したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

1829荷主研究者:2011/01/30(日) 20:36:45

http://www.shinmai.co.jp/news/20110115/KT110114ATI090030000022.htm
2011年1月15日(土)信濃毎日新聞
JR長野支社、長野駅前整備を了承 市は工事開始へ

 JR東日本長野支社は14日、長野市の長野駅善光寺口(西口)駅前広場整備計画のうち、駅舎と駅前再開発ビル「ウエストプラザ長野」を空中通路(ペデストリアンデッキ)で結ぶことなどを基本的に了承したと明らかにした。2014年度に予定される北陸新幹線長野−金沢間開業を控え、1998年の長野五輪に合わせて駅が改築されて以来、これまで「暫定整備」状態だった善光寺口整備が前進することになる。市は来年度中に工事を始める。

 同支社はほかに、駅前広場と東西自由通路を結ぶ階段部への下りエスカレーター2基増設と、駅前広場、自由通路をそれぞれ東西連絡地下道と結ぶエスカレーターやエレベーターの新設を了承。これらは市が昨年10月にまとめた整備計画に盛り込んでいた。設置費などは市が負担する。

 同支社は同日、駅前整備に合わせ、飲食店や物販店が入る向かって右側の駅ビル「ティリア」について、改築も含めてあり方を検討することも明らかにした。規模や中身、デザインなどは白紙で、「経済情勢や事業収支などを総合的に判断する」としている。

 市都市整備部は、同支社が通路の接続などを了承したことについて「足並みをそろえて具体的な話し合いを進めたい」としている。

 市は2月に専門家による景観検討委員会を発足し、詳細設計に入る。駅前整備で市は、駅利用者の増加に備え、タクシー待機場を今の36台分から11台分減らして歩行者用の空間を広げることなども計画している。

1830荷主研究者:2011/01/30(日) 21:37:31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101130040.html
'11/1/13 中国新聞
広島電鉄の新路線で意見交換
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は12日、JR広島駅(南区)南口広場の再整備を考える検討委員会(有識者7人で構成)の2回目の会合を市役所で開いた。広島電鉄が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」について、市が広島駅に乗り入れるルートの構造3案を提示し、委員が意見を交わした。

 駅前大橋線は、駅東側を迂回(うかい)する現行ルートを変更し、駅正面を直進する。距離は現行より200メートル短縮される。広電は2016〜17年の開通を目指している。

 構造3案のうち、平面案は道路上を通って駅前大橋を渡り、南口広場に電停を設ける。事業費は約30億円。3案のうち最もコストを抑制できる一方で、周辺道路の渋滞を招く可能性がある。

 地下案は、稲荷町交差点北側から地下に入る。猿猴川の下をくぐり、南口地下広場の下(地下約15メートル)に新設する電停に乗り入れる。事業費は約250億〜300億円で、最も高い。

 高架案は、駅前大橋南側と南口広場の間を高架化で結ぶ。電停は広場に高架で設ける。事業費約70億〜100億円。ただ、短い区間に高低差ができ、広電側は「運行に支障が出る」としている。

 3案とも猿猴橋町の電停は廃止する。委員からは「バス、タクシーなど他の交通機関のスペース整備も併せて考える必要がある」「電停が消える地域への対策も必要だ」などの意見が出た。

1831荷主研究者:2011/01/30(日) 21:44:08

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101150003.html
'11/1/15 中国新聞
未着工都市計画道の廃止検討
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110115000301.jpg

 広島県海田町は、長期間にわたり未着手のままの都市計画道路6路線について廃止する方向で検討に入った。住民の意見を踏まえた上で、2010年度内に方針決定する。

 6路線はいずれも1964年の都市計画決定で、計7・28キロのうち5・45キロが未着手。計画区域に家が建ったり、周辺の道路整備が進むなど当時と状況が変化したため、町は整備の必要性と実現性などの観点から見直しに着手した。

 見直し案では、6路線の多くが市街地を通るため、整備の支障となる物件が多いと指摘。「周辺の道路で代替交通機能は果たせる」として、廃止の方向を打ち出した。

 町は27日まで、見直し案に対して住民の意見を募る。廃止方針が決まった場合、11年度から住民説明に入り、合意が得られれば都市計画決定の変更手続きを進める。

 都市計画決定された路線では、都市計画法に基づき建築上の制約がかかる。町都市整備課は「住民の意見を踏まえ、今後の道路整備を進めたい」としている。

1832とはずがたり:2011/01/31(月) 12:46:32

ひでぇ。放射7号は目白通と調布保谷線を結ぶだけじゃなくて環八と大泉を結ぶ目白通と同じくらいの重要度を持つ路線なのに25mもあって2車線かよ。。造るだけ造って将来はにっちもさっちも行かなくして歩道の緑と中央帯削って4車線化かな。。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji1/img/pdf_hou7.pdf

歩道の緑削らんでも15mあれば4車線いけんな。3.5*4=14m+中央分離帯1mやヽ(`Д´)ノ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311866593

1833荷主研究者:2011/02/02(水) 22:09:26

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110119/444388
2011年1月19日 05:00 下野新聞
小山・間々田アンダー完成 29日供用、渋滞解消に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/J201101180089.jpg

 【小山】県が工事を進めていた、小山栃木都市計画道路3・4・105号「間々田北通り」の間々田アンダー部分が完成、29日から利用が始まる。JR宇都宮線との立体交差化を図ることで、周辺の渋滞解消や鉄道で分断されていた間々田地区市街地の東西一体化に役立つと期待される。

 間々田北通りは、同地区の国道4号から新国道4号を経由し、茨城県筑西市に至る県道明野間々田線のバイパス道路で、総延長1420メートル。片側1車線で、幅は16メートル(一部24メートル)。

 1994年に着工し、2001年に旧都市基盤整備公団施行分の360メートルが、02年に県施行分の490メートルが開通していた。今回完成した間々田アンダー部分は570メートルで、03年から工事を進めてきた。県施工分の総事業費は約49億円。

 明野間々田線と宇都宮線の交差部はこれまで踏切が狭く歩道が整備されていなかったため、歩行者や自転車の通行に危険で、付近に住宅団地が整備されて交通量が増加。朝夕の通勤時間帯などは恒常的に渋滞が発生していた。

 間々田北通りの開通式は29日午前10時20分から。間々田東小伝統芸能クラブ、南飯田神田囃子、間々田中吹奏楽部が演奏して完成を祝う。テープカットや渡り初めを行い、午後3時から一般の通行が可能になる。

1834チバQ:2011/02/02(水) 22:38:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000590-yom-bus_all
東京メトロ・都営地下鉄、経営統合見送りへ
読売新聞 2月1日(火)14時46分配信
 東京地下鉄(東京メトロ)と都営地下鉄の経営統合を協議してきた国土交通省と東京都などは、統合についての結論を見送り、乗り継ぎの際の利便化など、サービス改善を優先的に進める方針を固めた。

 今週中にも協議会を開催して正式合意する。都が「サービス改善の前提として必要」としてきた経営統合だが、都営地下鉄が多額の債務を抱えていることなど課題も多く、今後、さらに議論を進める。

 東京メトロ(9路線、1日の輸送人員630万人)と都営地下鉄(4路線、同230万人)の経営統合は、都側が「利用者の利便性向上」を理由に提案。東京メトロ半蔵門線と都営新宿線の九段下駅の両ホームが、壁を挟んで隣り合っている例を挙げ、「壁のせいで乗り換え客が迂回(うかい)しなければならない。経営を一元化すれば、壁がなくなり便利になる」と主張した。

1835荷主研究者:2011/02/06(日) 12:08:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220025.html
'11/1/22 中国新聞
路面電車軌道を緑化 広島市
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は、広島電鉄(中区)と共同で路面電車の軌道敷の緑化に本格的に乗り出す方針を固めた。2011年度は、都心の一部を緑化する社会実験の実施を目指す。放射熱によるヒートアイランド現象を抑制するのに加え、都市景観への配慮をアピールする狙いもある。

 市は都心部に数十メートル規模で軌道緑化するよう広電と協議に入った。市民や観光客へのPR効果も考慮し具体的な場所を選定する。社会実験に向けて市は、広電や市造園建設業協会と連携。09年秋から1年間、市植物公園(佐伯区)に芝生を植えて、気候や交通事情に適した芝生の種類などを調べてきた。

 芝生による軌道緑化は既に、広電が独自に南区の海岸通―広島港電停間の2カ所の計252メートルで実施している。03、08の両年に広島港や広島南道路の整備に伴い軌道を変更する際、騒音・振動軽減策として進めた。

 最大の課題はコスト面とされる。先進地の鹿児島市では、市内電車全路線のうち約半分の5キロを緑化したが、基盤整備や植え付け費用が1メートル当たり約20万円。鹿児島と同じ方法で広電市内線全19キロを緑化すると、費用は約38億円かかる。これとは別に散水や芝刈りなどの維持管理費も必要となる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110122002501.jpg
【写真説明】芝生で緑化した広島電鉄の路面電車の軌道(広島市南区宇品御幸)

1836荷主研究者:2011/02/06(日) 13:43:43
ほほぉ〜。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101270062/
2011年1月28日 神奈川新聞
横浜市営地下鉄ブルーライン延伸へ事業化検討、あざみ野から新百合ケ丘/神奈川

 横浜市は2011年度、運輸政策審議会の答申で15年までに開業することが適当である路線に位置付けられた横浜市営3号線(地下鉄ブルーライン)の延伸計画の事業化へ向けた検討を開始する。横浜、川崎市にまたがるあざみ野―新百合ケ丘間で、ニーズ調査などによる必要性の検証、事業の枠組み、事業主体のあり方、予算規模などについて順次、調査検討を進める。川崎市や関係する他の私鉄などとも協議の場を設ける方針。

 市営3号線の延伸効果について、市は(1)ブルーライン、田園都市線、小田急線と連絡、接続し、広域鉄道ネットワークを構築する(2)多摩ニュータウン方面と横浜都心部を結ぶ軸が強化される(3)新しい人の流れが生まれ、横浜都心部も含めた地域間の交流が活発になる―と評価。また、対象地域は、横浜、川崎両地域ともに、当面、人口増が見込まれ、延伸による波及効果が高いとみられる。

 延伸計画は2000年に運輸政策審議会の答申路線に位置付けられた。直線距離で約6キロで、横浜市域は、最も優先度が高い「A1」(目標年次までに開業することが適当である路線)に、川崎市域は「A2」(目標年次までに整備することが適当である路線)として答申が行われた。

 従来、横浜市では地下鉄ブルーラインやみなとみらい線などA1路線は逐次、事業化しており、現在はやはりA1路線の神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線=西谷―羽沢、相鉄・東急直通線=羽沢―日吉)の整備を進めている。

 このため、市は東部方面線の進捗(しんちょく)状況を考慮しながら、次世代の総合的な交通体系の有力な対象事業として、市営3号線の延伸検討を中期4か年計画の期間中(10〜13年度)に事業化のめどを付けたい考えだ。

 一方、川崎市には地下鉄(川崎縦貫高速鉄道)整備計画があり、電池電車など新技術導入を基本に、新ルートによる許可取得を目指している。しかし、10年度は、関連予算の大幅削減、関連基金の積み立て見送り、高速鉄道本部の改編という状況を背景に、JR南武線など既存路線の有効活用や横浜市営3号線の延伸計画の推進を求める声も強まっている。

1837荷主研究者:2011/02/06(日) 14:09:35

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110128/bsd1101281226010-n1.htm
2011.1.28 12:23 Fuji Sankei Business i.
進む東京、関西ゼロ…乗客守るホームドア、整備へ知恵

東京メトロ副都心線の渋谷駅に設置されているホームドア(日出間和貴撮影)

 東京のJR目白駅で今月16日、全盲の武井視良(みよし)さん(42)がホームから転落、死亡した事故は、転落防止用のホームドアやホーム柵の整備という鉄道会社への課題を改めて浮き彫りにした。国はこれまでも鉄道会社にホームドアの設置を求めてきたが、列車の扉の位置が統一されていなかったり高額な投資がネックとなり、整備がなかなか進まない。そんな中、鉄道会社は知恵を絞り対策を講じている。

東京メトロは69駅…国交省も促進

 「すべての駅にホームドアやホーム柵を設置すれば転落事故は確実に減るだろう。でも、どれほどの金が必要なのか…」。関西の鉄道会社の管理職社員はこう漏らした。

 国土交通省は25日、鉄道各社に対し、可動式のホーム柵やホームドアの整備計画を提出するよう指示。国はこれまでも、これらの整備を含めた安全対策の構築を求めて通達を要請。平成22年3月末時点で全国38路線449駅に整備されたが、全国約9500の総駅数に占める割合は4.7%にとどまる。

 JR西は歓楽街に近い北新地駅(大阪市北区)で、夜間多発する酔客の転落事故を防ぐため、可動式のホーム柵を3月までに設置する。他の駅でも通過列車と接触しないように固定式のホーム柵はあるが、可動式の柵やホームドアは同駅以外に予定はなく、関西の大手私鉄5社には1駅もない。

 「車両によって扉の数が2、3、5となっており設置が困難」(京阪電鉄)など車両の構造上の問題や、「検討はしているが、ホームが狭くなる駅もある」(近鉄)ためホームの大規模な改良が必要など、それぞれの事情を抱えている。

 これに対して地下鉄では全国的に整備が進んでいる。東京メトロは今年度中に全179駅中69駅で設置する予定。同社は「扉の数など条件が整ったためで、今後も整備を進めていく」としている。

「接近音」「櫛状ゴム」

 JR西では、視覚障害者がホームに入る列車と接触する事故を防ぐため、平成23年度から、列車の到着を知らせる「接近音」を、列車が完全に停止するまで鳴らし続けることを決めた。

 現在、列車の入線前に接近音が鳴り止み、駅員のアナウンスが流れるが、ホームの多い駅では視覚障害者がどこに列車が入るのか判別が難しいのだという。

 ホームと列車の隙間への転落の対策も実施。曲線形のホームのために年間3〜5件の転落事故が起きていたJR六地蔵駅(京都府宇治市)では21年8月、ホームと列車との隙間を覆うために櫛状のゴムを設置したところ、転落事故はなくなった。このため同じ曲線形の膳所駅(大津市)でも、今年度中に設置する予定にしている。

とりあえず「内方線」

 ホーム柵やホームドアの整備が進まない関西の私鉄だが、視覚障害者が杖(つえ)や足の感触でホームの内側と線路寄りを判別する「内方線」と呼ばれる点字ブロックの設置は進んでいる。

 京阪電鉄は昨年3月、関西の大手私鉄5社のうち初めて全駅で整備を終えた。JR西では、大阪駅(大阪市北区)や、さくら夙川駅(兵庫県西宮市)など、リニューアルや新規開業の駅を中心に内方線の整備を進めている。

 昭和42年に国内で初めて自動改札機を取り入れた阪急電鉄は平成24年度末までに、内方線を全駅で整備する予定。またホームの非常通報ボタンとATS(自動列車停止装置)を連動させ、ボタンを押すと電車のブレーキが自動的にかかる独自のシステムを導入、整備を進めている。

 ホームから転落して大けがを負った経験を持つ全日本視覚障害者協議会総務局次長の織田洋さん(56)は「内方線は有効だと思うが、靴を履いているのですぐに感知できないこともある。やはりホームドアやホーム柵を設置してもらいたい」と話している。

1838とはずがたり:2011/02/07(月) 21:50:36
ガンガンいけ!

区画整理地内の家屋取り壊し 津田沼駅南口開発で異例の「直接施行」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110201/chb11020113050001-n1.htm
2011.2.1 13:03

 千葉県習志野市のJR津田沼駅南口の約35ヘクタールに計画する新市街地「奏(かなで)の杜(もり)」開発をめぐり、事業を進める習志野市JR津田沼駅南口土地区画整理組合(三代川利男理事長)は31日、立ち退き期限の延長を求めていた女性(79)の住宅の取り壊しに着手した。女性は抵抗したが、同日夜、組合が用意したマンションに移った。期限切れが理由の強制的措置は極めて異例だが、組合は「何度も引き延ばされ、今後も約束が守られるとは思えない」と理由を説明した。

 取り壊しは、土地区画整理法77条に基づき「直接施行」で行われた。三代川理事長が午前、施行開始を宣言。建物周辺に「立ち入り禁止」の看板を設置し、係員が家財道具の運び出しや窓枠の取り外しなどを行った。3月初旬までに建物を壊して更地にするとしている。

 女性は足が不自由だとし、同居する家族の女性が付き添っていた。女性らは組合側の退去要求に抗議したが、その後、市内のマンションに移った。付き添いの女性は立ち入り禁止の外で見守る知人に助けを求めるなどして一時騒然となった。

 「奏の杜」計画は平成19年7月に組合が設立してスタート。女性宅はマンション用地として開発業者に約74億円で売却する保留地約1・88ヘクタール内にある。昨年3月末で業者にすべて引き渡される予定だったが、ずれ込んでいた。

 同組合によると、女性は昨年11月、市が間に入るなどして昨年末までの移転と自主的な建物解体に合意。移転補償費の一部を受け取ったが、移転先の建物建設が6月までかかるとして、移転に応じなかったという。

 同組合の高橋賢副理事長は「仮移転先を用意するなど手は尽くした。遅れは資金面にも影響する。(直接施行は)事業遂行のための苦渋の選択だ」と話している。

 一方、付き添いの女性は「いきなり家に上がり込み、寝ていた(女性の)布団を取るなどされた」と話している。

1841荷主研究者:2011/02/20(日) 13:09:19

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110206/CK2011020602000037.html
2011年2月6日 東京新聞
都心−臨海部に新交通 中央区が本格検討へ 費用などハードル高く

 中央区は人口増加が著しい臨海部と都心部を結ぶ新たな基幹交通システムの検討に本格着手する。新年度予算案に調査費千五百万円を盛り込んだ。今のところ連節バス(BRT)の導入が有望視され、将来的には次世代型路面電車(LRT)の整備につなげたい考えだ。ただしルートや費用などの具体化はこれからで、実現へのハードルは高い。 (岡村淳司)

 臨海部の晴海地区はマンション建設が相次ぎ、ここ十年で人口が一・六倍の約七千三百人に増加。しかし公共交通機関は都営バスしかなく、住民から銀座などの都心に向かう新たな基幹交通システムを望む声が寄せられていた。

 BRTは複数の車両をつなげ、専用・優先レーンを走るバス。一般車に比べ定時性と速さが確保できるのが特徴で、千葉市などで運行している。区内では銀座・築地エリアと勝どき・晴海エリアを結ぶ環状2号線が二〇一五年度に完成予定で、区は同路線を有望ルートと見込む。新年度に関係機関や地元町会による協議会を立ち上げる。

 区では、ゆくゆくはLRTを実現させたい意向だが、担当者は「BRTにしろLRTにしろ計画はまだ白紙。国の補助が受けられるかも分からない」と説明する。特にLRTはレール敷設などで経費がかさみ、江東区が過去に不採算で断念するなどハードルが高い。

 晴海地区に四十年間住み続ける晴海自治会の中沢孝子会長(71)は「晴海はずっと孤立してきた。区は人口を増やしたが、混雑緩和などの住民対策が不十分だ。新交通もいつ実現するか分からず、動きは遅いと感じる」と指摘する。

1842チバQ:2011/02/20(日) 13:45:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110219-OYT8T00038.htm
残り工事急ピッチ 期待ふくらむ沿線住民
地下鉄桜通線延伸野並―徳重間 来月27日開通


駅のホームに設置された可動式ホーム柵 来月27日に延伸される名古屋市の地下鉄桜通線野並―徳重駅間(4・2キロ)の主要施設を、市交通局が18日、報道陣に公開した。開通まで1か月余に迫り、バスターミナルなど残りの工事が急ピッチで進められている。延伸区間の周辺では「通勤・通学が便利」「人の流れが増す」と期待感が高まっている。(沢村宜樹)

 市営地下鉄が延伸されるのは、2004年10月に開通した名城線の名古屋大学―新瑞橋駅間以来となる。

 この日に公開されたのは、延伸区間で新設される「鳴子北」「相生山」「神沢」「徳重」の4駅と、車庫、バスターミナルなど。ホームなどほとんどの施設は出来上がり、改札機の設置やバスターミナル工事などが残っている。

 4駅のホームには、乗客の安全確保のため、可動式の柵を設けた。また、桜通線の既存駅と比べホームの高さを3センチかさ上げし、電車の乗り口との段差をほぼなくした。壁は白っぽい色にして明るく演出。照明の数も適度に減らすなどコスト削減の工夫もしたという。

 さらに、駅ごとに少しでも個性を出そうと「アクセントカラー」を採用。徳重駅は周辺に桜などの花が多いためピンク色としたのをはじめ、「鳴子北」は緑、「相生山」は青、「神沢」は茶とした。それぞれの色を改札口周辺や柱、エレベーターに付けた。市交通局は「使いやすい駅を心がけた」と話した。

 一方、鳴子北駅に隣接する「市バス野並営業所」敷地にはバスターミナル設置工事を進めており、地下鉄とバスとの乗り継ぎがスムーズにできるようにする。ターミナルを覆う雨よけ屋根も設置する。このターミナルにはバス10路線が乗り入れる予定だ。

 延伸に伴い、徳重駅から名古屋駅まで約35分で行けるようになる。徳重から野並まで市バスを使って地下鉄に乗り継ぐ現行と比べ約15分短縮(乗り継ぎ時間を含む)される。市交通局は4駅での1日当たりの乗車人員を約1万8900人と予想する。

 多くの沿線住民が延伸を待ち望んでいる様子で、同市緑区の「鳴海商工会」(会員約2500人)の早川稔・商業部会長(69)は「魅力ある店と町づくりのチャンス。集客につなげたい」と期待を寄せている。

(2011年2月19日 読売新聞)

1843とはずがたり:2011/02/22(火) 15:00:39
おお,遂に全通ですか!

