したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

3232OS5:2024/10/14(月) 15:38:57
「銀座の地下道」的な高架歩道エリア
 2024年現在、このスカイウォークがもっとも活躍しているのが、商業の中心地で、東京に例えると銀座にあたる、サイアム地区です。

 ここには約2kmの間に東から「チットロム駅」「サイアム駅」「ナショナルスタジアム駅」の3つの駅が並んでいます。

 この区間を結ぶスカイウォークは、チットロム駅からサイアム駅までがとくに「Rウォーク」と名付けられ、「ゲイソンアマリン」「ゲイソンセンター」「セントラルワールド」など大型の商業ビルに直結しています。

 サイアム駅でスカイウォークはいったん消滅しますが、歩行者は商業ビル「サイアムパラゴン」に入り、さらに「サイアムセンター」「ディスカバリーセンター」という連絡通路で結ばれた各商業ビルを通り抜けて西に進むことができます。

 そしてディスカバリーセンターからはパトゥムワン交差点を覆うような巨大なX字型のスカイウォークが整備され、商業ビル「MBKセンター」と連絡しつつ、スカイトレインの高架下をナショナルスタジアム駅まで到達します。

次々と「連結」 通勤にもなくてはならない通路!
東京の「ゆりかもめ」にもバンコクのBTSと似たような風景はある(画像:写真AC)。

 このサイアム地区のスカイウォークは、朝夕は通勤客が多く利用し、日中は買い物客や海外からの観光客で賑わいます。もしスカイウォークがなければ、これだけの人数を受け入れる地上の歩道はひどい混雑に見舞われていたはずです。

 さらにパトゥムワン交差点上のスカイウォークは“映えスポット”として、国外の観光客をも集める名所になっています。

 一方、観光客が多く滞在するスクンビット地区では、「アソーク駅」から西に延びるスカイウォークにより、各ホテルへのアクセスが大きく向上、さらにスカイウォークと連結する新築オフィスビルが多数誕生しました。またアソーク駅東側はバンコク有数の巨大交差点「アソーク交差点」を空中で渡れるようになり、連結するオフィスビルへの移動時間は、従来の地下鉄のコンコース経由・長い信号待ちが必要な地上の横断に比べ3-5分ほど短縮しました。

 同じくスクンビット地区で、アソーク駅の隣のプロンポン駅も、当初は商業ビル「エンポリアム」のみと連絡していましたが、現在は周辺の大規模な再開発で生まれた大規模なモール「エムクォーティエ」「エムスフィア」などと連結を拡大しています。

 日本においては、都市部の鉄道が地下鉄を中心に整備されていることもあり、こうした高架の橋脚を利用した歩道の設置はほとんど行われていません。またバンコクで実現したビルの大がかりな改装をともなうような開発は、利害関係の調整も難航しそうです。

 しかしバンコクでの成功例を目にするにあたり、たとえば「ゆりかもめ」や「日暮里・舎人ライナー」、さらに今後も延伸予定のある「多摩都市モノレール」の一部など、導入できれば街の活性化につながるところも多いのではないでしょうか。

植村祐介(ライター&プランナー)

3233OS5:2024/10/14(月) 15:40:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1d342e2ea3ba49d5deef382bdf6af17dff2467
台湾、中国の軍事演習は「非理性的な挑発」と非難 「頼総統演説を口実」式典前から警戒
10/14(月) 12:07配信



産経新聞
頼清徳総統=台北市(西見由章撮影)

【台北=西見由章】中国軍東部戦区が台湾を取り囲む形での大規模な軍事演習の実施を発表したのを受けて、台湾の国防部(国防省に相当)は14日、「非理性的な挑発行為だ」として「強烈な非難」を表明した。すでに軍の規定に基づいて兵力を派遣し対応しているとし、「実際の行動によって自由と民主主義、中華民国(台湾)の主権を守る」と強調した。

【写真】台湾周辺を航行する中国海警局の艦船

台湾当局は、建国記念日に当たる10日の「双十節」式典で頼清徳総統が演説する内容を口実に、中国軍が台湾周辺で大規模な軍事演習を行う可能性が高いとみて式典前から警戒を高めていた。

国防部は頼総統の演説について「両岸(中台)関係の現状と、台湾海峡の平和と安定、人民の幸福を守る固い意志を明確にした。また気候変動や防疫措置の面で両岸が協力し、平和的共栄を追求することを提案した」などと指摘。「いずれも前向きな主張であり、中国共産党がいう『挑発により問題を引き起こした』との主張はまったく事実と違う」と批判した。

さらに「両岸の緊張を激化させ、台湾海峡の平和と安定を破壊しているのは、実際には中国共産党によるさまざまな非理性的な挑発行為だ」と断じた。

また台湾の対中政策を主管する大陸委員会は14日、中国軍による軍事演習について「台湾海峡やインド太平洋地域の安全と、世界の民主主義と平和に対する公然とした挑発だ」と非難。中国の習近平国家主席が2022年に提唱した、世界の紛争解決などを訴える「グローバル安全保障イニシアチブ(GSI)」に対して「ただの虚言であることが一層裏付けられた」と指摘した。

頼総統は10日の演説で、統一圧力を強める中国を念頭に「国家の主権を堅持し、侵略と併呑を許さない」と決意を述べつつ、「台湾海峡の平和と安定という現状を維持するわれわれの努力は変わらない」と言及し、現状維持路線を継続する姿勢を改めて示していた。

また「中華民国はすでに台澎金馬(台湾本島と澎湖諸島、金門島、馬祖列島)に根を下ろしており、中華人民共和国(中国)とは互いに隷属していない」と述べ、5月の就任演説で強調した「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」との立場を再び示した。中国当局はこの頼氏の主張について「新たな(中国と台湾は国と国との関係だという)二国論」だとして反発している。

3234OS5:2024/10/14(月) 15:42:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/864736c9401d69f1c5e2bb14cb9d5179e4f9c83d
台湾の頼総統、あえて「中華民国」前面に 中国の統一圧力に対抗、注目集める「祖国論」
10/9(水) 13:59配信

産経新聞
台湾の頼清徳総統(西見由章撮影)

【台北=西見由章】台湾の頼清徳総統が「中華人民共和国(中国)は、中華民国(台湾)の人々の祖国には絶対になり得ない」と発言し注目を集めている。与党、民主進歩党の支持層が距離を置く「中華民国」という概念をあえて前面に出し、中国による台湾統一の主張に反論しているのが特徴だ。「台湾独立」論に否定的な中間層を取り込み、世論を団結させて習近平政権の統一圧力に対抗する狙いがあるとみられる。

頼氏は5日の「双十節」(建国記念日に相当)の祝賀イベントで演説。1911年に始まった辛亥革命で誕生した中華民国は、49年に成立した中国共産党の中華人民共和国よりも歴史が長いと指摘し、同国発足以前に生まれた75歳以上の中国人は「中華民国が祖国になり得る」とも述べた。

頼氏の主張は「台湾は祖国の懐にかえるべきだ」と訴える中国側の論理破綻を突いたものだ。一方、中国側が「頑固な台湾独立派」と敵視する頼氏が自ら、旧来の「台湾独立」論を否定した側面もある。

中国共産党と台湾の最大野党、中国国民党に共通する「国共内戦が完全には終結していない」という歴史観は、一つの中国という理念の根拠になっている。これに対して「台湾独立」派は従来、49年に台湾に逃れてきた外来政権の中華民国を消滅させて台湾共和国を建国し、「一つの中国」という枠組みから明確に離脱する理想を掲げていた。

しかし現実的には、「台湾独立」に向けた憲法改正に必要な有権者の過半数の支持を得るのは困難だ。

台湾の清華大栄誉講座教授、小笠原欣幸氏は「頼氏の現状認識は中国との統一か独立かではなく、台湾の現状を守り切れるか、圧力を強める中国に統一されてしまうかだ」と指摘。「台湾の世論が割れたままでは中国に隙をつかれるので、国民党の看板である中華民国を利用して統一反対という多数派の世論をまとめ、中国からの圧力をかわすというのが頼政権の狙いではないか」と分析する。

国民党からは批判の声も出ている。同党の馬英九元政権下で対外政策の立案に関わった政治大教授の黄奎博氏は、「中華人民共和国が中華民国の人々の祖国にはなり得ない」という頼氏の主張は「歴史的事実」と認める一方、頼氏が「中華民国と中国大陸との民族、法理、歴史的関係」を切り捨てていると批判した。

国民党は頼氏の発言を全面否定するわけにもいかず、対応に苦慮しているもようだ。小笠原氏は「頼氏の『変化球』が狙い通りに中間層の有権者の支持を広げることにつながるのか注目したい」と指摘する。

3235OS5:2024/10/14(月) 15:42:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/54eac77a4a1ecf3ad3359b91fd87fd8340a63335
中国軍、台湾周辺で大規模演習 頼総統の演説に反発
10/14(月) 6:27配信
時事通信
中国軍が赤色の線で示した台湾周辺の演習区域=14日、東部戦区の「微信(ウィーチャット)」公式アカウントより

 【北京、台北時事】中国軍で対台湾作戦を担う東部戦区は14日、台湾を取り囲む形での大規模な統合演習の実施を発表した。

 同様の軍事演習は今年5月以来で「国家の主権と統一を守るための正当で必要な行動」と主張。台湾の頼清徳総統が10日の演説で改めて中国による統一に反対したことに反発し、頼政権をけん制する狙いがあるとみられる。

 東部戦区によると、演習名は「連合利剣―2024B」で、台湾海峡と台湾本島の北部、南部、東部の周辺で実施。陸、海、空、ロケット各軍が参加し、「統合的な実戦能力を検証する」のが目的という。重要港湾などの封鎖を想定した訓練も実施するもようだ。期間は示していない。

 東部戦区は、「『台湾独立』の分裂勢力がたくらむ独立行動への強力な抑止力になる」と強調。中国海警局も14日、台湾本島を取り囲む形での巡視活動の実施を発表した。

 台湾国防部(国防省)は即座に「不合理な挑発行為に強烈な非難を表明する」との声明を発表。「適切な兵力を派遣し、実際の行動で自由と民主主義、中華民国(台湾)の主権を守る」と訴えた。頼総統の演説については「(中台の)平和共存の追求を提唱したものだ」と説明した。

3236OS5:2024/10/16(水) 10:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad783d1b0d73481b0fdb6a339a4b6b02393ad0b1
北朝鮮、南北つなぐ道路を爆破 情勢緊迫、韓国軍は警告射撃
10/15(火) 13:12配信


共同通信

15日、韓国軍が北朝鮮による京義線の道路爆破を捉えた映像の一場面(韓国軍提供・聯合=共同)

 【ソウル、北京共同】韓国軍合同参謀本部は15日、北朝鮮が同日正午(日本時間同)ごろ、南北間をつなぐ道路の北朝鮮側の一部区間を爆破したと明らかにした。北朝鮮は9日、韓国との道路と鉄道を遮断し「障害物で要塞化する」と表明しており、その一環とみられる。韓国軍は対抗措置として軍事境界線の南側地域で警告射撃を行ったと発表した。

 北朝鮮は韓国から無人機が平壌上空に飛来し「領空侵犯」したとも主張。軍事報復の可能性を示しているが、韓国も強硬姿勢を崩しておらず、情勢は緊迫化している。

 韓国軍は、朝鮮半島の西側を走る「京義線」と東側を走る「東海線」の道路が爆破されたとし、土煙が高く噴き上がる映像も公開した。軍に被害はないとしている。

 金正恩朝鮮労働党総書記は今年1月、憲法に韓国を「主敵」と明記するよう指示するなど敵視を強めている。

 韓国と北朝鮮を結ぶ鉄道・道路連結は南北友好を象徴する事業の一つ。史上初の南北首脳会談が開かれた2000年の合意をきっかけに始まったが、関係悪化のたびに中断してきた。

3237OS5:2024/10/17(木) 21:43:01
https://www.sankei.com/article/20241017-LCIF4PF43ROC3IZKKK5GIITIIY/
北朝鮮、金日成由来の「主体年号」使用中止か 金正恩氏、祖父の威光から脱却し自身偶像化
2024/10/17 19:32【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮が金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記の祖父、金日成(キム・イルソン)主席が生まれた1912年を元年とする「主体年号」の使用をやめたとみられることが分かった。韓国の聯合ニュースは、金正恩氏が祖父の威光から脱却し、自身を偶像化する動きだと伝えた。

党機関紙、労働新聞の12日付には「主体113」と記されていた。しかし13日付からは西暦だけが記されるようになった。11日夜に北朝鮮外務省が出した「重大声明」では主体年号も明記されていたが、12日夜の金与正(キム・ヨジョン)党副部長の談話発表以後は西暦だけが記されている。

3238OS5:2024/10/17(木) 21:45:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101700174&g=int
北朝鮮、改憲で「韓国は敵対国」明記 道路と鉄道爆破で完全遮断
時事通信 外信部2024年10月17日15時59分配信
15日、北朝鮮が南北軍事境界線近くで行った道路と鉄道の爆破=朝鮮中央通信が17日配信(AFP時事)
15日、北朝鮮が南北軍事境界線近くで行った道路と鉄道の爆破=朝鮮中央通信が17日配信(AFP時事)


 【ソウル時事】朝鮮中央通信は17日、北朝鮮が韓国を「徹底した敵対国」と明記した憲法改正を行ったと報じた。金正恩朝鮮労働党総書記は2023年末、目標として長年掲げてきた南北統一を放棄し、韓国を敵国と位置付ける路線転換を表明。今年1月に改憲を指示しており、体制維持に向け内部の結束強化を図ったものとみられる。


 同通信は今月15日の南北軍事境界線北側での道路と鉄道の爆破を伝え、「韓国を徹底的な敵対国として規定した憲法の要求を踏まえた措置だ」と説明。爆破により南北間を完全に遮断し、境界線を閉鎖したと強調した。

 北朝鮮は7、8両日に開いた最高人民会議(国会に相当)で憲法を改正したが、南北関係に関する事項はこれまで公表しなかった。17日の報道も、改正後の条文の詳細を伝えていない。

 正恩氏は1月に「自主、平和統一、民族大団結」といった条項を削除し、韓国を「第1の敵対国、不変の主敵」と見なす教育を明記するなどの改憲を命じた。「国境」の設定も指示していた。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20241016-OYT1T50162/
北朝鮮の制裁監視、日米韓主導で新組織…ロシアの拒否権で廃止された国連専門家パネルを代替
2024/10/16 22:26

 【ソウル=小池和樹】日米韓など有志国11か国は16日、北朝鮮に対する国連制裁の履行状況を監視する新たな多国間の組織を設立すると発表した。国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会専門家パネルは4月、ロシアが任期延長決議案に拒否権を行使したことで廃止されており、専門家パネルの代替組織となる。

16日、ソウルで行われた日米韓外務次官協議=AP
 ソウルでの日米韓の外務次官協議に合わせ、11か国は共同声明を発表し「新たなメカニズムは、制裁違反と回避の試みに関する厳密な調査に基づく情報公開で、国連制裁の完全履行を支援することを目指す」と強調した。日米韓が主導し英仏独などが名を連ねた。

 2009年に設置された国連の専門家パネルは、北朝鮮の制裁逃れや核・ミサイル開発状況を調査して安保理に報告書を提出してきた。韓国外交省によると、新たな組織は国連傘下に入らず、有志国が北朝鮮の制裁逃れの活動を常時監視し、報告書を発行する。

 定期的な報告書だけでなく、特定のテーマに絞った報告も検討する。核・ミサイル開発やロシアとの武器取引、ハッキングによる資産窃取、海上で物資を密輸する「瀬取り」などが念頭にある。

 16日にソウルで行われた記者会見で、岡野正敬外務次官は新組織設立について「専門家パネルの消滅による穴を埋める意味のある一歩だ」と意義を強調した。

 米国のカート・キャンベル国務副長官は「世界中の国々や国際機関の参加を歓迎する」と呼びかけており、組織拡充が急務になっていることを示唆した。

3239OS5:2024/10/17(木) 21:46:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d12baba0b8556e9ddb20e114fcba122a55fc9dc2
現実味帯びる台湾封鎖 演習から即実戦も 中国
10/15(火) 7:04配信
時事通信
中国の習近平国家主席=6月28日、北京(AFP時事)

 【北京時事】中国は徐々に台湾本島に接近しながら大規模な軍事演習を重ね、圧力の度合いを高めている。


 今回の演習には港湾封鎖訓練が含まれたほか、新たに海警局の多くの船が台湾本島をぐるりと囲む形で巡視活動を展開。「祖国統一」を目指す習近平政権は、演習に加えて貨物船への臨検の能力も誇示し、事実上の経済封鎖をちらつかせて台湾の頼清徳総統を威嚇している。

 中国軍の専門家は現地メディアに対し「頼当局に近距離で戦争の脅威を感じさせる」狙いがあると説明。「訓練は随時、実戦に転じさせることができる」と述べ、いつでも演習から武力行使に切り替える用意があることを明らかにした。その上で「台湾独立分子がまた挑発してくれば、中国軍による包囲と封鎖を一層強める」とけん制した。

 今回の演習エリアは台北、基隆、花蓮、台東、高雄、台中の6都市の沖合に設定。台湾本島を取り囲む形となっており、長期化した場合には船舶や航空機の出入りに多大な影響が及ぶのは必至だった。中国軍が14日に公表したイメージ動画は、今後この包囲網をさらに狭めていくことをうかがわせる内容となっている。

 今回の演習名は「連合利剣―2024B」とされた。5月の前回演習は末尾が「A」だったことから、頼政権の動向次第で年内に「C」を実施する可能性も指摘される。

 演習を繰り返して封鎖状態となれば、原油や天然ガスの輸入を中心に台湾経済が深刻な打撃を受けるのは間違いない。半導体など台湾の基幹産業に影響が出た場合、日本を含めて世界的なサプライチェーン(供給網)が混乱に陥ることになりかねない。

3240OS5:2024/10/17(木) 21:48:28
https://www.yomiuri.co.jp/world/20241014-OYT1T50023/
中国軍「東部戦区」が台湾を取り囲む形で軍事演習を開始、5月以来…頼清徳総統への軍事的圧力か
2024/10/14 09:45

中国軍「東部戦区」が14日に発表した合同軍事演習の実施範囲を示す地図。台湾を取り囲むように設定されている(東部戦区の公式SNSアカウントより)
 【北京=東慶一郎】中国軍の「東部戦区」は14日朝、台湾を取り囲む形で陸軍、海軍、空軍などが参加する合同軍事演習を始めたと発表した。今年5月の演習に続くもので、同戦区の報道官は「『台湾独立』勢力を震え上がらせ、国家主権と国家統一を守るための正当な行動だ」と主張している。演習の期間には触れていない。

 10日に台湾で行われた「双十節」(建国記念日に相当)の式典で、「中華人民共和国(中国)は台湾を代表する権利がない」などと演説した 頼清徳ライチンドォー 総統をけん制するため、軍事的圧力を強めているとみられる。

 東部戦区によると、陸海空軍のほか戦略ミサイルを運用する「ロケット軍」も参加。台湾海峡や台湾北部、南部、東部から艦船や航空機が台湾に接近し、海空戦力による戦闘演習や港湾や海域の封鎖などの訓練を行う。

 台湾の国防部(国防省)は14日、中国軍の演習について「理性のない挑発的な行動であり、強く非難する」とする声明を発表した。「適切な部隊を派遣し、実際の行動で自由と民主主義を守る」としている。

 中国軍は、頼氏が総統に就任した直後の5月23日からも台湾を取り囲むように大規模軍事演習を行っていた。

3241OS5:2024/10/17(木) 22:53:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/300b4b3d44b5293015459f0614266ddee2234478
「庶民派」はどこへたどり着いたのか 退任するジョコウィの功罪
10/17(木) 17:30配信

毎日新聞
インドネシアのジョコ大統領=大統領府で2018年12月5日、アンタラ通信ロイター

 インドネシアの大統領を2期務めたジョコ・ウィドド氏(63)=愛称ジョコウィ=が今月20日、退任する。経済運営が国民に評価される一方、「民主主義が後退した」との批判も渦巻く。首都ジャカルタの知事を経て2014年に就任した当初、国軍やエリート層出身ではない「庶民派」ともてはやされたジョコ氏のイメージは、この10年でどう変わったのか。


 「インフラ大統領として記憶されるだろう」――。地元メディアには任期中のインフラ開発を評価する記事が多い。都市と地方の格差是正をかかげてジャワ島外にも道路や橋、空港を次々と建設した。東南アジアでは初となる高速鉄道の開通も実現。交通インフラの整備を通じて経済を活性化することに力点を置き、就任した14年の年末に8・36%に上ったインフレ率は2%台に低下させた。

 また、世界的な電気自動車(EV)ブームに乗る形で、EV製造に欠かせないニッケルなどの未加工の鉱物資源の輸出を制限。世界最大の埋蔵量と生産量を誇るニッケルについては、とりわけ中国からの直接投資を拡大させるなど、豊富な資源の付加価値を高めて経済発展に生かした。

 経済政策への肯定的な評価は支持率にも反映され、退任が目前に迫った今年9月でも75%(世論調査機関インディカトル)と高い。その一方で指摘されるのが民主主義の質の低下だ。

 調査報道に定評がある老舗週刊誌「テンポ」は7月末、「ジョコウィの18の罪」と題する特集を掲載した。独立捜査機関「汚職撲滅委員会」(KPK)の権限を大幅に弱めたことや、大統領に対する侮辱を犯罪とする条項の新設を含む刑法改正を進めたことが挙げられ、「権威主義を用いて、自身の権力基盤を強固にした」と指摘した。

 中でも批判を浴びているのは、ジョコ氏の後を継いで大統領に就任するプラボウォ国防相とのペアで選挙に当選し、副大統領となるジョコ氏の長男ギブラン氏(37)を巡る問題だ。

 インドネシアでは正副大統領の被選挙権は40歳以上と規定されているが、憲法裁判所は昨年10月、地方自治体トップなどを経験していれば40歳未満でも立候補できると判断。ジャワ島中部のソロ(スラカルタ)市長を務めていたギブラン氏の出馬を可能にした。

 当時の憲法裁長官はジョコ氏の義弟で、ジョコ氏が退任後も自身の影響力を維持するため「政治を私物化した」と批判された。

 政治評論家のヨス・クナワス氏は、初当選時に強調された「庶民派」のイメージについて、スハルト元大統領のかつての娘婿であり、陸軍特殊部隊司令官として独裁政権の中枢にいた過去を持つ対立候補のプラボウォ氏との差別化を図るための選挙戦略であり、「2期目に入ると化けの皮が剥がれた」と指摘する。

 次第に強権的な振る舞いが目立つようになったとし「国内経済の活性化では国民の期待に応えたが、民主主義の深化という点では失望させた」と述べた。

 こうした指摘や批判を当の本人はどう受け止めているのだろうか。8月に大統領宮殿で開かれた宗教儀式の場で、ジョコ氏は「大統領としてのこれまでの過ちを許してほしい」と謝罪した上で、次のようなメッセージを残した。

 「私たちは、すべての国民を満足させることはできないと気付いた。私は完璧ではない。普通の人間だ。完璧なのは神しかいない」【バンコク石山絵歩】

3242OS5:2024/10/20(日) 20:53:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f01f5e2e00772e0e48be1eed6f333bb01b72870c
父の強権、親中路線踏襲 在日活動家も弾圧対象に フン・マネット政権1年・カンボジア
10/20(日) 6:53配信

時事通信
カンボジアのフン・セン前首相(左)と息子のフン・マネット首相=9月25日、プノンペン(フン・セン氏のフェイスブックより・時事)

 【バンコク時事】カンボジアのフン・マネット首相が新政権を発足させてから1年以上が経過した。

 父のフン・セン前首相が進めた強権政治や親中路線は踏襲され、反対派への弾圧は在日活動家らも対象になっている。専門家は「民主化を支援してきた日本は、政治的自由を保障するようカンボジアを粘り強く説得するべきだ」と指摘した。

 フン・セン氏は昨年7月、下院総選挙で与党・カンボジア人民党が圧勝した直後に38年間務めた首相を退任して息子に「世襲」すると表明。同8月22日にフン・マネット氏を首相とする新政権が発足した。ただフン・セン氏は人民党党首にとどまり「院政」を敷くとともに、今年4月には国王不在時に国家元首代行を務める上院議長に就いて権力の集中化を進めている。

 フン・セン前政権は2010年代以降、中国に傾斜して投資と援助を呼び込み経済成長を成し遂げた。カンボジア政治が専門の新潟国際情報大学の山田裕史教授によると、欧米への留学経験があるフン・マネット氏は外交の多角化を模索し、中国を最重要視しつつ欧米との関係改善や日本との関係強化も図っている。

 フン・セン氏は17年、政権に批判的な最大野党・救国党党首の逮捕や解党を強行し、昨年の総選挙では同党の流れをくむキャンドルライト党を排除するなど独裁体制を強化。フン・マネット氏にはより民主的な対応を期待する声もあったが、山田氏は「国境を越えた弾圧が増加するなど前政権よりも状況は悪化したという声がある」と指摘する。

 今年5月、日本での党員集会でカンボジア政府を批判した野党・国民の力党党首が帰国直後に社会的混乱を扇動した容疑で逮捕された。8月には野党を支持する在日カンボジア人グループ代表の弟がカンボジアで逮捕された。

 山田氏は「反対勢力への弾圧強化は、フン・セン氏が表舞台から退いた後も現政権の安定を維持することが目的とみられる。1990年代からカンボジアの民主化を支援してきた日本は、政治的な自由の保障と野党も参加した公正な選挙の実施を求めるべきだ」と強調した。

3243OS5:2024/10/21(月) 07:49:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7786ded2fc07b9879098d2120a0b5d7a58e33ef3
新政権、閣僚大幅増 事実上野党不在 インドネシア
10/21(月) 7:01配信

時事通信
 【ジャカルタ時事】3度目の挑戦で大統領となったプラボウォ氏。

 既に多くの政党が新政権への支持を表明、前政権の約4割増しとなる48人の閣僚を指名した。インドネシアは「大きな政府」の下、事実上野党が存在しない状態となる。

 2月の大統領選には、プラボウォ氏以外に2人が立候補。主要政党も2候補をそれぞれバックアップしたが、プラボウォ氏の当選が決まると、雪崩を打つように新政権への支持を打ち出す政党が相次いだ。

 国会で最も多い議席数を持ち、メガワティ元大統領が党首を務める闘争民主党も政権参加の機会をうかがっており、実現すれば「オール与党」体制となる。

 各政党が欲しいのは閣僚ポストだ。プラボウォ氏はこれに応えるかのように、閣僚の数をジョコ前大統領時の34から48に増やした。国会の委員会の数も11から13にする方針だ。

 歳出拡大は必至という状況の下、プラボウォ政権は、大統領選で公約として掲げた「学校無料給食プログラム」の実現という課題を抱える。

 ジョコ氏の2期目も「オール与党」体制だったことから、「国会内にチェック機能がない状態が続くことは国にとって良いことではない」(プラボウォ氏に投票した市民)という声も聞かれる。

3244OS5:2024/10/22(火) 02:16:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdc65d8af923b62dad76f4000fb2611bedf14e59
国家主席にクオン書記局常務 共産党序列2位に ベトナム
10/21(月) 21:47配信

時事通信
21日、ハノイで、ベトナム国家主席に選出されたルオン・クオン氏(AFP時事)

 【ハノイ時事】ベトナム国会は21日、ルオン・クオン共産党書記局常務を国家主席に選出した。

 国家元首の位置付けとなる。これまでは8月に党書記長に就任したトー・ラム氏が兼務していた。

 クオン氏は就任演説で「憲法に沿い、任務遂行のため全力を尽くす」と述べた。国家主席就任を受け、党序列2位に浮上したとの見方が出ている。

 クオン氏は北部フート省出身で67歳。人民軍でキャリアを積み、2016年に人民軍政治総局長に任命された。21年に党政治局員となり、24年5月に書記局常務に就任した。

 書記長、国家主席、首相、国会議長の四つの職は「四柱」と呼ばれ、集団指導体制の主軸となっている。今回の選出で4人が出そろった。

3245OS5:2024/10/23(水) 09:42:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/febc1df1074a021899039fde43f0463fd62fa2d5
シンガポール「建国の父」次男、英国に政治亡命 「偽りの捜査」主張
10/23(水) 7:00配信

朝日新聞デジタル
シンガポールで2020年、総選挙へと向かう市民と話すリー・シェンヤン氏=ロイター

 シンガポール初代首相の故リー・クアンユー氏の次男でリー・シェンロン前首相の弟、シェンヤン氏が22日、英国に政治亡命したことを明らかにした。英紙ガーディアンが同日報じた。シンガポール政府からの「攻撃」があったと主張し、2022年から英国に保護を求めていたという。

 シンガポールメディアによると、シェンヤン氏は父の遺言に関する司法手続きで虚偽証言をした疑いがもたれていた。22年、同国での警察の聴取を拒み、以後は国外で過ごしてきた。

 シェンヤン氏は22日、フェイスブックに「私は、国連難民条約に基づくシンガポールからの政治難民だ」と投稿。警察による「偽りの捜査」などにより、保護の必要性を英国政府が認めたと主張。亡命は「最後の手段」だったとした。

朝日新聞社

3246OS5:2024/10/26(土) 07:41:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd68024b550ca7ffdff59a49c00f9c8a6399ce25
台湾議会の権限拡大法に違憲判断 与野党対立激化か
10/25(金) 22:39配信
毎日新聞
台湾の立法院=台北市で2020年2月1日、福岡静哉撮影

 台湾の憲法裁判所にあたる憲法法廷は25日、6月に改正された立法院(国会に相当)の権限に関連する法律について、改正部分の多くが三権分立に違反するなどとして違憲判決を言い渡した。立法院で過半数を握る野党側が頼清徳政権をけん制するために立法院の権限を強化させる改正を主導したのに対し、政権側が違憲審査を請求していた。

 1月の立法委員(国会議員)選挙の結果、頼氏が主席(党首)を務める民進党は少数与党に転落。議会第1党の野党・国民党は第三勢力の台湾民衆党と連携して対抗し、政府が提出した予算案などの審議が難航している。違憲判断で与野党対立がさらに激化する恐れがある。

 判決では総統に年1回の情勢報告を求めた部分について、憲法上の拘束力はないと判断。総統と立法委員はそれぞれ人民に対して責任を負うもので、相互に憲法上の従属関係はないと説明した。また立法院で虚偽の答弁をした公務員に対して懲役刑や罰金を科すとした改正刑法の条文についても違憲とした。

 関連法は5月に野党側の賛成多数で可決後、行政院(内閣)の請求で再審議されたが6月に再び可決、施行された。その後、行政院や頼氏、民進党議員団が違憲審査を申し立てた。

 野党側は激しく反発している。国民党議員団は記者会見し、「司法の独立はすでに死んだ。きょうは国恥の日だ」と主張した。【台北・林哲平】

3247OS5:2024/10/27(日) 21:35:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d6d856e718d2746286cebb6a225e2f3f93b35d
李克強前首相の死去から1年、ゆかりの地で献花許さず? 厳重な警備
10/27(日) 19:10配信

朝日新聞デジタル
中国安徽省合肥市で2024年10月27日、昨年亡くなった李克強前首相が少年時代を過ごしたとされる住居付近の街頭では、制服を着た警察官のほか大量の当局者や治安要員とみられる人々が、周囲を見張っていた=中国安徽省合肥市、金順姫撮影

 中国の李克強(リーコーチアン)前首相が68歳で急逝してから27日で1年となった。李氏が少年時代を過ごしたとされる安徽省合肥の旧居の周りでは、昨年は李氏の死を惜しむ人々が手向けた花束が積み上がっていたが、今年は献花を許さない警備体制を敷いているとみられる。

 中国国営メディアによると、李氏は昨年10月27日に上海で休養中、心臓病の発作で68歳で死去した。安徽省では市民が李氏ゆかりの場所に花束を供えるなど追悼する動きが出たが、関連するネット上の書き込みは制限された。

 1年がたった今年は旧居への献花は確認できず、周辺には大量の警察官や治安要員とみられる人員が監視するように立っていた。ある花屋の店員は、献花に使う花を売らないように指示されていると話した。

 李氏は経済学博士号を持ち、経済分野に明るく、改革開放にも前向きな人物と目されていた。ただ、習近平(シーチンピン)国家主席への権力集中が進むなかで、思うように力を発揮できなかったと評価されている。

朝日新聞社

3248OS5:2024/11/10(日) 07:09:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9e9ff62b2b2bfe25d3b3bf45a8603a107c4c41
ホテルが日本人の宿泊拒否?  SNSには称賛の声 中国
11/9(土) 20:38配信
時事通信
中国雲南省騰衝市のホテルが日本人の宿泊を拒否したとされる動画の一部。客側の顔は犬の画像で隠されている(SNS「微博(ウェイボー)」より・時事)

 【北京時事】中国のSNS上で、雲南省騰衝市のホテルが日本人であることを理由に宿泊を断ったとされる動画が話題となっている。

 ホテルを称賛する声が多く投稿され、各地から花束などが届く事態に。同市では、第2次大戦中に日本軍との戦闘で多数の死者が出た。

 動画によると6日ごろ、同市内のホテルで中国人女性が日本人を連れてチェックインしようとしたところ、フロントの女性が「騰衝は日本人を受け入れていない。日本人は宿泊できない」と拒否。口論となり館内警報を鳴らす騒ぎとなった。

 中国のSNSには、歴史問題を絡めて「気骨ある対応」などと評価するコメントが寄せられ、中国メディアによるとホテルには花束や従業員への差し入れが多数届いているという。

 時事通信の問い合わせに、ホテル側は「われわれ(の基準)は格付けが達していない」と説明。中国では、一定ランク以上のホテルしか外国人の受け入れが認められていない。このホテルは全ての外国人の宿泊を断っている可能性もあるが、相手が日本人だったためネット上の反日感情を刺激したとみられる。

3249OS5:2024/11/14(木) 21:23:48

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300872&g=int
離婚の財産分与に不満か 車暴走の男、自殺図る―背景に社会の閉塞感と指摘も―中国・珠海市
時事通信 外信部2024年11月13日20時55分配信
自動車暴走事件が起きたスポーツ施設付近を歩く地元住民ら=12日、中国南部・広東省珠海市
自動車暴走事件が起きたスポーツ施設付近を歩く地元住民ら=12日、中国南部・広東省珠海市


 【珠海時事】中国南部・広東省珠海市で自動車が暴走し、35人が死亡、43人が負傷した事件で、地元警察当局は初動捜査の結果、現場で拘束した容疑者の男(62)が離婚後の財産分与に不満を募らせていたとの見方を示した。男は犯行後、車内で首などを刃物で切り付けて自殺を図り、病院で治療を受けている。

 13日付の香港紙・星島日報はインターネット上で広がった病院の診断書の情報として、男は遼寧省錦州市出身で、無職だと伝えた。警察当局は関係者の証言などを踏まえ、離婚後の財産分与の結果に対する不満が犯行の引き金になったと判断している。

 中国のニュースサイト、南方網は論説記事を掲載し、男について「離婚後の財産争いで社会に報復し、私憤を晴らすために公然と罪のない市民の命を奪った」と非難。「何とゆがんだ暗い心か」と断じた。

 男は11日午後7時50分(日本時間同8時50分)ごろ、小型のスポーツ用多目的車(SUV)を運転してスポーツ施設敷地内に進入。路上で運動していた大勢の市民らを次々とはねた。

 中国では公共の場所での無差別襲撃事件が相次いでおり、景気低迷で社会の閉塞(へいそく)感が高まっていることが影響しているとの見方もある。上海市では9月、スーパーマーケットで男が刃物で客らを切り付け、3人が死亡し、15人が負傷。男は金銭トラブルを抱えており、鬱憤(うっぷん)を晴らすために事件を起こしたと供述している。

 今回の暴走事件を受け、北京の日本大使館は在留邦人に対し、外出の際は不審者や車、バイクの接近などに気を付けるよう注意喚起。昼間でも日本語で大声で話すことを控え、日本人同士で騒ぐなど目立った行為を避けるよう呼び掛けている。






https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300954&g=int
揺らぐ「安全」、習政権に衝撃 社会の不満解消後回しのつけ―中国暴走事件
時事通信 外信部2024年11月14日07時32分配信
自動車暴走事件が起きたスポーツ施設付近に停車する警察車両=12日、中国広東省珠海市(AFP時事)
自動車暴走事件が起きたスポーツ施設付近に停車する警察車両=12日、中国広東省珠海市(AFP時事)


 【北京時事】中国広東省珠海市で起きた無差別殺傷事件。習近平政権は国家の「安全」を最重視してきただけに、まれに見る凶悪事件の発生に衝撃を受けているとみられる。最近は公共の場で無差別に人を傷つける事件が相次いでおり、治安対策の強化に乗り出す方針だ。

 「関係部門は真剣に教訓をくみ取り、人民の生命、安全と社会の安定を全力で保障する必要がある」。習国家主席は12日に出した「重要指示」でそう強調した。中国の指導部が一つの犯罪を受けて指示を出すのは異例で、事件が及ぼす影響に神経をとがらせていることがうかがえる。

 習政権は、社会の安定のため「安全」を最重視してきた。だが、それは言論統制やスパイ摘発など内外の「敵」の取り締まりが中心だ。景気低迷による生活苦や閉塞(へいそく)感など、社会安定の根幹となる人々の身近な不満への対応は後回しにしてきた感が否めない。今回の事件は、そのつけが回ってきたとも言える。

 習氏の指示を受け、事件があった広東省は、さっそく関係部門を集めた会議を開催。省トップで習氏に近い黄坤明・省共産党委員会書記は、類似の犯罪を防ぐため、市民の家庭問題や近隣トラブル、土地や金銭を巡る争いなどの解決を図ると表明。さらに、さまざまな不満を抱える人々への管理を強化する方針も示した。

 中国当局は、既に不満を持つ人物の監視に乗り出しているもようだ。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは10月、多発する無差別殺傷事件を受け、当局が村や町の幹部に犯罪を起こしそうな人物を洗い出すよう指示したと報道。強権的な政治手法を続ける習政権の治安対策は、社会の締め付け強化に向かう可能性がある。

3250OS5:2024/11/17(日) 21:28:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc6b873d58f954b4ca1dca500ca9ffe48856a54
フィリピン・マルコス大統領、ICC要請ならドゥテルテ前大統領の拘束に「協力」…強引な麻薬対策で6千人超死亡か
11/16(土) 7:21配信

読売新聞オンライン
 【ハノイ=竹内駿平】フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領は14日、ロドリゴ・ドゥテルテ前大統領が進めた超法規的とも指摘される強引な麻薬対策を巡り、国際刑事裁判所(ICC)が国際刑事警察機構(ICPO)を通じてドゥテルテ氏の逮捕を要請した場合、身柄拘束に協力する意向を表明した。


死者6000人超
13日、下院公聴会で発言するドゥテルテ氏=ロイター

 ドゥテルテ氏が大統領在任中の2016〜22年に進めた麻薬対策では、容疑者殺害も辞さない警察側の強引な摘発により、6000人超が死亡したとされる。こうした取り締まりについて、ICCは18年、「人道に対する犯罪」の疑いで予備調査に着手していた。

 ドゥテルテ政権は翌19年、ICCを脱退したが、マルコス政権は調査を進めており、ドゥテルテ氏は10月28日の上院公聴会で、法的、道義的に「全責任を負う」と述べた。就任前の南部ダバオ市長時代には、ギャングで組織する「殺人部隊」を麻薬対策に当たらせていたとも証言し、今月13日の下院公聴会では、市長時代に自らが「6、7人を殺害した」とも語り、さらに物議を醸した。

洗い出し指示
 一連の証言を受け、フィリピン警察は薬物に関連する未解決の死亡事案を洗い出すよう指示した。マルコス氏は14日、ICCがICPOを通じてドゥテルテ氏を国際手配した場合、「ICPOに対する義務を果たさなければならない」と語った。ドゥテルテ氏本人も、ICCによる捜査を受け入れる発言をしている。

 マルコス氏の発言の背景には、ドゥテルテ家との対立がある。ドゥテルテ氏の長女であるサラ副大統領は、28年の次期大統領選挙への出馬をにらみ、現政権を支えるべき立場でありながら政権批判を繰り返している。ドゥテルテ氏も、25年5月の中間選挙(上下両院選、地方選)にあわせ、ダバオ市長選出馬を表明しており、当選すればサラ氏を勢いづけることになる。

根強い支持
 ただし、ドゥテルテ氏への支持は国民の間でいまだに根強い。マルコス政権がドゥテルテ氏の包囲網をさらに狭める姿勢をとれば、「逆に同情票という形でドゥテルテ家を利する」(フィリピン政治専門家)との見方があり、ドゥテルテ氏もこうした効果を狙って一連の証言をしている可能性も指摘されている。政権は選挙を前に、ICCや世論の動向を見ながら、慎重に対応を検討するとみられる。

3251OS5:2024/11/20(水) 10:22:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fddff69c715a4e8d620475fca9c45823ab958e
香港民主派指導者ら45人に禁錮4〜10年…国安法違反判決、活動に決定的な打撃
11/20(水) 6:55配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【香港=鈴木隆弘】香港の高等法院(高裁)は19日、立法会(議会)選挙に先立ち民主派が2020年7月に行った予備選を巡り、国家安全維持法(国安法)違反に問われた45人に禁錮10年〜4年2月の判決を言い渡した。国安法違反事件としては最大規模で、被告には民主派の主要人物も含まれ、活動が低迷する民主派に決定的な打撃となった。

 裁判では47人が起訴された。罪を認めなかった16人の審理が行われ、高裁は5月に14人を有罪、2人を無罪とした。罪を認めて審理を省かれていた31人とあわせて、この日は計45人への量刑が言い渡された。

 判決によると、被告らは立法会選で民主派の候補を絞り込む予備選を行い、過半数を得ることを目指した。その上で政府予算案を否決し、政府トップの行政長官を辞任に追い込もうとしたとして、「香港政府の法執行への重大な妨害、破壊だ」と認定し、国安法の国家政権転覆罪に当たるとした。

 予備選を企画した戴耀廷・香港大元准教授は「首謀者」とみなされ、最も重い禁錮10年の判決が下った。戴氏は14年に起きた道路占拠運動(雨傘運動)につながった街頭行動の発起人としても知られ、民主派の活動を理論面から支えてきた。

 被告の中には、立法会選に立候補を目指した民主党や公民党、社会民主連線など多くの民主派政党の関係者も含まれる。著名な若手民主活動家の黄之鋒氏も禁錮4年8月の判決を受けた。黄氏は民主派団体「香港衆志」(デモシスト、20年に解散)の幹部だった。

 国安法の施行で民主派の活動はすでに低調となっている。予備選を通じて変革を目指す場だった立法会も、選挙が延期された上に制度も親中派に有利な仕組みに変えられ、21年12月の選挙で民主派は一掃された。今回の判決によって民主派からは、「これまでもデモを行わず、何も話さないようにしてきたが、さらに慎重にならざるを得ない」(劉慧卿・民主党元主席)との声が上がる。

 裁判には多くの支援者が傍聴に訪れ、関心の高さを示した。最初から傍聴を続けてきたという女性(70)は「彼らは正しく、何も法を犯していない」と憤った。裁判を巡っては、これまで欧米各国から「通常の民主的な政治参加」との批判が上がっていた。香港メディアによると、この日も欧米各国の多くの外交官が裁判を傍聴した。

 鄧炳強・保安局長は判決後、「判決は事案の重大性を反映し、厳罰が必要だと示した。国家の安全を脅かす行為を容認しないメッセージを社会に伝えた」と強調し、民主派を抑え込む判決の正当性を主張した。

3252OS5:2024/11/20(水) 10:23:08
[Q]香港民主派とは…反中強まり抗議運動
 Q 香港の民主派とは。

 A 民主派は元々、中国の「一国二制度」を受け入れながら穏健な変革を試み、共産党の一党支配が続く中国本土や香港の民主化を目指していた。2014年に起きた香港行政長官選の民主化を求めた道路占拠運動(雨傘運動)の後、旧来の民主派に加え、反中意識の強い政党が生まれた。こうした流れもあり、19年に大規模な反政府抗議運動が起きた。

 Q 民主派が予備選を実施した経緯は。

 A 19年11月の区議会(地方議会)選で民主派が圧勝した。当時、選挙で民主派の得票率は約6割とされ、立法会選でも過半数を得るため、予備選で候補者を絞り込もうとした。予備選の候補者となり、国安法違反に問われた被告の中には、民主派もいれば、抗議運動から生まれた「抗争派」と呼ばれる人たちもいた。

 Q 予備選後の民主派の状況は。

 A 予備選の直前に施行された国安法によって、多くの民主活動家が海外に逃れ、香港にとどまった人たちも摘発されるか、口を閉ざさざるを得なくなった。民主派政党も立法会や区議会で議席がなく、影響力は乏しい。24年3月には国家安全条例が施行され、閉塞(へいそく)感が増し、政治離れも進み始めている。

「司法の中国化」象徴…立教大教授(香港政治)倉田徹氏
(写真:読売新聞)

 民主主義国家では通常、野党が政府の予算案否決を目指す行為は罪に問われないが、この裁判では、それを国家政権転覆罪に問うた。判例を重視する英国式法体系のコモン・ローを採用する香港の司法が、中国のコントロールを受けるようになったことを示している。

 事件では、一斉摘発から判決が出るまで3年以上かかった。香港では逮捕後に保釈が認められるのが通例だったが、勾留が続いた人が多数いたことも、「司法の中国化」を象徴している。

 被告であり検察側の証人になった立法会の元議員はさほど量刑の軽減となっておらず、従来は情状酌量されたケースでも、国家安全にかかわる犯罪ではその対象となりにくいとみられる。中国政府から名指しで非難されてきた民主活動家の黄之鋒氏の量刑(4年8月)に、香港政府が満足しているかどうかは分からない。検察側は控訴する可能性が残っている。

 世論調査などによれば、民主的な価値観を支持する香港の人は今も相当数いるが、中国による統制が進んだ政治制度下で、民主派議員や政党は活動できなくなっている。民主派最大政党だった民主党は、議員が一人もいなくなった。党費収入も断たれ、もって数年のうちに資金が尽きるだろう。香港民主派には一切展望がない状況だ。(聞き手・国際部 吉岡みゆき)

3253OS5:2024/11/20(水) 10:26:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3df95796e17421a64c8845ffa980ebd7761d4f
香港民主派45人に量刑言い渡し、最高は禁錮10年 国安法違反事件
11/19(火) 20:51配信


毎日新聞
香港民主派が香港国家安全維持法違反に問われた裁判での量刑言い渡しを前に、裁判所の周囲には多くの人が集まった=香港で2024年11月19日、ロイター

 2020年の香港立法会(議会)選挙を通じて政権転覆を共謀したとして香港国家安全維持法(国安法)違反で民主派が起訴された事件の公判が19日、香港高等法院(高裁)であり、民主活動家や元議員ら45人にそれぞれ禁錮4年2月から10年の量刑が言い渡された。20年6月に施行された同法に違反する事件の裁判としては最大規模。

 高等法院は、戴耀廷・香港大元准教授ら4人を予備選の活動を主導した「首謀者」と認定。いずれも罪を認めていることを理由に減軽した上で、禁錮10年などの刑とした。民主活動家として国際的に知名度の高い黄之鋒(英語名ジョシュア・ウォン)氏には禁錮4年8月が言い渡された。

 高等法院は今年5月の公判で被告らが立法会選挙で過半数の議席を獲得し、予算案を否決することで香港政府の機能をまひさせることを狙ったと判断。起訴された47人のうち、罪を認めていた31人を除く14人を有罪と認定していた。2人は無罪とされた。

 中国外務省の林剣副報道局長は19日の記者会見で「香港は法治社会だ。だれであっても民主の名を借りて違法な活動を行うことはできない」と述べた。

 民主派は20年9月に予定されていた立法会選挙に先立ち、候補者を絞り込む予備選を非公式に実施。約61万人が投票した。立法会選挙は21年12月に延期され、親中派が圧勝した。【台北・林哲平】

3254OS5:2024/11/21(木) 20:00:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/62fcdca81096fc95bdd61da53df1458261a3428b
「稼ぐの難しい」「収入減った」中国で相次ぐ無差別殺傷は“社会への報復”? 事件で注目「三低三少」とは【Nスタ解説】
11/20(水) 21:09配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
六辻彰二
さんが推薦中

TBS NEWS DIG Powered by JNN

中国で相次ぐ無差別殺傷事件。今、事件の背景として注目されているのが「三低三少(さんていさんしょう)」というワードです。一体どういうことなのでしょうか。

【画像でみる】「稼ぐの難しい」「収入減った」日雇い労働者の街では…

■相次ぐ無差別殺傷事件 “社会への報復”?

良原安美キャスター:
中国で相次ぐ無差別殺傷事件についてお伝えします。

この1週間だけでも3件相次いでいます。11月11日、広東省で男が車で暴走。35人が亡くなり、43人がけがをしています。その5日後です。16日、江蘇省でも男が学生らを切りつけ、8人が亡くなり、17人がけがをしています。

さらに19日、湖南省で男が児童らを車ではね、多くの人が負傷しています。これ以外にも、無差別に人を狙う事件がたくさん起こっているんです。

この状況を受け、習近平国家主席が「極端な事件の発生を防ぎ、国民の生命安全と社会の安定を全力で保障しなくてはならない」と発言。再発防止や社会の安定に全力を尽くすよう重要指示というものを出しました。

ホラン千秋キャスター:
阿古さん、この重要指示というのはどんなときに出されるものなのでしょうか?

東京大学大学院 阿古智子 教授:
社会に対して深刻な影響が出た事件に対して出すことが多いのですが、今回は死傷者数がかなり大きいということがあると思います。

ホランキャスター:
これが出されると、どんな効果があるのでしょうか。

阿古智子教授:
今の状況では効果はあまりありません。中国政府はパフォーマンスを強調して自分たちの国はよくやってるというところを前に出すのですが、今回はやはり問題点が出てきているので、政府の責任がどうなるのかを皆さん問題視していると思います。

死傷者や家族へのケアだけでなく、管理を強化すると言っています。「三低三少」といわれるような世界との接点が少ない人たちは、そもそも中国政府が管理を強化したから人々が繋がっていけない、問題を抱えていても悩みが相談できない、ということになっているのです。

ホランキャスター:
そうすると管理を強化すると、もっとそれが強くなっていきますね。


阿古智子教授:
もっと皆さんは緊張して、どうやってその問題を相談したらいいのか、どのような人と繋がっていけばいいのか、わからない状態にあると思います。

井上貴博キャスター:
中国政府は自分たちがやってることは全く間違いがないんだ。海外から何か言われると、それは内政干渉だと突っぱねる。萩谷さん、最近の犯行を見ていると、いくら監視カメラを増やしても、犯行後に逃げる気のない犯人には全く抑止力にならない。しかも事件を起こしそうな人を特定するというのがまた差別を生んで負の連鎖を助長し、より加速していってしまうなと感じます。

萩谷麻衣子 弁護士:
その懸念はありますよね。危なそうな人を探し出して取り締まったりSNSを規制しても、それは事態の根本的な解決にならない。こういう事件が起こる背景、貧困や格差、若者の失業率の高さといったものに中国政府が目を向けていかないと、事態は本当に深刻になるばかりではないかと思いますね。

3255OS5:2024/11/21(木) 20:00:29
■地方政府が管理を支持か 事件で注目の“三低三少”とは?

良原キャスター:
事件の背景にはやはり社会への不満というものがあるようです。中国のSNSにも、「社会への報復が続々と出てきている」といったコメントも相次いでいます。

また中国社会には、経済低迷を背景に将来への不安が広がっている。社会の不満がこうした事件が相次いで起こっている背景にあるといいます。

実際に犯行の動機を見てみると、11日に起こった暴走車両の事件では、離婚後の財産分与を巡って不満を募らせた可能性があるとされています。

また、16日の切り付け事件では、卒業証書をもらえなかったことや職場での報酬などに不満を持っていたといったことが言われています。

そんな中で注目されているのが「三低三少」という言葉です。
「三低」というのは、所得、社会的地位、社会的人望が低い。
「三少」というのが、人との付き合い、社会と触れ合う機会、不満を口にできる機会が少ないということ。
地方政府は事件を起こす可能性がある人として、この「三低三少」の方を重点的に探して管理するよう指示していると香港メディアが報じています。

ただ、この事件を起こしている方の層を見ると、低所得層・中間層・富裕層と幅広い層に及んでいます。

阿古教授によりますと「中国の経済が悪化して倒産や失業などが相次いでいる。その影響で社会全体で生活のレベルを下げるダウングレードを余儀なくされている」ということなんです。

ホランキャスター:
阿古さん、例えば離婚での財産分与の件や卒業証書の件というのは、個別のケースではなくて社会的なシステムに対する不満という風に取るべきなんですか。

阿古智子教授:
そうですね。当局による動機の説明だと個人的な問題に見えますが、例えば財産分与については司法の裁判そのものに対して不満があったとも言われています。もしそうだとすれば公平公正な判断が下されなかった可能性や、財産が経済悪化している中で目減りしてしまって何かトラブルになっているという可能性もあります。この方は高級車に乗って人を次々にはねたので、それなりに所得は高い方だったと思います。

卒業証書がもらえなかったのは、職業訓練校で学びながら工場でも働いていた人だと言われていますが、そういう訓練を受けている人たちは使いやすいように安く雇われるような非常に悪い労働環境にいるケースがあると言われています。

その方は手紙を残していて、労働法を改善してほしいというようなこともおっしゃっていたそうです。やはり政策や法律に対する不満があったと思われます。

井上キャスター:
ただでさえ中国の株価も上がらなくなってきていて、ここから先を考えると、一人っ子政策の弊害もあって日本と比較にならないぐらい人口減少社会に入りますよね。そうすると国力が低下して、より経済が悪くなる。その道しか見えない気がします。

阿古智子教授:
今までだと中国経済は富裕層や中間層が支えていて、不満を持っているのは低所得者層だけだと言われていたのですが、今は全体的に消費を控えたり不動産や金融システムも悪い傾向が見えてきています。事態が良くなるというのは見えにくい、非常に厳しい状況だとは思います。

==========
<プロフィール>
阿古智子 さん
東京大学大学院教授
現代中国の市民社会・教育などを研究

萩谷麻衣子さん
弁護士。結婚・遺産相続などの一般民事や、企業法務を数多く担当。

3256OS5:2024/11/21(木) 21:23:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112000831&g=int
正恩氏、地方工場建設を再び視察 生活難で民心離反警戒か―北朝鮮
時事通信 外信部2024年11月20日15時26分配信


 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記は19日、中部の平安南道成川郡を訪れ、新たな地方振興計画に基づく工場建設現場を視察した。朝鮮中央通信が20日伝えた。都市と地方の格差拡大と生活難による民心の離反に危機感を抱いているとみられる。

 同建設現場を訪問するのは2月の着工式以来で2度目。正恩氏は建設が計画通りに進んでいると評価し、「全国の均衡的な発展を目指す政策の正当性が実証されている」と満足の意を示した。

3257OS5:2024/11/21(木) 21:23:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112000760&g=int
「トランプ前夜」外交攻勢 経済停滞、内政に課題―中国・習近平氏
時事通信 外信部2024年11月21日07時08分配信
18日、ブラジルのリオデジャネイロで、20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の会合に臨む中国の習近平国家主席(AFP時事)
18日、ブラジルのリオデジャネイロで、20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の会合に臨む中国の習近平国家主席(AFP時事)


 【リオデジャネイロ時事】中国の習近平国家主席はペルー、ブラジルで開催された一連の国際会議の日程を終えた。来年1月に退任するバイデン米大統領のレームダック(死に体)化が指摘され、各国がトランプ次期大統領の再登板に戦々恐々とする中、中国の国際貢献をアピール。「頼れる大国」として存在感を誇示した。ただ、攻めの姿勢が目立った外交とは対照的に、内政では経済の停滞をどのように解決するか道筋は見えていない。

 「われわれは保護主義に反対し、経済問題の政治化や人為的にグローバル市場を分断することは避けるべきだ」。ブラジル・リオデジャネイロで18日に開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の席上、「米国第一」を掲げるトランプ氏を念頭に習氏は力説した。

 米欧主導の国際秩序の変革を目指す習政権は、かねて新興・途上国との連携強化を図ってきた。米国の政権移行期で「力の空白」が生じることが予想され、トランプ氏の再来に各国が疑心暗鬼を募らせている。こうした現状は、習氏にとっては外交的好機と言える。

 習氏はブラジルに先立ち訪れたペルーで、中国主導で太平洋岸チャンカイに建設された巨大港の開港式にオンラインで出席。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」が、米国の「裏庭」とも呼ばれる地域に浸透している現実を見せつけた。

 習氏は、中国と懸案を抱える国との関係修復にも注力。期間中、石破茂首相をはじめとして韓国や英国、オーストラリアの首脳らと個別会談した。議長国ブラジルは習氏を国賓待遇とし、サミットの日程終了後、個別に首都ブラジリアに招待して厚遇した。

 一方、中国国内に目を転じれば、不動産不況に歯止めがかからず、景気低迷が長期化。人々の間に「社会への不満」が広がっているとみられ、凶悪事件が多発している。習氏の外遊とほぼ同時期に、広東省珠海市で男が自動車で人をはね78人が死傷する事件などが起きた。

 中国人民大の時殷弘教授は「トランプ氏の孤立主義が中国に有利に働くという分析がある。しかし、結局は空虚な外交上の利益を得るだけで、中国の財政はさらに逼迫(ひっぱく)に向かい、国民の不満はますます大きくなるだろう」と悲観的な見方を示した。

3258OS5:2024/11/21(木) 23:03:22
名誉党=誇り党の表記も
https://globe.asahi.com/article/15499181
タイ上院選は「世界一複雑な選挙」業種ごとに互選繰り返す 背景に政治抗争の歴史
公開日:2024.11.21
「世界で最も複雑」といわれる選挙が今年6月にあった。新たな方式が導入されたタイの上院選だ。4万人以上の候補者が互選を繰り返し、最終的に定員の200人を決める。そんなややこしい仕組みには、どんな狙いがあるのか。
上院選に立候補できるのは、2500バーツ(約1万1000円)を支払った40歳以上の国民。上院を「実務者の集団」とするという名目で、政党員の立候補は禁じられた。候補者は教育関係、農家、観光業、NGO、メディアなど20の「業種」に分かれて、郡、県、国の3段階で互選を繰り返し、人数を絞り込んでいく。

第1段階の郡レベルの選挙は全国900以上の地区で6月9日に行われた。バンコク市内の会場では、午前9時に100人弱の候補者が集まり、業種ごとに車座になった。候補者たちはまず、同じ業種内で1人2票を投じる。うち1票は自分に投票してもよい。次に、くじ引きで割り当てられた自分と異なる4業種の中から1人ずつに投票。最終的に得票数に応じて各業種から3人が勝ち抜け、県レベルに進む。

バンコク郊外で6月26日、タイの上院選の投票を前に手続きを行う候補者たち
バンコク郊外で6月26日、タイの上院選の投票を前に手続きを行う候補者たち=武石英史郎撮影
談笑するグループもあるが、押し黙った集団も多い。互いに選び合わなければならないのに、相手のことをよく知らないからだ。教育関係の業種から立候補した女性(55)は「投票前に同じ業種の人と少し話はできたけれど、お互い面識がないので、事前に配られていた候補者の経歴書で誰に投票するか決めた」と話す。

分厚い候補者経歴書 公約は記載なし
全員分の経歴書がとじられた冊子は昔の電話帳ほどの厚さだが、1人分は1ページのみ。写真と名前、住所、年齢のほかは学歴と職歴が記されているだけで、公約めいたものは書かない決まりだという。

選挙管理委員会によると、最初の郡レベルの選考には4万6000人余りが参加。このうち2万3000人余りが県レベルの選挙に進み、勝ち残った約3000人が6月26日の全国レベルの最終段階に進出。最終的に200人の上院議員が決まった。

バンコク郊外で6月26日、タイ上院選の最終投票の会場。20の業種別に候補者のブースが設けられた
バンコク郊外で6月26日、タイ上院選の最終投票の会場。20の業種別に候補者のブースが設けられた=武石英史郎撮影
あまりに複雑な制度が導入された背景には、タイの政治抗争の歴史がある。

3259OS5:2024/11/21(木) 23:03:35
様々な権限を持つ上院
タイは国王を頂点に軍、大資本家などが連なる支配層の利益を守ろうとする親軍保守派と、大衆の人気を背景にした改革派のせめぎ合いが続き、直接投票で決まる下院は選挙のたびに改革派が勝利する傾向が強まっていた。上院は長い間、国王の任命だったが、民主化の流れの中で2000年には直接選挙に移行した。この時も政党員の参加は禁じられたが、実際には政党系が当選者の多数を占めた。

上院には様々な権限がある。改革派政党を何度も解党に追い込み「支配層の防波堤」と呼ばれる憲法裁判所の裁判官を選任するほか、憲法改正案への投票権も持つ。選挙に弱い保守派には、何としても改革派に渡したくない事情がある。


改革派政権を2014年のクーデターで倒した軍事政権が2018年、民政移管の前に編み出したのが今回の選挙方法だった。くじ引きを交えて互選を繰り返す複雑な方法で、政党による組織的な動きが封じられるとみられていた。

バンコク郊外で6月26日、上院選の最終投票開始を前に話し込む候補者たち
バンコク郊外で6月26日、上院選の最終投票開始を前に話し込む候補者たち=武石英史郎撮影
しかし、結果は想定とかけ離れたものになった。最終段階の投票が終わると、地元メディアは「圧勝した政党」の存在を一斉に報じ始めた。

名指しされたのは「名誉党」だ。タイ東部に地盤を置く連立与党の一角で、イデオロギー的には中道右派だったが、近年は保守派寄りの姿勢を強めている。下院では第3党で、直近の世論調査で支持率は5番手の3.55%にとどまる。

選挙後、上院の議長と2人の副議長はいずれも名誉党系が独占。専門家は議員らの投票行動から、全議席の4分の3以上に当たる150〜160議席を名誉党系が占めたとみている。

おそろいのTシャツで仲間を識別?
中小政党がなぜ圧勝できたのか。プラジャディポック王研究所部長のスティトン・タナニティチョット氏は、①政党の仲間を識別するため上着の下に黄色いTシャツを着ていた、②20の業種すべてで何番の候補者に投票するか紙に書いて指示していた、などと分析。「他党も身内を当選させようとしたが、名誉党のやり方が徹底していた」とみる。

グレーな勝利にみえるが、選管や憲法裁が選挙結果を問題視する気配はない。「選挙で退潮傾向の親軍保守派にとって、保守化を強めている名誉党が上院を握ったことは悪い話ではない」とスティトン氏は指摘する。政党排除はできなかったが、気に入らない政党は排除できたということだ。

強大な力を手にした名誉党だが、「わが党は上院と無関係」と言い張り続けている。関係を認めれば、選挙違反に問われかねないためとみられる。



武石英史郎
朝日新聞アジア総局長
ニューデリー、イスラマバード、カイロの駐在を経て、2024年1月からアジア総局長(バンコク)。アジアや中東の11カ国で選挙を取材した。日本の基準に照らせば、自由で公正な選挙は少数派だが、いかがわしさにも興味をそそられる。

3260OS5:2024/11/22(金) 18:14:15
でも、いまの中国に行く気にはなかなかなれない・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a80bf0fd230d8b82432945419796dc38d2d5aae
中国外務省、日本人のビザなし短期渡航を再開。滞在期間は30日へ
11/22(金) 18:01配信

トラベル Watch
写真:トラベル Watch

 中華人民共和国外交部は11月22日、日本を含む9か国に対して30日の短期ビザ免除の方針を明らかにした。30日から実施する。

 21日に中国商務省がWebサイトに掲載した通知を受けた動きで、貿易の安定成長・促進に向けていくつかの政策と措置を含む内容になっている。その8項目目には、「ビジネス関係者の国境を越えた交流を誘致・促進する。より多くの国との相互ビザ免除協定の交渉を進め、中国に対する一方的ビザ免除政策の適用国の範囲を拡大し、滞在期間を延長」とある。

 30日からの施策では、コロナ前の短期ビザが15日以内であったところを30日に拡大しており、出張や観光の活発化が期待される。

トラベル Watch,編集部:松本俊哉

3261OS5:2024/11/24(日) 23:16:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a23fb024e225ca4c7239041e7788354452a572c7
中国・35人死亡の車暴走事件 私たちを取り囲み、映像を消せと迫った謎の「市民」たち
11/24(日) 7:32配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

中国南部・広東省珠海市で発生した車の暴走事件は35人が死亡する大惨事となった。事件現場付近で取材をしていた私たちは「市民」を名乗る男性たちに取り囲まれた上、撮影した映像をすべて消去させられた。彼らのような謎の「市民たち」に、中国で取材をしているとしばしば出会う。

【写真を見る】中国国内で遭遇した謎の「市民」による数々の取材妨害

■航空ショー取材のために訪れた珠海 その夜、事件は起きた

2024年11月11日。翌日から始まる中国最大規模の航空ショーを取材するため広東省珠海市を訪れていた私たちは、暴走事件の発生を知り、すぐさま現場に向かった。移動中、SNS上で拡散されている事件の動画をチェックする。車が人々をなぎ倒していく瞬間。地面に倒れこみ、ピクリとも動かない大勢の人々。

「また“無差別襲撃事件”が起きた…」。このところ上海のスーパーマーケットでの無差別切りつけ事件、北京市内の小学校前で5人が切りつけられた事件など、各地で無差別襲撃事件が相次いでいる。背景には社会への不満があるとの分析も出ていた。

■取材中現れた謎の「市民」 そして映像をすべて消去させられる

ほどなくして現場近くに到着した私たちは、警戒にあたる多数の警察官や警察車両を遠めの位置の公道から撮影した。さらに近づこうとしたが現場となった体育施設の入り口の門は固く閉ざされていた。その時点で警戒にあたっていた警察官は私たちの撮影を制止することはなかった。続いて目撃者の証言を撮ろうと路上で談笑していた数人の男性に話しかけた。問題はそこで起きた。

「先ほどここで起きた事件について何か知っていますか?」
カメラを手に話しかけると、男性たちの表情が一変した。

「お前らカメラで何を撮るつもりだ、ここで撮影をするんじゃない」
すごい剣幕で迫ってくる。

「わかりました。撮影はしないから。もう帰りますから」
異変を感じ取った私たちはすぐさまその場を離れようとしたが、男たちは執拗に追いかけてくる。警察官を呼びに行く男もいた。
「こいつらカメラを持っているぞ。今すぐ職務質問するべきだ」

「あなたたちは誰ですか?」
問いかけると皆一様に「ただの市民だ」という。そうこうするうちに私たちはこうした「市民」を名乗る男たちと制服を着た数人の警察官に取り囲まれてしまった。

「この市民の人たちから通報を受けたので、身分証を出してください」
私たちは警察官に身分証を見せ、日本のテレビ局の記者だと説明した。すると…

「おい、こいつら日本人だぞ。日本人が何しにこんなところへ来てるんだ!」
「市民」はさらに大声を上げ、警察官に対して私たちを派出所へ連れていけと騒ぎ始めた。

時刻は午後10時近く。夜道で十数名の男たちに囲まれ身の危険を感じた私たちは警察官の指示に従うことにした。

警察官に連れられ、数百メートルほど先の派出所へ向かう私たちに、先ほど大騒ぎしていた「市民」の1人が監視するようにぴったりとくっついてきた。派出所に到着すると慣れた様子で待ち構えていた別の警察官に事の経緯を説明し始める。警察官が私たちのパスポートと記者証の写真を撮り終えると、なぜかその「市民」は私たちが撮影した映像の消去を迫ってきた。警察官も同調する。

理由を聞いても「市民」は「事件が起きた直後で敏感な場所だから撮影は許可できない」の一点張り。これまでの経験からここでゴネても「取り調べ」が長引くだけで、消去するまで解放されないだろうと判断し、消去に応じることにした。カメラを操作し1クリップずつ映像を削除していく作業を、「市民」は本当に全て消去しているのか、疑うようにじっと覗き込んでいた。

テレビにとって映像は命。私たちにとって映像を消去させられるというのは、まさに我が身を切られるような屈辱以外の何物でもない。しかし、それ以外の選択肢はなかった。理不尽さと腹立たしい思いを抱え、ホテルに戻った。

3262OS5:2024/11/24(日) 23:17:16
■中国国内で遭遇した謎の「市民」による数々の取材妨害

取材を妨害されたのは私たちだけではなかった。イギリスの公共放送・BBCの記者も事件現場近くでレポートを撮影していたところ、近づいてきた男性に「撮影をやめろ!」と邪魔され、「立ち去れ!」と背中を押された。BBCがウェブ上で公開した映像を見ると、抗議しながら「あなたは誰だ?」と聞いた記者に対して、男性はやはり「中国市民だ!」と叫んでいる。

実は私たちが謎の「市民」によって取材を妨害されたのは、今回が初めてではない。

南部・広西チワン族自治区で「犬肉祭り」を取材した際には、宿泊するホテルを出た瞬間から、数人の私服の男性たちがぴったりとついてきた。最初はただついてくるだけだったが「犬肉祭り」の感想を人々に聞こうとした瞬間、男性たちはおもむろに傘を広げ、話を聞こうとした相手と私たちとの間に立ちはだかった。雨は全く降っていない。カラフルな「傘男」たちに「警察ですか?」と話しかけても終始無言で、私たちの取材をひたすら妨害し続けた。地元の人たちは大してカメラを気にしていないのに、だ。

北部・内モンゴル自治区でも同じようなことが起きた。宿泊するホテルを出た瞬間から2台の車両に分乗した男性たちがフォーメーションを組んで尾行。話しかけても何も答えず、身分も明かさない。ひたすら私たちの写真や動画を撮りまくり、誰かに報告している。その上、私たちが路上で住民にインタビューしようとすると住民に対し「話すな」というジェスチャーを送る。当然ながらその威圧的な行動に人々は恐れをなし、口をつぐむ。ある女性に話を聞いていると近づいてきて「いい加減にしろ」と低い声で女性を恫喝することもあった。その時の女性の怯えたような目が今でも忘れられない。

仕方がなくインタビューをあきらめて街の様子を撮影していると、例の男性たちの一人が大声で「おい、こいつら日本人だぞ。日本人が俺たちの街で勝手に撮影してやがる。俺たち普通の『市民』の生活を邪魔するな!」と声を張り上げ、詰め寄ってきた。同調するように「俺は日本人が嫌いだ」と声をあげる「市民」もいた。危険を感じた私たちはその場を離れ、飲食店に入ったのだが「市民」たちは隣の席に座り、私たちを監視し続けた。監視は私たちが街を離れるまでずっと続いた。

彼ら「市民」を名乗る謎の男たち(時々女もいる)は何者なのか?警察とはどのような関係にあるのか?何の法律を根拠に私たちの取材を妨害し続けるのか?誰に聞いてもその答えは返ってこない。

3263OS5:2024/11/24(日) 23:17:32
■表向きは開かれた中国の取材環境 しかし現実は…

習近平国家主席は2022年に行われた第二十回共産党大会で外国人記者に対し「皆さんが中国各地を歩き、客観的事実を見て、世界に向けて中国について語ることを歓迎します」とスピーチしている。外国人記者がルールに則って広く世界に中国のことを伝えることを、中国政府も表向きには歓迎している。しかし実際には謎の「市民」による取材妨害が頻繁に起きている。

もちろん、外国人記者はよそ者にすぎない。中国で取材する以上、中国人の慣習や考え方を尊重すべきであると思う。中国人がよく口にすることわざに「家丑不可外揚(身内の恥は外に晒さない)」というものがある。中国のネガティブな側面を外に報じられることは恥ずべきことだ、という中国人の考え方が外国メディアに対する過剰反応の一因なのかもしれない。

また、ここ数年、「外国人をスパイだと通報して表彰された」といったような政府の発信を通じて「外国人を見たらスパイと思え」という考えが浸透しているとも考えられる。

読者の中には「なぜあっさり映像を消去してしまったんだ。もっと抵抗すべきではないか。弱腰だ」と思われた方もいるかもしれない。しかし、ここは日本ではない。私たちは中国で暮らしながら取材をしている。

日本の隣国であり、政治的にも経済的にも歴史的にも関係の深い国、それでいて取材環境・メディアをとりまく環境は日本と大きく違うこの国に留まり続け、起きていることを伝え続けること、それが最も重要なことだ。そのためには不本意ながら中国のやり方に従わざるを得ないこともある。

私たちも黙っているだけではない。このような理不尽な取材妨害を受けるたび、私たちは外国メディアを管轄する中国外務省に改善を求めてきた。今回、映像を削除させられた件についても中国外務省に遺憾の意を伝えている。

めまぐるしく変化する中国社会について様々な視点で伝えるからこそ世界中の人々が「今の中国」についての知識をアップデートすることができる。珠海で起きた今回の事件も、世相を反映している可能性が高い。実際、17日には江蘇省・無錫市の専門学校で21歳の男が刃物で切りつけ、8人が死亡。さらに19日には湖南省・常徳市の小学校前で車が児童らを次々とはねる事件が起きている。相次ぐ事件の背景には何があるのか、現場を取材して伝えるのが私たちの仕事だ。メディアを通して世界の人々が中国に対する理解を深めることは、人どうし、ひいては国どうしの相互理解に繋がるはずだと信じている。外国メディアのクルーを派出所に連行し、映像を消去させるという行為は決して受け入れられるものではないし、相互理解には何の役にも立たない。

JNN北京支局 
支局長 立山芽以子
カメラマン 室谷陽太

TBS NEWS DIG Powered by JNN

3264OS5:2024/11/24(日) 23:30:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/22170c2dc9f4f11e0ecd3a1b2a0386a6543e82fe
中国、持論を曲げ対日ビザ免除再開 景気低迷やトランプ氏再登板が影響か 日本側は驚き
11/22(金) 19:48配信
産経新聞
中国の国旗

【北京=三塚聖平】中国外務省が22日、日本に対する短期滞在のビザ(査証)免除措置を今月30日から再開すると発表したことに対し、日本側では「一方的なビザ免除に動くとは」と驚きが広がった。中国経済が景気低迷に直面する中で外資の対中投資を必要としていることに加え、トランプ次期米大統領の就任を前に日本などとの関係改善を急いでいることが今回の決定につながったとみられる。

【写真】15日、首脳会談を前に握手する石破首相と中国の習近平国家主席

「こんなに急に事態が動くとは思っていなかった」

日中交流団体幹部は、ビザ免除再開の決定を寝耳に水の出来事と受け止めた。経済界の要望を受けて日本政府が再開を繰り返し求めていたが、中国側は中国人の訪日でも同様に免除する「相互主義」を新たに掲げて再開に応じていなかったからだ。日中関係筋によると、日本側は中国との相互のビザ免除は受け入れておらず、今回の決定は中国側の一方的なものとなった。

中国政府が持論を曲げて再開に応じた背景には景気悪化がある。不動産不況の長期化で中国の景気には勢いがなく、外資の対中投資を必要としている。中国商務省は21日、貿易の安定成長に向けた措置として、一方的なビザ免除の対象国を拡大させるといった方針を盛り込んだ通知をホームページに掲載していた。

また、中国は現在、来年1月に発足する第2期トランプ政権に備え、米国の同盟国などとの関係改善を進めている。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権下で関係が悪化していた韓国も今月8日からビザ免除対象国に初めて加えている。

日本とは10月の石破茂首相の就任を機に、関係安定化に向けた動きを積極化させている。日中関係筋は「新首相が誕生したことで対日アプローチを変えてきた」と指摘。中国メディア関係者は「中国政府は、米国と緊密だった岸田文雄前首相と比べて石破氏は『対中穏健派』と考えているようだ」と指摘する。

ただ、反スパイ法に基づく日本人拘束や、広東省深圳(しんせん)の日本人男児刺殺事件に関する詳細な情報開示といった日中間の人的交流を巡る重い課題はまだ残る。また、今回のビザ免除措置は来年末までの措置としており、延長に向けて再び「相互主義」などを持ち出してくる可能性もある。

3265OS5:2024/11/24(日) 23:35:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd9b127c007b9a6b5e1549bdcd32a438d23cd11
斎藤元彦氏側が知事選で「広報全般を任された」会社に報酬支払い、SNSでは違法との指摘相次ぐ
11/23(土) 22:44配信
読売新聞オンライン
知事は「法に抵触していない」、弁護士「法で認められたものを依頼」
知事選期間中、聴衆にサインをする斎藤氏(16日、兵庫県西宮市で)

 斎藤元彦知事が再選された兵庫県知事選を巡り、県内のPR会社の経営者が、斎藤氏側から「広報全般を任された」などとインターネットで投稿した。選挙運動の対価として報酬を支払うことを禁じた公職選挙法に抵触するとの指摘がSNSで相次いでいるが、斎藤氏は違法性を否定している。


 20日付の投稿によると、同社は斎藤氏のキャッチコピーを考案したほか、SNSの公式応援アカウントの開設や運用を手がけたとしている。

 総務省は、業者が主体的に選挙運動の企画立案を行う場合、業者は選挙運動の主体であるとされ、業者への報酬の支払いは公選法が禁じた買収になる恐れがあるとしている。

 斎藤氏は22日、記者団に「法には抵触していない」と主張。斎藤氏の代理人弁護士は読売新聞の取材に、同社に報酬を支払ったことを認めた上で、「ポスターの製作など、法で認められたものを依頼した」と述べた。同社は「一律に取材は断っている」としている。

3266OS5:2024/11/24(日) 23:37:39
https://www.sankei.com/article/20241122-4RBGL7BUBNPFZKEPYDBQZ635W4/
香港警察、日本のAV女優3人ら35人を逮捕 売春関与疑い、1度で300万円得た事例も
2024/11/22 17:04
香港警察は香港で売春に関わった疑いで、日本のアダルトビデオ(AV)女優3人を含む計35人を逮捕した。22日付の香港紙、明報などが報じた。

香港警察は日本やシンガポール、マカオの警察と協力して捜査。1度の売春で15万香港ドル(約300万円)を得た事例もあった。通常は数千〜数万香港ドルだったという。

約1年で約2000万香港ドルの売り上げがあり、客から受け取った金額の半額が女性側に渡っていたという。同紙によると、このほかにシンガポールでもAV女優3人が逮捕されたという。(共同)

3267OS5:2024/11/25(月) 07:55:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7015d49b8e478beddb1943eed9389967bd3af03
シンガポール与党トップ、リー・シェンロン氏退任へ「世代交代完了」
11/25(月) 5:30配信

朝日新聞デジタル
 シンガポール初代首相の故リー・クアンユー氏の長男で、同国前首相のリー・シェンロン氏(72)は24日、与党・人民行動党トップの書記長を退任する意向を示した。主要紙ストレーツ・タイムズなどが同日、報じた。20年にわたり務めた首相を5月に退任し、1965年の独立以来、政権を握ってきた同党トップからも退くことで、世代交代を一段と進める。

 リー氏は24日にあった党大会での演説で、「これが書記長として最後のスピーチとなる」と発言。同党の意思決定を行う中央執行委員会において、副書記長を務めるローレンス・ウォン首相(51)の「書記長選出を提案する」と話し、「これにより、後継者への権限委譲が完了する」とした。同時に、リー氏は引き続き、同委員会に残り、後継者をサポートする意向も示した。

 25年11月までに実施される総選挙を前に、指導層の世代交代を強調する狙いがあるとみられる。ウォン首相はこの日の演説で「私が次の総選挙へと党を導く」と話した。(バンコク=伊藤弘毅)

朝日新聞社

3268OS5:2024/11/27(水) 02:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b2961e410e6d186fb59f13bb7ea4ec1e8aa3b80
共同通信社の水谷亨社長「日韓関係に影響を与えたことを遺憾に思う」と謝罪…靖国参拝誤報
11/26(火) 23:44配信

読売新聞オンライン
林官房長官

 林官房長官は26日の記者会見で、生稲晃子外務政務官(自民党)が過去に靖国神社に参拝したとする共同通信社の誤報について「事実に基づかない報道がなされたことは極めて遺憾だ。政府として共同通信社に対し、事実関係や経緯の説明を求める」と述べた。

 同社は、2022年8月15日に生稲氏が靖国神社を参拝したとする記事を当時配信したほか、今月も、日韓両国による世界文化遺産「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の労働者追悼式典に関する記事で、式典に出席する生稲氏が靖国神社に参拝していたと報じた。生稲氏は実際には参拝しておらず、同社は25日、事実確認が不十分だったとして訂正した。

 韓国政府は式典の開催直前で欠席を決めており、同社の報道が影響を与えた可能性がある。林氏は「誤った報道が混乱を生じさせた」とも指摘した。

 外務省によると、同社の水谷亨社長が26日、省内で岡野正敬次官と面会し、「日韓関係に影響を与えたことを遺憾に思う」と謝罪した。岡野次官は再発防止策の徹底を強く求めた。

 韓国外交省は同日、式典欠席について「式典に関する協議の過程で日本が見せた態度への遺憾」を日本側に伝えたと発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c0cf3af2e202fe7fe8f537a4c6835e0d279d4de
共同通信社長が外務省に謝罪 生稲外務政務官巡る誤報で 外務事務次官は「留意する」
11/26(火) 20:54配信



産経新聞
共同通信社の本社ビル

共同通信が令和4年8月に外務政務官の生稲晃子参院議員が靖国神社を参拝したと報じた記事を訂正したことを巡り、外務省の岡野正敬事務次官は26日、同社の水谷亨社長と面会した。岡野氏は、24日に新潟県佐渡市で開かれた世界文化遺産「佐渡島の金山」の追悼式を巡る誤報が「混乱を生じせしめた」として、「極めて遺憾だ」と伝えた。



外務省の発表によると、水谷氏は岡野氏に対し「報道をきっかけに追悼式に関係した多くの方々が混乱し、日韓関係にも影響を与えたことを遺憾に思うと同時に、外務省に対して説明したいと考えて来訪しました」と説明。生稲氏に「共同通信社として謝罪する」とした上で、「誤報によって混乱した地元の方々や日韓の多くの関係者に謝罪します」と述べた。原因を検証して再発防止策を内外に説明する考えも示した。

これに対し岡野氏は、水谷氏から説明と謝罪の言葉があったことに「留意する」と述べて遺憾の意を示し、再発防止を強く求めた。

朝鮮半島出身者を含む労働者の追悼式に韓国政府が参加しなかったのは、日本政府が式典に派遣した生稲氏が、過去に靖国神社を参拝したとの報道で韓国内の反対論が高まったためだとみられている。

林芳正官房長官は26日の記者会見で、同社が記事を訂正したことを受け、事実関係や経緯の説明を求める考えを示していた。

3269OS5:2024/11/27(水) 13:36:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/25df6bce42e7a91f79eab46e8996be1d358016ad
深刻な不況、相次ぐ無差別襲撃…統制強める中国政府 異例の”白紙運動”再燃を警戒
11/27(水) 12:40配信

西日本新聞
新型コロナウイルス禍に10人が死亡する火災が起きた高層住宅=13日、中国新疆ウイグル自治区ウルムチ

 中国で新型コロナウイルスを封じ込める厳格な「ゼロコロナ」政策に白い紙を掲げて抗議する「白紙運動」が起きてから26日で2年。運動は新疆ウイグル自治区ウルムチで起きた火災を発端に、市民が習近平国家主席の退陣を求める異例の事態に発展した。深刻な不況が続き、無差別に人を狙った重大事件が相次ぐ中、中国政府は体制批判の再燃を警戒し、言論統制と監視を強めている。

 13日、ウルムチの空港に降り立つと、間もなく尾行が始まった。上下ともに黒っぽい服装の男たちが十数メートルの距離を保ち、つきまとう。スマートフォンのカメラ機能で終始こちらを撮影しているようだ。タクシーに乗り込むと複数の車両で追尾してきた。

 尾行は確認できただけで10人以上が連携し、終日続いた。話しかけてくることはなかったが、あえて姿を見せることで記者の行動を制限しようとしているように思えた。

 ウルムチ中心部にある火災現場の高層マンションに着くと、入り口付近には警察車両が配備され、警察官とみられる私服の男たちが目を光らせていた。近くの商店で漢族の女性に火災のことを尋ねると、こわばった表情で「そんな火災あった? 大昔の話じゃないの」とはぐらかされた。デモが起きたとされるウルムチ市政府庁舎そばのオフィス街でも複数の住民に声をかけたが、「知らない」と言葉少なだった。

 白紙運動は1989年の天安門事件以来の大規模な抗議行動とされる。習指導部のゼロコロナ政策を撤回に追い込み、市民の「成功体験」となっただけに当局にとって今も敏感な問題だ。

 上海で運動に参加した黄意誠さん(28)は「当時は外出も買い物もできず限界だった。習氏一人の考えでゼロコロナ政策を強行しているのは明らかで我慢できなかった」と振り返る。

 黄さんはデモの現場で警察官に取り囲まれ、暴行を受けて顔から出血。一時拘束されたが、隙を見て逃げ出した。現在はドイツで留学生活を送りながら、デモでの警察の暴力などについて情報を発信している。

 ただ国家安全当局は中国に残る両親を呼び出し、黄さんの言動が「国家政権転覆罪」に当たると脅迫。黄さん自身も知人を介して接触してきた中国系の人物が、のちに中国のスパイ活動容疑でドイツ検察に逮捕されたと知った。「帰国すれば確実に逮捕される。ドイツで仕事を探して働くしかない」と覚悟している。

 中国ではコロナ禍収束後は経済が急回復するという期待に反し、景気低迷が続いている。広東省珠海や江蘇省無錫では多数の死者が出る無差別襲撃事件が発生。「社会に充満した不満が暴発している」との見方が強まっている。

 中国政府は10月に各地で開かれたハロウィーンのイベントや大規模な夜間サイクリングといったイベントを規制するなど、市民生活への介入を強めている。黄さんは「市民と政府が対立を深めているのは明らかで深刻な状況だ。習政権が退陣しなければ、こうした状況は変わらない」と指摘する。 (ウルムチで伊藤完司)

白紙運動
 2022年11月24日夜、新疆ウイグル自治区ウルムチで高層住宅火災が起き、子どもを含む10人が死亡。「ゼロコロナ」政策による居住区封鎖で消火活動が遅れ、被害が拡大したとの見方が広がり、不満が爆発した。追悼と抗議のデモが26日以降、上海や北京など各地に広がり、「PCR検査はもうたくさんだ。自由がほしい」「習近平は退陣せよ」などと公然と批判した。政府はデモの参加者を相次いで拘束して監視下に置き、一部の参加者は海外に逃れている。

3270OS5:2024/11/27(水) 17:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e447b6cb25b562a6e2db749620b97aace7be72b7
「中韓に必死で伝えるオールドメディア」自民・木原稔氏 靖国参拝報道に相次ぐ疑問の声
11/27(水) 11:28配信


産経新聞
東京・九段北の靖国神社。毎年8月15日の終戦の日をはじめ、多くの参拝者が訪れる。

共同通信が令和4年8月15日に自民党の生稲晃子参院議員が靖国神社に参拝したと報じたのは誤りだったと発表したことを巡って、国会議員の靖国参拝を報じるメディアの姿勢に対し、自民党の保守系議員らがX(旧ツイッター)などで違和感を唱えている。木原稔前防衛相は26日、Xで「誤報は論外ですが、そもそも靖国神社を参拝する国会議員の名前を逐一公表しようとする報道姿勢は論外の外」と指摘し、「中国や韓国に向けて必死に伝えようとするオールドメディアに異常性を感じています」と疑問視した。

【写真でみる】「佐渡島の金山」の追悼式に参加しなかった韓国の政府関係者と遺族らが営んだ独自の追悼行事

生稲氏を巡っては、政府は24日、外務政務官として世界文化遺産「佐渡島の金山」(新潟県佐渡市)の朝鮮半島出身者を含む労働者の追悼式に派遣した一方、韓国側は直前に出席を見送った。生稲氏の靖国参拝報道を受けて、韓国内で反対論が高まったためとみられている。

若林洋平参院議員は26日、Xで「そもそも靖国神社を参拝したことを問題視して記事にし、政治家や我が国を陥れること自体が大問題。許されざる行為」と投稿した。

前衆院議員の杉田水脈氏も26日、Xで生稲氏について靖国参拝報道を絡めて「早速やらかした」「政務官に抜擢されるも初手からつまずき」などと配信した記事を引用して、「『韓国の(追悼式)不参加の責任を取れ』と責められるのであれば、過去に靖国神社に参拝した議員は政務三役に就けないことになる。こんなばかげた前例を絶対に作ってはならない」と問題視した。

新潟2区を地盤とする細田健一前衆院議員はXに「いずれにせよ、来年以降韓国側にはぜひご出席いただきたい。心静かに、鉱山労働に携わられた方々の追悼を行うべきだ」と投稿した。

一方、日本保守党の島田洋一衆院議員は27日、Xで生稲氏が「参院議員就任後は靖国神社に参拝していない」と記者団に話している動画ニュースを引用し、「これだけで辞職に値する。見識ゼロ」と生稲氏の対応を批判した。

3271OS5:2024/11/27(水) 23:22:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ff1c608d0689a6bc559ac51e84da88babcd1e4
ミャンマー軍トップに逮捕状を請求 国際刑事裁判所の主任検察官「ロヒンギャの迫害に関与」
11/27(水) 20:44配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

ミャンマーで2017年、イスラム系少数民族のロヒンギャが軍による激しい武力弾圧を受けた人道危機をめぐり、ICC=国際刑事裁判所の主任検察官はミャンマー軍トップの逮捕状を請求しました。

「世界で最も迫害された少数民族」と呼ばれるロヒンギャは、ミャンマー軍からの激しい武力弾圧に苦しみ、2017年に70万人以上が土地や国籍を奪われ、バングラデシュなどに逃れました。

