したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1896チバQ:2011/07/20(水) 20:11:32
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110720/CK2011072002000114.html?ref=rank
リニア開業見据え名古屋の将来像 栄など8地区LRTで直結
2011年7月20日

 名古屋市の外郭団体、名古屋都市センター(中区金山町1)は、2027年のリニア新幹線開業後を見据えた名古屋の中心部の将来像「名古屋都心ビジョン2030」をまとめた。名古屋駅地区の一極集中を避けるため、栄、名城など8エリアで特色あるまちづくりを進めた上、次世代型路面電車(LRT)などで結び付け、リニアが生み出す活力を都心部全体に波及させることを狙っている。

 東京−名古屋間のリニア開業から3年後の2030年の都市像を描いた。名駅はリニアが大阪まで延伸されるまでの18年間、新たな西の玄関口ともなる。

 名駅はビジネス中心の「スーパーターミナルシティー」、栄は「おしゃれ社交タウン」、名城は「名古屋シンボルゾーン」と性格付けた。残る5エリアは、産業技術記念館などがある則武、徳川園、鶴舞、大須、笹島で、それぞれを環状のLRTや循環バスでつなぐ。魅力あるまちを回遊できるインフラを整え、都心への来訪と滞在を増やす狙いがある。

 都心部への車の流入の抑制や都心居住の促進、道路などの公共空間をカフェやイベントに貸し出して収益をまちづくりに還元する仕組みの導入も呼び掛けている。

 センターの担当者は「リニア効果で人の流れが名駅に吸い寄せられると、街の厚みがなくなり魅力が失われるおそれがある。ビジョンを議論のたたき台にしてほしい」と期待している。

 ビジョンは、センター研究員や大学教授らでつくる都心ビジョン研究会メンバーが作成した。A4判で51ページ。300部印刷し、関係者に配布する。センターのホームページでも閲覧できる。

 (宮本隆彦)

◆「求心力ある街づくりを」中区でシンポ
 「名古屋都心ビジョン2030」をまとめた名古屋都市センターは19日、中区金山町1の同センターで、2027年のリニア中央新幹線開業を見据えたまちづくりを考えるシンポジウムを開いた。

 「デフレの正体」の著者で日本政策投資銀行地域振興グループ地域支援班参事役の藻谷浩介さんの基調講演の後、竹内伝史岐阜大名誉教授を司会役に、学識者ら5人が議論した。

 藻谷さんは「何度も来て、長く滞在してもらえるよう、ものづくり技術や商店街を生かした求心力のある街づくりに取り組む必要がある」と話し、官だけでなく住民が主体的に活動することの重要性を指摘した。

  (安部伸吾)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板