したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

525味平:2003/04/17(木) 20:46
みなさん、こんばんは、味平です。
問題正解でも説明するのは大変ですよね!味平は労働基準法は苦手です。
それもあって静かにしてました。すみません

今は年金を全額受給しながら仕事する方法の質問に解りやすくするのを
調べています。年金は被保険者でなければ全額年金が支給されるんですね
雇用保険をかけながら年金満額が厚生年金の被保険者の範囲と雇用保険の
被保険者の差なんですね
きちんと理解していなかったので勉強し直しです。ではでは。

526野武士:2003/04/18(金) 19:11
>>524
ぼんさんへ
ああ。すみません。過去問でも問われていないことなので、気にする必要はないですよ。
もっと、もっと、理解しなくてはならないことが山ほどありますよね。
明日くらいに労働基準法の過去問2回転が終了すると思います。
前回よりは、変形労働時間制に対するアレルギーは消えました。(←ほんとかな?)
労働安全衛生法に入ったら、科学者になったつもりで頑張ります。(笑)

>>525味平さんへ 前回も申し上げましたが、即答できることが、いいとは限らないと私はずっと思っています。
試験合格したということは、調べて回答する力を持っていると判断されたということですよ。
私は、どの試験でもそうだと思っています。
受験と実務は違います。受験は何も見ずに答えなけらばなりません。その代わり満点でなくてもよいのです。
その分、今まで過去問、予想問を調べながら勉強し、本試験で合格されたのです。
合格は、調べて回答できる力をもっていることが証明されたということです。
実務は反対です。何かを見て答えてもいいのですが、今度は満点でなければなりません。
だから、即答できないことを嘆く必要はサラサラないと思います。
知らないことは知らないでいいのです。
わからないことは、わからないでいいのです。
調べればいいのですから。


合格者の方、また受験経験者方へ質問です。
社労士試験は各科目に足キリがあり、さらに総得点で何問以上という合格基準のようですが、
この科目だけは、満点取るぐらいの気持ちで、つまり得点源にし、この科目は足キリにならない程度にというのが
ありますか?
感想で結構ですので、教えて下さい。

ではでは。

527野武士:2003/04/18(金) 19:46
>>523
ねこねこさんへ

社労士の受験日程が発表されましたね。
8月24日のようです。
31日なのかと思ってました。1週間、損した気分です。(苦笑)
受験案内は郵送でしか、もらえないのですかね?
都庁とか県庁とかでも入手できるのかと思っていました。(汗)
手配しなければ。
ねこねこさん、行政書士試験の時と同じように、受験申込みしたら、みんなで
「受験宣言2003in社労士」をやりましょうね!

ではでは。

528味平:2003/04/18(金) 21:23
野武士さん、ありがとうございます。
相談だと間違えが許されないと思い真剣になりますね
傷病手当(雇用保険)傷病手当金(健康保険)の名称より
支給されるかされないかが一番大切なのでとても勉強になります

得点源は間違いないのは健康保険だと思います。国民年金、厚生年金
と続くと思います。只、総報酬制になったので法改正部分の学習が
大切ではないかと思います。
雇用保険、労災は択一では徴収法も入りますので苦手にすると大変です
労基法も労安法が範囲が広いので労基法で7問中4問取れないと不安でしょう

択一では味平のように44点で合格もいれば60点以上でも不合格の人が
沢山です。得点源より苦手を無くすのが必勝法です。

529味平:2003/04/18(金) 21:35
味平の試験結果(カッコはO社の調査)です。
択一 労安4(4.7)労災7(7.2)雇用7(6.6)常識6(4.8)
健保6(5.6)厚年6(5.8)国年8(7.3)合計44(41.9)
常識で平均点以上が合格になったのでしょう

530ねこねこ:2003/04/18(金) 22:37
>>526 野武士さん
ええ。受験要綱が社会保険労務士試験センターのHPにアップされましたね。
私も試験日は8/31と思っていたので、ちと驚きです。
ところで東京では試験会場が増え、自宅から車で5分の”成蹊大学”
が加わっていました。
私事ですがこの大学のほぼ隣に10年近く住んでいた事があり、
また合格した際の診断士1次試験会場もここでした。

よーし、今年はエアコン効かした車でアッという間に試験会場までGOだっ!

ではでは。
By ねこねこ

531ねこねこ:2003/04/18(金) 22:49
>>527 野武士さん
実は味平さんと違って、私、一番苦手なのが健保法なのです
(特に日雇特例と健保組合関連は・・・うう・・・)

さておき、私はどの科目も満遍なくやってます。
調子が良ければ満点、悪くても4点(選択式は3点)という心づもりです。

以上、心構えと学習時間配分に関しての見解でした。
但し実際の得点とは”全く”一致しません・・・。
ではでは。
By ねこねこ

532野武士:2003/04/19(土) 09:35
>>528-531
味平さん、ねこねこさん。レスありがとうございます。
う〜ん。得意科目・・・
じゃ、私はとりあえず労働基準法にしておきます。(←おいおい)
でも、まんべんなくが基本なのですよね。
過去問の2回転が終了したら、選択式の予想問題集の購入を考えています。
それとも択一と選択式と両方載っている予想問題集の方がいいですか?
いずれにせよ、IDEの過去問集以外には、時間的にもう1冊が限度だと思うので。
6月中旬くらいの話になりそうですけどね。(苦笑)

ではでは。

533MK:2003/04/19(土) 16:11
みなさん、はじめまして。平成13年度合格のMKと言います。
宜しくお願いします。

>野武士さん
社労士の試験は、やはり広く浅くで、不得意科目を作らないことがポイント
です。
あと選択式で、足切りにかからないことが重要です。
お勧め問題集は「出る順社労士ウォーク問選択式マスター 2003年版」です。
この問題集を3回転位することと、基本書を3回読んで穴をあけないように
すれば、選択式のかなりの対策になると思います。

534みや:2003/04/19(土) 18:05
こんにちは。

試験要項が発表されたのですね。8月24日ですか。
31日とどちらだろうかと思っていたので、これで心の準備が
できます。

昨年、試験を受けて痛感したのが、苦手を作らず、万遍なく
選択3問、択一7問取れるように、です。特に、選択の3問は
必須ですね。と自分に言い聞かせております。

安衛法2回目を終え、労災法の2回目の過去問に入り、今更な
がら、通信教育の質問を盛んに出すようになりました。疑問
点をつぶしつつ、進みます。

535野武士:2003/04/19(土) 20:03
>>533
MKさんへ
おう、これはこれは史上最高といわれたHARU軍団のMKさん。
チーム味平へ、ようこそです。
HARU軍団のHARUさん、たきさん、MKさんは全員社労士合格者ですからね。
時々、応援にきてください。
L社のウォーク問ですね。今度、書店で確認してみます。
個人的には、>>106味平さんの
◎完全予想問題集 2762円(日本ライセンスセンター)
◎うかるぞ選択式予想問題集 2400円
>>143みやさんの
・完全予想問題集(日本ライセンスセンター)
・選択式予想問題集(日本ライセンスセンター)

から日本ライセンスセンターを、予想問題集では候補に挙げているのですけど、
2冊をするのは無理っぽいです。
IDEの過去問をとりあえず一生懸命したいと思っています。
そうなると、恐怖の足キリにかかりやすいのが選択式ならば、選択式の問題集に絞ってみようかな。。
あとは来年考えよう。おっと、来年のことを言うと味平さんに、叱られるので。(苦笑)

>>534みやさんへ
私は今日、労働基準法過去問2回転目を完全終了させ、明日から労働安全衛生法に入ります。
真島のアッという間シリーズに対抗し
野武島の「アッという間に忘れるシリーズ」の本が書けそうです。(苦笑)

ではでは。

536MK:2003/04/19(土) 22:42
みなさん、こんばんは。HARU軍団副隊長のMKです。

私は、社労士合格に3年かかっています。
1年目は、記述式30点(各科目3点以上)択一式46点(各科目4点以上)
で不合格、2年目は択一式34点(社一2点)、択一53点(各科目4点
以上)で不合格だったので、選択式の怖さを十分認識しています。

3年目は主に選択式の勉強を中心にやりました。
「出る順社労士ウォーク問選択式マスター」(LEC)
「選択式予想問題集」(日本ライセンスセンター)
「選択式問題集」(大原の学生用)
をやりましたが、選択式対策としては、条文レベルで答えられるのは、
5科目程度、やはり労働社会保険全般の理解を問うような内容の問題が
出題されています。条文レベルだと問題集を3回転位すれば、対応出来ますが、
このような理解力を問う問題は、テキストをよく読むことと新聞などで、年金
医療の改革の動向をつかむこと、厚生労働白書(3年に一度位出題されます。
今年あたりそろそろ社一で出題されるかも)の要点を把握しておくことが
大事です。

択一式は、IDEの過去問集と社労士過去問マスター(東京法経学院出版)
を各3回転もすれば十分です。完全予想問題集(日本ライセンスセンター)
もやりましたが、これは内容が高度なので、再学習者向けと思います。

これだけやって、選択式37点(全て4点以上)択一式54点(全て4点
以上)で、足切りにひっかかることなく3年目に合格した次第です。

社労士の試験は、1年目でも合格ラインまでは真面目に勉強すれば達する
ことが出来ますが、合格までのあと1点を取るのが難しいのです。特に
択一式は合格基準点まで達しても、選択式で足きりにかかり涙を飲む人が
多いのが現実です。
その点、宅建の方が実力を反映し易い試験だと去年宅建を受験して感じ
ました。

537たき:2003/04/19(土) 23:47
 お久しぶりです。HARUさん軍団の、2等兵たきです。

 今年HARUさん、MKさんと共に行政書士を受験の予定です。
2人の後を着いていくプレッシャーは、試験とは別に大変です(笑)
 ゴール前で何とか追いつきたいと思っています。

538味平:2003/04/20(日) 10:50
>>531 ねこねこさん、味平の健康保険は勘違いでした。
実際択一では6点でした。選択式が5点だったので間違ってました。
予想問題をやっていたときの点数は国年、雇用、労災、厚年、常識
健保、労基の順でした。

>>532 野武士さん、味平は予想問題集は日本ライセンスセンターの
問題(本試験形式プラス個別問題)と「うかるぞ」の選択式予想問題
を使いましたがそのせいか選択式に比重をおいてしまい
結果も選択式で平均より取れたのに択一では滑り込みでした。

法改正問題を注意しておけば予想問題は試験形式のものは1冊で
もう1冊ならIDEが1問1答なので過去問題集の5択一を勧めます
行政書士試験経験者の人は記述式の勉強をしているので選択式の
心配より択一式で不得意を作らないことだと思います。

MKさん、はじめまして味平です。事務指定講習の通信を先週
終わらせました。よろしくお願いします。

たきさん、お久しぶりです。味平はFP技能士2級で保険に
泣いています。5月受験ですが「わかるぞ」のテキスト難しいです。

みやさん、味平はいまだに労基が苦手です。「口語労働法」読み直して
勉強してます。試験では労安に救われた味平でした。

539MK:2003/04/20(日) 12:14
味平さん、はじめまして。HARU軍団副隊長のMKです。事務指定講習、
あとはスクーリングだけですね。頑張って下さい。こちらこそよろしくです。

さて、社労士の勉強の基本は、理解→記憶→演習の繰り返しです。
択一式対策の考え方を述べます。まず、基本書を読み、一通り理解
したあと、IDEの「条文順過去問題集」で単元毎に演習します。
最終的には、「条文順過去問集」で9割以上の正解率を目標にして
下さい。あと、社労士の択一式の問題文の表現は微妙なものがあり、
5択のうち正解がグレイで相対的に判断してより正解に近いものが
正解となる問題が毎年出題されます。
従って、1問1答式の問題だけでは、不十分で、5択形式の過去問
が記載されている問題集での演習も必要です。初学なら、過去5年分
再学習者なら過去10年分は演習しておいた方が万全と思います。
目標正解率は9割以上です。

では、また。

540野武士:2003/04/20(日) 12:58
>>537たきさんへ
HARU軍団の若頭、たきさんお久しぶりです。
いつの間にか、私が勝手にHARU軍団と名づけました。
HARUさんは、嫌がっておられるようですが(苦笑)
こちらのスレには行政書士試験合格の方がたくさんいます。
受験総論と、この社労士スレとで、うまくお互いに協力しあえる関係ができればいいなと思っています。

>>538味平さんへ
う〜ん。みなさん、5択形式の過去問題集をプラスと言われますねぇ。
どないしましょ(笑)
過去問題集2種類は。。どうも、そのぉ。。
えーい。予想問題集で5択式のものと選択式のものを買うことにしよう。
あと1冊だけにしようと思っていましたが、独学は書籍代をケチらない。
原則に立ち返ります。(笑)

>>539MKさん
どもどもです。私も行政書士試験を目指す方には過去問は9割以上の正解を!と
言っています。どの試験でも同じなのですね。
それからグレーゾーンの問題ですが、行政書士試験も新試験制度になって、その手の出題が多くあります。
5択で、より正解らしいもの、あるいは、より誤っているものは何か、最後まで5択の肢全てを読まないと
ひどい目にあいそうです。(苦笑)

それから私、社労士の足キリについて、具体的によくわかっていません。(泣)
持っている基本書、問題集などにも合格ラインのことは書いてありませんでした。。
しかも、今は、足キリのことを気にする前の段階なので。
概ね下記でいいのかな?

択一式試験(全70問)において70%以上正解していること。

択一式試験各科目で10問中、4問以上正解していること。

選択式全8科目において、3カ所以上正解していること。

昨晩より労働安全衛生法の2回転目に入りました。
労働基準法と労働安全衛生法セットで10問で、4問以上正解がとりあえずの足キリクリアでいいのですよね?
味平さんの得点分布を拝見すると>>529労災、雇用保険で、しっかり稼ぐという感じなのかな。
と書くと、全てに満遍なくと叱られるであった。(苦笑)
初めて社労士を勉強始めた頃よりは、少しは楽しくなってきました。
でも、ほんの少しですよ。1回転目の時は新しい知識を吸収できる喜びよりも
範囲の奥の深さにゲンナリしていたのですが、今は少し喜びを感じてきました。
だんだんとMっ毛が出てきたという意味ではありません。(笑)

ではでは。

541ぼん:2003/04/20(日) 17:25
ぼんちわ〜

相変わらずの低空飛行で頑張ってますよ〜。
労働基準法3回転目やってます。
IDE条文順過去問のQ106(994B)あたりは
解説読んでも今ひとつピンときません(苦笑)

5択式の問題集、過去問にするか予想問にするか迷ってます。
行書でもお世話になった「過去問マスター」が最有力かな?
選択式は「うかるぞ」の予想問題集に取り組んでいます。
条文順過去問+テキスト再読した後の復習に活用しています。

今後、予備校の模試を2つは受けるつもりですので
5択式の予想問題集は必要ないかもですね。

明日には受験申し込みしようと思います。気合。

合格された方々からのアドバイス、すっごい参考になります。
今後ともよろしくお願いします!

542HARU:2003/04/20(日) 18:25
 こちらには久しぶりのお邪魔です。
なにやらこちらでも「HARU軍団」のコメントが...
嫌がっているというよりは恥しいという方が合っています。笑)<野武士さん
 「軍団」といってもMKさん、たきさん、それと私の3人ですよね???
こちらの社労士受験生のみなさんが晴れて合格されて、入団されることを心待ちにしています。
あっ、年齢制限がありますけど...

 社労士の足キリの話がありましたけど、
択一式70%以上という所は毎年変わります。(ちなみに昨年は44点)
選択式は40問中、昨年は28点以上でした。
 一般的に足キリと言っているのはあとの2つの所です。
ここがその年の各科目の難易度によって変わります。
私が合格した13年は選択式で3科目が2問正解でもOKになりました。
ちなみに私は国年で2問でしたが、なんとか合格しました。
ここはMKさんと私との大きな違いです。笑)

543MK:2003/04/20(日) 19:11
ぼんさん、はじめまして。HARU軍団副隊長のMKといいます。
よろしくお願いします。

労基法99年問4Bの問題ですが、1年単位の変形労働時間制が採用されて
いる事業場で退職する場合の割増賃金の問題ですね。

1年単位の変形労働時間を採用している場合の割増賃金は次の通りです。
①1日については、8時間を越える時間が定められた日は定められた時間を
 超えて労働した時間およびそれ以外の日は8時間を越えて労働した時間
②1週間については、法定労働時間を越える時間が定められた週はその
 定められた時間を越えて労働した時間及びそれ以外の週は法定労働時間
 を超えて労働した時間(①の時間を除く)
ここまでは、毎月、割増賃金として支払われます。
③変形期間については、変形期間における法定労働時間の総枠を越えて
 労働した時間(①及び②の時間を除く)
変形期間終了後、割増賃金として支払われます。

変形期間の途中で退職した場合は、上記③の変形期間を始期から退職日
までとし、その間の総労働時間が1週間40時間で働いたと仮定した時間を
超える場合はその越える時間を割増賃金として精算します。(上記①及び
②の時間を除く)

従って、「対象期間の初日から、1日8時間又は1週40時間を越える
時間について、割増賃金を支払うよう賃金を計算し直す必要がある。」
という箇所が誤りなので、正解は「×」となります。

544たき:2003/04/20(日) 19:32
野武士さん

足切りの最も恐いのは
選択式全8科目において、3カ所以上正解していること。
これに尽きます。変な問題が出て(あるいは勘違いして)、3個以上間違えた
場合に、不合格が確定します。(残り全部正解でも不合格・・・)
模試でトップの方が、時々不合格になるのがこの試験です。
しかも、1年に1回しかないのに・・・・・

545みや:2003/04/20(日) 20:49
こんにちは。

昨日までの暖かさがウソのように今日は肌寒いくらいの
陽気でしたが、こたつは使わずに、我慢して、労基法の
添削問題を解きました。明日、投函して、真っ赤になっ
て戻ってきたら、更に復習です。

MKさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。5択式の過去問ですか。
心がかなりぐらついていますが、テキスト読みと現在のID
Eの条文別過去問と、既に購入済の択一と選択式の予想問題
集で、気分的に手いっぱい状態ですので、もう少しして、ど
うにかなりそうでしたら、そのときに改めて考えてみます。

野武士さん、私もちょっとだけ、今日は問題を解くのが楽し
く思えました。でも、特別支給金が、か〜な〜り、出来がよ
ろしくないです。(涙)

味平さん、どうも私は行書の試験のときから労基法には泣か
されています。しっかり読み込まなくてはです。

HARUさん、たきさん、よろしくお願いします。

546野武士:2003/04/21(月) 19:29
>>541
ぼんさんへ
どもども。IDEの過去問、家に帰って見てきました。
私の解釈ですが下記の事例で考えてみて下さい。
細かい時間などは、気にしないで下さい。適当に書いています。

野武富士商会は1年単位の変形労働時間制を採用しています。
4月、5月、6月は超多忙のため一日の労働時間を10時間にしています。
2時間越えますが、変形労働時間制を採用しているので、時間外労働にはなりません。
その分、7月、8月、9月は、一日の労働時間を6時間にしています。
ぼんさんは、野武富士商会に4月に入社しました。しかし、社長とうまくいかず、6月で退社することに。
すると、ぼんさんは、一日の労働時間が平均して約10時間ということになります。
9月まで会社にいれば、平均8時間だったのに。
そこで、4月〜6月に働いた分は、総労時間を日数で割って、8時間を越える部分は割増賃金を支払いなさいということだと思います。
過去問の「対象期間の初日から、1日8時間又は1週40時間を越える時間について」の部分が誤りで、あくまでトータルで平均を出すのではないでしょうか?
この割増賃金を支払わなかった時の罰則が、36条ではなくて、えーと24条だったかな?(あやふや)
以前、takezumiさん、ねこねこさんと話していた部分です。
自信はありませんが、そのように理解しています。

ではでは。

547野武士:2003/04/21(月) 19:35
>>542-544
おう、さすがHARU軍団。
示し合わしたかのような、軍団の方の連続投稿に、ビビッてます。(笑)
チーム味平のメンバーとしては、抵抗勢力としてチーム味平を大きくし、HARU軍団を
吸収合併だぁ〜って、うそです。(笑)
共に仲良くやっていきましょう。
選択式。。。過去問の3回転目からは、同時に選択式をする方がいいようですね。
了解しました。

>>545みやさんへ
今年は、社労士スレは大賑わいですね。
本日、願書を取り寄せるため、90円切手を添付した封筒を同封し、社会保険労務士試験センターへ郵送しました。


ではでは。

549MK:2003/04/21(月) 21:26
みなさん、こんばんは。MKです。

>野武士さん
1年単位の変形労働時間制で対象期間が3ヶ月超の場合は、次の①及び②を満たしていることが必要です。
①対象期間において、その労働時間が48時間を超える週が連続する場合の週数が3以下であること。
②対象期間をその初日から3ヶ月ごとに区分した各期間(3ヶ月未満の期間を生じたときはその期間)において、その労働時間が48時間を超える週の初日の数が3以下であること。

従って、野武士さんが例に出された4月〜6月1日10時間、7月〜9月1日6時間の時間を設定することは出来ません。

この問題は、ごく簡単に言うと「対象期間の初日から、1日8時間又は1週40時間を超える時間について」を「当該労働をさせた期間を平均し1週間当り40時間を超えて労働させた」と変えれば正しくなります。

550takezumi:2003/04/21(月) 21:45
こんばんは。

>MKさん
野武士さんの回答に対してご指摘ありがとうございました。
私も野武士さんの回答で納得していたのですが、
「うかるぞ社労士」を読むとそのように書かれていますね。
また合格講義実況本の例も10時間4日、8時間1日の48時間に
なっていました。

本日、社会保険労務士試験センターから申込書類一式が届きました。
早速、受験資格の大学の卒業証書を探し回って、探しだしコピーしました。
ただ、考えてみると行書の合格証書でも良かったんですよね(笑)。

少しだらけ気味になってますので、ここでもう一度引き締めたいです。

551ぼん:2003/04/21(月) 21:57
ぼんばんわ〜

>MKさん、野武士さん
解説どうもありがとうございます!
おかげさまでだいぶスッキリしました(全部じゃないんかい)
問題文の読み方そのものがマズかったようなので、
少し視点を変えつつ噛みしめて取り組んでみます。
具体的事例がたくさん紹介されてたりすると嬉しいですよね。

>takezumiさん
だらけてますか、いけませんねぇ(笑)
今日久々に講義実況本を立ち読みしました。
今が1月とかなら買っちゃってたような気がします。
(あら?takezumiさんが紹介してくれたのって1月くらいでしたっけ?)
模試の資料目当てでLECのパンフ持って帰りましたが
よくみると「2004年合格を目指して」とあり、
縁起でもないと速攻捨てました(意味なし)
おそらく5月のLEC模試を受けることになると思います。
ライセンスセンターは場所がわかりづらいのです。

「労基法がアッと〜」をチェックしに
3ヶ所ほど書店回ってみましたが年金と医療しか置いてませんでした。
そろそろ新しいバージョンのが出るんですかね?

5択式の過去問ですが、
○うかるぞ
○出る順
○マスター
この3つのうちから選ぼうと思います。
マスターの10年分は量的に無理があるかな?

それから!

本日、受験申込みを済ませました!
本試験まで爆走です。頑張りましょう!

552MK:2003/04/21(月) 23:37
みなさん、こんばんは。MKです。

なぜか、前の投稿が二重投稿になってしまいました。
別に、強調しているわけでは、ありません。単なる操作ミスと思います。
削除機能があれば削除お願いします。

>takezumiさん
はじめまして。約一年間の長丁場ですから、だらけ気味になることも
あります。気分転換に好きなことをやり、気分を入れ替えて勉強する
のもありだと思っています。頑張って下さい。

>ぼんさん
5択の過去問ですが、マスターは除いた方が良いと私も思います。
マスターは、10年分で再学習者には十分な量ですが、法改正の対応が
おそく、答えも間違えていると思われるものがあります。IDEの条文式
過去問集の答えと比較すれば解ると思います。但し、他の問題集が本試験
の表現を変え、正解を解り易くしているのに対し、マスターの方は、本試験
の原文のままなので、グレイな問題に対し、相対的判断をする練習には
適していると思います。
「うかるぞ」か「出る順」も良いと思います。
私のお勧めは「社労士試験過去問題集」(日本ライセンスセンター)です。
書店で見比べ、最終的に決めて下さい。

では、また。

553野武士:2003/04/22(火) 09:04
>>MKさんへ

どもども。ご教授ありがとうございます。
でもね。あの、そのですね。
働をさせた期間を「平均」し1週間当り40時間を超えて労働させることの意味を紹介したかったです。
どうして、そんなことをしなくてはならないのか。
だから、細かい時間は適当で気にしないで下さいと書いたのですけど・・(モジモジ)
でも、あまりにも許せない例だったのですね。すみません。
さすがに合格者の方は、原則、例外などについても瞬時に目がいきますね。
以後、気をつけるであります。
ところで、>>546野武富士商会は、完全週休二日制で、且つ隔週週休3日の会社だったのですよ。
って、うそです。
そもそも、そんなに休みが多い会社が、変形労働時間制を採用するわけないか。(苦笑)
いや、特別に月〜木が忙しいのかもしれない。
また、話がややこしくなるので、やめておきます。

MKさんのおかげで、このスレ参加者全員が、1年単位の変形労働時間制はバッチリになれた気がします。
ありがとうございます。

おっと、時間がないので、また夜に。

ではでは。

554MK:2003/04/22(火) 18:12
みなさん、こんばんは。MKです。

>野武士さん
突込みがきつすぎてすみません。m(_ _)m
野武士さんが、解り易く説明されようとされてため、具体的な時間を
入れて説明されたのだと思います。
私が気をつけて欲しかったのは、1年単位の変形労働時間制の場合、
対象期間が3ヶ月を超える場合は、週当たりの時間数が制限される
ということをです。
本試験では、こんなことは無視される問題も出題されることもあるのですが、
原則と例外をよく理解したうえで、この問題は例外を無視しているが原則だけ
考えれば良いのか、例外まで考慮しなければいけないのか、一つの問題でも
そこまで、深く読んで解答した方が良いので、あえてカキコした次第です。
それだけ、社労士の本試験の問題はあいまいな表現が多いのです。模擬試験
の問題は、受講生からクレームがくるので、きれいな問題ばかりですが、
本試験は受験生を戸惑わせる日本語の文章が多いです。

555野武士:2003/04/22(火) 20:27
>>554
MKさんへ

いえいえ。こちらこそ、お手数をおかけして、すみませんでした。
ご指摘の件は、本試験でも十分出題が考えられますよね。
もしも出たなら、MKさんを思い出し、心の中でピースします。(笑)

MKさんの社労士試験に対する思いが、すごく伝わってきました。
きっと、試験制度や問題、出題方法を恨みながら、それでも諦めずに
合格を勝ち取られたのだと思います。
私の行政書士試験がそうだったので。
合格すれば、自分は成仏できます。
でも、周りの人が同じ目にあわないように、自分の経験や知識を活かしてもらいたい。
そういう思いで、いっぱいなのですよね。
本当にありがとうございます。

昨日より労働安全衛生法の過去問2回転目に入りました。
1回目の時は、化学物質に唖然として、そればかりに目を奪われていましたが、
本当に難しいところは、何だか似てるようで違う、総括安全衛生管理者とか統括安全衛生責任者とか、
その他多くの管理者、責任者の違いですね。
声に出して読まないとまちがえそうです。(苦笑)
「そうかつ」と「とうかつ」、「かんりしゃ」と「せきにんしゃ」
一回目の時は全く気がつきませんでした。(大汗)

>>551 ぼんさんへ
私も新聞で某予備校の広告を見ました。
平成16年受験コースだって?おいおい、私は、2ヶ月前からだけど、今年、合格する気でやってるんだよ〜。(笑)
気合だけは十分。あとは、やるだけです。

皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

556MK:2003/04/22(火) 22:10
みなさん、こんばんは。MKです。

「そうかん」と「とうかつ」、懐かしいですね。でも、安全衛生法では、
安全衛生管理体制は、絶対に押えておくべき箇所です。多くの受験生
が出来る箇所だからです。これを落とすと致命傷になりかねません。

安全衛生法は範囲が膨大です。時々、あっと驚くような箇所からでます
ので、びっくりしますが、そのような問題は多くの受験生が出来ないので
心配要りません。テキスト、過去問などに絞り込んて勉強する以外に対策
はないとと思います。

私は、労働基準法が得意だってので、択一式は労基法7問中6問、安衛法
3問中1問合計7問を取ることを目標にしていました。
選択式は労基法3問中3問、安衛法2問中1問の合計4問を目標にして
いました。安衛法2問が全滅した時に備えて、労基法3問はとりたい
ですね。もっとも去年は安衛法2問が易しく、労基法3問の方が難し
かったようですが。

>野武士さん
おっしゃるとおり、私はこの試験の合格に3年かかり、特別の思い入れが
あります。採点方法、問題文の表現内容等いろいろとありますが、私が
受験した頃に比べて少しづつ改善されてきているようです。合格基準の
公表や採点結果の個人別の通知などです。私が受験した頃は、予備校の
復元解答をもとにして、合格基準や問題の正誤を判断していたのですから。

では、また。

557ぼん:2003/04/22(火) 22:58
ぼんばんわ〜

労安法3回転目に入りました。
安全管理体勢、特に選任要件忘れまくってます。
ここらへんは直前期に集中暗記作戦が良いかも知れませんね。

>>552 MKさん
5択式過去問ですが、やはりマスターは量的にブーだと感じます。
僕は見開き2ページで問題&解説のセットになっているタイプが
好きなので、おそらくきっと「うかるぞ」にすることと思います。
もうしばらく比較検討してみます。

>>555 野武士さん
心の中でピース、いいですねぇ。
本試験中に「おっしゃ!」と喜ぶ回数が多いことを祈るばかりです。

558ぼん:2003/04/24(木) 00:25
ぼんばんわ

過去問労災法3回転目。
給付基礎日額ってこんなんだったっけ??状態です。
四半期ね、四半期四半期・・・(呪文)

これから焼酎飲んで寝ま〜す。

559野武士:2003/04/24(木) 21:14
ぼんわんわ〜(笑)

昨日は飲みだったので勉強できませんでした。(泣)
本日、労働安全衛生法の過去問2回転目を終了させます。
電車で覚えるシリーズですが、中身はやはり少ないのですが、要点だけが書いてあるので、
昼間の空き時間に、読むと、少し全体がわかるような気がします。
ちゃんと覚えることができたらの話ですけど。(苦笑)

ではでは。

560ぼん:2003/04/25(金) 00:06
こんばんわ(笑)

労災法3回転目終わらせました(鼻息)
不服申し立ては要注意ですね。
60日と3ヶ月。申し立て先も確実に覚えなくては。

2回転目までは気にかけていなかった細かいことも
ぼちぼち気になるようになりました。
ちょっぴり進歩できてるような気がしてまんざらでもないス。

今日はもう少しテキスト読みします。

561takezumi:2003/04/25(金) 02:19
こんばんは。

本日、センターへ受験申し込みの書類を郵送しました。
これだけは、一番乗りですかね(笑)。

私は2巡目の国年法を終えました。

562みるく:2003/04/25(金) 14:29
こんちにわ。

ちょっと、ご無沙汰していたら..すごいレス.
私のところにも、受験申込書がIDEから郵送されてきました。
takezumiさんは、もう申し込まれたのですね.

勉強としては、第2回目の安衛法がおわり、雇用保険にも突入です.
ほどんど、野武士さんと同じペースでしょうか?
でも、やってもやっても、時がたつのすっかり忘れてしまうものですね.

ペースを乱さず、マイペースで進めていく事だ一番なのでしょうか?

563野武士:2003/04/25(金) 19:16
>>560
ぼんさんへ
おう、何だか再びエンジン全開という感じですね。
慣れない言葉がたくさん出てくるのですが、不服申し立てとか、時効とかの文言を見ると
なぜか、ほっとします。(笑)
行政書士受験の時は、嫌だったのに。。
>>561takezumiさん
私は、本日受験申込書が送られてきました。
写真が用意できず、まだ送ることができません。(泣)
受験資格を証明する書類として、行政書士試験合格証を選びました。
郵送するのは多分、5月になると思います。
せっかくなので大安にしようと思います。(←困った時のなんとか・・)
>>562 みるくさんへ
お久しぶりです。おう、私と同じペースなのですね。
あまり、いいことではないようですが。(苦笑)
皆さん、既に3回転目、4回転目に入られたようです。
あせっても仕方ないので、毎日コツコツやるしかないですね。
昨日より、労災保険法に入りました。
どの科目も最初は調子がいいのですが、後半になると基本書も過去問解説も
ただ目で追っているだけで、何も頭に入っていない状態になります。(泣)
どうも、最近、勉強がスランプなのでした。

ではでは。

564みや:2003/04/25(金) 19:52
こんばんは。

今週初めにIDEの労基法の添削問題を提出し、労災法を
終え、ようやく雇保法に辿り着きましたが、これがなかな
か読んでも読んでも先に進みません。陽気が良くて眠り病
がまだ完治していない模様です。(苦笑)
GWの目標は安衛法と労災法の添削問題の提出と雇保法と
徴収法の過去問2回転目終了です。目標宣言したので、が
んばらないと。

>>560 ぼんさん、エンジン全開で飛ばしてらっしゃいます
ね。いい感じで、進んでらっしゃるのが文面からも判るよ
うな気がします。

>>561 takezumiさん、もう受験申込書を送付さらたのです
か。IDEから受験申込書が送付されてきたので、今月中
には、送付する予定です。

>>562 みるくさん
>>563 野武士さん
↑のような進捗ですので、みるくさんと野武士さんとほぼ
同じところをやっています。・・・同じペースと言えない
ところがツライです。どうも、テキスト読むのに時間をか
け過ぎてるみたいです。スローダウンしないように心がけ
つつ、精読していきます。

では。

565ねこねこ:2003/04/25(金) 20:00
>>561 takezumiさん
ふふふ。先週中に試験センターへ願書郵送希望の封書を
出していた私は、今週月曜日に書類を受け取りましたので、
翌火曜日(4/22)には受験申込みを済ませていたのでした。

受験申込みと合格発表を見に行く速さは人後に劣らない
私なのでした。(その結果は別としてねえ・・・)

その受験申込みは来月一杯です。
皆さん、共に栄冠を目指しましょう!
ではでは。
By ねこねこ

566ぼん:2003/04/25(金) 21:11
ぼんばんわ〜

>>551
月曜に申し込み済ませた宣言したのですが
あまりに地味だったようですねぇ(笑)

受験申込みをきっかけにスランプ脱出できたようです。
3回転目はテキスト読みが苦痛じゃなくなってます。
条文順過去問、雇用法の途中までですが
正答率7割弱といったところです。
徐々に自分の弱点が明らかになってきました。

いずれまた不調はやってくるでしょうから
やれるときにやってまえ!ってな感じです。

>>563 野武士さん
>>564 みやさん
このエンジン、回るときは絶好調なんですが
すぐに壊れる問題児であります。
それから燃費が悪い上、ガソリンタンクが小さいので
しょっちゅう給油してやらねばなりません(笑)
快調なときこそ手入れが肝心、ってことで頑張ります!

568ねこねこ:2003/04/25(金) 22:19
>>566 ぼんさん
これはこれは失礼しました・・・。

さておき最近の私は作成済みサブノートを読んで、重要論点の再把握に
努めています。ほーんと忘れていることが多く、我ながら驚きます・・・。
ところで本日改正雇用法が成立し、5月1日より基本手当算出時の
賃金日額への掛率が変わるそうです。
でも今回試験は4/18施行分までが範疇なので影響が無いですし、
逆に言うと「改正されたから出題されない」と勝手に判断しました。
あの面倒な掛率は覚ることを捨てることにします。
(けど若干不安・・・)

ではでは。
By ねこねこ

569ぼん:2003/04/26(土) 15:51
ぼんちわ〜

今日は気分をかえて選択式対策中心で頑張ってます。
「うかるぞ」予想問題集は問題が素直過ぎ?
書店でライセンスセンターのも見てみましたが
こっちは深く細かく作られてますねぇ。
皆さんの選択式対策は?

>>568 ねこねこさん
いえいえ、失礼だなんてとんでもない(笑)
改正雇用法施行についてはチェックしてましたが
そこから出題範囲を導き出すとは思いつきませんでした。
ちょっと感動してます(大げさ?)

570野武士:2003/04/26(土) 16:35
ぼんちわ〜(←結構、気に入ってます 笑)

>>568
ねこねこさんへ
さすが、ねこねこさん。目の付け所が違いますねぇ。
と、ここで一気に話題に参加できればいいのですが、まだ全体が把握できてません。
それにしても、この試験は奥が深いですね。本当に3回転目からは全体像が見えてくるのでしょうか?
とっても不安です。(泣)
今、労災法の2回転目をしていますが、傷病とか障害、はたまた給付とあったり年金とあったり、
受給資格者は生計を同一していなければならない、いやいや、そうでなくてもいい。
などなど。そんなことのオンパレードです。
うかるぞのチャート式の図をじーーーーっと眺めては、本文を読み、過去問を解き、解説を読み、またまた本文を読んでます。
労災法のところは、IDEの過去問が条文順なのに対して、うかるぞは、制度の全体像を紹介後、各々を詳しく解説しているパターンで、
少し使いにくいです。でも、これを乗り切れば、ああ、あれは、ここに書いてある。それは、このこと、みたいに自分が理解できたという証拠なのでしょう。
それにしても、とんでもない試験を受けることにしたものだと、我ながら、頭ポリポリしております。(笑)

>>569ぼんさんへ
私は、合格者の方々からのせっかくアドバイスがあったのですが、5択式の過去問、予想問は購入しないと思います。
今の過去問を解くのがせいいっぱいです。この正答率が9割近くにならないと予想問を解く意味はないような気がしまして。
しかも、あと4ヶ月。今の私には、そこまでは手が回りません。
一問一答の過去問集と心中しますです。(笑)
その代わり、選択式の予想問題集は購入するつもりです。多分、ライセンスセンターにすると思います。
それにしても、IDEとかライセンスセンターとか、このスレのみなさんと知り合いになっていなかったら、
考えもしなかったと思います。皆さんに深く感謝です。(ペコリ)

ではでは。

571カジ:2003/04/26(土) 19:38
みなさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
お初の方も結構いらっしゃいますね。何だか取り残されてるような気分・・・(笑)

4月になってから、ここに一回書き込んで、それから勉強のペースを多少では
ありますが、上げております。ようやく年金へと進みました。やはり年金2法は
ハードですね。ここが正念場かなと気合を入れなければいけないと思っています。

>>570
野武士さん、全体像が掴めないというお気持ち痛いほど察します。
僕も去年3回転させても全体像が掴めず、そのまま本番を迎えてしまいました。
ようやく、今になって何となくではありますが、分かってきてる?ような気が
してきました。
僕も予想問題集をやる時間が無さそうなので、とにかく過去問を徹底的にやろうと
思います。

しかし、僕はまだ願書も取り寄せてないので、早く取り寄せて提出したいと
思ってます(笑)

それでは、また。

572ねこねこ:2003/04/26(土) 21:52
>>569 ぼんさん
>>570 野武士さん
この”出題期限後に施行された法改正部分は、その改正前の
内容についても出題されない”法則は、日商1級の時に言われたことでした。

それにしても皆さん、テキスト等を何回転もされていて
ほんと大したものです。昨年の今頃は1.5回転程度でした。
この試験、カジさんもおっしゃるように3回転”以後”に全体像が
掴めて来る気がします。
それでもふと、魔がさした様に勘違いしたり、他の法令上の規定と
取り違えたり・・・。
結構厳しい試験です。

皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

573野武士:2003/04/27(日) 18:18
ぼんちわ!

>>571カジさんへ
お久しぶりです。勉強続けられているようで安心しました。
たしかカジさんは、今年、いよいよ30代ではなかったでしたっけ?
30歳の記念に是非是非、合格したいですね。
そうなると私も40歳になる記念に頑張らねば。
カジさんに余裕があれば、簿記2級なんかも教えて欲しかったのですけどね。(笑)

>>572
ねこねこさん
私なんか、いつも魔がさしています。(苦笑)
労災法ですが、非常にじっくりと且つ丁寧にやっています。
似て非なる文言が非常に多いですよね。
年金と関係している部分や、また、似ているようなことが多々あるので、
また厚生年金法に突入する頃には、労災法のことは忘れてしまっていると思います。
1回転目に労災法を勉強した時は、なんで労災に年金があるのだ?と全然意味がわかりませんでした。
年金といえば、国民年金か厚生年金じゃないのかぁ?って。
って、今も、あまりわかっていないのですが、保険給付だということをしっかり理解しておきたいと思います。
どうしても、こういう繰り返し学習しか道はないですね。
急がば回れ。

共に頑張りましょう。

ではでは。

574野武士:2003/04/28(月) 19:09
本日、願書に貼り付け用の写真を撮ってきました。
写真屋さんの見本にサイズで、タテ5センチ、ヨコ4センチに行政書士受験などと書いてありました。
ちょっとビックリです。
予定では5月8日が大安なので、その日の送付します。
それから、楽天ブックスにて日本ライセンスセンターの社労士試験選択式予想問題集を注文しました。
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4539744119
3回転目からは、この選択式予想問題をIDEの過去問と併用、且つ、労働編と社会保険編をそれぞれ、同時に少しずつする予定でいます。
横断学習とやらはできそうにないので、過去問解いている時から、お互いをリンクさせながらと考えています。
ただし、予定通りに行かないのが、受験勉強ですよね。(苦笑)
模試は日本マンパワーにしようかな。。資料を取り寄せねば。
基本書、六法、過去問、予想問、模試。全て違う出版社、学校のものにするつもりです。
野武士式 独学教材選び。。。。
って、みなさんが、いいといったものばかりを集めただけです。(笑)

ではでは。

575味平:2003/04/28(月) 21:38
こんばんは、味平です。
ねこねこさん、本当にみなさんのがんばりすごいですね!
味平もこの時期はまだそこま行ってなかったです。
頑張らないと追いつかれますよ(ほんとに凄いです)

カジさん、お久しぶりです。今年は仲間が増えてやりがいが
出てきませんか?受験申し込み早くされて気合を入れて頑張ってください
先輩受験生として皆さんにアドバイスお願いしますね!

野武士さん、情報によるとマンパワーの模試はかなりレベルが高いようです
その辺の情報はねこねこさんにお願いします。

ぼんさん、頑張っていますね!「うかるぞ」はテキストに近い問題集ですね
でも、それを全部クリアすれば合格できると思います。
ライセンスセンターのものはクリアー出来れば80%の点数が取れるでしょう
でも時間との調整が必要かと思います。少し難しい問題集です。
模擬試験に近い問題集だと思います。

576みや:2003/04/28(月) 23:17
こんにちは。

本日、願書を送付致しました。これで本番、臨戦態勢です。
しかし、銀行と郵便局で思いの外、時間を取ってしまいま
した。連休の谷間の平日の銀行と郵便局を少々あなどって
いたようです。

IDEの添削問題の安衛法を終えました。結構細かいところ
まで突っ込んだ問題に四苦八苦です。

577ぼん:2003/04/28(月) 23:43
ぼんばんわ〜

雇用法で足踏みしてます。
給付の種類がたくさんあってゴチャゴチャです。
一覧表作らなきゃダメかも知れません。

>>575 味平さん
ライセンスセンターの予想問題集、
去年味平さんが使っておられたのを頂戴したのは僕です(笑)
あらためてありがとうございます。
労働各法については使い倒させていただきます!

578ねこねこ:2003/04/29(火) 00:35
>>577 ぼんさん
おっしゃる通り、雇用保険法だけは私も給付体系一覧表を
作成しました。一番覚えにくいですよね、やっぱり。

>>575 味平さん
私の情報(及び通信講座に付属していた模擬試験)によると
マンパワーのものはかなり詳細事項を突いてくる傾向があるようです。
公開模試に関しては、本質を突く問題であればライセンスセンターが一番、
ちと難易度が高いのですがIDEが二番かなあ、と思っています。
とはいえ開始時期及び現在受講中の通信講座の関係で、5月初旬に
マンパワー、8月中旬にIDEの模試(いずれも通信)に申込み済みです。

>>576 みやさん
IDEって答練講座でしたっけ?
本日雇用保険法が届きましたが、ほとんど”平均点以下”でした。
先の労災法もボロボロの成績だったので、最近少々あせり気味です・・・。

なーんか最近、”学力低下”している気がします。
いかんいかん。
あと4ヶ月、皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

579味平:2003/04/29(火) 18:52
>>576 みやさん、受験申し込みされてからは
気合が入るでしょうね!連休頑張ってくださいね。

>>577 ぼんさん、そうでしたか、本試験はライセンスセンター
のものより易しいと思います。今のペースなら充分合格狙えます。
後はそのペースを落とさないことだけです。頑張ってください。

>>578 ねこねこさん、マンパワーは選択式に試験制度が変更に
なったときに一番情報が速かったようですね!

学力低下ではなく知識が広がった分浅くなった感じがしているだけでは
ないのかな?と思います。今年は去年より受験仲間が多い分後ろが気に
なるのではありませんか?
難関の試験数々突破してきたねこねこさんです。自信を持って頑張って
ください。

580ぼん:2003/04/29(火) 20:36
ぼんばんわ〜

今日もどっぷり雇用法です。
で、気になることがあるのでお尋ねします〜。

高年齢求職者給付金の額のもとになる基本手当の額なんですが
賃金日額に対する給付率ってどこに書いてありますか?
60歳未満のをあてはめるのか、60歳以上65歳未満のか。
賃金日額の上限は30歳未満についての14460円となってますね。

もういっぺん六法とにらめっこしてみます。

>>578 ねこねこさん
味平さんおっしゃるところの「気になる後ろ」です(笑)
遠慮なく追いかけますのでジャンジャン逃げて下さい(笑)
ねこねこさんについていけたらきっと良い結果が出る気がします。
頑張りましょうね!

>>579 味平さん
激励ありがとうございます。
見開き2ページで問題&解説になっていない方式にも徐々に慣れてきました。
5択式の問題集、ライセンスセンターのものにするかも知れません。
勉強のペースはつかめてきたように思いますが気になるのはその内容です。
予備校の模試や講座を利用して風通し良くする必要があるように思います。

581みや:2003/04/29(火) 21:52
こんにちは。

連休前半終了で、あれもこれもと思い描いていたことの半分も
できずに涙しています。休みで時間があるかと思いきや、意外
と雑事で時間を取られてしまいます。
連休後半は、気合を入れ直さないとです。

>>578 ねこねこさん
IDEは通常の通信教育の基本コースの添削問題です。
まだまだ暗記と理解がざるなのを痛感します。ねこねこ
さん、知識が広がった分、問題を深読みしてしまわれる
とかではないのでしょうか。

>>579 味平さん
ありがとうございます。少しでも前に進めるようにがん
ばります。

>>580 ぼんさん
18条と平成14年7月12日厚生労働省告示245号の60歳〜
65歳のではないのでしょうか。

582ねこねこ:2003/04/29(火) 22:36
>>579 味平さん
>>581 みやさん
励ましのお言葉、ありがとうございます。
とりあえず”知識が広がった”分の逆効果が短期的に表面化した、
としておきます (^o^)

>>580 ぼんさん
>高年齢求職者給付金の額のもとになる基本手当の額なんですが
>賃金日額に対する給付率ってどこに書いてありますか?
テキストでは給付率を”60歳未満”又は”60歳以上65歳未満”
と書いてありますが、実際には”原則”と”例外としての
60歳以上65歳未満”とのことです。
従って”原則”の方が適用されるとのことです。

ではでは。
By ねこねこ

583ぼん:2003/04/29(火) 22:56
おなかすいた〜!

>>581 みやさん
>>582 ねこねこさん
レスどうもありがとうございます。スッキリしました。
さっきまで雇用法61条あたりあたり復習してたのですが
ほんと訳のわからん呪文が続きますね(涙)
今日中に雇用法終わらせるつもりでおりましたが断念、
三事業以降は明日頑張ります。

584野武士:2003/04/30(水) 09:22
>>580-582
おはようございます。(←ぼん用語では、何と言うのでしょうか?笑)

今、雇用保険法の2回転目をしていますが、みなさんのやり取りについていけません。(泣)
質問の意味が、何となくわかる程度です。賃金日額って色んなとこに出てくるので、
意地悪問題・・というか、当然のように間違えさそうとする問題が出てくるのでしょうね。
私は、労働編を通して言えるのが、短期雇用の方、日雇いの方、そして高年齢の方。
このパターンを理解するのがとても苦手です。(大泣)
あと、独特の似て非なる言葉。例えば、傷病と障害、短時間と短期間。
目で追っているだけだと、やはり覚えることができません。
声に出して、そして紙に書いていくのがいいですね。
選択式の問題集が届いたら、行政書士試験の記述式対策でつかったエクセル解答用紙に、
書いて回答するようにします。
でも、それは5月末くらいの実施になりそうです。
今は、膨大な量を読み、各法律の骨子を理解することに、とても時間がかかっています。

模試ですが、7月27日のマンパワーにしようと思います。
問い合わせしてみたら、申込みが7月9日までだったので、まだ、先でした。
難しいようですが、模試は雰囲気に慣れるため、時間配分を経験、さらにモチベーションUPということで
使うので、内容的には、さほど重視はしていません。
私、模試にでたところは本試験では出ないと勝手に判断する人なので。(←おいおい)
それくらい、「またまた的中」には不信感を持っています。
的中するより、受験者に弱点を思い知らせる良問であることを望んでいます。

共に頑張りましょうね。

ではでは。

585味平:2003/04/30(水) 16:40
こんにちは、味平です。
「社労士GET」の6月号に予想問題が載っていました
1回分ですが500円(税込み)ですからお得だと思います。
解説もしっかりしていました。

これからある祝勝会に行ってきます。先輩が先生になったんです。
そんな訳で今日はこれにて失礼します。ではでは。

586ぼん:2003/04/30(水) 19:35
ぼんばんわ

これから雇用三事業やっつけます。
頑張れば徴収法にもとりかかれるかな?

>>584 野武士さん
うーむ。おはぼ〜ん!ではフランク過ぎますかね(笑)

587野武士:2003/04/30(水) 20:13
ぼんばんわ〜

>>585
味平さんへ
現段階では、とても予想問題に目をやる余裕がありません。(泣)
IDEの過去問制覇に集中しております。
味平さんは、本当にいい人だから、周りにも幸せになれる方が多いのですよ。

>>582ねこねこさんへ

私、労働編の勉強にあたり、真島の労基法がアッという間にわかる本を購入したいのですけど、
http://www.jutaku-s.com/books/index.html
を見ると、いつまで経っても、今後発刊予定のままなのです。(泣)
ねこねこさんが、お持ちのは、法改正とかへの対応はどうなってますか?
それから、その本は、労働基準法だけで、労働安全衛生法や、雇用保険法、労災法についての
記載はないのでしょうか?
真島の年金がアッというまにわかるが、非常に面白いので、とっても気になっています。

>>586ぼんさんへ

おほぼ〜ん。
おう、いい。いい。グッドです!
なんか、またオフ会をやりたい感じです。(笑)
ゆっくり酒飲みたい症候群にかかったかもしれません。

社労士試験は、忍耐の試験。そんな感じだ。(しみじみ)
本箱を整理して、キレイに整頓していると次から次へと新しいものが出てきて
結局、本箱はグチャグチャ。そんな感じです。
後から取り出すとき、あれ?こんな本あったけぇ?みたいな。。
これをきっちり整理できる人が合格するのでしょうね。
モチベーションを維持し、必ず合格するんだという気持ちを忘れず。
受験する前から、落ちた時の言い訳を考えておくような、バカなことだけはしたくないです。
ラスト4ヶ月。ファイトだ!

ではでは。

588ねこねこ:2003/04/30(水) 23:12
>>587 野武士さん

”労基法がアッという間”がいつまで経っても、今後発刊予定とのこと。
いっそ直接出版社へ問い合わせて見ては如何でしょうか?
なお法改正への対応は、次の版が出ないとなされませんし、
あくまで労基法だけの記載内容となっています。
私もあのシリーズでぜひぜひ他法令も発刊して欲しいと願うひとりです (^o^)

ところで、もし新版があまり遅い様ならば現版でも良いかと思います。
そもそも労基法って余り改正されていません。
(確か労働契約が3年締結できる業種に社労士や診断士が加わった程度)

ではでは。
By ねこねこ

589ねこねこ:2003/04/30(水) 23:18
皆さん、こんにちは。
さて明日から改正雇用保険法が施行されます
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/04/tp0425-1.html
その概要は・・・
・基本手当の給付率、上限・下限額の改正
・基本手当の所定給付日数の改正
・高年齢求職者給付金の額の改正
・就業促進手当(就業手当、再就職手当、常用就職支度手当)に統合
・教育訓練給付の額等の改正
・高年齢雇用継続給付の支給要件、給付率
と、結構豊富。
本日聞いたIDE塾の答練講座のテープもこの件に触れており、
やはり「出題されないでしょう」とおっしゃっていました。
いずれもめんどくさく覚えにくい数字が並ぶ所ですので、
このさいバッサリ捨てるのも一考かと。

以上、情報提供でした。
ではでは。
By ねこねこ

590浪花のディカプリオ:2003/05/01(木) 00:38
どもども。ディカ@ちょいと横レスでございますです。

>ぼんさん、野武士さん
ぼん用語での「おはようございます」なんですけど・・・

  ぐっど ぼーーんにぃんーー!!(^o^)丿

....なんて、いかがでっしゃろか...( ̄ー ̄;;)クククルシイカ...

ココハヤッパリ......逃げる  =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!

591メロディ♪:2003/05/01(木) 08:23
さらに横レス失礼します。

実は・・・。↑ディカさんと同じことを考えていました・・・・。
ああ同レベル・・・うれしいやら悲しいやら・・・。

ハッ! つい失礼なことを・・・。
逃げる  =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!

592野武士:2003/05/01(木) 08:33
おはぼーん、ぐっとぼーにぃん(笑)

>>588-589
ねこねこさんへ

詳細な情報をありがとうございます。
真島については出版社に聞いてみますね。
といいつつ、タイトルどおり労働基準法だけなら、今年は見送ろうかな・・
雇用保険法に関しては、まだ、ズバッと切り捨て・・みたいなレベルになくて
よくわかっていません。(泣)
雇用保険法の数字の部分をある程度アバウトに覚えて、手当、給付の趣旨を完璧にする方に
専念と言う感じかな?

>>590-591
ディカさん、メロディさん。
社労士スレが賑わっているので、チーム味平に入隊したくなったでしょ?(笑)
来年は、チームぼんちわ〜と名前が変っているかもしれませんね。

ではでは。

593takezumi:2003/05/01(木) 12:22
ぼんちわ〜。

過去問2巡目が完了しました。
3巡目に入る前に、2回連続で間違えたところのマーキングだらけのテキスト
に目を通して理解できるようにしていきたいと思います。
3巡目は2連続で○だったところは飛ばして進んでいきたいと思います。

5月11日に大阪で開催されるIDEの法改正ゼミを申し込みました。
ついていける内容かわからないのですが、頑張っている人を見て発奮材料
にしたいと思います。
模試は今のところ5月31日のLECを考えています。
それと7/30〜8/3まで会社が休みで、その時は東京に行っていると
思いますので、IDEの8月2日は東京で受けてみようかと考えています。

それでは。

594味平:2003/05/01(木) 17:08
こんにちは、味平です。

>>580 ぼんさん、
>予備校の模試や講座を利用して風通し良くする必要があるように思います。
択一式の3時間30分は時間配分なども大切ですね、座布団を持っていくとか
トイレタイム途中でとるとかも必要なので模擬試験はたいせつですね
味平は試験で開始1時間後でしかとらなかったので2時間後以降はぼーと
してました。
ねこねこさんを追い越すことを目標にすればゴールは見えてきますね

>>581 みやさん、忙しくても書き込みは見るようにしましょうね!
みなさんが頑張っているのは励みになりますから
味平もぼんさんたちの頑張りがとても力になりますから

>>587 野武士さん、IDEの過去問だけでも合格は充分可能だと思います。
予想問題集薦めるのは自分がどれだけの位置にいるか確認するためでも
あると思います。それと自分の弱点が見えてくると思います。

「口語六法」シリーズの労働法に「三日間でわかる労働法総解説」があります
60ページほどですが「労働法はなぜ生まれたか」などとても為になりました
図書館でもだいたい置いてあると思います。お勧めですよ!

>>593 takezumiさん、東京は味平と入れ違いですね、味平は8月16日から
研修で東京です。残念です。
模擬試験2回もう決まっているとは気合充分ですね味平が太鼓判押した人
だから当然かな、順調そうで嬉しい限りです。ではでは。

595ぼん:2003/05/01(木) 19:27
ぼんばんわ〜

>ディカさん、メロディ♪さん
お久しぶりです!お元気そうでなにより。
ちなみに僕が最初に思いついたのは
「ぼんジュ〜ル!」でした(笑)


さて、これから徴収法の残りにとりかかります。
労災の保険料率は4月1日改正でしたっけ?
1000分の5〜1000分の129だったかな?

また夜中書き込みます。

596みや:2003/05/01(木) 20:07
こんにちは。

連休の谷間の平日。普通に会社で仕事をしています。
若干、通勤電車がすいているでしょうか?

徴収法のテキスト読みが終り、過去問に入りますが、
ここにきて、不服申立ての横断整理をしたい気分です。

>>594 味平さん
すみません。何か失礼なことを致しましたでしょうか。
申し訳ありません。

597味平:2003/05/01(木) 22:32
みやさん、味平の書き込みで誤解されたなら言葉足らずで
ごめんなさい。みやさんはなにも失礼なことはありません

味平が気づかぬうちにみやさんに失礼なことを書き込みしたのかなと反省しています。
応援することはあっても、勉強の足を引っ張るような事がないように
考えて書き込みしているつもりですがお気に触る発言があればお詫びします。

598ぼん:2003/05/02(金) 00:55
ぼんばんわ

徴収法終わらせました(鼻血)
労一の過去問少し手を付けましたが
なんででしょう、労一・社一ともにテンション上がりません。
頑張らなくちゃ!

>>593 takezumiさん
僕も8月2日は会場で受けます。
試験後お茶でも御一緒できたらいいですね。
近くなりましたら連絡取りあいましょう。

>>594 味平さん
昨年の行書本試験で地獄を味わいました(笑)
トイレタイム対策のためにも模試は会場受験にします。
東京で研修とのこと、合間に本家合格光線直射して欲しいです(笑)

>>596 みやさん
横断整理、早く手を打ちたいという気持ちはあるのですが
なかなかうまくいかず頭かかえています。
IDEの横断整理ゼミにすべてを託しているところです(笑)

599野武士:2003/05/02(金) 09:12
ぼんジュ〜ル。

社労士スレの皆さん、おはようございます。
最近、なかなか話題についていけません。(大泣)
少々、あせり気味です。って、マイペースでやっていくしなかいですけどね。

味平さんと、みやさんの、やり取りですが、早めに誤解を解くために
仲裁人の野武士審判です。(笑)

>>594味平さんの
「みやさん、忙しくても書き込みは見るようにしましょうね!」はですね、
語尾は「!」ではなくて、「したほうがいいですよねぇ〜」という感じです。
どんなに忙しくても、みんなが頑張っている姿を見たら、「よし、自分も頑張らねば!」と思えて
モチベーションの持続につながると、味平さんは、おっしゃりたかったのです。

それに対して、みやさんは
「あれ?味平さん、何、怒ってるのだろう?書き込みを見ろって、何か返事を返してないことあったかなぁ?」と思われたのです。
ようするに、お二人とも、相手に対する気遣いが強すぎただけということです。
よって、判定は
両者 おとがめなし。代わりにディカさんを罰する!(←何でやねん?)
ということです。

ああ。こういう話ではなくて、改正法について話題に入りたい・・(ションボリ)

ではでは。

600野武士:2003/05/02(金) 11:23
ども〜。
本日は大安です。よって不肖 野武士も願書を提出しました。
えーと、ねこねこさん、takazumiさん、ぼんさん、みやさんに次いで4人目かな?
受験料9,000円。振込手数料70円。配達記録郵便扱で290円。
合計9,360円也。

願書を提出したら、他の皆さんも受験宣言2003をしましょう!

P・S
最近、顔を見せてくれない、えびせんさんですが、願書は入手されているようです。(笑)
今、忙しいようですが、今月末あたりから、復帰される模様。

ではでは。

601野武士:2003/05/02(金) 11:24
>>600
>えーと、ねこねこさん、takazumiさん、ぼんさん、みやさんに次いで4人目かな?

どういう計算やねん!
5人目でした。(汗)

6人目、好評受付中です。

ではでは。

602ぼん:2003/05/03(土) 06:52
おはぼ〜んございます

昨夜は少々酒が過ぎたようで二日酔い気味です。
黒糖焼酎おいしかったです。

今日から3日間、IDEの弱点克服ゼミというのに参加してきます。
予備校の講義は、行書の公開模試解説講義(昨年、Wセミナー)以来
生涯2度目ですのでちょっぴり緊張してます(笑)
収穫ありましたらこちらで報告させていただきます。

社労士GET6月号購入。
5択式問題集は真島のわかる社労士予想問題集にしました。
ポイント解説が豊富に思えたのが選んだ理由です。
過去問は今使っている条文順のみ繰り返すことにします。
あと3回転は頑張りたいです。残り100日ではキツイかな?

>野武士さん
僕は労働法の基本書読み4回転終わったところなんですが
頭の中のどの引き出しのどこいらへんにモノを納めたか
ほんのちょびっとずつですが手応え出てきました。
キーワードだけ見てスラスラと解説することはできませんが
問題を読んでいるうちに
「あ、これは14日以内に届出だったな」
とか思い浮かぶように(ほんと、ほんのちょっと)なりました。

勉強を始めた頃はあまりに手応えが無くてとても不安でした。
正直、絶対無理だとも感じていました。
まだ時間はありますから焦らず、できれば楽しく
頑張っていきたいですね。

603味平:2003/05/03(土) 08:42
>>599 野武士さん、ありがとうございます。
味平の書き込み方が悪くご迷惑おかけしました。

みやさん、味平の真意は野武士さんが解説していただいたとおりです。
誤解を与える書き込み改めてお詫びします。

604味平:2003/05/03(土) 09:04
ぼんさん、東京研修の時は最後の追い込みの時ですね
お邪魔にならない程度にお会いできたら幸いです。

FPの健康保険の問題で「傷病手当金は、療養のために労務に服することが
出来ない場合に、療養を開始してから1年6ヶ月を限度に支給される」
を正解としてしまいました。(涙)
継続して3日間の待機期間があるのをしっかり忘れていました。
傷病手当と傷病手当金に違いも忘れてました。(汗)ではでは。

605みや:2003/05/03(土) 19:05
こんにちは。

味平さん、野武士さん、思い違いをしてしまい、
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。以後、
文意を慎重に吟味するように努めます。

606ぼん:2003/05/03(土) 20:39
ぼんばんわ〜

講座から帰ってきてさっきまでスヤスヤ眠ってしまいました。
参加者は200人以上はいたでしょう。スゴイ熱気でした。

講義は「広く浅く」な感じですので密度の濃い復習が必要だと感じました。
変形労働時間制など、理解できた気になれるので危険かも(笑)

受講レポートはうまくまとめて書けそうにないので、
この先復習していく中で講師の声を思い出すたびに
ちょこちょこカキコしていこうと思います。

○労基法は長文問題が出題される
→本試験で問1問2が長文だとしたらまずは「パス」で後回しを。
調子が出てくるまで労災あたりを解いてましょう。

○選択式対策・注意すべき語句
「業務の種類」退職時証明書に記載
       36協定に記載
「事業の種類」法別表第1 1〜15号
       管理監督者(法41条第2項)
「職業の種類」労働者の定義(法9条)
       児童(法56条第2項)
       日雇の平均賃金(法12条第6項)

607ぼん:2003/05/04(日) 18:51
ぼんばんわ〜

昨日の続きをチラホラ。

◇労使協定は文字通り協定
 就業規則は使用者が一方的に定める

◇労働条件の明示
書面により明示、の「書面」の様式は自由です。
例)厚生労働省令で定める労働条件通知書を交付しなければならない

×

◇「所定時間外労働」と「法定時間を超えた労働」の区別はしっかり

◇1年単位の変形労働時間制
変形期間・・・1ヶ月を「超え」1年以内
休日・・・・・必ず1週に1日(変形休日制不可)

◇1ヶ月単位の変形時間労働制
「1週平均」の労働時間が法定労働時間を超えない定めが必要

1週の上限、1日の上限なし
1日16時間1週60時間労働なんて無茶も可能です
※ただし年少者については1週48時間1日8時間の上限あり

◇フレックスタイム制
「始業及び終業」と「開始及び終了」の区別をしっかりと

608takezumi:2003/05/04(日) 23:36
こんばんは。

ぼんさん、お疲れさまです
情報ありがとうございます。
メモメモ・・・。

604の味平さんの書き込みも何のことか理解できていないので、
もう少し深い勉強が必要ですね。
過去問だけだと、問題を暗記して内容を理解していない恐れが
あるので、うかるぞ社労士の読み直し以降、3巡目の過去問を
解きますが、その後は異なった問題演習に挑戦してみたいと
思っています。

大阪の法改正ゼミは私が申し込んですぐに定員になったようです。
たくさんの人が受講されるようですね。
私も来週頑張ってきます。

今までこのスレで、受験宣言された方は5人のようですが、
その他の方はどうでしょうか。

えびせんさん以外では、助六さん、みけねこさん、カジさん、
みるくさん、こば☆さん・・・他におられたらごめんなさい。

それでは。

609ねこねこ:2003/05/05(月) 00:06
>>607 ぼんさん
ナイスな書き込み、ありがとうございます。
追加して1点。
>◇1ヶ月単位の変形時間労働制
>※ただし年少者については1週48時間1日8時間の上限あり
→ この部分、井出先生は答練ゼミの解説テープで・・・
「年少者も変形時間労働は可能ですが、1週または1日における
どっちかの上限法定時間は守らせなければいけません。
だから1週40時間以内にした場合、1日を4時間以内にすれば
他の日を10時間まで労働させられます。
また逆に1日を8時間以内に固定した場合、1週を48時間まで
労働させられるのです。
但し、これは変形労働時間制とは関係ありません。
なぜなら法定の変形労働時間制はそもそも年少者には
適用できないからです。
あくまで年少者の保護規定と考えて下さいね」

この解説で私はようやくクリアになりました。
少しでもご参考になれば。
ではでは。
By ねこねこ

610ぼん:2003/05/05(月) 07:50
おはぼんございます

弱点克服ゼミ最終日です。
昨日、一昨日とうまく復習できてない気が(汗)
少しでも身に付いているはずだと言い聞かせて頑張ります。

>>608 takezumiさん
法改正ゼミ、僕は通信で受講します。
そろそろカセットプレーヤーの準備しなくては。
頑張りましょうね。

>>609 ねこねこさん
フォローありがとうございます。
ナイスと言われ嬉しいです♪(笑)

サブノート作りが苦手なのは前にも申しましたが
講義のポイントを抜き出すだけでも難しいものですね。
他人様にうまく紹介できないということは
自分ではわかったつもりでも、やはり理解が不十分なのでしょう。
講師が神様か何かのように思えます(笑)
関係ありませんが井出先生、イイ靴履いてます(笑)

では頑張ってきまっす!

