したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大を考える

1凡人:2003/05/17(土) 07:00
高経大や同窓会のホームページを見ていると腹が立ってくる。最初のうちは珍しくて、これほどではなかったが、一ヶ月たち、半年が経ち、一年がたち、とうとう2年が経つ。ところがサイトが良くなるという気配がまったくない。

素敵なサイトだったら、まだ許せるが、まったく醜いサイトを平然と公衆の面前に見せつけている事の無神経さに腹が立つ。それでなくても後発の大学ということで、何かと風当たりが強いのに、こうものんきにやられると参ってしまう。

また不思議だが他の現役や卒業生の不満の声が聞こえてこない。現役や卒業生たちにはコンピューターはまだ普及していないというのか?

高経大に関する一つ一つの諸問題に何か行動に移して、改善しようとする同志はいないのか?

158凡人:2011/03/09(水) 02:37:56
尾道市立大に名称変更へ 尾道大、「公立」アピール狙い 広島
2010.9.25 02:01 産経ニュース

 尾道市久山田町の尾道大は、「尾道市立大」への名称変更を検討している。大学法人化へ移行を予定している平成24年4月に合わせて実施する方針だ。

 尾道大は「市立大学」だが、正式名称に「市立」は付いていない。県東部では「私立」の福山大があり、県外はもちろん、広島市など県西部でも「私立大」とみられるケースが多い。

 近年、公立大の志願者が急増。私立大より授業料が安く、地元中心に高い就職率を維持していることなどが受験生にアピールしている要因とみられる。さらに、福山市では来年4月、新たに「福山市立大」も開学する。尾道市の大学法人化準備室は「『市立大』であることを広くアピールすることで、メリットが大きい」と話している。

 全国では高崎経済大(群馬県高崎市)、会津大(福島県)なども「市立」「県立」が付いていない。

159凡人:2011/03/09(水) 17:33:49
●高崎経済大2次試験、不正対策を強化 2011年3月9日(水) 上毛新聞

公立大学2次試験の中期日程が8日、12大学12学部で行われた。京都大などの入試問題が試験中にインターネットの質問サイトに投稿された事件を受け、携帯電話の取り扱いをめぐって多くの大学が対策を強化した。

 県内は高崎経済大が中期日程を実施。高崎市上並榎町のキャンパスを含む全国の計9会場で1950人が試験を受けた。各会場では試験監督が携帯電話の電源を切ってバッグの中にしまうよう指示し、「身に付けていた場合は不正になります」と念を押した。同大は試験監督が会場を巡回する回数も増やした。

 津川康雄学生部長は「巡回する足音が試験の妨げにならないよう、軟らかい底の靴を履くように試験監督らに指示した」と話した。

 栃木から訪れた受験生(18)は「巡回が多いように感じたが、特に気にならなかった。普通に試験は受けられた」と話した。

160凡人:2011/03/10(木) 00:12:33
2010年12月14日
共済メイトNO.111号当選者発表します。

いつも共済メイトをご愛読いただきありがとうございます。
クロスワードパズルにご応募いただき、当選されたのは以下の方々です。
おめでとうございます。

◆共済メイトNO.111号 
★「タヌローミニぬいぐるみ」当選者(10名) 敬称略
・黎 貴明(高崎経済大)
・細川 菜々子(徳島大)
・内野 洋輔(九州工業大)
・牛尾 沙映(神奈川大)
・清原 崇広(北九州市立大)
・森田 幸恵(信州大)
・塗木 俊太朗(高崎経済大)
・上 紘史(宇都宮大)
・鈴木 伸裕(福島大)
・生田 アキコ(鳥取大)

◎みなさん、また応募してくださいね。
大学生協共済連の刊行物
『共済メイト』は大学生協の店頭や食堂などで無料配布しています。

161凡人:2011/03/10(木) 04:28:48
http://14570596.at.webry.info/200904/article_3.html
井筒監督 高崎で日本の政治を斬る のこころだ! 
<< 作成日時 : 2009/04/07 12:36 >>

 高崎経済大学の新入生歓迎イベントで、映画監督の井筒氏が学生を前に自身の「青春」について語った。
 奈良の高校時代、進学校での悶々とした生活の中で作った短編映画。学校側の検閲によって上映禁止措置。しかし、処分を覚悟でゲリラ上映。「夢中の青春時代が今の自分を支えている」と語った。
 学生からの質問に、「金ではないんだ。政治家は、口ではいいことを言っているが、大半は金目当て。私はそういう輩をやっつける」「東京の石原さん。マラソンに反対の都民は半分もいるんだよ。オリンピックで困る人もたくさん出る。千葉の知事。できないことを大げさに。アクアラインを1000円以下に。リニアもできるの。「青春」怪しいよ。宮崎のあの人。淫行をしていた人だよ。売春だよ。」と話題の政治家を斬る。
映画「パッチギ」(日本人の少年と在日コリアンの少女に芽生える恋)については、「昔はいろいろな映画を作っていたが、映画の偏差値の高いものを創りたかった。」
「そのうち社会に出る。社会は厳しい。上司から言われているばかりでなく、反論できる力を今つけなさい。君らは若い。大学では知力を身につけなさい。腕力ではないよ!」と。
  若くない熟年学生は学生生活の再スタートを切る。この大学での最初の講義は、そのスタートにふさわしいものとなったのかな。

162凡人:2011/03/11(金) 23:18:24
Friday, March 11, 2011

高崎経済大学地域政策学部後期日程入試は中止します。

 宮城県を中心とする大規模地震の被害の甚大さ、被災された受験生の公平性、交通機関の不通、
 受験生の安全を考慮して、高崎経済大学地域政策学部後期日程試験は中止いたします。
 なお、合否判定は大学入試センター試験の結果を用いて行います。再試験は実施致しません。

 合格発表は募集要項どおり、3月21日(月)です。 

 ご理解よろしくお願いいたします。

163凡人:2011/03/12(土) 02:36:42
【群馬】
高崎経済大など 入試を中止・延期 2011年3月12日東京中日新聞

 地震の影響で、高崎経済大学(群馬県高崎市)地域政策学部と前橋工科大学(前橋市)は、十二日に予定していた後期日程入試を中止、群馬大学(同)は全学部の入試後期日程を延期すると決めた。

164凡人:2011/03/12(土) 04:08:16
国立大、後期入試で中止相次ぐ 岩手・宮城・筑波など2011年3月12日読売新聞

 被災地にある国公立大学は、12日からの後期日程入試について、相次いで中止や延期を決めた。文部科学省は近く、被災した受験生や交通機関の乱れで受験できなかった人について、改めて受験の機会を与えるよう全国の国公立大学に要請する。

 前橋工科大は12日に工学部の小論文や面接を予定していたが、「交通機関は乱れ、被害もまだ広がる可能性がある」として、試験の中止を決めた。約600人の志願者については、センター試験の得点で合否を判定するという。仙台を含む全国8会場で試験を予定していた高崎経済大も、同様に中止を決めた。

 岩手大や電気通信大は19日に、筑波大、東京海洋大は17日に試験を延期。東北大、東京外語大、岩手県立大、宮城教育大、福島大、福島県立医科大、群馬大も試験予定を延期する。福島大の入試担当者は「被災地の受験生が多いこと、余震で落ち着いて受験できないこと、交通機関の乱れが続くとみられることなどを総合的に判断して決めた」と話す。

 山形大では11日午後8時半現在、停電で校内の照明がつかない状態という。後期入試は12日、人文、地域教育文化、理、医の4学部で実施される予定だった。12日朝の復旧状況をみて試験を実施するか判断するという。12日に予定通り実施した場合、地震の影響で試験会場に来られなかった受験生には追試などの対応を検討する。

 秋田大は12日の入試を予定通り実施する。地震の影響で受験できなかった人には追試を含む救済策を検討する。

 東京工業大は、試験開始を12日午前9時15分から午前11時15分に2時間遅らせる。

 13日に実施予定の東京大は、11日段階では予定通り行う方針を変えていないが、延期や追試などは「12日になってから、被害状況を見極めて最終的に判断する」という。

165凡人:2011/03/12(土) 04:37:58
私大中退5万5千人(2007年5月21日 読売オンライン)

 日本私立学校振興・共済事業団が去年実施した調査によると、私立大学を中退した学生は1年間で5万5千人に及ぶとのこと。

大学院大学などを除く、ほぼすべての私立大550校の中退者は5万5497人。在籍した学生約193万人の2・9%にあたり、国立大の中退率1・6%(内田千代子・茨城大准教授調べ、04年度)を上回った。

 学年別では、留年などで卒業が困難になった4年生が1万6370人と最も多く、続いて2年生1万6199人、1年生1万2503人。男女別では、男子が4万945人で全体の7割を占めた。

 在校生の1割が中退した大学も4校あった。難関大ほど中退率は低く、小規模で定員割れなどの問題を抱える大学ほど学生が定着しない傾向があるという。

166凡人:2011/03/12(土) 04:42:09
学生のアイデアで活性化イベント/雷舞や昼市と相乗効果(2009年10月22日高崎新聞)

子ども達の作品を展示した慈光通りに特設会場
 十七、十八日に中心商店街で、高崎経済大学の学生が企画したまちづくりイベント「ハローIN高崎」が行われた。地域政策学部の伊藤亜都子ゼミの三年生十二人が中心となり、欧米のハロウィン行事にちなみ、オレンジ色のオバケかぼちゃを素材に、子ども達が楽しめるイベントを仕掛けた。慈光通りの特設会場を中心に、市街地めぐりなど家族で楽しめる企画を考えた。中心商店街に協力を求めたところ二十八店舗、十九企業が協賛し、景品などを提供してくれたと言う。

 高崎駅周辺の保育園九園に参加を呼びかけて描いてもらった塗り絵を会場いっぱいに貼り、ハロウィンの雰囲気を盛り上げた。参加した保育園の子ども達が大勢来場し、集客にも成功した。実行委員長の中島あずささんは「高崎のまちを楽しんで歩いてもらうイベントを考えてきた。たくさん人が楽しそうに参加してくれるので本当にうれしい」と話している。また慈光通りでは安国寺境内で祈願祭も行われ、来場者にいなり寿司がふるまわれた。

 十八日は、雷舞フェスティバル、大手前通りでは同じ高経大生の企画による昼市が行われ、イベントの相乗効果でにぎわった。

167凡人:2011/03/12(土) 14:27:33
東北大、12日の入試中止=福島大など計16校―国公立後期日程 2011年3月12日 時事通信社

 三陸沖の大地震を受け、東北大や福島大は11日、12日に開始する予定だった入試2次試験後期日程の中止を決めた。文部科学省によると、同日午前1時の時点で中止を表明した国公立大は計16校。