福岡外環状道路:4月末に全線開通 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110209ddlk40040300000c.html

 九州地方整備局福岡国道事務所は、73年度に事業着手した福岡外環状道路(国道202号、西区拾六町−博多区立花寺間、16・2キロ)で未開通だった南区井尻地区約1キロの工事がまもなく完了し、4月末に全線4車線で開通すると発表した。

 事業総額は約2090億円。全線開通に先立ち、これまで暫定2車線で開通していた早良区野芥−拾六町間の4・1キロの4車線化工事も終わり、今月19日から通行できる。

 福岡国道事務所によると、市西南部を東西に横断する外環状道路は、幹線が集中する天神地区の渋滞緩和などのため計画された。これまで計15・2キロが一部暫定2車線で開通しているが、JR鹿児島線と西鉄天神大牟田線が通る井尻地区の地下トンネル部分だけが未開通となっていた。【門田陽介】

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2011年2月9日 地方版

南区井尻
http://yj.pn/RBCO9p

早良区野芥〜拾六町
http://yj.pn/3taOWX

拾六町にある福重Jctは環状走行出来るようにせえへんの?
http://yj.pn/y_PiJA

1844とはずがたり:2011/02/22(火) 15:07:39
>>1841
大江戸線の勝鬨が近いような気がするんだけど。。
http://yj.pn/UpCb2w

東京まで延伸するTXを晴海まで延伸乗り入ればええんちゃうかw

1845チバQ:2011/02/22(火) 23:12:25
勝鬨←→晴海が(船が通れるような形)橋だったような

だから、実際は上って下ってなので、地図上に比べ距離があったような。

1846とはずがたり:2011/03/03(木) 01:00:04
227 名前:R774[] 投稿日:2010/11/27(土) 19:03:26 ID:HH/RNx5A
いつの間にか宇都宮市街地の県道指定がめっちゃ変更れてた

ttp://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/douro/017696.html
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/pref/reiki/kouhou/resources/gougai10-107.pdf

しかし現場の案内標識は今日まで全く変更されてなかった件

228 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 13:46:30 ID:KW7CJbL+
>>227
うわー、なんか余計なことすんなって感じだわ
かつのて宇都宮の道路網トレースが困難になるだろ

229 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 16:23:46 ID:9qzrMQl5
>>227
r35、r46、r320辺りは納得できるが
r10のルート変更は全く解せんな
そんなに県道上に踏切があるのが嫌なのか栃木県は

230 名前:R774[] 投稿日:2010/11/28(日) 16:52:07 ID:pVRgjKHG
てか、都市計画道路宇都宮水戸線をr1に移管しろよ。

231 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 20:25:06 ID:X5EqIaIU
いや、延ばすとしたらr1じゃなくてr4とR123だろう
R119以西がr4、以東がR123でいい

232 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 20:29:38 ID:KW7CJbL+
r157の狭隘部分は宮環との重複扱いに変更ってことだよね

233 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 21:39:19 ID:8fB1o1K9
こんな余計な変更をする暇があるんなら、r1のJRアンダーを早く拡張しやがれと

234 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 00:00:15 ID:xoU32+yn
>>233
あれはボトルネックだな。
鹿沼街道と繋がってなおさら。

235 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 10:49:18 ID:jEF9olEX
>>233
自分も早く拡張してほしくてたまらない。
あそこは一軒だけ立ち退きに応じてない家があるんだよね。それで工事したくてもできない。
隣にあったマンション解体してまで拡張工事に備えてるのに。

なんでも、一件残った家の主人は、以前も区画整理か何かで立ち退きを経験してて、その際、
県の担当者から、今後は二度とこのようなことはありませんから、といった内容の事を言われたと。
そのため、2回目の立ち退きには応じられない、ということらしい。
数年前に噂の東京マガジンで見た。

236 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 13:01:56 ID:hrWSze5M
宇都宮の東西の移動は何処を通っても混んでるしホント不便極まりない

237 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 20:53:26 ID:PRUgmubD
>>235
数十年前の口約束ってやつだろ
最悪だよな、時勢が時勢ならダンプが突っ込むぞ
今は無いだろうが

1847とはずがたり:2011/03/03(木) 02:28:42
栃木県道と宇都宮市道相互移管について
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/douro/017696.html
平成22年11月1日より次の路線で県道と市道の移管を行いました。


県の管理とする路線

市道21号線
宇都宮那須烏山線から藤原宇都宮線まで  延長2.0キロメートル
宇都宮水戸線
宇都宮環状線から宇都宮栃木線まで   延長1.4キロメートル  
市道24号線
宇都宮結城線から平成通りまで   延長0.5キロメートル
市道1428号線
市道24号線から宇都宮結城線まで   延長0.3キロメートル
市道1428号線
宇都宮結城線から国道4号まで   延長0.9キロメートル
市道3268号線
国道4号から宇都宮真岡線まで   延長0.6キロメートル

宇都宮市の管理とする路線

宇都宮那須烏山線
(新路線名 市道6110号線)  
競輪場通りから氏家宇都宮線まで  延長1.2キロメートル
宇都宮鹿沼線
(新路線名 市道4866号線)  
宇都宮環状線から宇都宮栃木線まで 延長1.5キロメートル
宇都宮結城線
(新路線名  市道6111号線)  
市道24号線から平成通りまで  延長0.8キロメートル
宇都宮真岡線
(新路線名  市道6112号線)  
宇都宮笠間線から平成通りまで  延長1.7キロメートル
下岡本上戸祭線
(新路線名  市道5448号線、市道6114号線)  
宇都宮藤原線から国道119号まで  延長3.5キロメートル
二宮宇都宮線
(新路線名  市道6113号線)  
宇都宮真岡線から平成通りまで  延長0.1キロメートル


* 位置図(PDF 623.2 KB)
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/kensetsu/dobokukanri/ikanichizu2.pdf

1848荷主研究者:2011/03/06(日) 12:45:26

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102140014/
2011年2月14日 神奈川新聞
シーサイドラインのダイヤ改正発表、始発繰り上げ、終電は繰り下げ/横浜新都市交通

 シーサイドライン(新杉田〜金沢八景)を運行する横浜新都市交通は14日、26日(土曜休日)、28日(平日)に実施するダイヤ改正を発表した。乗り継ぎの利便性向上へ始発列車の繰上げ、終列車の繰り下げを行うとともに、朝のラッシュ時の混雑緩和を図る。

 ダイヤ改正では、新杉田駅発の始発(平日・土曜休日ダイヤ共)は27分繰り上げ午前5時13分発、平日の終電は11分繰り下げ午後11時56分発、金沢八景発の始発(同)は39分繰り上げ午前5時発、平日の終電は13分繰り下げ午前0時発となる。平日朝ラッシュ時は14本から15本に増発。併せて新型車両の営業運転も開始する。

1850荷主研究者:2011/03/06(日) 15:03:08

http://kumanichi.com/news/local/main/20110224009.shtml
2011年02月24日 熊本日日新聞
市電の信号待ち短縮へ 来月から優先システム

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20110224009_DAT.jpg
赤信号で停車する市電=24日、熊本市の呉服町電停付近(小野宏明)

 熊本市と県警は、市電の信号待ち時間を減らすための優先システムを、3月1日から熊本・上熊本両駅前電停から辛島町電停までの区間で運用を始める。所要時間は最大約1分半短縮できるとしている。

 信号機の20〜300メートル手前に感知器を設置し、市電の発信機から出す赤外線を受信させ、自動的に時間調整する仕組み。約10秒、信号機が青の場合は時間延長、赤の場合は短縮する。新幹線開業を前に、市中心部への円滑な運行を狙った。総事業費は6400万円。

 熊本駅前−辛島町間2・2キロは、11カ所、上熊本駅前−辛島町間2・9キロは7カ所に感知器を設置。市電の全44車両に発信機を搭載した。

 すでに2月中旬から試験運転をしており、平均11分だった熊本駅前間と、同14分半だった上熊本駅前間とも、平均で約30秒の時間短縮効果があった。最大で約1分30秒短縮できたケースもあった。

 同様のシステムは、路線バスでは県道熊本高森線の健軍交番前−交通センター間など3路線計14・5キロで、2004年度までにすでに導入済みで、7〜10%の時短効果があった。(岩下勉)

1851荷主研究者:2011/03/17(木) 23:08:07
>>466 >>506 >>549 >>787 >>1052 >>1125 >>1146 >>1426 >>1768 >>1785 >>1790 >>1800
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003822484.shtml
2011/02/23 10:31 神戸新聞
山手幹線 兵庫県が大規模交通調査を開始

 神戸‐尼崎市を結ぶ都市計画道路「山手幹線」が全線開通したのを受け、兵庫県は22日、車などの利用状況を把握する大規模な交通調査を始めた。3月上旬までに芦屋、西宮、尼崎の3市を中心に交差点約50カ所で実施。沿線道路などへの影響を分析して交通誘導対策に生かす。

 山手幹線は神戸市長田区と尼崎市を結ぶ総延長29・6キロ。計画から64年を経て昨年10月、芦屋市内の未開通区間が完成し、全線が開通した。

 交通調査は3月上旬までの計5日間、芦屋や西宮、尼崎市内の51カ所で実施。車や自転車、歩行者の交通量を調べ、国道2号や沿線道路への流入状況も含めて全線開通による影響を分析する。

 一方、大阪府などは山手幹線と接続する都市計画道路「三国塚口線」の約1・6キロの建設を進めているが、財政事情もあって完成のめどが立っていない。兵庫県から山手幹線を通って大阪府に入ると、住宅街の狭い道路を遠回りしなければならない。

 今回の交通調査には大阪府内の2カ所が含まれ、府県境を重点的に実施する。調査結果は府との連絡調整会議で示し、スムーズな迂(う)回(かい)を促すための案内板の設置などの対策に生かすという。

 同日開かれた県議会の一般質問で井戸敏三知事は「三国塚口線の早期実現を要請するとともに、住民の安全に配慮した交通誘導方策をまとめたい」と述べた。

(井関 徹)

1852荷主研究者:2011/03/20(日) 13:51:20
なかなか野心的な計画である
>多摩都市モノレール:上北台から新青梅街道を西に延伸し、箱根ケ崎(瑞穂町)までの約七キロが計画

なるほど…
>多摩地区の二十六市で唯一、鉄道駅がない武蔵村山市

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110222/CK2011022202000064.html
2011年2月22日 東京新聞
<’11 予算案 武蔵村山市>「モノレール基金」創設 目標10億円 早期延伸へアピール

 多摩地区の二十六市で唯一、鉄道駅がない武蔵村山市は、多摩都市モノレールの早期延伸を目指し、多摩都市モノレール基金(仮称)を新年度に創設する。延伸事業の地元負担に充てる目的で、十年間で十億円程度を目標にする。二十一日に発表した新年度予算案に関連経費一千万円を計上した。 (萩原誠)

 延伸は都と多摩都市モノレールが事業主体。現在は多摩センター(多摩市)−上北台(東大和市)間が開通しているが、次期整備路線として、上北台から新青梅街道を西に延伸し、箱根ケ崎(瑞穂町)までの約七キロが計画されている。

 二〇〇〇年一月に国の運輸政策審議会が、一五年までに整備着手するのが適当と答申している。

 一方、都は本年度内に、新青梅街道の拡幅のため、上北台から西に約一キロの測量を終え、新年度に用地買収に入る見通しという。

 拡幅が延伸条件の一つになることから、市は「地元負担を用意して早期実現を求めるという姿勢を示したい」としている。

 このほか、多摩都市モノレール誘致用看板設置等事業費として四百八万円を計上し、新青梅街道沿いに五カ所の看板を設置するほか、PRバッジも作製してイベント時に市民に配布するという。市は「市民全体の機運を盛り上げたい」としている。

1853荷主研究者:2011/03/20(日) 14:51:59

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110227/465309
2011年2月28日 05:00 下野新聞
雀宮駅西口整備、新年度から本格着手

 【宇都宮】長年の懸案となっているJR雀宮駅西口広場の整備工事が、新年度から本格的に始まる。電線地中化や上下水道インフラ、道路築造などを行い、来年秋には利用開始となる予定。総事業費は約15億円。市都市整備部は「南部の地域拠点にふさわしいまちづくりを推進する」としている。

 西口整備は区画整理と街路事業を合体させた県内初の「沿道整備型街路事業」を導入した。市施行で地権者は8人。2009年度に県の事業認可を得た。

 現在の駅前広場は約900平方メートル。これが4倍の3600平方メートルに拡大する。中央部にはロータリーができ、バス、タクシー乗降場のほか10台分のタクシープール、車の送迎用スペースなどを設ける。

 また、西口広場整備に合わせ、県は国道4号までの県道雀宮駅前線(延長400メートル)を拡幅する方針。現在の幅7メートルを19メートルにし歩道も確保。市の南の玄関口にふさわしい景観をつくる。

 さらに国も国道4号の交差点改良工事を行う予定で、将来は駅前まで大型バスの乗り入れが可能となる。

 市は橋上駅形式のJR雀宮駅新駅舎建設を進めている。3月26日に利用開始し、同時に新幹線高架下の地下に東西自由通路も開通。初めて東西の行き来が可能になる。

 新駅舎に合わせてオープンする東口広場は広さ約2600平方メートル。バスやタクシーの乗降場、駐車場、駐輪場などを合わせた総面積は約2・1ヘクタールとなる。

1854荷主研究者:2011/03/20(日) 14:59:54
>>1836
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103010013/
2011年3月1日 神奈川新聞
横浜市営地下鉄の延伸、検討の場に参画へ/川崎市

 横浜市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野―新百合ケ丘)について、川崎市は28日、2011年度に横浜市が設置する事業化に向けた検討の場に参画する方針を明らかにした。同日開かれた市議会本会議で、飯塚正良氏(民主)の代表質問に、市側が答えた。

 延伸について、飛騨良一まちづくり局長は「市北部地域から新横浜、横浜方面へのアクセスの向上が期待される。本市にとっても重要」と述べた。

 飯塚氏は、南武線の高機能化や「脱・市営地下鉄」、既存路線の有効活用の重要性を主張。その上で「川崎市営地下鉄計画には終止符を打ち、(12年度に策定予定の)市総合都市交通計画に(横浜市営地下鉄3号線延伸を)鉄道網整備の最優先事項として位置付けるべき」と述べた。

 これに対し、阿部孝夫市長は「(川崎市営地下鉄は)多くの市民の利便性を向上させ、さまざまな整備効果が期待される重要な社会基盤。総合都市交通計画に位置付けたい」とし、「大型公共事業を取り巻く環境は大変厳しいが、本事業の推進に向けた道筋をつけたい」と意欲を示した。

 飯塚氏は「川崎市営地下鉄事業については、市長の任期中に何らかの道筋、決断を示していただきたい」と、同計画からの転換を求めた。

1855チバQ:2011/03/24(木) 21:48:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t15075.htm
地下鉄・バス大混雑 通勤客、1時間待ちも 仙台

地下鉄台原駅では代替バスからの乗り継ぎ客らが長蛇の列をつくった=22日午前9時50分ごろ、仙台市青葉区


 東日本大震災の発生から初の3連休明けとなった22日朝、仙台市内の交通機関は通勤客らで大混雑した。富沢―台原間のみで運行している市地下鉄のうち、青葉区の台原駅は乗車待ちの市民らでごった返し、トラブルも。乗客からは「交通の混乱はいつまで続くのか」といった声が相次いだ。
 台原―泉中央間が運休している市地下鉄。台原駅は泉中央駅発の無料代替バスからの乗り継ぎ客も加わり、市交通局によると待ち時間は最大約1時間に上った。震災から一定期間が経過し、通勤客が増えた影響とみられる。
 順番待ちをめぐる客同士のトラブルも起きたため、市交通局は出入り口を1カ所に制限。その結果、出入り口までの行列は午前9時前には500メートル近くに達した。
 泉中央駅発のシャトルバスで台原駅から地下鉄に乗り込んだ泉区の会社員庄司直子さん(43)は「泉中央駅でも並び、1時間半かかった」とうんざりとした表情。
 宮城県富谷町のアルバイト数馬千鶴子さん(58)は「勤務先がきょうから業務再開なのに」、泉区の男性会社員(60)は「交通の混乱はいつまで続くのか」と困り果てた様子で語った。地下鉄では、長町、長町南の両駅でも入場制限を行った。
 運行路線が増えた市バスも、不通となっているJR線各駅の停留所と市中心部などを結ぶ路線が混雑した。市交通局によると、仙石線陸前高砂駅ではバスの乗車待ちの客が駅前広場から国道45号まであふれたという。


2011年03月22日火曜日

1856荷主研究者:2011/03/27(日) 21:23:14

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9800143&newsMode=article
2011/03/11 09:40 福島民報
栄町置賜町線、28日に開通 29日には矢剣町渡利線

 福島市の福島駅東口と13号国道を結ぶ都市計画道路・栄町置賜町線(通称・吾妻通り)は28日に対面通行で開通する。同駅南側の都市計画道路・矢剣町渡利線(清明町工区)の拡幅工事も完成し29日の開通が決まった。

 栄町置賜町線の工事は220メートルで行われ、総工費は34億7000万円。一方通行だったが、対面通行にするため幅員を9メートルから22メートルに広げ、歩道も整備した。北側には芝生を敷いた約400平方メートルのさんかく広場も設けている。

 平成7年2月の事業認可から16年をかけ完成した。昭和2年建築の東北電力福島営業所を解体、移転した。

 矢剣町渡利線(清明町工区)の開通区間は200メートルで総工費は約8億1800万円。福島駅西側の矢剣町から東側の渡利までが対面通行となり、渋滞緩和が期待される。

 開通式は各日午前10時から現地で行われ、午後一時半ごろ供用開始の予定。

1857荷主研究者:2011/03/27(日) 21:29:02

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103080002/
2011年3月8日 神奈川新聞
「建設費3割削減」は当てずっぽう?市営地下鉄関連の発言で阿部市長/川崎

