したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

514とはずがたり:2004/11/05(金) 01:08

第二阪和国道
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/04/04.html
知らんまに函作から函の浦まで開業してたとは!

それにしてもまた閑古鳥が鳴きそうなもの造りよって。。
千里・泉北に続く、大阪府による3番目のニュータウン!?
洛西NTばりに鉄軌道の無い欠陥NTだな。。

阪南丘陵新住宅市街地開発事業
http://www.jacicrepis.ibs.or.jp/repisdb/project/ProjectHP/2710210.htm
・阪南スカイタウンは、千里・泉北に続く、大阪府による3番目のニュータウンであり、まち全体の約1/3に憩いと潤いの空間となる公園・緑地を配置し、幼稚園、小中学校の教育施設や商業施設等の利便施設も整備され、快適で充実した機能を備えた居住環境が用意されています。

515とはずがたり:2004/11/05(金) 01:37
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/28
で引用した地図の下の方に見える甲子峠。気になって調べてみたらやはり建設中なんだな。。国費の浪費だ。。
国道289号線甲子峠
http://road.uroneko.com/nr289tozan_01.htm

●国道289号線

 R289は新潟県新潟市と福島県いわき市を結ぶ全長約285kmの東北横断国道の一つ。誕生は1970年(昭45年)?である。南東北の深い山間を横断するのだが、新潟・福島県境の八十里越と福島県南会津郡下郷町と西白河郡西郷村の間にある甲子(かし)峠の2区間が未開通となっている。いわゆる『分断国道』となっている。

 未開通区間については、地図上では点線の登山道で結ばれている。現在、未開通区間については道路を建設中であり、数年後には『分断国道』状態は解消されるのだろう。

516とはずがたり:2004/11/05(金) 03:02
いらんのちゃう?水越峠改築。。一旦止めよう(国)480号線,(大・和)62号,(大・和)63号線峠改築。

【大阪府〜国道24号沿線の峠】

(国)163号線・清滝道路…改築工事:必要か。大阪⇔関西文化学術研究都市⇔伊賀方面連絡。慢性渋滞
阪奈道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/40/29.066&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/43/12.194

近鉄奈良線・東大阪線
第二阪奈道路:割と近年開通。阪奈道路が大阪府か貧弱なれど拡幅・迂回路整備されつつあるので,ややオーバースペックだが阪奈道路渋滞,大阪中央線直結でまぁよし。
(国)308号線・暗峠→まぁこれは無しとしてもいいくらい
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/40/35.495&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/40/36.827

西名阪自動車道
(国)165号線
(大・奈)703号線
南阪奈道路:最近完成・(国)25号・165号・166号を西名阪のみで支えるのも無理があろうし,発展しつつある中和地域と大和高田BPや京奈和自動車道とのワイルドな交叉を期待させるに免じてまぁよし。
(国)166号線
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/41/06.802&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/30/43.464
(国)309号線 水越峠(千早赤坂〜御所)…。。それにしてもこれは如何か。。京奈和道路で南阪奈道路に直結すれば済むだけの話しではないか。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/41/14.306&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/26/19.799

(国)310号線
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/38/14.056&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/22/43.192
(国)371号線・紀見トンネル・南海高野線

(大・和)61号線堺かつらぎ線…峠付近通行困難か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/29/37.909&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/20/43.755
(国)480号線…改築の匂いがプンプンしてくる。要注意だ。http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/osaka-road.htmlの50にも名前が挙がっている。(国)170号〜(国)371号〜京奈和道路の高規格道路で結べば充分。不要不急である。
謎のページ
http://www.jcom.co.jp/kansai/local/special/2003/shifuku06/road6.html

(大・和)62号線泉佐野打田線…http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/osaka-road.htmlの58に名前が挙がっている。近くに阪和道もある。不要不急なり。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/22/29.540&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/19/37.731

(大・和)63号線泉佐野岩出線…金熊寺付近ではトンネル開業。http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/osaka-road.htmlの52にも名前が挙がっている。直ぐ隣に阪和道がある。不要不急なり。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/16/59.142&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/18/22.123
(大・和)64号貝塚和歌山線・JR阪和線・阪和自動車道

(国)26号線・孝子越え・南海本線
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/08/45.780&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/16/47.469

517とはずがたり:2004/11/05(金) 03:18
最近開通した国道

>>465-466(幅員18m。。_| ̄|○) >>469(吹田の都市計画地図) >>489>>495 (と)大阪内環状線計画

豊中岸部線 建設中の箇所はけーん!!
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H15_kohyo/kensetsu/tyosyo/ss/ss01f1.pdf

新御堂筋砂子谷高架橋と(大)121号線吹田箕面線が結ばれるらしい。幅員も22mも有る。車道片側7mもあれば4車線であろう。幅員18mも期待できるか?

518とはずがたり:2004/11/05(金) 03:34
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H15_kohyo/kensetsu/tyosyo/ss/ss03f1.pdf
枚方藤阪線…第二京阪アクセス道路の延長部分

他に注目は牧野高槻線・牧野穂谷線など。他にも枚方藤阪線・枚方大和高田線・村野神宮寺線など盛りだくさん。

519とはずがたり:2004/11/05(金) 03:43
>>496
おーっと出た!!「南花田鳳西町線」!

(と)山手幹線・城北筋・玉造筋の計画
(大)26号線大阪狭山線━<行基大橋>━(大)192号線━南花田─新金岡団地東…新家北━(都)?━落合大橋…━鳳西町─…─羽衣南
の内,ちゃんとをちゃんと南花田─新金岡団地東…新家北━(都)?━落合大橋…━鳳西町の計画があり,更に新金岡団地東〜(大)36号線堺富田林線が工事中のようである。

鳳西町から西の高石市付近は高石が堺に合併を拒否している現状では進めなくとも良いな。

520とはずがたり:2004/11/05(金) 03:48
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H15_kohyo/kensetsu/tyosyo/s/s03f1.pdf
富田奈佐原線・鳥飼八丁富田線
摂津富田付近の迂回と北柳川町付近の屈折も解消の計画

521とはずがたり:2004/11/05(金) 04:01
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H15_kohyo/kensetsu/tyosyo/ga/ga02f1.pdf
(国)309に直ぐ西に併走して(都)大阪河内長野線!?

湯里6から杭全へ出るのかな?

522とはずがたり:2004/11/05(金) 04:02

http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H15_kohyo/kensetsu/tyosyo/n/n08f1.pdf
牧野高槻線
>>504で出てきた
枚方大和高田線(早期整備)
枚方東部線〔主要地方道枚方高槻線及び国道307号現道拡幅〕(早期整備)
京都守口線〔かささぎ橋〜枚方大橋〕(拡幅整備)
枚方津田線(早期整備)
枚方高槻線(拡幅整備)
>>518とこのスレでだいぶ解った。

十三高槻線>>465の疑問が正確に図で示されている。あの後直ぐ川を渡るようである。また(と)計画は>>496参照牧野高槻線・(仮称)淀川新大橋(早期事業化)

523とはずがたり:2004/11/05(金) 04:20
>>504 >>518

東大阪中央線を南下させると八尾市西郡地区。
泉町・高砂など。矢張り土地は用意されてるようだ。

事業の開拓・拡大に知恵しぼる
http://www.humind.or.jp/workers/dayori/10.htm

 そこで、新規の事業開拓をめざした検討会が何回となく重ねられました。地区内には都市計画が決定した道路(東大阪中央線)の広い予定地がありますが、工事中止のままの空き地で、草も多く生えていて、周辺の路上駐車もたくさんありました。しかし、市役所では、暫定的に駐車場等として活用する方法はとれないとのことで、現在は空き地に防草用シートを張っていて、その周囲の草刈り・清掃の事業委託を今年4月から受けることになりました。この業務内容は、年間で草が多くなる時期(6月・8月・来年春)に3回作業をしますが、1回3〜4人で3日間かかります。この他、昨年夏から役員会等で知恵をしぼり、市役所との話し合いを通じて事業受託の見通しが開けてきました。

524とはずがたり:2004/11/05(金) 04:40
国道423号バイパス
http://www.jacicrepis.ibs.or.jp/repisdb/project/ProjectHP/img/H2710830.htm

これもなかなかワイルドだが,五月山の裏付近の工事は思えばこれだったか。
しっかしこれ以上423(新御堂筋)に流入するクルマ増やしてどうする心算かね?

525とはずがたり:2004/11/05(金) 19:41
【<東大阪地区都市計画道路>】>>503-504

[東西軸]
●阪奈道路:(大・奈)大阪生駒線
(都)諸福中垣内線と大阪生駒線の拡幅等で対応。加納地区の大阪生駒線は当分(国)170号と(大)21号の連絡ぐらいに留める。

●中央線:(国)308号線・阪神高速東大阪線・第二阪奈道路=完成型

●(大・奈)702号大阪枚岡奈良線:

・(都)大阪瓢箪山線:近鉄奈良線沿線の2車線道路。駅付近を中心に徐々に整備

●(大)大阪東大阪線:(都)大阪縄手線

●(大)大阪港八尾線:(都)平野中高安線…一部拡幅工事中

●(国)25号線:

[南北軸]
●(大)2号線中央環状線:近畿道=完成型
一部残る立体交叉化推進

●東大阪中央線:千里丘寝屋川線・寝屋川大東線と接続。八尾地区へも延伸計画あり(>>523)。
(と)東中央環状線を形成:竜華東西線>>513を通じて(都)柴谷平野線(南港通)と接続予定

●(都)深野北御供田線・(都)加納玉串線:
(と)大阪外郭環状線を形成:(都)池田宝塚線─(国)171号線─(都)茨木寝屋川線─(国)170号線─深野御供田線・加納玉串線…?…(都)敷津住吉線(長居公園線)

●(国)170号線BP:大阪外環状線=完成型
一部残る立体交叉化推進

・(国)170号線旧道;高野街道


凡例
(国)…国道 (大)…大阪府道 (奈)…奈良県道 (都)…都市計画道路 (と)…とは計画道路

526とはずがたり:2004/11/06(土) 01:32
けっ> 阪急千里線、阪急京都本線および正雀川では地下を通す計画であり、平成22年の大阪府都市基盤中期計画期間内でも全線開通は出来ない見込みである。

大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線
http://ja.wikipedia.org/wiki/紊ч�ɱ�����14�垸ぇ��ʒ��罕私根��順��
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
(大阪府道14号大阪高槻京都線 から転送)
大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線(おおさかふどう・きょうとふどう14ごう おおさかたかつききょうとせん)は、大阪市北区を起点とし、京都府京都市を終点とする主要地方道。

天神橋六丁目交叉点から吹田市上新庄などを経由し茨木市畑田で国道171号と合流し、京都市道京都環状線と分れる都市計画道路大阪京都線と、現在整備中の都市計画道路十三高槻線が該当する。

京都府下ではほぼ全線国道171号と重複しており、京都市内では京都市道181号京都環状線(十条通)として管理されているので、京都府下で14号の標識を見ることは出来ない。

大阪京都線
陸上距離:km
起点:大阪府大阪市北区(天神橋六丁目交叉点=都島通交点)
終点:京都府京都市十条通
国道との重複区間
吹田市上新庄交点-吹田市役所前交点(国道479号)
大阪府茨木市畑田交点-京都市西大路九条交点(国道171号)
なお、京都市内では久世橋線が都市計画道路大阪京都線として事業中である。

十三高槻線
大阪市の十三を起点とし、高槻の井尻にて国道171号に合流の計画であるが、 阪急千里線、阪急京都本線および正雀川では地下を通す計画であり、平成22年の大阪府都市基盤中期計画期間内でも全線開通は出来ない見込みである。

527とはずがたり:2004/11/06(土) 01:56
>>526
大阪府は財政難だから工事の推進が難しいのは解るが十三高槻線は急いで造るべし。効果大きいでしょう。
>>435等で都市計画道路の廃止に踏み込んだのは評価できるが更に>>516等でも中止・凍結すべき所はある。

これまでは関空関連,これからは第二名神関連・第二京阪関連が優先されるのは解るが,それ以外にも三国塚口線とか十三高槻線とか後一寸の投資で投資効果を充分に享受できそうな箇所が目立つ気がする。
また新御堂筋・中央環状線など慢性的に渋滞している道路の対策も急務である。

=緊急=
十三高槻線:天神橋―井尻
三国塚口線:庄本―尼崎
??線:新高―菅原

=至急=
茨木寝屋川線:西河原―野々宮
東大阪中央線:島頭―西郡
岸辺豊中線:正雀―豊中

これらはいずれも新御堂・中環の交通渋滞を(多少?)緩和するのでは?


北部に偏ってる気がするものの泉州地方は関空関連で建設が進んだから暫くは予算配分が少なくても良いでしょう。

528とはずがたり:2004/11/06(土) 02:09
http://www.pref.osaka.jp/doboku/11kiban/proguram.pdf
http://www.pref.osaka.jp/hirado/about27_4.html
これくらいしか引っかからないが(都)島頭岸和田線こそが我が東中央環状線(>>496-497 >>503)に対応する東大阪中央線(>>504 >>508 >>523)を含む遠大な計画か!!

529とはずがたり:2004/11/06(土) 02:16
岸和田土木事務所管内 道路一覧
http://www.pref.osaka.jp/kishido/rosen/roads2itiran.html

主要地方道(重要幹線府道のこと)
路線番号 路線名 延長(m) ひとくちメモ
20 枚方富田林泉佐野線 842 枚方から富田林を経て泉佐野まで  「外環」と並行しています
29 大阪臨海線 13,571 湾岸エリアの重要幹線 だんじり祭りで有名なかんかん場があります
30 大阪和泉泉南線 20,385 俗に13号線と呼ばれることもあります  古道・小栗街道を一部通ります
30 (新)大阪和泉泉南線 1,769 ●都市計画道路名は大阪岸和田泉南線、略して「岸南線」  一部開通しています
39 岸和田港塔原線 12,800 岸和田土木事務所の前を通る道  「塔原」は「とのはら」と読みます
40 岸和田牛滝山貝塚線 29,096 岸和田市域では牛滝街道、貝塚市域では水間街道と呼ばれます
40 (新)岸和田牛滝山貝塚線 14,052 ●都市計画道路「磯之上山直線」から同・貝塚中央線まで
62 泉佐野打田線 12,549 犬鳴温泉を越えて和歌山県打田町を結ぶ府県間道路です
62 (旧)泉佐野打田線 1,420 熊取町大久保墓地前が旧道となっています
63 泉佐野岩出線 16,556 和歌山県岩出町の根来寺へ行くならこの道で
63 (新)泉佐野岩出線 10,502 りんくうタウンから樽井浜を通って和歌山まで  現在、バイパス建設中です
64 和歌山貝塚線 18,390 和歌山市布施屋に抜ける道で古道・紀州街道を通っています
65 岬加太港線 5,892 海岸線を走る管内最西端の道で、和歌山県の加太港へ通じます
65 (旧)岬加太港線 404 東川の一軒家橋から西川の恒屋橋間の旧道

一般府道(主要地方道以外の府道)
路線番号 路線名 延長(m) ひとくちメモ
204 堺阪南線 11,361 旧国道26号で泉佐野市から泉南市域では府道泉佐野岩出線と重複します
223 三林岡山線 1,769 摩湯山古墳のそばを通ります
223 (新)三林岡山線 614 ●都市計画道路「泉州山手線」の一部で、和泉市のトリヴェールへ抜けています
227 和気岸和田線 2,935 岸和田市別所町から和泉市和気町へ  一部、府道がつながっていません
229 田治米忠岡線 1,835 岸和田市田治米町から泉北郡忠岡町へ
230 春木岸和田線 8,920 和泉市春木町からトンボ池公園を経て府道堺阪南線沼交差点まで
230 (新)春木岸和田線 372
231 春木大町線 1,563 岸和田市春木町から大町へ  府道堺阪南線と「磯上線」、国道26号と重複
231 (旧)春木大町線 836 春木駅前は岸和田市に引き継がれました
232 和泉大宮停車場線 266 府道堺阪南線から南海・和泉大宮駅まで
234 東岸和田停車場線 151 府道大阪和泉泉南線からJR東岸和田駅まで
237 東貝塚停車場線 516 府道大阪和泉泉南線からJR東貝塚駅まで
238 貝塚停車場線 1,344 府道岸和田牛滝山貝塚線から南海・貝塚駅まで
239 水間和泉橋本停車場線 4,170 JR和泉橋本駅から三ツ松団地を経て(旧)国道170号まで
240 和泉橋本停車場線 93 府道大阪和泉泉南線からJR和泉橋本駅まで  管内で二番目に短い府道です
241 泉佐野熊取線 3,227 府道堺阪南線鶴原二丁目から熊取町大久保まで
246 熊取停車場線 402 通称、熊取駅前線と呼ばれています
247 土丸栄線 5,755 土丸からJR日根野駅を経て府道泉佐野岩出線(旧26号)栄町まで
248 日根野羽倉崎線 6,262 南海本線羽倉崎駅前からJR長滝駅を経て府道土丸栄線交点まで
249 泉佐野停車場線 534 南海本線泉佐野駅から「一番街」の商店街を抜けて国道26号まで
250 鳥取吉見泉佐野線 9,836 泉佐野市松原から阪南市鳥取まで  古道・浜街道を通っています
251 新家田尻線 2,394 JR新家駅から樫井川大正大橋を経て田尻町へ
252 大苗代岡田浦停車場線 1,559 泉南市大苗代(おのしろ)から南海本線岡田浦駅まで
253 岡田浦停車場線 205 南海本線岡田浦駅から海側へ
254 和泉砂川停車場線 259 JR和泉砂川駅前通
255 樽井停車場樽井線 631 南海本線樽井駅から府道堺阪南線まで
256 東鳥取南海線 2,311 近畿自動車道阪南インターから男里川沿いに  一部国道26号と重複
257 自然田鳥取荘停車場線 2,806 阪南市自然田(じねんだ)から南海・鳥取荘駅まで
258 尾崎停車場線 60 管内で一番短い府道
259 淡輪停車場線 654 南海本線淡輪駅前から国道26号まで
751 木ノ本岬線 8,328 和歌山市木ノ本から岬町多奈川谷川まで  一部林間道路

530とはずがたり:2004/11/06(土) 02:40
http://www.jacicrepis.ibs.or.jp/repisdb/project/ProjectHP/2770040.htm
・京阪間の活性化を支援する道路
京阪間は、幹線道路が名神高速道路、一般国道171号、一般国道1号の3路線(14車線)しかなく、阪神間の4路線(20車線)に比べ脆弱な状況にあり、慢性的な交通混雑をきたしています。第二京阪道路は、このような状況を改善し、また、自動車専用道路へのアクセス向上により周辺地域の利便性を格段に向上させ、京阪間の活性化を支援します。


