[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
330
:
荷主研究者
:2004/01/10(土) 02:44
>>327
熊本電鉄LRT化に続く朗報。熊本市電には複数の延伸案があった筈。その実現も期待したいところ。
http://kumanichi.com/news/local/main/200401/20040109000037.htm
【熊本市電延伸】2004年1月9日 06:05 熊本日日新聞
市電延伸 熊本市が動植物園までの800メートルを検討
熊本市が、市電を市動植物園(同市健軍五丁目)まで新たに約八百メートル伸ばし、同園駐車場を利用した市電によるパークアンドライドの実用化を検討していることが八日、分かった。総事業費は約十億円。二〇〇八(平成二十)年度中の開業を目指し、〇四年度当初予算に調査費を計上する方針。
パークアンドライドの本格導入は、県内で初めて。同時に動植物園を核とした江津湖一帯の観光活性化を図る考え。
市は、動植物園のバイオマス資源を活用した江津湖観光活性化計画を策定中で、市電延伸も同計画の一つ。政府の「地域再生本部」(本部長・小泉純一郎首相)が募集している「地域再生推進のためのプログラム」(仮称)の認定を目指し、同計画を今月中旬に応募。都市公園利用に関する規制緩和などを求める。
市電延伸は、動植物園前電停(新生一丁目)から市所有の水前寺江津湖公園(通称・庄口公園)の東側を通り、動植物園の正面入り口まで。単線で、庄口公園南側と動物園正面入り口の二カ所に電停を設置。電車は各電停で離合させる。同市大江の市交通局にある車両基地(十台)も、庄口公園北側に十二台分を新設し、移転する。大江基地の跡地利用については検討中。
パークアンドライドは、市東部地域や上益城郡益城町など近隣町の住民が市内中心部に通勤する際、動植物園の第一駐車場(三百三十台)に車を停め、市電に乗り換えて通勤する仕組み。
〇四年度は交通量や地質、近隣町も含めたニーズなどを調査する。調査費は二〜三千万円(うち三分の一は国の補助)になる見通し。同年度中に基本計画を策定。〇五年度に軌道特許を申請し、〇七年度の着工、〇八年度中の開業を目指す。軌道(敷地幅約四メートル)は市有地内に設けるため新たな用地買収は不要。
市企画財政局は「市動植物園と江津湖を一体として観光の起爆剤にしたい。合わせて中心市街地の慢性的な渋滞の緩和や、市電の利用促進にもつなげたい」と意欲を見せている。
市電の延伸は一九五四(昭和二十九)年の藤崎宮前―上熊本駅(廃止)、五九年の熊本駅―田崎橋に続き戦後三度目。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板