したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

1889チバQ:2011/07/10(日) 09:34:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110701/chb11070122560007-n1.htm
千葉モノレール、震災で利用者が急減
2011.7.1 22:54
 経営の立て直しを進める第三セクター「千葉都市モノレール」(千葉市稲毛区)は、平成22年度決算を発表した。東日本大震災の影響で、3月における利用者数は前年同期に比べて24万7千人の大幅減となり、計画停電の実施に伴う運行本数削減が影響した結果、純利益は前年度比17・3%減の4億400万円にとどまった。

 同社では昨年6月、民間出身の社長を起用。人気アニメとのコラボ企画や、地域住民に駅舎を活用してもらうなどの経営改善に取り組んでいる。昨秋の千葉国体開催で利用客数は増加し、今年2月までは前年同期比約2割増と順調に推移していた。22年度における輸送人員は1652万人、運輸収入は30億1100万円で、前年に比べてほぼ横ばいだった。

1890荷主研究者:2011/07/10(日) 20:45:14

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110622/CK2011062202000140.html
2011年6月22日 中日新聞
富山市 中心部に駐輪場増設 10年計画 小規模9カ所265台分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011062202100085_size0.jpg

 富山市は、市中心部に九カ所、計二百六十五台分の小規模の駐輪場を、今後十年かけて増設する。自転車利用者の利便性を向上させることで、懸案の放置自転車問題の解決を目指す。(永井響太)

 本年度から十カ年の利用環境整備計画に、増設を盛り込んだ。JR富山駅南口の商業施設「マリエ」前やCiC(シック)ビル前、グランドプラザ周辺などに、十〜七十台ずつ収容できる駐輪場を設ける。市民に自転車の利用を促し、二酸化炭素(CO2)の排出を抑えることで、自転車や公共交通を中心にした都市に転換を進める狙いもある。

 市は過去五年間で年平均千二百台の放置自転車を撤去。これまで張り紙や自転車放置禁止区域の設定など対策を取ってきたが、効果は出ていない。

 駐輪場が地下にあったり、大型商業施設から離れていたりして不便なのが一因とみられる。禁止区域での駐輪が目立つJR富山駅南側では、地下の駅南第一駐輪場の稼働率が66・5%にとどまる。

 昨年五月に実施した市民へのアンケートでは「駐輪可能な台数を増やす」「小規模な駐輪場を分散的に」などの意見が多かった。

 市生活安全交通課は「地下よりも、店の近くの地上に止めた方が便利と考える人が多い」と放置自転車対策として、小規模駐輪場を増やす理由を説明している。

 市は、駐輪場新設と合わせて本年度から、自転車の通行量の多い同駅南口−総曲輪周辺の車道や歩道に、自転車専用レーンを確保し、自転車と歩行者の安全に配慮。場所によって異なっていたレーンのマークを青色に統一するなどして、自転車に乗りやすい街づくりを本格化させる。

1891荷主研究者:2011/07/10(日) 20:55:36

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110624/CK2011062402000046.html
2011年6月24日 東京新聞
地下鉄7号線延伸 さいたま市アンケート 「候補地にしない」企業60%

 さいたま市の浦和美園駅(埼玉高速鉄道)から岩槻駅(東武野田線)への地下鉄7号線延伸計画で、同市は両駅間に駅を設けたと想定し、企業を対象にしたアンケート結果を明らかにした。三百五十五社(60・5%)が中間駅について「新規立地・移転の候補地にならない」と回答、「検討できる」は三十四社(5・8%)にとどまった。市議会特別委員会で明らかにされた。

 アンケートは二月下旬〜三月上旬に実施。首都圏の健康・スポーツ、医療・介護、農産物・食品の三分野の約六千五百社のうち、五百八十七社が回答した。

 中間駅ができた場合、「地下鉄7号線が利用できるので評価できる」としたのは四百七社(69・3%)あった。一方、厳しい経済状況を反映し、「新規・移転の予定なし」も四百十社(69・8%)に上った。

 市は今後、有識者による検討委員会を五回程度開く。アンケート結果を踏まえて採算性などの意見を集約、年内に報告書をまとめる方針。 (前田朋子)

1892荷主研究者:2011/07/10(日) 22:19:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107010035.html
'11/7/1 中国新聞
福山駅南口に地下送迎場

 福山市は1日午後2時から、JR福山駅南口の地下送迎場の利用を始める。地下約3300平方メートルに、13台分の駐車場と一時停車を認める乗降場7台分を設けた。

 名称は市駅南地下送迎場とした。西側の進入口から地下に入る。U字カーブを回ると左側に乗降場2台分、さらに進むと乗降場5台分と駐車場が現れる。床面は地下約6メートル。頭上の地盤は鉄筋の柱約30本と壁が支える。階段かエレベーターで地上に上がれば、駅南口の正面だ。

 バス、タクシーと混在していた一般車両を地下に誘導して交通の円滑化を図るため、2007年3月に着工した。事業費約21億円。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110701003501.jpg
【写真説明】路面を赤く塗った左側の車路から進入する。地上では駅前広場の整備が進む。奥は福山駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110701003502.jpg
【写真説明】地下送迎場に入って最初に現れる2台分の乗降場。壁には福山城外堀遺構の説明文も掲げてある

1893チバQ:2011/07/17(日) 23:16:09
>>1693
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/253534
地下鉄七隈線 早期延伸へ期成会 経済界や大学など
2011年7月15日 01:48 カテゴリー:九州 > 福岡
 福岡市営地下鉄七隈線の天神南駅−JR博多駅間の延伸早期実現を目指し、地元経済界と沿線の大学、地域代表などは11日、促進期成会を設立し、同市で初の総会を開いた。会長には河部浩幸・福岡商工会議所会頭が選ばれ、「延伸は福岡市の発展に欠くことのできない極めて重要な事業で、地域の盛り上がりが肝要。官民一体で、早期実現に向けた取り組みを展開していきたい」と決意表明した。

 延伸をめぐって市は既に環境影響評価(環境アセスメント)の手続きに着手。今後、補助金や鉄道事業許可などについて国との協議に入る。事業費は約450億円で、約10年後の開業を目指す。

 総会では、期成会と市が8、11月ごろに国に対する早期延伸の要望を、9−10月ごろには共催で市民の関心を高めるシンポジウムを開く活動方針を確認。出席した高島宗一郎市長は「約1・4キロの延伸区間建設に10年間もかかるのは、アジアが著しいスピードで発展している時代に遅すぎる。一日も早い全線開通を目指したい」と述べた。

=2011/07/15付 西日本新聞朝刊=

1894チバQ:2011/07/17(日) 23:17:55
>>1672
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004251148.shtml
開通10年赤字770億円 神戸市営地下鉄海岸線 
 2001年に開業した神戸市営地下鉄海岸線(新長田‐三宮・花時計前駅、7・9キロ)が、7日で10周年を迎えた。神戸市南部の住民の「足」として定着したとはいえ、乗客数の伸び悩みは深刻。累積赤字は約770億円(2010年度末見込み)と開業当初の10倍に膨らむなど、収支計画の見通しの甘さは否めない。赤字脱却の“特効薬”は見当たらないが、市などは来年のNHK大河ドラマ「平清盛」関連イベントや大規模用地の活用に期待をかける。(三島大一郎)


 海岸線は、人口流出や高齢化が進む兵庫、長田区の臨海部活性化のため、神戸市が総事業費約2400億円を投じた。

 沿線地域では、市が地下鉄事業と同時に進める住宅整備や大型施設の誘致などで人口減少に一定の歯止めがかかった。しかし、市が当初1日平均8万人、5年後には13万人と見込んでいた乗客数は、10年度で4万2千人にとどまる。

 単年度の赤字幅は縮小傾向にあるが、市は「営業収益の黒字転換は当面難しい」とする。市は07年、20年度の乗客予測数を5万3千人に下方修正。西神・山手線を含め地下鉄全体で赤字解消のめどを43年度に先送りした。

 そんな中、市が沿線で進めてきた兵庫運河周辺の遊歩道整備事業に思わぬ援軍が現れた。来年放送される大河ドラマ「平清盛」。沿線には清盛の供養塔などが立つ清盛塚(兵庫区)などゆかりの地が数多くあり、市は「地域の魅力を発信できるチャンス」と意気込む。

 また、新たな利用者が見込める事業として、中央卸売市場西側跡地(約6ヘクタール)と中部下水処理場跡地(約2・4ヘクタール)の活用構想がある。いまのところ計画は具体化していないが、大学関連施設の誘致などで若者を中心とした集客や人口増を狙う。

 吉武準一・市交通局長は「沿線は大きな可能性を秘めた地域が多い。住民と連携し、乗客増につなげたい」と話している。

(2011/07/08 10:26)

1895チバQ:2011/07/17(日) 23:18:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110712/hyg11071202510004-n1.htm
市営地下鉄海岸線10周年 乗客数、伸び悩む 神戸 
2011.7.12 02:47
 ■観光資源活用で利用促進 

 神戸市営地下鉄海岸線(新長田−三宮・花時計前駅、約8キロ)が今月で開業から10周年。市臨海部の住民の「足」として定着している半面、乗客の伸び悩みが課題になっている。海岸線だけで累積赤字は平成22年度末見込みで約770億円にのぼり、市交通局は「沿線で今後、整備される観光資源や地域の魅力を活用して利用促進を図っていきたい」と説明している。

 

 地下鉄海岸線は、阪神大震災以降、人口流出や高齢化が進む兵庫、長田区を活性化する「復興の起爆剤」として、市が総事業費約2400億円を投じて整備した。三宮から新長田までの臨海部を15分で結ぶ。

 市は開業初年度に1日8万人の乗客を見込んだが、実際は半数に満たない約3万4千人。その後は微増が続くが、22年度は1日平均約4万2千人と当初予測の半分程度で推移している。

 営業赤字は年間約40億円。単年度ではニュータウン開発とともに延伸した西神・山手線の営業黒字(53億円)の大部分を相殺。建設でかかった費用の利息の返済などもあって、地下鉄全体では単年度で赤字になり、全体の累積赤字も22年度末で約1220億円になっている。

 このため、市は4月に5カ年の経営計画を策定、利便性の改善や沿線施設のPRを盛り込む。海岸線沿線には、来年放送されるNHK大河ドラマ「平清盛」のゆかりの史跡が多くあり、市交通局は「地域の魅力を発信し、乗客増につなげたい」としている。

1896チバQ:2011/07/20(水) 20:11:32
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110720/CK2011072002000114.html?ref=rank
リニア開業見据え名古屋の将来像 栄など8地区LRTで直結
2011年7月20日

 名古屋市の外郭団体、名古屋都市センター(中区金山町1)は、2027年のリニア新幹線開業後を見据えた名古屋の中心部の将来像「名古屋都心ビジョン2030」をまとめた。名古屋駅地区の一極集中を避けるため、栄、名城など8エリアで特色あるまちづくりを進めた上、次世代型路面電車(LRT)などで結び付け、リニアが生み出す活力を都心部全体に波及させることを狙っている。

 東京−名古屋間のリニア開業から3年後の2030年の都市像を描いた。名駅はリニアが大阪まで延伸されるまでの18年間、新たな西の玄関口ともなる。

 名駅はビジネス中心の「スーパーターミナルシティー」、栄は「おしゃれ社交タウン」、名城は「名古屋シンボルゾーン」と性格付けた。残る5エリアは、産業技術記念館などがある則武、徳川園、鶴舞、大須、笹島で、それぞれを環状のLRTや循環バスでつなぐ。魅力あるまちを回遊できるインフラを整え、都心への来訪と滞在を増やす狙いがある。

 都心部への車の流入の抑制や都心居住の促進、道路などの公共空間をカフェやイベントに貸し出して収益をまちづくりに還元する仕組みの導入も呼び掛けている。

 センターの担当者は「リニア効果で人の流れが名駅に吸い寄せられると、街の厚みがなくなり魅力が失われるおそれがある。ビジョンを議論のたたき台にしてほしい」と期待している。

 ビジョンは、センター研究員や大学教授らでつくる都心ビジョン研究会メンバーが作成した。A4判で51ページ。300部印刷し、関係者に配布する。センターのホームページでも閲覧できる。

 (宮本隆彦)

◆「求心力ある街づくりを」中区でシンポ
 「名古屋都心ビジョン2030」をまとめた名古屋都市センターは19日、中区金山町1の同センターで、2027年のリニア中央新幹線開業を見据えたまちづくりを考えるシンポジウムを開いた。

 「デフレの正体」の著者で日本政策投資銀行地域振興グループ地域支援班参事役の藻谷浩介さんの基調講演の後、竹内伝史岐阜大名誉教授を司会役に、学識者ら5人が議論した。

 藻谷さんは「何度も来て、長く滞在してもらえるよう、ものづくり技術や商店街を生かした求心力のある街づくりに取り組む必要がある」と話し、官だけでなく住民が主体的に活動することの重要性を指摘した。

  (安部伸吾)

1897チバQ:2011/07/20(水) 21:50:11
>>1896
>名駅はビジネス中心の「スーパーターミナルシティー」、栄は「おしゃれ社交タウン」、名城は「名古屋シンボルゾーン」

致命的にダサい。ダサいという表現さえ懐かしい感があるけど、ダサいとしか言いようがない

1898荷主研究者:2011/07/24(日) 17:31:24

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/253141
2011年7月13日 00:29 西日本新聞
携帯に低床車両情報 長崎市の路面電車で実験

 国土交通省は12日、長崎市内の路面電車で超低床車両の運行情報を車いす利用者などに提供するシステム導入を、歩行者移動支援事業に採択したと発表した。超低床車両は数が少なく、運行時間が不規則。実際の運行状況をリアルタイムで提供することで、車いす利用者や高齢者の外出をサポートする狙い。各停留所周辺のバリアフリー情報も提供し、移動の負担軽減につなげるという。

 同省は情報通信技術(ICT)による位置特定機能を活用した移動支援事業を毎年募集。今回は4件を採択し、約1千万円ずつ補助する。

 長崎電気軌道によると、所有する78編成中、超低床車両は4編成しかなく、運行ダイヤを固定するのが困難。1日の運行本数1206本のうち超低床車両が数十本走るが、決まった時間に運行するのは10本だけで利用者には不便だった。今回のシステム導入で、超低床車両がどこを走っているか携帯端末で確認でき、車いす利用者などの交通弱者にとって路面電車を利用しやすくなる。

 熊本市交通局や鹿児島市交通局は、低床車両の路面電車の運行ダイヤを固定しているという。

=2011/07/13付 西日本新聞朝刊=

1899荷主研究者:2011/08/07(日) 12:08:31

http://kumanichi.com/news/local/main/20110716004.shtml
2011年07月16日 熊本日日新聞
熊本市電電停との連絡橋完成 JR新水前寺駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20110716004_DAT.jpg
20日に供用が始まるJR新水前寺駅(左奥)と市電新水前寺駅前電停(手前)を結ぶ連絡橋=熊本市

 熊本市のJR豊肥線新水前寺駅と市電新水前寺駅前電停をつなぐ連絡橋(長さ65メートル)が完成。20日午前6時から供用開始する。

 県都市計画課によると、連絡橋は県道熊本高森線(通称電車通り)をまたぎ、市電上下線電停と階段で結ぶ。現在、駅−電停間の通行は、電停南東側の横断歩道を渡らなければならない。屋根付きの連絡橋を利用することで安全性が高まり、移動距離も70メートルから50メートルに短縮。雨天時の乗り換えもスムーズになる、という。

 一方、連絡橋両端に整備するエレベーター2基は、東日本大震災の影響で部品調達が遅れ、完成は10月ごろになる見通し。(福井一基)

1900荷主研究者:2011/08/08(月) 01:11:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107230023.html
'11/7/23 中国新聞
人口減で都計道の整備見直し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110723002301.jpg

 尾道市は本年度、長期間にわたって未着手の都市計画道路9路線(計6・22キロ)の整備計画を取りやめの方向で見直す。8月から地元説明会を開く。人口減少に伴って交通量が減った現状を見据え、歳出削減にもつなげる。

 9路線は1980年以前に都市計画決定された。うち県道栗原長江線と国道184号を結ぶ千光寺線(2500メートル)は、「交通量が少なく必要性が低い」と判断した。

 同市西御所町の尾道駅前福地線の一部(500メートル)は、近くに海岸線と国道2号の代替路線があるため、市道を6メートルから20メートルに拡幅する計画を白紙に戻す。市は、残り7路線も整備の必要性が計画当初より低くなったとみる。

 国勢調査では1980年に、合併前の2市3町を含めた人口は約18万1千人だった。2010年には約14万5千人(速報値)まで減少。市は16年に約13万8千人まで落ち込むと見込む。市まちづくり推進課の朝倉智佳史課長は「人口減により税収も減る。財政難の中では、必要な計画しか存続できない」と話している。

1902チバQ:2011/08/14(日) 17:47:41
>>1659
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110811-OYT8T01244.htm
堺市東西連携 LRT、レーンバス案

 堺市は11日、府道堺大和高田線にLRT(次世代型路面電車)か専用レーンを備えたバスを運行させて、市内を南北方向に走る4本の鉄道を東西方向に結ぶ連携軸とする案を示した。東西連携軸を巡っては、堺大和高田線の南に並行して走る市道大小路線にLRTを設ける計画が白紙となった経緯があり、事実上の対案。

 大小路線にLRTを敷く計画は、2009年9月に初当選した竹山修身市長が中止を決定。市は今年度から、市民や専門家による「市公共交通検討会議」を設けて公共交通のあり方を総合的に話し合っており、11日の第2回会議で堺大和高田線の案を示した。

 市は東西連携軸で南海本線堺駅や同高野線堺東駅などを結びたい考え。大小路線は両駅間が2車線なのに対して堺大和高田線は4車線で、東西にも延伸しやすいが、堺駅からは300メートル以上北にそれている。大小路線は歩行者優先のシンボルロードにするという。

 会議では、委員から堺大和高田線にする理由を問う意見が相次ぎ、継続して議論することになった。市は今年度内にルートを決め、続けてLRTやバスの採算性を検証する方針。

(2011年8月12日 読売新聞)

1903名無しさん:2011/08/14(日) 23:56:21
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-05_20111/
[「県民の足」考・沖縄の公共交通](17)開業8年の現状と課題(上)モノレール 県外客3割 安定経営に地元増重要 金融危機以降利用が減少

2011年7月5日 09時13分

 戦後初の軌道交通として2003年8月に開業、来月丸8年を迎える沖縄都市モノレール(ゆいレール)。順調に乗客数を伸ばしてきたが、08年度から減少に転じている。3割を占める県外利用者の動向に大きく影響される実態がある。(高崎園子)

 7月のある午後、ゆいレールおもろまち駅。改札口から出てくる人の群れの中には、スーツケースを引く、観光客と思われる人の姿が目立った。

 モノレールを利用しているのは誰か。県の09年度モノレール利用実態調査(10年2月実施)によると、居住地別では、県内中南部が62%で群を抜き、離島2%、北部はわずか1%だった。目を引くのが30%を占める県外居住者だ。

 利用目的別割合でも観光は22%。04年度との比較では8%の伸びで、人数で見ると平日で70%、休日で89%の増だった。

 県外利用者が多い要因としては、那覇空港を起点に12・9キロの沿線周辺に国際通り、首里城公園など主要観光地があることが大きい。

 先月退任したばかりの沖縄都市モノレール前社長の比嘉良雄さんは「観光客に利便の良いルートになっている。県民の足としての役割だけを考えたら人口の多い浦添、宜野湾を通すルートが良かったかもしれないが、モノレールはもともと那覇市から挙がった案。離島の方には空港からの移動によく利用してもらっている」と話す。

