[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
3464
:
OS5
:2025/03/30(日) 23:52:47
https://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/030/272000c
ミャンマー地震、外交的孤立どう影響? 関係強化狙う国が救助隊派遣
毎日新聞
2025/3/29 20:28(最終更新 3/29 20:28)
962文字
ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7・7の大地震で、国際的な支援が現地に入り始めている。ミャンマーは2021年の軍事クーデター以降、人権侵害を批判する米欧と対立し、国際社会による支援受け入れに後ろ向きだったが、今回軍事政権は支援を要請。関係強化を進める中国やロシアはいち早く救援隊を向かわせた。
中国は29日、ミャンマー側の要請を受け、計100人を超える複数の救援隊を組織し、ミャンマーに隣接する雲南省や北京市からそれぞれ現地に派遣した。国営新華社通信が伝えた。
Advertisement
雲南省からの救援医療隊37人は医薬品や生命探査装置、無人機を携行。29日朝に最大都市ヤンゴンに入った。
中国の習近平国家主席はミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官に哀悼のメッセージを送り、「中国とミャンマーは苦楽をともにする運命共同体だ。必要とする援助を提供し、人々の生活の再建を支える」と表明した。
タス通信によると、ロシア非常事態省は28日、プーチン大統領の指示で、医師を含む約120人の救助隊や災害救助犬を載せた輸送機2機をミャンマーに派遣したと発表した。
周辺地域での影響力拡大を狙う中国やロシアは外交的孤立の打破を目指すミャンマーと接近している。今月4日にはミンアウンフライン氏が訪問先のモスクワでプーチン氏と会談。軍事・経済面での連携強化を確認した。
ミャンマーは23年のサイクロンなどの大規模災害で、外部の介入を嫌う軍事政権が国際支援を妨害してきた経緯がある。
国連は被災地支援のため、500万ドル(約7億5000万円)の緊急支援を決定。トランプ米大統領も28日、記者団に対し「深刻な被害が出ている。我々はすでにミャンマーと話をした」と述べ、支援要請があれば応じる考えを示した。
ミャンマー地震を受けて、被災地での活動のために装備を点検する台湾の特別捜索救助隊員=3月28日、台湾内政部提供
その他にも多くの国が支援を申し出ているが、インフラに大きな被害が出ているため、支援の受け入れは難航も予想される。
台湾は地震発生から数時間後に、120人態勢の救助隊が派遣準備を完了したと発表。だが外交部(外務省に相当)によると、ミャンマー政府から正式な要請がないため、救助隊は待機を続けている。ミャンマー側の説明では、使用可能な空港がヤンゴン空港に限られるなど、国際的な救助受け入れには慎重な検討が必要だという。【台北・林哲平、北京・河津啓介】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板