したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1466チバQ:2010/06/14(月) 22:26:54
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010061401000161_World.html
ベルギー、独立派が改革訴え 連立交渉難航か

--------------------------------------------------------------------------------



 13日、ブリュッセルでの集会で、下院総選挙の結果を受け、Vサインを掲げる新フランドル同盟(N―VA)のデウェーフェル党首(ロイター=共同)
 【ブリュッセル共同】13日投票のベルギー下院総選挙(定数150、比例代表制)で第1党に大躍進したオランダ語圏フラマン地域の「分離独立」や自治権拡大を目指す新フランドル同盟(N―VA)のデウェーフェル党首(39)は同日夜、「われわれは勝利した」と宣言、フランス語圏ワロン地域の各政党に対し、直ちに国家改革に乗り出すよう呼び掛けた。

 各党は連立交渉を本格化するが、連邦維持を主張するワロンの各党はN―VAとの連立に否定的なため、難航するとの見方が強い。妥協策としてワロン系社会党のディルポ氏を首班とした連立政権の可能性が取りざたされている。

 内務省の集計(開票率約100%)によると、N―VAは27議席(改選前8)を獲得し第1党、2位は26議席のワロン系社会党(同20)、3位は18議席のワロン系改革運動(同23)、ルテルム首相のフラマン系のキリスト教民主フランドル党(CD&V)は17議席(同23)で4位。

1467チバQ:2010/06/14(月) 22:38:36
http://mainichi.jp/select/world/news/20100614ddm012030059000c.html
EU:ユーロ危機の波紋 「南」「北」隔たり広がる
 欧州単一通貨ユーロが誕生以来、最大の危機に直面する中、欧州連合(EU)加盟国の間で、財政悪化に苦しむ南欧諸国と、ドイツやオランダなど富裕国との南北格差が深刻化している。「南」のスペインでは政府の財政緊縮策のあおりで大規模公共事業が中断するなど、社会基盤の整備にも影響が出始めている。一方、「北」のオランダでは先の総選挙で「南」への支援策を打ち出すEUに批判的な右派政党が伸長し、国民のEU離れが浮き彫りになった。【マドリード福原直樹、ハーグ福島良典】

 ◇スペイン、大型公共事業を中断
 スペインの首都マドリード市の北部。ビジネス街として開発途中の新興地区に7万平方メートルの工事現場が広がる。「マドリード市国際会議場(予定地)」。大きな看板が掲げられた現場は、基礎工事で深く掘り下げられたままの状況だ。人影は全くない。経済危機の影響で、施工主の市が5月下旬、建設を中断したからだ。

 建設は08年11月に決定され、市が4億ユーロ(約500億円)以上を投資し、6500人収容の施設ができるはずだった。だが、09年の国の財政赤字が国内総生産(GDP)比で約11%に陥り、自らも68億ユーロの赤字を抱える市は「当面の歳出削減が急務」と判断し、計画の凍結を決めた。

 「市内には他にも会議場があり、新たな会議場は必要ない。無駄遣いだ」。近くで働く造園業者(40)が批判した。

 マドリード市の公共事業中止は他にもある。市中心部のバリエエルモーソ運動競技場(約4万平方メートル)。市は08年、1億4000万ユーロの予算で競技場の建て替えを決めたが、取り壊し工事をしただけで、やはり5月に中断した。

 今回の経済危機でスペイン政府は2年間で150億ユーロ規模の財政削減を決めた。これに沿う形でマドリード市も、会議場や競技場の建設中断などで計約10億ユーロの削減を目指す。市幹部は「工事再開のメドは立っていない。景気の回復次第だ」と話した。

 破産管財人として活動する著名弁護士・クリスバトル氏によると、09年の国内破産(個人・法人)は約6000件と08年の約3000件から倍増した。同氏は「破産者は圧倒的に建設業者が多い。政府が公共投資から撤退したためだ。今後、(政府施策による)賃金削減で破産者は急増する」と予測した。

 ◇オランダ、EU離れ 「高負担感」強く
 第二次大戦後、仏独と共に欧州統合を推進してきたオランダでは、ギリシャ危機で支援金拠出を迫られたこともあり、EUの現状に批判的な「欧州懐疑主義」が広がっている。

 温室建設業者のヘンドリック・アドリアヌスさん(66)は15年前からスペインで事業を展開しているが、EUは拡大しすぎたと思っている。「政治家は『EUを大きくすればよい』と拡大を急ぎすぎた。(86年加盟の)スペインなどもそうだ。オランダはユーロからは離脱すべきだ」

 オランダはEUの優等生だ。09年の財政赤字は国内総生産(GDP)比5・3%でEU平均(6・8%)を下回った。4・1%の失業率はEU27カ国で最も低い。

 一方、EUに対する拠出金は年間約46億ユーロ(約5100億円)に上る。EUから各国への補助金分と差し引き計算した英BBC放送の推計によると、オランダはドイツ、英国に次ぐ高額持ち出し国で、国民には「高負担感」が強い。

 9日の総選挙で第1党となった中道右派・自由民主党のルッテ党首は歳出削減の一環としてEU拠出金を半減すると宣言。躍進した極右・自由党のウィルダース党首はEUに移譲した国家主権の「奪回」を叫んでいる。

 ドイツ在住の不動産業者、デイスマ・マイクさん(38)は自由党に投票するため一時帰国した。「オランダが年金支給開始年齢を65歳から67歳に引き上げようとしている時、55歳で年金がもらえたギリシャを支援するのはおかしい」と語る。

 「オランダ国民はEUをより批判的に見るようになっている」。アムステルダムのロドウェイク・アッシャー市長代行(35)が分析する。ユーロ危機でEU域内の南北の亀裂は深まるばかりだ。

1468チバQ:2010/06/14(月) 22:43:27
>>1465
http://www.asahi.com/international/update/0613/TKY201006130194.html
中道左派与党が第1党 スロバキア総選挙、過半数届かず2010年6月13日20時23分

 【ウィーン=玉川透】任期満了に伴うスロバキア総選挙(一院制、定数150)が12日行われ、中道左派の与党スメル(道標)が得票率34.8%で62議席を獲得し、第1党の座を守った。しかし、単独過半数には届かず、第2党の中道右派・民主キリスト教同盟(SDKU)を中心に野党4党が連立政権を発足させる可能性が高まっている。

 開票結果によると、SDKUは28議席を獲得。リベラル系新党「自由と連帯」が22議席、キリスト教民主運動が15議席と続いた。SDKUは年金や税制などでスメルとの政策の違いが大きいとして、すでに連立拒否を表明。他党もこの動きに同調し、野党勢力の間で連立交渉が活発化する見通しだ。

 スメルのフィツォ首相は「連立政権をめざすが、失敗すれば野党になる覚悟はある」と語った。

1469チバQ:2010/06/14(月) 22:44:30
>>1454
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100613/mds1006132354006-n1.htm
イラン大統領選から1年 体制不満を力で封殺 改革派の失速鮮明 (1/2ページ)
2010.6.13 23:52
 【カイロ=村上大介】強硬保守派のアフマディネジャド大統領再選が大規模な反政府デモにつながったイラン大統領選挙から12日で1年が過ぎた。硬直したイスラム体制への市民の不満を引きつけた抗議行動は1979年のイラン革命後最大の規模となったが、体制側は容赦ない弾圧で封じ込めに成功、先頭に立った「改革派」の失速が顕著になっている。ただ、市民の不満はくすぶり続けており、現体制指導部は革命防衛隊など“暴力装置”への依存をさらに強めている。

 大統領再選に不正があったとするムサビ元首相、カルビ元国会議長ら改革派は今回、当局との衝突を懸念し、事前に集会中止を呼びかけた。しかし、英BBC放送などによると、テヘラン各所では12日、厳戒態勢を取る治安部隊と市民の小競り合いが発生。イラン学生通信は、91人を逮捕したとの警察発表を報じた。

 昨年の大統領選直後には数十万人規模の市民が街頭に繰り出し、当初は「選挙不正」への抗議で始まったデモは、硬直したイスラム革命体制や最高指導者ハメネイ師への批判の色を鮮明にしていった。このため、体制側はなりふり構わぬ弾圧を加え、抗議行動は市民に死者を出した昨年12月以降、ほぼ抑え込まれた。

 アフマディネジャド政権下では、大統領の出身母体、革命防衛隊が政治・経済への浸透の度を深め、80年代の対イラク戦争で体制防衛の中核を担った当時と、その性格は大きく変わった。強硬保守派の後ろ盾になるとともに、多数の関連企業を通じて体制内の経済権益も押さえつつある。

 ジャファリ革命防衛隊司令官は10日、昨年の大統領選で顕在化した「反政府扇動」が「(イランに戦争を仕掛けた)サダム・フセイン(元イラク大統領)よりもイスラム体制に大きな脅威となっている」と発言、現体制指導部の認識を強く示唆した。

 こうした認識は社会統制強化にも反映し始めているようで、これまではおおむね見逃されてきた、前髪をスカーフで隠さない女性の服装の“乱れ”への取り締まりが5月から拡大。大幅にイスラムの要素を強調する教育課程の改革も進められようとしている。

 ハメネイ師は4日に開かれた革命指導者ホメイニ師の追悼集会で「ホメイニ師に従っていたという者も、現在の行動で判断される」と演説し、自らを頂点とする現体制への忠誠を要求。そればかりか、改革派に近いとされる故ホメイニ師の孫、ハサン師が壇上に立つと、聴衆の一部から罵声が浴びせられ、演説中止に追い込まれたうえ、その光景が国営テレビで放送されるという異例の事態も起きた。

1470チバQ:2010/06/14(月) 22:54:22
>>1289>>1300とか
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100615k0000m030092000c.html
キルギス:続く民族間衝突 臨時政府反対勢力の関与も
 中央アジアのキルギス南部でキルギス系とウズベキスタン系住民間の大規模な衝突が続いている。キルギス保健省は14日、死者が118人に達し、負傷者は約1500人にのぼることを明らかにした。バキエフ前大統領が追放された4月の政変が、最悪の民族衝突に発展した背景には何があるのか。現地からの情報などをもとに分析した。

 11日未明にキルギス南部オシで始まった今回の衝突について、直接の原因ははっきりしていない。当初は若者同士の偶発的なけんかが発端と伝えられ、オトゥンバエワ暫定大統領も11日朝、「日常生活の領域」で起きた争いが拡大したとの声明を発表した。

 しかしその後、臨時政府の中で、11日に隣国ウズベキスタンの首都タシケントで開かれた上海協力機構(SCO)首脳会議の直前というタイミングを狙い、臨時政府の統治能力の欠如を見せつけようとする勢力が、キルギス系とウズベク系の歴史的な民族対立をあおって騒乱をたきつけたとの説が浮上している。

 キルギス南部は4月の政変で国外追放されたバキエフ前大統領の地盤で、現地に残った前大統領の親族や周辺が騒乱に関与しているとの見方がある。前大統領は13日、滞在先のベラルーシで関与を否定する声明を発表したが、同時に臨時政府を批判し、今もその正統性を認めない姿勢をにじませた。

 4月の政変後、オシやジャララバードなどでは、バキエフ前大統領の支持者が州庁舎を占拠するなど、臨時政府側との衝突が続いた。いったんは鎮静化したが、5月19日にジャララバードのウズベク系大学をキルギス系住民が襲撃する事件が起き、民族間の衝突に発展。臨時政府は同州に非常事態宣言と夜間外出禁止令を発令し、2週間かけて鎮静化したたが、その後もくすぶり続けていた火種がまたも再燃した形だ。

 キルギス系とウズベク系の確執は、ソ連時代の人工的な境界画定で、フェルガナ盆地のウズベク人居住区が分断され、ウズベク人が半数近くを占めるオシやジャララバードなどがキルギスに編入されたことがそもそもの原因だ。ソ連の共産体制は強権で民族対立を封じ込めたが、民主化を目指したソ連末期のペレストロイカ(立て直し)で民族意識が高揚した90年、オシで土地の境界画定をめぐる争いが民族間衝突に発展し、死者・行方不明約600人を出す騒乱が起きた。この時はソ連軍が介入し、騒乱を鎮静化している。

 ソ連崩壊による独立後、キルギスはキルギス語とロシア語を公用語にしたが、南部の少数派ウズベク系住民の間では、ウズベク語の公用語化や、ウズベク系の自治州設置を求める声がくすぶっていたとされる。

 中央アジアを拠点とする独立系のインターネット・メディア「フェルガナ・ルー」は、4月の政変後、バキエフ前大統領と組んで南部の経済権益を握っていた犯罪組織が、政権交代で権益を失うことを恐れ、民族対立をたきつけて騒乱を起こした可能性を指摘している。27日に予定される国民投票で新憲法案と暫定大統領が承認されれば、臨時政府の正統性が認知されることになる。このため、国内を混乱状態に陥れ、国民投票そのものを中止に追い込む狙いがあったとの見方だ。

 SCOはまだ臨時政府をキルギスの正統政権とは認めておらず、11日の首脳会議でもキルギス代表として招いたのはオトゥンバエワ暫定大統領ではなく、カザクバエフ外相代行だった。首脳会議では27日の国民投票に監視団を派遣することを決め、臨時政府の正統性を認める方向に動いているが、臨時政府が南部の騒乱を制御できない状態が続けば、国民投票の実現に黄信号がともる事態も予想される。【モスクワ大木俊治】

1471チバQ:2010/06/14(月) 22:55:14
http://www.asahi.com/international/update/0614/TKY201006140407.html
キルギス騒乱、死者124人に 若者、住民に無差別発砲2010年6月14日21時35分

 【モスクワ=星井麻紀】中央アジア・キルギス南部の騒乱は14日、死者124人、負傷者1680人に達した。ただ、一部では和解に向けた対話の試みが出てきた。

 インタファクス通信などによると、全域に非常事態宣言が出されたジャラルアバド州では、13日夜も放火や発砲が続いた。軍拠点の占拠も続き、若者らが、ウズベク系だけでなく、キルギス系の住民にも無差別に発砲しているという。火災などで700人が死亡したとの情報もある。

 一方、14日には、両民族の地域の長老が会談。バキエフ前大統領の住宅に放火したウズベク系リーダーに謝罪させ、刑事捜査対象とすることで双方が武装解除に応じる合意を発表。事態打開へ期待が集まっている。臨時政府も上空からヘリコプターで和解を呼び掛けるビラをまいた。

 オシ州では夜間は比較的平穏だったが、14日朝から発砲が再開した。キルギスの治安維持部隊は、情勢が悪化したウズベク系住民の居住区で特殊作戦を開始。これまでに約10人を逮捕、中には騒乱を扇動したとみられる政治家1人が含まれているという。

 赤十字国際委員会は13日、キルギス情勢について、政権側が騒乱を制圧できず「危機的」と分析した。首都ビシケクから人道物資100トン以上が到着。ウズベキスタン国境では避難民キャンプを作る動きもあるが、なお水や食料が不足。人道危機が深刻化している。

 国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は14日、欧州安保協力機構(OSCE)と協議。国連、OSCE、欧州連合(EU)でキルギス情勢に関する戦略を協議し、現地に代表を送ることを決定した。中国は、自国民を避難させるため、チャーター機を準備するという。キルギスの人権団体など民間の約80団体はロシアに対し、治安回復のために平和維持部隊を送るよう要請した。

1472チバQ:2010/06/14(月) 22:56:53
http://www.asahi.com/international/update/0614/TKY201006140109.html
キルギス民族衝突、死者100人超す ロシアの介入焦点2010年6月14日10時45分
 【モスクワ=副島英樹】中央アジア・キルギス南部で続くキルギス系とウズベク系住民の衝突の死者は、13日夜までに114人に達し、負傷者は1450人を超えた。キルギス保健省の情報としてノーボスチ通信が伝えた。南部のオシやジャラルアバドでは緊張状態が続いている。

 キルギス臨時政府が平和維持部隊の派遣を要請したロシアのメドベージェフ大統領は同日、キルギスのオトゥンバエワ臨時大統領と電話で会談し、民族衝突をできる限り早急に止める必要があると述べた。14日には、ロシアや中央アジアなど旧ソ連7カ国でつくる軍事機構「集団安全保障条約機構」の安保会議書記会合を開き、対応を協議することを伝えた。同機構が合同部隊の投入に踏み切るかどうかが焦点になる。


http://www.asahi.com/international/update/0614/TKY201006130321.html
放火、略奪…キルギス民族衝突激化 隣国へ7万人超避難2010年6月14日1時20分
  
 【モスクワ=星井麻紀】中央アジア・キルギス南部で起きたキルギス系とウズベク系住民の衝突は13日も続き、放火や略奪が相次いだ。キルギス保健省によると死者は97人に達し、負傷者は1200人を超えた。臨時政府はジャラルアバド州全域に10日間の非常事態を宣言し、治安部隊に発砲を許可するなど、事態は深刻化している。

 10日以降、衝突が続くオシ州では13日も若者が火炎瓶などで住宅や学校に放火し、町は黒煙に包まれている。治安部隊はキルギス系とウズベク系の混在地域を中心に、女性や子ども、老人を安全な場所に避難させている。

 隣のジャラルアバド州では12日深夜、発砲が続き、軍部隊の拠点が占拠されて武器などが運び出された模様だ。大学やテレビ局、ウズベク系住民の居住区が放火され、千人以上の若者が商店を略奪しているという。13日には地元警察が襲撃され、病院の敷地で武装集団が撃ち合うなど情勢は悪化している。

 ノーボスチ通信はウズベキスタン緊急事態省の話として、7万5千人以上のウズベク系住民が同国に避難したと伝えた。

 臨時政府は12日深夜、治安部隊に対し、非常事態が宣言された地域では国民保護や自衛の目的での発砲を許可する法令を採択。予備役の部分的な動員を発令し、退役軍人らをオシ州に投入した。

 欧州安保協力機構(OSCE)の議長国カザフスタンは特使の派遣を決定。欧州連合(EU)も人道支援のため専門家を派遣する。

 臨時政府は騒乱の背後に4月の政変で失脚したバキエフ前大統領がいると指摘しているが、ベラルーシにいるバキエフ氏は13日、声明で関与を否定。「キルギスは今、国家体制喪失の瀬戸際にある」と臨時政府を非難した。

 一方、ウズベキスタン外務省は12日、「大量の殺人、略奪、放火がウズベク系居住区に向けられていることを憂慮する」との声明を発表した。

1473チバQ:2010/06/14(月) 22:57:48
http://www.asahi.com/international/update/0614/TKY201006140247.html
熱戦の陰で、相次ぐ事件事故 記者滞在のホテルに強盗も2010年6月14日18時42分


 【ヨハネスブルク=古谷祐伸】サッカー・ワールドカップ(W杯)開催中の南アフリカは凶悪犯罪が多発する国として知られる。警察当局は安全確保に必死だが、懸念された犯罪を防ぎ切れずにいる。

 南ア警察によると、W杯会場の一つ、北部ルステンブルクのホテルで12日夜、ニュージーランドのテレビ局員が部屋からカメラや衛星通信機器など7万ドル(630万円)相当を盗まれた。ヨハネスブルク郊外のホテルでは9日、スペインとポルトガルの記者3人が、武装した強盗にカメラや現金を奪われた。

 南ア当局は、W杯の大会関係者や取材陣、観戦者が巻き込まれた犯罪をすばやく裁くための特別裁判所を設けている。9日の事件では、警察が翌日にジンバブエ人とナイジェリア人の容疑者計3人を逮捕すると、その翌日には懲役4〜15年の実刑が下った。特別裁判所には12日までに、ギリシャ代表選手の宿舎から現金が盗まれた事件など、8件の事件が持ち込まれている。

 警察によると、南アでは1日平均50件の殺人事件が発生しているが、凶悪犯罪の大半は貧困層が住む地区で起きており、外国人客が多い高級街サントンや競技場周辺の治安は安定しているという。

 一方、忘れてはならないのが交通事故の多さだ。

 世界保健機関(WHO)の調査報告によると、南アの交通事故による年間死者数は人口10万人当たり33.2人で、調査対象178カ国中24位。南ア自動車協会によると、事故に巻き込まれる確率は世界平均の約50倍だという。

 マンデラ元大統領(91)のひ孫ゼナニさん(13)が開幕戦直前の11日未明、W杯前夜祭から帰宅途中に交通事故に遭って死亡したほか、10日には、北東部ネルスプルイト近郊で英国人観光客らを乗せたバスがカーブを曲がりきれずに衝突、英国人学生3人が死亡、19人が負傷した。

1474チバQ:2010/06/14(月) 22:59:00
http://www.asahi.com/international/update/0613/TKY201006120414.html
オペラの本場悲鳴 伊が財政緊縮策、文化予算3割カット(1/2ページ)2010年6月13日1時54分

 【ローマ=南島信也】財政危機に陥ったギリシャの二の舞いを避けようとイタリアの打ち出した財政緊縮策が「オペラの本場」の足元を揺るがしている。芸術・文化関連予算も3割カット。運営費の半分を国の補助金に頼ってきたローマ歌劇場やミラノ・スカラ座などの名門オペラハウスは危機感を募らせている。

 「まだ続くのか」「恥を知れ」。スカラ座であったワーグナーの楽劇公演の最終日だった5月29日夜。開幕前、団員が補助金削減への抗議声明を長々と読み上げたが、聴衆からは不満の声が上がった。

 イタリアの2010年歳出は約5400億ユーロ(約60兆円)。緊縮策は、これを今後2年間で240億ユーロ(約2兆6400億円)削り、09年に国内総生産(GDP)比で5.3%だった財政赤字を、12年には3%未満に抑えることを目指す。全体では4.4%の歳出削減だが、削減幅が大きいのがオペラや映画、音楽、バレエなど芸術関連の予算「FUS」。今年の4億1400万ユーロ(約455億円)から、来年は2億9千万ユーロ(約319億円)へと3割の削減だ。

 元々5月25日に閣議承認された案では、FUSは5割削減されるはずだった。だが青年時代にナポリの小劇場で俳優として舞台に立った経験があり、芸術に理解が深いナポリターノ大統領が署名を拒否し、3割削減で落ち着いた。

 オペラの本場イタリアには全土で47の歌劇場がある。中でも「オペラの殿堂」と称されるミラノ・スカラ座や、ローマ歌劇場など13の大劇場への公的支援は手厚く、運営費のほぼ半分は国庫からの補助金だ。かつては貴族や教会の援助で成り立っていたイタリア・オペラだが、現代になって、貴族の代わりに政府が補助金を出すことで、世界のオペラ界をリードしてきた。

 だが01年以降、ベルルスコーニ首相が政権につくたびに予算が削られる傾向が続き、ギリシャ危機後の緊縮策が追い打ちをかけた。緊縮策はトレモンティ財務相が主導し、ボンディ文化財・文化活動相も「私は大臣の役割と権限を奪われた」と手が出せない。

 削減に抗議し、スカラ座とローマ歌劇場では先月のオペラ公演初日に相次いでストライキが行われ、公演が中止された。同歌劇場の労組「UGL」代表のマッシモ・ディ・フランコ氏(53)は「国の支援がなければ劇場は存続できない。このままではイタリアのオペラや音楽は廃れてしまう」と危機感を隠さない。

 ミラノ在住の音楽ジャーナリスト井内美香さんは「FUSカットがイタリア・オペラの質の低下に拍車をかけるのは間違いない」と指摘する。

1475チバQ:2010/06/14(月) 23:02:41
http://www.asahi.com/worldcup/world/TKY201006110626.html
「チケットが買えなくたって」旧黒人居住区、喜び爆発2010年6月12日10時21分

 黄、赤、緑、黒――。W杯が幕を開け、青空の広がったソウェトのグラウンドも、南アフリカの国旗を振る人たちで沸いた。チケットを手に入れられなかった地元の住民たちが、5時間も前から大会運営者側が無料で設置した巨大スクリーンの前に集まった。

 「さあ、バファナバファナ(南アチームの愛称)が登場だ」と、開門前にやってきたトラック運転手のタボ・マクベッツェさん(47)。「インターネットが使えないし、カネもないからチケットは買えなかった。でも今日は特別な日。みんなで楽しむんだ」

 ソウェト市民の喜びが爆発したのは、地元のチャバララ選手の先制ゴール。持っていたビールやコーラを投げ飛ばし、だれかれとなく抱き合い、言葉にならない叫びをあげた。南ア国旗を振り回す公務員のテンバ・マゴソさん(28)は、「見てくれたか。ヤツはおれの街の出身なんだ。英雄なんだ。みんなの英雄なんだ」と何度も語った。

 背番号8のユニホームを着た子供たちも大勢訪れた。ブブゼラをふき鳴らし、興奮してグラウンドを駆け回った。

 一方、静かに観戦する人もいた。生活保護を受けながら暮らすスーザン・マセコさん(62)。「家にはテレビがないから」と、このイベントを楽しみにしてきた。アパルトヘイト(人種隔離)の時代にここで生まれた。1976年の蜂起では、警察官が家を次々と壊し、多くの人をたたき、連れ去るのを目の当たりにした。