 「建設費3割削減」は当てずっぽう? 川崎市の阿部孝夫市長は7日の市議会予算審査特別委員会で、川崎縦貫高速鉄道(市営地下鉄)に関する公の場での発言について「100%いいかげん(な発言)だとは思っていないが、あてずっぽうは言葉通り」と弁明した。岩隈千尋氏(民主)の質問に答えた。

 岩隈氏は、昨年10月に中原区で開催された新総合計画に関するタウンミーティングの議事録を引用。市長が「細かく計算したわけではないが、4400億円から3割ぐらいは建設費を安くできるんではないかと、当てずっぽうで実は計算してもらっている」と述べた点をただした。

 この発言について、阿部市長は「その言葉を使ったかどうかは覚えていないが、厳密に計算して算出したわけではなく、新技術を使えばそのぐらい圧縮できるだろうという意味」と説明している。

 阿部市長は2009年10月の市長選マニフェスト(選挙公約)で、市営地下鉄について「早期事業化」「建設費の3割削減」を掲げて当選。削減は、燃料電池などの新技術導入によって可能としている。

 予算審査特別委で岩隈氏は、横浜市が検討を進める横浜市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野〜新百合ケ丘)についても言及。阿部市長は「従来の技術で事業化するならば、そちらが(川崎市営地下鉄よりも)先行する可能性がある」との認識を示した。

1858チバQ:2011/03/28(月) 22:27:54
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110328/CK2011032802000091.html?ref=rank
地下鉄桜通線が延伸 野並−徳重間、記念グッズに行列
2011年3月28日

新たに野並−徳重間が開通した桜通線の駅構内の表示=名古屋市緑区乗鞍の徳重駅で


 延伸区間の野並(天白区)−徳重(緑区)間が27日に開通した名古屋市営地下鉄桜通線。運転開始を待ちわびた周辺住民らは「買い物に出やすい」「通勤、通学が便利になる」などと暮らしの刷新を喜んだ。

 終点の徳重駅。駅構内は、初めての乗車体験や見学に訪れた家族連れ、地元住民でにぎわった。

 神沢駅が最寄りの鈴木直子さん(33)は、長男の小学5年晴彦君(11)と同2年結奈さん(8つ)と乗車した。「江南市の実家に行きやすくなり、帰る回数が増えそう。父、母に孫の顔をたくさん見せられる」と笑顔を見せた。

 「乗り換え回数が減り、電車の中で集中して勉強できる。早く新しい定期券を買いたい」と期待するのは、徳重駅近くに住む三重大工学部2年加藤友基さん(20)。バスと地下鉄、私鉄を乗り継ぎ片道2時間かけ大学に通うが、これが20分以上短縮され「入学以来の念願がかなった」とうれしがる。

 瑞穂区の杉浦かよ子さん(80)は、自分で車を運転し、徳重周辺に買い物に来る。「最近自分で運転するのも怖くなってきて。電車で行けるのは安心」とにっこり。

 駅の名前が書かれたキーホルダーなど記念グッズの販売コーナーには行列ができた。緑区の会社員前島孝志さん(28)は、自分と妻の開通記念切符を購入。「電車一本で栄や名駅に行けるのはありがたい。切符は記念にとっておきます」と話した。

 新しく開業した4駅には、転落を防止するホームドアが設けられた。名東区の会社員井上英樹さん(37)は「小さな子どもがいるので、家族連れにはありがたい」と話した。

 (市川泰之)

1859チバQ:2011/03/28(月) 23:02:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110327-OYT8T00619.htm
「長年待った開通」 桜通線延伸

時間、運賃にメリット


徳重駅に到着した電車  待ちに待った開通――。27日に延伸された名古屋市営地下鉄桜通線野並―徳重間は、沿線の通勤客を中心に、時間的にも、経済的にもメリットがあるとして、歓迎を受けている。

 今回新設された相生山駅近くに住む50歳代の大学教員男性は「沿線住民にとって、長年待った開通だ」と笑顔で話した。

 これまでは、バスで地下鉄野並駅まで行き、乗り継いでいたが、朝の通勤時間帯には、バスが満員で乗れなかったり、バスが交通渋滞に巻き込まれて大幅に遅れたりすることも少なくなかったという。「通勤に手間がかかっていたが、これで楽になる」と喜んだ。

 市交通局によると、今回の延伸に伴い、徳重駅から名古屋駅まで約35分で行けるようになり、徳重から野並まで市バスを使って、地下鉄に乗り継ぐ従来と比べ約15分短縮(乗り継ぎ時間を含む)されるという。

 また、今回の延伸で相生山駅から丸の内駅まで通勤で利用することにしたという40歳代の会社員男性は「バスと地下鉄の乗り継ぎで割引きを含めて、片道410円かかっていた普通料金も、290円ですむようになった。通勤代の負担も軽くなる」と話した。

(2011年3月28日 読売新聞)

1860チバQ:2011/03/28(月) 23:03:24
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/110326_3.htm?from=nwlb
地下鉄駅業務 日通に委託 名古屋の7駅
年8200万円 経費削減


駅業務の研修を受ける日通社員(名古屋市天白区の鳴子北駅で)=谷之口昭撮影 名古屋市交通局は、地下鉄の改札窓口や乗車券販売など駅の業務の一部を大手物流会社「日本通運」(東京都港区)に委託する。地下鉄駅の業務を民間委託するのは京都、横浜、福岡市に続き全国4例目で、年間約8200万円の経費削減が見込めるとしている。名古屋市交通局は退職者を再雇用するなどして人件費を抑えてきたが、民間委託でさらにコスト削減を目指す。

 業務を委託するのは、桜通線延伸区間のうち1日の利用客が1万人より少ないと見込まれる鳴子北、相生山、神沢駅と、名港線の日比野、六番町、港区役所、築地口駅の計7駅で、延伸区間が開業する27日から始める。地下鉄職員と同じ制服を着用し、利用客の案内、売上金の管理、忘れ物の取り扱いなどの業務にあたる。

 市交通局は2002年度以降、職員の給与カットのほか、退職職員の再雇用などを実施し、これまでに約64億円の人件費を削減。今回、桜通線の延伸に伴う職員増の抑制対策として民間委託を決めた。

 同社は2004年度から福岡市で地下鉄駅の業務を委託されており、体制や要員も整っていることなどから、名古屋市交通局が委託先に選んだという。

 将来的には委託駅を増やしていく。市交通局は「コスト削減はもちろんだが、日通が培ってきた接客のノウハウを取り入れて、市営交通のさらなるサービス向上にも努めたい」としている。



(2011年3月26日 読売新聞)

1861荷主研究者:2011/04/03(日) 13:50:19

http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0003867162.shtml
2011/03/15 09:15 神戸新聞
ポートライナーがダイヤ改正 利用者増に対応

 ポートライナーを運行する神戸新交通は、今月26日と7月1日の2回に分け、平日朝夕のラッシュ時を中心に増便するダイヤ改正を行う。ポートアイランド内の大学や企業に関係する利用者の増加や、7月の中央市民病院の移転‐などに対応するため。

 同交通によると、三宮駅の午前7〜8時台(1時間)の利用者数は、昨年4月実績で約8900人。今年4月には、ポートアイランド内の大学に通う学生の増加や、ポートアイランド2期への進出企業増などにより、約9800人を見込んでいるという。

 第1弾となる今月26日のダイヤ改正では、平日朝のラッシュ時に、三宮から神戸空港方面に向かう下りの本数を2本増やすほか、土曜・休日も1本増やす。これに伴い、上りも同じ本数増える。

 7月1日からは、神戸空港方面を中心に、平日の昼間や夕方のラッシュ時、平日と休日の夜間(午後9時台)に増便。一日の運転本数が、平日は現在の519本から591本に、土曜・休日は420本から427本に増える。

(黒田勝俊)

1862荷主研究者:2011/04/03(日) 13:53:06
>>1799 >>1803
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/276816.html
2011年03/10 10:57 北海道新聞
札幌地下歩行空間 通行量最大で1日5・4万人 日銀予測

 日銀札幌支店は9日、12日に開通する札幌駅前通地下歩行空間の1日当たり通行量について、最大で5万4千人超が利用するとの予測を発表した。人の流れの変化を道内経済活性化につなげるためには、テナントの営業時間を延長するなど、消費を促す工夫が必要だとしている。

 札幌市商店街振興組合連合会が昨年秋に実施した札幌都心部の通行量調査や、民間アンケートを基に試算、平日の午前9時〜午後7時台に3万8600人が地下歩行空間を通るとした。

1863荷主研究者:2011/04/03(日) 13:58:47

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/228334
2011年2月24日 00:17 西日本新聞
博多駅周辺、渋滞緩和大作戦 乗り換え駐車無料&車線拡張

渋滞対策のため、車線増設などの工事が行われている新博多駅ビル前の住吉通り=23日午後

 3月3日に開業する新博多駅ビル周辺の渋滞対策に、関係者が頭を悩ませている。開業当初の週末は、新駅ビルの商業施設に、1日20万人が訪れると予想されるためだ。それでなくても同駅周辺は普段から渋滞しがち。JR九州は鉄道での来店を促すキャンペーンを実施。福岡市も道路の車線拡張工事などを急ぐ。

 JR九州は、プレオープンの3月2日から4月3日まで、福岡県内のJR駅近くにある時間貸し駐車場30カ所(計4800台)と提携。鉄道に乗り換えて新駅ビルを訪れ、アミュプラザ博多や博多阪急で3千円以上買い物すると、駐車料金を終日無料にする。

 3月の土日祝日は、福岡空港近くと同市中央区那の津に臨時無料駐車場(計800台)を開設。新駅ビルとの間で無料シャトルバスを運行する。

 福岡市は駅周辺の幹線道路3カ所を改良中。駅前の「住吉通り」は1車線増設し、キャナルシティ博多方面に向かう「はかた駅前通り」への左折レーンなどを増やす。市鉄軌道計画課は「新駅ビル開業を機に、長年の課題だった駅周辺の交通円滑化を図る」としている。

 福岡県警博多署は開業当日、100人以上の警察官を駅周辺に配置し、歩行者誘導や違法駐車対策、雑踏犯罪防止などを強化する。「博多どんたく」並みの手厚い態勢という。同署幹部は「正直、どれくらい渋滞するか予測がつかない」とし、公共交通機関の利用を呼び掛けている。

=2011/02/24付 西日本新聞朝刊=

1864荷主研究者:2011/04/03(日) 14:29:15

http://kumanichi.com/news/local/main/20110324009.shtml
2011年03月24日 熊本日日新聞
街中に“グリーンカーペット”熊本市の市電軌道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20110324009_DAT.jpg
通町筋を走る熊本市電。軌道敷内では芝生の緑が色づき始めた=24日午後、熊本市手取本町(石本智)

 熊本市が緑化工事を終えた市中心部の市電軌道敷内の芝生が色づき始めた。青々となるのはまだこれからだが、熊本駅周辺に続いて市街地にお目見えした「緑の帯」が市民の目を和ませている。

 緑化工事は、市交通局と市緑保全課が景観向上やヒートアイランド現象緩和などを目的に実施。昨年9月から熊本城・市役所前−通町筋電停間約280メートルを整備し、2011年度中に水道町電停まで延伸する予定という。(石本智)

1865荷主研究者:2011/04/09(土) 16:16:45

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110327/bsd1103270831000-n1.htm
2011.3.27 08:31 Fuji Sankei Business i.
北急線延伸で協議会設置「7年後の営業開始を」

 大阪市営地下鉄御堂筋線に乗り入れている北大阪急行線の北部延伸と周辺のまちづくりを関係自治体などで協議する「北急延伸・関連まちづくり等連携協議会」が設立された。延伸を希望する大阪府箕面市は「合意形成に向けた場ができた意義は大きい」としている。

 協議会は箕面市と府、阪急電鉄、北大阪急行電鉄、大阪船場繊維卸商団地組合−の5機関の代表者らで組織。会長は倉田哲郎・箕面市長が務め、今後延伸に向けた合意形成のスケジュールや周辺道路の整備状況などについての情報共有を進めていくという。

 倉田市長は「各組織内での意思形成が必要だが、最速では年内に合意し国との手続きに入り、平成30年度の営業開始を目指せれば」と期待を寄せている。

1868チバQ:2011/04/14(木) 23:25:19
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1302744445
3年で資金不足26億円
千葉都市モノレール中期経営計画
2011年04月14日10時27分[千葉エリア]

 千葉都市モノレールは2011〜13年度の「中期経営計画」を策定、新型車両導入などの設備投資がかさみ、3年間で計26億円余りの資金不足となる見通しを示した。沿線の人口減少などから運賃収入で支出を賄うのは難しく、当面は積み立てた資金を充てて対応。新たな取り組みとして、“観光車両”で休日の利用客確保、駅周辺に駐車場を整備するパーク&ライド事業などを掲げ「マイナス幅をできるだけ少なくしたい」としている。

 沿線の千城台地区(千葉市若葉区)の人口減少や少子高齢化などから、利用者の減少が懸念されているモノレール。一方で、新型車両の導入と老朽化した設備の更新期が重なり、資金調達は厳しさを増している。

 同計画で示した経営収支の見通しによると、11年度は収入約33億円に対して支出が約40億円。このうち、車両導入や自動列車制御装置の更新といった設備投資が13億円を占める。

 12、13年度もほぼ同額の収入に対し、支出が47億円(うち設備投資20億円)、40億円(同13億円)と超過。積立金などを不足分に充てて赤字を免れるものの、資金残高は3年で28億円から8億円に急減する。


--------------------------------------------------------------------------------

1869荷主研究者:2011/04/24(日) 14:40:54
>>1862
>地下鉄さっぽろ駅−大通駅間の1日の利用客数は、地下歩行空間の開通後、それまでのほぼ半分の約8千〜約1万2千人に急落
>>1799 で懸念した通りのことが起きたようだ。さっぽろ〜大通駅間は700mに過ぎないので降雪が無い季節ならば地下歩道が無くても歩ける距離な気もするが。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/285676.html
2011年04/13 13:39 北海道新聞
駅前通地下歩行空間開通1カ月 人出予想以上 経済効果まだ出ず

(上)多くの通勤客が利用する札幌駅前通地下歩行空間=北3条付近(下)ほぼ真上の札幌駅前通では人足がまばらで、通行量に差が現れた

 JR札幌駅と大通を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間の開通から1カ月が過ぎた。1日の通行量は当初予想を大幅に上回ったが、東日本大震災を受けた自粛が影響し、開通記念の販促イベントは不調に終わった。多くの人が地下歩行空間に流れ込む一方で、中心部活性化の効果はまだ見えない。(宇佐美裕次、川浪伸介)

 「札幌駅から職場まで信号で止まらずに通勤できるので、地上を歩かなくなった」。12日朝、地下歩行空間で小樽市の会社員金谷彰さん(61)が話した。3月12日の開通から2週間の市のまとめでは、1日7万8200〜8万7700人が利用し、日銀札幌支店が試算した1日最大5万4千人を大幅に上回った。札幌駅側と大通側からの入場者数は、ほぼ半々だった。

 一方、市交通局によると、地下鉄さっぽろ駅−大通駅間の1日の利用客数は、地下歩行空間の開通後、それまでのほぼ半分の約8千〜約1万2千人に急落。地上部でも、駅前通に面するドラッグストア「アインズ&トルペ札幌店」は、開通後に来店者数が4割減少した。同店は「客足は2割ほど戻ってきたが、これ以上は回復しないだろう」と話している。

 地下歩行空間に人が集中する実態が浮き彫りになったが、開通前日に発生した東日本大震災の影響もあって、都心活性化の効果は上がっていない。地下歩行空間の広場で3月に予定されていた大半のイベントは自粛による中止となり、管理・運営する札幌駅前通まちづくり会社は約200万円の減収となった。4月も、義援金などの募金活動を除くイベントの予約は3件にとどまり、越山元社長は「中心部の回遊性の向上につながっているか、まだ分からない」と話す。

 また、札幌駅前通と札幌大通の両まちづくり会社が合同で3、4月に行った開通記念イベントも自粛が響いた。レシートを送ると抽選で景品が当たる「札幌お買い物マラソン2011」は3265通の応募があった。都心限定の商品券「サッポロまちけっと」の販売数は製作数の約15%、3684枚。有料の冊子で商業施設のスタンプを集める「まちなかのひみつ」で使われた冊子は現在、1822冊。大半は小学校へ寄贈されたもので、販売は434冊にとどまった。広川雄一社長(札幌大通)は「震災後も都心に人は来ているが、どう消費に結びつけるかが課題」と説明した。

 駅前と大通の両地区の百貨店も同様の見方だ。1日に経営統合した札幌丸井今井と札幌三越は、1〜3日の売上高が両店合わせ前年同期を2割上回ったが、「集客への効果が分かるのはこれから」と指摘。大丸札幌店は、開通から3日間は来客者数が前年を下回ったものの、「地震で消費意欲が減退したのが要因。大通側に人が流れたのかどうかは判断できない」と話している。

1870荷主研究者:2011/04/24(日) 14:41:20

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/285895.html
2011年04/14 12:50 北海道新聞
連絡通路の柵、邪魔 地下鉄南北、東豊線さっぽろ駅 商業者、撤去要請

地下歩行空間への出入りを遮る鉄柵

 札幌駅前通地下歩行空間を出入りする人の流れを遮るとして、地下鉄南北線と東豊線のさっぽろ駅をつなぐ「連絡通路」の撤去を求める声が上がっている。通路は鉄柵などで仕切られて横断できないためだ。「都心部の回遊を妨げている」と、地元の商業者は3月に市交通局に陳情書を提出。市は改善策を検討している。

 連絡通路は地下鉄乗り換えに必要で、全長240メートル、幅5メートル、鉄柵は高さ1・3メートル。南北線さっぽろ駅の改札口をはさんで東側は連絡通路で遮断されている。また、幅20メートルの地下歩行空間に対して、幅8メートルまで狭まるため、通行のあい路にもなっている。

1871荷主研究者:2011/05/07(土) 17:16:43

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20110428201.htm
2011年4月28日01時34分 北國新聞
累計乗客806万人超 富山ライトレール 開業5周年記念式典

富山ライトレールの開業5周年を記念して行われた式典=富山市の富山駅北電停前

 富山駅と岩瀬を結ぶ富山ライトレール(富山市)の開業5周年記念式典は27日、富山市の富山駅北電停前で行われた。開業からの乗客数は806万人を超え、関係者は安定運行と一層の利用促進に決意を新たにした。

 旧JR富山港線を路面電車化した富山ライトレールは2006年4月29日開業し、累計乗客数は10年度末で806万7310人。1日平均の乗客数は4487人となっている。

 式では同社会長の森雅志富山市長がまちづくりの中核を担う富山ライトレールは沿線住民のライフスタイルを変え、地域経済にも良い影響を与えているとし、「今後も利用者の満足を考え、安全で確実な運行に努めたい」と述べた。根塚俊彦社長のあいさつに続き、沿線でライトレール活性化に寄与している団体に感謝状が贈られた。

 開業5周年を記念して「5」をデザインした車両が出発した。感謝状が贈られた個人、団体は次の通り。

 亀谷義光(富山港線を育てる会会長)山口隆志(北陸銀行中島出張所長)菅田益司(富山化学工業社長)富山聴覚総合支援学校、中島連合町内会女性クラブ、岩瀬天神町2区町内会、板倉利明

1872チバQ:2011/05/20(金) 22:14:01
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110520/CK2011052002000142.html
セントラム開業 平日に恩恵 路面電車の利用 4割増
2011年5月20日

富山市内を走るセントラム。路面電車の利用者増にはつながっているが、中心市街地のにぎわい創出にはいまひとつ=富山市西町で


10年客数1万299人
市街地滞在時間 「変化なし」で課題も
 富山市内を走る路面電車全体の利用者数が、環状線セントラムの開業効果で、平日に約四割増えたことが市などの調査で分かった。その一方で、中心市街地での滞在時間は変わらず、にぎわいづくりにはいまひとつといえそうだ。(永井響太)

