したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大を考える

107凡人:2011/02/18(金) 08:22:03
http://park15.wakwak.com/~inochan/5.turedure/5-03.htm
3、留学生のホームステイで感じたこと 2001,03,04,
 3月2〜4日の3日間、中国からの留学生をホストファミリーということで受け入れました。3回目の外国人の受け入れでしたが、大変楽しい3日間でした。
 これは、群馬県の国際交流協会の実施している事業の一環で、「群馬県に留学で来ている外国の方々をホームステイさせることで、日本の家庭というものはどういうものか体験してもらうと同時に、日本の人たちと仲良くなってもらう」という事業だそうです。
 群馬県に長く滞在している留学生についてホームステイさせる試みとしては初めての試みだそうです。
 我が家に来たのは、宋浄さんという中国の女性で、現在高崎経済大学の地域政策を学ぶ2回生です。とっても綺麗でしっかりとした考えを持っている女性でした。話をする中で、いろいろと感じることがありましたので、少し書いてみたいと思います。
-------
 彼女は、中国は江蘇省南京市(人口230万人)の出身で28歳。
 ここで、南京の紹介。南京は上海の東200kmほどの位置にある大都市です。私のイメージではすごく暖かい気候のように思っていたのですが、話を聞いてみると確かに夏は群馬よりも暑いそうです。しかし、冬の寒さも厳しく真冬では−5℃以下になることもよくあるそうです。冬は路面が凍結してしまうそうで、「群馬は寒くて大変でしょう?」の問いに「南京の方がもっと寒いです」とのことでした。
 いわゆる一つの内陸性気候というものなのでしょう。やはり話は聞いてみるものですね。
 さて、彼女の話題に戻ります。
 高校を卒業して6年間南京の病院で看護婦をしていました。その後、日本の有名なTOTOという陶器の会社の現地工場に就職しました。そして、日本で勉強を学びたいと考え、今から3年前に来日。1年間東京の日本語学校で語学を学び、その後外国人のための大学進学のテストを受けて、ここ群馬の高崎経済大学に留学する事になったのだそうです。留学には国費留学というものもあるそうですが、これはかなり難しいようで、彼女の場合は私費留学です。私費ということは生活費を全て自分で賄っての留学ですから、当然苦労が多いと思います。
 東京の日本語学校にいる時は、家賃9万円のワンルームアパートにいましたが、当然高い。そこで友達3人と一緒に生活していたそうです。本当ならば東京の大学に留学したかったそうですが、物価や学費の面を考えるとそうもいかず、東京に比べてちょっと安い群馬に落ち着いたのだそうです。友達の中には、学費の安い鹿児島や北海道の大学に留学した人もいるそうです。
--------
学生生活
 高崎経済大学での生活についても聞いてみました。
 授業はもちろん日本語で行われますから、それを聞き漏らさないように真剣に休まず出席しているそうです。1、2回生のうちに単位をたくさん取得するように授業をたくさん取ってしまったため、ほとんど毎日朝から夕方まで学校にいるそうです。普段の日常会話は、大丈夫ですが、やはり授業での専門用語が出てくると分からなくなるそうで、そんな時は先生に聞きに行くそうです。また、教授によっては何を言っているかさっぱり分からない人もいるそうで、「正しい日本語を使って授業して欲しい」と言っていました。
 そんな授業中心の生活ですから、バイトは当然夕方から夜になり、現在は居酒屋で夜11時まで働いているのだそうです。こんな苦労を聞いてしまうと、今の日本の学生の放蕩三昧の生活に憤りを感じる私達夫婦でしたが、でも、宋さんは、
「留学生は、みんな同じように大変だけど頑張っています。だから私も頑張ります。そんなに辛くありません」と笑顔で話してくれます。それを聞くとただただ頭が下がる思いでした。

108凡人:2011/02/18(金) 08:37:58
-------
私生活
 宋さんは、現在独身ではなく、昨年結婚して主婦業もこなしています。お相手は同じく中国からの留学生で大学も同じ高崎経済大学の3回生だそうです。中国の日本の会社で知り合って一緒に留学してきたおしどり夫婦。旦那さんにあたる人は藤岡の会社でアルバイトしているそうです。勉強・アルバイト・主婦業をこなす宋さんのバイタリティーには感服します。
 宋さんは、車の免許を昨年8月に取得し、我が家のホームステイの時にも愛車三菱ギャランで来てしまうほどです。免許は日本の教習所で実技を行い、学科も当然パスして免許証を手に入れたわけですが、学科の方は日本語で書かれていますからさぞや苦労した事と思います。
 宋さんの友達の話。そのブラジルの人は、実技は教習所でパスしましたが、学科がどうしても受からず現在20回受けても受からないそうです。確かにブラジルの人が漢字混じりのテストを受けるのは相当大変でしょう。その人から考えれば、漢字の意味が理解できる中国に人の方が楽かもしれませんね。
-------
将来
 現在は学生ですが、卒業した暁には日本で就職をしたいという希望を持っています。希望にかなった就職ができることを祈らずにはいられませんが、日本も不況の嵐が吹き荒れていますから大変でしょう。しかし、何事にも前向きでバイタリティーの塊のような宋さんのことです。きっと夢が叶うと思います。
-------
その他 
 宋さんと3日間でしたがお付き合いをさせてもらい、こちらも勇気が湧いてきた感じがします。それは、昔の日本人にはあったけれども、今の日本人が忘れている何かを持っていたからだと思います。その何かとは、夢とか希望とか言う心から出てくるエネルギーだったのでしょうか?素晴らしい留学生に出会え、我が家も暖かくなった3日間でした。
 ホームステイで外国の方を受け入れることは、大変なことも有りますがそれ以上にたくさんの思い出やこちらにも実になる事があります。21世紀はグローバルな感覚で生きていかなければ日本も日本人も世界から取り残されていくことは目に見えています。しかし、悲しいかな日本人。島国根性がなかなか抜けきらず、外国の人と上手にコミュニケーションできないでいます。かく言う私もその中の一人ですが、このような経験を少しずつつむことで克服していきたいと思っています。

109凡人:2011/02/18(金) 09:27:40
http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/products/blog/2011/01/post-180.html
高崎市物産振興協会2011年1月 5日 14:53
北関東の中心で『愛国消費』をつぶやく(2)
帰ってきた米村君

もう会うことはないだろうと思っていた米村健太郎君が年末、物産協会事務局に姿を現した。

米村君に出会ったのは一昨年の夏。当時は高崎経済大学の4年生で、大学のオリジナルグッズとして「高経大だるま」を発案、宣伝の相談を受けに訪れたのがきっかけだった。

長崎県佐世保市の出身。在学中に2年間休学し、世界60数カ国を放浪、現地で撮影した写真の展示会も開いている。その作品は、各国の子どもたちの活き活きした表情ばかりが収められた印象深いものだった。

その長い旅の中で、土地土地の歴史や文化に触れてきた米村君は、第二の故郷でもある高崎でも、何か外に向けてアピールできるものがあるはず、との思いを募らせた。

そして帰国後、飛込んだ先は群馬県達磨製造協同組合の中田理事長さんの工房。

全国一の生産量、また200年以上の歴史と伝統を持つ工芸品「高崎だるま」が身近にあるにもかかわらず、周りの学生の低い認知度や所有率。地場の伝統産品と学生と地域をつなげたい。そして生まれたのが「高経大だるま」だった。

当時は今日まで深まり続ける雇用不安や学生の内定率悪化がささやかれ始めた頃。そんな風潮の中、高崎の一学生の挑戦は、メディアでも多数取り上げられた。

FM群馬に生出演番組は営業車運転中に聴いた。涙が出そうになるくらい感動的な内容だった。

その後も事あるごとに事務局に寄ってくれた。こんなグッズや観光客向けの印刷物を作りたい・・・。米村君が、考えると同時に行動に移していただろう最中に話してくれる企画は物産担当者も思いつかないものばかりで、時々ムカついた。いくつかは無断で拝借した。

私はもちろん、達磨組合の中田さんも、卒業後の米村君に期待していたようだ。でも昨年春、確か家業のみかん園で働くので帰郷する、とか言い残して高崎を去った。

以前から神出鬼没な奴だとは思っていたが、それにしても唐突な来訪。多分、前世は寅さんとか前田慶次なんだろう。

ただ風貌は変わっていた。トレードマークだった自作の「Ⅰ♥経大」のTシャツでなく少々ぎこちないけどスーツ姿。営業マンになっていた。差出してきた名刺に記されていた社名は「ヨコヤマコーポレーション」。

「Fcupクッキー」や「@(アット)出るっ茶」といったアイデア商品を展開する知る人ぞ知る超ユニーク企業、当協会会員。

米村君の話では、高経大卒業後、半年間中国を旅していたとのこと。帰国後「高崎」の「グローバル企業」で求人検索して見つけたのが同社だったそうだ。12月に入社、その直後の上海出張から戻り、うちの事務所にも寄ってくれたのだそうだ。

営業と企画を任され、この日は最近完成した新商品「B級王・上州肉みそ」のサンプルとプレス向け資料を用意していた。

今後は3月の北関東道の開通や夏の群馬デスティネーションキャンペーンをにらみ、高崎だるま関連の商品を手がけたいと意気込んでいる。

110凡人:2011/02/22(火) 06:38:57
第11回日経STOCKリーグで高崎経済大学の2チームが二次審査を通過。
http://manabow.com/sl/result/11/

第11回(2010年)日経STOCKリーグで、全国の大学から862チーム(総参加人数3,471)の応募のうち、二次審査を通過したのはたったの24。その発表(2011・2・9)があり、その中に高崎経済大学 経済学部経営学科 平井ゼミナールの2チームが食い込む。その24レポートから最終審査会(2・22)で各賞を決定し、各賞発表(2・23)。それは数日後のお楽しみ。大学の顔ぶれをみるかぎり、入賞できなくても、とても名誉だといえる。尚、平井ゼミナールは昨年に続き2年連続。(凡人)

ノミネートレポート発表-審査委員会による厳正な審査の結果、862点応募から二次審査を通過したレポートが24点(大学の部)決定、以下の通り。
(チームID順掲載)
チームID レポートタイトル 学校名
SL110065 オタクの経済効果 〜行男の大冒険〜 高崎経済大学
SL110066 これから「ゆとり」の話をしよう 〜明日を斬り拓くための原動力〜 高崎経済大学
SL110141 GROWING COMPANY 〜真の成長を見つけ出せ!!〜 埼玉大学
SL110161 肝っ玉母ちゃんとともに 新興国市場に向けた第一歩 立教大学
SL110316 ゲリラ豪雨ニモマケズ 〜必要なのは傘じゃない!企業の力だ〜 中央大学
SL110487 為替適応力3.0 ―Global Learning企業に投資せよ― 一橋大学
SL110587 Visionary Company 〜日本発・世界企業〜 神戸大学
SL110676 日本の新未来創造 〜優れた事業分野と組織力を併せ持つ最強企業に投資せよ!〜 滋賀大学
SL110807 日本と中国の最大効用化を目指す!〜アジア2トップのこれから〜 同志社大学
SL110889 第4次ベンチャーブームを引き起こせ!〜破壊的イノベーション〜 横浜市立大学
SL110898 廃棄物0への挑戦 〜今私たちにできること〜 東京理科大学
SL111046 ぬちぐすいファンド 琉球大学
SL111137 プチ贅沢 〜日本を救うプチ贅沢!?〜 東京理科大学
SL111143 新興国とともに成長する企業 〜安心を軸としたCSVポートフォリオに投資せよ!〜 一橋大学
SL111203 株主優待・配当金 〜いかに節約・収入につなげるか〜 東北学院大学
SL111248 BOPビジネスの可能性 〜中小企業よ、立ち上がれ!〜 創価大学
SL111271 外交に左右されない企業の魅力 慶應義塾大学
SL111632 世界へ羽ばたくJAPANESE CULTURE 〜企業よ、「日本」を世界に売り込め!!〜 近畿大学
SL112107 B&H fund -Dear Woman- 慶應義塾大学
SL112161 僕らのBRICS FOR JAPAN 〜日本最強インフラパッケージ〜 同志社大学
SL112163 ヤマトの底力 〜逆境に負けない復活力〜 同志社大学
SL112182 真の国際化なう 〜脱うわべ!!! 内側からの国際化〜 同志社大学
SL112753 四季に合わせた投資 慶應義塾大学
SL112754 君に届け!〜世界に安全な水を〜 慶應義塾大学

111凡人:2011/02/24(木) 15:55:23
ベストアンサーに選ばれた回答
高崎経済大学地域政策学部の1年生です
(略)
それと、win2do0w9sさんの回答について言いたいことがあります
プロフィールから見るとわかりますが、win2do0w9sさんはほぼ同じ内容をコピペして高崎経済大学に関連した質問のほとんどに解答してます。しかも、毎年名前を変えて。なので、鵜呑みにしないでほしいです。確実に違うと思うことは訂正します。大体根拠のない批判ですが訂正は事実確認ができたものだけにします。(私もコピペですがすいません。win2do0w9sさんの回答があまりにも多いので・・・)

>>2007年には教員のアカデミックハラスメントによって
学生が自殺に追いやられたとされた事件がありました。
その教員は一度は懲戒免職(クビ)になりましたが、
2008年になって大学に復帰しました。

この先生は経済学部の人で、今はゼミを担当していません。また、アカデミックハラスメントの対策に力を入れたのでまた同じような事件が起こる可能性は低いです。

>>環境も良くないです。
高崎経済の教員一人当たりの学生数は
国公立でトップクラスの多さで
私立大学の平均すら大きく上回っています。

平均がいくつなのかはわかりませんが、それで困ったことはありません。一部の私立と違ってゼミも卒論も必修です。全員ゼミに入れるくらいの教員はいます。専任教員が50人ほどいて、他に非常勤が同じくらいいます。学生が1学年500人ほどで、3,4年生がゼミに入ります。

>>また、職員の事務はいい加減で、学生とトラブルになることもあります。
(中略)
このように高崎経済大学では『非常に悪質でずさんな』業務が行われています。

実際このようなことがあったのだとしたら、確かに恨みに思って毎年飽きもせずこのようなことをする気持ちもわかります。さぞ悔しい思いをなさったのでしょう。
しかし、昔がどうだったのかはわかりませんがここ数年そのようなミスはありません。事務の人はちょっと冷たいですがそんな致命的なミスはしません。

回答日時:2011/1/22 03:52:22

112凡人:2011/02/28(月) 07:14:22
http://www.takasaki-hotel.com/information/2009/06/post_92.html
2009年06月05日
高崎経済大学
父よ、あなたはえらかった。(仮題)

TBSのテレビドラマのロケ地に高崎経済大学が選ばれました。撮影は終わっていて、撮影場所は正門、文化サークル棟、体育館でした。この秋、2009年秋に放送予定です。主演は西田敏行、泉ピン子です。放映がとても楽しみです。

さて、経大前のバス停から歩いてすぐの以前はコーヒーハウスだったマクドナルド高崎経済大学店のなかは学生でいっぱいです。とてもにぎやかです。マクドナルドを出て駐車場をまっすぐ歩くと守衛さんが駐在する正門の衛視室です。軽くご挨拶して左を見ると100m先に大きな建物があります。付属図書館です。衛視室を通り過ぎてまっすぐ進むと事務棟です。公開講座のパンフや受講の申し込みなどはここで受け付けています。付属図書館に入ってみました。1Fはエントランスホール。右に白い石でできたカウンターがあって上を見ると半球の形を捉えた巨大なオブジェが眼に入ります。開架図書は2Fからです。1F左側の石の白階段から2Fへ昇ります。はじめての方は2Fカウンターの受付係に声を掛ける必要があります。声を掛けないと中へは入れません。ここで身分証明書を提示してカウンターで申し出れば利用カードを作ってくれます。経大生以外の利用資格は群馬県内居住者であること、群馬県内に通勤している人、他大学の学生です。貸出冊数は3冊まで、貸出日数は14日間です。僕も公開講座等を受講中に参考図書を借りたことがあります。群馬県で経済、経営、地域政策の学問に興味があるのなら皆一度は足を運んでいる図書館です。この図書館だけでも経大生はとても恵まれているなあと思います。素晴らしい学習環境です。大学というところはとても美しいです。

113凡人:2011/02/28(月) 08:15:07
http://www.joshiryou.com/daigaku/yamanashi.html

Q.田舎の封建的な家庭に根付く官尊民卑(国立は良くて私立はダメ)の根源って何ですか?知人(国立山梨大学卒現在教師)の親が『うちは私立は早稲田でも行かせない』と豪語していた(息子は学芸大も落ちたくせに)らしいのですが、こういう家って我が地元(だけ?)ではお金持ちの旧家みたいな所が多いんです→と言うことはお金がかかるかからないの問題ではないですよね?まあ金持ほどケチって言いますが。。。こういう考えに根付くものって何なんでしょうか?『私立はチャラチャラしてる。何でも金。国立こそ真の実力』だとか『国の金で勉強することが美徳』とかでしょうか?

A.簡単です。入学試験をどれだけまじめにやっているかのちがいによると思います。最近は残念ながら国公立も下位のところは推薦やAOが増えましたが難関と言われる大学は昔も今も推薦やAOはほとんどなく、問答無用でほとんど筆記による一般入試が行われます。他方、私立は学生が集まらないと経営が成り立ちませんから本当に学生の実力や伸びしろを判断しているのか怪しいような推薦やAOで半分以上の学生を入学させているのが実情で、いざ社会に出ようとするとき、企業などの採用側としては大学名で学生の基礎学力を信用していいものかどうか判断に苦しむ、という場合が多いですからね。田舎の金持ちでも「大学はどこでもいいから出ていれば…」というおうちは金を積んでこどもを私立に推薦で行かせてしまいます。私は国立大卒ですが、「国の金で勉強することが美徳」とは思っていません。逆に教授から「国の金で勉強させてもらっているのだから、その成果を世の中に還元する義務がある(ノブレス=オブリージュと言うものですね)」と厳しく言い渡されて卒業いたしました。霞ヶ関あたりにはこのあたりを勘違いしている方が多いようですが。

114凡人:2011/02/28(月) 16:36:26
2010年11月27日土曜日
新そば祭り
 27日〜28日〔日〕榛名神社社家町・新そば祭り2010が開催され、パワースポットとして人気の榛名神社と相まって賑わっています。 地域で取れた新そば粉で、榛名の湧水で打ち、のどごしを堪能できます。両日ともPm2時からは八木節〔尾根下連・八木節保存会〕が「神楽殿」にて奉納されます。 本日も多くの参拝客で賑わい、毎月3万人ほどが訪れているそうです。駐車場が少ないですが、高崎経済大学・地域政策学部〔戸所ゼミ〕の2,3年生がボランティアで両日とも20名ずつが参加され、若さで元気に案内ガイドや駐車場整理、抽選会等に力を発揮してくれています。是非、元気をもらいにお出かけしてみて下さい。
http://oshinji.blogspot.com/2010_11_01_archive.html

115凡人:2011/02/28(月) 16:44:20
第13回(平成21年度)財団賞 受賞者と活動内容の紹介
財団法人 群馬銀行環境財団(前橋市)

【受賞者】One of the 7 recipiants
日中友好 桜と緑のプロジェクトの会(会長 大宮登・高崎市)

【テーマ】
「日中の文化交流を通じた植樹活動を実践」
 平成18年に有志による活動として開始し、平成20年3月に会を結成した。この会は高崎経済大学に留学・卒業した蒋雄軍さんの故郷(中国の湖南省蒋家村)に桜を植え緑を復活させるとともに、日中の市民レベルの交流と文化理解を深めることを目的としている。中国の森林資源の破壊を食い止め、植樹活動が周辺地域に広がることを期待している。
【主な活動】
•植樹・緑化事業・・・蒋家村民と高崎市民・群馬県民・高崎経済大学などが協力して実施。平成20年までの植樹の累計は21,000本となっている。
•植樹ツアー実施時の日中友好文化交流事業
•さくらプロジェクトの活動報告

116凡人:2011/03/02(水) 02:50:35
2009年01月07日
高崎市を元気にしましょう!
国の事業で地方の元気再生事業というのが行なわれています。
この事業の一つとして、高崎経済大学が中心となって「高崎元気再生人材育成セミナー」が、1月7日より毎週水曜日5回に亘り実施されます。高崎の地域ブランド向上をテーマにした講演です。
1回目の1月7日(水)は、㈱電通ソーシャルプランニング局の渡辺広之次長より講演をしていただきました。講演名は『コミュニケーションパワーによる地域ブランド』です。5回の講演の総論的な講義で、体系だったお話や具体的な事例をお話いただきました。
http://c-academy.seesaa.net/

117凡人:2011/03/02(水) 06:13:36
第1回「市民参加推進計画を作る会」全体会議
1.日 時 平成17 年7 月25 日(月) 午後2 時〜午後4 時30 分まで
2.場 所 市庁舎20 階 研修室
3.出席者 市民参加推進委員会15 名 
       市民参加推進計画策定委員会WG17 名

<自己紹介>
酒井重年委員)私も転勤の連続で、その中でも高崎が住みやすい町で、ここを拠点に単身赴任もしてきました。大学紛争の時代に卒業をしたものですから、もう一度勉強をしようと高崎経済大学へ入りまして、そこで縁があって、たかさき市民参加推進会議へ参加することになりました。推進会議の提言を出した後、「市民参加推進会議・げんきなたかさき」という組織を立ち上げて、現在はその代表をしています。元気な高崎を作り上げていきたいと思っています。今後とも皆さんのご協力、叱咤激励をいただきながら進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kikaku/sankaplan/documents/1roku.pdf

118凡人:2011/03/02(水) 11:34:21
https://hclab.jp/opinion/interview/25.php
(2011年1月インタビュー)
第25回 高崎経済大学副学長 大宮 登 氏
“超就職氷河期”とも言われる就職難に見舞われる中、高崎経済大学地域政策学部・大宮ゼミの学生は「就職に強い」と企業や大学関係者の間で注目されています。ゼミ活動の一環として、2年生の夏以降という早い段階から企業や働く人とかかわりを持つ社会活動に参加することで、対人関係力、コミュニケーション能力、企画力を磨き、職業や働くことを深く考える「就業力」を身に付けさせています。ゼミの一コマを取材しましたが、いずれも「社会人マナーがあり、しっかりした学生」との印象を受けました。今回は、ゼミを担当されている地域政策学部の大宮登教授(同大副学長)に、その独創的な活動などについて話を伺いました。

■Profile
大宮 登(おおみや のぼる)
1951年山形県生まれ。 1975年高崎経済大学卒業。77年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。92年山形短期大学教授。96年高崎経済大学地域政策学部教授。地域政策学部長、学生部長を経て、2008年に同大学副学長に就任。著書に『キャリアデザイン講座』(日経BP出版センター、2009年共著・監修)、『大学と連携した地域再生戦略』(ぎょうせい、2007年共著)などがある。

フィールドワークで学生を成熟させる

大宮先生のゼミ生は「就職に強い」と評判ですね。
大宮 私のゼミでは、過去12年間に150人程の卒業生を社会に送り出してきましたが、卒業時までに就職先が決まらなかったのはわずかに1人、ほぼ100%の就職率です。ただし、ゼミ活動は「就職力」を付けさせることを目的にしているわけではありません。社会の中で自分らしく輝いて生きていく力、社会人基礎力を身に付け、公務員として各地の街づくりに貢献したり、あるいは企業に就職し、民間の力で地域を活性化する仕事に携わってもらいたいとの思いで行っています。

就職先はどのようなところが多いのですか。
大宮 公務、流通、製造、IT、人材、観光など本当に多種多様ですが、最も多いのは金融関係です。大学全体で、約3割が金融分野ですね。学生の7割が県外から来ているので、それぞれ出身地の地銀、地方公務員やJAといった公共的な仕事に就く傾向が強くなっています。

先ほどゼミを取材させてもらいましたが、頻繁に「DNA」という言葉が飛び交っていました。このDNAについて教えてください。
大宮 DNAとは大宮ゼミを中心に、2004年に設立した若者社会活動支援NPO法人Design Net-works Associationの略称です。本学の地域政策学部の特長として、教科書や資料を基に発表や討論を行う通常のゼミと並行して、フィールドワーク重視の教育に力を入れています。社会人基礎力のある学生を育てるには授業や部活動、サークル活動だけでは限界があると思うのです。地域をフィールドに、企業や働く大人たちと直接触れ合う場を大学や社会が用意し、学生自身が主体となって、協働して調査や企画、イベントを立ち上げるなどの地域づくり活動に取り組む。そうした社会活動を通じて、対人関係力やコミュニケーション能力といった社会力を付ける、いわば「学生を成熟させる」きっかけ作りとして、立ち上げたのがDNAです。まさに、「若者社会活動支援」を目的とするNPO法人なのです。メンバーは当学の学生だけではなく、県内の大学や短大生、専門学校生、高校生ら多数が参加しています。
1-インタビュー