 東京大などは試験を行う予定。同省は「被災や交通機関の乱れで試験を受けられなかった受験生に、受験機会を与えるよう全国の大学に要請する」としている。

 16大学は東北、福島のほか岩手、岩手県立、宮城、宮城教育、茨城、筑波、電気通信、東京海洋、群馬、東京外国語、横浜国立、福島県立医科、前橋工科、高崎経済の各大学。

 国立大協会などによると、東北大や群馬大は13日以降に試験を行うかなどについて今後検討、発表する。前橋工科大はセンター試験の得点で合否を判断する。

 このほか、秋田県立大も12日実施の入試のうち、仙台会場での試験を延期すると発表。仙台以外の4会場では試験を行う。秋田大は実施を発表した。北海道大、大阪大も予定通り実施するという。

168凡人:2011/03/14(月) 21:10:36
中核市移行で組織も変更/高崎市(高崎新聞)(2011年1月18日)

高崎市平成23年度組織機構改革

5.高崎経済大学の公立大学法人化に伴い、総務部の高崎経済大学法人化推進室と高崎経済大学事務局を廃止し、法人化後の同大学の総括に関する事務の所轄課を総務部行政管理課とする。同大学事務局の高等学校課は教育部に移管され、学校教育担当部長の所轄になる。

169凡人:2011/03/14(月) 22:37:54
ブリッツェン小坂、公務員選手に 4月から宇都宮市職員(下野新聞3月11日 05:00)

 自転車ロードレースの地域密着型プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の小坂光(22)=171センチ、62キロ=が4月から、公務員選手として新たなスタートを切る。宇都宮市役所に入庁する一方、チームの一員としてJプロツアーにフル参戦する。小坂は「選手としてチームに貢献し、将来的には自転車を活用した街づくりにも関われれば」と抱負を話す。

 小坂は長野県出身。オフロードコースで行われる自転車ロードレース「シクロクロス」の日本代表でもある父・正則(スワコレーシング)の影響もあり競技を始めた。高崎経済大2年に在学中の3年前、ブリッツェン発足と同時に加入した。

 昨季は尻上がりに調子を上げ、地元ファンにも成長ぶりを披露した。10月のジャパンカップでは欧州勢らと先頭集団を形勢し、3周目には山岳賞争いを演じた。Jツアー最終個人ランクも24位。「選手として今後、やっていける実感が得られた」シーズンとなった。

 レースで活躍する一方、地域政策学部の学生として学業も両立した。卒業論文のテーマは「宇都宮市の自転車を活用した街づくり」。卒業後の進路に悩んだが、「父も仕事をしながら競技を続けている。自分もできるはず。大学で学んだことを生かせる仕事がしたい」。市役所の採用試験を受験し、見事合格した。

 仕事があるため、普段は別メニューでの個人トレーニングが中心となる。下部チーム「ブラウ・ブリッツェン」の夜間練習などにも参加し、レベルアップを図る。3月末でプロ契約は解除するが、今季も貴重な戦力として、シリーズ戦を除きフル参戦する予定だ。

 「仕事との両立は大変だと思うが、比較的距離の短いレースなどで、自分のスピードを生かした走りを見せたい。今季はさらに成長し、勝利を得られるような選手を目指して頑張りたい」と意欲的に話している。

170凡人:2011/03/17(木) 23:20:41
Accumu Vol.12
(京都コンピュータ学院校友会機関紙)
大学崩壊と専門学校の優位性

少子化・就職難・”黒船来る”の三課題への対応から
経済学博士 教育評論家 中村 忠一
Chuichi Nakamura
•京都大学経済学部卒業後,同大学助手,甲南大学助教授・常任理事,立命館大学教授・学生部長を歴任
•経営学的に大学を分析した「危ない大学」シリーズ,「私立大学甘えの経営」,「あなたの大学が潰れる」など大学関係の著書のほか,産業論,経済社会論の著書も多数

●あと4年で大きく変わる受験事情〜偏差値無用 社会貢献度ランキング時代〜
日本の大学は,あと4,5年もすると,戦後一度も経験しなかった「大学全入時代」を迎える。大学の入学総定員が大学志願者数を上廻り,多少の選り好みをしても大学に誰でも入学出来る時代となる。大学志願者の逆指名時代に入るわけだ。

「大学全入時代」では,ごく一部の”より選抜的な大学“には,“学力の高い”少数の大学志願者が集まり,“少数激戦”の受験競争が残っても,他の大部分の大学から受験競争は姿を消す。

“中堅上位校”では,微風的な競争があっても,「定員の確保」がやっとという情況になる。“中堅下位校”及び“下位校”では,つねに「大幅な定員割れ」と“廃校の危機”が定着する。

このような大学受験事情の大変化から,従来の受験産業企業が自ら行う全国模試によって受験産業企業が自ら作成し,それに受験産業企業の営業基盤を依拠してきた国立型,私立型の文系・理系の偏差値とこれによる大学序列は何の意味も持たなくなる。全国模試の受験者数は少数の高学力層の生徒を除くと激減する。

大半の大学では,学科試験は形式的な初春の学校行事として残っても,選考の中心は面接試験となる。そこでは大半の大学志願者にとっては,全国模試によって自分の受験学力の相対的な位置を知る必要性はなくなる。全国模試を受けてみる必要度は“より選抜的な大学”を受験する“高い学力層”の一部の大学志願者だけの問題となる。

日本の受験産業のパイオニアである旺文社は既に全国模試から撤退したが,他の後発の受験産業企業(大手予備校など)も今後つぎつぎと全国模試の営業から撤退することになるだろう。全国模試の必要性が失われ,受験者が激減することによって全国模試は“利益を生む”営業ではなくなり,“赤字続き”の仕事になるからだ。

全国模試から生まれ,また全国模試が依拠してきた偏差値とこれによる大学序列表が消える。このような情況変化の中で大学志願者が入学する大学を“逆指名”するに必要なのは,偏差値ランキングではなくて「社会貢献度ランキング」,つまり表現をどぎつくすると,「実力度ランキング」になるだろう。
p1

171凡人:2011/03/17(木) 23:21:42
●実力度ランキングを作成するとこうなる
『サンデー毎日』の依頼で医学系,芸術系,教員養成系を除き総合大学の「実力度ランキングベスト30」を作成した。(『サンデー毎日』2002年11月24日号)1表がそれである。

この表で早稲田大,慶応大が大阪大,東北大より若干評点が低くなったのは「量と質(率)の平均」としてみたためである。また,一橋大と東工大とが大阪大,東北大より低い総合評点となったのは,両大学とも所謂“片肺構造”の総合大学であるからだ。現在進行中の一橋大,東工大,東京外語大,東京医科歯科大の四大学連合が統合合併による新大学を形成すると,この新大学の総合評点は91点となり,ベスト3に入る。

大学の総合化は単なる評点の加算を数で割る方式の数値でその評点が変わるのではない。このケースでは100点満点で10点も評価が高くなる。このことは「量と質(率)の平均」として評価することから生まれてくる。総合大学でも「片肺から両肺への移行」がかなり有利な社会評価を生む。大学バブル期,総合大学化が私立大学の大学戦略の一つとなったのもこの理由からである。

評点順位によって「一流の大学」「準一流の大学」「中堅上位の大学」などとクラス分けするのは妥当なクラス分けではないとの批判もあるだろうが,この批判はさておき,順位130位を「一流大学」とする。そしてこれに続く12大学(一流クラスの4割に相当)を「準一流大学」とし,またこれに続く大学を「中堅上位大学」とする。「準一流」クラスの大学は2表の通りである。

この12大学に続く大学には,国立大では長崎大(医学部は一流),富山大,鹿児島大,茨城大,山形大,群馬大,岐阜大,愛媛大,岩手大,和歌山大,徳島大,埼玉大,佐賀大,鳥取大,福島大,そしてその他の国立大と続く。私立大では近畿大,専修大,神奈川大,名城大,西南大,福岡大,南山大,東洋大,東北学院大,明治学院大,駒澤大,国学院大,愛知大,玉川大と続き,これに東の武蔵大,独協大,関東学院大と西の京都産業大,龍谷大,公立の静岡県立大,北九州市立大がこのクラスに加わる。このクラスの大学が“緩やかな微風”クラスの大学となるとみてよいだろう。また,“ベスト30”の中から,“より選抜的な大学”が生まれ,残りの大学とさきの12大学が中間的な存在となる可能性が大きい。
p2

172凡人:2011/03/17(木) 23:22:32
●「専門大学」と「教養大学」の受験競争での位置
勿論,上記の大学ランキングは“両肺にせよ片肺にせよ”総合大学を対象としたもので単科あるいは文理・教養の大学を対象としたものではない。単科または文・理の大学で総合大学「中堅上位」クラス以上の大学は少なくない。単科大学を理工系と経済系に分けてみると,理工系では,国立の名古屋工大をトップに東京農工大,九州工大,京都工芸繊維大,長岡科学技術大,室蘭工大,福井大(工学部),電気通信大,私立の武蔵工大,芝浦工大,大阪工大,東京電機大,工学院大,千葉工大,公立の姫路工大などが「中堅上位」クラスかそれ以上に相当する。

経済系では国立の小樽商大,滋賀大(経),公立の神戸商大と高崎経大,私立の東京経大が「中堅上位」クラスとなる。中でも神戸商大は国公立の「準一流クラス」の評点となる。

語学系では,東京外語大は21世紀COEプログラムに2件選定された研究評価を考えると,「実力度ベスト30」クラス,大阪外語大が国公立の「中堅上位」のトップクラスに位置するとみてよいだろう。私立では京都外国語大と公立の神戸市立外語大が「中堅上位」クラスである。

ところで「実力度ベスト30大学」の作成に際して教育ジャーナリストの平尾俊郎氏から「国際基督教大が実力度ベスト30大学に入らないのは何故か」という質問を受けた。この質問の理由はつぎのようなことだった。

「国語専門塾の鶏鳴学園の中井浩一代表は日本の大学ランキングベスト3に東大,京大,そしてリベラルアーツ(基礎学術)を掲げる国際基督教大(ICU)を挙げる。社会人として最も大切な教養教育を重視した評価である。入学時に学部選択を求めない大学はICUだけだというのが中井代表の評価である。そして,今回の取材でも複数の関係者から“評価できる大学”としてICUの名前が挙がった。このICUを“実力度ベスト30大学”から外しても良いのだろうか」ということであった。この質問に私はつぎのように答えた。