 かたわらで車いすに座るのは、一緒に暮らす義理の娘ジョイスさん(32)。9年前の交通事故で足が不自由になったが、医療費はすべて政府の負担だ。「安心して暮らせるようになったのは、マンデラのおかげ」と話す。「W杯でこの国がもっと強くなり、私たちにも仕事が回ってくればいい」(佐々木学)

1476チバQ:2010/06/15(火) 23:09:57
>>1390>>1394>>1398など
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100615/erp1006151958008-n1.htm
【英国の選択】労働党党首選スタート 候補ら「大きな政府」にこだわり (1/2ページ)
2010.6.15 19:56
 【ロンドン=木村正人】先の英総選挙で敗北し、13年ぶりに下野した労働党は党勢建て直しを目指して党首選をスタートさせた。欧州各国がギリシャ危機を受けて財政再建を急ぐ中、各候補者は公共サービスの充実を唱え「大きな政府」へのこだわりを見せている。

 今回注目されるのは、デービッド・ミリバンド前外相(44)と弟のエド・ミリバンド前エネルギー・気候変動相(40)の兄弟対決。他の候補者はエド・ボールズ前児童・学校・家庭担当相(43)▽アンディ・バーナム前保健相(40)▽黒人女性下院議員ダイアン・アボット氏(56)。8月16日から、(1)下院議員と欧州議会議員(2)党員(3)労働組合や支援団体−の3グループに分けて投票が実施され、9月26日に結果が判明する。

 ロンドンで14日行われた5候補者による討論会では、ジョンソン前内相ら81人の推薦を受けたミリバンド前外相が「私たちの残した実績をもっと誇るべきだ」と強調。経済自由化で増えた税収を教育と医療に投入したブレア氏の「ニューレーバー(新しい労働党)」路線を改めて評価した。

 対抗馬のミリバンド前気候変動相はブラウン前首相派で、「もっと党内の声に耳を傾けるべきだ」と真っ向から兄と対立した。

 ブレアブームに沸いた1997年の総選挙で1351万を超えた労働党の得票数は、先の総選挙で860万余まで減少。今年第1四半期の寄付金は保守党の3分の1以下で、累積債務も3倍以上となっている。

 英世論調査会社「YouGov」のピーター・ケルナー社長は「来年、保守党と自由民主党の連立政権は歳出削減、増税、選挙制度改革の難局に直面し、支持率を落とす恐れが強い。労働党が過度の市場主義から有権者を守る“新しい社会主義”をアピールできれば次の総選挙で返り咲く可能性は十分にある」と話す。

1477チバQ:2010/06/15(火) 23:58:36
http://mainichi.jp/select/world/news/20100616k0000m030076000c.html
キルギス民族衝突:ウズベクが国境閉鎖 難民受け入れ停止

14日、ウズベクとの国境に詰めかけたキルギスのウズベク系住民=AP 【モスクワ大前仁】中央アジアのウズベキスタン非常事態省は15日、隣国キルギス南部で起きたキルギス系とウズベク系住民の衝突を受け、同国に流入したウズベク系住民が8万3000人に達したことを明らかにした。さらに、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、キルギス国内にとどまっている国内避難民が20万人にのぼっている。

 国境のキルギス側には3000人以上のウズベク系住民が残っている模様だが、ウズベク政府は同日までに国境を閉鎖し、難民の受け入れを停止した。

 一方、キルギス臨時政府は14日、バキエフ前大統領の次男マキシム氏が英国で逮捕されたことを明らかにした。英当局に身柄引き渡しを求めているという。臨時政府は、マキシム氏が民族衝突をあおるために資金提供していたと見ており、責任追及する方針だ。同氏は、ロシアからの融資を横領した疑いを持たれている。

 キルギス保健省によると、11日に南部オシで始まった衝突で15日までに178人が死亡し、負傷者は1866人に達した。

1478チバQ:2010/06/16(水) 00:26:27
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100615/erp1006152015009-n1.htm
国民の指導者の称号付与 カザフ大統領に
2010.6.15 20:13
 タス通信などは15日、カザフスタンで旧ソ連時代末期から最高権力者の地位にあるナザルバエフ大統領(69)に「国民の指導者」の称号と退任後の不逮捕特権などを付与する法律が発効したと伝えた。

 同日、カザフの主要メディアが条文を公表した。カザフの上下両院は今年5月中旬に法案を可決したが、大統領が「これ以上の権限拡大は必要ない」などとして署名を拒否していた。カザフの法律によると、議会が可決した法律を大統領が議会に差し戻さず署名もしない場合は1カ月後に発効したとみなされる。

 新たな法律によると、カザフの最初の大統領であるナザルバエフ氏は退任後も在任中の行為について刑事責任を問われず、免責特権は本人と共に住む家族にも適用される。(共同)

1479チバQ:2010/06/16(水) 00:27:50
>>1249>>1254
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100615/mds1006151324001-n1.htm
石油相に南部出身者 スーダン新内閣
2010.6.15 13:23
 ロイター通信によると、スーダンのバシル大統領は14日、新内閣の名簿を発表、新たに設けた重要ポストの石油相に、黒人が多数を占める南部が基盤のスーダン人民解放運動(SPLM)出身のルアル・デン氏を選んだ。

 スーダンでは、来年1月に南部で分離独立を問う住民投票を予定。南部は石油利権を抱えていることから、北部には独立阻止を主張する意見もあり、緊張が続いている。

 SPLMは4月の大統領選をボイコットし、西部ダルフール紛争をめぐる戦争犯罪で国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ている現職バシル氏が圧勝。同時に行われた国民議会(国会)選でも与党・国民会議(NC)が過半数を獲得したが、SPLMとの連立で合意していた。

 石油行政はこれまでエネルギー・鉱山相が担当していた。(共同)

1480チバQ:2010/06/16(水) 00:29:17
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100615/erp1006151955007-n1.htm
キルギス人道危機の様相 民族紛争拡大の懸念 (1/2ページ)
2010.6.15 19:53

14日、キルギス南部オシで、民家を捜索する治安部隊員(AP) 【モスクワ=遠藤良介】中央アジア・キルギス南部で続くキルギス系住民と少数派ウズベク系住民の民族衝突は15日、隣国ウズベキスタンへのウズベク系避難民が10万人に達する勢いとなっている。同日までの死者は171人、負傷者は約1700人。騒乱は難民の増加や食糧不足など人道的危機の様相を深め、大規模な民族紛争に発展する危険性をもはらんでいる。

 中央アジアの通信社フェルガナ・ルーによると、ウズベキスタンには成人だけで4万5千人の難民が流入し、国境近くのテント村などに収容されている。ウズベク側は同日、「さらに難民を収容する余地がない」(アリポフ副首相)として国境を閉鎖し、国際機関の支援を求めた。キルギスに派遣された国連のエンチャ特別代表は「難民数が近く10万人を超える可能性がある」と指摘している。

 キルギスでは10日夜以降、南部のオシとジャララバードで、キルギス系とウズベク系の衝突が銃撃戦や放火、略奪など騒乱状態に発展。国内で14%、南部の両都市で半数近くを占めるウズベク系の居住区が無差別的な攻撃を受けているとの情報が多い。14日夜には騒乱が下火に向かっているとの報道があるものの、確認される死傷者数はさらに増えるとみられている。

 南部では商店や公共施設、病院も放火、略奪されており、食糧や水、医薬品の不足も伝えられる。赤十字国際委員会は「8万人が自宅を追われた」とし、880万ドル(約8億円)の財政支援を訴えている。

 4月の政変で発足した臨時政府は6月27日に新憲法案の是非を問う国民投票、10月には議会選を予定しており、南部の情勢は政治日程に影響する可能性もある。

 ソ連時代の1920〜30年代に行われた国境画定を受け、キルギス南部ではウズベキスタンとの国境が複雑に入り組んでいる。90年にはキルギス系とウズベク系の間で土地利用をめぐる衝突で数百人が死亡し、ソ連の治安部隊が介入した。

 ウズベキスタンは天然ガス、キルギスは水が豊富で、ソ連崩壊後の両国間にはこれら資源をめぐる緊張関係もある。露メディアでは、今回の騒乱が両国間の対立激化につながることへの警戒も強まっている。

 ロシアなど旧ソ連7カ国の集団安全保障条約機構(CSTO)は14日、キルギスに車両や燃料を提供することは決めたものの、臨時政府の求める平和維持部隊の派遣には慎重姿勢を見せた。

1481チバQ:2010/06/17(木) 22:36:53
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100616-OYT1T01056.htm
キルギス、人道被害が深刻化
 【モスクワ=山口香子】中央アジア・キルギス南部で発生した民族衝突により、ウズベク系住民の4割に当たる約30万人が難民や国内避難民となり、医療品や食料の不足が深刻化している。


 国連やロシアなどは16日、緊急支援物資の提供を本格化させたが、人道危機の長期化が懸念される。

 約10万人のウズベク系住民が逃れたキルギスの隣国ウズベキスタンには16日、テントなど国連の支援物資を積んだ輸送機が初めて到着した。難民の多くが女性や子供、高齢者で、国連の担当者は「国境地帯では水も足りない」と訴えた。国連はさらに輸送機5機分の支援物資を輸送する。

 一方、ロシアからは食料など120トンを積んだ輸送機3機が16日にビシケクに到着する予定。ロバート・ブレーク米国務次官補は同日からウズベク、キルギスを訪問し、支援について協議する。

 ウズベクに逃れた難民は学校施設や仮設テントなどに滞在しているが、難民の受け入れ施設は不足しており、ウズベク政府は14日、受け入れ能力の限界を理由に国境を閉鎖した。現地からの報道によると、キルギス側の国境では、ウズベク系住民数千人が「帰る場所などない」と叫びウズベクへの入国を求めている。

 キルギスでは国連推計で20万人が避難民となっている。ジャララバードでは地元政府が16日、帰還するよう説得を始めた。軍の食料配布には避難民が殺到しているという。

 キルギス暫定政府の集計によると、民族衝突による死者は16日、187人となった。

(2010年6月16日21時28分 読売新聞)

1482チバQ:2010/06/17(木) 22:42:53
http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/etc/news/20100616-OYT1T00909.htm
スタジアムにマンデラ氏、観客席にウエーブ
 ヨハネスブルクのサッカーシティー・スタジアム内に設置されたスクリーンいっぱいに、マンデラ元大統領の年老いた顔が映し出される。

 すると、たぐいない感動に包まれ、思いがけずウエーブが観客席を駆け巡った。南アフリカの象徴であり、かつ20世紀史の重要人物であるネルソン・マンデラ氏が、やっと登場した。

 南アフリカ全国民が、このスタジアムへの臨席を待ちわびていた。しかし、彼はW杯開幕記念コンサートの直後である前夜、13歳になるひ孫娘が交通事故で命を落としたことでひどく憔悴(しょうすい)し、出席を取りやめた。

 スクリーンに映し出された偉人の巨大な肖像を前に、どれほどの涙が流れたろうか? このニュースは、国民の心を悲しみに包んだのだった。

 私たちはそのとき、歌とダンスによるリズム感あふれるセレモニーのさなかだった。もはや、一国の勝利と言うよりも、アフリカ大陸の勝利だった。世界の勝利であったと言っても過言ではないだろう。アルジェリア出身のライ(アルジェリアを起源とする伝統的ポップス)のスター歌手、キャレドも祭典に参加し、ピッチ中央に置かれた仮設ステージにただひとり立ち、彼のヒット曲のひとつである『ディディ』を、コーラスにあわせて熱唱した。

 ダンスの振り付けの律動にも目をみはるものがあり、さまざまなシーンが矢継ぎ早に演じられた。もちろん、この国で最も有名なかつての投獄囚であるマンデラ氏のことが忘れられることはなかった。ジェイコブ・ズマ大統領はこうして、W杯開会宣言の際、「〈マディバ〉(マンデラ一族の愛称)の精神は、この勝利の日とともにあらん」と訴えた。観衆からわき起こった拍手喝采(かっさい)だけでも、ズマ大統領の言葉のインパクトを推し量るに十分だった。

 もう朝から、ヨハネスブルクの歩道やショッピングセンターに、バファナ・バファナ(南ア代表の愛称)のユニホームがうなり声を挙げている。有名なブブゼラの音は、明け方に「南アフリカの日」のはじまりを告げながら、目覚ましがわりに鳴り響いていた。こうして人びとは朝早くから、ある人は公共交通機関を使い、ある人は何キロもの距離を徒歩で、スタジアムに向けて足を運んだ。

 「ラグビーW杯は、アパルトヘイト終焉(しゅうえん)の直後だったので、国にとってとてもプラスになった。このW杯は、国の統合に向け、より一層強力に働くだろう。私がいちばん興味を持っているのは、フランス―南アフリカ戦なんだが」と話すのは、60代のボーア人(オランダ系南ア人)の男性だ。多くの人々は、このW杯のおかげで、国の統合がさらに進むと信じている。特に、地元チームが快挙を成し遂げることができれば、なおさらだろう。

(2010年6月16日17時59分 読売新聞)

1483チバQ:2010/06/17(木) 22:45:47
>>468>>550>>554など

http://gayjapannews.com/news2010/news17.htm
アイスランド 同性婚法成立
2010/06/17 18:14
アイスランド国会は11日、同性結婚法案を賛成49、反対0の全会一致で可決した。ヨーロッパでは、ベルギー、オランダ、スペイン、スウェーデン、ノルウェー、ポルトガルに続き、同性婚を認める7番目の国となった。同日、ロイター通信が伝えた。

2009年に同国の首相へ就任したヨハンナ・シグルザルドッティル首相は、レズビアンであることを公言した世界で初めての首相。就任当時、世界各国のメディアが寛容な国として取り上げた。(関連記事)

アイスランド大学のグンナール・クリスティンソン教授は、「アイスランド国民は、とても実利的です。同性婚は、論争の的ではありませんし、政策の大きな問題ではありません。実際、首相の性的指向については、国内メディアよりも海外メディアの方がはるかに強い関心を持っていました。同性愛者に対する国民の態度も、過去20〜30年間はとても寛容です。」と述べた。

アイスランド・プロテスタント教会は、同性婚を認めるか、まだ正式な対応を決めていない。

1484チバQ:2010/06/17(木) 23:31:08
http://mainichi.jp/select/world/news/20100618k0000m020049000c.html
英財務相:FSAの解体を発表 金融行政の大転換に
 【ロンドン会川晴之】オズボーン英財務相は16日夜、日本の金融監督庁(現金融庁)のモデルとなった英金融サービス機構(FSA)を解体、機能の大半をイングランド銀行(英中央銀行)に移管すると発表した。金融危機への対応が後手に回った反省をもとに、金融行政の大転換に踏み切る。

 5月の総選挙で勝利を収めた保守党は、銀行救済に対する納税者の反発を背景にFSAの廃止を公約に掲げた。従来は、FSAが銀行・保険などの個別金融機関を監督、危機発生時には財務省、イングランド銀の3者が一体となって取り組む方式を採用していた。しかし、各機関が権限の範囲を越えて有機的な政策を打ち出すことができず、危機対応が遅れた。今回の改革で、金融政策を担当するイングランド銀に、金融機関の監督機能を統合。金融危機の再発防止と金融システムの安定化を図る。

 具体的には、イングランド銀に、銀行や保険を監督する部門を新設するほか、金融システム全体の規制・監督を担当する金融行政委員会を置き、キング総裁がトップに就任する。オズボーン財務相は「最後の貸手である中銀は、あらゆる状況を把握する必要がある」と強調した。

 欧州では、イタリア、スペインなどが金融機関の監督権限も持つ広義の中銀を持つのに対し、欧州中央銀行(ECB)は、金融政策が中心の狭義の中銀で、欧州内でも異なる体制が併存する。

 FSAは労働党前政権が97年にイングランド銀の銀行監督機能、財務省の保険監督機能、業界自主規制機関などを統合、設立した。

 07年のサブプライムローン危機、08年のリーマン・ショックで、英国の金融機関は取り付け騒ぎなどにさらされ、金融当局は批判の矢面に立たされた。その後、政府は金融機関救済のために総額1兆4000億ポンド(約189兆円)の公的資金が投入され、批判はさらに強まっていた。

1485チバQ:2010/06/17(木) 23:32:07
http://mainichi.jp/select/world/news/20100618k0000m030044000c.html
キルギス:民族間衝突は前政権の「破壊工作」…臨時政府
 【モスクワ大前仁】中央アジアのキルギス南部で起きた民族間の衝突について、同国の臨時政府は16日、「バキエフ前大統領周辺が計画的に実施した破壊工作だった」と断定した。治安当局は関係者の摘発に乗り出したが、南部では前大統領派の影響力が根強いことから、徹底した処分は難しいとみられる。

 臨時政府は声明を発表。前大統領の一族が武装工作員を雇い、自国民を殺害し、キルギス系と少数派ウズベキスタン系住民の民族対立を装ったと指摘し、「我々は(民族対立の)情報をあおるという新手のテロに直面している」と明記した。さらに、国内の安定回復を最優先し、当初10月に予定していた議会選挙を繰り上げる考えを示した。

 同政府のベクナザロフ副代表(検察・司法担当)は17日、南部で民族間の衝突を計画し、実行した複数以上の当事者を拘束したと明らかにした。この中には外国籍の狙撃手も含まれているという。また、首都ビシケクの市警察は16日、市内で騒乱を企てた疑いがあるとして、100人以上の関係者を拘束した。

 臨時政府は一連の騒乱について、前大統領の次男マクシム氏が1000万ドル(約9億1300万円)相当の資金をつぎ込んだとし、「黒幕」とにらんでいる。マクシム氏が叔父ジャニベク・バキエフ前国家警護局長官との電話で、破壊工作について相談していたと思われる音声記録も明らかにされ、両氏の関与が疑われている。マクシム氏は4月の政変後に国外逃亡していたが、横領容疑で国際刑事警察機構(ICPO)から指名手配され、英当局が14日までに逮捕した。キルギス最高検察庁は身柄の引き渡しを求めている。

 キルギス保健省によると、衝突発生以来の死者は191人、負傷者は1971人となった。

1486チバQ:2010/06/17(木) 23:33:43
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100617/erp1006171945006-n1.htm
メルケル首相の内憂外患 ユーロ混乱に拍車の恐れ (1/3ページ)
2010.6.17 19:42
 【ロンドン=木村正人】ギリシャ財政危機を発端に欧州単一通貨ユーロが揺らぐ中、通貨防衛の要となるドイツのメルケル首相(キリスト教民主・社会同盟=CDU・CSU)が窮地に追い込まれている。ユーロの基盤強化をめぐってフランスのサルコジ大統領との不仲が表面化する一方で、ドイツ国内では緊縮財政策に対する反感から支持率が急落し、退陣論まで出始めた。「欧州経済の巨人」の混迷はユーロのさらなる混乱につながる恐れが十分にある。

 ドイツはギリシャ救済のため224億ユーロ(約2兆5千億円)を融資するほか、南欧諸国やアイルランドの財政を保証する欧州安定メカニズムの枠組みで1230億ユーロ(約13兆8千億円)の信用保証を行う。さらにユーロ圏諸国に範を示せとばかりに自ら総額800億ユーロ(約9兆円)の財政赤字削減策を発表した。

 ギリシャの放漫財政のツケを支払わされるドイツ国民はたまらない。独公共放送ARDが16日発表した世論調査では86%がメルケル政権の仕事ぶりに「不満足」と答え、47%が「解散・総選挙が必要」と求めた。

 政権の足元も混乱する。

 「ドイツのアフガニスタン派兵は経済権益を守るためだ」と発言したケーラー大統領(CDU)が5月に辞任、今月30日に大統領選が行われる。

 連立与党は統一候補としてニーダーザクセン州のヴルフ首相を擁立するが、連立相手の自由民主党(FDP)内から「野党候補の方が立派」という声が公然と上がり、大量造反の懸念が膨らむ。

 ドイツでは大統領権限は形式的で大統領選も政局にならないが、今回は「首相の信任投票」とも位置づけられ、万が一ヴルフ氏が敗北すれば「メルケル首相退陣は不可避」との論調も出始めた。

 ともにEUの盟主を自任するフランスとの関係も悪化している。メルケル首相とサルコジ大統領は14日に会談、共同書簡で金融規制強化を訴えるなど足並みの一致を演出してみせたが、ユーロ圏諸国の財政政策を統括する「経済政府」を唱えるフランス、財政規律を守らせるため予算の事前審査や罰則として資金援助の停止を求めるドイツの溝が浮き彫りになっている。

 サルコジ政権の閣僚は「財政再建より景気回復を優先させるべきだ」とメルケル首相の緊縮財政策を非難。一方のメルケル首相はサルコジ大統領を「リトル・ナポレオン」と呼び、ものまねをしてばかにしているとも報じられており、ユーロ圏経済の両輪である独仏間に不協和音が響き渡っている。

     ◇

 【ブリュッセル=共同】欧州連合(EU)は17日、ブリュッセルで首脳会議を開いた。ギリシャの財政危機で金融市場が混乱した反省を踏まえ、加盟国の予算の監視など、財政規律を強化するための措置を盛り込んだ声明を採択する見通し。

1487杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/18(金) 21:05:24
第二のトヨタリコール問題?

「米大統領がBPいじめた」 原油流出で英世論逆ギレ?
http://www.asahi.com/international/update/0618/TKY201006180475.html
2010年6月18日20時 44分

 【ロンドン=有田哲文】メキシコ湾での原油流出事故を巡り、米国内で高まる国際石油資本・英BPへの批判に対し、英国の世論が「逆ギレ」気味だ。イラク戦争や金融産業の振興などで共同歩調が目立った米英関係に、すきま風が吹くおそれがある。
 オバマ米大統領がBP経営陣と会談して補償基金を出させたことを、保守派の大衆紙デーリー・メールは17日付の1面で「オバマ大統領がBPをいじめた」と書いた。オバマ大統領の「(BPの最高経営責任者が)私の部下ならクビだ」といった言葉も問題発言として取り上げられる。ロンドンのジョンソン市長はオバマ大統領の言動が「反英国的だ」とかみついた。
 BPはもともとブリティッシュ・ペトロリアム(英国石油)の略だったが、01年に正式社名をBPと改めて英国離れを果たした。株主は英国に40%、米国に39%。キャメロン首相は12日のオバマ大統領との電話会談で「BPは経済的に重要だ。英国にとっても米国にとっても」と述べた。
 両国関係への悪影響を心配する声も。保守党の若手議員カーズウェル氏は「オバマ大統領は選挙を気にして国内向けに発言しているのだから、無視すればいい。こちらが大騒ぎして反論すれば、米英の貿易や商業の関係に悪影響が出かねない」と話した。

1488チバQ:2010/06/18(金) 22:43:06
>>1283>>1290など
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100619k0000m030059000c.html
ポーランド:20日に大統領選投票 「双子の兄」追い上げ
 【ウィーン樋口直樹】ポーランド政府専用機の墜落によるレフ・カチンスキ大統領の死去を受け、同国で20日、大統領選の投票が行われる。第1党の保守政党「市民プラットフォーム」のコモロフスキ下院議長(墜落事故後は大統領代行を兼務)を、大統領の双子の兄で保守政党「法と正義」のヤロスワフ・カチンスキ党首が追い上げている。

 15日発表の世論調査によると、コモロフスキ氏はトゥスク首相の後押しなどにより支持率で14ポイントの差をつけている。一方、カチンスキ大統領時代の06〜07年に首相を務めたヤロスワフ氏は同情票を狙って「大統領の遺志を継ぐ」とアピール。また、首相当時は愛国主義的な言動などで隣国ロシアやドイツ、欧州連合(EU)と摩擦を生じさせたが、融和的なイメージチェンジを図っている。

 20日の投票で得票率50%を超える候補が出なければ、7月4日に上位2人の決選投票が行われる。

1489チバQ:2010/06/18(金) 22:45:25
>>11もともと左派の地盤なんですね
>シュレーダー・ドイツ首相は22日、最大州のノルトライン・ウェストファーレン州議会選挙で与党・社会民主党(SPD)が39年ぶりに敗北したの
>>1377

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100618k0000e030025000c.html
ドイツ:最大州で政権交代へ メルケル政権に打撃
 【ベルリン小谷守彦】ドイツ最大州の西部ノルトライン・ウェストファーレン州の社会民主党と緑の党は17日、社民党のハネロレ・クラフト州代表(49)を州首相にして左派連立政権を組むことで合意した。連邦政府と同じキリスト教民主同盟と自由民主党の右派連立からの政権交代となる。5月の州議会選(定数181)で社民、緑の両党は計90議席で、少数与党政権となる。

 同州の政権交代に伴い、州政府が議員を指名する連邦参議院(上院)で、メルケル首相の右派連立が過半数を失う。首相は6月7日に総額816億ユーロ(9兆1920億円)の大型財政再建策を打ち出したばかりだが、上下院の「ねじれ」で法案審議が紛糾することは必至で、メルケル首相にとっても深刻な打撃となる。

1490チバQ:2010/06/20(日) 09:31:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010062002000053.html
緊縮スウェーデン、王女はハデ婚 2億円超、半分は税金
2010年6月20日 朝刊

