[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
185
:
荷主研究者
:2008/12/31(水) 22:44:30
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081227t12049.htm
2008年12月27日土曜日 河北新報
東日本急行も撤退へ 仙台空港高速バス
東日本急行(仙台市)は26日までに、仙台空港と仙台市内を結ぶ高速バス路線を来年1月末で廃止すると東北運輸局に届けた。乗客数が低迷し、採算の見通しが立たないため。同社の撤退で、仙台空港と市内を結ぶ高速バスはなくなる。
同社は昨年3月、仙台空港路線に参入。泉区役所やJR仙台駅と仙台空港を約1時間で結んだ。12月は1日に12往復運行していた。
同社は採算ラインとして1便当たりの平均乗客数を10―12人と設定したが、実績は3.1人にとどまった。航空機の発着時刻に合わせて運行ダイヤを組み替えるなど、利便性向上を図ったが、乗客数は伸びなかった。
同路線には愛子観光バス(仙台市)も参入したが、今年3月に撤退した。
187
:
荷主研究者
:2009/01/01(木) 13:38:02
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/12/27/20081227ddlk04020117000c.html
2008年12月27日 毎日新聞 地方版
JR高速バス:乗客300万人を達成 古川−仙台間、9年5カ月で/宮城
東北道を走りJR古川駅前と仙台中心部を結ぶJR高速バスが26日、99年7月の開業以来9年5カ月で乗車300万人を記録した。運行するJRバス東北会社は、この日午前10時半古川発のバスを利用し節目の乗客となった大崎市古川の公務員、佐藤幸美さん(33)に古川駅前で記念品や花束を贈った。
ほぼ同じルートを走る新幹線と競合しながらも、料金の安さで乗客を増やした。平日27往復で、回数券使用で大人片道750円。JR内での競争となったが、今ではすみ分けが定着しているという。同路線は03年1月に100万人、06年8月に200万人を記録し、「黒字路線」になっているという。
佐藤さんは「仙台に買い物に行くところ。本数が比較的多く利便性が良い」と話した。【小原博人】
188
:
荷主研究者
:2009/01/01(木) 13:38:33
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/12/09/20081209ddlk04040194000c.html
2008年12月9日 毎日新聞 地方版
県内推計人口:1年で5232人減少、234万3767人/宮城
県内の10月1日現在の推計人口は234万3767人(男113万7186人、女120万6581人)となり、1年間で5232人減少したと県が8日発表した。
県統計課によると、1年間に生まれた子供は2万348人で、亡くなった人は出生数を519人上回る2万867人。転入者は12万436人で、県外転出者の12万5149人を下回った。
県内で人口が増えた自治体は▽仙台市(2388人増)▽富谷町(1025人増)▽名取市(894人増)▽大和町(357人増)▽多賀城市(199人増)▽利府町(190人増)▽岩沼市(105人増)−−の7市町で、仙台とその周辺市町に限定された。他の29自治体はすべて減少、最も減ったのは石巻市の1592人減だった。【青木純】
189
:
二階席
:2009/01/13(火) 09:27:33
・・・ガラの悪い人が多いので困る、という話なのかとうっかり勘違い。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090113t13023.htm
「ガン飛ばしやめて」撮影者に警告 伊豆沼・内沼
国内有数の渡り鳥飛来地の伊豆沼・内沼(宮城県栗原、登米市)周辺で、ガンをわざと飛び立たせ、写真撮影するケースが見られるようになり、県伊豆沼・内沼環境保全財団は「ガンの生活に悪影響がある。やめてほしい」と訴えている。
財団によると、昨年12月、ガンを観察していた人から目撃例が複数報告された。日中、田んぼにいるガンの群れに近づいて手をたたいたり、物を投げるふりをしたりして飛び立たせ、写真撮影をしていたという。
財団は「仙台・宮城デスティネーションキャンペーンなどで、写真愛好家の伊豆沼・内沼への注目度も高まったようだ」としながらも「自然のままの姿を撮るのがルール。沼周辺が安全に羽休めできる場所ではなくなり、ガンが寄りつかなくなる恐れがある」と懸念している。
例年、冬の伊豆沼・内沼には、ガンの観察や撮影目的で多くの人が訪れる。
190
:
とはずがたり
:2009/01/13(火) 12:49:37
>>189
ためされる池沼 伊豆沼,ですな(笑)。
雁飛ばしって書いてくれないと普通は”メンチ切る”方を想像しますよねー。
191
:
とはずがたり
:2009/01/13(火) 17:03:43
この辺ですかねぇ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/50.503&el=140/45/52.087&scl=25000&bid=Mlink
3年掛かる所を1年とは行政も頑張った方であろうけど,歩道橋1本で3年も掛かるんじゃ市議やっても1期に歩道橋1本が精々なんですな〜。
歩道橋設置間に合わず 仙台・愛子小
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090113t13025.htm
愛子小児童の通学路になる国道48号交差点。4月開校に歩道橋の設置が間に合わないことが明らかになった
仙台市内で最も児童数が多い広瀬小(青葉区)から分離し4月に開校する愛子小(同)で、通学路の国道48号に設置する歩道橋が開校に間に合わないことが12日、分かった。道路下の水道管や電線の移設などの作業に時間がかかり、完成は今夏になる見通し。安全対策で歩道橋設置を求めてきた保護者や住民は「なぜ開校に間に合うように造らないのか」と不信感を募らせている。
歩道橋は、国土交通省仙台河川国道事務所が愛子小南東側の国道48号交差点に建設。南北方向に造られ、学区南部の錦ケ丘地区から通う児童約450人が利用する予定だ。
国道は幅約25メートルある片側2車線。交差点に信号機はあるが、直線道路でスピードを出す車が目立つ。冬は路面が凍結し、交差点での事故も少なくない。
保護者や住民の要望を受け、市は07年12月、河川国土事務所に歩道橋設置を求める要望書を出した。しかし、工事は始まらず、保護者が08年12月、河川国道事務所に確認すると、「水道や電線の移設が必要で、開校に間に合わない」との答えが返ってきた。
広瀬小PTA錦ケ丘地区委員会の若松真由美委員長(43)は「いまは遠距離でバス通学だが、愛子小開校で距離が近くなり、徒歩になる。児童の安全を考えるのであれば、開校までに完成させてほしかった」と話す。
河川国道事務所によると、歩道橋は設計に始まり、道路下の上下水道管や電線の移設、歩道橋の架設などで通常3年かかるという。同事務所は「要望を受けてから1年余り。作業を前倒しして進めている。8月の夏休み明けには完成させたい」と理解を求める。
愛子小開校が正式に決まったのは、市学校条例を改正した07年3月。ただ、開校する方針が決まっていた06年夏には歩道橋を望む声が市教委に寄せられていた。
市教委学事課は「交差点は信号機もあり、歩道橋が必要かどうかの検討から始めた。要望して初めて3年かかることが分かった」と説明。「地域と話し合い、安全を確保するために何ができるかを考えたい」と話した。
2009年01月13日火曜日
192
:
とはずがたり
:2009/01/28(水) 11:46:43
NECの傘下に入った時点で,その限界は明らかだったのであるけど,東北地場産業資本の育成が持論の俺に取って,やはり残念である。
大不況、東北の雄のむ NECトーキン完全子会社
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090128t72043.htm
NECトーキンの歩み
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/20090128_e20_001.jpg
世界的な景気悪化は東北の製造業の雄、NECトーキンも直撃した。同社は27日発表の2009年3月期の第三・四半期連結決算で100億円超もの債務超過に陥った。財務基盤強化のため、親会社のNECに対する第三者割当増資などによる完全子会社化の道を選択せざるを得ず、上場廃止に追い込まれる見通しとなった。
「増資による資本調達をしなければ今後の事業に重大な悪影響が出る」。東京証券取引所での記者会見で岡部政和社長は終始、厳しい表情を見せた。世界的な消費低迷と受注先の在庫調整で売り上げが急減。通期業績予想の赤字幅も大幅に拡大した。
第三・四半期の工場の稼働率は、前年同期比で3割近くダウン。1月以降は50%減とみて、従業員の一時帰休も始めた。
岡部社長は「事業基盤強化推進本部を立ち上げた昨年7月にはここまでの事態は想定していなかった」と市況悪化が予想を超えるスピードだったと述べた。今後についても「厳しい環境は続く。09年末までに7、8割の生産ペースに戻ればいいのだが」と厳しい経営環境が当面続くと予想する。
完全子会社化については「抜本的な意思決定を迅速に行える体制にする。財務が安定し、企業価値が向上する」と強調。国内拠点の統廃合や従業員削減など構造改革を進めることで、固定費200億円の削減を見込む。
岡部社長は「今後は成長分野へ重点投資し、NECグループの中核企業として貢献したい」と決意も述べた。
創業の地、仙台市にある本社・工場については「資産価値があるので(売却など)有効活用を検討している」と述べた。前身の東北金属工業は、東北大の研究成果を事業化するために設立された。同大OBで生え抜きの岡部社長は「東北大や地域経済との関係を大切に考えて(売却するかどうかを)判断する」としている。
一方、NECトーキンの完全子会社化については地元製造業界も深刻に受け止めている。みやぎ工業会の川田正興会長は「NECトーキンは幹部が代々、工業会の会長を担うなど東北の製造業の目標であり、リーダー役だった。上場廃止は残念だ。東京の会社になってしまうのではないか」と話した。
◎岩手事業所閉鎖 従業員180人に衝撃
NECトーキン岩手事業所(一関市)の閉鎖が決まった地元では27日、従業員や市関係者に動揺が広がった。
「会社からは何も説明を受けていない。何も言いようがない」と困惑の表情を浮かべたのは、勤務を終えた男性従業員。市労働政策室担当者は「寝耳に水だ」と戸惑う。
NECトーキン労組岩手支部によると、全従業員180人の正社員の平均年齢は約50歳。大半は一関市が地元で、白石事業所に移るとしても容易ではないとみられる。
岩手支部の小野寺千秋委員長は「白石事業所に移るかどうかは個人の判断だが、今は新しい職を見つけるのも難しく、会社も簡単に辞められない。まずは会社側の説明を聞きたい」と語った。
県内の大規模工場の閉鎖は現在の不況下では初めてという。県企業立地推進課の職員は「ショックだ。一度工場が閉鎖されると再開にも時間がかかり、正規雇用への影響も心配される」と不安を募らせた。
2009年01月28日水曜日
193
:
とはずがたり
:2009/01/28(水) 11:47:31
NECトーキン完全子会社化 106億円債務超過
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090128t72045.htm
NECトーキンは27日、2009年3月期第三・四半期決算で106億円の債務超過になるなど急速な業績悪化を受け、親会社NECを引受先とする380億円の第三者割当増資などにより完全子会社になると発表した。生産・営業拠点の閉鎖、国内外の従業員9450人(正社員)の削減などリストラ策も進める。従業員はほぼ半減となり、固定費を削減して経営立て直しを図る。仙台市太白区にある本社・仙台事業所の売却や移転も検討している。
完全子会社化などは「事業構造改革」の一環として実施。東証一部上場も廃止される見通し。
改革は資本増強と不採算部門からの撤退、固定費削減が柱で、年内に完了させる。角型電池やリードスイッチの事業から撤退し、成長性のあるリチウムイオン電池などに経営資源を集中させる。
これに伴い国内7生産拠点のうち栃木、岩手(一関市)、兵庫の3事業所を閉鎖。7つの営業拠点も仙台、京都、九州など5支店を閉鎖し東京、名古屋、関西に統合する。従業員180人の岩手事業所は9月までに閉鎖し、従業員は白石事業所(白石市)に引き継がれる見通し。仙台支店は7人で、閉鎖時期は未定。
人員削減では、4月までに国内の全従業員2800人のうち35歳以上を対象に早期退職者を募集し、約450人を削減。海外では1万7000人弱のうち約9000人を減らす。
増資分のうち手取りの調達資金は377億円で、うち190億円を撤退事業に関する設備償却や人員削減の費用などに充てる。
NECトーキンの前身の東北金属工業は1938年、東北大の研究成果を事業化するため仙台市で創業した。同社の有価証券報告書によると、昨年3月末現在で本社・仙台事業所の面積は8.2ヘクタール、従業員は約360人。
売却、移転の検討対象になっている本社・仙台事業所について、岡部政和社長は記者会見で「資産価値があるので有効活用を検討している。東北大や地域経済との関係を大切に考えて判断する」と語った。
同社は構造改革に伴う特別損失約260億円を09年3月期連結決算に計上するため、通期業績予想を下方修正した。08年10月発表比で、売上高が1140億円から943億円に、経常損益は3億円の黒字から100億円の赤字に、純損失は13億円から399億円に拡大した。
[NECトーキン] 日本有数の素材型電子部品メーカー。中国やベトナムなど国内外12カ所に生産拠点を持つ。連結対象子会社19社。資本金129億9000万円、2008年3月期の連結売上高1200億1100万円。グループ従業員は約1万8900人(08年9月末現在)。筆頭株主はNECで、持ち株比率は51%。
2009年01月28日水曜日
194
:
とはずがたり
:2009/02/02(月) 19:34:52
仙台市が東北大の最先端工学支援 企業誘致へ1億円超
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090202t11030.htm
仙台市は1日までに、東北大大学院工学研究科が今秋の設置を目指す最先端工学分野の産学研究拠点について、運営費の一部を負担する方針を固めた。負担費用4400万円を2009年度当初予算案に計上する。同研究拠点は大学と企業との共同研究に重点が置かれることになっており、市は、共同研究を支援し軌道に乗せることで、企業などの研究開発施設の新たな立地を促したい考えだ。
研究拠点の名称は「東北大大学院工学研究科情報知能システム(IIS)研究センター(仮称)」で、仙台市青葉区にある工学研究科の施設内に設置される。大学院情報科学研究科と電気通信研究所の研究者も加わり、運営組織を構成する。
センターが扱うのは、デジタル信号処理(DSP)システムや半導体、ロボット工学などの分野。DSPは、自動車の自動走行システムや携帯電話の音声送受信など広い用途が期待されている。
共同研究の相手は大手の情報家電、自動車メーカーなどを想定するほか、市内にあるソフトウエア関連の中小企業などに対しても研究参加を呼び掛ける。
運営費の一部負担は、企業と共同で研究水準のレベルアップを図りたい東北大側と、新たな企業誘致や地元中小企業の技術力向上を目指す市側の思惑が一致した。新年度分の4400万円を含め、市は11年度までの3年間で計1億3200万円を負担する方針。
市は「厳しい経済情勢だが、新製品開発や生産性向上に対する企業の意欲は根強い。将来、需要が見込める分野に絞って共同研究を促進し、企業誘致やビジネスチャンスにつなげたい」と話している。
市は研究開発施設の誘致を重点施策に掲げており、昨年9月には東北大と、青葉山新キャンパスへの研究開発施設立地を誘導するための協定を締結している。市は立地企業への固定資産税相当額の優遇措置を設け、東北大と連携した企業への営業活動も進めている。
2009年02月02日月曜日
195
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 21:24:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090104t13025.htm
2009年01月04日日曜日 河北新報
仙台圏有料道 南部・三陸道を相互移管 宮城県、協議へ
仙台都市圏の自動車専用有料道路網について、宮城県は国に管理区間の再編を求める方針を決めた。近く国との協議に入り、県道路公社管理の仙台南部道路と、東日本高速道路管理の三陸自動車道(一部)の相互移管を提案する。仙台圏では2009年度に仙台北部道路の全線開通が予定され、これに伴い自動車専用の環状道路が完成する。県は環状道路を一体的に管理することで、利用者のサービス向上につながるとみている。
仙台圏の有料道路の管理体系は地図の通り。再編案では、仙台南部道路(11キロ)を東日本高速道路に移管する。全国高速ネットワークの一部と位置づけて、仙台都市圏の環状道路全体を一体管理してもらう。
逆に、環状道路から外れる三陸道の利府ジャンクション(JCT)―利府中インターチェンジ(IC)間(3.8キロ)は、東日本高速道路から道路公社に管理を移す。
混在していた管理区間が再編されれば、仙台南部道路では1キロ当たりの料金が下がり、料金割引も適用される。現状のまま環状道路が完成した場合、料金が安い仙台北部道路への交通量の偏りも懸念される。
三陸道も管理が移管されると、利府JCT―利府中IC間で料金引き下げが可能となる。
村井嘉浩知事は昨年12月、県議会で「管理運営主体の再編があっても良いのではないか」と述べ、国に対して働き掛ける意向を表明。再編効果について県は「管理区間が集約されれば、利用者サービスの向上とともに効率的な経営も見込める」と説明している。
東北の有料道路は、2014年度に常磐道が全線開通する予定。東北道とともに、東北と首都圏を結ぶ二大動脈が仙台都市圏で結ばれる。県は「環状道路が全国の道路ネットワークで重要な役割を果たす」と指摘している。
196
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 21:30:53
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090106t12026.htm
2009年01月06日火曜日 河北新報
仙台―福岡線3往復に増便へ 日本航空
日本航空が4月以降、仙台―福岡線を現行の一日2往復から3往復に増便する方向で調整していることが5日、分かった。2009年度の国内路線の再編の一環。同社の国内線は関西国際空港路線を中心に減便や廃止が続いているが、仙台―福岡線は競合する全日本空輸の撤退に伴い、搭乗率が大幅に増えていた。
仙台―福岡線は昨年3月末、全日空がそれまでの一日2往復を廃止。現在、日航だけが一日2往復運航している。全日空の路線廃止以降、日航の08年4―10月の月間平均搭乗率は80%前後と好調で、全日空と競合していた前年に比べて11―32%アップした。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/01/20090122t12023.htm
2009年01月22日木曜日 河北新報
仙台―福岡線 全日空が再開 4月から一日2往復
--------------------------------------------------------------------------------
全日空が、2008年3月末で休止した仙台―福岡線を4月から1年ぶりに再開する意向を宮城県に伝えていることが21日、分かった。同線では日本航空も4月から増便する方向で調整している。
県によると、全日空は休止前と同じ一日2往復態勢で再開したい考え。同社広報室は「会社の新年度事業計画に盛り込むべく各方面と調整している。それなりの需要が確保できる見通しを持った」と説明している。
全日空の仙台―福岡線は昨年3月末、国内路線見直しの一環として休止した。
197
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 21:32:09
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090106t12018.htm
2009年01月06日火曜日 河北新報
アイリスオーヤマ、家電分野に本格参入
アイリスオーヤマが家電分野に本格参入することが5日、分かった。社内にホームエレクトロニクス事業部を設立。2月に「エフィール」のブランドを立ち上げ、独自開発の電磁調理器など数種類の新製品を製造、販売する。ホームセンターや家電量販店に卸すほか、関連会社がインターネット通販も行い、新生活を営む若者や単身者を中心に売り込む。
商品は「デザインの良さを追求しながら、価格は家電大手より抑える」(アイリス)という。進学や転勤で新生活を営む若者や少人数世帯をターゲットに今後、商品の企画・開発を進める。
アイリスは、大学生ら新生活を始めるため生活用品をまとめて買うニーズを想定。主力のプラスチック製収納用品と連動させた販売戦略で、客の囲い込みも図る。
同社は既に加湿器や空気清浄機などを製造。空気清浄機では大手家電メーカーのシャープと共同開発の実績もあり、必要に応じて外部企業と連携する。生産は中国の自社工場や協力工場で行う方針。
アイリスオーヤマは「主要な取引先のホームセンターに対し、収納用品に家電を加えた総合的な売り場づくりの提案がしやすくなる」と話している。日本DIY協会の調べでは、ホームセンターでの家電製品の売り上げ規模は全国で1180億円程度。価格の安い中国製が多いという。
198
:
とはずがたり
:2009/02/08(日) 21:34:08
>>195
ほれ
>仙台圏の有料道路の管理体系は地図の通り。
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/p010403x0a100001_01k.jpg
199
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 21:37:30
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090109t12021.htm
2009年01月09日金曜日 河北新報