611MK:2003/05/05(月) 11:11
みなさん、こんにちは。MKです。

>takezumiさん
604の味平さんの傷病手当金の問題の補足説明です。

「傷病手当金は、療養のために労務に服することが
出来ない場合に、療養を開始してから1年6ヶ月を限度に支給される」

この問題のポイントは「療養を開始してから」という部分が誤りで、
正しくは「同一の傷病またはこれにより発した疾病について、支給を
開始してから」が正しい訳です。傷病手当金の支給が開始される日を
正しく理解しているかどうかを問う問題です。

612味平:2003/05/05(月) 12:46
>>605 みやさん、ご迷惑お掛けしたのは味平です。(汗)
今後ともよろしくお願いします。

>>611 MKさん、フォローありがとうございます。

健康保険では労務に服することが出来なくなった日から継続して
3日間で待機期間が完成するの対して、労災は3日間は断続していても
「労務に服することが出来ない日」が3日あればよいのも忘れていました。

ぼんさんのおっしゃるとおり文字にして伝えることの難しさを感じます。
これからもよろしくお願いします。ではでは。

614ぼん:2003/05/05(月) 18:20
ぼんばんわ〜

○印象的だった井出講師の言葉〜
現時点で勉強の進んでいる人2割、遅れてる人8割といったところでしょう。
多くの人はこれから巻き返せるんだからまずは安心を(笑顔)
毎年、初学者と呼ばれる人が多く合格しています。
彼らは知識が少ない分だけ回答に迷いがないのです。
対して、深く深く掘り下げて勉強した人というのは
細かな例外等が気になってしまい失点してしまうケースが少なくありません。
本試験まで残された時間、勉強している途中で
どこを掘り下げる?どこを掘り下げない?に迷ったときは
過去問に当たって見て下さい。
(要約紹介ここまで)

僕が過去問やるときは「正解すること」ばかり目指してました。
これからは「何が問われたか?」を意識していこうと思います。
つーか、だから条文順にまとめてあったんですねぇ。
いや、そもそも過去問って出題傾向探るために存在してるのか。
何を今さらって感じで我ながら少々ヘコんでしまいました(笑)

コーヒー飲んで復習頑張ります〜♪

616みるく:2003/05/07(水) 15:53
ぼんにちわ〜!(ちょっと、使ってみたくなりました♪)

いつも、皆さんの勉強への熱い姿勢を感じることができ、独学でだらだら気味の自分に渇を入れさせていただいております。
勉強のほうは、労働一般に入り、範囲の広さと手ごたえのなさを感じてます。
でも、いまは、試験のときにMAXの状態になるように、あせらず、楽しみながらやってます。

皆さんのおっしゃるように、回数を重ねるたび(テープを聞き込むたび)前回には、気づかなかった発見があるんですね. いまは、それに横断を加えながら、
縦割りの知識の幅を広げながら、やってます。(これでいいのか?わかりませんが、ミルク流です。)

takezumiさん
覚えてくださっていて、嬉しかったです.
まだ、申し込みをしていませんが、必ず申し込みますよ〜。

味平さん
お奨め「社労士GET」いいですよね。
早速、購入しました.毎月1科目が、よくまとまっていて最近愛用してます。

野武士さん、
いまは、どのあたりを勉強中ですか? ペースメーカーとして、いつも参考にしています.

ちょっと、仕事が忙しくて、なかなか書き込めませんが、なるべく顔出します!

ぼんさん、
私はミルクコーヒ飲んで、頑張ります。 まだまだ、試験まであります.頑張りましょうね.

ではでは、

617野武士:2003/05/07(水) 19:16
ぼんばんわ〜

あまりにもレベルの高い話についていけず、入れませんでした。(苦笑)
思わずスレを閉鎖しようかと。(←おいおい)
というのはウソです。(笑)

非常に活気がありますね。うん、とても励みなります。
皆さん色々な情報を本当にありがとうございます。
>>608takezumiさん
出席とってくださり、ありがとうございます。
みるくさんが、あぶりだされてきたみたいです。(笑)
>>616みるくさん
私の進捗状況ですが、ただ今、雇用保険法の過去問2回転めです。
>>589ねこねこさんの情報をプリントアウトしなければと思いつつ、とりあえず過去問解いてます。
あいかわらず高年齢者と短時間労働者などなどが苦手です。
3回転目になると、すっきりするのかどうか不安なのですが、どっちにしろ勉強しないことには
悩んでもはじまらないので、頑張っております。
もう4ヶ月ないのですが、本当に受験レベルに到達できるのだろうかと不安いっぱいというのが
正直な感想です。

でも皆さんの頑張りをみていると、泣き言をいっているうちに皆さんが遠く彼方に行ってしまいそうなので、
頑張りますよ。

皆さん、そして合格者である先輩方、本当にありがとうございます。

ではでは。

618ぼん:2003/05/07(水) 19:28
ぼんばんわ〜

労安法 選択式対策です

○「製造」と「製造し、又は輸入」の区別
製造・・・「許可」に対応
・特定機械等の製造の「許可」
・製造許可物質の製造の「許可」
製造し、又は輸入・・・「検査」「検定」「調査」に対応

例題)特定機械等を( A )しようとする者は、あらかじめ、
都道府県労働局長の許可を受けなければならない。

○製造等禁止物質・・・「重度」の健康障害を「生ずる物」
○製造許可物質・・・「重度」の健康障害を「生ずるおそれのある物」

○通報・・・一定の事実を他人に知らせる
○通知・・・事実や自分の意思を他人に知らせる
○報告・・・事実・状況等を特定の人や機関に告げ知らせる
○申告・・・(主に国民が)法律上の義務として行政庁に一定の事実陳述を行うこと

619ぼん:2003/05/07(水) 19:43
これから労災の復習にとりかかります。
ほんとに復習できてんのかな?マジで不安(笑)
今日もコーヒー飲みながら頑張ります。

>>616 みるくさん
ぼんばんわ〜(笑)
ミルクコーヒー、いいですね。カルシウムの効果も高そう。
我が家ではコーヒーメーカー(ドリップ式)を使い5杯分まとめて作ります。
お茶みたいに薄く仕上がるのでガブガブ飲めるのは良いのですが
時々エスプレッソでガツンと目覚めたくなります。
ミルク入れるならエスプレッソが断然美味しいですね。


>>617 野武士さん
スレ閉鎖になると僕が勉強しなくなるので勘弁して下さい(笑)
毎日ココのぞくのが楽しみであり励みになっています。
二重投稿の対応、ありがとうございました。以後気をつけます。
雇用法の5月1日改正施行分は明日くらいに復習できるかな?
うまく整理できたら投稿します。あんま自信ありません(笑)
僕も受験レベルに到達できるかどうか非常に不安ですが
(ここにきて新たに教材買ったりもしてます・大汗)
とりあえず本試験日までは一発合格するつもりで頑張ります。

皆さん一緒に頑張りましょうね!

620味平:2003/05/07(水) 21:16
みなさん、ぼんばんわ〜

みるくさん、味平は去年の試験で図書館にあったので貸し出しは
出来ませんでしたが法改正情報などで重宝していました。
価格もリーズナブルの割りに情報満載で大変役立ちました。
図書館ではすぐになくなりました。人気ありすぎて行方不明になるんです
だれか持っていってしまうのです。(笑)

ぼんさん、順調ですね!でも、順調だと進みすぎてじっくり考えることが
おろそかになります。味平がそうでした。でも、書き込み見ると安心しました

>僕が過去問やるときは「正解すること」ばかり目指してました。
>これからは「何が問われたか?」を意識していこうと思います。
>つーか、だから条文順にまとめてあったんですねぇ。
>いや、そもそも過去問って出題傾向探るために存在してるのか。
>何を今さらって感じで我ながら少々ヘコんでしまいました(笑)

自信を持って頑張ってください。去年の今頃の味平は追い越しているのは
間違いありませんから、ではでは。

621takezumi:2003/05/08(木) 01:01
ぼんばんわ〜

>>611 MKさん
フォローありがとうございます。全く言われたことがわからなかったと
いうのであれば、これから覚えれば良いのですが、言われてみて「ああ
そうだったな」と思ってしまいました。頭の片隅には残っているのです
が、それが引き出せない。質が悪いように感じてしまいます。

>>614 ぼんさん
正解することじゃなくて何が問われたか?ですか・・・。確かにその通り
だと思うのですが、そこまで悟りを開くことができないですね(笑)。
どうしても過去問を間違ってしまうと凹んでしまいます。

>>616 みるくさん
横断学習は早くしなければならないと思いながら遅れています。これを
やると理解が深まりそうですね。

>>617 野武士さん
閉鎖? あきまへんで!
ここに来て私もペースが落ち気味で後方に置いていかれそうです。
来週の法改正ゼミでペースアップさせたいです。

>>620 味平さん
社労士Getは毎月買っているのですが、実は殆ど読んでいません。
というのも内容が理解できなかったからです。
先日、読んでみると何となく内容がわかるようになってきましたので、
これから読んでみたいと思っています。

日曜日の法改正ゼミの件、4/29にインターネットで申し込んだのに
振込用紙がまだ来ないので、IDE塾に電話してみました。
そうすると、昨日送ったとの返事。コンビニで振り込んでから受領書を
FAXして下さいとのことでした。
少し、発送が遅いのではと思いました。

こちら京都は連続で最高気温が30度を超え、これだけでも能率が落ち
そうですが、頑張ります。

それでは。

622ぼん:2003/05/08(木) 22:17
ぼんばんわ〜

今日はくたびれたので御挨拶だけ。
これから労災の復習、続きをやります。
なかなか雇用法にとりかかれません(涙)

>>620 味平さん
激励ありがとうございます。
いつまでたっても勉強の方法が確立できません(笑)
先日の短期講座に参加したことで
「自分のやり方でいいの?」と動揺しているのでしょう。
これまで問題演習でペースを作ってきましたから、
御指摘の通り「じっくり考える」ことが疎かになってましたね。
本来なら健康保険法の過去問終わってる頃なんですが
戒めの意も込めて、労働法の復習に励んでいます。
(この復習ってやつがどうも苦手です・笑)

>>621 takezumiさん
法改正ゼミ、頑張ってきて下さいね。
復習の際に講義テープがあると効率上がると思うので
録音機材を用意するか、ひょっとしたら
通信講座用のテープをバラ売りしてくれるかも知れませんから
チェックしてみて下さい。
僕は弱点克服ゼミの2日目からMDに録音させてもらいました。
これを聴きながら復習するのですが、どうも録音時の操作ミスがあったらしく
労災法の途中、無音部分が1時間もあってショックでした(笑)

623凡凡のボン:2003/05/09(金) 01:58
ご無沙汰しております。
もう法改正ゼミの時期なんですね。
今年は法改正基準日後に施行される改正があるようで、
まさか改正された制度を旧の内容で出題することは
ないですよね。
昨年横断整理ゼミですが、メールで問い合わせて
テープを購入しました。昨年は1巻1000円でした。
最終の一般常識ゼミでは予約を取って販売していました。

624ぼん:2003/05/10(土) 10:28
おはぼんございます

今日は社労士Getの誌上模擬試験に挑戦します。
寝坊したため1時間遅れのスタートです。

>>623 凡々のボンさん
おひさしぶりです。お元気ですか?
改正部分と出題の関係については、
先日ねこねこさんの指摘があるまで無防備でした(笑)
改正部分もそうですが、テキストに載っていることは
とにかく全部覚えなくちゃと考えてしまいがちですので
過去問検証に力を入れなくてはなりません。
頑張って追いつきます!(笑)

625ぼん:2003/05/10(土) 17:39
ぼんにちは(ヘトヘト)

思いの外ヘビーでした。
択一開始から1時間30分で一度顔を洗いました(笑)
本試験にもタオル持参しなくては。
全問終えたところで時間は余りましたが
とても問題を見直す元気がありませんでした。

自宅模試の結果です(数字は正答数)

○選択式:31/40
労基・安衛:3
労災:4
雇用:4
労一:5
社一:3
健保:4
厚年:4
国年:4

○択一式:37/70
労基・安衛:7
労災:5
雇用:8
一般:3
健保:5
厚年:1
国年:8

厚生年金、涙も出ません(大泣)
それもですが、今取り組んでいる労災での失点が残念です。
講評には「平均点は35点前後と考えています」とあります。
得点だけ見れば、まぁ及第点なのでしょうか(苦笑)

626野武士:2003/05/10(土) 17:55
>>625
おう、ぼんさん、この時期にそれくらいだと、結構いいのではないですか?
って、私はよくわからないのですけど。(汗)
何を隠そう、まだ合格ラインとか出題数の把握もしていないのです。

現在、このスレで話題の?雇用保険法で、どっぷりつかっております。
集中力が持続できない病です。
先日、選択式の予想問題集が楽天から送られてきました。
なんとか今月中には択一の過去問題集の2回転目を終えたいのですが、労働編で非常に
手間取っております。
集中力が切れたら、真島の年金がアッを読んでいます。
こちらは、だいぶ、楽しく読めるようにはなってきました。
2回目だからな?いや、多分、問題を解かなくていいからでしょう。(苦笑)
社会保険編に入って、過去問2回転目をする時に、お〜。わかるじゃん〜状態になっていることに期待しています。(笑)
その前に、労働編を終えなければ。
社労士の勉強は年金が大変だと言う先入観がありましたが、年金以上に労働編は大変ですね。
このスレがなかったら、私、もう諦めていたかもしれません。
それくらい大変です。(大泣)
カセット講座にすればよかったかなぁ。。耳からの神の声が必要です。

いずれにせよ、模試は7月の1回だけを受けることになると思います。

ではでは。

627味平:2003/05/10(土) 19:29
ぼんばんわ、味平です。

>>621 takezumiさん
社労士Getの模擬試験やってみてはどうでしょう
意外と点数取れる部分があったりその逆だったりします
それに模擬試験の方が過去問より点数が悪くても辛くないです。
今の時期は間違いの多い方が勉強になると思います。
すこし辛い時期にあると思いますが、頑張ってください

>>622 ぼんさん
厚生年金も選択式の方は4点ですし択一式の国民年金が良いですね
厚生年金は国民年金が理解できていればこれからは充分点数も
上がってくるでしょう、今の時期にこれだけの点数は見事だと思いますよ
味平は初めて予想問題したときは点数半分も取れませんでした。
かえって油断しないようにと言いたいくらいです。

>>623 凡凡のボンさん
お久しぶりです。味平は事務指定講習の通信終了して後は
8月の講習です。早く登録したいです。

628味平:2003/05/10(土) 19:42
野武士さんへ
いろいろ大変だったようでなにもお力になれず申し訳なく思います。

ぼんさん、takezumiさんは順調過ぎるのでは?と思います。
野武士さんは実務に照らして考えることが多いと思いますが
時間がその分かかるでしょうがその分は着実に知識になると思います。
事務指定講習と試験勉強合わせてやっているみたいなのではと思います。

目指せ全員合格です。頑張ってください

629みや:2003/05/10(土) 22:09
こんにちは。

ゴールデンウィーク中に徴収法まで終える目標は何とか
達成し、労働に関する一般常識も乗り越え、ようやく、
健保法に入りました。今月中に社会保険も含めて、2回
転目を終了するのが目標です。

4月中に提出していた、IDEの労基法の添削問題が、返
却されてきましたが、選択問題がイマイチな出来でしたの
で、その辺が6月以降、選択式予想問題集にあたるときの
課題です。

>>598 ぼんさん
横断整理は6月に選択式予想問題集と並行して行うつもり
です。それまでに、何を整理するかを、自分で把握しなく
ては、です。

630ぼん:2003/05/11(日) 10:24
ぼんにちわ

>>626 野武士さん
労働編、骨が折れますよね。
雇用法は雇用保険事業の体系図に尽きると思います。
僕はテキストの体系図に少々書き込みを加えたものを
縮小コピーしてB6サイズの透明カードケースに入れて
過去問や予想問演習の時、右ページを隠すのに使ってます。
毎日毎日眺めていると脳に擦り込めるかな、と(笑)
変形労働時間制、安全衛生体制、労災給付なんかも
表にまとめておこうと思ってます。

>>627 味平さん
昨日の自宅模試、点数もですが
時間の長さに驚いております(笑)
厚生年金頑張ります。

>>629 みやさん
そうなんですよね、何を整理するか?ですね。
少しは意識してテキスト読みしてるつもりでしたが
実際は賃金とか手続きとかゴチャゴチャになってます(涙)
監督官庁、不服申し立ての段取り・・・色々ありますが
あまり細かいところまで気にかけると危険かも知れませんね。

まだ労災の復習やってます(苦笑)
今日中に雇用法にとりかかる予定です。
ちょっとくたびれたかもな〜(弱気・笑)

631野武士:2003/05/11(日) 11:52
う〜ん。日に日に敷居が高くなっていくぞ〜。(笑)
>>628味平さん
あらら。私、全然、実務に照らし合わせて考えてませんよ。
それ以前の問題です。(泣)
今は、会社員ではなくなったし、雇用保険は無関係・・・
おまけに、まだ若いですから?高年齢の方には興味がなく(←おいおい)、
どうも具体的にどうなのかが、実感できずにいます。
問題文も条文から、あるいは通達の口調ですからね。
味平さんが、一発合格されたと言うのは、本当にすごいと思います。
味平さんの合格に浮かれすぎて、私、大きな勘違いをして、受験宣言したような。。(苦笑)
でも、途中で諦めるのは嫌いなので、ドン亀になっても勉強は続けますよ。
今年、社労士受験される方が増えたのは、味平さんに責任がありますので、
暖かく見守ってやって下さい。そして見捨てないで下さいね。(笑)

ではでは。

633凡凡のボン:2003/05/11(日) 17:16
ぼんさん
順調に勉強進められているようで何よりです。
初学者の方はラスト2、3ヶ月で学力が飛躍的に伸びるので
十分合格圏内ですね。
択一は比較的点数の取りやすい労災・雇用・国年で8割取れれば、
他の科目で5割程度でも合格点に達します。
つまり社労士試験は範囲は広いですが、コツコツ勉強すれば
決して合格が難しくない試験です。
あせらず、油断せず頑張ってください。
私もぼんさんが合格されてすぐに追いつかれないように、
仕事頑張ります。

味平さん
通信はまだ終了しておりません。
でも、8月のスクーリングは楽しみです。
早く社労士になりたいですね。

634ぼん:2003/05/11(日) 21:20
ぼんばんにゃ〜

気分転換に健保法の過去問やってます。
雇用法の復習はは明日から1週間かけて頑張ろうかと。
労災法のポイント、色々ありましたが
まずは特別支給金と特別加入について整理せよとのことです。

あとは、ややこしい支給制限、一時差し止め、費用徴収。
◆支給制限は「労働者」が悪い(故意、故意の犯罪、重過失)とき。
保険料も特別支給金の財源も全部事業主が負担しているのに
わざとケガしたヤツに金払えるかよ!という趣旨。
◆一時差し止めは出せと言った書類を出さなかったとき。

上記2つは特別支給金にも適用されます。

◆費用徴収は「事業主」が悪いとき。
徴収される費用というのは労基法の災害補償
(使用者責任)の価格ですから
そもそも労基法に定めのない
・介護(補償)給付
・二次健康診断等給付
・特別支給金(!)
については費用徴収されません。

おまけに
特別支給金は
・第三者行為災害
・他の社会保険の保険給付
・民事損害賠償
とも調整されません。

635ぼん:2003/05/11(日) 21:33
>>631 野武士さん
条文口調って悲しいくらいクールですよね(笑)
図表を使って解説しなくちゃわからんようなもんを
毎年毎年作り続けるのは、ありゃぁ賢い人の自己満足でしょうね。
なんちゃって、ただの愚痴ですが(笑)
僕も「味平効果(?)」で浮かれてしまった一人です。
勘違いでも構いません、最後までやり通しますよ!(ここで雄叫び)
共に頑張りましょう。

>>633 凡々のボンさん
激励ありがとうございます。
色々なところで耳に目にする「直前期の実力アップ」。
これを素直に信じて頑張ってます。
「比較的点数の取りやすい労災・雇用・国年で・・・」
↑かなり焦る御言葉です(笑)肝に銘じて励みます!

636味平:2003/05/11(日) 22:23
こんばんは、味平です。
野武士さん、ぼんさん、「味平効果?」で合格です。
続けることそれだけです。それがあれば合格は見えてきます。
味平は野武士さん、ぼんさんに励まされた分頑張れたんです。
先に25日でもう一度合格花火で応援しますよ

凡凡のボンさん、味平より2週間ほどはやいのですね
先に登録されるんですね、いいなぁ〜!
でも、その前にまだまだ修行しないとと思うと気が引き締まります。
早く追いつけるように頑張ります。ではでは。

637takezumi:2003/05/12(月) 02:12
こんばんは。
日曜日にIDEの法改正ゼミに行って来ました。
200人近い参加者ですごい熱気でした。
こういったセミナーに行ったのは初めてだったのですが、
井出先生の講義は非常にわかりやすかったです。
講義は健保法、社労士法の改正にかなりの時間を割かれました。
基本書に既に反映されている内容もあったので、初めての私にとっては
ここが法改正部分?というものもありましたが、特に社労士法あたりは、
私の持っている基本書には書かれていない内容でしたので、参考に
なりました。
後、雇用保険法は5月1日で変更されたので、もちろん変更された部分は
試験には出ないですが、変更前の部分も試験範囲ですが試験時の時点では
存在しない規定なので、出題されにくいとのことでした。
(例:常用就職支度金等)
今後、復習して身につけていきたいと思います。
他のセミナーにも行ってみたいという気になりました。

>>味平さん
社労士Getの模擬試験、今度の休みに挑戦してみたいと思います。

それでは。

638野武士:2003/05/12(月) 08:52
>>637takezumiさんへ
雇用保険法の改正ですが、私は、ねこねこさんが
>589 http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/04/tp0425-1.html
で紹介されたページをプリントアウトしました。
ただ、改正前の制度じたいを理解できずにいるので、ちょいと困惑状態です。
もう随分と長いこと、雇用保険法に滞在しております。(泣)
あの1回転目の勉強は何だったんだろう。(苦笑)

社労士法の改正の件、また時間があるときでいいので、一言解説を希望します。(笑)

ではでは。

639カジ:2003/05/12(月) 20:39
みなさん、ご無沙汰しています、カジです。
競馬板で遊んでるところを野武士さんに見つかり、こちらへ戻ってまいりました(笑)
先月で30歳になりました。いよいよ30代突入です。でも精神年齢は20代前半のまま
のような・・・・(笑)

先月から出来るだけ時間を取って勉強していますが、なかなか前へ進まずに
悪戦苦闘の毎日です。現在は厚生年金を勉強していますが、1年経ってもなかなか
理解に苦しむ法律でほとほと困り果ててます。もっと分かりやすく条文を
書いて欲しいものです(笑)

願書をまだ出してないので、来週あたりに写真を撮り直して出そうと思ってます。
早く1回転目を終了させてどんどん先へ進まねば。

では、またです。

640ねこねこ:2003/05/12(月) 22:37
>>637 takezumiさん
あ、IDE塾の法改正セミナー、参加されたのですね。
私も昨年通信講座で受講しましたが、井出先生の講義って
本当に解り易いですよね。
ちなみに法改正セミナーであるに関わらず”ふーん自動変更対象額って
そう言うことだったんだあ”などと基礎講座としても大いに役立ちました・・・。

今年も通信で申し込んでいますので、そろそろテープが届くかなあ
と楽しみにしています。
ではでは。
By ねこねこ

641野武士:2003/05/13(火) 18:12
>>639
カジさんへ

ども〜。お帰りなさいませ〜。(笑)
私は昨日、雇用保険法を最後バテバテになりながら終了しました。
徴収法の2回転目に入りました。

>>640ねこねこさんへ
ちょいとお尋ねしたいのですが、やはり3回転して、ようやく全体像が見えてくるのですかね?
現在、2回転目ですが、一向にその気配なしです。(苦笑)
あせっても仕方ないので、先に進みますが、以前、頂上が見えませんです。

ではでは。

642ねこねこ:2003/05/13(火) 21:23
>>641 野武士さん
1回転目→とにかくテキスト読了。記憶必要量の膨大さにひたすらビビる・・・。
2回転目→”このテキスト、本当に前に読んだんだっけ?”。不安のみが
 支配する。
3回転目→おぼろげに全体が見えてくるものの、まだまだ”傷病手当金?
 雇用保険法だっけ?”のレベル。

正直、昨年3回転で本試験に臨んだ私は、受験前から”ちと合格は難しいな”
と思っていました。でも試験後さらに2回転したあたりでようやく頭の整理が
ついてきました。
やっぱ”目標5回転”だと思います。

こんな私もテキストを読むたびにまだまだ”新しい発見”がありますが
(文学書も顔負け・・・)、あの試験、よく言われているように基本を確実に
押さえれば何とか合格できるものと考えています。

忍耐そして栄光へ。
共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

643takezumi:2003/05/14(水) 00:47
こんばんは。

日曜日の法改正ゼミの内容を見直してます。
野武士さんの要望もありますので、社労士法から見直します。

・社労士の業務で個別労働紛争解決促進法の中の「あっせん」に
 ついて紛争当事者を代理(あっせん代理)することができるように
 なった。
 (申請書の作成、事務代理だけでは無い)
 (労働組合法のあっせん、調停、仲裁の代理はダメ)
 (男女雇用機会均等法の調停の代理はダメだが、申請書の作成はOK)

・依頼に応ずる義務の中で「あっせん代理に関するものを除く」
 の記述が追加。
 あっせん代理において、紛争当事者の双方から依頼があった場合は
 片方からの依頼は拒否しなくてはならない(双方代理の禁止)

・業務を行い得ない事件として
 1.相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件
 (既に相手方から相談に対して助言したり、処理の依頼を承諾していた場合)
 3.受任している事件の相手方からの依頼による他の事件
 (但し、受任している相手の依頼者が同意した場合はOK)
など6つの事例が新規に追加された。

・社労士が共同して社会保険労務士法人を設立することができるようになった。
 ・社労士法人の社員(経営者)は社労士であること。
 ・社労士法人の社員は無限責任を負う。
 ・社労士法人の社員は個人事務所を開くことができない。
 ・社労士法人の事務所にはその所在地の属する都道府県の社労士会の会員を
  常駐させなくてはならない。

・社労士が社労士法に違反しているときは、誰でも厚生労働大臣に社労士の氏名
 とその行為又は事実を通知して、適当な処置を求めることができるようになった。

社労士法で主だったところは、こういったところでしょうか。
社労士法は社会保険に関する一般常識から1問出てきそうな感じです。

それではまた.

644ぼん:2003/05/14(水) 07:06
おはぼんございます。

2日ほど勉強進んでません。ちょっと疲れ気味。
法改正ゼミのテキストが届いてました。
来週にはカセットが届くそうです。張り切らなくっちゃ!

>>639 カジさん
ようこそ30代ワールドへ!(笑)
充実した10年になると良いですね。
やればやるほど「?」が出てくる科目ばかりでしんどいですね。
一緒に頑張りましょう〜!

>>642 ねこねこさん
現在3回転目半ば、まさにおっしゃる通りです(笑)
あと100日、頑張って5回転させます。

>>643 takezumiさん
解説ありがとうございます。
行書の時は行政書士法だけで1科目だったから
最初、社一の中に社労士法があるって知ったときは
ちょっと変な感じがしました。
労一・社一ともに手薄感が否めません。
そろそろ始めなきゃ、ですよね?

やればやるほど大変なのだ

では、また夜に〜

645野武士:2003/05/14(水) 08:51
おはぼ〜ん。

>>642ねこねこさんへ
以前にも同じことを尋ねたので、野武士、何を言っているのだ!と思われたかもしれません。(苦笑)
再確認したかったのです。すみません。
ねこねこさんは、ああは言いながら、昨年の試験でも一問足らずだけでしたよね。
頭のできが、私なんかとは全然違うので、参考にさせてもらうのも恐縮なのですが、
やっても、やっても頭に入っているのかどうかすら、わからず状態なので。
行政書士の勉強をしていた時は、テキストや条文を読んでも意味がわからない時、問題を解くと
おう、こういうケースの場合に、この法律のこれを適用させるのかぁ、などと考えながら、そして問題を解くたびに
理解が深まっていったと思いますが、社労士の場合は、テキストを読む、条文も確認する、意味がわからんぞと思い、
問題を解くと、またまた条文の口調で問題があり、解説を読んでも条文の口調。
う〜ん・・・となることだらけです。
今の自分は、暗記という概念しかもっていなく、理解という気持ちで勉強せねば、この試験は克服できないぞと思いつつも、
基礎がなかなか出来上がりません。
予想していたこととはいえ、社労士試験、本当に大変です。

ではでは。

646野武士:2003/05/14(水) 09:00
>>643takezumiさん
お忙しい中、本当にすみません。ありがとうございます。
こうして社労士法を読むと、何だかグッとモチベーションが上がってくる感じです。
感じがするだけでなく、少しペースと中身を濃くせねばと思います。
本当にありがとうございます。
プリントアウトします。

>>644ぼんさんへ
私も受験時は、まだ30代ですからね。(笑)
30代ワールドでございます。

かわら版のスレは、開設当初の独学行政書士の雰囲気があって、なごみます。
ほのぼのした中にも厳しさあり、くだらない話もあるが、勉強の話もある。
そして最終的には自分で頑張るしかないのだという自覚の元、同じ受験生同士、同じ目標をもって
共に頑張る。
これが、本来あるべき姿なのだと、思っています。

よっしゃ〜。頑張るでぇ〜。

ではでは。

647みけねこ:2003/05/14(水) 13:28
ものすごーくお久しぶりです。なんかあわただしく毎日が過ぎていく中で、
子供がカートから落ちて入院したり、泥棒に入られたりとさんざんな毎日を
過ごしておりましたが、悪運をここで一気に使い果たしてしまったので
試験はきっとうまくいくに違いない!うんうん(←自己満足)

そんなこんなでも細々ながら5回転まで終了しました。
でもねこねこさんのようにはなかなか・・・・。
(相変わらず、これって初めて読んだ気がするっていうのもちらほら)
でも、願書も申し込んでしまったし、最後までがんばります。
なかなか書き込みできませんが、よろしくです。

労一・社一は範囲も広いので、過去問、答錬中心でやってます。
車の中にこの2科目のカセットだけ積んであるので一番たぶん回数的には
聞いていたので、やっぱ記憶にかなり残るんですよ。
モノ覚えの悪い私でも先生の言い回しなんかは耳が覚えてるって感じです。
毎日の反復継続の重要性をひしひし感じてます。
我が家のカブト虫のように早く脱皮して、8月ごろには一人前に・・・。
(カブト虫、庭で見つけました。どんな田舎なの?ですね(笑))

648ねこねこ:2003/05/15(木) 00:50
>>645 野武士さん
正直に言いますが、テキスト3回転後に迎えた本試験はで受験中に
”こりゃ駄目だ。相当ヒドイ得点だなあ”と思い、全問回答後、
試験時間を20分残して退席しました。
(絶対にやってはならないことです)
解答速報で答え合わせして一番驚いたのは私自身です。
でも粘っていても合格は出来なかったと思います。
なぜなら既にモチベーションで負けていたからです。
モチベーションを維持し暗記でも何でも構わないので
取り組み続ければいずれは理解できます。そして合格も必ず出来る
試験だと思います。
※受かるまでやめない。これが必勝法だと信じています (^o^)

>>647 みけねこさん
色々あったようで大変でしたね。でも既に5回転とは光が見えましたね。
ちなみに私も本日労基法で”新しい発見”がありました (^o^)
ちなみにウチではカブトムシの幼虫4匹を飼っています。
そろそろ羽化なのかな。5歳の息子が”最近幼虫さんの顔がカブトムシに
似てきた”と言っています。よーわからん・・・。

ではでは。
By ねこねこ

649野武士:2003/05/15(木) 09:12
>>647-648
みけねこ→ねこねこ ときたら、次は>>616みるくさんかなと思ってました(笑)
みるくさんは、元気なのかな?

>>647みけねこさん
あらら。大変でしたね。
昨年の行政書士試験で、運悪く泥棒に入られたメロディさん、バッチリ合格されましたよ。
だから、みけねこさん、大丈夫です。(←強引な、なぐさめ方)
受験宣言、しかと拝聴しました。

>>648ねこねこさんへ
ああ、ねこねこさん、そんな古傷を今さら、正直に言われなくても。(苦笑)
まっ、飾らず、気取らず、そこが、ねこねこさんの良いところなんですけどね。
今年、私も嫌な予感が漂っています。
FPの試験の時に、途中退席してますからね。
再検討のしようがない状態って、辛いです。(泣)
そうならないように、何としても受験レベルにしたいです。
受かるまでやめない。いい言葉ですよね。(笑)
ねこねこさんのとこの、お子さん。もう5歳ですか。
早いなぁ。ねこねこさんが、年をとるはずです。
って、何のこっちゃ。(笑)

ではでは。

650みるく:2003/05/15(木) 17:33
ぼんにちわ〜♪

野武士さんの みけねこ→ねこねこ→みるく?にお答えしての登場です(笑)
低〜いモティベーションながら、なんとか取り組んでいます.

みけねこさんへ
色々大変でしたね. 私も最近空き巣に入られ、ジュエリー・時計関係をごっそり、
盗まれてしまったばかりです(><)悔しいけど、やっと切り替えています。(保険金が入ったのも、切り替えられた要素かも?)犯人に遭遇しなかっただけでも、良かったと思いましょうね.

takezumiさん、
とても丁寧な解説いつも有難うございます。解説するのって、内容を理解した上でのアウトプットなので、ほんと尊敬です! 順調そうですね.

野武士さん、
いつも、忙しい勉強の中、気にかけてくださって、本当に有難うございます.

最近、モティベーションをどう維持するかが、勉強の効果に大きく影響するなぁと感じています. そんな時「頭の中では、もう合格しているんだから、今は、そのゴールに向かって単にレールをまっすく進んでいるだけ。」と体験談をよんで、肩の力がスッーと抜けました.

あせらず、今日も頑張ります。 今週末は、「GET6月」の模擬試験に取り組むつもりです。

では、あぶりだされた みるく でした。

651みや:2003/05/15(木) 19:57
こんにちは。

健康保険法の2回転目終了し、社一の2回転目に突入しました。
目標の5回転にはほど遠い進み方ですが、自分なりに時間をやり
くりしていきます。

4月中旬以来の腰痛が治らず、医者に行ったところ、受付で、
「仕事中に痛めたのですか?」と尋ねられ、労災を疑われたのか
と妙な感動をしました。

今週末にはIDEの法改正セミナーを受講します。
>>643 takezumiさんが、たいへん丁寧かつ詳細にまとめられて
いらっしゃるのを拝見しまして、とても参考になりました。実際
自分が受講して、どこまで理解できるか判りませんが、できるだ
けまとめて、トピックスがありましたら、書込みさせていただけ
るように心がけます。

>>647 みけねこさん
>>650 みるくさん
いろいろ大変な目におあいになられたようで、何と申し上げたら
よいのか・・・。でも、きっと、これで、これからはラッキーな
方に運気が傾くことでしょうから、気をとりなおされて下さい。

652ぼん:2003/05/15(木) 21:09
ぼんばんわ〜

徴収法片付けて早いとこ健保法にとりかかりたいです。
徴収法ですが、労働保険料の改正もありましたし
平成14年度確定保険料、平成15年度概算保険料の
計算問題には対応できるよう準備しといた方が良いみたいですね。

男の子のクセに(?)カブトムシとか苦手です(笑)
カマキリならなんとか触れますがコオロギとかはダメです。
田舎育ちなんですけどねぇ・・・。

>みけねこさん、みるくさん
御見舞い申し上げます。
明るい書き込みなので読んでいて救われます(笑)

>野武士さん
30代ワールド、野武士さんは締めくくり、カジさんは幕開け、
どちらも今年の試験で記念の一発かまして下さいね!
僕も便乗させていただきます。

>みやさん
腰痛ってつらいですよね。僕も長いこと悩まされています。
僕の場合は筋肉が衰えて姿勢が悪くなっていることが原因のようなので
病気と思わず前向きに付き合っています。
体操とか毎日続けりゃ良いのですが、なかなかそうはいきません(笑)

653野武士:2003/05/15(木) 21:09
>>650みるくさんへ
いやぁ、呼んでみるもんですね。(笑)
ねこといえば、みるくでしょ。やっぱり。
呼んだら出てきてくれるのなら呼んでみようかな?
助六さーーーーん?お元気ですかぁ〜。

>>651みやさんへ
そうそう。この掲示板で、コンパクトにポイントを解説できるということは、
頭の中で整理できているということですよね。
本当に感心します。そして、非常にありがいです。
皆さんも、決して時間をもてあましているわけではないのですからね。
みんなのために、こうして情報提供していただけることに、非常に感謝します。

ではでは。

654ぼん:2003/05/15(木) 21:12
あ、野武士さんと同時投稿だ(笑)
意味なくニヤニヤしてしまいました。

さて、徴収法徴収法・・・。
メリット制出るな!

655野武士:2003/05/15(木) 21:31
>>654
あ、ぼんさんと同時投稿だ
意味なくニヤニヤ・・してません。(笑)

メリット制・・ああ、今日、勉強するところです。
あれだけ漢字の羅列なのに、時としてメリットなんて、ハイカラな言葉を・・
と思っているのは私だけかな・・

ああ。眠たくなったきたので、帰ります。
風呂。風呂。
目を覚まして頑張るぞ〜。
早く3回転目に行きたいです。
その前に、労働編の2回転を早く終えねば。
今月中に、全ての2回転を終える予定だったに。。
大幅修正です。(泣)

ではでは。

656takezumi:2003/05/16(金) 01:46
takezumiです。

みなさんの書き込みを見て、ピッチが上がっているように思います。
法改正ゼミのテキストは189ページあったのですが、健保法が61
ページを占めてます。
643で取り上げた社労士法は18ページで健保法、厚年法に次いで
多いです。
今日は眠いので、非常に少なかった労基法(3ページ)、安衛法
(1ページ)をまとめてみたいと思います。

労基法 休憩の適用除外
「信書便の事業」に従事する労働者のうち乗務員で長距離にわたり
継続して乗務するものについても休憩時間を与えなくてよい。
(ここは講義の雰囲気としてはあまり重要で無い感じでした。
但し、この休憩時間を与えないのは行政官庁の許可を得ることなく
できるということは理解して欲しい感じでした)

旧四現業(郵政、林野、印刷、造幣)は林野を除き、日本郵政公社
又は独立行政法人になったのですが、職員の身分は国家公務員であり、
従来と変わらない。(労基法、安衛法は適用)

安衛法 健康管理手帳の交付対象者
従来、じん肺管理区分が管理3の人だったのが、管理2又は管理3の人に
なった(管理1は異常無し、管理4は治療要の4段階)。
(法改正部はあまり覚えなくてもいい感じでしたが、覚えて欲しいこと
として、労働者が退職する際に都道府県労働局長が交付すること、そして
健康手帳(老人保健法)と混同しないようにということでした。)

657takezumi:2003/05/16(金) 02:00
法改正ゼミに行かれる方、通信で学ばれる方もおられますので、
大阪の法改正ゼミの雰囲気を報告しておきます。

私は45分前に着いたのですが、既に7割ぐらい席が埋まって
いました。行かれる方は早い目がいいでしょう。
女性が多く、半分を占めていたと思います。それと定年後と
思えるような年輩の方が多かったです。
あと再受験組も多く、休憩時間に近くの人と雑談したのですが、
前年もしくは前々年に通学されていて今年は独学という方が
多かったです。

井出先生が最後に言われていたこととして、合格者の中に初受験が
3割を占める。再受験の人はあまり深く勉強しすぎて、質問を
聞いていても試験には出そうにもないところを質問してくる。
過去問をベースに学習するのが良いと言われていました。
ただし、一般常識だけは過去問があまり参考にならないので、
練習問題を解くのが良いと言われていました。
昨年の労働一般の問題はほとんどの問題に改正項目が入っていた
とのことでした。

ゼミから4日経つのですが、まだまだ鮮明に覚えているような
感じがして、本当に覚えているのか、単に講義が良かったので
覚えたような気になっているのかが不安なところです。
しかし、本当に覚えられているのなら、他のゼミも受けてみたい
気になってきました。

それでは。

658ぼん:2003/05/16(金) 07:21
おはぼんさんでございます〜(笑福亭仁鶴風)

さあ!残すところ100日となりました!
気合入れ直して頑張りましょう!

>野武士さん
メリット・・・フケ取り・・・トニックシャンプー・・・。
トニックシャンプーで全身洗うと爽快なんですよね(笑)
今夜徴収法終わらせる予定です。
共に健保法に突撃しましょう!(笑)

>takezumiさん
好調維持されてるようで、僕も頑張ろうって気になります。
生講義ってホント刺激的ですね。
先日参加した弱点克服ゼミ以外は通信での受講ですが
会場の雰囲気を思い浮かべながら集中力アップを図ります。

659野武士:2003/05/16(金) 09:10
>>656-657
takezumiさん、ほんま、おおきにぃです。深く感謝します。
労働法の一般は、改正部分が大事なのですね。メモメモ。
おっと、これもプリントアウトだぁ。
ブィーン(出力中)
>>658ぼんさん
健康保険法への突入。明日以降になります。
待ってくれ〜。(笑)

ではでは。

660ぼん:2003/05/18(日) 13:13
ぼんちわ〜

今朝から健保法にとりかかりました。
が、「はぁ?」の連続で気が重いです(涙)
くじけず頑張ります。

661みや:2003/05/18(日) 20:58
こんにちは。

法改正ゼミを受講してきました。講師の方のパワーに圧倒
されまくりの5時間30分でしたが、受講していて、とっても
楽しくて、頭が爆裂しています。

いろいろメモッたりしましたが、まだまだ自分の中で整理
できていないので、そちらはおいおいと、かつ、熱い内に
形にしたいと思っています。

662takezumi:2003/05/19(月) 00:11
takezumiです。

社労士Getの模試を行いました。

○選択式:25/40
労基・安衛:4
労災:1
雇用:3
労一:4
社一:4
健保:3
厚年:3
国年:3

○択一式:36/70
労基・安衛:5
労災:5
雇用:7
一般:4
健保:6
厚年:2
国年:7

見事に撃沈されました(当然ですが)。
選択式は労災が1点だったのですが、他が3〜4点でも
これだと絶対ダメですから選択式の恐ろしさを感じました。
これから復習して行きたいと思いますが、選択式は労災を2点
それ以外は1点、択一式は厚年を3点、それ以外は2点アップ
させるようにしないと合格ラインには達しないとは合格ラインは
遥か遠くにという感じですね。
それと、ぼんさんより後ろにいることはハッキリしましたので、
ぼんさんに遅れを取らないように頑張りたいと思います。

>>661 みやさん
法改正ゼミ、お疲れさまでした。
頭に入る内容だったと思います。
付録の問題集を解いていけば、理解が深まると思います。

私は過去問3回転目(労基が終わりました)、法改正ゼミの復習と
誌上模試の復習もしないといけないので大変です。
それと無謀にも来々週のLECの模試も申し込みました。
お互い頑張りましょう。

それでは。

663ぼん:2003/05/19(月) 00:14
ぼんばんわ

健保法、鬼加速で過去問終わらせました。
使っているテキストが条文順バラバラなので
読み返すのに骨が折れました。

>>661 みやさん
ゼミお疲れ様でした。手応え満点だったようですね。
早いタイミングでの復習が定着の手助けになると思います。
僕もGWのゼミ以来1週間ほど復習のみに費やしました。
毎日大変ですが頑張りましょうね。

664ぼん:2003/05/19(月) 00:21
>>662 takezumiさん
模試お疲れ様でした。
僕とちょうど同じくらいの得点でしたね(笑)
選択式は答えるときとても緊張しますね。
本試験が思いやられます。

実は僕もLECの模試考えてます。
申し込んだらお知らせします。

665ぼん:2003/05/19(月) 20:23
ぼんばんわ〜

国民年金法の基本書と過去問開いてます。
なんのこっちゃ?なフレーズの連続に面食らっています。
具体的には合算対象期間と振替加算。
どうにもこうにも頭に入りません。イライラ。
腹が立つのでさっきからビーフジャーキー噛みしめてます。

以上、愚痴らせていただきましたm(_ _)m
少し休んで勉強再開します。

666野武士:2003/05/19(月) 20:43
>>665
ぼんばんわ〜

なかなか、ご報告する内容もなく、このスレから、やや遠のいております。(汗)
現在、労働保険に関する一般常識の過去問2回転目です。
これは過去問が、あまり役に立たないとの話もあるようですが、現在の私には、これしか方法がありません。(大泣)
耐え忍びます。(笑)
ぼんさん、私もテキストが条文がバラバラというのに非常に苛立っております。
それで、急きょ、基本書の変更を考えています。
この期におよんで基本書の変更は非常に効率が悪く、宅建の時も行政書士の時も浮気せずに
一冊を信じて勉強しましたが、今回だけは、変更するかもしれません。
真島のわかる社労士を検討中です。
多分、条文順のはず。それから各条文ごとに、立法趣旨が載っており、
なぜこの条文があるのか、から入る方が自分には向いているのではないかと思っています。
行政書士では、そういう勉強スタイルだったので。
いずれにせよ、今の時期に、こういうことを考えているということは、お世辞にも捗っているとはいいがたいのですが、
今年合格する気で受けないと絶対に合格できないと思っています。
だから、今年合格するつもりで頑張るです!

ではでは。

667ぼん:2003/05/20(火) 07:54
おはぼんございます

>>666 野武士さん
基本書の変更、勇気いりますね。
でも疑念を抱きながらの勉強よりスッキリして良いかも知れません。
2ヶ月あれば鬼の気迫(笑)で数回転読み込めますしね。
僕は勇気がないので買い替えません(笑)
気に入らない点も少なくありませんが、あと2回転は読むつもりです。

基本書ではありませんが、
「うかるぞ」の選択式予想問題集はオススメです。
内容が素直なので、インプット直後の整理に役立ちます。

では今日も張り切ってまいりましょう!

668野武士:2003/05/20(火) 08:57
おはぼんざます〜。

>>667ぼんさんへ
あは、基本書、まだ買ってはいません。
うかるぞは、いい基本書だとは思うのですが、入り口、つまり私のような不器用なタイプは
その入り口からスッと入っていけないのです。(大泣)
って、これって言い訳だと思います。
ということで、(どういうこと?)昨日、労働編の2回転を終え、本日から社会保険編の2回転目に入ります。
真島の年金がアッとの効果が出ているかどうか、楽しみです。
といいつつ、始めは健康保険だった。ギョエ〜。(苦笑)

ぼんさん、阪神ファンではない私たちですが、今年、阪神の調子のいい原因は、
ひとえに○○のおかげだと思っています。
この話題は、ひっそりと。(笑)

ではでは。

669野武士:2003/05/22(木) 08:57
おはぼーんです。
やはり基本書を「わかる」を購入しました。(苦笑)
昨日、届きました。
健康保険法からは、これを読むことにします。
内容的には「うかるぞ」の方が充実している感じですが、基本を抑えるには
こっちの方がいいかなと思っています。
ああ、みんな、もうだいぶ、先に行ってしまったのでしょうね。(泣)
わたしゃ、何やってんだか・・(苦笑)

ではでは。

670ぼん:2003/05/22(木) 19:40
ぼんばんわ。

例によって年金で足踏みしてます(泣)
法改正ゼミのカセット届きました。
が、日曜まで手を付けられそうにありません。

阪神スゴイらしいですね。
貯金20まで一気に行けばそのまま独走でしょうかね。
藤川球児が漫画みたいで好きです。
昨シーズンからリアルタイムでナイター中継見てないかも(笑)

さ、今夜もイライラ(勉強・笑)しま〜す!

671カジ:2003/05/23(金) 18:15
こんにちは。
やっと水曜日に願書を郵送しました。去年は2日前位に出してたような・・・
だから、今年はやや早めに出しました(笑)
これから追い上げて行きます。
ようやく2回転目に入りました。来月からはもっとペースを上げて行きたいと
思います。

では、またです。

672野武士:2003/05/23(金) 19:59
>>671
カジさんへ

ああ。やっと出されましたか。(笑)
多分、社労士受験生は、今からの2ヶ月が一番の中だるみ&弱気になる月間なのだと思います。
って、他人事じゃねぇ。(苦笑)

>>670ぼんさんへ
噂によると阪神すごいらしいですよ。(笑)
私、ちょいと簿記の追い込みに入りましたので、社労士の方は、少しペースダウンしつつ、
昼間の空き時間、移動時間を細切れ学習に組み入れることにしました。
行政書士会の支部の総会とか、本会の総会とがあるので、その時間は、もっぱら勉強時間にあてます。

それかれ社労士スレのみなさんにお願いです。
受験総論に独学行政書士開設2周年記念スレを設置しました。
このスレが一番、行政書士合格者&受験総論卒業生の方が多いので、
是非、今年の受験生へのアドバイスを含め、祝辞をいただければと思います。
よろしくお願いします。

ではでは。

673ぼん:2003/05/24(土) 11:44
おはぼんございます

カセットプレーヤー買いました。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/taperecorder/products/index.cfm?PD=335&amp;KM=TCM-400

明日、カセットゼミに取り組みます。
さすがに疲れがたまっているらしく大寝坊しました。
これから1時間ほどのんびりしてから厚年法開始です。
国民年金法、厚生年金保険法。国年には「保険」の文字無いのですね。
目的条文も国年が「給付」厚年は「保険給付」でした。

LEC模試、1回目は見送ることにしました。
7月に2回目を受けるかも知れません。
これから続々と届く通信講座教材の消化具合次第です。
そういえば社労士Getの模試も復習してなかった(笑
いかんいかん。

674みや:2003/05/24(土) 23:43
こんにちは。

法改正ゼミの復習がようやく終りました。

>>662 Takezumiさん
よいペースで進んでらっしゃるようで何よりです。
付録の問題集は1週間ほど間をあけて来週からやる
予定です。この1週間の復習の成果はいかに?です。

>>663 ぼんさん
復習に1週間かかりました。定着しているとよいの
ですが。ぼんさん、順調に進んでらっしゃるようで
すね。ぼんさんのペースに追いつけるようにがんば
ります。

675みや:2003/05/25(日) 00:04
こんにちは。

法改正ゼミのトピックスを非常に簡単にではありますが自分なりにまとめてみました。
takezumiさんと重複する点が多々ありますことにつきましては、ご寛恕ください。


<労基法>
休憩の適用除外に信書便が追加

<安衛法>
健康管理手帳の交付対象者の拡大
じん肺管理区分が管理2又は管理3である者

<労災法>
自動変更対象額・・・4,210円
最低限度額・最高限度額
上記2点については、決定の仕方を押さえておくこと。
介護補償給付及び介護給付の額
常時介護:上限106,100円
随時介護:上限 53,050円
年金たる保険給付の受給権者の定期報告

1.定期報告の期限
1月から6月まで・・・6月30日(改正)
7月から12月まで ・・10月31日(改正なし)
2.診断書添付の廃止
障害補償年金及び障害年金の受給権者は定期報告の際の障害の部位及び状態に関する医師又は歯科医師の
診断書の添付が廃止された。
費用の納付
全国の郵便局は日本銀行の歳入代理店として国庫金の受入れを取扱うこととされた。

<雇保法>
適用除外・・・日本郵政公社に雇用される常勤の職員は、雇用保険法の適用除外とされた。
給付制限期間の改正・失業認定のあり方の見直し
指導拒否:1ヵ月を超えない範囲内で給付制限
1.失業認定の改正・・・認定について求職活動の実績が厳しくチェックされる
雇用安定事業に係わる助成金
雇用調整助成金、労働移動助成金、自立就業支援助成金、試行雇用奨励金、育児・介護雇用安定助成金

<徴収法>
労災保険率等の改正
1.労災保険率の改正
最低:1000分の5
最高:1000分の129(水力発電施設、ずい道等新設事業)
2.非業務災害率の改正:1000分の0.9
3.第三種特別加入保険料率の改正:1000分の5
※ 平成15年度の概算保険料:改正後の率を用いる
平成14年度の確定保険料:改正前の率を用いる
雇用保険率等の改正
一般の事業:1000分の17.5
特掲事業(建設の事業を除く):19.5
建設の事業:1000分の20.5
概算保険料の追加徴収
追加徴収は金額の多寡の係わりなく行われることをチェック
日本郵政公社法施行法の施行に伴う改正
1.労働保険料等の申告及び納付 →従来どおり郵便局に対して納付等ができる
2.雇用保険印紙の販売
日本郵政公社が厚生労働大臣の承認を得て定める郵便局において販売する。

676ぼん:2003/05/25(日) 07:19
おはぼんございます

昨日は寝坊に加えて昼寝ぶっこいてしまいました。
そのおかげか今朝は4時に目が覚めたので
さっきまで厚年法の予想択一&選択問題集やってました。
「わかる」の予想問題集、ちょっとイジワルかも(笑)

>>674 みやさん
順調なようで実際はドタバタですよ(笑)
今取り組んでいる厚生年金は悲しいくらい頭に入らないし
労一&社一は手付かず同然・・・。
なんとかしなくちゃと思いながら残り3ヶ月になってしまいました。
まずいです(笑)

法改正のまとめ、大いに参考にさせていただきます。
労働保険料がらみは間違いなく出題されるでしょうから
演習を重ねて完全にマスターしなくてはなりませんね。
年度更新とか「うっかり」のポイントが多いですもんね。

さて、今日は昼寝せずに頑張るぞい!

677takezumi:2003/05/26(月) 00:20
ぼんばんわ。

>>673 ぼんさん
私も社労士Get模試の復習で時間を取られています。
択一式70題だと350枝ありますから大変です。
復習していくとたまたま正解だったというものも多いですね。(笑)

>>674 みやさん
法改正ゼミの問題は社労士Getの復習が終われば行う予定です。

今はIDEの過去問3巡目は行き帰りのバス等の中だけにしています。
(2巡目までで2回とも○だったものは外してますので、健保法まで
終わりました)
過去問、Get模試共にいえることとして、いつまでどこに届出るのかや、
時効、国庫負担等がゴッチャになっていますので、15日の横断ゼミで
何とかしたいです。

最近嫌いになった言葉 「共済」
ただでさえ複雑な保険年金関連がこいつのおかげでさらに複雑になっている
感じがします。(笑)

それでは。

678takezumi:2003/05/26(月) 00:24
それからもう一つ。

願書は全員出されましたか?
まだの方は5/31までですのでお早めに。

679みるく:2003/05/26(月) 10:29
ぼんにちわ〜。

本日やっと、願書を提出しました!
もう残すところ3ヶ月なんですね〜。
ついでに、6月14日のLEC申し込みましたよ。

最近、テープ・選択・過去問と同時進行でしているのですが、
なんせ、選択に時間がかかってしまっています.
皆さんは、選択問題は、どのようなペースで勉強していますか?
選択問題をやると字面でおっていたものが、明確になる利点が
あるのですが。。

ぼんさんへ、
カセットテープお揃いですね。使いやすくてお勧めです.
ただ、速度や倍速がパックに入れていると動いてしまって、
突然スローになってしまって笑える時もあるのですが。。

680野武士:2003/05/26(月) 19:45
>>679みるくさんへ
願書提出されたようですね。
よかった。よかった。
このスレの皆さんは、とっても優しいので、色々と他の方の心配もしてくれます。(グスン)
そういえば、えびせんさんとか、助六さんとか、こばさんとか。。。どないしてはりますかね?

と人の心配をしている場合ではないのであった。(笑)
日々、このスレを見るのが辛くなるくらい、足踏み状態。
ここを乗り切らねば。とにかく毎日勉強する。嫌でもする。絶対にする。
これしかないです。

ではでは。

681ねこねこ:2003/05/26(月) 21:43
皆さん、こんにちは。

本日、日本マンパワー模試(通信)の結果が返って来ました。
偏差値自体は56前後なのですが評価はC(ボーダーライン)でした・・・。
当たり前ですが、これって競争試験なんですよねえ・・・。

さて、この時期は各予備校の法改正ゼミも終了し、皆さんひたすらに
テキスト、過去問、予想問等々の回転中かと思います。
あとは6〜7月頃の白書対策と模擬試験あたりで
本試験対策は一通り終了ですね。

”共済”の文字が嫌い。選択式対策としてテキストを一字一句集中して
読むと寝てしまう。一般常識で点数が取れない。等々・・・
この時期って最も悩ましく、へたするとモチベーションが下がってしまう
危険な時期でもあります。
出来る限り掲示板にカキコして自分を駆り立て、(当たり前ですが)
とにかく学習し、一緒に8/24を迎えましょう!

ではでは。
By ねこねこ

682味平:2003/05/27(火) 17:49
ご無沙汰してました。味平です。
みなさん願書提出も済まされたようですね

ねこねこさんのおっしゃるように苦しい時期だと思います。
でも苦しいのはそれだけ知識が増えてきたからです。
励ましあって頑張ってください。ではでは。

683takezumi:2003/05/30(金) 00:59
こんばんわ。

イマイチ前に進んでいないような気がします。

>>679 みるくさん
6月14日のLECって何かの講習ですか?
模試では無いようですし。

>>681 ねこねこさん
実際、どのくらいの点数とれれば偏差値56いくのでしょうか?
確かに競争試験ですから偏差値が気になるところです。

久々に、法改正ゼミの労災法のまとめをしてみます。

労災保険法
自動変更対象額(4,210円)は覚えなくてもいいが、8月に変更されること
は覚えておくこと

第8条(給付基礎日額) 選択式注意
算定事由発生日:「負傷もしくは死亡の原因である事故が発生した日」又は
「診断によって同号各号に規定する疾病の発生が確定した日」が選択式キー
ワード。
後者は白ろう症等の場合に該当する。(労災事故の発生がいつであるか特定
できない場合)

平均給与額;厚生労働省において作成する毎月勤労統計における労働者一人
当たりの毎月きまって支給する給与の額(平均定期給与額)の4月分から翌
年3月分までの各月分の合計を12で除した額をいう 
(平均給与額と平均定期給与額とを混同しないこと)

最低限度額及び最高限度額も8月に変更される。
最低限度額及び最高限度額は前年の「賃金構造統計」の調査の結果に基づい
て定められる。
(自動変更対象額は「毎月勤労統計」)

自動変更対象額は10円単位で端数処理される。

受給権者の提出先:全て労働基準監督署長
(保険給付(二次健康診断を除く)、特別支給金、労災就学援護費、
休業特別援護金)

介護補償給付及び介護給付
親族等による介護を受けた日が無い場合には最低保証額(4/1より常時介護
で57,580円)は無い。
親族等による介護を受けた日がある場合には、介護開始月の「翌月」から
最低保証額が適用される。(介護開始月は最低保証額は無い)

年金たる保険給付の受給権者の定期報告:所轄労働基準監督署長へ

診断書添付の廃止:障害(補償)年金は、治っていることが条件で
あり、診断書の添付の意味がないため

費用の納付(則第45条)
古い条文(昭和22年)なので収入官吏は付いていない。収入官吏が
無いから×にしないこと

684野武士:2003/05/30(金) 09:07
>>683takezumiさんへ
またまた、お忙しい中、社労士受験生のために有益な情報の書き込みありがとうございます。
プリントアウト、プリントアウト。

私の方ですが、ちょいと簿記強調週間に入ってまして、ややペースダウンです。
でも、先日、所用で、労働基準監督署に行った時、いっぱいチラシを取ってきました。
一般向けのことが書いてあるので、これで色々な概略をインプットしたいと思っています。
来週は職安に行って、同様の作戦を。
私は、知り合いに社労士の方が多いのですが、社労士の受験をするんだと言うことを、ある人に言うと、
応援しますから、わからないことは何でも聞いて下さいと言われました。
その方は、試験実施の役員をされている人なので、どうせ受験がバレルからと思い、告白したのですが、
受験の教室の担当試験官が、その人でないことを祈ります。(苦笑)
あまりにも不出来なため、恥を書かないように。
自らプレッシャーを。
でも、プレッシャーに弱かったりする・・・何、一人で言ってんだか。(泣)

ではでは。

685ぼん:2003/05/30(金) 19:31
ぼんばんわ

どうにもこうにもしんどいすね(笑)
みんなも苦しいんだ、頑張ってるんだと言い聞かせてます。
今日から労基法4回転目です。頑張ります。

>>677 takezumiさん
Getの模試、あれっきり開いてません(大汗)
日曜にザッと見直すことにします(ホント?笑)

>>679 みるくさん
テープ、いきなりスローは驚きますね(笑)
選択式は科目ごとに
過去問&テキスト→択一式予想問題集→選択式予想問題集
のペースで演習してます。各科目のまとめがわりです。

>>681 ねこねこさん
まさにおっしゃる通りの苦しさです。
択一問題解いている夢を見るようになりました(笑)

>>682 味平さん
お久しぶりです。やればやるほど不安ですね。
でも頑張りますよ〜!

>>684 野武士さん
簿記頑張ってらっしゃいますね。試験は来週でしたっけ?
落ち着いたらいよいよムチ入れなきゃですね(笑)
身近に社労士の方がいらっしゃるのも刺激的でいいですね。
うらやましいです。まずは簿記突破祈願!!

686野武士:2003/05/30(金) 21:24
>>685ぼんさんへ
もうちょっと待ってね。もうすぐ賑やかにしますから。
って、待ってないか・・・(笑)
私がこのスレへ完全復帰したら、うるさいですよ。(苦笑)
あーでもない。こーでもないって。

ではでは。

687ねこねこ:2003/05/30(金) 23:29
>>683 takezumiさん
偏差値56(ボーダーライン)は選択式:30、択一式:42 です。
本試験では不合格点ですね (-_-;)
なぜかいつでも選択式はまあまあなのですが、択一で点数が伸びません。
条文等をイメージで記憶してはいるが根本的な意味がしっかり理解できて
いない、ということなんでしょうねえ。

とにかくこの試験、”記憶”の部分も結構ありますので
直前期の詰め込みはそこそこ効果的だと思います。
さ、頑張ろっと。
ではでは。
By ねこねこ

688takezumi:2003/05/31(土) 22:19
こんばんは。

>>687 ねこねこさん、ありがとうございます。
去年の合格率が9.3%ですから、計算上は偏差値63なら上位9.3%にいく
ことになります。(もっとも高得点でも足切りで不合格の人もいますから、
もう少し偏差値が低くても足切りがなければ合格圏内ですが)

明日はLECの模試を頑張ってきます。
それでは。

689ぼん:2003/06/01(日) 11:14
ぼんにちは

早起きして頑張ってます。
安衛法に入ったところで、忘れっぷりの酷さに怒り爆発
緊急避難にやってまいりました。ほんと腹立ちます。
ちょっとガス抜きしないとまずいかも。
無縁だった肩凝りにも悩まされるようになりました。
皆さんおっしゃるように最もツライ時なのでしょう。
そうであって欲しいです。これ以上キツイとちょっと(笑)

さて置き、takezumiさん模試頑張って♪
僕も少し休んで仕切り直します!

690takezumi:2003/06/02(月) 00:36
LECの模試を受験してきました。

京都駅前校で受験したのですが百数十人ぐらい受験していました。
受験していた人はみんなLECの本を持っていましたので、アウェイの気分
になりました。(笑)

結果は
○選択式:33/40
労基・安衛:5
労災:4
雇用:3
労一:5
社一:5
健保:4
厚年:4
国年:3

○択一式:45/70
労基・安衛:4
労災:8
雇用:7
一般:4
健保:8
厚年:7
国年:7

でした。
試験中は特に労基と一般常識で悪戦苦闘していたのですが、予想通りの結果
になりました。
一般常識は最も勉強が進んでいないところなので、これから上向く可能性も
ありますが、労基と安衛は気合いを入れてやらないとという気になりました。
それ以外もたまたま○だったというのも多いので、これからの課題は山積と
いうのが初めて外部で模試受験した感想です。

691ぼん:2003/06/02(月) 06:08
ぼんじゅ〜る♪

>>690 takezumiさん
すごいすごい!(拍手)我が事のように嬉しいです。
実力がついてないと取れない点数ですもんね。
時間はどうでした?見直したりできましたか?
僕も7月のLEC2回目を睨みつつ頑張ります。
その次は8月の東京ですね♪こっちも楽しみ(^^)

では今週も頑張り(踏ん張り?)ましょ〜!

