したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1790チバQ:2010/10/10(日) 18:58:35
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003518924.shtml
山手幹線、24日全線開通 神戸‐尼崎間 


 神戸‐尼崎市を結ぶ都市計画道路「山手幹線」の芦屋市内の未開通区間が完成し24日、計画から64年を経て全線開通する。国道2、43号と並ぶ神戸、阪神間の幹線道路として期待されながら、住宅街を貫くため、住民は環境悪化を懸念。用地買収は困難をきわめた。こうした経緯を踏まえ、兵庫県と芦屋市は来年2月にも、大規模な交通調査を実施し影響を検証する。


 総延長29・6キロ。1946(昭和21)年に都市計画決定され、県と神戸、尼崎、西宮、芦屋の4市が整備してきた。しかし、住民らとの交渉が進まず、94年末時点で神戸市を除く3市で約6キロが未開通だった。

 95年の阪神・淡路大震災で国道43号が規制され、国道2号で大渋滞が発生。代替路線として山手幹線が注目され、県は復興のシンボルロードと位置付け、環境に配慮した整備を推進。24日に開通する芦屋川横断工区(303メートル)では、芦屋川沿いの景観維持のため、川の下をくぐるトンネル「芦屋川隧道」を掘った。

 こうした環境配慮の一環として、県は開通後、山手幹線と国道2号の神戸市東灘区‐尼崎市間で交通量調査を実施。車の流入状況などを調べる。

 芦屋市も同時期、沿線の道路を含めた市内の交通状況を調査。住環境の変化を把握する予定という。

(井関 徹)

(2010/10/09 08:15)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板