■社会情勢に影響

 大きなシェアを占める県外利用者の動向は当然、全体の増減に直結する。

 開業以来右肩上がりで乗客数を増やしてきたモノレールが初めて減少に転じたのは08年度。以降、減少傾向が続いている。引き金になったのが08年9月のリーマンショック。その後の09年5月には新型インフルエンザの流行もあった。

 また、おもろまち駅に隣接するDFSギャラリア沖縄が09年度以降、それまで行っていたレンタカー利用者へのモノレール乗車券無料配布を終了したのも、利用者の落ち込みに拍車をかけた。

 1日の平均乗客数は、06〜08年度の3万7千人台から、09年度には3万5千人台に落ち込んだ。本年度に入ってからは、東日本大震災の影響で3万2千人台(5月現在平均)にまで落ち込んでいる。

 駅別の利用では、観光客の利用が多いとみられる那覇空港駅で09年度、前年度比13%減、おもろまち駅で18%減少した。

 観光の動向以外にも、大型書店やスーパーのオープン、県内イベントの減少などで乗客が増減する実態もある。

■アクセスに問題

 利用目的別では、「通勤」は17%、「通学」3%、「帰宅」23%、「私事」23%、「業務」6%だった。

 平日の通勤は04年度の調査に比べ人数自体は9%増えたものの、割合では2%低下。通学は人数も37%減り、割合でも3%低下した。

 通勤にモノレールを利用しない理由として一番多く挙がったのが「自宅から駅までが遠い」(66・4%)。ほかに「駅までの移動中に汗をかく、暑い」(20・4%)、「バスとの乗り継ぎが面倒」(20・3%)など、駅までのアクセスが不便でモノレールを使わない人が多かった。

 「モノレールはわずか12・9キロの1本の線。那覇市内でも利用しづらい場所が多い。バスとの連携などで補完する方法を考えなければならない」と比嘉さん。

■定期利用少なく

 沖縄の特徴として挙げられるのが定期券利用者の少なさだ。開業の03年度7・8%から09年度17・2%に増えているものの、当初見込んだ、北九州モノレールや千葉モノレール並みの40%台には届いていない。

 沖縄都市モノレールは、通勤・通学者らの利便性を高めるため、今年8月下旬から、始発を早め、朝ラッシュ時間帯の運転間隔を6分から5分に縮めて増便することを計画している。

 観光客やイベントはときの条件に左右されやすい。安定した経営には、地元客を増やすことが重要。モノレールの役割の核はやはり「県民の足」で、その利便性をより高める工夫が必要になる。

1904名無しさん:2011/08/14(日) 23:57:54
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-12_20390/
[「県民の足」考・沖縄の公共交通](18)開業8年の現状と課題(中) 軌道・バス連携不可欠 大切なニーズ共有の場 利便性高い乗り継ぎを

2011年7月12日 09時17分
 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の長さは那覇市内のわずか12・9キロ。カバーできる範囲は限られている。県の調査でモノレールを利用しない理由の最多は「自宅から駅までが遠い」だった。駅までのアクセスにバスを利用している人の割合は2・9%という別の調査結果もある。モノレールが県民の足として機能するためには、路線バスとの連携が欠かせない。(高崎園子)

 県バス協会によると、モノレールの開通で、本島のバス路線は一部変化した。駅を経由する路線が新しくできたり、国際通りを経由するバスが減り、おもろまち駅行きのバスが増えたりした。

 「モノレール駅につないでみたが結局乗り換え需要を呼び起こせなかった路線もある。相乗効果を上げるところまでは、いっていない」。県バス協会の高江洲誠さんはそう話す。

 例えばモノレール開通を機に運行を開始した屋慶名線(沖縄バス180番)。屋慶名から沖縄自動車道を通り、首里駅を経由して、国場から那覇バスターミナルに到着する路線だが、3年前に廃止された。沖縄バスの名嘉山敬雄さんは「モノレールへの乗り継ぎ客がそれほどおらず、路線を維持するのが厳しくなった」と語る。

 首里駅を迂回(うかい)するだけで20〜30分超の時間のロスが生じたといい、「逆に遠回りだと見なされ敬遠されたのでは」(高江洲さん)。180番に似たルートのバスとして現在、首里駅を経由しない屋慶名高速線(127番)が運行されている。

 「利用客のニーズは早く、楽に目的地まで行けること。バスなら乗り継ぎなしに1本で行ける、モノレールに乗り換えようとすると遠回りになってかえって不便、ということも多い」と高江洲さん。

 長距離輸送をバスが、短距離を軌道が担うという、他都道府県とは逆の交通事情が、乗り継ぎを難しくしている側面もある。

■連結の好事例も

 連結の好例もある。「首里城下町線」(沖縄バス8番)だ。コミュニティーバスの実証実験で需要が見込まれ、2005年から本格運行をスタートした。石嶺団地東―日航那覇グランドキャッスルを結ぶが、地域住民の要望を受け、08年に新たにおもろまち駅前広場を結ぶ路線が加わった。現在、1日およそ51本が往復する。

 成功のポイントは、モノレールが走らない、首里の空白地域を運行しながら、首里駅に結節しているところだ。駅から遠い住民の足であり、ホテル・駅・首里城公園を結んでいることから、観光客にとって利用価値が高い。地域住民の利便を高めつつ、観光客のメリットを生み出している。

■相乗効果を狙う

 モノレールが開通するまで公共交通手段の選択肢がなかった県内では乗り継ぎへの抵抗感が強い。モノレールとバスが相乗効果を発揮するためには何が必要か。

 高江洲さんは「お互いに運行していない地域があり、連携する余地はある。しかし無理に結節すれば客離れを起こしかねない。客のニーズをどう捉えるか。そこが難しい」と指摘する。その上で「乗り継ぎ需要のある古島、首里、赤嶺など那覇市の玄関口の駅にもっと収容力のあるターミナルを整備すれば、複数のバスが発着できるようになるのではないか」。

 乗り継ぎの抵抗感をなくす方策としてモノレール開業前から話し合われたバスとモノレールの乗り継ぎ割り引き。負担配分で折り合いがつかず、協議は決裂したまま。

 そんな中、今年4月から、那覇バスの提案で、ゆいレールと同バスの市内区間が大人千円、子ども500円で乗り放題になる共通の1日乗車券「ぐるっと那覇バスモノパス」の販売が始まった。「画期的。ほかのバス会社にも広げていきたい。バス協会にも協力を要請している」と沖縄都市モノレールの山田有啓さん。

■取り組み全体で

 沖縄都市モノレールは各駅の改札付近に、最寄りのバス停の位置や運行情報を記した立て看板を置き、おもろまち駅には液晶画面でバスの接近情報なども流している。沖縄バスは首里城下町線車内で、モノレールの発車時刻をアナウンスしている。そうした乗り継ぎを促す独自の取り組みはあるが、全体としての動きにはなっていない。

 現在、モノレール、バスの関係者が膝を交えて話し合う場がない。利用者のニーズがどこにあり、どんなサービスをすれば互いの客を増やせるか。ざっくばらんな意見交換で知恵を出す必要がある。まずは協議の場をつくることから始まる。

1905名無しさん:2011/08/14(日) 23:59:18
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-19_20725/
[「県民の足」考・沖縄の公共交通](19)開業8年の現状と課題(下)
P&R駐車場わずか3駅 利用者増へ整備急務
2011年7月19日 09時56分



 マイカーを駅周辺の駐車場に止めて公共交通に乗り換える「パーク・アンド・ライド」(P&R)。県はP&Rのための駐車場整備を、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の利用促進や渋滞緩和策の柱に据える。しかしP&R駐車場を備えるのは15駅のうちわずか3駅。需要の高い終着駅の首里駅では約5年前に廃止され、そのままだ。利用者からは「周知されていない」「もっと増やしてほしい」という声も挙がる。(高崎園子)

 ゆいレール古島駅から徒歩3〜4分、国道330号に隣接する同駅のP&R駐車場。県非常勤職員の女性(35)は、今年4月から利用している。

 読谷村の自宅から県庁までの通勤手段をいくつか考えた。バス通勤は、行きはバスレーンがあって速いが帰りは渋滞で遅くなる。職場近くの駐車場代は月1万2千〜3千円になる。

 古島駅のP&R駐車場はモノレールの定期乗車券を購入すれば月3千円で24時間利用できる。女性の場合、駐車料・定期を合わせると月約1万3千円。職場近くの駐車場を利用するのと料金的には変わらないが「モノレールは時間が確実。定期で途中下車もでき、時間を気にせず市内を回れる」とP&R駐車場を選んだ。

 女性は「数をもっと増やしてほしい。できれば料金がもっと安くなれば」と要望、「あまり知られていない」とPR不足も指摘した。

 6月末現在、P&R駐車場があるのは小禄駅(ジャスコ那覇店立体駐車場内、100台)、古島駅(58台)、安里駅(安里高架橋下、自動車90台・オートバイ30台)の3カ所。設置278台のうち契約済みは85%に当たる238台。小禄駅で7台のキャンセル待ちがあるものの、全体で40台が未契約だ。

■首里駅など廃止

 過去には首里駅、おもろまち駅にもP&R駐車場があったが廃止された。

 首里駅は市外との結節点で、南部国道事務所の調べでは自動車送迎の利用者が際だって多く、最もP&R駐車場の需要が見込まれる駅。しかし、土地を賃借していた地主から返還要求があり、2004年2月の設置からわずか2年10カ月で廃止となった。

 廃止から5年近くがたつが、いまだに代替地が見つからないという。

 おもろまち駅の駐車場はもともと期限付きで借りた那覇市有地だった。

 県都市計画・モノレール課の行松良祐さんは「P&R駐車場を郊外駅に増やしたい。公有地を探しているが、まとまった用地の確保が難しい。特に首里は厳しい」と話す。

 同駅から沖縄自動車道西原入り口までのモノレール延長計画の中で、終着駅となる「浦西駅」(仮称)に千台規模のP&R駐車場設置が検討されているが、実現はまだ先の話だ。

■県、バイクに力

 県が本年度、増設を予定しているのがオートバイのP&R駐車場だ。

 沖縄県の二輪車所有率は全国第2位。県が今年1〜3月に実験として4駅に設置したオートバイ用P&R駐車場の利用率は平日95%、休日68%だった。県民アンケートでも、回答者1103人の6割が「オートバイ駐車場の設置が必要」とし、特に駅から遠距離に住む人の要望が高かった。希望駅は首里が最も多く、古島、おもろまち、小禄、赤嶺など郊外駅が続いた。

 NPO法人沖縄モーターサイクルスポーツ普及協会が本年度、ニーズ調査をして設置場所や台数などを決める予定という。

 一方で、すでに安里駅に設置されているオートバイのP&R駐車場は、設置30台に対して契約はわずか3台にとどまっている。市中心部の安里駅で、わざわざバイクからモノレールに乗り換える需要があるのか、という疑問もある。県は「自動車用の駐車場を造れない、橋げた下の空きスペースを有効活用するため設置した」と説明する。

■一定数の確保を

 P&R駐車場は、駅から遠い那覇市外居住者のモノレール利用を促す手だて。全国一渋滞がひどい市内へのマイカー流入を減らす策でもある。広く県民に周知を図ること、一定の数の確保が必要になる。しかし、P&R駐車場に関する沖縄都市モノレールや県の情報発信は、ホームページにも見当たらない。

 長い課題の増設については、公有地に固執せず、必要なら民間との連携も進めるべきだろう。造る側の都合ではなく、利用者のニーズを最優先した推進が求められる。

1906名無しさん:2011/08/15(月) 00:01:07
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-13_22045/
浦添市、モノレール延長特許申請に難色
政治 2011年8月13日 10時35分

(37時間23分前に更新)

 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の延長にかかる国への特許申請について、モノレール事業に新規参入予定の浦添市が「沖縄都市モノレール社が抱える多額の借金・赤字の解決策や、今後の経営支援の負担割合について何ら協議・合意されておらず(現時点で)特許申請に応じるのは困難」との姿勢を示していることが12日、分かった。県、那覇市が出資する第三セクターの同社は8月中の特許申請を予定しているが、浦添市の同意が得られなければ、事業化のスケジュールに遅れが出る可能性もある。(高崎園子)

 浦添市は13日に行われる民主党県連とのモノレール延伸整備の意見交換会でこうした考えを表明する。

 モノレールの延長計画は、現終着駅の首里駅から浦添市を経由して沖縄自動車道西原入り口に至る4・1キロ。延長ルート内の2・4キロが浦添市域で、同市は新たに第三セクターに参入する。延長区間は2019年の開業を目指しており、県などが今月中の申請へ準備を急いでいる。

 浦添市は延長の必要性について「何ら異論はない」との認識は変えていない。これまで市民総決起大会を開くなど、モノレール誘致に動いてきた。延長区間の整備については合意し、すでに基本協定や覚書を締結。基金の積み立ても始めている。

 特許申請が迫る中、慎重姿勢に転じた理由について、市幹部は「累積赤字や債務超過、長期借入金の解決策や、経営支援の負担割合について何ら協議されていない」と指摘。

 その上で「応分の負担は覚悟しているが、社会保障費が増大する中、将来の財政負担が不明確なまままでは市の財政計画が立てられない」と説明。経営支援に関する県や那覇市、モノ社との事前の協議・合意が特許申請に応じる条件としている。

 一方、モノ社側は「累積損失はあるが、減価償却前は単年度黒字で運営しており、延長による利用客増で経営は改善される。(経営に関する課題は)特許申請後に別途協議する」としている。

 同社は03年の開業以来、赤字決算が続いている。11年3月現在、累積赤字は115億8千万円、長期借入金252億6千万円、債務超過42億4千万円に上る。

 県と那覇市は経営支援として基金からの無利子貸し付けをそれぞれ約34億円、転貸債(有利子)それぞれ約75億円を貸し付けるなど、行政の負担が多額になっている。

1907荷主研究者:2011/08/28(日) 13:54:08

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/255339
2011年7月26日 14:39 西日本新聞
福岡市地下鉄 開業から30年 博多駅で記念式典

開業30周年記念のマークが付いた車両を「出発進行」の合図で送り出す一日駅長たち=26日午後0時42分、福岡市博多区の市営地下鉄博多駅

 福岡市営地下鉄が26日、開業から30周年を迎えた。「市民の足」として親しまれ、これまでの乗客数は延べ約29億人に上る。空港線の博多駅で高島宗一郎市長などが出席して記念式典があった。

 市営地下鉄は1981年7月26日、天神−室見間(5・8キロ)が最初に開業した。その後、空港、箱崎線の区間が順次広がり、2005年には七隈線天神南−橋本間(12キロ)が開通。七隈線は現在、市が天神南−博多間の延伸事業に着手している。3路線全体(計29・8キロ)では1日平均約34万8千人(10年度)が利用している。

 式典では、30年間の歩みを写真や動画で紹介。高島市長は「市民に愛着を持って利用されるよう安心・安全で快適な輸送サービスに努めたい」とあいさつした。

 名誉駅長に任命された市交通局の初代交通事業管理者・大石秀雄さん(86)、一日駅長の三枝雅輝君(10)と日野真優さん(9)、東島俊治・博多駅長(56)がプラットホームで姪浜行き列車の出発を号令した。

=2011/07/26付 西日本新聞夕刊=

1908荷主研究者:2011/08/28(日) 14:26:51

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110817ddlk27010250000c.html
毎日新聞 2011年8月17日 地方版
堺市:LRT路線の事業性は? 2方式とも赤字 /大阪

 ◇検証結果に市長「慎重に検討」

 堺市は、南海本線堺駅前から堺浜間で計画されている、LRT(次世代型路面電車)路線について事業性の検証結果をまとめた。公設民営方式、民設民営方式どちらで事業を行っても赤字の試算となった。竹山修身市長は会見で「採算性はかなり厳しい。市民と議会の声を聞きながら慎重に検討したい」と消極的な姿勢を示した。【内田幸一】

 検証は堺浜地区でのバスの利用状況に最新の土地利用状況なども考慮し、往復で1日約8300人が利用するという需要予測を立て、道路施設の整備などの費用は市が負担する前提で行った。

 収支の試算は、軌道施設の整備や車両の購入を市が行い、運営を民間が行う公設民営方式と、これらすべてを民間で行う民設民営方式で行った。

 その結果、公設民営方式では市の負担は330億円、運営費は年間500万円の赤字。民設民営方式では建設事業費での市負担は220億円、運営費は年間約5億円の赤字となった。

 堺市中心部のLRT整備は、東西交通軸の強化などを目的に南海高野線堺東駅から堺浜を結ぶ計画だったが、堺東駅前−堺駅前間の整備は中止となり、堺駅前−堺浜間は採算性を検証し、判断するとしている。

1909チバQ:2011/09/03(土) 19:45:52
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110814/trd11081419000013-n1.htm
魅惑のLRT(1)広島電鉄「グリーンムーバーマックス」
2011.8.14 19:00 (1/2ページ)

クリックして拡大する

電停に停車するグリーンムーバーマックス=広島市中区の袋町電停
 「次世代型路面電車」とも呼ばれ、都市の再活性化の切り札として期待されるLRT(Light Rail Transit=軽量軌道交通)。高齢社会や環境問題、市街地の空洞化などに取り組む地方都市でも導入が進む。市民生活に大きな役割を果たしている中四国地区のLRTを4回に分けて紹介する。初回は広島電鉄の「グリーンムーバーマックス」。

                ◇

 洗練されたデザインの5両編成の超低床車両(LRV)が、始発駅の広島駅から軌道上を滑るように走り出す。従来形の路面電車に比べ、騒音や車体の揺れは少ない。日本の路面電車の中でも最長級の全長30メートルながらカーブもなめらかに曲がり、広島市の市街地を走り抜けていく。

 グリーンムーバーマックスは、広島電鉄のLRVの2代目として平成17年3月に導入された。初代の「グリーンムーバー」がドイツ・シーメンス社製だったのに対し、グリーンムーバーマックスは国産車両。四隅が丸みを帯びた大きな窓のある運転席は広い視界を持つ。白を基調とした車体の側面には広島電鉄のコーポレートカラーの緑色の帯が走る。

 現在、グリーンムーバーマックスは広島電鉄の8系統の軌道・鉄道のうち1・2号線で10編成が運行されている。

 広島市中心部には、平均約300メートルの短い間隔で電停が設けられ、グリーンムーバーマックスが停車するたびに、サラリーマンや買い物客、学生らが乗降する。車高は入り口部で33センチ、車内中央部でも36センチと低く設計されている。電停がかさ上げされ段差がないため高齢者や車いす利用者にも乗り降りしやすくなっている。

 車内には車いすやベビーカーを置くスペースも設けられ、バリアフリーへの配慮が行き届いている。

 また、乗客の要望を取り入れ、初代のグリーンムーバーよりも座席数を増やし、通路幅も広くとってあるため車内移動も容易だ。

 広島電鉄は従来形の路面電車の老朽化に伴い、LRVに順次、入れ替える計画を持っているが、そこには大きな壁が立ちはだかる。電車輸送企画グループの井手ヶ原誠・マネジャーは「LRVは環境にやさしく、バリアフリーでサービス向上を図れるが、従来形の路面電車よりも車両価格が約1億円も高いため、行政の支援がなければ導入には大きな困難が伴う」と話す。

 「路面電車王国」といわれ、21年には初の「LRT都市サミット」も開催された超低床車両の先進地・広島市。近年、地域公共交通への公的支援の枠組みが拡大しているとはいえ、LRVを中心としたLRTの普及には高いハードルが待ち受ける。

1910チバQ:2011/09/03(土) 19:46:58
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110821/trd11082112000005-n1.htm
魅惑のLRT(2)岡山電気軌道「MOMO」
2011.8.21 12:00 (1/2ページ)
 「次世代型路面電車」とも呼ばれるLRT(軽量軌道交通)の中四国地区の実情をリポートする4回シリーズ。2回目は岡山電気軌道の超低床車両「MOMO」を紹介する。