119凡人:2011/03/02(水) 11:36:55
有意義な社会経験の場を提供してあげることこそが重要

具体的なDNAの事業はどのようなものでしょうか。
大宮 学生たちに職業や働くことの意味を深く考えてもらうため、企業の採用情報や様々な分野で働いている人を取材し、ホームページや冊子で紹介したり、「企業と若者の交流会」というイベントを開催する「キャンワーク」事業、地元FMメディアのラジオ高崎と連携して、学生の自主企画による番組制作、放送を行う「ラジコム」事業、ジョブカフェぐんまでアテンダント業務などに参加し、各種セミナーの企画や広報を行う「ジョブカフェ」事業、それと地域イベントに参加し、若い力を投入して地域を活性化することを狙いとした「まちづくり事業」などを行っています。

学生たちは地域で活躍する多くの大人と出会い、直接触れ合うことで刺激を受け、他者と関わることの喜びや地域社会に関わることの大切さを体感していきます。社会活動を通じて考えがオトナになり、社会人マナーやコミュニケーション能力などを自然に身に付け、この過程を通して、社会の中で生きること、働くことの意味を深く考えるようになっていきます。

今の学生たちは学校生活が中心で、同世代の仲間との付き合いがほとんどです。実社会との接点が少なく、大人とのコミュニケーションが苦手ですから、働く大人と直接触れ合い、現実を知る活動は大切ですね。
大宮 そうですね。よく勉強はするのですが、サークルにも所属せず、アルバイトのほかは自分の時間を消費する個人化というか、個別化、弧族化する生活スタイルで学校生活を送る学生が増えています。今の若者にコミュニケーション能力が欠けていたり、集団で行動する力が不足しているのは、地域社会で多くの大人たちや行事にかかわり、役割を担って活動する機会を持たないまま育ってきたからだと思います。従って学生や若者たちが社会に積極的に参加していくためのシステムづくり、有意義な社会経験の場を提供してあげることこそが重要になっているのです。

今のゼミ生を見ていて、つくづく思うのは、ボランタリーな地域活動のチャンスを提供してこなかった私たち社会(家庭、学校、地域社会)にこそ責任があるのではないかということです。学生たちに初めから「自主的に地域づくり活動にかかわれ」と言っても無理な話です。いつ、どこで何をすれば、自分が成長し、社会力を培えるのか、なかなか分からないものです。教員がプロデューサーやコーディネーター役となり、自治体や地域社会と連携し、社会参加の場を提供し、背中をポンと押してやれば、学生たちは、いきいきと積極的に取り組むものです。
2-インタビュー

120凡人:2011/03/02(水) 11:38:07
学生のジョブカフェ業務への参加は全国初

もう少し詳しくDNAの各事業の取り組みについて説明していただけますか。
大宮 ゼミ生は3年と4年で合わせて20人超。それに2年生が6月頃から加わるので、総勢35人前後になります。DNA事業の事務局員として組織全体のマネジメントを行いながら、大宮ゼミ以外のメンバー、他大学の学生たちとも連携して各事業に取り組んでいます。

まずジョブカフェ事業は、学生や若者の就職支援を行っているジョブカフェぐんま高崎センターの運営を手伝うというものです。登録した40人の学生が1年間ほとんど休みなく、日曜日を除く朝10時から夜の7時までシフトを組み、若者たちがセンターに入りやすい空間作りや相談しやすい雰囲気作りのため、受付業務や電話応対などアテンダント業務を中心に担当しています。これは全国でも初めての試みです。

この電話応対や受付業務をこなすため、プロからアテンダント研修を受けています。また、その研修内容を参考にして、学生たちがマニュアルを作り、新人が登録してくるたびに、先輩学生が主導して見習い研修や試験を行い、合格者が実際の業務に当たるようにしています。電話応対などで使う接遇用語は大学生活の中では学ぶ機会がないものですが、彼らは業務を通じて、社会人の基礎的マナーやコミュニケーション能力、企画力、交渉力など様々な能力を伸ばしています。また職業や働くことについても早くから考えるようになり、就業力を身に付けることに役立っているようです。

キャンワークではどのような能力が培われるのでしょうか。
大宮 キャンワークはDNAの立ち上げ以前から群馬県労働政策課や厚生労働省と連携して行っていた事業で、学生がチームを組んで、地域で働く社会人を取材し原稿を作成、ホームページなどで紹介するというものです。年に1回、取材の集大成として社会人と学生が「働くことを考える」シンポジウムを行ってきました。これまで250人程を取材し、紹介してきましたが、一段落したということで、昨年は地域の企業47社を取材し、ジョブカフェのホームページなどで公開しています。また11月には取材した企業の人事担当者らをキャンパスに招いて「企業と若者の交流会」を開き、仕事について考えるセミナーや企業説明会、面接などのマッチング事業も行いました。学生たちはこれらの活動を通じて企業や職場の実態を知り、仕事の面白さや大変さを実感し、働くということについて改めて考える機会を得ています。

ところで今の学生は大手志向が強く、中小企業に目を向けないことが問題になっています。大手企業に選ばれる就活を行うのではなく、「自分が働きたい企業を選ぶ力」の醸成が求められていますが、キャンワークはまさに企業を選ぶ力をつける上で役立っているのではありませんか。
大宮 確かに学生が地元企業になかなか目を向けないという傾向はあります。それと群馬県の企業情報が学生たちに届かないという問題もありました。この点、キャンワークの企業取材では学生が新聞記事などを基に地元の有力企業を選んで取材しているので、企業を選ぶ力は培われているかもしれませんね。

ラジコム事業ではラジオ高崎の30分番組を月に2回担当しています。3〜4人でチームを編成し、企画や取材、パーソナリティを学生自身が担当し、スタジオで収録しています。放送の内容は、季節の話題や、街を元気にする魅力的な人を紹介するといったものですが、公共の電波を使わせてもらっているということで、責任感が強く養われるようです。無償ボランティアで1年間続けるのは相当大変だと思うのですが、みんな元気に取り組んでいますよ。教室内では味わえない緊張感と開放感のある体験をしています。
3-インタビュー

121凡人:2011/03/02(水) 11:39:12
毎週1回「事務局会議」で、情報を共有化

ほとんど休みのないジョブカフェ事業など、それぞれ大変な事業ですね。
大宮 先ほどもお話したように、DNA事業には県内の大学や短大生、専門学校生、高校生ら多数が参加し、自治体や企業と連携する事業を行い、その事務局を大宮ゼミ生が担っています。責任を持って各事業をスムーズに展開するため、例えばキャンワークでは、ゼミ生は毎週水曜日の夜6時から9時までの3時間、まちづくり事業では火曜日の夜2時間、ジョブカフェは月に1回集まって打ち合わせを行うほか、事務局の中心メンバーの3年生は毎週1回のゼミのあと、「事務局会議」を開催し、全員で企画の進捗状況のチェックや情報交換・討論を行い、情報を共有化しています。2年生が6月から加わるため、8月には2泊3日の合宿を行い、3月に1年間の「活動報告書」(平成21年度版は170ページ)をまとめ、臨時総会を6月に開催しています。

学生たちのほとんどが授業やDNA活動のほか、サークル活動やアルバイトもこなしており、「大宮ゼミに入ると死ぬよ(笑)」と冗談も出るほど、想像を絶する忙しさを体験しています。その分、地域社会の大人たちと交流する中でゼミ生は育てられ、積み上げてきた知恵を活かし、キャリアモデルを発見するなど、多くのことを学びながら成長を遂げています。

最後に、大宮ゼミの学生は自分たちで調べた企業に就職活動をすることが多いのですか。
大宮 いいえ、そうはならないですよ(笑)。やはり就職情報サイトで検索し、大手企業・有名企業に挑戦することが多いですね。ただ、少し前までは30社、40社を受験し、ダメ出しされてから地元企業に切り替えて内定を得るケースがありましたが、最近は一部上場、東京の企業に挑戦しながら、並行して、地元企業を受験するように変わってきています。その中で、取材した地元企業に就職するケースも確実に増えてきていますね。DNA事業で学生がジョブカフェの運営を手伝うことにより、ジョブカフェに訪れる就活生も徐々に増えており、それに伴い企業の新卒求人も増えるという好循環も生まれています。学生が地元の中堅・中小企業に目を向けた就活を活発化させる上でもDNAの活動は貢献しています。
4-インタビューEND

122凡人:2011/03/03(木) 03:40:55
作者もロケも高崎 「ばかもの」上映中 群馬/The Sankei Shimbun 2011.1.9 03:30

 高崎市や吹割の滝など大半のシーンが県内で撮影された映画「ばかもの」が、同市あら町のシネマテークたかさきで上映されている。14日まで。原作は高崎市在住の芥川賞作家、絲山秋子さんの同名小説。

 「ばかもの」は19歳の学生、ヒデ(成宮寛貴)が、強気で奔放な27歳の女性、額子(内田有紀)に身も心も奪われるが、いつのまにか姿を消した彼女と10年後に再会する恋のストーリー。

 撮影には高崎フィルムコミッションが協力、高崎白衣大観音や旧高崎競馬場、高崎経済大など約8割が同市内でロケされた。原作者の絲山さんは額子に働き者で情に深い上州女性の姿を重ねたという。

123凡人:2011/03/03(木) 04:11:07
■ 大学の実力 一覧
教員定数

学部や規模ごとに基準
 昨年の「大学の実力」調査のデータで、読者の問い合わせが多かった項目の一つが「教員数」。

 専任教員の定数とは何かということや、定数を下回ることの是非などが主な質問だった。

 さて、答え。専任教員数は、大学設置基準で学部の種類や規模別に決まっている。例えば、学生定員400人で学科が一つの学部の場合、法学関係は定数14人、獣医学は28人。学科が増えれば定数も変わる。これを満たさないと、大学や学部の新設が認可されない。

 基準はもともと、戦後まもないころ、大学基準協会が海外事例などを参考に定めた。その後、1956年に文部省(当時)の省令となったのだ。

 教員数が定数を下回っても「直ちに違反」ではない。例えば、4年生までそろっていない新設大学など、適用が一時的に猶予されるケースもある。一方、東大や東北大など、定数を上回る国立大が多いのは、研究所や病院などのスタッフも「教員」として数えているため。「教員1人当たりの学生数」は、こうした点も頭に入れて比べた方がいい。

 「ウチみたいに教員1人が多くの学生を抱える所に国立大が視察に来る」と苦笑するのは、市立高崎経済大(群馬)の大宮登副学長。地域とのかかわりで学生の力を養う工夫に注目が集まっているようだ。

 学生をいかに伸ばすか。その大学の教育のありようは、教員数だけでは推し量れない。(松本美奈、2009年4月24日掲載)
(2010年1月5日 読売新聞)
************
大学ホームページから
■ 高崎経済大教員数 2010年5月1日現在
 学 部 学 長 副学長 教 授 准教授 専任講師 計
 学 長 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - 1
 副学長 - - - 2 - - - - - - - - - - - - - - 2
 経済学部 - - - - - - - 24(2) 21(7) 5(0) 50(9)
 地域政策学部 - - - - - 21(2) 19(6) 4(1) 44(9)
 合  計 1- - 2 - - - 45(4) 40(13) 9(1) 97(18)
(  )内は女子 

※他に非常勤講師が222名
(!!!教員数に含まれていないことに注目!!!)

124凡人:2011/03/03(木) 04:14:45
前髪カット・人力車も100円 高崎でえびす講始まる(産経新聞2010年11月20日)

商店街では学生が引く人力車もお目見えした=高崎市鞘町

 高崎市の中心商店街で19日、えびす講が始まった。今年で82回目。買い物客らは店先のワゴンをのぞき、お目当ての品物を買い求めていた。21日まで。

 初日は「百縁商店街」が開かれ、参加各店が100円で限定商品を販売した。100円で前髪カットをサービスする美容室もあった。高崎経済大学は昭和初期に医師が往診に使っていた人力車を100円で走らせた。同大の久宗周二教授(46)は「学生の就労体験も兼ね、地域に貢献していきたい」と話した。

 20、21日には各店で、えびす札のついた商品を買うと液晶テレビなどが当たるくじもある。今回は市制110周年を記念し、現金1万円(110本)の賞品も用意した。

125凡人:2011/03/03(木) 04:20:57
市立高崎経済大…再挑戦支える上州気質

“挫折組”に発破

農家の主婦と名物弁当作りに励む高崎経済大学の学生たち。右から3人目が“仕掛け人”の豊田孟さん(群馬県高崎市で)=立石紀和撮影 大学選手権に出場したことはなく、プロ野球選手もゼロ。それでも、高校野球の指導者は数多く輩出している。高崎市立高崎経済大学(群馬県)の野球部は不思議な存在だ。

 「一人の力には限界がある。だから夢を育てろ、人を育てろ、と後輩に言い続けてきた」。野球部の伝統を熱く語るOBの村田繁さん(69)は、昨年暮れでパ・リーグの事務局長を退いた。今月からは母校のコーチになり、有言実行をめざす。

 入学した1959年当時、世の中は高度成長と安保闘争で熱気があふれていた。学内も同じで、村田さんも毎晩、下宿で仲間と国や未来を語り合ったが、いつも一抹の挫折感があった。

 静岡県の進学校で国立大の受験に失敗し、級友には「聞いたことのない大学へ進むんだな」と言われた。下宿仲間も、似たような境遇の秀才が多かった。

 胸のつかえを吹き飛ばそうと野球と勉強に打ち込み、卒業後はスポーツ紙記者として活躍。誘われて移ったパ・リーグでは、予告先発など観客を増やす工夫に心を砕いてきた。この年でコーチ、とも思う。「でも、自分を支えてくれたのは野球で得た自信や夢。それを後輩たちに伝えていきたい」

 山形県の進学校からこの大学に進んだ大宮登副学長(57)も“挫折組”を自称する。ただし、言いたいことはこうだ。「失意を味わったからこそ、自分や他人を客観的に見定められる。決してマイナスではない」

 地域社会の結びつきが強い大学周辺には、学生をしかってくれる大人も多い。当時の下宿の主人は「マージャン厳禁。もっとやることがあるだろ!」と大宮さんに発破をかけた。空っ風に負けぬ上州人はぶっきらぼうだが、裏表がない。言葉にこもった真心がわかると、本を読んで議論するしかなかったという。

地域おこし弁当

 高崎経済大は今、地域おこしの研究・実践で広く知られるようになった。

 雪化粧の浅間山を望む高崎市倉渕地区。過疎化が進む地元は、学生たちが農家の主婦と名物弁当作りを進めている。経済学部・佐々木茂教授のゼミ生たちだ。

 この日の献立は、マスの空揚げ、フキノトウの天ぷら、こんにゃくと里芋のユズ味噌(みそ)あえなど。すべて地元自慢の食材だ。4年生の豊田孟(たけし)さん(23)らが慣れない手つきで里芋の八方むきをしていた。ベテラン主婦からは「包丁、気をつけて!」と声が飛んだ。

 弁当作りは大学の授業の一環ではなく、実は豊田さんの「リベンジ」の思いから始まった。4年前、ゼミの実践研究として地元と町おこし策を相談したが、話し合い不足で何も実現せずに終わっていたためだ。

 昨年、主婦たちに改めて頼み込んで始めた試みは、数十人分の大口注文も舞い込むようになってきた。

 豊田さんは「郷里の三重県に戻らず、ここの大学院に進んで町おこしを実践します」と話す。倉渕の次は、高崎弁当を、そして群馬の名産品をと夢は広がる。

 温かい上州気質に育まれ生きることに熱くなる大学。そう言ったら、空っ風が笑うだろうか。(松本美奈)

沿革
 「商都・高崎に経済学部を」という悲願を背景に設立された高崎市立短期大学が前身。1957年、短大を廃止し、経済学部経済学科だけの4年制大学として発足した。その4年後、高崎市上並榎町(かみなみえまち)の現キャンパスへ移転。地方分権時代をリードする人材を育てるために96年、全国初の地域政策学部を開設した。学生数は約4000人。2000年には大学院も併設された。

(2009年1月13日掲載)

(2009年12月7日 読売新聞)

126凡人:2011/03/03(木) 04:37:19
新B級グルメは焼き「おきりこみ」? 学生や料理店発案(朝日新聞2010年10月29日)

「焼きりこみ」を手にする須永社長(手前左)と「焼きおっきり」を考案した高崎経済大の杉田さん(手前右)ら=太田市寺井町

 手打ちめんの生地を薄く切り、野菜がたっぷり入った鍋汁の中に入れて煮込む「おきりこみ」。この群馬の郷土料理を、「焼き料理」にアレンジし、新名物に育てようとする動きが相次いでいる。来年夏に大型観光キャンペーン「群馬デスティネーションキャンペーン」を控え、群馬の新たな“B級グルメ”となるか。

 「上州ほうとう」として、おきりこみを店の看板料理に掲げる郷土料理店「新田乃庄」(太田市寺井町)がPRに力を入れるのは「焼きりこみ」(1皿500円)。

 おきりこみの太めんを野菜と一緒に赤みそベースのタレで焼いた「焼きりこみ」を1年半前に考案。今年3月に商標登録を取得し、定番メニューとして売り出した。

 地元を代表する“B級グルメ”として人気のある「太田焼きそば」を意識し、赤みそダレにはカツオなどのダシとともにソースを加えた。

 ピーマン、タマネギ、ニンジンに、地元特産のヤマトイモの一口フライを加え、赤みそダレにからませた。

 今年春からは草津温泉でも、試食販売を始めた。観光客らに生めんと赤みそダレの特製セットをおみやげ用に販売したところ、売り上げは上々という。

 新田乃庄の須永政志社長(59)は「汁がなく、どこでも手軽に食べられる観光客向けの一品。将来はB級グルメの大会にも参戦したい」と意欲十分だ。

 一方、高崎経済大の佐々木茂教授(マーケティング)のゼミ生4人が考案したのは「焼きおっきり」。

 おきりこみの太めんを焼きうどん風にアレンジした。夕食に作ったおきりこみの残りを翌朝に煮直した「立て返し」を、冷めた麦飯にかけてかき込む昔ながらの食べ方をヒントに、カツオだし入りの特製みそで焼いた一品だ。

 ゼミで交流が深い農家などがある甘楽富岡地域で採れたニラ、ネギ、ゴボウ、シイタケ、サトイモなどを具材に取り入れ、地産地消による地域活性化も商品開発の目的にすえた。

 今月中旬に富岡、高崎両市内の食品市などで1個350円で実演販売したところ、4日間で60食以上が売れた。来月7日には富岡市富岡の食品市「おかって市場」に長野、群馬両県のキッチンカーが集う「ご当地グルメ対決」に出品する。群馬の新名物料理として実演販売される予定だ。

 ゼミ生で開発リーダーの杉田淳樹(じゅんき)さん(21)は「おきりこみの新しい味を多くの人に知ってもらい、新たな名物料理として定着させたい」と話している。(辻森尚仁)

127凡人:2011/03/04(金) 02:01:35
もうひとつの大学ランキング
■ 辞退率
 合格しても入学しなかった受験生の割合/年度不詳

http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html

128凡人:2011/03/05(土) 07:09:55
http://blog.terrakoya.or.jp/?day=20110206
2011.02.06 Sunday author : yumi
農活卒業スタディーツアー!

早速、農活卒業スタディツアーについてのご報告です。

こちら甘楽、今日もからっ風のふきすさぶ寒い一日ですが、
先日心暖まる行事“農活卒業スタディーツアー”が行われました。

2008年から大学生と一緒に農業の活性化活動をはじめた寺子屋。
一緒に活動を盛り上げてきてくれた大学生達も次々に卒業していきます。
去年の卒業式は寺子屋で行われましたが、今年はせっかくだから卒業旅行にしよう、と
この卒業スタディーツアーが行われることになりました。

今年は卒業生の中から津田塾大3人と高崎経済大学2人が参加!
また津田塾大からは3年生、農活初参加の2年生も集合です。
そしてさらに農村大学校校長、顧問、寺子屋スタッフ4人と総勢16人でいざ出発です!

行き先は、前橋市は大室にある「大室KAZEの里」という団体。
前橋を盛り上げるためのおもしろい取り組みをされています。
http://www.o-muro.jp

まずはとても綺麗な施設で「大室KAZEの里」の活動を紹介してもらいました。
7年前に“自分達でお酒を作りたい!”という大人の遊びから始まったKAZEの里。
今では大室にある「古墳」をキーワードに、地域おこしをしています。
古墳ツアーをしたり、大学生と一緒に農業イベントを開いたり。
また、地元の食材を活用した料理コンテストや大学生対象のお弁当教室の開催など、
寺子屋も取り入れたい活動がたくさん!
校長などはライバル心めらめらに(笑)一生懸命視察されていました。

それから、実際にトマト農家を視察。
元イタリアンレストランのシェフだったというお兄さんが作るトマトは、絶品!
「あましずく」という群馬産のトマトは真っ赤になるまで収穫しないので、
遠方の出荷はできないそうです。
甘くて、でもちゃんと酸味もあって、デザートのようにぱくぱく…手が止まりません!!

美酒「緑風街」のもとになる酒米「若水」を作っているというたんぼ(今はなにも植えてません)も、視察。熱い説明を受けてます!

産直味彩(あじさい)という直売所では、店長さんにアイスと焼き芋のサービスも頂きました!
入れ替わり立ち代わり人が訪れる元気な直売所でした。

129凡人:2011/03/05(土) 07:12:11
夜ご飯は「味の店/サンルーム」という素敵なお店で。
野菜の味をしっかり味わえる、丁寧な料理の数々にお酒も進みます。

そう!お酒はKAZEの里の皆様のご配慮で、「緑風街」を用意してくださっていたのです!!
王道の純米吟醸に加え、微発砲のお酒やにごり酒など店頭には並ばないものも頂きました。
すっと飲みやすいのに、厚みのある後味、つつつ、と杯を重ねつつ話も盛り上がりました。

話しの中で、私は顧問の「KAZEの里の皆さんはとにかく、楽しそう。ずっと笑っている。自分達で楽しみながら活動していることが伝わってきてすごくいい!」という発言がとても印象的でした。
本当にみなさん、いい表情で笑うんです!こっちまで笑いたくなっちゃうくらい。
でももちろん楽しいことばかりではないんですよね。
ある農家さんは「しんどい時もぐっと我慢して、それを越えたときまたいい笑いになる」とおっしゃっていました。まさに“笑う門には福来たる”です。

そして、最後は今回のメインイベント「卒業式」です。
校長からそれぞれに「甘楽富岡農村サポーター認定書」と「サポーター証」が手渡されました。

このサポーター証は、地域に多くの愛と元気を与えてくれた人にだけ手渡される大事な証明書。
サポーター証の裏には、サポーター五箇条が書いてあります。
卒業生達は大きな声で復唱し、今後も甘楽富岡農村大学校の活動をサポートすると約束してくれました。
そしてなんと、津田塾大後輩から「先輩達の意思を引きつぎます!」という力強い発言が!!
多くの人に支えられて寺子屋があるんだなぁ、とじーんとしてしまいました。

最後に、「KAZEの里、寺子屋、大学生で群馬をもっともっと盛り上げていけたら」という代表の言葉が熱い想いとなって会場に広がり、一つの大きな「愛」になったように感じました。

私たちの活動が地域の元気に繋がっていきますように。

これからも自然塾寺子屋、大学生と一緒に農活を盛り上げていきます。
2-2(end)

130凡人:2011/03/05(土) 08:07:45
http://realadventures.weblogs.jp/weblogs/
My Life, My Real Adventures日々是アドベンチャー也

藤井 巌(ふじい いわお)

1966年生まれ。東京大学法学部出身。山岳部出身の両親の間に生まれ、九州の山で育つ。1989年にラグビー・チームの遠征メンバーとして初めてニュージーランドを訪れて以来、その自然と人々の素朴な性格に魅了され、以来10数回訪れることに。2004年、ニュージーランド移住を決意。当時勤務していた金融関係の会社を退職し、2006年に永住権を取得、移住を果たす。山岳だけでなく、その行動は海にも及び、2005年沖縄本島をシーカヤックで単独航で一周、2008年には九州本島、約1200kmを漕ぎきる。また、晩冬の知床半島一周、対馬海峡横断チーム等の遠征隊にも参加。現在は、現地スポーツ紙の取材コーディネーターなども務めている。ニュージーランド全土のトレッキング・コースに詳しく、また同国のワインや海産物等、美味しいものに対しても常に研究熱心である。

2010年6 月25日 (金)
主体性と相対性 − 高崎経済大学にて
   
私が、自分自身で認める自分の持つ才能は、素晴らしい方々と出会うことだと思っています。
昨年11月に、ニュージーランド首相が来日した時にパーティーが催され、私も出席しました。
その場で高崎経済大学経済学部の佐々木茂教授にお会いいたしました。
柔軟な、そして多角的な視点をお持ちであり、また机上の空論を嫌い、学問のすべてを実践の場に落とすことを信条とされている、エネルギーに溢れる方です。

その佐々木先生から、「ニュージーランドにおける、体験型旅行の取材をアレンジして欲しい」というご依頼がありました。
それだったら、是非、ニュージーランド南島の最大のサイクルイベント、「グレープライド」にいらしてください。
そして、「体験型」の取材なんですから、ご自身でも、是非「体験」されてください!
「そ、そんな・・・」
と、ひるむ佐々木教授のご意見などうかわわずに、101kmのロードレースに参加してもらいました。

