したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

229荷主研究者:2009/04/06(月) 00:55:21
>>228
愛宕神社下交差点を想像できないようじゃあ、まだまだモグリだな。愛宕神社から見た市街地の風景は仙台ではメジャーな景色の1つだでね。
なお日本損害保険協会のwebに詳細あり。愛宕神社下交差点。
http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap/04/0403.html

ただ交差点名は「越路」だったはずなのだが…。
通りとしては「広瀬河畔通」だが、2008年4月に国道4号・286号のルート変更に伴いこの交差点を通る区間は国道4号になった。
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/4go/index.html

愛宕大橋〜宮沢橋交差点は片側3車線なのだが、車線変移区間になっていて朝夕は2+4車線に変更される。そのため変移区間の中間にある愛宕神社下交差点は右折レーンが無くカーブもしているため見通しも悪い。をれ自身危ない交差点のイメージあり。

鹿又交差点は、とはずがたりも通ってるでね。ここは長町副都心に関連する周辺道路の整備構想で立体化の計画を見たことがあるが、ネタ元を忘れてしまった。何だったかやぁ?

仙台バイパスは「若林4」〜「苦竹」交差点にかけては本線沿いには側道が整備され、主要交差点は左折専用レーンや緑地帯が整備されており立体化に必要な幅員は確保しやすいと思われる。地域高規格道路の候補路線には「仙台バイパス」があり、同区間の立体化による高規格道路化の構想はあるようだ。
特に「六丁目」交差点。国道4号線は直進3車線、右折3車線、左折1車線の計7車線、交差する仙台塩釜線は直進3車線、右折2車線、左折2車線でこれまた計7車線なんだが、こんだけ広い交差点を作るならさっさと立体化しろっつーの。

六丁目交差点の航空写真。何も知らず原付でこの交差点に来た時はびっくりしたもんだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=38.2482263&lon=140.93188282&sc=1&mode=aero&pointer=on&home=on&hlat=38.21467111&hlon=140.94110306


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板