オフィスビル空き室率悪化 仙台・08年12月
仙台市のオフィスビルの2008年12月現在の平均空き室率は12.74%で、前年同月比3.96ポイント上昇したことが8日、ビル仲介の三鬼商事仙台支店のまとめで分かった。1992年12月に記録した4.15ポイントに次ぐ過去2番目の上昇幅。同支店は「ビルの完成ラッシュによる大型供給と景気後退に伴う需要の低下で、一気に需給が緩和した」と話している。
仙台市中心部では08年、ビル11棟(延べ床面積計14万平方メートル)が完成。12月現在の空き室面積は前年同月比6万2000平方メートル増の18万3000平方メートルとなり、過去、最も空き室が多かった04年3月の18万6000平方メートルに並ぶ水準まで増えている。
新旧別では新築ビル3万7000平方メートル、既存ビル14万6000平方メートル。新築ビルの空き室率は48.06%で、前年同月比26.26ポイント上昇と大幅に悪化。新築11棟のうち、8割以上が埋まったビルはわずか3棟だった。既存ビルは10.74%で、2.26ポイントの上昇。
地区別に見ると、新築ビル5棟が加わった駅東が21.24%(10.63ポイント上昇)で、特に空き室が目立った。県庁・市役所周辺8.71%(1.66ポイント上昇)、一番町周辺10.83%(1.98ポイント上昇)、駅前12.88%(5ポイント上昇)。3.3平方メートル当たり平均賃料は需要減に伴う値下げもあり、ほぼ横ばいの9319円(前年同月比21円安)。
09年は新たに7棟(延べ床面積計10万平方メートル)が完成する予定。今後のビル市況について同支店は「景気後退の中で供給が続く。テナント誘致競争は、厳しさが強まるだろう」とみる。調査対象は仙台市内の延べ床面積990平方メートル以上の賃貸オフィスビル355棟。
200
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 22:11:05
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/01/20090116t12035.htm
2009年01月16日金曜日 河北新報
泉スカイボウル3月閉鎖 複合ビルに建て替え 仙台
--------------------------------------------------------------------------------
閉鎖が決まった泉スカイボウル
2001年みやぎ国体の会場にもなった仙台市泉区泉中央のボウリング場「泉スカイボウル」が3月末で閉鎖する。レジャーの多様化や施設の老朽化などに伴って利用客が減少し、不況の影響が追い打ちを掛けた。ただ、泉中央地区の1等地とあって、関係者は11年春をめどにボウリング場が入った商業ビルとマンションに建て替える計画を練っている。
泉スカイボウルは1993年8月、「テイサンボウル泉」としてオープン。みやぎ国体で少年の部の会場となったのをはじめ、各種大会が開かれ、県内のボウリング競技の拠点施設の一つだった。02年10月、オーナーの変更に伴い、「泉スカイボウル」に改称した。
現在の会員数は約300人。最盛期のオープン当初には一日平均で、一レーン当たり45―50ゲームの利用率を誇っていたが、昨秋から一レーン当たり10―15ゲームまで急速に落ち込み、採算ラインを割り込んでいた。
松宮宏支配人は「昔に比べて若者や家族連れらフリーの客が激減し、不景気でさらに客足が遠のいた。古い設備の更新も必要となり、今年に入って建て替えを決めた」と説明する。
敷地面積は約6000平方メートルで、建て替え後の商業ビルには規模を縮小したボウリング場を造る計画。現在は36レーンだが、建て替え後は24―28レーンを想定している。
泉スカイボウルはプロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスなど在仙プロ3球団の選手に無料で施設を開放するなど、スポーツ振興にも力を入れてきた。東北楽天の田中将大投手らもよく訪れ、楽しんでいたという。
閉鎖に先立って3月21日には矢島純一プロらを招き、一般客とともにゲームを楽しむ感謝祭を開く。男子プロバスケットボールbjリーグの仙台89ERSで活躍した元選手マーマドゥ・ディオウフさんも参加する。前売り券は4500円。連絡先は泉スカイボウル022(218)0047。
201
:
荷主研究者
:2009/02/08(日) 22:12:30
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090117t14033.htm
2009年01月17日土曜日 河北新報
30年の歴史「残念」 仙台・勝山リンクが4月閉鎖
4月末で30年の歴史に幕を閉じる勝山スケーティングクラブ
仙台市青葉区の「勝山スケーティングクラブ」を経営する勝山企業(仙台市)は16日までに、リンクの営業を今年4月末で終了することを決めた。老朽化が理由で、市民に30年間、親しまれたスケート場は年内に解体される。跡地の利用法は未定。
リンクは1978年にオープンした。縦56メートル、横26メートルのメーンリンクに、300人収容の観客席を併設する。冷却装置など特殊な機材を使うスケート場の寿命は30年前後とされ、ここ数年は施設や機械の傷みが著しかった。
開業当初は手軽に楽しめるウインタースポーツとして人気を集めた。しかしレジャーの多様化などから90年代半ば以降、客足が減少。一時は年間10万人を超えた利用者も、最近は半分にまで落ち込んでいたという。
リンクの閉鎖について伊沢泰平社長は「経営的に厳しかったが、社会貢献の一環として維持してきた。施設の老朽化が激しい一方、経済環境や少子高齢化なども考えると改築は難しいと判断した」と説明している。
リンクは一般利用のほか、フィギュアスケート、アイスホッケーのクラブや部活動の練習拠点としても使われた。このリンクからは94年のリレハンメル五輪フィギュアスケート代表の及川史弘さん(東北学院高―早大出)、北米アイスホッケーリーグNHL公式戦に日本人初出場の福藤豊さん(東北高出)らが巣立った。
同社は13日、閉鎖の意向をリンクの会員や競技団体に伝えた。
◎関係者ら惜しむ声
勝山スケーティングクラブの閉鎖が明らかになり、県内のスケート関係者からは惜しむ声が上がった。
フィギュアスケートでは、2006年トリノ五輪金メダルの荒川静香さん(東北高―早大出)、98年長野五輪代表の荒井万里絵さん(東北高―東北福祉大出)も幼いころ勝山で競技を始めた。
07年に復活したアイスリンク仙台(泉区)とともに貴重な通年リンクだった。同リンクでインストラクターを務める荒井さんは「両リンクで頑張ろうという矢先に残念。勝山の選手はつらいだろうが、競技を続けられるよう手伝いたい」と話す。
仙台圏では、ウェルサンピアみやぎ泉(大和町)にもスケート場(冬季営業)があるが、10年9月までに売却される見込みで、存続は不透明だ。
勝山に小学生を通わせる仙台市内の男性は「仙台圏のスケート場がアイスリンク仙台だけでは足りない。何とか残してほしい」と訴える。県スケート連盟の五十嵐一弥会長は「公営スケート場の設置を県や仙台市に求めたい」と話した。
202
:
とはずがたり
:2009/02/12(木) 20:43:31
小学校予定地11年間手付かず 泉パークタウン紫山
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090212t13031.htm
ここらへん
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/20/37.166&el=140/49/57.754&scl=25000&bid=Mlink
仙台市泉区の住宅団地泉パークタウンの紫山地区で、市が先行取得した小学校建設予定地が、宙に浮いたままになっている。小学校建設は白紙の状態で、2ヘクタールを超す広大な土地は11年もの間、全く利用されない状態が続いている。住民の間から有効利用を望む声が上がり、地元町内会はアンケートを行うなど、活用策の検討を始めた。
市教委によると、予定地は約2万4000平方メートル。地区の南東部に位置し、都市計画法に基づく地区計画で「公益施設地区」となっている。一帯を開発した三菱地所が1996年4月、学校用地として市に寄付した。
紫山で宅地分譲が始まった97年以降、イベントなどで予定地が使われたことはない。過去には敷地内で自動車を乗り回したり、犬を放し飼いにしたりした人がいて、町内会関係者に苦情が寄せられたこともあったという。
地区の紫山連合町内会は学校建設までの暫定措置として、運動広場や災害時の避難所とすることを地区住民に提案。今月、その賛否や具体的な用途などを問うアンケート用紙を全世帯に配った。3月に結果をまとめる予定だ。
連合町内会の佐藤隆治会長(74)は「将来の学校建設が前提だが、広い土地をほっておくのはもったいない。幅広い世代が交流できる場にできるよう、多くの賛同者を得たい」と話す。連合町内会は住民の賛同が得られれば、市教委やスポーツ団体などと具体的な用途や運営体制などを協議する方針だ。
市教委は「予定地を運動広場として貸すことはできる。地元住民や町内会の意向を尊重したい」(学校施設課)としている。
[紫山地区]約1200世帯、約4000人が暮らす(昨年10月現在)。地区児童が通う寺岡小は28学級、児童731人。10年間で9学級、145人増えた。文部科学省は公立小学校新設の条件の一つに、既存校の学級数が30を超えることを掲げる。市教委の推計では、寺岡小は当面30学級を下回ったままだが、地区内には未販売の宅地が約350区画あり、児童、学級数が増加する可能性もある。
2009年02月12日木曜日
203
:
とはずがたり
:2009/02/13(金) 21:37:57
小型電気バス試作へ みやぎ工業会有志が年内に法人
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/1085
204
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 16:50:10
>1995年度には181.0%に達したため、翌年度、21編成のうち混雑時間帯に運行する7編成について、2003年度をめどに6両にする方針を打ち出した。
>泉中央駅では、6両化に向けて留置線を延ばす改良工事を01―04年度に実施し、約14億3000万円を費やした。
なんと。。難しいですなぁ。
6両編成化凍結 仙台市地下鉄南北線
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090219t13027.htm
仙台市交通局が、地下鉄南北線の開業(1987年)時の事業計画に盛り込んだ6両編成での運行が事実上凍結となり、今後も4両編成のままで運行する見通しとなった。当初予想した朝ラッシュ時の混雑率が下がったのが要因とみられる。交通局は、駅の列車停車位置を車いすの障害者が利用しやすい場所に変更するなど、事業の軸足をバリアフリー化に移している。
南北線の車両1両の長さは約20メートル。開業時の計画に基づき、すべての駅ホームの長さは6両編成が停車できる約130メートルとなっている。
市交通局は6両化する基準として、朝ラッシュ時の平均混雑率(平日午前8―9時、富沢行きの北仙台―北4番丁間)が175%以上、と設定した。
1995年度には181.0%に達したため、翌年度、21編成のうち混雑時間帯に運行する7編成について、2003年度をめどに6両にする方針を打ち出した。
泉中央駅では、6両化に向けて留置線を延ばす改良工事を01―04年度に実施し、約14億3000万円を費やした。
しかし、02年度に200%を超えると予想していた混雑率は、同年度158.0%にとどまった。07年度の混雑率は142.7%まで下がっている。
このため、交通局は6両化を当面見送るとともに、昨年10月から12月にかけて、列車のホーム停車位置をこれまでの進行方向寄りから中央部分に変更した。
停車位置の変更は、車内の車いすスペースとホームのエレベーターを近づけるのが目的。進行方向側のホームにできたすき間部分は、固定式の柵を移動するなどして対応した。
交通局は、全駅に設置を計画している可動式ホームドアについても、変更後の停車位置に合わせて整備する。線路への乗客の転落事故を防ぐホームドアは、車両の扉に合わせて自動開閉する設備で、ことし10月に工事に着手し、10年3月までに完了する予定。
6両化の見送りについて、保科学・交通事業管理者は「当面は車両を増やす状況にはない。だが、高齢化の進展で乗客数が増える可能性もある。将来的に6両化を目指す方針は変えていない」と話している。
2009年02月19日木曜日
205
:
とはずがたり
:2009/02/24(火) 17:02:10
最悪の宮スタアクセス。鉄軌道系の整備を仙塩広域住宅都市開発の一環で整備しようさ。
宮スタのアクセス協議 バス路線計画など提示
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090224t13025.htm
サッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台が今季、11試合の公式戦を宮城県利府町の宮城スタジアムで開催するのに備え、官民一体の組織「グランディ・21利用促進協議会」の連絡調整会議が23日、同町のホットハウススーパーアリーナ会議室で開かれ、同スタジアムへのアクセス対策を協議した。ベガルタ仙台や、宮城スタジアムも含むグランディ・21、塩釜署、JR、バス会社の関係者約50人が出席した。
ベガルタ仙台やグランディの担当者が、試合当日のシャトルバスについてJR利府駅、ユアテックスタジアム(仙台市泉区)、JR仙台駅東口を発着する3路線を設ける計画案などを提示。来場者にはJRの臨時便も含む公共交通機関の利用を促す方針が示された。
車の渋滞緩和のため、通常は歩行者専用道路に使っているグランディの敷地内の管理道路を新たな車の動線として利用する案も出された。
同スタジアムのアクセス難は長年の懸案事項。ベガルタ仙台の白河広哉事業部長は「事前に球団の公式ホームページで知らせ、行ってみようと思わせる運営をしていきたい」と話した。
2009年02月24日火曜日
206
:
とはずがたり
:2009/02/24(火) 17:03:15
ホウトクと業務提携 アイリスオーヤマ、筆頭株主に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090224t12032.htm
アイリスオーヤマは23日、学校向け家具製造大手で名証2部上場のホウトク(愛知県小牧市)と業務資本提携を結んだ。同社による2億7288万円の第三者割当増資をアイリスが全額引き受け、筆頭株主となる。商品開発などで事業の効率化や相乗効果を図る。
ホウトクは学校向けに加え飲食業、オフィス用などの家具を製造し、学校向け家具の国内シェアは20―25%。関連市場が飽和状態にあり、アイリスとの提携で新たな事業展開を狙う。調達資金は本社工場の設備投資などに充てるが、具体的にはアイリスと近く設置する業務提携委員会(仮称)で検討する。
増資の払込期日は3月10日。アイリスの持ち株比率は現在の1.91%から27.42%に上昇する。
アイリスは「両社の強みを生かし、商品開発力アップや製品ラインアップの拡大、事業の効率化を図りたい」と話す。
ホウトクは1953年創業で、資本金約5億4500万円。08年11月期の連結売上高は56億5800万円、従業員は197人(08年11月現在)。
2009年02月24日火曜日
207
:
とはずがたり
:2009/02/28(土) 21:31:31
仙台市長・共学化反対の手紙 県議会で再燃
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090228t11039.htm
宮城県議会2月定例会の一般質問で27日「教育行政への政治介入」をめぐって質疑応答が交わされた。梅原克彦仙台市長が、県教育委員に県立高校の一律男女共学化に反対するよう働き掛けた問題が再燃した。
一問一答方式のやりとりで自民党・県民会議の佐藤光樹議員(塩釜)が、梅原市長から大村虔一教育委員長や小林伸一教育長に届けられた共学化反対を呼び掛ける手紙について事実関係を詳細に質問。
その上で「委員に圧力や先入観を与え、審議に多大な影響を及ぼしたのではないか」「一般の県民の手紙だったら渡さないのか」と畳み掛けた。
小林教育長は「いろいろな団体、個人から請願や手紙が来ており、極力、委員に等身大で伝えてきた。共学化推進を求める文書も渡した」と説明した。
「県民が、非常に不透明感を感じる経緯ではないか」と食い下がる佐藤議員に大村教育委員長は「中立性、安定性、公平性のもとに審議した」と述べ「教育委員会はそういうことに影響されるヤワなものではない」と突っぱねた。
議場にいるはずもない梅原市長にも佐藤議員は「仙台市長には仙台市政の発展に全精力を注いでほしい。意見があるときは、行政の手続きに従って行っていただきたい」と苦言を呈した。
また、同じ自民党・県民会議の佐々木幸士議員(仙台・太白)は「今回の経緯で、県民は県教委の責務の大きさを知り得た。委員の皆さんは将来に向けて考え、寝るに寝られぬ毎日を過ごして決断された」と、教育委員会による徹底議論を評価した。
2009年02月28日土曜日
208
:
荷主研究者
:2009/03/02(月) 01:32:56
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/01/20090119t12027.htm
2009年01月19日月曜日 河北新報
仙台・佐々重、家具の街へ移転 来月20日営業開始
--------------------------------------------------------------------------------
1月末で閉店し移転する佐々重の本店
仙台市のみそ販売の老舗「佐々重」は青葉区一番町の店を1月末で閉鎖、同区本町の「家具の街」に移転する。新店舗は2月20日、営業を始める。
新店舗はビル1階を賃借し、面積は140平方メートル。現在は12種類のみそなど自社製品と全国の銘品を計1000種類販売しており、新店では品ぞろえの充実を図る。軽食喫茶コーナーを設け、みそ汁を提供するほか、みそを使った新メニューも考案している。
佐々重は1854年創業。同社は「仙台の老舗として、歴史のある地区を移転先に選んだ。くつろげる隠れ家のような買い物空間を目指し、街を一緒に盛り上げていきたい」と話す。
佐々重は2007年秋、店が入っていた佐々重ビルの土地と建物を平和不動産(東京)に売却し、賃借で営業を続けながら移転準備を進めてきた。ビルは複合ビルに建て替えられる予定。
209
:
荷主研究者
:2009/03/02(月) 01:45:42
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/01/20090127t12029.htm
2009年01月27日火曜日 河北新報
IC乗車券、地下鉄13年度導入へ 仙台市交通局
--------------------------------------------------------------------------------
仙台市交通局が2013年度中に向け、市地下鉄南北線にICカード乗車券の導入を検討していることが26日、分かった。JR東日本の「Suica(スイカ)」との互換性や宮城交通との共通利用も協議し、乗客の利便性向上を図る。
料金前払いのプリペイド方式を採用する考えで、総事業費は約64億円から最大で約114億円と想定する。09年度予算に調査費として1000万円を計上する方針。
市交通局は、15年度開業予定の地下鉄東西線へのICカード乗車券採用を決めており、市バスも同時期の導入を目指す。13年度中に南北線にも導入することで、「ICカードの効果や問題点を検証する」(交通局)狙いがあるという。
ICカード乗車券は、読み取り装置に近づけるだけで自動的に精算が済むのが特徴。定期券として使ったり、売店で買い物をしたりする機能も備えている。
公営交通事業のある政令指定都市で、ICカード乗車券の導入時期を決めていなかったのは仙台市のみ。横浜、大阪、神戸市など6市は既に導入している。札幌市は30日、福岡市は3月7日にサービスを開始する。
210
:
とはずがたり
:2009/03/06(金) 18:15:19
都市計画決定も未だなんか。
仙台の国道4号バイパス箱堤交差点について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111268431?fr=rcmd_chie_detail
gomakichi45さん
仙台の国道4号バイパス箱堤交差点について
仙台の国道4号バイパスの箱堤交差点は片側3車線+右折3車線の計6車線の交差点ですが、
凄く盛り土で植栽までしている分離帯があります。
今後どんな計画になっているのか教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
yassy041183さん
具体的な計画等は公表されていないようです。
「箱堤」交差点は「主要渋滞ポイント」なので立体交差化等がされる可能性はあります。
また、遠見塚付近にも植栽帯を備えた広い中央分離帯があるようですし、「仙台バイパス」は地域高規格道路の仙台都市圏自動車専用道路の候補路線に指定されているので、「第二東京湾岸道路」風に言うと「自動車専用部の有力な候補地」になる可能性もあります。
211
:
荷主研究者
:2009/03/16(月) 01:05:54
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090131t12012.htm
2009年01月31日土曜日 河北新報
仙台港背後地 ニトリが店舗用地として落札
仙台市と宮城県が所有する仙台港背後地センター地区(宮城野区)の大規模施設用地計約9000平方メートルの入札が30日行われ、家具インテリア販売大手ニトリ(札幌市)が落札した。場所は「三井アウトレットパーク仙台港」の西隣。ニトリは、早ければ2010年春にもオープンさせる予定。
市と県は、市有地を貸し付け、県有分を売却と条件を分けて募集し、ニトリ以外の申し込みはなかった。落札額は市有地分が年額賃料約1275万円で、県の売却額は約3億5500万円。
ニトリによると、エレベーターやエスカレーターがない「仙台6丁の目店」(若林区)を落札地に移転させる計画。新店舗は2階建てで、店舗面積は約5000平方メートルか、約6500平方メートルになる見込み。仙台港背後地では、ホームセンターのカインズ(群馬県)が今春、「カインズモール仙台港」(仮称)をオープンさせるほか、大手家具店の東京インテリア家具(東京)も用地を取得し、出店準備を進めている。