ICCのカーン主任検察官は27日、ミャンマー軍トップのミン・アウン・フライン総司令官について、ロヒンギャの迫害に関与した「人道に対する罪」の疑いで逮捕状を請求したと発表しました。「刑事責任を問われるべき十分な根拠があるとの結論に至った」としたうえで、今後も捜査を続けていくことで「ロヒンギャの人々が世界から忘れ去られていないことを示す」と強調しています。

ミン・アウン・フライン総司令官は2021年にミャンマーで起きた軍事クーデターを主導。民主化を求める市民への弾圧を強め、国内各地で武装した抵抗勢力との戦闘を続けていて、一部のロヒンギャの人々が軍に招集され、戦闘に巻き込まれているとの指摘もあります。

TBSテレビ

3272OS5:2024/11/28(木) 14:52:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3554f3d17ff70d8a58988a6d76d5bb51c87c4a06
名乗れぬ不満「チャイニーズ・タイペイじゃない」 プレミア12、台湾主将の意思表示 
11/28(木) 13:00配信


産経新聞
プレミア12決勝の五回、3点本塁打を放った台湾の陳傑憲主将。歓喜のランで空白の胸元を指で囲った=24日、東京ドーム(萩原悠久人撮影)

24日に閉幕した野球の国際大会「プレミア12」は台湾が日本を破り、初優勝を飾った。台湾に栄冠をもたらす原動力となったのは陳傑憲。五回に日本の先発、戸郷翔征(巨人)から3ランを放った。大会通算打率は6割を超え、大会MVPにも選ばれた頼れる主将が会心の一打を放った直後に見せたパフォーマンスが、置かれた環境への鬱積した思いを抱える台湾で共感を呼んでいる。

【写真】台湾で「プレミア12」優勝パレード 市民と喜びを分かち合った

■台湾のユニホームだけ表記なし

台湾のユニホームに違和感を抱かなかっただろうか。戸郷の直球を右翼席に運んだ陳は走塁時、強調するように両手の親指と人さし指を広げて胸元に額縁を描いた。本来、そこには「国名」が記されている。日本なら「JAPAN」、韓国なら「KOREA」といった具合にだ。台湾だけは空白のまま戦い、頂点に立った。

この行為は台湾で議論を呼んだ。25日凱旋(がいせん)した陳は意味を「私たちは台湾出身だということを伝えた。それが誇りだ」と説明した。台湾の報道によると、東京ドームでの決勝を観戦した民進党の議員はSNSに「泣きそうになった。台湾の存在は誰もが知っている」と投稿したという。

「台湾」という名称は国際スポーツの世界で「市民権」を得ていない。今大会を主催した世界野球ソフトボール連盟(WBSC)だけでなく、国際オリンピック委員会(IOC)、国際サッカー連盟(FIFA)などの表記は「チャイニーズ・タイペイ」(中華台北)で統一されている。五輪で台湾の選手が金メダルを取った場合、「青天白日満地紅旗」ではなく台湾オリンピック委員会の旗が掲げられ、会場に流されるのは「国旗歌」という台湾でもなじみが薄い曲。プレミア12でもユニホームの左胸にチャイニーズ・タイペイの略称である「CT」のワッペンだけが刺繍(ししゅう)された。

■固定化した「名古屋決議」

背景にあるのは中国の「1つの中国」という基本方針だ。台湾は1972年ミュンヘン五輪まで「中華民国」の名称で大会に参加していた。米CNNによると、中国が外交的に攻勢を強める中、76年モントリオール五輪でジャスティン・トルドー現カナダ首相の父で当時首相だったピエール氏が中華民国での出場を認めないと通達し、台湾がボイコットして台湾退潮が決定的になった。

チャイニーズ・タイペイの名称が確定した会議は79年、名古屋で開かれた。「台湾が中国の一部である」としたい中国政府とIOCの交渉の結果、台湾は81年に名称変更の条件を受け入れ、84年ロサンゼルス五輪に出場した。地名を取って「名古屋決議」「LA方式」と呼ばれる。

こうした状況で、2018年11月に五輪での名称を台湾に変更するかどうかを争点にした住民投票は否決された。フランス通信(AFP)によると、IOCは事前に「住民投票により、五輪への出場資格を失う恐れがある」と警告文を送っていたという。

今年2月に台湾・政治大選挙研究センターが行ったアイデンティティー調査では、自らを台湾人と考える人は6割を突破。仕方なく受けて入れている名称に不満がたまっており、SNSでは陳の行為に対し称賛とともに、留飲を下げる声も強い。

3273OS5:2024/11/28(木) 15:06:40
https://x.com/TaiwanTodayJP/status/1861713309680177287
蕭美琴副総統は、国際大会では「台湾」ではなく「チャイニーズ・タイペイ」の名称を使用しなければならないことを踏まえ、「海外に出たことがある人なら誰もが知るように、『台湾』というこの名前の裏には、こんにちのような誇りだけではなく、多くの悲しみや悔しさ、挫折や困難があった」、「こうした背後にある苦難や挫折は台湾人だから理解できるものであり、だからこそ今回の快挙をことさら大切に思うのだ」と述べました。


https://x.com/TaiwanTodayJP
Taiwan Today(略称「TT」)日本語ウェブサイトは、中華民国(台湾)政府が日本の各界に迅速かつ正確に台湾の政治・経済の情勢および重要な出来事と見方を理解してもらうために設けるルートです。台湾の外交部(外務省に相当)が運営しています。

3274OS5:2024/11/29(金) 10:52:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/dda2854a4605e216b30c04d39539d90f4e997acb
中国軍幹部にまた汚職疑惑 制服組ナンバー4の職務を停止、調査へ
11/28(木) 22:25配信

朝日新聞デジタル
定例記者会見で記者を指名する中国国防省の呉謙報道官=2024年11月28日、北京、畑宗太郎撮影

 中国国防省は28日、中央軍事委員会委員で中央政治工作部主任の苗華氏に重大な規律違反の疑いがあるとして職務を停止し、調査を進めると発表した。汚職に関与した疑いとみられる。中国軍では2代続けて国防相が汚職で処分されており、上層部の深刻な腐敗問題が続いているもようだ。


 国防省ウェブサイトでは、軍の最高指導機関である中央軍事委の中で苗氏を制服組ナンバー4の序列で掲載している。従来は上位に国防相がいるが、現在の董軍国防相には中央軍事委のポストは与えられていない。同省は28日の定例会見で発表したが、呉謙報道官は苗氏の「規律違反」の詳しい内容は明らかにしなかった。

 共産党は今年6月の中央政治局会議で、昨年10月に国防相を解任された李尚福氏と、前任の魏鳳和氏の党籍や軍籍の剝奪(はくだつ)を決定していた。李氏は職務を利用して巨額の賄賂を受け取ったり、贈ったりした疑いがあり、魏氏にも収賄の疑いがある。

 この他にも昨夏にはミサイルを運用するロケット軍の司令官らが事実上解任されるなど、軍内の腐敗に対する調査が進んでいた。(北京=畑宗太郎)

朝日新聞社

3275OS5:2024/12/01(日) 22:29:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd3b1f7241ed38e99418149dd6ce0e0681ee1da
国と地方のいびつな関係、中国 財源乏しく土地開発に傾斜
12/1(日) 15:26配信
共同通信
急速な不動産開発で発展した中国河南省鄭州市に立ち並ぶ高層ビル=2023年7月(共同)

 中国の地方政府が不動産開発にのめり込んだ背景には、財政面での中央政府とのいびつな関係がある。独自財源に乏しく経済成長の達成も求められる中で「土地財政」に傾斜し、公共サービスやインフラ投資に必要な経費をまかなってきた。

 2023年の一般会計では、収入面では中央と地方がほぼ半々で分け合うのに対し、支出は地方が86%を占め、中央はわずか14%だった。地方は構造的な財源不足に苦しみながら、教育や社会保障といった基本的経費を負担してきた。

 代わりに地方に認められた自主財源が土地売却収入だ。地方官僚にとっては経済成長が自身の出世につながることもあり競うように土地開発を進め、バブルの狂乱下で収入を大幅に拡大させた。

 こうした手法が限界を迎えているのは明らかだ。国際通貨基金(IMF)は急膨張する地方債務に対して「財政の枠組みから改革する必要がある」と警鐘を鳴らす。

 中国共産党は7月に開いた第20期中央委員会第3回総会(3中総会)で、中央と地方の財政をよりバランスの取れた形に見直す方針を決定した。(北京共同)

3276OS5:2024/12/01(日) 22:32:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/6654f8191f85009337dd67ad31261ca609977bbf
現代版「科挙」 中国公務員採用試験に過去最多出願、平均倍率86倍
12/1(日) 20:43配信


毎日新聞
中国の国家公務員試験「国考」の試験会場に入るため並ぶ受験者ら=北京市東城区で2024年12月1日午前8時14分、岡崎英遠撮影

 中国で国家公務員への就職人気が高まっている。11月30日、12月1日に実施された2025年採用の筆記試験の出願者数は、341・6万人(前年比約38万人増)と過去最多を更新。一部の職種の競争倍率は1万6000倍に達した。国内経済が低迷し、雇用環境の改善も見通せない中、若者の安定志向が鮮明になっている。

 1日朝、北京市内の試験会場にはダウンなど厚手の上着を着込んだ受験者らが次々と現れ、長蛇の列を作った。開門までノートを片手に勉強する姿もあった。

 中国の中央機関とその直属機関で働く公務員を採用する試験は「国考」と呼ばれる。その激しい競争から、清朝時代まで続いた高級官僚登用試験制度になぞらえ現代版「科挙」とも称される。

 公務員や国有企業の従業員は「鉄飯碗(割れない茶わん)」とも言われ、新型コロナウイルスが流行した20年以降、急速に人気の就職先となっている。出願者数も20年採用の143・7万人から25年採用は341・6万人と右肩上がりで増加している。

 25年採用の募集人員は3・97万人と7年連続で拡大されたが、平均倍率は86倍と、こちらも20年以降で最高の競争倍率となっている。

 また中国メディアによると、中国共産党中央統一戦線工作部管理下の団体「中華職業教育社」には募集枠1人に1万6702人が応募し、競争倍率が1万6000倍となった。原因は不明だが、大学での専攻や党員資格の有無などの条件を付けない職種に応募者が集まり、極端に高倍率となる傾向があるという。

 公務員人気の背景には、長引く不動産不況に伴う国内経済の停滞がある。若者の雇用環境は悪化し、10月の若年層(16〜24歳)の失業率も17・1%と高止まりしたままだ。また国有企業などの公的部門の育成を優先する習近平指導部の「国進民退」政策や、ハイテク分野や教育産業などへの規制強化も公務員人気に拍車をかけている模様だ。

 北京市内の大学院に通う男性(24)は「民間企業も採用を絞っており厳しいが、公務員になるのはさらに難しい」とため息をつく。【北京・岡崎英遠】

3277OS5:2024/12/01(日) 22:43:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9bea9e233d54cd7afd6722e0aeda0df70bc9a6
中国、土地売れず消えた錬金術 地方困窮、公共サービス停止も
12/1(日) 15:22配信

共同通信
地元政府傘下の投資会社が落札した住宅用地(手前)。広大なスペースに雑草が生い茂っていた=11月、中国江蘇省無錫市(共同)

 中国の地方財政の困窮が深まっている。不動産バブルが崩壊し、主要な歳入源の土地売却収入が激減しているためだ。帳尻を合わせるため公共サービスの停止や罰金の徴収強化に乗り出し、市民生活にも影響。右肩上がりの住宅価格を前提にした「錬金術」は消え、習近平指導部は抜本改革を迫られている。

【写真】中国企業に買われた「東芝ブランド」その後 19年

 太湖のほとりの風光明媚な水郷として知られる江蘇省無錫。北京まで続く世界遺産「京杭大運河」に面した住宅用地の入札が4月に行われた。落札したのは地元政府傘下の「融資平台」と呼ばれる投資会社で、設定された最低価格約10億元(約212億円)での落札だった。ところが11月に訪れると、密集住宅を立ち退かせた広大なスペースは整地もされず、雑草が生い茂っていた。

 地元住民は「これ以上建てても誰が買うのか」と冷ややかだった。

 中国で都市部の土地は全て公有だ。地方政府が土地使用権を売却し、業者が住宅を建てて販売する。だが市況の逆回転が始まると住宅需要は激減し、経営不振に陥った開発業者の土地購入意欲も一気にしぼんだ。(無錫共同)

3278OS5:2024/12/01(日) 22:48:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/601c157eb4897f538b2fadeefd25bd2638cac1d3
軍最高指導部、異例の2人欠員 習氏側近が「規律違反」 権力闘争激化か・中国
12/1(日) 7:05配信
時事通信
中国中央軍事委員会の苗華委員=2019年10月、平壌(AFP時事)

 【北京時事】中国の習近平政権が進める軍の汚職摘発が拡大している。

 28日には、軍の最高指導機関である中央軍事委員会の苗華委員が調査を受けていることが明らかになった。苗氏は習国家主席(中央軍事委主席)の側近の一人。2017年以来、7人で構成されてきた同委は事実上2人が欠員する異例の事態に陥っており、軍内部で権力闘争が激化しているという観測も出ている。

【写真】中国の董軍国防相

 「重大な規律違反の疑いがあり、共産党中央が職務停止を決めた」。中国国防省の呉謙報道官は28日の定例記者会見で、苗氏について突然、発表した。具体的な容疑は不明だが、昨年から続いている汚職摘発の一環とみられている。

 苗氏は、14歳で入隊し、最高位の上将まで上り詰めた。習氏と同時期に福建省で勤務し、知遇を得たとされる。長く陸軍に属していたが、海軍力強化を目指す習氏の意向を受け海軍政治委員に就任。17年に中央軍事委入りし、政治工作部主任を務めてきた。

 政治教育に加え組織・人事管理などを担当する政治工作部主任は、軍事外交を主な任務とする国防相よりも大きな権限を持つ。苗氏は、海軍出身者を要職に登用する役割を担ってきたことから、陸軍関係者から恨みを買っていた可能性がある。周辺国の軍事専門家は「軍内部の主導権争いの結果、苗氏は失脚した」との見方を示す。

 昨年夏以降に本格化した大規模な汚職調査では、中央軍事委メンバーだった李尚福前国防相、前任の魏鳳和元国防相が摘発された。李氏の後任の国防相となった董軍氏は中央軍事委入りしておらず、軍で激しい内部対立が起きているとの臆測が広がる一因となっている。呉報道官は強く否定したが、英紙フィナンシャル・タイムズは董氏が調査を受けていると26日に報じた。

 習氏は、武力による台湾統一を否定せず、軍の統合作戦能力の向上を進めている。しかし、自身に近い人物にまで広がった腐敗は「軍再編の推進に影響しかねない」(香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト)状況だ。

3279OS5:2024/12/01(日) 23:05:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbda61041494e4176449de57057d1d30d197c29a
ミャンマー武装勢力へ圧力強化 利害絡む中国、国軍劣勢に危機感
12/1(日) 19:03配信

時事通信
中国の李強首相=10月13日、ハノイ(AFP時事)

 【北京時事】ミャンマーの紛争を巡り、中国の習近平政権が少数民族武装勢力に対する圧力を強めている。

【写真】ミャンマー国軍トップのミンアウンフライン総司令官

 国境付近の要衝を武装勢力が相次いで掌握し、国軍の劣勢が伝えられる中、貿易・投資面でミャンマーと広範な利害関係を持つ中国の経済的損失は拡大。武装勢力はレアアース(希土類)の産出地を占拠しており、中国は長期的にミャンマーから資源の輸入が途絶える事態に危機感を強めている。

 ミャンマー北東部で国軍と武装勢力の衝突が激化した昨年10月以降、中国は「仲介役」を自任。国軍との対話を重ねる一方、越境犯罪の取り締まりの必要性などから武装勢力との協力も維持し、和平協議を主催してきた。しかし、最近では国軍寄りの態度を鮮明にしている。

 「中国とミャンマーは兄弟のように深い友情を有している。両国の運命共同体を構築していこう」。11月上旬、雲南省昆明でミャンマー国軍トップのミンアウンフライン総司令官と会談した李強首相は軍政を支持する方針を明確にした。

 2021年のクーデターで実権を握った軍政を国際社会は承認しておらず、中国も総司令官を国内に招くことは避けてきた。今回の訪中は大きな転機と捉えられている。

 一方、中国は今年夏ごろから対ミャンマー国境の貿易ルートを次々と閉鎖。周辺地域を拠点とする武装勢力への食料や生活物資の流入を止める狙いだった。中国当局が武装勢力に対して、戦闘を停止しなければ「相応の結果を伴う」と警告する書簡を送ったとも報じられている。

 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)などによると、中国は10月以降、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)の指導者を雲南省で拘束。中国は「病気療養のための滞在だ」(外務省報道官)と説明するが、MNDAAに停戦を迫っているとの観測が強い。

 ミャンマーでは、中国と軍政が「共同警備会社」を近く設立するとの計画も伝わる。習政権と国軍が連携を進める動きだが、米欧の専門家からは中国による「代理軍隊」派遣につながるとの指摘も出ている。計画が具体化すれば、情勢のさらなる複雑化を招いたり、インドをはじめとする周辺国が警戒を高めたりする可能性もある。

3280OS5:2024/12/01(日) 23:36:49


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/3187
2012年
薄氏解任 胡主席攻勢 権力均衡崩れる


https://news.yahoo.co.jp/articles/86de4c055e362d3f5aa09b56c7fded6c47cd645d
中国元高官の息子、台湾女性と結婚 父は失脚した薄熙来氏
11/24(日) 6:34配信
時事通信
薄熙来・元重慶市共産党委員会書記の息子、薄瓜瓜氏(左)=2012年5月、米東部マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大(ロイター時事)

 【台北時事】中国の習近平国家主席のライバルと目され、2012年に失脚した薄熙来・元重慶市共産党委員会書記の息子、薄瓜瓜氏が台湾出身の女性と結婚した。


 台湾メディアによると、夫婦は23日、北部の新竹市で結婚披露宴を開催。今後、生活拠点があるカナダへ戻る見通しだ。

 妻は台湾北東部・宜蘭県の元病院経営者の孫。夫婦は米国留学中に知り合ったという。

 台湾では瓜瓜氏の動向が注目されており、対中政策を所管する大陸委員会の報道官は21日の記者会見で、瓜瓜氏は「他国で結婚した」と説明。披露宴のため訪台したと明らかにした。

 薄熙来氏は商務相や重慶市トップの党委書記を歴任し、最高指導部入りが取り沙汰された。しかし12年、習氏の党総書記就任前に失脚し、13年に収賄罪などで無期懲役判決が確定した。

 その妻で瓜瓜氏の母、谷開来受刑者も12年に故意殺人罪で執行猶予付き死刑判決を受け、後に無期懲役に減刑された。

3281OS5:2024/12/02(月) 09:06:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/377dc32b83d06a12e3419617a7b76c806a79a8fd
台湾・頼総統が外遊経由地のハワイ訪問…中国の軍事圧力を懸念、頼氏専用機離陸後は戦闘機が護衛
12/2(月) 7:48配信

読売新聞オンライン
11月30日、米ホノルルで、戦艦アリゾナの上に立つ「アリゾナ記念館」で説明を受ける台湾の頼清徳総統(手前右)=園田将嗣撮影

 【ホノルル=園田将嗣、北京=川瀬大介】台湾の頼清徳(ライチンドォー)総統は11月30日、南太平洋3か国への外遊の経由地となる米国ハワイ州・ホノルルに到着した。安定した米台関係をアピールする狙いがあるとみられる。米国の対台湾窓口機関、米国在台湾協会のイングリッド・ラーソン執行理事が頼氏の専用機に乗り込み、握手で出迎えた。


 ハワイ州のジョシュ・グリーン知事も空港で出迎え、同州の緊急事態管理庁への頼氏の視察に同行した。頼氏は真珠湾攻撃で撃沈された戦艦アリゾナの上に立つ「アリゾナ記念館」で献花し、同日夜にはホノルルのホテルで米国在住の台湾出身者と懇談した。懇談には米下院議員2人やハワイ州副知事も参加し、頼氏は「台湾は団結すれば様々な困難を乗り越えられる」と語った。

 中国外務省は1日、頼氏のホノルル滞在について「事態の推移を注視し、強力な措置を取って国家の主権と領土保全を断固守る」と警告する談話を発表した。米国が頼氏の立ち寄りを手配したことに「厳正な申し入れ」をしたと明らかにした。

 ロイター通信などは、頼氏の外遊を口実に中国が近く台湾周辺で軍事演習を行うと報じた。中国は蔡英文(ツァイインウェン)前総統が2023年4月、米本土で共和党の下院議長と会談した際に台湾周辺で軍事演習を行った。

 中国の軍事圧力に対する台湾の懸念は強まっている。今回の外遊で頼氏を乗せた専用機が台湾の空港を離陸した後、台湾軍の戦闘機4機が専用機周辺を飛行し、警戒にあたった。

3282OS5:2024/12/02(月) 14:58:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b613d1134e82d1cab9f9ec6bd932c3af29ffe6bc
タイでもメディア不況、大手テレビ局が数百人解雇へ チャンネル数激減、紙媒体は事業停止も
12/2(月) 12:51配信

西日本新聞
 【バンコク稲田二郎】タイの大手放送局「チャンネル3」は、収益悪化に伴い大規模なリストラを行う方針を明らかにした。年間約30%の経費削減に向けて数百人が解雇される見通し。日本の一部メディアも早期退職を募るなど経営が厳しい状況にあるが、タイでも同様の事態が起きている。

 チャンネル3はタイのテレビ局で4番目となる1970年に地上波放送を始めた老舗。80年代から2000年代にかけて質の高いドラマを制作し、タイを代表する俳優を数多く輩出した。しかし、ネットメディアの隆盛により、10年代半ばごろから広告収入などが減り収益が悪化。19年までに、3チャンネルのうち2チャンネルの放送を終了し、今は1チャンネルだけとなっている。

 リストラ方針は11月25日に示され、12月末までに解雇される見通し。現在の社員は千人超で、30代以上が対象となるという。

 現地メディアによると、タイのテレビは19年以降に大幅に縮小し、チャンネル数は24から15になった。24年上半期のテレビ事業者の売上高は前年同期比で5・6%減。新聞や雑誌など紙媒体も、オンラインに軸足を移したり事業停止したりしている。

3283OS5:2024/12/04(水) 07:54:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/57a3c5da0684b040f4041a2eb992503876fd71af
韓国大統領が「非常戒厳」を宣布 官僚の弾劾訴追で「行政府がまひ」
12/3(火) 23:16配信

朝日新聞デジタル
ソウルのバスターミナルで2024年12月3日、尹錫悦大統領の演説をテレビで見守る人々=AP

 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は3日夜、国民に向けた緊急談話を出し、「自由憲政秩序を守るために非常戒厳を宣布する」と述べた。尹政権発足以来、多数の政府官僚の弾劾(だんがい)訴追が発議されるなどし、行政府がまひしていることなどが理由だとしている。これを受け、戒厳司令官が一切の政治活動などを禁じる布告令を出した。国民生活が大きく制限される恐れがある。

 2022年に発足した尹政権は支持率が20%前後に低迷。4月の総選挙での与党大敗で国会も野党が過半数を占め、国政運営がままならない状況に追い込まれており、野党を力で抑え込んで自らの権力を守る非常手段に出たとみられる。

 弾劾は最大野党の「共に民主党」などが中心になって推進している。尹氏は談話で、政権発足後に22件の政府官僚弾劾訴追案が発議され、「これは世界のどの国にも例がないだけでなく、建国以後に全く前例がない状況」と批判した。

 さらに、予算についても「共に民主党」が政争の手段として利用しているとし、国家機関を乱すことで内乱を画策する明らかな反国家行為だと主張。「国会が自由民主主義体制を崩壊させる怪物になった」とした。

 そのうえで、北朝鮮の共産勢力の脅威から韓国を守り、自由憲政秩序を守るために「非常戒厳を宣布する」と述べた。

 戒厳司令官が出した布告令では、集会やデモなどを含む政治活動が禁止されるほか、世論操作などを禁止し、すべてのメディアと出版が統制を受けるとしている。「善良な一般市民は日常生活の不便を最小化できるよう措置する」としているが、影響は必至だ。

 韓国では1961年に起きた軍事クーデターの際に戒厳令が宣布され、その後も80年代前半までたびたび出された。80年5月には、戒厳令下で軍政に抗議した市民が多数犠牲になる光州事件も起きた。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞社

3284OS5:2024/12/04(水) 07:56:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8a0cf40cd313ecbc99f4e7569e8dac9e2a6df6
国会に武装兵、深夜に緊迫 軍政ほうふつ、市民衝撃
12/4(水) 7:51配信

共同通信
 【ソウル共同】武装し銃を構えた兵士が次々と国会敷地に入った。韓国の尹錫悦大統領が3日深夜、突然「非常戒厳」を宣言し、ソウルの国会周辺は緊迫した雰囲気に包まれた。国会の解除要求決議を経て4日未明、尹氏は解除を表明したが、1987年の民主化から40年近くたって、かつての軍事政権をほうふつとさせる事態が起きた。市民らの衝撃は大きい。

 「北朝鮮の共産勢力の脅威から大韓民国を守る」。3日午後10時半ごろ、尹氏は非常戒厳を宣布した。

 野党議員らは決議で事態を収拾しようと国会に集結。市民らも門の前で「戒厳撤回」と叫んだ。警察官が国会の出入り口を封鎖する中、記者は4日午前0時過ぎ、敷地内に入った。

 本館へ突入するために壊したとみられる窓ガラスの前で見張るように立つ兵士ら。敷地内に軍のヘリコプターが着陸し、兵士らが集団で本館への突入を試みた。国会関係者らは出入り口に椅バリケードを設置し、消火栓の水を噴射して対抗。議員秘書は「大統領は正気じゃない」と話した。

 国会は午前1時ごろ、戒厳解除要求決議を可決。与野党の代表が「効力は失われた」と表明した。

3285OS5:2024/12/04(水) 07:57:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/99b5e311b705b0e8334498daf43c3ff1bf1a9271
韓国大統領が非常戒厳を解除 宣言から約6時間、国会から軍撤収 国政運営は一層混迷か
12/4(水) 7:23配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は4日未明(日本時間同)、3日夜に宣布した非常戒厳を「解除する」と表明した。閣議で解除を決定した。尹氏は国会で出席した与野党議員190人全員の賛成で戒厳解除要求決議が可決されたことを受け、国会などに展開させた軍部隊も「撤収させた」と明らかにした。

1980年代初頭以来で、87年の民主化後初めてとなる戒厳令の宣布は、宣言から約6時間で解除された。

国会で多数派を占める革新系最大野党「共に民主党」が尹政権の閣僚らの弾劾訴追案の国会提出を繰り返すなどし、国政運営に支障を来す中、尹氏は非常戒厳の宣布という極端な手段で事態打開を図ろうとしたものの、数時間で解除に追い込まれた形だ。

野党は尹氏や金竜顕(キム・ヨンヒョン)国防相の責任を追及する姿勢を強めており、保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表も非常戒厳に反対する立場を表明。尹氏の求心力低下は避けられず、今後の国政運営は一層混迷するとみられる。

尹氏は3日夜、緊急談話で野党側の動きを「内乱を画策する明白な反国家行為だ」と批判し、戒厳司令部を稼働させた。司令部は国会や政党の活動やデモなど、一切の政治活動を禁じ、全てのメディアや出版も統制を受けるとする布告令を発表。国会内に軍部隊を展開させていた。

3286OS5:2024/12/04(水) 08:04:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/de1944be49d28f62ceb05cea380749049c17160c
韓国大統領、「非常戒厳令の解除」を表明 国会に動員の軍は撤収
12/4(水) 5:23配信

毎日新聞
韓国国会周辺に動員された兵士ら=ソウルで2024年12月4日午前0時34分、日下部元美撮影

 3日夜に非常戒厳令を宣布した韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は4日、国務会議(閣議)で非常戒厳令を解除すると発表した。韓国国会は4日未明に本会議を開き、解除を要求する決議案を全員賛成で可決していた。国会などに動員していた軍の兵士らは撤収させたという。


 尹氏は、「国務会議が開催でき次第すぐに解除する」と表明。一方、国会に対し、「国家の機能を麻痺させる非道な行為は直ちに中止することを要請する」と述べた。

 国会では最大野党「共に民主党」が過半数を占めている。国会の委員会では11月下旬、来年度の予算案のうち一部を野党が削減して可決。また検事や政府幹部らの弾劾を試みており、尹氏はこうした動きを「内乱を企てる明白な反国家行為だ」として、非常戒厳令を宣布した。【ソウル日下部元美】

3287OS5:2024/12/04(水) 12:52:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf1179913f5e9452e407a42694ac05ace4b9f15
「非常戒厳」1月訪韓に影響懸念 石破首相「重大関心持ち注視」
12/4(水) 10:38配信

共同通信
韓国の「非常戒厳」宣布に関し、記者団の取材に応じる石破首相=4日午前、首相官邸

 石破茂首相は4日、韓国の尹錫悦大統領による「非常戒厳」宣布を受け、官邸で記者団に「特段かつ重大な関心を持って注視している」と述べた。非常戒厳は解除されたものの、政府内には来年1月前半で調整している首相の韓国訪問への影響を懸念する声が出ている。


 首相は、現時点で邦人の被害情報はないとした上で「引き続き在留邦人の安全に万全を期す」と説明。自身の訪韓については「まだ何ら具体的に決まっているものではない」と述べるにとどめた。外務省幹部は、首相訪韓に関し「今後の状況によっては影響が出てくるかもしれない」と語った。

 中谷元・防衛相は防衛省で記者団に「日本の安全保障にとって日韓の防衛協力、日米韓の連携は非常に大事だ」と強調した。政府高官は「日韓両国が困難を乗り越えて関係を発展させようとしている時なので、平穏な政治状況であってほしい」と言及した。

 尹大統領は2022年5月の就任以降、23年3月に東京で会談するなど岸田文雄前首相と関係を構築。石破首相とも10月以降に外遊先で2度、一対一で会談した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/f3447cad555ac41084b74ae1694fae7f046438ff

韓国最大野党、大統領に退陣要求 応じなければ「弾劾手続きに突入」
12/4(水) 9:07配信

毎日新聞
韓国の国会の本会議場=ソウル市で2024年6月5日、福岡静哉撮影

 韓国の最大野党「共に民主党」は4日、国会議員の連名で声明を発表した。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による3日夜の「非常戒厳」宣布が「国民を愚弄(ぐろう)し、民主主義を踏みにじった」と指弾し、尹氏の退陣を要求した。尹氏がこれに応じない場合、「弾劾の手続きに突入する」と宣言した。

 声明は、尹氏の非常戒厳令の宣布について「いかなる要件も守っておらず、明白な憲法違反だ」と批判。「これは内乱行為であり、完璧な弾劾の理由となる」と指摘した。韓国の憲法は、大統領が戒厳令を宣布できる要件について「戦時・事変またはこれに準じる国家非常事態」などとしている。

 国会(定数300)で弾劾訴追案を可決するには在籍議員の3分の2以上の賛成が必要となる。

 韓国では過去に朴槿恵(パク・クネ)大統領(当時)が弾劾され、失職したことがある。韓国国会は2016年、親友による国政介入は違憲だとして朴氏に対する弾劾訴追を圧倒的多数で可決。憲法裁判所は17年、国政介入を違法・違憲と認定し、朴氏の罷免を言い渡した。【ソウル福岡静哉】

3288OS5:2024/12/04(水) 15:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ccdb0cdcec1049b99dc2f6919e98408565cfce
中国ラオス鉄道、開業3年で累計旅客数が4300万人に 「一帯一路」の主要事業
12/4(水) 15:06配信


産経新聞
中国ラオス鉄道の「瀾滄江(らんそうこう)号」。ラオス国旗の赤、青、白を基調とした外装が施されている=2023年8月、ラオス・ボーテン駅(三塚聖平撮影)

【北京=三塚聖平】中国南部の雲南省昆明とラオスの首都ビエンチャンを結ぶ「中国ラオス鉄道」が開業してから3日で3年となった。中国メディアによると、累計の輸送旅客数は2日までに延べ4300万人を超え、貨物量は4830万トンにのぼった。

中国区間の累計旅客数は3560万人で、ラオス区間では740万人だった。全線の月間旅客数は当初の60万人から直近では160万人にまで拡大した。

中国ラオス鉄道は、2021年12月3日に開通した。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の主要事業の一つとして建設されたもので、総距離1035キロを約9時間半で結んでいる。沿線には、ラオス北部の古都ルアンパバーンなど国際的に知られている観光地もある。

当初は、中国の「ゼロコロナ」政策の影響により両国国境で乗り換える必要があったが、23年4月からは旅客の直通運行が始まった。

3289OS5:2024/12/04(水) 16:03:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/20b86ab0de8831fad38901ca121b00a524cb1058
自民・菅義偉副総裁らの訪韓中止 尹大統領との会談も一時模索 日韓議連
12/4(水) 11:04配信

産経新聞
菅義偉自民党副総裁=国会内(矢島康弘撮影)

超党派の日韓議員連盟(会長・菅義偉自民党副総裁)は4日、韓国で「非常戒厳」が一時宣布されたことを受けて、今月中旬に予定していた菅氏ら議連幹部の韓国訪問を中止する方針を決めた。複数の議連関係者が明らかにした。


菅氏らは当初、ソウルで開く予定の日韓議連と韓国の国会議員らでつくる韓日議員連盟の合同総会に出席し、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領との会談も模索していた。

3290OS5:2024/12/04(水) 16:26:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3d9e0ea99dd819e98c23ca26fba12b80ab8c2ff
韓国野党6党が尹大統領の弾劾訴追案を提出 戒厳令は「憲法違反」
12/4(水) 15:02配信



毎日新聞
韓国の尹錫悦大統領の退陣を求める最大野党「共に民主党」の李在明代表(前列右から4番目)ら=ソウルで2024年12月4日、AP

 韓国の最大野党「共に民主党」など野党6党は4日、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾訴追案を国会に提出した。尹氏による3日夜の「非常戒厳」宣布が憲法違反に当たると指摘している。韓国メディアによると、採決は6日か7日になる見通し

 国会(定数300)で弾劾訴追案を可決するには、在籍議員の3分の2に当たる200議席以上の賛成が必要となる。与党「国民の力」は現在108議席を占め、3分の1を上回る。

 だが国民の力の韓東勲代表も、尹氏の非常戒厳令について「誤りだ」と激しく反発しており、4日未明に国会が戒厳令の解除を要求する決議案を採決した際は与党議員も賛成した。このため弾劾訴追案が可決される可能性がある。

 弾劾訴追案が国会で可決されれば、憲法裁判所が尹氏の罷免の是非を判断する。憲法裁が尹氏の非常戒厳令を違憲だと判断すれば、尹氏は失職。大統領選となる。

 韓国では過去に朴槿恵大統領(当時)が弾劾され、失職したことがある。国会は2016年12月、親友による国政介入は違憲だとして朴氏に対する弾劾訴追を圧倒的多数で可決。憲法裁判所は17年3月、国政介入を違法・違憲と認定し、朴氏の罷免を言い渡した。【ソウル福岡静哉】

https://news.yahoo.co.jp/articles/b405f4b09089c05263cff89091091a7901f784be
韓国政局「大混乱」 戒厳解除も後遺症続く=野党は弾劾推進
12/4(水) 15:37配信

聯合ニュース
非常戒厳宣言の解除を発表する尹大統領=(聯合ニュースTV)

【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が3日夜に宣布した非常戒厳は6時間で解除されたものの、政局は大混乱に陥る事態となっている。

 最大野党「共に民主党」は尹大統領と金龍顕(キム・ヨンヒョン)国防部長官、李祥敏(イ・サンミン)行政安全部長官を内乱罪で告発し、弾劾を推進すると表明した。 

 これとは別に共に民主党と「祖国革新党」「改革新党」「進歩党」「基本所得党」「社会民主党」の野党6党は4日午後、尹大統領の弾劾訴追案を国会に提出した。弾劾訴追案の発議には、与党「国民の力」を除く国会議員191人全員が参加した。弾劾訴追案は5日の国会本会議で報告し、6〜7日に採決する計画だ。

 関連法によると、弾劾訴追案は国会本会議に提出されてから24時間後、72時間以内に無記名で採決を行う。

 国会(定数300)で弾劾訴追案を可決するには在籍議員の3分の2以上の賛成が必要で、108議席を持つ国民の力からの造反が必須となるが、尹大統領の戒厳宣言を巡り与党内で亀裂が生じる兆しがみられるため、弾劾訴追案が退けられるかどうかは不透明な状況だ。

 国会は4日未明に本会議を開き、非常戒厳の解除要求決議案を可決。採決に出席した議員190人全員が賛成したが、これには国民の力の韓東勲(ハン・ドンフン)代表に近い同党の議員18人が含まれていた。この18人が造反し尹大統領の弾劾訴追案に賛成票を投じれば、弾劾が成立することになる。

 仮に弾劾訴追案が可決され弾劾審判の手続きに入れば、尹大統領の大統領としての職務は憲法裁判所の判断が示されるまで停止することになる。職務停止中は内政だけでなく、首脳外交などの外交もできなくなる。

 尹大統領はトランプ米次期大統領の就任後、できる限り早期に韓米首脳会談を開催すべく調整を進めていた。「米国第一主義」を掲げるトランプ氏の政策に各国が警戒を強める中、尹大統領の職務が停止され首脳外交に支障が生じれば、韓国にとって大きな打撃となるという懸念が指摘されている。

 またコメの超過生産分の政府買い上げを義務付ける糧穀管理法改正案など国会で野党が単独で可決し尹大統領が拒否権を行使した法案が成立する可能性や、尹政権の不動産政策などが頓挫する可能性もある。

3291OS5:2024/12/04(水) 16:27:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef11b2bdf66d3ba7203ab3ff7bdf9a83faa1ed4
韓国戒厳令、2時間半で効力失う 尹大統領は弾劾危機で窮地に
12/4(水) 11:28配信

毎日新聞
韓国の国会の本会議場=ソウル市で2024年6月5日、福岡静哉撮影

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は3日午後10時半過ぎ、緊急の談話を発表し、国会での野党の行為について「内乱を企てる明白な反国家行為だ」と指弾。「非常戒厳を宣布する」と表明した。それを受けて発足した「戒厳司令部」は同日、「国会と地方議会、全ての政党活動と集会、デモを禁じる」との布告を出した。しかし、韓国国会は4日未明に本会議を開き、非常戒厳令の解除を要求する決議案を可決。戒厳令は約2時間半で事実上、効力を失った。


 尹氏は4日午前4時半ごろ、「憲政秩序を崩壊させる反国家勢力に立ち向かう救国の意志で非常戒厳を宣布したが、国会から戒厳令解除の要求があったため軍を撤収させた」との談話を出し、閣議を開いて正式に戒厳令を解除した。

 最大野党「共に民主党」は4日朝、戒厳令が「国民を愚弄(ぐろう)し、民主主義を踏みにじった」と指弾し、尹氏の退陣を要求した。尹氏がこれに応じない場合、「弾劾の手続きに突入する」と宣言した。与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表も戒厳令を激しく非難、尹氏の弾劾を求める世論の声も高まっており、尹氏は政治的に窮地に追い込まれた。聯合ニュースによると、大統領秘書室長を含む大統領府高官らは4日朝、一斉に辞意を表明した。

 国会では共に民主党が過半数を占めている。尹氏は戒厳令を宣布した際、その理由として「韓国国会は、立法独裁を通じて国家の司法・行政システムをまひさせ、自由民主主義体制の転覆を企てている」と一方的に批判していた。

 国会の委員会では11月下旬、来年度の予算案のうち一部を野党が削減して可決。また、野党は検事らの弾劾を試みているほか、尹氏の妻、金建希(キム・ゴンヒ)氏を巡る数々の問題について国会が任命する特別検察官による捜査を繰り返し要求。尹氏はこうした野党の攻勢にいらだちを募らせ、「非常戒厳」という極端な手法に打って出たとみられる。

 しかし、戒厳令に対しては与党代表の韓氏も「間違っており、国民とともに阻止する」と表明。韓国メディアによると、韓国国会が4日未明に開いた本会議で、非常戒厳令の解除を要求する決議案は、出席した与野党190人全員の賛成で可決された。韓国の憲法は、国会の在籍議員の過半数が要求すれば大統領は非常戒厳令を解除しなければならないと規定している。

 禹元植議長は採決後、「もう非常戒厳の宣言は無効だ。国民の皆さまはご安心ください。国会は国民と共に民主主義を守る」と述べた。

 3日夜、国会の動きを阻止しようと「戒厳司令部」が送ったとみられる兵士らが国会に突入したが、兵士らも議員による採決の動きを止めるにはいたらなかった。国会周辺には多くの市民が集まり、戒厳令の撤回を求めて叫んだほか、兵士らの国会突入を阻止しようと小競り合いになる場面もあった。

 韓国メディアによると、戒厳令は1979年10月、当時の朴正熙(パク・チョンヒ)大統領暗殺事件を受けて宣言されて以来、45年ぶり。

 共に民主党は声明で、非常戒厳令は正当な手続きなどを踏んでおらず違憲だと批判し、弾劾の要件を満たすと主張している。国会(定数300)で弾劾訴追案を可決するには在籍議員の3分の2以上の賛成が必要となる。

 韓国では2016年、親友による国政介入は違憲だとして朴槿恵(パク・クネ)大統領(当時)が弾劾され、その後、失職した。【ソウル福岡静哉、日下部元美】

3292OS5:2024/12/04(水) 16:27:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff249803ea248c6c21be970e95a8de42b220181
韓国の野党、大統領の即時辞任迫る 非常戒厳宣布 与党も国防相解任を要求
12/4(水) 10:48配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国で非常戒厳を宣布し、その後に解除した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対し、革新系最大野党「共に民主党」は4日、宣布は「重大な憲法違反だ」と主張し、尹氏の即時辞任を要求した。同党は、尹氏が応じなければ大統領の弾劾を進めるとも表明した。

同党は「憲法と民主主義を踏みにじった尹大統領の憲政破壊犯罪を座視しない」と強調し、尹氏との対決姿勢を鮮明にした。

一方、保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表も4日、「与党として国民に申し訳なく思う」と述べ、尹氏に対して「この悲惨な状況について直接、詳しく説明すべきだ」と求めた。非常戒厳を建議したとされる金竜顕(キム・ヨンヒョン)国防相を即時解任するなど関係者の責任を問うようにも求めた。

今回の宣布に批判的な保守層も多く、尹氏の求心力低下は避けられない。今後の国政運営は一層混迷するとみられる。

国会で多数派を占める共に民主党が尹政権の閣僚らの弾劾訴追案の国会提出を繰り返すなどし、国政運営に支障を来す中、尹氏は3日夜、緊急談話で野党の動きを「内乱を画策する明白な反国家行為だ」と批判。戒厳司令部を稼働させた。司令部は国会や政党の活動やデモなど、一切の政治活動を禁じ、全てのメディアや出版も統制を受けるとする布告令を発表。国会内に軍部隊を展開させていた。

それに対し、国会では出席した与野党議員190人全員の賛成で戒厳解除要求決議を可決。これを受けて尹氏は4日未明に軍の撤収と非常戒厳の解除を表明した。

3293OS5:2024/12/04(水) 16:28:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/957ad6a028210dc1810a94e5b60a76f6e7b8ff82
韓国、一時「非常戒厳令」 民主化後初、国会決議受け解除 野党反発、尹大統領の退陣要求
12/4(水) 4:45配信


時事通信
3日、ソウルで非常戒厳令を宣言した韓国の尹錫悦大統領(大統領府提供)(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領は3日夜、緊急談話を発表し、野党が多数の弾劾を試み、「国政がまひ状態にある」などとして、1987年の民主化後初めて「非常戒厳」を宣言した。


 戒厳司令部は、国会や政党などの政治活動を禁止し、言論と出版が同司令部の統制を受けるとの布告を発表。国会が4日未明の本会議で戒厳令解除を求める決議案を可決したことを受け、尹氏はテレビ中継を通じ解除を発表した。

 尹氏は、北朝鮮に従う「従北勢力を一挙に撲滅する」と戒厳令を突然発表。金龍顕国防相は軍に警戒、態勢強化を指示し、国会に軍が進入した。約6時間での解除表明となったものの、政治の混乱はしばらく続きそうだ。

 韓国で戒厳令が出されるのは、抗議する市民が軍に鎮圧され犠牲になった「光州事件」へとつながった80年以来、44年ぶり。尹政権の支持率はこのところ約20%と低迷。政権の求心力低下が著しい状況下で、権力回復へ形勢逆転を狙った大胆な行動に出たが、失敗に終わった。

 国会は4日未明、戒厳令の解除を求める決議案を可決。禹元植国会議長は「戒厳解除決議案が可決されたことにより、戒厳令の宣告は無効となる」と述べた。憲法は、国会議員の過半数が賛成し解除を求めた場合、大統領はこれを解除しなければならないと定める。

 国会では、革新系最大野党「共に民主党」が過半数を占め、国政運営を思うように進められない状況が続く。尹氏は3日の談話で、野党が政権や検察などへの弾劾訴追案を多数発議する状況は「建国以来、全く例がない」と言及。野党が2025年の予算案に反対し「政争の手段」としていると批判した。4日の解除発表の談話でも「国の機能をまひさせる非道な行為を直ちに中止するよう国会に要請する」と訴えた。

 共に民主党は「国会議員一同」名で決議文を出し、尹氏の即時退陣を要求。辞職しない場合、直ちに弾劾手続きに入ると宣言した。一方、与党「国民の力」の韓東勲代表も、尹氏が直接国民に状況を説明し、戒厳を建議したとされる金国防相の解任といった対応を取るべきだと主張。大統領府の首席秘書官ら尹氏の側近は、一斉に辞意を表明した。

3294OS5:2024/12/04(水) 21:50:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b05b055eb1b9c3624305c23dcd34041421b459
中国人向けビザ、発給要件緩和へ 書類簡略化、対象拡大 政府調整
12/4(水) 20:43配信
時事通信
羽田空港に到着した中国の団体旅行客=2023年8月、東京都大田区

 日本政府は、中国人向けのビザ(査証)発給要件を緩和する方向で調整に入った。

 提出書類の簡略化や、複数回渡航できる数次ビザの対象拡大などを検討している。日中両国は関係改善に向けた動きを進めており、人的交流の拡大に弾みをつける狙いがある。日本政府関係者が4日、明らかにした。

 中国政府は11月末、日本人向けの短期ビザ免除を再開しており、それに呼応した動き。岩屋毅外相は月内にも中国を訪問し、王毅共産党政治局員兼外相と会談する方向。外相会談の際に要件緩和の決定を伝える案が浮上している。

 現在、中国人が観光目的の訪日ビザを申請する場合、ゴールド以上のクレジットカード保有や年収・資産の証明書、居住地確認の書類などが必要となる。外務省や法務省など関係省庁は近く協議して具体案を詰める。

3295OS5:2024/12/04(水) 22:42:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e9855359baa11691e73199b7204ba2bf92c131
台湾の頼総統、マーシャル諸島訪問 外交つなぎ止めへ「優遇融資」表明
12/3(火) 18:53配信

産経新聞
台湾の頼清徳総統(西見由章撮影)

【台北=西見由章】台湾の頼清徳総統は3日、太平洋島嶼(とうしょ)国3カ国への歴訪の1カ国目としてマーシャル諸島に到着し、ハイネ大統領らが空港で出迎えた。頼氏は議会で演説し、保有機の老朽化が進む国有航空会社への資金支援を表明した。総統府が発表した。台湾が外交関係を持つ国々に対し中国が断交を働きかける中、つなぎとめを図る狙いがありそうだ。

頼氏は演説で、マーシャル諸島航空の保有機が老朽化している問題に言及し「新たな航空機の購入に向けて、優遇融資を喜んで提供したい」と語った。マーシャル諸島が今年、太平洋諸島フォーラム年次総会や国連総会などの場で「台湾のために声を上げてくれた」ことに謝意も示した。

マーシャル諸島は29の環礁と5つの島で構成され、推定人口は約4万1000人。第一次大戦後は日本の委任統治領、第二次大戦後は米国の信託統治領となり、1986年に独立した。米国との自由連合協定により防衛を米国に委ね、財政援助も受けている。

台湾と外交関係を持つ12カ国のうち太平洋島嶼国は中南米・カリブ諸国に次いで多い。ただ近年は中国が切り崩し工作を進め、2019年にキリバスとソロモン諸島が、24年1月にはナウルが台湾と断交した。

3296OS5:2024/12/05(木) 13:10:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbf9954179678133c6651979d97febab6cf9799
韓国の戒厳司令官「大統領の談話発表で戒厳令を知った」
12/5(木) 11:41配信

毎日新聞
韓国国会に投入された兵士ら=ソウルで2024年12月4日午前0時34分、日下部元美撮影

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日に宣言した非常戒厳で戒厳司令官を務めた朴安洙(パクアンス)陸軍参謀総長は5日、国会の委員会で、非常戒厳の発令を知ったのは3日夜の尹大統領の談話発表だったと述べた。国会への兵士投入についても「私は指示していない」と明らかにした。韓国メディアが報じた。戒厳司令官が状況を把握しないまま、事態が進展していたとみられる。


 議員らは、国会に投入された兵士らが特殊部隊だったかどうかや、実弾所持の有無などについても質問した。だが朴氏は「知らない」と答弁した。国会からの兵士らの撤収については「国防相が命じた」と述べた。

 国防相だった金龍顕(キム・ヨンヒョン)は尹大統領に非常戒厳の発令を進言した。尹氏は5日、金氏の辞表を受理した。【ソウル福岡静哉】


https://news.yahoo.co.jp/articles/fab97ec710e7c2ba95bb738bd9f1ce9911a3e944
尹大統領 「非常戒厳」要請した国防相の辞任承認
12/5(木) 10:34配信

聯合ニュース
金龍顕氏(左)と崔秉赫氏(資料写真)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は5日、金龍顕(キム・ヨンヒョン)国防部長官の辞意を受け入れ、免職案を承認した。金氏の後任には崔秉赫(チェ・ビョンヒョク)駐サウジアラビア大使を指名した。大統領室が伝えた。

 金氏は尹大統領に「非常戒厳」を宣言するよう要請したとされる。尹大統領は3日夜、「反国家勢力を粛清し、国を正常化させる」として非常戒厳を宣布したが、国会の解除要求決議を受けて約6時間後に解除した。

 金氏は、非常戒厳で国民を混乱させたと謝罪したうえで、引責辞任する意向を尹大統領大統領に伝えていた。

 大統領室は、国防部長官候補に指名された崔氏について「国防分野の豊富な経験と高い見識を有しており、堅固な韓米同盟に基づき確固たる準備体制を維持するなど軍本来の任務を確実に遂行する適任者」と紹介した。

3297OS5:2024/12/05(木) 22:17:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5d2b0f1a3878d1fdb5bfc3220df81eda576a11
検証・韓国戒厳宣布 与党代表「なぜ私を逮捕しようと」 側近も知らされず、軍は準備不足
12/5(木) 21:13配信
産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

【ソウル=時吉達也】わずか6時間で非常戒厳に失敗した韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対し、執務の継続は困難との見方が韓国国内で広がっている。保守系紙も戒厳宣布の「違憲性」にそろって言及し、批判のトーンを高める。「政治的自殺行為」(与党議員)とも評される尹氏の真意はどこにあったのか。これまでに明らかになった情報に基づき検証する。

【写真】尹大統領は金建希夫人をなぜ〝野放し〟にしているのか かねてより問題行動

■与党・軍幹部も知らず

非常戒厳解除から半日が過ぎた4日夕。大統領府を訪れた与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表が、尹氏に尋ねた。「なぜ私を逮捕しようとしたのか」

3日深夜に国会に突入した将兵らは、戒厳宣布の解除に動いた韓氏や国会議長の逮捕を試みたと報じられていた。保守系紙の東亜日報によると、尹氏は韓氏の問いに「(軍が)そうしたなら、政治活動の禁止を明示した戒厳布告令違反のために逮捕しようとしたのだろう」と答えたという。

韓氏ら与党幹部は戒厳宣布の動きを事前に知らされていなかったが、不意打ちを食らったのは韓氏らだけではない。

戒厳体制の中心となる韓国軍序列1位の合同参謀本部議長、国防省次官も説明を受けていなかった。尹氏の側近で警察行政を統括する李祥敏(イ・サンミン)行政安全相も戒厳宣布の当日、地方出張先から慌ただしくソウルに戻ったことが確認されており、事前協議がなかった状況が浮かび上がった。

戒厳軍の国会到着は、宣布から1時間が経過した後。すでに野党議員や国会職員らが軍の進入を防ぐ準備を進めていた。国会が戒厳解除要求を可決すると、戒厳軍はすぐに撤退を開始した。国会の反対で頓挫する可能性が高かった戒厳宣布に尹氏が準備不足の状態で臨んだのは明らかだった。

■野党に手足縛られ…

戒厳宣布の背景には、4月の総選挙での与党大敗で苦しい国会運営を強いられる事情があった。最大野党「共に民主党」は、大統領が拒否権を行使できない政府予算案の大幅減額や、複数の閣僚の弾劾手続きを強行。尹政権は政策を遂行する上で手足を縛られていた。

尹氏は韓氏ら与党幹部に対し、戒厳宣布は「野党に対する警告」に過ぎなかったと釈明。国会の武力鎮圧までは念頭に置いておらず、あえて抑制的な行動にとどめたと強調したという。

これに対し、時事評論家の尹太坤(ユン・テゴン)氏は「失敗した戒厳宣布を事後的に正当化するための方便に過ぎない」と指摘。「多方面に周知すれば、抵抗を受けて戒厳を実現できなかった。あえて準備しなかったのではなく、準備ができなかったのが実情だ」との見方を示す。

■「価値外交」に傷

尹大統領の政権運営見直しを求めつつも抑制的な批判にとどめていた保守系メディアも、今回はさじを投げた格好だ。主要3紙の社説はいずれも、非常戒厳が要件を満たさず「違憲の可能性が高い」と主張。「韓国政治史に消せない大きな傷を残した」(中央日報社説)、「韓国大統領の歴史上最も愚かな自爆」(朝鮮日報主筆のコラム)などと極めて厳しい言葉で批判した。

尹太坤氏は「大統領が今後、任期をまっとうできると考える人はほぼいない」と強調。米政府高官が戒厳宣布に「判断を大きく誤った」と発言したことに触れ、「尹政権が推進してきた自由民主主義陣営の『価値外交』にも傷を付ける結果になった」と指摘した。

3298OS5:2024/12/05(木) 22:58:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/919dfe50b08305e88a7c337ecea1d2b99a269b5a
韓国大統領「弾劾」巡り攻防激化、与党「必ず否決させる」…世論調査では7割超が弾劾「賛成」
12/5(木) 22:32配信

読売新聞オンライン
4日、ソウルで、ろうそくを手に集まり尹大統領に抗議する市民=AP

 【ソウル=仲川高志】韓国国会(定数300)で7日夜に採決する方向となった尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾(だんがい)訴追案を巡り、与野党の攻防が激化している。

【動画】治安部隊の銃をつかみ、国会突入を阻止しようとする女性

最大の焦点は与党の結束
 最大の焦点は、尹政権を支える保守系与党「国民の力」(108議席)から8人以上の造反を出さないよう結束を保てるかどうかだ。

 野党と無所属議員計192人に8人が加われば、可決に必要な3分の2に当たる200人以上の賛成という条件をクリアしてしまうためだ。

 国民の力は5日、野党6党が提出した訴追案に党として反対する方針を決めた。同党の秋慶鎬(チュギョンホ)院内代表は訴追案について「議員の総意を集めて必ず否決させる」と強調した。

 野党の訴追案提出のきっかけとなった尹氏の戒厳令宣布について、与党内には批判的な意見が多い。4日未明に国会で可決された戒厳令の解除要求決議には与党から18人が賛成した。

 それでも尹氏への弾劾を阻止する方向で動くのは、2016年当時の朴槿恵(パククネ)大統領の弾劾訴追への賛否を巡って与党が分裂し、野党に転落した苦い記憶があるためだ。

 国民の力の韓東勲(ハンドンフン)代表は、次期大統領選の有力候補とされる。大統領選が前倒しされれば、世論調査で2位以下を大きく引き離してトップを走る最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表に敗れる公算が大きいとの懸念がある。韓氏が弾劾阻止の決定を主導した一因とみられる。

無記名投票も懸念材料に
 ただ、一枚岩を保てる保証はない。

 10月4日に尹氏の妻、金建希(キムゴンヒ)夫人の疑惑を捜査する特別検察官制度の導入法案などを国会本会議で採決した際は、与党から4票の造反が出た。

 韓国の世論調査会社「リアルメーター」が4日に行った調査によると、尹氏の弾劾に「賛成」とした人は73・6%に上った。国民の力の安哲秀(アンチョルス)議員は、ラジオ番組で「(党の反対方針が)守られない可能性がある」と述べた。

 無記名投票である点も懸念材料だ。党執行部は造反者を出さないようにするため7日の本会議を集団で欠席することも検討している。

野党は対抗策
 野党はこれに対抗し、当初は10日に予定されていた金建希氏の疑惑を捜査する特別検察官制度の導入法案の再議決を、当初の10日から前倒しして7日の本会議で行う方向だ。

 再議決は、過半数が出席して出席議員の3分の2で可決するため、国民の力が集団欠席しても、共に民主党(170議席)だけで可決できる。特検法が成立すれば、大統領周辺に捜査の手が伸びるシナリオを期待できる。

 早ければ6日にも採決する予定を7日にしたのは、水面下で与党議員を切り崩す時間を稼ぐためとの見方がある。

 野党の生命線は世論の後押しだ。4日以降も、ソウルで尹氏を非難する集会に参加するなど、訴追案の妥当性を訴える取り組みを加速させている。

3299OS5:2024/12/06(金) 13:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a41f15e2344df11450e8a3636982a957e50870
尹氏の弾劾訴追案可決の公算大きく…韓国与党代表「早急な職務停止必要」「戒厳令宣布後の政治家逮捕指示を確認」
12/6(金) 12:00配信

読売新聞オンライン
6日、ソウルで、記者会見に臨む与党「国民の力」の韓代表(右)=AP

 【ソウル=小池和樹】韓国与党「国民の力」の韓東勲(ハンドンフン)代表は6日午前、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が3日夜に戒厳令を宣布した後、主要政治家を逮捕しようとしたことが新たに明らかになったとし、「(尹氏の)早急な職務執行停止が必要だ」と語った。

【動画】韓国緊迫の光景…銃身つかみ国会突入阻止を図る女性

 野党が7日に本会議で採決する大統領弾劾(だんがい)訴追案に与党も賛成する立場に変更する意向を示したもので、弾劾訴追案が可決される公算が大きくなった。与野党は採決の前倒しも検討しているとみられ、尹大統領は一両日中にも職務が停止される可能性が高まった。

 韓氏は6日午前、ソウル市内で開いた党緊急最高委員会議で、尹氏が戒厳令を宣布した後、「(軍の)防諜(ぼうちょう)司令官に対し、反国家勢力という理由で主要政治家らを逮捕するよう指示し、情報機関を動員した事実を確認した」と述べた。

 「信頼できる根拠を通じて確認した」としたがどの政治家かは言及しなかった。防諜司令官は、逮捕した政治家をソウル近郊の京畿道(キョンギド)果川(クァチョン)の収監施設に連行する計画だったという。

 韓国紙・朝鮮日報は6日、尹氏が戒厳令を出した3日夜、情報機関・国家情報院の幹部に韓氏を逮捕するよう指示したが、拒否されたと複数の情報筋の話として伝えた。

 韓氏は「(尹氏が)大統領職を続ける場合には、今回の戒厳令のような極端な行動が再現される恐れが大きく、国と国民を大きな危険に陥れる可能性がある」と話し、職務停止を急ぐ必要があるとの認識を示した。

 国民の力は5日の臨時の議員総会で「混乱による国民への被害を防ぐため」(韓氏)として、弾劾訴追案に党として反対する方針を決めていた。弾劾訴追案の可決には、国会(定数300)の在籍議員の3分の2以上の賛成が必要だ。国民の力(108議席)が結束すれば否決できる。しかし、韓氏の発言は「弾劾賛成へ旋回」(東亜日報)したものだ。弾劾訴追案が可決されると、大統領権限が即時に停止され、180日以内に憲法裁判所で弾劾審判が行われる。

 国民の力は6日に非常議員総会を国会で招集した。弾劾訴追案への対応を最終決定するとみられる。野党は採決を当初の7日午後7時より前倒しすることも検討している。

 最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表は韓氏の発言について「遅くなったが非常に良かった。重大な歴史的局面だ」と歓迎した。

 尹大統領は戒厳令の解除を発表した4日午前4時半頃から姿を見せていない。今後は、国会の動きとともに尹大統領の動向も焦点となりそうだ。

 最高検察庁は6日、戒厳令を巡り、ソウル高検トップを本部長とする「特別捜査本部」を設置したとし、「厳正に捜査する」と発表した。尹氏は内乱罪で野党側から告発されており、今後の検察の捜査対象になる可能性もある。

 李在明代表は6日午前に発表した声明で「迅速な捜査を通じて真相を明確にし、捜査、逮捕、拘禁、起訴処分の手続きを踏まなければならない」と主張した。

3300OS5:2024/12/06(金) 13:03:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/602d8c0c16f22602724c2980c61a559e7e9454da
韓国与党代表「大統領が政治家逮捕を指示」 弾劾可決の可能性高まる
12/6(金) 11:27配信

毎日新聞
国会で開かれた党会議で発言する与党「国民の力」の韓東勲代表=ソウルで2024年12月6日、AP

 韓国の保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハンドンフン)代表は6日午前に開いた党緊急会議の冒頭、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が3日夜に「非常戒厳」を宣布した際に、主要政治家の逮捕を指示したと明らかにした。韓氏は「新たに明らかになった事実を考えると、韓国と韓国国民を守るために速やかな大統領の職務執行停止が必要だと判断する」と述べた。

【写真まとめ】フェンス乗り越え…戒厳令、本会議場に向かう兵士ら

 国会では尹氏に対する弾劾訴追案が7日に採決される。韓氏が弾劾案への賛成を示唆したことで、可決の可能性は高まった。弾劾案が可決されれば、大統領の職務は停止する。与党は5日時点で弾劾に反対する立場を取ってきたが、6日午前、議員総会を開催する。弾劾案の賛否について再度、協議するとみられる。

 仮に国民の力の議員108人のうち8人以上が弾劾案に賛成すれば可決され、尹氏は職務停止となる。韓氏が弾劾訴追案に賛成票を投じる場合、与党内で何人が韓氏に従うかがカギとなる。韓国メディアは10月時点の与党内の勢力図として尹氏に忠誠心を持つ議員が30〜40人、韓氏に近いのは20人と報じている。4日未明に国会が戒厳令の解除を要求する決議案を可決した際、賛成した与党議員は18人だった。

 韓氏は党緊急会議で、尹氏が大統領職を続けた場合「今回の非常戒厳のような極端な行動を再び行う可能性が高く、国民を危険に陥れる恐れが大きい」と説明した。

 韓氏が明かした「政治家逮捕計画」によると、尹氏が高校の後輩でもある呂寅兄・韓国軍防諜(ぼうちょう)司令官に対し、「反国家勢力」との理由で政治家を逮捕し、さらにソウル近郊の果川市にある収監施設に収容するよう指示したという。韓氏は、信頼できる根拠のある情報だと述べた。韓氏は、こうした計画が「今後、さまざまな形で公開されると思う」とも指摘した。

 弾劾案の可決には、国会の在籍議員300人のうち3分の2に当たる200人以上の賛成が必要。野党と無所属を合わせても192人と8人足りず、与党から8人以上の「造反」が出るかが焦点だった。韓氏は尹氏と距離があるとみられている。

 ただ与党内には同じ保守系の朴槿恵(パククネ)大統領(当時)が2016年に弾劾された際、保守系与党・セヌリ党が弾劾案の採決を巡る対立などで分裂した経緯があり、「大きなトラウマ」(与党議員秘書)になっているとされる。与党内の尹氏に近い議員が今後、巻き返しを図る可能性もある。

 韓氏に近い趙慶泰議員は6日、韓国メディアに対し「私個人としては、大統領の職務停止を早くせねばならないと思う。その言葉にすべてを含んでいる」と述べ、弾劾案に賛成する意向を示した。【ソウル日下部元美、福岡静哉】

3301OS5:2024/12/06(金) 16:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8b620ab7c76b2267f8e8fd26c570b25895be71
尹大統領「非常戒厳」宣言…その時、名指しされた「逮捕対象者」9人の名前
12/6(金) 15:21配信


KOREA WAVE
ホン・ジャンウォン第1次長(c)news1

【12月06日 KOREA WAVE】韓国・国家情報院(国情院)のホン・ジャンウォン第1次長は6日、「非常戒厳」発表直後にユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領が電話で「この機会にすべて捕まえて整理しろ」と指示し、国軍防諜司令部を支援するよう命じたと明らかにした。

ホン次長は同日、シン・ソンボム情報委員長との面談の場でこのように発言したと、情報委員会所属の野党幹事であるキム・ビョンギ議員(共に民主党)が伝えた。

この時、ユン大統領は「国情院にも対共捜査権(国家保安法違反のスパイ活動などを捜査する権限)を与えるから、まず防諜司令部を支援しろ。資金が必要なら資金を、人員が必要なら人員を無条件で支援しろ」と述べたという。

大統領との通話直後、ホン次長はヨ・インヒョン防諜司令官に電話をかけ「何を支援すればよいか」と尋ねたところ、ヨ・インヒョン氏は「逮捕班が(国会に)出向いているが所在が把握できない」とし、「逮捕対象者の名簿を読み上げるので位置追跡をしてほしい」と求めた。

この時、伝えられた名簿には▽「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)代表▽ウ・ウォンシク(禹元植)国会議長▽与党「国民の力」のハン・ドンフン(韓東勲)代表▽「共に民主党」のキム・ミンソク(金民錫)最高委員▽「共に民主党」のパク・チャンデ(朴賛大)院内代表▽「共に民主党」のチョン・チョンレ(鄭清来)議員▽野党「祖国革新党」のチョ・グク(曺国)代表▽ラジオDJのキム・オジュン氏▽キム・ミョンス元最高裁判事――の氏名があったという。

ホン次長はこうした話を聞いたあと「狂っていると思った」と述べ、それ以上はメモしなかったと語った。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News

KOREA WAVE

3302OS5:2024/12/08(日) 21:28:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c43a9c169a7b31a682dd8af74a824599439fb7c
韓国「戒厳令」の夜、選管庁舎などに戒厳兵300人が進入…総選挙の不正疑惑立証が目的か
12/7(土) 5:00配信
読売新聞オンライン
 【ソウル=依田和彩】韓国の中央選挙管理委員会は6日、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が戒厳令を宣布した3日夜、軍部隊の戒厳兵約300人がソウル郊外京畿道(キョンギド)果川(クァチョン)市の選管庁舎など関連施設に進入したと明らかにした。ソウルの国会に投入された戒厳兵約280人を上回り、選管が重要な対象だったことがうかがえる。

【写真】戒厳兵が電算室内のサーバーを撮影する様子を収めた防犯カメラの映像

「捜査の必要性」
金龍顕氏=ロイター

 尹氏に宣布を建議した金龍顕(キムヨンヒョン)前国防相は5日、SBSテレビの取材に対し、選管庁舎に戒厳兵を投入したのは左派系野党が大勝した4月の総選挙での不正疑惑について「捜査の必要性を判断するためだった」と主張した。

 尹氏は3日夜に非常戒厳を宣布した際の談話で「立法独裁を通じて国家の司法行政システムをまひさせ」たと野党を非難していた。突如の戒厳令の狙いは、野党が違法な手段で国会の多数派を握ったことを強硬手段で立証するためだったことを示すものだ。

 金氏は尹氏の高校の1年先輩で、ともに対北朝鮮強硬派だ。今年8月、大統領警護庁長から急きょ国防相に抜てきされて以降、戒厳令計画は限られた側近との間で進められてきたという。

 韓国紙・東亜日報などによると3日夜の戒厳令発表前に大統領府で開かれた閣議に列席した閣僚には事前に内容を伝えられていなかった。戒厳令を宣布する方針に対し、韓悳洙(ハンドクス)首相や趙兌烈(チョテヨル)外相は反対を唱えたが尹氏が押し切った。

事前に計画か
 同選管は6日の声明で、戒厳兵は「3時間20分ほど庁舎を占拠した」としている。戒厳兵は当直勤務をしていた5人の携帯電話を押収したが、内部資料は持ち出さなかったという。

 左派系最大野党「共に民主党」の議員らは6日、選管庁舎内の防犯カメラの映像を分析した結果を発表し、庁舎に進入した戒厳兵らが電算室で選挙人名簿を管理するサーバーを撮影したと明らかにした。戒厳兵が庁舎に進入したのが宣布直後の3日午後10時半頃で、事前に綿密に計画されていたことがうかがえる。

 中央選管のトップである委員長は、大法院(最高裁)判事経験者が務めるのが慣例だ。金氏は不正選挙疑惑について司法当局が捜査に踏み切ることは難しいため、戒厳兵を投入する判断をした可能性がある。

 総選挙を巡る不正疑惑は一部の保守系ユーチューバーが主張してきたが陰謀論と受け止められてきた。尹氏らが今後、総選挙の不正について何らかの表明をする可能性がある。

現場は混乱
 一方、ソウルの国会に進入した戒厳兵を巡っては、現場の混乱ぶりが徐々に浮かび上がってきた。

 郭種根(クァクジョングン)陸軍特殊戦司令官は6日、「共に民主党」議員のユーチューブ番組に出演し、「金前国防相から国会議事堂にいる人を外に引きずり出せという指示を受けた」と明らかにした。「国会議員を外に引きずり出すことは明らかに違法なので、抗命になると思ったが任務を守らなかった」と説明した。

 主要紙・朝鮮日報は、国会に投入された特殊部隊の隊員が当初「北朝鮮関連の状況が非常に深刻だ。すぐに出動するために銃器を準備せよ」という指示を受けたものの、ヘリコプターに乗る直前で行き先が国会だと知らされ、困惑したとする証言を伝えた。

3303OS5:2024/12/08(日) 21:29:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/50b15e322d2547ff7888fe8e740c92a8c5a08099
韓国大統領弾劾、不成立 野党反発で混乱長期化も 与党「秩序ある退陣」表明
12/7(土) 16:46配信

時事通信
7日、韓国・ソウルで開かれた国会本会議で、尹錫悦大統領の弾劾訴追案採決に臨む議員ら(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国国会は7日午後、国会本会議を開き、「非常戒厳」を宣言した尹錫悦大統領の弾劾訴追案を採決した。


 与党「国民の力」の議員は、採決を前にほぼ全員が議場から退出。同案は投票が規定数に達しなかったため成立せず、廃案となった。ただ、ひとまず政権が延命したとしても、国民や野党側の反発拡大は必至で、混乱は長期化しそうだ。

 革新系最大野党「共に民主党」の李在明代表は不成立を受け、「内乱行為の責任を問い、韓国最悪のリスクである尹氏を必ず弾劾する」と強調。同党は早ければ11日にも改めて弾劾訴追案を提出する方針を示した。

 国民の力の韓東勲代表は、尹氏の「秩序ある退陣を進める」と述べ、尹氏は退陣まで「職務から排除される」と表明。韓悳洙首相と党が今後の国政運営を担うと説明した。

 与党は投票を前に1人を除き全員が議場から退場した。禹元植国会議長が「戻って投票してほしい」と呼び掛けたが、2人が議場に戻っただけだった。

 弾劾案の可決には在籍議員(定数300)の3分の2以上の賛成票が必要。共に民主党など野党6党や無所属の計192人に加え、与党から8人の造反が出るかが焦点となった。ただ、最終的には投票数が200に達せず、定数未達で自動的に廃案となった。

 尹氏は7日午前、国民向け談話を発表し、3日に非常戒厳を宣言したことについて「国民に不安を与え申し訳ない」と謝罪。進退については「与党に一任する」と述べるにとどめた。

3304OS5:2024/12/08(日) 21:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2355129d98a4c877807ec2c5ff6cf0022c26b8
韓国国会、大統領弾劾訴追案は廃案に 尹氏は戒厳宣布を謝罪、「任期を与党に一任」と表明
12/7(土) 21:49配信
産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

【ソウル=桜井紀雄】韓国国会(定数300)は7日夕、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日夜に「非常戒厳」を宣布したことは違憲だとして、野党側が提出した弾劾訴追案を採決する本会議を開いた。保守系与党「国民の力」の議員のほぼ全員が退席したため投票者数が規定の200人に達せず、投票不成立で廃案となった。

【写真】ソウルの韓国国会前で、尹錫悦大統領の弾劾を求めるデモに参加する人たち

■11日にも訴追案再提出

これに先立つ7日午前、尹氏は国民向けの談話を発表し、戒厳宣布で国民を不安にさせたとして「心からおわびする」と謝罪した。自身の任期を含む今後の政局安定策を与党に「一任する」とも表明。国政運営は与党と政府が「責任を持って行う」と述べ、自身は政権運営の一線から退き、任期短縮も受け入れる考えを示唆した。弾劾訴追案の可決を回避させる狙いとみられる。

訴追案の廃案を受け、与党が早期の大統領退陣策をまとめられるかが焦点となる。政権運営は韓悳洙(ハン・ドクス)首相を中心に維持される見通しだが、外交や安全保障に責任を持つ大統領が一線から距離を置くことで、対日外交への影響も避けられない。野党側は11日にも訴追案を再提出する方針。

4日未明の戒厳解除後、尹氏が公式に立場を表明したのは初めて。尹氏は戒厳宣布は「大統領としての切迫感によるものだった」と釈明しつつ、「法的、政治的責任問題を回避しない」と強調。二度と戒厳宣布は行わないと約束した。

■議場に戻ったのは数人

弾劾案は在籍議員の3分の2以上が賛成すれば可決される。野党側は192議席で、与党から8人以上の造反者が出るか注目されたが、議場に残った与党議員は当初1人だけ。禹元植(ウ・ウォンシク)議長は、与党議員に議場に戻るよう呼びかけたものの、戻ったのは数人にとどまった。

弾劾訴追案を巡っては、与党の韓東勲(ハン・ドンフン)代表が6日、尹氏が戒厳宣布で韓氏ら主要政治家を逮捕しようとしたと批判し、尹氏の「職務停止が必要だ」と主張。韓氏に近い議員らが賛成するとみられていた。だが、尹氏が任期問題も一任すると表明したことで、野党主導の弾劾より与党が収拾策を主導する方が得策と判断したもようだ。

韓氏は7日、「大統領の正常な職務執行は不可能」で、「早期退陣は不可避だ」と強調した。捜査当局も内乱罪で告発された尹氏の捜査を進める方針で、政局の混迷は当面続くことになる。

3305OS5:2024/12/08(日) 21:31:04
https://www.bbc.com/japanese/articles/c938817en1eo
尹大統領の弾劾案、韓国国会で不成立 与党ほぼ全議員が退場し定足数満たさず

2024年12月7日
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する弾劾訴追案は7日夜、国会で採決が進められたが、与党「国民の力」の議員が3人を除いて全員、投票をボイコットしたため、投票議員が定足数に達せず不成立となった。尹氏は大統領の職務を継続する。

国会はこの日、午後5時に本会議を開いた。弾劾訴追案の採決に入る直前、108人いる「国民の力」の議員が、安哲秀(アン・チョルス)議員1人を除いて全員、議場を退出した。聯合ニュースによると、同党は採決を前に、党として反対する方針を決定していた。安氏はかねて賛成票を投じると表明していた。

弾劾訴追案は、賛成が在籍議員300人の3分の2(200人)以上で可決、それ未満だと否決になる。投票は無記名で行われた。

議案を提出した最大野党「共に民主党」など野党勢力は192人で、可決には与党から8人以上の「造反」が必要だった。与党のほとんどが投票を拒んだままで、議決に必要な人数の定足数も満たさない状況だった。韓国メディアによると、定足数は200人だった。

そのため、禹元植(ウ・ウォンシク)議長(「共に民主党」)や野党議員らは、退場した与党議員に対し、議場に戻り、投票するよう呼びかけた。禹議長は、「大韓民国は国民の血と涙でできた民主主義の国だ」、「あなたたちは歴史、国民、そして世界によって裁かれることを恐れないのか?」、「投票に参加すること、それが民主主義を守ることだ」などと訴えた。

野党議員が投票を長引かせるなか、午後7時半(日本時間同)までに与党の金礼智(キム・イェジ)議員、金尚旭(キム·サンウク)議員が議場に戻った。金尚旭議員は、党の方針に従って弾劾訴追案に反対票を投じたと記者団に説明。投票することが大事なので議場に戻ったと話した。

規定では8日午前0時48分までは投票が可能だった。野党側はさらに待つ構えをみせた。

しかし、禹議長は午後9時20分ごろ、票の集計を指示。その結果、投票に参加した議員が定足数に達しなかったため「投票は成立しなかった」と宣言した。

韓国の国会画像提供,EPA
画像説明,韓国の国会(7日夜)
尹大統領の弾劾訴追案について投票する議員たち(7日、韓国国会)画像提供,Reuters
画像説明,尹大統領の弾劾訴追案について投票する議員たち(7日、韓国国会)

「戻って投票せよ」
与党議員が議場を退場した際には、野党議員からは「裏切り者、戻れ」といった声が飛んだ。与党議員に駆け寄り、議場から出るのを防ごうとする野党議員もいた。

国会前では採決が始まる前から大規模な抗議集会が開かれた。退出した与党議員の名前が一人ずつ読み上げられると、そのたび集会参加者らからは「戻れ、投票しろ」という声が上がった。

国会ではこの日、弾劾訴追案の採決に先立ち、尹氏の妻の金建希(キム・ゴンヒ)氏の捜査における特別検察官の任命に関する法案の採決があった。金氏をめぐっては株価操作などの疑惑が浮上している。

この法案は、賛成198票、反対102票で否決された。可決には賛成200票以上が必要だった。

3306OS5:2024/12/08(日) 21:31:24
弾劾訴追案の採決に至るまで
尹氏は3日夜に突如として非常戒厳を宣布。しかし、国会の要求に従って約6時間後にはこれを解除した。

最大野党「共に民主党」などは、これを「内乱行為」と非難。野党6党で4日、尹氏の弾劾を求める弾劾訴追案を国会に提出し、この日の採決となった。

尹氏は4日朝に非常戒厳を解除して以来、公の場で発言していなかったが、この日朝に演説し、非常戒厳について謝罪した。辞任や弾劾については言及しなかった。

韓国の警察は5日、野党の告発を受けて尹氏を「内乱」の疑いで捜査していると発表した。国会も同日、非常戒厳の宣布に関する調査を開始した。

戒厳令による統制を図った尹氏の動きは、国民の怒りを呼び、直後からソウルの街頭などで抗議行動が繰り広げられている。

韓国では過去に複数の大統領が弾劾されている。

2016年には、当時の朴槿恵(パク・クネ)大統領に対する弾劾訴追案が可決された。収賄、国家権力乱用、国家機密漏洩に関わったとされた。のちに憲法裁判所によって罷免された。

2004年にも、当時の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が弾劾され、2カ月間、職務停止となった。しかしその後、憲法裁判所の判断で大統領に復帰した。

今回、尹大統領が辞任するか弾劾されれば、政府は60日以内に大統領選挙を実施することになる。新大統領は新たに5年の任期をスタートさせる。

(英語記事 Live Reporting:Vote to impeach South Korea’s president fails after boycott by ruling party MPs)

3307OS5:2024/12/08(日) 21:36:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/92af19cfbbfd8b25d306f65af88dbb89343c6a3f
韓国行政安全相が辞任「非常戒厳」擁護発言 国民に「申し訳ない」
12/8(日) 18:14配信

朝日新聞デジタル
韓国・ソウルの国会前で2024年12月6日、「非常戒厳」を出した尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾を求めてデモをする人たち=ロイター

 韓国の李祥敏(イサンミン)行政安全相が8日、辞任した。行政安全相は警察を所管しており、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が3日に出した「非常戒厳」に関連して、野党が内乱罪の疑いで告発していた。


 聯合ニュースによると、李氏は「非常戒厳」を出した尹氏を擁護する発言をし、最大野党・共に民主党は李氏への弾劾(だんがい)訴追案も国会に提出していた。

 李氏は「大統領をうまく補佐できなかった責任感」を感じ、国民に対して「申し訳ない気持ち」としている。

 李氏は尹氏と同じ高校の後輩で、尹政権発足時から行政安全相を務めていた。

朝日新聞社

3308OS5:2024/12/08(日) 22:10:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120800241&g=int
韓国検察、大統領の捜査開始 内乱容疑で前国防相逮捕―戒厳令巡り
時事通信 外信部2024年12月08日17時17分配信
韓国の金龍顕前国防相=10月30日、ワシントン近郊(AFP時事)
韓国の金龍顕前国防相=10月30日、ワシントン近郊(AFP時事)

韓国の尹錫悦大統領=7日、ソウル(韓国大統領府提供)(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国検察の特別捜査本部は8日、内乱容疑で尹錫悦大統領に対する捜査を正式に始めたと明らかにした。尹氏は3日の「非常戒厳」の宣言を巡り、金龍顕前国防相と共に内乱容疑で刑事告発されていた。検察は金氏を緊急逮捕した。韓国メディアが伝えた。

 金前国防相は尹氏の側近で、戒厳令を出すよう進言した人物とされる。検察は、8日未明(日本時間同)に出頭した金氏を取り調べ、緊急逮捕。所持品の携帯電話を押収し、拘置所に移送した。金氏は出頭前に電話を新しく交換し、証拠隠滅を図った疑いもある。

 尹氏の高校の先輩である金前国防相は、戒厳令の宣言に関する一連の動きを尹氏と共に主導したとみられている。金善鎬国防相代行(次官)は5日の国会審議で、兵士の国会への投入は「金前国防相が指示した」と証言していた。

 検察の特別捜査本部長は8日、記者会見で「地位にかかわらず、厳正に捜査を進める」と強調。尹氏について「多くの告発状を受理しており、手続きに従い捜査している」と説明した。本部は検事や、軍から派遣された軍検事ら計約60人で構成するという。

 憲法は大統領について「内乱または外患の罪を犯した場合を除き在職中、刑事上の訴追を受けない」と規定。内乱容疑は大統領の「不訴追特権」の例外になっている。刑法は、憲法秩序を乱す目的で暴動を起こした場合に内乱罪を適用し、死刑または無期懲役などを科すと定めている。

3309OS5:2024/12/08(日) 22:16:05
>>1931
https://news.yahoo.co.jp/articles/bea17a335f7162f0d45a50ec11140d258fd03708
韓国の難局、韓悳洙首相がカギ…歴代政権で重用・「行政の達人」と野党も一目
12/8(日) 5:00配信

読売新聞オンライン
 【ソウル=依田和彩】戒厳令を宣布して混乱を招いた韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に代わり、韓悳洙(ハンドクス)首相が政権運営の主軸を担うとの見方が浮上している。堅実な行政手腕を左派政権でも発揮した経歴を持ち、難局突破の救世主になりうるとの期待からだ。

戒厳令に反対
7日、ソウルの国会前で尹大統領に抗議する人たち=AP

 韓悳洙首相は7日、保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハンドンフン)代表と会談し、党と緊密に連携し、国民生活や経済政策に力を入れることを確認した。韓悳洙首相は3日夜の閣議で戒厳令宣布に反対したこともあり、権威が失墜した尹氏に代わって政権を担う適役と与党内で白羽の矢を立てられた可能性が高い。

 韓国の首相は「大統領を補佐し、行政に関して大統領の命を受け、行政各部を統括する」(憲法86条)役割を担う。「大統領が空席になったり、事故によって職務を遂行できなくなったりした」場合に権限を代行するとの規定もある。憲法改正の発議や事実上3000以上に及ぶポストの任命など強大な権限を持つ大統領に比べると地味な存在ではある。

駐米大使
 しかし韓首相は、政党色が薄く、韓国メディアで「政権が代わるたびに最高権力者が重用した『行政の達人』」(韓国日報)と評価されている。左派の地盤全羅北道(チョルラプクト)出身の元経済官僚でもあり、野党からも一目置かれている。

韓悳洙首相の主な経歴

 米ハーバード大大学院で経済学博士号を取得した米国通で保守の李明博(イミョンバク)政権では駐米大使を務め、左派の盧武鉉(ノムヒョン)政権では首相を務めた。

 堅実な仕事ぶりが評価される一方、国会では、政権批判一辺倒の野党議員に対して物おじしない答弁が目立つ。11月7日に行われた2025年予算案を巡る審議で、政府の事業に莫大(ばくだい)な予算がかかると非難した野党議員に対し、「フェイクニュースだ」と反論した。むしろ、急激な財政悪化を招いた左派の文在寅(ムンジェイン)前政権の5年の経済政策を「無責任だった」と言い返すなど強気な態度で向き合っている。

「責任首相制」案
 4月に行われた総選挙では与党「国民の力」が大敗した責任をとるとして辞意を表明したが、現在まで首相として尹氏を支えてきた。

 今後、大統領に集中した権限を委任し、首相が国政を運営できるようにする「責任首相制」をとる案も浮上している。次期大統領候補の一人、呉世勲(オセフン)ソウル市長は6日、「国政安定のために責任首相制に転換し、非常管理内閣を構成しなければならない」とSNSに投稿した。

 通信社ニュース1も7日、韓代表が、国民生活の混乱と対外的な信用度の下落を収拾するため「責任首相制」をとることを含めて検討を進めていると伝えた。

 物価高に戒厳令宣布による外国為替市場でのウォン下落が重なっており、経済回復が急務だ。韓首相は7日夜、「状況を早く収拾し、国民の日常が動揺なく維持されるよう全力を尽くす」との声明を発表した。

3310OS5:2024/12/08(日) 22:23:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120700403&g=int
風化する痕跡、刻まれた不信感 強権姿勢変えぬ習政権―中国・新型コロナ発生5年
時事通信 外信部2024年12月08日07時12分配信

コロナ禍で建設され、今は無人となった「武漢雷神山医院」=4日、中国湖北省武漢市
市郊外に移転した新華南海鮮市場=3日、中国湖北省武漢市
【図解】中国湖北省武漢市

 中国で新型コロナウイルスの最初の患者が確認されてから、8日で5年。世界的な感染拡大の震源地となったが、中国共産党は2023年2月、新型コロナ対策の「決定的な勝利」を宣言し、コロナ禍の痕跡は風化が進む。その一方、厳格に感染を封じ込める「ゼロコロナ」政策を続けた習近平政権への不信感は残ったままだ。


 ◇閉鎖された商店

 集団感染が世界で初めて確認された湖北省武漢市の「華南海鮮市場」。今も閉鎖されたままの建物1階に入居していた食品関連の商店は昨年春以降、市郊外に完成した新市場に移転し営業を再開した。

 海鮮店の店主は「閉鎖後、2カ所を転々としてここに来た。旧市場は汚くて狭かった」と話す。ただ、市中心部にあった旧市場と違い、周辺に住宅はほとんどない。別の店主は「客が少なく商売は厳しい。閉鎖は仕方ないが、旧市場の方が良かった」とつぶやいた。

 武漢は20年1月から2カ月半にわたりロックダウン(都市封鎖)された。その際、感染者急増に対応するため建設された「武漢雷神山医院」は現在は閉鎖され、無人のまま放置されている。フェンスに設置された無数の監視カメラが当時を物語るが、周辺には新しい高層マンションが立ち並び、そこだけ時が止まったようだ。

 ◇失われた信用

 武漢だけでなく、中国国内でコロナ禍の形跡はほとんど見られない。だが、習政権への不信感は人々の間に今も刻まれている。北京のある知識人は「中国だけが異常な政策を続けたことで、多くの人が政府を信用しなくなった」と打ち明ける。市民の不満は、22年11月に抗議活動「白紙運動」として表面化。習政権は同年末、ゼロコロナ緩和にかじを切った。

 批判に直面した習政権だが、強権的な政治姿勢は変わっていない。当時、感染拡大防止のため導入したスマートフォンによる行動追跡システムなどのデジタル技術を「市民の行動把握に転用している」(北京の外交関係者)とされる。

 ◇情報公開拒む

 感染源がいまだ明らかにされていないことも、不信感を増幅させている。米下院特別小委員会は今月2日、感染拡大は武漢のウイルス研究所からの流出が原因とする報告書を公表した。そうした疑念が消えないのも「中国が全ての情報を公開していない」(世界保健機関=WHO=テドロス事務局長)ためだ。

 コロナ禍からの回復が遅れている経済についても、習政権は先行きに悲観的な報道を封じている。だが、国内で相次ぐ凶悪事件の背景に、生活苦など募る不満があるとの見方は多い。多くの人々の命を奪った新型コロナの影響は、今も尾を引いている。

3311OS5:2024/12/08(日) 22:59:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a601138c97375e64b661f18ec058acccf6d8fa5
弾劾訴追案採決で存在感増す韓国最大野党代表・李在明氏 司法リスク抱える対日強硬派
12/7(土) 20:50配信
産経新聞
【ソウル=時吉達也】尹錫悦大統領への退陣圧力が強まる中、対日強硬発言で知られる革新系野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表の存在感が増している。李氏は複数の事件で起訴されており、被選挙権が剝奪されうる「司法リスク」を抱える。公判日程と尹氏の退陣時期は「ポスト尹」の行方に大きく影響しそうだ。

「命をかけて民主主義を守ります」。「非常戒厳」が宣布された3日夜、李氏は国会に向かう車内から自撮りで生中継を実施。高さ2メートルの塀をよじ登り国会敷地に入る様子を、200万人以上の視聴者が見守った。