 企業や官公庁がひしめく岡山市の中心街を2両編成で走る「MOMO」。新潟トランシス製のスリムな車体は正面から見れば最新式バスのような風貌だが、車内に乗り込むと木製のベンチタイプの座席と木目調の床が温かみのある落ち着いた雰囲気を漂わせる。

 運転台はやや高い位置に設けられ、路面電車ファンならずとも運転席の正面の視界から飛び込んでくる街の風景にワクワクした気分になる。

 岡山電気軌道には、東山線と清輝橋線の2路線があり、路線距離は合わせても4・7キロで、「日本一営業キロの短い路面電車」として知られる。沿線周辺には後楽園や岡山城などの観光地をはじめ、企業や役所、商業施設、学校などがあり、観光客や買い物客、通勤・通学客にとって大切な足となっている。

 MOMOの導入は平成14年7月。それに先立つ5年前、同社の礒野省吾専務は、公共交通問題に取り組むNPO法人「公共の交通ラクダ」(RACDA)が主催した欧州のLRT視察ツアーに参加。ドイツ・カールスルーエで、歩行者と公共交通機関のみが通行できるトランジットモールを走行する超低床車両(LRV)に「中世の街並みと最新式車両がこれほどマッチするものなのか」とカルチャーショックを受けたという。

 岡山電気軌道のLRVは現在、MOMOの1編成のみ。このため東山線と清輝橋線で交互運行されているが、今秋、もう1編成が追加導入される。RACDAの岡將男理事長は「2編成になることで、両路線でほぼ連日、LRVが運行されることになり、バリアフリーの観点からは意義がある」と評価する。

 岡山電気軌道が、年間総売り上げの半分を優に越える車両価格のLRVの導入を進める背景には、公共交通を中心とした「街づくり」構想があるからだ。

 それは市の中心部へのマイカー乗り入れを規制し、歩行者とLRV中心の空間をつくり、交通の結節点には新世代バスや路面電車を運行するプランで、礒野専務は「各社の交通体系を調整し、環境問題や高齢社会、都市の再活性化に一体で取り組まないと岡山の都市機能は衰退しかねない」と危機感をにじませる。

1911チバQ:2011/09/03(土) 19:48:06
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110827/trd11082718010006-n1.htm
魅惑のLRT(3)土佐電気鉄道「ハートラム」
2011.8.27 18:00 (1/2ページ)

クリックして拡大する

角張った車体が特徴のハートラム(土佐電気鉄道提供)
 中四国地区のLRT(軽量軌道交通)を紹介する4回シリーズ。3回目は土佐電気鉄道の「ハートラム」を取り上げる。

 高知市の繁華街にある「はりまや橋交差点」を中心に十字の形に伸びる土佐電気鉄道の路線。ラッピング車両などカラフルな路面電車がガタンゴトンと音をたてながら頻繁に行き交う。同社は明治37(1904)年の運行開始で、路面電車としては日本一古い歴史を誇り、4路線で計25・3キロの路線距離も軌道線では日本一の長さだ。

 路面電車の中でひときわ目立つのが淡い水色と白のツートンカラーの超低床車両(LRV)「ハートラム」。角張った造りの車体はアルナ車両製で、全長17・5メートル、乗降口の高さは高齢者や身障者、妊婦の乗り降りに配慮して33センチと低くなっている。

 ハートラムの導入は平成14年4月。公共交通を通じてバリアフリーや環境問題をアピールしようと、国や高知県、高知市、南国市、伊野町の補助を受けて1編成を1億9千万で購入した。

 ハートラムの導入を機に、同社は電停のかさ上げや拡幅、ベンチや上屋の設置などバリアフリーの取り組みを本格化させた。5つの拠点駅で駐車場を整備し、郊外から来た人が車から路面電車に乗り換えて高知市中心部に通勤するよう誘導する「パーク・アンド・ライド」も効果をあげている。

 ほぼ並行して始まったグリーンベルトの設置も先進的な取り組みとして注目される。軌道敷内を芝で緑化することで、都市部の気温が上昇する「ヒートアイランド現象」を抑えるとともに、車などの軌道内横断の抑制を目的にしている。軌道の緑化は現在、計570メートルに達しており、同社は今後も道路管理者と協議して延ばすことを計画している。

 一方でメドが立たないのが、ハートラムの2編成目の導入だ。今購入すれば2億5千万円はする車両価格がネックとなっている。同社交通サービス部の山本康雄・電車グループ長は「行政の補助金を当てにするという発想にも限界がある。LRV導入には、民間鉄道事業者だけの問題でなく、公的社会資本の整備としての位置づけが必要」と強調する。

 同社の路面電車の乗客数は、昨年は「土佐・龍馬であい博」効果で増えたものの、長期的には低減傾向にある。交通弱者にやさしいLRVの導入促進には、交通政策の根本的な転換が求められている。

1912チバQ:2011/09/03(土) 19:49:08
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110903/trd11090318000009-n1.htm
魅惑のLRT(4完)コンパクトシティー松山に似合う伊予鉄道「2100形」
2011.9.3 18:00 (1/2ページ)

 中四国のLRT(軽量軌道交通)シリーズ、最終回は伊予鉄道の「2100形」を紹介する。

 松山市内を走る伊予鉄道市内線(路面電車)の松山市駅。デパートや商店などが立ち並ぶ電停に超低床車両(LRV)が入ってくる。「2100形」と呼ばれる1両だけの車両(単車)はスリムな箱形で、運転席正面の大きなガラス窓が特徴だ。

 車両は到着ホームで乗客を降ろすと、スイッチバックで渡り線を通って出発ホームへと滑り込む。車内は通路幅がやや狭いが、2段高い位置にある運転席の後ろにも座席を設けている。

 松山市は市の中心部に官公庁や企業、金融機関、大学、商業施設、美術館、病院などが凝縮された利便性の高い「コンパクトシティー」。鉄道やバスなどの交通機関も充実し、ネットワーク性も高い。

 市内線は松山城の周囲をぐるっと回る環状線と各拠点駅から道後温泉を結ぶ計4路線。路線距離は合わせても約9・6キロしかないが、市民の足として欠かせない存在だ。

 2100形の最初の導入は平成14年3月。導入計画自体はそれ以前からあったが、松山市駅でスイッチバックする際の渡り線までの距離が短いこともあり、全長の長い連結式車両ではなく、単車式車両の開発を待たざるをえなかった。

 以後、19年まで毎年、2100形の導入を続け、現在の保有数は10両。車体は上部が白色で下部に愛媛県の名産である柑橘(かんきつ)類を連想させるオレンジ色の帯が入ったツートンカラーだが、昨年からラッピング広告を始めたこともあり、カラフルな車両も目立つ。

 市内線でのLRVの新規導入は現在、一時的にストップしているものの、同社車両課の白石博亮課長は「単車式という制約はあるものの、今後、新規購入する際は、朝夕の通勤・通学時の混雑を考えて、現在の定員47人を上回るスペースを確保できる車両にしたい」と話す。

 町歩きの人が行き交う松山市にはLRVがよく似合う。だが、市中心部では今も駐車場の整備が進むなど車社会型の開発が続けられ、市内線の利用者も減少傾向にあるという。

 その一方で、高齢者の市中心部への回帰もあり、交通弱者が利用しやすい公共交通としての役割がLRVに期待される。同社の関係者も「雨が降ったり、歩き疲れたときの『ちょい乗り』としての利用が広がれば」と話す。

1913チバQ:2011/09/17(土) 11:27:14
>>1834とか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000965-yom-bus_all
石原都知事、メトロ株購入へ…過半数握る意向
読売新聞 9月16日(金)21時48分配信

 東日本大震災の復興財源として政府が売却する方針を決めた東京地下鉄(東京メトロ)の株式について、東京都の石原慎太郎知事は16日の記者会見で、売却時にはメトロ株を購入し、少なくとも過半数を保有する考えを示した。

 東京メトロと都営地下鉄との経営統合を目指すためとしている。

 都は現在メトロ株を46・6%保有しており、石原知事は過半数を得るため少なくとも3・5%を取得する考えを示した。経営統合には定款変更を求められる可能性が高く、その際は保有率を3分の2まで高める必要がある。石原知事は「(3分の2まで買う場合の)試算もしたが、どうするか。これから中長期的に、東京の地下鉄の戦略を練り直す必要がある」と話した。


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110916-OYT1T00083.htm
JT・メトロ株売却へ、復興増税1〜2兆圧縮

 政府は15日、東日本大震災の復興費用を賄う財源に充てるため、国が保有する日本たばこ産業(JT)と東京地下鉄(東京メトロ)の株式を売却する方針を固めた。

 これに加えて政府系金融機関などに資金を貸し出す財政投融資特別会計(財投特会)の剰余金も活用することにより、復興に必要な財源のうち税外収入を1兆〜2兆円上積みして4兆〜5兆円を確保する。この結果、復興財源に充てる増税額は政府が当初想定した約13兆円から11兆〜12兆円に縮小する見通しだ。

 現在、国はJT株の50・01%を保有する。政府はJT法を改正して国の保有を義務づける比率を「50%以上」から「3分の1超」に見直し、JT株の売却で5000億〜6000億円の収入を見込む。

(2011年9月16日03時11分 読売新聞)

1914チバQ:2011/09/18(日) 20:49:51
>>1911
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001109170003
維持費「行政負担を」、土佐電鉄要望
2011年09月17日

 乗客減少で経営が厳しくなっている土佐電気鉄道について、同社の竹本昭和社長は16日の県議会公共交通問題調査特別委員会で、維持管理の経費を行政が負担する「みなし上下分離方式」の導入を要望した。数億円の県民負担が必要になり、委員からは「県民の合意を得られるのか」との指摘もあった。


 同社の乗客数は、ピークだった1962年の約3千万人から2010年には約611万人に減少。県内人口は減り続けており、収入は同年度の10億5728万円が、20年度には8億1397万円まで減ると同社は試算する。


 今後、ニーズの多い毎週金曜日の最終便の時間を遅らせ、乗客が少ない時間帯で減便する増収・経費削減策を計画。それでも、12年度は6210万円、20年度には2億756万円の赤字を見込み、同社は「自社の経営努力だけでは存続は困難」とする。


 同社は、施設は保有したまま運行を担うが、保線や電気などの設備投資や維持管理は行政が負担する「みなし上下分離方式」の導入を要望した。行政負担は年間約2億3千万円から3億1千万円程度とした。


 竹本社長は「自分たちのできる範囲の経費削減にはすべて取り組んだ。努力も限界」と説明。委員からは「もっと工夫の余地がないか。このままでは県民のコンセンサスを得るのは難しいのでは」といった意見や質問が出された。


 軌道の存続問題は知事の諮問機関である県の公共交通経営対策検討委員会でも議論されており、来年1月ごろに答申が出る予定。県の片岡万知雄・交通運輸政策担当理事は「高知市や南国市、いの町など沿線自治体の意向もある。県民の合意が得られるか、作業的には多くの時間がかかる」と話す。(前田智)

1915荷主研究者:2011/09/19(月) 10:39:31

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110820/592118
2011年8月20日 05:00 下野新聞
JR片岡駅、橋上駅舎に 矢板市

 【矢板】市は、JR片岡駅西口整備を中心とした片岡地区市街地整備に着手する。19日の記者会見で遠藤正市長が概要を明らかにした。

 計画によると、同駅を橋上駅舎化し、西口広場整備と、駅と県道矢板那須線とを結ぶアクセス道路を整備する。駅の東西口を自由に往来できる通路も設置、通勤・通学者など駅利用者の利便性を高め、同地区のにぎわいを創出する。2013年度に着工、14年度末完成を目指す。

 現在、同駅は東口だけで、駅西側の住民は迂回して東口からしか利用できない。

 市は、鉄道と徒歩、自転車、自家用車、タクシー、バスなど多様な交通手段の乗り継ぎを容易にし、機能的な交通結節点として魅力ある整備を行い、同駅を拠点として片岡地区の活性化を図るとしている。

 整備される東西自由通路は幅3メートル、長さ87メートル。駅西広場は約3千平方メートル。アクセス道路は幅18メートル、長さ290メートル。駐車場2カ所は計約3900平方メートルで、乗用車約60台分を確保する。また駐輪場1カ所300平方メートルと、トイレ東西各1カ所を整備する。

 事業費は17億円。このうち東西自由通路や橋上駅舎、仮駅舎設置などJR関係事業費が11億円。駅西広場やアクセス道路、駐車場などの事業費は6億円。

 自由通路や西口広場、アクセス道路の事業費は2分の1を国が補助するという。

 住民向けの事業説明会を来年1月に行う。

1916荷主研究者:2011/09/19(月) 10:44:52

http://www.at-s.com/news/detail/100053576.html
2011年8/17 07:37 静岡新聞
LRT導入へ研究会 静岡市、商議所、静鉄

 静岡市と静岡商工会議所、静岡鉄道は16日、新交通システムのLRT(次世代型路面電車)導入に向けた研究会を、9月に設立することで合意した。年内に4回程度、会合を開き、具体的な路線や運営方法の検討、課題の整理などに取り組む。

 研究会のメンバーは後藤康雄静岡商議所会頭、三浦孝文静岡鉄道専務、清水喜代志副市長と、交通計画に詳しい久保田尚埼玉大大学院教授の4人。研究会の協議と並行し、市民のLRTへの理解を深めるシンポジウムを開催したり、導入の是非を聞くパブリックコメントを実施したりして、周知する。

 16日は後藤会頭の呼び掛けで、田辺信宏市長と酒井公夫静岡鉄道社長の3者が市役所静岡庁舎で非公開で協議し、研究会設置を決めた。後藤会頭は「LRTはかねてからの懸案。前向きに検討してほしい。高齢者に優しいまちづくり、商業活性化を目的にしたLRTの推進を期待している」と述べ、要望書を田辺市長と酒井社長に手渡した。

 終了後、田辺市長は「実現を前提とした研究を始める。専門家の知見も交えて路線や運営方法について、一定の方向付けをしたい」と述べた。市長選マニフェスト(公約集)にLRT導入検討委の設置を掲げたことにも触れ、「年内に方向性を出す。政治決断で前倒しした。一歩前進したという手応えを感じている」とした。

 LRTをめぐっては、市が2007年度から導入可能性の検討調査を本格的に始めた。静岡鉄道新静岡駅から中心市街地▽新静岡駅から駿河区役所方面▽JR清水駅から静岡鉄道新清水駅を経由して日の出地区―の3ルートの現況や運営収支、導入上の課題などの検討を重ねていた。

1917荷主研究者:2011/09/19(月) 10:53:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108170014.html
'11/8/17 中国新聞
南北自由通路 建設へ前進

 広島市は本年度、JR西広島駅(西区)周辺整備で、駅の南北を結ぶ自由通路の建設を都市計画決定する。駅南口・北口広場の整備と併せて事業着手する。市の財政難から約8年間凍結されていた計画が動きだす。

 市が建設する自由通路は線路を高架でまたぎ南口と北口を結ぶ約50メートル。改札を通らず駅南北を行き来できる。JR西日本は新しい駅舎を建設。ホームと自由通路を結ぶエレベーターを設けるなどバリアフリー化も進める。

 駅前広場整備で南口はバス停とタクシーなどの乗降場の位置を変更。バス停を駅舎そばに移し、屋根を設けて乗り換えの利便性を高める。北口はバス停の一部を南口から移す。

 完成時期や総事業費は未定。市は来年度、基本設計を進め詳細を詰める。自由通路と広場の整備は市が、新駅舎建設はJRが担当する。JRの負担は市から駅舎移動に伴う補償費が入るため軽減される。市は来年2月の都市計画決定を目指す。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110817001401.jpg
【写真説明】自由通路の建設が計画されているJR西広島駅の周辺。駅舎の手前が南口広場

1918荷主研究者:2011/09/19(月) 12:03:25

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110824/CK2011082402000145.html
2011年8月24日 中日新聞
西武跡地前に新電停 セントラム利便性向上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2011082402100074_size0.jpg
新しく路面電車の電停が設置される場所。左側の建物が旧富山西武跡地=富山市総曲輪で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2011082402100075_size0.jpg

来年度着工

 富山市と富山地方鉄道(富山市)は、路面電車の新しい電停(停車場)を、同市総曲輪の旧富山西武跡地前に設置する。二〇一二年度に着工し、一三年春の利用開始を目指す。

 市路面電車推進室によると、電停は長さ二十メートル、幅一・七五メートルで富山駅前方面に設置。旧富山西武跡地前の歩道を約一・五メートル狭める。路面電車を運行する富山地方鉄道が設けて、市が補助する。荒町や西町など既存の電停はそのまま残る。

 反時計回りに進む環状線セントラムに乗った場合、グランドプラザ前−荒町間が約四百七十メートル離れている。地元住民や商店街から新たな電停設置の要望があり、市や同社などが設置場所を検討していた。新電停はグランドプラザ前から約三百メートル、荒町から約百七十メートルの距離に計画されている。

 〇六年に閉店した旧富山西武跡地は、大和小田急建設(東京都)がアパマンショップホールディングス(同)から土地と建物を取得する見通し。商業施設とマンションの入る二十四階建てビルを計画している。(永井響太)

1919チバQ:2011/09/24(土) 19:41:16
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110924000050
安全と費用、悩む 地下鉄京都駅、国基準ホームに柵印刷用画面を開く

多くの乗客で混み合う京都市営地下鉄京都駅。国から転落防止用のホーム柵設置が求められている(京都市下京区) 国土交通省が1日あたり10万人以上の利用客がある駅に、転落防止用のホーム柵の設置を求めたことに、京都市交通局が悩んでいる。地下鉄京都駅(下京区)が対象となるが、柵の整備に加えドアの位置で電車を自動停止させる装置が必要で巨額の費用がかかるためだ。経営再建中の地下鉄には財政的な余裕がなく、設置のめどは立っていない。

 国交省によると、全国9500駅のうち、利用客が1日10万人以上の駅は239駅あり、2009年度までの8年間の事故件数全体の約4割を占める。しかし、ホーム柵の整備は1割にとどまっており、同省は8月、鉄道事業者に速やかに設置するよう求めた。府内ではJR京都駅と地下鉄京都駅が対象だ。

 交通局によると、柵の設置は1駅2億円程度だが、電車を定位置に停止させなければ乗降に支障が出るため、電車の自動停止装置の導入が必要になる。車両改造には乗り入れる近鉄を含めた80億円かかることが見込まれている。09年度に経営再建が義務付けられる健全化団体に指定された地下鉄で「これ以上多額の投資は難しい」という。

 そこで、自動停止装置を導入せずに、運転士の技術で正確に停車できないか検討している。実際、JR東西線の北新地駅(大阪市)は3月に自動停止装置を付けずにホーム柵を設置した。JR西日本は「北新地は地下駅で雨の影響がなく、正確に止められると判断した。目立った遅れは出ていない」とする。

 とはいえ、停車位置が少しでもずれると、ダイヤが大幅に乱れるため、ホーム柵の駅では自動停止装置を導入するのが全国でも通例。全駅ホームドアの東西線も全車両に完備している。

 交通局高速鉄道部は「ホーム柵の必要性は感じているが、財政が厳しい。運転士の腕に任せるのも熟練を要するので判断が難しい」としている。

1921荷主研究者:2011/09/25(日) 15:01:49

http://kumanichi.com/news/local/main/20110831002.shtml
2011年08月31日 熊本日日新聞
自転車は高架下へ 新水前寺駅に熊本市営駐輪場

