したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

1野武士:2002/04/22(月) 15:20
簿記を学ぶ人を募集しています。
一緒に簿記検定合格目指して頑張りましょう

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/boki.htm

1191野武士:2005/01/11(火) 09:04
>>1189-1190
海馬さんへ
まずは3級合格おめでとうございます。
使用教材、本番での解答方法など全て伝授どおり(笑)実行されたようで、うれしいです。
3級と聞くと簡単そうなイメージがありますが、ところがどっこいだったでしょ?(笑)
全く簿記会計に縁がないと本当に苦労しますよね。
法律だとこの場合は、こういう方法とか、こういう方法で権利を主張できるとか色々考えるわけですが簿記は真実をそのまま記帳していくわけでして権利もへったくりもありません。(笑)
特に売掛金が回収できなかったときなど・・・
さて、2級ですが私4度目の受験で、ようやく合格です。(泣)
失敗は最初の1回目をお試し受験にしてしまったことです。負けグセがついてしまいました。
45点、65点、65点ときて最後が76点で合格でした。ギリギリ(汗)
3級を満点で合格できたのでいい気になっていた部分もあるかもしれません。
後日、私なりのアドバイスを書かせてもらいますが、商業簿記の難点は特殊商品売買と本支店会計でしょうか。
慣れるのに時間がかかります。
工業簿記は、これはもう算数・数学と割り切ってやるしかないですね。
とにかく図を書いてやることです。シュラッター図というらしいのですけど。
教材は3級受験の時と同じくTACの合テキ&合トレ。問題集は実教出版。これで十分でしょう。
ただ問題集は必ず解答用紙をコピーして下さい。
1回転だけでは多分無理です。
私、4度も受験したのでTACの合トレに書いた自分の解答を消しゴムで消すのに苦労しました。
消しゴムのカスで、消しゴムができそうでしたよ。(苦笑)
海馬さんは合トレ1回使用ですむことができるように祈っております。
それでも実教出版の問題集は解答用紙に直接書き込みのではなくてコピーして使って下さい。
また後日ね。

ではでは。

1192海馬:2005/01/12(水) 14:45
>>1191 野武士さんへ
ありがとうございます。合格できてホッとしています。

>使用教材、本番での解答方法など全て伝授どおり(笑)実行されたようで、うれしいです。
もちろんですよぉ。行書の試験ですっかり「野武士さん方式」を信頼してしまいましたから(笑)
だから過去ログも何度とチェックしています。お宝です(^^)

ただ2級はさらに相当難しいようで、、、野武士さんが4回目で合格と聞いてかなりビビッて
います。まだ工業簿記はやっていないし・・・途中で投げ出さないように頑張らねば。
それから問題集の解答用紙コピーして使えばいいんですね・・・
いちいち集計用紙に線を引いて勘定科目を書いていました。大変だった、、(^^;
解答用紙に直接書く勇気はないですぅ〜。理解するまで何度解くか分かりませんから。。。

>後日、私なりのアドバイスを書かせてもらいますが、
急ぎませんの何か気が付いたことがあれば、よろしくお願いしますm(..)m

1193野武士:2005/01/12(水) 18:58
>>1192海馬さんへ
3級に合格されて「おお、簿記って面白い!」と思われているところだと思います。
私もそうでしたよ。
丁度、宅建を勉強して「おお、法律って面白い!」と思ったときと同じように。
海馬さんも宅建、簿記3級合格者だから、この感覚わかるでしょ?
えっと私の4回目での2級合格っていうのは本当に悪い例です。(苦笑)
個人的には2回目で合格できたと思ったのですが、いかんせん時間が足りない、あせりまくり、トホホでした。
(↑やや意味不明)
3級→2級。これ私的には分量が10倍になったと、わめいていたのですが、海馬さんもご存知の、ねこねこさん(1級合格者)が
「3倍です(キッパリ)」といつも叱咤激励うけておりましたので「野武士2級は3級の10倍説」は否定されています。
(↑全然意味不明 笑)
ということで分量は3級の3倍になります。(本当は10倍だ!←しつこい)

今は意味がよくわからないと思いますが、超ベテラン2級受験生のからのアドバイスとして下記です。
①貸借対照表と損益計算書を書かせる問題の時は、先に損益計算書の方からやった方が、
間違いが少ないのではないかと思います。
見越しや繰り延べの仕訳をしてすぐに損益計算書の方を先に書いた方が、漏れがなく、
また当期純利益を出し、未払法人税等の額も出し、そして貸借対照表を書いた方がいいみたいです。
②問2では新傾向の問題が出る可能性があり、問題の意味がわからない場合があります。
この時は、5分考えてもわからなければ飛ばして問3へ行き、問4、問5の工業簿記を終えて
再び問2に戻る。
③3級では問1の仕訳問題は満点もしくは1問ミス程度が当たり前でしたが2級の問1では2問失点する可能性もあります。
3問間違えると合格が非常に厳しくなるので、一に仕訳、二に仕訳。三も四も仕訳だ!です。(笑)
とにかく仕訳が大事。