2022年の大統領選では0・73ポイントの得票率差で尹氏に惜敗した李氏だが、党支持層の人気は絶大だ。4日に実施された世論調査では、次期大統領にふさわしい人物として47・5%が李氏と回答。2位の韓東勲(ハン・ドンフン)与党「国民の力」代表(13・3%)らを圧倒した。

市長や知事を歴任し政策実行力に定評がある一方、都市開発事業の不正関与や公職選挙法違反で起訴され、現在5件の公判を抱える。うち1件では11月の1審判決で執行猶予付きの懲役刑が言い渡され、上級審で判断が維持されれば大統領選への出馬は不可能となる。このため、尹氏の退陣が早まるほど「李大統領」誕生への追い風となる可能性が高まる。

李氏は過去に日本を軍事上の脅威がある「敵性国」と呼び、東京電力福島第1原発の処理水を「核汚染水」と表現した。李氏の台頭は、日韓関係にも大きな影響を与えるとみられる。

3312OS5:2024/12/09(月) 12:51:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/12dcddcfc55b892085e78ca7f321729037c439fe
韓国、首相が大統領職務代行 野党は批判、2度目の弾劾案提出へ
12/9(月) 11:41配信
毎日新聞
協議後、声明を発表する韓国の韓悳洙首相(左)と与党「国民の力」の韓東勲代表=ソウルで2024年12月8日、AP

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が「非常戒厳」を宣布したことを巡り、韓国の韓悳洙(ハン・ドクス)首相と与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表は8日会談し、今後の対応を協議した。会談後、両氏は「共同談話」を発表。韓代表は尹氏に早期退陣を改めて求めたうえで「退陣前でも大統領は外交を含む国政には関与しないだろう」と強調。事実上、韓首相が国政運営を担うと説明した。


 一方、最大野党「共に民主党」は8日、11日に開会する予定の臨時国会で尹氏に対する弾劾訴追案を提出し、14日に採決すると発表した。国会は過半数を占める同党が主導権を握る。だが弾劾案は与党から8人以上の賛成が出ない限り可決できない。野党は否決される度に、毎週土曜に採決する構えだ。

 韓代表と韓首相は会談後、記者団の前にそろって姿を現した。韓代表は、国民の多数は尹氏が「正常な国政運営ができず大統領職から退くべきだ」と考えていると指摘。「秩序ある大統領の退陣」によって「混乱を最小限に抑え、国民と国際社会の不安を解消し、国民の生活と国の尊厳を回復させる」と説明した。

 韓首相は、日米や友好国との信頼関係を維持するため「外相を中心に内閣が最善を尽くす」と強調。「与党と共に知恵を集め、国家機能を安定的かつ円滑に運営する」と述べた。そのうえで、政府提出の予算案や法案の早期可決に向け、野党に協力を呼びかけた。

 国会は7日、尹氏への弾劾案を採決したが、与党議員の大半が投票せず廃案となった。韓代表と韓首相は国政の「早期安定」が重要だと強調することで、弾劾以外の方法に理解を得たい考えとみられる。

 尹氏は7日の弾劾案の採決に先立ち、自身の任期や、政局を安定させるための方策を与党に一任すると表明した。与党内からは、大統領の任期を1期5年から2期4年にする改憲をしたうえで、尹氏が1期目で辞任する案が出ている。辞任までの間は韓首相に国政運営を委ねるという。

 ただ、大統領として強大な権限を握る尹氏が、本当に国政に口出しせずに韓首相に職務を任せるかどうかは不透明だ。

 また、野党は韓首相が事実上、大統領職務を代行すれば「違憲だ」と批判する。共に民主党の金民錫(キム・ミンソク)最高委員は8日、首相に外交権や軍の統帥権などを行使する権限はないとし「国政運営の中心になるのは憲法上不可能だ」と指摘した。憲法は首相が大統領職務を代行できる条件を「大統領が空席となったり、事故によって職務が遂行できなくなったりする時」と規定しており、今回の事態を巡り韓国内でも議論が起きている。【ソウル日下部元美】

3313OS5:2024/12/09(月) 16:16:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bc9c653f76dcff27b43c58e82619db2d30b2816
欠席の与党105議員を1面にずらり 韓国2紙、弾劾訴追「妨害」批判
12/9(月) 14:28配信


毎日新聞
弾劾訴追案の採決に欠席した与党議員105人の顔写真と氏名を掲載した9日付の進歩系紙「ハンギョレ」=ソウル市で2024年12月9日、福岡静哉撮影

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する弾劾訴追案が廃案となったことについて、韓国の進歩系の2紙は9日付朝刊1面トップで、7日に国会で行われた採決に欠席した保守系の与党「国民の力」の議員105人の顔写真と氏名を掲載した。



 進歩系の最大野党「共に民主党」は14日に2度目の弾劾訴追案を採決する方針。野党勢力は、与党に対する圧力を強めている。

 顔写真を掲載したのは「ハンギョレ」と「京郷(キョンヒャン)新聞」。ハンギョレは「採決に不参加だった105人の名前と顔を記録に残す」と記した。京郷は105人の顔写真、氏名に加え選挙区も記し、尹氏の弾劾訴追を「妨害した」と批判した。

 弾劾訴追案は、尹氏による「非常戒厳」の宣布を違憲として野党が提出。可決の条件は、国会議員300人のうち3分の2に当たる200人以上の賛成だった。野党と無所属議員は計192人で、可決には与党議員108人のうち8人以上が賛成する必要があった。

 与党は「反対」の方針を決め、大半が採決を欠席。3人だけが投票した。投票数が200票に満たず、弾劾案は廃案となった。【ソウル福岡静哉】

3314OS5:2024/12/09(月) 21:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b0d975e05cbbd8047cc1f37931328c4a6669b4e
中国・珠海の市長と公安局長が更迭か 35人死亡の車暴走事件受け
12/9(月) 18:29配信

朝日新聞デジタル
事件があった体育施設前で手を合わせる人=2024年11月12日、中国広東省珠海市

 11月に車の暴走で35人が死亡した事件が起きた広東省珠海市は8日、黄志豪市長が辞職し、謝仁思公安局長が解任されたと発表した。中国で無差別に子どもらが狙われたとみられる襲撃事件が相次いで各地の当局が警戒を強化していたにもかかわらず、事件を防げなかったことで更迭された可能性がある。


 発表によると、市人民代表大会常務委員会は8日、2人に代わり呉沢桐氏を代理市長に、喬雷氏を公安局長に任命した。事件は11月11日夜に発生。男が運転する車が暴走し、体育施設で運動をしていた人たちを次々とはねて35人が死亡した。発生時の現場の様子や、海外メディアの記者が取材を制止される様子をとらえた動画なども含めて、事件は海外でも大きく取り上げられた。

 習近平(シーチンピン)国家主席はペルーで開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出発する前日の12日に異例の重要指示を出し、各地の関係部門が教訓を深刻に受け止め、社会の安定を守るよう強調していた。今回の人事の背景には、習指導部が相次ぐ事件に神経をとがらせていることがあるとみられる。

■「社会への報復」の見方も

 広東省深圳市では9月、日本人学校に通っていた男児が刺されて亡くなった。その後同省広州市の小学校や江蘇省無錫の専門学校でも切りつけ事件があり、無錫の事件では8人が亡くなった。珠海市の暴走事件直後にも、湖南省常徳市の小学校の校門前で複数の小学生がはねられる事件があった。

 SNSではこうした無差別殺傷事件を起こす犯人の動機について、経済や雇用情勢の悪化などを受けた「社会への報復」だとする見方も出ている。(北京=井上亮)

朝日新聞社

3315OS5:2024/12/09(月) 22:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a91218d61d9968a91329f30a1bda528e6d961476
日本と台湾の与党、交流巡り協議 民進党秘書長が森山氏と会談
12/9(月) 21:32配信


共同通信
台湾与党、民進党の林右昌秘書長(左)と自民党の森山幹事長=9日、東京・永田町の自民党本部(民進党提供・共同)

 【台北共同】訪日している台湾与党、民主進歩党(民進党)の林右昌秘書長(幹事長)は9日、自民党本部を訪問し、森山裕幹事長や中曽根康隆青年局長と非公開で会談した。両党の定期的な交流の在り方や、インド太平洋情勢などを巡り意見交換した。民進党が発表した。

 林氏は一連の会談で、党主席の頼清徳総統に代わり、自民党による台湾への支持に謝意を表明。11月の日中首脳会談で石破茂首相が習近平国家主席に、台湾海峡の平和と安定の重要性を訴えたことについても謝意を伝えた。

 林氏は7〜10日の日程で日本を訪問。7日には大阪で日本維新の会の所属国会議員らと会談した。

3316OS5:2024/12/10(火) 07:58:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/267ad0218b871e0fc13c565a01e84d919705e925
韓国与党代表と首相が大統領職代行案…代表の独断専行か、与党内から反発「党の決定経ていない」
12/10(火) 6:48配信

読売新聞オンライン
8日、ソウルで記者会見する韓悳洙首相(左)と与党「国民の力」の韓東勲代表=AP

 【ソウル=仲川高志】韓国の保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハンドンフン)代表は8日、韓悳洙(ハンドクス)首相とソウルの党本部で会談し、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に代わり、与党と首相が今後の政権運営を担う考えで一致した。

試練続く
 尹氏が7日の談話で、任期や政局安定策を「党に一任する」と明言したことを受けた大統領職務代行案だ。野党は違憲と非難しているほか、与党からも「党の決定を経ていない」との声が上がっている。

 野党が目指す大統領弾劾(だんがい)を一致団結して退けられるのか今後も試練が続きそうだ。

 韓代表と韓首相は会談後、共同で記者会見し、尹大統領が今後、「外交を含む国政に関与しない」とする談話を発表した。韓代表は韓首相と週1回以上会合を持ち、経済、国防などの懸案について協議するという。

 MBCテレビは8日、韓代表は尹大統領の6か月以内の退陣を求めると報じた。

 与党は7日に採決された弾劾訴追案を所属議員108人の大半が退席し、廃案に追い込んだことで世論の批判を浴びている。次期大統領を狙う韓代表には、尹氏の国政からの排除をアピールし、難局を乗り切る狙いがある。

党内に溝
 しかし、韓東勲代表は、党が正式決定した弾劾訴追案の否決方針に背く発言を翌朝行ったのに続き、今回発表した大統領職務代行案も独断専行の色彩が濃い。

 尹大統領に近い40人前後の国会議員との溝は、日増しに深まっている。尹相現(ユンサンヒョン)議員は8日、「大統領の職務排除、秩序ある早期退陣などについては党内議論が必要だ」とSNSに書き込んだ。

 秋慶鎬(チュギョンホ)院内代表は7日夜、弾劾訴追案が提出された責任を取って院内代表を辞任する考えを表明し、院内の指導体制も揺らいでいる。

 「国民の力」は9日、議員総会で、尹大統領退陣の具体的な時期と方法などを巡って議論したが、結論が出なかった。

野党非難
 最大野党「共に民主党」は、韓氏の大統領職務代行案は、同党の李在明(イジェミョン)代表の公職選挙法違反罪が確定して政治生命が失われるのを待つための時間稼ぎと見抜いている。

 「共に民主党」の金民錫最高委員は8日の記者会見で「違憲的で無政府的な発想だ」と指摘。李代表も「(戒厳令に続く)第2次内乱行為だ」と非難した。韓悳洙首相の弾劾も検討している。

 野党は、尹大統領に対する弾劾訴追案を14日以降、可決するまで毎週、採決にかけながら、与党が分裂して造反議員が増えるのを待つ持久戦を展開する構えだ。

3317OS5:2024/12/10(火) 14:11:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/b10cadfef635af1fc273754408376fa657d11f13
「大統領と内乱を共謀」韓国検察が前国防相の逮捕状に明記 尹氏首謀と判断、強制捜査焦点
12/10(火) 12:24配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国検察は9日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に「非常戒厳」を進言したとされ、内乱容疑で告発された金竜顕(キム・ヨンヒョン)前国防相の逮捕状を請求した。逮捕状は「尹大統領らと共謀して内乱を引き起こした」と明記。尹氏が戒厳の首謀者だと判断したもようだ。今後、尹氏への事情聴取のほか、身柄拘束や関係先への家宅捜索など、強制捜査に踏み切るかが焦点となる。

内乱罪は、①首謀者②謀議に参加、指揮その他の重要任務に従事した者③単純関与者など-の3つに分けて処罰する。韓国メディアは、検察が金氏に「内乱重要任務従事」や職権乱用の容疑を適用し、尹氏を「内乱の首謀者」に位置付けたと報じた。

大統領には不訴追特権があるが、内乱罪は例外。法務省は9日、政府高官の不正を独立して捜査する「高位公職者犯罪捜査処」(公捜処)などからの要請を受け、尹氏を出国禁止とした。

金氏は憲法に反する戒厳を尹氏に進言し、国会や中央選挙管理委員会に軍部隊を投入するよう部下に指示した疑いが持たれている。ソウル中央地裁が10日、金氏の逮捕状発布の可否を判断する。

聯合ニュースによると、金氏は検察の取り調べに対し、尹氏に戒厳を進言したことや国会などへの軍投入を指示したことを認めたものの、「違憲、違法性はなかった」などと供述しているという。金氏は尹氏と同じ高校出身の最側近だった。

尹氏への内乱容疑を別途捜査する警察は8日、金氏の自宅や執務室などを家宅捜索した。検察と警察、公捜処がそれぞれ捜査の主導権を争う状況となっている。

3318OS5:2024/12/10(火) 14:17:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/4730067a579b3221ce1775a17d41adab38eb3e40
部隊は「利用された被害者」 軍上層部、何度も現場に圧力 非常戒厳、10日で1週間
12/10(火) 7:11配信

時事通信
9日、ソウルで記者会見する韓国陸軍「707特殊任務団」のキム・ヒョンテ団長(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領が「非常戒厳」を宣言し、10日で1週間。

 国会へ投入された軍部隊の団長は「(部隊員は)金龍顕前国防相に利用されたもっとも気の毒な被害者だ」と主張した。証言から、戒厳軍に司令部が何度も制圧を促していた状況が浮かび上がった。

【写真特集】韓国が一時「非常戒厳令」

 ◇無能な「暗殺部隊」指揮官
 「私は無能で無責任な指揮官だ。戦闘でこんな命令をしていたら、全員死んでいただろう」。陸軍の「707特殊任務団」のキム・ヒョンテ団長は9日、記者会見し、時折涙を見せながら悔しさをにじませた。

 707特殊任務団は、北朝鮮首脳部の暗殺を任務とする特殊部隊。名前と顔を明らかにし、会見するのは極めて異例だ。

 「国会を封鎖せよ」。命令を受け、キム氏はヘリで一番初めに国会に到着し、現場で指揮に当たったと説明。国会入り口の門で兵士の進入を防ごうとする関係者ともみ合ったり、窓ガラスを割って建物に入ったりすることを、現場に指示したのは自分だと認めた。

 キム氏自身、「戒厳に関する知識がなく、国会の活動を保障しなければいけないことをよく知らなかった」という。戒厳軍の進入を阻もうとする人たちに、「戒厳司令部に抗議してくれ」と言うことしかできなかった。

 ◇「引きずり出せ」
 3日夜、非常戒厳宣言を受け、戒厳解除を求める決議案を可決させるため、野党を中心とする国会議員らは国会に向かった。

 「国会議員が(決議を可決させる)150人を超えたらだめだ。引きずり出せるか」。現場の兵士らは強い措置を取らず、事実上議員の登院を黙認していたという証言も出ているが、現場を指揮するキム氏には、郭種根特殊戦司令官から、何度も電話がかかってきたという。

 国会への戒厳軍派遣を巡ってはこれまでに、金前国防相が指示したという複数の証言が出ている。キム氏は、電話をしてきたのは司令官だが「金前国防相の指示だったようだ」と話した。

 ◇「法的問題」と指示背く
 戒厳軍は、中央選挙管理委員会庁舎にも送られた。金前国防相は韓国紙・東亜日報に「多くの国民が(今年4月の総選挙の)不正疑惑を提起しており、今後捜査するかどうかを判断するため」だったと説明した。一部保守系ユーチューバーの主張が念頭にあったとみられる。

 KBSテレビによると、呂寅兄前防諜(ぼうちょう)司令官は、同司令部に対し、中央選管の電算室の出入りを統制するよう命令を下した。ただ、法務将校らは法的な問題を指摘。一部要員は出動したものの離れた場所で待機し、指示に従わなかったという。

3319OS5:2024/12/10(火) 14:17:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/cef77573686adcd3c8f0adaaee6168f27c1c6de8
与党、「次」への思惑 弾劾阻止で時間稼ぎ 国政空白のまま対立激化・韓国〔深層探訪〕
12/10(火) 7:00配信
時事通信
韓国与党「国民の力」の韓東勲代表=6日、ソウル(AFP時事)

 韓国の尹錫悦大統領はひとまず弾劾訴追の危機を脱した。ただ、尹政権の先行きが長くないという展望では与党「国民の力」も含め衆目が一致する。早期の次期大統領選を回避したい与党の有力候補、韓東勲代表は当面尹政権を延命させ、自らが主導権を握って態勢の立て直しを目指す。逆に、最大野党「共に民主党」は世論を背に退陣への圧力を強める方針。外交・内政の空白が解消する見通しが立たないまま、「次」をにらんだ与野党の権力闘争は激化する一方だ。

【写真特集】韓国が一時「非常戒厳令」

 ◇道連れ回避
 「大統領の早急な職務執行停止が必要だ」。韓氏は6日の党会議で、弾劾訴追案への賛成を示唆。同案の可決の公算が大きくなったとみられていた。

 一方で、2016年に当時の朴槿恵大統領の弾劾訴追に際して党が分裂し、野党への政権交代につながったことから、尹氏の弾劾訴追案に一致して反対する方針を決めていた。

 党の方針と一見矛盾する韓氏の発言の背景には、遠くない将来に行われる次期大統領選への思惑がある。検事出身の韓氏は、古くから尹氏の「右腕」だったが、尹氏と差別化しなければ選挙を戦えない。尹氏を厳しく批判したのは、戒厳令で「国民の信頼が失墜」(与党議員)した尹氏との道連れを避ける狙いもあったとみられる。

 ◇最高裁判決まで
 「このままいけば共に民主党の李在明代表が次の大統領になる」(政界関係者)との見方が支配的だ。前回22年大統領選で尹氏に僅差で敗れ、その後も熱狂的な支持層を抱える。ただ、李氏は市長時代の都市開発を巡る汚職などで、5件の裁判を抱え、一部の事件では有罪が確定すれば27年に予定される大統領選に出馬できない。

 与党が弾劾訴追を阻止したのは、尹氏を支えるためではない。最高裁で李氏の有罪判決が確定する可能性がある来年前半まで、時間を稼ぐためだ。

 尹氏は7日の採決を前に談話を発表し、「今後の国政運営は、わが党と政府が共に責任を持って行っていく」と述べ、自らの進退を含めて混乱収拾策を与党に一任すると表明した。前日に尹氏と会談していた韓代表は「私が申し上げてきたことと近い」と評価。外交、経済などについて「韓悳洙首相と党が緊密に協議していく」と述べ、尹氏を排除して自らが政権運営に関与していく姿勢を強調した。

 韓代表は7日夜、「大統領から事実上、退陣の約束を取り付けた」と説明。大統領の5年の任期を短縮し、尹氏を職務から排除して首相と与党が協力して国政を進めていく考えを示した。

 ◇「弾劾まで無限に提出」
 李氏は逆に、判決確定前に尹氏を退陣させ、大統領選を前倒ししたい考えだ。李氏は7日、「早期の退陣とはいつか。大統領は即時退陣しかない」と韓氏の豹変(ひょうへん)を批判。共に民主党は弾劾訴追案が可決されるまで何度でも提出し直す構えだ。李氏は「弾劾まで無限の反復になっても成立させる」と強調した。

 1987年の民主化後初の戒厳令下で軍が国会に進入する姿は、国民に軍事政権の記憶を呼び起こし、衝撃を与えた。尹氏は談話で「第2の戒厳のようなことは決してない」と約束したが、不信感は消えそうにない。(ソウル時事)

3320OS5:2024/12/10(火) 17:41:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6daa312a4e0c924e5ab57418baa698057a9e2779
中国、前農業農村相の逮捕を決定 収賄容疑 「反腐敗」で閣僚や軍幹部らの摘発続く
12/10(火) 17:12配信

産経新聞
【北京=三塚聖平】中国国営新華社通信は10日、中国最高人民検察院(最高検)がこのほど、唐仁健(とう・じんけん)・前農業農村相を収賄容疑で逮捕することを決定したと伝えた。中国では汚職を撲滅する「反腐敗闘争」の下で、閣僚や軍幹部らの摘発が続いている。

新華社によると、国家監察委員会は唐氏の調査を終え、検察が起訴するかどうかについて審査しているという。

唐氏は2020年に農業農村相に就任し、今年9月に解任されている。中国共産党中央規律検査委員会と国家監察委員会は11月、唐氏に重大な規律・法律違反があったとして党籍剝奪の処分を決めたと発表した。それによると、唐氏が職権を悪用して親族の企業経営に絡んで便宜を図り、金銭や巨額の財物を受け取ったなどとしている。

3321OS5:2024/12/10(火) 22:24:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/61b510c459e9001f955897fec236f539594c3156
韓国与党「国民の力」、大統領の「2月退陣・4月大統領選」「3月退陣・5月大統領選」軸に検討
12/10(火) 21:57配信

読売新聞オンライン
尹大統領=ロイター

 【ソウル=仲川高志】韓国の保守系与党「国民の力」(108議席)は10日、国会で議員総会を開き、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領を来年2月か3月に退陣させ、4月か5月に大統領選を行う早期退陣工程表を韓東勲(ハンドンフン)代表に報告した。

 尹氏に対する2度目の弾劾(だんがい)訴追案の採決が予定される14日の前日までに決定する方針だ。与党には世論の逆風に耐えかねて14日に賛成票を投じる構えの議員が目立ち始めている。早期退陣日程は、保守陣営に深刻なダメージが及ぶ朴槿恵(パククネ)元大統領に続く弾劾を回避するための策だ。

 韓代表は10日、党内に9日発足した政局安定作業部会の李亮寿(イヤンス)団長から「2月退陣・4月大統領選」案と「3月退陣・5月大統領選」案を受け取った。

 与党はこれまで、公職選挙法違反事件の1審判決で有罪判決を受けた最大野党「共に民主党」の有力な大統領候補、李在明(イジェミョン)代表が大法院(最高裁)で確定判決を受け、被選挙権を剥奪(はくだつ)された後に大統領選に持ち込む戦略だった。

 両案が示す日程は、李氏の確定判決が予想される時期や弾劾審判で尹氏が罷免(ひめん)された場合の大統領選日程より早めとなっている。尹氏の早期退陣を求める世論に押され、これ以上の時間稼ぎは得策でないと判断したとみられる。ただ、尹氏に近い議員は反発するとみられ、13日に決定できるかどうかは予断を許さない。

3322OS5:2024/12/10(火) 22:48:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/48b6bf3b0a95957cd04592bbed7880c9304e5ce6
「大統領が首謀」戒厳進言の前国防相への逮捕状で捜査に弾みか 尹氏への強制捜査が焦点
12/10(火) 20:58配信



産経新聞
韓国の尹錫悦大統領(代表撮影)

【ソウル=桜井紀雄】韓国のソウル中央地裁は10日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に「非常戒厳」の宣布を進言したとされ、緊急に身柄拘束された金竜顕(キム・ヨンヒョン)前国防相の逮捕状発付の可否を審査した。検察は請求した逮捕状に「尹大統領らと共謀して内乱を引き起こした」容疑を明記。尹氏が戒厳の首謀者と判断したもようだ。

【表でみる】過去に弾劾訴追された韓国大統領と主な理由

尹氏の逮捕も視野に、捜査機関が現職大統領に対する初の強制捜査に踏み切るのかが焦点だ。

金氏は弁護士を通じて「今回の事態に関する全責任は私にある」と表明し、逮捕状審査への出席を見送った。金氏が弁明の機会を放棄したことで逮捕状が発付され、逮捕される可能性が高い。

一切の政治活動を禁じるとした戒厳の布告令を作成し、国会などに兵力を投入するよう部下に命じた疑いが持たれ、戒厳の中心人物とされる金氏が逮捕されれば捜査に弾みがつくとみられる。

韓国メディアによると、検察は金氏について内乱の首謀者ではなく、内乱に関する重要な任務を行った容疑を適用した。あくまで戒厳を布告した尹氏を首謀者と位置付けているもようだ。

国会に入った部隊の司令官は10日、3日の戒厳当夜に尹氏から電話で、国会での戒厳解除要求決議の可決を阻むため、「早くドアを壊して中の人を引っ張り出せ」と指示されたと証言した。

大統領には不訴追特権があるが、内乱罪は例外。尹氏には9日、出国禁止措置が取られた。

国会は10日、戒厳の真相を独立して調べる「常設特別検察」による捜査を求める法案を野党主導で可決した。常設特別検察官は野党が候補を推薦し、大統領が任命する必要があり、実際に任命されるかは不透明だ。

警察は8日、金氏の執務室などを家宅捜索。戒厳を決定した3日の閣議に出席した韓悳洙(ハン・ドクス)首相や閣僚の取り調べも行う方針。別の機関も捜査に着手しており、複数の捜査機関が捜査の主導権を争う事態となっている。

3323OS5:2024/12/10(火) 22:51:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/152a37354987600ddcbfa040f6a053c37acb08d4
大統領は内乱「首謀者」 尹氏の強制捜査目前か 韓国検察
12/10(火) 20:33配信

時事通信
韓国の尹錫悦大統領(左)と金龍顕前国防相(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領による非常戒厳の宣言から10日で1週間を迎えた。

 検察は9日、戒厳令を出すよう助言したとされる金龍顕前国防相について内乱と職権乱用の容疑で逮捕状を裁判所に請求。聯合ニュースによると、尹氏を内乱の「首謀者」と認定したとみられ、事情聴取や強制捜査に踏み切る可能性が高まっている。

 裁判所が10日、金氏の逮捕状の審査を行った。検察は金氏が内乱の首謀者ではない重要任務の従事者だったとして「尹氏と共謀して内乱を起こした疑いがある」と逮捕状に明記した。

 一方、国会は、独立した特別検察官に非常戒厳を巡る内乱事件を捜査させる法案を可決した。野党提出の法案だが、与党「国民の力」から23人が賛成した。

 刑法は憲法秩序を乱す目的で暴動を起こした場合に内乱罪を適用すると規定。首謀者と重要任務従事者、同調者の3段階に分けて処罰し、首謀者には死刑または無期懲役、無期禁錮を科すと定める。検察は金氏が尹氏と共に、戒厳司令官を担った朴安洙陸軍参謀総長、呂寅兄前軍防諜(ぼうちょう)司令官らと共謀したとみる。

 金氏らの指示で戒厳軍は国会に進入し、非常戒厳を解除する決議が成立するのを防ごうとしたとされる。検察は憲法で規定された国会の権限行使を不可能にし、憲法秩序を乱したと判断している。

 10日の国会審議では尹氏が直接作戦の状況を確認していたとの証言が出た。国会への軍投入を指揮した郭種根陸軍特殊戦司令官は「部隊がヘリで向かっている状況で大統領から電話があり、どこに向かっているか聞かれた。国会に移動中と答えた」と説明した。

 金氏らが政治家の拘束を計画していた疑いもある。軍防諜司令部の捜査団長は国会で、戒厳令に際して政治家を拘禁できる施設があるか確認するよう「呂氏から直接指示された」と報告した。

 憲法は、内乱罪について、大統領が在職中に訴追を免れる「不訴追特権」の例外と規定する。警察や政府高官らの不正を扱う「高位公職者犯罪捜査庁(公捜庁)」も捜査しており、尹氏への包囲網が狭まる。法務省は9日、尹氏の出国禁止処分を決めた。

3324OS5:2024/12/10(火) 23:01:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ff0fcb7abc140232ae7f2fb2f4b86668a106b7

中国・広州の地下鉄、突然の安全検査厳格化 暴走事件で警戒高めたか
12/10(火) 18:30配信

朝日新聞デジタル
中国・広東省広州の地下鉄で8日から安全検査が突如厳格化され、検査機の前に長蛇の列ができた。香港紙「明報」のサイトが「ネット上の写真から」として掲載した

 中国南部・広東省広州市で、地下鉄に乗る前の安全検査が8日から突然厳しくなった。同じ省内の珠海市で11月に起きた無差別殺傷事件を受けて、当局が警戒を高めたためとみられる。通勤時に長時間待たされる事態に市民の不満は爆発、1日余りで措置は撤回に追い込まれた模様だ。

 中国メディアなどによると、広州の地下鉄では8日から、金属探知ゲートの通過や持ち物のX線検査に加え、係員による金属探知機などを用いたチェックも始まった。月曜の9日にも措置が続いたことで、朝の通勤時間帯には多くの駅で入場に30分ほどかかることになった。

 地下鉄での安全検査は中国では一般的だ。ただ、実際には大きめの荷物を検査機に通す程度で済ませ、係員は乗客の通行を妨げないように運用していることが多い。係員が細かくチェックする今回の広州のやり方は、市民の怒りを呼んだ。

朝日新聞社

3325OS5:2024/12/10(火) 23:02:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/7955fab4ec19f1f6e13e0e915a6594adacf40fb0
北朝鮮「主体年号」を使用中止 金正恩氏、祖父の威光から脱却
12/10(火) 18:26配信

共同通信
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞の今年10月12日(上)と翌13日の紙面。13日から独自の年号「主体113」がなくなり西暦のみが記されている(共同)

 【北京共同】北朝鮮で建国の父、故金日成主席が生まれた1912年を元年とする「主体年号」の使用を中止したことが10日、分かった。北朝鮮筋によると、来年の出版物は主体年号を使わない方針。金正恩朝鮮労働党総書記が2011年末に事実上の最高指導者に就いて以来、祖父である金日成氏の威光を権力掌握に活用してきたが、最近は祖父の影から脱却する動きを強めている。

 党機関紙、労働新聞は今年10月13日から西暦のみを記している。北朝鮮で8月に発行された金正恩氏の演説記録には主体年号を記載しているが、最近出版された来年の手帳や業務用の日誌には記されていないことを共同通信記者が確認した。

3326OS5:2024/12/11(水) 21:21:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5d8b539e72a4dbfbf63661b75077d0ba5c6fa5
韓国の金前国防相が自殺未遂、命に別状なし 拘置所内で
12/11(水) 12:32配信
ロイター
 12月11日、韓国法務省当局者は、今月3日の戒厳令発動で中心的役割を果たしたとされる金龍顕前国防相(写真)が拘置所内で自殺を試みたと明らかにした。国会で述べた。写真は米ワシントンで10月撮影(2024 ロイター/Elizabeth Frantz)

[ソウル 11日 ロイター] - 韓国法務省当局者は、今月3日の戒厳令発動で中心的役割を果たしたとされる金龍顕前国防相が拘置所内で自殺を試みたと明らかにした。国会で述べた。

この当局者は、金前国防相が拘置所内で下着を使って自殺を図ろうとしているところを警備員に発見されたと述べた。金氏は監視下にあり、現時点では命に危険はないという。金氏は辞任後、内乱に関与した容疑で逮捕された。

戒厳令を巡っては、警察当局が大統領府を家宅捜索したほか、警察庁トップの趙志浩氏が内乱の疑いで逮捕されたと報じられている。

3327OS5:2024/12/12(木) 13:13:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ae80cb0fdce08fddce9aac29e1b82bfede3ab3c
韓国・尹大統領、弾劾可決の可能性高まる 与党代表が賛成呼びかけ
12/12(木) 10:37配信
韓国の保守系与党・国民の力の韓東勲(ハンドンフン)代表は12日午前に記者会見し、「(尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が)早期退陣に応じる考えがないことを確認した」と述べた上で、尹氏が自ら下野をしない以上、「弾劾(だんがい)で職務停止をすることが民主主義を守る唯一の方法だ」と述べた。

 野党が国会に提出する予定の尹氏の弾劾訴追案が可決されるには、与党から少なくとも8人が賛成する必要がある。韓国メディアによると、11日の段階で与党から少なくとも5人が賛成する意思を示していた。韓氏の呼びかけで賛成者が増え、弾劾案が可決される可能性が高まった。

 弾劾案の採決は14日に行われる見込みだ。

 尹氏の「秩序ある早期退陣」を掲げていた与党はこの間、弾劾を避けるための収拾策として、来年2〜3月に退陣、4〜5月に大統領選との案を軸に調整を進めたが、尹氏が応じなかったという。

 韓氏は会見で「(大統領の)早期退陣の意思がないことが確認された以上、即時の職務停止が必要だ。これ以上の混乱は防がなければならない」と述べた。その上で、14日に予定される弾劾案の採決には「参加しなければならない」との方針を示し、党所属議員に出席と賛成投票を呼びかけた。前回の採決では、与党議員のほとんどが参加せず、不成立となっていた。

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/3ffa4c86109d64c4a49e1e17096e2c4287e5401d
尹大統領の2回目の弾劾訴追案を提出へ…「早期退陣に応じる考えない」と与党代表も賛成呼びかけ
12/12(木) 12:33配信

読売新聞オンライン
1回目の弾劾訴追案の採決に臨む韓国国会(7日)=AP

 【ソウル=仲川高志】韓国の左派系野党「共に民主党」(170議席)は12日、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する2回目の弾劾(だんがい)訴追案を臨時国会に提出する。14日に採決が行われる。


 尹政権を支えてきた与党「国民の力」(108議席)の韓東勲(ハンドンフン)代表は12日午前、国会で記者会見し、尹氏に早期退陣に応じる考えがないことを確認したとして、「(自ら退陣しないのであれば)弾劾で職務停止をすることが民主主義を守る唯一の方法だ」と語り、与党議員に対し、訴追案への賛成を呼びかけた。

 訴追案は、国会(定数300)の在籍議員の3分の2以上の賛成で可決される。野党や無所属など計192人に加え、与党から8人が賛成票を投じれば可決される。11日時点で与党から少なくとも5人が賛意を示しており、韓氏の発言を受け、可決の可能性が高まった。

 通常国会開会中の7日に行われた1回目の訴追案の採決では、与党議員の大半が議場から退席し、投票不成立となった。こうした対応は多くの国民から厳しい批判を浴びた。韓氏は「次の採決には出席し、所信と良心に基づいて投票しなければならない」と述べた。

3328OS5:2024/12/12(木) 13:15:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a92ab9afac82833081cf9b2ec19631fa6ed2ab
尹氏逮捕へ本腰の韓国警察 大統領府を家宅捜索、高官「拘束は可能」
12/11(水) 21:28配信
毎日新聞
韓国の国会前で、尹錫悦大統領の弾劾を求めて集会をする人たち=ソウルで2024年12月11日、ロイター

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が出した「非常戒厳」を巡り、韓国警察は11日、大統領府などの家宅捜索に着手した。聯合ニュースによると捜索令状には、容疑者として尹氏の名前が明記されており、尹氏に対する内乱容疑などでの捜査が本格化した。今後、当局が尹氏の拘束に踏み切るかが焦点となる。

 韓国メディアによると、韓国の現職大統領が拘束されれば初めて。大統領は不訴追特権が認められているが、内乱罪は例外。ただ警察による11日の家宅捜索は、大統領警護庁が阻止し、内部の捜索には失敗した。

 捜査当局は、尹氏を事件の首謀者とみて、捜査を進めている。警察は大統領府の捜索で、尹氏の直接的な関与を示す証拠を得る狙いとみられる。だが大統領府は11日、警察を管轄する行政安全省に対し、戒厳令前に開かれた閣議の「発言要旨は保有していない」と回答した。

 ソウル中央地裁は10日深夜、尹氏に戒厳令を進言した金龍顕(キム・ヨンヒョン)前国防相について、「犯罪容疑が重大で証拠隠滅の恐れがある」として検察が求めていた内乱容疑などでの逮捕状請求を認めた。検察は直ちに金氏を逮捕した。金氏は10日深夜、拘置所内で自殺を図ったが、無事だった。

 検察は逮捕状請求の際、尹氏と金氏が共謀して事件を起こしたとの見方を示しており、裁判所も検察が示した容疑が「一定程度、合理的な推測に基づく」と認め、逮捕状を発付した。警察とは別に捜査を進める「高官犯罪捜査庁」の高官は11日、状況次第では大統領についての逮捕令状請求や(出頭を求めた上での)拘束が可能だと述べた。

 大手紙「朝鮮日報」によると、尹氏は3日夜に開いた閣議で、戒厳令を出すと表明。一部の閣僚が強く反対したが、尹氏は「大統領としての私の判断だ」と押し切り、その後、戒厳令を宣布した。

 警察は10日、韓悳洙首相や国務委員(閣僚)ら計11人に対し、戒厳令を審議した閣議の内容などについて事情を聴くため、出頭を要請した。警察は、韓首相らが応じない場合は「強制捜査をする」と警告している。11人は3日夜に開かれた閣議に出席していた。

 さらに警察は11日未明、警察トップの警察庁長官とソウル市警トップの2人を内乱容疑で拘束した。3日夜、国会議員らが国会に入ろうとするのを妨害した疑いが持たれている。警察トップや、ソウル市警トップの拘束は初めて。国会は4日未明、戒厳令解除要求決議案を可決した。一部の国会議員は国会に入れなかった。

 国会で過半数の議席を握る最大野党「共に民主党」は、14日夕に尹氏に対する弾劾訴追案を採決する方針。弾劾案の可決には与党議員の8人以上の賛成が必要。可決されれば尹氏は職務停止となる。その後、憲法裁が弾劾訴追の是非について妥当だと判断すれば、尹氏は失職。大統領選となる。

 韓国メディアは11日夕、与党議員5人が賛成を表明したと伝えた。今後、さらに賛成を明らかにする議員が増える可能性がある。

 与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表は、尹氏に対して早期退陣を求めている。しかし、朝鮮日報によると、尹氏は10日、与党に対し、「退陣はせず弾劾訴追を受け入れ、憲法裁判所で積極的に対応する」との考えを伝えたという。一方で聯合ニュースは11日、一部の与党議員が「尹氏のこうした発言は確認されていない」と述べており、情報が錯綜(さくそう)している。

 尹氏はすでに内乱罪容疑の捜査や弾劾訴追に備えて弁護団の構成に動き出しているとの報道もあり、自ら退陣はせず、最後まで法的に争うとの見方が広がっている。【ソウル福岡静哉、日下部元美】

3329OS5:2024/12/12(木) 20:59:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b312d11ce2f5684f3adbc61d3dcfc47389a55e2
韓国大統領が「不正選挙」示唆 選管は「大統領当選を自己否定」
12/12(木) 20:51配信

毎日新聞
韓国の尹錫悦大統領=韓国・京畿道城南市で2024年10月、ロイター

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は12日に発表した談話で、「非常戒厳」を宣布した際に選挙管理委員会庁舎にも部隊を送ったのは選管のシステムの管理態勢に問題があったためだと主張した。更に、4月の総選挙の結果についても「信頼できない」と発言。これに対し中央選管は「『不正選挙』との主張を強く糾弾する」と尹氏の主張を全面否定する声明を発表した。

 不正選挙疑惑はこれまで、一部の保守派団体やユーチューバーが主張してきた。金龍顕(キム・ヨンヒョン)前国防相は選管への部隊投入について、「『不正選挙』の疑いに関する証拠を確保するためであり、尹氏の意思だった」と韓国紙の取材に明かしている。

 尹氏は談話で、昨年、選管などに北朝鮮によるサイバー攻撃があったと指摘し、国家情報院(国情院)が調査を行おうとしたが、選管は憲法により設置された機関だとして調査を拒否したと説明。その後、国防省が一部のシステムを確認したが、「いくらでもハッキングによりデータ操作が可能」な状況だったと主張した。

 更に「民主主義の核心である選挙を管理するシステムがでたらめで、どうやって国民が選挙結果を信頼できるのか」と批判。4月の総選挙で「問題点が改善されたかは分からない」と不正選挙を示唆した。

 これに対し中央選管は、尹氏の発言は「事実と異なる誇張されたものだ」と反発した。点検ではシステムの一部に脆弱(ぜいじゃく)性が確認されたが、「北朝鮮がハッキングで選挙システムを侵害した痕跡は見つからなかった」と指摘した。

 また、不正選挙を画策するのであれば、誰にも気づかれずに多数の内部協力者が情報をハッカーに提供し、いくつものシステムを機能不全にしなければならないと指摘。更に、操作したデータと合うように実物の投票用紙をすり替えなければならないことから、「事実上不可能なシナリオだ」と否定した。また、尹氏の主張は「自分が大統領に当選した選挙管理システムに対する自己否定と変わらない」と痛烈に批判した。【ソウル日下部元美】

3330OS5:2024/12/13(金) 11:05:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0cc1a7a171de46a223486a26ad3c25bd9d7b869
韓国元法相の実刑確定 チョグク氏、議員失職
12/12(木) 18:59配


共同通信
12日、韓国最高裁で判決確定後、国会で取材に応じる元法相のチョグク国被告(共同)

 【ソウル共同】韓国最高裁は12日、子どもの不正入学疑惑に絡み公文書偽造・同行使罪などに問われた革新系野党「祖国革新党」代表で元法相のチョグク被告の上告審判決で、実刑とした一、二審判決を支持してチョ被告の上告を棄却した。懲役2年、追徴金600万ウォン(約64万円)の刑が確定した。チョ被告は失職し、近く収監される。刑執行後5年間は被選挙権を失う。

 チョ被告は判決後、国会で記者団に「判決を謙虚に受け入れる」と語った。

 チョ被告は比例で当選しており、祖国革新党は尹錫悦大統領の弾劾訴追案の採決が行われる14日までに後任の補充手続きを完了させたい考え。

3331OS5:2024/12/13(金) 11:28:07
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/entertainment/jisin-https_jisin.jp_p_2409469.html
《“報道の役目を果たしてない”の声も》韓国の戒厳令を「緊急特番」で報じなかったテレビ局に批判続出…報道局員が明かす「裏事情」
2024/12/12 11:00女性自身

《“報道の役目を果たしてない”の声も》韓国の戒厳令を「緊急特番」で報じなかったテレビ局に批判続出…報道局員が明かす「裏事情」

《“報道の役目を果たしてない”の声も》韓国の戒厳令を「緊急特番」で報じなかったテレビ局に批判続出…報道局員が明かす「裏事情」

(女性自身)

韓国政界がかつてないほど混迷を極めた、“戒厳令”から1週間が過ぎた――。

12月3日午後10時30分ごろ、尹錫悦大統領が緊急の談話を発表し、野党側の対応などを理由に「非常戒厳」を宣言。戒厳令が宣言されるのは1987年の民主化以来初となり、軍の部隊が国会の建物に突入、周辺には抗議する市民が集結するなど緊迫した事態に。

4日未明に国会で解除要求決議案が可決され、同日午前中に尹大統領が解除を発表するなど、「非常戒厳」を巡る騒動自体はひとまずは終結した。

しかし当然、混乱を招いた尹大統領の責任論に発展し、弾劾を求める声が高まることに。最大野党「共に民主党」など野党6党は弾劾を求める議案を国会に提出し、与党からも厳しい声があがっているため可決されるかと思いきや。

7日午後5時過ぎから採決のため本会議が開かれたが、与党のほとんどの議員が投票に参加しなったため不成立となり、尹大統領は職務を継続することが決まったのだ。最大野党は12日にも弾劾議案を再提出する予定で、まだ出口は見えそうにない。

隣国の韓国で起こった前代未聞の大統領によるクーデター騒動は日本でも驚きをもって迎えられたが、発端となった3日夜の宣言時の“テレビ報道の姿勢”を巡って議論が巻き起こっている。

3日午後10時30分ごろから、非常戒厳が宣言されたことが韓国メディアなどを中心に報じられ、X上でも日本から衝撃の声があがった。ただ、日本でもまだ夜のニュース番組が放送されている時間帯ではあったが、緊急特番などで取り上げたテレビ局はNHKを含めてなかった。

隣国の非常事態を緊急特番で取り上げず、“通常運転”を貫いた各局の姿勢に対して、“報道機関の役目を果たしていない”“がっかりした”といった批判的な声が相次いだ。

ただ、各局も“見てみぬふり”をしたということではなく、のっぴきならない裏事情があるようだ。ある民放キー局の報道局に勤める局員は言う。

「昔と違ってそもそも今は、各局で夜すぐに特番を組むかどうかのジャッジができるだけの人がいないのです。国際部はそれぞれ現地で動いていましが、それを中継して朝まで引っ張るというだけの体制が整っていません。朝から各局ニュース番組はありますが、報道的には夕方がメインで、夜になればなるほど弱いネタや繰り返しの番組内容になる訳です。

なので、今回の戒厳令も現場では取材は動いているんですが、朝のニュースまで動かないというのがどの局も通例になってきているのだと思います。夜中の素材を朝からまとめて報じるのが今の体制で、そもそもの報道のあり方として限界にきているのかもしれませんが……」

3332OS5:2024/12/13(金) 14:12:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe87b8ea92fb5c7a8380df7dbfea6206e681460
大統領弾劾可決、目前に迫る あす採決、世論は「賛成」圧倒的 韓国
12/13(金) 13:27配信

時事通信
12日、ソウルで談話を発表する韓国の尹錫悦大統領(大統領府提供)(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領が「非常戒厳」を宣言したことを巡り、最大野党「共に民主党」など6党が12日に国会提出した尹氏の弾劾訴追案が14日に採決される。

 与党「国民の力」が否決を目指す方針に変わりはないが、韓国メディアはこれまでに7人の与党議員が賛成に回る意向を表明したと報じており、可決は目前に迫っている。

 世論調査機関「韓国ギャラップ」の13日の発表によると、尹氏の支持率は前週比5ポイント減の11%で過去最低。不支持率は同10ポイント増の85%に上った。弾劾賛成は75%で、非常戒厳を「内乱」と見なす人も7割を超えた。

 弾劾訴追案は在籍議員(定数300)の3分の2以上の賛成で可決。野党や無所属など計192人に加え、与党「国民の力」の議員最低8人が必要となる。

 尹氏は弾劾訴追されても憲法裁判所の審判で争う意向。与党は7日の弾劾訴追案が不成立となった後、尹氏の早期退陣に向けた議論を重ねた。だが尹氏は辞任を拒否し、12日の談話で「弾劾であれ捜査であれ堂々と立ち向かう」と訴えた。

 国民の力の韓東勲代表はこの談話を受け、党として弾劾に賛成すべきだとの立場を表明。賛成の意向を示す議員も増えつつある。

 ただ、党内では尹氏に近い議員を中心に依然反対論が残る。12日、国会運営を取り仕切る党ナンバー2の院内代表に選出された権性東議員は「現在、党(の方針)としては弾劾否決だ」と述べ、反対方針に変わりないと説明。議員総会を開いて意見をまとめる意向を示した。

3333OS5:2024/12/13(金) 20:48:27
>>1365>>2405
https://news.yahoo.co.jp/articles/f00520fe337759b847fb41c511770468bba8040b
元国家主席に「警告」 汚職で異例の処分 ベトナム
12/13(金) 20:28配


時事通信
 【ハノイ時事】ベトナム共産党の最高指導部である政治局は13日、元国家主席のグエン・スアン・フック氏が首相在任中に汚職撲滅に関する党や国の規則に違反したなどとして「警告」の処分を下した。

 地元メディアが報じた。警告は4段階ある処分のうち下から2番目だが、国家主席経験者が処分を受けるのは異例。

 国家主席は憲法で国家元首と定められ、党序列はトップの書記長に次ぐ。フック氏は2016〜21年に首相を務め、21年に国家主席に就任。23年1月、新型コロナウイルス流行に絡む不正疑惑の責任を取る形で辞任した。安倍晋三元首相の国葬にベトナムを代表して参列するなど日本との関係が深い。

3334OS5:2024/12/13(金) 21:03:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/88d57852eb62150974c4fced0bce53e1ff33042c
韓国与党、賛否巡りぎりぎりの調整 大統領弾劾案、14日採決
12/13(金) 20:32配信

時事通信
韓国国会に尹錫悦大統領の弾劾訴追案を提出する野党議員=12日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領が「非常戒厳」を宣言したことを受け、最大野党「共に民主党」など6党が12日に国会に再提出した尹氏の弾劾訴追案が14日午後4時(日本時間同)からの本会議で採決される。

 世論は弾劾賛成が圧倒的。与党「国民の力」は、党内からも賛成を表明する動きが相次ぐ中、弾劾に「反対」とする党の方針を巡り、ぎりぎりの調整を続けている。

 弾劾訴追案可決には在籍議員300人の3分の2の賛成が必要。野党だけでは足りず、与党から少なくとも8人が賛成しなければならない。

 与党は尹氏に早期退陣を呼び掛けたが尹氏はこれを拒否。「弾劾であれ捜査であれ堂々と立ち向かう」と真っ向から対抗する姿勢を示した。韓東勲代表はこれを受け、党として弾劾に賛成すべきだとの立場を表明。これまでに7人の与党議員が賛成すると公表している他、有力紙・東亜日報(電子版)などによると、他にも匿名で賛成の意向を示した議員がいるという。弾劾訴追に至る公算が大きいとの見方が強まっている。

 ただ、与党内では尹氏に近い議員を中心に依然反対論が根強く、激しい駆け引きが展開されている。与党は12日、国会運営を取り仕切る党ナンバー2の院内代表に尹氏に近い権性東議員を選出。権氏は13日の記者会見で「弾劾反対が党の方針だ」と強調。14日に議員総会を開き、党の方針を最終決定すると説明した。

 7日の弾劾訴追案の採決の際、3人を除き与党議員のほとんどが議場から退席。投票を放棄したことへの国民の視線は厳しく、与党内でも次回は投票すべきだとの声が高まりつつある。聯合ニュースは、14日の投票に参加する意向の議員は20人程度と伝えた。

 共に民主党の李在明代表は13日、声明を発表し、「与野党、進歩(革新)か保守かを離れ、(全議員が)憲法を順守し主権者の命令に従う責任がある。弾劾だけが混乱を収束させる最も早く確実な方法だ」と訴えた。

 世論調査機関「韓国ギャラップ」の13日の発表によると、弾劾に賛成する人が75%と圧倒的に多い。非常戒厳を「内乱」と見なすと答えた人も71%に上った。

3335OS5:2024/12/13(金) 21:34:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/012135b6e04e6fd5eb643b034f84b0b90794faa6尹大統領、14日に2度目の弾劾採決 「必要な賛成票確保」の報道も 訴追可能性高まる
12/13(金) 20:32配信


1
コメント1件


産経新聞
【ソウル=時吉達也】「非常戒厳」を一時宣布し戒厳軍を動員するなどした韓国・尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の弾劾訴追案が13日、国会(定数300)に上程された。14日午後4時からの本会議で採決される見通し。韓国メディアは「匿名希望の議員を含めて必要な賛成票が確保された」(文化日報)などと報じ、可決の可能性が高まっている。

在籍議員の3分の2にあたる200人以上の賛成で可決されれば、大統領の職務は直ちに停止され、首相が代行する。憲法裁判所は180日以内に罷免の妥当性を判断する。

韓国国会は与党側108人、野党側192人で構成され、可決には与党「国民の力」議員8人以上の賛成が必要となる。同党全体では弾劾訴追に反対する方針を維持しているが、韓東勲(ハン・ドンフン)代表は12日、賛成に転じる意向を表明。13日午後までに所属議員7人が賛成票を投じると明言した。

前回7日の採決では与党議員のほとんどが投票をボイコットし、廃案となった。野党6党は12日に弾劾訴追案を国会に再提出。前回の訴追案には弾劾理由の説明に加え「北朝鮮・中国・ロシアを敵視し、日本中心の外交政策に固執」したなどと尹政権の外交政策を批判する記載があったが、今回は削除された。

世論調査会社の韓国ギャラップは13日、尹氏の支持率が前週比5ポイント減の11%を記録し、就任後最低を更新したと発表した。

3336OS5:2024/12/13(金) 21:38:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2cf2314c1711caba2da6150976951ef50ffc43尹大統領への2回目の弾劾訴追案、与党内「反対」で調整難航…少なくとも7人が賛意
12/13(金) 11:51配信


2
コメント2件


読売新聞オンライン
尹大統領=ロイター

 【ソウル=依田和彩】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する2回目の弾劾(だんがい)訴追案は13日午後、国会本会議で上程される。野党側は14日夕に開かれる本会議での採決を目指す。保守系与党「国民の力」は訴追案への対応を巡り調整が難航している。

 訴追案は国会(定数300)の在籍議員の3分の2以上の賛成で可決される。野党や無所属など計192人に加え、与党から8人以上が賛成に回ると可決される。

 左派系最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表は13日午前、声明を発表し、「弾劾だけが混乱を終息させる最も早くて確実な方法だ」と与党に賛成するよう求めた。

 国民の力の韓東勲(ハンドンフン)代表は12日の党議員総会で、訴追案に「党として賛成すべきだ」と訴えた。13日午前時点で、韓氏に近い議員を中心に少なくとも7人が賛意を示している。

 ただ、国民の力で尹氏に近い権性東(クォンソンドン)院内代表は12日、1回目の訴追案採決前に党として反対の立場を決めたことを踏まえ、「弾劾反対が党としての方針だ」と主張した。その上で「方針変更には(党に所属する)議員の3分の2以上の同意が必要だ」と述べ、党内で議論を続ける考えを示した。

 国民の力は12日夜、尹氏の離党などを議論するため臨時の党倫理委員会を開いたが、結論は出なかった。韓国メディアは尹氏側近の話として、尹氏が離党しない意向を示していると伝えた。

3337OS5:2024/12/13(金) 23:05:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/224cd9180c1670cdb0b8d2f2fec24742de9e5f92
中国、南京事件87年、現地の日本人学校は登校取りやめ 「敏感な日」に臨時措置
12/13(金) 20:26配信
産経新聞
【北京=三塚聖平】中国では13日、日中戦争時の1937年に旧日本軍による南京占領で起きたとされる「南京事件」から87年を迎え、江蘇省南京市で追悼式典が行われた。反日ムードが盛り上がりやすい「敏感な日」の一つであり、中国で邦人男子児童の刺殺事件などが起きていることから、現地の日本人学校は休校やオンライン授業という臨時措置をとった。

中国国営新華社通信によると、南京市内の「南京大虐殺記念館」で国家追悼式典が行われた。中国共産党中央宣伝部の李書磊(り・しょらい)部長が演説し、「歴史を深く心に刻むのはより良く前へ進むためだ」などと述べた。

習近平国家主席ら共産党最高指導部メンバーの出席は確認されていない。基本的に最高指導部メンバーは5年ごとの区切りの年にしか出席しておらず、今年も通常の対応をとったといえる。

一方、在留邦人の緊張は高まった。日中関係筋によると中国本土と香港にある日本人学校は7校が休校し、5校がオンライン授業とした。北京の在中国日本大使館は6日、南京事件を迎える前に「日中の歴史にかかわる日は、中国人の反日感情が特に高まりやすい」と注意を呼び掛けるメールを送った。

6月には江蘇省蘇州市で日本人母子が切り付けられ負傷し、9月にも広東省深圳市で日本人男児が刺殺された事件が起きている。特に深圳の刺殺事件が起きたのは満州事変の発端となった柳条湖事件の発生日(9月18日)という「敏感な日」だった。中国側が刺殺事件に関して動機を明らかにしない中、歴史問題が事件のきっかけになった可能性が指摘される。

子供が北京市内の日本人学校に通う日系企業の男性駐在員は「子供には家で静かに過ごすように注意している。こういった状況がいつまで続くのだろうか」と懸念した。

中国政府は、トランプ次期米政権の発足を前に対日関係を安定させようとしており、11月30日には日本人に対する短期滞在のビザ(査証)免除措置を約4年半ぶりに再開した。ただ、不動産不況を背景とした景気悪化が続き、不満のはけ口が「反日」に向かいやすい環境にあり、在留邦人の安全に関する懸念が払拭されない状況が続きそうだ。

3338OS5:2024/12/13(金) 23:17:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b57539d53dfec1efc3262a4a2bb4ba7ed2a9f41b
韓国大統領弾劾案、可決ライン「造反8人」の攻防 14日に再度採決
12/13(金) 22:15配信

朝日新聞デジタル
「非常戒厳」に関する質疑が行われた韓国の臨時国会=2024年12月13日、ソウル、東亜日報提供

 「非常戒厳」を出した韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する2度目の弾劾(だんがい)訴追案が14日に採決される。保守系与党・国民の力の中でも賛成を表明する議員は増えており、造反者数が「可決ライン」に届くかぎりぎりの攻防が続いている。

【写真】韓国国会の勢力図

 一方、警察関係者は13日、尹氏の逮捕状請求や事情聴取、公邸の家宅捜索などを「検討している」と明らかにした。韓国メディアによると、警察は同日、警察トップの趙志浩(チョジホ)・警察庁長官と金峰埴(キムボンシク)・ソウル警察庁長官を逮捕した。軍に続き警察もトップが刑事責任を問われる事態に発展した。

 検察は尹氏の高校の後輩で非常戒厳時の政治家らの逮捕計画にかかわった疑いがもたれている当時の軍防諜(ぼうちょう)司令官への逮捕状を請求した。

 野党6党が提出した弾劾案は13日に国会本会議に上程された。尹氏を「国民の信頼を裏切って憲法が付与した戒厳宣布権を乱用し、内乱罪を犯した」とし、尹氏を内乱の「首謀者」だと指摘している。

 可決には国会の在籍議員300人の3分の2の賛成が必要で、与党から少なくとも8人の造反が必要となる。与党の韓東勲(ハンドンフン)代表は弾劾案への賛成を呼びかけており、これまでに7人が賛成の意思を示している。

 ただ、尹氏に近い権性東(クォンソンドン)院内代表は13日の記者会見で「国政の混乱を収拾し、内外の衝撃を最小限に抑えることに集中するのが党と国会の最優先課題だ」と述べ、反対の姿勢をにじませた。

朝日新聞社

3339OS5:2024/12/13(金) 23:38:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/274e25bf2ae037bc6f7f7d2d947d36d50f5de988
韓国警察トップらを内乱容疑で逮捕 警察官に指示し国会封鎖の疑い
12/13(金) 23:06配信

毎日新聞
ソウル市警察の庁舎=ソウル市で2024年5月22日午後7時37分、福岡静哉撮影

 韓国のソウル中央地裁は13日、韓国警察トップの趙志浩(チョジホ)警察庁長官とソウル市警察トップの金峰植(キムボンシク)長官の逮捕令状を発付した。警察が11日に内乱容疑で2人を拘束し、令状を申請していた。捜査当局はただちに2人を逮捕した。韓国メディアが伝えた。

【写真まとめ】フェンス乗り越え…戒厳令、本会議場に向かう兵士ら

 両長官は、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣布の際に、警察官に指示して国会を封鎖した疑いが持たれている。ソウル地裁は逮捕令状発付の理由について「証拠隠滅の恐れがある」とした。

 韓国メディアによると、両長官は3日夜の戒厳令宣布の約3時間前、尹氏に呼び出された。尹氏は、午後10時に戒厳令を宣布し、午後11時には国会を掌握するなどの具体的な計画を記した紙を示したという。

 趙氏の弁護人は13日、戒厳令の宣布後に尹氏が趙氏に「国会議員を逮捕しろ」などと電話で6度にわたり指示したと明らかにした。

 一方、検察は13日、戒厳令宣布の際に国会に兵士を送った首都防衛司令部の李鎮雨(イジンウ)司令官を拘束した。【ソウル福岡静哉】

3340OS5:2024/12/14(土) 14:29:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c1c64911ebf2b552f52dfe7806493dfc9d905f
「軍が来たら書けないぞ」 鍵かけ、速報と号外対応した韓国・光州の新聞 「報道を統制」緊迫の社内
12/14(土) 12:01配信

西日本新聞
光州事件のトラウマと怒り
号外紙面の製作を振り返る光州日報の崔權一編集局長(右)=12日

 「軍が来たら、もう書けないぞ」。韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が非常戒厳を宣言した3日夜、南西部・光州市の地元新聞社はすぐに社屋のシャッターを下ろし、編集局の扉に鍵をかけた。緊急に集まった記者たちは約30分後にはインターネット記事と号外対応に着手。記者たちの脳裏に浮かんでいたのは、戒厳下の1980年5月18日、民主化を求める多くの市民が軍の凶弾に倒れた「光州事件」の恐怖と、検閲によりそれを報じることができなかったトラウマだった。(光州市で、平山成美)

【写真】「非常戒厳に民主主義が止まった」との見出しを付けた光州日報の号外1面

 光州日報には宣言直後、約30人の記者が続々と集まった。「フェイクニュースじゃないのか」「本当なの?」。報道をいぶかる記者たちの元に、ソウル支局の同僚から国会周辺の騒然とした映像が届く。合わせて送られてきた戒厳布告令の文言に緊張が走った。「全ての報道と出版は戒厳司令部の統制を受ける」

 宣言から約30分後にはネットの速報記事を執筆。同時に号外製作を始めたが、戒厳軍がいつ侵入してくるか分からない。通常の出入り口は閉鎖し、記者たちは地下駐車場の扉に限って出入りした。

 光州市のもう一つの地元紙、無等日報は陸軍31師団司令部の近くにある。玄関のシャッターを下ろし、5階の編集局に鍵をかけて作業を進めた。宣定兌(ソンジョンテ)取材2本部長は軍が来るのではないかと何度も大通りに出て、周囲を見渡した。「軍が会社まで来たら抵抗するのは難しい。姿を見かけたら1分でも早く仲間に危険を伝え、時間稼ぎをしようと思った」と話す。

 戒厳下では、政権批判の記事を書くことで身に危険が及ぶ可能性もある。光州日報ではネット記事の配信を続けながら署名の有無について議論し、全て記事に署名を付けることを決めた。政治部の金へナ記者は「捕まるなら捕まってもいいと思った」。

 4日午前0時ごろ、国会に戒厳軍のヘリコプターが降り立つ映像がテレビで流れ、記者のスマートフォンにも迷彩服の兵士たちが突入する映像が次々と届く。同社の中堅記者は、仲間との通信アプリで「今日が新聞製作の最後の日になるかもしれない」と書き込んだ。

 混乱する国会で戒厳解除要求決議案の採決が無事に行われなければ、軍進入の危険性が増す。同社の崔權一(チェクォンイル)編集局長は約1時間で紙面を作り上げるよう指示した。

 同午前1時ごろ、決議案は可決。同4時半、尹氏は解除を宣言した。記者たちは自宅などから明け方までネット配信を続けた。
 「耐えがたい事情により、知らせるべき義務すら果たせない自責と自省」。光州日報の前身、全南日報は光州事件発生の3日後から12日間、戒厳令により新聞発行ができなかった。再開した日の朝刊には、悔しさと反省の思いを込めた社告が掲載された。

 その後も検閲によって、紙面の一部が空白のまま発行されることが続いた。光州日報には、当時の記者たちが社長に提出した辞表が残っている。「人が犬のように引っ張られていき、死んでいくのをはっきり見た。だが新聞には、1行も載せられなかった」

 今回の戒厳令の直後、光州事件の取材に取り組んだ当時の記者から、崔編集局長のスマホに「光州はこれ以上の犠牲を出してはいけない」とのメッセージが届いた。

 同社には当時を知る記者はほぼ残っていないが、崔編集局長はその悔しさ、恐ろしさ、そしてそれを乗り越え、社会に伝えようという思いは後輩たちに引き継がれていると感じている。

 光州事件につながる、全斗煥(チョンドファン)元大統領による軍事クーデターの開始から45年となる12日。クリスマスのイルミネーションが光る光州の駅前広場には市民が集まり、尹氏に対する抗議の声を上げていた。

 参加していた50代男性はこう話す。「光州には権力によって多くの市民の血が流れたトラウマがある。今回の戒厳令から眠れない日が続いている。暴走を決して許してはいけない」

【光州事件と報道統制】1980年5月18日から、韓国南西部・光州で、戒厳令下の軍が民主化を求める市民らに発砲するなどした事件。約10日間続き、犠牲者は160人以上とされる。87年に実現した韓国民主化の原点。戒厳令による報道統制で、新聞や放送局などは検閲を受けた。「光州広域市5・18民主化運動記録館」によると、当時検閲を受けた記事は約1万1600件、このうち削除は約1700件という。

西日本新聞

3341OS5:2024/12/14(土) 19:20:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/db33b008a8da16eb92d07e0b0ddf0347f098df95
韓国大統領の弾劾訴追案を可決 職務停止に 戒厳令巡り
12/14(土) 17:01配信

毎日新聞
韓国の尹錫悦大統領=韓国で2024年10月、ロイター

 韓国の国会は14日午後、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する弾劾訴追案を可決した。野党や無所属議員の賛成に加え、保守系の与党「国民の力」の一部議員が賛成した。尹氏の大統領としての職務は停止され、当面の間、韓悳洙(ハンドクス)首相が権限を代行する。

 投票の結果、賛成204、反対85、棄権3、無効8だった。与党議員のうち少なくとも12人が賛成票を投じた。

 180日以内に憲法裁判所が弾劾訴追の是非を判断する。憲法裁が弾劾を認めれば、尹氏は罷免され、60日以内に大統領選が実施される。

 尹氏が3日夜に宣布した「非常戒厳」を巡り、最大野党「共に民主党」など野党6党は「違憲」だと批判。尹氏の弾劾を求める議案は7日、国会での投票に与党議員のほとんどが参加せず廃案となったが、野党側は12日に2回目の弾劾訴追案を提出していた。

 捜査当局は、内乱などの容疑で尹氏の立件を目指している。現職大統領には不訴追特権があるが、内乱罪は例外。尹氏は12日、「弾劾しようが捜査しようが、私はこれに堂々と立ち向かう」と述べている。

 韓国大統領に対する弾劾訴追は3例目。2004年の盧武鉉(ノムヒョン)氏に対する弾劾訴追は憲法裁が棄却し、盧氏は罷免を免れた。16年の朴槿恵(パククネ)氏への弾劾訴追は憲法裁が妥当と判断。朴氏は罷免された。【ソウル日下部元美】

3342OS5:2024/12/14(土) 19:21:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/881560ba7868b9b44c0c5e3e7293b7d9e7a28cb8
韓国与党「名分」失い12人以上が造反、政局の混乱続く 尹大統領の弾劾訴追案可決
12/14(土) 19:10配信

産経新聞
韓国国会の勢力図と尹大統領の弾劾訴追案投票数

【ソウル=時吉達也】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する2度目の弾劾訴追案は14日、与党議員12人以上が「造反」を決断したことで可決された。前回採決での投票ボイコットが世論の非難を招いた上、尹氏が辞任拒否に転じたことで「混乱を最小化する」という弾劾回避の名分を失ったことが大きい。捜査当局は大統領代行の韓悳洙(ハンドクス)首相を内乱事件の容疑者として調べる方針で、政局の混乱は当面続く見通しだ。

■速報に大きな歓声

14日、最高気温2度の寒空の下、ソウル・汝矣島(ヨイド)の国会議事堂前には、警察推計で19万8千人のデモ参加者が集結。可決の速報を受け、大きな歓声をあげた。漫画家の徐時花(ソシファ)さん(30)は「弾劾訴追は責任追及の始まりに過ぎない」と厳しい表情で話した。

7日の1度目の採決では、与党「国民の力」所属議員の多くが投票に参加せず弾劾訴追案は廃案となった。同党は尹政権の「秩序ある早期退陣」に向けた行程表を示すことで「弾劾より早く国政を正常化できる」と訴える戦略だった。

だが、消極的な国会対応に党支持層でも批判が強まり、若手議員の事務所には「議員生命の終わり」を意味する葬式用の花輪が届いた。最大野党「共に民主党」は短期の臨時国会を毎週開くことで、会期中に1度のみ可能な弾劾訴追案の採決を繰り返す「奇策」を表明して与党側に圧力をかけた。世論の弾劾「賛成」も75%に達した。

■一転して徹底抗戦表明

状況が悪化する中、尹氏は12日、任期短縮に応じる姿勢から一転、戒厳宣布を正当化する談話を発表。「弾劾であれ捜査であれ堂々と立ち向かう」と徹底抗戦を表明した。

このため、与党重鎮議員らも弾劾訴追は避けられないとの判断に傾き、無記名で造反の出やすい投票への参加に踏み切った。

今後は憲法裁判所が、弾劾罷免の妥当性を180日以内に判断する。淑明女子大の洪誠秀(ホンソンス)教授(法学)は、過去の同種審判で2〜3カ月を要した盧武鉉(ノムヒョン)、朴槿恵(パククネ)両元大統領のケースに比べ「争点は多くない」と分析。「年明けの審理開始から2カ月程度で罷免手続きを終えられるのではないか」との見方を示す。

■弾劾裁判は長期化の恐れ

一方、高麗大法学専門大学院の車珍児(チャジンア)教授は、国会封鎖を巡る尹氏と軍幹部らの証言が真っ向から対立する中で「多数の証人尋問などが必要になる」と指摘。「180日」の判決期限は「訓示規定」に過ぎず、弾劾裁判は長期化する可能性もあるとみる。

罷免の可否が示されるまで、大統領代行態勢は不安定な国政運営を余儀なくされそうだ。戒厳宣布直前の閣議に出席した韓首相に対し、警察当局は内乱容疑で事情聴取を行うと通知しており、強制捜査に発展する可能性もある。韓氏に続く大統領代行候補の各閣僚もすでに逮捕や辞任、弾劾訴追に伴い、相次ぎ空席が生じている。

3343OS5:2024/12/14(土) 19:22:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/5671cee6450b0dddf002e42707fc0d4a7f8a080e
検事総長から政界へ…尹錫悦韓国大統領の2年半 日米韓協力強化も国会運営に苦慮
12/14(土) 18:36配信

産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は26年間、検察官としてのキャリアを積んで検事総長にまで上り詰め、政界へと転じた異色の経歴の持ち主だ。「人に忠誠を尽くさない」との信念のもと、時の政権におもねることなく、保守系の朴槿恵(パククネ)元大統領や革新系の文在寅(ムンジェイン)前大統領の側近ら政界中枢の汚職捜査を手がけて国民から注目された。

2022年3月の大統領選に向けた出馬表明では、「崩れた自由民主主義と法治を立て直す」と決意を語った。与党「国民の力」の候補者として、野党「共に民主党」候補だった李在明(イジェミョン)代表との大接戦を得票率0・73ポイント差で制した。

当時の大統領府、青瓦台を「帝王的権力の象徴」として批判し、国民に解放すると公約。就任直後に大統領府を竜山の旧国防省庁舎に移転し、国民との対話姿勢を強調した。

外交政策では国際社会の自由・平和・繁栄に貢献する「グローバル中枢国家」を目指すと宣言。核・ミサイル開発を誇示する北朝鮮をにらみ、日米韓の安全保障協力を重視した。

対日外交では昨年3月、いわゆる徴用工問題で韓国側が賠償相当額を支払う解決策を発表するなど関係改善を主導。同盟国の米国に国賓訪問し、米キャンプデービッドで日米韓首脳会談を行うなど外交成果を挙げた。

一方、国内では金建希(キムゴンヒ)夫人の株価操作やブランド品の収受などの疑惑を追及する野党と激しく対立。大学医学部定員を大幅に増やす政策に反発した研修医らの職場離脱が長期化するなど、医療に深刻な影響が及んだ。

内政の混乱を背景に今年4月の総選挙で与党は大敗し、野党「共に民主党」が国会で過半数を握った。尹氏の支持率は右肩下がりとなり、「非常戒厳」宣布の直前には20%を割り込んでいた。(石川有紀)

3344OS5:2024/12/14(土) 23:13:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/663f2f470bf48de59502c57796bea36b0c753157韓国、大統領代行の首相もいばらの道…野党の「腰を90度に折り謝罪」要求に3度も深々と頭下げる
12/14(土) 19:43配信

読売新聞オンライン
 【ソウル=依田和彩】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の職務停止を受けて大統領代行に就任した韓悳洙(ハンドクス)首相は14日夕、ソウルの首相室で「国政の安定的な運営に全力を尽くす」と硬い表情で報道陣に述べた。内外に難題が山積し、野党から内乱を防げなかった責任を問われておりいばらの道が待ち受けている。

【写真】「腰を90度」に折って謝罪する韓悳洙首相

低姿勢
 これまで野党の攻撃に真っ向反論してきた韓氏だが、尹氏の戒厳令を契機に低姿勢に変わった。11日の国会本会議で質問に立った左派系最大野党「共に民主党」の議員から「腰を90度に折って国民に謝罪してください」と言われ、3度も深々と頭を下げた。韓氏は、3日夜の閣議で尹氏の戒厳令宣布に反対した。「(宣布を阻止できず)申し訳なく思い、強い自責の念を感じている」と述べた。

弾劾も
 警察は10日、宣布直前の閣議に出席した韓氏ら閣僚10人と趙太庸(チョテヨン)国家情報院長に出頭を要請している。

 「共に民主党」は韓氏も戒厳令宣布への関与を免れないとして弾劾訴追案を国会に提出することを検討している。

 仮に訴追案が可決され、職務が停止されると、韓国の政府組織法に基づき、崔相穆(チェサンモク)副首相兼企画財政相が職務を代行する。ただ崔副首相も警察の出頭要請の対象となっており、野党が今後追加で訴追案を提出して政府機能が停止していくシナリオも否定できない。

課題
ソウルで記者会見する韓悳洙首相(8日)=AP

 韓国大統領府によると、韓氏は国会の弾劾訴追議決書が大統領に伝達された時点で職務代行を開始した。職務代行体制になれば、国軍統帥権や条約締結批准権、法案の拒否権などの大統領権限を引き継ぐ。

 韓氏は尹氏の戒厳令宣布以降、混乱した国政の安定化に腐心してきた。

 今後、大統領代行として尹氏が進めてきた路線を継承するとみられるが、戒厳令宣布の影響を受けて悪化した経済の立て直しが急務のほか、国際社会での信頼回復のための外交も課題だ。

 来年1月には米国のトランプ時期大統領の就任を控えており、米韓同盟や日米韓3か国の協力などの重要性を確認する必要がある。
 2016年に弾劾訴追された朴槿恵(パククネ)元大統領の代行を務めた黄教安(ファンギョアン)首相は、トランプ氏が17年1月に就任した際、トランプ氏との電話会談に臨み、北朝鮮の核・ミサイル問題で連携を確認した。

 日本に厳しい姿勢を取る野党が政局を主導していく流れが強まる中、尹氏が進めてきた日韓関係の改善は困難となった。「日韓関係は当面、現状維持を目指すほかない」(日韓外交筋)局面に入ったといえ、韓氏は多方面で力量が問われそうだ。

3345OS5:2024/12/15(日) 08:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d38a038b4534dda4971995f09da7b5858111f9
マレーシア元首相のマハティール氏、捜査対象に? 島の領有権問題で
12/15(日) 7:00配信

毎日新聞
記者会見に臨むマレーシアのマハティール元首相=マレーシアで2024年12月10日、ロイター

 マレーシアのマハティール元首相(99)が在任中の政治判断を巡り、捜査対象になる可能性が浮上している。シンガポールと争っていた小島の領有権に関する国際司法裁判所(ICJ)の判断への異議申し立てについて、マハティール氏が独断で取り下げたことが不正行為に当たるとして、王立調査委員会が捜査を勧告した。マハティール氏は、独断ではなかったなどと否定し、対決の構えを見せている。

 現地メディアによると、問題となっているのは、南シナ海とシンガポール海峡を結ぶ要衝にあるぺドラブランカ島などの領有権に関する対応だ。ICJは2008年、同島がシンガポールに帰属するとの判断を下したが、マレーシア政府は17年に異議を申し立てた。ところが、18年5月の下院選挙を経てマハティール氏が首相に就任した直後に異議申し立ては取り下げられた。

 アンワル首相が当時の経緯の見直しを指示したとされ、調査委が今年に入って調査に乗り出していた。今月5日に議会に提出された報告書は、マハティール氏が内閣の承認を受けないまま不当に領有権を放棄したとして問題視した。

 これに対し、マハティール氏は自身のX(ツイッター)に45項目にわたる反論を投稿。異議申し立ての取り下げは閣議で合意された▽異議申し立てがうまく進む可能性は低いとする国際法の専門家らの見解を考慮し、国益を優先した――などと主張した。10日に記者団の取材に応じた際には、調査の背景に政治的動機があるとして現政権を非難したという。

 マハティール氏と、後継者と目されていたアンワル氏は過去に政敵として対立したが、18年の下院選を機に和解。ただ確執は解消されてはおらず、くすぶったままだ。マハティール氏はザヒド副首相との間でも名誉毀損(きそん)を巡る裁判を抱える。今年1月と10月には感染症の治療のために入院し、裁判は延期されていた。【バンコク武内彩】

3346OS5:2024/12/15(日) 08:04:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/402d0e378507487f11708ab94f8641863c7d9b59
台湾、国際社会でどう生き残る…外交関係12か国のみ、減少の一途
12/15(日) 5:00配信

読売新聞オンライン
 台湾と外交関係がある国が、中国による断交工作によって12か国に減っている。台湾は国際社会でどう生き残ろうとしているのか。

国連追放時は56か国も 減少の一途
 1971年の国連総会の決議で中国に代表権が認められ、台湾が追放された際は、外交関係を持つ国は56あった。日本や米国が72年と79年にそれぞれ断交した後は減少の一途をたどった。

 外交関係が途絶えれば、大使館など出先機関は閉鎖し、公用車と動産も売却する。台湾外交部(外務省)関係者によると太平洋島嶼(とうしょ)国のナウルと1月に断交した際は外交官の引き揚げまでに時間がなく、わずか1日で機密文書を処分した。

 デメリットは数多い。

 まず、代弁者が減ることで国際機関への参加が遠のく。

 台湾はアジア太平洋経済協力会議(APEC)や世界貿易機関(WTO)など45の国際組織に加盟しているものの、国連や世界保健機関(WHO)、民間機の定期運航や国際基準などを定める国際民間航空機関(ICAO)には未加盟だ。

 頼清徳(ライチンドォー)総統が「台湾は国際組織から排除されるべきではない」と訴えるが、外交関係を持つ国が減れば国連の一般討論演説などで台湾の参加に支持を表明する声が少なくなる。

中南米全て断交なら 総統訪米に支障
(写真:読売新聞)

 総統の行動範囲も狭まる。

 12か国のうち7か国は、米国が共産主義の拡大を阻止するために経済援助などを行ってきた中南米に集中している。

 中南米の全ての国と断交すれば、台湾の総統や副総統が中南米への外遊時に慣習として米国で飛行機を乗り換えることもできなくなり、公務で米国の土を踏む貴重な機会を失いかねない。総統らが米国で議員らと親交を深める姿を発信できれば、米台関係の強固さを世界に伝えられる。中国へのけん制にもなる。訪米の機会を失うことは「総統が台湾に閉じ込められる」(台湾メディア)ことにつながる。

 今も外交関係を維持する国は、なぜ巨大な経済市場を持つ中国ではなく台湾を選ぶのか。

 民主主義や人権保護といった価値観を共有する以外に、台湾からの細やかな支援がある。

 中国は、援助を条件に台湾との断交を迫る。国の主権にかかわる問題に露骨に干渉する。しかも、中国は社会基盤の整備の約束を履行しないこともある。

 台湾は教育や農水産業、公衆衛生、女性の起業支援の分野で協力を深める。堅実な取り組みは人材育成に貢献でき、信頼関係も深まる。

 カリブ海の島国ハイチ当局者は「発展に重要な分野で台湾の専門知識を学び、技術や資源の交流を通じて双方に有益な結果をもたらすことを期待する」と話す。

議員外交に活路
 台湾が日米との関係を強化するカギとなるのが議員外交だ。

 中国からの圧力にもかかわらず、近年、多くの議員が訪台を重ね、政府に代わって台湾海峡の平和と安定について支持を表明し、連帯を示している。

 ただ、訪問する側の国は中国にも神経を使う。

 2022年8月にナンシー・ペロシ米下院議長(当時)が現職の下院議長として25年ぶりに訪台した際は、ペロシ氏を乗せた専用機は事前の歴訪先のマレーシアから台湾に最短で向かうルートを避け、3時間ほど飛行時間が長い7時間以上をかけ、フィリピンの東方を迂回(うかい)した。

 米国の対応に不満を示していた中国と、南シナ海上空で軍事的な衝突が起こることを避けるためで、航空機の位置情報を公開するウェブサイトでは、世界中で計292万人が視聴する飛行ショーとなった。

3347OS5:2024/12/15(日) 08:05:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f508d87504d1d69d621f038fd21f4e4235fada0
可決弾劾案、「親日外交」批判を削除 最大野党代表が書き換え指示か
12/14(土) 22:01配信

毎日新聞
韓国の尹錫悦大統領=韓国で2024年10月、ロイター

 14日に可決された韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する2回目の弾劾訴追案は、尹氏の対日外交政策に対する批判が削除されるなど1回目から大きく書き換えられた。「弾劾事由とは無関係だ」などの指摘が国内外の専門家から出て、与党が弾劾に賛成しない理由の一つにもなりかねなかったためだ。弾劾案を提出した野党6党は、広く世論の支持を得て与党に賛成を促すためにも、党派性の強い文言は削除した方が得策と見た模様だ。

 特に問題となったのは1回目の弾劾案の結論部分だ。「価値外交という美名のもとで地政学的バランスを度外視し、朝中露を敵対視し、日本中心の奇異な外交政策に固執し、東北アジアにおいて孤立を招き、戦争の危機を触発した」などと記されていた。

 韓国の進歩的な野党勢力の間では、日韓関係を大きく改善させた尹氏の対日政策について批判的な見方が主流だ。尹氏の政策全般を批判する意味合いで、こうした文言を挿入したとみられる。

 しかし、これについて米政府系メディアのボイス・オブ・アメリカ(VOA)が、「日韓関係改善や日米韓の協力強化が韓国を孤立させたという見解は事実と符合しない」などと批判する米国内の専門家の声を伝え、韓国の新聞などでも広く引用された。また尹氏の戒厳令の宣布への見方とは別に、現在の南北、米中関係を見れば、韓国が日米韓の枠組みを重視すること自体は合理的と見る専門家は韓国内にも少なくない。

 こうした反応を受けて、弾劾案の作成を主導する最大野党「共に民主党」は、李在明(イ・ジェミョン)代表の指示で、戒厳令の違憲性など、弾劾事由と直接関係のある内容に絞って弾劾案を作成し直したという。共に民主党の議員は「1回目は時間がない中で過去の事例の資料を集めて作成した。外交の部分はその際に、間違って入ってしまったものだ」と韓国メディアに説明している。

 ただ、戒厳令を巡る1回目の弾劾案に、外交政策を巡るイデオロギー的な見方が反映されたことは、今回の事態が韓国内の保革対立と完全に切り離すことはできないことを示している。

 尹氏も、12日に発表した談話で「中国のスパイが無人機(ドローン)で軍事施設などを撮影しているが、取り締まるために法律を改正しようとすると野党が邪魔をする」などと述べて、外交・安全保障問題を絡めて野党を批判していた。【ソウル福岡静哉】

3348OS5:2024/12/15(日) 15:13:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3123c2cf0e9f0aa24611a7381f8b161cc24a068
政権交代なら「冬の時代」再来も 日本政府に憂慮の声 尹氏弾劾可決・韓国
12/15(日) 7:10配信


時事通信
握手する石破茂首相(左)と韓国の尹錫悦大統領=10月10日、ラオス・ビエンチャン

 韓国国会で尹錫悦大統領の弾劾訴追案が可決されたことを受け、日本政府は今後の韓国政局の行方を引き続き注視する方針だ。


 保守系の尹氏の下で日韓関係が改善してきただけに、影響を懸念している。革新系の野党勢力による新政権が誕生すれば、日韓に再び「冬の時代」が訪れると憂慮する声がある。

 石破茂首相は14日、弾劾案可決を前に「韓国は協力すべき重要な隣国だ」と指摘。「引き続き緊密に意思疎通していかなければならない。あらゆる努力を傾けたい」と述べた。視察先の福島県大熊町で記者団の質問に答えた。

 尹政権は2023年3月、日韓間の最大の懸案だった元徴用工問題について、被告日本企業の賠償を肩代わりする解決策を打ち出した。「戦後最悪」と言われた両国関係はこれを契機に一気に好転。安全保障面でも北朝鮮による弾道ミサイル発射情報のリアルタイム共有を開始するなど、日韓、日米韓の連携は強まった。

 日本政府内からは、尹氏について「信頼できる」「確固たる意志を持って日韓関係を進めてきた」(外務省幹部)と高く評価する声があった。関係改善は尹氏個人の指導力に大きく依拠したものだったと言える。

 韓国の憲法裁判所の判断で尹氏罷免が決まれば大統領選が行われる。日本政府は、尹氏と立場をたがえる革新系の政権が誕生することを警戒する。革新系の文在寅前政権は、慰安婦合意をほごにし、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を通告するなどしたため、日韓関係は著しく冷え込んだ。

 日本外務省関係者は「日本は韓国を重視している。日韓、日米韓の連携は大事だ、と言い続けるしかない」と語った。

3349OS5:2024/12/15(日) 15:15:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0525377d8ed5a71f593a510755a2d9bac1a60696
政局混乱でウォン2年ぶり安値、韓国銀行総裁「悲観」報道…株価も戒厳令6日後に今年最安値
12/15(日) 5:00配信

読売新聞オンライン
対ドルのウォン相場

 韓国の政局混乱を受け、韓国の金融市場が揺れている。外国為替市場では通貨ウォンが売られ、対ドルでは約2年ぶりの安値水準で推移し、株式市場も一時、急落した。韓国国会は14日、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾(だんがい)訴追案を可決したが、市場の不安を払拭(ふっしょく)できるかは定かではない。

 尹氏が3日に戒厳令を宣布したことをきっかけに、対ドルのウォン相場はウォン売り・ドル買いが広がった。3日には約2年ぶりのウォン安水準となる1ドル=1440ウォン台に急落した。

 その後買い戻しの動きもみられたが、足元でも1430ウォン前後で推移している。市場では韓国銀行(中央銀行)によるウォン買い・ドル売りの為替介入の可能性も意識されている。韓国・聯合ニュースは10日、韓国銀行の李昌鏞(イチャンヨン)総裁が「しばらくの間、過去の水準に戻るのは難しいだろう」と周辺に伝えたと報じた。

 株式市場でも代表的な株価指数である韓国総合株価指数(KOSPI)が戒厳令が宣布された翌日の4日から4営業日連続で下落した。サムスン電子など主力株が値を下げ、9日のKOSPIの終値は3日の終値から5・6%安となり、年初来の安値をつけた。

3350OS5:2024/12/15(日) 19:42:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8a504fd0bd5040936d68ad62730e082c4d105cf
韓国大統領の職務停止で首相の代行体制始動、野党代表は主導権掌握へ「協議体」設置を提案
12/15(日) 18:45配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が14日、国会の弾劾訴追案可決で職務停止となったことを受け、韓悳洙(ハン・ドクス)首相による大統領権限代行体制が始動した。一方、革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表は15日、混乱を収拾させるため、与野党を含む国会と政府による「国政安定協議体」設置を提案。次期大統領選を見据え、政局の主導権掌握に向けた動きを活発化させた。

■国防トップは空席、首相も捜査対象

韓氏は14日、大統領権限代行となると早速、国家安全保障会議(NSC)を開き、「こうした時こそ国の安保を最優先すべきだ」と強調。北朝鮮が挑発行為を画策できないよう隙のない備えを指示した。談話で「韓米、韓米日、友好国との信頼維持に内閣が最善を尽くす」と表明した。

ただ、尹氏が宣布した「非常戒厳」を実行した金竜顕(キム・ヨンヒョン)前国防相は逮捕され、尹氏が職務停止前に指名した後任の国防相候補も2人続けて承諾を拒否されたため、国防トップは空席の状態だ。国内の治安の責任を負う行政安全相も辞任し、警察庁長官とソウル警察庁長官が逮捕される非常事態となっている。韓氏自身も捜査対象の立場だ。

■野党トップは協調性をアピール

野党は戒厳に絡み韓氏の弾劾訴追も進める方針だった。だが、李氏は15日の記者会見で「国政の混乱を招きかねない」と述べ、弾劾方針を撤回。「韓国の正常化が急がれる。全政党とともに国政安定と国際的信頼の回復に向けて積極協力する」と表明した。米韓同盟を守り、周辺国との協力を重視する考えも示した。

李氏は尹政権や保守系与党「国民の力」との対決姿勢を鮮明にしてきたが、次期大統領選を見据え、内政や外交を担える協調性がある点をアピールする狙いとみられる。

国民の力は尹氏弾劾訴追の採決で大半の議員が反対する一方、一部議員が賛成に回り、分裂が決定的となった。最高委員5人全員が辞意を示し、機能不全の状態だ。党の権性東(クォン・ソンドン)院内代表は15日、李氏が提案した超党派と政府による協議体設置を拒否する立場を示した。

3351OS5:2024/12/15(日) 21:45:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b9d54041346df0bfd9a55502a2b86d5f5634c4韓国検察が出頭要請 尹大統領は拒否 容疑固まれば逮捕状請求か
12/15(日) 20:44配信


21
コメント21件


毎日新聞
韓国の尹錫悦大統領=韓国・京畿道城南市で2024年10月、ロイター

 韓国の検察は15日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(職務停止中)に対して同日午前10時に出頭するよう要請していたが、尹氏は応じなかったと明らかにした。聯合ニュースが報じた。要請は11日に通知していた。検察は尹氏による「非常戒厳」の宣布について、内乱と職権乱用の疑いで捜査している。