JR新水前寺駅高架下に熊本市が整備した市営駐輪場=熊本市国府

 熊本市が同市国府のJR豊肥線新水前寺駅高架下に整備を進めていた市営駐輪場(750台収容)が完成。31日から供用を開始する。併せて市は同駅から半径約300メートル以内の路上や公園を、市条例に基づく自転車放置禁止区域に指定する。

 県と市が取り組んでいる同駅と市電新水前寺駅前電停の結節事業の一環。駐輪場は市が県道熊本高森線(通称・電車通り)を挟んだ高架下2カ所に約2600万円かけて整備した。同駅そばの仮駐輪場(約400台収容)も9月中旬まで利用できる。

 市の2010年10月の調査によると、同駅周辺の放置自転車は約200台に上り、歩行を妨げ、景観を損ねてきた。このため、幸山政史市長が市自転車駐車対策等協議会に諮問し、同協議会が8月、指定を認める答申をした。

 地元の出水校区6町内自治会の園田彰会長(74)は「バスや市電利用者が朝から夜まで歩道に放置したり、スーパーや銀行前に客が止めたりするケースが多かった。放置自転車の解消につながると期待したいが、当面は地域外の人への周知徹底が課題」と話す。

 市は同協議会の答申を受け、熊本駅新幹線口から300メートル以内も31日から放置禁止区域に指定。市の区域指定は、今回の2カ所を含めて計13カ所となる。(川崎浩平)

1922荷主研究者:2011/09/25(日) 15:14:31

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/08/29/news01.htm
2011年8月29日(月)AM 07:11 上毛新聞
●館林駅西口に400㍍のロータリー 環境配慮、13年度完成

 館林市は、区画整理事業の一環として進めてきた東武伊勢崎線館林駅の西口駅前広場について、最終的な整備計画案をまとめた。駅西側に7千平方㍍を確保。1周約400㍍のロータリーを整備し、その外周に雨よけシェルターを完備した歩道を配置、駅から雨にぬれずに自家用車やバスへの乗り換えを可能にする。2012年度半ばに着工、13年度末に完成の予定だ。

 ロータリーには水はけの良い透水性舗装を敷設。一日の最高気温全国1位を何度も記録するなど館林は夏の暑さが厳しいことで知られており、歩道には全て遮熱ブロックを敷き詰める。環境にも配慮し、照明は太陽光発電を導入、雨よけシェルターには東京ドームの屋根に使用されている耐久性の高い素材を採用する。

 ロータリー内には一般車32台が駐車できる有料駐車場を設ける。短時間の駐車は無料化し、ロータリーの混雑緩和を図る。防犯カメラも設置する。

 駅前広場から西に延びる駅西通り線は幅25㍍で、両側に各7㍍の歩道を整備。西に700㍍離れた館林厚生病院に「直結」する形となる。駅西側を南北に通る都市計画道路「西部1号線」は14年度中に国道50号(佐野市高橋町)まで開通する計画で、通勤や買い物などの利便性向上が見込まれる。

 館林駅は線路をまたぐ連絡通路で西口と東口が結ばれ、その間に橋上の駅舎がある。連絡通路と駅舎は09年12月までに完成しており、市の新たな玄関口として西口駅前広場の整備が待たれていた。

 現在、中心的に利用されているのは市役所や中心市街地に近い東口広場(4千平方㍍)だが、西口広場完成後は通勤、通学のバス発着所などが移転するとみられている。

1923荷主研究者:2011/09/25(日) 16:57:35

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109050033/
2011年9月6日 神奈川新聞
大船駅西口に歩行者デッキ、歩車分離で渋滞緩和へ/神奈川

大船駅西口と柏尾川の対岸を結ぶ歩行者デッキ

 大船駅西口整備事業に伴う歩行者デッキが、このほど供用開始となった。駅と柏尾川の対岸を直接結ぶデッキの完成で、西口周辺の歩行者と車の分離や交通渋滞緩和が期待される。

 歩行者デッキは、長さ約200メートル、幅約4〜5メートル。エスカレーターとエレベーターも設置された。大船駅西口整備事業の一環として2009年9月に着工し、周辺道路などの整備費も含めた総工費は約14億6700万円。

 これまでは、ラッシュ時に分散していたバス停と駅西口を行き来する歩行者が交錯し、交通渋滞の原因ともなっていた。デッキが駅西口と柏尾川の対岸を結ぶことで、歩行者と車の流れを分離、交通渋滞の緩和を図る。

 また、対岸側のデッキの終点では、周辺のバス停を集約する交通広場を整備中。広場は10月1日に供用開始され、地下には駐輪場も整備される予定になっている。

1924荷主研究者:2011/09/25(日) 16:59:34

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/26854.html
2011年9月7日 新潟日報
新潟市が「新潟駅東線」凍結へ 周辺整備事業見直し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/26855.jpg

 新潟市が進めているJR新潟駅周辺整備事業で、同駅と東跨線橋の間に計画されていた「新潟駅東線」の建設が凍結される見通しとなったことが6日、分かった。ほかに2路線で一部の計画を見直し、総事業費は当初の約1445億円から約300億円削減される見込み。市は年内に、道路事業に関わる計画を取りまとめ、住民に説明する予定。

 駅周辺整備事業は2006年度に事業着手。篠田昭市長は昨年11月の市長選マニフェストに道路建設の一部凍結を明記。市は4月に有識者による関連道路事業検討会議を設置し、見直しの議論を進めてきた。

1925チバQ:2011/09/27(火) 23:08:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000106-mai-cn
<上海地下鉄事故>乗客悲鳴、都市騒然 中国鉄道不信さらに
毎日新聞 9月27日(火)20時56分配信

 【上海・隅俊之】中国最大の経済都市・上海の中心部を走る市営地下鉄10号線で27日に発生した列車追突事故。駅付近の路上には救急車の甲高いサイレンが鳴り響き、うめき声を上げる乗客たちが次々と担架で救急車に運ばれた。浙江省温州市の高速鉄道事故(7月)に続く列車追突事故に中国人だけでなく外国人観光客からも「中国の鉄道」に対する不信の声が上がった。

 現場近くには上海有数の観光地、明代の庭園「豫園」があり、日本人観光客も多い。

 現場近くの豫園駅の出入り口近くの交差点には10台近くの救急車が到着し、血のりが残るシャツの乗客を救急隊員が担架に乗せて運ぶ。駅のまわりには1000人近い人が集まり、車は渋滞で動けなかった。

 追突した列車の先頭車両に乗り合わせていた乗客(23)は、豫園駅の手前の老西門駅から乗車。列車は信号設備の故障のために30分近く来ず、ようやく乗った列車には隙間(すきま)ができないくらいの乗客が乗った。駅を出発後、しばらくすると衝撃があり、悲鳴とともに乗客が次々と倒れ込んだという。

 中国版ツイッター「微博」には、額から血を流す乗客や前面が激しくひしゃげた追突した列車の写真が掲載された。乗り合わせた乗客や微博の書き込みによると、乗客のほとんどは地下鉄構内を歩いて近くの駅に向かったが、お年寄りの中には座り込んだままの人もいたという。ある乗客は「事故後も何があったのか説明もなかった」と憤った。

 上海の市営地下鉄は「微博」に、「今日は上海の地下鉄運行史上で最も暗い日」と述べ、乗客や上海市民に謝罪した。上海市トップの兪正声・中国共産党委員会書記も病院で負傷者を見舞い、全力で負傷者の治療にあたるよう指示した。

 遅めの夏休みで豫園に行き、ホテルに帰るために地下鉄を利用しようとした埼玉県の女性会社員(26)は「温州の高速鉄道事故をテレビで見て、高速鉄道は怖くてもう乗れないと思っていた。地下鉄でも、こんな事故が起きるのなら何を利用したらいいのかと思ってしまう」と話した。

          ◇

 「豫園駅」から徒歩5分の貿易会社に勤める日本人男性(38)は毎日新聞の電話取材に対し「午後3時ごろから、さかんにサイレンが鳴り始めて道路も封鎖され、しばらく騒然とした状態が続いた」と話した。

 男性は毎日、事故のあった10号線で通勤しているといい、「日ごろから、急停止や停止位置の修正が多く、日本の地下鉄に比べて荒っぽい運転だなと感じていた」という。沿線は日本人居住者も多いといい、「不安はあるが、地下鉄を使わないと通勤は不便で、今後も使わざるを得ない」と困惑した様子だった。

1926チバQ:2011/09/27(火) 23:13:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/chn11092722320013-n1.htm
「世界一」もろさ露呈 高速鉄道事故と酷似
2011.9.27 22:29

上海鉄道追突事故で停車している車両=27日(ロイター)
 軌道の総延長「世界最長」を誇る地下鉄で追突事故が発生した。中国の鉄道メーカーは、高速鉄道と同様、地下鉄車両も海外に輸出する計画を着々と進めてきたが、中国の鉄道技術に対する国際的信用のさらなる失墜は必至。一部の中国メディアによると、上海市営地下鉄の制御系統は、追突事故を起こし40人の死者を出した高速鉄道の区間と基本的に同様の技術を採用。信号設備は同一企業が製造したとの情報もある。

 上海テレビは先行車両が何らかのトラブルで停車か徐行していたところに後続車両が追突したと報じた。高速鉄道事故でも先行車両がトラブルで停車後、徐行運転していたにもかかわらず、後続列車に青信号が発信され、追突に至った。中国の地下鉄でも、高速鉄道と同様、追突防止のため1区間に1編成しか入れない閉塞区間の自動制御システムを採用している。今回、このシステムが機能しなかった可能性が高い。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/chn11092719550009-n1.htm
中国最大の経済都市が騒然 けが人続々と搬出
2011.9.27 19:43

上海地下鉄追突事故で救出される利用客ら(ロイター)
 中国最大の経済都市、上海市中心部で27日発生した地下鉄事故。現場近くの駅の出入り口からは担架などでけが人が続々と運び出され、周辺は数十台の救急車のサイレンとやじ馬で騒然となった。

 現場近くの地下鉄10号線の「老西門」駅。事故が起きた列車に乗り合わせ、地上に出てきた女性は、赤ちゃんを抱きながら「ドン、と衝撃があった」と興奮した様子で話した。地下鉄の出入り口からは白髪の老人らが担架で次々に運び出され、救急車で搬送された。

 周辺は警察官が道路を封鎖し、数百人のやじ馬でごった返していた。現場を通り掛かった女性は「また鉄道の事故か。怖い」と話し、7月に起きた浙江省の高速鉄道事故など相次ぐ鉄道事故に不信感をあらわにした。(共同)

1927チバQ:2011/10/01(土) 09:40:15
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110930-OYS1T00775.htm
下鉄七隈線延伸へ整備費、来年度にも許可申請

国土交通省は30日、福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南)の延伸に向けた整備費を2012年度政府予算の概算要求に盛り込むことを明らかにした。

 同省によると、地下鉄ネットワークの充実を目指す「地下高速鉄道整備事業費補助」として188億6400万円を予算要求。この一部を七隈線延伸の整備費に充てる。

 福岡市はすでに、天神南駅から大型商業施設「キャナルシティ博多」付近を経由して博多駅に至る1・4キロの延伸ルートを決定。事業費は450億円で、200億円は国の補助を充てる見込み。新規事業として予算が認められれば、市交通局は12年度にも鉄道事業許可を申請。13年度に着工する予定で、20年度の開業を目指している。

(2011年9月30日 読売新聞)

1928荷主研究者:2011/10/01(土) 16:16:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109070027.html
'11/9/7 中国新聞
旧球場前の軌道敷緑化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110907002702.jpg

 広島市は2011年度から2年間かけ、旧市民球場跡地(中区)の南側を走る広島電鉄の路面電車の軌道敷を緑化する。まず11年度は原爆ドーム前電停付近の約40メートルを芝生で覆う。15日開会の市議会定例会に経費1600万円を盛り込んだ11年度一般会計補正予算案を提案する。

 市は都市景観の魅力アップや放射熱によるヒートアイランド現象の抑制、騒音軽減などに効果があるとして軌道敷の緑化を検討。13年春に全国菓子大博覧会が開かれ、「観光客や市民へのPR効果が期待できる」として球場跡地前での実施を決めた。

 緑化区間は計約100メートルで、車が進入する交差点や横断歩道などを除く軌道敷に芝生を敷き詰める。緑化にかかる費用の半分は国の補助金を充てる。

 市は広電や市造園建設業協会と連携し、09年秋から約1年間かけて市植物公園(佐伯区)で3種類の芝を育成。広島の気候や交通事情に適した品種や保水性の高い基盤材料を調べる実験を進めていた。

 軌道敷の緑化は、市内では広電が03、08年に宇品線の海岸通―広島港の2カ所計252メートルで導入。都心部では初めてとなる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110907002701.jpg
【写真説明】軌道敷を芝生で緑化する広島電鉄の原爆ドーム前電停

1929チバQ:2011/10/01(土) 17:36:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000025-mai-soci
<大阪市営地下鉄>「初乗り100円」市長発案 知事は批判
毎日新聞 10月1日(土)13時5分配信


拡大写真
PiTaPaで乗車すると1駅区間100円になるキャンペーンが始まった大阪市営地下鉄=大阪市北区の市営地下鉄梅田駅で2011年10月1日午前9時21分、後藤由耶撮影

 初乗り運賃200円の大阪市営地下鉄で1日、隣の駅までの乗車なら実質半額にするキャンペーンが始まった。市交通局の外郭団体発行のICカード「OSAKA PiTaPa」(発行枚数約31万枚)利用者のみ対象で、平松邦夫市長が発案。橋下徹・大阪府知事は「選挙目当ての割引だ」と批判し、地下鉄の民営化を主張する。地下鉄運営の在り方は11月27日に想定される知事・市長のダブル選で争点の一つになりそうだ。【小林慎、津久井達】

 市営地下鉄は02年度のピーク時に2933億円あった赤字を、昨年度の決算で、全国の公営地下鉄では初めて解消する見込み。それを受け、平松市長が昨夏、1駅100円とするアイデアを披露。「市民に見える形でサービスを充実させたい」と話していた。

 市交通局が検討したところ、利用者全員を半額にすると年間60億〜70億円の減収になり、改札機の更新も必要となることが分かった。そのため「OSAKA PiTaPa」の利用者に限り、ポイントで還元する方式での実施を決めた。この方式なら約6000万円の費用ですむという。

 しかし、橋下知事は1駅100円を「しょうもない案」と批判する。民営化について「何倍、何十倍も黒字になる。ありとあらゆるサービスが充実する」とメリットを強調。平松市長はこれまで、将来的に民営化することを否定はしていないが、当面は公営企業として黒字の還元を目指す考えを示している。

 一方、利用者からは民営化の争点化に期待する声も上がる。OSAKA PiTaPaの利用者で、よく梅田に買い物で訪れるという東大阪市の大学生、上田知佳さん(21)は「1駅だけ乗ることがほとんどないので、あまり恩恵がないかも」と漏らす一方、「(選挙で争点になり)料金が下がるならうれしい」。通勤で市営地下鉄を利用する大阪市住之江区の会社員、山中厚子さん(52)はキャンペーンは知らなかったと言う。「OSAKA PiTaPaを持っていないので残念ですが、利用者に還元するのは良いこと」と話す。

 このサービスは12月末まで。「OSAKA PiTaPa」は元々は運賃が1割引きされており、初乗りは180円。期間中はさらに80円分をポイント還元し、実質負担額を100円とする。

 利用回数は最大で月15回との制限があるほか、私鉄系のPiTaPaでは、このサービスの適用はない。

1930荷主研究者:2011/10/02(日) 15:57:34
導入線区からすると非電化のLRTということもあり得るのかな。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110913_6
2011/09/13 岩手日報
次世代路面電車新設も 被災JRの4線復旧
--------------------------------------------------------------------------------
 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の山田、大船渡、気仙沼、石巻のJR4線の復旧について、運営するJR東日本と地元自治体、国土交通省でつくる各線の復興調整会議は12日までに、在来線の再建のほか、次世代型路面電車(LRT)など新たな交通機関の導入も検討対象とすることを確認した。

 4線は東北地方の太平洋沿岸を結ぶ鉄道路線の一部だが、震災により線路や駅舎などが広範囲で損壊。自治体の復興計画によっては沿線の市街地の移転も想定されるが、それに合わせて線路の移設を検討するだけでなく、市街地の交通手段として要望があればLRTなどの新設も模索する。

 LRTは従来の路面電車より低床の車両を使う都市交通システム。一般の鉄道よりも輸送力は劣るが小回りが利き高齢者らが利用しやすいなどの特徴がある。富山市などが既に導入している。

 県内ではこれまでLRTの導入事例がない。LRTの導入を軸としたまちづくりを目指す盛岡市の市民団体・盛岡にLRTを走らせ隊の戸舘弘幸隊長は「沿岸被災地のまちづくりの中でLRTが導入されることになれば、今後の復興への期待感も高まる。これを機に内陸を含めた広域的な整備にもつなげてほしい」と歓迎する。

1931荷主研究者:2011/10/02(日) 16:03:59

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109130059/
2011年9月14日 神奈川新聞
相模鉄道本線の天王町駅―星川駅周辺の高架事業6年遅れ、総事業費も90億円増/横浜

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/25_232734.jpg

 横浜市保土ケ谷区の渋滞対策などとして進められている相模鉄道本線の天王町駅―星川駅周辺(約1・9キロ)の連続立体交差事業の完成が予定より6年遅れの2018年度となり、総事業費は90億円増の約470億円に上ることが13日、分かった。工事中の騒音・振動対策の強化や用地取得の遅延が主な理由。事業主体の横浜市側が約80億円(国費約40億円)、相鉄側が約10億円をそれぞれ追加負担する予定。13日の市会常任委員会で報告された。

 市道路局によると、計画は保土ケ谷区西久保町から星川3丁目までの踏切9カ所をすべて取り除き、鉄道を高架化する。踏切事故がなくなるだけでなく、慢性的な交通渋滞の解消や災害など緊急時の救援活動の迅速化、地域の一体化などが期待されている。2002年9月に都市計画事業の認可を取得。当初の完成予定は12年度内、事業費は379億円を見込んでいた。

 しかし、工事を進める中で、現場のバリアフリー化や深夜作業の騒音・振動への配慮、景観を重視した構造物への変更、耐震強化など追加的な対策が必要となり、市は事業計画の変更について相鉄と協議を進めていた。再検討した結果、現在の工事進捗(しんちょく)率は48%程度で、完成は18年度になると判断した。用地の取得率は89%という。今月16日には地元向け説明会を行い、理解を求める。

 工事現場周辺には保土ケ谷区役所や横浜ビジネスパークなど業務施設が集積。星川、天王町の両駅の乗降客数は1日各約2万7千人という。

1932荷主研究者:2011/10/02(日) 17:13:49
>>1892
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109130034.html
'11/9/13 中国新聞
駅の地下送迎場の利用率14%

 福山市のJR福山駅南口にオープンした市駅南地下送迎場の1日の利用台数が、予想の約2200台に比べ、約14%の約300台(8月末現在)と低迷している。羽田皓市長が12日、市議会の代表質問で説明した。送迎場の周知不足と、駅周辺の道路整備などが進んでいないことが要因とみている。

 市によると、開業した7月1日から8月31日までの間、最多でも1日487台の利用だった。市は8月13〜16日、地上部の乗降場や駐車場を使った約900台の運転者に地下送迎場を知っているか、どうか聞き取った。約半数が知らなかったという。

 南側から駅前に来る乗用車は全て地下送迎場に誘導する計画だが、周辺道路の拡幅計画もあり、実現の時期は未定だ。市の松枝正己都市部長は「全ての整備が終われば予想に近づくはずだ。ただ、現状で考えても利用が少ないため、さらに周知に努める」としている。

1933荷主研究者:2011/10/18(火) 00:52:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20111001001.shtml
2011年10月01日 熊本日日新聞
市電の乗客2年ぶり増加、バスは減少 熊本市