>>1191でも書きましたが、2級商簿の大きな山は、特殊商品売買、特殊仕訳帳、本支店会計、勘定の締め切りや財務諸表作成があげられると思います。
損益計算書や貸借対照表も、3級の時とは違い、実務で作成するものと同じ形式になりますので、頑張って下さい。

最後に、今回の3級受験の時と同じで最後は本試験形式の問題を何度も何度も繰り返すこと。
5月からは実教出版の問題を毎日やります。苦手な部分は合テキ、合トレに戻り、そこだけを再度復習。
それから問題を解いている途中で、これあってるかなぁ?と答えをチラッと見たくなる衝動にかかられるとは思いますが
これをするといつまでも実力がつきません。我慢です。

以上 長くなりましたが、海馬さんの6月合格を祈念して、ここにアドバイスを残しておきます。

ではでは。

1194響おかしゃん:2005/01/15(土) 10:02
おおう!忙しくてPC開けれなくて、今掲示板の復活を知りました(笑)
まずは海馬さん、合格おめでとうございます(*^▽^*)
いいな〜嬉しくて楽しくて仕方がないのでは???
その調子で2級も頑張ってください☆

そして私は昨日受験申込してきました。
通常車で片道20分位の所に商工会議所があるのですが
最近TVによく出てる豪雪地帯に住んでまして、
往復3時間かかりました……疲れた。
3時間もあれば模擬試験1回できるのにね…(泣)

それはおいといて(笑)
勉強は、合トレ3回転目位?です。
私、商簿だけやってたり工簿だけやってると飽きてくるんで(笑)
適当に単元区切りながらやってます。
そろそろ模擬やらないと…と思って実教出版の問題集を注文中です。
理解度は…うーん…私、工簿の方が得意かも(汗…強いて言えば、ですよ!)
商簿は、↑で野武士さんがおっしゃるとおり、特殊商品売買が苦手というか
勘定が覚えられない(泣)あと貸借対照表の形式に慣れないです。
ただ↑の①のやり方が画期的なので(私にとっては)それでやってみようと思います。

また覗きに来ます☆

1195海馬:2005/01/15(土) 15:30
野武士さん
詳細なアドバイスありがとうございました。プリントアウトしました。
まだちょっと分からないところもあるのですが、
「とにかく仕訳が大事」との事・・・気を抜かれないと肝に銘じました。

ところで、3級→2級が 3倍?10倍?ってお話は、
2級に合格できたら 私も感想を報告しますぅ(笑)
でも例え、10倍でも野武士さんの指導のおかげで半分になったらいいなと
思っていますが(^^)
今は勘定科目とルールをしっかり覚えることに励んでいます。
慣れるまでは我慢、我慢って感じです。

響おかしゃんさん
ありがとうございます。
響おかしゃんさん、2月の試験頑張ってくださいね。

>通常車で片道20分位の所に商工会議所があるのですが
>最近TVによく出てる豪雪地帯に住んでまして、
>往復3時間かかりました……疲れた。
あぁ〜私も豪雪地帯?に住んでいるので、よ〜く分かります。
ホントお疲れ様でした。

1196野武士:2005/01/15(土) 19:02
>>1194-1195
豪雪二人組の皆さん、こんにちは。(笑)

>>1194響おかしゃんさんへ
①のやり方なのですが、4回目の受験時から、そのようにしました。
野武士流ですがお試し下さい。
それまでは先に貸借対照表を埋めて、それから損益計算書をやっていたのですが、
どうも仕訳の転記漏れが多い上に、未処分利益が出ないので、空欄で損益計算書にいき
再び貸借対照表に戻ってきて、とにかく「えーい!」と電卓を叩き割ってやろうかと思うくらい
腹立ててたのです。少しは効果があると思います。
遅くとも2月の頭には本試験形式の問題に取り掛かり、商業簿記、工業簿記を同時に勉強するようにして下さいね。
どっちかだけだと忘れてしまうので。
>>1195海馬さんへ
了解です。3倍でしたよ!なんて言わないでね。(笑)
野武士簿記2級は3級の10倍説の信者募集中です。
ご報告が聞けるのは秋の行政書士試験の時ですかね。
残念ながら今月末で書き込みはストップするので。(泣)
あと2週間ですが、楽しくやりましょう。

ではでは。

1197響おかしゃん:2005/01/20(木) 15:50
こんにちは。豪雪地帯に住む片割れです(笑)
最近は天気が良くだいぶ溶けました。今度はツルツル道路にドキドキです。

>野武士様
①のやり方、試してみました!
なるほど、確かに転記漏れも少なく順調に計算が進みます(笑)
貴重なアドバイスをありがとうございました!

