したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1632チバQ:2010/01/06(水) 22:20:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100105-OYT8T01381.htm
セントラム 相次ぐ事故
国道41号・一番町交差点に注意!!


2件の事故が発生した一番町交差点。11月に右折と直進の分離式信号を新設していた(5日、富山市一番町で)  富山地鉄が運行する路面電車環状線「セントラム」は、先月23日の開業からわずか2週間以内に、車との接触など2件の事故が相次いだ。現場はいずれも交通量の多い富山市一番町の国道41号・一番町交差点で、県警がセントラム対策として「右折・直進分離式信号」を導入したばかり。2件とも車両と並走していた車との間に起きたもので、同様のパターンの事故は市内電車でも問題となっている。県警交通規制課は、現場の信号機の再調整を検討するとともに、車の運転手に注意喚起する方針だ。(石井恭平)

 事故は先月30日と今月2日。富山中央署によると、先月30日の事故は、正午頃、セントラムと並走していた乗用車が右側に寄り、交差点内でセントラムの左側面と接触した。

 今月2日の事故では、午前10時25分頃、セントラムが混雑した交差点に進入したが、いったん停止。この間に信号が切り替わり、女性の乗用車が交差点に入って右折しようとしていたところに、セントラムが再び発進し、その右側面に衝突した。弾みで乗用車は交差点内にいた男性医師の乗用車とも接触した。

 同課によると、分離式信号は、「止まれ」の赤点灯のほか、「直進・左折」と「右折」に切り替わる。直進と右折を別々にすることで、直進するセントラムと、並走状態から右折する車が接触することを防ぐ狙いがある。セントラム対策では一番町交差点のみだ。

 ただ、分離式信号に慣れないドライバーもいる。本紙の取材によると、同交差点では、5日正午〜午後1時に計4台の車が「直進・左折」の表示で進入し、右折しようとした。通りかかった富山市の主婦(55)は「富山には、あまりない信号機。慣れていない運転手が間違えて発進してしまうのでは」と話す。

渋滞も原因か 同課によると、2件の事故は、いずれも信号機が直接の原因ではないとみているが、現場近くのグランドプラザの駐車場に入ろうとする車の交通渋滞が背景にあると判断。周辺の違法駐車を取り締まるなどし、渋滞を緩和する対策も必要だとしている。

 一方、富山地鉄は、事故を受け、セントラムの運転士に対し、早めに警笛を鳴らすことや、渋滞時に交差点で減速することなどを通達。今後は警察と協力しながら事故対策を講じるとしている。



(2010年1月6日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板