ニトリの須藤文弘常務は「仙台港背後地は仙台の一大商業集積地になる可能性を秘めている。多くの大型店が集まることで、お客さまの利便性も上がるはず」と相乗効果に期待する。
仙台港背後地の土地区画整理事業は、1991年度の着手から3度、事業計画を変更。完了時期も当初の98年度から、2011年度に変更されている。07年度末の保留地の売却率は41%。
212
:
荷主研究者
:2009/03/16(月) 01:32:57
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090207t12010.htm
2009年02月07日土曜日 河北新報
藤崎、小型店を充実 仙台・長町商業施設に出店
藤崎は、仙台市内で本店を補完する小型店舗を充実させ、営業力を強化する。三井不動産(東京)が今秋開業に向けて太白区に建設中の商業施設「ララガーデン長町」内に出店。泉区の地下鉄泉中央駅ビル内にある小型店の改装も計画する。市の南部と北部で小型店にてこ入れし、売り上げ増と本店への誘客を図る。
ララガーデン長町に出店する小型店は、店舗面積700―800平方メートル。衣料と食品が柱で、ギフト関連より日用品を強化する。衣料は、40―50代女性向けのややカジュアルな商品とハンカチなど雑貨を販売。食品は総菜を中心とし、本店に準じた構成にする。
泉区のサテライトショップ・泉中央店は、長町の新店の反響を参考に地域の顧客ニーズに合わせて改装する。同店は店舗面積650平方メートルで、改装は2010年度になる見通し。
藤崎はギフトショップ、営業店などの小型店を宮城、岩手、秋田、山形の4県に計15店展開している。
213
:
荷主研究者
:2009/03/16(月) 01:33:41
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090207t11030.htm
2009年02月07日土曜日 河北新報
仙台都市圏も人口減へ 来年の147万人ピーク
宮城県は6日、仙台都市圏(5市8町1村)の人口が2010年の147万4000人をピークに減少に転じるとする推計をまとめ、県都市計画審議会で公表した。仙台市の人口ピークを10年とした国立社会保障・人口問題研究所(東京)の将来推計人口とも合致する。
県都市計画課による人口推計は、05年国勢調査を基に、出生率と社会増減を加味して算出した。仙台都市圏の人口は、10―15年は微減で推移するが、それ以降は減少幅が拡大。30年には137万7000人になる。05年に236万人だった県人口は、30年に27万人減の209万人となり、1980年ごろの水準に収縮する。
仙台都市圏には、県人口の62.0%が集中している上、県内で唯一、人口が増加し続けている。この地域の人口変動がマイナスに転じることで、県人口の減少ペースが加速するとみられる。
県土木部は「人口減少社会ではコンパクトな街づくりを基本に、都市と農村との連携などを考える必要がある」と説明。都市計画策定時の基本指針となる都市計画区域マスタープランにも人口の将来見通しを盛り込む方針だ。
仙台都市圏以外の広域圏別2030年推計人口は、仙南圏15万7000人(05年比3万4000人減)、大崎圏17万8000人(4万人減)、栗原圏5万8000人(2万2000人減)、登米圏6万9000人(2万人減)、石巻圏18万1000人(4万人減)、気仙沼・本吉圏7万3000人(2万3000人減)。
218
:
とはずがたり
:2009/03/18(水) 00:50:44
仙台・JT跡地に4社出店計画 10月の開店目指す
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090317t12036.htm
仙台市宮城野区東仙台の日本たばこ産業(JT)仙台工場跡地に、デンコードー(宮城県名取市)がケーズデンキを、ヨークベニマル(福島県郡山市)がヨークタウンの出店を計画していることが16日、分かった。今年10月ごろの開店を目指す。
計画によると、ケーズデンキの店舗面積は約5000平方メートル。ヨークタウンには約1900平方メートルのヨークベニマルとドラッグストアが出店する。このほかヤマト屋書店(宮城県石巻市)が、レンタルビデオ店ツタヤとの併設店を計画する。
JT跡地の面積は約12万平方メートル。2007年に大和ハウス工業(大阪市)が落札し、開発を進めている。地区計画は、跡地を低層住宅(5万1000平方メートル)、近隣型商業業務施設(5万平方メートル)、住宅・福祉施設(1万平方メートル)の3地区に区分する。
2009年03月17日火曜日
219
:
とはずがたり
:2009/03/18(水) 00:51:45
東北経済「さらに後退」 拡大経産局長会議
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090317t72012.htm
東北経済産業局の根井寿規局長は16日、経済産業省で開かれた拡大経済産業局長会議で、2月時点の東北経済について、前回(2008年12月)の「後退している」から「さらに後退している」に下方修正して報告した。製造業で受注が減少しているほか、非製造業も個人消費の低迷が続いて業況が急速に悪化していると分析した。
根井局長は生産動向について「電子部品・デバイス、輸送機械、一般機械などで急速に悪化しており、設備投資も当初計画から下方修正や翌年度以降への先送りの動きがみられる」と述べた。
雇用についても「過剰とみる企業が製造業で5割を超え、今後もさらに厳しい見通しだ」などと説明した。
東北経産局のヒアリングでは、現状について「悪化」と答えた企業は75.3%で前回より15.1ポイント上昇。中でも製造業の中小企業は80.6%(27.0ポイント上昇)と悪化が深刻。非製造業は小売業で改善もあったが、全体では悪化が73.2%(15.8%上昇)だった。
業況の先行きを「悪化」とみる企業は全体で62.0%。製造業は62.0%、非製造業が62.3%となった。
雇用状況は、製造業の4割、非製造業の5割が「適正」としたが、一般機械、輸送機械を中心に製造業の5割、非製造業の4割が「過剰」と答えた。
報告は、2月中旬から同下旬にかけて一般企業と経済団体計351カ所に聞き取りし、各種の統計も交えてまとめた。
2009年03月17日火曜日
220
:
とはずがたり
:2009/03/18(水) 00:52:16
「第3食堂」来年誕生 東北大川内北キャンパス
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090317t15032.htm
2010年1月に完成予定の第3食堂(手前)と厚生会館の完成予想図(東北大提供)
仙台市青葉区の東北大川内北キャンパスに2010年、新しい学生食堂が誕生する。大学の施設としては斬新な木造ガラス張りの建物で、憩いの空間へ整備が進むキャンパスの新しい顔になりそうだ。
新食堂は北キャンパス3つめとなる「第三食堂」(仮称)。第一食堂や購買部が入る厚生会館に隣接する。キャンパス入り口に沿ったJの字型の構造で、08年に整備された芝生広場「プラザ」と市道をつなぐ。
南側を流れる千貫沢の眺めを重視し、ガラスを多用した開放感あふれる造り。温かみのある木造平屋(床面積998平方メートル)で、席数は481。
4つの調理場を設け、「専門店が並ぶ屋台村のイメージ」(東北大キャンパス計画室)を演出する。カフェや麺(めん)コーナー、イスラム教が教義で認める食事「ハラル」などをそろえる。
運営事業者は東北大生活協同組合で、一般市民も利用できる。完成予定は10年1月。その後、厚生会館を改修する。第一食堂は内装を一新、755席となって同年4月の開館を目指す。総事業費は約5億円。
川内北キャンパスには1、2年生ら約5000人が通い、食堂の混雑解消が課題となっている。08年10月、第二食堂と武道館の複合施設「ビーアリーナカフェ」(264席)がオープンするなど、川内キャンパスマスタープランに基づいた整備が進む。
2009年03月17日火曜日
221
:
荷主研究者
:2009/03/18(水) 01:16:23
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/02/20090213t12017.htm
2009年02月13日金曜日 河北新報
仙台のオフィスビル 空き室率最悪13.73%
--------------------------------------------------------------------------------
ビル仲介の三鬼商事仙台支店によると、仙台市のオフィスビルの1月末の平均空き室率は13.73%となり、1989年の調査開始以来、過去最悪を記録したことが12日分かった。これまで空き室率が最も高かったのは2004年3月の13.69%。悪化は5カ月連続となり、前月に比べ0.99ポイント上昇した。
仙台市では、数年前のミニバブルの中で着工されたビルが昨年相次いで完成し、オフィスの新規供給が急増。景気悪化に伴う需要低迷も重なって需給緩和が進み、空き室率を押し上げたとみられている。
新旧別の空き室率は、この1年間に完成した新築ビル13棟が前月比3.51ポイント上昇の51.57%と、50%を超えた。既存ビルは11.33%で0.59ポイント上がった。
仙台市では1月だけで募集面積が、1万4000平方メートルも増加した。新築ビルの多くが空き室を残す一方、既存ビルではテナントの退去や規模縮小の動きも出ているという。
同支店は「1月に新築ビル2棟が完成するなど、6月までビルの供給は続く。需要は依然として弱く、テナント誘致競争の厳しさが増している」としている。
調査対象は、仙台市内の延べ床面積990平方メートル以上の賃貸オフィスビル355棟。
222
:
荷主研究者
:2009/03/23(月) 01:59:06
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/02/20090219t13025.htm
2009年02月19日木曜日 河北新報
三陸道 桃生津山―登米IC間 来月22日に開通
--------------------------------------------------------------------------------
三陸自動車道の桃生津山―登米(とめ)インターチェンジ(IC)間9.6キロが、3月22日に開通する。これにより県内の三陸道約120キロの整備率は55%に達する。
新たに開通するのは、石巻市の桃生津山ICから旧北上川の日高見大橋(825メートル)や鴇波トンネル(990メートル)を通って登米市の登米ICに至るルート。鳴瀬奥松島―桃生津山IC間と同様に無料供用となる。
開通により、登米市東部―石巻市間の移動時間も短縮する。登米市登米総合支所(旧登米町役場)から、三陸道に救急車専用口を設けている石巻赤十字病院までの所要時間は、従来の19分から12分になる。
今回の開通区間を含む桃生豊里―登米IC間は、国が国道45号のバイパス「桃生登米道路」として2002年度に工事着手した。
三陸道の総延長は、仙台市(仙台港北IC)と宮古市を結ぶ約220キロ。県内では仙台港北―登米IC間の約65キロが完成する。
さらに、新年度は登米IC―登米市東和町米谷間が開通し、国道398号に接続する。登米市東和町米谷―志津川IC間の11キロは新年度、用地買収に着手する。志津川IC―本吉間はルートが決まっていない。
223
:
荷主研究者
:2009/03/23(月) 02:00:52
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/02/20090220t15030.htm
2009年02月20日金曜日 河北新報
高エネ研と連携協定 加速器などで共同研究 東北大
--------------------------------------------------------------------------------
協定書を交わす高エネ研の鈴木厚人機構長(左)と井上明久総長
東北大と高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)は19日、素粒子原子核科学、物質生命科学、加速器科学などの領域で、共同研究や人材交流を進める連携協力協定を結んだ。
仙台市青葉区の東北大片平キャンパスであった調印式には、東北大の井上明久総長と前東北大副学長の鈴木厚人同機構長らが出席した。
鈴木機構長は「世界トップレベルの基盤的技術と研究能力を大学の研究に役立てるのが高エネ研の使命。50年、100年後の土台となる研究を支えたい」と話した。
双方はこれまで、高エネ研の大型加速器「Bファクトリー」での素粒子実験や、東北大の講座への研究者派遣で協力してきた。協定締結に伴い、共同研究や人材育成をさらに推進する。
高エネ研と包括協定を結ぶのは広島大、名古屋大に次ぎ3校目。
224
:
荷主研究者
:2009/03/23(月) 02:13:02
>>205
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090322t14033.htm
2009年03月22日日曜日 河北新報
宮スタ周辺の渋滞“完封” J2仙台戦
試合終了後、利府駅行きのシャトルバスは順調に運行、行列も早めに解消された=宮城スタジアム
宮城県利府町の宮城スタジアムで21日行われたサッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台―鳥栖戦で、懸念された会場周辺の大きな渋滞は発生しなかった。駐車場を有料化(1台1000円)して1500台に制限、JR仙台駅など3カ所発着の有料シャトルバスの利用を呼び掛けるなど、クラブと関係機関の連携によるアクセス確保が奏功した。
懸念されたマイカーによる試合前の大きな渋滞は見られず、混雑緩和のために新設したスタジアム西側の誘導路は使われなかった。試合終了後も比較的スムーズに車は流れ、宮スタを含むグランディ・21の運営に当たる県スポーツ振興財団の大畑民夫専務理事は「ほっとしている。次回(25日)のナイターも円滑な施設管理を心掛けたい」と話した。
大きな渋滞がなかったことで、来場者の多くが利用したシャトルバスもおおむね順調に運行。JR利府駅からの便に乗った仙台市泉区の会社員佐藤栄一さん(23)は「思ったよりも来やすかった」。塩釜市の主婦黒川雅美さん(42)も「家族5人で毎回来るのは交通費がかかるが、今後も使おうと思う」と喜んでいた。
ただ、試合後の輸送には課題が残った。仙台駅、利府駅行きのシャトルバスは順調に運行されたものの、ユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区)行きの便に予想を上回って乗客が集中。泉区内の渋滞で宮スタに戻る回送バスの到着が遅れたこともあり、乗客が乗り切れずに30分以上も足止めされた。
輸送を担当した宮交観光バスなどによると、宮スタ―ユアスタ仙台間は、帰りの便を20台と行きより7台多くして対応したが、台数が足りなかった。乗客からは「配車計画をしっかり立てるべきだ」といった不満の声が聞かれた。
クラブの安孫子博専務は「乗客が乗り切れない事態は想定していなかった。今季は宮スタであと10試合開催するので、課題をその都度検証し精度を高めたい」と話した。
225
:
とはずがたり
:2009/03/23(月) 12:49:02
くりでん、旧若柳駅に保存 栗原市が鉄道公園想定
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090323t15030.htm
2年前に廃線となった宮城県栗原市の第三セクター・くりはら田園鉄道(くりでん)の資産保存と活用策を話し合う検討委員会が22日、車両を運転可能な状態で保存する場所として、旧若柳駅構内を候補とする報告書をくりでんの清算法人に提出した。市は鉄道公園への整備を想定している。
報告書によると、保存する車両は11両。うち3両を運転可能な状態で保存する。旧若柳駅を選んだ理由を「車両基地で、歴史的意義がある場所。設備も備え、敷地の広さも十分」としている。
駅近くの本社建物についても資料館としての活用を提案。構内の車庫や修繕庫も本社と同様に古く、耐震面が課題だが、「貴重な建物と工作機械。解体や処分は避けたい」とした。
旧若柳駅構内は、都市計画道路の建設予定ルートになっている。ホームや線路の一部は撤去され、敷地が分断されるが、歴史的価値を重視し、構内の大部分を鉄道公園候補地とした。
くりでんは栗原市鶯沢地区の細倉鉱山関連施設とともに国の近代化産業遺産となっていることから、委員会は旧細倉マインパーク前駅にも着目。産業遺産エリアの一部として観光に活用できるよう、車両の展示場所とする案を示した。
委員長の平川新東北大東北アジア研究センター教授は「くりでんには貴重な鉄道資料が大量に残っている。地域おこしに役立つかどうかの視点でも検討した。地元住民に残してよかったと思われる形が理想」と述べた。
報告書の提出に立ち会った佐藤勇市長は「市民の理解を得ながら、報告の内容を積極的に進め、次世代に残していく」と語り、観光振興にも期待を込めた。具体的な展示方法などは今後、委員会とは別の組織で検討される見込み。
委員会は2008年2月に発足。残す車両や施設の選定のほか、運転可能な状態での車両の保存場所について、駅など5カ所を候補に検討した。委員だった岸由一郎鉄道博物館学芸員と、麦屋弥生観光アドバイザーが6月の会合翌日に岩手・宮城内陸地震で犠牲となり、報告書には冥福を祈る言葉が盛り込まれた。
2009年03月23日月曜日
226
:
荷主研究者
:2009/03/25(水) 00:25:47
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090222t13026.htm
2009年02月22日日曜日 河北新報
屋上看板不況風 仙台中心部ビル 広告減り鉄骨寒々
骨組みだけになった屋上看板が目に付くJR仙台駅周辺
仙台市青葉区のJR仙台駅周辺のビル屋上で、骨組みだけが残された屋外広告が目立っている。エステティックサロンや各種学校などの看板が姿を消した後、次の広告が入らないためだ。東北最大の都市の活気を醸し出してきた屋上看板。鉄骨がむき出しとなった寒々しい光景は東北経済の低迷ぶりも浮かび上がらせている。
南町通沿いのビルで昨年12月、クレジットカード会社の屋上看板が外された。仙台駅からも見える好立地で、年間の掲出料は1200万円。設置業者によると、1993年から看板を出してきたが、広告料の削減を理由に契約が更新されなかったという。
アエル向かいのビルから、経営破綻(はたん)した英会話学校の看板が外されたのは昨年1月。その後1年間、広告主は決まらなかった。看板業者は「景気低迷の影響だろう。昨年秋以降は引き合いもぐっと減った」と嘆く。
屋上看板を含む屋外広告は主に看板業者が広告主を探し、ビルオーナーに賃料を支払う。貸主にとっては店子(たなこ)と同じ。空き看板を抱えるビル管理会社は「空き室も増えており、頭が痛い」と言う。
電通総研によると、全国のネオン看板は07年、08年と前年比で2割ずつ減少した。屋上看板はネオンに限らず、縮小傾向にあるという。
背景には広告媒体の多様化もあるようだ。全日本ネオン協会の前東北支部長で、東北電照(仙台市)の柿沼弘社長は「今はインターネットや携帯サイトのように、即効性のある広告媒体が人気。時間をかけて知名度を高める屋外広告は敬遠されがち」と説明する。
広告主の自主規制や都市政策の変化という逆風も吹く。日本たばこ協会は05年から屋外広告を原則禁止。日本貸金業協会も07年から規制を強化した。
自治体では、京都市が07年から条例で屋外広告物を禁止。仙台市も策定中の「杜の都景観計画」で、高層建築物の屋外広告はビル名に限るなどの基準を設ける考えだ。
[メ モ]屋上看板を含む屋外広告にはネオン看板のほか、ライトアップしたり、光源で内側から照らしたりする照明看板などがある。JR仙台駅周辺の掲出料の相場は年間1000万―2000万円。別に製作費が掛かる。東北のほかの県庁所在地の駅前に比べ、掲出料は4、5倍という。
227
:
とはずがたり
:2009/03/27(金) 11:29:21
「まさか閉店とは…」 名取だてもん市場 地元に波紋
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090327t12034.htm
宮城県名取市の観光物産交流施設「みちのく三陸だてもん市場」が今月末に閉店する見通しとなったことで、地元関係者の間には26日、驚きが広がった。今月1日の三越名取店撤退に続く大型店閉店が、仙台空港アクセス線沿線で進む臨空都市開発に及ぼす影響を心配する声も出ている。
だてもん市場がある美田園地区を開発する下増田臨空土地区画整理組合の洞口光太郎理事長は「客足は少なかったが、まさか開業1年未満で急に閉店するとは」とショックを隠さない。
景気後退の影響で地区内の商業用地売却は苦戦が続く。洞口理事長は「三越名取店に続く大型店撤退で、事業者が一段と進出に慎重になるのではないか」と懸念する。
「だてもん市場は空港利用者向け施設なので、地域住民への影響は少ないと思うが、閉店は非常に残念」と話すのは佐々木一十郎名取市長。大型店との共存共栄による名取商圏復活を目指す市商工会の小島哲夫会長は「次々進出してきても、こう短期間に撤退されては、あちこちに空き店舗が残るのではないか」と不安感を強める。
現実的には、美田園地区は住宅地としての性格が濃くなりつつあり、住民は街開きから2年で1500人近くに増えている。県空港臨空地域課の佐々木源課長は「この優位性を生かして、集客施設を再誘致できるよう土地区画整理組合などを支援したい」と望みをつないでいる。
だてもん市場は、アクセス線美田園駅近くに昨年4月下旬開業。運営会社には仙建工業など地元5社が出資した。
2009年03月27日金曜日
228
:
とはずがたり
:2009/04/04(土) 14:35:08
①箱堤(R4仙台BP)…要緊急立体交叉対象じゃヽ(`Д´)ノ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/29.408&el=140/56/28.589&scl=25000&bid=Mlink
②鹿又(R4仙台BP)…此処も緊急立体交叉化か。未チェックだったけど相方の道路は長町ICと愛宕上杉通りを結ぶ重要幹線じゃないか
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/13/08.313&el=140/54/04.537&scl=25000&bid=Mlink
③愛宕神社下
太白区だそうだが,どこよ,にぬけん?