リアルニュージーランドが、日本にご紹介しているグレープライドは、ニュージーランドで一番楽しい自転車イベント。
マルボロというニュージーランドで一番大きなワイン産地の真ん中を走る101kmのロングライドです。
もちろん、トップの選手はガンガン走るんですが(最高記録は、2時間24分)、みんな自分のペースで頑張っています。

運動不足を自他ともに認めていらっしゃる佐々木教授。
それでも参加されて、101kmを完走はできなかったものの、すごく楽しんでいただきました。
「なんだろう、このすがすがしい気持ちは。完走していないのに、なんだ、このやりきった最高の気持ちは!」
ひとり言のように、帰りのバスの中で、ずっとおっしゃっていました。

「体験型」のご旅行、その神髄を得られたようです。
そんな、素晴らしい佐々木教授、その意気込みとチャレンジ精神に感服しましたので、
「先生、もしよろしければ、高崎経済大学まで講義しに行きましょうか?」
という、ご提案をさせていただきました。

私も、今までいろんな経験をしてきたし、また、学生の皆さんとしても、ニュージーランドに移住したひとの話を聞く機会もあまりないだろうと思ったので、思い切って言ってみました。
でも、初めて学生に向けて講義をすることになったので、いったい何を話していいのやら。
観光業界に身を置いて、まだ4年弱。
観光政策学科の皆さんのほうが、私よりももっと観光の知識は持っているはず。

さて、どうしよう?!
やっぱり、20数年前、大学生の私が一番気にしていたこと。
それを話そう、と思いました。
「社会に出て、どうやって生きていくことが出来るのか。」
Paper SkyのWeb Versionで、記事を書かれているTeam Yum Yumの山本夫妻も、特別聴講生として来てくれました。
お二人も、ニュージーランドの大ファン!
また10月に、ニュージーランドに再上陸の予定です。

131凡人:2011/03/05(土) 08:10:44
二つのテーマ。
今まで、言葉に出して気にしてきたわけではないけれど、感覚的に大事だと思っていたこと。
いまでも、とても大切な感覚だと思うこと。
1. 「主体性」と「相対性」
2. 「静的」変化

1988年から1989年、平成元年前後が、私が就職活動をしていた時期。
いわゆる「バブル」真っただ中。
誰もが、この好景気が永遠に続くと思い、文字通り踊り狂っていた時代です。
「Japan as No.1」という本までも発売され、世界でベストセラーになりました。
その後、景気は、1990年に最上値を付けて下降線まっしぐらの株価と一緒に、長い暗黒の時代を迎えます。

ただ、そのころと比べると、多分、今の学生のほうが、もっと難しい局面を迎えていると思います。
バブル前後の、そしてそれ以前の学生の中では、社会通念が画一的であったし、価値観のブレが今ほど大きくなかった。
情報が乏しかったために、その情報が共有できる中での競争が行われているに過ぎなかった。

情報の伝達、そして拡散というより、今は氾濫といった局面を迎えている、その起因になったのはインターネット。
講義の中でも言いましたが、文字、紙、印刷に次ぐ、大変大きな、そして画期的な情報伝達の革命がインターネットだと認識しています。
インターネットは、情報の優位性を平たくし、今までのビジネスモデルを根本的なところから揺るがしています。
これが、学生にとっての「先行き」を不透明にさせています。
いわゆる、「価値観の不安定性」が蔓延しているために、何を基準にしていいのかさえもわからないこともあり得ます。

ひょっとしたら、就職活動中に、
「あなたは、10年後にこの会社で何をやっていると思いますか?」
という質問を受けたことがあるかもしれません。
現在の経済ならびに社会状況で、この質問にはなんの意味もありません。
もし、この質問を受けたとしたら、
「10年後の社会情勢ならびに、この会社の状況を「前提」として教えてください。その前提のもとでお答えします。」
が、いちばん正しく、適切な答えです。

それだけ、将来の展望が、誰にとっても見えづらい、反対に言うと「見えない」のが当たり前の時代なのです。
「見えない」のは、いつもそうなんですが、80年代はみんな「見える」と思っていたのですね。
そんな時代を生きる学生を前にして、 伝えられる普遍性のあるテーマが、上記の二つのテーマだと考えました。

「主体性」、簡単に言うと、「自分が何をやりたい」ということ。
でも、一部のずば抜けた才能を持つ人以外、「主体性」を認識することさえも難しい。
「主体」として、自分ができることを認識すること、それは「相対」的に自分を認識することから離れることができない。

一番やってはいけないことは、みんなと一緒のことを、一緒のスピードでやること。
川が流れるように、その流れのうえでは、流れが早いか遅いか、どこに向かっているかさえも認識できない。
「主体」を認識するには、いわゆる「異質」とされる対象(相違性が高い)と接することが、一番簡単な方法です。
いつもの、仲の良い、気心が知れたお友達といるより、全然違った環境で学んだり、暮らしている人たち、年が離れている人たち、そして国籍が違う人たち、そういう人たちと接することで、「主体」「自分」が形作られてくる。

情報が、とても簡単に入る現代だからこそ、相対性を人格形成にまで及ぼすぐらいの異質な人との付き合い、接触が、難しく、面倒くさくなっている傾向があるかもしれません。
だから、昔と一緒。
「可愛い子には、旅をさせろ。」
地球は小さい。
元の会社の同僚が書いた本、「World is Too Flat」。
ビジネスでも、国境も、時差も、そして人間も、その隔たりが無くなっている中、「相対」に裏付けられた「主体」を持つことが、大変重要な時代になってきているのではないでしょうか。
2-3

132凡人:2011/03/05(土) 08:13:40
もうひとつのテーマ、「静的」変化。
あまりにも、時代が混とんとしているから、人は安定を求める傾向が強くなります。
でも、ぱっと見で「安定」しているものも、実は「静かに」動いているんです。

日本航空が更生手続きになった後、いろんな人が、あれは誰が悪い、あの為替取引が悪かった、などと各論に落とし込もうとしています。
私からみると、大きな木が寿命を迎えて、ゆっくり音を立てて倒れるような感じかと思っています。
そう、JALが死んだのはもう数10年前だったのかもしれません。倒れるのに時間がかかっただけかも。

今、動いてないものは、反対に動くしかないんです。
もっと言うと、じつはもう動き始めています。
その動きが、ゆっくりだから動いて見えないだけです。
時間軸を横軸にとると、物事は上に行くか、下に行くだけ。
「横ばい」は、物理的に、確率的に、中長期的にはあり得ない動きなのです。

難しい時代ですね。
誰にとっても、難しい。 
でも、社会に出ている私たちは、今までの経験や知識、技術等の蓄積があります。
だけど、今から社会に出てくる学生は、今まで以上にたくましさや、したたかさや、柔軟性が求められるのでしょう。

自分がどういう人間なのか、何ができるのか、どんなことにすぐれているのか。
いろんな局面で、そう言った疑問にぶつかると思います。
だからこそ、若者よ、旅に出よう!
異質を知って、自分を知ろう!
ニュージーランドもいいところだぜ!

講義が終わって、いくつかの質問を受けました。
「若者が元気無いって、自分たちだけ楽しんで、そのあとを私たちのせいにするのはおかしいと思います。」
・・・ おっしゃる通り。
こういう社会にしたのは、政治家のせいでも、経済会のせいでもない。
自分たちのせいなんだという、そういう意識がもっと必要なのかもしれません。
私にとっても、すごく勉強になる経験でした。
また、伺いますね、高崎経済大学のみなさま。
3-3End

133凡人:2011/03/05(土) 08:23:30

┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃01┃□日本のドキュメンタリー映画のかたち
┃ ┃■対極のドキュメンタリー ―小川紳介と土本典昭(1)
┃ ┃■大津 幸四郎
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                はじめに
この記録は、小川紳介さんの初期のドキュメンタリー作品『圧殺の森』と土本典昭さ
んの『パルチザン前史』の上映後(2003年3月15日、アテネフランセ文化センター)、
催されたセミナーで、レジメのつもりで話した、その記録に加筆したものです。小川
紳介と土本典昭を対比して何か話して欲しい、そんな主催の側の要望でしたが、小川
紳介さんの死と土本典昭さんの身体の不調のすぐ後で、そのショックの影をいまだ引
きずりながらの話だった為か、分析に甘さが出てしまったかと思いますが、そのまま
提出しておきます。土本典昭、小川紳介、リアリティを追求する映像作家の双巨樹と
言ってよいと思うが、二人の作風を比べてみると、そのベクトルの方向は正反対とも
言えるのではないか、その辺りやや具体性を欠いてしまったが、自分なりに考えてみ
ました。両者の映画に対する姿勢・方法のより明確な対比は、両者の映画制作の或る
時点でカメラマンとして両監督と時間を共有した者に課せられた宿題かもしれない。
(2004年7月記)

註:
☆『圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録』
1967年(昭和42)/16ミリ/白黒/105分
製作:記録映画「圧殺の森」製作実行委員会+自主上映組織の会
演出:小川紳介、撮影:大津幸四郎、録音:久保田幸雄

☆『パルチザン前史』
1969年(昭和44)/16ミリ/白黒/120分
製作:小川プロダクション
製作:市山隆次、小林秀子 演出:土本典昭、撮影:大津幸四郎、一之瀬正史、
録音:久保田幸雄 編集:土本典昭、松本武顕

☆『日本解放戦線・三里塚の夏』
1968年(昭和43)/16ミリ/白黒/108分
製作:小川プロダクション
演出:小川紳介 撮影:大津幸四郎、田村正毅、録音:久保田幸雄
製作:小林秀子、伏屋博雄、市山隆次 製作進行:野坂治雄


●『圧殺の森』と『パルチザン前史』の時代背景

『圧殺の森』と『パルチザン前史』2本の制作は、ちょうどこれは60年の後半ですよ
ね。『圧殺の森』が67年夏、『パルチザン前史』が69年夏、両者にはさまれて『三里
塚の夏』があるわけです。60年代の後半というのは非常に面白い時代、若者たちの体
制的権威に対する反逆の時代です。ここに描かれているように『圧殺の森』というの
が67年ですね。67年の夏です。4月の入学式から撮影に入りまして夏の間に、9月まで
撮影するわけです。これは高崎経済大学という田舎の大学というか、そういう風に言
われていた高崎のわりあい新しい大学―ちょうどこの頃が確か6回か7回目ぐらいの卒
業生を出した当時は新しい大学です―その中でこの年、更に、もう少し前からも含め
まして、大学に対する国家の干渉というか、それまで当たり前と認識されていた大学
の自治を反古にして、国家が大学そのものをどのように管理していくか、産業界の要
望にどう応えていくかを含めての、国家的統制の動きが非常に大きくなるわけですね。

今では当り前のことと考えられているかもしれないけど、例えば大学内で何か事が起
こった場合、すぐに機動隊というか警察がね、大学の中にワッと入ってきちゃって、
しかも簡単にほとんど大学の許可も取らないぐらいの形で入ってくるという段階なん
ですけど、実はこの『圧殺の森』の少し前までというのは、特に50年代には、私服を
含めて警官が大学の構内に入るということは全くできなかった。それだけ大学という
のは、ある一つの聖域という形での、権力からは全く独立した形で、きちっと学生と
大学で管理されていたところなんです。いわゆる「大学の自治」という奴ですね。
1-2

134凡人:2011/03/05(土) 08:29:18
●前兆

ちょっと話がそれるかもしれませんけど、私が今撮影している九州、大牟田の三井三
池炭坑の話をさしてもらいますが、1960年代の初めですが、いわゆる60年安保闘争、
それと同時に産業経済的な部分において闘われたのが三井三池闘争です。僕はこの炭
鉱の闘争をずっとここ1年半ぐらい、資本の側の動きも含めて、いろいろな証言を撮
りながら複数の作品にしようと思って、それにずっと関わっているんですけど。

三井三池闘争というのは、ちょうどエネルギー革命の時期なんですね。と言っても何
のことかわからないかもしれませんが、石炭産業は、1950年代までエネルギーの基幹
産業でした。1960年代以前は、特に1945年の太平洋戦争が終わった直後は、できるだ
け多くの人間を炭鉱に呼び寄せようとした。そこでものすごい膨大な数の従業員に膨
れてしまい、例えば三井三池の場合は労働組合員だけで2万人、というくらいの大き
な労働組合になる。石炭産業の歴史は国家と資本との関係、国家権力と産業資本との
関係の歴史として見ると非常に面白いんですね。最初、明治の頃は国家権力が囚人を
使って炭を掘らせるわけです。明治中頃、炭坑は三井に払い下げられますが、囚人の
使役付きでした。囚人労働は昭和の10年くらいまで続きます。同時に一番安い労働力、
例えば婦人労働、女性の労働者を使っていくという形で、完全に国家権力といわゆる
炭鉱資本が共同して、エネルギー支配をやっていくんですね。その中で資本はますま
す膨らみ、独占資本、国家独占資本へと成長していくのです。囚人労働から朝鮮人労
働、中国人捕虜・白人捕虜の労働、国家との共謀の下に次々とこれらの労働の上に築
かれていく王国、石炭産業があったわけです。

ところがちょうど60年頃を境にしまして、いわゆるエネルギー革命が起こってくる。
石油という使用価値のより高いエネルギー資源が起こってきますね、そうすると石炭
がどんどん衰退していく、その境目が60年なんです。「首切り」、最近はリストラな
どと聞こえの良い言葉に置き換えられてしまいましたが、過剰な労働者を整理して、
企業のリストラクション=再建を計ろうと、大量の労働者を解雇してしまいます。企
業の労働者支配の拠り所、解雇という暴力を振り回す企業・三井鉱山と、労働者の団
結権、抵抗権を掲げて闘う労働組合。三井鉱山をバックアップする日本の総資本と炭
坑労働組合を主体とする労働者達の闘い…総資本と総労働の対決と呼ばれたのですが、
政治の局面での安保闘争、産業と労働の分野での三井三池闘争、この二つの大きな闘
いが日本の戦後の社会を根底から変えてしまうのです。1年近い大々的な闘争になる
わけです。この中で、結局最終的には労働組合が負けてしまいます。中労委の仲裁で、
最後に負けて和解しちゃいます。

同時に、その時今まで炭労という一つに結集していた労働組合が、闘争の中でいわゆ
る会社側の切り崩しに会い、新労働組合、新労組という第2労組を作っていくわけで
すね。これはほとんどの労働抗争における二つの動き、経済と労働条件をめぐって資
本の側とぶつかり、その結果、労働組合側が負ける。そして労働組合が変質してしま
う。同時に資本の側は労働組合を手なずけることでどんどん大きくなっていく、そし
てその二大闘争で労働者の敗北した4〜5年後には「もはや戦後ではない」と池田勇人
なんかが言う形で、どんどん経済的に突っ走っていく。そして資本の要求のみが肥大
化し、今のような政治的には無風状態になっていくというわけです。それが、ちょう
ど67年、まあ65年ぐらいからどんどん顕著に現れてくるわけです。

2-3

135凡人:2011/03/05(土) 08:46:25
●大学の空洞化

そしてこの傾向が、大学闘争にも同時に現れてくるのです。というのは、それまでは
「学問の自由」という意味での学問の独立があったのですが、それを何とかして、今
はもう見事に無残としか見えないと思いますけれども、全部、産業とか経済の側の必
要性に学問の側が従属されちゃう事になってきています。そういう状態が作られてい
くのが、ちょうど65年ぐらいから、まあ60年を過ぎた直後からであるわけです。

そのような社会状況の中で高崎経済大学(群馬県高崎市立)の闘争というのがある。
この闘いの後半戦をフィルムで記録したものが、『圧殺の森』なのです。これは高崎
経済大でだけではなくて、例えば国際基督教大学(ICU)であったり、早稲田の学館
闘争であったり、明治大学であったり、あちこちにあるわけですね。それはどういう
ことかというと、日本の資本主義経済の、いわゆるブルジョワジー―僕はあんまり好
きじゃない言葉ですけど―と言われている部分が、学問も含めて市民生活を支配して
いこうとする、ちょうどその時だろうと思うんですよね。それが65年です。その中で、
学生たちは資本の側のイデオロギーがじわじわと浸透し、ブルジョアイデオローグの
象徴、フェティシュな思想に支配されつつある社会からだんだん孤立していく。
孤立していく中で、高経の中では学館闘争という形で、自治会の権利と自治の聖域を
守る闘いに現れてきます。ということが67年の高経大です。なお、この闘いの真相
は、『圧殺の森』が世に出るまでは学生の間でもほとんど知られていませんでした。
(つづく)


■大津 幸四郎(おおつ・こうしろう)
カメラマン。1934年生まれ。1958年、地方の大学を出て、少しは知的にましな生活を
と東京へ。5年間岩波映画で社員生活後、組織に順応不能な人間を自覚し、会社人間
を廃す。それは同時に体制社会からの追放を意味し、一匹狼を自称しつつ、諸々の映
画づくりに手をそめる。その間、60年安保、70年安保を経過、年を経るごとに、自己
の知の崩壊に愕然としつつ今日に至る。現在『花子』『チョムスキ―9.11』などで、
ハンディなデジタルカメラを使って35ミリフィルムをつくるのに熱中。次回作はエド
ワード・サイードの生と死を追ってパレスチナへ。
3-3end

136凡人:2011/03/05(土) 08:58:00
日本への海外留学生。女子学生のお目当ては、やはりなんといってもお買い物。これって世界共通ですね。
*****
ルードヴィヒスハーフェン経済大学経営学部東アジアセンター(OAI)
は1988年にルートヴィヒスハーフェンに建てられたドイツの大学
http://usakitchioai.blog25.fc2.com/blog-entry-131.html
Ost 東
Asien アジア
Institut (研究)センター

2009.04.01 Wed
目指せ!高崎経済大学留学

私達は高崎経済大学に勉強しに行きたいリビン、サスキア、シュッテフィ、クリステイナ、クリステイヤンとジェニファです。
今年九月から高崎経済大学で一年間勉強するつもりです。
だから私達は高崎経済大学について書きたいです。

日本語の授業は良くなったそうですから、そこにいきたいです。
高崎経済大学は東京の近くにあるそうなので、東京で買い物をしに行くつもりです。
学生慮の部屋は少ないみたいなので、ベットをもらうまで心配です。
そしてビザを取得するために、たくさんのことをしなければならないそうです。
あまり英語を話せる人がないそうだから、コミュニケーションは難しいでしょう。だから私達は今、毎日勤勉に日本語を勉強しています。

でも私達は高崎経済大学に入ることをとても楽しみにしています。

137凡人:2011/03/05(土) 09:17:44
http://www.fg-ando.co.jp/ando-touyu/ando_ty22_aki.pdf
社内報
安藤株式会社(医薬品販売、群馬県高崎市)
代表取締役会長 森山昭治
蒋(しょう)雄軍(ゆうぐん)さんと初めて出会ったのは2006 年10 月、私が社長になった年です。彼は高崎経済大学へ留学していた中国人青年で、インターンシップとして我社へ来ており、歓迎会の時に留学の目的や苦労話、生まれ故郷の事などを聞きました。彼の故郷は湖南省(こなんしょう)にある蒋(しょう)家村(けいむら)という貧しい村の出身で、沢山の村人の援助で日本へ留学が出来たそうです。彼と話をしていると生まれ故郷に対する大変強い思いを感じる事が出来ました。彼は村人たちへ恩返しの意味を込めて荒れ果てた故郷に沢山の桜の木を植え、昔のような立派な村に再生させようと頑張っているということでした。この様な事から少しぐらい彼に協力しようと思い「さくらプロジェクト」が生まれた訳です。以下彼からの原稿を掲載させてもらいます。

特別寄稿
さくらプロジェクト/文責・蒋(しょう)雄軍(ゆうぐん)
私は蒋雄軍と申します。中国湖南省藍あい山県やまけん蒋家村の出身です。元高崎経済大学生で現在群馬の企業に勤めています。森山会長から「ぜひ、さくらプロジェクトを我社の社内報に載せてほしい」とのご依頼を受けて、自分が企画したボランティア活動をこの機会をお借りして皆さんに紹介させていただきたいと思います。

◆日中友好 桜と緑のプロジェクトの会
この会は蒋家村出身の私が呼びかけて、高経大の大宮登教授に後押しをいただき、有志によって作られた、通称「さくらプロジェクト」です。さくらプロジェクトの趣旨の1つは桜の植樹を含めた森づくりです。蒋家村の禿山を緑に甦らせ、土砂流失を食い止めるのです。もう1つは日中友好の促進です。植樹ツアーを通して日中の民間交流を深めるのです。この会は現在個人会員65 名、団体会員10 団体となっております。2007 年から活動を始め、今まで計5回植樹ツアーを実施しました。今までの植樹実績は松3万本、椿(食用油搾取用)5ヘクタール(約3万本)、竹130 本、桜150 本、楠15 本となります。2011 年度は椿5ヘクタール(約3万本)を植樹する予定です。
---略---

138凡人:2011/03/05(土) 09:36:55
http://www.hbc.co.jp/tv/burai/back0911.html
中村美彦の無頼放談(北海道放送)

2009年11月バックナンバー

ゲスト胡 勝才さん(中華人民共和国駐札幌総領事)

ゲストプロフィール
1958年12月、中国天津市に生まれる。
???天津外国語学院を卒業後、天津市外事弁公室職員となる。
1984年から2年間、日本の群馬大学、高崎経済大学へ留学。
1986年に天津市に戻り、対外経済貿易委員会、外事弁公室で働く。
1994年天津市外字弁公室副主任。
2005年に1年間、中国外交部(外務省に相当)高級外交官研修クラスで学ぶ。
2006年に来日し、1年間中国大使館参事官を務める。
2007年から駐札幌中国総領事。
1-4

139凡人:2011/03/05(土) 09:39:12
平成21年11月15日放送
「中国と北海道の経済交流を語る」
  胡総領事は外交官になる前、出身地の天津市で外国からの投資や貿易促進の仕事に携わっていた。そのせいか、番組で貿易がテーマになると、胡さんの口からは次々に数字が飛び出してきた。「去年の日本と中国の貿易総額は2、600億ドルで、前の年より13%増加しました。今年は不況の影響で大幅に減っていますが、それでも中国は依然として日本の最大の貿易相手国です。今、日本と中国の貿易は、日本の対外貿易総額に占める割合は20%ぐらいで、アメリカの13%や韓国の6%を大幅に上回っています。その中では北海道と中国の貿易額は0.4%ぐらいですから、非常に低いです。」「今中国に投資している企業は3万社ぐらいあり、累計の投資額は600億ドル以上です。北海道の会社は中国に百社ぐらい進出し、貿易をしている会社も300社ぐらいあるようです。北海道はまだまだ潜在能力があると思います。」

気の優しい胡さんは、“潜在能力”と言ってくれたが、観光は兎も角、まだまだ中国との経済面でのお付き合いは、ごく僅かのようだ。一体何故。売るモノが無いのか、売れないのか、売り方を知らないのか。胡さんに指摘されるまでもなく、北海道は一次産業や公共事業への依存度が大きく、工業製品という意味では輸出産業に乏しい。しかし胡さんは、売れるものはある、と強調する。「中国もだんだん高齢化社会に入っています。また環境問題とか省エネルギーとかいろいろな課題を抱えています。また、北海道自身が開発したノウハウ、例えば私の知っている限りでは、高気密高断熱住宅の技術をハウスメーカーさんが持っているそうですね。また、北海道の“食”。食材の付加価値を高める事ですね。中国では生活が大いに改善され、富裕層も増えています。日本の食品は非常に質が良く安全ですが、今までは買えませんでした。今は買える人が沢山います。北海道の食品で、どうやって中国のマーケットを開発できるか、どう売れるか、一つの大きな課題だと思います。」

確かに、お客さんも変化しているのだから、北海道の企業や生産者ももっと中国に関心を持って良いに違いない。胡さんは、その際のポイントとして、何より人材をあげている。「もっとコミュニケーション能力の高い人材を誘致することが、大事だと思いますね。特に中国に進出する場合には、優秀な人材がいないとなかなか出来ないと思いますよ。」成る程。確かに語学だけではなく、商習慣や貿易手続きなどに明るい人の助けがないと、いつまでたってもマーケットに品物は並ばないのは確かである。その意味では、北大をはじめ、北海道で勉強している中国の留学生や、その逆に中国で勉強している道産子も少なくないだろうし、是非こうした分野で活躍して貰いたいものだと思う。何しろ13億人がお客さんになる訳だから、スケールは大きい。
2−4

140凡人:2011/03/05(土) 09:41:29
平成21年11月8日放送
「中国人富裕層の個人旅行解禁と北海道観光の課題」
 今年7月から、中国人の富裕層、具体的には年収が日本円にして350万円以上の人達に対する個人観光ビザが解禁になった。以来北海道を訪れる中国人観光客数は、着実に増えている。観光庁などによると解禁後3ヶ月での個人ビザの取得数はおよそ4400件と決して多くはないが、このうちの4分の1が北海道を訪れているそうだ。北海道の人気は、ビザ解禁だけが理由ではない。去年中国で公開された北海道を舞台にした映画「非誠勿擾(“冷やかしお断り”という意味)」の大ヒットの影響もあると言う。胡総領事は、「北海道の素晴らしさや良さは、今まであまり中国の人々に知られていなかったですね。去年の映画を見た人は一億人以上ですから、影響は非常に大きいですね。」。