【写真まとめ】過去にも逮捕、有罪相次ぐ… 主な韓国大統領

 検察は16日ごろに再度、尹氏に出頭を要請する方針。出頭に応じれば、任意で事情を聴いたうえで、逮捕状を請求するかどうかなどを判断する見通し。

 大統領は憲法で不訴追特権が保障されているが、内乱罪は例外となる。韓国の現職大統領が身柄を拘束されれば、史上初めて。

 国会は14日、尹氏に対する弾劾訴追案を可決。尹氏は大統領の職務停止に追い込まれた。尹氏は職務停止後も、身辺警護など大統領としての特権は保持している。韓国メディアによると、尹氏は現在、ソウル市内の大統領官邸で生活している。

 検察は、尹氏による3日の戒厳令の宣布について「職権を乱用し、憲法秩序を乱す目的で暴動を起こした」疑いがあるとし、尹氏を内乱の「首謀者」とみている。法務省は尹氏を出国禁止措置としている。

 尹氏は12日に発表した談話で「弾劾しようが捜査しようが、私はこれに堂々と立ち向かう」と徹底抗戦する意思を表明していた。尹氏が繰り返し出頭要請に応じない場合でも、検察の捜査で内乱容疑が相当程度固まれば、裁判所に逮捕状を請求するとみられる。

 ただ、検察関係者は15日、記者団から「今後も出頭要請に応じない場合は逮捕するのか」と問われ「仮定の話には答えられない」と述べた。尹氏が出頭に応じなかった理由についても明らかにしなかった。

 検察は尹氏に出頭要請した前日の10日には、戒厳令を尹氏に進言した金龍顕(キム・ヨンヒョン)前国防相を内乱などの容疑で逮捕していた。また、11日には検察とは別に捜査を進める警察が、大統領府への家宅捜索に着手。高官犯罪捜査庁も軍幹部の出頭を求め、事情聴取を続けている。

 戒厳令を巡っては、同庁や警察などで作る合同捜査本部と、検察の特別捜査本部が競うように捜査を進めている。

 尹氏への弾劾訴追を巡っては、憲法裁判所が180日以内に是非を判断する。訴追が妥当と認められれば尹氏は罷免され、60日以内に大統領選となる。【ソウル福岡静哉】

3352OS5:2024/12/16(月) 11:56:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae475c16d41145235ba458f2df2d6379e0a7dacb
韓国与党代表が辞任表明 弾劾訴追案賛成で党内から激しい批判
12/16(月) 11:15配信

毎日新聞
韓東勲氏=ソウル市の「国民の力」党本部で2024年4月11日、福岡静哉撮影

 韓国の保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハンドンフン)代表は16日、記者会見を開き、辞任する意向を表明した。韓氏は尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する弾劾訴追案への賛成を明言。14日の弾劾案可決につながったとして、党内から激しい批判を受けていた。

 韓氏は「党代表としての正常な業務遂行が不可能になった。苦痛を受けたすべての国民に心から謝罪する」と述べた。

 与党内では弾劾訴追案に反対する議員が多く、韓氏は弾劾以外の早期退陣の方法を模索してきた。だが、採決2日前の12日に発表された尹氏の談話で尹氏に早期退陣の意思がないと判断し、「弾劾賛成」を表明した。党自体は「反対」の方針を維持したが、少なくとも12人が造反し、賛成多数で可決された。

 その後、党執行部の最高委員5人全員が辞意を表明。党指導部は事実上崩壊していた。【ソウル日下部元美】

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a4f7f7aef16b7e69edbbf19883b2e19bb4cf88
韓国警察などが尹氏に出頭要請へ、検察と主導権争う 与党代表は辞意表明
12/16(月) 11:44配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日夜に一時宣布し、国会などに軍部隊を投入した「非常戒厳」について捜査している警察などの合同捜査本部は16日、内乱などの容疑で尹氏を取り調べるため、尹氏に18日午前の出頭を求める方針を固めた。同本部は、尹氏を戒厳の首謀者とみており、16日中にも尹氏に出頭を通知すると明らかにした。

国会は14日、戒厳宣布は違憲だとして、尹氏への弾劾訴追案を可決。尹氏は職務停止となり、韓悳洙(ハン・ドクス)首相が大統領権限を代行している。

尹氏への弾劾訴追を受け、罷免の可否を審議する憲法裁判所は16日、初めての裁判官会議を開き、弾劾審判に向けた本格的な手続きに入る。

合同捜査本部は、警察庁国家捜査本部のほか、政府高官らの不正を独立して捜査する「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」と国防省の調査本部が共同して立ち上げた。

これとは別に、非常戒厳を捜査している検察も15日、尹氏に15日に出頭するよう11日に要請していたが、尹氏が応じなかったと発表した。検察は16日にも尹氏に出頭を再要請する方針。検察は戒厳実行の中心を担ったとされる金竜顕(キム・ヨンヒョン)前国防相や軍の司令官を逮捕し、取り調べを進めており、複数の捜査主体が尹氏捜査の主導権を巡って競い合う事態となっている。

保守系与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表は16日、記者会見し、辞意を表明した。韓氏は、尹氏が戒厳を正当化したことで弾劾への賛成を表明。国会での14日の採決では、与党議員の大半が反対する中、一部与党議員の賛成で弾劾訴追案が可決されたことで与党の分裂が決定的となった。

3353OS5:2024/12/16(月) 20:39:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac61f7aa1e59f1c576ffea179e6896bf056e27
韓国与党、大統領の元側近が代表を辞任 弾劾で分裂、保守陣営の立て直しは困難な情勢
12/16(月) 19:26配信
産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣布を受け、国会で尹氏への弾劾訴追案が可決され、保守系与党「国民の力」内の混乱が一層深まる中、混乱収拾に奔走してきた党トップが辞任に追い込まれた。弾劾への賛否を巡って党内は分裂。憲法裁判所の弾劾審査の結果次第で大統領選も想定されるが、保守陣営の立て直しは当面、困難な情勢だ。

【写真】与党「国民の力」の代表辞任を明らかにした韓東勲氏

同党の韓東勲(ハン・ドンフン)代表が16日、記者会見で「これ以上、代表として正常な任務遂行は不可能になった」と辞任を明らかにした。韓氏は14日の弾劾訴追案可決後も続投の意向を示していたが、党最高委員5人全員が辞意を表明し、党指導部の運営が不可能になった。

「より良い道を探そうと努力したが、全て私の力不足のせいだ」と述べ、国民や支持者らに謝罪した。

尹氏が「国会は犯罪者集団の巣窟だ」と主張し、選挙システムの不備を指摘して戒厳宣布で兵力を国会や中央選挙管理委員会に投入したことについて「不正選挙論を主張する陰謀論者や極端主義者に同調するようでは保守の未来はない」と厳しく批判した。

一方で、革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表が次期大統領の有力候補とされながら、数々の疑惑で複数の公判を抱えることを念頭に「戒厳が間違いだったとしても、決して共に民主党と李代表の暴走や犯罪容疑が正当化されるわけではない」と牽制(けんせい)した。

尹氏と同じ検事出身の韓氏は尹氏の側近として政界入り。尹政権で法相も務めた。党トップ就任後は、尹氏の妻の金建希(キム・ゴンヒ)氏の疑惑への対処を巡って尹氏と距離を置き、大統領や与党の支持率が低迷する中、党の刷新を目指してきた。だが、今回、弾劾に対する立場を二転三転させるなどし、党内外から批判が出ていた。

3354OS5:2024/12/16(月) 23:08:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/0417800222cdae698d712019191d54878755d4f5
韓国初の現職大統領取り調べへ攻防加速 複数捜査機関が尹氏へ出頭要請
12/16(月) 21:42配信


10
コメント10件


産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日に宣布し、国会などに兵力を投入した「非常戒厳」について捜査している捜査機関「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」や警察などでつくる捜査本部は16日、内乱容疑で尹氏を取り調べるための出頭要請に着手した。検察も16日、尹氏に2度目の出頭要請書を送ったことを明らかにした。

複数の捜査機関が尹氏の捜査の主導権を争う異例の展開となっている。尹氏が出頭すれば、現職大統領が内乱の容疑者として取り調べられる初のケースとなる。出頭拒否が続けば、捜査当局が令状を取り、身柄を確保する可能性もあると、韓国メディアは伝えている。

公捜処などは16日、大統領府や公邸に18日の出頭を求める文書を届けようとしたが、警護部署に拒まれた。同様の文書を郵送した。検察は11日に15日の出頭を要請したが、尹氏は応じなかった。「弁護人の選定が終わっていない」と説明したという。16日にも新たな要請書を送った。要請した出頭日は不明。検察は16日、軍の司令官2人を新たに逮捕するなど、捜査を加速させている。

国会での14日の尹氏の弾劾訴追案可決を受け、弾劾審判を担う憲法裁判所は16日、最初の弁論準備手続きを27日に行う方針を決めた。憲法裁は「この案件を最優先で審理する」と説明した。

与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表は16日、記者会見し、辞任を表明した。韓氏は戒厳を正当化する尹氏の弾劾賛成に転じた。与党議員の大半が反対する中、一部与党議員の賛成で弾劾訴追案が可決されたことで、与党の分裂が決定的となった。

3355OS5:2024/12/17(火) 00:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78eff05219f2485bb8d02b1df7b336d68f443db
韓国憲法裁、弾劾審判の弁論準備を27日に開催…主審は無作為抽選で尹氏指名の保守派判事に
12/16(月) 21:43配信

読売新聞オンライン
韓国憲法裁判所(ソウル市で)

 【ソウル=依田和彩】韓国の憲法裁判所は16日、裁判官会議を開き、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾(だんがい)審判に向けた1回目の弁論準備手続きを27日に行うと決めた。罷免(ひめん)宣告まで約3か月かかった2016〜17年の朴槿恵(パククネ)大統領(当時)弾劾と同じペースで手続きが進んでいる。

 審判を統括する主審には、尹氏が指名した保守派の鄭亨植(チョンヒョンシク)判事が選ばれた。聯合ニュースによると主審はコンピューターによる無作為抽選で決まるという。

 憲法裁は定員9人の裁判官のうち3人が10月に退官し、空席となっている。憲法裁の広報官は16日、「6人で審理、弁論ともに可能だ」との見解を示した。

 しかし、尹氏を罷免(ひめん)するには6人全員が賛成する必要がある。左派系最大野党「共に民主党」は16日、補充する裁判官の候補者3人に対する聴聞会を23、24日に行い、30日に国会本会議で任命同意案を採決するよう与党「国民の力」に打診した。

 憲法裁は弾劾訴追案の可決翌日の15日を起点とし、180日以内に審判を完了させる必要があり、来年6月12日が宣告の期限となる。

 公職選挙法違反(虚偽事実公表)の罪に問われた「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表は、早ければ5月にも大法院(最高裁判所)で判決が確定し、被選挙権を剥奪(はくだつ)されて次期大統領選に出馬できなくなる司法リスクを抱えている。このため、「共に民主党」は、弾劾審判を迅速に進めたい考えだ。

3356OS5:2024/12/17(火) 00:26:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/92543e075a37e13b26dd6b658bd93b4eceb87dd4
アヘン生産、ミャンマー世界最大のまま 内戦で困窮「食料買うため」
12/16(月) 18:00配信

朝日新聞デジタル
ミャンマーのシャン州北部で栽培されているケシ=2019年

 内戦下のミャンマーで、麻薬の生産が急増している。ヘロインの原料のアヘンについて、国連薬物犯罪事務所(UNODC)は12日、「ミャンマーが世界最大の供給国としての地位を固めている」と報告した。政情不安を背景に、収入を得るために農民らが生産に手を出す現状がある。


 ミャンマーのアヘン生産量は、昨年アフガニスタンを抜き世界一になった。アフガニスタンでは2022年、イスラム主義勢力タリバンの暫定政権がアヘンの元となるケシ栽培を禁じた。

 今年の報告によると、ケシの栽培面積は前年比4%減の4万5200ヘクタール、アヘン生産量は昨年の1080トンから995トンに減少したが、依然として世界最大。UNODCのマスード・カリミプール地域代表は、「深刻な内戦やアフガニスタンの禁止措置が影響し、今後数年間でさらに拡大するリスクがある」と指摘した。

 アヘン生産量は13年から減少していたが、21年の国軍のクーデター後に増加に転じた。国軍と抵抗勢力による戦闘で取り締まりが弱くなったほか、政情不安で地元民が困窮し、収入を見込めるケシ栽培を始めざるを得ない面がある。UNODCの調査では栽培の理由は「食料を買うため」との回答が最多だった。

朝日新聞社

3357OS5:2024/12/17(火) 07:40:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/beb8632e1ce8781fe9281e5d16e51d34997db44e
主導権争い激化 「政権交代」にらむ野党に与党守勢 韓国
12/17(火) 7:04配信

時事通信
韓国与党「国民の力」の権性東院内代表(写真左)と最大野党「共に民主党」の李在明代表(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領の弾劾訴追案が可決されたことを受け、今後の政局を巡る与野党の主導権争いが激しくなっている。

【ひと目でわかる】非常戒厳を巡る主な捜査対象者

 保守系与党「国民の力」は弾劾訴追案への対応を巡り党内の亀裂が深まり、韓東勲代表が16日に辞任。混迷の度を深める与党に対し、最大野党「共に民主党」は政権交代をにらみ、同党主導の国政運営に向けた発言を強めている。

 「大統領ごっこに陥らないことを願う」。与党の権性東院内代表は16日に開いた党の議員総会でこう述べ、次期大統領選で野党最有力候補と目される共に民主党の李在明代表を強くけん制した。韓代表が辞任したことを受け、現在は権氏が与党トップ。国政運営を巡って李氏が発言を重ねていることへの不満をぶつけた。

 李氏は15日、大統領職を代行する韓悳洙首相の職務に関し「現状維持が主たる任務だ」などと強調。これに対し権氏は「越権だ」と反発し、「今も与党は国民の力だ」と不快感をあらわにした。李氏は、国政正常化のために国会と政府が協力する「国政安定協議体」の設置を提案したものの、与党は拒否した。

 李氏には、次期大統領選前倒しを見据え、与党が混乱する隙に国政への発言力を強め、自らの政権担当能力を示す狙いがあるもようだ。

 世論調査機関「リアルメーター」の16日の発表によると、国民の力の支持率は25.7%で、共に民主党の支持率は52.4%。差は過去最大で、「非常戒厳」宣言以降の与党のダメージが鮮明になっている。

 与党は、野党の李氏のような飛び抜けた大統領候補がいない上、有力候補の一人だった韓氏が指導力不足を露呈した。次期大統領選はもちろん、党立て直しの道筋も描けていない。

 韓国メディアによると、権氏は主導権を奪われまいと、李氏に会談を提案。18日に行われる予定だが、国政の安定に向け前向きな協議になるかは見通せない。

3358OS5:2024/12/17(火) 09:24:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/39ea7b2b2a5079c175059d6c74797cbe2ca4d6b5
ロシアと北朝鮮の旅客列車が再開 約5年ぶり定期運行、交流拡大狙う
12/17(火) 6:00配信

朝日新聞デジタル
ロシア極東のアムール州で2023年9月、宇宙基地に専用列車で到着した北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記。朝鮮中央通信が配信した=ロイター

 ロシアの国営鉄道は16日、ロシア極東と北朝鮮をつなぐ旅客列車の定期運行を再開した。地元メディアが伝えた。新型コロナウイルスの影響で2020年に停止して以来、約5年ぶり。ロシアのウクライナ侵攻後、両国は軍事分野などで協力を深めており、交流の拡大を目指している。


 報道によると、定期便はロシア極東のハサンと豆満江(トマンガン)を結び、週3日運行する。中国も含めた極東の物流の復興に向けた動きだという。

 ロシアと北朝鮮は今月、相互の軍事支援を定めた「包括的戦略パートナーシップ条約」を発効させた。北朝鮮はロシアに、弾薬などを供給するほか、侵攻に派遣された北朝鮮兵も戦闘に参加しているとみられる。

朝日新聞社

3359OS5:2024/12/18(水) 00:17:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed746c9714a4c671e23316487f61220295f6f35韓国軍司令官ら5人逮捕、有事体制揺るがす事態 尹氏側「法廷で堂々と立場語る」
12/17(火) 18:43配信


20
コメント20件


産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日夜に宣布し、国会などに兵力を投入した「非常戒厳」について捜査している検察は17日、戒厳司令部の司令官に任じられた朴安洙(パク・アンス)陸軍参謀総長を内乱の重要任務従事などの疑いで逮捕した。検察が戒厳に絡み逮捕したのは金竜顕(キム・ヨンヒョン)前国防相や司令官3人に続いて5人目。

朴氏は戒厳当夜、一切の政治活動を禁じるとした布告令を発表したが、軍部隊の投入についても「知らなかった」と主導的関与を否定している。

逮捕されたのは、陸軍特殊戦司令官や国軍防諜司令官、首都防衛司令官。いずれも対北朝鮮作戦や朝鮮半島有事で中心的な役割を担うポストで、安全保障体制への支障が懸念されている。

検察は、国会で14日に弾劾訴追案が可決され、職務停止中の尹氏を首謀者とみており、21日までに出頭し、取り調べに応じるよう求めている。

憲法裁判所の弾劾審判手続きが始まる中、尹氏側の弁護士は17日、憲法裁で公開弁論が開かれれば、尹氏は「法廷で堂々と所信に基づき立場を表明する」と記者団に明らかにした。政権を奪うために内乱を起こしたといえず、今回の戒厳に暴動の要素もなかったため、内乱罪は成立しないとも主張。検察や別の捜査機関が尹氏に出頭を求めていることを巡り、数日中に出頭の可否に関して立場を示すと説明した。

3360OS5:2024/12/18(水) 08:28:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/22644bf98807481d12671921f66ecfa0ff47a29a
欠員裁判官の任命で与野党攻防 大統領弾劾審判巡り 韓国
12/18(水) 7:06配信

時事通信
韓国の尹錫悦大統領=11月19日、ブラジル・リオデジャネイロ(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領の弾劾裁判を担う憲法裁判所裁判官の任命を巡り、与野党が攻防を繰り広げている。

 現状の裁判官6人体制では罷免の決定に全員の賛成が必要。革新系最大野党「共に民主党」は新たな裁判官3人の任命を急ぐ一方、保守系与党「国民の力」は尹氏罷免の可能性を高める事態を避けようと、けん制を強めている。

 憲法裁は裁判官9人のうち6人の一致で決定を下す。現在は欠員が出て6人のため、1人でも反対すれば罷免されない。憲法裁は6人でも審理可能との立場だが、裁判官全員の意見が一致するまで決定しない可能性も指摘されている。

 欠員の3人は国会の指名に基づき大統領が任命する枠。10月から3人欠員状態が続いており、既に与党が1人、野党が2人の候補者を推薦している。共に民主党は、国会の人事聴聞会や本会議での議決を年内に済ませ、大統領職を代行する韓悳洙首相が早期に任命するシナリオを描く。

 だが、現在与党トップの権性東院内代表は17日、「(韓首相は)弾劾審判の判断が決まる前には裁判官を任命できない」と主張。これに対し、共に民主党の朴賛大院内代表は、「言葉遊びにすぎない」と反発し、「6人体制ではなく9人体制で(裁判を)進めることが望ましい」と強調した。

 韓国メディアによると、共に民主党が23、24両日に開催を提案した人事聴聞会に与党は出席しない方針を決定。ただ、国会で多数を占める共に民主党だけでも任命同意案を可決させることは可能。与野党のせめぎ合いが激しくなる中、韓首相は難しい判断を迫られそうだ。

3361OS5:2024/12/18(水) 20:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa32ec78c3116519b3c5396932ba6ee0cf12af1b
韓国国会議長、信頼度トップ 戒厳令の中、塀を乗り越え議場へ
12/18(水) 12:58配信

毎日新聞
戒厳令の宣布を受け、談話を発表する韓国国会の禹元植議長=2024年12月3日、AP

 韓国で禹元植(ウ・ウォンシク)国会議長(67)への注目が高まっている。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による3日の「非常戒厳」宣布の際は、国会周辺の塀を乗り越えて議場に駆けつけ、戒厳令の解除要求決議案の可決にこぎつけた。政治家に対する信頼度を問う世論調査ではトップに躍り出た。


 禹氏は今年4月の総選挙で最大野党「共に民主党」から出馬し、5選された。同党は国会で過半数を占め、禹氏は国会議長に選ばれた。戒厳令が宣布された際は、深夜にソウル市内の公邸から国会へ駆けつけた。

 警察官らが正門前に立ちはだかっていたため、拘束されないよう脇にあるフェンスを乗り越えて敷地内へ。議場には全議員300人のうち190人が集まり、戒厳令の解除を要求する決議を全会一致で可決した。禹氏は可決後、「国会が国民と共に民主主義を守る」と強調した。憲法の規定で大統領は決議に従わねばならず、尹氏は4日未明、戒厳令解除を表明した。

 戒厳令のさなかには、特殊部隊の兵士らが国会議事堂にガラスを割るなどして突入した。だが、国会職員や議員秘書らがバリケードを築くなどして本会議場への侵入を阻止した。

 禹氏は16日、フェイスブックへの投稿で「国会職員には戒厳軍を防ぐ過程で負傷した人もいる。何日も家に帰れなかった人もいる。率先垂範して民主主義を守ってくださった」とねぎらった。そのうえで、コーヒー計500万ウォン(約53万円)分をプレゼントすると述べた。国会内のコーヒーショップで事前に支払いを済ませたという。

 世論調査会社「韓国ギャラップ」が13日に発表した調査で、禹氏を「信頼できる」と答えた人は、共に民主党代表で次期大統領候補と目される李在明氏の41%を上回り、56%で1位だった。【ソウル福岡静哉】

3362OS5:2024/12/19(木) 22:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5af17045574926542b606aa892664f292dcd6c2f
マカオ長官、初の中国出身者 返還25年、原則揺らぐ
12/19(木) 21:19配信

共同通信
マカオの街中に掲げられた中国国旗=19日(共同)

 【マカオ共同】マカオがポルトガルから中国に返還されて20日で25年。同日、政府トップの行政長官に初めて本土出身者が就く。高度な自治を保障した「一国二制度」の下での「マカオ人によるマカオ統治」の原則が揺らぐ。ただ市民の多くは中国の影響力拡大を受け入れており、目立った反発はない。

 中国の習近平国家主席は18日、20日に実施される新長官就任式と返還25年の式典のためマカオに到着した。一部区域が立ち入り禁止になり、入境の際の検査が厳しくなるなど警備レベルが上がっている。

 新長官となる岑浩輝氏(62)はマカオ終審法院(最高裁)前長官で清廉なイメージが強い。経済の柱であるカジノ産業の健全化や各種法律の整備が進むとの見方もある。岑氏はカジノへの過度な依存からの脱却を訴え、中国医薬や金融、ITなどの分野の成長を目指す考えを示している。

 岑氏は北京大卒業後の1986年にマカオに移住し、終審法院長官を約25年間務めた。中国が返還後のマカオ統治の柱として育成してきたとされる「13人の忠臣」の1人だ。

3363OS5:2024/12/21(土) 09:45:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7228b0844dccd4401c68964c67c252a79479dc86
ボスの住居は4階建て、プールに高級車 中国系犯罪集団、フィリピンに“閉鎖都市”
12/21(土) 8:00配信
 フィリピンのドゥテルテ前政権が2016年に営業免許を与え、各地で勢いづいた中国人向けオンライン賭博施設で、中国系犯罪集団が中国人らを監禁し、組織的詐欺を強要していた実態が明らかになった。当局の捜査で“閉鎖都市”に君臨する中国系ボスの豪勢な暮らしや地元市長の関与も判明。フィリピン国民に反感が広がっている。(共同通信マニラ支局=佐々木健)

 ▽ノルマと拷問

 北部ルソン島バンバン市。牛が群れる草地の向こうに、30棟以上のビルがそびえたっていた。「仕事のため都市に入ったら、外出は許されない」とバンバン警察署のジェシー・ドミンゴ署長が説明した。塀に囲まれた敷地内に案内されると、飲食店街や運動場が目に入った。外出せずに済むよう診療所もつくられ、監視カメラが至る所に設置されていたという。

 7階建てアパートの階段を上り、ロマンス詐欺などに使われたという大部屋を見せてもらった。春節の飾りの下、机から撤去されたモニターが脇にずらりと並んでいる。

 「この都市が詐欺のためにつくられたのは確実だ」。大統領府組織犯罪対策委員会のエルネスト・テンデロ氏が断言した。若い中国人らが誘いこまれ、2千人超がシフト制で勤務。「誰かをだます仕事だと知り、働く気を失って一定のノルマの稼ぎを達成できなければ、むち打ちなどで罰せられた」。拷問を受けて逃げ出したベトナム人の告発で当局が2024年3月、人身売買の疑いで強制捜査に入り従業員らを保護した。

 ▽市長は「中国人」

 4階建てのボスの住居には中国風の祭壇が設置され、プールを備え、高級車がずらりと並ぶ。施設の敷地の半分を保有していたのは目と鼻の先にある市庁舎で執務していたアリス・グオ市長。施設運営に関与したと認定され、2024年8月に解任。国外逃亡の末、9月にインドネシアから強制送還され逮捕された。

 グオ容疑者は指紋が別名の中国人のものと一致することも発覚。フィリピン国籍と偽装し、選挙で違法に市長になった疑いが持たれている。テンデロ氏は「ここは最大ではない。もっと大規模な施設もある」と強調。各地に点在するオンライン賭博施設について、中国軍の関与を疑う臆測も出ているが「軍との関連性は調査中だ」と述べた。

 オンライン賭博施設は前政権下に公式統計で最大約12万人の雇用を生んだ。不動産業や税収への恩恵も大きかったが、マルコス大統領は2024年7月、詐欺や人身売買、殺人の温床だと批判。年末までに営業を停止するよう命じた。

3364OS5:2024/12/21(土) 19:42:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/717414135d487e4cfff31da53e9b0159ba336917
ミャンマー西部の国軍司令部が陥落か 少数民族武装勢力が制圧発表
12/21(土) 17:47配信

朝日新聞デジタル
煙が上がるミャンマー西部ラカイン州の国軍の西部軍管区司令部とみられる建物=同州の少数民族武装勢力・アラカン軍のテレグラムから

 国軍と武装勢力との内戦が続くミャンマーで、少数民族武装勢力「アラカン軍(AA)」が21日、西部ラカイン州にある国軍の軍管区司令部を制圧したと発表した。国軍が全国に14ある軍管区司令部の一つを失うのは、8月に北東部シャン州で別の勢力に陥落を許して以来2カ所目。各地の戦闘で国軍の劣勢が鮮明になっている。


 AAはラカイン州での自治権拡大をめざす少数民族ラカイン族の武装勢力。21日の声明で、州中部にある国軍の西部軍管区司令部を「完全に支配した」と主張した。現場の司令官らも拘束したという。一方、国軍側は今のところ、反応を示していない。

 国軍との戦闘を繰り返してきたAAは、一時的な停戦を経て昨年11月に攻撃を再開。今月、ラカイン州北部のバングラデシュとの国境地帯を支配下に置いた。今回の司令部制圧で同州内にある17郡区のうち13郡区を掌握したとみられ、州内で勢力を急拡大している。

 全国で武装勢力との戦闘を抱える国軍は8月、中国国境に近い北東部シャン州の軍管区司令部を「ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)」に制圧された。司令部を置いた北東部の主要都市ラショーの支配も失った。

朝日新聞社

3365OS5:2024/12/22(日) 11:48:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/c53ea9f139962fe2b117e850c93a442f17beff6f
「タイ首相の後ろ盾」タクシン氏、再び存在感 ミャンマー内戦関与、マレーシア首相の非公式顧問も
12/22(日) 11:11配信

西日本新聞
タイ国旗

 【バンコク稲田二郎】タイ元首相のタクシン氏が再び存在感を強めている。次女のペートンタン首相の後ろ盾となりながら、泥沼化する隣国ミャンマー内戦の仲介役を担おうとし、東南アジア諸国連合(ASEAN)の来年の議長国、マレーシアの非公式首相顧問にも就いた。精力的に動く背景には、タクシン派の与党「タイ貢献党」の不人気を挽回する狙いがあるとみられている。


 2001〜06年に首相を務めたタクシン氏は、23年8月に国外逃亡を終えて帰国。汚職罪などによる禁錮刑で恩赦を受け、今年2月に仮釈放された。そこから一気に政治活動を本格化させ、復権の道を歩む。

 現地メディアなどによると、4月にセター政権(当時)が行った内閣改造では自らに近い人物を入閣させるなど豪腕ぶりを発揮。3月と4月にタイ北部のチェンマイを訪れた際、国軍と戦闘を続けるミャンマーの複数の抵抗勢力と個別に会い、和平の仲介を申し出た。ミャンマー問題を巡っては、隣国カンボジアの前首相であるフンセン上院議長と連携しているとされる。

 8月にペートンタン氏が首相に就任すると、すぐに自ら講演会をバンコクで開き、米中など主要国の大使ら約1500人を前に経済政策などを唱えて存在感をアピール。今月16日には、来年のASEAN議長国、マレーシアのアンワル首相の非公式顧問に任命されたことが判明。ASEANではミャンマーの内戦が大きな議題で、タクシン氏は助言の役目を担う。

 精力的に動く背景として指摘されているのが、人気の低下だ。23年5月の総選挙では革新を目指す前進党が支持を受けて第1党となり、タイ貢献党は2位。タイ貢献党は民主派の看板を掲げてきたが、前進党ではなく親軍派と組んで政権を取ったため、特に若年層の反発を買っている。

 低い支持率のままでは次の総選挙は戦えず、政治学者は現地紙に対し「タイ国内でも関心が高いミャンマー問題などでタクシン氏は自身の評判を回復し、貢献党やペートンタン氏の人気を上げようとしている」と分析。野党議員は「本当の首相は(ペートンタン氏ではなく)タクシン氏だ」と指摘している。

西日本新聞

3366OS5:2024/12/22(日) 13:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f9dd52a1e100a8cff8c6d3b28ba589e1dca6c0
支持率下落の韓国与党、野党提案の「国政運営協議体」受け入れ…政権乗っ取りへの警戒感も
12/22(日) 12:51配信
読売新聞オンライン
尹錫悦大統領の逮捕を求める人たちの集会(21日、韓国・ソウルで)=AP

 【ソウル=仲川高志、依田和彩】韓国の保守系与党「国民の力」は、政府の政策を決めるために国会と与野党の代表者が話し合う協議体の設置を事実上受け入れることを決めた。戒厳令を宣布した尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の擁護を続ける姿勢に世論が反発し、与党の支持率は下落基調が続く。左派系最大野党「共に民主党」が求めていた協議体設置を拒めば国政の混乱が長引き、得策ではないと判断したとみられる。

 与党の代表代行を務める権性東(クォンソンドン)院内代表は20日、「国民生活と安全保障について話し合うための協議体に参加する」と述べた。韓国紙・朝鮮日報は協議体について、大統領職務を代行する韓悳洙(ハンドクス)首相、禹元植(ウウォンシク)国会議長、権性東氏、共に民主党の李在明(イジェミョン)代表の4人で構成する方向で検討が進んでいると報じた。

 協議体設置は李在明氏が15日の記者会見で与党に提案した。国会(定数300)は与党が108議席と過半数に届かず、単独では予算案や重要法案を可決できない。170議席を有する最大野党が協力すれば、国会運営や行政は円滑に進む可能性が高くなる。

 尹氏の弾劾(だんがい)訴追による国政のマヒ状態に乗じて、共に民主党には政権を乗っ取る意図があるとみて与党は警戒している。それでも受け入れた背景には、国政安定化の必要性のほか、尹氏の弾劾訴追案の採決で取った反対姿勢に対する世論の強い批判がある。

 韓国ギャラップが20日に発表した世論調査結果によると、与党の政党支持率は前週と同じ24%だったのに対し、共に民主党は48%で8ポイント上昇した。両党の支持率の差は2022年5月の尹政権発足以降で最大となった。次期大統領選に向け、李在明氏の独走阻止を図ったとの指摘も出ている。

 韓国メディアによると、協議体の初会合は近く開かれる方向だが、成否は不透明だ。

 協議体では、国会で野党主導で可決された農産物の価格保障法案など6法案なども議題に上がる見込みだ。韓首相が19日に6法案への拒否権を行使したのに対し、共に民主党は反発している。今後、弾劾訴追案提出のカードをちらつかせ、政府・与党を揺さぶってくる可能性がある。共に民主党が協議体を政局に活用すればするほど、政策決定の場としては機能しなくなりそうだ。

3367OS5:2024/12/23(月) 21:29:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7f1157e6db9da27cb22d2125f1019967503dca7
野党「弾劾カード」で圧力 苦境の大統領代行 韓国
12/23(月) 20:32配信
 【ソウル時事】韓国で弾劾訴追された尹錫悦大統領の職務を代行する韓悳洙首相に対し、野党が「弾劾カード」をちらつかせて圧力を強めている。

 韓氏は、国会で多数を占める野党主導で可決された法案に拒否権を行使するかどうかで難しい判断を迫られ、不安定な政権運営を余儀なくされている。

 革新系最大野党「共に民主党」は、尹氏の「非常戒厳」宣言に絡む内乱事件と尹氏夫人の金建希さんを巡る疑惑について、特別検察官による捜査を求めている。朴賛大院内代表は23日、それぞれの事件を担当する特別検察官の任命法案(特検法)に関し「あす公布しなければ直ちに責任を問う」とけん制。韓氏が拒否権を行使すれば、同氏弾劾の手続きに入る考えを示唆した。

 韓氏は19日、農産物価格を保障する法案など6法案を、初めて拒否権を使って国会に差し戻した。共に民主党は批判を強めており、新たな拒否権行使を断固として阻止する構えだ。

 これに対し保守系与党「国民の力」の権性東院内代表は、「弾劾という刀を(韓氏の)首に突き付け、望み通りにしなければ刺すという『弾劾人質劇』だ」と反発。与党は特検法案に拒否権を行使するよう韓氏に求めている。

3368OS5:2024/12/25(水) 18:59:11
発給要件は緩和してないような・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37cee414e465ee90fc93dac1455e1bbad9219fc
中国人の短期滞在ビザ発給要件を緩和へ 外務省
12/25(水) 17:09配信
日テレNEWS NNN
日テレNEWS NNN

外務省は、中国人に対する短期滞在ビザの発給要件を緩和すると発表しました。

岩屋外相の中国訪問に合わせて発表された今回の緩和措置には、短期滞在ビザの申請手続きの簡素化などが盛り込まれます。


具体的には、3年間有効の観光数次ビザについて、取得後3か月以内に日本入国を求めるルールを撤廃します。

また、団体観光ビザについて、滞在可能日数を15日以内から30日以内に変更します。

これらの措置は調整がつき次第、実施されるということです。

中国側は先月から日本人の短期滞在ビザを免除していて、日本側もこれに呼応する形で緩和措置を実施します。

外務省は「中国で対日感情が悪化する中、日本を訪問してもらうことで関係改善につなげたい」としています。

3369OS5:2024/12/26(木) 08:09:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae555ca5183b4705c63b7007bacdc59178718edb
日本の支援で整備、ベトナム初の「地下鉄」がホーチミンで開業…定時運行で安全な鉄道システム導入
12/26(木) 7:31配信
読売新聞オンライン
 日本の支援で整備されたベトナム初の「地下鉄」が22日、南部ホーチミン市で開業した。都市化の影響で深刻化する交通渋滞や大気汚染の解消策として、ベトナム政府は都市鉄道の整備を進めている。各国が開発競争に乗り出す中、日本は定時運行で安全な鉄道システムを導入し、「鉄道人材」の育成にも注力していく構えだ。(ホーチミン 竹内駿平、社会部 安田信介)

【写真】開業したメトロ1号線の乗車を楽しむ市民ら

 初の地下鉄となる「都市鉄道(メトロ)1号線」は総延長19・7キロ・メートル。市中心部の「ベンタイン駅」から郊外の「スオイティエン駅」まで14駅を結び、このうち、ベンタイン駅から2・6キロ・メートルが地下区間となる。

 22日朝にベンタイン駅で行われた開業式には約500人が参加。一般開放では、多くの市民が終点まで約30分の運行を楽しんだ。

 ベトナムでは都市部で渋滞や大気汚染が深刻化しており、都市鉄道の整備はその解決策の一環だ。ホーチミン市では、調査段階から国際協力機構(JICA)が支援し、大手の日本企業が工事やシステム導入などを受注した。定時運行や安全性のほか、騒音や振動を軽減する環境対策も売りだ。

(写真:読売新聞)

 ハノイ市では、フランスや中国が支援した高架式の2路線が開業済みだ。各国が競争を繰り広げる中、日本は「鉄道人材」の育成でもアピールしている。

 JICAは2022年から、ベトナムへの鉄道教育支援を始めた。11〜12月には、ベトナム鉄道学校の教員や国鉄関係者計10人が来日し、JR東日本大宮総合車両センター(さいたま市)などを視察。1号線の職員向けに教育プログラムを策定した鉄道学校教員のホアン・フイ・トゥオンさん(49)は「教育プログラムの改善に役立てたい」と意気込んだ。

 一方、度重なる工期の遅れで、事業費は増大した。JICAが07年3月、ベトナム政府と円借款契約を締結した当初の開業見込みは15年1月で、総事業費は約1266億円。しかし、行政手続きの遅れやコロナ禍などで工期が延長され、総事業費は23年12月時点で約2120億円に膨らんだ。

 こうした中、日立製作所は23年4月、ベトナム国際仲裁センターに仲裁を申し立てた。地元紙によると、工事の遅れで費用がかさんだなどとして、市側に4兆ドン(約240億円)を請求しているという。

 事業に詳しい政府関係者は「ベトナムの許認可の遅れは顕著で、煩雑な手続きが事業の足かせになっている」と指摘している。

3370OS5:2024/12/26(木) 09:14:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/77668e57ef90828a04f63e6947949c341054a170
「武漢といえばコロナの印象」初の感染者確認から5年、市民から嘆きの声…閑散とする繁華街
12/26(木) 7:25配信

読売新聞オンライン
閑散とする移転した市場(1日午前、湖北省武漢市で)=田村美穂撮影

 新型コロナウイルスの感染が最初に広がった中国湖北省武漢市の政府が、原因不明の肺炎患者の存在を発表してから31日で5年となる。中国政府は「全体的に回復している」とコロナ禍からの復興を強調するが、武漢では長らく続いた行動制限「ゼロコロナ政策」が今でも経済に影響を与え、市民生活に影を落としていた。(武漢で 田村美穂)

【図】一目でわかる…コロナが「まだ収束していない」と感じる人はこんなにいる

 「武漢といえばコロナという印象になっている」

 今月上旬に武漢市を訪れると、市民らの嘆きの声が聞かれた。繁華街は閑散とし、週末でも人通りは多くない。地元住民らによると、コロナ禍前の半分程度という。ゼロコロナ政策で景気が冷え込み、飲食店や商業施設の利用者が急減したことが一因だ。タクシー運転手の男性(52)は「売り上げが3分の1以下に減った」と政府への不満を漏らした。

 武漢市政府の発表によると、同市の失業率はコロナ禍前の2018、19年はそれぞれ、2・14%、2・02%と2%程度だったが、20年には3・04%、21年に2・92%と3%前後に上昇。22年は2・61%で、コロナ禍前と比べて高い状態が続く。

 初期に感染者が集中した市中心部の「華南海鮮卸売市場」は、タケネズミやタヌキといった食用の野生動物が扱われ、感染源の可能性が高いとされた。市場は封鎖されたものの、世界的なイメージ悪化を招いた。

 こうした印象を払拭(ふっしょく)するかのように、市場は昨春、約17キロ・メートル離れた郊外に移転し、再開した。「新華南海鮮水産」と看板が掲げられた市場は、市によると、元の5倍超の面積だ。新築の建物が並び、鮮魚店や精肉店などが連なるが、客足はほぼない。

 元の市場で20年近く海産物店を経営していた男性店主(64)は、昨春の再開とともに移転した。「売り上げが半分程度になった」と語り、「負の象徴」のイメージから抜け出せないことにいらだちを隠せずにいた。

3371OS5:2024/12/26(木) 20:00:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b1301ce701529736e54d291b2cdb1eb1703fd60
韓国大統領代行の弾劾訴追案、27日採決へ 最大野党が国会提出
12/26(木) 19:43配信

毎日新聞
韓悳洙大統領代行(首相)=ソウルで26日、AP

 韓国の最大野党「共に民主党」は26日、韓悳洙(ハン・ドクス)大統領代行(首相)の弾劾訴追案を国会に提出した。27日に採決する方針。国会が26日、憲法裁判所(定員9、欠員3)の新たな判事3人を任命するための人事案に賛成多数で同意したが、韓氏が任命を保留すると表明したため。弾劾案が可決されるかは不透明な情勢だ。


 憲法裁判所は、3日に「非常戒厳」を宣布し、国会で弾劾訴追された尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(職務停止中)に対する弾劾裁判を審理する。判事6人以上が訴追を妥当だと判断すれば尹氏は罷免される。現状では6人全員の賛成が必要となる。

 国会で過半数の議席を持つ進歩系の「共に民主党」など野党は、大統領代行の韓氏にも判事の任命権はあると主張。だが保守系の与党「国民の力」は、代行では任命できないとしてきた。3人を補充しなければ審理が尹氏に有利になるとみている模様だ。人事案には野党が賛成し、与党の大半の議員は反対した。

 韓氏は26日、「大統領の重大な固有の権限を行使するには与野党の合意が前提だ」と述べ、判事3人の任命を保留した。共に民主党は、判事を任命しないことが憲法違反だとして、韓氏の弾劾訴追案を国会に提出した。韓氏が戒厳宣布の直前の国務会議(閣議)に出席したことが内乱罪に当たるとも主張している。

 弾劾案が可決されるかどうかは、共に民主党出身の禹元植(ウ・ウォンシク)国会議長の判断がカギを握るとみられる。

 野党は、首相に対する可決ラインである過半数の賛成で十分との立場だ。だが与党は、大統領に対する可決の条件が適用されるとして3分の2以上の賛成が必要だと主張する。野党の議席は3分の2未満だ。禹氏はこの問題を「私が判断する」としている。

 韓氏は日米首脳と電話協議するなど、戒厳令に伴う混乱の中で外交・安全保障の立て直しを図ってきた。またウォン安が進むなど不安定な経済の正常化も目指す。仮に弾劾案が可決されれば韓氏は職務停止となり、崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政相が大統領代行と首相を兼任することになる。

 繰り返し大統領代行が交代すれば政局のさらなる混乱は避けられず、国際社会の信頼を損ねる恐れもある。国民の力の権性東(クォン・ソンドン)・院内代表は26日、「国政をまひさせ、国家を沈没させても構わないのか」と共に民主党を批判した。【ソウル福岡静哉】

3372OS5:2024/12/26(木) 20:15:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd21d2bfba6a847678179382cf29f702b3229101
台湾の野党・民衆党トップ柯文哲主席を収賄などの罪で起訴 懲役28年6カ月を求刑
12/26(木) 17:05配信

テレビ朝日系(ANN)
"台湾の野党・民衆党トップ柯文哲主席を収賄などの罪で起訴 懲役28年6カ月を求刑"

台北地検は26日、台湾政界の第3勢力である野党・民衆党の柯文哲党主席を収賄などの罪で起訴し、合計で懲役28年6カ月を求刑しました。

 柯主席は今年1月の総統選挙に立候補し、既存の2大政党に不満を抱く層の受け皿として注目されました。

 地検の発表などによりますと、柯主席は台北市長に在任中だった2020年以降、開発中の商業ビルの容積率を大幅に引き上げて業者に便宜を図り賄賂を受け取ったほか、総統選挙の期間に集めた政治献金を関係企業を迂回(うかい)させ、不正に利益を得たとされています。

 柯主席は逮捕前の今年8月、メディアの前で「私は潔白であり、何も問題はない」と訴えていました。

画像:ETTV提供

テレビ朝日

3373OS5:2024/12/26(木) 21:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5ae99f547bf7670b155ad66b043cf28d12f9ce
韓国最大野党、大統領代行の首相弾劾案を国会に提出 強硬措置に批判も
12/26(木) 20:30配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国国会で多数派を占める革新系最大野党「共に民主党」は26日、「非常戒厳」宣布を受けて弾劾訴追された尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の権限を代行する韓悳洙(ハン・ドクス)首相の弾劾訴追案を国会に提出した。尹氏の弾劾審判を行う憲法裁判所で欠員となっている判事の任命を韓氏が保留すると表明したことに反発した。27日にも国会本会議で採決される見通し。

大統領に続き、権限を代行する首相まで職務停止となれば、行政の一層の停滞と混乱は避けられない。国内外への影響を顧みない野党の強硬姿勢に批判も高まっている。

憲法裁は判事9人の体制だが、国会で選ぶ3人が空席となっていた。憲法裁は6人でも審理は可能だとしているものの、野党は6人の賛成が必要な大統領の罷免を確実にするため、23〜24日に保守系与党「国民の力」が欠席したまま、判事候補3人の人事聴聞会を終え、26日の本会議で任命同意案を可決させた。

憲法裁判事は本来、大統領が任命する。与党は権限代行の韓氏には任命権がないと主張。韓氏も可決に先立ち、「与野党が合意案を提出するまで憲法裁判事の任命を保留する」と表明した。

27日には憲法裁で最初の弁論準備手続きが開かれる。一方、戒厳について捜査している合同捜査本部は26日、尹氏に取り調べのため、29日に出頭するよう要請した。

3374OS5:2024/12/26(木) 21:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/460eacd71231bb0c01dcaf09ec8188fd3bfb4adb
台湾第2野党トップの柯文哲氏起訴で党反発「でっち上げ」 収賄罪で懲役28年6月求刑へ
12/26(木) 19:19配信
産経新聞
【台北=西見由章】台湾の台北地方検察署は26日、汚職容疑で捜査していた第2野党「台湾民衆党」トップの柯文哲主席を収賄や不正利益供与などの罪で起訴したと発表した。懲役計28年6月を求刑する意見も付けた。

民衆党は26日に記者会見し、「まともな証拠はなくでっち上げの罪による政治迫害だ」と柯氏の潔白を改めて主張した。同党は立法院(国会に相当)でキャスチングボートを握るが、柯氏の起訴を受けて党勢後退は不可避だ。党創設者の柯氏は党主席を辞任する意向を表明している。

起訴状によると、柯氏は台北市長だった2020年以降、商業ビル開発を巡り企業側の依頼を受けて容積率を不正に引き上げ、企業に約121億台湾元(約580億円)の不正な利益を供与した。また22年10〜11月、この見返りとして企業側から賄賂を受け取るなど計1710万台湾元(約8200万円)の賄賂を得たとされる。

このほか柯氏が立候補した今年1月の総統選を巡り、自らが関係するPR会社への支払いを装うなどの手段で、政治献金計約6834万台湾元(約3億2800万円)を横領したとして公益横領罪にも問われた。

民間シンクタンクの台湾民意基金会が12月に実施した世論調査では民衆党の支持率は11・9%と、1月の総統選直後の22・5%から大きく下落している。

ただ民衆党が立法院(定数113)で保持する8議席はいずれも比例代表選出で立法委員が離党すると党候補者が繰り上がるため、民衆党がキャスチングボートを握る構図は28年の立法委員選まで続きそうだ。

3375OS5:2024/12/26(木) 21:49:40
https://www.iza.ne.jp/article/20241224-N4VIVE6PTNM4VIDHN4ECYV6LEE/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
中国軍幹部4人が上将昇格式欠席 陸軍司令官や前陸軍政治委員ら 動向注目と香港紙が報道
2024/12/24 23:00
北京で23日に開催された中国軍の最高指導機関、中央軍事委員会の上将昇格式に、李橋銘・陸軍司令官や秦樹桐・前陸軍政治委員ら軍幹部4人が欠席していたと、24日付の香港紙、星島日報が伝えた。

国防省は11月、軍事委の苗華政治工作部主任が重大な規律違反の疑いで調査を受けていると発表。習近平指導部は汚職摘発に力を入れており、同紙は4人の動向が注目されていると指摘した。

ほかに式を欠席したのは袁華智・海軍政治委員と王春寧・武装警察部隊司令官で、4人はいずれも軍階級の最高位の上将。


上将昇格式では軍事委主席を兼務する習国家主席が、陳輝・陸軍政治委員を上将に任命した。(共同)

3376OS5:2024/12/27(金) 12:01:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fe4d3aabc3c852477d3676b8ff6289e34b68a2c
尹大統領の逮捕状請求、高捜庁が踏み切れない理由は 韓国特有の事情
12/26(木) 21:22配信


毎日新聞
韓国の高官犯罪捜査庁=韓国北西部・京畿道果川市で2024年12月25日午前8時47分、福岡静哉撮影

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(職務停止中)に対する捜査が難航している。高官犯罪捜査庁(高捜庁)は「非常戒厳」の宣布を巡り内乱などの容疑で2度にわたり出頭を要請したが、尹氏はこれを無視。同庁は26日、3度目の出頭要請をした。高捜庁がすぐに逮捕状の請求に踏み切れない背景には、韓国特有の事情がある。



 ◇証拠集め、十分ではなく

 「検討すべきことが多く、逮捕状請求はまだ遠い」。高捜庁関係者は25日、ソウル近郊の果川市にある庁舎で毎日新聞などに対し、こう話した。だがネットに速報記事が出ると、関係者は直後に記者を集め、この発言を取り消した。実際に逮捕状請求には課題が山積しており、関係者が漏らしたのは本音とみられる。

 一つは、立件のための証拠集めが十分でないとされることだ。現職大統領が逮捕されれば史上初となるだけに、慎重な捜査が求められる。高捜庁と合同捜査本部を組む警察は、大統領府の家宅捜索を試みたが、大統領警護庁に拒否された。軍事上の機密を保有する場所は責任者の許可なしに捜索できないと、刑事訴訟法が定めているからだ。

 ◇進まない任命手続き

 また金龍顕(キム・ヨンヒョン)前国防相ら重要な容疑者の多くは、検察が逮捕し取り調べている。聯合ニュースは23日、検察は捜査資料を高捜庁に提供していないと伝えた。

 政府から独立して捜査を指揮する「常設特別検察官」も、高捜庁には悩みの種となっている。

 国会は10日、常設特別検察官の設置に関する法案を野党の賛成多数で可決した。野党は「大統領が人事権を持つ検察に中立的な捜査は期待できない」と主張している。

 問題は、常設特別検察官の任命手続きが進んでいないことだ。

 法務省次官や弁護士協会長らで構成される推薦委員会に対し、大統領は候補者を推薦するよう依頼することになっているが、韓悳洙(ハン・ドクス)大統領代行(首相)は26日の時点で行っていない。法的には「遅滞なく」依頼する必要があり、野党は早急な対応を要求している。

 高捜庁には大統領を内乱罪で起訴する権限がない。裁判官の経験もある専門家は「高捜庁が仮に今、尹氏を逮捕し、48時間以内に裁判所に勾留請求をして認められても、20日以内に起訴しなければならない。常設特別検察官の任命が遅れれば、検察が起訴することになる」と解説する。

 この場合、国会で過半数を占める野党が強く要求する、常設特別検察官による捜査・起訴が実現しなくなる。高捜庁としては、常設特別検察官の任命に見通しがつかない限り、逮捕状請求の手続きは進めづらい。元検事総長で法を熟知する尹氏も、こうした事情を理解しているとみられる。

 高捜庁は26日、29日午前10時に出頭するよう3度目の要請をした。仮に尹氏が応じれば、まずは任意で事情を聴くとみられる。ただ現状では、尹氏が応じる可能性は低い。3回連続で拒否された場合、逮捕を求める世論が高まる可能性がある。【ソウル福岡静哉】

3377OS5:2024/12/27(金) 23:06:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e39229a4b4d7749fad8acb4e07d5af95e9c7ece0
韓国首相の弾劾訴追案を可決 副首相が「大統領代行の代行」に
12/27(金) 16:41配信


 韓国の国会は27日、野党が提出した韓悳洙(ハン・ドクス)大統領代行(首相)に対する弾劾訴追案を賛成多数で可決した。韓氏は職務停止となり、崔相穆(チェ・サンモク)・経済副首相兼企画財政相が大統領代行と首相を兼ねる見通し。崔氏が「代行の代行」を担う異常事態となる。

 最大野党「共に民主党」が過半数を占める国会は、「非常戒厳」の宣布を違憲として尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の弾劾訴追案を14日に可決した。尹氏は職務停止となり、首相の韓氏が大統領代行を兼任していた。

 野党は韓氏についても、憲法裁判所の判事3人の任命を保留したことなどを違憲だと主張し、26日に弾劾案を国会に提出していた。

 憲法裁が今後、韓氏の弾劾訴追の是非を判断し、訴追を妥当と認めれば韓氏は失職する。訴追は不要と判断すれば韓氏は復職する。【ソウル日下部元美】




https://news.yahoo.co.jp/articles/2849db9bb4d5d3320832a8aeb86b34edf3e3ca19
「韓国の信頼や経済に深刻な打撃」党利党略で大統領代行まで職務停止、前例なき政治混乱
12/27(金) 18:57配信


産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の権限を代行する韓悳洙(ハン・ドクス)首相の弾劾訴追案が27日、野党主導で可決されたことで、尹氏の代行まで職務権限が停止される前例のない政治的混乱に陥った。憲法裁判所判事の任命を巡る与野党対立が原因で、内外への影響を顧みない党利党略の優先が混乱を一層深刻化させている。

「最近の混乱に驚かれただろうが、韓国の民主主義の回復力を信じて見守っていただければ」。革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表は26日、水嶋光一駐韓日本大使と面談して混乱収拾を約束した。自身の反日イメージを意識してか「個人的に日本への愛情がとても深い」と述べ、日韓関係を重視する立場も示した。

3日夜の「非常戒厳」宣布と解除後、政府だけでなく野党も、経済や外交、安全保障に支障はないと各国外交団や外国メディアに釈明してきた。だが、市場は政情不安に敏感に反応し、韓氏の弾劾訴追案が提出された26日には、2009年の世界金融危機以来のウォン安・ドル高を記録した。

新たに大統領権限を代行することになった崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政相は27日、韓氏の弾劾案採決を前に「国政の司令塔不在は韓国の対外信頼度や安保、経済に深刻な打撃を与える」と再考を求めていた。

尹氏は戒厳の理由に、野党が閣僚らへの弾劾訴追を連発し、行政を麻痺(まひ)させたことを挙げた。韓氏の弾劾訴追で混乱が深まれば、尹氏の主張に説得力を持たせ、強硬一辺倒の野党に対する批判が一層高まりかねない。

野党が韓氏の弾劾訴追を強行したのは、保守系与党「国民の力」が大統領代行には尹氏の弾劾審判を担う憲法裁判事の任命権はないと主張し、韓氏が任命を保留したためだ。一方で、韓氏は与党の意向に沿い、野党主導で可決された6法案に拒否権を行使した。

大統領代行に拒否権はあっても判事任命権はないとするのは与党側の身勝手な解釈だとの批判も強い。与野党ともに自党の都合で行政や司法を空転させている。ただ、与野党対立は先鋭化するばかりで混乱収拾の兆しはない。

3378OS5:2024/12/27(金) 23:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c8d60960424bfe783131b4083293834141885b
韓国憲法裁判所判事の欠員3人、補充か6人で審理か 尹氏弁護団は最高検出身者ら選任
12/27(金) 21:07配信
産経新聞
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の国会による弾劾訴追議決を受け、憲法裁判所は27日、争点と証拠を整理する初の弁論準備手続きを開始した。弾劾議決書を受理した後、180日以内に弾劾の妥当性を判断する。憲法裁の審理は2、3回の弁論準備を経て来年本格化するとみられる。ただ、憲法裁で欠員となっている判事3人の任命を巡り与野党が対立し、審理進行の障害になるおそれもある。

国会の弾劾議決によれば、「非常戒厳」宣布の違憲・違法性や、国会に兵力を投入し、政治家の逮捕を試みたことが刑法の内乱罪に当たるかが主な争点となる。

尹氏側は同日、弁護団の選任を発表。聯合ニュースによると、弁護団代表を最高検察庁出身で尹氏の上司だった金洪一(キム・ホンイル)前放送通信委員長が務めるほか、最高検で反腐敗捜査部長などを歴任した尹甲根(ユン・ガプグン)弁護士や朴槿恵(パク・クネ)元大統領の弾劾審判当時に憲法裁広報官を務めた裵輔允(ペ・ボユン)弁護士らが加わった。

初の弁論準備手続きに出席した裵氏は、弾劾審判請求の適法性について争う考えを示した。尹氏の1回目の弾劾訴追案が廃案になった後、国会が別の会期に再採決し可決した手続きについて争う構えとみられる。

憲法裁判事は大統領、国会、最高裁判所長官が3人ずつ選出し、9人で構成するが、現在は国会選出の3人が空席となっている。憲法裁判所法は、審理は7人以上の裁判官の出席で行い、弾劾の決定には6人以上の賛成が必要と規定。憲法裁側は6人体制でも審理と弁論は可能とするが、最終的な審判を下せるかは「引き続き議論中」としている。過去には、朴元大統領が弾劾案可決の約3カ月後、判事8人(欠員1人)の全員一致で罷免された。

韓国メディアによると、現職判事6人の政治的傾向は革新派2人、中道3人、保守派1人。国会の選出案は野党推薦の判事候補者2人、与党推薦1人の計3人で、任命されれば革新派が優位になる。(石川有紀)

3379OS5:2024/12/28(土) 19:29:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122700883&g=int
与野党、泥沼の政治対立 「国政まひ」懸念も―韓国
時事通信 外信部2024年12月28日11時56分配信


 【ソウル時事】韓国の革新系最大野党「共に民主党」が、大統領代行の韓悳洙首相の弾劾訴追にまで踏み切った背景には、尹錫悦大統領を罷免し早期の次期大統領選実施に持ち込もうという思惑がある。保守系与党「国民の力」は国政トップを次々と職務停止に追い込む野党の強引な手法に強く反発し、政局は泥沼化の様相。権力の空白による外交や経済への悪影響も出ており、「国政まひ」の懸念は高まる一方だ。


 「尹錫悦を罷免し、擁護する勢力を根絶する」。共に民主党の李在明代表は27日、韓氏の弾劾訴追案の採決を前に声明を出し、こう気勢を上げた。

 野党が弾劾訴追に踏み切ったのは、韓氏が与野党の妥協を求め、憲法裁判所の欠員裁判官の任命を「保留」したためだ。現行の判事6人態勢では、罷免には全員の一致が必要。さらに、6人のうち2人は来年4月に退任予定で、欠員補充がないまま審判が長引けば、審理自体がストップしてしまう。野党側には早期に欠員を埋め、罷免の可能性を高める狙いがあった。

 尹氏の弾劾訴追後、与野党は国政の主導権を争いつつも、一時は国会議長、韓氏と共に「国政安定協議体」の初会合を26日に開くことで合意。しかし、野党が同日韓氏の弾劾訴追案を提出し、開催すらできなかった。

 韓氏が職務停止となったことを受け、崔相穆経済副首相兼企画財政相が大統領を代行するが、野党は裁判官任命を求め崔氏への圧迫も強める構え。崔氏は採決を前に声明を出し、弾劾訴追を再考するよう訴えたが、野党は聞き入れなかった。

 大統領代行が弾劾訴追される事態は前例がなく、権力不在の影響は深刻だ。日米首脳と電話会談するなどし、国政が正常に運営されていることをアピールした韓氏も職務停止を強いられたことで、代行体制の対外信頼度が低下しかねない。また、政局の混乱への懸念からか、韓国ウォンは27日、対ドルで急落し、韓国メディアによると、リーマン・ショック以来のウォン安となった。

 国民の力の権性東院内代表は、「国を滅ぼしてでも権力を得るという卑劣な欲望を如実に示した」と野党への批判を強めており、与野党の対立は出口が見えない。

3380OS5:2024/12/28(土) 19:33:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/71925d968f0b9bf05926ffd0acf73bdc180a17cc
高速鉄道、屏東延伸のルート決定 台湾鉄道高雄駅を経由へ
12/28(土) 17:20配信
中央社フォーカス台湾
台湾高速鉄道の屏東延伸ルート

(高雄中央社)卓栄泰(たくえいたい)行政院長(首相)は28日、計画されている台湾高速鉄道(高鉄)の南部・屏東県への延伸について、現在南側の起終点である左営駅(南部・高雄市)から南進し、台湾鉄路(台鉄)高雄駅(同市)を経由するルートで建設されることが決まったと明らかにした。高雄と屏東を一体化した生活圏を構築するとしている。

ルートを巡っては、台南(南部・台南市)―左営間で分岐する案や左営駅から南進して高雄空港を経由する案など四つのルート案が検討されていた。

台鉄高雄駅で行われたイベントに出席した卓院長は、多くの人が左営駅から折り返す形で延伸する案を希望していたとしながらも、運行の安全性や列車の運用などを考慮し、台鉄高雄駅を経由する案に決めたと説明した。

また施工チームに対して工事による影響を減らすよう求めるとし、最高の品質で高雄に誇るべき高鉄を迎え入れると語った。

高鉄は北側の起終点、南港駅(台北市)から北東部・宜蘭県への延伸も決まっている。

(林巧璉/編集:齊藤啓介)

3381OS5:2024/12/28(土) 21:44:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b12dd899b6c072410351b0227dfabb0a2f79b51c
韓国で異例の「1人3役」体制始動 大統領・首相が弾劾、厳しい船出
12/28(土) 21:30配信

朝日新聞デジタル
韓国経済副首相兼企画財政相の崔相穆(チェサンモク)氏=2024年12月18日、ソウル、貝瀬秋彦撮影

 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領と韓悳洙(ハンドクス)首相が相次いで弾劾(だんがい)訴追される異例の事態を受け、崔相穆(チェサンモク)経済副首相兼企画財政相を大統領権限代行とする暫定体制が始動した。野党の圧力が続く中、崔氏は1人で大統領と首相、もともとの自らの担当という「3役」をこなすという厳しい対応を迫られており、多難なスタートとなりそうだ。

【写真】韓国と敵対する北朝鮮の兵士は、派遣先のロシアで何をしているのか

 「一寸先も見えない政治的不確実性が、国家の安全保障を脅かしている」。崔氏は27日、国家安保会議を開き、北朝鮮の挑発に備えて万全の対応をとるなどの指示を出した。聯合ニュースによると、趙兌烈(チョテヨル)外相が駐韓米大使と、外交省幹部らが日本の駐韓大使や中国の大使代理と、それぞれ電話で協議。韓国政府としては、暫定体制に対する不安を取り除きたい考えだが、容易ではない。

 崔氏は外交・安保に加えて、行政や経済など全ての分野で「司令塔」となる。大統領と首相が職務停止となったほか、国防相や、警察を所管する行政安全相も空席となるなか、政権運営を疑問視する見方もある。

 さらに、進歩(革新)系最大野党・共に民主党は、尹氏の弾劾審判を担う憲法裁判所の裁判官の欠員補充をめぐる問題で圧力を強めている。尹氏の罷免(ひめん)を確実にしたい野党側は速やかな補充を求める一方、崔氏は韓氏と同様、裁判官の任命に否定的な立場だとみられている。

 共に民主党は、崔氏が韓氏と同じ判断を繰り返せば、さらなる弾劾訴追も辞さない構えだ。(ソウル=太田成美)

朝日新聞社

3382OS5:2024/12/30(月) 08:00:18
https://www.asahi.com/articles/ASSDY0CWMSDYUHBI006M.html?iref=pc_international_top
179人死亡、2人救助 韓国で旅客機が着陸失敗 車輪出ず壁に激突
ソウル=貝瀬秋彦2024年12月29日 10時18分(2024年12月29日 21時32分更新)
 韓国南西部・全羅南道の務安(ムアン)国際空港で29日午前9時3分(日本時間同)ごろ、乗客・乗員181人が乗ったバンコク発の済州(チェジュ)航空の旅客機(ボーイング737―800型)が着陸に失敗して炎上した。消防当局によると乗員2人が救助されたが、179人が死亡した。

 韓国国内では2002年に釜山近郊で中国国際航空の旅客機が墜落し、乗客・乗員129人が死亡したが、それを上回る惨事となった。

 済州航空によると乗客は175人で、そのうち韓国人が173人、タイ人が2人だという。在韓国日本大使館は、日本人が搭乗していたという情報はないとしている。

 韓国当局によると、着陸を試みた事故機に管制塔が午前8時57分、鳥が機体に衝突する「バードストライク」に注意するよう伝え、その2分後、パイロットが遭難信号を出した。その後に再び着陸を試みたが、何らかの原因で車輪が正常に作動しなかったとみられ、胴体着陸した。

 韓国メディアによると、事故機は滑走路で止まらずに壁に激突し、炎上したという。

 韓国当局は、鳥の衝突が原因で操縦が難しくなる事態が起きたと推定しつつ、エンジンが故障しても通常は車輪が出ないこととの関係はないことから、回収したフライトレコーダーなどの分析を通じ、慎重に原因を調べるとしている。


 韓国政府は、大統領の権限代行になったばかりの崔相穆(チェサンモク)経済副首相兼企画財政相が現地入りするなど、総力を挙げて原因究明や遺族らへの対応にもあたるという。

 済州航空は05年設立の韓国の格安航空会社(LCC)で、成田、大阪(関西)、福岡など日本の10以上の都市と韓国を結ぶ便を運航している。23年は日韓路線で357万人が利用した。聯合ニュースによると、務安とバンコクを結ぶ定期便は今月初旬に就航したばかりだという。

3383OS5:2024/12/30(月) 17:56:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed775079adebbc7764c9c6e321a78d7e40a523bc
尹大統領と韓首相の職務停止中、崔副首相が一人三役で航空機炎上に対応…野党側は政権攻撃しづらく
12/30(月) 13:44配信


読売新聞オンライン
 【ソウル=仲川高志】韓国の務安(ムアン)国際空港で29日に発生したチェジュ航空機事故は、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領と韓悳洙(ハンドクス)首相が、巨大野党による相次ぐ弾劾(だんがい)訴追で職務停止となる中で起きた。非常事態下で、野党が国政をこれ以上まひさせることは許されない状況となっている。

【日程表】戒厳令後の弾劾政局と韓国の航空機事故…今までの経緯と今後の予定

一人三役
29日、韓国の務安国際空港で、事故機周辺で活動にあたる救助隊員=ロイター

 崔相穆(チェサンモク)副首相兼企画財政相が、大統領代行と首相も兼ねた一人三役で対応にあたっている。韓国の通信社ニュース1は「国政コントロールタワーの不在で対応に懸念」と伝えている。

 崔氏は事故直後、ソウルで中央災害安全対策本部会議を開き、「関係機関は全ての装備と人力を動員して人命救助に尽くしてほしい」と呼びかけた。会議後に務安国際空港へ向かった。

哀悼期間
 左派系最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表は「本当に残念な状況だ。(政府の対応に)できる限りの支援と協力を惜しまない」と報道陣に語った。これまでの態度と打って変わって政権批判を控えたのは、韓国全土が喪に服する雰囲気の中、事故対応に尽力する政府に圧力を強めれば、批判を浴びるためだ。

 政府は29日から1月4日までの7日間を「国家哀悼期間」に定めた。事故現場の空港と主要都市に焼香所を設置する。

 李氏はこれまで、尹氏の弾劾審判を進める憲法裁判所の人事を巡り、裁判官9人のうち国会が選出する3人の補充を急ぐよう政府を強く圧迫してきた。

 野党の意向を代弁する左派系裁判官2人を送り込まなければ、尹氏を罷免(ひめん)するのに必要な6人の裁判官の賛成を確保するのは困難とみているためだ。

黄信号
 公職選挙法違反の罪に問われた李氏は11月15日、1審懲役1年、執行猶予2年の有罪判決を受けた。来年2月にも控訴審判決が出てしまえば、次期大統領選出馬に黄信号がともる。その前に憲法裁で尹氏の罷免を勝ち取らなければならない。韓氏に対する弾劾訴追も、韓氏が26日、憲法裁裁判官の任命を保留したことに反発したものだ。

 崔氏は27日、韓氏に対する弾劾訴追案の採決前、報道陣に「(大統領)権限代行の権限代行は役割が非常に限定的だと多くの方が言っている」と述べ、裁判官の補充に慎重な姿勢だ。

 「共に民主党」の趙承来(チョスンレ)首席報道官は29日、補充を求める談話を発表し、崔氏に対する弾劾訴追案の提出も辞さない構えを見せていた。

 しかし、韓国国民の注目は当面、今回の事故に向けられる。「共に民主党」は、韓氏に対して「任命を拒否すれば内乱勢力の一味とみなす」と圧迫して裁判官の任命を迫ったが、崔氏に対して同じ手法は取りにくくなった。司法リスク回避に向け一刻を争う李氏と「共に民主党」の対応に注目が集まりそうだ。

3384OS5:2024/12/30(月) 17:57:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd164bb9b1ae26ab536d96993191ba563ba8c22
「グーグルマップには負けない」 タイの〝超・交通情報系〟ラジオ局
12/30(月) 8:00配信


毎日新聞
タイの交通情報系ラジオ局「JS100」のスタジオの様子=バンコクで2024年12月4日午前11時54分、石山絵歩撮影

 「この時間、首都圏を走る各高速道路は順調に流れています」。日本でも耳なじみのあるこうした情報を流す交通系ラジオ局がタイに存在する。タイの場合、順調に流れていないことも多いのだが、とにかくこの局の聴取率は高い。

【写真まとめ】ラジオを通じた呼びかけでヘリで搬送された女性

 目的地に案内するだけでなく渋滞情報まで伝えるグーグルマップという「強敵」が登場しても勝ち続ける裏には何があるのだろうか。

 ◇リスナーから高い支持

 バンコクのスラム街に近い主要道を入った先に、24時間放送のラジオ局「JS100」はある。2021年に首都圏で実施した調査によると、ひと月のリスナーは延べ約66万人。300局以上あるFM放送局の中で3番目に多かった。

 地上6階建てのビルの1フロアを占有する局にお邪魔すると、スタジオの他に、二つの部署でそれぞれ6〜8人のスタッフが働いていた。

 一つは局のSNSアカウントにリスナーから寄せられた情報を処理するチーム。もう一つは「1137」でつながる電話で事故の通報を受けたり、警察に状況を問い合わせたりするチームだ。

 ◇まるで「よろず相談所」

 フロア全体が静かなのは意外だったが、それより驚いたのは彼らが扱う情報の中身だ。

 「タクシーで携帯をなくしました」

 「犬がいなくなりました」

 「おじいちゃんが帰ってきません」

 渋滞や交通規制から生活の困りごとまで何でもありだ。しかも対応するスタッフは一本一本の電話を丁寧に受け、詳細を聞きとっていた。

 1991年にJS100が開局したときのDJで、現在は顧問を務めているアチャラ・ブアソンブーンさん(57)は「最初からそんな感じの相談ばかりだった。だからこそ生まれた奇跡のエピソードがたくさんある」と説明する。

 ◇絶体絶命のピンチ救う

 29年前のとある早朝、ラジオ局は高速道路を走る男性から電話を受けた。「妊娠中の妻を乗せて病院に向かっているが、もう生まれそう」

 生放送中のアチャラさんと直接会話した男性は、自身の車の特徴やナンバーを伝えた上で、周辺の車に道を開けてもらえるよう訴えた。

 しかし警察が上空から確認したところ、渋滞は容易に解消されそうになかった。警察はヘリコプターを着陸させるためのスペースを作るよう指示。ラジオを通じた呼びかけで周辺の車が移動し、妻をヘリに乗せて病院へ搬送した。

 無事に生まれた男児にはその後、「コプター」というあだ名が付いたという。

 ◇国連からも表彰

 04年12月、スマトラ沖地震で発生した巨大な津波がタイ南部に到達した際も一役買った。

 ラジオ局には地震後、「家のプールの水面がなぜか揺れている」「近くの海の波が普段より高い」などの情報がリスナーから寄せられた。

 当初は情報提供の一つとして伝えていたが、放送を聞いた専門家が「津波のサインではないか」と局に連絡。JS100は国内で最も早く避難を呼びかけたメディアとなり、のちに国連から「災害における優れた報道」と表彰を受けた。

 ◇高齢化社会に向けて

 マネジャーのビーナ・セリアルーノさん(57)は「インターネットがなかった時代から私たちは人々のあらゆる情報源だった。その中で培われた信頼が、リスナーとの間に築いたコミュニティーの維持につながっている」と胸を張る。

 このコミュニティーの力をもとに、JS100は3年前から認知症関連のサービスを始めた。認知症の高齢者がいる家庭に自宅の情報などを登録してもらい、ID番号と局への連絡先が示されたバッジを渡す。バッジをつけた高齢者が迷子になった場合、発見者が局にID番号を伝えれば、家族に連絡がいくという仕組みだ。

 タイは50年には65歳以上が人口の3割を占めるとされ、急速に高齢化が進む。局には行方不明者の情報が1日平均で20件届いており、近年は高齢者に関連するものが増えてきた。新たなサービスには約500人が登録し、このサービスを通じ行方不明者が発見されたケースも3回ある。

 ベテランスタッフのスピー・パッタナメイキンさん(62)は「タイでは、失踪から24時間経過しなければ、警察に届け出はできない。その間に心配を募らせる家族から何度も連絡を受けてきた。こうした人たちの力になりたい」と力を込めた。

3385名無しさん:2024/12/30(月) 17:58:05
 ◇89歳オーナーはTikTokに夢中

 JS100が「超・交通情報系ラジオ局」であることは十分に分かった。原稿を書くにあたり、オーナーのピー・マラクル・ナ・アユタヤさん(89)に改めて話を聞かせてもらった。

 もともと「新しい物好き」だといい、最近は始めたばかりの動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」に夢中になっているという。1カ月で9200人のフォロワーを獲得したと誇らしげだ。

 そんなピーさんは、ライバルのグーグルマップを「文明の利器」と認めつつ、「でもなぜ渋滞が発生し、その結果どうなるのかまでは教えてくれない。私たちはそれを補う情報を発信するだけでなく、助けを求める人々の声に応えるために変化してきた」と話し、こう言い切った。

 「これはグーグルマップにはできないアップデートでしょう。負けるつもりはありません」【バンコク石山絵歩】

3386OS5:2024/12/30(月) 19:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/64b6e3f01c25ebf96ba30d202529621acea9e42c
韓国憲政史上初の現職大統領への逮捕状請求…尹氏側は「捜査権限ない」と、意見書を裁判所に提出
12/30(月) 19:55配信

読売新聞オンライン
尹大統領=ロイター

 【ソウル=依田和彩】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の戒厳令宣布を巡り、高位公職者犯罪捜査庁(公捜庁)、警察、国防省の合同捜査本部は30日、裁判所に逮捕状を請求したと発表した。韓国の現職大統領への逮捕状請求は憲政史上初めて。

 聯合ニュースによると内乱容疑と職権乱用容疑での逮捕状請求という。

 合同捜査本部は18、25、29日の計3回、尹氏に出頭を求めていたが応じなかったため逮捕状請求に踏み切ったとみられる。

 尹氏の弁護士は30日、逮捕状請求は不当だとする意見書を裁判所に提出した。

 弁護士は記者団に「捜査権限のない機関による逮捕状請求だ」と話した。尹氏が合同捜査本部の出頭要請に応じなかったことについても、捜査権のない捜査機関の出頭に応じる必要はないとの立場を示した。

 韓国の憲法では、大統領は在職中、内乱・外患罪以外では訴追されないと定められている。内乱罪の捜査権は警察にしかない。公捜庁は捜査可能な職権乱用罪を捜査する過程で内乱の容疑が明らかになったことから、捜査は可能との立場だ。

 双方の主張は、裁判所が逮捕状発付の可否を判断する際の争点となる。

 聯合ニュースは、尹氏を警護する大統領警護庁が逮捕状の執行を阻止する可能性があると伝えた。

3387OS5:2024/12/31(火) 11:40:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c761cc0e0efc386fc0246ab52f7940f13755213
韓国旅客機事故、司令塔が「空席」だらけの異常事態…副首相が1人4役で綱渡りの対応
12/30(月) 16:48配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国南西部の務安(ムアン)国際空港で179人が死亡した旅客機事故で、事故の対応に当たる本来の政府の司令塔役の大半が「空席」という異常事態となっている。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の「非常戒厳」宣布を受けて尹氏と首相が弾劾訴追され、担当閣僚も辞任したからだ。大統領と首相の権限を代行する崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政相が1人4役をこなし、事態収拾に奔走する綱渡りの対応が続いている。

崔氏は30日、旅客機事故を受けたソウルでの「中央災難安全対策本部」会議で、全ての航空機の運用に関して安全点検を実施するよう指示した。崔氏は29日の事故後に即座に対策本部を立ち上げた上で、現地入りし、次々指示を飛ばしてきた。30日には国会議長と会談して協力を求めたり、現地の弔問所を訪れたりと八面六臂(ろっぴ)の働きぶりを見せている。

大災害や大事故が起きると、消防や警察を管轄する行政安全相が対策本部を設置する規定になっている。省庁横断の対応を必要とする大規模事故の場合は、首相が本部長として陣頭指揮を執る。

だが、尹氏の側近として知られた李祥敏(イ・サンミン)行政安全相は、尹氏の戒厳宣布後に辞任。尹氏に続き、韓悳洙(ハン・ドクス)首相も27日に国会で野党主導の弾劾訴追案が可決され、職務が停止された。本来は本部を指揮するはずの2トップが空席となった。

さらに事故の捜査を指揮すべき警察庁長官も内乱容疑で逮捕。事故現場の捜索などを支援する軍は金竜顕(キム・ヨンヒョン)前国防相が起訴され、各省庁の次官らが代行を務めている状況だ。

2014年に高校生ら300人以上が犠牲となった旅客船セウォル号事故では、当時の朴槿恵(パク・クネ)大統領が事故当日に約7時間動静が不明だったことに批判が集中。退陣に至る要因の一つとなった。

今回は韓国の航空機事故で最悪の被害となっただけに、弾劾訴追の連発で行政の機能低下をもたらした野党側にも批判の矛先が向けられている。

3388OS5:2024/12/31(火) 11:48:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/f16763ded4708ceb8588838f528f15f9572185d7
韓国・尹錫悦大統領逮捕へ 逮捕状発付、現職で初 内乱首謀疑い
12/31(火) 9:35配信

毎日新聞
韓国の尹錫悦大統領=2023年4月26日、秋山信一撮影

 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領=職務停止中=による「非常戒厳」の宣布を巡り、韓国のソウル西部地方裁判所は31日、尹氏への逮捕状を発付した。高官犯罪捜査庁(高捜庁)が30日未明、逮捕状を同地裁に請求していた。聯合ニュースによると、内乱と職権乱用の疑いがもたれている。韓国の現職大統領の逮捕が認められるのは初めて。

 高捜庁は逮捕状発付を受け、尹氏を逮捕する。大統領は憲法で不訴追特権が保障されているが、内乱罪は例外となっている。高捜庁はこれまで尹氏に3度にわたり出頭を要請したが尹氏が応じなかったため、逮捕状請求に踏み切った。

 尹氏の代理人の尹甲根(ユンカプグン)弁護士は30日、逮捕令状に対する意見書をソウル西部地裁に提出したと明らかにした。高捜庁には内乱罪事件についての捜査権がなく逮捕状の発付は不当だとの主張を盛り込んだと説明した。だがソウル西部地方裁判所はこれを認めなかった。

 ただ、大統領警護庁の職員らが高捜庁に抵抗する恐れがある。高捜庁は、逮捕を阻止しようとすれば公務執行妨害罪に当たる可能性があるとけん制している。

 国会は14日、戒厳令の宣布は違憲だとして尹氏に対する弾劾訴追案を可決。尹氏は職務停止に追い込まれたが、警護などの特権は維持し、ソウル市内の高台にある大統領官邸で生活している。

 高捜庁は尹氏による戒厳令の宣布について「職権を乱用し、憲法秩序を乱す目的で暴動を起こした」疑いがあるとし、尹氏を「内乱の首謀者」とみている。法務省は尹氏を出国禁止にしている。

 検察は、戒厳令を尹氏に進言した金龍顕前国防相=27日に内乱罪などで起訴=と尹氏が共謀したとみている。

 尹氏は3日夜、政府提出の予算案の一部を減額したり、検察官らを繰り返し弾劾したりする野党の行為を「内乱を企てる反国家行為だ」と非難し、戒厳令を出した。特殊部隊の一部が国会議事堂に乱入したが、国会は混乱の中で戒厳令の解除を要求する決議案を可決。憲法に基づき大統領は従わねばならず、尹氏は4日未明に戒厳令を解除した。

 戒厳令宣布の際に国会の特殊部隊を指揮した軍幹部らは、尹氏から議員を議場から排除するよう電話で指示されたと証言している。高捜庁と共に捜査をする警察は尹氏の携帯電話の通話履歴を押収し、解析を進めていた。

 弾劾訴追を巡っては、憲法裁判所が国会での弾劾案可決から180日以内にその是非を判断する。憲法裁が妥当だと判断すれば、尹氏は失職。60日以内に後任を決める大統領選が実施される。

 韓国では過去に、全斗煥、盧泰愚、朴槿恵、李明博の各氏が大統領退任後に身柄を拘束され、実刑判決を受けている。【ソウル日下部元美】

3389OS5:2024/12/31(火) 19:47:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7863004d30e35e47f281cf35068c8ba518351fb3
ミャンマー内戦で初の人口減少か 軍政調査、24年5132万人
12/31(火) 19:20配信

毎日新聞
ミャンマーの軍事政権トップのミンアウンフライン国軍最高司令官(手前中央)。軍事政権は2025年中に総選挙の実施を狙っている模様だ=ネピドーで2021年3月27日、ロイター

 ミャンマーの軍事政権は12月31日、国勢調査の暫定結果を公表し、2024年の人口は約5132万人で、統計では初めて減少に転じたと明らかにした。21年2月のクーデターから続く内戦の影響で避難民が増えたことが人口減少につながったとみられる。

 前回、国勢調査を実施した14年は約5150万人と発表されていた。

 ただし、今回発表された人口のうち実際に調査できたのは3219万人ほどで、残りは「算出が不可能な地域で、リモートセンシング技術を使った推定人口」と説明した。国軍に抵抗する民主派や少数民族武装勢力の反撃が強まり、国軍の支配地域が狭まる中で、当初から全国的な調査は難しいとみられていた。

 軍政が国勢調査を強行したのは、調査を総選挙実施の前提と捉えているためだ。結果を公表することで、25年中の選挙実施を正当化する狙いがあるとみられる。国境を接するタイや中国、インドなどは長引く情勢不安を問題視し、中国は早期の選挙を求めている。

 調査は24年10月1〜15日に行われ、一部地域では情勢不安や交通事情を理由に12月まで延長したとしている。公表されたのは、州ごとや男女別の人口、人口密度、世帯数など。英国の植民地下で最初の調査が行われた1872年以降、初めて人口が減少に転じた。

 国軍が24年に入って導入した徴兵制を逃れるために、若者らが国外に転出したことも要因の一つとみられる。また、戦闘の激化に伴い隣国に避難する住民も増えた。バングラデシュと接する西部ラカイン州では12月に入り、少数民族武装勢力が国軍管区司令部を制圧したと主張。国連は最近の情勢悪化により、ラカイン州などで推計36万人が家を追われたとしている。【バンコク武内彩】

3390OS5:2025/01/01(水) 18:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/24123f7dbf77c9b7977406640b4bc4e75899c8d0
2025年中国政界は「ポスト習近平」を巡って「李強vs丁薛祥」の後継者争い勃発!?
1/1(水) 6:04配信

現代ビジネス
Photo by gettyimages

2025年乙巳(きのとみ)新年快楽!