計算してみる。

京阪間
名神:6+国1号:4+171号:4=14車線
(171は大阪通らず。府14号経由換算だと2で計12車線)

阪神間
阪神神戸線:4+阪神湾岸線:6+43号線:6+国2号:4=20車線

更に計画を積み上げると
京阪間
既存14+十三高槻線4(途中までだが)+第二京阪4=22

阪神間
既存+山手幹線4+湾岸線側道4=28

531とはずがたり:2004/11/06(土) 03:30
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/osaka-gairo.html
大阪府都市基盤整備中期計画 街路事業篇

15 (都)千里丘寝屋川線外1線府道京都守口線〜(都)国守黒原線バイパス継続既成
16 (都)寝屋川大東線国道163号〜(都)島頭岸和田線現道拡幅継続既成
21 (都)寝屋川大東線京阪本線萱島〜府道守口門真線現道拡幅――着手
23 (都)千里丘寝屋川線(都)国守黒原線〜府道木屋門真線 バイパス――着手
30 (都)東大阪中央線第二寝屋川〜(都)大阪楽音寺線バイパス継続既成

こうしてみると(都)島頭岸和田線と(都)東大阪中央線は別物なのか?。。ふーむ

532とはずがたり:2004/11/06(土) 14:27
【(都)大阪生駒線】
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/gyokaku/saihyoka/kobo/ikoma.pdf

●事業名 都市計画道路 大阪生駒線整備事業
事業主体 大阪府
所在地 東大阪市元町及び加納地内
目的 本路線の南側に位置する府道石切大阪線及び国道308号は、慢性的な渋滞を呈しており、本路線を整備することにより、東西方向の交通
延長 0.9㌔(都市計画道路加納玉串線〜一般国道170号)
幅員 32m〜49m
道路区分  第4種第2級 4車線道路
上位計画 なし
関連事業 なし
都市計画決定 昭和21年9月4日(建設省告示第129号)←おいおい
事業採択年度(事業認可取得):平成3年
完成予定年度:平成19年度末
●地域の開発状況
東大阪中部土地区画整理事業(平成6年完了)
都市計画道路加納玉串線から恩智川までの区間は、側道部分が供用済となっている。
進捗状況
全体事業費:約94億円(内用地費約60億円)
投資事業費:約20.4億円(内用地費約18.8億円)
進捗率
用地(面積比):69.4%
用地(事業費比):31.3%
工事 :0.0%
一連の整備効果発現 当該都市計画道路の整備により、周辺渋滞路線の交通量が減少し、渋滞路線沿道住民の生活環境の向上が図れる。
課題: 用地買収の推進 大型物件の移転補償

なるほど〜中央線の混雑緩和も視野にはいった野心的な試みな訳ね。
それにしても昭和21年(1946年)都市計画決定が平成3年(1991年)になって着手とは。。
城見通辺りと将来は直結するのかしらん。。生駒方はどうなるのか?
トンネルで大阪生駒線の俵口辺りに直結して現道は中垣内南田原線を経由してならやま大通りを介して大阪と奈良に新ルートなんてお洒落かと。

533とはずがたり:2004/11/06(土) 14:56

http://www.pref.osaka.jp/doboku/jikan/seityou/08sintyoku/zenbun.pdf
やはり(と)東中央環状構想はあるらしく,新環状ライン:豊中岸辺線・十三高槻線・千里丘寝屋川線・寝屋川大東線が対象とのこと。まぁこれと島頭岸和田線で新環状ルートは都市計画上は決定的だな。

南大阪ラインってなんだ?都市計画道路大阪河内長野線の事か?

http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/kensetsu-pro_15/ikenboshu1/01nagano.pdf
事業概要 
事 業 名 都市計画道路 大阪河内長野線整備事業
所 在 地 松原市天美東四丁目、天美東二丁目
 目 的 大阪南部地域を南北に貫く骨格軸となる主要幹線道路であり、大阪府道路整備長期計画において位置付けている東阪和軸を形成する路線のひとつである。また、阪神高速道大和川線、都市計画道路堺松原線へアクセスすることで、この地域の都市機能の向上を担うものである

内容延長 0.5km(都市計画道路堺松原線〜府道大堀堺線)
幅 員 35.0m
道路区分 第4種第1級 4車線道路

事 業 費 約37億円 (内訳)用地費 約30億円 工事費 約7億円
維持管理費  約3.0百万円/年(約6百万円/km・年)

関連事業 
阪神高速道路大和川線整備事業(阪神高速道路公団施行)
都市計画道路堺松原線整備事業(大阪府施行)

上位計画等の位置づけ:大阪府道路整備長期計画 大阪府都市基盤整備中期計画(案)

優先度
本路線は現在整備が進められている都市計画道路堺松原線及び、阪神高速道路大和川線へのアクセス道路であり、府道大堀堺線とネットワーク形成を図ることで、大阪南部地域の著しい東西方向の交通混雑緩和が図られ、また三宅西ランプ及び天美ランプへ接続することから、流通機能等が向上し、この地域の活性化に寄与することから、本事業予定区間の優先度は非常に高い。

事 業 段 階 ご との 進 捗 予 定 と効果
平成15年度 道路予備設計等事業認可取得に向けた準備
平成16年度 事業採択、事業認可取得、測量・設計、用地買収
現在、この周辺の耕地を対象とした面整備計画があり、三宅地区を先行に松原市と地元で事業実施に向け、鋭意取り組んでいる状況である。その中で本路線沿道についても、将来構想に整合する地区計画などの規制誘導方策を検討しているところである。

事業の進捗予定
完成予定年 平成22年度完成目標

○関連事業
・阪神高速道路大和川線
事業主体:阪神高速道路公団 延長:10.8km 平成22年度完了予定
・都市計画道路堺松原線
事業主体:大阪府 延長: 2.2km 平成22年度完了予定
・松原市北部地域開発計画
天美・三宅地区の市街化調整区域(60ha)を対象とし、組合施行による土地区画整理事業を検討
三宅地区については平成14年7月に「松原市三宅地区まちづくり協議会」を設立
事業を巡る社会経済情勢
地元等の協力体制
本路線について地元市から毎年早期整備要望がなされている。

534とはずがたり:2004/11/06(土) 15:01
>>533
都市計画堺松原線とは要するに阪神高速大和川線の側道っちゅうこんか。
http://www.osaka.hepc.go.jp/works/src/yamato/mokuteki.html
 大阪南部地域では、既存の幹線道路、特に東西方向の道路では広域交通や大型車両の混雑が著しく、円滑な交通の確保が難しくなっています。今後の更なる交通量の増大や都市圏の拡大を考えた場合、これに対応できる道路の整備が強く求められていました。また現在、阪神高速1号環状線や14号松原線では交通渋滞が慢性化しており、これを緩和するためには、新たな代替経路が必要となっていました。

 阪神高速4号湾岸線(三宝出入口付近)と14号松原線(三宅出入口付近)をつなぐ全長約10.8kmの自動車専用道路が計画されました。途中、堺市域で5カ所の出入路において幹線道路に連結し、松原市域では、都市計画道路堺松原線(大阪府施行)と一体的に整備し、2カ所の出入路を設置します。

535とはずがたり:2004/11/06(土) 15:24
(都)大阪河内長野線←大阪橋本道路or高野街道か?!

-- 南大阪ライン都市計画道路堺松原線及阪神高速道路大和川線〜府道大堀堺線
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/32/36.809&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/35/08.707 (美東2丁目から4丁目まででどうして2.2㌔も掛かるのかが解らない)
41 府道大阪狭山線美原町道北余部2号線〜府道大阪狭山線
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/32/57.174&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/08.501 (北余部と大阪狭山線)
36 府道大野天野線上原土地区画整理区域界〜河内長野市道千代田広野線
(河内長野バイパス)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/33/07.137&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/26/39.025  (河内長野上原地区。ひょっとして371号BPと直結!?

536とはずがたり:2004/11/06(土) 19:02
遂に今年度京奈和自動車道の南の方が開通し出すようだ。

国土交通省近畿地方整備局 道路部 ◆直轄事業
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/h17doro_yosan_gaiyo/00.html
平成17年度 開通予定箇所

奈良県 一般国道24号 京奈和自動車道

高規格幹線道路
①大和御所道路 27.2km
天理市二階堂北菅田町※※〜橿原市小槻町※ 7.8km 部分供用(4/4)

②五條道路 7.9km
五條市居傳町〜五條市畑田町※※※ 7.9km 暫定供用(2/4)

一般国道
③大和御所道路(一般部) 13.8km
大和郡山市伊豆七条町※※〜天理市二階堂南菅田町 2.2km 部分供用(4/4)
橿原市小槻町※〜橿原市土橋町 0.7km 現道拡幅(4/4)

小槻町※←こんな中途半端なとこから何か始まってたっけ?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/46/50.358&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/31/34.959
伊豆七条町と二階堂南菅田町※※←最後は地上区間が多少あるということか。2.2kmも有るとは思えないのだが。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/47/51.954&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/36/17.391

これで京都南部から奈良中和地区への大動脈完成。
[京滋BP]←大久保BP→城陽IC←京奈道路→木津IC←24号(奈良高架橋など)→[西名阪大和郡山IC]←京奈和道路→小槻町←橿原BP→[大和高田BP]

※※※居伝町と畑田町:ほぼ五條市の東北端と西南端に位置する。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/42/01.309&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/21/34.585

537とはずがたり:2004/11/06(土) 19:15
>>536

http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/joukyou/yamato_kukan.html
平成17年度どいうことは平成18年の3月末ぐらいなのかな。。?
まだまだという感じだ。

其れにしても大和中央道の都市計画道路名と思われる大和郡山川西三宅線が気になる。途中で二手に岐れたりしてるが。。

538とはずがたり:2004/11/06(土) 20:00
京奈和自動車道 >>536-538

奈良県・和歌山県
一般国道24号 京奈和自動車道
五條道路(7.9km)及び橋本道路(11.3km)
五條市居傳町〜7.9〜同市畑田町/橋本市隅田町真土〜11.3〜伊都郡高野口町大野
暫定供用(2/4)

http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/joukyou/gojo_kukan.html
五条道路

(大和御所道路)←五条北IC━五条IC━五条西IC━橋本東IC━橋本IC━高野口IC─(紀北道路)─かつらぎIC([都]大谷連絡線)─粉河・那賀IC([都]猪垣中ノ歳線)─打田IC([都]打田重行線)─岩出IC─和歌山Jct([阪和道])

紀北東道路 16.9km
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/road/kihoku_e2.html

紀北西道路 12.2km
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/road/kihoku_w2.html
和歌山Jctの大阪行きと和歌山行きがやけに離れてるのは何故だ?急勾配区間で合流は危険だから?
この辺に岩出ICを作って62号線泉佐野打田線・63号線泉佐野岩出線の改築やめろと云ったけど(>>516)紀北西道路の和歌山Jct〜岩出ICを先行開業させても良いな。。

それにしても和歌山Jctをもっと大阪よりの勾配のきつくないところに作れば建設費低減出来たりしないのかな?

539とはずがたり:2004/11/07(日) 00:59
>>537の大和郡山川西三宅線調べたらひっかっかった。
大和中央線+大和郡山川西三宅線・山手幹線芦屋部分等が入っていて満足。

平成14年度近畿圏事業計画(案)
平成14年7月
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/kinki_chubu/1/images/shiryou4-2.pdf

3 一般国道
(1)一次改築
次の路線の整備を引き続き推進する。
169号 和歌山県東牟婁郡北山村〜同県同郡熊野川町(奥瀞道路)
307号 京都府綴喜郡宇治田原町(裏白バイパス)
365号 三重県員弁郡大安町〜同県四日市市(員弁バイパス)
369号 奈良県宇陀郡室生村〜同県同郡曽爾村(栂坂バイパス)
422号 滋賀県大津市(大石バイパス)
424号 和歌山県有田郡金屋町(修理川バイパス)
476号 福井県南条郡今庄町〜同県敦賀市(板取・新保道路)
480号 大阪府和泉市(父鬼バイパス)

(2)二次改築
次の路線の整備を引き続き推進する。
8号 滋賀県長浜市加田町〜同県彦根市佐和山町(米原バイパス)
176号 兵庫県西宮市山口町〜同県宝塚市栄町(名塩道路)
169号 奈良県高市郡高取町(高取バイパス)
175号 京都府舞鶴市

5 街路
京都府
向日町上鳥羽線(京都市)
石見下海印寺線(長岡京市)
六地蔵駅前線(宇治市)

大阪府
千里丘三島線(摂津市)、
桜島守口線(大阪市)
和泉中央線(和泉市)

兵庫県
山手幹線外1線(芦屋市)、
山手幹線外3線(神戸市)
建石線(西宮市)

奈良県
大和郡山川西三宅線(大和郡山市〜磯城郡川西町)
大和中央道(奈良市〜大和郡山市)


540とはずがたり:2004/11/07(日) 01:02
>>539
都市部の2次改築は兎も角,山間部の1次改築はいらんべぇと思ってたが,知ってる裏白BPも大石BPも出来れば非常に便利なルートだ。。

http://www.pref.kyoto.jp/douro/doroke/jigyou/urajiro.htm
裏白峠西側の屈曲部を線形改良。トンネルも今年度中に出来るようだ。

Kyoto Shimbun 2003.03.28 News
大石バイパス一部完成
大津−信楽 4月1日
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/28/W20030328MWE1S100000043.html

 滋賀県大津市大石富川町で整備中の国道422号大石バイパス約3キロのうち、675メートルが完成、4月1日午前11時から通行できる。

 同国道は、市内の国道1号と信楽町や三重県上野市などを結んでいる。信楽川に沿っているため急カーブが多く、幅員は約5メートルで、大型車などの離合も難しい。バイパス整備は県が1997年4月に着手した。

 開通するのは、信楽町と大津市との境から、現在工事中のトンネル手前まで。幅員約12メートルの2車線で片側に歩道を設けた。事業費は約19億円。残りの約2・3キロは、05年3月までに開通する見込み。

この分だと
169号 和歌山県東牟婁郡北山村〜同県同郡熊野川町(奥瀞道路)
365号 三重県員弁郡大安町〜同県四日市市(員弁バイパス)
369号 奈良県宇陀郡室生村〜同県同郡曽爾村(栂坂バイパス)
424号 和歌山県有田郡金屋町(修理川バイパス)
476号 福井県南条郡今庄町〜同県敦賀市(板取・新保道路)
480号 大阪府和泉市(父鬼バイパス)
こいつ等も出来たら便利なんやろか。

541とはずがたり:2004/11/07(日) 01:20
>>539-541

476号 福井県南条郡今庄町〜同県敦賀市(板取・新保道路)はこれだ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/19
この開通は非常に便利だった。

169号 和歌山県東牟婁郡北山村〜同県同郡熊野川町(奥瀞道路)
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/ir/hyoka_okutoro-1.html
確かに今まで道が繋がってなかったと云うことを考えると有っても良いかと思わざるを得ない。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/54/22.889&scl=500000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=33/54/35.227

369号 奈良県宇陀郡室生村〜同県同郡曽爾村(栂坂バイパス)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/04/13.526&scl=250000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/28/57.010
これはどうなんかな?周辺の榛原BPなんかに注力した方が良さそうな気もするが。。
http://www6.ocn.ne.jp/~tadamitu/hatugen/touben_14-12.html
 まず、●女寄道路でございますが、●桜井市粟原から大宇陀町麻生田におきまして、延長約1.3キロメートルの区画をトンネルを含めたバイパスとして、平成十一年度より事業化しております。 今年度は、桜井市側におきまして用地測量及び地図訂正等の作業を進めるとともに、道路の詳細設計を実施しております。同じく大宇陀町側におきましては、 現在用地買収率は約80%でありまして、工事につきましては河川取付・付け替え工事を実施しております。

 次に、●栂坂バイパスですが、●宇陀郡室生村田口元上田口から同郡曽爾村山粕におきまして、延長約3.7キロメートルの区画をトンネルを含めたバイパスとして、平成九年度より事業化しております。 用地買収につきましては完了しておりまして、今年度は栂坂第二トンネル、栂坂一号橋下部工事及び曽爾村山粕地内の改良工事を実施しております。室生村地内におきましては河川取付・付け替え工事を実施しております。

 次に、●榛原バイパスでございます。●宇陀郡榛原町福地から同町萩原におきまして、延長約1.2キロメートルを昭和五十八年度に事業着手いたしまして、昭和六十三年三月に0.4キロメートルを部分供用したところでございます。 現在、近鉄大阪線をまたぎます榛原袴線橋工事を実施しておりまして、早期完成に向けて事業を進めているところであります。

 次に、●西峠の登坂車線でございます。●一般国道165号線におきます桜井市吉隠から榛原町角柄に至ります西峠につきましては、平成十三年度から登坂車線の整備に着手しておりまして、 現在、必要な用地買収について進めております。買収率は72%でございます。

 次に、●曽爾バイパスでございます。●宇陀郡曽爾村今井から同村掛におきまして延長約3.2キロメートルの区間を、トンネルを含めたバイパスとして平成六年に事業化しております。 これらにつきましても、早期完成に向け努力しているところでございます。

365号 三重県員弁郡大安町〜同県四日市市(員弁バイパス)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/34/34.911&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=35/03/47.818

424号 和歌山県有田郡金屋町(修理川バイパス)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/15/30.426&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/03/10.272
なんかささやかなBPくさい。目くじら立てるのも大人気なさそう。

480号 大阪府和泉市(父鬼バイパス)
>>516不要かと。そんなカネあるんやったら京奈和道路と371の整備に回すベし

542とはずがたり:2004/11/07(日) 05:08
>>523

http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.36.55.6N34.38.36.4&ZM=12
東大阪中央線の八尾市西郡地区の用地発見!