「ICUの社会的評価はかなり高い。だが,所謂『教養大学』なので今回の“ベスト30”の評価対象から外した。教育評価ではかなり高い評点を得る優秀な大学である。」

ICUだけではない。小規模な文・理系の優秀な大学は,国立ではお茶の水女子大,奈良女子大,公立では大阪女子大,私立では東の津田塾大,東京女子大,日本女子大,西では京都女子大,同志社女子大,神戸女学院大など,戦前派女専(女子大)を母体とした女子大に多い。とりわけお茶の水女子大は21世紀COEでは「誕生から死までの人間発達科学」というユニークな研究で選考をパスした「研究大学」としての性格を兼ね備えた優秀な大学だが,「実力度ベスト30大学」の評価対象校から外した。
p3

173凡人:2011/03/17(木) 23:23:43
●21世紀の日本の高等教育機関 五つの将来像とその役割
ところで「研究大学」「専門大学」「教養大学」という言葉を使用したが,これは21世紀の高等教育機関の将来像を考えてのことだ。

教育改革によって生徒一人ひとりが持つ能力を全面的に開花させても,個人的な能力にはバラツキがあるのは否定できない。高等教育機関では,画一的な教育から個性的な教育に転換し,“学生集団の学力”とその希望に沿った教育が実行されなくてはならない。このことからすると,21世紀の高等教育機関の将来像は1図のようになる。五つのタイプの高等教育機関が共生し,互いに競争し合って教育の活性化を進めていく。高等教育機関で勉強する学生も,学力と希望する職業,家庭の経済事情などいろんな要素をふまえて,その進路を決定する。

希望する職種となると,医歯薬系,芸術系など特定の分野を除くと,産業社会ではゼネラリストとしての道を歩むか,堅実なスペシャリストとしての道を歩むか,あるいはハードな産業社会のソフトな面を受け持つ専門的教養人としての道を歩むか,大学や企業での研究者としての道に進むか,人それぞれ進路が異なる。

「社会に対する知の奉仕」を受け持つ高等教育機関は,それぞれの進路に見合った高等教育を行わなくてはならない。「研究大学」は研究者,研究能力をそなえた実務者や技術者,医者など上級スペシャリストを育成する。「専門大学」は上・中級スペシャリストを育成し,「教養大学」は専門的知識を持った教養人を育成する。「短期大学」は四大と同じように「専門」と「教養」のいずれかに徹し,この二つの機動性を持つことが必要となる。「資格取得」と結びついた「専門」教育では多くの専門科目を用意して短期間に効率よく学習できるカリキュラムを用意することが必要である。
p4

174凡人:2011/03/17(木) 23:24:28
●「専門大学」を追い越す優秀な「専門学校」の誕生
この「研究大学」「専門大学」「教養大学」「短期大学」につづいて高等教育機関の将来像の一つが「専門学校」である。平成大不況と少子化現象の中で,大学と短大が「大幅な定員割れ」の危機という情況の下で,専門学校が学生数で短大を上廻り,「専門大学」とともに日本の専門教育で重要な位置を獲得した。

「今の大学生は昔の高校生と労働力としての質・能力において差は極めて小さい。だが,412月現在,内定者は3人に2人という状況である。専門学校生より20ポイントも低い。(高校卒・大学卒・専門学校卒の就職状況の推移は,2図,3図,3表の通りである)

この大卒者の就職難の背景には,現在の大学教育,とくに社会科学系学部教育における「専門性の薄さ」がある。「専門性を持たず」しかも基礎的な学力についても低下がみられ,高卒者と労働市場を分け合う大卒者の就職事情は大学にとってその深刻な情況をあらわす一局面ということができる。

この深刻な危機局面を今の大学が克服できるだろうか。大半の大学が“逆指名”状況になり,高校生の受験学力の低下は避けられない事態である。受験学力の低下はそれほどの問題ではない。むしろ“ゆとり”の中で考える力を培うことができれば,その後の教育にさほどのマイナスは生まれない。しかし,“ゆとり”と同時に“勉学”に対する動機が薄れていくことが心配なのである。この心配がさきにみた就職事情の深刻な情況を引き起こす根因となっている。

では,この危機局面を今の大学が克服できるのだろうか。「研究大学」「専門大学」「教養大学」の三つの大学像は,この局面に対応する「大学のあり方」を描いたものだが,現実には,それは「絵に描いた餅」に過ぎないのではというのが至当だと思われるのが,大半の大学の現状なのである。危機局面の解消には,学生に“専門性追求”の心を植えつけ育てることが必要だがこれが今の大学教育には欠けている。

しかし,大学と大卒者にとっての危機状況は,専門学校と専門学校生にとってはチャンスである。難易度が大幅に低くなった入学試験で楽に入学し,大学の4年間を何の目的も持たず,また持たせる教育も受けず,無為に過ごしてしまう多くの大学卒業生と「専門性の修得」のための教育を受けて過ごす専門学校生とでは就職事情において差が生じるのは当然である。優秀な専門学校が「専門大学」を追い越すだろう。

勿論,この「危機こそチャンス」とするには,専門学校生が「学校の専門教育を最大限に生かす」ことが必要である。無為に過ごすところにはチャンスは来ない。
p5

175凡人:2011/03/17(木) 23:25:23
●「専門性の追求」の特性を生かそう
専門学校の教育システムは,専門性の追求=資格取得志向の学生の学習動機を育てる上ではじつに効果的である。専門学校教育の特質は「専門性の追求」にあり,その学習目標の達成度は「資格の取得」に表わされる。「可で良いから単位をください」式のお情け単位取得にみられるような単なる“学歴をつける”ための大学生の学習とは大きく違っている。

勿論,専門学校の教育目的は「資格の取得」だけではない。「一生の夢を託す」仕事に関する知識と技術の修得にある。だが,「資格の取得」試験は学生に学習の外生的動機を与える,と同時に内生的動機を生み育てるという二重の効果を持っている。

内生的,外生的学習動機から生まれる学生の自主的な学習をサポートし,学生の“より高き専門性”の修得と人間的な成長を助けるのが,専門学校教育の大切な役割である。

大学生の学力低下が問題となっている今日,ここに「大学に挑戦する専門学校」の存在意義と社会的に高く評価される基盤が生まれてくるわけだ。

最近専門学校を訪ねる機会が増えたが,学生たちが休み時間を利用して個々に,あるいはグループで自主的に学習している光景を見受けることが多い。大学とくに文系の大学・学部では,殆ど見られなくなった光景である。千葉商大の加藤寛学長がその著書の中で以前学部長をしていた慶応大湘南キャンパスにおける学生たちのIT分野の自主的学習を礼賛していたが,同じ光景を専門学校のキャンパスで見られるというわけだ。専門学校生の人気が高くなっているのも納得できる。
p6

176凡人:2011/03/17(木) 23:26:14
●いい専門学校,悪い専門学校 しっかりその実態を把握しよう
専門学校生の社会的評価が高くなってきたのは,専門学校生の「資格と技術」の修得のための自主的学習が基本にあるが,それにはこの学生の自主的学習を支える「専門学校の教学」がある。実際に専門学校の中では本校(京都コンピュータ学院)のように,大学以上のハイレベルな教育を提供している学校がある。イメージングアート・アンド・サイエンス学部と応用科学部においては全米の大学ランキング第1位の実績を誇るニューヨーク州のロチェスター工科大学(RIT)大学院と提携し,RIT大学院科目の授業をRITが認める同学院教員が日本語で行う。こうして取得した科目はすべてRIT大学院の単位として認定され,同時にTOEFL対策の英語もここで勉強できるので通常より短期間の留学で米国の修士号が取得できるシステムになっている。

このことはつぎの二つの点でとりわけ重要な意味を持っている。

一. 同学院の中心的な教員はRIT大学院の教員と同じ資格と能力を持っているということ

二. ネット大学による日本の大学世界での“黒船襲来”への対応が有名一流私大よりも京都コンピュータ学院が早く出来ているということ

がそれである。

このように専門学校には非常に優れた学校がある反面,使わない教材を強制的に買わせたり,出席も満足にしていない学生も授業料さえ払えば進級・卒業させるし,志願もしないのに“奨学生”としての合格通知が届き,振込請求書用紙は通常の合格者と同じものが送られて来る,といった“経営第一”の学校もある。専門学校の「良し悪し」を見分けることが大切な“学校選び”の問題となっているのも事実である。

最近の専門学校人気の背景には,好きな道を職業にすることに生き甲斐を求めたり,普通の会社員になってリストラの憂き目にあうより「手に職をつけたい」というような若者たちの動機が多いという。そのためにもこの“学校選び”が大切になる。
p7

177凡人:2011/03/17(木) 23:27:16
●国際的有名大学の“ネット大学”への対応は大学より専門学校が機動的
日本学術振興会の佐藤禎一理事長は『学生不足という“飢餓”を心配するより先に黒船が来る』と大学世界に警告する。この黒船襲来の有力な動きが,国際的有名大学の“ネット大学”の上陸である。

日本経済新聞は『大学が変わる』の特集(2002年11月20日26日付)の中で,この動向をつぎのように指摘している。

「欧州,オセアニア,アジア各国の17の大学と企業の連合体であるウニヴェルシタスが2003年からインターネットによる講義の提供サービスを行う。“ネット大学”の展開である。キャンパスがなくてもネットの双方向性コミュニケーションで講義や質問を可能にするeラーニング。欧米では学位取得も可能なシステムである。少子化対策で旧来型の学生集めに走る日本の大学を尻目に,海外の大学は軽々と国境を越え,講義をネットで売り込む。米国のスタンフォード大学など有名校も例外ではない。

世界貿易機関(WTO)は今年(2002年)加盟国から”教育サービス“についてその意見募集を始めた。海外の学位も認定しない日本は次なる“自由化”の標的だ。」(11月20日付)

国際的な有名大学が“ネット大学”を日本で実現すると,その有名大学の「学位」を取得できることになる。つまり,スタンフォード大学の学位をアメリカに長期留学しなくても日本にいたままで取得できる。この学位取得は“外国の学位を認める”あるいは“認めない”といった小手先の問題ではない。国際的な有名大学の学位取得は日本の有名大学の学位取得に匹敵するか,あるいはより高い社会的評価を受ける可能性が大きい。

勿論,海外の有名大学の“ネット授業”に対する対価(授業料)が幾らかが問題になるが,地方から東京や京都などに遊学する生活費を含めた実質学費に比べると安くつくことだろう。現在のように「英語さえできれば」という私立文系の学力の高い高校生が国際的に有名な大学の”ネット大学“に流出することは避けられない。

さきのウニヴェルシタスへ日本の大学は参加していない。この日本の大学の不参加の理由をメディア教育開発センターの吉田文教授はつぎのように指摘している。

「日本の大学の講義が魅力あるコンテンツ(情報の内容)と見られていない懸念とトラブル対策要員の配置などランニングコストがかかるeラーニングより留学生を連れてくる方が割安という私学経営者の考え方がある」

