども〜。アドバイスをありがとうございます。
標準原価計算の再分析、昨日、答え合わせの時に思い出しました。
おっしゃるとおり、決め手は図ですね。
よく悩まされるのが、標準原価の直製材料費の単位が「個」って、あると
なんだか違和感が出てしまいます。
キログラムだとわかるのに・・・って言ってる意味わかりませんよね?(苦笑)
完成品の個数の「個」と、なんかごっちゃになって、数量はどの数字をもってくるのか
あせっている時にパニックに。(汗)
直接原価計算は本番直前には、さらに復習しようと思っています。
TACのメルマガに予想が載っていました。
転載禁止とあるので書けませんが、工簿は標準原価計算の差異分析以外が全て書いてあるような・・
商簿は本支店会計以外が書いてあるような・・・
ようするに前回の検定に出たところ以外ということみたいです。(笑)
私は姫路市民さんと反対で商簿はなんとかなるような気がしますが、工簿がねぇ。
こんなこと書くと、本番では商簿がダメで工簿ができた!なんてこてになるんですよね。(苦笑)
そうそう。銀行勘定調整表も予想に入ってましたよ。
もう一度、おさらいをしておいた方がいいみたいです。
共に頑張りましょう。
ではでは。
937
:
野武士
:2003/05/23(金) 08:47
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
昨晩の第5回自宅模試の結果です。
問1 12点 問2 20点 問3 14点 問4 16点 問5 8点。
合計70点でした。なんと、ほんとにギリギリ。(泣)
たまたま、この模試で配点のあるところがあっていたから、70点ですが、
こりゃダメだ。
少し集中力が切れてきているのかも。
その代わり、こうして間違えると、何か理解するのも早くなってきたような・・
ただの言い訳かな。(苦笑)
日曜日はオフにすることにします。
たまにはビール飲みたいです。(笑)
ではでは。
938
:
ドルチェ
:2003/05/23(金) 15:52
ども〜♪なかなか手がつけられない・・・ドルチェです。
この場に及んで、またしても手つかず。
うううう、ディカさん、図星。あたってる。
いやいや、この資格取る目的を自分で潰そうとしているので、
なんだか、気持ちが中に浮いてます。
当初の目的じゃない、目的を新たに作らなくっちゃ。ってところですね。
でも、まずは、簿記2級。うう、苦しい。
目的無くしての試験勉強ほど、辛いものはないです。
でも、やる・・・・。プレ答練が真っ白だったので、これやろ〜っと。
結果はまた来週〜♪
ではでは。
939
:
野武士
:2003/05/23(金) 19:05
>>938
ドルチェさんへ
ああ。ドルチェさん。一人じゃないんだから、一緒に頑張りましょうよ。
目的という表現を使えば、私なんぞ、どないしますねん。(笑)
今、諦めても、またいつか、ああ、あの時に。。。って必ず思いますよ。
合格レベルにあるのだから、2週間で追い込み。追い込み。
いますぐ、過去問か予想問に取り掛かるべし!
最初からやっている時間はありません。勘を取り戻す。それだけ。
あと工簿は直接原価計算を重点的に。それから、商簿は仕訳を徹底的にマスター、
そして、財務諸表。本支店会計は今回は捨て。
こんなんで、どうでしょう?
私にシュラッター図を教えてくれた、師匠がそない弱気でどないしますねん。
まず、やる。とにかくやる。絶対にやる。
試験の結果のことは試験が終わって考えたらいいのですよ。
合格なら共に喜び、運悪ければ、また一緒にやればいいじゃないですか。
ではでは。
940
:
姫路市民
:2003/05/23(金) 19:44
>>938
ドルチェさん
勉強になかなか手が付かないご様子・・・。
ちょいと心配ですねえ。
今はとにかく目の前の検定に全力投球するしか
ニュードルチェに変身する術はないと思います。
まあ、私もほんの3日前まで
「とんでもない勉強はじめてしもた・・・、
これで1級・・・、気が狂いそう・・・」と思ってましたが、
ようやく商簿も軌道に乗ってきました。
後は結果度外視でひたすらやろうと気合いが入ってます。
これも、不安になりながら毎日コツコツやったおかげかなと思ってます。
とにかく、しんどい、どうもやる気が・・・と思うなら、
仕訳問題1問解く、原価計算の問題を1題解く・・・
それだけで今のモヤモヤは激減すると思います。
やりましょうよ、合格るまで!!
>>939
野武士さん
今まで苦手意識の塊だった商簿ですが
今日模試をやってみたら採点してませんでしたが
50点ぐらい取れました。(まあ、基本問題ばかりでしたが)
仕訳も勘定科目を叩き込み直せば
何とか戦えるレベルに引っ張っていけそうです。
工簿は、もう一度仕訳の再確認、
そして計算の勘を維持できるようにしていこうと思います。
心配をおかけしましたが、
姫路市民、野武士さんの合格に花を添える意味で
1発合格、死ぬ気で狙いに行きます!!
頑張りましょう!!
941
:
野武士
:2003/05/23(金) 20:11
>>940
姫路市民さんへ
はいはい。わたしゃ、姫路市民さんの心配してませんよ。(笑)
連勝記録が伸びること間違いなしです。
本試験の時、問2、問3でかなり神経を使い、ヘトヘトになるので
そこだけ注意です。
時間の目安としては、商簿を終えるのが1時間20分までなら、十分勝負できます。
だから、絶対にあせらないように。
と、自分に言い聞かせている私でした。(笑)
これが、あせるんですよ。(苦笑)
日商は本当に意地悪ですからね。
私こそ、姫路市民さんの連勝に花を添えたいと思ってます。
ダメな場合は、引き立て役にお使い下さい。(笑)
共に頑張りましょう。
ではでは。
942
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/25(日) 08:38
野武士さんへ
私ですけど、一応3級合格レベルは維持できていると思います。(^^)V
ちなみにこれまでやった模試予想問題の得点結果でございます。
TAC(5回分)・・・・・・100点、96点、94点、89点、96点
DAI−X(6回分まで)・・・・96点、100点、100点、96点、96点、86点
間違っているところは、ほとんどケアレスミスなので特に心配はありませんです。(^.^)
あと4回分残っておりますけど、最低2回は満点を取りたいでございます。
きっとメロディ♪さんも同様に違いない....
...ですよね!メロディ♪さーーーん!!
一緒に合格しようねぇーーー!!(^o^)丿
姫路市民さんへ
私も野武士さんと同様、姫路市民さんのことは心配しておりませんです。
お二人とも頑張り屋さん、間違いなく合格できます。
好調阪神にあやかって、バッチリ合格連勝街道を突っ走ってくださいませ!(^o^)V アンタハデキル!
ドルチェさんへ
>いやいや、この資格取る目的を自分で潰そうとしているので、
>なんだか、気持ちが中に浮いてます。
>当初の目的じゃない、目的を新たに作らなくっちゃ。ってところですね。
>でも、まずは、簿記2級。うう、苦しい。
>目的無くしての試験勉強ほど、辛いものはないです。
うーーん、どうもドルチェさんの心中が計り知れませんです。(´ヘ`;)ドナイシマシタンヤ?
ただ簿記2級の難易度そのものに四苦八苦されているのでは、ないようですね。
また落ち着かれましたら、悩み相談スレでも雑談スレでもご利用くださいませ。
このスレでは簿記受験者以外は書き込みにくいと思いますので、ハイ。
私に返答できることでしたら、返答させていただきますです。(^.^)
943
:
野武士
:2003/05/25(日) 10:04
第6回自宅模試の結果です。
問1 16点 問2 20点 問3 20点 問4 20点 問5 16点。
合計92点でした。
第7回自宅模試の結果です。
問1 16点 問2 20点 問3 20点 問4 12点 問5 20点。
合計88点でした。
工簿は、解ける問題と解けない問題の差が激しいです。(泣)
間違ったところは、答え合わせの時に再確認して、とりあえず解けるようになってますが、
ひねりを加えられると、心配です。
商簿は仕訳問題で、どうしても、わからいものが数問必ずあります。
数が多いから、完璧は無理なのかなぁと思いつつ、やるだけのことはやりたいですね。
>>942
ディカさんへ
満点合格に向けて完璧な仕上がりのご様子ですね。
合格後の喜びは格別ですよ。そして、どんどん簿記が好きになります。
共に頑張りましょうね。
ではでは。
944
:
姫路市民
:2003/05/25(日) 15:16
ども、姫路市民@公開模試から戻りました。
とりあえず、自己採点の点数紹介しま〜す。
問1 12点 問2 20点 問3 16点 問4 20点 問5 4点
合計72点でございます(泣)
問1は株式発行の問題でしたが、早とちりで新株発行と思い込んでしまって
償却費の勘定科目ミスで2問落し、問5は直接原価計算(P/L作成)で、
単なる計算ミスで(電卓の打ち間違いでした)
当期製品製造費用の数字が狂い、
当然その後の合計値が全て狂い失点まみれでした。
くやし〜い、くやし〜い!!こんなケアレスミスで落とすなんて屈辱です・・・。
あと、商簿ですが思ったより感触がよかったので
もう少し、問題演習を積み重ねればいけると思いました。
残り2週間手持ちの答練問題集と予想問題を徹底的にやりこんでいきます。
(各科目・50問×2回転はやりたいですねえ)
野武士さ〜ん、
もう少ししたら、怒涛のラストスパートで追いついてきますよー。
覚悟しておいて下さいね( ̄ー+ ̄)ニヤリ
945
:
姫路市民
:2003/05/25(日) 15:29
>>942
ディカさん
応援、ありがとうございます。
本当にいい調子で頑張っておられますね。
私もディカさんが不合格という事態はこれっぽっちも考えておりません。
ただ、寝坊で遅刻という事態がなければの話ですが・・・(笑)
心配するべきはそれだけかもしれないですね
生活リズムが掴みにくいでしょうが頑張って下さい。
>>メロディ♪さん
調子どないでっかーーー!!
まさか、この期におよんでサボってるということはないでしょうね?
今から、2週間毎日2時間は勉強するようにしないと、
当日、勘が鈍くなって大変な目にあいますよ。
3級といっても甘く見ないようにして下さいよ。
まあ、メロディ♪さんなら大丈夫と思ってますけどね。
ではでは。
946
:
野武士
:2003/05/26(月) 08:48
>>944-945
姫路市民さんへ
おう、姫路市民さん、やる気メラメラ、闘志満々ですね。(笑)
追いつくだなんて・・そんあぁ・・恥ずかしいですよ。(苦笑)
オフ会参加の男性陣は、多分、姫路市民さんのこと、いい弟分だと思っていると思います。(笑)
憎めない、かわいい青年ですよね。(←かわいいは、ちょいと失礼か)
私の方は、昨日は完全OFFにしました。
10時には就寝です。
本日より再び模試を再開いたします。
皆さん共に頑張りましょう。
受験票がまだ送られてきていないのが、ちょいと心配ですが、振込みの控えはもっているので
大丈夫でしょう。
ではでは。
947
:
メロディ♪
:2003/05/26(月) 14:57
野武士さーん
合格レベルが赤信号だよー!!
ディカさーん
一緒に合格したいよー!!
姫路市民さーん
この期に及んでサボってたよー!!
ドルチェさーん
私も似たようなものだよー!!
さて、2週間をきりました。さすがにエンジンがかかってきました。(遅いって)
個人的事情を優先させて、あまり勉強していませんでしたが
今日からは違います!!変わります!!
スーパーメロディ♪に変身です。
満点狙いはディカさんにまかせて、とにかく合格できるよう頑張ります。
今日明日は総復習をして、それから模試に入ります。
模試に重要問題特集が付いていて、これが結構良問で助かりました。
さあ、真面目に頑張るぞ!!
ところで、私は男性陣ではありませんが
姫路市民さんは私にとって弟です。
で、野武士さんがお兄さんで、味平さんがお父さん(ごめんなさい)
ディカさんは近所に住んでるいとこのお兄ちゃん。
そんな感覚でいつも書き込みしています。
やっぱりお会いしていると、イメージもしっかりできてしまいますね。
えへへ、失礼いたしました。
948
:
姫路市民
:2003/05/26(月) 20:26
>>947
メロディ♪姉さん
>合格レベルが赤信号だよー!!
>この期に及んでサボってたよー!!
・・・ガ−ン、
・・・ガ−ン、
この姉さん、一体何やってんねん・・・、もう(泣)
思わず椅子から転げ落ちそうになりましたわ(ほんまにもう・・・)。
今から、とにかく過去問・予想問題集に絞って
ニュー・メロディ♪に変身してくださいよ(プンプン)。
全く、ほんまに手がかかる人やなあ(笑)。
さて、私のほうは模試形式で毎日はやれませんが、
商簿は帳簿・決算・本支店を毎日1問ずつ、
工簿は応用問題を中心にやろうと思います。
では、今夜も頑張りましょう!!
949
:
野武士
:2003/05/27(火) 09:16
ども〜。
第8回自宅模試の結果です。
問1 8点 問2 20点 問3 16点 問4 10点 問5 12点。
合計66点でした。(ガーン)
もう〜。ムチャクチャ泣けてきます。(大泣)
2級では、仕訳問題で3問失点すると非常に苦しいと言われていますが、正にその通り。
荷為替・・あちゃ〜。保証債務取崩し益・・・忘れるな!。
あと工簿の問題がテキストにも2/3ページぐらいしか載っていないのが出て、げんなり。
理解度を試す奥深い問題が出るのは仕方ないとして、範囲を広げるのはご勘弁を。(大泣)
まぁ。模試でよかった。ただ今回やった問題は、答えあわせをしても、よくわからなかったので
ちょいと心配。最後の1週間で調整するしかないですね。
模試シリーズも、あと2回。
一回くらい満点取りたいなぁ。自宅でやってるんだから。(ボヤキ)
>>948
姫路市民さんへ
メロディママも、プライベートで色々あるかもしれませんし、何卒お手柔らかに。
世話焼きの弟を持つと、おねぇちゃんも大変かもよ。
現時点での私の勉強進捗状況なのですが、
一回目の受験時は、受験レベルにすらなかった。
二回目の受験時は、合格レベルになかった。
今回は、既に合格レベルだ!と、今日は書くつもりだったのに、昨日の模試が・・
という感じです。(笑)
姫路市民さん、記念すべき第104回検定、一緒に合格しましょうね。
おっと、ドルチェさんも、ダートの虎さんも。
それから3級のメロディさん、ディカさんも。
ファイト!ファイト!
ではでは。
950
:
ドルチェ
:2003/05/27(火) 17:17
どっも〜ぉ♪ るん。
買って来ちゃいました。DAI−Xの「無敵の簿記」・・・・・(ネーミングに惹かれたかぁ?)
TACの予想問題をとおもっていたのですが、Ver10しかなかったので、
辞めました。今はVer11が発売されてるはずなんですもん。←浮気の理由
この場に及んで新しいものを購入したのにも理由あり。うふ。
03年6月向けだったというのと、模試が3回分だけだったから。(爆)
それと、論点集中ゼミがありまして「社債」と「部門別個別原価計算」がついてました。
昨日、社債のところをやったのですが、ほっと安心。覚えてました。\( ^o^ )/ わーい!
今日は部門別個別原価計算をやって、明日からは模試。
で、今週は終了でしょ。来週は弱点補強に手持ちの教材・答練問題を・・。
予想されてるところだけに絞っていきます。
私は範囲を広げたらOUTなので、絞っていきますです、はい。
>>939
野武士さん
有り難う〜〜〜。目的なんて後からつくったっていいですよね。
とにかく一緒に今回こそ合格しましょ〜。野武士さんはすでに合格レベルに達してると
思いますよ。あは、私は危ないけど、頑張るよ。
>>940
姫路市民さんへ
有り難う。とにかく全力投球ぅ〜!!!で、頑張ります。
この場に及んでやらない手はないですよねぇ〜。あと2週間弱ですしぃ〜。
うんうん、やる!やる!
>>942
ディカさんへ
有り難う。折角、ウィンクいっぱい貰ってるのに、また、ご心配かけちゃいましたね。
目的を自分で潰すというのは・・・、うーん、ここでは説明できませんねぇ〜。
他のスレでも、ちょっと、無理かな〜この話しは・・・・・・。
とにかく、今は簿記!簿記!ボキボキやるぞ!あはは。
>>947
メロディ♪さん
お互い、何点だって合格〜♪でいきましょう〜。あはは。
私はかなり危ういけど・・・・・。
記念すべき第104回かぁ〜。
みんなで合格祈願!!!!!p( ^o^ )q ファイト!
951
:
味平
:2003/05/27(火) 17:40
ご無沙汰でした。味平です。
姫路市民さん、昨日から勉強再開しました。商業簿記テキスト2冊の内
今月中に1冊目を終わらせて残りの工業簿記2冊あわせて
3冊は1月1冊ペースで8月中に終わらせて9月から予想問題
にチャレンジする予定です。11月試験なんとか合格レベルまで行きたいです
メロディ♪さん、お父さんはちょっとショックです。(笑)
教育パパになってビシビシいきますか(兄さんだけで充分かな?笑)
FPの方で待っていますから頑張ってくださいね
952
:
野武士
:2003/05/27(火) 20:01
>>950
ドルチェさんへ
そうそう。私は既に合格ラベル・・・じゃなかった合格レベルなのだ。ははは。
って、ほんまかいな。マジでドジな男なので、また楽しませてくれるかもよ。(笑)
ドルチェさんに引っ張られて、私、ここまできました。
だから今、ドルチェさんがいなくなると困るのです。(←おいおい自分のためかよ!)
一緒に合格。記念すべき第104回(別にキリが良いわけではないが)でゴールインです。
>>951
わーい。味平パパだぁ(笑)
って、私からみると味平さんは、兄貴分ですが、うら若い乙女のメロディさんから見ると
パパなのですよ。
おっと姫路市民さん。突っ込まない。突っ込まない。(笑)
本日、第9回自宅模試決行です。
みなさん、共に頑張りましょうね。
かけ声だけではなくて、本当にやりましょう。
ではでは。
953
:
メロディ♪
:2003/05/27(火) 21:59
>かけ声だけではなくて、本当にやりましょう。
はい。昨日今日とちゃんとやっていますよ。
やっている時は大きな顔で出てくるメロディ♪です。(笑)
弟に「姉さん、これええ香りやで。」ってなんか嗅がされて
気がついたら監禁されていましたが(爆)
おかげで午前中には総復習が終わりました。
ついでに模試に入ろうかと思っていたんですが
ちょっと体調不良なので、明日からにします。デリケートなのよ♪
味平さん
ダメですよ。味平さんは、あくまでも優しいパパさんなんです。
頑張って勉強してると、そっと覗きに来るような。夜食まで作ってくれそう・・・。
こんな大きな(老けた?)娘は要らないと思いますので、自称隠し子ということで(笑)
ドルチェさん
エンジンかかってきましたね。
『何点だってごーかーく♪』ほんとほんと。
合格しちゃえばこっちのもの!!図太くいきましょーねー♪
954
:
姫路市民
:2003/05/28(水) 00:26
ども、姫路市民です。
前回報告した模試の答案が返ってきました。
自己採点より6点おおい78点でした。
講師曰く「標準的な問題ですから80点以上は欲しかった」と
言ってましたので、ケアレスミスだけ本当に注意しなければと思いました。
実際、勘定科目の書き間違い、問題文の読み落しでかなり点数落としてましたので。
(それがなければ90点はあったのに・・・)
>>952
野武士さん
仕訳ですが、2級は本当に種類が多く
苦労しますよね。実際直前に確認さえしておけば出来たのにという
問題もちらほら出てきますよね。
仕訳一覧表みたいなレジュメでサッと整理できれば第1問は何とかなると思いますよ。
ちなみに、私は学校からBA3枚ほどのプリントもらいましたので、
直前に見直そうと思ってます。
合格ラインまで到達したら、後は最後まで諦めない気持ちだけが
勝負になると思います。絶対合格して、社労士受験のステップに
つなげていきましょうね。
>>951
味平さん
すいませんが私も、しばらく2級に専念します。
隊長として、ここでコケル訳には行きませんので。
とにかく、各問とも満点取れなくてもとんでもない失点さえ出さなければ
合格できる試験だと思ってますので、何とかして来ます。
>>953
メロディ♪さん
チョコレートとハーゲンダッツの詰め合わせにつられて
自習室に来たんでしょ(笑)。物騒なこと言わんといてや(プンプン)
>>950
ドルチェさん
そうです、とにかくやるだけです。
もし、ヤマが外れても2時間死に物狂いで頑張りましょうね。
「もうだめ!!」、「不合格確定」とか試験終了まで絶対考えないで下さいね。
私も、最後の最後まで死ぬ気でやってきます。
(2級でこの調子だったら1級は本当に意識不明の重態になるかも・・・?)
ではでは
955
:
姫路市民
:2003/05/28(水) 00:30
>>954
自己レス
>ちなみに、私は学校からBA3枚ほどのプリントもらいましたので
ちなみに、私は学校からB4用紙3枚ほどの〜
また、入力ミス(汗)、すいません・・・。
956
:
野武士
:2003/05/28(水) 08:58
おはようございます。
昨晩の第9回自宅模試の結果です。
問1 12点 問2 20点 問3 20点 問4 12点 問5 20点。
合計84点でした。
う〜ん。私の場合、ケアレスミスと言うより、途中でやり方がわからなくなってしまいます。(泣)
工簿の方ですが。
どの数字を引っ張り出すのか、問題文に、いーーーーっぱい数字があると、途中で息切れ。
う〜ん。復習が必要ですね。
>>955
姫路市民さんへ
ほほう。いいものをお持ちですね。え?私にFAXしてくれるって?(笑)
>>953
メロディさんへ
あんまり無理はしないで下さいね。頑張りすぎるところがあるので、メロディさん。
ボツボツやっても、十分大丈夫ですよ。
試験当日、とにかくイライラしないこと。冷静に冷静に。
ではでは。
957
:
姫路市民
:2003/05/28(水) 21:14
ども、姫路市民です。
>>956
野武士さん
はい、結構重宝してます(笑)。
決算仕訳は財務諸表ででるのでおぼえているでしょうが、
特殊商品売買、企業会計のところ、特に社債、端数利息がらみの仕訳は
忘れると、危ないですからね。
もしよければ、特殊商品売買のところだけでもFAXか添付ファイルで送りますよ。
スキャナー持ってますし。
現在、苦手にしていた決算、特殊仕訳帳は何とか点数取れるようになりました。
あとは出題可能性が低いですがでると怖い本支店会計だけです。
2級で終わるなら、出ない事を祈るだけでいいのですが、
1級は内部利益の控除計算が正確に出来るようになっていないと、
大変らしいので(常識レベルらしいです)、何とか検定までに何とかしたいです。
ではでは。
958
:
野武士
:2003/05/29(木) 08:57
昨晩の第10回自宅模試の結果です。
問1 20点 問2 20点 問3 14点 問4 16点 問5 20点。
合計90点でした。
ついに100点の時は、ありませんでした。(苦笑)
自分で宣言したこととは言え、毎日の模試は、辛かったです。(泣)
社労士の勉強は全くできず。(大泣)
受験票も届いたので、気合を入れなおして、簿記検定に全力投球します。
>>957
姫路市民さんへ
どもども。ありがとうございます。
今日はちょいと忙しいので、また、明日にでもメールします。よろしくです。(笑)
ではでは。
959
:
ドルチェ
:2003/05/29(木) 14:54
ども〜♪
がはははっは、ちっとも進まない・・・・・(T_T)
忘れてる〜。
部門別個別原価計算のところから進んでない・・・・。
まずすぎますぅるぅ、うるる〜〜〜〜、やり方忘れてるよ〜ん。
じたばた。
ジタバタ。
(((((((((((爆笑)))))))))))
960
:
野武士
:2003/05/29(木) 18:47
>>950
ドルチェさんへ
え〜い。ジタバタするんじゃねぇ。(←江戸っ子風)
あせらず問題を問いて思い出しましょうよ。
って、人のこといえません。
一定の状態をキープし続けるのも大変ですからね。
残りの10日間。復習&復習です。
あとは当日の神を待ちましょう。
でも、この10日間、本気で勉強しないと神も見捨てるかも。
共に頑張りましょうね。
ではでは。
961
:
メロディ♪
:2003/05/30(金) 07:52
おはようございます。
野武士さん
優しいお言葉ありがとうございます。
無理はせず、甘えることも無く、できるだけ頑張りたいと思います。
でもちょっと甘え過ぎてるかも(笑)
模試10日間、お疲れ様でした。
報告していなかった分のご報告。
過去問第102回−80点くらい
模擬試験第1回−93点
でした。(そんだけかい!)
今夜から実家へ行くので、模試3回くらいはやってきたいなぁ。
姫路市民さん
チョコレートとハーゲンダッツの詰め合わせが置いてあるって聞いたから
自習室で頑張ろうかと思ったけど、無かったのでとっとと出てきちゃった(笑)
実家で頑張ってみるわ♪
962
:
ドルチェ
:2003/05/30(金) 16:27
ども〜♪
>>960
野武士さんへ
激励のメッセージありがとうござます。
それにしても、「簿記は1ヶ月やらないと、忘れますらかねぇ〜」
と、言っていた講師の言葉を思い出しますね。
講師ですら、一日に1問は決算問題などを解いてると言ってましたから。
素人の私が何もしないで2ヶ月も過ごしちゃったんだから、
そりゃ、神も見捨てるでしょう・・・・。にはは。
いいのいいの。それでも、やるよ。
じゃ、また来週。
963
:
野武士
:2003/05/30(金) 21:31
>>961-962
簿記仲間のか弱き乙女軍団のお二人。
ここまできましたから、後もう少し。
お互い、早く楽になりましょう。うん。
>>957
姫路市民さんへ
まいど〜。おおきにです。(笑)
今、受取りました。
特殊商品販売に荷為替がプラスされるパターンも要注意だと思います。
委託販売と荷為替が、合体?しているパターンとか。
TACの合格テキストだと181ページに載ってます。
でも、私のは古いテキストなので今のは若干ページが違うかもしれません。
明日は、朝から図書館でございます。
社労士の勉強道具も持って行くのであった。
簿記をバシッと決めて、社労士スレへ滞在しなければ。
このスレは、私の合否にかかわらず、弟分の姫路市民さんが、守ってくれると確信し、
私も、今回で成仏できそうです。(笑)
さぁ。さぁ。勉強、勉強。
ではでは。
964
:
姫路市民
:2003/05/30(金) 22:03
>>963
野武士さん
あれ、届いてましたか?
急に不安になって今度は別のメールアドレスで
送りました。
あと、荷為替の分もありますが、あれで使い勝手がよければ送りますが。
社労士スレへ転勤(?)とのこと、
私も1級に早く勝利してそちらに出向させてもらいますので
そのときは宜しくです。
野武士さん成仏後(?)このスレですが私一人では心もとないです。
壁にぶち当たったり、不安なときは
味平さん、ねこねこさん、ディカさん等年配者に
サポートしていただくということでよければ、
謹んでこのスレの後任お受けします(←ほんまに大丈夫か)。
何分若造ですから、他の方には頼りなく映ると思うので。
では、頑張りましょう。
965
:
ねこねこ
:2003/05/30(金) 23:40
簿記な皆さん、こんにちは。
あと1週間ほどで本試験なんですね。
思い起こすに2年前に受験した6月検定の1週間前は、
とにかく問題を”理解しながら”ゆっくり解いていました。
また、ちょっとの時間でも1日に1回必ず電卓を叩きました。
簿記って”体感”だと今でも思っています。
皆さん、ここまで来たら慌てず落ち着いて少しでも”体感”して下さい。
そして本試験ではその力を存分に発揮して下さい。
応援してます (^o^)
ではでは。
By ねこねこ
966
:
浪花のディカプリオ
:2003/05/31(土) 19:06
どもども。ディカです。
ねこねこさんへ
応援しに来ていただきまして、誠にありがとうございますです。m(_ _)m
必ず合格するであります。どうか最後まで見届けてやってくださいまし。
メロディ♪さんへ
合格へ向けて順調のようでございますね。
行書の方では、最後まで諦めずに必死に悪あがきをした結果、お互いに合格できましたですね。
今回も一緒に喜びのゴールに到達できますことを確信しております。(^^)V ショウリノブイサイン
姫路市民さんへ
オフ会でいただいた答練問題の第1回分やってみました。
ほぼ完璧の96点でございました。(^o^) ニコニコ
野武士さんへ
連日の自宅模試ご苦労様でございました。
充分に合格レベルにいらっしゃるわけですから、本試験では自信をもって臨んでいただきたいと思いますです。(^.^)
ドルチェさんへ
現状がいかんせん複雑そうで、どう励ましてよいかわかりませんけど、受験を続けられる目的は、自分自身のためであろうことは間違いないと思います。
合格を諦めることは、自分自身を、そして自分の人生も諦めることになりかねないと思いますので、今回は少々しんどくても、「2級に合格するということ」は決して諦めないで頑張ってくださいネ!!(^_-)-☆ フタタビノバチチチ
967
:
野武士
:2003/06/01(日) 14:44
>>965
ねこねこさんへ
早速の陣中見舞いありがとうございます。
>>964
姫路市民さんも安心です。なかなか、おもろい・いやいや好青年ですので、
よろしくです。(笑)
って、人の心配や、スレの心配をしている場合ではないのでありました。(大汗)
ああ。ほんま、はやく成仏したいです。
今の気持ちは、早く試験が受けたいなのです。
これって、余裕と言う意味ではなくて、勉強に際限がないというか、新たなる復習をすると
過去のものを忘れ、過去のものをすると、弱点が浮き彫りに・・
えーい、しゃらくせぇやい、とっととかかって来い!という心境からです。
って、これ意味わかります?(笑)
昨日、直積原価計算、CVP分析の復習を終え、部門別個別原価計算の復習を、本日しようと思っています。
今回の工簿は、これで決まりや!と勝手に予測しております。(笑)
あと過去問の98回から101回までのものがあったので、これを木曜日〜土曜日にやり
来週の試験に臨みます。
簿記仲間のみなさん、最終ウィークです。
1週間は、頭を簿記に完全切り替えです!
ではでは。
968
:
姫路市民
:2003/06/01(日) 22:49
ども、姫路市民@今日は第3問対策ゼミに行ってました。
朝から夕方まで商業簿記と格闘して疲れました。
ですが、今までやや不安定なところが少し修正された気がしたので
まあ、良かったかなと思います。
ねこねこさんが仰るように簿記はある程度の慣れが常に必要だと思います。
あと、残り1週間2級簿記を味わい尽くしてこようと思います。
>>967
野武士さん
私は小心者ですから最後の最後まで
粘りたいです(泣)
当日はどこから70点確保するかが勝負になります。
工簿が簡単だったら第3問(決算)が難しい、または時間がかかる
第3問が簡単だったら、工簿のうちどれか1問が難問なはずですから、
そこを見極めて
しぶとく点数を取ろうと思ってます。ハイ。
ドルチェさん、
何事もしぶとく、タイムアップまで粘りきりましょうね。
その結果例え0点であってもプラスに作用するはずですから。
ではあと工業簿記をやってから寝ます。
ではでは。
969
:
メロディ♪
:2003/06/02(月) 21:08
こんばんは。
予想模試−100点、81点、96点
第103回検定問題−80点くらい でした。
103回ってすごい○○○○○問題ですね。合格率の低さがよくわかりました。
これに受かった方たちってスゴイ!!尊敬します。
私は家で落ち着いて問題を解いたのにこの点数・・・。
実際に受けていたら、おそらく落ちていたでしょう。
この回をやってから、なんだか不安になってしまいました。
今までは、ケアレスミスに気をつければ合格点は取れそうだ、と思っていたんですが
苦手分野を完全に無くさないと、失点が大きいと思いました。
けいさん直伝「なめたらあかんぜよ」をもう一度肝に銘じ、模試と苦手分野克服に努めます。
野武士さん
今回で成仏してください。そして私も一緒に極楽浄土へ連れってって!!