 【ロンドン=有賀信彦】ストックホルムで十九日、スウェーデンのカール十六世グスタフ国王の長女で、王位継承順位一位のビクトリア王女(32)と、スポーツジム元経営者のダニエル・ベストリング氏(36)との結婚式が行われた。

 同国では現国王の結婚以来、三十四年ぶりのロイヤルウエディング。

 国内では、市民と王女の結婚を歓迎する一方で、緊縮財政が続く中での二百五十万ドル(約二億二千六百万円)もの結婚式費用の半額税金負担に、批判の声も出ている。

 二〇〇二年、王女が入会したストックホルムのジムで、ベストリング氏が担当のインストラクターになったのがなれそめ。同氏は人口約三千人の村出身で、父親は地方自治体職員、母親は郵便局職員だった。国王は当初、交際に反対していたが、長年にわたる交際に折れ、昨年二月に婚約が発表された。

 イエーテボリ大の世論調査では、王制存続派は六年前の68%から56%に減少する一方、廃止派は16%から22%に増加。高額の結婚式費用で国民の目はさらに厳しくなっており、王室は「ロイヤルウエディングで(見物の観光客による)旅行と土産の売り上げが増え、国への十分な見返りがある」と反論に躍起となっている。

 スウェーデンは一九七九年に、性別に関係なく第一子(長子)優先で王位を継承するように法律を改正した。

1492チバQ:2010/06/20(日) 09:34:08
http://mainichi.jp/select/world/news/20100620ddm007030070000c.html
キルギス:民族衝突 続く「一触即発」 憎しみをぶつけあう「隣人たち」
 <追跡>

 【オシ(キルギス南部)大木俊治】キルギス系とウズベク系住民の衝突で約200人が死亡した中央アジア・キルギス南部のオシに19日入った。11日に始まった衝突から1週間が過ぎ、車の往来や露店が営業を再開しているが、キルギス系とウズベク系住民は憎しみをぶつけあっていた。4月の政変で権力を握った臨時政府は「(新憲法を定めるための今月27日の国民投票妨害を狙った)バキエフ前大統領派が扇動した」と主張する。民族間対立は一触即発の状態が続いている。

 「被害者はウズベク系ではない。報道はうそばかりだ」。閉鎖されたままの市場の前に集まっていたキルギス系の若い男たちが、記者を責め立てながら集まってきた。国立オシ大学の学生、バクトさん(25)によると、11日午前2時ごろ、突然ウズベク系地区から現れた若者の集団が学生寮を襲撃し、女子学生を強姦(ごうかん)したうえ、一部の部屋に火をつけた。直前に市内の数カ所で空砲が撃たれ、これを合図に集団が住宅や商店への放火や破壊行為を始めたという。「先に仕掛けたのはウズベクだ。やつらは昼間、敬虔(けいけん)なイスラム教徒のふりをしているが夜は暴徒に変身する」とまくしたてた。

 市場で働く男性店員(30)は「ウズベク人はうそつきでずる賢い。多額のワイロを払っている」などと悪態をつき、20年前に同じオシで起きた民族衝突を引き合いに「20年ひそかに武器を蓄えて攻撃を準備していたに違いない」と決め付けた。

 現地で視聴できるロシアのテレビが「キルギス系がウズベク系を襲った」という構図で報道したことで反発が強まり、ウズベク系への憎悪にさらに火がついた可能性もある。

 一方、ウズベク系住民の多くはすでに避難し、残った住民も自宅のある地区入り口の道路を封鎖して立てこもったままだ。キルギス側が道路封鎖の解除を求めた会合に数人が顔を見せたが、取材には応じなかった。

 ただ、英紙フィナンシャル・タイムズなどが住民の話として報じたところによると、11日に最初の衝突が起きた時に派遣されたキルギス治安部隊の後ろに武装した集団が続き、手に持った石でウズベク系住民を襲撃したという。ウズベク系住民の披露宴に暴徒が乗り込んで、その場にいた女性たちに性的暴行を加えた後に殺害し、家屋に火を放ったという証言も伝えられている。

 また、キルギス系が「先に攻撃してきた」とする「ウズベク系」の実態は不明だ。ウズベク系とキルギス系は長く隣接して暮らしてきたはずだが、記者が聞いた範囲では、キルギス系住民も「顔見知りのウズベク人はいなかった」という。

 オシ市内では焼け焦げて破壊された民家や商店が目に付くが、誰が破壊したのか明確な証言は得られなかった。空港から市内へ向かう街道沿いには道路をはさんでキルギス系とウズベク系地区が向かい合うが、どちらかといえばキルギス系に比べ、ウズベク系のカフェや民家の方が激しく破壊されていた。どちらが先にせよ攻撃の規模ではキルギス系の方が大きかったのかもしれない。

 一方、長年一緒に暮らしてきた両民族間の対立が深まることを懸念する声も聞かれた。

 露店で買い物をしていたモハメドさん(45)は、「11日の朝5時ごろ、黒い覆面姿の男たちがスーパーに放火していたのを見たが、誰かはわからない。ウズベク系とキルギス系は長く一緒にやってきた。早く元に戻ってほしい」と話す。11日に脚を銃撃されて入院中の元公務員アザマトさん(26)は「ウズベク系の若者たちがいた方向から撃たれたが、誰かはわからない。こんなことが起きるとは思わなかった」と話す。ウズベク系の友人も多く、「事件と友情は別だ」と言いながらも表情は沈んでいた。

1493チバQ:2010/06/20(日) 10:34:19
http://www.asahi.com/international/update/0619/TKY201006190224.html
後継選び、議長と故大統領の双子の兄接戦 ポーランド2010年6月19日19時17分

 【ワルシャワ=玉川透】政府専用機の墜落事故で死亡したポーランドのレフ・カチンスキ大統領の後継を選ぶ大統領選が20日行われる。トゥスク首相率いる市民プラットホーム(PO)が擁立したコモロフスキ下院議長兼大統領代行(58)を、亡き大統領の双子の兄ヤロスワフ・カチンスキ前首相(61)が追う接戦となっている。

 選挙は10人が立候補しているが、事実上、両氏の一騎打ちだ。墜落事故まではコモロフスキ氏が優位とみられていたが、急きょ出馬を決めたヤロスワフ氏が追い上げており、同情票をどれだけ集めるかが焦点となる。当選には過半数の得票が必要で、どの候補も届かなければ、来月4日の決選投票に持ち越される。

 両氏とも共産主義時代に反体制勢力だった自主管理労組「連帯」出身。保守系政党「法と正義」党首のヤロスワフ氏は、欧州連合(EU)内での自立や「反ロシア」など愛国主義的な政治姿勢で知られる。一方、融和的な政策を掲げるコモロフスキ氏が当選すれば、EU内の関係修復やロシアとの「和解」の動きが加速するとみられる。

1494チバQ:2010/06/20(日) 10:50:58
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100619/erp1006192225011-n1.htm
ドビルパン前首相、事実上の新党結成
2010.6.19 22:20

 フランス与党、国民運動連合(UMP)のドビルパン前首相は19日、パリ市内で新右派勢力の結成大会を開いた。事実上の新党結成と受け止められている。富裕層を優遇する政敵、サルコジ大統領の批判勢力を取り込みたい考えだ。ただ、与党内のドビルパン派議員の中にも「団結が損なわれる」と、新党参加をとりやめた者もおり、前途多難だ。 (パリ 山口昌子)

1495チバQ:2010/06/20(日) 11:17:32
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2010/06/post-1374.php
宿題もインド人にお任せ
Outsourcing Homework to India

自宅学習の指導も割安な国にアウトソーシング──インドのオンライン家庭教師に学ぶ子供がアメリカで急増中

2010年06月18日(金)14時53分
サリサ・ライ
[2010年5月19日号掲載]

 週6日、主婦のサスワティ・パトナイクは夜明け前に起きて自宅でパソコンに向かう。

 彼女は、インド南部の都市バンガロールを拠点とするチュータービスタ社に登録する家庭教師でもある。早起きするのは、アメリカの中高生に勉強を教えるため。英米文学の学期末レポートの書き方を指導し、宿題の手助けをする。

 アメリカ企業がコスト削減のため、人件費などが安い国外に業務を委託するアウトソーシングが始まってから20年近く。こうした手法はごく一般的になり、多くの企業がインドをはじめとする国々に業務を外注している。

 今では一般市民もビジネス業界の慣行に倣い始めた。彼らがインド人に託すのは「教育」だ。

 1500人の教師を擁するチュータービスタは、月額99ドルでオンライン個別指導を無制限に受けられるサービスを提供している。アメリカでは、同様のサービスは1時間当たり約40ドルが相場だ。

 「景気後退でアメリカの平均的世帯では教育支出が家計の最優先事項に浮上している」と、チュータービスタの創業者でCEO(最高経営責任者)のクリシュナン・ガネシュは言う。「教育こそ、競争力を保つための唯一の方法だと考えるアメリカ人が増えている」

 顧客はアメリカ人がほとんどだが、韓国やイギリスにも利用者がいる。需要は増える一方で、近く同社は登録する家庭教師の数をさらに1500人増やす予定だ。

 パトナイクがけさ、教える相手は米ジョージア州とニュージャージー州に住む生徒。アカウントにログインし、チャットで教え子に挨拶する。「こんにちは、ブリトニー」。返事はすぐに返ってきた。

 2人はボイスチャットに切り替え、パトナイクは尋ねる。「今日は何の勉強をしましょうか」

予想外の異文化体験も
 中学3年生のブリトニーは明日、アメリカの作家スティーブン・クレーンの小説に関する小テストを受ける。パトナイクは物語や登場人物について教え子と話し合う。パソコンに接続したデジタルインクパッドに小説のテーマを書き出すと、その文章が瞬時に双方の画面上のホワイトボードに現れ、2人はそれを見ながら話を続ける。

 チュータービスタに登録する教師には、就職難のなか仕事のチャンスを求める大学を卒業したての若者もいれば、専業主婦や元専門職の退職者もいる。2年以上前からチュータービスタで働くパトナイクは、健康上の理由から外で働くことができないためオンライン家庭教師になる道を選んだ。

 就職の機会が限られるインドの地方の住民にとって、これは新しい貴重な収入源だ。チュータービスタの教師の報酬は1万ルピー(225ドル)から2万ルピーになる。

 チュータービスタで授業を受けるアメリカ人生徒はピーク時間帯で2500人。1日当たりの利用者数は約3500人に上る。

 言葉がよく通じないこともあるし、通信上の問題が起こる場合もあると、1年前からチュータービスタを利用するニューヨークの高校生モーリーン・ベーカーは言う。それでも「すごく優秀な先生がいるし、楽しくてためになる授業をしてくれる」。

 教師の側から言わせれば、一部の生徒は集中力不足だ。「アメリカの子供はインドほど学校や家庭で勉強のプレッシャーにさらされていない」と、パトナイクは話す。

 年配の教師はカルチャーショックに直面している。アメリカ人の生徒は教師をファーストネームで呼んだり、平気で自分の意見を言ったりする。インドでは教師が批判されることはめったにないし、敬称で呼ばれるのが当たり前だ。

 とはいえチュータービスタによれば、アメリカのティーンエージャーと会話するのは文化の違いを乗り越えるための試練の1つ。大丈夫、インド人家庭教師もすぐにアメリカの若者言葉の使い方を覚え、数学の問題をマンゴーではなくドーナツを例にして説明できるようになるはずだ。

(GlobalPost.com特約)

1496チバQ:2010/06/20(日) 11:19:53
>>1249>>1254とか
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2010/06/post-1368.php
スーダン戦犯におもねる国連の機能不全
Muddled Messaging

平和を保つためにバシル大統領を野放しにする安保理と、正義のために逮捕したい国際刑事裁判所が真っ向から対立

2010年06月16日(水)18時26分
ケイティ・ポール


お尋ね者なのに ダルフール紛争で逮捕状が発行されているバシルだが、4月の大統領選で再選を果たした Mohamed Nureldin-Reuters

 スーダンのオマル・ハッサン・アフメド・アル・バシル大統領は逮捕されるべきか、それとも自由にさせておくべきか――。

 バシルの扱いが国連の頭痛のタネとなっている。問題は2011年1月に予定されているスーダン南部の独立をめぐる住民投票を機に、南北内戦が再燃するのではないかという心配ではない。30万人の命を奪ったとされる西部ダルフール紛争の戦犯が大統領を務めていることでもない。

 問題は、国連の責務である平和と正義の追求、その2つがスーダンでは真っ向から対立していることだ。それは国連自らが創設した国際刑事裁判所(ICC)とのぎくしゃくした関係によって浮き彫りになった。ことスーダンの話になると、何をすべきか、誰がそれをすべきか、足並みがまったく揃わない。

 ICCは05年からダルフール問題に関与してきたが、国連との緊張が高まったのは今年5月だ。ICCはバシルを含む3人に、人道に対する罪などで逮捕状を発行している。それなのに国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は5月27日に行われたバシルの大統領就任式(4月の不正が指摘された選挙で再選された)に国連高官2人を派遣。人権団体から国連の規範に反する行為だと大きな非難を浴びた。

 この明らかな内部分裂の兆候に喜んだスーダンのアブダルマフムッド・アブダリハリム・モハマド国連大使は就任式の後、ICCは「国連と同じ失敗の道をたどる運命にある」と、ほくそ笑んだ。

矛盾を抱えた国連機関
 先週、分裂の当事者双方がニューヨークの国連本部で事情を説明する機会があった。バシルへの逮捕状を発行したICCのルイス・モレノ・オカンポ主任検察官は6月11日に安全保障理事会で、そもそもダルフール問題を自分に委ねたのは安保理であることを強調した。さらにバシルを訴追するかどうかの決定権をもっているのはICCの判事であり、その決定は「政治的交渉では変えられない」と述べた。

 3日後の14日、安保理はスーダンで活動中の国連・アフリカ連合(AU)合同平和維持部隊(UNAMID)の指令官たちから話を聞いた。彼らは、ダルフールでの武力衝突がここ数カ月で急増していることに懸念を示し、それにより平和維持部隊の任務遂行が不可能になっていると報告した。しかし、このように人道危機の深刻化が伝えられたにもかかわらず、安保理議長はバシルら3人に圧力をかけるよう求めるICCの要請については否定的な見解を示した。

 驚くことではない。ICCの国際社会における位置付けは、国連内部でさえ答えが出ない難問だ。
国連の数ある機関は、それぞれに異なった、そして時には対立する職務を担っているため、職務内容を記述した段階から既に機能不全に陥っている。

 安保理は人道支援や平和維持活動の実施を決める、いわば行政機関。一方のICCは国連との関係が深いとはいえ、独立した司法機関だ。この行政と司法、2つの理想を融合させることが難しいのは明らかだ。人権団体ヒューマンライツ・ウォッチから本誌が入手したレポートによると、国連職員にICCを支持する義務はほとんどない。だから逮捕状が発行された者の就任式に国連高官が出席するような事態が起こる。

 スーダンにおける現在の平和維持活動の規模や来年の住民投票前後に予想される情勢不安を考慮すれば、バシルとの関係を断ち切ることが国連の人道支援の責務を果たすことになると主張するには無理がある。スーダン政府のご機嫌を伺うのも国連職員にとっては職務の1つだ。バシルはこれまで気に入らない国連職員には国外追放を命じてきたのだから。

 一方バシルにとっては、これが二者択一の問題として捉えられるのは大歓迎だ。「国連はリスクを伴うICCの要求を受け入れるか、ダルフール和平協議や南北包括和平合意の履行を支持していくかのどちらかだ」と、スーダンのモハマド国連大使は語っている。

1497チバQ:2010/06/20(日) 11:20:32
手下を狙うのが精一杯
 バシルが、来年1月の住民投票で南部が独立を選択したらその結果を尊重すると約束していることも国連の姿勢に影響を与えている。関係者はバシルが心変わりしないよう、彼を刺激するような動きを警戒している。なかでも一番憂慮しているのが、バシルの逮捕だ。

 そこで、モレノ・オカンポはバシルから遠いところから攻略する戦術に出た。ICCは5月26日、容疑者逮捕への協力を拒むスーダン政府を正式に安保理に訴えた。ただし「容疑者」とは、バシルのことではなく、同じくダルフール紛争の戦争犯罪の罪に問われるスーダンの元閣僚アーメド・ハルーンと、政府系民兵組織ジャンジャウィードの元リーダー、アリ・クシャイブだ。

 ICCは前例のない行動にでたわけだが、これは単なる形式的なものにすぎないとも言える。とはいえ、焦点をバシルから外したことは、モレノ・オカンポが現実的になった証拠だ。彼はスーダン政府に対しても安保理に対しても多くを望み過ぎていたことを認識し、手が届く「獲物」へと照準を絞った。より実現しやすい要求を関係者に突きつけたのだ。

 ダルフール紛争がまた激化したとしても、来年の住民投票の前に安保理が政治上の計算を度外視するとは考えにくい。実際、安保理議長は14日、モレノ・オカンポの要求に対し「具体的な行動」を取る計画はないとした。

 それでも住民投票が終わった後ならば、安保理もハルーンとクシャイブの逮捕をスーダン政府に求める可能性がある。バシルの逮捕より要求しやすい2人だし、バシルも自らの保身のために部下を差し出す取引に応じるかもしれない。

 これは、バシルが住民投票を予定どおりに行い、その結果を尊重するという信頼に基づく安保理の戦略的な賭けだ。賢明な戦略とも呼べるが、見方によっては譲歩とも呼べるだろう。

1498チバQ:2010/06/21(月) 22:19:35
http://mainichi.jp/select/world/news/20100622k0000m030076000c.html
ポーランド:下院議長と前首相で決選投票へ 大統領選
 【ウィーン樋口直樹】カチンスキ・ポーランド大統領の事故死に伴う20日投票の大統領選は、21日までの開票の結果(開票率94%)、保守の第1党「市民プラットフォーム」のコモロフスキ下院議長(大統領代行兼務)が得票率41%でトップに立った。だが、当選に必要な過半数には届かなかった。得票率37%で2位に付けた大統領の双子の兄で保守の第2党「法と正義」のヤロスワフ・カチンスキ党首(前首相)との間で、7月4日に決選投票が行われる。

 選挙戦では、市民プラットフォーム党首のトゥスク首相の後押しを受けるコモロフスキ氏に対し、ヤロスワフ氏は06〜07年の首相時代に隣国との摩擦を招いた民族主義色を抑える一方、カチンスキ大統領の「遺志を継ぐ」と訴えて同情票を集めた。

 カチンスキ大統領は今年4月10日、ロシア西部スモレンスクでの政府専用機の墜落事故で死去した。同機には夫人や国軍最高幹部ら計96人が搭乗していたが、全員死亡した。

1499チバQ:2010/06/21(月) 22:21:55
>>1412>>1455-4-1458
http://mainichi.jp/select/world/news/20100621k0000e030040000c.html
コロンビア:サントス氏が決選投票制す 大統領選

コロンビアの新大統領に選ばれたサントス氏=ロイター 【メキシコ市・國枝すみれ】コロンビア大統領選の決選投票が20日あり、即日開票の結果、与党の全国統一社会党(U党)党首で前国防相のフアン・サントス氏(58)が69%を得票し、第44代大統領に選ばれた。同氏は「大雨とサッカーW杯にもかかわらず、史上最大の票数を獲得した」と勝利宣言した。就任式は8月7日。

 教育や司法制度の改革の必要性を強調した元ボゴタ市長のアンタナス・モックス緑の党共同党首(58)は、得票27%にとどまった。

 右派のウリベ大統領の任期満了に伴う選挙で、米国の軍事援助を受けて左翼ゲリラを抑え込み、治安を回復させたウリベ路線を継続することになる。

 ウリベ政権は米国の包括的援助「プラン・コロンビア」を左翼ゲリラ掃討につぎ込み、左派勢力から「(内戦のもう一端を担う)右派民兵に甘い」と批判されてきた。だが、治安回復で外国投資は増えており、国民は現状維持を望んだ形だ。

 コロンビアの課題は、南米で最も高い約12%の失業率と人口の45%にも上る貧困層対策だ。サントス氏は教育ローン設立や農家への教育補助金、新規雇用を行う会社への税優遇措置など雇用対策の実施を公約。250万人の新規雇用と年率6%の経済成長を目指す。

 だが、政治アナリストのダニエル・ガルシア氏は「ウリベ政権の8年間で貧富の差は拡大した。ウリベ路線の継承で格差はさらに広がる」と懐疑的だ。

1500チバQ:2010/06/21(月) 22:28:02
http://www.asahi.com/international/update/0621/TKY201006210068.html
現政権継承訴える前国防相が初当選 コロンビア大統領選2010年6月21日10時10分


ボゴタで20日、コロンビアの大統領選で勝利したサントス氏は夫人とともに勝利を祝った=ロイター
 【ボゴタ=平山亜理】南米コロンビアで20日、親米右派のウリベ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われた。中央選管によると、開票率99.91%でウリベ政権の政策の継承を訴えるサントス前国防相(58)が69.05%の票を獲得し、変革を訴える緑の党のモックス元ボゴタ市長(58)を大差で破り、初当選した。任期は4年、8月7日に就任予定。

 サントス氏は勝利宣言で、「おびえずに安心して暮らせるようテロと戦い、貧困を撲滅し、雇用を生むために、一丸となって闘おう」と国民の団結を求めた。治安回復や経済成長などウリベ政権の実績が有権者の支持を得た。

 サントス氏は、通商相、財務相を歴任し、左翼ゲリラ組織の鎮圧に努めたウリベ政権下では国防相を務めた。国防相としてのゲリラへの強硬な姿勢で知られるが、決選投票の直前に、政府軍が「コロンビア革命軍」(FARC)から人質4人を奪還したことも追い風を強めたとみられる。

 サントス氏は、外国投資誘致の促進や新規雇用創出なども訴えた。

 一方、モックス氏は数学者で哲学家でもあり、ボゴタ市長を2期務めた。パーキンソン病を患っているが、ネットの交流サービス「フェースブック」などで、透明性をもった予算の使用や代替エネルギーの促進などを訴えた。ウリベ政権下で悪化したベネズエラなど近隣国との関係改善も訴え、支持を急速に伸ばしたが、得票率27.52%と届かなかった。

1501チバQ:2010/06/21(月) 22:29:29
>>1494

http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY201006200146.html
仏前首相、「新党」創設を宣言 大統領選への土台づくり2010年6月20日19時24分
 【パリ=稲田信司】フランスのシラク政権下で首相を務めたドビルパン氏は19日、パリで大規模集会を開き、宿敵のサルコジ大統領の再選を阻むため、新たな政治勢力「連帯の共和国」の創設を宣言した。事実上の新党の結成といえ、中道に軸足を置く政治勢力の結集を呼びかけた。

 ドビルパン氏は現時点では右派与党の民衆運動連合(UMP)に籍を置いているものの、中道政党や社会党などからも参加をつのり、UMPの分裂を促す構えだ。2012年の大統領選出馬への土台づくりだが、UMP内でサルコジ離れの動きはまだ広がっていない。

 ドビルパン氏は約3千人の聴衆に向かい、「経済・社会システムは疲弊しきっている。分裂したフランスはフランスではない」は演説。現政権が進めた高所得者優遇の税制や移民規制を厳しく批判する同氏に対し、聴衆から「ドビルパン、大統領」と連呼が起こった。

1502チバQ:2010/06/22(火) 22:47:18
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100622-OYT1T00877.htm
エチオピア選挙、与党圧勝
 【ヨハネスブルク=中西賢司】東アフリカ、エチオピアからの報道によると、同国の選挙管理委員会は21日、5月23日に行われた総選挙(下院、547議席)の結果、メレス首相の与党エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が499議席を獲得し、勝利したと発表した。

 連携政党を含めると545議席を独占することになる。

 野党は不正を訴えて選挙結果の受け入れを拒否している。

(2010年6月22日18時14分 読売新聞)

1503神奈川一区民:2010/06/23(水) 22:00:00
IWC総会決裂 商業捕鯨再開案白紙に
6月23日20時45分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100623-00000617-san-int

 【ロンドン=木村正人】モロッコで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)の年次総会は23日再開されたが、今後10年間の暫定措置として捕獲制限を設けた上で捕鯨を認める議長案の協議は棚上げされた。南極海の調査捕鯨などをめぐる捕鯨国と反捕鯨国の溝が埋まらなかったためだ。3年を費やしたIWCの正常化プロセスは白紙に戻った。

 リバプール副議長はこの日「商業捕鯨モラトリアム(一時中止)など主要課題についてまだ多くの作業が必要」と、合意を得るのは困難との考えを示した。

 副議長は新たな議長修正案をまとめて合意を目指したが、協議は紛糾。総会を21日から2日間休会にして、捕鯨国と反捕鯨国の直接交渉に結果を委ねたものの、対立をさらに鮮明にしただけだった。

 反捕鯨国は、日本が南極海の調査捕鯨を断念して日本沿岸の商業捕鯨再開という“実”をとる可能性があると計算したが、日本の捕鯨団体は「南極海の調査捕鯨は“外堀”だ。調査捕鯨の廃止に応じたら次は内堀の沿岸捕鯨の番だ」と逆に警戒心を強めていた。

