[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
191
:
とはずがたり
:2009/01/13(火) 17:03:43
この辺ですかねぇ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/50.503&el=140/45/52.087&scl=25000&bid=Mlink
3年掛かる所を1年とは行政も頑張った方であろうけど,歩道橋1本で3年も掛かるんじゃ市議やっても1期に歩道橋1本が精々なんですな〜。
歩道橋設置間に合わず 仙台・愛子小
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090113t13025.htm
愛子小児童の通学路になる国道48号交差点。4月開校に歩道橋の設置が間に合わないことが明らかになった
仙台市内で最も児童数が多い広瀬小(青葉区)から分離し4月に開校する愛子小(同)で、通学路の国道48号に設置する歩道橋が開校に間に合わないことが12日、分かった。道路下の水道管や電線の移設などの作業に時間がかかり、完成は今夏になる見通し。安全対策で歩道橋設置を求めてきた保護者や住民は「なぜ開校に間に合うように造らないのか」と不信感を募らせている。
歩道橋は、国土交通省仙台河川国道事務所が愛子小南東側の国道48号交差点に建設。南北方向に造られ、学区南部の錦ケ丘地区から通う児童約450人が利用する予定だ。
国道は幅約25メートルある片側2車線。交差点に信号機はあるが、直線道路でスピードを出す車が目立つ。冬は路面が凍結し、交差点での事故も少なくない。
保護者や住民の要望を受け、市は07年12月、河川国土事務所に歩道橋設置を求める要望書を出した。しかし、工事は始まらず、保護者が08年12月、河川国道事務所に確認すると、「水道や電線の移設が必要で、開校に間に合わない」との答えが返ってきた。
広瀬小PTA錦ケ丘地区委員会の若松真由美委員長(43)は「いまは遠距離でバス通学だが、愛子小開校で距離が近くなり、徒歩になる。児童の安全を考えるのであれば、開校までに完成させてほしかった」と話す。
河川国道事務所によると、歩道橋は設計に始まり、道路下の上下水道管や電線の移設、歩道橋の架設などで通常3年かかるという。同事務所は「要望を受けてから1年余り。作業を前倒しして進めている。8月の夏休み明けには完成させたい」と理解を求める。
愛子小開校が正式に決まったのは、市学校条例を改正した07年3月。ただ、開校する方針が決まっていた06年夏には歩道橋を望む声が市教委に寄せられていた。
市教委学事課は「交差点は信号機もあり、歩道橋が必要かどうかの検討から始めた。要望して初めて3年かかることが分かった」と説明。「地域と話し合い、安全を確保するために何ができるかを考えたい」と話した。
2009年01月13日火曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板