692みや:2003/06/02(月) 21:19
こんにちは。

法改正ゼミのポイントの続きを書込みさせていただきます。
もし、何らかのお役にたつことがありましたら幸いです。

<健康保険法>
総則
 1.目的条文の改正
(1)被保険者の業務外の事由→労働者の業務外の事由
(2)国民の生活の安定と福祉の向上に寄与すること の追加

健康保険組合
 1.健康保険組合の設立基準
 任意設立
単一組合:常時700人以上
総合組合:常時3000人以上
強制設立:常時政令で定める数以上
  ※ 強制設立については具体的な設立基準は政令で定められていない
 2.設立の手続き
  厚生労働大臣の認可
  3.監事
  健康保険組合の役員として「監事」を設置
  4.健康保険組合の合併、分割、設立事業所の増減、解散
  5.事業状況の報告
  健康保険組合は別に厚生労働大臣が定めるところにより、毎月の事業状況を翌月20日までに管轄地方厚生局長
  等に報告しなければならないこととされた。

適用事業所・被保険者
  1.適用事業所
  国、地方公共団体、法人の事業所であって常時従業員を使用するもの
  2.適用事業所の一括
  健康保険:厚生労働大臣の承認
  厚生年金保険:社会保険庁長官の承認
任意継続被保険者
  1.任意継続被保険者に関する定義
  (1)適用事業所に使用されなくなったため、又は適用除外に該当するに至ったため被保険者
   (日雇特例被保険者を除く)の資格を喪失した者。
  (2)喪失の日の前日まで継続して2月以上被保険者(日雇特例被保険者、任意継続被保険者、又は
  共済組合の組合員である被保険者を除く)
  (3)保険者に申し出
  (4)船員保険の被保険者を除く
  2.任意継続被保険者の資格の取得と喪失
  (1)任意継続の申し出をした者が初めて納付すべき保険料をその納付期日までに納付しなかったときは
   任意継続被保険者とならなかったものとみなす
  (2)任意継続被保険者の資格喪失
    ①任意継続被保険者となった日から起算して2年を経過したとき → その日の翌日
    ②死亡したとき → その日の翌日
   ③保険料(初めて納付すべき保険料を除く)を納付期日までに納付しなかったとき
   (納付の遅延について正当な理由があると保険者が認めたときを除く) → その日の翌日
   ④被保険者となったとき → その日
   ⑤船員保険の被保険者となったとき → その日
  (3)任意継続被保険者の資格喪失に関する特例の廃止
  →平成15年4月1日前に55歳以上60歳未満の間に任意継続被保険者の資格を取得した者の
       その資格については平成15年4月1日以後であっても2年を超えて60歳に達するまで任意
   継続被保険者の資格を継続することができるという経過措置が設けられている。
標準報酬月額
 任意継続被保険者と特例退職被保険者の標準報酬月額の決定方法を確認
標準賞与額
  1.標準賞与額の決定
  端数処理:1000円未満の端数切捨て
  上限:200万円
  2.現物給与の価額
  厚生労働大臣が定める→ 地方社会保険事務局長に権限委任
一部負担金
 一部負担金:負担割合
 家族療養費:給付割合
  → 条文に書かれているので要注意
 1.高齢受給者証
  被保険者又はその被保険者が70歳に達する日の
  属する月の翌月以後、有効期限を定めて交付

693みや:2003/06/02(月) 21:20
健康保険法の続きです。

貴重なスペースを使わせていただくことをお許しください。


保険給付
  1.特別療養給付
  被保険者が資格を喪失し、かつ、日雇特例被保険者、又はその被扶養者となった場合、資格喪失後10日以内に
  日雇特例被保険者手帳を添えて、所定の事項を記載した特別療養給付申請書を社会保険事務所長等、又は健康
  保険組合に提出しなければならない。
  2.傷病手当金
  標準報酬日額
 標準報酬月額の30分の1に相当する額
  その額に5円未満の端数があるときはこれを切り捨てるものとし、5円以上10円未満の端数があるとき
  は、これを10円に切り上げるものとする。
  3.家族出産育児一時金
  4.特定療養に係わる選定療養の追加
  (1)病床数200以上の病院での再診
  (2)薬事法承認後保険適用前の医薬品の投与
  (3)医療用具の治験(治療の効果や安全性を調べる臨床試験のこと)
  (4)入院の必要性が低い患者について180日を超えた長期入院(一定の難病患者等の入院を除く)
高額療養費
  1.70歳未満の者の高額療養費
  一般の者及び上位所得者に係わる世帯合算対象基準額が21,000円に引き下げられた。
  2.70歳以上の者の高額療養費
  ※ 老人保健の高額医療費と全く同じ
  3.70歳未満と70歳以上の者がいる場合の高額療養費
  老人保健法の規定による医療を受けることができる者(老人医療受給対象者)との
  世帯合算は保険者(実施者)が異なるため行われない。
保険料率
 1.収支の見直し
  社会保険庁長官は少なくとも2年ごとに政府管掌健康保険の一般保険料率が中期的な税制運営の基準
  (おおむね5年を通じて財政の均衡を保つことができること)に適合していることを確認し、その結果を
  公表するものとされた。
保険料額
  1.被保険者の保険料
  賞与額からの保険料徴収
   前月から引続き被保険者である者がその資格を喪失した場合においては、その月分の保険料は徴収しない。
日雇特例被保険者の保険料
  1.保険料額(賞与)
   端数処理:1000円未満の端数切捨て
   上限:40万円
    ※ 一般保険料率及び介護保険料率は一般の被保険者と同率
その他
  1.保険事業及び福祉事業
  (1)福祉事業に関して保険者は被保険者等の出産のために必要な費用に係わる資金の貸付を行うことができる。
  (2)厚生労働大臣は、健康保険組合に対し、保険事業及び福祉事業を行うことを命ずることができる。
  2.不服申立て
  不服申立ての規定の追加
   被保険者の資格又は標準報酬に関する処分が確定したときは、その処分についての不服を当該処分に基づく
   保険給付に関する処分についての不服の理由とすることができない。

694野武士:2003/06/02(月) 21:34
>>688takezumiさんへ
わぉ〜。すごすぎる。。。(笑)
今は、見ないように・・見ないように・・(苦笑)

>>692-693
みやさんへ
貴重な時間を私たちのために使っていただき、本当にありがとうございます。
わたしゃ、全然、皆さんの役に立ってませんです。(大泣)
今は、見ないように・・・見ないように・・・
と、いいつつ、プリントアウト!

社労士スレの皆さん、本当にありがとうございます。
今年は合格者が多数でそうな予感。

ではでは。

695みや:2003/06/02(月) 21:42
続きまして、社会保険関連と労働に関する一般常識を
書きこまさせていただきます。


<国民年金法>
年金額の自動改定
 スライド率

<厚生年金保健法>
年金額の自動改定
総報酬制実施に伴う年金額等の改正
 平均標準報酬額 = 各月の標準報酬月額の総額 + 各月の標準賞与額の総額 / 被保険者期間の月数
  総報酬制実施以後
 脱退一時金の率の改定
  6月以上12月未満:0.4
  12月以上18月未満:0.8
  18月以上24月未満:1.2
  24月以上30月未満:1.6
  30月以上36月未満:2.0
  36月以上  :2.4
保険料等の改正
  1.保険料率の改正
  第一種被保険者(一般男子):1000分の135.8
  第二種被保険者(女子)  :1000分の135.8
  第三種被保険者(坑内員・船員):1000分の149.6
  第四種被保険者(任意継続)  :1000分の135.8
  船員任意継続被保険者  :1000分の149.6
  2.免除保険料率の決定等
  1000分の24から1000分の30の範囲で厚生労働大臣が定める
届出
 磁気ディスク(FD等)による届出を届出方法の選択肢として追加
厚生年金基金関係
  1.年金給付の水準
  平均標準報酬額の1000分の5.481に相当する額に加入員たる被保険者であった期間に係わる
  被保険者期間の月数を乗じて得た額を超えるものでなければならない。

<労働に関する一般常識>
労働者派遣法
 労働者派遣事業が全面的に禁止されていた医業等のうち、病院もしくは診療所(厚生労働省令で
 定めるものを除く)、助産所、介護老人保健施設又は医療を受ける者の居宅において行われる
 業務に限って禁止することとされた。

障害者雇用促進法
  1.用語の定義
  精神障害者が雇用支援施策の対象であることが明確にされた。
   →企業において精神障害者の雇用義務はない。
  2.障害者雇用調整金関係の改正
  (1)障害者雇用調整金等の額の改定
   障害者雇用調整金:27,000円
   障害者雇用報酬金:21,000円
  (2)障害者雇用調整金等の申請・支給期間の改正
   支給申請期間の終期:翌年度の7月31日
   支給期間:10月1日から10月31日

696みや:2003/06/02(月) 21:45
最後に社会保険に関する一般常識です。


<社会保険に関する一般常識>
社会保険労務士法
  1.社会保険労務士の業務
  個別労働紛争解決促進法に係わるあっせん代理の業務が加えられた。
  労働社会保険諸法令への下記法律の追加
  ・男女雇用機会均等法
  ・個別労働紛争解決促進法
  2.登録等
  登録の取消:2年以上継続して所在が不明であるとき
  3.社会保険労務士の権利及び義務
  (1)事務所
   社会保険労務士法人の社員は開業社会保険労務士となって個人的に事務所を設けることは禁止されている。
  (2)依頼に応ずる義務
   開業社会保険労務士は、正当な理由がある場合でなければ依頼(あっせん代理に関するものを除く)を
   拒んではならない。
  非社会保険労務士との提携の禁止
  4.監督
  (1)懲戒事由の通知
  (2)登録抹消の制限
   連合会は社会保険労務士が懲戒の手続きに付された場合においては、その手続きが結了するまでは
   当該社会保険労務士の登録の抹消をすることができない。
  5.社会保険労務士法人
  (1)社員の資格
   社員:経営の責任者。依頼者に損害を与えたような場合には、当該債務に対して直接に連帯して
    無限の責任を負担するという無限責任制度が採用。
  (2)解散
   社労士法人は社員が1人になり、そのなった日から引続き6月間その社員が2人以上にならなかった
   場合、その6月を経過したときに解散する。
  6.罰則
  不正行為の指示:3年以下の懲役又は200万円以下の罰金

児童手当法
 拠出金率:1000分の0.9:標準賞与額についても賦課標準とされた。

国民健康保険法
  1.国民健康保険の財政基盤強化に関する改正
  (1)広域化等支援基金
   都道府県は国民健康保険事業の運営の広域化又は国民健康保険の財政の安定化に資する事業に
    必要な費用に充てるため、広域化等支援基金を設けることができる。
  (2)保険料徴収の委託→私人に委託

老人保健法
  1.老人医療の受給対象者
  (1)75歳以上の者
  (2)65歳以上75歳未満の者で政令で定める障害の状態にある旨の当該市町村長の認定を受けたもの
 2.公費負担割合の改正
  老人医療費拠出金:50%
  公費負担:50%
 3.老人医療費拠出金の算定方法
  老人加入率上限の見直し(上限の撤廃)

医療保険制度の改革等
  1.医療保険各法に規定する被保険者及び被扶養者の医療に係わる給付の割合については将来にわたり
 100分の70を維持するものとする。

697ねこねこ:2003/06/02(月) 23:07
みやさんへ
こりゃ凄い!ここまでまとめられれば改正事項はOKですね (^o^)
私もIDE法改正セミナを通信受講しましたが、付属の練習問題110問を
3回ほど繰り返して学習完了としようなどと考えています・・・。
(従って練習問題で問われない事項が出題されたら極めて困る・・・)

ところで改正社労士法が今回の社一の選択式で問われるのではないかと
私は密かに思っているのですが、井出先生と言えどもそんなことは
一切言っていませんでしたね。
昨年同様、社会保障行政関係が出題されたら、またまた極めて緊張しながら
慎重に語句を選択しなくちゃいけません。(ありゃ国語の問題でした)

労働関係に関してはテキスト+過去問5回転をもうすぐ終了します。
未だに”新しい発見”があるには閉口しますが・・・・
皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

698takezumi:2003/06/03(火) 01:01
こんばんは。

>>691 ぼんさん
試験ですが、選択式は40分ぐらいでできました。今回の選択式は短時間で
できたようで、30分を過ぎると退出する人が続出して最後までいたのは
2,3割でした。
択一式は1時間近く前に一通りできました。労基が難しそうだったので、
法改正ゼミでの井出先生の言葉を思い出して労基を飛ばして最後に解きま
した。ただ、見直しも70題あると大変で、全部の見直しはできませんで
した。

全体的には社労士Getの模試よりはやさしかったと思うのですが、労基
と改正社労士法の私にとってのサービス問題がありながら4点しか取れな
かった一般常識が大きな課題です。

過去問以外の問題を解いていると新たな弱点や発見がありますので、復習
することが最も大事ですが、他社の模試にも挑戦してみようかなと考えて
います。

699takezumi:2003/06/03(火) 01:06
長々とですが、法改正ゼミの雇用保険法をまとめてみました。
実際の法改正についてはみやさんがまとめておられますので、私は講義中に
自分のノートにメモしたことをまとめてみたいと思います。

雇用保険の適用除外
国、特定独立行政法人、日本郵政公社−常勤の者(承認は必要ない)
都道府県−厚生労働大臣の承認を得た者
市町村−都道府県労働局長の承認を得た者

給付制限
職安からの紹介の拒否、訓練の拒否−1ヶ月間
職安からの職業指導の拒否−1ヶ月を超えない範囲において公共職業安定
所長の定める期間
(上記定める期間は、今までは行政手引で2週間であったが、1ヶ月に
改められた)

基本手当の受給を受けるためには失業の認定対象期間中に、原則として
2回以上(最初の認定日における認定対象期間中は1回以上、離職理由に
基づく給付制限期間を合わせた期間は3回以上)の求職活動の実績が必要

求職活動実績に該当するものの例
・求人への応募
・ハローワークが行う職業紹介、セミナーの受講等
・許可・届出のある民間機関が行う職業紹介、セミナー受講等
・公的機関等の職業相談、セミナー、個別相談ができる企業説明会の参加等
・再就職に資する国家試験・資格試験等の受験

求職活動実績に該当しないものの例
・単なる、新聞・インターネット等の求人情報の閲覧
・単なる、知人への紹介依頼
・インターネット等による民間職業紹介機関、労働者派遣機関への単なる登録

失業認定申告書の様式変更(受給資格者の求職活動の実績を具体的に書く
ことになった)

受給資格者の自己の労働による収入の届出
収入を得るに至った日の後における最初の失業の認定日に、失業認定申告書
による

雇用安定事業にかかる助成金 要注意(5/1法改正の影響を受けていない)
自立就業支援助成金(受給資格者の自立を促す)
「高年齢者等共同就業機会創出助成金」「受給資格者創業支援助成金」

試行雇用奨励金
(公共職業安定所長が就職が著しく困難であると認める者を公共職業安定所
の紹介により、3ヶ月以内の期間を定めて雇用する労働者として雇い入れる
等一定の要件を満たす事業主に支給)(事業主に雇用の動機付け)

雇用安定事業に係る助成金は雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業の
3種類の事業に対しての助成金
何の事業に対する助成金かは覚えておくこと
(育児・介護雇用安定助成金は雇用安定事業、
育児・介護休業者職場復帰プログラム実施奨励金は能力開発事業)

5/1の改正があり、改正部分は出題対象にならないが、改正前の条文も
試験時には廃止されているため問題にはしにくいと考えられる。
(所定給付日数(一部)、再就職手当の額、常用就職支度金、教育訓練給付
の支給要件、高年齢雇用継続給付の支給要件、給付率)
変更されていないところは出る可能性あり
(算定基礎期間が1年未満の者の給付日数、特定受給資格者及び就職困難者
の給付日数の上限、教育訓練給付の支給要件以外の部分、高年齢雇用継続給付
の支給申請手続)
移転費と広域求職活動費は変更が無く、要注意

支給申請
所轄職安にするもの   1回だけ申請するもの 2ヶ月以内
            複数回申請するもの  4ヶ月以内
住所地の職安にするもの 原則         1ヶ月以内
            求職活動関係     10日以内

700みるく:2003/06/03(火) 16:13
ぼんにちわ〜。
独学で最近中だるみの私にとっては、いい刺激になります.

みやさん、takezumiさん
お忙しいのに、有難うございます.
すごーい!これだけまとめられるなんて、本当に理解されているのですね。
早速、プリントアウトして勉強します.

やはり、同じ資格を目指す人が身近に感じられる事は良いですね.
負けずに、今日も頑張って勉強します.

701みけねこ:2003/06/04(水) 18:39
ぼんばんは〜。
久しぶりにあけたらなんといっぱいの書き込み!
それもありがたい書き込みばかり!
みやさんとtakezumiさんに感謝しつつ
せっせとプリントアウトして冷蔵庫にはりました(笑)

現在、なんとか、過去問5回転&答錬終了しました。
明日から、IDEの法改正ゼミ(通信)に取り組みます。

過去問5回やっても、どの科目においても、時効や人数、期限、年齢などは、
そのときは完璧!などと思っていても、1週間たつと、
やっぱり「あれ?これって・・」って迷うんですよ〜。
やはりこのあたりの数字モノは、あきらめて直前1週間にかけるつもりです。
みなさん数字モノどうしてますか?

702味平:2003/06/04(水) 19:23
こんばんは、味平です。
改正された情報に触れる機会が少ないので
takezumiさん、みやさんの書き込みは大変ありがたいです。
「社会保険労務六法」があっても去年の10月のものなので
教えていただくことばかりです。

ぼんさん、返事が遅れてすみません
不安でしょうが油断さえしなければ大丈夫と感じます。
すでに味平の去年の8月のレベルを超えているように感じます。

ここの書き込み見て勉強させていただいている味平でした。

703ぼん:2003/06/04(水) 20:24
ぼんばんわ〜

みやさん、takezumiさん
丁寧なまとめ、ありがとうございます。
何度も見直させていただきます。
ああ、プリンター欲しい・・・(笑)

>>702 味平さん
激励ありがとうございます。
本試験日まで不安は解消できなさげです(笑)
みんなもそうだと思います。味平さんも不安だったでしょ?(笑)
単純な論点でのミス等、日々イライラすることが多いですが
押しつぶされないよう踏ん張ります。

704takezumi:2003/06/08(日) 00:17
ぼんばんわ

IDEの過去問3回転目と法改正ゼミのお土産問題2回転完了しました。
LECの模試の見直しをしていますが、過去問に無かった部分は
疎いと思いました。
TACの中間模試は最後まで迷ったのですが、14日に受けることに
しました。
15日の横断ゼミと共に来週は2連続で大阪です。

法改正ゼミ、今回は徴収法でまとめてみます。
例によって、法改正部分はみやさんがまとめてますので、それ以外の部分
を書いてみます。

選択式では労災法、雇用法、徴収法の内から2問出るが、3年連続労災法
と雇用法であった。しかし、今年は雇用法が5/1改正の関係で出題箇所
が限られてくるので、徴収法に注意。

第一種特別加入保険料率
これらの者に係る事業についての労災保険率と同一の率から労災保険法の
適用を受ける過去3年間の二次健康診断等給付に要した費用の額を考慮し
て厚生労働大臣の定める率を減じた率
(過去3年間の二次健康診断等給付に要した費用の額を考慮して厚生労働
大臣の定める率を減じた率は「0」なので、実際は労災保険率と同じだが、
条文上は異なる)

法12条第5項(いわゆる弾力条項)
「失業等給付額」と「積立金」との比較によって、雇用保険率が変わって
くる。

概算保険料の追加徴収
1.1,000円未満であっても徴収する。(1円たりともまけない)
2.申告書の作成は不要(政府より送付された「納付書」によって納付)
  (確定保険料は「納入告知書」)

705takezumi:2003/06/09(月) 01:24
takezumiです。

今日は、健保法の法改正ゼミまとめをしてみます。
健保組合
単一組合−事業主が単一
総合組合−事業主が複数
健保組合の分割は、設立事業所の一部において行うことはできない。
(すなわち単一組合はできない)
26条3項
健康保険組合が解散する場合において、その財産をもって債務を完済する
ことができないときは、当該健康保険組合は、設立事業所の事業主に対し、
政令で定めるところにより、当該債務を完済するために要する費用の全部
又は一部を負担することを求めることができる。
(今まで行政指導であったのが、法制化された)

適用事業所以外の事務所の適用−厚生労働大臣の認可
2以上の適用事業所の一括−厚生労働大臣の承認
(厚生年金保険はそれぞれ社会保険庁長官の認可、承認)
(国民年金には「認可」は無い。また、「許可」は保険の法律には無い)

3条4項 任意継続保険者 選択式注意
この条文の中の「第1項ただし書」とは適用除外に該当することになった
ことをいう

任意継続被保険者の資格喪失に関する特例の廃止に関する経過処置
(平成15年4月1日前に資格を取得した者の資格喪失は2年を超えて60歳に
なるまで継続することができる)一応注意
(昨年厚年法で支給繰下げの経過処置の出題があった)

標準報酬は標準報酬月額及び標準賞与額をいう
(標準報酬という言葉が使われるのは不服申立のところのみ)

標準報酬月額に関する規定
特例退職被保険者には「前年の全被保険者の標準賞与額を平均した額…」
という文言が出てくる(任意継続被保険者には無い)

老人保健制度原則75歳以上に引き上げ
昭和7年9月30日以前の者(法改正前に70歳以上)は70歳から老人保健
昭和7年10月1日以降の者は75歳まで健康保険(一部負担金は上の者と同じ)

上位所得者−56万以上(70歳未満)
一定以上所得者−28万以上(70歳以上)

日雇関係に資格喪失届は無い。

家族出産育児一時金−被扶養者の出産まで拡大
(例:娘が結婚して妊娠したが、離婚して親の被扶養者となった場合でもOK)

160条3項 一般保険料率の結果の公表 「国会に報告する」ではない。
国会に報告するのは一般保険料率の変更の場合(160条8項)

みやさんに比べ、まとまりがないですが、お許し下さい。

706野武士:2003/06/09(月) 21:14
ども〜。
簿記スレの出張から帰ってきました。
というより、あっちが本拠でしたが・・(苦笑)
本日より、社労士の勉強再開です。
合格者の方、あるいは現在、かなりのレベルを行っている方から見ると、
野武士よ!2足のわらじで合格できるほど社労士は甘くないぞ!と思われていると思います。
はい。十分にわかっております。
本日より、高速スピード学習で受験レベルにもって行ってみせます。

それにしても、みなさん、かなり進みましたね。この2週間で・・
遠いいなぁ・・・(苦笑)

ではでは。

707野武士:2003/06/10(火) 08:55
ボンジュールノォー。
おはようございます。

昨晩、健康保険法の2回転目を再開しました。
うかるぞと、わかるの2冊の基本書で勉強をすることにしました。
不思議と健康保険法だけは、1回転目の時のことを覚えています。
って、まだ条文の前半だからでしょう。
簿記の勉強を毎日していたので、勉強をする癖だけはついています。
さぁ。高速学習で一気に社会保険編の2回転目を終え、3回転目からは
選択式を紙に書いて答える方法で勉強する予定です。

ではでは。

708ぼん:2003/06/11(水) 07:43
おはぼんございます

野武士さん、おかえりなさい
簿記の勉強もお疲れ様でした。

ねこねこさんがいつもおっしゃっている
「新たな発見」が毎日あります。
そのたび、ここで申告すれば何か役に立ちそうなのですが
気持ちに余裕がないのでなかなか実行できません。

今日は早起きできませんでした。
明日健康保険法にとりかかれるよう、夜頑張ります。
では、いってきまーす。

709野武士:2003/06/11(水) 08:54
おはぼ〜ん。

>>708ぼんさんへ

このスレは、みなさんが本当に貴重な時間を割いて、色々な情報、あるいは勉強の成果を教えてくれていますよね。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
早く、頂いた情報の意味を理解するまでになりたいです。
私の方は、本日、健康保険法の過去問2回転が終了して、国民年金に入れると思います。
健康保険法・・・もしかしたら、試験科目の中では楽な部類なのかもしれないと思いつつ、まだ、私自身が怖さを知っていないのでしょう。
こういう場合、ひっかけ問題には、恐ろしいくらいにハマってしまうのであって。注意。注意。

社労士スレの皆さんは、もしかしたら、今が一番の中だるみ時期なのかも。
よ〜し。そのスキに。(笑)

ではでは。

710野武士:2003/06/11(水) 21:43
こんぼんわぁ〜。

これから帰宅して食事して、風呂に入り、それから社労士の勉強をします。
予定は11時から1時。最低2時間はノルマです。
土曜日は、午後から昼間の時間も使い、夜と併せて5時間程度。
今できる勉強時間は、これが限界だと思いますが、毎日すれば受験レベルにはなれると信じて
頑張ります。

ではでは。

711ぼん:2003/06/12(木) 07:25
おはぼんございます

昨日IDEの横断整理テキストが届きました。
予想以上のボリュームで「いつ読むの?」って感じです。
気合、気合。

今朝から健康保険法に入りました。
過去問だけザッとやったところ
・傷病手当金と厚生年金等との支給調整
 (360で除した額)
・家族埋葬費=10万円の定額
・国庫負担=1000分の130,1000分の164
あたり、スッパリ抜けていました。

>>710 野武士さん
毎日2時間というのは案外難しいですよね。
僕は朝夜通算で6時間頑張れたり30分でキレたり色々です。
中だるみというか、イライラがひどいのが気にかかります。
本試験は長時間ですから集中力も鍛え直さなければと考えてます。

712ぼん:2003/06/12(木) 23:22
ぼんばんわ

健康保険法、過去問終了(鼻息)
テキスト読み直してる途中です。
はぁ〜、問題解くほうが楽ですねぇ(笑)
全然集中できてない気がして仕方ありません。

予想問は明日の朝にします。
くたびれました。

713takezumi:2003/06/13(金) 00:38
ぼんばんわ。

>>710 野武士さん
野武士さんが頑張っておられれば、私も頑張らなければという気になります。
試験日までよろしく。

>>711 ぼんさん
支給調整と国庫負担は私も理解できてないです。
私の場合は、それ以外に沢山理解できていないところがありますね。

私は法改正ゼミのお土産問題3巡完了しました。しかし、3連続×のところ
もあります。
それと社労士Getの模試を再度労基・安衛法の択一をやってみたのですが、
労基は7問中3問が×でした。なかなか理解できません。
社労士Getを解いてみると、LECの模試は易しかったと思います。
社労士Getで平均35点なら、LECは平均40点以上は間違えないよう
ですね。私は平均点以下かもしれません。明日、会社の帰りにLECへ行って
成績表をもらってきます。

714takezumi:2003/06/13(金) 00:39
それでは、1ヶ月前の法改正ゼミのまとめ

国年法は講義では省略されましたので厚年法を

厚生年金基金が「代行保険料率」(24/1000〜30/1000)を算定
厚生労働大臣へ届出、厚生労働大臣が「免除保険料率」を決定する

あとはみやさんの書き込みを参考にして下さい。
ああ、やっと終わった。これで日曜日の横断ゼミに行けそうです(笑)。

715野武士:2003/06/13(金) 09:08
おはぼ〜ん。

>>711
ぼんさんへ
このスレ始まって以来、初めて、投稿内容を即、理解できました。
健康保険法。それもそのはず、一昨日、2回転を終了したばかりですから。(苦笑)
いくら私でも記憶には残ってました。
>>713takezumiさんへ
何をおっしゃいますかぁ。励まされているのは私の方です。
現在、国民年金法の2回転目に入っています。
行政書士の勉強方法と同じように、各法律を細切れにして、基本書→過去問とやっています。
先日購入した、新基本書?「わかる」ですが、国民年金法を勉強するには、「うかるぞ」よりも
こちらの方が、すんなり入れました。条文順というのが、IDEの過去問には、あっていますよね。
でも、健康保険法は「うかるぞ」の方が理解しやすかったです。
当面は、併用となると思います。
各社から法改正の追録が送られてきていますが、目を通しても、全然、頭に入りません。(泣)
次から次へと、色んな波が襲ってきますね。社労士受験。
私は腹をすえて、過去問のみで勉強し、選択式だけ予想問をすることにしています。
3回転目に入ったら、実際に紙に書いて回答する選択式学習をします。
今の私の実力、進捗状況は、ちょうど皆さんの2月、3月頃に該当していると思います。
3回転目から、ようやくスタートラインですね、この試験は。
毎日2時間。過去問中心主義で、最後まで悪あがきしますね。

皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

716takezumi:2003/06/14(土) 01:23
ぼんばんわ。

LECで模試の成績表をもらってきました。
択一式平均点 40.4 偏差値 53.7
選択式平均点 30.2 偏差値 54.5
やっぱりみなさんできていたようですね。
本番で上位1割に入るには約3割の人間を引きずりおろさなくてはなら
ないのか(笑)。

14日はTAC模試を受けてきます。

717ぼん:2003/06/14(土) 15:04
ぼんちわです

takezumiさん今日模試、明日はゼミ。
すごい気迫ですねぇ。見習わなくっちゃ。

今朝はゆっくり寝ました。
昼までに基本書読みをボーッと1時間。
午後に入って予想問(択一)のつづきをやってます。
頑張れば今日中に国民年金法にとりかかれますが
ビールの誘惑に負けそうです。
冷蔵庫に厚揚げと枝豆があるんですよねぇ(笑)

あ〜
合格したいなぁ〜!!

718野武士:2003/06/14(土) 18:55
>>717
え〜。冷たいビールは、いらんかねぇ。。
よう冷えたビールですよ〜。
枝豆と厚揚げで、グイッと一杯。
う〜。ちきしょ〜。うめぇなぁ。。。生きててよかったぁ。

ということで、ぼんさん、夢の中で私が代わりに頂きました。(ゲップ)

受験生たるもの飲酒など、もってのほかです。
って、ぼんさん。たまには、いいんじゃないですか。
日曜日は昼間に勉強して、夜は野球を見ながらビールで乾杯ですよ。

といいつつ、私は酒など飲まずに、ひたすら勉強します。(←おいおい)

本日、国民年金法の2回転が終了すると思います。
真島の年金がアッとの効果なのか、1回目ほど年金アレルギーがないような気がします。
が、細かい数字は全然ダメ。とにかく過去問にでたことだけ、やってます。

早く厚生年金法を終え、労働編3回転目に入りたいです。
少しは、成長しているかもしれない。
しかし、takezumiさんの背中、どんどん、遠のいていく。。。(待ってくれ〜 笑)

ではでは。

719野武士:2003/06/14(土) 19:05
そういえば、先日から、この社労士スレへの復帰を、しきりに促している人がいるのですが、
まだ、現れていないようです。(笑)
おーい。○○○○さん。そんなとこに隠れてないで、はよう出てきなさ〜い。(笑)

例年、6月から行方不明になる人なので、今年は首根っこを捕まえてます。(笑)

社労士を受験すると決めたのだから、結果はどうであれ、このスレ全員、無事受験することを願っています。
終わったら、みんなでワイワイできるしね。(笑)

ではでは。

720takezumi:2003/06/15(日) 00:41
ぼんばんわ

>>718
>しかし、takezumiさんの背中、どんどん、遠のいていく。。。
(待ってくれ〜 笑)

ああ、待ってます待ってます、すぐ近くにいますよ(笑)
梅田で受験したTACの模試 とんでもない結果でした。
これでLECの模試は易しい+マグレであったことがはっきりしました。

○選択式:24/40
労基・安衛:5
労災:2
雇用:2
労一:3
社一:2
健保:2
厚年:4
国年:4

○択一式:40/70
労基・安衛:5
労災:7
雇用:7
一般:5
健保:4
厚年:6
国年:6

解答が配られて少し見て、唖然呆然となり、そのまま居座って解答解説と
問題を見て反省及び見直しをしていました。
(エラーした後の居残り特訓ですね、空調がよく利いていましたから(笑)、
7時半ぐらいまで居座っていました)
一通り見直してみましたが、基礎がしっかりしている人なら解ける問題と
思いました。そんなにひねった問題は出ていなかったです。
一からやり直しという感じです。
まあ、「TAC」というだけに怪獣に簡単に撃墜されて「脱出!」という
感じでした。

721野武士:2003/06/16(月) 09:41
おはぼ〜ん。

ちょいと自白します。
>>718で、あんなこと書いたら、土曜日は、ビールが飲みたくなって、レギュラー缶2本と
それからウィスキー水割まで飲んでしまい、そのまま、台所で大の字になって寝てしまいました。(汗)
翌日、家族から冷たい視線が・・・・(大泣)
いらぬことを書くのはよそう・・・反省。

>>720takezumiさんへ
昨日、国民年金法の過去問2回転が終了し、厚生年金法に入りました。
国民年金法は一回目ほど苦手意識はなくなりましたが、厚生年金法は、ちょいとため息です。
2時間が限度の集中力しかないので、そのせいかもしれませんが、気合を入れて勉強します。

TACっていうのは、帰ってきたウルトラマンでしたっけ?(笑)
他にもMATとか、何かあったような・・・
そういえば、takezumiさんと私は同級生だったかな。。

ではでは。

722えびせん:2003/06/17(火) 01:49
お久しぶりです。えびせん@雲隠れ中です(でした)。

えっと……、毎度の事ながらスミマセン。いつものように消えていました(笑)。
”いい加減そろそろ顔を出しなさい”という野武士さんの声が聞こえたような気がして、
覚悟を決めて出てきました。

この2ヶ月間はかなりハードだったので、正直な所全くはかどっていません。
こんな私が、頑張ってらっしゃる皆さんの前に顔を出すのは恥ずかしいんですけど、
ちょっぴり余裕が出てきそうなのでまたまた1から頑張ろうと思います。
今の私から見れば皆さんは大先生(笑)!
また色々と教えてくださいネ。宜しくお願いします♪

>>719 野武士さん
奨励レス下さってたのにカキコ遅くなってゴメンナサイ。
今後とも、首根っこ捕まえてて下さい(ウソウソ 笑)。
どこまで出来るか分からないけど、自分なりにボチボチ頑張りますので宜しくお願いします。

ではでは。

あ、それと皆様、季節の変わり目なので体調に充分気を付けて下さいね。
最近急に具合の悪くなる方が多いので…。

723野武士:2003/06/17(火) 09:04
>>722
えびせんさんへ
はーい。復帰おめでとうございます。
というより>>719強制復帰ですよね。(笑)
私、今、厚生年金法の2回転目です。
ここの皆さんからは大幅に出遅れておりますが、何とか受験できるレベルにまで持って行きたいと思っています。
年金ですが、確かに難しい。。。というより複雑です。
勉強している人間からみても複雑なのに、一般の方が理解するのは相当、厳しいですよね。
でも、えびせんさん。同じ受験生になるのは初めてなのですから、一緒に頑張りましょうね。
社労士スレの皆さんと共に目標に向かってです。
過去ログで、takezumiさんとかみやさんとか、ぼんさん、ねこねこさんが、改正法に関する情報を記載してくれています。
一度、ゆっくり読んで下さい。

私、最近、以前ほど、社労士受験アレルギーがなくなったような気がします。
我慢して先に進む。細かい数字は最初は気にしなくていい。
出題範囲は過去問に出たところと割り切る。
こうして考えていくと、だんだん先が見えてきたような気がします。
ただ、気がしているだけかもしれませんが。(汗)

厚生年金法を勉強していると、集中力の持続がとっても難しいです。
そんな時、私は、労働基準法に戻って基本書読みをしています。
5〜6分くらい読んだら、再び、厚生年金法に復帰。
こうして気分転換を図りながら、2時間学習の集中力の持続に努めています。

ではでは。

724野武士:2003/06/17(火) 21:52
う〜ん。どうもかっこよく、社労士受験生になれません。
本当は2月の簿記に合格して、さっそうと社労士スレに来る予定が破れ。
今度は6月検定に合格して、サバサバと社労士スレに来る予定がまた、破れ。
どうも最近の私は、ほとんど魔よけ代わりの管理人になってきたような。(苦笑)

気分を取り直し、8月末までは社労士に全力投球だぁ。。
って、こっちはもっと、難しいのであった。。。
ああ。弱気な今日このごろ・・

ではでは。

725takezumi:2003/06/18(水) 01:22
ぼんばんわ。

>>721 野武士さん
TACはウルトラマンAでした。
MATが帰ってきたウルトラマンで小学校1,2年のころでしたので、見て
いた時代ですね。
確か野武士さんより一つ下だったと思います。(9月19日で39歳)

>>722 えびせんさん
お待ちしておりました。
幸か不幸か、私はさほど前に行けていないと思います。
これから70日弱頑張りましょう。

日曜日に横断ゼミに行ってきましたが、さしずめ選択式対策ゼミのようでした。
ここが選択式で出題される可能性があるなどのアドバイスがありました。
択一式で1問落とすのはさほど影響が無いが、選択式で1問落とすのは大きい
と言われていました。
休憩時間に隣の人と話をしていたのですが、昨年は択一式が高かったのに、
社会一般の選択式で落ちた人が多いので(そのために択一式のボーダーが
下がった)、優秀な受験生が多いと言われていました。
講義の詳細はまた追ってまとめて報告したいと思います。

土曜日の模試の結果をまだ引きずっています。
選択式は4科目2点だったのですが、労災法は介護補償年金の上限が
105,800円か106,100円か107,100円かで、最低補償額が58,570円か
57,580円で迷ってしまい、結局両方×でした。
雇用法は介護休業給付金が理解できておらず×、社会一般は確定給付企業
年金法を確定拠出年金法だと思ってしまい×、健保法は横断ゼミが先に
あれば、第2条なんか答えられたのにといったところです。
択一式は完全に時間配分を失敗しました。残り1時間で30問ほど残って
おり、焦ってしまいました。
見直してみると、何でこんな解答をしたのかと言うのが3,4問ありました。
また65歳未満の老齢厚生年金は受給権者の死亡以外の事由により消滅する
ことはないとの問題がLECで出ていて間違えたのに、今回も間違えて
しまいました。反省です。
7月は第1週にLECとWセミナーがありますが、どちらかは受けたいと
思います。場合によってはWヘッダーでもと思います。7月に入れば、模試
とはいえ、結果を残さないとと思います。

726野武士:2003/06/18(水) 09:54
>>725takezumiさんへ
おはぼ〜ん。
って、もう10時前じゃんかぁ。天気が悪いので仕事への意欲もない今日です。(苦笑)

そうですが、TACはウルトラマンエースでしたか。
どうでもいい話ですが、ZATっていうのもありませんでしたか?(笑)

厚生年金法の2回転目ですが、相当、つまりました。(泣)
難しいと言うか、底なし沼ですね。これ。
真島の年金がアッとも取り出し、口語調のこの本と、条文調の基本書を併用して過去問を解いています。
あの昭和○○年○月○日〜○○年○月○日に生れた人の場合っていうパターンですが、これって、どこまで覚えればいいのですか?
だんだんと、人の誕生日のことまで知るかよ!どなりそうになります。(苦笑)
(誕生日と言えば、takezumiさんの誕生日は、私の父と同じです。そういえばディカさんは、私の妻と同じ 笑)

そんなこんなで、問題にブツブツ文句言いながらやっております。(苦笑)
いくつか疑問点もでてきたのですが、少し自分で考えて、どうしもわからなければ
ご質問させてもらうかもしれません。

他のみんなは、元気なのかな?
行政書士試験以上に、この試験は挫折する人が多いでしょうね。
せめて、このスレに参加している人は、全員で最後まで受験したいです。

ではでは。

727ぼん:2003/06/18(水) 12:28
携帯からぼんにちは

えびせんさんお久しぶりです。
本試験も迫り辛い日々が続きますが頑張りましょうね〜!

いや〜、厚生年金保険法ドツボです。
脳が飽和状態なのか少しも頭に入りませぬ。すっかり自信喪失&自己嫌悪です。
まいった〜

728野武士:2003/06/18(水) 20:43
>>727
こんばんわぁ〜

ぼんさん。私なりに、社労士と行政書士試験の違いを考えてみました。
コンピュータに例えるなら、CPUの能力を求められるのが行政書士。
ハードディスクの能力・容量を求められるのが社労士。
そんな感じでしょうか。
って、こんな分析しても始まらない(泣)
今夜も厚生年金保険法に泣かされそうです。
う〜ん。外付けの脳みそハードディスクが必要だ。

しかし、ふとまるさんとか味平さん、そして関西のボンさん。
この試験によく合格したなぁと感心することしきりの今日この頃です。

ではでは。

729野武士:2003/06/19(木) 09:24
おはぼーん。
う〜ん、昨晩も厚生年金保険法にキレそうになりました。(泣)
老齢厚生年金では何だか点が取れそうにないので、障害厚生年金とか遺族年金の方で得点を何て考えていると
いつものように、誕生日&旧法の場合のオンパレードで、一気につぶされました。
とりあえず本日で2回転目が終了しますが、ため息まじりです。
これだけ複雑だと、受給権者の人も何が何だかわからないうちにもらっている感じかな。
私は、弟が障害者なので、彼が障害者年金をもらっており、少しは身近に、そして本気で制度を知ろうという気があるのに、
この調子です。
朝からぼやいでもはじまりませんが・・

ひたすら耐えるしかないです。
ここで挫折すると、一生、社会保険労務士の合格証は目にすることはできないわけですからね。
みなさんも仕事や家事を抱えての中での受験。
頑張りたいと思います。

ではでは。

730ぼん:2003/06/20(金) 00:50
ぼんばんわ〜、の、クッタクタ〜

今夜は御休みにします。くたびれました。でへ。

>>729 野武士さん
経過措置の生年月日ですが、僕はまず
・昭和24年4月2日〜昭和28年4月1日
(60歳代前半年金の谷間年代)
を覚えました。

あと
・昭和22年4月1日以前(中高齢者経過措置のてっぺん)
から
・昭和31年4月2日以降(被用者年金経過措置のおしり)
(↑受給資格を満たすのに必要な期間が15年から1年きざみで20年になります)
これをインプットできたかな〜ってところです。

この2つはとっつきやすいと思うのですがどうでしょう?
1度自分の手で表を書いてみるだけで違いは出ると思いますよ。
頑張りましょう!おー!

731ぼん:2003/06/20(金) 00:54
>>730
訂正です

×誤)・・・1年きざみで20年になります)
○正)・・・1年きざみで25年になります)

732takezumi:2003/06/20(金) 01:47
ぼんばんわ。

野武士さん
日曜日の横断ゼミで井出先生がこんなことを言われてました。

年金が苦手という人がいるが、難しいところにはまりこんでいる場合が多い。
合算対象期間や経過措置などは試験に出たとしても1問である。
ところが、適用関係は必ず1問は出て、多いときだと3問ぐらい出る。
また、適用関係で引っかかるとショックが大きい。
適用関係は徹底的にやるのがよい。

確かに満点を取る必要は無いので、なるほどと思いました。
模擬試験でも感じたのですが、取れるものを落とさないことが大事だと
思いました。

733野武士:2003/06/20(金) 08:58
おはぼ〜ん。

>>730ぼんさんへ
はーい。了解しました。まずは、それからいきましょう。
迷える森に入ってしまっているので、ちょっとずつね。
あせらず、ちょっとあせりながら頑張ります。

>>732takezumiさんへ
ほほう。なるほどね。いでやん、いい事言いますね。(←慣れなれしすぎる)
適用って言うのは適用事業所関係のことですよね。(汗)
老齢厚生年金などの経過措置のところは、やはり難問の部類にはいるのですね。
何もかも難問に思えてしまって。(大汗)

昨晩、一気に厚生年金保険法、社会保険に関する一般常識の過去問2回転目を終え、
労働基準法の3回転目に入りました。
今回より、択一の過去問に選択式の予想問題集をプラスします。
紙に書いて回答しないと私、全然、覚えられないようです。

それから1日2時間の学習では全然間に合いそうにないので、昨日より3時間に変更。
辛い時でも2時間半は確保したいです。最低2時間がノルマ。
幸いなことに今年はプロ野球を見る必要がないようなので?午後10時には勉強を始めれればいいのですからね。
それにしても毎朝眠たいです。う。。布団が恋しい。酒も恋しい。

ではでは。

734ねこねこ:2003/06/20(金) 22:31
社労士な皆さん、こんにちは。

特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分がなくなるのはS36.4.1以降。
丁度私の生年なんですよ。定額部分がなくなるのはそれより一回り前
(S24.4.1以降)、生年から5年引くと中高齢寡婦加算の終了年にして
国民年金の受給資格特例(被用者年金加入期間24年以下)の終了年、
そして生年翌年は配偶者特別加算の終了年。

こんな風に覚えました。

>>732 takezumiさん
さすが井出先生、いいこと言いますね。
確かに適用関係で間違えるとダメージでかいです・・・。

さ、あと約2ヶ月。何だかんだで結構暗記も多い試験です。
繰り返しの学習でとにかく本試験を突破しましょう!
ではでは。
By ねこねこ

735takezumi:2003/06/23(月) 00:04
ぼんばんわ。

土日は岐阜へ私用で1泊2日で行ってました。
ほとんど買っただけの状態であった社労士Vと社労士Getの昨年10,11月号
を持っていって電車の中とホテルの中で勉強してました。
これらの本は最初のころは全く理解できなかったのですが、今は結構理解
できるようになったことと、過去問だけでは若干抜け落ちている部分があった
ので、これらの確認ができたことで有意義でした。
今回は労基法と安衛法だけですが、バックナンバーで買っていないものも
ありますので、労災法以降もこの雑誌を使って確認したいと思います。

来週は年金特訓ゼミへ行く予定です。(まだ振込用紙が来ていません)

それでは

736野武士:2003/06/23(月) 09:17
おはぼ〜ん。
社労士なみさん、どうもです。(←ねこねこさん風)

労働基準法の過去問3回転目が終了しました。
選択式の問題集も並行しております。
3回転目から、ようやく社労士受験生らしくなってきたような(苦笑)
現在、労働安全衛生法です。
他の科目は、暗記ではなく、極力、理解してから暗記という風に考えていますが、
この科目は誰が何と言おうと、暗記科目ですよね?違うかな?(笑)
ぼん式学習方法で、この体系図はコピーして、下敷き代わりに使って、ついつい覚えてしまうようなことにしないといけないかなと思っています。

共に頑張りましょう。
そろそろ模試の申込みをしたいと思っています。
が、しかし、まだ、受けることでのできるレベルではないので、少々戸惑い中です。

ではでは。

737野武士:2003/06/24(火) 09:11
おはぼ〜ん。
昨晩、労働安全衛生法の過去問3回転目と選択式予想問題集を終えました。
う〜ん。労働基準法と違い、3回目という実感なしです。(泣)
苦手だなぁ。。労働安全衛生法。。。
また社労士受験生見習いに戻った感じ。(大泣)
いつになったら試しの期間を過ぎて正式な社労士受験生として採用されるのやら。。

今日から、労災法。労働編の御大将かな、これ。
雇用保険法は、今年は、飛車角落ち(法改正により)になっているから。
社会保険編を勉強している時は、労働編に戻りたいと思い、労働編を勉強している時は、社会保険編に戻りたいと思う。
いかん。いかん。

ではでは。

738ぼん:2003/06/24(火) 12:44
携帯からぼんにちは♪

野武士さん、快調のようですね。
安衛法はみんな苦手だから大丈夫ですよ(本当?)
僕の方は明日あたり労基法再開の模様。
先週からスランプ(精神的な)
ひどかったけどちょっぴり立ち直った感じです。

模試どうしよっかな

739ねこねこ:2003/06/24(火) 20:55
社労士な皆さん、こんにちは。
今日は6月24日。そう、あと2ヶ月で本試験です。
この試験前2ヶ月〜1ヶ月、一種のマリッジブルー(?)
になりがちです・・・。
(逆に1ヶ月前はアセりだすので大丈夫)

さ、目標の”5回転”を達成すれば十分互角に戦えます。
気合を入れて、皆で頑張りましょう。
ではでは。

740野武士:2003/06/24(火) 21:14
ぼんじゅーる。。

>>738ぼんさんへ
え?快調に見えますか?(笑)
これが何かの試合ならば、ハッタリも効くのでしょうが・・(苦笑)
社労士の勉強を初めて以来スランプなどというものは私にはありません。
なぜならば・・・・そこまで言わせないでね。(泣)

>>739ねこねこさんへ
ということで、私には、そのマリッジブルーもございません。(笑)
私、目標の5回転はまず不可能です。(泣)
4回転とウルトラ回転が限度かと。このウルトラ回転って何だろう・・
本番前の悪あがきで、わかるところだけを完璧にすることなんですけど、わかるとこっていうのが、少々。
でも、直前にわからないとこやっても、あせるだけでしょうしね。
なんせ量が多いから。
社労士の勉強をしていると行政書士の時に地方自治法を勉強していた頃の記憶がよみがえります。
みなさん、どうですか?
って、こんなくだらない質問するなって・・
でも、なんかね、問題を解く→解説を読む→条文どおり
このパターンですが、その条文が多いのなんのって。施行規則、通達までありますから。
労災保険法・・少々気合を入れて理解に努めようと思います。

幸いなことに勉強をすること自体は、全く苦痛ではありません。
これが、ちょいと不思議なところではありますが、本人、合格するまで勉強すると決めましたので、
ただひたすら、我が道を行くです。
こんな私でも毎日勉強しておりますので、みなさん、本当に頑張りましょうね。
試験直前に酒飲んだり、遊んだり、現実逃避をするようなことだけはないように。
でも、たまには気を抜きたいですけど。

ではでは。

741味平:2003/06/25(水) 16:41
ご無沙汰しています。味平です。

takwzumiさんへ
去年の試験前の自分の日記を読むと去年の試験前日にはDAI-Xの
模擬試験問題集の3回目をやって選択式29点択一式39点でした。
この時期に合格ライン近くにいける人は良い進行状況だと思いますよ。

味平は今「社会保険のてびき」社会保険研究所を読んでいます。
合格された方の多数が事務指定講習を受けられると思いますがこの本は
その課題をこなすのに大変参考になります。
実際の手続きの進め方などがわかりやすく書かれています。

将来開業を考える方だけではなくとも書店でも置いてあればぜひ一度
目を通すことをお勧めします。ではでは。

742野武士:2003/06/25(水) 21:30
>>741
おう偉大なる社労士会の父 味平さん。(笑)
私は最近、味平さんが神に思えてきました。
ムッシュ味平と名乗るはどうですか?(笑)

と同時に、昨年から勉強していればよかったと思っています。
この社労士スレの方々は、非常にレベルが高くて、私も困っています。
って、別に困ることはないのですけど。(笑)
よい刺激を受けておりますよ。

実務書・・・う〜ん、今はまだ、それを手にする余裕がありません。(泣)
でも、書名、覚えておきますね。
ありがとうございます。

昨晩、労災法の途中で不覚にも眠ってしまいました。
ややお疲れなのかと思いつつ、みんな勉強しているし、私も勉強します。
自動変更対象なんとか(テキストが手元になく曖昧)、よく意味がわからなのです。(泣)
まぁ、いい。先に進もう。って、いつもこんなのばっかり(泣)

ではでは。

743takezumi:2003/06/26(木) 00:31
ぼんばんわ

>>738 ぼんさん
模試ですが7/6のWセミナーは本日申し込んできました。
LECの2回目はどうしようか迷ってます。

>>739 ねこねこさん
あと60日を切りました。
過去問5回転は無理のようです。
私としては、他の問題を解いてみようと考えています。

>>741 味平さん
励ましていただいてありがとうございます。
模試を受けてみて感じたことは、時間配分も大事なのですが、難しい問題を
正解するより、解ける問題を落とさないことではないかということですね。
そういう意味で、先日のTACは足切り点だらけだった選択式よりも、
どうしてこんな問題を間違えたのかというのが、5問ほどあった択一式の
ショックが大きかったです。

>>742 野武士さん
私も社労士Getの12月号にある労災法を終えました。
その中にある○×式の誌上答練は75%の正解率で、特に特別支給金関係
がまだ理解不足のようです。

味平さんが「社会保険のてびき」について紹介されていますが、同じ
社会保険研究所から出ている「社会保険の事務手続」という本を妹が多少
保険関係の事務をしている関係で、説明会の会場で売っていたのを買って
きてもらいました。
内容はまだあまり読んでいないのですが、2色刷のパンフレット風で図表
が多く、健保、国年、厚年について説明されています。
見たことの無かった請求書、届の様式も掲載されていて、わかりやすいよう
に思います。
書店には無さそうな感じなので、興味のある方はHPを見て注文されてみて
はいかがでしょうか?

http://www.shaho.co.jp/shaho/

それでは。

744ぼん:2003/06/26(木) 01:02
ぼんばんわ〜

>>742 野武士さん
労災の自動変更対象額、知ったげに説明します(笑)
労災法8条あたりがカラミの肝のようです。

さて、昨日ぼんさんが仕事中に大ケガ。
労災で休業給付もらうことになりました。
一体なんぼ頂けるんでしょうか?ってときに計算の基になるのが
「給付基礎日額」。これは労基法の平均賃金相当額ですね。
んで、この給付基礎日額についての最低保障額が
労災の自動変更対象額です。まだ4210円なのかな。

ぼんさんの基礎日額は3500円となってます。
最低保障に足りないので4210円ってことにしてくれるらしいです。

ここまで8条。

745ぼん:2003/06/26(木) 01:12
さて、ぼんさんのケガはなかなか治らず、
休業給付もらい続けながら2004年1月になりました。
(四半期のとこですよ〜)
実は2003年7月、日本は超好景気でスライド率116%を記録しました。
(毎月勤労統計・平均給与額ね!)
ぼんさんの給付基礎日額とスライドの関係はどうなるの?

そもそも3500円、そこにスライドが116%。
3500×116%=4060円・・・A
これまた自動変更対象額(最低保障額)に届きません。

こういうときはスライド率をかけた金額がちょうど
自動変更対象額である4210円になるように細工します。
4210÷116%=3629円・・・B

なんだかややこしいですが
スライド後のぼんさんの基礎日額はAの4060円でなく
Bの3629円ってことにするのです。
こいつにあらためてスライド率をかけて
3629×116%=4209.64円
10円単位に端数処理して4210円・・・C

このC(4210円)が8条の2(8条×スライド率)になります。

746ぼん:2003/06/26(木) 01:23
さてさて、ぼんさんのケガはず〜っと治らず
ついに障害補償年金をもらうことになりました。

2005年の8月以降がスライドの対象になるのはOKですか?

ぼんさんの給付基礎額(8条)は3500円でした。
2003年度と2004年度で景気は上向かず
2005年のスライド率は100%ってことになったとしましょう。
3500×100%=3500円

ありがたいことに、年金給付だと年齢階層別最低最高限度額が適用されて
36歳のぼんさんは7417円ってことにしてもらえました。

この7417円が8条の3です。
(8条×スライド率)に最低最高額をあてはめた額
ここでいうスライド率は「四半期」でなく「年度」ですからね〜。

8条の4(一時金たる給付&葬祭給付の基礎額)のスライドも
この「年度」の方です。

747ぼん:2003/06/26(木) 01:31
なんだかよくわからない説明になってしまい
恥ずかしくて仕方ない(んじゃ書き込むな・笑)ですが
自動変更対象額にまつわることで声を大にしたいのは

・スライドあり(8月1日)
・金額は10円単位(5円未満切り捨て)

の2点です。この2点は雇用法の自動変更対象額についても同じ。
ただ雇用法のは呼び名が同じでも意味がちょいと違うので御用心。

あと、ズワ〜ッと勢いに任せて書きましたので
間違いに気付かれた方、どうか御指摘よろしくお願いします
m(_ _)m

748ぼん:2003/06/26(木) 01:52
>>739 ねこねこさん
マリッジブルー、まさにそんな感じかも(笑)
なんちゃって、実際の結婚はアッという間の早業でしたので
マリッジブルーがどんなもんだか知らないのです(笑)
労基法5回転目に入りました。過去問まだ間違えます。
過去問以外の「すき間」が気になって不安だけがふくらみます。
これがマリッジブルー症候群なのかな?(笑)

>>741 味平さん
御大、御無沙汰しております。
僕はとてもそそっかしいので勉強中はなるべく
社労士になった自分を想像しないようにしてます(笑)
合格することに集中しなくちゃ〜!!って感じです。
でも事務所の名前どうしよう?とか
やっぱシャツは白いのが良いのかな?とか
わー、うまく挨拶できるんかいな??とか
色々考えると楽しくなってきます。

>>743 takezumiさん
Wセミナーですか。なんだか行書受験が懐かしい(笑)
僕は7月分、どこのも申し込んでいません。
なんだか難問だらけでへこみそうな気がして、
へこんだが最期、本試験まで立ち直れそうにない気がして
結局8月のIDEだけになりそうな気配です(笑)
ハードスケジュールで頑張ってらっしゃいますが
どうぞどうぞ、体調にはお気をつけて。
8月にお会いできること楽しみにしてます。

では、おやすみなさい。
(熱中して汗かいてもーたス(笑)

749野武士:2003/06/26(木) 09:55
おはぼ〜ん。

ぼんさん、丁寧な解説をありがとうございました。
何となくぼんやりと、>>744-745までは理解できたような。

というのがですね。うかるぞでは、P224ページに自動変更対象額のことが載っています。
(今日は、これを質問しようと思い、持って来ました。笑)

例外事項として
平均賃金相当額が、4210円未満であっても、その額にスライド率を乗じて得た金額が4210円以上であるときは
「給付基礎日額は平均賃金相当額」である。

平均賃金相当額 3800円 スライド率117%

3800円×117%=4446円≧4210円

スライド前給付基礎日額=3800円
休業給付基礎日額=4446円
年金給付基礎日額=4446円

こういう記載があります。

「給付基礎基礎日額は平均賃金相当額である」とありながら
休業給付基礎日額=4446円
年金給付基礎日額=4446円

4446円と書いてあることの意味がさっぱりわかりませんでした。

うかるぞでは、スライド制の説明は、この次の次のページで説明が載っているので、
先にそっちを読んでから、ここを読まないと、理解できないのではないかと、編集に文句をつけてみたくなる今日この頃。
確かに自動変更対象額の適用はスライド後と注釈はあるものの、いきなりスライドと言われても
そこを読んでいる段階では、スライドが何なのか、さっぱりわかりませんよね。
社労士のテキストは、どうも、あっちに行き、こっちに行きしないと理解できないような気がして
ブイブイ言っています。
テキストに文句をつけるとは、はや末期症状かもしれません。(泣)
深く反省しなければ。

ということは、スライド制がなんなのかを理解すれば、この問題も解決するのでしょう。
今日、やってみますね。二日連続で、ここで停滞して、もうスライドは飛ばそうかと思っていたところでした。
(本当にスライドするとこでした 笑)
ぼんさん、私が勉強しているとこを見たの?(笑)

それからマリッジブルーって、女の人の場合ではないかと思うんですけど。。。
どうなんやろ・・
一般常識で出題されないとは思いますが念のために。(笑)

ありがとうございました。

ではでは。

750ぼん:2003/06/26(木) 20:41
ぼんばんわ

>>749 野武士さん
謎は解決できたでしょうか?説明がイマイチで申し訳ないです。
間違いもあるかも知れないので、マジで注意して下さいね(笑)

さて、労災法8条あたりを確認して欲しいのですが

  8条:給付基礎日額
8条の2:休業給付基礎日額
8条の3:年金給付基礎日額
8条の4:一時金給付基礎日額

と区別されています。

うかるぞの
「給付基礎日額は平均賃金相当額」である
というくだりは、8条の「給付基礎日額」のことです。
休業給付基礎日額のことではありません。
ここんところを混同されてたようです。

休業給付基礎日額は給付基礎日額にスライド率を乗じたもの(A)
年金給付基礎日額は(A)に最高最低額をあてはめたもの
一時金給付基礎日額も年金と同じ。
※ただし!
休業のスライド率と年金・一時金のスライド率は
算定方法が違うので注意です(四半期、年度、どっちがどっち?)