543とはずがたり:2004/11/07(日) 05:13
>>542

更に南下していくとこんな道も。少々怪しい
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.37.3.7N34.36.56.2&ZM=12

544とはずがたり:2004/11/07(日) 05:59
http://www.higashi-nagasaki.com/d_b2004/Db01-125_08.html
何だこの怪しげなHPは
併し興味深い
【東長崎機関】

545とはずがたり:2004/11/09(火) 02:17
>>447-448
【和歌山県縦貫線】和歌山←中辺路―(田辺)・本宮→新宮

和歌山←<長峰峠>―金屋バイパス―<修理川>―)--白馬隧道--(―<美山町>―)--甲斐ノ川Tn--(―<龍神村大字福井>―)--六地蔵Tn--(―(国)425号線→龍神村大字柳瀬←(和)196号線―)--水上栃谷Tn--(―龍神中辺路線→中辺路町大字栗栖川

<地名>…未整備地区名

長峰峠
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/17/26.493&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/06/54.019
金谷バイパスと修理川付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/16/08.827&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/03/01.934
白馬トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/20/53.611&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/00/02.033
美山町・新内尾隧道をぶち抜く?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/22/48.676&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=33/57/44.304
清冷山をトンネルでぶち抜く?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/23/52.713&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=33/55/59.721
甲斐ノ川トンネル・六地蔵トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/27/01.798&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=33/53/24.137
水上栃谷トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/29/25.753&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=33/50/56.775
改良が進む中辺路311号線
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/40/32.282&amp;scl=250000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=33/48/15.310

546とはずがたり:2004/11/09(火) 02:23
>>447-448 >>545-546

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project7.htm
7 府県間道路の整備

背 景・目 的
 昭和62年12月に締結された紀の川利水に関する協定書等を踏まえ、今後もより一層、大阪府南部との交流・連携を強化するため、府県間道路の整備を推進する。 (以下略)

全体事業の概要
○第二阪和国道 (略)

○県道泉佐野岩出線
 県道泉佐野岩出線(府県境〜岩出町備前 L=6.6㎞、一部供用済 L=1㎞ W=25m)の整備を推進する。
  また、●地域高規格道路「紀泉連絡道路(泉南市〜岩出町)」としての整備を推進する。←むむぅ

○国道480号
  国道480号(府県境部〜那賀町穴伏 L=9.7㎞)の整備を推進する。 ←…。

○国道371号
国道371号(橋本市柱本〜市脇 L=5.5㎞ W=25m:橋本バイパス)の整備を推進する。
  また、地域高規格道路「大阪橋本道路(南河内郡美原町〜橋本市約30㎞)」としての整備を推進する。
地域高規格道路整備区間(事業中):紀見道路(L=1.0㎞)

○加太・岬スカイライン(仮称)構想 (略)←不要だろ。。

○国道168号
  地域高規格道路「五條新宮道路(新宮市〜五條市約130㎞)」としての整備を推進する。 ←いらんと思ってたが和歌山県縦貫道とかぶる部分は。。?

○国道169号
  奥瀞道路(北山村小松〜熊野川町玉置口 L=4.2㎞、うち供用済 L=3.7㎞ W=8.0m)の整備を促進する。
  また、残区間(熊野川玉置口〜宮井:奈良県域を含む)の整備を促進する。

○地域高規格道路の指定経緯
平成 6年12月 地域高規格道路の計画路線に第二阪和国道と五條新宮道路、同候補路線に大阪高野山道路、紀泉連絡道路、紀伊淡路連絡道路を指定
平成 7年 4月 第二阪和国道の事業中区間(和歌山北バイパス)を地域高規格道路整備区間に指定
平成 9年 9月 五條新宮道路(新宮市5㎞)を地域高規格道路の整備区間に指定
平成10年6月  地域高規格道路の計画路線に大阪橋本道路(大阪高野山道路の残区間は橋本高野山道路として候補路線に据え置き)を指定
平成10年12月 五條新宮道路(本宮町4㎞)、大阪橋本道路(橋本市1㎞)を地域高規格道路整備区間に指定

547とはずがたり:2004/11/09(火) 04:59
【都市計画幹線道路計画と暫定開業Ver.04/11/09】

第二京阪・阪神高速大和川線・阪神高速淀川左岸線などが緊急のプロジェクトだとは思うが准重要幹線整備への資金配分も重視したいところ。

■十三高槻線or京都大阪線
0.中長期的には長柄橋と新大吹橋の直結を図りたい(北方から御堂筋に代わる大阪市街への直通ルートの確保)。短期的には●西淡路3〜4で直結すべき。0.4km程で済む。
1.●寿町工区・●正雀工区ともに早期着工開通を目指すのみ。大阪流通センター交叉点は摂津ICとして千里IC池田IC並みの整備を図りたい。これで大阪―高槻が高規格幹線で結ばれる。中期的には▲吹田市街地の2車線も4車線化しなければなるまい。豊中岸辺線や千里中央線の接続で交通量が裁ききれなくなる可能性大。正雀から安威川沿いに都市高速または高浜町付近の繁華街をアンダーパスなどの検討の要有りか?
2.辻子―井尻も中期的な課題である。

■山手城北幹線
0.芦屋市付近から夙川までぽっかり切れている。中期的な課題。
1.●戸の内―庄本踏切付近:緊急建設
庄本までは引き続いて拡幅・阪急乗り越し高架橋の建設を図る
暫定的には▲神崎川方面から神崎川土手線(仮称)や新高中三津屋線(仮称)への流動を確保
2.淀川付近は庄本新庄線に依る早期結節は諦め,歌島豊里線経由を図る
淡路2丁目―菅原1丁目の緊急建設。淡路高架化が完成しないと難しいくさいがなるべく先行開業
3.野江4丁目―桜小橋間約1㌔は拡幅せなしゃーないものの実際問題早期は困難か。。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.32.25.0N34.42.12.8&amp;ZM=12
●淀川貨物駅付近の跡地を使えば玉造筋の都島方面への延伸は可能である。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.32.6.8N34.41.48.6&amp;ZM=12
4.またこの後城北筋・市道上新庄平野線ではなく玉造筋へ延長すると4km分の拡幅を暫定的に回避しつつ主要道路と接続していない玉造筋の有効活用策にもなる。
5.松虫通の北田辺付近で途切れる大阪狭山線と接続予定と思われるが北田辺―桑津2―林寺2を先行投資すれば24号経由で直結できる。これも中期的な課題か。
6.府192号線の改良は進んでいるようである。

緊急として西宮―庄本―十三を直結,至急の課題として更に西宮―庄本▲―新高―菅原―野江内代を結合もしくは淀川←)--京橋--(→城見をつなぐと途中中津の渋滞地帯や2車線部分を数カ所に挟まれながらも西宮―十三―中津―天六―都島―玉造―天王寺―が一気に結ばれる。。

■東中央環状線
0.沢良宜―鳥飼仁和寺大橋―萱島―島頭までは第二京阪開通までに4車線以上で開業。第二京阪を介して同区間の中央環状線の迂回路たり得る。
1.(都)島頭岸和田線の内,大東市太子田付近までは二車線の道路有り。●太子田―新庄の約2kmを建設すれば大東門真付近の二車線▲は残存するものの中央大通―第二京阪―十三高槻線―中央環状北西方面を結ぶ環状線として機能する
2.更に計画が具体化しない2kmを延伸すると▲府道21号と接続。やはり2車線区間を多く含むものの八尾市街地▲―中央大通―▲―第二京阪―十三高槻線―中央環状北西方面を結ぶ環状線として機能する。

■大阪外郭環状線
0.宝塚池田線は随時開通へ。高司付近からどういう延伸をするか要検討
1.茨木寝屋川線の●大住町―桑田町付近の1.2kmは至急工事開業へ。此処が開通すると宝塚から176号経由,池田から171経由で170号大阪外環状線へ直結。
2.深野北御供田線が開通すると同区間の170号の渋滞がやや改善されそうな感じはする。その為には花園ラグビー場付近から府道15号への連絡をスムーズにすることが鍵か。玉串以南の計画が不明。。

■正雀伊丹線
0.伊丹飛行場線の拡幅は進む
1.一部で進む豊中岸辺線の工事を進め●砂子谷―正雀間を完成させる。新御堂筋と十三高槻線を直結。吹田SAにスマートICの建設●も良いだろう。
2.砂子谷〜府道2号旧道の間1.2kmを結ぶ。これで豊中市内の二車線▲を残しつつも全通。折を見て拡幅に励む。

■千里中央線
0.南千里駅付近から佐井寺付近を経由して追加的に0.6km程の道路建設で十三高槻線―JR吹田駅―▲―南千里―万博公園・北千里―▲―171号線を結ぶ。全線暫定開業くさいが国423号・府121号の多少の救済にはなるのでは?

548とはずがたり:2004/11/10(水) 03:39
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/suita.html
吹田市都市計画道路現況まとめ

549とはずがたり:2004/11/10(水) 22:01
どうにも出来そうになかった山手幹線芦屋市部分だが,結構進んでいるようだ。

http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/michi/michi_gaiyou.html
山手幹線事業では,平成16年度全線完成を目標に用地取得を進めています。平成14年3月末時点での用地取得率は約80%となっています。

550とはずがたり:2004/11/10(水) 22:07
こっちの山手幹線もちょっとづつ

(1)薪新田辺線−一休寺道間760メートル
(2)一休寺道−旧国道307号間330メートル
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/45/40.777&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/49/03.554
(3)生駒井手線−南田辺地区間300メートル
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/47/07.948&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/46/50.909

京都ニュース - 10月27日(水)10時32分
用地買収、一部終了 京田辺の山手幹線道路
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041027-00000005-kyt-l26

 京都府京田辺市内の都市計画道路山手幹線について市は、26日の同市会決算特別委で、市内の一部区間で用地買収交渉は終結したものの「全線開通の時期は予測が難しい」と報告した。
 八幡市の国道1号から木津町の府道八幡木津線を結ぶ山手幹線は、総延長16・4キロ。このうち64%の区間で開通している。
 京田辺市内では、独立行政法人・都市再生機構が開発する南田辺地区を除くと(1)薪新田辺線−一休寺道間760メートル(2)一休寺道−旧国道307号間330メートル(3)生駒井手線−南田辺地区間300メートルの3カ所で、まだ用地買収の段階。
 決算委では猪熊保建設部次長が、このうち(2)の区間は府が最近、100%交渉を終え、他は85−90%の状況と報告した。「交渉が難しい地点が残り、府の見通しでも全線開通の時期は明示が困難」と述べた。
(京都新聞) - 10月27日10時32分更新

551とはずがたり:2004/11/13(土) 05:10

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/29/15.115&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=43/00/37.458

[東西南北〜あなたの街から]アンダーパス完成−−札幌・厚別区 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000146-mailo-hok

 市が94年度から整備を進めてきた「上野幌アンダーパス」(厚別区厚別町上野幌)が完成した=写真、市道路課提供。さらに厚別東通(市道里塚上野幌連絡線)の未開通部分約1・3キロが12月1日から通行可能となり、全線(約10キロ)が供用開始される。
 開通するのは、東栄通(厚別区上野幌3の6)と国道274号(北広島市西の里)を結ぶ区間。アンダーパスの延長は60メートルで、JR上野幌駅(厚別区厚別町上野幌)のホームと交差する部分に設置された。事業費は約50億円。
 厚別東通は国道12、36号にも接続し、市道路課は「北広島市との往来が容易になり、上野幌駅へのアクセスも改善される」とみている。

11月12日朝刊 
(毎日新聞) - 11月12日16時1分更新

552とはずがたり:2004/11/14(日) 21:21
結局路上駐車の排除の徹底が一番効くんだよねぇ。。
>初日のパークアンドライド利用は用意した駐車場の約1割にとどまったが、路上駐車の抑制を呼びかけたことなどで、渋滞緩和には一定の成果もあったようだ。

観光地だけどその後ゆっくり食事なんかもして貰う為にも9時頃まではあけ解きたい所だ。
>「便利なだけに駐車時間が午後6時までなのが残念」

そもそもパークライドの利用が惨憺たる結果だったのにそれは現れている。
>ただこの日は、路上駐車は減ったものの、車の流入量に大きな変化はなかったとみられる。

パークアンドライド 渋滞緩和に初日成果
東山で京都市が実験
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004111400040&amp;genre=I1&amp;area=K1E

 観光地の交通渋滞を減らそうと京都市が東山区の東大路通などで、マイカーから公共交通機関へ乗り換える「パークアンドライド」を柱とした交通社会実験を13日から始めた。初日のパークアンドライド利用は用意した駐車場の約1割にとどまったが、路上駐車の抑制を呼びかけたことなどで、渋滞緩和には一定の成果もあったようだ。

 900台分の駐車スペースがある伏見区の地下鉄くいな橋駅周辺の初日の利用はわずか62台だった。その他2カ所を加えた市全体でみても264台と滑り出しはかなり低調だった。「観光客への周知には力を入れたが、まだ紅葉シーズンを迎えていないせいではないか」。市交通政策課の奥園俊夫課長はいう。

 それでも利用者からは好評だった。熊本県植木町の会社員菊川啓爾さん(58)は同駅から地下鉄に乗り換え、清水寺などを散策した。「ゆっくりと観光できてよかった。また利用したい」。大阪市の会社員野中学さん(28)は「便利なだけに駐車時間が午後6時までなのが残念」と話した。

 市はパークアンドライド実施に伴い、京都駅から東山区の五条坂へ直行する通常料金のシャトルバスを10分間隔で運行した。最大20分の遅れが出たが、乗り場には観光客の長蛇の列だでき、ほとんどが満車状態。市は「タクシーやマイカー利用を抑制できたのではないか」(交通政策課)と強調した。

 地元住民も実験に協力した。自治会など住民約80人が紫色のスタッフジャンパーを着込み、清水寺へ向かう観光客で混雑するバス停近くなどで「迷惑駐車ご遠慮下さい」というプラカードを掲げ、シャトルバスの利用を促すマップを配った。

 東大路通での駐車はほとんど見られず、参加した地元女性会の主婦(67)は「いつもは道の両側の駐車が渋滞の大きな原因だが、きょうは順調に流れている」と話した。

 今回の実験は京都市が進めている交通需要管理(TDM)の手法による渋滞解消策の一つだ。市は2001年から嵐山地区(右京区)で同様の実験を行ってきた。

 東山地区でも東大路通を中心に週末や観光シーズンの渋滞が慢性化しており、対策を求める声が上がっていた。同区六原学区自治連合会の澤田東一郎会長(71)は「観光公害だと声を荒らげる人もいた」という。

 ただこの日は、路上駐車は減ったものの、車の流入量に大きな変化はなかったとみられる。京都府警交通管制センターによると、東山五条交差点を先頭に、南行車線で最長で2・4キロ渋滞した。タクシー運転手(64)は「普段よりは流れたが、渋滞には変わりない」と指摘した。
 市交通政策課の奥園課長は「来週末はさらに観光客の増加が予想されるため、アンケート調査などを行いたい」と、20、21の両日にも行う実験で、さらに成果を見極める方針だ。

553とはずがたり:2004/11/15(月) 23:30
【道路開通情報】(>>58のが移転)
http://www.road-open.jp/under.jsp

えーまじ!?もう秋やで〜!!もう殆ど出来てるように見えるもんね。。

一般国道1号第二京阪道路
(京都南道路) H16年秋
対象区間 <一般部>久世郡久御山町森〜京都府久世郡久御山町佐山
整備内容 延長 2.5km(4/4車線)

一般国道1号第二京阪道路
(京都南道路) H16年秋
対象区間 <一般部>八幡市内里内垣内〜京田辺市松井口大谷
整備内容 延長 2.5km(2/2車線、4/4車線)

554とはずがたり:2004/11/15(月) 23:38
http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/tokutai/nikokutizu.html
第二京阪道路 交野市域ルート図

関連する都市計画道路は
(都)星田駅前線
(都)星田北線
(都)天の川磐船線…(国)168号バイパス
(都)私部東線
(都)村野神宮寺線…(大・奈)7号枚方大和郡山線改良に相当?
(都)枚方津田線

555とはずがたり:2004/11/16(火) 06:50
↑age:中井・赤羽橋・白金高輪
↓sage:西新宿・川口元郷・牛込柳町・鳩ヶ谷・西新宿5丁目
sageに埼玉高速鉄道沿いが目立つ。この辺のまずさもかの鉄道の不振を象徴するようである。

中古マンション、新駅開業で白金などは価格上昇、開業効果に明暗 東京カンテイ分析
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041115-00000000-jsn-ind

東京カンテイはこのほど、1994年以降に鉄道の新駅が開業したエリアで売り出された中古マンションを対象に、新駅開業が価格に与えた効果を調べた。潜在化していた居住ニーズなどが交通利便性の向上によって顕在化した駅では明らかに上昇が見られた一方、新駅開業後も下落が続く駅もあり、新駅開業が必ずしも中古価格の押し上げ効果として働くわけではない、という結果になった。

新駅が開業する以前の1年間と、開業後1年間の平均坪単価とを比較した。対象は3大都市圏で94年以降に新駅が開業した152駅のうち、売り事例が豊富なエリア。

最も単価が上昇したのは2000年12月に都営大江戸線の開通によって開業した中井で、上昇率は14.1%。開業前1年の平均148万円が、開業後1年では169万円になった。周辺には西武新宿線の中井駅がもともとあったが、大江戸線によって都心までのダイレクトアクセスが実現。2位で13.6%上昇した同線の赤羽橋も、鉄道の空白エリアに新駅が開業したことで交通利便性が格段に向上し、開業後は以前を34万円上回る374万円に上げた。

地下鉄南北線と三田線の延伸によって00年9月に開業した白金高輪も11.7%、白金台も6.5%上昇。両駅とも、新駅が都心の高級住宅地という地域ブランドを顕在化させたことによって広域から注目されるエリアになり、その後も中古マンション価格は上昇もしくは横ばいで推移しているという。

一方、新駅開業にもかかわらず下落したのは、首都圏では地下鉄丸の内線の西新宿(18.4%下落)や、埼玉高速鉄道の川口元郷(13.1%下落)、都営大江戸線の牛込柳町(11.3%)など。鳩ヶ谷(埼玉高速鉄道)、西新宿5丁目(都営大江戸線)なども3〜5%下落した。

単価で45万円下げた西新宿や西新宿5丁目は、新駅開業に伴う新築マンションの供給増加が中古価格に影響。牛込柳町は開業以前に期待感から上昇した価格が開業後に下落に転じた。

同社では、新駅開業によって交通利便性の向上は期待できるものの、エリアの居住ニーズや立地のブランドが乏しい駅では中古相場全体の下落基調に対抗できず、価格上の新駅効果が発揮されないケースも少なくない、と分析している。
(住宅新報) - 11月15日18時39分更新

556とはずがたり:2004/11/18(木) 01:25
儲けてんだから西郷村や日向市方面の医療機関にパイパス建設費の一部を負担して貰えば良かったんではないか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/26/20.694&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=32/28/22.919

和田越バイパスが開通 関係者が祝う /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000185-mailo-l45

 北郷村入下と西郷村和田を結ぶ国道388号の「和田越バイパス」(約5キロ)が完成し、安藤忠恕知事ら関係者が16日、テープカットなどをして開通を祝った。
 バイパスは片側1車線。これまでは急傾斜の山あいを道路が縫うように走り、急カーブの連続で普通車の離合もままならなかった。両地域の中心部をつなぐ最大の難所「和田越」にトンネルを掘り抜き、所要時間を約10分短縮した。
 特に診療所しかない北郷地区にとっては、西郷村や日向市方面の医療機関が近くなるメリットが大きい。
11月17日朝刊 
(毎日新聞) - 11月17日17時20分更新

557とはずがたり:2004/11/20(土) 01:03
■(と)正雀伊丹線<大阪北部環状線>(豊中岸辺線+伊丹飛行場線)

伊丹飛行場線の拡幅は進む(>>489伊丹飛行場線の「発見」)
>伊丹飛行場線 昆陽東工区 施工期間H11〜H17 兵庫県施行 幅員20m 延長855m

昆陽東のこの辺の道路建設も気になる。。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.24.26.2N34.46.27.7&amp;ZM=11
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/24/26.042&amp;scl=10000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/46/27.170
どうやら山田伊丹線らしい。↓
http://www2.city.itami.hyogo.jp/Itami/Common/ItamiSite.nsf/0/74a1d1abff505d2049256d3a003a7466?OpenDocument
↑より判るよう伊丹飛行場線・塚口長尾線の緑の部分は事業中(土地取得中)らしい。
整備済みとなってるが伊丹市中心部は右折レーンが無い重要交叉点なども目に付く▲。正雀伊丹線の主要幹線となる暁には拡幅する必要がある。伊丹小の用地流用などが必要か。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/24/58.088&amp;scl=10000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/46/41.914

この後も飛行場まで片側2車線の4車線道路。
空港地下道は歩道を廃止すれば2車線確保できそうな一車線半▲。主要幹線となる暁には歩道・自転車道を別に確保して拡幅する必要がある。

その後飛行場東から豊中市桜塚ぐらいまでは無理をすれば4車線化出来そうな2車線▲。主要幹線となる暁にはなんとか4車線化で誤魔化せそうではないか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/27/54.488&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/46/43.726
その後刀根山神崎線との交叉くらいまでは気合いで4車線化したい。桜塚高校の敷地や市役所北別館などの敷地流用が鍵?