総領事自身、北海道に赴任するまでは、北海道は「寒くて遠いところだと。中国とのお付き合いも少ない、そういう印象がありました。」と語っているが、外からはそのように見られているという事も、我々は意識しなければならないと思う。その胡総領事の北海道へのイメージは、3年の滞在を経て大きく変わったという。「今は、北海道について非常に良い印象を持っています。この大自然を見て感動しない人はいないと思います。春は延々と続く山脈。青々として新緑の大地が活力に満ち溢れる。夏もクーラーはいらない爽やかさ。秋の紅葉、定山渓やニセコなど他では見られない。冬は雪が多いですが、雪まつりとか人々を楽しませるイベントが沢山あります。」とまで絶賛して戴いた。

一方で、今後中国人観光客が増えていくと課題もある、と指摘することも忘れなかった。「一つはガイドさんのレベルアップです。一般的な観光の紹介だけでは今や足りないと思います。歴史とか風土・文化とか有名な人物とか、もっと豊かで丁寧な情報提供が必要だと思います。コミュニケーションの能力。これは観光業の大きな鍵となっています。」

また言われてしまった。これまでも北海道の観光資源=自然・食など=を称える声は随所で聞くが、ホスピタリティー(もてなし方)にはいつも厳しい指摘がある。気持ちはあってもそれを言葉や行動で表せない道産子の特質が、観光の発展にブレーキをかけているとすれば、自戒しなければならない。中国人に限らず北海道を訪れた人たちが、リピーターになってくれて、更に他の人を連れてきてくれて、北海道の観光も伸びていくものだろう。ちなみに胡総領事は、対談をこう締めくくっている。「もっと変化のある文化的な楽しみがあれば、北海道観光はもっと良くなると思いますね。やはり観光客のニーズは多様化していますから。」
3−4

141凡人:2011/03/05(土) 09:46:04
平成21年11月1日放送
「日本への関心の原点、故郷天津について」
 胡総領事は、北京から140キロほど南東にある人口1、200万の巨大港湾都市天津の出身である。天津の発展は、第二次アヘン戦争(アロー号事件)後に開港された事に始まり、首都北京の外港として急速な発展を遂げてきた。20世紀前半には、欧米や日本の租界が数多く形成された。現在でも3千を越える欧米風の建物が残っているそうだ。また周恩来総理や温家宝総理といった政治家も輩出している。

こうした天津について胡総領事は、「中国には、このような言葉があります。“秦と漢の時代を知りたいなら西安を見ろ。明と清の時代を知りたいなら北京を見ろ。近代の中国を見たいのなら天津を見ろ”。ですから、近代の中国で天津は南の上海と並んで経済、文化、教育、芸術などいろいろな分野で、中国の発展をリードしてきました。」と誇らしげである。

また天津は、漫才の故郷と言われているそうで、多くの有名な漫才師を輩出しているとの事。港町独特の開放感が、庶民の笑いを生み出す上でも良い影響を与えたのかな、との気もするが、それにしても、日本の関西と共通するところがあるな、と思い至った。天津は、神戸市と姉妹都市関係を結んでいるのも、偶然ではないような、というところか。

胡さん自身も、地元の外国語大学で日本語を学んだ後、天津市のスタッフとして、外国からの投資の受け入れや、合弁事業、国際交流などの仕事に携わってきた。その間2年間、群馬県でホームステイしながら日本の家庭生活や文化にも直にふれてきた。こうした経験もあって、胡さんの口からは、交流の大切さを強調する話が数多く聞かれた。「今は、(自分は)国と国との関係の仕事をしていますが、経済、文化、民間、地方都市の交流が、国と国との関係を支えていると思います。」

(プロデューサー  松浦代志文 )

4-4エンド

142凡人:2011/03/05(土) 10:15:07
http://plaza.rakuten.co.jp/stardust777/006016
第83回箱根駅伝予選会(2007年)が10月21日、国営立川昭和記念公園(スタートは自衛隊立川駐屯地)で開かれる。
今年は防衛大学校、千葉商科大が不参加だが去年より5校多い44校が参加する。その中で筑波大院と松蔭大が初出場で高崎経済大と東京経済大が久しぶりの出場。去年でなかった山梨大や一橋大も参加し44大学およそ513人が自衛隊立川駐屯地−昭和記念公園−立川市内−昭和記念公園を走ることになる。予選突破は今年も上位9位までが本戦出場。6位以内がタイム順。以下はタイムと関東インカレポイントを差し引く。
高崎経済大 − 1997年第74回予選会以来の登場。基準が設けられてからは初出場

http://www.ntv.co.jp/hakone/86/yosen/result.html
第86回箱根駅伝予選会出場校(2010年)
※各校上位10名の合計タイムによりまず8校を選び、つづく3校については第88回関東学生陸上競技対校選手権大会の成績に基づくポイント制との併用により選ぶ。残る1つの枠は、関東学連選抜チームとする。

予選会結果
順位 チーム 最終総合タイム アドバンテージタイム レース総合タイム レース順位
1 駒澤大学 10時03分39秒 ― 10時03分39秒 1
2 東京農業大学 10時05分02秒 ― 10時05分02秒 2
3 上武大学 10時08分55秒 ― 10時08分55秒 3
4 日本体育大学 10時11分01秒 ― 10時11分01秒 4
5 帝京大学 10時11分20秒 ― 10時11分20秒 5
6 城西大学 10時11分36秒 ― 10時11分36秒 6
7 専修大学 10時11分42秒 ― 10時11分42秒 7
8 青山学院大学 10時12分32秒 ― 10時12分32秒 8
9 東海大学 10時09分21秒 3'45" 10時13分06秒 9
10 亜細亜大学 10時14分35秒 1'05" 10時15分40秒 10
11 法政大学 10時14分58秒 3'10" 10時18分08秒 12
12 国士舘大学 10時16分31秒 3'30" 10時20分01秒 13
13 順天堂大学 10時16分45秒 3'50" 10時20分35秒 15
14 拓殖大学 10時17分32秒 0'20" 10時17分52秒 11
15 國學院大學 10時19分53秒 0'20" 10時20分13秒 14
16 神奈川大学 10時20分39秒 1'45" 10時22分24秒 16
17 麗澤大学 10時25分44秒 0'10" 10時25分54秒 17
18 創価大学 10時25分50秒 0'30" 10時26分20秒 18
19 流通経済大学 10時28分01秒 1'40" 10時29分41秒 19
20 平成国際大学 10時28分26秒 2'20" 10時30分46秒 21
21 関東学院大学 10時30分22秒 0'10" 10時30分32秒 20
22 松蔭大学 10時34分47秒 0'10" 10時34分57秒 22
23 東京経済大学 10時49分44秒 0'30" 10時50分14秒 23
24 国際武道大学 11時05分55秒 2'55" 11時08分50秒 25
25 武蔵野学院大学 11時06分28秒 11時06分28秒 24
26 東京大学 11時11分07秒 0'30" 11時11分37秒 26
27 立教大学 11時12分32秒 1'50" 11時14分22秒 27
28 慶應義塾大学 11時15分26秒 2'45" 11時18分11秒 28
29 東京学芸大学 11時17分26秒 2'05" 11時19分31秒 29
30 創造学園大学 11時19分45秒 11時19分45秒 30
31 学習院大学 11時26分38秒 11時26分38秒 31
32 筑波大学 11時26分56秒 3'55" 11時30分51秒 33
33 防衛大学校 11時28分08秒 0'10" 11時28分18秒 32
34 東京大学大学院 11時31分06秒 0'10" 11時31分16秒 34
35 東京理科大学 11時33分33秒 0'20" 11時33分53秒 35
36 横浜国立大学 11時37分07秒 0'40" 11時37分47秒 36
37 駿河台大学 11時40分42秒 0'20" 11時41分02秒 37
38 千葉大学 11時41分25秒 0'20" 11時41分45秒 38
39 首都大学東京 11時50分44秒 11時50分44秒 39
40 成蹊大学 11時52分11秒 0'50" 11時53分01秒 40
41 東京工業大学 11時54分26秒 0'30" 11時54分56秒 41
42 一橋大学 11時57分31秒 0'20" 11時57分51秒 42
43 白鴎大学(※) 12時07分52秒 0'20" 12時08分12秒 43
44 北里大学 12時13分10秒 12時13分10秒 44
45 高崎経済大学 12時14分15秒 12時14分15秒 45
46 明治学院大学 12時24分45秒 0'20" 12時25分05秒 46
47 群馬大学 12時27分05秒 1'30" 12時28分35秒 47

143凡人:2011/03/05(土) 10:21:30
共愛学園前橋国際大学(群馬県前橋市)

世界一大きな授業
2010年4月21日、本学で「世界一大きな授業」が4年国際コースの鈴木愛美さんによって実施されました。

世界中の子どもが教育を受けられることを願って、180カ国のNGOによって毎年4月に教育のためのキャンペーンが行われています。「世界一大きな授業」はそのキャンペーンの取り組みの1つです。授業では、世界中の多くの子どもが教育を受けることができないという現状を知るとともに、誰もが教育を受けられるためには何ができるのかを考える機会となっています。

本学の学生に加えて、高崎経済大学のユネスコクラブのみなさんも参加し、世界の教育の現状と教育のための資金のあり方について映像を交えながら学びました。

144凡人:2011/03/05(土) 10:36:38
中央教育審議会/大学分科会
留学生特別委員会(第8回) 議事録
1.日時
平成20年6月5日(木曜日)16時〜18時
2.場所
金融庁13階共用第1特別会議室(西館13階)
3.議題
1.今後の留学生交流の在り方について
2.その他
4.配付資料
資料3 「『留学生30万人計画』の骨子」取りまとめの考え方に基づく具体的方策の検討(案)
----略----
【委員】 委員のご意見に関連してなのだが、プロの養成について私も委員のお話を、溜飲を下げるような気持ちで聞いていた。教員、職員のプロの養成については、両方とも欠けていると思う。JAFSAという組織がスタッフの研修はやっているが、これまでやってきた留学生の担当者の研修についても、文科省と合同でやってきたものはもうお金がつかないそうだ。私はこの機に及んで、どうしてそういうものがなくなってしまうのか不思議だ。大した予算ではないのに。どうしてこういうものを無くしてしまうのか、ちょっと驚いている。
 もっと専門的なスタッフを養成しないといけない。非常に激動している世界情勢をキャッチして、自分の大学のいろいろな組織制度に生かすためには、相当優秀なスタッフが必要であり、現在、大学を比べてみると、しっかりした取組を行っている大学はどこが違うかというと、スタッフの優秀性が違う。もう明らかに違うので、この点を十分にサポートしていかなければいけない。そのために、私は予算をきちんとつけるべきだと考えている。
 それから研究者のほうは、これは自分の自戒を込めてなのだが、大学の片隅に、しかも点在するような形で研究者がいて、研究の拠点がない。残念ながらJAFSAは、研究の拠点としての機能が弱くなっていると思う。研究拠点がないと、どうしても研究の観点からも世界の情勢を把握できなくて、それを執行部に上げていくということができない。単に、何か大学のセンターの片隅にいる1人の教員が何かやっているという形ではなくて、国は、研究拠点として人材を育成していくような制度をぜひつくるべきだと考えている。
 それから宿舎については、私は、詳しくはないのだが、現在、小学校などで統廃合をされていて使われていないところがあるとよく聞くが、これをPFI方式などで、区が区立の学校を留学生の宿舎としてつくる場合には、国土交通省などから支援が出ていると聞いている。そこに入居する留学生には、宿舎費の3分の2程度が支援され、非常に安く留学生が入居することができるらしい。これについて大阪あたりでは既に始まっているとも聞いている。不確かな情報なので、これは確認してもらわないといけないが、こういった制度があるのに、あまり使われていないようだ。先ほど地方自治体の協力ということもあったが、これは区が実施するということなので、区長ほか、特に大都市でこうやって余っている施設があるのであれば、そういうことに転用して大いに進めてはと思っている。もし本当にそういうことがあるのであれば、これは積極的にやらない手はないと思った。
【委員】 今のお話で、かねがね思っているのは、グッドプラクティスが日本ほど広がっていかない国はないということである。調べてみると、こんなことが行われていたのかというのがたくさんある。だから、留学生の問題に対しても、日本中調べてグッドプラクティスを探ってみて、それで何か出版物でも出す必要があるのではないかと思う。

【事務局】 実は、この取りまとめでも少し言及しているが、国土交通省で地域住宅交付金制度というのがあって、これは今、委員がおっしゃったとおりで、留学生に限らず、高齢者や特定の方に対して向けの住宅をつくる場合に、地方自治体に対して交付金が、45パーセントを上限として交付金が出るとのことである。そこに入居する方に対して、さらに家賃等の支援の取り組みもある。
 ところが、問題点を我がほうでも探っていたのだが、国土交通省では地方の交付金ということもあって、地方自治体のみにしかアナウンスしていないため、大学の関係者が余り知らないという問題があるのではないかと感じている。
 それと、事例としては、留学生向けには、大阪市にあるエル・セレーノ紅梅町などの住宅がある。また群馬県の高崎市が3つ団地をつくっているが、これは基本的には高崎経済大の学生向けということで、この大学が市立大学でもあるので、特に市がそういった配慮をしたのだろう。これが我がほうで知る限りのことである。まだ余り広がっていないというのが実態である。

【委員】 今の高崎市の団地とは、高崎経済大学は日本人の学生に対するものか。
【事務局】 いや、留学生である。
【委員】 大阪もそうか。
【事務局】 大阪も留学生である。
【委員】 そういう例がいくつかある。ぜひそういった方法があるのであれば、そういうものを利用して、制度を利用して広げていきたい。
----略----

145凡人:2011/03/05(土) 10:48:43
ラトローブ大学を選ぶ5つの理由
<国際的に認められた高い評価>
2005年ラトローブ大学は「タイムス高等教育補足学習(UK)(Times Higher Education supplement(UK)」で世界トップ100校にランクインし、「メルボルン応用経済社会研究所(Melbourne Institute of Applied Economic and Social Research)」のレポートでオーストラリア国内トップ10校に選ばれました。
<優れた教育及び研究>
ラトローブ大学では、世界中の260校以上の大学と相互研究及び提携活動を実施しております。社会から非常に高い評価を受けている教授陣の研究は常に賞賛を浴びています。よりよい研究を遂行するための資金も獲得し、今後の活躍が期待されます。本校の学生は、最新の研究に触れるなど有益な教育を受けることが出来ます。
<グローバルな教育ネットワーク>
ラトローブ大学は、教育の国際化を目指した大学が共同で作った国際大学ネットワーク(International Network of Universities (INU)のリーダー校です。教育、学生のモビリティーやインターナショナルな専門的開発に関してラトローブ大学はワールドワイドに提携していますので、学生はグローバルな教育ネットワークにアクセスできます。
<卒業生>
ラトローブ大学は、教育の国際化を目指した大学が共同で作った国際大学ネットワーク(International Network of Universities (INU)のリーダー校です。教育、学生のモビリティーやインターナショナルな専門的開発に関してラトローブ大学はワールドワイドに提携していますので、学生はグローバルな教育ネットワークにアクセスできます。
<素晴らしいライフスタイル>
本物のオーストラリアの大学コミュニティーで勉強し、ラトローブ大学ならではの体験ができます。メルボルン近郊の自然溢れる環境にあるラトローブ大学で、素晴らしいキャンパスライフをお送り下さい。 留学生に対して、献身的で親身になったサポートを提供していますので、安心して留学生活を送る事ができます。ラトローブ大学の学生は、他にはないサポート体制の中、最高レベルの教育を受ける事ができます。

<ラトローブ大学と日本 >
 ラトローブ大学は、以下の日本の大学とパートナーシップを結んでいます。

広島大学(INU 交換留学、スタディー、学課及び学術プログラム)
北海道文教大学(MOU, 学生交換及び協定校)
日本外国語専門学校(学生交換)
熊本学園大学(スタッフ及び学生交換)
京都精華大学(学生交換)
京都橘女子大学(学生交換)
関西外国語大学(学生交換)
桃山学院大学(学生交換及び協定校)
日総研グループ(本校の看護コースを提供)
立命館アジア太平洋大学(スタッフ/学生交換)
龍谷大学(協定校)
創価大学(MOU, 学術交流及び協定校)
佐賀大学 (学術学生交換及び協定校)
高崎経済大学(協定締結)
玉川大学 (二重学位)

146凡人:2011/03/05(土) 11:07:26
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2010/09/3004.html
5人に1人が留年/21年度・高経大
(高崎新聞2010年9月30日)

 9月22日に行われた高崎市議会教育常任委員会で、高橋美幸議員の質問で、高崎経済大学の留年者数が示された。

 平成21年度に留年した生徒は、4年生1131人のうち216人で、率にして約20%、学生5人に1人が留年していることが明らかになった。

 経済学部は572人のうち、143人で25%、地域政策学部は559人のうち、73人で13%が留年した。経済学部は4人に1人、地域政策学部は8人に1人が留年していることになる。

 大学事務局によれば、留年の理由は、単位不足で、就職難のため、意図的に留年したものではないという。

 データは同大学がまとめた平成21年就職状況調査による。

147凡人:2011/03/05(土) 20:08:26
全日本大学準硬式野球連盟−2010(H22)全日本選抜

平成22年度全日本表彰選手名簿

平成22年度全日本表彰選手の選考について
1.表彰制度について
本連盟の国際交流のあり方に関する1年余の検討を経て、全日本選抜チームの海外遠征または国内交流試合は予算上3年に1度とするが、チーム編成は毎年行い監督および選手全員に表彰状と記念品を贈ることとなった。この制度は平成15年度から試行され、平成17年度には中国広州遠征、平成20年度には台湾遠征が実施され今日に至っている。

2.選考方法
全日本選抜チーム選考は選手権大会終了後国際交流委員会が行う。監督には選手権大会優勝監督を当て、選手は準々進出チームの監督が推薦する候補者(優勝7、準優勝5、準決勝敗退3、準々決勝敗退2)の中から、守備位置等を考慮して決定している。なお、平成22年度からは清瀬杯大会で突出した活躍をした選手も選考対象に加えることにした。候補者の推薦が、大会成績だけでなく平素の学業や部活動も考慮し、技量、人格ともに優れ、他の模範となる選手のなかから選ばれていることは言うまでもない。

3.選考経過
選手権大会ベスト8からの監督推薦の内訳は、投手8名、捕手6名、内野手5名、外野手8名であった。投手は候補者全員を採用した。捕手はベスト4の全監督がバッテリーを候補選手として挙げており、投手とのコンビネーションも考慮し、ベスト4の全捕手と強打の梅田健太郎(高崎経済大)を選抜した。内野手は優勝、準優勝チームの候補者全員に、清瀬杯で本塁打3、打率0.533、打点7の猛打で九州産業大学の優勝に貢献した沖拓也を加えた。外野手は甲乙付けがたく、チーム構成上やむを得ず、ベスト4の候補者のみを充てた。

4.選外選手
瀧口貴博(法政大)、瀬戸口貴史(長崎県立大)、林千雅(高崎経済大)、郄橋弘樹(東北学院大)、牧野翔太(専修大)は選手権大会ベスト8からの監督推薦を受けながら選抜されなかった。いずれもチームの主将あるいは主力として今大会上位進出の原動力として活躍した選手たちである。人数制限により監督推薦から漏れた、あるいは1,2回戦敗退の選考対象外チームにも、攻撃の要となった内野手堂園昴平(専修大)、井本正太郎(下関市立大)、武田和之(早稲田大)、同じく外野手塚原達也(愛知学院大)、小野裕司(福岡大)や、投手では優勝候補中央大に完投勝利した森本慎也(立命館大)、専修大に惜敗した中川琢也(金澤大教育学部)など、全日本メンバーに匹敵する活躍を示した選手が多数見られた。

5.選考結果
選手権大会ベスト8および清瀬杯優勝チームの各監督が推薦した選手の中から守備位置等を考慮して決定した、平成22年度の全日本選抜チーム名簿は次の通りである。

平成22年度全日本表彰選手名簿 平成22年9月4日 守 備 名 前 大学名 学年 出身高校
監 督 高山 武雄 同志社大学
投 手 原田 健希 早稲田大学 4年 静岡高校
山田 貴洋 東北学院大学 4年 原町高校
島嵜 大地 長崎県立大学 4年 西陵高校
森月 将國 同志社大学 3年 静岡商業高校
山本 壮太 同志社大学 3年 岡山城東高校
塚本 裕馬 法政大学 3年 育英高校
川田 展行 専修大学 3年 桐生第一高校
内藤 陽介 関東学院大学 2年 横須賀学院高校
捕 手 河原林 慶 同志社大学 4年 同志社香里高校
古跡 勇太 早稲田大学 4年 成田高校
櫻山 大樹 法政大学 3年 報徳学園高校
浅見 秀明 関東学院大学 3年 横浜商科大学高校
■梅田健太郎 高崎経済大学 2年 松蔭高校 ■
内野手 一ノ瀬智宏 同志社大学 4年 長崎西高校
山本 雄太 法政大学 4年 習志野高校
沖  拓也 九州産業大学 4年 高陽東高校
下井田匡史 同志社大学 3年 西宮東高校
土田 大輔 同志社大学 2年 彦根東高校
阿久津航太 法政大学 2年 水戸商業高校
外野手 栗山 尚巳 同志社大学 3年 東福岡高校
西森 雄紀 法政大学 3年 済美高校
渡邊  翔 関東学院大学 3年 藤嶺学園藤沢高校
白石 大智 早稲田大学 2年 八幡浜高校

148凡人:2011/03/05(土) 20:27:02
学生が集客の担い手に 
■高崎 月1回「昼市」を開催(2010年4月3日 読売新聞)

 県下随一のにぎわいを誇ってきたJR高崎駅西口。百貨店の高島屋とスズランを結ぶ大通りを軸に、商店街が網目状に広がる。かつて自転車が通れないほどの買い物客であふれた一帯は、郊外店に人が流れ、シャッターを閉じた店舗が目立つ。そんな商都の復権に向け、商店街は様々な集客作戦に知恵を絞っている。昨年8月、新たな集客の担い手が加わった。地元の高崎経済大学に通う学生たちだ。

 学生たちは月に1度、農産物を売る「たかさき昼市」を開き、あす4日には7商店街の約80店舗による北関東最大級の「100円商店街」を手伝う。プロの商店主と学生の協力関係は、少しずつ実を結んでいる。

 学生は、久宗周二教授らのゼミに所属する約15人。第3日曜の昼市が約2週間後に迫ると研究室に集まり、ゼミ長の寺本祥太郎さん(20)を中心に準備を始める。流れを確認して出店者に連絡し、ポスターやチラシを作る。どうすれば盛り上がるのか、各地の例を調べ、イベントも企画する。

 昼市を通じ、学生たちは商売の難しさを学んだ。道路使用や食品営業の許可申請、生産者との交渉など、慣れない作業は多い。産地直送の農産物を並べても、なかなか足を止めてもらえない。寺本さんは「小豆が売れず、思い切って『ぜんざいやおしるこにするとおいしいですよ』と声をかけたら手に取ってくれた」と、試行錯誤を振り返る。

 現実の厳しさも知った。閉店時間が近づくと、手間暇かけて育てられた野菜も値下げしないといけない。「赤字でも仕方ない。売れ残るよりはましだ」と値札を書き換える生産者を見て、半田朋之さん(21)は「身が引き締まる思いだった」という。

 国からの補助金で始めた昼市は、補助が切れた3月には出店者からの参加費で運営できるようになった。あす4日は、「たかさき春まつり」に合わせて昼市を臨時開催するほか、各商店が100円の商品を一品ずつ準備する「100円商店街」のチラシを配る。学生たちの奮闘に、商店主たちは「若い人も頑張っている街、という印象が強くなる」と期待を寄せる。

 学生は、数年で学校を去っていく。今の取り組みを、後輩たちが引き継げるかどうかは分からない。高崎商店街連盟代表幹事の堀米正一さん(59)は「生活がかかっていない学生が、どこまで責任をもてるか」と厳しいプロの視線を向けつつも、「実学の場として、これからもいろいろな形で協力していきたい」と「学生の商い」を見守っている。

149凡人:2011/03/06(日) 09:42:36
高崎市長選で公開討論会(2011年3月6日 読売新聞)

出馬予定3氏、主張訴え
 高崎市長選(4月17日告示、24日投開票)に向け、立候補予定者による公開討論会(高崎青年会議所主催)が5日、同市上並榎町の高崎経済大で開かれ、前県立女子大学長の富岡賢治(64)、元市会議長の松本基志(51)、県議(高崎市区)の中島篤(56)の3氏が参加した。

 討論会は、一問一答形式。同会議所が事前に、市政の課題について行ったアンケートに基づき、6つの質問を3人にぶつけた。 会場の500席は満席となり、会場外のモニターで傍聴する人も出る盛況。3人は、教育問題への取り組みや、経済、農業政策、同市発展に向けた将来展望について、それぞれの主張を披露した。氏名は表明順。

 ◎公開討論会での主な質問は以下の通り。〈1〉子どもたちが健やかに育ち、安心して学び、豊かな心を育むための政策は?〈2〉少子化で人口減が危惧される中、高崎の経済を元気にする政策は?〈3〉地産地消が叫ばれる中、高崎の重要産業である農業を発展させる政策は?