 調査は、二〇〇九年末のセントラム開業前後にそれぞれ特定の日を選んで実施。平日の利用者は、同年が七千二百五十三人だったが、一〇年は一万二百九十九人となり42%増えた。休日は、〇九年が五千三十七人、一〇年は五千六百八十二人で12・8%増えた。

 中心市街地に来る頻度をセントラムと自動車とで比べた場合、週一回以上訪れる割合はセントラムが平日で37%、休日で38%。ともに自動車より約二倍高かった。

 一方で、セントラム利用者に中心市街地での滞在時間について尋ねたところ「増えていない」と回答した人が平日で53%、休日で59%いた。

 市は本年度から、市街地のにぎわいを増やす施策に着手。路面電車にICカードで一日複数回利用すれば四回目以降の運賃を無料にしたほか、六十五歳以上が百〜二百円で鉄道やバスに乗れる「おでかけ定期券」の利用対象に路面電車も加え、滞在時間増を図っている。

 調査は市と富山地方鉄道が、セントラムを含めた路面電車全線、グランドパーキング(同市総曲輪)の利用者に調査票を配布するなどして実施した。

1873チバQ:2011/05/28(土) 10:58:21
>>1620>>1632>>1651>>1678
>>1723>>1818>>1872
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201105250124.html
富山地方鉄道、5期ぶり増収 10年度、環状化で旅客増2011年5月26日


 富山地方鉄道は25日、2010年度の決算を発表した。路面電車「セントラム」が一昨年末に富山市内で環状化した効果が年間を通して表れ、営業収入が5期ぶりに増えた。一方で、東日本大震災で東北や東京を結ぶ高速バスの乗車人員が減ったりツアーがキャンセルされたりして、計1600万円程度の損失が出た。

 営業収益は約61億5900万円で前年より約2500万円増えた。営業費は、経費節減に努めた半面、原油価格の高騰などもあり約61億8500万円。その結果、経常損失は約1億6000万円になった。経常ベースで損失が出るのは3期連続だ。ただ、踏切工事などへの自治体からの補助金もあり、純利益は約3400万円になった。

 営業収入の増加の一つの要因は、富山市の路面電車の環状化だ。10年度の市内電車の旅客輸送人員は前年比7%増の402万3千人。特に定期を使わない利用者が前年より1割ほど増えており、同社では、環状化によって買い物や観光で乗車した人が多かったとみている。

 11年度の見通しについては東日本大震災の影響が出て、当初4千万から5千万円とみていた経常損失が増える見込みだという。記者会見した川岸宏社長は「貸し切りバスの需要が落ち込んでおり、夏ごろまでは震災の影響が出るだろう」と話し、宅地開発など交通事業以外でも、利益幅を増やしたいとした。

1874チバQ:2011/05/29(日) 09:29:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110528-00000149-mailo-l26
京都市営地下鉄:あす開業30年 「全国一の赤字」返上いつ−−各地で行事 /京都
毎日新聞 5月28日(土)14時51分配信

 京都市営地下鉄は29日で開業30年を迎える。市民や観光客の足として定着しているが、乗客数は伸び悩み、巨額の赤字が累積する。「駅ナカビジネス」に活路を求めるが、「全国一の赤字地下鉄」の汚名返上は長い道のりとなりそうだ。
 烏丸線は81年、京都−北大路間で開通。現在は竹田−国際会館を結ぶ。97年開通の東西線の事業費が当初見込みより2065億円多い4515億円に膨れたことから総事業費は計8514億円となり、財政悪化を招いた。今も1日約3200万円の赤字を出しながら走行している。
 09年度決算で累積赤字は3193億円。財政状態は全国1都8市の公営地下鉄で最悪のレベルだ。
 昨年3月策定の経営健全化計画で柱の一つに置いたのが駅ナカビジネス。同10月、四条駅に人気ドーナツ店やスーパーなどが入る「コトチカ四条」をオープン。今年5月に「コトチカ御池」を開業した。07年度に5000万円だった駅ナカビジネス収益は、09年度に1億9600万円、10年度は予算額2億6400万円を超える見通し。
 本業の改善にも着手。昨年3月、10年ぶりにダイヤを改正。烏丸線と東西線の乗り継ぎ時間を短縮するなど利便性アップを図った。
   ◇
 開業30周年を記念し、29日午前10時〜午後4時、烏丸線竹田駅北の竹田車両基地(伏見区)で「京都地下鉄まつり」が開かれる。小中学生対象の車両検査体験(抽選)や洗車車両の乗車体験(整理券)、地下鉄と市バスの廃品オークション(午前11時50分)がある。【古屋敷尚子】

5月28日朝刊

1875チバQ:2011/06/04(土) 19:23:35
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-02_18655/
8年連続の赤字決算 都市モノレール
経済 2011年6月2日 09時11分
 沖縄都市モノレール(比嘉良雄社長)は1日、2010年度決算を発表した。一般企業の売上高に当たる営業収益は24億807万円で前年度比1・3%増となったが、多額の減価償却費などから8億8986万円の当期純損失を計上。開業以来8年連続の赤字決算となった。債務超過は5年連続で、超過額は42億4879万円に上り、厳しい経営状況が続いている。

 6月に退任する比嘉社長は「経営状況は非常に厳しい。解決しなければならない問題がたくさんある」と述べ、課題として中長期経営計画の見直し、ダイヤ改正、県や那覇市に無利子貸付実施の要請などを挙げた。

 旅客運輸収入は22億6992万円で、輸送人員の若干の持ち直しから前年度比1・1%増となった。運輸雑収入では広告収入が7・3%減となったが、10年度に始めた駐車場賃貸事業で増収につなげた。

 設備や車両などの減価償却費は前年度に比べ減少したが、14億5459万円と依然、収益を圧迫している。経常損失は8億8631万円で。1億2900万円減少したが、修繕費や減価消却費、

 支払い利息の減少が要因。純損失は1億2547万円減少し、開業以来、2番目に低かった。恒常的な資金不足が続いており、県や那覇市から8億円余を借り入れし、借入金返済に充てた。借入金残高は約5億円減少し、265億6900万円となった。11年度に手持ち資金が底を突くため、借り入れを増やさなければならない状況が続く。

 総輸送人員は、同社の各種サービス、景気の持ち直しなどで、0・8%増の1297万6129人となった。

1876荷主研究者:2011/06/05(日) 21:38:38

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105100042/
2011年5月10日 神奈川新聞
小田急線高座渋谷駅前の東口広場が完成/大和

整備工事が終わった小田急江ノ島線高座渋谷駅東口広場

 大和市が土地区画整理事業を進めている小田急江ノ島線高座渋谷駅前の東口広場が完成し、10日から利用が始まった。

 広場の整備は、地区開発のため2008年にスタート。工事完了に伴って、これまで駅の北側に位置していた「高座渋谷駅東口」のバス停を、同駅東口ロータリーに変更したという。

 広さ約3千平方メートルの駅前広場には、路線バスとコミュニティバスのほか、タクシー、一般車の乗降場を整備。今後は、雨宿りするための施設やベンチも設置するなど、市民の利便性向上につなげていくという。

 問い合わせは、渋谷土地区画整理事務所電話046(260)5740。

1877荷主研究者:2011/06/05(日) 22:29:50
>>1869
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/118534.html
2011/03/12 北海道新聞
活気結ぶ、ちか道 札幌駅←→大通 歩行空間が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2011031201.jpg
<写真上>札幌駅から大通・すすきの駅方面へ延びる地下歩行空間 <写真中>イベントスペースで使われる「北3条交差点広場」 <写真下>複数の液晶画面からイベント情報などが流される「公共デジタル空間」(北2条交差点広場)

 JR札幌駅と大通間をつなぐ札幌駅前通地下歩行空間が12日、開通する。全長680メートルの地下通路で、札幌駅周辺と大通の両地区の都心商圏を一体化し、天候に左右されない快適な歩行空間を整える。芸術・文化を発信するイベント広場や複数の液晶画面を設け、創造都市・札幌を内外に印象づける。

 開通で、札幌駅地下街周辺と、大通駅−すすきの駅間の地下街「ポールタウン」が1本の地下道で連結、南北1700メートルがつながる。また、札幌駅周辺から大通の地下街「オーロラタウン」を通じて地下鉄バスセンター前駅まで行けるようになり、一大地下ネットワークが誕生する。

 計画が具体的に持ち上がったのは2002年。翌年に札幌駅南口の複合商業施設「JRタワー」が開業することになっており、客足が札幌駅周辺に集まり大通地区のにぎわい創出の必要性が課題となっていた。札幌市と札幌開建が06年10月から工事を開始、事業費計252億円を投じた。

 歩行空間は、札幌駅北口−第1合同庁舎間の地下通路と同じく、原則、地下通路扱い。地下街にすると国からの補助金が支給されなくなり、また既存の地下街と競合するため「ほかにない独自の空間をつくることにした」(市建設局)という。

 幅約20メートル、高さ約3メートルの通路は、中央部分12メートルが道路交通法の規制対象となる「地下通路」。両側の4メートルは「憩いの空間」となる「広場」で、ワゴン販売や市民の文化芸術作品の展示、指定された壁で広告が出せる。市はこれらの指定管理者に札幌駅前通まちづくり会社を選んだ。同社は北3条、北2条、北大通に設ける3カ所の「交差点広場」も管理。各広場は大型ディスプレーを備え、企業キャンペーンや芸術文化活動などに利用される。

 大型ディスプレーのほかに、北2条交差点広場では、10面の液晶画面を設置、市民や観光客から集められた札幌観光などの情報を発信する。液晶画面のコンテンツ制作には、人気音楽ソフト「初音ミク」の開発で知られるクリプトン・フューチャー・メディア(札幌)やオーストラリアのクイーンズランド工科大、フィンランドの起業グループのブラーツ・ファウンデーションが、関わった。

 歩行空間は地下街ではないため、通路沿いのビルは集客のためには地下で接続する必要がある。地下歩行空間沿いのビルは29棟あり、開通時に接続されるのは7棟。このうち、日本生命ビルと北洋大通センターの2棟が間口全面をつなげる接続空間を建設し、飲食店などを営業する。残り5棟は接続通路のみ。今後は、接続するビルが増えそうだ。

 建設局によると、歩行空間の所要時間は徒歩6分間。記者が地上部分を歩いてみると、4度信号にひっかかり12分かかった。所要時間はおおむね半分になる計算だ。歩行空間には所々にベンチも置かれ、高齢者や車いすの人も移動しやすいバリアフリー空間になっている。(文・長谷川紳二、写真・中村祐子)

 ◇

 12日は、札幌駅側と大通公園側の両地下街の通路が開いた後の午前6時15分に歩行空間も開通する。ただ、当初、午前10時30分から北3条交差点広場で予定していた記念式典や、午後からの総勢60人のアーティストによるアートパフォーマンスなどは、東北地方を震源とする地震が発生したため急きょ中止になった。

1878荷主研究者:2011/06/05(日) 22:31:44
>>1877
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/128258.html
2011/05/13 北海道新聞
札幌地下歩行空間2カ月 駅前、大通とも客足好調

1日5万人以上が行き来する札幌駅前通地下歩行空間

 札幌・大通公園とJR札幌駅とを結ぶ札幌駅前通地下歩行空間が3月12日に開通して2カ月。通行量は予想を上回り、大通地区、札幌駅前地区とも百貨店やファッションビルの売り上げが増えている。一方、札幌駅と大通公園の間の地上部分では来店客が減った。

 「地下歩行空間の開通後、従来あまり見かけなかった、ベビーカーを押した若い家族も来店するようになった」。大通地区の駅前通沿いに位置し、さっぽろ地下街ポールタウンに直結する札幌パルコの幹部は語る。4月の来店者は前年同月比で6%伸び、売上高は同14%増。特に地下出入り口の通行量は同2割増えた。

 札幌市が調べた地下歩行空間の1日の通行量は3月27日(日曜)7万8千人、28日8万8千人。札幌開建が調べた1日の通行量は4月24日(日曜)5万7千人、同月25日7万5千人、5月3日(祝日)7万1千人。いずれの調査日も、日銀札幌支店が試算した1日当たりの最大通行量5万4千人を超えた。

 商業施設の4月の売上高は、大通地区のピヴォで前年同月比8・5%増、4丁目プラザが同4・3%増、札幌丸井三越は同0・9%増。札幌駅地区の大丸札幌店は同5・6%増、さっぽろ東急百貨店が同0・6%増、パセオが改装中だったJRタワーは4商業施設合計で同1・0%増だった。札幌丸井三越の広報担当は「大丸や東急などの買い物袋を持った来店客が目についた。地下歩行空間を通り、札幌駅と大通の百貨店を巡る客が増えたからだろう」と話す。

地上は苦戦、売上高減少

 一方、札幌駅と大通公園の間の、地上にある店は苦戦している。

 北1西3のローソンは4月の来店客が前年同月比で3割減。売上高も同2割近く落ちた。「通勤時間帯はほとんど地上に人がいない。特に雨天時は地下に人が流れ、傘が売れなくなった」とこぼす。

 駅前通から1ブロック東側のスワンカフェ&ベーカリー札幌時計台店(北2西2)は4月の売上高が同1割減。対策として9日から、午後2時〜同5時に限り、小型菓子パンが飲み物付き500円で食べ放題になる企画を始めた。同店は「人の流れを何とか呼び込みたい」としている。

1879チバQ:2011/06/09(木) 21:50:51
http://www.saitama-np.co.jp/news06/07/02.html
埼玉高速鉄道延伸の可否を本格協議 検討委が発足

会議の冒頭、あいさつするさいたま市の小林敏副市長=6日午後6時半ごろ、同市浦和区の浦和コミュニティセンター

 埼玉高速鉄道(SR)の浦和美園駅からさいたま市岩槻区までの延伸の可否について、第三者の専門家で検討する「第1回地下鉄7号線延伸検討委員会」(委員長=高松良晴・元埼玉高速鉄道検討委員会委員長)が6日発足し、同市浦和区の浦和コミュニティセンターで初会合が開かれた。会議では、県とさいたま市がこれまでに検討した延伸策や将来の人口予測などを紹介。委員からは延伸に厳しい意見も出た。

 SRは2001年に浦和美園−赤羽岩淵駅間で開業。運輸省(当時)の運輸政策審議会は「浦和美園駅から岩槻、蓮田駅の区間が15年までに開業することが適当」と答申している。これに対し、県や市が検討委員会などを設け、岩槻区までの延伸策を検討してきた。市は12年度の事業着手を目標にしており、清水勇人市長は「(今回の)検討委員会の結論が一つの材料となる」と位置付けている。県は具体的な事業着手期限を明示していない。

 会議では、委員側から「大きなプロジェクトをつくるとき、行政としてそれを育てていく視点がないと駄目。その覚悟をまず持っていただきたい」と要望。少子高齢化社会を迎えるに当たり、県や市が「まちづくりと連携して計画していきたい」と方向性を示した点には「人口が減ったからといって、鉄道の利用者が減るわけではない」「ここでしかできない先駆的な街づくりができなければ、意味がない」などの意見が出た。

 また「沿線で代替的な交通手段がなければ、地下鉄経営は大変でも、工夫していかなければいけない」とする一方、「代替的な交通手段があるなら、つくらなくてもいいという結論を出していいのでは。そういう議論をすべきだ」との見解を示す委員もいた。

 次回会議は7月に開かれる予定。そこでは延伸の意義や整備計画などについて話し合われる。その後、数回の会議を重ね、年内に県や市に報告をまとめる。

 高松委員長は「運輸省の答申ありきではなく、どういうものをつくっていくか。いろいろな意見を聞きながら、一般論ではなく、具体的なものを出していきたい」と話していた。

 同線の延伸について行政側は、浦和美園駅以北に3駅の設置を計画。同駅から岩槻市街地までは高架構造に、そこから先は地下構造にすることを想定し、建設予算は約750億円と見積もっている。

1880荷主研究者:2011/06/11(土) 18:04:16

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20110523201.htm
2011年5月23日00時47分 北國新聞
「県都の顔」期待受け着工 富山駅付近の連続立体交差事業

富山駅付近連続立体交差事業の本格着工を祝い、くい打ちを行う関係者=富山市明輪町

 富山駅付近連続立体交差事業の起工式は22日、富山市明輪町の同駅構内で行われ、富山県やJR西日本、工事関係者ら約150人が、駅南北の一体化や駅周辺の渋滞解消などを担う事業の節目を祝うとともに、工事の無事を願った。

 富山駅付近連続立体交差事業は北陸新幹線の同駅乗り入れに伴い、北陸線、高山線、富山地鉄線を高架化し、駅南北を結ぶ道路や路面電車の整備を可能にする。都市計画道路牛島蜷川線と堀川線を4車線に拡幅し、富山駅南北線などを新設する。県が事業主体で、事業区間は明輪町−曙町の約1・8キロ、総事業費は345億円。2016年度の完成を目指す。

 式では、石井輶一知事が路面電車の南北接続など公共交通網の充実が図られ、駅周辺の魅力向上につながるとし、「新幹線整備と合わせ、今後50年、100年の富山や北陸の顔となるように努力したい」とあいさつした。

 計画概要の説明に続き、宮腰光寛衆院議員、坂田光文県議会議長、佐々木隆之JR西日本社長、森雅志富山市長らが祝辞を述べ、広野允士、野上浩太郎両参院議員らが加わってくい打ちを行った。式に先立ち、工事の安全祈願祭も営まれた。

 起工式には荻野浩平JR西日本金沢支社長、永原功北陸経済連合会長、新木富士雄同特別顧問、郄木繁雄富山経済同友会代表幹事、前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、伊藤松博同北陸信越運輸局長らが出席した。

1881チバQ:2011/06/22(水) 22:03:49
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110617000062
京の地下鉄、トイレ命名権 京都など3駅で売り込み印刷用画面を開く

 京都市交通局は、市営地下鉄駅構内にあるトイレを対象にネーミングライツ(命名権)売却を検討している。命名権を購入した企業はトイレ名のほか、外壁や室内で自由に広告掲載できる仕組みだ。トイレ掃除など維持管理を企業が担うため、交通局にとっても経費節減につながるという。すでに関係企業への売り込みを始めており、早ければ来年度中にも売却していく。

 トイレを対象にした命名権の売却では、東京都渋谷区が公衆トイレで導入しているが、交通事業者では初めてという。

 計画によると、企業名が入ったトイレ案内を駅施設の案内看板に表示できるほか、トイレの外壁にも広告看板を設置できる。清掃など維持管理は企業側が負担するが、トイレ内の改修もできる。

 交通局では、全31駅の清掃費(年間計1億4千万円)を削減できるほか、「企業もイメージを保つため懸命にトイレ美化に努める」(同局企画課)として、美しいトイレが保てるとみている。

 渋谷区では2008年度から14カ所の公衆トイレを対象に募集をかけ、12カ所をトイレメンテナンス会社などに売却した。最高額は年15万円で、便器を自社負担で改修する企業もあり、トイレへの苦情は激減したという。

 交通局は3月に大手メーカーに購入を打診し、今夏から企業訪問を始める。地下鉄には35カ所のトイレがあるが、当面、京都、市役所前、三条京阪の3駅で導入を目指す。「企業は効果的な広告が可能で、地下鉄の経費節減につながり、利用者も快適なトイレを使える。若手職員が考えた『三方よし』のアイデア」として、売り込みを強めていく。

1882荷主研究者:2011/06/25(土) 23:47:44
勿体ない…。有効活用できないもんかねぇ。
>廃線となった後も高架構造物が放置されている

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110607/CK2011060702000108.html
2011年6月7日 中日新聞
桃花台線高架の耐震化を 小牧市が県に要請

 小牧市の山下史守朗市長は6日、市議会の施政方針演説で、廃線となった後も高架構造物が放置されている市内の桃花台線(小牧−桃花台東、7・4キロ)を耐震化する安全対策を早急に講じるよう、所有者の県に要請したことを明らかにした。