ちなみに8条の5
「給付基礎日額に1円未満の端数があるときは、
 これを1円に切り上げるものとする」

751野武士:2003/06/26(木) 21:47
>>750ぼんさんへ
うう。。(←苦しみの声)
う〜ん。(悩みの声)

正直に言います。
よくわかりません。(大泣)
8条の給付基礎日額って、じゃ何なのかな?
休業給付や年金給付の基礎となる額ではないのでしょうか。
というか「自動変更対象額の適用はスライド後」とありますが、
こりゃどういうことじゃい。(大泣)

根本的によくわかっていません。
う〜ん。う〜ん。う〜ん。
休業給付や年金給付を受けることになって、且つスライド制が適用されることになった場合、
その金額の基礎となる「給付基礎日額」がいくらかを出す時に考えると言うことかな。

平均賃金が4210円に満たなければ4210円を給付基礎日額とする。
これは、よくわかります。
しかし、その後の例外って、どういう時に例外が起こるのかな。
賃金が大幅に値下げになった時ですか?100分の90を下回るとか?
って、これは休業給付基礎日額の話だし。。
ああ。ダメ。沈没です。(苦笑)

皆さんにご迷惑をかけてもいけないので、私にかまわず先に行って下さい。
冬の嵐の中、一人ぼっちで山に残る野武士。
(↑かわいそうでしょ?・・密かに、私をおいて行くな!と言っています。笑)

ではでは。

752ねこねこ:2003/06/26(木) 23:11
おお、盛り上がっていますね。
労災法のこの部分は労基法から学習を始めていった場合に、
最初にぶつかる難関だそうです。
真面目に考えると極めてややこしいので、
私は下記のレベルで捉えています。

8条:給付基礎日額
 → 自動変更対象額を下回ることがある。
8条の2:休業給付基礎日額
 → 自動変更対象額を下回ることはない。
   スライド適用:○ 年齢別最低最高限度額適用:1年6ヵ月後より
   翌々四半期よりこれらは適用。但し100分の110 or 90 以上(以下)
   の平均給与額の変動があった場合のみ
8条の3:年金給付基礎日額
 → 自動変更対象額を下回ることはない。
   スライド適用:○ 年齢別最低最高限度額適用:最初から
   翌々年8月よりこれらは適用(平均給与額の変動があれば必ず実施)
8条の4:一時金給付基礎日額
 → 自動変更対象額を下回ることはない。
   スライド適用:○ 年齢別最低最高限度額適用:適用無し
   翌々年8月よりこれらは適用(平均給与額の変動があれば必ず実施)

過去問レベルではここまでしか出題されていません。
深入り禁物ですよ、野武士さん(^o^)
よー分からんところ(私の場合は厚生年金基金)は飛ばしましょう。
本試験で間違えたって一問ですから
(その1問に昨年泣いたことは、もう忘れました)
ではでは。

753takezumi:2003/06/27(金) 00:19
ぼんばんわ。

野武士さん
>>751の「自動変更対象額の適用はスライド後」の意味ですが、
>>749で書かれている平均賃金相当額3,800円の場合ですが、
スライド率117%の場合、3,800円を自動変更対象額の4,210円に
してからスライド率を掛けることでは無く(4,210×117%では無い)、
3,800×117%=4,446円と自動変更対象額とを比較するということです。
また、平均賃金相当額3,500円の場合だと、3,500×117%=4,095円ですので、
自動対象変更額の4,210円が休業給付基礎日額、年金給付基礎日額になると
いうことです。
その後に書かれている例外はスライドが発生した時です。すなわち、スライド
率が100%以下なら例外のようなことはあり得ません。

しかし、ねこねこさんの意見に私も賛成です。ここは深入りするところでは
ないのではないかと思います。ねこねこさんの書かれている程度でいいのでは
と思います。

754野武士:2003/06/27(金) 19:08
ぼんばんわぁ〜。
野武士@遭難中です。

>>752-753
ねこねこさん、takezumiさん。
ぼんさんに続いての救援活動?ありがとうございます。
深入り禁物地帯なのですね。了解です。
まだまだ、どこが大事で、どこがサラッとなのかわからずにいます。
基本的には過去問で問われているところというのは、わかっているのですが、
ついついこうなります。
受験で一番まずいパターンにはまっていると思います。(泣)

>>749であっているのですよね?
まぁ。。いいか。。マジで迷惑人になりそうだ。

takezumiさんは、うかるぞを基本書に使われていましたよね。
ということは編集に文句言いたくなる私の気持ち。。わかってくれます?(笑)
そうだ。そうだといって欲しい・・・・(苦笑)

ほとんど末期症状か。。

とりあえず本日、労災法の過去問3回転は終了予定です。

次の雇用保険法も、遭難確実だなぁ。。
ちょいと法改正で無視していいところの、おさらいをしておきます。
ねこねこ情報を再確認っと。
少しでも、負担を回避せねば。

みなさん、ありがとうございます。

ではでは。

755味平:2003/06/27(金) 20:34
野武士さんへ
味平の合格はぎりぎりだったので今苦労しています。
勉強の話題についていけません(涙)特に雇用保険法が
改正部分と試験範囲の関係で間違うと申し訳ないと思います。

訓練延長給付の職業訓練を受け終わっても新たな職業に就くことが
出来ない人に30日延長されるのは実際にはほとんどありえないそうです
5回以上はローワークに通い、且つ、職業安定所長の指示する事業所に採用されない
事などです。

ここの皆さんはレベルが高いと思いますから、追いつけば合格は見えてきますよ
少なくとも味平の去年の今時のレベルより上ですから、去年の日記で確認しました
後は立ち止まらないことだけです。頑張ってください。

756味平:2003/06/27(金) 21:03
takezumiさんへ
味平は去年ねこねこさんにDAI-Xの模擬試験問題集で合格点が取れない
と言っていたのを「その種類の問題集でそれだけの点数ならいいですよ」
と励ましてくれたのを思い出しています。
また、模擬試験で高得点の人が必ずしも合格しないと言います。

去年の今頃の味平のレベルは確実に超えています。後は休まないことと
「絶対合格」の信念だけです。頑張ってください。

ぼんさんへ
今では味平はぼんさん、takezumiさんの書き込みで「勉強になるな」と思っています。
自動対象変更額の事は味平も苦手で試験に出ないように願っていました。

疲れた時は休むのも良いですよ、ぼんさんの頑張りが見えるようです。
くれぐれも頑張りすぎてお体を壊さないようにご自愛ください。

757味平:2003/06/27(金) 21:14
3連続ですみません >>755>>756
「立ち止まらないこと」「休まないこと」は「休んでも常に前を向いていること」に
訂正させてください。

表現が悪くてすみません。

758ぼん:2003/06/29(日) 08:08
おっはぼ〜んございます

メチャ早起きして労災過去問終わらせたところです。
例の(?)8条あたりですが
最高・最低限度額のカラミがあやふやでした。
あとは時効について大いなる覚え間違い。
なぜか休業補償以外は全部5年などと勘違いしてました。
この後予想問に取りかかります。

>>756 味平さん
いつもいつも激励ありがとうございます。嬉しいです。
おかげさまで体調は良く、まだまだ頑張れる余裕がありそうです。
集中力に波があるのはまぁ気にしないこととしまして
(この2日間はとても楽しく集中できたんです)
試験前7日間をどう過ごすか、そろそろ気になってきました。
安衛法の直前詰め込み暗記とか、どのタイミングが良いか考え中です。

759味平:2003/06/29(日) 08:35
ぼんさん、おはようございます。
安衛法は味平も最後の1週間で、健康診断の指示は「労働衛生指導医」の意見に
基づき「都道府県労働局長」がするもの
健康診断の報告は「常時50人以上」の労働者を使用する事業主が
「定期健康診断結果報告書」を「所轄労働基準監督署長」に提出など
覚えずらかったことに使いました。

8月になったら最後の激励に行けたらと思います。(AIRDOの道民割引
で予約もしました(往復51600円出費が痛い)8/17〜22)ではでは。

760ぼん:2003/06/29(日) 21:06
ぼんばんわぁ〜〜

昼間、ちょっと寝のつもりが4時間・・・
早起きした意味がない。
なので、やっと労災予想問終えたところです。

本日の発見は
「特別加入者には一部負担金無し」

他にも色々と抜け落ちている箇所満載でした(涙)

>>759 味平さん
FP合格おめでとうございます。
味平さん絶好調なので、今何を勉強されてて何を受験されてるのか
よくわかんなくなってます(笑)祝辞遅れてごめんなさい〜
でもって、8月楽しみです。
メアド入れておきます。よろしければメール下さいませ。

761ねこねこ:2003/06/29(日) 22:22
>>759 味平さん
”「労働衛生指導医」の意見に基づき「都道府県労働局長」がするもの”
ってズバリ昨年の本試験選択式出題内容ではないですか!さっすが!
ちなみに本試験日に各予備校が門の前で配っている”最終出題予想”も
時々当たります。昨年どこぞの学校の労災法・二次診断等給付はズバリ
でした。
でも結局はこの試験、学習の絶対量がモロに効くと思ってるんです。
繰り返せば繰り返すほど(ぼんさんのおっしゃるように)”新しい発見”
があるんですよね (^o^)

さ、あと2ヶ月を切りました。頑張りましょう>ALL
ではでは。
By ねこねこ

762takezumi:2003/06/30(月) 01:15
ぼんばんわ。

年金特訓ゼミ行って来ました。グッタリで帰ってすぐ寝てしまいました。

2日間のまとめはこれからしますが、最後の井出先生の言葉だけ書いておきます。

年金は今年は法改正があまり無い。従って過去問を活用するのが良い。
○×式の過去問で答えを覚えてしまった場合は、5択の過去問をしても良い。
その時は3〜5年前の問題を解くこと。年金は毎年50枝作らないといけないので、どうしてもダブってくる。
テキストと過去問を付き合わせて、問題の傾向を見る。
(本試験は学識経験者が書いた文章、予想問題は予備校の関係者が書いた文章なので、違ってくる)
予想問題は、模試を受験するのが良い。但し1,2社程度で良い。
最終模試は各団体とも問題を的中させにくる。実際、いくつか的中する。
LEC、TACあたりだと1万人が受験するので、的中すれば影響は大きい。
また、一般常識と選択式は情報交換するなどして、各団体の情報を集めた方がよい。

本試験では国年9点、厚年7点欲しい。

こういったところですね。それでは。

763野武士:2003/06/30(月) 09:41
おほぼ〜んです。

皆さんの投稿内容にビビリまくり?ちょいと自重気味でした。(汗)
現在、雇用保険法3回転目ですが、以前、教えていたただいた5月以降の改正箇所は飛ばしています。
でもね、これ来年はしなくてはならないのですよね。
そう考えると非常に複雑な心境です。(苦笑)
それから、この後に及んで過去問を一問一答式にするのではなかたっと、やや後悔しています。
確かに、これをすると実力がグーンとつくと思いますが、ドン亀学習の私だと、どこがポイントなのか、
それをつかむの非常に苦労しています。
過去問すべてが網羅さられており、最低限しなければならない問題だとは思うのですが、過去問全てと言うことは
悪問も掲載されていることになりますよね。
5択式の問題集で、少しずつ実力UPしていけばよかったのかなぁと思う今日ころ頃です。
ああ。ブチブチ。
どうも先日より、自分の勉強不足、理解力のなさを教材のせいにしようとしている自分がいます。
ほんと末期症状だ。。こりゃ。

ブルブル(顔を振る)
いかん。いかん。といことで、あせらず、コツコツとやります。
選択式の予想問題集を併用しはじめて、やや、理解度が早まってきたような気もしています。
早くからすればよかったかも。
それから基本書2冊方式もなかなかよいです。
うかるぞで、言葉足らずだった箇所を、わかるで読むとわかったりすることがあります。
でも、見やすさとか、まとめ方がは、うかるぞの方がいいと思います。
近々、日本マンパワーの模試の申込み行ってきますね。


ではでは。

764ねこねこ:2003/06/30(月) 15:39
>>762 takezumiさん
情報提供、ありがとうございます。
>年金は今年は法改正があまり無い。
>予想問題は、模試を受験するのが良い。但し1,2社程度で良い。
>LEC、TACあたりだと1万人が受験するので、的中すれば影響は大きい。
>また、一般常識と選択式は情報交換するなどして、
>各団体の情報を集めた方がよい。
うーんさすが井出先生のお言葉。受験生の皆で情報交換しましょうか?
ただ著作権の関係があり、おおっぴらに掲示板では出来ませんが(^o^)
ではでは。
By ねこねこ

765味平:2003/06/30(月) 22:30
こんばんは、味平です。

ぼんさんへ
ありがとうございます。
メール送らせて頂きました。

ねこねこさんへ
二次診断給付は去年の予想問題集にあった問題でした
「うかるぞ」の選択式予想問題集か、日本法令の予想問題集かは
手元にないので忘れましたが、試験1週間前位に知らずに間違えて
テキスト読み返しました。
それで選択式労基法3問できました。

去年模擬試験問題集で合格点取れずに落ち込んでいたのをねこねこさんに
励まされたのがどれだけ励みになったかしれません
簿記1級、中小企業診断士保持者のねこねこさんは味平の目標なのです。
離されないように11月簿記1級頑張ります。

766ねこねこ:2003/07/01(火) 01:14
>>765 味平さん
照れました (^o^)
こちらこそ社労士頑張りますので、種々ご教示下さいね。
なんとか合格したいもんですね >ALL
ではでは。
By ねこねこ

767カジ:2003/07/01(火) 19:42
みなさん、ご無沙汰しております。
今日から7月に入ったということで、ちょっと気合を入れなおす意味を込めて
久しぶりに書き込みをします。
先月は、ヤンキースの松井とは対照的に、結構ペースダウンをしてしまい、予定より
大分遅れてしまいました。
このままでは目標の過去問5回転に到達できずに本番を迎えそうですが、何とか
今月からペースアップを図り、最低でもあと2回転させて本番に臨みたいと思います。

またペースダウンしそうになったらここへ戻って参ります。

それでは、以上、7月の決意表明でした。

768takezumi:2003/07/02(水) 01:33
ぼんばんわ。

IDEの方は12日、13日の一般常識ゼミ(大阪)と8月2日の模試を解説付きの東京を申し込みました。
それと7月30日から8月3日まで会社が休みなので、7月30日の昼の高速バスとホテルも予約しておきました。東京4泊5日の予定です。今回はテキストや問題を持って行って合間に勉強したいと思います。

769takezumi:2003/07/02(水) 01:35
日曜日の年金特訓ゼミ、量が多いので少しずつまとめてみたいと思います。
まずは国年法から

第1号被保険者としての被保険者期間が必要となるもの
寡婦年金−保険料納付済期間+保険料免除期間 25年
死亡一時金−保険料納付済期間+保険料半額免除期間×1/2 36月
脱退一時金−保険料納付済期間+保険料半額免除期間×1/2 6月
(月になっているのは保険料半額免除期間が1/2で計算するため)

被用者年金保険者−厚生年金保険の管掌者たる政府、年金保険者たる共済組合等
年金保険者たる共済組合等−国家公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興共済事業団
共済組合等−上記年金保険者たる共済組合等+国家公務員共済組合、地方公務員共済組合

「     」が定める基準
国年法、厚年法の適用、給付(保険給付)、保険料等−社会保険庁長官
法改正を伴うもの−厚生労働大臣
(参考:労災関係−厚生労働省労働基準局長 その他労働関係−厚生労働大臣)

本来の任意加入被保険者(目的:年金の受給権の確保、年金額の増額)
1. 国内居住、20歳以上60歳未満、被用者年金各法に基づく老齢給付を受ける者
2. 国内居住、60歳以上65歳未満
3. 国外居住、日本国籍、20歳以上65歳未満

特例による任意加入被保険者
目的は年金の受給権の確保、施行当時(H7.4.1)40歳以上の人を救済する目的、従ってS30.4.1以前生まれのみ
1. 国内居住、65歳以上70歳未満
2. 国外居住、日本国籍、65歳以上70歳未満
(被用者年金各法に基づく老齢給付を受ける者は被保険者になれない)

保険料を前納している第1号被保険者が「老齢給付等の受給権が発生したとき」は、任意加入の申し出をしたものとみなされる。
(60歳に達したとき、外国在住になったときは上記の取り扱いは無い)
(死亡、第2号又は第3号被保険者、60歳、外国在住の際は前納保険料は還付)

資格喪失 「その日喪失」は国年のみの制度
強制被保険者のその日喪失
1. 第1号、第3号被保険者が60歳に達したとき
2. 第1号保険者又は65歳以上の第2号被保険者が被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができる者となったとき
3. 被用者年金各法の被保険者等の資格を喪失したとき(第1号〜第3号被保険者に該当するときを除く)又は65歳に達したとき(第2号被保険者に該当するときを除く)

任意加入被保険者(特例を含む)のその日喪失
1. 65歳(特例は70歳)に達したとき
2. 強制被保険者の資格を取得したとき
3. 社会保険庁長官に資格喪失の申出が受理されたとき(厚年は翌日喪失)

社会保険庁長官の承認(国年)−任意脱退、追納、口座振替
社会保険庁長官の承認(厚年)−2以上の適用事業所の一括、口座振替

第3号被保険者に係る届出が遅れたときは、当該届出が行われた日の属する月の「前々月までの2年間より前」の当該届出に係る第3号被保険者としての期間は保険料納付済期間に参入されない。

770ぼん:2003/07/02(水) 06:11
ぼんじゅ〜

雇用法にとりかかりました。
一応、過去問5回転目ですがボロボロです。

>>767 カジさん
なんやかんやで残すところ50日となってしまいました。
やってもやってもきりがない科目ばかりですが
基本事項をコツコツ押さえていくしかありませんね。
焦らず、焦らず・・・こればっか念じてます(笑)
一緒に頑張りましょうね〜!

>>728 takezumiさん
8月模試は解説も出席されるのですね。
ということは2日の試験後はゆっくりできますね(ニヤリ)
新宿だからと言ってパ〜ッといかずに直前対策練りましょう(ほんと?笑)
メアド入れておきます。よろしくお願いします。

771野武士:2003/07/02(水) 09:19
おはぼ〜ん。
>>767カジさんへ
お久しぶりです。そして、姿は見えずとも勉強されていたのですね。(笑)
あと50日。共に頑張りましょう。

>>768-769takezumiさんへ
いつも、本当に詳細な情報をありがとうございます。
来年は、私の専用家庭教師に任命しようかな。(笑)
って、石にかじりついても今年です!

>>770ぼんさんへ
昨晩、雇用保険法過去問3回転、選択式予想問題集1回転終了しました。
今日から徴収法です。
確かに3回転目ぐらいから、ようやく全体像がつかめつつあります。
でも、その分、穴だらけの状態が浮き彫りになってます。(汗)
試験までどこまでいけるのか、予想がつきませんが、ひたすら黙々とやってます。
東京ミニオフ会社労士の部が実施されるのかな?(笑)

ではでは。

772野武士:2003/07/02(水) 19:20
ぼんばんわぁ〜
本日、マンパワーに模試の申込みに行ってきました。
7月27日 会場受験です。
今のペースだと過去問3回転半の状態での受験となりそうです。
ちょうとtakezumiさんが春先に模試を受けられたぐらいの学習量(そこまでいってないかな・・どうだろう?笑)
ですが、一気にモチベーションUPといきたいところです。

模試の申込みに行ったら、色々とアンケートを書かされるのかと思いきや、全然、そんなことはありませんでした。
それどころか、最初、男の人がチラッと私の顔を見て、すぐに事務所の奥に引っ込んでしまいました。
先日、散髪をして、ますます坊主頭になり、ハデハデネクタイで、外見がヤバイ系の人に見えたかもしれません。(泣)
私、ちゃんと堅気な人間なんですけど。
その後、美人の女性が出てきて、受付完了です。応対もよ〜し。
姉ちゃん、よろしゆうたのんます〜って感じです。(笑)

このスレでは、みなさんから情報をもらうばかりで、私は何のお役にもたっていないことが
とても心苦しく感じています。(泣)
でも、ちゃんと受験しますので、残り50日間、よろしくお付き合い下さいませ。

そういえば、みけねこさんとかみるくさんとかは、どうされているのでしょうかね。
みやさんは、完全に仕上がっていらっしゃるかもしれません。
えびせんはんは、どないしたんやろぅ(笑)

ということで、本日から徴収法だl

ではでは。

773takezumi:2003/07/03(木) 01:32
ぼんばんわ

ぼんさん
ぼんさんのメルアドに送っておきます。私もメルアド入れておきます。
情報交換のために模試の問題あたりを持っていけばいいのかな?と思っておりますが、むしろミニオフ会ですかね(笑)。お手柔らかに。

野武士さん
模試を申し込まれたのですね。
野武士さんの書き込みで思い出したのですが、初めて予備校3社へ行ったのですが、予備校の対応なのですが、TACは非常に良かったのですが、後の2社は…という感じでした。
特にある1社では、受付で受験申し込みしたい旨を伝えると「あちらに申込用紙があるから」という返事。
しかし、申込用紙が何種類もあるので困ってしまい、どれですかと聞くとようやく「黄色の紙です」という返事
書き込んで申し込み用紙を渡した後に出てきた言葉は○○円ですという言葉だけでした。
皆に対してそういう態度ならまだいいのですが、隣に行書の講座申し込みをしたいという人に対してはご丁寧に2人も出てきて熱心に講座の説明をしていました。ハッキリ言って、かなり悪い印象を持ちましたね。

みけねこさん、みるくさん、みやさん、えびせんさん脇目もふらず頑張っておられるのなら良いのですが。

774takezumi:2003/07/03(木) 01:34
さて、まとめの続きです。

国年法第12条
被保険者(第3号被保険者を除く)…(中略)…市町村長に届けなければならない。 第2号被保険者は含まれるのか?
国年法附則第7条4
第2号被保険者については第12条及び第105条の規定を適用しない。
よって含まれない。

第3号被保険者は14日以内に社会保険庁長官へ届け出る(資格の得喪等)
届出は第2号保険者に係る事業主等を経由する。第2号保険者に係る事業主は受理した場合、「速やかに社会保険事務所長等に」提出

第1号被保険者及び第3号被保険者が死亡したことによる資格喪失届−不要

受給権者が行う届出の届出先−社会保険庁長官(市町村長ではない)

現況届の指定日
旧国年法の母子年金、準母子年金−誕生月の末日
旧国年法の母子福祉年金、準母子福祉年金が裁定替えされた遺族基礎年金−7/31
7/31指定日はこれ以外では20歳前傷病による傷害基礎年金
(旧国年法で「母子年金」は妻が納付要件を満たしていた場合、「母子福祉年金は」満たしていなかった場合に支給していた)

旧陸軍共済組合等の組合員であった期間を有する者に係る老齢年金を受ける権利の裁定の「請求の受理」「その請求に係る事実についての審査」に関する事務−市町村長

775takezumi:2003/07/03(木) 01:37
さて、次は恐怖の「合算対象期間」です(笑)。
昭和61年4月1日以前の合算対象期間(旧法期間)
1. 被用者年金各法の被保険者、組合員であった期間のうち
イ. 通算対象期間のうち、昭和36年4月1日前の期間に係る期間
(昭和36年4月1日以降の期間が合わせて1年以上あることが必要、共済組合の場合は昭和36年4月1日まで引き続いた期間であることが必要)
例1:S36.1.1〜S36.12.31 1月〜3月が合算対象期間、4月以降は保険料納付済期間
例2:S35.8.1〜S36.1.31及びS36.8.1〜S37.1.31 厚生年金、船員の場合、通算対象期間となり、前者が合算対象期間、後者が保険料納付済期間となるが、共済組合の場合は通算対象期間とならず、前者は合算対象期間にならない。

ロ. 昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までの間に通算対象期間を有しない者が、昭和61年4月1日以降に保険料納付済期間又は保険料免除期間を有するに至った場合におけるその者の厚生年金保険の被保険者のうち、昭和36年4月1日前の期間に係るもの(昭和36年4月1日以降の厚生年金保険の被保険者期間と合わせて1年以上である期間に限る)
(すなわち、昭和61年4月1日以降に厚生年金保険の被保険者期間があれば、昭和36年4月1日前の期間と「合わせて1年以上」で、昭和36年4月1日前の期間が合算対象期間になるが、昭和61年4月1日以降が第3種被保険者の場合は、昭和36年4月1日前の期間が1年以上なければ合算対象期間にならない)

ハ. 昭和61年4月1日の前日において共済組合が支給する退職年金又は減額退職年金(昭和61年4月1日においてその受給権者が55歳に達していない者に限る)の年金額の計算の基礎となった期間であって、昭和36年4月1日以後の期間に係るもの
(旧法の退職年金、減額退職年金(52歳からもらう人がいた)を受給しても、昭和6年4月2日以降の者は条件を満たせば老齢基礎年金を受給できる)

ニ. 昭和36年4月1日以後の期間であって、20歳前及び60歳以後の期間

ホ. 昭和61年4月1日以後に保険料納付済期間、保険料免除期間を有する者が、昭和61年4月1日前に旧厚生年金保険法、旧船員保険法による脱退手当金の支給を受けた期間のうち、昭和36年4月1日以降の期間

ヘ. 共済組合が支給した退職一時金であって政令で定めるものの計算の基礎となった期間のうち、昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までの期間に係るもの
(ホヘについては一時金をもらった抜け殻の部分でしょうね)

2. 公的年金制度に加入していなかった次の期間(昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までの期間)であって、20歳以上60歳未満の期間
イ. 任意加入被保険者となることができた者が任意加入しなかった期間
(旧国年法では任意加入被保険者は国内居住の20歳以上60歳未満の期間であり、サラリーマンの妻などが加入していた)

ロ. 任意脱退の承認を受けて国民年金の被保険者とされなかった期間

ハ. 国会議員であった期間のうち、昭和55年3月31日までの期間
(国会議員は昭和55年3月31日までは適用除外、その後昭和61年3月31日までは任意加入、その後第1号被保険者となった)

ニ. 在外邦人であった期間

ホ. 昭和36年5月1日以後国籍法の規定により日本の国籍を取得した者(20歳に達した日の翌日から65歳に達した日の前日までの間に取得した者に限る)の日本国内に住所を有していた期間のうち昭和57年1月1日前の期間
(昭和57年1月1日に国籍要件が撤廃になった)

ヘ. ホの者が日本国内に住所を有さなかった期間のうち、日本の国籍を取得した日の前日までの期間

覚えられるかなと思って、まとめてみましたが、試験に出たらパスする方が良いように思いました(笑)。

776ぼん:2003/07/03(木) 06:59
おっはぼんございます

寝坊してしまいました。まだ雇用法の途中です。

takezumiさん、模試の問題はとても魅力的ですが
大荷物になると大変ですから、どうぞ御気遣いなく。
というか、僕の方から差し上げられる情報が無いのではないかな(汗)
夜にでもメール出します〜。

助六さんのことも気になるこの頃(笑)
では、行ってきま〜す

777みや:2003/07/03(木) 19:48
こんにちは。

お久しぶりです。

通信教育の添削問題を提出したところ、添削されて返ってきたものに
「ペースアップをしましょう。」とありましたので、何とか回転をあ
げるため、日々奮闘しています。
どうも、実現可能なスケジュールでは、進み方が遅かったようです。

ということで、まだまだテキスト&過去問3回転目と、選択式予想問
題集の1回目です。

やりたいこと、やれること、の狭間で、とにかく、やれるだけのこと
はやるつもりでいます。

では。

778ぼん:2003/07/03(木) 21:59
ぼんばんわ〜

雇用法でいつもコケます。さっぱり調子出ません。
特に「わかる」の予想問、これ最悪(笑)
択一の解答解説は完全な言いがかりです(笑)
あんま真に受けてると勉強するのがイヤになります。
なんちゃって、めげずに食らいついていきます。
これから「うかるぞ」の選択式で心なごませます(笑)

>>777 みやさん
ラッキーゾロ目ゲットおめでとうございます(笑)
きっと良いことありますよ♪
添削指導いいですねぇ。良い刺激になりそうですね。
僕もペースについての不安は相変わらずです。
言ってても仕方ないのでコツコツ一緒に頑張りましょう(笑)

takezumiさん、メール出しましたが返ってきます(涙)
アドレス違うんですかね?

779野武士:2003/07/04(金) 08:52
おはぼ〜ん。

>>777みやさんへ
お久しぶりです。快調そうですね。
みやさんの場合、3回転といっても基礎学習力が違いますからね。
共に頑張りましょうね。
>>778ぼんさんへ
なかなか、どの問題をやっても心がなごみません。(苦笑)
科目数は、さほど多い試験ではないのに、全ての科目がリンクしあっているので、
どの科目にいっても、あ〜あれもよく理解していない。あ〜これも。という風に、
自己嫌悪に陥ってしまいます。(泣)
徴収法をやっていると、どうしても労災法、雇用保険法に戻らされるので泣きですね。
それから、メリット制・・・?マークの連続ですよ。
趣旨はわかるのですが、基本書を何回読んでも理解できそうにないのです。
それでいて過去問では、あまり出題されていない・・
いっそのこと捨ててしまおうかと思う今日、この頃です。(苦笑)
雇用保険法ですが、私は、バッサリといきました。
例の5月以降の改正箇所です。
過去問題集に問題に、思いっきり×マークして、解くのをやめてます。
あまりいい方法だとは思えませんが、仕方ない。
ということで、本試験ギリギリ合格狙いに転じている(って、最初からそうみたいだけど)私です。

ではでは。

780みけねこ:2003/07/04(金) 18:39
ぼんばんは〜みけねこです。
野武士さん、takezumiさんご心配ありがとうございます。無事生きてます。
毎日HP見るんですけど、書き込みが遅いんですよ〜。というわけで、なかなか
書き込みできません。。。。(言い訳になってないですが。。。)

ぼちぼち模試も近づいてきましたね。私は時間的、金銭的理由により、
IDEの通信の最終模擬とTACの会場受験の2本にしました。
私の場合、受付のお姉さんはとても親切でした。他にもいろいろパンフレットを
くれました。(それって、来年はTACで・・って意味で親切だったのかな?(笑))

勉強は、過去問と答錬の復習、あとは「試験日ギリギリ直前で覚えるもの」
の資料をまとめています。好き嫌いの科目がはっきり出てきて、嫌いな科目になると
とってもブルーになります。。。試験が終わったらTDLに行こうとか自分を
だましだましがんばっています。

夏風邪ひいて鼻ズーズーです。集中力とぎれがちです。みなさまも
気をつけてくださいませ。。。。








781野武士:2003/07/04(金) 19:57
>>780
ぼんばんぁ〜
みけねこさん、お久しぶりです〜。
元気でいらっしゃるなら、それだけで安心です。
受験票が届いたら、また、みんなで受験宣言2003をしましょう。







(笑)

ではでは。

782ぼん:2003/07/04(金) 22:59
ぼんばんわん

徴収法に突入。頭から煙立ち始めました(笑)
メリット制は「なんですかぁ〜?」の連続でして
せめてアウトラインだけでも頭に入れておこうと
悪戦苦闘しておるところです。
保険料の計算と延納手続あたりを重点的にやってます。

本日の発見
「一般保険料率・労災保険率・雇用保険率」

全部「保険料率」だと思ってましたとさ(笑)

>>780 みけねこさん
模試2社ですか。やっぱ複数受けるのが良いのでしょうねぇ。
どうしようかなぁ・・・。
資料まとめ、僕もやらなくちゃと思うばかりで何もできてません(笑)
本試験当日に会場まで持参できるスグレモノ作りたいんですが
これは夢のまた夢といったところでしょう。
頑張りましょうねぇ!
追伸、ショウガが良いらしいです。
早く治して下さいね。お大事に。

783takezumi:2003/07/05(土) 08:49
ぼんじゅーる

ぼんさん
申し訳ありません。
上記のメルアドに入れていただけないでしょうか。
実は私も3日にメールを入れたのですがエラーで返ってきていました。

3回にTAC中間模試の結果が返ってきていました。
平均点は選択26.7 択一38.9で何でみんなそんなにできるのといった感じです。
合格可能性判定はもちろんDで、講評が「まだ時間はあります。今後の努力次第です。」
といったもので、可能性が無いけど慰められているという感じがしました。

懲りもせず、土はL、日はWの模試です。
年金ゼミを完全に復習してから行きたかったのですが、国年だけになってしまいました。
それでは行って来ます。

784野武士:2003/07/05(土) 18:15
ぼんちは〜
>>782ぼんさんへ
同じ徴収法を勉強中のようなので、私からも暴露話を。(笑)
昨晩気がついたこと。
メリット制で労災保険の改訂要件で連続する3保険年度間の収支率が100分の85を超え、又は100分の75以下である場合と言うのがありますが、
何か変だなぁ。。なんだ、この範囲はぁ。。なんで100分の85を超えているのに労災保険率が改訂されるんだぁ。。75以下の場合にメリットっていうのはわかるけど。
なんで、85超にメリットを与えるんだぁ。。などど思っていましたが、100分の85を超えた場合は、労災保険率は引き上げられるのですね。
ならば、この場合はデメリット制じゃんか。。などと新用語を勝手に思いつきながら、理解しました。(汗)

それから、追徴金が徴収される場合=必ず認定決定。
これ覚えました。


延納。追徴金。延滞金。。。なんかゴチャゴチャしてます。(泣)

ではでは。

785ねこねこ:2003/07/05(土) 21:26
社労士な皆さん、こんにちは。
メリット制ですか。あれ、本当分かんないですよね。
でも野武士さんのおっしゃる通り、過去出題が非常に少なく捨てるに
丁度良い(?)部分だと私も思ってます。
以下、私の「深入りしない分野」です。
労災法:給付基礎日額
雇用法:本年5月改正分
徴収法:メリット制
健保法:健保組合(最近、規則部分が出題されてますが
 あんなの誰も分からないはず)
国年法:一部繰上げ
厚年法:厚生年金基金(健保法と同じく)
※大ハズレでも責任取れませんから鵜呑みにしないで下さいね(^o^)

さ、残り1.5ヶ月。
私は先週試験会場の下見に行ってきました。(ってまだ会場確定では無いけど)
ではでは。
By ねこねこ

786ぼん:2003/07/05(土) 22:23
ぼんばんわ

今日は年金ゼミのテープ聴きまくりでくたびれました。
細かなところまで解説されててありがいたいやら
手の届いてない部分が明かされてありがたくないやら
どっちにせよ疲れました(笑)
こんな試験、誰が合格するんだ?って感じです(笑)
あ〜!合格したい!!

>>783 takezumiさん
メルりました〜♪
しかし物凄いスケジュールですね。
いやほんとすごいっす。

>>784 野武士さん
デメリット制、頂きます(笑)
追徴金のあたり、昨日やったばかりなのに
もうすっかり「???」です(大泣)

>>785 ねこねこさん
国年の一部繰り上げは捨てます(笑)
仲間がいて嬉しいです!(ちがう?)

787takezumi:2003/07/07(月) 01:07
ぼんばんわ。

>>786 ぼんさん
メール頂きました。
今、メールを返信しました。
8/2にまたお会いできるのを楽しみにしています。
情報としては模試ぐらいしかありませんが、持っていきます。

788takezumi:2003/07/07(月) 01:08
さて、土日に模試を受けてきました
やっぱり択一がダメですね。

LEC         Wセミナー
○選択式:35/40  ○選択式:32/40
労基・安衛:3      労基・安衛:4
労災:5         労災:4
雇用:5         雇用:3
労一:4         労一:5
社一:5         社一:4
健保:5         健保:4
厚年:5         厚年:4
国年:3         国年:4

○択一式:40/70  ○択一式:42/70
労基・安衛:6      労基・安衛:4
労災:6         労災:7
雇用:5         雇用:8
一般:7         一般:5
健保:6         健保:5
厚年:5         厚年:5
国年:5         国年:8

一度は択一で40の後半行きたかったのですが、ダメでした。
LECの択一ですが、年金特訓ゼミは何だったのかというような年金の点でした。もう一度やり直しです。
Wセミナーは、労基で7問中1問しか正解できないというお見事すぎる結果でした(笑)。
択一の結果としては、Wセミナーの方が良かったのですが、問題を解いてみての感想はWセミナーの方が難しく感じました。Wセミナーは長文が多く、問題もLECが51ページ、Wセミナーが63ページでした。(本試験が何ページぐらいなのかはわからないですが)
選択式は何とかドボン阻止で食らいつきましたが、LECの国年法は寡婦年金と厚年法の中高年寡婦加算とを混同していました。
数少ない収穫としては、時間配分がうまくいったということでしょうか。井出先生が長文の労基はパス、厚年より国年を先にということだったので、労災、雇用、一般、健保、国年、厚年、労基の順で1:10〜1:35労災という様に25分刻みでスケジュールを組んで解きました、そうすると30分ほど余りますから、それを見直しに使いました。70題ありますから、短い時間で問題を読み飛ばさず、正確に判断し答えることが必要と感じました。

789takezumi:2003/07/07(月) 01:09
メリット制について話題になっていますが、実は今回の模試は両方とも1題出題され、両方とも間違えました(笑)。
メリット制は択一ならいいのですが、もし選択式で徴収法が出るようなことがあればここが出てくるのではと不安です。選択式は命取りになりますので。
ちなみに、今回の模試でねこねこさんの「深入りしない部分」からは
給付基礎日額 Wで1題出題
健保組合 Lで1題出題、Wで選択肢あり
一部繰上げ なし
厚生年金基金 L、W共、1題出題 です。
また雇用法の5/1改正からは再就職手当や常用就職支度金が選択肢にありました。またLは選択式で常用就職支度金がありました。やるべきか外すべきか迷うところです。

790takezumi:2003/07/07(月) 01:10
初めて受けたWセミナーの模試の余談。
受験者はLの半分ぐらいだったのですが、平均年齢がLやTと比較しても異様に高いように思いました。何故なのだろう。
また、京都校は北側に高島屋の駐車場があって、前をズラリと車が並んでいて、割り込みなどがあってクラクションがうるさい。予備校の立地としては今ひとつに思いました。

791ぼん:2003/07/07(月) 07:29
おはぼんございます

労働一般やってたらこんな時間に(汗)

takezumiさん
すごい高得点じゃないですか!うらやましい。
よく、模試は難易度高いって聞きますし、
かなり理解度が深まった証拠なのではないでしょうか?
自信ついたのでは?(笑)いいなぁ〜
負けずに追いつくぞぉ!(鼻息)

では、いってきまっす

792野武士:2003/07/07(月) 20:30
>>788-790
いいなぁ(笑)
私は昨日は勉強をしませんでした。(告白)
今日から復帰。労働一般です。
ぼんさんと2周遅れですが?ペースが同じなのか。。
うう。負けれんぞぉ〜。

>>789takezumiさん
何を捨てるかは個人の判断ですよ。気にしないでください。
でも私は断然、ねこねこ派ですけど。(笑)

ではでは。

793ねこねこ:2003/07/07(月) 22:04
>>789 takezumiさん

おお。「深入りしない部分」でそんなに出題されましたか・・・。
ちなみに・・・
>健保組合 Lで1題出題、Wで選択肢あり
>厚生年金基金 L、W共、1題出題
→ これ、どのレベルの問題でしたか?(見たこともない規則から出題等)
何にせよここ数年、両者はやたら見たこと無い部分から出題されるため
出題されたら「20%の確立」で正解を狙います(^o^)

そろそろ追い込みモードですね、共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

794ぼん:2003/07/08(火) 06:40
おはぼんございます

今朝は健保法過去問。
知識定着前、最も混乱している頃なのだと思います。
なんでもないところがポカーッと抜け落ちてたりして
かなり焦りながら演習を繰り返してます。
この1ヶ月で実力倍増を信じて頑張るのみですね。
みんな不安なんだ、僕だけじゃない。
皆さんもくじけちゃや〜よ♪(笑)

では、行ってきます

795野武士:2003/07/08(火) 18:44
ぼんばんわぁ〜
>>794ぼんさんへ
焦るということは、理解&定着部分があるということですよ。
それで、不完全のところを焦ってします。
私をご覧下さい。焦りはありません。(←意味が違うだろう・・)
昨晩より健康保険法です。
その前の労働の一般常識。選択式の予想問題をやっていたら、
何じゃこれ、倫理か・・・と思ってしまいました。
それから、この選択式の予想問題集には過去の記述式時代の問題も載っているのですけど、
わたしゃ、全然解けません。(泣)
でも前に進むしかないのであった。
今宵も頑張りましょう。
(ぼんさんと同じとこをやっていると知ったので、俄然、力が入ってきました)

ではでは。

796takezumi:2003/07/09(水) 00:31
ぼんばんわ

>>793 ねこねこさん
どのレベルの問題かは私はわからないのですが、「うかるぞ社労士」を基準に見てみると、
まず、厚生年金基金は、Wは5選択肢とも全て基本書に書いてありました。Lも4つは基本書にあり、敢えて言うとこの選択肢でしょうか。

(厚生年金)基金は、規約をもって基金の名称、事務所の所在地、基金の設立に係る適用事務所の名称及び所在地その他の事項を定めなければならず、この規約に定めるべき事項のうち、事務所の所在地に係る規約の変更をしたときは。厚生労働大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。

健保組合は、Lは5選択肢とも基本書にあったのですが、W(これも1題出題されていました)はIDEの法改正ゼミの本を合わせてみても書かれていないものがありました(勿論社労士六法にはありましたが)。
全選択肢を書いてみます。

健康保険組合に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。
A 健康保険組合は、分割しようとするときは、適用事業所の事業主の全部及びその適用事業所に使用される被保険者の2分の1以上の同意を得なければならない。
B 健康保険組合の分割を行う場合においては、分割により設立される健康保険組合の組合員となるべき被保険者又は分割後存続する健康保険組合の組合員である被保険者の数は、300人以上でなければならない。
C 分割によって健康保険組合を設立するには、分割により設立される健康保険組合の設立事務所となるべき適用事業所の事業主が規約を作り、その他設立に必要な行為をしなければならない。
D 政府は、分割により消滅した健康保険組合又は分割後存続する健康保険組合の権利義務の一部を承継する。
E 分割後存続する健康保険組合は、分割に伴う規約の変更の認可の申請は、分割の認可の申請の日後に行わなければならない。

いかがでしょうか。

私は模試で気になっているのは、LECの選択式で常用就職支度金が出てきたことですね。IDEの法改正ゼミを受けて、今回のLECの模試を受けた人はこのような気持ちになっている人が多いのではないでしょうか?

797ぼん:2003/07/10(木) 06:59
おはぼんございます

昨夜、今朝と国年法。
過去問終えてIDEゼミの練習問題(択一)やりました。
見慣れない選択肢が並ぶと途端にドギマギしてしまい
最後の2つを選びきれない、詰めの甘さを実感してます。

本試験までの簡単なスケジュールを立ててみました。
予想模試集買おうかどうか迷い中です。
やはり8月に入ったら新しい問題には手を出さない方が良いですかね?
一般常識ゼミの教材もこれから届きますし。
消化不良は避けたいですもんね。

健保組合、慌てて確認しました(笑)
忘れなきゃいいな〜。
takezumiさんありがとうございます!

798野武士:2003/07/10(木) 19:35
ぼんばんわぁ。
昨晩は勉強できませんでした。よって、まだ健康保険法です。
>>796takezumさんへ
う〜。問題をみても、わかりません。(泣)
調べてみます。

昨年の今頃、先輩達はどうしていたのかと>>31-70を読んでみました。(笑)
今から試験まで、あっと言う間って感じですね。

では、今宵も頑張りましょう。

ではでは。

799ぼん:2003/07/11(金) 06:37
おはぼんございます

今朝も国年法。予想問やりました。
今夜は厚年過去問350題やりきらないと
立てたばかりのスケジュールが早くも狂うことに(汗)
休憩無しで3時間半。うーん、無理っぽい。

今日も張り切っていっちゃいましょー!

800みるく:2003/07/11(金) 17:29
ぼんぼんわぁ〜!

ご無沙汰しています。残すところ、44日ですね。
今は、厚生年金の答案練習に入りました。
なぜか、苦手意識があり、後回しになってしまうので。。
この時期にいまさらですが、再度基礎固めをしようと思っています.

アップするのは、お久しぶりですが、毎日掲示板を拝見し
皆さんの知識の泉を堪能中です!

不安になる日々ですが、これからが追い上げの時期と思い
何とか頑張ります.

ではでは、、

801野武士:2003/07/11(金) 20:24
ぼんばんわ〜。

>>800みるくさん
しっかり800番のキリ番ゲットされましたね。(笑)
お元気そうでなによりです。
takezumiさんと、ぼんさんの圧倒されまくりですが、共に頑張りましょうね。
ああ、あと44日なのかぁ。
私の場合、合格、不合格の不安よりも、ちゃんと受験できるかの方が心配です。
あっ、これって日程のことではなく、試験当日、問題見てチンプンカンプンで
お手上げ状態にならないかという心配です。(汗)
試験直前は一気に力がつくはずと信じ、また月末の模試で、闘争心がメラメラと
でてくることを信じて勉強しております。
現在、国民年金法でございます。
どの科目をやっても、スッキリしないのはなぜだろう。。。(苦笑)

ではでは。

802ねこねこ:2003/07/12(土) 00:31
>>796 takezumiさん

問題ご教示の程、誠にありがとうございます。
ちとコメントさせて下さい。

>(厚生年金)基金は、規約をもって基金の名称、
>事務所の所在地、基金の設立に係る適用事務所の名称
>及び所在地その他の事項を定めなければならず、この規約に定めるべき
>事項のうち、事務所の所在地に係る規約の変更をしたときは、
>厚生労働大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
→ ×ですよね?確か過去問にあった気がします。

>A 健康保険組合は、分割しようとするときは、
>適用事業所の事業主の全部及びその適用事業所に使用される被保険者の
>2分の1以上の同意を得なければならない。
→ 分割は代議員4分の3以上の議決のはず。×ですよね?
>B 健康保険組合の分割を行う場合においては、
>分割により設立される健康保険組合の組合員となるべき被保険者
>又は分割後存続する健康保険組合の組合員である被保険者の数は、
>300人以上でなければならない。
→ 700人以上です。これ法改正事項ですね。
>C 分割によって健康保険組合を設立するには、
>分割により設立される健康保険組合の設立事務所となるべき
>適用事業所の事業主が規約を作り、その他設立に
>必要な行為をしなければならない。
→ うーん、見たこと無い。
>D 政府は、分割により消滅した健康保険組合
>又は分割後存続する健康保険組合の権利義務の一部を承継する。
→ セイフティネットとして国民健保があるので×
>E 分割後存続する健康保険組合は、分割に伴う
>規約の変更の認可の申請は、
>分割の認可の申請の日後に行わなければならない。
→ うーん、見たことない。
でも規約変更と分割の認可申請は同時でも構わない気がします。

という訳でCにします。(大間違いだったらごめんなさい)
基本事項だけでも一応2択までは絞れそうですから、あとは確率50% (^o^)
この確率なら深入りは止めておこうというのが私見です。
しっかし難しい問題ですねえ。本試験で出題されたら
落とす可能性大です(-_-;)

ありがとうございました。
ではでは。
By ねこねこ

803takezumi:2003/07/12(土) 01:01
ぼんばんわ

明日(もう今日か)、明後日とIDEの一般常識ゼミに行って来ます。
先日、このゼミと8/2の東京の解説ゼミ付きの模試を申し込んだのですが、返信には模試について「大阪で処理していますが、東京の場合はご連絡下さい」と書いてありました。すぐに東京である旨のメールを送りましたが、普通京都からだと大阪と判断してしまいますね。

>>797 ぼんさん
私も今IDEの年金特訓ゼミのお土産問題の2巡目です。井出先生はこの問題が難しければ過去問をするようにと言っておられたのですが、重要な所が5択に散りばめられていて、非常に良いと思います。

>>800 みるくさん
お久しぶりです。キリ番Getですね。
私も厚年法はなかなか理解できないですね。私は国年法も不完全な状態では当然だと思いますが。

>>801 野武士さん
模試は他の模試で慣れられていると思いますが、私は今回既に4回受けて、ようやく時間配分ができるようになったかなというところです。問題も大事ですが特に択一式の3時間半を時間配分することが大切だと思います。

>>802 ねこねこさん
さすがねこねこさん。両方とも正解です。
私はC〜Eの3つで迷いましたが、Cにしてたまたま正解したという感じです(笑)。
この問題は、A〜Dは健保法24条関連です。Dについては分割により設立された健保組合が承継することになっています。
Eについては健保法施行規則8条の3に同時にしなくてはならないと書かれています。

804ねこねこ:2003/07/12(土) 19:25
>>803 takezumiさん
ホッとしました(^o^)
この問題、A及びBが基本事項で後は「当たるも八卦・・・」
の世界だと思っています。ありがとうございました。

さ、本試験まであと1.5ヶ月を切りましたね。
共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

805野武士:2003/07/12(土) 19:56
ぼんばんわ〜。
皆さんとのレベルの違いに毎日悲しい思いをしております。(苦笑)
最近、ようやく社労士を受験できる体に変身してきたのではないかと自分では思っています。
他の法律系資格はとは極端に問題を解く時に必要な考え方が違うような気がして、この体質を改善するのが、基本書&過去問3回転なのですね。
勝手に納得しております。(笑)

今日は、国民年金法で疑問があります。
もしも深入りしてはならないことならば、ばさっりと切り捨ててやって下さい。
過去問でも問われていませんので。(泣)
遺族基礎年金の資格要件なのですが、死亡者が20歳前傷病による障害基礎年金の受給権者だったらどうなるのでしょうか。
20歳前の傷病による障害年金の受給権者が18歳未満の子と妻を残して死亡した場合です。
考え出すとキリがないのですけどね。
時間があるときで結構ですのでご教授下さいませ。(ペコリ)


国民年金法は3回転目なのですが、あいかわらず合算対象期間のところと、振替加算のところはチンプンカンプンです。(大泣)
4回転目になったら理解できるかなぁ。(苦笑)

>>803takezumiさんへ
はい。模試でしっかり時間配分を経験してきます。
ただ、今のままでは、時間が余りそうです。
これは余裕ということではなく、考えようがないため。。
って、ここまで言わなくてもわかりますよね。(泣)

ラスト1ヵ月半。やれるとこまで登りつめるぞ〜。
今が2月ならうれしいです。(苦笑)

ではでは。

806ぼん:2003/07/12(土) 22:17
ぼんばんわぁ〜

昨夜は100問ちょいでダウン、
昼過ぎまでバッチシ寝てしまったので(涙)
まだ厚年法の過去問です(スケジュール意味ない・笑)
基本書に戻りながらなので時間がかかります。
短期ゼミのテープも聴き直したかったり、
とにかくやりたいこと山積で大変です。

合格したい!
皆さん合格しましょう!まじで。

>>805 野武士さん
ちょっと考えてみます、つーか確認してみます。
待っててね(はーと)

807ぼん:2003/07/12(土) 22:26
遺族基礎年金の支給要件

1:被保険者
2:被保険者であった者で日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の者
3:老齢基礎年金の受給権者
4:老齢基礎年金の受給資格期間を満たしているもの

「障害基礎年金の受給権者」は(大雑把に言って)
保険料法定免除該当者である被保険者なはずなので
1番にあてはまることから遺族基礎年金が支給されるのではないですかね?
どうなんでしょ?誰か正解を!(笑)

808野武士:2003/07/13(日) 12:13
>>807
ぼんにちは〜

ぼんさんへ
すみませんでした。
昨晩、法定免除のところを勉強したので理解できました。
20歳前傷病の人は、保険料を納付したことはないはずなので、
保険料納付済みの要件がクリアできないぞ〜と思っていました。
今考えると、勉強不足でございました。(汗)

最近、ようやく基本書や問題集の文言を目で追うだけでなく、少し理解するという方に
なれはじめました。(←遅すぎ)
それと同時に、ようやく覚えては忘れと言う感覚になってきました。
前は、忘れるものもなかったのですよ。(大汗)
今から試験までどのレベルになるのか自分ではわかりませんが、頑張りますね。
マジで一日3時間学習にしなければならないです。
土曜日は5時間はしないといけないでしょうね。
それから、試験前にお盆があるというのも、ちょいと泣きです。

ではでは。

809ねこねこ:2003/07/13(日) 19:23
>>805 野武士さん
死亡者が20歳前傷病による障害基礎年金の受給権者ということは、
ぼんさんの書いて下さった・・・
>1:被保険者
>2:被保険者であった者で日本国内に住所を有する
>60歳以上65歳未満の者
>3:老齢基礎年金の受給権者
>4:老齢基礎年金の受給資格期間を満たしているもの
に、20歳以後であれば保険料全額免除の被保険者に該当しますのでOKです。
もし20歳前であればいずれでも無いため一切支給されないです。

ちなみに私、合算対象期間は深追いしない項目としています。
61年4月1日以後のもの(3つ)、36年4月1日以前でもOKのもの(2つ)
をそこそこ憶え、あとは完全にうろ覚えです(^o^)
あれは複雑なわりにせいぜい1問あるかないかですので、気をつけましょうね。
ではでは。
By ねこねこ

810野武士:2003/07/14(月) 21:14
>>809ねこねこさんへ
ぼんばんわ〜です。
わざわざすみません。ありがとうございます。
初歩的な問題でした。(汗)

確かに合算対象期間・・ゲンナリです。
(他にもゲンナリはたくさんありますが・・)
昨年の今頃の、ねこねこさんの心境がよくわかってきましたよ。(笑)
しかし、この社労士試験。
諦めずにコツコツやれば何とかなる試験ではないだろうかと思い始めています。
おっと、これは今年の試験で!ということではなく、長期戦で。(笑)
基本書にはあれや、これやと載ってますが、とにかく過去問レベルでとどめることを意識しています。
(よく考えてみると基本書パーフェクトなら、六法丸ごと暗記になってしまう)
さあて、どこまでやれるかな。
頑張れ!野武士!・・と、鏡に向かって言う、今日このごろ。(苦笑)

ではでは。

811ねこねこ:2003/07/14(月) 22:45
>>810 野武士さん

>しかし、この社労士試験。
>諦めずにコツコツやれば何とかなる試験ではないだろうかと
>思い始めています。
→ おお、ついにこの試験を”見切った”のですね(^o^)
私も全く同感です。
あせらずに”いつかは合格”と信じてテキストを黙々と読む、
これが社労士試験合格の”秘奥義”なのです。(← ほんとか・・・)
共に頑張りましょうね。
ではでは。
By ねこねこ

812野武士:2003/07/15(火) 09:37
>>811
ねこねこさんへ

ああ。大口をたたいたツケが昨晩でまして、厚生年金法でかなり沈んでいます。(泣)
障害者年金に関しては、弟が障害者で、20歳前傷病による障害基礎年金の受給者なので、
国民年金法の方でも、厚生年金法の方でも、なんとか、ついていってます。
身近に関係者?がいると、理解が早いようです。
問題は老齢・・・です。

わずらわしい生年月日ですが、だんだんと、ここだけは必ずと言うのが、徐々に見え始めてきたような
見えないような・・こんな感じです。
この試験、30年後に受けると、少しは楽になってないでしょうか。
それとも、新たなる経過措置がとられ、ますます複雑になっているのでしょうか。
年金は80歳からとかになってたりして。(笑)
そんなことを考える今日この頃です。

昨日、我が家に受験票が来ておりました。
よく見ると模試の受験票でした。(笑)
午前中の選択式で、かなり午後からの意欲を失いそうになることが予測されますが、
とりあえず27日に模試を受けることができるくらいになっておかねば。

ではでは。

813takezumi:2003/07/16(水) 00:13
ぼんばんわ。

土日と一般常識特訓ゼミに行って来ました。

感想としては一般常識は大変だなということです。社会一般は国保法、介護法、社労士法などある程度出題されそうなところがあるのですが、労働一般は白書関係や各法規など1問として出てこない感じ(1選択肢として出てくるような内容)で捨てるわけにもいかないですし、大変です。

簡単にまとめてみます。まずは白書関係から
白書は数字を覚えない。傾向を覚える。(一昨年のデータが出ることがあり、変に数字を覚えると正しい問いを間違いと考えてしまう)
厚生労働白書
・退職金の動向−金額は1990年代までは上昇していたが、最近伸び悩み、支給月数は減少していたが、1990年代以降横這い。
・賃金制度を今後能力主義、成果主義の方向に見直そうとする企業が増加
・長期雇用は増えている(特に50歳以降)
・パートが増加 パートが増えると、所定内労働時間増えない、所定外労働時間増える。所定内賃金下がる、所定外賃金下がる。
・女性の労働力率を年齢別に見るとM字型になるが、M字型の底である30〜34歳層の労働力率は60.3%で初めて60%を超えた。M字型の左山は、初めて20〜24歳から25〜29歳にシフトした。
・パートタイム労働者の7割が女性
・派遣元事業所数 一般派遣元事業所<特定派遣元事業所
 派遣労働者数 一般派遣元事業所>特定派遣元事業所
・地域雇用開発等促進法の改正−従来の国が政令等によって地域を指定する方式から都道府県が地域の範囲等を盛り込んだ計画を策定し、国がその計画に対し同意をする方式に改めた。
・職業能力評価制度
 技能検定−厚生労働大臣が実施−技能士
 技能照査−公共職業能力開発施設の長が実施−技能士補
・未払賃金立替払事業−定期給与および退職手当の一定の範囲のものを国(労働福祉事業団(労働基準監督署長では無い))が事業主に代わって支払を行う
・最低賃金法の主な目的−低賃金労働者の生活の安定、労働力の質的向上、事業の公正な競争の確保
・労働組合推定組織率−低下傾向(20.7%)
・春闘−多くがベアなし、定期昇給の確認に止まった
・個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律
 解雇、労働条件の引下げ、セクシャルハラスメント、職場におけるいじめなどに対応
 都道府県労働局(監督署では無い)の出先機関として全国250カ所に総合労働相談コーナーを設け、労働問題に関するあらゆる相談に対応し、情報提供を行うワンストップサービス(窓口の一本化)を実施 他
・障害者施策
 障害者の雇用の促進に関する法律−障害者雇入れについて改善が認められない場合企業名を公表
 障害者の雇用の促進に関する法律の一部を改正する法律
  障害者就業・生活支援センター−身近な地域で雇用・福祉・教育等の関係機関の連携により障害者に対する日常生活上の相談と就業面での相談等を一体的に行う。
  職場適応援助者(ジョブコーチ)−障害者の職場において、障害者および事業主に対しきめ細やかな支援を行う

労働経済白書
・就業者数減少、雇用者数増加、自営業主数減少、家族従業者数減少
・パートやアルバイトが増加し、常雇は減少
・非自発的離職失業者が急増(13年106万 14年151万)
・所定内給与の減少はパートタイム労働者の増加が影響している。
・日本の失業率の特徴−若年者と男性高齢者の失業率が高い。若年者については、学卒入職時点における職場環境が影響している(希望の職業、職種、企業に就けない)

814野武士:2003/07/16(水) 09:10
>>813takezumiさんへ
情報ありがとうございます。
白書は数字を覚えない・・ふむふむ。
でも、takezumiさんが今、書かれている程度のものは覚える必要がありますよね。
わかるの追録には平成14年のが書かれていましたが、これが最新なのか、それとも平成15年版というのが
あるのか・・どうなんでしょう・・

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html
厚生労働省のHPを見ると、平成14年が最新ということでいいのでしょうね。
ちょっと不安。

ではでは。

815ねこねこ:2003/07/17(木) 23:13
>>813 takezumiさん
今日、IDE塾の「一般常識特訓ゼミ」テキストが届きました。
いやあ問題集だけでも結構な量ですねえ。
来週合計9時間のテープが届くと思うと、ちとゲンナリ気味です(-_-;)
>>814 野武士さん
平成14年白書までしか(ほぼ)出題されませんので、まずはご安心を。

ではでは。
By ねこねこ

816takezumi:2003/07/18(金) 01:33
本日、Wセミナーの模試の結果が届いていました。
結果なのですが、選択式は、健保法でマークミスがあり3点でした。結局31点。
択一式は、雇用法で没問があり、9点になりましたので、43点でした。
Wセミナーの合格レベルは45点で、2点足りませんでした。
偏差値的には選択59.0、択一57.5でLECの1回目よりは良かったのですが、4回の受験を見てみると労基、労働一般、健保、厚年が弱点かなと思います。
これからが苦しい感じですね。

817野武士★:2003/07/18(金) 08:54
>>815ねこねこさんへ
いつもすみません。(ペコリ)
どうやら愚問だったようですね。(って、いつもじゃんかぁ)
安心して14年の白書を読んでおきます。
それ以外が出題されたら、それこそ一般教養、常識、国語の範囲で回答します。(笑)

>>816takezumiさんへ
簿記スレに名前があったので、兼業になったのかと思いましたが、
スレ違いだったのですね。(笑)削除しておきました。
takezumiさんが、このスレでは一歩リードされている感じがします。
社労士試験ですが、2回目、3回目という受験生も多いと思います。
基礎は当然にでき、応用力も身につけた方々。
さて、私はどこまでいけるのやら。
27日の模試の結果、包み隠さずお話しますね。
選択式で0点というのがあってもおかしくない今の状況です。
今日で、厚生年金法の3回転目が終了する予定です。
ここまでやってきて、2回転目の方法を間違えたような気もしています。
もう少し、詳しく勉強すればよかったか。。いや、2回転目で立ち止まっていては
やはり先に進めず挫折したかもしれない。。
4回転目からが勝負だ!

ではでは。

818あらいぐま:2003/07/19(土) 08:17
おはようござます!!

朝の会の(行書)あらいぐまです。

takezumiさん>遅くなりましたが、模試受けてきました。
情報ありがとうございました。
takezumiさんも試験がんばって下さい!応援してます。
もちろん、管理人さん、すべての受験生の方がんばって下さいね。

では

819takezumi:2003/07/20(日) 02:40
>>818 あらいぐまさん
10月の行政書士試験合格して、是非ともこのスレに来て下さいね。

金曜日はLECの2回目の成績を貰いに行きました。
受験者は約5千人。前回は択一式が「ボーダーライン上」だったのが、今回は「合格圏まであと少し」になってしまいました。

土曜日はTACの公開模試を受験しました。
前回は大部屋1つだったのが、今回は大部屋2つ使っていましたので、中間模試よりは受験者が多いでしょう。
結果は、日曜日に受験する人もいるかもしれませんので、今はノーコメントということで。

820ぼん:2003/07/20(日) 11:11
おはぼ〜んございます

はぁ〜
今週はずっと調子が出ません。スランプですね。
集中力が維持できなくて困ってます。
ちょっと息抜きしようと思って机を離れても
不安で気が気じゃなかったり。

本当にしんどい試験だと感じます。
苦しいのもあと1ヶ月、頑張り抜きましょう!
と、自分を励ましてみる(笑)

労基法、予想問題を20問片付けて
なんとか今日中に安衛法過去問にとりかかりたいです。
面倒くさくても解説&テキストは丁寧に読まねばなりませんね。
基本書もずいぶんボロボロになってきました(笑)
あとは合格できると信じるだけでしょうか(笑)

がんばろー!

821野武士:2003/07/20(日) 15:12
>>820ぼんさんへ
はぁ・・・って、大きなため息ですね。(笑)
ぼんさん、絶対に合格できますよ。大丈夫。大丈夫。
私は昨晩、社会保険編の過去問3回転目が終了しました。
本日から労働法編の4回転目です。
今、試験を受けると、多分4割正解できないのではないかと思っています。(大泣)
年金を勉強している時に労災の規定で、何か似たようなものがあったけど、年金には転給はないよな。。と思いつつ、
労災に戻ることもできず、横断学習を実施できるのはいつの日やらです。
今回、勉強して、色々と教材についても、再度、考え直さないといけないなぁと思ってますが、
今は、もうできません。
ライセンスセンターの選択式の予想問題集・・・
これは、私には合ってません。(泣)
回答が隣のページにあるものの方がイライラが少ないですよね。
それでなくても、社労士の勉強は、基本書があっちにいき、こっちにいきと忙しいです。
書店に並ぶ、うかるぞが、とてもまぶしく見える今日、この頃です。
あと、この試験に関しては六法を全く活用できずにいます。(泣)
断然六法派の私でも六法まで目が行かない状態なので、六法なくして勉強している人が大半なのでは推測します。
野武士三郎・・いまだに学習方法を確立できずです。

ではでは。

822ぼん:2003/07/21(月) 07:25
おはぼーんございます

>>821 野武士さん
なんだか弱気な書き込みしちゃいましてごめんなさいです〜(笑)
ちょっと勉強疲れが出たんだと思います。うん。
ペースは落としましたが安衛法過去問終わらせました。

ライセンスセンターの予想問題集、
野武士さんと同じく見開き構成が好きな僕には敷居が高いです。
内容には定評があり、とても気になりましたが手が出ませんでした。
思い切って「うかるぞ」手に入れちゃうのも良いかも知れませんよ。
1ヶ月あれば1回転はできるでしょうし。
(↑悪魔の囁き?・笑)

六法も滅多に開きません(笑)開く余裕がありません。
ほぼ新品のままブックオフに売られることでしょう(笑)

梅雨明け間近、はりきってまいりましょー!

823takezumi:2003/07/21(月) 22:40
ぼんばんわ。

6/8以来の完全OFF日だったのですが、寝てしまい、全く進める事ができませんでした。やはり疲れが出ているようですね。

>>821 野武士さん
年金ゼミで言っておられたのですが、年金関係で最初に学ぶのが労災法なので、そのイメージに凝り固まってしまう場合があると言われてました。
例として、子に対する障害基礎年金は、子の祖父母の養子になった場合は消滅するのですが、労災法の遺族補償年金のイメージで直系血族なので消滅しないと考えてしまう、常識で考えて下さいと言われていました。(他の人に養ってもらうのだから年金が無くなるのは当然ということです。)
かく言う私も、途中まで全ての年金少年院に拘禁又は収容されているときなどは停止されると思いこんでいました。

>>822 ぼんさん
少し回復されたようでよかったです。
IDEの模試(東京・大阪とも定員になったようですね)で元気な姿を見せて下さい。

824takezumi:2003/07/21(月) 22:40
さて、7/19のTAC模試の結果です。

○選択式:24/40
労基・安衛:5
労災:2
雇用:3
労一:3
社一:4
健保:4
厚年:2
国年:1

○択一式:44/70
労基・安衛:6
労災:7
雇用:5
一般:8
健保:7
厚年:5
国年:6

選択式でとんでもない結果になってしまいました。(この合計点どこかで見たことあるような…)
択一式も中間模試よりは4点UPですが、全体的にパッとしない点数です。

選択式はまず労災法で労働福祉事業が出てつまずきました。そして、解いていて腹が立ってきたのが健保法で、家族療養費の問題でA〜Cが、通常の場合、3歳に達する日の属する月以前の場合、70歳に達する日の月の属する月の翌月以後(通常の場合)の3つが出て、選択肢は100分の10,20,30,60,70,80,90の7つがあり、一部負担金と間違えたら即アウト、間違えなければ3点戴きという問題で、本番だったらブーイングものだろうなと思いました。厚年は遺族厚生年金の問題が出て、「E」の受給権者又は老齢厚生年金の受給資格期間を…という問題が出て老齢厚生年金は無いだろうと考えていたらアウト、国年の受給調整ではパニクっていました。

択一式では、雇用法の問題で早期再就職者支援金とか特定就職困難者雇用開発助成金とか全く頭に入っていませんでした。
選択式は、問題によっては地獄に叩き落とされると改めて感じました。

825野武士:2003/07/22(火) 09:06
おはぼ〜ん。

現在、労働基準法の4回転目です。
>>823ぼんさんへ
悪魔のささやき・・・・(笑)
う〜ん。時期が時期だけにやめておきます。(苦笑)
やたらと教材のせいにしていますが、悪いのは私の頭ですからね。(大泣)
これ以上は、覚えなければならないことを増やしたくないです。
それにしても、過去問を回転させていっても理解が進まないなぁ。
恐るべし社労士試験といった感じですが、とにかくテキストの記載量は無視して過去問に出たところだけを
完璧にしたいです。
って、それが難しいのよね〜。
>>824takezumiさんへ
takezumiさんのレスを読んで気がついたのですが、労災法の場合は、
少年院に入っても停止されないのでしったけ?
今日、調べてみます。
う〜ん。事務所にも社労士のテキストを持ってこようかなぁ。
知識が定着していないので、さっぱりピンときません。(泣)
それから、今さら何を!と思われるかもしれませんが、
お暇な時でいいので、社労士試験の合格ラインを教えて下さい。
ここまで気にせずにやってきました。(汗)
それぞれに足キリがあるのは知っているのですけど・・

ではでは。

826takezumi:2003/07/23(水) 01:07
ぼんばんわ。

>>825 野武士さん
合格ラインが公表されたのは平成13年度からです。
13年は選択が26点以上各科目3点以上(労基、厚年、国年が2点救済)
択一が45点以上各科目4点以上(一般常識が3点救済)
14年は選択が28点以上各科目3点以上(労基が2点救済)
択一が44点以上各科目4点以上でした。
12年以前は公表されていないですが、択一は42〜50点の間で変動していたようです。

828野武士:2003/07/23(水) 09:22
>>826takezumiさんへ
ふむふむ。情報をありがとうございます。
基本書や過去問にも、この合格ラインのことは書いてありませんで、すみませんでした。
私の最大の難関は選択式です。基本的には各科目3点・・・
今は、全然解けないのです。(泣)
日本ライセンスセンターの問題が難しいというよりも
私が全然ダメって感じです。過去問の選択式でも3点以上取れません。
これが以前の記述式となると全くのお手上げ状態です。
残り1ヶ月でどこまでレベルUPするかですね。
本日、労働基準法の選択式の予想問を解いて労働安全衛生法の4回転目に入ります。
労災を終えたところで模試の受験となりそうです。

takezumiさん。いつもありがとうございます。

ではでは。

829ぼん:2003/07/23(水) 20:09
ぼんばんわ〜

今夜はこれから雇用法予想問にとりかかります。
ところで労災法過去問の中に「保険給村」なる誤植を発見。
条文順過去問6回転目にして初めて気付いたことが
我ながらおかしかったので報告させていただきます(笑)

>>823 takezumiさん
いやー、心配かけてしまったようですみません(ポリポリ)
きっとマンネリです。倦怠期?(笑)
なかなか自信も持てませんし調子が出てくれません。
労働一般と安衛法やるときは特にゲンナリ&ショボ〜ン(笑)
でもなんとか休まず勉強続けられてます。
今度の模試でうまく気分転換できれば良いと思ってます。

みなさん!残りの1ヶ月で合格切符手に入れましょう!

830野武士:2003/07/24(木) 09:37
おはぼ〜ん。

昨晩は、12時半で寝てしまいました・・(汗)
いつもは1時までは勉強するのですが、労働安全衛生法の睡眠薬入り条文にやられたという感じです。
あと労働基準法の、条文まるごと全部暗記しろというのかぁと叫びたくなるような選択式の予想問題。
問題作るの随分と楽じゃねぇかぁと、一人で怒っています。(笑)

>>829ぼんさん
ぼんさんのこのレスをじーーーーっと読んでいました。
あれ。。労災は保険給付でよかったよなぁ。。
厚生年金も保険給付。。国民年金は保険じゃないから、ただの給付だったはずと思いながら
悩んでいました。
今、気がつきました。「保険給付」ではなく「保険給村(ほけんきゅうそん)」という誤植なのですね。(笑)
ああ。びっくりしました。

ではでは。

831ぼん:2003/07/24(木) 18:58
ぼんばんわ〜

雇用法、高年齢関連どこまでやろうか落ち着きません。
迷うくらいなら全部しっかり勉強すりゃ良いのですが(笑)
ということで不安を抱えながらも徴収法に入ります。

今年1月15日に過去問演習始めてから
2冊目のレポート用紙使いきりました。
50枚綴りの表裏使いますから結構な量ですね。
明日新しいの買います。文具コーナーってワクワクしますね。

>>830 野武士さん
安衛法は寝ちゃいますよね。なんとかならんものか。
本試験直前に的を絞った対策が必要なのですが
何をどこまで追いかけるか、決めるまでに夜が明けちゃいますね(涙)
保険給村、見つけたら教えて下さい(笑)

832野武士:2003/07/24(木) 19:33
>>831
ぼんさんへ
はいはい。IDEの過去問に、その村があるのですよね。(笑)
探せるかなぁ・・

そういえば私、全然紙に書いて回答していないのです。
行政書士試験のときは、あんなに丁寧に勉強していたのに・・

ぼんさんが、しきりに「合格したい」ということをおっしゃっているので、
私も最近、マジでそうのように思うようになってきました。
そうすると、わからないとこだらけ、覚えられないことにあせりまくり状態になります。
全ての科目が4回転終了したら、自分なりに科目ごとに単元で「捨て」を作ろうと考えています。
7割あえばいいんだろ!と変な強気(←これを強気と言うのだろうか?)作戦に出る予定です。
でも本当の気持ちは、もう半年下さいです。(泣)

ではでは。

833味平:2003/07/24(木) 21:52
こんばんは、味平です。
御無沙汰しています。去年の自分の今頃の日記を読んでみたら
DAI−Xの予想問題集やっと手をつけた所でした。

暑くて中々大変でしょうが、ここでの頑張りが何か月分にもなります。
北島選手みたいにラストでのスパートを頑張ってください。ではでは。

834野武士:2003/07/25(金) 09:12
>>833
味平さんへ

>去年の自分の今頃の日記を読んでみたら
>DAI−Xの予想問題集やっと手をつけた所でした。


これ本当ですか?むむむ・・またまた、味平さん、人ののせるのがうまいですね。(笑)
そうかぁ。。味平さん、この時期から予想問題集を・・・
あと1ヶ月が本当の勝負ですよね。
理解すべきとこは理解し、暗記すべきとこは一気に暗記して、当日、答案用紙に振り落とす。
ラストスパート頑張ります。
昨晩より労災保険の4回転目に入りました。
できれば雇用保険終えて模試を受けたいのですが、無理かなぁ。
さすがに4回転目になると、何を理解できていないのか、何がわかっていないのか、何を覚えれなければならないのかが
わかってきました。
それにしても、この段階になるまでに基本書、過去問の3回転を済ませなければならないとは、恐るべき社労士試験です。
3回転してからが本当のスタートなんですね。

今宵は、ぼんさんご指摘の村を発見せねば。(笑)
なんか楽しみです。

ではでは。

835ぼん:2003/07/26(土) 16:08
ぼんにちは

朝ちょっとだけ問題演習やって昼寝しちゃいました。
シャキッと目を覚まし直して徴収法予想問を片付けた後
一般教養ゼミのテープが届いたのでそちらに取りかかります。
予定では厚年法まで終わらせてから一般まとめてやるはずでしたが
大きくズレてしまいました。メゲずに頑張ります。

>>833 味平さん
味平さんの日記を少し前に拝見しまして
伝わってくる味平さんの頑張りに良い刺激をもらいました。
残り30日を切り、いよいよといった感じですが
恐れず焦らずしっかりと勉強するよう心がけます。
本番で自己ベストが出せるよう頑張ります!