③東二番丁定禅寺通(R4東二番丁通り)
ここか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/46.961&el=140/52/29.501&scl=25000&bid=Mlink
⑤蒲町(R4仙台BP)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/14/27.216&el=140/55/31.887&scl=25000&bid=Mlink
仙台若林区・箱堤ワースト 交通事故多発の交差点
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090404t13031.htm
宮城県内で2007年、人身交通事故が最も多発した交差点は、仙台市若林区の国道4号バイパス箱堤交差点だったことが、日本損害保険協会(東京)の調査で分かった。公表されたワースト5はすべて同市内の交差点で、いずれも国道4号と同バイパス沿いだった。
バイパスと市道が交わる箱堤交差点では、27件の事故が発生し、右折車と直進車との衝突事故が13件、追突事故が12件に上った。名取市方面からの北進車が関係する事故が多く、追突事故の半数を占めた。
次に多いのは、鹿又交差点(太白区)の22件。3番目は愛宕神社下交差点(太白区)と東二番丁定禅寺通交差点(青葉区)の17件、蒲町交差点(若林区)の15件が続いた。日本損害保険協会東北支部は「国道4号は昼夜を問わず交通量が多く、事故が起きやすい環境だ。事故多発地帯を明示することで、事故の減少につなげたい」と話している。
県内で07年、交差点付近で発生した人身事故は7594件で、人身事故全体(1万2803件)の59.3%に上った。
人身事故多発交差点の調査公表は同協会が昨年4月に全国で始め、今回が2回目。交差点の解説や地図情報などをホームページで公開。事故原因と対策をまとめた冊子を配布している。連絡先は同東北支部022(221)6466。
2009年04月04日土曜日
229
:
荷主研究者
:2009/04/06(月) 00:55:21
>>228
愛宕神社下交差点を想像できないようじゃあ、まだまだモグリだな。愛宕神社から見た市街地の風景は仙台ではメジャーな景色の1つだでね。
なお日本損害保険協会のwebに詳細あり。愛宕神社下交差点。
http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap/04/0403.html
ただ交差点名は「越路」だったはずなのだが…。
通りとしては「広瀬河畔通」だが、2008年4月に国道4号・286号のルート変更に伴いこの交差点を通る区間は国道4号になった。
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/4go/index.html
愛宕大橋〜宮沢橋交差点は片側3車線なのだが、車線変移区間になっていて朝夕は2+4車線に変更される。そのため変移区間の中間にある愛宕神社下交差点は右折レーンが無くカーブもしているため見通しも悪い。をれ自身危ない交差点のイメージあり。
鹿又交差点は、とはずがたりも通ってるでね。ここは長町副都心に関連する周辺道路の整備構想で立体化の計画を見たことがあるが、ネタ元を忘れてしまった。何だったかやぁ?
仙台バイパスは「若林4」〜「苦竹」交差点にかけては本線沿いには側道が整備され、主要交差点は左折専用レーンや緑地帯が整備されており立体化に必要な幅員は確保しやすいと思われる。地域高規格道路の候補路線には「仙台バイパス」があり、同区間の立体化による高規格道路化の構想はあるようだ。
特に「六丁目」交差点。国道4号線は直進3車線、右折3車線、左折1車線の計7車線、交差する仙台塩釜線は直進3車線、右折2車線、左折2車線でこれまた計7車線なんだが、こんだけ広い交差点を作るならさっさと立体化しろっつーの。
六丁目交差点の航空写真。何も知らず原付でこの交差点に来た時はびっくりしたもんだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=38.2482263&lon=140.93188282&sc=1&mode=aero&pointer=on&home=on&hlat=38.21467111&hlon=140.94110306
230
:
荷主研究者
:2009/04/06(月) 01:01:53
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090227t12032.htm
2009年02月27日金曜日 河北新報
仙台港コンテナ取扱量最多 陸送からの転換進む
宮城県が26日までにまとめた仙台港の2008年コンテナ取扱量は、20フィートコンテナ換算で前年比5.0%増の13万4900個となり、過去最多だった07年の記録を更新した。仙台港と海外を直接結ぶ外貿ダイレクトはわずかに減ったが、京浜港で積み替えて海外に向かう内航フィーダーが好調だった。
輸出と京浜港などへの国内移出は、4.5%増の7万6100個。タイ向けの水産品やシンガポール向けゴム製品、オーストラリア向けの紙・パルプなどが増加した。
輸入と移入は、5.6%増の5万8700個。米国からの農産品、タイからの電気機械などの取り扱いが増えた。
県港湾課は「物流コストの削減や環境面への配慮により、陸送から仙台港を活用した海運への切り替えが続いている」と分析している。
荷物を入れない空のコンテナを含む総取扱量は18万4700個で1.8%増だった。
仙台港に就航している外貿ダイレクトは5航路で週5便、内航フィーダーは7航路で週13便。
231
:
荷主研究者
:2009/04/06(月) 01:03:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090227t12047.htm
2009年02月27日金曜日 河北新報
仙台港背後地に東京インテリア 宮城県内3店目
東京インテリア家具(東京)が仙台市宮城野区の仙台港背後地で準備していた大型店の出店計画の概要が26日、分かった。
名取市の仙台本店、仙台市泉区の仙台泉店に続いて県内3店目となり、敷地面積は約3万4000平方メートル。
大半は所有地で、一部を借りる。店舗は鉄骨・鉄筋コンクリート造り2階で、延べ床面積は約1万7500平方メートルとなる。
立地場所は、東北最大のアウトレットモール「三井アウトレットパーク仙台港」の南西側で、建設中の複合商業施設「カインズモール仙台港」(仮称)の西側。付近では家具インテリア販売大手のニトリ(札幌市)も出店準備を進めている。
東京インテリア家具は「東北全域からの集客を目指す。周辺の商業施設とも相乗効果を図りたい」と話している。
232
:
とはずがたり
:2009/04/07(火) 14:43:19
>>229
むう,解説感謝。
>鹿又交差点は、とはずがたりも通ってるでね
むろん通った筈の事は憶えてるけえが,意識的に通った訳じゃないもんでねぇ。
233
:
荷主研究者
:2009/04/08(水) 23:31:16
>>125
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090302t12021.htm
2009年03月02日月曜日 河北新報
三越名取店 オープンから2年で幕
閉店を迎え、大勢の客に頭を下げる従業員たち=1日午後8時10分ごろ、名取市の三越名取店
三越伊勢丹ホールディングス(HD)は1日、宮城県名取市の東北最大級のショッピングセンター「イオンモール名取エアリ」に入る三越名取店の営業を終了した。仙台空港アクセス線沿いで郊外型の新たな営業モデルを目指したが、戦略ミスに競争激化が加わり、業績が低迷。オープンから2年での幕引きとなった。
名取店にはこの日、通常の2倍以上の約4万人が来店。午後8時すぎにシャッターが下ろされ、従業員が頭を下げると、客から拍手が送られた。閉店後、大野康夫支配人は「顧客への感謝の言葉しかない」と述べた。
来店した仙台市若林区の会社員佐藤直哉さん(49)は「食料品フロアは残ってほしかった。不況の影響なのか」と話した。
名取店は「2核1モール」のエアリの核店舗として2007年2月にオープン。年間売上高60億円を目指したが、07年度は37億5000万円と伸びず、5億7000万円の営業赤字だった。
三越伊勢丹HDは08年9月、不採算店として閉鎖を決定。1日は小型店の三越盛岡(盛岡市)など三越の全国3店舗も閉店した。
234
:
荷主研究者
:2009/04/08(水) 23:33:24
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090303t12017.htm
2009年03月03日火曜日 河北新報
富裕層向けに投資運用拠点 仙台に三菱UFJ銀
落ち着いた雰囲気の富裕層向け店舗=仙台市青葉区
三菱東京UFJ銀行は3日、富裕層向けの会員専用拠点「仙台プライベート・バンキング・オフィス(PBO)」を、仙台市青葉区の仙台三菱ビル8階に開設する。同行のPBOは東北で初めて、全国では21カ所目になる。
対象は、同じビルの1階にある仙台、仙台中央両支店の個人顧客のうち、預金や投資信託など1000万円程度の取引のある約6500人。専用の会員証を配布する。
ソファを配したホテルのラウンジのような店内で資産運用の相談のほか預金の預け入れ・引き出し、振り込みなど通常の窓口業務も行う。個室も4部屋用意した。「開設済みのPBOでは富裕層の来店頻度が高まるなど好評」(三菱東京UFJ銀行)という。営業時間は平日の午前9時から午後3時まで。
団塊世代の退職に伴う資産運用ニーズの高まりで、ほかのメガバンクも専用サロンを設けるなど各金融機関が富裕層向けサービスの強化を進めている。
235
:
荷主研究者
:2009/04/08(水) 23:40:49
>>192-193
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090306t12022.htm
2009年03月06日金曜日 河北新報
環境分野核に立て直し NECトーキン岡部社長に聞く
経営再建に決意を見せる岡部社長
NECトーキンの岡部政和社長は5日、社員の半減やNECの完全子会社化など大規模なリストラ策を1月に発表して以降、初めて河北新報社のインタビューに応じた。岡部氏は「来期に必ず経営再建を果たし、東北の企業として引き続き地域に貢献したい」と決意を表明。リチウムイオン電池事業など環境・エネルギー分野を核に事業立て直しに取り組む考えも示した。
―リストラ策の理由と狙い、社員の反応は。
「2期連続の最終赤字で体力を消耗したところへ大不況が来た。債務超過を見込まざるを得ず、抜本的な改革をしないと会社が生き残れない状況となった。厳しい状況との認識は社員と共有化できたと思う。今月から希望退職の面談を始めており、個別事情に配慮して処遇を考えたい」
―完全子会社化のメリット、デメリットは。
「財務基盤が安定化する。資材調達や技術交流などで一層緊密になるが、単なる生産子会社になるわけではなく、自主運営に変わりはない」
―東北の企業としてのスタンスに変更は。
「本社移転が取りざたされたが、東北大や地域経済界との70年の歴史は、非常に大切に考えている。引き続き微力ながら仙台本社の企業として東北の経済やものづくりに貢献したい」
―会社の将来像をどう描く。
「厳しい時こそ原点に返り、強みを生かした成長戦略を描くべきだ。うちの理念は『素材型電子部品企業』。苦しくとも研究開発の投資を続け、材料をベースとした事業に磨きをかけたい」
―電子部品業界の現状分析と見通しを。
「完成品メーカーの在庫調整の打撃を受けたが海外向けは底を打ち、回復しつつある。国内は遅れており全体としてはまだ底にいる。年内に立ち直ればいいのだが」
―鍵を握る分野は。
「環境・エネルギー分野に力を入れたい。代表的なのがリチウムイオン電池と金属ガラスの関連製品。電池は用途が広く、2008年度の売上高は07年度比で倍増、09年度も1.5倍を見込んでいる」
―09年度に、日産自動車と共同で設立した車載用電池メーカーで量産が始まる。トーキンが担う電極工場の現状は。
「6月に神奈川県の相模原事業場に生産設備を入れ、9月にも試運転を始める。本格生産は今冬。車載用が伸びれば量産効果で他用途の電池もコストダウンできるだろう」
[NECトーキンのリストラ策]2009年3月期第3・四半期決算で106億円の債務超過になるなど急速な業績悪化を受け策定。NECを引受先とする380億円の第三者割当増資を行い、株式交換で完全子会社となる。これに伴い東証1部上場も廃止。国内外で全社員の半数の9450人を削減し、岩手(一関市)、栃木、兵庫の3事業所や5支店も閉鎖する。
236
:
荷主研究者
:2009/04/08(水) 23:41:34
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090306t13051.htm
2009年03月06日金曜日 河北新報
「新三越」お披露目 「品ぞろえ充実」 仙台
生まれ変わった三越仙台店。紳士服売り場も品ぞろえを充実させた
三越仙台店が増床・改装工事をほぼ終えて6日、リニューアルオープンした。隣のファッションビル141を借り、「2館体制」となった同店の売り場面積は東北の百貨店で最大。「新しい三越」を見に、午前中から家族連れなどが訪れた。
既に昨年11月から一部が先行オープン。この日、お披露目となったのは141を改装した「定禅寺通り館」4階の紳士服売り場など。本館3、4階の婦人服売り場も新装オープンした。
リニューアルを記念して定禅寺通り館1階で、礼服のファッションショーを開催。購入客に先着順で菓子などのプレゼントも行っている。
百貨店各社は消費不振の中で苦戦を強いられているが、三須尚紀店長は「これが始まり。品ぞろえの充実で東北、仙台の市場にインパクトを与えたい」と抱負を述べた。
改装完了時の売り場面積は、2館で約3万2000平方メートル。東北初の25ブランドを含む同店初登場の100ブランドが加わる。改修を完全に終えるのは今秋となる予定。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090307t12011.htm
2009年03月07日土曜日 河北新報
品ぞろえ3世代に対応 三越仙台店増床オープン
リニューアルオープンを記念し、定禅寺通り館1階で開かれた礼服のファッションショー
吹き抜けを生かした定禅寺通り館。3世代向けの買い物スペースを目指すという
増床・改装工事をほぼ終えた三越仙台店(仙台市青葉区)が6日、リニューアルオープンした。ライバル店の出店による競争激化や景気の急激な悪化に対し、約30億円の改装費用を投じて局面打開を図る三越。買い物客からは「商品が見やすくなった」「もっと安くないと」などの評価が聞かれた。
既存の本館に隣接するファッションビル141を借り、昨年11月から順次、部分オープンした「定禅寺通り館」もほぼ全館オープン。売り場構成や品ぞろえなどに、三越と経営統合した伊勢丹のノウハウを取り入れた。中高年向けの商品に加え、20―30代向けを充実。従来より安い商品も扱う。
来店した仙台市青葉区の自営業渓井はつ子さん(60)は「分散していた売り場がまとまったので見やすい」と喜び、定禅寺通り館を訪れた青葉区の自営業男性(63)は「新しい紳士服売り場が広くていい」と評価した。一方で「この景気では、もっと安くないと」という声もあった。
リニューアルオープンを記念し、定禅寺通り館1階では礼服のファッションショーも開かれ、買い物客らは華やかな雰囲気を楽しんだ。
今秋を予定する改装完了時の三越仙台店の売り場面積は、東北最大の計約3万2000平方メートルとなる。
237
:
荷主研究者
:2009/04/09(木) 00:22:59
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/03/20090311t13021.htm
2009年03月11日水曜日 河北新報
仙台駅と青葉通連結 エスカレーター南側が18日開通
--------------------------------------------------------------------------------
仙台市は、JR仙台駅前のペデストリアンデッキと青葉通の南側歩道をつなぐエスカレーターの供用を、18日午後2時から開始する。北側エスカレーターは、2月末に供用を始めている。
仙台市は開通後、エスカレーター脇の階段のタイル張り替えなど修復に着手する。北側階段では先行して工事を行っている。両階段とも5月の大型連休前の完成を予定する。
エスカレーターの設置は市のバリアフリー対策の一環。
238
:
荷主研究者
:2009/04/09(木) 00:25:53
>>235
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090312t12010.htm
2009年03月12日木曜日 河北新報
NECトーキン バイク用電池市場に参入
NECトーキンは、電動バイク・スクーター用電池市場に参入する。台湾の電動バイク用電池でトップのメーカーと11日、協力協定を締結。同社にリチウムイオン電池パックの部品供給を始める。供給部品で造られる電池パックは国際安全基準に準じた台湾の認証を取得する見通しで、トーキンは「電池事業を国際展開する上で大きな足掛かりになる」と期待する。
協定を結んだのは、電動バイク用電池パックで台湾のシェア50%を占めるティーディーハイテックエナジー(TD)社。同社は、リチウムイオン電池のパック製造で台湾トップのウエルドーン社の電池部門として独立した。
協定では、リチウムイオン電池パックの主要部品となる「セル」を、トーキンがTD社に全量供給。トーキン製のセルを基にTD社が電池パックを組み立てる。
この電池パックが月内に取得する台湾の安全認証は、2010年に発効する国際安全基準に準じている。このためトーキンにとって今回の協定は、台湾以外の国際展開も容易になるメリットがあるという。
トーキン製セルは正極にマンガン酸リチウムを使っており、発熱しにくい。積層構造で放熱性にも優れるなどの特徴があるという。トーキンは電極を富山事業所、セルは中国・呉江(ウージャン)工場で生産する考え。
トーキンは、電動アシスト自転車用のリチウムイオン電池製造で国内最大手の一つ。今冬にはハイブリッド車向け電池の電極量産も開始する。
239
:
荷主研究者
:2009/04/09(木) 00:47:08
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090317t12036.htm
2009年03月17日火曜日 河北新報
仙台・JT跡地に4社出店計画 10月の開店目指す
仙台市宮城野区東仙台の日本たばこ産業(JT)仙台工場跡地に、デンコードー(宮城県名取市)がケーズデンキを、ヨークベニマル(福島県郡山市)がヨークタウンの出店を計画していることが16日、分かった。今年10月ごろの開店を目指す。
計画によると、ケーズデンキの店舗面積は約5000平方メートル。ヨークタウンには約1900平方メートルのヨークベニマルとドラッグストアが出店する。このほかヤマト屋書店(宮城県石巻市)が、レンタルビデオ店ツタヤとの併設店を計画する。
JT跡地の面積は約12万平方メートル。2007年に大和ハウス工業(大阪市)が落札し、開発を進めている。地区計画は、跡地を低層住宅(5万1000平方メートル)、近隣型商業業務施設(5万平方メートル)、住宅・福祉施設(1万平方メートル)の3地区に区分する。
240
:
荷主研究者
:2009/04/12(日) 22:52:56
>>158
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090319t12021.htm
2009年03月19日木曜日 河北新報
トヨタ関連3社に遅れ アイシン高丘工場稼働延期
トヨタ自動車系部品メーカー、アイシン高丘(愛知県)の部品加工工場が当面、稼働延期することになり、東北に相次いで進出を表明したトヨタグループの6社のうち計画延期は3社目となった。セントラル自動車(神奈川県)など3社の工場は計画通り進行中で、延期の3社はいずれも「計画自体は変えない」としている。トヨタによる「東北の生産拠点化」は、景気悪化による予定の遅れを伴いながらも、全体としては前進する見通しとなっている。
これまでに延期を決めたのはアイシン高丘のほか、トヨタ自動車東北(宮城県大和町)のエンジン工場、デンソー(愛知県)が田村市に予定したカーエアコン工場。いずれも世界的な自動車販売の不振に伴う措置だ。
エンジン工場は、2010年末の稼働を目指していたが、昨年末に当面の稼働延期を決定。エアコン工場は今春着工の来春操業を予定したが先日、1年以上遅い11年春の操業に軌道修正した。
宮城県大衡村に新本社・工場を建てるセントラルは「来年10月操業を変えない」としている。神奈川県の現本社・工場の生産台数は前年同期比で6割減と、景気悪化の影響を受けているが、「老朽化した本社工場の建て替えが必要で、本社移転に伴う社員の生活設計にできるだけ影響を与えたくない」と計画通りに進める考えだ。
パナソニックEVエナジー(静岡県)は、電池を載せるハイブリッド車の販売が好調。これに伴い宮城県大和町で建設中の新工場の量産開始時期を09年12月に前倒しすることも既に決定済みで、工事のピッチを上げている。
シート製造のトヨタ紡織(愛知県刈谷市)もセントラルの新工場近くで10年秋に操業する方針を維持。同社は「セントラルの稼働に間に合わせたい」と話している。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090319t12035.htm
2009年03月19日木曜日 河北新報
アイシン高丘宮城工場 8月稼働は当面延期
トヨタ自動車系部品メーカー、アイシン高丘(愛知県豊田市)が、宮城県大衡村で今年8月に予定していた新しい加工工場の稼働を当面延期する方針を決めたことが18日、分かった。世界的な自動車の販売不振で注文が激減し、受注量を確保できないと判断した。同社は「計画の大枠は変えない」としており、市場動向を見ながら稼働時期をあらためて決める。
アイシン高丘は昨年12月、大衡村の大瓜工業団地の空き工場と敷地(5.7ヘクタール)を同村から購入。今年1月には生産子会社「アイシン高丘東北」を現地に設立した。
当初計画では、空き工場を加工工場に改修し今年8月からブレーキ、エンジン部品の加工を開始。さらに村が造成中の隣接地4.7ヘクタールを今年6月に買い、8月ごろ鋳造工場を着工。10年10月に稼働させる予定だった。
アイシン高丘によると、稼働を延期する加工工場は改修中で、生産設備も本社で作製している段階。アイシン高丘東北として13人の地元採用を決めており、5月の入社後は愛知県内の工場で研修させる。
鋳造工場は、現時点で計画の変更はないというが、アイシン高丘は「エンジン工場など取引先の発注量次第では変わる可能性もある」と、変更の可能性に含みを持たせている。
アイシン高丘は昨年11月、「経済の急減速の中でもトヨタグループの東北進出に大きな変更はない」として県や村と立地協定を結んだが、その後「想定以上に不況が深刻。回復時期の予想がつかない」と判断。東北にあるメーカーが減産していることも考慮し、現段階の稼働は採算に合わないと判断した。
アイシン高丘は約90億円をかけ、年3万5000トンの生産能力を持つ計2棟の工場を大衡村に整備する計画を打ち出していた。
同社は「計画に大きな変更はない。市場回復に迅速に対応できるよう稼働時期を決めたい」としている。
241
:
荷主研究者
:2009/04/12(日) 22:56:43
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=38.34197057&lon=140.86766674&sc=5&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=38.321725&hlon=140.885145
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/aramaki/index.html
日頃より本市の道路行政に対し深いご理解とご協力を頂き厚く御礼申し上げます。
さて、かねてより工事を進めてまいりました、泉区桂地区と明通地区を結ぶ都市計画道路 荒巻大和町線(大沢工区)が、下記のとおり開通する運びとなりましたのでお知らせ致します。
1 開通日時
平成21年3月26日(木) 午前10時
2 延長・幅員
延長L=500m、幅員18m
標準断面図
3 位置図
お問い合わせ先:仙台市建設局道路部北道路建設課道路第二係
連絡先:022−214−8384(直通)
242
:
荷主研究者
:2009/04/13(月) 02:37:51
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090324t12016.htm
2009年03月24日火曜日 河北新報
地価公示 仙台の急減速鮮明 開発凍結、買い手つかず
2008年はJR仙台駅周辺にオフィスビルが相次ぎ完成。需給の緩みに伴う空き室率の悪化も、商業地の地価下落を象徴している=仙台市青葉区花京院
23日に公表された公示地価は、商業地として昨年、全国1位の上昇率(40.1%)を記録した仙台市青葉区中央が一気にマイナス9.5%まで落ち込むなど、東北最大の商業集積都市・仙台の不動産市場の急減速ぶりを裏付けた。不動産関係者は「短期間で地価が上昇するミニバブルは既に収束。今後は景気低迷で、地価がさらに下がる可能性がある」と指摘している。
仙台市青葉区のJR仙台駅周辺をはじめ、同市の商業地で買い手がつかない更地や空き店舗、開発を凍結したビルがじわじわと増えている。停滞ぶりは地価に反映し、二けたの下落は青葉区の商業地で全47地点のうち7割に上る33地点に達した。
