[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
582
:
とはずがたり
:2005/01/28(金) 14:08:45
この辺。知多半島横断道路と知多半島道路はダイレクトには結ばれないのかね?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/51/37.693&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=34/53/44.821
湾岸線と阪和道の二ルート確保されている関空は基盤が整って居るんだな。
西知多産業道路と常滑まで7.5㌔だが。。
あと遂に東名高速─伊勢湾岸道─東名阪が一本に繋がったんですなぁ。名古屋高速高針Jctは東名阪を介して東名と接続で有るので料金が東名阪分500円余分に掛かる。此処を改善すればもっと東名から名古屋都市高速大高線への集中が避けられるかもしれない。名古屋瀬戸道路辺りを介して日進Jctへ直接乗り入れの方がお洒落かもしれぬが。
いずれにせよ中京は自動車優位であるからもっと軌道系交通機関への転移策を考えた方が投資効果は高いのやもしれぬが。。。この両線
>>483
の開通効果はどんなもんなんでしょ?
セントレアライン 完成 知多半島横断有料道路 事故処理、渋滞に課題
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_air/air050126_1.html
今月三十日の開通を前に、中部国際空港と知多半島道を結ぶ有料道路「セントレアライン」が完成し、二十五日、報道陣に公開された。名古屋高速を経由して名古屋中心部から新空港まで「三、四十分」(愛知県道路公社)のルートがつながったが、車線数やラッシュ時の渋滞など、空港への大動脈として機能するには不安も少なくない。
セントレアラインは、知多横断道(半田中央IC―りんくうIC)と中部国際空港連絡道(同―セントレア東IC)の総称。総延長十・六キロの一部区間の側壁には、表面に凹凸がある常滑焼の陶板を張って騒音を吸収したり、光触媒を塗って排ガスに含まれる窒素酸化物を吸収し、雨で流れるようにしたりしている。
環境配慮の一方、愛知県警交通部幹部は「片側二車線なので、事故で車線が完全にふさがれてしまうと、空港にたどり着けなくなる」と指摘する。
連絡道のセントレア大橋の中央分離帯には、橋の両端に取り外しが可能なガードレールが設置され、事故時に対向車線に車を振り向けることも出来るが、先月の事故訓練では、取り外すクレーンの到着までに三十分かかった。県警は「いかに素早く事故処理をするかにかかっている」と話す。
一方、知多半島道につながる名古屋高速大高線(鶴舞南JCT―名古屋南JCT)は、朝夕ラッシュ時の渋滞が心配だ。名古屋高速道路公社は先月一日、上り線の料金所レーンを増設した結果、「渋滞は半減した」とするが、同十二日には伊勢湾岸道と東名道がつながり、大高線の一日の交通量は約一万台も増えた。空港のオープンでさらに数千台の増加が見込まれ、「開港後の道路事情は読めない」(同公社)という。
このため、JR名古屋駅などから空港行き高速バスを運行するジェイアール東海バスや名鉄バスでは、迂回路の検討を始めている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板