「北京のランダム・ウォーカー」連載は、今週で765回目になります。今年も「毎週1万字の中国(国際)情勢分析」に努めて参ります。


新年号は、中国経済が悪化の一途をたどる中、蠢(うごめ)き始めた「ポスト習近平」を巡る「李強首相vs丁薛祥副首相」の動向について述べます。

中国経済の悪化
Photo by gettyimages

2025年が明けたが、中国人の表情が冴えない。私が年末に日々会っていたのは、中国から矢継ぎ早に訪日した計十数人の中国人たちだ。14億人もいる中で、サンプル数が極度に足りないことは重々承知しているが、それでも誰もが「同じ話」をするものだから、やはり問題の根は深いのだと感じてしまう。

「同じ話」というのは、中国経済が悪いということだ。ある企業経営者の口からは、「蕭条」(シアオティアオ)という単語まで飛び出した。「恐慌」という意味だ。

「2025年の中国で『蕭条』が起こるという噂が流れていて、市民たちは自分の財産をいかに守るかという話を始めている」

そんな深刻な話をされて、私は反論を試みた。

「いやいや、CCTV(中国中央広播電視総台)のニュースでは毎日、いかに中国経済がバラ色で光り輝いているかということを放映しているではないですか。それに2024年の通年の経済成長目標は、5%でしょう。低成長の日本からすれば、羨ましい限りです」

すると中国人たちは、「……」。ある中国人からは、こんなイヤミも言われた。

「CCTVとか『人民日報』(中国共産党中央委員会機関紙)とかを一番真剣に見ているのは、もしかしたら外国の中国研究者では?」

彼らは自国の「惨状」をひとしきり嘆いた後、「日本はいいなあ」とぼやく。「何がいいんですか?」と尋ねると、今度は首を回して言う。

「ほら、こんなに広いレストランが、満席ではないですか。さきほど駅から歩いてきた繁華街も、ものすごい人通りで、どの店も賑わっていた。中国では、もう久しく見ていない光景です」

日本旅行は「心を洗う旅」
Photo by gettyimages

別の中国人は、こんな興味深い話をしていた。

「10年ほど前、日本旅行は『洗肺遊』(シーフェイヨウ=肺を洗う旅)と言われた。中国の都市部は、PM2・5による大気汚染がひどく、日本へ行って新鮮な空気をたくさん吸い、肺を清めて帰るという意味だ。

5年ほど前には、『看旧遊』(カンジウヨウ=旧いものを看る旅)と言われた。財布から小銭を出して買い物をしたり、手を挙げてタクシーを拾ったりと、中国ではもはやできなくなった昔の体験を見て懐かしむということだ。この頃は、『わが国は日本を超えた』と優越感に浸っていた。

それがいまでは、『洗心遊』(シーシンヨウ=心を洗う旅)だ。中国経済の悪化に伴って、社会全体が殺伐としてきたので、われわれは日本へ行って心を洗い清めて帰ってくるのだ。一部は『気持ち』だけでなく、財産も日本に移そうとしている」

3391OS5:2025/01/01(水) 18:46:30
たしかに、先週のこの連載で詳述したように、昨年の中国経済は、まったく振るわなかった。

「失業者は4700万人」「GDPは3%上乗せ」……中国で消された「正直すぎるチーフエコノミスト」たちの証言

加えて、今月20日にはいよいよ、アメリカでドナルド・トランプ大統領が就任する。どこまで本気なのかは知らないが、周知のように「中国に60%の関税をかける」「中国を最恵国待遇から外す」……と、就任前から吠えまくっている。その一部でも実行されれば、当然ながら中国経済は、さらに打撃を受けることになる。

そんな中で、気の早い話だが、北京の西側外交官たちの間では、「ポスト習近平」が取り沙汰され始めている。これだけ中国経済が悪化すれば、2027年秋に開かれる第21回中国共産党大会で、15年ぶりにトップ(共産党総書記)が交代するのは必然だろうという見立てだ。

それでは、一体誰が後任に就くのか? 習近平総書記は現時点で、自らの「後継者」を養成しているようには見受けられない。

先代の胡錦濤(こ・きんとう)体制の時は、2期10年の折り返し地点のところで、すなわち2007年10月の第17回中国共産党大会で、習近平浙江省党委書記を序列6位の常務委員に、李克強(り・こくきょう)遼寧省党委書記を序列7位の常務委員に抜擢。それぞれ「後継者」の第1候補と第2候補であることを、内外に示した。

両者は翌2008年3月の全国人民代表大会で、それぞれ国家副主席と筆頭副首相に就いた。そうやって5年間の「準備期間」を経験させた後、総書記・国家主席と、首相に選出されたのである。

習近平の後継者候補
Photo by gettyimages

ところが習近平総書記の場合、自らの「後継者」を養成しないどころか、「後継者候補」とみなされた有力な若手政治家たちを蹴落としてきた。代表的なのは、2017年10月の第17回共産党大会前に失脚させた孫政才(そん・せいさい)重慶市党委書記(党中央政治局委員)や、2022年10月の第18回共産党大会で失脚させた故春華(こ・しゅんか)副首相(党中央政治局委員)である。

習近平総書記は同時に、「下剋上」(げこくじょう)を防ぐ目的で、2020年10月に、「中国共産党中央委員会工作条例」を定めた。その第10条では、こう謳っている。

<中央委員会総書記は、必ず中央政治局常務委員会委員(トップ7)の中から選ばなければならない>

そのため「後継者」(新たな総書記)は、現在の常務委員の中から選ぶか、2027年秋の第21回共産党大会で新たに選出した常務委員の中から、いきなり常務委員の経験なしに「2段飛び」で抜擢するかしかない。いずれにしても、習総書記の一存にかかっている。

3392OS5:2025/01/01(水) 18:47:16
後者は、1989年に江沢民(こう・たくみん)上海市党委書記が、「3段飛び」で総書記に抜擢されたケースがある。だがその時は、首都・北京で起こった天安門事件によって共産党政権が崩壊の危機に瀕した非常事態だった。そうなると、習総書記が2027年の第21回共産党大会で退任するとしたら、やはり現在の常務委員である次の6人の中から、「後継者」を選出すると見るのが妥当である。

序列2位…李強(り・きょう)首相

序列3位…趙楽際(ちょう・らくさい)全国人民代表大会常務委員長(国会議長)

序列4位…王滬寧(おう・こねい)中国人民政治協商会議主席(諮問機関トップ)

序列5位…蔡奇(さい・き)党中央弁公庁主任(官房長官)

序列6位…丁薛祥(てい・せつしょう)筆頭副首相

序列7位…李希(り・き)党中央規律検査委員会書記

この中で、「ポスト習近平」になりえるのは、中国ウォッチャーとして確信を持って言えるが、序列2位の李強首相と、序列6位の丁薛祥副首相の2人だけだ。残りの4人は、おそらく習近平時代の終了とともに引退であろう。もしくは1人くらい残るかもしれないが、「お飾り」にすぎない。

つまり、仮に習総書記が2027年秋の21回大会を持って身を引くとするなら、「ポスト習近平」は「李強vs丁薛祥」になっていくことが見込まれるのだ。

李強首相の経歴
Photo by gettyimages

「両雄」を見比べた時、現在の地位や実力、経験からすれば、明らかに65歳の李強首相の方に分がある。新華社通信が発表している李強首相の略歴の主要部分は、以下の通りだ。

1959年7月 浙江(せっこう)省瑞安生まれ

1976年~1978年 浙江省瑞安県馬嶼区の機械式電気式排水灌漑所職工

1978年~1982年 浙江農業大学寧波分校農業機械系農業機械化専業で学習

1982年~1984年 浙江省瑞安県で中国共産主義青年団の職員、書記など

1984年~1996年 浙江省民政庁で副処長(副課長)、処長(課長)、副庁長など

1996年~1998年 浙江省金華市党委常務委員、永康市党委書記など

1998年~2002年 浙江省弁公庁副主任、工商行政管理局長など

2002年~2004年 浙江省温州市党委書記

2004年~2011年 浙江省党委秘書長

2011年~2016年 浙江省党委副書記、省長など

2016年~2017年 江蘇省党委書記

2017年~2022年 上海市党委書記、党中央政治局委員

2022年~現在 党中央政治局常務委員

2023年~現在 首相

いわば「土着の浙江人」である李強首相の人生の最大の転機は、43歳の2002年、福建省から習近平が浙江省に転じてきたことだった。習近平浙江省党委書記は、日本で言うところの「体育会系性格」の李強を気に入り、2004年に自分の秘書長に据えた。当時の両者を知る浙江省の人物は、15年ほど前に私にこう語った。

「李強はエリートでなく、命令に従順で、眼鼻が利き、体力があって、進んで汗をかき、文句を言わず、目立とうとせず、褒美を求めない。そんな姿は、習近平党委書記にとって理想の部下に映ったのだ。2004年から2007年年初までの間、二人は何をするにもどこへ行くにも二人三脚で、まるで兄弟のようだった」

李強は2023年3月、それまで10年間務めた李克強首相の跡を継いで、上海市党委書記から首相になった。中央政府の副首相を経ずに首相になったのは、初のケースだった。この時の経緯については、こんな話が漏れ伝わっている。

「李強上海市党委書記は2022年4月と5月の2ヵ月間、習近平主席の命令で、最大の経済都市である上海をロックダウンさせられた。それで2500万上海市民を苦しめ、計り知れない経済的打撃を与えたことで責任を感じ、同年10月の第20回共産党大会で引退を申し出た。

ところが習近平総書記は、引退どころか首相就任を要請した。結局、『経済分野は任せる』という条件で、首相就任を受け入れた。他の幹部は皆、必死に習総書記に阿諛追従(あゆついしょう)してポストを分けてもらったが、李首相だけは違った」

実際、2023年3月13日、1時間23分に及んだ李強首相の就任記者会見をCCTVのインターネットTVで生放送で見ていて、上記の話は事実なのではと思った。「李克強前首相と李強新首相は、名前が一字違いだが、言っていることもほとんど変わらない」と感じたからだ。「習近平総書記を核心とする党中央の指導の下に……」という他の幹部たちが多用する「枕詞」(まくらことば)を極力省いて、国民目線で語っていたのだ。

李克強首相は習近平総書記の「最大のライバル」と言われながら、10年間首相を務めた。そして引退して半年後の2023年10月に、上海市内のホテルのプールで水泳中に、心臓麻痺を起こして急死した。だがその「精神」は、李強首相が引き継いでいるのである。

3393OS5:2025/01/01(水) 18:48:05
西側外交官たちが案じた「李強失脚」
Photo by gettyimages

2023年3月に始動した3期目の習近平政権は、「発展と安全」を「2つの基軸」にしている。そのうち、「発展」(経済的な改革開放)の方に明確に軸足を置いているのが、李強首相だ。

習近平主席を始め、他のほとんどの幹部たちは「安全」(体制や社会の秩序維持)に力点を置いていたので、李強首相は就任当初、浮いていた。2023年夏に、秦剛(しん・ごう)国務委員兼外相や李尚福(り・しょうふく)国務委員兼国防相が失脚していった時には、「次は李強首相の番では?」と、北京の西側外交官たちが案じていたものだ。

ところが冒頭述べたように、中国経済があまりに悪化し、2024年3月の全国人民代表大会の頃に、「国の経済がダメなら政権の安全も保てないではないか」ということになった。当たり前のことをようやく悟ったのだ。それ以降、李強首相は復権を果たし、こんにちに至っている。

それでは、李強首相を習近平総書記の「後継者」とみなしてよいのか。私の見立てでは、そこは「?」--つまり判断するには時期尚早だ。

その最大の理由は、前述のように李強首相の志向が、習近平主席の志向と「真逆」だからだ。もしも李強首相にバトンタッチして、中国経済がみるみるV字回復していったら、習近平時代は何だったのかということになる。

そんな中、飛び抜けて優秀というわけではないが、従順でおとなしくて、将来的にも習主席に忠誠を誓うであろう部下がいる。それが、現在62歳の丁薛祥筆頭副首相だ。

新華社通信が発表している丁副首相の略歴の主要部分は、以下の通りである。

1962年9月 江蘇省南通生まれ

1978年~1982年 東北重型機械学院機械工程系鍛圧工芸及び設備専業で学習

1982年~1984年 上海材料研究所九室科研人員

(中略)

1996年~1999年 上海材料研究所党委副書記、所長

1999年~2001年 上海市科学委員会副主任

(中略)

2006年~2007年 上海市委副秘書長、弁公庁主任、市級機関工作党委書記

2007年~2012年 上海市委常務委員、秘書長

2013年~2017年 中央弁公庁副主任兼国家主席弁公室主任

2017年~2022年 中央政治局委員(トップ25)、中央書記処書記、中央弁公庁主任兼国家主席弁公室主任

2022年~現在 中央政治局常務委員(トップ7)

2023年~現在 国務院副総理(筆頭副首相)、党組副書記

存在感が増す丁薛祥副首相
Photo by gettyimages

もともとエンジニアだった丁薛祥の人生の転機は、計3回あった。1回目は、20歳で上海市の材料研究所に就職したものの、技術者として生きる道を諦め、党務に回ったこと。2回目は、37歳の時に材料研究所を出て、上海市政府(市役所)に移ったことである。

そして3回目は、2007年の年初に上海市党委書記(市トップ)として浙江省からやって来た習近平に仕えたことだ。やはりこんな話が、上海で伝わっている。

「習近平党委書記は、(2007年)2月にやって来て、10月にはもう常務委員に抜擢されて北京へ行ってしまった。各所に就任の挨拶回りをしている間に、任期が終わってしまった感じだ。

当時の上海には、江沢民(元総書記)という絶対権力者がいて、幹部たちは皆、そちらを向いて仕事をしていた。特に習書記は北京人なので、肌合いの合わない幹部が多く、面従腹背のような状況だった。

そんな中、丁薛祥秘書長だけは、文句も言わず、残業もいとわず、日々黙々と習書記に仕えた。そうした姿を、習書記が高く評価した」

丁薛祥は、2013年3月に習近平政権が正式に発足するや、すぐに「中南海」(北京の最高幹部の職住地)に呼ばれた。2期目の習近平体制(2017年~2022年)では、習近平主席・総書記の公務にすべて付き添う党中央弁公庁主任(官房長官に相当)の重職を担った。

そして2022年10月、第20回共産党大会で、トップ7の常務委員(序列6位)に抜擢されたのだ。2023年3月には、筆頭副首相という政府の要職にも就いた。

それから2年近く経つが、丁薛祥副首相の存在感は増す一方だ。最近では、本来なら習近平主席が出席する重要会議などに、代理出席する場面も散見される。先月、北京で面会した舛添要一前東京都知事に伺うと、「丁副首相は自信を持って『改革開放』を強調していた」と話す。

3394OS5:2025/01/01(水) 18:48:26

1972年の日本の政界と似た光景
Photo by gettyimages

今年から、「李強vs丁薛祥」の後継レースがヒートアップしていくのではないか。

昨年末には、象徴的な光景があった。12月16日、李強首相が主催して、「国務院第11回専門主題学習会」を開いた。新華社通信の報道によると、中央党校の胡建淼(こ・けんびょう)教授が「行政執法の規範化レベルアップ」について講義し、何立峰(か・りっぽう)副首相、張国清(ちょう・こくせい)副首相、呉政隆(ご・せいりゅう)国務委員がコメントを述べたという。

ところが、丁薛祥筆頭副首相(常務委員)については、参加したことさえ記事に記されていないのだ。それより「下位」の3幹部が参加し、かつ発言したことまで記事にされているのだから、これは明らかに不自然である。

CCTVの映像で確認すると、丁副首相は確かに参加している。だが他の幹部たちが、中央に座った李強首相が発言している間、かいがいしくメモを取っているのに対し、丁薛祥副首相だけは、憮然とした表情で座っていた。ちなみに丁副首相は、習近平主席が重要講話を述べている時は、常に真剣な表情でメモを取っている。

習近平、李強、丁薛祥の3人の政治家を観察していて、ふとどこかで見た光景と思った。それは、1972年の日本の政界だ。

周知のように、1972年に佐藤栄作長期政権が終了した時、田中角栄通産相(経産相)と福田赳夫外相が、激しい後継争いをして、田中通産相が勝利した。習近平、李強、丁薛祥は、それぞれ佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫によく似たキャラクターなのだ。

そうなると、習主席の「後継者」は李強首相になる。だが中国の後継者選びは、自民党総裁選のような「ガチンコ選挙」ではない。習主席の「ご指名」がすべてだ。それだけに、「地味男」の丁薛祥副首相にも、十分チャンスはあると言える。

近藤 大介(『現代ビジネス』編集次長)

3395OS5:2025/01/02(木) 08:22:09
>>3392 年齢追記
習近平 1953年6月15日(71歳)

序列2位…李強(り・きょう)首相  1959年7月23日(65歳)

序列3位…趙楽際(ちょう・らくさい)全国人民代表大会常務委員長(国会議長) 1957年3月8日(67歳)

序列4位…王滬寧(おう・こねい)中国人民政治協商会議主席(諮問機関トップ) 1955年10月6日(69歳)

序列5位…蔡奇(さい・き)党中央弁公庁主任(官房長官) 1955年12月5日(69歳)

序列6位…丁薛祥(てい・せつしょう)筆頭副首相 1962年9月13日(62歳)

序列7位…李希(り・き)党中央規律検査委員会書記 1956年10月16日(68歳)

3396OS5:2025/01/02(木) 08:22:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dacff4845aa70a566499a498a466d260908644
「殺し屋雇った」発言も フィリピン政界を揺るがすツートップ対立
1/2(木) 6:00配信

毎日新聞
フィリピン政界対立の構図

 フィリピン政界が「ツートップ」の対立に揺れている。マルコス大統領夫妻に「殺し屋を雇った」と発言したサラ・ドゥテルテ副大統領が脅迫などの疑いで捜査を受け、サラ氏の弾劾訴追も議会に請求されるなど混乱は広がる一方だ。

【写真まとめ】シラス由来のコンクリで作ったブロック

 ◇機密費受取人の名は「テンプラ」「オイシー」

 騒動の発端には、「テンプラ」「オイシー」など不可解な名前が受取人に並ぶ機密費を巡る疑惑がある。一体どんな疑惑なのか。

 「来るところまで来た」――。ドゥテルテ前大統領の長女であるサラ氏は、現在のマルコス氏との不穏な関係をそう表現する。

 2022年5月、2人は正副大統領選で共闘し、それぞれ当選した。サラ氏は一貫して支持率でマルコス氏を上回りながら、マルコス氏に大統領を譲る形でナンバー2の座に就いた。

 ところが、就任から1年足らずで蜜月関係にほころびが見え始めた。ドゥテルテ前政権は親中路線で知られたが、マルコス氏は南シナ海の領有権問題を巡って対立する中国と距離を置き、米国との関係を修復する。政権運営を巡る両者の対立は、家族も巻き込んで拡大。決定打となったのがサラ氏の機密費乱用を追及する動きだった。

 下院は24年11月20日、サラ氏側を代表する形で公聴会に出席しながら、あいまいな発言を繰り返したとしてロペス副大統領首席補佐官を侮辱罪で拘束。その後、矯正施設への移送を命じた。

 これを拒否したロペス氏は数日後、下院の収容施設からサラ氏とともに未明のオンライン記者会見を開き、問題の「殺し屋」発言が飛び出した。

 支援者から身の安全について聞かれたサラ氏は、「私が殺されたら、大統領夫妻らを殺すよう頼んだ」などと述べた。殺害対象には、マルコス氏のいとこで、サラ氏の疑惑を追及するロムアルデス下院議長も含まれていた。

 大統領暗殺を計画した疑いで国家捜査局が捜査に乗り出したが、サラ氏は出頭要請に応じなかった。それどころか指定された出頭日に、わざわざ報道関係者を集めたパーティーを開いて、政権側との対決姿勢を鮮明にした。

 ◇こんな名前の人はいるのか?

 下院が強硬手段を取った背景には、機密費を巡る問題に不明な点が多いにもかかわらず、サラ氏側が説明を拒んでいることがある。

 中でも注目を集めているのは、22年末にサラ氏が当時兼務していた教育相として受け取り、11日間ですべて使ったという1億2500万ペソ(約3億2000万円)の用途だ。

 短期間に多額の支出があり、受取人には「マリー・グレース・ピアットス」「フェルディナンド・テンプラ」「カルロス・ミゲル・オイシー」など、フィリピンで人気のスナック菓子やパン屋を掛け合わせたような名前が並ぶ。

 フィリピン人の名字としては耳慣れないものが多い。統計局の調査では400人以上の受取人の出生登録が確認できず、領収書に記された名前の約6割が架空人物の可能性が浮上した。

 そもそも機密費とは、国の安全保障や防衛などに関わる機密活動のために使われるものだ。しかしサラ氏が受け取った費用のうち7300万ペソは、薬や机、椅子など「さまざまなもの」の購入に充てられていた。監査当局は「不正使用や不適切な管理が繰り返されていることが確認できる」とし、返還を求めている。

 ◇次の大統領か、それとも?

 地元メディアは、疑惑を巡る捜査の進展や弾劾裁判の可否によって「フィリピンの未来が決まる」として、連日のように報道を続けている。25年5月に中間選挙が予定され、その結果はサラ氏が有力候補と目されている28年の次期大統領選の行方を占うものになるからだ。

 最新の世論調査によると、サラ氏の支持率は50%で、前回から10ポイント低下。ただ、依然としてマルコス氏の支持率を上回っている。

 政治アナリストのロナルド・リャマス氏は「エリート一族同士の政治生命をかけた闘いであり、中国に融和的なドゥテルテ家の存亡はこの国の外交姿勢も左右する」と指摘。「サラ氏に不利な形勢だが、選挙を見据えて様子見の議員もいる。仮にサラ氏が弾劾を逃れれば、風向きが変わる可能性もある」と述べた。【バンコク石山絵歩】

3397OS5:2025/01/02(木) 08:24:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5c26e68699cbfd65415b3c9180ee0fef186bdc
台湾第2野党トップが辞任 収賄罪で起訴、代理に黄氏
1/1(水) 20:39配信

時事通信
民衆党の柯文哲主席=2024年9月2日、台北市(EPA時事)

 【台北時事】台湾第2野党の民衆党は1日、中央委員会を開き、収賄罪などで起訴され保釈中の柯文哲主席(党首)が辞意を表明した。

 同党は辞任を了承し、後任決定までの代理主席に立法委員(国会議員)の黄国昌氏を選出した。中央通信が伝えた。

3398OS5:2025/01/04(土) 10:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b1bce0fd3d96c463c105268b4c1ec47d4bf1cbd
台湾民衆党の柯文哲氏を再収監 収賄起訴「嫌疑は重大」、保釈取り消し
1/3(金) 12:49配信

産経新聞
【台北=西見由章】台北市長時代に商業ビル開発を巡り賄賂を受け取ったなどとして収賄などの罪で起訴された台湾の第2野党「台湾民衆党」の柯文哲・前主席について、台北地方法院(地裁)は2日夜、保釈を取り消す決定をした。昨年12月27日に保釈されていた柯氏は再び収監された。中央通信社が伝えた。

地裁は「犯罪の嫌疑は重大で、逃亡や証拠隠滅などの恐れもある」と判断した。柯氏は同8月末に逮捕され、収賄などの罪で12月下旬に起訴された。地裁は保釈を認め、差し戻し審でも保釈保証金を上乗せした上で再び保釈を認めたが、検察側が再抗告していた。

柯氏は潔白を主張する一方、今月1日に民衆党の拡大中央委員会議で党主席の辞任を申し出て了承された。党の代理主席には立法委員(国会議員に相当)団トップの黄国昌氏が選出された。

3399OS5:2025/01/04(土) 10:50:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/de1cde998a174271a1fe7df2f203d84eaf2dd85b
尹氏逮捕状に公邸緊迫、「執行反対」市民ら警察ともみ合い…周辺では反対派と賛成派がどなり合い
1/4(土) 7:25配信

読売新聞オンライン
3日、ソウルの大統領公邸近くで、逮捕状執行着手に反対する市民ら=小池和樹撮影

 【ソウル=小池和樹】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する内乱容疑などの逮捕状執行に向け、高位公職者犯罪捜査庁(公捜庁)などの合同捜査本部が大統領公邸敷地内に入った3日、公邸周辺では執行に反対する市民らが多数集まり、緊迫した雰囲気に包まれた。

 一部の韓国メディアが3日にも逮捕状を執行する見通しと前日に報じていたこともあり、この日は夜明け前から尹氏を擁護する市民が周辺に集結し、「大統領は私たちが守る」「公捜庁は帰れ」などとシュプレヒコールを繰り返した。周辺では警察の機動隊が車両や隊列を組み、市民を公邸から遠ざけていた。

 公捜庁の捜査員らが午前8時過ぎに公邸敷地内に入ったことが伝わると、警察の警戒線を突破しようとする市民らと警察のもみ合いも発生した。ただ、午後になって公捜庁が逮捕状執行の中止を発表すると、「私たちの勝利だ」(49歳の女性)といった声が上がっていた。

 ソウル市内の女性会社員(61)は取材に対し、「大統領は何も間違ったことはしていない。また逮捕状を執行しに来るかもしれないので、国民が守らなければならない」と興奮した様子だった。

 一方、この日は尹氏の早期逮捕を求める市民団体らも、公捜庁の捜査中止後に集会を公邸近くで開いた。韓国メディアによると、公捜庁の捜査を阻んだ大統領警護庁を批判し、公邸に向かって行進した。公邸近くでは、尹氏の逮捕反対派と賛成派がどなり合う姿も見られた。

3400OS5:2025/01/04(土) 11:07:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a87d0bdf8bb34dd16a21f9d4514e78c055f09d2f
韓国大統領公邸で攻防5時間半 尹氏逮捕に法律の壁で拘束断念、現職拘束の想定なし
1/3(金) 18:52配信

産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領(矢島康弘撮影)

「非常戒厳」宣布を通じ内乱を首謀した容疑で捜査が進む韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対し、捜査当局は大統領公邸での5時間半に及ぶ攻防の末、3日の拘束令状執行を断念した。現職大統領の拘束を想定しない法律の「穴」を突く尹氏側の主張を受け、強硬対応に踏み切れなかったもようだ。司法の無効化で政治家逮捕などの超法規的措置を試みた尹氏側が、適正な法運用を主張して逮捕回避を図る皮肉な事態となっている。

【写真】尹大統領は金建希夫人をなぜ〝野放し〟にしているのか かねてより問題行動

■所在確認もかなわず

尹氏捜査に抗議する支持者らが比較的少ない早朝の午前7時20分ごろ、捜査機関「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」や警察で構成される合同捜査本部は大統領公邸前に到着した。警察が人員2700人、バス135台で周囲を統制する中、約100人の令状執行隊は同8時過ぎ、公邸敷地内に入った。

しかし、公邸まで約200メートルの地点で、大統領警護処や同処の指揮下にある軍所属の計200人以上が壁を作り執行隊の進入を妨害。事態は膠着(こうちゃく)し、執行隊は午後1時半、尹氏の所在確認もかなわないまま撤退を余儀なくされた。「法に基づく手続きに応じない被疑者の態度に深い遺憾の意を表する」。公捜処は悔しさをにじませた。

■捜査の正当性に議論

捜査本部では逮捕・起訴後の裁判を見すえ、大統領拘束の法的要件を慎重に検討。「公務上、軍事上の秘密」への配慮を定めた刑事訴訟法の条項が例外的に適用されないと明示した拘束令状の発付を受けるなど、対策を講じてきた。

これに対し、尹氏側は「重大な国益の侵害」を理由に令状執行が拒否された場合には強制できないと記載する裁判官の実務書などを挙げ、今回の手続きが「学界と裁判所の一般的な見解に反する」と反発。この主張が一定の説得力を持ったことで、強制捜査の正当性が弱まる結果となった。

■強制捜査は長期化へ

拘束令状の執行期限は今月6日。公捜処は今後の対応について「検討後に決める」と述べるにとどめた。土日の4、5日には多数の尹氏支持者が公邸前に集結し、混乱が広がる事態も想定される。

再執行の日程としては6日、または法的再検討と令状の再発付を経た後に延期される可能性も報じられている。展開次第では、14日の弁論開始が決まった弾劾裁判で大統領罷免の判断が示され、法的な障害がなくなるまで尹氏への強制捜査が先送りされる事態もあり得る情勢だ。(時吉達也)

3401OS5:2025/01/05(日) 20:39:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4384ebdf4ba83ff104b8958bed9e72cf239ca159
ミャンマー国軍が受刑者5864人に恩赦…独立記念日に解放、アウン・サン・スー・チー氏は含まれず
1/4(土) 16:56配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【バンコク=佐藤友紀】ミャンマー国軍は4日、独立記念日に合わせ、刑務所などに収監されている受刑者と外国人に恩赦を与え解放すると発表した。対象は外国人180人を含む受刑者5864人。国軍を批判し、「虚偽の情報を広めた」として有罪判決を受けた人も含まれているという。

 2021年2月に国軍がクーデターを起こした際に拘束され汚職防止法違反などの罪で有罪判決を受け、拘束が続く民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏は含まれていないとみられる。

 国軍は昨年4月、スー・チー氏を首都ネピドーの刑務所から別の場所に移送したと発表した。民主派などとの戦闘が激化する中、スー・チー氏を「人間の盾」にしている可能性がある。

 ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」によると、クーデター以降少なくとも約6100人が国軍に殺害され、約2万8100人が拘束された。

3402OS5:2025/01/09(木) 07:19:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/96e9b587150cd15490ac6464e15cc632cce73ebe
大統領支持率、40%?  調査手法が影響か 深まる分断、保守回復傾向・韓国
1/9(木) 7:06配信

時事通信
韓国の尹錫悦大統領=2024年12月、ソウル(大統領府提供)(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の世論調査機関は、弾劾訴追された尹錫悦大統領の支持率が40%とする結果を発表した。

 有効回答率が4.7%と低く偏りが出たとみられるが、韓国社会の深まる分断を背景に、保守系与党「国民の力」の支持が回復傾向にあるのも事実だ。

 調査は「韓国世論評判研究所」が3、4両日、18歳以上の1000人に電話で実施。定例調査を行う「韓国ギャラップ」が先月に公表した11%よりはるかに高い数字で、尹氏が非常戒厳を宣言する前の支持率も大きく上回る。

 国民の力は「李在明代表率いる野党(共に民主党)が早期の大統領選を狙って無理をしていることに世論が反発し、大統領の支持率が回復している」と指摘した。しかし、調査を実施したのはもともと保守系とみられていた機関。尹氏の見解に沿った形の質問もあり、尹氏を支持しない人が回答を避けた可能性がある。革新系の共に民主党は「世論を歪曲(わいきょく)、操作して民意をごまかし、内乱勢力を結集しようとする醜悪な試みだ」と調査機関を非難した。

 韓国では世論調査が盛んで、国に登録する機関だけでも50を超す。調査機関にも保守寄り、革新寄りが見受けられ、弊害が指摘されている。

 ただ、2016年に弾劾訴追された朴槿恵大統領(当時)の支持率が数%に落ちたのに比べると、尹氏が踏みとどまっているのは確か。朴氏の罷免を受けて発足した革新系の文在寅政権が「『積弊清算』を掲げて保守の前政権を徹底追及したことで、むしろ反動が起き、一層の分断が進んだ」(専門家)と言われる。保守団体の大規模な集会も目立つようになった。

 また、多くの疑惑を抱える李在明氏への反感も根強い。尹氏に続き韓悳洙首相も弾劾訴追するなど野党の強引な姿勢に対する批判が少なくないとみられ、尹氏が徹底抗戦の構えを見せる中、最近の各世論調査で与党の支持率は非常戒厳前の水準に戻りつつある。

3403OS5:2025/01/09(木) 09:24:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad715d195f0819056761d4c662e7b63a0d8fd4c
北朝鮮、処理水巡り韓国で反日扇動…スパイ組織に指令「日韓対立を取り返しつかない状況に追い込め」
1/9(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ソウル=小池和樹】北朝鮮が韓国内で運営する自国のスパイ組織に対し、東京電力福島第一原子力発電所の処理水放出に関して反日行為を扇動するよう指示する指令文を送っていたことが判明した。大量の指令文を証拠採用した韓国の裁判所の判決文を本紙が入手した。北朝鮮が反日機運を利用し、韓国内の分断と日韓対立をあおっている実態が浮かび上がった。

【写真】「体格がきゃしゃ」という指摘も…ロシアに派遣された北朝鮮兵とされる映像

 韓国・水原地裁は昨年11月、北朝鮮の韓国工作機関・文化交流局の指示で在韓米軍基地の情報を収集したなどとして、国家保安法違反(スパイなど)の罪に問われたスパイ組織の男ら3人に懲役5〜15年の実刑判決を出した。本紙は地裁への申請で判決(全468ページ)を入手し、スパイ組織への指令文89件、組織から北朝鮮に送った報告文13件の計102件を分析した。判決で伏せられていた部分は法廷取材で補った。

 判決によれば、組織のリーダー格である50歳代の男は、韓国最大規模の労組「民主労総」(組合員約120万人)で傘下団体などを統括する担当局長だった。組織には「理事会」があり、北朝鮮からの指令に基づき、下部メンバーに指示を出していた。北朝鮮とのやりとりは2018年10月から23年1月に捜査が本格化する直前まで、ほぼ毎月1〜5回の頻度で行われていた。摘発されたスパイ事件では過去最多の規模だ。

 判決で証拠採用された指令文によると、福島第一原発の処理水放出を巡る指令があったのは21年5月上旬で、日本政府が放出を正式に決めてから約20日後だった。「反日世論をあおり、日韓対立を取り返しがつかない状況に追い込め。核テロ行為と断罪する情報を集中的に流せ」と韓国での活動を具体的に指示していた。

 当時の日韓関係は、文在寅(ムンジェイン)政権が韓国人元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)をめぐる問題への解決策を示そうとせず、冷え切った状態が続いていた。

 指令文は、韓国の各階層で反日機運が急激に高まっていることが注目されると指摘し、「日韓の対立を激化させる戦術案を立て、積極的に実践するのが効果的だ」「日本大使館周辺での抗議集会、日本製品焼却のような闘争を果敢に展開しろ」と指示した。

 実際に韓国ではこの頃から市民団体による抗議活動が活発化し、21年7月の東京夏季五輪開会式を前に市民団体などが処理水放出に反対するデモを連日行った。

 日本政府が19年7月に元徴用工訴訟問題への対応を巡る文政権への事実上の対抗措置として対韓輸出管理強化に踏み切った際にも、北朝鮮は大使館への抗議活動などを指示した。

 指令文の内訳は、反日活動を含む「反保守、反米、反日」活動の指令が34件で、全体の38%を占めた。続いて多かったのは韓国の大統領選や総選挙、労組活動に関する指示で17件。スパイ組織運営に関する指示も8件あった。報告文では、20年4月の韓国国会の総選挙で当選した議員全員の携帯電話番号を提供したものもあった。

 1審で有罪となった労組幹部の男らは、いずれも控訴している。

 ◆文化交流局=北朝鮮の朝鮮労働党で対韓国政策を統括する「統一戦線部」傘下で、韓国内でのスパイ網構築と協力者育成を主な任務とする工作機関。「対外連絡部」「225局」などと名称変更を繰り返してきた。韓国政府は、金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党総書記が2023年末に南北平和統一路線の放棄を表明したことを受け、統一戦線部の名称が「10局」に変更されたと分析している。

3404OS5:2025/01/10(金) 11:28:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ccd96169500217c76db5aeb5585581de6fc7e7
韓国大統領公邸〝要塞化〟続く緊張 拘束中断1週間、捜査本部は衝突も辞さず
1/10(金) 11:19配信

西日本新聞
韓国周辺の地図

 【ソウル山口卓】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が出した「非常戒厳」を巡り、高官犯罪捜査庁(高捜庁)などによる合同捜査本部と尹氏側のにらみ合いが続いている。尹氏には内乱容疑などで2回目の拘束令状が出ているが、大統領警護庁が公邸敷地内に入ろうとする警察を阻止し、執行できていない。捜査本部は警護庁を排除するために機動隊の投入も検討しており、衝突も辞さない構えだ。

 尹氏の弁護団は9日の記者会見で、高捜庁に内乱罪の捜査権限がないとあらためて主張。高捜庁が再請求し、ソウル西部地裁が7日に発付した拘束令状について「憲法裁判所に効力停止の仮処分を申請した」と明らかにした。

 3日に捜査当局が令状執行に乗り出した際、尹氏側は警護庁と軍の約200人を動員し、バスで公邸の入り口をふさぐなどして抵抗した。警護庁トップの朴鍾俊(パクジョンジュン)氏は5日の声明で「今後も国民が選んだ大統領の安全確保に身命をささげる」と強調。鉄条網を増設するなど公邸を「要塞(ようさい)化」(韓国メディア)し、次の執行にも徹底抗戦で臨む。

 尹氏側は8日、捜査当局が起訴した場合や、ソウル中央地裁が逮捕状を発付した場合には刑事裁判に「応じる」と表明。譲歩する姿勢を見せるが、いずれも一定の時間や労力がかかるとみられ、聯合ニュースは「(尹氏側が)身柄確保をできる限り遅らせようとしている」と指摘している。

 一方、捜査本部は次の執行に向けて準備を加速。韓国メディアによると、警察は暴力団など犯罪組織の制圧にも当たる「刑事機動隊」の投入を検討し、捜査員も約300人に倍増する方針だ。高捜庁の呉東運(オドンウン)長官は「『次の執行が最後だ』との覚悟で徹底的に準備して最善を尽くす」と話す。

 新たな令状の有効期限は明らかになっていない。公邸前では尹氏を支持する保守系のデモ集会が連日開かれており、執行妨害の恐れがあることから、聯合は集会参加者が少ない平日の執行が有力だと報じている。

 また、捜査本部は朴氏らを公務執行妨害の疑いで立件することを視野に、10日までに出頭するよう要請している。応じない場合、強制捜査の可能性を示唆し、揺さぶりをかける。

 尹氏の弾劾の妥当性を判断する憲法裁は、14日に第1回弁論を開く。野党議員らによる国会弾劾訴追団は審判の迅速化を優先し、内乱罪の立証を撤回して戒厳令宣言の違憲性を訴えることに集中すると表明。尹氏の弁護団は9日、「内乱罪の撤回などが提起されたので、争点が整理されれば尹氏が出席する」と述べた。

 尹氏は、国会で弾劾訴追案が可決された昨年12月14日以降、姿を現していない。逃亡したとの疑惑が一時浮上したが、弁護団は「公邸にいて疑う余地はない」と否定。「大統領は外見上は健康だ。戒厳令を宣言した目的を達成できないのではないかと心配している」と話した。

3405OS5:2025/01/11(土) 08:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b61dc6efe4e0f86bbcd6823dfd3c38e8df5fc7f
チベット地震「大規模な救出活動終了」…72時間を前に中国当局発表、チベット族に動揺広がる
1/10(金) 18:25配信
読売新聞オンライン
シガツェ市ティンリの救援活動(7日)=新華社

 【上海=田村美穂】中国内陸部のチベット自治区で7日に起きたマグニチュード(M)6・8の地震で、中国当局は9日、大規模な救出活動の終了を発表した。安全に救助できる可能性が高いとされる発生から72時間以内を前にしたもので、米政府系メディアのラジオ自由アジア(RFA)は、少数民族チベット族らに動揺が広がっていると伝えた。


 自治区政府の幹部は9日夕の記者会見で「大規模な救助活動はほぼ終了した」と述べた。避難所の生活レベル向上に力を尽くすとした。中国中央テレビは10日、仮設住宅の設置や温かい汁物が配布される避難所の様子を繰り返し報道し、生活再建への動きを強調した。

 RFAは9日、チベット族らが当局の発表に困惑し、独自の救助活動を続けていると報じた。当局は126人が死亡したとしているが、RFAは200人以上が亡くなった可能性が高いと指摘した。

3406OS5:2025/01/11(土) 08:58:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/04be85c849be623e12738ac4df944104cff8566f
中国「鉄余り」世界かく乱 不動産悪化で輸出最高水準
1/10(金) 17:09配信
共同通信
中国の鋼材輸出量

 【北京共同】中国の「鉄余り」が深刻化している。過去に国際社会の批判を受けて製鉄設備の削減を進めたが、不動産市況の悪化で国内需要が縮小。余剰分が海外にあふれ、昨年の輸出量は過去最高水準になったもようだ。日本製鉄をUSスチール買収に向かわせた中国の構造問題は、世界の鉄鋼業のかく乱要因になっている。


 中国税関総署によると、昨年1〜11月の鋼材輸出は前年同期比22.6%増の1億115万トン。通年で過去最高だった2015年に迫る勢いだ。中国は世界最大の粗鋼生産国で5割強のシェアを占め、輸出分だけで日本の年間の粗鋼生産量(23年は約8700万トン)を上回る規模だ。

 経済協力開発機構(OECD)鉄鋼委員会幹部によると、中国の鉄鋼業への補助金はOECD加盟国の10倍超に上る。政府支援を背景とした過剰生産は15年ごろにも国際問題となり、中国は設備削減に取り組んだ。だが近年の不動産不況で需要が激減。最大手の中国宝武鋼鉄集団の胡望明会長は「この『厳冬』は予想以上に長く苦しいものになるだろう」と厳しい見通しを示す。

3407OS5:2025/01/11(土) 09:16:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/611fd526ffaa8d80b58e804792bc13ea621dcf38
カジノ解禁に向けて動くタイ政府 「原則禁止」だった賭博を合法化
1/11(土) 9:00配信

朝日新聞デジタル
バンコクで2024年8月6日、ワット・アルンを訪れる観光客=ロイター

 賭博を原則禁止としてきたタイ政府が、国内でのカジノ営業解禁に向けて動いている。観光振興が主な目的だが、「地下経済」が広がることで、ギャンブル依存や薬物汚染などの悪影響を及ぼすのではと懸念する声もあり、世論は割れている。

 現地報道によると、ペートンタン政権は現在、関連法案の国会提出に向けて連立与党との調整などを進めている。提出されれば議論が本格化しそうだ。

 政府の草案などによると、カジノを含む複合娯楽施設(EC)は、ショッピングモールやスポーツ施設などとともに構成。まずは1〜5事業に許可を出す方針で、首都バンコク近郊や南部プーケットといったリゾート地など、五つのエリアを候補地とする。

 事業の運営は外資と国内勢の協業とする方針だ。海外勢は米ラスベガス・サンズなどカジノ大手、国内勢はタイでセブン―イレブンを運営する大財閥チャロン・パカポン(CP)グループなどの名前が上がる。

 仏教国のタイでは、公営や当局の許可を得た場合を除き、賭博は原則禁止とされてきた。そんな中、タイ政府は昨年10月、ポーカーといったカードゲームや闘鶏など、23種類の賭博を合法化した。カジノ解禁に向けた下準備と見られる。

朝日新聞社

3408OS5:2025/01/11(土) 19:08:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ff40262b9a40c5c276672fc00208e217cb4b6b
韓国大統領支持率40%が物議 大手調査でも与野党拮抗、強硬姿勢で野党離れ招いたか
1/11(土) 18:36配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国で「非常戒厳」を宣布し、弾劾訴追された尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の支持率が一部世論調査で40%に達したことが議論を呼んでいる。野党は回答の誘導があったと反発するが、大手調査機関による定期的な調査でも与野党の支持率は拮抗(きっこう)。政権交代への危機感による保守層の結束だけでなく、政情不安をあおるような野党の姿勢が中道層の野党離れを招いていると分析されている。

大手世論調査会社の韓国ギャラップが10日に発表した調査結果によると、保守系与党「国民の力」の支持率は前週から10ポイント上がった34%を記録した。革新系最大野党「共に民主党」は12ポイント下がった36%となった。

国会で昨年12月に尹氏の弾劾訴追案が可決された直後の調査では与党24%、共に民主党48%と倍の開きがあった。保守層が共に民主党に政権を明け渡す事態に危機感を高めた一方、中道層の同党への期待が薄まった結果と分析されている。

尹氏の弾劾については賛成64%、反対32%だったが、弾劾訴追直後と比べると、11ポイントが賛成から反対に移った形だ。

大統領支持率に関しては一般に弾劾訴追され職務停止となった後は定期調査の対象から外れる。一方、韓国世論評判研究所が保守メディアの依頼で調査し、5日に発表した結果では、尹氏の支持率が40%となった。戒厳前に大手の調査で10%台に低迷していたのと比べて飛躍的な数値だ。

共に民主党は昨年末、尹氏の弾劾審判を担う憲法裁判所判事の人事を巡って大統領権限を代行していた韓悳洙(ハン・ドクス)首相の弾劾訴追を主導し、首相まで職務停止に追い込んだ。最近は同党議員が国会で、「銃で撃たれても」尹氏の身柄を拘束するよう捜査機関に促す発言をし、物議を醸した。

韓国メディアは、政治的混乱を招いてまで尹氏の弾劾や身柄拘束を性急に実現させようとする共に民主党の姿勢が支持率低下や与党の支持上昇の背景にあるとみている。

共に民主党は、尹氏の支持率が40%となった世論調査についても、偏向した設問で意図的に回答を誘導したとして調査機関を刑事告発する方針を示した。法的措置を乱発してでも自らの主張を押し通そうとする同党の姿勢に変化は見られない。

3409OS5:2025/01/12(日) 23:10:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/af6177bb1f03b4a2b2f865f9c9a999f1ce06d929
中国の地方政府、歳入増に躍起 罰金取り立て、住民の抗議活動も
1/12(日) 16:12配信

共同通信
事実上の通行料の徴収を巡り、抗議活動が起きた現場=2024年12月、中国広東省広州市の大敦村(共同)

 中国の地方政府が景気低迷に伴う税収減を補おうと歳入増に躍起だ。本来は無料の道路で“通行料”を徴収。ささいなことで多額の罰金を科す例も相次ぎ、行き過ぎた取り立てだと批判を浴びている。住民の抗議活動も起きた。

 「違法だ。金が必要だからって何をしてもいいわけではない」。広東省広州市の東部にある大敦村の30代男性は吐き捨てるように言った。

 村の各地の道路に駐車料金徴収の名目で開閉式ゲートが設置され事実上の通行料の徴収が始まったのは昨年12月1日。周知が不十分なまま運用が始まると、夜になって千人以上が街頭に出てゲートを壊すなどした。2日未明に地元幹部が撤回を住民に伝え、事態が収まった。

 村当局はゲート設置で年間約120万元(約2600万円)を得る計画だった。村は衣料製造の集積地でトラックの出入りも多い。工場勤務の女性は「不景気で注文が減って苦しいのに、まだ金を取るなんて」と憤った。

 罰金の徴収に力を入れる地方政府も多い。インターネットニュースでは罰金の話題が絶えない。

3410OS5:2025/01/12(日) 23:16:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3bb62100dd786d65f8a15b4275afbb7b252d074
韓国警察、大統領警護庁長代行を拘束方針 大統領側との駆け引き続く
1/12(日) 21:17配信

朝日新聞デジタル
大統領警護庁の金声勲(キムソンフン)次長(前列右)=東亜日報提供

 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が出した「非常戒厳」をめぐり、警察は尹氏への拘束令状の執行を妨害したとして、大統領警護庁長の職務を代行する金声勲(キムソンフン)次長の身柄の拘束に乗り出す方針だ。聯合ニュースは12日、警察が金氏の拘束令状を検察に申請したと報じた。一方、尹氏の弁護団は捜査当局の動きを批判し、14日に予定される弾劾(だんがい)審判の初弁論に尹氏が出席しないと明らかにするなど、駆け引きが続いている。

 尹氏への令状執行にあたっては、警護庁が壁になっている。捜査当局は拘束令状を得るなどして金氏ら警護庁幹部の身柄を確保し、警護態勢を崩していく構えだ。

 金氏は警察からの出頭要請に3度にわたって応じず、11日に出頭を拒否した際には、警護庁が「大統領の警護業務で一時も席を空けられない」とのコメントを出した。

朝日新聞社

3411OS5:2025/01/14(火) 16:42:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4dbddf013dfa4bfe206a70d452c04218a0227c
訴追団の内乱罪撤回が物議 大統領弾劾、14日初弁論 韓国憲法裁
1/13(月) 20:32配信
時事通信
韓国の尹錫悦大統領=2024年12月、ソウル(大統領府提供)(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の憲法裁判所は14日、尹錫悦大統領の弾劾審判の初弁論を開く。

 審理を前に、検察役を務める国会の訴追団は刑法上の内乱罪を訴追事由から撤回し、尹氏による「非常戒厳」宣言の違憲・違法性に立証を絞ると表明。尹氏側は内乱罪が成立しないなら訴追を却下すべきと反発している。

 2024年12月14日に国会で可決された尹氏の弾劾訴追案は、戒厳宣言が要件に欠き、政治活動を禁止した布告令が憲法や戒厳法に違反したなどと主張。国会に軍や警察を投入したことが「刑法上の内乱罪に該当する」と明記していた。

 しかし、国会訴追団は今月3日、刑法上の内乱罪の部分を「事実上撤回する」と明らかにした。合同捜査本部が尹氏を内乱容疑で捜査しており、「有罪か無罪かは刑事裁判で判断されるだろう」と強調した。

 争点を絞るのは早期に審判を終える狙いがあるとみられる。最大野党「共に民主党」の李在明代表は公職選挙法違反事件で被告となっており控訴審を控える。有罪が確定すれば大統領選に出馬できなくなるため、弾劾実現を急ぐ考えとされる。

 一方、尹氏の弁護団は「内乱罪が審判の最も本質的で重要な要素だ」と批判。「内乱罪が成立しないなら弾劾訴追は間違っていたことになる」と訴えた。与党「国民の力」トップの権寧世非常対策委員長も「弾劾訴追案の主要内容が変更されるなら国会に再び問うべきだ」と指摘した。

 尹氏は初弁論出席を見送る方針。弁護団は13日、期日が一方的に決められたとして憲法裁に異議申し立てを行った。また判事1人について「革新系の法律研究会に在籍しており、公正な審判を期待しにくい」と訴え、審判からの排除を求めた。

 世論調査機関「韓国ギャラップ」の10日の発表では尹氏の弾劾に賛成が64%、反対が32%。賛成は24年12月に比べ11ポイント下がり、国民は内乱罪撤回に批判的とみられる。

 刑事上の責任の有無を含めて判断するか、憲法・法令違反だけに論点を絞るかは過去の弾劾審判でも対応が割れており、憲法裁関係者は「われわれが判断する」と説明する。04年の盧武鉉大統領(当時)の弾劾審判では刑事上の責任も検討し、棄却を決定した。一方、17年の朴槿恵大統領(同)の弾劾審判では刑事上の責任の判断を行わず、権限乱用といった憲法・法令違反だけを検討して罷免を決めた。

3412OS5:2025/01/15(水) 17:38:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5b3c50e3ad70c9e8eaccbae25d4f7900dc4e07e
尹錫悦・韓国大統領を内乱容疑で逮捕 現職の身柄拘束は史上初めて
1/15(水) 10:43配信


毎日新聞
演説する韓国の尹錫悦大統領=ソウルで2024年12月12日、大統領府提供・ロイター

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」の宣布を巡り、高官犯罪捜査庁(高捜庁)と警察で作る合同捜査本部は15日午前10時半過ぎ、内乱容疑で尹氏を逮捕した。大統領は憲法で不訴追特権が保障されているが、内乱罪は例外となっている。捜査当局は3日にも逮捕を試みたが失敗していた。韓国の現職大統領が身柄を拘束されたのは史上初めて。

【写真特集】捜査当局に入る韓国の尹大統領 内乱容疑で逮捕

 合同捜査本部は15日早朝、ソウル市内の大統領公邸で逮捕状の再執行に着手。今回は大統領警護庁による大きな抵抗はなく、高捜庁の検事らは午前9時過ぎに公邸の建物内に進入。高捜庁の報道官は15日午前、「今回は(逮捕状の)執行を積極的に阻む人はいなかった状況だ。物理的衝突も事実上なかった」と述べた。

 一方、尹氏の代理人を務める石東炫(ソク・ドンヒョン)弁護士は15日午前、尹氏がソウル郊外にある高捜庁に今日中に出頭する意向を示していると説明。しかし、高捜庁は「目的は逮捕状の執行だ」と述べ、すでに3回の出頭要請に応じなかった尹氏について「自主的な出頭」とは受け取らない姿勢を明確にし、逮捕に踏み切った。

 尹氏は逮捕前後に映像で国民向けの談話を発表。「不法で無効な手続きだ」と逮捕状執行に強い不満を示したうえで、「流血事態を避けたいという気持ち」のために逮捕に応じると説明した。

 尹氏は国会による弾劾訴追で大統領の職務停止に追い込まれたが、警護などの特権は維持。高捜庁トップの呉東運(オ・ドンウン)庁長は3日の逮捕状執行が警護庁の抵抗により失敗した際、「2回目が最後になるという異例の決意で、しっかり準備する」と強調していた。

 警護庁の要員らは公邸の周囲に鉄条網を敷くなどし、尹氏の逮捕を阻止する構えを見せ、警察部隊と警護庁要員の間の衝突が懸念されていた。しかし、聯合ニュースによると15日は、警察部隊への抵抗を自ら拒否した警護庁要員も少なくなかったという。

 大統領代行を務める崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相は15日、「国家機関同士の物理的な衝突は、国民の信頼と国際社会の評価に取り返しのつかない被害をもたらすため、どのような理由があっても許されない。不幸な事態が発生した場合は、大統領代行として厳しく責任を問う」との声明を出していた。

 尹氏は2024年12月3日夜、政府提出の予算案の一部を減額したり、検察官らを繰り返し弾劾したりする野党の行為を「内乱を企てる反国家行為だ」と非難し、戒厳令を出した。特殊部隊の一部が国会議事堂に乱入したが、国会は混乱の中で戒厳令の解除を要求する決議を可決。憲法に基づき大統領は従わねばならず、尹氏は4日未明に戒厳令を解除した。【ソウル日下部元美、果川(韓国北西部)福岡静哉】

3413OS5:2025/01/15(水) 22:26:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/691879e22ad778aedf4d438b2feef218cce44c98与党議員団、異例の厚遇 最高指導部2人が応対 中国
1/15(水) 20:30配信


32
コメント32件


時事通信
中国の習近平国家主席=2024年12月、北京(EPA時事)

 【北京時事】中国の習近平政権は、15日に北京訪問の日程を終えた日中与党交流協議会のメンバーを異例の厚遇でもてなした。

 共産党序列2位の李強首相と同4位の王滬寧・全国政治協商会議主席らが応対。日中関係の重要性を訴え、日本との関係改善に前向きなことを改めて示した形だ。

 今回訪中したのは自民党の森山裕、公明党の西田実仁両幹事長ら。西田氏は14日、記者団に「(中国側に)重視されていると強く感じた」と述べた。

 中国側は、習国家主席ら最高指導部を構成する7人の党政治局常務委員のうち、李首相と王氏がそれぞれ森山氏らと会談。さらに、上位24人の政治局員のうち、王毅外相、李書磊・党中央宣伝部長、石泰峰・党中央統一戦線工作部長も面会した。森山氏らの同行筋によると、政治局員以上の5人の中国高官が訪中した与党交流協議会メンバーと会うのは初めてという。

 この背景には、トランプ次期米政権発足で予想される米中対立の激化に備え、日本との関係を安定させる思惑がある。党機関紙系の環球時報は「(森山氏らの訪中で)多くの共通認識に達した」と評価した。

3414OS5:2025/01/15(水) 22:27:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5e1dc9ea9ecb728e9b555312dddcdd4323959d
救急車出動に鉄条網切断…韓国・尹大統領拘束へ緊迫の6時間 早朝デモや警護ボイコットも
1/15(水) 19:37配信

産経新聞
尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

韓国で初となる大統領に対する拘束令状の発付から半月。大統領警護部隊の抵抗で失敗に終わった3日に続く2度目の令状執行を試みた捜査本部は15日、約6時間の攻防を経て尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の身柄を拘束した。「弾劾は無効」「即時逮捕を」-。現場周辺には正反対の主張を展開するデモ参加者が早朝から集結し、緊迫した雰囲気に包まれた。

【表でみる】過去に弾劾訴追された韓国大統領と主な理由

15日午前4時半ごろ、捜査機関「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」や警察で構成される捜査本部がソウルの大統領公邸前に到着。午前5時時点で尹氏の支持者約6500人と尹氏の拘束を求める約2300人(警察推計)が見守る中、執行手続きは始まった。

令状執行を妨害すれば「現行犯で逮捕できる」と書かれた立て看板も設置された。

令状執行要員約千人の敷地内への進入を阻んだのは、「令状執行は違法だ」と訴える与党「国民の力」の国会議員約30人と、大型バスや鉄条網によるバリケードの壁だった。押し問答が続く中、デモ参加者が転倒して負傷し、救急車で搬送される一幕もあった。

捜査員らが鉄条網を切断し、はしごでバスを乗り越えるなどして最初のバリケードを突破したのは午前7時半過ぎ。その後も同様のバリケードを迂回して進むなどし、公邸に到着した。

大統領警護処や同処の指揮下にある軍所属の約200人が壁を作り進入を阻んだ前回のような抵抗は見られなかった。韓国メディアは、警護処員の多くが幹部の指示に応じず、休暇を取ったり、公邸内で待機したりして業務をボイコットしたと伝えた。

令状執行の直前に公邸内で尹氏と面会した与党議員は、尹氏が捜査は違法だとして「屈服することはできない」と主張したことを明かした。金建希(キム・ゴンヒ)夫人はやつれた表情だったという。

「法治が崩壊した漆黒の時代」。尹氏が自身への捜査を非難する3分弱のビデオメッセージを発表した後の午前10時半過ぎ、拘束令状は執行された。聯合ニュースは、尹氏が移送先のソウル拘置所で「3坪程度の独房に収容される可能性が高い」と報じた。(時吉達也)

3415OS5:2025/01/16(木) 12:41:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/74dc98c31f1e28bdeaa43a61e721f9c89f78de3a
韓国大統領は取り調べを徹底拒否 捜査本部は逮捕状請求へ
1/16(木) 10:50配信


産経新聞
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

【ソウル=桜井紀雄】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領を15日、「非常戒厳」宣布を巡る内乱首謀容疑で身柄拘束した捜査機関「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」や警察でつくる合同捜査本部は16日も前日に続いて尹氏への取り調べを行い、最大20日間の拘束が可能となる逮捕状を請求する方針だ。

【表でみる】過去に弾劾訴追された韓国大統領と主な理由

一方、尹氏側は健康上の理由で16日の取り調べに応じない意向を示した。公捜処による捜査自体を違法だと主張する尹氏は、15日の取り調べにも黙秘を貫くなど、徹底して拒否する姿勢を鮮明にしている。

逮捕状は拘束令状執行から48時間以内に請求する必要がある。捜査本部は取り調べの進捗(しんちょく)にかかわらず、17日午前10時33分(日本時間同)までには請求する見通し。

尹氏側弁護士は16日、聯合ニュースの取材に対し、「尹大統領の健康が芳しくなく、昨日十分に立場を話したため、これ以上取り調べを受けることはない」と説明した。公捜処は健康上の理由による尹氏側の要請で16日の取り調べを午前から午後に延期していた。15日には午前11時から午後9時40分まで取り調べが行われたが、尹氏は名前や住所を尋ねる人定質問にも答えなかったという。

憲法裁判所では16日、尹氏の罷免の可否を判断する弾劾審判の第2回弁論が予定されている。尹氏の出廷は困難とみられている。

3416OS5:2025/01/17(金) 22:00:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/19fb415a1e7e0264a13d24a63c786c80bb502d2e
韓国で与野党の支持率が逆転、保守層結集と中道の野党離れ進む 尹氏の弾劾支持も減少
1/17(金) 18:46配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の世論調査会社「韓国ギャラップ」は17日、最新の調査で、保守系与党「国民の力」の支持率が前週から5ポイント上昇して39%となり、革新系最大野党「共に民主党」の36%を上回ったと発表した。昨年12月の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣布と国会での尹氏の弾劾訴追後には、共に民主党が倍の差でリードしていたが、逆転した。

15日の尹氏の身柄拘束と前後し、尹氏や与党が不当捜査だと訴えるなどしたことが支持層の結集につながったと分析されている。韓悳洙(ハン・ドクス)首相の弾劾訴追まで主導するなど、政治的混乱の収拾より政権への圧力を優先する最大野党の姿勢も中道層の野党離れを招いているとみられている。

尹氏の弾劾には57%が賛成、36%が反対した。賛成64%、反対32%だった前週に比べて弾劾を支持する人が減っている。

最近の他の支持率調査でも与党が最大野党を逆転する結果が出ている。

3417OS5:2025/01/17(金) 22:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8f47637f2d8bb8fd2afd7c7cdacc5dfd99abc8
岩屋外相が台湾外相と接触 国交がなく異例、訪問先のパラオで
1/17(金) 17:57配信
毎日新聞
岩屋毅外相

 岩屋毅外相は17日の記者会見で、訪問先のパラオで台湾の林佳竜外交部長(外相)と接触したと明らかにした。国交がない日本と台湾の外相同士が接触するのは異例。岩屋氏が16日にパラオのウィップス大統領の2期目の就任式に出席した際、林氏と席順が隣だった。岩屋氏は「複数の参加者が集まる行事の場であいさつを交わすのは極めて自然だ」と述べた。【加藤明子】

3418OS5:2025/01/20(月) 19:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a780bd1ac7ac25011180c35800cf26bd35b58df3
韓国与党の支持率、最大野党を7.5ポイント上回る 5カ月ぶり逆転
1/20(月) 15:08配信

朝日新聞デジタル
2025年1月17日、ソウル近郊の拘置所の外で開かれた弾劾反対集会で、スクリーンに映し出された尹錫悦大統領の写真=AP

 韓国の世論調査会社リアルメーターは20日、与党・国民の力の支持率が46・5%と上昇し、最大野党・共に民主党の39・0%を上回ったとする調査結果を発表した。与野党の支持率が逆転するのは約5カ月ぶりで、7・5ポイント差という今回の結果は誤差の範囲外だという。

 世論調査機関ギャラップも17日に、与野党の支持率が逆転し、与党が野党を上回ったとの調査結果を公表していた。

 リアルメーターによると、昨年12月3日に尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が「非常戒厳」を出した後、国民の力の支持率は25・7%となり、共に民主党の52・4%の半分以下になったが、その後は与野党の支持率の開きが狭まる傾向にあった。野党の強引な政治手法が国民の反感を買っているとの見方もある。

 同社は今回、次期大統領選でどちらの政党が政権を担うべきかも尋ねた。それによると、引き続き与党が担うべきだとする回答が48・6%で、野党による政権交代を望む46・2%を上回った。

 調査は、尹氏が内乱の疑いなどで拘束された後の16〜17日に全国の18歳以上の1004人を対象に実施された。(ソウル=清水大輔)

朝日新聞社

3419OS5:2025/01/21(火) 10:28:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff5ad07bfc75b1f22ce4017b0110585e2841b2e
ミャンマー国軍と一部武装勢力が停戦に合意 仲介した中国が明らかに
1/20(月) 18:12配信

朝日新聞デジタル
ミャンマー・シャン州北部の最大都市ラショーを占領した、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)の兵士ら=同軍のSNSから

 ミャンマーで続く国軍と少数民族武装勢力などとの戦闘をめぐり、中国外務省は20日、中国の仲介で、国軍と一部勢力との間で停戦合意が成立したと明らかにした。ただ、昨年も合意後に戦闘が再発しており、長期的な和平につながるかは見通せない。


 国軍との停戦に合意したのは、ミャンマー北東部シャン州のコーカン自治地域を支配するミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)。2023年10月にタアン、アラカンの両勢力とともに大規模な蜂起を主導した。国軍とこの3勢力は昨年1月にも一時的な停戦に合意したが、その後戦闘が再び起きていた。

 中国側によると、7回目となった停戦協議は1月中旬に雲南省昆明で開かれ、18日から停戦に入る合意に達したという。中国外務省の毛寧報道局長は「中国は引き続き平和と対話を積極的に推し進め、ミャンマー北部の和平プロセスに支援と援助を提供する」と述べた。(北京=畑宗太郎)

朝日新聞社

3420OS5:2025/01/22(水) 17:43:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012100950&amp;g=pol
中国人の観光ビザ緩和に批判 「国民の理解得られず」―自民
時事通信 政治部2025年01月21日16時14分配信


 政府が先月発表した中国人観光客向けビザ(査証)の発給要件緩和を巡り、21日の自民党の外交部会などの合同会議で「オーバーツーリズム(観光公害)につながる」「国民の理解が得られない」などと批判が相次いだ。政府から党に事前連絡がなかったことへの不満も出たという。

訪日客消費、初の8兆円 円安追い風、客数も最多―24年

 星野剛士外交部会長は会合後、記者団に「党内にはこうした厳しい意見が非常に強いということを(外務省は)岩屋毅外相にしっかりと伝えてほしい」と語った。ビザ要件緩和は、岩屋氏が先月の中国訪問時に表明した。

3421OS5:2025/01/24(金) 07:54:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd96a00c976e66775933d7253b0c7367457c953d
「夢のまた夢だと思っていた」 タイで同性カップルが続々と婚姻届
1/23(木) 11:54配信
毎日新聞
婚姻証明書を手に喜ぶ同性カップルのクアンポン・コンペットさん(左)とプロイナパット・ギラットスクンさん=バンコクで2025年1月23日、武内彩撮影

 タイで23日、同性婚を認める法律が施行された。首都バンコクの特設会場には早朝から多くの同性カップルが訪れ、婚姻届を提出した。この日を待ちわびたカップルや支援者は「ようやく性別に関係なく、誰もが平等に結婚できるようになった」と喜びを分かち合った。


 同性婚を認める法律の施行は東南アジアで初めて。会場ではウエディングドレスなどで着飾った参加者がにぎやかに晴れの日を祝った。

 女性同士のカップル、クアンポン・コンペットさん(32)とプロイナパット・ギラットスクンさん(33)も婚姻届を出した。

 タイの民族衣装で正装したクアンポンさんと、プロイナパットさんは「結婚は夢のまた夢だと思ってきたけど実現した。2人でこの日を迎えられて幸せ」と笑顔を見せた。タイの伝統的な結婚式を4月に行う予定で、家族も心待ちにしている。

 2人は高校のクラスメートとして出会い、間もなく交際をスタート。クアンポンさんの家族は「女性は子供を生んで家族を増やすべきだ」という価値観から、当初は交際に反対していたが、時間が解決してくれたという。

 2人は双方の家族の理解を得て、4年前から一緒に暮らしている。フランス料理店に勤めるクアンポンさんがやがて独立し、一緒に店を開くという夢を追いかける。

 ただ、これまで婚姻関係になかったことで、さまざまな障壁や困難に直面した。

 マンション購入時には銀行の住宅ローンを共同名義で組めなかった。ギラットスクンさんに緊急手術が必要になった時も、同意書のサインは家族以外に認められず母親の到着を待つことになった。クアンポンさんは「そのたびに2人の関係には何の保証もないと突きつけられるようだった」と振り返る。

 法制化により、これまで結婚に関する法律の規定で使われてきた「男性」「女性」という文言は「個人」となり、「夫婦」は「カップル」に変更された。同性のカップルも、相続や養子縁組、配偶者への治療の同意などで男女の結婚と同等の権利が認められる。

 クアンポンさんは「ありのままの自分でいられる人が増えてほしい」と話し、他の国にも広がることを願った。【バンコク武内彩】

3422OS5:2025/01/27(月) 08:03:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/302f6ff845b8cd7fcb5e0f153bb80982dfb436e0
あすから春節大型連休、景気低迷でかつての「爆買い」のような勢いはなく…誘客に工夫
1/27(月) 7:32配信


8
コメント8件


読売新聞オンライン
 中国は28日、春節(旧正月)の大型連休に入る。前後を含めた40日間で延べ90億人が、近隣を含めて国内外を移動すると見込まれる。海外渡航先として日本は高い人気を集めるが、中国の景気低迷で、かつての「爆買い」のような訪日消費の勢いはない。日本の観光関連業界は受け入れに工夫を凝らしている。(鈴木瑠偉、岡田実優、北京 山下福太郎)

【図解】コロナ禍前後の訪日客の動向

90億人想定
春節を祝うパネルが掲げられた北京首都国際空港(26日、北京市で)

 26日午前、北京首都国際空港は出国ラッシュが始まっていた。妻や子どもと東京や大阪を8日間訪れる男性弁護士(48)は「予算は5万元(約108万円)。東京ディズニーランドが一番の楽しみで、妻は買い物です」と話した。

 今年の春節休暇は2月4日までの8日間だが、前後を含めた1月14日〜2月22日の移動人数は昨年より7%多い過去最多の90億人と想定される。インタセクト・コミュニケーションズ(東京)が昨年12月に中国人に行った調査では、春節休暇の希望渡航先は日本が24%で最多、東南アジアの22%、韓国の17%を上回った。

「爆買い」姿なく
 中国はコロナ禍に伴い、2020年1月から海外団体旅行を制限したが、23年2月に20か国に限って解禁し、同8月には日本を含む78か国・地域への団体旅行を解禁した。日本のビザ取得時の条件が比較的厳しくなくなるため、訪日客の増加が見込まれていた。

 ただ、19年と比べて24年の全訪日客数が16%増える中、中国人は27%減と出遅れが際立つ。1人当たりの旅行支出総額も全世界の43%増に対し、中国人は30%増だった。SOMPOインスティチュート・プラスの小池理人・上級研究員は「中国は不動産不況による経済低迷が続き、旅行消費に向かう余力が小さい。『爆買い』が流行した時の中国の姿はない」と指摘する。

好み分析
今年の春節に向けた各社の対応

 こうした傾向を踏まえ、日本企業は中国人の集客を強化している。

 ANAホールディングスは中国人訪日客向けに、地方への国内線の乗り継ぎ運賃が無料になるキャンペーンを始めた。春節の訪日客を国内線でも取り込み、就航先の地方都市に恩恵を広げる狙いがある。

 阪神電気鉄道子会社の阪神コンテンツリンク(大阪)は、大阪府内で運営する相撲体験施設で今月下旬、中国語での公演を実施。相撲の歴史を中国語で解説したり、相撲を体験してもらったりする。英語以外での公演は初めてという。

 松屋銀座(東京)は、中国人客の利用が多い「銀聯(ぎんれん)カード」で1回15万円以上買い物をした場合、割引を行う。パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが展開するディスカウント店「ドン・キホーテ」では、中国人客の爆買いがここ数年は見られなくなり、現在は訪日客を国・地域別に好みを分析して開発した菓子などのオリジナル商品に力を入れている。

3423OS5:2025/01/29(水) 14:56:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd7ee76311adb9472b30a8e39b9588c094bf546
韓国、最大野党代表「現実路線」に転向?分断克服や経済成長訴え、対日融和も 中道層への支持拡大狙う
1/28(火) 12:36配信

西日本新聞
韓国近辺の地図

 韓国の最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表が「現実路線」を強調している。「白猫でも黒猫でも、ネズミを捕るのが良い猫だ」と記者会見で語り、理念や陣営にこだわらず、保革分断の克服と経済成長を目指すべきだと主張。対日強硬派として知られるが、昨年末には「日本への愛情が深い」と友好姿勢をアピールした。尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾審判などが進む中、次期大統領選をにらみ、中道層の警戒を解いて幅広い支持を取り付けたい思惑が透ける。

【写真】握手する韓国最大野党「共に民主党」の李在明代表と水嶋光一駐韓国大使

 「脱理念、脱陣営の『現実的実用主義』が、危機克服と経済発展の原動力だ」。李氏は23日の会見で、イデオロギーを超えた協力の重要性を強調した。

 経済政策として語った「企業が先頭に立ち、国が後押しして再び成長の道を切り開く」との考え方は、尹政権の方針と重なる。22日の党会議でも「社会に必要なのは無駄な言葉や理念ではなく実用だ」と述べた。

 対日姿勢にも変化がうかがえる。李氏は昨年12月に水嶋光一駐韓国大使に会った際、「弁護士時代に日本に行き、国民の親切さ、勤勉さ、美しい風景に魅了された」と称賛。「隣国と過度に衝突し、敵対的関係になることは望ましくない」と融和姿勢を見せた。

 李氏は、2015年の日本との慰安婦合意に強く反発し、無効を主張。元徴用工訴訟問題で尹氏が主導した解決案についても「外交史上最大の屈辱であり汚点だ」と非難した。東京電力福島第1原発からの処理水の海洋放出についても強く批判していた。

 対米関係を巡っては、22日に米国のジョセフ・ユン駐韓臨時代理大使と会談し「韓米同盟を強化し、自由民主陣営の一員として責任をしっかり果たしていくべきだ」と表明。韓国で革新政権が誕生すれば中国寄りとなり、米国との摩擦が生じるとの懸念を払拭する狙いがある。

 李氏の“転向”について、韓国日報は「中道層の支持を最大限吸収するため勝負に出た」と指摘。その背景に、共に民主党の支持率の低下があるとみる。

 世論調査会社「韓国ギャラップ」が24日に発表した調査結果によると、与党「国民の力」の支持率は38%、共に民主党は40%で拮抗(きっこう)。昨年12月の「非常戒厳」宣言の直後は、共に民主党が24ポイントも上回っていたが、徐々に差が縮まり、一時は逆転されたこともある。

 大統領権限代行を務めた韓悳洙(ハンドクス)首相の弾劾訴追を主導するなど、共に民主党が強硬姿勢を取ったことが中道層の反発を招いたとされる。李氏も「無理な政争を中断する」と述べるなど軌道修正を迫られた。

 24日の調査結果では、次期大統領にふさわしい人物として李氏が最多の31%とトップで、金文洙(キムムンス)雇用労働相(11%)、国民の力の韓東勲(ハンドンフン)前代表(5%)らを引き離している。

 ただ、李氏は公職選挙法違反事件の一審で有罪判決を受けており、刑が確定すれば次期大統領選に出馬できなくなる「司法リスク」を抱えている。韓国メディアによると高裁は2月26日に結審し、3月中にも判決が出る可能性がある。(ソウル山口卓)

3424OS5:2025/01/29(水) 21:23:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c061cb7c628ce34df3ac2887fec177e0b2638f9
春節の連休、観光地タイに異変 チャーター便「2割キャンセル」も
1/29(水) 19:30配信

朝日新聞デジタル
タイの空の玄関口・スワンナプーム空港の到着ロビー=2025年1月29日、バンコク、伊藤弘毅撮影

 中華圏の旧正月「春節」に伴う中国の大型連休が始まり、東南アジアの観光地は書き入れ時を迎えている。だが、中国人に人気のタイの観光地では、団体客らが予約を取り消す動きが見られる。ミャンマー東部で中国人俳優が失踪後に丸刈り姿で救出された騒動を受け、経由地だったタイへの渡航は「危険だ」と忌避する動きが中国で広がったためだ。


 旧暦の元日にあたる29日朝。首都バンコクの空の玄関口・スワンナプーム空港に、中国・海南島を拠点とする海南航空の便が到着すると、太鼓やドラの音とともに獅子舞が乗客を出迎えた。

 ただ、到着エリアには欧米系の客の姿が目立ち、東アジア系の客の姿はまばら。携帯電話のシムカードを販売する店の男性店員は「1月に入って、客の数は大きく減っている。特に中国系の客が少ない」と話した。

■「約1週間、予約が一切なくなった」

 バンコクで主に中国の団体客向けツアーバスを運行する企業の男性従業員は、中国人俳優の騒動発覚後「約1週間、予約が一切なくなった」と話す。今年の春節は、中国からの予約が前年より約2割減っているという。

 現地報道によると、影響が大きかったのは、騒動発覚直後の1月上旬とみられる。タイの格安航空会社「ライオン・エア」の最高経営責任者によると、春節期間中に運航予定だった中国からのチャーター便の約2割に相当する計40便が欠航。多くが、寧波や合肥などの地方都市からプーケットへの直行便だったという。

 コロナ禍で外国人観光客がほぼ「蒸発」した後、タイは観光産業の立て直しに注力してきた。2024年の外国人客数は3555万人で、過去最高だった19年(3992万人)の水準に迫りつつあった。その矢先に、ミャンマー国境での騒ぎに冷や水を浴びせられた形だ。24年の外国人客のうち、国別では中国が18.9%で最多なだけに、春節への期待は大きかった。

朝日新聞社

3425OS5:2025/01/29(水) 21:58:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/36b040b85c0d2ad0c097161fc2bc90b1f7e161e7
比自治政府樹立の選挙延期 大統領が支持、10月案も
1/29(水) 18:59配信
共同通信
 【マニラ共同】フィリピンのマルコス大統領は南部ミンダナオ島で和平合意に基づき議院内閣制のイスラム自治政府を樹立するため5月に予定している議会選について、延期を支持すると上院に伝えた。大統領府が29日明らかにした。上院は10月13日に延期する法案を採択する見通し。

 議会選は、軍と戦ったモロ・イスラム解放戦線(MILF)と政府が合意した和平プロセスの最終段階。日本は双方を仲介し、経済支援にも力を入れて和平を後押ししてきた。だが最高裁が昨年9月、自治政府の領域からスールー州を除外すると決定したことで、法的問題への対応が必要になり、延期法案が上下両院に提出された。

3426OS5:2025/01/30(木) 07:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8a6c54da6be4130137ecd0ea020afa2c2dca6e
ミャンマー、遠い総選挙実施 内戦激化、国軍は中国接近模索 クーデターから2月で4年
1/30(木) 7:19配信


1
コメント1件


産経新聞
ミャンマーで国軍がクーデターで権力を掌握してから、2月1日で4年になる。軍事政権は総選挙を行うとしているものの、民主派勢力は抑え込まれたままで、地方では少数民族武装勢力と国軍の激しい戦闘が起きている。東南アジア諸国連合(ASEAN)や中国による和平へ向けた取り組みも大きな効果はなく、総選挙がいつ実施されるかは見通せない。

■武装勢力攻勢、司令部陥落相次ぐ

国軍の非常事態宣言が続くミャンマーでは、市民の反発の高まりとともに内戦が深刻化した。バングラデシュとの国境付近にあるラカイン州アンでは昨年12月、少数民族ラカイン族の武装勢力アラカン軍(AA)が国軍司令部を陥落させた。ミャンマーの司令部陥落は2例目。英BBCによると、国軍は空爆で抵抗したものの、現地司令官らが拘束され、州都シットウェ以外の州内はAAに掌握されそうだ。

国内には多くの少数民族武装勢力があり、AAは他の2勢力と「3兄弟同盟」を結んでいる。その1つ中国系コーカン族のミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)は昨年8月、中国、ラオス、タイと国境を接するシャン州の都市ラショーの国軍司令部を初めて占拠した。

3兄弟同盟は今月中旬、対立を仲介した中国の要請で軍政との停戦協定に署名したが、3兄弟同盟は昨年1月にも停戦に合意した後、戦闘を再燃させている。今回の停戦も継続するかどうかは見通せない。

このほか、カチン州などでも国軍と少数民族武装勢力の戦闘が続いている。今月31日に期限切れとなる非常事態宣言は、7度目の延長が確実視される。

■国民の海外脱出で人口減

一方、軍政は昨年12月末、10月に行った国勢調査の暫定結果を発表した。9月30日時点の人口は5131万6756人で、10年前の国勢調査結果より約20万人減少した。結果は有権者名簿の資料となる。

人口の減少は、内戦状態による混乱で国民の外国への脱出が続いていることを示す。しかも、一部の調査結果は「重大な治安上の課題」を理由に推計となった。約1910万人分は、外国民間プロバイダーから高解像度の衛星画像を入手して分析し、実際はさらに少ないとの指摘もある。

軍政トップのミンアウンフライン総司令官は、今月4日の独立記念日に、総選挙を実施する方針を改めて強調した。年内の投票の可能性が報道されているが、最近は来年にずれ込むとの見方も伝えられており、時期は不明のままだ。
■発電量激減で停電が常態化

21年2月1日のクーデターでは、与党、国民民主連盟(NLD)の指導者アウンサンスーチー氏らが拘束された。NLDの議員らは民主派政治組織「挙国一致政府(NUG)」を発足させ、NUGは武装勢力と連携して軍政への抵抗運動を続けている。

欧米諸国などはクーデターを非難し、スーチー氏ら民主派の解放を訴えると共にミャンマーへの制裁を強めている。日本も国際機関などを経由した人道支援を除き新規の政府開発援助(ODA)を停止した。

ただ、民主政治への回復の兆しはなく、ミャンマーが加盟する東南アジア諸国連合(ASEAN)は、隣国の中国とインドの関与で事態打開の糸口を探っている。

中国は軍政と関係を緊密化させており、総選挙の実施を支援するとしている。しかし、NUGは軍政主導の総選挙を断固として拒否。NLDは解党に追い込まれ、排除されている。

内戦の国民生活への影響は大きい。国営紙の今月17日の報道によると、主要送電線14本が破壊されるなどし、発電量が激減。電力供給量は、最大都市ヤンゴンで48%、首都ネピドーで35%となった。各地では停電が常態化している。(岩田智雄)

3427OS5:2025/01/30(木) 11:42:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e29050426f3a35df4e4c70f4d87ebab152612716
延べ90億人が移動する中国「春節」始まる オーバーツーリズムに戦々恐々の人気観光地
1/30(木) 11:30配信

産経新聞
コンビニの正面でポーズを取る人たち。目隠し用の黒い幕が張られたことも=昨年12月20日、山梨県富士河口湖町

延べ90億人が移動するとされる中国の旧正月「春節」が始まり、日本にも多くの観光客が来ることが見込まれている。一方で新型コロナウイルス禍も明け、各地でオーバーツーリズム問題が深刻化。「観光立国」を目指す政府を指して「数字のみを追求しすぎている」とする批判もあり、観光客であふれ返る地域では将来的に「人口の流出を引き起こす可能性がある」と指摘する専門家もいる。

【写真】オーバーツーリズム問題を背景に伐採。人気の撮影スポットだったシラカバ並木

■交通の妨げ、無断侵入

北海道小樽市の中心部に位置し、港に停泊した船を見下ろすことができる「船見坂」。故・中山美穂さん主演の映画「LoveLetter」をはじめ映画・ドラマのロケ地として人気のスポットで、近年は外国人観光客がこぞってこの場所に集まる。

「車道に飛び出して写真を撮影したり、私有地に無断で侵入したりする事例が後を絶たない」。そう話すのは同市観光振興室の担当者。同室によれば平成31年ごろから車道に出て写真撮影をする観光客が問題になりポスターなどで注意を促したが、その後も同様の事例が相次いだ。こうした状況下で迎える春節とあって、市は警備員3人を付近に配置。担当者は「関係機関とも協議しながら対策を進めていく」としている。

外国人観光客の人気が急速に高まっているという北海道美瑛町でも深刻だ。今月には、約30年前に植えられ、人気の撮影スポットだったシラカバ並木が、オーバーツーリズム問題を背景に伐採された。同町の担当者は取材に並木が農地への日光を遮っていたことなどを説明し、「決してオーバーツーリズムの問題だけではない」と強調したが、「町に苦情が寄せられていたことも要因の一つと聞いている」とした。

3428OS5:2025/01/30(木) 11:42:50
■流行する「チープな観光」

観光地でスマートフォンを構え、思うままに写真撮影を楽しむ外国人の姿は、各地でおなじみとなった。人気漫画「スラムダンク」のアニメ版の聖地として知られるようになった鎌倉市腰越の江ノ島電鉄の踏切や、コンビニエンスストアの上に富士山がそびえたっているかのような写真が撮影できる山梨県富士河口湖町の「富士山ローソン」でも、観光客が交通の妨げになるなどの問題が多発。行政が対策に追われた。

オーバーツーリズム問題に詳しい城西国際大の佐滝剛弘教授(観光学)はこうした観光地がインスタグラムなどのSNSによって「写真映え」するスポットであるとして、「SNSの影響で全く予想外の場所にキャパを超えた多くの人が来てしまう。対策は対症療法になりがちだ」とする。

佐滝氏は問題の背景には「チープな観光」の流行があると指摘。「自分も(SNS上の写真と)同じ写真を撮りたいという動機でその土地に行き、住民と交流することもないまま写真を撮れたら満足してしまう人が多い。観光の在り方を根本から変えていかないと、同様の問題は場所を変えて続いていくだろう」と話す。

美瑛町の事例や江ノ島電鉄踏切のように、公道や私有地などと切り分けられず人員受け入れが難しい観光地での対策には一層の工夫が求められている。九州大アジア・オセアニア研究教育機構の田中俊徳准教授(環境政策)は、「情報通信技術(ICT)を活用し、情報を『与えない』という方法もある」と提言。田中氏によれば観光客の多くは地図アプリを活用して目的地に向かうため、混雑するバス路線をあえて表示させないよう地図アプリや検索サイトの運営会社に要請する手法があり、実際、スペイン・バルセロナなどで一定の効果を挙げているという。

■観光「嫌われ者に」 求められる地域社会との共存

オーバーツーリズムの弊害は地元住民らとのトラブルにとどまらない。観光客が押し寄せる京都市ではホテル進出ラッシュが進むことで地価が上昇し続け、子育て世代が離れている実態がある。昨年発表された女性1人が一生に出産する子供の数を示した「合計特殊出生率」(市区町村別)の5年間(平成30年〜令和4年)の全国平均下位10位の自治体を見ると、いずれも外資系ホテルが多い京都市東山区など同市内の3区が入っている。

昨年の訪日外国人旅行者数は約3687万人と発表され、旅行消費額は8兆円を超えた。政府は12年までに6千万人の観光客を呼び込む「観光立国」を目指すとしているが、佐滝氏は「数を増やすことを目的にせず、(観光が)地域住民の生活のプラスになっているかどうかを考えなければいけない」と話した。

田中氏も「現在のままでは観光が嫌われ者になりデモや反対運動に発展しかねない」と指摘。地域住民との軋轢(あつれき)を生まないためにも「観光の利益が市民に還元されていると実感してもらうための施策が必要」とし、その上で「観光振興ばかりでなく地域社会や環境を守ることにも真剣に取り組むべきだ」と強調した。(藤木祥平)

3429OS5:2025/01/30(木) 15:17:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cafcf138e4cf6153cb7c6098bb7cd07a11f3c0e
春節で中国人客は増える?増えない? 伸びに陰り、観光地やきもき
1/28(火) 10:22配信
毎日新聞
外国人観光客で混み合うキャナルシティ博多の免税カウンター=福岡市博多区で2025年1月22日、長岡健太郎撮影

 中国などで29日の旧正月「春節」に合わせ、28日から長期休暇シーズンを迎える。2024年の全国の訪日外国人客(訪日客)数が過去最多となったが、中国からの訪日客は景気低迷で伸びに陰りがあり、観光スタイルの志向に変化もみられる。それだけに歓迎ムードの中でも受け入れ側の準備は手探りだ。


 22日昼、福岡市博多区の中央ふ頭クルーズセンター前に定員5000人超の大型クルーズ船「アドラ・マジック・シティ」が接岸した。大勢の中国人観光客が次々にバスに乗り換え、市内の観光地へ向かう。山東省から家族で訪れた高亮さん(42)は「子どもに神社仏閣など日本の文化を知ってもらいたい」と笑顔を見せた。

 バスの運転手によると、100台以上のバスが並ぶこともあり、市内の大濠公園や商業施設「ららぽーと福岡」に行くことが多いという。ツアーガイドの男性は「天神やマリンワールドに向かいます。茶道体験も人気」と話す。市によると、春節期はクルーズ船の入港が連日予定されている。

 訪日客に人気の商業施設「キャナルシティ博多」(博多区)では、春節に合わせ、訪日客向けの抽選会を企画した。担当者は「キャナルを選んでくれる人への感謝を込めた。たくさんの観光客に来てほしい」と話す。一方、訪日客で混雑する市内のアウトドア用品店の従業員は「既に昨年の2倍のお客さんが来ている。春節は一体どうなるのか……」と不安をのぞかせた。

 新型コロナウイルス禍で一時は落ち込んでいた訪日客数は急回復している。政府観光局によると、24年の訪日客(推計値)は前年比47・1%増の3686万9900人で、コロナ前の19年(3188万2049人)を超えて過去最多に。また、観光庁によると、訪日客の消費額(速報値)も8兆1395億円と初めて8兆円を突破した。

 九州運輸局がまとめた九州への24年の訪日客数(クルーズ船を除いた速報値)も426万525人と過去最多だ。福岡空港(博多区)では23〜24年度、中国、香港、韓国の航空会社計7社が新規就航や路線拡大を進めた。このうち「上海吉祥航空」は春節に合わせ今月20日から上海便を約8年ぶりに再開。春節期間は20日時点で75〜80%が予約で埋まった。24年末の日中外相会談で訪日ビザ発給要件の緩和方針も示された中、上海吉祥航空ネットワークプランニング部の陳積科・総経理は「日中間の旅行、文化、貿易の交流の懸け橋として役割を果たしたい」と意気込む。

 ただ、国・地域別の訪日客で、コロナ前からの回復ペースが最も遅いのが実は中国人客だ。政府観光局によると、コロナ前の19年は中国が年間約959万人で最多だったが、24年は韓国が約882万人でトップに。19年と24年を比べた回復率でみると、韓国の157・9%、台湾の123・6%に対し中国は72・8%で、全ての国・地域の中で最低だった。

 背景には、中国の不動産バブル崩壊で消費の低迷が長引き、若者の失業率も高止まりしている苦境がある。実際、政府観光局の資料によると、昨年の春節期の2月は中国人客の目立った伸びはみられず、月別では年間で3番目に訪日客が少なかった。今年の春節も「伸びは限定的では」(観光業者)との見方が根強い。数年前には訪日客の受け皿となるホテル不足が課題になったが、福岡市観光マーケティング課の担当者は「近年はホテルの建設が相次いで供給が増えた。今年も混乱が生じる状況にはならないだろう」とみる。

 一方、訪日客の消費傾向は、日本製品を買う「モノ消費」から、自然や日本文化を体験する「コト消費」にシフトしているとされる。中国人向けの旅行事業を手がける日中友好旅行社(福岡市)の高尾淑江(よしえ)社長(62)は「物欲を満たす『爆買い』より自然や景色を楽しみたいという人が増えた。旅行先で多いのは北海道で、スキーや雪景色を満喫している」と語る。

 中国人ら訪日客の移ろうニーズをどうつかむか、関係者は頭を悩ませる。由布院温泉がある大分県由布市の一般社団法人「由布市まちづくり観光局」によると、最近は市内で宿泊しない訪日客が目立つといい、担当者は「せっかく温泉地に来てくださっているのにもったいない思いがある。宿に余裕はあるので宿泊してもらえるよう工夫したい」と話した。【長岡健太郎、下原知広、平川昌範】

3430OS5:2025/01/31(金) 15:32:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4e8744ec0f80aeb80eae2bf0c8210b8dff88d8
児童生徒が3万人から1000人以下に激減、ミャンマーの激戦地…元教員の無力感と涙 クーデター4年
1/31(金) 12:44配信

西日本新聞
オンライン取材に応じる元教員のヤナイトゥーさん

 国軍と抵抗する武装勢力との内戦が続くミャンマー。激戦があった北東部シャン州のティーボー郡区では、4年前の軍事クーデター以前は約3万人いた児童生徒が千人以下まで激減した。教育体制の崩壊に直面する現地の元教員ヤナイトゥーさん(33)は無力感にさいなまれ、オンライン取材で涙をこぼした。「次世代のために教育を復活させたい」。こう言葉を振り絞った。

【写真】元教員ヤナイトゥーさんが勤めていた学校の授業風景

 軍事クーデター後、教員や医療関係者らは抗議として、現場を離れる市民不服従運動(CDM)を展開。教員は一時約20万人が参加し、2023年10月時点でも13万人が続けていたとされる。学校は地域の中心施設。武器の保管などに使われている可能性があり、国軍などの攻撃対象とされることから、特に地方で教育崩壊に陥っている。

 「ティーボーには高校が12校あったが、4校は空爆で建物がなくなり、ほかも再開できない」「クーデター前に約3万人いた小中高生のうち勉強を続けているのは938人しかいない」

 若者は、民主派の武装組織「国民防衛隊(PDF)」に加わったり海外に避難したりし、国内に残っても勉強の意味を見いだせず、恋愛やゲームにばかり関心が向いているという。薬物に手を出す者もいる。

 学習意欲の向上に向け、民主派の「挙国一致政府(NUG)」は23年から独自の「学校」を開始。クーデター前まで高校教員だったヤナイトゥーさんは今、NUGの地元教育委員会の幹部として立て直しを目指す。

 国の未来を担うはずだった教え子は何人も戦場に行ってしまった。民主派教員の教え子、というだけで身に危険が及ぶ。「教え子が何もしなくても国軍に捕まれば刑務所に入れられ、殺される。命を守るためには戦うしかない。それは次の世代のためでもあるのだが…」。相当、自問してきたことなのだろう。目に涙を浮かべた。

 そんな状況でも教育が必要だと力を込める。「心配なのは麻薬。手を出したり、それで金もうけをしたりすることを止めないといけない」。今や国軍や警察が麻薬を売り、薬物がまん延している地域すらある。まずは、それを防ぐ道徳を身に付けさせたいという。

 学びの場として校舎は使えず、各自のスマートフォンに国語などの教科書をダウンロードさせ、家で勉強させる。この3年ほどはみんな勉強しておらず、遅れを取り戻すのも容易でない。教員数も足りず、その育成も課題となっている。

 軍事政権は、今年11月にも総選挙を強行する構えを見せる。親軍政党を勝たせ、統治を正当化する狙いがあるとみられる。有権者数などを調べるために昨年行われた国勢調査について、ヤナイトゥーさんは「ティーボーでやったのは中心部だけ。外に行けば、軍政側の調査員の身に危険が及ぶから」。こんな事態は全土で起きており、「見せかけの選挙だ」と批判する。子どもたちが安心して学校に通える社会は来るのか-。その時期が遅れるほど、国の未来は暗くなる。

 (バンコク稲田二郎)

3431OS5:2025/02/01(土) 08:59:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b08846d557aee0ca2df3c02a72204c5149eff64
政変4年、介入強める中国 劣勢国軍、選挙実施の意向 ミャンマー
2/1(土) 7:08配信


時事通信
ミャンマーの民主化指導者アウンサンスーチー氏=2019年1月、ネピドー(EPA時事)

 【バンコク時事】ミャンマーで国軍がクーデターで実権を握ってから、2月1日で4年。

【写真】ミャンマー国軍トップのミンアウンフライン総司令官

 国軍は選挙を実施して親軍政権を樹立する意向とみられ、介入を強める中国もこれを支援する。だが、抵抗勢力との戦闘で国軍は劣勢に立たされ、国内避難民が約350万人に達するなど人道状況も悪化。紛争終結への道筋は見えていない。

 国軍は1月31日、クーデター時に発令した非常事態宣言を6カ月間延長すると発表。延長を決めた会議で、国軍トップのミンアウンフライン総司令官は「国内の治安情勢は選挙実施に適していない」と述べた。

 国軍は2021年2月、クーデターで民主派政権を倒し、民主化指導者アウンサンスーチー氏らを拘束。民主派と一部の少数民族武装勢力が武力による抵抗を開始し、内戦状態に陥った。23年10月の戦闘本格化以降、国軍は北東部シャン州や西部ラカイン州で管区司令部を奪われるなど、劣勢に立たされている。

 中国は、インド洋につながる要衝でレアアース(希土類)を輸入するなど貿易も活発なミャンマーを重視。一部の少数民族と国軍との停戦を仲介し、民政移管を演出する選挙も支援する。国軍は24年10月、有権者名簿作成のための国勢調査を実施。しかし、全国330郡区のうち58郡区では、紛争のため調査ができなかった。