 IWCは20年以上も捕鯨国と反捕鯨国の対立が続いており、今回、議長案を軸に妥協が成立するとの期待が寄せられていた。

最終更新:6月23日20時45分

1504チバQ:2010/06/23(水) 22:24:58
http://www.asahi.com/international/update/0623/TKY201006230133.html
フィンランドに女性首相 大統領とともに女性ツートップ2010年6月23日16時59分
 【ロンドン=有田哲文】フィンランド議会は22日、首相を辞任したバンハネン氏の後任に、与党第1党・中央党の党首で女性のマリ・キビニエミ氏(41)を選んだ。女性首相は、2003年にヤーテーンマキ中央党党首が就いて以来2人目。ハロネン大統領も女性で、国家元首と行政トップが再び女性で占められることになった。

 キビニエミ氏は1995年に議員に当選。貿易・開発相や地方行政相などを務めた。AFP通信によると、選挙資金疑惑のあったバンハネン氏は昨年12月に辞意を表明していた。キビニエミ氏の任期は11年4月に予定される総選挙まで。

1505チバQ:2010/06/25(金) 00:17:15
http://jp.wsj.com/World/node_75839
豪州初の女性首相誕生−労働党の内紛で
2010年 6月 24日 15:01 JST
 【キャンベラ】党内対立が激化していたオーストラリア与党労働党は24日、緊急の議員総会を開き、ジュリア・ギラード副首相(48)を新党首に選出した。同国初の女性首相が誕生することになる。

 ケビン・ラッド首相(52)はギラード副首相から求められた党首選に立候補する意向を示していたが、投票直前に立候補を辞退した。ラッド氏の不人気の背景には、気候変動に対処するための温室効果ガスのキャップ・アンド・トレード制度の導入を棚上げしたことや、鉱山会社に対する資源超過利潤税(RSPT)の導入計画などがある。

 ギラード副首相は、ラッド氏の立候補辞退で信任投票となった24日の党首選で112票の支持を集めた。

 与党労働党の党首は首相のポストも得る。同副首相は、英ウェールズ生まれの元法廷弁護士。

 2007年の総選挙で自由党と国民党の連立政権を倒したラッド氏は党内の支持を失い、任期途中での退陣に追い込まれた。

記者: Rachel Pannett

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-15974620100624
ラッド豪首相が党首辞任、初の女性首相誕生へ
2010年 06月 24日 10:23 JST

 [キャンベラ 24日 ロイター] オーストラリアのラッド首相は24日、この日実施する予定だった党首選挙を前に辞任した。新党首はギラード副首相。豪で初の女性首相が誕生する。与党労働党は、党首交代で今年予定される選挙での敗北を回避しようとしている。
 今回の党首、そして首相交代は、リーダーの顔が変わったという意味合いが強く、政府の方針転換にはつながらないと予想される。だが、投資家の間では、政府が、資源会社などの反発が強い資源超過利潤税導入案で歩み寄りを見せると期待されている。

 シティの株式ストラテジスト、リチャード・シェルバッハ氏は「市場は今後、(資源超過利潤)税構想の修正を想定し、それが実現しないことを最悪のシナリオとみなす」と述べている。

 辞意を表明したラッド首相は、温暖化対策をめぐるつまづきや資源超過利潤税をめぐる混乱で国民の支持を失い、在任期間は1972年以来、最短となった。

 資源超過利潤税に反対するBHPビリトン(BHP.AX: 株価, 企業情報, レポート)(BLT.L: 株価, 企業情報, レポート)やリオ・ティント(RIO.L: 株価, 企業情報, レポート)(RIO.L: 株価, 企業情報, レポート)、エクストラータ(XTA.L: 株価, 企業情報, レポート)といった資源大手は、年内に予定される選挙で政権交代を期待し、野党保守党を支援すると予想されている。

 与党労働党議員の間では、ギラード氏に対し、ラッド氏より政策を上手く売り込める温厚な人柄で支持回復を期待するムードが強い。

1506チバQ:2010/06/27(日) 21:01:38
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100622/mds1006221121003-n1.htm
【日々是世界 国際情勢分析】W杯が南アフリカにもたらした果実 (1/2ページ)
2010.6.22 11:19
 南アフリカでアフリカ大陸初となるサッカーのワールドカップ(W杯)が開幕した。

 アパルトヘイト(人種隔離)政策の時代、W杯ははるか彼方(かなた)にあった。

 白人たちのスポーツだったラグビーとは対照的に、貧民地区の黒人たちの間で高まったサッカー人気。1916年にサッカーリーグ協会を作った黒人たちに白人たちは横やりを入れた。リーグの普及に尽力したのは、後にノーベル平和賞を受賞した黒人解放運動家ルツーリ氏だった。

 南アでは95年にラグビーのW杯も開かれている。しかし、黒人たちのスポーツだったサッカーのW杯開催は、歴史的な経緯をみても意味合いが大きく異なる。

 南アの週刊紙メール・アンド・ガーディアンは開幕翌日の記事で、「ワールドカップは、夢の実現だ」との見出しを掲げ、人種差別を乗り越え、歓喜にわく同国の状況を伝えた。

 「とても騒がしく感動的な日だった。遠方の小さな村から大都市の郊外の住宅地にいたるまで、お祭り騒ぎで一色となった日として刻まれた」

 英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は11日付の社説で、「ワールドカップはピッチ上だけで起こっているものではない」と解説。南アにまたとない大きなチャンスが訪れていると指摘する。

 W杯の開催でこれまで脆弱(ぜいじゃく)だった交通網などのインフラ整備が進み、民間資本による投資を刺激している。同紙は中国やインドのように経済成長を続けるため、政府による「経済政策のさらなる自由化」の必要性を訴える。「バファナ・バファナ(南ア代表チームの愛称)は来月、優勝トロフィーを掲げることができないかもしれない。しかし、南アはトーナメントの“勝者”として浮上することができるのである」

 英BBC(電子版)も4日、「南アに対する国際的な認識を再形成する機会が訪れている」と指摘。そしてW杯は、南ア国民に集団的アイデンティティーや統一感を抱かせると強調する。しかし、「南アは複雑な建設プロジェクトに着手する能力があることを証明したいのに、世界のメディアの関心は、高い犯罪率や暴力沙汰(ざた)に注がれている」と皮肉な現状を伝えた。

1507チバQ:2010/06/28(月) 21:54:46
>>1470-1472とか
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100628-OYT1T00983.htm
キルギス国民投票9割賛成、信任得たと暫定政府
 【ビシケク=山口香子】中央アジア・キルギスの中央選管は28日、新憲法草案への賛否を問う国民投票について、有効投票の90%以上が賛成したと発表した。

 4月の政変でバキエフ前大統領を倒した暫定政府は国民の信任を得たとして、国際社会に承認を求めることになる。

 開票率99%の段階で、賛成は91%(176万5419票)と反対の8%(15万6847票)を大きく上回った。投票率は69%だった。

 同国南部では6月半ばにキルギス系とウズベク系の住民が衝突し、投票実施が危ぶまれた。このため投票率に注目が集まったが、中心都市のオシ市では投票率が51%、ジャララバード州では59%だった。オシ市選管は本紙に対し、賛成票は60%程度だったと明らかにした。事前予想を上回る高い投票率は、有権者の政情安定化への切実な願いや独裁政治への嫌悪を反映したものといえる。

 全欧安保協力機構(OSCE)の選挙監視団の代表は28日、ビシケクで記者会見し「国際的な基準を完全には満たしていないが、今回の国民投票が成立したことを認める必要がある」と述べた。

 新憲法草案は、大統領に集中していた権限を議会が選ぶ首相に移すことを柱とし、中央アジアで初の本格的な議会政治の導入となる。

 ただしインターファクス通信によると、ロシアのメドベージェフ大統領は27日、訪問先のカナダで「キルギスで議会政治がどのように機能するか想像できない」と述べ、強権的な大統領が支配する旧ソ連の中央アジアに議会制はなじまないとの認識を示した。

(2010年6月28日20時02分 読売新聞)

http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201006280366.html
キルギス、憲法改正案を承認へ 国民投票で賛成90%2010年6月28日20時7分

 【ビシケク=星井麻紀】中央アジア・キルギスで27日に実施された憲法改正案への賛否や臨時政府のオトゥンバエワ大統領の信任を問う国民投票で、中央選管は28日、暫定集計(開票率99.74%)で賛成が90.59%と反対の8.05%を大きく上回ったと発表し、承認が確実となった。

 投票率は69.48%。民族衝突があった南部のオシ州でも58%を超え、予想を大幅に上回った。多くの国際監視団は「透明性の高い公正な投票だった」と評価した。

 来年末までの任期が承認されたオトゥンバエワ氏は、27日夜の会見で「もはや臨時ではなく、正式な政権が成立する」と政権の正統性を強調。開票結果の確定後に臨時政府の幹部らが総辞職し、新たな政府を発足させるとした。また、10月に予定される議会選までの臨時の立法機関もつくると述べた。

 新憲法は、4月の政変のきっかけとなったバキエフ前大統領による強権支配への反省から大統領の権限を弱め、議院内閣制を採用している。

 政変以来、正統性を国内外から問われてきた臨時政府にとって、国民投票の結果はより幅広い国際支援を得るための大きな一歩となった。だが、民族衝突で多くの犠牲者を出した直後の投票強行には、南部の住民や野党が強く反発し、一部ではボイコットの動きも出た。議会選に向け、政争が激しくなることも予想される。

1508チバQ:2010/06/30(水) 22:20:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010063002000099.html
米、スパイ逮捕 ロの暗号解読 冷戦の諜報戦ほうふつ
2010年6月30日 朝刊

 【ワシントン=嶋田昭浩】米司法省が二十八日発表したロシア情報機関「対外情報局」のスパイ工作員とされる男女十人の逮捕は、米ロ両国の首脳が顔をそろえたカナダ・トロントでの先進国と新興国の二十カ国・地域(G20)首脳会合の閉幕を待っていたかのようなタイミングだった。米検察当局がニューヨークの連邦裁判所に提出した連邦捜査局(FBI)捜査官の証言は、冷戦時代を思い出させるような諜報(ちょうほう)戦の一端を生々しく描き出している。

 今回の摘発を、米メディアなどは、旧ソ連の国家保安委員会(KGB)のために働いていたルドルフ・アベル大佐(本名ウィリアム・フィッシャー)が一九五七年にニューヨークで逮捕された事件に匹敵すると評価する。

 冷戦時代には工作員同士の情報受け渡しのため、マイクロフィルムを模造硬貨に隠したが、現在はノートパソコンを無線通信網に接続し、暗号化された情報を瞬時に交換するのが主流だ。

 FBI捜査官によると、米当局はロシア側の暗号を解読。一九九〇年代から身元を偽って米国に居住していた今回の逮捕者らに、KGBの後継組織の一つであるロシア対外情報局が昨年、送信したメッセージも入手した。それには「君らは長期任務で米国へ派遣された。米政権中枢に人脈を開拓し、(モスクワの)本部に情報を送る役目を果たしてほしい」とあった。

 昨年二月には、逮捕者の一人が、政界への資金提供者として知られるニューヨークの有力者と個人的接触を繰り返したことが報告され、モスクワは「興味深い標的だ。その男と少しずつ関係を築くように。米国の外交政策やホワイトハウス内のうわさ話を教えてくれたり、彼女(逮捕者)を政党本部へ呼んでくれるかもしれない」と指示を送った。

1509チバQ:2010/06/30(水) 23:33:36
>>1483
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062901000273.html
同性愛者の女性首相が結婚 アイスランド、世界初


 アイスランドのシグルザルドッティル首相(ロイター=共同)
 【ロンドン共同】アイスランドの女性首相で同性愛者であることを公言していたシグルザルドッティル氏(67)がパートナーの女性作家と結婚した。ロイター通信などが28日に伝えた。

 同通信によると、同性の配偶者を持つ世界で最初の国家首脳という。

 アイスランドでは今月、同性愛者同士にも男女間と同様の結婚を認める法律が成立、シグルザルドッティル氏らは同法が施行された27日に結婚した。

 アイスランドでは、これまでも同性のカップルがパートナーとして法的に登録することが可能で、2人は既にパートナーとして届けていた。

2010/06/29 10:35 【共同通信

1510チバQ:2010/07/01(木) 21:47:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010070102000220.html
独大統領にウルフ氏 3回目で決着
2010年7月1日 夕刊

 【ベルリン=弓削雅人】ドイツ連邦議会(下院)議員と各州代表で構成する連邦大会議(定数一二四四)は三十日、辞任したケーラー大統領の後任に、メルケル首相与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党(FDP)が推すニーダーザクセン州首相のクリスチャン・ウルフ氏(51)を選出した。任期は五年。ドイツ大統領としては戦後最年少となる。

 ウルフ氏は二回の投票でリードしたが、過半数に届かず、比較多数が当選する三回目の投票で六百二十五票を得て当選した。与党は連邦大会議で六百四十四人を占めており、二十人近い造反者が出たことになる。メルケル首相は選挙後、「最後は納得のいく結果となった」と強調したが、求心力の低下を露呈する結果となった。

 ドイツの大統領は政治的な実権を持たず、儀礼的な役割にとどまる。ウルフ氏はCDU副党首で、二〇〇三年にニーダーザクセン州首相となり、行政改革で堅実な政治手腕を発揮した。徳島県などと文化交流を進め、親日家としても知られる。

 野党の社会民主党(SPD)と90年連合・緑の党が擁立した旧東ドイツの反体制派牧師ヨアヒム・ガウク氏(70)は、三回目の投票で四百九十四票にとどまった。


http://mainichi.jp/select/world/news/20100701dde007030016000c.html
ドイツ:大統領にウルフ氏 造反44人、与党ようやく勝利
 【ベルリン小谷守彦】ドイツのホルスト・ケーラー前大統領の後任を決める連邦会議は30日、メルケル政権与党が推すニーダーザクセン州のクリスチャン・ウルフ州首相(51)を大統領に選出した。与党内で造反が大量に出たため、3回目の投票でようやく決着。ユーロ危機などへの対応で与党内に亀裂が広がるメルケル政権の求心力の弱さを露呈した。

 連邦会議は、連邦議会議員と州議会で選出された代議員で構成される非常設機関。代議員総数1244人のうち、メルケル政権の連立与党は644人を占めたが、第1回投票で与党から44人の造反が出たため、ウルフ氏は当選に必要な過半数を獲得できなかった。同様に過半数獲得が条件とされる第2回投票も不調に終わった後、最多得票で決まる第3回投票にもつれこんだ。

 投票が3回目に及んだのは、戦後計14回の連邦会議で、今回が3例目。ウルフ氏は3回目の投票で625票を得票。野党が擁立したヨアヒム・ガウク前旧東独秘密警察文書庁長官(70)は494票だった。

 メルケル政権はユーロ危機を受けて財政緊縮に大きくカジを切ったことで、与党内に不満が高まっている。ケーラー前大統領の突然の辞任による大統領選出は、メルケル首相への信任投票の意味合いが強かった。独メディアは「(投票結果は)政権に対する懲らしめだ」(DPA通信)と批評している。

 ウルフ氏は、受諾演説で「東西ドイツ統一から20年の年に大統領に選ばれ、感動している」などと述べ、大統領に就任した。任期は5年。

1512チバQ:2010/07/03(土) 23:38:16
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100703-OYT1T00869.htm
市場優先か介入か、ポーランド大統領選・決選へ
 【ワルシャワ=三好範英】ポーランド大統領選挙の決選投票が4日、行われる。

 中道保守政党「市民プラットフォーム」のブロニスワフ・コモロフスキ下院議長(臨時大統領)(58)と、今年4月に専用機事故で死亡したレフ・カチンスキ大統領の双子の兄で保守政党「法と正義」党首のヤロスワフ・カチンスキ氏(61)との一騎打ち。最終盤にカチンスキ氏が追い上げて接戦となっている。

 6月20日に行われた第1回投票の得票率は、コモロフスキ氏41・5%、カチンスキ氏36・5%だった。しかし、同月30日のテレビ討論でカチンスキ氏が高い評価を得たことをきっかけに、支持率が逆転した世論調査結果も現れている。

 両候補とも1980年代からの自主管理労組「連帯」運動出身だが、コモロフスキ氏が市場優先の経済政策や欧州との関係強化、欧州単一通貨ユーロの導入に前向きなのに対し、カチンスキ氏は政府の経済介入に肯定的で、ドイツをはじめとする欧州諸国やロシアに対して強く自己主張する愛国主義的な傾向を持つ。

 カチンスキ氏は首相在任時(06〜07年)に欧州連合(EU)の新条約をめぐり、国益を前面に出す外交を行い、EU諸国との関係を悪化させた。今回の選挙キャンペーンでは極度に愛国主義的な発言は抑制しているが、欧州諸国では同氏への警戒感が強い。

 ポーランドは08年以来の世界的な経済危機の中で欧州では唯一プラス成長を維持。東欧一の大国として地位を高めている。選挙は欧州内のポーランドの進路を問う選挙となる。

 今回の選挙は4月10日、レフ・カチンスキ大統領が専用機事故で死亡したことに伴う前倒し選挙。ポーランド大統領は法案への拒否権や、外交を首相と共に行う権限がある。

(2010年7月3日22時16分 読売新聞)

1513チバQ:2010/07/04(日) 01:22:11
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2010/07/post-1410.php
「元親米」グルジアがイランに急接近
The Tbilisi Squeeze

米露蜜月の陰でアメリカに見捨てられ、生き残りを模索する孤独な小国

2010年07月01日(木)17時00分
オーウェン・マシューズ(モスクワ支局長)


 グルジアのミハイル・サーカシビリ大統領は、かつて味わったことのない孤独に打ちひしがれている。

 グルジアは2008年夏、南オセチア自治州とアブハジア自治共和国を取り戻すために同地域に攻め入り、旧宗主国のロシアと激しい戦闘を繰り広げた。

 アメリカをはじめとする西側諸国は、グルジアを支援。ロシアが南オセチアとアブハジアを占領すると、チェイニー米副大統領(当時)はグルジアの首都トビリシに飛んで、ロシアの「侵攻」を非難し、欧米で教育を受けたサーカシビリ大統領への支持を表明した。大統領選候補だったジョン・マケインも即座に、両自治区におけるグルジアの主権を認める声明を出し、バラク・オバマもそれに続いた。

 だが今や、そんな蜜月時代は過去のものだ。旧ソ連地域における親欧米政権を支援し、グルジアとウクライナをNATO(北大西洋条約機構)に加盟させようとしたブッシュ政権時代の情熱は消え失せ、オバマ政権は「ロシアとの健全な関係」を優先させている。核軍縮やイランへの制裁、さらにはミサイル防衛についても、米ロは認識を共有。先週行われたロシアのメドベージェフ大統領とオバマの友好的な会談によって、両国関係はこの10年で最高潮に達した。

フランスはロシアに軍艦を売却
 もっとも、そのためにオバマは、グルジアとの関係を見直さざるをえなかった。ホワイトハウスの報道官は5月、核軍縮条約の米議会での批准に関して、ロシアによる南オセチアとアブハジアの占領は「もはや障害とは考えられていない」と語った。グルジアを支援するために設立されたNATOグルジア委員会も、ロシアを刺激しかねないグルジアのNATO加盟について具体的な計画を定めていない。NATOがグルジアの加盟を急いでいない証だ。

 ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相も、アメリカとグルジアが経済・技術・政治面で協力を進めるために昨年締結した戦略的パートナー協定は「アメリカ外交の過去の遺物」だと議会で語った。しかもフランスは、ロシア海軍がアブハジアの防衛に使う軍艦をロシアに売却する話を進めている。

 孤立感を深めたグルジア政府が、支援を求めて近隣諸国にアプローチするのは当然だろう。

 サーカシビリ大統領は5月、トルコのレジェップ・タイップ・エルドアン首相を首都トビリシを招待。両国の間では、トビリシからトルコ北東部の都市カルスまで鉄道を敷設してグルジアとヨーロッパを結ぶ計画が進んでいるが、そうした経済協力以外にもさまざまな課題が議論された。トルコはすでにグルジア最大の貿易相手国で、両国は年内にもビザなしの渡航を認め合う予定だ。

 それ以上に驚きなのは、グルジアがイランに接近していることだろう。このところ両国の外交関係者が頻繁に行き来しており、今月にはイランのマヌーチェフル・モッタキ外相がトビリシを訪問。さらに、グルジアのニカ・ギラウリ首相もイランを公式訪問する予定だ。

 どれも、国連によるイランへの制裁体制に違反するものではない。近隣国グルジアとの友好ムードに勢いづくイランは、マフムード・アハマディネジャド大統領によるグルジア訪問を提案しているが、アメリカの機嫌を損ねたくないグルジアは今のところ返答を先延ばしにしている。

イランと手を組んでリスクヘッジを
 米政府は、グルジアの経済活動には立ち入らないとして、イランとの急接近についてコメントを控えている。「アメリカは喜んではいないが、現実問題としてグルジアが近隣諸国と良好な関係を築く必要があることは理解している」と、グルジア戦略的国際問題基金のアレクサンダー・ロンデリ所長は言う。「イランがそこにあるという地理を無視することはできない」

 グルジアの政府関係者も、イランとの交流は「グルジアの外交政策の変更を意味するものではない。また、EU(欧州連合)とNATOへの加盟という優先目標と相容れないものでもない」と強調する。

 実際、ロンデリに言わせれば、グルジアがイランに接近した背景には、アメリカとイランの対立を解消したいという思惑があるという。対立が長引けばロシアのアメリカへの影響力がさらに強まり(オバマは安保理でロシアの賛成票が必要だ)、グルジアにとって脅威となるからだ。

 ただし、近隣に新たな「友人」をつくることで、グルジア政府がリスクヘッジをしている面があるのも間違いない。たとえ、その相手がアメリカの敵であったとしても。

1514チバQ:2010/07/04(日) 01:23:53
http://newsweekjapan.jp/stories/2010/07/post-1403.php
ワールドカップに蹴り出された人々
Kicked Out for the Cup?