 ■富岡氏 個性伸ばす教育
 富岡氏の主な主張は以下の通り。
 〈1〉今の日本の教育の最大の問題は、学習意欲がないこと。外国語が出来る子は外国語を伸ばしてやるなど、個性教育を進める。スポーツ、音楽も同様だ。いじめ対策については、いじめに対する学校の努力を評価するべきだ。
 〈2〉速やかな条件整備で対応し、新しいビジネスを外から持ってきて、雇用を増やす。若者と高齢者が一緒になる場、ミュージシャンの集まるアパートなどを集中的にシャッター街に持ってきて、街を活性化する。
 〈3〉地産他消。国府の白菜、箕郷の梅などのブランド力を上げる。品種改良、販売ルートの開拓のほか、実践的で先導的な農家のプロジェクトも支援する。

 ■松本氏 教室にエアコン 
 松本氏の主な主張は以下の通り。
 〈1〉退職した団塊世代と協力し、防犯パトロールなどを通じて学校と家庭と地域の連携を強める。学級崩壊やいじめ問題の対策として、学校内での意思疎通を図り、教師の孤立化を防ぐ。猛暑対策として教室にエアコンを導入する。
 〈2〉進出企業への優遇策などを盛りこんだ条例を制定し、工場だけでなく、事務所やオフィス機能を誘致したい。働く世代に住んでもらえるよう、子育て支援と教育の充実など安心して働ける環境づくりを行う。
 〈3〉地元食材を学校給食や市内の小売店、飲食店などに積極的に利用してもらう地産地消を進めるとともに、地域ブランドを確立し、情報を発信していく。

 ■中島氏 給食費を無料化 
 中島氏の主な主張は以下の通り。
 〈1〉味が良く、地域の特性を生かした高崎の給食をぜひ無料化したい。子ども手当関連法案成立のめどが立たない中、保護者負担の軽減を実現したい。
 〈2〉施設整備などに民間資金、経営ノウハウなどを活用したPFI方式の導入。自治体がやるべきことは、官民一体による開発運営を踏まえた行政サービスのあり方の追求だ。立地企業の流出防止のため、事業所税の助成も行う。
 〈3〉菅政権が進めようとしているTPP(環太平洋経済連携協定)には反対。自由化は重要だが、日本の農業に競争力をつけるのが先。榛名のナシなどで高崎ブランドを確立し、全国や海外に売り込む。

◆市民アンケ公約重視が49% 
 高崎青年会議所が公開討論会の前に行ったアンケート調査では、市民は公約を重視するとの傾向が浮かび上がった。 男女1103人に、候補者を選ぶ際に重視するポイントを尋ねたところ、1095人から回答があり、「公約・マニフェスト」が49・7%で最も多く、「人柄」22・3%、「知っている人」18・4%が続いた。 また、市が今後、力を入れて取り組むべき課題を3つ挙げてもらうと、「経済・産業対策」が714人で最多。「福祉対策」576人、「医療問題」558人、「教育問題」445人と続き、低迷する経済の活性化や、暮らしに直結する分野に関心が集中した。 「投票に行くか」の設問では、59%が「行く」としたが、20%が「行かない」で、「わからない」も21%いた。「中核市移行で何が変わるか知っているか」の問いには、48%が「知らない」と答えた。

150凡人:2011/03/06(日) 09:51:14
上記の公開討論会を初めてみる。
******
富岡氏の頭脳がひときわ輝いた発表会。子供のいじめに対しても、正しい見解を示したり、地産他消(地産多消の方が正しい)など、今後の果すべき課題を明確に示していた。学者肌だけあって文化面の高崎の将来にも言及していたのは他の二人の政治家とは大分違う。人脈をつかうなんて殺し文句もとびだした。一方、松本氏は候補者としてまったく悪くはない。富岡氏と同様に、聴衆に話しかけるスタイルは好感が持てた。市民と共同活動によって築き上げてきた政治家としてのイメージが伝わってきて頼もしい。政策上は富岡氏と大差がないが、富岡氏のほうがより大きなビジョンをもっているとの印象をもった。それとは別に中島氏は準備されたスクリプトを読んでいただけなので、ラジオ聴衆者には気づかないだろうが、視線がいつもスクリプトにあり印象がとても悪く感じた。声の張りや大きさは中島氏の長点で、あのゆっくりした口調は日本人に受けるのだろうか?アメリカ人はふつう早口でしゃべるからアクビを呼ぶ。学校給食を無料化なんて言っていたが、何処から財源をもってくるのか。そういった疑問などが、討論というかたちで出てこなかったのも非常に残念であった。この発表会だけで判断するのなら、そしてもし投票者であったのなら富岡氏に高崎の将来を託すものである。

ネットのおかげで、初めて討論会がみれた。前半は音声や画面が切れたり、ソフトウェアーが落ちたりで、何があったのかまったく分からずだったが、後半はリブーツして、幸いにも問題なく観れた。大統領選やカリフォルニア州知事選などを当たり前のようにテレビで見ているものには退屈そのものだった。これは各立候補者の政策発表会であり、討論会の名前負けしているのが残念。アメリカではいろいろスタイルがあるが、進行役は必ずいるものの、たとえば市政専門家が進行役の横にいて、各候補者がすでに掲げている政策について突っ込んで質問したり、候補者相互の市政をめぐる熱い議論があったりする。それが白熱して、時間をオーバーすることもしばしば。進行役はテレビ中継ともなれば、スケジュールどうりに時間をあわせることが命、それに非常に苦労するのがわかる。候補者同志による議論も市長になったらする政策ばかりではなく、相手の過去の政策の誤りや、リーダーシップの欠如を例を上げて指摘する。指摘された側はそれを無視することは過ちを認めたことになるから応戦する。いつも凛々しい候補が、弱気な候補を押しのけて当選するのがアメリカ。大衆を前にして、自分が能力的にも、体力的にも相応しい立候補者であることを証明してみせるのが、討論会の役目なのだから、身振り素振りまで、アドバイザーによくコーチングされているアメリカ。議論がいくら過熱しても取っ組みあいにならないのがアメリカ。どんな状況でも冷静を保つのが優れたリーダーだと国民はみているからだ。立候補だけでなく聴衆も参加する態度が伺われる。大きな拍手が起こったり、不平のプーが聞こえたりする。お茶の間のテレビでみている大多数にとっても、かなりのエンターテイメントとして楽しめる。百聞は一見に如かず。Youtube などで観て参考にして欲しい。
****

151凡人:2011/03/06(日) 16:37:55
県選管、啓発活動に学生(2010年7月7日 読売新聞)

参加の高経大生「投票率上がってほしい」
 政治への関心が低く、投票率もふるわない20歳代の若者にも投票所に足を運んでもらおうと、県選管は今回の参院選で、高崎経済大で政治学ゼミを履修する学生を啓発活動に投入している。学生の参加は初の試みだが、当の学生たちは、選挙をどう見ているのだろうか。

 5日夜、正田醤油スタジアム群馬(前橋市)で行われたザスパ草津―浦和レッズ戦のハーフタイム。約6000人の観衆が見守る中、高崎経済大の学生3人が、小雨が落ちるピッチに下り、「7/11(日)参院選」と書かれた横断幕を掲げ、手を振りながら一周した。同大地域政策学部3年の渋谷祥吾さん(20)は出番終了後、「人が多くて緊張した」と胸をなで下ろした。

 埼玉県出身の渋谷さんは、公務員家庭で育ち、高校時代は、強豪私立の野球部で甲子園を目指していた。「お金のかからない公立を出てきちんと就職したい」と進学したが、特に政治に関心があったわけではない。政治学ゼミを履修したのも部活の先輩の勧めからで、「軽い気持ちだった」。

 しかし、授業で「政治とカネ」の問題や、高速道路無料化など、タイムリーな話題に触れるうちに「なぜ国民の税金が、知らないところで勝手に無くなるのか、仕組みを知りたい」と興味がわいた。「右から左に流していた」テレビの政治ニュースの画面に見入る機会も増えた。

 ゼミが始まって3か月。指導を受ける増田正教授と県選管が企画した啓発活動で、投票を呼びかける側に回った。渋谷さんは「少しでも投票率アップにつながってほしい。自分も(投票日の)11日は時間を作って、選挙権のある埼玉に行って投票したい」と話す。

 国政選挙の県内投票率を年齢別にみると、2009年の衆院選(小選挙区)は、20歳代が48・44%で、全体の69・06%より約21ポイント低く、07年の参院選(選挙区)も31・54%で、約23ポイント低かった。増田ゼミで学ぶ佐藤佳弘さん(20)は「国政選挙は、年金、介護、福祉などが主な争点で、若者の生活に直結する問題とはとらえにくい。だから関心が低いのでは」と話す。

 群馬大キャンパス(前橋市)で学生に参院選への関心を尋ねると、1年の男子学生(21)からは「自分は選挙には行くが、1票程度では変わらないと思う人の気持ちもわかる」と冷めた答えが返ってきた。一方、3年の女子学生(20)は、政権交代が起きた昨夏の衆院選を振り返り、「選挙で世の中が変わることが分かり、自分も投票権があったらなと思った。今回は各候補者の主張をじっくり比較し、大切な1票を投じたい」と、真剣な表情で語った。

152凡人:2011/03/06(日) 16:40:39
3大学の学園祭 模擬投票を体験(2010年11月5日朝日新聞)

マニフェスト読み判断
 「若者の投票率を上げよう」と県選管の職員と高崎経済大学の増田正教授(政治学)のゼミナールの学生ら約20人が、県内の3大学の秋の学園祭で模擬投票を実施している。架空の候補者3人のマニフェストを読み比べ、投票する。
 
 これから有権者になったり、有権者になったばかりの学生に投票の実際を知ってもらう狙い。

 高崎経済大学キャンパスでは10月31日から3日まで実施(記事中、写真あり。県選管提供)、4日間に約300人が投票した。投票箱、記載台は高崎市選管から借りた。

 6日は県立女子大(玉村町)の新館1階、13日は群馬大荒牧キャンパス(前橋市)のGA棟2階で午前10時〜午後4時に実施される。だれでも投票できる。

153凡人:2011/03/07(月) 19:54:56
平成22年度 高崎経済大学事務職員採用試験案内

高崎経済大学は、平成23年4月に公立大学法人へ移行予定です。
本試験の合格者は、平成2 3 年4 月1 日に公立大学法人高崎経済大学によ
り採用されます。地方公務員ではありません。

◎ 第 1 次 試 験 日 平成22年9月19日(日)
◎ 申 込 期 間 平成22年8月16日(月)から8月20日(金)まで

◎ 試験区分・採用予定人員
試 験 区 分     採用予定人員  職 務 内 容
大学事務AおよびB 10人程度 高崎経済大学事務局において、総務、財務、企画、教務、
学生支援、産学連携等の業務に従事します。
◎ 受験資格
年齢・資格
大学事務A 昭和58年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による
        大学を卒業した人(平成23年3月卒業見込みを含む)または同等の資格を有する人
         【ただし、平成元年4月2日以降に生まれた人であっても学校教育法による大学を
         卒業した人(平成23年3月までに卒業見込みを含む)は受験することができます。】

大学事務B 昭和26年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
         ① 平成13年4月1日以降に、大学(短期大学を含む)における正職員として、
          大学事務の職務経験を5年以上有する人
         ② 平成13年4月1日以降に、民間企業・官公庁等における正職員として、経理
          業務または労務管理業務の職務経験を5年以上有する人

◎ 試験方法
試験は第1次試験、第2次試験及び第3次試験とし、第2次試験は第1次試験合格者について、
第3次試験は第2次試験合格者についてのみ実施します。
区 分      試験科目 試 験 内 容 所要時間
第1次試験 教 養 試 験 一般的知識及び知能についての筆記試験を行います。〔択一式〕120 分
        適 性 検 査 職員として必要な適性を有するかどうかについて検査します。10 分
第2次試験 面 接 試 験 主として人物、性向及び職務に対する適応性などについて集団面接を行います。
第3次試験 適 性 検 査 職員として必要な適性を有するかどうかについて検査します。
        面 接 試 験  主として人物、性向及び職務に対する適応性などについて個別面接を行います。

◎ 勤務条件(予定)
平成23年4月設立予定の公立大学法人高崎経済大学の規程・規則によります。
下記の勤務条件は平成22年7月現在の予定であり、若干の変更がある場合があります。
身 分
公立大学法人高崎経済大学の職員となります。
地方公務員ではありません。
給 料
初任給(大学卒) 172,200円
※採用以前に職歴等がある場合は、経歴を勘案し決定します。
諸 手 当
通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当などがそれぞれ
の要件に応じて支給されます。
勤務時間 原則として午前8時45分から午後5時30分まで
休 日 原則として土、日曜日、祝日、年末年始(12/29〜1/3)
休 暇
年次有給休暇:1年度につき20日
特別休暇(有給):夏季休暇、病気休暇、結婚休暇など
社会保険等
公立学校共済組合に加入します。
雇用保険の適用となります。

154凡人:2011/03/08(火) 12:13:40
「TVでた蔵(TV DATA ZOO)」は、放送されたテレビ番組で紹介された情報をご紹介するサイトです。
http://datazoo.jp/tvdatazoo
大宮登教授 >> TVでた蔵トップページに行く

12月22日放送 18:10 - 18:52 NHK総合
首都圏ネットワーク シリーズ“雇用崩壊”
シリーズ“雇用崩壊”
“内定”勝ちとる学生 その秘密は

高崎経済大学の大宮ゼミの生徒は、ほとんどが内定を勝ち得ている。その理由は、早い時期から意識が高く、雇用の最前線に身を置くことで、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力を身につけているからだという。
学生たちは取材など企業への積極的なアプローチをすることで、就職情報誌に頼らず自分たちの目で企業を見極めることができるという。またその情報はゼミ内で共有されるので、互いに助けあうことにより、就職活動を有利に運べる。

1月11日放送 11:05 - 11:54 NHK総合こんにちは いっと6けん(群馬県内の話題)
“内定”勝ち取る学生 その秘密は
就職内定率が低下しつづけるなか、高崎経済大学のゼミでは学生達が次々と内定を獲得している。活動内容を取材した。

155凡人:2011/03/09(水) 02:29:03
広がる産学連携 地域の「知の拠点」 社会人力アピール
2011.1.19 08:04 産経ニュース(1/3ページ)
 大学の社会貢献(産学連携)の裾野が広がっている。企業出資による産学連携といえば、従来、理科系の独壇場だったが、大学間の競争を導入する政府の施策が、私立大や文系学部をも刺激する効果を生んだ。地域社会での積極的な取り組みをアピールする大学からの報告が相次いでいる。

 山梨名物の「ほうとう」を材料に工夫を凝らしたデザートが完成した。名付けて「でざほ(デザート+ほうとう)」。山梨学院大が、地元企業との協力で新商品開発に取り組んだ。

 現代ビジネス学部の30人が、5人一組のチームを編成し、約4カ月をかけて企画を練り上げ、学内のコンペを実施した。勝ち残った「でざほ」が経済産業省の「社会人基礎力育成グランプリ」に応募し、「ほうとうの概念を打ち破った新感覚デザート」として見事に大賞を獲得している。

 2006(平成18)年に始まったグランプリは、学生の基礎学力・専門知識に加え、それらを活用する「社会人基礎力」の育成を目指す施策だ。特に、「前に踏み出す、考え抜く、チームで働く」の3能力を重要視し、成果を生んでいる。

学生運営のNPO設立

 こうした地域貢献で先行したのが高崎経済大(群馬県高崎市)である。「市立」ということもあり、国立大よりも早く、1996年に地域政策学部を設け、教員と学生が一体となって市中心街の活性化や農産物販売などに協力している。市内の過疎地域では、学生たちが農家の主婦らと地元の食材を使った名物弁当づくりを進め、すでに数十人分の大口注文が入るまでになった。

 副学長の大宮登・同学部教授は7年前に自らのゼミを事務局として、NPO(非営利団体)を立ち上げた。年間800万円ほどの予算で学生たちが運営に当たり、地元企業と連携したさまざまな街づくり事業に参画している。

156凡人:2011/03/09(水) 02:30:30
広がる産学連携 地域の「知の拠点」 社会人力アピール
2011.1.19 08:04 (2/3ページ)

 文部科学省は、大学の教育・研究に並ぶ第3の機能として「社会貢献」に重きを置く。2003年度からは、特色ある取り組みを選定して財政支援に乗り出した。高崎経済大の活動は、それらの模範的活動として取り上げられた。

 昨年の政府の事業仕分けで施策の一部が「廃止」とされ、予算面を含めた見直しを迫られた。しかし、同省大学振興課では「国公私立を通じ、大学が社会に目を向けるための活動を競争という形で導入し、大学側の意識を変える点で効果があった」と強調する。

文系も積極的な後押し

 各大学とも独自の取り組みを積極的にアピールする。「大学通信」のインターネットのニュース配信サービスには、別表のような事例が次々と届いている。

 同通信の安田賢治氏によると、企業から資金提供を受け、研究開発を合同で進める厳密な意味での産学連携は少ない。しかし、小規模でも新しい技術分野に挑む試みは活発化しており、研究だけでなく、実際の製品化やベンチャーとしての起業に発展するケースも珍しくない。

 さらに最近は、文系の学部・学科でも、地域貢献を人材育成の場にしようと、大学側が積極的に後押しするケースが増えた。ゼミの研究テーマを企業から募集し、企業と合同で実践的なプロジェクトを提案するなどしている。

 安田氏によると、大学からの報告事例は年間、100件近くに達する。イベントやシンポジウムの開催と並んで、商品開発や地域活性化などが多く、なかには映画製作での事業協力などもある。

 大宮教授は「当初3年の経産省からの支援、その後も県の援助を受けているが、NPOによって、安定した社会貢献ができるようになった。公的資金が仕掛けた面はあるが、競争時代に突入した大学は、地域の『知の拠点』としての存在感をきちんと示す必要性に迫られている」と語っている。

157凡人:2011/03/09(水) 02:32:43
広がる産学連携 地域の「知の拠点」 社会人力アピール
2011.1.19 08:04 (3/3ページ)

産学連携の取り組み例

 ◇聖学院大学

 「安心堂」のブランドで知られるT&Nネットサービスと共同で「聖学院安心紅茶」を開発。記念グッズとして、相談会やオープンキャンパスに来場した高校生に配布する。安心堂なので「飲んで安心」、大学に「入って安心」のダブル戦略。

 ◇武蔵野大学

 西武トラベルと連携し、「留学生コンシェルジュ(接客)」をスタート。来日する中国人富裕層向けに、同大に在学する中国人留学生が空港までの送迎や観光案内などをサポートする。「日本に何度も、気軽に来ていただく」を目標に専用のサロンも。

 ◇立教大学

 武蔵野銀行との産学連携協定に基づく取り組みの一環として、映像によって埼玉県の地域活性化を図る。すでに、県内各地域でデジタルハイビジョン映像による撮影・記録を始め、埼玉高速鉄道の車内で『彩の国四季めぐり』として放映する。

 ◇東京経済大学

 国産の肉や無農薬の野菜などを使ったハンバーガーで注目を集める「Rバーガー」と共同で商品開発。経営学部の学生が提案した「野菜のロールケーキ」を店頭で販売した。ニンジンやホウレンソウがたっぷり入ったヘルシーさが好評だった。

 ◇東京家政大学

 生活科学研究所が、新潟市の業者と連携し、幻の醸造米「白藤」復活のプロジェクトを展開。田植えや稲刈りなどを体験するほか、「白藤」を利用した化粧品や食品の開発にも取り組み、農林水産省の「食と地域の『絆』づくり」の優良事例に。

 ◇明治大学

 東京都農林水産振興財団・同農林総合研究センターとの共同研究により、人気のブランド豚「トウキョウX」の凍結受精卵による子豚の出産に初めて成功した。これによって今後、「トウキョウX」の優良遺伝子の半永久的な保存が可能となる。

(「大学通信」の発表から)

158凡人:2011/03/09(水) 02:37:56
尾道市立大に名称変更へ 尾道大、「公立」アピール狙い 広島
2010.9.25 02:01 産経ニュース

 尾道市久山田町の尾道大は、「尾道市立大」への名称変更を検討している。大学法人化へ移行を予定している平成24年4月に合わせて実施する方針だ。

 尾道大は「市立大学」だが、正式名称に「市立」は付いていない。県東部では「私立」の福山大があり、県外はもちろん、広島市など県西部でも「私立大」とみられるケースが多い。

 近年、公立大の志願者が急増。私立大より授業料が安く、地元中心に高い就職率を維持していることなどが受験生にアピールしている要因とみられる。さらに、福山市では来年4月、新たに「福山市立大」も開学する。尾道市の大学法人化準備室は「『市立大』であることを広くアピールすることで、メリットが大きい」と話している。

 全国では高崎経済大(群馬県高崎市)、会津大(福島県)なども「市立」「県立」が付いていない。

159凡人:2011/03/09(水) 17:33:49
●高崎経済大2次試験、不正対策を強化 2011年3月9日(水) 上毛新聞

公立大学2次試験の中期日程が8日、12大学12学部で行われた。京都大などの入試問題が試験中にインターネットの質問サイトに投稿された事件を受け、携帯電話の取り扱いをめぐって多くの大学が対策を強化した。

 県内は高崎経済大が中期日程を実施。高崎市上並榎町のキャンパスを含む全国の計9会場で1950人が試験を受けた。各会場では試験監督が携帯電話の電源を切ってバッグの中にしまうよう指示し、「身に付けていた場合は不正になります」と念を押した。同大は試験監督が会場を巡回する回数も増やした。

 津川康雄学生部長は「巡回する足音が試験の妨げにならないよう、軟らかい底の靴を履くように試験監督らに指示した」と話した。

 栃木から訪れた受験生(18)は「巡回が多いように感じたが、特に気にならなかった。普通に試験は受けられた」と話した。

160凡人:2011/03/10(木) 00:12:33
2010年12月14日
共済メイトNO.111号当選者発表します。

いつも共済メイトをご愛読いただきありがとうございます。
クロスワードパズルにご応募いただき、当選されたのは以下の方々です。
おめでとうございます。

◆共済メイトNO.111号 
★「タヌローミニぬいぐるみ」当選者(10名) 敬称略
・黎 貴明(高崎経済大)
・細川 菜々子(徳島大)
・内野 洋輔(九州工業大)
・牛尾 沙映(神奈川大)
・清原 崇広(北九州市立大)
・森田 幸恵(信州大)
・塗木 俊太朗(高崎経済大)
・上 紘史(宇都宮大)
・鈴木 伸裕(福島大)
・生田 アキコ(鳥取大)

◎みなさん、また応募してくださいね。
大学生協共済連の刊行物
『共済メイト』は大学生協の店頭や食堂などで無料配布しています。

161凡人:2011/03/10(木) 04:28:48
http://14570596.at.webry.info/200904/article_3.html
井筒監督 高崎で日本の政治を斬る のこころだ! 
<< 作成日時 : 2009/04/07 12:36 >>

 高崎経済大学の新入生歓迎イベントで、映画監督の井筒氏が学生を前に自身の「青春」について語った。
 奈良の高校時代、進学校での悶々とした生活の中で作った短編映画。学校側の検閲によって上映禁止措置。しかし、処分を覚悟でゲリラ上映。「夢中の青春時代が今の自分を支えている」と語った。
 学生からの質問に、「金ではないんだ。政治家は、口ではいいことを言っているが、大半は金目当て。私はそういう輩をやっつける」「東京の石原さん。マラソンに反対の都民は半分もいるんだよ。オリンピックで困る人もたくさん出る。千葉の知事。できないことを大げさに。アクアラインを1000円以下に。リニアもできるの。「青春」怪しいよ。宮崎のあの人。淫行をしていた人だよ。売春だよ。」と話題の政治家を斬る。
映画「パッチギ」(日本人の少年と在日コリアンの少女に芽生える恋)については、「昔はいろいろな映画を作っていたが、映画の偏差値の高いものを創りたかった。」
「そのうち社会に出る。社会は厳しい。上司から言われているばかりでなく、反論できる力を今つけなさい。君らは若い。大学では知力を身につけなさい。腕力ではないよ!」と。
  若くない熟年学生は学生生活の再スタートを切る。この大学での最初の講義は、そのスタートにふさわしいものとなったのかな。

162凡人:2011/03/11(金) 23:18:24
Friday, March 11, 2011

高崎経済大学地域政策学部後期日程入試は中止します。

 宮城県を中心とする大規模地震の被害の甚大さ、被災された受験生の公平性、交通機関の不通、
 受験生の安全を考慮して、高崎経済大学地域政策学部後期日程試験は中止いたします。
 なお、合否判定は大学入試センター試験の結果を用いて行います。再試験は実施致しません。