精神的負担は減らした〜い。本当に早く楽になりたいです。
ナンマイダナンマイダ・・・。ハンニャーハーラーミーター・・・。南無阿弥陀仏・・・。
ディカさん
あと5日ですね。ずいぶんと差をつけられてしまいましたが
最後の悪あがきで追いつきたいと思います。
一緒にゴールテープを切りましょうね♪ 手でもつなぎます?(笑)
姫路市民さん
103回を満点合格したあなたなら、きっと今回も満点合格できるでしょう!!
いやぁ、ほんとすごいわ。
あまり心配はしてませんが、身体だけは気をつけてね。
ドルチェさん
もうやるしかない!!
覚悟を決めてお互いに頑張りましょうね。
女の意地を見せつけましょう!!(って誰に?笑)
ねこねこさん
応援ありがとうございます。
あと5日間、できるだけ体感しまくります!!
970
:
野武士
:2003/06/02(月) 21:40
>>969
メロディさんへ
最終週、共に頑張りましょうね。
試験前日は、もう一度、予想模試か過去問をやって、それから微調整をして
早く寝るといいですよ。
私も、これから帰宅します。
永住申請の書類がようやく完成。
最近、中国人の方の仕事ばかっかりです。
余裕ができたら中国語をマジで習いたい気持ちですが、日本語もまともに話せない私ですし、
一生涯受験生の身。いつの日になることやら。(苦笑)
疲れている場合はないのであった。簿記の成仏目指して。
さっ、帰ります。
電卓、電卓と。
ではでは。
971
:
姫路市民
:2003/06/02(月) 22:10
ども、姫路市民です。
>>969
メロディ♪さん
あの〜、満点は1月の全商検定の方でして(汗)
2月は商工会議所に照会したところ88点でした(苦笑)
第5問目の受取家賃のところで大ボケかましたのでね・・・(泣)
チクチョー、せっかくヒントがあったのに・・・(泣泣)
やっぱり、朝9時から試験開始はや、た、た、ためてください(笑)
ね、眠たいです・・・(モーニングのコーヒー1杯では目が覚めなかったです)。
で、103回の問題を異常視してるようですが、
よーく見てみると第1問の仕訳は基本中の基本だし、
第2問の商品有高帳は仕入戻しを記入することだけ注意すれば
(しかも筆記具を指定してないからどちらかに記入して
残高を減らせばいいのだから、良心的ですよ、ハイ)
アッサリ満点取れる、第3問は試算表が整理後であることさえ気が付けば
そのまま転記すれば終わり(全商受験生には超ラッキー問題ですよ)・・・
なんですよね。形式に騙されてはダメですよ。聞いてることは今まで通りなんですから。
とにかく今まで使用した教材、過去問・予想問の知識を
駆使すれば絶対大丈夫です。
まあ、もし落ちたらそのときは合格するまで簿記スレに監禁ということで(笑)
それとね、私は今回は満点狙ってません、というより無理です。
第3問で、絶対何点か落とすと予想してます。
頼むから工業簿記が楽な問題であってと願ってます。
ここで何とか40点満点とれれば合格可能性は大なのですがね。
まあ、工簿のうち1問が無茶苦茶難しかったら、
その分商簿が解きやすくなってるはずですから、その辺は臨機応変に対応しようと
思ってますが。
では頑張りましょう。
972
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/03(火) 01:48
どもども。ディカです。
メロディ♪さんへ
そりゃもう是非手に手を取って仲良くゴールいたしましょう!!
ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)\/( ^0^)┛ダダダダ!! ゴールハメノマエジャーー
でも充分に合格実力はつけておられるようで、悪あがきせなあかんほどではなさそうですね。
ちなみに苦手分野はドコなんでっか?
973
:
姫路市民
:2003/06/03(火) 20:23
ども、今日は学校で直前模試第1回目を受けました。
で、点数の方ですが・・・
第1問(仕訳問題5題)20点(基本的な問題だけに神経使いました)
第2問(特殊仕訳帳) 18点(転記ミスが痛い・・・)
第3問(財務諸表作成)18点(勘定科目記入ミス(泣))
第4問(工場会計仕訳)20点(きっちり見直して得点ゲット)
第5問(標準原価計算)20点(パーシャル・シングルプラン、どっちでも来い!!)
合計96点でございます。\(^o^)/ バンザーイ
ようやく打球が上がって・・・、じゃなく点数が伸びてきました。
たった1週間でここまで点数が伸びるとは思いませんでしたよ。
直前期に点数が伸びるのは何も行書に限ったことではないのですね(苦笑)
が、ここで気を抜いてはいけませんね。
残り5日、今の結果に甘えることなく全力を出し切ろうと思います。
野武士さん、
第4コーナーでようやく野武士さんの背中が見えましたよ。
おそらく首差か鼻差まで迫れると思います。覚悟しておいて下さい(笑)
>>972
ディカさん
来週の日曜日、きっちり塁に出て(合格点取ってくる)くださいよ。
何なら先頭打者ホームラン(満点)でもいいです。
メロディ♪さんもヒットかエンドラン決めてもらえば、
あとは2級受験組できっちりしめて
商工会議所に引導引き渡してきます(笑)
残りあと、5日、頑張りましょう。
974
:
メロディ♪
:2003/06/03(火) 23:02
こんばんは。
今日の模試結果−88点 でした。
こんなことも忘れてるの?とか、おいおいちゃんと確認せーや!と、何やってんの?
という失点でした。(各4点)
解き終わったときには、100点だと思ったんですけどね。(苦笑)
野武士さん
お仕事と簿記と社労士と、大変ですね。
中国語ですか。私は4月から、テレビで英語の勉強をしていたんですが
すでに録画だけの日々になっています。(苦笑)
でも録画してあるので、簿記が終わったらゆっくりやっていきますよ。
あくまでも予定ですが・・・。(笑)
姫路市民さん
103回はですね、やっぱり進化してると思いますよ。
解けないわけではないけれど、以前のような素直な問題ではないですよね。
今回もより素直じゃなくなるんだろうなって思うと、素直な私は戸惑ってしまう訳です(笑)
ということで、あまり進化しないでほしいです。
ちなみに、私は足が遅いので、センター前のクリーンヒットくらい打たないと
出塁できないかも・・・。
それくらいの気持ちで、あと4日頑張ります。
ディカさん
苦手分野はですね、ズバリ第102回の問2です。
これで私が簿記をきちんと理解していないことがバレテシマイマシタネ(泣)
あと、精算表を完成させなさいという問題で、仕入ではなく売上原価の行で
計算しろっていうのも、たまーにしか出てこないので、やり方を忘れます。
でも理解していればできるんですよねぇ(ため息)
お恥ずかしい現実を披露してしまいました。
でもこの2点に関しては、苦手だとわかっているのでちゃんと克服するつもりです。
あとは落ち着いて、慎重にやればいいとは思うんですが
忘れてたり、勘違いすることが多くて・・・。情けない・・・。
975
:
姫路市民
:2003/06/04(水) 08:21
おはようございます。
>>974
メロディ♪さん
ふむふむ、何とか合格できそうですね。
もし、名誉会長が不合格やったら、
「夜の会」の簿記スレ入隊希望者のりりーさん、しーにゃんさんが
二の足踏みますからね(ご両人は2級から入るそうです)(笑)
それとね、精算表で売上原価の行での計算は
どちらかといえば2級よりの問題です。
がその2級でさえどちらかといえば仕入の行での計算が多いです。
もし、それでも不安なら、
>>397-398
の野武士さんの投稿を参考にして下さい。
ちなみに2級になると、さらに商品の在庫が帳簿と実地(実際の数量のこと)が
一致しないということで修正仕訳をしなければいけないのです。ちょっと面倒ですが。
売り場にあったチョコレートは帳簿では100個だと書いてあったのに、
誰かさんがこっそりつまみ食いした、または万引きされて90個になった(棚卸減耗費)
季節モノの商品(今なら水着・浴衣等か)等が
決算期(12月末)では当時の価値より下がった(商品評価損)というヤツです。
おっと、ちょっと脱線してしまった、ここは適当に読み流して下さい(笑)
では、今日も頑張りましょう。
976
:
ドルチェ
:2003/06/04(水) 12:52
ども〜ども〜♪
いやいや、絶不調の私にみなさまから温かい応援!!をありがとうございました。
今日は、気持ちが楽になることがあり、やっと、前向きに突っ走れそうです。
あと、4日ですが、スーパードルチェに変身いたします。宣言!!
どうも、私って土壇場にならないと動けないのかしらん?
野武士さん、一緒に模試マラソンできなくてごめんなさいね。
でも、試験後の電話はしましょう〜よろしく。
そこで、「できたよ〜」と言えるように自分を励ましながら数日頑張りますね。
メロディ♪さん、女の意地ですね。ガッテンだぃ〜。
姫路市民さん、なんだかんだいって、やっぱり、合格レベルに達しましたね。
うふふ、姫路市民さんならやると思ってましたよ。
私もね、現状はこんなんですけど、当日は諦めずに挑みます。
ディカさんへ
いつも心配してくださって有り難うございます。
何事も自分で切り開かないとことは進みませんよね。
とにかく今は合格めざして、頑張ります。
あと数日、頑張りましょう!!!p( ^o^ )q ファイト!
あと数日多分、PC開けないかも知れませんので、
試験後にお目にかかりましょ〜〜〜〜〜〜〜ぅ。
ずんずん。
977
:
味平
:2003/06/04(水) 19:30
こんばんは、味平です。
受験組の皆さんあと少し頑張ってください。
味平は試用販売が苦手でさっぱり進みません
姫路市民さんが1級の勉強に戻れれる前に追いつこうと
思っていたのですが進まずに書き込みしずらいです。
なんとか今月中に商会終わらせたい味平です。ではでは。
978
:
姫路市民
:2003/06/04(水) 19:45
ども〜、姫路市民@試験まであと4日です。
学校の直前模擬試験第2回の結果を報告します。
第1問(仕訳問題5題) 20点
第2問(特殊仕訳帳→残高T/B作成) 20点
第3問(決算整理→8桁精算表作成)14点
第4問(工程別総合原価計算) 20点
第5問(直接原価計算・P/L作成
(固定費調整含む)) 16点
合計90点でございます。(まあ、良しとしておきます)
反省点としては、時間配分を誤ったというところでしょうか。
もう少し落ち着いて解けば第5問も満点だったはずだし、
まだまだ改善の余地がありますね。
それと、講師の話によりますと、
2級は
模試で100点連発してる人でも不合格になる、
逆に50〜60点しか取れなくても合格する人もいる、
とにかく最後まで諦めずに頑張った方が報われる試験だそうです。
とにかく最後まで気を緩めず頑張ります・
>>976
ドルチェさん
とにかく、今まで使っていた教材・ノートを
ザッとで良いので見直しておきましょう。
最悪イレギュラーバウンドにあっても、
とりあえず何らかの思考が働くはずです。
それとね、2級の勉強の感想ですが、
とにかくコツコツ頑張ってる人は
直前期に急激に実力を伸ばしてます。
10点ぐらいざらに上がってます。
今から、頑張れば5〜10点ぐらいはすぐに伸びます。
あとは気合いと女の意地にかかってると思います。
お互い頑張りましょう。
979
:
姫路市民
:2003/06/04(水) 20:14
>>977
味平さん
どうも、ご無沙汰してます。
試験が終われば、工原は総合原価計算から、
商会は2級の再復習(本支店会計を軸に)しようと思ってます。
あと、4日お待ち下さい。
何とかいい結果残せるよう頑張ってきますので、
応援よろしくお願い致します(ペコリ)
ではでは。
980
:
野武士
:2003/06/04(水) 21:18
ども〜。
今月に入ってから大ハード状態です。(泣)
ようやく名前が売れてきたのか・・な、わけないか(苦笑)
忙しいことはいい事だと思いつつ、受験生の身。
今夜も頑張ります。
昨日は、飲みだったのでできませんでした。(大泣)
ファイト一発。頑張ります。
また、明日にでもレスさせて下さい。
簿記仲間のみなさん、ここにきて大変元気があるので、うれしいです。
エイエイ。オーーッ。
では帰宅します。
ではでは。
981
:
メロディ♪
:2003/06/04(水) 22:24
こんばんは
本日の模試結果報告−69点 でした。初の不合格です(泣)
姫路市民さん、今イスから落ちませんでした?
えーと、第3問が、A合計試算表、B繰越試算表、C決算にさいして行われた仕訳から
解答用紙の合計試算表を完成させろって言うのだったんですが
私は決算後の合計試算表を完成するんだと思ったんです。
でも、このA合計試算表と解答用紙の合計試算表が同じものだったんですよ。
計算してもちっとも合わないし、おかしいな〜???って思ったんですが
まさか資料として出されているものと、解答するものが同じものだなんて思わなくて・・・。
結局、得点加算される部分で合っていたのは備品だけ。マイナス27点となりました。
あとのマイナス4点は、第1問で買掛金と売掛金を書き間違うというポカをしました。
簿記の流れがちゃんとわかっていれば、こんな間違いはしないのかもしれませんね。
模試でよかったです。
でも、Aと解答用紙の合計試算表が同じものだとわかった段階で、答えあわせをせず
すぐに問題を解いてみたら、ちゃんとできました。それも救いです。
あと3日、頑張ります。
ドルチェさん
なにか良いことがあったとか。スーパードルチェ!スイッチオンですね♪
ラストスパート頑張りましょう!!
>>975
姫路市民さん
>ふむふむ、何とか合格できそうですね。
ほんとにそう思います?(苦笑)
最近かなり不安材料がでてきているので、とてもそう思えないんですよね。でも
>精算表で売上原価の行での計算はどちらかといえば2級よりの問題です。
と聞いたら、ちょっと肩の荷がおりました。
けれど油断大敵!! ちゃんとできるようにしておきますね。
余談ですが、夕方娘に「手を持ってぐるぐるして」と言われ
しばらくやってあげたら気分が悪くなって、いまだに残っています。
勉強の前には絶対にやらないぞ、って心に誓いましたとさ。(笑)
982
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/05(木) 03:05
DAI−Xの予想模試 第7回8回9回の結果報告でございます。
ナント、、、オール100点満点でございまーーす!!\(^o^)/ カンペキヤーー
こうなったら、ラストの第10回も満点狙いでいくであります。
そして当然に本試験も満点取れなきゃ不合格のつもりで臨みたいと思っております。p(^^)q!
それぐらいの意気込みでいかないと、調子良いのをいいことに大ポカを犯してしまいそうで...ハイ。
あと当日の寝坊、、これだけは気をつけんと・・・(⌒_⌒;)
メロディ♪さんへ
第102回の第2問、、、なるほどなるほど、わかりますです。
私もこの類に最初つまづきましたでございます。
今はバッチリ理解できているのですけど、どうやって理解できるようになったか・・・うーーん、うまく説明できませんです。(ToT) スミマセンデス
とにかく理解の希薄な部分は、基本書に戻って再度読み返すしかないと思います。
>姫路市民さん、今イスから落ちませんでした?
・・・っつととと、ゴロ〜〜ン、、、(桂三枝@新婚さんいらっしゃい風)
姫路市民さんに代わって、私がコケさせていただきましたです。
メロディ♪さんはすでに合格圏内にいらっしゃるのは間違いありませんから、残された日数は弱点強化に当てていくのが良いと思います!
私も最後の予想模試が終わったら、これまで間違えた部分の総チェックと弱点補強に取り組もうと思っております。
頑張りましょうネ!(^_-)-☆
姫路市民さんへ
さすがは簿記スレ隊長!!2級一発合格は十分可能でございますね。
書き込みからも自信のほどがうかがえるであります。
その調子でガンガンいきましょう!!(^o^)V
野武士さんへ
商売繁盛、エエことでございます。(^.^)
忙しい中で勉強するほど集中力も高まるものでございます。
野武士さんも今回必ず合格できます!!
ガンバリマショーー!!p(^^)q!
味平さんへ
応援ありがとうございまーす。
勇気100倍充填させていただきました!!\(^o^)/ オオキニデス
ドルチェさんへ
まだまだ落ち着けていないようですね。
当分PCを開けられないとのこと、、、本試験が終わったらまたレスさせていただきますね。(^。^)
983
:
姫路市民
:2003/06/05(木) 08:13
おはようございます。
11月の日商1級に向けて最近6時半に起きてます(遅い?)
>>982
ディカさん
満点を目標にするのはいいことですが、
あまり意識しすぎると総合点勝負のこの試験で
思わぬミスを生み出しますよ。
ディカさんなら
意識しなくても十分満点狙えますので、
落ち着いて行きましょうね。
当日に見直し2回出来るぐらいのスピードで解ければ大丈夫だと思います。
2級のほうですが、得点とは裏腹に不安だらけです。
とにかく計算ミス・勘定科目記入ミスが致命傷になるので
これだけは何とか防ぎたいですね。
あと、本試験前で1番怖いのは「慢心」です。
常にチャレンジャーの気持ちで臨もうと思ってます。
>>981
メロディ♪さん
簿記は一度痛い目にあわないと実力は伸びませんよ。
間違えて、失敗してはじめて進化するものだと思います。
けいさんの戒めの意味が分かれば合格レベルに到達したといえるので
あとはメロディ♪さんのお家芸「根性論」だけだと思います。
野武士さん、ドルチェさん
今回の検定で絶対合格しましょうね。
ではでは。
984
:
野武士
:2003/06/05(木) 08:51
簿記仲間のみなさん、おはようございます。
非常に活気付いてまいりましたね。
ええこっちゃ。
姫路市民さん、ディカさん、もはや万全の状態ですね。
競馬新聞の見出しなら「生涯最高のデキ!」と紹介されるでしょう。(笑)
メロディさんは、ここ一番に強いので、大丈夫。
ドルチェさんには、幸運の神様と私たちがついています。
諦めないことが全て。
昨日、第98回の過去問をやってみました。
配点が載っていないので、何点なのか正確にはわかりませんが、多分75点くらいです。(泣)
工業簿記の問題が国語のような問題になってました。
何じゃこれ?でした。
ああ。不安が募る日々に。(苦笑)
今日は、99回をやってみようと思います。
私の合否を左右するのは、工業簿記の出題が何か。これが全てなのであった。
ではでは。
985
:
ドルチェ
:2003/06/05(木) 15:08
ども〜♪
いかんじゃん〜これじゃぁ〜。
ってなことで、あまりのひどさにパソコンを開けてしまいました。
制限時間内ではないのですが、細切れに、できる時間に
模試に挑戦したのですが、なんと、56点。
第一問 第二問 第三問 第四問 第五問
16点 20点 12点 8点 0点
あちゃ〜。こんなにできなくなってるのですね。参りました。
工業簿記は私も野武士さんと同じくできないのになると
とたんに分からなくなりますよ、とほほ。
因みに第四問は実際原価計算にて製品勘定記入。
第五問は直接原価計算方式による損益計算書、
全部原価計算方式による営業利益の計算でした。
第5問の方できるようにしないとなぁ〜。
とうい感じでした。
直前期の過ごし方は一応ここのを参考してたんですけど、
実行してませんでした。だはははは。3週間前に見たのに。
http://www.net-school.co.jp/
では、また。
986
:
野武士
:2003/06/05(木) 20:08
>>985
ドルチェさんへ
おう、ドルチェさんらしい元気が戻ってきたな?(笑)
そうそう。工簿で0点。なんかありそうですよ、私。
できればどちらかは20点で、もう一問が10点あれば、十分合格できるのですけどね。
今日は、第99回に挑戦します。
昨日チラッと見たら、今日の問題にも、なにやら国語のようなものがありました。(泣)
できれば、ああいう問題はやめて欲しいです。(苦笑)
それでは、今宵も頑張りましょうね。
ではでは。
987
:
メロディ♪
:2003/06/05(木) 23:01
こんばんは。
本日の模試結果報告−97点 でした。
今日は自分が、変な勘違いをしていることに気づきました。それでマイナス3点でした。
一つ貴重な?収穫でした。恥ずかしいから具体的には言わないけど(笑)
それと、せっかく姫路市民さんにいただいた模試を
まだやっていないことに気づきました。ホントあんぽんたんです。
後2日で、その模試2回分と予想模試1回と過去問(103回再)と総復習をします。
なんかいよいよだなぁ、って実感がわいてきました。
みなさん、あと少しです。頑張りましょうね♪
ドルチェさん
そのサイト、おもしろいですね。
ご紹介いただいてありがとうございました。
988
:
姫路市民
:2003/06/05(木) 23:25
ども、姫路市民です。
今日は自宅模試をやりました。
本試験より20分ほど制限時間を短くして臨みました。
で結果はですねえ・・・
第1問(仕訳問題5問)20点
第2問(特殊仕訳帳) 18点(全商検定型の締め切り方なんか知るかいな)
第3問(本試験会計) 14点(期末商品の内部利益の計算ミス・・・泣)
第4問(単純総合原価計算)20点
第5問(直接原価計算)12点(固定費の計算ミス・・・泣)
合計 84点でございます。
ううむ、どうもやればやるほど点数が下がっていく・・・。
ですが工簿に関しては勘定連絡を再確認してはじめて理解できた気がしました。
あと、本支店会計も今年の2月に出た問題と類似してましたが
未達事項・内部利益の控除計算ができればそれなりに得点が期待できるという事が
判明しました。残りあと3日で弱点を徹底的に潰します。
>>987
メロディ♪さん
確かメロディ♪さんの方は第2回と的中答練の方でしたね。
やってみると分かると思いますが、ある意味簿記の基本的なところが
分かってないとしんどいかもしれませんよ(ニヤリ)
悪くても凹まないで下さいね。
ちなみにディカさんの分は内容は
比較的素直ですが作業分量が多かったような気がします。
ですがあのレベルならディカさんの敵ではないですね。
では頑張りましょう。
989
:
野武士
:2003/06/06(金) 19:33
ども〜。
いよいよ簿記の勉強をするのも今日と明日だけになりました。
(合格したらの話ですが・・汗)
昨日、第99回の過去問を解いてみたのですが、多分94点くらいです。
この、くらいというのは、配点が載っていないのです。(泣)
ただ、この99回ですが、工簿の問題が問4、問5、あわせて5分もあれば解けるという
ちょいとサービス問題ではないかと思います。
仕訳問題と組別原価計算でした。
その代わり、問3が難しかったですけど。
相変わらず何が出題されるかで工簿の得点差が激しいです。
>>988
姫路市民さんへ
本試験の時に、試算表が虫食い状態になって、損益勘定と未処分利益勘定を書かせる問題が出たときに、
精算表は、決算整理事項前のものだということは、よくよく頭に入れておいて下さい。
前回の検定の時、本支店会計の精算表ですが、私は、大チョンボをしてしまいましたので。(泣)
今回は、問3は、どうも試算表(空白あり)から、損益勘定、未処分利益勘定を書かせる問題が出るような気がしています。
ラスト2日間。共に頑張りましょうね。
ではでは。
990
:
メロディ♪
:2003/06/06(金) 23:56
こんばんは。今日は実家からです。
今日の結果報告−姫路市民さん模試、100点 予想模試 87点
姫路市民さん、100点だったよ−♪♪♪
この問題で満点だったことが、すっごくうれしいです。
私にとってはビンゴ!まさにやりたかった問題でした。
姫路市民さんと、ディカさん(この回をくれたから)に感謝です。
ただ、その後にやった模試で、第1問で初歩的ミスと
第3問で取引を1行飛ばしてしまうというポカをやってしまいました。
集中力がとぎれていたのが要因です。
本試験では細心の注意を払わなくては。
残すところあと1日。
野武士さん、これできっと最後ですよ。
感慨深く明日の学習に臨みましょうね。
ではみなさん、頑張りましょう!!
991
:
yutkey
:2003/06/07(土) 06:56
おはようございま〜す。
簿記、受験の皆様がんばって下さいね!
がんばれ〜。
992
:
ねこねこ
:2003/06/07(土) 11:57
簿記な皆さん、いよいよ明日ですね。
時間一杯とにかく粘って、良い結果がでますように (^o^)
頑張って下さいね。
ではでは。
By ねこねこ
993
:
りりー
:2003/06/07(土) 17:37
簿記を受験される皆様、明日の本試験頑張って来てくださいね\(~o~)/
今まで頑張った分、きっと結果に反映すると思います。
応援しています。りりーより☆
994
:
野武士
:2003/06/07(土) 18:51
明日、簿記を受験される皆さん、頑張ってきてください。
応援しています。
野武士より・・
って、おいおい。わたしゃ、当事者だっちゅうねん。(笑)
ということで、明日の本試験。皆さん、共に頑張りましょう。
100回。101回の過去問を終え、やはり回により相当のバラツキがある2級ですが、
何としても70点死守。そして、今回は、サービス検定にして下さい。(苦笑)
今夜は、工業簿記の過去、間違えた問題をやり、明日の午前中は、仕訳問題の見直しと
直接原価計算、CVP分析の問題を解いてから、会場に向かう予定です。
(最後の悪あがき)
受験されましたら、元気にここへ戻ってきましょう。
その前に、わたしゃドルチェさんと覆面座談会です。(笑)
ドルチェさん、3時半くらいに電話しまっせ〜。
姫路市民さん、ディカさん、メロディさんも悔いのないよう頑張りましょうね。
おっと、ダートの虎さんは受験大丈夫かな・・・
ではでは。
995
:
味平
:2003/06/07(土) 19:13
こんばんは、味平です。
簿記受験のみなさん、明日の試験頑張ってください
合格を祈念して、合格光線送ります。(^.^)/~~~
996
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/07(土) 21:22
どもども。ディカです。
DAI−X予想模試第10回分、、、ナントこれまた100点満点でございましたぁー!!\(^o^)/
yutkeyさん、ねこねこさん、りりーさん、味平さん、ほか応援くださっている皆様方
暖かい応援をありがとうございますです。m(_ _)m
良い結果報告が出来ますように、明日は力の限り戦ってまいりますです。
2004年6月度簿記戦士の皆様〜、全員そろって合格いたしましょう!!\(^o^)/
特にはメロディ♪さーーん!!
お手手つないで一緒に3級満点合格しましょうねぇ!!(^o^)丿
997
:
メロディ♪
:2003/06/07(土) 22:33
こんばんは。今実家から帰って参りました。
本日の結果報告−姫路市民さんの的中答練 81点 でした。
ディカさんのように良い点数で終われなかったけれど、3つも弱点がわかったので
自分的には良い勉強になり、満足しています。
本当はあと103回を再度やるつもりだったんですが、疲れてしまったので
無理はしないことにしました。
この1週間、毎日模試をして、自分の弱点を見つけては克服して、時には100点も取れて
とても楽しく勉強ができました。
1ヵ月半もの中だるみを乗り越えて、無事に試験日を迎えられるのも、このスレのおかげです。
本当に皆さんありがとうございました。
とにかくケアレスミスに気をつけて、焦らずに落ち着いて臨みたいです。
でも、周りの電卓の音がちょっと心配かな。(笑)
それでは、野武士さん、姫路市民さん、ドルチェさん、ディカさん
合格めざして、頑張りましょうね♪♪♪
ディカさん
まだ2003年だよ〜ん(笑)
満点ときましたか!!苦しいなぁ(苦笑)
でもつないだお手手さえ離さなければ、一緒に合格できるはず!!
ゴールテープまで引っ張って行ってね〜♪
yutkeyさん、ねこねこさん、りりーさん、味平さん
応援ありがとうございます。
全力を尽くします!!
998
:
takezumi
:2003/06/08(日) 00:22
このスレでは初めてですね。
受験される皆さん、ベストを尽くして頑張ってきて下さい。
全員合格を祈っています。
999
:
姫路市民
:2003/06/08(日) 00:33
ども、姫路市民@最後の悪あがきしてました。
とりあえず、模試の見直しを今終えました。
明日の試験頑張ってきます。
他スレから応援してくださった方には本当に感謝してます。
自信を持って最後まで粘ってきます。
では、おやすみなさいです。
1000
:
ぼん
:2003/06/08(日) 06:25
おはぼんございます
いよいよ今日ですね。
みなさん、日々鍛え上げた実力を
余すところなく発揮されるよう祈っております。
1001
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/08(日) 11:35
どもども。ディカです。
ただ今戦場から無事帰還いたしましたー。
出来の方はですね、一応満点の手応え十分でございます。o(^-^)o ワクワク
ケアレスミスさえなければ・・・
さて午後は心置きなく安田記念を楽しみたいと思いますです。q(^o^q) ルンルン
Takezumiさん、ぼんさん
応援ありがとうございましたーー!!m(_ _)m
1002
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/08(日) 11:41
メロディ♪さんへ
思いっ切り引っ張らせていただきましたですよ〜ん!
どうやったかなぁ....(=^_^=)
>まだ2003年だよ〜ん(笑)
・・・・ですね...ハイ。 ........... (/o\)ハズカピー
1003
:
メロディ♪
:2003/06/08(日) 12:21
こんにちは。
帰って一息ついたところです。ふぅ(笑)
とりあえずいけたと思います。
ディカさんに引っ張ってもらったので、もしかしたら私まで満点が取れたかも???
でも、ケアレスミスとか勘違いとか、可能性が充分にあるので
解答速報を見るまでは怖いです。
ディカさんお疲れ様でしたー!
きっとディカさんなら満点取れてますよ。
速報見たら、また教えてくださいね♪
野武士さん、姫路市民さん、ドルチェさん
頑張ってー!! フレーフレー!ファイト!!
takezumiさん、ぼんさん
ちゃんと朝、見てから行きましたよ。ありがとうございました。
試験当日に『1000』到達!!
きっといいことありますよね。もちろん全員合格♪
1004
:
笹団子
:2003/06/08(日) 15:45
ご無沙汰しすぎた笹団子です。皆さん、心配かけてすみません。家出息子が実家に
帰ってきたような心境です。土俵際の最後の踏ん張りなどと息巻いた私でしたが
、結局問題演習の量が足りず、完答することさえ出来ませんでした。最後に残し
た問3の合計試算表で下三段ほどを時間が足りなくて書き込むことが出来ません
でした。他の4問の出来は自信が有るので、ぎりぎりの合格を期待したいところ
ですが、得意のポカをやらかしていたら終わりです。
まあ、落ちていたらまた受けるつもりですので、また皆さんにご迷惑かけしまい
ますがそのときは宜しくお願いします。
では。
1005
:
野武士
:2003/06/08(日) 16:12
ヘロヘロ〜ということで帰ってまいました。
ああ。難しかった・・・
3回の受験の中で今回が一番難しかったです。
応援して下さいました皆さん、ありがとうございました。
姫路市民さんが、「今回はバッチリやぁ」と元気な姿を見せる前に退散します。(笑)
>>1003-1004
ディカさん、メロディさん、笹団子さん。お疲れ様でした。
3級のほうは良問だと聞いていたので、これは2級もチャンスかと思いきや、問2がメチャ難しく
一旦飛ばして、問3、問4、問5へ。
再び問2に戻ってきたので終了20分前。
最後、書き終えると同時に「やめて〜」の合図でした。
あの出題パターンは税理士試験の簿記論でやるそうです。
う〜。回答速報を見ても自分の回答を書き写す暇もなかったので、これはしばらくは、モヤモヤ状態でしょう。
ああ。ほんま疲れました。
今日は、ゆっくりやすもう・・
ではでは。
1006
:
姫路市民
:2003/06/08(日) 16:40
ども、姫路市民です。
>>1005
野武士さん
・・・グスン(泣)、最悪な気持ちで帰って参りました。
どう考えても、あと2点ほど足らん気がします。
商簿でとんでもないミスを連発しちゃ話しになりません(泣)
やっぱりあの第2問のせいですね。
あれを0点覚悟で第1問・第3問をきっちり見直すべきだった
(↑つまらないミスで失点まみれ・・・泣)
工簿はボーナス問題だったのに・・・(大泣)
という訳で、仮の予定ですが11月にリベンジマッチの予定を入れました。
こうなりゃ自棄です。11月第3日曜日は死ぬ気になって頑張ってやる!!(笑)
頼むから大2問で4点ほど欲しい心境の姫路市民からでした。
1007
:
野武士
:2003/06/08(日) 19:35
>>1006
姫路市民さんへ
ども〜。やはり難しかったですね問2。
先日
>>985
でドルチェさんが教えてくれたサイトの高評を聞くと、過去に出題のないパターンだそうです。
私は問題文を読んだ時に、何をしろと言っているのか、さっぱりわかりませんでした。
それで、10分くらい考えて、問3にうつりました。
工業簿記は、問5で貢献利益を出せと言うのに、営業利益を出した箇所が一問あり、
多分、問4、問5の合計36点だと思います。
過去最高の工業簿記のできなのに、商業簿記が・・・(泣)
問2も、残り5分くらいで意味がわかり、そこから猛スピードで解きました。
貸倒引当金を使っていることを忘れたことと、受取手形の1日の残高を間違えていました。
それにしても相当、意地の悪い問題ですよね。
まるで、経理の途中で人が交代して、あなたはここからやって下さいといわれた感じです。(苦笑)
しかも、とっても中途半端なとこで。(笑)
合格率は20%台ではないかとことです。(泣)
TACとドルチェさんが教えてくれたサイトで自己採点をすると、76点〜80点のようです。
ただし、私の場合、回答を書き写してはいないので、メモ紙に書いてある仕訳とか、問題用紙に自分が書いている数字での自己採点。
ちゃんと解答用紙に書いているかは自信なしです。(大泣)
しかも、予備校の予想配点通りではないでしょうしね。
いずれにせよ70点前後だと思います。
できれば前後の「前」ではなく「後」であって欲しいのですが、そうもいかないでしょう。(苦笑)
今日は、久々に家でビールを飲み、ウィスキーを飲み、飲みまくりでーす。(笑)
明日からは社労士スレへ引越しします。
ああ。一生受験生なのであった。(泣)
ではでは。
1008
:
ねこねこ
:2003/06/08(日) 21:49
簿記な皆さん、お疲れ様でした。
2級の第2問って何かとんでもない問題だったのですか?