実教出版の模擬試験問題集が届き、早速2回やってみました。
1回目…62点、2回目…68点でした。
部分点の採点をしてないので運がよければ合格できるかも…という感じです。
あと1ヶ月ちょいで完璧合格ラインに届くようもう一頑張りします。
やっぱり私、工簿のほうが点数取りやすいかも(苦笑)

>簿記2級は3級の10倍説

私見では間を取って5倍位かな?(笑)
最初は確かに10倍だ!と思ってましたが。
今は5倍(笑)来月には3倍になって欲しいものです。

>海馬様

豪雪地帯なんだ〜(笑)
仲間!仲間!
風邪などひかないよう、雪かきで体を痛めないよう(そりゃ私だ)
気をつけて下さいね☆

ではまた。

1198海馬:2005/01/22(土) 21:50
まずは豪雪地帯情報から(笑)
一度緩んだのに今日はまたまた積雪と吹雪、、、雪かき2時間やりました はぁ〜。
響おかしゃんさん、ホント体を痛めないようにしましょう(^^)

野武士さん、ちょっと笑っちゃいました。
>とにかく「えーい!」と電卓を叩き割ってやろうかと思うくらい腹立ててたのです。
野武士さんでもこういうことあるんですか?
私だけじゃないんだと思って(笑)
イヤ、、、私は、割ると言うよりは叩き過ぎて壊しちゃうって感じだけど。

今日は、「損益勘定、未処分利益勘定、繰越試算表」を完成させる問題を
3問やったのですが、1問に1時間近くかけておいて
全部×それも単純なミスばかり、、、(;o;)
3時間やったのになんだか疲労感だけ残りました、はぁ〜。
やっぱり仕訳が重要だってことと 暗算ができたら楽なんでしょうね。
電卓使うようになってから?(そろばん時代と比較して)
脳が簡単な暗算さえしようとしないんですよね。。。とほほ、、。

まあこんな日もあるさ ってことで、明日からまた頑張らねば。

1199響おかしゃん:2005/01/24(月) 16:15
>海馬さん

>「損益勘定、未処分利益勘定、繰越試算表」を完成させる問題
合トレで言うと「英米式と大陸式」のあたりですか?
もうそこまでいったのですね。早い…(汗)
私も一回転目はほとんど×でした。
解説読んでもピンとこなくてすっ飛ばして次の決算残高の方に入り、
また次の財務諸表に入ってからなんとなくわかるようになり、
2回転目でやっと理解できました。
ここで躓いてもまだまだ時間があるのでどんどん先に進んだほうが
理解が早まると思いますよ☆

現在の私…実教出版の模擬問題集4回目までやりました。
1、2回目は上に書いてるので3回目…58点(がーん!)4回目…74点(♪)
3回目は仕訳で単純ミスで8点、第4問で計算ミスで0点!(泣)
焦り&油断は禁物だと肝に銘じました(泣)
私、どうも第2問が苦手みたいです…伝票式会計、特殊仕訳帳など。

ではまた報告します☆

1200海馬:2005/01/25(火) 20:24:37
響おかしゃんさんへ
>合トレで言うと「英米式と大陸式」のあたりですか?
うんうん、そうです。今日からやっと財務諸表に入りました。
3級のときも感じたのですか、まるでパズルのように合わせて
いくんですね〜。はぁ〜くたびれました。私ってセンスないかも(..;

>ここで躓いてもまだまだ時間があるのでどんどん先に進んだほうが
>理解が早まると思いますよ☆
そうですか、、響おかしゃんさんの書き込みでちょっと元気になりました。
ありがとうございます。
いちいち「何処が」「何故」って理解するまで、1つの問題に留まって
しまうんですぅ〜。少しピッチをあげてやってみます。

そうそう合格トレーニングの解答用紙コピーしながらやっているのですが、
(実教出版模擬問題集と違って)問題と解答用紙が一緒で
コピーが大変、、、TAC出版さん分けてくれ〜って感じです(笑)

1201野武士:2005/01/26(水) 08:39:09
豪雪地帯の皆さん、おはぼんさんです。(笑)
お2人とも非常にいいペースで進んでいらっしゃるようで、見ていて安心できます。
2月の響おかしゃん、6月の海馬さんとも、よい結果が出ますように、陰ながら応援しておきます。
>>1199響おかしゃん
問2は、はまれば得点源になるところなので、伝票の問題、特殊仕訳帳の問題、
十分トレーニングして下さい。
やはり丁寧にT勘定を書いてやるしかないでしょうね。
>>1200海馬さんへ
合トレは、私もさすがにコピーはせずに、そのまま書き込んでました。
前も書きましたが4回受験しているので消すのが大変でしたけど。(泣)
あれをコピーするとなると、1冊まるごとコピーするのと同じになってしまいますよね。
ガーン・・です。

