したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大を考える

175凡人:2011/03/17(木) 23:25:23
●「専門性の追求」の特性を生かそう
専門学校の教育システムは,専門性の追求=資格取得志向の学生の学習動機を育てる上ではじつに効果的である。専門学校教育の特質は「専門性の追求」にあり,その学習目標の達成度は「資格の取得」に表わされる。「可で良いから単位をください」式のお情け単位取得にみられるような単なる“学歴をつける”ための大学生の学習とは大きく違っている。

勿論,専門学校の教育目的は「資格の取得」だけではない。「一生の夢を託す」仕事に関する知識と技術の修得にある。だが,「資格の取得」試験は学生に学習の外生的動機を与える,と同時に内生的動機を生み育てるという二重の効果を持っている。

内生的,外生的学習動機から生まれる学生の自主的な学習をサポートし,学生の“より高き専門性”の修得と人間的な成長を助けるのが,専門学校教育の大切な役割である。

大学生の学力低下が問題となっている今日,ここに「大学に挑戦する専門学校」の存在意義と社会的に高く評価される基盤が生まれてくるわけだ。

最近専門学校を訪ねる機会が増えたが,学生たちが休み時間を利用して個々に,あるいはグループで自主的に学習している光景を見受けることが多い。大学とくに文系の大学・学部では,殆ど見られなくなった光景である。千葉商大の加藤寛学長がその著書の中で以前学部長をしていた慶応大湘南キャンパスにおける学生たちのIT分野の自主的学習を礼賛していたが,同じ光景を専門学校のキャンパスで見られるというわけだ。専門学校生の人気が高くなっているのも納得できる。
p6


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板