>>834 野武士さん
模試、明日ですね。最後まで粘り抜いて下さい。応援してます。
僕の受ける模試は来週なのにもうソワソワしてきました。
知識量&理解度と共にココ一番の度胸も大切ですね。
残り一ヶ月でどこまで図太くなれるか、あ、
図々しいとはよく言われますが、これとは違いますね。

さー!頑張るぞー!

836野武士:2003/07/26(土) 17:31
>>835ぼんばんわぁ〜

ぼんさん あのですね。例の村ですけど、私、発見できませんでした。(泣)
どうにもこうにも気になるので、ページ数を教えてくれませんか?

そうそう。明日模試です。
考えてみると午後からの3時間半って長いですよね。。
午前中の選択式80分って言うのは逆に短い感じもします。
いずれにせよ、模試はこの1回しか受けませんので、しっかりと経験してきます。
徴収法あたりはボロボロになりそうな予感。間に合わず・・

私のように知識の定着していない人間だと、午後は逆に時間が余りそうです。(泣)
昨晩、労災法を勉強していて思ったのですが、せっかく傷病補償金とか休業給付金とか理解したのに、
そのあとに、特別支給金とか。。う〜ん、何だっけ、今はちょいとわかりませんが、あとからも、ウジャウジャと出てきました。
野球に例えるなら、3番、4番をおさえて一安心と思ったら、下位打線爆発って感じです。
しかも本当に、これで4回転目なのか?と自分を疑います。
本箱の中で、勝手にページ数が増えてるんじゃないのかい?

どうにもこうにも選択式に非常に不安があるので、楽天で「まる覚え社労士選択式完全チェック(2003年版)」を今、注文してしまいました。(汗)
教材はもう増やさない予定だったのですけど、この1冊を常に携帯して、赤シートで隠しながらトイレにいる時も解いてやる。(笑)
この1ヶ月はスーパー暗記月間です。

今現在の私の実力ですが、4月くらいの、ぼんさには追いついたと思うのですがどうでしょう。
って、わかるわけありませんよね。
勝手に言ってろって感じです。(独り言連発)

では、明日の模試、頑張ってきます。
日本マンパワーの模試を受けるのは私だけだったかな?
だとしたら、こりゃ世界で一番難しい模試やったぁと言っておこう。(笑)
(とりあえず、まだ元気)

ではでは。

837ぼん:2003/07/26(土) 19:19
携帯からぼんばんわ

野武士さん
労災法の181番(142ページ)です
なんか変なこと書いてお騒がせしました
m(_ _)m

3回転目が終わったというのに突然新しい発見があったりして
不安に思ったりするかも知れません。
進歩の証しだと前向きに考えましょう。
僕も未だに混乱してます。
4回転も6回転もドングリの背比べだと思いますよ。
どうか自信をもって下さいね。

838野武士:2003/07/26(土) 22:35
携帯から、ぼんばんは〜
ぼんさん、今、村を発見しました。うれしいです。
ありがとうございました。 それから、先の投稿、給付の名称メチャクチャですね 恥 。
療養補償給付 休業補償給付 明日が思いやられます。

839takezumi:2003/07/27(日) 00:27
ぼんばんわ。

あと30日を切りました。
ラストスパートで丸暗記していく時期かも知れませんが、まだその気にはならないです。
本日はIDEの一般常識のお土産問題の2巡目を1日で終えました。
IDEのお土産問題は年金特訓を含めて、もう1巡(3巡目)させる予定です。
野武士さん、模試頑張ってきて下さい。
それでは。

840ねこねこ:2003/07/27(日) 00:41
野武士さん、明日模試なんですね。午後は長いですよー。途中でトイレ
行って顔でも洗いましょう(^o^)あの長丁場で集中力を保てるか否かが
勝負の分かれ目だと思っています。
(”ま、これでイイや”と思ったら負けです)

>> takezumiさん
IDE問題を3回転ですね。私も答練ゼミ/法改正ゼミ/一般常識ゼミの問題を
3回転させるつもりです。(但し、これらゼミのテキストは読まない・・・)
これに加えて、基本テキスト+過去問を5回転させ本試験に臨むつもりです。

それにしても土曜日届いた一般常識のテープ、9時間もあるんですねえ・・・。
ぼんさん、共にしっかり聞きましょうね(^o^)

あと1ヶ月を切りました。集中して合格を勝ち取りましょう >ALL
ではでは。
By ねこねこ

841野武士:2003/07/27(日) 17:49
どもども。たった今、模試から帰ってきました。
やっぱり社会保険関係はボロボロです。(大泣)
>>840ねこねこさん
午後からの長丁場、本当にしんどかったです。
何といっても、問題の論点すらわからずに、椅子に座っていることの苦痛・・
うう・・・・ということで今回、恥ずかしながら、ちょいと早めに席を立ってしまいました。
すみません。
貸し会場だったのですが、100人くらいは軽く収容できる場所に、大勢の受験生が集まっていました。
年齢層としては、女性は20代〜30代。男性は40代〜50代の人が多かったように思います。
全体的に行政書士試験より、やや年齢層は高めと言う印象です。

それにしても過去問やっていても正答率が5割に満たないだけあってボロボロです。
労働基準法の択一は、だいぶショックです。
年金関係は、あいかわらずさっぱり。
問題解きながら、えーと今は国民年金?健康保険?うん?厚生年金?って感じです。
途中で問題文を棒読み状態でした。4回転目に入ると、少しはわかるようになるのか・・
やや疑問。
恥ずかしい結果ですが、隠してもはじまらないので、ご報告です。(こっそりと)

○選択式:22/40
労基・安衛:2
労災:3
雇用:4
労一:4
社一:3
健保:3
厚年:1
国年:2

○択一式:23/70
労基・安衛:3
労災:6
雇用:3
一般:5
健保:1
厚年:2
国年:3

さてと、残り30日をきっていますが、受験レベルに到達できるか。
ここからが勝負ですね。といいつつ、お疲れモード。(苦笑)

ではでは。

842野武士:2003/07/27(日) 17:50
私の悲しい報告だけでは、読み応えがないでしょうから、お土産問題です。
基本書、六法を見ないで即答して下さい。
労働災害保障保険法の選択式です。

労働者が次の①②に該当する場合には休業補償給付は行わない。

①監獄、労役場その他これに順ずる施設に(    )されている場合。
②少年院その他これに順ずる施設に収容されている場合。


選択肢
①拘禁②拘留③勾留④留置

こうやって出題されると、はて?となりませんか?
私だけかな。(笑)

今回、模試を受けてよかったと思うことがありまして、まずマークシートです。
解答用紙が横に問1、問2になっているのに、なぜか縦に書いてしまい、途中で慌てて書き直しました。
これは選択式、択一式の両試験で同じことをしてしまいました。
本試験の解答用紙がどうなっているのかわかりませんが、注意です。

それから、国民年金法の選択式では国庫負担の割合について、厚生年金では厚生年金基金について出題され、
まったくのお手上げでした。(汗)
知らないものは書き様がないって感じでしたよ。(大泣)

今晩より、再び、ハチマキして再スタートです。
皆さん、共に頑張りましょうね。

ではでは。

843ねこねこ:2003/07/27(日) 19:33
野武士さん、お疲れ様でした。
>ということで今回、恥ずかしながら、
>ちょいと早めに席を立ってしまいました。
→ はい、これ昨年の本試験で私がやったことです(^o^)
何にせよ今の時点で本試験の雰囲気を掴めたのは必ずプラスになりますよ。
またこの時期の模試は”アテに来ている”でしょうから
ひょっとしたら「拾い問」があるかもしれません。
あと1ヶ月、わき目をふらずに頑張れば合格ラインは夢ではありません。

ほんと合格したいですよね。来年も同じ学習したくないから(^o^)
共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

844takezumi:2003/07/28(月) 01:13
ぼんばんわ

>>841,842 野武士さん
模試お疲れさまでした。

野武士さんがマンパの模試を受けられるとのことでしたので、今まで黙っていたのですが、IDEのセミナーでの話を聞くと少なくともマンパとライセンスセンターの中間模試は難しかったとのことでした。
内容を見ていないので何とも言えないですが、本番よりは難しかったのではないかと思います。
マンパの中間模試は細かすぎる点まで付いてくるということで、私の聞く限りではあまり評判は良くなかったようです。
お土産問題を見ても、監獄、労役場を抜いてくるならわかるのですが、後半をですか・・・。
これって今まで基本書等を読んできて、イメージ的に拘禁のように思うのですが、完全に覚えられていないようですね。後で調べてみます(笑)。
それと確か休業補償給付は所得の保障だから、制限されると横断ゼミで習った様に思うのですが、それ以外の制限はどうだったかなと思ってしまいます。見直しが必要ですね。

私は、水曜日から東京で、土曜日は東京でIDE模試です。あと4週間頑張りましょう。

845野武士:2003/07/28(月) 09:40
>>844takezumiさんへ
ご心配、また、お気遣いをどうもすみません。(汗)
正直言って、問題が細かいところまで出題されているとか、難しすぎるとか、
そういう講評すらできないレベルなんです。(大汗)
きっと、失点もやむなし問題と、必ず得点しなけれならない問題が混在していたはずですが、
今の私には、ちょいと分析不可能です。
労働編の方は、今、4回転めなので、なんとか、どうだったかなぁ。。と考えることはできるようになっています。
(結果はともかく 苦笑)
社会保険編も、これから4回転目になるので、本試験では、どうだったかなぁ。。のレベルになれるのではないかと期待しています。
(結果はともかく 笑)

それから、今回、模試を受けてみて、徴収法と言うのは独立して出題されるのではなく、労災法、健康保険法にくっついて出題されるのですね。
初めて知りました。(汗)
ということは、徴収法だけでの足キリと言うのは、ないということでしょうか。
また、教えて下さい。
私、何ら予備知識なく、皆さんにくっついて勉強を始めたので、このへんの予備知識なしなのです。
なぜなら、色々と研究していたら、今年の試験を受けようと思っていないはずなので。
逆にそれが、私にとってはよかったです。
皆さんがいなければ、私は間違いなく、挫折していたと思います。
2月末から始めて、途中、簿記の勉強のため3週間全く社労士をしないときがありました。
あそこで、ジエンドになっていたはずです。
だから、このスレの皆さんには、とても感謝しております。

あと4週間。最後まで粘りたいと思います。

ではでは。

846ドルチェ:2003/07/28(月) 19:16
ども〜♪
野武士さんへ!!にかにか・・・。
応援してますよ〜♪p( ^o^ )q ファイト!

ねこねこさん、takezumiさん、野武士さんが逃げていかないように
一緒に引っ張って言ってくださいね。うふふ。

まだ、他にも受験される方いらっしゃったかもしれませんが、
今日はスレみれたところだけで・・・失礼いたします。

忍忍。

847えびせん:2003/07/28(月) 21:18
ぼんばんは。えびせん@こっそり登場です。
(いつのまにか”ぼんばんわ”がご挨拶になっていてビックリ)

takezumiさんがいつかのレスに書かれていましたが…。
”脇目も触れず勉強……”出来ずに(せずに)過ごしてました(恥)。
つくづく忍耐力のない私…。
実は諸般の事情で今年の社労士試験受験出来なくなりました(大泣)。
勿論申し込みはしてたんですけどね…ガックリです。
でも来年こそは合格目指して受験しますので、今後とも宜しくお願いします♪

皆さん、頑張ってらっしゃいますね!久しぶりに拝見して気持ちが引き締まる思いです。
来年はこのスレを一人で盛り上げないといけないかも(笑)。
梅雨が明けてこれから夏本番になりますが、体に気を付けて頑張って下さい!!
ここの皆さんの事、ホント、心から応援してます(^^)v

>>841 野武士さん
模試、お疲れ様でしたー♪仕事しながら短期勉強での模試なのに、スゴイ!!
ねこねこさんの仰る通り、残りの1ヶ月頑張れば合格が見えますよ!
ファイトー!

>>846 ドルチェさん
お久しぶりです〜。お元気そうで嬉しいです。
お互いにこれからも頑張りましょうね!!

ではでは。

848ドルチェ:2003/07/28(月) 21:41
ども〜♪
>>847えびせんさん
おおお〜、お久しぶりです。
社労士受験予定だったのですね。
今回は残念ですけど、また、来年目指されるんですよね〜ぇ。
また、応援しますからね。
来年、お一人でも私も盛り上げにおじゃましますから・・。
今年は他のモノに手だしてますけど、来年こそは行政書士の
めざしますから。種類は違っても、お互い頑張りましょうね。

うふうふ。

849takezumi:2003/07/29(火) 00:32
ぼんばんわ。

>>845 野武士さん
徴収法については、野武士さんの言われるとおり、労災法と雇用法の8〜10の問題になります。
徴収法だけの足切りは無く、労災法又は雇用法と合わせて4点以上になります。
すなわち、徴収法が全く出来なくても、労災法と雇用法が4問出来れば足切りになりません。
逆に徴収法が全て出来れば、労災法と雇用法のそれぞれ7問中、1問ずつが出来れば足切りになりません。
これは労基法と安衛法も同様で、安衛法は8〜10の3問です。安衛法が3問とも出来れば、労基法は1問しか出来なくても足切り点にはなりません(先日の私のWセミナー模試のパターンです(笑))。

>>846 ドルチェさん
野武士さんへの応援メッセージありがとうございます。
野武士さんにしてもドルチェさんにしてもいろいろな資格を並行して頑張っておられるのは頭が下がります。私は不器用なので、そういうことは出来ません。
これは私を含め全員に言いたいことですが、どんなものでも最後までやり遂げるというのが最も大切だと思います。

>>847 えびせんさん
今年受験できないということで残念です。
私は、来年度はえびせんさんと一緒に勉強することの無いよう、合格したいです(笑)。

年金特訓ゼミのお土産問題の3巡目をしているのですが、国年の問29の2の選択式の問題、足切りを食らった先日のTAC模試の国年と同じ内容です。
案の定、1回目、2回目は×で、理解できないままTAC模試を受けてしまった感じです。さすがにTAC模試も復習したこともあって、今回は○でしたが。

850野武士:2003/07/29(火) 08:49
>>847
えびせんさんへ
ご無沙汰しております。(笑)
試験日と何かが重なってしまったのでしょうね。(泣)
ここまで勉強しての私の感想ですが、覚えなければならないことが非常に多い試験です。
半年で合格できる方もいらっしゃいますが、一日2時間程度の勉強時間として考えると、
10ヶ月は必要だと思います。
ということは、来年に向けて、しばらく何もしないのではなく、今からもやっておいた方がいいですよ。うん。
雇用保険法以外なら、とりあえずは来年の試験に今のテキストで対応できるはずです。
私は、一足先に、今年の試験受けてきますからね。
来年のことは、まだ、言うまい。(笑)

>>848ドルチェさんへ
ああ。もしかして見抜かれました?
実は模試の結果に、やや、これからどうしようか?と悩んでおりました。(苦笑)
目の前にあるものが、とてつもなく大きなものであるということを、思い知らされましてね。
でも、昨晩は、あせっても仕方ないから、今まで通りコツコツやろうと気を取り直して、
再び過去問を解いております。

>>849takezumiさんへ
いつも、本当にありがとうございます。
前回の合格ラインのことと、今回の徴収法の扱いで、社労士試験の全容が見えました。
って、な、オーバーな。(笑)
それから、私が途中、簿記のため社労士の勉強を中断したのは、自業自得であり、
全然えらくありません。(泣)
本当は、あの時に簿記2級をクリアして、このスレにさっそうと現れる予定だったのに。。
まるで小学校の時に、好きな女の子の前で、ええかっこしようとして、跳び箱失敗みたいな感じです。
(なんちゅう例えや)
でも、何か自分らしいなぁって感じです。(ポリポリ)
私が、この社労士の勉強を挫折していないのは、本当に皆さんのおかげです。
諦めません。合格するまでは。です。

ではでは。

851ドルチェ:2003/07/29(火) 17:38
>>849takezumiさんへ
野武士さんだけでなく、takezumiさんのことも応援してますよ〜〜もちろん(笑)。
いえねぇ〜、野武士さんが泣きながら模試受けてる姿、想像しちゃったので、
ちゃちゃ入れに来ただけなんです。(実は、私、野武士さん以上にもろもろの試験で泣いてます)
私は全く持って不器用なのですが、簿記にてこうも不合格が続きますと煮詰まってきますので
風穴を開けるためにも新たな目標を掲げて突き進みたい私なのでした。飽きっぽいとも言う。(恥)
そして、このHP本来の趣旨行政書士受験から逃げて2年目なんですよ。
合格されていく方々、勉強続けている方々に少しでも追いつきたくて、
まずは、自分のできるかもしれないものに、挑戦している次第です。

って前置きがながくなりましたが、とどのつまりは毎日の生活にフラフラしている
主婦な私なのでした。あははっは。(でも、今年はかなり真剣。)

>>850野武士さんへ
あと、一ヶ月ですよ〜、これからが勝負!!!!
今は敵が大きくても、この一ヶ月でかなり小さくなるかもしれないしぃ〜。
んー、気休めにもならないなぁ〜、あはははは。
私も8月も頑張るからね!!!応援してるよ!!

ずんずん。

852みけねこ:2003/07/30(水) 18:24
みけねこです。とうとう1ケ月きりましたね〜ご無沙汰してます。
模試の結果も甚だ、芳しくなく、あせるばかりの毎日です。
こんなところで・・というミスが多く大いに課題の残る結果となりました。
ただ救いは、各科目得意不得意がなく平均的に点がとれたことでしょうか・・?

いまからは、新しいことはもうできないのでみんなができる問題を
いかに失点しないかに、重点をおいてなるべく短いサイクルで
全科目を回していこうと思ってます。試験明けまで、書き込みできないかも
しれないので(前にも書いたようにPCの打ち込み遅いので。。。)
社労士スレの皆様、がんばって下さい!私もがんばります★
Good Luck!

853野武士:2003/07/31(木) 09:19
>>822みけねこさんへ
ご無沙汰しております。
こんなところで・・・と思えることがうらやましいですよ。私から見ると。(笑)
私なんか、先日の模試では、こんなとこも、あんなとこも、あったもんじゃありませんでした。(苦笑)
残り1ヶ月をきり、このスレの方々も最後の仕上げに入っいるはずです。
ネット閲覧、書き込みのことなど全く気にすることなく、試験に向かいましょうね。

私の方は、一昨日、まる覚え社労士 選択式完全チェックが配達されてきました。
基本書読み、過去問択一、予想問選択の勉強終了後、一日に20ページは解くようにしています。
本当に基本事項ですが、今の自分には色々なことが整理できていいかなと感じています。
一日の勉強時間も3時間に変更。最後の悪あがきです。

みなさん、共に頑張りましょう。

ではでは。

854えびせん:2003/07/31(木) 20:03
こんばんは。えびせんです。

>>849 takezumiさん
そうなんですよー(泣)。
3年連続10月末に連休とってたツケが今になって回ってきました(号泣)。
でもでも、来年は受験は勿論、合格できるように頑張りますからね。
takezumiさんは、今年合格されてこのスレの専属講師になって下さいネ、なーんて♪

>>852->>853 みけねこさん、野武士さん
毎日頑張ってらっしゃいますね。
これから試験前まではあっという間なんでしょうが、プレッシャーを感じる事無く頑張ってください。
ホント、心から応援してます!!


かく言う私も心を入れ替えて、頑張ります!
幸いにも明日から8月。新しく始めるにはもってこいです
(…って言いつつ、今日はしないのか?とセルフつっこみ)。
皆さんに気持ちの上では負けないように頑張るつもりです。
ファイトー!

ではでは。

855ぼん:2003/08/01(金) 19:21
ぼんばんわ〜

明日、最初で最後の模試を受けてきます。
今夜は何に手を付けて良いものか(笑)
あれもこれも不安です。

とりあえず厚年法の見直しから。

856野武士:2003/08/01(金) 19:56
ぼんばんわぁ〜

ぼんさん、最初で最後の模試頑張って下さい。
私は、ご存知の通り、先日終了しました。
午後からの3時間半は、メチャ長いです。
ねこねこさんが、集中力との戦いと書かれていましたが、まさにその通りです。
ぼんさん、タバコやめててよかったですよ。(笑)

私は、本日、ようやく雇用保険法の4回転目を終え、徴収法の4回転目に入ります。
全科目のなかで雇用保険が一番楽だとずっと思っていたのに、立ち止まる学習をすると、
次から次へとでてきます。
社労士の科目は全て、このパターンですね。(苦笑)
この法律の底は、どこにあるの?という感じです。

今月は、出家した気分で頑張るしかないです。
髪を丸めよう・・って、十分短いですけど。(笑)

ではでは。

857たき:2003/08/02(土) 00:14
 ものすごくお久しぶりの投稿です。(もう忘れられてますねね)

 7月28日から7月31日の事務指定講習を受けて、やっと登録の権利
を得ることが出来ました(登録は迷っていますが)

 今年合格しても、登録までに一年を要します。是非皆様来年なんて言わずに
今年中に決めてください。後少し、応援しています。

858野武士:2003/08/02(土) 13:57
>>857
たきさんへ
どもども。忘れるわけがありません。HARU軍団の若頭、たきさんです。(笑)
今年中に決めたいのは、やまやまなんですけどね。(苦笑)
このスレの皆さん、本当にすごいですよ。
ところで、たきさん。行政書士の勉強の具合はどうですか?
また、チーム2003スレにHARU軍団のHARUさん、MKさんともに元気な姿を見せて下さい。

ご声援ありがとうございました。

ではでは。

859野武士:2003/08/03(日) 17:01
どもども。風の噂に聞くと、ぼんさんは模試でかなりいい成績とか。(笑)
でも、気を緩めてはだめです・・って、人のこと全然言えない私。(泣)

ところで受験票が送られてくる気配がありませんが、これっていつくらいなのかな。
8月上旬までにということで、11日までに送られてこなければ、連絡せよと書いてあります。
まさか、私、書類選考で振り落とされたとか?(笑)

今日を含めて、21日です。一日も休めません。

ではでは。

860ぼん:2003/08/03(日) 17:50
ぼんにちわ〜

完全に模試疲れです。
10分やっては休み、30分やっては休みで
朝からやってはいるものの予想問(5択)をたったの38問。
これから夕飯まで予想問、あとは寝る前の白書読み頑張ります。

IDE模試結果(自己採点)

○選択式:33/40
労基・安衛:3
労災:5
徴収:4
労一:4
社一:4
健保:4
厚年:5
国年:4
○択一式:47/70
労基・安衛:6
労災:9
雇用:7
一般:7
健保:6
厚年:7
国年:5

択一47点のうちの半分以上はラッキー得点です。
2肢まで絞り込めるものも少なく、まったく手の出ない問題もありました。
明日以降、弱点を分析して対策練らなくてはなりません。

861ぼん:2003/08/03(日) 17:56
模試は本試験と同じスタイルで行われました。
選択式、択一式とも問題用紙が綴じ合わせておらず
特に択一式など60ページ近くの分量ですから
科目をまたいであっちこっち見直そうとするとき
扱いを誤るとグシャグシャになってしまいます。

井出先生にクリップかホッチキスを持参するよう勧められました。
試験会場によってはホッチキス使用禁止なんてこともあり得るようですので
できればクリップが良いようです。
あと座布団のかわりにフェイスタオル畳んで使いました。
1枚より2枚の方が心地良さそうです。
試験中、顔洗うときにも使います。スッキリして集中です。

862takezumi:2003/08/04(月) 01:23
ぼんばんわ

私も、IDE模試の結果(3日の解説講義で成績表をもらいました)を報告します。

○選択式:30/40
労基・安衛:3
労災:5
徴収:3
労一:5
社一:2
健保:4
厚年:4
国年:4
○択一式:39/70
労基・安衛:6
労災:6
雇用:5
一般:7
健保:6
厚年:5
国年:4

択一は過去最低点、選択も社会一般で終了2分前に正解を誤りに変えてしまいドボンです。
ぼんさんとは実力差を感じます。
択一は私は今まで受けた中では一番難しいと感じたのですが、平均が37.1点、LECの2回目と全く同じ平均点です。
どう考えても、この2つの難易度が同じとは思えません。
解説講義で井出先生が、IDE模試で今回初めて平均が35点を超えた、易しくしたこともあるが、受験者のレベルが上がってきていると言われていました。
LECの模試の時より、急激に力を伸ばしてきている人がいるということでしょうね。
45点以上が29%いるとか言われると、焦りを感じます。
それと年金関係を食わず嫌いしているのではないかと言われていました(平均が5点を下回ったのは厚年と国年)。
これから年金を6,7点アップさせて下さいとのことで、正に私に言われているように感じました。

863味平:2003/08/04(月) 06:56
こんにちは、味平です。
皆さん頑張っておられるようですね
この時期に苦手が判るのはよい事だと思います。
味平も労安法と徴収法に力を入れて試験ではその部分で
得点アップしました。あと20日ほどが勝負です。
頑張ってくださいね

去年は受験票は味平の所へは8日到着でした。7日に到着
した所もあったようです。ではまた。

864ハーモロディック:2003/08/04(月) 11:10
受験生の皆様、こんにちわ。
本試験まで残り僅かです。ラスト・スパートでがんばって下さい。
本試験でも、直前期間でも『絶対にうかるんだ!』という心意気こそが大切ですよぉ〜。

いきなり登場して、目が点になっている方もしるかもしれません。
しかし、今日は皆様に元気をあげようと思ってましりました。
私の知人の社労士のHP↓へ行ってみて下さい。
http://www.sinet.co.jp/imo/
本人の作詞作曲の『社労士の応援歌』が流れていますぅ♪
本試験でも、直前期間でも、モチベーションを失いかけたらこの歌を思い起こしましょう。
そして、『やるぞ〜!』って元気を出して下さい。

865野武士:2003/08/04(月) 21:22
>>860-861
ぼんさん、すご〜い。
って、既にこの間驚きましたけど、改めて驚いておきます。(笑)
いいなぁ。そういうの。
それからクリップと、フェースタオルですね。
ラジャ!持って行きますよ。
>>862takezumiさんも全然、落ち込むうような成績ではないじゃないですか。
模試っていうのは本番より難しいですよね。
いやはや、今の私は、あせるどころか、神様、仏様の心境ですよ。
って、意味わかんねぇ。(笑)

>>863-864味平さん、ハモロデさん、
お二人の後輩になるべく、このスレの皆さん頑張ってますからね。
わっせ。わっせです。

ではでは。

866takezumi:2003/08/05(火) 01:33
ぼんばんわ

>>860
ぼんさんは、1回の受験で合格圏内へ。
takezumiは、ファンであるオリックスのピッチャーに例えると、いつもヒョロヒョロ球をボカスカ打たれて、ノックアウト後のコメントが「次頑張ります」、次もやるんかいとファンから突っ込まれている背番号55の男のようですね。
ということで「10日のWセミナー頑張ります」(笑)

>>863 味平さん
いつも味平さんの言葉に元気付けられます。とにかく頑張ってみます。

>>864 ハーモロディックさん
初めましてですね。
ご紹介のHPのぞいてみました。
なかなかいい曲だと思ったのですが、最後の「しゃかいほけんろうむし〜」には笑ってしまいました。
落ち込んだ際にはいいと思いました。
ありがとうございました。

867野武士:2003/08/05(火) 18:50
>>866
確かにいい曲ですね。というか歌がうまい。
最後に、とってつけたようにCMのジングルのような「しゃかいほけんろうむし〜」でした。(笑)

さてと私の方ですが、昨晩より社会保険編の4回転目に入りました。
労働編はもう1回転できるでしょうが、社会保険編はこれが最後か。(泣)
年金軍団。。。いやだなぁ。。
といいつつ、労働編の保険給付もいやです。
えーい、くれるんなら、もっと気持ちよく出さんかーい!という心境。(笑)
これは一日たりとも無駄にはできません。
今日は、さっさと帰ります。
受験票が届きましたら、社労士スレの決起集会をしますよ。(←何それ?私も知りません。笑)

ではでは。

868味平:2003/08/06(水) 18:59
こんばんは、味平です。
takezumiさんへ
味平は去年の今日は選択式予想問題で2問が2つでした。
間違った健康診断を復習で合格でした。
この時期に間違った問題はいつもより忘れずに理解と
記憶が出来るものです。暑い中、大変でしょうが
あと少し頑張ってください。

ハモロデさんへ
皆さんへの応援メッセージありがとうございます。
現役社労士の方からの応援は心強いです。

野武士さんへ
最後の頑張りが左右する試験です。
「何点だって合格」で頑張ってください

869takezumi:2003/08/06(水) 19:20
ぼんばんわ。

本日、受験票が届きました。
裏面のお知らせは落ちることを見越したようであまりいい気持ちはしませんが(笑)。

東京へ遊びに行っている間に一応年金ゼミと一般常識ゼミの問題は3巡させましたので、久しぶりに社労士Vと社労士Getの問題を解いています。
徴収法に入っているのですが、ここは暗記できれば何とかなりそうな問題が多いように思います。ラストスパートするには、ここをやればいいのかもしれないと思っています。

>>868 味平さん
応援ありがとうございます。とにかく頑張ります。

870野武士:2003/08/06(水) 20:25
野武士@健康保険法4回転目です。
健康保険法をやると労災保険と厚生年金の規定がチラチラ・・いやグルグル回って、
直前期にはしないほうがいい科目かも。(苦笑)

>>868味平さん
ようやく全体像をつかみ、覚えなければならないこと、理解しなければならないことがわかってきました。
試験まであと数日になった今頃、ようやくそのレベルに到達です。(苦笑)
takezimさんや、ぼんさん、ねこねこさん他、その他大勢の方と来年の東京での指定事務講習受講を楽しみにしておりましたが、
一年遅れそうです。(泣)
って、まだ諦めてませんよ。連日、一時までは勉強しています。
昼間がとても眠いです。
今にして思うこと。味平さんが持ってきてくれたゴリヤクのある参考書籍の数々。どれか一冊だけも
いただいて帰ればよかったです。
あっと言う間に、他の方に奪われてしまいました。(笑)

>>869takezumiさんへ
そうですか。届きましたか。
早速、私も自宅に帰ってみてみます。

ではでは。

871ぼん:2003/08/06(水) 23:36
ぼんばんわ〜

うちにも受験票届きました。燃えますね。

過去問は7回転目に入りました。
信じがたいことにまだ間違えます(笑)
3回転目から問題番号の横に○×印をつけているのですが
×が4つ並ぶものもあれば、7回転目ではじめて×がつくものなど
色々あって気が気ではありません。

受験票とともに、IDE社労士塾から「合格手形」なるハガキも届きました。
とにかく自信を持てとの内容。頑張らなくっちゃ。

皆さん頑張って合格しましょう!

872ねこねこ:2003/08/06(水) 23:55
うちにも受験票、届きました。あの試験会場地図のあるハガキ右側は
捨てても構わないんでしょうかねえ。ま、一応切り離さずに置きます(^o^)
ちなみにtakezumiさんおっしゃるように、裏面は感じ悪いです・・・。

私にもIDE塾から”合格手形”が届きました(ちなみに昨年もこれ見た・・・)
但し最終模擬試験問題がまだこないんですよ。

何にせよ、いよいよラストスパートですね。
本日テキスト読了5回転を終え、過去問5回転目に入りました。
まだ間違う問題が確かにあります。
以前あっていたのに間違える問題があるのはぼんさんと同じです・・・。

ともあれ皆で合格を勝ち取りましょう!
ではでは。
By ねこねこ

873みるk:2003/08/07(木) 10:30
ぼんにちわ〜。

昨日、自宅に受験票と合格手形が、届きましたぁ〜!
知り合いと番号が1つ違いで、びっくり。当日は、ちょっと安心した環境?
で、受験できそうです!
皆さんのおっしゃる裏面の記載をまだ読んでいないのですが、
さっそく、チェックしたいと思います.

ねこねこさん、
私のところには、受験票と一緒に最終模擬試験問題が届いていました.
きっと、今日あたり届いているのでしょうね.
週末に模擬試験をしなくては。。

みんなで、合格GETしましょうね.
ではでは、、

874野武士:2003/08/07(木) 18:39
ぼんばんわ〜
ご報告が遅れましたが、受験票がきてました。
でも、私IDEの会員ではないので、合格手形はきていません。(ションボリ)
>>872ねこねこさんへ
裏面の記載ですが、税理士試験もこういう形になってます。
受験資格を証する証明になるんですね。
ところで合否通知には、自分の得点は載るのでしょうか。

>>873みるくさんへ
お久しぶりです。
みなさん、追い込みですね。
私は、とうとう横断学習をする余裕がなく、各科目ごとの似て非なるものを整理できずにいます。(汗)
毎回、毎回新しい発見だらけで、今まで何してたの?状態です。(汗)
試験当日の、自分の隠れたパワーに頼るしかありません。(←そんなもん、あるのか?)

それにしても、ここまで挫折せずによくきたものだ。
よくきたついでに、首の皮一枚で引っかからないだろうかと、残りの日を大切にします。

皆で最終ゴール目指しましょう。

ではでは。

875みるく:2003/08/07(木) 19:53
ぼんぼんわ〜

野武士さん、
今までは、合格者にしか連絡が来ないシステムでしたが、
昨年度から、全ての人に合否連絡(得点明記された)が届くように
なったらしいですよ。

試験までの残り少ない日々を充実させましょうね.

876みや:2003/08/07(木) 22:13
こんにちは。

受験票とIDEの合格手形が一緒に届きました。
自信を持てとのありがたい御言葉がありましたが、
あやふやなところが多いです。これからの追い込み
で、少しでも多くのあやふやな点をつぶさなくては
です。

みなさんと祝杯をあげられるようにベストをつくし
ます。

877ねこねこ:2003/08/07(木) 23:28
>>873 みるくさん
本日、IDE模擬試験が届きました。同じく週末に挑戦です(^o^)

>>874 野武士さん
>裏面の記載ですが、税理士試験もこういう形になってます。
実は税理士試験の受験票は手元にあるんです。本日が”国税徴収法”
の試験日だったんですよ。棄権しちゃいましたので、こちらの方は
来年使います。(社労士受験票は来年使いたくない!)

過去問、結構間違えてますが気にせず8/24に向けて
イメトレ中(”俺は既に社労士だ。確実に合格だ。ふふふ”)の私でした。
ではでは。
By ねこねこ

878takezumi:2003/08/07(木) 23:51
ぼんばんわ。
皆さん受験票が届いたようですね。私も、本日IDEからの合格手形が届きました。

>>873 みるくさん
知り合いの方と1番違いということでよかったですねと言いたいところなのですが、井出先生が言っておられたのは「昼食は友人と一緒に取るな」、「昼休みに答え合わせをするな」です。
私は、先日のIDE模試では昼休みに2つとも背くことをしてしまいました(笑)。
ぼんさんのように出来る人なら問題は無いのですが、takezumiのようなレベルですとショックを受けてしまう場合がありますので注意が必要です(笑)。

全員合格だ!オー!!

879カジ:2003/08/08(金) 12:19
こんにちは、カジです。ご無沙汰しております。
昨日、受験票が届きました。受験番号が去年が200番台だったのに今年は1900番台でした。
去年の方がかなり遅く願書を提出したのに何故?
まあ、そんなことはどうでもいいんですけど(笑)、とうとうあと2週間余りと
なってしまいました。
今のところ、過去問が4回転目です。どうやら目標だった5回転は無理そうな感じ
です。とにかくやることをやって試験に臨みたいと思います。
皆さんも最後まで頑張りましょう!

880野武士:2003/08/08(金) 18:17
>>877ねこねこさんへ
おう、イメトレですかぁ。(笑)
今年は、かなり気合が入ってますね。
では、私も
「俺は過去問4回転だけど10回転分の実力がある。試験の日は、向かうとこ敵なしだ!」

>>878takezumiさんへ
ふむふむ。
昼休みに、ぼんさんとだけは一緒にいない方がいいということですね。(笑)
よく覚えておきます。
って、午前、午後とある試験なので、午前のことはさっぱり忘れて、午後の試験前は白書でも読むくらいにしておいたいいかもしれませんね。
思わず選択式の回答を見つけ出そうものなら「あーーっつ!」となることは目に見えているので。
>>879カジさんへ
どもども。ご無沙汰しております。
私も今、国民年金法の4回転目なのですが、労働編だけでも5回転はしておきたいです。
共にがんばりましょうね。

これであとは、みけねこさんだけかな?
みけねこさ〜ん。書き込みに時間がかかるのは聞いています。
これ↓をコピペしてください。(笑)

以下 みけねこさん用下書き文書

ぼんわんわぁ。受験票届きました。
少なくとも野武士さんよりは、よく仕上がっています。
みなさん、共に頑張りましょう。

って、こんなんどうでしょう?(笑)

ではでは。

881みけねこ:2003/08/09(土) 05:10
みけねこでーす。台風情報見てました。

「ぼんわんわぁ。受験票届きました。
少なくとも野武士さんよりは、よく仕上がっています。
みなさん、共に頑張りましょう。」

ありがたくコピーしましたが、野武士さんよりは仕上がって
いませーん(笑)
うちにも受験票の届いた日と同じ日に、IDEの合格手形届きました。
なんか、胃が痛くなりそうです。
主婦には悲しいかな、当然お盆休みはないので普段と変わらないペースで
勉強しています。現在、一般常識にどっぷりつかっています。
これが、なーんかじはかどらない・・。
お盆も、一般常識中心で進めて行きます。

本日は、台風が去ったら、合格祈願に行ってきます。
行書の時もお世話になった神社で合格鉛筆買ってきます。
あーなんとか合格したい。来年、この勉強をもう一度したくない!
最近、切実に思うみけねこでした。

882野武士:2003/08/09(土) 09:10
>>881みけねこさんへ
はいはい。ギャグをギャグで返せる余裕があれば大丈夫です。(笑)
えーと、これで全員揃ったのかな?

ぼんさん、takezumiさん、ねこねこさん、みやさん、みるくさん、カジさん、みけねこさん、そして野武士。
あと助六さんとか、こばさんも春先には決意表明されていましたが、どうなったかな・・

それでは、チーム社労士2003。残り15日間に全力を尽くしましょう。
試験日当日の夜は、当HPチャットルームにて、試験お疲れ様会でもしましょうかね。

ではでは。

883ねこねこ:2003/08/10(日) 13:36
社労士な皆さん、あと2週間ですね。

私は現在、テキスト+過去問を5回転終了、
中間模擬試験+法改正ゼミ+一般常識特訓ゼミ+答案練習ゼミ
を3回転中です。

先ほどIDE模擬試験を終了しましたが、
1ヶ月前に学習を終えた徴収法の関係あたりで
「あれ、保険関係成立届って何日後までに提出だっけ?」とか
「何歳以上の人が雇用保険保険料免除だっけ?」とか
超基本事項を忘れている自分に気付き、結構あせっています・・・。

この試験、ほんと忘却との戦いで、試験日前日までの
記憶定着具合で結構差がつくのかも知れないですね。

共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

884takezumi:2003/08/11(月) 00:39
ぼんばんわ。

先日、先月のTAC模試の結果が返ってきました。
合格可能性判定はDで講評が「まだ時間はあります。今後の努力次第です。」(もう時間はないよ〜)
選択は難しかったようで平均23.1で今まで受けた中で最低というのはわかるのですが、択一は33.5でこんなに難しかったかなと思います(Wの1回目(34.3)やIDE(37.1)よりは易しかったはず)
ということもあって、択一の偏差値は58.7で過去最高となっていました。

10日は最後の悪あがき、Wの2回目(通算7回目)を受けてきました。
○選択式:35/40
労基・安衛:4
労災:5
雇用:3
労一:4
社一:5
健保:4
厚年:5
国年:5
○択一式:45/70
労基・安衛:7
労災:8
雇用:5
一般:4
健保:6
厚年:8
国年:7

解説講義のビデオでも1回目より易しいという話があったのですが、私もWの1回目やIDEよりは易しかったと思います。
結局、択一は最初に受けたLEC1回目と同じですか・・・。
とにかくあと13日、出来ることをやるだけだと思います。

885野武士:2003/08/11(月) 08:31
おはぼ〜ん

>>883ねこねこさんへ
遅ればせながら、最近ようやく私も「忘れた」ということが出てくるようになりました。
以前は、忘れるべきものがないくらい理解できていないレベルでした。(泣)
本日、国民年金法の過去問4回転目が終わり、いよいよ厚生年金法の4回転目に入ります。
今年の夏は、帰省中でも基本書&問題集を持って帰らねばと思っています。
昼はビールと高校野球とごろ寝なんですけどね、例年は。受験生なので仕方ないです。

>>884takezumiさんへ
おう、さすがですね。takezumiさん。
最後はきっちり調整されてきています。
takezumiさんの場合、自分に自信をもって回答すれば合格できると思いますよ。
私の場合、過去問とか予想問とか見ても、そんな規定どこにもないじゃんとかいうのが乱発されていても、
ついつい、知らないのは私だけかな?などと簡単に騙されてしまいます。(苦笑)
行政書士試験の時は、「てめぇ。俺を騙すんじゃねぇ」とバッサリと切れてましたが、
まだまだ基礎の理解がないために、社労士では簡単に誘惑に引っかかってます。
本番では、わかるところと確実にモットーに慎重に且つ集中力をきらすことなく頑張りたいです。

残り13日。フル稼働です。
みなさん共に頑張りましょう。

ではでは。

886みるく:2003/08/11(月) 11:48
ぼんにちわ〜

受験票も届き、いよいよ本番が近づいている感じですね.
逆を返せば、受験の日々もあと少しで終わるってことかぁ。
今回の日程のおかけで、夏を一週間だけ楽しめそうです.

さて、私も10日は最後の悪あがき、Wの2回目(通算7回目)
を受けてきました。
○選択式:37/40
労基・安衛:5
労災:5
雇用:5
労一:2
社一:5
健保:5
厚年:5
国年:5
○択一式:49/70
労基・安衛:8
労災:9
雇用:5
一般:4
健保:8
厚年:8
国年:7

やはり、選択も何とか3点はゲットしないと、足きりにあいそうです.
これからは、模擬試験結果の弱点部分と選択対応でしょうか?

887野武士:2003/08/11(月) 18:33
>>886
ぼんばんわぁ〜

みるくさん、こりゃすごいです。
社労士スレの秘密兵器登場っていう感じでしょうか。(笑)
恐れ入りました・・・と、ともに私に少し分けてもらえませんか?(笑)

ではでは。

888takezumi:2003/08/12(火) 01:43
ぼんばんわ

TACから「本試験激励」の葉書が来ました。

題は「タダの人では終わらない」です。
12番まで箇条書きであるのですが、1番目に「試験に合格しない限りタダの人である」とあり、激励という感じの文章です。
他にも、「逃げたくなっても絶対に逃げない」「駄目になった時にどう考えるかで道が分かれる」とかいう言葉がありました。
しかし、私が一番心に残ったのは、「いま受験できることは最高に幸せなことだ。いろいろな人のおかげで受験することができている。受験できる自分を支えてくれている一人一人に感謝する」です。
当然、家族の協力が無ければ、ここまで行けなかったでしょうし、このHPで、一緒に頑張っている方がいたことも、私がここまで行けた大きな理由だと思います。

>>886 みるくさん
すごい。恐れ入りました。>>878のアドバイスなんか必要無かったですね。
しかしながら、選択2点では足切りになってしまいます。仮に昨年の合格基準ならみるくさんは不合格、選択、択一とも合計点数がみるくさんより少ない私が合格になってしまいます。
これが、社労士試験の恐ろしいところだと思います。
確かに、私も結果的には4点取りましたが、一番自信が無かったのが労一でした。
5つの内、CとEの2つはやさしかったと思うのですが、あとの3つが問題で、賃金構造、賃金管理、賃金予算管理、賃金体系、賃金形式、賃金形態、賃金総額管理と「賃金」で始まる選択肢がこれだけあり、ややこしかったというより、完全に理解できていませんでした。
あと生産総額に労務比率を乗じて得た額を賃金総額とするのはスキャンロン・プランで良かったのかなと思いました。ラッカー・プランはラッカーは上塗りするから付加価値と覚えていたのですが、スキャンロン・プランは自信がありませんでした。
しかし、すごいのはそれ以外の7科目が満点ということです。一般常識の2つ以外の選択式は、基本テキストをしっかり理解しておれば解ける問題と感じましたので、みるくさんの土台がしっかりしていると感じました。
本番までにもう一伸びしそうな感じがします。
私も、みるくさんを追っかけて合格圏に入っていきたいと思います。

889ぼん:2003/08/12(火) 21:17
ぼんばんわ〜ん。

ラッカー→上塗り→付加価値
いただきました。ありがとうございます(笑)

頑張ろう。燃えよう。気合だ。
そんなことばかり考えてます。
でないと不安で不安で仕方ありません。
2週間前に立てたスケジュールも役に立ちませんでした(笑)

気持ちでなんとかなる試験ではありませんが
せめて気持ちだけは強く持ち続けて本試験に挑みたいです。

自己ベストを出せば勝利(合格)できると信じています。
泣いても笑ってもあと10日ちょい。
悔いの残らないよう頑張り抜きましょう!!

んでもって合格!!

890味平:2003/08/16(土) 10:27
ご無沙汰しておりました。味平です。
受験される皆さん後1週間ほど頑張ってください。
特に午後の試験は長丁場です。集中力を維持するためにも
健康が一番です。お体を大切にしてくださいね

今日届いた8連勝の合格光線送ります。(^_^)v〜合格〜合格〜!!

891野武士:2003/08/16(土) 16:44
>>890
味平さん 合格光線ありがとうございます。
昨日、模試の結果が届いていました。
判定はE。しかも、1300人中1000いくらだったです。
何これ?って感じの順位です。(大泣)
行政書士の時は一桁、二桁の順位も珍しくなったかたのですけど、まだまだ受験レベルにも到達できていないって感じです。
でも、あの模試は1ヶ月前に受けたものだから、今の私は少しはパワーアップしているはず。
明日も早朝より図書館直行です。

ではでは。

892味平:2003/08/16(土) 22:31
野武士さんへ
味平は模擬試験受験していないですが、きっちりと復習すれば力になります。
一人でも抜き去ることに全力を尽くして頑張ってください。
今の模擬試験受験者の中の合格率は20%は超えていると思います。
受験する人が全員模擬試験を受験していません、この時期は合格ライン
の人だけです。

最後の1問が左右します。今年の試験だけを考えて頑張ってください。

893ぼん:2003/08/17(日) 11:18
ラスト1週間!
強い気持ちを維持するよう心がけましょう。
絶対合格できます!マジでできます。
当日の持ち物チェックもそろそろ始めましょう。
やるぞ!
おおおっ!!!

894ねこねこ:2003/08/17(日) 14:33
皆さん、こんにちは。
いやあ、来週の今日はとうとう本試験なんですね。
本試験では最後まであきらめず、
時間一杯まで集中力をキープした人が勝ちだと思っています。

ラスト1週間、共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

895野武士:2003/08/18(月) 09:17
>>892味平さんへ

>今年の試験だけを考えて頑張ってください。

ううっ。まるで心の中を見抜かれているような。(苦笑)
社会保険編の基本書読み&過去問4回転終了しました。
今週は、高速復習の1週間にしようと思います。
ここにきてようやく、厚生年金法の勉強中に、国民年金法では?健康保険法では?労災法では?と
他の法令にも意識がいくようになってきました。
お陰で、ウル覚え、理解不足が浮き彫りになっています。(泣)
とにかく今週1週間に勝負をかけます。

>>893ぼんさんへ
ぼんさんの仕上がり具合は、多分、去年の味平さんより、上ではないでしょうか。
(ね、味平さん 笑)
クリップとスポーツタオル2枚、忘れずに持っていきますね。

>>891ねこねこさん
ねこねこさんも昨年と比べ、かなりモチベーションが高いですよね。
雰囲気がよく伝わってきます。
最後まで席を立つことなく、問題にぶつかっていきたいです。

みなさん、共に頑張りましょう。

ではでは。

896書き書き侍:2003/08/18(月) 19:47
社労士スレでは、はじめましてです。

皆さん残りわずかですが諦めずに頑張ってください!

というわけで皆さんに☆をプレゼント

(/^o^)/〜〜〜〜〜〜〜〜☆☆☆☆

897takezumi:2003/08/18(月) 23:48
>>896 書き書き侍さん

追い込みが思うように行かず、落ち込んでいたのですが、Team2003で頑張っている人を前に、ぶざまなマネはできませんね。
書き書き侍さんも行書頑張って下さい。

898ねこねこ:2003/08/19(火) 00:14
おっと気が付きました。

本試験択一式では、よく、見たことの無い肢が混ざっています。
こんな時、この肢は完全に無視して、あくまで他の肢の間で
正誤の判断をしましょう。
どうしてもどうしてもどうしても正誤判断が出来なかったら、
初めてその肢を選びましょう。

ついつい見たことの無い肢を選んでしまいがちな人間心理を巧みについた
試験作成のテクニックだと私も思っています。
(事実昨年はいくつか引っ掛かりました・・・)

以上、井出先生からの受け売りに自己の体験を加えて。
ラストスパート、皆で頑張りましょう!
ではでは。
By ねこねこ

899野武士:2003/08/19(火) 20:19
>>896書き書き侍さん
☆のプレゼントありがとうございます。
試験が終わったら飲みまくってやる〜。です。(笑)

>>898ねこねこさん
見たことのない肢は、迷わず消しですね。
全部、消したらどうしよう・・(苦笑)

さて、帰宅して勉強だぁ。

ではでは。

900kei:2003/08/19(火) 22:47
 カララーン♪
 皆さん今晩は♪

 スナックよりエールです。
 「試験お疲れ様会」のために、僕の独断で
 ボトルキープしております(笑)

 残りわずかですが、皆さん頑張ってください。

901takezumi:2003/08/20(水) 01:15
ぼんばんわ

W模試の結果、択一は没問1問あって46点(私の過去最高)
ところが、平均41.1点、上位3分の1にも入れず。言葉も出てきません。
選択も平均31.5点、35点では上位30%に入れません。
まあ、本番ではこの位の点数を取ってみたい。取った上で合格ラインが高くなって届かないなら仕方ないという気になるかもしれません。
それでは、もう少し頑張ってから寝ます。

902ビシット:2003/08/20(水) 06:19
はじめまして、ビシットです〜(^^
試験の直前に入ってきてすいません。
実は、今年の3月ごろに行政書士を受けようと思ってこのサイトにたどり着きました。
社労士試験迷っていたのですが、ここで勇気付けられて勉強をはじめることにしました。
初めは、独学と思ってやっていたのですがさすがに厳しかったので、短期の通信を受けましたが、基本書は、うかるぞ〜を使ってます。
基本書の初めの2回転がとても厳しくて、何度もあきらめようと思ったのですが、このサイトでずいぶん勇気付けられました。
最後まで続けられたのも、ここの皆さんのおかげなのでどうしてもお礼を言いたくて、ぎりぎりですが、入ってきました。
(正直、はじめて来たフリをしようかと思ったのですが(・・;、本当にここで、何度も、みんながんばっているんだと勇気付けられたので・・・)
本当に、みなさんありがとうございました(^^

余談ですが、問題用紙に使うクリップの話ですが、私は、輪ゴムを真ん中に使っています。(^^
紙がクチャクチャになるかと思ったのですが、普通の針金留めに近くて良かったですよ〜(^^

以上です〜(^^ ありがとうございました〜(^^

903野武士:2003/08/20(水) 08:36
>>900keiさんへ
陣中お見舞いありがとうございます。
気持ちとしては今、飲みたい気分。(笑)
>>901takezumiさん
takezumiさん、本番で冷静になったら絶対に合格できますよ。
takezumiさんは、合格レベルに到達されていますから。
私に言われても仕方ないでしょうが、もっと自信を持って頑張って下さい。
>>902ビシットさんへ
どもども。お礼方々の投稿ありがとうございます。
私は、3回転目の基本書読みも辛かったです。
確かに、ここの皆さんがいなければ挫折していたと思います。
残り4日間。お互いに頑張りましょう。

ではでは。

904たき:2003/08/20(水) 15:57
 みなさん
後少しですねー
うかるぞ〜 の秋保先生が「直前に欄外のみ読むのも効果あり」
とおっしゃっていました。
試験日に気を落ち着かせるために読むのもいいかなと思います。
体調に気をつけて、当日ベストの状態で試験頑張って下さい。

905ぼん:2003/08/20(水) 22:05
ぼんばんわ〜

応援コメントありがとうございます。
元気がでます。

明日から仕事休んで山ごもりします。
一般常識のおさらいから始めて
過去問演習に励もうと思います。
お昼過ぎにベストになるよう体内時計合わせます。
択一50点、選択35点取る夢だけ見ます(笑)

>>902 ビシットさん
早速模試の問題で輪ゴム試してみました。
思いの外イイ感じですね。クリップよりイイかも。
当日はクリップと輪ゴム両方とも持って行きます。
本試験頑張りましょうね。

906ビシット:2003/08/21(木) 07:13
おはようございます〜(^^
野武士さん ありがとうございます。
がんばります〜。野武士さんもがんばってください〜。

ぼんさん
早速、試していただいてありがとうございます。(^^
あと数日、体調管理に注意してお互いがんばりましょうね〜(^^

以上です〜(^^ 失礼します〜(^^

907りりー:2003/08/21(木) 18:12
社労士のお勉強をされている方々へ

はじめましての方もいらっしゃるかと思います。
(というより野武士さんしか存じ上げていないかな)
りりー@チーム2003で行政書士再受験者です。

応援に参りました。あとまだ何日かあります。
最後の一秒まであきらめないで、頑張ってください!!!
最後まで粘ったモン勝ちです。ここまで頑張ったのだから、
きっときっと合格が待っています。

最後に野武士さん!いつぞや背中を押してもらったお礼に・・・
ファイトーッ!バシッ!
応援しています。

908野武士:2003/08/21(木) 20:39
>>904
たきさんへ
応援ありがとうございます。
私、このスレで一番の劣等性です。(苦笑)
たきさんも行政書士頑張って下さい。
MKさんやHARUさんにもよろしくお伝え下さい。

>>907りりーさんへ
恥ずかしいから、このスレへ来ちゃダメ。(笑)

りりー「バシッ」
野武士「ボキッ」(骨が折れました)

今日を含めて残り3日。詰め込めるだけ詰め込みます。

社労士スレのみなさん、暗記項目の多い試験なので、覚えられそうなものを確実に整理して頑張りましょうね。
でも、全部を整理しようとなどと考えると、エライ目にあいそうな気もしています。
というか現在、その状態。(泣)

ではでは。

909ドルチェ:2003/08/22(金) 21:05
ども〜♪

社労士、受験する皆様〜応援してますぅ〜。
p( ^o^ )q ファイト!
p( ^o^ )q ファイト!p( ^o^ )q ファイト!

ご健闘を祈ります。
最後まで諦めないでね〜〜〜〜〜♪

にんにん。

910味平:2003/08/22(金) 21:56
野武士さんへ
返事が遅くなり失礼しました。でも、湯島天神にて
必勝祈願してまいりましたのでお許しください。
もちろん、社労士受験の皆様だけでなく野武士さんの
HPに集まって来れれるすべての人の合格を祈願してきました

社労士受験のみなさんへ
味平は湯島天神にて合格祈願させて頂きました。
全員合格目指して頑張ってください。

911えびせん:2003/08/22(金) 22:37
ご無沙汰です。えびせん@こう見えても受験生(苦笑)です。

社労士スレの皆さま、体調はいかがですか?
夏バテなどされてませんか?

皆さんの力が充分発揮出来ますように、心から祈っています。
最後の1分1秒まで諦める事のないように、最後まで頑張って下さいネ。
えびせんは今日仕事で三宮まで行ったので、生田神社まで行きました。
ここに来られる皆さんの合格祈願してきました♪
ここは、私が3回目の行書の試験前に御参りに来たところです。
絶対に縁起が良いはず(説得力、ない? 笑)。

プレッシャーを感じる事無く、とにかく実力発揮だけを考えて頑張ってきてください。
会場まで気を付けて行ってらっしゃい!

皆さんのご健闘を神戸から祈っています。

ではでは。

912yutkey:2003/08/23(土) 16:51
こんにちわ。

いよいよ明日ですね!

受験される皆様がんばってきて下さい。

良い報告、待っていますよ〜。

ではでは。

913野武士:2003/08/23(土) 17:17
社労士受験生のみなさん、いよいよ明日になりました。
明日が終われば、ひとまず、この勉強から解放です。
共に頑張りましょう。
本当は、今日は早めに寝たいのですが、徴収法の過去問解いて寝ます。
社会保険編は、かなりまずいかも。(汗)
とにかく途中退室することなく頑張りたいです。
>>902ビシットさんが教えてくれた輪ゴムですが、今一、どうやって使うのかわかりませんが、
明日の試験会場で、ほほう、こういうことか!と実感できるでしょう。
ということで、受験票、筆記用具、輪ゴム、クリップ、スポーツタオル。。
えーと他には、おやつ100円まで、ジャージ上下、保険証の写し・・あれ?遠足?修学旅行かい?(笑)

って、冗談抜きで忘れ物には注意ですね。
おっとコンビニで昼食を買っていくのを忘れないようにしなければ。

では、社労士スレ全員の合格を祈願して、
エイ。エイ。オーーーーッ。

ではでは。

914きぬまる:2003/08/23(土) 17:26
皆さん。明日は頑張ってくださいませ。
フレーフレー!
一生懸命応援してます。

ところで、社労士試験はおやつもって行ってもいいんですか?
輪ゴム?おやつ?
未知の世界です。^^

体調が守られて、万全の体勢でいってらっしゃいませ。

915野武士:2003/08/23(土) 17:30
>>914
きぬまるさんへ

あのですねぇ。>>913の2行目はギャグ。おやつもジャージもいりません。
でも、輪ゴムはいるらしいですよ。問題がバラバラになるのを防ぐためのようです。
クリップも。
スポーツタオルは、2枚持っていって、お尻にひくらしいです。
長時間になるので必需品とか。
私、素直にもっていってみようと思ってます。(笑)

ではでは。

916まりも:2003/08/23(土) 18:23
こんばんは〜

社労士試験をお受けになるみなさん、
明日は超高性能解答マシーン1号2号…として
がんばってくださいo(^-^)o

ワタクシも今日明日と某国家試験の試験監督をやるんです。
今日の試験監督のかんじでは、
冷房の真下の受験者の方はどうしても寒いようでした。
社労士試験会場は冷房きくんでしょうか。
日差しの為のタオルもさることながら
冷房対策のウワギももし気になるならば
あったらいいかな?と思いました。

ではでは。ご健闘をお祈り申し上げます!

917ビシット:2003/08/23(土) 20:19
こんばんは〜(^^
とうとう、あと数時間ですね〜(^^
私は、とりあえず、選択の予想問題を、本を読むように読み流しています。

明日は、ラッキーパンツとラッキーシャツを着て、名古屋の会場に乗り込みます〜(^^
いろいろな方の応援メッセージは、本当に勇気付けられますね〜(^^(名前をあげず、「いろいろな方」でまとめてしまってすいません〜)
明日は全力を尽くしてがんばります〜
みなさんも、がんばってください〜(^^

野武士さんへ
 輪ゴムの件ですが、
 1.問題用紙をちょうど真ん中(折り目のところ)で開いて
 2.輪ゴムを伸ばして、輪ゴムの穴の中に問題用紙を端から入れて
 3.真ん中の折り目まで持ってきてください
あまりうまく説明が出来ませんが、一度セットしてしまえばもう触ることはない・・・と思います(たぶん

 ただ、もう直前なので今までどうりのほうがいいかもしれないです〜(^^

 以上です〜(^^ 失礼しました〜(^^

918モモ:2003/08/23(土) 20:25
野武士さん、皆さん、明日は今まで積み上げた実力を充分発揮できますよう、お祈りしています♪
ではでは♪

919ぼん:2003/08/23(土) 21:54
ぼんばんわ〜♪

受験生の皆さん
身に付けた知識総動員して頑張り抜きましょう。
自信を持って、自信を持って、とにかく自信を。
わかんないところは他のみんなもわかんないはず(笑)
慌てず焦らず最後まで集中できれば勝利も見えます。

応援コメントいただいた皆さん
激励ありがとうございます。とても心強いです。
自分にはたくさんの仲間がついていることを
忘れることなく強い気持ちで本試験に臨みます。
良い報告ができるよう頑張ってきます!

920takezumi:2003/08/23(土) 22:23
応援していただいている皆さん、ありがとうございます。
ぼんさんも書かれているように、仲間がいるということは心強いです。
それでは頑張ってきます。

921メロディ♪:2003/08/23(土) 23:13
いよいよ明日ですね。
仲間がいるって、このサイトの強みですよね。
応援してくれる仲間と、一緒に試験を受けている仲間。
明日はみんな一緒に悩み、苦しんで合格を勝ち取るんだ!!

みなさんの幸運をお祈りしています。
頑張ってください♪

922たき:2003/08/24(日) 02:56
 皆さん
ついに今日ですね。
落ち着いて、実力を発揮されることを祈っております。

923野武士:2003/08/24(日) 17:52
野武士三郎、ただ今、帰宅しました。
ヘトヘトです。応援してくれました皆さんありがとうございました。
そして、受験された皆さん、お疲れ様でした。


さて、帰り道にもらったTACの選択式回答速報によると。

○選択式:26/40
労基・安衛:4
労災:5
雇用:3
労一:3
社一:5
健保:1
厚年:2
国年:3

ガーン。健康保険法と厚生年金法が既に足キリです。(泣)
択一の回答速報を見る気がなくなりました。
既に午前中で終わっていたのかぁ。。。トホホ。
それにしても午後からの択一70問。3時間半はきつかったです。
弱点の社会保険編になると、お手上げ状態でした。
多分、択一の正答率は50%くらいなのではないかという感触です。
2月24日勉強スタートし、途中3週間ほど簿記勉強のため離脱。
合計5ヶ月と1週間。
自分なりには真面目に勉強したのですが、やはり社会保険編が4回転しかできていないこと。
紙に書いて回答する訓練をしていないこと。
横断学習ができなかったこと。
この3つが敗因です。
平成16年に向けては、11月中旬から勉強を再開し、過去問8回転を最低ノルマに頑張るつもりです。
私の頭では、8回転は必要と痛感しました。

ああ。ねこねこさんとぼんさんと一緒に来年、東京の指定事務講習を受ける予定だったのに。。
ご一緒できない、これだけが悔やまれます。(大泣)

最後になりましたが、一緒に勉強してくれた仲間、応援してくれた仲間のおかげで私は今年、受験することができました。
ひとりだったら、100%挫折していたと思います。
本当にありがとうございました。

で、勉強はしばらく休ませて下さいませ。(苦笑)

ではでは。

924ぼん:2003/08/24(日) 18:12
ただいまぼ〜ん
自己採点の結果です

選択式:31/40

労基・安衛:4
労災:4
雇用:5
労一:4
社一:4
健保:4
厚年:3
国年:3

3点ラインはクリアできました。ヤマカンは2勝2敗でした。
択一式については野武士さんと同じく
5割得点できてるかどうかってところだと思います。
悲しいくらいまったく手応えがありませんでした。
まぐれ当たりを祈るばかりです。

自分なりに目一杯頑張っただけに凹みます。
敗因もあるよな無いよな(笑)うぅ〜。
単なる実力不足ですね、うん。
ていうか、なんで合格できる気だったのか不思議(笑)

応援いただいた皆さん、共に受験した皆さん。
おかげさまで試験中も息切れすることなく
最後の1秒まで頑張り抜くことができました。

ありがとうございました!

ぁぁぁぁ・・・択一・・・・(恐々)

925ぼん:2003/08/24(日) 18:22
>>923 野武士さん
お疲れ様でした〜。いやはや難しかったですね。
択一、僕は労働分野でゲッソリやられました。
かと言って社会保険ができたって訳ではありませんが(笑)
一般も「なんじゃこりゃ?」でした。
ま、頑張ったからいいですよね。

IDEのマスターゼミ、絶対イイと思いますよ。
短期ゼミしか受講してませんが、
それでも効果絶大だったと感じております。
今日も試験前ギリギリまでテープ聴いて
気持ちを落ち着かせてました。
得点に結びつかなかったのは御愛嬌ってことで。

もうちょいしたら一杯始めます。
疲れましたね。いや、ほんと。

激励ありがとうございました。

926ねこねこ:2003/08/24(日) 19:03
皆さん、こんばんは。
昨日はこのサイトも見ずにひたすら総復習で、申し訳なかったです。

さて、本試験会場より帰宅しました。
ぼんさん同様、選択式各科目は3点以上を保持して計32点です(ホッ)
(ちなみに会場で配っていたTAC選択式回答速報は国年Eが早速
訂正されてますのでご用心を)
ちなみに今年はやたら選択式が難しかったと思います・・・。

本日20:00頃にはTACから、明日10:00頃からIDEの択一式回答速報が
でるはずなので、それまでは一休みです。
受験された方、とにかく本当にお疲れ様でした。

ではでは。
By ねこねこ

927味平:2003/08/24(日) 19:57
野武士さん、ぼんさん、ねこねこさん、お疲れ様でした。
行政書士試験と合格基準は相対評価です。
社労士試験解答速報では1週間位は解答が変わります。
また、その年の難易度によっても変わります。
味平の例もあります。択一重複解答と基準点の低下でした。
ねこねこさんの感想だと今年の選択式は去年より下がりそうですね

マンパワーでは択一も解答速報出ています。
http://www.nipponmanpower.co.jp/add/train/rom/answer/kaito_pdf/takuitukukaito_2003.pdf

今日はお疲れ様でした。ではでは。

マンパワーでは解答速報が出ているようです。

928みけねこ:2003/08/24(日) 20:24
みなさま、お疲れ様でした。私も早速、帰り道でもらった解答速報で
確認したら、なんとか選択式は全科目3点死守の30点、
択一はマンパワーで見ると38点。。。
講評に合格ラインは46〜48点とのこと。。。おいおい、そんな〜。

でも、立ち直りが早いのが私のもっともよいところ。
中途半端に合格しそうな点ではないので、全く期待もないので
誰よりも早く、来年への再スタートが切れます。
野武士さん、社労士チーム2004に早速、登録しておきます。

では、他の皆様の合格を祈りつつ、一月ぶりのビールで残念会です★

929takezumi:2003/08/24(日) 20:45
今、解答速報会から帰ってきました。
合格して盛り上げようと思っていたのに申し訳ない。択一式で玉砕しました。
詳細は後ほど。

930みけねこ:2003/08/24(日) 21:00
あっ、上の文章は、言葉足らずでした。社労士チーム2004へは、
私が一番に登録するっていうことを、野武士さんに宣言しまーすってことです。
他の皆様はまだここへ立ち入ってはいけませんーよ!