但し予備校の配点予想はいつも若干はずれますから、
自己採点でギリギリならば十分可能性はありますよ。
何にせよ、ここ1週間程は悔しさや後悔や期待や不安で
思い切りグチグチしましょう。(私も試験後っていつもそうです)
そしてふっ切れた所で次の目標へ走り出しましょう!
本当にお疲れ様でした。
ではでは。
By ねこねこ
1009
:
メロディ♪
:2003/06/08(日) 23:39
姫路市民さん
お疲れ様でした。
第2問、相当難しい問題だったんですね。
姫路市民さんが泣いて帰ってくるなんて、この展開は予想していませんでした。
4点あるといいですね。
今日はゆっくり休んでくださいね。
野武士さん
そっか、社労士スレにお引越しされるんですね。
あちらもかなり手ごわいスレ。頑張って下さいね。
私もすっごく飲みたい気分なんですが、ぐっと我慢しています。(笑)
この先の勉強をどうしようか、すっごく悩んでます。う〜ん。
1010
:
ドルチェ
:2003/06/09(月) 00:11
ども〜♪今日はお疲れさまぁ〜、簿記な皆さん!!(←ねこねこさん風)
応援ありがとうございました。
ねこねこさん、味平さん、yutkeyさん、りりーさん、takezumiさん、ぼんさん。(順不同)
野武士さん、電話にてありがとうございました。
簿記話し以外も聞いてくださって、また、カツも入れてくださって
感謝感激〜謝々〜♪ウォーヘンカオシン、チョーツーチェンメン、
ハオハオ、ハオチー、トィブチー・・・(意味もなく、並べてみました。)
また、明日へ向かって前進する活力が湧いてきました!(大げさだけど・・)
自己採点。ほらほら〜やっぱり、合格ラインにのってますねぇ〜。
第2問がどうあれ、今回の野武士さんは合格してますよ!
だって、ずっと勉強されてきたんですから、神様も見捨てませんよねぇ〜。
姫路市民さん、大丈夫ですよ〜きっと。第二問でなくても、他で4点採ってるはずです。
専門学校の配点も厳密にはあってないわけですからね。
って、私3級の時、自己採点72点だったので、ぎりぎり、落ちたか・・と思ったんですけど、
実際は、76点あったんです。微妙な時は案外いけてるかも・・・。
ディカさん、メロディ♪さん、お二人には「ディ」が付いてる・・・。あはは、関係無いか。
お二人手に手をとって、満点とは素晴らしい〜。結果が楽しみですね。うふ。
笹団子さん〜♪受験されてたんですね。よかった。一度呼びかけようと思ったのですが、
受験されるのかどうか?まで書込を探せなかったので・・・ごめんなさい。
お疲れさまでした。今回は大丈夫だったのでは?
私は、11月に再々チャレンジします。あはは。
ってなことで、発表するのも恥ずかしい、
自己採点の結果報告!!!(チャン!!!)←気分だけでも盛り上げて・・・
①12点 ②8点 ③8点 ④8点 ⑤4点 合計40点
過去2回の受験よりも、低い得点率です。
たぶん、第二問以外は癖のない良問だったんですよね?
ちゃんと勉強していれば、出来たはずでしょう。
私は、ちゃんとやりませんでしたからね。バチがあたりました。
なにせ、エンジンかかったのが3日前なので、
どうにもこうにも・・・・・あはっはは(笑うしかない)
各資格学校の出してる予想にたよってましたので、
工業簿記は全く持ってだめでしたね。
(CVP分析は出ないと決めつけてました。ましてや、工程別原価計算も、
102回にでたから、まさか・・・と)
商業簿記に関して、私は財務諸表が苦手だということがわかりました。
精算表だったら、まだ、ましなのですが、損益計算書で、穴埋めだと勘定科目が出てきませんねぇ〜。
ここなんだっけ〜?となってしまうのでした。
どんな問題が出ても対応出来るように、根本的理解が必須であると、切実に感じた104回でした。
今度はキリのいい105回!私の記念すべき回にしようと、また、明日から勉強しますねぇ〜。
一緒に勉強される方、大歓迎しま〜す。
とりあえず、目標宣言。一日一問!(簡単なものでもOKってことで)
(おまけ)全然種類の違う資格なんですが、色彩検定の勉強もしてみようと思います。
受験するかどうかはわかりませんが・・・・色関係は好きなので興味もあるんですよ。
行書はまた、来年へ延期することになりそうですね・・・・・、たぶん。(;_;)グスン。
では、また〜♪ドルチェでした。
1011
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/09(月) 04:45
どもども。ディカ@今週夜勤につき夜更かし中でございますです。
簿記な皆様、試験お疲れさまでございました。m(_ _)m
2級は相当難しかったようでございますね。
でも野武士さんはきっと大丈夫。そして姫路市民さんも。(^.^)b
特に姫路市民さんは、行書のときもそうでしたけど、自分でダメだと思われながら、結果一発合格だったじゃありませんですか。
望みを捨てずにいきましょう!(^o^)
ドルチェさんは、うーーん、、、再挑戦かな?(~_~;)
あきらめないが身上ですもんね。リベンジ期待してますですよ。
私の方の3級は、まぁそれなりの難易度だったように思います。
でTACの解答速報を見ながら、書き写してきた自分の解答と答え合わせをしてみたところ、第5問清算表でのミスを一つ発見、それに連動して、当期純利益も計算が狂っているので、TACの配点通りだとすると、92点になると思います。
生まれてこの方、公式な試験では満点を取ったことがないので、今回はどうしても取りたかったのですけど、うーーーん、チョト残念でございます。(ToT)ナキ
まぁ合格は間違いないと思いますので、取り合えずヨシ!としたいと思いますです。
1012
:
姫路市民
:2003/06/09(月) 08:17
おはようございます。
>>1009
メロディ♪さん
>>1010
ドルチェさん
>>1011
ディカさん
励まし、どうもありがとうございます。
2級は難しいと聞きましたが、本当に難しかったです。
半端な気持ちで受験すると痛い目にあうということがよーく分かりました(泣)
とりあえず、自己採点しましたら、
TAC:72点
LEC:74点
大栄:72点
みたいでした。ただし、私がその通り答えを記入していたらの話ですが(汗)
とにかく来週に結果が出るのでそれまで我慢して待つことにします。
ただ、内心は・・・2級のリベンジマッチは出来ることならしたくはないのですが。
う〜ん、ここは恒例の神頼みするしかないですね(笑)
では本日より、万一に備えて2級商簿の復習と1級工原の勉強を再開します。
とりあえず、受験生の皆さんお疲れ様です。
そして、簿記の勉強を継続される方(ディカさん、2級までどないですか?)
すこし落ち着いてからで良いので頑張りましょうね。
ではでは。
1013
:
野武士
:2003/06/09(月) 10:40
>>1008
ねこねこさんへ
ご心配を頂きありがとうございます。
問2はですね。後からゆっくり読むと、よくわかるのですが、何せ今までにない出題パターンでして、
一瞬いやいや、しばらくは手が止まる問題だと思います。
試験終了後に、あちらこちらから「問2がぁ〜」の声がしていました。
でも、ねこねこさんなら、これはね、こうして、ああしてと、すぐに理解されたと思います。
そこが、私の未熟なところなんです。(泣)
それにしても、回答速報を見ると、色んな初歩的ミスを連発してますよ。まったく。
でも、回答を見て、すぐに自分が何を間違えたのかわかるということは、実力はついてきたのだと思います。
と、いい方に考える。(笑)
>>1009
メロディさんへ
はいはい。メロディさん、しばらくは、お休みされてはどうですか?
体が一番ですよ。ゆっくり、音楽でも聴きながら、料理の勉強、あるいは、
編み物。しばし、受験生はやめて、母として女として過す時間も大切かと。
試験直前に頂きました携帯へのメールありがとうございました。
気合が入りました。(笑)
>>1010
ドルチェさんへ
お疲れ様でした。ここは一番、名前を改名してディドルチェってどうですか?
「ディ」を入れてみました。(笑)
メロディさんに対するレスとは、180度転換。ドルチェさんは、しっかり勉強して下さい。
世の中には色々なことがありますが、前を向いて、自分に言い訳をせず、しっかり生きて欲しいと思います。
一番大切なものは子供。そして、その子の未来のためにも、「頑張っている、お母さん」「前向きな、お母さん」
「決して諦めない、お母さん」そして、「とっても優しい、お母さん」で、あって欲しいと思います。
行政書士受験のHPですが、簿記の仲間も、こんなにできました。
最後まで諦めず頑張りましょうね。
言い訳になるので、書きたくはなかったのですが、前回の検定では、直前に母が亡くなり、私、全然、勉強できる環境ではありませんでした。
でも、それはいい訳なのです。一度、言い訳を許すと、何でもかんでも、それで終わってしまいます。
悪いのは自分でなく他人、あるいは他のことという風に考え出すと、一生、自分は変ることはできません。
なぜならば、自分は悪くなく、悪いのは他だという考えだからです。
言い訳とは、そういうことだと思います。
私も優秀な人間ではありません。簿記2級も、とっても苦労しております。
今回もどうだかは全然わかりませんよ。また一緒に勉強しましょう。うん。
ここには多くの仲間がいますから。
ではでは。
1014
:
野武士
:2003/06/09(月) 10:51
>>1011
ディカさんへ
どもども。まずは合格当確おめでとうございます。
簿記を勉強されたことを、とてもよかったことと思っていただいているようで、
非常にうれしく思います。
法律と会計。これは人生における両輪の知識なのではないかと思います。
次回の目標もお聞きしました。
某スレで、華々しくスタートして下さい。
そして来年の2月検定の簿記2級。頑張ってみて下さい。
ディカさんには、この2級の苦しみを味わってもわな、あきませんからね。
って、スイスイ合格されるんでしょうけど。(笑)
>>1012
姫路市民さんへ
少し落ち着かれたようですね。
一夜明けると、自分の凡ミスの多さに呆れてしまいますよね。
でも、これが普段の勉強の時と試験の時の差なのだと実感しました。
通常では考えられないことをしでかす。それが、本試験ですね。
時間との戦いですよ。
また、問題も間違えさせるように、イライラさせるように?作ってありますし。
ただ、今回は、前回の検定の本支店会計の時とは違い、連鎖反応でほとんどの回答が誤りとなるパターンではないので、
部分点には大いに期待しています。
例えギリギリでも、お互い合格していたいですね。
私、本当に頑張って勉強したのですが、それでも、このありさまです。(泣)
しばらくは、追って沙汰を待ちましょう。
簿記な皆さん、それでは私は8月24日の社労士スレに向けて引越しします。
今回の結果が不合格ならば、8月末から簿記2級再開です。
そして11月検定に向かいます。
できれば、そうなりたくない・・・・(苦笑)
すごい本音。(笑)
ではでは。
1015
:
きぬまる
:2003/06/09(月) 11:08
簿記受験された方々、お疲れ様でした。
自己採点では、微妙な方もおられるようですが、結果は発表までわかりません。
一緒に祈ってます。
合格確実の方、おめでとうございます。(ちょい、早いけど)
次の級も受けるんですよね。がんばれ〜。。
ではでは
1016
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/09(月) 11:40
どもども。ディカです。
姫路市民さんへ
行書のときは自己採点もされなかった、、、とのことでしたよね。
でも見事に合格〜!!\(^o^)/
で簿記2級で自己採点されているということは、行書のときより自信の表れであると思います。
その結果は・・・大丈夫!!合格してますですよ!(^.^)b
で私の今後については、野武士さん他何人かの方はご存知なんですけど、これより10月の宅建受験に向かう予定です。
よいうより、もう既にチョイとだけスタートさせておりますです。(^^ゞ
2級ももちろんやりますですよ。
宅建が終わったら、来年2月の合格を目指してやり始めようと思っております。(^o^)
1017
:
姫路市民
:2003/06/09(月) 20:33
>>1016
ディカさん
気にかけていただきありがとうございます(ペコリ)
結果はどうであれ、チャンスは行書や宅建と違ってすぐにあるので
精神面で負けなければ絶対合格できる試験だと思ってます。
もう、気持ちは次の検定の絶対合格に向いてますので大丈夫です。
しかし、来年(16年度)に新たに準1級が導入されるそうですが、
そうなっても2級はあのレベルで維持するのか(?)、
何か、簿記検定も国家試験と呼んでもいいのでは?とさえ思いました。
で、2級ですがとりあえず学校の問題集をやろうと思います。
仕訳・決算を軸に復習できれば来週からの1級講義も多少は楽になるかなと
考えてます。
『え、落ちてても1級の勉強するのか』と思われるかもしれないですが。
大体60点以上とれればとりあえずついていけるそうなので頑張ってみようと
思います。もっとも、1級・2級の併願は厳しいと言われましたが。
(丸1日、体力・気力が持つのかと言われましたがね・・・笑)
あと、2月に2級されるとのことですね。
私も元気であればこのスレで全経上級の勉強をしてると思います。
また一緒に勉強できる日を楽しみにしてますよ。
野武士さん、今までお疲れ様でした。
間違ってもこのスレに出戻り(戻るなら1級受験するということで)
にならないよう祈ってます。
社労士スレで大暴れできるよう頑張って下さいね。
ではでは
1018
:
メロディ♪
:2003/06/09(月) 20:55
こんばんは。
きぬまるさん
お話しするのは久しぶりですね。慰労訪問ありがとうございました。
姫路市民さん、なんとかいけそうですね。良かった。
次は1級ですね。さらに大変だと思いますが、身体に気をつけて頑張ってください。
ドルチェさんはちょっと残念だったみたいですが、明日に向かって前進されるそうなので
次回はいけそうですね。スーパードルチェで頑張ってくださいね。
ディカさん、惜しかったですね。
でももう宅建に向けてスタートを切られたようで、さすがです。
あと4ヶ月ちょっと、頑張って下さいね。
野武士さん
優しいお言葉をありがとうございます。
知らない方が「野武士さんはどうしてメロディ♪に優しいんだ?」
と疑ってしまうといけないので、もう報告させていただきますね。
雑談スレのほうがいいかな?
では、後で書き込みしておきまーす。
1019
:
野武士
:2003/06/09(月) 21:25
>>1017
姫路市民さんへ
ども〜。
とりあえず仮卒業と言うことにさせておいて下さい。
あとは卒論(2級の結果)しだいで、もう一回です。
でも、それは。。いやだなぁ。。相当の簿記アレルギーになっています。(笑)
>>1018
メロディさんへ
いえいえ。私はみなさんに厳しく、そして甘いのですよ〜。(笑)
多くの人が見ている掲示板なので、もう少ししてから書き込みされてもいいかと。
それまでは、私とメロディさんはできていると疑われておきましょう。
って、おいおい。そんなんじゃねぇ・・(笑)
本当にゆっくり休んで下さい。
皆さんに公表されるのでしたら、雑談スレよりも、今、ちょいと沈んでいる、該当スレがあると思うので
そちらがいいかと思います。
応援してくれるはずです。
ではでは。
1020
:
ドルチェ
:2003/06/10(火) 21:09
ども〜♪ドルチェ@数ヶ月ぶりの美容院、さっぱり、シャキシャキ。です。
いやぁ〜、美容院にて気分転換してきました。
明日面接なので、履歴書に貼った写真(2年前の)
と同じくらいになるように、髪切っちゃいました。
あはは、「ちゃんと今の写真貼りなさいよ〜」ですよね、まったく。(笑)
>>1011
ディカさん
そうそう、合格の秘訣!合格するまで受験します。
3級の時は4回目で合格したので、もしかしたら、2級も・・。
次回で4回目ですから。(((((笑)))))
ディカさんが2級受験する前には合格してたい!です。(強気?)
>>1012
姫路市民さんへ
おお〜、自己採点ほんと合格ですね。
細かな配点までは分かりかねますが、専門学校の出してる配点も
まったく、でたらめではないですからね。
それなりに、分析しての配点だとTACの講師はいってましたよ。
1,2級のダブル受験は免れた・・・とおもいますよ。
ダブル受験3,2級で経験しましたが、体力消耗は激しいです。
ましてや、1級は2級をはるかに越す難しさとききますので・・・・・。
私、継続して勉強しますので、お先に始めてますねぇ〜。
まだ、ここのスレに住み続けますので、今後とも、
叱咤激励、楽しみにしていま〜す。
1021
:
姫路市民
:2003/06/10(火) 21:12
ども、姫路市民です。
検定も終わり、
ディカさんは宅建、野武士さんは社労士、メロディ♪さんはFPへ・・・
現在このスレの簿記受験生は
1級:味平さん、たからんさん(最近見かけないですが大丈夫かな)姫路市民
2級:ドルチェさん
2・3級:笹団子さん
ということでしょうかね。
11月になると
夜の会の女性陣(りりーさん、けいさん、し〜にゃんさん、み〜なさん)
がこのスレに来られるそうです。
う〜ん、今から楽しみですねえ、味平さん?(笑)(←何気に味平さんに振る姫路市民)
ちなみに現在私は予定通り2級商簿の復習中です。
検定直後にしっかり復習すれば今まで曖昧だった知識がしっかり固まるだろうと
勝手に期待してます。(苦笑)とりあえず社債まで復習が終わりました。
今週中に特殊商品売買、決算整理仕訳まで復習できるといいのですがね。
ではでは
1022
:
姫路市民
:2003/06/10(火) 21:22
>>1020
ドルチェさん
おお、ほぼ同時レスみたいですね(笑)
とりあえず、今から約2ヶ月(盆前まで)で
商簿・工簿のテキスト・問題集1回転を目標に
すればその後に過去問・予想問・ラストスパートゼミと
スムーズに行くと思います。
もっとも、ブランクがあるようなら、思い切って
3級の復習も並行してみるのも良いかもしれませんね(特に決算)
とにかく、ドルチェさん
しんどくても最低、私を追い抜く気持ちでしっかり勉強しましょうね。
私も何があっても気合入れてやりますからね。
今回は私も野武士さん、ディカさんの代わりにビシビシ行きますよ(笑)。
ではでは。
1023
:
ドルチェ
:2003/06/10(火) 21:47
>>1015
きぬまるさんへ
あ〜、きぬまるさん!有り難うございます。
あはは、今回の出来がわるかったので、簿記スレに居残り住人となります。
チーム2003になかなか入隊できない、私でした。
>>1018
メロディさんへ
あはは、スーパードルチェになるのが遅かったですね。
いつもスーパーで買い物するドルチェなのですが、それでは、
簿記に関係ない・・・・ね。
(((((((((((爆笑)))))))))))
ところで、メロディ♪さんの報告ってなんだろ?(興味津々)
>>1013
野武士さんへ
う、HN改名すると意味不明で変になっちゃうじゃないですか、嫌だぁ〜。(笑)
今日は反論しちゃう、私です。にはははっは。
言い訳・・・私はこれからも言いますよ〜。自分が可愛いですからね。あははは。
野武士さん〜厳しいすぎ〜。許してあげましょうよ。自分って一番大事です。
それに、実は、ある程度言い訳ばっかり言ってると自分自身が嫌になりますからね。
ほとほと、嫌になるその時にぽーんとジャンプするチャンスが来るのです。
ただね、自分の中にとどめておくと駄目なのです。
自分の中からはき出すことで、また自分の言葉に気づいていくのです。
言うならば、川の流れのようなものですね。
よどみの中は汚れていく。けれど一旦そこから出ると、流れにのって、
すいすいと、浄化されていくんですよね。
今回、いろいろなことがあって、よどみから脱出できたみたいです。
私はいいお母さんにはなれないみたいです。たぶん。
子どもを輝かすことが母親の役目・・・と読み物にあったのですが、
私は子どもを輝かす前に自分も輝かないとだめだろうな・・と思いました。
今後どんな結果をだすのかは、まだ、定かではありませんが、
勉強をつづけなくていかなくてはいけないことだけは決まってますので、
今後も、「やるしかない!!!」で頑張っていきます。
一緒に勉強していきましょ〜〜〜〜♪
p( ^o^ )q ファイト!〜いっぱ〜つ!!!
1024
:
味平
:2003/06/11(水) 07:19
おはようございます。味平です。
姫路市民さん、試用販売のところで停滞しています。(涙)
でも、これを理解できれば商業簿記のひとつの山が越えられます
もう少しかかりますがそれまで苦しいです。
出かける時間なので少しで失礼します。ではでは。
1025
:
野武士
:2003/06/11(水) 09:01
>>1022
姫路市民さんへ
姫路市民さんなら1級、2級のW受験可能なのではないかと思いつつ、
大変でしょうから、最終的には姫路市民さんのご判断に。(笑)
社労士の試験が終わったら、簿記3級スカウトマンの私が、社労士スレから
大量の簿記な名皆さんを、こちらに誘導する予定です。(笑)
8月24日に試験が終了して合格発表までの間に3級の勉強をすれば、11月中旬受験は
十分可能だと思うので。
>>1023
ドルチェさんへ
しゃ〜ないですなぁ。はい了解です。ドルチェさんの、いい訳、特別に聴きましょう。
でも、私の言い訳も内緒で聞いて下さい。(←おいおい)
>>1024
味平さんへ
どもども。味平さんの身辺もにわかに忙しくなってきているのではないかと推測します。
試用販売ですか。今なら、私、答えることができるかもしれませんよ。
2級の問題ですよね。
ただし、質問の受付は、合格発表の日までです。
なぜなら、ボーダーのため、その日を境に、一気に落ち込むことも考えられるので。(苦笑)
ではでは。
1026
:
姫路市民
:2003/06/11(水) 20:17
>>1025
野武士さん
あの〜、いくら私でも、そのですね・・・
できれば1・2級のダブル受験は回避できるなら回避したいのですね。
(考えただけで気が狂いそうだ・・・)
野武士さんに発表前にダブル受験を想定した発言をされると、
本当にそうなりそうで怖いですよ・・・(笑)。
まあ、ボーダースレスレでドキドキしてる私が一番悪いのですけど(苦笑)
>>1023
ドルチェさん
一足先に勉強されるそうですが、
私も再スタートしてますよ(ニヤリ)
とりあえず昨夜に商簿は合併まで復習が終わりました。
今夜中に商品売買まで終わろうと思ってます。
あと、1級工原は部門別計算からですね。
ドルチェさんもできれば3日に1回くらいは進捗度報告できるように
頑張りましょうね。一番悪いのは勉強してないからといって
書き込みしないことです。してなくても正直に「していない」と報告して下さい。
報告待ってますよ。
ではでは。
1027
:
メロディ♪
:2003/06/11(水) 21:08
ドルチェさん
今書いてきました。
引っ張るつもりではなかったんですけど、遅くなってすみません。
期待はずれだったかな?(笑)
試験の方は、姫路市民先生の言うことを良く聞いていれば大丈夫ですよ。
頑張って下さいね。
味平さん
今2級の海を航行中なんですね。
頑張って乗り切ってくださいね。
1028
:
野武士
:2003/06/11(水) 21:25
>>1026
姫路市民さんへ
私は、簿記受験の疲れからか、とんでもないことを書いていました。(大汗)
今読み返して、非常にあせりまくりです。マジマジ。
姫路市民さん、W受験などする必要はありません。(キッパリ)
だって、合格してますよ。2級。
わたしや、何を書いてるんだか・・
本当にすみません。
頭が回ってないのではないだろうか・・ポカリ(←自分で自分の頭を叩く)
そうW受験とは、準1級と1級のW受験です。
スケジュール(試験時間)的に大丈夫なのかどうかは知りません。(またまた大汗)
>>1027
メロディさんへ
メロディさん不倫疑惑をかけられた動揺し、お陰で、わたしは、姫路市民さんに、とっても失礼なレスをしていました。
会長からも、よく謝っておいて下さい。(笑)
ではでは。
1029
:
野武士
:2003/06/11(水) 21:41
>>1026
姫路市民さんへ
たった今、メールを送っておきました。
反省文のメールです。
本当に不用意なレスでした。合格発表前に。
最近の私は、頭がどうかしてるのでしょう。
滝にでもうたれてきます。
ではでは。
1030
:
味平
:2003/06/11(水) 21:48
こんばんは、味平です。
野武士さんへ
試用販売がどちらの級か判らなくなっています。
期末一括法、その都度法、対照勘定法とあります。
どれがどれだか一緒になって???です。
挫折しそうなくらい厳しいです。
やらなければならい事、やりたい事、ありすぎる思いです。
兎に角時間が欲しいこの頃です。
今は汗をかく時期でしょうか、前だけは見て進みます。
メロディ♪さんへ
味平の初孫ですか?(笑)愛娘の懐妊を嬉しく思うのでした。
(^_^)v(^_^)v(^_^)vおめでとうございます。
1031
:
姫路市民
:2003/06/11(水) 22:19
>>1028
野武士さん
メール拝読しました。
別になんとも思ってませんので気にしないで下さいね。
それと、お疲れモードみたいでこちらの方が気になります。
しんどいときはお酒を飲んでしっかり休んで下さいね。
それとですね、準1級は来年度(16年度)からだという話です。
何でも2級と1級の格差が激しすぎてそのギャップを埋めるために
新設するそうです。もちろん税理士受験資格は1級でないと与えないそうですが。
う〜ん、1級・準1級のダブル受験・・・考えただけでぞっとします。
こんなことしてたら人間やめないといけないかも・・・ですね(笑)
>>1030
味平さん
期末一括法、その都度法は1級、
対照勘定法が2級ですね。
特殊商品売買は仕訳で受験生の苦手No.1候補ですが
ある程度パターンが決まっているらしく
努力次第で得点にできるそうですよ。
私も来週月曜から1級商業簿記・会計学の講義が始まりますので。
できる限り理解して説明できるように頑張ります。
P.S.味平さん初孫おめでとうございます(笑)
話の成り行き上、野武士さん(兄)姫路市民はおじということでしょうかね。
う〜ん、来年はお年玉の用意をしなければ(笑)
ではでは
1032
:
ドルチェ
:2003/06/12(木) 01:08
ども〜♪夜更かし中です。
明日、面接試験の結果が解るんですよねぇ〜、受かっていて欲しいが・・・・。
実技が全然だめだったので、どうなるものやら。
これで、合格すれば、お仕事〜ゲッツ!!!ってことになるのにぃ。
>>1022
>>1026
姫路市民さんへ
びしびし〜待ってますぅ。あはは、やっぱり、もう勉強始めてましたか。
進度早いですね。私は、やはり、ブランクのせいでしょう〜、
一度といてある、練習問題をみても、はて?どうやって、解くのでしょうかぁ?
って状態に陥ってます。昨日は勉強しましたが、今日はしてないです。
とりあえず、工業簿記の方から、直接原価計算とCVP分析の復習をしておこうと思って。
>>1027
メロディ♪さん
あ〜ん、カキコされたのですね、じゃ、これからお邪魔してきます。
感想はあちらで・・・・。
>>1025
野武士さんへ
あはは、特別ですか。ま、そうですよね、息巻かれるので、観念しますよねぇ〜。
野武士さんの言い訳???喜んでお聞きします。いつでもオッケェ〜♪よん。
味平さん・・・初孫ですか。だはは。ここは凄いHPになってきましたねん。
きゃぁ〜♪きゃぁ〜♪きゃっきゃ♪
1033
:
野武士
:2003/06/12(木) 10:30
>>1031
姫路市民さんへ
どもども。ほんまにすみませんでした。(大汗)
それから、お疲れモードはですね、ただ単に私が無能だからです。(泣)
調べものが多いのです。知識不足、経験不足。
恥をかく毎日・・・(ゲンナリ)
でも頑張ってますからね。3年は辛抱だ〜。ファイト、ファイト。
>>1032
ドルチェさんへ
工簿ですけどね。次回は、組別原価計算ですよ。きっと。
CVP分析は軽く流し、直接原価計算の方は損益計算書を書けるまでに。
標準原価計算の損益計算書と直接原価計算の損益計算書を書くパターンと、
直接原価計算の営業利益から標準原価計算の利益を出す問題です。
TACの本にある「ぜん、ちょく、まっ、しゅ」コレコレ。(笑)
これで、しっかり勉強ですよ。
といいつつ、合格発表までは、しばらく大人しくしておきます。(笑)
>>1030
味平さんへ
おう、それは2級の範囲を超えてますね。
対照勘定法ならわかるのですけど。
こりゃ、どうも失礼しました。
またまた、合格発表までは、おとなしくしておこうと思う、今日この頃。(笑)
ではでは。
1034
:
味平
:2003/06/12(木) 19:36
姫路市民さんへ
情報ありがとうございます。準1級が来年度なら残念です。
もっともそれまでに1級合格できればですが
試用品がやっと終わり委託販売に入りました。処理が同じ
ようなのでこれからは進みそうです。悩んだ分得意分野に
したいです。
ドルチェさんへ
初孫の話題で夢を見ました。自分の愛娘はまだ高校生なのに
(できちゃった婚)になる夢です。冷や汗が出ました。(笑)
17才なので結婚も可能なんですよ(汗)
野武士さんへ
最近はワード、エクセルの資格の勉強に時間を取られています。
あと、税務会計関係の勉強も始めようと思います。
30代までちゃんと勉強してこなかったので覚えること沢山です。
1035
:
野武士
:2003/06/13(金) 09:14
>>1034
味平さんへ
お疲れ様です。1級って、とてつもないレベルなんでしょうね。(汗)
パソコンの勉強、しっかり頑張って下さい。
開業すると、税務会計、図面関係、登記関係などなど、色々と出てきますので、
お楽しみに。(笑)
簿記やワード、エクセルというのは知識ではなく技術なので、一朝一夕にはいきません。
それだけに、時間のあるときに、できるだけ早く修得です。
知識関係は、後から経験と一緒についてくるわけですから。
事前学習というのが大嫌いな私は、入管法以外は、仕事を請けてから勉強しています。
来るか来ないか、わからない仕事の勉強を事前にする気にはなれません。
いわゆる、行き当たりばったり営業なもんで。(笑)
それにしても、1級のレベルと2級のレベル差が激しいため準1級の創設。
1級って、どんなんだろう・・・考えるのも恐ろしい・・・(泣)
ではでは。
1036
:
野武士
:2003/06/14(土) 08:48
TACのメルマガに、今回の簿記検定の総評が載っていました。
2級は、問2は非常に難しく、実力のある受験生でも半分得点するのが精一杯だろう・・
仕訳問題の3、5は2級受験生には解答するのが困難・・・
工業簿記で満点を取らなければ合格は厳しい・・・
読んでいると怖くなりました。(泣)
あ〜。早く結果が知りたいです。
ではでは。
1037
:
姫路市民
:2003/06/14(土) 18:24
ども、発表はまだかとイライラしてる姫路市民です。
>>1036
野武士さん
工簿は確かに例年になく易しかったみたいですね。
ありゃ、確かに教科書レベルだったような気がします。
ストレートな工程別総合原価計算、CVP分析ですからね。
できる人なら10分程度で終わったでしょうね。
ちなみに私は第2問を先に目を通してしまったので、
相当リズムが崩れましたが何とか満点取れてる・・・ハズ(?)