大陸初のW杯開催の名の下に行われた都市部の強引な「再開発」。スラムさえ追われた貧困層は、さらに劣悪で見えない場所に隠されている

2010年07月01日(木)15時16分
クリストファー・ワース

[2010年6月16日号掲載]

 おこした火は消えかけている。見守るビクター・ガンビの目が悲しい。

 ここは南アフリカ最大の都市ヨハネスブルク。改装されたエリスパーク・スタジアムの裏に隠れた空き地だ。このスタジアムは、6月11日から始まるサッカーのワールドカップ(W杯)会場の1つ。南アフリカ政府は、この世界最大のスポーツイベントで多くの国民が貧困から脱け出せるとうたってきた。

 しかし日雇い労働者のガンビ(35)に言わせれば、状況は悪くなる一方だ。南アフリカが第19回W杯の開催地に決まると、程なくして彼らの暮らす競技場周辺地域にも「再開発」の波が押し寄せた。外国からの観戦客を受け入れる準備の一環だった。

 彼が不法居住していた廃ビルは昨年後半に壊された。今は廃墟の一角に粗末な小屋を建てて暮らしている。地元民たちはこの場所を、自嘲気味に「バグダッド」と呼ぶ。不法占拠とはいえ10年以上も続けてきた廃ビルでの静かな暮らしを、彼らから奪ったのはW杯だ。

 「私たちを隠したいんだ。ヨーロッパ人にここの住民を見せたくないから、ぼろ家を壊したんだ」とガンビは言う。大会が始まる頃には、彼らの小屋も強制撤去されているだろう。

 市当局は、取り壊しは大会開催が理由ではないと言う。にもかかわらず、W杯のせいで家を奪われたという悲鳴が全国各地から聞こえてくる。

 地元メディアは、警察がホームレスを集めて遠い場所に隔離していると非難し(警察は否定)、南部の都市ケープタウンの住民はスラム街から強制的に郊外の仮設住宅キャンプに移されたと訴えている。この訴えも、市当局は事実無根と否定。だが大掛かりなスポーツイベントの開催前に、昔ながらの住民が強制退去させられるのは、これが初めてではない。

 88年のソウル五輪ではソウル市民の推定15%が再開発のために移住させられた。20年後の08年北京五輪では、100万人をはるかに超える住民の家が取り壊されたとされる。

下方修正された経済効果
 国連の住宅に関する特別報告官ラクエル・ロルニクは、大規模イベントが及ぼす副作用に関する最近の報告で、ケープタウンなどでは外国人客の目を意識した市内「浄化」の過程で人権無視の行為が頻発していると指摘している。

 W杯をアフリカ大陸で初開催するに当たり、南アフリカ当局は別な夢を描いていた。当初は同国に約2500万人いる貧困者の生活向上の機会として捉え、社会の底辺にいる人々の利益になるような開発計画を立てた。

 以来、40億ドル以上がスタジアムの建設、空港や社会基盤の整備に投じられた。ところが最近になって、南アフリカ政府の閣僚たちは大会の経済効果を下方修正し始めた。大会が終われば最新鋭のスタジアムも役立たずの「箱物」になるだけだという声も出ている。

 何しろ世界的な景気後退で、予想される外国人観客数が25%近くも減った(現在の推定では37万3000人)。またFIFA(国際サッカー連盟)の要請で、会場周辺の広大な地域が公式スポンサーのマクドナルドやコカ・コーラなどの独占販売区域に指定された。大会は1カ月続くので、露天商への打撃は大きい。

 ジェイコブ・ズマ大統領は国民に、外国からの客人には国内の窮状を見せないよう求めてきた。しかし今や、強制立ち退きや生活苦に抗議するデモが各地の都市やスラム街で発生している。

 住民の不満が最も顕著なのはケープタウンだろう。ロルニクの報告によると、ケープタウンから寄せられる不満の手紙は南アのどの都市よりも多いという。そうした訴えによると、強制退去させられた住民は市から16キロ以上も離れた「ブリキ缶の町」と呼ばれる仮設キャンプに移されている。

 恐ろしく広いこのキャンプはコンクリート塀に囲まれ、砂利の敷地に約1700のトタン製の小屋が建てられている。

 住民の居住権を守る活動家は、学校や職場から遠い場所への強制移住は人権侵害だと主張。移住させられた人たちも、警察の手荒い扱いや劣悪な環境を訴える。

「もっとましな場所はなかったのか?」と、フランシスコ・グリーンは言う。ここに収容される前は、家族と共に市内のスタジアム周辺にある簡易宿泊所に勝手に住み着いていた。「前の場所のほうがはるかによかった。ここで寒い冬を越さなきゃならない。最悪だな」

1515チバQ:2010/07/04(日) 01:24:31
貧困撲滅=スラム一掃?
「ブリキ缶の町」の数誅先に、不法居住者の掘っ立て小屋が並ぶ広大なスラム「ジョー・スロボ」地区がある。国際空港からケープタウン市内に向かう高速道路沿いに位置するこのスラムは、いわば玄関口にあるゴミため。04年にW杯招致が決まると、南アフリカ政府は早速、試験的なケースとしてこのスラムの撤去に取り掛かった。

 当初の計画では、この地区の小屋をすべて解体し、2万人ほどの住民を仮設キャンプに移すことになっていた。反対派の住民が訴訟を起こし、09年に同国の最高裁に当たる憲法裁判所の裁定で住民側の補償請求が認められた。政府はカネが掛かり過ぎるとして計画を断念。しかし、それ以前に退去した数千人の住民は救われない。

 W杯招致が決まらなくても、スラムの強制撤去は行われていたかもしれない。アパルトヘイト(人種隔離政策)時代には、非白人は土地や家を所有できず、都市に住むことも禁じられていた。94年にネルソン・マンデラが大統領に就任し、アフリカ民族会議(ANC)主導の政権が発足すると、低所得者向けに政府が住宅を供給する政策が打ち出された。

 現実には、この住宅政策のおかげで多くの貧しい黒人が都市スラムから追い出され、都心から遠く離れた低所得者向け集合住宅で暮らす羽目になった。しかも、集合住宅が建設されたのは初めのうちだけ。資金不足と事務手続きの停滞で、今では多くの場合、スラムを出た人々を仮設キャンプに収容するだけで終わっている。中には「ブリキ缶の町」よりはるかに劣悪なキャンプもあるという。

 ローズ大学(グレアムズタウン)のリチャード・ピットハウスによると、東部の都市ダーバンでは今、強制退去に抵抗する住民の訴訟が100件起きているが、いずれもW杯の開催とは関係ない。W杯のせいだと騒いでいるのはメディアだけだと、ピットハウスは言う。「大きなイベントが強制退去につながるという見方が広がっているのは問題だ。W杯招致が決まるずっと前から立ち退きはあったし、W杯後もずっとある」

 南アフリカはスラムの生活改善を目指す国連のミレニアム開発目標をはき違えている、と言うのはウィットウォーターズランド大学(ヨハネスブルク)のマリー・ハチャーマイヤーだ。国連はスラムに水道や電気を供給するよう求めているのに、南ア政府はスラムの根絶を目標にしているからだ。

 ハチャーマイヤーが心配しているのは、2014年までに主要都市からスラムを一掃するという南アの目標を、ほかのアフリカ諸国が見習っていることだ。都市人口の大多数がスラムに暮らすアフリカで南ア方式が広まれば、膨大な数の人々が住居を追われかねない。

観戦客に現実を訴えたい
 途上国がスポーツイベントの招致に躍起になれば、スラム一掃の動きに拍車が掛かると、国連のロルニクは警告する。国連の調査によると、今秋にコモンウェルス・ゲームズ(英連邦競技大会)が開かれる予定のインドのデリーでは、既に30万人以上が立ち退きを迫られたという。

 ブラジルは新興国の中でも民主化の進んだ国であり、スラムの住民の権利を認める寛容な伝統もある。そのブラジルでさえ、14年のW杯と16年の五輪開催を控え、35のスラムが再開発の対象となっているという。

 ロルニクによると、IOC(国際オリンピック委員会)は国連の調査に協力し、強制退去の防止を招致の条件に盛り込むことを検討すると約束した。国連はFIFAにも情報提供を求めてきたが、いまだに協力を得られていないという。FIFAは今年のW杯の「開催都市に一部地区の『浄化』などは一切求めていない」としているが、スラムの強制撤去を防ぐために何らかの手を打ったかどうかは明らかにしていない。

 ケープタウンのジョー・スロボ地区に暮らすノンカバ・ルジャラジャラ(64)らのスラム住民にとって、W杯は生活破壊の元凶でしかない。ルジャラジャラはアパルトヘイト廃絶後、未来への希望と誇りに満ちていた時期に、この地区に掘っ立て小屋を建てて暮らし始めた。それから16年。世界中から集まる人々に、今の自分の暮らしを見てほしいと言う。「いまだに食うや食わずの生活さ」

 W杯で訪れる観戦客のうち何人が、この国の指導層が見せたい姿ではなく、この国の現実に目を向けるだろうか。

1516チバQ:2010/07/04(日) 01:25:39
http://newsweekjapan.jp/stories/2010/06/post-1349.php
マンデラの魔法は今も健在
Madiba Magic

スキャンダルにまみれた与党ANCを90歳のマンデラはただせるか

2010年06月11日(金)12時09分
アーリーン・ゲッツ
[2008年7月30日号掲載]

ネルソン・マンデラが27年以上にわたる獄中生活から解放されたのは90年2月11日。反アパルトヘイト(人種隔離政策)運動の伝説的な闘士が釈放されるとあって大きな注目を集めたが、幸先のいいスタートは切れなかった。

 世界は彼の釈放を祝したが、ケープタウンは大荒れの状態。酔った暴漢たちが、マンデラの姿を見ようと集まった群衆に乱暴を働き、少なくとも2人の命を奪った。

 マンデラが姿を現したのは予定より4時間以上も後だった。彼の精彩を欠いた演説に人々は幻滅した。口調には覇気がなかったし、メッセージも鉱山の国有化など陳腐なものが多かった。市場はすぐに失望をあらわにした。ヨハネスブルク証券取引所では、外国人投資家による売りが殺到した。

「マンデラは、すべてのチャンスを台なしにしたわけではない」と、当時、ある政治評論家は私に言った。「だが(黒人と白人の)融和のチャンスを逃したのは確かだ」

 その後、マンデラが同じ過ちを犯すことはほとんどなかった。

 マンデラは7月18日で90歳になった。さすがに老いは隠せない。6月27日、ロンドンで開かれた彼の誕生日を祝うコンサートでは、舞台に上がるのも大変そうだった。

 しかしスピーチの声に力が入り、トレードマークの笑顔が輝いたとき、「マディバ(マンデラの愛称)・マジック」は健在だと思った。私は、彼が90年の釈放後48時間でやってのけた「マジック」を思い出した。

 マンデラがケープタウン郊外のビクターバースター刑務所から釈放されたとき、彼は幽霊のような存在だった。南アフリカ当局は、62年の投獄以前からマンデラの演説や政治活動を禁じていた。

 南アフリカで生まれた私は、本誌記者としてアパルトヘイト問題を取材していた。90年2月にマンデラが自由の身になった日、私は歓迎集会に出席したが、群衆に投げつけられたガラス瓶の破片などでけがをした。

 国外にいた人たちの大半は、彼が釈放された「2月11日」を勝利の日として記憶しているだろう。だが国内では当時、緊張が高まり、将来への不安が増していた。

白人も同じ南アフリカ人
 少数派である白人の多くは、マンデラの釈放後の演説が内戦の引き金になるおそれがあると考えていた。アパルトヘイト撤廃をめざすアフリカ民族会議(ANC)の武装闘争を支持すると、マンデラが語ったからだ。

 一方、黒人たちは、当時の白人大統領F・W・デクラークのことを誠実な人間と評したマンデラに不信感をいだいた。

 マンデラの巻き返しは、釈放の翌日に開かれた記者会見から始まった。ケープタウン大主教だったデズモンド・ツツの公邸の庭で開かれた会見は、再び期待はずれに終わる可能性もあった。集まったジャーナリストらは寝不足で機嫌が悪く、張り詰めた空気が漂っていた。

 だが、マンデラの受け答えは明快だった。打ち解けた感じでありながら、現状を正確に分析してみせた。人種融和についても明確なメッセージを発した。「白人も同じ南アフリカ人だ。彼らが身の危険を感じるような事態は望んでいない。この国に対する彼らの貢献に私たちが感謝していることを知ってほしい」

 さらに衝撃的だったのは、27年以上も獄中生活を強いられたことを恨んでいないと、マンデラが語ったことだ。

 マンデラはその後、世界を飛び回り、力強いメッセージを発して名声を確立した。94年に大統領に就任。誰もが認める南アフリカのシンボルになった。白人も、マンデラの顔があしらわれたキーホルダーを誇らしげに買ったものだ。

 黒人エリート層が誕生すると、白人だけが選ばれてきたラグビーの南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」の愛称を新たに定めるべきだという声が彼らの間で高まった。だがマンデラは95年、南アフリカがラグビーワールドカップで優勝すると、スプリングボクスのジャージーを着て選手を称賛。ラグビー好きの白人から喝采を浴びた。

1517チバQ:2010/07/04(日) 01:26:06
政治腐敗が再び拡大中
 マンデラは、人種融和のためのこうしたパフォーマンスをよく行った。自分の釈放を拒み続けたP・W・ボタ元大統領を表敬訪問したこともある。

 黒人のなかには、こうした姿勢は白人に寛容すぎると反発する人もいた。だが、白人が経済を牛耳り、右派勢力が政治に大きな影響力をもち続けていたことを考えると、マンデラの態度は賢明だったと言わざるをえない。 

 99年、マンデラは大統領の座から退いた。民主主義の重要性を強調するためにも、アフリカでよくみられるような終身大統領になるわけにはいかなかった。ターボ・ムベキが大統領に就任すると、マンデラは国内の政治問題について口を閉ざすことにした。

 それでも、やむにやまれず「良心の声」を発することがある。マンデラは、ムベキは南アフリカのエイズ問題にもっと真剣に対処すべきだと批判したことがある。

 ムベキは今、隣国ジンバブエのロバート・ムガベ大統領による野党弾圧を傍観していると批判されている。マンデラもムベキの無策ぶりに不満をいだいているだろう。

 マンデラは、ジェイコブ・ズマが昨年、ANC議長に選出されたことも好ましく思っていないはずだ。ズマは次期大統領と目されている(ムベキの任期は09年に満了)が、武器の不正取引疑惑が問題になっている。ムベキ政権も汚職などのスキャンダルにまみれている。マンデラが根絶に努めた政治腐敗が再び広まっているようだ。

 人種対立は以前より改善されているが、犯罪の増加と物価高騰、ズマの不正疑惑などが、人種を問わず国民の不安をかき立てている。

 スキャンダルでもたつくANCに対して、マンデラがどれだけの影響力を行使できるかはわからない。だが、彼の体力の衰えを考えると、これまでに培った権威だけで南アフリカの政治を正しい方向に向け直すのはむずかしいようだ。

 とはいえ、彼が達成した偉業の輝きがうせることはない。私は90年2月11日、マンデラがビクターバースター刑務所から釈放されるのを待っていた黒人ジェフリー・プラムに、なぜマンデラの姿を見に来たのかと尋ねた。

「イエス・キリストの時代と同じだ」と、彼は言った。「みんな、病気を治してもらいにキリストに会いに行っただろう?」

 マンデラには、そんな奇跡の力はない。だが、病んだ社会を直すために彼が果たした役割は永遠に記憶されるだろう。

1518チバQ:2010/07/04(日) 21:02:09
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100704/erp1007041425003-n1.htm
外交路線にも影響 ポーランド大統領選決戦投票 “双子の兄”猛追で接戦
2010.7.4 16:41

ポーランドのヤロスワフ・カチンスキ前首相(左)とコモロフスキ大統領代行(ロイター) 【モスクワ=遠藤良介】ポーランドで4日、レフ・カチンスキ大統領の航空事故死に伴う大統領選の決選投票が行われた。6月20日の第1回投票で首位だった中道与党「市民プラットフォーム」のブロニスワフ・コモロフスキ下院議長(58)=大統領代行=を故大統領の双子の兄で保守系野党「法と正義」党首のヤロスワフ・カチンスキ前首相(61)が猛追し、接戦の様相となっている。

 コモロフスキ議長は“小さな政府”志向の改革路線を掲げ、欧州連合(EU)やロシアとの関係改善を主張。対するカチンスキ前首相は福祉国家重視で、ロシアにもEUにも懐疑的だ。選挙結果が外交路線や欧州単一通貨ユーロの導入時期にも影響するのは必至だ。

 第1回投票では議長の得票率が前首相を約5ポイント上回ったが、決選投票前には支持率逆転を示す世論調査結果も出ていた。大勢判明は4日深夜(日本時間5日午前)以降の見通し。

1519チバQ:2010/07/05(月) 21:52:38
http://www.asahi.com/international/update/0705/TKY201007050187.html
工事で大渋滞、空港まで4時間 モスクワ、陰謀説で捜査2010年7月5日16時34分

 【モスクワ=星井麻紀】モスクワの空の玄関口シェレメチェボ空港につながる幹線道路で先月末から始まった工事が、大渋滞を引き起こしている。市中心から約40キロの空港まで4〜5時間かかり、乗り遅れる人が続出。工事を始めたモスクワ市に対し、捜査を開始する騒ぎとなっている。

 工事は、市中心部と空港をつなぐレニングラード街道の陸橋を修復するもので、片側3車線の道路を片側1車線に規制したため、普段からひどかった渋滞が一層悪化した。

 ロシアの航空最大手アエロフロートは、先月末から今月初めまで1300人が乗り遅れ、払い戻しなどによって1日当たり40万ユーロ(約4400万円)の損失が出たとしている。シェレメチェボ空港の約7万人の職員らの通勤も困難になっている。

 同空港のワシレンコ総支配人はブログで、シェレメチェボ空港の競争相手であるブヌコボ空港を運営するモスクワ市が、客足を奪うために意図的に仕組んだものだとして、ルシコフ市長を批判。プーチン首相も渋滞問題への対応をイワノフ副首相に命じ、反独占局と最高検察庁が調べを始めた。

 市側は2日、交通規制を片側2車線に緩めたが、それでも渋滞は解消されず、4日の夜には市内行きの車線も郊外の別荘から帰ってくる人たちの車列で大渋滞になった。

1520チバQ:2010/07/05(月) 22:22:49
http://mainichi.jp/select/world/news/20100706k0000m030069000c.html
関税同盟:ロシア、カザフ、ベラルーシ3カ国で6日に発足
 【モスクワ大前仁】ロシア、カザフスタン、ベラルーシの大統領は5日、カザフの首都アスタナで会談し、域内の関税制度を共通化する「関税同盟」を6日に発足させることで合意した。ベラルーシの参加が遅れるとの観測も出ていたが、ロシアとの「ガス紛争」解決を受け、3カ国の足並みがそろった。

 関税同盟は今月1日にロシアとカザフで発足しており、6日からベラルーシが加わる形となる。3カ国は関税に関する法律を統一し、来年7月には域内の関税手続きを撤廃する予定。ロシアのメドベージェフ大統領は5日、カザフのナザルバエフ大統領との会談で、「関税同盟は将来の共通市場や共通通貨の創設につながる」と述べ、旧ソ連圏の経済再統合の足がかりとしたい考えを示した。

 アスタナではこの日、ロシア、ベラルーシと中央アジア4カ国でつくる「ユーラシア経済共同体」の首脳会議が開かれ、キルギス、タジキスタンも関税同盟に参加したい意向を表明した。

 3カ国の人口は計約1億6600万人、国内総生産(GDP)は計1兆8000億ドル(約150兆円)に達し、旧ソ連圏の経済規模の8割を占める。カザフ政府によると、同盟発足の経済効果は3カ国で4160億ドル相当の見通し。

 ただ、各国では関連法の整備が徹底していないと報じられるなど、関税同盟の「実効性」を疑問視する見方も出ている。また、世界貿易機関(WTO)への加盟申請をめぐる問題も残されている。ロシアは昨年、カザフ、ベラルーシと同時に加盟申請する意向を表明していたが、先月下旬の米露首脳会談では、ロシアのWTO加盟に向け2国間交渉を9月までに決着させることで合意した。ロシア政府が今後、どのようにWTO加盟問題を進めるのか不透明だ。

1521チバQ:2010/07/05(月) 22:24:01
http://mainichi.jp/select/world/news/20100705dde007030003000c.html
ポーランド大統領選:コモロフスキ氏、勝利確実 カチンスキ氏兄、敗北宣言
 【ワルシャワ樋口直樹】ポーランド大統領選の決選投票は4日夜(日本時間5日未明)に締め切られ、即日開票された。選挙管理委員会によると開票率95%で、与党「市民プラットフォーム」のブロニスワフ・コモロフスキ下院議長兼大統領代行(58)が得票率約53%を獲得。最大野党「法と正義」党首のヤロスワフ・カチンスキ前首相(61)の約47%を上回った。ヤロスワフ氏は同夜、敗北宣言し、コモロフスキ氏の小差での勝利が確実になった。

 大統領選は、政府専用機の墜落で4月に死去した、ヤロスワフ氏の双子の弟レフ・カチンスキ大統領の死去を受けて行われた。「市民プラットフォーム」と「法と正義」はいずれも保守系。コモロフスキ氏の勝利によって、欧州単一通貨ユーロの導入に向けた動きは加速し、ヤロスワフ氏の首相時代に冷え込んだロシアやドイツなど近隣国との関係改善が進むとみられる。

 公共テレビが報じた出口調査結果によると、コモロフスキ氏の得票率約53%に対し、ヤロスワフ氏は約47%。別の出口調査でもコモロフスキ氏が小差で上回った。

 ヤロスワフ氏は出口調査結果の発表直後、選管発表を待たずに「コモロフスキ氏(の勝利)を祝う。われわれは目前に控えた地方選と(来年の)総選挙に勝たなければならない」と述べた。一方、コモロフスキ氏は楽観的な見方を示しながらも、勝利宣言は控えた。同氏は「分裂をあおるのではなく、連帯を築こう」と両陣営の和解を訴えた。

 投票率は、前回05年の大統領選決選投票時(約51%)を大きく上回る約57%の見通し。

 選挙戦は当初、市場経済優先や協調外交路線のコモロフスキ氏がリードしたものの「大統領の遺志を継ぐ」として愛国主義を訴えるヤロスワフ氏が同情票を集めて猛追。6月20日の第1回投票で5ポイント差に詰め寄り、決選投票に持ち込んでいた。

 大統領の任期は5年。実質的な政治権力の多くは首相にあるが、大統領には国会で可決された法律を拒否する権利があり、国軍の最高司令官として軍事、外交分野で影響力を行使できる。「法と正義」出身のカチンスキ前大統領は生前、「市民プラットフォーム」を率いるトゥスク首相の経済改革や親欧州連合(EU)路線にたびたび反対してきた。

1522チバQ:2010/07/05(月) 23:00:48
http://mainichi.jp/select/world/news/20100705dde007030019000c.html
ドイツ:左派新党が存在感 旧西独でも支持拡大、政権警戒
 【ベルリン支局】先月末行われたドイツの大統領選で、野党側逆転のカギを握りながら、野党共闘を拒否するなど左派新党が存在感を高めている。5月には最大州の西部ノルトライン・ウェストファーレン州の州議会選で初めて議席を獲得、少数与党の州政権作りにも影響を与えるとみられている。左派新党は旧東独の社会主義統一党の流れをくみ、失業や格差拡大に対する全国の有権者の不満を吸収している。今後もドイツ政局を揺さぶりそうな勢いだ。

 大統領選は与党から造反者が出るなど混乱、選出まで3回の投票を実施する異例の展開の末、与党が推すウルフ氏(51)が勝利した。

 第1回投票では野党2候補の合計票が625とウルフ大統領の600に勝っていた。第2回投票で野党側は票を減らし、ガウク前東独秘密警察文書庁長官(70)を推す社会民主党と緑の党は左派新党にも3回目での同調を呼び掛けた。しかし左派新党は拒否。社会民主党は逆転を逃したと批判した。

 左派新党のレッチュ党首は「ガウク氏のアフガニスタン派兵容認に反対」と述べた。また秘密警察文書庁は、左派新党の政治家と秘密警察の関係をたびたび暴露してきたことから反発が強かった。

 左派新党は05年、当時の連立与党だった社会民主党の社会保障削減政策に反発し離党したグループと、旧東独政権党の流れをくむ民主社会党が合流して発足。失業手当の拡充やアフガン派兵中止などを訴える。

 躍進の背景には、05〜09年に右派キリスト教民主・社会同盟と大連立を組んだ社会民主党への「批判票」がある。昨年の総選挙(総議席数622)でも、左派新党は前回を22議席も上回る76議席を得て躍進した。

 反共色の濃い旧西独地域での支持拡大を印象付けたのが今年5月のノルトライン・ウェストファーレン州議会選での議席獲得だ。これによりメルケル政権は州代表で構成される連邦参議院(上院)で過半数を割り、上下院で「ねじれ」に追い込まれた。現在、16州のうち13州議会でも議席を獲得。旧東独出身のメルケル首相は昨年の遊説でも「この地域を赤い手に戻すな」などと左派新党を度々攻撃し、警戒を強めている。

1523チバQ:2010/07/12(月) 22:43:47
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100712-00000578-san-socc
スペイン、初優勝に熱狂 バルセロナで異例の愛国熱
7月12日 8時43分配信(産経新聞)


スペインが優勝。贈られたトロフィーGKイケル・カシリャスが掲げて歓喜(撮影・財満朝則)(写真:産経新聞)

写真を拡大
 【ロンドン=木村正人】スペインの主要都市では11日、広場に大型スクリーンが設置され、悲願の初優勝に市民が大歓声を上げた。経済危機で失業率が20%に達し、財政不安におびえるスペインだが、歴史に残る快挙に国民は力づけられたようだ。

 バルセロナのスペイン広場に数万人が詰めかけ、カタルーニャ旗より多くのスペイン国旗が打ち振られた。バルセロナでスペイン国旗の方が目立つのは異例のことだという。

 東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナはスペイン内戦後、フランコ総統の専制に苦しめられた。このため、代表チームの半分を占めるバルセロナ出身の選手は今でも試合前の国歌斉唱を拒否している。

 英紙ガーディアン(電子版)によると、市民の一部は「スペインを代表してではなく、カタルーニャのためにプレーしてほしい」と複雑な感情をのぞかせた。スペイン代表では、決勝点をあげたイニエスタや中盤の中核シャビ、DFの中心プジョルら多くのバルセロナの選手が活躍している。そして市民らは「チームの半分はカタルーニャ人だ。われらがバルセロナ(スペインリーグの人気チーム)が勝ったのも同じだ」と胸を張った。

 一方、首都マドリードの広場では早朝から市民が集まり、初優勝を歌や踊りで祝った。街中にスペイン国旗が掲げられ、花火やクラッカーが鳴らされるなど、祝宴は夜通し続いた。

1524チバQ:2010/07/13(火) 12:22:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000033-maip-socc
南アW杯 治安や運営面など一定の成果
7月12日18時27分配信 毎日新聞


拡大写真
公共交通機関利用が推奨され、警察官やボランティアらの誘導で、競技場へのアクセスに規制を設けたサッカーW杯南アフリカ大会。左奥は「パーク&ウオーク」を利用し、歩いて競技場へ向かうサッカーファン=ヨハネスブルクで2010年6月、高尾具成撮影
 【ヨハネスブルク高尾具成、安高晋】アフリカ大陸初のサッカーW杯として1カ月間にわたり、南アフリカで行われた大会が11日に幕を閉じた。新興国で開催された「世界最大規模の祭典」は、治安や運営面などで開幕前から懸念が尽きなかったものの、今後のW杯開催地へ課題を引き継ぎつつ一定の成果を残した。

【写真特集】W杯南アフリカ大会の主要スタジアムをみる

 ◇興行面

 開催当年に入っても売り上げが伸び悩んでいた、現地でのチケット販売などの興行面は、大会直前の窓口での現金販売による巻き返しなどもあって総入場者数は全64試合で317万8856人に。競技場収容能力の92.9%で、過去最多の米国大会(94年)の約359万人、前回ドイツ大会(06年)の約336万人に次ぐ数字となった。