不動産投資を研究しているアセットブレインズ仙台ネットワークの佐々木正之事務局長は「土地の売り主は、ミニバブル時の売買額よりも値段を下げているが、買い手の希望価格とはまだ開きがある」と解説。今後、一段の地価下落は避けられないとみる。
不動産市況の急減速は「資金供給を断たれた影響が大きい」というのが業界の一致した見方。米国発の金融危機で、2007年秋ごろに外資系ファンドマネーが仙台から撤退。その後、国内金融機関も不動産融資を絞り込んだとされる。
ミニバブルによるオフィスビルの供給過剰も地価下落の一因とみられている。景気悪化に伴う需要冷え込みも地価の下押し圧力となっている。
ビル仲介の三鬼商事仙台支店によると、仙台市の2月末のオフィスビル空き室率は1989年の調査開始以降で最悪の14.06%を記録。この1年間に完成した新築ビル13棟の空き室率は52.54%と、半分以上が空いたまま。
同支店は「テナント獲得競争が激しく、一部では個別交渉で賃料の値引きも始まった。オフィスビル市況の悪化は地価にも影響を与えるだろう」と話している。
仙台市の住宅地で下落が目立ったのは、取引が低調だったマンション適地。景気低迷や雇用不安などから、消費者の購入意欲は減退気味。転売を想定したマンション開発が下火になる一方、在庫を抱えるマンションデベロッパーも用地取得に慎重な姿勢を強めている。
243
:
とはずがたり
:2009/04/14(火) 19:17:30
狩野英孝さん、栗原の神社でライブ 故郷激励
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090414t15001.htm
軽快なトークで大勢の観衆を沸かせた狩野英孝さん
お笑いタレント狩野英孝さん(27)の実家として有名になった宮城県栗原市栗駒の桜田山神社で12日、春の大祭があり、岩手・宮城内陸地震で被災した故郷を励まそうと、狩野さんが無料ライブを開いた。田園が広がるのどかな集落に地元住民や県内外からのファンら4000人以上が詰めかけ、明るい笑い声が響き渡った。
ライブの見物客は境内に入りきれず、周辺の道路や畑にも押し寄せた。狩野さんはテレビ出演時と同じ白いスーツ姿で特設ステージに登場。「ラーメン、つけメン、僕イケメン」などのギャグを連発し、ファンらの写真撮影にもポーズをつけて応じた。
震災で倒壊した鳥居や灯籠(とうろう)や社殿などが地域の支援で復旧したことに礼を述べ、「田畑ばかりの地域からでも夢をかなえられる。皆さんも頑張って」と呼び掛けた。
大祭ではこのほか、豊作や無病息災を祈って「桜田ばやし」が奉納された。例年より格段に多い観衆の中で、地区の子どもや女性たちが笛や太鼓、踊りを披露した。
父親で神主の勉さん(56)もステージで「(駐車場として開放した)田んぼの中に車の花がたくさん咲いている。本当に多くの人が来てくれた」と感謝の思いを語った。
ライブを見た栗原市栗駒の高校生高橋加奈さん(16)は「狩野さんは高校の先輩なので誇りに思う。地元にこれほどの人が集まったことに驚いた」と笑顔だった。
2009年04月14日火曜日
244
:
とはずがたり
:2009/04/22(水) 13:55:39
一般車両進入禁止に JR仙台駅西口の南町通
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090422t13028.htm
地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/090422m20.jpg
仙台市や県警、JR東日本仙台支社などでつくる「仙台駅前路線バス交通環境改善社会実験実行委員会」は、駅西口の南町通への一般車両の進入を終日禁止する実験を7月4日から10日まで実施する。南町通をバスやタクシーの専用エリアとし、周辺道路の混雑状況などを調査する。
実行委は、飽和状態の駅西口バスプールを南町通まで広げ、公共交通の乗り継ぎの利便性向上、渋滞緩和につながるかどうかを検証する。
実験区間は仙台駅前の南町通約180メートル。駅西口の渋滞要因になっている待機バスとタクシーを南町通に集約し、隣接する青葉通南側のタクシー乗り場も休止する。実験中は駅西口周辺の交差点5カ所で交通量と渋滞状況を調査。2009年度内に結果をまとめる。
駅西口ロータリーの一般車両乗降場は従来通り利用できる。路線バスの運行ルートも変更しない。
仙台駅周辺のバス乗降場は西口バスプールのほか、青葉通や広瀬通、東口などに分散。JRや地下鉄、ほかのバスへの乗り換えが不便なことから、市などが07年度からバス乗降場を集約化する可能性を検討してきた。
2009年04月22日水曜日
245
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:49:46
>>107-111
でバス関係の過去記事を纏めたが、鉄道及び道路の過去記事を纏めた。
まずは鉄道から。路線ごとに纏めた。
【東北本線】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/327
2003年12月12日金曜日 河北新報
JR東日本 「やまびこ」 より速く ダイヤ改正で
*東北線では朝の通勤時間帯に、岩沼―仙台間を1往復する普通列車を新設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/373
2004年02月25日水曜日 河北新報
駅前広場を整備 05年度完了目指す JR南仙台駅
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/635
2004年07月30日金曜日 河北新報
「百年の杜」の玄関口 仙台駅東口に駅前広場が完成
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1223
2005年09月30日金曜日 河北新報
都心アクセス向上推進 「あすと長町」新駅設置許可
2005年09月30日金曜日 河北新報
南仙台―長町間に新駅 JR東北線07年開業予定
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1584
2006年06月10日土曜日 河北新報
新長町駅、9月18日開業 跡地に広場など整備 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/833
2006年09月11日月曜日 河北新報
三角屋根の駅舎に別れ 仙台・JR長町駅 18日高架化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1734
2006年08月28日月曜日 河北新報
空港鉄道開業で「開かずの踏切」出現? JR南仙台駅付近
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1916
2006年11月24日金曜日 河北新報
一時間当たり40分超も アクセス鉄道開業後の踏切遮断
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/876
2006年12月03日日曜日 河北新報
JR東北線長町こ線橋取り壊しへ 渡り納めでお別れ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1929
2006年12月20日水曜日 河北新報
JR仙台駅新幹線ホーム改修へ 「白」基調、タイルの床
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1934
2006年12月22日金曜日 河北新報
JR太子堂駅、東北福祉大前駅を新設 宮城・在来線
*夕方の仙台―利府間に上下4本を増発
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2005
2007年02月27日火曜日 河北新報
仙台空港鉄道開業時 開かずの踏切名取にも?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2014
2007年03月20日火曜日 河北新報
仙台空港アクセス線乗り入れ 踏切遮断1時間に43分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2238
2007年10月28日日曜日 河北新報
JR仙台駅前 乗り換え機能再整備 市、懇談会で検討へ
【常磐線】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1230
2005年10月26日水曜日 河北新報
定員制の特急 金曜の夜運行 常磐線・仙台発原ノ町行き
246
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:51:01
仙石線及び仙山線。
【仙石線】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/159
2003年09月07日日曜日 河北新報
改装の新駅舎住民らが祝う JR仙石線・苦竹駅
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/232
2003年11月04日火曜日 河北新報
仙台東部 通勤向け路線バス、来春開設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/490
2004年03月13日土曜日 河北新報
JR仙石線 小鶴新田駅が開業 あおば通駅まで12分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/633
2004年07月24日土曜日 河北新報
快速全列車が国見などに停車 10月のダイヤ改正で
*土曜・休日のダイヤを、平日と同じダイヤに一本化
*「うみかぜ」といった快速列車の愛称は廃止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/897
2005年02月07日月曜日 河北新報
JR仙石線 西塩釜駅を無人化 来月
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/744
2006年02月26日日曜日 河北新報
踏切解消 高架化本格着工へ 多賀城・JR仙石線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1934
2006年12月22日金曜日 河北新報
JR太子堂駅、東北福祉大前駅を新設 宮城・在来線
*多賀城駅の高架化工事が本格化する仙石線は、あおば通―多賀城間折り返しの上下18本について、約7年間の工事期間中は東塩釜駅まで延長運転
【仙山線】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/179
2003年09月18日木曜日 河北新報
JR仙山線 進まぬ「輸送力強化」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/245
2003年11月13日木曜日 河北新報
JR仙山線 落ち葉対策に新兵器 高圧温水でレール洗浄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/246
2003年11月13日木曜日 河北新報
仙台・中江の貨物引き込み線跡地 JT、市に売却打診
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/327
2003年12月12日金曜日 河北新報
JR東日本 「やまびこ」 より速く ダイヤ改正で
*仙山線では正午前後に、仙台―愛子間を1往復する普通列車を新設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/371
2004年02月24日火曜日 河北新報
仙山線・中江踏切 05年度までに4車線化 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/602
2004年06月04日金曜日 河北新報
親しまれる駅に JR陸前落合駅橋上化着工 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/603
2004年06月09日水曜日 河北新報
JR仙台駅 空港線用にホーム改良、来春完成
*将来、仙山線に乗り入れて山形方面などに向かう構想
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/633
2004年07月24日土曜日 河北新報
快速全列車が国見などに停車 10月のダイヤ改正で
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/619
2005年02月12日土曜日 河北新報
景観か渋滞緩和か 仙山線踏切高架化で「東照宮隠れる」 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1113
2005年03月24日木曜日 河北新報
新車両乗降しやすく 仙台空港アクセス鉄道
*将来は仙山線にも乗り入れられる性能を備えている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1134
2005年05月26日木曜日 河北新報
東北福祉大ビル建設計画 国見に隣接駅設置の構想も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1159
2005年6月30日木曜日 河北新報
(上)広域交通/「内向き」姿勢 脱却を
仙山線のうち渋滞を起こしている市中心部の踏切の高架化を最重視
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1228
2005年11月29日火曜日 河北新報
JR仙山線北山―国見間に新駅 東北福祉大が全額負担
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1992
2007年02月09日金曜日 河北新報
「東北の玄関口」へ結束 山形県が仙台空港鉄道出資
247
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:54:37
【仙台空港アクセス鉄道①】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/196
2003年10月04日土曜日 河北新報
利用者予測1000人減 仙台空港アクセス鉄道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/249
2003年11月14日金曜日 河北新報
名取の巨大モール 07年3月開業を正式発表
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/248
2003年11/15 朝日新聞
巨大商業施設、出店の動き 空港鉄道沿線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/488
2004年03月11日木曜日 河北新報
アクセス鉄道「仙台空港線」 三セク分30日着工
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/521
2004年03月30日火曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 三セク分6キロ着工
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/603
2004年06月09日水曜日 河北新報
JR仙台駅 空港線用にホーム改良、来春完成
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/723
2004年10月07日木曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 山形県、5000万円出資へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1024
2005年02月15日火曜日 河北新報
仙台空港鉄道 山形県、出資見送り 知事交代で再検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1085
2005年03月01日火曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 略称・マーク決まる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1086
2005年03月01日火曜日 河北新報
JR仙台駅 空港線乗り入れに対応 新ホーム使用開始
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1113
2005年03月24日木曜日 河北新報
新車両乗降しやすく 仙台空港アクセス鉄道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1138
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1139
2005年05月31日火曜日 河北新報
東北の玄関へテークオフ「仙台空港の活用」仙山カレッジ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1142
2005年06月08日水曜日 河北新報
仙台空港鉄道 山形県、5000万円出資へ
2005年06月08日水曜日 河北新報
「仙山連携」必要性高まる 山形県、仙台空港鉄道に出資へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1054
2005年6月10日 朝日新聞
仙台空港結ぶ鉄道 知事、5千万円出資約束
宮城県知事に 予定通り、予算化へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1147
2005年06月17日金曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 荘内銀が出資申し入れ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1062
2005年6月18日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 荘内銀が出資申し入れ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1209
2005年08月31日水曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道整備 山形市に出資要請 宮城県
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1244
2005年12月21日水曜日 河北新報
仙台空港鉄道 山形県が出資凍結 直通困難受け判断
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1245
2005年12月21日水曜日 河北新報
アクセス鉄道 山形県出資凍結 判断二転三転で周囲混乱
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1374
2006年02月04日土曜日 河北新報
仙台空港鉄道出資金 山形県、新年度に再計上
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1465
2006年03月08日水曜日 河北新報
仙台空港鉄道 利用見込み1000人減 需要予測を下方修正
248
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:55:27
【仙台空港アクセス鉄道②】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1621
2006年 8月18日 (金) 河北新報
仙台空港鉄道 来月15日レール締結式 07年3月開業
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1675
2006年9月9日 河北新報
連結間近 新アクセス「仙台空港鉄道」工事状況を公開
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1893
2006年10月05日木曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 ワンマン運行が浮上 JR東計画
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1852
2006年12月5日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 来年3月18日開業
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1927
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台空港鉄道 山形知事、出資「現時点で困難」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1931
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台空港アクセス線 一日80本運行 朝夕6―4両編成
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1932
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台空港アクセス線ダイヤ発表 国際化へ膨らむ期待
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1933
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台―神戸線は存続 全日空 アクセス鉄道に期待
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1935
2006年12月28日 毎日新聞
仙台空港アクセス鉄道:仙台駅〜空港間、80本すべて相互乗り入れ /宮城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1991
2007年02月09日金曜日 河北新報
仙台空港鉄道出資 山形県知事が予算執行へ「環境整った」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1992
2007年02月09日金曜日 河北新報
「東北の玄関口」へ結束 山形県が仙台空港鉄道出資
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2011
2007年03月17日土曜日 河北新報
最短17分、仙台駅と直結 空港アクセス線18日開業
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2012
2007年03月18日日曜日 河北新報
空港アクセス線が開業 仙台駅と最短17分で直結
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2013
2007年03月20日火曜日 河北新報
開業当日、2万人が利用 仙台空港アクセス線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2078
2007年04月19日木曜日 河北新報
需要つかみ出発上々 空港アクセス線開業1ヵ月
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2195
2007年09月16日日曜日 河北新報
開業半年、仙台空港アクセス線が苦戦 「一日1万人」届かず
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2253
【特報 追う】つながらない「空」と「街」 仙台空港アクセス鉄道 (1/3ページ)
2007.10.14 02:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2254
【特報 追う】つながらない「空」と「街」 仙台空港アクセス鉄道 (2/3ページ)
2007.10.14 02:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2255
【特報 追う】つながらない「空」と「街」 仙台空港アクセス鉄道 (3/3ページ)
2007.10.14 02:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2269
2007年12月21日金曜日 河北新報
空港アクセス線利便向上 宮城・ダイヤ改正
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2422
2008年03月18日火曜日 河北新報
空港乗降は好調でも…伸びぬ沿線客足 仙台アクセス線1年
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2423
2008年03月19日水曜日 河北新報
車で楽々乗り換え 来月からパーク&ライド 杜せきのした駅
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1230