もしどこか落としていたら、11月に再受験決定・・・それだけの話です(泣)
とにかく、野武士さん、まあ落ち着いて待ちましょうよ。
「果報は寝て待て」とも言いますし。
大丈夫、一緒に合格してるはずです、
私のほうに問題がなければ多分・・・(笑)。
ではでは。
1038
:
野武士
:2003/06/14(土) 18:38
>>1037
姫路市民さんへ
う〜ん。何と申し上げましょうか・・
私の方が不安ですよ。(笑)
問3ですが、せっかくした仕訳と残高試算表の残高を合計せずに、転記したものが
いくつかある気がします。
除却した備品は、引いていないわ(減価償却費が当然×)、ううって感じです。
工業簿記は確かに教科書レベルでしたね。
といいつつ、私一問間違えてますけど。36点でしょう。
問5③貢献利益を書けと書いてあるのに、営業利益を書いてますから。
よかったら70点を越した部分は私に下さいね。
って、ほんまにそんなことができたら、いいなぁ。。ブツブツ。(笑)
愛用の電卓は、既に自宅から事務所に移動しており、簿記の勉強をする体制は既にないのですが、
結果は気になる。。。が、今さら、どうにも。(笑)
ではでは。
1039
:
ドルチェ
:2003/06/15(日) 20:17
ども〜♪今日は雨でしたねぇ〜。
午後から爆睡してたので、今晩ねむれるかどうか・・・・。
そういえば、面接試験の結果、不合格でした。
集団面接だったので、あ〜あの人が合格しただろうな・・・・と
予想できてしまうのが、悲しいなぁ〜。
それで、ふと色彩検定の本を調べに本屋へ行ってきたのですが、
どうやら、デザイン系の仕事をしてない人は学校へ通った方が・・・と
あったので、とりあえず、諦めました。
その代わりファイナンシャルプランナーに魅力を感じてしまいました。
なんだか、知ってる言葉がいっぱいでてくるので・・昔、保険屋さんしてただけのことは
ありますね・・・などと、勝手にもの思いにふけったりして(((((笑)))))
>>1033
野武士さんへ
次は組別ですか。ふむふむ。そのあたりですよねぇ〜。
ま、今回試験に出たところが完璧に解けたら、忘れるつもりで、勉強してます。
なんせ、まだ、11月まで時間がありますからね、大事なことは忘れないように
試験間近に記憶が定着してるようにしたいです。(((((笑)))))
今回勉強したら、もう少し工業簿記の理論がわかるかもしれませんねぇ〜。
今の状態は、なんとか数字を当てはめて計算できるかもしれない・・・・って
ところですからね。「ぜん、ちょく、まっ、しゅ」・・・・忘れてる、トホホ。
>>1034
味平さんへ
あはは、娘さんの出来ちゃった婚の夢、見ちゃったということは
彼氏がいる・・・気配を感じるからなのかな?なんて、想像してます。(違うかな?)
それと、もしかしてMOUS検定受検するのですか?
やっぱり、ワードとエクセルはやっておいた方がいいですよねぇ〜。
常々、私も思うのですが、パソコン開くといつも同じ事ばかりしてしまっていけません。
日商文書技能もワードの試験といえども、エクセルも使えた方が時間の短縮になって便利なのです。
今年はどれもこれも何とか結果を出さねば!!!!です。トホホな私なのですが。
>>1037
姫路市民さん
>>1038
野武士さん
うふふふ、不謹慎なのですが、お二人の不安合戦、たのしいですね。
全くお話しにならなかった私なので、傍観してるのですが、
やっぱり、、その不安合戦にも参加したかったです。
11月こそはリベンジします。(宣言!今やらねばいつやる!)←気合いだけはいっちょまえ。
なんとなく、ストレート問題がでそうな予感。うふ。
ずんずん。
1040
:
味平
:2003/06/16(月) 07:31
野武士さんへ
パソコン税務会計主任者という資格があります。
弥生会計、勘定奉行などの会計ソフトを使いこなせるかの
試験のようです。受験はともかくためになりそうなので
テキスト買って勉強しようと思います。
試験用の体験版の会計ソフト付きのようです。
1級は2級と比べてテキストのページ数で見ると2.5倍です。
でも、対照勘定法など2級と同じものもあるのでそこまでは行かない
と思います。
姫路市民さんへ
「果報は寝て待て」少し休んでみたらどうですか
そしたら味平少しおいつけるかもしれません
今度は割賦販売で遅れだした味平でした。(涙)
ドルチェさんへ
中能協の試験を7月に受験しようか検討中です。
日商の3級の試験の方が難しく味平はまだそのレベルでは
ないようです。今はワード一休みしてエクセルの勉強中です。
MOUS試験は半年後位に受験できればと思います。
愛娘は今は彼氏はいないようです。(と思います。)
毎日「学校に迎えに来て」メールが届きますから(笑)
1041
:
ドルチェ
:2003/06/17(火) 13:24
ども〜♪
さてさて、目移り中のドルチェです。
簿記の勉強も夕べやろうとしたのに、いつの間にか眠ってました。いかぁ〜ん。
新鮮さが足りなくなったのでしょ〜なぁ〜。やはり。
ファイナンシャルプランナーの資料(通信教育)が今日届くのでちょっとわくわく。
決心が付いたらFPスレへ足をふみいれまする。それまでは、ここで独り言。(笑)
味平さんへ
中能協って正式に言うとどんなところなんでしょ。
私、知らないですよ。いろいろなのがあるんですね。
娘さんにとってはお父さんが彼氏〜♪みたいですね。(笑)うしし。
1042
:
野武士
:2003/06/17(火) 17:21
野武士@メチャクチャ沈んでおります(大泣)
本日、合否の通知がきました。
それでね、得点65点で不合格。。ガーン。
問1 4点 問2 14点 問3 10点 問4 20点 問5 17点
合計65点です。
ほんま、情けないです。
前回に続き5点足らずでした。
ああ、穴があったら入りたい心境。
自己採点では問1は12点だったのに、なんでやぁ、採点が間違ってるのではないかと思いきや、
再度、問題をよく読むと問1 2番 飛行機10機。。。おう10機ありゃりゃ、
これではケタが一桁違います。(泣)
さらに4番 小切手で受け取った・・・現金やないけぇ。。なんか当座預金って書いたのでは?
これって3級レベルのミス。
こんなことなので、神様も野武士に2級合格は与えられませんとなったようです。
商簿は過去2回の受験でいずれも40点以上は取れていたのに、今回は、仕訳でつまらぬというか
大バカをして合計28点しかありません。
妻から電話で簿記の結果の通知がきてるけど、開けてもいい?と聞かれ、自信をもって「いいよ」と答えたものの、
聞いてみた内容に愕然。先ほど一度自宅に帰り確認したところ間違いなく不合格でした。
というわけで、毎度、毎度、応援してもらっているのに結果が出せずに、皆さん、本当に申し訳ありません。
不合格と言う結果よりも、ここへの報告がこのようになることが一番ショックです。
でも、これが事実なのです。(大泣)
もうしばらく簿記スレの住人でいることとなりました。
合格したのではないかという甘い考えから、一気に奈落の底に落ちた感じです。
顔を洗って出直しですね。
今後の予定は、しばし考えさせてください。というより、11月に再再チャレンジするしかないのですけど。
おう、まだ夏もきていないのに秋のことを・・・ああ、先は長いなぁ。
いつになく意気消沈。
とりあえず、ご報告。
ではでは。
1043
:
姫路市民
:2003/06/17(火) 20:02
ども、姫路市民@野武士さん同様大泣きでございます。
先日、合格発表がありました。
かすかな望みを託してHPを見ましたが、
私の受験番号がありませんでした(泣)
というわけで・・・
前代未聞の1・2級ダブル受験決定!!(大泣)
11月第3日曜日の予定は
9:00〜10:30 1級 商業簿記・会計学
15分休憩後
10:45〜12:15 1級 工業簿記・原価計算
その後答案回収等で多分10分ほど教室に待機
慌てて軽食を取ったあと
13:00〜15:00 2級検定
となりそうです。ハイ。
前半の1級で死にそうになったら軽食そこそこに
メロディ♪さん、み〜なさん、野武士さんに電話で泣きつこうか・・・(笑)
考えただけでゾッとするスケジュールでございます。
ではとりあえず報告まで
1044
:
姫路市民
:2003/06/17(火) 20:20
>>1040
味平さん
すいません、連勝記録がストップしました(泣)
ゆっくり休むヒマが無くなりました。
一度自分の勉強方法等総点検すべきかもしれないですね。
>>1041
ドルチェさん
>>1043
で報告しましたが、
本当にダブル受験が確定しました(苦笑)
今の能力では本当に死んでしまいそうになるので
相当実力アップしなければいけませんね。
1級に全力を注いでもなお集中力を維持し、かつ
2級は片目をつぶっても解けるレベルにしなければいけないようです。
現在私の進捗度ですが
2級商簿は手形まで復習が終わり、決算に入りました。
今月中に商簿を終えようと思ってます。もちろん1級の勉強も並行ですが。
では、お互い頑張りましょうね。
1045
:
メロディ♪
:2003/06/17(火) 21:06
野武士さん、姫路市民さん
お二人が、どれほど頑張られていたのかを知っているだけに
この結果はかなりの衝撃です。本当に残念でした。
なんと言って良いのかわかりませんが・・・。
お二人とも、次の目標に向けて頑張ってください。
こんな日になんですが
今日合格通知が届きました。点数はわかりません。
7月に合格証を取りに来るようにあったので
その時に聞いてみようと思います。教えてくれるといいのですが。
1046
:
野武士
:2003/06/17(火) 21:41
>>1043-1044
姫路市民さんへ
う〜ん。姫路市民さんの方はいけたと思っていたのですが。。(泣)
これはどうもドルチェさんと3人揃って、手をつないで合格しなさいということでしょう。
それにしても同じ試験に3回も落ちたのは初めてです。
いくら試験が難しくなってきたとはいえ、今回の不合格は明らかな自分のミスです。
野武子さんにも、ひどくしかられました。(大汗)
ま、気分一新、次回頑張りましょう。
(内心は非常に弱気ですが・・・苦笑)
ではでは。
1047
:
KAZU
:2003/06/17(火) 21:43
こんばんは、KAZUです。お久しぶりです。こればっかりですね(笑)
>>1042
野武士さん
>>1043
姫路市民さん
どうもお疲れ様でした。今回は残念な結果に終わりましたが、絶対に次への糧に
なっているはずです。しばらくお休みになって、また目標に向かって頑張って下さいね。
1048
:
野武士
:2003/06/17(火) 21:49
>>1045
メロディさんへ
合格おめでとうございま〜す。
私の不合格の腹いせに、メロディさんは11月に2級受験決定です。
って、うそうそ。
落ち着いてからでいいですからね。(笑)
それにしても「合格」っていいですよね。
>>1047
ん?誰でしたっけ?この人。。。
って、うそうそ。(笑)
KAZUさん、お元気そうですね。
そのうちKAZUさんも簿記をやらなあかん時がきまっせ〜。(笑)
ご祝辞・・・いあいや慰め、どうもです。(笑)
ではでは。
1049
:
姫路市民
:2003/06/17(火) 22:02
>>1045
メロディ♪さん
3級合格おめでとうございます。
う〜ん、ムチ役の私がこの様では話になりませんなあ(苦笑)
でもね、私のほうはすでに次の検定に向けてもう動いています。
いつまでも、不合格にくよくよしても仕方ありませんからね。
で、敗因ですが・・・
①仕訳について理解せずに丸暗記してる部分が非常に多い
→これでは度忘れしたときに対処できないですね。
ちなみに第1問の問3、実は教科書にしっかり載ってました。
あと、問5も落ち着いて解けばできない問題ではなかったはずと思います。
社債の買入償還さえ気が付けばどうということはないはずですから。
②第2問に面食らってリズムを崩した
→とりあえず、「あれ?」と思う問題がでたらとりあえず後回しにすべきでした。
もし、第2問をすぐにとりあえずパスして得意の工簿に手をつけていたら
リズムは崩れずに済んだと思います。
③正確かつスマートな問題の解き方、資料の見方が身についていない
→これがために、凡ミスを誘発しました。
凡ミスも実力のうち、これを防げないのは実力不足と言われても仕方ないです。
昨日の1級講座で講師がその点を中心に指導していくと言ってましたので、
11月までにきっちり仕上げます。
次こそ本当に何とかしてきます。
ではでは。
1050
:
味平
:2003/06/17(火) 22:22
野武士さん、姫路市民さんへ
言葉が見つかりません、ごめんなさい。
TACのメールで今回は非常に難問だったようですね
味平も難しさに挫けそうです。でも、お互いに夢はあきらめずに
がんばりましょう
1051
:
味平
:2003/06/17(火) 22:35
ドルチェさんへ
中能協は下記HPです。ワープロと表計算それぞれ1.2.3級です。
http://www.javada.or.jp/
日本パーソナルコンピューターソフトウエア協会です。
会計王、勘定奉行などのソフト会社がやっています。
TAC出版でテキスト注文中です。何れまた感想をいれます。
http://www.jpsa.or.jp/
1052
:
KAZU
:2003/06/17(火) 22:41
こんばんは、KAZUです。珍しくあっちこっちに書き込みしてる間に
いっぱい書き込みがあってびっくりしました(笑)。
>>1045
メロディ♪さん
赤ちゃん妊娠のおめでたい話に続いて、簿記までゲットとはさすがですね。
今年はおめでたいことばかりなメロディ♪さんにあやかりたいです。
>>1048
野武士さん
あー、久しぶりなのにいじめてる(泣)。元気にやってますよ。次なる野望(笑)に
向けて動き出していますよ。もう既に、「何で簿記やってないねん。簿記ばっかりやん」てな
状態で、少々困っています(笑)。笑っている場合じゃないんですけどね。一人で書類に向かって
「おまえも簿記かよ、ちっ」なんて舌打ちしてます(笑)。宅建が終わってから余力があれば
11月の簿記3級を受けようと思っていますが、1ヶ月で苦しいですよね(汗)。
誰か大丈夫って肩を押して下さい。お願いします(笑)。
1053
:
姫路市民
:2003/06/17(火) 23:00
>>1052
KAZUさん
す、すんません。
「夜の会」の士気を思いっきり下げてしまいました。
というわけで
「夜の会」役員会議にて減点覚悟してますです(泣)
言い訳はしません。ハイ、全て私が悪いのです。
容赦なく処分してやってくださいな。(内心はトホホ・・・)
で、1ヶ月で3級、しかも独学。
厳しいですねえ(キッパリ)。多分仕訳さえ満足にできないまま
試験に突入する羽目になると思います。
3級でさえ2〜3ヶ月は見ていたほうがいいと思いますよ。
もっとも、ただ合格するだけなら1ヶ月でも何とかなったという話は聞きますが
実務で使うとなると付け焼刃では恥どころか、信用までなくしますからね。
できれば来年の2月受験をオススメします。
2月受験の場合、行書終了後に「夜の会」女性陣が多数来られますので
酒池肉林というべき環境で
受験勉強できますよ。ね、野武士さん(←何気に野武士さんに振る)
ではでは
1054
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/18(水) 00:15
どもども。ディカです。
野武士さん、姫路市民さん
・・・・・・言葉がありませんです。
ただただ残念の一言でございます。(+_+)
他の簿記サイトの掲示板でも、今回の2級は(特に問2について)相当難しかった旨の投稿が多いように思いましたです。
でも今はリベンジに向けて・・・それしかありませんです。
頑張ってくださいネ!(^_^)
メロディ♪さんへ
順調に合格GETおめでとうございます。\(^o^)/
で、満点でございましたですか?
ちなみに私のところでは合格発表は6月23日とのことで、合格通知の郵送はないような話でございました。
1055
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/18(水) 00:21
どもども。ディカ@再びでございますです。
メロディ♪さん、点数はまだわからないんですね。
よく読んでませんでした。失礼いたしましたです。m(_ _)m
1056
:
野武士
:2003/06/18(水) 09:41
味平さん、ディカさん、ご心配をおかけしまして、すみません。
でも私の2級不合格には、そろそろ慣れたのでは?(笑)
と、冗談を言えるまでに回復しております。
>>1052
KAZUさんへ
う〜ん。一ヶ月で3級・・ですよね。
本心は姫路市民さんと同じですが、世の中には、すごい人っていますからね。
私の周りにも1ヶ月で簿記3級に合格したと言う人が数名いらっしゃいますが、悲しいことに
それは昭和の時代、あるいは平成初期の方なんですね。。
どうなんでしょうか・・・
今は弱気の私ですので、何とも言えません。(苦笑)
しかも、このようなことを書くと、「私は1ヶ月で合格しました!」と突然の書き込みがあったりするんですよね。
匿名の掲示板では。(笑)
建設業関係でどうしても財務諸表の作成があるので、簿記の知識が必要だと思いますが、勘定科目に関しては
未払金と買掛金の違い程度がわかっていれば大丈夫かも・・
あと外注費や人件費を販管費に移動(こんなこと書いていいの・・・)したり、小細工することがあるかもしれない(書いていいのか・・)ので、やはり、しっかり基本は勉強したいですね。
あと製造原価報告書も、簿記で習うものと違っているので、税理士からもらった決算書を建設業風?にアレンジしなければなりません。
公共事業に関係のないところなら、さほど気にすることもないのですけどね・・
今のは、建設業に関しての話です
どうせ勉強するなら一般企業の会計記帳ができるレベルになりたいところなので、やはり簿記の場合、合格も大事ですが(今の私にはこれが一番)、基本〜応用をしっかり会得した方が、恥ずかしい思いはしなくてすむと思います。
2級不合格で、ここでは随分恥ずかしい思いをしてますが、お客さんの前では、この分野では恥ずかしい思いはしていないので、
やはり、仕訳から決算処理までの流れを、しっかり勉強するため、じっくり満点狙いで3級は勉強された方がいいと思いますよ。
といいつつ、野武子さんがいるから私の場合は、会計税務分野は心配いらずなのですけど。(苦笑)
で、それが嫌だから(別に彼女を嫌なわけではない)、自分でもしっかり勉強、経験し、尚且つ2級合格者でありたいと思っているのです。
合格だけを考えると実務の分野から、どんどん離れていくとうジレンマも確かにあるのですが、それを言い出すと、それはただのいい訳になってしまいます。
10月に試験のある科目を受験される方は、やはり2月狙いが一番いいと思います。
おっと、その前に、私が2級に合格しなければ話にならんのです。(←鏡に向かって叫ぶ)
ではでは。
1057
:
KAZU
:2003/06/18(水) 15:15
こんにちは、KAZUです。歯医者の予約時間があるため
いったん事務所に戻ってきました。
>>1053
姫路市民さん
ども、お久しぶりです。士気を下げたなんてことは絶対無いですよ。
皆さん、姫路市民さんが頑張っている姿をきっちり見ておられますよ。
そんなこといったら相談役なのに、幽霊役員になっているKAZUの立場が・・・(汗)
どうも、ご忠告ありがとうございました。やっぱり基礎からきっちり勉強して
2月に受験することにします。焦って受験してもしょうがないですもんね。
>>1056
野武士さん
危ないことまで書いていただいてありがとうございます(笑)。ライセンスのために受験するのではなく
仕事で必要なんだから実務できっちり使えて、その上でのライセンスですもんね。基礎からしっかり
勉強して2月に満点を目指して3級を受験しようと思います。
姫路市民さん、野武士さん、どうもご助言ありがとうございました。
1058
:
ドルチェ
:2003/06/18(水) 18:00
ども〜♪私にも通知が届きました。
①12点②10点③12点④8点⑤4点の合計46点
自己採点よりも得点は多くなりましたが、不合格は不合格です。(・・・シュン)
野武士さん、姫路市民さん、今回は残念でした。
も〜、不合格は私だけだと思っていたので、ビックリでした。
それだけ、手強い試験だったということでしょうか。
次回11月は良い問題ですよ〜絶対に。
ねらい目だと思います。
姫路市民さんはダブル受験ですか。恐ろしいことになってしまいましたが、
1級では途中で休憩があるんですね。それだけは救いかも・・・・。
何はともあれ、3人とも一緒に合格できるように頑張りましょ〜う。
って、一番私が危ないので今からもがんばりますよ。
あ〜、KAZUさん、とうとう簿記の世界に仲間入りですね。。
いらっしゃぁ〜い!!!!うふふふ。
皆さんはいろいろ言われますが、3級1ヶ月でOKという本も出てますよね。
11月にお試し受験もいいんじゃないですか?うまくいけば、2月に2級を
狙うと言う手もあるのでは・・・・・。
しかし、近年出題傾向が厳しいのでかならずしもうまくいくとは限りませんが。
あはは。何度も受験経験だけはある私なので、気軽におためし受験と言ってしまう私でした。
なんといっても、実際の試験では他人の電卓の音で気が散ることが多いのですから、慣れるのも良いと思います。
今回の受験で私の隣だった若い男性の電卓はがちゃがちゃうるさく、なお、シャープペンシルの
芯から変な音が発生し、回答を書き込む度に頭にきましたから・・・・ってそれが原因で
今回不合格だったわけではなりませんが、普段よりも本試験では違う気持ちが発生します。
参考までに・・・・・・。
1059
:
姫路市民
:2003/06/18(水) 20:23
>>1050
味平さん
>>1054
ディカさん
ご心配おかけしました。
もう、完全復活しました。
1級の講師に不合格報告した際
「姫路市民さんの場合、全く分からない状態で落ちたわけじゃない。
とにかく1級の勉強についてくれば2級は楽勝レベルまで行く。
心配しないでとにかく頑張れ」と言われ気合いが入ったのが一因ですが。
とにかく不合格がなんだ(?)、もう1回受け直せばいいだけの話だと
気持ちを切り替えて、勉強してます。
絶対次はきっちり特大のしをつけてお返しします。吉報をお待ちください。
現在、1級の講義前に2級の試験対策を予習代わりにしています。
1級商業簿記は決算整理・財務諸表の作成が中心になり、
仕訳1つでも相当細かくやるみたいです。
(財務諸表作成を相当意識した押さえ方を勉強します)
ですが、2級では「覚えて下さい」で終わった部分について、
詳しい理由付けで押さえていくので、いい意味で面白いなと感じています。
やることは多いですが、面白いと思います。
試験を受ける・受けないは別にして1級の勉強をしてみると面白いと思いますよ。
>>1056
野武士さん
野武子さん、お元気そうですね。
もし、今オフ会があって、野武子さんがこられたら、
野武士さんと私、二人そろって説教されたかもしれませんね(泣)
ところで野武子さんは財務諸表論勉強されてましたよね。
(たしか1級商業簿記よりレベルが相当高いらしいとの評判が・・・)
8月の本試験、頑張って下さいとお伝えください。
>>1057
KAZU相談役
10月の試験終了後、このスレでお待ちしてます。
夜の会、またこのHPの重鎮ディカさんもこられるので
行書のときみたいにまた楽しく勉強しましょうね。
>>1058
ドルチェさん
お互い不本意な結果に終わりましたね。
しかし、私自身は落ちたおかげで2級の復習の口実ができ
よかったと思ってます。ギリギリ合格レベルだったら、
簿記そのものを甘く見てしまい、大変なことになっていたかも
しれませんからね。今月・来月はまず足元をしっかり固めますよ。
ドルチェさんも遅れずついてきてくださいね。
ではでは
1060
:
野武士
:2003/06/18(水) 20:58
>>1059
姫路市民さんへ
気持ちの切り替えもスッキリいったようですね。
よかった。よかった。
これも、私たちが多くの仲間に見守られているおかげでしょう。
11月検定の時は、ドルチェさん、私、姫路市民さん3人で、試験後に覆面座談会でもしましょうかね。(笑)
電話で3者通話・・・う〜ん、オプションの費用がかかるか。。
まぁ、その時に考えます。
私はしばらくは、簿記は休みます。8月25日以降の復活です。
野武子さんには、よろしく伝えておきますね。(笑)
彼女は、高校の時に簿記2級を合格していたのですが、私が、そんな古い頃の簿記じゃダメだと言って、
昨年11月に、もう一度簿記2級を受験してもらいました。
そしたら、やはり合格でした。(苦笑)
今は簿記論と財務諸表論の二つを勉強していますよ。
試験前で、ちょいとご機嫌が悪いかも。
11月の簿記受験生は、このスレでは多分少ないと思います。
少人数での受験となりますが、行政書士受験生の手前上、よい結果で、縁起のいいことにしたいですね。
って、私がいつも邪魔をしているのですけど。(苦笑)
>>1058
ドルチェさんへ
問1ですが、8点ほど私に下さい。(笑)
11月検定が、1年間の検定試験の中で一番、良問、素直な問題であることを信じて頑張りますね。
ではでは。
1061
:
ダートの虎
:2003/06/18(水) 21:03
>>1042
野武士さん
>>1043
姫路市民さん
ごぶさたしております。
本日、商工会議所のHPで2級合格を確認しました。
勉強方法のアドバイスをいただいたおかげだと、感謝しております。
身辺が慌しく、掲示板を閲覧することもままならない状況がしばらく続きそうなのですが、
つぎの目標(行政書士、中小企業診断士)にむけて、再スタート致します。
1062
:
姫路市民
:2003/06/18(水) 21:57
>>1061
ダートの虎さん
2級合格おめでとうございます。
何とか2級組全滅は回避できてホッとしました。
私は11月に1・2級ダブル受験します。
正気かと思われるでしょうが、もう2月まで待てません。
正直今すぐ受験したい気持ちで一杯ですから。(ニヤリ)
次は奈落の底に落としてくれた2級を
完膚なきまで叩き潰して見せますよ。
あと、たまには「夜の会」のほうにも
顔を出して下さい。楽しみにしてますよ。
ではでは
1063
:
メロディ♪
:2003/06/18(水) 23:44
ドルチェさん
残念でしたね。でも次回はいけそうですね。
その意気込みで頑張って下さいね。
ダートの虎さん
おめでとうございます。
私もてっきり受験されていないんだと思っていました。(笑)
徒歩10分はいいですね。私は電車賃も使いましたよ。(主婦だわ、笑)
姫路市民さん
講師の方にそう言わせるあなたは、やっぱりすごいです。
2月の受験から4ヶ月無かった今回に比べ、次回の11月までは5ヶ月あります。
姫路市民さんなら、きっと何とかすることでしょう!!
(1級がとてつもないレベルだと言うことはこの際置いておく。笑)
頑張れ頑張れ姫路市民!!
KAZUさん
3級受験、正直に言って、KAZUさんなら2ヶ月あれば楽勝だと思います。
でも1ヶ月はやっぱり短いかなーと。ってもう2月受験で決められたんですよね。
では2月の2級3級ダブル受験、頑張って下さいね(え?違うって?笑)
野武士さん
いってらっしゃーい!!
社労士スレで頑張ってくださいね〜♪
1064
:
野武士
:2003/06/19(木) 09:01
>>1061
ダートの虎さんへ
おう、合格されましたかぁ。こりゃ一本取られましたぁ。(←今時、こんな言い方する人いるのかな)
てっきり受験回避されたと思っていましたが、密かに勉強されていたのですね。
まぐれ合格なんて言うのはありませんから、実力ですよ。うん。
しかし、競馬に例えるなら、ゴール直前に
「内からダートの虎が、ものすごい足で突っ込んできた〜」って感じでしょうか。
野武士号はゴール前失速です。(泣)
しかも写真判定の結果、アウトでした。
いやいや本当におめでとうございます。
行政書士試験、中小企業診断士試験の方も、是非、よい結果が出るようお祈り申し上げます。
>>1063
メロディさんへ
どもども、社労士スレに旅立ちますが、籍は簿記スレにあります。
(ほんとは、置いておきたくないのだが・・苦笑)
社労士の方は、簿記と違って全然、ゴールが見えません。
いやスタートが見えないと言ったほうがいいかも。
あちらも長い長い住人になりそうです。
二重国籍はまずいので、早く簿記スレを除隊せねばと思っていますが、
本当にしばらくは簿記完全休養します。
8月25日以降、予想模試集2冊くらいを解答用紙をコピーして、ひたすら毎日やるつもりです。
もう基本問題なんてやる気がないのであった。
あとは正確さだけ。って、これが一番大切なのですけどね。
どうも性格がガサツなんでしょう。私。(大泣)
ではでは。
1065
:
あられ
:2003/06/19(木) 10:55
あの、質問なんですが、
何で他の皆さんのところはもう合格発表終わってるのでしょうか?
自分のところはって?
7月にならないと分かりませーん!!(^o^)/
恐らく7月2日に簿記スレの住人になると思いますが(笑)
1066
:
ドルチェ
:2003/06/19(木) 15:28
ども〜♪すごい書込ですなぁ〜。
>>1061
ダートの虎さん、おめでとうございます。
2級仲間から合格があってよかったぁ〜。ありがとう。(((((笑)))))
まだ、他の試験もあるのですね、頑張ってください。応援してます。
そういえば、
>>1051
味平さんへ
HPみたのですが、私は全然知らないものでした。
試験も日商とそんなに変わらないような気がします。
HPの中身もいろいろと覗いてみたのですが、
味平さんが目指すものはなんかすごい〜んだぁ〜と感じましたよ。
また、いろいろ教えてください〜♪楽しみにしてます。
1067
:
姫路市民
:2003/06/19(木) 19:04
ども、姫路市民@講義からお帰りでございます。
>>1051
味平さん
1級商会は貸倒引当金まで進みました。
貸倒懸念債権に対するキャッシュ・フロー見積法で相当てこずりました。
>>1063
メロディ♪さん
別に凄いことはありませんよ。
今回は焦らず・奢らずマイペースで淡々とやっていこうと思ってます。
普通な気持ちで、普通にやれば今度は合格できる、そう思ってます。
うん、KAZUさんにダブル受験勧められるということは、
11月に2級受験の決意をされたのですか?(ニヤリ)
もし、受験されるなら、早めの準備オススメします。
モタモタすると工簿が間に合わなくなりますよ。
多分11月も難問が出てくると思います。
もう商工会議所は2級に関しては易しい問題だけを出す気はないと睨んでますから。
>>1066
ドルチェさん
現在2級は決算仕訳が一通り復習が終わりました。
今月中にとりあえず2級商簿は一通り終わる予定です。
その後過去問と工簿の復習→予想問→ラストスパートゼミでやろうと
思ってます。
ではでは
1068
:
野武士
:2003/06/19(木) 19:46
>>1065
あられさんへ
おう、凄い久しぶりですね。
2級を受けられたのですか?(笑)
メロディさんも名古屋の方ですが、同県でも市の商工会議所によって合格発表は随分と違うようです。
突然の合格報告と言うのがあるかもしれませんね。
もしかしたら、簿記スレのみなさん、あられさんをご存じないのかもしれませんが、大学生の方です。
投稿数は少ないのですが(苦笑)、チーム2002に在籍されていたこともあります。
行政書士試験への再チャレンジは不明と以前、書かれたいたと思います。(苦笑)
皆さん、よろしくお願いします。
ではでは。
1069
:
メロディ♪
:2003/06/20(金) 00:27
野武士さん
野武士さんがガサツだなんて、このサイトのマメな管理からは誰も想像できませんよ。
とにかくあと2ヶ月ちょっと、社労士に全力投球で頑張って下さいね。
簿記はまたそれから、ね。
姫路市民さん
>うん、KAZUさんにダブル受験勧められるということは、
>11月に2級受験の決意をされたのですか?(ニヤリ)
(ニヤリ)が怖いよぉ〜。目が光ったよぉ〜。(泣)
いえ、あの、KAZUさんの能力なら、いけると思いませんか?
なので、冗談めかして本気で薦めてみました。
あとはKAZUさんの判断におまかせしまーす。
さて、全くの独学でやる場合
「合格テキスト」と「とおるテキスト」はどっちがいいんだろう・・・。
はっ!