 合格発表は募集要項どおり、3月21日(月)です。 

 ご理解よろしくお願いいたします。

163凡人:2011/03/12(土) 02:36:42
【群馬】
高崎経済大など 入試を中止・延期 2011年3月12日東京中日新聞

 地震の影響で、高崎経済大学(群馬県高崎市)地域政策学部と前橋工科大学(前橋市)は、十二日に予定していた後期日程入試を中止、群馬大学(同)は全学部の入試後期日程を延期すると決めた。

164凡人:2011/03/12(土) 04:08:16
国立大、後期入試で中止相次ぐ 岩手・宮城・筑波など2011年3月12日読売新聞

 被災地にある国公立大学は、12日からの後期日程入試について、相次いで中止や延期を決めた。文部科学省は近く、被災した受験生や交通機関の乱れで受験できなかった人について、改めて受験の機会を与えるよう全国の国公立大学に要請する。

 前橋工科大は12日に工学部の小論文や面接を予定していたが、「交通機関は乱れ、被害もまだ広がる可能性がある」として、試験の中止を決めた。約600人の志願者については、センター試験の得点で合否を判定するという。仙台を含む全国8会場で試験を予定していた高崎経済大も、同様に中止を決めた。

 岩手大や電気通信大は19日に、筑波大、東京海洋大は17日に試験を延期。東北大、東京外語大、岩手県立大、宮城教育大、福島大、福島県立医科大、群馬大も試験予定を延期する。福島大の入試担当者は「被災地の受験生が多いこと、余震で落ち着いて受験できないこと、交通機関の乱れが続くとみられることなどを総合的に判断して決めた」と話す。

 山形大では11日午後8時半現在、停電で校内の照明がつかない状態という。後期入試は12日、人文、地域教育文化、理、医の4学部で実施される予定だった。12日朝の復旧状況をみて試験を実施するか判断するという。12日に予定通り実施した場合、地震の影響で試験会場に来られなかった受験生には追試などの対応を検討する。

 秋田大は12日の入試を予定通り実施する。地震の影響で受験できなかった人には追試を含む救済策を検討する。

 東京工業大は、試験開始を12日午前9時15分から午前11時15分に2時間遅らせる。

 13日に実施予定の東京大は、11日段階では予定通り行う方針を変えていないが、延期や追試などは「12日になってから、被害状況を見極めて最終的に判断する」という。

165凡人:2011/03/12(土) 04:37:58
私大中退5万5千人(2007年5月21日 読売オンライン)

 日本私立学校振興・共済事業団が去年実施した調査によると、私立大学を中退した学生は1年間で5万5千人に及ぶとのこと。

大学院大学などを除く、ほぼすべての私立大550校の中退者は5万5497人。在籍した学生約193万人の2・9%にあたり、国立大の中退率1・6%(内田千代子・茨城大准教授調べ、04年度)を上回った。

 学年別では、留年などで卒業が困難になった4年生が1万6370人と最も多く、続いて2年生1万6199人、1年生1万2503人。男女別では、男子が4万945人で全体の7割を占めた。

 在校生の1割が中退した大学も4校あった。難関大ほど中退率は低く、小規模で定員割れなどの問題を抱える大学ほど学生が定着しない傾向があるという。

166凡人:2011/03/12(土) 04:42:09
学生のアイデアで活性化イベント/雷舞や昼市と相乗効果(2009年10月22日高崎新聞)

子ども達の作品を展示した慈光通りに特設会場
 十七、十八日に中心商店街で、高崎経済大学の学生が企画したまちづくりイベント「ハローIN高崎」が行われた。地域政策学部の伊藤亜都子ゼミの三年生十二人が中心となり、欧米のハロウィン行事にちなみ、オレンジ色のオバケかぼちゃを素材に、子ども達が楽しめるイベントを仕掛けた。慈光通りの特設会場を中心に、市街地めぐりなど家族で楽しめる企画を考えた。中心商店街に協力を求めたところ二十八店舗、十九企業が協賛し、景品などを提供してくれたと言う。

 高崎駅周辺の保育園九園に参加を呼びかけて描いてもらった塗り絵を会場いっぱいに貼り、ハロウィンの雰囲気を盛り上げた。参加した保育園の子ども達が大勢来場し、集客にも成功した。実行委員長の中島あずささんは「高崎のまちを楽しんで歩いてもらうイベントを考えてきた。たくさん人が楽しそうに参加してくれるので本当にうれしい」と話している。また慈光通りでは安国寺境内で祈願祭も行われ、来場者にいなり寿司がふるまわれた。

 十八日は、雷舞フェスティバル、大手前通りでは同じ高経大生の企画による昼市が行われ、イベントの相乗効果でにぎわった。

167凡人:2011/03/12(土) 14:27:33
東北大、12日の入試中止=福島大など計16校―国公立後期日程 2011年3月12日 時事通信社

 三陸沖の大地震を受け、東北大や福島大は11日、12日に開始する予定だった入試2次試験後期日程の中止を決めた。文部科学省によると、同日午前1時の時点で中止を表明した国公立大は計16校。

 東京大などは試験を行う予定。同省は「被災や交通機関の乱れで試験を受けられなかった受験生に、受験機会を与えるよう全国の大学に要請する」としている。

 16大学は東北、福島のほか岩手、岩手県立、宮城、宮城教育、茨城、筑波、電気通信、東京海洋、群馬、東京外国語、横浜国立、福島県立医科、前橋工科、高崎経済の各大学。

 国立大協会などによると、東北大や群馬大は13日以降に試験を行うかなどについて今後検討、発表する。前橋工科大はセンター試験の得点で合否を判断する。

 このほか、秋田県立大も12日実施の入試のうち、仙台会場での試験を延期すると発表。仙台以外の4会場では試験を行う。秋田大は実施を発表した。北海道大、大阪大も予定通り実施するという。

168凡人:2011/03/14(月) 21:10:36
中核市移行で組織も変更/高崎市(高崎新聞)(2011年1月18日)

高崎市平成23年度組織機構改革

5.高崎経済大学の公立大学法人化に伴い、総務部の高崎経済大学法人化推進室と高崎経済大学事務局を廃止し、法人化後の同大学の総括に関する事務の所轄課を総務部行政管理課とする。同大学事務局の高等学校課は教育部に移管され、学校教育担当部長の所轄になる。

169凡人:2011/03/14(月) 22:37:54
ブリッツェン小坂、公務員選手に 4月から宇都宮市職員(下野新聞3月11日 05:00)

 自転車ロードレースの地域密着型プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の小坂光(22)=171センチ、62キロ=が4月から、公務員選手として新たなスタートを切る。宇都宮市役所に入庁する一方、チームの一員としてJプロツアーにフル参戦する。小坂は「選手としてチームに貢献し、将来的には自転車を活用した街づくりにも関われれば」と抱負を話す。

 小坂は長野県出身。オフロードコースで行われる自転車ロードレース「シクロクロス」の日本代表でもある父・正則(スワコレーシング)の影響もあり競技を始めた。高崎経済大2年に在学中の3年前、ブリッツェン発足と同時に加入した。

 昨季は尻上がりに調子を上げ、地元ファンにも成長ぶりを披露した。10月のジャパンカップでは欧州勢らと先頭集団を形勢し、3周目には山岳賞争いを演じた。Jツアー最終個人ランクも24位。「選手として今後、やっていける実感が得られた」シーズンとなった。

 レースで活躍する一方、地域政策学部の学生として学業も両立した。卒業論文のテーマは「宇都宮市の自転車を活用した街づくり」。卒業後の進路に悩んだが、「父も仕事をしながら競技を続けている。自分もできるはず。大学で学んだことを生かせる仕事がしたい」。市役所の採用試験を受験し、見事合格した。

 仕事があるため、普段は別メニューでの個人トレーニングが中心となる。下部チーム「ブラウ・ブリッツェン」の夜間練習などにも参加し、レベルアップを図る。3月末でプロ契約は解除するが、今季も貴重な戦力として、シリーズ戦を除きフル参戦する予定だ。

 「仕事との両立は大変だと思うが、比較的距離の短いレースなどで、自分のスピードを生かした走りを見せたい。今季はさらに成長し、勝利を得られるような選手を目指して頑張りたい」と意欲的に話している。

170凡人:2011/03/17(木) 23:20:41
Accumu Vol.12
(京都コンピュータ学院校友会機関紙)
大学崩壊と専門学校の優位性

少子化・就職難・”黒船来る”の三課題への対応から
経済学博士 教育評論家 中村 忠一
Chuichi Nakamura
•京都大学経済学部卒業後,同大学助手,甲南大学助教授・常任理事,立命館大学教授・学生部長を歴任
•経営学的に大学を分析した「危ない大学」シリーズ,「私立大学甘えの経営」,「あなたの大学が潰れる」など大学関係の著書のほか,産業論,経済社会論の著書も多数

●あと4年で大きく変わる受験事情〜偏差値無用 社会貢献度ランキング時代〜
日本の大学は,あと4,5年もすると,戦後一度も経験しなかった「大学全入時代」を迎える。大学の入学総定員が大学志願者数を上廻り,多少の選り好みをしても大学に誰でも入学出来る時代となる。大学志願者の逆指名時代に入るわけだ。

「大学全入時代」では,ごく一部の”より選抜的な大学“には,“学力の高い”少数の大学志願者が集まり,“少数激戦”の受験競争が残っても,他の大部分の大学から受験競争は姿を消す。

“中堅上位校”では,微風的な競争があっても,「定員の確保」がやっとという情況になる。“中堅下位校”及び“下位校”では,つねに「大幅な定員割れ」と“廃校の危機”が定着する。

このような大学受験事情の大変化から,従来の受験産業企業が自ら行う全国模試によって受験産業企業が自ら作成し,それに受験産業企業の営業基盤を依拠してきた国立型,私立型の文系・理系の偏差値とこれによる大学序列は何の意味も持たなくなる。全国模試の受験者数は少数の高学力層の生徒を除くと激減する。

大半の大学では,学科試験は形式的な初春の学校行事として残っても,選考の中心は面接試験となる。そこでは大半の大学志願者にとっては,全国模試によって自分の受験学力の相対的な位置を知る必要性はなくなる。全国模試を受けてみる必要度は“より選抜的な大学”を受験する“高い学力層”の一部の大学志願者だけの問題となる。

日本の受験産業のパイオニアである旺文社は既に全国模試から撤退したが,他の後発の受験産業企業(大手予備校など)も今後つぎつぎと全国模試の営業から撤退することになるだろう。全国模試の必要性が失われ,受験者が激減することによって全国模試は“利益を生む”営業ではなくなり,“赤字続き”の仕事になるからだ。

全国模試から生まれ,また全国模試が依拠してきた偏差値とこれによる大学序列表が消える。このような情況変化の中で大学志願者が入学する大学を“逆指名”するに必要なのは,偏差値ランキングではなくて「社会貢献度ランキング」,つまり表現をどぎつくすると,「実力度ランキング」になるだろう。
p1

171凡人:2011/03/17(木) 23:21:42
●実力度ランキングを作成するとこうなる
『サンデー毎日』の依頼で医学系,芸術系,教員養成系を除き総合大学の「実力度ランキングベスト30」を作成した。(『サンデー毎日』2002年11月24日号)1表がそれである。

この表で早稲田大,慶応大が大阪大,東北大より若干評点が低くなったのは「量と質(率)の平均」としてみたためである。また,一橋大と東工大とが大阪大,東北大より低い総合評点となったのは,両大学とも所謂“片肺構造”の総合大学であるからだ。現在進行中の一橋大,東工大,東京外語大,東京医科歯科大の四大学連合が統合合併による新大学を形成すると,この新大学の総合評点は91点となり,ベスト3に入る。

大学の総合化は単なる評点の加算を数で割る方式の数値でその評点が変わるのではない。このケースでは100点満点で10点も評価が高くなる。このことは「量と質(率)の平均」として評価することから生まれてくる。総合大学でも「片肺から両肺への移行」がかなり有利な社会評価を生む。大学バブル期,総合大学化が私立大学の大学戦略の一つとなったのもこの理由からである。

評点順位によって「一流の大学」「準一流の大学」「中堅上位の大学」などとクラス分けするのは妥当なクラス分けではないとの批判もあるだろうが,この批判はさておき,順位130位を「一流大学」とする。そしてこれに続く12大学(一流クラスの4割に相当)を「準一流大学」とし,またこれに続く大学を「中堅上位大学」とする。「準一流」クラスの大学は2表の通りである。

この12大学に続く大学には,国立大では長崎大(医学部は一流),富山大,鹿児島大,茨城大,山形大,群馬大,岐阜大,愛媛大,岩手大,和歌山大,徳島大,埼玉大,佐賀大,鳥取大,福島大,そしてその他の国立大と続く。私立大では近畿大,専修大,神奈川大,名城大,西南大,福岡大,南山大,東洋大,東北学院大,明治学院大,駒澤大,国学院大,愛知大,玉川大と続き,これに東の武蔵大,独協大,関東学院大と西の京都産業大,龍谷大,公立の静岡県立大,北九州市立大がこのクラスに加わる。このクラスの大学が“緩やかな微風”クラスの大学となるとみてよいだろう。また,“ベスト30”の中から,“より選抜的な大学”が生まれ,残りの大学とさきの12大学が中間的な存在となる可能性が大きい。
p2

172凡人:2011/03/17(木) 23:22:32
●「専門大学」と「教養大学」の受験競争での位置
勿論,上記の大学ランキングは“両肺にせよ片肺にせよ”総合大学を対象としたもので単科あるいは文理・教養の大学を対象としたものではない。単科または文・理の大学で総合大学「中堅上位」クラス以上の大学は少なくない。単科大学を理工系と経済系に分けてみると,理工系では,国立の名古屋工大をトップに東京農工大,九州工大,京都工芸繊維大,長岡科学技術大,室蘭工大,福井大(工学部),電気通信大,私立の武蔵工大,芝浦工大,大阪工大,東京電機大,工学院大,千葉工大,公立の姫路工大などが「中堅上位」クラスかそれ以上に相当する。

経済系では国立の小樽商大,滋賀大(経),公立の神戸商大と高崎経大,私立の東京経大が「中堅上位」クラスとなる。中でも神戸商大は国公立の「準一流クラス」の評点となる。

語学系では,東京外語大は21世紀COEプログラムに2件選定された研究評価を考えると,「実力度ベスト30」クラス,大阪外語大が国公立の「中堅上位」のトップクラスに位置するとみてよいだろう。私立では京都外国語大と公立の神戸市立外語大が「中堅上位」クラスである。

ところで「実力度ベスト30大学」の作成に際して教育ジャーナリストの平尾俊郎氏から「国際基督教大が実力度ベスト30大学に入らないのは何故か」という質問を受けた。この質問の理由はつぎのようなことだった。

「国語専門塾の鶏鳴学園の中井浩一代表は日本の大学ランキングベスト3に東大,京大,そしてリベラルアーツ(基礎学術)を掲げる国際基督教大(ICU)を挙げる。社会人として最も大切な教養教育を重視した評価である。入学時に学部選択を求めない大学はICUだけだというのが中井代表の評価である。そして,今回の取材でも複数の関係者から“評価できる大学”としてICUの名前が挙がった。このICUを“実力度ベスト30大学”から外しても良いのだろうか」ということであった。この質問に私はつぎのように答えた。

「ICUの社会的評価はかなり高い。だが,所謂『教養大学』なので今回の“ベスト30”の評価対象から外した。教育評価ではかなり高い評点を得る優秀な大学である。」

ICUだけではない。小規模な文・理系の優秀な大学は,国立ではお茶の水女子大,奈良女子大,公立では大阪女子大,私立では東の津田塾大,東京女子大,日本女子大,西では京都女子大,同志社女子大,神戸女学院大など,戦前派女専(女子大)を母体とした女子大に多い。とりわけお茶の水女子大は21世紀COEでは「誕生から死までの人間発達科学」というユニークな研究で選考をパスした「研究大学」としての性格を兼ね備えた優秀な大学だが,「実力度ベスト30大学」の評価対象校から外した。
p3

173凡人:2011/03/17(木) 23:23:43
●21世紀の日本の高等教育機関 五つの将来像とその役割
ところで「研究大学」「専門大学」「教養大学」という言葉を使用したが,これは21世紀の高等教育機関の将来像を考えてのことだ。

教育改革によって生徒一人ひとりが持つ能力を全面的に開花させても,個人的な能力にはバラツキがあるのは否定できない。高等教育機関では,画一的な教育から個性的な教育に転換し,“学生集団の学力”とその希望に沿った教育が実行されなくてはならない。このことからすると,21世紀の高等教育機関の将来像は1図のようになる。五つのタイプの高等教育機関が共生し,互いに競争し合って教育の活性化を進めていく。高等教育機関で勉強する学生も,学力と希望する職業,家庭の経済事情などいろんな要素をふまえて,その進路を決定する。

希望する職種となると,医歯薬系,芸術系など特定の分野を除くと,産業社会ではゼネラリストとしての道を歩むか,堅実なスペシャリストとしての道を歩むか,あるいはハードな産業社会のソフトな面を受け持つ専門的教養人としての道を歩むか,大学や企業での研究者としての道に進むか,人それぞれ進路が異なる。

「社会に対する知の奉仕」を受け持つ高等教育機関は,それぞれの進路に見合った高等教育を行わなくてはならない。「研究大学」は研究者,研究能力をそなえた実務者や技術者,医者など上級スペシャリストを育成する。「専門大学」は上・中級スペシャリストを育成し,「教養大学」は専門的知識を持った教養人を育成する。「短期大学」は四大と同じように「専門」と「教養」のいずれかに徹し,この二つの機動性を持つことが必要となる。「資格取得」と結びついた「専門」教育では多くの専門科目を用意して短期間に効率よく学習できるカリキュラムを用意することが必要である。
p4

174凡人:2011/03/17(木) 23:24:28
●「専門大学」を追い越す優秀な「専門学校」の誕生
この「研究大学」「専門大学」「教養大学」「短期大学」につづいて高等教育機関の将来像の一つが「専門学校」である。平成大不況と少子化現象の中で,大学と短大が「大幅な定員割れ」の危機という情況の下で,専門学校が学生数で短大を上廻り,「専門大学」とともに日本の専門教育で重要な位置を獲得した。

「今の大学生は昔の高校生と労働力としての質・能力において差は極めて小さい。だが,412月現在,内定者は3人に2人という状況である。専門学校生より20ポイントも低い。(高校卒・大学卒・専門学校卒の就職状況の推移は,2図,3図,3表の通りである)

この大卒者の就職難の背景には,現在の大学教育,とくに社会科学系学部教育における「専門性の薄さ」がある。「専門性を持たず」しかも基礎的な学力についても低下がみられ,高卒者と労働市場を分け合う大卒者の就職事情は大学にとってその深刻な情況をあらわす一局面ということができる。

この深刻な危機局面を今の大学が克服できるだろうか。大半の大学が“逆指名”状況になり,高校生の受験学力の低下は避けられない事態である。受験学力の低下はそれほどの問題ではない。むしろ“ゆとり”の中で考える力を培うことができれば,その後の教育にさほどのマイナスは生まれない。しかし,“ゆとり”と同時に“勉学”に対する動機が薄れていくことが心配なのである。この心配がさきにみた就職事情の深刻な情況を引き起こす根因となっている。

では,この危機局面を今の大学が克服できるのだろうか。「研究大学」「専門大学」「教養大学」の三つの大学像は,この局面に対応する「大学のあり方」を描いたものだが,現実には,それは「絵に描いた餅」に過ぎないのではというのが至当だと思われるのが,大半の大学の現状なのである。危機局面の解消には,学生に“専門性追求”の心を植えつけ育てることが必要だがこれが今の大学教育には欠けている。

しかし,大学と大卒者にとっての危機状況は,専門学校と専門学校生にとってはチャンスである。難易度が大幅に低くなった入学試験で楽に入学し,大学の4年間を何の目的も持たず,また持たせる教育も受けず,無為に過ごしてしまう多くの大学卒業生と「専門性の修得」のための教育を受けて過ごす専門学校生とでは就職事情において差が生じるのは当然である。優秀な専門学校が「専門大学」を追い越すだろう。

勿論,この「危機こそチャンス」とするには,専門学校生が「学校の専門教育を最大限に生かす」ことが必要である。無為に過ごすところにはチャンスは来ない。
p5

175凡人:2011/03/17(木) 23:25:23
●「専門性の追求」の特性を生かそう
専門学校の教育システムは,専門性の追求=資格取得志向の学生の学習動機を育てる上ではじつに効果的である。専門学校教育の特質は「専門性の追求」にあり,その学習目標の達成度は「資格の取得」に表わされる。「可で良いから単位をください」式のお情け単位取得にみられるような単なる“学歴をつける”ための大学生の学習とは大きく違っている。

勿論,専門学校の教育目的は「資格の取得」だけではない。「一生の夢を託す」仕事に関する知識と技術の修得にある。だが,「資格の取得」試験は学生に学習の外生的動機を与える,と同時に内生的動機を生み育てるという二重の効果を持っている。

内生的,外生的学習動機から生まれる学生の自主的な学習をサポートし,学生の“より高き専門性”の修得と人間的な成長を助けるのが,専門学校教育の大切な役割である。

大学生の学力低下が問題となっている今日,ここに「大学に挑戦する専門学校」の存在意義と社会的に高く評価される基盤が生まれてくるわけだ。

最近専門学校を訪ねる機会が増えたが,学生たちが休み時間を利用して個々に,あるいはグループで自主的に学習している光景を見受けることが多い。大学とくに文系の大学・学部では,殆ど見られなくなった光景である。千葉商大の加藤寛学長がその著書の中で以前学部長をしていた慶応大湘南キャンパスにおける学生たちのIT分野の自主的学習を礼賛していたが,同じ光景を専門学校のキャンパスで見られるというわけだ。専門学校生の人気が高くなっているのも納得できる。
p6

176凡人:2011/03/17(木) 23:26:14
●いい専門学校,悪い専門学校 しっかりその実態を把握しよう
専門学校生の社会的評価が高くなってきたのは,専門学校生の「資格と技術」の修得のための自主的学習が基本にあるが,それにはこの学生の自主的学習を支える「専門学校の教学」がある。実際に専門学校の中では本校(京都コンピュータ学院)のように,大学以上のハイレベルな教育を提供している学校がある。イメージングアート・アンド・サイエンス学部と応用科学部においては全米の大学ランキング第1位の実績を誇るニューヨーク州のロチェスター工科大学(RIT)大学院と提携し,RIT大学院科目の授業をRITが認める同学院教員が日本語で行う。こうして取得した科目はすべてRIT大学院の単位として認定され,同時にTOEFL対策の英語もここで勉強できるので通常より短期間の留学で米国の修士号が取得できるシステムになっている。

このことはつぎの二つの点でとりわけ重要な意味を持っている。

一. 同学院の中心的な教員はRIT大学院の教員と同じ資格と能力を持っているということ

二. ネット大学による日本の大学世界での“黒船襲来”への対応が有名一流私大よりも京都コンピュータ学院が早く出来ているということ

がそれである。

このように専門学校には非常に優れた学校がある反面,使わない教材を強制的に買わせたり,出席も満足にしていない学生も授業料さえ払えば進級・卒業させるし,志願もしないのに“奨学生”としての合格通知が届き,振込請求書用紙は通常の合格者と同じものが送られて来る,といった“経営第一”の学校もある。専門学校の「良し悪し」を見分けることが大切な“学校選び”の問題となっているのも事実である。

最近の専門学校人気の背景には,好きな道を職業にすることに生き甲斐を求めたり,普通の会社員になってリストラの憂き目にあうより「手に職をつけたい」というような若者たちの動機が多いという。そのためにもこの“学校選び”が大切になる。
p7

177凡人:2011/03/17(木) 23:27:16
●国際的有名大学の“ネット大学”への対応は大学より専門学校が機動的
日本学術振興会の佐藤禎一理事長は『学生不足という“飢餓”を心配するより先に黒船が来る』と大学世界に警告する。この黒船襲来の有力な動きが,国際的有名大学の“ネット大学”の上陸である。

日本経済新聞は『大学が変わる』の特集(2002年11月20日26日付)の中で,この動向をつぎのように指摘している。

「欧州,オセアニア,アジア各国の17の大学と企業の連合体であるウニヴェルシタスが2003年からインターネットによる講義の提供サービスを行う。“ネット大学”の展開である。キャンパスがなくてもネットの双方向性コミュニケーションで講義や質問を可能にするeラーニング。欧米では学位取得も可能なシステムである。少子化対策で旧来型の学生集めに走る日本の大学を尻目に,海外の大学は軽々と国境を越え,講義をネットで売り込む。米国のスタンフォード大学など有名校も例外ではない。

世界貿易機関(WTO)は今年(2002年)加盟国から”教育サービス“についてその意見募集を始めた。海外の学位も認定しない日本は次なる“自由化”の標的だ。」(11月20日付)

国際的な有名大学が“ネット大学”を日本で実現すると,その有名大学の「学位」を取得できることになる。つまり,スタンフォード大学の学位をアメリカに長期留学しなくても日本にいたままで取得できる。この学位取得は“外国の学位を認める”あるいは“認めない”といった小手先の問題ではない。国際的な有名大学の学位取得は日本の有名大学の学位取得に匹敵するか,あるいはより高い社会的評価を受ける可能性が大きい。