931ねこねこ:2003/08/24(日) 21:20
>> 927 味平さん
情報、ありがとうございます。早速見てきました。
択一47点!(厚年は4点)と非常に微妙なところです・・・。
うーん、他社の回答速報でもう少し点が上がることを期待します。

しっかし絶対難しいですよね、今年は・・・ >ALL
ではでは。
By ねこねこ

932黒猫肉球祭:2003/08/24(日) 21:34
皆様、試験お疲れ様でした。

私は来年の試験を受ける予定です。
試験も終わったという事ですので、これで気兼ねなく投稿による交流や質問が出来るかと思うと(笑

まだ、どの通信講座にしようか迷っている最中なので、社労士受験の世界には突入しておりません。
過去ログやネットで調べてみましたが、IDEという所がよさそうな感じが・・・
IDEを利用されている先輩、宜しければ教えてください!

来年の試験を目指し、地道にトレーニングを重ねていきたいと思います。

933ビシット:2003/08/24(日) 22:08
お疲れ様です〜(^^

やっぱりそんなに甘くない試験だったと、実感しました〜(^^
来年に向けてがんばりたいと思います〜(^^
諸先輩方、宜しくご指導の方お願いいたします〜

ちなみに、LECでの自己採点は
選択 32点 (社一2点)
択一 43点 (一般常識3点)
でした〜 
LEC名古屋の速報会では、選択は社一が難しいといってましたが、
択一は、厚生年金以外は基本が多くて、去年より易しいイメージだと言ってました。
とてもショックでした〜(T-T)

とりあえず、次がんばります〜(^^ 皆さん宜しくお願いいたします〜(^^

それでは、失礼致します〜(^^

934ドルチェ:2003/08/24(日) 22:19
ども〜♪

みなさ〜ん!!!受験お疲れさまでした。
泣いても、笑っても、終わりましたねぇ〜。
とにかく、ゆっくりしてくださいね。

では、今日は短めに・・。にんにん。

935みや:2003/08/24(日) 22:38
こんにちは。

やってしまいました。択一某法足切りです。(号泣)
某社の解答速報だと救われるのですが・・・・・・。

傷心です。

936takezumi:2003/08/25(月) 01:29
ぼんばんわ

>>930 みけねこさん
私が2番乗りのようです。
来年に向けて頑張りましょう。

>>931 ねこねこさん
11月を待たないといけませんが、リベンジされたのではないでしょうか。
来年は私と思って頑張ります。

>>932 黒猫肉球祭さん
このスレは猫関係が多いですね(笑)。
私は今年は、通信教育というのは使いませんでした。
しかし、IDEの短期講座へ行って、井出先生の講義は非常にわかりやすかったです。
また、短期講座関連のカセットテープも買ったのですが、スタジオ録音でわかりやすいです。
IDEがいいのではないでしょうか?

>>933 ビシットさん
私もLEC京都の速報会に行ってきましたが、京都では選択は厚年が1番、次に社一が難しいと言われていました。
選択2点、択一3点なら救済もあるかもしれません。
他の解答速報も見ましたが、択一労基問1、健保問9、厚年問6はLECだけが違うようですので、43点は苦しいのですが、場合によっては可能性があるかもしれません。

>>934 ドルチェさん
良い知らせを報告したかったのですが、残念です。
来年頑張ります。

>>935 みやさん
絶対不可能ではない状況のようですね。あまり期待せずに11月まで待たれるのがいいでしょうね。

私の自己採点結果をアップします(団体で答えが違うものは多数決で決めました)。
次回は絶対リベンジです。試験前から不安であった労基と雇用を何とかすることです。
○選択式:32/40
労基・安衛:5
労災:4
雇用:4
労一:5
社一:4
健保:4
厚年:3
国年:3

○択一式:43/70
労基・安衛:1
労災:9
雇用:4
一般:7
健保:7
厚年:6
国年:9

937みるく:2003/08/25(月) 11:12
皆さん、お疲れ様でした! そして、有難うございました!
独学の中、一緒の仲間がいる事にどんなに励まされたか。。

結果は、選択33点 択一45点 微妙です。

今は、来年受験するかは検討中です.

これから行政書士の勉強を始めなくちゃっ。

938野武士:2003/08/25(月) 19:43
>>924ぼんさんへ
ぼんさんの結果は、掲示板を見るまでもなく知っているのですが、とりあえず。
おーーーっつ。やりましたね〜。ぼんさん。
今日も酒、たくさん飲んでいいです。(笑)
お疲れ様でした。
>>926ねこねこさん
おーーっと。ここもとりあえず驚いておく。(笑)
ねこねこさん、今年はやりましたよ。絶対に合格してます。
一緒に、合格ラインの話題に入っていけず申し訳ありません。(泣)
何はともあれ、試験お疲れ様でした。
>>928みけねこさんへ
試験お疲れ様でした。
長時間で本当に疲れましたね。
社労士2004へ早速、ご登録ですか。
ああ。来年はこの掲示板はないと思うのですけど・・(苦笑)
たとえ、私がこの掲示板への書き込み機能を停止することとしましても、勉強だけは続けていきましょうね。
乗りかかった船です。
私なんか、択一の合計は、28点でした。
話になりません。(大泣)
>>933ビシットさん
ううっ。何と声をかけていいのかいいのかわかりませんが、ひとまずは休んで。。というわけにはいかないのでしよね。ああ。
行政書士試験も頑張って下さい。
それから、輪ゴムですが、使い方の意味わかりました。(笑)
でも、私、席が一番前だったので、輪ゴムを通そうと思ったら、パリパリパリと大きな音を立ててしまい、やめました。(苦笑)
>>935みやさんへ
う〜ん。みやさんにも何とお声をかけていいのか言葉見つかりませんが、社労士は相対評価の試験のため救済の措置があると聞きます。
昨年の味平さん、一昨年のハモロデさんと試験終了時には一旦、諦められていたのに、見事合格されました。
今まで勉強頑張ってこられたのです。しばらくは、ゆっくりしてください。
お疲れ様でした。
>>936takezumiさん
う〜ん。takezumiさん、悔しい気持ちでいっぱいでしょうね。(泣)
私のように明らかにダメなら諦めもつくのですけど。
よーし。来年、リベンジですよ!

>>937みるくさんへ
おう。みるくさん。微妙とはいえ、とても楽しみな結果ですね。
しばらくというか、合格発表までソワソワされると思いますが、ここは気持ちを切り替えて行政書士受験です。
こちらも、あと2ヶ月です。


社労士受験をされました皆さん、本当にお疲れ様でした。

ではでは。

939ねこねこ:2003/08/25(月) 21:37
本試験から一日。なーんか疲れが残っています(^o^)
さて各社からの択一解答速報も(IDE塾のみ未発表ではありますが)
大体似通った解答になってきました。
なぜか各1社づつ”独自解答”をしているのが不思議ですが・・・。

ちなみに択一の雇用保険第5問はおそらく没問として全員正解っぽいですね。
私の結果ですが、選択32/40(各科目3点以上)、択一49/70(各科目4点以上)
でした。なんとかイケてるかなあ・・・。

で、去年の私でしたが、試験後ちょっとしてからテキストを読み返し
始めていました。すると結構スンナリ頭に入ったものです。
選択1点や択一2点があった方は、一息入れたら来年に向けボチボチ
エンジン始動するのが”学力の持続”という意味で、来年確実に
良い結果を招くと思います。

ともあれ皆さん本当にお疲れ様でした。
ではでは。
By ねこねこ

940えびせん:2003/08/25(月) 22:04
こんばんは。

社労士試験受験された皆様方、本当に本当にお疲れ様でした。
今年一番の暑さの中での、しかも長時間の試験、心身ともに疲れたことと思います。
暫くゆっくりと休んでください。
美味しいお酒、美味しいご飯をとりながら、楽しい時間を過ごして下さいね。

私も来年こそは受験生の仲間入りです。
宜しくお願いいたします。

本当にお疲れ様でした!

ではでは。

941みや:2003/08/25(月) 22:17
こんにちは。

ねこねこさん、おめでとうございます。ほっと一息ですね。
私は残念ながら、ねこねこさんとジュースで祝杯はできそうに
ありません。(唯一の希望の某社が解答をひっくり返してくだ
さいました。)

みるくさんも、きっと大丈夫ですよ。よかったですね。

涼しくなったら、またテキスト読みを始めます。3ばん乗り
します。

942たからん:2003/08/25(月) 22:58
社労士受験のみなさま、おつかれさまです。

私が通っていた、某Wセミナーの仲間にも社労士試験合格を目指して
いる方が何人かいますが、難しい試験だそうですね。
1年で合格するのはまず無理で、やはり2,3年勉強しないと合格できない
ということを聞いております。それにしてもあらためてこのサイトに顔を
だしている方々のレベルの高さを実感します。

私はまだ受験しませんが、いづれ挑戦したいと思います。

試験直後で、悲喜こもごもですが、まずはお疲れ様でした。

943ねこねこ:2003/08/25(月) 23:00
>> 941 みやさん
私の方は、まだまだ確定ではないですよ。
なんせ厚年法4点とギリギリですからねえ・・・。
ところで足切りとの択一はどの科目ですか?
実は解答速報は7社分を集計していますので、相当正確な速報が出せる
ものと自負しています(^o^)

ではでは。
By ねこねこ

944ぼん:2003/08/26(火) 00:02
ぼんばんわ

皆さんお疲れ様でした。
僕は今になってグッタリきてます。

自己採点ですと
選択31/択一46〜48
モロにボーダー上で気が滅入ります。
ジタバタしても仕方ないので
しばらく遊びまくって過ごします。
気が重いです。

>>938 野武士さん
昨夜はたくさん飲みました。
無事、本試験までたどりつけた安堵感と
ひょっとしたら???の期待感でかなり酔いました。
今後のことは後日改めて考え直します。

945きぬまる:2003/08/26(火) 14:38
社労士受験組みの皆様
お疲れ様でした。
合格ラインがどういうものなのか、全くわからないんですが、
今は試験が終わって一息つかれてるのでしょうね。
本当に、お疲れ様でした。

946ねこねこ:2003/08/26(火) 22:08
本日、IDEの解答速報が出ました。他社と異なるのは択一労災法問7が
”正答無し”としていることです。
ともあれ各社(いやらしく8社も比較した・・・)とも、ほぼ答えが揃いました。

ほっとひと息の人も、ドキドキの人も、来年の再起を期す人も、
この掲示板があったからこそ今までモチベーションを維持できた面が
あったのではないかと思っています。
とりわけ、この場を提供頂き、さらに自身も奮闘された野武士さん、
本当にありがとうございました。

さて気持ちを入れ替えて、今日からは(久々に)文庫本でも
読もうと思っています(^o^)
ではでは。
By ねこねこ

947味平:2003/08/26(火) 22:10
社労士試験受験の皆さんお疲れ様でした。
去年より気温も高くレベルも高い試験だったようですね

各社の予想も難問が多くて去年よりラインが下がると予想しています。
去年は択一48〜50点が44点になりました。今年はそれ以下か
選択2点、択一3点の救済が増えるだろうとのことですね

発表までが不安でしょうが今はゆっくりとお体をおやすめください
本当にお疲れ様でした。

948野武士:2003/08/26(火) 22:36
>>946ねこねこさんへ

何をおっしゃいますかぁ。(笑)私とねこねこさんの間でそのようなことはなしですよ。
落ち着いたら、このスレで来年に向けての勉強方法などについて助言いただくと助かります。
私も含め来年受験する人のために是非ともアドバイスを。
要領は、いつもの通りね。(笑)
よかった教材、よかった学習方法などです。
そうそう。随分と前に私が送ったねこねこさんへのラブレター?
そろそろ、お返事願いますね。(ニヤリ)
行動で示してくださいませ。文庫分読んでる場合じゃないのであった。(←人使いあらし 笑)
>>944ぼんさんもだよ〜。
それにしても、お二人と来年の東京指定事務講習が受けられないのが残念です。
さ来年、大阪でtakezumiさんと受けよう。うん、そうしよう。

>>947味平さんへ
味平さんの合格に勘違いして受験してしまいましたが、想像を絶する大苦戦でした。
学習期間が短かったという次元ではないようです。
口先だけでなく、来年は結果を出したいです。
時間は十分にありますからね。11月中旬より来年に向けてスタートします。
基本書&過去問8回転が最低のノルマと感じています。

ではでは。

949takezumi:2003/08/27(水) 01:36
takezumiです。

LECの解答速報会で言っておられたのですが、13年度から合格基準が公表されることになったので、前年と大きく合格最低点を上下させることはない。また、合格者も全体の10%弱ぐらいにするだろうとのことでした。
択一44〜45ぐらいで足切りが無い人を合格にし、足りなければ「救済」で合格者を増やしていくのではないでしょうか。
ねこねこさん、ぼんさん、みるくさんの3人はかなり合格に近づいたと思います。
不合格確実なのがtakezumiを含めて3人、みやさんとビシットさんは合否不明というところでしょうか。
あとカジさんはどうだったのでしょうね。
9%の合格率からすると優秀な集団のようですね(笑)。

950ねこねこ:2003/08/27(水) 13:40
>>948 野武士さん
>そうそう。随分と前に私が送ったねこねこさんへのラブレター?
>そろそろ、お返事願いますね。(ニヤリ)
し、失礼しました・・・。

ところで今度の日曜日、実は法科大学院統一試験に申し込んでいます(^o^)
ま、大学中退なんで各法科大学院の入学資格も無い私なのですが一応・・・、
と言った所です。

ではでは。
By ねこねこ

951カジ:2003/08/27(水) 19:17
どうも、書き込みが遅れて申し訳ありません・・・
一応自己採点してみましたが、どうやら今年も惨敗のようです。
敗因は分かっていますので、来年に向けて早々に準備に取り掛かり、来年こそは
リベンジを果たしたいと思っています。
また来年もお世話になりますので、今後とも宜しくお願い致します。

952みや:2003/08/27(水) 19:57
こんにちは。

ねこねこさん、先走りまして申し訳ございません。
ご気分を害されましたら、お許し下さい。
足りなかったのは労基法です。正直、「やっちゃった〜」
な思いがありますが、正誤の判断をそのときしたのは他な
らぬ自分なので、実力不足という事で、来年を目指します。
絶対、諦めません。頭で割り切っても、夢でテキスト読ん
で「ここに出てる」などとうなされていますが。(苦笑)
4社ほど確認し、疑義の出ていないところなので、ねこねこ
さんのお手を煩わせることもないかと存じます。暖かい御言
葉ありがとうございます。

来年に向けてお世話になりますので、よろしくお願いいたし
ます。

953野武士:2003/08/27(水) 20:21
>>951カジさんへ

試験お疲れ様でした。わざわざのご報告、誠にありがとうございます。
う〜ん。来年のリベンジ共に頑張りましょうね。
>>952みやさんへ
まだまだ、諦めきれない、悔しさいっぱいと言う感じでしょうか。(泣)
私のようにさっぱりと?不合格だと諦めもつくのでしょうが、実力のある人ほど、立ち直るのは大変でしょうね。
私は、来年に向けては11月中旬から本格始動を予定しています。

ここの掲示板ですが、予定では11月中旬をもって、書き込み機能の停止を考えているのですけど。
う〜ん。弱ったなぁ。。。
例え、独学行政書士が掲示板の書き込みができず、双方向、あるいは受験生同士のコミュニケーションの場でなくなってしまったとしても、
ここで学んだこと、ネット上でのマナー、勉強に対する考え方など、しっかりと記憶していただくと、私もうれしいです。

みやさんも来年、共にリベンジを果たしましょうね。
私も頑張りますよ。

ではでは。

954たからん:2003/08/27(水) 21:12
こんばんは。社労士試験はいまのところ私には無縁なのですが、
>>953 野武士さん
ここの掲示板ですが、予定では11月中旬をもって、書き込み機能の停止
を考えているのですけど。
↑ってこのHP閉鎖ということでしょうか?
それはとても寂しいことです。なにか事情がおありなのでしょうか?
気になります。

955味平:2003/08/27(水) 21:48
こんばんは、味平です。
一説には1点で800人が泣き笑いの試験で発表までは落ち着かない
人も沢山おられると思います。
ぎりぎりで合格の味平は今苦労しています。どんな資格でも生かそうと
思えば勉強は続けなければなりますせん

試験は違っても野武士さんのHPに集まる人は向上心豊かな人です。
その心を大切に頑張って行きましょう。

野武士さんへ
時間のない中お仕事も忙しいのにそんななかの受験お疲れ様でした

>基本書&過去問8回転が最低のノルマと感じています。
今年は例年になく難問のようでしたね、でもその意気ならば
リベンジは確実と思います。味平も、もっと勉強してお役に立てる
ことがあるように頑張ります。ではでは。

956ビシット:2003/08/28(木) 00:15
こんばんは〜(^^
社労士試験が終わり、行政書士試験の勉強をはじめました〜(^^
一様、5年前に受けたことがあり、3月から6月までは、憲法と行政法関係の条例を読んではいたのですが、焦ってます。
ダブル合格は、ダメ見たいなので、せめて行政書士はと、気合が入ってます。

そこで、質問する場所が違うかもしれませんが、行政書士(ここ)の掲示板で一番メジャーなのは受験総論の中のどこですか〜?
ここの掲示板みたいに、いろんな情報が入ってくる総合的なところなんですが・・・
いっぱいあって、「う〜ん・・・」と言う感じです、すいません。
教えていただけないでしょうか〜(^^

あと、takezumiさん 
気を使っていただいて、ありがとうございます。
涙が出るほど嬉しいです。
針の穴ほどの、希望の光が見えました(^^
でも、行政書士の試験が終わったら、また、スタートしたいと思います。
がんばります〜(^^

それでは、失礼します〜(^^

957ぼん:2003/08/28(木) 00:25
>>956 ビシットさん

総論へは今年になってすっかり御無沙汰してまして
詳しい状況は把握できていませんが
僕の独断によるとTeam2003スレがおすすめです。
僕がTeam2002のメンバーだったからという理由だけですが(笑)

社労士終わったばかりでお疲れでしょうが
行書頑張って下さいね。
高速過去問&コツコツ六法で絶対勝利です!

958takezumi:2003/08/28(木) 02:00
こんばんわ。

本日、書店で「社労士Get」の10月号を買ってきました。
9月号を買ったとき、これで買わないようにしようと思っていたのですが、もう1年買うことになりました(笑)。
そこで「労基法がアッという間にわかる本」というのがフッと目に入り、買ってしまいました。
少しずつ読んでいきたいと思います。

959野武士:2003/08/28(木) 08:37
>>954たからさんさんへ
えーと、このスレで話すことではないので、簡単に。
来年度は私は仕事に専念したいと思っています。
アクセス数、書き込み数、参加者数とも既に私が一人で管理できる許容範囲を超えてしまいました。
昨年の夏にも考えていたことです。
HPの閉鎖ではなく、書き込み機能の停止です。過去ログは全て残し、閲覧は自由にできるようにします。
次に、私は、行政書士試験合格から3年を経過しようとしています。既にサイト管理者としての適格性を失っていると感じています。
私は、「掲示板を作りました。あとは皆さんご自由に」ということができない男です。
詳しくは行政書士試験終了後に発表いたします。試験終了後しばらくして年内は書き込みの一時停止。
来年、合格発表付近で再開。その後、再び停止にするつもりです。
社労士スレに関しては、今年一緒に受験した仲間のことも心配ですので、合格発表後しばらくは書き込みできるようにします。
おめでとうを言わずして、終わることはできません。

ではでは。

960野武士:2003/08/28(木) 08:45
>>958takezumiさんへ
来年に向けてですが、やはり基本書は買い換えた方がいいですよね。
(なんか総論で私が受けている質問のオウム返しみたい・・苦笑)
私の予定では、再度、うかるぞを購入しようと思っています。
わかるは、今年購入したものを再度、来年も使います。
基本書2冊体制は結構いいです。
メインをうかるぞにして、サブを、わかるにします。
わかるは条文の立法趣旨が載っているので、そこを非情に気に入っています。
全体の見易さは、レイアウト等は、うかるぞの方が断然いいですね。

問題は過去問題集です。ねこねこさんが、IDEとは相性が悪かったので
うかるぞの過去問集に変えたと言われていましたよね。今年。
う〜ん。過去問題集はそのままにして、予想問題集をうかるぞのものにしようか。。
と考えていると、今度は、ぼんさんが、うかるぞの予想問題集をやっていて、腹立ちまくりという投稿があったのを思い出しました。(苦笑)
ライセンスセンターの選択予想問は、腹立ちまくりというの私が経験しています。
改正があって、今見ても何ら役に立たない昔の問題を多く載せていますが、傾向をつかむだけのために載せているのなら、
あの量は多すぎと私は思いました。
それなら、今年の試験に対応した予想問題を多く載せて欲しいと感じました。

これだけ毎年、法改正があるので、社労士の出版物っていうのは結構、儲かりますね。(笑)

ではでは。

961ぼん:2003/08/28(木) 19:37
ぼんばんわ〜

>>960 野武士さん
僕は予想問題集を2冊、
択一&選択・・・「わかる」
選択のみ・・・・「うかるぞ」
を使いました。

で、腹が立ったのは「わかる」の方です。
意地の悪い問題ばかりに感じましたが
今見直してみると解説が充実しているのは確かです。
比較的打たれ強い人には向いているかもしれません。
「うかるぞ」の選択式予想問題集は
基本項目の復習に最適なレベル&構成だと感じました。

5択の過去問も「うかるぞ」が好感度大です。
「過去問マスター」はボリューム過多かも知れませんね。

962野武士:2003/08/28(木) 21:00
>>ぼんさんへ

ほほう。
ではですね。
ここで、第246回 ぼんさんが選ぶベストチョイス2004 これで本試験突破だ!シリーズ第一弾と題しまして(えらい長いなぁ)、
おすすめの過去問題集と予想問題集を発表して下さい。
って、>>961を読むと、
選択予想問は「うかるぞ」で決定のようですね。
ちなみにライセンスセンターの選択予想問には解説などありません。(大泣)
根拠条文の羅列です。
ある程度完成した人向きだっと思います。

択一予想問もやはり、うかるぞでしょうか。
えーい、うかるぞの選択&択一予想問はまず当確。

過去問をIDEで新たに買うか、それとも、うかるぞにするか。
どっちがいいでしょうかね?


打たれ強くなったところで、「わかる」の予想問にします。
これは来年のゴールデンウィーク付近で検討。
ではでは。

963ねこねこ:2003/08/28(木) 21:59
こんばんは。

>>962 野武士さん
私の場合、予想問題は使いませんでした。だって当たらないから・・・。
過去問は「うかるぞ」でした。理由は前年にIDEをやったのですが
7年分もあること(・・・)、一問一答であること(社労士過去問には
結構いいかげんな肢もあるので・・・)
ま、このあたりは本当に自分との相性ですよね。

私のお勧めは「IDE答練ゼミ」(\42,000)です。
結構ハイレベルな答練ですが、井出先生のテープは一聴の価値が
確かにありました。
でも正直”ズバリ”当たった問題はなかったですよ。
ま、本試験ってそういうものですよね。

ではでは。
By ねこねこ

964たからん:2003/08/28(木) 23:45
>>959 野武士さん
お忙しいなか、そして割り込みレスにお答えいただき
ありがとうございます。ご意見板にカキコしようとしたのですが、
閉鎖してたもので、こちらにカキコしてしまいました。
よくわかりました。
必ず合格して花をそえたいと思います。

965ビシット:2003/08/29(金) 06:38
おはようございます(^^

ぼんさん
ありがとうございます〜(^^
一度、のぞいてみたみたいと思っております〜

記述と一般常識ここが心配ですががんばってきます〜
(個人的には、論文が良かった・・・)

それでは、失礼します〜(^^

966ぼん:2003/08/29(金) 07:40
おはぼ〜んございます

>>962 野武士さん
択一の予想問題集は「わかる」の他に
IDE短期ゼミのおみやげ問題をやりました。
ゼミの内容とリンクしているせいでしょうが
ストレスなく使うことができました。
これが一番オススメなんですが、短期ゼミ受講しなくてはなりません。

ねこねこさんが>>963でおっしゃっている
答練に参加されれば市販の問題集は不要かも知れませんね。

条文順過去問は新たに買う必要は無いとも思えますが
これを勉強の中心に据えられるのであれば
改正部分の解説(特に雇用法)が気になって邪魔くさいので
新しく買い揃えた方が良いかも知れません。

こんなん出ました。

今日は朝からカンカン照りです(大泣)
朝食とる元気が無いのでありました♪

行ってきまっす!

967野武士:2003/08/29(金) 20:35
>>963ねこねこさんへ
おう、そうですか。IDEのテープですよねぇ。。
う〜ん。ちょいと検討してみます。
予想問とか予想模試って当たることより、その問題を解くことによって自分の弱点がわかるような問題がいいですよね。
私は、予備校の「またまた的中!」と、「合格率○○%。合格者の○人に○人が当校生」の広告は、いつも笑っています。

>>964たからんさんへ
ご意見版は書き込み可能ですよ。(笑)
過去ログを全て削除して、掃除しただけです。
>>966 ぼんさんへ
とりあえず年内は、雇用保険法の改正部分は飛ばしてやろうと思っています。
今年IDEから送られてきた、5月改正により問題文の変更不可能となっていた過去問は全部×で消しているのです。

基本書読みから再スタートです。

みなさん、ありがとうございました。

ではでは。

968みや:2003/08/29(金) 20:57
こんにちは。

まだ当分、基本書読みに入る気になれませんが、来年に向けて
何を基本にすべきかは検討中(頭の中でときどき、ぼんやりと
考えてるだけ(笑))です。

ねこねこさんお薦めの答練には魅かれます。どうも実戦力不足な
ようですので。

野武士さん、何年かかっても合格できれば、きっと自分の実にな
るに違いないと思っているのです。諦めた時点で、それまでのこ
とが、パァ〜な気がしますし。再来年に野武士さんとともに東京
で、受講できるように、がんばります。

969takezumi:2003/09/01(月) 01:44
ぼんばんわ

土曜日にTACの解答解説会に行ってきました。
京都の参加者は30人程度でやや寂しい感じでした。
解答解説をもらったのですが、正解だったものもたまたま○だったというものが多かったです。
択一の一般常識は7点取れたので、そんなに難しかったかなと思っていたのですが、ことごとくたまたま○だったというものばかりでした(笑)。
来年に向けて頑張らないといけませんね。

970みけねこ:2003/09/04(木) 16:43
こんにちは。試験が終わってしばし、のんびり〜。
野武士さん、そうですか〜、休止は残念ですね。
でも、このアクセスカウンタの数を日々見ながら
「野武士さん、大変だろうな〜」と漠然と思っていました。
今までお疲れ様でした。私も合格して花を添えたかったのですが、
申し訳ないです。来年は、野武士さんはじめ、リベンジ組の皆様と
同期合格といきたいところです。

不合格確実の私が言ってもなんの説得力もありませんが(笑)、
私もIDEの答錬はおすすめです。
テープ解説はかなりわかりやすかったです。過去問も何回かすると
覚えてしまうので、切り口を変えた問題は、理解が新たに問われて
よかったですね〜。
好みもありますが、来年に向けてIDEでテキスト、過去問、答練買いなおしで
がんばろうかなと思ってます。痛い出費です・・(悲)。

971野武士:2003/09/05(金) 08:37
>>968-970
みやさん、takezumiさん、みけねこさん
試験終了して1週間以上経ちました。なんか、試験受けたのが随分と前のようです。
私は現在、山にこもって?簿記の勉強をしています。
11月中旬には社労士の勉強を再開します。
IDEのカセットですが、来年の受験に関しては、前向きに活用を検討しています。
来年の合格をお互いに誓い、是非是非、社労士合格したいです。

ではでは。

972味平:2003/09/06(土) 18:18
こんばんは、味平です。
社会保険労務士試験の雇用保険問題の問5が全員に加点です。
詳しくは下記まで
http://www.sharosi-siken.or.jp/mondai.htm

973味平:2003/09/06(土) 18:20
>>972 >社会保険労務士試験の雇用保険問題の問5が全員に加点です。

上記、択一式試験問題です。失礼しました。

974takezumi:2003/09/07(日) 02:28
ぼんばんわ。

>>970 みけねこさん
私も来年合格して一緒に喜びたかったのですが、休止は残念に思います。
この掲示板の過去ログは残りますので、それまではできるだけ情報を流したいと思います。

>>972 味平さん
情報ありがとうございます。しかし、不合格確定の私には何の影響もありませんね(笑)。

975takezumi:2003/09/07(日) 02:29
土曜日に大阪で行われたIDEの解答解説会と受講ガイダンスへ行って来ました。概要を報告します。

午前中の解答解説会
選択式は歴史的な沿革のオンパレード−労一、社一、国年
法律条文以外からの出題−労基・安衛、国年(背景も理解しておく必要あり)
平成12年の過去問の再出題−労災、社一(来年は平成13年の過去問注意?)
択一式は試験終了直後の受験生の感想は易しかったとの話、ところが、明日結果を聞くとダメだったという人が多かった。超難問は無かったが、問題の表現が従来と変わっている。
(例:厚年問10B:併給調整の対象になるかの問−選択受給も併給調整の一種だが、併給調整では無く選択と考えて×とした人がいた。)
(厚年問2A:障害手当金の額−基本書に老齢厚生年金の額の規定の例では無く障害厚生年金の例だから×と考えた人がいた。条文上は障害手当金の額(厚年法57条)は第50条第1項の規定(障害厚生年金の額)の例によるであるが、50条1項には第43条第1項の規定(老齢厚生年金の額)の例によると書かれているので正しい設問になる)

合格ラインについては現時点では選択式は27点ぐらいか。但し現時点でIDEで公開している結果は労一と社一が悪かった人があまり入っていない気がする。今までだと当初は成績の良かった人から結果が寄せられるパターン(当初平均点が高く段々下がってくる)であったが、今回は最初から全体的に平均点が低い(プレゼントの解説CD目当ての人が結果を寄せてきた?)。
択一式は50点以上の人が少なく、一応42点と予想しているが、さらに下がる可能性がある(昭和60年代に最低点が39点まで下がったことがある)。
救済は択一は労基、厚年が可能性はある。選択は厚年が一番可能性があるが、場合によっては無差別に1科目のみ2点の人は救済の可能性もある。

来年に向けて既存のテキストを読むならば、労働科目は大きく法改正があるのに対し、社会保険科目は厚年の在職老齢年金の総報酬制の改正ぐらいなので、社会保険から復習しておくのがよい。労働科目をするなら労災法(法改正は労働福祉事業団の廃止程度)をやっておくとよい。
それと今回の本試験を1肢ずつチェックし、誤っているものに対して誤りの理由を書いてみるとよい。得点をとったところでも弱点がある。

976takezumi:2003/09/07(日) 02:31
午後の受講ガイダンスの概要です。
・ 昨年書き込んだ教材は使わないほうがよい。昨年と同じ結果になる。新しい教材を細かく読んでいく。見たことが無かったと感じたものは、法改正なのか目を通していなかったのかをはっきりさせる。また、よくわからなくて古い本の書き込み等をみてわかったものは理解できていないところである。
・ 通学の場合、教科書に載っているが講師が説明を省略する所が抜け落ちる可能性がある。むしろ地方の通信しか受けられない人が教科書を隅々までマスターするので良い結果がでることがある。本試験で正解率が20%以下の難問はパスして良い。
・ どこの団体の教材でもダメな教材は無い。自分に合うか合わないかである。各団体のガイダンスに出席し、テキスト見本を見るなどして自分に合った団体のテキストを選ぶこと。
・ 条文別過去問集は問題訓練のためでは無い。テキストを全て覚えることは困難である。過去問集で誤りの論点を見つける。教科書の中で何を覚えないといけないかの指針になる。(例:行政官職名の誤りの設問は安衛法はあるが、労働一般では無い、雇用法は数字を覚えなくてはならないが、労災法は覚えなくてよい等)
・ 選択式問題集を使うのは危険。今年各団体が問題集を出したが的中は皆無。択一式の問題を解き、誤りの理由を書くことが選択式対策にもなる。
・ 6月〜7月には5択の過去問を解いてみると良い。本試験は各団体作成の問題と違い、表現が灰色の設問がある。灰色の中からクロを選ぶ訓練をしておくと良い。

以上です。60人近く来られていましたが、ほとんどがリベンジ組のようでした。

977野武士:2003/09/08(月) 09:41
>>975-976
takezumiさんへ
詳細なガイダンスのレポートをありがとうございます。
コピー。コピー。(笑)

ではでは。

978みるく:2003/09/08(月) 13:50
ぼんにちわ。

皆さん、お元気ですか?色々な情報を有難うございます.
私の方は、試験の後、すっかり魂が抜け、2週間が経とうとしています。
そろそろ、本試験の復習を始めなくては、、

今は、10月の行政書士に向け勉強中です.

979カジ:2003/09/09(火) 20:18
皆さん、ご無沙汰しています。
試験終了から2週間経ちました。昨日から来年のリベンジへ向けて勉強を再開
しました。takezumiさんのレポートを参考にさせていただき、社会保険科目の
健康保険法からとりあえず過去問をやり始めました。一通りやり終えた後、今年の
試験問題を見直すと、「何でこんなところで間違えてたんだ?」と思ってしまう
ほど自分の実力の無さを痛感してしまいました。
過去問を多く回す事ばかり考えて、理解できなかった所をそのままにしておいた
ということが良く分かりました。その反省を踏まえて勉強を進めて行こうと決心
した次第です。とりあえずは今年一杯は社会保険科目を徹底的に勉強したいと
思っています。

では、またです。

980みけねこ:2003/09/10(水) 10:12
おはようございます。試験勉強に慣れるまでは時間がかかりましたが、お気楽生活に
慣れるのは早いこと、早いこと。。。。

試験問題の解説が送られてきたので、復習しています。迷って解答しているため
何をマークしたのか不明?というのが実は5問もあり、運良くこの5問が全て
正解なら44点くらい・・・少し希望が見えてきたのでしょうか?
まあ、後厄だし、運は良くないので(笑)地道に来年の勉強をします。

実は、予想問題、模試、本試験を通しての実感は、どの科目も平均して悪い・・。
不得意科目がないのは良いけれど、得点源になる科目がないので
全体では得点が低い・・・。これは、得点源になりやすい社会保険関係が弱い
ことに起因するのでは(←勝手に自己分析)と思っています。
takezumiさんのレポートを参考に、新しいテキストが届くまでは、
社会保険関係強化期間として、まずは健保からはじめます。

981みや:2003/09/13(土) 22:27
こんにちは。

試験から3週間が経とうとしています。「まだ3週間」な気分です。
試験を受けたのが遠い出来事のような気がします。

みなさん、来年のリベンジに向け、他の試験に向けて始動をして
いらっしゃるようですが、私も、確定拠出年金アドバイザー3級を
目指し、テキスト読みと過去問1回転目です。テキスト読みはなん
となく、身近(笑)にも感じられて、ふんふんと読んでいました
けれども、過去問の終価表やら原価表やらを使っての計算問題に
なったとたんに?????で、計算が苦手なことを露呈してます。
(到底、簿記2級を持っているとは・・・。)

昨年の行政書士試験に燃えていたのと同じ時期とは、考えられない
ペースになってしまっていますが(この気持ちの違いはなんでしょう)
みなさんのがんばりに触発されて、地道にがんばります。

ところで、みけねこさん、来年のテキストはどちらになさいました?
私はいろいろ迷っているところです。差し支えなければお教え願えま
せんでしょうか。


は思えない電卓の

982ぼん:2003/09/15(月) 11:22
ぼんちわ〜ん

>>981 みやさん
僕も確定拠出年金アドバイザー3級受験します。
簿記3級と並行して取り組んでいるので亀の歩みです。
(今、第91回の問40あたり、1回転目です)
なかなか気合が入らず困ってます。

ぼつりぼつり頑張っていきましょう。

983みや:2003/09/15(月) 21:50
こんにちは。

3連休が地獄の暑さ&さぼっていたお掃除と、本棚の整理とで、
過去問93回の1回転目しかできませんでした。本棚を整理しないと
来年のテキスト等のスペースがないもので。(苦笑)

>>982 ぼんさん
ぼんさんも、受けられるのですね。なんだか心強いです。
1回転目で93回は全解答後に正誤を見たところ、29/50で
した。まだまだですけど、どんなところをはずしている
のかはつかめた感じです。簿記も受けられるとのこと、
時間配分など大変な上にこの暑さ。体調を崩さないように
気をつけて、目標に向かって、レッツ!トライ!!しまし
ょう。

本屋さんで、『労基法がアッというまに・・・』を見つけ
ました。確定拠出年金アドバイザー試験が終ったら、読む
予定です。社労士の合否発表までに2回転くらい行きたい
です。

984味平:2003/09/16(火) 07:45
ぼんさん、みやさん、こんにちは
確定拠出年金アドバイザー試験受験嬉しく思います。
去年は味平一人受験なので少しさびしかったです。
同じに受験される人がいるのは励みになりますよね

会場では知り合いの信金の窓口の女性も受験していました
さすがに銀行の人が多いようです。

暑さが続くなか大変でしょうが頑張ってください
もう、長袖の北海道から味平でした。ではでは。

985takezumi:2003/09/19(金) 01:23
ぼんばんわ。

既に来年に向けて始動されている方もおられますね。
みけねこさんは可能性が出てきたようで、ますます気が気でないのではないでしょうか。
私は宅建の試験が終わってから始動します。

先日、TACの解答速報会で復元解答を提出した結果が届きました。
択一の偏差値が労基・安衛が29.5、労災が72.1、足して2で割りたいところですが(笑)。
TACからの分析資料を読んでみたのですが、予想合格ラインの択一式の表現が回りくどいです。
例えば、「択一式のボーダーラインは、従来より低く(43点前後)なることが十分予想される。」とか、
「仮に選択式の救済処置が行われた場合、択一式の基準点を上昇(45点)させるなどの処置がとられる可能性もなくはない。」
何がいいたいのという感じです(笑)。
まあ、TACが明確にボーダーを予想したとしても何の意味も無いことはわかっていますが。

それでは。

986みけねこ:2003/09/23(火) 11:19
ぼんにちは★

試験前からずっと楽しみにしてきたTDL&TDSに行ってきました。
エレクトリカルパレードを見て泣きそうになる自分につくづく年取ったな〜と
実感しています(笑)。

試験のことは、正直、今年は全くあきらめています。
ゆえにボーダーラインはあまり気にならないというか、
気にしてもしかたないな〜といった感じです(笑)
なんというか行書の試験の時とは違って、達成感がなく
不完全燃焼というか、うまくいえないのですが・・・。
なので来年のテキスト代をどう工面するかとか、そんなことに頭いっぱいです。
今年はIDEの通信だったのですが、やはり手付かずがたくさんありました。
来年も同じコースをとるつもりです。
来年は、全てのテキストを消化しきれなかった自分にリベンジしたいと思います。

みなさんも新しい試験にチャレンジですね。寒くなってきましたので体調整えて
がんばって下さい♪

987みや:2003/09/23(火) 21:33
こんにちは。

台風が秋を連れてきてくれたようで、すっかり涼しくなりました。

いろいろ考えて、ほぼ来年のテキスト等も腹づもりをしました。
基本はIDEのテキストにします。

みけねこさん、ありがとうございます。
はい。自分自身へのリベンジ、自分の弱さに打勝つことを心に
とめてチャレンジを続けます。

味平さん、といことで、すっかり秋めいたお彼岸です。
FPの試験間近とのこと、更なる躍進をお祈りしています。
DCアドバイザー試験を目標にしていると、自分の受験の
インターバルが最低でも2ヵ月必要なのが、よ〜く判りま
した。味平さんのパワフルさに脱帽しいます。

DCアドバイザーの話題、FPスレが分野的には最も近い
でしょうか?

988味平:2003/09/24(水) 17:17
こんにちは、味平です。
みやさんへ
確定拠出年金アド(銀行業務検定協会)となると社労士とFPの中間で
ややFPの方に近いと思います。
投資信託の知識や退職金の部分が多いのでそう思います。

DCアドバイザーが個人向け、DCプランナーが起業向けで
その両方の入門編が確定供出年金アドバイザー(銀行業務検定)
と言われているようです。

社労士の勉強されている方にはFPの勉強もされている方が
多いのでどちらでもよろしいかと思います。
どちらでもお声をかけていただければ嬉しいです。ではでは。

989ぼん:2003/09/28(日) 06:01
おはぼんございます。

確年アドの話題ですがこちらに書かせていただきます。
愛着あるスレです、どうぞ御容赦をm(_ _)m

丸々1週間、問題演習お休みしておりました。
今日は第93回の本試験問題50問全部やります。
結果はまたこちらに報告させてもらいます。

どうでもいいですが食欲の秋ですね。
おなかすいて大変です。

990ぼん:2003/09/28(日) 08:03
>>989の結果
25/50。不正解25問のうち11問は手も足も出ず。
実技における係数表の使い方もイマイチ。
集中力も1時間30分で切れてしまいました。
いずれにせよこのままでは合格できませんねぇ。

僕がやっていた行書、社労士の勉強では
比較的サービス精神旺盛な教材に恵まれていたように思えます。
ある程度受け身なスタンスでも勉強が進むと言いますか。
今回の確年アド、もっと真剣に取り組まないと
「とりあえず受かるが知識はゼロ」な状態に陥りそうです。
改めて気持ちを引き締めなければならないと感じました。
そもそも、もっと興味を持たなくてはダメダメです(涙)

あと1ヶ月頑張ります。

991takezumi:2003/09/29(月) 01:19
ぼんばんわ。

久しぶりです。
先週末に、IDEから合格診断(ごうかくしんだんと打つと「豪華苦心談」と変換されました(笑))の結果が届きました。
他団体は、機械的に合格は難しいでしょうとか書かれているのに比べて、IDEは私に語りかけているという感じがしました。

IDE合格診断の後半部分です。
takezumiさんの場合、選択式については申し分ありません。また、択一式の総合得点については43点ですからこれも大丈夫でしょう。ただし、労働基準法・労働安全衛生法の1点が残念です。択一式に関しては1点が救済されたことはありません。おそらく今回についても1点救済はないものと思われます。本当に残念ですが、早期に気持ちを切替えて、2004年に向けてスタートしてみてはいかがでしょう。
なお、2004年に向けては労働科目の各科目について大きな法改正が予定されていますが、まず、2003年のテキストで今回の本試験の復習をし、弱点を確認してから2004年版のテキストに取り組むと効果的ではないかと思います。
2004年には、全科目4点以上の文句なしの得点で合格しましょう。頑張って下さい。

ここまで一人一人に書くのは大変だなと思いました。まだ、通信は申し込んでいないですがIDEにしようと決めています。

社労士Vを買ったのですが、当然の事ながら、いきなり因縁の労基法のセミナーです。労基法については2,100円のCDを買おうかなと考えています。

ではでは。

992みや:2003/10/11(土) 20:41
こんにちは。

「年金がアッという間に・・・」を買い、本棚に陳列しています。
心境的には神棚で拝みたい気分ですけど、家には神棚がありません
ので。(苦笑)

>>988 味平さん、わざわざご丁寧なご説明、ありがとうございます。
スレ違いですが、開業おめでとうございます。何年かしたら、私も
味平さんの同業者になれるよう、精進します。



確定拠出年金アドバイザー3級の受験票が届きました。
3月のときと同じぴんくだと思い込んでいましたら、今
回はパステルグリーンでびっくりです。銀行業務という
お堅いイメージとは異なる受験票の色を、楽しみにして
います。
受験票もきたことですし、これから2週間、ばっきり勉
強しなくてはです。これまでにテキスト3回転、過去問
2回転と2/3終了しまして、明日、93回の3回目を
するつもりです。

前哨戦のつもりで受験したDCプランナー2級は合格基
準点ぎりぎりですので、あとは試験委員会の判定次第で
”俎板の上の鯉”状態です。

993味平:2003/10/12(日) 09:00
おはようございます。味平です。
みやさんへ
受験票は去年の年アドの試験、確年アドともに
今年も色は同じようですね

DC2級は2級と言われるだけの試験のようですから
確年アド3級は大丈夫と思います。

商工会議所は確定拠出年金を普及させたいようなので
これからますます、注目される資格だと思います。
後2週間がんばってください。

ぼんさんへ
もう7割位になりましたか?8割まで行くと安心なのですが
簿記と同時で大変ですが、季節がらお体を大切に。ではでは。

994みや:2003/10/12(日) 18:13
こんにちは

>>992 やはり書き間違えていました。

(正) 「労基法がアッというま・・・」
(誤) 「年金がアッというま・・・」

です。こういう凡ミスをしでかすところが、ツメが甘いの
ですね。(泣)

>>993 味平さん
銀行業務検定の受験票の色はそれぞれ、昨年と同じなので
すか。疑問がひとつ解けました。ありがとうございます。
ケアレスミスだけはしないように心がけます。

ぼんさん、あと2週間ですね。お互いにがんばりましょう。

995ぼん:2003/10/12(日) 20:00
ぼんばんわ〜

確年アド受験票、うちにも届きました。
過去問2回転目でうろうろしてます。
テキスト読みは延べ(?)3回転くらいでしょうか。
ここにきてようやく手応えが出てきたところです。

>味平さん
というわけで、7割も厳しいと思います。
手も足も出ない状況からは抜け出せそうなので
残りの時間頑張ります。

>みやさん
DCP2級も受けられたのですね。すごい。
今回の3級をなんとか突破して今後の勢いにしたいです。
DCPだったかDCAだったか忘れてしまいましたが
来年以降も勉強続けるつもりでいます。
頑張りましょうね。

996takezumi:2003/10/21(火) 01:10
takezumiです。

宅建も終わり、リベンジに向けて始動です。
とりあえず、今は「労基法がアッという間にわかる本」と社労士VのCD講座の労基法をやっていきます。
みなさん頑張りましょう。

ではでは。

997ぼん:2003/10/25(土) 16:40
ぼんちわ〜ん

>みやさん
確年アド、明日になりましたね。調子はどうですか?
僕は、この1週間ほどインプット頑張りまして
過去問なら42〜43問正解できるようになりました。
金融&投資についての基礎分野が弱点です。
見たことない問題がどれくらいでるかにもよりますが
なんとか7割死守で突破したいと思います。
一緒に頑張りましょうね〜!

>takezumiさん
宅建お疲れ様でした。
「労基法がアッと・・・」はいかがですか?
僕も早いうちに手に入れて読み始めたいです。
労働分野の憲法みたいな位置づけですし
より深い理解と広い知識を手に入れたいと思っています。

998みや:2003/10/26(日) 20:51
こんにちは。

確定拠出年金アドバイザー3級の試験終了しました。
判る問題を落とさないよう心がけた結果がどうでるかです。
「キチンの波」は昨年の行政書士受験のために一般常識と
して覚えていたのを思い出し、感慨深かったです。

DCP2級は自己採点よりUPして、なんとか合格できて
いました。確年アドも見たことない問題が結構ありました
ので、6割死守できていたら、よいのですが・・・。

ぼんさん、調子はいかがでした?
受験会場では、確年アドの受験生が15人で、寂しい
思いをしました。まだまだマイナーなのでしょうか。

今日の午後から「労基法がアッと・・・」読みに入り
ました。11月14日までに少なくとも3回転はさせたい
です。

999ぼん:2003/10/27(月) 16:27
ぼんにちわ

>みやさん
確年アド試験、お疲れ様でした。
DCP2級の合格もおめでとうございます!

キチンの波、僕も同じようなこと考えてました(笑)
コンドラチェフの方を覚えていたんで助かりました。

ちょっとずつ答えあわせしてるんですが
テキスト見ながらでも「???」な部分も少なからず(汗)
なかなか捗らないので解答速報の発表を待つことにします。
試験中、確信して答えることができたのが20問。
答えあわせは途中ですが、これまで判明した正解が4問。
まぐれ当たりがたくさんあるとイイのになぁ〜(笑)

さて置き、もっと実力つけなくてはダメですね。
DCに限らず企業年金について勉強したくなりました。
じっくり腰を据えて取り組む必要がありそうです。

1000ぼん:2003/10/29(水) 18:07
ぼんわんわ

確定拠出年金アドバイザーの解答発表がありました。
自己採点では6割超え、35点になりました。
ホッと一息といったところです。
問49と問50の解答に疑問が残りますが(笑)
これから勉強していけば謎は解けるものと思います。

1001みや:2003/10/29(水) 22:26
こんにちは。

確定拠出年金アドバイザー3級の解答発表での自己採点では
40/50で、6割を超えていたので、ほっとしました。内容の確
認は3連休中にできるだけやりたいです。
「労基法がアッ・・・」で、頭の切り替え作業中です。しっか
り読み込んで来年に役立てたいです。

>1000 ぼんさん、切り番ゲットですね。(笑)
お互いによい結果になりそうでよかったです。

1002野武士:2003/10/30(木) 19:00
>>1000-1001
ぼんさん、みやさんへ
お二人の投稿を読むと、確定拠出年金アドバイザー3級は6割で合格なのですね。
おめでとうございます。

みやさん。来年の社労士試験は一緒に、ここで頑張ることができなくなりますが、
お互いに頑張りましょうね。

今年の社労士の合格発表が11月14日(金)。
最後にみんなで合格者を祝いたいと思います。
ところで試験センターのHPにこんなのが載っていました。

下記です。私には、何ら影響ないのですけどね。(苦笑)

1 試験問題の誤り

択一式試験問題  雇用保険法  問5
正しい選択肢を択一すべきところ、該当なし。

本来正答とされるべき選択肢(B)に誤りがある。

特定受給資格者の年齢区分について、「45歳以上60歳未満」とすべ

きところ「45歳以上65歳未満」として出題したもの。

   
2 受験者に対する措置

該当する問題の採点に当たっては、全員正解として処理をする。


ではでは。

1003味平:2003/10/30(木) 21:04
ぼんさん、みやさん
合格確実のようですね、おめでとうございます。
みやさんはDCPも先に合格との事おめでとうございます。

味平は去年の試験で58点合格でしたので、完全に追い越されました
お二方とも新しい勉強に向かわれることと思いますが
これからも健康に留意され新しい目標に進んでください。ではでは。

1004takezumi:2003/10/31(金) 00:51
ぼんばんわ。

まずは、ぼんさん、みやさん、おめでとうございます。

>>997 ぼんさん
労基法がアッと・・・は個人的には私の頭から抜けている箇所が確認出来て良かったです。
なぜ、この条文があるのかの説明がありますから、今後労基法を理解していく上でプラスになると思います。

>>1002 野武士さん
この件についてはIDEのガイダンスの時言われていました。
実はもう一つ労災法の7が解答無しなのでは?だったのですが、労災7は全員正解になっていないところからするとAではないかとも言われていました。

昨日IDEからマスターゼミ一式が届きました。
労基法、安衛法、労災法がまとめて送られてきました。
労基法で200ページ超、あと2つも150ページを超えるので読むのが大変そうです。
11月半ばで書き込みが出来なくなるのは残念ですが、それまでは近況を報告したいと思います。

ではでは。

1005野武士:2003/10/31(金) 09:01
>>1004
takezumiさんへ
始動されたのですね。
私は簿記2級の最後の追い込み中です。今回で決めなけらば。(笑)
その後、社労士を再開します。

中旬まで書き込み可能。
すなわち、社労士スレの合格者を祝って、年内を終えるという意味もあるのです。
合格発表は11月14日(金)ですからね。

ではでは。

1006野武士:2003/11/05(水) 18:48
ども〜。
そろそろ社労士の合格発表ですね。
ぼんさんとか、ねこねこさん、みるくさん、ドキドキ中かな?

私の方ですが、今月の17日から勉強を再会します。
みやさん、見てますか?(笑)
とりあえず下記の2冊を注文しました。

うかるぞ社労士(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784844619

労基法がアッという間にわかる本改訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4789223884


今回は、基本書、過去問、横断整理本すべて、うかるぞシリーズで統一します。
過去問集はまだ、出ていないようです。
IDEの過去問は、ちょいと私にはあいませんでした。(泣)
その代わり、IDEの通信を予定しています。

IDE社労士塾
http://www.ide-sr.com/
ここの答案練習ゼミ・通信(42,000円)です。
これを予想問題集の代わりに使いたいと思います。
今年の受験経験から、カセットがどうしても必要だと感じました。
耳から入ってこないと、あの言葉を覚えることは不可能と判断です。

来年の試験を目指す皆さん。再受験の方。乗りかかった船です。
私も最後まで諦めませんので、頑張りましょうね。
エイエイオー!

ではでは。

1007みるく:2003/11/06(木) 10:31
ぼんちにわ♪ ご無沙汰してます.

まずは、ぼんさん、みやさん、おめでとうございます。
そして、野武士さん、takezumiさん いよいよ本格的に始動開始ですね!

試験発表まで、後8日かなりの、ドキドキです.
晴れて結果が出てから、いろいろ考えたいと思います.

野武士さん、
掲示板の件、読みました.残念ですが、合格発表までとのご配慮有難うございます.
さて、私もIDEの答案練習ゼミ・通信の受講者でした.かなり良くまとまっており、やはりカセットでの丁寧な解説は、本当にお薦めです.

試験後の緊張感の無さを考えると、皆さんの前向きな姿勢に脱帽です.
がんばるぞ〜(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

1008野武士:2003/11/06(木) 19:10
>>1007
みるくさんへ

お久しぶりです。
ぼんちには・・ではなくて、ぼんにちは♪では?(笑)
カセットお薦めなんですね。ありがとう。
みるくさん、いい結果がでることを祈っております。

ではでは。

1009takezumi:2003/11/07(金) 01:48
ぼんばんわ。

>>1007 みるくさん
お久しぶりです。

社労士は合格ラインが合格発表時までわからないので、ドキドキされているでしょうね。
今年度はみるくさんにもレクチャーしていただこうと思っていたのに残念です。
この掲示板の締めくくりに、合格報告されることを切望しています。

そういえば、今日、Wセミナーから東京と大阪で開かれる合格祝賀会の案内が来ていました。
不合格確実の人間に何を送ってくるんだと思いましたが、Wセミナーの模試を受けられたみるくさんにも来ているのではと思います。

>>1008 野武士さん
労基法がアッという間にわかる本は一通り読みましたが、非常に良かったと思います。
カセットについては井出先生はかなり早口だと思いますので、何回も繰り返して聞くということが必要だと思います。

ではでは。

1010野武士:2003/11/11(火) 19:41
いよいよ、今週の14日(金)が合格発表です。
ボーダーの皆さんの、イライラも最高潮でしょうか?
う〜ん。その気持ちを味わえなくて残念。(泣)
えーと。最後の結果が気になるので、皆さん、必ず教えて下さいね。
よろしくおねがいします。(ペコリ)

ではでは。

1011にっくじゃがー:2003/11/14(金) 14:23
このスレの常連さんを差し置いて、恐縮ですが、無事合格いたしました。それにしても
予想以上の救済でしたね。行書も見習って欲しいもんです(w

このスレは半年ほどROMらせてもらい、貴重な情報を得ることができました。どうもありがとう
ございます。

野武士さん、サイト運営お疲れ様でした。短い間でしたが、大変お世話になりました。

1012みるく:2003/11/14(金) 16:07
ぼんにちわ〜☆

にっくじゃがーさん、おめでとうございます.
私も、なんとか官報のなかに自分の名前を発見できました!
やっと、止まっていた時間が流れ始めたようです。

今の知識を常にアップデートして、社労士としてがんばるぞ。
皆さん、本当に色々有難うございました。

1013みけねこ:2003/11/14(金) 16:36
みるくさん、にっくじゃがーさん、おめでとうございます★
いくら救済があっても44点以上は、実力がなければ取れない点数と
思っています。とってもすばらしいことだと思います。
大いにみんなに自慢して、しばらくはほっとひと息して下さい!(笑)

予想通り、自分の名前はありませんでしたが、落ち込んでるヒマはないので
来年には無事、自分の名前をみつけられるようがんばります!
野武士さん、サイト運営お疲れ様でした。本当にお世話になりました。
このスレで惜しくも落ちてしまった方と来年は同期合格できるように目指します♪

1014ぼん:2003/11/14(金) 17:06
ぼんにちわん〜

試験センターHPで合格確認しました。
まだ実感が沸いてきませんが嬉しいです。

頑張れたのは野武士さんやここに集う仲間のおかげです。
ありがとうございました。

この先もずっと勉強です。
早速改正労基法のセミナー受講してきました。
労働基準局に大変わかりやすい解説パンフがありますので
是非ともご覧になってください。
立法趣旨から細かく紹介されています。

にっくじゃがーさん、みるくさん、おめでとうございます。
(ねこねこさんも大丈夫のはずですよね)
今日の喜びを自信にかえて頑張っていきましょうね。

今回は残念な結果となった方、来年新たに挑戦される方、
8月の本試験までは長くヘビーな道のりですが
必ずゴールできるものと信じております。
来年は皆さんが喜びを勝ち取る番です。頑張って下さい!

行書受験〜社労士合格とずっとお世話になったサイトと
しばしお別れしなくてはならないのはとても寂しいです。
でも、見上げれば同じ空の下、掲示板に集い語り合った
名も知らぬ仲間たちが今日も頑張っている、その思いを
励みに歩いていきます。

皆さん本当にありがとうございました。
野武士さん、お疲れ様です。
ありがとうございました。

1015野武士:2003/11/14(金) 18:04
にっくじゃがーさん、みるくさん、ぼんさん、ねこねこさん(合格を確認済)。
社労士試験合格おめでとうございます。
私も実際に受験しましたが、本当に大変な試験でした。
来年は、メチャ頑張りますからね。(笑)
合格おめでとうございます。

>>1013みけねこさん
お互いの勉強の進み具合とか、報告をしあえることができなくなりますが、
来年の試験終了後、再び、ここであえる機会が作れるよう頑張ってみます。
絶対に諦めることなく、頑張りましょうね。
17日より、勉強を再開する予定です。

合格者の皆さん、本当におめでとうございます。
やっほー!です。(笑)

ではでは。

1016ねこねこ:2003/11/14(金) 20:02
にっくじゃがーさん、みるくさん、ぼんさん。
社労士試験合格おめでとうございます。
私も2度目の挑戦にて合格出来ました(^o^)

ほーんと、私もこのサイトにはお世話になりました。
幸運を呼んでくれたサイトなんだなあ、と今更ながらに思っています。
永遠に幸あれ >ALL

ではでは。
By ねこねこ

1017みるく:2003/11/14(金) 21:01
ぼんさん、ねこねこさん。
合格おめでとうございます!

そして、みけねこさん、野武士さん。
いつも、応援してます。

すてきなメンバー皆さんに感謝♪

1018みや:2003/11/14(金) 21:01
こんにちは。

にっくじゃがーさん、みるくさん、ぼんさん、ねこねこさん、
合格おめでとうございます。

ただいま帰宅して、社会保険労務士試験センター ホームページを
確認いたしました。な、なぜか!私の名前がありました!!!(絶叫)
嬉しいです。今はただ、この一言です。

ねこねこさん、昨年お約束したジュースに乾杯ができます。(*^^*)
かんぱ〜い(かちん)

このサイト、みなさん、野武士さんにはたいへんお世話になりました。
ここで多くのことを得ました。どうもありがとうございます。m(_ _)m

これからも、がんばっていきます。

1019野武士:2003/11/14(金) 21:16
>>1018
おおう。みやさん、よかったねぇ〜。
うん、本当によかった。
よくわかりませんが、私に感謝しておいて下さい。(笑)
みやさん、本当におめでとうございます。

ではでは。

1020ねこねこ:2003/11/14(金) 21:35
>>1018 みやさん
お、お、おーっ!
おめでとうございます!
なにはともあれ合格すれば、それで良いのです!

1021ねこねこ:2003/11/14(金) 21:36
あ、Enterキー、押しちゃった(^o^)
約束通りジュースでかんぱーい!

ではでは
By ねこねこ

1022味平:2003/11/14(金) 22:01
ねこねこさん、ぼんさん、みるくさん、みやさん、にっくじゃがーさん
合格おめでとうございます。

是非登録されてご活躍される日を心より祈念しています。
去年はすぐに官報を購入しに行った味平でした。

1023takezumi:2003/11/14(金) 23:51
ぼんばんわ

ねこねこさん、ぼんさん、みるくさん、みやさん、にっくじゃがーさん
合格おめでとうございます。

私は合格できませんでしたが、来年につながるところまではいけたと思います。
みなさんのおかげだったと思います。

>>1018 みやさん
やったー。おめでとうございます。
合格が難しいように言われていたので、私も非常に嬉しく思います。

>>1013 みけねこさん
みけねこさんにとっては、ボーダーが下がらずに救済で調整されてしまったので、残念な結果になってしまいましたね。
ただ、苦手が無いというのは大きな武器だと思います。
同じ14年度の行書合格者として一緒に頑張りたかったのですが残念です。

野武士さん、この掲示板を提供していただいたことに感謝します。
1月にこの掲示板も書き込めるのなら、近況を報告に来ます。

最後に、合格された方おめでとう。
残念だった方は来年のリベンジを果たしましょう。

ではでは。

1024みけねこ:2003/11/15(土) 11:11
おおー!ねこねこさん、ぼんさん、みやさんもみんな合格!なんとこのスレはす
ごい合格率ではないですか!おめでとうございます。

うちは郵便配達が早いので朝9時に不合格通知をうけとってしまいました(笑)
最終的に42点でした。来年に向けて意欲がますます出てきました!
野武士さん、takezumiさんもがんばってるぞーと思って、
来年8月までがんばりますね。
私も、1月にこの掲示板が書き込めるのなら、近況を報告に来ます。

1025にっくじゃがー:2003/11/15(土) 12:10
祝いのレスを下さった皆さん、どうも有り難うございます。つい先ほど成績通知
が届き(33・51の足きりなし)、改めて合格したんだなあと実感しています。

社会保険労務士として開業するかはまだ、決めていませんが、次のターゲットは
開業した場合に必要になると思われる、2月の簿記2級に定めました。正直言って
数字は苦手なんですが、頑張ります。

無事、合格された方、おめでとうございます。
惜しくも不合格だった方、来年こそリベンジを!労働法関連が難化傾向にあるうえに
法改正も重なって大変でしょうが、ご健闘を心よりお祈り申し上げます。

1026ぼん:2003/11/15(土) 13:06
ぼんにちは
合格通知も届き、徐々に実感湧きはじめています。
試験センターの採点では
選択31
択一47
足切りナシでした。

>みやさん
合格おめでとうございます。
みやさんが自己採点された後の書き込みを読んで
無念さが痛いほど伝わってきて、
何か力になれれば良いのだけどと思っていました。
結局僕は何もできませんでしたが(←ダメじゃん・笑)
みやさんの喜びを拝見できて本当に嬉しいです。
これからも頑張っていきましょう。

1027みや:2003/11/15(土) 21:00
こんにちは。

合格通知が届き、また、官報も地元の図書館で確認しました。
改めて実感が湧いてきました。昨日は狂乱の有様をお見せしま
して申し訳ありませんでした。
週明けには大きな本屋さんに行き、自分で官報を購入します。

takezumiさん、ぼんさん、お気にかけていただきまして、あり
がとうございました。m(_ _)m どうにか合格にすべりこめてま
した。自分でも、HPで名前を見つけてびっくりしてから、合
否基準のページを見にいきました。(笑)

野武士さん、みけねこさん、takezumiさんの来年のリベンジを
お祈りしています。

来年も社労士試験を受験する覚悟でいましたので、これからの
ことを全然考えていなかったのですが(苦笑)、3月のDCP
1級と年アド2級を目指そうと思います。

それでは、これからも夢を信じてがんばりましょう。

1028なごみ:2003/11/15(土) 23:17
ねこねこさん、ぼんさん、みるくさん、みやさん、にっくじゃがーさん
合格おめでとうございます。本当に、ここは、すごい合格率ですね。
HP書き込み停止直前に、すばらしいです。

今後の、みなさんの飛躍をお祈りしています。お互いに、がんばりましょう!