ではでは。

1202響おかしゃん:2005/01/28(金) 23:10:05
こんばんわ。
今日の豪雪情報(笑)昨日一日でかなり積もりましたが、今日はお天気でツルツル道路です。
海馬さんの所とは降りかたが違いますね…多分私のほうが北側?日本海側?かしら?
でも降雪量は海馬さんの所の方が多いかも…こっちは昨日は110cmでした。

明日から2日ほど家を空けるのでこれで最後の書き込みになると思います。
現在模擬試験集10回目まで終了。
5回目…88点、6回目…60点、7回目…72点、8回目…66点、
9回目…90点、10回目…86点 でした。
やっぱり苦手な分野が出ると一気に下がりますね。
あと一ヶ月で何とか克服しなければ。

>野武士さん
>2問目得点源
うう。確かに。意識した9、10回目は高得点になりました。
目からウロコです…はっきり言って一番面倒だと思ってたので。
なので解き方も 1→4→5→3→2 とやってました。

掲示板閉鎖になってもROMします。
今度再開する頃には行書の勉強に明け暮れていることを願って…さらばですう(泣)

最後に海馬さんも次回書き込みする頃には合格体験記が聞けますよう願っております☆
雪に負けずに頑張りましょう〜〜〜♪

では。

1203海馬:2005/01/31(月) 16:35:56
みなさん、こんにちは。

野武士さん
>合トレは、私もさすがにコピーはせずに、そのまま書き込んでました。
そうですか、そうですよね〜ホント1冊まるごとコピーですワ。
途中で気がつきました(笑)
で、直接書きこむのとコピーを併用しながらやっています。
商業簿記はあともう少し、、、結局繰り返し繰り返しやるしかない。
と痛感してます。体に染み込ませるとでも言いましょうか。。。
工業簿記はまだどんなモノか想像もできませんが、この調子で
途中でリタイアしないように頑張ります。

響おかしゃんさん
>海馬さんの所とは降りかたが違いますね…
降りかたが違うって、あ〜わかります。雪国でもいろいろなんですよね。
今日も降ってますよぉ〜。
ところで、もう模擬試験集10回目まで終っているんですね。
点数も合格ライン超えているし、その調子でがんばれ〜応援しています。
次の書きこみ再開のときにはお互い良い報告ができるといいですね。

ではでは(^^)/

1204野武士:2005/01/31(月) 19:00:42
>>1202響おかしゃんさんへ
短い間でしたが楽しかったです。
今のペースだと実教出版の問題集をあと2回転はできますね。
こうしてみると、響おかしゃんさんは簿記がお好きなようです。(笑)
2級の場合の問題の解く順番は1番から順番でもしも2でつまったら
飛ばして3、4、5と行った方がいいです。
工業簿記のどっちかは満点取れる問題があると思います。
そこで残った時間を問2にぶつけます。
もし問2がすんなり解けたら、問3や工簿に落とし穴が待っているかもしれないので
慎重に。
それから問1の仕訳問題は、問題を読む時に最初の1行と最後の1行は特に念入りに読んで下さい。
私、これで今まで何度やられたことか。
減価償却が直説法だったり、飛行機が10台だったり。(1台だと思ってやったことがある)
最初の1行と最後の1行。とにかく慎重に読んで下さい。
>>1203海馬さんへ
商簿もいつまでたっても完璧とはなりにくいので、後ろ髪を引かれるかもしれませんが、
とりあえず商簿の範囲が終わったら工簿に入って下さい。
わけがわからないことがあるかもしれませんが、その時は、これは数学だと思って、とにかく、こうやって解くのだ!
と慣れて下さい。

2月の響おかしゃんさん、6月の海馬さん、お2人の2級合格を心より祈っております。

ではでは。

1205野武士:2005/02/18(金) 08:38:56
おはようございます。
久しぶりに書き込みをします。

2月の簿記試験まで10日を切りました。
簿記の場合は、直前のこの1週間で一気に力がつきます。
今まで何度やっても間違えていたり、数字が合わなかったものがピタリとあったりする時期です。
くれぐれも問題を解いている途中で答えをチラッと見ないように。
これをすると、いつまで経っても力がつきません。
本試験形式の問題を1日1問。これが最低のノルマだと思います。
3級を受験する、二児のパパさん、2級を受験する響おかしゃん。
最後まで諦めずに頑張って下さい。

ではでは。

1206野武士:2005/02/26(土) 20:17:11
さて、いよいよ明日が簿記の試験です。
周りの電卓の音に惑わされることのないよう、最後まで諦めずに、
途中で問題の意味がわからなくて、あせった時は、深呼吸をして冷静にです。
場合によっては、そこは飛ばして次に進むことも必要。時間が限られている試験なので。