この二つの理由から国際的な大学と企業の連合体であるウニヴェルシタスの“ネット大学”参加への私立大学の対応が遅れているとすれば問題である。

ところで,日本の大学が東南アジア向けに“ネット大学”を開始する場合には,日本語の“ネット大学”で始めるべきである。東南アジアからの日本への留学の最大の動機は「日本企業への就職」である。つぎが日本での「科学と科学技術」の勉強である。日本留学が学術的にみて魅力がないと考えるのは間違いだろう。この3年ノーベル化学賞を連続して受賞し,2002年は化学と物理のダブル受賞である。東南アジアの留学生に対するインパクトは大きい。留学生にとって魅力が小さいとすれば,それは欧米より「学費が高くつく」ということだろう。高学費問題を解決するのが“ネット授業”の拡充ではないだろうか。

いろんな問題が多く残されているにせよ,かつてアメリカの大学が日本進出に失敗した事例とは違って,海外の有名大学が“ネット授業”で日本に居ながらその大学の学位を取得できるという教育システムで日本に上陸して来る日も近い。この「黒船来る」のマイナス影響は大学だけでなく,専門学校にも波及することは避けられない。

この「黒船来る」への対応では,機動性の弱い大学に比べると,“大学に挑戦する”優秀な専門学校は素早く動くことができる。既にその手本がある。京都コンピュータ学院のロチェスター工科大学との提携や,中国・発展途上諸国とのIT技術教育の援助がそれである。“ネット大学”方式の「黒船来る」への対応には受け身ではなく,京都コンピュータ学院方式の整備・拡充が必要だろう。私はこれを期待している。
p8end

178凡人:2011/03/18(金) 02:20:03
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452

2010年04月14日(水) 週刊現代
年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク

就職できない大学生たちは約13万人。4月になり、社会に出ていたはずだった彼らは、"就職浪人"としていまだ入社試験の日々だ。だが、氷河期と言われる就職難も、不況のせいだけではないのだ―。

● 筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
AO入試組が、なかなか就職できていないというのはあるでしょう。勉強していないくせにリクルートスーツを着て、普段使わない言葉を使っても、企業に見透かされますから」

 こう話すのは、法政大学理工学部・川成洋(かわなりよう)教授だ。

厚生労働省と文部科学省の発表では、今年3月に卒業予定の大学生の内定率は2月1日現在で80.0%と、統計開始以来、過去最低の数字を記録した。

 13万人もの就職浪人が生まれたのは、もちろん日本経済の不況が直接的な原因だ。しかし、川成教授が廃止すべきと唱えるAO入試という制度も、少なからず影響している。

 AO入試のAOとはアドミッションズ・オフィスの略で、大学や学部の理念に合った学生を求めるといった意味。基本的に筆記試験は行わず、面接やディスカッション、小論文などで合否を判断するシステムだ。

 学力そのものが試されるケースは少ない。一般入試、推薦入試に次ぐ"第3の入学組"と言われ、'90年、慶応大学総合政策学部と環境情報学部が先駆けて導入して以降、多くの大学に広まった。実はこの制度が就職への大きな障壁となっているのだが、その具体的なケースは後述しよう。

 就職浪人中の早稲田大学政治経済学部5年の桜井泰崇君(仮名)もAO入試組だ。

「金融やメーカーなど30社受けましたが、最終面接にすら行けなかった。何が悪かったのかわからないんです。僕は大学に筆記試験なしで入り、ロクに勉強もしない4年間でした。それがいけなかったのか、採用面接では『大学時代何をしたか』という質問への答えにいつも窮してしまったんです」

 同じく内定ゼロに終わった有名私大法学部.藤岡俊介君(仮名)もこう話す。

「AO入試の面接の際、僕たち学生側は意気込んで、緊張して面接に臨んでいるのに、面接官は志望動機など通り一遍の質問をして、5分程度で面接が終わってしまい拍子抜けしました。これでは誰だって、『そこそこ有名な大学でも、こんなに簡単に入れるんだ』と勘違いしてしまいます。入学後も授業に身が入らず、ダラダラと過ごしてしまい、就活で失敗しました」

 川成教授は、「学生全体の質が下がっている」としたうえで、AO入試組はさらにレベルが低いと言う。
p1

179凡人:2011/03/18(金) 02:21:07
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいますから。第2外国語なんてなおさら無理。神奈川の名門公立校から入ったある学生は、中学レベルの英単語すら知りませんでしたね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
彼らは知らないことが恥ずかしいと思わない。どの先生も今の学生は『無反応だ』と言います。10年前とは学生の質がまるで違う。やはり、AO入試があるかないかの違いが大きいですよ」

● 「独りよがりの根性なし」
 当事者である大学側は、AO入試についてどう考えているのか。法政大学入学センターに聞いた。

「ウチは自己推薦という形ですが、学力が整ったうえで応募してくるというのもなかなか難しい。志望書ではそつなく書くのですが、とってみたいという生徒はそう多くないという話を面接官から聞いたことがあります。ただ、学部にマッチして活き活きとやっている学生もいますので、大事な入学経路ではあると思っています」

 と、AO入試のデメリットも認識している。この状況に一足早く手を打ったのは国立大学だ。九州大学法学部や筑波大学国際総合学類、一橋大学などはAO入試を廃止、または縮小している。九大は'00年、国公立では初めてAO入試を導入し、最も力を入れていた大学の一つだった。

「九大法学部は入学後の学生の追跡調査をするなどして、意図していた生徒がとれているかを検証していると思います。それを踏まえての廃止でしょう」(河合塾教育情報部.富沢弘和氏)

 筑波大学アドミッションセンターは、国際総合学類のAO(筑波ではACと呼ばれる)入試廃止の経緯についてこう答える。

「最初の頃は特異な経歴や独特のユーモアを持った学生が入ってきたのですが、徐々に普通入試の学生と変わらない志願者が増えました。逆に言えば、普通入試でもウチの求める人物像を理解した人が増えたということです」

 一般入試で合格した学生は、一つの壁を越えた経験を持っている。あるいは、浪人の経験で挫折も味わっている。ところが、AO入試組は一部を除き、挫折も大きな成功体験もないまま合格し、大学生活を送るわけだ。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、AO入試組は就職活動において打たれ弱い傾向があると話す。

「僕の取材経験で言うと、march(明治、青山学院、立教、中央、法政)のAO入試組が最も打たれ弱い。大学の名前と学生本人の乖離(かいり)に気付かないまま就活に臨むため、面接官の何気ない問いかけに過剰に反応して圧迫面接だと感じてしまう人もいます」

 全国学力研究会理事長.河本敏浩氏がAO入試組に共通する特徴を話す。
p2

180凡人:2011/03/18(金) 02:21:58
「自己推薦の形で入学しますから、自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。
端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早慶レベルでもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます」

● 質より数を求める大学
 ただでさえ、採用に慎重になっている企業側は、AO入試組への対応にも慎重を期している。そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。

「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、もう一つはストレス耐性があるか。メンタルな問題を抱える社員が増えていますが、その大きな理由は入社までストレスがない中でやってきたからです」
(大学への就職支援などを行うクオリティ・オブ・ライフ代表で、高知大学客員教授の原正紀氏)

 受験で鍛えられたストレス耐性が、AO入試組にはないというわけだ。実際の採用面接の現場では、AO入試をどう捉えているのか。大手家電メーカー人事担当者が明かす。

「弊社の新卒採用では、若い社員から始まり、役員まで4回面接を行いますが、話をしていてその学生がAO入試組かどうかは、言葉遣いや身振りで、なんとなくわかる。もちろん面接官が尋ねたり、会話の中で出ることもあります。5年前、弊社では『AO入試組は自分の武器を生かしている。 企業も企業人として特徴のある優秀な人材を』ということになり、積極的に採用したのですが、これが失敗でした。彼らに共通しているのは人としての基本能力の欠如です。 先日、ある商社の人事担当者とAO入試組の話になりました。その社員は学生時代、TOEICで900点を誇ったのですが、配属先の部長から文句が来た。『自分の言いたいことしか言わず、相手の話を聞かない。顧客とも社員とも協調しようとしない』と言ってきたそうです。このタイプは残業をしないし、会議でも自分の意見だけ言う」

 ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。

「この学部の学生たちは、成績は優秀なのですが、大学でずっとコンピュータだけと向き合っていたため、偏りすぎているんです。周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせませんが、『AO入試組はやっぱり使いづらい』と企業側が感じるようになっているんです」

 では、学生にとっても、企業にとってもいいところのないAO入試がここまで浸透したのはなぜなのか。
p3

181凡人:2011/03/18(金) 02:23:20
「大学側の一方的な都合です。現在、中堅以下の私大では約7割が一般入試以外の入学。この層は試験が苦手、勉強が嫌い、もしくは勉強をしない。推薦組は、部活や生徒会での実績などの評価があるが、AO組にはそれすらない。従来だと大学に入れなかった層と考えられます」
(前出・原氏)

 '09年は、高校卒業者のうち4年制大学に入学する者がついに5割を超えた。つまり2人に1人が大学に入る時代になったのだ。そのうち、推薦とAO入試による入学者は半数を超え、現在、AO入試組は約5万人と言われている。

 少子化で学生数が減っているのに大学の数が増え、とにかく学生を集めたいという大学が山ほどある。なかには、面接当日に合格を通知したり、ある大学では一年中AO入試を実施するという青田買いが当たり前のように行われている。

 人集めに躍起になる大学は、学生の数を見るだけで質を見なくなってしまった。学生の質が落ちるのがわかっていながら、大学がAO入試を拡充する理由は定員確保ともう一つ、偏差値の維持だ。AOで多く採用すれば、一般入試の枠が少なくなり、偏差値が上がりやすくなるという単純な理屈である。

 昨年3月、これを問題視した文科省は、'11年度からAO入試の願書受付は8月1日以降にし、各種条件を課す通達を出した。が、あくまでガイドラインのため、糠(ぬか)に釘だという指摘が多い。

● 私学の雄は"無試験だらけ"
 こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っているのだ。

「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)

 AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。意外なところでは、名門高組も警戒の対象だという。

「採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。付属高出身はもちろん、開成、麻布、桜蔭などの名門高校出身者も警戒されつつある。彼らは企業に入った時に上司と融和できるのかという問題を抱えている。また、東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。

 いま、企業が最も欲しがる人材は、公立中学〜地方の名門公立校〜一流大学という経歴の学生です。さまざまなレベルの子が集まる公立中学で勉強を続けることは、タフでないとできませんから」(前出.河本氏)