 ◇交通問題

 大会組織委員会は、競技が行われる9都市の10会場へのアクセス方法として「パーク&ライド」(車とシャトルバス)と「パーク&ウオーク」(車と徒歩)の活用を提唱した。後者では駐車場代に50南ア・ランド(約600円)が発生した。組織委は公共輸送機関の利用を呼び掛けたものの、移動手段は自家用車や乗り合いタクシーの利用が主流で、十分に浸透しなかった。

 一方、準決勝のドイツ−スペイン戦が行われた7日にはダーバンのキング・シャカ国際空港にVIP専用機があふれて駐機場がパンク状態に。一般観戦客らを乗せた6機の旅客機の着陸許可が遅れ、約600人のW杯観戦客が試合に間に合わない事態が発生した。

 ◇治安対策

 南ア当局は大会期間中、W杯専従として4万4000人の警察官を投入。大会期間中に逮捕された、300人以上の容疑者の約9割は窃盗容疑での逮捕者だった。ツェレ警視総監は11日、「警備は新たな水準に達した」と自賛。4年後の次回ブラジルW杯への協力要請も受けたことも明かした。また、南ア当局は「W杯特別法廷」も設置。迅速で厳しい判断を下すことで犯罪抑止を狙い、大会期間中には同法廷で100人以上が裁かれた。

 W杯期間中

、日本人が凶悪事件に遭った件数は少なかったものの、予想されていた手口の犯罪に、多くの人が巻き込まれた。在南アフリカ日本大使館のまとめ(11日現在)によると、大会期間中に報告された邦人の被害は強盗2件、盗難38件。6月14日の日本−カメルーン戦(ブルームフォンテーン)終了後、道に迷って1人で歩いていたフリーのカメラマン男性が角材で襲われたほか、同22日のナイジェリア−韓国戦(ダーバン)後にも路地に迷い込んだ男性2人が約10人に取り囲まれ、いずれも財布を奪われるなどした。

 盗難38件のうち「置き引き」が9割。日本が1次リーグのカメルーンとデンマークに勝利した観客席では、足元のカバンを奪われたケースが計9件あったという。いずれも同大使館が事前に注意を呼び掛けていた犯罪被害内容だった。柳井香美警備対策官は「もう少し、凶器を使った犯罪が起きるかと思ったが少なかった。一方で、荷物を置きっぱなしにするなど無防備な例が目立ち、注意していれば8割は防げた」と振り返った。

 ◇警備

 6月13日にドイツーオーストラリア戦が行われたダーバンの競技場で、賃金を巡って民間警備員がストライキに入り、デモ隊と警察当局が衝突、けが人が出る騒ぎになった。民間警備員のストライキは10会場のうち、少なくとも4会場に拡大。組織委では、民間警備会社との契約を打ち切り、警察当局が警備に当たったケースもあった。大会組織委は「労働者の権利は尊重するが、試合日程への妨害行動は受け入れられない」との立場を貫いた。

 また、決勝戦開始前と試合後、準決勝のスペイン−ドイツ戦の試合などでは、観客席からファンがピッチに入るハプニングが発生。いずれも係員らに取り押さえられた。

1525こんにちは!!:2010/07/13(火) 12:23:05
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが35,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月15日まではopen価格中!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば当店のブログが出てくるよ〜
良かったら見てね〜

1526チバQ:2010/07/14(水) 23:08:54
http://www.asahi.com/international/update/0714/TKY201007140279.html
情報滞るハイチ、うわさ話が不安増幅 テント村に掲示板2010年7月14日14時28分
 【ポルトープランス=堀内隆】自分はどこにいるのか、国際社会は何をしているのか――半年前、大地震に見舞われたハイチでは、飛び交ううわさ話が被災者の不安を増幅している。彼らを情報過疎から救うため、国際機関がテント村に掲示板を立てる活動を進めている。

 7月上旬、国際移住機関(IOM)が10の掲示板をポルトープランス市内の主なテント村に配った。片面にはテント村の見取り図。もう片方には、集会やイベントの案内を書き込む黒板をはめこんだ。

 ハイチのラジオでは、被災者への生活情報はあまり流れない。テント村で新聞を購読する人もいない。「テント村に住む人たちは、正確な情報が不足している」と、IOM報道官のレオナード・ドイルさんは言う。

 不確かなうわさは、不穏なムードを生む。約5千人が住むポルトープランス北部のコライユ・カスレスキャンプでは最近、「ミシェル・オバマ(米大統領夫人)が12万5千の耐震住宅をハイチに提供する」という根拠不明のうわさが飛び交った。300人近い被災者が管理人のリシャール・プールさんに「ミシェルを連れて来い」と詰め寄り、「事実無根だと説得するのに4時間かかった」とプールさんは振り返る。

 IOMは当面、100の掲示板を各地のテント村に置く予定。すでに掲示板が置かれたところでも、設置から間がなく、存在を知らない被災者が多い。どう活用するかがこれからの課題だ。

1527チバQ:2010/07/19(月) 01:03:51
http://mainichi.jp/select/world/news/20100718ddm007030118000c.html
オーストラリア総選挙:来月21日 温暖化、難民対策が争点に
 【ジャカルタ佐藤賢二郎】オーストラリアのギラード首相は17日、連邦議会下院(定数150、任期3年)を解散し、8月21日の総選挙実施を発表した。同時に上院(定数76)の40議席も改選される。

 6月末に同国初の女性首相に就任したギラード党首率いる与党・労働党の政権維持か、野党の保守連合(自由党、国民党)への回帰かが最大の焦点。地球温暖化対策や資源企業への課税問題、不法難民対策などが争点になるとみられている。

 同国では前回07年の総選挙で、労働党が11年半ぶりの政権交代を実現してラッド前政権が発足。当初は支持率が約7割に達したが、地球温暖化対策の導入延期など主要公約の見直しで批判を浴びたうえ、今年5月に打ち出した資源企業への新税導入案が引き金となって支持率が急落し、ラッド前首相は辞任に追い込まれた。

 ギラード首相は、新税をめぐる資源業界との交渉をまとめるなど支持回復に尽力。最新の世論調査では、労働党が52%と保守連合の48%を上回っている。

 一方、前政権下で急増した不法難民対策では、隣国である東ティモールに一時収容施設を設置するというギラード首相の打ち出した対策が、東ティモール側の反発で難航。自由党のアボット党首は「難民を食い止められるのは保守連合だけ」と攻勢を強めており、難民対策が大きな争点になる可能性が浮上している。

 下院の解散前勢力は労働党83、保守連合63、無所属4。

1528チバQ:2010/07/23(金) 23:53:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010072302000054.html
独与党 辞める地方幹部 1年で6人も
2010年7月23日 朝刊

 【ベルリン=弓削雅人】メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の有力幹部であるハンブルク特別市(州と同格)のボイスト市長(55)が突然辞意を表明した。同党出身の州首相のうち、退任もしくは辞意表明したのは、この1年で6人目。議会は日本と同じ「ねじれ」状態で、首相の求心力低下に拍車が掛かっている。

 ボイスト市長は州政権で中道左派の「緑の党」との連立を唯一実現した実力者。緑の党の主張をいれた教育制度改革が市民の反発を受けたことなどから、十八日に「潮時を迎えた」と八月二十五日の辞任を発表した。

 同市長の辞任は国政に直接影響しないが、CDUのボスバッハ連邦議会議員は「地方とはいえ、党の有力者を一人また一人と失っていく状況は党瓦解の印象を与える。メルケル政権への警告信号だ」と強調する。

 首相与党は、五月のノルトライン・ウェストファーレン州の議会選で大敗した結果、州政府代表で構成される連邦参議院(上院)での過半数を失った。ねじれ国会では“脱原発政策”を転換する原発稼働延長、税制改革、医療保険改革などで、ことごとく野党との妥協を強いられる。

 ボン大学のラングート教授(政治学)は「秋の党大会で副党首を新たに三人も選出しなければならない異常事態。メルケル首相の強い指導力が必要だ」と指摘している。

1529チバQ:2010/07/23(金) 23:59:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010072300079
極右党首の出席拒否=バッキンガム宮殿のパーティー−英王室
 【ロンドン時事】移民排斥を唱える極右政党・英国民党(BNP)のグリフィン党首が22日にバッキンガム宮殿で行われたパーティーへの出席を王室から拒否された。王室は、同党首がパーティーを「政治目的」に利用した結果「治安上の脅威が増した」と理由を説明している。
 パーティーはエリザベス女王が主催し、議員ら約8000人を招いて宮殿の庭で毎年行われるもの。グリフィン氏は当初、欧州議会議員の枠内で招待されていた。
 しかし、反差別活動家らが激しく反発。同氏もテレビやウェブサイトで反論を繰り返した。たまりかねた王室は開催直前、声明を出し、同党首の招待を取り消すと発表した。
 BNPは近年、移民増加や経済悪化を背景に勢力を拡大し、国政には進出していないものの、地方レベルで多数の議員を擁する。昨年の欧州議会選でも同党首ら2人が当選した。(2010/07/23-05:50

1530チバQ:2010/07/30(金) 22:25:09
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010073001000210.html
イタリア与党に分裂の危機 首相、下院議長に辞職勧告
 【ローマ共同】イタリアのベルルスコーニ首相の与党、自由国民は29日夜、緊急幹部会を開き、党ナンバー2のフィーニ下院議長の議長辞職を求める首相提案を了承した。首相と議長との亀裂は決定的となった。議長が議員50人近くを率いて離党し党が分裂すれば、政権が議会の過半数を失う可能性もあり、イタリア政局は解散総選挙含みで大荒れの様相を呈してきた。

 首相と議長はテレビ中継された今年4月の党大会で怒鳴りあった。議長は首相側近閣僚らの汚職疑惑を批判したほか、首相が進めてきた捜査当局による盗聴内容を報じた記者らに刑罰を科す法案にも反対し、議長派の議員は同法案を骨抜きにする改革案を国会の委員会で通過させた。

 激怒した首相は与党幹部会を開催。議長辞職勧告のほか、議長派議員3人を党の懲罰委員会にかけることも決めた。

 中道右派、フォルツァ・イタリアと右派、国民同盟をそれぞれ率いていた首相と議長は2008年の総選挙前、両党を合併させ自由国民を発足させた。しかし首相が総選挙後に、連立を組む分離主義政党「北部同盟」との連携を強めたことから、議長の反発を招いた。

1531チバQ:2010/07/31(土) 11:35:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010073102000053.html
イタリア与党分裂へ 下院過半数割れ、解散も
2010年7月31日 朝刊

 【パリ=清水俊郎】イタリアのベルルスコーニ首相と対立していた与党「自由国民」ナンバー2のフィーニ下院議長が三十日、ローマで記者会見し、新しい政治グループ「イタリアのための未来と自由」を創設する意向を表明した。与党が事実上分裂する形で、下院で過半数を割り込み、解散総選挙に突入する可能性が出てきた。

 首相と議長はそれぞれ中道右派と右派の政党を率いていたが、二〇〇八年に合流して自由国民を創設。首相がその後、議長が嫌う同国北部の分離主義政党との連携を強めたため、両者の仲が険悪になり、今年四月の党大会では激しくののしり合う様子がテレビ中継された。

 さらに議長は、首相が成立を目指している捜査当局による盗聴の内容についての報道を制限する法案を批判。首相の意向に反し内容を緩和して委員会を通過させたため、首相側は二十九日夜に与党の緊急幹部会を開き、議長に辞職を勧告した。これに対し、議長は会見で辞職を拒否し、今後は「(与党の提案に)反対票を投じることをためらわない」と宣言した。

 同国の下院は定数六三〇で、連立与党は三百四十二議席を占めているが、AFP通信によると、三十二人が新しい政治グループに参加する見通し。

1532チバQ:2010/07/31(土) 17:02:08
http://mainichi.jp/select/world/news/20100731dde035030029000c.html
ロシア:「中央集権強化」大統領、「長老」に次々引導
 ◇ソ連時代から含む地方首長、既に16人
 【モスクワ大木俊治】ロシアを構成する共和国、州など83の連邦構成体の首長の中で、ソ連末期から20年余り君臨してきた「最長老」のラヒモフ・バシコルトスタン共和国大統領(76)が7月、辞任に追い込まれた。長期政権は汚職の温床になるとして地方首長の世代交代を進めるメドベージェフ大統領が、ラヒモフ氏の来年10月の任期切れ前に引導を渡したとみられている。大統領は08年5月の就任以来、エリツィン政権時代からの「大物」首長ら16人を解任し中央集権強化を図ってきた。次の標的としてルシコフ・モスクワ市長(73)の去就が注目されている。

 ラヒモフ大統領はソ連時代の90年4月、バシコルトスタン共和国の前身であるバシキール自治共和国の最高会議議長に就任。93年12月の選挙で共和国初代大統領に当選し、4期17年にわたって大統領を務めたが、7月15日に辞任を表明。共和国議会は後任にメドベージェフ大統領が指名したハミトフ・ロシア水力発電公社副社長(55)を任命した。

 ロシア大統領府は、ラヒモフ大統領が「自発的に辞任した」と発表しているが、地元石油産業の権益を握るラヒモフ氏については最近、中央政権との確執が表面化していたことなどから、事実上の「解任」とみられる。

 プーチン首相は大統領時代の04年、地方首長の直接公選制を廃止し、大統領の指名を受けて地方議会が任命する制度を導入。後継者のメドベージェフ大統領は、ロッセリ・スベルドロフスク州知事やシャイミエフ・タタルスタン共和国大統領ら「長期政権」の大物首長を次々に辞任させてきた。メドベージェフ大統領が交代を検討している「リスト」には「さらに17人の名前が挙がっている」(ニューズウィーク誌ロシア版)とされる。

 ロシアのメディアが注目するのは、92年6月から5期18年にわたって首都モスクワの市長を務めるルシコフ氏の動向だ。任期は来年7月までだが、汚職疑惑も取りざたされ、政権にとって煙たい存在だけに解任のうわさが何度も浮上。コメルサント・ブラスチ誌は最新号で「(辞任する)潮時ではないのか」と題する特集を掲載した。

1533チバQ:2010/08/02(月) 21:53:07
>>1505>>1527
毎日はシドニーに拠点がないのか?
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100803k0000m030067000c.html
オーストラリア:女性首相人気が失速…21日に総選挙
 【ジャカルタ佐藤賢二郎】今月21日に総選挙を控えたオーストラリアで、同国初の女性首相ギラード党首率いる与党・労働党が支持率で野党・保守連合(自由党、国民党)に逆転され、波紋を広げている。労働党はラッド氏からギラード氏への首相(党首)交代による支持率回復を追い風に政権維持を目指していたが、ギラード人気の“失速”で選挙の行方は不透明感を増している。

 7月31日に発表された米調査会社ニールセンの世論調査によると、2大政党を対象にした支持率は労働党48%、保守連合52%で、6月24日のギラード首相就任後初めて保守連合が上回った。8月2日発表のニュースポールの調査でも、保守連合が支持率を50%に伸ばし、労働党と並んだ。

 与党の支持率急落の背景には、ギラード首相がラッド前政権の副首相だった時、閣議で老齢年金の引き上げや有給育児休暇の導入など一連の福祉政策に反対していた事実が、与党内から相次いで暴露されたことがある。地元メディアは、情報源がラッド前首相ではないかとの憶測を報道し、「党内不和」が有権者へのイメージダウンにつながっている。

 また、国民の関心が高い気候変動問題や不法移民問題での対策の遅れも、労働党の支持率低下を招いているとみられる。

 これに対し、保守連合を率いる自由党のアボット党首は、3年ぶりの政権奪回に向け攻勢を強める。

 先月25日に行われたギラード首相とのテレビ討論会でアボット党首は、豪州が金融危機を乗り越えられたのは現政権の功績ではなく、07年の前回総選挙まで11年半続いたハワード自由党政権時代の経済改革の成果と強調。不法移民対策で与党が打ち出す、東ティモールに一時収容施設を設置する構想は「実現不可能だ」と批判した。

 与党が法人税減税の財源として導入を計画する「鉱物資源利用税」も「資源業界の競争力を損なう」として中止を要求した。

 しかし、野党の支持率上昇は、あくまで与党の「敵失」によるものとの見方が優勢だ。「首相にふさわしい人物」を問う最新の世論調査では、ギラード首相が依然としてアボット党首に15ポイントの大差をつけてリード。アボット氏は「党の顔」としてハワード氏のような存在感に欠けるとの指摘もある。

 一方、2大政党の支持率が拮抗(きっこう)するなか、第3党「緑の党」の支持者の投票行動がキャスチングボートを握る可能性がある。
毎日新聞 2010年8月2日 21時38分

1534 ◆sn2EOyFHzg:2010/08/02(月) 22:49:31
>>1533
日本の民主党政権を彷彿とさせるような流れですね。

野心的なマニフェストを掲げて政権交代
→公約を実現できずに支持率低下
→選挙が近付き首相の首を挿げ替え
→ご祝儀相場から支持急落
→敵失で野党勝利(?)

1535チバQ:2010/08/03(火) 22:48:40
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100802-OYT1T01161.htm
揺れるイタリア政財界…秘密結社の頭目は首相?


イタリア上院で審議に臨むベルルスコーニ首相(後列中央)と閣僚=7月29日、ロイター

 【ローマ=柳沢亨之】イタリアのベルルスコーニ政権が、選挙工作や人事介入などの政治的陰謀に手を染める「秘密結社疑惑」に揺れている。

 伊捜査当局が政権幹部らを次々と事情聴取し、辞任に追い込んでいる上、首相本人が関係している可能性も取りざたされている。疑惑は、与党の重鎮ジャンフランコ・フィーニ下院議長が首相と対立、新会派を結成した背景にもなったとみられる。

 結社疑惑は西部サルデーニャ州発注の発電事業を巡る汚職捜査で浮上。伊捜査当局は7月8日、地元政商の男ら3人を、受注者を選定する権限のある州幹部人事に違法に介入する組織を運営していた容疑で逮捕したと発表した。イタリアでは秘密結社を組織することは違法とされている。

 捜査当局は、この政商が、目的は不明だが、首相率いる最大与党「自由の人民」幹部の銀行会長(当時)に違法に資金を提供していた疑いを強め、会長が自らの口座から260万ユーロ(約3億円)を引き出していた事実をつかんだ。銀行会長は26日、辞任に追い込まれた。

 さらに盗聴捜査を通じ、銀行会長が昨秋、南部カンパニア州知事選への出馬を図った経済・財務政務次官を支援するため、政商、首相側近のマルチェッロ・デッルトリ上院議員、法務政務次官らとともに、党内対抗馬の性的醜聞に関する資料を作った事実が発覚。経済次官はマフィアに便宜を図った容疑でも捜査を受けており、14日に辞任した。

 法律の合憲性を判断する憲法裁判所に介入していた疑いも持たれている。特に、首相らの在職中の訴追を免除する「免訴特権法」を違憲とした昨年10月の判決を前に、判事の親睦会と接触していた事実が発覚し、合憲判決獲得を狙った工作だったのではないか、との疑いが持たれている。

 捜査当局は上院議員が組織の中心人物とみて、関係者の事情聴取を続けている。議員は6月、マフィアを支援した罪で禁固7年の判決を受けた。議員は実業家だった首相の政界進出を支えた参謀としても知られる。

 伊メディアは首相本人が関与する可能性にも言及し始めた。逮捕者の盗聴会話で、結社の頭目を指すとみられる「シーザー」との表現が数回登場。「シーザー」について、捜査当局が「首相本人である可能性」をリークしたためだ。首相側は「左翼メディアの反政府宣伝」と全面否定している。

 イタリアの結社疑惑としては、冷戦期に、元ファシスト党員を頭目とする政財界有力者約1000人の右翼秘密組織「P2」が実在した。左翼への対抗を目的に、省庁人事や新聞社経営に介入していた事実が1980年代初めに発覚、当時の内閣総辞職に発展した。

 今回の結社疑惑を伊メディアは「P3」と命名。フィーニ下院議長が「疑惑の政治家は全員辞職せよ」と公言し、連立与党を過半数割れに追い込むなど、疑惑は政局を揺さぶっている。

(2010年8月3日12時42分 読売新聞)

1536チバQ:2010/08/03(火) 23:25:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010080302000034.html
サルコジ流 支持回復策? 極右層取り込み
2010年8月3日 朝刊

 【パリ=清水俊郎】フランスのサルコジ政権は、国内で重大な犯罪を起こした移民から国籍をはく奪する方針を打ち出した。関係法案を九月にも国会に上程する。サルコジ大統領の支持率が30%前後に低迷する中、移民への強硬姿勢をあらためて強調して中道右派を固め、極右支持層も取り込もうとの目算がありそうだ。

 きっかけは、七月にアラブ系移民や国内を放浪するロマ族などの暴動が相次いだこと。大統領は同月三十日、南東部グルノーブルで行った演説で「治安悪化に対する戦争」を宣言。警察官を殺害した移民は「国籍をはく奪されるべきだ」と主張した。

 大統領腹心のオルトフー内相も一日付の仏紙パリジャンで、移民が性犯罪を起こしたり、家族に割礼を強制したりした場合も国籍をはく奪すると表明。さらに移民に多いとされる未成年の犯罪者に対し、両親に禁固刑を科す構想を披露した。

 これに対し、最大野党の社会党のオブリ党首は「(自由と平等、博愛を掲げた)共和国の精神に反する」と非難し、法案に徹底抗戦の構え。二日付の仏紙リベラシオンは、サルコジ政権の考えが「憲法違反の恐れがある」という識者の指摘を紹介した。

 一方、移民排斥のお株を奪われた格好の極右政党、国民戦線も反発。「私たちが三十年間言い続け、批判され続けていた主張を追認しているだけ」と皮肉まじりに指摘した。

 フランスでは二〇〇五年、警察に追われたアフリカ系の少年二人が変電所で感電死した事件をきっかけに、移民出身の若者らが暴動を起こし、政府が「非常事態」を宣言。当時、内相だったサルコジ氏は若者らを「社会のくず」と呼び、暴動を激化させたと批判された経緯がある。

1537チバQ:2010/08/04(水) 19:29:49
http://www.cnn.co.jp/world/AIC201008040033.html
2010.08.04 Web posted at: 19:06 JST Updated - CNN
ワールド
イラン大統領暗殺未遂、車列に手投げ弾か 犯人拘束
(CNN) イラン穏健派議員らの関連ウェブサイトによると、同国西部ハメダンを訪問中のアフマディネジャド大統領の車列付近で4日、手投げ弾が爆発した。大統領本人にけがはなかったという。


大統領は空港から市内のスポーツ競技場へ向かっていたとされる。


同国の保守系サイトも爆発を報じた。両サイトによれば、爆弾を投げたとみられる容疑者は逮捕された。


両サイトはさらに、大統領が3日、「シオニストたち(イスラエル)」に命を狙われていると述べたと伝えている。


一方、大統領府の広報部門は、大統領が攻撃を受けた事実はないと主張している。

1538チバQ:2010/08/04(水) 19:44:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010080400487
世論調査で極右が急伸=次期政権の行方左右も−スウェーデン総選挙
 【ロンドン時事】スウェーデンからの報道によると、9月19日の同国総選挙に向けた世論調査で、反移民を唱える極右政党、スウェーデン民主党の支持率が急伸していることが分かった。次期政権の行方を左右する存在にもなり得るという。
 3日公表の世論調査結果によると、穏健党を中心とする中道右派の与党連合の支持率は約46%、野党左派連合は45%で、民主党は「(党史上で)記録的」(AFP通信)とされる6.5%に達した。
 「イスラム教はスウェーデン社会への最大の脅威」と主張する民主党は、移民流入への懸念を背景に近年勢力を伸ばし、2006年の前回総選挙でも2.9%を得票している。今回の支持率が投票行動にそのまま反映されれば、初の中央政界進出は確実な情勢だ。(2010/08/04-14:40)

1539チバQ:2010/08/04(水) 19:51:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010080402000038.html
メドベージェフ氏 出馬せず? ロ次期大統領選 プーチン氏立候補なら
2010年8月4日 朝刊

 【モスクワ=酒井和人】ロシアのメドベージェフ大統領が二日、二〇一二年の次期大統領選挙に関し、ともに双頭政権を担うプーチン首相が立候補した場合、自身の出馬は見送る考えを示唆した。インタファクス通信などが伝えた。

 メドベージェフ大統領は滞在先の同国南部ソチで記者会見し、自身の立候補について「まだ、決めていない」と明言を避けた。そのうえで、首相が大統領再登板を目指し名乗りを上げた場合「政争は望まない。ロシアにとって有益ではない」と述べた。

 事実上、大統領選でのプーチン首相の主導権を認めた形で、双頭政権内でのメドベージェフ大統領の求心力低下につながる可能性もある。

 大統領は任期の折り返しを迎えた今年、内務省改革や経済の近代化政策を推し進め、首相との政治スタイルの違いをアピールするなど脱プーチンともみえる動きを強めていた。

 ただ、ロシアの独立系世論調査機関レバダセンターが二日に発表した調査結果によると、大統領が首相の影響下から完全に脱し、新しい政治を行っているとの回答はわずか5%だった。