 熊本市の2010年度交通事業会計決算によると、市電の乗客数は2年ぶりに増加に転じたが、市営バスは路線移譲に伴い減少。両部門合わせた運賃収入は22億3300万円で、09年度より2・1%減少した。

 乗客数は市電が3・2%増の953万7千人、バスは22・2%減の691万7千人。運賃収入は市電が3・4%増の11億2600万円、バスは7・2%減の11億700万円だった。

 市交通局は市電の乗客増の理由を「沿線人口が増加傾向にあることや、熊本合同庁舎の移転で定期利用者が増えたことが影響した」と分析。バスの減少は、熊本都市バスに上熊本営業所管轄の2路線を移譲したためとしている。

 市の一般会計から繰り出した補助金は市電が9億1600万円、バスは10億4600万円。これら補助金を含む経常損益は市電が2億8500万円、バスが2億8900万円の黒字となった。

 大江の交通局跡地の売却(市に所管替え)に伴う特別利益4億5800万円なども計上したため、最終的な純損益は9億2900万円の黒字。累積赤字は36億2900万円に圧縮した。

 財政健全化法に基づく財政指標の一つ「資金不足比率」は176%で、健全化基準20%を大幅に超えたが、経営健全化計画の年次目標値を上回るペースで改善した。(森紀子)

1934チバQ:2011/10/20(木) 23:23:00
>>888
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111020-OYT8T00077.htm
「今里筋線 延伸再開へ」

平松市長 選挙公約に盛る方針
 大阪市の平松邦夫市長は19日夜、市内で開かれた自民党市議の会合であいさつし、凍結されている市営地下鉄今里筋線の延伸計画(東成区・今里―東住吉区・湯里間6・7キロ)について、「大阪市が地下鉄を持っていてよかったと言われるために、次の任期中に延伸のめどを立てたい」と述べ、11月の市長選で再選されれば、計画再開を進める考えを明らかにした。市長選の選挙公約にも盛り込む方針だ。

 今里筋線の延伸計画は、関淳一・前市長が2005年、市の財政難などから凍結を決め、07年に初当選した平松市長も継承した。この日の会合終了後、平松市長は報道陣に、凍結解除を目指す理由について、市営地下鉄の累積赤字解消や早期整備を求める市議会の決議を挙げ、「地下鉄は市民の税金で築いてきた財産。大阪市ならではのサービスをする」と語った。

(2011年10月20日 読売新聞)

1935荷主研究者:2011/10/23(日) 01:22:55

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/263203
2011年9月14日 01:31 西日本新聞
道路愛称17ヵ所決定 博多区 「筑紫口中央通り」など

 福岡市は、訪れる人や地元住民に親しまれる街にしようと、新たに博多区内17カ所の道路愛称を決めた。博多区役所が昨年決定した70カ所に続き、通り名を定めた。九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い、通行量が増えた博多駅筑紫口交差点から東に約200メートルの区間は「筑紫口中央通り」となった。

 公募した愛称の中から、自治協議会代表や警察などで構成する道路愛称委員会が選考していた。市は本年度中に道路愛称の標識を設置。地図業者にも周知し、愛称の普及を図る。

 新たに決まった17カ所のうち15カ所は、これまで道路に名称がなかった。1966年に福岡市の町界町名整理事業が行われる前までの旧町名を「通り名」に取り入れた「御供所都町通り」(緑橋交差点−節信院)などは、博多の歴史を残したいという地元の意向が反映された。「東林寺通り」(博多駅前3丁目9−5−同3丁目6−12)や「中比恵公園通り」(博多駅東交差点−博多駅東3丁目14−25)は隣接する施設の名称を取り入れた。問い合わせは同区役所総務企画課=092(419)1144。

=2011/09/14付 西日本新聞朝刊=

1937荷主研究者:2011/10/23(日) 01:37:05

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E1E2E2E08B8DE2E3E3E2E0E2E3E39191E2E2E2E2
2011/10/1 9:35 日本経済新聞
環7西側の規制速度、時速50キロに上げ 警視庁が見直し

 警視庁は30日、環状7号の西側約29キロメートルの区間について、12月末をめどに規制速度を時速40キロから50キロに引き上げると発表した。12月以降、交通標識の交換工事が完了した区間から順次、導入する。これで環7の規制速度は全線で50キロになる。

 同庁交通規制課によると、環状7号は公害対策のため1975年に西側区間の規制速度を50キロから40キロに引き下げた。その後、自動車の環境性能が向上したほか、実際の車の走行速度が日中は平均約55キロ、夜間は約65キロだったことから、規制速度の引き上げを決めた。

 また世田谷通りなど4路線5区間も12月末までに規制速度を10キロ引き上げる。

1938荷主研究者:2011/10/23(日) 02:06:16

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110910/CK2011091002000019.html
2011年9月10日 東京新聞
混雑緩和に運行間隔短縮 ゆりかもめ

 新橋から有明、豊洲を結ぶ「ゆりかもめ」のダイヤが二十三日から改正される。台場や有明、豊洲地区で商業施設や事業所、マンションが増え、需要に応える。

 ゆりかもめのダイヤ改正は、豊洲に延伸された二〇〇六年三月以来で九回目。午前八時台前半の運行間隔を三・五〜四分から三〜三・五分に短縮し、混雑緩和を図る。また、平日午後六時以降の豊洲発の運行本数を三本増発。豊洲発の最終列車の発車時間を平日、土曜・休日とも二分遅らせる。

 ゆりかもめは一九九五年開業。現在は一日平均十万人の利用者がいる。

1939荷主研究者:2011/10/23(日) 02:15:04

http://kumanichi.com/news/local/main/20111005001.shtml
2011年10月05日 熊本日日新聞
熊本市に路面電車活性化賞 国交省など選考委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20111005001_DAT.jpg
「日本鉄道賞」の路面電車活性化賞で評価された市電軌道の「サイドリザベーション」=熊本市のJR熊本駅前(堀江利雅)

 熊本市交通局が、鉄道の発展に貢献した企業・団体を顕彰する第10回「日本鉄道賞」の路面電車活性化賞を受賞した。国土交通省などでつくる選考委員会が選定。県関係の受賞は初めてで、14日、東京都内のホテルで表彰式がある。JR熊本駅前−田崎橋電停間の軌道を道路中央から歩道側に寄せた「サイドリザベーション化」など利便性を向上させた取り組みが評価された。

 日本鉄道賞は最高賞や選考委特別賞のほかテーマ別に贈られる賞が三つあり、路面電車活性化賞はその一つ。

 熊本市交通局は、JR新水前寺駅との乗り継ぎ円滑化や軌道の緑化、運行系統の名称変更なども実施しており、選考委に「九州新幹線開業に合わせ、利用しやすい市電を目指して、路線全体を活性化させた」と認められた。

 同局は「受賞は大変ありがたい。観光客の利用増につながれば」と話している。

 日本鉄道賞には16件の応募があり、最高賞はJR九州、東日本など5企業・機構と、JR東日本単独の2事業が受賞。JR九州などは九州、東北両新幹線の開業が沿線地域の発展に貢献したとして評された。海外からの集客に尽力する肥薩おれんじ鉄道(八代市)は今回、受賞を逃した。(原大祐)

1940チバQ:2011/10/27(木) 21:38:24
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20111027/CK2011102702000154.html?ref=rank
金沢にLRTを 実現へひた走る 市民団体 機関誌やPR
2011年10月27日

片町−香林坊間をLRT車両が走るイメージ図=「金沢・LRTと暮らしを考える会」提供


新幹線と街結ぶ構想 “北鉄石川線の救世主”
 金沢市中心部に次世代型路面電車(LRT)を走らせようと、市民団体「金沢・LRTと暮らしを考える会」が活動を活発化させている。過去にも新交通構想を提案したが、今回は金沢開業が迫る北陸新幹線の二次交通対策に絡めて、赤字経営の続く北陸鉄道石川線(金沢市・野町−石川県白山市・鶴来)の“救世主”としてアピールすることで現実味を加える。LRTの認知度を高めるための機関誌を創刊するなどして実現にかける。(松本浩司)

 「金沢・LRTと暮らしを考える会」は社会資本整備や鉄道技術に詳しい市内外の十五人でつくる。富山、福井両県でLRT化機運が高まった二〇〇三年に発足、研究を重ねて〇七年には金沢都市圏のLRT化構想を市に提出している。

 この時は注目度が低かったが、北陸新幹線の一四年度開業が近づいたのと、石川線沿線住民が利用促進連絡会をつくるなどの状況変化を受け、新たな提案でLRT実現に本腰を入れることにした。

 今回は、金沢市の野町が発着駅の石川線を、LRTで金沢市中心部の香林坊付近まで結ぶことを提案。いずれはJR金沢駅までつないで新幹線利用の観光客を白山方面へ誘導しようと企画。LRTで、石川線存続と、金沢中心市街地双方の活性化につなげるとアピールする。

 九月には隔月の機関誌「金沢LRTだより」を創刊。創刊号は会員らによる研究発表や藤井聡・京大教授(交通工学)らの寄稿を十二ページにまとめた。会のインターネットのサイト(会の名称で検索可)で内容を公開するほか、出前講座開催を市内公民館に打診するなど、市民に直接提案して支持者を広げていく運動を進める方針だ。

 かつて金沢市で走っていた路面電車は、渋滞や事故の原因となっているなどの理由で一九六七年に廃止。会は、その後も渋滞は緩和されていないとして、富山のLRT導入事例などを受けて復活を提案。市中心部に「背骨」として環境に優しいLRTを整備し、そこにバス網を結節する手法を提唱してきた。

 まちづくりの観点から導入を訴える会代表のデザイナー谷内昭慶さん(56)=金沢市鈴見台四=は「LRTは福祉、環境、教育など多分野にまたがり、まちづくりの要になる。大きな視点で二十年、三十年後の暮らしやすいまちを描く必要がある」と力を込める。

 ◇LRT◇ 乗り降りのバリアフリー化や他の公共交通との円滑な接続などを考慮した新しい交通システム。欧米の都市で普及し、渋滞解消などの効果がある。日本でも熊本市や広島市など各地で導入され、観光資源としても注目されている。2006年には富山市で第三セクター「富山ライトレール」が開業し、先駆的な取り組みとして脚光を浴びている。

1942とはずがたり:2011/11/08(火) 11:13:06

2011年11月8日0時42分
広島電鉄の乗客1.4%増 上半期 不景気で車控え?
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201111070156.html

 広島電鉄は7日、今年度上半期(4〜9月)の電車の乗客数が前年同期に比べ1.4%増えたと発表した。ここ数年は減少傾向にあったが、4〜9月としては3年ぶりに前年を上回った。椋田(むくだ)昌夫専務は「景気低迷が長引き、マイカーやタクシーの利用を控えているのでは」とみている。

 今年4〜9月の乗客数は2810万人。前年同期の2770万人から約40万人増えた。3月以降、東日本大震災の影響で買い物客や観光客が減り、乗客数は前年同月を下回っていたが、7月以降に好転した。越智秀信社長は「10月以降の乗客数も好調。しばらく持続しそうだ」と話した。

 同社がこの日発表した9月中間決算は、売上高が前年同期比6.1%増の180億円、純利益は約4.3倍の9億円で、中間決算では過去最高益となった。売上高のうち、電車の運賃収入は1.2%増の29億円だった。(諏訪和仁)

1943荷主研究者:2011/11/13(日) 20:41:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/266742
2011年10月5日 00:56 西日本新聞
JR博多駅 7ヵ月遅れで地下通路完成

 福岡市は4日、工事が遅れていたJR博多駅の博多口駅前広場地下につながる車両用通路と歩行者用通路の利用を31日午後2時から始めると発表した。3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせる予定だった完成は、7カ月以上もずれ込んだ。地下通路は、博多口交差点や駅前広場の混雑緩和を目的に、市とJR九州が2009年秋から共同で整備を進めてきた。事業費は約38億円。

 車両用通路は延長約170メートルで、博多駅前2丁目交差点付近から、はかた駅前通りの地下を通り、同広場地下2階の送迎場に至る。送迎場には降車スペースや一時駐車場(46台)、タクシー乗り場があり、マイカーの乗降や一時待機ができるようになる。

 歩行者用通路は約60メートル。車両用通路の上部に造り、駅前広場地下1階部分の地下街につなぐ。

 工事では、周辺の電気やガスなどの管の埋設状況が図面と異なり、確認に手間取るなどしたため、市は昨年12月と今年5月の2度にわたって完成時期を延期していた。

=2011/10/05付 西日本新聞朝刊=

1944荷主研究者:2011/11/13(日) 20:47:16

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269034
2011年10月19日 00:31 西日本新聞
博多駅連絡橋延伸へ 福岡市

 福岡市は18日、新博多駅ビル2階デッキと博多バスターミナル2階を結ぶ歩行者連絡橋(34メートル)を博多新三井ビル前まで68メートル延伸するため、三井造船鉄構工事(東京)と工事契約を結んだことを明らかにした。2012年3月に完成の予定。

 連絡橋の延伸は、交通機関の乗り換えの利便性を高め、古い寺社が残る御供所地区などへの回遊性を向上させる狙い。

 完成すれば地上約4・5−5・5メートルの高さに市道をまたぐ形で幅約3メートル、長さ約100メートルの「空中回廊」が架かる。

 市は9月、約3億8800万円で同社と契約を締結。市、JR九州、バスターミナルを所有する福岡交通センターが費用を分担する。

 現在の連絡橋は九州新幹線鹿児島ルートの全線開通(3月)前に供用を開始した。

=2011/10/19付 西日本新聞朝刊=

1945荷主研究者:2011/11/13(日) 20:56:58

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/326968.html
2011年10/22 15:00 北海道新聞
JR野幌駅 23日に新駅開業 外壁に地元産れんが 踏切2カ所廃止渋滞緩和を期待

23日開業に向け、準備が進む新しいJR野幌駅

 【江別】建設が進められていた新しいJR野幌駅が23日、いよいよオープンする。同駅周辺で計画される江別市の「顔づくり事業」のメーン事業で、新駅を中心に東西約1・5キロが高架となり、渋滞を招いていた踏切2カ所が廃止される。(竹内桂佑)

 駅舎はJR北海道とデンマーク鉄道が共同でデザインした。テーマは「ひかり」。2階にあたるホーム階には大型ガラスを用い、1階待ち合いスペースに球形照明をつるすなど工夫した。

 外壁は江別らしさを出すために、1階部分に野幌産れんがを使用。内装は1階の改札口前コンコースの壁やホーム階の柱を、市の木ナナカマドをイメージした赤を取り入れた。

 ホームは6両編成に対応できる全長約135メートル、幅は約6メートル。高架区間の約1・5キロには消音のため、ネットに詰めた砂利を敷き詰めた。駅舎は一部鉄骨造2階建てで、延べ床面積約1100平方メートル。総工費は約16億円。

 高架化により、踏切2カ所が廃止され、朝夕の出勤、帰宅時間帯の鉄東線と8丁目通間の渋滞の緩和が期待されるという。廃止される踏切は8丁目通「国道踏切」、兵村6丁目通の2「6丁目踏切」。

 また、駅周辺の土地区画整備について、市建設部都心整備課によると、駅前北口広場は来年度着工予定で、完成は2014年ごろ、南口広場については18年度の完成を目指すという。

1946チバQ:2011/11/16(水) 00:47:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20111114-OYT8T01120.htm

【深層追跡】 多摩モノレール延伸進まず

.巨額な設備投資ネック


拡幅が予定されている新青梅街道。道路右側には東大和警察署がある  輸送力の確保などの観点から、国の運輸政策審議会(当時)が2000年に、「15年までの整備着手が適当な路線」と位置づけた「多摩モノレール」の上北台―箱根ヶ崎間(約7キロ)の延伸が、今も具体化の動きがない。延伸先の武蔵村山市と瑞穂町は早期実現を望むが、巨額な設備投資に、関係者は二の足を踏んでいる。(阿部新)

■地元の悲願 今年10月、武蔵村山市で開かれた村山デエダラまつりで、「三ツ木行き」のモノレール車両をかたどった山車を、市民や市幹部らが引っ張った。名付けてモノレールぐいぐい山車。モノレールを武蔵村山に引き寄せようとの思いが込められているという。「延伸は市民の悲願」。そんなアナウンスが、会場に響いた。

 「モノレールは今後の街づくりに不可欠。強いリーダーシップで道筋をつけたい」と語る藤野勝市長は2月、モノレール基金の創設を発表。将来予想される市の負担分を準備したい考えで、今年度は1000万円を積み立てるという。その後も、都市整備部内にモノレール推進担当を設置。「延伸実現には市としての本気度が問われる。積極的な姿勢を都に示したい」と強調する。



多摩都市モノレール路線図 新青梅街道の開通など市内の道路網は旧村山町時代と比べて充実した反面、鉄道事情に関しては「60年前とほとんど変わっていない」(中堅市議)。多摩モノレールの開業で、上北台駅(東大和市)に近い市東部では利便性が向上したが、延伸予定の箱根ヶ崎駅に近い岸地区や中原地区など西部では、まだまだバスが頼みの綱。モノレール延伸は「都内で唯一鉄道駅のない市」にとって切実な問題だ。

 ただ、「整備に関しては市単独でできることは限られている」(武蔵村山市幹部)。モノレールは都の道路整備計画に基づいて建設・運営されるため、支柱や軌道は都が整備し、車両や信号設備は運営会社が担当する。瑞穂町の担当者も「町にできることは都などへの要望と住民への説明など土壌づくり」と話す。

■都道拡幅必要 上北台―箱根ヶ崎間の延伸には、まず想定されるルート下を走る都道「新青梅街道」を現行の18メートルから30メートルに拡幅する必要がある。しかし、拡幅は一部区間の測量などが始まったばかりで、用地買収も含め、ほとんど進んでいない。

 都交通企画課は「審議会の答申や地元からの要望が強いことは承知している」としながらも、今後の人口動向や運営会社の経営状況から、慎重な姿勢を崩さない。今後の需要動向についても不安が募る。瑞穂町の人口3万人を加えても、沿線2市町で10万人。大きな需要が見込めないことは明白だ。

1947チバQ:2011/11/16(水) 00:48:14

■堅実経営貫く 運営会社も、堅実経営を貫く。契約の見直しや人件費・広告宣伝費の削減に力を入れ、10年度の経常黒字は過去最高となる7億4500万円となった。経常黒字は08年度以降、3期連続だが、黒字転換は都からの追加出資などの支援を受けたのが主な要因。支援前は、初期投資に伴う巨額の借入金の返済などで、債務超過に陥っていたのだ。

 総事業費の約2400億円のうち、およそ半分を運営会社が負担した。今でも金融機関などからの長期借入金が約516億円(11年3月末現在)残っている。一般的にモノレールの延伸にかかる費用は1キロあたり数百億円といわれる。新たな大型案件は「同じ問題の繰り返しになりかねず、理解は得られない」(都交通企画課)。さらに、今後は老朽化する既存の設備や車両更新が控えており、「その準備で精いっぱいの状況だ」(同社総務課)。

民間資金活用も 中央大学大学院公共政策研究科・細野助博教授(公共政策)の話「延伸は武蔵村山市だけの問題ではなく、明日の多摩をどう発展させるかという問題でもある。災害時に立川が果たすバックアップ機能なども考えると、多摩地区の南北と都心を結ぶ交通網の充実は重要な投資とも言える。

 運営会社は民間企業という名目だが、実質的な経営は公共出身者に委ねられている。国が検討を始めた民間資金を鉄道整備に活用する『PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)』の適用可能性を探るなど、整備も含め、民間に思い切り任せるのも一案だ。事業が採算に乗り、税金を投入しなくとも黒字になれば、自治体にも住民にも望ましいのではないか。

