したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

319姫路市民:2002/12/06(金) 09:02
>>318ドルチェさん
他の受験生のために(?)(2)だけ解いてみることにします。

図で示すと

    売掛金(資産)→
□商店――――――――――△商店(引受人)
(振出人)
 |
 |↓買掛金(負債)
 |
○商店(受取人)

この場合、□商店が○商店に為替手形を振出すと、
△商店の売掛金、○商店の買掛金が消滅するのです。
「振出人なんだから支払手形を使わないのか?」と突っ込まれそうですが、
この手形の支払い義務を負うのは△商店です・・・。

したがって、この場合(□商店)の仕訳は

買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。

ついでに
△商店の仕訳は、
買掛金10,000|支払手形10,000
○商店の仕訳は、
受取手形10,000|売掛金10,000 となるわけです。

とにかく、為替手形は誰の仕訳をするのかを見抜くのがポイントですよ。

ではでは。(今日はオフですので質問があれば、分かる範囲で答えますです)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板