したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高経大を考える

137凡人:2011/03/05(土) 09:17:44
http://www.fg-ando.co.jp/ando-touyu/ando_ty22_aki.pdf
社内報
安藤株式会社(医薬品販売、群馬県高崎市)
代表取締役会長 森山昭治
蒋(しょう)雄軍(ゆうぐん)さんと初めて出会ったのは2006 年10 月、私が社長になった年です。彼は高崎経済大学へ留学していた中国人青年で、インターンシップとして我社へ来ており、歓迎会の時に留学の目的や苦労話、生まれ故郷の事などを聞きました。彼の故郷は湖南省(こなんしょう)にある蒋(しょう)家村(けいむら)という貧しい村の出身で、沢山の村人の援助で日本へ留学が出来たそうです。彼と話をしていると生まれ故郷に対する大変強い思いを感じる事が出来ました。彼は村人たちへ恩返しの意味を込めて荒れ果てた故郷に沢山の桜の木を植え、昔のような立派な村に再生させようと頑張っているということでした。この様な事から少しぐらい彼に協力しようと思い「さくらプロジェクト」が生まれた訳です。以下彼からの原稿を掲載させてもらいます。

特別寄稿
さくらプロジェクト/文責・蒋(しょう)雄軍(ゆうぐん)
私は蒋雄軍と申します。中国湖南省藍あい山県やまけん蒋家村の出身です。元高崎経済大学生で現在群馬の企業に勤めています。森山会長から「ぜひ、さくらプロジェクトを我社の社内報に載せてほしい」とのご依頼を受けて、自分が企画したボランティア活動をこの機会をお借りして皆さんに紹介させていただきたいと思います。

◆日中友好 桜と緑のプロジェクトの会
この会は蒋家村出身の私が呼びかけて、高経大の大宮登教授に後押しをいただき、有志によって作られた、通称「さくらプロジェクト」です。さくらプロジェクトの趣旨の1つは桜の植樹を含めた森づくりです。蒋家村の禿山を緑に甦らせ、土砂流失を食い止めるのです。もう1つは日中友好の促進です。植樹ツアーを通して日中の民間交流を深めるのです。この会は現在個人会員65 名、団体会員10 団体となっております。2007 年から活動を始め、今まで計5回植樹ツアーを実施しました。今までの植樹実績は松3万本、椿(食用油搾取用)5ヘクタール(約3万本)、竹130 本、桜150 本、楠15 本となります。2011 年度は椿5ヘクタール(約3万本)を植樹する予定です。
---略---


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板