● 以下の例の場合は、うまく訳すには二重否定を除去する必要あり
よくある表現: Nothing could be further from the truth.
【良い訳の例】 まるで違う。 正反対だ。 完全な間違いだ! それは、全くのうそ[偽り]です。バカを言うんじゃない! まるで見当違いです。 誤解にも ほど がある。
● 以下の例(名文句)では、二重否定を除去するのは不可能?
「余の辞書に不可能という文字はない」 ・・・ Napoléon : Impossible n'est pas français !
Le Général Jean Lemarois, commandant de la ville de Magdebourg lors de la campagne d'Allemagne, écrit au début de l'été 1813 à l'Empereur pour lui dire que la défense de la ville lui paraît impossible face aux coalisés.
Le 9 juillet, Napoléon Ier lui répond par ces mots : "Ce n'est pas possible, m'écrivez-vous ; cela n'est pas français", ce qui aurait été transformé plus tard en "impossible n'est pas français".
..........17 世紀フランスのラ・フォンテーヌは、このイソップの話を翻案し、『寓話』第 2 巻第 11 話「Le Lion et le Rat (ライオンと鼠)」を書いています。 この寓話の冒頭 2 行に、「教訓」として次のような言葉が出てきます。
Il faut, autant qu'on peut, obliger tout le monde : On a souvent besoin d'un plus petit que soi.
できる限り、皆に恩を施しておく必要がある。 人はしばしば自分より小さい者を必要とするのだから。-------- 強調引用者。原文は jdlf.com などで閲覧可能。
1 行目を以下でざっと解説しておきます。「Il faut」は「〜する必要がある」。
2 つのコンマの間は挿入句なのでカッコに入れます。「autant que...」は熟語で「...な限り」。
「peut」は pouvoir (〜できる)の現在 3人称単数。
「obliger」は他動詞で、普通は「強制する」ですが、ここでは「恩を施す、親切にする」。 「tout le monde」は熟語で「皆」。