心のつぶやきがナゼ文字に!! 恐るべし「(ニヤリ)」
あられさん
はじめましてではないと思うのですが、すみませんよくわかりません(汗)
私の受けた所では、1級は50日後だそうですが、2,3級は16日発表(郵送)でした。
何級を受験されたのかなぁ。
1070
:
野武士
:2003/06/20(金) 09:06
>>1069
メロディさんへ
あはは。私のガサツさはね。
誤字・脱字のオンパレードに出ていると思うのですが。(笑)
簿記って、この問題を3時間、あるいは4時間で解いて下さいと言われると
合格点には届くと思うのです。
多分、これは1級とか簿記論とか、難易度が高くなる試験ほどいえ、時間との戦いになるのだと思います。
1に正確さ、2にスピード。
スピードを追求すると誤字脱字が増えるように?簿記では転記ミスが出てきます。
せっかく仕訳してるにの合算しないとか、残高表に載っている数字を合算しないとか。
今回の検定では、そんなことばかりでした。(汗)
不合格は、これ、当たり前の話なのですね。
メロディさん、もしも11月の2級受験を、お考えでしたら早いほうがいいですよ。
まず商簿の分量の多さに、ゲンナリし、工業簿記の仕組みを理解するのにゲンナリします。
一通りゲンナリしたら、そこからが本当のスタートです。
ではでは。
1071
:
姫路市民
:2003/06/20(金) 09:11
>>1069
メロディ♪さん
おお、やる気になりましたか(ニヤリ)。
これは11月は野武士さん・ドルチェさんと私とで
2級カルテット合格っちゅうことでんな(またまたニヤリ)
学校の講師曰く「日商簿記は短期決戦型の試験だ。いかに効率よく
勉強するかが勝負になる」だそうです。
相談役の能力は私如きが語るまでもないと思います。
ただ、開業してまもなく、いろいろなスキルも身につけなければいけないので
簿記1本に専念できないと思うのですね。
ただ、その気になれば2月のダブル受験・ダブル合格は可能と信じてますが。
あと、テキストですが、
本屋で実際に見て下さい。
時間が少なく効率よくなら「とおるテキスト(+ゼミ)」+過去問+予想問
とにかくボリューム満点・絶対合格狙いなら
「合格テキスト」+「合格トレーニング」+予想問だと思います。
あるいは低コストなら
中央経済社(?)のワークブック+過去問+予想問でもいいと思います。
とにかく全体を素早く1回転しなければ2級といえども学習量は
半端ではないので挫折します。そこだけお気をつけ下さい。
>>1066
ドルチェさん
近況報告どないでっか〜。
ボチボチでもいいので頑張りましょうね。
ではでは
1072
:
笹団子
:2003/06/21(土) 16:42
昨日、商工会に電話して合否を問い合わせました。
66点、不合格でした。ガックシ。。。
やっぱりポカが出てしまったようです。
ある程度覚悟していたので、そんなにはダメージはないのですが、
やっぱりちょっと残念っす。次の合格を目指しますので、
皆さん宜しく。
ではでは。
1073
:
姫路市民
:2003/06/21(土) 21:57
>>1072
笹団子さん
う〜ん、残念でしたね。
とりあえず、もう一度点数を確認して
(問題別得点を調べて下さい)、
弱点分野の補強に入ってくださいね。
結構分かってるつもりで分かっていない分野がでて来ると思います。
実際私も2級の復習をしてますが、
分かってるつもりで分かってなかったんだということに気付かされました。
ところで、笹団子さん、11月受験はどうされます。
今の実力、時間的な面から3・2級ダブル受験も可と思います。
しかし、相当体力・気力を消耗するらしいので、覚悟が必要ですが。
では、お互い頑張りましょう、合格するまで!!
1074
:
メロディ♪
:2003/06/21(土) 23:33
野武士さん、姫路市民さん
アドバイスありがとうございました。
2級受験、決めました。
すごく難しいみたいなので、興味はあっても手を出すのが怖かったんですが、
今やらないと、2度とやる気にはならないだろうと思い頑張ることにしました。
それも11月に合格しないと。なにせ次の2月はたぶん受験不可能!!
かなりの気合を入れないといけません。
あ、なんか、これを書いていたら気合が入ってきました(笑)
教材は「合格テキスト」「合格トレーニング」にしました。
ネットで申し込んだので(もちろん10%オフ)
少なくとも後5日は届きませんが、届いたら速攻で始めたいと思います。
またいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくご指導くださいませ。
笹団子さん
残念でしたね。
気持ちを切り替えて、また一緒に頑張りましょう。
1075
:
姫路市民
:2003/06/21(土) 23:59
ども、とりあえず今日のノルマは片付いた姫路市民です。
>>1074
メロディ♪さん
ようこそ、2級(通称:中途半端なくせに難しい受験界のアリ地獄)の世界へ。
この級では商簿に関しては期中取引の仕訳の大半を修得、あわせて実務で使われる
財務諸表の作成、本支店合併財務諸表の作成ができるレベルにする、
工簿は基本的な仕組みと原価計算の基本を学習します。
この級が変な意味でしんどいのは、財務諸表の作成方法等についての
基本的ルール(企業会計原則)も触れないまま作れといわれる、
資産・負債・資本の細かい分類も
詳しい理由付けもなくただ「覚えろ」といわれる
(正常営業循環基準・1年基準等細かい規則があるのですよ)ところにあると思います。
そんな無意味な丸暗記なんかで突破できるほど甘くないわ、と2級授業時代の
講師に今更ですがツッコミ入れてます(苦笑)。1級の授業を少し聞いただけですが、
より複雑な処理でも詳しい理由付けをしてもらった方が覚えやすいところを見ると
理解を軸にした勉強の方が最短距離を走れそうだと思ってます。
とにかく意味が分からないままの丸暗記は一番危険だと思います。
分からなければとにかく野武士さん・味平さんに泣きついてください。
間違っても私に泣きつかないで下さい(笑)。多分、何も解決できないと思うので。
では、名誉会長、頑張って下さいね(意味ありげなニヤリ)
ではでは。
1076
:
メロディ♪
:2003/06/22(日) 01:03
再びこんばんは。
姫路市民さん
早速のレスありがとうございます。なんとタイミングの良い…。(笑)
ああ、本当に厄介なようですね。(すでに後悔?)
でも高い教材も申し込んじゃったし、主婦としては無駄にするわけにはいきません!!
何とか頑張っていきたいです。
今「夜の会」の昨年の過去ログを読んだところなので、テンションは高いですよ。
手元に教材があったら、こんな時間からでも勉強し始めるかも(笑)
でもやっぱり怖い「(意味ありげなニヤリ)」
ま、負けないもん!!
1077
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/22(日) 17:24
どもども。ディカです。
ダートの虎さんへ
2級合格おめでとうございまーーす!!\(^o^)/
メロディ♪さんへ
2級挑戦頑張ってくださーーい!!p(^^)q!
笹団子さんへ
3級リベンジ頑張ってくださーーい!!p(^o^)q!
ちょいと体調を崩したり、バタバタもしてまして、取り急ぎのこんなレスですみませんです。m(_ _)m
1078
:
メロディ♪
:2003/06/22(日) 22:30
ディカさん
ちょっとお久しぶりですね。
隊長、いえ、体調崩しちゃったんですか?
もう大丈夫なのかなぁ。お大事にしてくださいね。
2級挑戦は宣言した今もドキドキです。
このドキドキを無くすためにも、早く勉強に取り掛かりたいところなんですけどね。
ディカさんも宅建頑張って下さいね。
1079
:
野武士
:2003/06/23(月) 09:11
>>1072
笹団子さんへ
う〜ん。非常に残念な結果になりましたね。(泣)
私も11月に再度2級に挑戦します。
笹団子さんは、かつて2級も勉強しようかなと言われていたので、今回は
受験日まで4ヶ月以上あります。
2級・3級のW受験を視野に入れることも可能です。
それにしても、あお4点・・・悔しいですよね。
他人事とは思えない、この悔しさ。。(苦笑)
>>1076
メロディさんへ
おう2級受験生の決心がついたようですね。
3級と比べて範囲が広いので、まずは商簿をさっと一回転させてみて下さい。
複雑な仕訳のところ(特殊商品販売)は、立ち止まらずに、とりあえず先に進むといいです。
まずは1ヶ月半で、商簿の全範囲を。
お互い頑張りましょう。
ではでは。
1080
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/23(月) 13:29
どもども。ディカです。
本日合格発表がありまして、3級無事合格してましたです。\(^o^)/
点数について、うちの地域では電話問い合わせに応じてくれず、会議所に張り出してあるのを確認してくださいとのことでしたので、先ほど見に行ってきました。
そしたら、96点。TACの予想より4点多かったっす。(^^)
満点じゃなかったのは残念でしたけど、まぁヨカッタでございます。
これを励みに宅建も頑張るであります。p(^^)q!
1081
:
浪花のディカプリオ
:2003/06/23(月) 13:46
どもども。ディカです。
メロディ♪さんへ
お気遣いいただきまして誠にありがとうございますです。m(_ _)m
先週どういうわけか水曜あたりから疲労感と睡魔に襲われまして、ホントによく寝ましたでございます。
その間HPは覗けど、書き込む力もありませんでした。(*_*)
今は元気モリモリ回復しております。p(^^)q!
メロディ♪さんこそお体大事にしてくださいね。
何しろお一人だけの体じゃないんですから...ハイ。(^.^)
1082
:
姫路市民
:2003/06/23(月) 19:46
>>1080-1081
ディカさん
3級合格、おめでとうございます!!
これから、宅建の方で大変だと思いますが頑張って下さいね。
さて、現在私の進捗度は
1級商会は棚卸資産まで進みました。
2級では、期末棚卸商品の計算に棚卸減耗費(1級になると商品棚卸減耗損に変わります)と
低価法採用時には商品評価損(1級になると商品低価評価損に変わります)
だけでしたが、1級になるとプラス品質低下評価損と、陳腐化評価損、
さらに原価法でさえ強制評価損が出てきます。本当に面倒です(笑)
その上商品原価還元法・商品低価還元法が出てきて、
早速頭がパンクしかけてます。
あと、2級の方は、固定資産の仕訳の復習が終わりました。
あとは、財務諸表(本支店合併も含む)・伝票・特殊仕訳帳だけです。
ドルチェさん、勉強の方進んでますか?
ではでは
1083
:
姫路市民
:2003/06/23(月) 19:52
>>1082
自己レス
>さらに原価法でさえ強制評価損が出てきます。
強制評価減(正式名称は商品強制低価評価損)でした。
すいません・・・。
1084
:
姫路市民
:2003/06/23(月) 20:32
>>1082
自己レス
>その上商品原価還元法・商品低価還元法が出てきて
すいません、売価還元法・売価還元低価法でした。
どうも、誤植だらけでいけません。う〜ん、理解できてるのか
ちょいと不安・・・
1085
:
野武士
:2003/06/23(月) 21:25
>>1081
ども〜。
ディカさんへ
予想していたこととはいえ、まずは合格おめでとうございます。
ディカさんも、りりーさんや、けいさんと同じく、私が簿記の虎の穴への入会を勧めた方です。
自分のことのようにうれしいです。
合格っていいですよね。うん。
この簿記に関して、特に3級に関しては、できるだけ多くの方の受験して欲しいと思っています。
私の息子は、まだ上が中3ですが、彼が大学生(行ったらの話)や社会人になって、私に
「父さん、俺、何か資格取りたいんだけど〜」と相談されたならば、私は迷わず簿記3級と宅建を勧めます。
(独学行政書士の管理人なのに、なぜだ?笑)
この会計と法律の登竜門である宅建。社会人としての最低限の常識と私が考えているからです。
どちらも絶対に勉強して損はありません。
その後、どの道に進むかは、自分で判断すればいいのです。
ただ、やみくもに色々な試験にチャレンジはして欲しくないですけど(苦笑)
チーム2002の隊長さん、そして夜の会の会長、幹事が、続々と簿記に進出してきてくれるのは
本当にうれしいです。
簿記3級と宅建。真面目に勉強すれば必ず合格できる資格です。
でも、なめると、どちらも合格はできません。
あえて今は2級について触れないでおこう。。(笑)
ディカさん、本当におめでとうございます。
ではでは。
1086
:
野武士
:2003/06/24(火) 21:33
簿記なみなさん。どうもです。
隊長の姫路市民さん、調子はどうですか?
ちょいとお願いですが、メロディさんやドルチェさんが挫折しないように、
しっかりとナビゲート願いますね。
お二人には、何としても2級に合格して達成感を味わってもらいです。
それから3級の笹団子さん。
11月は大量合格したいと思っています。
って、いつも声だけの私って・・何なんだろう・・
人寄せパンダかよぉ(泣)
ああ。前回の結果悔しいなぁ。。(未だに未練タラタラ 笑)
ではでは。
1087
:
姫路市民
:2003/06/24(火) 22:01
>>1086
野武士さん
確かに前回は惜しかったですね。
私はまだ点数は照会してませんが、
おそらく数点差で落ちたと思います。
それだけに。悔しい、すぐにでも
リベンジマッチしたい気持ちで一杯です。
現在の進捗度は
1級商会の売価還元法・売価還元低価法
(↑主に小売業・百貨店で行なわれるであろう期末商品棚卸高の計算法)
で思いっきり躓きました。
特に後者の方は解答・解説を読んでもサッパリ分からず、
かなり時間がかかりました(泣)ああ、予定では2級の財務諸表に
取り掛かる予定だったのに・・・しんどいので今日は早く寝ます。
ではでは
1088
:
味平
:2003/06/25(水) 07:03
おはようございます。味平です。
姫路市民さんへ
1級は辛抱の連続みたいです。割賦販売で味平一杯泣きました。
やっと建設業会計です。
実務向けに「パソコン財務会計主任者試験」「税務会計の法人税法」
「社会保険のてびき」などの勉強でなかなか進みません
商会のハイパーゼミも購入したのに手付かずです。
もっと時間が欲しいです。
1089
:
姫路市民
:2003/06/25(水) 07:54
おはようございます。
>>1088
味平さん
>1級は辛抱の連続みたいです。
全くそのとおりだと思います(笑)
情報量が半端ではないので、情報を整理するだけでも
相当の時間と根気を必要としますからね。
そのうえ、問題演習もしなければならないので、
独学なら最低1日5時間ぐらいないと厳しいかもしれません。
今日は有価証券を中心に勉強する予定です。
自習室にマル1日篭ります。
では、頑張りましょう。
1090
:
味平
:2003/06/25(水) 16:21
こんにちは、味平です。
姫路市民さんへ
>独学なら最低1日5時間ぐらいないと厳しいかもしれません。
そうなんですよ、それが辛いです。簿記の勉強だけといきたいのですが
実務を考えると他のことも勉強しなければならないのです。(涙)
でも、建設業会計が終わり本支店会計に入りました。少しすすみそうです。
「演習法人税法」全国経理学校協会で法人税の勉強をしています。
会計学の勉強のもなりますのでいいですよ
1091
:
メロディ
:2003/06/25(水) 19:28
こんばんは。
本日、テキスト類が届きました。
ほんとにすっごいボリューム・・・。(汗)
さて、兄は商簿から、弟は工簿からやるといいよとアドバイスをくれました。
お父様どういたしましょう(笑)
自分としては、飾っておきたい心境・・・。(マジです)
1092
:
姫路市民
:2003/06/25(水) 20:10
>>1091
メロディ♪さん
>ほんとにすっごいボリューム・・・。(汗)
でしょ、TACの合格テキストは、
食べ物に例えると、ボリューム満点・スペシャルランチですね。
これを最初からきっちり食べようとすれば確実に消化不良になります。
まず、テキストをさっと眺めてトレーニングの三ツ星マークからやると
素早く全体がつかめます。
>さて、兄は商簿から、弟は工簿からやるといいよとアドバイスをくれました。
商簿先行・工簿先行どちらでもいいです。
商簿はその時勉強した論点がすぐに得点に直結しますが記憶・作業量が多い、
工簿は一通りの学習が終わらないとなかなか理解できないが、
一度理解すると覚える量や作業量が少なく
安定した得点力が期待できるという特性があります。
ちなみにこのスレでは
父・味平さん、兄・野武士さんは商簿が得意、
一方、私は工簿を得意にしてます。
さて、メロディ♪姉さんはどうなるでしょうか(再びニヤリ)
>自分としては、飾っておきたい心境・・・。(マジです)
はじめる前からそんな弱気ではいけません(キッパリ)
夜の会の名誉会長なんですからしっかりして下さい(ピシャリ)
では頑張りましょう。
1093
:
メロディ♪
:2003/06/25(水) 20:25
うわっ、もうレスが!!(汗)
弟よ!いつも有益な情報をありがとうございます。(ペコペコ)
>はじめる前からそんな弱気ではいけません(キッパリ)
>夜の会の名誉会長なんですからしっかりして下さい(ピシャリ)
はい、すみません。(汗)
では今夜から、「夜の会簿記支部」の方に参加することにします。
主任は今不在だけど、8月25日には戻ると思うし。(笑)
背中に「(ニヤリ)」を感じながら、負けないように頑張ります。
今日はとりあえず、両方眺めてみて、どっちにしようか考えますです。
1094
:
野武士
:2003/06/25(水) 21:23
>>1093
どもども。
前回の検定結果から、商簿が得意といえるのか、はなはだ疑わしい兄ですが、
(って、何で兄になっているのか・・味平さんが父は、激しく同意するとこですが 笑)
メロディさん、ここは弟の意見は無視して(←おいおい)、商簿からです。(笑)
配点 商簿60 工簿40。範囲の広さは断然、商簿。工簿はその時の検定により、かなり難易度の落差が激しいです。
と書きながら、商簿から勧めているのは、メロディさんが挫折しないためです。
とりあえず片足突っ込んで、逃げられない状態で工簿にはいるといいです。
それでも、商簿の仕訳問題は3級のときとは範囲、レベルが違い、かなりイライラすると思うのですが、
特殊商品売買は理解できなくとも、さっと終えるといいです。
ここで立ち止まると、前に進めません。繰り返し学習しないと、あるいは直前期に繰り返さないと苦しい科目で、逆に言えば早い段階から完璧にしても、すぐに忘れてしまいます。
それから特殊仕訳帳、本支店会計など新しい問題もあります。
個人商店の会計(3級)から企業への会計に移りますので、当期純利益の処理方法も違います。
だから商簿からのがいいですよ。
工簿にはいったら弟君(笑)に、スパルタ教育を受けて下さい。
その頃には私も復帰しているでしょう。一緒にムチで打たれましょう。(笑)
ではでは。
1095
:
姫路市民
:2003/06/25(水) 22:19
>>1094
野武士兄さん
>配点 商簿60 工簿40。範囲の広さは断然、商簿。工簿はその時の検定により、かなり難易度の落差が激しいです。
ここはちょいと疑問です(笑)。
確かに、商簿のほうが範囲は広いですが難易度とリンクしてません。
最近の2級は商簿・工簿のどちらか1問は爆弾問題になってるみたいです。
この間の第2問が典型的ですね。
(今日、講師とその話で盛り上がりました。「無視してとっとと得意の工簿に
いけばよかったのに・・・」と言われました)
それとね、信じてくれないかもしれませんが。
工簿は問題文から解法パターンさえ掴めば短時間で満点も夢ではない分野なんですよ。
おそらく、嫌だ、見たくもないという人はただ意味もなく事務的に処理しようと
してるからだと思うのです。何のためにこの資料が取り上げられているのか、
何のためにこの設問があるのかを本当に分からないと
いつまでたっても工簿はできないと思います。
せっかく、状況によってはただで40点くれるときもあるのに・・・
もったいない話ですよ。
>工簿にはいったら弟君(笑)に、スパルタ教育を受けて下さい。
そ、それはやめたほうがいいです(笑)。
なんせ、1ヶ月で工簿テキスト・問題集を2回回せといった
母体には極めて危ないスパルタ指導になると思いますから(笑)。
あ、野武士さんになら3回転薦めても大丈夫ですかね(ニヤリ)
それくらい素早く回さないといつまでたってもできない分野ですから、
心苦しい限りですが。
では、野武士さん8月25日までこのスレで待ってます。
ではでは
1096
:
野武士
:2003/06/26(木) 10:01
>>1095
弟の姫路市民さんに、きつい一発を(笑)
ウルトラ兄弟には、野武士の姉はいないのだろうか。
助けを求めたい気持ちです。(笑)
人が読むと、野武士よ!合格してから講釈たれよと、叱られそうなので、
ひとまず退散します。
8月25日の復帰が。。今から恐ろしい。。
でも、8月25日ってすぐですよね。
ということは社労士の試験もすぐ。。
ああ。連続不合格記録はどこまで伸びるのか。。。
ブルッツ・・縁起でもない。(苦笑)
簿記スレのみなさん、本当に帰ってきますから、その時は、また一緒に勉強しましょうね。
しばし、弟に簿記スレを一任しておきます。
時々、父にも見て欲しい気持ちですが、この父さん、メチャ優しいからね。(笑)
ではでは。
1097
:
ドルチェ
:2003/06/26(木) 20:43
ども〜♪ドルチェ@3日坊主ですぅ。
最近、いろんな誘惑に負けて、ニタニタ。
FPの資料、野武士さんに教えて貰ったところからも取り寄せましたよん。
う〜ん、どうしよ、まよちゃうぅ〜。(爆)
さて、
姫路市民さん。
着々と進んでますね。
>>1075
にて
>この級が変な意味でしんどいのは、財務諸表の作成方法等についての
>基本的ルール(企業会計原則)も触れないまま作れといわれる、
>資産・負債・資本の細かい分類も詳しい理由付けもなくただ「覚えろ」・・・
とカキコしてましたけど、なるほどとおもいました。ンダンダ・・・・。
それと、勉強3回目で飽きてきてる(不届きモノ)私なので、
1級は受験しませんが、なんかよい読み物知ってましたら教えてください。
2,3級をダブル受験したとき、やはり2級を勉強していたお陰で
3級が少し簡単に感じました。(得点はラインぎりぎりでしたけどね)
なんというか、大は小を兼ねる・・・ようなそんな気がしまする。(変?)
野武士さん。
>>1086
悔しいですよねぇ〜。勉強した人の言葉ですよねぇ〜。
って、私も去年の11月と今年の2月は悔しくて泣きましたもん。
勉強したんですよねぇ〜。6月は勉強してなくて涙もでませんでした。あはは。
今年の11月はみんなにおいてかれないように、がんばるよ〜。
しかし、挫折する私が相応できるなんて、野武士さん〜やっぱり、
このスレでのお付き合いが長い証拠ですねぇ〜。(爆)
社労士受験応援してます〜。最後まで諦めないでね、うふ。
1098
:
メロディ♪
:2003/06/26(木) 23:36
こんばんは。
野武士さん、姫路市民さん
ホントにありがとうございました。
お二人の貴重な時間を割いていただいて申し訳なく思います。
両方の「テーマ1」を読んでみました。
やっぱり商簿は懐かしくて(試験後勉強していないので、笑)とっつきやすいですね。
工簿はまだ「ふぅーん」って言う感じです。
結論としましては、商簿から始めることにします。
最初は姫路市民さんの意見を聞いて、工簿にしようと思ったんですが
挫折防止という野武士さんの意見に、意志の弱い私には重要だと思いました。
できれば7月いっぱい、遅くともお盆前にはテキストとトレーニングを1回転できるよう
頑張りたいと思います。
その後は、工簿を1ヶ月で2回転はできないので(笑)1回転。(遅くとも9/15迄に)
その後1ヶ月で商簿、工簿のトレーニングを1回転。
その後半月(or1ヶ月)で過去問。11月は3級で使った実教出版の予想問題集。
という計画を最低ラインにおいて、もっと肉付けできるよう頑張ります。
まだ2級の怖さを実感していないので、甘い計画ですが
やばいと思えば、おのずと量が増えることでしょう。
身体に気をつけながら、頑張りたいと思います。
1099
:
姫路市民
:2003/06/28(土) 19:52
>>1097
ドルチェさん
1級の勉強をすると、
日経新聞の経済欄の内容が読み取れるようになるそうですよ。
ただし、1級の勉強は2級の復習がそれ相応に終わってないとキツイのも事実です。
私も講義前に2級の論点をしっかり復習してやっとのことでついていける・・・
といったところです。ハイ・・・
>1級は受験しませんが、なんかよい読み物知ってましたら教えてください。
う〜ん、1級レベルであっさり読める本といえば、
TACのLIVE in 合格セミナー実況生講義くらいでしょうか。
特に商会の桑原先生の説明はわかりやすいと思いますよ。
でも、2級の復習はしっかりやることは必須になりますが。
現在、私の進捗度は
1級商会は固定資産(減価償却前まで)進みました。
とりあえず今のところは何とかついていけるみたいです。
これから学ぶ減価償却費ですが
3級では定額法、2級では定率法・生産高比例法を学びましたが、
1級ではさらに級数法を学びます。やることが多いのでゲッソリすることが
多いのも事実ですが、味平さんも頑張っておられるようなので、
私も負けずに頑張りますよ。
ではでは
1100
:
味平
:2003/06/29(日) 09:14
こんにちは、味平です。
商業簿記の方がどちらかというと好きです。
それで1級もそちらから始めました。挫折しないためです。
でも、姫路市民さんのご意見はTACのテキストでも同じように
書いてあり最初はどうしようか考えました。
商会で自信をつけて工原に行きたいと思います。
姫路市民さん、毎日5時間わかっているけど時間がないです。
がんばって時間確保がんばります。ではでは。
1101
:
ドルチェ
:2003/06/30(月) 11:03
ども〜♪
>>1099
姫路市民さんへ
ありがとうございます。
「TACのLIVE in 合格セミナー実況生講義」読んでみます。
もちろん、2級が出来ないとわからないのですよね。
それでいいんです。2級合格のために読みたいのですよ。
早速、本屋さんへいってみますぅ。楽しみだわん。
メロディさんへ
商業簿記から突入してるんですね。
あ〜、すぐに追い越されそうな雰囲気を感じます。(苦笑)
合格テキストでしたら、私も同じですから、お互い進度がばれてしまいますねぇ〜。
そうそう、トレーニングが分厚い〜とお感じになるかもしれませんが、
解答集だけ抜き取ってしまえば、以外に少なくなります。特に工業簿記は。(笑)
味平さんへ
時間ないなかでがんばってるんですね。
ついつい、お休みモードの私ですが、
頑張らねば〜とハッとします。いつもありがとうございます。
簿記なみなさん〜こんな私ですけど、頑張りますのでよろしくぅ〜。
1102
:
姫路市民
:2003/07/03(木) 18:20
どうも、姫路市民です。
う〜ん、たまにこのスレを上げておかないと
いけないようですなあ(ニヤリ)
さてさて、私のほうですが
1級商会は退職給付会計までインプットが終わりました。
退職給付引当金ですが
2級では単に問題文の文面どおり仕訳すればいいのですが、
1級になるとちょいとややこしい計算がでてくるようで・・・
しかも、新基準になってからまだ1級では出題されてないらしく、
もうそろそろ出てもおかしくないらしいです(汗)。
税理士試験ではもう出てるそうなので・・・。
では、皆さん、頑張りましょう
1103
:
ドルチェ
:2003/07/04(金) 15:19
ども〜♪相変わらずの私です。←どんなんやね〜?
姫路市民さん、さすがお見通しですな。(  ̄ー  ̄) ニヤリ
TACのLIVE in 合格セミナー実況生講義ですが、
本屋にはありませんでしたので、内容がみれてないのですが、
TACの方で調べると、何冊もあるじゃないですかぁ〜。
これじゃ〜、1級の勉強したほうがよさそうですね。
資格取得でなくて、実務として、簿記の必要な人向けの本を
眺めていたら、結局3級程度の知識があれば業務はできそうですね。
2級ってなんなんだろう〜?と考えてる私です。
そろ〜り。
1104
:
野武士
:2003/07/04(金) 18:04
>>1103
ドルチェさんへ
う〜ん。その考え方はまずいですよ。
確かに3級程度である程度の実務はできます。
でもね。
野武富士商会 面接会場
野武士「えーと。履歴書を確認。。スーパードルチェさん簿記2級。ドルチェさん簿記3級。
ようわからんが、とりあえずスーパードルチェさんを採用にしとこかぁ」
たかが資格。されど資格です。
もしもドルチェさんが2級の受験経験のない方なら、こうはいいません。
でも、今、ドルチェさんの頭にあるのは「逃げ」ですよ。
本当は2級に合格したいでしょ。ホレ、ホレ。どないねん?(笑)
この言葉ですが、8月25日に私にオウム返しして下さいね。
私が、「わては、実務で会計記帳やっとるさかい。今さら2級なんていらんわぁ」と
言ったなら、そのまま、上記言葉を私に!(笑)
姫路市民さんやメロディさんがいらっしゃるのだから、ドルチェさんも頑張らないとね。
一人じゃないでしょ。
ではでは。
1105
:
味平
:2003/07/05(土) 19:41
こんばんは、味平です。
姫路市民さんへ
合併会計終わって外貨換算会計に入りました。
固定相場制の時代だったら良かったのにと思います。
早く遣り上げて最大の難関の連結会計突入します。
ドルチェさんへ
勉強続けていくと社労士の知識がFPに役立ったりして
初めて勉強する人よりスムーズです。
夢を見るのは楽しいし実現するともっと楽しいですよ
1106
:
姫路市民
:2003/07/05(土) 21:12
ども、姫路市民です。
>>1105
味平さん
おお、外貨換算計算まで進みましたか。
私のほうは退職給付会計の問題演習でえらく時間がかかりました。
予定では昨日のうちにリース会計の復習をやってしまうつもりでしたが、
もう疲れました(笑)
来週は社債・資本まで進む予定です。
しかし、こんなこというのも何ですが、
1級のほうが難しいのに楽しくしかも理解しやすいのは何故なんでしょうかね。
どうも2級に失敗したのは何割かは講師のせいなのでは?な〜んて思い始めた
今日この頃です。ってまあ、この失敗があったから今楽しく簿記の勉強してるのかも
しれないのも事実ですけど(笑)
ではでは
1107
:
ドルチェ
:2003/07/07(月) 21:38
ども〜♪これからの道を決めましたドルチェです。
やはり、ここんところが一番重要でした。
ずっと、迷い続けてまして、足踏みしていたんですねぇ。
決めるということが怖くて。それと、迷いついでに、
実は、FPの勉強しようか、それとも、今年の行書にかけようか・・・と
無い頭で愚痴愚痴考えてたんですよ。
(どーせ、私には無理だし〜とかって思いながら)←ちょっと、ひねて・・・
でも決めました。2月のFPにしようと。
行書は来年の2月以降に勉強開始し、みっちりとトコトンやることにきめました。
はぁ〜スッキリ!!!!!
>>1104
野武士さんへ
あら?私、後ろ向きな考えでなんじゃないんですよ〜だ。
2級合格したいですよ。まだ、諦めてないですもん。うふ。
合格の秘訣−−−−−受かるまで受け続けること(笑)
いやね、
>>1106
で姫路市民さんのいう
>1級のほうが難しいのに楽しくしかも理解しやすいのは何故なんでしょうかね。
これ、これです。2級だけを見てるよりも1級までみてから2級を見た方が
最近の試験の傾向からみて、有利なのではないだろうか・・・・と思うのです。
実務のメンでは確かに3級程度でいいんですよね。
で、2級はどういう位置づけなのだろうと考えた・・・・というわけなんです。
それで、やはり1級の前という中途半端な位置にいるんだろうな・・・と答えがでたわけですよ。
でね、思ったんですが1級も挑戦するのもいいかも・・・と
受験までしないかもしれないけど一通り勉強してみようか・・・と、
不器用なくせにそんなことを考えていたわけです〜。
>>1105
味平さん
>夢を見るのは楽しいし実現するともっと楽しいですよ
う〜ん、タイムリーです。
昨日、本田健の「ユダヤ人大富豪の教え」って本を読み終わったところなんですけど、
まさにこれです。夢って大切ですね。
(HPはここ。無料DLもできるよ
http://www.aiueoffice.com/
)
このことを気づかせて貰ったお陰でこれからワクワクして、
勉強出来るような・・そんな気持ちが沸々とわいてくるんですよね。
単純な私なんですが。たはは。
これでやっと簿記の勉強にも心が入るってもんですね。あははっは。
さて、どこから勉強しようかしら〜やっぱり工業簿記かなぁ〜?