 また、多摩の鉄道は地元有力者の財力で敷設された歴史的経緯もある。市民などから寄付を募って延伸をするのも選択肢としてはあり得る。新幹線の駅には同様の例があり、行政側も自ら汗をかいて寄付金を集めるくらいの気概がほしい」

◎多摩モノレール 運営会社は都や沿線自治体などが出資する第3セクター「多摩都市モノレール」(本社・立川市)。1986年に設立。98年11月に立川北―上北台駅(東大和市)間が、2000年1月に残る立川北―多摩センター駅(多摩市)間が開業した。ほかにも、多摩センター―八王子、同センター―町田間での延伸構想もある。

(2011年11月15日 読売新聞)

1948荷主研究者:2011/11/17(木) 23:43:51
これでは需要があまりにも低く出てしまうのではないか。各ルートとも想定需要が1日数百人〜千人程度というのは違和感を感じる。
>想定需要は、現在の歩行者がLRT利用に移行するとみられる人数で試算し、LRTの開通効果などによる需要は想定していない

http://www.at-s.com/news/detail/100072489.html
2011年10/29 07:57 静岡新聞
LRT導入、事業費42〜86億円 静岡市の研究会

 静岡市は28日、LRT(次世代型路面電車)導入研究会の会合を市役所静岡庁舎で開いた。想定した4ルート別の概算事業費などの試算結果を公表し、ハード整備に必要な軌道整備事業費は約42〜86億円となった。

 事業費は富山県で運行中の施設を参考に見積もった。各ルートの想定需要は、現在の歩行者がLRT利用に移行するとみられる人数で試算し、LRTの開通効果などによる需要は想定していない。葵区の中心街を走行する「静岡Aルート」が事業費58億円。1日当たりの想定需要は1800〜3千人で最も採算性が高いと予測した。ただ、用地買収や建物大規模改築、既存交通への影響の大きさを課題に挙げた。

 事業費が最も高いと見込まれるのは、静岡鉄道新静岡駅から駿河区役所を結ぶ「静岡Bルート」で約86億円で、加えてJRを横断するための施設整備費が必要。想定需要は700〜1100人。静岡鉄道新清水駅―清水マリンターミナルの「清水Aルート」は約48億円を見込み、1日あたりの想定需要は最も少ない300〜500人。新清水駅からJR清水駅西口につながる「清水Bルート」は500〜800人の想定で、約42億円の整備費に、清水橋の改築などの必要性が生じると指摘した。

 採算性については、運営形態を公設民営方式、運賃を150円均一と想定し、運賃収入と維持経費の差により検討。静岡Aルートは運賃収入が上回ったが、他の3ルートの収支はマイナスで、沿線居住や商業機能などの導入促進が必要とした。

 会議は非公開。終了後に取材に応じた清水喜代志副市長によると、委員から「想定需要が低い。都市形成や観光開発など新たな都市開発と一体にまちづくりとして考えるべき」などの意見があったという。既存交通ネットワークに与える影響などの課題も挙がった。

1950チバQ:2011/11/21(月) 22:49:55
>>1940
金沢のバスの多さをみると、金沢駅前〜香林坊〜片町あたりなら充分に採算とれそうな気がするけどどうなんですかね?
浅野川線〜北鉄金沢〜香林坊〜片町〜のまち〜石川線でいーじゃないか

1951チバQ:2011/11/21(月) 22:53:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/1940
1940 :チバQ:2011/11/19(土) 19:31:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111118/waf11111808070000-n1.htm
【ダブル選 岐路の選択】
(4)地下鉄民営化 スピード、プロセスで対立
2011.11.18 08:07 (1/2ページ)[大阪ダブル選]

相互乗り入れで隣府県につながる大阪市営地下鉄の路線
 「民営化を議論する条件は整いつつある」。今年10月の大阪市議会特別委員会。市長選で再選を目指す平松邦夫氏(63)は、市営地下鉄事業についてこれまでの主張から一歩踏み込んだ発言をした。市交通局が準備した資料にはないアドリブの答弁だった。

 地下鉄民営化問題は4年前の前回市長選でも争点になり、民営化を掲げた当時の現職に対し、平松氏は「当面は公営維持」を主張。市長就任後も「まずは公営企業としての改革が重要だ」としてきた。

 今回の市長選で平松氏と戦う前大阪府知事、橋下徹氏(42)は、市営交通の完全民営化を掲げている。平松氏の市議会での発言は、橋下氏の主張を牽制(けんせい)しつつ、「将来の民営化は否定しない」という自身のスタンスを示す意図があったとみられる。


5路線赤字


 大阪市営地下鉄事業は、昨年度決算で累積赤字を解消し、186億円の黒字を計上。財政難の市にあって優等生的な事業といえる。

 ただ、その収支は、中心部を走るドル箱の御堂筋線などの黒字で他路線の赤字を埋める構造。現在黒字なのは御堂筋線、谷町線、中央線、堺筋線の4つで、残りの5路線は全て赤字だ。

 市幹部は「公営交通の目的は街づくり。利便性を高め、街を活性化させる狙いがある」と説明するが、市中心部を東西に走る中央線の黒字化には、開業から50年近くかかった。

 また、私鉄などとの相互乗り入れも少ない。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)では、運行9路線のうち7路線にJR東日本や私鉄など計7社が乗り入れ、利用者は神奈川や埼玉、千葉などの隣県に乗り換えなしで向かえるが、大阪市営地下鉄で、私鉄が乗り入れ、隣府県までつながっているのは2路線しかない。

 私鉄と市営地下鉄との規格の違いが主な理由というが、利用者には不便な形態になっている。


メリットは…


 橋下氏は、民営化のメリットとして、経営の効率化とサービスの向上を挙げる。大阪市営地下鉄は他の在阪私鉄に比べ、営業キロあたりの職員数や平均給与が高く、民営化すればスリム化が進み、料金値下げにもつながると主張する。

 東京メトロは平成16年4月、国の特殊法人から民営化され、株式会社に。今年3月期決算では368億円の黒字を計上した。現在の株主は政府と東京都だが、将来的には完全民営化を目指している。

 一方、公営であることのメリットもある。市交通局は、長期ビジョンを持った延伸計画が立てられることを挙げ、「目の前の利益だけに左右されず、30年、40年先を見据えられる。国からの補助も受けやすい」と解説。また「当面は公営維持」とする市議の間では、多額の市民の税金をつぎ込んだ「金の卵を産む鶏」をたたき売るべきではないという声も上がる。地下鉄建設にために市の一般会計などから投じられた費用は、昭和37年以降の総額で8400億円に達する。

 「ただちに民営化を実行すべき」とする橋下氏と、「利益が出たら民営化というのは乱暴だ」と反論する平松氏。民営化へのスピードやプロセスをめぐり、2人の対立が続いている。

1952荷主研究者:2011/11/23(水) 16:14:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110260159.html
'11/10/26 中国新聞
平和大橋改修 住民協議へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111026015901.jpg

 平和大橋(広島市中区)の改修に伴い、近くの市道を廃止する広島市の計画に住民が反発している問題で、市が計画修正も含め住民側と協議する方針であることが25日、分かった。27日の住民との会合で伝える。2014年度の完成時期が遅れる可能性が出てきた。

 計画では平和大橋の北側の歩道をなくし、橋の上流約15メートルの元安川に歩道橋を新設。川沿いの市道のうち平和大通りを挟む南北約30メートル区間を廃止する。歩行者の安全性向上などの狙いがあった。

 これに対し地元5町内会は9月、交通渋滞を招くなどとして反対の意見書を市に提出した。松井一実市長は回答を約束した。

 市の当初計画では、11月に橋脚の設置工事を始める予定だった。住民側から改善案を提示する動きがあることなどを踏まえ、工事を強行せず話し合いを続けることを決めた。本年度中に着工できるかは微妙な状況だ。

 平和大橋は、世界的な彫刻家の故イサム・ノグチが欄干をデザインし、1952年に完成。老朽化や歩道の幅が狭く危ないこともあり、市は橋とは別に歩道橋を建設することを決めた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110280031.html
'11/10/28 中国新聞
平和大橋歩道橋計画、先送り

 平和大橋(広島市中区)の改修で歩道橋を新設し、近くの市道を廃止する広島市の計画に周辺住民が反発している問題で、市は27日夜、住民との会合で2011年度中の着工を断念する方針を示した。これにより改修工事の完成も予定の14年度から1年遅れる。

 市都市活性推進課の山口芳弘課長たちが紙屋町と大手町の地元5町内会の会長と中区で協議した。市側は、市道の一部を廃止して歩道や緑地帯を広げる計画は変えない一方、住民が懸念する渋滞の対策を検討すると説明。「(渋滞対策などを盛り込んだ)新たな計画を示したい」とした。

 これに対し、町内会長たちはあくまで市道の廃止に反対姿勢を示したが、市は新たな計画を示した後に協議する考えを伝えた。

 市の計画は平和大橋の北側の歩道をなくし、橋の上流約15メートルの元安川に歩道橋を新設。川沿いの市道のうち平和大通りを挟む南北約30メートルの区間を廃止する。市は11年度当初予算に歩道橋の新設工事費など1億7400万円を計上している。

1953荷主研究者:2011/11/26(土) 15:11:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111020004.html
'11/11/2 中国新聞
松江駅前駐車場を閉鎖

 松江市は31日、JR松江駅北口の市営駅前地下駐車場を閉鎖した。駅周辺の駐車場不足の解消を目的に2000年4月にオープンさせたが、利用が低迷。老朽化した設備改修にも約2億6千万円が必要となるため、閉鎖を決めた。

 駐車場は地下2階構造の機械式で、198台収容。駅北口再整備事業の一環で、2000年4月に開業した。総事業費は、歩行者用地下通路を含め39億円。市は26億円を負担した。

 駅周辺の駐車場不足解消を目的にしていたが、エレベーターを使う出入庫に時間がかかることなどから敬遠され、当初から利用は低迷。1日当たりの平均利用は280〜430台と、採算ラインの600台に満たない状態が続き、累積赤字は10年度末で約4億9千万円に上った。

 駅周辺の民間駐車場の開設も相次ぎ、利用回復の見通しが立たないため、地下通路部分に10台分の駐車スペースを残し、閉鎖することにした。事業費の借入金残高は10年度末で約8億円。21年度まで年約8千万円の返済を続ける。

 一方、地下スペース(延べ約6100平方メートル)の今後の利用計画は白紙の状態。駐車場以外に転用すれば、補助金の返還を求められる可能性もあり、市は「なんとか有効活用をしたい」と頭を抱えている。

【写真説明】31日で営業を終了した市営松江駅前地下駐車場

1954荷主研究者:2011/11/26(土) 15:20:10

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111103/CK2011110302000036.html
2011年11月3日 東京新聞
メトロと都営 地下鉄一元化へ  改善策続々

九段下駅のホームを隔てる壁を説明する猪瀬直樹副知事=都庁で

 東京メトロと都営地下鉄の一元化をにらんだ利用者サービスの改善策が動き始めた。メトロ半蔵門線と都営新宿線のホームを隔てる九段下駅の壁が撤去されるのをはじめ、70円の乗り継ぎ割引が適用される乗換駅に新たにメトロ日比谷線の秋葉原駅と都営新宿線の岩本町駅を追加指定。一方の利用者が他方のホームを無料で通過できる「改札通過サービス」も初めて導入される。いずれも2013年までに実施される。 (浜口武司)

 改札通過サービスが始まるのは(1)メトロの南北線と有楽町線、都営新宿線が乗り入れる市ケ谷駅(2)メトロ丸ノ内線、南北線の後楽園駅と都営大江戸線、三田線の春日駅。乗車した地下鉄と違う会社のホームや通路を通ることで、雨の日でも濡れずに目的地近くの出口を利用できる。

 例えば(1)で、靖国通りの地下にある都営市ケ谷駅からメトロの通路を通って南北線の上にある外堀通り沿いの出口に出られる。(2)では、三田線の利用者が大江戸線と南北線のホームなどを使って、東京ドーム近くの出口に行ける。

 秋葉原駅と岩本町駅の乗換駅への追加指定は都内で三十一番目。両駅は約百五十メートル離れているため、これまで乗換駅として扱われず、乗り換える際に両地下鉄で初乗り料金が必要だった。一例では上野−九段下間では、これまで三百三十円かかっていたが、二百六十円になる。

 メトロと都は今年二月の「地下鉄の一元化等に関する協議会」で九段下駅のホーム階と改札階の双方にある壁の撤去で合意。乗り継ぎ割引の拡充でも協議を続けていた。

 担当の猪瀬直樹副知事は「九段下駅の壁の撤去は地下鉄一元化への一里塚。目に見える成果が出た」と評価し、引き続き一元化に取り組む姿勢を示した。

1955とはずがたり:2011/12/01(木) 23:12:06
本日(平日)夕方6〜7時位にr2大阪中環の巨摩橋から門真Jct(交叉点名は花博記念公園口)迄走行。
ほぼ流れており中環の輸送力を体感。それでも鳥飼和道付近渋滞と表示が出ており,返す返すも摂津市〜茨木市付近の走行性の悪さは残念である。
都市計画道路豊中岸辺線を始め,仁和寺鳥飼大橋の無料化,茨木市の阪急を挟んで分断されてるr19とr15の接続>>471,JR茨木アンダーパス>>1300等を是非実現して欲しいヽ(`Д´)ノ

1956チバQ:2011/12/04(日) 13:44:27
>>1676
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20111108-OYS1T00247.htm
七隈線の博多駅ホーム、空港線と150m通路で連絡

 福岡市は7日、市営地下鉄七隈線(天神南―橋本、12キロ)の延伸計画で、天神南駅から博多駅までの延伸ルート(1・4キロ)間に新設する中間駅について、同市博多区の大型商業施設「キャナルシティ博多」付近に設置する方針を市議会交通対策特別委員会に報告した。七隈線・博多駅のホームは新設し、空港線・博多駅のホームと地下通路で結ぶことで改札を出ずに乗り換えを可能にする考え。

 中間駅は天神南駅から0・9キロ地点で、国道202号(国体道路)とはかた駅前通りの交差点近くの同通り沿いに設置する。駅の名称は未定。また、七隈線と空港線はレールの幅が異なることから、両線の博多駅ホームは約150メートルの地下通路でつなぎ、乗り換えの利便性を高める。

 市交通局は、延伸区間の1日の利用者を6万8000人、うち純増は2万1000人と見込んでいる。事業費は約450億円で、国の負担は約200億円と試算。国土交通省は2012年度政府予算の概算要求に延伸計画の事業費を盛り込んでおり、予算化が認められれば市は13年度に着工し、20年度の開業を目指す。

 同特別委では、市議から「約2万人の純増で採算はあうのか」などの意見が出され、市交通局は「鉄道ネットワークの強化が図られるので、開業から6年目で単年度黒字を見込んでいる」と答弁した。

(2011年11月8日 読売新聞)

1957チバQ:2011/12/04(日) 13:45:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111115/fkk11111502130002-n1.htm
「回遊性向上」に期待 地下鉄七隈線延伸 福岡でシンポ
2011.11.15 02:13
 福岡市営地下鉄七隈線(橋本−天神南、12キロ)の延伸計画を、福岡のまちづくりにどう生かすかを考えるシンポジウムが14日、同市内で開かれた。出席者からは、天神と博多両地区が地下鉄でつながることによる観光客誘致効果などを期待する声が相次いだ。

 市の計画によると、延伸区間は天神南駅から博多駅までの約1・6キロ。博多口駅前広場の地下と、中間地点のキャナルシティ博多(福岡市博多区)付近に新駅を設置。平成32年度中の開業を目指している。

 「魅力ある『福博回廊』の創造」と題した市交通局など主催のシンポで、九州大大学院の塚原健一教授(都市・地域経済学)は「キャナルシティ周辺を核とする人の動きが生まれ、福博の回遊性向上につながる」と指摘した。

 博多区自治協議会長連絡協議会の福山誠会長も「地元以外の人にとって路線バスは(行き先が分かりにくいなど)不便な面があるうえ、朝夕は非常に混雑する」と観光客の利便向上への期待を示す一方で、「われわれ地元にも、景観を保つルールを設けるなど努力が不可欠」と述べた。

 七隈線延伸促進期成会副会長でもある福岡商工会議所の樋口正孝副会頭は「七隈線沿線には、油山など郊外の散策スポットが多くある。(都心である)天神、博多のみならず沿線の豊かな自然を10年後、20年後の福岡の魅力づくりに生かさなければならない」と強調した。

1958チバQ:2011/12/04(日) 18:07:17
http://www.asahi.com/car/news/NGY201112020014.html
歩行者見分けて「青」延長する信号機 名古屋に設置感知器付きの信号がある横断歩道をわたる幼稚園児=2日、名古屋市北区

 横断歩道を渡りきれない人がいると、青信号の時間が長くなる新しい信号機が2日、名古屋市内2カ所の交差点に設けられた。愛知県警によると、最長で18秒間長くなり、お年寄りや子どもがゆとりを持って渡れるようになるという。

 新しい信号機は北区役所と昭和区役所前の横断歩道(長さ約21〜24メートル)に設置。歩行者用信号機に取り付けられた感知器で、歩く速さなどを測り、「青」の長さが決まる仕組みだ。

 北区役所前の国道41号では、青信号の時間が通常の36秒から7秒延びて43秒になる。歩行者がいなければ32秒になる。また、昭和区役所前の主要地方道名古屋環状線でも通常の31秒が10〜18秒間長くなる。

1959チバQ:2011/12/05(月) 21:59:34
ここ?
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011120501002133.html
パリでレンタルEVが運用開始 世界初、都市交通に“革命”


 4日、運用開始を前にパリに設置された電気自動車(ロイター=共同)
 【パリ共同】近くの街角ステーションで電気自動車(EV)を借りて、目的地周辺のステーションで返却する公共都市交通システム「オートリブ」が5日、パリ周辺で本格的な運用を開始した。排ガスによる環境汚染や道路の渋滞を解消する試みで、EVによるこうしたシステムは世界初。

 パリのドラノエ市長は「パリ周辺の生活環境を改善する革命だ」とオートリブ拡大に意欲を見せている。

 パリと周辺計46自治体の250ステーション、250台のEVで運用を始めるが、毎月ステーションなどを増やしていき、来年には1200ステーションに3千台のEVを配備する方針。

2011/12/05 20:15 【共同通信】

1960荷主研究者:2011/12/06(火) 23:34:26

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20111110/657514
2011年11月10日朝刊 下野新聞
佐野「役場栃本線」開通

 【佐野】田沼庁舎と市民病院をつなぐ都市計画道路「役場栃本線」の工事が完了し、9日開通した。

 同線は、田沼庁舎東側の県道作原田沼線と、市民病院南側の国道293号を結ぶ全長1022メートル、幅員18メートル。両側には歩道が整備されている。

 開通に伴い、葛生方面から国道293号を西進して市民病院を訪れる車両は、正面交差点(けやき並木道)を右折できなくなった。役場栃本線とつながる新しい交差点を右折し、同院東側の入り口を利用する。

 開通前には岡部正英市長や小林充佐野署長らがお神酒をまき、安全を祈願。午後3時に供用開始となった。

 同線は、周辺の約18・2ヘクタールを対象にした市の「田沼北土地区画整理事業」の幹線道路。同事業は、佐野田沼インターチェンジに近い恵まれた立地条件で、急速な宅地化が想定される中、秩序ある居住環境の造成を目指して計画された。2004年度から始まった整備事業は、来年度中には完了する見込み。総事業費は約24億3千万円。

1961とはずがたり:2011/12/07(水) 17:58:31

豊洲の転轍機は将来の野田市方面のやつか?!