 人道状況も悪化が続いている。ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」によると、クーデター後に国軍が殺害した市民や民主活動家は今年1月末時点で6200人以上。国連人道問題調整事務所(OCHA)によれば、国内避難民は24年末時点で1年前と比べ約90万人増えた。

 ミャンマー情勢が専門の中西嘉宏京都大准教授は「これまで日本を含む国際社会がミャンマーのために行った外交的なアプローチは、どれも有効ではなく、再考する必要がある」と指摘。今後も不安定な状況が続きかねないと懸念した。

3432OS5:2025/02/01(土) 18:24:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ba1bb1ab2c133b9a05ea043ded059e398f0efc3
ミャンマー軍事クーデターから4年 内戦で民間人犠牲6000人超 国軍、なお2万人拘束
2/1(土) 13:16配信

西日本新聞
 【バンコク稲田二郎】ミャンマーで軍事クーデターが起きて1日で4年を迎える。国軍と抵抗勢力との内戦が続いており、人権団体の調査では、4年間で国軍に殺害された民間人は6千人規模となった。国軍の空爆は少なくとも7千回を超え、国内避難民を含め約550万人が食料不足などの危機的な状況にあるという。

 ミャンマー軍事政権をチェックする人権団体「政治犯支援協会」の集計(1月30日現在)では、国軍に殺害された民主活動家や民間人は6231人で、この1年で約1760人増えた。逮捕者の総数は2万8433人に上り、判決を受けた人を含め2万1711人が拘束されている。民主化指導者アウンサンスーチー氏も収監されている。

 独立系シンクタンク・ISPミャンマーの2024年10月の報告では、クーデター後の国軍の空爆は少なくとも7186回。その54%は、23年10月に少数民族武装勢力が一斉蜂起してからの10カ月間に集中した。

 国連人道問題調整室(OCHA)は国内避難民を約344万人(24年10月時点)と推定。23年の一斉蜂起後、戦闘のために物資が届かなくなって急増しているとしている。

 OCHAは今年、人口の3分の1以上に当たる約1990万人に人道支援が必要になると予測。中でも、危機的な状況にある550万人への支援のため、国際社会に11億ドル(約1700億円)を要請しているが、一部しか集まっていないとしている。

非常事態宣言を6カ月延長、総選挙は延期の見方
 【バンコク稲田二郎】ミャンマー軍事政権は31日、非常事態宣言を2月1日から6カ月延長すると発表した。国軍と抵抗勢力との激しい内戦が続く中、軍政が非常事態宣言を解除して今年11月に実施する意向を示していた総選挙について、2026年に延期されるとの見方が出ている。

 現地の独立系メディア「キット・ティット」は31日、軍政トップのミンアウンフライン総司令官が、総選挙を26年に延期すると発言したと報道した。

 軍政はこれまで、非常事態宣言の解除から半年以内に行う総選挙を11月に実施する意向を表明。有権者を把握する国勢調査を昨年10月に行ったが、内戦のために多くの地域で実施できず、一部は高解像度の衛星画像を基に人口を推計。総選挙そのものの公平性が疑問視されている。

 軍政は、民主化指導者アウンサンスーチー氏が率いた国民民主連盟(NLD)を既に解党させている。民主派を排除した選挙で親軍政党を勝たせて政権を担わせ、実質的に継続する軍政に正当性を持たせたい意向とみられる。軍政の後ろ盾となっている中国は、ミャンマーの現体制での総選挙実施を支持している。

西日本新聞

3433OS5:2025/02/02(日) 22:15:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb25e66787edba385c3ed09e2acc07432bfe9fc
39歳元与党代表が「次の韓国大統領選」に意欲 「世代交代」訴え
2/2(日) 19:50配信

朝日新聞デジタル
若者の街として知られるソウルの繁華街・弘大で記者会見を開く李俊錫議員=2025年2月2日、ソウル、太田成美撮影

 韓国の保守系与党・国民の力の元代表で、今は離党して別の政党に所属する李俊錫(イジュンソク)議員(39)が2日に記者会見し、仮に尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が罷免(ひめん)されて大統領選が行われる場合には「役割を果たす」と述べ、立候補に意欲を示した。李氏は保守、進歩(革新)の2大政党をともに批判し、世代交代を訴えた。



 「非常戒厳」を出して国会で弾劾(だんがい)訴追された尹大統領の罷免の可否を判断する弾劾審判が憲法裁判所で続いており、弾劾が妥当とされ罷免された場合には、60日以内に大統領選が行われる。

 李氏は若者の街として知られるソウルの繁華街・弘大(ホンデ)の街頭で記者会見した。韓国の憲法では大統領になれるのは40歳以上とされており、李氏は3月末に40歳の誕生日を迎える。

朝日新聞社

3434OS5:2025/02/04(火) 21:56:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6addd1a7c5f94554d4f609776de6e7c1e2e88635
「ねじれ状態」続く台湾、与野党の対立激化 多数派野党が強行採決を連発 市民団体のリコール合戦に
2/4(火) 12:37配信

西日本新聞
台湾近辺の地図

 【台北・後藤希】台湾立法院(国会)で野党勢力が過半数を占める「ねじれ状態」が続く中、与野党の対立が激化している。影響は立法院の外にも波及し、市民団体が与野党に分かれて立法委員(国会議員)のリコール(解職請求)運動を展開。社会の分断を招きかねない事態になっている。

【写真】リコールを申請した市民団体

 「クリーンな立法院を取り戻す」「共に台湾を救おう」。野党に不満を抱く市民団体は3日、最大野党国民党の立法委員19人に対するリコールを中央選挙委員会に申請した。与党民主進歩党(民進党)の立法委員団トップが1月4日の記者会見で、立法院の混乱を理由に野党の立法委員のリコールを呼びかけたことが契機となった。

 一方、野党を支持する団体も民進党の立法委員のリコールを目指し、春節(旧正月)返上で同意書集めに奔走。台湾メディアによると、近く申請する予定だという。

 昨年1月の立法委員選挙(定数113)では、国民党が52議席を獲得し、第1党の座を確保。民進党は51議席にとどまり、第2野党の台湾民衆党が8議席を得てキャスチングボートを握った。

 国民党と民衆党は連携して「立法院改革」を掲げ、民進党との対決姿勢を鮮明にし、数の力で強行採決を連発。1月21日には行政院(内閣)が提出した2025年度(25年1〜12月)予算案のうち、計約2075億台湾元(約9770億円)の削減案を可決。行政院によると、過去最大の予算削減額となった。民進党や行政院は行政運営に支障が出ると批判、野党側は合理的な判断だと反論している。

 リコールは今後、申請者が必要な署名数を集めて提出すれば、解職の賛否を問う住民投票が実施される。

3435OS5:2025/02/07(金) 22:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd30285a6f16b826748f520df512d6073427a74
中国・習主席、韓国国会議長と会談 厚遇で「日米韓」けん制か
2/7(金) 21:59配信

毎日新聞
中国の習近平国家主席=2025年2月5日、ロイター

 中国の習近平国家主席は7日、冬季アジア大会の開催地である黒竜江省ハルビン市で、韓国の禹元植(ウウォンシク)国会議長と会談し、安定した中韓関係の重要性を確認した。中国国営中央テレビが伝えた。

 米トランプ政権が追加関税で中国への攻勢を強める中、習指導部にはバイデン前米政権下で強化された日米韓の同盟網を揺さぶる意図もありそうだ。

 中国中央テレビによると、習氏は会談で「国際情勢の不確実性が増す中、中国と韓国は戦略的パートナーシップ関係を強化し、発展させるべきである」と表明。禹氏は「対中友好は、韓国の外交政策の核心の一つであり、変わることはない」と応じた。

 また、聯合ニュースは、10月末から韓国・慶州で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため、習氏から「訪韓を前向きに検討している」という趣旨の発言があったと伝えた。

 禹氏は7日夜、ハルビン市で冬季アジア大会の開会式に習氏と共に出席。それに先立ち催された歓迎式典で、禹氏は、ブルネイのボルキア国王やパキスタンのザルダリ大統領らと共に習氏と彭麗媛夫人から歓待されるなど、国家元首と比肩する厚遇を受けた。

 韓国では尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が逮捕されるなど政治の混乱が続くが、中国は両国関係の不安定化は望んでいない。対米重視の尹政権との間で冷え込んだ関係を立て直す機会とする計算ものぞく。

 禹氏は韓国の最大野党「共に民主党」出身で、戒厳令の解除要求決議案の可決に尽力してその存在感が高まっている。中国は韓国政界と幅広く接触を図り、中韓関係の主導権を握る思惑があるとみられる。【北京・河津啓介】

3436OS5:2025/02/13(木) 16:05:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4007ad890d310d95737015e92045fc63efeb3f75
フィリピン副大統領が下院で弾劾!失職の危機に、次期大統領選の有力候補、現職は妻との間で板挟み
2/13(木) 14:32配信


東洋経済オンライン
2025年2月7日、フィリピンのマニラ首都圏で記者会見するサラ・ドゥテルテ副大統領(写真・ 2025 Bloomberg Finance LP)

 フィリピンのサラ・ドゥテルテ副大統領が2025年2月5日、下院により弾劾訴追された。上院の弾劾裁判で3分の2の議員が賛成すれば失職する。

サラ氏は2月7日、「法的に対応する準備はできている」「神よ、フィリピンを守りたまえ」とファイティングポーズを崩さなかった。さらにフィリピン国家捜査局は2月12日、サラ氏を扇動罪と重大な脅迫罪で起訴するよう検事総長に勧告した。

 フィリピン政治恒例のごたごたとの見方はあるが、留意すべきはサラ氏が依然として2028年の次期大統領選の有力候補であることだ。

 親米路線をとる現政権とは異なり、サラ氏は父のロドリゴ・ドゥテルテ前大統領に倣った中国寄りの姿勢で知られることから、裁判の結果は日本を含む地域の安全保障環境にも影響を与える可能性がある。弾劾訴追の裏に何があったのか。

■訴追の急先鋒は大統領の息子

 下院はサラ氏弾劾の理由として、▽ボンボン・マルコス大統領夫妻とマーティン・ロムアルデス下院議長に対するサラ氏の暗殺発言、▽副大統領府と、サラ氏が担当していた教育省の機密費計6億2500万ペソ(約16.3億円)の不正支出疑惑、▽巨額の個人資産を公開していない疑い、▽超法規的殺害への関与、などを列挙している。

 弾劾請求は2024年末以来、市民団体などから3件提出されていたが、2025年2月5日午後、3件の請求を統合した4件目の弾劾の動議が下院に提出された。実質的な審議もなく、定数318のうち訴追に必要な3分の1を大きく上回る215人が訴追に賛成票を投じて可決された。

 訴追に賛成する署名者の筆頭は、大統領の長男のサンドロ・マルコス議員だった。最終署名者はロムアルデス議長。大統領のいとこである。

 2025年5月には下院議員全員と上院議員の半数、全州の知事らが改選される中間選挙が実施される。このため国会は2月5日が選挙前最後の召集日だった。現職議員が登院する最終日に駆け込みで可決された動議は上院に送られた。

 下院側は「立法行為ではないため、休会中でも弾劾裁判の審理は可能」と主張したが、裁判長となるフランシス・エスクデロ上院議長は翌2月6日、弾劾裁判の開催は選挙後へ先送りすると明言した。

 1987年制定の現憲法下で弾劾訴追された政府高官は4人。副大統領は初めてだ。有罪判決を受けたのは2012年の最高裁長官レナート・コロナ氏だけである。この時、弾劾裁判は5カ月間続いた。

 第13代のジョセフ・エストラダ大統領も訴追されたが、群衆の街頭活動に押される形で判決前に辞職し、副大統領だったグロリア・アロヨ氏が後任に収まったこともある。

3437OS5:2025/02/13(木) 16:06:05
■次期大統領選への意欲表明が引き金に

 今回、下院の弾劾訴追は唐突だった。下院事務総長は2025年1月19日、訴追を支持する議員は6人にとどまっており可決は難しいとの見通しを話していた。訴追してもすぐに休会に入ることから、マルコス大統領も「いまがタイミングとは思わない」と話していた。

 駆け込み訴追の伏線は、4日前の2月1日のサラ氏の発言にあった。南部ミンダナオ島北ダバオ州の集会で、2028年の大統領選への立候補を「真剣に検討している」と話した。

 サラ氏は東京を私的に訪問した1月12日にも、フィリピン出身者の集会で「現政権下で国は衰退を続けている」と政権批判をするとともに次期大統領選への意欲を語っていた。

 サラ氏はこれまで、出馬するかどうかの決断は2026年以降にすると話していたが、中間選挙を前に旗幟を鮮明にした形だ。

 弾劾訴追は、1年以上続くマルコス陣営対ドゥテルテ陣営の対立の帰結だ。マルコス側の狙いは3年後のサラ政権の誕生阻止にある。

 サラ氏は前回2022年の大統領選前の世論調査で一貫して首位を走っていたものの、大統領候補の座をマルコス氏に譲り、副大統領選に回った。2人は「ユニチーム」として全国を回り史上最高の票数を得て圧勝した。

■前回の不出馬を悔いるサラ氏

 この経緯から、サラ氏とすれば、ドゥテルテ家に配慮して政権運営が進められるものと考えていたが、実際には希望した国防相のポストは与えられず、外交・安全保障政策は親中路線からアメリカ寄りに大きく転換した。前政権の強硬な違法薬物対策も踏襲しなかった。

 さらに「マルコス後」を狙うロムアルデス議長率いる下院は副大統領府などの機密費支出を問題視し、サラ氏や側近を公聴会に召喚するなど圧力をかけた。

 こうした扱いに憤慨した父の前大統領は2024年1月、現大統領を「麻薬中毒者」「憲法を改正して長期に居座ろうとしている」などと攻撃し、サラ氏も同年11月に「私が殺されたら、大統領夫妻とロムアルデス議長を殺すよう、すでに手配している」と発言し、対立は抜き差しならぬものになった。

 サラ氏が前回大統領選への出馬を見送ったのは、40歳代前半という若さや中央政界での経験不足、親子で最高権力を移譲することへの反発を警戒したことなどが考えられる。だが今となって「覆水盆に返らず」を悔いているのは間違いない。

 2024年11月30日、前回の大統領選について「世論調査では勝っており、すでに私のものだった。国民は私の下で結束していた」と恨み節を述べている。

 これまでのところ、国家権力を握るマルコス側が優勢で、ドゥテルテ陣営は守勢に回っているように見える。サラ氏の弾劾のほか、現政権は前大統領への捜査というカードを握っているからだ。

 前政権が進めた「麻薬撲滅戦争」で、司法手続きを経ない超法規的殺人が繰り返されたことに対して国際刑事裁判所(ICC)が「人道に対する罪」などで捜査を進めているほか、国内でも司法当局が調べを始めている。

3438OS5:2025/02/13(木) 16:06:31
■マルコス政権が握る「ICCカード」

 政権がICCの捜査に協力するか、インターポールを通じてICCの指名手配書が届けばこれに応じるか、はたまた国内の捜査当局が訴追に動くか。いくつかの選択肢がある。いずれもターゲットとなる前大統領としては受け入れがたいシナリオだ。

 ドゥテルテ陣営にとって逆風はもう1つある。2年ほど前まで圧倒的だったサラ氏の人気が、この1年で大きく陰っていることだ。

 フィリピン大学などの研究グループ「OCTAリサーチ」の世論調査で2024年3月、マルコス氏に対する支持率が65%に対して、サラ氏は前期から11ポイントマイナスとなる64%となり、正副大統領選前から一貫してマルコス氏を上回ってきたサラ氏の支持率が初めて逆転した。

 さらに2024年9月期の調査では両者の差は14ポイントに、同年12月期は16ポイントに広がった。現政権に対するサラ氏や前大統領の、ときに常軌を逸した罵詈雑言がマイナスの影響を与えているとみられる。

 ドゥテルテ家の地盤である南部ミンダナオ島でこそ、マルコス氏を上回る支持を保っているが、弾劾訴追の動議では、ミンダナオ選出の下院議員60人のうち41人が署名しており、勢力が盤石とは言えなくなっている。

 それでも今後の展開や、落としどころが見通せないのは、マルコス大統領自身の意向や本音がはっきりしないからだ。

 マルコス氏は2024年11月、サラ氏の弾劾について「コップの中の嵐だ。議会の時間が無駄になるだけだ。国民にとってなんの利益にもならない」と消極姿勢を示していた。

 弾劾訴追された翌2月6日にも「行政府は関与しない」と話し、長男が署名の筆頭者になっていたことを「知らなかった」と述べた。「議員に指図はできない。彼らには彼らのやり方がある」と肩をすくめた。

3439OS5:2025/02/13(木) 16:06:50
■大統領夫人vsサラ氏が対立の核心

 「一族の中で役割分担をしている」との見立てもあるが、マルコス陣営内部が一枚岩とはいえない状況も垣間見える。

 大統領の後継者と目される長男や次期首班をねらうロムアルデス氏が弾劾訴追を主導した一方で、サラ氏と友人関係にある大統領の姉アイミー・マルコス上院議員は弾劾反対を公言している。

 両陣営の争いの核心には、サラ氏とルイーズ(リザ)・マルコス大統領夫人との根深い対立がある。2024年来、2人は同席してもあいさつもせず、口も利かない険悪な仲だ。

 2024年1月、ダバオでの集会で、前大統領がマルコス氏を「麻薬中毒者」となじったとき、サラ氏がその様子を笑いながら聞いている動画を観たリザ氏は「一線を越えている」と激怒した。サラ氏は「怒るのは勝手だが私の職務には関係ない」と突き放した。

 2024年11月の「暗殺発言」の際にサラ氏は「リザ・マルコス」と呼び捨てにしたうえで「あんたは教育省の役人に現金入りの封筒を配るように私に指示した。政府の役職もないあんたが政府の金を配っている」と放送禁止用語を交えて罵った。

 優柔不断で争いをあまり好まない大統領自身は、選挙で恩義のあるサラ氏と妻との間の板挟みになっているように見える。

 2025年1月30日、中部セブ市で開かれた全国弁護士大会で演壇に立ったマルコス氏は「弁護士を妻としたなら、けして口論してはならない」とあいさつし、笑いを誘った。

 リザ氏は弁護士である。尻に敷かれていると公言しているようなものだが、聴衆も違和感なく受け止めているようだった。

■他の有力候補もおらず…

 サラ氏の人気が下降線をたどる一方で、他の有力な次期大統領候補がいまだ浮上しているわけでもない。弾劾を求める世論が盛り上がっているとも言えない。

 エストラダ氏が弾劾訴追されたときには、辞任を求める群衆が街頭を埋め「ピープルパワー革命2」と呼ばれたが、2025年1月31日にマニラ首都圏で催されたサラ氏の弾劾を求める集会に集まったのは約1万人に過ぎなかった。

 新興宗教団体イグレシア・ニ・クリストが弾劾反対の集会を1月に開催し全国で180万人を集めたが、これはむしろ「弾劾は必要ない」と発言したマルコス氏を支持し、団体の動員力を誇示するために催されたものだった。

 上院で弾劾が成立するには、定数24の3分の2にあたる16人以上の賛成が必要だ。サラ氏は9人の反対者を確保すれば罷免を免れる。

マルコス氏は選挙戦初日の2月12日、地元北イロコス州で開いた集会で、陣営が推薦した候補者らとともに演壇に立ち「フィリピンを中国の一部にしたいと望んだ指導者の時代に戻りたいのか」と前政権の対中政策を批判した。さらに前政権の「麻薬撲滅戦争」で超法規的殺人が横行したことを引き合いに「われらが候補たちは血にまみれていない」と訴えた。

 サラ氏支持を表明している議員は現在4人だが、うち3人は5月に改選される。選挙結果とその後の駆け引き、現政権による議員らへの圧力などが弾劾の成否を決めるだろう。ICCの捜査の行方もからんで政局はさらなるヒートアップが予想される。

 上院で弾劾が可決される見通しになれば、サラ氏には辞任する道もある。辞任すれば他の刑事事件などで有罪判決を受けない限り、次期大統領選に立候補できるからだ。いずれにせよ揺れ動く政局の中心にサラ氏が座り続ける状況が当面続く。

柴田 直治 :ジャーナリスト、アジア政経社会フォーラム(APES)共同代表

3440OS5:2025/02/17(月) 08:50:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce00346e294a9e32461724fc6e0df175e99737ab
台湾民衆党の新主席に黄氏 前主席が収賄で起訴、党勢立て直しが課題
2/15(土) 23:34配信

朝日新聞
台湾民衆党の主席選挙で当選した黄国昌氏=台湾民衆党提供

 台湾立法院(国会に相当)の第3勢力、台湾民衆党の主席選挙が15日に投開票され、立法委員(議員)の黄国昌・党代理主席(51)が当選を決めた。強いカリスマ性をほこった柯文哲(コーウェンチョー)前主席が収賄罪で起訴され、大きく揺らいだ党勢の立て直しに向き合うことになる。


 民衆党によると黄氏は投票数9263票のうち約96%を得票した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c579ccd884d312260d2c0654d1dd5a2205a3ba
台湾第3党「台湾民衆党」の新主席に黄国昌氏を選出…前主席が収賄事件で起訴
2/15(土) 23:33配信

読売新聞オンライン
台北市で、柯氏の起訴を受け、与党・民進党に抗議する台湾民衆党の支持者ら(1月11日)=同党提供

 【台北=園田将嗣】台湾の第3党・台湾民衆党は15日、収賄事件で起訴された柯文哲(クォーウェンジョオー)・前主席の辞任を受け党主席の補欠選挙を行い、黄国昌(フアングオチャン)代理主席が選出されたと発表した。

 黄氏は2014年に対中政策に反対して立法院(国会)を占拠した学生らの「ひまわり運動」に参加し、当時の若者を中心に結成された少数野党・時代力量の主席を務めた。23年に柯氏の要請を受けて民衆党に入り、昨年の立法委員(国会議員)選で当選した。

3441OS5:2025/02/17(月) 08:50:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a895a043b1a1dda4a1a2a4a430db1e154c4cd8e2
台湾民衆党、新党首に黄国昌氏 ヒマワリ学生運動で活躍
2/15(土) 20:20配信

毎日新聞
台湾民衆党の主席(党首)に選出された黄国昌氏=同党提供

 台湾立法院(国会に相当)の第三勢力、台湾民衆党は15日、柯文哲(かぶんてつ)前主席(党首)の辞任に伴う主席補欠選挙を行った。党員による投票の結果、党立法委員団長で主席代理の黄国昌(こうこくしょう)氏が全体の96%の票を獲得して元立法委員の蔡壁如(さいへきじょ)氏を破り、当選した。

 黄氏は弁護士出身の51歳。2014年に国民党政権が中国とのサービス貿易協定調印を強引に進めたことに抗議したヒマワリ学生運動でリーダーの一人として活躍。15年に第三勢力「時代力量」を設立し、23年に民衆党に移った。

 黄氏は選挙の討論会で「(与党の)民進党は政権を監督する議会の牙を抜くことだけを考えている」と批判するなど頼清徳政権との対決姿勢を示していた。

 民衆党は民進、国民の2大政党が過半数に届かない中でキャスチングボートを握る。だがカリスマ的人気を誇る柯氏が台北市長時代の汚職罪に問われて起訴され、25年1月に主席を辞任(柯氏は起訴内容を否認)。黄氏には党勢の立て直しが求められる。【台北・林哲平】

3442OS5:2025/02/20(木) 23:06:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/289b259f7031994fc367a36136a5419ceaa48abe


韓国大統領の弾劾審判、3月中にも罷免の可否か…審理進むにつれ目立つ証言の食い違い
2/20(木) 23:00配信

読売新聞オンライン
20日、ソウルの憲法裁判所で開かれた弾劾審判に出席する尹錫悦大統領(左)=ロイター

 【ソウル=小池和樹】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の戒厳令宣布をめぐり、憲法裁判所で20日、弾劾(だんがい)審判の弁論が開かれた。これまでの審理では事実関係で関係者の証言の食い違いが明らかとなっているが、憲法裁は3月中にも罷免(ひめん)の可否を決めるとみられる。

 10回目の弁論となった20日は韓悳洙(ハンドクス)首相(職務停止中)が証人として出廷し、昨年12月3日の戒厳令宣布直前の国務会議(閣議)で開会手続きがなかったことを挙げ、「手続き的な欠陥があり、通常の閣議ではなかった」と指摘した。11日の弁論では李祥敏(イサンミン)前行政安全相が違法性を否定しており、認識の違いがあらわになった。

 1月14日から始まった弁論では、▽戒厳令宣布の適法性▽尹氏が国会議員の逮捕を指示したか▽尹氏が国会機能を止めようとしたか――といった争点で証言の矛盾が浮かび上がった。

 国会議員の逮捕指示については、情報機関・国家情報院(国情院)の前次長が「全員捕まえろ」と尹氏から指示を受け、軍幹部から議員名を聞いてメモに残したと述べた。一方で、上司の国情院長は、前次長がメモを取ったとする時間に別の場所にいたと証言し、主張が異なっている。

 戒厳令解除のために国会に集まった議員を「外に引っ張り出せ」と尹氏から指示を受けたとする前特殊部隊司令官の証言には、金龍顕(キムヨンヒョン)前国防相が「国会内の軍人を外せという指示だった」と反論した。

 審理が進むにつれて証言の食い違いが目立っているが、憲法裁は尹氏側の証人請求の大半を棄却し、検察が捜査で作成した調書を証拠採用する方針を決めた。朝鮮日報は社説で「尹氏に不利な検察の供述を証拠として使うという意味だ」と批判した。

 韓国ギャラップの今月の世論調査では憲法裁を「信頼しない」と答えた人の割合は、前月比9ポイント増の40%に増えた。憲法裁の消極的な審理姿勢が影響しているとみられ、尹氏の支持集会で憲法裁を批判する主張が目立っている。

 憲法裁は25日に弁論を開き、審理を終結すると決めた。聯合ニュースは3月中旬頃に決定を下す可能性が高いとしている。

 一方、ソウル中央地裁は20日、内乱を首謀した罪で起訴された尹氏の初めての公判準備手続きを行った。次回の準備期日は3月24日で、刑事裁判の手続きも本格化した。

3443OS5:2025/02/20(木) 23:07:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/845e60505a28e9a16d4b68c6e90e87053dab5a25
戒厳直前の閣議に「欠陥」「全員が引き留めた」と韓国首相証言 尹大統領弾劾25日結審へ
2/20(木) 22:45配信

産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国で「非常戒厳」宣布を巡り、内乱首謀罪で逮捕・起訴された尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の最初の公判準備手続きが20日午前、ソウル中央地裁で開かれ、刑事裁判が始まった。尹氏側弁護団は、証拠資料を確認できていないとして、起訴内容の認否を留保した。尹氏本人も出廷したが、発言はなかった。

尹氏の罷免の可否を決める憲法裁判所による弾劾審判の第10回弁論も同日午後に開かれ、韓悳洙(ハン・ドクス)首相らが証人出廷した。韓氏は昨年12月の戒厳宣布直前に開かれた閣議について「出席者全員が心配して(尹氏を)引き留めた」と証言。戒厳宣布に必要される閣議自体に「形式的に欠陥があった」との考えを述べた。

憲法裁は25日に指定した次回弁論で結審する方針を示した。3月中旬にも結論を出すもようだ。

公判準備手続きで地裁は2回目の準備手続きを3月24日に指定し、裁判は約13分で終了。尹氏側は戒厳宣布は統治行為で内乱罪に当たらないと主張しており、今後の公判で否認するとみられる。

検察側は内乱重要任務従事などの罪で起訴された当時の国防相らと審理を併合することに反対し、週2、3回の集中審理を行うよう求めた。

地裁は尹氏側が申し立てた勾留取り消しの審査も行った。尹氏側は、内乱罪の捜査権がない捜査機関「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」による不当逮捕だと釈放を要求。公捜処から事件を引き継いだ検察は、違法性はないと反論した。

尹氏は1月26日に現職大統領として初めて不訴追特権の例外に当たる内乱罪で起訴された。内乱首謀罪で有罪となれば、死刑や無期懲役、無期禁錮が科される。

3444OS5:2025/02/26(水) 13:04:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd63caf0908682123e38442cad6417fc58c210e
韓国の出生率、9年ぶりに上昇…それでもOECD最低水準の0・75
2/26(水) 12:00配信
読売新聞オンライン
韓国の国旗

 【ソウル=小池和樹】韓国統計庁は26日、2024年の人口動態調査の結果を発表した。1人の女性が生涯に産む子供の推計人数を示す「合計特殊出生率(暫定値)」は前年より0・03高い0・75で、9年ぶりに上昇した。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最低水準の状況は変わらず、韓国政府は少子化対策に一層力を注ぐ構えだ。

 ソウルや釜山(プサン)などの都市部だけでなく、忠清南道(チュンチョンナムド)や全羅南道(チョルラナムド)など地方でも出生率が上向いた。政府や地方自治体の積極的な子育て支援策や若者への住宅支援などが奏功した可能性がある。コロナ禍で結婚や出産を控える動きが広がった反動という指摘もある。

3445OS5:2025/02/26(水) 13:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13f56ca1cb165315b2b012b86b13c8989ba1c22
「超少子化」の韓国、昨年の出生率は0.75 9年ぶり上昇も低水準
2/26(水) 12:00配信

朝日新聞
ソウルの病院の新生児室=2018年7月5日、東亜日報提供

 韓国統計庁は26日、韓国の2024年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数)が0.75(暫定値)だったと発表した。前年の0.72からは上昇したものの、同じように少子化に直面する日本(23年に1.20)と比べても低い「超少子化」の状態が続いている。

【写真】地元の釜山からソウルの有名私大に進んだ男子学生。釜山では人口減が続いている

 前年の23年の出生率は1970年以降の統計で最も低い水準で、8年連続で前年より下がっていたが、2024年は9年ぶりに上昇に転じた。

 ただ、1を下回るのは7年連続となる。主要国が名を連ねる経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国の統計(22年)で、1を下回っているのは韓国だけだ。

 地域別では首都ソウルが0.58、第2の都市・釜山が0.68で、大都市部が特に低かった。

 24年に生まれた子どもの数は全国で23万8300人で、70年以降で最少だった前年より3.6%増加した。その要因について統計庁は、人口構成で30代前半が増えたことや、コロナのために遅れていた結婚が22年半ばから増えたことなどが影響したのではないかとみている。とはいえ、10年前と比べてもほぼ半減の水準となっている。

 少子化の背景には、長時間労働などによる子育てと仕事の両立の難しさや、子育ての負担の女性への偏り、人口が一極集中する首都圏の住宅価格の高騰など、様々な要因が指摘されている。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞社

3446OS5:2025/03/03(月) 08:01:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/40671bae9daabdff3c1afc8965ab36a7dfa43f69
ミャンマー犯罪拠点移転の動き 中国系組織、カンボジアへ 政界と癒着か、壊滅は不透明
3/2(日) 19:19配信
時事通信
タイと国境を接し、特殊詐欺の拠点があるとされるカンボジア北西部ポイペト=2月28日

 【ポイペト(カンボジア北西部)時事】タイと国境を接するミャンマー東部に特殊詐欺の拠点を設けている中国系犯罪組織が、タイ政府や地元の少数民族武装勢力の圧力を受けてカンボジアに拠点を移転させている。

【ひと目でわかる】ミャンマーとカンボジアの詐欺拠点の一部

 カンボジア当局は摘発を強化するなどして対応しているが、組織を壊滅に追い込めるかどうかは不透明だ。

 タイ当局は2月1日、ミャンマー東部ミャワディに隣接するタイ北西部ターク県で不審な車から携帯電話1251台とパソコン19台などを押収。運転手のタイ人の男(45)の供述から、積み荷はカンボジア北西部ポイペトと接するタイ東部サケオ県に輸送される予定だと分かった。

 ポイペトもカジノに加えて特殊詐欺の拠点があるとされる地域で、タイ警察は、犯罪組織が摘発を逃れるためミャンマーからの移転を計画していたとみている。ミャワディでは、誘拐された中国人俳優が1月に救出されて以降、電力の供給停止などタイ政府の圧力を受けた武装勢力が対策に乗り出していた。

 タイ警察と連携したカンボジア警察も2月、ポイペトの3階建ての建物を捜索。特殊詐欺に従事していたタイ人やインド人ら215人から詳しい事情を聴いている。タイのペートンタン首相は同月27日、国会で「犯罪組織の取り締まりをやめない」と強調した。

 ただ国連によると、カンボジアにはポイペト以外にも複数の犯罪拠点がある。政府・政界と犯罪組織の癒着も指摘されており、米政府は昨年9月、特殊詐欺に関与したとして、カンボジアの上院議員でフン・セン前首相の顧問の企業家リー・ヨン・パット氏を制裁対象に指定した。

 タイと周辺国の国境地帯の情勢に詳しいタマサート大客員研究員の水上祐二氏は「東南アジアの中国系犯罪組織は地域の権力者らと密接な関係を築いている。各国当局が本気で壊滅する気があるかは慎重に見極める必要がある」と指摘した。

3447OS5:2025/03/08(土) 20:49:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/144fbcb92818ecb323711b35c8f7fceb6eb814d3
ミャンマー、12月にも総選挙 軍事政権、民主派排除し強行へ
3/8(土) 16:29配信


共同通信
会談に先立ち、写真撮影に臨むミャンマー軍事政権のミンアウンフライン総司令官(左)とベラルーシのルカシェンコ大統領=7日、ミンスク(ベラルーシ大統領府提供・AP=共同)

 【ヤンゴン共同】ミャンマー軍事政権を率いるミンアウンフライン総司令官は7日、「今年12月か来年1月に総選挙を実施する計画だ」と初めて公式に表明した。訪問先のベラルーシで、ルカシェンコ大統領と共同記者会見した際の発言内容として、ミャンマー国営メディアが8日伝えた。

 2021年2月のクーデターでアウンサンスーチー氏の民主政権を倒した軍政は、民主派や少数民族との内戦状態にある。総選挙は民主派を排除して強行され、投票が行われるのは国土の半分以下にとどまる見通しだ。

 総司令官は総選挙を経て「民政移管」の体裁を整えるとみられるが、事実上の軍政支配が長期化する恐れが強い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cded2ad12ff281d3bfbdff89e66cad433d942be
「12月か来年1月に総選挙」 ミャンマー国軍、実施月を初めて明言
3/8(土) 20:00配信

朝日新聞
ベラルーシを訪問したミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官(左)と、ルカシェンコ大統領=2025年3月7日、ミンスク、ミャンマー国軍提供

 2021年のクーデターで全権を握ったミャンマー国軍は7日、今年中に行うとしてきた総選挙について「12月か26年1月に実施する」と発表した。国軍が総選挙の実施月を明言するのは初めて。国軍は「自由で公正な総選挙」を行うとするが、国内では抵抗勢力との戦闘が続いており、選挙を安全に実施できる状況にはない。

 ベラルーシを訪問中のミンアウンフライン最高司令官が、ルカシェンコ大統領との共同声明の中で述べた。

 国軍は21年2月のクーデターで、国軍系政党が大敗した前年の総選挙で「不正があった」と主張。当時、事実上の政権トップだったアウンサンスーチー国家顧問(79)らを拘束し、その後選挙の無効を宣言した。

 スーチー氏が率いてきた国民民主連盟(NLD)は国軍主導の総選挙に参加する意思がない。国軍は他にも敵対する政党を排除するなど、公正な総選挙となる見込みはない。(ヤンゴン=笠原真)

朝日新聞社

3448OS5:2025/03/08(土) 23:21:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d495fc5a5881a3ce5202742770dbc17be2f14
韓国・尹錫悦大統領の釈放、野党は警戒「検察は国民裏切った」と批判…与党は「当然」との見解
3/8(土) 20:35配信
読売新聞オンライン
8日、ソウル市中心部で、尹錫悦大統領に対する弾劾訴追の棄却を訴える市民=仲川高志撮影

 【ソウル=仲川高志】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の戒厳令宣布を巡り、韓国検察が8日、内乱罪で起訴された尹氏を釈放したことを、与党や尹氏の支持者は歓迎している。尹氏の罷免(ひめん)可否を判断する憲法裁判所の弾劾(だんがい)審判の宣告が近く見込まれる中、弾劾を主導する野党は政権奪還に不利に働きかねないとみて警戒を強めている。

 尹氏が勾留されていた京畿道(キョンギド)義王(ウィワン)市のソウル拘置所前と、ソウル市内の大統領公邸前には8日夕、大勢の支持者が集まり、韓国国旗を振りながら釈放を喜んだ。尹氏は頭を下げるなどして支持者の歓声に応えた。

 与党「国民の力」の権性東(クォンソンドン)院内代表は8日、尹氏の釈放を受けて、「遅かったが、極めて当然の釈放だ」とする見解を発表した。

 与党や尹氏の支持者らは今回の釈放を、憲法裁での弾劾棄却につなげたい考えだ。8日、ソウル市中心部で約4万人が集まり開かれた集会では、支持者らが何度も「我々が勝った」「次は弾劾棄却だ」と叫ぶ声が上がった。

 一方、尹政権を批判してきた左派系最大野党「共に民主党」は検察の決定に反発している。同党の趙承来(チョスンレ)首席報道官は8日、「検察が国民を裏切り、法秩序はもちろん韓国と国民を危険に陥れた」と批判した。

 同党の李在明(イジェミョン)代表は、次期大統領にふさわしい人物を問う各種世論調査で先頭を走る。李氏は弾劾審判で尹氏を罷免に追い込み、早期の大統領選で逃げ切りを図るシナリオとみられる。

 同党にとって、政権奪還の第一歩である尹氏罷免は最重要課題で、デモ開催などで憲法裁に引き続き圧力をかける構えだ。同党などは8日も憲法裁近くで集会を開き、参加者らに「最後まで戦う」などと訴えた。

3449OS5:2025/03/09(日) 20:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca95add1498d3485f6e4aabf04fd63e0338413ae
ロヒンギャ食料支援半減も 資金不足で、健康悪化危惧 国連
3/9(日) 19:03配信

時事通信
バングラデシュ南東部コックスバザールで、支援物資を受け取るため集まるロヒンギャ難民=6日(AFP時事)

 【ニューデリー時事】国連世界食糧計画(WFP)は、バングラデシュに避難している100万人超のロヒンギャ難民向け食料支援額が4月から半減する可能性があると通知した。

 資金不足のためといい、避難民の健康悪化が危惧されている。

 WFPは7日、追加の資金を得られなければ現行の1人当たり月12.5ドル(約1850円)から同6ドル(約890円)に減額せざるを得ないと発表した。ロイター通信によれば、トランプ米政権による対外援助凍結ではなく、寄付金の減少が資金不足の理由という。バングラデシュ事務所のスカルペリ代表は「(人道)危機がさらに悪化するのを防ぐため、緊急支援が必要だ」と訴えた。

 南東部コックスバザールの難民キャンプで生活するロヒンギャの男性(45)は時事通信に「悲しい知らせだ。キャンプ生活がさらに不安定化するかもしれない」と話した。

 イスラム教徒のロヒンギャは仏教徒が多数を占めるミャンマーで「不法移民」と見なされ、迫害を受けてきた。2017年に弾圧が激化し、多くがバングラデシュに脱出した。今月13〜16日には、国連のグテレス事務総長が同教のラマダン(断食月)における連帯を示すため、コックスバザールを訪れる予定。

3450OS5:2025/03/12(水) 08:06:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/443c6da51b0c1e6ebf6894634d66bb4281052fb5
フィリピンのドゥテルテ前大統領を逮捕 ICCが人道に対する罪で逮捕状
3/11(火) 23:32配信



産経新聞
フィリピン大統領府は11日、ドゥテルテ前大統領(79)に対し、国際刑事裁判所(ICC)の逮捕状を執行したと発表した。ICCは、ドゥテルテ政権時に数千人の死者を出したとされる薬物犯罪取り締まりの「麻薬戦争」を巡り、人道に対する罪で逮捕状を出した。

ロイター通信によると、前大統領は首都マニラの空港に香港から到着したところを現地警察に逮捕された。前大統領は容疑者の殺害を正当防衛を除き指示したことはないとしている。ロイターが入手した令状の写しでは、前大統領は2011〜19年に少なくとも43人を殺害した責任を問われた。長女のサラ・ドゥテルテ副大統領は父親が「今夜、オランダ・ハーグに移送される」と述べた。

フィリピンでは、22年の大統領選でマルコス氏が当選。同氏は副大統領候補のサラ氏と共闘した。政権発足後、両家の主導権争いが激化。サラ氏はマルコス氏らを殺害するよう暗殺者を雇ったと発言し、下院で今年2月、サラ氏への弾劾訴追案が承認された。上院での弾劾裁判や、5月に中間選挙が行われるのを前に、両家の対立は今回の逮捕で決定的になった。

前大統領は南シナ海の領有権問題で対立する中国との融和路線を進めたが、マルコス氏は日米豪やインドの協力を得て中国の軍事的威圧に対抗している。(岩田智雄)

3451OS5:2025/03/12(水) 08:08:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ab35d12da7541c6ece0b9d69860fe766c50598
ドゥテルテ前比大統領逮捕、背景にマルコス家との対立…中間選挙前に混迷必至
3/12(水) 7:43配信

読売新聞オンライン
9日、香港で行われた香港在住フィリピン人労働者主催の集会で演説するドゥテルテ氏=AP

 【ハノイ=竹内駿平】フィリピン大統領府は11日、警察当局がロドリゴ・ドゥテルテ前大統領(79)を逮捕したと発表した。ドゥテルテ氏が進めた麻薬撲滅対策を巡り、国際刑事裁判所(ICC)が「人道に対する罪」の疑いで逮捕状を出していた。5月に中間選挙を控え、フェルディナンド・マルコス大統領と対立するドゥテルテ氏側は「政治的だ」と反発しており、比国内は混迷が続きそうだ。

【表】一目でわかる…ドゥテルテ氏を巡る捜査の経緯と今後の予定

■遺族歓迎

1
/
2

マルコス大統領=ロイター

 比大統領府などによると、ドゥテルテ氏は11日午前9時20分頃、政治集会出席のため長女サラ副大統領と渡航した香港から首都マニラに到着した後、ICCの逮捕状に基づき比警察当局に逮捕された。ドゥテルテ氏はマニラの空軍基地に拘束された。ICCは国際刑事警察機構(ICPO)を通じて身柄拘束を求めたという。

 比警察当局はドゥテルテ氏が飛行機に乗り込む様子を映した動画をSNSに投稿した。11日夜に記者会見したマルコス氏は、ドゥテルテ氏を乗せた飛行機がICC本部があるオランダ・ハーグに向かったと明らかにした。

 ドゥテルテ氏が大統領在任中の2016〜22年に推し進めた麻薬撲滅対策は、容疑者殺害もいとわず「麻薬戦争」と呼ばれ、6000人超が死亡したとされる。

 比政府はICCが予備調査に着手した翌年の19年にICCを脱退した。しかし、麻薬撲滅対策時には加盟していたため、ICCは捜査権が及ぶとの判断を示していた。マルコス氏は昨年11月、ICCがICPOを通じて逮捕を要請すれば、身柄拘束に協力すると表明していた。

 殺害された容疑者の遺族らでつくる団体は逮捕を歓迎した。ある犠牲者の妻は団体を通じ、「彼を刑務所で見てみたい。私たちが受けた仕打ちの代償を払わせたい」とコメントした。

■中間選に逆風
 ドゥテルテ氏の親族が11日にSNSに投稿した動画では、ドゥテルテ氏は逮捕時に「法的根拠を示せ。自由を奪う理由を答えるべきだ」と反発した。

 逮捕劇の背景には、マルコス家とドゥテルテ家の対立がある。両家は22年の大統領選で共闘したが、以降は政策の違いなどから対立を深める。

 ドゥテルテ家にとって、上下両院選と地方選が行われる5月の中間選挙は28年の次期大統領選につながるもので、逮捕は大きな逆風となる。

 ドゥテルテ氏は地元の南部ダバオ市を中心に根強い人気があり、中間選挙で市長選出馬を表明した。サラ氏は次期大統領選の有力候補とされる。比調査会社の1月の世論調査では、マルコス氏を信頼するとの回答は50%で、サラ氏の49%と僅差だった。マルコス氏がドゥテルテ氏の身柄拘束を容認したことで、ドゥテルテ家への包囲網を狭めたとの見方も出ていた。

 サラ氏はマルコス氏らを標的に「殺し屋を雇った」などと発言したことから、比下院が2月、弾劾(だんがい)訴追案を可決した。中間選挙後の弾劾裁判で上院の3分の2以上が賛成すれば罷免(ひめん)され、公職に就けなくなる。

 半数が改選される上院選が大統領選出馬を左右する。現在多数派のマルコス派が勝利すれば、サラ氏は罷免となる可能性が出てくる。

3452OS5:2025/03/12(水) 08:08:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca5e681e631b17d9fa925fef1b97c3ef01ad7c9a
比政界激震、ドゥテルテ家土俵際 長女の副大統領も弾劾裁判へ
3/12(水) 7:06配信


時事通信
フィリピンのマルコス大統領(写真左)とドゥテルテ前大統領(EPA時事)

 【マニラ時事】フィリピン政界の構図は、ドゥテルテ前大統領逮捕で大きく揺らぎ始めた。

 2022年の大統領選ではマルコス大統領と、ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領が共闘。しかし次の大統領選を視野にマルコス家とドゥテルテ家の間で亀裂が生じ、対立がエスカレートしていた。サラ氏も公金の不正使用疑惑などで弾劾裁判に臨む予定で、ドゥテルテ家は土俵際まで追い込まれた格好だ。

 サラ氏は昨年11月、未明に記者会見を開き、「マルコス大統領夫妻らを殺害するため、ヒットマン(殺し屋)を雇った」と発言。マルコス氏も「見逃すわけにはいかない」と応じるなど、両者の溝は決定的になっていた。

 就任当初は国際刑事裁判所(ICC)と距離を置いていたマルコス氏だったが、ドゥテルテ氏が同11月、「いつ捜査を始めても構わない」と述べたことを受けて、捜査を容認する姿勢に転じていた。

 今回の逮捕で、ドゥテルテ氏が予定していた今年5月のダバオ市長選出馬にも黄信号が点滅。サラ氏も公金不正使用疑惑や殺し屋発言で、弾劾訴追案が2月に下院で可決され、上院で弾劾裁判が開かれることになっている。元検事のドゥテルテ氏はサラ氏の弁護団に加わっていたが、こちらも活動できる見通しは立たなくなった。

3453OS5:2025/03/12(水) 23:25:39
https://www.asahi.com/articles/AST3C463VT3CUHBI01LM.html
ドゥテルテ前大統領逮捕 選挙直前、政治的綱引きの末に実現
有料記事

マニラ=大部俊哉2025年3月11日 22時13分

 麻薬撲滅政策で数千人の死者を出した、世界的にも異例の「麻薬戦争」をめぐり、フィリピンのドゥテルテ前大統領が11日、逮捕された。国際刑事裁判所(ICC)の逮捕状発付を受けたものだが、フィリピンはICCの加盟国ではない。なぜ逮捕に至ったのか。


 11日朝、首都マニラのニノイ・アキノ国際空港には多くの報道陣やドゥテルテ支持者が詰めかけた。一部の支持者がドゥテルテコールを上げる中、本人は香港からの飛行機を降りた直後に拘束され、空港に隣接する空軍基地に移された。基地の門付近には、涙を流して逮捕に抗議する支持者の姿もあった。

 ドゥテルテ氏が問われているのは、南部ダバオ市長や副市長、大統領を務めた2011〜19年の期間の「超法規的殺害」の疑い。警察組織や私設の「暗殺部隊」を率い、麻薬関連事件の容疑者に対する組織的で広範な殺害を主導したとされる。

 薬物犯罪を厳しく取り締まった点を評価する声もあるが、132人の子どもが犠牲になったことや、警官が報酬目当てに無実の人に罪を着せて殺害したケースなどが明らかに。ドゥテルテ氏は退任後、国会などで責任の追及を受けてきた。

記事後半では、フィリピンの専門家の見方を紹介します。

3454OS5:2025/03/14(金) 16:56:58
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%B2%E3%81%A8%E7%9B%AE%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/ar-AA1ASJ6D?ocid=entnewsntp&amp;pc=TBTS&amp;cvid=e46cf5ac9e9a485f864b542a9ac808aa&amp;ei=14
なぜ日本人はひと目でこちらが中国人と分かるのか―中国ネット
Record China の意見 • 8 時間
中国のSNS・小紅書(RED)に7日、「なぜ日本人はひと目でこちらが中国人と分かるのか」との投稿があり、反響が寄せられている。

投稿者は「日本に留学したり旅行に出かけたりした時に、口を開く前から日本人に『中国人でしょ?』と言われて驚いたことはないだろうか。小さな秘密を見破られたような感覚だ。実は、いくつかの行動習慣や雰囲気が密かにあなたを“裏切って(中国人であることをばらして)”いるのだ」とし、その要素を挙げた。

まず、「服装の違い」に言及し、「日本に来たばかりの頃、中国でトレンドのスウェットに大きなリュックを背負って登校した。自分では控えめなおしゃれのつもりだったが、校門をくぐった瞬間に先輩から中国人留学生だと一発で見抜かれてしまった」と回想。「日本の学生の服装はシンプルが主流で、黒、白、グレーといった落ち着いた色合いが基本。バッグも控えめなデザインが多い。一方、私たちのような鮮やかな色使いや個性的なファッションは、日本のキャンパスではまるで“歩く広告看板”のように目立つ。隠れるのは難しい」と説明した。

次に、「声のボリューム」を挙げ、「中国では友人と会話をする時に声が少し大きくなるのは普通のことだが、日本では事情が全く異なる。特に電車などでは日本人はとても小さな声で話し、周囲も驚くほど静かだ。もし私たちが話に夢中になって少しでも声が大きくなろうものなら、周りの視線が一気に集まり、なんとも気まずい雰囲気に…。以来、友人との会話は『図書館モード』が必須となった」とした。

続いては、「食事のマナー」についてで、「おいしそうな料理が目の前に来たら写真を撮ってシェアする。これは多くの人の習慣になっているが、日本の飲食店では食事に集中する人が多く、撮影している人はあまり見かけない」とし、「日本に来たばかりの頃、料理が運ばれてきていつものように写真を撮っていたが、ふと周囲を見回すとみんな静かに食事をしていた。自分だけが場違いな気がして、気まずくなってしまった…」と振り返った。

さらに、「メイクの違い」を挙げ、「日本の女性はナチュラルで控えめなメイクが主流。私たち(中国)のようにしっかりとした華やかなメイク、特に鮮やかなリップカラーは人混みの中でもひときわ目を引く」と説明。「日本ではメイク一つで簡単に外国人と見抜かれてしまうこともあり、気付くと自分だけが目立っていて少し恥ずかしくなることもあるかもしれない」とした。

3455OS5:2025/03/14(金) 16:57:13
最後に、「買い物」に言及し、「コンビニで店員さんに話しかけられ、言葉に慣れておらずあたふた。そんな様子だけで外国人とバレてしまうことも。また、ドラッグストアで話題のコスメやフェイスマスクを大量にかごに入れてまとめ買いしている姿も、日本人にとってはすぐに外国人と分かる特徴の一つ」と紹介。そして、「ちょっぴり気まずい瞬間もあるけれど、こうした経験も日本の生活になじんでいく過程の一つだ」と前向きにつづった。

この投稿に、ネットユーザーからは「服装とか髪型でだいたい分かるよね」「眼鏡をかけている人は十中八九、中国人(日本人はコンタクトレンズが多い)」「髪型。特に男性。両サイドをがっつり刈り上げている。一目で分かる(笑)」「頭を見る。中国人は絶壁が多い」「男性は刈り上げにてっぺん平らな髪形。眼鏡かけてる女性の8〜9割(は中国人)」「(中国人は)女性の場合、ノーメイク。男女共に大きい眼鏡を掛けがち。髪の毛はややテカっている。ブランド品を持っている」といった声が上がった。

また、「水筒持ってたらだいたい中国人」「中国人は服の色が豊富。かばんにぬいぐるみのストラップ付けてるのはたいてい中国人。日本人は時と場合によって服装を分ける。通学の時、通勤の時、歩く時、それぞれに適した服装を選ぶ」「言葉ではない判別方法であれば、歩いていて急に斜めに進路を変更したり、ずっと頭を下げてスマホをいじりながら歩いたり、後ろの人を気にせず急に立ち止まったり、キョロキョロしたり。服で言えば、バカ高いブランドものか、質素すぎるものかの両極端。いずれにせよ体に合っていない。ひと目で同郷と分かるわ」といった意見も。

服装や身なり以外では「個人的にだけど、中国人はジロジロと他人を見る。日本人はチラチラと見る」「日本人は常に慎重。中国人はリラックスして思ったままに振る舞う」などのコメントが寄せられた。

このほかには、「料理の写真は日本人もたくさん撮ってるよ」「食事の時に料理の写真を撮るのは日本人にならったけどなあ。彼女たちは松屋で食べる時も写真撮るよ」との声や、「日本語ができずに身振り手振りで伝えようとしていたら、韓国人と間違えられた」「私は日本に行くたびにホテルのフロントスタッフや飲食店の店員に日本人と間違えられる」「日本に旅行に行って黙っているとみんなに日本人だと思われる」との声も上がっていた。(翻訳・編集/北田)

3456OS5:2025/03/18(火) 12:41:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0dfb9dbaf784f42fd3f763f5828cb9bcaf0bcd4
大学生の就職難が深刻化 卒業者数が過去最高 景気低迷下、ミスマッチ拡大・中国
3/18(火) 7:07配信


時事通信
合同採用説明会で学生らと面談する企業の採用担当者=2月21日、北京

 【北京時事】中国で社会問題となっている大学生の就職難が、一段と深刻化している。

 景気低迷が続く中、今年の大学・大学院などの卒業者数は1222万人と過去最高を更新する見込みで、政府に抜本的対策を求める声が上がっている。

【ひと目でわかる】中国のGDP推移

 「ずっと仕事が見つからない」。2月下旬、北京市内で開かれた企業の合同採用説明会に参加した男性(24)は、ため息をついた。昨夏、山西省の大学を卒業し地元で仕事を探したが見つからず、北京に来た。「企業に電話したり履歴書を送ったりしているが、面接までたどり着けない」という。

 今夏に卒業を控え就職活動をしている北京市内の大学4年の男子学生(24)も「国有企業や大企業に入りたいが、募集が少なく狭き門だ」とこぼす。専攻の企業財務に関連する仕事を希望しているものの、「経験者優先の企業ばかりだ」と嘆く。

 中国国家統計局によると、今年1月の若年層都市部失業率(16〜24歳)は16.1%で、全体(5.2%)と比べ際立って高い。長引く景気低迷で、企業が新卒採用を絞り込んでいることが背景にある。

 もう一つの大きな要因は、学生と企業の間のミスマッチだ。2000年に12.5%だった大学や専門学校など高等教育への進学率は、23年には60.2%に達した。かつての「一人っ子政策」や経済発展に伴う教育熱の高まりが背景にある。学生自身の希望に加え、高学歴で「立身出世」を願う親の期待もあり、若者が仕事に求める条件は高くなっている。

 中国人民大学中国就業研究所の24年10〜12月期の報告書によると、学生に人気上位の業種はコンサルタントやIT関係などだが、そうした業種が主に募集しているのは現場の販売員や作業員が多い。合同説明会に参加した大手保険会社の採用担当者も「営業職は不足しているが、オフィスでの事務職を希望する学生ばかりだ」と話す。

 政府は、学生の起業を後押しするなど対策に躍起だ。今年の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では、人工知能(AI)関連など新産業を育成し、雇用の受け皿にする方針も示した。ただ有識者からは、ミスマッチ解消に向け「企業の需要に合わせ大学の募集人数や設置学部を見直す必要がある」(江蘇省産業技術研究院の劉慶院長)と教育改革を求める意見も出ている。

3457OS5:2025/03/19(水) 18:29:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f45b7dd6efdf4092f76a9c415d8d0166cde4618
香港名物・竹の足場、消滅の危機 金属製の導入拡大を当局発表
3/19(水) 16:01配信
【AFP=時事】高層ビルの周りに張り巡らされた竹の足場は香港名物だが、間もなく、めったに見られない光景になるかもしれない。当局が17日、昔から足場に使われてきた材料の竹を、金属に置き換える計画を発表したためだ。


香港では長年、竹の足場が好まれてきた。竹は、隣接する本土南部の省から調達しやすく、価格も安い。軽量なため、狭い場所での運搬、設置、解体も容易だ。

しかし開発当局は、安全性向上のために「公共の建物の建設現場で金属の足場を段階的に増やす」計画を発表。

担当者は竹製の足場について、金属に比べると「耐性にばらつきがあり、経年劣化や可燃性の高さなど、竹ならではの欠点があり、安全上の懸念が生じている」と指摘している。

公式統計によると、2018年以降、竹の足場が関係した労働災害に伴う死者は23人に上っている。

労働災害被害者の権利団体は18日、当局の方針を歓迎し、民間の建設事業でも同様の措置が導入されるべきだと主張。

竹の足場での高所からの転落事故や、足場の崩壊、緩み、火災が後を絶たないとし、「金属製の足場は竹の2〜3倍の費用がかかるが、長期的に見れば、安全面でのメリットははるかに大きい」と指摘している。

業界関係者によると、今年1月時点で、香港の足場の80%近くは竹製とみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

3458OS5:2025/03/21(金) 10:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab0853ed1c74bd3d7b53383224728f8af81cced3
インドネシア、現役軍人の登用拡大へ法改正 民主主義の後退に懸念
3/21(金) 6:00配信

朝日新聞
インドネシアの首都ジャカルタにある国会前で3月20日、国軍法改正に反対の声を上げる人々=リズキ・アクバル・ハサン撮影

 インドネシア国会は20日、国軍の政府への影響力を広げる内容などを盛り込んだ、国軍法の改正案を可決した。法改正で現役軍人を登用できる省庁・機関が増えることになり、人権団体からは「民主主義の後退」を危惧する声が上がる。

 現地メディアなどによると、改正前の法律では、現役軍人の登用は国防省や政治・治安担当調整省など、国軍との関わりが深いとされる計10省庁・機関で認められていたが、今後は検察庁や国家防災庁など、計14省庁・機関へと広がるという。

 国軍法は、約30年にわたり国軍を主要な基盤とした独裁体制を敷いたスハルト政権の崩壊後、国軍の力を弱めて民主化を進めるため、2004年に制定された。

 法改正を主導したとされるプラボウォ大統領は、スハルト元大統領の娘の元夫。国軍幹部を務め、1990年代には民主活動家への人権侵害事件に関与した疑いも持たれている。政権では、すでに現役軍人や退役軍人を要職で複数起用している。

朝日新聞社

3459OS5:2025/03/23(日) 22:38:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/077fd649a0634436528e9e32598af14f278dfec4
「建国の父」宅、兄弟の遺恨に 取り壊し主張の前首相弟亡命 シンガポール
3/23(日) 19:01配信
時事通信
シンガポールのリー・シェンロン前首相の弟のシェンヤン氏=2020年6月、シンガポール(AFP時事)

 【シンガポール時事】シンガポールの「建国の父」として今もたたえられるリー・クアンユー初代首相が死去してから23日で10年となる。

 その旧宅の取り扱いが、長男のリー・シェンロン前首相と次男の間で遺恨となっている。遺言に従い旧宅の取り壊しを主張する弟は、兄との対立関係を背景に英国に亡命。兄弟は絶縁状態に陥った。

 閑静な住宅街にある旧宅を巡っては、2015年3月のクアンユー氏の死後、取り壊しの指示が遺言に記されていたことが明らかになった。個人崇拝に利用されることを危惧したとされる。次男で実業家のリー・シェンヤン氏は、遺言に従うことを強く主張。当時首相の座にあったシェンロン氏に対し、「政治利用目的で旧宅を残そうとしている」などと公然と批判し、兄弟間の争いが表面化した。

 一方、遺書は複数回にわたって書き換えられたことが後に公表された。当初あった自宅取り壊しの指示は改定版で削除され、最終版で復活したとされる。最終版にはシェンヤン氏の妻が弁護士として関与しており、シェンヤン氏の意向に沿って改変された疑いが取り沙汰された。

 兄弟間の確執は深まり、20年の前回総選挙ではシェンヤン氏が野党を支援。さらに、遺言を巡る偽証容疑で警察が捜査に乗り出したことを受け、シェンヤン夫妻は英国に出国した。同氏は英紙のインタビューで、亡命申請が22年8月に認められたと明らかにしている。

 クアンユー氏の死後、旧宅にはシェンロン氏の妹で、シェンヤン氏の姉のリー・ウェイリンさんが住んでいたが、24年10月に病没。空き家となったこともあり、取り扱いが改めて注目された。シェンヤン氏は、取り壊しを求める考えを改めて表明したが、旧宅は与党・人民行動党の結成ゆかりの場所という歴史的経緯もあり、政府は「遺言や公共性も考慮し、取り扱いを慎重に検討する」方針を示している。

3460OS5:2025/03/24(月) 20:05:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3060336e995b10596ba28e04c0ae3bc182eaad2
弾劾訴追棄却で「米国通」韓国首相が復帰 2トップ不在の異常事態解消も、保革対立は過熱
3/24(月) 19:51配信

産経新聞
韓国の憲法裁判所が24日に韓悳洙(ハン・ドクス)首相への弾劾訴追を棄却し、韓氏が職務復帰したことで、大統領と首相という国政の2大トップが不在という異常事態は約3カ月ぶりに解消された。ただ、「非常戒厳」宣布を巡る尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領への罷免の可否は弾劾審判の結審から1カ月たっても言い渡されず、弾劾の賛成、反対の両派の言動はますます過熱。政界や社会の対立が一層深刻化している。

「安定的な国政運営とともに、現実となった(米国との)通商戦争で、韓国の国益を確保すべく全ての知恵と能力を注ぐ」。職務復帰し、政府庁舎に登庁した韓氏は国民向けの談話でこう述べた。大統領の権限代行を再び務めることになる。

米大統領に返り咲いたトランプ氏が各国への関税を発動し、韓国も巻き込む通商戦争が具現化する中、韓国では首脳の長期不在を懸念する声が高まっていた。韓氏は対米通商の交渉責任者や駐米大使も経験した「米国通」だけに、早期復帰が望まれていた。

韓氏は談話で、保守系与党「国民の力」と革新系最大野党「共に民主党」など保革両陣営の激しい対立を念頭に、「国民の大多数は国が左や右に偏ることを望まず、ただ前に進むことを望んできた」とも強調した。

■野党代表「国民が納得するか分からない」

だが、韓氏の訴えをよそに、与党トップは、今回の弾劾訴追棄却は「野党の暴挙への厳しい警告だ」と野党への批判のトーンを強めた。野党の共に民主党の李在明(イ・ジェミョン)代表は「憲法裁の決定を尊重せざるを得ない」としつつも「国民が納得するか分からない」と不満を示した。

共に民主党など尹氏の弾劾推進派はソウル中心部の観光名所、景福宮(キョンボククン)付近に多数のテントを張り、座り込みや断食を続行。憲法裁に対し、一日も早く尹氏に罷免を言い渡すよう迫ってきた。尹氏の支持者らも憲法裁付近で連日デモを展開、判事らを名指しで罵倒するなどしてきた。憲法裁前では野党議員が生卵やバナナを投げつけられる衝突も起きた。

弾劾の賛成、反対の両派には自らの主張にそぐわない結論を受け入れる気配は薄い。尹氏の罷免の可否の言い渡し日に、衝突が起きる可能性もある。(ソウル 桜井紀雄)

3461OS5:2025/03/24(月) 20:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/89163ae4dbdf07ad11461e529c9e623ee66c24f2
韓国首相の弾劾訴追棄却 罷免認めず 大統領代行に復帰 憲法裁判所
3/24(月) 10:18配信
毎日新聞
韓悳洙氏=ソウルで2024年12月14日、ロイター

 韓国の憲法裁判所は24日、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領による「非常戒厳」を巡って弾劾訴追された韓悳洙(ハンドクス)首相について、訴追を棄却して罷免を認めない決定を言い渡した。韓氏は職務に復帰して再び大統領代行を務める。

 韓氏は昨年12月に尹氏が弾劾訴追されたのを受けて権限を代行したが、憲法裁の欠員判事の任命を保留したことなどを野党が問題視。12月下旬に弾劾訴追された。その後は、崔相穆(チェサンモク)経済副首相兼企画財政相が大統領代行を務めている。

 尹氏に対する弾劾審理は2月下旬に結審したが、決定言い渡し日は決まっていない。【ソウル日下部元美】

3462OS5:2025/03/27(木) 08:27:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb5e13acde55166e5bfc93a163391304caa58020
李在明氏、大きく前進 最大の障害除去、与党に焦り 韓国
3/27(木) 7:08配信
時事通信
 【ソウル時事】韓国の革新系最大野党「共に民主党」の李在明代表に下された逆転無罪判決は、次期大統領選の野党最有力候補とされる李氏を大きく後押しする結果となった。

 出馬への最大の障害が取り除かれたことで、党内の「一強」体制はより固まる見通しだ。保守系与党「国民の力」は判決に激しく反発するものの、尹錫悦大統領の弾劾審判の宣告も控え、焦りの色がにじむ。

 「検察や政権は李在明を捕まえるために証拠を捏造(ねつぞう)した」。李氏は判決後、集まった国会議員らの前で、意気揚々と批判を展開した。

 世論調査機関「韓国ギャラップ」が21日に発表した次期大統領にふさわしい人物の調査で李氏の支持率は36%とトップ。野党内の対抗馬として金慶洙前慶尚南道知事らが活動を始めていたが、今回の判決を受け、李氏に対抗する党内の動きは大きく鈍りそうだ。李氏は今後、大統領選本選を見据え、「アンチ」が多い中間層の取り込みに力を入れる見通しだ。

 ただ、李氏は今回の公選法違反事件の他にも北朝鮮への不正送金など4件の裁判を抱える。大統領には「不訴追特権」があるが、仮に李氏が大統領になった場合、就任前に起訴された事件の裁判が停止されるかどうかについては学者の間でも意見が割れ、論争の余地が残る。

 一方、与党トップの権寧世非常対策委員長は26日、記者団に「最高裁で迅速に裁判を行い、正義が成し遂げられることを期待する」と述べたが、落胆の色を隠せなかった。「有罪」の李氏と対決することを望んでいた同党には打撃だ。

 依然として「司法リスク」が残る李氏を嫌う有権者が一定程度いるとはいえ、憲法裁判所が尹氏の罷免を認めた場合の大統領選は約2カ月の短期決戦となる。しかし、与党は弾劾反対を掲げている以上、まだ表立って大統領選の準備もできず、打つ手を欠いている。

3463OS5:2025/03/28(金) 10:04:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/85671f62e3e808c13a421d7f42cd8fa88813529e
海外拘束中でも市長に? フィリピン前大統領、80歳で当選の可能性
3/27(木) 15:25配信
毎日新聞
フィリピンのドゥテルテ大統領=2019年、滝川大貴撮影

 強硬な薬物対策「麻薬戦争」を巡り国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)に拘束されたフィリピンのドゥテルテ前大統領(79)が、5月にある中間選挙のうち、南部ダバオ市長選に立候補している。選挙管理委員会は有罪確定までは被選挙権があるとしており、当選すれば、海外の収容施設にいながら市長に就く可能性が浮上している。

【写真まとめ】「麻薬密売人のマネすると…」 フィリピンの殺人現場に残されたメモ

 フィリピンの中間選挙では、上院議員(全24議席)の半数や地方自治体の首長など、計1万8000以上のポストが争われる。3月28日には、地方ポストの選挙戦が公式に始まる予定だ。この日に80歳の誕生日を迎えるドゥテルテ氏は、かつて20年以上務めたダバオ市長への返り咲きを狙う。

 マルコス大統領とドゥテルテ一家の対立が深まる中、ドゥテルテ氏は政治的な影響力の維持や拡大を狙い、昨年10月に立候補を届け出ていた。その後、今月中旬に逮捕され、ハーグへ移送された。

 国内では、ICCによるドゥテルテ氏の拘束について意見が割れる。容疑者の殺害も辞さないとした麻薬戦争への責任を問うために「拘束は必要だ」との声がある一方、支持者らは「高齢者を拘束するのは酷だ」などとして釈放を求める。また、ドゥテルテ氏側は、フィリピンが2019年にICCを脱退したことから、逮捕や拘束は不当だと訴えている。

 政治アナリストのロナルド・リャマス氏は、こうした背景から、市長選でドゥテルテ氏に同情票が集まる可能性が高いと指摘。仮に当選すれば、ドゥテルテ氏の次男が副市長として代理を務めると予測し、「ドゥテルテ氏支持派と反支持派の分断は深まるだろう」と話した。【石山絵歩】

3464OS5:2025/03/30(日) 23:52:47
https://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/030/272000c
ミャンマー地震、外交的孤立どう影響? 関係強化狙う国が救助隊派遣
毎日新聞
2025/3/29 20:28(最終更新 3/29 20:28)
962文字
 ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7・7の大地震で、国際的な支援が現地に入り始めている。ミャンマーは2021年の軍事クーデター以降、人権侵害を批判する米欧と対立し、国際社会による支援受け入れに後ろ向きだったが、今回軍事政権は支援を要請。関係強化を進める中国やロシアはいち早く救援隊を向かわせた。

 中国は29日、ミャンマー側の要請を受け、計100人を超える複数の救援隊を組織し、ミャンマーに隣接する雲南省や北京市からそれぞれ現地に派遣した。国営新華社通信が伝えた。

Advertisement

 雲南省からの救援医療隊37人は医薬品や生命探査装置、無人機を携行。29日朝に最大都市ヤンゴンに入った。

 中国の習近平国家主席はミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官に哀悼のメッセージを送り、「中国とミャンマーは苦楽をともにする運命共同体だ。必要とする援助を提供し、人々の生活の再建を支える」と表明した。


 タス通信によると、ロシア非常事態省は28日、プーチン大統領の指示で、医師を含む約120人の救助隊や災害救助犬を載せた輸送機2機をミャンマーに派遣したと発表した。

 周辺地域での影響力拡大を狙う中国やロシアは外交的孤立の打破を目指すミャンマーと接近している。今月4日にはミンアウンフライン氏が訪問先のモスクワでプーチン氏と会談。軍事・経済面での連携強化を確認した。


 ミャンマーは23年のサイクロンなどの大規模災害で、外部の介入を嫌う軍事政権が国際支援を妨害してきた経緯がある。

 国連は被災地支援のため、500万ドル(約7億5000万円)の緊急支援を決定。トランプ米大統領も28日、記者団に対し「深刻な被害が出ている。我々はすでにミャンマーと話をした」と述べ、支援要請があれば応じる考えを示した。


ミャンマー地震を受けて、被災地での活動のために装備を点検する台湾の特別捜索救助隊員=3月28日、台湾内政部提供
 その他にも多くの国が支援を申し出ているが、インフラに大きな被害が出ているため、支援の受け入れは難航も予想される。

 台湾は地震発生から数時間後に、120人態勢の救助隊が派遣準備を完了したと発表。だが外交部(外務省に相当)によると、ミャンマー政府から正式な要請がないため、救助隊は待機を続けている。ミャンマー側の説明では、使用可能な空港がヤンゴン空港に限られるなど、国際的な救助受け入れには慎重な検討が必要だという。【台北・林哲平、北京・河津啓介】

3465OS5:2025/03/30(日) 23:53:32
https://mainichi.jp/articles/20250330/k00/00m/030/257000c
ミャンマー地震 民主派が2週間の武力闘争停止を発表 救助を優先
毎日新聞
2025/3/30 20:04(最終更新 3/30 22:56)
508文字
 28日に発生したミャンマー中部を震源とする大地震により、第2の都市マンダレーや首都ネピドーなどが大きな被害に見舞われ、これまでに約1700人の死者が確認された。2021年2月のクーデターで実権を握った国軍と、抵抗する民主派などの勢力との内戦が長期化しているが、民主派が樹立した「国民統一政府(NUG)」は、被災者の救助を優先するため被災地で30日から2週間、武力闘争を停止すると発表した。

 地震発生から2日が経過したが、被災地では道路や橋などのインフラに大きな被害が出ており、救助活動は難航している。内戦の影響で軍事政権の統治能力が落ちていることも一因で、軍事政権は国際社会に異例の支援を求めた。NUGは声明で、国軍への「不服従運動」として職場をボイコットしていた医療従事者も、安全が担保されるなら被災者への医療支援に加わると強調した。

Advertisement

 一方、AP通信が配信した衛星画像によると、ネピドーの国際空港の管制塔は、地震の影響で根元から崩れ、周辺にがれきなどが散乱しているのが分かる。このため空港は運航を制限しているとみられ、各国の救助隊は最大都市ヤンゴンの空港を経由するなどして被災地に向かっている。【バンコク武内彩】

3466OS5:2025/03/30(日) 23:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9d07f5e1c003a4d222ed86cfc2919ce767cd78f
ミャンマー地震は過去100年で最大、各国が救助隊や支援物資 民主派は停戦発表
3/30(日) 21:09配信
産経新聞
【ヤンゴン=岩田智雄】ミャンマー中部マンダレー付近を震源とする大地震で30日、救出を待つ被災者の生存率が大幅に下がるとされる発生から72時間が31日午後に迫る中、各地で救助活動が続いた。30日に死者は約1700人、負傷者は約3400人となった。各国の救助隊が現地入りしているが、内戦下にあるミャンマー軍の救助体制は脆弱(ぜいじゃく)で、犠牲者数は拡大しそうだ。現地の日本大使館によると、マンダレーの日本人1人と連絡が取れなくなっている。

隣国インドは救助隊を派遣し、マンダレーで30日朝、活動を始めた。軍用機や艦艇で多くの救援物資や野戦救急車も送った。インドにとり、ミャンマーの一層の不安定化は多くの難民流入などにつながる恐れもある。

今回の地震は、ミャンマーで起きた中では過去100年間で最大とされる。ミャンマーと関係を深める中国は既に救助隊を派遣。ロイター通信によると、タイ、マレーシア、シンガポール、さらに欧米と対立してミャンマーに接近するロシアからも救援物資や人員が送られた。日本の外務省は30日、国際協力機構(JICA)職員や医療関係者ら計5人の調査チームを派遣すると発表した。

2021年のクーデターで全権を掌握した国軍に対抗する民主派の「挙国一致政府(NUG)」

は、30日から2週間、すべての攻撃的軍事行動を停止するとして停戦を発表した。ただ、英BBC放送は、国軍が28日の地震発生3時間弱後に北部シャン州で空爆を行い7人が死亡したと伝えている。

一方、タイ・バンコクの建設中ビル崩壊現場でも30日、救出活動が続き、10人の遺体が収容された。現場では約80人が行方不明。バンコクでの死者は17人となった。

3467OS5:2025/03/31(月) 00:00:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b200843a5ec9d7b038e7332c542e5463c2712232
チベット、増える観光客 外国人は1%以下、狭い門戸
3/30(日) 7:06配信

時事通信
世界遺産のポタラ宮の前で記念撮影する中国人観光客=28日、中国チベット自治区ラサ

 【ラサ(中国チベット自治区)時事】中国のチベット自治区を訪れる観光客数が急増している。

【図解】チベット自治区への観光客数推移

 区都ラサ市内ではカメラを持った観光客の姿が目立つ。ただ、大半は国内客で、外国人の姿はまばらだ。厳しい入境規制が門戸を狭めている。

 「観光業をますます発展させる」。ラサを訪れた記者は各地でこんな話を聞いた。自治区の担当者によると、2024年の観光客数は前年比15.8%増の6389万人と過去最多を更新。新型コロナウイルス禍前の19年比で1.5倍超に増えた。観光収入も伸びており、関連産業は現在、域内総生産(GDP)の約3割を占めているという。

 だが、観光客数全体の1%以下にとどまる外国人客の受け入れについて、当局は規制緩和に慎重な姿勢のままだ。自治区の徐志涛副主席は28日、ラサ市内で記者会見し、外国人の訪問を「歓迎」すると表明した。一方で、「チベットは特殊な地理的条件に置かれており、受け入れ能力の問題もある」とも強調。旅行会社を通した入域許可証の事前取得を外国人に義務付ける現行制度を当面続ける考えを示唆した。

 英BBC放送はこれまで、規制の背景に「政治的な理由がある」との見方を伝えている。北京駐在の欧州メディア記者は、08年に自治区内で独立などを求める騒乱が発生して以降、外国人の入境規制が一段と厳しくなったと指摘。「外国人による独立運動への支援を警戒しているのではないか」と語った。

 日系旅行大手幹部は、自治区内には、世界遺産のポタラ宮や世界最高峰のエベレストといった豊かな観光資源があると指摘。自由な渡航が認められるようになった場合、日本でも「間違いなく人気が出るはずだ」と話した。

3468OS5:2025/03/31(月) 00:00:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/923bb89e14eb2e272039284e15cc25e3cba7359c
ミャンマー首都で空港の管制塔が倒壊 インフラ被害で救助活動難航
3/30(日) 12:37配信

毎日新聞
強い揺れにより、根元から崩れた管制塔=2025年3月29日、AP

 ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7・7の大地震では、第2の都市マンダレーや首都ネピドーなどが激しい揺れに見舞われ、これまでに1600人以上の死者が確認された。各国は相次いで支援を表明したが、被災地では道路や橋などのインフラに大きな被害が出ており、救助活動は難航している。

【写真で比較】地震で倒壊する前の管制塔

 AP通信が配信した衛星画像によると、ネピドーの国際空港の管制塔は、地震の影響で根元から崩れ、周辺にがれきなどが散乱しているのが分かる。

 このため空港は運航を制限しているとみられ、各国の救助隊は最大都市ヤンゴンの空港を経由するなどして被災地に向かっている。【バンコク武内彩】

3469OS5:2025/03/31(月) 22:56:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0a1e4af7b76fdb819aa9153bd8a0fdec068ce0b
気温40度超、難航する救助活動 ミャンマー地震の倒壊現場
3/31(月) 17:39配信

毎日新聞
地震で倒壊した建物を捜索する救助隊員ら=ミャンマー中部マンダレーで2025年3月31日、ロイター

 ミャンマー中部を震源とする大地震の被災地では3月31日、救助隊が気温40度超の猛暑の中で救助活動を続けている。生存の可能性が大きく下がる地震発生後72時間を超えたが、いまだ大勢が倒壊した建物に取り残されているとみられる。

 震源に近い第2の都市マンダレーでは31日未明、倒壊したホテルに閉じ込められていた女性が60時間ぶりに救助された。在ミャンマー中国大使館によると、地元の救助隊や中国やロシアなどのチームが5時間かけ、がれきの隙間(すきま)から女性を助け出すと、周囲から歓声や拍手が起きた。

 軍事政権の支援要請を受け、近隣国のインドやタイ、シンガポールなどの救助隊も現地入りしている。ただ、被害は甚大で救助や支援は追いついていない。マンダレー在住の女性(31)は毎日新聞の電話取材に「隣町で家族9人が建物の下敷きになったままだと聞いた。墓地に向かう車が行列し、病院や遺体安置所にも多くの遺体が運びこまれている」と話した。

 ミャンマーはこの時期が最も暑く、救助隊だけでなく、屋外で避難生活を送る被災者にも過酷な状況となっている。SNS(ネット交流サービス)には、道路脇に張ったビニールシートの下で過ごす住民の様子が投稿されている。AP通信は、首都ネピドーでは太陽が照りつけて死臭が漂う中、がれきの撤去作業が行われたと報じた。

 一方、隣国タイの首都バンコクの高層ビルが倒壊した現場では、これまでに11人の死亡が確認され、いまだ70人以上の行方が分かっていない。31日に現地を視察したバンコクのチャチャート知事は、少なくとも3人の生体反応を検知したと明かし、「72時間が経過しても救助作業は続ける」と述べた。

 ミャンマー出身の男性(30)は、作業員の兄(40)の安否を確認しようとバンコクの現場に通っている。「故郷で待つ兄の妻も心配している。一日も早く見つかったという連絡をしたい」と疲れをにじませた。【バンコク武内彩】

3470OS5:2025/03/31(月) 23:22:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7d1dda7bcf6e3f98ffa1d519e0609d768f3b22
余震や暑さで捜索難航 発生72時間、死者2000人超 ミャンマー地震
3/31(月) 20:33配信
時事通信
30日、ミャンマー中部マンダレーの建物崩壊現場で捜索活動を行う救助隊員ら(EPA時事)

 【バンコク時事】ミャンマー中部を震源とする大規模地震は31日、被災者の生存率が急激に下がるとされる発生から72時間を迎えた。

【ひと目でわかる】ミャンマーの震源地

 ミャンマーの被災地や隣国タイのビル崩壊現場では救急隊員らが懸命な捜索を続けるが、がれきなどに阻まれ難航。余震や暑さも障害となっている。ミャンマー国軍は同日、死者が2056人に達したと発表した。

 地震は28日午後0時50分(日本時間同午後3時20分)ごろに発生。ミャンマーでは震源に近い第2の都市マンダレーや、クーデターで実権を握った国軍と抵抗勢力の戦闘が行われていたザガイン地域などで甚大な被害が出た。国軍によると負傷者は3900人以上。日本人1人を含む多数の安否不明者がおり、死傷者はさらに増える見込み。

 独立系メディアによると、マンダレーでは31日、中国やロシアなど海外からの援助隊も加わって捜索を実施。日中は気温が40度前後まで上昇する厳しい環境の中、低層部分がつぶれた11階建てマンションやホテルから妊婦ら複数の生存者が救出された。ただ、救助隊は「小さな余震が続いており、難しい作業を強いられている」と明かした。

 ザガイン地域では海外の援助隊がまだ到着していないとみられ、救助の遅れが指摘される。国軍が地元のボランティアチームによる活動を許可しなかったという情報もある。

 タイの首都バンコクのビル崩壊現場では31日、新たに女性1人の遺体が見つかり、死者は計12人となった。がれきが山のように積み重なり作業は難航しており、依然75人が見つかっていない。チャチャート・バンコク都知事は「全力で捜索を続ける」と強調した。

3471OS5:2025/04/02(水) 16:39:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/223d1c547c7dd1d04fb478b5a3d5f98a70ec3e84
保守系判事の動向焦点 世論は6割罷免賛成 韓国憲法裁
4/2(水) 7:05配信
時事通信
韓国の憲法裁判所=3月18日、ソウル(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の憲法裁判所が尹錫悦大統領の罷免の可否に関する決定を言い渡す。

【写真】韓国の尹錫悦大統領

 決定に影響を与えるとされる世論は罷免賛成が多数派で、直近調査では60%に上る。ただ、判事間に意見の隔たりがあるとの見方もあり、保守系判事らの動向が焦点になる。

 憲法裁の判事は大統領と国会、最高裁長官によって選ばれ、指名当時の政治状況により傾向が分かれる。韓国メディアによると、現在の判事のうち3人は革新的、3人が中道、2人が保守的とみられている。

 決定は判事8人の評決で行われる。保守系与党「国民の力」は、罷免に当たらないとする「棄却」や手続き上の不備があるとする「却下」に判事3人がまとまることを期待する。3月24日の韓悳洙首相の弾劾棄却決定では、保守系とされる判事2人が与党の主張に沿う形で却下の個別意見を出した。

 朴槿恵元大統領の弾劾審判当時は世論の7割超が賛成で、判事全員一致で罷免を宣告した。一方、今回は弾劾反対運動も盛り上がり、与党の権性東院内代表は3月25日、記者団に「朴氏の当時と現場の世論や憲法裁の構成が異なり、棄却決定が出る可能性がある」と予測した。

 当初、3月中旬と予想された宣告が遅れた背景として「判事の意見が弾劾賛成5対反対3でこう着状態に陥った」(韓国メディア)との観測も浮上。一方、革新系最大野党「共に民主党」の元幹部議員は「判事の政治的傾向を重視し過ぎて動揺しているが、朴氏の弾劾審判も保守系判事が多かった。今回も8人一致で罷免決定が出る」と期待する。

 過去の弾劾審判では違憲・違法行為の重大性が明暗を分けた。憲法裁は、盧武鉉元大統領の審判で弾劾の基準について「罷免が正当化されるだけの重大性がなければならない」と判示し、訴追を棄却。一方、朴氏の審判では「国民の信任を裏切り、憲法守護の観点から容認できない重大な違憲・違法行為だ」として罷免決定を下した。

 今回は主に(1)戒厳宣言の要件や手続きを巡る違憲・違法性(2)国会活動を含む一切の政治活動を禁止した布告令の違憲・違法性(3)国会の戒厳解除決議を妨げる意図(4)政治家らの逮捕指示の有無(5)選挙管理委員会への兵力投入の違法性―が争点になる。

3472OS5:2025/04/02(水) 22:12:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0d2bda99003f29e410680ab0b4a0fec1a185ca
中国共産党が主要幹部ポストの入れ替え人事 香港紙「非常に珍しい」 理由は不明
4/2(水) 21:09配信

産経新聞
【北京=三塚聖平】中国共産党で人事を管轄する中央組織部の李幹傑部長(60)と、対外工作を担う中央統一戦線工作部の石泰峰部長(68)を入れ替える人事が行われたことが2日、分かった。中国国営メディアが同日、新たな肩書でそれぞれの動静を伝えた。

香港紙、星島日報(電子版)は同日、共産党の主要な幹部ポストを入れ替える人事は「非常に珍しい」と伝えた。習近平総書記(国家主席)の主宰で3月31日に開かれた中央政治局会議で交代が決まったという。両氏はともに党政治局員。いずれも問題は伝えられておらず、交代理由は明らかになっていない。

中央組織部は党の組織や人事の管理を担当している。中央統一戦線工作部は少数民族や宗教、台湾、香港などを受け持っている。

石氏は、習氏が党の幹部教育機関である中央党校の校長だった際に副校長を務めていた。李氏は原子力の専門家として知られ、生態環境相などを務めた。

3473OS5:2025/04/02(水) 22:15:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/297e9562d940260f10d292d43747be6d00ccc5cf
ミャンマー地震、激戦地域が孤立…国軍が許可出さず救助車両が立ち往生
4/2(水) 22:04配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【バンコク=佐藤友紀】地震の震源に近いミャンマー第2の都市マンダレー近郊のサガインでは、家屋が倒壊するなど大きな被害が出ている。国軍の支配が完全には及ばないサガインでは救助隊などの立ち入りが制限されており、地域は孤立している。

倒れた住宅が道沿いに連なるマンダレー近郊のサガイン(1日、本紙通信員撮影)

 1日にサガインに入った本紙通信員によると、国軍が支配する交通の要衝マンダレーからサガインに向かう途中の道路には何十もの大型車両がみられ、多くが救助・救援関係とみられる。ただし、サガインの民主派勢力によると、軍や警察が通行許可を出さず車両が立ち往生しているという。

 街中は倒壊した家屋が並び、店舗や中央市場も軒並み閉まっていた。救助隊などの姿はほとんど見られない。電気や水も止まり、「まるでゴーストタウンのようだった」(本紙通信員)。3月31日にヤンゴンからボランティアで救助に入ったピョン・マウン・マウンさん(25)は本紙通信員に、「サガインはマンダレーと同等の被害があることが知られていない」と力なく話した。

 サガインは国軍と民主派勢力などとの戦闘が激化していた地域だ。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは1日、「軍がサガインへの物資の輸送などを妨害している」とし、水や食糧などの基本的な必需品が足りていないと指摘した。

3474OS5:2025/04/02(水) 22:55:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/afed9212c633ff5328640c1f34269287ddbe3ff0
クーデターで医師不足 支援を要請した軍の思惑は ミャンマー地震
4/2(水) 18:30配信

毎日新聞
 ミャンマー中部で3月28日に起きた大地震は、2021年に国軍がクーデターを起こして内戦状態にある地域を直撃した。都市部では、国軍の弾圧から逃れたために医師や看護師が不足している。地震後も内戦による空爆があるなど、救援活動の難しさが浮き彫りになっている。

 ◇「助ける人も、機材もない」

 震源に近い第2の都市マンダレーでは、高層の建物が倒壊し、がれきの山が積み上がる。多くの住民が倒壊した建物に取り残されたままで、至るところで泣きながら立ち尽くす人がいる。重機などの機材は不足し、救助活動は難航。避難所となった幼稚園に身を寄せる40代のミャンマー人女性は「多くの建物がつぶれたまま。助ける人も機材もない」と途方に暮れている。

 マンダレー出身で静岡県在住のスーさん(28)は、親族の自宅が倒壊したという。「(親族は)車中で過ごしている。路上生活の人も多い」と語る。別の在日ミャンマー人によると、内戦の戦火から逃れてマンダレーで避難生活を送っている最中に、被災した人も少なくないという。

 ミャンマーは4月に暑期を迎え、マンダレーの日中の気温は40度近い。脱水症状や感染症の懸念がある上に、例年、蚊が大量発生する時期でもある。スーさんは「水と食料、蚊帳がすぐに必要だ」と訴える。雨期に入る5月下旬には、路上での生活は難しくなる。

 ◇空爆続ける国軍

 一方、独立系メディアは、国軍が地震後も空爆を続けたと報じた。被災地に近い地域も含め、地震発生日からの4日間で空爆やドローンによる攻撃が相次ぎ、死者も出たという。

 マンダレー出身で千葉県在住のチョチョモーさん(37)は「軍政は情報統制を敷き、都合の良い情報しか流さない。多くの国民は独立系メディアを信頼している」と話す。ヤンゴン在住の50代男性は「空爆は国内全域に及んでいる。軍は地震を機に少数民族の武装勢力を攻撃し、土地を奪い返そうとしている。考えられない行動だ」と憤る。

 上智大の根本敬名誉教授(ミャンマー近現代史)によると、国軍が現在統治するのはマンダレーなど都市部を中心に全土の4割ほど、人口でみると約6割にあたる。国軍は国際支援を要請したが、根本さんは「軍政下の都市部に支援を限定し、(敵対する)民主派勢力の強い地域への支援を妨害する恐れがある」と指摘する。