2008年09月07日日曜日 河北新報
パークアンドライドでキャンペーン 空港アクセス線
249
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:56:00
【広域仙台都市圏その他】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/103
よみがえる夜行列車 仙台―首都圏 21年ぶり復活
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/130
2003年08月22日 河北新報
JRのICカード「Suica」 仙台圏に10月登場
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/162
2003年09月09日火曜日 河北新報
マイカー移動5割超す 公共交通離れ進む 仙台都市圏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/180
2003年09月21日日曜日 河北新報
不正乗車、自動改札通過できません 仙台圏JR41駅
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/289
2003年11月27日木曜日 河北新報
仙台圏お得に周遊 来年7月カード導入、電車やバス乗り放題
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/402
2004年01月29日木曜日 河北新報
合格行き超特急発車!来月に東北大受験生号 東北新幹線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/409
2004年01月29日木曜日 河北新報
仙台圏のJR駅 「スイカ」販売好調 利用者6万人超
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/837
2004年11月10日水曜日 河北新報
JR仙台駅 スイカ効果でキセル半減
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1505
2006年05月13日土曜日 河北新報
新幹線通勤当たり前? 宮城県職員、7割自己負担なし
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1583
2006年06月09日金曜日 河北新報
都心衰退や環境悪化も 仙台圏パーソントリップ調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2091
2007年07月08日日曜日 河北新報
秋保電鉄に幻のルート 鉄道敷設計画図見つかる 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2270
2007年12月20日木曜日 河北新報
東北新幹線の運転時間短縮 JR東・来春ダイヤ改正
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2344
2008年02月01日金曜日 河北新報
JRと仙台市地下鉄 運行停止情報を共有 きょうから
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2413
2008年03月15日土曜日 河北新報
仙台―東京間、朝にも強く 「はやて100号」出発式
250
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:56:39
【仙台市交通局南北線】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/199
2003年10月08日水曜日 河北新報
パーク・アンド・ライド 仙台・泉中央で来春本格実施
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/476
2004年03月01日月曜日 河北新報
大型店から泉中央駅へ パーク&バスライドで渋滞緩和 宮城・富谷
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/476
2004年09月17日金曜日 河北新報
仙台・地下鉄泉中央駅、より便利に 12月から新改札口
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/575
2004年12月01日水曜日 河北新報
泉中央駅に新改札口 バスとの乗り継ぎスムーズ 仙台地下鉄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/631
2005年03月01日火曜日 河北新報
仙台市地下鉄 南北線「みなし償却」に移行 市負担明確に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1710
2006年9月29日 毎日新聞
地下鉄南北線:延伸へ、県議が議員連盟 /宮城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/926
2007年07月15日日曜日 河北新報
仙台市地下鉄きょう開業20周年 利用伸び悩む
251
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:57:11
【仙台市交通局東西線】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/123
2003年08月26日火曜日 河北新報
地下鉄東西線 需要予測を下方修正 仙台市
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/124
2003年08月27日水曜日 河北新報
国交省概算要求 仙台市地下鉄東西線事業費も盛る
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/171
2003年09月18日木曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線 国交省が事業許可
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/173
2003年09月18日木曜日 河北新報
地下鉄東西線 計画の沿線13駅で青写真づくり本格化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/272
2003年11月22日土曜日 河北新報
地下鉄東西線ここはどうする 仙台市交通局建設本部に聞く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/316
2003年12月23日 河北新報
仙台・地下鉄東西線 来年度、2億円近い補助
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/321
2003年12月26日金曜日 河北新報
開業へ前進、課題も山積 仙台市地下鉄東西線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/403
2004年01月29日木曜日 河北新報
地下鉄東西線路線変更を 八木山ベニーランド 営業に支障
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/482
2004年10月06日水曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線、来年2月準備着工 埋設物移設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/584
2004年12月18日土曜日 河北新報
予算10倍 15年度開業に弾み 仙台市地下鉄東西線整備
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/599
2005年01月04日火曜日 河北新報
採算、駅用地…険しい道のり 仙台市地下鉄東西線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/615
2005年01月27日木曜日 河北新報
早期開業へ高まる期待 地下鉄東西線準備工事開始
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/710
2006年01月03日火曜日 河北新報
街並み・財政 一層の説明を 仙台地下鉄東西線本体着工へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/721
2006年02月04日土曜日 河北新報
駅名に歴史的な町名を 仙台市地下鉄東西線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/879
2006年12月20日水曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線 事業費15%縮減 来年度予算原案
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/929
2007年08月30日木曜日 河北新報
「新寺駅」が本格着工 地下鉄東西線、工事完了は13年1月
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1374
2008年12月20日土曜日 河北新報
来年度予算財務原案 東西線など地下鉄、総枠5.7%減
252
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:59:17
【高速道路①】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/250
2003年11月11日火曜日 河北新報
三陸自動車道 石巻河南―河北IC、来月14日に開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/53
2004年02月03日火曜日 河北新報
24日に仙台南ICをJCT化 東北道と仙台南部道路
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/97
2004年05月22日土曜日 河北新報
三陸道宮城・登米―志津川 16.3キロ区間着工
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/98
2004年05月31日月曜日 河北新報
東北道富谷JCT「平成20年代早期に」 国交省示す
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/126
2004年08月03日火曜日 河北新報
東北道仙台南JCT、立体交差化へ 9、10日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/124
2004年8月28日 河北新報
東北道の泉検札所廃止へ 民営化控え“合理化”
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/153
2004年09月16日木曜日 河北新報
仙台松島道路 全ICにETC整備 来年度
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/167
2004年11月15日 毎日新聞
「東北道合流」へ起工式−−仙台北部道路の未開通区間 /宮城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/246
2005年03月19日土曜日 河北新報
三陸道・碁石―大船渡が開通 暫定2車線で当面無料
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/285
2005年12月11日日曜日 河北新報
三陸道「唐桑道路」で起工式 宮城
253
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 20:59:48
【高速道路②】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/405
2006年04月04日火曜日 河北新報
長者原スマートIC 社会実験を半年延長
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/407
2006年04月06日木曜日 河北新報
三陸道・鳴瀬奥松島―石巻河南IC間 08年に無料開放
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/457
◆4月15日付社説 常磐道の役割/国土政策路線の視点が大事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/413
2006年04月27日木曜日 河北新報
スマートIC実験スタート 泉PA
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/450
2006年06月28日水曜日 河北新報
泉PAスマートIC 利用10万台を突破 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/476
2006年07月09日日曜日 河北新報
カーブ10カ所、見通し改修へ 東北道白石―仙台南
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/479
2006年07月21日金曜日 河北新報
東北道長者原スマートIC 東北初恒久化へ 宮城県
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/480
2006年07月28日金曜日 河北新報
仙台東部道路 仙台港IC 本年度から事業着手 国交省
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/510
2006年09月16日土曜日 河北新報
宮城・長者原スマートIC恒久化 国交省が方針決定
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/558
2007年01月07日日曜日 河北新報
宮城沿岸北部に高速交通網 三陸道、今春開通へ工事着々
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/575
2007年02月02日金曜日 河北新報
スマートIC設置へ 大崎の東北道三本木PA
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/578
2007年02月13日火曜日 河北新報
スマートIC本線直結型を検討 東北道・大和―古川IC間
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/583
2007年03月08日木曜日 河北新報
新年度から恒久化 仙台・泉PAのスマートIC
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/627
2007年06月09日土曜日 河北新報
河北―桃生津山が開通 三陸自動車道11.6キロ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/735
2007年12月05日水曜日 河北新報
東北道・大衡に新IC セントラル進出に対応 宮城県
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/738
2007年12月22日土曜日 河北新報
仙台北部道09年度開通 知事、財務省原案を評価
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/740
2007年12月31日月曜日 河北新報
三陸道・鳴瀬奥松島―石巻河南IC間 無料開放24日から
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/785
2008年02月18日月曜日 河北新報
三陸道利府中―松島北IC 4車線化 新年度着手
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1001
2008年09月22日月曜日 河北新報
ETC割引 地方有料道は恩恵なし 不公平感強まる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1115
常磐道:富岡−相馬ICの最終工区で安全祈願祭 全区間で着手 /福島
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1126
2009年03月23日月曜日 河北新報
三陸道・桃生津山―登米ICが開通
254
:
荷主研究者
:2009/05/03(日) 21:00:23
【都市計画道路、一般国道及び県道】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/252
2003年11月13日木曜日 河北新報
仙台・東二番丁通 車線減らし「緑の回廊」可能性探る
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/424
2004年7月3日 河北新報
渋滞ちょっと緩和 仙台・若林の薬師堂橋 下り線拡幅
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/458
2004年08月16日月曜日 河北新報
仙台市計画道路「北四番丁大衡線」 荒巻本沢の橋12月着工
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/572
2004年11月12日金曜日 河北新報
名取市中心部 東西を結ぶ幹線道建設 14年度開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/684
2005年10月26日水曜日 河北新報
都市計画道路整備計画を抜本見直し 仙台市
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/699
2005年12月28日水曜日 河北新報
戦後60年 市民の“協力”復興の礎に 土地提供、感慨深く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/797
2006年9月11日 河北新報
住民悲願の谷越え道路・川内旗立線 08年度着工へ 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/807
1998年11月20日 河北新報
仙台 八木山南−ひより台・太白 団地の夢 架橋 建設に光
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/831
2006年09月07日木曜日 河北新報
あすと長町との連絡道を 東西交流、地域浮沈の鍵 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/878
2006年12月16日土曜日 河北新報
仙台箪笥老舗、都市計画移転に難色 母屋など国登録文化財
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/917
2007年06月24日日曜日 河北新報
国道45号からの右折ダメ 仙台・宮城野通に直結新道路
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/924
仙台市内の東北自動車道を跨ぐ2本の未完成都市計画道路。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/927
2007年08月01日水曜日 河北新報
仙台・与兵衛沼窯跡 橋架けて現状保存 市が工法変更
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/998
2007年12月04日火曜日 河北新報
北仙台の“袋小路”解消 駅前市道、21日から相互通行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/143
2008年01月21日月曜日 河北新報
4月から国道4号に あすと長町大通り線
255
:
荷主研究者
:2009/05/04(月) 02:05:41
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/03/20090331t12018.htm
2009年03月31日火曜日 河北新報
セントラル自の生産ライン製造 栗原の工場に集約
--------------------------------------------------------------------------------
栗原市若柳の宮城工場(右)隣に完成したテント工場
トヨタ自動車の車体生産子会社で宮城県大衡村に新本社・工場の建設を進めているセントラル自動車(神奈川県相模原市)は、生産設備を造る同社中津工場(同県愛川町)を3月末で閉鎖し、生産設備の製造部門を栗原市の宮城工場に集約することが30日分かった。生産の効率化が目的で、敷地内には新工場棟がほぼ完成。大衡村の新本社・工場に導入する生産設備の製造も担う。
生産設備関係は現在、本社に設計部門を置き、製造は宮城、中津の両工場とタイ、中国の生産子会社が担っている。当初計画では、新本社・工場の稼働後の2011年に宮城工場に集約する予定だったが、世界的な不況で生産量が激減。分散製造はコスト高と判断し、前倒ししての集約を決めた。
新工場は耐火シートを屋根や壁面に使ったテント工場(床面積約3000平方メートル)で、建設費は約3億円。中津工場の社員34人全員が異動し、4月から64人体制とする。本社内の設計・管理部門も宮城工場に移す方針で、異動人員は最終的に200人規模になる見通しだ。
宮城工場では当面、新本社・工場向けの生産ラインを造る。テント工場で試運転もして精度を高めた上で、10年から新本社・工場に移す。
セントラルは新本社・工場を「コンパクト車の最先端工場」と位置付けている。このため同工場の生産ラインはトヨタ本体が使用するラインも参考に、生産量や車種の変更に柔軟に対応できる効率の良い設備とする考え。セントラルの生産設備は溶接ライン関連を中心に、全世界のトヨタグループ工場で採用されるなど、高い技術力が評価されている。
セントラルは「宮城工場が造る生産ラインは、わが社の車づくりの心臓部。トヨタ本体にも導入されるようなラインにしたい」としている。
256
:
荷主研究者
:2009/05/04(月) 02:06:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090401t11033.htm
2009年04月01日水曜日 河北新報
滞る発展、かすむ均衡 仙台・政令市きょう20年
政令市として「20歳」を迎えた仙台市。都市基盤整備が進んだ一方、成長には陰りが見え始めている=仙台市青葉区
東北初の政令市として1日に「20歳」を迎えた仙台市。文化、スポーツ施設などが相次いで整備され、人口も順調に増えた前半の10年に比べ、ここ10年は停滞傾向にある。区間格差は拡大し、税収減による市財政の悪化がまちづくりに影を落としている。
<都市整備>
地下鉄南北線の延伸に加え、青年文化センター・科学館(1990年)、仙台国際センター(91年)、仙台スタジアム(97年、現ユアテックスタジアム仙台)、せんだいメディアテーク(2001年)建設など、前半の10年は積極的な公共投資が図られた。
バブル景気の崩壊、不況の長期化とともに後半の10年は市財政の悪化が顕著となり、地下鉄東西線を除く大規模な公共事業は抑制基調にある。
普通会計(決算ベース)を見ると、20%を超えると地方債発行が制限される起債制限比率は2000年度に15%を突破し、07年度も17.4%と危険水域にある。
歳出のうち、義務的経費の割合を示す経常収支比率は99年度が82.5%だったが、05年には95.9%に達し、政令市平均を上回った。07年度は97.4%で、財政の硬直化が進行している。
<区間格差>
政令市とともに始まった青葉、宮城野、若林、太白、泉の5区制。区ごとの20年間の人口の推移はグラフの通り。
泉中央駅周辺の副都心化が進み、住宅団地が拡大した泉区の人口は1.4倍に増加し、目覚ましい成長を遂げた。一方で、田園地帯を抱える若林区は人口が減った。
旧宮城町と旧秋保町をみると、宮城総合支所管内は約3万2000人から約6万7000人に倍増したのに対し、秋保総合支所管内は約5000人から約4500人に減少。「均衡ある発展」という理想はかすみ、明暗が鮮明になっている。
市は、15年度の開業を目指して地下鉄東西線の本体工事を進めている。沿線開発による区間格差の是正に加え、農漁村部やニュータウンの少子高齢化対策が大きな課題として浮上している。
257
:
荷主研究者
:2009/05/04(月) 02:14:03
むぅ・・・交通量の減少は気になるねぇ。空洞化の急速な進行という分析だが、もっと多角的な分析を求む。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090403t11029.htm
2009年04月03日金曜日 河北新報
交通量ピーク時の1割超減 仙台中心部