頑張って下さい。

ではでは。

1207野武士:2005/02/28(月) 23:00:45
昨日、簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
ご意見版を読むと、響おかしゃんさんは、2級を満点で合格できたかもとのこと。
すごいですね。
二児のパパさんの3級がどうであったか、二児のパパさんの日記の方への記載がなかったのでわかりません。(泣)

次は6月の海馬さんの2級受験です。
工業簿記できてるかなぁ・・・トボトボ。

ではでは。

1208野武士:2005/03/02(水) 23:50:41
ご意見版に、二児のパパさんからのご報告がありました。
今回は、ちょいと厳しい結果となったようです。
3級といえども、なかなか侮れません。
高校時代に簿記に全く縁のなかった人間にとっては、なんだか左手で箸を使えといわれているような感じさせしました。
慣れることがとにかく大切ですね。

次は6月検定です。

ではでは。

1209野武士:2005/04/26(火) 00:14:47
ご意見板を読むと、海馬さん、頑張っていらっしゃる様子。
私と同様、苦戦中の模様です。(苦笑)
私、ほんと、簿記2級は苦労しました。

現在、各地商工会議所において第110回日商簿記検定試験の個人申込みの受付が開始されています。
東京商工会議所・横浜商工会議所等では既に締め切りが近づいています。
商工会議所によっては、受付期間が短い場合もありますので、注意が必要です。

ではでは。

1210野武士:2005/06/11(土) 08:51:30
明日は、いよいよ第110回簿記検定です。
海馬さん、2級の試験頑張って下さい。
問2は、問題の意味がよくわからい問題が出題されることが、しばしばあります。
5分考えてわからなければ、飛ばして問3→問4→問5といき、改めて問2に戻ると言う方法も必要かもしれません。
頑張って下さいね。

ではでは。

1211海馬:2005/10/11(火) 16:48:08
野武士さん、みなさん お久しぶりです。

野武士さん
掲示板書き込み再開ありがとうございます。
きっと たくさんの方が待っていたと思いますよ(^^)
頑張っている人じゃないと出没しづらいんですが
今回は簿記の報告でやって来ました。
あくまで私の場合ですが、参考になればとアップします。

響きおかしゃんさん
HP見ましたよ。いや〜お忙しそうで、大丈夫ですか?
若いって素晴らしい〜です。
行政書士試験頑張ってくださいね。応援しています(^^)

し〜にゃんさん
見てるかな?ご意見版に私の名前があって驚きました。
自分を見てくれている人がいる、、、と思うと嬉しかったです。
FP受験されたんですね。お疲れさまでした。1月もその調子で頑張ってくださいね。

1212海馬:2005/10/11(火) 16:51:43
日商簿記2級まとめ

使用教材 TAC合格テキストと合格トレーニング、実務出版の模擬試験問題集
学習期間 6ヶ月(400時間位)

テーマごとに合テキ合トレを併用して勉強、試験の1ヶ月余前から試験形式の
問題集をやりました。
が、、、当初結果は40〜50点台。工業簿記は、まるで理解していない状態でした。
その為大きな紙に、テーマごとに要点を書き出して頭の中を整理し
なんとか合格ラインを超えるようになりました。
また、電卓を正確に早く打てるよう曖昧だった電卓機能を覚え
2週間前から毎日1〜100まで10回練習
試験の頃は、殆ど見なくても打てるようになり電卓ミスも減りました。

野武士さんがおしゃっている通り、早めに試験形式の問題に取り掛かることが
重要だと思いました。自分の理解度を試すためにも。あとは繰り返し繰り返しやる。
それから模擬試験をやるときは、毎回時計を13:30(試験開始時間)に
合わせてスタート、時間配分がイメージできて良かったです。
3級では必要に感じなかった、電卓打ちの練習も役に立ちました。

1213野武士:2005/10/11(火) 22:01:22
>>1211-1212
海馬さんへ
ぼんじゅーる(笑)
お久しぶりです。私も、去年の社労士受験以来、資格試験の受験としての勉強はしていないので、
密かに、独学行政書士は敷居が高かったりします。(自分のHPだっちゅうの)
それにしても私との約束を覚えていてくれてうれしいです。(ウルウル)
簿記2級合格体験記を書いてくれたのですね。ありがとう。

ところで、今後はどのような、ご予定ですか?
(↑なんとなく催促のようなハッパのかけ方(笑))

ではでは。

1214し〜にゃん:2005/10/12(水) 01:00:18
簿記な皆さん、こんばんは。

海馬さんへ
まさかこのスレでお声をかけていただいているとは夢にも思わず嬉しいです〜♪
私は全商簿記の1級を高校時代に取得しておりますが、20年以上も前のことですので
使い物にならないと思うので、余裕ができたら私も日商2級に挑戦したいと思っています。