勿論,海外の有名大学の“ネット授業”に対する対価(授業料)が幾らかが問題になるが,地方から東京や京都などに遊学する生活費を含めた実質学費に比べると安くつくことだろう。現在のように「英語さえできれば」という私立文系の学力の高い高校生が国際的に有名な大学の”ネット大学“に流出することは避けられない。

さきのウニヴェルシタスへ日本の大学は参加していない。この日本の大学の不参加の理由をメディア教育開発センターの吉田文教授はつぎのように指摘している。

「日本の大学の講義が魅力あるコンテンツ(情報の内容)と見られていない懸念とトラブル対策要員の配置などランニングコストがかかるeラーニングより留学生を連れてくる方が割安という私学経営者の考え方がある」

この二つの理由から国際的な大学と企業の連合体であるウニヴェルシタスの“ネット大学”参加への私立大学の対応が遅れているとすれば問題である。

ところで,日本の大学が東南アジア向けに“ネット大学”を開始する場合には,日本語の“ネット大学”で始めるべきである。東南アジアからの日本への留学の最大の動機は「日本企業への就職」である。つぎが日本での「科学と科学技術」の勉強である。日本留学が学術的にみて魅力がないと考えるのは間違いだろう。この3年ノーベル化学賞を連続して受賞し,2002年は化学と物理のダブル受賞である。東南アジアの留学生に対するインパクトは大きい。留学生にとって魅力が小さいとすれば,それは欧米より「学費が高くつく」ということだろう。高学費問題を解決するのが“ネット授業”の拡充ではないだろうか。

いろんな問題が多く残されているにせよ,かつてアメリカの大学が日本進出に失敗した事例とは違って,海外の有名大学が“ネット授業”で日本に居ながらその大学の学位を取得できるという教育システムで日本に上陸して来る日も近い。この「黒船来る」のマイナス影響は大学だけでなく,専門学校にも波及することは避けられない。

この「黒船来る」への対応では,機動性の弱い大学に比べると,“大学に挑戦する”優秀な専門学校は素早く動くことができる。既にその手本がある。京都コンピュータ学院のロチェスター工科大学との提携や,中国・発展途上諸国とのIT技術教育の援助がそれである。“ネット大学”方式の「黒船来る」への対応には受け身ではなく,京都コンピュータ学院方式の整備・拡充が必要だろう。私はこれを期待している。
p8end

178凡人:2011/03/18(金) 02:20:03
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452

2010年04月14日(水) 週刊現代
年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク

就職できない大学生たちは約13万人。4月になり、社会に出ていたはずだった彼らは、"就職浪人"としていまだ入社試験の日々だ。だが、氷河期と言われる就職難も、不況のせいだけではないのだ―。

● 筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
AO入試組が、なかなか就職できていないというのはあるでしょう。勉強していないくせにリクルートスーツを着て、普段使わない言葉を使っても、企業に見透かされますから」

 こう話すのは、法政大学理工学部・川成洋(かわなりよう)教授だ。

厚生労働省と文部科学省の発表では、今年3月に卒業予定の大学生の内定率は2月1日現在で80.0%と、統計開始以来、過去最低の数字を記録した。

 13万人もの就職浪人が生まれたのは、もちろん日本経済の不況が直接的な原因だ。しかし、川成教授が廃止すべきと唱えるAO入試という制度も、少なからず影響している。

 AO入試のAOとはアドミッションズ・オフィスの略で、大学や学部の理念に合った学生を求めるといった意味。基本的に筆記試験は行わず、面接やディスカッション、小論文などで合否を判断するシステムだ。

 学力そのものが試されるケースは少ない。一般入試、推薦入試に次ぐ"第3の入学組"と言われ、'90年、慶応大学総合政策学部と環境情報学部が先駆けて導入して以降、多くの大学に広まった。実はこの制度が就職への大きな障壁となっているのだが、その具体的なケースは後述しよう。

 就職浪人中の早稲田大学政治経済学部5年の桜井泰崇君(仮名)もAO入試組だ。

「金融やメーカーなど30社受けましたが、最終面接にすら行けなかった。何が悪かったのかわからないんです。僕は大学に筆記試験なしで入り、ロクに勉強もしない4年間でした。それがいけなかったのか、採用面接では『大学時代何をしたか』という質問への答えにいつも窮してしまったんです」

 同じく内定ゼロに終わった有名私大法学部.藤岡俊介君(仮名)もこう話す。

「AO入試の面接の際、僕たち学生側は意気込んで、緊張して面接に臨んでいるのに、面接官は志望動機など通り一遍の質問をして、5分程度で面接が終わってしまい拍子抜けしました。これでは誰だって、『そこそこ有名な大学でも、こんなに簡単に入れるんだ』と勘違いしてしまいます。入学後も授業に身が入らず、ダラダラと過ごしてしまい、就活で失敗しました」

 川成教授は、「学生全体の質が下がっている」としたうえで、AO入試組はさらにレベルが低いと言う。
p1

179凡人:2011/03/18(金) 02:21:07
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいますから。第2外国語なんてなおさら無理。神奈川の名門公立校から入ったある学生は、中学レベルの英単語すら知りませんでしたね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
彼らは知らないことが恥ずかしいと思わない。どの先生も今の学生は『無反応だ』と言います。10年前とは学生の質がまるで違う。やはり、AO入試があるかないかの違いが大きいですよ」

● 「独りよがりの根性なし」
 当事者である大学側は、AO入試についてどう考えているのか。法政大学入学センターに聞いた。

「ウチは自己推薦という形ですが、学力が整ったうえで応募してくるというのもなかなか難しい。志望書ではそつなく書くのですが、とってみたいという生徒はそう多くないという話を面接官から聞いたことがあります。ただ、学部にマッチして活き活きとやっている学生もいますので、大事な入学経路ではあると思っています」

 と、AO入試のデメリットも認識している。この状況に一足早く手を打ったのは国立大学だ。九州大学法学部や筑波大学国際総合学類、一橋大学などはAO入試を廃止、または縮小している。九大は'00年、国公立では初めてAO入試を導入し、最も力を入れていた大学の一つだった。

「九大法学部は入学後の学生の追跡調査をするなどして、意図していた生徒がとれているかを検証していると思います。それを踏まえての廃止でしょう」(河合塾教育情報部.富沢弘和氏)

 筑波大学アドミッションセンターは、国際総合学類のAO(筑波ではACと呼ばれる)入試廃止の経緯についてこう答える。

「最初の頃は特異な経歴や独特のユーモアを持った学生が入ってきたのですが、徐々に普通入試の学生と変わらない志願者が増えました。逆に言えば、普通入試でもウチの求める人物像を理解した人が増えたということです」

 一般入試で合格した学生は、一つの壁を越えた経験を持っている。あるいは、浪人の経験で挫折も味わっている。ところが、AO入試組は一部を除き、挫折も大きな成功体験もないまま合格し、大学生活を送るわけだ。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、AO入試組は就職活動において打たれ弱い傾向があると話す。

「僕の取材経験で言うと、march(明治、青山学院、立教、中央、法政)のAO入試組が最も打たれ弱い。大学の名前と学生本人の乖離(かいり)に気付かないまま就活に臨むため、面接官の何気ない問いかけに過剰に反応して圧迫面接だと感じてしまう人もいます」

 全国学力研究会理事長.河本敏浩氏がAO入試組に共通する特徴を話す。
p2

180凡人:2011/03/18(金) 02:21:58
「自己推薦の形で入学しますから、自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。
端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早慶レベルでもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます」

● 質より数を求める大学
 ただでさえ、採用に慎重になっている企業側は、AO入試組への対応にも慎重を期している。そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。

「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、もう一つはストレス耐性があるか。メンタルな問題を抱える社員が増えていますが、その大きな理由は入社までストレスがない中でやってきたからです」
(大学への就職支援などを行うクオリティ・オブ・ライフ代表で、高知大学客員教授の原正紀氏)

 受験で鍛えられたストレス耐性が、AO入試組にはないというわけだ。実際の採用面接の現場では、AO入試をどう捉えているのか。大手家電メーカー人事担当者が明かす。

「弊社の新卒採用では、若い社員から始まり、役員まで4回面接を行いますが、話をしていてその学生がAO入試組かどうかは、言葉遣いや身振りで、なんとなくわかる。もちろん面接官が尋ねたり、会話の中で出ることもあります。5年前、弊社では『AO入試組は自分の武器を生かしている。 企業も企業人として特徴のある優秀な人材を』ということになり、積極的に採用したのですが、これが失敗でした。彼らに共通しているのは人としての基本能力の欠如です。 先日、ある商社の人事担当者とAO入試組の話になりました。その社員は学生時代、TOEICで900点を誇ったのですが、配属先の部長から文句が来た。『自分の言いたいことしか言わず、相手の話を聞かない。顧客とも社員とも協調しようとしない』と言ってきたそうです。このタイプは残業をしないし、会議でも自分の意見だけ言う」

 ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。

「この学部の学生たちは、成績は優秀なのですが、大学でずっとコンピュータだけと向き合っていたため、偏りすぎているんです。周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせませんが、『AO入試組はやっぱり使いづらい』と企業側が感じるようになっているんです」

 では、学生にとっても、企業にとってもいいところのないAO入試がここまで浸透したのはなぜなのか。
p3

181凡人:2011/03/18(金) 02:23:20
「大学側の一方的な都合です。現在、中堅以下の私大では約7割が一般入試以外の入学。この層は試験が苦手、勉強が嫌い、もしくは勉強をしない。推薦組は、部活や生徒会での実績などの評価があるが、AO組にはそれすらない。従来だと大学に入れなかった層と考えられます」
(前出・原氏)

 '09年は、高校卒業者のうち4年制大学に入学する者がついに5割を超えた。つまり2人に1人が大学に入る時代になったのだ。そのうち、推薦とAO入試による入学者は半数を超え、現在、AO入試組は約5万人と言われている。

 少子化で学生数が減っているのに大学の数が増え、とにかく学生を集めたいという大学が山ほどある。なかには、面接当日に合格を通知したり、ある大学では一年中AO入試を実施するという青田買いが当たり前のように行われている。

 人集めに躍起になる大学は、学生の数を見るだけで質を見なくなってしまった。学生の質が落ちるのがわかっていながら、大学がAO入試を拡充する理由は定員確保ともう一つ、偏差値の維持だ。AOで多く採用すれば、一般入試の枠が少なくなり、偏差値が上がりやすくなるという単純な理屈である。

 昨年3月、これを問題視した文科省は、'11年度からAO入試の願書受付は8月1日以降にし、各種条件を課す通達を出した。が、あくまでガイドラインのため、糠(ぬか)に釘だという指摘が多い。

● 私学の雄は"無試験だらけ"
 こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っているのだ。

「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)

 AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。意外なところでは、名門高組も警戒の対象だという。

「採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。付属高出身はもちろん、開成、麻布、桜蔭などの名門高校出身者も警戒されつつある。彼らは企業に入った時に上司と融和できるのかという問題を抱えている。また、東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。

 いま、企業が最も欲しがる人材は、公立中学〜地方の名門公立校〜一流大学という経歴の学生です。さまざまなレベルの子が集まる公立中学で勉強を続けることは、タフでないとできませんから」(前出.河本氏)

 少子化、大学増加が拍車をかけたAO入試の拡大化。大学生たちの悲劇はまだ終わらない。
p4end

182凡人:2011/03/21(月) 01:02:02
高崎経済大:県が公立大法人化認可 学長に石川弘道氏 /群馬(2011.3.l9毎日新聞)

 高崎経済大学の公立大学法人化が18日、県から認可された。理事長に高崎市出身で元食糧庁長官の高木賢氏(67)、新学長に現副学長の石川弘道氏(63)が就任する。4月1日付。【増田勝彦】

183凡人:2011/03/22(火) 22:54:09
公立大学法人高崎経済大学の設置認可(2011年3月22日高崎新聞)

4月1日付の理事、管理職
 公立大学法人高崎経済大学の設置が3月18日に群馬県に認可され、4月1日に、高崎経済大学は、公立大学法人に移行する。また高崎経済大学は学内会議で管理職予定者の選考を行った。

 4月1日付け就任予定者は次の通り。

理事長・高木賢(元・食糧庁長官)
副理事長(学長)・石川弘道(現副学長)
理事(学外者)・市川克己(税理士)
理事(学外者)・加部登(高崎倉庫株式会社代表取締役)
理事(副学長)・大宮登(現副学長)
理事(副学長)・田中久夫(現経済経営学科長)
理事(事務局長)・鷲山重雄(現市民部長)
学生部長・津川康雄
経済学部長・水口剛
地域政策学部長・村山元展
地域政策研究科長・大河原眞美
経済経営研究科長・矢野修一

184凡人:2011/03/23(水) 07:56:45
http://usakitchioai.blog25.fc2.com/category3-1.html

2010.03.20 Sat
高崎経済大学の学生生活
東アジアセンターで二年間日本語と経済を勉強してから、一年間日本に留学をしに行きました。

日本に着いてから感じたことは、日本の人からいつも同じことを尋ねられるということです。
その質問は「何で日本語を勉強していますか?」と「何で日本に来ました?」です。
私の場合、答えは「日本のことがすべて好きだから」です。日本の文化や政治、歴史、社会、生活、
日本人の考え方や生き方などに興味を持っていますから。

このような理由で、高崎経済大学で勉強を始める前の八月十二日から二十二日まで、東京で独日
青少年協会のセミナーに参加しました。
東京で行われたセミナーのテーマは「ドイツ人と日本人で一緒に未来を作りましょう」というもの
でした。

セミナーに参加している間、たくさんの面白いことを経験しました。
例えば、国会議事堂に行って、政治家と会って、話すことができました。民主党の藤田幸久氏に
会って、日本国憲法の第九条に関して質問することができました。
また、日本の伝統的な茶席にも参加できました。
そしてセミナーの最後にはプレゼンテーションをしなければなりませんでした。

セミナーの終了後、高崎市に行きました。
高崎市に着いてから寂しくなると思いました。けれども、初日から国際交流会(INTERNATIONAL
FRIENDSHIP)というサークルのメンバーはとても優しくて、親切でしたので、毎日寂しくなかった
です。
さらに、留学生を担当する先生はいつも親切に手伝ってくださいます。
高崎経済大学のみなさんにはとても感謝しています。

十月二十一日に留学生のための特別プログラムが行われました。
その日は榛名山と榛名神社に行きました。それまで一度も見たことがなかったので、景色と神社の
美しきに魅了されました。その後、たくさんの神社とお寺を見に行きましたが、榛名神社は一番
きれいで、素敵な神社だと思います。
その日は初めて温泉にも入りました。人形工房で伝統的な人形を作ることを教えてもらったり、
ワイナリーを見学したり、色々なことが出来て、良かったです。

日本での試験の時には、とても忙しかったです。白い髪になってきたくらい忙しかったです。
しかし、ドイツの東アジアセンターでたくさんの経済的な漢字と日本語の文法を勉強していたので
よく出来たと思います。
一般的な試験に加えて、たくさんのレポート提出もありました。いつもレポートを書いてから
日本人の友達にチェックしてもらっています。
試験準備と勉強できるように、時々ガストというファミリーレストランに行って、次の日の朝まで
勉強を頑張りました。というのは、ガストには355円で飲み放題のようなドリンクバーがあって
インターネットもテレビもないので、集中してずっと勉強をすることができますから。

旅行のためにケンタッキーフライドチキンでアルバイトもしています。
私はケンタッキーでバイトをすることが出来て、とても嬉しいです。ケンタッキーの店長はドイツの
ことに興味を持っているから、休み時間によく店長と日本とドイツの文化に関して話しています。

その他、国際交流会の友達とカラオケをしに行ったり、飲み会とか勉強会をしたり、バーベキューを
したりしています。

日本の生活はちょっと忙しいですが、楽しいです。
日本に来ることは長い間私の大事な夢でしたから、今、こうして日本にいられるので、やっと毎日
笑って生きることが出来て、良かったです。
留学は夏までですが、いつか日本に戻ることが出来るように、これからまた一所懸命勉強をし続ける
つもりです。


Jennifer Sigsmund

185凡人:2011/03/27(日) 00:34:25
福島の実家被害 高崎経大大学院生・木村さん修了式 自治体就職「防災、役立ちたい」
(2011年3月26日東京中日新聞)

 東日本大震災の犠牲者に鎮魂の思いを込め、女子学生は着飾るのを控えた−。福島県大熊町の実家が津波にのまれた高崎市立高崎経済大大学院の学生が二十五日、複雑な心境で修了式を迎えた。福島第一原発は実家から約五キロの同じ町内。避難指示により、家族は学生を頼って高崎市へたどり着いた。四月に都内の自治体に就職する学生は「防災面で役立ちたい」と決意を新たにしている。 (菅原洋)

 この学生は同大大学院地域政策研究科博士前期課程を修了した木村友紀さん(24)。

 「自分が津波に巻き込まれていたかもしれない」。震災前日の十日まで、木村さんは実家に帰省していた。

 同日に高崎市へ戻ると、十一日に地震が発生。実家は海岸から約二百メートル。津波の報道を見ながら「絶対に(津波が)来ている」と確信した。

 家族は父、母、姉、弟二人の五人。発生直後に一時的に弟二人と連絡が取れたが、その後途絶えた。自家用車で実家に向かおうとすると、大学の友人に「無謀」と止められた。

 十二日午前、家族全員の無事が分かったが、近所には行方不明者もいる。「実家一帯は地震、津波、放射線、風評被害の四重苦の状態」(木村さん)。十三日、家族と親類計十一人が、大学の先輩が提供してくれた高崎市のアパートへ避難した。

 「高崎をはじめ県内の皆さんに感謝したい」。同大入学から六年暮らした木村さんは実感を込める。大学院で食料や農業などの問題を学び、就職氷河期の中で難関の自治体に入る。「震災対応の仕事に取り組みたい。実家が被災し、防災対策の大切さも分かった」と意欲を見せる。

 さらに「被災者の一人として自らも努力したい。復興は一過性ではなく、これからが戦い。皆さんには長い目で幅広い支援を」との思いを募らせている。

186凡人:2011/03/27(日) 05:26:47
大学生と連携ゼミ(2010年9月19日 読売新聞)

高経大付高、学習意欲高める狙い

 高崎経済大学と同大付属高校は、今年度からゼミ形式の高大連携授業「高大コラボゼミ」を始めた。高校3年生の段階から大学の雰囲気を体験させて、学習意欲を高めるのが狙い。総合学習の時間を中心に日本企業の海外戦略や為替レートなどを研究している。18日には、同大で半年間の成果発表会を開き、トヨタ自動車や住友商事など、海外展開を進める大手6社の事例を中心に報告した。

 ゼミに参加しているのは、今年度から付属高の3年生に設けた「高経クラス」の生徒36人。月2回、矢野修一・同大経済学部教授のゼミに通い、ゼミ生17人(大学3年)と一緒に学んだ。生徒らは6班に分かれて、矢野教授が協力を取り付けた住友商事、トヨタ自動車、味の素、キリンホールディングス、資生堂、電通の6社をそれぞれ訪問。海外戦略の担当者にインタビューし、各社の海外事業を分析してリポートにまとめた。

 「ナイジェリアでは通貨の額に従って販売量が決まっているため、お釣りが出ない」「現地の食文化に浸透するため、国ごとに味や成分を変えて商品を販売している」。

 新興国市場の開拓に定評がある「味の素」を研究した班は発表会で、アフリカや東南アジアでの販売戦略を、グラフや写真を交えてスクリーンで紹介した。

 海外事業として、中国での事例を取り上げた班も多く、トヨタ自動車班は、中国で新規購入者層の開拓を狙う同社について、「漢字文化圏だが、意味や印象の違いから、車のネーミングに苦労している」と紹介。資生堂班は「日本よりも化粧をする女性が少なく、浸透の余地が多く残されている」と説明した。

 発表会後、キリンホールディングス班の大嶋輝さん(18)は「当初は受験勉強が遅れるのではという不安があったが、貴重な社会勉強の場になり様々な知識が身についた」と満足そうな表情を見せ、矢野教授は「高校生はゼロからの出発だったが、知識も深まりプレゼンテーションの能力も高まった。学生もサポート役にとどまらず成長を見せ、相乗効果を実感した」と連携の意義を語った。

187凡人:2011/03/29(火) 07:37:40
被災した新入生に電化製品を

 高崎市の大学生たちが、今回の震災で被災した新入生を支援しようと、卒業する先輩に使わなくなる家具や家電製品の提供を呼びかけています。

 高崎市にある高崎経済大学では、毎年の入学者、およそ1000人のうち、5人に1人が青森、岩手、宮城、福島、茨城の5つの県からの入学者で占められるということで、大学ではこの春の新入生に震災の被災者がいる可能性が高いと見ています。

 こうした中、在校生の有志たちがインターネットのツイッターなどを利用して、卒業する先輩に、使わなくなる家具や家電製品の提供を呼びかける活動を行っています。

 その結果、これまでに、冷蔵庫や洗濯機、それにベッドなどおよそ200点が集まったということです。

 また、大学のOBなどに呼びかけて、無料で暮らせるための部屋探しも行っていて、すでに実家の部屋を貸し出すなど、協力の申し出が寄せられているということです。

 呼びかけを行っている学生の代表で、地域政策学部3年の松田志暢さんは「自分たちが何かできるか考えて動き始めたが、多くの人たちの協力が得られた。被災した学生はたいへんな思いをしていると思う。温かく迎え入れていきたい」と話しています。

NHKオンライン 前橋放送局
03月28日 21時14分

188凡人:2011/04/06(水) 10:56:17
高経大と経大附高が教育連携で調印式
(2011年4月5日高崎新聞)

高経大の公立大学法人化で連携調印

 高崎経済大学と高崎市立高崎経済大学附属高等学校は、4月1日に同大学で、高崎市立高崎経済大学附属高等学校の教育連携に関する協定書調印式を行った。

 高崎経済大学は、同日に公立大学法人に移行したが、公立大学法人は、大学の運営しか行えないため、高崎経済大学附属高校は高崎市立高校として継続され、厳密な意味では、高崎経済大学の附属高校ではなくなる。学校名は、浸透しているために、変更しない。これまでのように、大学と高校の連携による教育を推進するため、あらためて調印を行った。調印式には高木賢理事長と石川弘道学長ら同大学関係者、中島雅利教育長ら高崎市教育委員会関係者が出席した。

 調印は、それぞれの挨拶の後、石川大学長と中島教育長の間で行われた。今回の調印に際し、高木理事長は「高等学校、大学ともにメリットがあり、地域連携の具体案である今回の件に、非常に感銘を受けた」とあいさつした。

 協定書に基づき「高崎経済大学と高崎市立高崎経済大学附属高等学校との高大連携運営協議会」設置要綱を策定し、「高大連携運営協議会」「高大連携運営委員会」が設置される。
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2011/04/0502.html

189凡人:2011/04/11(月) 14:18:11
県警察学校:136人が入校式 被災地出身者も /群馬

 県警察学校(前橋市元総社町)で7日、今年度に新人警察官として採用された初任科生計136人の入校式が開かれた。冒頭、大平修本部長ら出席者全員で東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげ、竹内誠一校長は「大震災のような時、警察官は時に身をていして人命を守らなくてはならない。危険や困難と向き合う確固たる使命感なくして任務は全うできない」と訓示した。

 初任科生には福島県出身者が2人おり、そのうち高井陸雄(みちお)巡査(23)は死者も出ている同県新地町出身。高崎経済大を卒業し、群馬県警に採用された。

 大震災発生時、高井巡査は実家に帰省していたという。家は沿岸部から離れており両親も無事だった。しかし、福島第1原発事故の収束見通しが立たず「家族や友人を残して地元を離れることに心苦しさもあった」と話す。

 父は同町職員として町の復興に全力を挙げており、高井巡査は「私も震災などの際に活躍できる警察官になりたい」と抱負を語った。【喜屋武真之介】

 毎日新聞 2011年4月8日 地方版

190凡人:2011/04/17(日) 19:14:03
豊橋市議会議員 伊藤秀昭氏の公式サイト
プロフィールに大学受験の挫折とあるが、
ここに日本の大学入試の欠点が示されている。
リーダーシップを取れる人間が教育を受けるチャンスを与えられずに、
一方、ネットで匿名をいいことに中傷三昧を繰り返す社会の底辺の卑怯者が
大学入試を通ってしまうという大きな間違い。
****
 午後からは高崎市の行政改革について視察させていただいた。高崎市は合併などで人口37万5千人となり、前橋市を抜いて、県内最大の都市となり、来年4月の中核市移行目前である。 この高崎市を訪れたのは3回目である。2年前の5/20に群馬県本部の議員研修会に参加さていただく前、ずーっとさかのぼって昭和40年3月、市立高崎経済大学の入試に来たあの時が最初。あの時、あのままこの地で大学生活をスタートさせていたら、自分の人生はどんな人生が待っていただろうか、と感慨無量でもあった。
http://www.itouhideaki.com/kin1008.html

191凡人:2011/04/20(水) 05:20:42
上場会社役員数ランキング (東洋経済2010年9月調査)
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-7.gif

