[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
簿記を受験する人集合
304
:
姫路市民
:2002/12/03(火) 21:44
どもども、姫路市民@今夜も参上です・・・
>>301
りりーさん
野武士さんの仰るとおり、
勘定科目をしっかり覚えることは大切なことですよ。
また私の通う学校の講師も
「勘定科目を覚えれば、簿記の勉強は半分終わったも同然ですよ」
と、仰ってましたしね。
ただ、焦って単なる丸暗記だけは止めたほうがいいなあと思います。
問題を解きながら、イメージを持ちながら覚えていってくださいね。
例:備品(→事務所の机、パソコン、金庫等など・・・資産ですよ)
福利厚生費(忘年会で会社が出す経費のことなどがあたります、費用ですよ)
租税公課(印紙税等がこれにあたります、
領収書等に張ってある収入印紙をイメージして下さい)
>>300
ドルチェさん
今日、為替手形(自己宛為替は除く)の復習を終えました。
結局、仕訳の対象が誰かさえ文章から読み取れれば、
なんとかなるのですね・・・多分・・・。
要するに
①約束手形か為替手形か
②約束手形なら自己振出か他人振出か
為替手形なら、まず役割を確認する
(例の三角形がすぐ思いつくかがポイントかな?)
③為替手形なら自己受為替か自己宛為替か
という思考パターンで処理でいいのかな・・・と思いました・・・
>>303
野武士さん
今日、オフ日だったので
本屋でTACのテキスト読んでました・・・
うーん、もう一つ理解できないような・・・
ちょっとややこしいですね、本当に。
さて、恒例の(?)仕訳問題ですが、
ただいま製作中です・・・。
小口現金をだそうか、当座預金を出そうか思案中です・・・。
(どちらにしても、ちょっとややこしいかな?)
皆さん、そこまで学習進んでますか?
まだなら、基本的な仕訳問題にしようかな・・・と考えてます。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板