結局拡張が困難なのは桜塚〜泉丘の1㌔程度▲。暫定開業で渋滞に耐えて貰うには受忍できる距離では?

●砂子谷〜府道2号旧道の間1.2km:地図中心部付近から砂子谷まで。ここはがつんと土地買収して貰って4車線に路側帯完備のちゃんとした道を造って貰おう。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/29/15.750&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/47/04.482

(>>465豊中岸辺線の「発見」>>469大凡の経路 >>501岸辺付近対応準備工事済み発見)
まずは豊中岸辺線の工事を進め(博物館付近・岸部北付近・岸辺〜正雀付近など●)砂子谷―正雀間を完成させる。新御堂筋と十三高槻線を直結。吹田SAにスマートICの建設●も良いだろう。

十三高槻線との有機的結合により広範囲の地域の有機的連携に資す。
更に井高野方面への地下鉄などの延伸とも絡めた都市計画決定が必要かと。

558とはずがたり:2004/11/20(土) 01:35
■(と)新千里中央線
=全体構想=
>>491春日・竹園地区建設…ここが出来ると新御堂筋から千里中央線(高規格で余裕有り)への交通の転移を促進できようが,砂子谷以南の混雑緩和には役立たない。

北摂方面から大阪都心部へかけての流動は国道423号線新御堂筋への1極集中とそれに伴う混雑が著しく,今後も国文都市などの建設により更なる交通集中による渋滞の悪化が予想されるので,交通の分散による混雑の緩和を目的として主要幹線を建設が必要。

やはり千里中央線と南千里茨木停車場線の二つの高規格の4車線幹線を集めて大阪方面に流す新千里中央線(仮称:>>469>>498-499では東千里国文線,>>457の千里中央線に対応)が必要である。

=暫定対応(南千里茨木停車場線)=
(府)128号線 南千里茨木停車場線:南千里佐竹台付近で終わっているが,①500mくらい南へ延伸して佐井寺片山高浜線(http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/suita.html)と接続すれば2車線ではあるが吹田駅・更には十三高槻線方面への道と接続する。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/30/58.476&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/47/01.682
豊中岸辺線も暫定的にとぎれる画面中央付近の道を拡幅するなどして更に南の千里山高塚付近で切れてる道(佐井寺線)へ繋げる事が肝要かと。

=本格対応(南千里中央線)=
千里中央線から立体交叉で分離して阪急を越え佐井寺と千里山月が丘の境付近を南下,関大の脇を名神張りのトンネルですり抜け西の庄町付近に出るという感じか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/30/41.804&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/44/45.174
北の京町1丁目から南の西淡路までは4車線で建設できないかな?
moderateに行くなら(国)478号・(府)14号・淀川架橋・谷町筋か?

■(府)大阪高槻京都線
結局なんだかんだいって14号が混雑して居るのは各所からの便利な道路( (府)128号線 南千里茨木停車場線・(府)1号線 茨木摂津線・(都)岸辺豊中線等が14号と接続して終了している )が接続してクルマの流入が激しいのに2車線だからである。)特に171との合流を先頭に北行きが慢性的な混雑。道路は中央に広々と1車線分の余裕があって道の反対側の店などに進入が容易になっているがここは北行2車線の計3車線の道路とすれば良いのではないか?

その他,(府)1号線 茨木摂津線:4車線の道が2車線の(府)14号とぶつかる千里丘7でぷっつりりれるのは如何にも不自然。①吹田操車場跡地の再開発と併せて(府)147号線まで接続で14号への1極集中を緩和する。

ただJR吹田駅付近から阪急吹田駅付近の4車線化はしたい。

559とはずがたり:2004/11/20(土) 05:11
【阪神地区道路改良要項04.11Ver】

=北摂地区渋滞線区=
★(国)171号+(府)14号線:(都)十三高槻線の正雀部分の建設(促進●),14号線北行き西駅前→畑田2車線化●。
★(府)2号線:豊中岸辺線の建設(促進●),伊丹飛行場線の拡幅,伊丹飛行場線と豊中岸辺線の一体的運営●,拡幅(まずは飛行場地下道〜桜塚●)>>557
★(国)423号線:佐井寺片山高浜線と南千里茨城停車場線の接続●。十三高槻線の寿町工区などの建設(促進●)。谷町筋〜菅原建設(促進●)>>558

=北河内地区渋滞線区=
★(府)2号線・★(国)170号線:千里丘寝屋川線・寝屋川大東線の建設。2号線の一部交叉点立体高架化
★(国)163号線・★(国)1号線:第二京阪道路の建設

=東大阪地区渋滞線区=
★(府)2号線:東大阪中央線の建設(促進●),一部交叉点立体高架化
★(国)170号線:深野北御供田線・御供田玉串線の整備促進
☆(国)308号線(中央線):
★(府)8号線(大阪生駒線):8号線の拡幅・(都)諸福中垣内線の建設
★(国)25号線:南港通・長居公園通の延伸●,大阪港八尾線の拡幅

=大阪市内道路建設=
●城北筋・玉造筋:野江4〜桜小橋〜城見4,(林寺2〜寺田町24号経由)林寺2〜桑津2〜北田辺6
●庄内新庄線・三国塚本線:戸ノ内〜庄内〜三国・西淡路〜菅原4
★梅田新道:梅新東〜桜橋に高架橋とか?

=阪神地区渋滞線区=
★(国)16\76号+(府)10号:(都)宝塚池田線の建設・(都)宝塚尼崎線の拡幅
★(県)12号+(県)13号線:バイパス建設・拡幅
★(国)43号線:山手幹線の建設。芦屋鳴尾浜線への43号からの直接の交通移転を考えるべきである●(深江〜深江浜=陽光町〜鳴尾浜=扇町=東海岸町=中島―大和田西と建設。大和田西と深江ではそれぞれ湾岸経由を流れやすく誘導)。甲子園尼崎線も活用したい。

560とはずがたり:2004/11/23(火) 20:54
都市再生本部…民間での都市計画と収用
http://www.bird-net.co.jp/rp/BR020121.html
バードレポート2002年1月21日 第384号

政府の都市再生本部の本部長は首相です。その都市再生本部が12月4日に「都市再生のために緊急に取り組むべき制度改革の方向」を決定しました。この決定に基づき各法律の整備が進められています。かなり思い切った改革となります。

民間による都市計画・収用
都市計画は自治体が定めています。それを民間が定めることも可能になります。
再開発地域の都市計画についても自治体が容積率その他の都市計画を定めます。当然にお役人は「事業採算」など考える必要もなく現実離れしたものとなることもあるのでしょう。今回決定された「方針」には次のようにあります。
「民間事業者が有する事業計画の企図を積極的に生かすため、民間事業者による事業計画の提案に基づき、地方公共団体が都市計画の変更手続きを実施していく制度を創設。」
つまり民間が収支採算をはじいた事業計画あるいは採算が合うようにつくった事業計画を基として、都市計画を変更するということです。まさに民間が都市計画を定める主導権を持つことになります。
「総合設計制度の対象の一部について、裁量性の高い許可制度から、事前確定性のある建築確認によるものとし、容積率等の迅速な緩和を実現。」
再開発に関しどのような建築物が許されるかについてお役人の許可は不要として、民間事業者がプランを積極的に推し進めることが可能になるでしょう。
更にすごいのは民間の地上げに強制力を持たせることです。
「民間事業者が円滑に土地の買収と集約化を進められるよう、一定の民間事業者に従来公的主体に限定されていた強制力をもった再開発の施行機能を付与。」
つまり再開発事業において最後まで買収に応じない地権者に対して、土地収用のような強制力を民間事業者に持たせるようにするということです。

斜線制限や容積率等の緩和
容積率・建ぺい率・日影制限・斜線制限について、かなりの自由化が図られる見込みです。
特に「斜線制限」については「天空率を比較する性能規定化を導入」するとなっています。その建築物の隣接地から空を見たときに、どれだけ空が見えるか、それが「天空率」です。お隣の敷地から青空が一杯見られるのならば、斜線制限を緩和してもいいのではないか、ということになりそうです。どのような規定になるかは不明ですが。
前面道路の幅員による容積率制限についても緩和を可能とするための選択肢を追加することになります。
ここまでの内容は「次期通常国会を目指して法改正を行う」と明記されていますので、確実に改正がなされることでしょう。

密集市街地の緊急整備等
他にも決定がなされています。
密集市街地(東京、大阪各々約6000ha、全国で約25000ha)について重点整備し、今後10年間で防災上の安全を確保します。
注目すべきは総合的かつ先導的な取り組みを行う地域が具体的に明記されていることです。
太子堂地区(世田谷区)、東池袋地区(豊島区)、西新井駅西口地区(足立区)、福島区北西部地区(大阪市)、寝屋川大東線沿道地区(大阪府寝屋川市・門真市)等となっています。
「密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律」が97年に施行されています。この法律では建替えに補助金、借家人立退きに転居先斡旋、借家人引越し代に補助金、借地借家法の正当事由について一部適用除外、等が定められています。今回指定を受ける地域ではより一層強力な支援が行われるのではないでしょうか。
また、中古住宅が適正評価され消費者が安心して売買できるようにするため中古住宅の検査制度、性能表示制度を整備し、またマンションについて建替えの円滑化のための法制度を整備するとなっています。

561とはずがたり:2004/11/23(火) 20:55
(都)諸福中垣内線:
1.大東大橋は西行き一方通行。東行きはコーンを置いて塞いである。灰塚地区に余りクルマが入らない様にしてあるのか?
2.この辺りの水道局まで工事中。その後三洋町付近までは欠片も無し。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/36/58.464&amp;ampscl=25000&amp;ampsize=954,768&amp;ampuc=1&amp;ampgrp=MapionBB&amp;ampnl=34/41/59.583
3.中垣内から変電所西までは西行き2車線の計3車線,

府道8号大阪生駒線
1.安田東まではほぼ4車線化完成。
2.その後やや広めの2車線。拡幅は可能ではないか?諸福中垣内線の分岐は同線の方が直線な感じを無理矢理曲げてる感じ。

(都)東大阪中央線:
1.新庄東以北全く用地取得の痕跡無し。せめての新庄付近の斜めの道迄延ばせば石切大阪線と直結できるのだが。。
2.更に北の加納付近迄延ばして(都)大阪生駒線と繋げたい。170号北部方面と東大阪トラックターミナルが水走を通らずに直結される。
3.本庄付近の東西の通りも特に東への延長は考えられてない様子。せめて御供田玉串線迄延ばせないか?栗原神社付近まで延伸して石切大阪線に接続しても良い。

(都)大阪生駒線
加納付近,府21号線迄後僅かで繋がるが,用地の類は全くないように見えるばかりか,細い道への出入りは殆ど塞がれている。

(都)寝屋川大東線
府道8号─新田北町(椿本付近):2車線ながら余裕のある道。
新田北町─御領西:2車線ながら狭隘
御領西─大阪北道路:2車線ながらちょっと余裕の有る道。大阪北道路交叉付近では拡幅用地らしきものも
大阪北道路─門真団地北入口:4車線化用の?用地あり。
門真団地北入口─高柳2:2車線ながら狭隘。一応4車線化の計画は有るようであるのでガンガン予算付けていきたい。
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/H14_kohyo/kensetsu/tyosyo/g07.pdf
因みに黒原国守線は府21号との交叉点昭栄町迄4車線。以東2車線。高柳以西は用地買収の痕跡無し。

以上より講評:
1.府道8号の整備と(都)諸福中垣内線の整備の優先は評価できるが,灰塚〜三洋町辺りの用地買収が見えてこないのはやや心配。市水道局と三洋電機の敷地を流用して一気に結ぶつもりなのかな?予定線とややずれるような気がしなくもないが。。
2.次の一手には悩むところ。本庄東と府21号,(都)大阪生駒線加納付近と府21号を結ぶと効果でかいか?そうすると21号線の加納付近と箕輪口付近を4車線化したくなるが。。
3.寝屋川大東線は都市再生本部にも名指して指名されたようなので政府の提灯担ぎする訳ではないがまぁ安心して出来る事を期待。萱島などの土地区画整理などと併せて。

http://homepage3.nifty.com/nskk/kenkyu025.htm(また>>560等参照)
(2)密集市街地のうち、特に大火の可能性の高い危険な市街地(東京、大阪各々約2,000ha、全国で約8,000ha)について、今後10年間で重点地区として整備することにより、市街地の大規模な延焼を防止し、最低限の安全性を確保する。
 このため、空地の確保や建築物の耐震不燃化に向け、
・未整備の都市計画道路を重点整備するとともに、これと一体となった沿道建築物を整備する。
・これと連携し、高齢者など従前居住者用の住宅対策や、工場跡地等低未利用地を活用した市街地整備、電線類の地中化等の施策を、総合的・集中的に実施する。
 このような総合的かつ先導的な取り組みを、太子堂地区(世田谷区)、東池袋地区(豊島区)、西新井駅西口地区(足立区)、福島区北西部地区(大阪市)、寝屋川大東線沿道地区(大阪府寝屋川市・門真市)等において展開する。

562とはずがたり:2004/11/25(木) 19:12
こりゃまた大胆な。>「粟倉・木屋原線」(総延長260・8キロ)
それにしても"緑資源幹線林道"って名前はきしょい。"大規模森林開発自然環境破壊林道"とでも名称変更すりゃあいい。

それにしても全体構想は260㌔どころじゃないんだな>岡山県東北部の英田郡東粟倉村に始まり広島県北部を縦貫し、山口県豊浦郡豊田町に至る
岡山県英田郡東粟倉村(美作市)←粟倉・木屋原線→広島県比婆郡比和町←比和・新庄線→広島県高田郡美土里町・広島県山県郡大朝町(北広島町)←大朝・鹿野線→山口県都濃郡鹿野町(周南市)←鹿野・豊田線→山口県豊浦郡豊田町(下関市)

緑資源幹線林道、新見工区8.2キロが完成−−きょう開通式と記念式典 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000232-mailo-l33

 緑資源機構(旧森林開発公団)が全国7圏域で整備を進めている緑資源幹線林道(大規模林道)の新見市千屋―足立を結ぶ新見工区(8・2キロ)が完成し、25日に開通式と記念式典が行われる。東粟倉村を起点に国県市町村道を併用しながら県北を東西に貫き広島県比和町に達する中国山地圏域の大規模林道「粟倉・木屋原線」(総延長260・8キロ)が、全線開通となる。
 大規模林道は幅7メートルで国道並みの道路になることから、道路周辺の地域では林業振興だけでなく生活道として生活基盤強化、森林を利用したレクリエーション施設の整備など、林道を活用した森林資源の総合的な利用に向け期待が高まっている。しかし、新見工区終点の田曽地区から県道新見・日南線に下る市道は幅が3メートルに満たない部分がいくつもある上、急な坂道とカーブが連続して走りにくいため、新見市は市道の拡幅など早期の改良を考えている。
11月25日朝刊 
(毎日新聞) - 11月25日17時16分更新

独法緑資源機構HP 広島地方建設部
http://www.green.go.jp/gyoumu/rindo/chiken/chiken_hiroshima.html
 事業概要
(1)概要
中国山地は、兵庫県西部から山口県に至る東西約400km、南北100〜120kmに広がる山地で、中国山地大規模林業圏は、この中国山地を中心とした中国五県の約140市町村、中国山地総面積の約6割、180万haに及ぶ地域を圏域としています。
中国山地の緑資源幹線林道(山陽ルート)は、粟倉・木屋原線、比和・新庄線、大朝・鹿野線、鹿野・豊田線及び高尾・小坂線の5路線からなり、岡山県東北部の英田郡東粟倉村に始まり広島県北部を縦貫し、山口県豊浦郡豊田町に至るもの、及び広島県北東部の西城町から同県東部の三和町に至るもので総延長は701.7kmです。
このうち、当機構が開設及び改良する延長は275.9kmで事業費は約1,141億円です。

563とはずがたり:2004/12/05(日) 00:43
http://www.road-open.jp/search.jsp
>>553
H16年秋→H16年度となってた(´・ω・`)
また3月末ぐらいになるのかなぁ。。

564とはずがたり:2004/12/09(木) 00:38
ちゃんと造ってたんだぁ(じわ〜)
ここら辺かな?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/18/29.987&amp;scl=25000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/42/33.418
43号線は裁判でも行政が負けている。これで深江から深江─深江浜─南芦屋浜─西宮浜─甲子園浜─鳴尾浜が結ばれる。鳴尾浜─大和田西を結んで交通をこちらに転移させよう。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/24/14.921&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/41/19.544
↑鳴尾浜─大和田西

東灘芦屋大橋」が18日開通 東西の埋め立て地直結
2004/12/08
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1208ke65250.html

 芦屋市と神戸市東灘区の海岸部の埋め立て地を結ぶ「東灘芦屋大橋」が十八日に開通する。阪神高速湾岸線・南芦屋浜―深江浜部分に隣接する形で新設され、埋め立て地の住民らが東西方向に移動するのが便利になる。

 芦屋市によると、橋は、阪神・淡路大震災で南北方向の道路が遮断されたことから埋め立て地の孤立化を防ぐため、県と神戸市が主体となって着工。長さ九百六十五メートル、幅一二・五メートルの四車線。同市と同区の埋め立て地間の海部分約二百四十メートルをまたぎ、県道芦屋鳴尾浜線と県道東灘芦屋線を結ぶ。道路部分を含む総事業費は百七十二億円。

 芦屋市は「橋の開通で東西通行が便利になり、周辺道路の渋滞緩和が期待できる」としている。

 十八日午前十時十五分から現地で記念式典がある。利用開始は午後二時から。

565とはずがたり:2004/12/13(月) 21:04
>>563
これが原因か!公安委員会イッテヨシ(゚Д゚;)なのか?

