したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大を考える

157凡人:2011/03/09(水) 02:32:43
広がる産学連携 地域の「知の拠点」 社会人力アピール
2011.1.19 08:04 (3/3ページ)

産学連携の取り組み例

 ◇聖学院大学

 「安心堂」のブランドで知られるT&Nネットサービスと共同で「聖学院安心紅茶」を開発。記念グッズとして、相談会やオープンキャンパスに来場した高校生に配布する。安心堂なので「飲んで安心」、大学に「入って安心」のダブル戦略。

 ◇武蔵野大学

 西武トラベルと連携し、「留学生コンシェルジュ(接客)」をスタート。来日する中国人富裕層向けに、同大に在学する中国人留学生が空港までの送迎や観光案内などをサポートする。「日本に何度も、気軽に来ていただく」を目標に専用のサロンも。

 ◇立教大学

 武蔵野銀行との産学連携協定に基づく取り組みの一環として、映像によって埼玉県の地域活性化を図る。すでに、県内各地域でデジタルハイビジョン映像による撮影・記録を始め、埼玉高速鉄道の車内で『彩の国四季めぐり』として放映する。

 ◇東京経済大学

 国産の肉や無農薬の野菜などを使ったハンバーガーで注目を集める「Rバーガー」と共同で商品開発。経営学部の学生が提案した「野菜のロールケーキ」を店頭で販売した。ニンジンやホウレンソウがたっぷり入ったヘルシーさが好評だった。

 ◇東京家政大学

 生活科学研究所が、新潟市の業者と連携し、幻の醸造米「白藤」復活のプロジェクトを展開。田植えや稲刈りなどを体験するほか、「白藤」を利用した化粧品や食品の開発にも取り組み、農林水産省の「食と地域の『絆』づくり」の優良事例に。

 ◇明治大学

 東京都農林水産振興財団・同農林総合研究センターとの共同研究により、人気のブランド豚「トウキョウX」の凍結受精卵による子豚の出産に初めて成功した。これによって今後、「トウキョウX」の優良遺伝子の半永久的な保存が可能となる。

(「大学通信」の発表から)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板