そうそう、官報をまだ購入されていない方へ、御存知かもしれませんが、
インタ−ネット官報があります。最新1週間分しか見れませんので、閲覧される場合は、お早めに。
http://kanpou.npb.go.jp/  です。

ではでは。

1029野武士:2003/12/08(月) 18:42

私事になりますが、11月17日より社労士の勉強を再開しています。
テキスト
うかるぞ社労士(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784844619

過去問は、今年購入したIDEの一問一答を法改正部分は自分で訂正しながらやっています。
年内に1回転させる予定です。
現在、徴収法の途中です。

来年からは、これに選択式
うかるぞ社労士選択式予想問題集(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784844643
を追加します。既に購入済み。
これを含めて過去問の2回転を2月初旬までに終える予定。

さらに、予想問題集として
IDE答案練習ゼミ(通信)
http://www.ide-sr.com/k-touren2.htm
を受講します。既に申し込みは済ませました。
教材は2月に入ってから送ってくるらしいので、それまでに基礎固めをしようと考えています。

というわけで、野武士三郎 諦めてはおりませんので、再チャレンジをされる方、あるいは、初めて受験される方。
共に頑張りましょう。

ではでは。

1030野武士:2003/12/25(木) 09:54
社労士な、みなさん。こんにちは。
現在、野武士三郎 国民年金法の障害基礎年金まで基本書精読&今年、購入したIDEの過去問1回転を終了しました。
年内に全ての科目を1回転させる予定ですが、労一、社一に関しては来年になりそうです。
過去問題集ですが、結局、新規に購入することにしました。
うかるぞシリーズです。来年からは、これをします。
うかるぞ社労士5年間過去問「項目別」(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784844627

社労士を勉強していて一番苦になるのが、無味乾燥な基本書、問題の文章です。
どうも具体的イメージがわきません。
そこで、下記書籍を参考書籍にしています。
改正医療保険がアッという間にわかる本は、本当は、今年の受験のために読まなければならなかった本ですが、
今回は余裕がなく読めませんでした。そこで、来年に向けては、購入して読んでいます。
下記3冊とも、非常によい本だと思います。
正月は、じっくりと基本書&過去問とはいかないでしょうから、読み物として下記3冊を読んで、
受験勉強から意識が離れないようにしたいと思っています。

改正医療保険がアッという間にわかる本
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4789223485

労基法がアッという間にわかる本改訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4789223884

年金がアッという間にわかる本7訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4789224228

ではでは。

1031takezumi:2004/01/08(木) 01:21
ぼんばんわ

>>1023でお約束したとおり、書き込みに来ました。
2ヶ月弱ぶりの書き込みですが、非常に時間が経ったような気がします。
野武士さんは相変わらず頑張られているようですね。
それと受験総論のスレで見たのですが、あらいぐまさんが16年度は受験される
ようですね。

私は11月15日以降、今まで重点的にやっていたのは、苦手の労基法、雇用法
でした。
IDEのマスターゼミ(テープ無し)では年末年始頑張ったこともあり、送られて
来た健保法まで一応テキスト読みと演習問題が終われそうです。

ただ、一人でやってますとどうしても自分に甘えてしまう、と言う点で出来れば
私は通学した方が良いように感じています。
IDE答練は、大阪でもありますので、通学か通信か迷いましたが、毎週のように
大阪まで行くのは無理そうに感じたので、通信にしました。

それ以外では、
11月末にうかるぞ社労士の秋保先生が大阪で労基法と雇用法中心の2日間講義
がありましたので、受講しました。
あとは社労士最短最速合格法のHPに書かれていた月1である「なにわ勉強会」
に参加することと、ヤフーの社労士のメーリングリストに参加して情報収集するよう
にして、できるだけ仲間、ライバルを見て勉強するようにしていきたいと思って
います。

本日、伊藤塾から先日申し込んでいたオープンスクールのカセットテープ
「今からはじめる職業安定法と労働者派遣法の改正のツボ」というものを入手
しました。
内容はこれから聞いてみますが、この2つは法改正があったため、労働一般の問題
では狙われそうな感じがします。
添付レジュメには○×式の問題もありましたので、興味のある人は入手を検討
されてみてはいかがでしょうか。

1月末までのおつきあいになりますが、よろしくお願いします。

ではでは。

1032野武士:2004/01/09(金) 08:49
おはぼ〜んです。

えーと11月17日に勉強を再開し、現在、厚生年金法です。
あともう少しで、基本書精読&過去問1回転が終了し、残すは労一、社一の基本書&過去問となります。
全ての範囲の基本書精読&過去問1回転に2ヶ月を要することになってしまいました。
労働編に関しては、忘却の彼方という感じです。(泣)
>>1031takezumiさん
今年の8月末の試験まで、私、絶対に諦めずに受験生をやっていますので、
共に頑張りましょうね。

ではでは。

1033みけねこ:2004/01/20(火) 07:04
おはようございます。お久しぶりです。

私も、再スタートはなかなかエンジンがかからず苦労しましたが、
なんとかIDEのテキストは1回転(到着分)消化、教材を追いかける状態で
なんとかがんばっております。
今年は子供が初詣で「ママが合格できますように!」と
お祈りしてました。うれしいやら情けないやらで新年から
はかなり気合入って、飛ばしております。

あがり症克服のため、模試を今年は多めに受けることと
問題演習中心で、5択女王を目指します。

takezumiさん、野武士さん、がんばりましょう!

1034野武士:2004/01/20(火) 20:53
ぼんばんわ〜

みけねこさん。お久しぶりです。
私も、うかるぞの1回転終了させ、現在、労基法の2回転目年少者、女性を終了させたところです。
毎晩、11時くらいから1時までを勉強時間にしています。
といっても間に長い休憩やらはいるのですけどね。(苦笑)
でも挫折せずに、勉強は続けています。
今年の試験終了後に、ここを開けようかなとも思っています。
その時は、お互いに受験結果の報告でもできるといいですね。
合言葉は、逢えなくても勉強は続ける。目指せ東京指定事務講習です。(笑)

ではでは。

1035takezumi:2004/01/21(水) 01:54
ぼんばんわ

>>1033
みけねこさん、お久しぶりです。
どうされているか気になっていましたが、順調に進められているようですね。
来週辺りに次の教材が届きそうですね。
私が昨年受けまくった模試ですが、5月以降、各団体で行われます。
日程情報はある程度掴んでますが、書き込み停止になる直前の末頃に情報提供したい
と思います。

>>1034
野武士さん
労基法の女性と聞くと未だに育児時間に引っかかった昨年の試験を思い出します(笑)。
毎晩やることがまず重要でしょうね。
私も昨年は春ぐらいまでは毎日勉強していませんでしたから。

それでは頑張りましょう。

1036にっくじゃがー:2004/01/24(土) 00:58
お邪魔します。今年受験される方頑張って下さい。模試については自分も詳しいので
情報提供できます。

今日、指定講習の教材が送られてきました。行書や簿記の勉強に時間をとられて
社労士の知識は忘却の彼方なので一から勉強し直しです。それでは。。。

1037にっくじゃがー:2004/01/30(金) 19:46
主な模試の特徴(15年度版)を書いておきます。

*TAC 1回目: 6月中旬  簡単
    2回目:7月下旬   普通
 特徴:母集団は一番多いけど、解説が詳しくないので復習しにくい。

*LEC 1回目:5月下旬  簡単
    2回目:7月初旬  普通
    3回目 8月初旬  非常に簡単(と思えないといけません)
  特徴:母集団の多さは2番目?解説が詳しい。

*Wセミ 1回目:7月初旬 難 
     2回目:8月初旬 非常に簡単(と思えないといけません)
  特徴:解説が詳しい。模試のみ参加でも祝賀会の案内が来る。

*ライセ 1回目:5月下旬  簡単
     2回目:7月下旬  難
  特徴:値段が高い。解説あっさり。模試のみで祝賀会の案内くるけど有料(12000円)

*クレアール 7月下旬 難
   特徴:解説は詳しい。選択はここが一番難しかったです。

秋保  1回目:6月下旬  難易度分かりません
    2回目:7月下旬  同上
 特徴:解説が「うかるぞ」とリンクしている。ぱっと見難しそうです。

*ide  8月初旬 難
 特徴:さすがに解説は詳しい。

簡単・・・50〜55くらい目標
普通・・・7割前後目標
難 ・・・45点以上目標
とても簡単・・・できれば8割以上目標

こんなとこでしょうか。ご健闘をお祈りしています。では!

1038にっくじゃがー:2004/01/30(金) 19:58
あ、上記の目標点は択一の点です。念のため。それと初学者の場合、5月初旬の試験
は勉強が間に合わないと思いますので、点は気にしないように。。。

1039野武士:2004/01/30(金) 21:11
>>1037-1038
にっくじゃがーさんへ
模試情報ありがとうございました。
現在、基本書精読&過去問2回転目の労災です。

私、模試はマンパにする予定なんですね。(苦笑)
昨年、7月に受けて1300人中1000番台でした。(泣)
復讐心メラメラです。(笑)

ではでは。

1040takezumi:2004/02/01(日) 00:34
ぼんばんわ。

模試についてですが、昨年私はLEC、TAC、Wセミナーを2回ずつ、IDEを
1回の合計7回受験しました。
感想としてはLECは易しく、Wセミナーの1回目とIDEが難しかったです。
ただ選択式はTACが難しかったです。
LECの場合は3回ありますが、3回全て受ければ、法改正部分が一通りチェック
できるようなことを言っていました。
今年も色々受けることになるでしょうね。

1041takezumi:2004/02/01(日) 00:42
それでは、最後の書き込みになりますが、以前書いたことのある模試の日程について
情報を入れておきます。
正式決定では無いものもありますので、ご了承下さい。

マンパワー 1回目 5/2、2回目 7/18
ライセンスセンター 1回目 5/23、2回目 8/1
LEC 1回目 6/5or6、2回目 7/3or4、3回目 7/31or8/1
TAC 1回目 6/19or20、2回目 7/17or18
労務経理ゼミ(うかるぞ) 1回目 6/26or27、2回目 7/24or25
Wセミナー 1回目 7/4、2回目 8/8
企業経営通信学院 7/10or11
伊藤塾 1回目 7/11、2回目 7/25
自由国民社 1回目 7/11東京or7/19大阪、2回目 7/25東京or8/1大阪
大原 1回目 7/17or18、2回目 7/31or8/1or7
クレアール 7/19
IDE 7/31
東京法経 1回目 8/1、2回目 8/8

会場は東京と大阪が主体ですが、大抵自宅模試もあるので、利用されてみては
いかがでしょうか。

ではでは。

1042野武士:2004/02/01(日) 11:32
>>1041taekezumiさんへ
模試情報ありがとうございました。
私は、マンパの5月、7月を目標にします。
それからIDEを1回受けます。計3回の模試チャレンジとなるでしょう。
午前、午後に渡る試験で、しかも午後からは3時間半。
昨年の受験では、この3時間半、集中力を持続することができなかっただけに、
今年は3時間半の集中力をつけることができるよう普段の勉強の時から心がけたいです。
となると午後10時〜1時半を毎晩の勉強時間に設定せねば。むふ!(←鼻息)

ではでは。

1043野武士:2004/02/12(木) 19:00
個人的事情から(笑)、掲示板トップの書籍紹介を社労士にしました。
他資格受験の方、すみません。

私は、現在、健康保険法2回転目です。
先日、IDEから答練が送られてきました。
まずは労基法でした。
現在は社会保険編に突入したので、これを解くのは3月中からになりそうです。
未だに実力がついてきたと実感できない、悶悶とした日々。
建業2級の勉強と併せて毎晩2時間〜3時間勉強しているのですが、眠たさが先にくる日々です。(泣)
今宵も頑張りまする。

ではでは。

1044野武士:2004/03/01(月) 08:52
野武士@社労士受験生です。
現在、厚生年金法、基本書&過去問2回転目です。
時々、このスレの過去ログを見ながら、昨年の受験生がどうであったかチェックしています。
去年の人と一緒に勉強しているつもり。(笑)

takezumiさんより連絡がありまして、>>1041マンパの模試の5/2は今年は実施されないとのことです。
わざわざ連絡を頂きまして恐縮です。

社労士の試験日まで半年を切りました。
今年は、受験レベルにもなりたいし、もちろん合格レベルにもなりたいです。
共に頑張りましょう。

ではでは。

1045野武士:2004/03/12(金) 09:46
昨日、厚年法の基本書読み&過去問2回転目を終了しました。
年金ですが、昨年も勉強しているにもかかわらず、さらに私はAFP合格者にもかかわらず
まったくもって理解できていません。(大泣)
全体像はつかめているのですが、細かなことを聞かれると、この全体像は一気に崩れていき
何がなんだか状態となります。
早く整理せねばと思いつつも、労働編の方も忘れてしまったものばかりで、ため息です。
あ、すみません。愚痴になってますね。
試験を受ける目的として合格することだけが大切ではなく、勉強することが大切だという考え方もあるのでしょうが、
試験を受ける以上は合格しなければ意味がないと私は考えます。
自分は合格することが目的ではなく勉強すること、知識を身につけることが大切だというのなら、試験を受ける必要はありません。
試験に出題されることには実務には全く必要ない、あるいは早見表をみればすむことというものも多くあります。
それを覚える時間が無駄です。
それでも試験を受けるのですから、合格するために勉強しているわけです。
「合格が全てではなく、その知識をどう活かすかが大切」
これは当たり前のことですが、このセリフは合格者だけが言えるものだと私は思っています。
合格した人間が言ってこそ、説得力があるものだと考えます。
ゆえに合格に向けて頑張ります。
何年かかることやら・・トボトボ

ではでは。

1046野武士:2004/03/22(月) 09:06
土曜日より、労基法の基本書精読&過去問3回転目に入りました。
今回よりIDEの答練も併せて行います。
試験まで5ヶ月となったので一日の勉強時間を3時間にしたいと思っています。
午後10時〜午前1時。これを毎日の日課に。
この3回転目が勝負だなと感じています。ここで辛抱できなければ、合格レベルはもちろんのこと
受験レベル到達も厳しいと思われます。
さてと、自分との戦いの始まりです。
いい訳なしで頑張りたいと思っております。

ではでは。

1047野武士:2004/03/24(水) 09:06
昨日LECに模試について電話をしてみました。
マンパを受ける予定でしたが、7月18日だったら、またまた従兄弟の息子の結婚式に参加で
受験できないので。
すると
6/ 5(土)又は6/6(日)
7/ 3(土)又は7/4(日)
7/31(土)又は8/1(日)
と、いずれも土日のどちらを選んでもよく、尚且つ、5月末までに申し込めば
3回で5,000円。
さらに代理店経由だと4,950円。書店などのことね、代理店。
なんでこんなに安いのだろうか。。びっくり。
ふむ。とりあえずLECは申し込むことにしよう。
行政書士のときは1回で5,000円くらいしたはずだけど。。

一方、マンパにも確認したところ今年の予定は7月19日(月・祝)。
まだ決定ではないようです。19日なら受験できそうだけど、こちらはしばらくは保留することにします。

模試情報でした。

ではでは。

1048野武士:2004/03/29(月) 08:42
おはぼ〜んです。(笑)
先日、労基法の基本書精読、過去問、選択式予想問の3回転目を終了させ、今年から予想問題集の代わりにと受講しているIDEの答練通信の問題を解きました。
一問一答、択一は通学生の平均得点ぐらいでしたが、選択式は大幅に下回りました。
IDEの答練ゼミですが、問題の分量、質ともに大満足です。本来なら労基法は2月には解かないといけないスケジュールなのですが、遅れて今、ようやく終了です。
井出先生の解説テープですが、とてもわかりやすいです。何といっても、あの優しそうな声がいいですね。(笑)
威張ったところもなく、要点を簡潔に例を挙げながら解説してくれています。
(別に私、IDEの回し者ではありません。)
昨晩より安衛法の3回転目に入りました。今週中には終え、またIDEの答練を解きたいと思います。
社労士の勉強を始めて、今、初めて何となく楽しいなと感じ始めました。
ここまで随分と時間がかかりました。また、雇用保険法にはいると嫌いになるかもしれませんが・・(苦笑)

今年初めて社労士を受験される方は、そろそろ嫌になる時期です。挫折をする人がゾロゾロ出てくると思います。
自分だけにしか通用しない言い訳をすることなく、お互いに頑張りましょう。

私同様に、再受験をされる皆さんも、共に頑張りましょう。

P・S
みけねこさん、勉強頑張っていらっしゃいますか?(笑)
噂ではtakezumiさんも、あらいぐまさんも、えびせんさんも、なかばさんも頑張っていらっしゃるようです。
もちろん、私もです。(笑)

ではでは。

1050野武士:2004/03/31(水) 08:38
昨晩は、安衛法を2時間半くらい勉強しました。
午後11時〜1時30分まで。
基本書精読、過去問、選択式予想問3回転終了です。
といって、全てに関して流し読み、流し解き?。
どうも頭に入ってこないなぁと思いながら、その後、IDEの答練ゼミの一問一答を解きました。
17問/30問で、通学生の正答率は8割を超えているのに、私は6割以下。ガーンです。(泣)
でも解説を読みながら答えあわせをしていくうちに、だんだんと理解というか、コツがつかめかけてきているような感じになりました。
今日、択一式を解いてみるので成果はどうなるか。
社労士の場合、本試験問題って、5つの肢のうち4つは見たことも聞いたこともないのが出ているということがザラにあり、なかなか過去問を解いていても基礎学力がUPしてきません。
まるで行書の時の、一般教養のような出題方法です。
これで、要点、ポイントが不明のまま毎年ボリュームがUPしていっているという感じがします。
ところがIDEの答練ゼミの問題はよくできています。
徐々に基礎学力がついていき、且つ、どこがポイントなのかをわかるような工夫がなされているのではないかと感じています。
社労士の過去問が範囲無限のような感じなので、IDEの答練ゼミは◎をつけていいのでないかと思います。
行政書士の時の、過去問と予想問の使い方が逆になったような感じです。
予想問であるはずの答練ゼミで基礎学力をつけ、過去問で応用力をつける。
極端に言うと、今のところこんな印象です。
また宣伝してしまいました。
決してIDEの回し者ではありません。(笑)
紹介ついでにアドレスを再度、載せておきます。

http://www.ide-sr.com/

ではでは。

1051野武士:2004/04/03(土) 19:02
ぼんにちは〜。
今日は朝から図書館に行ってきました。

昨晩、IDEの選択式を解いてみました。
40点/75点中 採点対象となっている問題では16/40でした。ガビーンです。ジャスト4割。
この16点という点数、IDEの通学生の最低得点が21点ということで、大幅に下回っています。シクシク。
なんといっても問2・・1点、問5・・1点、問7・・0点、問9・・1点と採点対象問題はボロボロでした。
ああ、やっぱり安衛法はダメだなぁ(安衛法も?)と思いながら、今日は解説テープを聴きました。
自分の得点はさておき(笑)、やっぱり井出先生の解説はいいですね。
労基法に引き続き安衛法にも大満足です。
テープを聴き終わり、提出課題用のテスト問題を解いてみると、おう、いい感じ。
知識が粘着したようです。
漠然とやっていた勉強の中で、ある程度の柱を作ってくれる、それがIDEの答練ゼミなのだと思いました。
引き続き労災保険法の3回転目に入ったところで、図書館に持参していたスポーツタオルを机の上に置き、ちょいと休憩すると
、気がつくとヨダレが出ていました。(笑)10分ぐらい熟睡したようです。
本日は午前9時〜午後5時まで図書館。休憩もしたので実質勉強時間は6時間弱かな。
夜は通常通り勉強します。

ではでは。

1052野武士:2004/04/12(月) 08:45
おはぼ〜ん。
土曜日は、午前中、図書館にて3時間、昨日は、夜の午後9時半〜午前1時まで勉強しました。
土曜日が夜、NPOの飲み会で午前様となり、昨日は勉強するのがきつかったのですけど、試験まで時間がありませんので、踏ん張りました。
引き続き労災法のIDEの答練の択一式と選択式を解きました。
結果は択一式12/15、選択式55/75(成績表の対象になっている8問では31/40)でした。
一問一答式は、20/30で、通学生の平均には大きく届かずでしたが、今度は、通学生の平均とほぼ同じまでに成長?(笑)しました。

例によって解説テープを聴き、井出先生の解説に感動しています。
目からうろこが落ちるとはこのことか。
これでとりあえず、労基法、安衛法、労災法は受験レベルには到達したのではないかと思います。
ただ、この受験レベルというのは、合格レベルではなく、とりあえずは問題の意味はわかるけど、う〜ん、これどっちだぁ?とか、えーと、あれ何日だっけ?あるいは、いくらだっけとか、悩める状態になったということだけで、合格レベルには、まだ程遠く、とりあえず受験の許可が出た程度です。
今晩から、労働編ではもっとも苦手とする雇用法に入ります。
支給要件とか、支給内用もさることながら、後半部分が全然わかっていないので、かなり苦労しそうですが、雇用法の3回転目に入ります。
普通の人が1回か2回で理解できることを、私の場合、4回も5回もやらないとわからないので、時間がかかってしまうのですが、自分の能力を恨む前に(笑)、とりあえず時間を作って勉強するしかないという感じです。

ではでは。

1053野武士:2004/04/14(水) 09:06
おはぼ〜んです。
昨日は、シタラバがダウンしていたようで、掲示板の閲覧ができませんでしたね。(泣)
昨年の人がどうだったか、いつも過去ログを見ながらモチベーションの持続を図っています。
月曜日は約3時間、昨晩は、約1時間の勉強でした。
雇用保険法の3回転目に入っていますが、この雇用保険法、とっても苦手です。
雇用保険法と健康保険法。つかみ所がないのですけど、合格するためには得点源にしなければならない科目と言う、私にとっては、超難題となっています。
IDEの答練も、雇用法が送られてくるのは26日の予定。
うう。そのころには、私は徴収法を終え、健保法に入っているいるはず。
すっきりせずに、次々と進まなければならないのは、きついなぁ。

昨日、LECの模試3回分を申し込んで来ました。
代理店(書店)経由で申し込んだので、4,900円です。(笑)
全て日曜日に受験します。
6月から第一日曜日は模試の日となりました。
試験日が近づいているのに、一向に合格レベルに到達する気配なし。
今さらながらに範囲の広さを痛感しています。
それと、去年、あのレベルで、よく受験したなと苦笑いしきり。


結構、この時期辛いのですけど、受験生の皆さん。一緒に頑張りましょうね。
過去の受験生のコメントを思い出すと、一昨年のねこねこさんが、この時期くらいに、既にモチベーションが下がってしまった。
takezumiさんが、受験を諦めようかと思った。
ぼんさんが、こりゃ絶対にダメだぁ〜と思った。
という風に、もっともキツイ時期と思われます。
共に頑張りましょう。

ではでは。

1054野武士:2004/04/16(金) 09:40
第36回(平成16年度)社会保険労務士試験の詳細が公示されました。
http://www.sharosi-siken.or.jp/

試験日は平成16年8月22日(日)

受付期間は平成16年4月19日(月)〜平成16年5月31日(月)です。

ああ。いよいよですね。
試験日は近づいてきているというのに、一向に合格レベルには到達できず。
でも、やると決めたからには諦めず、言い訳をせず。
頑張ります。

ではでは。

1055野武士:2004/04/26(月) 09:11
おはぼ〜んです。
野武士の昨年の受験生に挑戦シリーズ?(笑)も、ついに
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/965/1019455421/p6
600番代のスレを読むこととなりました。
昨年の合格者、ぼんさん。
この5月頃から、少しずつ感触がよくなっている様子。
私も頑張らねば。
現在、健保法の3回転目途中で、IDEの答練の雇用法が届いたので戻って、雇用法をやっています。
この雇用法ですが、大の苦手。
○×式17/30 択一式4/15と全くもって話になりません。(泣)
本日は選択式を解いてみるつもりですが、まだまだ受験レベルには、ほど遠い雇用法という感じです。

先日、今年の受験申込書が送られてきました。
9,000円を振り込み、大安である明日、投函します。
受験宣言2004です。

ではでは。

1056野武士:2004/04/28(水) 08:55
おはぼ〜んです。
昨日、願書を郵便局に出してきました。
全然、受験レベルに到達できておらず、且つ、雇用法に戻ってから、かなりの過食気味です。(ゲンナリ)
とりあえずIDEの答練の雇用法を終えたので、再び健保法の基本書&過去問3回転目に復帰します。
労働編は、雇用法が非常にまずい。でも法改正がたくさんあったので、ここをピンポイント学習で点を稼ぐしかないかと考えています。
一方、社会保険偏。これは、もうボロボロの状態だけに、この1ヶ月は、かなりきつくなりそうです。
受験するからには、最後まで諦めず、頑張ります。
性格的に、一度挑戦すると合格するまで諦めない粘着質?(笑)なので、なんか、とんでもない試験を受験することにしてしまったなぁと感じております。

ではでは。

1057野武士:2004/05/09(日) 11:06
おはぼ〜んです。
現在、厚年法の3回転目に入っています。
ここまで、とりあえずは、全ての科目について、テキストに書いてあること、あるいは問題で出ていることの論点は理解できて・・いや、理解しているつもりにはなっています。(苦笑)
しかし、この厚年法は、未だに書いていることの意味がわからないことがたくさんあります。(ゲンナリ)
というか、経過措置を読んでいるうちに、えーい、ここはとりあえず流そう・・などと考えていると、どれもこれもとなってしまいます。
とっても弱っているのであった。(大泣)
労働編の雇用法と社会保険編の厚年法。
天敵となりそうです。なんとか、この二科目は5割を死守したいところ。
ということは他の科目で8割〜9割正解できるものを作らなければならないのですが、
今のところ得意科目もなく、これからの4ヶ月弱の過し方が大切となっています。
う〜ん。行政書士の時に勉強した労働基準法が、社労士では全くといっていいほど役に立たないのが痛いです。
出題方法が全然違うんですよね。

来週中には厚年法を終了し、もう一度、国年、厚年法と年金を通して勉強。
その後、労一、社一と続き、今月末までに3回転を終了させる予定です。
6月からは基本書→問題のパターンはやめ、問題を解く→基本書で確認という風に、
アウトプット中心学習に変更する予定。
いつまでたっても知識が定着しないので。

ではでは。

1058野武士:2004/05/27(木) 09:15
おはぼ〜ん。
2004年社労士試験(8月22日)まであと87日です。

昨晩は午後10時半〜午前1時半まで社一を勉強。
途中30分、爆睡していました。(大汗)
とりあえず基本書精読、過去問、選択式予想問の3回転を終了しました。
IDEの答練通信は、徴収法まで終了。
本日より4回転目です。
今日からは基本書→問題ではなく、問題を解く→基本書で確認に変更します。

社労士ですが、なかなかモチベーションがUPしてきません。ただイタズラに時間だけが経っているような感じです。
でも、あと半年、あるいは1年あれば合格レベルに達するのか?と聞かれればNO。
ならば、この3ヶ月間でやるしかない。そう思って頑張ります。

6月6日。レックの模試を受けてきます。

ではでは。

1059野武士:2004/06/09(水) 09:00
6月6日(日)にLECの模試を受けてきました。
LECの模試を受けるのは平成12年の行政書士試験以来です。なつかしかったです。

それで自己採点をしてみました。

○選択式:22/40(各5問×8)
労基・安衛:3
労災:5
雇用:0
労一:4
社一:2
健保:2
厚年:1
国年:5
○択一式:38/70(各10問×7)
労基・安衛:5
労災:7
雇用:6
一般:5
健保:4
厚年:4
国年:7

選択式の雇用法・・・ななな、なんと0点。
改正された給付日数がそのまま出ていました。
暗記するのを先延ばしにしており全くお手上げ。
でも、せめて特定受給資格者ぐらいは書けないといけませんねぇ。。特例にしてしまった。。

雇用法、健保法、厚年法・・3大苦手科目です。
かといって得意科目があるわけでもなく、ゴールは依然として見えず。

昨年の今頃の自分を振り返ってみると、なんと簿記受験のため社労士勉強を一旦3週間以上お休みしています。
この時期に休んでいるとは、昨年は全国の人に、マネケぶりを披露したいたのだと、何とも情けない気持ち。今でもマヌケぶりを披露しているのだから、まぁ、いいか。(←おいおい)

今宵も頑張ります。

ではでは。

1060野武士:2004/06/14(月) 18:43
本試験まで、あと69日となりました。

現在、雇用法の過去問の4回転目を終了しつつあります。
次は徴収法です。
ここまでで一番苦手な科目。それは、雇用法と健保法と厚年法です。
一番といいながら3つ書いてる。(笑)
じゃ、得意なのは?となると・・・ガビーンということでありません。(大泣)
今月中に全科目の4回転を終えるつもりです。

去年よりは随分と社労士受験生らしくはなっていると思います。受験レベル(問題を解いている時に、これどっちだっけ?と悩めるレベル)にはなっているとは思うのですが、合格レベルには程遠いと感じます。
それにしても脳みそが固まりそうです。
仕事の方ですが、お陰様で何とか忙しくしています。難点は、わかることより、知らない事の方が多いことです。(苦笑)
西へ東へ、這いずり回っています。勉強しなければならないことも多いです。

ただ、仕事を言い訳だけにはしたくないので、頑張ります。
サラリーマン生活15年を経験している私の感想ですが、世の中で「忙しい」を連発する人。
あるいは「自分はこんなに遅くまで仕事をしている」「超多忙人間だ!」みたいなことをいつも言っている人って、結局は、うまくできなかったことの言い訳を事前にしていると思うのです。
ゴルフが近づいてくると、1週間くらい前から、突然、腰が痛いなぁとか言ったり。なんとなく、このニュアンスわかります?(笑)
忙しいという言葉は、もしも失敗した時のための言い訳を、事前にしていることだと何かの本で読みました。

本当に仕事のできる人というのは、忙しいなんてことは言わず、サクサクと仕事をこなしている人が多いと感じます。
逆に、この「忙しい連発派」の人の話はの中身って、要するに、自分がどれほど忙しく仕事をしているかということと、他人の悪口だけですね。
部下の悪口、上司の悪口。取引先はもちろん、しまいにゃ女房の悪口まで。(笑)
自分が失敗した時のために「忙しい」を切り札?としてチラつかせ、、自分を正当化するために他人の弱点を突く。
振り返ると、こういう人いたなぁと感じます。

試験は、第三者が、受験生に、その試験に対する知識・技量があるかを判断します。この第三者とは、もちろん試験実施機関です。
もしも不合格ならば、第三者に「この人は不正確で誤った知識を持った人です」と証明してくれます。(グスン)
国のお墨付きの、誤った知識持ち人間ってことかよぉ〜。。。こういう評価は受けたくないですよね。やっぱり。
去年野武士三郎は、しっかりと、社労士に関して、誤った知識を持った人間だということを証明していただきました。
今年は、正確な知識を持った人間だということを証明していただきますよう(笑)、頑張ります。
平日は午後10時半〜午前1時半くらいまで。土曜日は午前中だけ図書館で3時間をプラスしています。
場合によっては日曜日も図書館勉強をプラスしないと、とても間に合いそうにはないです。うう。


皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

1061野武士:2004/07/06(火) 08:50
7月4日にLECの模試を受けてきました。ヘトヘトです。げんなり。
自己採点すると。

○選択式:26/40(各5問×8)
労基・安衛:5
労災:4
雇用:2
労一:3
社一:5
健保:2
厚年:2
国年:3

○択一式:39/70(各10問×7)
労基・安衛:7
労災:5
雇用:6
一般:7
健保:3
厚年:6
国年:5

既に選択式の雇用、健保、厚年が足キリ。
択一も45点なし。
>>1059 6月6日の模試とたいして変っていない。。
むふ。合格までの道のりは長いなぁ。

次は8月1日の模試です。

ションボリしながら、ではでは。

1062野武士:2004/08/01(日) 18:24
今日、LECの模試3回めを受けてきました。
とっても疲れています。相変わらず得点が低調です。(泣)

では自己採点を報告。

○選択式:31/40(各5問×8)
労基・安衛:4
労災:5
雇用:4
労一:4
社一:4
健保:1
厚年:4
国年:5

○択一式:38/70(各10問×7)
労基・安衛:2
労災:8
雇用:7
一般:3
健保:8
厚年:4
国年:6

選択式で健保法足キリ、択一で労基法、一般が足キリ・・って総得点も足りません。

とうとう一度も合格点を取ることなくLEC模試終了です。残すは来週する予定にしていてIDEの模試を図書館にて実施。
残り3週間でどこまでいけるか。課題は山積みであった。間に合うのか野武士!

ではでは。

1063野武士:2004/08/15(日) 17:17
ぼんにちわ〜。
2004年社労士試験(8月22日)まであと7日です。
今日は、予定より1週間遅れで、図書館でIDEの模試を本試験と同じ時間でやってみました。
但し、終了時間は、本試験よりも早めに切り上げ。
相当バテバテ。本番では、最後まで教室にいるのかと思うと、ゲンナリ。
気力が持つか・・・午後の健保法あたりから、相当イラツキ始めます。

では自己採点。
○選択式:33/40(各5問×8)
労基・安衛:5
労災:5
雇用:4
労一:5
社一:5
健保:3
厚年:5
国年:1

○択一式:48/70(各10問×7)
労基・安衛:7
労災:7
雇用:10
一般:6
健保:7
厚年:4
国年:7

択一は初めて、足キリなしの合格ライン突破です。でも、やってみた感じでは、全く手応えなし。
特に社会保険編。特に、厚年法と国年法。なんか勘でやっている感じです。シクシク。
しかも今回の模試、正しいものはどれかのオンパレードで、相当、頭の中に「うそ」を叩き込まれてた感じがします。
模試の復習はしないのがポリシー(←何じゃそれ?)ですが、今日は、模試の復習をします。

選択では、国年法が足キリです。国民年金基金・・・やってしまいました。
なんで、地域型基金と職能型基金を勘違いしてしまったのか・・本番だったら悔やむに悔やみきれない間違いです。

試験が近づいてきたので、言い訳をする人は、勉強していないことの逆自慢?あるいは、仕事のせいにし始める頃でしょうか。
野武士三郎。いい訳なしで、残り1週間に全力を尽くします。
それにしても、人が1回で覚えたり理解できることを、3回も4回もやって、ようやく人並みになる私。自分の能力のなさを嘆きつつも、自分にできることだけは、絶対にやり遂げようと思います。

ではでは。

1064野武士:2004/08/21(土) 19:29
ぼんにちは〜。
いよいよ明日が本試験となりました。
明日、受験される皆さん。共に頑張りましょう。
それにしても、きつい受験勉強でした。
自信はありませんが、最後まで粘ってこようと思います。

ではでは。

1065野武士:2004/08/22(日) 23:16
ぼんばんわ〜。
こんな時間ですが、今日、社労士試験を受けてきました。
予備校の解答速報を見ています。

結果ですが、

○選択式:31/40(各5問×8)
労基・安衛:3
労災:4
雇用:5
労一:5
社一:4
健保:2
厚年:4
国年:4


○択一式:48/70(各10問×7)

労基・安衛:8
労災:6
雇用:10
一般:7
健保:5
厚年:6
国年:6
(一般常識の問9は解なしのため入れていません)

択一の健保法の解答が割れているようですが、どちらにしろ、択一の健保法は5点です。
その前に、健保法の選択式・・・やってしまいました。
2点。ゲゲゲ・・の足キリ。
救済があればいいのですが。。
その前に、午前中の選択式は、健保法であせってしまい、他の科目をきちんとマークできたかどうかも不確かです。
とにかく疲れました。
しばらくは、夜はゆっくりし、昼間は仕事に全力投球します。
受験された皆さん。お疲れ様でした。

ではでは。

1066takezumi:2004/10/18(月) 00:42
おじゃまします。takezumiです。
私も8月に本試験を受験しました。

結果は
○選択式:37/40(各5問×8)
労基・安衛:4
労災:4
雇用:5
労一:4
社一:5
健保:5
厚年:5
国年:5

○択一式:48/70(各10問×7)
労基・安衛:10
労災:7
雇用:10
一般:8
健保:3
厚年:5
国年:5

択一の健保で足切りです。
昨年、今年と模試を沢山受けましたが、択一で3点以下というのは一度も無かった
のですが、本番で2年続けて足切り点を取ってしまいました。
ただ、昨年と違うのはもしかすると救済という思いもあります。
いずれにしても11月12日まで待つしかないですね。
合格発表の日は、まだ書き込みできるようですので、その時にまた書き込みに来ます。

ではでは。

1067野武士:2004/10/18(月) 20:35
誰が、このスレをUPしたのかと思いきや、takeuzmiさんでしたか。(笑)

私は選択の健保が2点です。(泣)
さらに模試でも経験したことのない選択で時間が足りないってことになりまして、
マークミスがかなりあるのではないかと心配しています。
健康保険の数字が思い出せませんでした。終了1分前に思い出しました。
慌てていたので引き算を間違えBがアウトに。ガーンです。
択一の方は、私はマグレが的中しまくったという感じでしょうか。

健康保険法、選択及び択一で救済あれば、いいですね。

合格発表日を楽しみにしておきましょう。
また、その時に。

ではでは。

1068kei:2004/10/26(火) 15:05
 ぼんにちはー 
 実は僕も試験受けまして。ギャフンと言わされました(笑)
 
 受験を決意した時に、過去ログを読ませていただきましたが
 皆さんの投稿に感心しました。何と言うか、お互い知らない
 相手なのに思いやりの精神でしたね。

 では、皆さんが良い結果であることを、お祈りしております。

1069野武士:2004/10/27(水) 09:00
>>1068keiさんへ
どもども。ご意見版で、keiさんが社労士を受ける予定だと書かれていたので
どうされたかなと思っていました。
受験されたのですね。
行書と社労のW受験。つらかったと思います。
この二つ、勉強方法が全く違いますから。
いまだに、社労士の方は法律の試験だという気がしていません。(苦笑)
通達は法律ではありませんから。
おっと、愚痴るのはやめておこう。
受験総論掲示板ですが、参加者が多く、なかなか個別にレスを返す事ができず申し訳ありません。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1070ブルース・アシュビー:2004/10/27(水) 20:01
野武士さんは合格してるのでは?
LECの講評を読んだらそう思いました。
開業者で社労士合格とはホント尊敬しますよ。
私も良い刺激になりました。頑張ります。

1071野武士:2004/10/28(木) 08:44
>>1070
ブルース・アシュビーさんへ
私の記憶違いでなければ、自己紹介スレに自己紹介をしてもらっていないと思います。
ただ、年齢のせいか、私の記憶も曖昧になってきています。
違っていたら、すみません。

予備校の講評というか合格ライン予想・・・・私、正直言って、そういうのは信用しないのですが、
よいことだけは信じましょうかね。(←おいおい)

なんていうんでしょうか、予想模試、予想問題、またまた的中!、合格率、合格者輩出数。
生理的に受け付けられない性格なのです。
必ずやせる、必ずもうかる、競馬予想・・・広告表現としてはとても似たものがありますね。
元広告代理店営業なものなので。

でも、よいことだけは信じましょうかね。(←おいおい)
正直なところ、自分の合否は五分五分だと思っています。
マークミスを実際やっていることに気がついていますので。

励ましをありがとうございました。

ではでは。

1072みや:2004/10/31(日) 21:47
こんにちは。

野武士さん、takezumiさん、お久しぶりです。
大変遅くなりましたが、社労士試験受験おつかれさまでした。
野武士さんは体調を崩されていたっしゃるようですが、回復に向かわれて
いらっしゃるでしょうか。

野武士さんもtakezumiさんも、昨年の私と科目が違うとはいえ、同じ状況に
いらっしゃるようで、お二方のご心中察して余りあります。
ちょうど11月12日から海外旅行に出ますので、帰国後、お二方の吉報を
拝見できることを心からお祈りいたしております。

その後、私は2級FP技能士試験に合格し、現在はAFPのブリッジコースを
受講しており、また、来年3月にはDCプランナー1級を受験する予定でおり
ます。

ではでは。

1073野武士:2004/11/01(月) 09:03
>>1072
みやさんへ
お久しぶりです。本試験前は応援もありがとうございました。
健康保険の択一、選択での特例措置があることを一緒に祈って下さいね。(笑)

体調の方ですが、どうもいけませんね。
内科、脳神経外科と通いましたが、いまいちです。
次は整形外科に行ってみようと思っています。
厄年だからねぇ。。何といっても。本厄です。(泣)

私の合否につきましては、このスレで必ずご報告いたします。

ありがとうございました。

ではでは。

1074takezumi:2004/11/03(水) 01:35
こんばんは

>>1072 みやさん、お久しぶりです。
今、昨年みやさんが味わった体験をしているところです。
合格発表まで時間がかかるので、今はマン管と管業の勉強をしているところです。
こういった勉強をしていると意外に早く合格発表日が来ます。
あと10日で運命が決まります。
書き込み禁止になるまでに合否を報告します。

ではでは。

1075野武士:2004/11/12(金) 09:14
おはぼ〜ん。
過去ログを読んでいて一昨年、味平さんがインターネット官報でご自分の合格を確認したと書かれていたことに気がつき
今しがた見てみました。なんと、もう載っていました。

合格していました。

心配をかけてはいけないと思っていたので、皆さんには内緒にしていたのですが、
今月の頭に父が肺炎で入院。
公私ともにバタバタで精神的に参っていたので、なんかとってもホッとしています。

ありがとうございました。

外出しなければならないので、また後日。

ではでは。

1076酔龍:2004/11/12(金) 09:56
>>1075

管理人さま、

合格おめでとうございます。実は私も受験しておりましたが、不合格
を確認しました(苦笑 気持ちを新たに来年に向けてがんばります。

1077海馬:2004/11/12(金) 16:21
野武士さん、合格おめでとうございます。
よかったですね(^^)

1079野武士:2004/11/12(金) 20:03
>>1076-1077
酔龍さん 海馬さん、ありがとうございます。
まだ実感がありませんが、なんとか合格したようです。

時間があれば、おいおい、社労士受験についても、この掲示板に書こうと思います。
今後、受験される方の参考になれば幸いです。

社労士を受験しようと思ったら11月にはスタートさせないと、とても間に合わないと言うのが
私の今のところの感想です。
来年になって始めたのでは、相当きついでしょうね。シミジミ。

ではでは。

1080野武士:2004/11/13(土) 13:54
先ほど、成績通知書が送られてきました。
○選択式:31/40(各5問×8)
労基・安衛:3
労災:4
雇用:5
労一:5
社一:4
健保:3
厚年:4
国年:3

○択一式:50/70(各10問×7)
労基・安衛:9
労災:6
雇用:10
一般:8
健保:5
厚年:6
国年:6

健康保険法の選択式「3」?あれれ。。。ということで、てっきりBは引き算を単純ミスしてしまったぁと、ずっと思っていたのに
間違えてはいなかったみたいです。ガビーン。
終了1分前に数字を思い出しA、B、Cを書き直したから慌ててしまったと思っていました。
なんなんだよぉ。完璧合格だったのじゃないかぁ。。。と、腰砕けになりました。(苦笑)
この3ヶ月の苦しみは一体何だったのかと・・・

選択式も択一式も7割以上正解だったし、終わってみると、いい結果でした。
って、これは今だから言えるのですけどね。(苦笑)

ではでは。

1081takezumi:2004/11/15(月) 01:08
こんばんは。

私も択一健保の救済により、合格しました。
本日、合格証書が届きました。
1つの終わりではありますが、同時に1つの始まりでもあるわけですね。
これからも頑張ります。

ではでは。

1082野武士:2004/11/15(月) 08:19
>>10781
takezumiさんへ

おおぉう。
お互いリベンジできましたね。よかったです。
引き続きマン管と管業の試験に向かわれるご様子。
頑張って下さいね。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1084野武士:2004/11/17(水) 18:16
社労士受験について記憶が薄れないうちに書いておきます。
今回は2度目の受験でした。
勉強を開始したのが昨年の11月中旬です。日商簿記2級の受験が終わり翌日から始めました。
2度目の受験とはいえ1回目の時に何も理解することができず、ただ全体像がぼんやりつかめた程度の状況からの再スタートとなりました。
社労士は宅建や行政書士と違って六法を使っての学習ができず、正直ゲンナリなりでした。これは1回目の受験の時に体験済みで本当に勉強するのが嫌でした。
3月に受けた建設業経理事務士2級と並行して勉強することことし、最初の2時間を建業2級、残り1時間を社労士としました。
ですから、11月〜3月は1日1時間程度の勉強。
4月〜6月は1日2時間〜3時間。
7月〜8月は1日4時間。土日は8時間〜10時間勉強しました。
夜9時あるいは10時から、ほぼ毎日しました。

過去問と選択式予想問をフル8回転。
IDE答練ゼミの問題をフル4回転(もしかしたら5回転かも・・よくわからなくなりました)

過去問を解いていても全く理解が進まなくて、何といってもよかったのがIDEです。
このカセットによる通信がなければ、合格できていなかったと言っても過言ではありません。
IDEの回し者ではありませんが(笑)、社労士受験をお考えの方は是非、IDEの門を叩いて欲しいと思います。
http://www.ide-sr.com/
ここの答案練習ゼミ、法改正ゼミ、一般常識特訓ゼミを、それぞれ通信で受講しました。
いずれもよかったです。難点は量の多さでしょうか。でも、これくらいしないとやはりダメなのでしょうね。

テキストは、うかるぞ社労士。
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854614

過去問も、うかるぞ。選択式予想問も、うかるぞを使用しました。

その他には、年金がアッと言う間にわかる本。
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=478922452X

改正医療保険がアッという間にわかる本
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4789223485

労基法がアッという間にわかる本改訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4789223884

などを読んでいます。

あとは、このスレを過去ログ、つまり昨年の受験生、一昨年の受験生がどうだったか、いつも見ながら確認しながら勉強していました。(笑)

ではでは。

1085野武士:2004/12/06(月) 09:43
週刊住宅新聞社から予想問題集が発売されました。

うかるぞ社労士選択式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854649

うかるぞ社労士択一式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854630

選択式の予想問題集は私も使いました。
難易度は決して高くないのですが、択一の勉強では、なかなか理解しづらいところを
この選択式予想問題集でジワジワと?勉強して言ったという感じです。
社労士を初めて勉強をした時に、どこがポイントなかのさっぱりわからず、途方にくれることが多かったのですが、
とりあえずは選択式予想問に出ているところだけでも完璧にと考えながら勉強していました。

ではでは。

1086野武士:2004/12/19(日) 11:23
週刊住宅新聞社から過去問題集が発売されました。

うかるぞ社労士5年間過去問(項目別)(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854622

これでとりあえずテキスト、過去問題集、予想問題集が揃いました。

うかるぞ社労士(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854614

うかるぞ社労士選択式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854649

うかるぞ社労士択一式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&amp;i=4784854630

上記4冊で12,390円かな。


あとはIDEの答練ゼミ(通信)
http://www.ide-sr.com/k-touren2.htm
を申し込めば、来年の社労士受験への準備が整います。
答練ゼミは模試もついていますから、かなりお得です。
42,000円。
準備が整いますと言うより、既に始動されている方はたくさんいますので、受験を考えている方は急いで下さい。
年が明けてからなどと考えていると、社労士の試験日は8月で、間に合わなくなります。

合計54,390円の独学+通信活用で合格を目指すことができます。

ではでは。

1087みや:2005/01/15(土) 21:52
あけましておめでとうございます。

ときどき社労士スレにあらわれるみやです。(笑)

野武士さん、takezumiさん、合格おめでとうございます。

遅くなりまして申し訳ありません。こちらのスレでお二人の
合格のお知らせを拝見してかげながらお喜び申し上げており
ました。
お二方とも、久々にお正月気分に酔いしれられたことでしょう。

私は明日の新年会用に名刺を手作りしておりました。

行政書士試験の結果も発表され、気持ちも新たに行政書士合格
から社労士試験に向われる方々がいらっしゃいますでしょう。
これから初められても、計画を立て実行していけば、間に合い
ますので、がんばってください。

では。

1088野武士:2005/01/16(日) 15:21
>>1087
ひぇ〜。みやさんも、すごいタイミングで登場されますね。(笑)
自己紹介スレでの私のレスを読みましたね。(ニヤリ)
新しいみやさんの登場でしたが、ご勘弁を。
さて、ご祝辞誠にありがとうございます。
正直言って何が何だかわからないうちに受験し、勢いと執念だけで合格したという感じです。
去年の8月末から今までの5ヶ月何も勉強していないので、ものすごい勢いで忘れています。
年金など今は何が何だかさっぱりです。(受験時もたいして変わらないとも言うが)
合格者となった今、私に言えることは、合格者だってあの範囲の全てを、労働保険、社会保険の制度の全てを理解しているわけではないということです。
みやさんもご存知の通り、社労士の範囲はただ者ではありません。しかも全く楽しくない。(ここ強調)
本当にきつい試験でした。もう二度と受けたくありませんね。(それはどの試験も同じですが)

開業の準備をされているようで、楽しみがいっぱいですね。
私の方は、今年も、行政書士専業でいくつもりです。そもそも実務経験がないのですぐに社労士登録できませんが。(笑)
来年あたりに社労士業務も考えみようかと思っていますが、今は白紙です。

ご祝辞をありがとうございました。
そして、みやさんの成功を心より祈念致します。

ではでは。

1089takezumi:2005/01/17(月) 01:57
お久しぶりです。takezumiです。

みやさん、ありがとうございました。

野武士さんも言われているように、合格しても理解できてるとは言えませんし、特に
法改正の情報は掴んでおかないとペーパーで終わってしまうと思います。
私も手作りの名刺を作っていますが、来週有資格者の勉強会に初めて行きますので、
ばらまいてこようかと考えています。ここでは事務指定講習を受ける人のための
勉強会もあるようですし。
私は、会社勤めで社労士とは関係ない部署ですので今のところ登録は考えていませ
んが、勉強は続けていきたいと思います。

みやさんも社労士としての成功をお祈りしています。

ではでは。

1090しん:2005/01/18(火) 23:51

こちらのスレへの投稿は初めてですが、年明けから行書の試験の
発表があるまでは、なんとなく勉強が手につかない状態でしたが、
あと一点足りずに不合格が決まってからは、気持ちはきっちりと
切り替わり、勉強する気になってきました。

これまでは、基本書の読み込み(とりあえず2回転)をしていましたが、
読んでいるだけでは、理解できてるかどうかわからないので、
選択式の問題集を買ってきて、はじめてみました。
労基と安衛をちょっとやってみましたが、今のところ、正解率は
5割程度でしょうか。

2月くらいまでは、この問題集を最低2回転させて、そのあと
択一式にとりかかっていきたいと思います。

最後になりましたが、野武士さんには別スレで励ましの言葉を
いただきまして、感謝しています。
二兎を追うものは・・・にならないようやっていきたいと思います。

1091野武士:2005/01/19(水) 09:04
>>1090しんさんへ
ようこそ。社労士スレへ。
なにかと踏ん切りがつきにくいとは思いますが、どうか頑張って下さい。
行政書士と社労士のW受験でW合格された方もいます。
平成14年の凡凡のボンさん。平成15年の、にっくじゃがーさんです。
ここの過去ログに載っています。

私は昨年、社労士を受験した時、平成15年の、ぼんさんの投稿を見ながら励みに勉強しました。
既に書き込み機能を停止していたため前年のものを見ていたのです。
平成15年、私は初受験したのですが見事に不合格。
翌年の平成16年に1年前のぼんさんと競争しながら勉強したのです。
勉強の進捗状況などで随分と励みにもなりました。
しんさんも試してみて下さい。
2年前のぼんさと競争です。

ではでは。

1092響おかしゃん:2005/01/20(木) 22:16
かわら版荒らしではありません(笑)

私の旦那の社労士受験ですが…どうなんでしょう?
今日東京法令の六法が届きました。(厚い!高い!ビックリ!)
独学です。U−CANでテキストなどを一通りやってますが
去年は時間が足りなく、絶対的な勉強不足で不合格でした。
勉強した部分は得点できたみたいです。
現在はWの社労士Getをちらちら読んでますが条文知識がなくて
全く読めん!との事での六法購入でした。
ここを読む限りあまり六法の重要性が伝わってこないのですがどうなんでしょう?
勉強方法、スケジュールなどアドバイス頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

1093野武士:2005/01/21(金) 08:54
>>1092響おかしゃんさんへ
独学行政書士管理人の野武士です。(笑)
よいことに気がつかれましたね。
初めて受験した2年前は、私も、その厚い!高い!ビックリ!の六法を購入しました。(笑)
宅建、行政書士を受験したときも六法第一主義だったので、社労士も六法を大切に勉強しようと思ったのです。
ところが・・・労働基準法20条あたりで六法は使わなくなり、それ以後、お蔵入りです。(苦笑)
昨年は、購入すらしませんでした。ガビーン。
六法をうまく活用して合格されている人もいるのかもしれませんが、大半の合格者は使用していないと思います。
制度が複雑な上、通達からの出題が多くて、勉強していても、これは行政判断で法律なんかじゃない!と
怒りながら勉強しておりました。
文句を言っても始まらないので、トボトボと再び勉強。
こんな感じで、社労士では六法は、使えないと言う感じです。あくまで私見ですけどね。
このスレの過去ログにおいても六法の重要性を書かれているものは皆無だと思います。
旦那さん、泣くかな?(苦笑)
やっぱりIDEの答練(通信)がいいですよ。基本書や過去問題集はどこの出版社のものでもいいと(法改正が頻繁なので必ず2005年度版で、古いものは破棄。使えません)思うのですが、IDEは外せません。
独学行政書士かわら版社労士スレで合格されている人の大半が、IDEのマスター講座や、
私のように答練、あるいは短期ゼミなど、いずれかを活用されています。
過去問解いていても全然、力がついてきている実感がなく、結局、私は過去問フル8回転しました。
行政書士の時は7回転でしたが、これは何度やっても正解になる問題は外しての7回転で、社労士はフル8回転です。
とにかく絶対的な学習時間が必要だと思います。意味のない?暗記が多いんですよねぇ。ゲンナリ。
ここの過去ログはとても参考になるものが多くて、私も随分と先輩方に助けられました。
響おかしゃさんの旦那様も一読されることをお勧めします。
平成14年〜16年までの、いろんな方の軌跡、受験記録が載っています。

ではでは。

1094しん:2005/01/21(金) 21:43
こんばんは。

11月の初旬から基本書読みをはじめて2回転、行政書士の合否の発表前は
勉強も手につかない状態でしたが、選択式の問題集をやりながら、基本書を
読んでいる状態です。

現在使っているのは以下のものです。
「ナンバーワン社労士必修テキスト」TAC→欄外の解説が多いので
買いました。
「社労士合格ノート労働・労働保険編」東京法経→かなり細かい
内容で初学者のわたしにはちょっとレベルが高い。
「図解で学ぶ重要項目150」東京法経→図が多くて見やすいかも。
まだまったく手をつけていません。
「出る順社労士選択式マスター」LEC→過去問ではないようですが、
行書受験でLECの通信講座を受講していたので、なんとなく使いやすい。

>>1092響おかしゃんさんへ
横レスすみません。
わたしも社労士の受験勉強をしていますが、六法の必要性はあまり
感じていません(法律特有の言い回しが理解しにくくて敬遠している
だけかも!?)。
テキスト読んでるだけだと年金だけでも旧法だの新法だの出てきて、
昭和36年4月1日以前に生まれたものは云々と字面だけでは理解
できないんですが、年金の歴史とかを紐解いていくと財政難だから
給付を減らしちゃえ、でもいきなり減らすと国民が納得しないから
少しづつ減らしていくよ、という事情を理解していけば、ゲンナリ
するほど量の多い社労士の受験も少しは楽しくなるんじゃないかと
思います。

かくいうわたしもデリックって何?ベンジジンてどういうことよ?って
言う状態でした(苦笑)。
でも、数字だけは暗記しないといけないんでしょうね…きっと。

1095みや:2005/01/22(土) 15:18
こんにちは。

某年金講座の申し込みで夜更かししたら、てき面に風邪をひきこみ、
医者へ行ってきました。週2の12時までの夜更かしで風邪とは、
情けない体力です。


>>1092響おかしゃんさん
はじめまして。私は行政書士の野武士さん式学習法を社労士試験でも
踏襲しまして、3回転目以降の過去問での確認で条文の載っているものは
六法で確認しました。個人的にはこれが選択式に好影響を与えたと思って
います。ただし、これ、かなり時間と根気が要りますので、あえてお勧め
はいたしません。とにかく春まではテキストと過去問でがんばってくださ
い。IDEの過去問が解説が詳しいです。

では。

1096ぼん:2005/01/23(日) 19:10
みなさん、ぼんにちわ〜(なつかしい!!)

僕も行政書士試験→社労士受験のステップでした。
合格発表前にDAI-Xの基本書をサラーッと流し読みして、
発表日からIDEの条文順過去問をスタートさせたと記憶しています。

5月までは、文字通り闇雲に演習していましたが
GWに開催されたIDE塾の3日間短期ゼミに参加したのをきっかけに
本気で取り組むようになりました。
他を知らないので比較できないんですが、僕に限って言えば
「IDE塾のおかげ」と言える部分が非常に大きいと感じます。

>しんさん
はじめまして。一昨年合格しましたぼんと申します。
しんさんも挙げていらっしゃる
「出る順社労士選択式マスター」は良い教材ですね。
特に、勉強始めたばかりで「わけわからん!」な状態であっても
なんとなく全体像をつかめる気になれると思います。

社労士試験では、この「なんとなくわかったような気分」が
大変重要なのではないかと考えます。
なんとなくでも、ちょっぴりでも、自分を励ましながらでないと
続けることができないタフな毎日ですものね。

しんさんも御自身を褒めちぎりながら合格までの道のりを
突き進んで下さいね。応援します。

>みやさん
お久しぶりです。
えーと、実は私、社労士になってしまいました(驚!)
自分でもビックリです。一体何があったのでしょうか(笑)
おかげさまで忙しくさせて頂いております。
今日の自分は、この掲示板に集う皆さん、そして野武士さんの存在なくて
語れないというところです。マジで感謝感激なのです。
みやさんも新しい世界へ踏み出されるご様子。
お互い頑張りましょうね〜!おーっ!!

>野武士さん、takezumiさん
合格おめでとうございます。なんか重みを感じます。
色々と申し上げたい事もありますが、すんません、
ちょうど時間となりました(ちゃうて)
また後日お邪魔します。
僕が社労士って変でしょ?(笑)

1097響おかしゃん:2005/01/23(日) 20:36
レスが送れてすみません。

>野武士様、しん様、みや様、ぼん様(←参考にさせて頂きました)
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
テキスト→過去問ですね。
IDE、検討したいです。

>旦那さん、泣くかな?(苦笑)
いや、財布を握っている私が泣いております(笑)
まあでもお守り代わりに持ってたら?と旦那と自分をなぐさめております(笑)

これからも過去ログを参考にさせて頂きます。
また掲示板が復活する頃には良い報告ができるように
夫婦共々頑張ります!
皆さん本当にありがとうございました(^◇^)♪♪♪

1098kei:2005/01/24(月) 13:53
 皆さんこんにちは。
 
 >野武士さん、takezumiさん
 遅くなりましたが、合格おめでとうございます。
 お二人の「独行魂」しかと拝見しました。

 >ぼんさん、みやさん
 初めまして、過去ログで奮闘ぶりよく拝見しておりました。
 社労士として、これからも頑張ってくださいね。

 >しんさん、響きおかしゃんさん
 初めまして。こっちの川ではライバルですね。(笑)
 ただ今、うかるぞ過去問1回転めの労基法が終わったところです。
 負けませんよ〜(笑)

1099野武士:2005/01/24(月) 19:13
>>1094しんさんへ
安衛法の機械及び有害物のところですが機械の名前や薬物の名前に反応するのではなく、
機械なら特定機械等なのか、特定機械等以外なのか、製造なのか輸入なのかというところ。
有害物なら労働者に重度の健康障害を生ずる物と言い切っているか、それとも、労働者に重度の健康障害を生ずるおそれのある物というふうに可能性を示唆しているのかというところに着目して勉強した方がいいですよ。
機械名や薬品名で覚えようとすると、試験を受けるのをやめたくなります。(苦笑)
>>1095みやさんへ
ひぇ〜。またまた、みやさん、悪いタイミングで。(笑)
はい、確かに、みやさんが行政書士を受験される時は、口をすっぱくして六法!六法と私、言っておりました。
それを社労士でも実行されていたとは。すごいです。
やはり六法活用で勉強し合格した場合と、基本書ベースで勉強して合格した場合とでは、後が違うような気がします。
私、本当に社労士で勉強したことをすっかり忘れてしまいました。今後の課題です。
>>1096ぼんさん、お久です。ぼんさんには本当にお世話になりました。
昨年、勉強している時はずっと、ぼんさんの前年の投稿日付と自分の進捗状況を比較しながら勉強してました。
本当は一緒に15年に合格したかったのですが、1年遅れとなりました。
社労士になられたのですね。開業1年目は本当にきついですが(4年目もきつかったりする。苦笑)、とにかく実際に人に合い
冷汗かきながら恥をかきながら業務を覚えていって下さい。お互いに頑張りましょう。
>>1097響おかしゃん
てな具合です。(←どんな具合よ?笑)
そうですね。社労士試験の頃は、掲示板は書き込みでいない状態になっていますが、私が、ここで時々応援します。
私は他の受験生よりも、ずっとずっと後に合格レベルに達した・・あるいは本番直前・・もしくは、たまたま合格できたという感じなのでかなりスローでした。社労士は5月のゴールデンウィーク頃が勝負と言われていますが、私はずっと後の7月、8月の追い込みが本当に大切だと思いました。5月頃に挫折して勉強を辞めてしまう人が多いのだとも思います。
とりあえずは毎日やってましたから。理解できないのに毎日、机に向かうのは相当きつかったです。(泣)
>>1098keiさんへ
何よ、今さら。(笑)ありがとうございます。
って、今年もW受験されるのですね。多分、8月までは社労士メインで勉強することになると思いますが、この試験も行政書士と同じく
受験者のレベルの開きが相当あり、上はかなり優秀な人がいます。選択式は、本当に運が左右する部分もあるので。
実力者が選択式で足キリ不合格になっていると思います。
場合よっては試験開始10分で、顔面蒼白となります。昨年の私がそうでした。午後からは帰ろうかと思いましたよ。
勉強中も受験中も最後まで諦めないことが大切だと痛感しました。
keiさんも、独学行政書士第三期生の名に恥じぬよう(笑)、合格目指して頑張って下さい。

ではでは。

1100kei:2005/01/25(火) 01:02
 野武士さん
 
 野武士さんも実力者ですよ。運で合格できる試験ではない
 と思います。熱いエールをありがとうごさいました。(笑)
 
 あと、彼女とも仲良くやっています(ニヤリ)

1101takezumi:2005/01/25(火) 23:06:14
こんばんは、16年合格のtakezumiです。
私の方は、本日事務指定講習の教材が届きました。
しんさん、響おかしゃん(の旦那様)、keiさんが今年度受験されるのでしょうか。
野武士さんやぼんさんが良いアドバイスをされているので必要ないかもしれません
が、私からも一言。
>>1065>>1066の野武士さんと私の択一の成績を見ていただきたいのですが、合格
できたのは労働科目の点数だったと思います。雇用法はIDEの復元解答では全て
の問題が正答率50%以上でした。行書と違い、社労士は他人との戦いです。みん
なが解ける問題を落とすと追いつくにはみんなが出来ない問題を正解するか、相手
もみんなが解ける問題を落とすかしなければならないわけです。私が言いたいのは
基本を大切にすることです。過去問は完全に解けるようにして下さい。過去問はで
きれば肢別の方がお薦めです。最低でも3巡は回して下さい。
あと、みなさんもご存じかもしれませんが、私が知っているHP、メルマガを紹介
しておきます。

http://syakaihoken-web.com/
社会保険WEB放送局
TACの現役講師の方がショートムービーで説明されます。

http://www.h7.dion.ne.jp/~sr-kioku/top.htm
「図で考えて思わず納得!」社労士記憶術
現役講師の方がメルマガを発行されています。

http://www.pengaku.com/index.html
ペンギン学園
勉強方法についてアドバイスがあるメルマガです。

それでは頑張って下さい。
ではでは。

1102野武士:2005/01/26(水) 08:33:56
>>1101takezumiさんへ
どもども。アドバイスをありがとうございます。
確かに昨年の場合は労働編でどれだけ点を稼ぐかがポイントでしたね。
とくに雇用法で荒稼ぎ?
一昨年は社会保険編がカギを握っていたのかもしれません。
私は、15年は、さっぱりで、どっちも、わけわかりませんでしたが。
過去問題集ですが1回目はIDEの一問一答を使いましたが、2回目は、うかるぞに変えました。
5択式ですけど、解くときは行政書士の時と同じように一問一答のつもりで解きました。
もしも昨年、不合格だったら、今年は過去問もIDEに戻したと思います。
でも初心者でideの過去問題集は、使いづらかったので、昨年は、うかるぞにして正解だったと
私の場合は、そう思います。
事務指定講習の教材に入っている六法、すごく豪華ですね。(笑)
圧倒されました。ポツポツ始めようと思います。

ではでは。

1103kei:2005/01/26(水) 23:30:25
 こんばんは、また失礼します。
 takezumiさん野武士さん
 アドバイスありがとうございました。

 えーと、告白します。
 実は試験に落ちつづけたせいもありまして、最近までイジイジしていました。
 でもですね、この試験は夏なんですね。あと、半年ちょっと(ガーン)
 ずいぶん出遅れてしまいました。
 え〜い、最後まであきらめず合格目指して頑張ることを誓います。(熱血)
 ↑2005年受験宣言です。

 ではでは。(笑)

1104野武士:2005/01/27(木) 08:35:29
>>1103keiさんへ
ご心配なく。誰だってイジイジします。
私は不合格のたびに憤慨してましてから。
私は行政書士は3回目、社労士は2回目で合格です。
今年keiさんが合格できれば、私と全く同一パターン。
縁起がいいではないですか。(←どこが?)

keiさんは、行政書士の時も、社労士の時も、不合格に対するいい訳など一切せず、
本当は試験制度に対する恨み辛みもあったでしょうが一切言わず、全てを胸の内に納めていらっしゃいました。
大人の対応です。そういう人、私、好きなんでよね。(←男に好きと言われてもね・・笑)
そして何より彼女と仲良くされているところがいいです。(笑)
勉強だけが人生ではなく、仕事だけが人生でもなく、何事も楽しくやることです。
keiさん、頑張ってね。
8月ぐらいになったら、本試験での解答テクニックというか、心構えを、このスレに書きますから、
夏になったらチラッと見て下さい。

ではでは。

ではでは。

1105しん:2005/01/27(木) 23:33:06
>ぼんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。今のところ、
問題をやりながら、基本書に戻るというスタイルで進めています。
少しわかってくるとやる気もおきてきますね。
範囲が広くてともすると今どこやってるんだろうとなっていることが
多いので、全体を見る視点と細かい視点の両方のバランスが必要だと
思っています。

>響おかしゃんさん
わたしは行政書士受験生でもあります。今年の合格を目指しましょう!
とはいうものの、そちらの方は休日に図書館で民法の本を読んでいる
程度です。

>野武士さん
アドバイスありがとうございます。
安衛法については、いつも通っている図書館に安衛法に関する
本があったので読んでみました。かなり納得の内容でした。

>keiさん
こっちの川だけでなく、あっちでもライバルです(笑)。
でも、あっちは人を蹴落とす試験ではないので、一年後お互い
いい報告ができるようにがんばりましょう。

>takezumiさん
アドバイスありがとうございます。
今のところ完全に独学で勉強しているので、こういう情報は
とても参考になります。

今週末からでかけるので、多分書き込みができるのは、今回は
これで最後だと思います。

かなり険しい道であることは承知しているつもりですが、
W合格を目指します!