 ◇「偏らない支援」を

 支援が急がれる背景には、国内の深刻な医師不足がある。クーデター以降、軍政に反発した医師や看護師は、職場に行くことを拒否する「不服従運動」を展開。国軍の収入につながる公立病院には出勤せず自宅で診療したが、国軍はこうした医師らを弾圧。多くの医療スタッフが退避した。

 長引く内戦で医薬品も不足している。現地で医療技術を指導してきた整形外科医の笠井裕一さんは「医師や看護師が不足し、支援の方法が難しい」と嘆く。根本さんは「収監されたり退避したりした医師らの安全を保障して活動を認めれば、医療支援は進むが、現時点でそうした動きは見られない」と語る。

 国軍は今回、過去の災害に比べて異例のスピードで国際支援を要請した。根本さんは「国軍の支配地域だけでも復旧させ、国軍統治下で12月に予定されている選挙を確実に実施したい思惑があるのでは」とみる。支援が偏らないようにするためには、民主派が樹立した「国民統一政府(NUG)」と各国が連携し「(国軍だけでなく)複数のルートを活用すべきだ」と訴える。

 認定NPO法人「難民を助ける会」(東京)によると、現地では人道上の支援活動であっても、特定の勢力の一員であるかのように受け取られると、危害を受ける恐れがあるという。現地での支援を計画している職員の野際紗綾子さん(48)は「活動の目的を分かりやすく発信しなければ」と語る。【遠藤浩二、竹内麻子、米江貴史、最上和喜】

3475OS5:2025/04/03(木) 10:32:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b179c3e31fe5d0dec9e520b56159ce818d0bbc0f
国軍の影響力が拡大、経済成長に暗雲 インドネシアの民主主義後退
4/3(木) 6:00配信

朝日新聞
インドネシアの首都ジャカルタにある国会議事堂前で3月20日、国軍法の改正に反対する人々=2025年3月20日、リズキ・アクバル・ハサン撮影

 インドネシアで「民主主義の後退」が進行している。3月に国会が可決した国軍法の改正案には、国軍の政府への影響力を強める内容などが盛り込まれた。かつての独裁時代をほうふつとさせる法改正が、国の経済成長の妨げとなる可能性も指摘されている。


 「インドネシアには国軍が市民生活を支配した暗黒の時代があった。国会はそれを忘れたのか」

 改正案が可決された3月20日、首都ジャカルタの国会議事堂前には500人超が抗議に集まっていた。ある参加者は拡声機を通じ、そう声を張り上げた。

 抗議に加わった大学生のアグス・サリムさん(21)は「国軍が政治や市民生活に介入できるようになれば、自由が奪われる。法改正に市民の声は反映されていない」と憤った。抗議活動は約20都市で行われた。

 今回の法改正で、現役軍人を登用できる省庁・機関が増える。現地メディアなどによると、改正前は国防省や政治・治安担当調整省など、国軍との関わりが深いとされる10省庁・機関に限られていた。だが、今後は検察庁や国家防災庁など、14省庁・機関に広がるという。

 特に問題視されているのが、検察庁での登用だ。専門家は「司法の力が弱まれば、国軍の権力の暴走に歯止めが利かなくなるのではないか」との見方を示す。

朝日新聞社

3476OS5:2025/04/04(金) 20:00:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/62bc825717f1685ec650a91ada9e9294b3d9b783
ミャンマー国軍、空爆継続か 国連報告者「危機的状況」 高まる非難
4/4(金) 18:01配信

毎日新聞
道路脇で支援物資が届くのを待つ地震の被災者=ミャンマー中部マンダレーで2025年4月3日、ロイター

 ミャンマー中部マンダレー付近を震源とする大地震を受けて軍事政権が2日に発表した停戦に関し、地元の独立系メディア「イラワジ」は、国軍が3日も空爆を継続していると報じた。停戦が守られていなければ、被災地への食料や医薬品などの支援物資の輸送に大きな影響を与えるため、国内外から非難の声が高まりそうだ。

【写真で比較】ミャンマー被災地 地震前後の衛星写真

 大地震は4日で発生から1週間となり、軍事政権はこれまでに3100人以上の死亡を確認した。被災地では国外からの救助隊も加わり、救援活動が続いている。

 軍事政権は2日に救援や復旧に専念するため、民主派や少数民族武装勢力との戦闘を一時停止すると発表していた。しかし、イラワジによると、その後も北部のカチン州やザガイン管区で国軍による空爆があったという。国軍と対立する「カチン独立軍」の情報として伝えた。ミャンマーの人権状況に関する国連特別報告者のトーマス・アンドリュース氏も4日に「攻撃が再開されたという報告がある」と交流サイト(SNS)に投稿し、危機的状況だと訴えた。

 一方、軍事政権トップのミンアウンフライン国軍最高司令官は4日、隣国タイで開かれたベンガル湾周辺国の経済協力枠組み「BIMSTEC」の首脳会議に出席した。復旧に向けて関係国に支援を要請したとみられるが、民主派は「権力の強化と政治的な正当性を求めているに過ぎない」と抗議した。

 首都バンコクの会場近くでは、ミンアウンフライン氏を名指しして「我々は歓迎しない」と書かれた横断幕が一時掲げられた。東南アジア諸国連合(ASEAN)は、主要会議への国軍関係者の出席を認めていないが、今回の会議はタイ側が地震前に招待していたとされる。【バンコク武内彩】

3477OS5:2025/04/04(金) 20:02:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c705d638de1a550db78b86fc0331b0218b06b7b
中国軍制服トップが失脚か、消息3週間途絶える…「疑惑かけられている」との見方も
4/4(金) 7:48配信

読売新聞オンライン
中国の国旗

 【北京=東慶一郎】香港紙・星島日報(電子版)は3日、中国軍制服組トップの共産党中央軍事委員会副主席を務める何衛東(フォーウェイドン)氏(67)の消息が3週間にわたって途絶えており、失脚が取りざたされていると報じた。失脚が事実であれば、極めて異例の事態だ。

 報道によると、何氏の動静が最後に確認されたのは、3月11日の全国人民代表大会(国会)閉幕式。同紙は、今月2日に行われた同委幹部による恒例の植樹活動の発表文でも、もう一人の副主席である張又侠(ジャンヨウシア)氏(74)しか紹介されなかったと指摘した。国防省は3月27日の記者会見で何氏の件を問われ、「関連の情報はない。状況を把握していない」と述べるにとどめた。

 北京の外交筋は「体調不良でなければ、何氏に疑惑がかけられていると考えるのが自然」と指摘する。

 何氏は、習近平(シージンピン)国家主席とゆかりの深い福建省を拠点とした陸軍「第31集団軍」(当時)で勤務経験があり、軍内の「福建閥」とされる。台湾を担当する「東部戦区」の司令官も務め、2022年の党大会で同委副主席に抜てきされた。習政権下の14〜15年には、いずれも中央軍事委副主席を務めた徐才厚、郭伯雄両氏が汚職で摘発された。

3478OS5:2025/04/04(金) 20:14:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8612c7ef9771f497318cc075751636ed8edd234
韓国憲法裁、尹大統領を罷免 6月3日選挙有力 判事全員「重大な違憲」判断
4/4(金) 11:30配信
時事通信
4日、ソウルで、尹錫悦大統領への宣告を読み上げる韓国憲法裁判所裁判官(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国憲法裁判所は4日、「非常戒厳」宣言を巡り弾劾訴追されていた尹錫悦大統領(64)を罷免すると宣告した。


 判事8人全員一致の決定。尹氏は任期を約2年残して即時失職した。韓国大統領が罷免されるのは朴槿恵元大統領に次ぎ2例目。60日以内に大統領選が行われる。

 尹氏は2022年5月に大統領に就任し、元徴用工問題の解決策発表などで日韓関係の改善に取り組んできた。次期大統領次第で良好な日韓関係に影響が出る可能性がある。大統領選は6月3日の実施が有力視され、現時点では革新系最大野党「共に民主党」の李在明代表が優勢とみられている。

 憲法裁は宣言の要件である「戦時・事変またはこれに準ずる国家非常事態」は存在していなかったと指摘し、閣議での審議や国会への迅速な通告といった憲法で定められた手続きにも反したと判断。非常戒厳は「国民の信任を裏切り、憲法守護の観点から容認できない重大な違法行為だ」と断じた。

 戒厳下での軍や警察の国会への投入について、憲法裁は「国会の権限行使を妨害し、国民主権と民主主義に反した」と批判。政治活動を禁止した布告令の発出も「憲法、権力分立の原則などに違反した」と強調した。また、「対話と妥協」を欠いた野党の姿勢も批判しつつ、「尹氏は協治(協調の政治)の相手として尊重すべき国会を排除の対象とした」と指摘した。

 尹氏は、弁護団を通じて「皆さまの期待に沿えず残念で申し訳ない」とコメントを発表。保守系与党「国民の力」トップの権寧世非常対策委員長は「決定を重く受け入れる」と表明し、国民に謝罪した。

 共に民主党の李在明代表は「国民と共に『大統合』の精神で国民生活、平和、経済、民主主義を回復させる」と歓迎。大統領代行の韓悳洙首相は次期政権の円滑な発足に向け、「大統領選の管理に最善を尽くす」と述べた。

3479OS5:2025/04/04(金) 20:15:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66f5be03d291362bebc1d48a745b418566e0886
大統領選に突入へ 「内憂外患」克服が課題 韓国
4/4(金) 13:33配信
時事通信
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の李在明代表=3月22日、ソウル(AFP時事)

 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領が罷免され、6月初めまでに実施される大統領選に向け、新たな指導者選びに突入する。

 尹氏の弾劾を巡り世論の対立は激化し、経済や外交に深刻な影響をもたらした。トランプ米大統領による高関税の圧力も強まる中、「内憂外患」とも言える試練をどう克服するかが選挙戦で問われることになりそうだ。

 世論調査機関「韓国ギャラップ」が3月28日に発表した次期大統領にふさわしい人物の調査では、革新系最大野党「共に民主党」の李在明代表が34%と抜きんでている。前回の大統領選で尹氏に惜敗した李氏は尹氏の弾劾を主導。尹氏と共に「国内対立の中心人物」(専門家)と指摘される李氏が、保守と革新の分断を乗り越えられるかは未知数だ。

 尹氏の弾劾棄却や却下を求めてきた保守系与党「国民の力」は大きく出遅れている。「強硬な保守層に寄りすぎ、中道層が離れている」(与党議員)との声も漏れるが、2カ月間の短期決戦で、党を刷新できる見通しは立たない。

 弾劾の賛否を巡る世論の対立は深まり、1月には尹氏の逮捕状発付に激高した若者らが暴徒化し、地裁に乱入する事態に発展。戒厳宣言が国内消費を冷え込ませた上、トランプ政権の関税引き上げが「韓国経済の屋台骨」である輸出を直撃し、景気低迷は深刻だ。

 次の大統領が決まるまでは韓悳洙首相による代行体制が続くが、各国がトランプ氏との接触に乗り出す中、韓国は首脳外交が機能不全。外交の停滞に加え、非常戒厳により国際的信用にも傷が付き、「後遺症」は当面続きそうだ。

3480OS5:2025/04/04(金) 20:16:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a75fc422d22ef82bd887a1ce7c2c63f898c8e33
尹大統領の罷免、日韓関係にも影響の恐れ…左派系の李在明氏が支持率トップで政権交代の可能性
4/4(金) 13:59配信


45
コメント45件


読売新聞オンライン
戒厳令を宣布する尹大統領(2024年12月3日)=ロイター

 【ソウル=仲川高志】韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の弾劾(だんがい)審判で、憲法裁判所は4日午前、8裁判官の全員一致で尹氏を罷免(ひめん)すると宣告した。尹氏の昨年12月3日の戒厳令宣布について「憲法守護の観点から許しがたい重大な法違反行為に当たる」と認定した。職務停止中だった尹氏は任期を約2年残して即時失職した。次期大統領選は60日以内に行われる。

【写真】その瞬間、歓声を上げる罷免賛成派

(写真:読売新聞)

 韓国大統領の罷免は2017年3月の保守、朴槿恵(パククネ)氏に続き2人目。保守の大統領が2人続けて罷免されたことで保守陣営に大きな打撃となった。元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題の解決策をまとめて日韓関係を劇的に改善させた尹氏の退陣により、日韓関係に影響が及ぶ恐れがある。

 尹氏は検事総長出身。22年3月の大統領選に勝利し、5月に第20代大統領に就任した。しかし、保守系与党「国民の力」が国会(定数300)では少数で、政局の主導権を野党に握られた。野党は尹政権の退陣を目指し、政権幹部らを対象にした弾劾訴追案を20回以上、国会に発議した。尹氏は昨年12月3日夜、「野党が国政や司法をまひさせている」として戒厳令を宣布し、国会などに一時軍部隊を投入した。

 1月14日から2月25日まで計11回、弁論が行われた弾劾審判では、〈1〉戒厳令宣布の目的や手続きの適法性〈2〉一切の政治活動を禁じた布告令の発表の適法性〈3〉国会に軍部隊を投入した目的〈4〉主要政治家らの逮捕を指示したのかどうか〈5〉選挙管理委員会に軍部隊を投入した目的――の五つが争点となった。

 宣告は午前11時から始まり、文炯培(ムンヒョンベ)所長代行が決定文を読み上げた。

 文氏は、戒厳令を宣布した当時、憲法が条件として定める「戦時・事変やこれに準じる国家非常事態」にはなく、「遅滞なく国会に通告する」という手続きもなかったとし、「憲法と戒厳法の要件に違反した」と指摘した。


 戒厳令の解除を要求できる国会に軍や警察を投入したことや国会議員の逮捕を試みたことについては「国会の権限行使を妨害した」と批判した。

 その上で、尹氏の違憲・違法行為が罷免に値するほど重大だったかどうかについて「憲法秩序に与えた否定的影響と波及効果が重大だ。被請求人(尹氏)の罷免で得る憲法守護の利益が、罷免による国家的損失を圧倒するほど大きい」と結論づけた。

 大統領権限は次の大統領が決まるまで、韓悳洙(ハンドクス)首相が引き続き代行する。

 次期大統領の有力候補として取り沙汰される政治家の中では、左派系最大野党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)代表が支持率トップで、政権交代の可能性がある。

 ◆韓国大統領の弾劾=韓国憲法の規定。大統領に違法行為の疑いがある場合、国会で在籍議員の過半数の賛成で弾劾訴追案が発議され、3分の2以上の賛成で同案が可決される。可決されれば、大統領の職務は即時停止される。憲法裁判所で弾劾審判が行われ、6人以上が賛成すれば罷免される。

3481OS5:2025/04/04(金) 20:19:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/6995950c6737171319653c72287289a0fa83415a
韓国大統領の罷免 尹政権で日韓関係は改善も、内政では混乱
4/4(金) 18:15配信

毎日新聞
会談前に尹錫悦氏(左)と握手する岸田文雄首相(当時)=首相官邸で2023年3月16日、竹内幹撮影

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が4日、罷免に追い込まれた。進歩系の文在寅(ムン・ジェイン)政権(2017〜22年)で悪化した日韓関係の改善など外交面では一定の成果があったが、内政では思うように結果が出せず、支持率が次第に低下。野党が多数を占める国会での苦境を打開しようと非常戒厳の宣布という違憲の手法を取ったことで、任期半ばでの退場となった。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 尹氏は検事総長を経て22年3月の大統領選に当時は野党だった保守系の「国民の力」から出馬し、進歩系の「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏を0・73ポイントの僅差で破って初当選した。尹氏は任期中、懸案だった元徴用工問題で解決策を示し、日韓のシャトル外交を復活させるなど、日韓関係を改善の軌道に乗せた。また米国との関係も強化。核・ミサイル開発を進める北朝鮮に対抗するため、23年の米韓首脳会談では米国が核戦力を含む抑止力を提供する「拡大抑止」の強化に関する共同宣言を発表した。一方で、北朝鮮との「平和共存」を掲げた文政権を批判し、対北朝鮮で強硬姿勢を続けた。

 内政では、共に民主党が国会で過半数を占める状況に苦しんだ。周囲の意見に耳を貸さないと批判され、妻の金建希(キムゴンヒ)氏を巡るさまざまな疑惑も重なり、支持率が低下。24年2月には長年の懸案となっていた大学医学部の定員増を発表したが、医師らがストライキを続けるなど混乱を招いた。同年4月の総選挙で国民の力は国会での過半数獲得を目指したが、惨敗した。

 国会議席の6割近くを握る共に民主党は、自らの方針に沿わない検事や監査院長ら20人以上を次々と弾劾訴追。予算案の審議では、一部の予算を削減するなどした。尹氏は「野党による議会独裁だ」と一方的に批判し、これを阻止するためなどと主張して24年12月3日に「非常戒厳」を宣布した。国会ではその11日後、与党の一部も賛成に回って尹氏に対する弾劾訴追案が可決された。

 尹氏は25年1月には非常戒厳を巡り内乱首謀罪で起訴されており、刑事裁判は続く。罷免によって内乱罪と外患誘致罪を除き訴追されないとの大統領特権を失うため、非常戒厳を巡り職権乱用罪でも追起訴される可能性がある。【ソウル福岡静哉】

3482OS5:2025/04/06(日) 23:42:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad94daa5e725188d46e6911ff7592c072aa5418a
姿見せぬ韓国の尹錫悦前大統領、近く公邸退去か 警護処は10年警護 待遇は剝奪
4/6(日) 19:09配信

【ソウル=石川有紀】韓国の「非常戒厳」宣布を巡り弾劾罷免された尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領は、憲法裁の宣告から2日が過ぎた6日も公の場に姿を見せず、動静が注目されている。尹氏は内乱首謀罪の刑事裁判で14日に初公判を控える。現職大統領の不訴追特権を失ったことで、職権乱用など別の容疑でも捜査が進展する可能性がある。

【写真】姿見せぬ韓国の尹錫悦前大統領の妻・金建希(キム・ゴンヒ)夫人

尹氏は罷免の宣告後も大統領公邸にとどまり、側近や与党「国民の力」指導部らと面会している。近く退去し、金建希(キム・ゴンヒ)夫人や愛犬と、ソウル市内の私邸マンションへ移るとみられている。2017年に大統領を罷免された朴槿恵(パク・クネ)氏は、宣告から2日後に青瓦台(当時の大統領府)からソウル市内の私邸に移った。

韓国の法律では、在職中に弾劾罷免された大統領でも、警護処による警護・警備は最長10年間、保障される。

一方、大統領経験者としての待遇はほぼ剝奪され、在職時の年俸の95%の年金▽事務室▽本人と家族の医療▽秘書官3人と運転手▽死去後の国立墓地への安置-といった権利を失う。

聯合ニュースによると、尹氏は6日、弁護人を通じ、「若者の皆さん、今日の現実がつらくても決して挫折せず、自信と勇気を持ってください」などと支持者団体に向けメッセージを送った。尹氏は拘置所で拘束されていた2月、団体の集会を知り涙が出たと振り返り、「大統領職は降りたが、ずっと皆さんを見守る」と感謝した。

ソウル市中心部では6日、尹氏の弾劾賛成派の「祝勝」集会と弾劾反対派の抗議集会が行われ、それぞれ大規模な人出が見られた。

3483OS5:2025/04/06(日) 23:42:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/c172599119dedb0b06174cc0a0fbcd01fe77a3b9
チベット、高まる漢族の存在感 人口増で「目立たぬ波紋」 中国
4/6(日) 19:05配信
時事通信
世界遺産のポタラ宮の前で記念撮影する観光客=3月28日、中国チベット自治区ラサ

 中国チベット自治区で漢族の存在感が高まっている。

 インフラ整備などを背景に、移住者や観光客が増えたためだ。2020年の国勢調査によると、自治区の総人口に占める漢族の比率は12.2%と過去最高を更新。社会に「目立たぬ波紋」が広がっている。

 区都のラサ中心部にある世界遺産のポタラ宮。その前で多くの観光客が民族衣装を着てポーズを取っていた。自治区統計局によると、24年の観光客数は6389万人と過去最多を更新した。

 移住者数も急増している。中央政府は経済的に恵まれた沿海部の自治体に対し、チベット開発を加速するため、自治区へ人員を派遣するよう求めてきた。東部ニンティの巴宜区中学校は、生徒の9割ほどがチベット族だが、教師の4割は漢族だ。沿海部出身の教師も多く、授業は、チベット語を除き、原則、「普通語(中国語)で行っている」(女性教諭)という。

 観光産業が伸びる中、ビジネス機会を求めて自ら移り住む人も増えつつある。ラサの土産物屋で働く30代の男性は21年に隣の四川省から引っ越した。チベット語は話せないが生活で困ったことはないといい、「普通語を話せれば十分でしょう」と語る。

 だが、自治区では、急速な「漢化」を懸念する声も漏れた。08年には僧侶らによる大規模な暴動が起きたが、背景には、経済や政治に対する漢族の支配への反発があったとされている。

 巡礼でラサを訪れたチベット族の女性は、経済成長により、「日々の生活は確かに良くなった」と話す。ただ、自治区内では、当局が「分裂主義者」と敵視するチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世の肖像画保持が事実上禁止されるなど多くの規制が残ったままだ。女性は「もう少し自由があればもっと良い。チベット語を使う機会も減っている」と打ち明けた。

 インドに拠点を置くチベット亡命政府は今年3月、中国政府による同化政策が進んでいるとして、「チベット人のアイデンティティーが徐々に消滅しつつある」と改めて危機感を表明。同胞の団結を呼び掛けている。(ラサ=中国チベット自治区=時事)。

3484OS5:2025/04/07(月) 17:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/37edf6d8932434f68a09ade5b9cdd39005caaae5
比副大統領が1カ月ぶり帰国 弾劾裁判担う上院の中間選前に
4/7(月) 17:03配信

時事通信
フィリピンのサラ・ドゥテルテ副大統領(右から2人目)=3月14日、オランダ・ハーグ(AFP時事)

 【マニラAFP時事】フィリピンのサラ・ドゥテルテ副大統領が6日夜、オランダ・ハーグから約1カ月ぶりに帰国した。

 サラ氏の広報担当者が7日、明らかにした。在任中の「麻薬戦争」に絡み逮捕され、国際刑事裁判所(ICC)に移送された父親のドゥテルテ前大統領を追って、ハーグに渡航していた。

 サラ氏はハーグで記者会見を開くなど、父親の代弁者を務めていた。ハーグを出発前、記者団に「ここでの私の仕事は終わった」と説明。ドゥテルテ氏の弁護団の準備が整ったと述べた。

3485OS5:2025/05/01(木) 23:06:11
https://www.asahi.com/sp/articles/AST512FD7T51UHBI00KM.html
朝日新聞
お申し込み
ログイン


トップ
トランプ関税
ウクライナ情勢
速報
朝刊
夕刊
連載
特集
ランキング
コメントプラス
ニュースの要点




韓国大統領選挙
写真・図版
韓国・高陽で2025年4月27日、最大野党・共に民主党の大統領選の公認候補に選ばれ、喜ぶ李在明氏=ロイター
韓国大統領選の最有力候補・李在明氏の無罪判決を破棄 高裁差し戻し
ソウル=貝瀬秋彦
2025/5/1 16:50(2025/5/1 20:30更新)
list
写真・図版
写真・図版
 韓国の大法院(最高裁)は1日、進歩(革新)系最大野党・共に民主党の大統領候補である李在明(イジェミョン)前代表の公職選挙法違反(虚偽の事実の公表)事件について、二審の無罪判決を破棄し、審理をソウル高裁に差し戻した。6月3日の大統領選までに判決が確定する可能性は低く、立候補の妨げにはならない見通しだが、大統領選に向けて打撃になりそうだ。

韓国大統領選、李在明氏が最大野党の予備選で圧勝 公認候補に決定
ADVERTISEMENT


 李氏は2022年の大統領選に絡み、都市開発に関する疑惑について虚偽の発言をしたとして一審で懲役1年執行猶予2年の有罪判決を受けたが、二審のソウル高裁は今年3月に逆転無罪を言い渡し、検察側が上告した。

 その後、大法院は4月22日にこの事件を裁判官全員で審理する「全員合議体」に回付し、ただちに審理を開始。24日にも合議の期日を入れるなど「異例のスピード」(韓国メディア)で審理を本格化させていた。

 大法院はこの日、発言の一部が虚偽事実の公表にあたると判断し、二審判決が「法理を誤解した」と指摘した。

 李氏は世論調査の支持率で与党の候補らを引き離してトップを走っているが、今回の判決を受けて保守系与党は「違法行為の責任を取るべきだ」などとして、李氏に候補を辞退するよう圧力をかけている。

 李氏は判決後、「私が考えていたのとはまったく違う方向の判決だ」と述べた。共に民主党は「大法院の不当な大統領選への介入だ」と判決に強く反発し、李氏をこのまま公認候補として大統領選を戦うとしているが、課題となる中道層への浸透をめざすうえで、今回の判決は負担になりそうだ。



 韓国の大統領は在職中に刑事上の訴追を受けないとする「不訴追特権」があるが、韓国メディアによると、仮に李氏が大統領選で勝利した場合に裁判が継続するかについては明確な規定や解釈がなく、議論が分かれている。

3486OS5:2025/05/01(木) 23:07:16
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025050100730&amp;g=int

李在明候補の無罪判決破棄 審理差し戻し、大統領選へ逆風―韓国最高裁
時事通信 外信部2025年05月01日18時36分配信
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補、李在明前代表=4月29日、ソウル(EPA時事)
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補、李在明前代表=4月29日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補である李在明前代表の公選法違反事件で、韓国最高裁は1日、有罪の判断を示してソウル高裁の無罪判決を破棄し、審理を差し戻した。6月3日投開票の大統領選に向け支持率で独走してきた李氏にとって逆風になる。<下へ続く>


 李氏はソウル近郊の城南市長時代の都市開発を巡る汚職疑惑に絡み、2022年の前回大統領選に出馬した際に虚偽の発言をした罪に問われ、ソウル中央地裁は24年11月に有罪判決を言い渡した。しかし、ソウル高裁が今年3月、一審判決を覆し、検察が上告していた。

李在明氏が野党候補に 予備選、9割獲得の圧勝―韓国大統領選

 最高裁は李氏の発言が虚偽事実の公表に当たると判断。高裁判決が「法理を誤解した」として、李氏を公選法違反で処罰すべきだと指摘した。最高裁が判断を下したことで、審理が続けば最終的に有罪が確定する可能性が濃厚。大統領選前に確定して李氏が出馬資格を失うことは考えにくいが、今回の事件を含め5件の刑事裁判を抱える李氏の「司法リスク」に再び焦点が当たりそうだ。

 最高裁は上告から約1カ月という異例の速さで決定を出した。3月の逆転無罪判決で追い風ムードが広がっていただけに、李氏には想定外の打撃だ。共に民主党の報道担当者は「司法の不当な大統領選への介入だ」と反発した。

 李氏は4月27日、共に民主党の予備選を89.77%という圧倒的な得票率で制し、公認候補に選出された。尹錫悦前大統領の「非常戒厳」宣言に端を発した「内乱の克服」を掲げ、有利に戦いを進めていたが、今回の判決で中道層の支持拡大にブレーキがかかりかねない。李氏は記者団に「私が考えていたのとは全く違う方向だ」と判決に不満を表明しつつ、「国民の意思が最も重要だ」と述べ、屈せず選挙に臨む考えを強調した。

3487OS5:2025/05/01(木) 23:08:16
https://www.sankei.com/article/20250501-XNINPRBHQ5NBLIF6M52LH6X224/
韓国大統領選最有力、李在明氏の無罪破棄 判決確定は選挙後か 中道層離れを呼ぶ可能性
2025/5/1 21:13
桜井 紀雄
国際
朝鮮半島

【ソウル=桜井紀雄】韓国の最高裁は1日、2022年の前回大統領選に当選する目的で虚偽の発言をしたとして、公職選挙法違反罪に問われた革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表の上告審判決で、有罪に相当するとの判断を示した上で、無罪とした2審判決を破棄し、ソウル高裁に審理を差し戻した。

李氏は「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の弾劾罷免に伴う6月3日の大統領選の最有力候補で、支持率で保守系与党「国民の力」の候補らを引き離してきた。

高裁で決める量刑の内容によっては被選挙権の停止となり、出馬できなくなる可能性は残るが、大統領選よりも前に判決が確定する可能性は低いもよう。とはいえ、深刻な「司法リスク」が再燃したことで、中道層離れを呼ぶ大きな打撃となりそうだ。

李氏はソウル近郊の城南市長時代に手掛けた都市開発事業の不正疑惑を巡り、事業責任者との関係についての説明などで虚偽の発言をしたとして起訴された。

1審は懲役1年、執行猶予2年の有罪としたが、高裁が3月に逆転無罪を言い渡していた。最高裁は、発言を虚偽と認め、「意見表明」にすぎなかったとした2審判決は誤りだと指摘した。

3488OS5:2025/05/01(木) 23:08:52
https://www.asahi.com/sp/articles/AST5133LFT51UHBI00JM.html
朝日新聞
お申し込み
ログイン


トップ
トランプ関税
ウクライナ情勢
速報
朝刊
夕刊
連載
特集
ランキング
コメントプラス
ニュースの要点



写真・図版
韓国の韓悳洙首相=東亜日報提供
韓国首相が辞任、大統領選に立候補表明へ 与党候補との合流が焦点
ソウル=清水大輔
2025/5/1 18:45有料記事
list
 韓国の大統領権限代行を務める韓悳洙(ハンドクス)首相が1日、辞任した。韓氏は国民向けの談話で「いま任されている重責より大きな責任を負う道がある」としており、6月3日の大統領選に向け、5月2日に無所属での立候補を表明するとみられている。

ADVERTISEMENT


 保守層の中から韓氏の立候補を求める声が上がっていた。保守系与党・国民の力は3日に公認候補を選ぶ予定で、韓氏が立候補すれば候補の一本化が焦点になる。

 これまでの世論調査では、進歩(革新)系最大野党・共に民主党の李在明(イジェミョン)前代表が与党候補を引き離して支持率トップを独走している。

3489OS5:2025/05/02(金) 22:57:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/25cba5d5bbf6a141e6034be509dae95a1e1e76fd
韓国で3人目の大統領代行 首相と副首相が相次ぎ辞任、混乱に拍車
327
コメント327件

5/2(金) 9:14配信


毎日新聞
崔相穆氏=ソウル市で2025年4月15日、聯合AP

 韓国の大統領代行の韓悳洙(ハン・ドクス)首相が次期大統領選(6月3日投開票)に出馬するために首相職を辞任したことを受け、李周浩(イ・ジュホ)社会副首相兼教育相が2日、大統領代行に就任した。「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(当時)が昨年12月に弾劾訴追されて職務停止となって以降、これで大統領代行は3人目。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 李氏は新大統領が決まるまでの間、国政運営を担う。2日朝、政府庁舎に出勤し、記者団に「国会や閣僚とよく議論し、国政を安定的に運営することに全力を尽くす」と述べた。

 李氏は国会議員などを歴任した後、保守系の李明博(イ・ミョンバク)政権で教育科学技術相(後の教育相)を務めた。尹政権下の2022年11月、社会副首相兼教育相に就任した。

 韓氏の辞職に伴い、憲法の規定に基づき崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政相が大統領代行に就任する予定だった。だが国会で多数派の野党が1日夜に崔氏に対する弾劾訴追案を提出したことを受け、崔氏は辞任。このため李氏が憲法の規定で大統領代行に就任した。

 米国との関税交渉など内外に課題が山積する中で、首相と経済副首相が不在となり、混乱に拍車がかかっている。崔氏は、米国との関税協議を統括するなど大統領不在の中で政府の屋台骨を支えてきただけに、聯合ニュースは「経済司令塔が不在となった」と伝えた。崔氏は1日夜、「内外の経済環境が厳しい状況で職務を続けられなくなり、国民の皆さまに申し訳ない」とのコメントを発表した。

 韓国では尹氏の職務停止に伴い昨年12月14日、韓氏が大統領代行に就任。だが韓氏も同月27日に国会で弾劾訴追され、崔氏が大統領代行となった。今年3月24日に憲法裁判所で韓氏に対する訴追請求が棄却され、韓氏は大統領代行に復帰していた。

 野党側は1日夜の崔氏に対する弾劾訴追の理由で、大統領代行だった昨年12月末に、国会が選んだ憲法裁判所の判事候補を任命せず、国会の権限を侵害したと主張した。崔氏の辞任を受け、国会は弾劾案の採決を中止した。【ソウル福岡静哉】

3490OS5:2025/05/02(金) 22:58:20
https://mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/030/051000c?inb=ys

韓国大統領選 韓悳洙氏が無所属で出馬表明 与党と一本化調整も
2025/5/2 11:08(最終更新 5/2 11:39)

 韓国の韓悳洙(ハン・ドクス)前首相(75)は2日、6月3日投開票の次期大統領選に無所属で立候補すると表明した。保守系の与党「国民の力」の公認候補は3日に決まる予定。支持率トップを走る進歩系の最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表(61)に対抗するには、韓氏と与党候補を一本化し、保守票の分散を防ぐことが不可欠で、今後水面下で調整が進む見通しだ。

Advertisement

 韓氏は2日、ソウル市内で記者会見を開き、「社会の全ての分野で、国民統合と弱者への寄り添いがなされるように渾身(こんしん)の力を尽くす」と訴えた。当選した場合には、「政治の司法化と司法の政治化」の防止や、大統領と国会との権力分立を定める憲法改正を任期2年目までに行うと強調。自身は3年間だけ大統領を務め、2028年の総選挙に合わせて、大統領選も同時に施行するとした。

 国民の力の公認候補を決める予備選では、保守強硬派の金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)と中道寄りの韓東勲(ハンドンフン)前党代表(52)が決選投票に進出。だが、両氏とも中道層と保守層の両方から支持を得るのは難しいと見込まれており、比較的党派色が薄いとされる韓悳洙氏の出馬を求める声が強まっていた。
 尹錫悦(ユン・ソンニョル)前政権発足時から首相を務めてきた韓悳洙氏は、通商官僚出身。高い実務能力が評価され、進歩系の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時は首相を、保守系の李明博(イ・ミョンバク)政権時は駐米大使を務めた。【ソウル日下部元美】

3491OS5:2025/05/02(金) 22:59:34
https://mainichi.jp/articles/20250401/k00/00m/030/262000c

韓国憲法裁、尹錫悦氏を罷免 戒厳令巡り 大統領選実施へ
2025/4/4 11:23(最終更新 4/4 11:53)

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣布を巡り、憲法裁判所は4日、弾劾訴追された尹氏の罷免を8人の判事の全員一致で決定した。尹氏は失職し、憲法の規定で60日以内に大統領選が行われる。憲法裁は戒厳令は違憲で、国会に対する軍の投入などについても違法かつ重大だと認めた。罷免に反対する支持者が激しいデモを展開する可能性があり、街を警備する警察は警戒感を強めている。

Advertisement

 大統領が弾劾・罷免されたのは朴槿恵(パク・クネ)氏以来2人目。尹氏の在任期間は約2年10月と、民主化後の大統領の中で最も短かった。

 尹氏は昨年12月3日夜、政府の方針に反対し続ける野党を国政をまひさせる「反国家勢力」と指弾し、「非常戒厳」を宣布した。国会などに軍や警察を投入したが、国会が約2時間半後に戒厳令の解除を要求する決議案を可決。その数時間後に解除された。国会は同月14日に宣布が憲法違反にあたるとして尹氏の弾劾訴追案を可決し、憲法裁がその是非を審理していた。

Advertisement

 訴追した国会側は審理で、戒厳令宣布時は憲法が戒厳令の要件として定める「戦時やそれに準じる国家非常事態」ではなかったと指摘。更に、戒厳令解除の要求ができる国会の機能の停止を狙って軍を投入したのは「憲法秩序を乱す行為だ」と主張した。

 これに対し尹氏側は、戒厳令は「国民に対し(野党が引き起こした問題を)知らせるためのものだった」と説明。軍の投入は時間も規模も限定的に行ったとし、「国会をまひさせる意図はなかった」と反論していた。

Advertisement

 戒厳令を巡り尹氏は、内乱を首謀した容疑で1月に逮捕・起訴されたが、3月に釈放された。刑事裁判は罷免後も続く。

 韓国で弾劾された大統領は尹氏を含め3人。盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏は2004年に中立義務に反した選挙法違反の疑いなどを巡り弾劾訴追された。憲法裁は違法行為を認定しながらも「弾劾するほどの重大性はない」として弾劾請求を棄却。一方、友人の国政介入事件などを巡り16年に弾劾訴追された朴槿恵氏については全員一致で罷免を決定した。【ソウル日下部元美】

3492OS5:2025/05/04(日) 00:56:58
https://www.asahi.com/sp/articles/AST531P7YT53BQBQ0VRM.html
貿易立国シンガポール、不透明感の中で総選挙 新首相の信任問う
シンガポール=伊藤弘毅
2025/5/3 14:30有料記事

 シンガポールで3日、総選挙(定数97)の投票が始まった。即日開票され、4日未明にも大勢が判明する見通しだ。米トランプ政権の高関税政策で世界経済の先行きに不透明感が広がる中、貿易立国のかじ取りを任されたローレンス・ウォン首相の信任が問われる。


 同国は人口約600万人で、多くの日本企業も拠点を置く東南アジア地域経済の中核だ。ウォン氏は2024年、建国の父リー・クアンユー氏の長男で20年にわたり同国の首相を務めたリー・シェンロン氏から、与党・人民行動党(PAP)のトップを引き継いだ。

 1965年の独立以来、PAPは事実上の一党支配を続ける。前回総選挙では、93議席中83議席を獲得。今回も優位は揺るがないとみられる。得票率で前回(61.2%)を上回れるかが焦点だ。

 米政権は、自由貿易協定を結んでいる同国にも10%の関税を課した。PAPは国民の高い支持を基礎に、難局における政権運営を進めたい考えだ。後継者のウォン氏を軸に総選挙を乗り切ることで、世代交代も印象づけたい状況だ。

3493OS5:2025/05/04(日) 11:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ec1e6eb3f81e8ea7f6ac27cd36dd1eeee82795
シンガポール総選挙で与党大勝 新首相に信任、事実上の一党支配継続
5/4(日) 10:00配信

朝日新聞
シンガポールで2025年5月3日、人民行動党の集会会場に到着したローレンス・ウォン首相=ロイター

 シンガポールの総選挙(定数97)が3日に投開票され、与党・人民行動党(PAP)が87議席を得て大勝した。建国の父リー・クアンユー氏の長男で20年にわたり同国の首相を務めたリー・シェンロン氏から指導者の座を引き継いだローレンス・ウォン首相は、初の総選挙で有権者から一定の信任を得た。

 1965年の独立以来続く、PAPによる事実上の一党支配が今後も維持される。PAPの得票率は65.6%で、前回(61.2%)を上回った。主要紙ストレーツ・タイムズは、選挙結果を「PAPの地滑り的勝利」と伝えた。

 ウォン氏は選挙結果を受けた記者会見で「シンガポールの人びとは、統治に対する明確で強い信任をPAPに与えた」と述べた。トランプ米政権の高関税政策で不確実性が高まるなか、貿易立国のかじ取りを進める上で国民の支持を得た。ウォン氏は「(選挙結果が)この激動の世界に立ち向かうのに、シンガポールをよりよい立場に置くことになるだろう」とした。

 一方、最大野党の労働者党(WP)は前回と同数の10議席を確保した。新自由主義的な国家運営を続ける同国では、格差拡大や生活コスト高騰への不満が募り、総選挙でも論点となった。最低賃金の導入や、居住費・公共料金の負担軽減などを公約に掲げたWPは不満を抱く層の受け皿となった。敗れた他の選挙区でもPAPとの接戦を演じ、存在感を示した。

朝日新聞社

3494OS5:2025/05/04(日) 11:34:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2b11c85a9f6439319fc9833551711eaf5f09cd
シンガポール総選挙 一党支配の与党が圧勝 トランプ関税も影響か
5/4(日) 11:27配信

毎日新聞
総選挙後に演説するシンガポールのウォン首相。与党・人民行動党は圧勝した=シンガポールで5月4日、ロイター

 3日に投開票されたシンガポール国会(1院制、定数97)の総選挙で、与党・人民行動党(PAP)が定数の約9割にあたる87議席を獲得して圧勝した。1965年の独立以来の一党支配体制が継続する。トランプ米政権の高関税政策などで世界情勢が混迷する中、安定を求める有権者が多かったとみられる。

 コロナ禍が続く中での2020年7月の前回選では、PAPの得票率は前々回選(15年)から約9ポイント下落した61・2%だったが、今回は65・6%まで回復した。

 一方、前回は過去最多の10議席を獲得した最大野党・労働者党は、10議席の維持にとどまった。長期政権に対する不満の受け皿として支持拡大が注目されたが、伸び悩んだ。

 昨年5月の就任後、初の総選挙で勝利したウォン首相は4日未明に記者会見した。「深く恐縮し、感謝している」と述べ、「この結果は、不安定な世界情勢に対峙(たいじ)する上でシンガポールをより良い立場に導く」と語った。

 貿易が経済の柱である小国シンガポールは、米国の高関税政策による打撃が懸念されている。PAPは選挙戦で「今は政治的な実験をすべき時ではない」と訴え、安定政権の必要性を強調した。【バンコク国本愛】

3495OS5:2025/05/04(日) 11:41:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d435ba7fdb2620f8b0709cf26e6cbbbc8036ac5
保守派の一本化焦点 残る尹氏の影、中道層支持が課題 韓国大統領選
5/3(土) 7:22配信
時事通信
2日、ソウルの韓国国会で記者団の取材に応じる韓悳洙前首相

 【ソウル時事】韓国の韓悳洙前首相が大統領選への出馬を表明したことを受け、保守系与党「国民の力」の候補者らとの一本化に向けた調整が本格化する見通しだ。

【図解】李在明氏プロフ

 ただ、韓氏は選挙のカギを握る中道層から大きな支持を得ているとは言い難い。革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表に対抗するには保守派の結束が不可欠だが、韓氏が主軸となれるかは未知数だ。

 1日発表の「全国指標調査」によると、次期大統領にふさわしい人物としての李氏の支持率は42%で、他の候補者を大きく引き離す。韓氏は13%で李氏に続く。

 韓氏は保守、革新いずれの政権でも要職を歴任し党派色が薄い。尹錫悦前大統領による「非常戒厳」宣言も引き留めたとされる。豊富な行政経験で対米外交や経済に通じていることもあり、与党内には戒厳宣言に厳しい視線を向ける中道層の支持を獲得できると期待する向きがある。ただ、尹氏を首相として一貫して支えた事実は動かし難く、現時点では韓氏に好感を持てると回答したのは中道層の28%にとどまる。

 韓氏は2日の記者会見で保守と革新の対立を乗り越え「国民の統合を約束する」と強調した。一方、会見には尹政権の高官経験者や元与党幹部、大統領府出身者らが顔を出し、尹氏を支持する青年たちも押し掛けた。尹氏の影が色濃く残る。

 国民の力は3日の党大会で韓東勲前代表か金文洙前雇用労働相のいずれかを公認候補に選出。本選の候補者登録は10、11日に行われ、12日からは公式選挙運動が始まる。短期間で一本化にこぎ着けられるかが焦点となる。

 金氏は2日、韓前首相の出馬表明を受け「近くコミュニケーションを取る」と、一本化に前向きな姿勢を見せた。これに対し、韓前代表は「(自分以外は)李在明(氏)の(共に)民主党を破れない」と譲歩しない構えだ。

 与野党二大政党の候補の他に、若年層に人気の高い保守系少数野党「改革新党」の李俊錫議員も出馬を予定。李議員は李在明氏の当選を阻止するための保守一本化という議論は「政治家の都合だ」と語り、韓前首相との連携に否定的な認識を示している。

3496OS5:2025/05/04(日) 22:52:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59bedd18ba7900a5f2d729d695b922d3279bfad
保守系候補の一本化に向け与党が推進組織を設置へ 韓国大統領選
5/4(日) 21:30配信

朝日新聞
韓国大統領選に向けた保守系与党・国民の力の公認候補に決まった金文洙(キムムンス)前雇用労働相=2025年5月3日、京畿道高陽市、貝瀬秋彦撮影

 6月3日の韓国大統領選に向け、保守系与党・国民の力は5月4日、党の公認候補となった金文洙(キムムンス)前雇用労働相と、無所属での立候補を表明した韓悳洙(ハンドクス)前首相の候補一本化を推進する組織を設置することを決めた。聯合ニュースによると、早ければ5日に発足する見通しだという。

 世論調査では進歩(革新)系最大野党・共に民主党の公認候補の李在明(イジェミョン)前代表が支持率でトップを走り、保守系の候補らは大きく引き離されている。このため、李氏に対抗するには保守系の候補の一本化が不可欠とみられ、金氏と韓氏の動きが注目されている。

 国民の力の報道官は4日、一本化を推進する組織を選挙対策委員会の中に設置する方針を明らかにしたうえで、この組織を通じて韓氏側と交渉していくとした。大統領選の候補者登録の最終日は11日だが、一本化のデッドラインについて報道官は「相手の意思を公式に確認してみる」と述べるにとどめた。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞社

3497OS5:2025/05/05(月) 01:26:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd339990087913070f8d271153797babd5cd3dec
中国のスパイ工作、台湾の政権中枢を籠絡…「斬首行動」容易になると危機感
5/4(日) 21:12配信


読売新聞オンライン
台湾総統府

 【台北=園田将嗣】台湾に対する中国のスパイ工作が政権中枢に及んでいることが判明し、波紋を呼んでいる。総統府の元顧問や外交部長(外相)の元秘書など、与党・民進党の関係者5人が中国側に機密情報を提供した疑いが浮上し、検察当局が捜査する一方、「身内」が籠絡された頼清徳(ライチンドォー)政権も対策に乗り出した。

【表】一目でわかる…中国共産党の権威「巨大化」

 台湾・中央通信社の報道などによると、総統府の元顧問は、当時副総統だった頼氏が2023年8月に南米パラグアイを訪問した際、旅程や宿泊先などの情報を中国側に提供した疑いで、検察に拘束された。

 台湾当局者は地元メディア「風傳媒」に、こうした情報の漏えいは「中国による(要人を暗殺する)『斬首』行動が容易になる」と危機感を示した。

 呉釗燮(ウージャオシエ)・国家安全会議秘書長が蔡英文(ツァイインウェン)前政権で外交部長を務めていた当時の元秘書や、游錫堃・前立法院長(国会議長)の元秘書も、報酬と引き換えに機密情報を漏えいした疑いで、検察の捜査を受けている。

 検察はこのほかに、民進党・新北市議の元助手と、同党の元職員も捜査しているが、過去に中国で事業をしていた市議元助手が、最初に中国側に取り込まれたとみている。

 台湾で2020年以降、中国に関するスパイ容疑で起訴された159人のうち、約6割は現役・退役軍人だった。中国は「独立勢力」と敵視する民進党政権の内部情報や動向を把握する狙いがあるとみられる。

 頼政権は、機密情報に接触する軍関係者への検査を強化するとともに、民進党の幹部や職員が中国と香港・マカオを行き来したり、中国の高官と接触したりする際に報告する仕組みなどを設ける方針だ。ただ、こうした対策で中国の浸透を防げるかどうかは不透明だ。

3498OS5:2025/05/06(火) 15:05:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca0f11d7ab1b4997166e65d027733f19d3e63617
韓国大統領選、与党候補一本化へ 韓悳洙前首相がリード
5/5(月) 16:30配信


共同通信
5日、寺の法要に参加する韓悳洙前首相(右)と金文洙前雇用労働相=ソウル(聯合=共同)

 【ソウル共同】6月3日の韓国大統領選まで1カ月を切り、世論調査会社「リアルメーター」は5日、保守系候補を一本化する場合に誰がふさわしいか尋ねた調査結果を発表した。無所属の韓悳洙前首相が30.0%で、21.9%だった与党「国民の力」公認候補の金文洙前雇用労働相をリードしている。国民の力は一本化の推進組織を設置する。

 革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明前代表が世論調査の支持率でトップを走る。保守陣営が対抗するには候補一本化が不可欠な情勢だ。

 リアルメーターの調査結果によると、勝敗の鍵を握る無党派層の30.5%が韓氏を支持したのに対し、金氏は11.9%だった。同社は韓氏が中道層の支持を集めやすく、一本化に有利だと指摘した。

 政党支持率は国民の力が前週比7ポイント増の41.6%、共に民主党が4.7ポイント減の42.1%で拮抗している。李氏の公職選挙法違反事件で最高裁が二審の無罪判決を破棄し、高裁に審理を差し戻したことが影響したとみられる。

3499OS5:2025/05/06(火) 22:35:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1af2a0291f4694003b3e3ffafd97eb484d022e
保守一本化であつれき 急ぐ執行部に与党候補反発 韓国大統領選
5/6(火) 19:04配信
時事通信
5日、ソウルで握手を交わす韓国与党「国民の力」大統領選候補の金文洙前雇用労働相(右)と無所属の韓悳洙前首相(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)で、保守系一本化を巡るあつれきが表面化した。

 保守統一候補として無所属の韓悳洙前首相への期待が大きい中、与党「国民の力」候補の金文洙前雇用労働相は6日、一本化を急ぐ執行部が「事実上、私を公認候補として認めていない」と批判した。

 与党執行部は10、11両日の候補者登録までの一本化を目指し、両日中に改めて党の候補を決める党大会を実施する日程を公表した。ただ、金氏に一本化するなら大会は必要がなく、事実上、韓氏に決定することを念頭に置いた日程だ。金氏側近は「(金氏を)候補から引きずり下ろそうとしている」と反発した。

 保守系候補を一本化する場合に誰がふさわしいか尋ねた6日付の主要紙・中央日報の世論調査では韓氏が39%で、30%だった金氏を先行。与党では、支持率で独走する革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明前代表の対抗馬として韓氏の方が競争力があるとの見方が多い。金氏が3日に党候補に選出されたのも、予備選で一本化に前向きな姿勢を示したことが大きな要因とみられている。

 金氏には一本化交渉をにらみ、主導権を確保したい思惑もあるとみられる。韓氏は無所属のため資金面などでの制約が大きく、候補者調整が長引くほど苦しくなる。韓氏は6日の講演で「一本化失敗は国民への裏切りだ。必ず適切な期間内に実現すると考える」と早期の一本化交渉を求めた。

3500OS5:2025/05/08(木) 21:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9e69d0cf3420e39c873833e83594a468aee437
与党公認候補が党執行部と真っ向対立 前首相との一本化手続き拒否 期限の11日迫る 韓国大統領選2025
5/8(木) 19:26配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の保守系与党「国民の力」が6月の大統領選公認候補に選出した金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相と党執行部が、保守系候補の一本化を巡って真っ向から対立する事態となっている。

無所属で出馬を表明した韓悳洙(ハン・ドクス)前首相との間で、候補届け出期限の今月11日までに保守系候補の一本化を実現するよう求める執行部に対し、金氏は「正当な候補の私を引きずり下ろそうとしている」と反発。党が準備した一本化手続きを拒否した。金、韓両氏は7、8両日に直接協議したが、物別れに終わった。

与党が一本化を急ぐ背景には、革新系最大野党「共に民主党」公認候補の李在明(イ・ジェミョン)前代表に大きくリードされている現状がある。世論調査会社のリアルメーターが5日に発表した李、金両氏と中道系候補の3者対決を想定した調査結果では、支持率46・6%の李氏が27・8%の金氏を圧倒。金氏に代わり、韓氏が出馬した場合、34・3%と金氏より善戦すると予想されている。

「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領を擁護してきた金氏に比べ、革新系政権でも首相を務め、中道層の支持も見込める韓氏の方が「李氏に太刀打ちできる」として、与党では、新たなテレビ討論や世論調査を経て候補を韓氏にすげ替えることを望む声が強い。

金氏は14日にテレビ討論を行った後、世論調査を実施し一本化する案を逆提案した。だが、11日以降に金氏が退いても、与党公認候補として出馬できない韓氏は、11日までに一本化できなければ候補の届け出をしないと表明している。

3501OS5:2025/05/08(木) 21:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f141d862b3ec120efc5aac334402379a9d79488
台湾の頼総統、日本人技師・八田與一の慰霊祭に15年連続で出席 就任後は初
5/8(木) 18:58配信
産経新聞
台湾南部・台南にある八田與一の銅像(田中靖人撮影)

【台北=西見由章】日本統治時代に台湾南部・台南市周辺で烏山頭(うさんとう)ダムなどの水利施設を建設した日本人技師、八田與一(はった・よいち、1886〜1942)の慰霊祭が8日、現地で行われ、台湾の頼清徳総統はじめ日台の関係者500人超が出席した。頼氏は台南市長時代から15年連続で出席。総統就任後は初めてで、対日重視の姿勢を改めて示した。

頼氏はあいさつで、八田が完成させたダムによって「嘉南平野は台湾の重要な穀倉地帯となり、工商業も進歩した」と謝意を表明。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の先端技術品工場もダムの水を利用していることを紹介した。烏山頭ダムの水が「台湾人と日本人の心をうるおし、友人関係を超えて家族のような感情をもたらした」と述べた。

5月8日は八田の命日。慰霊祭はダムの近くにある墓と銅像の前で行われ、八田の出身地である金沢市の村山卓市長も出席した。

2009年には中国国民党の馬英九総統(当時)も慰霊祭に出席するなど、八田は台湾の幅広い層に評価されている。

3502OS5:2025/05/09(金) 12:10:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/17f6e8d8c83ab98e003f844e094d7231aa4257ae
韓国大統領選 保守系与党、候補一本化の調整難航 党内対立が深刻化
5/9(金) 11:26配信
 6月3日投開票の韓国大統領選を巡り、保守系与党「国民の力」の予備選を勝ち抜いた金文洙(キム・ムンス)・前雇用労働相(73)と、無所属での出馬を表明した韓悳洙(ハン・ドクス)・前首相(75)の一本化に向けた調整が難航している。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 一本化を急ぐ与党執行部に金氏が激しく反発し、党内対立が深刻化。11日の候補者の登録(届け出)終了までに一本化が実現するかは見通せていない。

 大統領選では、進歩系の野党「共に民主党」から出馬する李在明(イ・ジェミョン)氏(61)が高い支持率を維持。保守系が対抗するには金氏と韓氏のいずれかが出馬を見送り、一本化することが必須だ。各種世論調査では、韓氏が金氏を支持率で上回る例が多い。

 届け出後に一方が立候補を取り下げることも可能だが、与党執行部は世論調査を実施して届け出前に統一候補を決める方針だ。韓氏はこれに応じる姿勢を示す。

 だが金氏は「私を引きずり下ろそうとしている。強制的な一本化の作業は中断すべきだ」と激しく反発。2人とも届け出をして論戦を行った後に世論調査を実施して一本化を図るよう求めている。韓氏と文氏は7、8の両日に会談して解決策を探ったが、結論は出なかった。

 世論調査会社「リアルメーター」が5日に発表した大統領選の支持率調査では、李氏が他の候補をリードしている。李氏、金氏と保守系野党「改革新党」から出馬予定の李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)の対決構図では、李在明氏46・6%、金氏27・8%、李俊錫氏7・5%だった。一方、李在明氏、韓氏、李俊錫氏の対決では順に46・5%、34・3%、5・9%となった。国民の力は、李俊錫氏も巻き込んだ保守勢力の結集を図る方針。

 過去には一本化が成功した例もある。2022年の大統領選では保守系の安哲秀(アン・チョルス)氏が届け出後に保守勢力の一本化要求に応じて立候補を取り下げ、国民の力の尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が当選した。【ソウル福岡静哉】

3503OS5:2025/05/10(土) 23:21:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bdc059670ed452a0dd6396b3b41b747b255aa3d
対馬の仏像、日本へ引き渡し 韓国浮石寺、盗難12年半で解決
5/10(土) 3:45配信

10日、韓国・瑞山の浮石寺に置かれた「観世音菩薩坐像」(共同)

 【瑞山共同】長崎県対馬市の観音寺から盗まれ韓国に持ち込まれた県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」が10日、韓国中部忠清南道瑞山市の浮石寺で日本側に引き渡された。12日に対馬へ戻る。寺では引き渡しに先立ち、最後の法要が執り行われた。日韓関係の悪化を招いた問題は、盗難から12年半を経て解決に向かう。

 法要には観音寺の田中節孝前住職ら日本側関係者も参加した。仏像は仁川国際空港から空路で福岡へ運ばれた後、船便で対馬へ渡り、観音寺でも法要が営まれる。

 浮石寺はこの仏像の「故郷」に当たるとして、100日間の法要と一般公開を続けてきた。円牛住職は「今後も対馬と円満に交流し、(仏像の)交流展示会などで文化財の価値を生かす方策を話し合って世界の模範にしたい」とあいさつした。

 盗難事件は2012年10月に発生。韓国当局が仏像を回収し窃盗団を摘発したが、「元は倭寇に略奪された文化財だ」として所有権を主張した浮石寺が16年、同寺への引き渡しを求め提訴した。韓国最高裁で23年、観音寺の所有権を認める判決が確定した。

3504OS5:2025/05/10(土) 23:25:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cdbcb7018b96323e50057b64aa3c43259a73f1c
韓前首相に与党候補交代方針 一本化失敗、李氏さらに有利に 韓国大統領選
5/10(土) 20:30配信


時事通信
韓国の韓悳洙前首相(左)と与党「国民の力」の大統領予備選で勝利した金文洙前雇用労働相=8日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)を巡り、保守系与党「国民の力」の予備選を勝利した金文洙前雇用労働相(73)と韓悳洙前首相(75)の保守系一本化交渉が決裂し、同党執行部は10日、金氏の公認を取り消した。

 11日までの候補者登録期間に韓氏を公認する手続きを終える方針だ。ただ、正式な手続きで選出された候補を執行部主導で強引に交代させる異例の事態で、党内外から「非民主的」と批判が出ている。

 与党内では形勢を逆転するため、中道層への支持拡大が期待される韓氏への一本化を求める声が強かった。しかし、一本化で期待された相乗効果が失われただけでなく、与党への失望感が広がるのは必至だ。支持率でリードする革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明前代表(60)にさらに有利な情勢となった。

 金氏側と韓氏側は9日深夜まで協議を行ったが、溝を埋められなかった。与党トップの権寧世非常対策委員長は記者会見で、調整の失敗を認め、国民と党員に謝罪。金氏について「迅速な一本化を約束しながら、時間を引き延ばした」と批判した。

 与党は10日、候補交代の賛否を問う党員投票を実施。過半数の賛成が得られれば11日に全国委員会を開き正式決定する見通しだ。

 国会議員や京畿道知事を歴任したベテランの金氏は予備選を経て、3日の党大会で公認候補に選出された。金氏は10日、「候補の資格を不法に剥奪した政治クーデターだ」と執行部に反発。公認取り消しの効力停止を求める仮処分を裁判所に申請した。予備選で金氏に敗れた韓東勲前代表もSNSへの投稿で「これは民主主義ではない」と執行部を非難した。

 一方、韓悳洙氏は2022年の尹錫悦前政権発足当初から首相を務めた。予備選には参加せずに無所属で出馬を表明したが、10日に入党した。声明で党員に向けて団結を訴え、「私は傭兵(ようへい)ではなく、この3年間、野党の暴走に対抗して、皆さんと共に闘ってきた同志だ」と呼び掛けた。

 次期大統領に誰がふさわしいかに関する8日発表の世論調査「全国指標調査」によると、李氏が支持率43%。韓氏の23%に対し、金氏は12%と引き離されている。

3505OS5:2025/05/10(土) 23:32:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c5cbc83a82a0145a92d33bd23ad81cd6b36432
習氏とミャンマー国軍トップが会談、政変後で初 選挙の支援を協議か
5/10(土) 14:00配信

朝日新聞
訪問先のロシア・モスクワで2025年5月9日、会談した中国の習近平国家主席(右)とミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官=ミャンマー国軍提供

 ロシアを訪問中の中国の習近平(シーチンピン)国家主席と、2021年のクーデターで全権を掌握したミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官が9日、モスクワで会談した。クーデター後、習氏と国軍側の接触が明らかになるのは初めて。習氏は、今年12月に総選挙を実施予定とするミャンマー国軍を支持する姿勢を示した。

 両者は同日開かれたロシアの対独戦勝80年式典に出席後、会談した。

 国軍側の発表によると、ミンアウンフライン氏は3月のミャンマーの地震直後から緊急支援を出したとして、中国側に謝意を表明。年末に予定する総選挙に「国際監視団」を招く計画だとし、選挙でも中国の協力を求めることを示唆した。

朝日新聞社

3506OS5:2025/05/10(土) 23:33:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/2531d4a76b73b3bee3d76a76e075db5ad357abb5
韓国与党、大統領候補を韓前首相に差し替え方針 金氏は反発
5/10(土) 11:32配信

毎日新聞
韓悳洙・前首相(手前右)と金文洙・前雇用労働相(同左)=ソウル市で2025年5月5日午前9時42分、福岡静哉撮影

 韓国の保守系与党「国民の力」は10日、大統領選(6月3日投開票)の候補について、金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)の公認を取り消し、候補を交代すると決定した。そのうえで、新たな候補を韓悳洙(ハン・ドクス)前首相(75)にするとの方針を示した。無所属だった韓氏は10日、国民の力に入党した。

 保守系候補の円満な早期一本化は実現せず、国民の力の党執行部が強引な手法を取った形だ。反発する金氏は10日、ソウル南部地裁に対し、公認取り消しの効力を停止する仮処分を申請した。

 一方、世論調査でリードする進歩系野党「共に民主党」の公認候補、李在明(イ・ジェミョン)氏(61)が10日、立候補を届け出た。韓、金の両氏がそろって立候補すれば保守系の票が割れ、李氏がさらに有利な展開となる可能性が高いため、国民の力は一本化を急いでいた。

 国民の力は、党員を対象に10日、候補交代の賛否を問う世論調査を実施する。聯合ニュースによると、過半数の賛成を得られれば、11日に党幹部らの会議を開き、韓氏を正式に党公認候補に決める。大統領選の候補者登録(届け出)は11日に締め切られる。

 国民の力の党内予備選には8人が出馬し、金氏が勝ち抜いた。その間に韓氏が無所属での出馬を表明していた。金氏は10日、「我が党の民主主義は死んだ。違法な措置に対し、ただちに政治的、法的措置に取りかかる」と激しく反発した。

 世論調査では韓氏の支持率が金氏を上回る結果が多い。国民の力執行部は韓氏を公認候補とするシナリオを描き、金氏に党の世論調査に基づく一本化に応じるよう強く求めてきた。韓氏と金氏は7、8の両日、一本化に向けて協議したが合意できなかった。

 選挙制度上、届け出締め切り後に、どちらかが出馬を取り消して一本化することも可能だ。このため金氏は、2人とも届け出て論戦をした後、世論調査に基づいて一本化を図るよう求めていた。ただ、国民の力幹部は10日、「最近実施した世論調査で党員の87%が届け出前の一本化を求めていた」と説明した。

 コリアリサーチなど4社が共同実施して8日に発表した世論調査では、共に民主党の李氏が他の候補をリードしている。李氏、金氏と、保守系野党「改革新党」から出馬予定の李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)の3者対決の場合では、李在明氏43%、金氏29%、李俊錫氏7%だった。

 一方、李在明氏、韓氏、李俊錫氏の対決の場合では順に44%、34%、6%となった。国民の力は今後、李俊錫氏も巻き込んだ保守勢力の結集を図る方針だ。【ソウル福岡静哉】

3507OS5:2025/05/11(日) 00:09:20
グダグダだな
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b1654c90278f7596cb5030a4bf93b68719832bd
韓国与党、候補変更「否決」 党員投票で金文洙氏復活
5/10(土) 23:43配信

共同通信
10日、韓国与党「国民の力」の公認を取り消されたことについて記者会見する金文洙前雇用労働相=ソウル(聯合=共同)

 【ソウル共同】韓国の保守系与党「国民の力」幹部は10日夜、大統領選の公認候補変更案が党員投票で否決されたと明らかにした。金文洙前雇用労働相が公認候補に復活した。

 党執行部は保守系候補一本化のため、10日未明に韓悳洙前首相への候補変更を強行し、同日夜までに是非を問う党員投票を行った。党員の間に強行策への反発が広がったとみられる。

3508OS5:2025/05/11(日) 00:11:20
4/29の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/1108f2bcb4379bf97d5a46d386e33e528724259b
韓国旧与党重鎮の洪準杓氏が政界引退 大統領選予備選で敗北
4/29(火) 16:09配信

聯合ニュース
記者会見で政界引退を表明する洪氏=29日、ソウル(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の洪準杓(ホン・ジュンピョ)前大邱市長が29日、ソウル市内で記者会見し、政界引退を表明した。

 尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の与党だった保守政党「国民の力」はこの日、尹氏の罷免に伴い6月3日に実施される大統領選の公認候補を選ぶ2次予備選の結果を発表し、4人いた候補を2人に絞り込んだが、洪氏は残らなかった。

 洪氏は結果が発表された直後、「これからは市民に戻る。一般人に戻って気楽に暮らす」とし、「今回の大統領選での私の役割はここまで」と述べた。

 このような発言から洪氏の政界引退の意思は固く、大統領選で役職を引き受けないという意向を示したものとみられる。

 2次予備選では党員投票(50%)と世論調査(50%)の結果を踏まえ、金文洙(キム・ムンス)前雇用労働部長官、安哲秀(アン・チョルス)国会議員、韓東勲(ハン・ドンフン)前国民の力代表、洪氏の4人の候補のうち金氏と韓氏の2人が最終予備選に進んだ。

 洪氏は党代表などを務めた国民の力の重鎮で、2017年の大統領選に党公認候補として出馬したが文在寅(ムン・ジェイン)氏に敗れた。

Copyright YONHAPNEWS <転載、複製、AI学習禁止>

3509OS5:2025/05/11(日) 00:17:59
5/3記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/e43b0f0fba25847b4605f1601bdaee2e59c64184
韓国旧与党 大統領候補に金文洙氏を選出=韓前首相との一本化に注目
5/3(土) 16:31配信

聯合ニュース
韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の与党だった保守政党「国民の力」は3日の党大会で、大統領選(6月3日投開票)の党公認候補に金文洙(キム・ムンス)前雇用労働部長官(73)を選出した。党大会で受諾演説を行う金氏=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の与党だった保守政党「国民の力」は3日、ソウル郊外の京畿道高陽市で党大会を開き、大統領選(6月3日投開票)の党公認候補に金文洙(キム・ムンス)前雇用労働部長官(73)を選出した。

 金氏は受諾演説で、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表の大統領就任を防ぐためにあらゆる勢力と強く連帯すると明言した。

 1〜2日に党員投票(50%)と世論調査(50%)を実施した結果、金氏(56.5%)が韓東勲(ハン・ドンフン)前代表(43.5%)を上回った。党員投票と世論調査でいずれも金氏が上回った。

 金氏は罷免された尹錫悦前大統領に近い。弾劾・罷免の反対派で、保守系の強硬派から強い支持を受けている。

 韓氏はもともと尹氏の側近とされたが、党代表になってからは距離を置いてきた。尹氏の弾劾訴追案への賛成を呼びかけたことで保守系の強硬派などからは批判された。

 一方、大統領選の各種世論調査では李在明氏がトップを独走している。そのため、党内では尹政権で首相を務めた韓悳洙(ハン・ドクス)氏との一本化が不可欠だとする声がある。

3510OS5:2025/05/11(日) 01:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/92d0b0ea7ce5b2f13dbdcd36df1a14cd3bfd2814
韓国の保守系与党、大統領選の候補者交代できず 党員投票で否決
5/11(日) 0:54配信

朝日新聞
韓国大統領選の保守系候補の一本化をめぐり会談する韓悳洙(ハンドクス)前首相(左)と与党・国民の力の金文洙(キムムンス)前雇用労働相=2025年5月8日、ソウル、東亜日報提供

 6月3日の韓国大統領選に向け、保守系与党・国民の力は10日、金文洙(キムムンス)前雇用労働相の候補公認を取り消した。さらに無所属で立候補を表明していた韓悳洙(ハンドクス)前首相に交代する案を党員投票にかけたが、否決された。これに伴い、公認候補は再び金氏になるという。

 党執行部は金氏と韓氏が保守系候補一本化で合意できなかったため、一本化に消極的だった金氏から韓氏に公認候補を差し替えようとしたが、正式な手続きで選ばれた候補の差し替えは異例で党内から批判も出ていた。今回の事態は、保守層の分裂と混乱ぶりを露呈する形となった。

 金氏は「大統領選を勝利に導く。偉大な韓国をつくっていく」との声明を出した。今回の党員投票の結果を受けて、11日に公認候補として登録する見通しだ。一方、10日に入党して公認候補選出に備えていた韓氏側は声明で「国民と党員の意思を謙虚に受け入れる。金候補と国民の力が勝利を収めることを願う」とした。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞社


https://www.asahi.com/articles/AST5B02Q0T5BUHBI00DM.html?oai=AST5B54Z8T5BUHBI029M&amp;ref=yahoo
韓国の保守系与党、大統領選候補の公認取り消し 分裂と混乱ぶり露呈
有料記事

ソウル=貝瀬秋彦 清水大輔2025年5月10日 10時30分(2025年5月10日 21時05分更新)

 6月3日の韓国大統領選に向け、保守系与党・国民の力は10日未明、金文洙(キムムンス)前雇用労働相の候補公認を取り消した。無所属で立候補を表明していた韓悳洙(ハンドクス)前首相を公認する方針で、候補者登録最終日の11日までに手続きを終える意向だ。

 金氏と韓氏の保守系候補一本化で合意できなかったためだが、正式な手続きで選ばれた候補の差し替えは異例で党内から批判も出ており、逆に保守層の分裂と混乱ぶりを露呈する形となった。選挙戦にも影響しそうだ。

 金氏は10日朝に緊急の記者会見を開き、「正当な大統領候補の資格を剝奪(はくだつ)された」「明らかに違法。政治クーデターだ」と激しく反発。「わが党の民主主義は死んだ」とし、「法的、政治的な措置をとる」とした。

 金氏はその後、公認取り消しの効力停止を求める仮処分を裁判所に申請した。

3511OS5:2025/05/11(日) 20:19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bdb81b7a3c52641931b8b7cca9a0efad85dcf1d
あすフィリピン中間選挙、ドゥテルテ氏逮捕「政治的」と批判広がりマルコス大統領の支持急落の中
5/11(日) 12:52配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
選挙集会で演説するマルコス氏(左)と、演説するサラ氏(いずれもマニラで)

 フィリピンで12日、中間選挙(上下両院選、地方選)の投開票が行われる。フェルディナンド・マルコス大統領の任期折り返しの信任投票となる。マルコス氏は、国際刑事裁判所(ICC)によるロドリゴ・ドゥテルテ前大統領の逮捕が「政治的」と批判され、支持率を落としており、予算審議などで強い権限を持つ上院で多数派を維持できるかが焦点となる。(マニラ 竹内駿平、写真も)

【図表】さっと分かる…マルコス氏とサラ氏の支持率と両家の対立構図

 中間選挙は上院(24議席)の半数や下院(317議席)、州知事など1万8000超のポストが対象だ。上院では、マルコス氏とドゥテルテ氏がそれぞれ公認した候補者らが改選対象の12議席を争う。非改選組はマルコス氏に近い議員が多い。

 ドゥテルテ氏は自身が進めた麻薬対策を巡り、3月に「人道に対する罪」の疑いで逮捕され、ICC本部のあるオランダ・ハーグに拘置されているが、南部ダバオ市長選に出馬している。ドゥテルテ氏側は逮捕を「政敵への破壊工作だ」とし、現政権に対抗してきた。

 ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領は8日、首都マニラの選挙集会で「我々は間違った指導者を選んだ代償を払っている」と述べ、副大統領の立場にいながらマルコス氏を批判した。

 マルコス氏は9日、マニラで開かれた選挙集会で、「我々が目指すのは混乱をあおることではない」と呼びかけたが、支持率はドゥテルテ氏の逮捕後に急落した。比調査機関「パルス・アジア」によると、3月下旬の支持率は2月から17ポイント下落し、25%に沈んだ。上院選はマルコス氏側が優勢とされるが、上院で再選を目指すマルコス氏の姉アイミー氏がドゥテルテ氏の逮捕に抗議して離反するなど不安要素もある。

 2028年の次期大統領選出馬を狙うサラ氏にとっては追い風だ。サラ氏はマルコス氏らを標的に「殺し屋を雇った」と発言するなどしたことから中間選挙後に弾劾(だんがい)裁判を控える。上院の3分の2以上の賛成で罷免(ひめん)され、公職に就けなくなる。上院選の結果は大統領選の出馬可否に直結する。

 フィリピンの政治専門家は「サラ氏の弾劾裁判とドゥテルテ氏の逮捕は、マルコス政権による迫害とみなされている」と指摘する。マルコス氏が選挙で苦戦すれば、対抗勢力を意識した政権運営を迫られそうだ。

3512OS5:2025/05/13(火) 12:47:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6584386851c623f184be0e793394cd48455539e1
ICCが逮捕・拘置のドゥテルテ前フィリピン大統領 市長に当選確実
5/13(火) 0:11配信



毎日新聞
ドゥテルテ前大統領の誕生日を祝う地元支持者ら=フィリピン南部ダバオ市で2025年3月28日、ロイター

 強硬な薬物対策「麻薬戦争」を巡り国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)に拘置されているフィリピンのドゥテルテ前大統領(80)が、12日に実施された南部ダバオ市長選で当選を確実にした。

【写真】ICC法廷でスクリーンに映るドゥテルテ氏

 地元メディアによる開票速報で、他候補に大差を付けている。逮捕は政治的な迫害だと主張して同情票が集まったとみられる。海外で拘束されながら市長に就くのは、極めて異例だ。

 ドゥテルテ氏は今年3月、自身が進めた麻薬犯罪撲滅策を巡り「人道に対する罪(殺人)」の疑いで逮捕された。麻薬撲滅の名の下に、私設の自警団や警察組織を用いて大統領の任期中に少なくとも6600人が殺害された疑いが持たれている。フィリピン下院は犠牲者は3万人以上と推計しており、ドゥテルテ氏が政敵も殺害対象にしていたとの証言もある。

 フィリピン選挙管理委員会は、有罪が確定するまでは被選挙権を認めるとの判断を示しており、ドゥテルテ氏は拘置されたまま市長に就任する見通しだ。

 ダバオ市はかつてドゥテルテ氏が20年以上にわたり市長を務めた地盤。マルコス大統領とドゥテルテ家の対立が深まる中、政治的な影響力維持を狙い、昨年10月に立候補を届け出ていた。【バンコク国本愛】

3513OS5:2025/05/13(火) 13:15:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e46752d623afd06ba88240cdb566c1d31d51df87
フィリピンの中間選、政権に逆風 同情票がドゥテルテ陣営に集まる
5/13(火) 12:12配信

共同通信
12日、フィリピンの北イロコス州で投票するマルコス大統領(共同)

 【マニラ共同】フィリピンで12日実施された中間選挙はマルコス大統領への逆風となった。薬物犯罪対策「麻薬戦争」に絡んで逮捕され、国際刑事裁判所(ICC)に引き渡されたドゥテルテ前大統領の陣営が同情票を集め、最も重要な上院選で事前の世論調査を大きく上回り、マルコス陣営と改選議席を分け合う勢いとなった。

 ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領はマルコス氏に報復する「殺し屋を雇った」との発言などを巡り、上院で弾劾裁判にかけられる予定。ただ罷免には上院議員の3分の2の賛成が必要で、実現のハードルは高くなった。

 上院では半数の12議席が改選された。

3514OS5:2025/05/13(火) 21:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1138a74689b2414b947bbd7189311186cb54792
マルコス、ドゥテルテ派が拮抗 サラ氏の弾劾裁判控える上院 比中間選
5/13(火) 19:43配信


時事通信
フィリピンのマルコス大統領(左)とサラ・ドゥテルテ副大統領(AFP時事)

 【マニラ時事】12日投票のフィリピンの中間選挙は13日、開票がほぼ終わり、サラ・ドゥテルテ副大統領の弾劾裁判が7月に予定される上院では、サラ氏が支持する候補が改選12議席中5議席の獲得を確実にした。

 一方、同氏との対立を深めているマルコス大統領陣営は6人が当選確実と当初報じられたが、実際にマルコス派と見なせる候補は5人にとどまり、拮抗(きっこう)状態。残る2人はどちらにもくみしていないという。

 非改選議員12人は日和見的で、態度を明確にしていないケースが多いとされる。公金不正使用疑惑などで訴追されたサラ氏は、弾劾裁判で全議員の3分の2(16人)以上の賛成で失職、2028年の大統領選にも出馬できなくなる。サラ氏の行く末は依然不透明なままだ。

3515OS5:2025/05/13(火) 21:25:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/298bff2ec9cdf4155f25a55b5f2fad38116add00
韓国大統領府はどこに? 再移転案が浮上、旧庁舎は駆け込み見学急増
5/13(火) 18:47配信

毎日新聞
旧大統領府「青瓦台」の大統領執務室で記念撮影する親子連れ=ソウル市で2023年10月2日、福岡静哉撮影

 韓国大統領選(6月3日投開票)で、新大統領が大統領府をどこに置くのかが関心を集めている。現在は首都ソウルの旧国防省庁舎だが、進歩系の野党「共に民主党」から出馬した李在明(イ・ジェミョン)氏(61)は、長く大統領府だった青瓦台に戻す考えを示している。与野党からは首都移転構想も浮上している。

 大統領府は長年、ソウル市中心部の青瓦台だった。だが尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が2022年、「青瓦台を国民に返還する」として、ソウル市竜山(ヨンサン)の国防省庁舎に移転。青瓦台は市民や観光客が観覧できる場所にした。

 支持率でトップを走る李氏は「私が当選したら、いったん竜山の大統領府を使うが、青瓦台を迅速に改修して移った方がいい」と述べた。共に民主党の関係者は「竜山の庁舎は尹氏や戒厳令のイメージがつきまとう」と指摘した。

 一方、保守系の与党「国民の力」の公認候補、金文洙(キム・ムンス)氏(73)は、当選すれば竜山の庁舎を使う考えだ。

 李氏が勝利した場合、選挙後は一般市民が青瓦台に入れなくなる可能性があり、「駆け込み見学」が急増している。韓国紙「朝鮮日報」によると、1日平均の入場者数が以前の3倍ほどになっているという。

 ただ、青瓦台に戻す案には懸念も出ている。外国人も含む多数の観光客が出入りしており、共に民主党関係者は「内部の構造などが広く知れわたり、大統領が使うには保安上の問題がある。改修が必要だが、時間がかかりそうだ」と漏らす。

 一方、李氏、金氏、保守系野党「改革新党」から出馬した李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)がいずれも掲げるのが、大統領府・国会を含む首都機能を中部・世宗(セジョン)市に移転させる計画だ。もともと進歩系の盧武鉉(ノムヒョン)政権(03〜08年)がソウル首都圏への過度な人口や国家機能の集中を解消するために目指し、一部の省庁はすでに移されている。

 だが首都移転計画は憲法裁判所が04年、違憲だと判断しており、実現には改憲が必要だ。交通インフラの整備など多くの課題も指摘されている。各種世論調査では賛否が割れており、新大統領が5年の任期中に実現できるかは見通せていない。【ソウル福岡静哉】

3516OS5:2025/05/17(土) 10:20:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/72cc16037b0000c6784a9010480bc8cf3ac1c112
李在明氏が大幅リード 最新調査で支持率51% 韓国大統領選
5/16(金) 16:30配信
時事通信
15日、韓国・光陽市で支持を訴える李在明氏(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の世論調査機関「韓国ギャラップ」は16日、大統領選(6月3日投開票)の最新の調査で、革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表が支持率51%となり、4月下旬の前回調査に比べ13ポイント増加したと発表した。

 李氏の支持率が50%を上回るのは初めてで、他候補を大幅にリードしている。

 調査は13〜15日に18歳以上の1004人を対象に実施された。保守系与党「国民の力」の候補、金文洙前雇用労働相は29%。保守系野党「改革新党」の李俊錫議員は8%にとどまった。

3517OS5:2025/05/18(日) 00:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b58aa5d88b3c369a90bdff27090ff6a65e29955d
台湾、アジア初の脱原発 期限迎え運転停止
5/17(土) 17:46配信

共同通信
台湾電力第3原発=2024年1月、台湾南部・屏東県(共同)

 【台北共同】台湾で唯一稼働していた第3原発(南部・屏東県)2号機が17日に運転期限を迎え、運転を停止した。アジアで脱原発は初めて。ただ電力需要増を見据え、野党や経済界は再稼働を要求。与党、民主進歩党(民進党)の頼清徳政権も将来の小型モジュール炉活用には含みを持たせている。原発を巡る議論は続きそうだ。

 民進党は党綱領に新規原発の建設反対を盛り込んでおり、脱原発を党是とする。同党の蔡英文前政権は原発ゼロを推進。頼政権も老朽化した原発の再稼働に否定的だ。2026年にグリーンエネルギーの発電比率を20%以上にすることを目標にする。

 台湾は電力を大量に消費する半導体製造や人工知能(AI)を産業の柱に据える。経済界からは原発活用を求める声が出ている。立法院(国会)は13日、多数派の野党主導で運転期限の延長により再稼働を可能にする改正法案を可決した。第2野党、台湾民衆党は再稼働の是非を問う住民投票の実施を提案している。

 第3原発2号機は1985年に営業運転を開始し、17日に40年間の運転期限を迎えた。

3518OS5:2025/05/18(日) 17:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/4205ecbfde05e52dbd82d5f06b275a3600490ee6
息子の婚約者がシャネルのバッグ 「反汚職」モンゴル首相が窮地
5/18(日) 10:00配信

朝日新聞
モンゴルのオヨーンエルデネ首相=2024年6月28日、ウランバートル、畑宗太郎撮影

 モンゴルのオヨーンエルデネ首相の息子と婚約者がぜいたくな生活ぶりをSNSで発信し、批判の的となっている。首相は汚職に取り組む姿勢を打ち出すなどクリーンなイメージをPRしてきた経緯もあるだけに庶民の怒りも強く、当局も息子の資産状況の調査に乗り出した。



 モンゴルのニュースサイト「ソニン」などによると、14日には首都ウランバートル中心部のスフバートル広場で抗議集会が開かれた。多くの若者はハンドバッグを手に参加し、首相の退陣を要求。16日午前の時点で、退陣要求のオンライン署名は4万筆を超えた。

 ハンドバッグが抗議の象徴となったのは、首相の息子テムーレン氏の婚約者の女性が、高級ブランド・シャネルのハンドバッグを手にしたSNS投稿が騒動のきっかけだったからだ。イタリアブランドのダイヤの指輪を贈られたとみられる投稿や高級外国車を運転するような投稿もあり、ぜいたくな生活ぶりが耳目を集めた。

朝日新聞社

3519OS5:2025/05/18(日) 18:02:54
https://www.sankei.com/article/20250517-SAHKCATEQNPEVMJ7XTT2VALCNA/
フィリピン選挙、政権側不振に衝撃広がる 副大統領が対抗姿勢強める
2025/5/17 20:00
フィリピン選管は17日、中間選挙の上院選の当選者12人を発表した。マルコス大統領の陣営は5人にとどまることが確定し、選挙前の世論調査で予想された7〜8人を下回った。政権に衝撃が広がっている。ドゥテルテ前大統領の長女サラ副大統領は17日、南部ダバオで記者会見し「大統領が国民の期待に応えられなかったせいだ」とし、対抗姿勢を強めた。

サラ氏は、薬物犯罪対策「麻薬戦争」に絡んで逮捕されオランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)の拘束下にあるドゥテルテ氏と16日に選挙結果を話し合ったと説明した。同氏は自らが市長に当選したダバオの選挙について、当然の結果だと評価したという。

サラ氏はマルコス氏に報復する「殺し屋を雇った」との発言や機密費乱用を巡り、上院で弾劾裁判にかけられる。ただ罷免には上院議員の3分の2の賛成が必要。会見では、弁護団が「全速力で準備している」とし「血みどろ」の闘争を望んでいると述べた。(共同)

3520OS5:2025/05/20(火) 22:19:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9095308dc3fef268aebcf4d58e2b7261e23867
韓国与党前代表が大統領選で応援遊説 分裂から巻き返し狙い結束姿勢
5/20(火) 20:10配信

朝日新聞
与党・国民の力の韓東勲(ハン・ドンフン)前代表=2025年4月10日、ソウル、貝瀬秋彦撮影

 6月3日の韓国大統領選をめぐり、保守系与党・国民の力の予備選で敗れた韓東勲(ハンドンフン)前代表が20日、公認候補の金文洙(キムムンス)前雇用労働相への応援遊説に乗り出した。非常戒厳を出した尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領の弾劾(だんがい)・罷免(ひめん)をめぐり、韓氏が一貫して賛成を呼びかけた一方、金氏は反対。両氏の立場は党内の分裂を象徴していたが、選挙運動の開始から1週間以上たち、ようやく結束する姿勢を見せた。

【写真】光州事件45年の式典、非常戒厳に激しい批判 「胸張り裂けそう」

 韓氏は同日午後、南部の釜山市内で遊説を始めた理由について「(最大野党・共に民主党の)李在明(イジェミョン)候補がもたらす危険な世界を阻止するため」と語った。また、釜山はソウルに次ぐ第2の都市で、韓氏は「金候補が行かない場所で相乗効果を出す」とした。金氏はこの日、ソウル市内で遊説した。

 党の予備選で敗れた韓氏は、勝者の金氏に対し、協力する条件として、非常戒厳に関する国民への謝罪や尹氏と関係を絶つことなどを挙げていた。尹氏が与党を離党し、金氏が候補者討論会で「非常に申し訳ない」と述べたことなどを受け、選挙戦の中盤にさしかかったタイミングで協力を始めたとみられる。

 ただ、世論調査の支持率で李氏にリードを許す金氏には、他にも課題がある。保守系候補の一本化に向け、与党の執行部はより広範な支持を期待して公認候補を金氏から韓悳洙(ハンドクス)前首相に差し替えようとして失敗した。韓悳洙氏は選挙戦で表だった動きを見せておらず、保守系の勢力結集にはなお至っていない。(ソウル=清水大輔)

朝日新聞社

3521OS5:2025/05/20(火) 22:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc50486389eb915c5a825d9a136b7b194a63e06d
ドゥテルテ家と「関係改善したい」 マルコス比大統領が表明
5/19(月) 20:50配信



時事通信
フィリピンのマルコス大統領=9日、マニラ(AFP時事)

 【マニラ時事】フィリピンのマルコス大統領は19日、対立が深まるドゥテルテ前大統領一家との関係を改善したいとの意向を表明した。

 
 12日に行われた中間選挙では、上院の半数や下院、地方自治体の首長など計1万8000余りのポストを巡り、マルコス氏とドゥテルテ氏それぞれが支援する候補が争う構図となった。

 マルコス氏は動画サイトで「残りの任期は3年。この国の平和と安定を維持するために友人は必要だが、敵は要らない」などと強調。ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領にも一緒に仕事をしていこうと呼び掛けた。

3522OS5:2025/05/22(木) 22:18:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b074d3cd8c638c2213d4797a540acf2b58124bf7
モンゴル連立政権、崩壊へ 首相退陣要求デモで政局混乱
5/22(木) 17:49配信
共同通信
モンゴルの首都ウランバートルの広場で行われたオユーンエルデネ首相に辞任を求める抗議デモ=21日(共同)

 【ウランバートル共同】モンゴルでオユーンエルデネ首相が党首の最大与党モンゴル人民党は21日、連立政権を組む民主党との連立を解消する方針を決めた。民主党では連日の首相退陣要求デモに同調し、首相を批判する動きが拡大。デモをきっかけに連立政権が崩壊することになった。地元メディアが22日報じた。新政権発足の時期は見通せておらず、政局の混乱が続きそうだ。

 人民党は昨年6月の国民大会議(国会)の総選挙でかろうじて過半数を確保し、政権安定のためとして、同7月に民主党、人間党との3党連立政権を発足させた。

 だが首相の息子らの豪華な生活ぶりが最近報じられて国民の反発を招き、今月14日から首都ウランバートルの広場で首相の辞任を求めるデモが連日実施されている。

 民主党内では首相に辞任を促したり、説明責任を果たすよう求めたりする議員が続出。人民党は21日に所属議員を集めた会議で「民主党は連立の協力協定に違反した」と主張し、民主党を政権から「排除する」ことを決めた。経済政策を巡っても両党の溝が深まっていた。

3523OS5:2025/05/23(金) 01:44:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37b1960d9f3d8897beef161b4f2fc0313aaeb2a
第三候補が支持拡大 保守一本化拒否、革新系優位に拍車 韓国大統領選
5/22(木) 19:05配信

時事通信
韓国大統領選に立候補している保守系野党「改革新党」の李俊錫議員=20日、光州市(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)で、与野党の二大政党候補に挑む第三の候補、保守系野党「改革新党」の李俊錫議員(40)の支持率が22日、初めて10%に達した。

 最有力候補の革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表(60)に対抗する上で、保守系勢力は候補者の一本化が不可欠とみられるが、李俊錫氏は支持率上昇を背景にこれを拒否。結果的に李在明氏が優位に立つ状況に拍車が掛かる形となっている。

 22日発表の「全国指標調査」によると、李俊錫氏の支持率は前週比3ポイント増の10%。尹錫悦前大統領の「非常戒厳」宣言に失望して与党から離れた一部保守層や、5件の刑事裁判を抱える李在明氏を避ける一部中道層の受け皿になりつつあるもようだ。李在明氏は同3ポイント減の46%、保守系与党「国民の力」の金文洙前雇用労働相(73)は同5ポイント増の32%だった。