過去スレ(FP)読ませていただきました。本当に海馬さんはコツコツと挑戦されていて素晴らしいです!
またよろしければ、FPのスレの方で2級以降の進捗状況などお聞かせいただけたら嬉しいです。
1月頑張ります!励ましありがとうございました。(^◇^)

1215海馬:2005/10/12(水) 16:06:35
野武士さん
今後ですか?ん〜考え中です。。。
ただ、HPの書き込みが再開され頑張っている方々のメッセージを読んで
ワクワクしている自分がいます。がんばれ〜と応援もしたくなるし、自分も頑張らなきゃと。
で、何を?となると てんてんてん(笑)
野武士さん何かお勧めありますぅ?アッ社労士はダメですよ。
とてもとても、自信ありません(..;

し〜にゃんさん
全商簿記1級取得されているんですね。だったら日商2級は大丈夫
過去に経験のある方はやはり違いますよ。電卓打ちも速いし、身体が知ってるみたいで。
あと簿記で勉強したことは、FPでも役に立つと思います。
ところで、FPスレの私の書き込み読まれたんですね。恥ずかし〜いデス。
>コツコツと挑戦されていて
40過ぎてから がむしゃら勉強法は無理でして、
休み休み 自分をなだめなだめやるしかないのですよ、私の場合(笑)。
でも「継続は力なり」諦めないことが大切だと思っています。
>FPのスレの方で2級以降の進捗状況などお聞かせいただけたら嬉しいです。
あぁ〜何か気の利いた話ができればいいのですが、、、
FPの勉強はあれきりしてないんです。実生活で時々テキストみて参考にする程度。
もしも何か聞きたい事があれば解る範囲でお答えします・・・怪しいけど(^^;

1216野武士:2005/10/12(水) 21:15:50
>>1215
海馬さんへ
がーん。先にダメだしされてしまった。(笑)
私の中では宅建→行政書士→FP→簿記2級→社労士というのは
法律、会計、保険、年金その他労働問題と、とりあえず何でもこい!状態を作れる王道だと
勝手に思っているんですけどね。
でも、時には休むことも必要ですしね。
かくいう私も今は試験はお休みでして・・というか今後、何か資格を取得するということは
多分ないと思います。
でも今は、中国語を習っているんですよ。
ニイハオ!です。(笑)

ではでは。

1217響おかしゃん:2005/10/22(土) 09:16:24
オハヨウゴザイマス。

>海馬さん
応援アリガトウゴザイマスv(^▽^*)
そしてHP見たのですね。。。ハズカシイ(汗)
ここまでの苦労を無駄にしない為に明日は頑張りますっ!

私の簿記2級体験談、行政書士試験終了後書き込みたいと思ってます。
忘れてた訳じゃないんですヨー!(笑)

んじゃ、勉強します。

1218響おかしゃん:2005/10/25(火) 11:55:30
ニイハオ!(笑)

では、簿記2級体験談、書きます。
といってもほぼ海馬さんと同じですね。

使用教材 TAC合格テキストと合格トレーニング、実務出版の模擬試験問題集
勉強期間 4ヶ月位
1回転目 テキスト→トレーニングの三ツ星問題
2回転目 トレーニングの二ツ星問題→?な部分をテキストで確認
3回転目 トレーニング全問題→?な部分をテキストで確認

を2ヶ月でやり、残り2ヶ月は模擬試験→テキストで2回転です。
重要な事…理解できなくても1回転目は一通り目を通す、って事かな。
次章を読むと理解できたり、全体を通してみると理解できたり、って事が沢山ありました。
それと、本試験形式の問題をやるようになってから急に力がつきました。

…やっぱり皆さんと書いてる事が一緒ですね(汗)。
あまり役に立たなくてゴメンナサイ。

1219海馬:2005/10/27(木) 11:21:39
野武士さん
>>1216
を読んでから、社労士のことが心から離れなくなりまして、、、。
(きっと もともと自分の中にあったんだと思います)
過去ログを見て、「うかるぞ社労士」を取り寄せ読んでいます。
行書・FPでやったことや実生活で役立ちそうな内容で
吸い込まれてしまっております(笑)お気楽に読むぶんにはおもしろい。
ただこれを暗記する・・・さまざまケースに要件を当てはめる訓練をする・・・
ことを想定すると、唸ってしまいます(..; 膨大な量ですもん。 
掲示板の書き込みができるうちに受験宣言!と思いましたが、決心がつきません。
もっと抑え切れない熱いモノがこみ上げたらチャレンジすることにしました。
ところで野武士さん、中国語習っているんですか。楽しそうですね。
私は韓国語習いたいわ〜ヨンさまのファンなので(笑)