 東日本大震災で危機感を強め、5月下旬に名古屋市で開かれた西尾張地域政策懇談会の際、同席した大村秀章知事に申し入れた。

 桃花台線は1991年3月に開業したが、県や小牧市などでつくる運営主体の第三セクターが多額の赤字を抱え、耐震補強に28億円を要する課題にも直面して2006年10月に廃止された。09年3月に県の懇談会が小型車用道路とする案を示したが、市側は「渋滞解消につながらない上、構造物のさらなる補強が必要になり、現実性に乏しい」と受け止めている。

1883荷主研究者:2011/06/25(土) 23:52:33

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110607/CK2011060702000139.html
2011年6月7日 中日新聞
乗客数5%増 121万人 万葉線 2期ぶり黒字転換

10年度決算

 高岡市などの第三セクター万葉線は六日、二〇一〇年度の決算を発表した。乗客数は定期利用客の増加などにより、前年度比5%増で、〇二年四月の開業以来、過去最多の百二十一万一千人だった。

 同社によると、営業収益は同2%増の一億九千三百万円で、当期利益は二期ぶりに約二百五十万円の黒字だった。高岡、射水市、県からの補助金は約五千百万円だった。

 定期乗客数は約五十万七千人で、同14%増。このうち、通学定期の利用者は同19%増の五万八千人増と大幅に増えた。沿線の射水市西伏木小学校が一〇年度から、新湊小学校に統合され、児童の定期利用が増えたことなどが要因。観光客中心の一般乗客は、猛暑などの影響で同六千人減の五十四万七千人だった。

 椎木辰雄専務は「少子化で通学定期の利用者は減少するので、イベント列車や観光旅行会社と組んで、観光客の利用を増やし、乗客数を維持したい」とした。

 (飯田克志)

1884チバQ:2011/07/02(土) 08:08:42
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106290189.html
アストラム更新費用200億円
 広島市は28日、1994年に開業したアストラムラインの車両や機器の更新に約200億円かかることを市議会建設委員会で報告した。市はまた、99年に策定した己斐地区(西区)など3路線の延伸計画の事業費や需要予測を本年度中に見直し、事業化が可能かどうか検証に着手する。

 運行主体の第三セクター広島高速交通(安佐南区)が次期経営健全化計画(2013〜22年度)を作成するため、更新費用をはじき出した。

 内訳は、20〜30年で更新となる車両144両の経費が約170億円と試算。中央制御システムの改修は約30億円。車両の更新は早ければ、数年後から着手する必要がある。システムは、14年春に予定するJR山陽線に接続する白島新駅の開業に合わせて更新する。市はどちらも費用の3分の1程度を国からの補助金を見込んでいる。

 巨額の更新費用に対処するため、高速交通は、来年春に素案をまとめる次期経営健全化計画の中で、経営のスリム化や利用者数の増加策を盛り込む。

 一方、延伸計画のうち第1期整備に位置付ける己斐への延伸は、事業費約700億円で1日平均乗客数を約2万人と見込んできた。事業費や需要予測の見直しでは、計画時より地価が下落したため買収に要する事業費を減額。沿線の人口の増減を調査し、需要予測を再設定する。また、白島新駅の設置に伴う増収が財源に充てられるかどうかも精査する。

 市中心部を地下鉄で通す残る2路線の事業化は己斐への延伸が前提となる。

 市は来年度以降、路面電車やバスを含めた市の交通体系の中で、事業費などの見直しを踏まえて3路線の延伸計画の実現可能性を議論する。道路交通局の高井巌局長は「まずは10年以上前にできた延伸計画の事業費や需要予測の見直しを急ぎたい。延伸計画をどうするかは次のステップだ」と説明している。

1885チバQ:2011/07/02(土) 08:09:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000253-mailo-l34
広島市:新交通システム「アストラムライン」延伸、見直し /広島
毎日新聞 6月29日(水)16時11分配信

 ◇伸びぬ利用者…経営難で
 広島市の高井巌・道路交通局長は28日の市議会建設委員会で、新交通システム「アストラムライン」の延伸計画について、見直しを含めて検討に入る方針を明らかにした。1994年に市の第三セクター・広島高速交通の路線として開業したアストラムラインは、秋葉忠利・前市長時代の99年に延伸計画を発表したが、財政難などを理由に事実上、計画は凍結されていた。市側が計画見直しを公に言及したのは初めて。【寺岡俊】
 高井局長は「(広島高速交通の)経営状況や資金計画が市の財政に与える影響は大きい。延伸計画のあり方も含め、市の交通施策の視点から検討をしたい」と答弁した。
 アストラムラインは現在、本通(中区)−広域公園前(安佐南区)の全長18・4キロ。99年に発表された延伸計画では、総事業費約3000億円をかけて30年ごろまでに、西風新都線(広域公園前−JR西広島、約6・2キロ)▽東西線(西広島−JR広島駅、約5・4キロ)▽南北線(本通−広大跡地付近、約1・4キロ)の計約13キロを環状線として段階的に整備する計画だった。
 しかし、開業初年度の利用者数が4万3575人で、想定の6万9116人を下回った。01年度に西風新都と都心部を結ぶ広島高速4号が開通し、バス路線との競合などで利用者数は伸び悩んだ。
 同社は03年3月、10年間の経営健全化計画を策定したが、利用者数は現在でも5万人程度。さらに昨年度末で、借入金は347億円に上り、今後は車両や施設の更新などに約200億円を見込む。こうした状況を受け、13〜22年度の経営健全化計画を策定する予定で、それに合わせて延伸計画を再検討することになった。

1886荷主研究者:2011/07/03(日) 12:53:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106160015.html
'11/6/16 中国新聞
催し続きアストラム乗客微増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110616001501.jpg

 広島市のアストラムラインは、2010年度の乗客数が1日平均5万708人で前年度比1・0%増と2年ぶりに増加した。市は、沿線の人口増や大型イベントの相次ぐ開催が要因とみている。

 総輸送人員は1850万8279人。内訳は、通勤通学の定期券利用者が882万1338人で1・5%増えた。定期券以外の利用者は968万6941人と0・5%増。昨夏の記録的猛暑で外出を控える傾向があったが、沿線の施設で人気音楽グループの野外コンサートなどが多く開かれ、微増となった。

1887チバQ:2011/07/03(日) 19:19:29
アストラムって観光では全く使い道がないんですが、地元としてはそれなりに利用あるんですかね

1888チバQ:2011/07/07(木) 19:32:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000000-ryu-oki
都市モノレール浦添ルート 延長13年着工へ、19年開業目指す
琉球新報 7月7日(木)9時40分配信


 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の浦添市への延長計画で、県は早ければ2013年の着工を目指し、3分の1の用地取得を終えたことが6日、分かった。19年の開業を目指し、総事業費396億円のモノレール延長事業は本格的な推進段階に入った。11年度内にも都市計画法や軌道法などに基づく法的手続きを終え、詳しい設計書を作成する実施設計に着手する。延長ルートの首里駅から沖縄自動車道西原入り口付近までの約4・1キロのうち、1・4キロは用地を取得し、レールや柱を建設するための道路拡幅を済ませた。残りの2・7キロについて、浦添市、那覇市とともに用地取得を進めている。
 県は2010年度までに着工準備調査として環境調査や法的手続きの書類作成に必要な基本設計を終えた。11年度は約2億5千万円をかけて実施設計に必要な測量や土質調査をする。
 県によると、延長にかかる事業費は約396億円で、復帰40周年記念事業費などを財源に整備を進める予定だ。事業費のうちレールや桁、柱などのインフラ部分の費用は221億円で、県と那覇、浦添の両市が負担する。車両や配電線などのインフラ以外の部分は85億円で、ゆいレールを運営する沖縄都市モノレールが負担する。
 このほか道路拡幅に伴う用地買収や道路整備費は90億円を見込んでいる。
 那覇市域のルートは地域の同意がほぼ得られ、用地取得が順調に進んでいることから、県は浦添市の地権者や周辺住民に対し、10年12月から計6回、浦添市役所などで事前説明会を開いてきた。今後は、本格的な用地取得や着工に向け、法的手続きにのっとった住民説明会を随時催す予定だ。
 自治体や住民からの延長要望を受け、06年8月に沖縄都市モノレール延長検討委員会が発足し、6案が提案された。08年3月、首里駅から浦添市前田のJICA沖縄国際センターを経由して沖縄自動車道西原入り口付近まで延ばす浦添ルートを推奨案に決定した。(大城和賀子)

1889チバQ:2011/07/10(日) 09:34:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110701/chb11070122560007-n1.htm
千葉モノレール、震災で利用者が急減
2011.7.1 22:54
 経営の立て直しを進める第三セクター「千葉都市モノレール」(千葉市稲毛区)は、平成22年度決算を発表した。東日本大震災の影響で、3月における利用者数は前年同期に比べて24万7千人の大幅減となり、計画停電の実施に伴う運行本数削減が影響した結果、純利益は前年度比17・3%減の4億400万円にとどまった。

 同社では昨年6月、民間出身の社長を起用。人気アニメとのコラボ企画や、地域住民に駅舎を活用してもらうなどの経営改善に取り組んでいる。昨秋の千葉国体開催で利用客数は増加し、今年2月までは前年同期比約2割増と順調に推移していた。22年度における輸送人員は1652万人、運輸収入は30億1100万円で、前年に比べてほぼ横ばいだった。

1890荷主研究者:2011/07/10(日) 20:45:14

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110622/CK2011062202000140.html
2011年6月22日 中日新聞
富山市 中心部に駐輪場増設 10年計画 小規模9カ所265台分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011062202100085_size0.jpg

 富山市は、市中心部に九カ所、計二百六十五台分の小規模の駐輪場を、今後十年かけて増設する。自転車利用者の利便性を向上させることで、懸案の放置自転車問題の解決を目指す。(永井響太)

 本年度から十カ年の利用環境整備計画に、増設を盛り込んだ。JR富山駅南口の商業施設「マリエ」前やCiC(シック)ビル前、グランドプラザ周辺などに、十〜七十台ずつ収容できる駐輪場を設ける。市民に自転車の利用を促し、二酸化炭素(CO2)の排出を抑えることで、自転車や公共交通を中心にした都市に転換を進める狙いもある。

 市は過去五年間で年平均千二百台の放置自転車を撤去。これまで張り紙や自転車放置禁止区域の設定など対策を取ってきたが、効果は出ていない。

 駐輪場が地下にあったり、大型商業施設から離れていたりして不便なのが一因とみられる。禁止区域での駐輪が目立つJR富山駅南側では、地下の駅南第一駐輪場の稼働率が66・5%にとどまる。

 昨年五月に実施した市民へのアンケートでは「駐輪可能な台数を増やす」「小規模な駐輪場を分散的に」などの意見が多かった。

 市生活安全交通課は「地下よりも、店の近くの地上に止めた方が便利と考える人が多い」と放置自転車対策として、小規模駐輪場を増やす理由を説明している。

 市は、駐輪場新設と合わせて本年度から、自転車の通行量の多い同駅南口−総曲輪周辺の車道や歩道に、自転車専用レーンを確保し、自転車と歩行者の安全に配慮。場所によって異なっていたレーンのマークを青色に統一するなどして、自転車に乗りやすい街づくりを本格化させる。

1891荷主研究者:2011/07/10(日) 20:55:36

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110624/CK2011062402000046.html
2011年6月24日 東京新聞
地下鉄7号線延伸 さいたま市アンケート 「候補地にしない」企業60%

 さいたま市の浦和美園駅(埼玉高速鉄道)から岩槻駅(東武野田線)への地下鉄7号線延伸計画で、同市は両駅間に駅を設けたと想定し、企業を対象にしたアンケート結果を明らかにした。三百五十五社(60・5%)が中間駅について「新規立地・移転の候補地にならない」と回答、「検討できる」は三十四社(5・8%)にとどまった。市議会特別委員会で明らかにされた。

 アンケートは二月下旬〜三月上旬に実施。首都圏の健康・スポーツ、医療・介護、農産物・食品の三分野の約六千五百社のうち、五百八十七社が回答した。

 中間駅ができた場合、「地下鉄7号線が利用できるので評価できる」としたのは四百七社(69・3%)あった。一方、厳しい経済状況を反映し、「新規・移転の予定なし」も四百十社(69・8%)に上った。

 市は今後、有識者による検討委員会を五回程度開く。アンケート結果を踏まえて採算性などの意見を集約、年内に報告書をまとめる方針。 (前田朋子)

1892荷主研究者:2011/07/10(日) 22:19:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107010035.html
'11/7/1 中国新聞
福山駅南口に地下送迎場

 福山市は1日午後2時から、JR福山駅南口の地下送迎場の利用を始める。地下約3300平方メートルに、13台分の駐車場と一時停車を認める乗降場7台分を設けた。

 名称は市駅南地下送迎場とした。西側の進入口から地下に入る。U字カーブを回ると左側に乗降場2台分、さらに進むと乗降場5台分と駐車場が現れる。床面は地下約6メートル。頭上の地盤は鉄筋の柱約30本と壁が支える。階段かエレベーターで地上に上がれば、駅南口の正面だ。

 バス、タクシーと混在していた一般車両を地下に誘導して交通の円滑化を図るため、2007年3月に着工した。事業費約21億円。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110701003501.jpg
【写真説明】路面を赤く塗った左側の車路から進入する。地上では駅前広場の整備が進む。奥は福山駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110701003502.jpg
【写真説明】地下送迎場に入って最初に現れる2台分の乗降場。壁には福山城外堀遺構の説明文も掲げてある

1893チバQ:2011/07/17(日) 23:16:09
>>1693
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/253534
地下鉄七隈線 早期延伸へ期成会 経済界や大学など
2011年7月15日 01:48 カテゴリー:九州 > 福岡
 福岡市営地下鉄七隈線の天神南駅−JR博多駅間の延伸早期実現を目指し、地元経済界と沿線の大学、地域代表などは11日、促進期成会を設立し、同市で初の総会を開いた。会長には河部浩幸・福岡商工会議所会頭が選ばれ、「延伸は福岡市の発展に欠くことのできない極めて重要な事業で、地域の盛り上がりが肝要。官民一体で、早期実現に向けた取り組みを展開していきたい」と決意表明した。

 延伸をめぐって市は既に環境影響評価(環境アセスメント)の手続きに着手。今後、補助金や鉄道事業許可などについて国との協議に入る。事業費は約450億円で、約10年後の開業を目指す。

 総会では、期成会と市が8、11月ごろに国に対する早期延伸の要望を、9−10月ごろには共催で市民の関心を高めるシンポジウムを開く活動方針を確認。出席した高島宗一郎市長は「約1・4キロの延伸区間建設に10年間もかかるのは、アジアが著しいスピードで発展している時代に遅すぎる。一日も早い全線開通を目指したい」と述べた。

=2011/07/15付 西日本新聞朝刊=

1894チバQ:2011/07/17(日) 23:17:55
>>1672
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004251148.shtml
開通10年赤字770億円 神戸市営地下鉄海岸線 
 2001年に開業した神戸市営地下鉄海岸線(新長田‐三宮・花時計前駅、7・9キロ)が、7日で10周年を迎えた。神戸市南部の住民の「足」として定着したとはいえ、乗客数の伸び悩みは深刻。累積赤字は約770億円(2010年度末見込み)と開業当初の10倍に膨らむなど、収支計画の見通しの甘さは否めない。赤字脱却の“特効薬”は見当たらないが、市などは来年のNHK大河ドラマ「平清盛」関連イベントや大規模用地の活用に期待をかける。(三島大一郎)


 海岸線は、人口流出や高齢化が進む兵庫、長田区の臨海部活性化のため、神戸市が総事業費約2400億円を投じた。

 沿線地域では、市が地下鉄事業と同時に進める住宅整備や大型施設の誘致などで人口減少に一定の歯止めがかかった。しかし、市が当初1日平均8万人、5年後には13万人と見込んでいた乗客数は、10年度で4万2千人にとどまる。

 単年度の赤字幅は縮小傾向にあるが、市は「営業収益の黒字転換は当面難しい」とする。市は07年、20年度の乗客予測数を5万3千人に下方修正。西神・山手線を含め地下鉄全体で赤字解消のめどを43年度に先送りした。

 そんな中、市が沿線で進めてきた兵庫運河周辺の遊歩道整備事業に思わぬ援軍が現れた。来年放送される大河ドラマ「平清盛」。沿線には清盛の供養塔などが立つ清盛塚(兵庫区)などゆかりの地が数多くあり、市は「地域の魅力を発信できるチャンス」と意気込む。

 また、新たな利用者が見込める事業として、中央卸売市場西側跡地(約6ヘクタール)と中部下水処理場跡地(約2・4ヘクタール)の活用構想がある。いまのところ計画は具体化していないが、大学関連施設の誘致などで若者を中心とした集客や人口増を狙う。

 吉武準一・市交通局長は「沿線は大きな可能性を秘めた地域が多い。住民と連携し、乗客増につなげたい」と話している。

(2011/07/08 10:26)

1895チバQ:2011/07/17(日) 23:18:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110712/hyg11071202510004-n1.htm
市営地下鉄海岸線10周年 乗客数、伸び悩む 神戸 
2011.7.12 02:47
 ■観光資源活用で利用促進 

 神戸市営地下鉄海岸線(新長田−三宮・花時計前駅、約8キロ)が今月で開業から10周年。市臨海部の住民の「足」として定着している半面、乗客の伸び悩みが課題になっている。海岸線だけで累積赤字は平成22年度末見込みで約770億円にのぼり、市交通局は「沿線で今後、整備される観光資源や地域の魅力を活用して利用促進を図っていきたい」と説明している。

 

 地下鉄海岸線は、阪神大震災以降、人口流出や高齢化が進む兵庫、長田区を活性化する「復興の起爆剤」として、市が総事業費約2400億円を投じて整備した。三宮から新長田までの臨海部を15分で結ぶ。

 市は開業初年度に1日8万人の乗客を見込んだが、実際は半数に満たない約3万4千人。その後は微増が続くが、22年度は1日平均約4万2千人と当初予測の半分程度で推移している。

 営業赤字は年間約40億円。単年度ではニュータウン開発とともに延伸した西神・山手線の営業黒字(53億円)の大部分を相殺。建設でかかった費用の利息の返済などもあって、地下鉄全体では単年度で赤字になり、全体の累積赤字も22年度末で約1220億円になっている。

 このため、市は4月に5カ年の経営計画を策定、利便性の改善や沿線施設のPRを盛り込む。海岸線沿線には、来年放送されるNHK大河ドラマ「平清盛」のゆかりの史跡が多くあり、市交通局は「地域の魅力を発信し、乗客増につなげたい」としている。

1896チバQ:2011/07/20(水) 20:11:32
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110720/CK2011072002000114.html?ref=rank
リニア開業見据え名古屋の将来像 栄など8地区LRTで直結
2011年7月20日

 名古屋市の外郭団体、名古屋都市センター(中区金山町1)は、2027年のリニア新幹線開業後を見据えた名古屋の中心部の将来像「名古屋都心ビジョン2030」をまとめた。名古屋駅地区の一極集中を避けるため、栄、名城など8エリアで特色あるまちづくりを進めた上、次世代型路面電車(LRT)などで結び付け、リニアが生み出す活力を都心部全体に波及させることを狙っている。

 東京−名古屋間のリニア開業から3年後の2030年の都市像を描いた。名駅はリニアが大阪まで延伸されるまでの18年間、新たな西の玄関口ともなる。

 名駅はビジネス中心の「スーパーターミナルシティー」、栄は「おしゃれ社交タウン」、名城は「名古屋シンボルゾーン」と性格付けた。残る5エリアは、産業技術記念館などがある則武、徳川園、鶴舞、大須、笹島で、それぞれを環状のLRTや循環バスでつなぐ。魅力あるまちを回遊できるインフラを整え、都心への来訪と滞在を増やす狙いがある。

 都心部への車の流入の抑制や都心居住の促進、道路などの公共空間をカフェやイベントに貸し出して収益をまちづくりに還元する仕組みの導入も呼び掛けている。

 センターの担当者は「リニア効果で人の流れが名駅に吸い寄せられると、街の厚みがなくなり魅力が失われるおそれがある。ビジョンを議論のたたき台にしてほしい」と期待している。