1540チバQ:2010/08/04(水) 19:58:51
http://www.cnn.co.jp/showbiz/AIC201008040007.html
歌手ワイクリフ・ジョンさん、ハイチ大統領選出馬表明へ

歌手ワイクリフ・ジョンさん、ハイチ大統領選に出馬表明へ(CNN) 米人気ヒップホップグループ「フージーズ」の活動で知られる歌手のワイクリフ・ジョンさんが5日夜、米国のテレビ番組でハイチ大統領選挙に出馬する意向を表明する。ジョンさんに近い筋が3日に明らかにした。


ハイチ系米国人のジョンさんは、自身の財団を通じてハイチ支援活動を行っており、1月に同国が大地震に見舞われた時にはいち早く援助に乗り出した。先月下旬の時点で大統領選出馬のために必要な書類は整ったと話しており、5日のCNN番組「ラリー・キング・ライブ」に出演して出馬の意向を表明する。


ジョンさんはハイチに生まれ、1990年代半ばにフージーズのメンバーとして名を馳せた。現在は歌手としてソロで活動している。

1541チバQ:2010/08/06(金) 12:22:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010080602000051.html

オランダ 少数連立政権強まる
2010年8月6日 朝刊

 【ロンドン=有賀信彦】オランダで中道右派の少数連立政権が戦後初めて誕生する可能性が強まっている。六月の下院(定数一五〇)選挙で第一党となった自由民主党(三十一議席)の連立協議が難航し、第四党のキリスト教民主勢力(二十一議席)は連立入りで合意したものの、極右の自由党(二十四議席)は閣外協力にとどまる見通しだ。

 自由民主党のルッテ党首は二日、地元紙のインタビューに「これが最後に残された選択肢だ」と述べ、連立与党で議席の過半数を確保することが困難なことを認めた。

 連立合意の障壁となったのは、「イスラム諸国からの移民受け入れ停止」「スカーフ着用への課税」など過激な主張をする自由党の扱い。三党は七月二十四日に連立政権樹立に向けた非公式協議を開始したが、キリスト教民主勢力のフェルハーヘン党首は地元ラジオに「宗教的な自由は絶対に守る」と発言、自由党の主張には応じられないと述べた。

 一方、自由党のウィルダース党首は同三十日、「(自由民主党の公約である)財政赤字削減に協力する代わりに、移民がオランダに溶け込めるような政策、犯罪に対する厳しい法律の施行がされるだろう」と述べ、閣外協力を示唆した。

 自由民主党は当初、第二党の中道左派の労働党(三十議席)、左派の民主66(十議席)やグリーン・レフト(十議席)と連立政権樹立を目指したが、経済政策の違いから断念。次に労働党、キリスト教民主勢力との連立を模索したが、労働党が孤立を恐れて実現しなかった。

1542チバQ:2010/08/07(土) 18:57:32
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010080700183&rel=j&g=int
9日に大統領選、現職優勢=反体制派弾圧の動きも−ルワンダ
 【ロンドン時事】アフリカ中部ルワンダで9日、大統領(任期7年)選挙が行われる。現職のカガメ氏のほか3人が立候補しているが、事前の予想ではカガメ氏が優勢。同国では選挙を控えて野党幹部が何者かに暗殺されるなど、反体制派への攻撃が相次いでおり、不穏な空気が漂う中での投票となる。
 1994年の大虐殺後で初めて行われた2003年の前回選挙では、カガメ氏が9割以上を得票し当選。再選を目指す同氏は、アフリカでも群を抜く2けた台の経済成長(08年)をもたらした実績を掲げ、支持を訴えている。ただ、今回の選挙では主な野党候補が出馬登録を許可されず、「政権は(選挙を通じて)国民の意思を問うふりをしているだけ」(登録を拒否された野党指導者)と批判も強い。
 選挙を前に、野党活動家やジャーナリストらの拘束や殺人などが立て続けに発生。7月中旬、野党・民主緑の党の副総裁が行方不明となった後に遺体で見つかったほか、6月にはカガメ政権に批判的な地元紙の記者が銃撃を受け死亡した。政府は関与を否定するが、人権団体は「政治目的の攻撃」と糾弾、国連も一連の事件に関する全面調査の実施を要求している。(2010/08/07-14:47

1543チバQ:2010/08/07(土) 20:02:27
http://mainichi.jp/select/world/news/20100806ddm007030132000c.html
パキスタン:食糧輸出国、飢える国民 紛争が貧困拍車「購入できない」
 泥沼化するアフガン戦争の最前線の一つパキスタンで、食糧危機が深刻化している。同国を含むアジア14カ国で食糧支援を展開する世界食糧計画(WFP)の忍足謙朗(おしだりけんろう)アジア地域局長は、東京都内での毎日新聞の取材に対し、「食糧危機の最大の原因は紛争と貧困」と指摘した。戦いは今、食糧危機という「テロの温床」が再生産される泥沼に陥っている。【白戸圭一】

 ◇避難長期化、生活基盤失い
 パキスタンでは現在、総人口(約1億7600万人)の48・6%が食糧不足に直面していると推定される。03年の調査では、同国内の131地区のうち食糧不足が深刻なのは54地区だったが、今年6月にスイスの援助機関が発表した報告書では80地区にまで増えた。WFPは今年、アジア向け予算の約3割をパキスタン1国に投入し、延べ900万人に食糧40万トンを配給する計画だ。

 忍足氏は「現在の危機は食糧の供給不足ではない。貧しくて食糧を買えない人々が多数いることで起きている。パキスタンでは、紛争がその貧困に拍車をかけている」と危機の構図を解説する。

 パキスタンの食糧生産と輸出に関する統計をみると、忍足氏の言葉の意味が分かる。同国の主食である小麦の生産量は、04〜08年まで2000万トン前後で安定的に推移している。

 さらに、米の生産量は04年の754万トンから08年は1043万トンにまで増えた。同国の08年度輸出総額(約134億ドル)に占める米の割合は11・3%で、最大の輸出品目だ。つまり、パキスタンは輸出できるほど十分な食糧を生産しながら、多くの国民がそれを買えずに食糧危機に直面している。

 忍足氏とともに取材に応じたWFPのハービンジャー・パキスタン事務所長は「戦闘の激化で多数の国内避難民が発生し、生活基盤を失い食料を買えない人が急増した」と、対テロ戦争と食糧危機の関係を説明する。

 08年8月以降、アフガニスタン駐留米軍の越境攻撃やパキスタン政府軍と武装勢力との戦闘がアフガン国境地域を中心に激化し、パキスタン国内各地へ避難した人は延べ300万人に達した。出口の見えない戦争に加え、7月には洪水も発生した。国連は今も100万人以上が避難生活を送っているとみて、国際社会に支援を訴えている。

 ◇政情不安起因、支援不可欠に
 パキスタンを含むアジアの国々の食糧危機の特徴は、サハラ以南アフリカと比べて相対的に高い水準の経済力を有しながらも、紛争や政情不安に起因する貧困により、食糧を十分に購入できない人々が多数存在している点だ。

 世界の慢性的飢餓人口は昨年10億2000万人と、史上初めて10億人を超えた。地域の総人口に占める飢餓人口の割合の高さはサハラ以南アフリカ地域が一番だが、飢餓人口の絶対数ではアジア太平洋地域が6億4200万人と、世界の6割以上を占めている。

 アジアで栄養不足人口の割合が高い国はパキスタン、インド、スリランカ、、アフガニスタンなど政情が不安定な南アジアに多い。WFPのアラマン・アフガニスタン副事務所長は「我々は人々の自立を促し、貧困対策となる活動を続けており、国際社会の一層の支援を必要としている」と話している。【白戸圭一】

1544チバQ:2010/08/09(月) 20:06:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010080902000044.html
酷暑 断食中断OK UAE政府 「健康害する恐れ」
2010年8月9日 夕刊

 【カイロ=内田康】世界各地で猛暑が続く中、アラブ首長国連邦(UAE)政府は八日、間もなく始まるラマダン(断食月)で、無理に水分補給を断ち続けると健康を害する恐れがあるとして、屋外で働く人らに限り、断食の中断を許可するファトワ(宗教的な公式見解)を示した。

 AFP通信によるとファトワは、原油の採掘現場の労働者が寄せた「猛暑の中で働いている時に健康に不安を覚えたら、断食をやめてもよいか」という質問に答える形で発表された。暑い日でも日の出とともに断食を始めるよう求めたが、一定の職業従事者が継続は困難と感じた時は、日没前でも飲食することが許されるとした。

 イスラム暦に従い、一カ月にわたって日中の飲食を断つ今年のラマダンは、今月十一日ごろに始まる。UAEのドバイでは今月になって四五度前後の暑さが続いている。

1545チバQ:2010/08/09(月) 22:15:31
>>1542
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100809/mds1008092123003-n1.htm
ルワンダ大統領選、経済成長実現の現職カガメ氏圧勝へ 強権支配懸念
2010.8.9 21:16

首都・キガリで投票するルワンダのカガメ大統領(ロイター) 【ロンドン=木村正人】アフリカ中部ルワンダで9日、カガメ大統領(52)の任期満了に伴う大統領選(任期7年)が行われた。世界的な経済危機後もプラス成長を達成した政治手腕が評価され、カガメ氏が地滑り的勝利を収める見通し。80万人以上が殺害された1994年の大虐殺以来、2度目の大統領選だが、報道規制など強権色を強めるカガメ体制への懸念が次第に強まっている。

 カガメ氏は少数派ツチ出身。反政府勢力のルワンダ愛国戦線(RPF)を組織し、多数派フツ人がツチ人らを襲った大虐殺の後、ツチ人保護を名目に全土を掌握した。2000年にツチ出身の初の大統領に就任し、03年の大統領選に勝利した。08年に国内総生産(GDP)比で11・2%の経済成長を実現した。

 しかし、ルワンダでは軍有力者の暗殺計画が発覚、野党幹部や記者の殺人事件も続発している。カガメ大統領が選挙前、政権に批判的な新聞の発行を禁止したため、欧米の人権団体は「選挙は見せかけに過ぎない」と批判を強めている。

 カガメ氏のほか3人が立候補しているが、いずれも与党グループに所属。11日までに暫定結果が発表され、17日までに最終結果が確定する予定。

1546チバQ:2010/08/10(火) 19:28:04
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100810/erp1008100756002-n1.htm
【日々是世界 国際情勢分析】危うさはらむトルコの独自外交 (1/2ページ)
2010.8.10 07:54
 欧米との協調を重視してきたトルコが独自の外交戦略を強化している。国連安全保障理事会の対イラン追加制裁決議に反対票を投じたトルコは、欧米企業が手を引いたエネルギーなどの分野でイランとの協力を開始。他の中東各国とも関係拡大を進めている。欧米の民主主義に理解を示しながら、イスラム教国として中東で影響力を持つトルコを、欧米は重視するが、派手な外交戦略は国内で強まる反欧米世論を意識したとも言われ、その先行きには危うさも漂う。

 「われわれは安保理決議には完全に従うが、個々の国が求める追加制裁を実施する義務はない」 トルコのメフメト・シムシェキ財務相は7月26日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)で、欧米が決定した独自の対イラン制裁に追随しない考えを強調した。

 トルコは5月、核開発問題に関連し安保理がイランへの追加制裁の議論を進めるなか、ブラジルと共同で提案した仲裁案に対するイランからの合意を取り付けた。後に安保理が追加制裁決議を採択した際には、ブラジルとともに反対票を投じるなど、あくまでもイランへの制裁強化を求める米国などと対立。トルコはさらに、米軍の撤退が間近に迫ったイラクや、シリアなどとも関係を強化するなど、中東地域で存在感を高めている。

 民主主義の価値を重視しつつ、イスラム教国として中東や旧ソ連地域と関係を深めるトルコに対しては、欧米もその重要性を認めざるを得ない。イギリスのデービッド・キャメロン首相(43)は7月27日、トルコの首都アンカラを訪問し、同国のEU加盟を全面的に支持する姿勢を強調した。

 7月28日付の英紙ガーディアン(電子版)はキャメロン首相の発言は「トルコが(中東などの)地域でいかに重要な力をつけたかを象徴している」と解説。米国もまた、イラクやアフガニスタン情勢の改善が進まないなか、トルコとの関係強化は不可欠と指摘されている。

 ただ、独自路線を突き進むトルコ外交に対しては「反米風潮が高まり、(欧米など)外部の勢力に対し疑問の目を向ける国内世論を強く意識したもの」(FT)との指摘もある。行き過ぎた単独行動は欧米のトルコ離れを誘発しかねず、トルコの立場を結果的に危ういものにしかねない。

1547チバQ:2010/08/10(火) 21:35:43
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100810/mcb1008100504020-n1.htm
ベルルスコーニ伊首相 盟友離党で与党分裂 不安定な政権運営、総選挙含み2010.8.10 05:00

べルルスコーニ首相(左)とフィーニ氏。同氏の離党は双方に大きな痛手を残す結果となった。(ブルームバーグ)【拡大】
 イタリアのベルルスコーニ首相とともに中道右派勢力を確立させてきたジャンフランコ・フィーニ下院議長が7月29日、与党・自由国民党(PdL)から除名された。首相とフィーニ氏双方の求心力、ひいては同勢力の衰えにつながる可能性がある。下院(定数630)では与党が過半数割れに追い込まれ、首相の政権運営能力は大きく損なわれるだろう。ベルルスコーニ政権は、9月にも内閣の信任を問う方針だ。

                   ◇

 ≪分析≫

 ベルルスコーニ首相はフィーニ氏と連携して1993年に中道右派勢力を確立し、現政権を含めて3度首相を務めた。もともと同首相はフォルツァ・イタリア党、フィーニ氏は国民同盟(AN)の党首だ。2008年の総選挙で両党は候補者の連結名簿を作成し、09年に合併した。

 ◆緊張関係が頂点に

 しかし、両氏の間には長く緊張関係が続いており、今回のフィーニ氏の離党でそれが頂点に達した格好だ。この緊張関係の本質は、フィーニ氏が高齢のベルルスコーニ氏からトップの座を譲り受けることがあるのか、あるならばそれはいつかという点であった。

 また近年では、下院議長というフィーニ氏の立場も、ベルルスコーニ氏との対立の原因となった。下院議長は政府と野党の間に立って公平でなければならないし、法の原則や合憲性、市民の自由を守るという制度上の責任があるからだ。

 今回の離党で、失うものが大きかったのはフィーニ氏の側である。同氏が党の主導権を引き継ぐ可能性は小さくなっただろう。同氏の支持者の何人かは、今はベルルスコーニ氏側についた。08年選挙で当選した下院議員は、AN系の約90人に対しフォルツァ・イタリア系が175人前後だった。今回フィーニ氏に従って新党に参加するのは、35人の下院議員と10人程度の上院議員にとどまる。これは下院で与党を過半数割れに追い込むのに十分な数で、原則上は内閣を打倒することも可能だが、やはり作戦は成功しなかったといわざるを得ない。

 ◆支持率なぜか高水準

 ベルルスコーニ政権が存続した場合、同政権は不遇だった中道左派のプローディ内閣(06〜08年)と同じような状況になるだろう。政権の中核はPdLとウンベルト・ボッシ氏が率いる北部同盟(NL)が連立して担う見込みだが、それでも下院では過半数に届かない。たとえ法案ごとに野党の協力が得られたとしても、政府の政策推進力は大幅に不足するだろう。

 夏季の議会休会に突入する前に危機を打開できない場合、ベルルスコーニ首相の最初の大きな試練は秋にやってくる。NLが強く主張する財政連邦主義をめぐる法案の審議だ。もしこれが成立しなければ、NLのボッシ党首は総選挙に訴えることを辞さないだろう。

 ベルルスコーニ首相も、不安定な政権運営に苦しむよりは、今秋か来春に選挙を実施することを選ぶかもしれない。首相の支持率は、最近のスキャンダルにもかかわらず高水準を維持している。場合によっては、同首相はフィーニ氏の離反を口実にしてすぐにでも選挙を実施し、自らの悪い評判から関心をそらせようとすることもあり得る。

 この点を考慮すると、フィーニ氏の新党にはジレンマがある。同氏の同調者は、08年の選挙でPdLの公認候補として当選した経緯がある。首相に追放されたのだと主張したとしても、有権者の負託に背いたと責められれば分が悪い。中道右派の有権者の支持をめぐって争った場合、ベルルスコーニ首相はフィーニ氏を抵抗勢力と印象づけて戦うことができるだろう。

                   ◇

 ≪結論≫

 フィーニ氏のPdL離党がもたらしたイタリア政権の危機は、いまだ初期段階にあり、方向性がはっきりするまで数カ月間にわたって長引く可能性がある。ベルルスコーニ首相は、総選挙に訴えることでより強固な過半数を獲得し、危機を脱するかもしれない。しかし、対立政党が弱いとはいえ、20年近くも党のトップに君臨し続けてきた同首相の政治的資産には衰えもみられる。(オックスフォード・アナリティカ)

1548チバQ:2010/08/11(水) 19:17:58
http://mainichi.jp/select/world/news/20100811k0000e030046000c.html
靖国神社:欧州極右党首ら参拝へ
 【パリ福原直樹】フランスの「国民戦線」など、欧州各国の右翼・極右政党の代表が12日から日本を訪問、靖国神社に参拝する。AFP通信が伝えた。国民戦線のルペン党首のほか、オーストリアの自由党▽英国の国民党▽ベルギーのフラームス・ベラング−−などの政党代表が訪日するという。

 国民戦線は「日本の(過去の)帝国主義を正当化するのではなく、不幸な兵士たちの勇気に敬意を表したい」としている。靖国参拝は14日で、日本には18日まで滞在予定という。

1549チバQ:2010/08/12(木) 12:05:08
>>328
http://mainichi.jp/select/world/news/20100812ddm007030109000c.html
NEWS25時:ベネズエラ コロンビアと国交回復
 ベネズエラのチャベス大統領(56)とコロンビアのサントス大統領(59)は10日、コロンビア北部のサンタマルタで会談し、断絶していた国交を回復した。

 AP通信などによると、チャベス大統領は会談後、記者団に「ベネズエラ政府がゲリラやテロ活動、麻薬密輸を認めたり、支援したことはない。私を信じてくれる(コロンビアの)大統領が必要だ」と話した。両首脳は今回、貿易拡大のための協定締結でも合意した。【メキシコ市】

1550チバQ:2010/08/16(月) 12:06:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010081602000032.html
チェチェン「大統領」格下げ? ロシアに忠誠か
2010年8月16日 朝刊

 【モスクワ=酒井和人】インタファクス通信などによると、ロシア南部チェチェン共和国のカディロフ大統領は十五日までに、チェチェンでは大統領の職名を廃止し「共和国長」などへ“格下げ”する方針を示した。チェチェンと同じ北カフカスのイングーシ、ダゲスタン両共和国大統領らも同調する構え。ロシアでは最近、連邦構成体の実力派リーダーの退任も相次いでおり、次期大統領選をにらみ、政権による新たな中央集権化が加速している。

 カディロフ大統領は「ロシアで大統領は一人だけだ」と理由を述べた。カディロフ大統領はチェチェン独立派から寝返り、強権統治の黙認と引き換えに政権への忠誠を示してきた。今回の提案は政権がカディロフ氏を通じ、他の首長にも恭順を示すようアピールしたとの見方が強い。

 ロシアではプーチン首相が大統領時代、首長の直接公選制を廃し、大統領による事実上の任命制を導入するなど、地方統制を強めてきた。

 先月中旬には一九九三年から長期在任してきたバシコルトスタン共和国のラヒモフ大統領が辞任。今年一月には在位十九年に及ぶ長老格のシャイミエフ・タタルスタン共和国大統領も辞任した。ともに公選制の復活を訴え、地元石油権益をめぐって、政権との確執が指摘されていた。

 ニューズウィーク誌(ロシア版)によると、現政権は九〇年代から権勢を振るってきた実力派首長十六人を退任に追い込み、さらに十七人のすげ替えを狙っているという。

 一二年にはロシア次期大統領選を控え、集票面からも統制強化は不可欠。今後、地方への圧力は激化しそうだ。

1551チバQ:2010/08/16(月) 12:08:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010081602000030.html
豪総選挙は伯仲の様相 女性首相人気に陰り
2010年8月16日 朝刊

 【マニラ=吉枝道生】二十一日に投開票されるオーストラリア総選挙で、与党労働党と野党保守連合が大接戦となっている。二カ月前に就任した同国初の女性首相ギラード氏の人気で逃げ切ろうとした労働党を、アボット自由党党首率いる保守連合が急激に追い上げている。

 ギラード首相が就任した六月下旬の世論調査では、それまで人気が下降していた労働党の支持率が大幅に回復。これを受けて首相は早期の総選挙に踏み切った。しかし、主要紙シドニー・モーニング・ヘラルドによると、今月十四日に発表された世論調査では、二大政党に限った支持率で労働党53%、保守連合47%の接戦。別の世論調査では野党の支持率が与党を上回る結果もあり、激しいつばぜり合いとなっている。

 政策上は大きな争点がなく、ギラード首相とアボット氏の人気に左右される選挙。「首相にふさわしい人物」の調査では今もギラード氏の支持率がアボット氏を上回っているものの、女性首相就任の効果は薄れ始め、目立った政策もないことから失望感が広がった。ラッド前首相を追放した労働党内の不協和音もマイナスイメージとなっている。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS870464220100816
豪総選挙の世論調査、与党が野党をわずかにリード
2010年 08月 16日 09:42 JST 記事を印刷する | ブックマーク[-] 文字サイズ [+]
 [シドニー 16日 ロイター] 16日付のオーストラリアン紙に掲載されたニュースポールの世論調査によると、21日に総選挙を控えるオーストラリアで、ギラード首相率いる与党労働党の支持率が52%と、野党自由党の48%を4ポイント上回っている。調査は、2党の択一方式。

 望ましい首相としてはギラード首相への支持が50%と、自由党のアボット党首の35%から15%ポイントのリードを保持した。

 経済運営では、労働党が3週間前に12ポイントリードしていた自由党との差を縮め、同水準となった。

 ロイター・ポール・トレンドの最新調査によると、労働党の支持率リードはわずかとなっており、1998年以来の接戦で、ハングパーラメント(過半数を獲得した政党がない状態)となる可能性が高まっている。

 ギラード首相は16日、ブリスベーンで選挙活動を開始する。

1552チバQ:2010/08/17(火) 22:19:18
http://www.asahi.com/international/update/0815/TKY201008150211.html
ロシアの「大統領」は1人だけ 共和国内に改称の動き2010年8月16日1時43分
 【モスクワ=副島英樹】一つの国家で大統領は1人でなければならない――。ロシア南部チェチェン共和国のカドイロフ大統領が、自らの「大統領」という呼称をやめることを提唱した。他の共和国大統領も同調の動きを見せており、ロシア連邦大統領と同じ「プレジデント」として「共存」してきた共和国トップの呼称は「首長」などに変わりそうだ。ソ連崩壊の混乱から20年を前に、名称の上でも中央集権が整うことになる。

 ロシアには州や共和国など83の連邦構成体があり、21ある共和国の長は「大統領」と呼ぶのが一般的。しかし、連邦法で定められた呼称ではない。ソ連崩壊後の1990年代、中央の連邦政府からの独立性にこだわるタタールスタン共和国やバシコルトスタン共和国の最高指導者が、政治的な理由で「大統領」を名乗ったのが定着したといわれている。

 チェチェンのカドイロフ氏は今月12日、改称を共和国議会に提案。これに同じ北カフカス連邦管区に属する共和国の大統領らも同調し、ロシア下院に改称法案の採択を求める動きも出ている。チェチェン議会の議長は14日、「共和国首長」という呼称を軸に9月に採択すると述べた。

 有力紙コメルサントによると、ソ連崩壊時からタタールスタンとバシコルトスタンを率いてきた両大統領は今年になって辞任しており、クレムリン(ロシア大統領府)はこの両共和国でも改称が進むことを期待しているという。

 もっとも、チェチェンのカドイロフ氏は、ロシアからの独立を封印する代わりに独自のイスラム化を進めており、共和国トップの呼称を「イマーム(指導者)」にするとの説も一時流れた。これには、「ロシアは世俗国家だ」と警戒する声も出ている。

 ソ連崩壊後のエリツィン政権時代、各構成体の長は選挙で選ばれたが、プーチン政権時代に事実上の中央任命制へ移行。しかし、呼称はそのまま温存されてきた。

 この問題では今年1月、ロシア下院のグリズロフ議長が統一呼称の必要性を発言。メドベージェフ大統領は、上からではなく当該自治体での議論を提案していた。現政権は今、テロが依然続く北カフカスの集中的な底上げ政策を進めており、地域掌握を強めるためにもクレムリンが改称を促している可能性もある。