 少子化、大学増加が拍車をかけたAO入試の拡大化。大学生たちの悲劇はまだ終わらない。
p4end

182凡人:2011/03/21(月) 01:02:02
高崎経済大:県が公立大法人化認可 学長に石川弘道氏 /群馬(2011.3.l9毎日新聞)

 高崎経済大学の公立大学法人化が18日、県から認可された。理事長に高崎市出身で元食糧庁長官の高木賢氏(67)、新学長に現副学長の石川弘道氏(63)が就任する。4月1日付。【増田勝彦】

183凡人:2011/03/22(火) 22:54:09
公立大学法人高崎経済大学の設置認可(2011年3月22日高崎新聞)

4月1日付の理事、管理職
 公立大学法人高崎経済大学の設置が3月18日に群馬県に認可され、4月1日に、高崎経済大学は、公立大学法人に移行する。また高崎経済大学は学内会議で管理職予定者の選考を行った。

 4月1日付け就任予定者は次の通り。

理事長・高木賢(元・食糧庁長官)
副理事長(学長)・石川弘道(現副学長)
理事(学外者)・市川克己(税理士)
理事(学外者)・加部登(高崎倉庫株式会社代表取締役)
理事(副学長)・大宮登(現副学長)
理事(副学長)・田中久夫(現経済経営学科長)
理事(事務局長)・鷲山重雄(現市民部長)
学生部長・津川康雄
経済学部長・水口剛
地域政策学部長・村山元展
地域政策研究科長・大河原眞美
経済経営研究科長・矢野修一

184凡人:2011/03/23(水) 07:56:45
http://usakitchioai.blog25.fc2.com/category3-1.html

2010.03.20 Sat
高崎経済大学の学生生活
東アジアセンターで二年間日本語と経済を勉強してから、一年間日本に留学をしに行きました。

日本に着いてから感じたことは、日本の人からいつも同じことを尋ねられるということです。
その質問は「何で日本語を勉強していますか?」と「何で日本に来ました?」です。
私の場合、答えは「日本のことがすべて好きだから」です。日本の文化や政治、歴史、社会、生活、
日本人の考え方や生き方などに興味を持っていますから。

このような理由で、高崎経済大学で勉強を始める前の八月十二日から二十二日まで、東京で独日
青少年協会のセミナーに参加しました。
東京で行われたセミナーのテーマは「ドイツ人と日本人で一緒に未来を作りましょう」というもの
でした。

セミナーに参加している間、たくさんの面白いことを経験しました。
例えば、国会議事堂に行って、政治家と会って、話すことができました。民主党の藤田幸久氏に
会って、日本国憲法の第九条に関して質問することができました。
また、日本の伝統的な茶席にも参加できました。
そしてセミナーの最後にはプレゼンテーションをしなければなりませんでした。

セミナーの終了後、高崎市に行きました。
高崎市に着いてから寂しくなると思いました。けれども、初日から国際交流会(INTERNATIONAL
FRIENDSHIP)というサークルのメンバーはとても優しくて、親切でしたので、毎日寂しくなかった
です。
さらに、留学生を担当する先生はいつも親切に手伝ってくださいます。
高崎経済大学のみなさんにはとても感謝しています。

十月二十一日に留学生のための特別プログラムが行われました。
その日は榛名山と榛名神社に行きました。それまで一度も見たことがなかったので、景色と神社の
美しきに魅了されました。その後、たくさんの神社とお寺を見に行きましたが、榛名神社は一番
きれいで、素敵な神社だと思います。
その日は初めて温泉にも入りました。人形工房で伝統的な人形を作ることを教えてもらったり、
ワイナリーを見学したり、色々なことが出来て、良かったです。

日本での試験の時には、とても忙しかったです。白い髪になってきたくらい忙しかったです。
しかし、ドイツの東アジアセンターでたくさんの経済的な漢字と日本語の文法を勉強していたので
よく出来たと思います。
一般的な試験に加えて、たくさんのレポート提出もありました。いつもレポートを書いてから
日本人の友達にチェックしてもらっています。
試験準備と勉強できるように、時々ガストというファミリーレストランに行って、次の日の朝まで
勉強を頑張りました。というのは、ガストには355円で飲み放題のようなドリンクバーがあって
インターネットもテレビもないので、集中してずっと勉強をすることができますから。

旅行のためにケンタッキーフライドチキンでアルバイトもしています。
私はケンタッキーでバイトをすることが出来て、とても嬉しいです。ケンタッキーの店長はドイツの
ことに興味を持っているから、休み時間によく店長と日本とドイツの文化に関して話しています。

その他、国際交流会の友達とカラオケをしに行ったり、飲み会とか勉強会をしたり、バーベキューを
したりしています。

日本の生活はちょっと忙しいですが、楽しいです。
日本に来ることは長い間私の大事な夢でしたから、今、こうして日本にいられるので、やっと毎日
笑って生きることが出来て、良かったです。
留学は夏までですが、いつか日本に戻ることが出来るように、これからまた一所懸命勉強をし続ける
つもりです。


Jennifer Sigsmund

185凡人:2011/03/27(日) 00:34:25
福島の実家被害 高崎経大大学院生・木村さん修了式 自治体就職「防災、役立ちたい」
(2011年3月26日東京中日新聞)

 東日本大震災の犠牲者に鎮魂の思いを込め、女子学生は着飾るのを控えた−。福島県大熊町の実家が津波にのまれた高崎市立高崎経済大大学院の学生が二十五日、複雑な心境で修了式を迎えた。福島第一原発は実家から約五キロの同じ町内。避難指示により、家族は学生を頼って高崎市へたどり着いた。四月に都内の自治体に就職する学生は「防災面で役立ちたい」と決意を新たにしている。 (菅原洋)

 この学生は同大大学院地域政策研究科博士前期課程を修了した木村友紀さん(24)。

 「自分が津波に巻き込まれていたかもしれない」。震災前日の十日まで、木村さんは実家に帰省していた。

 同日に高崎市へ戻ると、十一日に地震が発生。実家は海岸から約二百メートル。津波の報道を見ながら「絶対に(津波が)来ている」と確信した。

 家族は父、母、姉、弟二人の五人。発生直後に一時的に弟二人と連絡が取れたが、その後途絶えた。自家用車で実家に向かおうとすると、大学の友人に「無謀」と止められた。

 十二日午前、家族全員の無事が分かったが、近所には行方不明者もいる。「実家一帯は地震、津波、放射線、風評被害の四重苦の状態」(木村さん)。十三日、家族と親類計十一人が、大学の先輩が提供してくれた高崎市のアパートへ避難した。

 「高崎をはじめ県内の皆さんに感謝したい」。同大入学から六年暮らした木村さんは実感を込める。大学院で食料や農業などの問題を学び、就職氷河期の中で難関の自治体に入る。「震災対応の仕事に取り組みたい。実家が被災し、防災対策の大切さも分かった」と意欲を見せる。

 さらに「被災者の一人として自らも努力したい。復興は一過性ではなく、これからが戦い。皆さんには長い目で幅広い支援を」との思いを募らせている。

186凡人:2011/03/27(日) 05:26:47
大学生と連携ゼミ(2010年9月19日 読売新聞)

高経大付高、学習意欲高める狙い

 高崎経済大学と同大付属高校は、今年度からゼミ形式の高大連携授業「高大コラボゼミ」を始めた。高校3年生の段階から大学の雰囲気を体験させて、学習意欲を高めるのが狙い。総合学習の時間を中心に日本企業の海外戦略や為替レートなどを研究している。18日には、同大で半年間の成果発表会を開き、トヨタ自動車や住友商事など、海外展開を進める大手6社の事例を中心に報告した。

 ゼミに参加しているのは、今年度から付属高の3年生に設けた「高経クラス」の生徒36人。月2回、矢野修一・同大経済学部教授のゼミに通い、ゼミ生17人(大学3年)と一緒に学んだ。生徒らは6班に分かれて、矢野教授が協力を取り付けた住友商事、トヨタ自動車、味の素、キリンホールディングス、資生堂、電通の6社をそれぞれ訪問。海外戦略の担当者にインタビューし、各社の海外事業を分析してリポートにまとめた。

 「ナイジェリアでは通貨の額に従って販売量が決まっているため、お釣りが出ない」「現地の食文化に浸透するため、国ごとに味や成分を変えて商品を販売している」。

 新興国市場の開拓に定評がある「味の素」を研究した班は発表会で、アフリカや東南アジアでの販売戦略を、グラフや写真を交えてスクリーンで紹介した。

 海外事業として、中国での事例を取り上げた班も多く、トヨタ自動車班は、中国で新規購入者層の開拓を狙う同社について、「漢字文化圏だが、意味や印象の違いから、車のネーミングに苦労している」と紹介。資生堂班は「日本よりも化粧をする女性が少なく、浸透の余地が多く残されている」と説明した。

 発表会後、キリンホールディングス班の大嶋輝さん(18)は「当初は受験勉強が遅れるのではという不安があったが、貴重な社会勉強の場になり様々な知識が身についた」と満足そうな表情を見せ、矢野教授は「高校生はゼロからの出発だったが、知識も深まりプレゼンテーションの能力も高まった。学生もサポート役にとどまらず成長を見せ、相乗効果を実感した」と連携の意義を語った。

187凡人:2011/03/29(火) 07:37:40
被災した新入生に電化製品を

 高崎市の大学生たちが、今回の震災で被災した新入生を支援しようと、卒業する先輩に使わなくなる家具や家電製品の提供を呼びかけています。

 高崎市にある高崎経済大学では、毎年の入学者、およそ1000人のうち、5人に1人が青森、岩手、宮城、福島、茨城の5つの県からの入学者で占められるということで、大学ではこの春の新入生に震災の被災者がいる可能性が高いと見ています。

 こうした中、在校生の有志たちがインターネットのツイッターなどを利用して、卒業する先輩に、使わなくなる家具や家電製品の提供を呼びかける活動を行っています。

 その結果、これまでに、冷蔵庫や洗濯機、それにベッドなどおよそ200点が集まったということです。

 また、大学のOBなどに呼びかけて、無料で暮らせるための部屋探しも行っていて、すでに実家の部屋を貸し出すなど、協力の申し出が寄せられているということです。

 呼びかけを行っている学生の代表で、地域政策学部3年の松田志暢さんは「自分たちが何かできるか考えて動き始めたが、多くの人たちの協力が得られた。被災した学生はたいへんな思いをしていると思う。温かく迎え入れていきたい」と話しています。

NHKオンライン 前橋放送局
03月28日 21時14分

188凡人:2011/04/06(水) 10:56:17
高経大と経大附高が教育連携で調印式
(2011年4月5日高崎新聞)

