- 1 名前:-- 投稿日: 2013/11/22(金) 23:59:15
- ジェフ・ベゾス 果てなき野望—
井口 耕二 発売日: 2013年12月19日
単行本(ソフトカバー): ¥ 1,890
- 31 名前: 「冗長」… は ◆8VXsixI27Y 投稿日: 2014/02/23(日) 07:36:06
- 抑揚が少ない500ページ弱の長編。Amazon.co.jpで予約をし到着を心待ちにしたこの本を、僕は読み終えるのに少し努力した。冗長なわけではない。内容に重複があるわけでもない。それなのに読了にかかった負荷の主因がどこか。そこにこのレビューの価値を見出そうと、書き出す前しばし考えた。あげく自身にしっくりきた答えが『単調さ』。
>>20 ● 「冗長、読みにくい」、… は#訳文の問題だろ。 #本すべてに共通する問題だから。
- 32 名前: 「冗長」… は 井訳文 の問題だろ 投稿日: 2014/02/23(日) 07:38:45
- >>30
> 日本語訳がアマゾンレビューで絶賛されてる
w w
5つ星のうち 4.0 アマゾンという会社を理解するのにピッタリです 2014/2/21 By Ibachi 形式:Kindle版|Amazon.co.jpで購入済み
日本語訳が素晴らしい。翻訳者の日本語ボキャブラリに感心します。文書の時代背景が頻繁に過去と現在を行き来するので、若干読みずらいでしょうかね。
コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ
---------- koreka?
w
- 33 名前: 「冗長」… は 井訳文 の問題だろ 投稿日: 2014/02/23(日) 07:40:44
-
3 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0
とにかく「万ドル」とカタカナ人物名がよく出てくる本です, 2014/2/13 By kagua (Shiki,Saitama) - レビューをすべて見るレビュー対象商品: ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者 (Kindle版) 紹介で購入しました。たしかに、面白く一気に読んでしまいました。マイナス1したのは、登場人物が多く(それは綿密な取材の裏返しなのでプラス評価ですが)、私にはちょっとしっかり把握できず読むスピードは遅くならざるを得なかった、というだけです。翻訳本が慣れている人なら大丈夫かと思います。著者は、スティーブンジョブズなど著名翻訳本なども手がけた第1人者ですから安心。............
- 34 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/22(火) 14:11:26
- 井口耕二の新刊
ぼくがジョブズに教えたこと——「才能」が集まる会社をつくる51条
- 35 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 11:45:04
- p24
D・E・ショーはウォールストリートの異端となるように作られた会社だ。 採用するのは金融の専門家でなく、物理学者や数学者などだった。 ー金融の世界ではあまり見かけない専門の優秀な人々で、皆、研究実績は豊富ながら、 社会的には若干以上に問題のある人物である。
By design, D. E. Shaw would be a different kind of Wall Street firm. Shaw recruited not financiers but scientists and mathematicians ーbig brains with unusual backgrounds, lofty academic credentials, and more than a touch of social cluelessness.
「social cluelessness」の訳が変だ。
- 36 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 16:12:00
- p60
当時のアマゾンは年間6万ドルの給与にどうなるかわからないストックオプション、控除が多い形ばかりの健康保険でがむしゃらに働く職場になりつつあった。
Amazon at the time was offering about sixty thousand a year in salary, stock options of questionable value, a meager health plan with a high deductible, and an increasingly frenetic work pace.
「控除が多い」→「免責額が多い」
- 37 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 16:23:43
- p61
ベゾスは座をしらけさせるのが得意であることも明らかになる。 たとえば、このころエンジニアたちが作ったrwerichというデータベースコマンドがある。 毎日の販売量と注文量を追跡するコマンドだ。 皆、その数字が伸びていく様子を頻繁にチェックしたー忙殺される日々のちょっとした 楽しみだった。だが、ベゾスはこの確認をやめさせてしまう。 サーバーに負荷がかかりすぎるという問題があったのもたしかなのだが。
Bezos was also proving himself to be something of a spoilsport. That year the engineers rigged a database command, rwerich, to track the number of daily purchases as well as orders throughout the lifetime of the company. They obsessively watched those numbers grow—it was one of their pleasures amid the typically frenetic days. Bezos eventually told them to stop doing it, in part because it was putting too much strain on the servers. 「rwerich」=are we richだよね。
- 38 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 17:58:51
- p67
もちろん、そのためには社員全員がそれまで以上に仕事をしなければならない。 土日の休みなしは当たり前。「できないという人はいなかったけど、やりたいと 考える人もいませんでした」とスーザン・ベンソンが言えば、エリック・ベンソンも 「死線と死の行進の世界でしたね」と当時の状況を表現する。
Of course, that meant everyone at Amazon would have to work even harder. The assumption was that no one would take even a weekend day off. “Nobody said you couldn’t, but nobody thought you would,” says Susan Benson. Eric Benson adds, “There were deadlines and death marches.”