有楽町線工事で事故、1人死亡 深夜の線路交換作業中
http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY201112070101.html

 7日午前2時10分ごろ、東京都江東区豊洲4丁目の東京メトロ有楽町線の豊洲駅構内で、線路の交換をしていた作業員の男性4人がつり上げたレールと壁の間に挟まれ、1人が死亡、3人が軽傷を負った。亡くなったのは60代の男性作業員とみられ、深川署が身元を確認している。

 同署と東京メトロによると、同駅構内では7日未明から、作業員約30人が線路が分岐するポイント部分のレールを交換していた。コンクリート製の枕木と一体となった幅2メートル、長さ約15メートルのレール(重さ約4.5トン)をつり上げた時にバランスが崩れ、4人がレールと壁の間に挟まれたという。

 この事故で、有楽町線は始発から午前8時半ごろまで新木場―銀座一丁目駅間で運転を見合わせるなど、約6万人に影響が出た。

1962チバQ:2011/12/07(水) 23:42:18
>>1792>>1830
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112070023.html
電車新路線 年度内に基本案シェアする


 広島市は、広島電鉄が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」について、JR広島駅(南区)南口に乗り入れるルートの構造を3案から絞り込んだ基本方針を2011年度中にまとめる。駅南口広場の再整備計画も盛り込む。関係機関との協議が難航した結果、予定より1年遅れで具体化へ向け動きだす。

 駅前大橋線は、市中心部との時間短縮が目的。駅東側を迂廻(うかい)する現行ルートを変更し、駅正面を直進する。広電は16〜17年の開通を目指している。

 市は1月、駅南口へ乗り入れる構造について、地下(250億〜300億円)▽平面(30億円)▽高架(70億〜100億円)―の3案を公表。バス停留所やタクシー乗り場、駐車場の再配置などを盛り込んだ駅南口広場(1万5千平方メートル)の再整備計画と合わせ、10年度中に基本方針をまとめる予定だった。

 だが、各案の実現可能性などをめぐり、広電やJR西日本など関係機関との協議が長期化。駅南口広場の再整備計画も3案ごとに必要となるため、準備に時間を要した。

【写真説明】広島電鉄が駅前大橋線を計画する駅前通り(中央)。稲荷町交差点(手前)から広島駅(奧)に直進する

1963チバQ:2011/12/13(火) 21:37:15
>>1916>>1948
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000058-mailo-l22
LRT:推進へ新組織 静岡市が来年度設置、利用者確保など課題 /静岡
毎日新聞 12月13日(火)11時48分配信

 静岡市、静岡商工会議所、静岡鉄道の3者で作る「静岡市LRT(次世代型路面電車)導入研究会」は12日、年内に4回行うとしていた会合をすべて終え、研究内容をとりまとめて発表した。会合後、記者会見した同市の清水喜代志副市長は、来年度にLRT実現に向けた推進組織を設立することを明らかにした。研究内容は年内に田辺信宏市長に提出する。
 研究報告では、市中心部の混雑や清水地区での利用者確保、民間会社の開発誘致などが課題として上がり、清水副市長は「新設する推進組織でこうした問題を解決していき、次のステップ、LRTの実現になると、数年かかる」と語った。予算化のめどを示したものとみられる。
 想定される最適なルートとして▽新静岡駅〜七間町方面▽同駅〜駿河区役所方面▽新清水駅〜日の出町方面▽新清水駅〜JR清水駅方面−−の4ルートを示し、それぞれ52億〜102億円の事業費になると試算した。
 また同日、LRT推進の市民団体が「積極的かつ早急に導入するよう」求める2908人分の署名を田辺市長あてに提出した。
 11月中旬に市民向けシンポジウムで市が実施したアンケートでは、「LRTに乗車する」と回答した人は、331人のうち、50%の164人にとどまった。【平林由梨】

12月13日朝刊

1964とはずがたり:2011/12/22(木) 15:23:42

都市計画区域、菊池と泗水を「菊池」統合へ 県都計審が承認
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20111220001.shtml

 県都市計画審議会が19日、ホテル熊本テルサであり、都市計画区域の菊池と泗水を「菊池」に統合する変更案を知事諮問通り承認した。平成の大合併に伴う都計区域の統合は八代、宇城に続いて3例目。来年3月末に知事決定する予定。

 菊池市の提案に基づく。現在の両都計区域に挟まれている花房地区など4地区を新たに都計区域に編入、新区域は面積5624ヘクタールになる。

 計画的に市街化を進める「市街化区域」と、市街化を抑制する「市街化調整区域」に分ける区域区分(線引き)は定めない。(福山聡一郎)



熊本日日新聞 2011年12月20日

1965チバQ:2011/12/25(日) 19:42:41
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/279360
地下鉄七隈線延伸へ 20年度開業前倒しも
2011年12月25日 01:18 カテゴリー:九州 > 福岡
 24日に閣議決定された2012年度政府予算案に、福岡市営地下鉄七隈線をJR博多駅まで1・4キロ延伸するための調査費3100万円が盛り込まれた。市交通局は「事業化へ一定のめどが付いた」と歓迎。今後は、20年度開業予定の前倒しを検討する考えだ。

 05年に開通した七隈線は空港線やJRに直結しておらず、10年度の1日平均乗客数は開業時の予測(11万人)を大幅に下回る6万3千人。利便性の向上と需要の掘り起こしが課題になっている。

 高島宗一郎市長は「地下鉄は観光客も利用しやすく、都心部で結節する七隈線の延伸は欠かせない。一日も早い開業を目指す」と談話を発表。民間団体の地下鉄七隈線延伸促進期成会の福山誠副会長は「博多駅とキャナルシティ博多、天神が結ばれると都心の回遊性が高まる」と期待する。

 利用者の評価は分かれた。七隈線沿線に住む中央区の公務員、国松朋子さん(53)は「職場が博多駅に近いので通勤が便利になる。延伸が待ち遠しい」と喜んだ。東区の男性会社員(28)は「天神と博多駅の間には空港線も100円バスもある」と必要性を疑問視。約450億円の延伸事業費のうち250億円に上る市の財政負担に懸念を示した。

=2011/12/25付 西日本新聞朝刊=

1966チバQ:2011/12/30(金) 10:30:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20111229-OYT8T00791.htm
高速鉄道延伸議論大詰め
岩槻まで、2月メドに報告書

 埼玉高速鉄道の岩槻延伸を巡る有識者会議「地下鉄7号線延伸検討委員会」の議論が大詰めを迎えている。来年2月をメドに報告書をまとめる予定だ。沿線では延伸への期待が膨らんでいるものの、採算性の問題があり、同鉄道に出資する県、さいたま市、川口市は難しい判断を迫られそうだ。(栗原健)

■開業望む声 

「人口と経済は裏表の関係。街ができれば人口が増え、経済も発展する。政治的な決断を期待する」

 14日に開かれたさいたま市議会の特別委員会で、さいたま商工会議所の松永功会頭は延伸の必要を訴えた。

 埼玉高速鉄道は、2001年に赤羽岩淵―浦和美園間(14・6キロ・メートル)で開通した。鉄道空白域だったさいたま市東部などを走り、東京メトロ南北線に接続する。

 延伸については、旧運輸相の諮問機関、運輸政策審議会が00年に浦和美園―蓮田間を「15年までに開業するのは適当」と答申。今年6月から「地下鉄7号線延伸検討委員会」が、このうち浦和美園―岩槻間(3駅、7・3キロ・メートル)の延伸について検討を進めている。

 延伸が実現すれば、例えば岩槻―飯田橋(東京都)間は現在の乗り換え2回、所要59分が、乗り換えなしで50分に短縮されるなど沿線住民の利便性が向上する。

 災害時にJRや東武線の代替機能を果たすことや、高齢者の移動手段の確保、自動車の利用減による温室効果ガス削減も見込まれる。埼玉スタジアム近くに駅を設ければ、地元経済への波及効果も期待される。

■横たわる課題 

懸案は採算性だ。埼玉高速鉄道の利用者は1日平均約8万人。並行して走るJR京浜東北線(約60万人)や東武伊勢崎線(約40万人)を大きく下回っている。

 さいたま市の人口は15年頃をピークに減少する見通しで、浦和美園駅周辺など沿線開発も遅れが目立つ。延伸しても利用者増につながるか不透明だ。

 延伸のための建設費は約770億円に達するが、同鉄道の事業環境は厳しい。11年3月期の決算は18億円の営業赤字だった。有利子負債額は1275億円に上り、県と2市が財政支援を続けている。

 検討委の報告を受け、県などはどう判断するのか。交通政策に詳しい戸崎肇・早大教授は「延伸の是非は感情論ではなく、綿密な需要予測に基づいて判断すべきだ。住民もタダではなく、相応の負担があることを理解しないと、失敗を繰り返す」と話している。

(2011年12月30日 読売新聞)

1967荷主研究者:2011/12/30(金) 21:02:01

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011112909152275/
2011/11/29 9:15 山陽新聞
岡山駅北に自転車通行帯を設置 市が12月に社会実験

岡山市が社会実験を行う市道。自転車通行帯は車道左側の路肩部分に設ける

 岡山市は28日、12月にJR岡山駅(北区駅元町)北側の市道の一部で、自転車通行帯の社会実験に取り組むと発表した。車道の路肩に青線を引いて、幅1〜2メートルの専用通行帯を確保する方式を採用する。効果があれば同方式をメーンとして同駅周辺に点在している他の自転車通行帯をつないでいく方針。

 自転車通行帯を設けるのは、市道南方―柳町線の160メートル区間。自転車は現在、市道の車道部分と、車道脇の歩行者・自転車兼用道路(幅4・5〜5・5メートル)の両方を通れる。しかし多くは兼用道路に集中し、通勤・通学時間帯は自転車と歩行者で混み合うという。

 実験では、12月3日までに路肩へ自転車通行帯を設置。事前に調べたデータと比較しつつ、同通行帯の利用状況を調べる。同5〜9日は午前7時〜9時、午後3〜5時の各2時間ずつ、誘導員も配置して利用を促す。同12〜16日には信号待ちなどの時間を利用して計千人へのアンケートも実施する。

 市は、こうした調査で特段の支障がなければ、実験後も自転車通行帯は撤去せずにそのまま残す考えだ。

1968荷主研究者:2011/12/30(金) 21:38:52

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111201_5
2011/12/01 岩手日報
大沢川原の拡幅が一部完了 盛岡駅南大橋線
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/mori_road111201.jpg

 盛岡市が同市大沢川原で整備を進めている盛岡駅南大橋線(大沢川原工区)は1日、道路拡幅工事の一部完了に伴い、片側1車線での相互通行を開始する。中心市街地の主要道路の一方通行解消により、駅周辺の交通渋滞緩和や利便性の向上が期待される。

 工事が完了したのは、大沢川原2丁目と3丁目の境にある交差点から岩手女子高前交差点までの約220メートル。

 同区間の一方通行の交通規制は解除され、既に工事が完了している不来方橋東交差点から片側1車線での相互交通が可能となるほか、歩道整備により歩行者や自転車の安全な通行が可能となる。

1969荷主研究者:2012/01/02(月) 01:47:47
>>1943
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/271187
2011年11月1日 00:42 西日本新聞
地下通路と送迎場が完成 JR博多駅

完成したJR博多駅の歩行者用地下通路

 福岡市とJR九州がJR博多駅で建設を進めてきた地下通路と地下送迎場が完成、31日から利用が始まった。駅の地下にタクシー乗り場を備えた送迎場を整備するのは全国でも珍しいといい、周辺の混雑緩和や利便性向上が期待できそうだ。

 通路は地下1階が歩行者用で、駅の博多口側と住吉通りを挟んで向かい側の商業ビルを結ぶ。延長は約60メートル。博多織をイメージした壁面や間接照明で「ぬくもりある空間」を演出した。

 地下2階には約170メートルの車両用通路を整備。博多駅前2丁目交差点付近から、はかた駅前通りの地下を通り、駅前広場地下2階の送迎場をつなぐ。送迎場には、一般車の降車スペースや有料駐車場(46台)も設けた。

 利用時間はいずれも午前5時15分から翌日午前0時25分まで。事業費は約38億円。

 記念式典でJR九州の渡辺晴一朗専務は「駅に来訪しやすくなり、全国でも例がない、自慢できる駅前空間が完成した」と述べた。

=2011/11/01付 西日本新聞朝刊=

1970荷主研究者:2012/01/08(日) 00:07:42

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20111214104.htm
2011年12月14日03時42分 北國新聞
寺町大通り拡幅を中止 金沢市、整備より保全

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20111214104.jpg
道路拡幅を取りやめる寺町大通り=金沢市寺町5丁目

 金沢市の寺町大通りの都市計画が変更される方向となった。道路周辺が来春、市伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に指定される見通しとなったことを受け、都市整備よりも、金沢の個性である伝統的なまちなみ保全を優先し、拡幅計画を中止する。

 都市計画の変更を検討している区間は、寺町大通り蛤坂(はまぐりざか)交差点から寺町3丁目交差点手前までの約650メートル。1930(昭和5)年に16メートルの幅員を19メートルに拡幅し、66(昭和41)年には蛤坂交差点―寺町5丁目の幅員を20メートルとする都市計画がそれぞれ決定していた。

 拡幅工事が実施されれば、通り沿いに点在する加賀藩ゆかりの寺院門扉や、歴史的価値の高い大木などの位置をずらす必要があり、藩政期からの景観に手を加えることになる。

 一方で、歩道が狭く、歩行空間の確保が課題に上がったが、最終的には「本来の姿を残すことがより重要」(市都市計画課)と判断した。

 計画変更は来年2月の市都市計画審議会に諮られ、同3月の県都市計画審議会で正式に承認されるとみられる。市内では都市計画が廃止されるケースはあったが、変更は初めて。

 来年4月にも指定される寺町台地区の伝建地区は約22ヘクタール。野町、泉野2校下の12町会が含まれ、対象範囲には55の寺社と約100の町家が含まれる。

 他県では都市計画に阻まれ、伝建地区の指定範囲を縮小した自治体もあり、市は「計画変更は歴史的建造物の保全を大いに後押しすることにつながる」(歴史建造物整備課)としている。

1971荷主研究者:2012/01/15(日) 12:38:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20111220/685848
2011年12月21日 下野新聞
宇都宮市長、LRTは「福祉の一部」 導入に強い意欲

 宇都宮市の佐藤栄一市長は20日、下野新聞社の取材に対し、次世代型路面電車(LRT)を市の東西基幹公共交通の最有力とし、「赤字黒字ではなく、福祉の一部という考えに立つ」と導入に前向きな立場を明らかにした。

 佐藤市長は15日夜、LRT導入ニーズが高い清原地区でのまちづくり懇談会に出席。JR宇都宮駅東方面の朝晩の交通渋滞について解消を求める男性からの質問に答え、「何とか市民の理解を得、実現に向け時間を掛けずに進めていきたい」との見解を示した。

 現在、同地区は民間企業がシャトルバスを運行しているが、佐藤市長は、企業が利益の一部を運行費用に充てていると強調。「企業が(シャトルバスを)重荷と感じ海外に移転したら、税収はがた落ちになる」と話した。

 LRT導入は国などの支援を受けることになっており、車両やレール、基地などは国、県、市が費用負担すると説明。「ランニングコストだけを考えればいい」と述べた。

 ただ「いくら福祉だと言っても、費用対効果はしっかりみる。効率よい公共交通を考えている」と、採算面と必要性については十分に検討する方針。工事期間は「通常は区間10キロなら着工から3、4年でできる。皆さんが活用できる期間でしっかり整備したい」と具体的に言及した。

 宇都宮市内でのLRT導入については福田富一知事が下野新聞社の取材に対し「震災対策と人口減少対策との両面から真正面にとらえる必要があると強く思う」と答えている。

1972荷主研究者:2012/01/15(日) 12:45:37

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112200009/
2011年12月20日 神奈川新聞
縦貫鉄道の電池導入で市が見解、実用化は20年以降/川崎

 川崎市は19日、電池電車を導入した整備を検討している川崎縦貫鉄道(市営地下鉄)について、電池技術の実用化が早くても2020年以降になるとの見解を示した。同日開かれた市議会本会議で民主党の岩隈千尋氏の質問に答弁した。

 市の金子弘まちづくり局長は「新しい技術開発につながる電池技術は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構から提示されたロードマップによると、早くても20年以降に実用化のレベルに達する見込み」と述べた。

 岩隈氏は「市が(整備推進検討委員会の資料などで)めどとしている15年の建設着工、25年の開業は事実上不可能。行政計画としては『やる』としながら現実的な技術論では『当面無理』ということ」と指摘した。

 取材に対し、市交通政策室は開業時期について「通常は実用化してから着工し、開業まで10年程度かかる」と説明。事実上、開業は30年以降になるとの見通しを示した。

1973とはずがたり:2012/01/20(金) 21:28:49

権限手放す前のパフォっぽいけど

県、都計道路を一部変更へ 禅定寺墓地避ける
2012年01月19日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20120119002.shtml

定例会見で都市計画道路の変更について説明する蒲島郁夫知事=県庁

 加藤、細川家に仕えた家臣団の墓が多数残る熊本市横手1丁目の禅定寺[ぜんじょうじ]の墓地について蒲島郁夫知事は18日の定例会見で、「文化的、歴史的に貴重」として、同墓地にかかる都市計画道路・新町戸坂線の計画を一部変更する方針を明らかにした。県都市計画課は「今回のような事情による都市計画変更は初めて」としている。

 県は、墓地の一部を避ける形で路線計画を見直す。ただ、4月1日の熊本市の政令指定都市移行に伴い、都市計画決定権限が熊本市に移るため、具体的な変更手続きは同市が進めることになる。市都市計画課は「県の意向を尊重した上で、これまでの経緯を検討して判断したい」としている。

 禅定寺は16世紀の創建で、1137基の墓のうち約500基が江戸期の建立。並河志摩守[なみかわしまのかみ]など加藤家、細川家の有力家臣団の墓がほぼ建立時の状態のまま残っている。

 新町戸坂線は2002年、県が事業認可を得て用地買収に着手。禅定寺の墓地のうち約1800平方メートルが予定地となったため禅定寺が計画変更を要望し、蒲島知事が10年6月に調査を指示。学識経験者で作る調査検討委員会(委員長・甲元眞之永青文庫研究センター長)が検討した結果、「全国的に類例を見ない貴重な資料で国民、県民の共有財産として長く保存顕彰が必要」と判断していた。

 会見で、蒲島知事は「加藤、細川家の400年の歴史と文化を守ろうという流れの中で決断した。熊本市にも理解してもらえるものと思っている」と語った。(福井一基)

1974チバQ:2012/01/20(金) 22:19:07
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001201200001
千葉モノレール 初リニューアル
2012年01月20日


7月から運転を開始する新型車両のイメージ図=千葉都市モノレール提供

 千葉都市モノレールが1988年の開業以来、初めて新型車両を導入する。千葉氏ゆかりの月と星のマークをアレンジしたデザインを描き、7月に2両が運転を始める。


 同社は銀色の車体に青と水色のラインが入った「1000形」車両36両を保有しているが、老朽化が進んでいた。新型は14年春までに8両を導入し、その後は順次入れ替えていく。


 新型車両は、黒と水色を基調とした「URBAN FLYER(アーバンフライヤー)0形」。社外の専門家らを招き、デザインを検討。千葉城主の千葉氏ゆかりの月星紋をアレンジ、シンボルマークとしてドアに描いた。モノレールならではの「高いところからの眺望」を生かそうと、窓を大きめに設計し、開放的な空間を演出したという。