交差点交通量調査で減少傾向が明らかになった仙台市中心部=青葉区本町
仙台市中心部の交通量が2008年度、前回調査(05年度)比で6%減ったことが2日、市の「主要交差点交通量調査」で分かった。過去5回の調査では最大の減少幅で、交通量がピークだった1994年度と比べると1割以上の減少。ガソリン高騰が一因とみられるものの、市中心部の空洞化、人口の伸び悩みを裏付ける形となった。
市は調査結果などを基に09年度、都市計画道路の未着手路線・区間の存廃検討を進める。
調査は交通量の把握、道路設計のデータ収集などを目的に、おおむね3年ごとに実施。2008年度は9―10月、午前7時から午後7時まで市内の交差点115地点を調査した。
中心部の主要交差点24地点の交通量は約97万8000台で、05年度を約6万2000台下回った。1994年度(約112万5000台)に比べると、15万台近くが減ったことになる。
市都市整備局は「交通量が1割以上も減ったのは想定外。渋滞はかなり解消されているが、空洞化の急速な進行は問題」と説明する。
市全体で見ると、前回も調査した102地点のうち、減少したのは8割近い78地点に上った。交差点別の減少率1位は仙台駅東口(宮城野区)で、15%(約2000台)減だった。
近年は増加傾向が見られた郊外の主要交差点(62地点)も、今回は2.5%低下した。
一方、前回比で最も増加率が高かったのは、県道今市福田線の田子(宮城野区)で36%の増。最も交通量が多かったのは、国道4号の苦竹(同)の約9万3000台だった。
仙台市は09年度、都市計画道路の未着手路線・区間約148キロの存廃検討に着手。10年度策定する「総合交通整備計画」に個別路線の存廃を盛り込む。
市都市整備局は「地下鉄東西線の開業も控えており、今後も交通量の減少は続くとみられる。調査結果は存廃検討の重要な判断材料になる」と話している。
258
:
荷主研究者
:2009/05/04(月) 02:16:43
>>224
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090404t14015.htm
2009年04月04日土曜日 河北新報
利府駅発着バス値下げ J2仙台ホーム戦開催時
サッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台は今月から、宮城スタジアム(利府町)でのホーム戦開催時にJR利府駅を発着するシャトルバスの運賃を引き下げる。
前売りで大人250円(当日300円)、小学生130円(同150円)を、新運賃は当日のみで大人230円、小学生120円とする。バスカード(仙台市交通局との共通カード含む)の使用も可能。使用する車両を観光バスから路線バスに変更し、コストを削減した。
また、JR仙台駅東口、ユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区)発着便については、これまでのコンビニエンスストア「ローソン」に加え、運行する宮交観光サービスのホームページでも購入予約を受け付ける。今月の3戦分の発売は7日。
クラブによると、3月のホーム2戦でシャトルバスを利用した来場者は全体の2割前後。担当者は「観客動員を伸ばすため、利用率をさらに上げたい」としており、今後も値下げや発着場の増設などのサービス向上を検討していくという。
連絡先はベガルタ仙台022(216)1011。
259
:
とはずがたり
:2009/05/07(木) 03:08:10
ん,うpしといてやったでね
仙台都市圏の交通を考える by荷主研究者
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SENDAI/sendai-kotsu.html
260
:
荷主研究者
:2009/05/07(木) 23:47:44
>>259
をん、仕事が速いねぇ。随時更新をしてくで、またうpよろぴく。
261
:
荷主研究者
:2009/05/14(木) 00:43:18
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090407t12023.htm
2009年04月07日火曜日 河北新報
仙台圏のマンション分譲2000戸割れ
仙台圏の2008年の分譲マンション供給数は1870戸で、前年を229戸下回り、06年以来2年ぶりに2000戸の大台を割り込んだ。総合広告代理店DGコミュニケーションズ仙台支社のまとめで分かった。同支社は08年のマンション市場動向について「経済情勢の悪化で市場が急激に縮小。新規供給が抑制され、完成在庫中心の継続物件が主軸となった」と分析している。
主な地区別の供給数は、青葉区が578戸(前年比70戸増)で最多。以下、若林区412戸(128戸減)、泉区245戸(81戸増)、宮城野区183戸(225戸減)、太白区163戸(107戸減)の順だった。減少した3区は、いずれも100戸以上の大幅減となった。
08年下期には価格改定物件の投入もあり、市場の活性化が期待されたが、回復は小幅にとどまった。青葉区の増加は「都心部のタワーマンションと市中心部での供給増が押し上げた」(仙台支社)と言う。
名取市などを含めた仙台圏の平均分譲価格は、前年比43万円ダウンの3073万円。仙台5区の平均は3200万円で、29万円アップした。
区別では青葉区が3680万円(前年比85万円高)で最も高かった。以下、高い順に若林区3125万円(333万円安)、太白区3019万円(341万円高)、泉区2797万円(1万円高)、宮城野区2556万円(184万円安)と続く。青葉区、太白区の好立地物件が平均価格を押し上げた。
平均専有面積は78平方メートルで、前年より4.35平方メートル縮小。07年まで拡大傾向にあったが、販売価格の抑制で再び70平方メートル台に縮小した。同支社は「09年も3LDKが中心になり、販売価格の抑制傾向は続く」とみている。
262
:
荷主研究者
:2009/05/14(木) 00:43:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090407t15036.htm
2009年04月07日火曜日 河北新報
分離しても…大所帯 愛子小が開校、“満杯”目前
愛子小の開校式に出席した子どもたち。児童数の増加は仙台市教委の予測を上回り、開校時からマンモス校となった
仙台市で124番目の市立小学校となる愛子小(青葉区)が6日、開校した。児童数が約1400人と東北最大のマンモス校だった広瀬小から分離して誕生した待望の新設校だが、児童数は900人を超える大所帯でのスタート。児童たちは「徒歩で通える」「新しい校舎でうれしい」と喜ぶ一方、保護者からは早くも「すぐにプレハブ校舎が必要になるのでは」と不安の声も上がった。
愛子小は6日現在、児童908人で学級数は30。低学年になるほど児童数は多く、1年生は216人で7学級もある。開校式では2―6年生の全員が体育館に入るのに約30分かかり、式典中に具合が悪くなる子どももいた。
市教委の予測によると、2010―14年度も毎年160―200人が入学する見込み。分離新設の基準となる31学級以上の「過大規模校」になるのは時間の問題だ。
3年男児の父親は「空き教室がなく、数年後にはプレハブが建つのではないか」と心配する。校庭も全児童が遊ぶには手狭で「児童数が約650人に減った広瀬小に通わせたい」という保護者もいるという。
児童の半数以上の約470人は錦ケ丘地区から通う。同地区の住宅はバブル崩壊後に売れ行きが鈍ったが、ここ数年は30代をターゲットにした販売戦略が奏功。敷地80坪を超える家が3000万円前後で購入できるとあって人気が高まり、若年層の世帯が多い。
宅地を分譲する錦エステート(青葉区)は「経済状況に左右されるが、30代のニーズは大きく、しばらく販売は衰えないだろう」とみる。
広瀬小の児童数が1000人を上回ったのは、仙台市が政令市に移行した1989年。栗生小の新設でいったん減少したが、その後も増え続け、昨年度まで3年生と5年生はプレハブ校舎で勉強していた。錦ケ丘に住む児童はバス通学を強いられた。
市教委は03年度に愛子小新設の検討に着手した。開校時の児童は800人と予測し、校舎を設計していた。
市教委学事課は「当時はこれほどの人口増加は予想できなかった」と説明する。今後の人口推移を見ながら、学区見直しや分離新設、プレハブ校舎建築といった新たな対策を検討する予定だ。
錦ケ丘5丁目の町内会の子安啓允会長(77)は「少子化で統廃合対象となった学校もあり、市教委が悩むのは分かる。しかし増えている地域には、それなりに手当てをしてほしい」と再度の分離新設を望んでいる。
263
:
荷主研究者
:2009/05/27(水) 00:01:26
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090409t15034.htm
2009年04月09日木曜日 河北新報
魯迅記念館を東北大にも 開設へ有志が連絡会議
--------------------------------------------------------------------------------
仙台にゆかりの深い中国の文豪、魯迅(1881―1936年)の記念館を開設しようと、元大学教授や経済人らが仙台日中交流連絡会議を旗揚げする。発起人代表で東北大名誉教授の大内秀明さん(76)は「日中友好の懸け橋にしたい」と意気込んでいる。
東北大片平キャンパスの史料館には魯迅の写真や成績表を展示しているが「魯迅関係の資料は未整理のものも結構あるはず」と大内さん。「もっと充実した記念館的な場所がほしい」と10日、連絡会議の設立に向けた準備会を開く。
中国には、魯迅の故郷の浙江省紹興をはじめ北京、上海にも記念館がある。大内さんは「日本側に記念館ができれば、留学生や観光客も含めてさまざまな人が集い、日中友好が深まる」と夢を描く。
魯迅は日本留学中の1904―06年、仙台医学専門学校(現東北大医学部)に学んだ。中国に対して冷ややかな級友や、日本語の添削を続けた解剖学教授の藤野厳九郎との出会いが転機となり、医学から文芸への転向を決意した。
仙台滞在は1年半と短いが、文豪・魯迅誕生の契機となった重要な時期とされる。「藤野先生」などの作品もあり、中国でも仙台の知名度は非常に高い。片平キャンパスには魯迅の学んだ教室が現存し、98年に来日した当時の江沢民国家主席も訪問している。
264
:
荷主研究者
:2009/05/27(水) 00:03:04
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090410t72035.htm
2009年04月10日金曜日 河北新報
オフィスビル 仙台、3月の空き室率最悪
仙台市内のオフィスビルの3月末時点での平均空き室率が14.22%になったことが9日、ビル仲介の三鬼商事仙台支店のまとめで分かった。1989年の調査開始以来、過去最悪だった前回2月調査(14.06%)より0.16ポイント悪化した。
同支店は「景気後退を受けて、年度を区切りに企業がオフィスを縮小したり、撤退したりする動きが続いた。1―2月に完成した大型ビル3棟の稼働も低調だった」と分析している。
今年予定されている8棟の新築ビルのうち、6月までにさらに3棟が完成する予定で、空き室率は確実に上昇する見込みだという。
3.3平方メートル当たりの平均賃料は9368円で、前年同期より203円下がった。「新築、既存ともに誘致競争は激しく、今後も下落傾向は続く」(仙台支店)と言う。
調査対象は、延べ床面積990平方メートル以上の賃貸オフィスビル357棟(新築12棟)。
5つに分けた地区別に見ると、駅前が14.47%と0.14ポイント改善されたほかは前回より悪化した。悪化幅が最も大きかったのは、泉中央など周辺オフィスで1.28ポイント悪化の15.36%となった。ほかは駅東が23.26%、一番町周辺が12.16%、宮城県庁・市役所周辺は9.32%となり、それぞれ0.3―0.18ポイント悪化した。
仙台市以外の東北の主要都市の空き室率(前回調査の昨年12月との比較)は、空き室率が低い順に盛岡9.27%(0.82ポイント悪化)、山形9.98%(1.62ポイント悪化)郡山12.37%(0.80ポイント悪化)、青森16.18%(0.32ポイント改善)、福島16.73%(0.71ポイント改善)となった。
265
:
荷主研究者
:2009/05/27(水) 00:31:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090415t11031.htm
2009年04月15日水曜日 河北新報
地下鉄東西線 前払い金100億円増 景気底上げへ
仙台市が緊急経済対策として、地下鉄東西線本体工事の受注共同企業体(JV)などへの2009年度の前払い金を約100億円上乗せして総額140億円とすることが14日、分かった。年度ごとに分割していた前払い金を一括払いに変更した。3月に成立した国の08年度2次補正予算をもとに調達した約100億円をまとめて供給し、地元経済の底上げを図る。
JVの下請け業者への支払いや資材調達の円滑化といった波及効果を見込む。昨年秋以降の景気浮揚策として、公共事業の前払い金の一括払いを導入するのは政令市で初めて。
仙台市の要項では、工期が複数年にまたがる事業の前払い金は各年度の事業計画額の4割(低入札は2割)を年度ごとに支払うと規定している。
市は13日、東西線本体工事を一括払いの特例とする要項を制定した。4月中にも支払いを始める。対象は仙台市発注分の11工区。09年度の発注を予定する「荒井駅工区」(若林区)、「国際センター駅工区」(青葉区)などにも適用する。
09年度当初の東西線建設事業費は約260億円。国の08年度2次補正予算などを受け、360億円に拡充された。東西線本体工事の工期の大半は5―7年。分割する場合、09年度の前払い金総額は約40億円となっていた。
市交通局は3月上旬、JVを対象に聞き取りをしたところ、ほとんどのJVが一括払いを希望。「補正額が従来のスケジュールでは消化できない規模だった。事業費をできるだけ早く市場に供給し、地元経済を活性化させたい」(市交通局)と期待を込める。
地下鉄東西線は07年2月に着工。総事業費は2735億円で、15年度の開業を予定する。約14.4キロの建設区間のうち、約86%(08年度末)を発注した。
266
:
とはずがたり
:2009/05/31(日) 21:15:15
>>265
梅原クソ市長のばらまき選挙民買収施策ちゃうやろねぇ。
267
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 15:50:18
願わくば相互直通可能な便利な奴で。
「黒川に鉄路を」熱再び 企業進出で「好機」
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090602t11045.htm
2002年に提唱された鉄軌道路線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SENDAI/p060205x0m100014_01k.jpg
宮城県黒川郡4町村(大和町、大郷町、富谷町、大衡村)に鉄軌道の交通機関を整備する構想が、再び熱を帯びてきた。7年前に鉄軌道構想が提唱された状況とは一変、セントラル自動車などトヨタ自動車系列や高度電子関連企業の進出が相次ぐ黒川郡。好機到来とにらむ関係者は「今こそ新たな交通システム導入を」と沸き立つ。財源確保などの難関を乗り越え、実現化に向かうレールに乗ることができるだろうか。
5月25日、大衡村の大衡城青少年交流館。4町村の首長、議長で組織する「緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会」の2009年度総会が開かれた。
「自動車産業が集まる黒川は、全国から注目される地域。企業の従業員の足を確保するためにも、黒川全域を循環する鉄軌道計画を積極的に展開する時だ」。富谷町議会の渡辺俊一議長が鉄軌道新設論の口火を切った。
「理想に向け、実行なくして成果なし」(田中学大郷町長)、「事業の具体化へ力を傾ける」(若生英俊富谷町長)と賛同が続いた協議会。新たな交通デザインの研究に乗り出すことになった。
協議会は02年2月、既に新交通システムの報告書を作成している。仙台市地下鉄南北線を泉中央駅から泉区泉ケ丘に延ばし、大衡までを次世代型路面電車(LRT)で結ぶ。さらに大郷、利府を何らかの形でつないで循環するという遠大な計画だ=図=。
富谷町の渡辺議長は「議論を止めてはいけない。トヨタが来る今こそ千載一遇のチャンス。実現へ目鼻を付けたい」と熱弁を振るう。
だが、現実に立ちはだかる壁は厚い。
02年の報告書が示した試算では、最も実現性が高い路線とされた泉中央―泉ケ丘―大衡の建設費が、地下鉄延長で530億円、LRTは468億円に上る。財源確保は至難の業だ。
県や仙台市、周辺自治体の交通体系を話し合う「仙台都市圏総合都市交通懇話会」では、鉄軌道新設は議題にすらなっていない。事務局の県は「果たして需要があるのか。今ある財産を生かした交通網整備の方が優先」と言い切る。
地下鉄東西線の15年度開通にまい進する仙台市も、南北線の延長には冷ややかだ。「需要が増える見通しが不透明。費用対効果があるだろうか」と担当者はつれない。
黒川4町村が目指す「終着駅」は果てしなく長いレールの先にあるが、それでも大和町の浅野元町長は力を込める。「4町村の新たな未来像を掲げ続けていく。鉄軌道実現の機運を再び膨らませたい」
2009年06月02日火曜日
268
:
荷主研究者
:2009/06/04(木) 23:04:52
この辺。(都)北四番丁大衡線の整備に併せ既存の市道の拡幅も行っている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=38.28066632&lon=140.86072368&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=38.28720694&hlon=140.85572083
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090416t15042.htm
2009年04月16日木曜日 河北新報
緑いっぱいの道に 仙台・北山の市道拡幅工事
植樹予定地で「木の成長とともに、緑が増えるのが楽しみ」と話す日置さん
環境にやさしい土砂崩れ防止の新技術「フォレストベンチ工法」を仙台圏の公道で初めて導入した仙台市道荒巻道線の拡幅工事現場(青葉区北山)で、アースデーの22日夕、仕上げとなる植樹が行われる。新工法の採用を市に働き掛けた地元住民らが、記念植樹イベントを実施。「エコ斜面」への理解を深め、工法を広めようと、参加者を募って、市民の手で木を植えてもらう。
フォレストベンチ工法は、階段状に木を植え、根を張らせることで斜面を強化する。ワイヤなどで補強した間伐材で斜面を区切り、水平になった部分に植樹する。
北山の斜面は幅約100メートル、最も高い部分が約9メートルで、1―6段に整備された。当日はツツジやサザンカ、ヤマブキなどの苗木約60本を植える。
主催するのは、市民有志でつくる「あした(未来)を植えるプロジェクト実行委員会」。委員長の輪王寺副住職日置道隆さん(47)は「木が育つほど根が多く張り、斜面の安定度がさらに高まる工法。コンクリート壁と違い、景観も良くなる。今後も多くの場所で採り入れてほしい」と話す。
もともと新工法の採用は、植樹活動に熱心な日置さんらの要望で、市が従来型の工法を変更して実現した。2000年以降に普及し、施工は全国で約80例。新潟県中越地震で崩壊した斜面の復旧や高速道路ののり面工事でも導入実績がある。
「棚田」をヒントに工法を開発したという国土再生研究所(埼玉県)の栗原光二社長は「工事費は一般的なコンクリート壁の半分ほどで済み、雨や地震にも強い」と説明する。
植樹イベントは午後5時からで、多くの市民に気軽に参加してもらおうと、植樹の後にミニライブも企画。隣接する輪王寺参道で、ろうそく約1000本の明かりが揺らめく中、宮城県利府町の津軽三味線ユニット「柴田三兄妹」らが演奏する。参加無料。連絡先は輪王寺022(234)5327。
269
:
荷主研究者
:2009/06/04(木) 23:58:05
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/houdou/09/0417dokyokai.html
主要地方道 泉塩釜線(洞ノ口工区)の供用を開始します
このたび,宮城野区岩切地区と多賀城市市川地区を結ぶ主要地方道 泉塩釜線(洞ノ口工区)が,下記のとおり開通する運びとなりましたのでお知らせいたします。
■事業概要
1 名称 主要地方道 泉塩釜線(洞ノ口工区)
2 開通日時 平成21年4月22日(水)午後2時より
3 延長 380m
4 幅員 21.8〜32.0m
5 事業期間 平成8年度〜平成20年度
6 事業費 41.2億円
■関連事業
1 名称 主要地方道 泉塩釜線(南宮工区・市川工区))
2 延長 2,148m
■岩切こ線橋断面図
■位置図
270
:
荷主研究者
:2009/06/05(金) 00:02:15
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090424t12034.htm
2009年04月24日金曜日 河北新報
自動車産業集積に痛手 東北セミコンに操業継続求める
半導体製造大手フリースケール・セミコンダクタ(米国)の生産子会社、東北セミコンダクタ(仙台市泉区)の工場が2011年ごろに閉鎖されることが明らかになった23日、地元からは操業継続を望む声が上がった。県内では急激な景気後退に伴う工場の増設延期や生産縮小が相次ぐが、操業中の企業の撤退は初めてで、関係者のショックは大きい。
同社が製造する半導体は車載用が主力で、自動車産業の集積を進める県にとって閉鎖は大きな痛手だ。
村井嘉浩知事は「寝耳に水の発表で驚いた。操業が続くようフリースケール・セミコンダクタに再考を求めていく」との談話を出した。
県経済商工観光部の若生正博部長は23日午前、東北セミコンダクタに赴き、加賀定夫社長に工場存続を要請した。若生部長は「閉鎖まで時間があるので景気が回復する可能性もある。工場がなくならないよう手段を講じたい」と話した。
仙台市経済局の藤本章局長も同社を訪問。雇用と操業の継続を申し入れた。工場閉鎖の場合は、従業員の再就職支援を徹底するよう求めた。閉鎖された場合は、市も相談窓口を設けるという。
梅原克彦市長は「世界的な経済状況の悪化が背景にあるにせよ、非常に残念だ。従業員や地域の人々が不安にならないよう努力する」との談話を出した。
271
:
荷主研究者
:2009/06/05(金) 00:03:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090424t12037.htm
2009年04月24日金曜日 河北新報
日米半導体転機を象徴 東北セミコン11年閉鎖
2011年をめどに工場の閉鎖が決まった東北セミコンダクタ=仙台市泉区
半導体製造大手のフリースケール・セミコンダクタ(米国)が、半導体製造子会社の東北セミコンダクタ(仙台市泉区)の工場施設を2011年末をめどに閉鎖することが23日、分かった。グループの競争力強化が狙いで、米国などの高性能製品の工場に生産を集約する。日米の半導体貿易摩擦の緩和策として、日米合弁で設立されてから20年余り。世界の半導体業界が大きな転機を迎えたことをあらためて印象づけた。
東北セミコンの工場は、フリースケールの日本唯一の製造拠点で、主に自動車向け半導体製品を製造。フリースケールは、150ミリウエハーを生産する東北セミコンの工場などを閉鎖し、200―300ミリのウエハーを製造する米国などの工場に生産を集約する。
東北セミコンの従業員約600人は、ほぼ全員が正社員。同社は閉鎖までに転籍を含む転職プログラムを示す方針で、近日中に全従業員に伝える。
フリースケールは「競争に勝ち残り、製造設備を効率的に活用するための再編だ。日本の市場は引き続き大切にしていく」と話す。
東北セミコンは1987年設立。80年代に日本の電機各社の半導体輸出攻勢で発生した日米半導体摩擦の緩和策の役割も担い、日米合弁で誕生。合弁ながら米国企業が日本に製造拠点を持つ象徴的なケースだった。
2001年のIT不況後、2つある生産ラインのうち1本を他社に譲渡。昨年秋と今年初めに正社員の希望退職者を募り、200人以上を削減する動きが今年2月に明らかになっていた。
宮城県内では、昨年12月に半導体製造装置大手の東京エレクトロン(東京)が大和町に計画する新工場の着工延期を発表。今年3月には、電子部品製造大手の村田製作所(京都府)が泉区の仙台工場を一時閉鎖し、2年後の再開を目指すことが明らかになった。
仙台商工会議所の丸森仲吾会頭は「半導体不況の底は見えない。離合集散はまだあるのではないか。雇用や地域戦略の面で地元への負の影響は大きい」と懸念を強めている。
[東北セミコンダクタ]東芝と米モトローラ社が共同出資して1987年に設立、資本金50億円。当初は従業員約1400人。2001年にモトローラ社の完全子会社に移行した。04年にモトローラ社が半導体部門を「フリースケール」として分社化したのに伴い、フ社の子会社になった。08年12月期の売上高は165億1000万円、経常損失4億6200万円、純損失24億3100万円。
272
:
荷主研究者
:2009/06/05(金) 00:04:45
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090424t12025.htm
2009年04月24日金曜日 河北新報
旧佐々重ビルの解体始まる 複合施設新築へ 仙台
解体のための足場組み立てなどが始まった旧佐々重ビル
仙台市青葉区一番町3丁目の旧佐々重ビル(現一番町平和ビル)の解体工事が23日、始まった。昨年、みそ販売の佐々重から土地、建物を購入した平和不動産(東京)が、商業施設とオフィスが入る10階程度の複合ビルに建て替える予定。