高経大の公立大学法人化で連携調印

 高崎経済大学と高崎市立高崎経済大学附属高等学校は、4月1日に同大学で、高崎市立高崎経済大学附属高等学校の教育連携に関する協定書調印式を行った。

 高崎経済大学は、同日に公立大学法人に移行したが、公立大学法人は、大学の運営しか行えないため、高崎経済大学附属高校は高崎市立高校として継続され、厳密な意味では、高崎経済大学の附属高校ではなくなる。学校名は、浸透しているために、変更しない。これまでのように、大学と高校の連携による教育を推進するため、あらためて調印を行った。調印式には高木賢理事長と石川弘道学長ら同大学関係者、中島雅利教育長ら高崎市教育委員会関係者が出席した。

 調印は、それぞれの挨拶の後、石川大学長と中島教育長の間で行われた。今回の調印に際し、高木理事長は「高等学校、大学ともにメリットがあり、地域連携の具体案である今回の件に、非常に感銘を受けた」とあいさつした。

 協定書に基づき「高崎経済大学と高崎市立高崎経済大学附属高等学校との高大連携運営協議会」設置要綱を策定し、「高大連携運営協議会」「高大連携運営委員会」が設置される。
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2011/04/0502.html

189凡人:2011/04/11(月) 14:18:11
県警察学校:136人が入校式 被災地出身者も /群馬

 県警察学校(前橋市元総社町)で7日、今年度に新人警察官として採用された初任科生計136人の入校式が開かれた。冒頭、大平修本部長ら出席者全員で東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげ、竹内誠一校長は「大震災のような時、警察官は時に身をていして人命を守らなくてはならない。危険や困難と向き合う確固たる使命感なくして任務は全うできない」と訓示した。

 初任科生には福島県出身者が2人おり、そのうち高井陸雄(みちお)巡査(23)は死者も出ている同県新地町出身。高崎経済大を卒業し、群馬県警に採用された。

 大震災発生時、高井巡査は実家に帰省していたという。家は沿岸部から離れており両親も無事だった。しかし、福島第1原発事故の収束見通しが立たず「家族や友人を残して地元を離れることに心苦しさもあった」と話す。

 父は同町職員として町の復興に全力を挙げており、高井巡査は「私も震災などの際に活躍できる警察官になりたい」と抱負を語った。【喜屋武真之介】

 毎日新聞 2011年4月8日 地方版

190凡人:2011/04/17(日) 19:14:03
豊橋市議会議員 伊藤秀昭氏の公式サイト
プロフィールに大学受験の挫折とあるが、
ここに日本の大学入試の欠点が示されている。
リーダーシップを取れる人間が教育を受けるチャンスを与えられずに、
一方、ネットで匿名をいいことに中傷三昧を繰り返す社会の底辺の卑怯者が
大学入試を通ってしまうという大きな間違い。
****
 午後からは高崎市の行政改革について視察させていただいた。高崎市は合併などで人口37万5千人となり、前橋市を抜いて、県内最大の都市となり、来年4月の中核市移行目前である。 この高崎市を訪れたのは3回目である。2年前の5/20に群馬県本部の議員研修会に参加さていただく前、ずーっとさかのぼって昭和40年3月、市立高崎経済大学の入試に来たあの時が最初。あの時、あのままこの地で大学生活をスタートさせていたら、自分の人生はどんな人生が待っていただろうか、と感慨無量でもあった。
http://www.itouhideaki.com/kin1008.html

191凡人:2011/04/20(水) 05:20:42
上場会社役員数ランキング (東洋経済2010年9月調査)
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-7.gif

77位 北九州市立 55(人)
78位 茨城 山形 54
80位 龍谷 筑波 52
82位 群馬 ★高崎経済 ★ 49
84位 東京海洋 48
85位 愛媛 46
86位 香川 亜細亜 愛知工業 愛知学院 東京農工 千葉商科 45
92位 大分 山梨 44
94位 埼玉 福島 立正 43
97位 東京外国語 九州工業 岐阜 42
100位 京都工芸繊維 40

192凡人:2011/04/24(日) 13:39:49
http://2chreport.net/rank_02.htm
平均年収1000万円超の優良企業に就職した学生の割合2008年度版
大学全体の就職者数のうち、平均年収1000万以上の優良企業に就職した学生の割合のランキングです。
(データの出典 プレジデント08 10/13 "学歴と10大格差" )

順位 大学名 優良企業に就職した学生 入学難易度 設置形態 就職人数 総就職者数
1 京都大学 20.29% 5S 3国立 169 833
1 一橋大学 15.02% 5S 3国立 111 739
1 慶應義塾大学 9.02% 3B 1私立 468 5186
4 東京大学 8.69% 5S 3国立 311 3579
5 国際基督教大学 6.12% 3B 1私立 24 392
6 東京工業大学 5.39% 5S 3国立 93 1725
7 早稲田大学 4.79% 3B 1私立 402 8384
8 東京外国語大学 4.17% 4A 3国立 25 600
9 東京海洋大学 3.62% 2C 3国立 17 469
10 神戸大学 3.53% 4A 3国立 89 2523
11 聖心女子大学 3.37% 1D 1私立 15 445
12 津田塾大学 3.18% 2C 1私立 17 535
13 白百合女子大学 2.99% 1D 1私立 12 402
14 大阪大学 2.98% 4A 3国立 107 3587
15 東京女子大学 2.82% 1D 1私立 23 817
16 立教大学 2.67% 2C 1私立 70 2620
17 同志社大学 2.59% 2C 1私立 109 4204
18 筑波大学 2.59% 3B 3国立 26 1004
19 東北大学 2.48% 4A 3国立 60 2421
20 お茶の水女子大学 2.44% 4A 3国立 7 287
21 フェリス女学院大学 2.43% 1D 1私立 11 452
22 九州大学 2.42% 4A 3国立 58 2399
23 東京理科大学 2.40% 2C 1私立 59 2461
24 学習院大学 2.39% 2C 1私立 35 1462
25 関西学院大学 2.22% 2C 1私立 77 3472
26 青山学院大学 2.17% 2C 1私立 71 3279
27 東京農工大学 2.17% 2C 3国立 7 322
28 横浜市立大学 2.15% 2C 2公立 10 465
29 北海道大学 2.13% 3B 3国立 43 2015
30 島根県立大学 2.03% 2C 2公立 4 197
31 横浜3国立大学 1.97% 3B 3国立 18 915
32 神戸女学院大学 1.91% 1D 1私立 10 524
33 明治大学 1.86% 2C 1私立 88 4722
34 大阪市立大学 1.73% 2C 2公立 12 692
35 日本女子大学 1.71% 1D 1私立 21 1230
36 上智大学 1.49% 3B 1私立 74 4965
37 立命館大学 1.47% 2C 1私立 86 5834
38 中央大学 1.42% 2C 1私立 63 4436
39 清泉女子大学 1.33% 1D 1私立 5 376
40 千葉大学 1.32% 3B 3国立 18 1368
41 小樽商科大学 1.28% 2C 3国立 6 467
42 成蹊大学 1.14% 1D 1私立 17 1488
43 東洋英和女学院大学 1.14% 1D 1私立 6 527
44 成城大学 1.14% 1D 1私立 10 880
45 大阪府立大学 1.14% 2C 2公立 11 964
46 九州工業大学 1.13% 2C 3国立 12 1065
47 甲南大学 1.09% 1D 1私立 17 1554
48 武蔵野美術大学 1.09% 1D 1私立 6 550
49 金城学院大学 1.08% 1D 1私立 11 1015
50 関西大学 1.06% 2C 1私立 52 4900
52 名古屋大学 1.06% 4A 3国立 10 945
51 首都大学東京 1.06% 2C 2公立 14 1317
53 法政大学 0.99% 2C 1私立 51 5161
54 大妻女子大学 0.93% 1D 1私立 13 1394
55 学習院女子大学 0.84% 1D 1私立 3 356
56 南山大学 0.84% 1D 1私立 14 1675
57 和歌山大学 0.83% 2C 3国立 7 848
58 釧路2公立大学 0.79% 2C 2公立 2 253
59 静岡県立大学 0.74% 2C 2公立 4 540
★60 高崎経済大学 0.71% 2C 3国立 5 704★
61 長岡技術科学大学 0.69% 2C 3国立 3 433
62 同志社女子大学 0.66% 1D 1私立 7 1065
63 新潟大学 0.66% 2C 3国立 15 2265
64 豊橋技術科学大学 0.63% 2C 3国立 3 475
65 広島市立大学 0.63% 2C 2公立 2 315
66 昭和女子大学 0.62% 1D 1私立 5 804
67 摂南大学 0.61% 1D 1私立 7 1142
68 神戸松蔭女子学院大学 0.59% 1D 1私立 2 341
69 西南学院大学 0.58% 1D 1私立 8 1370
70 四国学院大学 0.58% 1D 1私立 2 346
71 甲南女子大学 0.57% 1D 1私立 3 530
72 創価大学 0.55% 1D 1私立 7 1279
73 三重大学 0.55% 2C 3国立 5 917
74 佐賀大学 0.51% 2C 3国立 5 972
75 熊本大学 0.50% 2C 3国立 7 1391
76 広島大学 0.49% 2C 3国立 11 2233
77 京都工芸繊維大学 0.48% 2C 3国立 3 626
78 下関市立大学 0.47% 2C 2公立 2 426
79 滋賀大学 0.46% 2C 3国立 3 652
80 静岡大学 0.45% 2C 3国立 8 1760

193凡人:2011/04/24(日) 13:45:53
高崎経済大学/法人化で「攻める大学に」(高崎新聞、2011・4)

 法人化によって大学運営を任される理事長には、学外から他の大学ではあるが教鞭を取った経験もある元食糧庁長官で、弁護士の高木賢氏が抜擢された。高木理事長は、教職員をはじめ関係者とのコミュニケーションを重視し「大学の内外との情報を共有化し『見える化』を進めたい」と風通しのよい運営を第一に掲げている。

 自立した組織として予算の運用が弾力的になり「感度を上げ迅速な対応で、大学運営を展開したい」と意欲一杯だ。高木理事長は「これまでコミュニケーションが必ずしも十分でなく、惰性的に行ってきたこともあるのではないか」と改善点を一つひとつ洗い出していく考えだ。

 一方、学生の育成に力を注ぎ実績を上げ自主性を高め、しっかりとした舵取りができるように学長との緊密な連携をとり「攻めの姿勢」で、大学運営に取り組む。大学事務局に広報情報課を新設し、情報の収集と発信を積極的に行い高崎経済大学の知名度を上げ優秀な学生を集め、地域との連携をこれまで以上に推進していく。「受け身ではなく、高崎経済大学ここにあり」と存在感を示していく考えだ。

