[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
簿記を受験する人集合
241
:
ドルチェ
:2002/11/26(火) 17:03
ども〜♪
>>235
>>240
野武士さんへ
>2級の商簿に関しては9割がた理解していると思うので。(←どうだろう?)
今回の試験で50点取れていたということは、大丈夫だと思いますよ。
ほとんど、商業簿記の点数だと仰ってたので。
私は、まだ、理解不足の点も多いので、6割くらいだと思います。
先日の講義で「仕入割引」をやったのですが、今回の試験に穴埋めで出ましたよね。
これこそ、時間の最後に気づいて、書き込んだのですが、今までに、私は
こういう問題みかけませんでした。(勉強不足ですから(笑)
それに、財務諸表では営業外収益になるというのも理解してませでした。
二度目の講義でも受講してよかったなぁ〜と思っている所でした。
一度目はここはさらっと過ぎたと記憶してるので、今回の試験の傾向から、
講師も少し力を入れてるのだろうと思いました。
講師は前回とはがらりと変わり、あまりウキウキはしないのですが、
かえって勉強に身がはいっていいですね。(苦笑)
工業簿記に関しては・・いやぁ〜追いつけだなんて・・・
今の時点で、もう、追い越してると思いますよ。(笑)
まったく、工業簿記は自信もないですから・・・。
記憶してることがばらばらですから。
原価計算は計算の仕方はわかるのですが、
個別、総合、標準、直接はどういうときにそうなるのかが
わかってなかったり、シングルプラン、パーシャルプランがあやふやなのと、
部門別になると「あれ?なんだったっけ?」と漠然としてしまいます。
まだ、差異計算と仕訳もグルグルだし、商簿・工簿ともに財務諸表が
でてくるとお手上げ状態になってしまいます。まだまだ、これからですよぉ。
よく、これで、受験したものですよね。
じつは、製造間接費の予算差異計算をやまかけしてたんですよ。(白状します)
しかし、TACの予想や答練での問題を素直にやっておけばよかったと、
後悔してます。がはっは。
2級のテキストですが3級にくらべれば、
そんなに大きく変わってなかったんじゃないですか?
えっと、①利益準備金の積み立て限度額の変更と、
②株式の設立・増資時の資本金の計算が無額面株式だけになったのと、
③減資差益が資本金の“剰余金の一部”として積み立てられると、
なっただけなのですよね。
問題としては、計算方法が変わる①と②だけ気をつけたらいいわけですよね。
あと、何かあったのでしょうか?すみません、これ以上解らないのですが、
基本が大切なので、お持ちのものでもまずは、OKなのではないでしょうか?
あとは、パタ解きで対応しても、解説がわかりやすいので、
いいのではないかと思いまする。
ちょっと、資料がありましたので、参考までに書いてみました。
あ、簿記受験するみなさんへ。
パタ解き購入は102回めの問題が追加されているかどうか、
よく見てから購入ください!とくに、3級の方は必見です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板