安全対策工事始まる 久御山の「京都南道路」開通は未定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041213-00000038-kyt-l26

 京都府久御山町内を通る一般国道「京都南道路」の供用開始のめどが立っていない問題で13日、懸案だった安全対策工事が始まった。上部を通る第二京阪道路の開通から約1年9カ月過ぎたが、開通時期はまだ見えない。
 供用を予定しているのは京都南道路の一部、同町森から府道宇治淀線の約2・5キロ。第二京阪道路の高架下を通る本線と副道の合流部における見通しなど安全対策について、国土交通省京都国道事務所と府公安委員会の協議が難航していた。
 同事務所は、合流部19カ所について合流角度の変更などの対策案をまとめ、今月2日付で公安委員会の了解を受け、13日から工事に着手した。開通時期については「細部の実施工程を詰め、できるだけ早く公表したい」としている。
 京都南道路を巡っては、舗装工事など一定段階まで整備が進みながら開通のめどが立たない状況に、住民の間から疑問や批判の声が出ている。
(京都新聞) - 12月13日20時57分更新

566とはずがたり:2004/12/20(月) 12:48
>>485
なんだか橋だらけですな。この辺。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/11/57.201&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=35/30/42.080
イラストの橋の向こう側が中浦水門か。
http://www.sakaiminato.net/site2/page/guide/point/miru/meisho/eshima/

04しまね この1年/江島大橋開通
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=4821

経済効果と不便さと
干拓事業中止 波紋止まらず

 全長約1446メートル、最も高い所は約45メートル。中海をまたいで八束町と鳥取県境港市を結ぶ「江島大橋」が開通して2カ月。総事業費約230億円の巨額を費やした公共事業は、周辺地域に様々な影響を与え始めている。
 
 同区間の通行は中浦水門に頼っていたが、14トン以上の大型車は通れないなど不便なため旧運輸省が7年前に着工。中海干拓事業中止に伴う代替事業の一つとして完成が1年半早まった。

 八束町にあるボタン園「由志園」。開通前、県外から来る観光バスは車重や乗客数によって水門を渡れず、迂回(うかい)して見学時間が短くなることがあった。今はそんな心配はない。観光バスも増えているという。「これでふつうに観光客が来られる」と渡部卓也・同園業務課長。

 国土交通省境港湾・空港整備事務所は、開通前の10月5日の同水門と、開通1カ月後の同橋の交通量(ともに24時間)を調査。通行台数は大型車が889台から1617台へ約1・8倍に増加。中でも県外ナンバーのバスは14台から58台で4倍を超えた。しかし、当初見込んだ平日の大型車2千台にはとどいてない。同省は橋の経済効果を、大型車の輸送時間短縮などで495・9億円(50年間)とする。同事務所は記念のスタンプラリー後援や冊子配布などでPRに躍起だ。担当者は「とにかく橋を使っていただかないと困る」。

 一方、橋の傾斜は5%以上の場所もある。開通前からお年寄りらの対策が課題だった。同水門は撤去工事が予定される来年2月には人や自転車が通れなくなる。八束町は来年3月から境港市の病院、駅などを循環する生活バス運行を検討する。200円程度の低料金だが、本数は1日に少なくとも4便としており、お年寄りや子どもらの不便は残る。
 
 このほか、同水門の撤去工費約80億円の地元負担や水門従業員の雇用など、未解決の問題が残っている。干拓・淡水化事業中止の波紋は、止まらない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

中海の干拓事業中止に伴う地域振興策の一つが、江島大橋の建設前倒しだった。約1・5キロの橋に約230億円。大きさに驚かされる。公共事業の費用対効果が問われる今、住民と行政が知恵を出し合い、橋を最大限に生かすべきだ。同時に、公共事業や税金の使い方のさらに厳しいチェックが必要だろう。

(大宮司聡)

(12/20)

567とはずがたり@都市計画・景観形成論:2004/12/21(火) 12:54
こんなあっさり文化財級の建物が潰されて行くなんて嘆かわしい。。

旧住銀京都支店ビル解体 古典主義モダニズムの建築
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000001-kyt-l26

 1938(昭和13)年竣工の「旧住友銀行京都支店ビル」(京都市中京区烏丸通三条下ル)が解体されることがわかり、このほど日本建築史学会(会長・鈴木博之東京大教授)が三井住友銀行に保存活用を求める要望書を送付した。ところが、土地と建物はすでに大阪のマンション建設販売会社に売却されており、要望書は宙に浮いた形になった。学会側は対応に苦慮している。
 同ビルの取り壊しは、先月下旬になって京都市建築指導部に届け出があったことで判明した。すでにビルは覆いで囲われ、上部から取り壊しを開始、年明けには完了するという。これに対し日本建築史学会は今月10日に、「(この建物は)都市の歴史性、景観の継続性を維持する上できわめて重要」として、保存を求める要望書を三井住友銀行あてに郵送していた。
 ところが、その後の調べで、土地と建物は今春、マンションの建設・分譲「アーバンライフ」(本社・大阪市)に売却されていたことが判明した。三井住友銀行大阪広報部は「すでに所有権は移っているのでコメントする立場にない」と話す。買い取った「アーバンライフ」は「歴史があるビルだが、既存の建物を残した形では使い道が制限される」と説明、取り壊し後、新たにビルの建築を予定しているという。
 同ビルは戦前期から敗戦後にかけて活躍した長谷部鋭吉が設計、外壁にはギリシア建築を模した柱6本が立ち、当時、世界で流行した古典主義モダニズムの建築として日本では数少ない現存例という。建築史研究者の間では「文化財指定を受けていないが、指定を受けていてもおかしくない建物」という評価がある。
 日本建築史学会の中川理京都工芸繊維大教授(都市史)は「まちの景観形成にとって重要なビルの売却や取り壊しの際は、その情報を事前に公にして市民や専門家の意見を聞くべきではないか」と強調している。
(京都新聞) - 12月21日9時28分更新

568荷主研究者:2004/12/26(日) 22:27

【福岡市営地下鉄七隈線:2005年2月3日開業】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040928/news001.html
2004/09/28 西日本新聞
地下鉄七隈線 来年2月3日開業 福岡市 地下街は数日前倒し

 福岡市は二十八日、市営地下鉄七隈線(3号線、十二キロ)の開業日を来年二月三日とする、と発表した。前日の二月二日には開業記念イベントを開く。同市はこれまで開業時期について「来年二月」としていたが、日付は公表していなかった。

 七隈線の沿線には九州大や福岡大などがあり、入試シーズン本格化を前に開業することになる。まだ七隈線の天神南駅と結ぶ天神地下街の延伸部分の営業開始日は確定していないが、同市は「地下鉄開業日より数日程度前倒しになる」との見通しを示した。

 七隈線は、空港線(1号線)、箱崎線(2号線)に続く三番目の営業路線。新規路線の開業は、空港線が博多から福岡空港まで延伸した一九九三年以来となる。橋本(西区)と天神南(中央区)を二十四分で結び、十六駅がある。ダイヤは最終調整中で、ラッシュ時には四分間隔で運行する方針。開業初年度の一日あたりの乗車人員は、約十一万人を見込んでいる。

 福岡市の山崎広太郎市長は「七隈線は、市民待望の路線。安全面に留意し、開業に向けた準備を進めたい」と話した。

569荷主研究者:2004/12/26(日) 22:55

主要地方道富山環状線
http://www.asahikensetsu.co.jp/p_works/toyamakanjyousen.html

【富山環状線が部分開通】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20041106004.htm
2004年11月6日更新 北國新聞
富山環状線が部分開通 富山市羽根―婦中町鵜坂

 主要地方道富山環状線(都市計画道路草島西線)の富山市羽根―婦中町鵜坂区間の開通式は五日、同市羽根で行われ、県や関係自治体、工事関係者ら約二百六十人が富山市街地の渋滞緩和につながる道路の完成を祝った。

 草島西線は、富山市四方荒屋から婦中町塚原を経て同市掛尾に至る道路で、神通川左岸一帯の交通渋滞緩和につながると期待されている。今回完成した区間は六百六十メートルで、一九九八(平成十)年から六年かけて四車線道路を整備した。

 開通式では、知事代理の澤合敏博出納長が「地域活性化に寄与するものであり、今後も安全な道路網の整備に努めていきたい」と式辞を述べ、横山栄県議会建設企業常任委員長と江西甚昇県議が祝辞を述べた。

 富山市神明小児童によるYOSAKOI踊りのアトラクションに続き、関係者らがテープカットやくす玉を割り、開通を祝った。

570荷主研究者:2004/12/26(日) 22:56

【国道11号4車線化、交差点改良を提言】
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200411/20041105000472.htm
2004年11月5日 19:30 四国新聞
4車線化、交差点改良を提言−国道11号

 西讃地域で慢性的に混雑が続く国道11号の整備方針を検討する「国道11号を考える会」(座長・井原健雄香川大名誉教授)の最終会合が五日、香川県観音寺市内のホテルで開かれた。豊中町上高野の豊中インターチェンジ(IC)から観音寺市植田町の原交差点間の三・五キロを四車線化することと、渋滞の激しい五地点の交差点に右折レーンを設けることの二点を提言としてまとめ、国へ要望することを決めた。

 西讃地域の国道11号は、右折待ちの車や信号機の多さなどで交差点を中心に渋滞が発生。これに伴い、二〇〇一年までの四年間で交通事故が一・五倍に増加、事故発生率も四国内を走る国道の平均より一・四六倍も高くなっている。

 これまでも沿線一市五町でつくる「国道11号整備促進期成同盟会」(会長・白川観音寺市長)が国へ改善を働きかけてきたが、意義のある要望にするため、六月に民間の各団体代表を集めた「考える会」を設置。地元住民の意見を集約した。

 会合には、各委員をはじめ、国や県などのオブザーバーを含む三十五人が出席。初回に出た「交通事故の不安が大きい」「大型車に対応できていない」「渋滞で経済的な損失が多い」などという問題点を整理、解決策として四車線化と交差点改良を優先的に取り組む必要があると結論づけた。

571荷主研究者:2004/12/26(日) 23:02

【アストラムライン:客離れ続く】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04110331.html
'04/11/3 中国新聞
アストラムライン、客離れ続く

 ■一日平均0.9%減 定期券値下げも効果薄く

 広島市の新交通システム「アストラムライン」の二〇〇四年度上期(四〜九月)の一日平均乗客数は、前年同期比を四百五十人下回る五万百三十五人だった。通勤・通学定期券を値下げするなど利用促進に取り組むものの、乗客離れに歯止めがかかっていない。

 運行する第三セクター「広島高速交通」のまとめでは、上期の一日平均乗客数の内訳は、定期利用者が二万九百三十八人で前年同期比8・3%の伸び。一方、一般客は二万九千百九十七人で同6・6%減と落ち込み、全体では0・9%減となった。

 旅客収入面でも、一般客のウエートが下がったため、一日平均で千八十万円にとどまり、同4・4%の減収だった。

 同社は乗客減の要因として、台風多発の影響のほか、昨年度の劇団四季公演のような集客効果の高いイベントが沿線で少なかったことなどが響いたとしている。

 アストラムラインの一日平均乗客数は、二〇〇〇年度の約五万三千人がピーク。〇一年十月の広島高速4号線(西風新都線)開通でマイカーや路線バスとの競合が厳しくなり、〇三年度は四万八千人台に減少した。

 本年度の当初見込みは四万九千五百四十人。上期はこれを上回ったとはいえ、下期は沿線に多い大学生の利用が落ち込むのが通例で、同社内では「達成は困難な状況」との見方が出ている。

 同社は今年一月に通学定期、三月に通勤定期をそれぞれ、三カ月間で5%、六カ月間で10%引き下げた。三月からは六十五歳以上を半額にする定期「シニア65」を一年間限定の社会実験で売り出している。

572荷主研究者:2004/12/26(日) 23:04

【名取市:東西を結ぶ幹線道路建設】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/11/20041112t11040.htm
2004年11月12日金曜日 河北新報
名取市中心部 東西を結ぶ幹線道建設 14年度開通

 街を南北に貫く国道4号バイパスやJR東北線などに分断されてきた宮城県名取市中心部に、東西を結ぶ待望の幹線道路が建設されることが決まった。名取市増田に建設される仙台空港アクセス鉄道・関下駅(仮称)周辺の土地区画整理事業に絡む計画で、全線完成目標は鉄道開業の8年後の2014年度。市民には日常の生活道路としても広く利用されそうだ。

 ただ関下駅近くには07年3月に東日本最大級の大型店「ダイヤモンドシティ」が開店する予定で、交通量の増大が避けられず、地元では全線開通までの間の渋滞を心配する声が上がっている。

 建設されるのは都市計画道路・大手町下増田線。南北に走る県道塩釜亘理線と県道箱塚中田線の間約4.2キロを、片側2車線で東西に結ぶ。

 区画整理地内では主要道路の役目を担い、道の真ん中をアクセス鉄道が高架で走る。さらに西進して関下駅前を通過した後、4号バイパスを横切り、増田川、4号、東北線の上を高架でまたぐ。東北線西側に入って、太白区役所方面からくる箱塚中田線につながる。高架部分は約300メートル。工事は、宮城県と名取市、区画整理組合が分担する。

 名取市中心部の東西を結ぶ道路網は弱体で、名取駅のすぐ南の踏切は片側1車線で渋滞が慢性化している。少し離れた飯野坂踏切も道路構造が変則的で車が渡りにくく、東西道路網の改善を求める声が上がっていた。

 問題は全線開通時期。区画整理地内と4号バイパスを横切る区間は、アクセス鉄道開業とダイヤモンドシティ開店に間に合わせる予定だが、県と市が担当する高架部分とその西側の開通はその7、8年後になる計画だ。出店時点で新道は4号バイパスを横切る所までしか完成せず、買い物客の車がバイパスに集中して渋滞がひどくなりかねないと心配されている。

 ある市幹部は「付近の4号バイパスは今でも土日は慢性的に渋滞しがち。できるだけ早く高架部分も完成させる必要がある」と話す。県土木部は「財政上の問題もあり、段階的な整備になる。まずはバイパスに接続するまでの区間の工事を、ダイヤモンドシティ開店に何としても間に合わせたい」と話している。

575荷主研究者:2004/12/26(日) 23:49
>>476

【泉中央駅に新改札口、バスとの乗り継ぎスムーズ】
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/12/20041201t12041.htm
2004年12月01日水曜日 河北新報
泉中央駅に新改札口 バスとの乗り継ぎスムーズ 仙台地下鉄

 仙台市地下鉄泉中央駅(泉区)の新しい改札口が1日、使用開始された。出入り口も合わせて新設され、バスとの乗り継ぎもスムーズになった。通勤通学の利用客は「バスを降りると、すぐに地下のコンコース。便利だし、雨や雪の日にもぬれなくて済みそう」と歓迎していた。

 新改札口は、既存の改札口の約50メートル北側に設置。午前7時半―8時半のラッシュ時には乗降客全体の4割に当たる約2500人が利用し、混乱もなく真新しい自動改札機を通過していた。
 新改札口の使用開始に合わせ、駅北側に新しく設置された「北1出入り口」も使用開始となったほか、列車の停止位置も約20メートル北に移動。富谷町など北部から同駅に来るバスの降車場も北1出入り口の前に移された。

 新改札口を通った泉区の主婦川村美由紀さん(45)は「北側から来る人にとって大変便利。これからの季節は雪が降っても安心」と喜んでいた。
 市交通局は「新改札口の設置で人の流れが分散し、周辺の渋滞解消にもつながるはず」と期待している。

 泉中央駅は市地下鉄17駅のうち、仙台駅に次いで2番目に込み合う。市交通局は混雑解消のため、総事業費は約36億円で2001年5月に改札口と出入り口の新設工事に着手。来春の使用開始を目指し、現在、「泉区役所前」「イズミティ21前」の新出入り口2カ所と泉中央駅―泉区役所間の地下歩道の整備工事が進められている。

576荷主研究者:2004/12/26(日) 23:49

【広島:路面電車強化で検討委発足】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04120232.html
'04/12/2 中国新聞
路面電車強化で検討委発足 新設・延伸8ルート案

 ■中国運輸局広島市など 需要・採算の調査へ

 中国運輸局や広島市などが一日、路面電車の機能強化策を探る検討委員会を設置した。事務局の運輸局は六路線を新設し、既存二路線を延伸する八ルート案を提示。今後、需要予測や採算性などを調査し、来年三月までに報告書をまとめる。

 検討委は、運輸局や市、広島商工会議所、広島消費者協会などの担当者ら九人で構成し、広島電鉄がオブザーバーとして加わる。市が、検討結果を今後の都市交通施策の参考にするため、運輸局に設置を要請した。