 与党は保守系候補の一本化を目指すが、李俊錫氏は22日の記者会見で「最後まで李俊錫と改革新党の名前で勝利する」と表明した。若手のため今回の大統領選で存在感を示し、次回の足掛かりとする考えとみられる。「一本化の話は意味がない。支持率上昇の流れはさらに加速する」と強調した。

 李俊錫氏は18日に開かれたテレビ討論会で「李在明氏は最近、中国にも台湾にもありがとうと言えば良いと発言したが、あまりにも親中的だ」などと鋭く追及し、注目を集めた。討論会で「最も良くできた候補」を尋ねた同調査で、李俊錫氏を選んだ回答は28%。精彩を欠いた金氏の19%を上回った。

3524OS5:2025/05/23(金) 02:00:05
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250522-OYT1T50175/
フィリピンのマルコス大統領、全閣僚に辞任要請…中間選挙ふるわず内閣改造で政権浮揚図る
2025/05/22 16:19

 【ハノイ=竹内駿平】フィリピン大統領府は21日、フェルディナンド・マルコス大統領が全閣僚に辞任を求めたと発表した。1期6年の大統領任期の折り返しに行われた12日の中間選挙(上下両院選、地方選)でマルコス陣営の結果がふるわなかったことを受け、内閣を改造し、政権浮揚を図る狙いだ。

フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領(4月29日、マニラで)=川口正峰撮影
 発表によると、マルコス氏は「政府を国民の期待に応え、直す時が来た」とコメントした。大統領府は22日の記者会見で、辞任要求は中間選挙の結果を受けたもので「大胆なリセットだ」と説明した。同日には、外相や国防相ら主要閣僚が次々に辞意を表明した。


 中間選挙では、24議席の半数が改選される上院で、マルコス氏が擁立した候補は11人中6人の当選にとどまった。このうち1人は対立するロドリゴ・ドゥテルテ前大統領の長女サラ副大統領の支援を受けるなど離反者も出ており、今後の政権運営に不安要素を残す結果となっていた。

3525OS5:2025/05/23(金) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d47579c448c2b0b0b604c32b3f9c84686dfeefd
タイの元首相に438億円賠償命令 コメ買い取り制度の不正対処巡り
5/22(木) 20:34配信
毎日新聞
支持者らに歓迎されるタイのインラック元首相(中央)=タイ北部で2016年6月12日

 タイの行政裁判所は22日、インラック元首相に対し、国に巨額の損害を与えたとして、約100億バーツ(約438億円)の賠償金支払いを命じる判決を言い渡した。在職中に「コメ買い取り制度」を巡る不正に適切に対処しなかったと認定した。地元メディアが報じた。

 インラック氏は、2006年に失脚したタクシン元首相の妹で、現政権を率いるペートンタン首相はめいに当たる。裁判の背景には、タクシン派と、軍部などとの対立があった。だが、親軍派とタクシン派政党の大連立政権の発足で状況は大きく変化し、タクシン氏は23年8月に亡命生活を終えて15年ぶりに帰国した。

 海外逃亡中のインラック氏も帰国するとの臆測が出ていたが、今回の判決で遠のいたという見方もある。

 インラック氏は11年に女性として初の首相に就任したが、軍部などとの対立が激化していった。14年に人事を巡る憲法裁の判決により失職し、その後に軍がクーデターを起こして軍事政権を樹立した。暫定議会はインラック氏に対する弾劾決議を可決した。

 コメ買い取り制度を巡っては、刑事裁判でも職務怠慢の罪に問われた。だが、インラック氏は17年に、最高裁の判決公判を前に逃亡し、本人不在のまま禁錮5年の実刑判決が出た。

 一方、タクシン氏は帰国後に在職中の汚職などの罪で実刑判決を受けて収監されたが、直後に体調不良を訴えて警察病院に搬送された。その後に国王の恩赦で減刑され、24年2月に仮釈放となった。外国要人と面会するなど活動を活発化させている。【バンコク武内彩】

3526OS5:2025/05/24(土) 07:41:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a93b864de5abff6c61875e1d3f97c1450df4ccba
モンゴル首相息子…高級リゾート宿泊や高級車をSNS投稿、退陣求める抗議デモ・連立崩壊の見方も
5/23(金) 20:26配信

読売新聞オンライン
モンゴルのオユーンエルデネ首相

 【瀋陽=出水翔太朗】モンゴルの首都ウランバートルで、ロブサンナムスライ・オユーンエルデネ首相の退陣を求めるデモが続いている。首相の息子のぜいたくな生活ぶりに批判が広がり、抗議デモに発展した。

 現地メディアは今月、オユーンエルデネ氏の息子が過去に高級リゾートに宿泊したことなどを報道。息子の交際相手が、高級車に乗る写真などをSNSに投稿したことも判明した。

22日、モンゴルの首都ウランバートルで、首相の辞任を求めて抗議する人々=AP

 ウランバートルでのデモは14日以降、連日のように行われている。

 オユーンエルデネ氏が率いる人民党は、国民大会議(国会)で過半数をわずかに上回る議席のため、民主党、人間党と連立を組んでいる。AP通信によると、民主党の一部議員がオユーンエルデネ氏に辞任を要求するなどし、連立政権が崩れるとの見方も出ている。

3527OS5:2025/05/25(日) 20:47:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/62803874f8a3b904ba53ba3e9bb44b6c3a57d6b1
韓国保守、強まる宗教色 キリスト教右派が「陰の支配者」に 与党取り込み拡大
5/25(日) 18:17配信

産経新聞
25日、全光焄牧師が主催する日曜定例の礼拝集会に出席する保守系支持者ら=ソウル市中心部の光化門前(石川有紀撮影)

6月3日投開票の韓国大統領選は、革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明(イジェミョン)前党代表がリードする展開となっている。与党陣営では尹氏による戒厳宣布を擁護するキリスト教右派が存在感を高め、中道層離れが加速している。宗教勢力が伸長し、変質する韓国保守の事情をリポートする。

【写真】韓国政界の「影の支配者」福音派牧師「私の助けなしには大統領になれない」

■集会費用1回1億円

週末のソウル市中心部、光化門広場前。ソウル市内を周遊する韓国版「はとバス」が、無数の太極旗がはためく集会の脇を通り過ぎていく。2階建てバスに乗った外国人観光客にとって、数万人規模の保守系支持者が集う「太極旗集会」は、今やお決まりの撮影スポットとなっている。

北朝鮮への融和政策を進めた文在寅(ムンジェイン)政権下の2019年以降、毎週の太極旗集会を主導してきたのは、プロテスタントの所属教団から除名された異端の牧師、全光焄(チョングァンフン)氏だ。「北朝鮮による連邦制国家の設立、朝鮮半島統一が目前に迫っている」。全氏が北朝鮮の脅威を強調すると、参加者らは両手を挙げて「アーメン」と応じた。

地方住民のバスでの動員、大型ビジョンや簡易トイレの設置…。全氏は産経新聞のインタビューで、集会の費用について「1回につき10億ウォン(約1億円)かかる」と明かした。信者らの献金に加えて、クレジットカード事業による収入なども太極旗集会を下支えする。

抜群の資金力と動員力を誇る全氏を、保守系与党「国民の力」も無視できない。「牧師は右派陣営を天下統一した」。23年春、全氏を称賛する発言が問題となり、党最高幹部職を辞した国会議員は現在、大統領選の党公認候補・金文洙(キムムンス)陣営の秘書室長を務める。金候補も、過去に全氏の集会で演説するなど、強固な関係を誇ってきた。

「尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領とは就任前から毎週通話していた」「私が金文洙を閣僚(雇用労働相)に起用するよう推薦した」。全氏は取材に対し、大統領に直言する「影の支配者」としての影響力をあけすけに語った上で、こううそぶいた。「われわれの勢力は大きい。私の助けなしには、韓国の大統領にはなれないということだ」

■カリスマ塾講師参加の宗教団体も拡大

保守系与党に浸透する宗教右派は、全光焄氏率いる勢力だけではない。

日本統治下の1919年に起きた「三・一独立運動」の記念日を迎えた3月1日、国会議事堂前。警察推計で6万4千人を動員した光化門の太極旗集会と並び、5万5千人もの参加者を集結させたのが、1月に設立されたばかりのプロテスタント団体「セーブコリア」だった。拙速な大統領弾劾手続きを批判し、瞬く間に集会規模を拡大。この日は与党議員37人も参加した。

「韓国が自由民主主義を守るのか、全体主義・共産主義に転落するのかの瀬戸際にある」。地方なまりで軽妙な語り口の歴史の授業が人気を集め、年俸60億ウォン(約6億円)超えのカリスマ塾講師だった全ハンギル氏が1時間以上熱弁をふるうと、参加者らは大きな歓声で応じた。

高齢者中心で信者の比率が高い太極旗集会に比べ、セーブコリアは学生ら若年層の姿も目立つ。全ハンギル氏は取材に対し「われわれは太極旗集会と違い、(革新系政権を率いた大統領である)金大中(キムデジュン)や盧武鉉(ノムヒョン)が果たした民主化の功績を否定しない。陣営を大きくするため戦略的に活動している」と明かす。

2団体の合計参加者数は12万人近い。同じ日に開催された革新系集会の1万8千人を圧倒した。宗教右派の影響力がさらに拡大する現状を浮き彫りにしている。

3528OS5:2025/05/25(日) 20:48:15
■いびつな与党の構造

しかし、現場の熱気とは対照的に、「サイレント・マジョリティー(物言わぬ大衆)」の中道層は、時代錯誤の戒厳宣布を強行した尹錫悦前大統領を擁護する与党を敬遠。野党支持に大きく傾いている。

韓国ギャラップが16日に発表した世論調査では、革新系の李在明候補の支持率は51%を記録。保守系の金文洙候補の29%を大きく引き離した。同社は李氏が「歴代最高の得票率を記録する可能性がある」との見方を示している。ポイント差はその後やや縮小したものの、接戦と呼ぶにはほど遠い状況にある。

多くの有識者は「尹氏と決別し、中道層の取り込みを図るのが保守陣営勝利の最低条件」(月刊朝鮮の趙甲済元編集長)と口をそろえる。それでも与党が宗教色を強め真逆の方向に向かう背景には、いびつな党内の構造が影響している。

昨春の総選挙で惨敗した与党は、ソウルなど首都圏122選挙区の獲得議席が19にとどまった。一方で「党公認を得られれば当選がほぼ決まる」と指摘される保守の地盤、南東部慶尚道地方では65選挙区のうち59議席を得た。その結果、国会議員の地域バランスの偏りはさらに強まった。

大統領選の勝利には、大票田である首都圏での得票が不可欠だ。しかし、そのために改革派が党を主導することになれば、尹氏と歩調を合わせてきた慶尚道選出の議員らは次期総選挙で公認を得られなかった

り、来年6月の統一地方選で意に沿わない人選を強いられたりするジレンマに陥ってしまう。

大統領選挙戦で金氏陣営は大きなうねりを起こせないまま、最終盤を迎えている。与党関係者は「与党議員の多くは、改革派に党の実権さえ奪われなければ大統領選に負けても構わないと考えている」と指摘し、力なく首を振る。「大統領選で大敗するだけでは、党は正気に戻らない。韓国保守が再建の道に向かうのは、地方選で惨敗し、現職議員の地盤が崩された後だろう」(ソウル 時吉達也)

3529OS5:2025/05/26(月) 15:03:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7bf2b1c4b7d18c89477c87cd41df9caff96dc3
「保守の心臓」大邱に変化 野党、切り崩し狙う 韓国大統領選
5/26(月) 13:31配信
時事通信
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補、李在明前代表の応援演説に耳を傾ける人々=23日、南東部・大邱市

 韓国大統領選(6月3日投開票)で支持率トップの革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表(60)が、保守系与党「国民の力」の金文洙前雇用労働相(73)にリードを許している地域が南東部の大邱市と同市に接する慶尚北道だ。

 「保守の心臓」と言われる同市では、過去の国政選挙でも保守系が革新系を押さえてきた。ただ、地元では「変化」を指摘する声も上がっている。

 ◇揺らぐ与党支持層
 「大邱がとても変わってしまった。(金氏を)大統領にしようという雰囲気がなくて残念だ」。23日、大邱市の伝統市場「西門市場」の露店で服を売っていた与党支持者だという女性のテ・ジョンボクさん(73)は、こう声を落とした。

 西門市場は金氏が12日の選挙運動開始後、初の遊説先に選んだ場所。韓東勲・前与党代表といった有力政治家も応援に訪れている。だが、テさんは「共に民主党の(街宣)車が3回来るとすれば、国民の力は1回しか来ない。党として盛り上げようという空気が感じられない」と嘆いた。

 青果店を営む男性(73)は、金氏に一票を投じるつもりだと明かしつつも、「何か理由があるとすれば李在明という人間が嫌いだからだ」と述べ、積極的に支持できる候補がいないことへの不満を口にした。

 李氏が尹錫悦前大統領に惜敗した前回の2022年大統領選で、大邱市・慶尚北道での李氏の得票率は20%台前半にとどまった。しかし、世論調査機関「韓国ギャラップ」によれば、同地域での李氏の支持率は今月16日の発表で34%を記録。23日発表では22%に減少したが、それでも善戦しているもようだ。

 ◇民主党、強気の目標
 支持率が48〜60%で推移する金氏には及ばないものの、共に民主党の地元選対幹部は「ボランティアに加わる人も増えた。前回とは雰囲気が全く違う」と手応えを語る。「大邱では5%上げるのがかなり難しいと言われるが、(得票率)25%以上を目指す」と意気込んだ。

 尹氏による「非常戒厳」宣言を受け、若い層を中心に与党への失望感が広がったことも影響したとみられる。同市の慶北大に通う女性(20)は、もともと支持政党はないというが、「戒厳への対応や政策面で判断し、李在明氏に投票するつもりだ」と明言した。

 国民の力は、保守系候補の一本化を巡る対応などで選挙活動の出遅れが目立ったものの、最近になり、大邱市・慶尚北道を中心に金氏の支持率に回復傾向がみられる。金氏は24日、同地域を回り、保守系の象徴的存在の朴槿恵元大統領と大邱市の私邸で面会。「(党を)一つにまとめることが重要」と激励を受けた。「支持層の結集」(同党幹部)を図った形だ。(大邱=韓国=時事)。

3530OS5:2025/05/27(火) 17:24:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/31cca7d0344d3852aa5c095c7fa891a18061830b
李在明氏のリード変わらず選挙戦終盤に突入、中道保守候補は一本化拒否 韓国大統領選2025
5/26(月) 20:39配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国大統領選は27日で6月3日の投開票まで残り1週間となる。革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が中道層や一部保守層も取り込み、終盤戦も優位に進めている。保守系与党「国民の力」の金文洙(キム・ムンス)候補は、中道保守野党「改革新党」の李俊錫(イ・ジュンソク)候補との候補一本化に望みを託すが、李俊錫氏は拒否する姿勢を鮮明にしている。

李在明氏は26日、外交・安全保障分野の公約を発表した。対日政策については「韓米日の協力を強固にする。日本は重要な協力パートナー」だと強調。歴史や領土問題は原則論で対応する一方、社会・文化・経済分野での交流や協力を深め、「堅固な韓日関係の土台を固める」とした。

日米韓協力を重視する外交は本来、保守政権が取ってきた路線だ。李在明氏は経済成長優先を掲げるなど保守・中道層受けする政策を次々打ち出し、保守の地盤とされる南東部の慶尚道(キョンサンド)地域でも支持を拡大させてきた。

李在明氏が「結局一本化するとみて、当然備えている」と語るなど、革新陣営が警戒しているのが、金氏と李俊錫氏の土壇場での候補一本化だ。李在明氏は前回大統領選で中道系候補と最終盤で一本化した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領に敗れた経験がある。

金氏は李俊錫氏に首相ポストを用意する意向を示唆するなど、秋波を送ってきた。李俊錫氏は「非常戒厳」を宣布した尹氏の弾劾に反対した金氏への拒否感が強く、選挙を最後まで闘い抜く考えを強調してきた。26日の討論会でも一本化について、金氏が辞退し、自身と「李在明氏の対決に簡素化させるのが唯一の方法だ」と指摘した。

3531OS5:2025/06/03(火) 23:27:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/9717c29185d1c7064ee13d38097e3911009fae82
韓国大統領選優勢の李在明氏、抱える裁判は5件 「免責」へ法改正案続々、支持低下の懸念
6/3(火) 21:23配信


産経新聞
韓国大統領選で優勢が報じられた革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補は、公職選挙法違反や市長時代の都市開発事業を巡る不正などで計5件の裁判を抱え、すでに有罪が確実となっている事件もある。国会で多数派を占める同党は、大統領の職務に集中できるよう李氏を「免責」するための法案を続々と提出済み。露骨な司法掌握の動きが加速すれば、世論の急速な支持低下を招きかねない。

「司法府は民主主義と人権の最後のとりでだ。しかし、われわれに銃口を向けて乱射するなら、正さなければならない」。公職選挙法違反罪に問われた李氏の無罪判決を破棄し、高裁に審理を差し戻した5月1日の最高裁判決を受け、李氏は司法判断への不満を公然と示した。高裁の差し戻し審で判決まで進めば、李氏の有罪が言い渡されるのは確実だ。

韓国大統領は在任中、内乱・外患罪の例外を除いて起訴の対象にならない「不訴追特権」を有する。しかし、憲法は刑事裁判が進行中の被告人が大統領に就任する事態を想定しておらず、大統領就任前から続く刑事裁判を続行すべきかは法曹界でも見解が分かれている。

大統領選の投開票後に延期されている李氏の各事件の公判が再開されれば、現職大統領が罰金刑を受けたり収監されたりする未曽有の事態も現実味を帯びる。そのため、共に民主党の議員らは5月、大統領在任中は裁判を停止することを明文化した刑事訴訟法改正案を提出。6月以降、速やかに国会で可決する見通しだ。

共に民主党の議員らはさらに、李氏や党に不利な判断が出る芽を摘むべく、さまざまな法案を発議している。李氏を「有罪」と断じた最高裁に対しては、判事の定数を現在の14人から「30〜100人」に増員する法案を提出した。法曹出身者以外の判事登用や、「政治捜査」を行った検事を弾劾罷免する要件緩和なども進め、司法に対する立法府の影響力を高める狙いだ。

保守系の朝鮮日報は社説で、2013年に死去したチャベス前大統領が最高裁判事を20人から32人に増員し、司法を掌握したベネズエラの例を紹介。共に民主党の動きに対し「ベネズエラ並みの国になることを望むのか」と疑問を呈した。

(時吉達也)

3532OS5:2025/06/04(水) 16:46:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/f378f6d9ac5b87c0ea0c80ae50c75bad28e37d51
韓国大統領選 李在明氏が当選確実 3年ぶり進歩勢力が政権奪還
6/3(火) 23:41配信

毎日新聞
拳を突き上げて支持者の声援に応える李在明氏(左)=ソウル市江北区で2025年6月2日午前11時2分、福岡静哉撮影

 韓国の大統領選は3日投開票され、進歩系の「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表(61)が保守系の「国民の力」から出馬した金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)らを破り、当選を確実にした。KBSなど3大放送局が相次いで伝えた。2022年に文在寅(ムン・ジェイン)氏が大統領を退任して以来、約3年ぶりに進歩勢力が政権を奪還した。李在明政権は4日に発足する。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 今回は、戒厳令を宣布した保守系の尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領が憲法裁判所に罷免されたことに伴う選挙。政権与党となる共に民主党は国会(定数300)で過半数を大きく上回る議席があり、李氏は盤石な体制で政権を始動させる。

 李氏は弁護士出身。ソウル郊外の京畿道(キョンギド)城南(ソンナム)市長や京畿道知事などを経て、22年の前回大統領選でも共に民主党から出馬したが、尹氏に僅差で敗れた。その後、約3年にわたり党代表を務めて党内基盤を固め、雪辱を期して今回の大統領選に臨んだ。

 李氏は選挙戦で、戒厳令を宣布した尹氏らを「内乱勢力」と位置づけ、その「断罪」を強く訴えた。共に民主党の支持層に加え、尹氏の弾劾・罷免に賛成した中道層にも支持を拡大。選挙期間中、一貫して優位な戦いを展開した。

 国民の力は4月上旬に尹氏が大統領職を罷免され、不利な状況での短期決戦を強いられた。金氏は、尹氏の弾劾・罷免に反対した保守強硬派で、選挙戦の最終盤まで戒厳令を巡って釈明に追われた。

 党自体も、尹氏の弾劾への賛否を巡り対立した後遺症から脱することができず、一体感を欠いた選挙戦となった。保守系野党の「改革新党」から出馬した国会議員、李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)との一本化交渉が不調に終わり、保守票が分散したことも痛手となった。

 李在明氏は選挙戦で、外交政策について「米韓同盟を土台にした国益中心の実用外交」を掲げ、日米韓協力の重要性を訴えた。対日政策では、過去に日本に対して強硬な発言をしたことで知られるが、最近は日韓の協力を重視すると強調してきた。日韓関係は尹前政権の時代に改善したが、李在明政権発足後、これまでの改善基調がそのまま続くかどうかについて日本側には懸念もある。ただ、韓国は昨年12月に尹氏が弾劾訴追されて以降、大統領代行体制が約半年続いた。李在明氏には、関税問題を含む対米外交など取り組むべき喫緊の課題が山積している。

 一方、李在明氏は、前回大統領選での公職選挙法違反事件や、城南市長時代の都市開発事業を巡る背任事件など五つの刑事裁判を抱えている。大統領には内乱罪と外患罪を除き不訴追特権があるが、大統領就任前に起訴された事件の裁判が継続するかどうかについては明確な規定がない。

 共に民主党は、被告が大統領に当選した場合には刑事裁判の手続きが停止されるとの規定を盛り込んだ刑事訴訟法改正案を国会に提出した。これについて国民の力は「三権分立を踏みにじる独裁だ」などと強く反発しており、李在明氏はこうした「司法リスク」を巡って野党や世論への対応も迫られる。【ソウル日下部元美】

3533OS5:2025/06/04(水) 16:47:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd71c8097985f08ea2a83fe0ae6314dbe1d4ba9
「チラリとも姿を見せるな」 韓国大統領選、終盤まで「尹前大統領の影」に悩んだ与党 韓国大統領選
6/3(火) 21:29配信


産経新聞
3日に投開票された韓国大統領選で、韓国の保守系与党「国民の力」は、弾劾罷免された後も公の場で発信するなどして中道層に敬遠された尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の影に悩まされ続けた。逆に革新系最大野党「共に民主党」側は、尹氏との関係を与党攻撃の材料に活用。与野党は選挙戦を左右する中道層の票を争って最終盤まで攻防を続けた。

■ありがた迷惑

「尹前大統領は、党の近くにちらりとも姿を見せるな」。投開票を目前に控えた5月31日、与党トップの金竜泰(キム・ヨンテ)非常対策委員長は尹氏への嫌悪をあらわにした。

尹氏は同日、キリスト教右派が主導する大規模集会にメッセージを寄せ、与党の金文洙(キム・ムンス)候補に投票するよう呼びかけていた。しかし、尹氏と距離を置くことで中道層への浸透を図りたい与党にとっては「ありがた迷惑」以外の何物でもなかった。

■「不正選挙説」観賞

尹氏は4月4日に憲法裁判所で弾劾罷免された後も、自身の「非常戒厳」宣布を肯定的にとらえる立場の面々と交流する姿をたびたび発信。5月下旬には、戒厳宣布の動機の一つとされる「不正選挙説」を扱った新作ドキュメンタリー映画を観賞するなど、自身の主張の正当性を訴えるかのような姿勢が世論の反感を買った。

尹氏と距離を置きたい与党執行部は、5月中旬に半ば追放する形で尹氏に離党表明させた。選挙戦終盤にはさらに、「誤った過去と絶縁する」として尹氏と無関係であることを強調。中道層に党の改革姿勢をアピールした。

しかし、尹氏に近い議員が金候補陣営の共同選対委員長に名を連ねる一方、党内予備選で党公認候補の座を争った改革派は金氏と距離を置き選挙活動にも参加しないなど、党内の足並みは最後までそろわなかった。

■尹氏と同一視

一方、共に民主党の李在明候補陣営は、与党を「内乱で国を混乱に陥れた巨大権力」と表現し、尹氏と同一視する戦略を徹底。李氏は今月2日の最後の遊説でも「今この瞬間にも内乱勢力はあらゆる偽ニュースを流布し、華麗な復活を夢見ている。投票で内乱を終息させてほしい」などと相手陣営への攻撃の手を緩めなかった。

保守系紙の朝鮮日報は3日付の社説で、選挙戦について「未来と政策は見えず、暴言と誹(ひ)謗(ぼう)中傷で汚された」と指摘。その上で新大統領の就任が「混乱を克服し極端に分かれた国民を統合する契機にならなければならない」と訴えた。(時吉達也)

3534OS5:2025/06/04(水) 18:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/896ac7ee6ee386c1a9676e5284578862098ef881
息子のぜいたくな暮らしぶりが疑問視されたモンゴル首相の信任案が否決、退陣…30日以内に新首相選出
6/4(水) 7:30配信


読売新聞オンライン
モンゴルのオユーンエルデネ首相=2022年9月28日(東京・元赤坂の迎賓館で)

 モンゴル国営モンツァメ通信によると、モンゴルの国民大会議(国会、126議席)は3日、ロブサンナムスライ・オユーンエルデネ首相の信任決議案を否決した。憲法の規定に基づき首相は退陣し、30日以内に新首相が選出される。地元メディアが首相の息子の豪勢な生活ぶりを報じ、退陣を求めるデモが続いていた。

【写真】式典でプーチン大統領と同席するモンゴルのフレルスフ大統領

 報道によると、信任決議案の採決では賛成が44票にとどまり、過半数を下回った。首相の息子は高級リゾートでの宿泊や、ヘリコプターを使って交際相手にプロポーズしたことなどが報じられ、「原資が不明だ」などと国民の反発を招いていた。(瀋陽支局 出水翔太朗)

3535OS5:2025/06/04(水) 20:53:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dedd5e3f1cb2a496d29ecdef5750e79d0f0b8a2
李在明・新大統領、保守地盤崩せず 投票結果は若い男女間の対立反映
6/4(水) 19:59配信

毎日新聞
韓国大統領選で李在明氏の当選確実の知らせを聞き、喜ぶ支持者ら=ソウル市の国会前で2025年6月3日午後11時45分、日下部元美撮影

 4日に韓国大統領に就任した李在明(イ・ジェミョン)氏(61)は今回、「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の罷免を受け、有利な状況のもとでの大統領選で当選を果たした。ただ、保守地盤を切り崩すまでには至らず、圧倒的な勝利とはならなかった。

 李氏の得票率は当初、保守系の朴槿恵(パク・クネ)氏が2012年大統領選で獲得した51・6%を上回り史上最高を更新するとの観測もあった。だが結果は50%を下回った。また、「国民の力」の金文洙(キム・ムンス)氏、「改革新党」の李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)という保守系候補の得票率を単純に合計すると、李在明氏をわずかだが上回った。金氏は選挙戦の最終盤まで保守一本化を目指したが李俊錫氏が出馬辞退せず、実現しなかった。仮に一本化が実現していれば、接戦となっていた可能性はある。

 李氏は選挙戦で「中道保守」を掲げ、南東部の慶尚道や大邱市といった保守の牙城にも繰り返し遊説に入った。だが慶尚南道で39・4%、慶尚北道では25・5%の得票率にとどまった。一方で、南西部の全羅道や光州市といった進歩が強固な地盤を誇る地域では8割超を得た。今回の選挙でも従来の地域対立の構図がそのまま残った形となった。

 一方、KBSテレビが実施した出口調査からは、若い男女間で投票傾向に大きな違いがあったことがうかがえる。

 進歩勢力は文在寅(ムン・ジェイン)元大統領時代から女性支援政策を推進するイメージが強く、若い女性から高い支持を得る傾向がある。逆に若い男性の間には「女性優遇だ」として反発する声が多い。

 出口調査によると、20代の候補者別の得票率は、男性が①李俊錫氏(37・2%)②金氏(36・9%)③李在明氏(24・0%)となった。逆に女性は①李在明氏(58・1%)②金氏(25・3%)③李俊錫氏(10・3%)の順だった。李俊錫氏は進歩政権の女性支援政策を強く批判したことなどから、若い男性の支持率が極端に高い。

 ジェンダー政策を巡っては以前から若い男女間の対立が社会問題となっており、今回の投票結果も、それを反映した形となった。【ソウル福岡静哉】

3536OS5:2025/06/04(水) 20:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/2612aa126a1fb2a8143c9eaa59ae543a69d71dae
天安門事件から36年 世界で追悼行事 香港では「聖地」が一変
6/4(水) 20:10配信


毎日新聞
1989年6月4日に起きた天安門事件の犠牲者を悼んで、「8964」の形にキャンドルライトをともす人たち=台北市で2025年6月4日午後6時29分、林哲平撮影

 中国共産党・政府が学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から4日で36年となり、世界各地で犠牲者らの追悼集会が開かれた。台湾・台北市中心部の中正紀念堂前での集会には市民数百人が参加。事件の日付「8964」の形にキャンドルライトをともして、民主化を求めて犠牲になった学生らの死を悼んだ。

【写真】昨年の香港での厳戒態勢の様子

 台湾南部・台南市の会社員、劉亜玲さん(42)は、友人らと観光に訪れて偶然集会を知り参加した。「普段は事件を思い起こすことはほとんどないが、忘れてはならない歴史だ。台湾で民主主義が壊されたりしないよう、自分たちが守っていかなくては」と話した。

 米国やカナダ、英国などでも4日を中心に追悼集会や座談会が開かれ、在住華人らが参加した。

 一方、かつて数万〜数十万人規模の追悼集会が行われていた香港では抑圧の動きが広がる。2020年に施行された香港国家安全維持法の影響で、集会を企画してきた民主派団体が次々に解散に追い込まれ、24年5月にはインターネット上で追悼の投稿をした民主活動家らが「中国や香港政府への恨みをかき立てようとした」として国家安全維持条例違反容疑で逮捕された。

 香港メディアによると、追悼の聖地とされたビクトリア公園では4日、親中派団体が中国各地の食を紹介するイベントを行った一方、付近には制服・私服の警察官らが多数配置され、ものものしい雰囲気に包まれた。【台北・林哲平】


https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060400847&amp;g=int
」強まる統制、進む風化 天安門事件から36年―中国
時事通信 外信部2025年06月04日20時30分配信
4日、厳重な警備態勢が敷かれた北京の天安門広場
4日、厳重な警備態勢が敷かれた北京の天安門広場


 【北京時事】中国で学生らの民主化運動が武力弾圧された天安門事件は4日、発生から36年を迎えた。当局は追悼の動きなどを封殺。国内では事件の記憶の風化が進んでいる。習近平指導部は政権批判につながる動きに神経をとがらせており、統制は強まる一方だ。

〔写真特集〕天安門事件(1989年6月4日)

 現場となった北京中心部の天安門広場周辺は4日、普段よりものものしい警備が敷かれた。警察車両が多数配置され、広場に通じる道には「見学予約者以外は通行禁止」との看板が掲げられていた。当局者が自転車で行き交う市民らを止め、身分証をチェックする様子も見られた。

 事件犠牲者遺族の会「天安門の母」は、記念日に先立ち声明を公表。「政府が殺りくで政権の安定維持を図れると信じていたなら、それは人間性を失った政府でしかない」と訴えた。高齢で亡くなった遺族も増えたといい、事件の風化に危機感を示している。

 一方、中国外務省の林剣副報道局長は4日の記者会見で、事件について「政府は既に明確な結論を出している」と従来の見解を繰り返した。中国共産党は、天安門事件を「政治風波(騒動)」と呼んで弾圧を正当化し、事件や関連する情報を徹底的に市民の目から遮断している。

 X(旧ツイッター)には天安門広場で2日朝、恒例の国旗掲揚のイベント中に柵を跳び越えて近づこうとした男性が取り押さえられる動画が投稿された。事件との関連は不明だが、中国国内のSNSでは閲覧できない状態だ。

 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)によると今年4月、四川省成都市の道路の高架橋に民主化を求める垂れ幕が掲げられた。実行した男性は知人を介して匿名でXに投稿したが、数日後に特定され当局に拘束されたという。

 中国では、昨年後半から各地で無差別殺傷事件が相次ぐ。背景には、長引く景気低迷による生活苦などがあるとみられる。習政権は、経済的な不満が政権批判に転じるのを警戒しており、言論統制を強化し抑え込みを図る構えだ。

3537OS5:2025/06/04(水) 21:00:47
https://mainichi.jp/articles/20250604/k00/00m/030/023000c
今も続く当局の厳しい情報統制 中国・天安門事件から36年

毎日新聞
2025/6/4 09:11(最終更新 6/4 16:47)
392文字
北京市の中心部にある天安門=2023年2月22日午前11時42分、岡崎英遠撮影
 中国共産党・政府が首都・北京で学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から4日で36年となった。中国当局は事件を「動乱」と呼び、弾圧を正当化する姿勢を変えていない。

 事件の遺族らでつくる団体「天安門の母」は4日までに、事件の真相究明や賠償などを求める声明をインターネット上で発表。当時19歳の息子を亡くした母親の張先玲さん(87)は「対話を通じた問題解決を何度も提案してきたが、当局は応じず、メンバーの監視や盗聴を行っている」と動画投稿サイトで訴えた。


天安門事件で息子を亡くした張先玲さん=動画投稿サイト「ユーチューブ」の画像から
 天安門事件は1989年6月3日深夜から4日未明にかけ発生。民主化を求め、北京中心部の天安門広場やその周辺に集まった学生らに軍が発砲し、多くの死傷者を出した。

 中国当局は死者数を319人としているが、実際にはさらに多くの犠牲者がいたと指摘されている。当局は事件に関する情報を厳しく統制しており、国内では事件はタブー視されている。

3538OS5:2025/06/06(金) 16:55:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f598b24da3a58a18264142b37a8c2870d58395
タイとカンボジアが軍事衝突、高まる緊張 国境地帯で銃撃戦、1人が死亡
6/6(金) 13:16配信

西日本新聞
タイの地図

 【バンコク稲田二郎】タイとカンボジアの国境地帯で、両国軍による軍事衝突があり、緊張が高まっている。銃撃戦によりカンボジア兵1人が死亡し、カンボジア軍は国境の部隊を増強。タイ政府はタイ軍から要請を受けた国境閉鎖を行っておらず、5日には「政府の弱腰」を批判するデモが首都バンコクで行われた。

【写真】資産632億円、タイ最年少首相のペートンタン氏

 衝突が起きたのはタイ東北部ウボンラチャタニ県とカンボジア北部プレアビヒア州が接する国境係争地。タイ政府の発表では、5月28日早朝、カンボジア兵が係争地に侵入したため、制止と交渉のためにタイ兵を派遣。発砲を受けて応戦した。カンボジア側は、通常の巡回中にタイ兵士が先に発砲したと主張。双方の国境司令官同士が電話で協議し、約10分で停戦命令が出されたが、交戦でカンボジア兵1人が死亡した。

 カンボジアメディア「クメール・タイムズ」などによると、カンボジアのフン・マネット首相は2日、タイ側の同意の有無にかかわらず、事件を国際司法裁判所に持ち込む意向を表明。カンボジア国防省は「いかなる犠牲を払っても領土を保全する」との声明を出し、国境付近に増派している。

 この動きにタイ軍は強い不満を示し、タイ政府に国境の閉鎖を提案。ただ、政府は貿易などを考慮して閉鎖に慎重な構えで、実行していない。

 タイ政府は4日、両国の首相がこの問題を協議し「事態の沈静化に向けて協力することで一致した」と発表。ただ、両国間では複数の地点で国境が定まっておらず、長年の対立の火種となってきた経緯がある。

 今年2月にはタイが実効支配する東北部スリン県の遺跡でカンボジア人の女性グループがカンボジア国歌を歌い、タイ軍が排除。タイ側はカンボジア軍が市民を動員しているとみている。タイ国内では政府の対応を「弱腰」と批判する声が強まっており、バンコクでは5日に首相府や国防省の前などでデモが行われた。

3539OS5:2025/06/09(月) 06:27:51
659 OS5 2025/06/08(日) 20:22:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/310e8be26293cee4831a061458cf93a619bf3640
韓国保守陣営オウンゴール政局のつけ 今後の希望は大票田の首都と若い世代の「再生の芽」 ソウルからヨボセヨ
6/7(土) 13:40配信


産経新聞
韓国の大統領選は大方の予想通り革新系「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が当選した。保守政権の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が突然の戒厳令騒ぎで世論の袋叩きに遭い罷免された後なので、この政権交代は仕方ない。韓国の保守陣営にとっては、サッカー用語を借りていえば尹氏の一人芝居みたいな〝オウンゴール(韓国では自殺ゴール)政局〟のつけということになろうか。

楽勝となった革新系だが選挙期間中に驚いたことがあった。李在明候補支持の進歩的文化人の人気評論家、柳時敏(ユ・シミン)氏が保守系の金文洙(キム・ムンス)候補にケチをつけようと、その夫人を「高卒のくせに大統領候補夫人になって舞い上がっている」などと名指しで非難したのだ。もっと驚いたのは共に民主党や革新系がこの発言に口を閉ざしたことだ。文在寅(ムン・ジェイン)政権もそうだったが左翼・革新勢力には時代錯誤的なこんな古さが潜在している。

一方、負けた保守陣営だが今後に希望がないわけではない。得票率で見ると最大票田の首都ソウルでは保守票を合計すると過半数を占め、かつ世代的には30代以下に保守支持が多かったのだ。首都や若い世代に保守勢力復活、再生の芽はあるというわけだ。文政権以来、左翼・革新系が既得権層になっている面があるが、議会も支配している李在明新政権の〝独裁化〟をどう阻止するか?

(黒田勝弘)

3540OS5:2025/06/10(火) 18:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b91afcbbe9c1320694d979076795aa6c9ff97f6
政府高官人事で国民推薦 反映されるか不透明さも 韓国大統領
6/10(火) 17:38配信

時事通信
韓国の李在明大統領=9日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領府は10日、政府高官人事に関し「国民推薦制」を導入すると明らかにした。

 閣僚や次官など大統領が任命できる公職者が対象という。李在明大統領は「国民が国家運営の主体となり、主導権を行使できる意味のある第一歩となるだろう」とフェイスブックに投稿した。

 大統領府によると、10〜16日の間、国の人事担当機関のホームページや李氏の公式SNSアカウントなどを通じて参加でき、他薦だけでなく自薦も可能。大統領府は、いわゆる「身体検査」など必要な検証手続きを経て任命されると説明している。

 「独善的」と批判された尹錫悦前大統領と異なり、国民の意見に耳を傾ける姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。対象のポストは具体的に明示されていない上、推薦がどの程度反映されるかも不透明。韓国紙・中央日報(電子版)は大統領府関係者の話として、既に着手している人事については予定通り進められると伝えている。

3541OS5:2025/06/13(金) 18:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5be8214d7d6be16c7c3a6bb30dac7df4ea58b7e9
モンゴル新首相にザンダンシャタル前議長 従来の外交路線継承か
6/13(金) 14:34配信

朝日新聞
2025年6月12日にモンゴル首相に任命されたザンダンシャタル氏=モンゴル国民大会議(国会)ウェブサイトから

 モンゴル国民大会議(国会)は13日、今月初めに事実上罷免(ひめん)されたオヨーンエルデネ前首相の後任として、同会議のザンダンシャタル前議長(55)を首相に任命した。モンゴルメディアが伝えた。ザンダンシャタル氏は組閣を急ぎ、前首相の進退をめぐる政局の混乱の収束を図る。

【画像】息子の婚約者がシャネルのバッグ 「反汚職」モンゴル首相が窮地

 現地メディアによると、同氏を首相に任命する議案は9割を超える賛成で可決した。

 ザンダンシャタル氏は2009〜12年に外相を務めた。人民党の要職を経て、19年から国会議長に就いたが、24年の総選挙で現職ながら落選した。外交面では、隣国である中ロとの関係を重要な柱としつつ、「第3の隣国」とよばれる日米欧などとの関係づくりも進める従来の路線を継承するとみられる。日本へは外相や議長の任期中に何度も訪れている。

 オヨーンエルデネ氏をめぐっては、息子と婚約者がSNSで公開した写真などからぜいたくな暮らしぶりに批判が巻き起こり、連日の抗議デモに発展。一部議員が首相退陣の動きに同調したとして第1党人民党は第2党の民主党を大連立から外すよう内部決定するなど、政局が揺れ動いた。最終的に前首相は自ら信任決議案を提出したが賛成が過半数に至らず、退陣した。

 モンゴルへは、天皇、皇后両陛下が7月上旬に訪問を予定している。(北京=畑宗太郎)

朝日新聞社

3542名無しさん:2025/06/17(火) 20:53:17
https://www.asahi.com/articles/AST6B2FPMT6BUHBI02BM.html?iref=pc_ss_date_article
韓国政党政治の岐路 保守は地域政党転落の危機、与党では忠誠競争も
有料記事

ソウル=牧野愛博2025年6月13日 9時00分

 「嶺南自民連(ヨンナムチャミンリョン)」。最近、韓国の保守勢力の間で自嘲的に使われている言葉だ。自民連(自由民主連合)とは、1990年代から2000年代にかけ、韓国中部・忠清道(チュンチョンド)を基盤として大物政治家の金鍾泌(キム・ジョンピル)元首相(1926〜2018)が主導した地域政党だ。尹錫悦(ユン・ソンニョル)前政権で与党だった保守政党「国民の力」の職員は自党の状況について、「このままでは、本当に嶺南(韓国南東部の慶尚道(キョンサンド)地域)だけに基盤を置いた地域政党に転落してしまう」と語る。

 国民の力は最近の国政選挙で連敗。5月末現在の議席数は107で、171議席の進歩(革新)系・共に民主党に大差をつけられている。大票田のソウルや京畿道(キョンギド)で議席を減らし、保守の金城湯池と言われる嶺南でしか強さを見せられない状況が続いているからだ。

写真・図版
韓国大統領選に向けた保守系与党・国民の力の予備選で、公認候補に決まった金文洙前雇用労働相(右)と決選で敗れた韓東勲氏=2025年5月3日、高陽市、清水大輔撮影
 国民の力の関係者の一人は、保守衰退の原因について「新しい政治指導者を育ててこなかったからだ」と語る。保守勢力は大統領選で、財界出身の李明博(イ・ミョンバク)氏、朴正熙(パク・チョンヒ)大統領の娘の朴槿恵(パク・クネ)氏、検事総長として文在寅(ムン・ジェイン)政権と対決した尹氏ら、いわば「政界での経験が乏しい、借りてきた指導者」を立て続けに起用したが、相次いで逮捕されたり、弾劾(だんがい)されたりして、苦難の道を歩んだ。背景に大統領本人の政界での経験や人脈の不足があったことは明らかだ。

変質した「党内民主化」、自分を議員にしてくれる人が重要

3543OS5:2025/06/22(日) 00:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c86c8ff739fe3d05fda07b7156c222f3a25e9f70
台湾、「親中派」野党議員24人対象にリコール投票実施へ
6/21(土) 12:58配信




AFP=時事
台湾・台北の中正紀念堂の民主大道で掲げられた台湾旗の前を歩く男性(2024年10月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】台湾の中央選挙委員会は20日、最大野党・国民党の立法委員(国会議員)24人を対象としたリコール(解職請求)投票を7月26日に実施すると発表した。投票の結果次第で、立法院(国会)における勢力バランスが与党・民主進歩党(民進党)に傾く可能性がある。

頼清徳総統は就任から1年を迎えたが、立法院は国民党と第2野党の台湾民衆党が過半数を占めており、「ねじれ」議会となっている。民進党は解職成立後の補欠選挙で6議席を上積みすれば、過半数を奪還し、ねじれを解消することができる。

中央選挙委員会は20日、国民党立法委員24人と新竹市の高虹安市長(台湾民衆党)に対するリコール案について、投票に進むための2番目かつ最後の要件を満たしたと認定した。

高氏は昨年汚職で有罪判決を受け、職務を停止された。高氏は判決を不服として控訴している。

民進党の林右昌秘書長(幹事長)は19日、リコール運動イベントで、国民党の「親中派」立法委員らが「国家安全保障を弱体化させ、台湾を骨抜きにしている」と述べ、こうした立法委員の議席を剥奪するよう有権者に呼び掛けた。

中国は、台湾は中国領土の不可分の一部だと主張し、近年では軍事的・政治的圧力を強めている。

台湾は、中国がスパイ活動、サイバー攻撃、偽情報を用いて台湾の防衛力を弱めていると非難している。

国民党は20日、「民主主義を守り」、「秩序を回復するためリコールに反対票を投じる」よう支持者に呼び掛けた。

対抗措置として行われている民進党の立法委員12人の解職を求めるリコール運動は、国民党が死者の名前を使って署名を偽造した疑惑が浮上し、論争に巻き込まれている。これらのリコール運動は、署名不足で不成立となるか、現在も継続中となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

3544OS5:2025/06/22(日) 00:33:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/cefcabca114af4ef79e491327459f31560ccab21
台湾「親中派」議員24人に一斉リコール投票 7月下旬、「ねじれ議会」解消へ勢い
6/20(金) 21:26配信

産経新聞
【台北=西見由章】台湾の中央選挙委員会は20日、最大野党・中国国民党の立法委員(国会議員に相当)24人に対する市民団体のリコール(解職請求)案について、必要署名数を満たし有効と認定した。7月26日に各選挙区で解職の是非を問う投票が行われる。市民団体は「親中派」とみなす野党立法委員を大量リコールの標的にしており、投票結果は頼清徳政権の対中政策にも影響を与えそうだ。

リコール投票実施が決まった24人のほか、国民党立法委員5人に対する署名の審査も続いており、投票の対象者は増える可能性がある。一方、国民党系の市民団体が対抗措置として民進党の立法委員15人に対し提起したリコール案は署名不足で不成立が相次いだ。

立法院(国会、定数113)で少数与党の民進党は、解職成立後の補欠選挙で6議席を上積みすれば「ねじれ議会」を解消できる。国民党側にとって厳しい状況になるとともに、民進党系市民団体の勢いが増しそうだ。

昨年5月に発足した頼政権に対抗して国民党と第2野党の台湾民衆党は共同歩調を強め、過半数を占める立法院で頼政権の行政権を弱める法案や予算案を次々と可決。外交防衛政策にも支障をきたすなど、頼総統は苦しい政権運営を強いられてきた。

与党系市民団体は、こうした野党の攻勢の背後に中国の存在があると主張し、起死回生を狙うリコール運動を1月から本格化。これに対して国民党系の市民団体も民進党立法委員へのリコール案で応戦していた。

3545OS5:2025/06/22(日) 00:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/870f2c3fd8fb013be9eadf77338c262b84f19485
「最高裁が交代命令」「薬物摂取で搬送」、フィリピンでマルコス氏標的の偽情報拡散…背景にドゥテルテ氏側との対立
6/20(金) 7:47配信

読売新聞オンライン
 【ハノイ=竹内駿平】フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領を狙い撃ちする偽情報や誹謗(ひぼう)中傷が拡散している。前大統領のロドリゴ・ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領との対立が背景にあり、同国内では偽情報が国民の意見をゆがめ、世論の分断を招くと懸念されている。

退陣求める
(写真:読売新聞)

 「最高裁判所がマルコス氏の交代を命令」

 こうした偽情報が4月、SNSで拡散された。5月12日に投開票された中間選挙(上下両院選、地方選)の選挙運動期間中で、「マルコス氏を薬物の過剰摂取で救急搬送」などと中傷する偽情報も出回った。

 マルコス氏を対象とした偽情報は3月頃から強まった。国際刑事裁判所(ICC)は3月、マルコス氏と対立するドゥテルテ氏を「人道に対する罪」の疑いで逮捕。フィリピンはICC非加盟だが、ICCに協力姿勢を見せたマルコス氏が標的となった。ドゥテルテ氏逮捕後、SNSには「ドゥテルテ氏の逮捕は不当で、最高裁がマルコス氏の責任を追及」など偽の内容が投稿され、コメント欄には「マルコスを退陣させよう」などの文言が並んだ。

拡散元
 ロイター通信は4月、SNSの調査会社の検証結果として、ドゥテルテ氏の逮捕に関して多く投稿していたX(旧ツイッター)のアカウント1890件のうち約3分の1が偽アカウントと判断されたと報道。偽アカウントからは、ドゥテルテ氏の逮捕を非難する投稿が繰り返されていた。

 偽情報の拡散元は、ドゥテルテ氏やサラ氏の支持者の可能性が指摘されている。

 ドゥテルテ氏は2016〜22年の大統領在任中も、政権支持者らがSNSで組織的に大量の偽情報を流し、政敵や報道機関を攻撃したとされる。中低所得者層に有償で偽情報を拡散させていた実態も明らかになった。

歯止めかからず
 民間団体や報道機関も、SNSへの投稿についてファクトチェック(情報の真偽検証)を強化している。比大統領府も偽情報対策を強化する特別作業班の設置を決めた。

 しかし偽情報などの拡散に歯止めはかからない。国内では、マルコス氏らについて「殺し屋を雇った」と発言した問題などを巡り、サラ氏の弾劾(だんがい)裁判を控えている。6月中旬には、人工知能(AI)で生成された、サラ氏を擁護する学生のインタビュー動画が拡散された。

 ソーシャルメディアに詳しい国立フィリピン大のダニロ・アラオ准教授は「生成AIの登場で、真実との区別がつきにくくなっている」と指摘。さらに「弾劾裁判や28年の次期大統領選を巡ってもこの状況は続くだろう」と見通している。

3546OS5:2025/06/25(水) 18:41:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d615e73c23fa0fc84e9e3f5db6c3591ad13d9061
香港の民主派政党「社民連」解散へ、29日にも発表…解散しなければ「厳しい結果」と当局圧力か
6/25(水) 17:15配信


6
コメント6件


読売新聞オンライン
 【広州=遠藤信葉】香港紙・信報は25日、香港の民主派政党「社会民主連線(社民連)」が29日にも解散を発表すると伝えた。反体制活動を取り締まる国家安全維持法(国安法)施行により、大半の民主派団体が解散する中でも活動を続けてきたが、統制が強まり解散に追い込まれた。

 報道によると、社民連は今年3回にわたって「7月1日より前に党を解散しなければ、厳しい結果が待っている」との「伝言」を受け取った。当局の圧力とみられる。社民連内部で検討し、解散を決めたという。

中国・香港

 2006年に結成した社民連は一時、立法会(議会)で3議席を有していたが、20年の国安法施行後、中国政府主導で行われた選挙制度見直しで候補者を立てられなくなった。その後も理由なく銀行口座を凍結されるなど苦境に立たされたが、今年5月には政府への要求項目を発表するなど活動を続けていた。

 6月30日に国安法が施行されてから5年となるのを前に、中国や香港政府は民主派批判を強めている。中国で香港政策を担当する国務院香港・マカオ事務弁公室トップの夏宝竜(シアバオロン)主任は21日、「香港をかく乱させる反中勢力はまだいる」として香港への統制を緩めない考えを示していた。

3547名無しさん:2025/06/27(金) 12:10:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38d1777bc90e41df15c5b07d03181c25131a0ae
タイの人気リゾート地に複数爆発物か 日本大使館が注意喚起
6/26(木) 19:21配信
【バンコク時事】タイ南部の人気のリゾート地プーケット島やクラビ県で26日までに、爆発物とみられる複数の不審物が見つかった。

【写真特集】バンコク中心部で爆発(2015年08月)

 逮捕された男の供述から警察が捜索していた。在タイ日本大使館も注意喚起している。

 タイメディアによると、南部パンガー県で24日、爆発物とみられる不審物を車で運搬していた男2人が警察に逮捕された。うち1人が取り調べに対し、「複数の爆発物を置いた」と供述。警察の専門チームが捜索した結果、プーケット島の国際空港に放置されていたバイクや観光客に人気のパトンビーチ、クラビ県の公園などで不審物が見つかった。

 けが人などは確認されていない。男2人はタイからの分離・独立を掲げるイスラム武装組織のテロ行為が起きているパッタニー県出身で、警察は動機などを調べている。

3548OS5:2025/06/29(日) 23:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b98e243ccf901e96ece245f609dcececd598d86
タイとカンボジアの対立が過熱 タイでは内政も混乱、いったいなぜ?
6/29(日) 11:00配信

朝日新聞
カンボジア北西部ポイペトとの検問所の柵を閉じるタイ側の係員たち=2025年6月23日、タイ東部アランヤプラテート、伊藤弘毅撮影

 タイとカンボジアの対立が過熱しています。国境地帯の領有権争いを巡る衝突をきっかけに、双方が禁輸などの措置をかけ合い、国境が閉鎖される事態に。タイでは首相への辞任圧力が高まるなど、内政にも飛び火しました。なぜ、これほど関係がこじれたのか。タイ政治に詳しい法政大学の浅見靖仁教授に聞きました。


 ――現地で何が起きているのでしょうか。

 両国の係争地で5月末に起きた銃撃戦で、カンボジア兵1人が死亡しました。この地域では小規模な侵入、それに伴う衝突は、過去に何度も起きています。空爆を伴うような全面衝突に至る恐れのある事案、というわけではありません。

 ところが、カンボジアのフン・セン前首相との電話協議中にタイのペートンタン首相が自国軍を批判した音声が、6月18日に流出しました。「首相辞任は避けられない」と思われるほど、タイの政権は危機的状況に追い込まれましたが、首相は続投を表明。軍の主流派も今のところ政権を支える姿勢を示しています。

 政権の行方は不透明ですが、軍の主流派や王室は即時の政権交代は求めていないという見方が広がったこともあり、当面は現首相が続投しそうです。音声を流出させたのはフン・セン氏で、すぐに首相を変えれば彼の「思うつぼだ」との考えもあったとみられます。

 ――タイ内政がこれほど混乱した理由は。

 軍やメディアに残る「反タクシン派」が、対立をけしかけた可能性があります。今回の衝突を最初に大きく報じたのはタイメディアでした。ぺートンタン氏の父タクシン元首相に近い「タクシン派」としては、銃撃戦後の対応を穏便に済ませたかったと思われます。

 「タクシン氏はフン・セン氏と関係が近かった」「現政権に影響力を持つタクシン氏がフン・セン氏との関係に基づき、カンボジアに譲歩をするのでは」。こうした主張は、タイ国内におけるタクシン氏批判の柱のひとつです。

 ――反タクシン派とはどんな勢力ですか。

 例えば、タクシン派与党と対立する親軍政党を率いてきた元陸軍司令官のプラウィット元副首相は、タクシン氏への恨みを抱いています。官僚やメディアにも過去の経緯から「タクシン氏におきゅうを据えたい」と考える勢力がいます。彼らは、「ナショナリズムを刺激すれば、自分たちの主張が国民に刺さる」と考えているようです。

 ――軍の一部が政権に従わない、とも聞きます。

 軍内部にタクシン氏を快く思わない人は多く、加えてプラウィット氏は、係争地域に展開する軍の部隊に影響力があります。今回、政権の対応に軍が非協力的だった面はあったと思います。

 ただ、現時点では、軍全体が政権に従わない姿勢を明確にしているわけではありません。タクシン派を弱らせ過ぎると、軍や王室の改革を主張する最大野党が次の選挙で大きく議席を増やす可能性が高まると、軍や王室は危惧しています。

朝日新聞社

3549OS5:2025/06/29(日) 23:46:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5afec21fdc721945ddc3fd57dc0f2fc84e68f6
香港「社民連」が解散発表 統制が続き、民主派政党は全て消滅へ
6/29(日) 20:46配信


毎日新聞
解散を発表する社会民主連線の陳宝瑩主席=香港で2025年6月29日、林哲平撮影

 香港の民主派政党「社会民主連線」(社民連)は29日、香港島内で記者会見し、解散を決めたと発表した。30日で施行5年を迎える香港国家安全維持法(国安法)に基づき、民主派に対する統制が続いている。最大の民主党も近く正式に解散を決める見通しで、民主派政党は全て消滅することになる。

 記者会見で陳宝瑩主席(党首)は「強大な政治的圧力に直面し、メンバーらに対する影響を考慮して、残念ながら解散するしかないと決定した」と述べた。香港メディアによると、当局の考えを知る関係者から党に対し、7月1日までに解散しないと「深刻な結果を招くことになる」との警告が3度にわたってあった。陳氏は解散の理由を詳しく説明することはできないとしている。

 2020年に中国政府が主導して反政府的な言動を取り締まる香港国安法を制定して以降、民主派の団体や政党は次々に解散や活動停止に追い込まれている。23年5月には公民党が解散を決め、民主派の中核的存在だった民主党も25年2月に解散に向けた手続きを進めることを決めた。陳氏は一連の動きを「ドミノ倒し」にたとえ、「我々の次は誰になるのだろうか」と訴えた。

 社民連は06年に設立され、労働者らを中心に支持を得た。一時は立法会(議会)でも議席を獲得したが、議員を「愛国者」に限る選挙制度の改変によって、民主派は事実上排除された。主席として党を引っ張った梁国雄氏が国安法違反の罪で実刑判決を受けるなど党関係者の投獄も相次いだ。【香港・林哲平】

3550OS5:2025/06/29(日) 23:49:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/faff6b7ce56ff4465e3c681e537d3b881ee48112
台湾・最大野党議員24人のリコール賛否、来月26日に住民投票…立法院「ねじれ」解消なるか焦点
6/29(日) 17:16配信

読売新聞オンライン
最大野党・国民党の立法委員のリコール署名を行う有権者(2月9日、新北市で)=園田将嗣撮影

 【台北=園田将嗣】台湾の最大野党・国民党の立法委員(国会議員)24人に対するリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票が7月26日に行われる。立法院(国会、定数113)で野党が多数を占める「ねじれ状態」の解消につながるかが焦点となる。

 野党側は数の力で押し切る形で、今年度の予算案を削減・一部凍結したり、立法院の調査権限を強化する法律を可決させたりした。「立法院での横暴なやり方は民意に反する」として、与党・民進党を支持する市民団体が中心となって野党委員のリコールを求める署名活動を行い、住民投票の実現にこぎ着けた。

 住民投票で有権者の4分の1以上が賛成し、かつ賛成票が反対票を上回ればリコールが成立する。成立した場合、補欠選挙は年内にも行われる。台湾の中央通信社によると、中央選挙委員会は他にも国民党の委員7人が住民投票の要件を満たすかどうか審査する予定で、投票対象者が増える可能性がある。

 立法院で民進党は51議席の少数与党だ。国民党(52議席)と第3党・台湾民衆党(8議席)が多数派で、頼清徳(ライチンドォー)総統は厳しい政権運営を強いられている。民進党が補欠選挙で6議席を上積みすれば、立法院のねじれ状態は解消される。

 国民党側も民進党委員のリコールで応戦しようとしているが、署名で死者の名前が大量に使われるなどの不正が相次いで発覚し、国民党の職員らが文書偽造などの疑いで起訴される事態となっている。

3551名無しさん:2025/06/30(月) 21:20:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7d843e07beced0f7bf9ac211343b779f1aada28
中国共産党員が1億人を突破 結党から100年余り、党員構成は変容
6/30(月) 16:20配信

朝日新聞
2021年7月1日、中国・北京の天安門広場で行われた中国共産党の結党100年を祝う式典の後、国旗や党旗を振って記念撮影する人たち=ロイター

 中国共産党は30日、2024年末時点の党員数が、前年比1.1%増の1億27万1千人になったと発表した。1921年の結党から100年余りで1億人を超え、党員の構成も変容している。

【写真】1億人迫る中国共産党員どう選ぶ 男女比いびつ、識者「社会の縮図」

 中国は人口減少の局面に入っているが、党員はここ数年、年間100万人強ずつ増加。入党できるのは申請者約2千万人のうち、約5%のみという狭き門だ。

 就職市場の悪化に伴い、近年は就職や出世に有利とされる党員をめざす若者が少なくない。他方、党が発表する党員の年齢層別では、61歳以上が最も多く2897万3千人。比率は徐々に高まり3割弱を占め、高齢化が進んでいる。また、党員に占める女性の割合は30.9%にとどまる。増加傾向だが男性優位の状態が続いている。

 党の質的な変化も鮮明だ。党規約は、共産党を労働者階級の前衛と位置づける。だが、70年代後半からの改革開放政策で市場経済が発展し、2000年代以降は党内に資本家も取り込んだ。現在は、農業従事者らなどの労働者は少数派となり、オフィスで働くホワイトカラーの方が多い。(北京=井上亮)

朝日新聞社

3552名無しさん:2025/07/01(火) 18:28:41
https://www.cnn.co.jp/world/35234971.html
タイ首相が職務停止、倫理違反の疑い カンボジア前首相との電話会談が流出して物議
2025.07.01 Tue posted at 17:20 JST
(CNN) タイのペートンタン・シナワット首相(38)は1日、カンボジアの強権的指導者だったフン・セン前首相とかわした電話会談の内容をめぐり職務を停止された。倫理調査の結果次第では解任される可能性もある。

ペートンタン氏が首相の座に就いたのはわずか10カ月前。ペートンタン氏の職務停止は、長年にわたって政治的混乱が続くタイに新たな不確実性をもたらした。

憲法裁判所は、流出した電話会談をめぐり、倫理規範に違反したとして上院議員36人が提出した訴えを受理した。裁判所は、判決が出るまで首相の職務停止を決めた。ペートンタン氏は内閣改造で文化相にとどまる見通し。

フン・セン氏との国境紛争をめぐる通話内容が流出し、タイ国内では反発が広がった。首相辞任を求める声が高まり、首都バンコクでは反政府デモが行われた。

これを受けて、主要なパートナーである「タイの誇り党」が連立政権からの離脱を表明し、政権には大きな打撃となった。ペートンタン氏の支持率が急落しており、議会での不信任決議案の採択の可能性もある。

問題の通話は6月15日に行われたもので、ペートンタン氏がフン・セン氏を「おじさん」と呼んだほか、タイ軍の行動を批判する発言が含まれていた。国境付近の衝突でカンボジア兵士1人が死亡したことを受けて緊張が高まるなか、ペートンタン氏はタイ国内で圧力を受けているとし、「あちら側」のタイ軍司令官の意見には耳を傾けないよう促していた。

ペートンタン氏は、フン・セン氏に「必要なことがあれば私に言ってほしい」とも伝えていた。

双方とも電話会談が本物だということを認めている。

タイとカンボジアは約800キロにわたり国境を接しており、仏領時代の境界線をめぐって散発的に軍事衝突が起きてきた。両国は協力と対立を繰り返しており、今回の通話で「国益を損なった」との批判がペートンタン氏に集中している。

3553OS5:2025/07/02(水) 11:19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8624f7a9f8a69aa2ac0b3b7cc9d8fe59e3a0b66
タイ首相の職務一時停止、父タクシン元首相の影響力排除狙う…長年対立の保守派
7/2(水) 7:26配信

読売新聞オンライン
1日、バンコクで、憲法裁判所に職務を一時停止された後、記者会見するペートンタン氏(中央)=ロイター

 【バンコク=佐藤友紀】タイのペートンタン・シナワット首相が職務の一時停止に追い込まれた。カンボジアとの国境問題を巡る対応が理由だが、背景にはペートンタン氏の父親のタクシン元首相らと保守派の間で長年にわたって続く政治的な対立がある。

引き金
 「私の行いで不快な思いをした方々におわび申し上げる。悪意はなく、全ては国を守るためだった」。ペートンタン氏は1日、タイ憲法裁判所により職務が一時停止された後の記者会見でこう話し、決定を受け入れる姿勢を見せた。

(写真:読売新聞)

 職務停止の直接の引き金となったのは、6月15日にペートンタン氏とカンボジアのフン・セン前首相の間で行われた非公式電話会談の音声の流出だ。ペートンタン氏は会話の中で、父のタクシン氏と仲が良く、家族ぐるみの付き合いをしてきたフン・セン氏を「おじさん」と呼ぶなどし、国境問題が過熱する中で国民の反発を招いた。

 これに反応したのが、軍に近い保守派で、連立政権を組んでいた「タイの誇り党」だった。音声が流出した18日、誇り党は連立の離脱を発表。不信任案を提出する構えも見せている。

軍の影響力
 ペートンタン氏が現在党首を務める「タイ貢献党」と誇り党は2023年、下院選で第1党に躍進した民主派の「前進党」(当時)の政権発足阻止のため連立を組んだが、誇り党内にはタイ政治に依然として強い影響を及ぼすタクシン氏や娘のペートンタン氏に批判的な意見が根強かった。

 6月20日、誇り党に近いグループとされる上院議員ら36人が、ペートンタン氏が憲法が定める倫理規定に違反したとして、憲法裁に解職を求める訴えを起こした。憲法裁の裁判官は軍の影響下にあり、誇り党や親軍派など保守派が、ペートンタン氏の失脚とタクシン氏の影響力の排除を狙ったと指摘する声もある。

司法クーデター
 タイでは1932年の立憲革命以降、未遂も含め19回のクーデターが繰り返され、軍が権力を握ってきた。

 近年は憲法裁による政党の解党や首相の解職などが相次ぎ、「司法クーデター」とも言われている。憲法裁は昨年8月、不敬罪の見直しを公約に掲げて国家転覆を謀ったとして前進党に解党を命令。貢献党のセター・タウィシン前首相に対しても同月、保守派の上院議員グループの請求を受けて解職命令を出した。


 保守派は、クーデターで失脚後に国外に逃れ、2023年に帰国したタクシン氏についても、王室を侮辱した不敬罪の疑いで検察に起訴を働きかけるなど、その動きを封じ込めようとしている。

 一方、誇り党の連立政権離脱などに伴う内閣改造が1日、官報で公表された。ペートンタン氏は文化相を兼任し、首相の職務停止後も内閣の一員にはとどまる。

3554OS5:2025/07/02(水) 11:19:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e9c799c7d64a35326c29ae3a5785e4c51e4ab4
新疆トップが交代 少数民族部門経験の陳氏に 中国
7/1(火) 20:17配信
時事通信
 【北京時事】中国共産党は、新疆ウイグル自治区トップの党委員会書記に党中央統一戦線工作部副部長で党中央委員の陳小江氏が就く人事を決めた。

 国営新華社通信が1日、伝えた。前任の馬興瑞党政治局員については、「別途任用する」としている。

 陳氏は、汚職摘発を担う党中央規律検査委員会副書記や、統一戦線工作部で少数民族政策を担当する国家民族事務委員会主任などを務めた。少数民族政策の経験者を充てることで、新疆ウイグル自治区の安定を図る狙いがあるとみられる。

3555OS5:2025/07/03(木) 10:58:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/81214f1083274cfce722964902f7536f74dabd38
ダライ・ラマ「転生」継続、背景にチベットへの強まる統制…中国が独自選定で「2人の15世」の可能性も
7/3(木) 7:18配信


15
コメント15件


読売新聞オンライン
インド北部ダラムサラで2日、ビデオ声明を読み上げるダライ・ラマ14世を映し出すスクリーン=青木佐知子撮影

 【ダラムサラ=青木佐知子、北京=吉永亜希子】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が2日、転生に基づくダライ・ラマ制度を維持する声明を出したのは、転生の伝統を中国に都合よく利用されるのを阻止する狙いがある。中国の動向が焦点となる。

【写真】チベット族が多く住む地域で、警察の警戒拠点の前を通る僧侶ら

 「世界中の信徒からダライ・ラマ制度の継続を求める声が寄せられた。制度の継続に賛同する。他者は干渉できない」。2日にインド北部ダラムサラで開かれた高位聖職者の会議の冒頭で、14世のビデオ声明が紹介されると、出席した100人以上の高僧が息を詰めてスクリーンを見つめた。

 14世はかねて、転生による選任も含めた制度の今後については「チベット人が決める」と繰り返していた。この日の声明は中国による干渉を拒否する姿勢を明確にした。

 背景には、中国への強い警戒感がある。2日の会議後に記者会見を開いたチベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相は、「中国政府の政策は全てのチベット人の帰属意識を破壊しようとしている。(中国国内で)チベット語やチベット仏教が標的にされている」と批判した。

 14世がインドに亡命して60年以上が過ぎ、亡命チベット人の間では、中国のチベット自治区に行ったことのない世代が増えている。こうした中、14世は、人々の一体感を保つために伝統的な転生制度の転換には踏み込まなかったものの、中国の介入を阻むための方向性を存命中に打ち出した。

 一方、中国の習近平(シージンピン)政権は、現在も中国国内のチベット族の間で尊崇される14世の影響力を危険視してきた。14世の写真の所持を禁じ、「分裂主義者」などとする宣伝を繰り広げてきた。

 習政権は「中国共産党がチベットを解放した」などと1965年に成立させたチベット自治区の統治の正当性を強調。2024年の域内総生産(GDP)が2765億元(約5兆5300億円)に上ったとして、共産党の統治下での経済発展をアピールしている。一方で、チベット仏教の教義よりも共産党の指導を優先する「宗教の中国化」が進み、住民への統制は強まっている。

 中国政府は07年制定の「活仏転生管理規則」で、「いかなる域外組織や個人の干渉も受けない」と定め、転生者を申請できるのは「法に基づいて登記されたチベット仏教の活動場所」と規定している。独自に選定する15世を党の管理下で育成し、「民族融和」のシンボルとして利用して中国国外のチベット仏教徒との分断を図る可能性がある。

信者 歓迎相次ぐ
 【ダラムサラ=青木佐知子、西寧(中国青海省)=遠藤信葉】インド北部ダラムサラでは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が2日に発表した声明を歓迎する声が相次いだ。

 14世が住居を構える寺院前には、世界中から訪れる信者や観光客向けの土産物店や飲食店が並ぶ。10歳の頃にインドに亡命し、食品店で働くロブサンさん(45)は「14世が転生の継続を選び、うれしい。別の人に生まれ変わると信じており、将来のことは心配していない」と語った。

2日、青海省西寧郊外のタール寺で、マニ車と呼ばれる仏具を回しながら読経する僧侶=遠藤信葉撮影

 14世の誕生日を祝いにデリーから訪れた会社員のマジジさん(38)は「転生が続き、未来のダライ・ラマが生まれるのがうれしい。中国にダライ・ラマを選ぶ権限はない。彼らがすべき唯一のことは、チベット解放だ」と述べた。

 一方、14世が生まれた中国青海省の西寧郊外にあるチベット仏教寺院「タール寺」は2日、巡礼に訪れた僧侶や信者が全身を地面に投げ出す「五体投地」で礼拝していた。

 14世の声明について、ほとんどの僧侶は「分からない」「知らない」と言葉少なだったが、ある少年僧は「私たちはチベット族だから、チベット族で決めるのが一番いい」と喜んでいた。この少年は、14世について「大事な存在だと思うが、難しいことは分からない」とも述べた。

 タール寺では多数の監視カメラが確認できた。また、四川省成都市のチベット族らが居住する地域では、交差点や路上で10台近い警察車両などが配置され、警官約20人が通行人に目を光らせていた。

3556名無しさん:2025/07/03(木) 10:58:43
ダライ・ラマとは…精神的支柱転生で継承
 Q ダライ・ラマ14世はどのような存在か。

 A 14世の自伝によると、1935年、現在の中国西部・青海省で生まれた。13世の転生であると認められ、40年、4歳で即位した。59年にチベットで動乱が起き、インドに亡命。89年には非暴力でチベット問題の解決を訴えてきた活動が認められ、ノーベル平和賞を受賞した。

 ダライ・ラマは歴史的に政教両面の指導者と位置づけられてきたが、14世は2011年5月、亡命政府に政治権限を移譲し、宗教活動に専念し、精神的支柱となっている。中国共産党政権の厳しい統制が敷かれているチベット自治区でも、14世を尊敬し、写真を自宅で隠し持つ住民もいる。

 Q チベット仏教の高僧は転生で選ばれるのか。

 A ダライ・ラマに次ぐ高位であるパンチェン・ラマも転生で選ばれてきた。中国政府に批判的だった10世が1989年に急死すると、ダライ・ラマ14世は当時6歳の少年を転生者とした。しかし、中国当局はこの少年を軟禁状態に置き、別の少年を11世に認定。「2人の11世」が存在する異例の事態となった。

 中国は11世を「民族融和」や、宗教の教義よりも共産党の指導を優先する「宗教の中国化」を推進するシンボルとして利用しているが、これを認めないチベットの人々も多いとされる。

自治区抑圧 一層厳しく…東大教授(アジア政治外交史)平野聡氏
 今回の声明では、ダライ・ラマ14世側の組織のみに、後継者を認定する権限があると強調された。中国政府による将来の15世の選定を否定したものであり、中国は絶対に受け入れない。中国の安定を望まない外部勢力が、裏で糸を引いていると宣伝するだろう。

 チベット自治区では、住民や僧侶に抑圧的な政策がとられているが、今後はさらに厳しい思想統制が敷かれるだろう。14世の声明を支持する人を分裂主義者として取り締まるほか、声明に関する情報を自治区内に持ち込んだり、住民間で伝達したりした人を捜そうと、当局が住宅を捜索することも予想される。

 声明に対抗するため、中国政府が14世の死後に選定する15世こそが正統なダライ・ラマであると自治区の仏教寺院や学校などで宣伝する動きが強まることが想定される。将来的には、中国が擁立する15世と、既に擁立しているパンチェン・ラマ11世を対面させることでチベット仏教界の大同団結を演出し、自国の統治が成功しているとアピールする思惑だろう。(聞き手・国際部 村上愛衣)

政府へ過度な刺激 回避…駒沢大教授(宗教人類学)別所裕介氏
 ダライ・ラマ14世は2011年以降、自身の後継選びの方法については具体的な言及を避けてきた。しかし、今回の声明で「転生」制度を継続すると宣言した。チベット亡命政府だけでなく、世界各地の信者の声を受けて決断したと説明し、伝統を継承することを選んだ。「自由世界」に生まれるだろうなどと述べたこともあったが、今回は言及がなく、中国政府を過度に刺激することを避けた可能性がある。

 転生制度の維持が宣言されたことで、「2人の15世」が生まれる状況は避けられないだろう。転生者を探す上で手がかりとなる湖は中国にあり、かつて幼児だった14世を発見した高僧に連なり、15世の認定でも同様の役割を担うであろう人物も中国にいるので、亡命チベット人社会の側が選んだ転生者を中国側が真っ向から否定する局面は不可避と思える。

 中国国内にいる約700万人(2021年時点)のチベット族の多くは、中国国外で生まれる後継者を慕うことも考えられ、この後継者が引き続き信仰のひそかなよりどころとなる可能性は排除できない。(聞き手・中国総局 吉永亜希子)

3557OS5:2025/07/03(木) 21:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/19075fb8777e054bbc9bb443141c1003eff224c9
タイ副首相が首相代行に 職務停止の首相は徹底抗戦で混乱長期化か
7/3(木) 20:12配信


毎日新聞
職務停止中のタイのペートンタン首相=バンコクで2025年7月3日、ロイター

 タイで3日、憲法裁判所から職務停止を命じられたペートンタン首相の職務代行にプンタン副首相が就任した。カンボジアとの国境紛争に端を発した今回の問題では連立与党の一部が離脱。ペートンタン氏は徹底抗戦の構えで、政治の混乱収束のめどは立っていない。

【写真で見る】タイの大麻ショップ

 6月中旬にペートンタン氏とカンボジアのフン・セン前首相の通話音声が流出し、問題が大きくなった。ペートンタン氏は以前から家族ぐるみで親交があったフン・セン氏を「おじさん」と呼んで親しさをアピールする一方、タイ軍幹部を身勝手だと断じた。カンボジアにおもねっているとも取れる内容で、タイ国民の間に一気に反発が広がった。

 タイの司法にはかつての軍事政権が指名した裁判官が残り、旧政権勢力が影響力を持っているとされる。2024年8月にも、憲法裁が閣僚人事を巡って倫理上の違反があったとして、当時のセター首相を解職。「司法クーデター」とも呼ばれ物議を醸した。

 また背景には、ペートンタン氏の父であるタクシン元首相(在任01〜06年)の時代から続く政治対立もある。セター、ペートンタン両政権は23年の下院総選挙後、長くタクシン氏と敵対関係にあった親軍保守派の政党と手を組んで発足した。当初から基盤は盤石ではなく、セター氏解任にはタクシン氏をけん制する狙いがあったとみられる。その後も勢力間の綱引きは水面下で続いてきた。

 今回は与党第2党が連立から離脱したものの、ペートンタン氏の「タイ貢献党」など与党は下院(定数500)の過半数をかろうじて維持している。

 一方、6月28日にバンコク市内で開かれた抗議集会には保守層を中心に2万人ほどが集結した。主催団体の主要メンバーには反タクシン派だけでなく、たもとを分かった元タクシン支持者もおり、「首相退陣」を訴えた。団体は8月中旬にも集会を開く予定で、揺さぶりをかける。

 憲法裁の判決には1カ月以上かかるとみられ、この間は政治空白が続く。解職が言い渡された場合、連立内から新首相を擁立するか、解散総選挙に踏み切るかの選択を迫られる。

 さらに混乱が深まれば、軍が介入してクーデターに乗り出すのではとの懸念もくすぶる。ただタマサート大講師のプラウィット・ワタナスク氏(政治学)は「憲法裁が首相を解職できるのならクーデターを起こすまでもない」と指摘。「保守派や反タクシン派はペートンタン氏をたたく機会を待っていたのだろう。混乱の長期化は避けられない」と話す。【バンコク武内彩】

3558OS5:2025/07/03(木) 22:09:43
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250702-OYT1T50020/
タイ首相の職務一時停止、父タクシン元首相の影響力排除狙う…長年対立の保守派
2025/07/02 07:24

保存して後で読む
佐藤友紀
1日、バンコクで、憲法裁判所に職務を一時停止された後、記者会見するペートンタン氏(中央)=ロイター
 【バンコク=佐藤友紀】タイのペートンタン・シナワット首相が職務の一時停止に追い込まれた。カンボジアとの国境問題を巡る対応が理由だが、背景にはペートンタン氏の父親のタクシン元首相らと保守派の間で長年にわたって続く政治的な対立がある。


[PR]
引き金
 「私の行いで不快な思いをした方々におわび申し上げる。悪意はなく、全ては国を守るためだった」。ペートンタン氏は1日、タイ憲法裁判所により職務が一時停止された後の記者会見でこう話し、決定を受け入れる姿勢を見せた。

 職務停止の直接の引き金となったのは、6月15日にペートンタン氏とカンボジアのフン・セン前首相の間で行われた非公式電話会談の音声の流出だ。ペートンタン氏は会話の中で、父のタクシン氏と仲が良く、家族ぐるみの付き合いをしてきたフン・セン氏を「おじさん」と呼ぶなどし、国境問題が過熱する中で国民の反発を招いた。

 これに反応したのが、軍に近い保守派で、連立政権を組んでいた「タイの誇り党」だった。音声が流出した18日、誇り党は連立の離脱を発表。不信任案を提出する構えも見せている。

軍の影響力
 ペートンタン氏が現在党首を務める「タイ貢献党」と誇り党は2023年、下院選で第1党に躍進した民主派の「前進党」(当時)の政権発足阻止のため連立を組んだが、誇り党内にはタイ政治に依然として強い影響を及ぼすタクシン氏や娘のペートンタン氏に批判的な意見が根強かった。

 6月20日、誇り党に近いグループとされる上院議員ら36人が、ペートンタン氏が憲法が定める倫理規定に違反したとして、憲法裁に解職を求める訴えを起こした。憲法裁の裁判官は軍の影響下にあり、誇り党や親軍派など保守派が、ペートンタン氏の失脚とタクシン氏の影響力の排除を狙ったと指摘する声もある。

司法クーデター
 タイでは1932年の立憲革命以降、未遂も含め19回のクーデターが繰り返され、軍が権力を握ってきた。



 近年は憲法裁による政党の解党や首相の解職などが相次ぎ、「司法クーデター」とも言われている。憲法裁は昨年8月、不敬罪の見直しを公約に掲げて国家転覆を謀ったとして前進党に解党を命令。貢献党のセター・タウィシン前首相に対しても同月、保守派の上院議員グループの請求を受けて解職命令を出した。

 保守派は、クーデターで失脚後に国外に逃れ、2023年に帰国したタクシン氏についても、王室を侮辱した不敬罪の疑いで検察に起訴を働きかけるなど、その動きを封じ込めようとしている。

 一方、誇り党の連立政権離脱などに伴う内閣改造が1日、官報で公表された。ペートンタン氏は文化相を兼任し、首相の職務停止後も内閣の一員にはとどまる。

3559OS5:2025/07/07(月) 09:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2a91d4041321556cfcc210248377dbeac49b740
国境対立でタイに「内政干渉」 威信誇示狙いか カンボジア
7/7(月) 7:05配信

時事通信
タイとの国境地域を訪問し、演説するカンボジアのフン・セン上院議長(中央)=6月26日、北部プレアビヒア州(同氏のフェイスブックより・時事)

 【バンコク時事】カンボジアが国境問題で対立するタイに強硬方針で臨み、事態収拾を図ったタイのペートンタン首相が不用意な発言で職務停止に追い込まれた。

 「内政干渉」も辞さないカンボジアの姿勢について、経済成長を続ける同国が国家の威信を内外に誇示するのが狙いとの指摘が出ている。

 ◇自国軍批判し職務停止
 タイ、カンボジア両国軍は5月、未画定の国境付近で衝突し、カンボジア兵1人が死亡した。双方は国境検問所を閉鎖して人の移動や物流を制限。現地の日本企業にも影響が出ている。

 ペートンタン氏は衝突後、カンボジアの事実上の最高権力者である前首相のフン・セン上院議長と電話で対応を協議。ところが、録音した音声をカンボジア側が流出させ、ペートンタン氏がタイ国軍を批判するなどしていたことが発覚した。

 タイ国内ではペートンタン氏への批判が強まり、連立政権から保守系の有力政党が離脱。憲法裁判所は今月1日、上院議員らが提出した首相失職請求を受理し、判決が出るまで首相職の一時停止を命じた。フン・セン氏は演説で「タイの首相は3カ月以内に交代するだろう。新しい首相と国境問題を解決する」などと主張した。

 こうしたカンボジアの動きについて、外交筋は「内政干渉と言われても仕方がない」と指摘する。タイ国軍の報道担当者は、記者会見で「カンボジアは複雑で巧妙な計画を立てている。緊張状態をつくり出し、政治にまで拡大させて政府に不信感を抱かせ、タイ社会を分断させた」と不快感をあらわにした。

 ◇使命は「真の独立」
 2023年まで38年間も首相を務め、息子を後継に据えたフン・セン氏は、1990年代に終結した内戦で疲弊した国の復興を進めた。近年は独裁体制を強化して反対派の政治家やメディアを弾圧。2010年代以降は中国に傾斜して支援や投資を呼び込み、経済成長を成し遂げた。

 タイとカンボジアは複数の国境問題を抱える。08〜11年にはカンボジアの世界遺産プレアビヒア寺院遺跡周辺の土地を巡って戦闘が起き、死傷者が出た。それ以外の国境未画定地域は、主にタイが事実上支配している。

 カンボジア情勢を長く取材してきたタイ人ジャーナリストのスパラック氏は「国境未画定地域をカンボジア領とし、タイから抑圧されているという国民の意識を払拭するのが、フン・セン氏の狙いだ」と分析。隣国に対し一歩も引かず「自分の代でカンボジアを『真の独立国家』にすることを使命としている」と解説した。

3560OS5:2025/07/07(月) 09:40:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/820e90a413bf2d3c464da91f6303e18e7ae7d2d8
宿舎・スーパー・ナイトクラブも…カンボジアに巨大詐欺拠点、日本人摘発相次ぐ
7/7(月) 6:45配信

読売新聞オンライン
背景に中国系犯罪組織
 カンボジアを拠点とする特殊詐欺に関与していたとみられる日本人の摘発が相次いでいる。拠点では、外出が許されない入居者らが利用するナイトクラブやカラオケもそろっていると取引業者が証言した。中国系の犯罪組織が背景に存在するとされ、拠点を含む一帯には中国のような街並みが広がっていた。(ハノイ支局 竹内駿平、西部社会部 岡林嵩介)

【写真】トラックが出入りする詐欺拠点と見られる敷地

軟禁状態
 首都プノンペンから車で東へ2時間半。ベトナム国境まで約3キロ・メートルの東部プレイベン州の道沿いに、巨大な建造物が姿を現した。高さ数メートルの壁で囲われた敷地内では多くのクレーン車が稼働し、ゲートをダンプトラックが行き交う。

(写真:読売新聞)

 福岡県警が4〜5月に摘発した特殊詐欺のリクルーターから仕事の紹介を受けた男性が、拠点となる敷地内の建物で「かけ子」をしていたとみられている。警察や検察に扮(ふん)し、日本の被害者に振り込みを求めていたという。

 運転手の男性(39)は、プノンペンから「詐欺拠点」に中国人投資家を何度も送迎した。敷地中心部には人工池で囲まれたカジノを建設中で、周囲には低層のオフィスや宿舎が並び、スーパーやカラオケ、ナイトクラブなど「生活から娯楽の全てがそろっていた」。詐欺にかかわっているとみられる入居者らは軟禁状態に置かれ、取引業者などしか出入りできない。

 宿舎で生活する人の国籍も様々で、タイやベトナムなど東南アジア出身者のほか、韓国人やオーストラリア人もいると聞かされた。いずれも敷地内のコールセンターに勤務しているという。「あそこが『詐欺拠点』だとみんな知っている」。男性は声を潜めた。

人民元で支払い
 「元はゴム園の広がるエリアだった。この1年で急速に開発が進んだ」

 現場に建築資材を搬入する自営業男性(29)はこう語る。男性によると、数年前に中国企業による開発計画が持ち上がり、一帯には中国人投資家が多く訪れるようになった。「詐欺拠点」の周辺には中国系の病院も建ち、中国料理店では人民元も使用できる。

 一帯では複数箇所で中国系企業による開発が進む。地元当局の男性幹部(73)によると、一連の開発で約5万人の雇用が生まれたという。ただ、いずれの現場も「詐欺拠点」の疑いがある。男性幹部は州幹部に敷地内の調査を求めたが、「何も気にすることはない」と一蹴(いっしゅう)された。「経済的利益は大きいかもしれないが、気味が悪い。自分の目で確かめたい」と男性は話した。

見せかけ
 5月末に日本人29人が拘束された北西部ポイペトも同様の状況だ。タイ国境に接するポイペトは近年、カジノを併設した大規模ホテルが次々に建ち、簡体字の看板も目立つ。中国系の犯罪組織がカジノなどを拠点に活動しているとされる。今年初め、ミャンマー東部の特殊詐欺拠点が摘発されてから動きが加速したと指摘されている。

 ポイペトで拘束された日本人はプノンペンに移送された。愛知県警などは6月24日、捜査員を派遣し、日本で発生した特殊詐欺事件との関連を調べている。埼玉や茨城県警もカンボジア拠点の詐欺事件を巡り、グループ幹部や「かけ子」の勧誘役を逮捕している。

 カンボジア当局は摘発強化をアピールしている。政府は5月、過去3年でオンライン詐欺や人身売買に関与した約2万4000人を摘発し、詐欺行為に加担した外国出身の4840人を救出したと明らかにした。出身国は20か国を超える。

 ただ、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは6月26日に発表した報告書で、カンボジア当局は摘発の際、拠点を運営する中国系組織と「協力や調整を行っている」と非難した。摘発後も運営を続ける拠点が多く存在すると指摘し、当局の対応は「見せかけ」だと批判している。

3561OS5:2025/07/20(日) 18:24:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d650bf72fe774888d847ec33f5a3a83af031fdbf
韓国で連日大雨、10人死亡・8人不明 土砂崩れにインフラ被害も
7/20(日) 13:00配信

朝日新聞
2025年7月19日、韓国南東部の慶尚南道・山清郡で発生した土砂崩れの現場に立つ消防士。聯合ニュース提供=ロイター

 韓国で今月16日以降、広い範囲で大雨が続き、被害が拡大している。20日午前時点で10人が死亡、8人が行方不明となっている。


 行政安全省の20日午前6時の発表によると、南東部の慶尚南道で6人が死亡、6人が行方不明。中西部の忠清南道でも3人の死亡が確認されるなど、各地で被害が広がっている。慶尚南道の山清郡ではこの5日間で約800ミリの雨が降り、土砂崩れが発生した。

 インフラへの被害も拡大している。同省の調べでは、道路や建物、農地といった公共・民間施設の被害が約4千件報告された。列車の運休や国道などの交通規制のほか、国立公園への立ち入り禁止などの措置もとられている。(ソウル=清水大輔)

朝日新聞社

3562名無しさん:2025/07/20(日) 18:25:20
https://www.asahi.com/articles/AST733VKXT73UHBI015M.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
「統合」掲げるも野党と深い溝、首相人事が火種 李在明政権の1カ月
有料記事

ソウル=清水大輔 貝瀬秋彦2025年7月4日 10時30分
 韓国の李在明(イジェミョン)大統領が4日で就任から1カ月を迎えた。非常戒厳を出した尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領の罷免(ひめん)に伴う選挙を制した李氏は、分断が深まる社会での国民統合や民主主義の回復、経済の再生、国益中心の「実用外交」などを訴えてきた。その滑り出しは――。

 「国民が一つにまとまる統合の国政を進める必要がある」。3日、就任1カ月を前に開いた記者会見で内政への姿勢について問われた際、李氏はこう答えた。

 就任時の演説で「分裂の政治を終わらせる大統領になる」と述べた李氏は、保守系野党・国民の力に向けて対話の姿勢を示してきた。大統領選を通じ、自らが率いてきた進歩(革新)系・共に民主党と国民の力は激しく対立し、それぞれの支持者らの間にも深い溝が生じたからだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板