 ビジョンは、センター研究員や大学教授らでつくる都心ビジョン研究会メンバーが作成した。A4判で51ページ。300部印刷し、関係者に配布する。センターのホームページでも閲覧できる。

 (宮本隆彦)

◆「求心力ある街づくりを」中区でシンポ
 「名古屋都心ビジョン2030」をまとめた名古屋都市センターは19日、中区金山町1の同センターで、2027年のリニア中央新幹線開業を見据えたまちづくりを考えるシンポジウムを開いた。

 「デフレの正体」の著者で日本政策投資銀行地域振興グループ地域支援班参事役の藻谷浩介さんの基調講演の後、竹内伝史岐阜大名誉教授を司会役に、学識者ら5人が議論した。

 藻谷さんは「何度も来て、長く滞在してもらえるよう、ものづくり技術や商店街を生かした求心力のある街づくりに取り組む必要がある」と話し、官だけでなく住民が主体的に活動することの重要性を指摘した。

  (安部伸吾)

1897チバQ:2011/07/20(水) 21:50:11
>>1896
>名駅はビジネス中心の「スーパーターミナルシティー」、栄は「おしゃれ社交タウン」、名城は「名古屋シンボルゾーン」

致命的にダサい。ダサいという表現さえ懐かしい感があるけど、ダサいとしか言いようがない

1898荷主研究者:2011/07/24(日) 17:31:24

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/253141
2011年7月13日 00:29 西日本新聞
携帯に低床車両情報 長崎市の路面電車で実験

 国土交通省は12日、長崎市内の路面電車で超低床車両の運行情報を車いす利用者などに提供するシステム導入を、歩行者移動支援事業に採択したと発表した。超低床車両は数が少なく、運行時間が不規則。実際の運行状況をリアルタイムで提供することで、車いす利用者や高齢者の外出をサポートする狙い。各停留所周辺のバリアフリー情報も提供し、移動の負担軽減につなげるという。

 同省は情報通信技術(ICT)による位置特定機能を活用した移動支援事業を毎年募集。今回は4件を採択し、約1千万円ずつ補助する。

 長崎電気軌道によると、所有する78編成中、超低床車両は4編成しかなく、運行ダイヤを固定するのが困難。1日の運行本数1206本のうち超低床車両が数十本走るが、決まった時間に運行するのは10本だけで利用者には不便だった。今回のシステム導入で、超低床車両がどこを走っているか携帯端末で確認でき、車いす利用者などの交通弱者にとって路面電車を利用しやすくなる。

 熊本市交通局や鹿児島市交通局は、低床車両の路面電車の運行ダイヤを固定しているという。

=2011/07/13付 西日本新聞朝刊=

1899荷主研究者:2011/08/07(日) 12:08:31

http://kumanichi.com/news/local/main/20110716004.shtml
2011年07月16日 熊本日日新聞
熊本市電電停との連絡橋完成 JR新水前寺駅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20110716004_DAT.jpg
20日に供用が始まるJR新水前寺駅(左奥)と市電新水前寺駅前電停(手前)を結ぶ連絡橋=熊本市

 熊本市のJR豊肥線新水前寺駅と市電新水前寺駅前電停をつなぐ連絡橋(長さ65メートル)が完成。20日午前6時から供用開始する。

 県都市計画課によると、連絡橋は県道熊本高森線(通称電車通り)をまたぎ、市電上下線電停と階段で結ぶ。現在、駅−電停間の通行は、電停南東側の横断歩道を渡らなければならない。屋根付きの連絡橋を利用することで安全性が高まり、移動距離も70メートルから50メートルに短縮。雨天時の乗り換えもスムーズになる、という。

 一方、連絡橋両端に整備するエレベーター2基は、東日本大震災の影響で部品調達が遅れ、完成は10月ごろになる見通し。(福井一基)

1900荷主研究者:2011/08/08(月) 01:11:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107230023.html
'11/7/23 中国新聞
人口減で都計道の整備見直し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110723002301.jpg

 尾道市は本年度、長期間にわたって未着手の都市計画道路9路線(計6・22キロ)の整備計画を取りやめの方向で見直す。8月から地元説明会を開く。人口減少に伴って交通量が減った現状を見据え、歳出削減にもつなげる。

 9路線は1980年以前に都市計画決定された。うち県道栗原長江線と国道184号を結ぶ千光寺線(2500メートル)は、「交通量が少なく必要性が低い」と判断した。

 同市西御所町の尾道駅前福地線の一部(500メートル)は、近くに海岸線と国道2号の代替路線があるため、市道を6メートルから20メートルに拡幅する計画を白紙に戻す。市は、残り7路線も整備の必要性が計画当初より低くなったとみる。

 国勢調査では1980年に、合併前の2市3町を含めた人口は約18万1千人だった。2010年には約14万5千人(速報値)まで減少。市は16年に約13万8千人まで落ち込むと見込む。市まちづくり推進課の朝倉智佳史課長は「人口減により税収も減る。財政難の中では、必要な計画しか存続できない」と話している。

1902チバQ:2011/08/14(日) 17:47:41
>>1659
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110811-OYT8T01244.htm
堺市東西連携 LRT、レーンバス案

 堺市は11日、府道堺大和高田線にLRT(次世代型路面電車)か専用レーンを備えたバスを運行させて、市内を南北方向に走る4本の鉄道を東西方向に結ぶ連携軸とする案を示した。東西連携軸を巡っては、堺大和高田線の南に並行して走る市道大小路線にLRTを設ける計画が白紙となった経緯があり、事実上の対案。

 大小路線にLRTを敷く計画は、2009年9月に初当選した竹山修身市長が中止を決定。市は今年度から、市民や専門家による「市公共交通検討会議」を設けて公共交通のあり方を総合的に話し合っており、11日の第2回会議で堺大和高田線の案を示した。

 市は東西連携軸で南海本線堺駅や同高野線堺東駅などを結びたい考え。大小路線は両駅間が2車線なのに対して堺大和高田線は4車線で、東西にも延伸しやすいが、堺駅からは300メートル以上北にそれている。大小路線は歩行者優先のシンボルロードにするという。

 会議では、委員から堺大和高田線にする理由を問う意見が相次ぎ、継続して議論することになった。市は今年度内にルートを決め、続けてLRTやバスの採算性を検証する方針。

(2011年8月12日 読売新聞)

1903名無しさん:2011/08/14(日) 23:56:21
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-05_20111/
[「県民の足」考・沖縄の公共交通](17)開業8年の現状と課題(上)モノレール 県外客3割 安定経営に地元増重要 金融危機以降利用が減少

2011年7月5日 09時13分

 戦後初の軌道交通として2003年8月に開業、来月丸8年を迎える沖縄都市モノレール(ゆいレール)。順調に乗客数を伸ばしてきたが、08年度から減少に転じている。3割を占める県外利用者の動向に大きく影響される実態がある。(高崎園子)

 7月のある午後、ゆいレールおもろまち駅。改札口から出てくる人の群れの中には、スーツケースを引く、観光客と思われる人の姿が目立った。

 モノレールを利用しているのは誰か。県の09年度モノレール利用実態調査(10年2月実施)によると、居住地別では、県内中南部が62%で群を抜き、離島2%、北部はわずか1%だった。目を引くのが30%を占める県外居住者だ。

 利用目的別割合でも観光は22%。04年度との比較では8%の伸びで、人数で見ると平日で70%、休日で89%の増だった。

 県外利用者が多い要因としては、那覇空港を起点に12・9キロの沿線周辺に国際通り、首里城公園など主要観光地があることが大きい。

 先月退任したばかりの沖縄都市モノレール前社長の比嘉良雄さんは「観光客に利便の良いルートになっている。県民の足としての役割だけを考えたら人口の多い浦添、宜野湾を通すルートが良かったかもしれないが、モノレールはもともと那覇市から挙がった案。離島の方には空港からの移動によく利用してもらっている」と話す。

■社会情勢に影響

 大きなシェアを占める県外利用者の動向は当然、全体の増減に直結する。

 開業以来右肩上がりで乗客数を増やしてきたモノレールが初めて減少に転じたのは08年度。以降、減少傾向が続いている。引き金になったのが08年9月のリーマンショック。その後の09年5月には新型インフルエンザの流行もあった。

 また、おもろまち駅に隣接するDFSギャラリア沖縄が09年度以降、それまで行っていたレンタカー利用者へのモノレール乗車券無料配布を終了したのも、利用者の落ち込みに拍車をかけた。

 1日の平均乗客数は、06〜08年度の3万7千人台から、09年度には3万5千人台に落ち込んだ。本年度に入ってからは、東日本大震災の影響で3万2千人台(5月現在平均)にまで落ち込んでいる。

 駅別の利用では、観光客の利用が多いとみられる那覇空港駅で09年度、前年度比13%減、おもろまち駅で18%減少した。

 観光の動向以外にも、大型書店やスーパーのオープン、県内イベントの減少などで乗客が増減する実態もある。

■アクセスに問題

 利用目的別では、「通勤」は17%、「通学」3%、「帰宅」23%、「私事」23%、「業務」6%だった。

 平日の通勤は04年度の調査に比べ人数自体は9%増えたものの、割合では2%低下。通学は人数も37%減り、割合でも3%低下した。

 通勤にモノレールを利用しない理由として一番多く挙がったのが「自宅から駅までが遠い」(66・4%)。ほかに「駅までの移動中に汗をかく、暑い」(20・4%)、「バスとの乗り継ぎが面倒」(20・3%)など、駅までのアクセスが不便でモノレールを使わない人が多かった。

 「モノレールはわずか12・9キロの1本の線。那覇市内でも利用しづらい場所が多い。バスとの連携などで補完する方法を考えなければならない」と比嘉さん。

■定期利用少なく

 沖縄の特徴として挙げられるのが定期券利用者の少なさだ。開業の03年度7・8%から09年度17・2%に増えているものの、当初見込んだ、北九州モノレールや千葉モノレール並みの40%台には届いていない。

 沖縄都市モノレールは、通勤・通学者らの利便性を高めるため、今年8月下旬から、始発を早め、朝ラッシュ時間帯の運転間隔を6分から5分に縮めて増便することを計画している。

 観光客やイベントはときの条件に左右されやすい。安定した経営には、地元客を増やすことが重要。モノレールの役割の核はやはり「県民の足」で、その利便性をより高める工夫が必要になる。

1904名無しさん:2011/08/14(日) 23:57:54
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-12_20390/
[「県民の足」考・沖縄の公共交通](18)開業8年の現状と課題(中) 軌道・バス連携不可欠 大切なニーズ共有の場 利便性高い乗り継ぎを

2011年7月12日 09時17分
 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の長さは那覇市内のわずか12・9キロ。カバーできる範囲は限られている。県の調査でモノレールを利用しない理由の最多は「自宅から駅までが遠い」だった。駅までのアクセスにバスを利用している人の割合は2・9%という別の調査結果もある。モノレールが県民の足として機能するためには、路線バスとの連携が欠かせない。(高崎園子)

 県バス協会によると、モノレールの開通で、本島のバス路線は一部変化した。駅を経由する路線が新しくできたり、国際通りを経由するバスが減り、おもろまち駅行きのバスが増えたりした。

 「モノレール駅につないでみたが結局乗り換え需要を呼び起こせなかった路線もある。相乗効果を上げるところまでは、いっていない」。県バス協会の高江洲誠さんはそう話す。

 例えばモノレール開通を機に運行を開始した屋慶名線(沖縄バス180番)。屋慶名から沖縄自動車道を通り、首里駅を経由して、国場から那覇バスターミナルに到着する路線だが、3年前に廃止された。沖縄バスの名嘉山敬雄さんは「モノレールへの乗り継ぎ客がそれほどおらず、路線を維持するのが厳しくなった」と語る。

 首里駅を迂回(うかい)するだけで20〜30分超の時間のロスが生じたといい、「逆に遠回りだと見なされ敬遠されたのでは」(高江洲さん)。180番に似たルートのバスとして現在、首里駅を経由しない屋慶名高速線(127番)が運行されている。

 「利用客のニーズは早く、楽に目的地まで行けること。バスなら乗り継ぎなしに1本で行ける、モノレールに乗り換えようとすると遠回りになってかえって不便、ということも多い」と高江洲さん。

 長距離輸送をバスが、短距離を軌道が担うという、他都道府県とは逆の交通事情が、乗り継ぎを難しくしている側面もある。

■連結の好事例も

 連結の好例もある。「首里城下町線」(沖縄バス8番)だ。コミュニティーバスの実証実験で需要が見込まれ、2005年から本格運行をスタートした。石嶺団地東―日航那覇グランドキャッスルを結ぶが、地域住民の要望を受け、08年に新たにおもろまち駅前広場を結ぶ路線が加わった。現在、1日およそ51本が往復する。

 成功のポイントは、モノレールが走らない、首里の空白地域を運行しながら、首里駅に結節しているところだ。駅から遠い住民の足であり、ホテル・駅・首里城公園を結んでいることから、観光客にとって利用価値が高い。地域住民の利便を高めつつ、観光客のメリットを生み出している。

■相乗効果を狙う

 モノレールが開通するまで公共交通手段の選択肢がなかった県内では乗り継ぎへの抵抗感が強い。モノレールとバスが相乗効果を発揮するためには何が必要か。

 高江洲さんは「お互いに運行していない地域があり、連携する余地はある。しかし無理に結節すれば客離れを起こしかねない。客のニーズをどう捉えるか。そこが難しい」と指摘する。その上で「乗り継ぎ需要のある古島、首里、赤嶺など那覇市の玄関口の駅にもっと収容力のあるターミナルを整備すれば、複数のバスが発着できるようになるのではないか」。

 乗り継ぎの抵抗感をなくす方策としてモノレール開業前から話し合われたバスとモノレールの乗り継ぎ割り引き。負担配分で折り合いがつかず、協議は決裂したまま。

 そんな中、今年4月から、那覇バスの提案で、ゆいレールと同バスの市内区間が大人千円、子ども500円で乗り放題になる共通の1日乗車券「ぐるっと那覇バスモノパス」の販売が始まった。「画期的。ほかのバス会社にも広げていきたい。バス協会にも協力を要請している」と沖縄都市モノレールの山田有啓さん。

■取り組み全体で

 沖縄都市モノレールは各駅の改札付近に、最寄りのバス停の位置や運行情報を記した立て看板を置き、おもろまち駅には液晶画面でバスの接近情報なども流している。沖縄バスは首里城下町線車内で、モノレールの発車時刻をアナウンスしている。そうした乗り継ぎを促す独自の取り組みはあるが、全体としての動きにはなっていない。

 現在、モノレール、バスの関係者が膝を交えて話し合う場がない。利用者のニーズがどこにあり、どんなサービスをすれば互いの客を増やせるか。ざっくばらんな意見交換で知恵を出す必要がある。まずは協議の場をつくることから始まる。

1905名無しさん:2011/08/14(日) 23:59:18
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-19_20725/
[「県民の足」考・沖縄の公共交通](19)開業8年の現状と課題(下)
P&R駐車場わずか3駅 利用者増へ整備急務
2011年7月19日 09時56分



 マイカーを駅周辺の駐車場に止めて公共交通に乗り換える「パーク・アンド・ライド」(P&R)。県はP&Rのための駐車場整備を、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の利用促進や渋滞緩和策の柱に据える。しかしP&R駐車場を備えるのは15駅のうちわずか3駅。需要の高い終着駅の首里駅では約5年前に廃止され、そのままだ。利用者からは「周知されていない」「もっと増やしてほしい」という声も挙がる。(高崎園子)

 ゆいレール古島駅から徒歩3〜4分、国道330号に隣接する同駅のP&R駐車場。県非常勤職員の女性(35)は、今年4月から利用している。

 読谷村の自宅から県庁までの通勤手段をいくつか考えた。バス通勤は、行きはバスレーンがあって速いが帰りは渋滞で遅くなる。職場近くの駐車場代は月1万2千〜3千円になる。

 古島駅のP&R駐車場はモノレールの定期乗車券を購入すれば月3千円で24時間利用できる。女性の場合、駐車料・定期を合わせると月約1万3千円。職場近くの駐車場を利用するのと料金的には変わらないが「モノレールは時間が確実。定期で途中下車もでき、時間を気にせず市内を回れる」とP&R駐車場を選んだ。

 女性は「数をもっと増やしてほしい。できれば料金がもっと安くなれば」と要望、「あまり知られていない」とPR不足も指摘した。

 6月末現在、P&R駐車場があるのは小禄駅(ジャスコ那覇店立体駐車場内、100台)、古島駅(58台)、安里駅(安里高架橋下、自動車90台・オートバイ30台)の3カ所。設置278台のうち契約済みは85%に当たる238台。小禄駅で7台のキャンセル待ちがあるものの、全体で40台が未契約だ。

■首里駅など廃止

 過去には首里駅、おもろまち駅にもP&R駐車場があったが廃止された。

 首里駅は市外との結節点で、南部国道事務所の調べでは自動車送迎の利用者が際だって多く、最もP&R駐車場の需要が見込まれる駅。しかし、土地を賃借していた地主から返還要求があり、2004年2月の設置からわずか2年10カ月で廃止となった。

 廃止から5年近くがたつが、いまだに代替地が見つからないという。

 おもろまち駅の駐車場はもともと期限付きで借りた那覇市有地だった。

 県都市計画・モノレール課の行松良祐さんは「P&R駐車場を郊外駅に増やしたい。公有地を探しているが、まとまった用地の確保が難しい。特に首里は厳しい」と話す。

 同駅から沖縄自動車道西原入り口までのモノレール延長計画の中で、終着駅となる「浦西駅」(仮称)に千台規模のP&R駐車場設置が検討されているが、実現はまだ先の話だ。

■県、バイクに力

 県が本年度、増設を予定しているのがオートバイのP&R駐車場だ。

 沖縄県の二輪車所有率は全国第2位。県が今年1〜3月に実験として4駅に設置したオートバイ用P&R駐車場の利用率は平日95%、休日68%だった。県民アンケートでも、回答者1103人の6割が「オートバイ駐車場の設置が必要」とし、特に駅から遠距離に住む人の要望が高かった。希望駅は首里が最も多く、古島、おもろまち、小禄、赤嶺など郊外駅が続いた。

 NPO法人沖縄モーターサイクルスポーツ普及協会が本年度、ニーズ調査をして設置場所や台数などを決める予定という。

 一方で、すでに安里駅に設置されているオートバイのP&R駐車場は、設置30台に対して契約はわずか3台にとどまっている。市中心部の安里駅で、わざわざバイクからモノレールに乗り換える需要があるのか、という疑問もある。県は「自動車用の駐車場を造れない、橋げた下の空きスペースを有効活用するため設置した」と説明する。

■一定数の確保を

 P&R駐車場は、駅から遠い那覇市外居住者のモノレール利用を促す手だて。全国一渋滞がひどい市内へのマイカー流入を減らす策でもある。広く県民に周知を図ること、一定の数の確保が必要になる。しかし、P&R駐車場に関する沖縄都市モノレールや県の情報発信は、ホームページにも見当たらない。

 長い課題の増設については、公有地に固執せず、必要なら民間との連携も進めるべきだろう。造る側の都合ではなく、利用者のニーズを最優先した推進が求められる。

1906名無しさん:2011/08/15(月) 00:01:07
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-13_22045/
浦添市、モノレール延長特許申請に難色
政治 2011年8月13日 10時35分

(37時間23分前に更新)

 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の延長にかかる国への特許申請について、モノレール事業に新規参入予定の浦添市が「沖縄都市モノレール社が抱える多額の借金・赤字の解決策や、今後の経営支援の負担割合について何ら協議・合意されておらず(現時点で)特許申請に応じるのは困難」との姿勢を示していることが12日、分かった。県、那覇市が出資する第三セクターの同社は8月中の特許申請を予定しているが、浦添市の同意が得られなければ、事業化のスケジュールに遅れが出る可能性もある。(高崎園子)