77位 北九州市立 55(人)
78位 茨城 山形 54
80位 龍谷 筑波 52
82位 群馬 ★高崎経済 ★ 49
84位 東京海洋 48
85位 愛媛 46
86位 香川 亜細亜 愛知工業 愛知学院 東京農工 千葉商科 45
92位 大分 山梨 44
94位 埼玉 福島 立正 43
97位 東京外国語 九州工業 岐阜 42
100位 京都工芸繊維 40

192凡人:2011/04/24(日) 13:39:49
http://2chreport.net/rank_02.htm
平均年収1000万円超の優良企業に就職した学生の割合2008年度版
大学全体の就職者数のうち、平均年収1000万以上の優良企業に就職した学生の割合のランキングです。
(データの出典 プレジデント08 10/13 "学歴と10大格差" )

順位 大学名 優良企業に就職した学生 入学難易度 設置形態 就職人数 総就職者数
1 京都大学 20.29% 5S 3国立 169 833
1 一橋大学 15.02% 5S 3国立 111 739
1 慶應義塾大学 9.02% 3B 1私立 468 5186
4 東京大学 8.69% 5S 3国立 311 3579
5 国際基督教大学 6.12% 3B 1私立 24 392
6 東京工業大学 5.39% 5S 3国立 93 1725
7 早稲田大学 4.79% 3B 1私立 402 8384
8 東京外国語大学 4.17% 4A 3国立 25 600
9 東京海洋大学 3.62% 2C 3国立 17 469
10 神戸大学 3.53% 4A 3国立 89 2523
11 聖心女子大学 3.37% 1D 1私立 15 445
12 津田塾大学 3.18% 2C 1私立 17 535
13 白百合女子大学 2.99% 1D 1私立 12 402
14 大阪大学 2.98% 4A 3国立 107 3587
15 東京女子大学 2.82% 1D 1私立 23 817
16 立教大学 2.67% 2C 1私立 70 2620
17 同志社大学 2.59% 2C 1私立 109 4204
18 筑波大学 2.59% 3B 3国立 26 1004
19 東北大学 2.48% 4A 3国立 60 2421
20 お茶の水女子大学 2.44% 4A 3国立 7 287
21 フェリス女学院大学 2.43% 1D 1私立 11 452
22 九州大学 2.42% 4A 3国立 58 2399
23 東京理科大学 2.40% 2C 1私立 59 2461
24 学習院大学 2.39% 2C 1私立 35 1462
25 関西学院大学 2.22% 2C 1私立 77 3472
26 青山学院大学 2.17% 2C 1私立 71 3279
27 東京農工大学 2.17% 2C 3国立 7 322
28 横浜市立大学 2.15% 2C 2公立 10 465
29 北海道大学 2.13% 3B 3国立 43 2015
30 島根県立大学 2.03% 2C 2公立 4 197
31 横浜3国立大学 1.97% 3B 3国立 18 915
32 神戸女学院大学 1.91% 1D 1私立 10 524
33 明治大学 1.86% 2C 1私立 88 4722
34 大阪市立大学 1.73% 2C 2公立 12 692
35 日本女子大学 1.71% 1D 1私立 21 1230
36 上智大学 1.49% 3B 1私立 74 4965
37 立命館大学 1.47% 2C 1私立 86 5834
38 中央大学 1.42% 2C 1私立 63 4436
39 清泉女子大学 1.33% 1D 1私立 5 376
40 千葉大学 1.32% 3B 3国立 18 1368
41 小樽商科大学 1.28% 2C 3国立 6 467
42 成蹊大学 1.14% 1D 1私立 17 1488
43 東洋英和女学院大学 1.14% 1D 1私立 6 527
44 成城大学 1.14% 1D 1私立 10 880
45 大阪府立大学 1.14% 2C 2公立 11 964
46 九州工業大学 1.13% 2C 3国立 12 1065
47 甲南大学 1.09% 1D 1私立 17 1554
48 武蔵野美術大学 1.09% 1D 1私立 6 550
49 金城学院大学 1.08% 1D 1私立 11 1015
50 関西大学 1.06% 2C 1私立 52 4900
52 名古屋大学 1.06% 4A 3国立 10 945
51 首都大学東京 1.06% 2C 2公立 14 1317
53 法政大学 0.99% 2C 1私立 51 5161
54 大妻女子大学 0.93% 1D 1私立 13 1394
55 学習院女子大学 0.84% 1D 1私立 3 356
56 南山大学 0.84% 1D 1私立 14 1675
57 和歌山大学 0.83% 2C 3国立 7 848
58 釧路2公立大学 0.79% 2C 2公立 2 253
59 静岡県立大学 0.74% 2C 2公立 4 540
★60 高崎経済大学 0.71% 2C 3国立 5 704★
61 長岡技術科学大学 0.69% 2C 3国立 3 433
62 同志社女子大学 0.66% 1D 1私立 7 1065
63 新潟大学 0.66% 2C 3国立 15 2265
64 豊橋技術科学大学 0.63% 2C 3国立 3 475
65 広島市立大学 0.63% 2C 2公立 2 315
66 昭和女子大学 0.62% 1D 1私立 5 804
67 摂南大学 0.61% 1D 1私立 7 1142
68 神戸松蔭女子学院大学 0.59% 1D 1私立 2 341
69 西南学院大学 0.58% 1D 1私立 8 1370
70 四国学院大学 0.58% 1D 1私立 2 346
71 甲南女子大学 0.57% 1D 1私立 3 530
72 創価大学 0.55% 1D 1私立 7 1279
73 三重大学 0.55% 2C 3国立 5 917
74 佐賀大学 0.51% 2C 3国立 5 972
75 熊本大学 0.50% 2C 3国立 7 1391
76 広島大学 0.49% 2C 3国立 11 2233
77 京都工芸繊維大学 0.48% 2C 3国立 3 626
78 下関市立大学 0.47% 2C 2公立 2 426
79 滋賀大学 0.46% 2C 3国立 3 652
80 静岡大学 0.45% 2C 3国立 8 1760

193凡人:2011/04/24(日) 13:45:53
高崎経済大学/法人化で「攻める大学に」(高崎新聞、2011・4)

 法人化によって大学運営を任される理事長には、学外から他の大学ではあるが教鞭を取った経験もある元食糧庁長官で、弁護士の高木賢氏が抜擢された。高木理事長は、教職員をはじめ関係者とのコミュニケーションを重視し「大学の内外との情報を共有化し『見える化』を進めたい」と風通しのよい運営を第一に掲げている。

 自立した組織として予算の運用が弾力的になり「感度を上げ迅速な対応で、大学運営を展開したい」と意欲一杯だ。高木理事長は「これまでコミュニケーションが必ずしも十分でなく、惰性的に行ってきたこともあるのではないか」と改善点を一つひとつ洗い出していく考えだ。

 一方、学生の育成に力を注ぎ実績を上げ自主性を高め、しっかりとした舵取りができるように学長との緊密な連携をとり「攻めの姿勢」で、大学運営に取り組む。大学事務局に広報情報課を新設し、情報の収集と発信を積極的に行い高崎経済大学の知名度を上げ優秀な学生を集め、地域との連携をこれまで以上に推進していく。「受け身ではなく、高崎経済大学ここにあり」と存在感を示していく考えだ。

企業にとっては優秀な人材を確保することは重要な課題だ。市内の企業には多くの同大学出身者がおり、地元企業の有能な戦力となっている。高崎経済大学が法人化により大学間競争に勝ち抜くことは、高崎の経済においても大きな影響を与える。
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2011/04/2202.html

194凡人:2011/04/26(火) 23:35:41
公益財団法人青雲塾(高崎市)
第2回 青雲塾・中曽根康弘賞記念論文募集入選者
■ 締め切り 2010年(平成22年)9月30日 ■ 応募総数 33名
■ 賞 最優秀賞 1名・・・10万円と楯  優秀賞 2名・・・ 5万円と楯

賞 氏 名 学校名 テーマ サブタイトル
最優秀賞 小野 智喜 高崎経済大学 地域政策学部 4年 私の政策提言 市町村の再構成による都市規模の平準化
優秀賞 鈴木 陽平 早稲田大学 法学部 4年  私の政策提言 成功は失敗のもと
優秀賞 峯崎 真汰 群馬県立桐生高等学校 1年 国を愛する心 言葉を愛して国を愛する
佳作 平井麻依子 群馬大学 医学部 5年 私の政策提言 高齢化医療対策の確立
佳作 入倉 浩史 慶応義塾大学 法学部 3年 私の政策提言 国家公務員制度改革についての一考
佳作 神保はづき 高崎健康福祉大学 健康福祉学部 4年 国を愛する心 意気の文化
佳作 武 育実 群馬県立桐生高等学校 2年 日本が世界にできること
佳作 廣松あすか 群馬県立高崎女子高等学校 2年 私の政策提言 男女共同参画社会実現に向けて
佳作 陳  郁佳 群馬県立太田女子高等学校 1年 私の政策提言 インターンシップのさらなる普及と制度の改革
http://www.seiunjyuku.com/8.kinenronbun/h22no2_happyou.html
最優秀賞作品http://www.seiunjyuku.com/8.kinenronbun/h22_sakuhin/onotomoyoshi.pdf

195凡人:2011/06/10(金) 11:08:59
●高経大に被災者枠 特別推薦入試 上毛新聞2011年6月10日(金)

 高崎経済大(石川弘道学長)は11月、東日本大震災で被災した高校生を対象に特別推薦入試を実施する。経済、地域政策両学部とも若干名を募集し、合格者は入学料と授業料(原則2年)を免除する。被災者枠を設けた推薦入試は県内国公立大で初めて。

 来年3月卒業見込みの高校3年生のうち、①自宅が全壊または流出②学資負担者が死亡または行方不明③原発事故により避難中−など、震災による影響で進学が困難な状況にある生徒を対象とする。

 学校長の推薦をもとに出願を受け付け、高崎市と仙台市の2会場で試験を実施。会場で行う小論文や面接のほか、事前に提出する志望動機などを審査し、合否を判定する。入学検定料も免除する。

 同大学務課は「経済的理由で進学をあきらめなければならない生徒を救いたい。被災地の復興を主体的に担う人材に育ってほしい」と説明している。

 すでに在学している被災地出身の学生に対しても、自宅全壊など被災状況に応じて授業料や入学料を全額または一部減免する制度を導入。これまでに岩手、宮城など5県の63人に対し、計約1900万円を減免することを決めた。

196凡人:2011/06/10(金) 11:09:49
●原発を考える公開講座・高経大 上毛新聞2011年6月10日(金)

 福島第1原発事故を受け、高崎経済大の学生有志が7日、高崎市の同大キャンパスで、原子力発電について考える連続勉強会「日本脱皮」を開いた。今回を皮切りに4回開かれる。初回は同大経済学部の白井聡講師が、「なぜ日本に原発があるのか」と題して講義し、学生ら約100人が耳を傾けた。

 勉強会は、経済学部3年の藤原遥さん(21)らが同大の教授や講師に協力を呼び掛け実現。4回の勉強会で今後の原子力行政の在り方を考える。

 勉強会では、白井さんが日本に原発が導入された経緯を、戦後の「エネルギー問題」「安全保障」「冷戦構造」の三つの観点から説明した。

 白井さんは「日本が原子力を導入した当時から事情は大きく変化した。高速増殖炉燃料サイクルの開発や高レベル核廃棄物の処分に難航し、東日本大震災で破局的な状況に至ったが、根本的な方針転換の必要性から目を背けたままだ」と話した。

 今後は、14日に「原発には補助金が必要なの?」(土谷岳史専任講師)、21日に「環境によい経済とは?」(水口剛教授)、28日に「エネルギースマート社会」(山本芳弘准教授)を予定している。午後5時40分から同大151教室で開かれる。参加費無料で、一般の聴講もできる。

197凡人:2011/07/22(金) 00:37:14
味水ゼミ生「エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテスト優秀賞受賞
 (社)日本経済団体連合会が行った「“家族”で楽しむ!エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテストにおいて、全国107件の応募の中から、本学味水ゼミ2チームが入賞しました。

 入賞したのは 優秀賞に4年ゼミ生のグループ 「チームひゃっこ隊」 、そして 特別賞として3年ゼミ生のグループ「川いいね」。

「“家族”で楽しむ!エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテスト
最終審査会の結果のお知らせ
2011年7月11日
(社)日本経済団体連合会

-------------------------------------------

平素より、当会の活動にご協力賜わり、誠にありがとうございます。
経団連では、日本全国の観光需要を喚起するため、初めての試みとして、“エコ”“長期滞在”をテーマにアイデアコンテストを実施いたしました。
当コンテストには、5月17日から6月20日までの約1カ月間で、全国から100件を超えるアイデアが寄せられ、6月23日に実施した一次審査(書類審査)で7件の作品が選出されました。
今般、別紙の要領で最終審査会を開催し、上記7件から最優秀作品の他、優秀賞、特別賞を下記の通り選考いたしましたので発表いたします。
経団連では観光立国日本の実現に向け、今後も様々な取組みを進めてまいります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。


1.最優秀賞(1点)
○「る・く・つ! 『つくる』のうらがわ」
“Look! Creative Tourism” Team.
後藤(ごとう) 将人(まさと) / 佐野(さの) 万理(まり) / 竹内(たけうち) 真里子(まりこ) / 宮城(みやぎ) 卓也(たくや)
地域の産業を理解・体験(産業観光)するとともに、地域住民や参加者と交流することをテーマとした体験・交流型観光プラン。
2.優秀賞(3点)
○「地域貢献・交流型長期滞在プラン
…遠野で近づくみんなの心 〜親子で2倍・ふれあい旅行〜」
北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
石田(いしだ) 宰(つかさ)
岩手県遠野市内を、自転車で旅行しつつボランティア活動を行うプラン。エコ意識の醸成を図るとともに、被災地貢献、被災地住民との交流を深める。
○「お城へ泊まろう!〜はじまりの会津は鶴ヶ城〜」
チームひゃっこ隊(高崎経済大学味水ゼミナール)
小川(おがわ) ありさ / 中山(なかやま) 裕太(ゆうた) / 水沢(みずさわ) 広典(ひろのり) / 渡部(わたべ) 鮎美(あゆみ)
福島県会津若松市を舞台に、江戸時代の衣・食・住を体験するプラン。目玉は、鶴ヶ城への宿泊。
○「森から伝えるサバティカルの知恵と自然体験ツアー
…アウトドア感覚で非常時にも役立てよう」
NPO法人フジの森
相澤(あいざわ) 美沙子(みさこ) / 小澤(おざわ) 一雄(かずお) / 佐藤(さとう) 直(なお) / 浦(うら) 寛子(ひろこ)
東京都檜原村の森を舞台に、間伐や薪割り、川遊びなどを体験したり、自炊をしたりするなど、アウトドア観光プラン。
3.特別賞(3点)
○「下ってエコー(行こー)僕らの利根川」
川いいね
武村(たけむら) 将成(まさなり) / 渡部(わたなべ) 裕貴(ひろき)
利根川上流から河口の銚子まで、川下りをし、自然を満喫するプラン。途中のキャンプ地にテントを張って宿泊し、食事も自給自足とする。
○「農地の多面性を利用した福祉旅行という新分野開拓
〜 家族単位での園芸療法 〜」
医農連携促進チーム
森(もり) 義和(よしかず)
北海道留萌(るもい)において、園芸療法(植物を育てるなど自然に触れることで、損なわれた身体的・精神的・社会的機能を回復)を受けるプラン。
○「上手なエネルギー消費を考えるエコツアー」
高知県宿毛市役所
高木(たかぎ) 耕造(こうぞう) / 福島(ふくしま) 篤史(あつし)
キャンプやグリーンツーリズム(農家民泊)等、省エネ生活を実践しつつ観光を楽しむプラン。

198凡人:2011/08/02(火) 05:42:46
第11回学生対抗円ダービー 高崎経済大学チーム9位
2011/8/1 0:00日本経済新聞

 学生チームが円相場の予想を競う「第11回学生対抗円ダービー」の最終順位。全国66校437チーム参加。

 学生対抗円ダービーは5月末と6月末の円ドル相場を予想。2回分の予想と実際の値の差(かい離幅)を合計した数値が最も小さいチームが勝者となる。参加チームの平均かい離幅は2円94銭だった。

上位30チーム(5、6月末の予想結果合計。敬称略)
順位 代表者 学校名  かい離合計  5月末予想時の順位
1位 池谷 和樹 静岡大学 14銭 15位
2位 後藤 倉実 愛媛県立松山東高校 24銭 2位
3位 嶋田 愛梨 成城大学 27銭 27位
4位 補伽 愛子 愛知大学 31銭 62位
4位 横手 美寿季 安田女子高校 31銭 31位
6位 高橋 歩 早稲田大学本庄高等学院 32銭 63位
7位 白田 海渡 都立小石川中等教育学校 40銭 40位
8位 野村 渉 早稲田大学本庄高等学院 45銭 53位
●9位 熊倉 匠 高崎経済大学 46銭 40位
10位 シャヒ ビナヤ 西武文理大学 48銭 20位
10位 松井 千佳 城西大学 48銭 85位
12位 小山 夏美 城西大学 54銭 77位
13位 中村 隆志 日本学園中学校 56銭 40位
14位 坂井 須美子 城西大学 60銭 109位
15位 黄 儀禎 桜美林大学 66銭 60位
15位 高橋 由衣 愛知大学 66銭 109位
15位 長田 愛 大分大学 66銭 67位
18位 芦原 大祐 高崎経済大学附属高校 67銭 97位 「ユニーク賞」
18位 坂元 信哉 明治大学 67銭 85位
18位 竹内 美治 西南学院大学 67銭 30位
21位 谷口 友美 大阪府立大学 70銭 1位
21位 楊 譯敏 神奈川大学 70銭 25位
23位 大久保 福太郎 神奈川大学 71銭 77位
24位 左座 奨平 東洋大学 72銭 137位
25位 山本 麻由 京都学園中学校 73銭 133位
26位 北尾 嶺幸 京都学園高校 77銭 38位
26位 野田 涼太 近畿大学 77銭 36位
28位 辻野 真佐佳 関西学院大学 78銭 15位
29位 新 蘇叶 西武文理大学 79銭 104位
30位 末永 遥 安田女子高校 80銭 67位
30位 篠田 望々 京都学園中学校 80銭 158位
30位 森谷 裕太 城西大学 80銭 154位
[2011年8月1日付日本経済新聞朝刊資産運用面]

199凡人:2011/09/24(土) 12:37:52
高経大に被災者枠 特別推薦入試
上毛新聞2011年6月10日(金)

 高崎経済大(石川弘道学長)は11月、東日本大震災で被災した高校生を対象に特別推薦入試を実施する。経済、地域政策両学部とも若干名を募集し、合格者は入学料と授業料(原則2年)を免除する。被災者枠を設けた推薦入試は県内国公立大で初めて。

 来年3月卒業見込みの高校3年生のうち、①自宅が全壊または流出②学資負担者が死亡または行方不明③原発事故により避難中−など、震災による影響で進学が困難な状況にある生徒を対象とする。

 学校長の推薦をもとに出願を受け付け、高崎市と仙台市の2会場で試験を実施。会場で行う小論文や面接のほか、事前に提出する志望動機などを審査し、合否を判定する。入学検定料も免除する。

 同大学務課は「経済的理由で進学をあきらめなければならない生徒を救いたい。被災地の復興を主体的に担う人材に育ってほしい」と説明している。

 すでに在学している被災地出身の学生に対しても、自宅全壊など被災状況に応じて授業料や入学料を全額または一部減免する制度を導入。これまでに岩手、宮城など5県の63人に対し、計約1900万円を減免することを決めた。

200凡人:2011/09/24(土) 12:38:58
被災学生の減免63人、特別推薦入試も/高経大
(高崎新聞2011年6月21日)

減免と後援会同窓会支援金で3247万円

 高崎経済大学は、東日本大震災で被災した学生に対する就学援助として実施した、授業料と入学料の減免など支援内容について示した。

 高経大の学生4298人のうち、被災地域からは、岩手県84人、宮城県121人、福島県147人、茨城県163人、栃木県228人、計743人が在籍しており、その約8・5%の63人が減免対象となった。

 対象者は、災害救助法の被災地域内に保護者が居住している学生で、被災状況によって全額免除、2分の1減免、3分の1減免、4分の1減免に区分した。

 授業料は、63人について、前後期あわせ1727万3200円を減免した。入学料は13人について、171万5500円を減免した。

 一般財団法人高崎経済大学後援会(井上達之助代表理事)は、63人に対し、20万円を最高額に、合計889万5千円を支給した。

 高崎経済大学同窓会(市川豊行会長)は、63人に対し、12万円を最高額に、458万8千円を支給した。

 大学、後援会、同窓会を合わせた減免・支援金総額は、3247万円となった。在学生からの支援では、学生団体連絡協議会が義捐金60万5258円と家電等にクリーンアップ、ゼミ・自主サークルでは、家電、自転車、教科書のリユースの支援を行った。

 高崎経済大学では、被災地域の復興を担う人材育成を行うため、被災により進学が困難となった来春の高校卒業者を対象に入学料、授業料を免除する特別推薦入試を11月に実施する。対象は平成24年3月に高校を卒業見込みで、卒業後、被災地域の復興に主体的に取り組む意志があり、被災により家屋が損壊流失したり、学資負担者の死亡や行方不明・生計の途を失った人。

 募集人員は経済学部若干名、地域政策学部若干名。入学料は免除、授業料は2年間免除、成績と経済的状況で3年次移行も免除。入学検定料も免除。出願は平成23年11月1日(火)から11月7日(月)。試験日は平成23年11月23日(土)。各高校からの推薦枠は、経済学部または地域政策学部いずれか1人を限度とする。

203凡人:2011/09/24(土) 12:49:56
水産加工施設を無料診断 高崎経済大など、石巻で  2011/7/12 4:21日経

 高崎経済大学(群馬県高崎市)と高崎市などは11日、東日本大震災で被災した宮城県石巻市内の水産加工施設を無料で診断した。設備工事の専門家が建物の強度などを調査。施設を改修して事業を再開する際の費用の概算を示した。石巻市内の水産加工業の復興を後押しする狙いがある。

 高崎市が一部の費用を補助。高崎経済大の河藤佳彦教授や同市などの専門家3人が水産加工施設8カ所を訪ね、建物のひび割れや電気設備、冷蔵設備などの状況を調べた。倉庫の建物の強度が問題ないと判定された水産加工会社の社長は「施設がまた使えると分かってほっとした」と喜んだ。

 高崎経済大と調査先企業を仲介した石巻専修大学(石巻市)の李東勲准教授は「市内の水産加工会社のほとんどが事業再開に必要な額を把握していない」と話している。

204凡人:2011/09/24(土) 12:50:47
今年度から本学卒業生は入学料が半額に―平成24年度(2012年度)高崎経済大学大学院学生募集要項の配布について―
2011/07/04

 大学院学生募集要項は、7月14日から配布します。併せてホームページにも募集要項を掲載しますので、ホームページメインメニューの「入試案内」からご覧ください。
 なお、今年度から本学卒業生であれば大学院(博士前期・博士後期課程)の入学料は半額(141,000円)になります。

205凡人:2011/09/24(土) 12:51:34
東日本大震災:高崎経済大、寄付金1700万円突破 被災した同大学生に給付 /群馬
毎日新聞 2011年9月24日 地方版

 東日本大震災で被害を受けた学生を支援しようと、高崎経済大(高崎市上並榎町)の教員が始めた「たかさき架け橋基金」への寄付金が1700万円を突破した。奨学金として被災した同大学生34人へ給付することが決まり、25日に同大で「奨学金授与式」が行われる。

 同大は震災後、実家が被災した学生の授業料を減免しているほか、同窓会などから一時金を渡すなどの支援を行っている。学生に息の長い支援をしていくため、大宮登副学長をはじめ、経済、地域政策両学部の教員有志の提唱で基金が始まった。

 基金が同大の学生や教職員、同窓生を中心に支援を呼びかけ、寄付金は8月末までに約1500人から1700万円に達した。同窓生ではない市民からも多くの寄付が寄せられているという。

 基金事務局によると、実家が被災して授業料減免を受けている66人に意向を聞いたところ、岩手、宮城、福島、茨城県出身の34人が給付を希望。「被害が大きかった人に少しでも多く」と辞退を申し出た学生もいたという。奨学金は実家の被害程度に応じて月額1万〜2万5000円を給付。1年生が卒業するまで続ける予定。

 基金事務局の地域政策学部准教授、味水(みすい)佑毅さんは「多くの方から支援をいただきありがたい。震災で学業をあきらめる学生が一人も出ないよう、支援を続けたい」と話している。【増田勝彦】

206凡人:2011/10/16(日) 14:58:34
風評被害を起こさないために!群馬だけではなく、福島、山形、宮城、栃木、茨城をカバーした大きな地図が見物。
****
●群馬県内の放射性物質調査の結果と分布図

報道発表 文部科学省

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について
平成23年9月27日

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリング(本年8 月22 日発表)について本日、測定結果がまとまったので、お知らせします。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板