それでは、(^g^)(^o^)(^o^)(^d^)(^n^)(^i^)(^g^)(^h^)(^t^)
1108
:
野武士
:2003/07/08(火) 08:55
>>1107
ドルチェさんへ
ああ。そういうことですか。(汗)
すみませんでした。わたしゃ、てっきり・・
自分と同じに考えてはいけませんよね。私は今、簿記完全封印中ですが、
再開する時に、相当気合がいるような感じがします。
体中に恐怖感が・・・(笑)
でも、ドルチェさんが再び、前向きになられたようで、よかったです。
ではでは。
1109
:
ドルチェ
:2003/07/08(火) 13:12
ども〜♪
>>1108
野武士さんへ
いやぁ〜、ご心配かけました。あはは。
後ろ向き発言にも思えますからね〜、こちらこそ、すみませんでした。
そうですねぇ〜、また、野武士さんが簿記復帰されたら
きっと、私がスーパードルチェに変身したことを実感されるでしょう〜。
うふふ。
勉強の方ですが、いきなりですが、3級の模擬テストから
やります。私はここからかも・・・と思ったので。
それで、3級全部できたら、テキストを残して全部処分できます。
いろんな紙のうずを整理するいい手ですねぇ〜。
るんるん〜。
1110
:
味平
:2003/07/09(水) 19:30
こんばんは、味平です。
姫路市民さんへ
すみません、異業種の試験を近いのですが本格的にやってみると
受験日まで合格レベルに達することが出来ないことが判明しました
受験する以上は絶対合格したいので簿記のペースは少し落ちます。
8月1日試験なのでそれまでごめんなさい
1111
:
姫路市民
:2003/07/09(水) 19:59
味平さんに呼ばれて飛び出てこんばんは!!姫路市民です
>>1110
味平さん
残り8月以降から再スタートですか・・・。
これは全経上級にスライドした方が
連勝記録が途切れずいいかもしれませんね。
前回の検定ですが工業簿記・原価計算が難しかったみたいです。
(特に原価計算は設備投資が出題され、それがとんでもなく難しかったとか・・・)
それを考えれば、工業簿記・原価計算がまだ易しい全経上級の方が
いいかもしれませんね。商業簿記・会計学が得意だそうですし・・・。
現在の進捗度ですが資本の前半まで進みました。
がしかし・・・
社債の復習で苦戦しまくってます・・・。
過年度修正、繰延資産の償却、社債利息の計算・・・
その上買入償還・抽選償還等など・・・もう嫌だーーー(笑)
って嫌だとごねてたら合格できませんので腰を落ち着けて頑張ります。
特に財務諸表作成の問題だと採点個所になりやすいそうなので(泣)
では、皆さま頑張りましょう
1112
:
ドルチェ
:2003/07/11(金) 14:22
ども〜♪
3級の模擬試験の紙たばに埋もれてます。
3級を何度も受験していたので、問題集もやりかけのものがでてきたりして、
楽しいかぎりです。
はやく、2級の勉強ができるのを楽しみにしています。
姫路市民さん、きり番ゲットですね。それも1ばっかりとは
縁起がいい〜。
そういえば、HN占いしてたら、スーパードルチェだと
成功運があがるみたい。(((((笑)))))
運試しにどうぞ〜。
http://www.junkhunt.net/check/hn/
にはは〜。
1113
:
りりー
:2003/07/15(火) 20:11
簿記のみなさま、こんばんは〜。
お久しぶりです♪みなさん、頑張られていますね〜。
私も行書にすべてをかけています。(って大袈裟ですね)
一緒に夏を乗り越えて、頑張りましょうね〜。
あの〜、姫路市民さん
夜の会かどっちに書き込みしようか悩んだんですが・・・。
お時間のある時で結構ですので・・・・。
受験各論の掲示版で、質問を書き込みしました。
内容は姫路市民さんが過去に書き込みをされた件なのです。
「憲法で質問」のスレです。
お暇な時にご回答願えたら、うれしいです。
お礼は・・・・夜の会で。(笑)
1114
:
まりも
:2003/07/16(水) 16:47
こんにちは。お邪魔します。
突然ぶしつけな質問なのですが…
日商簿記3級は、みなさんどのくらい勉強して
合格なさったのですか?
合格レベルかどうかは別として、
1日30分〜1時間弱×3か月の独学で、
受験レベルまでいけるものでしょうか?
もしお答えいただけるようでしたら、
お願いします。
ただ今、行書と司法の勉強で死にそうですが、
来年簿記を受験しようかと考え中なのです。
司法の勉強の出来具合にもよるのですが。
1115
:
野武士
:2003/07/16(水) 18:21
>>1114
まりもさんへ
野武士@現在、社労士スレへ出向中の簿記仲間です。(笑)
ようこそ簿記な仲間へ。
過去ログを参照してもらうとわかるのですが、行政書士試験終了後にスタートして
翌年の2月検定で、姫路市民さんとか、りりーさん、けいさん等などが合格されています。
3ヶ月は非常に標準的な勉強時間だと思いますよ。
(大きな声では言えませんが、私は5ヶ月くらい、のらりくらりと簿記3級を勉強していました。)
って、過去ログを読んでもらうとばれる事ですけどね。(笑)
姫路市民さんが喜ばれると思いますよ。
隊長のコメントを楽しみに待ってみましょうか。(笑)
ではでは。
1116
:
姫路市民
:2003/07/16(水) 20:22
ども、姫路市民@野武士さんに呼ばれて飛び出てこんばんは!!です。
>>1114
まりもさん
これはこれは、珍しい方が来られましたな(笑)
確かに弁護士として会社関係の実務をやろうと思えば
簿記は必要でしょうね。確か司法修習でも簿記を選択科目として
勉強できると聞いたことがありますから。
3級合格のためには1日30分、2〜3ヶ月あればまず大丈夫です。
ただ、3級レベルではちょいと物足りないと思います。
個人的には資格として2級、知識として1級は必要かなと思ってます
(特に1級商業簿記・会計学は知ってると便利です。
これは野武士さんにもオススメです(笑))
1級レベルの勉強をすれば実社会の経済情勢(特に大企業について)が
よく分かり、行書の企業会計対策にないますしね
(1級会計学レベルでないときついです、って今からでは間に合わないか)
まあ、司法試験に最終合格してからでも3級は間に合いますから、
焦らず、本命の司法試験に全力を投入して下さい。
ではでは
1117
:
まりも
:2003/07/17(木) 18:27
こんばんわ〜
野武士さん、姫路市民さん、早速のレスありがとうございます。
えーと、3級は一日30分3か月でもなんとかなるのですね!
ふむふむ。
いや、弁護士としての実務に役立つ!とか積極的な動機ではないので(恥)
来年の司法試験までにはぜひ取得したいと思いまして。
ただ、さすがに行書試験以降は
一日30分〜1時間弱以上は時間がとれないので
ちょっと考え中ということです。はい。
実は英検準1級orTOEICと簿記どちらにするか迷ってます(恥恥)
ありがとうございましたペコリ
1120
:
ドルチェ
:2003/07/18(金) 16:41
ども〜♪最近、2、3日置きにPC開けてる私です。
>>1114
,1117まりもさんへ
初めまして〜♪簿記な仲間へようこそ〜。
・・といいまして、英検、TOEICとの競合ですか・・・。
2〜3ヶ月とれるのなら、一日一時間程度あれば、
簿記3級、楽々いけるのではないでしょうかぁ〜。
って、私がいえる立場ではありませんが・・たはっは。
おきまりの際には一緒に頑張りましょう〜♪
たぶん、そのころも簿記スレにいると思いますので!!
ではまたねぇ〜。
1121
:
まりも
:2003/07/18(金) 19:51
ドルチェさん
はじめまして〜
いま、恐怖の殺人的スケジュールを考えています(恐)。
多分簿記な仲間に入れさせて頂くことになると思います。
その際はよろしくおねがいしますね!!
1122
:
小さいよう子
:2003/07/20(日) 22:43
>>1114
まりもさんへ
はじめまして。
私は今年の6月に3級合格したばかりです。
やろう!と決意したのは4月に入ってからで、
就職活動の殺人的スケジュールの合間になんとか大学の講座に通い、勉強しました。
本格的に家で勉強したのは6月に入ってからです(苦笑)。
3級は結構簡単だと思います。
でも簿記の勉強ってかなり楽しくてはまりました。
日頃暗記科目ばかりの法律の勉強している方にとっては(私もですが)
電卓打つのって新鮮できっと楽しいと思います。
私は両立あきらめて行政書士終わったら2級受けようかと思ってます。
1123
:
姫路市民
:2003/07/20(日) 22:59
ども、姫路市民@阪神vs広島戦をテレビで観てましたです。
>>1121
まりもさん
返事遅れましたが、
11月検定、2月検定どちらでもお待ちしてますよ。
>>1122
小さいよう子さん
どもはじめまして、姫路市民@簿記スレの隊長です。
3級合格おめでとうございます。
2級は3級みたいな取り組み方をすれば
間違いなく撃墜されます(笑)。
過去1級で出題されてた問題がスライドされたり、
同じ知識でも全く別の角度から問われたり・・・、といった感じですので
入念な準備をしておくことをオススメします。
今は行書に全力投球して下さい。
もし、モチベーションが上がらなかったり
気合いが入らなければ受験総論「夜の会」に遊びに来てください。
拙いながら、私が喝を入れさせていただきます(笑)
では、行書終了後、ここでお待ちしてます。
1124
:
ドルチェ
:2003/07/22(火) 02:31
ども〜♪
>>1121
まりもさん
お待ちしてます〜。
・・・と言いつつ、私も頑張ります・・・。うふ。
>>1122
小さいよう子さん
初めまして〜♪
行書が終わりましたら、是非、ご一緒しましょう〜。
お待ちしてます〜〜〜〜〜〜〜♪
姫路市民さんへ
隊長〜♪着々と簿記な仲間が増えてきますね〜。
>過去1級で出題されてた問題がスライドされたり、
>同じ知識でも全く別の角度から問われたり・・・、
ここ、ここ、過去の1級の問題もあったのですか??
これを知ったらやっぱり、1級も勉強した方が良さそうですね。
だんだん、その気になってきた私です・・・が、独学はねぇ〜。
(((((笑)))))
テキスト、ゲットしながら考えます・・・・。
たりらん〜♪
1125
:
まりも
:2003/07/22(火) 14:11
簿記な皆さんこんにちは♪
またまたお邪魔します。
ドルチェさん、姫路市民さん
温かいお言葉ありがとうございます。
昨日本屋でチラッと簿記コーナーみてみました。
LECのがお安くて魅力的でした。
行書のほうで予想問題集買う時に
簿記のも買おうかと思います。
小さいよう子さん
初めまして♪
電卓て、新鮮そうですね。
わたしPCのテンキーが好きなんですが(関係ないですね)。
左で打つんですってね。
まだわかりませんが、
やると決めたらがんばろうと思います。
その折はよろしくお願いします♪
1126
:
小さいよう子
:2003/07/22(火) 23:18
姫路市民さんへ
確かに撃沈しますよね(笑)
経営学部の友達に聞いたらナメてはいけないと言われました。
良さそうな予備校を見つけたので11月からそこに通い、
それまではひたすら行政書士やります。
ドルチェさん、まりもさんへ
お返事ありがとうございます。私は2月の試験を受けようかな、と思っております。
来年から社会人なのでそれまでには勉強しておきたいかな、と。
お互い頑張りましょうね!
1127
:
姫路市民
:2003/07/22(火) 23:38
ども、姫路市民@特殊商品売買でクタクタです〜。
>>1124
ドルチェさん
>これを知ったらやっぱり、1級も勉強した方が良さそうですね。
これは、日商1級に宣戦布告、っちゅう事でしょうか(笑)
1級に合格すれば、「スーパードルチェ」通り越して、
「エクセレント・ドルチェ」
(↑「エクセレント」の称号を持ってるのは味平さんだけだったような)
又は「ミラクルレディ・ドルチェ」に変身できますよ。
ただし、相当覚悟を決めてやらないとキツイのは事実です。
レベルは高いけど分かりやすくかつ面白く親しみの持てる講師の
授業をビデオ講義でもいいので見つけて下さい。
独学だと今のドルチェさんだとおそらく5分で「や〜めた」になると思うので(キッパリ)
って、これは私も同じですけど。何の面白味のない、「あっ!!」と思う
瞬間を感じさせない講師だと爆睡確定ですからね・・・。
(1級は仕訳や会計原則をきちんと理解できるところに意味があるのですから、
ただ単に「覚えて下さい」で済ます講師は論外ですからね、ハイ。)
>>1125
まりもさん
電卓ですが、私は未だに右手でしか打てません(しかも一本指・・・トホホ)。
それでも3級→2級→1級でも今のところは不自由してません(キッパリ)
ちなみに私に1級を教えてる講師は、
若かりし頃体操部の練習で首の骨を脱臼し(よう生きてましたね)
1年間リハビリ生活、その後大学1年のときに日商1級を1発合格、
さらに在学中に財務諸表論を含め3科目合格したそうです。
それも怪我が原因で一本指でしか
電卓が叩けないのにも関わらず、です(凄すぎる人です・・・ハイ)
要は電卓と言うものは信念を持って叩ければいいのではないかと思います。
とにかく行書をサッと片付けて(?)、簿記スレの隊長になってください(笑)
ではでは
1128
:
まりも
:2003/07/23(水) 17:18
簿記なみなさんこんにちは〜
またまたお邪魔いたします〜
右手1本指で信念の一叩き!どすっ!
講師の先生も姫路市民さんも、凄腕なのでし!
ご優秀でいらっしゃるのですね〜キラキラ
情報をありがとうございます。
受験するかどうかは9月に決めます。
目安は司法の択一過去問の正答率ですね(汗)
受験が決まったら、宜しくお願いいたします。
ではでは。
1129
:
ドルチェ
:2003/07/24(木) 12:43
ども〜♪ドルチェです@子どもの夏休みにため息〜@
亀レスにて失礼します〜。
今日はこれだけ・・・
>>1127
姫路市民 さんへ
>これは、日商1級に宣戦布告、っちゅう事でしょうか(笑)
(((((笑)))))いやいやぁ〜。
勉強だけ……勉強だけですがねぇ〜。より、簿記の世界を深める為には
大切かなぁ〜〜〜〜とね。。
>1級に合格すれば、「スーパードルチェ」通り越して、
>「エクセレント・ドルチェ」
>(↑「エクセレント」の称号を持ってるのは味平さんだけだったような)
>又は「ミラクルレディ・ドルチェ」に変身できますよ。
う〜ん、良い響きですねぇ〜。しかし、スーパードルチェに変身するにも
随分時間がかかりましたので、なかなか、難しいでしょ(笑)
>独学だと今のドルチェさんだとおそらく5分で「や〜めた」になると思うので
当たり〜〜〜!!!!姫路市民さんさすが!!。
今の私でなくても、いつもの私でも十分「や〜めた」と思います。
ですからね、ここは資金貯めて、通学したいところです。
大好きなTACも梅田か神戸までいかないといけないので・・・
躊躇します。(ここからは、片道30分以上ですよ)
とにかく、今は読み物として1級に触れる程度ですが、
また、質問しますので、よろしく〜〜〜〜。
では、簿記な仲間の皆さん、この夏も踏ん張りましょ〜。
ぱたぱた
1130
:
味平
:2003/07/24(木) 21:29
姫路市民さんへ
簿記が全然進んでいません、書き込みが苦しいです。
11月受験は??です。実務に役立つ法人税法の試験が
10月26日なのでそちらも検討中なのです。
ワードの試験も9月には受験したいのです。タイピングが
もう少しで3級合格レベルなのです。ソーネクストのソフトで
750文字まで行きました。
エクセレントと言われたら今度の試験も合格しなければと
焦ります。資格試験10勝目向けて7月一杯は簿記お休みです。
ごめんなさいです。
ドルチェさんへ
TACは独学でも本だけで2万円超えます。でも、へたな通信教育
より理解しやすいです。
1級はそれまでよりも実務に近い感じがして難しいですが
やりがいがありますよ
まりもさん、小さいよう子さんへ
簿記少し休養中の味平です。8月になったら頻繁に出没します。
その時はよろしくお願いします。ではでは。
1131
:
姫路市民
:2003/07/24(木) 22:19
>>1130
エクセレント・味平さんへ
焦らすようで、恐縮ですが(笑)、
現在、私も外貨建取引まで進みました。
途中の特殊商品売買(特に複数出てくるヤツにはほとほと参りました)で
かなり参ってますが・・・。
で、最近思うのですが、1級は論点検証そのものは比較的楽なのですが、
(と言っても難しいものもたくさんありますけどね。
例えばキャッシュフロー見積法とかヘッジ会計とか・・・)
論点が多すぎます(キッパリ)。何とか頭の中をスリムにしないと・・・
と試行錯誤する今日この頃です。
講師もあの手この手と覚え方、整理の仕方に工夫を凝らしてますけど、
当の本人がついていけなければ話にならないです(←もっと頑張らんとアカンね)
それと法人税法の試験を受けられるとの事、
日商1級合格後、税理士試験を受けられるとき
きっと役に立つと思います。
(理論と計算の量が半端じゃなく多い科目らしいです)
頑張って下さい。応援してます。
>>1129
ドルチェさん
TACなら梅田校のある講師は超有名でかつ分かりやすい講義をすることで
有名らしいです。ただしドルチェさん好みの癒し系かどうかは分かりませんけど(笑)
私のところもコテコテの関西弁での授業ですけど(笑)
関西のノリについていけないとちときついかもしれませんね(笑)。
(って、母親より娘さんの方が早く関西のノリに染まってきたのかも(?笑))
ではでは
1132
:
ドルチェ
:2003/07/28(月) 18:53
ども〜♪夕食何にしよう〜、まだ、決まってないドルチェです。
>>1130
味平さんへ
そうですか、やっぱり、TACはいいですか。(にこにこ。)
昨日実務の本を読んでいたら1級の論点も入ってましたんですが、
なんだんか、なるほど・・とすんなり浸透したような気がします。
これって錯覚じゃないよねぇ〜、なんて、喜んだりして・・てへへ。
すこしずつやっていきます!!
>>1131
姫路市民さんへ
梅田校・・・いいですかぁ〜。考えてみようかな?(爆)
癒し系というか、はっきりいって、福山雅治にちょっとでも似ていたらいいんですよ。
(((((((((((爆笑)))))))))))
思いこみでもいいしぃ〜。←好きになるとそう見えてくる私。
関西弁がたまにわからないこともあるのですが、ノリで
わかってくるかもしれないので、試しに無料体験にでもいってこようっかなぁ〜?
あ、娘が「ほんまやで〜」ってしょっちゅう言うようになりました。
(((((笑)))))
にかにか。
1133
:
黒猫肉球祭
:2003/10/01(水) 07:30
社労士試験を目指して準備中の黒猫肉球祭です。
実はまだ、通信講座の申し込みはしてなかったり・・・
さて本題。
頭の体操の一環で、簿記の3級を受ける事にしました。
試験まであと1ヶ月半な上、初めての試験ですから合格するかどうか。
皆さん、試験頑張りましょう!
1134
:
たからん
:2003/10/01(水) 22:59
こんばんは。たからんです。
>黒猫肉球祭さん
はじめまして。たからんといいます。
簿記3級は、しっかり勉強すれば1ヶ月で合格します。
私の場合もそうでした。2級となると倍以上労力かかります
が、3級合格したら、勢いで勉強すればきっと合格します。
保証はありませんが。
1級となると、行政書士と司法書士試験くらい差があります。
1年くらいの勉強が必要です。
頑張ってください。
1135
:
たからん
:2003/10/02(木) 00:43
補足ですが、↑上記はあくまで一般論です。
黒猫肉球祭さんが頑張って、常識を覆してください。
1136
:
野武士
:2003/11/24(月) 16:24
行政書士試験を終え、再受験をお考えの方で、なかなか行政書士の勉強をする気になれない人は、
ここはひとまず、簿記3級の受験を考えてみて下さい。
簿記の知識は、将来開業をお考えの方はもちろん、そうでない人にとっても必ず役に立つ資格です。
2月末に検定がありますので、今から準備すれば、十分3級の試験に間に合います。
そのかわり、3級だからといって、なめてはいけません。(苦笑)
過去ログを参照の上、考えてみて下さい。
TACや大原のサイトも参考になると思います。
ではでは。
1137
:
野武士
:2003/12/15(月) 10:03
私事で大変恐縮ですが、11月16日に行われた日商簿記検定2級に合格することができました。
何と4度目の受験での合格です。(苦笑)
得点も76点とギリギリでした。
受験するたびに難しくなっていったと感じました。
ここまで、合格できなかった原因は、何と言っても最初の1回目の受験を、お試し受験としてしまったことです。
落ちることに慣れてしまったというのではないのですが、やはり最初から真剣勝負で望まないとダメですね。
また、3級の時は1回目で100点で合格できたのに、3級と2級のレベルの差が、こうもあるとは思いませんでした。
とにかく諦めずに勉強し、受験して本当によかったと思います。
来年2月に行われる検定試験の申込みがそろそろ始まります。
受験地の商工会議所によって異なるので、願書の提出忘れだけは注意して下さい。
http://www.cin.or.jp/examrefer/kensakutop.asp
↑ここで、確認してみて下さい。
今後、簿記に関しては、私は3月にある建設業経理事務士2級を受験する予定です。
願書は提出しました。
試験は年に1回しかなく、来年の3月の試験については、既に締め切られています。
http://hc249.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html
ではでは。
1138
:
野武士
:2004/01/05(月) 09:03
2月22日の日商簿記検定を受検される皆さん。
新年明けてまずしなければならないこと。それは受験の申込みです。
受験地の商工会議所によって、申込み日が異なりますので、必ず確認をして下さい。
ではでは。
1139
:
み〜な
:2004/01/07(水) 09:58
おはようございます。
現在、簿記3級の勉強を始めていて2月に試験を受けようと思うので
こちらのスレにお邪魔させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
昨年末あたりから始めているのですが、結構難しいので進み具合はイマイチです。。。
今は当座預金のところです。
昨年は、こちらの過去ログを拝見しかなり参考にさせていただきました。
合格テキストと合格トレーニングを使っています。
トレーニングの方は難しい問題が多いですね(^^;
テキストにはないパターンというか、応用っぽいのがいきなり出てきたりして
びっくりしてます。
とにかく、2月の試験での合格を目指して頑張りたいと思いますのでこちらの
スレでもよろしくお願いします。
願書提出は土曜にする予定です。
ではでは。
1140
:
野武士
:2004/01/07(水) 19:25
>>1139
み〜なさんへ
簿記3級を受験する方には、これまで何度も書いてきたのですが、本番で問題を解く順番を、問1→問2→問4→問5→問3と、
問3は最後に解くこと。
これは忘れないで下さい。
それから試算表の問題で、本試験では、最低でも横の計を合わすようにして下さいね。
最悪の場合、タテ計は我慢します。(苦笑)
というのは、採点方法が現金なら現金の借方、貸方正解で何点みたいな感じです。
もっとも本試験の時に、試算表が、合計試算表なのか、残高試算表なのか、合計残高試算表なのかはチェックですよ。これを間違えるとジエンドです。(泣)
残高試算表だと借方か貸方のどちらかにしか数字は出てきませんからね。
試験前の最後の仕上げとして、実教出版の模擬試験問題集をされることを勧めます。
本番2週間前で、これに取り掛かれるといいです。
予想問題集が10回分と過去問が3〜4回分ついていて1,000円しません。
これを1時間半で解く練習をすれば、バッチリ合格できます。
頑張って下さい。
ではでは。
1141
:
み〜な
:2004/01/08(木) 09:52
おはようございます。
仕事中こっそりと書き込んでます(笑)
>野武士さん
アドバイスありがとうございました。
問3が一番時間がかかるので、最後に回した方が良いとは聞いてました。
タテ計より横計ですね!(笑)
今のところ、問題集で出てきた試算表はどれも合計が合ったことないので
ちょっと危機感を感じております(汗)
というか、仕訳の時点で間違えてたりしてるんで合わないんですよ(苦笑)
過去問はすでに「パタ解き」を購入したんですよ。
模擬試験問題集1000円しないということでちょっとおしいことをしました(笑)
とにかく、テキスト読みを早めに終えて問題演習に取り掛かれるようにしたいと
思います。
問題集を最低2回転と、過去問もできれば2回転でいきたいです。
昨日は、現金小口を終えました。
今日は手形に入ります。
また、質問とかさせていただくかもしれませんがその時はどうぞよろしくお願い
致します。
ではでは。
1142
:
にっくじゃがー
:2004/01/09(金) 23:23
お久しぶり&明けましておめでとうございます。
行書の発表まで落ち着かず、なかなか簿記に身が入らないのですが、今日2級の申し込み
をしてきました。3級はかんき出版のテキストで一通り勉強しました。2級の勉強はTAC
の合格テキスト&トレーニングを使ってますが、ボリュームありすぎ(笑)今週中には
商業簿記を終えて工業簿記に取り掛かれそうですが。。。
2月からTACの答練に通うつもりです。でも、単純作業の繰り返しでイマイチ気合が入らない
んですよね〜。はぁ(溜息
1143
:
み〜な
:2004/01/11(日) 13:35
こんにちは〜
本日簿記3級の申し込みをしてきました!
あと1ヶ月半ですがとにかくやります!
>にっくじゃがーさん
初めまして!み〜なと申します。
どうぞよろしくお願いします。
簿記検定頑張りましょうね。
1144
:
金田
:2004/01/12(月) 09:23
どうも金田です。
私も簿記3級を受ける決意をしました。
願書をだして今から取り組みます
ちょっと期間が短いかもしれないですね。
1145
:
ちひろ
:2004/01/12(月) 10:47
みなさん、はじめまして。ちひろと申します。
こんなハンドルですが、男です(笑)。おととし2級を取りました。
ここは過去ログ漁ってませんけど、「合格テキスト」の方が多いのですかね。
TACなら「とおるテキスト」がありますから、記述の平板な「合格テキスト」を
あえて使うこともない気がしますが(とくに工簿)。
すでに使ってる方はそのまま読み切って、大至急、問題集に進むべきなので、
これは6月に受ける方向けのコメントになります(笑)
私が受けたときの反省点は、「ちゃんと理解したい」という気持ちが強くて
テキストに時間をかけすぎ、問題集にとりかかるのが遅れたことです。
試験1ヶ月前までテキスト読んでたっけなぁ・・・・? で、1回落ちました。
簿記検定は問題演習がすべてというか、何回仕訳を紙に書いて何回電卓叩いた
かで決まってしまう気がします。
これから工簿に取りかかる方は、たとえ仕事を持ってても(笑)テキストは
1週間で読み切りましょう。(えらそうですんません)
あと、2級の場合は、いちおう3級の範囲もチェックしておいたほうがいいです。
私が受けた最初の回、商品有高帳がまるごと出ました。あっさり昇天しました。
1146
:
み〜な
:2004/01/12(月) 14:34
こんにちは!
>ちひろさん
初めまして!み〜なと申します。
私もTACの「合格テキスト」使ってます。
とにかく1つのテーマを読んでは、そこのテーマの問題集(「合格トレーニング」)
をすぐにやるという形で勉強してます。
>簿記検定は問題演習がすべてというか、何回仕訳を紙に書いて何回電卓叩いた
>かで決まってしまう気がします。
私もそんな気がします・・・
今週中にテキストを終えて、問題集を2回転+過去問2回転でとにかく
問題をたくさん解くようにしていく予定です。
アドバイスありがとうございました。
>金田さん
初めまして!み〜なと申します。
私も3級受験します。お互い頑張りましょうね!
ではでは。
1147
:
姫路市民
:2004/01/13(火) 18:07
3級で問5で必ずといってもいいほど
出題される精算表、実はこれ決算整理さえ出来れば
アッサリ得点できます。
なぜなら決算仕訳通り記入すれば貸借は必ず一致するからです。
①売上原価の算定、②減価償却(定額法)、③貸倒引当金(差額補充法)の設定、
④費用・収益の見越し・繰延、⑤仮払金・仮受金、現金過不足勘定の消去、訂正仕訳
これらの仕訳さえできればいいのです。
①売上原価(売上を上げるためにかかった費用)の算定ですが
最悪理解できなければ例の語呂合わせで押さえる
(上級に行ってもこの処理だけはは変わらないです)
②減価償却は定額法の公式を叩き込んで正確な数値を出す。
その際、当期中に購入した建物・備品等がないかはチェックすること。
(この分はさらに月割り計算をしなければいけないからです)
③はまず前後の整理内容をみて受取手形・売掛金の数値が変動しないかを
確認すること。それだけ気をつければ後は単純計算で答えが出せます。
④はタイムテーブルを書いて確実に押さえること。
⑤は整理内容の文章の指示に従ってください。
⑥はその場で考えれば大丈夫です。記入ミスの数値を拾えばいいだけの話です。
まあ、習うより慣れよ、10問ほど潰せば得意にできると思います。
頑張って下さい。
1148
:
金田
:2004/01/13(火) 20:51
どうも金田です。
みーなさんこんにちは金田ですよろしくです。
私はだれにもわかる日商簿記ってやつ使ってます。
まだ仕訳けのとこまでしか進んでません。
まったく素人なもんで間に合うか不安です。
1149
:
み〜な
:2004/01/14(水) 14:24
こんにちは!
仕事中ですが、暇なので閲覧を。。。(^^;
>姫路市民さん
問5のアドバイスありがとうございました。
早速プリントアウトさせていただきました。
まだ、仕訳が完璧でないため今は仕訳問題を潰しているところです。
特に手形が苦手でなんですよ(泣)
支払手形・受取手形を右左逆に書いていたり、受取なのに支払って書いていたりとか。。。
とにかく問題演習をやって得意にできるよう頑張ります!
>金田さん
こちらこそよろしくお願いします。
私も全くの素人なので間に合うか不安ですよ。
問題演習をたくさんして仕訳問題を得意にできるよう頑張ります。
ではでは。
1150
:
にっくじゃがー
:2004/01/14(水) 19:55
>み〜なさん
3級飛ばして2級から受ける無謀者ですが、こちらこそよろしくお願いします。
工業簿記に突入してちょっと目先が変わったせいか、少し気合が入ってきました。
仕訳マシーンと化して一気に終わらせたいところです(笑
それにしても勉強はじめる前かから覚悟はしてたけど、根っからのめんどくさがり
屋でアバウトな性格かつ数字嫌いのの自分には向いてない科目です(w
でも有益な知識であることは間違いないので身に付けなきゃ!
1151
:
サリ
:2004/01/15(木) 17:17
どうも皆さん初めまして!サリと申します。宜しくお願いします。
簿記は初学ではありませんが、5年も前のことなのでテキストを見ながら
【記憶の箱】を開けてます(笑)
2/22に間に合うか分かりませんが精一杯頑張りたいと思います。
>み〜なさん☆
み〜なさん見っけ!です(笑)サリもこちらを参考にさせてもらいます!
あと1ヶ月ちょっとですが、頑張りましょうね!!
>姫路市民さん☆
マスタ−さん、【精算表攻略法】ありがとうございます!
今はまだ精算表まで辿り着けていませんが、とても参考になりました。
簿記の先生も昔そんなことを言っていました☆
み〜なさんと同様プリントアウトさせてもらいます!
精算表に突入したら、マスタ−さんの攻略法を片手に頑張ります!!