 運輸局案では、平和大通り線(西区西観音町―中区大手町、約二キロ)▽JR広島駅前大橋線(南区松原町―稲荷町、約〇・五キロ)▽段原線(南区的場町―翠、約二キロ)▽宇品東線(南区翠―宇品海岸、約二キロ)▽吉島線(中区中島町―光南、約三キロ)▽観音線(西区西観音町―観音新町、約二・五キロ)の六ルートを新設候補に設定した。

 白島線(中区八丁堀―東白島町)を北約一キロの東区牛田旭、江波線(西区横川町―中区江波西)を南約一キロの中区江波南まで、それぞれ延伸する案も盛り込んだ。運輸局は、いずれも都心部と周辺部の交通拠点や商業施設、住宅密集地などとのアクセス強化が図れるとして、候補に挙げた。

 この八ルート案の提示を受けて検討委では、利用者アンケート、需要予測、事業費の算定を通じ、課題の洗い出しを進めることなどを申し合わせた。

 八ルート案は、アストラムラインの延伸構想や路線バスとの競合を視野に入れず、路面電車の有効活用を最優先する形になっている。運輸局企画振興部は「今後の都市づくりをフリーハンドで考えるたたき台にしたい」としている。

577荷主研究者:2004/12/26(日) 23:53
>>291 >>429 >>486

【庄内へ素通り:山形新幹線・新庄延長5周年】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/12/20041204t52027.htm
2004年12月04日土曜日 河北新報
庄内へ素通り「効果」生かせず 山形新幹線・新庄延長5周年

 山形新幹線が新庄まで延長して、4日で5周年を迎えた。延長以後の利用客数は年間100万人台を保ち、観光地にも好影響を与えているが、終点の新庄市では新幹線効果を生かし切れていない。

 JR東日本山形支店などによると、2003年度の山形新幹線山形―新庄間の利用客数は約101万人。景気悪化によるビジネス客減などで、延長時からは漸減傾向だが、観光客の利用は比較的安定。山形もがみ国体(04年2月)など、大型イベントの影響もあり100万人台をキープしている。

 同区間のJR大石田駅に近い尾花沢市では、観光客入り込み数が2000年度から3万―5万人ペースで増加。温泉場として知られる銀山温泉は5年連続で客数が増え、03年度は39万4000人を記録した。

 ただ、終着駅のJR新庄駅では陸羽西線やバスに乗り換えて酒田・鶴岡市のある庄内方面に向かう観光客も多く、「素通りされている」(駅前の商店街関係者)のが現状。佐々木和夫副駅長は「豊かな自然や巨木など、最上地方の見どころは多い。ボランティアによるガイド養成など、ソフト面の整備を進める必要がある」と話す。

 4日は新庄駅や隣接する最上広域交流センターゆめりあで、利用客を歓迎する太鼓演奏や納豆汁提供などの記念イベントが行われる。

578荷主研究者:2004/12/26(日) 23:56
>>330

【熊本市電:市動植物園までの延伸中止】
http://kumanichi.com/news/local/main/200412/20041208000231.htm
2004年12月8日 14:11 熊本日日新聞
熊本市電延伸中止 採算、地下水など考慮 幸山市長

 幸山政史熊本市長は八日、国の地域再生計画の一環として検討していた市電の市動植物園(健軍五丁目)までの延伸計画について、「現段階では本格的な実施に踏み出すべきでない」と述べ、延伸を中止する考えを示した。同日午前の市議会一般質問で公明党の西泰史氏に答えた。

 同計画は市電の軌道を、動植物園前電停(新生一丁目)から市所有の水前寺江津湖公園(通称・庄口公園)の東側を通り、動植物園の正面入口まで約七百メートル延伸。庄口公園北側には市交通局にある車両基地を移転する予定だった。

 さらに、動植物園の駐車場にマイカーを止め、市電で中心部に行くパークアンドライドとして活用。総事業費は約二十億円で、二〇〇七(平成十九)年度に事業着手、〇八年度の完成を目指していた。

 延伸計画については、周辺住民や市議会から、健軍・庄口水源地が市の配水量の約半分を占めるため、水道水への悪影響や騒音、採算性などで反対や慎重論が出ていた。

 現在までの調査の結果「地下水への影響など技術的には実現可能」とした。しかし、利用者は年間百二十万人が見込まれるものの、試算では最低でも年間二千万円の赤字が予想される。このため幸山市長は「採算性や地下水への市民の思いに完全にこたえていない」として、延伸の中止を決めた。

 延伸計画については既に国土交通省の来年度予算概算要求に盛り込まれているが、今月末に決定する政府予算案では取り下げる。

579荷主研究者:2004/12/26(日) 23:59

【広島:観音高架延伸、07年度まで凍結】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04120801.html
'04/12/8 中国新聞
観音高架延伸、07年度まで凍結 広島市方針

 危機的な財政状況から国道事業の見直しを進めている広島市は七日、各路線の整備の優先順位をまとめ、中国地方整備局に申し入れた。二年前から着工に同意していない国道2号西広島バイパス・観音高架延伸二期区間は、さらに市の財政健全化計画期間中の二〇〇七年度まで、整備を見送る。一方、広島南道路平面部分(無料の側道)や国道2号東広島・同安芸バイパスなど他の東西軸の整備は進める。

 整備を見送る路線は、観音高架二期区間(中区平野町―西区観音本町、二・三キロ)のほか、国道54号佐東拡幅と同可部バイパスの一部区間。これらは用地買収や工事を始めていない。財政健全化計画の最終年度である〇七年度に事業を再開するかどうか判断する。

 一方、優先道路は(1)東広島バイパス(海田町―安芸区上瀬野町、七・八キロ)(2)安芸バイパス(上瀬野町―東広島市八本松、七・七キロ)(3)広島南道路平面部分(南区宇品―西区観音、五・五キロ)(4)可部バイパス(安佐北区可部―大林町、四・二キロ)(5)国道54号佐東拡幅(安佐南区緑井―八木、一・八キロ)―の五路線。

 国道整備は国が事業主体だが、政令市は費用の三分の一を負担しなければならない。同市の負担は過去十年間で年平均約八十億円だったが、財政難のため〇七年度までは年五十三億円しか負担できないと判断した。

 市から申し入れを受けた中国地方整備局の岡村真道路調査官は「いずれも重要な路線であり、県やほかの市町村の考えも聞きながら、対応を検討したい」と話している。

 市によると、観音高架延伸二期区間は総事業費約三百億円。市は〇二年度から、整備局に対し「地元説明が不十分」などの理由で着工に同意せず、予算執行・計上が見送られている。

580荷主研究者:2004/12/27(月) 00:00

【熊本電鉄と熊本市電の連結構想、熊本市支援策検討】
http://kumanichi.com/news/local/main/200412/20041211000015.htm
2004年12月11日 06:45 熊本日日新聞
電鉄と市電 連結構想で電鉄の支援策検討 幸山熊本市長

 熊本市議会は十日、一般質問を続開。佐々木俊和(市民連合)、下川寛(市民クラブ)の二氏が登壇した。

 佐々木氏は、熊本電鉄の軌道を藤崎宮前駅から南側に延伸させ熊本市電に連結させる構想について、「公共交通を担う電鉄の問題は、市の交通政策上も大変重要だと考えている」として市の認識を聞いた。

 幸山政史市長は「熊本電鉄の存続、活性化に向け、企業としての経営努力を前提に、国、県、西合志町とともに可能な支援策を検討したい。技術的な課題や投資財源の問題などもあるため、現在実施中の国土交通省による調査の結果を踏まえ対処したい」と答弁した。

 下川氏は、市が計画している子飼橋の改修について「総事業費は約六十億円と聞いている。渋滞のネックになっており、必要性は分かるが、九州新幹線の全線開業に合わせJR熊本駅周辺整備などへ多額な財政負担をしなくてはならない時に、費用のかかる架け替え計画は中止か延期すべきではないか」とただした。

 幸山市長は「子飼橋を四車線化するだけで、渋滞が解消するとは思っていない。しかし、緊急性、必要性の面から子飼橋については取り組むことにした」と答えた。

581とはずがたり:2005/01/19(水) 19:16
前橋市:「千代田通り」28年ぶり交互通行復活−−来月1日から /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000199-mailo-l10
 ◇車の流入で活性化に期待
 前橋市の中心街を南北に縦断する「千代田通り」(千代田町、本町)が2月1日午前10時から、一方通行規制が解除され、28年ぶりに交互通行ができるようになる。
 市商業観光課によると、同通りは77年、中心街の交通量緩和と安全確保などを目的に、南方向への一方通行になった。しかし、市街地の空洞化が進み活性化対策が求められ、車でのアクセス利便を向上させようと、交互通行を復活させることになった。
 これにより、同通りは国道50号から進入できるほか、交差する「銀座通り」へ国道17号からの右折進入が終日可能になる。同通りは幅約6メートルと狭いうえ違法駐車が多く、安全確保が重要な一方、「相互通行になれば違法駐車しにくくなるのでは」と期待する声もある。同課は「渋滞対策が必要になるほど車が入ってくれれば、活性化につながるはずだ」と話している。

1月19日朝刊
(毎日新聞) - 1月19日16時55分更新

582とはずがたり:2005/01/28(金) 14:08:45

この辺。知多半島横断道路と知多半島道路はダイレクトには結ばれないのかね?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/51/37.693&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/53/44.821
湾岸線と阪和道の二ルート確保されている関空は基盤が整って居るんだな。
西知多産業道路と常滑まで7.5㌔だが。。

あと遂に東名高速─伊勢湾岸道─東名阪が一本に繋がったんですなぁ。名古屋高速高針Jctは東名阪を介して東名と接続で有るので料金が東名阪分500円余分に掛かる。此処を改善すればもっと東名から名古屋都市高速大高線への集中が避けられるかもしれない。名古屋瀬戸道路辺りを介して日進Jctへ直接乗り入れの方がお洒落かもしれぬが。

いずれにせよ中京は自動車優位であるからもっと軌道系交通機関への転移策を考えた方が投資効果は高いのやもしれぬが。。。この両線>>483の開通効果はどんなもんなんでしょ?

セントレアライン 完成 知多半島横断有料道路  事故処理、渋滞に課題
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_air/air050126_1.html

 今月三十日の開通を前に、中部国際空港と知多半島道を結ぶ有料道路「セントレアライン」が完成し、二十五日、報道陣に公開された。名古屋高速を経由して名古屋中心部から新空港まで「三、四十分」(愛知県道路公社)のルートがつながったが、車線数やラッシュ時の渋滞など、空港への大動脈として機能するには不安も少なくない。

 セントレアラインは、知多横断道(半田中央IC―りんくうIC)と中部国際空港連絡道(同―セントレア東IC)の総称。総延長十・六キロの一部区間の側壁には、表面に凹凸がある常滑焼の陶板を張って騒音を吸収したり、光触媒を塗って排ガスに含まれる窒素酸化物を吸収し、雨で流れるようにしたりしている。

 環境配慮の一方、愛知県警交通部幹部は「片側二車線なので、事故で車線が完全にふさがれてしまうと、空港にたどり着けなくなる」と指摘する。

 連絡道のセントレア大橋の中央分離帯には、橋の両端に取り外しが可能なガードレールが設置され、事故時に対向車線に車を振り向けることも出来るが、先月の事故訓練では、取り外すクレーンの到着までに三十分かかった。県警は「いかに素早く事故処理をするかにかかっている」と話す。

 一方、知多半島道につながる名古屋高速大高線(鶴舞南JCT―名古屋南JCT)は、朝夕ラッシュ時の渋滞が心配だ。名古屋高速道路公社は先月一日、上り線の料金所レーンを増設した結果、「渋滞は半減した」とするが、同十二日には伊勢湾岸道と東名道がつながり、大高線の一日の交通量は約一万台も増えた。空港のオープンでさらに数千台の増加が見込まれ、「開港後の道路事情は読めない」(同公社)という。

 このため、JR名古屋駅などから空港行き高速バスを運行するジェイアール東海バスや名鉄バスでは、迂回路の検討を始めている。

583荷主研究者:2005/02/03(木) 00:00:14

http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/12/15/20041215104045.html
2004年12月15日掲載 山陽新聞
岡山駅東西結ぶ下石井岩井線 来年4月初旬開通 市議会で市側答弁

 11月定例岡山市議会は14日、個人質問を続行。田原清正(市民ネット)、伏見源十郎(新風会)、下市香乃美(市民ネット)、浦上雅彦(政隆会)、升永市郎(市民ネット)、垪和秀光(親和クラブ)の6氏が市政全般をただした。市は、JR岡山駅の東西を高架で結ぶ都市計画道路・下石井岩井線について来年四月初旬から開通させることを明らかにした。

 升永氏は、来年開催の岡山国体に向けたJR岡山駅周辺の道路整備で、下石井岩井線と、アクセス道路である上石井岩井線の拡幅整備の完成時期を質問した。

 池上都市整備局長は「下石井岩井線の使用開始は来年4月初旬、上石井岩井線の四車線化は9月初旬になる見通し」と述べた。

584荷主研究者:2005/02/03(木) 00:05:06

【仙台市地下鉄東西線:05年度予算】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2004/12/20041218t11023.htm
2004年12月18日土曜日 河北新報
予算10倍 15年度開業に弾み 仙台市地下鉄東西線整備

 仙台市地下鉄東西線(若林区荒井―太白区八木山、延長14.4キロ)の整備事業に対する2005年度の国の予算配分額が、本年度比で一気に10倍近い15億4000万円に達する見通しであることが17日分かった。市などが目標としている15年度の開業に向け、大きく弾みが付きそうだ。

 国の05年度予算は今月20日、各省庁に財務原案が内示され、24日に政府案が正式決定する。仙台市地下鉄東西線に対する配分額は、事業を所管する国土交通省と財務省との調整作業の中で明らかになった。

 両省がすり合わせた財務原案によると、国土交通省が市地下鉄東西線を含む全国6路線の地下鉄事業費(整備中事業、国負担分)として要求していた約387億円に対し、05年度に配分されるのは約326億円にとどまる見通し。

 このうち市地下鉄東西線については、通勤・通学混雑の緩和や沿線地域活性化などへの効果から、優先順位が高いと評価されたようだ。

 整備費として、前年度比で9.8倍に上る14億9000万円が配分されるほか、初めて耐震補強費として4800万円が盛り込まれる。

 市地下鉄東西線整備は03年9月、国土交通省が事業を許可。建設予定地周辺にある下水管の移設など、本格的な建設工事に先駆けた準備工事が来年2月にも始まる見通しとなっている。

585荷主研究者:2005/02/03(木) 00:12:40
>>582

もちろん知多半島横断道路は知多半島道路とダイレクトに結ばれる。去年、知多半島道路を走ったときは、すでにほとんどJctが完成していた。
http://www.aichi-dourokousha.or.jp/roard/tita/t_hantououdan/s_1.htm

586とはずがたり:2005/02/03(木) 10:13:14
道開発局:道道5路線中止へ 長期、費用対効果低い /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000092-mailo-hok
 国土交通省北海道開発局は1日、建設中の開発道路5路線について、工事が今後も長期にわたることや費用対効果が低いことから、事業を中止する方針を決めた。有識者らで構成する事業審議委員会(委員長・小林好宏札幌大教授)が同日、開発局が示した事業の再評価案を妥当とした。開発局は今年度中に正式に中止を決める。
 中止する路線はいずれも道道の「遠軽雄武線」(網走管内雄武町―同西興部村、28・7キロ)▽「小平幌加内線」(留萌管内小平町―空知管内幌加内町、20・8キロ)▽「北見白糠線」(十勝管内足寄町―釧路管内白糠町、22・3キロ)▽「上遠別霧立線」(留萌管内羽幌町―同苫前町、15・5キロ)▽「館町福島線」(檜山管内厚沢部町―渡島管内福島町、39・1キロ)。いずれも完成まで今後10年以上かかり、残事業費も多額な上、費用対効果が低いと判断した。
 開発道路は道路法に基づき、道道や道内の市町村道で峠越えなどの難工事がある場合に国が直接整備する区間で国交相が指定する。
2月2日朝刊
(毎日新聞) - 2月2日16時1分更新

587とはずがたり:2005/02/03(木) 10:18:35
>>585
ぬぅ〜。
半田常滑IC改め半田中央ICが巨大な感じなのはJctを兼ねるからか?
しかも完成に向かっているのか。

阿久比付近に繋げて時間短縮効果はかるよりも半田中央に繋げた方が工費の節約にもなるし時間短縮効果もそれ程代わらないと云う事か。

588とはずがたり:2005/02/03(木) 10:29:26

大丈夫かね?B棟は?

JR益田駅前再開発ビル工事:A、C2棟が着工 来春完成目指す /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000249-mailo-l32

 益田市が進めるJR益田駅前再開発事業のうち再開発ビル2棟(A、C棟)建設工事の安全祈願祭が先月29日、駅前町の現場であり、牛尾郁夫市長らがくわ入れし着工した=写真。
 祈願祭には工事関係者、商店街代表ら約70人が出席。牛尾市長が「事業採択から二十数年の歳月がたち、やっと着工の運びになった。新しい益田の中核となる事業で来年3月の完成を目指したい」とあいさつした。
 再開発ビルは分譲・賃貸マンション(13階建て)や保健センターなどからなるA棟と駐輪・駐車場のC棟で、延べ床面積は約2万2000平方メートル、総工費約29億円。【神門稔】

2月2日朝刊
(毎日新聞) - 2月2日17時16分更新

益田駅前再開発、64億8700万円に事業費圧縮
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/12/10/01.html

 益田市はJR益田駅前再開発事業の最終資金計画をまとめ、9日の市議会で明らかにした。総事業費を66億1000万円から64億8700万円に圧縮した。
 事業では、権利返還による住民の再開発ビルへの入居が不調で、資金に充当するため売却しなければならない保留床が当初見込みより増加。市は、商業施設へのテナント入居を促すには床価格の下げが必要とみて、資金計画を練り直した。
 見直しではビル建築費部分の1500万円や、入居者が負担する共益費部分の700万円などを削減。市は今後、保留床の分譲価格を決定し、入居するテナントを募集する。
 ただ、集客の目玉となる核店舗が決まっておらず、公募の際に必要となる店舗構成などを示した商業計画の策定はめどが立っていない。

589とはずがたり:2005/02/03(木) 11:22:35
100万人都市札幌と較ぶべくもないが(較ぶべくって一発変換できなかった。。誤用?),市町村合併も碌に出来ない求心力不足の岐阜に自力での路面電車存続は困難か。。

札幌市・路面電車存廃問題:上田市長、存続の方針−−経営形態など検討へ /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000091-mailo-hok

 ◇委員会設置、経営形態など検討へ
 札幌市の路面電車(市電)の存廃問題で、上田文雄市長は1日、市電を存続させる方針を表明した。05年度に学識経験者や市民で構成する委員会を設置し、路線のループ化やJR札幌駅への延伸、民間事業者への業務委託を含めた経営形態などを、2年間をめどに検討する。
 上田市長は「存続を望む市民の声が強い。民間活力を導入し経営を効率化すれば、収支改善も見込める」と存続の理由を述べた。また、「市電を軸にした街づくりが展望できる。環境面の利点もある」と市電活性化に強い決意をにじませた。
 市電は乗客減が著しく03年度の経常収支は1億4000万円の赤字で、今年度は2億円を超える見込み。市は01年度から存廃を論議し、03年度中に結論を出すとしていたが、「市民議論が十分ではない」と1年間先送りしていた。
2月2日朝刊
(毎日新聞) - 2月2日16時1分更新

590とはずがたり:2005/02/03(木) 17:01:16
埼京線がひどい混雑する一方で埼玉高速鉄道の閑散ぶりは目に余るこの矛盾。
埼京線が大宮・西浦和・戸田から池袋・新宿・渋谷を一社で結ぶ(=東京の新しい都心群にダイレクトに直結+他社線にまたがると高くなる)のに対して,SRは見沼・鳩ヶ谷・東川口から四谷・永田町・白金を結ぶのみ。

まず営団地下鉄(東京メトロ等くそくらえじゃ)か東武と合併して沿線の付加価値付けを企業にやって貰う。次ぎに王子辺りから池袋迄建設し更には13号線と相互乗り入れを!必要なのはこの二施策である!!