deadlineは「締め切り」だろが。
- 39 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 18:03:12
- 「週末に休めない」と口に出す人はいなかったけど、誰も「週末に休める」とは思っていなかった。
- 40 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 18:10:48
- こっちの方が正しいかな:
「週末に休めない」と口に出す人はいなかったけど、誰も「週末に休もう」とは思っていなかった。
- 41 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 21:09:25
- 全体の10分の1しかチェックしてないけど、#先生、翻訳の腕が上がったような気がする
- 42 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 22:32:37
- p71
すばらしい機能だと心を動かされたベゾスがおふざけで土下座し「もったいなき幸せにございます」とくり返したのを覚えていると、このプロジェクトに参加したエンジニアのひとり、グレッグ・リンデンは言う。
Greg Linden, an engineer who worked on the project, recalls Bezos coming into his office, getting down on his hands and knees, and joking, “I’m not worthy.”
欧米人が土下座するんだろうか?単に平伏するだけだと思うが。 ttp://youtu.be/c3sOuEv0E2I
- 43 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 22:52:29
- p74
ブライアーは仕事がうまくいかず、長続きしなかった。 マーケティングの常識を覆すのがベゾスの望みで、契約を毎年観直して複数の広告代理店を競わせたらどうかなどと言ってくるのに対し、広告業界はそういうところではないとブライアーが押し返す。 そんなことのくり返しでブライアーは1年ほどで交代となった。 ロックバンドではドラマーがしょっちょう交代したりするが、アマゾン創業期の10年間におけるマーケティング担当バイスプレジデントもそんな感じだった。 自分と同じように業界の常識や慣行など気にしない人物を求め、ベゾスが取っ替え引っ替えしたのだ。
Breier’s tenure at Amazon was short and rocky. Bezos wanted to reinvent everything about marketing, suggesting, for example, that they conduct annual reviews of advertising agencies to make them constantly compete for Amazon’s business. Breier explained that the advertising industry didn’t work that way. He lasted about a year. Over the first decade at Amazon, marketing VPs were the equivalent of the doomed drummers in the satirical band Spinal Tap; Bezos plowed through them at a rapid clip, looking for someone with the same low regard for the usual way of doing things that Bezos himself had.
「押し返す」?
- 44 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/27(日) 23:02:46
- Spinal Tapの映画を昔見たがどんな映画だったか全然覚えてない
- 45 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/30(水) 14:13:41
-
映画 pinal Tap 面白いが、日本では知られてない? (#はもちろん知らんだろうが)
Push back(原文にない)を捏造して、わさわざ 「押し返す」 と直訳 w
>>41 > 体の10分の1しかチェックしてないけど、#先生、翻訳の腕が上がったような気がする
あれだけ厳しく指導してやって、変化が無かったら(ry
- 46 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/30(水) 14:22:33
- >>42
p71 > すばらしい機能だと心を動かされたベゾスがおふざけで土下座し「もったいなき幸せにございます」
「もったいなき幸せにございます」 < #は原文が理解できないっぽい
でも #スタンダード だと、この程度では「ヘボ訳」に入らない
- 47 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/30(水) 14:30:32
- >>38
「死線と死の行進の世界でしたね」 “There were deadlines and death marches.”
> deadlineは「締め切り」だろが。
辞書には「死線」とも出てるから、#らしい誤訳とは言えるが・・・
(p.16) 念のために最後に一言。この映画はポール・ニューマンが主人公だ。最後にファッツと再戦してたたきのめす。でも私は、この映画をそこまで観たことがない。
みたいな 「 待ってました! これぞ #訳文!」 って感じの 娯楽性・満足感 が無いな〜〜〜
- 48 名前:名無しさん 投稿日: 2014/04/30(水) 14:35:42
- >>32 >>30 > 日本語訳がアマゾンレビューで絶賛されてる
> 日本語訳が素晴らしい。翻訳者の日本語ボキャブラリに感心します。 文書の時代背景が頻繁に過去と現在を行き来するので、若干読みずらいでしょうかね。
おまけに、(訳文)文章の時制が、何の必然性も無く、頻繁に過去と現在を行き来してないか?
w
- 49 名前: “There were deadlines and . . . . .” 投稿日: 2014/05/11(日) 05:44:53
-
“There were deadlines and death marches.”--- At first I thought that maybe this was a variation or instance of this pattern:
----------- ... So the message is, there are floods and there are disasters.
There are PR disasters and there are disasters with PR consequences.
There are disasters, and there are disasters.
There are disasters and there are disasters, and the way politicians respond to them is certainly not the same. ...
There are good films and there are bad films, and then there are Bollywood films. いい映画もあるし悪い映画もある、それにボリウッド(インド、ムンバイの映画産業)映画もあります。
- 50 名前: “There were deadlines and . . . . .” 投稿日: 2014/05/11(日) 05:47:02
-
----- I mean this pattern: -----------
There are disasters, and there are disasters.
There are disasters and there are disasters, and the way politicians respond to them is certainly not the same. ...
|