それでは、皆さん宜しくお願いします。
1152
:
ちひろ
:2004/01/16(金) 22:17
>>1146
み〜なさん
えーと(汗)、どうやら「はじめまして」じゃなさそうで、行書の民法の話を
ちらっと書いてみたことがあります。簿記が終わったら(笑)どうぞ。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/377/1025177610/1146
がんばっているようですね。
多少分からないところがあっても、どんどん進みましょう。
問題集は、単元ごとに少しずつ解くのと、大問5つを時間内に解くのとでは
かなり違いますから、後半は実戦型に持っていってください。
1153
:
ちひろ
:2004/01/16(金) 22:20
簿記はまるでスポーツのようで、テキストよりは問題集が重要です。
2級になりますが、私が使って役立ったのは次の本です。
斎藤勝太郎『日商簿記検定 模擬試験 2級 商業簿記・工業簿記』
(税務経理協会 税別1000円)
模擬試験7回分を中心に、重要仕訳問題、大問別の傾向と整理、あと、模試形式
だと穴があくのでその補充問題、という構成です。メリットは、
1.本番の形式をとりながら穴がない
2.解説中のすべての勘定名に種類が併記されている
(例、「前受金(負債)」「差入有価証券(資産)」など)
右・左がどーにもこーにも頭に入らん、でも短期でなんとかしたい!という方に
オススメです。
1154
:
み〜な
:2004/01/18(日) 18:38
こんばんは!
>ちひろさん
>えーと(汗)、どうやら「はじめまして」じゃなさそうで、行書の民法の話を
>ちらっと書いてみたことがあります。簿記が終わったら(笑)どうぞ。
失礼しました(汗)
過去ログ拝見させていただきました。
結局民法は司法試験用の詳しい基本書を買いました。
安かったので(笑)
簿記やってますが、今は試算表で手こずっております。
最初の仕訳の段階で間違えるので合計が合わないのが当然なのですが・・・
いつも手形の仕訳が完璧にできないんです(>_<)
仕訳さえできればいけそうなのですが。。。
う〜ん。。。 もう少し手形の仕訳問題潰してみます。
ではでは。
1155
:
にっくじゃがー
:2004/01/19(月) 18:48
工簿の原価計算って、中学の数学の問題みたいですね。問題を解いていて商簿のように
退屈しなくていいです。
ただ、電卓操作ミスが多発するのでこれが悩みの種です。
1156
:
るー
:2004/01/25(日) 21:50
るーです。
みっくじゃがーさんとは反対に感じてるんですよ。
商簿はいろいろな取引の記帳でおもしろかったのに、工簿はちまちました原価計算ばっかで、飽き飽きしているのですよ。
いっそのこと原価計算は簿記から切り離してしまえばいいのに、と思うのです。
これは、原価計算だと割り切ってやってると、仕分けが出てくるので、どっちが左でどっちが右かいきなりわからなくなっちゃいます。
2級、前途多難です。
1157
:
るー
:2004/01/25(日) 21:52
失礼しました。
みっくじゃがーさんって書いちゃった。
にっくじゃがーさん、失礼しました。
1158
:
にっくじゃがー
:2004/01/25(日) 23:23
普通?の人は商簿の方が面白いみたいですね。3級の勉強から始めたので、
仕訳→転記→足し算・引き算の繰り返しにうんざりしてたんですよね。
電卓操作も拙いので、最後の足し算引き算で間違ったりして「もういやだー!」
ってな感じで。。。
原価計算はすぐ答えが出るので楽だなあと・・・。標原と直原は難しいですが。。。
2順目に入って商簿と工簿を並行してるんですが、商簿、見事に忘れてます(涙
果たして間に合うのか、かなり不安です。社労士や行書の本番1ヶ月前の方が
手ごたえありました。でも、今回だめでも6月がある・・・なんて言わないZO!
(言ってるって!)
1159
:
ちひろ
:2004/01/25(日) 23:47
>>1154
み〜なさん
弱点を見つけて潰すというやり方は、とてもよいと思います。すごい!です。
単元別の問題集は、弱点克服のためにあると思うので。
単元別を一から十まで解こうとすると、得意分野と苦手分野を同じ深さ(浅さ)で
やっちゃうことになるんですよね。解けるものは、類題も解けるので。
行書ですが、プロゼミ行政法がまだだったら、絶対(←強調)プロゼミが先なので、
気をつけてくださいね。あと、民法にはおせんべいです。
行書を思い出させそうで怖いんですが、簿記終わってからだともう書けないので、
書いちゃいます。簿記が終わってから読んでください。無理か(笑)
>>1156
るーさん
はじめまして、ちひろと申します。私も工簿苦手でした。仕訳もさっぱりでしたが、
「費用がいつのまにか資産に変身している」ことに気づいて、多少は伸びました。
カネをつぎ込んでモノができあがっていく感じを、テキスト君は言いたいのかな?と。
費用と資産なら、そりゃどっちも左だよね、と。
仕掛品はその途中の、言ってみりゃサナギみたいなもんだから、やっぱ左かな、と。
私の左右の覚え方は、「資産だから」「費用だから」と強く意識する感じでしたね。
>>1158
にっくじゃがーさん
はじめまして、ちひろと申します。
むかし萩本欽一の番組に「にっくじゃがーず」というのがいましたなぁ(遠い目)
私も法律のほうが肌に合うので、おっしゃってるニュアンス、よく分かります(笑)
まぁ、最後まで豆腐みたいに手応えなくても、結果は別だったりしますから。
どさくさでなんとかしちゃいましょう。
1160
:
るー
:2004/01/26(月) 22:13
るーです。
いつも躓くのは、予定配賦の配賦差異がどっちに出るのかなんです。
どの配賦差異も不利なら費用がかさむわけだから左に出るだろうと思うのですが、その時の相手方が費用の本家になるので、あれれ・・になってしまいます。
理屈は分かるのですが、仕分けが・・
問題を解いて、慣れていくしかないのだろうと、思っているのですが、あと一月。
間に合うのかな。
1161
:
にっくじゃがー
:2004/01/30(金) 20:40
>ちひろさん
はじめまして。55号世代ですが、にっくじゃがーず・・・う〜ん、分からない。いや、
なんとなく聞き覚えが・・・やっぱりわからない。。。気仙沼チャンなら知ってます(笑
商簿の忘れっぷりが激しく、かなりへこんでます。仕訳以前に勘定科目が思い出せない。。。
あと3週間・・・、社労士の指定講習の教材もあるし(手付かず)、まいったなあ。
1162
:
野武士
:2004/02/01(日) 11:28
簿記を受験される皆さん。
2月22日まで、3週間となりました。
3級を受験される方は、最後の1週間いや最後の一日まで実力がUPし続けますので、
どうか諦めないように。
本番での問題を解く順番は1→2→4→5→3です。
問3は最後に。ここがポイント。
過去問、予想問を解く時は、1時間半で全ての解答を終えるように訓練して下さい。
2級を受験される方は、工簿を早めに終え、商簿に戻って下さい。
最後の2週間は、本試験形式で、過去問あるいは予想模試を解く事です。
商簿だけでもダメ。工簿だけでもダメ。
そこが2級の難しさです。
3級のとき以上に、簿記というものが知識ではなく技能・技術であることを認識させられると思います。
ではでは。
1163
:
野武士
:2004/02/23(月) 08:36
昨日、簿記を受験されました皆さん。お疲れ様でした。
聞くところによると、3級は問5が難しかったとのこと。
また、2級は比較的、良問であったとのこと。
いずれにせよお疲れ様でした。
TACから解答速報が出ています。
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/boki/boki_nisho06.html
簿記は部分点がありますので、全ての数字が一致していなくても大丈夫です。
また、予備校が発表する配点箇所は、あくまでも予想です。
過去の皆さんの報告、並びに自分の経験からも、予備校の配点よりも実際の自分の得点の方が
高いということが多いです。
発表まで諦めないで下さい。
受験した商工会議所により、合格発表日が異なりますが、早いところでは1週間。
東京あたりでは一ヶ月後となっています。
ではでは。
1164
:
野武士
:2004/04/18(日) 10:12
6月の簿記を受験される皆さんへ
東京商工会議所・横浜商工会議所等では、個人申込みの受付が既に開始されています。
いずれも5月7日(金)が締め切り。
各地商工会議所においても受付が開始あるいは既に受付中となっていると思います。
商工会議所によっては、申込みの受付期間が短い場合もありますので、注意して下さい。
ではでは。
1165
:
野武士
:2004/05/06(木) 09:14
簿記なみさんへ。(笑)
えーと、6月検定の申込はすまされていますか?
東京、横浜あたりでは締め切りが近づいています。
また、地方によっては、今から受付開始というところもあるようです。
必ず、受験予定の商工会議所で確認して下さい。
ではでは。
1166
:
野武士
:2004/06/09(水) 09:04
簿記を受験される皆さんへ。
いよいよ来週が検定日となりました。
簿記は最後の1週間。最後の1日まで実力がつきますので諦めずに頑張って下さい。
特に、今日からの4日間は、本試験スタイルで予想模試等をされるといいと思います。
2級を受験される方は、前日は、仕訳の確認。特に特殊商品販売や、社債の償却。
そらから工業簿記のシュラッター図の確認、直接原価計算の公式などを再確認です。
頑張って下さい。
ではでは。
1167
:
野武士
:2004/06/14(月) 18:06
昨日、簿記を受験されました皆さん、お疲れ様でした。
TACより解答速報が出ています。
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/boki/boki_nisho07.html
ではでは。
1168
:
野武士
:2004/09/30(木) 20:18
11月の簿記受験を考えられている方は、申込の手続きを急いで下さい。
東京商工会議所・横浜商工会議所等では、9/14(火)から個人申込みが受付が既に
開始となっており、その後も各地商工会議所にて続々と受付が開始されます。
商工会議所によっては、申込みの受付期間が短い場合もありますので、受験予定地の商工会議所で必ず確認をして下さい。
ではでは。
1169
:
響おかしゃん
:2004/10/26(火) 13:54
失礼します……(恐る恐る(笑))
行書試験から2日たち、凹むところまで凹んだら、復活しました!
解答速報によってはあと一般3問で合格だったかもしれないけれども
不合格は不合格!来年またがんばるさっ☆
↑超ポジティブシンキング。
でもまだ法令勉強する気にならなーい……という訳で、簿記2級受けます!
私は高卒なのですが、情報処理科で、3級は取得済み。
2級は受けたけどあと3点というところで不合格でした。
と、ここまでは覚えているんですが、日商なのか全商なのか記憶がない!
教科書に工業簿記が載ってた気もするし、教師が「日商命」だった気がするんですが
工業簿記の科目すら浮かんでこない(ーー;)
ネットで3級の仕訳問題とかをやってみたら8割方わかったので
とりあえず初心者用テキストを一冊用意して、
思い出しながら2級の勉強をしたいと思います。
また独学になりますが、頑張ります!一応2月受験目指すつもりです!
……誰か仲間いないかなあ?(笑)
宜しくお願いします☆
1170
:
野武士
:2004/10/27(水) 09:05
>>1169
響おかしゃん さんへ
おっと、誰かと思えば。(笑)
私、何を隠そう(隠していないけど)日商簿記2級合格者です。
そして、何を隠そう(隠していないけど)4回目の受験で合格しました。
昨年の11月試験です。
とにかく工業簿記がつらかったです。それから、商簿の特殊商品販売。
簿記スレは、過去ログが豊富にありますので参考にして下さい。
来年2月受験といっても、年内にテキスト・問題集2回転はしておきたいところです。
お勧めはTACの合格テキスト&合格トレーニングです。
それから実教出版の予想模試集。
教材は、この3つでOKだと思います。
ではでは。
1171
:
響おかしゃん
:2004/10/27(水) 16:20
レスありがとうございます!
色々参考にさせて頂きます(*^^*)
昨日早速3級のテキスト(LEC…値段につられた)を購入しました。
今日少しやってみました。
感想は…楽し〜〜〜い!
そうそう、こ〜やって…って借方・貸方がピタッと合うと快感〜!(笑)。
2級になるとこうはいかないのでしょうけど(==;)
これは一週間以内に終わらせて2級に入る予定です。
>お勧めはTACの合格テキスト&合格トレーニングです。
やっぱり?過去ログ見ててなるほど〜と思い、購入予定です。
昨日立ち読みした感じだとどれが良いのかあまり確信できなかったのですが、
決心つきました!(←主婦としては、やはり価格が…)
多分ネット買いでしょう。田舎の本屋にはなかなか揃ってなくて(泣)
ちなみに3級のLECもなかなかわかりやすいですよ。
昨日旦那が(簿記全然わからない…社労士勉強中)
面白い位わかりやすい!と夢中になって読んでました。
>年内にテキスト・問題集2回転はしておきたいところです。
うええっ!キビし〜かも…(泣)
全力を尽くします(笑)
1172
:
野武士
:2004/10/28(木) 08:47
>>1171
響おかしゃんさんへ
TACのテキスト、問題集だと、直接TACに行って購入すると10%OFFですよ。
ネットで買うよりも安いです。
建設業経理事務士を、この3月に受けたのですが、その時にTACで直接購入したら、
何も言っていないのに勝手に10%OFFしてくれました。
しかも、受講の勧誘とかあると嫌だなと思っていたところ、何もありませんでした。
ご参考までに。
ではでは。
1173
:
響おかしゃん
:2004/10/30(土) 20:13
>野武士さん
貴重な情報、ありがとうございます(笑)
ただ、私が住んでる所にはTAC、ないんです〜(泣)
TACのサイトで、会員になると10%OFFだったのでそれを利用しました。
しかも3日で届きました☆
本当、すごい量…(゜□゜‖)
1174
:
海馬
:2004/11/02(火) 22:32
今月簿記3級受験予定の海馬です。よろしくお願いします。
(野武士さん、FPスレッドでお世話になった皆さん、お久しぶりです。)
過去ログを参考に、TACの「合格テキスト」と「合格トレーニング」で勉強しています。
が、、、何を勘違いしたのか勉強を始めたのが10月初め
テキストとノート作成にすっかり時間を要してしまい
未だ問題集が終わっていません(なみだ目)
今清算表をやっていますが、1問解くのに1時間かかってしまいます。
なんとか今週中に問題集を終えたいものの、どうなることやら・・・
間に合わないかもしれません。やれるところまで頑張るつもりです。
響おかしゃんさん、はじめまして。
私も2月に2級を受けたいと思っていたのですが、、、
なんせ簿記の「ぼ」の字も知らなくて始めたので、
今その大変さを実感しているところです。
パズルを合わせていくようで、ピッタリあったときは
すご〜くうれしいけれど、今は合わない方が多いので。。。
とにかくお互い頑張りましょう。よろしくお願い致します。
野武士さん
遅くなりましたが、社労士試験お疲れさまでした。
ときどきROMしながら、その大変さを感じておりました。
良い結果がでるといいですね。野武士さんの頑張りにたくさんの方が
励まされたと思います。(私がその一人)
私もいつか社労士の勉強ができたらいいなと思いますが、今はまだその勇気がありません。
今回は思うところあって簿記を勉強することにしました。
いつか2級まで取れたらいいなと思っています。
時間が足りなくて弱気なのですが、ここで受験宣言することで
頑張る原動力にしたいと、またまた書き込みさせていただきましたm(..)m
1175
:
野武士
:2004/11/04(木) 09:10
>>1174
海馬さんへ
お久しぶりです。ついに簿記にきましたか。(笑)
宅建、行政書士、FPときて簿記。さらには社労士。
まるで私が進んでいる道ですね。(笑)
3級ですが、時期が時期ですので、インプット学習はやめて本試験形式の過去問を毎日、1回ずつやることを勧めます。
簿記は、知識ではなく技術・技能だと思っています。
スポーツをするのに、いくらハウツー本を読んでも上達には限界があるのと同じです。
実践して初めて力がつきます。
私が3級を合格したときも、試験前の1週間でようやく理解できた感じでした。
その時やったのが、過去問10回分を毎日1回分ずつやったことです。
途中でチラッと解答を見たくなるでしょうが、これをやると上達しません。
何となく意味分かるでしょ?(笑)
今日は、時間がないので、この続きはまた後日に。
頑張って下さい。
ではでは。
1176
:
響おかしゃん
:2004/11/04(木) 15:52
>海馬さん
はじめまして☆
わーい仲間が増えて嬉しいです(^∀^)
私は高校のとき簿記が必修科目だったのでなんとか理解はできてる
つもりなんですが、LECについてきた模擬試験をやってみたところ
惨敗でした(恥)ビール飲みながら1時間でやってたし(←言い訳)
今日からは2級商業簿記に入りました。
同じくTACで、テキスト→トレーニング三ツ星問題をやりました。
一回転したら二ツ星以下をやるつもりです。
時間ないので…。
何かきっかけがあればすらすら理解できるようになると思います。
それにはやはり野武士さんもおっしゃってる問題練習でしょうね…。
私も肝に命じて頑張ります!
海馬さんも一緒に頑張りましょ☆
1177
:
海馬
:2004/11/05(金) 18:49
野武士さん
>3級ですが、時期が時期ですので、インプット学習はやめて本試験形式の
>過去問を毎日、1回ずつやることを勧めます。
そうですか、、、なんだか解らないといちいち納得するまでその問題から離れられないんですぅ。。
野武士さんが紹介してくださってた「実教出版の予想模試集」
買ってきたのですが、ときどき横目でみてるだけ。
けど来週からは、そちらに切り替えます。
>途中でチラッと解答を見たくなるでしょうが、これをやると上達しません。
>何となく意味分かるでしょ?(笑)
ぷっ、、これすご〜く分かります。よくチラッと見てますんで(^^;
実は簿記の勉強をしてみて、結構面白いかも?って感じています。
(あくまで3級のお話ですが)
もう少し時間をかけて基礎をしっかり学びたい、講義を受けてみたいと。
ただ今は落としたくないので、出来うることをやっていきます。
受験宣言しちゃって、もう逃げられない・・・効果抜群今必死でやっています(笑)
響おかしゃんさん
>何かきっかけがあればすらすら理解できるようになると思います。
>それにはやはり野武士さんもおっしゃってる問題練習でしょうね…。
ん〜そのすらすら理解できるようになりたい。。。
とにかく繰り返し問題を解いていこうと思います。頑張ります(^^)
1178
:
響おかしゃん
:2004/11/08(月) 15:48
ど〜も☆
経過について少し。
固定資産に入りました。
一日2テーマペースです。…これって、遅い?(^^;)
勘定が覚えきれてないような気がするけど
(保管有価証券とか預り有価証券とかごっちゃになりそう…)
とりあえず一回転目だしぃ〜と割り切って進んじゃってます。
こんな勉強法でいいのかしら???
ちよっと不安になりつつもゴオォーーーッとやってます。
一日2時間じゃ、足りないよね…(泣)
>海馬さん
>何かきっかけがあればすらすら理解できるようになると思います。
ん〜、私の場合、資産・負債・資本・費用・収益の増減関係が
理解できてからすご〜くわかりやすくなったのですが、
海馬さんはどうですか?
これが体に染み付けば、3級合格はかなり近づくと思うのですが…。
「そんなのできてるよう!」とお思いならゴメンナサイ(/_;)
1179
:
海馬
:2004/11/08(月) 17:21
みなさん、こんにちは。
私も経過報告します。
問題集をやっと終了(1.5回転)して昨日から模擬試験をやっています。
仕訳はなんとかできるようになったのですが、転記と集計ミスが目立ち
特に電卓計算は、こうも間違えるかああああぁ、って感じ(;o;)
電卓変えようかしら、、、関係ないか(笑)
とにかくおさらいしながら繰り返し続けていきます。
響おかしゃんさん
頑張ってますね〜私も励みになりますぅ。
>ん〜、私の場合、資産・負債・資本・費用・収益の増減関係が
>理解できてからすご〜くわかりやすくなったのですが、
>海馬さんはどうですか?
まだちょっとあやしいカモ。。。たまに逆だったりする(--;
試験まであと2週間きっているのに、大丈夫だろうか。
が、、、上で野武士さんは1週間前で理解できたとあったので
まだ、希望を捨てないで頑張りま〜す。
1180
:
野武士
:2004/11/09(火) 08:57
>>1178
響おかしゃんさんへ
3級に比べると2級は論点が3倍になります。
(私は、10倍だと思っているのですけど10倍だと言ったら前、簿記の師匠の、ねこねこさんに3倍です(キッパリ)と言われてしまった 笑)
最低でも年内に工簿まで終了させること。これができないと2月受験は不可能です。
でも、商業簿記も結構大変ですよね。特殊商品売買なんて最悪でした。(泣)
>>1179
海馬さんへ
頑張ってますね。そうです。そうそう、私は3年前の11月に3級を受けましたが試験の1週間前まで、頭の中で何も整理できていませんでした。
電卓のミス。。苛立ちますよね。これも訓練なんですよ。
過去にも何度が書いていますが、本試験で問題を解く順番は
①→②→④→⑤→③です。問3は一番最後に、リラックスして解いて下さい。
普段、過去問や予想模試をやっているときから、この順番でやるといいです。
1週間前になったら1時間30分で解答できるように、時間も意識して下さいね。
11月の検定試験の頃は、この掲示板も書き込み停止になっていますので、もしも時間があればご意見版の方にでも結果報告して下さい。
ではでは。
1181
:
響おかしゃん
:2004/11/13(土) 13:46
こんにちは〜☆
>海馬さん
いよいよ明日ですね…頑張って下さい☆
きっと大丈夫ですよ☆リラックスして望んで下さい!応援してます!
>野武士さん
なんとかペースを上げて頑張っております(汗)
昨日財務諸表に入り、トレーニングをしています。
コレと「英米式と大陸式」が山?という感じがします。今まででやったとこでは…。
今週中に工業簿記に入れると思います。
先に野武士さんが言われた「年内に2回転」の兆しが見えてきました(苦)
これで書き込みは最後だと思いますが、これからも頑張ります!
いや、「これから」頑張ります(笑)
色々アドバイスをどうもありがとうございました。(ペコリ)
1182
:
野武士
:2004/11/13(土) 13:57
>>1181
響おかしゃんへ
おう、頑張っていらっしやいますね。
英米式と大陸式 ああ、ありましたね。そういうの。(←すっかり忘れている)
年内に2回転できると本当にいいですよ。
工業簿記は、とにかく図を書いて解くことです。これは、算数なのだと割り切って考えた方がいいですよ。
それから、検定試験は明日ではなく、来週かと(苦笑)
響おかしゃんは2月27日目指して頑張って下さいね。
ではでは。
1183
:
響おかしゃん
:2004/11/14(日) 16:42
↑ いやあぁ〜〜〜恥ずかしいことを…(大恥)
失礼しました(*>_<*)
1184
:
海馬
:2004/11/14(日) 18:06
残すところあと1週間、3,4日前から「これかぁ〜」って感じで理解してきました。
模擬試験は正解率9割くらいです。
ただ弱点もあり、例えば
損益勘定に振りかえる。借方と貸方を逆にする。ってあたりは、まだ微妙です(--;
あと、過去ログを参考に電卓を変えました。
正直感動してますぅ〜使い心地に。こうも違うんだって。
電卓もOKだし、あとはあいまいなところを中心にやっていきます。
はぁ〜途中で間に合わないんじゃないかって、汗をかいたけど
なんとか追いついた感じです。
短期集中が苦手な私は、学習期間3ヶ月は必要でした。
響おかしゃんさん
ひゃ〜びっくりしました。私だけ勘違いしてたかと。。。
でも、応援ありがとうございます(^^)来週頑張ります。
響おかしゃんさんも2月に向けて頑張ってくださいね。
野武士さん
明日で書き込み終了ですね。今回もまたまたお世話になりました。
野武士さんが紹介してくださった「実教出版の予想模試集」
解説がとてもわかり易かったです。
>①→②→④→⑤→③です。問3は一番最後に、リラックスして解いて下さい。
あと、これも実行していますよ。
始めはどうなることかと思いましたが、、、この調子で頑張ります。
ありがとうございました。
それから、社労士合格本当に良かったですね。私も嬉しくて。
昔の?常連さんが知ったらきっと喜んでくださったでしょうね〜しみじみ。
今後の御活躍を期待します。
そして、また書き込みの再開がありましたら、、、出没するかも?
忘れないでね(笑)
1185
:
野武士
:2004/11/15(月) 09:18
>>1134
海馬さんへ
どもども。ありがとうございます。(笑)
簿記は最後の1日前でも力がつきますからね。
そして、今週が一番大切です。
毎日、本試験スタイルの問題をやることです。
目標は1時間30分で解答です。
私なんて3級の勉強を6ヶ月くらいグタグタとやってましたからね・・(大汗)
一番力がついたのがラスト1週間でした。
よい結果がでることを祈っております。
ではでは。
1186
:
野武士
:2004/11/19(金) 17:47
>>1134
海馬さんへ
いよいよあさってですね。
明日は書き込みができないと思うので、今、書いておきます。
明日頑張って下さいね。わからないところがあれば、そこに時間をかけずに、とりあえず飛ばして次に行ったほうがいいです。
おちついてね。
周りの電卓の音に驚くかもしれませんが冷静に冷静に。
ではでは。
1187
:
野武士
:2005/01/08(土) 09:00
東京商工会議所・横浜商工会議所等では、第109回日商簿記検定試験(2/27実施)の個人申込みの受付が既に開始されており、その他の各地商工会議所においても、続々と
受付が開始されています。
大部分の商工会議所において、1月下旬(1/20前後)に申込み締切りとなります。
受験される方はご注意ください。
ではでは。
1189
:
海馬
:2005/01/10(月) 18:00
皆さん こんにちは、海馬です。
今年もよろしくお願い致します。
11月の日商簿記3級ですが、おかげさまで合格できましたm(..)m
>>1186
野武士さん アドバイスありがとうございました。
点数は ??
自己採点では、問5の引っ掛け部分に まんまと引っ掛かった(苦笑)
ものの、他はなんとかクリアできたようです。
正直こんなストレスのかかる試験は始めて・・・と思いました。
電卓音は、覚悟ができていた分 大丈夫でしたが
数値が一致しないときは、ドッと焦りがでて
指を震わせながらを電卓を打つ場面もあり時間との戦いでした。
それでも終わったときは、もしや100点?と思いましたが
そうは上手くいきませんね(笑)
3級のまとめ・・・あくまで私見です。
・全く初めての人は、勉強期間3ヶ月位必要だった(基礎を覚えるため)
・電卓は自分にあった使いやすいものを選ぶ(重要)
・受験前2週間は、模擬や過去の問題を繰り返しやる(試験に慣れるため)
・あと野武士さんのアドバイス通り、問1→問2→問4→問5→問3と解く
(問3問5は時間がかかるので)
使用教材は、TACの合格テキストと合格トレーニング、実教出版の模擬試験問題集でした。
1190
:
海馬
:2005/01/10(月) 18:08
長いので分けます。
今は2級商業簿記の勉強をしています。
3級は時間が足りずあわててしまったので、2級は6月に受ける予定です。
12月1月は商業簿記を、2月3月は工業簿記をやるつもりです。
過去ログを参考に、テーマごとにテキストの問題→トレーニングの問題を解く方法
をやっていますが、これ解り易い方法だなぁ〜と実践中。。。
ただ2級は用語がぐっと増えるんですね〜ときどき嫌になりますが
自分をなだめなだめススメテいるところです。
響おかしゃんさん、勉強すすんでいますか?
一緒に2月、2級を受けようと思っていましたが上の通り見送ることにしました。
響おかしゃんさん 頑張ってくださいね(^^)
1191
:
野武士
:2005/01/11(火) 09:04
>>1189-1190
海馬さんへ
まずは3級合格おめでとうございます。
使用教材、本番での解答方法など全て伝授どおり(笑)実行されたようで、うれしいです。
3級と聞くと簡単そうなイメージがありますが、ところがどっこいだったでしょ?(笑)
全く簿記会計に縁がないと本当に苦労しますよね。
法律だとこの場合は、こういう方法とか、こういう方法で権利を主張できるとか色々考えるわけですが簿記は真実をそのまま記帳していくわけでして権利もへったくりもありません。(笑)
特に売掛金が回収できなかったときなど・・・
さて、2級ですが私4度目の受験で、ようやく合格です。(泣)
失敗は最初の1回目をお試し受験にしてしまったことです。負けグセがついてしまいました。
45点、65点、65点ときて最後が76点で合格でした。ギリギリ(汗)
3級を満点で合格できたのでいい気になっていた部分もあるかもしれません。
後日、私なりのアドバイスを書かせてもらいますが、商業簿記の難点は特殊商品売買と本支店会計でしょうか。
慣れるのに時間がかかります。
工業簿記は、これはもう算数・数学と割り切ってやるしかないですね。
とにかく図を書いてやることです。シュラッター図というらしいのですけど。
教材は3級受験の時と同じくTACの合テキ&合トレ。問題集は実教出版。これで十分でしょう。
ただ問題集は必ず解答用紙をコピーして下さい。
1回転だけでは多分無理です。
私、4度も受験したのでTACの合トレに書いた自分の解答を消しゴムで消すのに苦労しました。
消しゴムのカスで、消しゴムができそうでしたよ。(苦笑)
海馬さんは合トレ1回使用ですむことができるように祈っております。
それでも実教出版の問題集は解答用紙に直接書き込みのではなくてコピーして使って下さい。
また後日ね。
ではでは。
1192
:
海馬
:2005/01/12(水) 14:45
>>1191
野武士さんへ
ありがとうございます。合格できてホッとしています。
>使用教材、本番での解答方法など全て伝授どおり(笑)実行されたようで、うれしいです。
もちろんですよぉ。行書の試験ですっかり「野武士さん方式」を信頼してしまいましたから(笑)
だから過去ログも何度とチェックしています。お宝です(^^)
ただ2級はさらに相当難しいようで、、、野武士さんが4回目で合格と聞いてかなりビビッて
います。まだ工業簿記はやっていないし・・・途中で投げ出さないように頑張らねば。
それから問題集の解答用紙コピーして使えばいいんですね・・・
いちいち集計用紙に線を引いて勘定科目を書いていました。大変だった、、(^^;
解答用紙に直接書く勇気はないですぅ〜。理解するまで何度解くか分かりませんから。。。
>後日、私なりのアドバイスを書かせてもらいますが、
急ぎませんの何か気が付いたことがあれば、よろしくお願いしますm(..)m
1193
:
野武士
:2005/01/12(水) 18:58
>>1192
海馬さんへ
3級に合格されて「おお、簿記って面白い!」と思われているところだと思います。
私もそうでしたよ。
丁度、宅建を勉強して「おお、法律って面白い!」と思ったときと同じように。
海馬さんも宅建、簿記3級合格者だから、この感覚わかるでしょ?
えっと私の4回目での2級合格っていうのは本当に悪い例です。(苦笑)
個人的には2回目で合格できたと思ったのですが、いかんせん時間が足りない、あせりまくり、トホホでした。
(↑やや意味不明)
3級→2級。これ私的には分量が10倍になったと、わめいていたのですが、海馬さんもご存知の、ねこねこさん(1級合格者)が
「3倍です(キッパリ)」といつも叱咤激励うけておりましたので「野武士2級は3級の10倍説」は否定されています。
(↑全然意味不明 笑)
ということで分量は3級の3倍になります。(本当は10倍だ!←しつこい)
今は意味がよくわからないと思いますが、超ベテラン2級受験生のからのアドバイスとして下記です。
①貸借対照表と損益計算書を書かせる問題の時は、先に損益計算書の方からやった方が、
間違いが少ないのではないかと思います。
見越しや繰り延べの仕訳をしてすぐに損益計算書の方を先に書いた方が、漏れがなく、
また当期純利益を出し、未払法人税等の額も出し、そして貸借対照表を書いた方がいいみたいです。
②問2では新傾向の問題が出る可能性があり、問題の意味がわからない場合があります。
この時は、5分考えてもわからなければ飛ばして問3へ行き、問4、問5の工業簿記を終えて
再び問2に戻る。
③3級では問1の仕訳問題は満点もしくは1問ミス程度が当たり前でしたが2級の問1では2問失点する可能性もあります。
3問間違えると合格が非常に厳しくなるので、一に仕訳、二に仕訳。三も四も仕訳だ!です。(笑)
とにかく仕訳が大事。
>>1191
でも書きましたが、2級商簿の大きな山は、特殊商品売買、特殊仕訳帳、本支店会計、勘定の締め切りや財務諸表作成があげられると思います。
損益計算書や貸借対照表も、3級の時とは違い、実務で作成するものと同じ形式になりますので、頑張って下さい。
最後に、今回の3級受験の時と同じで最後は本試験形式の問題を何度も何度も繰り返すこと。
5月からは実教出版の問題を毎日やります。苦手な部分は合テキ、合トレに戻り、そこだけを再度復習。
それから問題を解いている途中で、これあってるかなぁ?と答えをチラッと見たくなる衝動にかかられるとは思いますが
これをするといつまでも実力がつきません。我慢です。
以上 長くなりましたが、海馬さんの6月合格を祈念して、ここにアドバイスを残しておきます。
ではでは。
1194
:
響おかしゃん
:2005/01/15(土) 10:02
おおう!忙しくてPC開けれなくて、今掲示板の復活を知りました(笑)
まずは海馬さん、合格おめでとうございます(*^▽^*)
いいな〜嬉しくて楽しくて仕方がないのでは???
