したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

268野武士:2002/11/29(金) 10:37
>>262
ドルチェさんへ
昨日、シュラッター図を必要とする問題を解きました。
でも2問しかありませんでした。
それで結果ですが。。う〜ん。わかったような、わかってないような。。ぶつぶつ。
図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)
でも、これこれ
>とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
>数字を置いて三角形を利用するだけなので、
>パズルのヒントみたいな感じなんですよ。
まさにこれを今日、聞こうと思ってました。納得です。(笑)
それでも、なんで実際操業度から基準操業度を引くのか疑問はあるものの、
こういうものだとして、とりあえず封印して、先に進みますね。
基準より実際の方が少ないのに、マイナスの不利差異。。今までの考え方でいくと
予定より実際が多いと不利差異だったのになぁと。。(←全然、封印してないじゃないか! 笑)
多分、とんでもない勘違いをしているのだと思います。(汗)
あの図は、予定配布額より実際配布額が多くて、マイナスの製造間接費配布差異が出た場合に、
その差異を予算差異と操業度差異に分析するときに使う図なのだということにしておこう。
いいのかなぁ。。。
>>りりーさんへ
私とドルチェさんの会話ですが、このHPには2級合格者はもちろん、1級合格者の方もいるのですね。
それで多分、私とドルチェさんの会話を見て、笑っていると思います。
「おいおい、君達大丈夫か?」って。(泣)
ご心配なく。
電卓ですが、また時期が来ましたらお教えしますね。
今は、しっかりと資産、負債、費用、収益の勘定科目を、よーく覚えて下さい。
まず、これを覚えないことには、仕訳ができませんから。
初めて3級をするときは、最初は、すっごく時間がかかりました。
私の場合ですけど。(笑)継続、継続。
>>267姫路市民さんへ
おう、問題もさることながら、姫路市民さんの学習進捗度が手に取るようにわかります(笑)
年内には3級が、余裕で合格レベルに到達しますね。
仕訳ができるようになると、あとは慣れですからね。
一番大きな坂を既に乗り越えられたようです。さすがです。
法律の勉強よりも楽しかったりして。そう思いませんか?
おっと、管理人にあるまじき発言。さらに2級不合格者の分分際で!(←パンチ!)

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板