企業にとっては優秀な人材を確保することは重要な課題だ。市内の企業には多くの同大学出身者がおり、地元企業の有能な戦力となっている。高崎経済大学が法人化により大学間競争に勝ち抜くことは、高崎の経済においても大きな影響を与える。
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2011/04/2202.html

194凡人:2011/04/26(火) 23:35:41
公益財団法人青雲塾(高崎市)
第2回 青雲塾・中曽根康弘賞記念論文募集入選者
■ 締め切り 2010年(平成22年)9月30日 ■ 応募総数 33名
■ 賞 最優秀賞 1名・・・10万円と楯  優秀賞 2名・・・ 5万円と楯

賞 氏 名 学校名 テーマ サブタイトル
最優秀賞 小野 智喜 高崎経済大学 地域政策学部 4年 私の政策提言 市町村の再構成による都市規模の平準化
優秀賞 鈴木 陽平 早稲田大学 法学部 4年  私の政策提言 成功は失敗のもと
優秀賞 峯崎 真汰 群馬県立桐生高等学校 1年 国を愛する心 言葉を愛して国を愛する
佳作 平井麻依子 群馬大学 医学部 5年 私の政策提言 高齢化医療対策の確立
佳作 入倉 浩史 慶応義塾大学 法学部 3年 私の政策提言 国家公務員制度改革についての一考
佳作 神保はづき 高崎健康福祉大学 健康福祉学部 4年 国を愛する心 意気の文化
佳作 武 育実 群馬県立桐生高等学校 2年 日本が世界にできること
佳作 廣松あすか 群馬県立高崎女子高等学校 2年 私の政策提言 男女共同参画社会実現に向けて
佳作 陳  郁佳 群馬県立太田女子高等学校 1年 私の政策提言 インターンシップのさらなる普及と制度の改革
http://www.seiunjyuku.com/8.kinenronbun/h22no2_happyou.html
最優秀賞作品http://www.seiunjyuku.com/8.kinenronbun/h22_sakuhin/onotomoyoshi.pdf

195凡人:2011/06/10(金) 11:08:59
●高経大に被災者枠 特別推薦入試 上毛新聞2011年6月10日(金)

 高崎経済大(石川弘道学長)は11月、東日本大震災で被災した高校生を対象に特別推薦入試を実施する。経済、地域政策両学部とも若干名を募集し、合格者は入学料と授業料(原則2年)を免除する。被災者枠を設けた推薦入試は県内国公立大で初めて。

 来年3月卒業見込みの高校3年生のうち、①自宅が全壊または流出②学資負担者が死亡または行方不明③原発事故により避難中−など、震災による影響で進学が困難な状況にある生徒を対象とする。

 学校長の推薦をもとに出願を受け付け、高崎市と仙台市の2会場で試験を実施。会場で行う小論文や面接のほか、事前に提出する志望動機などを審査し、合否を判定する。入学検定料も免除する。

 同大学務課は「経済的理由で進学をあきらめなければならない生徒を救いたい。被災地の復興を主体的に担う人材に育ってほしい」と説明している。

 すでに在学している被災地出身の学生に対しても、自宅全壊など被災状況に応じて授業料や入学料を全額または一部減免する制度を導入。これまでに岩手、宮城など5県の63人に対し、計約1900万円を減免することを決めた。

196凡人:2011/06/10(金) 11:09:49
●原発を考える公開講座・高経大 上毛新聞2011年6月10日(金)

 福島第1原発事故を受け、高崎経済大の学生有志が7日、高崎市の同大キャンパスで、原子力発電について考える連続勉強会「日本脱皮」を開いた。今回を皮切りに4回開かれる。初回は同大経済学部の白井聡講師が、「なぜ日本に原発があるのか」と題して講義し、学生ら約100人が耳を傾けた。

 勉強会は、経済学部3年の藤原遥さん(21)らが同大の教授や講師に協力を呼び掛け実現。4回の勉強会で今後の原子力行政の在り方を考える。

 勉強会では、白井さんが日本に原発が導入された経緯を、戦後の「エネルギー問題」「安全保障」「冷戦構造」の三つの観点から説明した。

 白井さんは「日本が原子力を導入した当時から事情は大きく変化した。高速増殖炉燃料サイクルの開発や高レベル核廃棄物の処分に難航し、東日本大震災で破局的な状況に至ったが、根本的な方針転換の必要性から目を背けたままだ」と話した。

 今後は、14日に「原発には補助金が必要なの?」(土谷岳史専任講師)、21日に「環境によい経済とは?」(水口剛教授)、28日に「エネルギースマート社会」(山本芳弘准教授)を予定している。午後5時40分から同大151教室で開かれる。参加費無料で、一般の聴講もできる。

197凡人:2011/07/22(金) 00:37:14
味水ゼミ生「エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテスト優秀賞受賞
 (社)日本経済団体連合会が行った「“家族”で楽しむ!エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテストにおいて、全国107件の応募の中から、本学味水ゼミ2チームが入賞しました。

 入賞したのは 優秀賞に4年ゼミ生のグループ 「チームひゃっこ隊」 、そして 特別賞として3年ゼミ生のグループ「川いいね」。

「“家族”で楽しむ!エコ&ロングステイ観光」アイデアコンテスト
最終審査会の結果のお知らせ
2011年7月11日
(社)日本経済団体連合会

-------------------------------------------

平素より、当会の活動にご協力賜わり、誠にありがとうございます。
経団連では、日本全国の観光需要を喚起するため、初めての試みとして、“エコ”“長期滞在”をテーマにアイデアコンテストを実施いたしました。
当コンテストには、5月17日から6月20日までの約1カ月間で、全国から100件を超えるアイデアが寄せられ、6月23日に実施した一次審査(書類審査)で7件の作品が選出されました。
今般、別紙の要領で最終審査会を開催し、上記7件から最優秀作品の他、優秀賞、特別賞を下記の通り選考いたしましたので発表いたします。
経団連では観光立国日本の実現に向け、今後も様々な取組みを進めてまいります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。


1.最優秀賞(1点)
○「る・く・つ! 『つくる』のうらがわ」
“Look! Creative Tourism” Team.
後藤(ごとう) 将人(まさと) / 佐野(さの) 万理(まり) / 竹内(たけうち) 真里子(まりこ) / 宮城(みやぎ) 卓也(たくや)
地域の産業を理解・体験(産業観光)するとともに、地域住民や参加者と交流することをテーマとした体験・交流型観光プラン。
2.優秀賞(3点)
○「地域貢献・交流型長期滞在プラン
…遠野で近づくみんなの心 〜親子で2倍・ふれあい旅行〜」
北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻
石田(いしだ) 宰(つかさ)
岩手県遠野市内を、自転車で旅行しつつボランティア活動を行うプラン。エコ意識の醸成を図るとともに、被災地貢献、被災地住民との交流を深める。
○「お城へ泊まろう!〜はじまりの会津は鶴ヶ城〜」
チームひゃっこ隊(高崎経済大学味水ゼミナール)
小川(おがわ) ありさ / 中山(なかやま) 裕太(ゆうた) / 水沢(みずさわ) 広典(ひろのり) / 渡部(わたべ) 鮎美(あゆみ)
福島県会津若松市を舞台に、江戸時代の衣・食・住を体験するプラン。目玉は、鶴ヶ城への宿泊。
○「森から伝えるサバティカルの知恵と自然体験ツアー
…アウトドア感覚で非常時にも役立てよう」
NPO法人フジの森
相澤(あいざわ) 美沙子(みさこ) / 小澤(おざわ) 一雄(かずお) / 佐藤(さとう) 直(なお) / 浦(うら) 寛子(ひろこ)
東京都檜原村の森を舞台に、間伐や薪割り、川遊びなどを体験したり、自炊をしたりするなど、アウトドア観光プラン。
3.特別賞(3点)
○「下ってエコー(行こー)僕らの利根川」
川いいね
武村(たけむら) 将成(まさなり) / 渡部(わたなべ) 裕貴(ひろき)
利根川上流から河口の銚子まで、川下りをし、自然を満喫するプラン。途中のキャンプ地にテントを張って宿泊し、食事も自給自足とする。
○「農地の多面性を利用した福祉旅行という新分野開拓
〜 家族単位での園芸療法 〜」
医農連携促進チーム
森(もり) 義和(よしかず)
北海道留萌(るもい)において、園芸療法(植物を育てるなど自然に触れることで、損なわれた身体的・精神的・社会的機能を回復)を受けるプラン。
○「上手なエネルギー消費を考えるエコツアー」
高知県宿毛市役所
高木(たかぎ) 耕造(こうぞう) / 福島(ふくしま) 篤史(あつし)
キャンプやグリーンツーリズム(農家民泊)等、省エネ生活を実践しつつ観光を楽しむプラン。

198凡人:2011/08/02(火) 05:42:46
第11回学生対抗円ダービー 高崎経済大学チーム9位
2011/8/1 0:00日本経済新聞

 学生チームが円相場の予想を競う「第11回学生対抗円ダービー」の最終順位。全国66校437チーム参加。

 学生対抗円ダービーは5月末と6月末の円ドル相場を予想。2回分の予想と実際の値の差(かい離幅)を合計した数値が最も小さいチームが勝者となる。参加チームの平均かい離幅は2円94銭だった。

上位30チーム(5、6月末の予想結果合計。敬称略)
順位 代表者 学校名  かい離合計  5月末予想時の順位
1位 池谷 和樹 静岡大学 14銭 15位
2位 後藤 倉実 愛媛県立松山東高校 24銭 2位
3位 嶋田 愛梨 成城大学 27銭 27位
4位 補伽 愛子 愛知大学 31銭 62位
4位 横手 美寿季 安田女子高校 31銭 31位
6位 高橋 歩 早稲田大学本庄高等学院 32銭 63位
7位 白田 海渡 都立小石川中等教育学校 40銭 40位
8位 野村 渉 早稲田大学本庄高等学院 45銭 53位
●9位 熊倉 匠 高崎経済大学 46銭 40位
10位 シャヒ ビナヤ 西武文理大学 48銭 20位
10位 松井 千佳 城西大学 48銭 85位
12位 小山 夏美 城西大学 54銭 77位
13位 中村 隆志 日本学園中学校 56銭 40位
14位 坂井 須美子 城西大学 60銭 109位
15位 黄 儀禎 桜美林大学 66銭 60位
15位 高橋 由衣 愛知大学 66銭 109位
15位 長田 愛 大分大学 66銭 67位
18位 芦原 大祐 高崎経済大学附属高校 67銭 97位 「ユニーク賞」
18位 坂元 信哉 明治大学 67銭 85位
18位 竹内 美治 西南学院大学 67銭 30位
21位 谷口 友美 大阪府立大学 70銭 1位
21位 楊 譯敏 神奈川大学 70銭 25位
23位 大久保 福太郎 神奈川大学 71銭 77位
24位 左座 奨平 東洋大学 72銭 137位
25位 山本 麻由 京都学園中学校 73銭 133位
26位 北尾 嶺幸 京都学園高校 77銭 38位
26位 野田 涼太 近畿大学 77銭 36位
28位 辻野 真佐佳 関西学院大学 78銭 15位
29位 新 蘇叶 西武文理大学 79銭 104位
30位 末永 遥 安田女子高校 80銭 67位
30位 篠田 望々 京都学園中学校 80銭 158位
30位 森谷 裕太 城西大学 80銭 154位
[2011年8月1日付日本経済新聞朝刊資産運用面]