 浦添市は13日に行われる民主党県連とのモノレール延伸整備の意見交換会でこうした考えを表明する。

 モノレールの延長計画は、現終着駅の首里駅から浦添市を経由して沖縄自動車道西原入り口に至る4・1キロ。延長ルート内の2・4キロが浦添市域で、同市は新たに第三セクターに参入する。延長区間は2019年の開業を目指しており、県などが今月中の申請へ準備を急いでいる。

 浦添市は延長の必要性について「何ら異論はない」との認識は変えていない。これまで市民総決起大会を開くなど、モノレール誘致に動いてきた。延長区間の整備については合意し、すでに基本協定や覚書を締結。基金の積み立ても始めている。

 特許申請が迫る中、慎重姿勢に転じた理由について、市幹部は「累積赤字や債務超過、長期借入金の解決策や、経営支援の負担割合について何ら協議されていない」と指摘。

 その上で「応分の負担は覚悟しているが、社会保障費が増大する中、将来の財政負担が不明確なまままでは市の財政計画が立てられない」と説明。経営支援に関する県や那覇市、モノ社との事前の協議・合意が特許申請に応じる条件としている。

 一方、モノ社側は「累積損失はあるが、減価償却前は単年度黒字で運営しており、延長による利用客増で経営は改善される。(経営に関する課題は)特許申請後に別途協議する」としている。

 同社は03年の開業以来、赤字決算が続いている。11年3月現在、累積赤字は115億8千万円、長期借入金252億6千万円、債務超過42億4千万円に上る。

 県と那覇市は経営支援として基金からの無利子貸し付けをそれぞれ約34億円、転貸債(有利子)それぞれ約75億円を貸し付けるなど、行政の負担が多額になっている。

1907荷主研究者:2011/08/28(日) 13:54:08

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/255339
2011年7月26日 14:39 西日本新聞
福岡市地下鉄 開業から30年 博多駅で記念式典

開業30周年記念のマークが付いた車両を「出発進行」の合図で送り出す一日駅長たち=26日午後0時42分、福岡市博多区の市営地下鉄博多駅

 福岡市営地下鉄が26日、開業から30周年を迎えた。「市民の足」として親しまれ、これまでの乗客数は延べ約29億人に上る。空港線の博多駅で高島宗一郎市長などが出席して記念式典があった。

 市営地下鉄は1981年7月26日、天神−室見間(5・8キロ)が最初に開業した。その後、空港、箱崎線の区間が順次広がり、2005年には七隈線天神南−橋本間(12キロ)が開通。七隈線は現在、市が天神南−博多間の延伸事業に着手している。3路線全体(計29・8キロ)では1日平均約34万8千人(10年度)が利用している。

 式典では、30年間の歩みを写真や動画で紹介。高島市長は「市民に愛着を持って利用されるよう安心・安全で快適な輸送サービスに努めたい」とあいさつした。

 名誉駅長に任命された市交通局の初代交通事業管理者・大石秀雄さん(86)、一日駅長の三枝雅輝君(10)と日野真優さん(9)、東島俊治・博多駅長(56)がプラットホームで姪浜行き列車の出発を号令した。

=2011/07/26付 西日本新聞夕刊=

1908荷主研究者:2011/08/28(日) 14:26:51

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110817ddlk27010250000c.html
毎日新聞 2011年8月17日 地方版
堺市:LRT路線の事業性は? 2方式とも赤字 /大阪

 ◇検証結果に市長「慎重に検討」

 堺市は、南海本線堺駅前から堺浜間で計画されている、LRT(次世代型路面電車)路線について事業性の検証結果をまとめた。公設民営方式、民設民営方式どちらで事業を行っても赤字の試算となった。竹山修身市長は会見で「採算性はかなり厳しい。市民と議会の声を聞きながら慎重に検討したい」と消極的な姿勢を示した。【内田幸一】

 検証は堺浜地区でのバスの利用状況に最新の土地利用状況なども考慮し、往復で1日約8300人が利用するという需要予測を立て、道路施設の整備などの費用は市が負担する前提で行った。

 収支の試算は、軌道施設の整備や車両の購入を市が行い、運営を民間が行う公設民営方式と、これらすべてを民間で行う民設民営方式で行った。

 その結果、公設民営方式では市の負担は330億円、運営費は年間500万円の赤字。民設民営方式では建設事業費での市負担は220億円、運営費は年間約5億円の赤字となった。

 堺市中心部のLRT整備は、東西交通軸の強化などを目的に南海高野線堺東駅から堺浜を結ぶ計画だったが、堺東駅前−堺駅前間の整備は中止となり、堺駅前−堺浜間は採算性を検証し、判断するとしている。

1909チバQ:2011/09/03(土) 19:45:52
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110814/trd11081419000013-n1.htm
魅惑のLRT(1)広島電鉄「グリーンムーバーマックス」
2011.8.14 19:00 (1/2ページ)

クリックして拡大する

電停に停車するグリーンムーバーマックス=広島市中区の袋町電停
 「次世代型路面電車」とも呼ばれ、都市の再活性化の切り札として期待されるLRT(Light Rail Transit=軽量軌道交通)。高齢社会や環境問題、市街地の空洞化などに取り組む地方都市でも導入が進む。市民生活に大きな役割を果たしている中四国地区のLRTを4回に分けて紹介する。初回は広島電鉄の「グリーンムーバーマックス」。

                ◇

 洗練されたデザインの5両編成の超低床車両(LRV)が、始発駅の広島駅から軌道上を滑るように走り出す。従来形の路面電車に比べ、騒音や車体の揺れは少ない。日本の路面電車の中でも最長級の全長30メートルながらカーブもなめらかに曲がり、広島市の市街地を走り抜けていく。

 グリーンムーバーマックスは、広島電鉄のLRVの2代目として平成17年3月に導入された。初代の「グリーンムーバー」がドイツ・シーメンス社製だったのに対し、グリーンムーバーマックスは国産車両。四隅が丸みを帯びた大きな窓のある運転席は広い視界を持つ。白を基調とした車体の側面には広島電鉄のコーポレートカラーの緑色の帯が走る。

 現在、グリーンムーバーマックスは広島電鉄の8系統の軌道・鉄道のうち1・2号線で10編成が運行されている。

 広島市中心部には、平均約300メートルの短い間隔で電停が設けられ、グリーンムーバーマックスが停車するたびに、サラリーマンや買い物客、学生らが乗降する。車高は入り口部で33センチ、車内中央部でも36センチと低く設計されている。電停がかさ上げされ段差がないため高齢者や車いす利用者にも乗り降りしやすくなっている。

 車内には車いすやベビーカーを置くスペースも設けられ、バリアフリーへの配慮が行き届いている。

 また、乗客の要望を取り入れ、初代のグリーンムーバーよりも座席数を増やし、通路幅も広くとってあるため車内移動も容易だ。

 広島電鉄は従来形の路面電車の老朽化に伴い、LRVに順次、入れ替える計画を持っているが、そこには大きな壁が立ちはだかる。電車輸送企画グループの井手ヶ原誠・マネジャーは「LRVは環境にやさしく、バリアフリーでサービス向上を図れるが、従来形の路面電車よりも車両価格が約1億円も高いため、行政の支援がなければ導入には大きな困難が伴う」と話す。

 「路面電車王国」といわれ、21年には初の「LRT都市サミット」も開催された超低床車両の先進地・広島市。近年、地域公共交通への公的支援の枠組みが拡大しているとはいえ、LRVを中心としたLRTの普及には高いハードルが待ち受ける。

1910チバQ:2011/09/03(土) 19:46:58
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110821/trd11082112000005-n1.htm
魅惑のLRT(2)岡山電気軌道「MOMO」
2011.8.21 12:00 (1/2ページ)
 「次世代型路面電車」とも呼ばれるLRT(軽量軌道交通)の中四国地区の実情をリポートする4回シリーズ。2回目は岡山電気軌道の超低床車両「MOMO」を紹介する。

 企業や官公庁がひしめく岡山市の中心街を2両編成で走る「MOMO」。新潟トランシス製のスリムな車体は正面から見れば最新式バスのような風貌だが、車内に乗り込むと木製のベンチタイプの座席と木目調の床が温かみのある落ち着いた雰囲気を漂わせる。

 運転台はやや高い位置に設けられ、路面電車ファンならずとも運転席の正面の視界から飛び込んでくる街の風景にワクワクした気分になる。

 岡山電気軌道には、東山線と清輝橋線の2路線があり、路線距離は合わせても4・7キロで、「日本一営業キロの短い路面電車」として知られる。沿線周辺には後楽園や岡山城などの観光地をはじめ、企業や役所、商業施設、学校などがあり、観光客や買い物客、通勤・通学客にとって大切な足となっている。

 MOMOの導入は平成14年7月。それに先立つ5年前、同社の礒野省吾専務は、公共交通問題に取り組むNPO法人「公共の交通ラクダ」(RACDA)が主催した欧州のLRT視察ツアーに参加。ドイツ・カールスルーエで、歩行者と公共交通機関のみが通行できるトランジットモールを走行する超低床車両(LRV)に「中世の街並みと最新式車両がこれほどマッチするものなのか」とカルチャーショックを受けたという。

 岡山電気軌道のLRVは現在、MOMOの1編成のみ。このため東山線と清輝橋線で交互運行されているが、今秋、もう1編成が追加導入される。RACDAの岡將男理事長は「2編成になることで、両路線でほぼ連日、LRVが運行されることになり、バリアフリーの観点からは意義がある」と評価する。

 岡山電気軌道が、年間総売り上げの半分を優に越える車両価格のLRVの導入を進める背景には、公共交通を中心とした「街づくり」構想があるからだ。

 それは市の中心部へのマイカー乗り入れを規制し、歩行者とLRV中心の空間をつくり、交通の結節点には新世代バスや路面電車を運行するプランで、礒野専務は「各社の交通体系を調整し、環境問題や高齢社会、都市の再活性化に一体で取り組まないと岡山の都市機能は衰退しかねない」と危機感をにじませる。

1911チバQ:2011/09/03(土) 19:48:06
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110827/trd11082718010006-n1.htm
魅惑のLRT(3)土佐電気鉄道「ハートラム」
2011.8.27 18:00 (1/2ページ)

クリックして拡大する

角張った車体が特徴のハートラム(土佐電気鉄道提供)
 中四国地区のLRT(軽量軌道交通)を紹介する4回シリーズ。3回目は土佐電気鉄道の「ハートラム」を取り上げる。

 高知市の繁華街にある「はりまや橋交差点」を中心に十字の形に伸びる土佐電気鉄道の路線。ラッピング車両などカラフルな路面電車がガタンゴトンと音をたてながら頻繁に行き交う。同社は明治37(1904)年の運行開始で、路面電車としては日本一古い歴史を誇り、4路線で計25・3キロの路線距離も軌道線では日本一の長さだ。

 路面電車の中でひときわ目立つのが淡い水色と白のツートンカラーの超低床車両(LRV)「ハートラム」。角張った造りの車体はアルナ車両製で、全長17・5メートル、乗降口の高さは高齢者や身障者、妊婦の乗り降りに配慮して33センチと低くなっている。

 ハートラムの導入は平成14年4月。公共交通を通じてバリアフリーや環境問題をアピールしようと、国や高知県、高知市、南国市、伊野町の補助を受けて1編成を1億9千万で購入した。

 ハートラムの導入を機に、同社は電停のかさ上げや拡幅、ベンチや上屋の設置などバリアフリーの取り組みを本格化させた。5つの拠点駅で駐車場を整備し、郊外から来た人が車から路面電車に乗り換えて高知市中心部に通勤するよう誘導する「パーク・アンド・ライド」も効果をあげている。

 ほぼ並行して始まったグリーンベルトの設置も先進的な取り組みとして注目される。軌道敷内を芝で緑化することで、都市部の気温が上昇する「ヒートアイランド現象」を抑えるとともに、車などの軌道内横断の抑制を目的にしている。軌道の緑化は現在、計570メートルに達しており、同社は今後も道路管理者と協議して延ばすことを計画している。

 一方でメドが立たないのが、ハートラムの2編成目の導入だ。今購入すれば2億5千万円はする車両価格がネックとなっている。同社交通サービス部の山本康雄・電車グループ長は「行政の補助金を当てにするという発想にも限界がある。LRV導入には、民間鉄道事業者だけの問題でなく、公的社会資本の整備としての位置づけが必要」と強調する。

 同社の路面電車の乗客数は、昨年は「土佐・龍馬であい博」効果で増えたものの、長期的には低減傾向にある。交通弱者にやさしいLRVの導入促進には、交通政策の根本的な転換が求められている。

1912チバQ:2011/09/03(土) 19:49:08
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110903/trd11090318000009-n1.htm
魅惑のLRT(4完)コンパクトシティー松山に似合う伊予鉄道「2100形」
2011.9.3 18:00 (1/2ページ)

 中四国のLRT(軽量軌道交通)シリーズ、最終回は伊予鉄道の「2100形」を紹介する。

 松山市内を走る伊予鉄道市内線(路面電車)の松山市駅。デパートや商店などが立ち並ぶ電停に超低床車両(LRV)が入ってくる。「2100形」と呼ばれる1両だけの車両(単車)はスリムな箱形で、運転席正面の大きなガラス窓が特徴だ。

 車両は到着ホームで乗客を降ろすと、スイッチバックで渡り線を通って出発ホームへと滑り込む。車内は通路幅がやや狭いが、2段高い位置にある運転席の後ろにも座席を設けている。

 松山市は市の中心部に官公庁や企業、金融機関、大学、商業施設、美術館、病院などが凝縮された利便性の高い「コンパクトシティー」。鉄道やバスなどの交通機関も充実し、ネットワーク性も高い。

 市内線は松山城の周囲をぐるっと回る環状線と各拠点駅から道後温泉を結ぶ計4路線。路線距離は合わせても約9・6キロしかないが、市民の足として欠かせない存在だ。

 2100形の最初の導入は平成14年3月。導入計画自体はそれ以前からあったが、松山市駅でスイッチバックする際の渡り線までの距離が短いこともあり、全長の長い連結式車両ではなく、単車式車両の開発を待たざるをえなかった。

 以後、19年まで毎年、2100形の導入を続け、現在の保有数は10両。車体は上部が白色で下部に愛媛県の名産である柑橘(かんきつ)類を連想させるオレンジ色の帯が入ったツートンカラーだが、昨年からラッピング広告を始めたこともあり、カラフルな車両も目立つ。

 市内線でのLRVの新規導入は現在、一時的にストップしているものの、同社車両課の白石博亮課長は「単車式という制約はあるものの、今後、新規購入する際は、朝夕の通勤・通学時の混雑を考えて、現在の定員47人を上回るスペースを確保できる車両にしたい」と話す。

 町歩きの人が行き交う松山市にはLRVがよく似合う。だが、市中心部では今も駐車場の整備が進むなど車社会型の開発が続けられ、市内線の利用者も減少傾向にあるという。

 その一方で、高齢者の市中心部への回帰もあり、交通弱者が利用しやすい公共交通としての役割がLRVに期待される。同社の関係者も「雨が降ったり、歩き疲れたときの『ちょい乗り』としての利用が広がれば」と話す。

1913チバQ:2011/09/17(土) 11:27:14
>>1834とか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000965-yom-bus_all
石原都知事、メトロ株購入へ…過半数握る意向
読売新聞 9月16日(金)21時48分配信

 東日本大震災の復興財源として政府が売却する方針を決めた東京地下鉄(東京メトロ)の株式について、東京都の石原慎太郎知事は16日の記者会見で、売却時にはメトロ株を購入し、少なくとも過半数を保有する考えを示した。

 東京メトロと都営地下鉄との経営統合を目指すためとしている。

 都は現在メトロ株を46・6%保有しており、石原知事は過半数を得るため少なくとも3・5%を取得する考えを示した。経営統合には定款変更を求められる可能性が高く、その際は保有率を3分の2まで高める必要がある。石原知事は「(3分の2まで買う場合の)試算もしたが、どうするか。これから中長期的に、東京の地下鉄の戦略を練り直す必要がある」と話した。


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110916-OYT1T00083.htm
JT・メトロ株売却へ、復興増税1〜2兆圧縮

 政府は15日、東日本大震災の復興費用を賄う財源に充てるため、国が保有する日本たばこ産業(JT)と東京地下鉄(東京メトロ)の株式を売却する方針を固めた。

 これに加えて政府系金融機関などに資金を貸し出す財政投融資特別会計(財投特会)の剰余金も活用することにより、復興に必要な財源のうち税外収入を1兆〜2兆円上積みして4兆〜5兆円を確保する。この結果、復興財源に充てる増税額は政府が当初想定した約13兆円から11兆〜12兆円に縮小する見通しだ。

 現在、国はJT株の50・01%を保有する。政府はJT法を改正して国の保有を義務づける比率を「50%以上」から「3分の1超」に見直し、JT株の売却で5000億〜6000億円の収入を見込む。

(2011年9月16日03時11分 読売新聞)

1914チバQ:2011/09/18(日) 20:49:51
>>1911
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001109170003
維持費「行政負担を」、土佐電鉄要望
2011年09月17日

 乗客減少で経営が厳しくなっている土佐電気鉄道について、同社の竹本昭和社長は16日の県議会公共交通問題調査特別委員会で、維持管理の経費を行政が負担する「みなし上下分離方式」の導入を要望した。数億円の県民負担が必要になり、委員からは「県民の合意を得られるのか」との指摘もあった。


 同社の乗客数は、ピークだった1962年の約3千万人から2010年には約611万人に減少。県内人口は減り続けており、収入は同年度の10億5728万円が、20年度には8億1397万円まで減ると同社は試算する。


 今後、ニーズの多い毎週金曜日の最終便の時間を遅らせ、乗客が少ない時間帯で減便する増収・経費削減策を計画。それでも、12年度は6210万円、20年度には2億756万円の赤字を見込み、同社は「自社の経営努力だけでは存続は困難」とする。


 同社は、施設は保有したまま運行を担うが、保線や電気などの設備投資や維持管理は行政が負担する「みなし上下分離方式」の導入を要望した。行政負担は年間約2億3千万円から3億1千万円程度とした。


 竹本社長は「自分たちのできる範囲の経費削減にはすべて取り組んだ。努力も限界」と説明。委員からは「もっと工夫の余地がないか。このままでは県民のコンセンサスを得るのは難しいのでは」といった意見や質問が出された。


 軌道の存続問題は知事の諮問機関である県の公共交通経営対策検討委員会でも議論されており、来年1月ごろに答申が出る予定。県の片岡万知雄・交通運輸政策担当理事は「高知市や南国市、いの町など沿線自治体の意向もある。県民の合意が得られるか、作業的には多くの時間がかかる」と話す。(前田智)

1915荷主研究者:2011/09/19(月) 10:39:31

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110820/592118
2011年8月20日 05:00 下野新聞
JR片岡駅、橋上駅舎に 矢板市

 【矢板】市は、JR片岡駅西口整備を中心とした片岡地区市街地整備に着手する。19日の記者会見で遠藤正市長が概要を明らかにした。

 計画によると、同駅を橋上駅舎化し、西口広場整備と、駅と県道矢板那須線とを結ぶアクセス道路を整備する。駅の東西口を自由に往来できる通路も設置、通勤・通学者など駅利用者の利便性を高め、同地区のにぎわいを創出する。2013年度に着工、14年度末完成を目指す。

 現在、同駅は東口だけで、駅西側の住民は迂回して東口からしか利用できない。

 市は、鉄道と徒歩、自転車、自家用車、タクシー、バスなど多様な交通手段の乗り継ぎを容易にし、機能的な交通結節点として魅力ある整備を行い、同駅を拠点として片岡地区の活性化を図るとしている。

 整備される東西自由通路は幅3メートル、長さ87メートル。駅西広場は約3千平方メートル。アクセス道路は幅18メートル、長さ290メートル。駐車場2カ所は計約3900平方メートルで、乗用車約60台分を確保する。また駐輪場1カ所300平方メートルと、トイレ東西各1カ所を整備する。