その調子で2級も頑張ってください☆
そして私は昨日受験申込してきました。
通常車で片道20分位の所に商工会議所があるのですが
最近TVによく出てる豪雪地帯に住んでまして、
往復3時間かかりました……疲れた。
3時間もあれば模擬試験1回できるのにね…(泣)
それはおいといて(笑)
勉強は、合トレ3回転目位?です。
私、商簿だけやってたり工簿だけやってると飽きてくるんで(笑)
適当に単元区切りながらやってます。
そろそろ模擬やらないと…と思って実教出版の問題集を注文中です。
理解度は…うーん…私、工簿の方が得意かも(汗…強いて言えば、ですよ!)
商簿は、↑で野武士さんがおっしゃるとおり、特殊商品売買が苦手というか
勘定が覚えられない(泣)あと貸借対照表の形式に慣れないです。
ただ↑の①のやり方が画期的なので(私にとっては)それでやってみようと思います。
また覗きに来ます☆
1195
:
海馬
:2005/01/15(土) 15:30
野武士さん
詳細なアドバイスありがとうございました。プリントアウトしました。
まだちょっと分からないところもあるのですが、
「とにかく仕訳が大事」との事・・・気を抜かれないと肝に銘じました。
ところで、3級→2級が 3倍?10倍?ってお話は、
2級に合格できたら 私も感想を報告しますぅ(笑)
でも例え、10倍でも野武士さんの指導のおかげで半分になったらいいなと
思っていますが(^^)
今は勘定科目とルールをしっかり覚えることに励んでいます。
慣れるまでは我慢、我慢って感じです。
響おかしゃんさん
ありがとうございます。
響おかしゃんさん、2月の試験頑張ってくださいね。
>通常車で片道20分位の所に商工会議所があるのですが
>最近TVによく出てる豪雪地帯に住んでまして、
>往復3時間かかりました……疲れた。
あぁ〜私も豪雪地帯?に住んでいるので、よ〜く分かります。
ホントお疲れ様でした。
1196
:
野武士
:2005/01/15(土) 19:02
>>1194-1195
豪雪二人組の皆さん、こんにちは。(笑)
>>1194
響おかしゃんさんへ
①のやり方なのですが、4回目の受験時から、そのようにしました。
野武士流ですがお試し下さい。
それまでは先に貸借対照表を埋めて、それから損益計算書をやっていたのですが、
どうも仕訳の転記漏れが多い上に、未処分利益が出ないので、空欄で損益計算書にいき
再び貸借対照表に戻ってきて、とにかく「えーい!」と電卓を叩き割ってやろうかと思うくらい
腹立ててたのです。少しは効果があると思います。
遅くとも2月の頭には本試験形式の問題に取り掛かり、商業簿記、工業簿記を同時に勉強するようにして下さいね。
どっちかだけだと忘れてしまうので。
>>1195
海馬さんへ
了解です。3倍でしたよ!なんて言わないでね。(笑)
野武士簿記2級は3級の10倍説の信者募集中です。
ご報告が聞けるのは秋の行政書士試験の時ですかね。
残念ながら今月末で書き込みはストップするので。(泣)
あと2週間ですが、楽しくやりましょう。
ではでは。
1197
:
響おかしゃん
:2005/01/20(木) 15:50
こんにちは。豪雪地帯に住む片割れです(笑)
最近は天気が良くだいぶ溶けました。今度はツルツル道路にドキドキです。
>野武士様
①のやり方、試してみました!
なるほど、確かに転記漏れも少なく順調に計算が進みます(笑)
貴重なアドバイスをありがとうございました!
実教出版の模擬試験問題集が届き、早速2回やってみました。
1回目…62点、2回目…68点でした。
部分点の採点をしてないので運がよければ合格できるかも…という感じです。
あと1ヶ月ちょいで完璧合格ラインに届くようもう一頑張りします。
やっぱり私、工簿のほうが点数取りやすいかも(苦笑)
>簿記2級は3級の10倍説
私見では間を取って5倍位かな?(笑)
最初は確かに10倍だ!と思ってましたが。
今は5倍(笑)来月には3倍になって欲しいものです。
>海馬様
豪雪地帯なんだ〜(笑)
仲間!仲間!
風邪などひかないよう、雪かきで体を痛めないよう(そりゃ私だ)
気をつけて下さいね☆
ではまた。
1198
:
海馬
:2005/01/22(土) 21:50
まずは豪雪地帯情報から(笑)
一度緩んだのに今日はまたまた積雪と吹雪、、、雪かき2時間やりました はぁ〜。
響おかしゃんさん、ホント体を痛めないようにしましょう(^^)
野武士さん、ちょっと笑っちゃいました。
>とにかく「えーい!」と電卓を叩き割ってやろうかと思うくらい腹立ててたのです。
野武士さんでもこういうことあるんですか?
私だけじゃないんだと思って(笑)
イヤ、、、私は、割ると言うよりは叩き過ぎて壊しちゃうって感じだけど。
今日は、「損益勘定、未処分利益勘定、繰越試算表」を完成させる問題を
3問やったのですが、1問に1時間近くかけておいて
全部×それも単純なミスばかり、、、(;o;)
3時間やったのになんだか疲労感だけ残りました、はぁ〜。
やっぱり仕訳が重要だってことと 暗算ができたら楽なんでしょうね。
電卓使うようになってから?(そろばん時代と比較して)
脳が簡単な暗算さえしようとしないんですよね。。。とほほ、、。
まあこんな日もあるさ ってことで、明日からまた頑張らねば。
1199
:
響おかしゃん
:2005/01/24(月) 16:15
>海馬さん
>「損益勘定、未処分利益勘定、繰越試算表」を完成させる問題
合トレで言うと「英米式と大陸式」のあたりですか?
もうそこまでいったのですね。早い…(汗)
私も一回転目はほとんど×でした。
解説読んでもピンとこなくてすっ飛ばして次の決算残高の方に入り、
また次の財務諸表に入ってからなんとなくわかるようになり、
2回転目でやっと理解できました。
ここで躓いてもまだまだ時間があるのでどんどん先に進んだほうが
理解が早まると思いますよ☆
現在の私…実教出版の模擬問題集4回目までやりました。
1、2回目は上に書いてるので3回目…58点(がーん!)4回目…74点(♪)
3回目は仕訳で単純ミスで8点、第4問で計算ミスで0点!(泣)
焦り&油断は禁物だと肝に銘じました(泣)
私、どうも第2問が苦手みたいです…伝票式会計、特殊仕訳帳など。
ではまた報告します☆
1200
:
海馬
:2005/01/25(火) 20:24:37
響おかしゃんさんへ
>合トレで言うと「英米式と大陸式」のあたりですか?
うんうん、そうです。今日からやっと財務諸表に入りました。
3級のときも感じたのですか、まるでパズルのように合わせて
いくんですね〜。はぁ〜くたびれました。私ってセンスないかも(..;
>ここで躓いてもまだまだ時間があるのでどんどん先に進んだほうが
>理解が早まると思いますよ☆
そうですか、、響おかしゃんさんの書き込みでちょっと元気になりました。
ありがとうございます。
いちいち「何処が」「何故」って理解するまで、1つの問題に留まって
しまうんですぅ〜。少しピッチをあげてやってみます。
そうそう合格トレーニングの解答用紙コピーしながらやっているのですが、
(実教出版模擬問題集と違って)問題と解答用紙が一緒で
コピーが大変、、、TAC出版さん分けてくれ〜って感じです(笑)
1201
:
野武士
:2005/01/26(水) 08:39:09
豪雪地帯の皆さん、おはぼんさんです。(笑)
お2人とも非常にいいペースで進んでいらっしゃるようで、見ていて安心できます。
2月の響おかしゃん、6月の海馬さんとも、よい結果が出ますように、陰ながら応援しておきます。
>>1199
響おかしゃん
問2は、はまれば得点源になるところなので、伝票の問題、特殊仕訳帳の問題、
十分トレーニングして下さい。
やはり丁寧にT勘定を書いてやるしかないでしょうね。
>>1200
海馬さんへ
合トレは、私もさすがにコピーはせずに、そのまま書き込んでました。
前も書きましたが4回受験しているので消すのが大変でしたけど。(泣)
あれをコピーするとなると、1冊まるごとコピーするのと同じになってしまいますよね。
ガーン・・です。
ではでは。
1202
:
響おかしゃん
:2005/01/28(金) 23:10:05
こんばんわ。
今日の豪雪情報(笑)昨日一日でかなり積もりましたが、今日はお天気でツルツル道路です。
海馬さんの所とは降りかたが違いますね…多分私のほうが北側?日本海側?かしら?
でも降雪量は海馬さんの所の方が多いかも…こっちは昨日は110cmでした。
明日から2日ほど家を空けるのでこれで最後の書き込みになると思います。
現在模擬試験集10回目まで終了。
5回目…88点、6回目…60点、7回目…72点、8回目…66点、
9回目…90点、10回目…86点 でした。
やっぱり苦手な分野が出ると一気に下がりますね。
あと一ヶ月で何とか克服しなければ。
>野武士さん
>2問目得点源
うう。確かに。意識した9、10回目は高得点になりました。
目からウロコです…はっきり言って一番面倒だと思ってたので。
なので解き方も 1→4→5→3→2 とやってました。
掲示板閉鎖になってもROMします。
今度再開する頃には行書の勉強に明け暮れていることを願って…さらばですう(泣)
最後に海馬さんも次回書き込みする頃には合格体験記が聞けますよう願っております☆
雪に負けずに頑張りましょう〜〜〜♪
では。
1203
:
海馬
:2005/01/31(月) 16:35:56
みなさん、こんにちは。
野武士さん
>合トレは、私もさすがにコピーはせずに、そのまま書き込んでました。
そうですか、そうですよね〜ホント1冊まるごとコピーですワ。
途中で気がつきました(笑)
で、直接書きこむのとコピーを併用しながらやっています。
商業簿記はあともう少し、、、結局繰り返し繰り返しやるしかない。
と痛感してます。体に染み込ませるとでも言いましょうか。。。
工業簿記はまだどんなモノか想像もできませんが、この調子で
途中でリタイアしないように頑張ります。
響おかしゃんさん
>海馬さんの所とは降りかたが違いますね…
降りかたが違うって、あ〜わかります。雪国でもいろいろなんですよね。
今日も降ってますよぉ〜。
ところで、もう模擬試験集10回目まで終っているんですね。
点数も合格ライン超えているし、その調子でがんばれ〜応援しています。
次の書きこみ再開のときにはお互い良い報告ができるといいですね。
ではでは(^^)/
1204
:
野武士
:2005/01/31(月) 19:00:42
>>1202
響おかしゃんさんへ
短い間でしたが楽しかったです。
今のペースだと実教出版の問題集をあと2回転はできますね。
こうしてみると、響おかしゃんさんは簿記がお好きなようです。(笑)
2級の場合の問題の解く順番は1番から順番でもしも2でつまったら
飛ばして3、4、5と行った方がいいです。
工業簿記のどっちかは満点取れる問題があると思います。
そこで残った時間を問2にぶつけます。
もし問2がすんなり解けたら、問3や工簿に落とし穴が待っているかもしれないので
慎重に。
それから問1の仕訳問題は、問題を読む時に最初の1行と最後の1行は特に念入りに読んで下さい。
私、これで今まで何度やられたことか。
減価償却が直説法だったり、飛行機が10台だったり。(1台だと思ってやったことがある)
最初の1行と最後の1行。とにかく慎重に読んで下さい。
>>1203
海馬さんへ
商簿もいつまでたっても完璧とはなりにくいので、後ろ髪を引かれるかもしれませんが、
とりあえず商簿の範囲が終わったら工簿に入って下さい。
わけがわからないことがあるかもしれませんが、その時は、これは数学だと思って、とにかく、こうやって解くのだ!
と慣れて下さい。
2月の響おかしゃんさん、6月の海馬さん、お2人の2級合格を心より祈っております。
ではでは。
1205
:
野武士
:2005/02/18(金) 08:38:56
おはようございます。
久しぶりに書き込みをします。
2月の簿記試験まで10日を切りました。
簿記の場合は、直前のこの1週間で一気に力がつきます。
今まで何度やっても間違えていたり、数字が合わなかったものがピタリとあったりする時期です。
くれぐれも問題を解いている途中で答えをチラッと見ないように。
これをすると、いつまで経っても力がつきません。
本試験形式の問題を1日1問。これが最低のノルマだと思います。
3級を受験する、二児のパパさん、2級を受験する響おかしゃん。
最後まで諦めずに頑張って下さい。
ではでは。
1206
:
野武士
:2005/02/26(土) 20:17:11
さて、いよいよ明日が簿記の試験です。
周りの電卓の音に惑わされることのないよう、最後まで諦めずに、
途中で問題の意味がわからなくて、あせった時は、深呼吸をして冷静にです。
場合によっては、そこは飛ばして次に進むことも必要。時間が限られている試験なので。
頑張って下さい。
ではでは。
1207
:
野武士
:2005/02/28(月) 23:00:45
昨日、簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
ご意見版を読むと、響おかしゃんさんは、2級を満点で合格できたかもとのこと。
すごいですね。
二児のパパさんの3級がどうであったか、二児のパパさんの日記の方への記載がなかったのでわかりません。(泣)
次は6月の海馬さんの2級受験です。
工業簿記できてるかなぁ・・・トボトボ。
ではでは。
1208
:
野武士
:2005/03/02(水) 23:50:41
ご意見版に、二児のパパさんからのご報告がありました。
今回は、ちょいと厳しい結果となったようです。
3級といえども、なかなか侮れません。
高校時代に簿記に全く縁のなかった人間にとっては、なんだか左手で箸を使えといわれているような感じさせしました。
慣れることがとにかく大切ですね。
次は6月検定です。
ではでは。
1209
:
野武士
:2005/04/26(火) 00:14:47
ご意見板を読むと、海馬さん、頑張っていらっしゃる様子。
私と同様、苦戦中の模様です。(苦笑)
私、ほんと、簿記2級は苦労しました。
現在、各地商工会議所において第110回日商簿記検定試験の個人申込みの受付が開始されています。
東京商工会議所・横浜商工会議所等では既に締め切りが近づいています。
商工会議所によっては、受付期間が短い場合もありますので、注意が必要です。
ではでは。
1210
:
野武士
:2005/06/11(土) 08:51:30
明日は、いよいよ第110回簿記検定です。
海馬さん、2級の試験頑張って下さい。
問2は、問題の意味がよくわからい問題が出題されることが、しばしばあります。
5分考えてわからなければ、飛ばして問3→問4→問5といき、改めて問2に戻ると言う方法も必要かもしれません。
頑張って下さいね。
ではでは。
1211
:
海馬
:2005/10/11(火) 16:48:08
野武士さん、みなさん お久しぶりです。
野武士さん
掲示板書き込み再開ありがとうございます。
きっと たくさんの方が待っていたと思いますよ(^^)
頑張っている人じゃないと出没しづらいんですが
今回は簿記の報告でやって来ました。
あくまで私の場合ですが、参考になればとアップします。
響きおかしゃんさん
HP見ましたよ。いや〜お忙しそうで、大丈夫ですか?
若いって素晴らしい〜です。
行政書士試験頑張ってくださいね。応援しています(^^)
し〜にゃんさん
見てるかな?ご意見版に私の名前があって驚きました。
自分を見てくれている人がいる、、、と思うと嬉しかったです。
FP受験されたんですね。お疲れさまでした。1月もその調子で頑張ってくださいね。
1212
:
海馬
:2005/10/11(火) 16:51:43
日商簿記2級まとめ
使用教材 TAC合格テキストと合格トレーニング、実務出版の模擬試験問題集
学習期間 6ヶ月(400時間位)
テーマごとに合テキ合トレを併用して勉強、試験の1ヶ月余前から試験形式の
問題集をやりました。
が、、、当初結果は40〜50点台。工業簿記は、まるで理解していない状態でした。
その為大きな紙に、テーマごとに要点を書き出して頭の中を整理し
なんとか合格ラインを超えるようになりました。
また、電卓を正確に早く打てるよう曖昧だった電卓機能を覚え
2週間前から毎日1〜100まで10回練習
試験の頃は、殆ど見なくても打てるようになり電卓ミスも減りました。
野武士さんがおしゃっている通り、早めに試験形式の問題に取り掛かることが
重要だと思いました。自分の理解度を試すためにも。あとは繰り返し繰り返しやる。
それから模擬試験をやるときは、毎回時計を13:30(試験開始時間)に
合わせてスタート、時間配分がイメージできて良かったです。
3級では必要に感じなかった、電卓打ちの練習も役に立ちました。
1213
:
野武士
:2005/10/11(火) 22:01:22
>>1211-1212
海馬さんへ
ぼんじゅーる(笑)
お久しぶりです。私も、去年の社労士受験以来、資格試験の受験としての勉強はしていないので、
密かに、独学行政書士は敷居が高かったりします。(自分のHPだっちゅうの)
それにしても私との約束を覚えていてくれてうれしいです。(ウルウル)
簿記2級合格体験記を書いてくれたのですね。ありがとう。
ところで、今後はどのような、ご予定ですか?
(↑なんとなく催促のようなハッパのかけ方(笑))
ではでは。
1214
:
し〜にゃん
:2005/10/12(水) 01:00:18
簿記な皆さん、こんばんは。
海馬さんへ
まさかこのスレでお声をかけていただいているとは夢にも思わず嬉しいです〜♪
私は全商簿記の1級を高校時代に取得しておりますが、20年以上も前のことですので
使い物にならないと思うので、余裕ができたら私も日商2級に挑戦したいと思っています。
過去スレ(FP)読ませていただきました。本当に海馬さんはコツコツと挑戦されていて素晴らしいです!
またよろしければ、FPのスレの方で2級以降の進捗状況などお聞かせいただけたら嬉しいです。
1月頑張ります!励ましありがとうございました。(^◇^)
1215
:
海馬
:2005/10/12(水) 16:06:35
野武士さん
今後ですか?ん〜考え中です。。。
ただ、HPの書き込みが再開され頑張っている方々のメッセージを読んで
ワクワクしている自分がいます。がんばれ〜と応援もしたくなるし、自分も頑張らなきゃと。
で、何を?となると てんてんてん(笑)
野武士さん何かお勧めありますぅ?アッ社労士はダメですよ。
とてもとても、自信ありません(..;
し〜にゃんさん
全商簿記1級取得されているんですね。だったら日商2級は大丈夫
過去に経験のある方はやはり違いますよ。電卓打ちも速いし、身体が知ってるみたいで。
あと簿記で勉強したことは、FPでも役に立つと思います。
ところで、FPスレの私の書き込み読まれたんですね。恥ずかし〜いデス。
>コツコツと挑戦されていて
40過ぎてから がむしゃら勉強法は無理でして、
休み休み 自分をなだめなだめやるしかないのですよ、私の場合(笑)。
でも「継続は力なり」諦めないことが大切だと思っています。
>FPのスレの方で2級以降の進捗状況などお聞かせいただけたら嬉しいです。
あぁ〜何か気の利いた話ができればいいのですが、、、
FPの勉強はあれきりしてないんです。実生活で時々テキストみて参考にする程度。
もしも何か聞きたい事があれば解る範囲でお答えします・・・怪しいけど(^^;
1216
:
野武士
:2005/10/12(水) 21:15:50
>>1215
海馬さんへ
がーん。先にダメだしされてしまった。(笑)
私の中では宅建→行政書士→FP→簿記2級→社労士というのは
法律、会計、保険、年金その他労働問題と、とりあえず何でもこい!状態を作れる王道だと
勝手に思っているんですけどね。
でも、時には休むことも必要ですしね。
かくいう私も今は試験はお休みでして・・というか今後、何か資格を取得するということは
多分ないと思います。
でも今は、中国語を習っているんですよ。
ニイハオ!です。(笑)
ではでは。
1217
:
響おかしゃん
:2005/10/22(土) 09:16:24
オハヨウゴザイマス。
>海馬さん
応援アリガトウゴザイマスv(^▽^*)
そしてHP見たのですね。。。ハズカシイ(汗)
ここまでの苦労を無駄にしない為に明日は頑張りますっ!
私の簿記2級体験談、行政書士試験終了後書き込みたいと思ってます。
忘れてた訳じゃないんですヨー!(笑)
んじゃ、勉強します。
1218
:
響おかしゃん
:2005/10/25(火) 11:55:30
ニイハオ!(笑)
では、簿記2級体験談、書きます。
といってもほぼ海馬さんと同じですね。
使用教材 TAC合格テキストと合格トレーニング、実務出版の模擬試験問題集
勉強期間 4ヶ月位
1回転目 テキスト→トレーニングの三ツ星問題
2回転目 トレーニングの二ツ星問題→?な部分をテキストで確認
3回転目 トレーニング全問題→?な部分をテキストで確認
を2ヶ月でやり、残り2ヶ月は模擬試験→テキストで2回転です。
重要な事…理解できなくても1回転目は一通り目を通す、って事かな。
次章を読むと理解できたり、全体を通してみると理解できたり、って事が沢山ありました。
それと、本試験形式の問題をやるようになってから急に力がつきました。
…やっぱり皆さんと書いてる事が一緒ですね(汗)。
あまり役に立たなくてゴメンナサイ。
1219
:
海馬
:2005/10/27(木) 11:21:39
野武士さん
>>1216
を読んでから、社労士のことが心から離れなくなりまして、、、。
(きっと もともと自分の中にあったんだと思います)
過去ログを見て、「うかるぞ社労士」を取り寄せ読んでいます。
行書・FPでやったことや実生活で役立ちそうな内容で
吸い込まれてしまっております(笑)お気楽に読むぶんにはおもしろい。
ただこれを暗記する・・・さまざまケースに要件を当てはめる訓練をする・・・
ことを想定すると、唸ってしまいます(..; 膨大な量ですもん。
掲示板の書き込みができるうちに受験宣言!と思いましたが、決心がつきません。
もっと抑え切れない熱いモノがこみ上げたらチャレンジすることにしました。
ところで野武士さん、中国語習っているんですか。楽しそうですね。
私は韓国語習いたいわ〜ヨンさまのファンなので(笑)
響おかしゃんさん
試験お疲れさまでした。
結果がでるまで落ち着きませんね〜(自分だと思うと)。
それから建業2級受験されるんですね。う〜ん、パワーが伝わってきますぅ〜。
1220
:
ゆ〜は
:2005/10/27(木) 15:48:47
皆さん、こんにちは。
2月に2級、3級を受験しようと思っています。
高校で全商の会計1級を取得したのですが、20年前のことなので結構忘れてます。
今後はテキストを読んで、過去問、予想問題と学習していこうと思っています。
3級を学習中ですが、昔習ったことが出てきて、なんだか懐かしいです。
ただ、問題は私は工業簿記が出来ないことなんです。
私が行った高校は、商業簿記は必須科目なのですが、工業簿記は経理科(男子のみ)
でしか授業がありませんでした。
高校の時に自分で少し勉強してみようと思ったのですが、よく分からないので
すぐ挫折してしまったと思います。
今度こそは、3級は確実に、2級は頑張ると目標でいこうと思いますので
皆様よろしくお願いします。
1222
:
海馬
:2005/10/28(金) 16:37:10
ゆ〜はさん
初めまして、海馬です。6月に日商簿記2級を取得しました。
2月に2級、3級ダブル受験されるのですね。
過去ログをみるとダブルで合格された方がいらして、自分も励まされた記憶があります。
高校で簿記の経験があるのでしたら、とっかかり易いと思います。
工業簿記は確かに難しいですが、出来るかできないかはこれからです。
ちなみに私は、高校は普通科だったし仕事は看護師しか経験ないですから
ほんと簿記の「ボ」の字も知らなくて始めたんですよぉ。
目標に向かって頑張ってくださいね。
1223
:
野武士
:2005/10/29(土) 09:01:23
>>1222
早上好。(←おはようございますの意味)
完全なスレズレになりますが、社労士の受験を考えた場合は11月スタートでなければ間に合わないと思います。
過去2度の受験でそう思いました。
それと社労士の場合は完全に全てを理解し暗記して受験に望むことはほぼ不可能だと思います。
私は合格したにもかかわらず年金が未だにわからないことだらけです。
ちょっと背中をおしましょうか?
おりゃ〜!どーーーーん!
(海馬さんを社労士受験の世界に突き落とす 笑)
>>1221
ゆ〜はさんへ
自己紹介スレの返信でも書きましたが、かわら版の中でも簿記スレは過去ログが充実しています。
よく読んで見て下さい。
私のお勧め教材はTACの合格テキスト&合格トレーニングと実教出版の予想模試集です。
教材は3級、2級とも、これだけで十分だと思います。
あとは解答用紙をコピーして何度も何度も使うことです。
このコピーの作業は大変でしょうが、何回も問題を解く上では大切です。
頑張って下さい。
ではでは。
1224
:
ゆ〜は
:2005/10/29(土) 14:10:40
海馬さん、はじめまして。
励ましありがとうございます。
今は過去問で仕分けを解いているのですが、20年経っても意外と覚えているものです。
ただ、借方、貸方のどちらだったかしらとか、微妙な仕分けは忘れています。
でも、今まで行書を勉強していたせいか「これ分かる〜」と涙が出そうになります。
(大げさかも(^_^;))
まだ、3級の勉強を始めたばかりですので、ダブル受験ですと、内容が2級と3級でやり方が違わないかと心配です。
1225
:
ゆ〜は
:2005/10/29(土) 14:21:41
野武士さん、こんにちは。
ありがとうございます。
大原の過去問を購入してしまいました。
野武士さんお勧めの教材も見てみようと思います。
過去スレは盛り上がっていて長いので、何日かに分けて読もうと思っています。
行政書士より簿記のほうが楽です。
簿記ではないのですが質問してもよろしいでしょうか?
来年、行政書士は試験内容が変わってしまいますが、このまま試験を受けた方が
良いと思われますか?
野武士さんの、前のほうのスレを見て行政書士の前に宅建になっていたので、
宅建が先の方が良いにかなと思ったりしています。
1226
:
kei
:2005/10/29(土) 16:14:50
野武士隊長「二等兵、海馬さんを確保せよ!」
二等兵「イエッサー」(絶叫)
二等兵「ギャー」
野武士隊長「どうした二等兵?」
二等兵「隊長!こ、これを」
野武士隊長「むっ、これは『年金がアッという間に・・』ではないか!」
ということで(笑)海馬さん、はじめまして。3期生のkeiです。
社労士スレで、お待ちしております。
ゆ〜はさん、こんじちは。
行書と宅建ですが、受験科目は民法が重なります。日程はしんどいですね。
今年、宅建も受けまして合格できそうなので体験記かいておきますね。
1227
:
ゆ〜は
:2005/10/30(日) 16:52:47
keiさん、はじめまして。
宅建合格おめでとうざいます。
宅建のスレ拝見しました。
行政書士とダブル受験なのですね。すごいです。
私は、2回受験したとはいえサボっていたので、
中々身についていません。恥ずかしいです。
でも、近々専業主婦に厳しい現実が迫っているので、
本腰を入れなければダメだと痛感しています。
今までの自分の考えの甘さにもあきれるばかりです。
来年こそは勉強をサボらずに頑張っていこうと思います。
そのためにも、まずは簿記!来年の2月頑張って合格したいと思います。
1228
:
野武士
:2005/10/30(日) 18:47:39
>>1225
ゆ〜はさんへ
問題集とテキストですけど大原のものでも全然かまわないと思いますよ。
何がいいかと聞かれたらTACの合格テキスト&合格トレーニングだと答えているだけです。
でも、実教出版の予想模試は絶対にオススメします。
値段が安いですし、内容も非常によいです。
本試験の3週間くらいからこれをするといいです。
それまでは単元ごとの勉強と過去問ですね。
そしてできるだけ本試験と同じスタイルで2時間ビッシリと時間を計って過去問とか予想模試をすることです。
ここで注意すべきことは、問題を解いている途中で答えを見ないこと。
ついつい見たくなるのですけど絶対に我慢。
途中で答えをみて、途中の数字がが合っているかどうか確認しながらやっていたのでは
全然力がつかないのが簿記です。
>>1226
keiさんへ
そのギャグ懐かしいですね。(笑)
海馬さんの捕獲ご苦労であった!
ではでは。
1229
:
響おかしゃん
:2005/10/31(月) 11:20:07
>ゆ〜はさん ハジメマシテ♪(^∀^)
>今まで行書を勉強していたせいか「これ分かる〜」と涙が出そうになります。
コレ、わかりますぅ〜(笑)。解けるのが楽しくて仕方がないです、私。
日商2級、大丈夫ですよ〜。私も高校で3級取ったきり、工簿も初めてでしたが
合格できましたから。体が覚えてると思いますヨ。
>海馬さん
いいなあ、社労士ですか(笑)。皆さん、お優しい方々です(笑)。
ちなみに私、建業2級取れたら日商1級目指すかもしれません。。。
今回も実は迷ってたんですが、日商2級がほぼ抜けている事(笑)&1級の書籍代だけで
¥2万〜する事(笑)等考慮した挙句、建業2級で試運転しようと思いまして。
1級→税理士、エエなあ…(笑)と無謀な夢を見ています。
主婦の皆さん(そうでない方も)頑張りましょうw★ミ
1230
:
ゆ〜は
:2005/10/31(月) 18:09:46
野武士さん、レスありがとうございます。
購入したものは、3級の過去問だけなので、これを仕上げたら徐々に手を伸ばして
いこうと思っています。
過去レスも途中まで拝見しました。(長いもので┐(^。^;)┌)
2003年、もりあがっていますね〜うらやましいです。
でも、拝見しているうちに「2級は無理では」と思うようになりました。
先ずは、3級をしっかり学習してから2級を考えたいと思います。
やっぱり工業簿記は難しそうです(; ̄△ ̄)
ここは今日でカキコ終了ですよね?分からないことはどこかで聞けるのでしょうか?
1231
:
ゆ〜は
:2005/10/31(月) 18:20:50
響おかしゃん さん、はじめまして。
結構体は覚えているのですが、簿記の過去レスを拝見していてもう既に
焦ってしまったかんがあります。
特に2級は「やめとこ、ねぇ、やめとこうよ」と頭の中の悪魔も天使も囁いています。
せめて天使だけでも「いっとけ〜」って言ってくれたらいいんですけど。
1232
:
ゆ〜は
:2005/10/31(月) 21:42:19
もうすぐ、ここにカキコ出来なくなってしまうんですねぇ。寂しくなります。
気弱なことを書いてしまいましたが、やはりダブル受験狙って勉強しますので
よろしくお願いします。
1233
:
FB
:2006/01/15(日) 00:20:28
簿記やんないと。。。いきなり2級は無理ですか?やっぱり何も知らない人は3級から?
エクセルの簿記検定もあるみたいですが、どっちがいいですか?
1234
:
FB
:2006/01/26(木) 01:46:50
エクセルの簿記検定ってありませんでした。ビジネスコンピュート検定でした。3級と2級をいっぺんに勉強します。
1235
:
FB
:2006/01/26(木) 01:49:51
↑簿記です。
1236
:
野武士
:2006/02/26(日) 21:10:12
今日は、簿記検定でしたね。
簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
行政書士を受験されながら簿記を受験された人もいると思います。
今日、1日ゆっくり休んだら、明日からは、行政書士の勉強ですね。
お疲れ様でした。
ではでは。
1237
:
野武士
:2009/11/16(月) 15:58:46
昨日は簿記の試験でした。
簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板