響おかしゃんさん
試験お疲れさまでした。
結果がでるまで落ち着きませんね〜(自分だと思うと)。
それから建業2級受験されるんですね。う〜ん、パワーが伝わってきますぅ〜。

1220ゆ〜は:2005/10/27(木) 15:48:47
皆さん、こんにちは。
2月に2級、3級を受験しようと思っています。
高校で全商の会計1級を取得したのですが、20年前のことなので結構忘れてます。
今後はテキストを読んで、過去問、予想問題と学習していこうと思っています。
3級を学習中ですが、昔習ったことが出てきて、なんだか懐かしいです。
ただ、問題は私は工業簿記が出来ないことなんです。
私が行った高校は、商業簿記は必須科目なのですが、工業簿記は経理科(男子のみ)
でしか授業がありませんでした。
高校の時に自分で少し勉強してみようと思ったのですが、よく分からないので
すぐ挫折してしまったと思います。
今度こそは、3級は確実に、2級は頑張ると目標でいこうと思いますので
皆様よろしくお願いします。

1222海馬:2005/10/28(金) 16:37:10
ゆ〜はさん
初めまして、海馬です。6月に日商簿記2級を取得しました。
2月に2級、3級ダブル受験されるのですね。
過去ログをみるとダブルで合格された方がいらして、自分も励まされた記憶があります。
高校で簿記の経験があるのでしたら、とっかかり易いと思います。
工業簿記は確かに難しいですが、出来るかできないかはこれからです。
ちなみに私は、高校は普通科だったし仕事は看護師しか経験ないですから
ほんと簿記の「ボ」の字も知らなくて始めたんですよぉ。
目標に向かって頑張ってくださいね。

1223野武士:2005/10/29(土) 09:01:23
>>1222
早上好。(←おはようございますの意味)

完全なスレズレになりますが、社労士の受験を考えた場合は11月スタートでなければ間に合わないと思います。
過去2度の受験でそう思いました。
それと社労士の場合は完全に全てを理解し暗記して受験に望むことはほぼ不可能だと思います。
私は合格したにもかかわらず年金が未だにわからないことだらけです。
ちょっと背中をおしましょうか?
おりゃ〜!どーーーーん!
(海馬さんを社労士受験の世界に突き落とす 笑)

>>1221
ゆ〜はさんへ
自己紹介スレの返信でも書きましたが、かわら版の中でも簿記スレは過去ログが充実しています。
よく読んで見て下さい。
私のお勧め教材はTACの合格テキスト&合格トレーニングと実教出版の予想模試集です。
教材は3級、2級とも、これだけで十分だと思います。
あとは解答用紙をコピーして何度も何度も使うことです。
このコピーの作業は大変でしょうが、何回も問題を解く上では大切です。
頑張って下さい。

ではでは。

1224ゆ〜は:2005/10/29(土) 14:10:40
海馬さん、はじめまして。
励ましありがとうございます。
今は過去問で仕分けを解いているのですが、20年経っても意外と覚えているものです。
ただ、借方、貸方のどちらだったかしらとか、微妙な仕分けは忘れています。
でも、今まで行書を勉強していたせいか「これ分かる〜」と涙が出そうになります。
(大げさかも(^_^;))
まだ、3級の勉強を始めたばかりですので、ダブル受験ですと、内容が2級と3級でやり方が違わないかと心配です。

1225ゆ〜は:2005/10/29(土) 14:21:41
野武士さん、こんにちは。
ありがとうございます。
大原の過去問を購入してしまいました。
野武士さんお勧めの教材も見てみようと思います。
過去スレは盛り上がっていて長いので、何日かに分けて読もうと思っています。
行政書士より簿記のほうが楽です。
簿記ではないのですが質問してもよろしいでしょうか?
来年、行政書士は試験内容が変わってしまいますが、このまま試験を受けた方が
良いと思われますか?
野武士さんの、前のほうのスレを見て行政書士の前に宅建になっていたので、
宅建が先の方が良いにかなと思ったりしています。

1226kei:2005/10/29(土) 16:14:50
野武士隊長「二等兵、海馬さんを確保せよ!」
  二等兵「イエッサー」(絶叫)
  二等兵「ギャー」
野武士隊長「どうした二等兵?」
  二等兵「隊長!こ、これを」
野武士隊長「むっ、これは『年金がアッという間に・・』ではないか!」
ということで(笑)海馬さん、はじめまして。3期生のkeiです。
社労士スレで、お待ちしております。
 