1106みけねこ:2005/01/28(金) 00:12:49
今、書き込みできるんですね〜。
ものすごく、お久しぶりです。
遅くなりましたが、
野武士さん、takezumiさん、おめでとうございます!
実は、私も健保の選択式で救済されて無事合格しました!
(ほんとにギリギリでしたが・・)
同じ時に合格できて(取り残されなくて)ホントうれしく思います。
何より、社労士の試験勉強をしなくてよくなったのが正直うれしいです(苦笑)
(事務講習がありますが・・)
今年受験される方もがんばって下さい。
胃腸カゼがはやってるようです。
かくいう私も2日前に点滴うってもらいました・・。
皆様も気をつけて下さいね。

1107野武士:2005/01/28(金) 08:36:31
>>1106
おおおおぉ。みけねこさん。お久しぶりです。
そして社労士試験合格おめでとうございます。
いやぁ、よかった。よかった。
心配していましたよ。本当によかったです。
平成15年不合格組(笑)3人衆、めでたく揃って合格できたようです。

お子様が幼稚園に通われるくらいになってますよね。
子供に風邪をうつしちゃダメよ。(笑)

とりあえず書き込み可能なのが31日午後7時までです。
次回は10月かな。
みけねこさん、もしもお手すきの時間がありましたら、今年、受験される方へ
何かアドバイスを書いていただけると助かります。
体調次第かな?

わざわざのご報告ありがとうございました。
バンザイです。(笑)

ではでは。

1108takezumi:2005/01/30(日) 01:34:11
こんばんは。takezumiです。
>>1106 みけねこさん
おめでとうございます。
みけねこさんは私と同じ様な経歴(14年の行書合格、15年の社労士不合格(笑))
でしたので、気になっていました。
本当によかったです。
事務指定講習の方はほとんど進んでいません。
事務指定講習については、YahooのMLがあって、私を含めて同じ様な方が参加
されていますので、興味があれば参加して下さい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/kousyuu2005/

それでは私も合格バンザイ!

ではでは。

1109響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:09:10
あっ、まだ書ける(笑)

>しん様、Kei様
行書、頑張りますよ〜!
お二人はW受験で本当に

1110響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:09:30
あっ、まだ書ける(笑)

>しん様、Kei様
行書、頑張りますよ〜!
お二人はW受験で本当に

1111響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:15:22
↑すいません!
途中で2回も書き込んじゃいました!

続きです。
お二人はW受験で本当に大変でしょうが体に気をつけて頑張ってください☆
今年こそ合格体験記をかけるように(笑)
↑私の夢です。(笑)

>takezumi様
貴重な情報ありがとうございました。
参考にします。…ほんと、こういう情報ってありがたいです♪

ではまた書き込み再開まで、皆様お元気で、勉強に精を出しますか(笑)

1112野武士:2005/04/15(金) 18:06:58
平成17年の社労士試験の日程が発表されました。
21日かと思っていましたが28日(日)です。
http://www.sharosi-siken.or.jp/

しんさん、keiさん、響おかしゃんさんの旦那様、勉強進んでますか?
勉強してみるとわかるのですが、この社労士は過去問を何回解いても実力がついたという実感がわきません。
私は昨年フル8回転させたのですが、それでも???でした。
どこまで覚えればいいのかと、とてもいらつきます。
そこで、過去問を解いていて、せめて誤っているものはどれか?という問題だけは必ず正解できるようにしてみて下さい。
正しいものはどれかを解くと、ウソばっかり見せられて本当に嫌になります。
解説を読んで、その根拠が「そのような制度はない」なんて書いてあると、本を破いてやろうか!と思っておりました。
だから、せめて誤っているものはどれか?という問題だけは失点しないつもりで勉強して欲しいと思います。
これは、本番でもそうです。誤っているものはどれか?という問題は必ず得点する。これです。
社労士の場合、IDEの井出先生の言葉を借りれば、5つの肢を読んで、グレー、グレー、グレーと来て、んん?ブラック?みたいに、とにかく曖昧なものばかりですからね。
行政書士試験合格から社労士に向かわれた人は本当に苦労すると思います。

それから、今年もLECの3回一括申し込みで5000円模試があるようです。
http://www.lec-jp.com/sharoushi/kouza/2005/k_moshi/index.html
私も昨年利用しました。正直、私はLECはあまり好きではないのですが(苦笑)、とにかく時間配分になれる練習・・というか、
あの長丁場の試験を体験するのは絶対に必要だと思います。
模試を受けると、合格後に、DMがこれでもか!と送られてくるのが難点ですが、値段が安いですからね。
是非、受験してみて下さい。

去年のことを振り返ると、やっぱり自分が合格できたのはIDEの通信だと、改めて思います。
http://www.ide-sr.com/
ここは社労士受験に関しては最高だと思います。

私の昨年の受験記録に関しては、このスレの過去ログを読んでみて下さい。
いつも泣いておりました。(苦笑)

ではでは。

1113野武士:2005/08/24(水) 19:50:41
社労士を受験される皆さん。
いよいよ、あと4日で本試験となりました。
昨年よりも1週間遅い試験日ですが、今となって思えば1週間伸びててよかったという感じでしょうか。
とはいえ、あと2週間後ということになったら逆にゲンナリでしょう。
それくらい頭の中がパンパンになっていると思います。
この4日間で、もう一度全科目を1回転させることです。
社労士の場合、労働編をやっているときは、労働編なんとなくわかってきたかなと思いきや、
社会保険編に入ると、労働編とゴチャゴチャになって、わけわからなくなってしまうことが多いと思います。
それだけ、両者が微妙に違い、且つ給付の名称等、嫌がらせ?と思うくらい似たような名前になっていますよね。
あと提出日とか適用の範囲とかもそうです。本当に頭がパンパンになります。
この4日間というのが、忘れては覚え、覚えては忘れの社労士試験でギリギリ全てを覚えた状態でいることができる日数だと思います。

さて、本試験当日ですが、せっかく今まで頑張って勉強してきたのだから、自分が知っている知識で勝負して下さい。
何が言いたいかと言うと、本試験当日、その場で問題を読んで、その場で考えて「もしかして、これ自分が知らないだけで、こういう規定があるのかも。マル。」なんてことは絶対にしないように。
5つの肢を読んで、(長文なので本当にゲンナリですが)、自分が知っていること、勉強したことに、より近いものに○をして下さい。
それから、長時間の試験なので、集中力が何度も途切れそうになると思いますが、そんな時は、問題文で「誤っているものはどれか?」という問題の時は、何としても得点するんだ!と奮起して下さい。
正しいものはどれか?を解くと、本当に集中力が切れそうになるのですが、誤っているものはどれか?なら、まだ、何とか考えることができると思います。
相対評価の試験です。人ができなかった問題はできなくてもOKです。繰り返しますが、相対評価の試験なので、とにかく最後まで諦めずに頑張って下さい。昨年のように選択健保が1問でいいとか、択一の社会保険3科目は3問でいいとか、合格の基準は変わるのですから、絶対に最後まで諦めないで下さい。
皆さんの健闘をお祈りいたします。

ではでは。

1114野武士:2005/08/28(日) 17:40:57
社会保険労務士試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
午前、午後とある試験で、本当にお疲れだと思います。
IDE塾の井出先生風に言うと、少し遅めの夏休みとなりますが、しばらくは、ゆっくり休んでください。

試験日から合格発表までが長いのですが、この間に合格基準に関する話題が色々なネット上で展開されると思います。
予備校の合格ライン予想も出ます。
私の経験から、これら予想はあくまで予想にすぎません。
特にネット上の書き込みの予想はかなり高い得点を書かれます。
あれこれと気になると思いますが、結果は11月の合格発表に出されるものが唯一の真実です。

本当にお疲れ様でした。

ではでは。

1115しん:2005/10/10(月) 22:19:33
野武士さんこんばんは。
社労士試験の結果ですが、合格発表はまだですが、択一の社会保険科目の点数が伸びず、来年の再受験がほぼ決定の状態です。
さて、長くなってしまいますが、ここに反省点を残し、来年のリベンジを誓いたいと思います。

選択式   択一式
労基:3    6
労災:3    7
雇用:5    7
労一:2    6
社一:4    
健保:3    3
厚年:3    4
国年:5    4
合計:28    37

一番最初に選択式の問題を開いたときは難しくて駄目かいなと思いましたが、落ち着いて解答することができました。
労一は自己採点で2点ですが、もう少し選択肢を見ていれば何とかなったかもしれません。
択一式の方ですが、不安があった安衛法や年金の得点が伸びなかったのが失敗の原因です。とはいえ、おっかなびっくりで解答していた労基や直前にあせりまくっていた雇保が意外と取れていたので、あの時点で持っていたものは出すことができました。

今年は、行政書士の受験ができなくなってしまったので、現在は来年の8月に向け勉強を再開しました。
現在、労災一回目がそろそろ終了です。
また、あの勉強をしなければならないのか、とは思いますが、合格は難しいといえ、それなりの努力はしていたわけですから、それを捨ててしまうのはあまりにももったいないし、悔しい。
でも、試験直前はまったく頭に入ってこなかったのに、今やると覚えられるのが不思議です。
来年は合格基準なんて吹き飛ばせるくらいの点数とって合格したいですね。

1116野武士:2005/10/11(火) 21:45:49
>>1115
しんさんへ
あらためまして、社労士受験お疲れ様でした。
社会保険3科目があと一息だったご様子ですが、この3科目は本当に難しいですよね。
でも、私の初受験の時より数段成績はいいですよ。
私の初受験は、選択25 択一29 で全く話になりませんでしたから。
しんさんは受験レベルにはもちろんのこと、合格レベルにきています。
「悔しい」という気持ちがあるかぎり、必ず合格できますよ。
わざわざのご報告ありがとうございました。
そして来年の合格を心中より祈念しております。

ではでは。

1117野武士:2005/11/12(土) 11:33:42
昨日、社会保険労務士試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。
今年の合格基準は、下記でした。


(1) 合格基準
 本年度の合格基準は、次の2つの条件を満たした者を合格とする。
 ① 選択式試験は、総得点28点以上かつ各科目3点以上(ただし、労働基準法及び
   労働安全衛生法は2点以上)である者
 ② 択一式試験は、総得点43点以上かつ各科目4点以上である者
  ※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、昨年度試験の合格基準を補正したものである。
 
(2) 配点
  ① 選択式試験は、各問1点とし、1科目5点満点、合計40点満点とする。
 ② 択一式試験は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点とする。

社会保険労務士に合格したいと思ったら、来年から勉強を始めたのでは、もう遅すぎます。
私も2度の受験で経験していてわかるのですが、この11月スタートが、もっともよい時期だとおもいます。
繰り返しますが、初めて受験するなら来年1月に始めたのでは、とても苦労します。
受験を決意されている方は、11月にスタートして下さい。

ではでは。

1119しん:2006/01/14(土) 20:46:39
野武士さん、他の社労士受験生の皆様、そして、昨年エールを送ってくださった皆様、ご無沙汰しております。
最初の社労士試験の結果は自己採点どおりでした。
今は徴収法の2回目です。
ここまでやってきて思ったことは、昨年の試験では自分は落ちるべくして落ちたんだなあ、と感じました。
テキストを読んでいると、新たな発見がありますからね。ついこの間、2006年版の過去問(今年はLECのウォーク問にしました)を買いました。今年は過去問を徹底的に攻略していこうと思っています。

去年の今頃、基本書が呪文のように思えていたのから比べると雲泥の差です。
今年は、「健闘した」とか「ベストは尽くした」なんて言い訳はしたくありません。
「当然のことのように合格する」が目標です。

1120野武士:2006/01/15(日) 12:09:33
>>1119
しんさんへ
お久しぶりです。社労士の場合は、この1月は大切ですね。
年末・年始の休憩があり最初の中だるみが来る時期です。
私も1回目の受験の時は、何がなんだか全然わからない状態で受験。
しんさんとは比べものにならないくらい悲惨な結果でした。
2回目の受験の時も全てを完璧に理解したわけではなく、ピンポイントで得点して合格できたという感じです。
行政書士と違い、問題集とかは、複数の出版社のものをするのではなく、1つのものを信じて繰り返して解くことが大事でしょう。
情報は少なければすくないほどいいというのが社労士だと感じました。
少なければいいとはいえ、基本書1冊、過去問題集1冊でも、かなり広い範囲でそして細かいところまで問われますからね。
頑張ってください。

ではでは。

1121しん:2006/01/19(木) 22:00:45
野武士さんこんばんは。
今日、昨年の行政書士試験の合格発表があったようですが、合格率は2%台ですか。
掲示板の書き込み再開を機にまたここを覗くようになってあらためてI.D.E塾のサイトを見るようになったんですが、択一の一問一答はあるは学習Q&Aはあるはで受講生でもないのに大盤振る舞いをしているので、試しに資料請求をしたら(私も通信の問練ゼミの受講を考えています)講義DVDとカセットの両方が送られてきました。
白書対策や法改正対策はちょっと不安です。

今年は行政書士の受験はパスしようと思います。試験科目が変わり対応できるか不安です。
次回また、この掲示板に書き込みが出来るようになったときいい報告ができるようにがんばります。

1122野武士:2006/01/20(金) 20:35:55
>>1211
しんさんへ
IDEの回し者ではありませんが(苦笑)、IDEはいいですよ。
私、井出先生のファンです。
私は答練ゼミと法改正ゼミ、一般常識短期ゼミの3つを通信で受講しました。
社労士の場合、過去問そのものが難しくて、何が基本なのかがつかめずにいる状態が長く長く続くのですけど、
IDEの答練ゼミで、かなりヒントをつかむことができました。
しんさんの場合、私の初受験の時に比べたら数段理解されているので、参考にはならないかもしれませんが
検討の余地はあると思います。
今年は行政書士の試験が11月で、もしもこの掲示板をその時期に開放することができたなら
社労士の合格発表の時期でもあります。
よい報告を待ってますね。
頑張ってください。

ではでは。

1123kei:2006/01/23(月) 23:50:09
>しんさん、お久しぶりです。
今更ですが、昨年の試験は落ちました。明らかな勉強不足です(恥)

えーと、もう独学だけで理解するのは自分には不可能だ(苦笑)
ということで、通信教育を受講する予定です。
ただ今「年金がアッと・・・」と、うかるぞの基本書を通読中です。
今年も春がきて、すぐに夏。そして試験。あっという間なんでしょうね。
では、頑張りましょうね。

1124野武士:2006/01/24(火) 11:13:24
>>1123
keiさんへ
悪いことは言いません。IDEの門を叩きなはれ!(笑)
マスタコースはボリュームが多すぎるようなので、答練ゼミがお奨めですよ。

ではでは。

ではでは。

1125kei:2006/01/25(水) 01:04:40
どもども、野武士さん。
IDEですか、過去の受験生でも利用された方は多いですよね。
カセットの声が女性なら、即決ですが。おっと(笑)
すでに出遅れていますので、早めに決めます。
ありがとうございました。

1126しん:2006/01/25(水) 20:28:10
>keiさん、ご無沙汰してました。
スレ違いですが、行政書士合格おめでとうございます。

私も理解不足のところがたくさんありましたが、それなりに手ごたえのあった昨年の社労士試験でした。
現在、うかるぞの基本書とLECのウォーク問で勉強中です。
あと、IDEの門も叩き、答練ゼミ申し込んじゃいました。
資料請求したときに送られてきたDVDの井出先生の講義を聴いて即決しました。

11月によい報告ができるようお互いがんばりましょう。

1127kei:2006/01/26(木) 00:00:10
しんさん、お祝いの言葉をありがとうございました。
しんさんの投稿からは、熱い気持ちが伝わってきます。
僕もやらなきゃ。

今のところ、うかるぞの基本書・選択式予想問題を使うのは決めています。
他のはまだですが、早く過去問にとりかかります。
では、頑張りましょう!

1130野武士:2006/08/25(金) 18:10:36
久しぶりの投稿。
この日曜日に社労士試験を受験される皆さん。
暑い中、大変な試験ですが、最後まで諦めずに頑張って下さい。

ではでは。

1131野武士:2006/11/10(金) 21:29:20
今日は社労士試験の合格発表日でした。
同時に合格基準も発表されたようです。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1132ストーンズ命:2007/02/04(日) 15:46:53
野武士さん、先日は社労士勉強についてアドバイスありがとうございました。
スタート・ミー・アップのストーンズ命です。
(僕の年代では、アンジーかイッツ・オンリー・ロックン・ロールです)
実は去年の12月から基本書と過去問・予想問を買い込み(ちなみに、当然「うかるぞ社労士」シリーズです)、勉強を始めているのですがなかなか思うように進みません。
今、とりあえず徴収法まで1回目が終わったところです。問題集の方は、5割か6割の正解率というところです。(行政書士のときは、もう少しできた様な気がするんですが・・・)
へたをすると途中でギブアップしそうなので、あえて自己紹介で宣言させてもらいました。
今後とも勉強方法で何かとアドバイスいただければ喜びます。また、社労士の独学について参考になるサイトをご存知であればぜひ教えてください。
勝手なことばかり言ってすみません。私には、お返しするものは何も持ち合わせていませんが、ストーンズについてのことならお力になれるかもしれません。何でもおっしゃって下さい(笑)

1133野武士:2007/02/04(日) 22:29:20
>>1132
ストーンズ命さんへ

行政書士試験に引き続き、早速、社労士試験の勉強を始められているようですね。
受験総論の掲示板でも書きましたが、行政書士試験と社労士試験は全くの別物です。
同じ法律の試験でありながら、全く別であることを、よく理解することが大切です。
社労士試験を挫折せずにする方法は、「立ち止まらない」ことです。
これは何かと言いますと、各科目ごとに基本所読み→問題を解くということをやっていくわけですが、
理解してから先に進もうと思わないことです。はっきりいって理解できません。
基本書読み→問題を解くを全科目3回転ほどしたところで、ようやく何が書いているのか
うすぼんやりとわかる程度となります。あくまで、「うすぼんやりと」です。
ですから、理解しないと先に進みたくない気持ちは、よくわかりますが、それは不可能ですので、
立ち止まらずに先に進んでください。
それから、問題集では、うかるぞの選択式予想問題集も購入してみて下さい。
これをやると、何を問われているのかは、わかりますので、是非、やってみてください。
択一式ではなく選択式の予想問題です。
あとは、IDE社労士塾の通信講座の答案練習ゼミがオススメです。
私も1年目は完全独学でしたが2年目は、この答練を受講して、本当によかったです。
http://www.ide-sr.com/kouza/07k-t-touren.htm
その他、年金は制度そのものが複雑難解ですので基本書を変えようとも結局同じ。
うかるぞを信じてやるしかないです。ただ、基本諸ではありませんが、真島の年金がアッという間にを読むのもよいかもしれません。
あとは社会保険事務所、職安などで一般市民向けのパンフレットを持って帰って読むこともよいと思います。
社労士の独学サイトというものは私は知りませんので、こちらはご紹介できません。
申し訳ありません。
ただ、このスレは平成14年からの受験生の書き込みがリアルタイムで載っておりますので、
十分参考になると思います。
私自身、ここの過去ログを参考にしながら頑張りました。皆さんの書き込みの日付と進捗状況を
今の自分と比較しながら頑張りました。参考にしてみて下さい。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1134野武士:2007/08/26(日) 18:55:37
本日は社会保険労務士試験でした。
大変、暑い中、お疲れ様でした。
今日まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてください。

ではでは。

1136野武士:2007/11/09(金) 09:48:55
本日は社会保険労務士試験の合格発表です。
合格された皆さん、本当におめでとうございます。

ではでは。

1137しん:2007/11/10(土) 00:10:06
ご無沙汰しております。しんです。
やっとここに書き込める時が来ました。
昨年は答練ゼミを中心に進めていましたが、直前期に大スランプに陥り、
仕事も休みが取れなかったために、試験を棄権することになってしまい
悔しい思いをしました。
結局、理解しているつもりが全く理解できていなかったという反省から
今回は基礎を固めることを重点に、IDEの通信本科でリベンジを果たす
つもりで取り組んできました。

本日、発表がありましたが、試験センターのサイトにも官報にも
間違いなく自分の受験番号が掲載されているのを確認することが
できました。
野武士さんをはじめ、2年前にここで励ましの言葉をいただいた方全てに
お礼を申し上げます。

まだ通知のハガキは届いていないのですが、自己採点結果です。

選択

労基 4
労災 3
雇用 5
労一 4
社一 4
健保 5
厚年 3
国年 5
合計 33

択一

労基 4
労災 8
雇用 8
一般 8
健保 5
厚年 7
国年 8
合計 48

今まで模試でもこんな高得点を出したことがありませんでした。
試験中は、無我夢中、それなりに出来ているとは思っていましたが、
自己採点をするまでは、あと一年同じ勉強をしなければならないのかと
思っていました。

でも、これは次のステップに進むためのスタートラインに立つことが
できるチャンスを得たに過ぎないと思っています。

ありがとうございました。

1138野武士:2007/11/10(土) 08:50:34
>>1137
しんさんへ

おぉぉぉぉ。合格おめでとうございます。
ばんざーーーい。そして、お久しぶりです。
昨年、どうされたかなと心配してました。というか、掲示板を常時開放していないので
この掲示板のことは、忘れられたか?と、ちょっと残念がってました。
いやぁ、それにしても合格本当におめでとうございます。
社労士試験の場合、内容が異常ですからね。私は今でもそう思います。
IDEを信じてよかったでしょ?うん。

また新たなステップに進まれるのですね。
頑張って下さい。
そして、わざわざご報告して下さり、本当にありがとうございます。
私も、うれしいです。トップページに書いててよかった。(笑)

ではでは。

1139ストーンズ命:2007/11/10(土) 14:47:00
野武士さん ご無沙汰しております。
残念ながら、社労士試験不合格でした。いろいろアドバイスをいただいたのに、生かすことができず残念です。
選択 労基・安衛 4  労災 5  雇用 5  労一 2
   社一 2  健保 4  厚年 5  国年 4  計 31
択一 労基・安衛 7  労災 9  雇用 8  労一・社一 8
   健保 9  厚年 9  国年 8  計 58
という結果で、選択の2科目で足きりでした。
悔しいですが、基本書・問題集を3〜4回転することによりおぼろげながら
内容が見えてきたように思います。
来年はIDEの通信講座もぜひ活用しもう一度チャレンジしたいと思います。
今年は社内で早期退職という名の下に大リストラがあり、自分の周りの環境も大きく変わりました。
自分は残る道を選びましたが、これからの人生をより充実させる為にがんばります。
ストーンズが続けることで広辞苑に載ったように自分も続けることで何かを勝ち取りたいと思います、
野武士さんもお体に気をつけてお仕事がんばってください。ではまた

1140野武士:2007/11/10(土) 16:36:35
>>1139ストーンズ命さんへ
受験総論掲示板では、受験生への激励をありがとうございました。
社労士試験、おしかったですねぇ。。うぅん。うなる。
合計点は余裕で合格なんですけどね。
ストーンズ命さんは行政書士試験でも3点足らずで涙を飲んだ翌年にきっちりリベンジ。
挫折せず、継続して勉強する力をお持ちですから、来年こそはいけますよ。
私も社労士試験は2度目の受験、そして40代で合格でしたから。
この40代って、社労士試験では結構辛いんですけどね。暗記多いし。
だけどストーンズ命さんの場合、頭の回転、容量ともすごいんだろうなと思います。
その得点、半端じゃないですよ。
IDEは本科コースではなく答練だけにした方がよいですよ。
これでも結構ボリュームあるしリーズナブルです。
来年の社労士試験がある頃、この掲示板は停止中でしょうから、また、この時期に報告して下さいね。
社労士受験の場合、来年の受験でも、前の年の11月、12月って結構大切です。
つまり今。←休ませろ!!!(笑)
頑張って下さいね。

ではでは。

1141マック:2007/11/12(月) 10:13:58
3年間のご無沙汰でした。野武士さん、お久しぶりです。
平成16年行政書士試験に合格後、野武士さんの後を追うように社会保険労務士試験にトライしていたマックです。
3回目のトライで、土曜日にやっと合格証書が届きました。
正直うれしいというより、ホットとしています。
皆さんの参考になるかわかりませんが、体験記(?)を書き込みます。
1年目 ①基本書は「うかるぞ」②過去問も「うかるぞ」③予想問は「ライセンスセンター」の選択式と完全④直前対策は「うかるぞ」の直前チェックポイント⑤模試はLECの3回でトライしました。
結果は、選択式の「労基・安衛」で1点足切り。
2年目 ①「わかる」②IDE③「わかる」の選択式徹底整理④前年と同じ⑤TACの一回で、トライ。
結果は、択一式53点でも、選択式「労災」でまたも1点足切り。
相当ショックを受けました。おまけに部署は違えど後輩(部下ともいう)が合格し、落ち込むだけ落ち込みました。
そこで出した答えは「来年受かったら司法書士を目指す。」というまったくノーテンキな(?)結論でした。
3年目 ①LEC②④前年と同じ③「ライセンスセンター」の選択式⑤TACの3回で、ラストトライ。
結果は、選択式34点、択一式61点での合格です。
個人的な見解ですが、教材は①特になし②IDEの条文別③「ライセンスセンター」の選択式④「うかるぞ」の直前チェック⑤何しろ複数回をお勧めします。
六法は買いましたが、ほとんど使いませんでした。
振り返ってみると3年間の違いは、過去問の回転数です。大雑把ですが、1年目5回、2年目10回、3年目20回。
そして今回も、言わせてもらいます。「努力は必ず点数に表れます。あきらめちゃダメ。」
でも、択一式の話です。選択式は最後に国語力です。要するに、答えを入れて何度でも読み直すことかな?
長くなってしまいました。
さてと、マックは、これより独学ロード最終章、ファイナルステージに突入します。
司法書士試験に合格したとき、お会いしましょう。それでは、5年後(?)に。
ではでは。

1142野武士:2007/11/12(月) 20:11:55
>>1141
マックさんへ

お久しぶりです。。。というか、マックさんは合格後にしか現れない人ですね。(笑)
行政書士試験では平成16年度合格体験記に投稿して頂きありがとうございました。
今回は社労士試験の方での投稿ありがとうございます。
この試験は、六法必要ないですよね。
というか手続法主体ですし、さらには通達なる裁判では何の意味もないものまで
出題されまして、受験生時代は「通達は法律じゃねぇ!!ブツブツ」と文句ばっかり言ってました。(苦笑)
次は司法書士ですか。今度は六法が絶対いりますね。
会社設立から労務管理、その他行政手続までワンストップ事務所ですというのが見えてきます。(笑)
わざわざのご報告ありがとうございました。
そして社労士試験合格おめでとうございます。

ではでは。

1143ストーンズ命:2008/01/29(火) 18:54:35
野武士さん、こんばんは。
この時期に、ココに出没しちゃいました。
合格した皆さんの、喜びの声はノタノタと独学を続けるものにとって、
すごく励みになります。時々、野武士さんの励ましを読み返し、
この秋に喜びに浸れるようがんばっています。
中間報告です。「うかるぞシリーズ」の基本書3回転目、過去問・選択式・択一式問題集
2回転目の雇用法を学習中です。今年の目標は、立ち止まらないこと。
今のところ立ち止まっていません。
昨年の今頃より、かなり視界は良くなってきたと思うのですが、
行政書士の時のように、勉強が楽しくなってこないのは何故でしょう(笑)
今日、IDEの答練通信の労基法が届きました。
雇用法をかたずけて来月から取り組むつもりです。
これが、モチベーションアップの救世主になることを期待する今日この頃です。
ではまた

1144野武士:2008/01/29(火) 23:00:38
>>1143
ストーンズ命さんへ
受験総論掲示板では、合格した方への祝辞をありがとうございました。
さて、社労士受験は2度目が本番です。
私がそうだったからです。←意味不明(笑)

>行政書士の時のように、勉強が楽しくなってこないのは何故でしょう

ああ、これわかる。わかる。
何故なんでしょうね。
まぁ、問題を解いても解いても何がどうしてどうなるんだという
知識の積み重ねができないところにあるような気がします。
受験生の時より、実務をやっている今の方が数段楽しいのが社労士なのかもしれませんね。
あれは、こういうことだったのかって感じで。
とはいえ実務では必要なところだけをピンポイントで深く追求していけるのですが
受験では深く広くなので辛いところです。
結局、私の場合も、合格はしたけど最後までよくわからなかったというのが社労士の勉強でした。

この試験で大切なのは「立ち止まらないこと」
これですね。
IDEの井出先生のカセットから聞こえてくる声は、随分と癒されますよ。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1145野球少年:2008/01/29(火) 23:58:12
こちらでははじめまして(笑)。田舎なので行政書士の合格通知ハガキが
まだ届かず(明日かな(汗))正式な点数が分からないので、合格体験記を
書くより先にこちらにお邪魔します(笑)。

社労士試験に向うにあたり、こちらの過去ログ大変参考になりました。
今は「うかる」の基本書&問題集、月刊誌「社労士Get」で勉強始めて
おりますが…大変だ(^_^;)。行政書士=総論→社労士=手続き・各論
と360度…違った戻ってどうする(爆)、180度脳を反転させて
勉強し直している感じです。これから8月の試験まで逆算して…
IDEの法改正・通達&横断整理・白書統計の短期ゼミと最終模試(通信)
あとLECの模試を申し込むつもりです。
あとは「真島の年金をやっつけろ」を購入し、問題集も物色して…
8月までなんとかコツコツとやり続けていきます。
知人からは「さすがに1回で合格は無理やろ」と言われてますし
自分もそんな感じに思いますが(おいおい)、ダメもとで、しかし
知人をぎゃふんと言わせてみましょう(笑)。それでは。

1146野武士:2008/01/30(水) 22:28:54
>>1145
野球少年さんへ
こちらでははじめまして。(笑)
宅建、行政書士。次に社労士って、まるで私ですね。(苦笑)
これ本当に頭を切り替えて勉強してくださいね。
理解してから次に進むなんて考えていたら、絶対に無理です。
基本書を読む→該当の過去問を解く→何が何だかよくわからない→だけど次の単元の基本書を読む→
該当の過去問を解く。
これを3回転させて、ようやく、やっと、全体像が薄ぼんやりとわかってきます。
基本書を全部読んでから過去問をするなんて考えないで下さいね。
単元ごとに区切って基本書を読み、該当の過去問を解くです。
とにかく立ち止まらない。
最終的には超苦手科目を2科目程度にできれば合格が見えてくると思います。
(多分一つは厚生年金法になると思いますが・・・)

ではでは。

1147しん:2008/01/30(水) 23:05:39
野武士さん、こんばんは。

先日、事務指定講習の教材に四苦八苦しているしんです。
あれから、着々と次のステップに向かう準備を進めています。
そんなわけで、この掲示板からは卒業になりますね。

最後に2007年に私が使った教材です。
基本書:IDE通信本科(カセット講座)
過去問:条文順過去問集、年度別過去問集(IDEです)
予想問:使用しませんでした。
模試:IDE中間、最終模試、L2、TAC中間、最終模試
短期講座:法改正ゼミ、選択式の傾向と対策ゼミ

カセットは3回転、条文順過去問題集は5回転くらいしました。
年金や健康保険は独学では自分の力ではどうしようもないと感じていたので、
今回はインプットをとにかく重視しようという考えで臨みました。
5択の問題演習を本格的に始めたのは6月に入ってからだと思います。
一日の勉強時間は平日は3時間くらい、休日でも5〜6時間程度でした。

短期講座でいうと、法改正については、長期講座をやっているなら、
特に必要はないかなと思いました。それに対して選択式のゼミはかなり
よかったと思います。特に社一については、これの解説で聞いたことが
頭の片隅に残っていて足切りを免れた部分があります。

あと、これは社労士受験とは関係ないですが、ここまでの間に同期合格の
方々と話す機会がありましたが、やはり行政書士の資格取得は避けて通れ
ないようです。今年すぐ、というわけではないですが、そのうち行政書士の
スレッドでお目にかかることになるのではないかと思います。
私が受験した時から、試験の内容も変わってしまい、難しくなっている
ようですが、なんとかチャレンジしたいですね。

それでは。

1148野武士:2008/01/31(木) 22:16:16
>>1147
しんさんへ
お久しぶりです。指定講習を受けられているのですね。
これ、あまり深く考えずに、期限を守って提出することに専念して下さい。
掲示板で、誰が見てるかわからないので、あまり書けませんが、深く考えなくていいんですよ。ほんと。
4日間ある。。えっと面接指導だったかな?スクーリング。こちらは大変です。4日間缶詰ですから。
それから、社労士の世界は、開業者が開業者を食い物・・というか開業セミナーなるものが多々ありますから
お気をつけ下さい。
行政書士として7年目、社労士として3年目の私が、開業者としてアドバイスするなら、開業してからは
新規に開業した人達とよりも、ベテランの実務を本当にしている人達と積極的に交流できるように心がけたほうがよいです。
私自身、行政書士としても社労士としても、新人の方との交流は皆無でした。
あと、メーリングリストにも参加してませんし、先輩にメールで質問をしたこともありません。
ドンと飛び込んでいくしかないですからね。
プロになり、プロ同士が付き合うということは対等協力関係です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
これ本当に大切ですから、よく覚えておいて下さい。

行政書士と社労士のW資格ですが、私は先に行政書士、それから社労士でしたので、非常によかったです。
つまり二つ同時に持って開業しなくてよかったという意味です。
確かにこの二つの資格を持ち合わせているお陰で仕事の幅は増えました。
だけど、最初から二つ持っていたら、共倒れになったかもしれないなとも思っています。

社会保険労務士だけで立派に仕事をされている人はたくさんいますよ。
開業する前に、社労士だけではダメだ。行政書士もなければと弱気になるのは(別に弱気になられているのではないと思いますが)
どうかなと思います。
そのうち、社労士と行政書士だけではダメ、司法書士も。。いやいや税理士もとなってしまうのが受験生レベルなのです。

いやいや、つまらぬことを書きました。どうも、すみません。
でも、しっかり、前を向いて、プロ意識を持ってください。
資格で独立開業するということは誰の力も借りずに生きていくということですから。
繰り返しますが、開業者が開業者を食い物にする開業セミナーだけは気をつけてくださいね。
本物を見極め、真の実務者を見抜く力も必要です。

ではでは。

1149Johannes:2008/02/01(金) 22:24:46
野武士さん、こちらにもお邪魔させていただきます。

社労士の勉強、年明けから始めたのですが、やはり、行政書士のように一筋縄ではいかないですね。(って、行政書士の試験も一筋縄ではいかなかったですが…)

今は、とにかく、テキストを読んで、過去問を解いてみて、一通り終わったら次へ進んで、という感じで進めています。一応、通信講座のCDを聴きながらやっていますが、なかなか、ついていくだけでも大変です。

何とか、今年の夏の試験を目指して頑張っていきたいと思います。また応援してくださいね(笑)。

1150野武士:2008/02/03(日) 14:02:24
>>1149
Johannesさんへ

おっと、Johannesさんも社労士に参戦ですか。
>>1147で、しんさんも「平日は3時間くらい、休日でも5〜6時間程度」と書かれていますが、一日の学習時間は行政書士と比べて社労士の方が多く必要だと思います。
人によって異なるでしょうが、私も学習時間は多かったです。
合格した年ですが、試験直前の2ヶ月ぐらいは平日3時間、土日は8時間はしていてたと思います。
膨大な量を読み、膨大な暗記が必要です。半端な量ではありませんね。
通信でCDを使われているのは良いことだと思いますよ。目からだけではなく、耳からも入ってこないと
とても覚えきれません。科目毎に、しかも選択、択一と午前、午後ともに足切があることも厄介です。
2度と受けたくない試験の一つですが、合格できたことは私にとてもプラスでした。
社労士を受験するなど、私の予定には全くなかったのですが、ここの仲間が一生懸命勉強して合格されていくのを見ているうちに
自分にも出来るのでは?と、勘違いしたのが、きっかけです。(苦笑)
くれぐれも、完璧にならなければ合格できないなどとは思わずに、そして理解しなければ次の単元に進めないとは思わずに
立ち止まらずに次へ進み、過去問を何回転も何回転もし、基本書を何回も何回も読むことです。
そのうち、基本書に書き込みをしていきます。労災のページに健康保険は●●。○○ページという風に、他の法律ではどうなっているのかを書き、その該当の基本書のページを書き込みます。健康保険の方にも労災では●●。○○ページという風にします。
他の法律のことが載っている該当ページを書くことによって、すぐにそれが載っているページを開くことができ、横断学習ができますから。
何回転かしたら、やってみてください。労働が終わって、社会保険が終わって、再び労働に戻ってきたときには、頭の中に、労働のこと何も残っていない状態というのが、ずーーーっと続きますますが、先に紹介した、他の法律ではどうなっているのか、そして該当ページを書いて、その都度、確認することにより、知らず知らずのうちに、頭の中に入っていきます。
ただ、その頭の中に入っていくのは、かなり先の話になります。
頑張って下さい。

ではでは。

1151野球少年:2008/02/03(日) 20:51:24
あ、そろそろ書き込み期限だ(笑)。

↑の書き込み等も参考に「継続は力なり」で頑張ります。
ではまた♪

1152野武士:2008/02/03(日) 22:08:39
>>1151
野球少年さんへ

行政書士試験では六法をいかに有効に使うかが大切でしたが
社労士試験では六法は、まず必要はありませんからね。
私も最初は購入したのですが、全く使いませんでした。
よって書き込みは基本書にすることになります。

ではでは。

1153野武士:2008/11/07(金) 17:54:46
今日は、社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1154ストーンズ命:2008/11/08(土) 12:26:20
野武士さん、こんにちは。
昨日、仕事から帰った深夜、試験センターのホームページで、
自分の受験番号を確認することができました。
もう、飛び上がりたいほどの喜びです。
丸2年かかりましたがその分喜びもひとしおです。
今年も選択式の健保で2点を踏んでしまったのですが、
救済措置に救われました。
推薦いただいたIDEは思いのほか良かったです。
全部の知識がきれいに整理されたような気分です。
昨年は無理やり知識を詰め込みましたが、今年はIDEのおかげで、
大きな知識の柱や幹ができたような感じです。
自分は100歳まで生きる予定なので(笑)人生の後半を有意義にするために、
この資格の生かし方をゆっくりと考えようと思います。
でも、当分はストーンズに土地来るってすごします。
今まで貴重なアドバイスや励ましを頂きありがとうございました。
野武士さんも、お仕事お忙しいと思いますが、
お互い支えてくれる家族と自分自身を大切にゆっくりと人生をすすめましょう。
それでは、また。

1155ストーンズ命:2008/11/08(土) 12:49:29
ごめんなさい。
土地来るって→トチ狂って の間違いです。

※自己採点結果
選択式 労基・安衛 3 労災 4 雇用 5 労一 4 社一 5
    健保 2 厚年 4 国年 5
択一式 労基・安衛 9 労災6 雇用 8 一般 9
    健保 6 厚年 9 国年 9

1156野武士:2008/11/08(土) 22:35:31
>>1154-1155


ストーンズ命さんへ
おぉぉぉぉ。合格おめでとうございます。
ばんざーーーーい。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
高得点ですねぇ。

社労士試験って本当きついですよね。
私は、この試験だけはどうにも、肌にあいませんでした。
だから合格出来たときは、すっごくうれしかったです。
資格は一生ものですからね。
いつか活きることがありますよ。
合格本当におめでとうございます。

わざわざのご報告ありがとうございました。

あ、もしよろしければ、合格体験記社労士版なんぞ、書いてもらうと
助かります。

ではでは。

1157Johannes:2008/11/09(日) 18:26:09
野武士さん、お久しぶりです。

私は今年の社労士試験、ダメでした… 確かに、難しい試験でした。

でも、それなりに手応えを感じることはできたかなと(勝手に)思っています。模試の成績に比べると格段と、試験の自己採点結果は良かったですし。

このまま、さらに努力を積んでいこうと思います。

既に、試験が終了してすぐに勉強は再開していますが、あと10か月、来年の合格目指してまた頑張ります!

来年の今頃は、良き報告ができるようにしたいものです。

1158野武士:2008/11/10(月) 08:59:50
>>1157
ヨハネスさんへ

お久しぶりです。
おう、受験されたのですね。
社労士試験は挫折する人が多いですから、まず1年目で受験レベル到達とは素晴らしいです。
私は1年目は、全く駄目でしたから。(苦笑)
覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返し。
しかも、一体どこまで深く勉強すればいいのか悩んで、先が見えない試験で本当に苦しいのですが、
どうか最後まで諦めずに頑張ってください。
報告してくれて、本当にありがとうございます。
懐かしかったです。

ではでは。

1159野球少年:2008/11/11(火) 01:44:12
ご無沙汰しております♪
予想通り、通知ハガキが来年用の受験資格証明書に変わった野球少年
でございます(笑)。
選択24、択一43(いずれも足切りなし)でした…選択の健保は終了直前
に変えなければ3点取れてて26までいってたけど焼け石に水(^_^;)
しかし、いろいろあって勉強の時間取れず結局、基本書と問題集と
横断整理本を一通り読んで、予想模試(2回分)を試験前日に解答を
見ながらやり(爆)、それだけでこの点数取れてたから初受験としては
良しとします(笑)。本腰を入れるため、IDEの答練ゼミ(通信)を受講
します。直前模試もちゃんと受けます(^_^;)

余談ですが先日なにげにハローワークに行って求人見てたら偶然
社労士&行政書士法人が求人出してて「おっ!」よく見たら、必要な
資格欄に「行政書士、簿記3級」とありまして…今、簿記の勉強も
始めました(笑)。来年は2月に簿記3級、あと7月にはビジネス実務
法務検定3,2級を受け、8月の社労士まで…すべて合格すべく計画を
立てています。12月には法学検定も…(爆)。
以上、法律を勉強するのが楽しくてしょうがなくなってきている
パート労働者でした(^_^;)。しかし…ここに来るのが秋冬の風物詩に
なったりして(笑)。

1160野武士:2008/11/11(火) 19:15:44
>>1159
野球少年さんへ

お久しぶりです。野球少年さんも有言実行で、きちんと社労士を受験されたんですね。
立派ですね。(^_^)v
しかも、1年目としては上出来というか、惜しいというか、悔しいですね。(泣)

行政書士、宅建、それから社労士、簿記って、まぁ、本当に私みたいです。(笑)

来年の今頃、よいご報告を期待しております。

わざわざのご報告をありがとうございました。

ではでは。

1161ストーンズ命:2008/11/15(土) 21:40:56
野武士さん、こんばんは。
リクエストに答え、調子に乗り合格体験記を書かせていただきます。
私は、今年48歳の会社員、大・高・中・小、4人の子持ちです。
受験回数は、去年に続き2回、2年とも11月から翌年の8月まで学習しました。
基本的に独学、2年目はこれにIDEの通信を加えました。
学習時間は、平日朝5時おきの早朝2時間、休日は5時間、直前期プラス1時間くらいです。
それに車での往復1時間半の通勤時間にIDE答練ゼミのカセットテープを擦り切れるほど聴きました。
教材は、うかるぞ社労士シリーズの基本書、過去問、択一式問題集、選択式問題集。
2年目は選択式強化の為、日本ライセンスセンターの選択式問題集を加えました。
これは記述式時代の問題もあり、語群からではなく自分で言葉を書き込むことで
選択式のトレーニングになりました。
でもなんといっても自分に大きな力を与えてくれたのはIDEの答練ゼミです。
1年目に無理やり詰め込んだ知識の枝葉に大きな幹を与えてくれました。
その意味で、自分の場合大体の輪郭をつかめた2年目にIDEに出会えたことが、
ベストだったと思います。
合格して感じたことは、やっぱり試験には運・不運が付きまとうこと、
年によって自分との相性の良し悪しがあること、でも継続するものにはいつかかならず
喜びが訪れること!!
大きな喜びを信じ、継続することで運を引き寄せることが大切だということです。
20代に簿記2級、30代に消費生活アドバイザー、40台に宅建主任・行政書士・
社労士を取得することができました。
50代はアウトプットの時代だと考えています。
ストーンズと独学行政書士とはできれば生きている限り付き合えていければと希望しています。
野武士さん、これからもお元気でこのサイトを細く長く続けていただければ思います。

ではまた。

1162野武士:2008/11/17(月) 09:08:54
>>1161
ストーンズ命さんへ
合格体験記ありがとうございました。
社労士試験の場合は、やはり受験年の前年、つまり今ぐらいの時期から始めないと間に合いませんよね。
そして、2年目からIDEの答練を通信で。私と全く同じパターンです。(^_^)v
耳から情報を入れるというのは、社労士試験の場合は絶対に必要ですよね。
知識の量が多すぎて、目で読むだけでなく耳からも入ってこないと覚えきれません。
この掲示板の合格者は大半の人がIDEファンになってます。

あたらめて、合格おめでとうございます。
そして体験記への投稿をありがとうございました。
これから社労士を受験する人にとって大いに参考になります。
ありがとうございました。

ではでは。

1164野武士:2009/08/24(月) 09:19:49
昨日は社会保険労務士試験でした。
大変、暑い中、お疲れ様でした。
今まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてください。

ではでは。

1166野武士:2009/11/05(木) 17:39:35
大変ご無沙汰しております。
いよいよ明日は合格発表ですね。
多くの方が合格していることを祈っております。

ではでは。

1167野武士:2009/11/06(金) 11:21:13
今日は、社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1168MASA:2009/11/13(金) 15:28:17
野武士 様

行政書士の掲示板の方でお世話になっています、MASAです。
自分も野武士様の様に社労士に手を出してみたいと思います。

宅建→行政書士→社労士

と、まるで野武士様を真似るような試験の流れになっています(苦笑)
この社労士のスレを眺めていて、一点教えて頂きたいことがあしまして書き込みいたしました。

野武士様の合格体験談によりますと、野武士様は「条文別過去問集」は使用していなかったように思えますが、実際のところ、条文別の
過去問集というのは必要でしょうか?
個人的な印象ではやはり問題は五肢択一ですので、常にその五肢の中から正解を導く力を養った方がいいのでは?
と思っていますので条文別の問題というのがいまいちピンときません。
社労士ならではの何か特徴でもあるのでしょうか?

1169野武士:2009/11/14(土) 09:17:48
>>1168

MASAさんへ

おっ。こちらに来られましたね。(笑)
確かに宅建→行政書士→社労士は私のルートですね。

ただ、私の場合は行政書士→社労士の間に、FPとか簿記があるんですよ。(^_^)v ←だから何よ?(笑)

えっと、ご質問に回答しますと、私は「条文別過去問集」というのは使ってません。だから、よくわかりません。
ただ、この社労士試験は、宅建や行政書士とは試験内容が明らかに異なります。
こんなことを書いていいのかわかりませんが、社労士は法律の試験とはいい難いものがあります。
法的思考能力を試されたりすることはありませんし、立法趣旨がこうだから、この解答はこうなるというものはないと考えていいと思います。ま、これは極論ですけどね。(苦笑)
ようは制度やシステムを理解しているのかというのを国の立場、早い話が厚生労働省側から問われているということですね。
しかもネチネチと。(大泣)
なぜ法律の試験ではないかというと通達が当然のように出題されるからです。
通達は法律ではありません。通達がこうだから、こういう組み立てで訴訟をするという弁護士はいないでしょう。
法律ではないのですから裁判所も参考程度にしか考慮しないものです。
ところが通達は行政側から一方的に(国会の議決を必要としない)事務手続き上便利にするために発するものですから、この社労士試験の趣旨から言えば出題して当然なのでしょうね。国の立場からの出題ですから。

宅建や行政書士では必須とされた六法。社労士試験では必要ありません。(キッパリ)
私も1回目の受験では購入したのですが、見ることもなく2回目の受験ではお蔵入りしていました。
六法を必要としない学習なので、条文別の問題集も必要ない。これが私の考えです。

基本書、項目別過去問題集、選択式の予想問題集、それから一問一答式の過去問題集。
これが私の使った教材です。
あと大きかったのはIDEのカセット付答練ゼミ。通信です。
耳から言葉が入ってくるのは大きかったです。
社労士って量が半端じゃないんです。来年の試験を受けるのに来年からスタートしたのでは、まず間に合いません。


学習する上で是非、肝に銘じて欲しいことは、決して理解してから次に進もうとしないことです。
理解できなくても次の単元に進んでください。
基本書3回転熟読、過去問3回転でようやく、うすぼんやりと全体像がつかめる。
そんな試験内容の問題です。
キーワードは立ち止まらずに進むです。
私もこのスレの他の先輩合格者から教えてもらったことですが、まさにその通りだと思いました。

それから本番での解答方法。
社労士試験の五択問題は、ブラック、ブラックときて、グレー、グレー、グレー。
つまり、○か×がどちらでもとれるものが3つ出てきます。
この時の収捨選択方法は、3つの中でより○に近いもの、あるいは、より×に近いものを選ぶことです。
わかりやすく言えば、自分が勉強して知っていることに、より近いものに○あるいは×をするということです。


以上が勉強する上でのポイントと、試験を受けるときの解答テクニックです。
これ、私の中では合否をわける大切なポイントなんです。

頑張ってくださいね。

ではでは。

1170野武士:2009/11/14(土) 09:30:33
>>1169に補足しますが、私がこの試験を受けたときには、IDEには条文順過去問題集というのもなかったというのも事実です。
今は科目毎に発売されているようですが、いきなり購入するのではなくて、しばらく勉強を進めていって弱点と思われる科目のものだけは購入してみるというのも、一つの方法かもしれませんね。

ただし、制度じたいが複雑なので、たくさん基本書を買っても、たくさん問題集を買っても、複雑な制度が簡易になるわけではないので、やはり最初は理解できなくても進むスタンスで最低限の基本書+過去問題集で勉強されてみるのがいいと思いますよ。
副教材としてというか、読み物として、年金がアッという間にわかる本とか、そういうのを読み物として読んでみるとか、実際に労働基準監督署や職安、社会保険事務所に行ってパンフレットをもらってくるというのも一つの方法です。
詳しく載ってますから。
ようは制度、仕組みを問われる問題なのです。

ではでは。

1171MASA:2009/11/14(土) 13:14:09
野武士 様

早速のご回答ありがとうございました。
貴重なお時間をさいて頂き、このようなアドバイスを頂けまして非常に光栄です。

なるほど。行政書士の勉強後では余計「通達」の存在に嫌気がさしそうですね(苦笑)
しかし社労士は『制度・仕組みを問う試験』・・・この大前提はこれから勉強をしていくうえで大切だなって感じました。

自分も早速基本書を読み始めたのですが、正直意味がパッと理解出来ませんし、行政書士の勉強時と比べると面白味に欠け(勉強している方に失礼(汗)ますね(苦笑)

>基本書3回転熟読、過去問3回転でようやく、うすぼんやりと全体像がつかめる。
このお言葉で勇気が出ました!!
やはり自分だけではなく、パッと理解出来ないのは皆さんも同じなんですね。
頑張ってまずは基本書・過去問を一通りやってみたいと思います。

それと条文順過去問。
これは野武士様の勉強時代にはなかったとの事。
今後、もしかしたら自分は参考までに使ってみる機会もあるかもしれませんので、それも踏まえてまたご報告出来ればと思います。
あと、この掲示板では絶大な評価を有する「IDEの通信答練」、これは申し込む気満々で現在資料請求中です。
自分もIDE先生の言葉に癒されたいです(笑)

あと、自分は宅建→行政書士→社労士のルートだと言っていましたが、実は

FP2級→宅建→日商簿記3・2級→行政書士→社労士

という、厳密に言うと非常にこれまた野武士様に酷似してました(笑)←更に言うと情報処理技術者試験も昔にやっていたりしますが・・・。
なので余計、野武士様のアドバイスが身にしみます。
ここ数年、野武士様の貴重なお時間をさくような事を多々繰り返していますがご容赦ください。

行政書士の掲示板の過去ログを見て励まされましたが、この社労士スレの過去ログは非常に参考になり、
皆さんもご苦労なされてやっとのおもいで合格してきたんだなぁって励みにもなります。
それでは勉強頑張ってみます。
失礼いたします。

1172野武士:2009/11/16(月) 15:59:16
>>1171

MASAさんへ

ほほおぅ。
MASAさんは、FP2級→宅建→日商簿記3・2級→行政書士→社労士なんすね!

私は宅建→行政書士→日商簿記3級→AFP→日商簿記2級→社労士なんですよ。(笑)

今は、掲示板に書き込みできるのが年に数日のため、実際の受験生の人とのやり取りが難しいのですが、
是非、過去の書き込みを参考にして下さい。
私も平成16年の受験勉強の時は、平成15年の受験生の人の勉強の進捗状況を掲示板の投稿内容を読みながら参考にしました。
恐らく、今までの勉強の中で、これほど、理解しづらく知識が固定しないというか何をどのように理解すればよいのかわからない試験はないと思いますが、
最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
来年の行政書士試験の合格発表の頃、再び、お会いしましょう。

ではでは。

1174MASA:2010/01/26(火) 14:31:29
野武士 様

お世話になっております。
MASAです。
行政書士試験の一段落し、合格体験記にも書き込みさせて頂きました。

さて、以前の書き込みの通り、社労士の勉強がんばっています。
いやはや、野武士様が仰っていた通り、一筋縄ではいかないですね、社労士って(苦笑)

試験勉強を登山で例えるなら、
行政書士は山頂が常に見え、自分がだいたい山の何合目にいるのか、自分で検討がついていたのに対し、
社労士は常に吹雪で、山頂はおろか、今自分が何合目にいるのか、果たしてきちんと登っているのかすら検討が付かないような・・・そんな印象です(苦笑)

まぁ、愚痴はともかく、今は野武士様のアドバイス通り『とにかく立ち止まらずに』でやっている段階です。
労働法関係は、
労基法・安衛法・労災法・雇用法・徴収法を5年分の過去問を各5回転・10年分の条文別過去問を各2回転くらいまでやりました。
古い問題になるにつれ、労基法が難しくて今の所、手も足もでません(笑)
他の科目は漠然とですが、分かってきた気がします。

社会保険関係は、
健保法を5年分の過去問を2回転・7年分の条文別過去問を3回転目をやっております。
健保法も・・・まぁ、なんとかなるのかな?(高額療養費・・・あれ、全部数字覚えないといけないの?(汗)と、いう感じではありますが。

一般問題は・・・まぁ、あとに回しています(苦笑)

現在、一番苦戦しているのが、
国民年金法
厚生年金保険法
この、2つです。
社労士試験では年金がキモだというのに、今の所まったく歯が立ちません。
過去問をやっても理解出来ないし、テキストを読んでも理解できない・・・と、いう若干、行き詰まっている状況です。

それでも、ともかく『立ち止まらず』に頑張ってみたいと思います。
あとIDEの通信答練ゼミを申し込みました。(まだ教材は届いておりません)
IDEの答練で、どの程度、知識を定着出来るのかも今後の焦点となってきそうです。

とりあえず、現状報告でした(笑)
また今年の年末あたり?に掲示板が解放されることがありましたら報告したいと思います。

それでは失礼いたします。

1175野武士:2010/01/26(火) 22:46:50
>>1174
MASAさんへ
おおう。勉強は続けられてましたね。さすが(^_^)v。
健保法の高額療養費の金額・・・・ゲッですよね。
私が合格した平成16年の選択式は、まさにそれでした。(苦笑)
試験の時の感想は、そんなの覚えてるわけないちゅーの・・状態でしたよ。(大泣)
国民年金法と厚生年金保険法・・・
これ最悪です。
こんなことを言ってはいけませんが、完全に理解して受験することは不可能です。
何を読んでも、何を見ても、さっぱりわからん・・なんですよね(泣)
わかりますよ。その気持ち。
だけど、足切りとならないよう点をもぎ取るしかないんですよね。
ひたすら進むべし。立ち止まらず進む。これしかありません。
頑張ってくださいね。
多分、11月の行政書士試験終了後ぐらいが社労士の合格発表となると思います。
また、朗報を待ってますね。(^_^)v

ではでは。

1176kei:2010/01/27(水) 23:08:10
野武士さん!
kei@冬眠明けです。
実はまだ社労士受験生でして、今年は3回目の挑戦となります。2回目の挑戦後(あまり惜しくもなく不合格)3年間、放電しておりました(苦笑)
昨年の11月より勉強を再開し、過去問2回目の労基法です。しばらく勉強から離れていたせいで、ペースがイマイチですね。
今、眠っている娘のほっぺにチュウをしました。あと1時間勉強です!嫁にはしませんが(笑)
気が付いたら、父ちゃんなkeiでした。

ではまた!

1177野武士:2010/01/28(木) 18:01:25
>>1176
keiさんへ
リクエストにお答え頂きありがとうございます。(笑)
そうですか。娘さんのほっぺにチュウねぇ・・・え?!
keiさんご結婚されたんですか?でもってパパにも。
これはこれは、おめでとうございます。
行政書士を受験されていた頃は20代だったkeiさんも、30超えてるはず(ニヤリ)←意味不明

3年間の放電で再度、社労士合格を目指されるとのこと。
この3年間プライベートでかなり忙しかったようですね。(^_-)-☆

ここで宣言されたからには最後まで頑張ってくださいね。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1178kei:2010/01/29(金) 00:34:39
野武士さん
ご祝辞ありがとうございます。野武士さんにも、そろそろお孫さんができるかもしれませんね(←チョット、オドカシテミル)

MASAさん
はじめまして。
すごいペースですね!
私もIDE答練を申込み済です。お互い30代前半、気分はハタチ(笑)頑張っていきましょう。

1179野武士:2010/01/29(金) 21:39:01
>>1178
keiさんへ

まんざら脅しじゃないかもしれませんねぇ。
長男は21歳。二男は19歳となりました。
二人とも学生ですが、あっという間のような気もします。
思い起こせば、このHPを作ったとき私は30代の青年だったのに、
今や50歳が目の前にやってきております(苦笑)

あらら。。keiさんの勉強の邪魔になりますね。(^_^)v

IDEはいいよ。うん。

ではでは。

1180MASA:2010/01/29(金) 23:30:04
keiさん

初めまして!
平成20年から、この掲示板にお世話になっているMASAと言います。
今のところ、この掲示板では今年の社労士に挑む予定の人はkeiさんと私だけみたいですね。
お互いがんばりましょう!!

行政書士と比べると社労士は覚えることが多くて(しかも全部似たり寄ったりの事ばかり・・・)正直、キツイのですが今のところテンションを維持出来ております。

今年の年末あたりには、良くも悪くも(笑)、絶対にまたこの掲示板に報告しにきますので、宜しくお願いします。

1182野武士:2010/08/22(日) 20:57:37
今日は社会保険労務士試験でした。
残暑厳しく、猛暑の中、お疲れ様でした。
今まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてくださいね。

ではでは。

1183野武士:2010/11/08(月) 11:49:25
11月5日は社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1185MASA:2010/11/15(月) 21:24:22
野武士様

お久しぶりです。
社会保険労務士の合格を目指していたMASAです。

残念ながら、社会保険労務士試験。不合格でした(泣)
結果は、

選択式:27点(足きりなし)
択一式:44点(足きりなし)

でした。大丈夫だろうと高をくくっていた択一式で4点不足で不合格になってしまうとは・・・。
ショックでしたが、正直今年の択一式の合格ラインである48点はどうあがいても1年目で狙える点数ではなかったので、仕方なかったと考えています。
不合格発表日から勉強を再開しました。
来年こそ、合格してみせます!!!

また、その時にでもご報告に伺いたいと思います。
これからも宜しくお願いします。

1186野武士:2010/11/15(月) 23:57:51
>>1185
MASAさんへ

お久しぶりです。
そうですか。う〜ん・・・・ですね。
択一が48点以上とはかなり厳しいというか、年金もかなり高得点である必要が
ありますね。
にしても1回目の受験で、よく合格レベルまで到達されましたね。
そして受験されたことが何よりすごいです。
MASAさんは意外と?いい意味の頑固な方のようです。
国家試験に合格するために必要な要素でもあります。
来年のこの時期を楽しみにしております。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1188kei:2011/02/11(金) 02:10:46
社労士な皆様、お久しぶりです。
今さらですが、昨年の試験の結果は、選択25点(国年・厚年ともに0点)択一40点。
特に惜しくもなく不合格でした。まぁ.自分らしくていいかなと(笑)
うーん、やっぱり年金をどうにかしないと合格できませんね。

ということで、今年も受験します。

〉MASAさんへ
救済次第では、合格でしたね。悔しさは、僕以上でしょう。今年は絶対合格です。
僕も負けませんよ〜。

1189野武士:2011/02/11(金) 18:07:17
>>1188
お久しぶりです。懐かしいですね。(笑)
覚えていてくれてありがとう。
で、keiさん諦めずに頑張ってますね。すごい。すごい。
年金ですよねぇ。。ううう、年金めぇ。。←意味不明

年金は問題文を読んでいるだけで頭痛くなってきますが、
まずは国民年金を何とか理解できるようにし、次に厚生年金と
考えた方がよいと思います。
ただし、どんだけやっても完璧にはなりません。(大泣)
あぁ、年金は本当に嫌ですねぇ。
でもkeiさん、頑張ってよ!!

ではでは。

1190kei:2011/02/14(月) 00:56:35
野武士さんへ
熱いエールをありがとうございます。
先ほど、うかるぞ過去問の2回転目の徴収法を終わらせました。残り6ヶ月ちょっと、ペースを上げて頑張ります!

1191野武士:2011/08/28(日) 23:34:20
今日は社会保険労務士試験でした。
震災の影響で午前に択一、午後に選択という例年と逆の時間配分となりました。
試験開始時間も1時間半?かな、早かったです。
受験された皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。

ではでは。

1192野武士:2011/11/10(木) 15:46:33
ご無沙汰しております。
さて、いよいよ明日が社労士試験の合格発表です。
多くの方が合格していることを祈ります。

ではでは。

1194野武士:2011/11/11(金) 11:26:57
社会保険労務士試験に合格された皆さん。
おめでとうございます。
ヽ(^。^)ノ

ではでは。

1195MASA:2011/11/16(水) 23:25:11
野武士様

お久しぶりです。
今年の社会保険労務士試験の結果・・・・。

またしても不合格でした。

選択式:26点(労一:1点足らずで足きり・国年:1点足らずで足きり)
択一式:46点(足きりなし)

以上の結果でした。
去年は選択式・択一式共に足きりなしで基準点を越えられなかったのが、今年はまさか選択式で足きりになってしまうとは・・・。
参りました。
今のところ、勉強は再開していませんが、気持ちを調整したのち3年目にチャレンジします!!
またその時はご報告にうかがいたいと思います。

またよろしくお願いいたします。

1196野武士:2011/11/17(木) 11:39:42
MASAさん、お久しぶりです。

う〜ん、そうですか。社労士試験の怖さですよね、これが。(泣)
特に問題数の少ない選択式は本当に怖いです。
ノーマークだったり、手薄なところを本当に部分的についてくる感じですからね。

う〜ん。本当に悔しいですねえ。

社労士試験は覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返しです。
勉強再開を来年にしてしまうと、苦しくなるので、
どうか頑張って今月中に再開してみてください。

わざわざのご報告ありがとうございました。
MASAさん、頑張ってね。

ではでは。

1197野武士:2012/08/28(火) 15:40:07
この日曜日は社労士試験でした。
暑いなかの受験、お疲れさまでした。
また、午前中に択一試験が行われるので、早朝からの試験となりましたね。

しばらくは、ゆっくり休んでください。

ではでは。

1198野武士:2012/11/09(金) 16:40:14
今日は社労士試験の合格発表でした。
合格率は7・0%。ここ10年では最低の合格率ですね。(>_<)

合格されたみなさん、おめでとうございます。

ではでは。

1199MASA:2012/11/10(土) 16:24:44
野武士様

お久しぶりです。
今年で3回目となる社会保険労務士試験でしたが・・・また不合格でした(泣)

選択式:33点(まさかの厚生年金1点で足切り!)
択一式:51点(足きりなし)

選択式・択一式共に十分な得点を確保出来たと思っています。
自分なりには基礎力はかなりついたと実感していたのですが・・・まさか、選択式の厚生年金で1点しか
取れなかったとは・・・。

つまり、今年は1点差で不合格になってしまったということです。
本当に悔しいですね。

でもこの1点の壁の間に自分みたいな方がたくさんひしめきあってるんでしょうね。
やはり、まだまだ実力不足なんだと思います。

いよいよ4年目の突入になってしまいましたが、諦めるつもりはありません。
また来年のこの時期になりましたらご報告させていただきます。

それでは失礼いたします。

1200野武士:2012/11/12(月) 09:21:35
MASAさんへ

お久しぶりです。まず、ここを覚えていてくれてありがとうございます。

それにしても悔しすぎますね。(大泣)
なんとかならないのぉ。。って感じですよ。本当に。
それにしても、この試験の制度を批判することのない態度、立派ですね。
私なら愚痴の一つや、二つ・・いや十、二十ぐらい言いそうですよ。

最後まで諦めずに頑張るのですね。言うのは簡単ですが、やるのは、本当に大変です。

苦しくなったら、このスレの過去の合格者の方の投稿を読んで下さい。
少しでも、勇気がもらえるかもしれません。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1201野武士:2013/08/27(火) 17:08:16
一昨日の日曜日は社労士試験でした。天気が悪かった地方もあり大変でしたね。
まずは、お疲れさまでした。

ではでは。

1203野武士:2013/11/08(金) 08:51:24
本日は、社会保険労務士試験です。合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1204MASA:2013/11/12(火) 17:40:56
野武士 様

毎年、お世話になっております。
この掲示板にお世話になり始めてからもう4年が過ぎましたが、今年も良いご報告が出来ませんでした(泣)

またしても、選択式の厚生年金のみ1点足らずで不合格でした。
これで2年連続、選択式の厚生年金が1点足らずで不合格となりました。

さすがに2年連続1点差での不合格。
精神的にキツイですね。
今年度の試験は、本当に選択式が難問・奇問揃いで、苦労しましたが、そのあたりはクリアして基本的な問題であった厚生年金で
アウトとは・・・。

本当にとほほな感じです。

今度は5年目のチャレンジになってしまいますが、来年こそは、良いご報告が出来ればと考えております。
その時まで、是非よろしくお願いいたします。

1205野武士:2013/11/13(水) 11:49:42
MASAさんへ

ご無沙汰しております。う〜ん。言葉が見当たりません。
社労士試験の選択式試験は制度を変更したいただきたい試験です。(泣)
既に合格レベルにあるMASAさんだけに、また1年の勉強とうのはキツイものだと想像できますよ。
恨み辛み、色々とあると思いますが、何とか成仏できるよう頑張ってください。
来年も、この時期、ここを開けて待っています。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板