埼玉高速鉄道:岩槻までの延伸「需要の確保を」−−検討委が最終提言 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000120-mailo-l11

 赤字に悩む第三セクター「埼玉高速鉄道(SR)」の経営再建策や延伸問題を検討していた有識者らの「SR検討委員会」は2日、コスト削減や沿線開発の促進などを柱とする最終提言をまとめた。7日に上田清司知事に報告する。
 提言には、経営改善策として▽運賃値下げによる利用促進▽業務の外部委託や嘱託職員の雇用による人件費の削減▽埼玉スタジアムなど沿線施設の活用――などを盛り込んだ。懸案の岩槻市までの延伸について「需要の確保に十分な見通しをつけ、着手時期を検討すべき」としたが、適否は明言しなかった。財源確保策としては「借入金に頼る安易な方法は避けるべき」として、国・県からの補助金や出資金など無償資金の投入の必要性を挙げた。

2月3日朝刊
(毎日新聞) - 2月3日16時25分更新

591とはずがたり:2005/02/03(木) 18:22:54
取り敢えず10年待て。まだいらん。
第3東名が必要になったら伊勢湾口経由で作ってやる。

東名高速:←浜松─三ヶ日─豊川─岡崎─豊田─名古屋─小牧→
第二東名・第二名神:←浜北─引佐─新城─豊田─大高─名港─四日市─関→
国1BP:←浜松─浜名湖大橋─豊橋東BP─豊川橋─蒲郡BP─名四国道→
こいつ等の完成がまず先。

第3東名・名阪国道:←豊橋─田原─=伊勢湾口道路=─伊勢─亀山→

関西も紀淡海峡大橋http://www.wakayama-cci.or.jp/kitan1.shtmlを関西3環状線http://www.kkr.mlit.go.jp/kansen/grand/network/netwk02.htmlの結節点と強いて位置付けて建設を図ってるしなぁ。。
東京ももう一本浦賀と木更津付近に構想も有るらしいhttp://www.tokyo-wankou.com/wankou_road/1.htmlし,関鯖の豊後水道も豊予海峡大橋構想(大分県知事は断念を表明した模様)が,また下北半島と北海道の間には津軽海峡大橋http://www2.comco.ne.jp/~kotuken/kakyou/nyuukai.htmが。。どこにそんなカネあんねん!

第一国土軸:東海道・山陽ライン
第二国土軸:東北・北海道ライン
第三国土軸:日本海縦貫ライン(大阪─京都─金沢─新潟─秋田─青森)
に次ぐ
第四国土軸:東京─甲府─飯田─浜松─伊勢湾口─奈良─紀淡海峡─松山─豊予海峡─熊本─長崎
ぐらいの位置づけが必要だな。

伊勢湾架橋:建設のため、交流促進を全会一致で確認−−渥美・伊勢地域交流会 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000057-mailo-l24

 伊勢湾口道路(架橋)の建設促進を目的にした「第5回渥美・伊勢地域交流会」の意見交換会が2日、志摩市阿児町の観光旅館で開かれた。
 愛知県側から豊橋市など3市町、三重県側からは鳥羽市など5市町の首長らが出席。加藤光徳・伊勢市長らが「湾口道路ができると、両地域の交流がさらに加速する。交流会のきずなが深まることを願っている」とあいさつした。また、中部地方整備局の高木正幸道路調整官が「湾口道路は東西交流の要で、実現を考えて調査研究を続ける」と述べた。
 この後、8市町の首長が町の現状を報告しながら意見を交換。「観光を発展させるためにも早期実現を願う」(井村均鳥羽市長)、「電車を乗り継いで出席するつもりだったが、雪のためフェリーで来た。架橋の早期建設を痛感した」(白井孝市田原市長)などの意見が相次いだ。
 最後に竹内千尋志摩市長が、連携を深めていくための「交流促進の提案文」を読み上げ、全会一致で承認した。名古屋産業大の伊藤達雄学長の講演「セントレア開港と国際交流の新たな時代」を聴いた。〔三重版〕2月3日朝刊(毎日新聞) - 2月3日16時55分更新

592とはずがたり:2005/02/05(土) 11:20:12
切り札は鉄道の高架化なりw
一部では信号を設置して一旦停止しなくても良いようにしているがこれを増やしてみるのも手ではないか?この方式は近所だと叡電元田中駅や嵐電西院駅付近の交叉点にあるが駅付近じゃないと駄目なかね?

踏切横断「止まらずOKに」 自民有志が法改正検討
http://www.asahi.com/politics/update/0205/004.html

 「遮断機が開いているのに、踏切では止まらなくてはならない?」。踏切手前での一時停止を義務づけている道路交通法の改正を、自民党の議員グループが検討している。交通渋滞の緩和や排ガス削減が目的だが、警察庁や国土交通省は安全性への懸念から慎重で、党内にも異論が少なくない。早ければ今国会に改正案を提出したい考えだが、支持はどこまで広がるか――。

 自民党の「踏切問題協議会」(会長・宮路和明衆院議員)が、01年秋から踏切事故の分析や海外視察などを重ねてきた。踏切前の一時停止と安全確認を義務づけた道交法33条1項を「注意しながら徐行で通行する」と改めたいとしている。

 宮路氏らによると、踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ。止まらないようにすることで、交通の流れは1.7〜2倍スムーズになり、省エネ効果も原油換算で年間51万キロリットルにのぼるという。35万世帯の排出量に匹敵する年間118万トンの二酸化炭素削減も見込まれ、京都議定書の発効を控え、「温暖化対策の切り札になる」ともアピールしている。

 安全面では、踏切事故の原因は遮断機を無視した進入や踏切内でのエンストが大半で、一時停止をしなかったことによる事故は少ない、と分析。ノンストップの方が素早く踏切を渡れ、かえって安全になるとしている。

 一方、警察庁は「踏切事故は致死率が非常に高い。現在の安全性を維持できるか懸念している」(交通規制課)と慎重だ。国交省も全国3万5895カ所(03年度末)の踏切のうち、4173カ所では遮断機も警報機もないことを指摘。「民家のブロック塀や林などで見通しが悪い所が多い。一時停止して左右確認をしないと危ない」(鉄道局安全対策室)と否定的だ。

 自民党内にも「一時停止義務のない欧米の方が日本より踏切事故が多い」(若手議員)などの反対論がある。有志が法案提出にこぎつけるまでのハードルは高そうだ。

(02/05 10:16)

593荷主研究者:2005/02/20(日) 23:58:04

【富山港線のLRT整備が本格始動】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20041221001.htm 
2004年12月21日更新 北國新聞
富山港線の路面電車化 LRT整備が本格始動 低床電車などに補助採択

 二〇〇六(平成十八)年四月の開業を目指し、富山市の第三セクター「富山ライトレール」(社長・森雅志同市長)が計画しているJR富山港線の次世代型路面電車(LRT)化の整備事業が〇五年度から本格的に進む。二十日内示された〇五年度政府予算の財務省原案に国土交通省のLRTシステム整備費補助金に全国枠で六億八千五百万円が盛り込まれ、採択されることが確実となった。第三セクターがJR線を完全にLRT化するのは、同線が全国初となる。

 同補助金は国交省が新規に創設し、低床式車両や利用者の利便性を高めるICカードシステムの導入、停留施設や振動を抑えるレールの整備などが補助対象となる。同省は概算要求に全国枠で十二億四千七百万円を計上していた。同省は予算化が認められたことに伴い、富山港線を採択する方針を明らかにした。

 富山ライトレールは先月九日、国交省から鉄道事業の許可と軌道事業の特許を受けている。路面電車化の延長は、岩瀬浜―富山駅北間の七・六キロで、岩瀬浜―奥田中学校前の六・五キロが鉄道事業、同校前―富山駅北の一・一キロが軌道事業として認められた。

 財務省原案では、岩瀬浜駅での鉄道とバスの乗り継ぎ円滑化を図るため、LRTシステム整備費補助金とは別に乗継円滑化事業の補助対象分として約二千万円も盛り込まれた。同事業では、既存の鉄道の高床ホームを低床化した上でバスの乗降口との距離を近づけ、屋根も設けることで利用者の利便性を高める。

594荷主研究者:2005/02/21(月) 00:04:28

http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/12/23/20041223092607.html
2004年12月23日掲載 山陽新聞
北房の国道313号全長3.4キロ バイパス工事始まる

 県は、北房町中心部をう回する国道313号バイパスの建設に着手した。2009年度までに、完成させる計画。高梁地方振興局は「バイパスで、町中心部の道路の安全性も向上し、地域振興が期待できる」としている。

 ルートは、同町下中津井・蟹川地区から中津井川北岸に沿い、備中川を越え、同町上水田・寺平地区で本線に合流するまで約3.4キロ。現在はほとんど田んぼ。

 車道2車線(6.5メートル)と歩道を造り、道幅は12メートルになる。本年度は蟹川地区から200メートル区間を整備する予定で、盛り土したり、土留め工事が始まっている。

595荷主研究者:2005/02/21(月) 00:07:35

【山陽線とアストラム結節、白島新駅検討】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122137.html
'04/12/21 中国新聞
山陽線とアストラム結節 両線「白島新駅」検討

 JR山陽線とアストラムラインが交差する広島市中区白島地区で、市やJRなどは、両線ともに新駅を建設して結節する方向で検討を進めていることが二十日、分かった。総事業費は四十五億円に上る見込みで、財源確保が大きな課題となる。

 JR山陽線の広島―横川駅間と、アストラムの城北―白島駅間は、JR高架の下をアストラムがくぐる形で交差している。市によると、関係者の協議による新駅設置の最有力案は、JRが高架部分に、アストラムが交差地点から南に約百メートル地点に、それぞれ新駅を設け連絡通路でつなぐ。

 建設費はJR駅が十三億円、半地下となるアストラム駅が二十七億円、連絡通路が五億円の計四十五億円と見積もられている。市やJRなど関係機関の負担分についてはまだ具体的な議論になっていないという。

 両線の結節は、アストラムの開通(一九九四年八月)以前から構想はあったが、関係機関の思惑は一致していなかった。しかし昨年六月、アストラムを運行する第三セクター広島高速交通の中村良三社長が就任会見で、新駅設置をJRに要望する方針を表明。市やJR西日本、国土交通省などは昨年十一月、「JR白島新駅設置検討協議会」を設立し、需要予測や建設方法などを話し合っている。

 同協議会は今後、国の補助制度の活用などを検討していく。

596杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/13(日) 09:52:00
『日経ビジネス』でも取り上げられていたけど、料金所の前後の脇道から"抜け道"が伸びていて、既に「無料開放」状態だったんですよね。 (^_^;;;)

石岡有料道路 31日から無料開放
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm

■市街地の渋滞緩和期待
 石岡市の国道355号石岡有料道路が三十一日から無料化される。地元市町村や経済界の強い要望を受け、県が年度内無料化を決断した。建設費の未償還金については県と市町村が返済を分担する。無料化の実現で、中心市街地の渋滞緩和や大型車両の通行量減などが図られ、関係者は「市内の交通安全には、かなりのメリット」と期待している。市、県関係者らが出席し、三十日午後一時半から同管理事務所で無料化記念式典が予定されている。

 石岡有料道路は建設費十四億五千万円で三十年の償還。残り期間は六年だが、交通量が計画を大きく下回って未償還金は九億六千万円も残り、無料化の障壁となっていた。このため、事業主体の県と同市や近隣町村が協議し、県が半額を負担、残りについては石岡、美野里、八郷、千代田、玉里の各市町村が負担して未償還金を解消することで合意した。
 同道路は、石岡市の中心市街地を縦断する県道石岡・笠間線(現国道355号)の幅員が狭い上に、郊外の柏原工業団地や市内外の採石場からの大型車両で混雑が目立つため、交通円滑化や安全確保を目的に、主要市街地を迂回(うかい)して国道6号に接続する二・四㌔のバイパスとして一九八一年四月に開通した。通行料金は普通車百円、大型一種百七十円、同二種三百七十円。
 当初の計画交通量は一日四千三百台。しかし、市の調査では二〇〇二年度実績で二千二百台。その後も増えていない。最大のネックは、大型車両が往復で七百円超という高い料金。市街地通過車両の減少という思惑は外れ「有料道路は営業時間(午前七時〜午後八時)外に、通行車両がぐんと増す」(市の調査結果)という皮肉な結果になっていた。
 そこで市商工会議所や商店会連合会、柏原工業団地運営協議会の三団体などが「市街地通行車両の緩和で、安全で快適な生活環境を取り戻すために」と、同有料道路の無料化実現へ運動。九六年に続き、〇三年九月には八千二百余人の署名簿を添え、市に要望書を提出した。市は近隣町村と協力し、昨年六月「早期無料化」を県に要望。同時に未償還金解消へ向けて「応分の負担」を表明したことで、県の「年度内無料化」方針は固まっていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

597とはずがたり:2005/03/13(日) 12:43:28
>>596
同様の事は磐田BPでも可能性でした。親父が得意気にこっち通ってくと只で行けるぞと小学生や中学生の我々に教えてくれましたが,今から思うと200円の大事さを教えてくれていたのかと思います。
また掛川BPでは中学の時,校舎から料金所の直ぐ西にあるICが望めたんですが,授業中,どのクルマも料金所手前で下りて行くのをぼーっと見てたのを覚えております。
【有料道路論】
有料道路は利用者の価格弾力性が高いので渋滞慢性の大都市部を除いて余り有効では無いというのが実態のようです。既存の道路沿線住民は渋滞が解消されないし,ドライバーも折角の良い道が高くて利用できないし,一般住民も自治体の潜在的な借金(有料道路はユーザーの料金で賄う建前だが赤字な以上将来は公的負担を余儀なくされる)は増えるとまさに誰にとってもマイナスなような気がします。無料で作ってしまえば
一方,公的資金で早めに無料化してしまえば広範囲の沿線住民にプラスの恩恵(沿線住人には渋滞・騒音からの自由,ドライバーには快適な走行,クルマを待たない交通弱者にとっても,主要幹線道路が空くことによって公共交通機関の定時性確保など借金が残ることは別としてプラスばかり。)
高いカネ払って誰も通らない道作って既存の渋滞も解消しないよりは,自治体が負担して無料で開放してしまう方がいいんではないでしょうかねぇ。
議論を見ていると,赤字路線は国のカネでと云う風潮がありますが,赤字路線は建設させない,(建設官僚の試算では)黒字になるところは建設し,(案の定)赤字になったら(建設を主張した)自治体が買い取って無料開放という枠組みを成立させるべきだと思うんですけどね。
現在の国のというか道路族の方針は国道300番台ぐらい迄の国道を全部高規格化させようとしているように見える。無謀且つ無駄である。

598名無しさん:2005/03/13(日) 17:33:56
>>590
 遅レスになりますが、岩槻ないし蓮田まで延伸するというのは、事実上、旧武州鉄道の復活になるようです。今日残っていれば、赤羽まで延伸して、「東武鉄道蓮田線」とでもなっていたのでしょうか。いずれにせよ、売るなら東武鉄道でしょうね。
(参考)http://www.k3.dion.ne.jp/~misono/nmts.html

599荷主研究者:2005/03/14(月) 01:00:09

【仙台地下鉄東西線:採算、駅用地…険しい道のり】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/01/20050104t11013.htm
2005年01月04日火曜日 河北新報
採算、駅用地…険しい道のり 仙台市地下鉄東西線

 2015年度開業予定の仙台市地下鉄東西線整備事業は昨年、本格工事を前にした準備作業や法的手続きが進んだ。国の05年度予算では市の要求額が満額確保される見通しとなり、事業の進展が期待されている。地権者らによる街づくり活動も広がっているが、事業に批判的な団体の活動も依然として活発。事業への市民の理解を得るために、残された課題は多い。

<需要予測>
 事業をめぐっては昨年、市と仙台市民オンブズマンの対立が続いた。最大の争点は需要予測。オンブズマン側が一昨年4月、市を相手に起こした事業費差し止め訴訟では昨年、市交通局職員ら3人を証人に呼び、積算根拠などを追及した。
 オンブズマン代表の坂野智憲弁護士(仙台弁護士会)は「需要予測と工事費の両面で、将来赤字となることが立証できた」と主張。訴訟は今年夏ごろに結審、秋には判決の見通しだ。
 新球団・東北楽天ゴールデンイーグルスの誕生は追い風になりそう。本拠地となる県営宮城球場(宮城野区)南側を通るため、試合日には利用客が2000―3000人増えると、市は試算している。

<地元とのずれ>
 駅予定地周辺では地権者らを交えて街づくりの動きも活発化したが、一部では市の思惑とのずれも浮き彫りになった。
 若林区の卸町駅(仮称、以下同じ)周辺では、11月に地権者らの組織が発足したが、「10年後の地下鉄より道路整備が先決」との意見が相次いだ。青葉通に建設予定の一番町駅(青葉区)では地権者との交渉が難航、出入り口の設置場所が決まらないまま越年した。市は東西線の公益性について、地権者らにより丁寧に説明することが求められる。