同ビルは、東二番丁通と中央通の交差点角にある。平和不動産によると、解体工事はおよそ6カ月かかる見込み。10月ごろ新築工事に入り、早ければ来年12月の完成を目指す。
平和不動産が東北でビル事業に進出するのは初めて。同社は「立地への評価は高く、テナント候補への事前聞き取りでも評判がいい。今回の事業を東北での足掛かりにしたい」と話している。
273
:
荷主研究者
:2009/06/05(金) 00:05:25
>>272
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%83%85%E5%A0%B1.htm
2009/05/12 建設新聞
青葉区一番町・平和不動産
一番町平和ビル地上部解体・大成建設で着手
有力テナント進出の噂も、新ビル建設は流動的
総合不動産業大手の平和不動産(東京都中央区日本橋兜町1の10 社長・金原策太郎氏)は、仙台市青葉区一番町3丁目の「一番町平和ビル」について、大成建設の施工で地上部解体工事に着手した。今後、新ビル建設に関しては、実施の判断を含めて今秋ごろまでに方向性を固めるものと見られる。
2月末ごろから大手ゼネコン3社(本紙調査)を対象に「仙台市青葉区一番町3丁目計画」(仮称)として、新ビルを建設すると仮定した上で見積もりを集め、その特定作業を経て今回の既存施設解体撤去に入ったもよう。しかし、昨今の不透明な経済環境下にあって、新ビル建設に関してはなお流動的状況と見られ、今後、既存ビル地上部解体撤去の工期となっている10月末ごろまでに、その結論が下されるものとの見方が強い。
仙台市中心部の不動産事情に詳しいあるコンサルタントは、「新ビルを建設すると想定した際の1〜2階部分には、オフィス系以外のある有力テナントが入居する見通しが立っているという噂がある。南向かいで現在建設中の仙台ファーストタワー商業棟に入ることが想定されている有名ブランド店と対を成す形でのアーケード街入り口が形成されることに期待したい」と話している。
先に見積もり対象とした新ビル計画(3月9日付本紙1面参照)は、基本設計を三菱地所設計が担当、建設場所は東二番丁通と中央通アーケード街(マーブルロードおおまち)の交差する青葉区一番町3丁目6の1地内の旧佐々重ビル跡地。取得時点での用地面積は1737・99㎡。見積もり段階での施設規模は、地上10/PH1F延べ1万1093㎡を想定。1〜2階に店舗等テナントを配置し、3階から上をサービス、オフィス等テナントスペースとするものだったが、今後のテナント誘致の状況次第によっては、施設規模を含め必ずしもこれに限定されるものにはならないもようだ。
2009/05/12付1面に掲載
274
:
荷主研究者
:2009/06/05(金) 00:06:19
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/01/20090131t11037.htm
2009年01月31日土曜日 河北新報
9団地が交通不利地に 2030年度・仙台圏
--------------------------------------------------------------------------------
仙台都市圏の交通条件が不利な住宅団地9カ所で約20年後の2030年度、地域社会の維持が困難になる可能性が高いことが30日、県や各市町村の調査で明らかになった。これらの住宅団地では、人口減少によって交通弱者である高齢者の比率が高くなる半面、道路、鉄道などの新たな整備は難しいと判断した。
仙台都市圏総合都市交通懇話会まちづくり部会が、02年度仙台都市圏パーソントリップ(交通実態)調査の結果と30年の想定交通網から分析し、公表した。
交通条件不利地に挙げられた住宅団地は地図の通り。
開発が途中で休止している仙台市青葉区虹の杜地区は「市街化の見込みがない」として市街化区域から市街化調整区域に戻す方向で検討する。
利府葉山(利府町)、愛島西部(名取市)、玉浦(岩沼市)、茂庭台(太白区)、錦ケ丘、赤坂・高野原、みやぎ台(青葉区)、住吉台(泉区)の8地区は、すべて飛び地状の市街化区域だが、今後、鉄道や都市計画道路などが整備される見込みが薄いと判断した。
30年以降に住民の高齢化が急激に進展する可能性もあり、懇話会は「交通手段確保、高齢者サービス充実などコミュニティー維持に向けた取り組みが必要」と指摘した。
古い市街地では閖上(名取市)、秋保(太白区)の両地区も交通条件不利地とされ、共同体の維持が危ぶまれている。
県土木部は「郡部で行われている集落維持の取り組みが、仙台都市圏でも必要になる。交通条件の不利な地域のコミュニティーが崩壊しないよう、今から行政と住民で一緒に考えたい」と危機感を募らせている。
275
:
荷主研究者
:2009/06/05(金) 00:10:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090425t12023.htm
2009年04月25日土曜日 河北新報
七十七銀と仙台銀、営業力強化へ躍起 大手製造業進出で
営業力強化の中核を担う仙台銀行の法人融資専門チーム
仙台市に本店を置く七十七、仙台の両銀行が営業力強化の姿勢を鮮明にしている。セントラル自動車(神奈川県相模原市)など大手製造業の宮城進出を「千載一遇のビジネスチャンス」(七十七銀行)ととらえ、態勢整備を急ぐ。仙台圏への攻勢を強める他県の銀行への対抗策でもあるようだ。
七十七銀行は今月発表した中期経営計画(2009―11年度)で、営業力強化を前面に打ち出した。3年間で渉外人員を現行の300人から150人増やし、原則として営業店に配置する。増員分は新規採用増で30人、本部職員から20人、営業店の事務効率化やパート雇用などで100人を確保するという。
最大の狙いはセントラル自動車などの宮城進出に伴う取引拡大だ。総合企画部は「製造業が少なかった県内で産業構造の変化が起こりうる状況。進出企業と地元企業をいかに橋渡しできるかが重要になる」と説明。取引先に足繁く通ってニーズを発掘し、顧客基盤を強化する。
仙台銀行は本部の推進部内に設置した法人融資専門チームを核に、営業力強化を進めている。当初は6人だったが、昨年4月から段階的に増員し、今月に入って42人にまで拡充した。
県外からの銀行進出に対抗する意味合いが強い。不況で投資信託など預かり資産の販売増が期待できず、「預金と貸し出しという本業に回帰し、収益力を向上させる」(企画課)との狙いもある。
県内を13ブロックに分け、原則4人で1ブロックを担当。効果は表れており、2009年3月期の中小企業への貸出金残高は前年に比べ、26億円増える見通しだ。
同行も大手製造業の進出に熱い視線を送る。企画課は「不況の中だが、今までにないチャンス。地元企業に情報を提供したり、設備投資の際に支援したりしたい」と戦略を描く。
276
:
名無しさん
:2009/06/05(金) 20:02:46
次世代開発へ連携 環境対応に重点 自動車産業集積会議
東北6県の産学官でつくる「とうほく自動車産業集積連携会議」は4日、山形市のホテルで総会を開き、東北での環境対応車などの開発、生産を見据えた次世代技術の積極的な開発を強化するなどとした新たな行動指針を決めた。自動車産業の拠点化実現に向けて、6県の連携を一段と強める方針を確認した。
行動指針は、低迷する自動車市場の回復はハイブリッド車や小型コンパクト車がけん引すると予測。これに対応する取り組みが不可欠とした。
具体的な取り組みとして、東北に進出するメーカーと地元企業が連携したユニット部品の試作研究会の設立を検討する。ハイブリッド分野などで東北発の部品開発を目指しながら、地元企業の技術力向上も図る。
次世代車向けの技術開発拠点を目指し、産学官が連携した共同研究を推進。各県の産業支援機関などの技術アドバイザーの連携を強化し、県境を越えた企業連携を積極的に支援する。
短期的には企業の社用車、行政などの公用車の環境対応車への買い替え促進にも取り組む。厳しい状況が続く自動車市場を下支えするとともに、環境問題に対する取り組みをアピールする。
代表幹事の達増拓也岩手県知事は「生産調整が下げ止まる兆しがあり、ハイブリッド車が市場をけん引しているが、自動車産業は全体的には厳しい状況だ」と指摘した上で「原点に立ち返って6県の連携を強める必要がある」と述べた。
事業計画では10月27、28の両日、トヨタ自動車本社トヨタサプライヤーズセンター(愛知県豊田市)で、技術展示商談会を開くことを決定した。総会には約250人が出席した。
2009年06月05日金曜日
277
:
名無しさん
:2009/06/05(金) 20:04:56
HV車取り組み期待 とうほく自動車産業集積連携会議
環境対応車への期待感が熱っぽく語られた「とうほく自動車産業集積連携会議」の会場
山形市のホテルで4日に開かれた「とうほく自動車産業集積連携会議」では、公的助成なども背景に販売が伸びるハイブリッド車(HV)などに対応する取り組みの強化が打ち出された。参加者からは環境対応車への期待とともに、自社技術の向上や低迷する自動車市場の見極めを課題とする声も上がった。(1面に関連記事)
総会では東北の自動車産業の拠点化に向けてHV、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(pHV)といった次世代車向けの技術開発に力点を置く行動指針が決まった。
伊藤電子工業(山形県寒河江市)の伊藤克哉事業推進本部長は「これまでにない明るい話だ。次世代、次々世代車になると、電子制御の部分がより大きくなる。ビジネスチャンスが広がるのでは」と意欲を見せる。
東北のものづくりの潜在力に対しては、メーカーの期待度も高い。トヨタ自動車東北(宮城県大和町)の杉山正美社長は「次世代技術を考えていく方向は間違っていない。6県が連携した部品開発に期待したい」と話した。
自動車産業への参入には、高度な技術力が求められる。地域の製造業者にとっては、厳しい経営状況の中で自社技術をどう引き上げるかが大きなテーマになる。「環境対応車は大きな可能性を持っている」とした三興電子工業(青森県十和田市)の小松崎寿志社長は「技術力の向上が課題だ。研究を重ね、レベル向上に取り組みたい」と語った。
非正規社員を削減した日ピス福島製造所(福島県川俣町)の田村武司副工場長は「低燃費を目指すメーカーの要求は多く、コスト面をどうクリアするかなど課題は多い」と指摘した。
米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が1日に経営破綻(はたん)したばかり。先行きが不透明なままの自動車市場の動向をどう見極めるかも課題だ。エムテックスマツムラ(天童市)の長谷川征男副社長は「GMの国有化などでマーケットの地図は変わる。自動車産業は厳しいが、知恵を絞る時だ」と見据える。
◎再発明の時代が到来/電子産業集積、東北は重要=トヨタ自動車 増田義彦常務
トヨタ自動車の増田義彦常務は4日、山形市内であった「とうほく自動車産業集積連携会議」で講演し、環境対応車など次世代の自動車開発の必要性を訴えた。「今後の自動車を支えるのはエレクトロニクス分野だ」と述べ、電子産業が集まる東北地方に強い期待感を示した。
講演要旨は次の通り。
自動車は、石油の需要増と連動して技術発展を遂げ、生活必需品になった。二酸化炭素(CO2)排出量の低減、交通事故の減少など、現代の自動車に求められる課題は多い。今、新しい自動車を再発明する時代が来た。100年前より、はるかに難易度の高い技術力が求められている。
自動車産業全体を見渡すと、まだまだ成長の見込みはある。日米欧の需要は成熟期だが、新興国の普及はこれからだ。大量普及する前に、環境問題に対応する車を造る必要がある。
トヨタは「小型化」「軽量化」を追求している。初代プリウス以降、ハイブリッド車12種で累計180万台を販売した。技術を極め、車種をさらに充実し、2010年代の早い時期に年間100万台の販売を目指している。
現在、電気や水素など多様な燃料の研究が進んでいる。将来は近距離で使う車の燃料は電気、比較的大きな車は水素など、移動の目的に合わせて、すみ分ける時代が来るだろう。必要な技術の領域は急速に広がる。産学連携が重要だ。
東北地方は電子機器の開発環境がいい。今の自動車は高度に電子化されている。車全体の経費に占める電子部品の割合は10年前が20%、今は30%ほど。先端を行くハイブリッド車は50%に達する。エレクトロニクス分野は今後ますます重要になる。だからこそ東北への期待は大きい。
厳しい経済状況を乗り越え、新しい自動車を発明できれば、自動車産業には新しい未来が開けてくる。
2009年06月05日金曜日
278
:
名無しさん
:2009/06/05(金) 20:07:27
東北の自動車関連、生産底入れの兆し
東北地方の自動車関連企業で生産水準を改善する動きが広がってきた。トヨタ自動車東北(宮城県大和町)をはじめとした大手自動車メーカーの関係会社だけでなく、エンジン部品の岩機ダイカスト工業(宮城県山元町)など取引先にも減産緩和が波及。工場の休業日を相次いで減らしている。東北でも自動車関連では生産底入れの兆しが出てきた。
いすゞ自動車系のトラック部品会社のTDFは、ピーク時の3割まで落ち込んだ生産規模を7月には6割に引き上げる。このため5月には週2日だった工場稼働日を6月は週3日にし、7月は週4日にする計画だ。
トヨタ自動車系の車体組み立てメーカー、関東自動車工業の岩手工場(岩手県金ケ崎町)も増産の動きが出ている。6月から「ブレイド」や「オーリス」など政府の助成対象となる乗用車については、半年ぶりに製造ラインの休業日をなくす。
279
:
荷主研究者
:2009/06/14(日) 15:10:37
やるな〜スルガ銀行
>08年10月にスルガ銀行(静岡県沼津市)が仙台に初出店
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090427t72030.htm
2009年04月27日月曜日 河北新報
銀行、仙台に出店続々 将来性に熱い視線
「不況はチャンス」と中小企業融資で攻勢を仕掛ける日本振興銀行仙台店=仙台市青葉区
東京など東北以外に本店を置き「先進的な経営」を掲げる銀行が仙台市内に相次いで支店を開設し、攻勢を強めている。各行は個人向けローンや中小企業融資などで独自サービスをPR、「地元金融機関との差別化を図る」と意気込む。東北の拠点都市・仙台の将来性に着目し、東北全域に店舗網を拡大する足掛かりにしたいとの思惑も働く。
東京スター銀行(東京)は2006年11月、宮城県外の銀行として仙台初進出は実に16年ぶりとなる仙台支店を開設した。これを皮切りに07年12月に日本振興銀行(東京)、08年10月にスルガ銀行(静岡県沼津市)が仙台にそれぞれ初出店した。
地方銀行中堅のスルガ銀行は、個人向け住宅ローンに強みを持つ。鈴木利弘仙台支店長は、セントラル自動車(神奈川県相模原市)など自動車関連産業が宮城に進出することに触れ、「人が動けば家も動く。個人ローンの需要も見込めるのは間違いない」と期待する。
JR仙台駅西口の再開発ビル16階の約330平方メートルの広いフロアに個室6部屋を設け、時間をかけた相談で特色を出す。
破綻(はたん)銀行の受け皿銀行として、2001年に営業を始めた第二地銀の東京スター銀行。仙台支店の田中博之支店長は「東北は少子高齢化の進行で老後への不安が大きく、資産形成へのニーズが高い。既存の銀行サービスに不満を持っている顧客も多く、チャンスがある」と進出の狙いを語る。
預金残高に応じて金利が変わる預金連動型住宅ローンや、自宅の土地を担保に資金を借り入れる「リバースモーゲージ」など、ユニークな金融商品をそろえる。相談業務に力点を置くが、昨年10月には郊外の富裕層を取り込もうと渉外担当を2人配置し、仙台圏で業績拡大を目指す。
日本振興銀行は2004年に開業した中小零細企業向け融資の専門銀行で、無担保、第三者保証不要の融資などを扱う。今後2年で全国の店舗を約90店から倍増の200店に拡大する戦略を描き、東北の店舗網も現在の7店から増やしたい考えだ。
仙台店の大崎健宏店長は「仙台で業績をあげ、東北全体に売り込む足掛かりとしたい。他行が貸し渋りするような企業にも独自の審査で融資していく」と、不況を「追い風」に攻勢を仕掛ける構えだ。
仙台圏では山形、岩手両県など東北の銀行もここ数年、店舗拡大を進めており、東北外からの参戦で競争はさらに激化。宮城県内の7金融機関は今月、相互に現金自動預払機(ATM)の手数料を優遇するサービスを始めるなど地元で結束、対抗する動きも出ている。
280
:
荷主研究者
:2009/06/14(日) 15:14:53
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090428t12016.htm
2009年04月28日火曜日 河北新報
東北一円に商圏拡大 仙台のアウトレット2施設
仙台市郊外のアウトレット駐車場。休日になると東北各県のナンバーが並ぶ
仙台泉プレミアム・アウトレット(仙台市泉区)が昨年10月16日に開業してから、半年が経過した。同じ仙台市内で9月にオープンした三井アウトレットパーク仙台港(宮城野区)と競い合う形で、集客範囲は東北一円に広がりつつある。「高速道1000円乗り放題」や高速バス路線新設などの追い風が吹き、「より遠方の顧客を取り込む」と商圏拡大の流れを加速させる構えだ。隣県の百貨店や商店街は、アウトレットの吸引力に危機感を強めている。(報道部・酒井原雄平)
<売り上げ想定通り>
泉アウトレットの加藤健太副支配人は、開業半年の手応えを「手探りのスタートだったが、ほぼ想定通りの売り上げ」と分析。「扱う商品の良さを理解してもらうには数年かかる。時間をかけて地域に浸透したい」と、長期戦を見込む。
三井アウトレットは「両方の施設を訪れる客が多く、良い形でのライバル」と泉アウトレットとの相乗効果についても強調する。
二つのアウトレットには、週末を中心に県外からのレジャー客の増加が目立っている。
泉アウトレットは「平日は宮城と仙台ナンバーが7、8割だが、休日や祝日になると他県ナンバーが半分か、それ以上を占める。遠方の客は買う物を決めてから来るので、購入意欲が旺盛だ」と分析する。
三井アウトレットは、自動料金収受システム(ETC)を利用すると1000円で高速道が乗り放題になる割引が3月末に始まった効果を指摘し、「駐車場に青森や秋田のナンバーの車が目立つようになった」という。
アウトレット開業に伴う人の流れの変化は、隣県の交通網にも影響が出ている。岩手県交通(盛岡市)は今月18日から、岩手県一関市と泉アウトレットを直接結ぶ高速バスの運行を始めた。1日1往復で料金は片道1300円。「日帰り買い物客の需要が見込める」と、ドル箱路線化へ期待を寄せている。
<顧客の5%が流出>
アウトレットの商圏拡大の動きに、最も危機感を強めるのが仙台市の隣、山形市の商業関係者だ。同市の老舗百貨店の大沼は「二つのアウトレット開業に伴い顧客の5%(来店者ベース)が流出した」と見積もる。30、40代のマイカー利用者を中心に顧客が流れたとみている。
仙台市中心部では、昨年8月にファッションビル「パルコ」もオープンした。山形市七日町商店街振興組合は「バスや電車を利用する若者のファッション関係の需要は、むしろパルコに奪われる可能性がある」と語り、市郊外のアウトレットとの二重の影響に警戒を強める。
一方で青森、岩手両県の百貨店は「目に見える変化はない」(青森市・さくら野東北)、「開業直後は意識したが、客層の重なりは少ない」(盛岡市・川徳)と強気の姿勢だ。
だが実際に、危機意識を感じる個人商店主らは増えている。盛岡市商店街連合会は、泉アウトレット開業の2カ月後、両アウトレットを視察した。連合会に所属する商店街振興組合の一つは「仙台の商店街はかなり打撃を受けているだろう。われわれも対岸の火事ではない」と話している。
開業後初となるゴールデンウイークの客足は―。将来的な集客動向を占う意味からも、東北各県の商業関係者が注視している。
281
:
荷主研究者
:2009/06/14(日) 15:19:02
>>258
利府駅発着に続き、仙台駅と仙台スタジアム発着の2路線も値下げ。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090428t14033.htm
2009年04月28日火曜日 河北新報
宮スタシャトルバス 観客増へ値下げ J2仙台
--------------------------------------------------------------------------------
サッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台は5月、宮城スタジアム(利府町)へのシャトルバスの運賃を引き下げる。大人片道を最大40%引き下げ、前売り500円で乗車できる。低迷する集客の回復策として、クラブが運賃の一部負担に踏み切った。
新運賃を導入するのはJR仙台駅、ユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区)発着の2路線。新運賃は5月5日の福岡戦から適用し、4月27日にコンビニエンスストア「ローソン」で前売りを始めた。当日運賃は100円増しで小学生は半額になる。JR利府駅発着分は4月から値下げしている。
旧運賃は片道1000円(当日)の路線もあり、サポーターから「高すぎる」と不満の声が出ていた。利用者は観客全体の約2割に低迷している。
今季は、2001年以降なかった観客1万人割れを既に2試合記録。クラブ側は大幅値下げで客離れに歯止めをかけたい考えだ。値下げに伴う減収はクラブとバス会社で割合を決めて負担する。
クラブの安孫子博専務は「ワンコイン(500円)ならサポーターの理解を得られると判断した。気軽にスタジアムへ足を運んでほしい」と話す。連絡先はベガルタ仙台022(216)1011。
282
:
荷主研究者
:2009/06/14(日) 15:32:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090501t12021.htm
2009年05月01日金曜日 河北新報
仙台事務所を閉鎖 伊貿易振興会「不況で財政悪化」
イタリア政府直轄機関のイタリア貿易振興会は30日、東北・北海道地域との経済交流の拠点として仙台市青葉区の仙台商工会議所ビル1階に開設していた仙台事務所を閉鎖した。仙台事務所の事業は東京事務所が引き継ぐという。
東京事務所は「世界的な不況で国家財政が悪化したため各国の事務所を見直し、仙台事務所を一時的に閉める」と説明。「宮城県とイタリア間では微細技術を活用した産業育成など経済交流の芽が育ちつつあり、経済情勢が回復すれば再開を検討したい」としている。
仙台事務所は2005年9月に開設。イタリア産食品の見本市開催や工業技術交流、観光PRなどを担った。東京、大阪以外の地方都市で初めて開設された貿易窓口で、経済・文化の草の根交流を進める役割もあった。
仙台事務所には日本人スタッフ1人が常駐していたが、昨年4月に自己都合で退職。後任補充はなく、活動が休止状態にあった。
宮城県は01年、イタリアのローマ県と姉妹県を締結。02年にはサッカーのワールドカップ(W杯)のイタリア代表が仙台でキャンプを行ったことなどから交流の機運が高まり、事務所開設のきっかけとなった。
仙台商議所の間庭洋専務理事は仙台事務所の閉鎖について「世界的な不況の影響と聞き、やむを得ない。暫定措置と受け止めており、再開を願う」としている。
イタリア貿易振興会は日本の経済産業省に当たるイタリア生産活動省の直轄団体で、本部はローマ。世界80カ国に104の事務所を置き、国内には東京、大阪、福岡にある。
284
:
荷主研究者
:2009/06/14(日) 16:50:10
>>281
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090505t14025.htm
2009年05月05日火曜日 河北新報
アクセス難で客足低迷 ベガルタ仙台ホーム戦
ホームの観客動員に悩むベガルタ。空席が目立つ=4月29日、宮城スタジアム
サッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台が今季、ホーム戦の観客動員低迷に頭を悩ませている。開幕5戦の平均で約1500人も減り、2004年のJ2降格から守り続けるリーグトップの座も危うい。会場の宮城スタジアム(利府町)へのアクセス難が客足を遠のかせ、クラブの対応も後手に回っているのが現状だ。
開幕5戦の平均は1万1378人で、2001年以来途絶えていた1万人割れもすでに2回。札幌(1万3110人)より2000人近く少ない。今季の動員目標の1万6731人を大きく下回り、白幡洋一社長は「大いに不本意」と危機感を募らせる。
最大の要因はアクセス難。最寄りのJR利府駅から徒歩1時間近くかかる。クラブは、同駅など3カ所を発着するシャトルバスの運行や駐車券の予約限定販売などの渋滞緩和策を掲げ、スムーズな足の確保をPRした。
しかし、サポーターの評判は芳しくない。
4月までは駐車券は一般販売が最大1000台分と少なく、予約の争奪戦が相次いだ。名取市の主婦金野志津子さん(38)は「子ども連れなら車でないと来場できない。予約も申し込みづらい」と不満顔だ。
シャトルバスの運賃も路線によっては片道1000円で、仙台市青葉区の無職中村雄基さん(27)は「運賃が高すぎる」。運行路線の少なさを指摘する声も少なくない。列車で利府駅に行くには、岩切駅で乗り換えが必要な場合が多いことから、仙台市若林区の自営業山田紘子さん(67)は「岩切駅からもシャトルバスを運行してほしい」と求める。
白幡社長も「目標の集客数に見合った駐車場やシャトルバスの運行を確保すべきだった。渋滞緩和が先に立ち、発想が逆になっていた」と見込み違いを認める。
宮スタでの開催は6月末まで残り6戦。クラブは後半の巻き返しに向け、5日の福岡戦からシャトルバスの運賃を大幅値下げするほか、駐車場も最大3000台分の確保に向けて関係機関との協議を進めている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板