[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
3469
:
OS5
:2025/03/31(月) 22:56:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0a1e4af7b76fdb819aa9153bd8a0fdec068ce0b
気温40度超、難航する救助活動 ミャンマー地震の倒壊現場
3/31(月) 17:39配信
毎日新聞
地震で倒壊した建物を捜索する救助隊員ら=ミャンマー中部マンダレーで2025年3月31日、ロイター
ミャンマー中部を震源とする大地震の被災地では3月31日、救助隊が気温40度超の猛暑の中で救助活動を続けている。生存の可能性が大きく下がる地震発生後72時間を超えたが、いまだ大勢が倒壊した建物に取り残されているとみられる。
震源に近い第2の都市マンダレーでは31日未明、倒壊したホテルに閉じ込められていた女性が60時間ぶりに救助された。在ミャンマー中国大使館によると、地元の救助隊や中国やロシアなどのチームが5時間かけ、がれきの隙間(すきま)から女性を助け出すと、周囲から歓声や拍手が起きた。
軍事政権の支援要請を受け、近隣国のインドやタイ、シンガポールなどの救助隊も現地入りしている。ただ、被害は甚大で救助や支援は追いついていない。マンダレー在住の女性(31)は毎日新聞の電話取材に「隣町で家族9人が建物の下敷きになったままだと聞いた。墓地に向かう車が行列し、病院や遺体安置所にも多くの遺体が運びこまれている」と話した。
ミャンマーはこの時期が最も暑く、救助隊だけでなく、屋外で避難生活を送る被災者にも過酷な状況となっている。SNS(ネット交流サービス)には、道路脇に張ったビニールシートの下で過ごす住民の様子が投稿されている。AP通信は、首都ネピドーでは太陽が照りつけて死臭が漂う中、がれきの撤去作業が行われたと報じた。
一方、隣国タイの首都バンコクの高層ビルが倒壊した現場では、これまでに11人の死亡が確認され、いまだ70人以上の行方が分かっていない。31日に現地を視察したバンコクのチャチャート知事は、少なくとも3人の生体反応を検知したと明かし、「72時間が経過しても救助作業は続ける」と述べた。
ミャンマー出身の男性(30)は、作業員の兄(40)の安否を確認しようとバンコクの現場に通っている。「故郷で待つ兄の妻も心配している。一日も早く見つかったという連絡をしたい」と疲れをにじませた。【バンコク武内彩】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板