したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大を考える

172凡人:2011/03/17(木) 23:22:32
●「専門大学」と「教養大学」の受験競争での位置
勿論,上記の大学ランキングは“両肺にせよ片肺にせよ”総合大学を対象としたもので単科あるいは文理・教養の大学を対象としたものではない。単科または文・理の大学で総合大学「中堅上位」クラス以上の大学は少なくない。単科大学を理工系と経済系に分けてみると,理工系では,国立の名古屋工大をトップに東京農工大,九州工大,京都工芸繊維大,長岡科学技術大,室蘭工大,福井大(工学部),電気通信大,私立の武蔵工大,芝浦工大,大阪工大,東京電機大,工学院大,千葉工大,公立の姫路工大などが「中堅上位」クラスかそれ以上に相当する。

経済系では国立の小樽商大,滋賀大(経),公立の神戸商大と高崎経大,私立の東京経大が「中堅上位」クラスとなる。中でも神戸商大は国公立の「準一流クラス」の評点となる。

語学系では,東京外語大は21世紀COEプログラムに2件選定された研究評価を考えると,「実力度ベスト30」クラス,大阪外語大が国公立の「中堅上位」のトップクラスに位置するとみてよいだろう。私立では京都外国語大と公立の神戸市立外語大が「中堅上位」クラスである。

ところで「実力度ベスト30大学」の作成に際して教育ジャーナリストの平尾俊郎氏から「国際基督教大が実力度ベスト30大学に入らないのは何故か」という質問を受けた。この質問の理由はつぎのようなことだった。

「国語専門塾の鶏鳴学園の中井浩一代表は日本の大学ランキングベスト3に東大,京大,そしてリベラルアーツ(基礎学術)を掲げる国際基督教大(ICU)を挙げる。社会人として最も大切な教養教育を重視した評価である。入学時に学部選択を求めない大学はICUだけだというのが中井代表の評価である。そして,今回の取材でも複数の関係者から“評価できる大学”としてICUの名前が挙がった。このICUを“実力度ベスト30大学”から外しても良いのだろうか」ということであった。この質問に私はつぎのように答えた。

「ICUの社会的評価はかなり高い。だが,所謂『教養大学』なので今回の“ベスト30”の評価対象から外した。教育評価ではかなり高い評点を得る優秀な大学である。」

ICUだけではない。小規模な文・理系の優秀な大学は,国立ではお茶の水女子大,奈良女子大,公立では大阪女子大,私立では東の津田塾大,東京女子大,日本女子大,西では京都女子大,同志社女子大,神戸女学院大など,戦前派女専(女子大)を母体とした女子大に多い。とりわけお茶の水女子大は21世紀COEでは「誕生から死までの人間発達科学」というユニークな研究で選考をパスした「研究大学」としての性格を兼ね備えた優秀な大学だが,「実力度ベスト30大学」の評価対象校から外した。
p3


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板