 事業費は17億円。このうち東西自由通路や橋上駅舎、仮駅舎設置などJR関係事業費が11億円。駅西広場やアクセス道路、駐車場などの事業費は6億円。

 自由通路や西口広場、アクセス道路の事業費は2分の1を国が補助するという。

 住民向けの事業説明会を来年1月に行う。

1916荷主研究者:2011/09/19(月) 10:44:52

http://www.at-s.com/news/detail/100053576.html
2011年8/17 07:37 静岡新聞
LRT導入へ研究会 静岡市、商議所、静鉄

 静岡市と静岡商工会議所、静岡鉄道は16日、新交通システムのLRT(次世代型路面電車)導入に向けた研究会を、9月に設立することで合意した。年内に4回程度、会合を開き、具体的な路線や運営方法の検討、課題の整理などに取り組む。

 研究会のメンバーは後藤康雄静岡商議所会頭、三浦孝文静岡鉄道専務、清水喜代志副市長と、交通計画に詳しい久保田尚埼玉大大学院教授の4人。研究会の協議と並行し、市民のLRTへの理解を深めるシンポジウムを開催したり、導入の是非を聞くパブリックコメントを実施したりして、周知する。

 16日は後藤会頭の呼び掛けで、田辺信宏市長と酒井公夫静岡鉄道社長の3者が市役所静岡庁舎で非公開で協議し、研究会設置を決めた。後藤会頭は「LRTはかねてからの懸案。前向きに検討してほしい。高齢者に優しいまちづくり、商業活性化を目的にしたLRTの推進を期待している」と述べ、要望書を田辺市長と酒井社長に手渡した。

 終了後、田辺市長は「実現を前提とした研究を始める。専門家の知見も交えて路線や運営方法について、一定の方向付けをしたい」と述べた。市長選マニフェスト(公約集)にLRT導入検討委の設置を掲げたことにも触れ、「年内に方向性を出す。政治決断で前倒しした。一歩前進したという手応えを感じている」とした。

 LRTをめぐっては、市が2007年度から導入可能性の検討調査を本格的に始めた。静岡鉄道新静岡駅から中心市街地▽新静岡駅から駿河区役所方面▽JR清水駅から静岡鉄道新清水駅を経由して日の出地区―の3ルートの現況や運営収支、導入上の課題などの検討を重ねていた。

1917荷主研究者:2011/09/19(月) 10:53:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108170014.html
'11/8/17 中国新聞
南北自由通路 建設へ前進

 広島市は本年度、JR西広島駅(西区)周辺整備で、駅の南北を結ぶ自由通路の建設を都市計画決定する。駅南口・北口広場の整備と併せて事業着手する。市の財政難から約8年間凍結されていた計画が動きだす。

 市が建設する自由通路は線路を高架でまたぎ南口と北口を結ぶ約50メートル。改札を通らず駅南北を行き来できる。JR西日本は新しい駅舎を建設。ホームと自由通路を結ぶエレベーターを設けるなどバリアフリー化も進める。

 駅前広場整備で南口はバス停とタクシーなどの乗降場の位置を変更。バス停を駅舎そばに移し、屋根を設けて乗り換えの利便性を高める。北口はバス停の一部を南口から移す。

 完成時期や総事業費は未定。市は来年度、基本設計を進め詳細を詰める。自由通路と広場の整備は市が、新駅舎建設はJRが担当する。JRの負担は市から駅舎移動に伴う補償費が入るため軽減される。市は来年2月の都市計画決定を目指す。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110817001401.jpg
【写真説明】自由通路の建設が計画されているJR西広島駅の周辺。駅舎の手前が南口広場

1918荷主研究者:2011/09/19(月) 12:03:25

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110824/CK2011082402000145.html
2011年8月24日 中日新聞
西武跡地前に新電停 セントラム利便性向上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2011082402100074_size0.jpg
新しく路面電車の電停が設置される場所。左側の建物が旧富山西武跡地=富山市総曲輪で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2011082402100075_size0.jpg

来年度着工

 富山市と富山地方鉄道(富山市)は、路面電車の新しい電停(停車場)を、同市総曲輪の旧富山西武跡地前に設置する。二〇一二年度に着工し、一三年春の利用開始を目指す。

 市路面電車推進室によると、電停は長さ二十メートル、幅一・七五メートルで富山駅前方面に設置。旧富山西武跡地前の歩道を約一・五メートル狭める。路面電車を運行する富山地方鉄道が設けて、市が補助する。荒町や西町など既存の電停はそのまま残る。

 反時計回りに進む環状線セントラムに乗った場合、グランドプラザ前−荒町間が約四百七十メートル離れている。地元住民や商店街から新たな電停設置の要望があり、市や同社などが設置場所を検討していた。新電停はグランドプラザ前から約三百メートル、荒町から約百七十メートルの距離に計画されている。

 〇六年に閉店した旧富山西武跡地は、大和小田急建設(東京都)がアパマンショップホールディングス(同)から土地と建物を取得する見通し。商業施設とマンションの入る二十四階建てビルを計画している。(永井響太)

1919チバQ:2011/09/24(土) 19:41:16
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110924000050
安全と費用、悩む 地下鉄京都駅、国基準ホームに柵印刷用画面を開く

多くの乗客で混み合う京都市営地下鉄京都駅。国から転落防止用のホーム柵設置が求められている(京都市下京区) 国土交通省が1日あたり10万人以上の利用客がある駅に、転落防止用のホーム柵の設置を求めたことに、京都市交通局が悩んでいる。地下鉄京都駅(下京区)が対象となるが、柵の整備に加えドアの位置で電車を自動停止させる装置が必要で巨額の費用がかかるためだ。経営再建中の地下鉄には財政的な余裕がなく、設置のめどは立っていない。

 国交省によると、全国9500駅のうち、利用客が1日10万人以上の駅は239駅あり、2009年度までの8年間の事故件数全体の約4割を占める。しかし、ホーム柵の整備は1割にとどまっており、同省は8月、鉄道事業者に速やかに設置するよう求めた。府内ではJR京都駅と地下鉄京都駅が対象だ。

 交通局によると、柵の設置は1駅2億円程度だが、電車を定位置に停止させなければ乗降に支障が出るため、電車の自動停止装置の導入が必要になる。車両改造には乗り入れる近鉄を含めた80億円かかることが見込まれている。09年度に経営再建が義務付けられる健全化団体に指定された地下鉄で「これ以上多額の投資は難しい」という。

 そこで、自動停止装置を導入せずに、運転士の技術で正確に停車できないか検討している。実際、JR東西線の北新地駅(大阪市)は3月に自動停止装置を付けずにホーム柵を設置した。JR西日本は「北新地は地下駅で雨の影響がなく、正確に止められると判断した。目立った遅れは出ていない」とする。

 とはいえ、停車位置が少しでもずれると、ダイヤが大幅に乱れるため、ホーム柵の駅では自動停止装置を導入するのが全国でも通例。全駅ホームドアの東西線も全車両に完備している。

 交通局高速鉄道部は「ホーム柵の必要性は感じているが、財政が厳しい。運転士の腕に任せるのも熟練を要するので判断が難しい」としている。

1921荷主研究者:2011/09/25(日) 15:01:49

http://kumanichi.com/news/local/main/20110831002.shtml
2011年08月31日 熊本日日新聞
自転車は高架下へ 新水前寺駅に熊本市営駐輪場

JR新水前寺駅高架下に熊本市が整備した市営駐輪場=熊本市国府

 熊本市が同市国府のJR豊肥線新水前寺駅高架下に整備を進めていた市営駐輪場(750台収容)が完成。31日から供用を開始する。併せて市は同駅から半径約300メートル以内の路上や公園を、市条例に基づく自転車放置禁止区域に指定する。

 県と市が取り組んでいる同駅と市電新水前寺駅前電停の結節事業の一環。駐輪場は市が県道熊本高森線(通称・電車通り)を挟んだ高架下2カ所に約2600万円かけて整備した。同駅そばの仮駐輪場(約400台収容)も9月中旬まで利用できる。

 市の2010年10月の調査によると、同駅周辺の放置自転車は約200台に上り、歩行を妨げ、景観を損ねてきた。このため、幸山政史市長が市自転車駐車対策等協議会に諮問し、同協議会が8月、指定を認める答申をした。

 地元の出水校区6町内自治会の園田彰会長(74)は「バスや市電利用者が朝から夜まで歩道に放置したり、スーパーや銀行前に客が止めたりするケースが多かった。放置自転車の解消につながると期待したいが、当面は地域外の人への周知徹底が課題」と話す。

 市は同協議会の答申を受け、熊本駅新幹線口から300メートル以内も31日から放置禁止区域に指定。市の区域指定は、今回の2カ所を含めて計13カ所となる。(川崎浩平)

1922荷主研究者:2011/09/25(日) 15:14:31

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/08/29/news01.htm
2011年8月29日(月)AM 07:11 上毛新聞
●館林駅西口に400㍍のロータリー 環境配慮、13年度完成

 館林市は、区画整理事業の一環として進めてきた東武伊勢崎線館林駅の西口駅前広場について、最終的な整備計画案をまとめた。駅西側に7千平方㍍を確保。1周約400㍍のロータリーを整備し、その外周に雨よけシェルターを完備した歩道を配置、駅から雨にぬれずに自家用車やバスへの乗り換えを可能にする。2012年度半ばに着工、13年度末に完成の予定だ。

 ロータリーには水はけの良い透水性舗装を敷設。一日の最高気温全国1位を何度も記録するなど館林は夏の暑さが厳しいことで知られており、歩道には全て遮熱ブロックを敷き詰める。環境にも配慮し、照明は太陽光発電を導入、雨よけシェルターには東京ドームの屋根に使用されている耐久性の高い素材を採用する。

 ロータリー内には一般車32台が駐車できる有料駐車場を設ける。短時間の駐車は無料化し、ロータリーの混雑緩和を図る。防犯カメラも設置する。

 駅前広場から西に延びる駅西通り線は幅25㍍で、両側に各7㍍の歩道を整備。西に700㍍離れた館林厚生病院に「直結」する形となる。駅西側を南北に通る都市計画道路「西部1号線」は14年度中に国道50号(佐野市高橋町)まで開通する計画で、通勤や買い物などの利便性向上が見込まれる。

 館林駅は線路をまたぐ連絡通路で西口と東口が結ばれ、その間に橋上の駅舎がある。連絡通路と駅舎は09年12月までに完成しており、市の新たな玄関口として西口駅前広場の整備が待たれていた。

 現在、中心的に利用されているのは市役所や中心市街地に近い東口広場(4千平方㍍)だが、西口広場完成後は通勤、通学のバス発着所などが移転するとみられている。

1923荷主研究者:2011/09/25(日) 16:57:35

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109050033/
2011年9月6日 神奈川新聞
大船駅西口に歩行者デッキ、歩車分離で渋滞緩和へ/神奈川

大船駅西口と柏尾川の対岸を結ぶ歩行者デッキ

 大船駅西口整備事業に伴う歩行者デッキが、このほど供用開始となった。駅と柏尾川の対岸を直接結ぶデッキの完成で、西口周辺の歩行者と車の分離や交通渋滞緩和が期待される。

 歩行者デッキは、長さ約200メートル、幅約4〜5メートル。エスカレーターとエレベーターも設置された。大船駅西口整備事業の一環として2009年9月に着工し、周辺道路などの整備費も含めた総工費は約14億6700万円。

 これまでは、ラッシュ時に分散していたバス停と駅西口を行き来する歩行者が交錯し、交通渋滞の原因ともなっていた。デッキが駅西口と柏尾川の対岸を結ぶことで、歩行者と車の流れを分離、交通渋滞の緩和を図る。

 また、対岸側のデッキの終点では、周辺のバス停を集約する交通広場を整備中。広場は10月1日に供用開始され、地下には駐輪場も整備される予定になっている。

1924荷主研究者:2011/09/25(日) 16:59:34

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/26854.html
2011年9月7日 新潟日報
新潟市が「新潟駅東線」凍結へ 周辺整備事業見直し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/26855.jpg

 新潟市が進めているJR新潟駅周辺整備事業で、同駅と東跨線橋の間に計画されていた「新潟駅東線」の建設が凍結される見通しとなったことが6日、分かった。ほかに2路線で一部の計画を見直し、総事業費は当初の約1445億円から約300億円削減される見込み。市は年内に、道路事業に関わる計画を取りまとめ、住民に説明する予定。

 駅周辺整備事業は2006年度に事業着手。篠田昭市長は昨年11月の市長選マニフェストに道路建設の一部凍結を明記。市は4月に有識者による関連道路事業検討会議を設置し、見直しの議論を進めてきた。

1925チバQ:2011/09/27(火) 23:08:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000106-mai-cn
<上海地下鉄事故>乗客悲鳴、都市騒然 中国鉄道不信さらに
毎日新聞 9月27日(火)20時56分配信

 【上海・隅俊之】中国最大の経済都市・上海の中心部を走る市営地下鉄10号線で27日に発生した列車追突事故。駅付近の路上には救急車の甲高いサイレンが鳴り響き、うめき声を上げる乗客たちが次々と担架で救急車に運ばれた。浙江省温州市の高速鉄道事故(7月)に続く列車追突事故に中国人だけでなく外国人観光客からも「中国の鉄道」に対する不信の声が上がった。

 現場近くには上海有数の観光地、明代の庭園「豫園」があり、日本人観光客も多い。

 現場近くの豫園駅の出入り口近くの交差点には10台近くの救急車が到着し、血のりが残るシャツの乗客を救急隊員が担架に乗せて運ぶ。駅のまわりには1000人近い人が集まり、車は渋滞で動けなかった。

 追突した列車の先頭車両に乗り合わせていた乗客(23)は、豫園駅の手前の老西門駅から乗車。列車は信号設備の故障のために30分近く来ず、ようやく乗った列車には隙間(すきま)ができないくらいの乗客が乗った。駅を出発後、しばらくすると衝撃があり、悲鳴とともに乗客が次々と倒れ込んだという。

 中国版ツイッター「微博」には、額から血を流す乗客や前面が激しくひしゃげた追突した列車の写真が掲載された。乗り合わせた乗客や微博の書き込みによると、乗客のほとんどは地下鉄構内を歩いて近くの駅に向かったが、お年寄りの中には座り込んだままの人もいたという。ある乗客は「事故後も何があったのか説明もなかった」と憤った。

 上海の市営地下鉄は「微博」に、「今日は上海の地下鉄運行史上で最も暗い日」と述べ、乗客や上海市民に謝罪した。上海市トップの兪正声・中国共産党委員会書記も病院で負傷者を見舞い、全力で負傷者の治療にあたるよう指示した。

 遅めの夏休みで豫園に行き、ホテルに帰るために地下鉄を利用しようとした埼玉県の女性会社員(26)は「温州の高速鉄道事故をテレビで見て、高速鉄道は怖くてもう乗れないと思っていた。地下鉄でも、こんな事故が起きるのなら何を利用したらいいのかと思ってしまう」と話した。

          ◇

 「豫園駅」から徒歩5分の貿易会社に勤める日本人男性(38)は毎日新聞の電話取材に対し「午後3時ごろから、さかんにサイレンが鳴り始めて道路も封鎖され、しばらく騒然とした状態が続いた」と話した。

 男性は毎日、事故のあった10号線で通勤しているといい、「日ごろから、急停止や停止位置の修正が多く、日本の地下鉄に比べて荒っぽい運転だなと感じていた」という。沿線は日本人居住者も多いといい、「不安はあるが、地下鉄を使わないと通勤は不便で、今後も使わざるを得ない」と困惑した様子だった。

1926チバQ:2011/09/27(火) 23:13:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/chn11092722320013-n1.htm
「世界一」もろさ露呈 高速鉄道事故と酷似
2011.9.27 22:29

上海鉄道追突事故で停車している車両=27日(ロイター)
 軌道の総延長「世界最長」を誇る地下鉄で追突事故が発生した。中国の鉄道メーカーは、高速鉄道と同様、地下鉄車両も海外に輸出する計画を着々と進めてきたが、中国の鉄道技術に対する国際的信用のさらなる失墜は必至。一部の中国メディアによると、上海市営地下鉄の制御系統は、追突事故を起こし40人の死者を出した高速鉄道の区間と基本的に同様の技術を採用。信号設備は同一企業が製造したとの情報もある。

 上海テレビは先行車両が何らかのトラブルで停車か徐行していたところに後続車両が追突したと報じた。高速鉄道事故でも先行車両がトラブルで停車後、徐行運転していたにもかかわらず、後続列車に青信号が発信され、追突に至った。中国の地下鉄でも、高速鉄道と同様、追突防止のため1区間に1編成しか入れない閉塞区間の自動制御システムを採用している。今回、このシステムが機能しなかった可能性が高い。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/chn11092719550009-n1.htm
中国最大の経済都市が騒然 けが人続々と搬出
2011.9.27 19:43

上海地下鉄追突事故で救出される利用客ら(ロイター)
 中国最大の経済都市、上海市中心部で27日発生した地下鉄事故。現場近くの駅の出入り口からは担架などでけが人が続々と運び出され、周辺は数十台の救急車のサイレンとやじ馬で騒然となった。

 現場近くの地下鉄10号線の「老西門」駅。事故が起きた列車に乗り合わせ、地上に出てきた女性は、赤ちゃんを抱きながら「ドン、と衝撃があった」と興奮した様子で話した。地下鉄の出入り口からは白髪の老人らが担架で次々に運び出され、救急車で搬送された。

 周辺は警察官が道路を封鎖し、数百人のやじ馬でごった返していた。現場を通り掛かった女性は「また鉄道の事故か。怖い」と話し、7月に起きた浙江省の高速鉄道事故など相次ぐ鉄道事故に不信感をあらわにした。(共同)

1927チバQ:2011/10/01(土) 09:40:15
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110930-OYS1T00775.htm
下鉄七隈線延伸へ整備費、来年度にも許可申請

国土交通省は30日、福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南)の延伸に向けた整備費を2012年度政府予算の概算要求に盛り込むことを明らかにした。

 同省によると、地下鉄ネットワークの充実を目指す「地下高速鉄道整備事業費補助」として188億6400万円を予算要求。この一部を七隈線延伸の整備費に充てる。

 福岡市はすでに、天神南駅から大型商業施設「キャナルシティ博多」付近を経由して博多駅に至る1・4キロの延伸ルートを決定。事業費は450億円で、200億円は国の補助を充てる見込み。新規事業として予算が認められれば、市交通局は12年度にも鉄道事業許可を申請。13年度に着工する予定で、20年度の開業を目指している。

(2011年9月30日 読売新聞)

1928荷主研究者:2011/10/01(土) 16:16:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109070027.html
'11/9/7 中国新聞
旧球場前の軌道敷緑化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110907002702.jpg

 広島市は2011年度から2年間かけ、旧市民球場跡地(中区)の南側を走る広島電鉄の路面電車の軌道敷を緑化する。まず11年度は原爆ドーム前電停付近の約40メートルを芝生で覆う。15日開会の市議会定例会に経費1600万円を盛り込んだ11年度一般会計補正予算案を提案する。

 市は都市景観の魅力アップや放射熱によるヒートアイランド現象の抑制、騒音軽減などに効果があるとして軌道敷の緑化を検討。13年春に全国菓子大博覧会が開かれ、「観光客や市民へのPR効果が期待できる」として球場跡地前での実施を決めた。

 緑化区間は計約100メートルで、車が進入する交差点や横断歩道などを除く軌道敷に芝生を敷き詰める。緑化にかかる費用の半分は国の補助金を充てる。

 市は広電や市造園建設業協会と連携し、09年秋から約1年間かけて市植物公園(佐伯区)で3種類の芝を育成。広島の気候や交通事情に適した品種や保水性の高い基盤材料を調べる実験を進めていた。

 軌道敷の緑化は、市内では広電が03、08年に宇品線の海岸通―広島港の2カ所計252メートルで導入。都心部では初めてとなる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20110907002701.jpg
【写真説明】軌道敷を芝生で緑化する広島電鉄の原爆ドーム前電停


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板