 同社は千葉みなと―県庁前と千葉―千城台の2路線計15・2キロ。軌道からつり下がる「懸垂型モノレール」としては世界最長だ。


 開業当初は1日あたり約14万人の利用者を想定していたが、実際の利用者は約4万5千人前後で横ばいが続いている。県庁前より先への延伸計画は頓挫し、沿線の高齢化や通学人口の減少などで利用増の見通しは薄い。同社は「新型車両が新たな集客の起爆剤になれば」と期待している。


(大久保貴裕)

1975荷主研究者:2012/01/22(日) 14:56:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/279584
2011年12月27日 00:31 西日本新聞
開業30年で利用30億人 福岡市営地下鉄

 福岡市営地下鉄(29・8キロ)の利用者が26日、1981年の開業から30年間の累計で30億人を突破した。2003年9月の20億人突破から8年間での大台達成。福岡市交通局は「今年は九州新幹線鹿児島ルートの全線開通効果などで客足が伸び、予想よりも1カ月程度、早く達成できた」としている。

 市営地下鉄は81年7月に室見−天神間で営業を始め、順次延伸。86年に箱崎線、93年に空港線が全線開通し、2005年には七隈線も開業した。

 同局によると、延伸とともに乗客も増加。今月の1日平均利用者数は約36万人で、前年同期比で約2万人増えている。特に空港線博多駅と、大型商業施設が開業した七隈線橋本駅の伸びが大きいという。一方、累積赤字は約1400億円に上っており、20年度に予定する七隈線の博多駅延伸などによる経営立て直しが課題となっている。

=2011/12/27付 西日本新聞朝刊=

1976チバQ:2012/01/26(木) 22:20:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120126-OYT8T00021.htm
市電富山大が延伸案
工学部前まで900メートル/電停2つ新設 地鉄・市・県に要望へ


富山大生らで混み合う市電の「大学前」電停(20日)


 富山大は、富山市五福の「大学前」が終点となっている富山地方鉄道の市電を同大工学部前まで約900メートル延伸し、電停を二つ新設することを、富山地鉄や市、県に要望することを決めた。26日に地元住民の代表らと会合を開き、延伸案について理解を得る。

 「大学前」電停は、同大五福キャンパスの正門から約300メートル南東の県道上にある。一方、工学部は同じ五福キャンパスでも、電停からは五福公園を挟んで南西側にあり、利便性が悪い。

 同大の延伸案では、大学前電停から、五福公園と五福キャンパスの間を南西方向に通り、さらに南東方向に折れて工学部前まで延ばす。新電停は、県営球場と五福キャンパスの間と、工学部前の2か所に設ける。

 工学部の近くには、富山商業高と、専門学校の富山歯科総合学院もある。同大によると、これらの学生や生徒は合わせて約3000人で、延伸が実現すれば新電停を利用することが見込めるという。

 同大は昨年12月の役員会で延伸を要望することを決定。26日の会合で住民の了解が得られ次第、文書で地鉄や市に正式に要望する。将来的には、南西に4・5キロ離れた、医学部などがある杉谷キャンパスへの延伸も要望したい考えだという。

 同大はまた、来年4月の導入を目指して学生証のICカード化も検討。富山地鉄の市電やバスで使える交通系ICカード「ecomyca(えこまいか)」の機能も搭載できるようにしたい考えだ。

 富山地鉄総務課は「延伸を期待されることはありがたい。資金面などのハードルがあるが、要望を受けてから検討したい」としている。

(2012年1月26日 読売新聞)

1977チバQ:2012/01/26(木) 22:24:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120126/biz12012617240026-n1.htm
沖縄モノレールの延長許可 来年5月着工へ
2012.1.26 17:22
 国土交通省は26日、沖縄県などが出資する第三セクター「沖縄都市モノレール」が申請していた那覇市の首里から同県浦添市の浦西(仮称)まで4・1キロの延長計画を許可した。2013年5月ごろに着工し、19年3月から営業開始を目指す。

 計画は、浦西を含む4駅を新設。浦西は沖縄自動車道のインターチェンジ付近に設置し、大型駐車場や高速バスターミナルを整備。レンタカーやバスからモノレールへの乗り換えを促し、観光客の利便性向上や沿線道路の渋滞緩和を図る。事業費は350億円を見込んでいる。

 26日に国交省で許可書を受け取った同社の仲吉良次社長は「県民も延長を待ち望んでいたと思う。沖縄の発展につながるように努力したい」と抱負を述べた。

1978荷主研究者:2012/01/29(日) 13:02:49

http://www.at-s.com/news/detail/100089953.html
2012年1/7 08:29 静岡新聞
JR草薙駅、橋上駅舎に 自由通路も新設

 静岡市清水区のJR草薙駅が2016年度にも、ホームや線路をまたぐ形の橋上駅舎となり、これに合わせて南北に通り抜けが可能な自由通路も新設されることになった。市が主体となり、草薙駅周辺整備事業として実施する。

 このほど、市とJR東海が合意し、覚書を締結した。橋上駅舎と自由通路整備の事業規模はおよそ30億〜40億円になる見通しという。

 市清水駅周辺整備課によると、草薙駅は1日に約1万7千人の乗降客があり、静岡市内では静岡駅、清水駅に次いで多い。静岡鉄道の草薙駅との乗り換え客や、近隣の学校への通学にも利用され、交通の結節点となっている。

 橋上駅は約900平方メートルで、エレベーター2基、エスカレーター2基、多目的トイレなどを備える。自由通路は延長約100メートル。

 このほかに、同じく16年度の完成を目指し、駅北口に駐輪場(400台収容)と歩道も整備する。

 さらに18年度の完了を目指し、北口駅前広場(約3千平方メートル)や、北口から国道1号までをつなぐ市道整備も構想し、「静岡・清水両都心の機能を完補する地域拠点にふさわしい『まちの顔』」(同市)としていく。

1979荷主研究者:2012/01/29(日) 13:21:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201050052.html
'12/1/5 中国新聞
「白島新駅」工事が始動へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20120105005201.jpg

 広島市中心部でJR山陽線とアストラムラインの結節駅となる白島新駅(中区西白島町)の建設工事が2012年、始まる。アストラムラインは1994年の開業以来、初の新駅設置。東西と南北の動脈接続で広域的な軌道系ネットワークを形成する。市やJR西日本などは14年春開業を目指す。

 新駅は山陽線の広島―横川間、アストラムラインの城北―白島間に位置する。JR新駅はアストラムラインと交差する山陽線の高架に付設される。アストラムライン新駅は国道54号の中央分離帯に半地下方式で整備。両駅は、連絡通路と国道をまたぐ橋で結ばれる。

 整備主体はアストラムライン新駅と連絡通路、橋が市と運行会社の第三セクター広島高速交通、JR新駅はJR西日本で総事業費は57億円。市が24億円、広島高速交通が7億円、JR西日本が2億円を負担し、残る24億円は国の交付金を充てる。市は3月までに橋の建設に着手。工事は12年度に本格化する。

 市は連絡通路のデザインに、公募でシーラカンスアンドアソシエイツ(東京)の案を採用。大小の穴が開いたコンクリート製の屋根で覆うユニークな外観が目を引く。通路には広場の機能も持たせ、店舗設置やイベント開催も可能だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20120105005201.jpg
【写真説明】半地下のアストラム新駅と橋上のJR新駅(奥)のイメージを重ねた白島地区の合成写真。国道54号の中央分離帯にはユニークな外観の連絡通路が設けられる

1980荷主研究者:2012/01/29(日) 13:30:52

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201060036.html
'12/1/6 中国新聞
半世紀進まぬ都計道を断念

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120106003601.jpg

 広島県海田町は、都市計画決定から50年近く経過し、未着手の状態が続いている道路4路線計約3500メートルの整備計画を取りやめる方針を決めた。2012年度に住民説明会を開き、地元の合意が得られれば都市計画決定の変更手続きを進める。

 4路線は、いずれも1964年に都市計画決定された海田駅前線(全長220メートル)▽海田瀬野線(2280メートル)▽市頭西谷線(780メートル)▽新町上市線(520メートル)。拡幅も含む計3800メートルのうち、海田瀬野線で整備中の332メートルと、市頭西谷線の整備済み15メートルを除く計3453メートルについて廃止する。

 厳しい財政状況や計画区域に住宅があることなどを踏まえ、今後も実現の見通しが立たないと判断。周辺の道路整備も進み、代替機能を果たせるとして方針を決めた。

 海田瀬野、新町上市の2路線は県管轄。町は県に方針を伝え、都市計画決定の変更手続きを進めてもらう。

 町都市整備課によると、計画路線の区域では建物の建築が制限される。このため、長期にわたる未着手路線が廃止されれば住民負担が軽減されるという。

1981荷主研究者:2012/01/29(日) 14:07:19
>>1976
富山大の市電延伸案
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/yomiuri120126-02.jpg

富山地鉄の路面電車なのに「市電」と呼ばれているのが面白い。市内電車という意味か、かつて富山市営だった時の名残なのか。

これは私もそう思っていたところ。工学部まで延ばすとルートの形が不自然な気がする。いずれにせよ最近の富山の路面電車は明るい話題が多い。すごいなー。
>現行案では呉羽方向への延伸の可能性がなくならないか

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120127205.htm
2012年1月27日01時03分 北國新聞
市電延伸案おおむね了承 富大と懇談で五福の住民

 富大は26日、五福キャンパス周辺への市電延伸案を五福地区の住民代表に説明し、おおむね了承を得た。ただ、ルートについては現行案では呉羽方向への延伸の可能性がなくならないかなどの意見が出され、地元とさらに協議を重ねることになった。同大はできるだけ早期に、延伸と電停新設を県や富山市などに要望する。

 地元の意見を聞くため、五福キャンパスで非公開の懇談会を開いた。大学側から遠藤俊郎学長や理事ら8人、住民側から五福校下自治振興会長ら6人が出席した。

 富大の延伸案は終点電停の「大学前」から県道を左に折れ、五福キャンパスと五福公園の間を通って南東方向に曲がり、工学部付近まで約1キロ伸ばす。県営富山球場と工学部近くに新電停を設けることになっている。

 懇談会後に会見した広瀬貞樹理事・副学長によると、市電延伸ルートに対する住民側の質問に対しては、大学の提案は将来的に呉羽地区や杉谷キャンパスまでの延伸を含むとの考えを伝えた。

 遠藤学長は「地域代表から得た意見を踏まえ、検討を継続し、早い時期に県や富山市、富山地方鉄道などの関係機関に要望したい」とコメントした。

1983荷主研究者:2012/02/01(水) 00:06:13
羽田空港に行く時にJR川崎駅から京急に乗り換えることが多いが、とにかく混雑しているし遠いし不便。北口自由通路ができれば便利になりそうだねー。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201110013/
2012年1月11日 神奈川新聞
JR川崎駅「中央北改札」を15年度に供用開始へ/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/7_121206.jpg

 JR川崎駅北口自由通路の整備事業で、川崎市は10日までに、同駅東西自由通路の東京側に「中央北改札」を先行的に整備し、2015年度中に供用開始を目指す方針を固めた。事業全体は12年度中に工事に着手、17年度中の供用開始を目指す。都市計画決定へ向けて、来月中に説明会を開催する予定だ。

 同事業はJR東日本との共同事業として、両者が10年に基本覚書を締結し、詳細設計を行っている。同駅の乗車人員は1日平均約18万5千人に上るが、改札口は1カ所のみ。このため、(1)東西自由通路の混雑緩和(2)同駅の利便性向上(3)回遊性向上(4)京急川崎駅との乗り換え時間短縮―などの効果を見込み、市は「川崎駅北口自由通路等整備事業」を川崎駅周辺総合整備計画に位置づけている。

 11年3月には同駅東口駅前広場の再編整備が完了。同市の玄関口の機能強化へ、駅東西を結ぶ北口自由通路整備と関連事業が本格始動することになった。

 新たな改札口は、JRの新店舗施設を挟んで、東西自由通路側に中央北改札(8機)、東京寄りの北口自由通路側に北改札(10機)を設置。早期の利便性向上や工事期間中の混雑緩和へ中央北改札は先行的に整備を進め、15年度中の供用開始を目指す。中央北改札と北改札は新設コンコースで結ぶ計画。関連施設では新店舗施設の総床面積は約8千平方メートルで、このうち売り場面積は3千平方メートルを見込む。

 市は今後、都市計画決定へ向け2月に説明会を開催し、12年度に都市計画決定する方向。同年度中にJRと施行協定を結び整備工事に着工する見通し。整備概要によると、北口自由通路は有効幅員10メートル、延長230メートル。東西にデッキを設け、東口の川崎駅前タワーリバークビル、西口の川崎駅西口北バス乗り場、ラゾーナ川崎プラザと接続する。川崎地下街アゼリアへの接続エレベーターも設置する。

 JR川崎駅周辺では、近年、ミューザ川崎シンフォニーホールやラゾーナ川崎プラザの開館などがあり、乗車人員が増加傾向にある。北口地区では、川崎商工会議所と鹿島が大ホールを備えた共同ビルの建設を進めている。

1984チバQ:2012/02/03(金) 12:57:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120203/CK2012020302000063.html
延伸のメリットは 岩槻から飯田橋50分
Tweet 2012年2月3日


 Q 地下鉄7号線って?

 A 昭和三十年代に国が整備を計画し、番号をつけた路線の一つなんだ。東京の目黒と赤羽周辺を結ぶのが当初予定で、現在の路線は二〇〇一年に開業し、目黒−赤羽岩淵間の東京メトロ南北線と、赤羽岩淵−浦和美園間の埼玉高速鉄道(SR)が相互乗り入れしている。

 Q 県内でさらに延ばすの?

 A 地元の要望もあって、運輸大臣(当時)の諮問機関が〇〇年、「浦和美園から岩槻を通って蓮田まで、一五年までに延ばすのが適当」と答申した。まず東武野田線岩槻駅までの七・二キロを延ばすのが県とさいたま市の計画だ。

 Q 延伸のメリットは?

 A 埼玉スタジアム前駅(臨時駅)、中間駅、岩槻駅の三つをつくる予定で、サッカー観戦には便利。開通すれば、岩槻駅から乗り換えで一時間以上かかる飯田橋駅まで、直通五十分で行けるようになる。

 Q じゃあ、何で早く造らないの?

 A 巨額の整備費と採算性が課題。総建設費は約七百七十億円の見込みだが、国の法律が適用されれば、鉄道事業者と国、地方(県とさいたま市)が三分の一(約二百五十七億円)ずつを負担することになる。でも、国や自治体の財政は厳しく、「岩槻にしか恩恵がないのに、税金をつぎ込まないで」という市民もいるよ。沿線の人口が減ったら黒字転換が大変。岩槻−飯田橋間で八百五十円と試算される高い運賃もネックだね。

1985チバQ:2012/02/03(金) 12:58:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120203/CK2012020302000064.html
地下鉄7号線延伸 黒字転換は44年後
Tweet 2012年2月3日



 埼玉高速鉄道の浦和美園駅から東武野田線岩槻駅を結ぶ地下鉄7号線延伸計画で、有識者による第五回検討委員会(高松良晴委員長)が二日、さいたま市内で開かれた。検討委は採算性について、累積での黒字転換が開業から四十四年後になる可能性を指摘。需要予測についても、開業から十五年後には大幅に減るとの厳しい見通しを示した。 (前田朋子)

 検討委は二〇二〇年の開業を想定。将来的な人口減少などリスクを考慮した「慎重ケース」や、運賃の20%値下げなど実現が困難とみられる「大胆ケース」など複数の想定で試算した。

 延伸線の収支について、補助金交付を前提とし、鉄道事業者が負担する約二百五十七億円の償還が最長で四十四年、最短でも三十一年かかるとした。補助金交付には三十年以内の償還が求められるが、三十年を上回った。

 需要予測は、最も厳しく試算した場合、一日利用者数が当初の二万三千九百人から、人口減などの影響で十五年後には二万二千人まで落ち込むとした。

 この日出席した委員五人からは「赤字を許容するかどうかは政治判断。需要創出に努力するのが実現の方策では」など実現に厳しい意見が相次いだ。

 延伸を求める住民らでつくる「さいたま市地下鉄7号線延伸実現市民協議会」会長で、岩槻区自治会連合会会長の田中岑(みね)夫氏(66)は「(採算性などの予測数値が)厳しいことは分かっている。市長や議員の政治判断で延伸していただけるよう運動を展開していく」と語った。

 次回検討委は三月十二日に開催。今後の方向性を示す報告書を取りまとめ、県と同市に提出する予定。

1986チバQ:2012/02/03(金) 12:59:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120202/stm12020222130011-n1.htm
地下鉄延伸 厳しい道程 累積黒字転換は44年後
2012.2.2 22:09

検討委員会では「延伸実現にはかなりの努力が必要」との意見も出た=2日、さいたま市中央区
 地下鉄7号線(埼玉高速鉄道)の東武野田線岩槻駅までの延伸計画について、学識経験者らが事業効果などを検証する「地下鉄7号線延伸検討委員会」が2日、さいたま市中央区で開かれ、将来の人口減などを踏まえて同市が詳細に行った採算性の試算結果が公表された。それによると、累積黒字に転換するのは最短でも開業から44年後。厳しい数字が明らかになった。

 地下鉄7号線は平成12年1月、国の運輸政策審議会で27年までに浦和美園−岩槻−蓮田間を延伸することが適当な路線と位置付けられた。その後、県が浦和美園−岩槻間を先行整備区間と位置づけ、旧岩槻市とさいたま市との合併以降は、県とさいたま市が共同して事業の調査を行っている。

 検討委は鉄道関係者や学識経験者などによって組織。延伸事業について客観的な立場から採算性の検証や事業評価を行うことを目的に、昨年6月からこれまでに4回開催されている。今回は、委員からの「将来の人口減を前提とすべき」「沿線開発による人口増は見込むべきでない」などの指摘を踏まえ、市が採算性を試算。単年度の資金収支が黒字転換するのに開業から10年、累積では44年かかるとの結果が公表された。

 市では浦和美園駅周辺の開発が成功した場合や、運賃の値下げや快速電車を運行した場合についても試算。その場合、最も楽観的な条件での試算でも累積黒字となるまで31年と、採算路線の目安となる30年を上回った。

 これに対し、委員からは「よくない結果。延伸実現にはかなりの努力が必要」との厳しい意見が相次いだ。この他にも、利用者の約7割が通勤利用であり、生産年齢人口の減少によりリスクが増加する▽岩槻エリアの住民は、約半数が乗用車を移動手段にしている−との意見も上がった。検討委では今回の議論をふまえ、次回までに最終報告書の素案を作成。承認を経て県などに提出する。

1987とはずがたり:2012/02/06(月) 00:02:56
これ出来ると良さそうなんだけど。。

740 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 20:05:59.89 ID:oSsNnS4P
東八インター〜中央ジャンクションの先行開業って出来ないかな
三鷹市民としてはすごく助かるのだが

741 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 21:08:44.38 ID:G+3JhOGw
>740
確かに。放射5号線と東八道路の接続工事が順調に行われてれば、現実性あるだろうね。甲州街道の混雑も緩和されるだろうし。

1988チバQ:2012/02/11(土) 17:04:55
>>1698
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120210-901886.html
札幌の路面電車が15年春にも環状化
 札幌市は10日、路面電車の西4丁目−すすきの間をつなぎ、2015年春に路線を環状化する計画案を市議会財政市民委員会に報告した。バリアフリー対応の新型低床車両も導入する方針。

 計画案によると、新たにつながる区間約400メートルは車道の中央を走る現在の路線と異なり、乗り降りしやすいように歩道側を走る「サイドリザベーション方式」を採用。新車両は14年度までに計3両を導入する。

 市はJR札幌駅方面などへの延伸や、市が施設を保有し、第3セクターや民間など別の事業者が車両を運行する上下分離方式も検討している。(共同)

 [2012年2月10日19時7分]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板