<今後のハードル>
 国の新年度予算では、市の要求額を上回る15億4000万円が確保されると見られ、藤井黎市長も「事業が順調に進む」と歓迎する。昨年は環境影響評価準備書の作成が進み、今年は都市計画決定や工事施行認可など、着工前に必要な手続きは秋までに終わる見込みだ。
 だが、広瀬川に架ける橋のデザインを協議する広瀬川橋梁(りょう)検討委員会は昨年、具体案の取りまとめに失敗し、設計の遅れが心配される。青葉通のケヤキの移植・伐採計画は、一部に反対の声がある中、樹木や地下埋設管の調査が昨年12月に始まるなど着々と進む。2月には、西公園駅周辺の下水管移設の準備工事に入る。

◎2004年の地下鉄東西線整備事業をめぐる動き

3月30日
 広瀬川に架ける橋のデザイン案を考える広瀬川橋梁検討委員会が結論を出せず、活動延長を決定
4月10日
 仙台市民オンブズマンが一日当たり6万―8万人とする東西線需要予測を発表、市の一日当たり11万9000人との予測に反論
5月17日
 市が事業推進に向けた全庁組織「市高速鉄道東西線整備推進本部」を発足、初会合を開く
9月29日
 市が新球団誕生による試合日の利用者増加見込み数を2000―3000人と試算
10月24日
 市が環境影響評価準備書に対する公聴会を開催、公述人が青葉通のケヤキなどの樹木の保全を求める
12月2日
 市が青葉通のケヤキの根や地下埋設物の調査を開始

600荷主研究者:2005/03/14(月) 01:07:00
確かに水玉ブリッジラインは片側1車線の道路で、規格はそれほど高くなかったが、もう1本の架橋は必要かねぇ。それよりも国道2号線玉島バイパスの4車線化が急務だと思うのだが。

【水島・玉島結び新架橋】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/01/06/20050106095327.html
2005年1月6日掲載 山陽新聞
水島・玉島結び新架橋 岡山・水島港長期構想を県が策定

 倉敷市の水島港が国の特定重要港湾に指定されたのを受け、岡山県は同港の将来像や施設整備の基本方針となる「長期構想」を策定した。水島地区を産業、玉島地区を物流の拠点にそれぞれ位置付け、両地区を橋で結んで港湾機能を強化させる方針。

 長期構想は約30年後の水島港の姿を明示。県は今後、このうち10年程度で実施する事業を絞り込み「港湾計画」としてまとめる。

 従来の重要港湾から特定重要港湾に昇格したことで国の投資が増えるメリットを生かし、水島―玉島地区間を分断する高梁川に新架橋整備を目指す。同架橋は、港湾計画に盛り込まれる見込み。

 高梁川に既にあり、2006年4月に無料化が決まっている水玉ブリッジラインは生活道路と位置づけ、新架橋を産業道路として活用することも視野に入れている。

601荷主研究者:2005/03/14(月) 01:11:50

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005010724713
新発田市街地の交通量1割減

 昨年3月、新発田南バイパスの国道7号―460号間が開通したことにより、同市中心街の自動車交通量が1割以上減る効果が出ていることが、県新発田地域振興局の調査で分かった。
 調査は開通前の2003年6月24日と、開通後の04年9月7日に実施。いずれも平日で、午前7時―午後7時の12時間を調べた。

[新潟日報 01月07日(金)]
( 2005-01-07-18:42 )

602荷主研究者:2005/03/14(月) 01:19:50

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005011724838
巻バイパスが一部開通

 国が西蒲巻町で建設を進めていた巻バイパスのうち、同町赤鏥―中郷屋間の3・3キロが開通、17日、関係者約110人が式典や現地での車両パレードで開通を祝った。
 同バイパスは巻町市街地の渋滞緩和を図るため、同町下和納―中郷屋間4・9キロが1995年に着工された。今回、開通する部分の総事業費は用地買収も含め約170億円。

[新潟日報 01月17日(月)]
( 2005-01-17-15:00 )

603荷主研究者:2005/03/14(月) 01:21:27

【国道8号線:下田立体交差05年度中に共用】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050119004.htm
2005年1月19日更新 北國新聞
下田立体交差、05年度中に供用 高岡の国道8号、1年前倒し 国交省と県が意見交換

 道路事業について国土交通省北陸地方整備局と富山県土木部の意見交換会は十八日、県庁で開かれた。大林厚次同局道路部長らは、国道8号の交通渋滞解消のため高岡市下田で進めている下田立体化事業の完成が一年早まり、二〇〇五(平成十七)年度中に供用開始となる見通しを示した。

 同立体化事業では、国道8号の高岡市下田―新湊市坂東交差点付近の渋滞解消を目的に県道、市道が平面交差している約一キロ区間の8号を立体化する。

 同整備局によると当初、主けた四本で道路を持ち上げる設計だったが、二本に設計変更して簡素化とコスト低減を行った結果、工期が一年短縮され、工事費も約十九億円から約十五億円に縮減された。立体化に伴い、これまで十三分間かかっていた同区間の通過時間は十分間短縮され、三分程度となる。交通事故も年間五件ほど減るとみている。

 このほか、連携する国直轄事業と県事業について、供用時期が一致するよう事業を進めることや、埋蔵文化財の発掘調査を供用年次に併せ、計画的に実施することを確認した。

604荷主研究者:2005/03/14(月) 01:27:42

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20050120&amp;j=0019&amp;k=200501209327
2005/01/20 11:54 北海道新聞
架線なしで市電復活を

 JR苗穂駅周辺での市電復活を検討している住民組織「苗穂駅周辺まちづくり協議会」(辻健一会長)は、十九日の路面電車検討委員会で、北三条通への路線建設を市に求める構想を決めた。建設投資を抑えるために、架線がいらない次世代型電車や、JR北海道が開発した線路と道路の両方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の導入を考えていく。

 構想によると、JR札幌駅前通から平和大橋付近まで約四キロを複線で整備。建設は市が行うが、運営は民間の出資を募って設立する新会社が行う。通常の電車の場合、変電所や架線柱といった付帯施設への投資が膨らむため、技術開発が進む燃料電池を搭載した電車の導入を目指す。また、既存の電車と比べて車両コストが低いとされるDMVの活用も視野に入れる。

 同協議会は下旬の役員会で構想を正式決定。二月中旬に地元住民を集めたフォーラムを開き、市や開発局などに「まちづくりのための市電復活」の有用性を訴えることにしている。(佐藤元治)

605とはずがたり:2005/03/27(日) 02:54:04
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/29/55.103&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=34/09/21.873

県道花園美里線:トンネル開通、村民の悲願実る /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000220-mailo-l30

 高野山ろくの花園村と美里町を結ぶ県道花園美里線(延長11・8キロ)の「花園美里トンネル」(2018メートル、2車線)が25日、開通した=写真。両町村間の難所「地蔵峠」に阻まれていた村民の悲願が実った。
 同県道は、花園村と美里町を東西に走る国道480号と370号を南北に結ぶ唯一の道路で、花園村から伊都地方の中心のかつらぎ町、橋本市方面に出るメーンルート。
 トンネルは00年から48億円を投じて建設。山越えの難所を解消し、5キロ、約20分間短縮した。
 午前10時、花園側入り口で開通式があり、北浦亮三村長が「地蔵峠が大きな壁となって生活や福祉、産業の発展を阻んできた。村民の長年の夢が実現した」とあいさつ。木村良樹知事が「無医村の花園にとって命のトンネル。大きな意味がある」と祝辞を述べた。[上鶴弘志]
3月26日朝刊
(毎日新聞) - 3月26日17時55分更新

606とはずがたり:2005/03/29(火) 15:14:14
http://eurotram.web.infoseek.co.jp/jp_top.htm
【Le Tram】
このページは日欧双方向形LRTサイトです。トラム/LRTを中心に公共交通について扱っています。

ストラスブールの配線図↓(同サイトより)
http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1341205032351/1581505032912.gif

607とはずがたり:2005/03/31(木) 17:34:54
栗尾峠@周山BPの整備が進むのは良いことだね。途中峠@途中トンネル有料道路(滋賀県道路公社)・老ノ坂峠@京都縦貫道は整備済み,後は山中越@北白川BPと逢坂山@1号線だ!
南の方では観月橋@24号線・久世橋@171号線・御幸橋@旧国1・洛南道路@新国1辺りが隘路。現代の七口の関だ。

京北町、不安と期待
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=4584

住民の声 反映できるか
「特例債で新事業」見込む
  京北町は4月1日、京都市に編入合併される。人口でも財政規模でも大きな開きのある大都市との合併に、京北町の住民には期待と不安が交錯する。京都市にとっても合併は1959年の久世村、大原野村の編入以来。合併を機に、町は、市はどう変わろうとしているのか。

 ●町営バス
  山あいの道を車体に緑色のラインが入ったバスが走り抜ける。京北病院の前でバスから降りた女性(64)は、「リハビリに通うのに週に2回は乗っている。私らの唯一の移動手段なんです」と話した。
  京北町では、広い町域をカバーするため、町営バスが6路線で平日は1日4〜8便運行している。年間約15万人が利用し、多くが高齢者だ。合併協議会でも、町側の委員から存続を求める声が強く、運行継続が決まった。
  便数や料金もそのままで、運営が町から財団法人に引き継がれる。ただ、バス事業を支える運賃収入は半分にも満たない。町では一般会計からの繰り入れと府からの補助金などでまかなってきたが、合併協定書では「合併後、利便性と効率性を考慮しつつ、見直しも含めて検討する」との条件が付く。
  女性は「市の方へ人がどんどん出て行って町が寂れれば、次に見直す時、ちゃんと要望を聞いてもらえるのか……」と不安を漏らす。
  今回の合併では、議員定数の特例措置は適用しない。現在16人いる町議は全員失職し、町を区域とする選挙区も設けられない。町の人口規模は、市内の1小学校区程度。次の選挙で市議を出せるかどうか分からない。町は、昨年12月、地元の声を少しでも市政に反映できるようにと、各自治会の上に全体の意見を取りまとめる「京北自治振興会」を設置した。

  ●基盤整備
  一方で、基盤整備には大きな期待がかかる。そもそも、合併は町の有権者の8割以上が市との合併を求める署名を提出したことが、原動力となった。町は「行財政基盤が強化され、特例債などで新たな事業もスタートできる」と説明する。
  協議会で定めた合併建設計画では、今後10年間で特例債150億円などを活用し、合併に伴う事業費に総額457億円を見込む。このうち京北町域には173億円が充てられる。冬場の凍結や積雪で事故が多かった国道162号栗尾峠地区のトンネル整備をはじめ、小中学校4校の冷房化、校内LANの整備や、消防車両や情報システムの整備なども進む予定だ。
  同時に市側でも、左京区の広河原や花脊地区などの簡易水道施設整備などが盛り込まれた。「合併を機に市北部の山間地域の一体的な基盤整備を進める」(桝本頼兼市長)ことが合併の大きな目標とされている。

  ●ガイド本
  3月に入って、京北町では6地区で最終的な説明会が開かれた。全世帯に60ページにわたる「合併に伴う暮らしのガイドブック」も配布した。ごみの収集、国保料、乳幼児の医療費――。変更点は多岐にわたる。町の担当者は「制度の違いも多く、すぐになじむというわけにはいかないかもしれない。後は、役場の機能を引き継ぐ出張所で、できるだけの対応をしていくしかない」。

京都市と京北町の編入合併
  02年11月、京北町が町民からの要望を受けた形で京都市に合併を申し入れ。04年8月に合併協定書を締結した。人口は京都市146万4千人と京北町6300人。財政規模は一般会計で6900億円と50億円。京北町役場は4月1日から、右京区役所京北出張所となり、戸籍や住民基本台帳など行政サービスをはじめ、福祉や保健に関する事務も担う。
(3/31)

608とはずがたり:2005/04/01(金) 05:01:22
道路の無料化は今以上の自動車社会を到来させてしまう?!

高速利用増えても国道すかず
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6620
国交省の割引実験
逆に通行量増加地点も

  通行量の少ない県内の高速道路の料金を下げて利用を進め、渋滞に悩まされている国道をスイスイ走ろう。そんな思惑を込めて国交省が進めた試みは失敗に終わった。「渋滞緩和には、道路の立体交差化などの対策が必要」と山形河川国道事務所は分析するが、市街地での工事は用地買収などで難しい。渋滞緩和に有効な手だては見いだせるか。

  値下げは山形道(笹谷〜寒河江)と東北中央道の(山形上山〜東根)を利用した車を対象に、昨年10〜12月に実施。料金の半分(ETC積載車は7割)が減額された。この実験には国費が使われ、その額は7千万円程度になる見通し。

  値下げ期間中に対象区間を走った車は8276台で、前年同時期より3593台増えた。

  なかでも、笹谷〜山形中央(前年比3・50倍)など、周辺部と市街地の通行量が増えたのが特徴だ。

  高速道路の利用が増えることで、国交省や県などは一般道路の通行量が減ると期待していた。しかし、国道13号や112号の通行量は変わらず、逆に山形市の立谷川交差点では55%も増えた。

  山形市内には立谷川の他、大野目や清池、江俣など、いつも渋滞する交差点が少なくない。

  同事務所は、来年度から大野目交差点を立体交差化するよう用地買収を進める。しかし、「完成は10年後」とも言われる。同事務所の担当者は「渋滞緩和は重要課題」と言うが、当面の具体策はないままだ。
(3/30)

610とはずがたり@都市問題:2005/04/08(金) 13:23:01

都会だと放置自転車ですが,田舎は放置自動車なんですねぇ。

放置自動車:持ち主や〜い 撤去に頭悩ます萩市−−市民球場前駐車場 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000130-mailo-l35

 ◇「観光客への印象悪い」
 萩市は市民球場前の市駐車場に放置されている自動車の撤去に頭を悩ませている。
 市総務課などによると、03年には放置車が30台以上に増え、市は撤去を求め現在は乗用車3台まで減った。だが、1台の所有者は死亡し、2台の所有者から反応はない。うち大型車1台はタイヤが四輪とも外れ、無残な姿。市は「処理したいが他人の財産なので勝手にできない」と話す。河川敷などにも数台の車が放置されているという。
 防府市は02年4月、県内で全市に先駆けて「放置自動車防止条例」を施行した。所有者が不明でも独自基準で廃物処理したり、所有者が分かれば罰金を科すことができ、73台あった放置車が15台程度に減った。山口、周南など5市も同様の条例を施行した。
 国土交通省山口運輸支局によると、放置車の所有者はナンバーか車台番号から氏名、住所が確認できるが所有者が登録時の住所から転居した場合、追跡は難しいという。
 県廃棄物・リサイクル対策課が、昨秋に実施した調査では、県内の放置車は512台。1月からリサイクル料金の預託制度が始まり、今後、放置車は減るとみられている。松原純二・萩市総務課長は「観光客に与える印象も悪く、速やかに対処したい」と話している。[長谷川隆]

4月7日朝刊
(毎日新聞) - 4月7日17時25分更新

611荷主研究者:2005/04/10(日) 23:55:53

【国道11号:坂出丸亀BP丸亀原田交差点の高架橋、供用開始へ】
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200501/20050121000242.htm
2005年1月21日 16:10 四国新聞
丸亀原田交差点の高架橋、供用開始へ

 四国地方整備局が二〇〇四年一月から整備していた国道11号の坂出丸亀バイパス丸亀原田交差点(香川県丸亀市原田町)の高架橋が完成、二十九日午後三時から供用を開始する。従来の工法に比べ工期を半分に短縮できる新工法を採用し、約十カ月で完成させた。国土交通省がこの工法を採用するのは初めて。

 原田高架橋は、高松善通寺線(県道33号)と立体交差する約八百六十メートルで片側二車線。橋りょう本体のパーツを工場で製作し、現場で組み立てる「急速施工法」で工事のスピード化を図った。総事業費は約十九億円。

 立体交差は渋滞緩和の一環。供用開始に伴い、同局は、同交差点の通過時間が現行に比べて約半分に、事故発生率は約三割削減すると予測している。

 二十九日は午前九時半から現場で高架橋上で開通式を行い、地元住民らが渡り初めを行う。

612荷主研究者:2005/04/10(日) 23:58:50

http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200501/20050119000398.htm
2005年1月19日 19:37 四国新聞
県、休止方針の連続立体交差事業審査

 香川県議会は十九日、公共交通対策特別委員会(水本勝規委員長)を開き、県が昨年十月策定の財政再建策で休止を打ち出した琴電連続立体交差事業について審査した。各委員からは「既に多額の事業費が投入されている」「事業効果は大きい」として、事業の継続を求める意見や計画変更の提案など、さまざまな意見が示された。

 小林県土木部長は、県が一時休止を諮った公共事業再評価委員会の結論が二十六日に出されると説明。その上で「再評価委員会の答申を踏まえ、県の今後の対応策を総合的に判断する」との考えを明らかにした。

 同事業は、サンポート高松に新設する高松築港駅を起点に計三・六キロの軌道を高架化する。事業費は約三百四十億円で、二〇〇〇年に都市計画事業の認可を受けた。

 白井昌幸氏(自民・さぬき)は「市中心部の交通渋滞の解消やサンポート高松での公共交通の結節強化など、県都・高松市の都市機能向上のため事業効果は大きい」などと指摘し、事業の継続を求めた。

 また、「これまで買収した用地や高松市が実施する関連の街路事業との整合性はどうするのか」との質問に対し、多田県政策部長は「課題として認識した上で今後の予算編成の中で議論したい」と述べた。

613荷主研究者:2005/04/11(月) 00:05:45

http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/01/26/20050126100228.html
2005年1月26日掲載 山陽新聞
矢坂万成線 道路幅縮小を承認 市都計審 周辺住民の反発も

 都市計画道路・矢坂万成線の一部(岡山市矢坂西町)の道路幅を20メートルから11.5メートルに縮小する見直し案が、25日の市都市計画審議会で承認された。3月の県都市計画審議会で認められれば正式決定となる。県都市計画課は「縮小に向けた見直しは県内で初めてではないか」としている。市は8億円の節減を見込むが、長い間建築制限を受けていた住民からは途中での計画変更に反発も聞かれる。

 見直されるのは、国道180号の矢坂交差点と建設中の岡山西バイパスを結ぶ360メートル区間。1970年に都市計画決定された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板