ゆ〜はさん、こんじちは。
行書と宅建ですが、受験科目は民法が重なります。日程はしんどいですね。
今年、宅建も受けまして合格できそうなので体験記かいておきますね。

1227ゆ〜は:2005/10/30(日) 16:52:47
keiさん、はじめまして。
宅建合格おめでとうざいます。
宅建のスレ拝見しました。
行政書士とダブル受験なのですね。すごいです。
私は、2回受験したとはいえサボっていたので、
中々身についていません。恥ずかしいです。
でも、近々専業主婦に厳しい現実が迫っているので、
本腰を入れなければダメだと痛感しています。
今までの自分の考えの甘さにもあきれるばかりです。
来年こそは勉強をサボらずに頑張っていこうと思います。
そのためにも、まずは簿記!来年の2月頑張って合格したいと思います。

1228野武士:2005/10/30(日) 18:47:39
>>1225
ゆ〜はさんへ
問題集とテキストですけど大原のものでも全然かまわないと思いますよ。
何がいいかと聞かれたらTACの合格テキスト&合格トレーニングだと答えているだけです。
でも、実教出版の予想模試は絶対にオススメします。
値段が安いですし、内容も非常によいです。
本試験の3週間くらいからこれをするといいです。
それまでは単元ごとの勉強と過去問ですね。
そしてできるだけ本試験と同じスタイルで2時間ビッシリと時間を計って過去問とか予想模試をすることです。
ここで注意すべきことは、問題を解いている途中で答えを見ないこと。
ついつい見たくなるのですけど絶対に我慢。
途中で答えをみて、途中の数字がが合っているかどうか確認しながらやっていたのでは
全然力がつかないのが簿記です。

>>1226keiさんへ
そのギャグ懐かしいですね。(笑)
海馬さんの捕獲ご苦労であった!

ではでは。

1229響おかしゃん:2005/10/31(月) 11:20:07
>ゆ〜はさん ハジメマシテ♪(^∀^)

>今まで行書を勉強していたせいか「これ分かる〜」と涙が出そうになります。

コレ、わかりますぅ〜(笑)。解けるのが楽しくて仕方がないです、私。
日商2級、大丈夫ですよ〜。私も高校で3級取ったきり、工簿も初めてでしたが
合格できましたから。体が覚えてると思いますヨ。

>海馬さん

いいなあ、社労士ですか(笑)。皆さん、お優しい方々です(笑)。

ちなみに私、建業2級取れたら日商1級目指すかもしれません。。。
今回も実は迷ってたんですが、日商2級がほぼ抜けている事(笑)&1級の書籍代だけで
¥2万〜する事(笑)等考慮した挙句、建業2級で試運転しようと思いまして。
1級→税理士、エエなあ…(笑)と無謀な夢を見ています。

主婦の皆さん(そうでない方も)頑張りましょうw★ミ

1230ゆ〜は:2005/10/31(月) 18:09:46
野武士さん、レスありがとうございます。
購入したものは、3級の過去問だけなので、これを仕上げたら徐々に手を伸ばして
いこうと思っています。
過去レスも途中まで拝見しました。(長いもので┐(^。^;)┌)
2003年、もりあがっていますね〜うらやましいです。
でも、拝見しているうちに「2級は無理では」と思うようになりました。
先ずは、3級をしっかり学習してから2級を考えたいと思います。
やっぱり工業簿記は難しそうです(; ̄△ ̄)
ここは今日でカキコ終了ですよね?分からないことはどこかで聞けるのでしょうか?

1231ゆ〜は:2005/10/31(月) 18:20:50
響おかしゃん さん、はじめまして。
結構体は覚えているのですが、簿記の過去レスを拝見していてもう既に
焦ってしまったかんがあります。
特に2級は「やめとこ、ねぇ、やめとこうよ」と頭の中の悪魔も天使も囁いています。
せめて天使だけでも「いっとけ〜」って言ってくれたらいいんですけど。

1232ゆ〜は:2005/10/31(月) 21:42:19
もうすぐ、ここにカキコ出来なくなってしまうんですねぇ。寂しくなります。
気弱なことを書いてしまいましたが、やはりダブル受験狙って勉強しますので
よろしくお願いします。

1233FB:2006/01/15(日) 00:20:28
簿記やんないと。。。いきなり2級は無理ですか?やっぱり何も知らない人は3級から?
エクセルの簿記検定もあるみたいですが、どっちがいいですか?

1234FB:2006/01/26(木) 01:46:50
エクセルの簿記検定ってありませんでした。ビジネスコンピュート検定でした。3級と2級をいっぺんに勉強します。

1235FB:2006/01/26(木) 01:49:51
↑簿記です。

1236野武士:2006/02/26(日) 21:10:12
今日は、簿記検定でしたね。
簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
行政書士を受験されながら簿記を受験された人もいると思います。
今日、1日ゆっくり休んだら、明日からは、行政書士の勉強ですね。
お疲れ様でした。

ではでは。

1237野武士:2009/11/16(月) 15:58:46
昨日は簿記の試験でした。
簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板