1553チバQ:2010/08/21(土) 08:43:00
http://mainichi.jp/select/world/news/20100821ddm007030091000c.html
オーストラリア総選挙:きょう投票 与野党、大接戦 政権交代の可能性も
 【シドニー佐藤賢二郎】オーストラリアで21日、下院(定数150、任期3年)総選挙の投票が行われる。政権維持を目指すジュリア・ギラード首相(48)の与党・労働党と、トニー・アボット自由党党首(52)率いる野党・保守連合が大接戦を演じている。20日発表の世論調査では2大政党に絞った支持率で、労働党が前回から2%減少、両党が50%で並び、前回07年総選挙に続く政権交代の可能性も出てきた。

 地元テレビ発表の調査では、有権者の2割以上が投票政党を決めていないと回答。浮動票の行方が政権を左右するとみられる。労働党の地盤であるニューサウスウェールズ州東部の町シングルトンで、元鉱山労働者のギャラガーさん(63)は「誰が首相になっても関係ない」と話した。

 世論調査の「首相にふさわしい人物」ではギラード首相がアボット党首を13ポイントリード。シドニー大学のロドニー・スミス准教授は「経済政策で結果を出してきた。小差で労働党が勝つ」と分析する。

 一方、アボット党首支持者の間では政権奪還の期待が高まる。同党首の地元のシドニー北東部マンリーで、地元紙スタッフの女性は「彼が勝つわよ」と自信ありげに語った。

 政策面での違いは少なく、選挙戦では両党首の対照的な経歴に注目が集まっている。貧しい移民の家庭出身で無宗教を公言、元美容師のパートナーがいるギラード首相に対し、アボット党首は裕福な家庭に育ち、信心深いカトリック教徒で、妻と3人の娘を持つ。

 スミス准教授は「政策重視の選挙から人気投票的な選挙に変わってきた」と語っている。

1554チバQ:2010/08/21(土) 08:53:18
>>1540
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-16862420100820
ハイチ大統領選出馬のW・ジョン、立候補認められず=当局者
2010年 08月 20日 14:35 JST
 [ポルトープランス 19日 ロイター] 11月に行われるハイチ大統領選への出馬を表明していた同国出身のヒップホップスター、ワイクリフ・ジョン氏(40)について、選挙管理委員会の関係者は19日、候補者としての法的要件を満たしていないために立候補の届け出が認められないと明らかにした。
 この関係者が匿名で語ったところによると、候補資格への異議申し立てを審査する選挙関連当局が、ジョン氏について、立候補に必要な複数の法的要件を満たしていないと判断したという。

 ハイチ出身のジョン氏は、9歳のときに家族と米ニューヨークに移り住み、その後ミュージシャンとしてデビュー。今回の大統領選では、他の33人の候補者とともに今月立候補の届け出をしていた。

 選挙管理委員会は17日、候補者リストの発表を20日まで延期することを明らかにしていた。

1555チバQ:2010/08/21(土) 08:56:48
http://www.cnn.co.jp/world/AIC201008200012.html
「候補者を笑うな」法律に頭抱える番組側 大統領選控え
(CNN) ブラジルでは、コメディー番組などで選挙候補者を笑い物にすることが法律で禁じられているが、10月の大統領選を前に、この規制が以前より厳しくなっているとして、番組関係者らが反発している。22日にはリオデジャネイロの海岸で関係者らによるデモも予定されている。


この法律は、政府の認可を得たテレビ局やラジオ局が、候補者や政党を軽蔑したり笑い物にしたりする番組を放送することを禁じたもので、違反した場合、最高16万レアル(約780万円)程度の罰金が科せられる。


法律は1997年に施行されたものだが、コメディー番組の関係者らは、このところ規制が厳しくなり、言論の自由が制限されていると感じている。主要なコメディー番組の中で政治をネタにする機会が増えたことが一因のようだ。


当局は、規制はこれまで通りに適用しており、強化してはいないとしているが、放送局は巨額の罰金や認可取り消しを恐れ、対策を講じている。


1992年の放送開始以来、大勢の政治家を物まねや笑いの題材にしてきたあるコメディー番組では、候補者の名前を出さない方針に切り替え、架空の政治家のキャラクターを使うようになった。


また2008年に始まり、政治家への鋭い質問で人気を得た別の番組では、候補者に関する発言やジョークの内容に気を遣うようになったという。


ブラジルのテレビ局ヘジ・グローボは声明で、この法律は表現の自由に反しており、選挙当局によって廃止されると信じていると述べている。

1556チバQ:2010/08/21(土) 22:33:28
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201008210041.html
豪総選挙、大接戦に=過半数政党なしの可能性も2010年8月21日15時6分

 【シドニー時事】オーストラリアの下院(定数150、任期3年)選挙の投開票が21日、行われた。選挙は、豪州初の女性首相であるジュリア・ギラード氏(48)の与党労働党が政権を維持するか、トニー・アボット自由党党首(52)率いる野党保守連合(自由党、国民党)が政権を奪還するかが焦点。同日深夜にも大勢が判明する見通しだが、大接戦の展開となっている。

 今回の選挙は、政策面での決定的な対立軸を欠き、国の将来を委ねる首相選びの色彩を強めた。選挙委員会によると、開票率63.54%の段階で、獲得議席は労働党58、保守連合51、緑の党1、無所属3。過半数の確保には76議席が必要だが、どの党も届かない可能性があり、残りの議席の行方が注目されている。 


[時事通信社]

1557名無しさん:2010/08/21(土) 22:48:11
豪総選挙、与野党が接戦に 過半数獲得は不透明
2010/8/21 22:26

 【シドニー=柳迫勇人】オーストラリアの総選挙は21日午後7時(日本時間)、投票が締め切られ、開票に入った。今年6月に同国初の女性首相に就任したギラード党首(48)率いる労働党が政権を維持できるかどうかが焦点。豪ABC放送によると、労働党と最大野党・自由党のアボット党首(52)率いる保守連合(自由党と国民党)は互角の展開で、二大勢力がいずれも過半数に達しないハングパーラメント(中ぶらりん議会)の可能性も出ている。

 ABCが集計した午後10時(同)現在の下院(定数150、任期3年)の獲得議席数は労働党が70、保守連合が73で接戦を演じている。このほか少数野党「緑の党」が初めて下院で1議席を得た。議席が確定していない選挙区も接戦が予想され、同日夜テレビ出演したスミス外相兼貿易相は「1942年以来のハングパーラメントになる可能性が高い」と述べた。

 その場合は「緑の党」や無所属議員などを巻き込んだ多数派工作が展開される見通しだ。

 今回の選挙は政策面で大きな違いがなく、両党首のうちどちらが首相としてふさわしいかを選ぶ戦いとなった。ギラード首相は就任直後は高い支持率を得たが、選挙を経ずにラッド前首相から交代したことへの批判が高まり、保守連合の追い上げを許した。1期目の政権が敗れれば79年ぶりとなる。

 ただ、どちらが首相となっても日本や米国を含む外交政策には大きな変化はないとの見方が支配的だ。

1558チバQ:2010/08/21(土) 23:00:09
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100820/asi1008200125000-n1.htm
豪総選挙 与党盛り返す 「緑の党」が影響力拡大も (1/2ページ)
2010.8.20 01:23
 【シドニー=宮野弘之】オーストラリアの総選挙は21日に投開票が行われる。最新の世論調査では同国初の女性首相、ギラード氏率いる与党・労働党が支持を盛り返しており、アボット自由党党首が代表を務める野党・保守連合との争いを、僅(きん)差(さ)で制し、政権を維持するのではないかとの見方が強まっている。ただ、同時に行われる上院選で労働党と選挙協力を組む左派の緑の党が議席を倍増する勢いをみせており、労働党政権が続いた場合、政策面で緑の党の影響力が強まることを懸念する声があがっている。

 下院選は小選挙区制のため、労働党と保守連合の二大勢力の争いとなる。直近のロイター通信の世論調査では、二者択一で労働党が51・5%、保守連合が48・5%と支持は拮(きっ)抗(こう)している。ただ、ニューズポール社の調査では、ギラード首相支持50%に対し、アボット氏支持は35%と、ギラード氏の人気が圧倒的に高い。労働党は一時、ラッド前首相降ろしに伴うイメージ低下で保守連合に追い上げられたが、ギラード党首の個人的人気に支えられ、盛り返した形だ。

 さらに世論調査結果を踏まえた獲得議席予想数でも労働党が過半数を確保し、政権を維持できるとの見通しが強まっている。

 ただ、比例代表制を加味している上院選では二大勢力以外の政党も議席を獲得しやすくなっている。とくにここに来て、全党の支持率調査で、緑の党が14%と保守連合41%、労働党38%に次ぐ位置につけており、保守連合、労働党ともに上院での過半数確保が難しいなか、緑の党が上院でキャスチングボートを握るのは確実な情勢だ。

 同国では本予算案を含む重要法案もすべて上院での採択が必要で上院で3回否決されれば、首相は議会を解散し、総選挙で信を問うしかない。ラッド前首相が、選挙公約に掲げた温室効果ガス排出量取引制度の導入断念に追い込まれたのも、上院で2度にわたって否決されたためだ。上院での過半数確保は、ギラード氏が政権を維持したとしても、重要なのは変わりはない。

 今回、労働党が上院選で緑の党と選挙協力を行っているのも、上院での連携強化があるからだ。「両党が連邦レベルで連立を組む可能性は低い」(西シドニー大学・デービッド・バーチェル教授)とされるが、選挙後に両党が政策ごとに連携を強める可能性は高い。

 たとえば、温室効果ガスの削減や炭鉱税の導入は、削減幅や税率では開きがあるが、政策の方向性は同じだ。これに対し、保守連合は炭鉱税の導入や排出量取引制度の導入には慎重だ。

 労働党内には左派を中心に緑の党と思想的に近い議員も多いだけに、今回の選挙で勝利した場合、党内からも緑の党との連携強化を求める声が強まりそうだ。

1559チバQ:2010/08/21(土) 23:02:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010081902000038.html
過激に直言55%支持  英キャメロン首相100日
2010年8月19日 朝刊

 【ロンドン=有賀信彦】英国のキャメロン首相(43)が十八日、就任百日を迎えた。財政再建のための政策を矢継ぎ早に打ち出す一方、直言外交を展開。「過激な英国」(英誌エコノミスト)に変ぼうさせた。強いリーダーシップを発揮する首相を世論調査(十七日発表)では55%が支持している。

 十八日付英紙タイムズはこの百日を「目覚ましいスタートを切った」と好意的に表現した。キャメロン政権評価につながっているのが、国内総生産(GDP)の11%に達する千四百九十億ポンド(約二十兆円)もの財政赤字を、五年後に2・1%に圧縮する財政再建策。各省庁には25%の予算削減を求めており、国防、教育費も含め聖域はない。地方への権限移譲も進め、小さな政府への転換を目指す。

 痛みは自分にも強いている。訪米の際、チャーター機を使わず、民間機を選択。ファーストクラスを断って、ビジネスクラスに搭乗してみせた。

 しかし、2・5ポイント上げ、20%とする予定の付加価値(消費)税には、世論調査で68%が反対。今後難しい舵(かじ)取りを迫られそうだ。

 懸念された自由民主党との連立に、今のところ表だったほころびはないが、関門となるのが来年五月の選挙制度改革に関する国民投票だ。小選挙区の区割りをめぐる改革で、この案が否決されれば同党が連立を解消する可能性も出てくる。

 外交面では、外遊先のトルコで、イスラエル軍などによる(パレスチナ自治区)ガザ封鎖について「刑務所のようなガザ地区の状況が続いてはならない」と厳しく批判。インドでは「パキスタンのテロ輸出を容認することはできない」と発言して物議を醸したが、世論調査では「諸外国は首相の発言に耳を傾ける」と49%が答えるなど、国民はキャメロン流直言を支持している。

1560チバQ:2010/08/21(土) 23:07:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100821-00000015-maip-int
南アフリカ 女性露天商が増加 一時的なW杯景気冷めて
8月21日14時48分配信 毎日新聞


 【ヨハネスブルク高尾具成】サッカー・ワールドカップ(W杯)の「にわか景気」が冷めた南アフリカで、夜通し食料などを売る露店が増えている。露天商は大半が女性だ。W杯後も約25%という高い失業率は改善されておらず、物価も上昇している。「祭りの後」で市民が懸命に日銭を稼ぐ姿が街頭に目立つ。

 ヨハネスブルク郊外の旧黒人居住区ソウェト。日暮れとともに主要道路の歩道に食肉などを販売する簡易な露店が次々と現れる。ビール箱を置き、その上に鍋を乗せたら露店の営業開始だ。鍋の中には煮込んで軽く焼いた羊や牛の肉が積み重なっている。露天商の女性の手作りだ。

 夜間に営業するのはスーパーなどと競合しない工夫だ。平日は日暮れから午後10時ごろまで、週末は午後6時から徹夜で翌朝6時まで営業する。寒い夜はたき火をして、毛布をひざに掛けしのぐ。

 マンポ・ムファシャーネさん(42)も露天商の一人。3人の子どもの養育費などを捻出(ねんしゅつ)するために露天商を始めた。夫(45)の仕事が安定しないためだ。将来のことを時々、考えながら淡々と客を待つ。「生きるためよ」と言う。

 マンポさんの鍋の中は、羊肉で山盛りだ。頭は40南ア・ランド(約470円)、足は5ランド(約60円)。地元では人気の料理だ。常連客らによると「一般の食肉店より1〜2割安い」という。マンポさんは平日で100〜150ランド、週末は500〜600ランドを稼ぐ。「W杯は国民に希望を与えたけれど、私らの生活は何ら変わらない。公務員のストライキも続いているし、みな厳しい状況なのよ」

 W杯は南アに約13万人分の雇用を創出したが、効果は一時的と言われる。露天商など農業を除くインフォーマル部門で働く市民は約200万人だ。

1561チバQ:2010/08/21(土) 23:08:48
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100818k0000e030037000c.html?inb=yt
南アフリカ:14年総選挙で2野党が共闘
 【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカで、共に女性党首がけん引する「民主同盟」(DA)と「独立民主主義者」(ID)が、14年に予定される次期総選挙での共闘を決めた。南アでは94年の民主化以降、一貫して「アフリカ民族会議」(ANC)が政権を担っているが、政権の腐敗が指摘されるなど国民に不満が募っている。

 ヨハネスブルクで15日、DAのヘレン・ジル党首(59)とIDのパトリシア・デリール党首(59)が共同で会見した。ジル党首は「与党の不正・腐敗が進んでいる。人種間を超えて、南ア全土で選挙に勝つ政党を形成する」と言い、デリールID党首は「(ANCに)代わる政府への選択肢を有権者に提供する機会だ」と強調した。

 南アは、ズマANC党首が低所得者層を中心に支持を集めて昨年5月、大統領に就任。しかし、失業率などの課題は改善されず、サッカー・ワールドカップ(6月11日〜7月11日)をはさんで、ANCの支持母体の一つ「南ア労働組合会議」が主導する公務員などの度重なるストライキに直面している。

 DAは、09年の下院選挙で約66%を得票したANCに次いで約17%を得票した第2党。白人中心の中道リベラル系の政党としてスタートしたが、ケープタウンのある西ケープ州などで黒人やカラード(混血)などの支持も拡大している。一方のIDは社会民主主義を掲げる中道政党。同選挙で1%以下の得票にとどまっており、実質的にはDAがIDを吸収する形だ。

1562チバQ:2010/08/22(日) 00:37:23
定数150
豪公共放送ABC(電子版)によると、開票率77.1%の時点での獲得議席数は、保守連合が72(改選前59)で労働党の70(同88)をわずかにリードしている。このほか、緑の党1(同0)、無所属4(同3)。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100822k0000m030059000c.html
オーストラリア:与野党接戦 獲得議席、差開かず 総選挙
 【シドニー佐藤賢二郎】オーストラリア下院(定数150)の総選挙は21日、投開票された。同国初の女性首相ギラード氏(48)の与党・労働党と、アボット自由党党首(52)率いる野党・保守連合(自由党、国民党)が大接戦を演じており、いずれも単独過半数に達しない公算が大きくなっている。

 豪公共放送ABC(電子版)によると、開票率77.1%の時点での獲得議席数は、保守連合が72(改選前59)で労働党の70(同88)をわずかにリードしている。このほか、緑の党1(同0)、無所属4(同3)。

 豪総選挙でいずれの政党も過半数に達しない事態は70年ぶり。

 アボット党首は同日夜、「我々は政権を担う用意がある。目の前にある責任を感じている」と事実上の勝利を宣言した。一方、ギラード首相は「結論を出すには接戦すぎる。我々は戦い続ける」と述べ、敗北を宣言することは避けた。

 今回の選挙戦で、ギラード首相は金融危機を乗り越えた労働党の経済政策の実績などを強調。雇用拡大や医療、教育の充実を約束した。

 これに対しアボット党首は「無駄遣いで借金を増やした」と現政権を批判。与党が打ち出す鉱物資源産業への新税案廃止などを主張し、支持を訴えた。

 しかし、与野党は外交・内政ともに政策面で大きな違いがなく論争が停滞。選挙戦で両党とも決定打を出すことができなかった。シドニー大のロドニー・スミス准教授は「選挙の準備期間が短かったことが接戦の一つの要因」と語る。

 総選挙は当初、今年終盤と予想されていた。しかし、労働党は6月のラッド氏からギラード氏への党首(首相)交代による支持率回復を追い風に、政権維持を狙って選挙日程を前倒しした。

 その結果、ギラード首相は与党内をまとめる前に選挙戦に突入。党内不和や不法移民対策など主要政策の遅れが労働党の支持率低下につながった。

 豪総選挙で1期目の政権が敗れれば79年ぶりとなる。

1563チバQ:2010/08/22(日) 00:46:38
国際情勢板 ソマリランドスレより


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 06:55:51 ID:DvYRm3Jk
ソマリランド共和国の新政権が発足

首都ハルゲイサの大統領官邸前において、先の選挙で勝利したAhmed Mohamed Silanyoは
喜びに満ちた群集と大規模な外交団の面前で宣誓しソマリランド共和国の新大統領に就任した。
1991年のソマリアからの独立を宣言以降、ソマリランド共和国・第4代目大統領となる。
就任式には、ジブチ、ケニア、エチオピアや、国際的なNGOからの外交団が参加した。

Ahmed Mohamed Silanyo新大統領は式典で「私の公約を果たせるよう支持をお願いしたい。
明日以降、新政権の閣僚指名を行う予定だ」と語った。

2002年以来、政権を握っていたDahir Riyale Kahin前大統領は式典の中でこう語った。
「私は、先日の選挙で私を破った兄弟、Ahmed Mohamed Silanyo新大統領に全権を移譲した。
私は氏に力を貸し、共に仕事をしてゆく。全ての人々が新大統領を支持し団結することを望む。
我ら兄弟の行く手には非常に大きな、そして困難な課題があるが、氏を助け乗り越えていこう」

ソマリランドの人々は、独立国として国際的に承認されるための長きに渡る努力が実ることを願い、
この平和に満ちた民主的な政権交代を祝している。

※喜びの笑みで手を振る新大統領と新副大統領
http://media.voanews.com/images/480*320/ap_Somaliland_incoming_President_Ahmed_Mohamed_Silyano_Mohamoud_center_27jul10_eng_480.jpg

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:26:27 ID:1NOgqy+V
ソマリランド共和国に渡航した方々の感想

・アフリカの水準以上の治安が十分保たれているという印象でした。(やくみつる)
・平和な国。今アフリカで一番治安が良いと言われています。(やくみつる夫妻に同行した旅ドル☆リエコさん)
・軍隊も警察も丸腰の人が多く、熱気すら感じさせる市場や商店街は活気に満ちています。(パームツアー・立花氏)
・治安は良好。英国からやってきた旅行者やバックパッカーもいました。(講談社・アグネス同行記者)
・護衛つきでの移動はやりすぎではとの意見もあるかもしれません。(朝日新聞・アグネス同行記者)
・名前から勝手にイメージしていたようなオアシスのような場所だった。(朝日新聞ナイロビ支局長・古谷氏)
・ソマリアと聞くと「危険」としか思わないが、このソマリランド、ここは全く別の国だった。(エレガントツーリスト “デューク東城”氏)
・紙幣を山と積み上げた交換所に、何の警備もなく女性が座っている。(外国人ジャーナリスト ロバート・ドレイパー氏)
・ソマリランドはベリーセーフなカントリーだ。(Youtubeの動画 "Our Trip to Somaliland"の欧米人旅行者)
・ソマリランド内は自由に走り回れたのに、プントランドで逮捕されたアルw(自転車で世界一周の中国人 リー・ユエ・ゾン氏)
・地元の人はとても友好的。平和なところだなーって、つくづくと感じることができました。(日本人旅行者・あづささん)
・ソマリランドのハルゲイサは非常に美しい観光地。心も体も休息できる場所なのだ。(戦闘訓練を受けた経営者・ミジンコ氏)
・自分たちの地域の安定化に多くの力を注いでいるのがとてもよくわかります。(日本紛争予防センター事務局長・瀬谷氏)
・ハルゲイサの町では誘拐や銃撃を心配することなく、どこでも自由に歩けた。(ジャーナリスト・松本仁一氏)
・人々はにぎやかに往来し、着飾った若い女の子たちがキャッキャッと携帯電話をかけながら歩いている。(辺境作家・高野秀行氏)

1564チバQ:2010/08/22(日) 00:53:18
http://mainichi.jp/select/world/news/20100821dde035030023000c.html
エジプト大統領選:「勝手連」活動広がる
 ◇ムバラクJrで安定を/エルバラダイ氏で変革を
 【カイロ和田浩明】エジプトで来年予定される大統領選を前に、市民の手で独自に候補者擁立を図る「勝手連」的な活動が活発化している。最近は野党陣営から与党側にも拡大、ムバラク大統領の次男ガマル氏(47)の支持組織も誕生、支持者の署名集めを展開中だ。81年以来、大統領職にあり強権的な政治を続けるムバラク氏(82)の下では極めて珍しい民主的な動きだ。大統領の健康問題も取りざたされていることもあり次期指導者選びへの国民の関心は高い。

 ガマル氏の支持者は16日、カイロ東部の貧困層居住地区、マンシェイエット・ナセルで集会を開き、約100人が集まった。

 会場にいたオマール・サディクさん(21)は「大統領の息子というのは好ましい。国民のために働いてくれると思う」と話す。参加者は「毛並みの良さ」を否定材料とは受け止めていない。16日の集会で出馬のための署名を募った女性弁護士のマルワ・ホドゥドさん(32)は「与党・国民民主党(NDP)とは関係のない独立した市民の動き」と話す。

 しかし、地元紙記者は「NDP関係者が関与している」と指摘する。ガマル氏の大統領候補擁立には「世襲」との批判も強い。

 一方、ムバラク政権とNDPの強権的統治が約30年続いていることから、国民は変革を求めており、エルバラダイ前国際原子力機関事務局長の擁立を図る署名や集会が続けられている。

 ただ、エジプトの人権団体によると野党勢力や支持者の摘発が行われている。署名集め中に摘発された活動家も少なくない。反政府的な活動が許されない体質は強固だ。野党ガッド党党首で05年大統領選で次点だったアイマン・ヌール氏を支持するカリームさん(21)は「政治は危険。(一般市民は)かかわらない方が無難だ」と指摘する。

 NDPの大統領候補は未定で、ムバラク氏が6選を目指す可能性もある。

1565名無しさん:2010/08/22(日) 11:19:19
http://www.asahi.com/international/update/0822/TKY201008210330.html
豪総選挙 与野党の議席横並び、中ぶらりん議会の公算大2010年8月22日1時41分

 【シドニー=塚本和人】オーストラリア総選挙(下院定数150、小選挙区制)は21日、投開票が行われた。豪選挙委員会によると、22日午前0時(日本時間21日午後11時)すぎ現在、77%まで開票が進んだが、獲得議席は与党・労働党と野党・保守連合(自由党、国民党)がそれぞれ60議席で並び、どちらの陣営も過半数(76議席)を獲得できない「ハングパーラメント(中ぶらりん議会)」となる公算が大きくなった。

 豪ABC放送は、21日深夜の時点での各陣営の推定獲得議席を労働党70、保守連合72、緑の党1、無所属4、未確定3とし、与野党いずれも過半数に届かないとしている。下院でハングパーラメントとなるのは1940年以来という。

 労働党のギラード首相(48)は21日深夜、地元メルボルンで演説し、「私たちは今後も、国民のための政府をつくるための戦いを続ける」と語ったうえで、緑の党や無所属議員について「私たちは上院ではこれまでも緑の党や無所属の方と共に仕事をしてきた」として、政権にとどまるためにこうした議員との協力を模索する意向を示した。

 その後自由党党首のアボット氏(52)もシドニーで演説し、「労働党が過半数を失ったことは明らかで、現政権はもう正当性を失ったということだ」と「勝利宣言」をした。同氏は「我々は政権に就く準備を始め、安定と競争力のある政府を国民にもたらしたい」と政権獲得への意欲をみせた。

 現時点で緑の党は1議席を獲得。無所属の3議席も決まった。今後の焦点は、労働党、保守連合によるこれら4〜5議席の取り込みに移ることになりそうだ。

 今回、郵便投票などが200万票以上あるとされ、最終的な議席確定は23日からの集計後になる。

 下院選挙にあわせて上院(定数76)の40議席も改選の投票があった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板