199凡人:2011/09/24(土) 12:37:52
高経大に被災者枠 特別推薦入試
上毛新聞2011年6月10日(金)

 高崎経済大(石川弘道学長)は11月、東日本大震災で被災した高校生を対象に特別推薦入試を実施する。経済、地域政策両学部とも若干名を募集し、合格者は入学料と授業料(原則2年)を免除する。被災者枠を設けた推薦入試は県内国公立大で初めて。

 来年3月卒業見込みの高校3年生のうち、①自宅が全壊または流出②学資負担者が死亡または行方不明③原発事故により避難中−など、震災による影響で進学が困難な状況にある生徒を対象とする。

 学校長の推薦をもとに出願を受け付け、高崎市と仙台市の2会場で試験を実施。会場で行う小論文や面接のほか、事前に提出する志望動機などを審査し、合否を判定する。入学検定料も免除する。

 同大学務課は「経済的理由で進学をあきらめなければならない生徒を救いたい。被災地の復興を主体的に担う人材に育ってほしい」と説明している。

 すでに在学している被災地出身の学生に対しても、自宅全壊など被災状況に応じて授業料や入学料を全額または一部減免する制度を導入。これまでに岩手、宮城など5県の63人に対し、計約1900万円を減免することを決めた。

200凡人:2011/09/24(土) 12:38:58
被災学生の減免63人、特別推薦入試も/高経大
(高崎新聞2011年6月21日)

減免と後援会同窓会支援金で3247万円

 高崎経済大学は、東日本大震災で被災した学生に対する就学援助として実施した、授業料と入学料の減免など支援内容について示した。

 高経大の学生4298人のうち、被災地域からは、岩手県84人、宮城県121人、福島県147人、茨城県163人、栃木県228人、計743人が在籍しており、その約8・5%の63人が減免対象となった。

 対象者は、災害救助法の被災地域内に保護者が居住している学生で、被災状況によって全額免除、2分の1減免、3分の1減免、4分の1減免に区分した。

 授業料は、63人について、前後期あわせ1727万3200円を減免した。入学料は13人について、171万5500円を減免した。

 一般財団法人高崎経済大学後援会(井上達之助代表理事)は、63人に対し、20万円を最高額に、合計889万5千円を支給した。

 高崎経済大学同窓会(市川豊行会長)は、63人に対し、12万円を最高額に、458万8千円を支給した。

 大学、後援会、同窓会を合わせた減免・支援金総額は、3247万円となった。在学生からの支援では、学生団体連絡協議会が義捐金60万5258円と家電等にクリーンアップ、ゼミ・自主サークルでは、家電、自転車、教科書のリユースの支援を行った。

 高崎経済大学では、被災地域の復興を担う人材育成を行うため、被災により進学が困難となった来春の高校卒業者を対象に入学料、授業料を免除する特別推薦入試を11月に実施する。対象は平成24年3月に高校を卒業見込みで、卒業後、被災地域の復興に主体的に取り組む意志があり、被災により家屋が損壊流失したり、学資負担者の死亡や行方不明・生計の途を失った人。

 募集人員は経済学部若干名、地域政策学部若干名。入学料は免除、授業料は2年間免除、成績と経済的状況で3年次移行も免除。入学検定料も免除。出願は平成23年11月1日(火)から11月7日(月)。試験日は平成23年11月23日(土)。各高校からの推薦枠は、経済学部または地域政策学部いずれか1人を限度とする。

203凡人:2011/09/24(土) 12:49:56
水産加工施設を無料診断 高崎経済大など、石巻で  2011/7/12 4:21日経

 高崎経済大学(群馬県高崎市)と高崎市などは11日、東日本大震災で被災した宮城県石巻市内の水産加工施設を無料で診断した。設備工事の専門家が建物の強度などを調査。施設を改修して事業を再開する際の費用の概算を示した。石巻市内の水産加工業の復興を後押しする狙いがある。

 高崎市が一部の費用を補助。高崎経済大の河藤佳彦教授や同市などの専門家3人が水産加工施設8カ所を訪ね、建物のひび割れや電気設備、冷蔵設備などの状況を調べた。倉庫の建物の強度が問題ないと判定された水産加工会社の社長は「施設がまた使えると分かってほっとした」と喜んだ。

 高崎経済大と調査先企業を仲介した石巻専修大学(石巻市)の李東勲准教授は「市内の水産加工会社のほとんどが事業再開に必要な額を把握していない」と話している。

204凡人:2011/09/24(土) 12:50:47
今年度から本学卒業生は入学料が半額に―平成24年度(2012年度)高崎経済大学大学院学生募集要項の配布について―
2011/07/04

 大学院学生募集要項は、7月14日から配布します。併せてホームページにも募集要項を掲載しますので、ホームページメインメニューの「入試案内」からご覧ください。
 なお、今年度から本学卒業生であれば大学院(博士前期・博士後期課程)の入学料は半額(141,000円)になります。

205凡人:2011/09/24(土) 12:51:34
東日本大震災:高崎経済大、寄付金1700万円突破 被災した同大学生に給付 /群馬
毎日新聞 2011年9月24日 地方版

 東日本大震災で被害を受けた学生を支援しようと、高崎経済大(高崎市上並榎町)の教員が始めた「たかさき架け橋基金」への寄付金が1700万円を突破した。奨学金として被災した同大学生34人へ給付することが決まり、25日に同大で「奨学金授与式」が行われる。

 同大は震災後、実家が被災した学生の授業料を減免しているほか、同窓会などから一時金を渡すなどの支援を行っている。学生に息の長い支援をしていくため、大宮登副学長をはじめ、経済、地域政策両学部の教員有志の提唱で基金が始まった。

 基金が同大の学生や教職員、同窓生を中心に支援を呼びかけ、寄付金は8月末までに約1500人から1700万円に達した。同窓生ではない市民からも多くの寄付が寄せられているという。

 基金事務局によると、実家が被災して授業料減免を受けている66人に意向を聞いたところ、岩手、宮城、福島、茨城県出身の34人が給付を希望。「被害が大きかった人に少しでも多く」と辞退を申し出た学生もいたという。奨学金は実家の被害程度に応じて月額1万〜2万5000円を給付。1年生が卒業するまで続ける予定。

 基金事務局の地域政策学部准教授、味水(みすい)佑毅さんは「多くの方から支援をいただきありがたい。震災で学業をあきらめる学生が一人も出ないよう、支援を続けたい」と話している。【増田勝彦】

206凡人:2011/10/16(日) 14:58:34
風評被害を起こさないために!群馬だけではなく、福島、山形、宮城、栃木、茨城をカバーした大きな地図が見物。
****
●群馬県内の放射性物質調査の結果と分布図

報道発表 文部科学省

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について
平成23年9月27日

文部科学省及び群馬県による航空機モニタリング(本年8 月22 日発表)について本日、測定結果がまとまったので、お知らせします。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf

207凡人:2011/10/16(日) 15:00:12
高経大の参加選手の皆さん、お疲れさま。参加することに意義あり。
****
≪第88回 箱根駅伝予選会結果≫
2011年10月15日

<総合成績>
1位、上武大学(4年連続4回目) 10時間12分08秒
2位、山梨学院大学(26年連続26回目) 10時間12分43秒
3位、国士舘大学(3年ぶり43回目) 10時間13分38秒
4位、東京農業大学(5年連続67回目) 10時間13分58秒
5位、神奈川大学(2年連続37回目) 10時間14分03秒
6位、帝京大学(5年連続13回目) 10時間14分18秒
7位、城西大学(9年連続9回目) 10時間13分55秒(関東インカレポイント併用)
8位、中央学院大学(10年連続13回目) 10時間15分22秒(関東インカレポイント併用)
9位、順天堂大学(3年ぶり53回目) 10時間16分14秒(関東インカレポイント併用)

========本戦出場権獲得===========

10位、法政大学 10時間16分43秒
11位、日本大学 10時間16分58秒
12位、専修大学 10時間18分07秒
13位、亜細亜大学 10時間20分12秒
14位、大東文化大学 10時間21分34秒
15位、流通経済大学 10時間28分17秒
16位、創価大学 10時間29分44秒
17位、松蔭大学 10時間30分29秒
18位、麗澤大学 10時間32分24秒
19位、平成国際大学 10時間34分14秒
20位、関東学院大学 10時間44分50秒
21位、武蔵野学院大学 10時間49分33秒
22位、東京経済大学 10時間50分01秒
23位、慶應義塾大学 10時間59分47秒
24位、東京学芸大学 11時間01分59秒
25位、東京大学 11時間07分04秒
26位、筑波大学 11時間10分03秒
27位、駿河台大学 11時間10分37秒
28位、国際武道大学 11時間13分35秒
29位、立教大学 11時間18分15秒
30位、学習院大学 11時間26分31秒
31位、横浜国立大学 11時間39分36秒
32位、千葉大学 11時間41分08秒
33位、東京理科大学 11時間41分08秒
34位、明治学院大学 11時間42分56秒
35位、首都大学東京 11時間43分57秒
36位、防衛大学校 11時間49分27秒
37位、高崎経済大学 11時間56分44秒
38位、山梨大学 12時間05分30秒
39位、文教大学 12時間27分41秒
失格、 筑波大学大学院

<個人成績>
1位、オンディバ・コスマス(山梨学院大) 59分26秒
2位、佐藤佑輔(日大) 59分28秒
3位、伊藤正樹(国士舘大) 1時間0分04秒
4位、ガンドゥ・ベンジャミン(日大) 1時間0分15秒
5位、宮川尚人(亜大) 1時間0分16秒
5位、藤井啓介(中央学院大) 1時間0分16秒
7位、田村優宝(日大) 1時間0分21秒
8位、蛯名聡勝(帝京大) 1時間0分26秒
9位、氏原健介(上武大) 1時間0分28秒
10位、佐藤舜(上武大) 1時間0分31秒

箱根駅伝公式ウェブサイト
http://www.hakone-ekiden.jp/pdf/publicrecord_yosen88_all.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板